JPH02190852A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02190852A
JPH02190852A JP1102789A JP1102789A JPH02190852A JP H02190852 A JPH02190852 A JP H02190852A JP 1102789 A JP1102789 A JP 1102789A JP 1102789 A JP1102789 A JP 1102789A JP H02190852 A JPH02190852 A JP H02190852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
processing
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1102789A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1102789A priority Critical patent/JPH02190852A/ja
Publication of JPH02190852A publication Critical patent/JPH02190852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理において、発色現像液の補充量を削減し
ても処理性能が変動することない、改良された処理方法
に関するものである。
(従来の技術) 近年、水質汚濁の防止、並びに処理コストの削減の必要
性から、処理における廃液量の削減技術の研究が進めら
れ、一部の処理工程において実用化が図られている。特
に、発色現像工程に関しては、廃液の汚濁負荷が非常に
大きいことから、従来から様々な方法が提案されている
0例えば、特開昭54−37731号、同56−104
8号、同56−1049号、同56−27142号、同
56−33644号、同56−149036号、特公昭
61−10199号に記載の電気透析を利用した方法を
はじめ、特公昭55−1571号、特開昭58−148
31号に記載の活性炭、特開昭52−105820号に
記載のイオン交換膜、特開昭55−144240号、同
57−146249号、同61−95352号に記載の
イオン交換樹脂などを用いた種々の発色現像液の再生方
法があげられる。
しかしながら、上記の方法は、いずれも現像液を分析し
て組成をコントロールする必要があるため、高度の管理
技術や高価な装置を要し、結果として、一部の大規模な
現像所でのみ実施されているのが実情である。
一方、上記のような再生によらず、発色現像液の補充液
(以下、発色現像補充液と記す)組成を調整して、補充
量を削減する低補充処理方法も行われている。低補充処
理における補充液組成の調整とは、補充量を削減しても
必要量の成分供給がされるように、例えば、発色現像主
薬や保恒剤等の消耗成分を濃縮化する措置があげられる
。又、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理すると、
発色現像液中にはハロゲンイオンが放出されるが、低補
充処理においては、特に、発色現像液中の臭素イオン濃
度が上昇して、現像が抑制される結果となる。従って、
これを防止するために、補充液中の臭化物濃度を通常補
充処理に比べ、低減しておく等の措置も、−mに行われ
る。
このような低補充処理は、毎日一定多量の感光材料を処
理し、且つ補充量削減の巾が小さい場合は、逐一液組成
の分析をしなくても実施できる利点を持っている。
しかしながら、処理する感光材料の!(以下、単に処理
量と記す。)が少ない場合や補充量削減の巾が大きい場
合は、補充量を削減することによって処理タンク内滞留
時間が増大し、その間に、水分の蒸発、保恒剤並びに現
像主薬の酸化が進行して現像液組成が変化し、処理性能
を著しく変動させる欠点を有している1発色現像液の補
充量は感光材料の種類によって異なるが、撮影用カラー
ネガフィルムを例にとれば、通常1m2当り約1200
1dであり、前記問題は1rr?当り70(ld以下に
低減する場合に顕著である。このような問題は、日々一
定の処理量であるなら、ある程度補正も可能であるが、
曜日、月度、季節の相違により、大巾な処理量変動があ
るのが当業界の常である。
従って、大巾な低補充処理は、望ましい液組成を維持す
るのが極めて難しく、処理後の感光材料の階調、感度、
カブリ等に顕著な変動を示す結果となる。
このため、上記低補充処理は、簡便性において利点を有
する反面、限定された処理条件下でしか実施できず、且
つ大巾な補充量削減は出来ないのが実態であった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明の第1の目的は、少量処理や処理量の大
きな変動を伴う場合においても、大巾な補充量削減と安
定した性能確保を可能にする処理方法を提供することに
ある。又、第2の目的は、処理の低公害化を広範囲に普
及させることにある。
更に、第3の目的は、安価な処理方法を広範囲に提供す
ることにある。
(!IIWを解決するための手段) 本発明の上記目的は支持体上に少(とも−層の赤感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、少くとも一層の緑感性ハロゲン化銀
乳剤層及び少くとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤層を
有し、該乳剤層の少くとも−[中の乳剤が化学増感され
たハロゲン化銀粒子からなり、該ハロゲン化銀粒子には
30〜45モル%の沃化銀を含む沃臭化銀または沃塩臭
化銀が明確な絹状構造を存して存在し、且つ該粒子最外
層が8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化銀からなる
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、該ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料1Mあたり700メ以下の発色現像補
充液を補充し、発色現像処理するこケを特徴とするハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法によって達成さ
れた。
本発明者等は、上記のようなハロゲン化銀粒子を含むハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を用いることにより、低
補充処理における処理液組成の変動の影響が著しく減少
することを見い出し、目的とする大巾な低補充化を達成
した。
撮影用のカラー感光材料、例えばカラーネガフィルムの
如きは、発色現像処理に際し、通常、フィルム1イ当た
り約120(ldの発色現像補充液が補充される。実際
、このような補充量においては、かなりの少量処理、並
びに処理量変動する条件下でも、問題となるような処理
性能の変動は起こりにくい、しかしながら、補充量は7
00d以下にまで削減すると、前記問題は著しく増大す
る。
このような性能変化は、現像液の蒸発濃縮に起因する階
調の硬調化とカブリ濃度の上昇、発色現像主薬の酸化に
起因する軟調化と感度の低下、保恒剤として使用されて
いる亜硫酸塩の酸化による硬調化、補充量のバラツキ起
因する臭素イオン濃度の増減に伴う硬調又は軟調化、感
度の上昇又は低下等が相互に重ね合ったものであり、極
めて?jl雑な様相を呈するものである。従って、従来
は、この問題に対し、何等の解決方法も見い出されなか
った。
しかしながら、本発明者等は、前記したハロゲン化銀粒
子を含むカラー感光材料を使用することにより、以上の
問題は著しく改善され、1ボ当たり100d以下の補充
量においても安定した処理結果が得られることを見い出
した。
本発明において、発色現像液の補充量は1ボ当たり70
(ld以下であるが、効果がより顕著になる好ましい範
囲は、200−以上600jd以下であり、更に好まし
い範囲は200d以上500m以下である。また、本発
明においては、補充量が0I11となるバッチ処理であ
ってもよい。
以上において、ハロゲン化銀粒子が明確な絹状構造を有
すること、並びに30〜45モル%の沃化銀を含む沃臭
化銀または沃塩臭化銀が存在することは、例えばxiI
iA回折法により判定できる。
X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24「X
線分析」 (共立出版)や[X線回折の手引J (理学
電機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な
測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuのにβ線を
線源として(管電圧40kV、管電流60mA)ハロゲ
ン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法である。
測定機の分解能を高めるために、スリット(発散スリッ
ト、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、ゴニオメ
ータ−の走査速度、記録速度を適切に選びシリコンなど
の標準試料を用いて測定精度を確認する必要がある。
本発明に於る明確な絹状構造とは、回折角度(2θ)が
38°〜42°の範囲でCuのにβ線を用いてハロゲン
化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを得
た時に、30〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード相に
相当する回折ピークと、8モル%以下の沃化銀を含む低
ヨード相に相当する回折ピークの少なくとも2本の回折
極大と、その間に1つの極小があられれ、かつ高ヨード
層に相当する回折強度が、低ヨード相に相当するピーク
の回折強度に対して1/10〜3/1になっている場合
をいう、より好ましくは回折強度比が115〜3/1、
特にl/3〜3/Iの場合である。
本発明に於ける実質的に少なくとも2つの明確な絹状構
造を有する乳剤としては、より好ましくは2つのピーク
間の極小値の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク)
の内、強度の弱いものの90%以下であることが好まし
い。
さらに好ましくは80%以下であり、詩に好ましくは6
0%以下である。2つの回折成分から成り立っている回
折曲線を分解する手法はよ(知られており、たとえば実
