JPH0976570A - 表示方法及び露光方法 - Google Patents

表示方法及び露光方法

Info

Publication number
JPH0976570A
JPH0976570A JP7256311A JP25631195A JPH0976570A JP H0976570 A JPH0976570 A JP H0976570A JP 7256311 A JP7256311 A JP 7256311A JP 25631195 A JP25631195 A JP 25631195A JP H0976570 A JPH0976570 A JP H0976570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
image
layer
color
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256311A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishikawa
俊廣 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7256311A priority Critical patent/JPH0976570A/ja
Publication of JPH0976570A publication Critical patent/JPH0976570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】写真処理過程で発生する廃液が少なく、迅速に
像様露光記録を得る方法の提供。 【解決手段】赤感性、緑感性及び青感性のハロゲン化銀
乳剤層各々1層と非感光性層1層を有し、該乳剤層の1
層が発色現像主薬の酸化体とカップリング反応して色素
を形成するカプラーの1種及び、塩化銀含有率が50mo
l %以上でアスペクト比が2以上の平板粒子がハロゲン
化銀粒子の全投影面積の30%以上を占める乳剤を含有
し、該乳剤層又は該非感光性層が発色現像主薬を含有す
る写真感光材料に固定された被写体の画像を読み取り対
応する画像データに変換する工程後、該画像データに応
答して被写体の測色信号を復調する工程及び該測色信号
に基づいて被写体と実質的に同色の色相を有する画像を
出力する工程を実施する表示方法、或いは該画像データ
に対応する測色信号に変換し蓄積する工程及び該蓄積さ
れた信号に対応する色をハードコピーに出力する工程を
実施する露光方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像様露光後簡易迅
速に、像様露光記録を得ることができる表示方法及び露
光方法に関するものである。更に詳しくは、写真処理過
程で発生する廃液が少なく、迅速に像様露光記録を得る
ことができる表示方法及び露光方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】現在最も普及しているカラー画像記録方
法に写真フィルムがある。写真フィルムは、異なる減法
混色の原色色素または色素前駆体を各々含有する3種の
ハロゲン化銀乳剤層単位、即ち青光露光を記録してイエ
ロー画像を形成する単位と、緑光露光を記録してマゼン
タ画像を形成する単位と、赤光露光を記録してシアン画
像を形成する単位を含む。
【0003】写真処理の際に、潜像を有するハロゲン化
銀粒子を銀へ還元する過程で現像主薬が酸化され、この
酸化された現像主薬が、色素前駆体(色素形成カプラ
ー)との反応(カップリング)により、色素画像を形成
する。引き続く写真処理の工程では、更に未現像のハロ
ゲン化銀は定着工程により除去され、現像銀は、漂白工
程により除去され、更に色素画像を安定化する処理工程
によりカラーネガ像を得る工程が終了する。この方法
は、ネガ色素画像を得るために最もポピュラーに利用さ
れており、このカラーネガを通してカラーペーパーに露
光を施した後に写真処理して、ポジカラープリントを得
ている。
【0004】カラーネガ像を得るために、非常に複雑な
構成のカラーネガフィルムが作成され、多くの発明がな
されてきた。典型的なカラーネガフィルムは、最低限3
種の感色性の異なる乳剤層単位を有するだけではなく、
色素形成カプラー、その為の分散媒、マスキング用カプ
ラー、色補正用現像抑制剤放出カプラーなどを含み、カ
ラー現像時に極めて複雑な化学反応を起こさせ、所望の
カラーネガ像を得ている。
【0005】これらのカラーネガ感光材料に用いられて
いるハロゲン化銀乳剤には、高感度を達成する目的か
ら、臭化銀を主体とした、沃臭化銀、塩沃臭化銀が使用
されてきている。高感度でかつ粒状性に優れたカラーネ
ガ感光材料を作成する為には、いわゆる平板状粒子を使
用して、光吸収率をあげることが有利であることは、米
国特許第4,439,520号などに記載されており、
多くの市販のカラー感材に平板状沃臭化銀乳剤が使用さ
れてきている。
【0006】沃臭化銀を主に用いているカラーネガ感光
材料の写真処理工程は、発色現像、漂白、定着、画像安
定という少なくとも4工程を含む形態が最もポピュラー
であり、多くの写真処理廃液を出している。しかしなが
ら、近年強く要求されている迅速に現像処理可能なこ
と、また環境保護の観点から現像処理時の廃液低減が可
能なこと、これらの目的のためには塩化銀を主体とした
ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀カラー写真感
光材料を提供することが求められている。
【0007】高塩化銀の分野でアスペクト比2以上の平
板状乳剤を作成する技術、およびその乳剤を用いた感光
材料を用いて現像処理する方法は、数は少ないながらも
幾つか公知であり、例えば、平行な2つの主平面が{1
00}面よりなる塩臭化銀平板状粒子の製法とそれを使
用した感光材料を通常の発色現像液で処理する方法が、
欧州特許第0534,395A1号に記載されている。
また平行な2つの主平面が{111}面よりなる塩臭化
銀平板状粒子の製法は、欧州特許第0584,817号
に記載されている。
【0008】しかしながら、これらの特許には、近年強
く求められている、迅速処理および廃液低減の為の具体
的手段は記載されていない。即ち、これらの乳剤を用い
てカラー画像を形成する手段としては、前述したカラー
現像処理法および画像形成法しか記載されていない。
【0009】発色現像主薬をカラー感光材料に含有する
技術は知られているが、感光材料の保存性悪化、画像保
存性悪化の点があり、不十分な技術であった。近年、発
色現像主薬をカラー感光材料に含有させる技術が公開さ
れた。米国特許第5,210,007号、欧州特許第0
547,621A1号、同第0547,701A1号に
は塩化銀乳剤の記載はあるが、平板状乳剤は開示されて
おらず、低感度であり、粒状性も劣るものである。また
米国特許第5,256,525号には、ヨウ臭化銀乳剤
の実施例があるが、迅速性が劣るものである。
【0010】他方、画像処理方法に眼を向けると、近年
マイクロコンピューターの進歩に伴い、ネガフィルム、
リバーサルフィルム等の写真フィルム(以下フィルムと
称する)に記録された画像情報を光電的に読み取り、読
みとった画像をデジタル信号とした後、種々の画像処理
を施して記録用画像情報とし、この画像情報に応じて変
調した記録光によって印画紙などの感光材料を走査露光
して、プリントとするデジタルフォトプリンターの開発
が進んでいる。
【0011】走査によって抽出される為の写真画像を作
り出すための写真要素が幾つか提案されている。例え
ば、米国特許第4、788、131号には、極低温に保
たれた写真要素の潜像部位からの励起放射によって画像
情報を抽出する方法が、米国特許第4、777、102
号には、露光後にハロゲン化銀粒子中に残存する光不飽
和を測定するための走査中に蓄積する入射光と透過光の
差をを利用する方法が、米国特許第4、543、308
号には、走査の際に現像後のカラーフィルムにおける発
光の差を利用する方法などが開示されている。しかし、
これらの方法は、いずれもハードの安定性を考えるとい
ずれも実用困難なものである。
【0012】一方、有機カラー色素画像および銀像を読
み取り、画像処理する方法が、欧州特許第0526,9
31A号、特開平6ー67373号、欧州特許第059
9,428A2号、同第0610,994A2号、特開
平6ー266065号、同6ー266066号などに記
載されているが、オリジナルのネガ像形成時の迅速性、
廃液量という観点から見ると、市場の要求を充分満たし
ている状況では無い。
【0013】以上のように、カラー画像を迅速に、しか
も廃液の少ない現像処理で得るという像様露光記録手段
は、未だ確立されていないと言うのが、現状であった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、写真
処理過程で発生する廃液が少なく、迅速に像様露光記録
を得ることができる表示方法及び露光方法を提供するこ
とである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、以
下の方法により達成することができた。
【0016】(1) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感
性ハロゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層
をそれぞれ少なくとも1層と非感光性層を少なくとも1
層支持体上に有し、該乳剤層の少なくとも1層が発色現
像主薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成する
カプラーの少なくとも1種及び、塩化銀含有率が50mo
l %以上であってアスペクト比が2以上の平板粒子がハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の30%以上を占めるハロ
ゲン化銀乳剤を含有し、該乳剤層又は該非感光性層が発
色現像主薬を含有する写真感光材料に固定された被写体
の画像を読み取り対応する画像データに変換する工程、
該画像データに応答して被写体の測色信号を復調する工
程、及び該測色信号に基づいて被写体と実質的に同色の
色相を有する画像を出力する工程を実施することを特徴
とする表示方法。 (2) 写真感光材料に記録された色素画像が、銀画像
及び色素画像より形成されていることを特徴とする上記
(1)に記載の表示方法。 (3) 写真感光材料に記録された最高画像濃度と最低
画像濃度の差が、1.5以下であることを特徴とする上
記(1)又は(2)に記載の表示方法。 (4) 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化
銀乳剤層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層をそれぞれ少
なくとも1層と非感光性層を少なくとも1層支持体上に
有し、該乳剤層の少なくとも1層が発色現像主薬の酸化
体とカップリング反応して色素を形成するカプラーの少
なくとも1種及び、塩化銀含有率が50mol %以上であ
ってアスペクト比が2以上の平板粒子がハロゲン化銀粒
子の全投影面積の30%以上を占めるハロゲン化銀乳剤
を含有し、該乳剤層又は該非感光性層が発色現像主薬を
含有する写真感光材料に固定された被写体の画像を読み
取り画像データに変換する工程、該画像データに対応す
る測色信号に変換し蓄積する工程、及び該蓄積された信
号に対応する色をハードコピーに出力する工程、を順次
実施することを特徴とする露光方法。 (5) ハロゲン化銀カラーペーパーに3色可視レーザ
ー走査露光する上記(4)に記載の露光方法。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について順次
説明する。
【0018】本発明で使用する、塩化銀含有率50mol
%以上の平板乳剤について説明する。本発明の感光材料
に使用する塩化銀含有率が50mol %以上であり、好ま
しくは75mol %以上であり、更に好ましくは90mol
%以上であり、アスペクト比が2以上の平板状粒子に
は、{100}面を主平面とするものと、{111}面
を主平面とする2種類のものがある。
【0019】主平面が{100}面である高塩化銀平板
状ハロゲン化銀乳剤は米国特許第4,063,951
号、同第4,386,156号、同第5,264,33
7号、特願平5−264059号に開示されている方法
により調製することができる。また、以下に述べる方法
でも調製することができ、本発明においてはこの方法が
もっとも好ましい高塩化銀平板状ハロゲン化銀乳剤の調
製方法である。本発明の高塩化銀含有の平板状粒子乳剤
は次のようにして製造することができる。
【0020】1)核形成過程 平板状粒子の核となる平板核は格子欠陥の導入が起こり
易いような条件で生成比率が高くなる。平板核を再現性
よく、高い生成比率で得る方法としては、生成核のハロ
ゲンコンバージョンを利用する方法が有効である。これ
は先ずハロゲン化銀核生成を行い、これに続いて、より
難溶性のハロゲン化銀を形成するハロゲンイオンを導入
してハロゲンコンバージョンを行わせるのである。より
具体的に記せば、核形成時に形成される核のハロゲン組
成構造が、例えば(AgX1 |AgX2 )、または(A
gX1 |AgX4 |AgX3 )の構造を有する。該構造
は、例えば銀塩水溶液(以後、「Ag+ 液」と記す)と
ハロゲン化物塩水溶液(以後、「X- 液」と記す)を同
時混合添加し、該ギャップ面の所でX- 液のハロゲン組
成を不連続に変化させることにより形成することができ
る。または分散媒溶液にX- 液を添加し、次にAg+
を添加し、AgX1 を形成し、次に別のX- 液を添加
し、次にAg+ 液を添加し、(AgX1 |AgX2 )構
造を作ることもできるし、それらの組み合せ方法で作る
こともできる。
【0021】AgX1 とAgX2 およびAgX1 とAg
4 、AgX4 とAgX3 はCl-含率もしくはBr-
含率が25〜100モル%、好ましくは50〜100モ
ル%、より好ましくは75〜100モル%だけ異なる。
更に/またはI- 含率が5〜100モル%、好ましくは
10〜100モル%、より好ましくは30〜100モル
%だけ異なる。その他、Cl- 含率差もしくはBr-
率差が前記規定に従がい、I- 含率差が0〜5モル%で
ある態様を挙げることができる。核のサイズは0.15
μm以下が好ましく、0.01〜0.1μmがより好ま
しい。(AgX1 |AgX2 )の場合のAgX1 :Ag
2 のモル比、また、(AgX1 |AgX4 |Ag
3 )の場合のAgX1 :AgX2 :AgX3 のモル比
は種々変化させ、最も好ましい本発明の態様が得られる
該モル比を選んで用いることができる。
【0022】核形成時の分散媒溶液の雰囲気は、{10
0}面形成雰囲気にする必要がある。Cl- 過剰濃度下
で行なう核形成の場合、通常の殆んどの条件(pCl
0.8〜3.0、pH2〜9)は{100}面形成雰囲
気である。該欠陥形成頻度はpH1〜7領域では、pH
が高くなる程、またpCl値は高くなる程、該欠陥形成
頻度が高くなる。ここでpCl=−log〔Cl- のモ
ル/リットル〕である。
【0023】核形成時の分散媒溶液の分散媒濃度は、
0.1〜10重量%が好ましく、0.3〜5重量%がよ
り好ましい。pHは1〜10が好ましく、2〜8がより
好ましい。温度は10〜80℃が好ましく、30〜60
℃がより好ましい。過剰Br- 濃度は10-2モル/リッ
トル以下が好ましく、10-2.5モル/リットル以下がよ
り好ましい。過剰Cl- 濃度はpCl=0.8〜3.0
が好ましく、1.2〜2.8がより好ましい。
【0024】核形成時には均一な核形成を可能にする為
に添加する銀塩溶液および/もしくはX- 塩溶液に分散
媒を含ませることができる。分散媒濃度は0.1重量%
以上が好ましく、0.1〜2重量%がより好ましく、
0.2〜1重量%が更に好ましい。分子量3000〜6
万、好ましくは8000〜4万の低分子量ゼラチンがよ
り好ましい。更にはAg+ 液とX- 液を添加孔数が3〜
1015個、好ましくは30〜1015個の多孔体添加系を
通して、直接に液中に添加することがより好ましい。そ
の詳細は特開平3−21339号、同4−193336
号、同6−86923号の記載を参考にすることができ
る。ゼラチンはメチオニン含率の低いゼラチンの方が該
欠陥形成頻度が高くなる。メチオニン含率が1〜60μ
mol /gのゼラチンから、それぞれの場合に応じて最も
好ましいゼラチンを選んで用いることができる。
【0025】核形成時の過剰X- 塩濃度、または過剰A
+ 塩濃度を低くすることにより、双晶粒子の混入比率
を下げることができる。
【0026】少なくとも分散媒と水を含む分散媒溶液中
に、攪拌しながら銀塩水溶液とハロゲン化物塩(以後、
- 塩と記す)溶液を同時混合法で添加して核形成す
