JPS63296041A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63296041A
JPS63296041A JP62133018A JP13301887A JPS63296041A JP S63296041 A JPS63296041 A JP S63296041A JP 62133018 A JP62133018 A JP 62133018A JP 13301887 A JP13301887 A JP 13301887A JP S63296041 A JPS63296041 A JP S63296041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
processing
silver halide
color
replenisher
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62133018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100808B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Keiji Obayashi
慶司 御林
Yasushi Ichijima
市嶋 靖司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62133018A priority Critical patent/JPH06100808B2/ja
Publication of JPS63296041A publication Critical patent/JPS63296041A/ja
Priority to US07/774,741 priority patent/US5151344A/en
Publication of JPH06100808B2 publication Critical patent/JPH06100808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理において、発色現像液の補充量を削減し
ても処理性能が変動することない、改良された処理方法
に関するものである。
(従来の技術) 近年、水質汚濁の防止、並びに処理コストの削減の必要
性から、処理における廃液量の削減技術の研究が進めら
れ、一部の処理工程において実用化が図られている。特
に、発色現像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常に
大きいことから、従来から様々な方法が提案されている
0例えば、特開昭54−37731号、同56−104
8号、同56−1049号、同56−27142号、同
56−33644号、同56−149036号、特公昭
61−10199号に記載の電気透析を利用し方法をは
じめ、特公昭55−1571号、特開昭58−1483
1号に記載の活性炭、特開昭52−105820号に記
載のイオン交換膜、特開昭55−144240号、同5
7−146249号、同61−95352号に記載のイ
オン交換樹脂などを用いた種々の発色現像液の再生方法
があげられる。
しかしながら、上記の方法は、いずれも現像液を分析し
て組成をコントロールする必要があるため、高度の管理
技術や高価な装置を要し、結果として、一部の大規模な
現像所でのみ実施されているのが実情である。
一方、上記のような再生によらず、発色現像液の補充液
(以下、発色現像補充液と記す)組成を調整して、補充
量を削減する低補充処理方法も行われている。低補充処
理における補充液組成の調整とは、補充量を削減しても
必要量の成分供給がされるように、例えば、発色現像主
薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置があげられる
。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すると、
発色現像液中にはハロゲンイオンが放出されるが、低補
充処理においては、特に、発色現像液中の臭素イオン濃
度が上昇して、現像が抑制される結果となる。従って、
これを防止するために、補充液中の臭化物濃度を通常補
充処理に比べ、低減しておく等の措置も、一般に行われ
る。
このような低補充処理は、毎日一定多量の感光材料を処
理し、且つ補充量削減の巾が小さい場合は、逐一液組成
の分析をしな(でも実施できる利点を持っている。
しかしながら、処理する感光材料の量(以下、単に処理
量と記す、)が少ない場合や補充量削減の巾が大きい場
合は、補充量を削減することによって処理タンク内滞留
時間が増大し、その間に、水分の蒸発、保恒剤並びに現
像主薬の酸化が進行して現像液組成が変化し、処理性能
を著しぐ変動させる欠点を有している0発色現像液晶補
充量は感光材料の種類によって異なるが、撮影用カラー
ネガフィルムを例にとれば、通常l−当り約1200M
1であり、前記問題はIn?当り600−以下に低減す
る場合に顕著である。このような問題は、日々一定の処
理量であるなら、ある程度補正も可能であるが、曜日、
月度、季節の相違により、大巾な処理量変動があるのが
当業界の常である。従って、大巾な低補充処理は、望ま
しい液組成を維持するのが極めて難しく、処理後の感光
材料の階調とカプリ濃度に顕著な1動を示す結果となる
このため、上記低補充処理は、簡便性において利点を有
する反面、限寓すれた処理条件下でしか実施できず、且
つ大巾な補充量削減は出来ないのが実態であった。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の第1の目的は、少量処理や処理量の大
きな変動を伴う場合においても、大巾な補充量削減と安
定した性能確保を可能にする処理方法を提供することに
あ墨、又、第2の目的は、処理の低公害化を広範囲に普
及させることにある。
更に、第3の目的は、安価な処理方法を広範囲に提供す
ることにある。
(問題を解決するための手段) 本発明の上記目的は、下記一般式(りで表される化合物
の少なくとも1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1ffr
当たり、70〇−以下の補充をする発色現像液で処理す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下、単にカラー感光材料と記す)の処理方法によって
達成された。
一般式(1) 式中、Aはカプラー残基を表わし、R1は酸素原子結合
位置から数えて2位もしくは4位にヒドロキシル基を有
する芳香族基を表わし、Zは硫黄原子または酸素原子を
表わし、R2は置換基を表わし、nは1または2を表わ
す。
Aは好ましくはカプラー残基を表わし、例えば以下の公
知のものが利用できる。イエローカプラー残基(例えば
開鎖ケトメチレン型カプラー残基)、マゼンタカプラー
残基(例えば5−ピラゾロン型、ピラゾロイミダゾール
型、ピラゾロトリアゾール型などのカプラー残基)、シ
アンカプラー残基(例えばフェノール型、ナフトール型
などのカプラー残基)、無呈色カプラー残基(例えばイ
ンダノン型、アセトフェノン型などのカプラー残基)、
あるいは米国特許第4,315,070号、同4゜18
3.752号、同4.171.223号、同4.226
,934号などに記載のあるカプラー残基が挙げられる
R1で表わされる基は好ましくはベンゼン環であり、2
位または4位(酸素原子結合位置を基準とする)にヒド
ロキシル基を有する他、1個以上゛ の置換基を有して
もよい、好ましい置換基とじては、R1−基、Rff 
0CO−基、■ン、NGO−基、123SO!  −基
、RmNSOt  −基、N=C−柄、響 S ハロゲン原子、R,Co−基、Ra0−基、は脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わし、R4、R8および
R6は各々脂肪族基、芳香族基、複素基または水素原子
を表わす。
上記に列挙したR+の有する置換基のなかで特に好まし
いものはR30CO−基ζR4NGO−基、■ RaO−基、R5−基、ハロゲン原子およびR,S−基
である。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜20、好ましくは
1〜10の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置換の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としてはメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基、(tl−ブチル基、+1
1−ブチル基、(tl−アミル基、シクロヘキシル基が
挙げられる。
芳香族基とは炭素数6〜20、好ましくは置換もしくは
無置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフ
チル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる。好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、2−チ
ェニル基、2−フリル基、2−イミダゾリル基、ピロリ
ジノ基、2−ピリミジニル基、1−イミダゾリル基、ス
クシンイミド基、フタルイミド基、1,3.4−チアジ
アゾール−2−イル基、またはトリアゾリル基が挙げら
れる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき、代表的な置換基としては脂肪族オキシ
基、脂肪族子オ基、脂肪族カルボニルオキシ基、芳香族
カルボニルオキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、脂肪族
オキシカルボニル基、芳香族オキシカルボニル基または
複素環基が挙げられる。ここで脂肪族基、芳香族基およ
び複素環基の意味は前に説明したのと同じ意味である。
R1の具体的例としては以下の基が挙げられる。
*印は一般式(Hにおいて酸素原子と結合する位置を表
わし、**印は硫黄原子と結合する位置を表わす。
一般式(1)においてR8で表わされる基の代表的な例
としては、R1−基、R,S−基、れる、ここでR1は
脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、Re、R
eおよびR3゜は各々脂肪族基、芳香族基、複素環基ま
たは水素原子を表わす、脂肪族基、芳香族基および複素
環基の意味は前に説明したのと同じ意味である。上記に
列挙したR2のなかで特に好ましいものはR,S−基お
よびR? Co−N−基である。
R8の具体的な例としては以下の基が挙げられる。*印
は一般式(1)において結合位置を表わす。
寧−5CxH5*−3CsHv  *  SCJ?(i
)+1−3CJ*  *−5CaH*(i)   *−
5c4H9(a)ネー5cozco意CHs   ” 
−5CHzCH*C0gCll5*−3CHCOffi
CHs  1k−5CHtCOICIH8tls II  SCHxCHgCOtCJs   *  5C
HCO*CI3夏 C寥■5 *−3CHCO,C,H,*−3CH,CHtOCH,
*−5CH,C)I!SC,)I。
■ Hs 本発明において用いられる一般式(r)で示される化合
物のなかで特に好ましいものは下記一般式(n)で示さ
れる。
一般式(IT) 式中、Aは一般式(1)において説明したのと同じ意味
を表わし、R11は炭素数1〜4の2価の脂肪族基を表
わし、RIKおよびR13は各々炭素数1〜4の脂肪族
基を表わす。
一般式(1)においてAの好ましい例は下記一般式(C
p−1)、(Cp−2)、(Cp−3)、(Cp−4)
、(Cp−5)、(Cp−6)、(Cp−7)、(Cp
−8)または(Cp−9)で表わされるカプラー残基で
あるときである。これらのカプラーはカップリング速度
が大きく好ましい。
一般式(Cp−1)   一般式(Cp−2)一般式(
Cp−3)   一般式(Cp−4)一般式(Cp−5
)   一般式(Cp−6)一般式(Cp−7) B 一般式(Cp−8) H 番 一般式(Cp−9)   一般式(Cp−10)上式に
おいてカップリング位より派生している自由結合手は、
カップリング離脱基の結合位置を表わす。
上式においてR51% R3!、R53、Rs4、R5
S、RsイRS?、Rss、R59、R60% Rb1
s R&!またはRhsが耐拡散基を含む場合、それは
炭素数の総数が8ないし40、好ましくは10ないし3
0になるように選択され、それ以外の場合、炭素数の総
数は15以下が好ましい、ビス型、テロマー型またはポ
リマー型のカプラーの場合には上記の置換基のいずれか
が二価基を表わし、繰り返し単位などを連結する。この
場合には炭素数の範囲は規定外であってもよい。
以下にRs+−Raw、dおよびeについて詳しく説明
する。以下でR41は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わし、R4□は芳香族基または複素環基を表わし
、R43、R44および1Rasは水素原子、脂肪族基
、芳香族基または複素環基を表わす。
RS+はR4,と同じ意味を表わす*R5gおよび1?
ssは各々Ratと同じ意味を表わす1IR84はR4
1またはNlIC−基を表わす、RssはR41と同じ
意味の基を表わす1IR1&およびI?stは各々R4
s基と同じ意味の基、Ra lS−基、Ra5O5、ま
たはR,l5OI N−基を表わす。RssはR□と同
じ意味の基を表わす@にはR41と同じ意味のハロゲン
原子、またはRarN−基を表わす、dはR4コ 0ないし3を表わす、dが複数のとき複数個のR89は
同じ置換基または異なる置換基を表わす。
またそれぞれのRa9が2価基となって連結し環状構造
を形成してもよい、環状構造を形成するための2価基の
例としては 1ts は0ないし4の整数、gは0ないし2の整数、を各々表
わすaR&。はR41と同じ意味の基を表わす。
R1はR41と同じ意味の基を表わす@R6!はR41
と同じ意味の基、R4,C0NH−基、R,,0CON
H−基、R41SO!NH−基、 R1,〇−基、R4l5−基、ハロゲン原子またはR,
、N−基を表わす、RoはR41と同じ意味の基、4S R4、N S O!−基、Ra1SOz−基、R,30
CO−基、Ra4 R,3O−3o□−基、ハロゲン原子、ニトロ基、シア
ノ基またはRa s CO−基を表わす。eは0ないし
4の整数を表わす、複数個のRhtまたはR1があると
き各々同じものまたは異なるものを表わす。
上記において脂肪族基とは炭素数1〜32、好ましくは
1〜22の飽和または不飽和、鎖状または環状、直鎖ま
たは分岐、置換または無置喚の脂肪族炭化水素基である
0代表的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、+11−ブチル基、(
1)−ブチル基、(41−アミル基、ヘキシル基、シク
ロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、1
,1,3.3−テトラメチルブチル基、デシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、またはオクタデシル基が挙げ
られる。
芳香族基とは炭素数6〜20好ましくは置換もしくは無
置換のフェニル基、または置換もしくは無置換のナフチ
ル基である。
複素環基とは炭素数1〜20、好ましくは1〜7の、複
素原子として窒素原子、酸素原子もしくはイオウ原子か
ら選ばれる、好ましくは3員ないし8員環の置換もしく
は無置換の複素環基である。
複素環基の代表的な例としては2−ピリジル基、4−ピ
リジル基、2−チェニル基、2−フリル基、2−イミダ
ゾリル基、ピリジニル基、2−ピリミジニル基、1−イ
ミダゾリル基、1−インドリル基、フタルイミド基、1
.3.4−チアジアゾール−2−イル基、ベンゾオキサ
ゾール−2−イル基、2−キノリル基、2,4−ジオキ
ソ−1,3−イミダゾリジン−5−イル基、2.4−ジ
オキソ−1,3−イミダゾリジン−3−イル基、スクシ
ンイミド基、フタルイミド基、1,2.4−トリアゾー
ル−2−イル基または1−ピラゾリル基が挙げられる。
前記脂肪族炭化水素基、芳香族基および複素環基が置換
基を有するとき代表的な置換基としては、ハロゲン原子
、R4,〇−基、RahS−基、R,、C0N−基、R
,、NC(1−基、R4,0CON−基、Ro    
R4s          R4?R,、SOよN−基
、R,、Nso、−基、R−asOz−基、I R、、R4゜ R4,0CO−基、R4vN CON−基、Rabと同
じR4s  R49 RntO3o、−基、シアノ基またはニトロ基が挙げら
れる。ここでR44は脂肪族基、芳香族基、または複素
環基を表わし、R4?、R41およびR49は各々脂肪
族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表わすm 
M’Fj肪族基、芳香族基または複素環基の意味は前に
定義したのと同じ意味である。
次にR5I〜Rh3、dおよびとの好ましい範囲につい
て説明する。
R5Iは脂肪族基または芳香族基が好ましい。
RstsRssおよびR5Sは芳香族基が好ましい。
R54はR4IC0NH−基、またはRa+  N−基
が好ましい。R1&およびR57は脂肪族基、R41〇
−基、またはR41S−基が好ましい。R511は脂肪
族基または芳香族基が好ましい、一般式(Cp−6)に
おいてR59はクロール原子、脂肪族基またはR,、C
0NH−基が好ましい。dは1または2が好ましい。R
4゜は芳香族基が好ましい、一般式(Cp−7)におい
てR59はR4IC0NH−基が好ましい。一般式(C
p−7)においてdは1が好ましい*Rth+は脂肪族
基または芳香族基が好ましい。一般式(Cp−8)にお
いてeはOまたは1が好ましい。RkXとしてはRa 
+ OCON H−基、R,、C0NH−基、またはR
,1SOt NH−基が好ましくこれらの置換位置はナ
フトール環の5位が好ましい。一般式(Cp−9)にお
いてR63としてはR4,C0NH−基、R41SO!