験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説され
ている。
曲線カーブをガウス間数あるいはローレンツ関数などの
I!1敗と仮定してI)u  Pont社製カーブアナ
ライザーなどを用いて解析するのも有用である。
互いに明確な絹状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回折
では2本のピークが現われる。
このような乳剤では、本発明で得られるすぐれた写真性
能を示すことはできない。
ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であるか又は前記
の如き2種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤であるか
を判断する為には、X線回折法の他に、EPMA法(E
lectron −Probe  Mtcr。
Analyzer  法)を用いることにより可能とな
る。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるXvA分析により極微小な部分の元素分析が行
なえる。
この方法により、各粒子から放射される銀及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEP、MA法によりハ
ロゲン組成を確認すれば、その乳剤が本発明に係る乳剤
であるか否かは判断できる。
本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一になって
いることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下で
あることが好ましい。
もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、粒子サイズの
対数とヨード含有量が正の相関を示す場合である。つま
り大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小サイズ粒子の
ヨード含有量が低い場合である。このような相関性を示
す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与える。この相関
係数は40%以上、さらに50%以上であることが好ま
しい。
コア一部のハロゲン化銀は、沃臭化銀であり沃化[含率
は30〜45モル%であればよいが、好ましくは35〜
45モル%、より好ましくは37〜42モル%である。
最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくは5モル%以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である。
ハロゲン化銀粒子の最外層の沃化銀含有率はX P S
 (X −ray Photoelectron 5p
ectroscopy )表面分析法により測定するこ
とができる。この方法に関しては、相原惇−らの「電子
の分光」 (共用ライブラリー16、井守出版、昭和5
3年)等を参考にすることができる。
XPSの標準的な測定法は、励起X線としてMg−にα
を使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀粒子から
放出されるヨウ素(1)と銀(Ag)の光電子(通常は
13dsz工、Ag−3dszt)の強度を観測する方
法である。
ヨウ素の含量を求めるには、ヨウ素の含量が既知である
数種類の標準試料を用いてヨウ素(1)と銀(Ag)の
光電子の強度比(強度(I)7強度(Ag))の検量線
を作成し、この検量線から求めることができる。ハロゲ
ン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面に吸着したゼラチ
ンを蛋白質分解酵素などで分解、除去した後にXPSの
測定を行なわなければならない。
最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀
の比率が高い方が望ましい、Jl外層として特に好まし
いのは0.5〜6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀である
粒子全体の平均ハロゲン組成としては、沃化銀含量が8
モル%を越えることが好ましく、より好ましくは10〜
24モル%、更に好ましくは12〜20モル%である。
本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは0、lO
〜3.0μmが好ましく、より好ましくは0.30〜2
. Ottm、更に好ましくは0.40〜1.5μmで
ある。
本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとは、
ティー・エイチ・ジェームス(T、H。
J ames )ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ  (The Theor
y of ther’hotographic  Pr
ocess )第3版39頁、マクミラン社発行(19
66年)に記載されているような当業界でよく知られた
粒子サイズの幾何平均値である。また、粒子サイズはr
粒度測定入門」丸角正文(粉体工学会誌、17巻、29
9〜313頁(1980)に記載の球相当径で表わした
ものであり、たとえばコールタ−カウンター法、単粒子
光散乱法、レーザー光散乱法などの方法によって測定す
ることができる。
本発明の明確な帽状構造をもつハロゲン化銀粒子の型は
、六面体、八面体、十二面体、十四面体のような規則的
な結晶形(正常晶粒子)を有するものでもよく、また球
状、じゃがいも状、平板状などの不規則な結晶形のもの
でもよい、特にアスペクト比1.0〜10、中でも1.
 2〜5の双晶粒子が好ましい。
正常晶粒子の場合(111)面を50%以上存する粒子
が特に好ましい、不規則な結晶形の場合でも(111)
面を50%以上有する粒子が特に好ましい、(111)
面の面比率はクベルカ・ムンクの色素吸着法により判定
できる。これは(111)面あるいは(100)面のい
ずれかに優先的に吸着しかフ(111)面上の色素の、
会合状態と(100)面上の色素の会合状態が分光スペ
クトル的に異なる色素を選択する。このような色素を乳
剤に添加し色素添加量に対する分光スペクトルを詳細に
調べることにより(111)面の面比率を決定できる。
本発明の乳剤は広い粒子サイズ分布をもつことも可能で
あるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好ましい、特に
正常晶粒子の場合にはハロゲン化銀粒子のmit又は粒
子数に関して各乳剤の全体の90%を占める粒子のサイ
ズが平均粒子サイズの140%以内、さらに±30%以
内にあるような単分散乳剤も用いることができる。
本発明の効果が一番良くあられれるのは双晶粒子である
。2つ以上の平行な双晶面を有する平板粒子を投影面積
で30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましく
は70%以上含有することが好ましい。
本発明の明確な層状構造をもつ乳剤はハロゲン化銀写真
感光材料の分野で知られた種々の方法の中から選び組合
せることにより調製することができる。
まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、アンモニア
法などの方法、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式として片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中OPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ール・ダブルジェット法を用いることもできる。同時混
合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を
各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性
銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることがで
きる。
コアー調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素類、チ
オエーテル、アミン類など、のハロゲン化銀溶剤を選ん
で用いていてもよい。コアー粒子の粒子サイズ分布は狭
い乳剤が望ましい、特に前述の単分散のコアー乳剤が好
ましい、コアーの段階で個々の粒子のハロゲン組成、特
にヨード含量がより均一である乳剤が望ましい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前述のXf
1回折の手法及びEPMA法により判定することができ
る。コアー粒子のハロゲン組成がより均一な場合にはX
線回折の回折幅が狭くするどいピークを与える。
高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の種晶を作成したのち、
入江と鉛末により特公昭4B−36890号に開示され
ている添加速度を時間とともに加速させる方法、あるい
は斎藤により米国特許第4゜242.445号に開示さ
れている添加濃度を時間とともに高める方法により沃臭
化銀粒子を成長させる方法によっても均一な沃臭化銀が
得られる。
これらの方法は特に好ましい結果を与える。入江らの方
法は、保護コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶液
をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう71分解反応によ
って写真用難溶性無機結晶を製造する方法において、反
応させる無機塩水溶液を、一定温加速度以上で、かつ成
長中のtti u溶性無機塩結晶の総表面積に比例する
添加速度以下の添加速度Qで添加すること、すなわちQ
=r以上でかつQ−αL3+βt+7以下で添加するも
のである。
一方斎藤の方法は保護コロイドの存在下で2種以上の無
機塩水溶液を同時に添加するハロゲン化銀結晶の製造方
法において、反応させる無機塩水溶液の度を結晶成長期
中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加させる
ものである0本発明の明確な層状構造を有するハロゲン
化銀粒子の調製にあたって、コアー粒子形成後そのまま
シェル付けを行ってもよいがコアー乳剤を脱塩のために
