JPH02190854A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02190854A
JPH02190854A JP1105889A JP1105889A JPH02190854A JP H02190854 A JPH02190854 A JP H02190854A JP 1105889 A JP1105889 A JP 1105889A JP 1105889 A JP1105889 A JP 1105889A JP H02190854 A JPH02190854 A JP H02190854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
mol
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105889A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1105889A priority Critical patent/JPH02190854A/ja
Publication of JPH02190854A publication Critical patent/JPH02190854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、詳しくは高沃化銀含有率の撮影用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像工程における
脱銀性を改良した撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理方法を提供するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料、特に撮影用ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に対して益々要望は厳し
く、高感度で粒状の細かい撮影用感材が要求されてきて
いる。
粒状性を細かくする手段の1つとして沃化銀含有率を高
くし、粒子構造を制御した乳剤を含む感光材料が、例え
ば特開昭58−181037号や同60−143331
号に提案されているが、これらをある特定の乳剤層にの
み適用しても粒状の改良効果は不十分であり、また特開
昭62−7041号に記載されているように沃化銀含有
率の高い乳剤はど脱銀工程、特に定着工程において銀塩
および/または銀を除去し難いということが問題とされ
ていた。
また、感光材料中の全乳剤層中のハロゲン化銀の平均沃
化銀含有率が8.0モル%以上である怒光材料が特開昭
60−128443号に捉案され、特に粒状が良化して
いるが、実施例に記載されているような沃化銀含有率で
は脱銀性が劣化し、その粒状改良効果も十分であるとは
云い難いものであった。
従来、脱銀工程の迅速・短縮化には、特開昭62−89
963号に記載されているように沃化銀含有率の低いハ
ロゲン化銀の使用が不可欠なものという考えが支配的で
あった。
一方、沃化銀を含有する逼影用カラー感材の処理に関し
ても近年、処理の迅速化の要望が強い。
処理の迅速化の手段としては処理液組成、使用する薬品
やその最適化が日夜研究されているが、現行の処理処方
を使用して迅速化を達成しようとすると処理液中の薬品
の濃度、処Fl液のpHや温度を変更することにより、
また処理工程の一部を感光材料の性能を損ねることのな
いよう短縮したり、省略することが行なわれている。し
かし、この種の手段ではおのずと限界があり、また感材
の性能を劣化するような問題を顕在化することがしばし
ば生じる。
脱銀工程では発色現像により生成した現像銀を酸化して
銀塩にする漂白浴、続いてこれらの銀塩及び/または銀
を除去する定着浴を用いた脱銀工程が最も一般的に実施
されている。この脱銀工程では、漂白浴から定着浴への
感光材料による持ち込みを極力避けるため漂白浴と定着
浴の間に水洗浴工程が設けられている9この水洗工程を
処理の迅速化のために省略もしくは短縮したりすると定
着浴中に前浴の漂白浴中の酸化剤(漂白剤)であるアミ
ノポリカルボン酸第二鉄諸塩が持ち込まれ、定着浴の安
定性が低下するという問題が生じる。
これがために水洗工程の省略もしくは短縮を行い、ある
量の該第二鉄錯塩が混入しても定石能の劣化を防止する
と共により定着能の改良を図りたいという強い要求があ
った。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、粒状性の著しく改良された高沃化銀含
有率のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、優れた脱銀
、特に優れた定着速度で処理する方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、本発明の目的を下記に述べる方法により
達成することができた。
即ち、支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑怒性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性
ハロゲン化銀乳剤層を存するハロゲン化銀カラー写真感
光材料を定着能を有する処理液で処理する方法において
、該感光材料の全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化銀含
有率が10モル%以上であり、チオg酸イオン濃度が1
.0乃至2.0モル/l、かつ、アミノポリカルボン酸
第二鉄錯塩濃度が5.0X10−’乃至7.0×io−
”モル/lの範囲の該定着能を有する処理液で処理する
ことにより達成することができた。
以下本発明に関し詳しく説明する。
本発明において、全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化銀
含有率とは、感光材料中に存在する全ハロゲン化銀(金
属銀は含まない)の銀fi(AgX)で全沃素量←■を
除して!00を乗じた値である。本発明では、この平均
沃化銀含有率力月Oモル%以上であることが必要である
が、好ましくは1O05〜20.0モル%、より好まし
くは11゜0〜15.0モル%である。
本発明では、赤、緑、青感光性ハロゲン化銀乳剤層がそ
れぞれ1層以上有することが必要であるが、それぞれ感
度の異なる2層以上であることが好ましく、緑感光性層
および赤感光性層は感度の異なる3層から成ることがさ
らに好ましい。
本発明において、少なくともひとつの乳剤層は平均沃化
銀含有率が12モル%以上であることが好ましく、14
モル%以上であることがさらに好ましい。
本発明では、15〜45モル%の沃化銀を含む沃臭化銀
が明確な絹状構造を有して存在し、かつ粒子全体におけ
る沃化銀含有率が10モル%を越える乳剤粒子を少なく
とも2層以上で含むことが好ましい。
ここでいう明確な絹状構造とはX線回折の方法により判
定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例
はH,ヒルシェの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス第1θ巻(1962)の129頁以
降などに述べられている。ハロゲン組成によって格子定
数が決まるとブラックの条件(2dsinθ−nλ)を
満たした回折角度に回折のピークが生ずる。
xvA回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24「
X線回折」 (共立出版)や「X線回折の手引J (理
学電機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的
な測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuのにβ線
を線源として(管電圧40kV、管電流60mA)ハロ
ゲン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法である
。測定機の分解能を高めるために、スリット(発散スリ
ット、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、ゴニオ
メータ−の走査速度、記録速度を適切に選びシリコンな
どの標準試料を用いて測定精度を確認する必要がある。
本発明に於る明鏡な帽状構造とは、回折角度(2θ)が
38’ 〜42°の範囲でCuのにβ線を用いてハロゲ
ン化銀の(220)面の回折強度対回折角度のカーブを
得た時に、15〜45モル%の沃化銀を含む高ヨード層
に相当する回折ピークと、8モル%以下の沃化銀を含む
低ヨード層に相当する回折ピークの少なくとも2本の回
折極大と、その間に1つの極小があられれ、かつ高ヨー
ド層に相当する回折強度が、低ヨード層に相当するピー
クの回折強度に対して1/10〜3/1になっている場
合をいう。より好ましくは回折強度比カ月15〜3/1
、特にl/3〜3/1の場合である。
本発明に於ける明確な帽状構造を有するハロゲン化銀粒
子からなる乳剤としては、より好ましくは2つのピーク
間の極小値の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク)
の内、強度の弱いものの90%以下であることが好まし
い。
さらに好ましくは80%以下であり、特に好ましくは6
0%以下である。2つの回折成分から成り立っている回
折曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば実
験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説され
ている。
曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関数などの
関数と仮定してDOPont社製カーブアナライザーな
どを用いて解析するのも有用である。
互いに明確な帽状構造を持たないハロゲン化銀粒子でハ
ロゲン組成の異なる2種の粒子が共存している乳剤の場
合でも前記X線回折では2本のピークが現われる9本発
明における乳剤には、このような乳剤粒子でも良いが前
記したように明確な帽状構造を有する乳剤粒子の方が好
ましい、ハロゲン化銀乳剤が明確な帽状構造を有するハ
ロゲン化銀粒子からなる乳剤なのか又は前記の如き2種
のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤であるかを判断する
為には、X線回折法の他に、EPMA法(Electr
on−Probe  Mtcro  Analyzer
法)を用いることにより可能となる。
この方法は乳剤粒子を互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する1子線励起
によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行なえ
る。
この方法により、各粒子から放射される恨及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロ
ゲン組成を確認すれば、その乳剤が明確な帽状構造を有
するハロゲン化銀粒子からなる乳剤であるか否かは判断
できる。
本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一になって
いることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が50%以下、さらに35%以下で
あることが好ましい。
もう1つの好ましい粒子間ヨード分布は、粒子サイズの
対数とヨード含有量が正の相関を示す場合である。つま
り大サイズ粒子のヨード含有量が高く、小サイズ粒子の
ヨード含有量が低い場合である。このような相関性を示
す乳剤は粒状の面から好ましい結果を与える。この相関
係数は40%以上、さらに50%以上であることが好ま
しい。
コア一部では沃化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あ
るいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比率が高い方
が好ましい、沃化銀含率は15〜45モル%であればよ
いが、好ましくは25〜45モル%、より好ましくは3
0〜45モル%であゝる。最も好ましいコア部のハロゲ
ン化銀は沃化銀30〜45%の沃臭化銀である。
最外層の組成は8モル%以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀が好ましく、さらに好ましくは6モル%以下の沃化銀
を含むハロゲン化銀である。
最外層に於る沃化銀以外のハロゲン化銀としては、塩化