 NH−基、R4+ N S Oを−基、Rs + S
 Oz−基、R41NCO−基、R4ツ       
             Ratニトロ基またはシア
ノ基が好ましい。一般式(Cp−10)においてR&3
はR,,0CO−基、R45CO−基またはR43NC
O−基が好ましい。
π 次にRSI〜R&3の代表的な例について説明する。
R5Iとしてはft1−ブチル基、4−メトキシフェニ
ル基、フェニル基、3− (2−(2,4−ジ−t−ア
ミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、4−オク
タデシルオキシフェニル基またはメチル基が挙げられる
*R5!およびR5ffとしては2−クロロ−5−ドデ
シルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−ヘ
キサデシルスルホンアミドフェニル基、2−クロロ−5
−テトラデカンアミドフェニル基、2−クロロ−5−(
4−(2゜4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンアミ
ド)フェニル基、2−クロロ−5−(2−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基、
2−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−テトラデ
シルオキシカルボニルフェニル基、2−クロロ−5−(
1−エトキシカルボニルエトキシカルボニル)フェニル
基、2−ピリジル基、2−クロロ−5−オクチルオキシ
カルボニルフェニルL2.4−ジクロロフェニル基、2
−クロロ−5−(l−ドデシルオキシカルボニルエトキ
シカルボニル)フェニル基、2−クロロフェニル基また
は2−メトキシフェニル基が挙げられる。
nsaとしては、3− (2−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)ブタンアミド)ベンズアミド基、3− 
(4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ、)ブタン
アミド)ベンズアミド基、2−クロロ−5−テトラデカ
ンアミドアニリノ基、5−(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシアセトアミド)ベンズアミド基、2−クロロ−
5−ドデセニルスクシンイミドアニリノ基、2−クロロ
−5−(2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノ
キシ)テトラデカンアミド)アニリノ基、2.2−ジメ
チルプロパンイミド基、2− (3−ペンタデシルフェ
ノキシ)ブタンイミド基、ピロリジノ基またはN、N−
ジプチルアミノ基が挙げられる。
R%%としては、2.4.6−)ジクロロフェニル基、
2−クロロフェニル基、2.5−ジクロロフェニル基、
2.3−ジクロロフェニルf+、2゜6−ジクロロ−4
−メトキシフェニル基、4−(2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド)フェニル基または2
.6−ジクロロ−4−メタンスルホニルフェニル基、が
好ましい例であるoR1&としてはメチル基、エチル基
、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチ
オ基、エチルチオ基、3−フェニルウレイド基、3−ブ
チルウレイド基、または3−(2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)プロピル基が挙げられる。R37としては
3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル基
、3− (4−(2−C4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ)テトラデカンアミド)フェニ
ル〕プロピル基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチオ
基、エチルチオ基、メチル基、l−メチル−2−(2−
オクチルオキシ−5−〔2−オクチルオキシ−5−(1
,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニルスルホン
アミド〕フェニルスルホンアミド)エチル基、3− (
4−(4−ドデシルオキシフェニルスルホンアミド)フ
ェニル)プロピル基、1゜1−ジメチル−2−(2−オ
クチルオキシ−5−(1,1,3,3−テトラメチルブ
チル)フェニルスルホンアミド)エチル基、またはドデ
シルチオ基が挙げられる。R3,とじては2−クロロフ
ェニル基、ペンタフルオロフェニル基、ヘプタフルオロ
プロピル基、1−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ
)プロピル基、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキ
シ)プロピル基、2.4−ジ−t−アミルメチル基、ま
たはフリル基が挙げられるaRseとしてはクロル原子
、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、イソプ
ロピル基、2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
ブタンアミド基、2− (2,4−ジ−t−アミルフェ
ノキシ)ヘキサンアミド基、2− (2,4−ジ−t−
オクチルフェノキシ)オクタンアミド基、2−(2−ク
ロロフェノキシ)テトラデカンアミド基、2.2−ジメ
チルプロパンアミド基、2− (4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ)テトラデカンアミド
基、または2−(2−(2,4−ジ−t−アミルフェノ
キシアセトアミド)フェノキシ)ブタンアミド基が挙げ
られる。
R6゜としては4−シアノフェニル基、2−シアノフェ
ニル基、4−ブチルスルホニルフェニル基、4−プロピ
ルスルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェ
ニル基、4−N、N−ジエチルスルファモイルフェニル
基、3.4−ジクロロフェニル基または3−メトキシカ
ルボニルフェニル基が挙げられる。R6,としてはドデ
シル基、ヘキサデシル基、シクロヘキシル基、ブチル基
、3−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)プロピル
基、4−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
基、3−ドデシルオキシプロビル基、2−テトラデシル
オキシフェニル基、t−ブチル基、2−(2−ヘキシル
デシルオキシ)フェニル基、2−メトキシ−5−ドデシ
ルオキシカルボニルフェニル基、2−ブトキシフェニル
基または1−すフチル基が挙げられる。R4!とじては
イソブチルオキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボ
ニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、メタンス
ルホンアミド基、ブタンスルホンアミド基、4−メチル
ベンゼンスルホンアミド基、ベンズアミド基、トリフル
オロアセトアミド基、3−フェニルウレイド基、ブトキ
シカルボニルアミノ暴、またはアセトアミド基が挙げら
れるeR&3としては、2.4−ジ−t−アミルフェノ
キシアセトアミド基、2− (2,4−ジ−t−アミル
フェノキシ)ブタンアミド基、ヘキサデシルスルホンア
ミド基、N−メチル−N−オクタデシルスルファモイル
基、N、N−ジオクチルスルファモイル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、クロール原子、フッソ原子、ニトロ
基、シアノ基、N−3−(2,4−ジーを一アミルフェ
ノキシ)プロピルスルファモイル基、N−(4−(2,
4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルカルバモイル基
、メタンスルホニル基またはヘキサデシルスルホニル基
が挙げられる。
以下−触式(1)で表わされる化合物の好ましい例を記
すが、本発明の化合物は、以下に限定されるものではな
い。
(化合物例) CO。
jl;IhC1hCOzCL NtlLIJL;、+1゜ cocos l H ≧しII鵞し11冨υしtI3 5CHIC)IzCOzCH3 に g            Q d  ′:。
υ■ OH 「 OHC11lS OH 0■ Hs ■ l1s bL;ML;UtL;Hコ 一般式(1)で表わされる化合物としては他に下記の特
許に記載されたもの用いられる。特願昭62−8196
2号明細書、昭和62年5月14日特許出願(C)(出
願人、富士写真フィルム■、発明の名称 ハロゲン化銀
カラー写真感光材料)の明細書。
また、一般式で表わされる化合物は上記の明細書に開示
された方法に基づいて容易に合成することができる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、感光材料
中の感光性ハロゲン化銀乳剤層もしくはその隣接層に添
加することが好ましく、その添加量はI X I O−
’〜I X 10−”mol /cdテアl)、好まし
くは3 X 10−’〜5 X 10−’i+ol /
cd、より好ましくはI X 10−s〜2 X I 
O−’mol / n?である。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物の添加方法は
後述のように通常のカプラーと同様にして添加すること
が可能である。
一般式(1)で表わされる化合物は、本発明において、
いずれもイエロー、マゼンタ、シアンまたは無色の各色
素を形成するカプラーとして、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料に含存せしめられる0本発明者等は、これらの
化合物の少なくとも1種を、カラー感光材料に用いるこ
とにより、低補充処理における処理液組成変動の影響が
大巾に減少することを見い出し、目的とする大巾な低補
充化を達成した。
次に、本発明の処理について更に詳細に説明する。
撮影用のカラー感光材料、例えばカラーネガフィルムの
如きは、発色現像処理に際し、通常、フィルム1−当た
り約1200艷の発色現像補充液が補充される。実際、
このような補充量においては、かなりの少量処理、並び
に処理量変動する条件下でも、問題となるような処理性
能の変動は起こりにくい、しかしながら、補充量は70
〇−以下にまで削減すると、前記問題は著しく増大する
このような性能変化は、現像液の蒸発−a縮に起因する
階調の硬嘴化とカプリ濃度の上昇、発色現像生薬の酸化
に起因する階調の軟調化とカプリ濃度の低下、処理量変
動に起因する臭素イオン濃度の増減に伴う階調の硬調又
は軟調化、カプリ濃度の上昇又は低下等が相互に重ね合
ったものであり、極めて複雑な様相を呈するものである
。従って、従来は、この問題に対し、何等の解決方法も
見い出されなかった。
しかしながら、本発明者等は、前記した一般式(りで表
される化合物をカラー感光材料に使用することにより、
以上の問題は著しく改善され、1i当たり70〇−以下
の補充量においても安定した処理結果が得られることを
見い出した。
本発明において、発色現像液の補充量はIn?当たり7
0〇−以下であるが、効果がより顕著になる好ましい範
囲は、100−以上60(ld以下であり、更に好まし
い範囲は200m以上5001m2以下である。また、
本発明においては、補充量がOdとなるバッチ処理であ
ってもよい。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像主