水洗したのちシェル付けをする方が好ましい。
シェル付けもハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られ
た種々の方法により調製できるが同時混合法が望ましい
。前述の入江らの方法および斎応の方法は明確な指状構
造をもつ乳剤の製造方法として好ましい。
微粒子乳剤の場合には明確な指状構造の粒子の調製のた
めに従来の知見が有用であるが、それだけでは層杖構造
の完成度をあげるために、は不足である。まず高ヨード
層のハロゲン組成を注意潔く決定する必要がある。沃化
銀と臭化銀は各々熱力学的に安定な結晶構造が異なって
おり、すべての組成比で混晶を作らないことが知られて
いる。混晶組成比は粒子調製時の温度に依存するが15
〜45モル%の範囲のなかから最適なものを選ぶことが
重要である。安定な混晶組成比が雰囲気に依存するが3
0〜45モル%に存在するのではないかと推定している
。高ヨード層の外側に低ヨード層を成長さもるとき温度
、pr、pAg、撹拌の条件などを選択することは当然
重要であるが、さらに低ヨード層を成長させるときの保
護コロイドの量を選択することおよび分光増感色素、か
ぶり防止剤、安定剤などハロゲン化銀の表面に吸着する
化合物の存在下に低ヨード層を成長させるなどの工夫を
することが好ましい、また低ヨード層の成長させるとき
に水溶性根塩と水溶性アルカリ金属ハライドの添加のか
わりに微粒子ハロゲン化銀を添加する方法も有効である
前述の如く本発明に於てハロゲン化銀粒子が明確な指状
構造を有するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる2
つ以上の領域が実質的に存在し、その内粒子の中心側を
コア部、表面側をシェルとして説明した。
実質的に2つとはコア部、シェル部以外に第3の領域(
たとえば中心のコア部と最外層のシェル部との中間に存
在する層)が存在することもありうることを意味する。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折パターンを求めた場合に、2つのピーク(高
ヨード部分及び低ヨード部分に相当する2つのピーク)
の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよ
いことを意味する。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
本発明に用いるカラー感光材料には本発明に係るハロゲ
ン化銀粒子を含有する乳剤層が少な(ともIN存在する
ことが必須であるが、該乳剤層中には、本発明に係る粒
子が核層に存在する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の和
の好ましくは50%以上、より好ましくは70%以上、
特に好ましくは90%以上存在する。
低ヨード層を成長させるときに用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核;即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケ士
メチレン構造を有する核としてビラプリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール成核などの5〜6 m18
Wi環核を適用することができる。
例えば、Re5earch  Disclosure、
 Item  l 7643、第23頁■項(1978
年12月)に記載された化合物または引用された文献に
記載された化合物を用いることが出来る。
代表的な具体例としては特願昭62−47225号に記
載の化合物があげられる。
かぶり防止剤、安定剤も低ヨード層を成長させるときに
有用な化合物である。前記記載のRe5earchDi
sclosureに示されている化合物のなかから選ん
で用いることができるが、メルカプト化合物を添加する
のが本発明にとって好ましい。
本発明に好ましく用いられるメルカプト化合物は以下の
一般式で表わされる化合物である。
−数式 式中、M、は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのに要する原子群を表わす、この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい、更に詳しく説明すると、Mlは水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR’C0OR’  
 CHz CHz COR’など、但しR′は水素原子
、アルキル基、アラルキル基、アリール基などを表わす
)を表わす。
Zは5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原
子群を表わす。このヘテロ環はへテロ原子として硫黄原
子、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むもので
あり、縮合されていてもよく、ま々ヘテロ環上もしくは
締金環上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピ
リミジン、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プリ
ン、テトラアザインデン、トリアザインデン、ペンタア
ザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾール
、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセレ
ナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれら
の環に対する1f換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基など)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、m−ヒドロキシフェニル基、p−スルフ
ァモイルフェニル基、p−アセチルフェニル基、O−メ
トキシフェニル基、2.4−ジエチルアミノフェニル基
、2.4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基
(たとえばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチ
オ基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、
ナフチルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベン
ジルチオ基など)、メルカプト基などで置換されていて
もよい、またとくに締金環上には、上記の置換基のほか
に、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、カルボキシル
基、スルホ基などが置換されていてもよい。
これらのメルカプト含有化合物の使用量は、ハロゲン化
銀1モルあたり、104モル以下が好ましい。
メルカプト基を有する好ましい含チツソ複素環化合物の
具体的な化合物例は特願昭62−47255号に記載さ
れている。
本発明に係わる乳剤にさらにエピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージ+−NCL
17643および同N1118716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂力tm証 2感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増悪剤 4増 白 剤 5 かぶり防止剤 および安定剤 6光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜 剤 10バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12 !!布助剤、 表面活性剤 13スタチツク 防   止   剤 RD17643 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 RD18716 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明に係わるハロゲン化銀粒子はハロゲン化銀カラー
写真感光材料中の感光性乳剤層中に含有せしめれば、い
かなる層に含有してもよいが、実質的に同一の感色性を
有する乳剤層群が感度の異なる2N以上に分かれている
場合に用いることが好ましく、21i1に分かれている
場合には高感度層に、3層以上に分かれている場合には
、高感度層および/または中間感度層に用いることが好
ましい。
なお低補充処理に伴う処理液組成の影響は通常上層にお
いてより顕著に出る傾向があり、この点から本発明で用
いる沃化銀比率の高いコアを有するハロゲン化銀粒子は
、上層に用いられることが好ましい。
カラーネガフィルムを例にすれば通常最上層の感光性乳
剤居は青感性乳剤層であり、前記ハロゲン化銀粒子は、
青感性乳剤層、特に高感度青感性乳剤筋に用いることが
好ましい場合が多い。
次に、本発明の処理について更に詳細に説明する。
発色現像液及び発色現像補充液に使用される発色現像主
薬は、芳香族第1級アミン化合物であり、種々のカラー
写真のプロセスにおいて、広範に使用されている公知の
化合物を包含している。ただし、本発明において、好ま
しい発色現像主薬は(1)4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩
(2)4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンアミ
ドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (3)4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミ
ノ)−2−メチルアニリン−p−トルエンスルホン酸塩 (4)  4− (N、N−ジエチルアミノ)−2−メ
チルアニリン塩酸塩 (5)4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2−
メチルアニリン硫酸塩 (6)N、N−ジエチル−Pフェニレンジアミン塩酸塩 等のN、N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系発
色現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中に0
.005−0.05モル/I!、の範囲で添加されるが
、好ましくは0.01−0.04モル/2、特に好まし
くは0.015−0.03モル/iの範囲である。又、
発色現像補充液においては、前記濃度よりも高濃度にな
るように添加するのが好ましい。具体的に、どれだけ高
濃度にすべきかは、補充量の設定によって異なるが、一
般には発色現像液(母液)の1. 05−2. 0倍 
、より多くは1.2−1.8倍の範囲で添加される。
上記発色現像主薬は、単独で使用しても良いし、目的に
応じて併用することもできる。好ましい併用の例として
、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)、(1)と(
3)、(2)と(3)を挙げることができる。
本発明において、発色現像液の臭素イオン4度は0.0
05−0.02モル/I!、の範囲にあることが好まし
いが、このためには、補充液の臭化物含有量を0.00
5モル/l以下にしておくことが好ましい、一般に補充
量を削減するほど、補充液中の臭化物含有量は低く設定
すべきであり、特に本発明においては、大巾な補充量削
減を図る上から、補充液は臭化物を含有しないことが好
ましい。
なお、上記臭化物として、臭化カリウム、臭化ナトリウ
ム、臭化リチウム、臭化水素酸等を挙げることができる
発色現像液及び発色現像補充液には、ヒドロキシルアミ
ン、ジエチルヒドロキシルアミン、トリエタノールアミ
ンをはじめ、西独特許(OLS)第2622950号に
記載の化合物、特開昭63−146041号に記載のヒ
ドラジン類、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩のような保恒剤が
使用される。
また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種キレート剤も
添加されるが、本発明においては、特に下記−数式(I
I)及び/又は(I[I)で表される化合物の少なくと
も1種を含有せしめることが好ましい。
一般式(n) CH,C00M 0■ 式中、nは1又は2を表わし、Rは低級アルキル基を表
わし、Mは同一でも異なっていても良く、水素原子、ア
ルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わす。
Rとしては、特にメチル基とエチル基が好ましく、Mは
水素原子又はナトリウム原子であることが好ましい、上
記化合物は、−数式(1)の化合物を含むカラー感光材
料の低補充処理におい°ζ、特に階調およびカブリ濃度
の変化を抑制する効果を有している。
従って、本発明は、発色現像液及び発色現像補充液に、
−数式(II)及び/又は(I[[)の化合物の少なく
とも1種を含有せしめることによって、より効果的に実
施される。
特に、(II)と(III)で表わされる化合物をそれ
ぞれ1種以上併用することが、更に好ましい。
以下に一般式(II)及び(In)で表ねされる化合物
の具体例を記す。
(■−1) CHzCOOII (II−2) CIIxCOOli (Ill−1) Hs l z Os P   CP Os H□(It−2) t、US HzOsP−C−PO51h −I’G式(If)の化合物は、発色現像液及びその補
充液に0.0005−0.02モル/iの範囲で添加さ
れ、好ましくは0.001−0.01モル/l添加され
る。又、−数式(Ill)の化合物は、同様に0.00
2−0.1モル/l、好ましくは0.005−0.05
モル/lの範囲で添加される。
一般式(TI)と(III)の化合物を併用する場合、
(n)の化合物は(I[l)の化合物に対し、モル比で
2−20倍、好ましくは3−15倍、より好ましくは3
−10倍の量に設定する。
上記具体例の中でも、特に(n−1)と(I[1−1)
を併用することが好ましい。
本発明に使用される発色現像液には、上記化合物のほか
にアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のよ
うなpHel街剤;ヨウ化物、ベンズイミダゾール類、
ベンゾチアゾール類、メルカプト化合物のような現像抑
制剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコールのよう
な有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチレングリコ
ール、四級アンモニウム、アミン類、チオシアン酸塩の
ような現像促進剤;ナトリウムボロハイドライドのよう
な造核剤;1〜フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;又、−数式(n)、(I[[
)で表わされる化合物のほかにも、エチレンジアミン四
酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、イミノジ酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、リ
サーチ・ディスクロージャー18170 (1979年
5月)に記載の有機ホスホン酸等各種のキレート剤を、
単独もしくは組合わせて用いることができる。
本発明において、発色現像液及びその補充液のPH値は
、通常9以上であり、好ましくは9,512、特に好ま
しくは9.5−11.0である。
以上の範囲において、発色現像液に対しその補充液は、
0.05−0.5程度高い値に設定することが好ましい
又、発色現像処理における温度は30−45°Cで行な
われるが、より大巾な低補充処理を達成するには高温で
あるほうが好ましく、本発明においては、35−45°
C1特には38−42 ’Cで実施することが好ましい
本発明は、自動現像機、手動による処理、いずれにおい
ても実施できるが、自動現像機で実施することが好まし
い、自動現像機の処理において、発色現像液タンクは単
数でも複数でも良いが、複数のタンクを用い、最前槽に
補充して1@次後槽へ流入させる多段順流補充方式を用
いると、より低補充化することができる。またタンク内
の現像液と空気との接触面積は、出来るだけ少ないほう
が好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且つ現像液よ
りも比重の小さな液体によるシール、特開昭63−21
6050号に記載の開口部を絞り込んだタンク構造等の
遮蔽手段を用いることは、本発明の効果を更に高めるも
のである。
更に、本発明の効果を高める手段として、現像液の蒸発
濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水を補充するこ
とが好ましい、補充する水は、イオン交換処理をした脱
イオン水、又は逆浸透、蒸溜などの処理をした脱イオン
水であることが好ましい。
発色現像液及び発色現像補充液は、一定量の水に前記し
た薬品を順次添加溶解して調製されるが、調製用水とし
ては、上記脱イオン水を用いるのが好ましい。
本発明において、発色現像後の感光材料は、漂白液、又
は漂白定着液で処理される。これらにおいて用いられる
漂白剤としては、第二鉄イオンとアミノポリカルボン酸
、ポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸等のキレート
剤との錯塩が一般的である。これら第二鉄イオンとの錯
塩として用いられる好ましいキレート剤の例としては、
(1)  エチレンジアミン四酢酸 (2)  ジエチレントリアミン五酢酸(3)  シク
ロヘキサンジアミン四酢酸(411,3−ジアミノプロ
パン四酢酸(5)  ニトリロトリ酢酸 (6)イミノジ酢酸 (7)  グリコールエーテルジアミン四酢酸等をあげ
ることができるが、特に(1)、(2)、(3)、(4
)が仕上り性能と漂白の迅速性の点で好ましい。
第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良いし、第2
鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第2鉄、硫
酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸
などのキレート剤とを用いて溶液中で第2銖イオン錯塩
を形成させてもよい、錯塩の形で使用する場合は、1m
類の錯塩を用いてもよいし、又2種類以上の錯塩を用い
てもよい、このような例としては特に(1)と(4)の
キレート剤併用が好ましい、一方、第2鉄塩とキレート
剤を用いて溶液中で錯塩を形成する場合は第2銖塩を1
種類又は2種類以上使用してもよい。
更にキレート剤を1種類又は2種類以上使用してもよい
、また、いずれの場合にも、キレート剤を第2鉄イオン
錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい、鉄錯体の中
でもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく、その添加
量は、カラーネガフィルムの如き撮影用カラー写真感光
材料の漂白液においては0.1〜1モル/1.、好まし
くは0.2〜0.4モル/lであり、またその漂白定着
液においては0.05〜0.5モル/l、好ましくは0
.1〜0.3モル/iである。また、カラーペーパーの
如きプリント用カラー写真感光材料の漂白液又は漂白定
着液においては0.03〜0.3モル/l、好ましくは
0.05〜0.2モル/lである。
又、漂白液又は漂白定着液には、必要に応じて漂白促進
剤を使用することができる。有用な漂白促進剤の具体例
としては、メルカプト基またはジスルフィド基を有する
化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特
許第3,893,858号、西独特許第1,290,8
12号、特開昭53−95630号に記載の化合物が好
ましい。
その他、本発明の漂白液又は漂白定着液には、臭化物(
例えば臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アン
モニウム)の再ノ10ゲン化剤を含むことができる。必
要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム
、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸
、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウ
ム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐食