銀、塩臭化銀あるいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀
の比率が高い方が好ましい。最外層として特に好ましい
のは0.1〜6モル%の沃化銀を含む沃臭化銀又は臭化
銀である。
粒子全体の平均ハロゲン組成は、沃化銀含量が10モル
%を越えることが好ましいが、より好ましくは11〜2
0モル%、更に好ましくは14〜17モル%である。
本発明のハロゲン化銀粒子のサイズは0.10〜3.0
μmであるが、好ましくは0.20〜2゜00um、よ
り好ましくは0.30〜1.7μm。
さらに好ましくは0.40〜1. 4μmである。
本発明でいうハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとは、
ティー・エイチ・ジェームス(T、H。
J awes )ら著「ザ・セオリー・オブ・ザ・フォ
トグラフィック・プロセスJ  (The Theor
y of thePbotographic  Pro
cess )第3版39頁、マクミラン社発行(196
6年)に記載されているような当業界でよく知られた粒
子サイズの幾何平均値である。また、粒子サイズは「粒
度測定入門」洗用正文(粉体工学会誌、17巻、299
〜313頁(1980)に記載の球相当径で表わしたも
のであり、たとえばコールタ−カウンター法、単粒子光
散乱法、レーザー光散乱法などの方法によって測定する
ことができる。
本発明のハロゲン化銀粒子の型は、六面体、八面体、十
二面体、十四面体のような規則的な結晶形(正常晶粒子
)を有するものでもよく、また球状、じゃがいも状、平
板状などの不規則な結晶形のものでもよい、特にアスペ
クト比1.0〜10、中でも1,5〜8の双晶粒子が好
ましい。
正常晶粒子の場合(111)面を50%以上有する粒子
が特に好ましい、不規則な結晶形の場合でも(111)
面を50%以上有する粒子が特に好ましい、(111)
面の血止率はクベルカ・ムンクの色素吸着法により判定
できる。これは(111)而あるいは(100)面のい
ずれかに優先的に吸着しかつ(111)面上の色素の会
合状態と(100)面上の色素の会合状態が分光スペク
トル的に異なる色素を選択する。このような色素を乳剤
に添加し色素添加量に対する分光スペクトルを詳細に調
べることにより(111)面の血止率を決定できる。
本発明に用いるのに好ましいこの乳剤は広い粒子サイズ
分布をもつことも可能であるが粒子サイズ分布の狭い乳
剤の方が好ましい、特に正常晶粒子の場合にはハロゲン
化銀粒子の31tM又は粒子数に関して各乳剤の全体の
90%を占める粒子のサイズが平均粒子サイズの±40
%以内、さらに±30%以内にあるような単分散乳剤も
用いることができる。
本発明の効果が一番良くあられれるのは双晶粒子である
。2つ以上の平行な双晶面を有する平板粒子を投影面積
で30%以上、好ましくは50%以上、さらに好ましく
は70%以上含有することが好ましい。
本発明に用いるのに好ましい明確な絹状構造をもつハロ
ゲン化銀粒子よりなる乳剤はハロゲン化銀写真感光材料
の分野で知られた種々の方法の中から選び組合せること
により調製することができる。
まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、アンモニア
法などの方法、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式として片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中OPAgを一定に保つ方法、すなわちコントロ
ール・ダブルジェット法を用いることもできる。同時混
合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン塩を
各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可溶性
根塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いることがで
きる。
コアー調製時にアンモニア、ロダン塩、チオ尿素類、チ
オエーテル、アミン類などのハロゲン化銀溶剤を選んで
用いていてもよい、コアー粒子の粒子サイズ分布は狭い
乳剤が望ましい、特に前述の単分散のコアー乳剤が好ま
しい。コアーの段階で個々の粒子のハロゲン組成、特に
ヨード含量がより均一である乳剤が望ましい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前述のX線
回折の手法及びEPMA法により判定することができる
。コアー粒子のハロゲン組成がより均一な場合にはX線
回折の回折幅が狭くするどいピークを与える。
高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の種晶を作成したのち、
入江と鉛末により特公昭4B−36890号に開示され
ている添加速度を時間とともに加速させる方法、あるい
は斎応により米国特許第4゜242.445号に開示さ
れている添加濃度を時間とともに高める方法により沃臭
化銀粒子を成長させる方法によっても均一な沃臭化銀が
得られる。
これらの方法は特に好ましい結果を与える。入江らの方
法は、保護コロイドの存在下で二種以上の無機塩水溶液
をほぼ等量ずつ同時に添加して行なう複分解反応によっ
て写真用難溶性無機結晶を製造する方法において、反応
させる無機塩水溶液を、一定温加速度以上で、かつ成長
中の該難溶性無機塩結晶の総表面積に比例する添加速度
以下の添加速度Q″′!!添加すること、すなわちQ=
r以上でかつQ−αt2+βL+T以下で添加するもの
である。
一方斎藤の方法は保護コロイドの存在下で2種以上の無
機塩水溶液を同時に添加するハロゲン化銀結晶の製造方
法において、反応させる無機塩水溶液の濃度を結晶成長
期中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加させ
るものである。本発明の好ましい明確な絹状構造を存す
るハロゲン化銀粒子の調製にあたって、コアー粒子形成
後そのままシェル付けを行ってもよいがコアー乳剤を脱
塩のために水洗したのちシェル付けをする方が好ましい
シェル付けもハロゲン化銀写真を光材料の分野で知られ
た種々の方法により調製できるが同時混合法が望ましい
、前述の入江らの方法および斎藤の方法は明確な絹状構
造をもつ乳剤の製造方法として好ましい。
微粒子乳剤の場合には明確な絹状構造の粒子の調製のた
めに従来の知具が有用であるが、それだけでは絹状構造
の完成度をあげるためには不足である。まず高ヨード層
のハロゲン組成を注意深く決定する必要がある。沃化銀
と臭化銀は各々熱力学的に安定な結晶構造が異なってお
り、すべての組成比で混晶を作らないことが知られてい
る。混晶組成比は粒子調製時の温度に依存するが15〜
45モル%の範囲のなかから最適なものを選ぶことが重
要である。安定な混晶組成比が雰囲気に依存するが30
〜45モル%に存在するのではないかと推定している。
高ヨード層の外側に低ヨード層を成長さちるとき温度、
pr、pAg、撹拌の条件などを選択することは当然重
要であるが、さらに低ヨード層を成長させるときの保護
コロイドの量を選択することおよび分光増感色素、かぶ
り防止剤、安定剤などハロゲン化銀の表面に吸着する化
合物の存在下に低ヨード層を成長させるなどの工夫をす
ることが好ましい。また低ヨード層の成長させるときに
水溶性根塩と水溶液アルカリ金属ハライドの添加のかわ
りに微粒子ハロゲン化銀を添加する方法も有効である。
前述の如(本発明に於てハロゲン化銀粒子が明確な絹状
構造を有するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる2
つ以上の領域が実質的に存在し、その内粒子の中心側を
コア部、表面側をシェルとして説明した。
実質的に2つとはコア部、シェル部以外に第3の領域(
たとえば中心のコア部と最外層のシェル部との中間に存
在するN)が存在することもありうることを意味する。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折パターンを求めた場合に、2つのピーク(高
ヨード部分及び低ヨード部分に相当する2つのピーク)
の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよ
いことを意味する。
即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨード含量シ
ェル部が存在し、xLIA回折パターンに2つのピーク
と2つのピークの間に1つの極小部分が存在し、高ヨー
ド部に相当する回折強度が、低ヨード部のそれの1/l
O〜3/1、好ましくは115〜3/1、特に1/3〜
3/1であり、かつ極小部が2つのピークの内、小さい
方の90%以下、好ましくは80%以下、特に70%以
下である場合は、かかるハロゲン化銀粒子は実質的に2
つの明確な層状構造を存する粒子である。
コア部の内部に、第3の領域が存在する場合も同様であ
る。
本発明のカラー感光材料には本発明に係るハロゲン化銀
粒子を含有する乳剤層が少なくとも2層存在することが
好ましいが、該乳剤層中には、本発明に係る粒子がEl
mに存在する全ハロゲン化銀粒子の投影面積の和の好ま
しくは50%以上、より好ましくは70%以上、特に好
ましくは90%以上存在する。
低ヨード層を成長させるときに用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン゛色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核;即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール檎、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール抜、ペンズイミグゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は庚辰素原子上に置換
されていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−5−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2,
4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロー
ダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節環
核を適用することができる。
例えば、Re5earch  Disclosure、
 Item 17643、第23頁■項(1978年1
2月)に記載された化合物または引用された文献に記載
された化合物を用いることが出来る。
代表的な具体例としては特願昭62−47225号に記
載の化合物があげられる。
かぶり防止剤、安定剤も低ヨード層を成長させるときに
有用な化合物である。これら化合物は前記記載のRe5
earch  Disclosure  に示されてい
る化合物のなかから選んで用いることができる。
本発明においてはメルカプト化合物を用いるのが好まし
い、好ましく用いられるメルカプト化合・物は後述の一
般式(1)で表わされる化合物群である。
本発明の乳剤にさらにエピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばロタン銀、酸化鉛などのハロケーン化銀以外の化合
物と接合されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーN[L
l 7643および同N11L18716に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
垂ltm焼 1 化学増感剤 2感度上昇剤 3 分光増悪剤、 強色増感剤 4  増   白   剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9硬膜 剤 10バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12塗布助剤、 表面活性剤 13スタチツク 防  止   剤 R1)17643    RD1871623頁   
648頁右欄 同上 648頁右面一 649頁右欄 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 649頁右面一 649頁右面一 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 同上 同上 本発明の感光材料の総塗布銀量(金属銀も含むンとして
は、3.0〜8.0g/n(が好ましく、4.0〜7.