る。核形成時の分散媒溶液中のCl- 濃度は10-1.5
ル/リットル以下が好ましく、Ag+ 濃度は10-2モル
/リットル以下が好ましい。pHは2以上が好ましく、
5〜10がより好ましい。ゼラチン濃度は0.1〜3重
量%が好ましく、0.2〜2重量%がより好ましい。
【0027】核形成時の温度に制限はないが、通常、1
0℃以上が好ましく、20〜70℃が好ましい。核形成
後に物理熟成をし、非平板状粒子を消失させ、該平板状
粒子を成長させる。銀塩水溶液の添加速度は容器溶液1
リットルあたり0.5〜20g/分が好ましく、1〜1
5g/分がより好ましい。容器溶液のpHに特に制限は
ないが、通常、pH1〜11、好ましくはpH3〜10
が用いられる。過剰銀塩濃度や温度等の組み合わせに応
じ、最も好ましいpH値を選んで用いることができる。
【0028】2)熟成過程 核形成時に平板状粒子核のみを作り分けることはできな
い。従って次の熟成過程でオストワルド熟成により、平
板状粒子を成長させ、それ以外の粒子を消滅させる。熟
成温度は40℃以上、好ましくは45〜90℃、より好
ましくは50〜80℃が用いられる。
【0029】{100}面形成雰囲気下で熟成すること
が好ましい。熟成条件は前記核形成条件範囲から選ぶこ
とが好ましい。該熟成速度は通常、pH1〜6の領域で
はpHが高くなるにつれ、また、pCl1〜3の領域で
はCl- 濃度が増すにつれ、速くなる。
【0030】本発明においては熟成時に実質的にハロゲ
ン化銀溶剤を実質的に共存させないことが好ましい。こ
こで実質的にとは、ハロゲン化銀溶剤濃度d0 が好まし
くはd0 ≦0.5モル/リットル、より好ましくはd0
<0.1モル/リットル、更に好ましくはd0 <0.0
2モル/リットルを指す。
【0031】熟成時のpHは1〜12であり、好ましく
は2〜8であり、より好ましくは2〜6である。
【0032】核形成時、熟成時および成長時の分散媒と
しては従来公知のハロゲン化銀乳剤用分散媒を用いるこ
とができるが、特にメチオニン含率が好ましくは0〜5
0μモル/g、より好ましくは0〜30μモル/gのゼ
ラチンを好ましく用いることができる。該ゼラチンが熟
成、成長時に用いられた場合、直径サイズ分布が揃った
より薄い平板状粒子が形成され、好ましい。また、特公
昭52−16365号、日本写真学会誌,29巻
(1),17,22(1966年)、同30巻(1),
10,19(1967年)、同30巻(2),17(1
967年)、同33巻(3),24(1967年)記載
の合成高分子を分散媒として好ましく用いることができ
る。また、欧州特許第0534,395A1号記載の晶
癖制御剤を併用することができる。該分散媒濃度は0.
1〜10重量%が好ましく、該制御剤は好ましくは10
-1〜10-6モル/リットル、より好ましくは10-2〜1
-5モル/リットルで用いることができる。これらは核
形成前から成長終了時までのどの時点で添加することも
できる。既存の分散媒に追加添加の形で添加することも
できるし、既存の分散媒を遠心分離等で除去した後、添
加することもできる。 3)成長過程 熟成により平板状粒子比率を高めた後、次に溶質を添加
して、該平板状粒子を更に成長させる。溶質の添加方法
としては、1)溶液添加法(銀塩水溶液とハロゲン化物
塩水溶液を添加する方法)、2)予めハロゲン化銀微粒
子を形成し、該微粒子を添加する方法、3)両者の併用
方法、を挙げることができる。平板状粒子をエッジ方向
に優先的に成長させる為には、該平板状粒子がオストワ
ルド熟成を受けない範囲内で、過飽和濃度を低くして成
長させる必要がある。即ち、低過飽和濃度でかつ、該濃
度を高精度で制御する必要がある。2)の方法はこれを
可能にする為により好ましい。
【0033】微粒子乳剤添加法では0.15μm径以
下、好ましくは0.1μm径以下、より好ましくは0.
06μm以下のハロゲン化銀微粒子乳剤を添加し、オス
トワルド熟成により該平板状粒子を成長させる。該微粒
子乳剤は連続的に添加することもできるし、断続的に添
加することもできる。該微粒子乳剤は反応容器の近傍に
設けた混合器で銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を供
給して連続的に調製し、直ちに反応容器に連続的に添加
することもできるし、予め別の容器でバッチ式に調製し
た後に連続的もしくは断続的に添加することもできる。
該微粒子は双晶粒子を実質的に含まないことが好まし
い。実質的に含まないとは、双晶粒子数比率が5%以
下、好ましくは1%以下、より好ましくは0.1%以下
を指す。
【0034】該微粒子のハロゲン組成は塩化銀、臭化
銀、沃化銀およびそれらの2種以上の混晶とすることが
できる。
【0035】粒子成長時の溶液条件は、前記熟成時の条
件と同一である。それはどちらもオストワルド熟成によ
り平板粒子を成長させ、それ以外の微粒子を消滅させる
工程であり、機構的に同じだからである。微粒子乳剤添
加法全般の詳細に関しては、特開平4−34544号、
同5−281640号、同1−183417号の記載を
参考にすることができる。実質的に双晶面を含まない微
粒子を形成する為には、過剰ハロゲンイオン濃度もしく
は過剰銀イオン濃度を好ましくは10-2モル/リットル
以下で、銀塩水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同時混合
添加法で添加して形成すればよい。
【0036】微粒子形成温度は50℃以下が好ましく、
5〜40℃がより好ましく、10〜30℃がさらに好ま
しい。分散媒は、好ましくは分子量2000〜6×10
4 、より好ましくは5000〜4×104 の低分子量ゼ
ラチンが好ましくは30重量%以上、より好ましくは6
0重量%以上、さらに好ましくは80重量%以上占める
ゼラチンが好ましい。分散媒濃度は、0.2重量%以上
が好ましく、0.5〜5重量%がより好ましい。
【0037】核形成過程には実質的にNH3 を共存させ
ないことが好ましい。ここで実質的とは前記規定に従
う。成長時にもNH3 を共存させないことが好ましい。
ここで実質的とは、NH3 濃度Z1 がZ1 ≦0.5モル
/リットル、より好ましくはZ1 <0.1モル/リット
ル、更に好ましくはZ1 <0.02モル/リットルであ
ることを意味する。核形成および成長過程にNH3 以外
のAgX溶剤も実質的に共存させないことが好ましい。
ここで実質的とは、前記Z1 濃度規定と同じである。N
3 以外のAgX溶剤としては、チオエーテル類、チオ
尿素類、チオシアン酸塩、有機アミン系化合物、テトラ
ザインデン化合物のようなかぶり防止剤を挙げることが
でき、好ましくはチオエーテル類、チオ尿素類、チオシ
アン酸塩である。
【0038】該粒子形成中にハロゲン組成gap法、ハ
ロゲンコンバージョン法、エピタキシャル成長法および
それらの組合せ法により、粒子に転位線を導入すること
ができる。圧力かぶり特性、相反則特性、色増感特性が
更に改良され、好ましい。これに関しては特開昭63−
220238号、同64−26839号、同2−127
635号、同3−189642号、同3−175440
号、同2−123346号、欧州特許0460,656
A1号、 Journal of Imaging Science 、32巻、16
0〜177(1988)の記載を参考にすることができ
る。
【0039】得られた粒子をホスト粒子とし、エピタキ
シャル粒子を形成して用いてもよい。また、該粒子をコ
アとして内部に転位線を有する粒子を形成してもよい。
その他、該粒子をサブストレートとして、サブストレー
トと異なるハロゲン組成のハロゲン化銀層を積層させ、
種々の既知のあらゆる粒子構造の粒子を作ることもでき
る。これらに関しては後述の文献の記載を参考にするこ
とができる。
【0040】また、該平板粒子をコアとして、浅内潜乳
剤を形成して用いてもよい。また、コア/シェル型粒子
を形成することもできる。これについては特開昭59−
133542号、同63−151618号、米国特許第
3,206,313号、同第3,317,322号、同
第3,761,276号、同第4,269,927号、
同第3,367,778号の記載を参考にすることがで
きる。
【0041】最終的に高アスペクト比のハロゲン化銀粒
子を得るために最も重要なパラメーターは、前記したよ
うに、熟成・成長時のpAgであり、本発明における平
板状粒子のアスペクト比は2以上15以下である。アス
ペクト比は、好ましくは、3以上13以下であり、4以
上10以下であることがより好ましい。アスペクト比
は、主に感度および圧力性の兼ね合いにより上記の範囲
が好ましいものとなる。隣接主面縁長比は10以下、よ
り好ましくは5以下、さらに好ましくは2以下である。
また該平板粒子の投影面積が全粒子の投影面積の30%
以上、より好ましくは50%、さらに好ましくは70%
以上占める。厚さは0.3μm 以下、好ましくは0.2
μm 以下である。
【0042】ここで使用する『アスペクト比』は粒子の
主平面を形成する平均の縁長さに対する主平面間の厚み
の比を言い、また『主平面』は実質的に直方体乳剤粒子
を形成する結晶表面のうち、面積が最も大きな平行する
一組の面として規定され、主平面が{100}面である
ことは電子線回折法やX線回折法により調べることがで
きる。実質的に直方体乳剤粒子とは、主平面は{10
0}面から形成されるが{111}結晶面を1から8面
までもつこともあり得ることをいう。すなわち、直方体
の8つの角のうち1ないし8つが角のとれた形状であっ
てもよい。そして『平均の縁長さ』は、乳剤粒子試料の
顕微鏡写真においてみた各粒子の投影面積に等しい面積
を有する正方形の一辺の長さとして規定される。
【0043】{100}面を主平面とする高塩化銀平板
状粒子の表面に塩化銀より難溶性の塩を粒子間の不均一
なく形成させることにより、粒子間の不均一なく増感色
素を吸着させるという方法は望ましい方法である。塩化
銀より難溶性の銀塩としては、臭化銀、沃化銀、沃臭化
銀、チオシアン酸銀、セレノシアン酸銀あるいはこれら
の混晶があるが、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀であること
が好ましい。また、塩化銀より難溶性の銀塩の量として
は、粒子全体に対し20モル%以下、好ましくは、10
モル%以下、より好ましくは5モル%以下、更に好まし
くは3モル%以下であり、0.001モル%以上であ
る。
【0044】該平板粒子の表面にに塩化銀より難溶性の
銀塩を存在させる方法としては、該当する組成の水溶性
ハロゲン化物塩と水溶性銀塩とをダブルジェットで添加
する方法、微粒子を添加する方法および臭素イオンや、
沃素イオンの徐放剤を用いる方法があげられる。水溶性
ハロゲン化物塩と水溶性銀塩とをダブルジェットで添加
する方法では、たとえハロゲン化物塩水溶液などを希釈
して添加するなどしてもハロゲンイオンをフリーな状態
で添加するため、粒子間のローカリティーを少なくしよ
うとしても限界がある。これに対し、微粒子で添加する
方法あるいは徐放剤を用いる方法は粒子の表面に塩化銀
より難溶性の塩を粒子間の不均一なく形成させるために
好ましい方法である。
【0045】微粒子で添加する場合の微粒子の平均球相
当径は0.1μm以下のものが好ましく、0.06μm
以下のものがより好ましい。また該微粒子は、反応容器
の近傍に設けた混合器で銀塩水溶液と塩化銀より溶解度
が低い銀塩を形成しうる塩の水溶液を供給して連続的に
調製し、直ちに反応容器に添加することもできるし、予
め別の容器でバッチ式に調製した後に添加することもで
きる。また徐放剤を用いる方法は、特公平1−2859
42号、特開平6−11780号に開示されている。
【0046】本発明に有効に用いられる{111}面表
面よりなる高塩化銀平板粒子の製造方法には特に制約は
ない。その具体例として、粒子形成中にアデニンを併用
することによって得られる。アデニンまたはその塩の添
加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-4〜10-2モル
の範囲で用いることができ、5×10-4〜5×10-3
ルが特に好ましい。アデニンまたはその塩の添加時期
は、ハロゲン化銀乳剤の製造工程におけるハロゲン化銀
粒子の核形成時から物理熟成終了までの粒子形成時の任
意の時点で存在するように添加すればよいが、粒子形成
の最初の時期から少なくとも一部が存在しているのが好
ましい。いったん平板状高塩化銀粒子が形成されると、
アデニンはもはや必要ではないが、通常少なくともその
一部が粒子表面に吸着したままになっている。分光増感
色素のようなハロゲン化銀粒子表面に対して強い親和性
を示す化合物はアデニンと置き換わることができ、この
ようにしてアデニンを乳剤から実質的に洗浄、除去する
ことができる。またアデニンは優れたカブリ防止剤とし
てよく知られており、乳剤中にアデニンが残存すること
は有益なことである。
【0047】アデニンまたはその塩を用いて正常晶(8
面体〜14面体)粒子や非平板粒子と平板状粒子とを作
り分けるには、特に粒子形成初期(いわゆる核形成時)
のpHを調節することが好ましい。平板状粒子が得られ
る核形成時のpHの範囲は4.5〜8.5であり、好ま
しくは4.8〜8.0であり、より好ましくは5.0〜
7.0である。pH8.5以上では正常晶、pH4.5
以下では非平行な双晶面を有する非平板粒子がそれぞれ
生じる。核形成時の塩化物濃度は0.05〜0.12モ
ル濃度が好ましい。0.05モル濃度以下では正常晶が
生じ易く、0.12モル濃度以上では非平板粒子が多く
なる。粒子成長時のpHとしては特に制限はないが、
4.5〜8.5の範囲に保たれることが好ましい。粒子
成長時の塩化物濃度は、5モル濃度以下が好ましく、
0.07〜3モル濃度が特に好ましい。本発明における
粒子形成時の温度は10〜95℃の範囲で用いることが
でき、好ましくは35〜90℃である。またアデニン以
外のその誘導体も{111}平板粒子形成に有効に用い
ることができる。
【0048】それらの例は米国特許第5,178,99
7号の特許請求の範囲1記載の化合物、同第5,17
8,998号記載のキサンチン類、同第5,185,2
39号、同第5,252,452号記載のピリミジン
類、同第4,983,508号記載の4級アンモニウム
化合物が挙げられる。
【0049】{111}平板粒子のアスペクト比、主面
隣接縁長比、厚さ、及び総粒子の全投影面積に占める投
影面積の割合の好ましい範囲は、{100}平板粒子の
それと同じである。
【0050】次に本発明に用いられる現像薬について説
明する。一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料に用い
られる現像薬は、直接または他の電子伝達剤を介してハ
ロゲン化銀を像様に還元し、露光量に応じた現像薬酸化
体を生成する。この現像薬酸化体は更に発色剤(カプラ
ー)と反応して色素を生成する。今日の通常のカラー写
真系においては現像液中に現像薬が含有されており、現
像処理過程で感光材料に現像薬が浸透し現像が進行す
る。即ち反応性の高い(還元剤である為、空気酸化を受
けて分解し易い)現像薬は現像処理過程において常に新
鮮な形で供給される。ところが本発明に用いられる現像
薬は感光材料中に含有される為、現像処理前後における
保存安定性に優れ、且つ現像処理過程においては高い現
像活性を呈するという一見矛盾する特徴を具えている必
要がある。つまり通常の写真感材処理に用いられる現像
薬をそのまま用いることは(保存安定性の点で)でき
ず、また保存安定性を満足させる目的で酸化電位を上げ
る設計を施した現像薬は処理時に十分な現像活性を発現
することができない。この問題を解決するひとつの方法
として、発色処理過程で離脱可能な電子吸引性基を現像
活性のある化合物に導入したものを現像薬として用いる
という手段がある。この現像薬は下記一般式(D−1)
で表すことができる。 一般式(D−1) (L)n −D 一般式(D−1)において、Lは現像処理過程で離脱可
能な電子吸引性基であり、Dは現像活性を有する化合物
n Dからn個の水素原子を除いた化合物残基であり、
nは1〜3の整数である。
【0051】一般式(D−1)で示される現像薬は下記
一般式(D−2)で示される構造であることが好まし
い。 一般式(D−2) L1 2 N−(NH)p −(X=Y)q −Z 一般式(D−2)において、L1 およびL2 は水素原子
または発色現像処理過程で離脱可能な電子吸引性基であ
り、L1 およびL2 が同時に水素原子であることはな
く、XおよびYは独立にメチンまたはアゾメチンを表
し、Zは水素原子、ヒドロキシル基、アミノ基または−
NHL3 を表し、L3 は電子吸引性基を表し、pは0ま
たは1の整数を表し、qは1〜3の整数を表し、L1
2 、X、YおよびZのうちの任意の二つが連結して環
を形成していてもよい。
【0052】一般式(D−2)で示される現像薬の好ま
しい範囲について詳述する。一般式(D−2)におい
て、L1 およびL2 で表される電子吸引基としてはホル