防止剤などを添加することができる。
尚、上記漂白液は通常pH3〜7の範囲で使用されるが
、好ましくは3.5〜6.5特に好ましくは4.0〜6
.0である。又、漂白定着液にあってはpH4〜9であ
り、好ましくは5〜8、特に好ましくは5.5〜7.5
である。PHが上記範囲より高い場合は漂白不良が起り
易く、又、低い場合はシアン色素の発色不良を起し易い
本発明の漂白定着液又は漂白液で処理したのち用いられ
る定着液に使用される定着剤は、公知の定着剤、即ちチ
オ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムなどのチオ硫
酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニ
ウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ル!、3.6ジチアー1,8−オクタンジオールなどの
チオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハ
ロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以
上混合して使用することができ、る、また、特開昭51
−155354号に記載された定着剤と多量の沃化カリ
ウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからなる特殊
な漂白定着液等も用いることができる0本発明において
は、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使用が好
ましい。
11当りの定着剤の量は0.5〜3モルが好ましく、特
に撮影用カラー写真感光材料の処理においては1〜2モ
ル、プリント用カラー写真感光材料の処理においては、
0.5〜1モルの範囲である。
本発明に於る定着液のpHtl域は、4〜9が好ましく
、特に5〜8が好ましい、これより低いと液の劣化が著
しく逆にpHがこれより高いと含有するアンモニウム塩
からアンモニアが渾散したりスティンが発生し易くなる
pHを調整するためには、必要に応じて塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、重炭酸塩、アンモニア、苛性カリ、苛性ソー
ダ、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を添加する事がで
きる。
本発明に使用する漂白定着液や定着液は、保恒剤として
亜硫酸塩(例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えばメタ重亜硫酸カ
リウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモ
ニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物、ベンゼン
スルフィン酸、パラトルエンスルフィン酸等の芳香族ス
ルフィン酸又はその塩を含有する。これらの化合物は約
0.02〜0.50モル/2含有させることが好ましく
、更に好ましくは0.04〜0゜40モル/2である。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、防カビ剤等を
必要に応じて添加しても良い。
定着工程又は漂白定着工程の後には、水洗および安定等
の処理工程を行うことが一般的であり、水洗だけを行っ
たり逆に実質的な水洗工程を設けず安定処理工程だけを
行う等の簡便な処理方法を用いることもできる。
尚、水洗工程とはカラー感光材料に付着又は吸蔵された
処理液成分、或いはカラー感光材料中の不要となった成
分を除去し、これによって処理後の画像安定性、膜物性
を良好に傑作用をする。
一方、安定工程とは、水洗では得られないレベルにまで
画像の保存性を向上せしめる工程である。
水洗工程は、1槽で行なわれる場合もあるが、多くは2
槽以上の多段向流水洗方式で行なわれる。
水洗工程における水量は、カラー感光材料の種類、目的
に応して任意に設定できるが、例えばジャーナル・オブ
・モーションピクチャー・アンド・テレビジョン・エン
ジニアリンク第64巻248〜253頁(1955年5
月号)の“ウォーター・フローレイツ・イン・イマージ
ョンウォッシング・オブ・モーションピクチャーフィル
ム Ha LerFlow  Rates  in  
I+u+ersioロ − jlashing  of
  MotionPicture Film、 s、 
R,Goldwassar著)に記載の方法によって算
出することもできる。
水洗水量を節減する場合、バクテリアやカビの発生が問
題となるが、その対応として、特開昭62−28883
8号明細書に記載のカルシウム、マグネシウムを低減せ
しめた水洗水、を用いるのが好ましい。また殺菌剤や防
ぽい剤、例えば、ジャーナル・オブ・アンチバクチリア
ル・アンド・アンフニンガル・エージエンツ(J、 A
ntibacL。
Antifug、 Agents )vol、  11
 、k5、p207〜223 (1983)に記載の化
合物および堀口博著°゛殺菌防黴の化学”°に記載の化
合物)、の添加を行なうことができる。又、硬水軟化剤
として、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸等のキレート剤を添加することもできる。
水洗水量を節減する場合、その水量としては、通常カラ
ー感光材料i n?当り100In1〜2000dが用
いられるが、特には200m、−1000献の範囲が色
像安定性と節水効果を両立させる点で好ましく用いられ
る。
水洗工程におけるp Hは通常5〜9の範囲にある。そ
の他安定浴中には、画像を安定化する目的で各種化合物
が添加される0例えば処理後の膜P Rを調整するため
の各種の緩衝剤(例えばホウ酸塩、メタホウ酸塩、ホウ
砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、アンモニア水、モノカルボン酸、ジカルボン酸、
ポリカルボン酸等を組み合せて使用)、水洗水に添加し
得ると同様のキレート剤、殺菌剤、ホルマリンおよびヘ
キサメチレンテトラミンの如きホルマリン放出化合物、
その他用途に応じて螢光増白剤を加えることもできるし
、塩化アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、硫酸アンモ
ニウム、チオ硫酸アンモニウム、等各種のアンモニウム
塩を添加することができる。
安定浴のpHは通常3〜8であるが、感材種や使用目的
の相違により、特に3〜5の低pH’6M域が好ましく
用いられる場合もある。
本発明は種々のカラー感光材料の処理に適用することが
できる。一般用若しくは映画用のカラーネガフィルム、
スライド用若しくはテレビ用のカラー反転フィルム等を
代表例として挙げることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)Nl117643、■−C−Gに記載された特許
に記載されている。色素形成カプラーとしては、減色法
の三原色(すなわち、イエロー、マゼンタおよびシアン
)を発色現像で与えるカプラーが重要であり、耐拡散性
の、4当量または2当量カプラーの具体例は前述RD1
7643、■−Cおよび0項記載の特許に記載されたカ
プラーの外、下記のものを本発明で好ましく使用できる
使用できるイエローカプラーとしては、公知の酸素原子
#脱型のイエローカプラーあるいは窒素原子離脱型のイ
エローカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピ
バロイルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性
、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセ
トアニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、バラス
ト基を有し疎水性の、5−ピロゾロン系およびピラゾロ
アゾール系のカプラーが挙げられる。
5−ピロゾロン系カプラーは3−位がアリールアミノ基
もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが、発色
色素の色相や発色濃度の観点で好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、疎水性で
耐拡散性のナフトール系およびフェノール系のカプラー
があり、好ましくは酸素原子離脱型の二当量ナフトール
系カプラーが代表例として挙げられる。また湿度および
温度に対し堅牢なシアン色素を形成しうるカプラーは、
好ましく使用され、その典型例を挙げると、米国特許節
3.772.002号に記載されたフェノール核のメタ
ー位にエチル基以上のアルキル基を有するフェノール系
シアンカプラー、2.5−ジアシルアミノ置換フェノー
ル系カプラー、2−位にフェニルウレイド基を有しかつ
5−位にシアルアミノ基を有するフェノール系カプラー
、欧州特許第161626A号に記載の5−アミドナフ
トール系シアンカプラーなどである。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなカブ、ラーは
、米国特許節4,366.237号などにマゼンタカプ
ラーの具体例が、また欧州特許第96,570号などに
はイエロー、マゼンタもしくはシアンカプラーの具体例
が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許節3,451.82
0号などに記載されている。
ポリマー化マゼンクカブラーの具体例は、米国特許節4
,367.282号などに記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは前述のRD17643.1
〜2項に記載された特許のカプラーが有用である。
本発明の感光材料には、現像時に画像状に造核剤もしく
は現像促進剤またはそれらの前駆体を放出するカプラー
を使用することができる。このような化合物の具体例は
、英国特許第2,097゜140号、同第2,131,
188号に記載されている。その他、特開昭60−18
5950などに記載のDIRレドックス化合物放出カプ
ラー欧州特許第173,302A号に記載の離脱後後色
する色素を放出するカプラーなどを使用することができ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有4!!溶媒の例は、米国特許節2,322,