5g/ボがより好ましく、4,5〜7.0g/rdが更
に好ましい、これより銀量が多いと脱銀性と放射線耐性
に問題があり、少ないと粒状性が悪くなる。
本発明の感光材料の膜厚としては13〜25μmが好ま
しく、  15〜23pmがより好ましく、17〜22
μmが更に好ましい、これより厚いと脱銀性が悪くなり
、薄いと発色濃度が不充分になったり膜強1度が弱くな
る問題が生ずる。
本発明の感光材料の膨潤率(((25°C1)1□0、
における平衡膨潤膜厚−25°C155%RHにおける
乾燥膜厚)/(25“C155%RHにおける乾燥Hグ
厚ン)X100)は200〜50%が好ましく、150
〜70%がより好ましい。膨潤率が高いと脱銀性及び処
理中の膜強度が低下し、低いと同じく脱銀性に問題が生
じる。
次に、本発明の好ましい態様に使用される先に記載した
一般式(1)で表わされる化合物について説明する。
一般式(1) 式中、Qは一3O*M”、−COOM”、−0)1およ
び−NR’ R”から成る群から選ばれた少なくとも一
種を直接または間接に結合した複素環残基を表わし、M
l 、Mlは独立して水素原子、アルカリ金属、四級ア
ンモニウム、四級ホスホニウムを表わし、R1、R1は
水素原子、または置換もしくは無置換のアルキル基を表
わす。
−数式(1)の化合物は現像液中のpH雰囲気では水溶
性が付与されたり、水溶性が向上したりして感光材料中
から現像液中に流出すると考えられる。言いかえると一
般式(1)の化合物を感光材料中に含有させると、これ
が現像液中に溶解し、現像液を汚染するはずである。そ
れにもかかわらず現像仕上り特性の変化が小さく、カブ
リも低いということはまさに驚くべきことである。この
ような予想しえない効果は、−数式(1)の化合物の効
果が、感光材料中に含有せしめたときと、現像液中に流
出したときとで大きく異っているためと考えられるが、
その詳細は不明であり、今後の研究によりその挙動が明
らかにされるであろう。
本発明に使用される一般式(1)の化合物を含有させた
感光材料として、特公昭58−9939号公報には、−
5ChH,−COOH,−OH。
−NH!から選ばれた基の少なくとも1種を存する複素
環メルカプト化合物を含有させたハロゲン化銀カラー感
光材料が開示されているが、かかる感光材料が現像液の
補充量を低くして現像処理した場合におシ1て、前述の
問題点を解決しうるかどうかという点については何ら記
載されていない。
−数式(1)においてQで表わされる複素環残基の具体
例としては、オキサゾール環、チアゾール環、イミダゾ
ール環、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾー
ル環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタ
ゾール環、ピリミジン環、チアシア環、トリアジン環、
チアジアジン環など、または他の炭素環やペテロ環と縮
合した環例えばベンゾチアゾール環、ペンゾトリアゾー
ル環、ベンズイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、
ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリア
ザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザ
インドリジン環などがあげられる。
一般式N)で表わされるメルカプト複素環化合物のうち
で特に好ましいものとして、一般式(II)及び(I[
I)で表わされるものを挙げることができる。
一般式(n) 一般式(III) 一般式(I[)において、Y、Zは独立して窒素原子ま
たはCR’  (R’は水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、または置換もしくは無置換のアリール基
を表わす、)を示し、R3は一5O!M”C00M” 
、−OHおよび−NR’ R”から成る群から選ばれた
少なくとも一種で置換された有機残基であり、具体的に
は炭素数1〜20のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ヘキシル基、ドデシル基、オクタデ
シル基など)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフ
ェニル基、ナフチル基など)を示し、Llは−5−1−
〇−幕 −N−−CO−1−3O−および一5o2−から成る群
から選ばれた連結基を示し、nは0または1である。
これらのアルキル基およびアリール基に、さらにハロゲ
ン原子(F、C1,Brなど)、アルコキシ基(メトキ
シ基、メトキシエトキシ基など)、アリールオキシ基(
フェノキシ基など)、アルキル基(R1がアリール基の
とき)、アリール基(R2がアルキル基のとき)、アミ
ド基(アセトアミド基、ベンゾイルアミノ基など)、カ
ルバモイル基(無置換カルバモイル基、フェニルカルバ
モイル基、メチルカルバモイル基など)、スルホンアミ
ド基(メタンスルホンアミド基、フェニルスルホンアミ
ド基など)、スルファモイル基(無置換スルファモイル
基、メチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
基など)、スルホニル基(メチルスルホニル基、フェニ
ルスルホニル基なと)、スルフィニル基(メチルスルフ
ィニル基、フェニルスルフィニル基など)、シアノ基、
アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル基など)
、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル
基など)、およびニトロ基などの他の置換基によって置
換されていてもよい。
、:、:、でR” のf換基−3O,M、−COOM”
−OHおよび−NR’ R”が2個以上あるときは同じ
でも異っていてもよい。
Mzは一般式(1)で表わされたものと同じものを意味
する。
次に、一般式(III)において、Xは硫黄原子、酸素
原子または−N−を表わし、R5は水素原子、よ・ 置換もしくは無置換のアルキル基、または置換もしくは
無置換の了り−ル基を表わす。
Lgは−CONR” −−NR’ C0−8OオNR”
    NR’ Sow    0CO−COO−−3
−−NR’−−GO− 5O−−0COO−−N116  C0NRフ −−N
R” COO−−0CONR蟲−または−NR’ So
、NR’−を表わし、R’、Rフ4;!各々水素原子、
置換もしくは無置換のアルキル基、。
または置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
R2、Mlは一般式(1)、(II)で表わされたもの
と同じものを意味し、nはOまたは1を表わす。
さらに、Ra 、R5、RhおよびRtで表わされるア
ルキル基、およびアリール基の置換基としてはR3の置
換基として挙げたものと同じものを挙げることができる
一般式において、R3が−SO,M”およびC00M”
のものが特に好ましい。
以下に本発明に用いられる一般式(1)で表わされる好
ましい化合物の具体例を示す。
CHzCHtCHzS O,N a CHtCHtS O3N a cHzcOOH CH。
一般式(1)で示される化合物は公知であり、また以下
の文献に記載されている方法により合成することができ
る。
米国特許第2,585,388号、同2,541.92
4号、特公昭42−21,842号、特開昭53−50
,169号、英国特許第1,275.701号、 D、 A、バージニスら、′ジャーナル・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ″(p、 A、 Barge
set、 al、  ’Journal of l1e
terocyclic Chemistry’)第15
巻981号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・
ヘテロサイクリック・ケミストリ”イミダゾール・アン
ド・デリバディブス・パート1  (” The  C
hcvlstry  of  Heterocycli
cChemistry ’ lm1dazole  a