ミル基、アシル基、スルフィニル基、スルホニル基およ
びホスホニル基が好ましく、特に好ましいものはアシル
基およびスルホニル基である。L1 およびL2 は発色現
像処理過程において離脱するが、一般式(D−2)で示
される現像薬が酸化されてから離脱してもよく、また酸
化される前に離脱してもよい。もっとも未露光部におい
ては現像は進まない方が好ましいという観点から(カブ
リ抑制)、また現像過程で生じた現像活性種が未反応の
まま感光材料中に残留し、これが着色物を生じることを
防止する観点から(ステイン抑制)、本発明に用いられ
る現像薬は塩基性条件下において像様にハロゲン化銀を
現像し、その際生じた現像薬酸化体がカプラーとカップ
リングしてからL1 およびL2 が離脱、色素を生成する
機構が好ましい。L1 およびL2 の離脱の形態はアニオ
ンまたはラジカルとして離脱してもよいし、現像液中の
求核種(水、水酸化物イオン、過酸化水素、亜硫酸イオ
ン、ヒドロキシルアミン等)によって求核攻撃を受けて
分解離脱してもよく、特に後者の場合現像液中に積極的
に求核種を添加することによってL1 またはL2 の離脱
を促進したり、銀現像を促進する化合物(特に好ましく
は過酸化水素)を添加した場合、これの求核性を利用し
てL1 またはL2 の離脱を促進することができる。
【0053】一般式(D−2)において、(X=Y)q
は炭素原子または窒素原子によるπ電子共役系を表し、
特にXとYが連結して環を形成していることが好まし
く、qは2または3が好ましく、含まれる窒素原子の数
は0〜3が好ましい。(X=Y)q が環を形成している
とき、環員数は5または6が好ましく、環の構成原子と
してヘテロ原子が含まれていてもよく、このとき好まし
いヘテロ原子は窒素原子、酸素原子および硫黄原子であ
り、特に好ましくは窒素原子である。また(X=Y)q
は縮合環を有していてもよく、縮合環としてはベンゼン
環が好ましい。pが0のときL1 2 Nに結合するXは
炭素原子または窒素原子のいずれであってもよいが、p
が1のときはNHに結合するXは炭素原子であることが
好ましい。
【0054】一般式(D−2)においてpが0のときZ
としてはヒドロキシル基、アミノ基またはNHL3 が好
ましく、pが1のときZとしては水素原子またはNHL
3 が好ましい。ZがNHL3 で表されるとき、L3 とし
てはホルミル基、アシル基、スルフィニル基、スルホニ
ル基およびホスホニル基が好ましく、特に好ましいもの
はアシル基およびスルホニル基である。
【0055】一般式(D−2)で示される現像薬は高沸
点有機溶剤に溶解して分散塗布する方法、いわゆるオイ
ルプロテクト方式によって感光材料中に導入するのが好
ましい。従って高沸点有機溶剤に溶解し易くし、且つ感
光材料中に安定保持する目的で、当現像薬は一般にバラ
スト基とよばれる比較的大きな親油性基を有しているこ
とが好ましい。従ってこのバラスト基にはある程度の大
きさの直鎖または分岐のアルキル基が含まれていること
が好ましく、これらアルキル基の炭素原子の総数は8〜
32が好ましく、更に好ましくは12〜22であり、特
に好ましくは12〜18である。バラスト基の置換位置
はL1 、L2 、(X=Y)またはZ上のいずれでもよい
が、L1 またはL2 上が好ましい。
【0056】一般式(D−2)で示される現像薬は、用
いる現像液のpHに対応した好ましいpKa(酸解離定
数)を付与する為、形成色素の吸収波長、L1 またはL
2 の離脱速度、カプラーとのカップリング速度または酸
化電位を目的の範囲に調節する為置換基を有していても
よい。置換基の例としては、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、アシ
ル基、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルホニルアミノ基、スルファモイル基、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基
を挙げることができるが、中でも電子吸引性基が好まし
く、特にハロゲン原子、シアノ基、アシル基、カルバモ
イル基、スルホニル基またはスルファモイル基が好まし
い。
【0057】一般式(D−2)で示される現像薬のう
ち、特に好ましいものは下記一般式(D−3)〜(D−
10)で示される現像薬である。 一般式(D−3) R1 SO2 NH−φ1 −NR2 3 一般式(D−4) R4 SO2 NH−φ2 −OH 一般式(D−5) R5 CONH−φ3 −NR6 7 一般式(D−6) R8 CONH−φ4 −OH 一般式(D−7) R9 SO2 NHNHR10 一般式(D−8) R11CONHNHR12 一般式(D−9) R13SO2 NHN=φ5 一般式(D−10) R14CONHN=φ6 一般式(D−3)〜(D−10)において、R1
4 、R6 、R7 、R9 、R10、R12およびR13はアル
キル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、R5、R
8 、R11およびR14は水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基また
はアミノ基を表し、φ1 〜φ4 はアリーレン基またはヘ
テロアリーレン基を表し、φ5 およびφ6 は二重結合で
窒素原子と結合する炭化水素環基またはヘテロ環基を表
す。
【0058】一般式(D−3)〜(D−10)におい
て、R1 〜R14で表されるアルキル基として好ましいも
のは炭素数1〜30の直鎖または分岐、鎖状または環状
のアルキル基であり、中でも特に好ましいものは炭素数
1〜22の直鎖のアルキル基であり、例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ドデシル、テトラデシル、ヘ
キサデシル、オクタデシルが挙げられる。
【0059】一般式(D−3)〜(D−10)におい
て、R1 〜R14で表されるアリール基として好ましいも
のは、炭素数6〜20のアリール基であり、更に炭素数
6〜10のものが好ましく、例えばフェニル、ナフチ
ル、アントラセニル等が挙げられるが、中でも特に好ま
しいものはフェニルである。
【0060】一般式(D−3)〜(D−10)におい
て、R1 〜R14で表される複素環基として好ましいもの
は5〜7員環の複素環であり、ヘテロ原子としては窒
素、酸素及び硫黄原子が好ましく、炭素数は1〜10が
好ましく、特に好ましいものは含窒素5員または6員の
複素環であり、例えば2−イミダゾリル、1,3−オキ
サゾール−2−イル、1,3−チアゾール−2−イル、
5−テトラゾリル、3−インドリニル、1,3,4−チ
アジアゾール−2−イル、1,3−ベンゾオキサゾール
−2−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イル、
1,3−ベンゾイミダゾール−2−イル、1,2,4−
トリアゾール−5−イル、3−ピラゾリル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジル、3
−ピリミジルが挙げられる。またこれらは縮合環を有し
ていてもよく、縮合環として好ましいものはベンゼン環
である。
【0061】一般式(D−5)、(D−6)、(D−
8)および(D−10)において、R5 、R8 、R11
よびR14で表されるアルコキシ基として好ましいもの
は、炭素数1〜30の直鎖または分岐、鎖状または環状
のアルコキシ基であり、中でも特に好ましいものは炭素
数1〜22の直鎖のアルコキシ基であり、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、ドデシ
ルオキシ、テトラデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、
オクタデシルオキシが挙げられる。
【0062】一般式(D−5)、(D−6)、(D−
8)および(D−10)において、R5 、R8 、R11
よびR14で表されるアリールオキシ基として好ましいも
のは、炭素数6〜20のアリールオキシ基であり、更に
炭素数6〜10のものが好ましく、例えばフェノキシ、
ナフトキシ、アントラセノキシ等が挙げられるが、中で
も特に好ましいものはフェノキシである。
【0063】一般式(D−5)、(D−6)、(D−
8)および(D−10)において、R5 、R8 、R11
よびR14で表されるアミノ基として好ましいものは、炭
素数2〜40のアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基およびアル
キルアリールアミノ基であり、更に炭素数1〜20のア
ルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基およびアリールア
ミノ基が好ましく、例えばメチルアミノ、エチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジ−n−オクチルアミノ、フェニ
ルアミノが挙げられる。
【0064】一般式(D−3)〜(D−6)において、
φ1 〜φ4 で表されるアリーレン基として好ましいもの
は炭素数6〜20のアリーレン基であり、更に炭素数6
〜10のものが好ましく、例えばフェニレン、ナフチレ
ン、アントラセニレン等が挙げられるが、中でも特に好
ましいものはフェニレンである。またこれらは縮合環を
有していてもよく、縮合環として好ましいものはベンゼ
ン環である。
【0065】一般式(D−3)〜(D−6)において、
φ1 〜φ4 で表されるヘテロアリーレン基を構成するヘ
テロ原子としては窒素、酸素および硫黄原子が好まし
く、ヘテロ原子の数は1〜3が好ましく、より好ましく
は1または2であり、炭素原子の数は2〜8が好まし
く、より好ましくは3〜5であり、環員数は5または6
が好ましく、また縮合環を有していてもよく、縮合環と
して好ましいものはベンゼン環である。φ1 〜φ4 で表
されるヘテロアリーレン基の例としては下記(HA−
1)〜(HA−24)が挙げられるが、中でも好ましい
ものは(HA−1)、(HA−2)、(HA−6)、
(HA−22)および(HA−23)である。
【0066】
【化1】
【0067】
【化2】
【0068】一般式(HA−1)〜(HA−24)にお
いて、*は一般式(D−3)〜(D−6)中NHと結合
する位置を表し、**はNR2 3 、OHまたはNR6
7と結合する位置を表し、R15〜R19はアルキル基ま
たはアリール基を表し、これらアルキル基およびアリー
ル基は、一般式(D−3)〜(D−10)においてR1
〜R14で表されるアルキル基およびアリール基と同義で
ある。
【0069】一般式(D−9)および(D−10)にお
いて、φ5 およびR6 で表される「二重結合で窒素原子
と結合する炭化水素環基または複素環基」として好まし
いものは5〜7員環の炭化水素環基または複素環基であ
り、ヘテロ原子としては窒素、酸素および硫黄原子が好
ましく、含有されるヘテロ原子の数は0〜3が好まし
く、より好ましくは0〜2であり、炭素数は2〜8が好
ましく、より好ましくは3〜6であり、中でも特に好ま
しいものは5員または6員の含窒素不飽和複素環であ
り、一般式(D−9)および(D−10)において、こ
れら炭化水素環および複素環は環内の炭素原子でR13
2 NHNまたはR14CONHNと二重結合を形成する
場合が好ましく、また縮合環を有していてもよく、縮合
環としては好ましいものはベンゼン環である。φ5 およ
びR6 で表される「二重結合で窒素原子と結合する炭化
水素環基または複素環基」の例としては下記(CH−
1)〜(CH−18)が挙げられるが、中でも好ましい
ものは(CH−5)、CH−6)、(CH−9)、(C
H−10)、(CH−11)、(CH−15)、および
(CH−17)である。
【0070】
【化3】
【0071】
【化4】
【0072】一般式(CH−1)〜(CH−18)にお
いて、R21〜R35はアルキル基またはアリール基を表
し、これらアルキル基およびアリール基は、一般式(D
−3)〜(D−10)においてR1 〜R14で表されるア
ルキル基およびアリール基と同義である。
【0073】一般式(D−3)および(D−5)におい
て、R2 とR3 、φ1 とR2 、φ1とR3 、R6
7 、φ3 とR6 、φ3 とR7 は連結して環を形成して
いてもよく、このとき環員数は5もしくは6が好まし
く、環を形成する原子としてヘテロ原子が含有されてい
てもよく、該ヘテロ原子として好ましいものは酸素原子
である。次に一般式(D−3)〜(D−10)で表され
る現像薬の好ましい範囲についてより詳細に述べる。
【0074】一般式(D−3)、(D−4)、(D−
7)および(D−9)において、R1、R4 、R9 およ
びR13として好ましいものはフェニルであり、その置換
基として好ましいものはハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アルキル基(炭素数1〜22)、
アシル基(炭素数1〜18)、スルホニル基(炭素数1
〜18)、アルコキシ基(炭素数1〜22)、アルコキ
シカルボニル基(炭素数2〜23)、カルバモイル基
(炭素数2〜23)、スルファモイル基(炭素数1〜2
2)、アシルアミノ基(炭素数1〜22)、スルホニル
アミノ基(炭素数1〜22)、シアノ基、ニトロ基であ
る。
【0075】一般式(D−3)および(D−5)におい
て、R2 、R3 、R6 およびR7 として好ましいものは
炭素数1〜8のアルキル基であり、その置換基として好
ましいものはヒドロキシル基、アルコキシ基(炭素数1
〜12)、アシルアミノ基(炭素数1〜12)、スルホ
ニルアミノ基(炭素数1〜12)である。
【0076】一般式(D−5)、(D−6)、(D−
8)および(D−10)において、R5 、R8 、R11
よびR14として好ましいものは炭素数1〜22のアルキ
ル基、炭素数1〜22のアルコキシ基、フェニルであ
る。R5 、R8 、R11またはR14がアルキル基の場合、
好ましい置換基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩
素原子、臭素原子)、アシル基(炭素数1〜18)、ス
ルホニル基(炭素数1〜18)、カルバモイル基(炭素
数2〜23)、スルファモイル基(炭素数1〜22)、
シアノ基が挙げられる。R5 、R8 、R11またはR14
アルコキシ基の場合、好ましい置換基としてはハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アリール基
(特に好ましくはフェニル)、アシル基(炭素数1〜1
8)、スルホニル基(炭素数1〜18)、カルバモイル
基(炭素数2〜23)、スルファモイル基(炭素数1〜
22)、シアノ基、ニトロ基が挙げられる。R5
8 、R11またはR14がフェニルの場合、好ましい置換
基としてはハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素
原子)、アルキル基(炭素数1〜22)、アシル基(炭
素数1〜18)、スルホニル基(炭素数1〜18)、ア
ルコキシ基(炭素数1〜22)、アルコキシカルボニル
基(炭素数2〜23)、カルバモイル基(炭素数2〜2
3)、スルファモイル基(炭素数1〜22)、アシルア
ミノ基(炭素数1〜22)、スルホニルアミノ基(炭素
数1〜22)、シアノ基、ニトロ基である。
【0077】一般式(D−7)および(D−8)におい
て、R10およびR12として好ましいものはアリール基ま
たは複素環基である。前者の場合、特に好ましいものは
フェニルである。後者の場合、6員環の含窒素ヘテロア
リール基が特に好ましく、このとき環に含まれる窒素原
子の数は1または2が好ましい。R10およびR12の置換
基としては電子吸引性基が好ましく、中でもハロゲン原
子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ハロゲノアル
キル基(トリフルオロメチル、トリクロロメチル)、ア
シル基(炭素数1〜18)、スルホニル基(炭素数1〜
18)、アルコキシカルボニル基(炭素数2〜23)、
カルバモイル基(炭素数2〜23)、スルファモイル基
(炭素数1〜22)、シアノ基、ニトロ基である。
【0078】一般式(D−3)〜(D−6)において、
φ1 〜φ4 として好ましいものはフェニレンであり、そ
の置換基として好ましいものはハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、アルキル基(炭素数1〜2
2)、アルコキシ基(炭素数1〜22)、アシル基(炭
素数1〜18)、スルホニル基(炭素数1〜18)、ア
ルコキシカルボニル基(炭素数2〜23)、カルバモイ
ル基(炭素数2〜23)、スルファモイル基(炭素数1
〜22)、アシルアミノ基(炭素数1〜22)、スルホ
ニルアミノ基(炭素数1〜22)、シアノ基である。
【0079】一般式(D−9)および(D−10)にお