薬は、芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて1広範に使用されている公知の
化合物を包含している・ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は+114−(N−エチル−N−β・
−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸
塩+214−(N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (314−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン−P−)ルエンスルホン酸塩 (4)  4− (N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン塩酸塩 (fi)4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2
−メチルアニリン硫酸塩 (61N、 N−ジエチル−pフェニレンジアミン塩酸
塩 等のN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系発
色現像主薬である。これらの化合物は発色、現像液中に
o、oos −o、osモル/lの範囲で添加されるが
、好ましくは0.01−0.04モル/1、特に好まし
くは0.015−0.03モル/1の範囲である。又、
発色現像補充液においては、前記濃度よりも高濃度にな
るように添加するのが好ましい、具体的に、どれだけ高
濃度にすべきかは、補充量の設定によって異なるが、一
般には発色現像液(母液)の1.05−2.0倍、より
多くは1.2−1.8倍の範囲で添加される。
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的に
応じて併用することもできる。好ましい併用の例として
、上記発色現像主薬のうち(11と(2)、(1)と(
3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン濃度は0.0
05−0.02モル/lの範囲にあることが好ましいが
、このためには、補充液の臭化物含有量を0、005モ
ル/l以下にしておくことが好ましい。
一般に補充量を削減するほど、補充液中の臭化物含有量
は低く設定すべきであり、特に本発明においては、大巾
な補充量削減を図る上から、補充液、は臭化物を含有し
ないことが好ましい。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる
発色現像液及び発色現像補充液には、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ンをはじめ、西独特許(OLS)第2622950号に
記載の化合物、特願昭61−265149号に記載の化
合物、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩のような保恒剤が使用さ
れる。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種キレート剤も
添加されるが、本発明においては、特に下記一般式(I
I)及び/又は(II)で表される化合物の少なくとも
1種を含有せしめることが好ましい。
一般式(II) C82000M 一般式(III) 阿xosP  CPOJx 0■ 式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、ア
ルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい、上
記化合物は、一般式(1)の化合物を含むカラー感光材
料の低補充処理において、特に階調およびカブリ濃度の
変化を抑制する効果を有している。
従って、本発明は、発色現像液及び発色現像補充液に、
−a式(■)及び/又は(Ill)の化合物の少なくと
も1種を含有せしめることによって、より効果的に実施
される。
特に、(I[)と(Ill)で表わされる化合物をそれ
ぞれ1種以上併用することが、更に好ましい。
以下に一般式(ff)及び(Ill)で表わされる化金
物の具体例を記す。
(It−1) CIlzCOOH (n−2) (jlzcOOH (Ill−1) n、o、p −C−PO211□ H (I[[−2) Js HlOsP  CPOsHz H 一般式(II)の化合物は、発色現像液及びその補充液
に0.0005−0.02モル/j+の範囲で添加され
、好ましくは0.001−0.01モル/l添加される
。又、一般式(III) ノ化合物は、同様ニ0.00
2−0.1−f−ル/i、好ましくは0.005−0.
05モル/1の範囲で添加される。
−M式(II)と(■)の化合物を併用する場合、(I
I)の化合物は(III)の化合物に対し、モル比で2
−20倍、好ましくは3−15倍、より好ましくは3−
10倍の量に設定する。
上記具体例の中でも、特に(■−1)と(Ill−1)
を併用することが好ましい。
本発明に使用される発色現像液には、上記化合物のほか
にアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpHl1街剤;ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩の
ような現像促進剤;ナトリウムボロハイドライドのよう
な造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与荊;又、一般式(U)、(I)で
表わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、リサー
チ・ディスクロージャー1817G (1979年5月
)に記載の有機ホスホン酸等各種のキレート剤を、単独
もしくは組合わせて用いることができる。
本発明において、発色現像液及びその補充液のpH値は
、通常9以上であり、好ましくは9.5−12、特に好
ましくは9.5−11.0である0以上の範囲において
、発色現像液に対しその補充液は、0.05−0.3程
度高い値に設定することが好ましい。
又、発色現像処理における温度は30−45℃で行なわ
れるが、より大巾な低補充処理を達成するには高温であ
るほうが好ましく、本発明においては、35−45℃、
特には38−42℃で実施することが好ましい。
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにおい
ても実施できるが、自動現像機で実施することが好まし
い、自動現像機の処理において、発色現像液タンクは単
数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽に
補充して順次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用い
ると、より低補充化することができる。またタンク内の
現像液と空気との接触面積は、出来るだけ少ないほうが
好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且つ現像液より
も比重の小さな液体によるシール、特願昭61−278
283に記載の開口部を絞り込んだタンク構造等の遮蔽
手段を用いることは、本発明の効果を更に高めるもので
ある。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸発
濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水を補充するこ
とが好ましい、補充する水は、イオン交換処理をした脱
イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオン
水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定量の水に前記し
た薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水とし
ては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(11エチレンジアミン四酢酸 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(411,3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)  ニトリロトリ酢酸 (6)  イミノジ酢酸 【7)  グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげ
ることができるが、これらに限定されるものではない。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硫酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1種
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、一方、第2鉄塩とキレート剤を用いて溶液中
で錯塩を形成する場合は第2鉄塩を1種類又は2種類以
上使用してもよい、更にキレート剤を1種類又は2種類
以上使用してもよい、また、いずれの場合にも、キレー
ト剤を第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いて
もよい、鉄錯体の中でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が
好ましくその添加量は、カラーネガフィルムの如き撮影
用カラー写真感光材料の漂白液においては0.1〜1モ
ル/It、好ましくは0.2〜0.4モル/lであり、
またその漂白定着液においては0.05〜0.5モル/
11好ましくは0.1〜0.3モル/lである。また、
カラーペーパーの如きプリント用カラー写真感光材料の
漂白液又は漂白定着液においては0.03〜0.3モル
/l、好ましくは0.05〜0.2モル/Itである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要
に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜f4酸、
燐酸、f4酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpHtl衝能を有する1種類以上の無
機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモ
ニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの
腐食防止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常pH4〜7の範囲で使用されるが
、好ましくは4.5〜6.5特に好ましくは5〜6.3
である。又、漂白定着液にあってはpH4〜9であり、
好ましくは5〜8、特に好ましくは5.5〜7.5であ
る。pHが上記範囲より高い場合は漂白不良が起り易く
、又、低い場合はシアン色素の発色不良を起り易い。
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、千オシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ル酸、3.6−シチアー1,8−オクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。また、特開昭51
−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる0本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。