nd  Derivatives partN、336
〜9頁、 ケミカル・アブストラクト(Chemical^bst
ract)、l旦、7921号(1963)、394頁
、E、ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
エテ4 (E、 Hoggarth ’Journal
 of ChemicalSociety ’ )  
I I 60〜7頁(1949)、及びS、R,サラド
ラ−、W、カロ、“オルガニック・ファンクシヨナル・
グループ・プレバレージョン”、アカデミツク・プレス
社(S 、  R、5audler。
W、Karo、” Organic  Fanctio
nal  GroupPreparation ” A
cadesic  Press社)312−5頁、(1
96B) M、ジャムトンら(M、  Chamdon、 et、
 al、+ )、プルタン・ド・う・ソシエテ・シミー
ク・ド・フランス(Bulletin de Ia 5
ociete Chimique deFrance 
)、723 (1954)、D、A、シャーリー、D、
W、アレイ、ジャーナル・オプ・ゼ・アメリカン・ケミ
カル・ソサエティ(D、A、5hirley、D、W、
^1ley、J、Amer。
Chew、 Soc、) 、79.4922  (19
54)A、ボール、W、マーチバルト、ベリッヒテ(A
Woh[、W1Marchwald+ Ber、 ) 
 (ドイツ化学会誌)、22巻、568頁(1889) ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J、 Aser、 Chew、 Sac、)、互土、
1゛502〜10頁 米国特許第3.01.7.270号、英国特許第940
.169号、特公昭49−8.334号、特開昭55−
59.463号、 アドバンスト・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリ
(Advanced in Heterocyclic
 Chemistry )、工、165〜209  (
196B) 西独特許第2,716,707号、 ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウ
ンダ、イミダゾール・アンド・デリバディブス(The
 Ches+1stry of l1eterocyc
lic CompoundsImidazole an
d Derivatives ) 、Vol  1.3
84頁。
オルガニック・シンセシス(Org、 5ynth、 
)TV、。
ベリッヒテ(Ber、)、主、465 (1976)、
ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ
(J、 Amer、 Chew、  Soc、)、45
.2390W浦昭50−89,034号、同53−28
426号、同55−21.007号、特公昭40−28
,496号。
−a式(1)で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層
、親水性コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフ
ィルター層、アンチハレーシラン層など)に含有させら
れる。
ハロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有させるこ
とが好ましい。
また、その添加量は、lXl0−’〜lXl0−’mo
lt/がであり、好ましくは5X10−’〜1×10 
”’vaol / %、より好ましくはlXl0−’〜
3XIO−’鵬oil/イである。
次に、本発明の定着能を有する処理浴について説明する
本発明の定着能を存する処理浴とは、漂白定着浴と定着
浴をしめす。好ましくは定着浴である。
これらの定着能を有する処理浴で使用される処理液の定
着剤は、チオ硫酸塩である。具体的には、チオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カ
リウムなどがあげられる。チオ硫酸塩は定着速度が大き
く好ましいが、特に、チオ硫酸アンモニウムが熔解性の
点からも好ましい。本発明では、チオ硫酸塩は、1.0
〜2.0モル/I!、で使用される。好ましくは1.2
〜1゜8モル/lである。好ましい範囲においては、本
発明の感光材料において効果が顕著である。
定着剤として、その他の既知定着剤を併用してもよい、
併用してもよい定着剤としてはチオシアン酸塩(例えば
、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウム
、チオシアン酸カリウム)、チオエーテル系化合物、チ
オ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることができる。こ
れらの定着剤の濃度は、2.0モル/lまでの範囲で併
用することが好ましい。
本発明の定着浴を有する浴には、感光材料によって前浴
の漂白液が持ち込まれる。持ち込まれた漂白液には、漂
白剤であるアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩が含まれて
いる0本発明において定着液中のアミノポリカルボン酸
第二鉄錯塩が5.  OX 10−”〜7 、  OX
 10−”モル/ l (D濃度テ含有された際に効果
を奏する。1.0XIO−”〜5゜0XIO−”モル/
lの濃度範囲が好ましい、定着能を有する処理液中のア
ミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は持ち込みによって」二
記範囲になればよく、初期に定着能を有する処理液中に
含有されていてもよい。
本発明の定着能を有する浴が漂白定着浴の場合には、前
述の漂白剤の他、公知の漂白剤を含有させることができ
る。
本発明の定着能を有する浴には、保恒剤として、亜硫酸
塩(例えば、亜硫酸す) IJウム、亜硫酸カリウム、
亜硫酸アンモニウムなど)やヒドロキシルアミン、ヒド
ラジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩(例えば、アセ
トアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど)あるいはカルボ
ニル重亜硫酸付加物、スルフィン酸化合物などを含有さ
せることができる。更に、各種の螢光増白剤、消泡剤、
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶媒含有させることができる。特に保恒剤としては、
特願昭60−283831号明細書に記載のスルフィン
酸化合物を用いることができる。定着能を有する処理液
の安定性向上のために、アミ、ノボリカルボン酸系キレ
ート剤や有機ホスホン酸系キレート剤の添加が好ましい
、有機ホスホン酸系キレート剤としては、下記の一般式
(1)、(2)又は(3)で表される化合物が挙げられ
る。
−数式(1) 一般式(2) 一般式(3) 式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム
、若しくはアンモニウムを表し、好ましくは、水素原子
である。また、R1は炭素数1〜6のアルキル基または
アルケニル基を表し、R1は炭素数2〜8のアルキレン
基を表す、これらの置換基は、直鎖でも分岐でもよい、
R1及びRtの好ましい炭素数は、それぞれ1〜3及び
2〜6である。a、b、c、d、e、r及びgはそれぞ
れ1〜3の整数であり、好ましくは1である。
具体例としては、1−ヒドロキシエチリデン1.1−ジ
ホスホン酸、1−ヒドロキシプロピリデン−1,1〜ジ
ホスホン酸、N、N、N’N’−エチレンジアミンテト
ラホスホン酸、N、  NN″ N′−プロピレンジア
ミンテトラホスホン酸、、N、N、N’、N’−へキン
レンジアミンテトラホスホン酸、N、N、N’、N’−
ブチレンジアミンテトラホスホン酸、N、N、N−ニト
リロトリメチレンホスホン酸及びN、N、N−ニトリロ
トリプロピレンホスホン酸或いはこれらの塩(例えば、
アンモニウムやナトリウム塩)が挙げられる。
定着能を有する処理液へのキレート剤の添加量は、0.