いて、φ5 およびφ6 として好ましいものは「二重結合
で窒素原子と結合する5または6員の含窒素複素環基」
であり、含有される窒素原子の数は1または2が好まし
く、窒素原子以外のヘテロ原子としては硫黄原子が好ま
しく、このとき環に含有される硫黄原子の数は1が好ま
しい。φ5 およびφ6 として特に好ましいものは(CH
−10)、(CH−11)、(CH−15)および(C
H−17)である。次に本発明に用いられる現像薬の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0080】
【化5】
【0081】
【化6】
【0082】
【化7】
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】
【化10】
【0086】
【化11】
【0087】
【化12】
【0088】これら本発明に用いられる現像薬の合成例
を以下に述べる。他の現像薬も同様の方法によって合成
することができる。 合成例1.例示現像薬(1) の合成 以下の合成経路によって例示現像薬(1) を合成した。
【0089】
【化13】
【0090】化合物(A−1)20gおよびピリジン2
0mlを蒸溜水100mlに溶解し、これを室温で攪拌しつ
つ、化合物(A−2)29gの酢酸エチル100ml溶液
を30分間かけて滴下した。更に1時間室温で攪拌の
後、有機層を分離、希塩酸および水で洗浄し硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。乾燥剤を濾去、溶媒を溜去し、得
られた褐色油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製することにより、目的の現像薬(1) 32gを
淡黄色ガラス状固体として得た。
【0091】合成例2.例示現像薬(6) の合成 以下の合成経路によって例示現像薬(6) を合成した。
【0092】
【化14】
【0093】化合物(A−3)30gおよびピリジン3
0mlをN,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解
し、これを室温で攪拌しつつ、化合物(A−4)94g
の酢酸エチル100ml溶液を40分間かけて滴下した。
更に2時間室温で攪拌後、反応混合物を水中へ注入し、
酢酸エチルで抽出した。有機層を分離、希塩酸および水
で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥した。乾燥剤を濾
去、溶媒を溜去し、得られた褐色油状物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーにて精製することにより、目的
の現像薬(6) 115gを無色ガラス状固体として得た。
【0094】合成例3.例示現像薬(22)の合成 以下の合成経路によって例示現像薬(22)を合成した。
【0095】
【化15】
【0096】化合物(A−5)30gおよびトリエチル
アミン20mlをN,N−ジメチルホルムアミド150ml
に溶解し、これを室温で攪拌しつつ、化合物(A−6)
54gのテトラヒドロフラン40ml溶液を100分間か
けて滴下した。更に2時間室温で攪拌後、反応混合物を
水中へ注入し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離、
希塩酸および水で洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た。乾燥剤を濾去、溶媒を溜去すると黄色油状物が得ら
れた。n−ヘキサン/酢酸エチル混合溶媒から晶析する
ことにより、目的の現像薬(22)42gを無色結晶として
得た。融点96−100℃。
【0097】本発明の現像主薬を感光材料に含有させる
量は、感光性ハロゲン化銀に対し、0.5〜40モル%
が好ましく、0.5〜30モル%がより好ましく、さら
に1〜20モル%が好ましい。含有させる方法は、後記
のカプラーと同様の公知分散方法を用いることができ
る。含有させる層は、非感光層でも感光性乳剤層でも良
いが、感光性乳剤層がより好ましい。本発明のハロゲン
化銀カラー感光材料は、乳剤層側の親水性コロイド層の
膜厚の総和が5μm以上17μm 以下であることが好ま
しい。さらに6μm以上15μm 以下であることがより
好ましい。
【0098】本発明に用いられる高塩化銀平板粒子に等
VIII族金属、およびIn、Cd、Zn、Tl、Pb、B
i、Hg、Cu、Cr、Mo、Re等の金属イオンをド
ープすることができる。ドープ金属イオンとして好まし
いものは、Pb、Fe、Cr、Rh、Ir、Ruの各イ
オンである。
【0099】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は金
増感、およびセレン増感が施されていることが好まし
い。
【0100】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、同43−13489号、特
開平4−25832号、同4−109240号などに記
載の化合物を用いることが好ましい。具体的な不安定セ
レン増感剤としては、イソセレノシアネート類(例え
ば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレ
ノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セ
レノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレ
ノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル
類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−
2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレノホ
スフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属
セレンなどがあげられる。不安定型セレン化合物の好ま
しい類型を上に述べたがこれらは限定的なものではな
い。当業技術者には写真乳剤の増感剤としての不安定型
セレン化合物といえば、セレンが不安定である限りに於
いて該化合物の構造はさして重要なものではなく、セレ
ン増感剤分子の有機部分はセレンを担持し、それを不安
定な形で乳剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたな
いことが一般に理解されている。本発明においては、か
かる広範な概念の不安定セレン化合物が有利に用いられ
る。本発明で用いられる非不安定型セレン化合物として
は特公昭46−4553号、同52−34492号およ
び同52−34491号に記載の化合物が用いられる。
非不安定型セレン化合物としては、例えば、亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレナ
ゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリールジ
セレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニ
ド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリ
ジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられる。
【0101】セレン増感法に関しては、米国特許第1,
574,944号、同第1,602,592号、同第
1,623,499号、同第3,297,446号、
3,297,447号、同第3,320,069号、同
第3,408,196号、同第3,408,197号、
同第3,442,653号、同第3,420,670
号、同第3,591,385号、フランス国特許第2,
693,038号、同第2,093,209号、特公昭
52−34491号、同52−34492号、同53−
295号、同57−22090号、特開昭59−180
536号、同59−185330号、同59−1813
37号、同59−187338号、同59−19224
1号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
同3−148648号、同3−111838号、同3−
116132号、同3−237450号、特願平2−1
10558号、特開平4−25832号、同4−328
31号、同4−109240号、更に、英国特許第25
5,846号、同第861,984号及び、H. E. Spen
cer ら著、Journal of Photographic Science 誌、31
巻、158〜169ページ(1983年)等に開示され
ている。
【0102】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。特に本発明のハロゲン化銀乳剤においては、セレン
増感とともに金増感および硫黄増感の併用も行うことが
最も好ましい態様である。イオウ増感は、通常、イオウ
増感剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤
を一定時間攪拌することにより行われる。また、金増感
は、通常、金増感剤を添加して、高温、好ましくは40
℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより行われる。
上記のイオウ増感には、硫黄増感剤として公知のものを
用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素
類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−トルエ
ンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他、米国特許第1,574,944号、同第2,41
0,689号、同第2,278,947号、同第2,7
28,668号、同第3,501,313号、同第3,
656,955号、ドイツ国特許1,422,869
号、特公昭56−24937号、特開昭55−4501
6号等に記載されている硫黄増感剤も用いることができ
る。硫黄増感剤の添加量は乳剤の感度を効果的に増大さ
せるのに十分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロ
ゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件の下で相当の範
囲にわたって変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-7モル以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0103】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤
およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用すること
ができるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加
の時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶剤、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0104】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をも取り得る。
【0105】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0106】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0107】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独国特許第1,121,470号ある
いは英国特許第923,045号に記載されるように高
感度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いる
ことができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が
低くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳
剤層の間には非感光性層が設けられていてもよい。ま
た、特開昭57−112751号、同62−20035
0号、同62−206541号、62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0108】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0109】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0110】また、特公昭49−15495号に記載さ
れているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳
剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0111】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0112】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0113】写真乳剤中の本発明のハロゲン化銀乳剤粒
子以外のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状のよ
うな変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠
陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0114】本発明のハロゲン化銀乳剤粒子以外のハロ
ゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイズ粒
子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0115】本発明で使用するハロゲン化銀乳剤は、通
常、物理熟成、化学熟成および分光増感を行ったものを
使用する。
【0116】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0117】本発明で使用するハロゲン化銀粒子は硫黄
増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又はその他
の貴金属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化
銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。
前述したように金、硫黄、セレン増感を組み合わせて用
いることが最も好ましい。どの工程で化学増感するかに
よって種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒
子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から
浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核
を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学
増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいの
は表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合
である。
【0118】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0119】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0120】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0121】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。還
元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチル
アミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好ま