11当りの定着剤の量は0.3〜2モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては0.8〜
1.5モル、プリント用カラー写真感光材料の処理にお
いては、0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のpHfil域は、4〜9が好まし
く、特に5〜8が好ましい、これより低いと液の劣化が
著しく逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム
塩からアンモニアが揮散したりスティンが発生し易くな
る。
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有する
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜
0.50モル/1含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/1である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加の一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理工程だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像保存性、膜物性
を良好に傑作用をする。
一方、安定工程とは、水洗では得られないレベルにまで
画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、l槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応じて任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーシランピクチャー・アンド・テレビジ四ン・エン
ジニアリング第64巻248〜253頁(1955年5
月号)の“ウォーター・フローレイツ・イン・イマージ
ッンウォッシング・オプ・モーシランピクチャーフィル
ム”−aterFlow  Rates  in  I
mmersion−Washing  of  Mot
ionPicture Film、 S、 R,Gol
dwasser著)に記載の方法によって算出すること
もできる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの゛発生が
問題となるが、その対応として、特願昭61−1316
32号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減
せしめた水洗水、を用いるのが好ましい、また殺菌剤や
防ぽい剤、例えば、ジャーナル・オプ・アンチバクチリ
アル・アンド・アンフニンガル・エージェンッ(J、^
ntibact。
Antifug、^gents)vol、  11、N
a5、P2O7〜223 (1983)に記載の化合物
および堀口博著“防菌防黴の化学”に記載の化合物)、
の添加を行なうことができる。又、硬水軟化剤として、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料1trl当り100−〜2000−が用いら
れるが、特には200−〜1000adの範囲が色像安
定性と節水効果を両立させる点で好ましく用いられる。
水洗工程におけるpHは通常5〜9の範囲にある。その
他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物が
添加される0例えば処理後の膜pHを調整するための各
種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、
リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム
、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、ポリ
カルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水を添加し得る
と同様のキレート剤、殺菌剤、その他用途に応じて蛍光
増白剤を加えることもできるし、塩化アンモニウム、亜
硫酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウム、等各種のアンモニウム塩を添加することができ
る。
安定浴のp)(は通常3〜8であるが、感材種や使用目
的の相違により、特に3〜5の低pHel域が好ましく
用いられる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム等を代表例
として挙げることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・デ
ィスクロージャー、vol、 176、I teslk
17643.(1)項に記載された方法を用いて調製す
ることができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料に
は、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩
化銀のいずれのハロゲン化銀を用いてもよい、高感度感
光材料の場合には沃臭化銀(沃化銀3〜20モル%)が
好ましい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体、菱十二面体のような規則的な結晶体を有するい
わゆるレギャラー粒子でもよく、また球状などのような
変則的な結晶形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持
つものあるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は0.1ミクロン以下の微粒子でも
投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子で
もよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは広
い分布を有する単分散乳剤でもよい。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
95重量%が平均粒子直径の±40%内にあるような乳
剤が代表的である。平均粒子直径が約0.25〜2ミク
ロンであり、少なくとも約95重量%又は数量で少なく
とも約95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20
%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい、これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,1
46号、米国特許第3.505.068号、同4,44
4,877号および特開昭60−143331号等に開
示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよい。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤に平板状粒子
を用いることによって、増感色素による色増感効率の向
上を含む感度の向上、感度の粒状性の関係の改良、シャ
ープネスの改良、現像進行性の改良、カバリングパワー
の向上、クロスオーバーの改善などが達成できる。ここ
で平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直径/厚みの比が
5以上のものであり、例えば8を越えるものや5以上8
以下のものがある。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい0例えば、沃臭化銀を用いる場合、この
沃臭化銀平板状粒子はそれぞれ沃化物含有量の異なる複
数の相からなる層状構造を有するものを用いることもで
きる。特開昭58−113928号あるいは特開昭59
−99433号等において、平板状ハロゲン化銀粒子の
ハロゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例
が記載されている。
本発明における平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用
方法としては、リサーチ・ディスクロージャーll&1
22534 (1983年1月)、同阻25330 (
1985年5月)に詳細に記述されており、そこでは例
えば平板状粒子の厚みと光学的性質の関係に基づいた使
用法が開示されている。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージャー(
RD) 、患17643  (1978年12月)、2
2〜23頁、“■、乳剤製造(Emulsion pr
eparation and types)″および同
−嵐18716 (1979年11月)、648真に記
載の方法に従うことができる。
本発明に使用できる種々の写真用添加剤は、例えば前述
のリサーチ・ディスクロージャー磁17643の23〜
28頁および同嵐18716の648〜651頁に記載
されている。これらの添加剤の種類とその詳細な記載個
所を下記に示した:添加剤種[RD17643   R
D187161 化学増感剤 23頁 648頁右欄2
感度上昇剤     同上 4 増  白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右欄本
発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、
その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(R
D)−17643、■−〇−Gに記載された特許に記載
されている0色素形成力プラーとしては、減色法の三原
色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン)を発
色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性の、4
当量または2当量カプラーの具体例は前述RD1764
3、■−CおよびD項記載の特許に記載されたカプラー
の外、下記のものを本発明で好ましく使用できる。
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピラゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許第
3,772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にシアルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626A号に記載の5−アミドナフ
トール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカプラーは、
米国特許第4.366.237号などにマゼンタカプラ
ーの具体例が、また欧州特許第96,570号などには
イエロー、マゼンタ゛ もしくはシアンカプラーの具体
例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい、ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、米国特許第4
.367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643、■
〜F項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2.097゜140号、同第2.131.
