JPH1165053A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH1165053A
JPH1165053A JP22941297A JP22941297A JPH1165053A JP H1165053 A JPH1165053 A JP H1165053A JP 22941297 A JP22941297 A JP 22941297A JP 22941297 A JP22941297 A JP 22941297A JP H1165053 A JPH1165053 A JP H1165053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
exposure
development
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22941297A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadanori Sekiya
忠宣 関矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22941297A priority Critical patent/JPH1165053A/ja
Publication of JPH1165053A publication Critical patent/JPH1165053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短縮化された発色現像時間において優れた階
調バランスと色再現性、特に優れた肌色再現性を有する
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、
赤感光性層、緑感光性層、青感光性層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、現像処理1および現
像処理2を実施することにより(1)式で定義付けされ
た現像速度(β)を求めたときに、各感光性層での単色
露光時の現像速度と白色露光時の現像速度の関係が、下
記関係をいずれも満足することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料。 H(G)≧1.2 H(R)≧2.2 H(B)/H(R)<0.8 β=〔{(D1−D′1)+(D2−D′2)+(D3−D′3)} ・1/3〕/(90秒−30秒)・・・・・・・・・・(1)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は迅速処理適性を有す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものであ
り、更に詳しくは発色現像工程の迅速化における色再現
性の劣化を改良したハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今、銀塩写真システムをとりまく環境
は急速に変貌している。一般ユーザーへのパソコンの普
及、インターネットにみられる情報ネットワークのグロ
ーバルな拡がりにより、写真に対してもデジタル化の波
が押し寄せている。
【0003】このような状況のなかで、コンベンショナ
ルな銀塩写真システムに使われる感光材料を開発し続け
る上では、銀塩のもつ特長を活かしつつ、短所を克服
し、真の顧客ニーズに応える努力がこれまで以上に必要
となる。より具体的には、ユーザーが写真プリントを手
にするまでの時間をどれだけ短縮化できるかということ
が、非常に重要になってくる。
【0004】市場での現状としては、以前より迅速処理
化は進んではいるものの、最も仕上がりが早い店でも3
0分前後を要し、真に顧客の満足度を得られたとは言い
難い。一方今までの処理迅速化は、主として現像処理工
程以降の脱銀工程においてなされており、これ以上の処
理迅速化を達成するうえで発色現像工程の時間短縮化は
必須である。しかし、従来のカラーネガ感光材料におい
てこのような発色現像時間の短縮化を実施すると、通
常、階調バランスを大きく崩し、色再現性も著しく劣化
させてしまうという課題があった。
【0005】このような課題に対し、たとえば特開平2
−2553号には、処理温度、発色現像液中の発色現像
主薬の濃度および発色現像時間を変更することにより階
調の崩れを解消したとする処理方法が開示されている。
しかし、該処理方法では、発色現像主薬の濃度が100
ミリモル/リットル以上であるため、ステインが著しく
発生する等の問題が生じてしまう。
【0006】上記問題を解決するため、発色現像主薬の
濃度を80ミリモル/リットル以下にして、処理温度を
40℃以上にすることにより発色現像処理時間を90秒
以下に短縮化すると、発色現像主薬の拡散が律速にな
り、感光材料の比較的支持体から遠い側の乳剤層の現像
に対し、支持体に近い側の乳剤層の現像が遅れ、階調の
アンバランス、色再現性の著しい劣化を招いてしまう。
【0007】また、特開平8−278611号には、処
理温度、発色現像主薬濃度以外に、発色現像液中にハロ
ゲン化銀溶剤を含有させ、C−41処理との互換性を持
たせた感光材料が開示されている。しかしながら、該特
許出願明細書の実施例では、青感性ハロゲン化銀乳剤層
の平均沃化銀含有率が10モル%を越えており、他感光
性乳剤層、特に赤感性ハロゲン化銀乳剤層との現像進行
性のバランスを良好に保つためには好ましいが、逆に赤
感性ハロゲン化銀乳剤層からの現像抑制効果を強く受け
るあまり、色再現性とりわけ肌色再現性において、プリ
ントで黄色みを帯び好ましくない。この傾向は、該特許
出願明細書で特に好ましいとしている、赤感性ハロゲン
化銀乳剤層の平均沃化銀含有率が低いものほど顕著であ
った。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、短縮
化された発色現像時間において、優れた階調バランスと
色再現性、特に優れた肌色再現性を有するハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記の構成を採ることにより達成された。
【0010】〈1〉 支持体上にそれぞれ少なくとも1
層の、赤感光性層、緑感光性層、青感光性層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料において、下記の(現像
処理1)および(現像処理2)を実施することにより下
記(1)式で定義付けされた現像速度(β)を求めたと
きに、各感光性層での単色露光時の現像速度と白色露光
時の現像速度の関係が、下記関係をいずれも満足するこ
とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0011】H(G)≧1.2 H(R)≧2.2 H(B)/H(R)<0.8 H(B)=10log〔βy/βyw〕 H(G)=10log〔βm/βmw〕 H(R)=10log〔βc/βcw〕 βy :青感光性層の青色単色露光での現像速度 βm :緑感光性層の緑色単色露光での現像速度 βc :赤感光性層の赤色単色露光での現像速度 βyw:青感光性層の白色露光での現像速度 βmw:緑感光性層の白色露光での現像速度 βcw:赤感光性層の白色露光での現像速度 (現像速度βの定義)白色光で階調露光を与えたカラー
感光材料を下記(現像処理1)にて処理し、濃度Dと露
光量Eの対数、LogE座標における特性曲線上におい
て、最小濃度+0.3の濃度点D1に対応する露光量E
1、最小濃度+0.7の濃度点D2に対応する露光量E
2、最小濃度+1.2の濃度点D3に対応する露光量E
3を決める。次に、同一感光材料を、同様に下記(現像
処理2)にて処理し、同一露光量点E1、E2、E3に
対応する濃度D′1、D′2、D′3を求めたとき、以
下の(1)式で求められるβを現像速度とする。
【0012】 β=〔{(D1−D′1)+(D2−D′2)+(D3−D′3)} ・1/3〕/(90秒−30秒)・・・・・・・・(1) (現像処理1)発色現像時間が90秒であり、発色現像
液の温度が40〜60℃であり、発色現像主薬を25〜
80ミリモル/リットル含有する発色現像液を使用し発
色現像する現像処理。
【0013】(現像処理2)発色現像時間が30秒であ
り、発色現像液の温度が40〜60℃であり、発色現像
主薬を25〜80ミリモル/リットル含有する発色現像
液を使用し発色現像する現像処理。
【0014】〈2〉 青感光性層の平均沃化銀含有率I
(B)が、10モル%以下であり、赤感光性層の平均沃
化銀含有率I(R)との間に、下記の関係が成り立って
いることを特徴とする〈1〉記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0015】0.3(モル%)≦I(B)−I(R)≦
6.0(モル%) 〈3〉 緑感光性層の平均沃化銀含有率I(G)が、I
(R)≦I(G)≦I(B)の関係を満足させ、かつ該
緑感光性層中に下記一般式〔M〕で表されるマゼンタカ
プラーを含有していることを特徴とする〈2〉記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】
【化2】
【0017】(式中、R11は水素原子もしくは芳香族1
級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可
能な基を表す。R12はアリール基を表す。R13は置換基
を表しn1は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR
13は同じでも異なっていても良い。) 本発明の感光材料は、支持体上に青感光性層、緑感光性
層、赤感光性層のハロゲン化銀乳剤層のそれぞれ少なく
とも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性層の層数に特に制限はない。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感光性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも2つ有するハロゲン化銀写真感光材料
であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感光性を有する感光性層である。本発明の多層
ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、感光性層
の配列が、支持体側から順に赤感光性層、緑感光性層、
青感光性層の順に配置される。
【0018】本発明においては、これらの感光性乳剤層
を含む親水性コロイド層全体を「感光層」と呼ぶ。好ま
しい各層の最大分光感度波長は、例えば青感性層が42
0〜480nm、緑感性層が520〜580nm、赤感
性層が600〜680nmにある。
【0019】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号明細書に記載
されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれていて
もよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでいて
もよい。
【0020】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0021】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)/の順、またはBH/BL/GL/GH/RH
/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/R
Hの順等に設置することができる。また特公昭49−1
5495号公報に記載されているように上層を最も感光
度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感
光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光
度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かっ
て感光度が順次低められた感光度の異なる3層から構成
される配列が好ましい例として挙げられる。このような
感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭5
9−202464号明細書に記載されているように、同
一感光性層中において支持体より離れた側から中感度乳
剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されても
よい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳
剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳
剤層などの順に配置されていてもよい。また、4層以上
の場合にも、上記の如く配列を変えてもよい。
【0022】色再現性を改良するために、米国特許第
4,663,271号、同第4,705,744号、同
4,707,436号、特開昭62−160448号、
同63−89850号の明細書に記載の、BL、GL、
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果の
ドナー層(CL)を主感光層に隣接させることが出来
る。もしくはそれぞれの感光材料の目的に応じて種々の
層構成・配列を選択することができる。
【0023】次に、本発明における現像速度比について
詳述する。
【0024】本発明において、βyとは青色単色露光で
のイエロー色画像の特定現像速度を表し、βywとは白
色露光でのイエロー色画像の特定現像速度を表し、H
(B)は特定現像速度比βy/βywの対数を表す。同
様に、βmとは緑色単色露光でのマゼンタ色画像の特定
現像速度を表し、βmwとは白色露光でのマゼンタ色画
像の特定現像速度を表し、H(G)は特定現像速度比β
m/βmwの対数を表す。又、βcとは赤色単色露光で
のシアン色画像の特定現像速度を表し、βcwとは白色
露光でのシアン色画像の特定現像速度を表し、H(R)
は特定現像速度比βc/βcwの対数を表す。
【0025】本発明において単色露光は、イーストマン
コダック社製ガラスフィルターを用い、青色単色露光の
場合はNo.W99を、緑色単色露光の場合はNo.W
98を、赤色単色露光の場合はNo.W26を、それぞ
れ使用する。露光量は、感光材料の感度に応じて調整す
ればよいが、通常1〜64CMSの範囲が適当である。
露光時間は、通常1/100〜1/500秒の範囲が適
当であり、1/250秒が好ましい。本発明における露
光は、上記条件を組み合わせ、更にステップウェッジを
通して行われる。
【0026】本発明の特定現像速度とは以下に定義され
るものである。即ち、露光済みのカラー感光材料を本発
明の現像処理1(発色現像処理時間90秒)にて処理
し、濃度Dと露光量Eの対数LogE座標における特性
曲線上において、最小濃度+0.3の濃度点D1に対応
する露光量E1、最小濃度+0.7の濃度点D2に対応
する露光量E2、最小濃度+1.2の濃度点D3に対応
する露光量E3を決める。
【0027】次に、同一感光材料を、同様に本発明の現
像処理2(発色現像処理時間30秒)にて処理し、同一
露光量点E1、E2、E3に対応する濃度D′1、D′
2、D′3を求め、特定現像速度(β)が下記式によっ
て得られる。
【0028】β=〔{(D1−D′1)+(D2−D′
2)+(D3−D′3)}・1/3〕/(90秒−30
秒) 本発明においては、H(G)≧1.2、H(R)≧2.
2、H(B)/H(R)≦0.8である時に本発明の効
果を発揮するが、H(B)の好ましい範囲は1.1〜
1.8、H(G)の好ましい範囲は1.3〜1.7、H
(R)の好ましい範囲は2.3〜2.6であり、H
(B)/H(R)の好ましい範囲は0.1〜0.7であ
る。H(B)/H(R)の値が0.8より大きいと、肌
色が黄色がかって不健康に再現される。
【0029】以下に本発明の発色現像処理について説明
する。本発明の発色現像処理の発色現像時間は90秒で
あり、現像処理2の発色現像時間は、30秒である。
【0030】本発明の発色現像時間は、クロスオーバー
時間(発色現像液を出て、次の工程の処理液に入るまで
の時間)を含む時間であり、クロスオーバー時間は短い
程好ましい。しかし処理機器の性能上2秒以上通常要
し、10秒以下が好ましく、7秒以下がより好ましい。
【0031】本発明の発色現像処理の現像主薬は、p−
フェニレンジアミン誘導体であり、好ましい代表例を以
下に示す。
【0032】(D−1)2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−2)2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3−
ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン (D−3)2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−
ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン (D−4)2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェニ
レンジアミン (D−5)2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミドエチル)アミノ〕アニリン (D−6)2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−7)4−アミノ−3−メトキシ−N,N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン (D−8)4−アミノ−3−イソプロピオキシ−N,N
−ビス(β−ヒドロキシエチル)アニリン (D−9)1−(β−ヒドロキシエチル)−5−アミノ
−6−メチル−インドリン (D−10)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
(3,4−ジヒドロキシブチル)−2,2,4,7−テ
トラメチル−6−アミノ−キノリン (D−11)1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(β
−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−6−ア
ミノ−7−メチル−キノリン 本発明の発色現像処理において、D−1、D−2、D−
3、D−6、D−7、D−8、D−10、D−11が好
ましく、D−1、D−2、D−3がより好ましく、D−
1が最も好ましい。
【0033】現像主薬の濃度は、処理液1リットル当た
り、25ミリモル以上80ミリモル以下であり、好まし
くは25ミリモル以上60ミリモル以下、より好ましく
は27ミリモル以上50ミリモル以下、特に好ましくは
30ミリモル以上45ミリモル以下である。
【0034】該現像主薬濃度範囲内において、上記現像
主薬を2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0035】本発明の発色現像処理において臭化物イオ
ン(Br-)はカブリ防止剤として特に重要であり、B
-濃度は、処理液1リットル当たり、15ミリモル以
上60ミリモル以下、好ましくは16ミリモル以上42
ミリモル以下であり、特に好ましくは16ミリモル以上
35ミリモル以下である。
【0036】Br-以外のハロゲンイオンとしてI-ある
いはCl-を必要に応じて含有することもできる。発色
現像液の補充液は、補充量低減の観点から臭化物イオン
濃度を0.004モル/リットル以下に低減したものが
好ましく、特には臭化物イオン濃度が0.002モル/
リットル以下のものが好ましい。補充量は、感光材料1
2当たり、600ミリリットル以下であり、好ましく
は100ミリリットル以上500ミリリットル以下であ
り、特に好ましくは130ミリリットル以上400ミリ
リットル以下である。処理液の温度は40℃以上60℃
以下の特定された温度であり、好ましくは42℃以上5
5℃以下である。処理液のpHは通常9.9以上11.
0以下であり、好ましくは10.0以上10.5以下で
ある。尚、特定された温度とは、対象となるハロゲン化
銀感光材料が実際に処理される温度をいう。
【0037】本発明の発色現像処理1に用いられる発色
現像液中には、ハロゲン化銀溶剤を含有させることも、
支持体に比較的近い側の乳剤層の現像性を高めるという
点で、好ましく行われる。このような場合、ハロゲン化
銀溶剤としては、たとえば以下のような化合物があげら
れる。
【0038】a.HOOC(CH22S(CH22
(CH22COOH b.NaO3S(CH22S(CH22S(CH22
3Na c.1−カルボキシメチル−2−メチル−イミダゾール d.1−カルボキシメチル−2,4−ジメチル−イミダ
ゾール e.1−スルホエチル−2−メチル−イミダゾール f.1−スルホエチル−2,4−ジメチル−イミダゾー
ル g.1−スルホエチル−イミダゾール
【0039】
【化3】
【0040】本発明に述べる請求項1に示した条件式を
満たす感光材料を作製するには、たとえば各感光性層に
用いられるハロゲン化銀粒子の粒径やハロゲン組成を適
切に選択したり、膜厚や塗布銀量を調整したり、適切な
カップリング速度を有するカプラー種、適切な現像抑制
効果及び適切な拡散性を示す抑制基を有する拡散性DI
R化合物種の選択などにより、得ることができる。 本発明に述べる請求項1に示した条件式を満たすハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を作製するには、たとえば以
下の技術により達成することができる。
【0041】即ち、青感光性層の平均沃化銀含有率I
(B)が10モル%以下が好ましく、赤感光性層の平均
沃化銀含有率I(R)との間に、0.3(モル%)≦I
(B)−I(R)≦6.0(モル%)の関係が成立して
いることが好ましい。
【0042】本発明の感光材料に使用するハロゲン化銀
乳剤は、沃臭化銀、沃塩化銀、沃塩臭化銀のうちいずれ
であってもよいが、特に高感度の乳剤が得られるという
点で、沃臭化銀が好ましい。 本発明の感光材料において、青感光性層の平均沃化銀含
有率I(B)は、10モル%以下が好ましく、高感度が
得られる点および他感色性層との階調バランスの点で、
1.0モル%以上10モル%以下がより好ましく、3.
0モル%以上10モル%以下が最も好ましい。ここでI
(B)とは、青感光性層を構成するすべての乳剤層に含
まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を意味して
いる。 以下、I(G)およびI(R)についても同様に、それ
ぞれ緑感光性層、赤感光性層を構成しているすべての乳
剤層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有率を
意味している。 また該赤感光性層の平均沃化銀含有率I(R)は、I
(B)との間に、0.3(モル%)≦I(B)−I
(R)≦6.0(モル%)が成り立つ範囲内においてど
のような値もとり得る。
【0043】また、本発明の感光材料において、緑感光
性層の平均沃化銀含有率I(G)は、請求項2に記載し
た条件を満たすI(B)およびI(R)との間に I(R)≦I(G)≦I(B) の関係が成立していることが好ましい。
【0044】I(B)、I(G)、I(R)の各値は、
青木聖侑 写真学会 53巻 1990 p.1に記載
の方法で感材中から所望の層の薄片(同一感光性層を複
数の乳剤層で構成する場合はそのすべての構成乳剤層の
薄片を同一面積ずつ取り出す)を得たのち、ゼラチン分
解酵素によりゼラチンとハロゲン化銀粒子を分離し、粒
子のみ抽出して、蛍光X線法にて予め作成した検量線を
用いて求めることができる。
【0045】本発明のカラー現像液には、前記芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化合物とし
て、特開昭63−5341号、同63−106655号
あるいは特開平4−144446号に記載の各種ヒドロ
キシルアミン類、特開昭63−43138号に記載のヒ
ドロキサム酸類、同63−146041号に記載のヒド
ラジン類やヒドラジド類、同63−44657号および
同63−58443号に記載のフェノール類、同63−
44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα−ア
ミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖類な
どを含有することができる。
【0046】また、上記化合物と併用して、特開昭63
−4235号、同63−24254号、同63−216
47号、同63−146040号、同63−27841
号および同63−25654号等に記載のモノアミン
類、同63−30845号、同63−14640号、同
63−43139号等に記載のジアミン類、同63−2
1647号、同63−26655号および同63−44
655号に記載のポリアミン類、同63−53551号
に記載のニトロキシラジカル類、同63−43140号
及び同63−53549号に記載のアルコール類、同6
3−56654号に記載のオキシム類および同63−2
39447号に記載の3級アミン類を使用することがで
きる。
【0047】その他保恒例として、特開昭57−441
48号および同57−53749号に記載の各種金属
類、同59−180588号に記載のサリチル酸類、同
54−3582号に記載のアルカノールアミン類、同5
6−94349号に記載のポリエチレンイミン類、米国
特許第3,746,544号に記載の芳香族ポリヒドロ
キシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。特に好ま
しい保恒剤としては、特開平3−144446号の一般
式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であり、中で
もスルホ基やカルボキシ基を有する化合物が好ましい。
【0048】その他本発明のカラー現像液には、上記特
開平3−144446号公報に記載の各種添加剤を使用
できる。例えば、pHを保持するための緩衝剤としては
同公報第9頁右上欄6行〜左下欄1行目の炭酸類、リン
酸類、ホウ酸類、ヒドロキシ安息香酸類などが挙げられ
る。キレート剤としては同頁左下欄2行〜右下欄18行
目の各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スル
ホン酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノー
ル四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジア
ミン−N,N,N′,N′−テトラキス(メチレンホス
ホン酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良い。
現像促進剤としては同公報第9頁左下欄19行目から同
公報第10頁右上欄7行目に記載の各種添加剤が挙げら
れる。カブリ防止剤としては同公報第10頁右上欄8行
〜左下欄5行目に記載のハロゲン化イオン、有機カブリ
防止剤が挙げられる。また、必要に応じてアルキルスル
ホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香
族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加してもよい。
【0049】また本発明のカラー現像液を用いて自動現
像機で処理を行う際、カラー現像液が空気と接触する面
積(開口面積)はできるだけ小さい方が好ましい。例え
ば、開口面積(cm2)を現像液の体積(cm3)で割っ
た値を開口率とすると、開口率は0.01cm-1以下が
好ましく、0.005cm-1以下がより好ましい。カラ
ー現像液は再生して使用することができる。カラー現像
液の再生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹脂や
電気透析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処理薬
品を加えることによりカラー現像液の活性を上げ、再び
カラー現像液として使用することである。この場合、再
生率(補充液中のオーバーフロー液の割合)は、50%
以上が好ましく、特に70%以上が好ましい。カラー現
像液再生を用いた処理としては、カラー現像液の再生の
方法としては、アニオン交換樹脂を用いるのが好まし
い。特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の再
生方法に関しては、三菱化成工業(株)発行のダイアイ
オン・マニュアル(I)(1986年第14版)に記載
のものをあげることができる。また、アニオン交換樹脂
のなかでは特開平2−952号や特開平1−28115
2号に記載された組成の樹脂が好ましい。
【0050】本発明の現像処理1及び2は、発色現像工
程、脱銀工程、乾燥工程から成っている。以下に好まし
い具体例を挙げるが、これらに限定されるものではな
い。
【0051】 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定−乾
燥 発色現像−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 上記の処理工程において、安定の前の工程の水洗は省略
することができた。また最終の安定も省略することが可
能である。本発明の現像処理において発色現像以降の脱
銀工程は同じでも異なっていても良い。
【0052】以下に、本発明の脱銀工程について詳細に
説明する。漂白能を有する処理液に用いられる漂白剤と
しては、アミノポリカルボン酸鉄(III)錯体、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素、及び赤血塩等が用いられる
が、アミノポリカルボン酸(III)錯体を最も好ましく
用いることができる。本発明で使用される第二鉄錯塩
は、予め錯形成された鉄錯塩として添加して溶解しても
よく、また、錯形成化合物と第二鉄塩(例えば、硫酸第
二鉄、塩化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III)、硫酸
鉄(III)アンモニウムなど)とを共存させて漂白能を
有する液中で錯塩を形成されてもよい。錯形成化合物
は、第二鉄イオンとの錯形成に必要とする量よりもやや
過剰にしてもよく、過剰に添加するときには通常0.0
1〜10%の範囲で過剰にすることが好ましい。
【0053】なお、本発明において、漂白能を有する液
中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン
四酢酸(1,3−PDTA)、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ
二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボ
キシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチ
ル)イミノジプロピオン酸、β−アラニンジ酢酸、1,
4−ジアミノブタン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢
酸、エチレンジアミン−N−(2−カルボキシフェニ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、エチレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン−
N,N′−ジコハク酸、エチレンジアミン−N,N′−
ジマロン酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N′−ジ
マロン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
【0054】本発明の漂白能を有する処理液における第
二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜1.0モル/リ
ットルの範囲が適当であり、0.01〜0.50モル/
リットルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.02
〜0.30モル/リットルの範囲である。また漂白能を
有する処理液の補充液中の第二鉄錯塩の濃度としては、
好ましくは、0.005〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.01〜1.0モル/リットルである。
【0055】漂白能を有する浴またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭53
−95630号公報、リサーチ・ディスクロージャー第
17129号(1978年7月号)に記載のメルカプト
基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭4
5−8506号、特開昭52−20832号、同53−
32735号、米国特許第3,706,561号等に記
載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等の
ハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0056】その他、本発明に適用されうる漂白能を有
する浴には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、グルタール酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐触防止剤などを添加することができる。また漂白
能を有する浴には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール
等の有機溶媒を含有させることができる。
【0057】本発明において、漂白能を有する処理液で
処理された感光材料は、定着または漂白定着処理され
る。このような、定着液または漂白定着液には同じく特
開平3−33847号公報第6頁右下欄第16行〜第8
頁左上欄第15行に記載のものが好ましい。漂白、漂白
定着と定着を含む脱銀工程としては、具体的に次のもの
が挙げられる。
【0058】漂白−定着 漂白−水洗−定着 漂白−漂白定着 漂白−水洗−漂白定着 漂白−漂白定着−定着 漂白定着 定着、漂白定着液に含まれる定着剤としては、チオ硫酸
ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニ
ウムナトリウム、チオ硫酸カリウムのようなチオ硫酸
塩、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウムのようなチオシアン酸塩(ロ
ダン塩)チオ尿素、チオエーテル等を用いることが出来
る。
【0059】定着剤としてチオ硫酸塩を単独で使用する
場合は定着液、漂白定着液1リットル当たり、0.3〜
3モル、好ましくは0.5〜2モル程度であり、チオシ
アン酸塩を単独で使用する場合には1〜4モル程度であ
る。一般に併用する場合も含めて、定着剤の量は、定着
液または漂白定着液1リットル当たり、0.3〜5モ
ル、好ましくは0.5〜3.5モルとすればよい。但し
併用する場合は合計量で上記範囲とすればよい。その
他、チオ硫酸塩と併用することが出来るチオシアン酸塩
以外の化合物としては、チオ尿素、チオエーテル(例え
ば3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)等を挙
げることが出来る。また、漂白定着液に定着剤として一
般に使用されているチオ硫酸アンモニウムの場合にも、
同様であるが、公知の他の定着剤、例えば、メソイオン
系化合物、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の
沃化物、ハイポ等に置き換えてもよい。
【0060】定着液または漂白定着液には、保恒剤とし
ての亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム)及び、ヒドロキシルアミン、
ヒドラジン、アセトアルデヒド化合物の重亜硫酸塩付加
物(例えばアセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)など
を含有させることが出来る。さらに、各種の蛍光増白剤
や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、
メタノール等の有機溶剤を含有させることが出来るが、
特に保恒剤としては特開昭60−283881号公報に
記載のスルフィン酸化合物を用いることが望ましい。
【0061】さらに定着液及び/又は漂白定着液には処
理液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類や、
有機ホスホン酸類等のキレート剤の添加が好ましい。好
ましいキレート剤としては、1−ヒドロキシエチリデン
−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,
N′,N′−テトラキス(メチレンホスホン酸)、ニト
ロトリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、ジクロヘキサンジアミン
四酢酸、1,2−プロピレンジアミン四酢酸をあげるこ
とができる。この中でも、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸及びエチレンジアミン四酢酸が特
に好ましい。
【0062】定着液または漂白定着液のpHとしては、
5〜9が好ましく、さらには5.5〜8が好ましい。定
着液及び/又は漂白定着液はpH調節するため、または
緩衝剤としてpKaが6.0〜9.0の範囲の化合物を
含有させることが好ましい。これらの化合物としてはイ
ミダゾール化合物が好ましい。イミダゾール化合物と
は、イミダゾール及びその誘導体を表し、イミダゾール
の好ましい置換基としては、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アミノ基、ニトロ基、ハロゲン原子
等を挙げることができる。また、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基は、更にアミノ基、ニトロ基、ハロ
ゲン原子等で置換されていてもよい。イミダゾールの置
換基の好ましい総炭素数は1〜6であり、最も好ましい
置換基はメチル基である。
【0063】以下に、イミダゾール化合物の具体例とし
ては、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、2−メ
チルイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−(2
−ヒドロキシエチル)−イミダゾール、2−エチルイミ
ダゾール、2−ビニルイミダゾール、4−プロピルイミ
ダゾール、4−(2−アミノエチル)イミダゾール、
2,4−ジメチルイミダゾール、2−クロロイミダゾー
ルが挙げられる。これらの内、好ましい化合物はイミダ
ゾール、2−メチル−イミダゾール、4−メチル−イミ
ダゾールであり、最も好ましい化合物はイミダゾールで
ある。これらイミダゾール化合物は0.01モル/リッ
トル以上含有させることが好ましく、より好ましくは
0.1〜10モル/リットルであり、特に好ましくは
0.2〜3モル/リットルである。
【0064】本発明の処理において補充方式を採用する
場合の定着液または漂白定着液の補充量としては感光材
料1m2あたり30〜3000mlが好ましいが、より
好ましくは40〜1800mlである。漂白定着液の補
充は漂白定着補充液として補充してもよいし、特開昭6
1−143755号や特開平3−213853号記載の
ように漂白液と定着液のオーバーフロー液を使用して行
ってもよい。本発明において漂白能を有する処理液は、
処理に際し、エアレーションを実施することが好まし
い。エアレーションには当業界で公知の手段が使用で
き、漂白液中への空気の吹き込みやエゼクターを利用し
た空気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際し
ては、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気
を放出させることが好ましい。このような散気管は、活
性汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。
エアレーションに関してはイーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。
【0065】定着工程において、漂白、漂白定着と同時
に攪拌が強化されていることが好ましく、具体的には前
記のジェット攪拌方式が最も好ましい。本発明において
定着液及び/又は漂白定着液は公知の方法で銀回収を行
うことができ、このような銀回収を施した再生液を使用
することができる。銀回収法としては、電気分解法(仏
国特許第2,299,667号記載)、沈澱法(特開昭
52−73037号、独国特許第2,331,220号
記載)、イオン交換法(特開昭51−17114号、独
国特許第2,548,237号記載)及び金属置換法
(英国特許第1,353,805号記載)等が有効であ
る。これらの銀回収法はタンク液中からインラインで行
うと迅速処理適性が更に良好となるため好ましい。本発
明の漂白液及び/又は漂白定着液での処理に於いては、
攪拌が強化されていることが好ましく、その実施には特
開平3−33847号公報の第8頁、右上欄、第6行〜
左下欄、第2行に記載の内容が、そのまま利用できる。
その中でも特に感光材料の乳剤面に漂白液を吹き付ける
ジェット攪拌方式が好ましい。本発明において漂白、漂
白定着、定着の組合せよりなる脱銀工程の全処理時間の
合計は、好ましくは20秒〜3分、さらに好ましくは3
0秒〜2分である。また、処理温度は30〜60℃、好
ましくは35〜55℃である。
【0066】定着液及び/又は漂白定着液での処理工程
の後には、通常、水洗処理工程を行う。定着能を有する
処理液で処理後、実質的な水洗を行わず、安定液を用い
た安定化処理を行う簡便な処理方法を用いることもでき
る。水洗工程に用いられる水洗水及び安定化工程に用い
られる安定液には処理後の感光材料の乾燥時の水滴ムラ
を防止するため、種々の界面活性剤を含有することがで
きる。中でもノニオン性界面活性剤を用いることが好ま
しく、特にアルキルフェノールエチレンオキサイド付加
物が好ましい。アルキルフェノールとしては特にオクチ
ル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノールが好まし
く、またエチレンオキサイドの付加モル数としては特に
8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高いシリコン系
界面活性剤を用いることも好ましい。
【0067】水洗水及び安定液中には、水アカの発生や
処理後の感光材料に発生するカビの防止のために、種々
の防バクテリア剤、防カビ剤を含有させることもでき
る。また水洗水及び安定液中には、各種キレート剤を含
有させることが好ましい。好ましいキレート剤として
は、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエチ
リデン−1,1−ジホスホン酸、エチレンジアミン四酢
酸、ジエチレントリアミン−N,N,N′,N′−テト
ラメチレンホスホン酸などの有機ホスホン酸、あるい
は、欧州特許345,172A1に記載の無水マレイン
酸ポリマーの加水分解物などをあげることができる。ま
た、前記の定着液や漂白定着液に含有することができる
保恒剤を水洗水及び安定液に含有させることも好まし
い。
【0068】安定化工程で用いる安定液としては、色素
画像を安定化させる処理液、例えば、有機酸やpH3〜
6の緩衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリ
ンやグルタルアルデヒド)を含有した液などを用いるこ
とができる。安定液には、水洗水に添加できる化合物を
全て含有することができ、その他に必要に応じて塩化ア
ンモニウムや亜硫酸アンモニウム等のアンモニウム化合
物、Bi、Alなどの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜
剤、米国特許第4,786,583号に記載のアルカノ
ールアミンなどを用いることができる。
【0069】本発明においては、安定液には上述の色素
画像の安定化剤としてのホルムアルデヒド実質的に含有
しないことが好ましい。実質的にホルムアルデヒドを含
有しないとは、遊離のホルムアルデヒド及びその水和物
の合計が安定液1リットル当たり0.003モル以下を
表す。この様な安定液を用いることにより、処理時のホ
ルムアルデヒド蒸気の飛散を抑制できる。この場合、マ
ゼンタ色素の安定化の目的で、ホルムアルデヒド代替化
合物を安定液もしくは、漂白液あるいはその前浴(例え
ば調製浴)に存在させることが好ましい。
【0070】ホルムアルデヒド代替化合物として好まし
い化合物はヘキサメチレンテトラミンおよびその誘導
体、ホルムアルデヒド重亜硫酸付加物、N−メチロール
化合物及びアゾリルメチルアミン化合物などである。こ
れらの好ましい化合物は、マゼンタ色素の安定化の他
に、経時によるイエローステインの発生を抑止する。
【0071】ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体
としては「バイルシュタインズ・ハンドブック・デア・
オルガニッシェン・ヘミー」(Beilsteins
Handbuch der Organishen C
hemie)の第II増補編26巻P.200−P.21
2に記載されている化合物が使用できるが、特に、ヘキ
サメチレンテトラミンが好ましい。また、ホルムアルデ
ヒド重亜硫酸付加物としてはホルムアルデヒド重亜硫酸
ナトリウムが好ましい。
【0072】N−メチロール化合物としては、特にピラ
ゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物、トリ
アゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物、ウ
ラゾールおよびその誘導体のN−メチロール化合物が好
ましい。これらのN−メチロール化合物の具体例として
は、1−ヒドロキシメチルピラゾール、1−ヒドロキシ
メチル−2−メチルピラゾール、1−ヒドロキシメチル
−2,4−ジメチルピラゾール、1−ヒドロキシメチル
−1,2,4−トリアゾール、1−ヒドロキシメチルウ
ラゾール等が挙げられる。これらの内、特に好ましいの
は、1−ヒドロキシメチルピラゾール及び1−ヒドロキ
シメチル−1,2,4−トリアゾールである。上記のN
−メチロール化合物は、メチロール基のついていないア
ミン化合物とホルムアルデヒド又はバラホルムアルデヒ
ドとを反応させることによって、容易に合成できる。上
記のN−メチロール化合物を用いる場合、処理液中にメ
チロール基のついていないアミン化合物を共存させるこ
とが好ましく、N−メチロール化合物の0.2〜10倍
モル濃度の共存が好ましい。
【0073】アゾリルメチルアミン化合物としては、
1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメ
チル)ピペラジンや1,4−ビス(ピラゾール−1−イ
ルメチル)ピペラジンが挙げられ、1,2,4−トリア
ゾールやピラゾールの如きアゾールとの併用が、画像安
定性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく、特
に好ましい。上記ホルムアルデヒド代替化合物の好まし
い添加量は処理液1リットル当たり0.003〜0.2
モル、好ましくは0.005〜0.05モルである。こ
れらのホルムアルデヒド代替化合物は、浴中で2種以上
を併用して用いてもよい。
【0074】安定液のpHとしては、3〜9が好まし
く、4〜7が更に好ましい。水洗工程や安定化工程は、
多段向流方式が好ましく、段数としては2〜4段が好ま
しい。補充量としては単位面積当たり前浴からの持込量
の1〜50倍、好ましくは1〜30倍、より好ましくは
1〜10倍である。本発明において実施される水洗及び
安定工程に関しては、同じく特開平3−33847号公
報第11頁右下欄第9行〜第12頁右上欄第19行に記
載の内容を好ましく実施することが出来る。
【0075】これらの水洗工程や安定化工程に用いられ
る水としては、水洗水が使用できるが、イオン交換樹脂
などによってCa、Mgイオン濃度を5mg/リットル
以下に脱イオン処理した水、ハロゲン、紫外線殺菌灯等
より殺菌された水を使用するのが好ましい。また、水洗
工程または安定化工程のオーバーフロー液は前浴である
定着能を有する浴に流入させる方法を用いることによ
り、廃液量を低減させることができるので好ましい。
【0076】本発明の処理においては、蒸発による濃縮
を補正するために、適当量の水または補正液ないし処理
補充液を補充することが好ましい。水補充を行う具体的
方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−2
54959号、同1−254960号公報記載の、漂白
槽とは別のモニター水槽を配置し、モニター水槽内の水
の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽における水
の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白槽に水を
補充する方法や液レベルセンサーやオーバーフローセン
サーを用いた蒸発補正方法が好ましい。また、各処理液
の蒸発分を補正するための水は、水道水を用いてもよい
が、上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理
した水、殺菌された水とするのがよい。
【0077】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、立方体、14面体、8面体のような規則的な
結晶形のものでもよく、球状、板状のようなものでもよ
く、双晶面を有するものでもよく、またそれらの混在物
であってもよい。但し、各感光性層において、現像性を
高めるという点で平板状の粒子を用いることが好まし
い。本発明に使用する平板状ハロゲン化銀乳剤におい
て、アスペクト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに
対する直径の比を意味する。ここで直径とは、ハロゲン
化銀乳剤を顕微鏡又は電子顕微鏡で観察したとき、粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものと
す。従って、アスペクト比が2以上であるとは、この円
の直径が粒子の厚みに対して2倍以上であることを意味
する。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられる平
板状ハロゲン化銀粒子において、粒子径は粒子厚さの2
倍以上であるが、好ましくは3〜20倍、より好ましく
は4〜15倍、特に好ましくは5〜10倍である。ま
た、全ハロゲン化銀粒子の投影面積における平板状ハロ
ゲン化銀粒子の占める割合は50%以上であるが、好ま
しくは70%以上、特に好ましくは85%以上である。
【0079】また、平板状ハロゲン化銀粒子の径として
は、0.02〜20μm、好ましくは0.3〜10.0
μmであり、特に好ましくは0.4〜5.0μmであ
る。粒子の厚みとしては、好ましくは0.5μm以下で
ある。ここで平板状ハロゲン化銀粒子径とは、粒子の投
影面積に等しい面積の円の直径をいう。また、粒子の厚
みとは、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する二つの平行
な面の間の距離で表わされる。
【0080】本発明において、より好ましい平板状ハロ
ゲン化銀粒子は、粒子直径が0.3μm以上10.0μ
m以下で、粒子厚さが0.3μm以下であり、且つ平均
(直径/厚さ)が5以上10以下である。これ以上にな
ると感光材料を折り曲げたり、固く巻き込んだり、ある
いは鋭利な物に触れた時に写真性能に異常が出ることが
あり好ましくない。さらに好ましくは粒子直径が0.4
μm以上5.0μm以下で、平均(直径/厚さ)が5以
上の粒子が全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の85%以
上を占めるハロゲン化銀乳剤の場合である。
【0081】本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳
剤は、Cugnac,Chateanの報告や、Duf
fin著“Photographic Emulsio
nChemistry”(Focal Press刊、
New York 1966年)66頁〜72頁、及び
A.P.H.Trivelli,W.F.Smith編
“Phot,Journal”80(1940年)28
5頁に記載されているが、特開昭58−113927
号、同58−113928号、同58−127921号
に記載された方法等を参照すれば容易に調製することが
できる。
【0082】本発明の前記乳剤は単分散乳剤であること
が好ましい。本発明に関わる単分散乳剤とは、ハロゲン
化銀粒子の粒径に関する変動係数が0.25以下の粒径
分布を有する乳剤である。ここで変動係数とは粒径に関
する標準偏差を平均粒径で除した値である。すなわち、
個々の乳剤粒子の粒径がriであり、その数がniであ
るとき、平均粒径は、 平均粒径r=Σrini/Σni で定義され、その標準偏差は 標準偏差=Σ(ri−F)2/Σni と定義される。本発明でいう個々の粒子径とはハロゲン
化銀乳剤をティ・エイチ・ジェームス(T.H.Jam
es)ら著「ザ・セオリー・オブ・フォトグラフィック
・プロセス」(The Theory of the
Photographic Process)第3版3
6〜43頁、マクミラン社発行(1966年)に記載さ
れているような当業界でよく知られた方法(通常は電子
顕微鏡撮影)で微小撮影した場合に投影された面積に相
当した投影面積相当直径である。ここでハロゲン化銀粒
子の投影相当直径とは上述の著書に示されているように
ハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい円の直径で定義さ
れる。従ってハロゲン化銀粒子の形状が球状以外(たと
えば立方体、八面体、十四面体、平板状、ジャガイモ状
など)の場合も上述のように平均粒径rおよびその偏差
Sを求めることが可能である。
【0083】ハロゲン化銀粒子の粒径にかかわる変動係
数は0.25以下であるが、好ましくは0.20以下、
より好ましくは0.15以下である。
【0084】本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は、特開
昭63−151618号等に記載されている単分散六角
平板状ハロゲン化銀乳剤であることが特に好ましい。こ
こで六角平板状ハロゲン化銀粒子とは、その{1,1,
1}面の形状が六角形であり、隣辺比率が、2以下であ
ることを特徴としている。ここで隣辺比率とは、六角形
を形成する最小の長さを有する辺の長さに対する最大の
長さを有する辺の長さの比である。本発明の六角平板状
ハロゲン化銀粒子は、隣辺比率が2以下であれば、その
角が幾分丸みをおびていてもよい。角が丸みをおびてい
る場合の辺の長さは、その辺の直線部分を延長し、隣接
する辺の直線部分を延長した線との交点の間の距離で表
わされる。本発明の六角平板状粒子の六角形を形成する
各辺は、その1/2以上が実質的に直線からなることが
好ましく、特に4/5以上が実質的に直線からなること
が好ましい。本発明において、隣辺比率は1〜1.5で
あることが好ましい。
【0085】本発明の六角平板状ハロゲン化銀乳剤は、
分散媒とハロゲン化銀粒子とからなり該ハロゲン化銀粒
子の全投影面積の50%以上、好ましくは70%以上、
より好ましくは90%以上が上記六角平板状ハロゲン化
銀粒子によって占められている。
【0086】沃化銀の粒子内分布は、粒子全体に均一で
あってもよいし、粒子内部と表面層とで沃化銀含量が異
なってもよいし、また、粒子内部に異なった沃化銀含量
の層がいくつもある、いわゆる多重構造であってもよ
い。
【0087】六角平板状ハロゲン化銀乳剤の製造法は、
米国特許第4,797,354号を参考にすることがで
きる。単分散六角平板状ハロゲン化銀乳剤の作り方とし
ては、製造工程を核形成、オストワルド熟成及び粒子成
長の過程に分ける。核形成時には、pBrを1.0〜
2.5に保ち、できるだけ平行な双晶面をもつ核(平板
粒子核)を多くつくるような過飽和条件(温度、ゼラチ
ン濃度、銀塩水溶液と、ハロゲン化アルカリ水溶液の添
加速度、pBr、ヨードイオン含量、攪拌回転数、p
H、ハロゲン化銀溶剤量、塩濃度など)で核形成を行
う。オストワルド熟成時には、核形成時に形成された平
板粒子核以外の粒子を消滅せしめ、平板粒子核のみを成
長させかつ単分散性の良い核にするために温度、pB
r、pH、ゼラチン濃度、ハロゲン化銀溶剤量などを調
節する。粒子成長時にはpBr及び添加する銀イオン量
とハロゲンイオン量を調節することによって所望のアス
ペクト比と粒子サイズをもつ六角平板状ハロゲン化銀粒
子を得ることができる。粒子成長時は、銀イオン及びハ
ロゲンイオンの添加速度を結晶臨界成長速度の30〜1
00%にすることが好ましい。
【0088】本発明の前記乳剤は、ハロゲン化銀粒子の
個数の50%が1粒子当たり10本以上の転位を含むこ
とが好ましい。平均粒子の転位は、たとえばJ.F.H
amilton,Phot.Sci.Eng.,11,
57(1967)やT.Shiozawa,J.So
c,Phot,Sci Japan,35,213(1
972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた
直接的な方法により観察することができる。すなわち、
乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよ
うに注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリン
トアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど、
電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μm
の厚さの粒子に対して200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。このような方
法によって得られた粒子の写真から、主平面に対して垂
直方向から見た場合の各粒子についての転位の位置及び
数を用いることができる。
【0089】本発明の平板粒子の転位の位置は、平板粒
子の長軸方向の中心から辺までの長さのx%の距離から
辺にかけて発生している。このxの値は、好ましくは1
0≦x<100であり、より好ましくは30≦x<98
であり、さらに好ましくは50≦x<95である。この
とき、この転位の開始する位置を結んで作られる形状
は、粒子形と相似に近いが、完全な相似形でなくゆがむ
ことがある。転移線の方向は、略中心から辺に向かう方
向であるが、しばしば蛇行している。本発明の平板粒子
の転位の数については、10本以上の転位を含む粒子が
50個数%以上存在することが好ましい。さらに好まし
くは、10本以上の転位を含む粒子が80個数%以上、
特に、20本以上の転位を含む粒子が80個数%以上存
在するものが好ましい。
【0090】さらに、本発明の平板状ハロゲン化銀粒子
で好ましく用いられるハロゲン化銀粒子の50個数%以
上が1粒子当たり10本以上の転位を含むハロゲン化銀
粒子においては、ハロゲン化銀粒子の個々の沃化銀含有
率の相対標準偏差が30%以下であることが特に好まし
く、さらに好ましくは20%以下が好ましい。個々の乳
剤粒子の沃化銀含有率は、例えばX線マイクロ・アナラ
イザーを用いて、一個一個の粒子の組成を分析すること
によって測定できる。ここで「個々の粒子の沃化銀含有
率の相対標準偏差」とは、例えばX線マイクロ・アナラ
イザーにより少なくとも100個の乳剤粒子の沃化銀含
有率を測定した際の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化
銀含有率で除した値に100を乗じて得られる値であ
る。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率測定の具体的方法
は、例えば、欧州特許第147,868A号に記載され
ている。
【0091】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、す
べての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になり、
また転位の数の粒子間の相対標準偏差も大きくなる傾向
にある。個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)と各
粒子の球相当直径Xi(ミクロン)の間には、相関があ
る場合とない場合があるが、相関がないことが望まし
い。
【0092】乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一に
するために、まず、オストワルド熟成後の粒子のサイズ
と形状をできるだけ均一にすることが肝要である。さら
に成長段階において、硝酸銀水溶液とアルカリ・ハライ
ド水溶液を、pAgを6.0から10.0の範囲で一定
に保ちつつ、ダブル・ジェット法で添加し、特に均一な
被覆を行うためには、添加中の溶液の過飽和度は高い方
が好ましい。例えば米国特許第4,242,445号に
記憶されているような方法で、結晶の成長速度が結晶臨
界成長速度の30〜100%になるような比較的高い過
飽和度で添加を行うことが望ましい。
【0093】本発明の平板粒子の転位は粒子の内部に特
定の高ヨード相を設けることによってコントロールする
ことができる。具体的には基板粒子を調製し、次に高ヨ
ード相を設け、その外側を高くヨード相よりヨード含有
率の低い相でカバーすることによって得られる。ここ
で、個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするために、上
記高ヨード相の形成条件を適切に選択することが重要で
ある。
【0094】この内部高ヨード相は、基板の平板粒子の
平面に均一に沈着したものではなく、むしろ局在的に存
在させることが重要である。このような局在化は、平板
の主平面上、側面上、辺上、角上のいずれの場所で起っ
てもよい。さらに、内部高ヨード相を、そのような部位
に選択的にエピタキシャルに配位していても良い。この
ための方法として、沃化物塩を単独に添加する、いわゆ
るコンバージョン法や例えば特開昭59−133540
号、特開昭58−108526号、特開昭59−162
540号に記載されているようなエピタキシャル接合法
を用いることができる。その時に以下のような条件を選
択することが、個々の粒子の沃化銀含有率を均一にする
ために有効である。すなわち、沃化物塩添加時のpAg
は8.5〜10.5の範囲が好ましく、9.0〜10.
5の範囲が特に好ましい。温度は、50℃〜30℃の範
囲に保つことが好ましい。沃化物塩の添加は、十分に攪
拌された条件下で全銀量に対し1モル%以上の沃化物塩
を30秒から5分間にわたって添加することが好まし
い。
【0095】種々の化合物をハロゲン化銀沈澱生成過程
で存在せしめることによって、ハロゲン化銀粒子の性質
をコントロールできる。このような化合物は、反応器中
に最初に存在せしめても良い。また、常法に従って、1
もしくは2以上の塩を加えると共に添加することもでき
る。米国特許第2,448,060号、同2,628,
167号、同3,737,313号、同3,772,0
31号、並びにリサーチ、ディスクロージャー、134
巻1975年6月、13452に記載されるように、
銅、イリジウム、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛(例
えば、硫黄、セレン及びテルルのカルコゲン化合物)、
金および第VII属貴金属の化合部のような化合物をハロ
ゲン化銀沈澱生成過程で存在せしめることによって、ハ
ロゲン化銀の特性をコントロールできる。特公昭58−
1410号、モイザー(Moisar)ら著、ジャーナ
ル・オブ・フォトグラフィック・サイエンス、25巻、
1977、19−27頁に記載されるように、ハロゲン
化銀乳剤は沈澱生成過程において粒子の内部を還元増感
することができる。
【0096】本発明に用いられる平板粒子においては、
エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀
が接合されていてもよく、また、例えばロダン銀、酸化
鉛のハロゲン化銀以外の化合物と接合されていても良
い。これらの乳剤粒子は、例えば、米国特許第4,09
4,684号、同4,142,900号、同4,45
9,353号、英国特許第2,038,792号、米国
特許第4,349,622号、同4,395,478
号、同4,433,501号、同4,463,087
号、同3,656,962号、同3,852,067
号、特開昭59−162540号に開示されている。
【0097】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過
程で、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリ
ジウム塩(錯塩を含む)、ロジウム塩(錯塩を含む)及
び鉄塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくとも1種を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができる。ま
た、適当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及
び/又は粒子表面に還元増感核を付与できる。
【0098】本発明の感光材料に用いられるハロゲン化
銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長、終了後に不要な可
溶性塩類を除去したものでもよいし、或いは含有させた
ままのものでもよい。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure、以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行うことができる。更に詳しく
は、沈澱形成後、或いは物理熟成後の乳剤から可溶性塩
類を除去するためには、ゼラチンをゲル化させて行うヌ
ーデル水洗法を用いてもよく、また無機塩類、アニオン
性界面活性剤、アニオン性ポリマー(たとえばポリスチ
レンスリホン酸)、或いはゼラチン誘導体(たとえばア
シル化ゼラチン、カルバモイル化ゼラチンなど)を利用
した沈降法(フロキュレーション)を用いてもよい。
【0099】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、RD176
43,18716及び308119に記載されている。
【0100】以下に記載箇所を示す。
【0101】
【表1】
【0102】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。
【0103】
【表2】
【0104】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0105】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,051号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許249,473
A号等に記載のものが好ましい。
【0106】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許3,061,432号、同3,725,067号、同
4,310,619号、同4,351,897号、欧州
特許73,636号、リサーチ・ディスクロージャ(以
下、RDと称す)24220,24230(1984年
6月)、特開昭55−118034号、同60−335
52号、同60−35730号、同60−43659
号、同60−185951号、同61−72238号、
米国特許4,500,630号、同4,540,654
号、同4,556,630号、国際公開WO88/04
795号等に記載のものである。
【0107】本発明においては下記の一般式〔M〕で表
されるマゼンタカプラーが特に好ましく用いられる。
【0108】
【化4】
【0109】(式中、R11は水素原子もしくは芳香族1
級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可
能な基を表す。R12はアリール基を表す。R13は置換基
を表しn1は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR
13は同じでも異なっていても良い。) 一般式〔M〕において、R11は水素原子もしくは芳香族
一級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱
可能な基を表す。R11は省銀化、有害ガス耐性の改良が
可能な点で芳香族一級アミン発色現像主薬の酸化体との
反応によって離脱可能な基が好ましく、アリールチオ基
であることがより好ましい。
【0110】R12はアリール基を表し、例えば、フェニ
ル基、ペンタクロルフェニル基、2,4,6−トリクロ
ルフェニル基、2,5−ジクロルフェニル基、2,4−
ジクロルフェニル基、2,6−ジクロル−4−メチルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−メタンスルホニルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−シアノフェニル基、
2,6−ジクロル−4−モルホリノスルホニルフェニル
基、2,4−ジクロル−6−メトキシフェニル基、2,
4−ジクロル−6−メチルフェニル基等が挙げられる。
【0111】R13は置換基を表し、例えば塩素、臭素、
フッ素等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ等のアル
コキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、2,6
−ジクロルベンゾイルアミノ基、2,6−ジメトキシベ
ンゾイルアミノ基等のベンゾイルアミノ基、ヘキサデシ
ルスルホニル等のアルキルスルホニル基、アセチルアミ
ノ基等のアシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アミノ基、エトキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル
基等のアルキル基等が挙げられるが、もちろんこれ以外
の一価の置換基であっても良い。
【0112】発色性や分光吸収波長の点でR13のうち少
なくとも一つの原子、基はハロゲン原子又はアルコキシ
基であることが好ましい。
【0113】シアンカプラーとしては公知のフェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許4,228,233号、同4,296,200号、同
2,369,929号、同2,810,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開3,329,729号、欧州特許121,36
5A号、同249,453A号、米国特許3,446,
622号、同4,333,999号、同4,775,6
16号、同4,451,559号、同4,427,76
7号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載されているものが好ましい。
【0114】発色色素の不要吸収を補正する目的で、米
国特許4,744,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0115】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許96,570号、西独
特許(公開)3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
【0116】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、同4,409,3
20号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
【0117】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、又、本発明に好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されるものが好ましい。
【0118】現像時に、画像状に造核剤又は現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,1
40号、同2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号等に記載のものが好
ましい。
【0119】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427
号に記載の競争カプラー、米国特許4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許17
3,302A号に記載の離脱後複色する色素を放出する
カプラー、RD11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0120】又、本発明には更に種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は前出のRD17643,
VII−C〜F項及びRD308119,1001〜2
頁,VII−D〜F項に記載されている。
【0121】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,XIV項に記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
【0122】カラー感光材料における支持体は任意のも
のを用いることができる。透明支持体の場合には、写真
乳剤層を塗設した透明支持体に光がエッジから入射した
時に起こるライトパイピング現象(縁カブリ)を防止す
る目的で、支持体中に染料を含有させることが好まし
い。このような目的で配合される染料としては特に限定
はないが、フィルムの製膜工程上、耐熱性に優れた染料
が好ましく、例えばアンスラキノン系染料などを挙げる
ことができる。又、透明支持体の色調としては、一般の
感光材料に見られるようにグレー染色が好ましく、1種
類又は2種類以上の染料を混合して用いることもでき
る。これらの染料として、住友化学社製のSUMIPL
AST、三菱化成社製のDiaresin、Bayer
社製のMACROLEX等の染料を、単独で又は適宜に
混合して用いることができる。
【0123】本発明に用いられる透明支持体は、例えば
共重合ポリエステル、又はこの共重合ポリエステルと必
要に応じて配合された酸化防止剤、又は酢酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム及びテトラエチルヒドロキシアン
モニウムより成る群から選択される少なくとも1種とを
含有する共重合ポリエステル組成物を十分に乾燥した後
に、260〜320℃の温度範囲に制御された押出機、
フィルター及び口金などを通してシート状に溶融押し出
し、溶融ポリマーを回転する冷却ドラム上で冷却固化
し、未延伸フィルムを得る。その後に、未延伸フィルム
を縦方向及び横方向に2軸延伸し、熱固定することによ
り製造できる。
【0124】フィルムの延伸条件は共重合ポリエステル
の共重合組成により変化するので一律に規定することが
できないが、縦方向に共重合ポリエステルのガラス転移
温度(Tg)〜Tg+100℃の温度範囲で延伸倍率
2.5〜6.0倍、横方向にTg+5℃〜Tg+50℃
の温度範囲で延伸倍率2.5〜4.0倍の範囲である。
【0125】以上のようにして得られた2軸延伸フィル
ムは、通常150〜240℃で熱固定し冷却される。こ
の場合に、必要であれば縦方向及び/又は横方向に緩和
してもよい。
【0126】透明支持体は、前記のような手法により形
成された単層のフィルム又はシートであってもよく、
又、共押出法或いはラミネート法により他の材質のフィ
ルム又はシートと前記手法により形成されたフィルム又
はシートとの積層された重層構造であってもよい。
【0127】かくして得られた透明支持体の厚みは特に
限定されるものではないが、通常120μm以下、好ま
しくは40〜120μmであり、更に好ましくは50〜
110μmである。又、透明支持体の厚さの局所的バラ
ツキは5μm以内であることが好ましく、より好ましく
は4μm以内、特に好ましくは3μm以下である。
【0128】透明支持体の厚さを上記範囲内にしておく
と、写真構成層を塗布した後のフィルムの強度、カール
特性に問題を生ぜず、しかも望ましいフィルム総膜厚の
範囲内に納めることができる。又、透明支持体の厚さの
局所的なバラつきが5μm以内であることによって、写
真構成層を塗布する時に塗布ムラや乾燥ムラの発生を防
止することができる。
【0129】透明支持体の写真構成層を形成する側の表
面には、必要に応じて、写真構成層の形成に先んじてコ
ロナ放電等の表面活性化処理及び/又は下引層を塗設す
ることができる。
【0130】この下引層としては、例えば特開昭59−
19941号、同59−77439号、同59−224
841号及び特公昭58−53029号等にそれぞれ記
載の下引層を適例として挙げることができる。写真構成
層とは反対側の透明支持体表面に設けられる下引層はバ
ック層とも称される。
【0131】本発明のカラー感光材料をロール状の形態
で使用する場合には、カートリッジに収納した形態を採
るのが好ましい。カートリッジとして最も一般的なもの
は現在の135フォーマットのパトローネである。その
他、下記特許で提案されたカートリッジも使用できる。
【0132】実開昭58−67329号、同58−19
5236号、特開昭58−181035号、同58−1
82634号、米国特許4,221,479号、特開平
1−231045号、同2−170156号、同2−1
99451号、同2−124564号、同2−2014
41号、同2−205843号、同2−210346
号、同2−211443号、同2−214853号、同
2−264248号、同3−37645号、同3−37
646号、米国特許4,846,418号、同4,84
8,693号、同4,832,275号。
【0133】又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0134】本発明のカラー感光材料を用いて色素画像
を得るには、露光後、通常知られているカラー現像処理
を行う。即ち、前述RD17643,28〜29頁、R
D18716,647頁及びRD308119,101
0頁XIX項に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
【0135】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例
えば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0136】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0137】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0138】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ製サクラ濃度計PDA
−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用い
て、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、該
塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0139】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0140】磁磁気記録層の厚みは、0.01〜20μ
mが好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更
に好ましくは0.1〜10μmである。
【0141】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0142】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0143】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0144】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0145】本発明の感光材料は、ZnO,V25,T
iO2,SnO2,Al23,In23,SiO2,Mg
O,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0146】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0147】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0148】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0149】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0150】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0151】実施例1 《支持体の作製》2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、エチレングリコール60重量部にエ
ステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重量
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。
次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mm
Hgの条件で重合を行ない固有粘度0.60のポリエチ
レン−2,6−ナフタレートを得た。
【0152】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0153】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0154】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作製した。
【0155】この支持体の両面に12W/m2/min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下記下引塗布液B
−1を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上
に12W/m2/minのコロナ放電処理を施し、下記
下引塗布液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように
塗布した。
【0156】12W/m2/minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下記下引塗布液B−3を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布し、その上に12W/m2
/minのコロナ放電処理を施し、下記下引塗布液B−
4を乾燥膜厚0.2μmになるように塗布した。
【0157】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0158】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、 スチレン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ml 〈下引塗布液B−2〉 スチレン−無水マレイン酸共重合体の 水酸化ナトリウム水溶液(固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μ) 0.2g 水で仕上げる 1000ml
【0159】
【化5】
【0160】〈下引塗布液B−3〉ジカルボン酸成分と
してテレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジ
メチル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルの
ナトリム塩10モル%、グリコール成分としてエチレン
グリコール50モル%、ジエチレングリコール50モル
%を常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱
水中で3時間攪拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0161】 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μ)の 水分散液(固形分40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で仕上げる 1000ml 《磁気記録層の塗設》前記下引処理支持体の下引B−3
塗布液を塗設した層上に下記組成の磁気記録層塗布液を
精密イクストルージョンコーターを用い磁性体付量60
mg/m2となるように塗布し、乾燥と同時に塗膜が未
乾のうちに配向磁場中で塗布方向へ磁性体を配向させ、
磁気記録再生時の高出力化を図った。
【0162】さらに該磁気記録層上にカルナウバワック
スを10mg/m2塗設して後記する磁気記録媒体をえ
た。
【0163】次いでその磁気記録媒体を巻取り60℃で
4日加熱処理を行い、磁気記録媒体を得た。
【0164】(磁気記録層塗布液の作製)下記のように
磁気記録層塗布液1を作製した。磁性体、酸化アルミニ
ウム、シリカはジアセチルセルロース中にそれぞれ別分
散しておき、残りのジアセチルセルロースを添加後均一
に分散し、更にトリレンジイソシアネートを加えた。そ
の後塗布前に有機溶剤中に予め均一混合してある水含有
液を添加し、磁気記録層塗布液を得た。
【0165】 磁性体(Co−被着γ−Fe23、抗磁力900 Oe、表面積40m2/g 長軸0.15μm、短軸0.03μm) 5重量部 ジアセチルセルロース(酢酸価55%、Mw=18万) 70重量部 酸化アルミニウム(平均粒径0.4μm) 4重量部 シリカ(平均粒径0.3μm) 3重量部 トリレンジイソシアネート 8重量部 アセトン 357重量部 水 4重量部 《感光層の塗布》次に、前記で得られたバック層の反対
側に、前記下引塗布液B−1及びB−2を同一条件だ塗
設した下引層を設け、その上に下記の組成の各層を重層
塗布し、カラーネガフィルムを作製した。これを試料1
01とする。
【0166】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; C:シアンカプラー M:マゼンタカプラー Y:イエローカプラー SD:増感色素 UV:紫外線吸収剤 HBS:高沸点有機溶剤 H:ゼラチン硬化剤 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0167】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.12 ゼラチン 1.60 M−1 0.11 F−1 3.4×10-3 F−2(固体分散染料) 0.03 F−3(固体分散染料) 0.04 HBS−1 0.16 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.040 C−2 0.055 UV−1 0.011 UV−2 0.030 UV−3 0.053 HBS−1 0.05 HBS−2 0.02 ポリエチルアクリレートラテックス 0.13 ゼラチン 1.35 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.40 SD−1 5.0×10-4 SD−2 1.8×10-5 SD−3 5.0×10-4 C−1 0.12 C−3 0.040 C−4 0.07 C−5 0.0050 C−7 0.001 C−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.75 SD−1 3.0×10-4 SD−2 1.2×10-5 SD−3 4.0×10-4 C−1 0.12 C−2 0.055 C−4 0.085 C−5 0.007 C−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 1.50 SD−1 2.0×10-4 SD−2 1.0×10-5 SD−3 3.0×10-4 C−1 0.09 C−3 0.040 C−8 0.014 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.60 第6層(中間層) Cpd−1 0.07 F−4(固体分散染料) 0.03 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 1.30 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.15 沃臭化銀乳剤E 銀 0.10 沃臭化銀乳剤F 銀 0.14 SD−4 4.0×10-5 SD−5 1.8×10-4 SD−6 6.5×10-4 M−1 0.005 M−2 0.30 M−3 0.09 Y−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.85 SD−4 3.0×10-5 SD−5 2.2×10-4 SD−6 8.4×10-4 M−2 0.12 M−3 0.030 Y−1 0.008 Y−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.4×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 1.29 SD−4 3.7×10-5 SD−5 8.1×10-5 SD−6 3.2×10-4 C−1 0.011 M−1 0.016 M−4 0.031 M−5 0.040 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.57 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.014 Cpd−1 0.15 F−5(固体分散染料) 0.06 F−6(固体分散染料) 0.06 F−7(油溶性染料) 0.01 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.08 沃臭化銀乳剤J 銀 0.12 SD−7 8.0×10-4 Y−1 0.02 Y−2 0.25 Y−3 0.45 Y−4 0.006 Y−6 0.075 C−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 1.00 SD−7 4.0×10-4 Y−2 0.10 Y−3 0.10 Y−4 0.008 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.80 第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−4 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 1.70 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.75 さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴
・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W
−1ないしW−3、B−4ないしB−6、X−1ないし
X−17および鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム
塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0168】
【表3】
【0169】表3において、 (1)乳剤I〜Kは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0170】(2)乳剤A〜Hは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0171】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0172】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡
を用いて観察されている。
【0173】(5)乳剤Kは特開昭60−143331
号に記載されている内部高ヨードコアーを含有する二重
構造粒子である。
【0174】固体分散染料の分散物の調製 下記、F−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
mlおよび5%水溶液のp−オクチルフェノキシエトキ
シエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液のp
−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル(重
合度10)0.5gとを700mlのポットミルに入
れ、染料F−2を5.0gのと酸化ジリコニウムビーズ
(直径1mm)500mlを添加して、内容物を2時間
分散した。この分散には、中央工機製のBO型振動ボー
トミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5
%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除
き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒
径は0.43μmであった。
【0175】同様にして、F−3、F−4及びF−6の
固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は、それぞれ
0.23μm、0.44μm、0.51μmであった。
F−5は、欧州特許出願公開(EP)第549,489
A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microp
recipitation)分散方法により分散した。
平均粒径は0.05μであった。
【0176】
【化6】
【0177】
【化7】
【0178】
【化8】
【0179】
【化9】
【0180】
【化10】
【0181】
【化11】
【0182】
【化12】
【0183】
【化13】
【0184】
【化14】
【0185】
【化15】
【0186】
【化16】
【0187】
【化17】
【0188】
【化18】
【0189】
【化19】
【0190】
【化20】
【0191】
【化21】
【0192】次に試料101に用いられた沃臭化銀乳剤
に平均沃臭化銀含有量を表4に示すように変更した以外
は、全く同様にして、試料102〜106を作製した。
【0193】
【表4】
【0194】得られた試料について青、緑、赤の各単色
露光及び白色露光をステップウエッジを用いて行い、下
記に示す現像処理1及び現像処理2を行った。
【0195】現像処理1の工程および処理液組成 処理工程 温 度 時 間 発色現像 45℃ 90秒 漂白定着 40℃ 60秒 水洗(1) 40℃ 15秒 水洗(2) 40℃ 15秒 水洗(3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 60秒 (水洗は(3)から(1)への3タンク向流方式とし
た。) 液組成 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジスルホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 4.0 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.5 ジナトリウムN,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 18.0(61.6ミリモル) 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 (漂白定着液) (単位モル) エチレンジアミン−(2−カルボキシフェニル)− N,N′,N′−三酢酸 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 現像処理2 発色現像処理工程における処理時間を30秒とする以外
は全て現像処理1と同様の処理を行う。
【0196】処理後、各試料について濃度Dと露光量E
の対数LogE座標における特性曲線を作図し、先に記
述した定義に則り各感光性層での単色露光時と白色露光
時の現像速度の比H(B)、H(G)、H(R)を求め
た。
【0197】又、現像処理1において、発色現像時間を
60秒とする以外、全て同様にした各試料をカラープリ
ンター(KCP−5N3II:コニカ社製)にてカラー印
画紙(コニカカラーペーパーQAタイプA6)にプリン
トし、現像処理(コニカCPK−20P−1)を行い、
それぞれ2Lサイズのカラープリントを得た。ただし、
プリント条件として、カラーチェッカーのニュートラル
No.5のカラーパッチの色がオリジナルと同じになる
よう調整した。
【0198】肌色再現性は、得られたプリント上のカラ
ーチェッカーとオリジナルの肌色(Light Ski
n)について、下記の標準で目視比較評価した。評価し
た結果をHの値と共に表5に示す。
【0199】 A:オリジナルに極めて忠実である B:オリジナルに忠実で問題がない C:僅かに色ずれが認められる D:色ずれが明らかである
【0200】
【表5】
【0201】表5より明らかなように、本発明の試料は
発色現像時間が極めて短縮された現像処理においても優
れた肌色再現性を示している。
【0202】
【発明の効果】本発明により、短縮化された発色現像時
間において優れた階調バランスと色再現性、特に優れた
肌色再現性を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供することが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上にそれぞれ少なくとも1層の、
    赤感光性層、緑感光性層、青感光性層を有するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、下記の(現像処理
    1)および(現像処理2)を実施することにより下記
    (1)式で定義付けされた現像速度(β)を求めたとき
    に、各感光性層での単色露光時の現像速度と白色露光時
    の現像速度の関係が、下記関係をいずれも満足すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 H(G)≧1.2 H(R)≧2.2 H(B)/H(R)<0.8 H(B)=10log〔βy/βyw〕 H(G)=10log〔βm/βmw〕 H(R)=10log〔βc/βcw〕 βy :青感光性層の青色単色露光での現像速度 βm :緑感光性層の緑色単色露光での現像速度 βc :赤感光性層の赤色単色露光での現像速度 βyw:青感光性層の白色露光での現像速度 βmw:緑感光性層の白色露光での現像速度 βcw:赤感光性層の白色露光での現像速度 (現像速度βの定義)白色光で階調露光を与えたカラー
    感光材料を下記(現像処理1)にて処理し、濃度Dと露
    光量Eの対数、LogE座標における特性曲線上におい
    て、最小濃度+0.3の濃度点D1に対応する露光量E
    1、最小濃度+0.7の濃度点D2に対応する露光量E
    2、最小濃度+1.2の濃度点D3に対応する露光量E
    3を決める。次に、同一感光材料を、同様に下記(現像
    処理2)にて処理し、同一露光量点E1、E2、E3に
    対応する濃度D′1、D′2、D′3を求めたとき、以
    下の(1)式で求められるβを現像速度とする。 β=〔{(D1−D′1)+(D2−D′2)+(D3−D′3)} ・1/3〕/(90秒−30秒)・・・・・・・・・・(1) (現像処理1)発色現像時間が90秒であり、発色現像
    液の温度が40〜60℃であり、発色現像主薬を25〜
    80ミリモル/リットル含有する発色現像液を使用し発
    色現像する現像処理。 (現像処理2)発色現像時間が30秒であり、発色現像
    液の温度が40〜60℃であり、発色現像主薬を25〜
    80ミリモル/リットル含有する発色現像液を使用し発
    色現像する現像処理。
  2. 【請求項2】 青感光性層の平均沃化銀含有率I(B)
    が、10モル%以下であり、赤感光性層の平均沃化銀含
    有率I(R)との間に、下記の関係が成り立っているこ
    とを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 0.3(モル%)≦I(B)−I(R)≦6.0(モル
    %)
  3. 【請求項3】 緑感光性層の平均沃化銀含有率I(G)
    が、I(R)≦I(G)≦I(B)の関係を満足させ、
    かつ該緑感光性層中に下記一般式〔M〕で表されるマゼ
    ンタカプラーを含有していることを特徴とする請求項2
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 (式中、R11は水素原子もしくは芳香族1級アミン発色
    現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能な基を表
    す。R12はアリール基を表す。R13は置換基を表しn1
    は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR13は同じ
    でも異なっていても良い。)
JP22941297A 1997-08-26 1997-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH1165053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941297A JPH1165053A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22941297A JPH1165053A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165053A true JPH1165053A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16891827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22941297A Pending JPH1165053A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455146A (en) Method for forming color image
JPS63296041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH1165053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3359464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
US6629785B2 (en) Method and apparatus for processing silver halide color photographic light-sensitive material
JP3458207B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5723277A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material using the same
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0246448A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095951A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3359469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP2000330248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH09204023A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH08190182A (ja) カラー画像形成方法
JPH0976570A (ja) 表示方法及び露光方法
JPH1062926A (ja) カラー画像形成方法
JPH03200145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH09114063A (ja) カラー画像形成方法
JPH095965A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08314097A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH095958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0926651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法