しい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件
に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化
銀1モル当たり10-7〜10-3モルの範囲が適当であ
る。
【0122】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ反応容
器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加
する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0123】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加
物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2Na
CO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2
Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えば、K2 2 8 、K2 26 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [Ti
(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0124】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過
酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフ
ォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤であ
る。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは
好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施
こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる
方法のなかから選んで用いることができる。これらの方
法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いるこ
とができる。
【0125】本発明のハロゲン化銀感光材料は、分光感
度の異なる2種以上の感光層を有すれば良く、それらの
分光感度は、青感性、緑感性、赤感性に限定されるもの
ではない。
【0126】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643、同No. 18716および同No.
307105に記載されており、その該当箇所を下記の
表にまとめた。
【0127】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜870 頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄 872頁 〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜875 頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874 頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876 頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876 頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877 頁 防 止 剤 14 マット剤 878〜879 頁 本発明のカラー写真感光材料に用いることができるその
他の技術および無機・有機素材については、欧州特許第
436,938A2号の下記の箇所及び下記に引用の特
許に記載されている。 1.層構成 :第146頁34行目〜第147頁25行目 2.イエローカプラー:第137頁35行目〜第146頁33行目、第149頁 21行目〜23行目 3.マゼンタカプラー:第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第421, 453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行目 4.シアンカプラー :第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432,8 04A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 5.ポリマーカプラー:第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435,3 34A2号の第113頁39行目〜第123頁37行目 6.カラードカプラー:第53頁42行目〜第137頁34行目、第149頁3 9行目〜45行目 7.その他の機能性カ:第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46行目 プラー 〜第150頁3行目;欧州特許第435,334A2号 の第3頁1行目〜第29頁50行目 8.防腐・防黴剤 :第150頁25行目〜28行目 9.ホルマリンスカベ:第149頁15行目〜17行目 ンジャー 10. その他の添加剤 :第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421,4 53A1号の第75頁21行目〜第84頁56行目、第 27頁40行目〜第37頁40行目 11.分散方法 :第150頁4行目〜24行目 12.支持体 :第150頁32行目〜34行目 13. 膜厚・膜物性 :第150頁35行目〜49行目 14. 脱銀工程 :第151頁48行目〜152頁53行目 15. 自動現像機 :第152頁54行目〜153頁2行目 16. 水洗・安定工程 :第153頁3行目〜37行目 本発明に用いるカプラーの塗布量は、用いる現像主薬、
カプラー種に依存するが、色像を形成した際、光学濃度
で1.5未満となる量が好ましい。
【0128】次に、本発明に使用される各種処理液につ
いて詳細を報告する。本発明の感光材料に使用される現
像液(現像主薬が添加されていない場合もあり得るので
以下アクチベーターという)中には、現像を開始するた
めのアルカリ剤が必須である。即ちpHが8〜13の緩
衝能を有する液が好ましく、更に好ましくはpH9〜1
2である。上記pHを保持するために使用できる好まし
い緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホ
ウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−
ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グ
アニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、
アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−
1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、
トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩などを挙げ
ることができる。特に炭酸塩やリン酸塩の使用が好まし
い。該緩衝剤のアクチベーターへの添加量は、0.1モ
ル/リットル以上であることが好ましく、特に0.1モ
ル/リットル〜0.4モル/リットルであることが特に
好ましい。
【0129】本発明に用いられるアクチベーターは、溶
出する現像主薬の酸化防止剤としてヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンを含有することができるが、その他有機
保恒剤を含有することが好ましい。ここで有機保恒剤と
は、カラー写真感光材料の処理液へ添加することで、芳
香族第一級アミンカラー現像主薬の劣化速度を減じる有
機化合物全般を指す。即ち、カラー現像主薬の空気など
による酸化を防止する機能を有する有機化合物類である
が、中でもヒドロキシルアミン誘導体、ヒドロキサム酸
類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−
ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノ
アミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウ
ム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシ
ム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有
効な有機保恒剤である。特にトリエタノールアミンのよ
うなアルカノールアミン類、N,N−ジエチルヒドロキ
シルアミンやN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル
アミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、N,N
−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジンのようなヒドラ
ジン誘導体(ヒドラジンを除く。)あるいはカテコール
−3,5−ジスルホン酸ソーダのような芳香族ポリヒド
ロキシ化合物の添加が好ましい。
【0130】更に、上記保恒剤類は、アクチベーター処
理液中で、求核剤として作用し、感光材料中から、カラ
ー現像主薬の放出を促進させるのも、好ましい態様の一
つである。本発明に用いられるアクチベーターには必要
に応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。カブリ防
止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム、沃化カ
リウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機カブリ
防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤としては、例え
ばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾー
ル、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾト
リアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロ
ロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミ
ダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデ
ニンの如き含窒素複素環化合物を代表例としてあげるこ
とができる。特に、塩化物や臭化物の存在が好ましく、
前者としては、0.01〜0.5モル/リットル、後者
としては、0.0001モル〜0.01モル/リットル
の添加量が好ましく、連続処理にて、感光材料より溶出
し上記濃度が維持されるように設計されても良い。
【0131】その他、現像液中にはカルシウムやマグネ
シウムの沈澱防止剤として、あるいはアクチベーターの
安定性向上のために、各種キレート剤を用いることがで
きる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,
N′−テトラメチレンホスホン酸、トランスシロヘキサ
ンジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン
オルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−
1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデ
ン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒド
ロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢
酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸等が挙げられる。こ
れらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良
い。これらのキレート剤の添加量は現像液中の金属イオ
ンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば1リッ
トル当り0.1g〜10g程度である。
【0132】本発明に用いられるアクチベーターには、
必要により任意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤
としては、特公昭37−16088号、同37−598
7号、同38−7826号、同44−12380号、同
45−9019号及び米国特許第3,813,247号
等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52−4
9829号及び同50−15554号に表わされるp−
フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−13772
6号、特公昭44−30074号、特開昭56−156
826号及び同52−43429号等に表わされる4級
アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903号、
同第3,128,182号、同第4,230,796
号、同第3,253,919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482,546号、同第2,59
6,926号及び同第3,582,346号等に記載の
アミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−
25201号、米国特許第3,128,183号、特公
昭41−11431号、同42−23883号及び米国
特許第3,532,501号等に表わされるポリアルキ
レンオキサイド、その他1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添加すること
ができる。
【0133】本発明に適用され得るカラー現像液には、
蛍光増白剤を含有しても良い。蛍光増白剤としては、
4,4′−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系
化合物が好ましい。蛍光増白剤の添加量は0〜5g/リ
ットルであり、好ましくは0.1g/4リットルであ
る。また、本発明におけるアクチベーター液としては、
現像主薬を含有することは必須ではないが、写真特性を
コントロールする意味で、必要に応じて添加することも
可能である。好ましい現像主薬としては、芳香族第一級
アミンカラー現像主薬であり、その好ましい例としては
p−フェニレンジアミン誘導体を挙げることができ、そ
の代表例としては、N,N−ジエチル−p−フェニレン
ジアミン、2−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン、
2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン、3−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、3−メチル−4
−〔N−エチル−N−(δ−ヒドロキシブチル)アミ
ノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスル
ホンアミド)エチル〕−アニリン、N−(2−アミノ−
5−ジエチルアミノフェニルエチル)メタンスルホンア
ミド、N,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン、4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メトキシエチ
ルアニリン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−エトキシエチルアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N−エチル−N−β−ブトキシエチルアニリン等を
挙げることができる。特に好ましくは、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−〔β−(メタンスルホンア
ミド)エチル〕−アニリン、2−メチル−4−〔N−エ
チル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン
或いは2−メチル−4−〔N−メチル−N−(δ−ヒド
ロキシブチル)アミノ〕アニリンである。上記化合物
中、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−〔β−
(メタンスルホンアミド)エチル〕−アニリン及び3−
メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミノ〕アニリンを挙げることができる。また、こ
れらのp−フェニレンジアミン誘導体は、硫酸塩、塩酸
塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であ
ってもよい。
【0134】本発明のアクチベーターの補充量は、極力
少ない方が好ましいが、具体的には、1 m2 当り20ml
〜600ml、更に好ましくは60ml〜300ml程度であ
る。更に、アクチベーターの処理温度は25〜50℃、
好ましくは30℃〜45℃、最も好ましくは35℃〜4
5℃の範囲である。また、処理時間は、特に規定は無い
が、とりわけ5秒〜2分、好ましくは10秒〜1分程度
である。
【0135】発色現像後の写真乳剤層は、必要な場合に
は、漂白処理を施すことも出来る。より迅速な仕上がり
を望む場合、あるいは処理の簡素化、廃液低減が望まれ
る場合には、漂白処理を省略することが好ましい。脱銀
処理を施す場合、通常漂白処理される。漂白処理は定着
処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処理)、個
別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図るため、
漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい。さらに
二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂白定着処
理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理後漂白処
理することも目的に応じ任意に実施できる。本発明にお
いては、漂白定着処理が最も好ましく用いられる。漂白
剤としては、例えば鉄(III)などの多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表
的漂白剤としては、鉄(III) の有機錯塩、例えばエチレ
ンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シク
ロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、β−
アラニンジ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、
特開平4−121739号の第4ページ右下欄から第5
ページ左上欄記載の1,3−プロピレンジアミン四酢酸
鉄錯塩をはじめとする漂白剤、特開平4−73647号
に記載のカルバモイル系の漂白剤、特開平4−1744
32号に記載の複素環を有する漂白剤、N−(2−カル
ボキシフェニル)イミノ二酢酸第二鉄錯塩をはじめとす
る欧州特許公開第520,457号に記載の漂白剤、エ
チレンジアミン−N−2−カルボキシフェニル−N,
N′,N′−三酢酸第二鉄酢酸をはじめとする特開平5
−66527号記載の漂白剤、欧州特許公開第501,
479号に記載の漂白剤、特開平4−127145号に
記載の漂白剤、特開平3−144446号の(11) ペー
ジに記載のアミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩が
好ましく用いられる。有機アミノカルボン酸鉄(III)錯
塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用
である。これらの有機アミノカルボン酸鉄(III)錯塩を
用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8で
あるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理す
ることもできる。
【0136】これらの漂白処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴であってもよい。)等を介して行なうこと
が一般である。これらの調整浴には、後述の画像安定剤
を含有してもよい。本発明において脱銀処理浴には漂白
剤の他の前述の特開平3−144446号の(12)ページ
に記載の再ハロゲン化剤、pH緩衝剤及び公知の添加
剤、アミノポリカルボン酸類、有機ホスホン酸類等が使
用できる。また、本発明において、漂白液またはその前
浴には、各種漂白促進剤を添加することができる。この
ような漂白促進剤については、例えば、米国特許第3,
893,858号、ドイツ国特許第1,290,821
号、英国特許第1,138,842号、特開昭53−9
5630号、リサーチ・ディスクロージャー第1712
9号(1978年7月号)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物、特開昭50−1401
29号に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,7
06,561号に記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−
16235号に記載の沃化物、ドイツ特許第2,74
8,430号に記載のポリエチレンオキサイド類、特公
昭45−8836号に記載のポリアミン化合物などを用
いることができる。更に、米国特許第4,552,83
4号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は
感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂
白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効であ
る。特に好ましくは英国特許第1,138,842号、
特開平2−190856号に記載のようなメルカプト化
合物が好ましい。
【0137】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(p
Ka)が2〜5.5である化合物で、特に二塩基酸が好ま
しい。有機酸は、具体的には一塩基酸としては、酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましく、より好
ましい二塩基酸としては、コハク酸、グルタル酸、マレ
イン酸、フマル酸、マロン酸、アジピン酸等が挙げられ
る。最も好ましくは、コハク酸、グルタル酸及びマレイ
ン酸である。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物
塩等をあげることができるが、チオ硫酸塩の使用が一般
的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用
できる。漂白定着液や定着液の保恒剤としては、亜硫酸
塩や重亜硫酸塩、ベンゼンスルフィン酸類あるいはカル
ボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
【0138】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は5秒〜3
分、更に好ましくは10秒〜2分である。また、処理温
度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0139】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光材
料に用いられる自動現像機は、特開昭60−19125
7号、同60−191258号、同60−191259
号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好まし
い。前記の特開昭60−191257号に記載のとお
り、このような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持
込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効
果が高い。このような効果は各工程における処理時間の
短縮や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0140】本発明の感光材料は、発色現像後、あるい
は脱銀処理後、必要で有れば、水洗及び/又は安定工程
を施しても良い。より迅速な仕上がりを望む場合、ある
いは処理の簡素化、廃液低減が望まれる場合には、水洗
及び/または安定化工程を省略することが好ましい。水
洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えば、カプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jour
nal of the Society of Motion Picture and Tele-vis
ion Engineers 第64巻、p.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62−288838号に記載のカルシウムイオン、マ
グネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用い
ることができる。また、特開昭57−8542号に記載
のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素
化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その
他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0141】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し
得るが、一般には15〜45℃で5秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で10秒〜5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。このような安定化処
理においては、特開昭57−8543号、同58−14
834号、同60−220345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
【0142】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットル当たり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許第4,
786,583号に記載のアルカノールアミンや、前記
の定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、
例えば、特開平1−231051号に記載のスルフィン
酸化合物を含有させることも好ましい。
【0143】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため種々の界面活性剤を含
有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を用
いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレンオ
キサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとして
は特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノー
ルが好ましく、又エチレンオキサイドの付加モル数とし
ては特に8〜14が好ましい。更に消泡効果の高いシリ
コン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0144】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0145】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正数ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号記
載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター
水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白槽
における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂
白槽に水を補充する方法や特開平3−248155号、
同3−249644号、同3−249645号、同3−
249646号記載の液レベルセンサーやオーバーフロ
ーセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。各処理液
の蒸発分を補正するための水は、水道水を用いてもよい
が上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオン処理し
た水、殺菌された水とするのがよい。
【0146】本発明における各種処理液は10℃〜50
℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性の改良を達成することができる。
【0147】本発明では、各処理液を2種以上の感光材
料の処理に共通に使用することができる。例えば、カラ
ーネガフィルムとカラーペーパーとを同じ処理液を用い
て処理することにより、処理機のコスト低減や処理の簡
易化を行うことができる。
【0148】本発明は、以上のように処理された感光材
料に記録固定された被写体の画像記録を読み取り、更に
対応する信号に変換する入力変換手段と、入力変換手段
に接続され、この信号に応答して被写体の測色情報を示
す測色信号を復調することによって完成する。更に復調
手段と、復調手段に接続され、測色信号に基づいて、被
写体と実質的に同一の色相を有する画像を出力する出力
手段と結合して用いられることが更に好ましい。
【0149】入力変換手段は、例えば、フィルムを走査
して画像を読み取るスキャナーなどから構成され、画像
を対応するRGB映像信号に変換する。
【0150】復調手段は、例えば、この映像信号を校正
用ウエッジ等を用いて予め求めて於いた所定の変換テー
ブルを参照して被写体の積分濃度に変換し、積分濃度に
所定の3行3列の行列演算を施して解析濃度に変換し、
この解析濃度をフィルムの特性曲線に基づいて露光濃度
に変換し、この露光濃度を用いて所定の指数演算を行っ
て露光透過率を求め、この露光透過率に所定の3行3列
の行列演算を施して被写体の測色情報を再現する。この
測色情報は、いわゆるアペアランスバリュウー(appear
ance value )であり、被写体の色相を忠実に表すもの
である。
【0151】また、復調手段は、解析濃度を露光濃度に
変換する際、予め記憶手段に記憶された解析濃度と露光
濃度の対応情報(テーブルや演算式など)を用いる。こ
こで、予めカラーフィルムの撮影画面外の所定領域に記
録された基準画像から基準濃度を求め、更に、この基準
画像の露光濃度に基づき、記憶手段の対応情報と処理対
象フィルム解析濃度と露光濃度との対応のずれを補正し
ても良い。このような処理を行えば、カラフィルムの処
理前後の変動、例えば未撮影フィルムの温度、湿度によ
る性能変化、処理変動、処理後の画像の変化(例えば退
色)、感光材料の製造時のバラツキなどが有った場合で
も、被写体の色を忠実に再現できる。
【0152】出力手段は、、例えば、表示装置とカラー
プリンター等から構成され、必要に応じて復調手段から
の測色信号に対して審美的修正を施した後、3行3列の
行列演算により画像表示に使用する3原色(例えばカラ
ーCRTのRGB蛍光体の色)を基準とした測色信号に
変換し、この測色信号に従って画像を表示する。また、
測色信号を対数変換し、対数変換後の測色信号に所定の
3行3列の行列演算を施すことにより、色材の濃度を示
す色材信号を得て、カラープリンターによりメディア上
に画像を形成する。