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー、欧州特許第173,302A号に記載のM読後復
色する色素を放出するカプラーなどを使用することがで
きる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は、米国特許第2.322.02
7号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2,541゜274号および同
第2,541.230号などに記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、glrd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素とカプラーについては、同一層の
ハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀         銀0118ゼラチン
            1,40第2N;中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.18C−10,
07 G−30,02 U−1o、os U−20,08 HBS−10,10 HBS−20,,02 ゼラチン            1.04第3層;第
1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 平均粒径0.8μ)      銀0.50増感色素I
X         6.9X10−5増感色素II 
        1.8xlO−’増感色素11[3,
1xlO−’ 増感色素IV         4.0X10−’C−
20,146 HBS−10,005 本発明の化合物(ll       O,0050ゼラ
チン            1.20第4層;第2赤
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)      銀1.15増感色素
IX         5.lX10−’増感色素It
         1.4X10−’増感色素III 
        2.3X10−’増感色素TV   
      3.0X10−’C−20,060 C−30,008 本発明の化合物(1)        0.004HB
S−10,005 ゼラチン            1.50第5層;第
3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化vA10モル%、 平均粒径!、5μ)      銀1.50増怒色素I
X         5.4xlO−’増感色素■  
      1.4X1α−5増感色素III    
     2.4X10−’増感色素IV      
   3.lX10−’C−50,012 C−30,003 C−40,004 HBS−10,32 ゼラチン            1.63第6層;中
間層 ゼラチン            1.06第7層;第
1緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化116モル%、 平均粒径0.8μ)      銀0.35増惑色素V
         3.0X10−’増感色素V[1,
0X10−’ 増感色素■        3,8X10−’C−60
,120 C−10,02I C−70,030 C−80,025 HBS−10,20 HBS−40,008 ゼラチン            0.70第8N;第
2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、 平均粒径0.85μ)      銀0.75増惑色素
V         2.lX10−’増感色素Vl 
        7.0X10−’増感色素■    
    2.6X10−’C−60,02I C−80,004 C−10,002 C−70,003 HBS−10,15 HBS−40,010 ゼラチン            0.80第9層;第
3緑感乳剤層 沃臭化m(沃化1110モル%、 平均粒径1.5μ)      銀1.80増感色素V
         3.5XlO−’増感色素Vl  
       8.0X10−’増感色素■     
   3.0X10−’C−160,012 C−10,00L HBS−20,69 ゼラチン            1.74第1θ層;
イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀         銀0.052.5−
ジ−t−ペンタデシ ルハイドロキノン        0.03ゼラチン 
           0.95第11層;第1青惑乳
剤層 沃臭化銀乳剤(沃化m6モル%、 平均粒径0.6μ)       110.24増惑色
素■        3.5X10−’C−90,27 C−80,005 HBS−10,28 ゼラチン            1.28第12層:
第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、 平均粒径1.0μ)       110.45増感色
素■        2.lX10−’C−90,09
8 本発明の化合物(110,010 HBS−10,03 ゼラチン            0.46第13N;
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化m10モル%、 平均粒径1.8μ)      銀0.77増感色素■
        2.2X10−’C−90,036 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14層1
第1保S1!層 沃臭化銀(沃化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)      銀 0.5U−10
,11 U−20,17 p−ヒドロキシ安息香酸ブ チル            0.012HBS−10
,90 第15層;第2保護層 ポリメチルメタアクリレート 粒子(直径約1.5μm)      0.543−1
              0.153−2    
          0.10ゼラチン       
     0.72各層には上記組成物の他にゼラチン
硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
(試料102.103.104) 試料101の第3J!、第471および第12J!に添
加されている本発明の化合物+11を本発明の化合物(
3)、(5)、α・および比較用化合物C−11に等モ
ルで置き換えた以外は試料101と同様にして試料10
2.103.104および105をそれぞれ作製した。
実施例1〜3で用いた化合物の構造 U−1 H H H L;l C−9 C−10 H cut 「 C−11(特開昭62−24252号等に記載のカプラ
ー) 0M H 0■ SH ■ HBS−1トリクレジルフォスフェートHB S −2
ジブチルフタレート HBS−3トリー〇−へキシルフォスフェートB5−4 HI   CHz=CHSon  CHgC0NHCH
tCIl□= CHSow −CHx−CONHCl1
z増惑色素 ■ ■ CIJ” ■ C寞■5 〜 C!H5 ■ ctus C,H。
CIH@           (CHり5SOs″以
上のように作製した試料101−105を35鶴巾に裁
断したのち、これに4800°に、20CMSのウェッ
ジ露光を与え、それぞれを表−1に記載の工程により、
自動現像機にて処理した。
これをStとした0次に、350巾に裁断した試料10
1をカメラ内に入れて露光したのち、表−2に記載の処
理嵐1−4において、1日に20mずつ、発色現像補充
液の累積補充量が201に達するまで、自動現像機で継
続的に処理した。
表−1 工程  処理時間 処理温度補充量 +ン’)容量環 
 白 6分30秒  38.0℃ 300d   20
J定  着 3分15秒  38.0℃ 8G(ld 
  101水洗(2)1分40秒  35.0℃ 80
07  41安  定 1分20秒  38.0℃ 8
0Q+d   4It乾  燥 1分30秒  55.
0℃ 上表において補充量は感光材料IITr当たりである。
表−2 以下に、使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸          1.0  1.01−ヒド
ロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸         3.0  3.2亜硫酸ナ
トリウム       4.0  4.9炭酸カリウム
        30.0  30.0臭化カリウム 
        1.4  表−2に記載ヨウ化カリウ
ム        1.5w   −ヒドロキシルアミ
ン硫酸 塩                  2.4   
3.64−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチ ルアニリン硫酸塩     4.5  表−2に記載水
を加えて          1.lt  1.0Ap
 II             10.05  10
.10(漂白液) 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水 塩                100.0  1
40.0エチレンジアミン四酢 酸二ナトリウム塩     10.0  11.0臭化
アンモニウム      140.0 180.0硝酸
アンモニウム      30.0  40.0アンモ
ニア水(27%)      6.5m  2.5ad
水を加えて          1.0z  1.01
pH6,05,5 (定着液) 母液(g)補充液軸) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩       0.51・0亜硫酸ナト
リウム       ?、0  12.0重亜硫酸ナト
リウム      5.0  9.5チオ硫酸アンモニ
ウム水 溶液(70%)        170.ON&240
.0m水を加えて         1.0IL1.0
1pH6,76,6 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−1208)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/1以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20*/1と硫酸ナトリウ
ムを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(定着液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%>       2.0m  3.
0mポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10%>          0.3  0.45エチ
レンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩      0.05  0.08水を
加えて          1.OJ  l、QlpH
5,0−8,05,0−8,0 前記処理の間、試料101−105に前記したと同様の
ウェッジ露光を与え、毎日1回ずつ処理してそれぞれを
s2、s3、・・・町づnとした。
試料101−105について、slがらSnの中での最
大階調差、及び最大カプリ濃度の差をそれぞれ算出し、
処理変動の代表値として表−3に掲載した。
尚、ここにおいてカブリ濃度とは、未露光試料を現像か
ら最終工程まで処理して得られた濃度部から、未露光試
料を現像せずに、定着又は漂白定着以降最終工程まで処
理して得られた濃度り、を引いた値である。(カブリ濃
度−DI−DI)又、階調は最低濃度+0.2の濃度を
与える露光量点から、更に露光量(ルックス・秒)の対
数値で1.5を加えた露光量に対応する濃度をもとめ、
この値dから最低濃度+0.2を引いた値とした。
(階調−d−(最低濃度+0.2) )表−3に記載し
たごとく、本発明によれば補充量を削減しても階調、カ
プリ濃度の変動は大巾に減少し、安定した処理が実施出
来ることがわかる。
実施例−2 実施例−1において、処理工程及び処理液組成を以下の
ように変更した以外は全て実施例−1と同様に行った。
結果は実施例−1に記載したと同様に階調、並びにカブ
リ濃度の変動は極めて小さく、安定した性能が得られた
表−4 工程  処理時間 処理温度補充量 +ン’l容量漂 
 白 1分OO秒  38.0℃  530wd   
41漂白定着 3分15秒  38.0℃ 800m1
10 N水洗(2)1分00秒  35.0℃ 800
M141安  定   40秒  38.0℃  53
0d    4ffi乾  燥 1分15秒  55.