01モル/1以上であり、特に好ましくは、0.02〜
0.1モル/!含有させることで飛躍的に定着能を有す
る処理液の安定性を改良できるので好ましい。
特に、酸化力の強い1.3〜ジアミノプロパン四酢酸第
二鉄錯塩(1,3−DPTA−Fe)を含有する漂白液
で処理した後、直ちに定着液で処理する際、効果が大き
い。
特に好ましいキレート剤としては、有機ホスホン酸系キ
レート剤をあげることができる。なかでも、■−ヒドロ
キシエチリデンー1.1−ジホスホン醸成いはこれらの
塩(例えば、アンモニウムやナトリウム塩)が最も好ま
しい。
本発明の定着能を有する処理液のPHは、3〜9で、好
ましくは5〜8である。
本発明の脱銀工程におけるもう1つの処理浴である定着
浴の前浴の漂白浴は、発色現像工程で生成した金属銀の
酸化工程であり、この漂白液中に含まれる漂白剤として
は、エチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩(EDTA−F
e)、ジエチレントリアミン四酢酸第二鉄錯塩(DPP
A−Fe)、!、2−シクロヘキサンジアミン四酢酸第
二鉄tH塩(CyDPTA−Fe)あるいは1.3−ジ
アミノプロパン四酢酸第二鉄錯塩(1,3−DPTA−
Fe)などアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩が使用され
るがこれらの化合物は単独で使用しても、また2種以上
を併用してもよい。
先に記述した定着浴中への鉄錯塩の持込みは上述のアミ
ノポリカルボン酸第二鉄塩であって、その持ち込み量は
これら漂白剤の鉄錯塩の総和量を意味する。
上記のアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩は通常、アルカ
リ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ましく
、特にアンモニウム塩が熔解性及び漂白刃が優る点で好
ましい。
単独及び併用されるアミノポリカルボン酸第二鉄錯塩の
好ましい総添加量は1.0X10−”〜1.0モル/j
2、より好ましくは1.0XIO−’〜7 X 10−
’モル/!である。
また、上記の第二鉄錯塩を含む漂白液は鉄以外のコバル
ト、銅等の金属錯塩が入っていてもよい。
更に、漂白液には、前述のアミノポリカルボン酸第二鉄
錯塩の他にエチレンジアミン四酢酸などのアミノポリカ
ルボン酸、あるいはこれらのアルカリ金属塩やアンモニ
ウム塩を加えることが好ましい。特に、漂白剤として用
いた化合物と同じ種類のアミノポリカルボン酸を加える
ことが好ましい。これらのアミノポリカルボン酸の好ま
しい添加量は0.0001モル〜0.1モル/j2、よ
り好ましくは0.003〜0.05モル/lである。
漂白液には、各種漂白促進剤を添加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893.858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を存する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジンW導体、米国特許第3.706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許筒2.748.430号明
細書に記載のポリエチレンオキサイド類、特公昭45−
8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用いる
ことができる。特に好ましくは英国特許節1,138,
842号明細書記載のようなメルカプト化合物が好まし
い。
漂白液には、、再ハロゲン化剤として、臭素イオンを含
むことが好ましい、臭素イオンの好ましい添加量は、1
.2モル/1以上で、特に1.5〜2.0モル/lが好
ましい。
更に、漂白液には、前述の臭素イオンの他に塩化イオン
や沃素イオンを含んでもよい、これらのハロゲンイオン
はアルカリ金属塩やアンモニウム塩として加えることが
できるが、特にアンモニウム塩として加えることが好ま
しい。
また、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムなどなど硝酸
塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸のpH緩街能を有する1種類以上の無機酸、有機酸
及びこれらの塩、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防止
剤など通常漂白液に用いることができる公知の添加剤を
添加することができる。
漂白液のptrは、6〜3が一般的であるが、好ましく
は5.8〜3.5、最も好ましくは5,3〜4.0であ
る。好ましいpHwI域では、漂白刃ブリが少な(、ま
た脱銀性能も優れる。
漂白液は、漂白処理や感光材料により持ち込まれた発色
現像液との反応で生成した第−鉄錯体を酸化するために
、エアレーションを行うのが好ましい、エアレーシヲン
は処理中のみに行ってもよいし、また、自動現像機の温
度調節中のみ、あるいは1日中行ってもよいが、できる
だけ十分に行うのがよい。
本発明においては、漂白液で処理した後は、本発明の定
着能を有する定着浴で処理される。漂白液で処理した後
、直ちに本発明の定着能を存する定着浴で処理すること
が本発明の脱銀性の改良効果を発現するので好ましい、
漂白液で処理した後、水洗処理等を行ってから本発明の
定着能を有する定着浴で処理することは処理工程数が1
工程増したり、処理の迅速性や処理機のコンパクト性の
観点からは好ましくはないが、本発明の効果を補助する
意味で行ってもよい。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25℃〜50°C1好ましくは35°C
〜45°Cである。好ましい温度範囲においては、脱銀
速度が向上し、かつ、処理後のスティン発生し有効に防
止される。
本発明の脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法があげられる。このような撹拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明の各処理液から次の処理液へのクロスオーバー時
間(感光材料が処理液から出て、次の処理液に入るまで
の空中時間)は、10秒以内が好ましく、更に好ましく
は5秒以内である。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同191258号、同191259号に記載
の感光材料搬送手段を有していることが好ましい、前記
特開昭60−191257号に記載のとおり、このよう
な搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく
削減でき、処理液の性能定価を防止する効果が高い、こ
のような効果は各工程における処理時間の短縮や、処理
液補充量の低減に特に有効である。
以下に本発明の発色現像液について説明する。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル〜N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−〔β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノル3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチル)−アニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノル3−メチル−N−エチルN−メトキ
シエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p −1−ルエンスルホン酸塩な
どの塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の
使用量は現像液1i当り好ましくは約0.1g〜約20
g、より好ましくは約085g−10gの濃度である。
又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、発色現像液の発色性向上のためには亜硫
酸イオンは実質的に含有しない方が好ましく、こういっ
た系において、本発明の効果は特に顕著である。ここで
いう゛実質的に含有しない°゛とは、発色現像111!
、当たり、亜硫酸ナトリウム換算で、0.5g/l、好
ましくは、0.2g/l、より好ましくは、全く含有し
ないことである。
保恒剤の好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.
5g〜10g更に好ましくは1g〜5gである。
又、前記カラー現像主薬を直接、保恒する化合物として
、各種ヒドロキシルアミン類、特願昭61−18655
9号記載のヒドロキサム酸類、同61i70756号記
載のヒドラジン類や、ヒドラジド類、同61−1887
42号及び同61203253号記載のフェノール類、
同6l−18E1741号記載のα−ヒドロキシケトン
類やα−アミノケトン類、及び/又は、同61−180
616号記載の各種L!類を添加するのが好ましい、又
、上記化合物と併用して、特願昭61−147823号
、同61−166674号、同61−165621号、
同61−164515号、同61−170789号、及
び同61−168159号等に記載のモノアミン類、同
61−173595号、同61−164515号、同6
1−186560号等に記載のジアミン類、同61−1
65621号、及び同61−169789号記載のポリ
アミン類、同61−188619号記載のポリアミン類
、同51−197760号記載のニトロキシラジカル類
、同61−185561号、及び61−197419号
記載のアルコール類、同61−198987号記載のオ
キシム類、及び同61−265149号記載の3級アミ
ン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い。特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸力リーウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウ
ム)、O−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。しかしながら本発明は、これらの化
合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/2
以上であることが好ましく、特に0.1モル/2〜0.
4モル/I!、であることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭4B−30496号、同44−30232号記載の
アミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号、
特公昭56−39359号及び西独特許筒2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55−65950
6号等に記載のホスホノカルボン#類、その他特開昭5
8−195845号、同5B−203440号及び特公
昭53−40900号等に記載の化合物をあげることが
できる。以下に具体例を示すがこれらに限定されるもの
ではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−トIJ/チレンホスホ
ン酸、エチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、l−ヒドロキシエチリデン−1,1ジ
ホスホン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸、これらのキレ
ート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0.1g〜10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、副液性及び色汚染防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい、ここ
で「実質的に」とは現像液lj!当たり2ml以下、好
ましくは全く含有しないことを意味する。
その他現像促進剤としては、特公昭37−16088号
、同37−5987号、同3 B−7826号、同44
−12380号、同45−9019号及び米国特許第3
,813,247号等に表わされるチオエーテル系化合
物、特開昭52−49829号及び同50−15554
号に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開
昭50−137726号、特公昭44−30074号、
特開昭56−156826号及び同52=43429号
、等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許第2
,494.903号、同3,128゜182号、同4,
230,796号、同3,253.919号、特公昭4
1−11431号、米国特許第2,482,546号、
同2,596,926号及び同3,582,346号等
に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、
同42−25201号、米国特許第3,128,183
号、特公昭41−11431号、同42−23883号
及び米国特許第3.532□ 501号等に表わされる
ポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニルー3−
ビラプリトン類、イミダゾール類、等を必要に応じて添
加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、螢光増白剤を含
有してもよい。螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量はO〜5 g/l好ましくは0.1g〜4g/
Rである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜45°Cである。処理時間は20秒〜5分好
ましくは30秒〜3分である。補充量は少ない方が好ま
しいが、感光材料IITr当り100〜1500mAが
好ましくは100〜800m1である。更に好ましくは
100mj! 〜400m1である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる。また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる。
代表的な添加剤としては、1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカプト化合物から成る現像抑制剤をあげること
ができる。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、定着能を有する処理工程の後には、水洗及び安
定化などの処理工程を行なうことが一般的に行なわれて
いるが、定着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず
安定化処理を行なう簡便な処理方法を用いることもでき
る。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる0例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ぽい剤
(例えば、インチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West。
’Water Quality Cr1teria”、
 Phot、Sci、and Eng−+vo1.9.
?h6.page344〜359 (1965)等に記
載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる0例えば、pH3〜6の緩衝
能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を含
有した液などを用いることができる。安定液には、必要
に応じてアンモニウム化合物、Bj、A/!などの金属
化合物、螢光増白剤、キレート剤(例えば、1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸)、殺菌剤、防
ばい剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる
。ここで、液からホルマリンを除去して用いることもで
きる。この場合には環境汚染の低減(公害負荷の低fl
ip、作業環境の改善の点で好ましい。
また水洗工程や安定化工程は、多段向流方式が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい、補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である。
これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられる水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってCa
、Mg濃度を5g/j!以下に脱イオン処理した水、ハ
ロゲン、紫外線殺菌灯等により殺菌された水を使用する
のが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、蒸発による処理液の濃縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる。このような処理液
のfA縮を補正するため、適当量の水または補正液を補
充することが好ましい。
又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を有する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の他に、従来より
知られているハロゲン化銀乳剤を併用することができる
。このハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)、随17643 (1978年
12月)、22〜23頁、”■、乳剤製造([!+nu
lsion  preparationand typ
es )″、および同N[118716(1979年1
1月)、64B頁、グラフィック「写真の物理と化学」
、ボールモンテル社刊(P、GIafkideLChe
nic et Ph1sique Photograp
hique Paul Montel+1967)、ダ
フィン著[写真乳剤化学J、フォオーカルプレス社刊(
G、 F、 Duffin、 Photographi
cEmulsion  Ches+1stry (Fo
cal Press+ 1966))、ゼリクマンら著
「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V
、 L、 Zeliksan  et  al。
Making  and  Coating  Pho
tograph]c  Emulsion+Focal
 Press+ 1964 )などに記載された方法を
用いて調製することができる。
米国特許第3.574,628号、同3.655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff+ PhotographicSci
ence and Engineering ) %第
14巻、248〜257頁(1970年);米国特許第
4.434.226号、同4,414,310号、同4
゜433.048号、同4,439,520号および英
国特許第2,112,157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。
また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同4,
435.503号に記載されたホルムアルデヒドと反応
して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが
好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のRD  N1117643、■−
C−Gに記載された特許に記載されていイエローカプラ
ーとしては、例えば米国特許第3,933,501号、
同4,022,620号、同4,326,024号、同
4,401,752号、同4,248,961号、特公
昭5B−10739号、英国特許筒1,425,020
号、同第1.476.760号、米国特許第3,973
゜968号、同4,314,023号、同4,511.
649号、欧州特許第249,473A号等に記載のも
のが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピロゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同4,351,897号、欧州特許第7
3.636号、米国特許第3.061,432号、同3
,725,064号、RD  魔24220 (198
4年6月)、特開昭60−33552号、RD  Nα
24230 (1984年6月)、特開昭60−436
59号、同61−72238号、同60−35730号
、同55−118034号、同60−185951号、
米国特許第4.500,630号、同4. 540゜6
54号、同4,556,630号、W O(PCT)8
8104795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同4,146,396号、同4.228,233号
、同4,296,200号、同2,369,929号、
同2,801,171号、同2,772,162号、同
2. 895. 826号、同3.772,002号、
同3,758゜308号、同4,334.011号、同
4,327.173号、西独特許公開第3,329,7
29号、欧州特許第121,365A号、同249゜4
53A号、米国特許第3,446,622号、同4,3
33,999号、同4,753,871号、同4,45
1.559号、同4,427,767号、同4,690
. 889号、同4,254゜212号、同4,296
,199号、特開昭61−42658号等に記載のもの
が好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、RD  随17643の■−G項、米国特許第4
,163,670号、特公昭5739413号、米国特
許第4,004,929号、同4,138,258号、
英国特許筒1,146゜368号に記載のものが好まし
い、また、米国特許第4,774,181号に記載のカ
ップリング時に放出された螢光色素により発色色素の不
要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4.7771
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許第4,366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同4,080゜211号、
同4,367.282号、同4.409.320号、同
4,576.910号、英国特許2,102,173号
等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、同63−37346号、米国特許4,248,962
号、同4゜782.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同2,131.1813号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4゜283.472号、同
4,338,393号、同4.310,618号等に記
載の多当量カブラー特開昭60−185950号、特開
昭62−24252号等に記載のDIRレドックス化合
物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIR
カプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドック
ス放出レドックス化合物、欧州特許第173.302A
号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、R
D  漱11449、同24241、特開昭61−20
1247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特
許第4,553゜477号等に記載のりガント放出カプ
ラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4.774.181号に
記載の螢光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
ラテックス分散法の工程、効果及び含浸用のラテックス
の具体例は、米国特許第4,199,363号、西独特
許出願(○LS)第2.541゜274号及び同第2,
541,230号などに記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下または不存在下でローダプルラテックスポリマー(例
えば米国特許第4,203,716号)に含浸させて、
または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることができる
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭48−30494号、同5139835号、米
国特許第3,619.195号、西独特許第1,957
,467号に種々の記載がある。
好ましくは、国際公開番号W088100723号明細
書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合体
が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用が
色像安定化等の上で好ましい。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、慰17643の28頁、および同随18716の6
47頁右欄から648頁左欄に記載されている。
(実施例) 以下に本発明の具体的実施例を述べるが本発明の実施の
態様はこれらに限定されるものではない。
実施例−1 (乳剤の調製) 不活性ゼラチン20g、臭化カリウム2.4g、沃化カ
リウム2.05gを蒸留水800mj!に溶かした水溶
液を58℃で撹拌しておき、ここへ硝酸銀5.0gを溶
かした水溶液150ccを瞬間的に添加し、さらに過剰
の臭化カリウムを加えたのち20分間物理熟成した。さ
らに米国特許第4゜242.445号に記載の方法に準
じて0.2モル/l、、0.67モル/l、2モル/I
!の硝酸銀およびハロゲン化カリウム水溶液(臭化カリ
ウム58モル%に対して沃化カリウム42モル%で混合
しである)をそれぞれ毎分10cc流速で添加し42モ
ル%の沃臭化銀粒子を成長させた。脱塩のため水洗し乳
剤aとした。乳剤aの完成量は900gであった。乳剤
aの粒子サイズは0.61μmである。
乳剤aを200gとり蒸留水850ccと10%臭化カ
リウム30ccを加え70゛Cに加温し撹拌した中に硝
酸銀33gを溶かした水溶液300 ccと臭化カリウ
ム25gを熔かした水溶液320ccを同時に30分間
で添加し、さらに硝酸1! 100 gを溶した水溶液
800ccと臭化カリウム75gを溶かした水溶液86
0 ccを同時に60分間添加することによって沃化銀
金MlOモル%の0.98μm沃臭化銀乳剤りを作った
。乳剤りはアスペクト比2.1の双晶であり、その(1
11)血止率は80%であった。
乳剤りの調製法に準じて乳剤A〜■を調製した(表1)
、ただし乳剤Eは従来からよく知られている微粒子乳剤
を用いた。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す、ただし増悪色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料101) 第11(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀       銀 0.18ゼラチン 
           1.40第2層(中間層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン         0.18EX−10
,07 EX−30,05 EX−120,004 B5−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤惑乳剤層、) 乳剤A 乳剤B 増悪色素I 増感色素■ 増悪色素■ X−2 X−10 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤C 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 0、06 0、16 9X10−’ 8X10−’ lXl0−’ 0.305 0.015 1、00 銀 0.85 5、  lXl0−’ 1.4X10−’ 2、 3XlO−’ X−2 X−3 X−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−3 X−4 X−2 5B−1 5B−2 ゼラチン 第6711(中間層) X−5 B5−1 ゼラチン 第1NC第1緑感乳剤層) 1、40 4X10−’ 4 X 10−’ 4X10−’ 0.010 o、  os。
O,090 0、22 0、10 1、50 0,040 0,020 0、85 乳剤A 乳剤B 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 B5−1 HB S −3 ゼラチン 第811(第2緑感乳剤N) 乳剤C 増悪色素V 増感色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−10 0、10 0、20 0XIO−’ oxio−’ 8XIO−’ 0.260 0.040 0、065 0.025 0.200 0.010 0、68 0、56 IXIO−’ 0XIO−’ 6X10−’ 0.105 0.045 0.015 EX−7 HB S −1 B5−3 ゼラチン 第9層(第39感乳剤N) 乳剤D           銀 増感色素V          3゜ 増感色素V[8゜ 増感色素■         3゜ EX−13 EX−11 EX−1 B5−1 B5−2 ゼラチン 第1ON(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 EX−5 B5−1 ゼラチン 1、60 5X10′□5 OXIO−’ 0XIO−’ 0.015 0.085 0.025 0.050 0、10 1、50 0.055 0.080 0.035 0.060 第11層(第1青惑乳剤層) 乳剤A 乳剤B EX−10 増感色素■ 已X−9 EX−8 B5−1 ゼラチン 第12N(第2青感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ EX−9 EX−10 B5−1 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤N) 乳剤り 増感色素■ EX−9 銀 0.15 銀0.07 0.010 3、 5X10〜4 0.710 0.042 0、28 1、10 銀 0,45 2、  lXl0−’ 0.155 0.00? 0、05 0、80 銀 0.92 2.2X10−’ 0.220 HBS−10,07 ゼラチン            0.80第14層(
第1保護N) 乳剤E           銀 0.30U−40,
11 tJ−50,17 HBS−10,05 ゼラチン            1.80第15層(
第2保護層) ポリ/チルアクリレート粒子 (直径 約1.5am”)     0.543−1 
                   0. 20ゼ
ラチン            0.75各層には上記
の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界面活性剤を添
加した。
(試料102〜105) 試料101の乳剤を表2に示したように置き換えて試料
102〜105を作製した。
X (i)CnllJCONIl 0C11□CHzSOtCHs X−5 CJ+5(n) X X−1 X X 已X−7 Hff I lh EX−10 C113 UL、*11+v(n) H x:y−70: 30 (wt%) V−5 EX−12 C、I+ 。
Ct’ds C*1lsO5Oi EX BS ト リクレジルホスフェート ン ブチルフタレート BS−3 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素■ Hx CIb=Ctl  Sow   Clh  C0NHC
l1zCHt=CII  S(h   C11z  C
0NII  C11z以上のようにして作製した試料1
01〜105のそれぞれを351111巾に裁断?加工
してカラー感光材料とした。これらを感材101〜10
5とする。
これらの感材に130400の標準露光を与えンネ式自
動現像機を用いて、以下に記載の方法で、定着液の累積
補充量がその母液タンク容量の3倍量になるまで長さ1
mの感材101〜105を交互に処理した。
処理方法 工程  処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒  38°C18s+1!。
漂   白 6分30秒  38°C10sj2水  
洗 2分10秒  35°C400麟ρ定  着 4分
20秒  38°C30m1タンク容量 0ffi 定 1分05秒  38“C10mj2燥 4分20秒
  55°C 補充量は35鴎中1m長さ当たり 尚、上記処理において、定着液の水洗工程への持ち込み
量は35+/m巾の感光材料1m長さ当り2mlであっ
た。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン   1.0   1.1五酢酸 l−ヒドロキシエチル    3.0   3.2デン
ー11−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.9炭酸
カリウム       30.0   30.0臭化カ
リウム        1.4 ヨウ化カリウム       1.5 mgヒドロキシ
ルアミン硫    2.4    3.6酸塩 4−(N−エチル−N−4,57,2 β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて        1.Ojl!   1.0
1pH (漂白液) エチレンジアミン四節 酸第二鉄ナトリウム 三水塩 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 水を加えて pH (定着液) エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 10.05 10.10 母液(g) 補充液(g) 2.4XIO−’tル 3.3XIO−’モル10.0 140.0 30.0 5.5m/! 1.02 6.0 母液(g) 0.5 11.0 180.0 2.5mj! 1.02 5.5 補充液(g) 1.0 7.0     9.0 5.0     6.5 8.0X10−’ニル 9.5XIO伺毫ル水溶液(7
0%) 水を加えて        1.Of   1.0ff
ipH6,76,6 (水洗液) 母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3 mg / l以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■
/!と硫酸ナトリウム150■/lを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
(安定液) ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン p−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度 10) 母液(g)補充液(g) 2.0翔1 3.0m1 O,30,45 エチレンジアミン四酢酸  0.05 二ナトリウム塩 水を加えて        1.01 pH5,0−8,0 0,08 1,0ff1 5.0−8.0 上記ランニングを実施した後、定着液の分析を行ったと
ころその組成は下記の通りであった。
水塩の1lIP;cを変更し、先の処理工程の定着時間
4分20秒を1分5秒に短縮し、バッチ方式の処理で感
材101〜105の未露光試料を使用して定着能を評価
した。定着能は処理後の残存銀量を螢光X線分析法によ
り求め評価した。これらの結果を同じく表3に示す、な
お光のランニング終了時の定着時間4分20秒における
未露光部の残存銀量の測定結果も表3の処理22として
併せて示した。
このランニング処理の終了した定着液を貯留し、以下の
表3に示すように、チオ硫酸アンモニウム及びエチレン
ジアミン四酢酸第二鉄ナトリウム三表3の結果から本発
明の全乳剤層の平均沃化銀含有率10モル%以上の感材
103〜105では定着液中のチオ硫酸イオン濃度が1
.0〜2.0モル/lでかつ持ち込まれる漂白剤の濃度
が5゜0XI(I’〜7.0XIO脣モル/lの範囲に
あると残存1lffiは約10μg / cj以下であ
り、処理後の残存1量が10μg/d以下ならば色再現
や写真特性曲線の階調等になんら影響のないことが知ら
れていることから、本発明の構成要件を満たす感材とそ
の処理を行えば他の比較試料に比べ明らかに脱銀性に優
れていることがわかる。
一方処理17は現行の処理の1例であるが、この処理に
おいては全乳剤層の平均法度含有率が高くなるに従い脱
銀性が悪くなることが明らかであり、これは処理1,1
5.17においても同じ傾向を示している。この事実は
定着液中の漂白剤の持ち込み量が極度に低い濃度である
場合に示す性能てあって、本発明のように持ち込まれる
漂白剤の濃度が高いと全乳剤層の平均沃化銀含有率の高
い感材では何故か脱銀性は良化するという驚くべき事実
を示すことがわかった。但し、定着液中のチオ硫酸イオ
ン濃度及び持ち込まれる漂白剤の濃度は限界があり、こ
の範囲は表3のデータが示す通りである。
実施例2 実施例1で作製・加工した感材101を使用し、実施例
1と同様の露光を与えシネ式自動現像機を用いて以下の
方法で定着液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍
量になるまで処理を行った。
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充l+シク容量発色現
像 3分15秒  37.8℃ 23m1   lOR
漂   白    45秒  38.0°C5+wl 
   5N定  着 1分30秒  38.0°C30
m1  10e安  定    20秒  38.0℃
  30鯖1   5ffi乾   燥  1分   
  55℃ 補充量は35tm巾1m当たり 安定は(3)から(1)への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35mm巾の感光材料1m長さ
当たりそれぞれ2.5 ml、 2.0 +slであっ
た。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)       母液(g)補充液(g)
ジエチレントリアミン   1.0   1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチル    3.0   3.2デン
ー1.I−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム      4.0   4.9炭酸
カリウム       30.0   30.0臭化カ
リウム        1.4 ヨウ化カリウム       1.5 mgヒドロキシ
ルアミン硫    2.4    3.6酸塩 4−(N−エチル−N−4,56,4 β−ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて H (漂白液) 1.3−ジアミノプロ パン四節酸第二鉄ア ンモニウムー水塩 1.3−ジアミノプロ パン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27%) 酢酸(98%) 水を加えて H (定着液) 1、On!     1.0N 10.05    10.10 母液(g)  補充液(g) 3.7X10−’モル 5.2X10−’モル2.8 84.0 10.0 51.1 1.0! 4.3 4.0 120.0 1.8 73.0 1、Of!。
3.4 エチレンジアミン四節 酸二ナトリウム塩 亜硫酸アンモニウム 母液、補充液共通(g) 3、OX 10−”モル 25.0  g チオ硫酸アンモニウム      1.7モル水を加え
て           1.02po       
        6.5(水洗水) イオン交換水 Ca及びMgがそれぞれ1. 0III
g/l以下 導電率3μs/as (安定液) 実施例1で使用した安定液に同じ 上記の処理を実施するのに際し、漂白から定着への試料
搬送部のスクイズブレードを調整し、漂白液のキャリオ
ーバー量を2.0IIl/351m1・1mに調節して
処理を行った。
また、上記條件のランニング処理終了時の定着液中のチ
オ硫酸アンモニウムの濃度は1.5モル/I!、であり
、定着液中に持ち込まれた1、3−PDTA−Feの濃
度は2.3X10−”モル/lであることが分析の結果
わかった。
続イc、感材102,103.104及び1゜5と順次
上記処理工程に準じてそれぞれ処理を行った。これら感
材101〜105のランニング終了後の処理済み試料の
残存銀量を螢光X線分析法により未露光部について測定
し、表4に示す結果を得た。
表  4 表4の結果から明らかなように、本発明の構成要件であ
る全乳剤層の平均沃化銀含有率が10モル%以上の感材
を千オ硫酸イオンが1.5モル/lで持ち込まれた漂白
剤の濃度が2.3X10−”モル/lの定着浴による処
理において処理後の残存銀量が低沃化銀含有率の感材(
感材101及び102)に比べ少ないことがわかった。
実施例3 実施例1で作製し加工した感材lotに実施例1と同様
の露光を与えシネ式自動現像機を用いて以下の方法で定
着液の累積補充層が母液タンク容量の3倍量になるまで
処理を行った。
処理工程 工程    時間   温度   補充量発色現像  
1分40秒  40°C50mjl!漂   白   
  40秒  38°C5111定  着   1分2
0秒  38°C30III2乾   燥   1分1
5秒   55°C補充量は35+n*巾1m当りを示
す。
安定は■から■への同波方式。
(発色現像液)       母 液  補充液ヒドロ
キシエチルイミ    3.Og   3.0gノジ酢
酸 1.2−ジヒドロキシへ1.0 g   1.0 gン
ゼン−3,5−ジス ルホン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム      3.0g   4.0g
炭酸カリウム       30.0 g   35.
0 g臭化カリウム        1.0g   0
.4gヒドロキシルアミン硫    2.5g   3
.5g酸塩 4−(N−エチル−N −6,5g   7.5gβ−
ヒドロキシエチル アミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 1−フェニル−4−メチ  0.02 g   0.0
3 gルー4−ヒドロキシメ チル−3−ピラゾリドン 5−ニトロインダゾール  0.02 g   0.0
3 g水を加えて        1.0ffi   
1.0j2pH(水酸化カリウムと  10.50  
10.70水を用いて) (漂白液)        母 液   補充液1.3
−ジアミノブo   2.5X10−’u 3.0X1
0−’taパン四酢四節二鉄ア ンモニウム・1水塩 エチレンジアミン四節 酸第二鉄アンモニウ ム・2水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて pH(酢酸とアンモニア 水を用いて) (定着液) チオ硫酸アンモニウム 水溶液(700g#) 亜硫酸ナトリウム エチレンジアミン四節 酸・ニナトリウム 尿素 水を加えて pH(酢酸とアンモニア 水を用いて) 2.5XIO 鴨ル 3.0X10−’電路 160、  g 30、g 1.0! 5.0 母液 1.8 ニル 12.0 g 1.0g 2.0g 1、OIl。
7.1 190、  g 56g 1.0! 4.5 補充液 1.9 tル 15、  g 1、Og 2.2g 1゜81 7.5 (安定液)        母 液   補充液5−ク
ロロー2−メチ  0.006 g   0.006 
gルー4−イソチアゾ リン−3−オン 2−メチル−4−イソチ  0.003 g  ・ 0
.003 gアゾリン−3−オン ホルマリン(37%)    1.0〜B    1.
0 tdポリオキシエチレン−0,05g   O,0
5gp−モノノニルフェ ニルエーテル(平均 重合度10) 水を加えて        1.Ol、1.0IlP 
H4,0〜B、0 4.0〜8.0なお、上記の処理を
行うとき漂白から定着への試料搬送部のスクイズブレー
ドを調整し、漂白液のキャリオーバー量を2.0d73
5m・1mに調節して処理を行った。
上記ランニング処理終了時に定着液中のチオ硫酸イオン
の濃度及び漂白液から持ち込まれた漂白剤の濃度はそれ
ぞれ1.8モル/2及び3.1×10−”モル/lであ
った。
続いて、上記処理工程で感材1と同様にして感材102
,103.104及び105を処理した。
これら感材101〜105のランニング終了後の処理済
試料の未露光部の残存1!量を実施例1と同様の方法で
測定した。結果を表5に示す。
表5 上表の結果から本発明の全乳剤層の平均沃化銀含有率1
0モル%以上の感材103〜105は低沃化銀含有率の
感材101及び102に比較して明らかに残存銀量の少
ない優れた処理性を示すことがわかる。
実施例4 先の実施例と同じく、実施例1で作製し、加工した感材
101〜105を用い、I 30400相当のウエッヂ
露光を与えてシネ式自動現像機を使用して、実施例2に
記載した処理工程、処理液を用い定着液の累積補充量が
その母液タンク容量の3倍量になるまで感材101〜1
05の35閤巾、1m長の試料を交互に処理した。
次に、実施例2に記載の定着液組成のエチレンジアミン
四酢酸・ニナトリウム塩(EDTA・2Na)3.0X
IO−”モルを1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸に等モル量き換えて同じように処理を実施し
た。続いて、E D T fi。
・2NaをN、N、N−ニトリロトリメチレンホスホン
酸及びエチレンジアミン−N、N、N’N′−テトラホ
スホン酸のそれぞれ等モル量に換えて同様の処理を行っ
た。これら処理液のランニング処理の終了した試料につ
いて先の実施例1に記載した方法に従って未露光部の残
存i!量を測定し、表6に示す結果を得た。
上表の結果から定着液に使用するキレート剤とL7ては
有機ホスホン酸系のキレート剤のほうがアミノポリカル
ボン酸系キレート剤に比べ脱銀性に与える改良効果は大
きいことが明らかである。
実施例5 実施例1の乳剤調製において、乳剤aを200gとり蒸
留水850ccと10%臭化カリウム30ccを加え7
0°Cに加温し撹拌したなかに本発明の一般式(1)で
表わされる化合物の化合物例(11)を表7に示すよう
に添加量を変えて加え、吸着させた。このなかに硝酸銀
33gを溶かした水溶液300 ccと臭化カリウム2
5gを溶かした水溶液320ccを同時に30分間で添
加し、さらに硝酸l1100gを溶かした水溶液800
ccと臭化カリウム75gを溶かした水溶液860 c
cを同時に60分間添加することによって沃化銀金11
10モル%の0.98μm沃臭化銀乳剤D+=Dwを調
製した。これら乳剤はアスペクト比2.1の双晶であり
、その(111)回礼率は80%であった。
乳剤D1〜D、の調製法に準じて乳剤C,D。
F、G、Hのそれぞれ1〜7を調製した。
これら調製した札割を用い、実施例10表1及び表2に
記載した方法に準じて平均沃化銀含有率が7.60及び
12.12モル%で本発明の一般式(1)で表わされる
化合物の添加量を変えた乳剤層構成の感材を作製した(
表7参照)、なお、このときの感材作製に使用した素材
は実施例1に記載した化合物をそのまま使用し、全く同
様の方法で感材を作製した。
これらの感材を35■巾に裁断・加工し、先の実施例と
同様の露光を与え、実施例1、表3に記載の処理No、
9の処理方法と同じ処理を行い、処理後の試料の未露光
部の残存tBffiを螢光X線分析により評価した。そ
の結果を併せて表7に示す。
表7の結果から本発明の一般式〔1〕で表わされる化合
物の使用は、本発明の高沃化銀含有率のハロゲン化銀乳
剤を用いた感材においてはその添加量によって最適添加
量のあることがわかる。脱銀においては、本来、一般弐
(1)の化合物の無添加であっても残存銀量は少ないが
、−数式(1)の化合物の適量添加でさらに改良される
ことが明らかである。なお、低沃化銀含有率の感材にお
いても同様の傾向が観察される。
事件の表示 発明の名称 補正をする者 平成1年特願第tiozr号 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 の処理方法 (発明の効果) 本発明を実施することにより、漂白浴と定着浴間の水洗
工程を短縮または削除しても定着速度にすぐれた処理を
行うことができる。
事件との関係

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性ハロゲン
    化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
    料を、定着能を有する液で処理する方法において、該感
    光材料の全乳剤層のハロゲン化銀の平均沃化銀含有率が
    10モル%以上であり、該定着能を有する液のチオ硫酸
    イオン濃度が1.0乃至2.0モル/l、かつアミノポ
    リカルボン酸第二鉄錯塩濃度が5.0×10^−^3乃
    至7.0×10^−^2モル/lであることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1105889A 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH02190854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105889A JPH02190854A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105889A JPH02190854A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190854A true JPH02190854A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11767417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105889A Pending JPH02190854A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190854A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434035A (en) * 1993-12-29 1995-07-18 Eastman Kodak Company Fixer additives used in combination with iron complex based bleaches to improve desilvering
US5508150A (en) * 1993-12-29 1996-04-16 Eastman Kodak Company Fixer additives used in combination with iron complex based bleaches to prevent iron retention

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434035A (en) * 1993-12-29 1995-07-18 Eastman Kodak Company Fixer additives used in combination with iron complex based bleaches to improve desilvering
US5508150A (en) * 1993-12-29 1996-04-16 Eastman Kodak Company Fixer additives used in combination with iron complex based bleaches to prevent iron retention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228637A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0535853B2 (ja)
JPH0566527A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPS6224243A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2561826B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02190854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5972588A (en) Silver halide photographic emulsion and method for producing the same
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6292950A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01213637A (ja) ハロゲン化銀乳剤とその製造方法並びに処理方法
JPH03198042A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法
JPH02190856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02190855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01206340A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63239436A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02190846A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02190853A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0229642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02139547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS61198232A (ja) カラ−反転写真感光材料の処理方法
JPH02196232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法