【0153】特開平6ー139323号に記載の画像処
理システムおよび画像処理方法を、本発明に好ましく使
用できる具体例である。
【0154】この際、カラーフィルムの最高濃度と最低
濃度の差は、1.5以下であることが好ましい。高画質
な仕上がりプリントを得るためには、空間分解能および
濃度(光量)分解能共に高い光電変換素子を使用するこ
とが必要であり、例えばCCDセンサー等が良好に使用
される。ところが、一般的に空間分解能および濃度分解
能共に優れた光電変換素子は、測定可能な濃度範囲(ダ
イナミックレンジ)が狭く、今日通常使用されているカ
ラーネガフィルムの濃度範囲全域を測定することは困難
である。最高濃度と最低濃度の差を1.5以下とするこ
とで、CCD、スキャナーなどの入力変換手段で、フィ
ルムの画像濃度を読み取る際のS/N比を高めることが
可能となる。また、カラーフィルムは、層間効果は出来
るだけ小さな方が好ましい。フィルムの構造が簡単にな
ることと同時に、後半の画像処理の工程が簡単にかつ正
確になるためである。より、具体的には、層間効果を大
きくするようなDIRカプラーの使用量は少ないほど好
ましい。
【0155】以下、本発明において用いることができ
る、特開平6−139323号に記載の、画像処理シス
テム及び画像処理方法の全体構成の一実施例を、図1を
参照して詳細に説明する。
【0156】ベーシックネガ100に固定された画像は
スキャナ101を用いて、画素毎にR、G、B映像アナ
ログ信号に変換される。スキャナ101としては、例え
ば、大日本スクリーン(株)製のSG−1000A等を
使用できる。
【0157】スキャナ101からのR、G、Bアナログ
映像信号は復調処理部102に供給される。復調処理部
102はR、G、Bアナログ映像信号をアナログデジタ
ル変換し、これに、式3乃至式6で示されるデジタル演
算を施し、被写体の三刺激値R、G、Bを示す測色信号
を得る。
【0158】復調処理部102はこの測色信号を画像処
理部103に供給する。画像処理部103は供給された
測色信号により示される被写体の三刺激値R、G、Bを
カラーCRTの蛍光体の色を原色とする三刺激値RCR
CR、BCRに変換し、必要に応じて審美的色修正を施
し、カラーCRT104等のモニタ装置に供給し、被写
体の色相を忠実に再現した画像を表示させる。さらに、
画像処理部103は審美的色修正が施された三刺激値R
CR、GCR、BCRを被写体の三刺激値R、G、Bに再変換
し、ハードコピー用に、出力回路105に供給する。
【0159】出力回路105は三刺激値R、G、Bに応
答して、色材信号を選択し、必要に応じて色材信号を校
正してカラープリンタ106に供給する。カラープリン
タ106は、出力回路105から供給される色材信号に
従って、被写体の色相を忠実に再現した被写体像をカラ
ーペーパー上に形成する。
【0160】次に、上記構成の画像処理システムによる
画像の取得からカラーCRT104への表示、カラープ
リンタ106によるハードコピー化までの一連の動作を
まとめると図2、図3に示すフローチャートのようにな
る。以下、図2、図3を参照して、その動作を説明す
る。
【0161】まず、被写体を撮影及び現像して被写体像
をベーシックネガに固定する(ステップT1)。この動
作は、画像処理システムの外部で行われる。
【0162】次に、ベーシックネガに固定された画像を
スキャナ101を用いて、画素を単位にR、G、Bのア
ナログ映像信号に変換する(ステップT2)。スキャナ
101の出力はA/D変換器(図外)によりそれぞれ
R、G、Bデジタル映像信号に変換される(ステップT
3)。
【0163】濃度変換器(図外)はテーブルメモリ(図
外)に記憶されている変換テーブル(図外)を参照して
R、G、Bデジタル映像信号を対応する積分濃度DR、
DG、DBに変換する(ステップT4)。マリトリクス
演算回路(図外)は、行列係数メモリに記憶されている
行列係数を用いて、3行3列の行列演算を積分濃度D
R、DG、DBに施し、解析濃度DC、DM、DYを求
める(ステップT5)。
【0164】露光濃度変換回路(図外)はテーブルメモ
リ(図外)に記憶された変換テーブル(図外)を参照し
て、解析濃度DC、DM、DYを露光濃度Dr、Dg、
Dbに変換する(ステップT6)。
【0165】指数演算回路(図外)は、露光濃度Dr、
Dg、Dbを用いて、露光透過率Tu (=10-Dr )、
Tv (=10-Dg )、Tw (=10-Db )を求める(ス
テップT7)。
【0166】マトリクス演算回路(図外)は行列係数メ
モリに記憶された行列係数を用いて、露光透過率Tu 、
Tv 、Tw に対し3行3列の行列演算を行い、被写体の
三刺激値(appearance value) R、G、Bを求める(ス
テップT8)。
【0167】この三刺激値R、G、Bはマトリクス演算
回路(図外)に供給され、カラーCRTの3つの蛍光体
の色を原刺激とする三刺激値RCR、GCR、BCRに変換さ
れる(ステップT9)。
【0168】審美的色修正処理を行わない場合、三刺激
値RCR、GCR、BCRはCRT用画像メモリ(図外)に一
旦記憶された後、デジタルデータに変換され(ステップ
T10)、カラーCRT104に供給され、表示される
(ステップT11)。これにより、カラーCRT104
には、被写体の色を忠実に再現した被写体像が表示され
る。
【0169】一方、審美的処理を行う場合は、画像メモ
リ(図外)を選択し、選択したメモリから読み出された
データにACC回路(図外)で任意の色修正処理を施す
(ステップT12)。色修正後のデータは、必要なら
ば、カラーCRT104に供給され、色が修正された被
写体像が表示される(ステップT13)。
【0170】また、色修正後の画像データは、必要なら
ば、マトリクス演算回路(図外)に供給され、被写体の
三原色R、G、Bに再変換された後、デスク装置(図
外)に保存される。
【0171】色修正後の画像データは、マトリクス演算
回路から直接又はデスク装置から供給される被写体の三
原色R、G、Bは出力回路105に供給され、カラーペ
ーパーの色材信号に変換され(T14)、更に、この色
材信号に適当な校正処理がなされる(T15)。カラー
プリンタ106は、色材信号に基づいて、カラーペーパ
ー上に、被写体の色(色相)を忠実に再現した画像を形
成する(T16)。
【0172】以上説明したように、本実施例によれば、
被写体の色(色相)を忠実に再現した画像を、カラーC
RT104に表示できると共にカラープリンタ106に
よりカラーペーパー上に形成できる。
【0173】以下、実施例をもって本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【実施例】
実施例1
【0174】<低感度用乳剤A−1(塩化銀(100) 平板
乳剤)の調製>反応容器にゼラチン水溶液1200ml
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン12gを含み、pH4.8)を入
れ、温度を40℃に保ちながらAg−1液(100ml中
にAgNO3 14g、該ゼラチン0.8g、HNO3
N液0.2mlを含む)とX−1液(100ml中にNaC
l6.9g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液0.
3mlを含む)を24ml/分で12mlだけ同時混合添加し
た。2分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中にAg
NO3 を2g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N液
0.2mlを含む)とX−2液(100ml中にKBr1.
4g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液0.2mlを
含む)を31ml/分で19mlだけ同時混合添加した。1
分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を48ml/分で
36mlだけ同時混合添加した。NaCl−液(100ml
中にNaCl10g含む)を20ml加え、pHを4.8
とし、温度を75℃に昇温した。20分間熟成した後、
温度を60℃に下げ、pHを5.0とした後、銀電位1
30mVでAg−3液(100ml中にAgNO3 10gを
含む)とX−3液(100ml中にNaCl3.6gを含
む)をC. D. J.(controlleddouble jet) 添加した。添
加開始時の流量は7ml/分で1分間に0.1ml/分ずつ
流量を加速添加し、Ag−3液を400ml添加した。
【0175】つぎに、平均球相当径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。
【0176】次いで、沈降剤を添加し、温度を30℃に
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2、pCl3.0に調節した。このように調製し
たハロゲン化銀乳剤は平均球相当径0.7μm、平均塩
化銀含有率95.6モル%で、アスペクト比4.0以上
主面隣接縁長比が2以下の平板状粒子を総投影面積の7
0%含有していた。この乳剤を以下の様にして金−硫黄
−セレン増感を施した。
【0177】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1、2、3を所望の分光感度となるような量およ
び比率で添加を行った後、チオ硫酸ナトリウム9.4×
10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル/
モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル/
モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×10
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。
【0178】増感色素ExS−1、2、3の代りに、E
xS−4、5、6を用いた以外は、乳剤A−1と同様に
して乳剤A−2を調整し、同様にExS−7を用いて乳
剤A−3を調整した。
【0179】<高感度用乳剤B−1(塩化銀(100) 平板
乳剤)の調製>反応容器にゼラチン水溶液1200ml
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理骨ゼラチン12gを含み、pH3.8)を入
れ、温度を50℃に保ちながらAg−1液(100ml中
にAgNO3 11.2g、該ゼラチン0.8g、HNO
3 1N液0.2mlを含む)とX−1液(100ml中にN
aCl5.5g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液
0.3mlを含む)を24ml/分で12mlだけ同時混合添
加した。2分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中に
AgNO3 を2g、該ゼラチン0.8g、HNO3 1N
液0.2mlを含む)とX−2液(100ml中にKBr
1.4g、該ゼラチン0.8g、NaOH1N液0.2
mLを含む)を31ml/分で19mlだけ同時混合添加し
た。2分間攪拌した後、Ag−1液とX−1液を48ml
/分で36mLだけ同時混合添加した。NaCl−液(1
00ml中にNaCl10g含む)を20ml加え、pHを
6.0とし、温度を75℃に昇温した。30分間熟成し
た後、銀電位130mVでAg−3液(100ml中にAg
NO3 10gを含む)とX−3液(100ml中にNaC
l3.6gを含む)をC. D. J.(controlled double je
t) 添加した。添加開始時の流量は7ml/分で1分間に
0.1ml/分ずつ流量を加速添加し、Ag−3液を40
0ml添加した。
【0180】次に、平均球相当径0.03μmのAgB
r微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.2モル%相当
を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョン
を完了させた。
【0181】次いで、沈降剤を添加し、温度を30℃に
下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃でp
H6.2、pCl3.0に調節した。このように調製し
たハロゲン化銀乳剤は平均球相当径1.1μm、平均塩
化銀含有率95.6モル%で、アスペクト比4.0以上
10以下、主面隣接縁長比が2以下の平板状粒子を総投
影面積の70%含有していた。この乳剤を以下の様にし
て金−硫黄−セレン増感を施した。
【0182】乳剤を64℃に昇温し、後掲の増感色素E
xS−1、2、3を所望の分光感度となるような量およ
び比率で添加を行った後、チオ硫酸ナトリウム9.4×
10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル/
モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル/
モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×10
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。
【0183】増感色素ExS−1、2、3の代りに、E
xS−4、5、6を用いた以外は、乳剤B−1と同様に
して乳剤B−2を調製し、同様にExS−7を用いて乳
剤B−3を調製した。
【0184】1)支持体の作成 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300 ℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なお、この PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
の付きにくい支持体とした。
【0185】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート 0.01g/m2 、サリチル酸 0.04g/
m2 、p−クロロフェノール0.2g/m2 、 (CH2 = CHSO2 C
H2 CH2 NHCO )2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピク
ロルヒドリン重縮合物 0.02g/m2 の下塗液を塗布して(
10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーン
のローラーや搬送装置はすべて 115℃となってい
る。)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0186】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラチン 0.05g/m2
(CH2 = CHSO2 CH2 CH2 NHCO )2 CH2 0.02g/m 2 、ポリ
(重合度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.
005g/m2 及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3-ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシト
リメトキシシラン(15重量%)で被覆処理されたコバル
ト−γ−酸化鉄 (比表面積 43m2 /g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/ Fe+3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている。) 0.06g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2
( 酸化鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施
した。)、硬化剤として C2 H5 C(CH2 OCONH- C6 H3
( CH3 )NCO )3 0.3g/m2 を、溶媒としてアセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバーコー
ターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15)
オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン
(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.
15μm)をそれぞれ 10mg/ m2 となるように添加した。乾
燥は 115℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬
送装置はすべて 115℃)。X−ライト(ブルーフィルタ
ー)での磁気記録層のDB の色濃度増加分は約 0.1、ま
た磁気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力
7.3×104A/m、角形比は65%であった。
【0187】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/ m2 )、 C6 H13 CH(OH)C
10 H20COOC40 H81 (化合物a,6mg/ m2 )/ C50 H101 O
(CH2 CH2 O)16H (化合物b, 9mg/m2 )混合物を塗布し
た。なお、この混合物は、キシレン/プロピレンモノメ
チルエーテル (1/1)中で 105℃で溶融し、常温のプロピ
レンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作製
した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にして
から添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研
磨剤の3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピル
オキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆された酸化
アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加
した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのロー
ラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係
数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6c
m/分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する
乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0188】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記に示す
ような組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料で
ある試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m 単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0189】 (試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.30 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0190】 第2層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0191】 第3−B層(低感度赤感乳剤層) 乳剤A−1 銀 0.65 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.22 ExC−2 0.10 Cpd−2 0.012 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 例示化合物7 対銀 10%(モル比)
【0192】 第3−A層(高感度赤感乳剤層) 乳剤B−1 銀 0.65 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.22 ExC−2 0.10 Cpd−2 0.012 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 例示化合物7 対銀 10%(モル比)
【0193】 第4層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0194】 第5−A層(高感度緑感乳剤層) 乳剤B−2 銀 0.60 ExS−4 7.9×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 0.4×10-4 ExM−1 0.14 HBS−1 0.09 HBS−3 2.0×10-3 ゼラチン 0.5 例示化合物7 対銀 3.3%(モル比)
【0195】 第5−B層(低感度緑感乳剤層) 乳剤A−2 銀 0.60 他は第5−A層と同じ
【0196】 第6層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.005 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.70
【0197】 第7−B層(低感度青感乳剤層) 乳剤A−3 銀 0.50g ExS−7 4.0×10-4 ExY−1 0.35 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 例示化合物8 対銀 5%(モル比)
【0198】 第7−A層(高感度青感乳剤層) 乳剤B−3 銀 0.50 ExS−7 2.0×10-4 ExY−1 0.17 Cpd−2 0.05 Cpd−3 5×10-4 HBS−1 0.035 ゼラチン 0.35 例示化合物8 対銀 5%(モル比)
【0199】 第8層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.2
【0200】 第9層(第2保護層) 塩化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm ) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm ) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0201】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ためにW−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−
1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パ
ラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。
【0202】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5
%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレン
エーテル(重合度10)0.5gとを700mLのポッ
トミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコ
ニウムビーズ(直径1mm)500mLを添加して内容物
を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型振
動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、1
2.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過し
て除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平
均粒径は0.44μm であった。
【0203】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ0.24μm 、0.45μm 、0.52μm
であった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第5
49,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation) 分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μm であった。
【0204】
【化16】
【0205】
【化17】
【0206】
【化18】
【0207】
【化19】
【0208】
【化20】
【0209】
【化21】
【0210】
【化22】
【0211】
【化23】
【0212】
【化24】
【0213】
【化25】
【0214】
【化26】
【0215】以上のように作成した感光材料から、通常
の35mmサイズの24枚撮りのフィルムを3本、作成し
た。ついで、富士フイルム製カルディァトラベルミニに
装填し、晴天の屋外にて人物撮影、およびマクベスカラ
ーレンディショナーチャートの撮影を行い、更に、色温
度5500K、1/100秒、20cmsの条件にて、
ウエッジ露光を行い、以下に示す現像処理(A)、
(B)、(C)を実施した。 <現像処理(A)>
【0216】(処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 20秒 38℃ (アクチベーター処理) 漂 白 10秒 38℃ 定 着 15秒 38℃ 安定 (1) 10秒 38℃ 安定 (2) 10秒 38℃ 安定 (3) 10秒 38℃ 乾 燥 30秒 60℃ * 安定は(3) から(1) への向流方式とした。
【0217】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液(アクチベーター液)) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 30.0g 塩化ナトリウム 5.0g 水を加えて 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.00
【0218】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム 一水塩 140g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 3g 臭化アンモニウム 85g 硝酸アンモニウム 18g アンモニア水(27%) 10g 酢酸(98%) 50g 炭酸カリウム 10g 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 4.3
【0219】 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g 亜硫酸ナトリウム 14g 重亜硫酸ナトリウム 10g チオ硫酸アンモニウム(70WT%) 210mL チオシアン酸アンモニウム 160g チオ尿素 2g 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.5
【0220】 (安定液) 界面活性剤〔 C10 H21-O-(CH2 CH2 O)-H〕 0.2g ポリマレイン酸(平均分子量2000) 0.1g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05g ヘキサメチレンテトラミン 5.5g 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 8.5 <現像処理(B)>
【0221】(処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 20秒 38℃ (アクチベーター処理) 定 着 15秒 38℃ 安定 (1) 10秒 38℃ 安定 (2) 10秒 38℃ 安定 (3) 10秒 38℃ 乾 燥 30秒 60℃ * 安定は(3) から(1) への向流方式とした。処理液の組
成は、現像処理(A)と同一である。 <現像処理(C)>
【0222】(処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 20秒 38℃ (アクチベーター処理) 乾 燥 30秒 60℃ * 安定は(3) から(1) への向流方式とした。処理液の組
成は、現像処理(A)と同一である。以上のようにして
作成して得られた3種のカラーネガ像を用いて、特開平
6ー139323号の実施例に記載の上記方法に従い、
像様露光記録を得た。更に、この像様露光記録に基づ
き、CRT上への出力を行い、3種ともに像様露光記録
を再現できていることを確認した。また、センシトメト
リー露光の結果から、上記3種の最高濃度と最低濃度の
差は、いずれも1.5未満であることを確認した。次ぎ
に、通常の沃臭銀乳剤を用いて作られたカラーネガ感光
材料の現像処理に用いられる処理方法(現像処理
(D))を示す。現像処理(A)、(B)、(C)と現
像処理(D)を比較すると、1)処理時間の短縮、2)
処理浴数の低減、すなわち廃液低減が達成されており、
本発明の効果が明らかである。 <現像処理(D)>
【0223】(処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 37.8℃ 漂 白 45秒 38℃ 漂白定着(1) 45秒 38℃ 漂白定着(2) 45秒 38℃ 水 洗(1) 20秒 38℃ 水 洗(2) 20秒 38℃ 安 定 20秒 38℃ 乾 燥 1分 55℃ * 漂白定着及び水洗の各工程はそれぞれ(2) から(1) へ
の向流方式であり、また漂白液のオーバーフロー液は全
て漂白定着(2) へ導入した。以下に現像処理(D)に用
いた処理液の組成を示す。
【0224】 (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 5.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 炭酸カリウム 30.0g 臭化カリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.0g 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル アミノ]−2−メチルアニリン硫酸塩 4.7g 水を加えて 1.0L pH 10.00
【0225】 (漂白液) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム −水塩 144.0g 1,3−ジアミノプロパン四酢酸 2.8g 臭化アンモニウム 84.0g 硝酸アンモニウム 17.5g アンモニア水(27%) 10.0g 酢酸(98%) 51.1g 水を加えて 1.0L pH 4.3
【0226】 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩第二鉄アンモニウム二水塩 50.0g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0g 亜硫酸ナトリウム 12.0g チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/l) 290.0mL アンモニア水(27%) 6.0ml 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水で調製) 6.8
【0227】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0228】 (安定液) ホルマリン(37%) 1.2ml 界面活性剤〔 C10 H21-O-(CH2 CH2 O)10-H〕 0.4g エチレングリコール 1.0g 水を加えて 1.0L pH 5.0−7.0 実施例2
【0229】<低感度用乳剤C−1(塩化銀(111) 平板
乳剤)の調製>反応容器にゼラチン水溶液1000ml
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理ゼラチン25g、NaCl1.0gを含み、p
H4.8)に特開平2−32号記載の例示化合物(11)
を0.50g添加し、温度を60℃にした。この液に温
度60℃に保ったままAgNO3 水溶液500ml(Ag
NO3 136gを含む)とNaCl水溶液400ml(N
aCl52gを含む)を50分間かけて同時に混合添加
した。この時にチオスルホン酸化合物(C2 H5 SO2SNa)
を加えた。
【0230】つぎに、平均球相当径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。次いで、沈降剤を添加し、温度を30
℃に下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃
でpH6.2、pCl3.0に調節した。このように調
製したハロゲン化銀乳剤は平均粒径0.7μm 、平均塩
化銀含有率99.8モル%で、アスペクト比4.0以上
で、主面隣接縁長比が1.5以下の平均粒子を総投影面
積の70%含有していた。
【0231】後掲の増感色素ExS−1、2、3を所望
の分光感度となるような量および比率で添加を行った
後、乳剤を64℃に昇温し、チオ硫酸ナトリウム9.4
×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル
/モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル
/モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×1
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。増感色素ExS−1、2、3の代りに、ExS−
4、5、6を用いた以外は、乳剤C−1と同様にして乳
剤C−2を調製し、同様にExS−7を用いて乳剤C−
3を調製した。
【0232】<高感度用乳剤D−1(塩化銀(111) 平板
乳剤)の調製>反応容器にゼラチン水溶液1000ml
(メチオニン含率が約40μモル/gの脱イオン化アル
カリ処理ゼラチン25g、NaCl1.6gを含み、p
H4.8)に特開平2−32号記載の例示化合物(11)
を0.50g添加し、温度を75℃にした。この液に温
度75℃に保ったままAgNO3 水溶液500ml(Ag
NO3 136gを含む)とNaCl水溶液400ml(N
aCl52gを含む)を80分間かけて同時に混合添加
した。この時にチオスルホン酸化合物(C2 H5 SO2SNa)
を加えた。
【0233】つぎに、平均球相等径0.03μmのAg
Br微粒子をハロゲン化銀1モル当たり0.2モル%相
当を添加し、約5分間熟成を行いハロゲンコンバージョ
ンを完了させた。次いで、沈降剤を添加し、温度を30
℃に下げ、沈降水洗し、ゼラチン水溶液を加え、38℃
でpH6.2、pCl3.0に調節した。このように調
製したハロゲン化銀乳剤は平均粒径1.1μm 、平均塩
化銀含有率99.8モル%で、アスペクト比4.0以上
10以下で、主面隣接縁長比が1.5以下の平板粒子を
総投影面積の70%含有していた。
【0234】後掲の増感色素ExS−1、2、3を所望
の分光感度となるような量および比率で添加を行った
後、乳剤を64℃に昇温し、チオ硫酸ナトリウム9.4
×10-6モル/モルAg、塩化金酸3.3×10-6モル
/モルAg、チオシアン酸カリウム2.9×10-3モル
/モルAg、N,N−ジメチルセレノウレア2.5×1
-6モル/モルAgを添加して、最適に化学増感を施し
た。増感色素ExS−1、2、3の代りに、ExS−
4、5、6を用いた以外は、乳剤D−1と同様にして乳
剤D−2を調製し、同様にExS−7を用いて乳剤D−
3を調製した。以上のようにして調製した乳剤を用い
て、実施例1の試料101の乳剤に対して、下記の変更
を行い、試料102を作成した。 第3B層 乳剤A−1 → 乳剤C−1 第3A層 乳剤B−1 → 乳剤D−1 第5B層 乳剤A−2 → 乳剤C−2 第5A層 乳剤B−2 → 乳剤D−2 第7B層 乳剤A−3 → 乳剤C−3 第7A層 乳剤B−3 → 乳剤D−3
【0235】試料102についても、実施例1と同様な
評価を行い、{111}面を主平面とする平板状乳剤に
おいても、実施例1と同様な画像記録が可能であること
を確認した。また、センシトメトリー露光の結果から、
上記3種の最高濃度と最低濃度の差は、いずれも1.5
未満であることを確認した。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に使用することができる画像処理シス
テム及び画像処理方法の全体構成の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示す画像処理システム及び画像処理方法
全体の概略動作の前半を示すフローチートである。
【図3】図1に示す画像処理システム及び画像処理方法
全体の概略動作の後半を示すフローチートである。
【符号の説明】
101…スキャナ、102…復調処理部、103…画像
処理部、104…カラーCRT、105…出力回路、1
06…カラープリンタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層をそれ
    ぞれ少なくとも1層と非感光性層を少なくとも1層支持
    体上に有し、該乳剤層の少なくとも1層が発色現像主薬
    の酸化体とカップリング反応して色素を形成するカプラ
    ーの少なくとも1種及び、塩化銀含有率が50mol %以
    上であってアスペクト比が2以上の平板粒子がハロゲン
    化銀粒子の全投影面積の30%以上を占めるハロゲン化
    銀乳剤を含有し、該乳剤層又は該非感光性層が発色現像
    主薬を含有する写真感光材料に固定された被写体の画像
    を読み取り対応する画像データに変換する工程、該画像
    データに応答して被写体の測色信号を復調する工程、及
    び該測色信号に基づいて被写体と実質的に同色の色相を
    有する画像を出力する工程を実施することを特徴とする
    表示方法。
  2. 【請求項2】 写真感光材料に記録された色素画像が、
    銀画像及び色素画像より形成されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の表示方法。
  3. 【請求項3】 写真感光材料に記録された最高画像濃度
    と最低画像濃度の差が、1.5以下であることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の表示方法。
  4. 【請求項4】 赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層、及び青感性ハロゲン化銀乳剤層をそれ
    ぞれ少なくとも1層と非感光性層を少なくとも1層支持
    体上に有し、該乳剤層の少なくとも1層が発色現像主薬
    の酸化体とカップリング反応して色素を形成するカプラ
    ーの少なくとも1種及び、塩化銀含有率が50mol %以
    上であってアスペクト比が2以上の平板粒子がハロゲン
    化銀粒子の全投影面積の30%以上を占めるハロゲン化
    銀乳剤を含有し、該乳剤層又は該非感光性層が発色現像
    主薬を含有する写真感光材料に固定された被写体の画像
    を読み取り画像データに変換する工程、該画像データに
    対応する測色信号に変換し蓄積する工程、及び該蓄積さ
    れた信号に対応する色をハードコピーに出力する工程、
    を順次実施することを特徴とする露光方法。
  5. 【請求項5】 ハロゲン化銀カラーペーパーに3色可視
    レーザー走査露光する請求項4に記載の露光方法。
JP7256311A 1995-07-12 1995-10-03 表示方法及び露光方法 Pending JPH0976570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256311A JPH0976570A (ja) 1995-07-12 1995-10-03 表示方法及び露光方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-175988 1995-07-12
JP17598895 1995-07-12
JP7256311A JPH0976570A (ja) 1995-07-12 1995-10-03 表示方法及び露光方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0976570A true JPH0976570A (ja) 1997-03-25

Family

ID=26497071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256311A Pending JPH0976570A (ja) 1995-07-12 1995-10-03 表示方法及び露光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0976570A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3160379B2 (ja) カラー写真記録材料処理方法
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2772724B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2829445B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH07325358A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2001100382A (ja) 濃縮カラー写真現像液
JP2565766B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0976570A (ja) 表示方法及び露光方法
EP1001310B1 (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPH0422948A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
US5723277A (en) Silver halide emulsion and silver halide color photographic material using the same
JP2652677B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2890361B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0934045A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPWO2005040916A1 (ja) 安定化液及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01221746A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2001142182A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いるカラー画像形成方法
JPH0527394A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0990577A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の収納保存方法
JPH1165053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0772598A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07199432A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328219A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法