0℃ 上表において補充量は感光材料1−当たりである。
以下に、使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五 酢M            1.0  1.11−ヒ
ドロキシエチリデ ソー1.1−ジホスホ ン酸             3.0   3.2亜
硫酸ナトリウム       4.0  4.4炭酸カ
リウム        30.0  37.0臭化カリ
ウム          1.4 0.7ヨウ化カリウ
ム         1.5■ −ヒドロキシルアミン
硫酸 塩                  2.4  2
.84−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩        4.5 5.5水を加
えて          1.ON 1.0j!p H
10,0510,10 (漂白液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジアミ
ン四酢酸第 二鉄アンモニウムニ水塩     120.0エチレン
ジアミン四酢酸二 ナトリウム塩            io、。
臭化アンモニウム          100.0硝酸
アンモニウム           io、。
漂白促進剤           0.005モルアン
モニア水(27%>          15.0yd
水を加えて             1.Ol1pH
6,3 (漂白定着液)母液、補充液共通(単位g)エチレンジ
アミン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩       50.0エチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             5.0亜硫酸ナ
トリウム          12,0チオ硫酸アンモ
ニウム水溶液 (70%)             240.0mア
ンモニア水(27%)         6.(1+d
水を加えて             1.01pH7
,2 (水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトrR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/2以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20IIW/lと硫酸ナト
リウム1.5g/lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通(単位g)ホルマリン(3
7%)          2.0+dポリオキシエチ
レン−p−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10)          0.3エチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩             0.05水を加
えて             1.OR+) )[5
,0−8,0 実施例−3 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料201を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、実施例1で示したものと同じ
表示法で示しである。
(試料201) 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀        銀0.15U−10,
5 U−20,2 HBS−30,4 ゼラチン             1.5第2N:中
間層 C−70,10 C−30,11 2,5−ジーt−オクチ ルハイドロキノン        0.05HBS−1
0,10 ゼラチン            1.50第3層:第
1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀5モル%、粒径に関する変動係数
17%の単分散性の平 均粒径0.4μの乳剤)0.9 C−120,35 C−130,37 C−30,12 本発明の化合物(110,052 8BS−30,30 増感色素1         4.5xlO−’同  
 II               1.45<10
−’同   III               2
.3X10−’同   IV            
  3.0X10−’ゼラチン           
 1.50第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化116モル%、粒径に関する変動係
数16%の単分散性の平 均粒径1.Oμの乳剤)1.0 増感色素1         3.0X10−’同  
 II              1.0X10−’
同   III               1.5
XlG−’同   IV              
2. 0XIO−ゝC−40,078 C−30,045 HBS−10,010 ゼラチン            0.80第5層:中
間層 2.5−ジーt−オクチルハ イドロキノン         0.12HBS−10
,20 ゼラチン             1.0第6層:第
1緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化1!6モル%、粒径に関する変動係
数17%で平均粒径 0.4μの乳剤)0.5 増感色素V          6.0X10−’同 
  Vl              2.0X10−
’同   ■             4.0X10
−’C−60,27 C−10,072 C−70,12 C−80,010 HBS−10,15 ゼラチン          ゛  0.70第7眉:
第2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化116モル%、平 均アスペクト比7.5、投影面積相 当径平均1.8μの平板状乳剤 0.80 増感色素V          4.0XIO−’同 
  Vl              1.5X10−
’同   ■             3.0X1G
−’C−60,07I C−10,02I C−70,016 HBS−20,10 ゼラチン            0.91第8層:中
間層 2.5−ジーt−オクチルハ イドロキノン          0.05HBS−2
0,10 ゼチチン             0.70第971
!!:乳剤層 沃臭化銀(沃化II4モル%、平均アスペクト比7.0
、投影面積相当径平 均1.6μの平板状乳剤>    0.40増感色素X
          5.0xlO−’C−80,05
I C−140,095 1(BS−L            Q、15HBS
−20,15 ゼラチン            0.60第10層:
イエローフィルタ一層 黄色コロイド11          O,832,5
−ジーt−オクチルハ イドロキノン         0.151(BS−1
0,20 ゼラチン            0.80第11層:
第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、平 均アスペクト比7.3、投影面積 相当径平均1.3μの平板状乳剤) 増感色素Xi          7.0xlO−’C
−91,10 本発明の化合物fil        O,050HB
S−10,40 ゼラチン             1. 5第12層
:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化!15モル%、平 均アスペクト比7.2、投影面積 相当径平均1.7μの平板状乳剤) 0.6 増感色素          1.5X10−’C’−
90,31 HBS−10,12 ゼラチン            o、88第13層:
中間層 U−10,12 0−20,16 HBS−30,12 ゼラチン            0.75第14N:
保護層 沃臭化銀乳剤(沃化fM4モル%、粒径に関する変動係
数10%で平均粒径 0.08μ)           0.15ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒 子(直径1.5μ)         Op−オキシ安
息香酸エチル   o、ooaS−10,05 S−20,15 ゼラチン            0.80各層には上
記組成物の他に界面活性剤やゼラチン硬化剤H−1を添
加した。
(試料202.203.204) 試料201の第3N及び第11層に添加されている本発
明の化合物(1)を本発明の化合物(3)、(5)、並
びに比較用化合物C−10にそれぞれ等モルに霞き換え
た以外は試料201と同様にして試料202.203.
204を作製した。
以上のように作製した試料201−204を35鶴巾に
裁断したのち、これに4800aK、20CMSのウェ
ッジ露光を与え、それぞれを表−6に記載の工程により
、自動現像機にて処理した。
次に、35m巾に裁断した試料201をカメラ内に入れ
て露光したのち、表−7に記載の処理隘5−9において
、1日に10mずつ、発色現像補充液の累積補充量が1
61に達するまで、自動現像機で継続的に処理した。
その他、実施例−1に記載したと同様に、階調とカブリ
濃度の変動を算出した。
表−6 工程  処理時間 処理温度補充量 ’lシンク量漂白
定着 3分OO秒  40.0℃ 80011!81水
洗+21   20秒  35.0℃ 800d   
21安  定    20秒  38.0℃  530
d    21乾  燥    50秒  65.0℃
上表において補充量は怒光材料IM当たりである。
表−7 以下に、使用した処理液の組成を記す。
発色現像液−A 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五 酢酸          0.005モル0.0055
モル1−ヒドロキシエチリデ ソー1.1−ジホスホ ン#IO,009モル 0.01モル 亜硫酸ナトリウム      4.0   5.5炭酸
カリウム       30.0   37.0ヨウ化
カリウム       1.5■  −臭化カリウム 
       1.4   表−7に記載ヒドロキシル
アミン硫酸 塩               2.4    3.
04−(N−エチル−N− β−ヒドロキシルアミ ノ)−2−メチルアニ リン硫酸塩       5.0   表−7に記載水
を加えて        1.Oj   1.Ojp 
8           10.10  10.20発
色現像液−B 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン五 酢酸          0.014モル0.0155
モル亜硫酸ナトリウム      4.0   5.5
炭酸カリウム       30.0   37.0ヨ
ウ化カリウム       1.5*   −臭化カリ
ウム       1.4   表−7に記載ヒドロキ
シルアミン硫酸 塩               2.4    3.
04−(N−エチル−N− β−ヒドロキシルアミ ノ)−2−メチルアニ リン硫酸塩       5.0   表−7に記載水
を加えて         1.Of    1.01
p H10,1010,20 発色現像液−C 母液(g)補充液(g) 1−ヒドロキシエチリデ ノー1.1−ジホスホ ン酸          0.014モル0.0155
モル亜硫酸ナトリウム      4.0   5.5
炭酸カリウム       30.0   37.0ヨ
ウ化カリウム       1.5■  −臭化カリウ
ム       1.4   表−7に記載ヒドロキシ
ルアミン硫酸 塩               2.4    3.