027号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許節4,199゜363号、西
独特許出願(OLS)第2.541゜274号および同
第2,541,230号などに記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g。
沃化カリウム2.05gを蒸溜水800m!!に溶かし
た水溶液を75°Cで撹拌しておき、ここへ硝酸′m5
.Ogを溶かした水溶液150ccを瞬間的に添加し、
さらに過剰の臭化カリウムを加えたのち20分間物理熟
成した。さらに米国特許節4゜242.445号に記載
の方法に準じて0. 2モル/2.0.67モル/11
2モル/j!の硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液
(臭化カリウム85モル%に対して沃化カリウム15モ
ル%で混合しである)をそれぞれ毎分10cc流速で添
加し15モル%の沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のた
め水洗し乳剤aとした。乳剤aの完成量は900gであ
った。乳剤aの粒子サイズは0.93μmである。乳剤
aに準じて粒子サイズ・・沃化銀含有率として0.76
μm・25モル%、0.66μm・40モル%、0.7
1μm・39モル%、0.72am−42モル%、0.
10pm・50モル%および0.72μm・42モル%
の沃臭化銀粒子を調製し、乳剤b−gとした。
乳剤aを900gとり、蒸溜水2Nと10%臭化カリウ
ム90cc、下記化合物(1)  5uを加え、60°
Cに加温し撹拌した中に硝酸!!i! 17 gを熔か
した水溶液150ccと臭化カリウム13g8iかした
水溶液150ccを同時に20分で添加し、さらに硝酸
銀50gを溶かした水溶液400ccと臭化カリウム3
8gを溶かした水溶液400 ccを同時に60分間添
加することによって沃化銀含量10モル%1.07μm
の沃臭化銀乳剤lを調製し化合物(1) 乳剤aより乳剤1を調製した方法に準じて表1にあるよ
うな乳剤2〜7を乳剤b−Hに臭化銀のシェル付を行な
うことによって調製した。
乳剤1〜7の構造を表1にまとめる。明確な絹状構造と
はX線回折測定により高沃化銀含率の極大吸収と低沃化
銀含率の極大吸収が観測され、その間に少なくともひと
つの捲小があるものをいう。
(多層カラー怒光材料の調製) 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を1i[!!!布し、多層
カラー感光材料である試料101を作製した。
(感光N&ll成) 各成分に対応する数字は、g/rrf単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増感色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1Ji(ハレーシテン防止層) 黒色コロイド銀        銀 0.18ゼラチン
            0.40第2層(中間層) 乳剤■            銀 0.062.5−
ジーt−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 EX−30,04 X−12 B5−1 B5−2 ゼラチン 第371(第1赤怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−10 ゼラチン 第411(第2赤惑乳剤層) 乳剤G 0、20 0、05 9X10−’ 8X10−’ lXl0−’ 0.335 0.020 0、05 0、05 1、00 霊長   0. 85 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5NC第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 X−10 5B−1 5B−2 5、lX10−’ 1、 4X10−’ 2、 3X10−’ 0.400 0.050 0.015 0、06 0、06 1、30 0、90 4X10−’ 4X10−’ 4X10−’ 0.010 0.050 0.070 0.005 0、22 0、10 ゼラチン 第61’!(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第711(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増悪色素■ 増悪色素■ X−6 X−1 X−7 X−10 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑惑乳剤層) 乳剤C 1、00 0,085 0,050 0、80 0、18 0、15 0XIO−’ 0XIO−’ 8X10−’ 0.290 0、044 0゜ 070 0.00B 0.100 0.010 0、75 110.50 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ X−6 X−10 X−7 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第971(第3緑惑乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−13 X−11 已X−1 X−10 B5−1 HB S −2 2、lXl0−’ ?、0X10−’ 2.6X10−’ 0.094 0.009 0.026 0.160 0.00B 0、50 1.0 5XIO−’ 0XIO−’ 0XIO−’ 0.010 0.060 0、 025 0.005 0、25 0、10 ゼラチン 第10層(イエローフィルターM) 黄色コロイド銀       銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A          銀 乳剤B           銀 乳剤F           銀 増感色素■         3゜ X−9 X−8 11B S −1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G           銀 増感色素■         2゜ X−9 X−10 1、00 0、08 0、07 0、07 5X10”’ 0.721 0.042 0、28 0、55 IXIO−’ 0.154 0、 007 HBS−10,05 ゼラチン            0.78第13Ji
t(第3青感乳剤層) 乳剤(表−1の乳剤1)   銀 0.77増感色素■
         2.2X10−’EX−90,20 HBS−10,07 ゼラチン            0.69第14N(
第1保護層) 乳剤H銀 0.5 U−40,11 U−5’         0.17 HBS−10,05 ゼラチン            1.00第15JI
(第2保護N) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)     0.54S−10,
20 ゼラチン            1゜20各層には上
記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を
添加した。
EX−1 EX EX EX−7 C11゜ r!、X I Hs EX−4 (+)CgllvOCONIl OCLCIhSCLCO*Il EX EX CH2 EX EX−12 e C1I(sO5Os EX−13 I H I3S ト リクレジルホスフェート ジ−n−ブチルフタレート BS 増感色素1 増感色素■ 0■ (t)CJw H x:y−70;30  (wt%) 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ (CII*)n 5oye (CL)asO*lI  ・N(CJshCH*−(J
I  SOx    C1b  C0NHCl1rC1
lr−CI  SOt    Cl1g  C0NH−
CHt以上のように作製した試料101の第13層(第
3青感乳剤層)の乳剤を表−1の乳剤2〜9に順次変更
し、試#J102〜109を作製した。
以上のように作製した試料101−109を35m巾に
裁断したのち、これに4800@K。
10CMSのウェッジ露光を与え、それぞれを表3に記
載の工程により、自動現像機にて処理した。
これをSlとした。次に、35m巾に裁断した試料10
1をカメラ内に入れて露光したのち、表−4に記載の処
理量1−4において、1日10時間処理液を処理温度に
維持しつつ、且つ1日の処理量を最大50m、最小5m
の範囲で変動させながら、発色現像補充液の累積補充量
が20ffiに達するまで、自動現像機で継続的に処理
した。
表−3 工程  処理時間 処理温度 補充量 タンク容量発色
現像 3分15秒 38.0“C表−4102に記載 漂   白  6分30秒  38.0 °C300m
    201定  着 3分15秒 3111.0 
’CBood   lOF!水洗(1)  1分40秒
 35.0℃ 800al   47!安  定 1分
20秒 38.0℃ 800d   4ffi乾  燥
 1分30秒 55.0°C 上表において補充量は感光材料1m2当たりである。
以下に、使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g) hi充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 1−ヒドロキシエチリ テン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H 1,0 1,0 3,03,2 4,04,9 30,030,0 1,4表−4に記載 1.5 mg 2.4 3.6 4.5   表−4に記載 1.01  1.Oj! 10.05  10.10 (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三水 塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて H (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 母液(g) ioo、。
10.0 140.0 30.0 6.5d 1.02 6.0 母液(g) 0.5 7.0 5.0 170.0m 補充液(g) 140.0 11.0 180.0 40.0 2.5d 1、O! 5.5 補充液(g) 1.0 12.0 9.5 240.0d 水を加えて         1.Oj!   1.0
NpH6,76,6 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/l以下に処flし、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナト
リウムを添加した。
この液のp Hは6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)補充液(g) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p −モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10%) エチレンジアミン四酢酸 2.0成    3 、0 m1 0.3 0.45 二ナトリウム塩      0.05   0.0B水
を加えて         1.ONl、1!pH5,
0−8゜0  5.0−8.0前記処理の間、試料10
1〜109に前記したと同様のウェッジ露光を与え、毎
日1回ずつ処理してそれぞれをS2、S3、・・・・・
・・・・Snとし、それぞれの青色透過濃度を測定した
。試料101〜109について、StからSnO中での
最大階調差、及び最大感度差をそれぞれ算出し、処理変
動の代表値として表−5に掲載した。
尚、ここにおいて感度とは、最低濃度+0.2の濃度を
示す露光量(ルックス・秒)の対数値である。
又、階調は最低濃度+0.2の濃度を与える露光量点か
ら、更に露光量(ルックス・秒)の対数値で1.5を加
えた露光量に対応する濃度をもとめ、この値dから最低
濃度+0. 2を引いた値とした。(階調−d−(最低
濃度+0.2))表−5に示したように、コアの沃化銀
比率30〜45モル%、シェルの沃化銀比率8モル%以
下、且つ明確な層状構造を有するハロゲン化銀粒子を第
3青感乳剤層に用いた本発明の方法においては発色現像
液の補充量を削減しても青色光透過濃度の測定結果から
もとめられた感度、階調の変化は極めて小さく、安定し
た処理性能が得られることがわかる。
中でもコアの沃化銀比率37.0〜40.5%が特に安
定した結果の得られる領域である。
実施例−2 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g、沃化カ
リウム2.05gを蒸留水800rr+j!に溶かした
水溶液を65°Cで撹拌しておき、ここへ硝酸銀5.0
gを溶かした水溶液150ccを瞬間的に添加し、さら
に過剰の臭化カリウムを加えたのち20分間物理熟成し
た。さらに米国特許筒4゜242.445号に記載の方
法に準じて0.2モル/l、0.67モル/112モル
/2の硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液(臭化カ
リウム85モル%に対して沃化カリウム15モル%で混
合しである)をそれぞれ毎分10ccfL速で添加し1
5モル%の沃臭化銀粒子を成長させた。a塩のため水洗
し乳剤aとした。乳剤りの完成量は900gであった。
乳剤りの粒子サイズは0666μmである。乳剤りに準
じて、粒子サイズ・沃化銀含有率として0.51μm・
42モル%の乳剤iを調製した。
乳剤りを900gとり、蒸留水2!とlO%臭化カリウ
ム90cc、下記化合物(2)7■を加え、60°Cに
加温し撹拌した中に硝酸銀17gを溶かした水溶液15
0ccと臭化カリウム13gを溶かした水溶液150c
cを同時に10分で添加し、さらに硝酸銀50gを溶か
した水溶液400ccと臭化カリウム38gを溶かした
水溶液400ccを同時に60分間添加することによっ
て沃化銀金IIOモル%0.75μmの沃臭化銀乳剤I
Oを1IiI製した。
化合物(2) 同様にして乳剤iから乳剤11を調製した。乳剤10.
11の構造は下記のとうりであった。
以上のほかに実施例−1で調製した乳7PJ(表−1)
も用い、以下の多層カラー写真感光材料を調製した。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rrl単位で表した塗布
量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を
示す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化
銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第1層(ハレーシラン防止N) 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 
           0.40第2層(中間層) 乳剤I            銀 0.092.5−
ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン EX−1 EX−3 EX−12 B5−1 HBS〜2 ゼラチン 第3層(第1赤惑乳剤N) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−10 0、10 0、15 9X10−’ Xl0−5 IXIO−’ 0.335 0.020 0.030 0.015 U〜3 B5−2 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 B5−2 ゼラチン 第5Jil(第3赤惑乳剤層) 乳剤り 増悪色素r 増感色素■ 0.015 0.060 0、90 0、90 IXIO−’ 4XIO−’ 3X10−’ 0.400 0.050 0、([5 0,080 0,040 o、os。
O,060 1、50 it!1.50 5.4XI(+−’ 1、 4X10弓 増感色素■ EX−3 EX−4 EX−2 5B−1 5B−2 ゼラチン 第6Jii(中間N) EX−5 HB S −1 ゼラチン 第7FM(第1緑感乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 2,4X10−’ o、oi。
o、os。
O,097 0、22 0、10 1、50 0、080 0,020 0、80 0、15 0、15 0XIO−’ 0XIO−’ 8X10−’ 0.260 0.040 0.065 EX−8 HBS−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤N) 乳剤C 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9F!(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増悪色素■ 増悪色素■ 増感色素■ 0、45 IXIO−’ OX 10−’ 6X10−’ 0゜ 105 0.029 0.029 0.160 o、oos Oo 60 1、60 5X10−’ 0XIO−’ 0XIO−’ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 第1171!f (第1青感乳剤層) 乳剤A            銀 乳剤B           銀 乳剤F            1! 増惑色素■         3゜ EX−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 0、08 0、07 0、07 5X10−’ 0、721 0.042 0、28 1、10 第12N(第2青感乳剤層) 乳剤(表−6乳剤10) 増悪色素■ EX−9 EX−10 HB S −1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤(表−1乳剤l) 増感色素■ EX−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤■ B5−1 ゼラチン 第15N(第2保31t層) 銀 0.45 2、  lXl0−’ 0.154 0.007 0、05 0、78 霊長   0. 77 2.2X10−’ 0、20 0、07 0、69 ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5μm)     0.543−1  
            0.20ゼラチン     
       1.20各層には上記の成分の他に、ゼ
ラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添加した。
EX−4 (i)CJqOCONH OCIIfCII□5CIltCO!+1X−5 Call+1(n) EX EX−1 EX EX−3 EX−7 I3 I C11゜ EX−10 C11゜ EX H H X : )’−70 : 30  (wt%)已X−1
2 CtllsO5(h EX−13 I H[33−1 トリクレジルホスフェート HB S −2 ジ−n−ブチルフタレート B5−3 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ 増悪色素■ CB。
CB意”1IC8Sow    Ctlt  C0NI
I−CHICO,龍CD−5O□−CHt  C0NH
CL以上のように作製した試料201の第12層(第2
青怒乳剤WI)と第13層(第3青感乳剤層)の乳剤を
以下のように変更し、試料202〜207を作製した。
試料   第1211   第13層 201     乳剤10   乳剤1202    
乳剤10    2 203    乳剤10    3 204    乳剤10    5 205     乳剤11      3206   
 乳剤11     5 207     乳剤11     2以上のように作
製した試料201−207を35閣巾に裁断したのち、
これに4800°に、 5CMSのウェッジ露光を与え
、それぞれを表−8に記載の工程により、自動現像機に
て処理した。
これを51とした0次に、35鵬巾に裁断した試料20
1をカメラ内に入れて露光したのち、表−8に記載の処
理Nn5−8において、1日10時間処理液を処理温度
に維持しつつ、且つ1日の処理量を最大50m、最少5
mの範囲で変動させながら、発色現像補充液の累積補充
量が16ffiに達するまで、自動現像機で継続的に処
理した。
表−8 工程  処理時間 処理温度 補充量 +シフ容量発色
現像 3分15秒 38.0℃ 表−981!に記載 漂   白    45秒  38.0  ℃  13
0献   41定  着 1分30秒 38.0°C8
00d   6ffi水洗(1)    20秒 38
,0℃安  定   20秒  38.0 ℃乾  燥
 1分00秒 55.0℃ 上表において補充量は感光材料1rtf当たりであ50
0d    14 500d    4ffi 表−9 以下に、使用した処理液の組成を記す。
(発色現像液) 母液(g)補充液(g) ジエチレントリアミン 五酢酸 l−ヒドロキシエチリ チン−1,1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム 1.0 1.0 3.0     3.2 4.0     4.9 30.0    30.0 1.4   表−9に記載 1.5  mg ヒドロキシルアミン硫 酸塩 4−(N−エチル−N− β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて PH (漂白液) 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸第二鉄アンモ ニウム−水塩 1.3−ジアミノプロパ ン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて PH 2,4 3,6 4,5表−9に記載 1、ON     1.0ffi 10.05   10.10 母液(g) 140.0 10.0 140.0 30.0 25、Od 1.0! 4.5 補充液(g) 180.0 11.0 180.0 40.0 30.0affi 1.0! 3.5 (定着液) 母液(g)補充液(g) l−ヒドロキシエチリ デン−1,1−ジ ホスホン酸        1.0   1.5亜硫酸
アンモニウム    12.0   20.0チオ硫酸
アンモニウム水 ン容液 (700d#! )      320  m
    360  m水を加えて        1.
On!   1.0NpH6,76,4 (水洗e) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3■/2以下に処理し、続いて二塩化
インシアヌール酸ナトリウム20mg/I!と硫酸ナト
リウムを添加した。
この液のPHは6.5−7.5の範囲にあった。
(安定液) 母液(g)補充液(g) トリエタノールアミン    2.0    3.0ホ
ルマリン(37%)     2.0d   3.0m
ポリオキシエチレン−p モノノニルフェニル エーテル(平均重合度 10%)          0.3   0.45エ
チレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩      0.05   0.08水
を加えて         1.0ffi   1.0
ffipH5,0−8,05,0−8,0 前記処理の間、試料201−207に前記したと同様の
ウェッジ露光を与え、毎日1回ずつ処理してそれぞれを
S2、S3、・・・・・・・・・Snとした。
試料201−207について、SlからSnの中での最
大階調差、及び最大カブリ濃度の差をそれぞれ算出し、
処理変動の代表値として表−10に掲載した。
尚、ここにおいてカブリ濃度・とは、未露光試料を現像
から最終工程まで処理して得られた濃度DIから、未露
光試料を現像せずに、漂白以降最終工程まで処理して得
られた濃度り、を引いた値である。(カブリ濃度−D+
  D、)又、階調は最低濃度+0.2の濃度を与える
露光■点から、更に露光ff1(ルックス・秒)の対数
値で1.5を加えた露光量に対応する濃度をもとめ、こ
の値dから最低濃度+0.2を引いた値とした。(階調
−d−(最低濃度+0.2))表−10において、コア
、シェルの沃化銀比率の左欄は第12層、右欄は第13
層を示す。
表−10に示したように本発明によれば階調、カプリの
変化は小さく、大巾な低補充化が達成できる。特に第1
2層、第1311!!とも本発明の乳剤粒子にすること
により、更に安定した性能を得ることができる。
実施例−3 実施例−1において、発色現像液の保恒剤であるヒドロ
キシルアミンを等モルのジエチルヒドロキシルアミン及
び/またはN、N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラジ
ンに変更し、又、更にこれらをヒドロキシルアミンと併
用しく各々単独の場合の1/2の量で併用)た以外は実
施例1と同様に処理した結果を試料104について表−
10に示した。
表−IIの結果から、ヒドロキシルアミンとジエチルヒ
ドロキシルアミン又はN、N−(ビスカルボキシメチル
)ヒドラジンの併用により処理性能の変動が更に減少す
ることが示されている。
瓜 補正命令の日付 自発 平成l 事件の表示 ネベノ年特願第 //ρ、2Z号 & 補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)t−提出致します。
発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の 処理方法 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に少くとも一層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、
    少くとも一層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び少くとも
    一層の青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、該乳剤層の少
    くとも一層中の乳剤が化学増感されたハロゲン化銀粒子
    からなり、該ハロゲン化銀粒子には30〜45モル%の
    沃化銀を含む沃臭化銀又は沃塩臭化銀が明確な相状構造
    を有して存在し、且つ該粒子最外層が8モル%以下の沃
    化銀を含むハロゲン化銀からなるハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を、該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m
    ^2あたり700ml以下の発色現像補充液を補充し、
    発色現像処理することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料の処理方法。
JP1102789A 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02190852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102789A JPH02190852A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1102789A JPH02190852A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190852A true JPH02190852A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11766612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102789A Pending JPH02190852A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190852A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63235940A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63296041A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143331A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63235940A (ja) * 1987-03-24 1988-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法
JPS63296041A (ja) * 1987-05-28 1988-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690483B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4914010A (en) Silver halide color photographic material
JPH02190852A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US4762774A (en) Method for color image formation comprising a rapid desilvering process
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63301038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01269935A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2704686B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JP2948666B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01183646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH01186938A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01273035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0812391B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0432834A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01273034A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004334200A (ja) ハロゲン化ガリウム錯体、ガリウム錯体組成物をハロゲン化銀乳剤粒子にドープする方法、ガリウムドープされたハロゲン化銀乳剤およびそれを含む写真要素