04−(N−エチル−N− β−ヒドロキシルアミ ノ)−2−メチルアニ リン硫酸塩       5.0   表−7に記載水
を加えて        1.OJ   1.Ojp 
H10,1010,20 発色現像液−り 母液(g)補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.014モルo、otss
モル亜−酸ナトリウム      4.0   5.5
炭酸カリウム       30.0   37.0ヨ
ウ化カリウム       1.5■  −臭化カリウ
ム       1.4   表−7に記載ヒドロキシ
ルアミン硫酸 塩                2.4     
3.04−(N−エチル−N− β−ヒドロキシルアミ ノ)−2−メチルアニ リン硫酸塩       5.0   表−7に記載水
を加えて        1.Qz   1.01p 
H10,1010,20 表−8に示したように、本発明は、発色現像処理が高温
迅速化された場合においても、優れた効果を発揮するこ
とがわかる。また、一般式(n)、(I[I)で表され
る化合物を用いると効果は更に増大し、特に両者を併用
した場合より顕著に効果が発揮されることが示されてい
る。
特許出朝人  富士写真フィルム株式会社昭和63年を
月/、r日 1、事件の表示    昭和62年待願第1JJO/I
号2、発明の名称  ノ・ロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人性 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社連絡先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26#3o号表 補正の対象  明細書の「発明の
詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
1)第3頁7行目の 「用し方法」を 「用し次方法」 と補正する0 2)第1頁下から7行目の1 「複素基」t 「複素環基」 と補正する。
3)第10頁を行目の 「以下の基が」を r −0−R1で示すと以下のものが」と補正する口 4)第76真下から参行目の 「まtは(Cp−タ)Jt− 「、(Cp−P)まtは(Cp−10)Jと補正する。
5)第1り真下から7行目の r R430−基」を rR410−基」 と補正する。
6)第コを頁1行目を 」 と補正する。
7)第j/頁3行目の 「昭和62年」から4行目の「明細書」までt 「同42−//7tJ!号明細書、米国特許第弘、t/
r、!7/号明細書など」と補正する。
8)第11頁20行目の 「臭化物」を 「実質的に臭化物」 と補正する。
9)第jj[コO0行目 「好ましい。」の後に 「ここで実質的に含有しないとは臭化物が0.003モ
ル/を以下、好ましくは0゜001モル/を以下、特に
好ましくは全く含有しないことである。」 と補正する。
1o)第67頁10行目の 「添加の」t 「添加が」 と補正する。
11)第70頁参行目の 「水洗水を添加」t 「水洗水に添加」 と補正する。
12)第717.2頁/r行目の 「硫酸ナトリウム」を [硫酸ナトリウム/、!f/lJ と補正する。
13)第10−頁1行目からコ行目の 「定着又は漂白定着」を 「漂白」 と補正する。
14)第11!頁lり行目の 「1.3μの平板状乳剤)」の後K 「o、参〇」 を挿入する。
15)第1II頁20行目の 「刈」t 「■」 と補正する。
16)第1et頁10行目の 「増感色素」t 「増感色素■」 と補正する。
17)第1/7頁参行目の 7Jt− 「o、oz」 と補正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表される化合物の少なくと
    も1種を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、
    該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^2当たり、7
    00ml以下の発色現像液の補充液を補充し発色現像処
    理することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
    料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Aはカプラー残基を表わし、R_1は酸素原子
    結合位置から数えて2位もしくは4位にヒドロキシル基
    を有する芳香族基を表わし、Zは硫黄原子または酸素原
    子を表わし、R_2は置換基を表わし、nは1または2
    を表わす。)
  2. (2)発色現像液の補充液が実質的に臭化物を含有せず
    、且つ、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^2当た
    り、発色現像液の補充液を500ml以下補充しながら
    処理することを特徴とする特許請求範囲第1項記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)発色現像後、他の液を介することなく漂白定着液
    で処理することを特徴とする、特許請求の範囲第1項も
    しくは第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の
    処理方法。
JP62133018A 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JPH06100808B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133018A JPH06100808B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US07/774,741 US5151344A (en) 1987-05-28 1991-10-10 Method for processing a silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62133018A JPH06100808B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63296041A true JPS63296041A (ja) 1988-12-02
JPH06100808B2 JPH06100808B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=15094874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62133018A Expired - Fee Related JPH06100808B2 (ja) 1987-05-28 1987-05-28 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5151344A (ja)
JP (1) JPH06100808B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190852A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ME00275B (me) 1999-01-13 2011-02-10 Bayer Corp ω-KARBOKSIARIL SUPSTITUISANI DIFENIL KARBAMIDI KAO INHIBITORI RAF KINAZE
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
ES2377847T3 (es) 1999-01-13 2012-04-02 Bayer Healthcare Llc Difenil ureas sustituidas con omega-carboxi arilo como agentes inhibidores de la cinasa p38
EP1140840B1 (en) * 1999-01-13 2006-03-22 Bayer Pharmaceuticals Corp. -g(v)-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
SI1478358T1 (sl) 2002-02-11 2013-09-30 Bayer Healthcare Llc Sorafenib tozilat za zdravljenje bolezni, značilnih po abnormalni angiogenezi
AU2003209119A1 (en) 2002-02-11 2003-09-04 Bayer Pharmaceuticals Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline n-oxides as kinase inhibitors
US7427271B2 (en) * 2002-07-01 2008-09-23 Vaclav Kirsner Diagnosis of fertility status by folliculogenesis monitoring in the vagina
US7557129B2 (en) 2003-02-28 2009-07-07 Bayer Healthcare Llc Cyanopyridine derivatives useful in the treatment of cancer and other disorders
DK1626714T3 (da) 2003-05-20 2007-10-15 Bayer Pharmaceuticals Corp Dirarylurinstoffer mod sygdomme medieret af PDGFR
RS52625B (en) 2003-07-23 2013-06-28 Bayer Healthcare Llc FLUORO SUBSTITUTED OMEGA-CARBOXYARYL DIPHENYL UREA FOR TREATMENT AND PREVENTION OF DISEASES AND DISEASES

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674247A (en) * 1979-11-22 1981-06-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Method for continuously processing silver halide photographic material
JPS60185950A (ja) * 1984-02-23 1985-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS61251852A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0646296B2 (ja) * 1986-04-25 1994-06-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62272248A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0693107B2 (ja) * 1986-05-20 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02190852A (ja) * 1989-01-20 1990-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06100808B2 (ja) 1994-12-12
US5151344A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0572695A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液
JPS63296041A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0667389A (ja) ハロゲン化銀写真要素の処理方法
CA1293884C (en) Method of processing silver halide color photographic material
JPH0193740A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63264750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0329003A2 (en) Method of forming color photographic images
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2571086B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01231049A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
EP0600308B1 (en) Light-sensitive color photographic elements and process for developing them
US6451519B1 (en) Bleach regenerator composition and its use to process reversal color photographic elements
US5935767A (en) Process of producing color negative image at shortened development times
JPH0533773B2 (ja)
JPS6346461A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63236037A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0193397A2 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2511655B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62113143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117736B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0675178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS6371846A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63189863A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0470742A (ja) 写真フイルム包装体
JPH02170160A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees