JPH0228637A - ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0228637A
JPH0228637A JP7789889A JP7789889A JPH0228637A JP H0228637 A JPH0228637 A JP H0228637A JP 7789889 A JP7789889 A JP 7789889A JP 7789889 A JP7789889 A JP 7789889A JP H0228637 A JPH0228637 A JP H0228637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
silver
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7789889A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
慶司 御林
Shunji Takada
高田 俊二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0228637A publication Critical patent/JPH0228637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/18Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with three CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/344Naphtholic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いた写真感
光材料に関し特に高感度でカブリが少なく、かつ粒状性
にすぐれたハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた高感度カ
ラー感光材料に関する。
(従来の技術) 写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性能は高感
度で、かぶりが低(、粒状性が細いこと、現像活性が高
いことである0粒子内にハロゲン組成の異なる部分から
なる明確な層状構造を有する粒子は光吸収の向上、再結
晶防止による量子感度向上、現像進行性の向上、および
現像が過度に進みすぎないようにさせることにより粒状
改良などで基本性能を向上させることに貢献した。(特
開昭6O−143331)明確な層状構造を有する粒子
は大サイズ粒子の場合あるいはアスペクト比の低いより
等方的な粒子の場合にその有用性が示され、超高感度感
材の開発に寄与してきた。しかしさらなる高感度さらな
る高画質の要求に対しては不充分であり、さらに沃化銀
含量の高く、かつアスペクト比の高い平板粒子で明確な
層状構造を有する粒子の場合には従来技術でも不満足で
あった。
(発明の目的) 従って本発明の目的の第1は、高感度で、カブリが少な
く、かつ粒状性のすぐれたハロゲン化銀写真乳剤及びそ
れを用いた感光材料を提供することにある。
第2に、光吸収効率が高く、かつ現像活性の高いハロゲ
ン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料を提供するこ
とにある。
(発明の開示) バインダー中にハロゲン化銀粒子を分散してなるハロゲ
ン化銀写真乳剤において、該乳剤中の全ハロゲン化銀粒
子の投影面積の60%以上がアスペクト比3〜10の化
学増感された平板状ハロゲン化銀粒子であり、該平板状
ハロゲン化銀粒子は沃化銀含有率が15〜45モル%の
沃臭化m層が存在する明確な層状構造を有する多層構造
粒子であり、該粒子のトータルの沃化銀含有率が8モル
%以上であり、かつ式(A)で表わされる化合物を含有
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤及びそれを
用いた感光材料により達成された。
ここでいう明確な層状構造とはX線回折の方法により判
定できる。X線回折法をハロゲン化銀粒子に応用した例
はH,ヒルシュの文献ジャーナル・オブ・フォトグラフ
ィック・サイエンス第10巻(1962)の129頁以
降などに述べられている。ハロゲン組成によって格子定
数が決まるとブラックの条件(2dsinθ−nλ)を
満たした回折角度に回折のピークが生ずる。
X線回折の測定法に関しては基礎分析化学講座24「X
線分析」 (共立出版)やrX線回折の手引」 (理学
電機株式会社)などに詳しく記載されている。標準的な
測定法はターゲットとしてCuを使い、Cuのにβ線を
線源として(管電圧40kV、管N流60mA)ハロゲ
ン化銀の(220)面の回折曲線を求める方法である。
測定機の分散能を高めるために、スリット(発揮スリッ
ト、受光スリットなど)の幅、装置の時定数、ゴニオメ
ータ−の走査速度、記録速度を適切に選び「シリコンな
どの標準試料を用いて測定精度を確認する必要がある。
」 本発明に於る実質的に2つの明確な層状構造とは、回折
角度(2θ)が38°〜42°の範囲でCuのにβ線を
用いてハロゲン化銀の(220)面の回折強度対回折角
度のカーブを得た時に、15〜45モル%の沃化銀を含
む高ヨード層に相当する回折ピークと、8モル%以下の
沃化銀を含む低ヨード層に相当する回折ピークの少くと
も2本の回折種火と、その間に1つの極小があられれ、
かつ高ヨード層に相当する回折強度が、低ヨード層に相
当するピークの回折強度に対して115〜10/lにな
っている場合をいう、より好ましくは回折強度比が1/
3〜5/1、特にl/3〜3/1の場合である。
さらに、高ヨード層に含まれる沃化銀は、その層を安定
に形成するという理由で、17〜23モル%または30
〜45モル%であることが好ましく、18〜22モル%
または34〜42モル%であることが特に好ましい。
本発明に於ける実質的に2つの明確な層状構造を有する
乳剤としては、より好ましくは2つのピーク間の極小値
の回折強度が2つ以上の回折極大(ピーク)の内、強度
の弱いものの90%以下であることが好ましい。
さらに好ましくは80%以下であり、特に好ましくは6
0%以下である。2つの回折成分から成り立っている回
折曲線を分解する手法はよく知られており、たとえば実
験物理学講座11格子欠陥(共立出版)などに解説され
ている。
曲線カーブをガウス関数あるいはローレンツ関数などの
関数と仮定してnu Pont社製カーブアナライザー
などを用いて解析するのも有用である。
互いに明確な層状構造を持たないハロゲン組成の異なる
2種の粒子が共存している乳剤の場合でも前記X線回折
では2本のピークが現れる。
このように乳剤では、本発明で得られるすぐれた写真性
能を示すことはできない。
ハロゲン化銀乳剤が本発明に係る乳剤であるが又は前記
の如き一種のハロゲン化銀粒子の共存する乳剤であるか
を判断する為には、Xln回折法の他に、EPMA法(
Electron −ProbeMicro Anal
yzer法)を用いることにより可能となる。
この方法は乳剤粒子全互いに接触しないように良く分散
したサンプルを作成し電子ビームを照射する。電子線励
起によるX線分析により極微小な部分の元素分析が行な
える。
この方法により、各粒子から放射される銀及びヨードの
特性X線強度を求めることにより、個々の粒子のハロゲ
ン組成が決定できる。
少なくとも50個の粒子についてEPMA法によりハロ
ゲン組成を確認すれば、その乳剤が本発明に係る乳剤で
あるか否かは判断できる。
本発明の乳剤は粒子間のヨード含量がより均一になって
いることが好ましい。
EPMA法により粒子間のヨード含量の分布を測定した
時に、相対標準偏差が30%以下、さらに3j%以下で
あることが好ましい。
つまり大サイズ粒子はどヨード含量が多く、小サイズは
どヨード含量が低い場合である。この相関が弘O%以上
の相関係ff’に与えることが好ましい。
コア一部では大化銀以外のハロゲン化銀は、塩臭化銀あ
るいは臭化銀のいづれでもよいが臭化銀の比率が高い方
が好ましい。
最外層の組成はgモルチ以下の沃化銀を含むハロゲン化
銀であり、さらに好ましくはjモルチ以下の沃化銀を含
むハロゲン化銀である、最外層に於る沃化銀以外のハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀あるいは臭化銀の
いづれでもよいが臭化銀の比率が高い方が望ましい。
トータルのハロゲン組成に関しては沃化銀含量がgモル
チ以上の場合に本発明の効果が顕著である。
さらに好ましいトータルの沃化銀含量は70モルチ以上
であり、特に好ましくは1.2モルチ以上である。
本発明の明確な層状構造をもつハロゲン化銀粒子のサイ
ズに特に制限はないが、体積荷重球相当直径で7.7μ
m以下であることが好ましく、さらに/、Jμm以下、
特に7.3μm以下であることが好ましい。
本発明の平板状粒子を含■する乳剤は、乳剤中に存在す
る全ハロゲン化銀粒子の中で、粒子の投影面、慎の円相
当直径と粒子厚みの比(アスペクト比と呼ぶ)が3〜1
0である平板状粒子が、投影面償に換算して全粒子の6
0%以上存在する乳剤である。
特にアスペクト比3〜/Qの平板状粒子が全投影面積の
7j%以上、さらに70%以上存在することが好ましい
さらに好ましいのは、アスはクト比3以上の平板状粒子
の平均アスペクト比が3〜101好ましくは3〜g1特
にj−fであることが好ましい。
アスペクト比が3より小さい粒子が多数存在すると色増
感感度が低く、逆にアスペクト比が10より大きい粒子
が多数存在すると現像進行が遅く、さらに圧力性などの
実用上の問題を生じる。
本発明に於て平板状ハロゲン化像粒子の直径の平均は0
.3〜3.0μが好ましい。
また厚みの平均は好ましくは003μm以下、より好ま
しくは0.33μm以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面ヲ
有する平板状であり、従って本発明に於ける「厚み」と
は平板状ハロゲン化銀粒子を構成するλつの平行な面の
距離で表わされる。
本発明の平板状粒子はC1//)面f70%以上有する
のが好ましい。さらに好ましくはgo%以上である。(
//I)面の面比率はクベルカ・ムンクの色素吸着法に
より判定できる。これは(///)面あるいf′i(/
 00 )面のいずれかに優先的に板層しかつ(///
)面上の色素の会合状態とCl0o)面上の色素の会合
状態が分光スペクトル的に異なる色素を選択する。この
ような色素を乳剤に添加し色累飽加量に対する分光スペ
クトルを詳細に調べることにより(///)面の面比率
を決定できる。
本発明の乳剤は広い粒子サイズ分布をもつことも可能で
あるが粒子サイズ分布の狭い乳剤の方が好ましい。
変動係数が110%以下であることが好ましく、さらに
30%以下、特に好ましくは2!%以下であることが好
ましい。
本発明における平板粒子の形状は六角形であることが好
ましい。六つの辺の長さはそれぞれ異ってもよいが、互
いに平行な辺の長さが等しい六角形が好ましい。さらに
実質的に正六角形状であることが好ましい。
ここで実質的に正六角形状の平板状粒子とは六角形の6
つの辺の辺長間の変動係数が2.3%以内の粒子をいう
。六角形の角度については、結晶面角一定の法則により
正確に/、20 ’になっている。
ただし、角部はミクロに見ると、通常、少し丸味を帯び
ているものであってもよい。さらに積極的に丸みをつけ
た粒子も本発明の平板粒子として好ましい。
本発明の明確な層状構造をもつ乳剤はハロゲン化銀写真
感光材料の分野で知られた種々の方法の中から選び組合
せることにより調製することができる。
まずコアー粒子の調製には酸性法、中性法、アンモニア
法などの方法、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式として片側混合法、同時混合法、それらの
組合せなどから選ぶことができる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成され
る液相中のI)Ag’に一定に保つ方法、すなわちコン
トロール・ダブルジェット法を用いることもできる。同
時混合法の別の形式として異なる組成の可溶性ハロゲン
塩を各々独立に添加するトリプルジェット法(例えば可
溶性銀塩と可溶性臭素塩と可溶性沃素塩)も用いること
ができる。
コアー調製時にアンモニア、Oダン塩、チオ尿素類、チ
オエーテル、アミン類などのハロゲン化銀溶剤を選んで
用いていてもよい。コアー粒子の粒子サイズ分布は狭い
乳剤が望ましい。特に前述の単分散のファー乳剤が好ま
しい。コアーの段階で個々の粒子のハロゲン組成、特に
ヨード含量がより均一である乳剤が望ましい。
個々の粒子のハロゲン組成が均一かどうかは前述のX線
回折の手法及びEPMA法により判定することができる
。コアー粒子のハロゲン組成がより均一な場合にはXl
liiil回折の回折幅が狭くするどいピークを与える
本発明に好ましい核形成時の条件としては次のようなも
のが挙げられる。
/)ゼラチン濃度としては、08g〜λOWtチであり
、好ましくは/、9〜13w1%であり、より好ましく
は/、0〜4wt%が有効であること、そして用いるゼ
ラチン種としては通常の写真用ゼラチンが用いられるが
、3!;℃以下の温度で高濃度(/、6〜jOW1%)
のゼラチン溶液はセットするため使いK〈いこと、また
33℃以下の低温では特に低分子量ゼラチン(分子−9
1,2000−10万)やフタル化ゼラチンのような修
飾ゼラチン、寒海に住む魚の皮からとったゼラチン等は
セットしにくいため、特に好ましいこと1.2) 攪拌
をよくするための添加混合装置としては、米国特許第3
.71! 、777号(lり7≠)やGerman P
atent Application(OLS)X16
2.!;31..ggざに記載のような、反応液の液中
添加混合装置が好ましいこと、3) 銀塩およびハロゲ
ン化物塩の添加速度としては/2のゼラチン水溶液あた
りの& X / 0−4モル/分〜!、りX10−1モ
ル/分とすればよいこと、 t) 添加する銀塩もしくはハロゲン化物塩水溶液へ加
えるゼラチンは通常の写真用ゼラチンが用いられるが、
#度として、それらの水溶液がセットしない範囲で加え
ることができ、通常Q、Oj〜/、6wt%であること
、友だし、それらの液への加熱装置を付設すれば、さら
に高濃度(約、lQwt%)まで加えることができるこ
と、まに1 この場合ゼラチン種として、低分子量ゼラ
チン(分子量2000〜io万)や修飾ゼラチン、等は
セットしにくいため、特に好ましい。
この添加する銀塩もしくは/XOゲン化物塩水溶液へゼ
ラチンを加える場合、そのゼラチン種と濃度および温度
は、反応容器中のゼラチン棟と濃度および温度と同一に
すると、添加口近辺におけるこれらの過飽和因子が均一
に保たれ、より均一な核形成ができるので、さらに好ま
しい。
j) 反応溶液中のBr−濃度としては、pBr/、0
−J、jを用いることができること、6) 反応液中の
無関係塩濃度としては、/。
OX / 0 ” 〜/ mol/ X、より好ましく
は/x7(71〜1mol/j!領域を用いることがで
きること、高濃度の沃化銀を含む沃臭化銀の種晶を作成
したのち、入江と銘木により特公昭11−1−3617
0号に開示されている添加速度を時間とともに加速させ
る方法、あるいは斎藤により米国特許第≠。
、24tj、≠≠j号に開示されている添加濃度を時間
とともに高める方法により沃臭化銀粒子を成長させる方
法によっても均一な沃臭化銀が得られるこれらの方法は
特に好ましい結果を与える。入江らの方法は、保護コロ
イドの存在下で二種以上の無機塩水溶液をほぼ等量ずつ
同時に添加して行なう複分解反応によって写真用難溶性
無機結晶ft製造する方法において、反応させる無機塩
水溶液を、一定深加速度以上で、かつ成長中の該難溶性
無機塩結晶の総表面積に比例する添加速度以下の添加速
度Qで添加すること、すなわちQ=γ以上でかつQ=α
t2+βt+r以下で添加するものである。
一方衛藤の方法は保護コロイドの存在下で2種以上の無
機塩水溶液を同時に添加するハロゲン化銀結晶の製造方
法において、反応させる無機塩水溶液の濃度を結晶成長
期中に新しい結晶核が殆んど発生しない程度に増加させ
るものである。本発明の明確な層状構造ヲ有するハロゲ
ン化銀粒子の調製にあたって、コアー粒子形収後そのま
まシェル付けを行ってもよいがコアー乳剤を脱塩のため
に水洗し次のちシェル付けをする方が好ましい。
シェル付けもハロゲン化銀写真感光材料の分野で知られ
た種々の方法により調製できるが同時混合法が望ましい
。前述の入江らの方法および斎藤の方法は明確な層状構
造をもつ乳剤の製造方法として好ましい。
微粒子乳剤の場合には、明確な層状構造の粒子の調製の
几めに従来の知見が有用であるが、それだけでは層状構
造の完成度1&:あげるためには不足である。まず高ヨ
ード層のハロゲン組JEt−注意深く決定する必要があ
る。沃化銀と臭化銀は各々熱力学的に安定な結晶構造が
異なっており、すべての組成比で混晶を作らないことが
知られている。
?j上情タψ二二U 混晶組成比は粒子調整時の 度に依存すいかと推定して
いる。高ヨード層の外測に低ヨード層を成長させるとき
、温度、pH,pAg、攪拌の条件などを選択すること
は当然重要であるが−さらに低ヨード層全成長させると
きの保護コロイドの竜を選択することおよび分光増感色
素、かぶり防止剤、安定剤などハロゲン化銀の表面に吸
着する化合物の存在下に低ヨード層t−g長させるなど
の工夫をすることが好ましい。また低ヨード層の成長さ
せるときに水溶性銀塩と水溶性アルカリ金属ハライドの
添加のかわりに微粒子ハロゲン化*’を添加する方法も
有効である。
低ヨード層を成長させるときに用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、−・
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
アゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核
、ピリジン核など:これらの核に脂環式炭化水素環が融
合した核:及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合し
た核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換さ
れていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはりト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−j−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジンーコ、
≠−ジオン核、チアゾリジン−2,4L−ジオンL  
o−ダニン核、チオバルビッール酸根などの3−A員異
節環核を適用することができる。
例えばRe5earch Disclosure、It
em/76μ3、第23頁■項(lり7g年12月)に
記載された化合物または引用された文献に記載された化
合物を用いることが出来る。
代表的な具体例としては特願昭62−≠722j号に記
載の化合物があげられる。かぶり防止剤、安定剤も低ヨ
ード層ヲ成長させるときに有用な化合物である。前記記
載のRe5earch Disclosureに示され
ている化合物のなかから選んで用いることができる。し
かし実施例に示したようなテトラザインデン化合物のよ
うに好ましい効果を示さない化合物もある。本発明にお
いては、下記式(A)で表わされるメルカプト化合物を
添加する。
式中、Mlは水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂す
るメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6員
のへテロ環を形成するのよ要する原子群を表わす。この
ヘテロ環は置換基を有していてもよく、また縮合されて
いてもよい。更に詳しく説明すると、Mlは水素原子、
陽イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、
アンモニウムイオンなど)またはアルカリで開裂するメ
ルカプト基の保護基(例えば−COR’  −COO1
1’など。但しR′は水素原子、アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基などを表わす)を表わす。
Zは5員ないし6員のへテロ環を形成するのに必要な原
子群を表す。このへテロ環はへテロ原子として硫黄原子
、セレン原子、窒素原子、酸素原子などを含むものであ
り、縮合されていてもよく、またへテロ環上もしくは縮
合環上に置換基を持っていてもよい。
Zの例としては、テトラゾール、トリアゾール、イミダ
ゾール、オキサ、ゾール、チアジアゾール、ピリジン、
ピリミジヌ、トリアジン、アザベンズイミダゾール、プ
リン、テトラアザインデン、トリアザインデン、ペンタ
アザインデン、ベンズトリアゾール、ベンズイミダゾー
ル、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、ベンズセ
レナゾール、ナフトイミダゾールなどがある。またこれ
らの環に対する置換基としては、アルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、n−ヘキシル基、ヒドロキシエチル
基、カルボキシエチル基など)、アルケニル基(例えば
アリル基など)、アラルキル基(例えばベンジル基、フ
ェネチル基ナト)、アリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、p−アセトアミドフェニル基、p−カルボキ
シフェニル基、m−ヒドロキシフェニルL p−スルフ
ァモイルフェニル基、P−アセチルフェニル基、0−メ
トキシフェニルL2.4−ジエチルアミノフェニル基、
2.4−ジクロロフェニル基など)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−ブチルチオ基
など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフ
チルチオ基など)、アラルキルチオ基(例えばベンジル
チオ基など)、メルカプト基などで置換されていてもよ
い。また上記の置換基のほかに、ニトロ基、アミノ基、
ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ
基などが置換されていてもよい。
置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、またはヒ
ドロキシル基が特に好ましい。
これらのメルカプト含有化合物の使用量は、ハロゲン化
銀1モルあたり、10−3モル以下が好ましい。
メルカプト基を有する好ましい含チツソ複素環化合物の
具体的な化合物例は、特開昭61−282841号、 同62−89952号及び同63− 212932号に記載されている。
以下に、 これらの化合物のうち特に好ましい例 を挙げる。
CHzGHzC)IzSOJa 0OH (]3) (31,) CH。
前述の如く本発明に於てハロゲン化銀粒子が明確な層状
構造を有するとは、粒子内に、ハロゲン組成の異なる2
つ以上の領域が実質的に存在し、その内粒子の中心側を
コア部、狭面側をシェルとして説明し念。
実質的に一つとけコア部、シェル部以外に第3の領域が
存在することもありうることを意味する。
例えば中心のコア一部と最外層のシェル部との間に中間
層が存在してもよい。この中間層はコア一部とシェル部
の中間的な沃化銀含量の組厄でもよいし、あるいは最高
11度の沃化銀含量の層を形成してもよい、あるいは中
間層が塩化銀含量の高い層を形成してもよい。別の第3
層はコア一部のさらに内側の中心部に別の領域が存在す
る場合である。この場合の第3層はコア一部より低ヨー
ド層でもファ一部より高ヨード層でも良く(場合により
沃化銀でも)目的によって使い分けすることができる。
さらに別の第3層とはシェル部のさらニ外側に別の領域
が存在する場合である。この場合の第3層はヨードを含
まないAgBr層、シェル部より高い沃化銀含量の層、
塩化銀を含有する層などが考えられ目的に応じて使い分
けることができる。
但し、かかる第3の領域が存在するとしても、前記の如
くX線回折パターンを求めた場合に、1つのピーク(高
ヨード部分及び低ヨード部分に相当するλつのピーク)
の形状に実質的な影響を与えない範囲内で存在してもよ
いことを意味する。
即ち、高ヨード含量のコア部、中間部、低ヨード含量シ
ェル部が存在し、X線回折パターンにλつのピークと一
つのピークの間に7つの極小部分が存在し、高ヨード部
に相当する回折強度が、低ヨード部のそれの//J〜1
0/ハ好ましくは//3〜j//、特に//3〜3//
であり、かつ極小部がλつのピークの内、小さい方の7
0%以下、好ましくはgo%以下、特に70%以下であ
る場合は、かかるハロゲン化銀粒子は実質的にλつの明
確な層状構造を有する粒子である。
本発明の乳剤にさらにエピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例
えばaタン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物
と接合されていてもよい。
また、平板粒子以外は種々の結晶形の粒子の混合物を用
いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行づたものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNi1
17643および間融18716に記載されており、そ
の1亥当箇所を後1易の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
桑姐附皿皿   親■uL 紗上Jj 1 化学増感剤   23頁   648頁右欄2 感
度上昇剤        同 上3 分光増感剤、  
23〜24頁 648頁右欄〜強色増惑剤      
  649頁右欄4 増白剤    24頁 5 かふり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右個8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄lOバ
インダー   26頁   同 上ii  可塑剤、潤
滑剤27頁   650頁右欄12  塗布助剤、  
 26〜27頁 65050頁右欄活性剤 13  スタチック   27頁   同 上貼止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)隘17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許用3,93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4.401,752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許用1,425,020号、同第1,476.760号
、米国特許用3,973.9(iB号、同第4.314
.023号、同第4.511,649号、欧州特許用2
49、473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許用4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許用
73.636号、米国特許用3.061,432号、同
第3゜725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー阻24220 (1984年6月)、特開昭60−3
3552号、リサーチ・ディスクロージャー阻2423
0 (1984年6月)、特開昭60−43659号、
同61−72238号、同60−35730号、同55
−118034号、同60−185951号、米国特許
用4゜500.630号、同第4,540,654号、
同第4,556,630号、国際公開同8810479
5号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許用4.052.212
号、同第4.146.396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369,9
29号、同第2,801.171号、同第2,772.
162号、同第2,895.826号、同第3,772
,002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4.327.173号、西独特許公
開第3゜329.729号、欧州特許用121,365
A号、同第249゜453A号、米国特許用3,446
.622号、同第4.333,999号、同第4.77
5,616号、同第4.451,559号、同第4,4
27,767号、同第4,690,889号、同第4 
、254 。
212号、同第4,296.199号、特開昭61−4
2658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643の
■−G項、米国特許用4.163,670号、特公昭5
7−39413号、米国特許用4,004,929号、
同第4.138,258号、英国特許用1,146,3
68号に記載のものが好ましい、また、米国特許用4.
774.181号に記載のカップリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラー
や、米国特許用4,777.120号に記載の現像主薬
と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱
基として有するカプラーを用いることも好ましい。
発色色素が適度な拡lit性を有するカプラーとしては
、米国特許用4,366.237号、英国特許用2,1
25、570号、欧州特許用96,570号・、西独特
許(公開)第3,234.533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許用3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4.367.282号、同第4,409,320
号、同第4,576゜910号、英国特許2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残岱を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、米国特許4.248.96
2号、同4゜782.012号に記載されたものが好ま
しい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許用2.097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許用4.13G、427号等に記載
の競争カプラー、米国特許用4,283.472号、同
第4.338,393号、同第4,310.618号等
に記載の多当世カプラー、特開昭60−185950号
、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドック
ス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、
DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレ
ドックス放出レドックス化合物、欧州特許用173゜3
02八号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラ
ー、R,D、阻11449、同2424L特開昭61−
201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米
国特許用4.553.477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー、米国特許用4,774.181
号に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる
本発明において、DIR化合物としては、現像主薬酸化
体とのカップリング反応によって、拡散性の現像抑制剤
ま友はその前駆体全放出する化合物を用いることが特に
好ましい。
上記化合物は、好ましくは下記の一般式(+)で表わす
ことができる。
一般式(1) %式%) 式中、Aは芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とのカッ
プリング反応により(LINK)。−B=i離脱するカ
プラー残基を表わし、LIへKはAのカップリング活性
位に結合し該カップリング反応によりAより離脱した後
KB’(r放出することが可能な基を表わし、Bは下記
一般式(Ila)、(IIb)、 (11C)、(■d)、(He)、(If f)、(■
g)、(IIh)、(Ii)、(Ilj)、(lk)、
(I[l)、(1m)、(Iln)、(110)tたけ
(■p)で表わされる基を表わし、nはOまたはlの整
数を表わす。ただしnがOのときはBはAに直接結合す
る。
一般式(■a)    一般式(llb)一般式(II
c) 一般式(ld) 一般式(He 一般式(Iff) 一般式(l1g) 一般式(Ilb) 一般式(IIi 一般式(nj 一般式(IIk) 一般式(nj) 一般式(1m) 一般式(Iln) 一般式(110) 一般式(llp) 式中、Xlは炭素数l−弘の置換もしくは無置換の脂肪
族基(置換基としてはアルコキシ基、アルコキシカルl
ニル基、ヒドロキシル基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基、アミン基、アシルオキシ基、シアノ基、ウレイド
基、アシル基、ハロゲン原子もしくはアルキルチオ基よ
り選ばれてはヒドロキシル基、アルコキシカルlニル基
、アシルアミノ基、カルバモイル基、スルホニル基、ス
ルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオキシ基、
ウレイド基、カルボキシル基、シアノ基、ニトロ基、ア
ミノ基、もしくはアシル基より選ばれる。これらの置換
基に含まれる炭素原子基は3以下でるる。)を表わす、
X2は水素原子、脂肪族基、ハロゲン原子、ヒドロキク
へ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカル
lニル基、アシルアミノ基、カルバモイル基いスルホニ
ル基、スルホンアミド基、スルファモイル基、アシルオ
キシ基、ウレイド基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、
アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシ力ルメ
ニル基またはアシル基を表わし、X3は酸素原子、イオ
ウ原子または炭素原子数μ以下のイミノ基を表わし、m
1ltlまたはlの整数を表わす。ただしm個のX2に
含まれる炭素原子数の合計l−1r以下であり、mがλ
のとき2個のX2は同じでも異なっていてもよい。
一般式(1)で表わされる化合物について以下に詳しく
述べる。
一般式(1)においてAで宍わされるカプラー残基とし
ては、芳香族第1級アミン現像薬の酸化体とカップリン
グ反応して色素(例えばイエローマゼンタ、シアン等)
を形成するカプラー残基と、実質的に可視光域に吸収を
持たないカップリング反応生成物を与えるカプラー残基
とが含まれる。
Aで表わされるイエロー色画像形成カプラー残基として
はピパロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトアニ
リド型、マロンジエステル型、マロンジアミド型、ジベ
ンゾイルメタン型、ベンゾ1アゾリルアセトアミド型、
マロンエステルモノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテ
ート型、ベンズオキサシリルアセトアミド型、べ/ズオ
キサゾリルアセテート型、           ベン
ズイミダゾリルアセトアミド型も°しくはベンズイミダ
ゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特許J 、r
ttt 、rro号に含まれるヘテロ環置換アセトアミ
ドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカプラ
ー残基又は米国特許!、770゜弘at号、英国特許l
、μj?、/7/号、西独特許(OLS)x、to3.
oタタ号、日本国公開特許30−/Jり、73を号もし
くはリサーチディスクロージャー/3737号に記載の
アシルアセトアミド類から導かれるカプラー残基又は、
米国特許体、04tt 、17弘号に記載のへテロ環型
カゾラー残基などが挙げられる。
Aで表わされるマゼンタ色画像形成力グラ−残基として
は!−オキソーコーピラゾリン核、ピラゾロ−(/、t
−a〕ベンズイミダゾール核、ピラゾロイミダゾール核
、ピラゾロトリアゾール核、ピラゾロテトラゾール核又
はシアノアセトフェノン型カプラー残基を有するカプラ
ー残基が好ましい Aで表わされるシアン色画像形成力グラ−残基としては
フェノール核またはα−ナフトール核を有するカプラー
残基が好ましい。
さらに、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし
現像抑制剤を放出した後、実質的に色素を形成しなくて
もI)I几カゾラーとしての効果は同じである。Aで表
わされるこの型のカプラー残基としては米国特許弘、0
3!、λ/J号、同≠。
011、’A?/号、同j、632.J弘!号、同J、
9!I、F?J号又は同3.Pt/、119号に記載の
カプラー残基などが挙げられる。更にAは、米国特許W
、3.弘j/、♂2θ号、同第グ。
070.21/号、同第!、jj7.ZJJ号、英国特
許第2,10λ、173号に記載されているようなポリ
マー化されたカプラーのカプラー残基であってもよい。
一般式(1)におけるLINKの好ましい例として以下
のものが挙げられる。
(1)  へミアセタールの開裂反応を利用する基、例
えば米国特許第44./4’J、Jりを号、特願昭jタ
ー10t223号、同jターlOぶココμ号および69
−77μ73号に記載があり、下記一般式で表わされる
基。
式中井印は人のカップリング位に結合する位置を表わし
、几 およびR2は水素原子または置換を表わし、nV
i/またけコを表わし、nが−のとき2つの几1、几2
のそれぞれは同じでも異なるものでもよく、任意の几□
、几2のうち2つが連結し環状構造を形成してもよい、
Bは一般式(1)で定義した基を表わす。
(2)  分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起
こさせる基。例えば米国特許第≠、2411.り32号
に記載のあるタイミング基。
(3)  共役系に沿った電子移動反応を利用して開裂
反応を起こさせる基。例えば米国特許第弘、弘02.3
23号に記載のある基もしくは下記−般式で表わされる
基(英国特許第2,096゜7rJA号に記載のある基
)。
式中簀印はAのカップリング位に結合する位置を表わし
、几、および几、は水素原子または置換基を表わし、B
け一般式(1)で定義した基を表わす。R3め例として
は炭素数/−2≠のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、ベンジル基、ドデシル基等)または炭素数J−2
1Aのアリール基(例えばフェニル基、弘−テトラデシ
ルオキシフェニル基、クーメトキシフェニル基、−zt
μ。
J −) 1/りaaフェニル基、弘−ニトロフェニル
基、グークe+erフェニル基、コ、j−ジクaロフェ
ニル基、≠−カルボキシフェニルa、p −ト!Jル基
等)があり、几。の例としては水素原子、炭素数/−j
#のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ウンデシ
ル基、はンタデシル基等)、炭素数t〜3tのアリール
基(例えばフェニル基、グーメトキシフェニル基等)、
シアノ基、炭素数ノルl弘のアルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、ドデシルオキシ基等)、炭素数Q
〜3tの7ミノ基(例えばアミン基、ジメチルアミノ基
、ピイリジノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、
炭素数/−J&のカルボンアミド基(例えばアセトアミ
ド基、べ/ズアミド基、テトラテカンアミド基等)、炭
素数lNコ弘のスルホンアミド基(例えばメチルスルホ
ンアミド基、フェニルスルホンアミド基等)、カルメキ
シ基、炭素数λ〜2弘のアルコキシカルボニル基(例工
ばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ドデ
シルオキシカルボニル基等)または炭素数l〜2弘のカ
ルバモイル基(例えばカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、ピロリジノカルボニル基等)がある。
一般式(■a)〜(Imp)で表わされる基における置
換基X□、X2及びX3の例を以下に示す。
Xlの例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基、イソ
ブチル基、アリル基、ジメチルアミノエチル基、ブaパ
ルギル基、クロロエチル基、メトキシカルボニルメチル
基、メチルチオエチル基、μmヒドロキシフェニル基、
3−ヒドロキシフェニル基、弘−スルファモイルフエニ
/L4、!−スルファモイルフェニル基、弘−々ルパモ
イルフェニル基、3−カルバモイルフェニル基、弘−フ
ェニル基、コーヒドロキシフェニル基、J 、 j−ジ
ヒドロキシフェニル基、3−メトキシカルボニルアミノ
フェニル基、3−(3−メチルウレイド)フェニル基、
j−(J−エチルウレイド)フェニル基、弘−ヒドロキ
シエトキシフェニル基、3−アセトアミド−弘−メトキ
シフェニル基等があり、x2の例としては、水素原子、
メチル基、エチル基、ベンジル基、n−プロピル基、i
−プロピル基、 n−ブチル基、i−ブチル基、シクロ
ヘキシル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子、ヒドロキシメチル基、ヒドロヤシエチル基、ヒド
ロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基、アリ
ルオキシ基、ベンジルオキシ基、メチルチオ基、エチル
チオ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
、アセトアミド基、プロパンアミド基、ブタンアミド基
、オクタンアミド基、ベンズアミド基、ジメチルカルバ
モイル基、メチルスルホニル基、メチルスルホンアミド
基、フェニルスルホンアミド基、ジメチルスルファモイ
ル基、アセトキシ基、ウレイド基、3−メチルウレイド
基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、l−メチル−λ−
べ/ズチアゾリリデンアミノ基、ジメチルアミノ基、メ
トキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ
基、フェノキシカルボニル基、メトキシエチル基、アセ
チル基等があり、X、の例としては酸素原子、イオウ原
子、イミノ基、メチルイミノ基、エチルイミノ基、!a
ピルイミノ基、アリルイミノ基等がある。
一般式(■a)〜(Ilp)で表わされる基の中では一
般式(na )、(■b)、(ni)、(I[j)、(
■k)または(IIJ)で表わされる基が好ましく、さ
らに一般式(IIa)、(Ili)、(IIj)または
(llk)で表わされる基が特に好ましい。
以下に一般式(I)においてBで表わされる基の具体例
を示す。
H H 以下に1 本発明のカプラーの具体例を挙げるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(D−/) (D−2) H (D−J) (L)−4’) H H (D−3,) (D−7) α (D−7) (D−P) (D−/(7) (D−//) (D−72) α (D−/J) (D−/1A) (D−tt) (D /l) (D−77) (D−7r) (D−tり) (D−λ0) (D−コ1) (D−ココ) (D−23) (D−2≠) NHCOC□5H3、−n (D−λj) (D−24) (D−27) (D−λt) (D−コタ) α (D−Jo) (D−J/) へ=へ (D−32) (D−Ja) (D−Jj) (D−JA) SO□NH2 (D−37) (D−32) 2H5 (D−グ0) (D−ぴ/) (D−4t2) (D−弘3) 0CH2 CH3・ (D−弘μ) N−N これら−数式(1)で表わされる化合物は米国特許(U
S)第グ17≠766号、同第弘/137j、!号、同
第μ≠、2/g≠j号、同第≠≠77363号、特開昭
j≠−/4t!;/33;号、同j7−/ !;/り≠
を号、同37−/3弘、l!34L号、同37−/l#
03!i号、同jg−7172g号、同31j’−/l
z2り≠り号、同jざ一1Oり736号、同!;g−、
205i737号、同3g−20773g号、同31−
.:20り7層0号に記載の方法により合成することが
できる。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は感光材料中
のハロゲン化銀乳剤層、中間層、フィルター層(イエロ
ーフィルター層、マゼンタフィルター層など)、下塗り
層、アンチハレーション層、保護層、その他補助層の少
なくとも7層に含有させるが、感光性ハロゲン化銀乳剤
層またはその層に隣接した感光性層に含有させることが
好ましく、特に本発明の乳剤粒子含有層またはその層に
隣接した同−感色性層に含有させることが好ましい。
−数式(1)で表わされる化合物も後述のカプラーの分
散方法と同様の方法で感光材料に添加することができる
。これら化合物の総添加童は/rr?当り10〜10 
mO1/W?、 好ましくは3×10−6〜!;X10
  moI/rr?、より好ましくはjXlo 〜、2
×lOmO1/rr?である。
本発明においては、シアンカプラーとして下記−数式(
CC−/)、(CC−,2〕、および(CC−I)で表
わされる化合物を用いることが特に好ましい。
λ′ 上記式中、Rは−COへRR。
−N)lcOR15−へHC00R17−802へB1
5B17−へ)ISO2R17、−NHCONR15R
16または−へ)1802へFLRを表わす。
R15、R16およびB17は、炭素数l〜30の脂肪
族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数2〜30の複
素環基を表わす。
B12はハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミ7基、カ
ルボキシル基、スルホン酸基、シアノ基、芳香族蚕、複
素環基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、ワレイド基、アシル基、
アシルオキシ基、脂肪族オキシ基、芳香族オキシ基、脂
肪族チオ基、芳香族チオ基、脂肪族スルホニル基、芳香
族スルホニル基、スルファモイルアミノ基、ニトロ基、
イミド基を表わし、このR12に含まれる炭素数はO〜
30である。mはOないし3の整数を表わす。
m=2のとき環状のRの例としては、ジオキシメチレン
基などがある。
R13は下記の一般式(CC−j)で表わされる。
R,(Y)n−・−−−〔CC−33 ここでYは、>N)i、〉COまたは/S02を表わし
、nは零またはlを、R18は水素原子、炭素数l〜3
0の脂肪族基、炭素数6〜30の芳香族基、炭素数1〜
30の複素環基、−OR、3R19または一8O20R
21を表わす。ここでB19、B 20及びB21はそ
れぞれ前記のB15、B16及びB17において定義さ
れたものと同義である。
合して、含窒素複素環(モルホリン環、ピペリジン環、
ピロリジン環など)を形成してもよい。
R14は炭素数/〜36の脂肪族基、炭素数6〜36の
芳香族基または炭素数2〜36の複素環基を表わし、好
ましくは炭素数弘〜36の3級アルキル基または炭素数
7〜36の下記−数式〔CC−弘〕で表わされる基であ
る。
式中、R22及びB23は同じでも異なっていてもよく
、水素原子、炭素数ノ〜30の脂肪族基または炭素数6
〜30の芳香族基を表わし、Rは7価の基を表わしZは
−o−−s−−5o−または−802−を表わす。2は
0−jの整数を表わし2が複数のとき複数個のB24は
同じでも異なっていてもよい。好ましい置換基としては
R及びRは水素原子、炭素数/〜/ざの直鎖または分岐
アルキル基t’、Rはノ\ロゲン原子、脂肪族基、脂肪
族オキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、カ
ルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ヒドロキシル基、カ
ルバモイル基、スルファモイル基、脂肪族オキシカルボ
ニル基及び芳香族スルホニル基=iZは一〇−全それぞ
れ挙げることができる。ここでB 24の炭素数はQ〜
30であり、2は/〜3が好ましい。
Arは置換または無置換の了り−ル基を表わし、縮合環
であってもよい。Arの典型的な置換基としてはハロゲ
ン原子、シアノ基、ニドO基、トリフルオロメチル基、
−C00R−COR25−S O20R25−へ)ic
OR,25ができる。B25及びB26は同じでも異な
っていてもよく水素原子、脂肪族基、芳香族基または複
素環基を、B 27は脂肪族基、芳香族基または複素環
基を表わす。Arの炭素数は6〜30であり、前記置換
基を有するフェニル基が好ま。い。
X′は水素原子またはカップリング離脱基(離脱原子を
含む。以下同じ)を示す。カップリング離脱基の代表例
としては、ハロゲン原子  □R28−8R28−0C
R28−N)icOR28炭素数6−30の芳香族アゾ
基、炭素数1−30でかつ窒素原子でカプラーのカップ
リング活性位に連結する複素環基(コノ1り酸イミド基
、フタルイミド基、ヒダントイニル基、ピラゾリル基、
!−ベンゾトリアゾリル基など)などをあげることがで
きる。ここでR28は炭素数/〜30の脂肪族基、炭素
数6〜30の芳香族基または炭素数2〜30の複累環基
奮示す。
本発明における脂肪族基は前述の如く、飽和・不飽和、
置換・無置換、直鎖状・分岐状・環状のいずれであって
もよく、典型例を挙げると、メチル基、エチル基、ブチ
ル基、シクロ−・キシル基、アリル基、プロ・ξルギル
基、メトキシエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基
、n−”−キサデシル基、トリフルオロメチル基、ヘプ
タフルオロプロピル丞、ドデシルオキシブOピル基、2
.≠−ジーtert−アミルフェノキシプロピル基、2
゜弘−ジーtert−アミルフェノキシブチル基などが
含まれる。
また芳香族基も置換・無置換のいずれであってもよく、
典型例を挙げると、フェニル基、トリル基、d−テトラ
デシルオキシフェニル基、ペンタフルオロフェニル基、
2−りロロー3−ドデシルオキシカルボニルフェニル基
、≠−りaロフェニル基、t−シアノフェニル基、t−
ヒトOキシフェニル基などが含まれる。
まfc複素環基も置換・無置換のいずれであってもよく
、典型例を挙げると、λ−ピリジル基、μ−ビリジル基
、2−フリル基、≠−チエニル基、キノリニル基などが
含まれる。
I 上記式中、 ArおよびX′ は、 一般式(CC− !〕において述べたものと同じ意味を表わす。
−数式(CC−j)においてAr’は炭素数6〜30の
芳香族基tl−表わし、その好ましい置換基としてアル
キル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、アルコキシカル
ボニル基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、アル
コキシカルボンアミノ基及びアルキルチオ基があり、特
に好ましい置換基としてアルコキシ基(例えばメトキシ
、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ベンジルオキシ、
メトキシエトキシ、2−エチルへキシルオキシ、デシル
オキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、λ−へ
キシルデシルオキシ、−一ドデシルオキシエトキシ、!
−ドデシルチオプロポキシ)及びハロゲン原子(フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子)がある。
一般式(CC−/)で表わされるカプラーは、置換基几
11、B12、B13またはX′において、また−数式
(CC−,2)および(CC−s〕で表わされるカプラ
ーは、置換基ArまたはX′においてそれぞれ2価もし
くは2価以上の基を介して互いに結合するコ量体、オリ
ゴマーまたはそれ以上の多量体を形成してもよい。この
場合、前記の各置換基において示した炭素数範囲は、規
定外となってもよい。
一般式(CC−/]、(CC−2)または(CC−j)
で示されるカプラーが多量体を形成するばあい、シアノ
色素形成カプラー残基を有する付加重合性エチレン型不
飽和化合物(シアン発色上ツマ−)の単独もしくは共重
合体が典型例である。この場合、多量体は一般式(cc
−Hのくり返し単位を含有し、−数式[CC−6]で示
されるシアン発色くり返し単位は多量体中に/種頌以上
含有されていてもよく、共重合成分として非発色性のエ
チレン型モノマーの1種または2種以上を含む共重合体
であってもよい。
式中Rは水素原子、炭素数/〜弘個のアルキル基または
塩素原子を示し、Aは−CONH−−C00−または置
換もしくは無置換のフェニレン基金示し、Bは置換もし
くは無置換のアルキレン基、フェニレン基またはアラル
キレン基を示し、Lは−CONH−−NHCONH− −NHCOO−−NHCO−−0CONH−−NH−−
COO−−0CO−−CO−−0−−8−−802−−
NH8O2−または−8O2NH−に表わす。aS b
、cはOまたは/全示す。Qは一般式(CC−/)、(
CC−,2)及び(CC−j〕で表わされる化合物より
7位の水酸基の水素原子以外の水素原子が離脱したシア
ンカプラー残基金示す。
多量体としては一般式(CC−1のカプラーユニットを
与えるシアン発色上ツマ−と下記非発色性エチレン機上
ツマ−の共重合体が好ましい。
芳香族−級アミン現像薬の酸化生成物とカップリングし
ない非発色性エチレン様単量体としては、アクリル酸、
α−りOロアクリル酸、α−アルキルアクリル酸(例え
ばメタクリル酸など)これらのアクリル酸類から誘導さ
れるエステルもしくはアミド(例えば、アクリルアミド
、メタクリルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−
ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メ
チルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、を−ブチルア
クリレート、1SO−ブチルアクリレート、λ−エチル
へキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、ラ
ワリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメ
タクリレート、n −ブチルメタクリレートおよびβ−
ヒドロキシエチルメタクリレート)、ビニルエステル(
例エバビニルアセテート、ビニルプロピオネートおよび
ビニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリレー
トリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレンおよびそ
の誘導体、例えばビニルトルエン、ジビニルベンゼン、
ビニルアセトフェノンおよびスルホスチレン)、イタコ
ン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニリデンクロライ
ド、ビニルアルキルエーテル(例tばビニルエチルエー
テル)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリ
ドン、N−ビニルピリジンおよびl−および−弘−ビニ
ルピリジン等がある。
特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、芳香
族ビニル化合物、マレイン酸エステル類が好ましい。こ
こで使用する非発色性エチレン型モノマーは2a以上を
一緒に便用することもできる。例えばメチルアクリレー
トとブチルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレ
ン、ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアク
リレートとジアセトンアクリルアミドなどを使用できる
次に一般式(CC−/)、(CC−,2)、(CC−j
)および(CC−4)で表わされるカプラーの具体例を
示すが、本発明に用いられるカプラーはこれらに限定さ
れるものではない。以下の構造式で(t)C5H1□は
−C(CH3)2 C2H5を、(t)C8H17は一
〇(CH3)2CH2C(CH3) 3をそれぞれ表わ
す。
(+−,2) C2H50COへH (1−4’) (+−6) (1−タ) (+−71 (+−//) (1−7り) OCH3 Cs H17(t) (1−2弘) (1−コj) C8H17(t) (+−27) (1−−g) (+−30) 1−3/) H3 (+−37) 0CH2CI(2SCHCOoH 12H25 し10” 21 1−1/ H2 1Nffl;Uシ1−12にf′i2 L、:IJ(J
l−1OCH2C112SCHC1□I12゜0OH 1−弘メ) x: y−70: 30 (モル比) 1−弘5) 一般式(CC−/)で表わされるカプラーは、特開昭A
O−237μtg号、同1./−/!;34tO号、及
び同A/−/173;J!;7号に記載の方法により合
成される。
一般式(CC−、りで表わされるカプラーは米国特許(
US)第3弘triり3号、特開昭≠g−/!;32り
号、同!;0−//7≠12号、同j!−/ざ3/j号
、同jj−タOり31号、同j3−32’123号、同
!;≠−μg237号、同jlIL−A4/コタ号、同
!3−3.207/号、同jJ−639!;7号、同!
S!;−10322乙号、同j乙−/73g号、同31
.−/2乙≠3号、同j6−.27/弘7号、同36−
/21.g32号及び同jざ一タj3弘6号等に記載の
方法により合成される。
一般式[:CC−J)で表わされるカプラーは、米国特
許≠1.23≠、!/λ号、同μ、2り6゜777号、
同3.≠ざ♂、/り3号、英国特許り/弘、!07号、
特公昭!;ll−37g12号などに記載されている方
法により合成することができる。
一般式(CC−/)、(cc−,2)および(CC−j
)で表わされるカプラーの添加量の総和は、全シアンカ
プラーの内30モルチ以上、好ましくはjOモルチ以上
、より好ましくは70モルチ以上、さらに好ましくは7
0モルチ以上である。
これら−数式(CC−/:l、(CC−2〕および(C
C−j〕で表わされるカプラーは、2種以上組合せて用
いることが好ましく、同−感色性層が感度の異なる二層
以上に分かれている場合には高感度層に2当量シアンカ
プラーを低感度層に弘当量シアンカプラーを用いること
が好ましい。同−感色性層が3層以上に分かれていると
きは、最高感度層に2当量シアンカプラーを、最低感度
層に弘当量シアンカプラー、中間感度層には、どちらか
、もしくは併用して用いることが好ましい。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分1ik方法
により感光材料に導入できる。
水中油滴分11に法に用いられる高沸点溶媒の例は米国
特許第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジー(−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,I−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはボスホン酸のエステル類(ト
リフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルボスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホ
スフェート、トリドデシルホスフェート、トリブトキシ
エチルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート
、ジー2−エチルへキシルフェニルホスホネートなど)
、安息香酸エステル類(2−エチルヘキシルベンゾエー
ト、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−
ヒドロキシベンゾエートなど)アミド類(N、N−ジエ
チルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーLerL−アミルフェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバケ
ート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブヂレ
ート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシトレ
ートなど)、アニリン誘導体(Ill、N−ジブチル−
2ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30°C以上、好ましくは50°
C以上約160°C以下のを機溶剤などが使用でき、典
型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エ
チル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エ
トキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが
挙げられる。
ラテンクス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同第
2゜541 、230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号、および特願昭62−
238096号に記載のベンゾイソチアゾロン、n−ブ
チルρ−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、2− 
(4〜チアゾリル)ベンズイミダゾール等の各種の防腐
剤もしくは防黴剤を添加することが好ましい。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。−限月もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、、No、 17643の28頁、および同漱187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明の感光材料は、乳剤層を存する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μ 以下であり、かつ、膜膨
潤速度T、、、が30秒以下が好ましい。
膜厚は、25°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定
したM厚を意味し、膜膨潤速度T17!は、当該技術分
野において公知の手法に従って測定することができる0
例えば、ニー・グリーン(A、Green)らによりフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンF′・エンジニア
リング(Photogr、Scj、Eng、)、19t
’、2号、+24〜129 頁に記載の型のスエロメー
ター(膨潤膜)を使用することにより、測定でき、TI
/lは発色現像液で30℃、3分15秒処理した時に到
達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とし、このT+
ytの膜厚に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度T、、、は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
−膜厚)/膜厚 に従フて計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述の1’?D
、毘17643の28〜29頁、および同No、 18
716の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によ
って現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4〜アミノ−N、Nジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N−エチル−Nβ−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N〜エチル−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのがmm的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩、ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、l−フェニル3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ4
−ジエチルイミノジ酢酸、■−ヒドロキシエチリデンー
1.1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N、N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(0
−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpl+は9〜12
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−Cに
感光材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0d以下にすることもできる。補完器を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい、また現
像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(It)などの多価全屈の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト([[l)の存機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、113.ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(m)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(II[Hi塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄([[[)#U塩を用いた漂白液又は漂白定着液
のpl+は通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のた
めに、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53〜72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNα17129号(1978年7月)などに記載のメ
ルカプト基またはジスルフィド基を存する化合物;特開
昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導体重
特公昭45−8506号、特開昭52−20832号、
同53−32735号、米国特許第3,706,561
号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127,7
15号、特開昭58−16,235号に記載の沃化物塩
;西独特許第966.410号、同2.748.430
号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42.434号、同49−59.644号、同53−
94.927号、同54−35.727号、同55−2
6.506号、同58−163.940号記載の化合物
;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプト基
またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が大き
い観点で好ましく、特に米国特許第3.893,858
号、西特許第1゜290.812号、特開昭53−95
.630号に記載の化合物が好ましい、更に、米国特許
第4.552,834号に記載の化合物も好ましい、こ
れらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが−i的である。
水洗工程での水洗水星は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal or the 5ociety of M
otion Picture and Te1e−vi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288,838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日木防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺閑剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp旧よ、4〜
9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15〜45°Cで20秒〜10分、好ましくは
25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される0通常は33℃〜38℃の温度がt!準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処゛理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コ/<ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を
行ワてもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660^2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
(以下余白) 実施例1 不活性ゼラチンlog、臭化カリウム3.0gを蒸溜水
1000I11に溶かした水溶液を60”Cに攪拌して
おき、ここへ硝酸銀5.0gを溶かした水溶液100c
cと臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液100c
cを3分間で同時混合したのち過剰の臭化カリウムと不
活性ゼラチンを加えて20分間物理熟成した。さらに米
国特許第4,242.445号に記載の方法に準じて0
.2モル/L 0.67モル/2.2モル/2の硝酸銀
とハロゲン化アルカリ(KBrとKlを混合)の水溶液
を同時混合法にて添加して、沃臭化銀コアー粒子を調製
した。沃化銀含量はKBrとに!の混合比率を調節する
ことにより13.3.20.30.40モル%と変化さ
せた。コアー粒子のサイズ(0,82〜1.13μm)
は、物理熟成後に添加するハロゲン化銀量によってiJ
J節した。コアー粒子は脱塩のため水洗された。
表1に示したコアーヨード含量とコアー・シェル比にな
るようにコアー粒子とそのハロゲン化銀量を選び、1.
0モル/Pの硝酸銀と1.03モル/2の臭化カリウム
の水溶液を同時混合法によって添加することによってシ
ェル部の臭化銀を成長させた。乳剤4〜9の調製時には
下記構造式の化合物(1)を0.08g/lの濃度にな
るように添加し吸着させたのち、シェル付けを行った。
化合物(1)(本発明の化合物00) 乳剤9の調製には主にじゃがいも状の低アスペクト比の
粒子をコアー粒子として用いた。乳剤10の調製時には
下記構造式の化合物(2)を吸着させたのちシェル付け
を行った。
表1には乳剤1〜10の構造をまとめである。
明確な層状構造とは本特許で規定した15〜45モル%
の沃化銀を含む沃臭化銀の存在がX線回折法から確認で
きる層状構造を言う0粒子の形状はアスペクト比(投影
面積相当直径を粒子厚みで割った値)が3〜10の粒子
の投影面積の総和を全粒子の投影面積の総和で割った%
で示しである。
粒子サイズは体積荷重の体積相当球直径で示しである。
乳剤1〜10は脱塩後pH6,5、p、Ag8.4に調
節し、千オ硫酸ナトリウムと塩化金酸とチオシアン酸カ
リウムおよびExS−5、ExS−6、ExS−7の化
合物の存在下に化学増感した。各添加剤は各乳剤で最適
量を選んだ。
下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド銀およびカプラーにっ
ていは銀のg/rrf単位で表した量を、また増感色素
については同一層内のハロゲン化銀1モルあたりのモル
数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量 ゼラチン V−1 V−2 pd−1 olv−1 olv−2 olv−3 0,2 2,2 0、1 0,2 0、05 0、01 0、01 0、08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量 0.15 ゼラチン 1゜ pd−2 0゜ 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、14面 体粒子)       銀塗布量 O0沃臭化銀乳剤(
AgT4.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、14面 体粒子)       銀塗布量 O。
ゼラチン             1゜ExS−14
,5XI ExS−21,5XI ExS−30,4XI ExS−40,3X1 Q−’t4 0−4モル Q−’f$ 0−4毫ル xC−I xC−2 xC−3 xC−6 0、33 0,009 0,023 0、14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤D ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExS−4 xC−6 xC−3 xC−4 銀塗布量 0.55 0.7 4、  OX 10−’u 1、  2X10−’そル 0、  35X10−’yル 0、  25X10−’モル 0.80 0.05 0.10 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ ゼラチン ExS−1 W&塗布量 0. 9 0.6 3゜  OX  1 0−’モル xS−2 ExS−3 xC−4 xC−5 olv−I olv−1 1,0XlO−’モル 0.3X10−’モル 0、07 0、06 0、12 0、12 第6層;中間層 ゼラチン pd−4 1,0 0,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgllO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、 球相当径の変動係数14%、14面 体粒子)       銀塗布量 0゜沃臭化銀乳剤(
Ag14.0モル%、 内部高Agl型、球相当径0.4μ、 球相当径の変動係数22%、14面 体粒子)       銀塗布1  o。
ゼ ラチン ExS−6 ExS−7 xM−I xM−2 xM−5 olv−1 1、2 5X10−’ 2X10−’ IXIO−’ 0、 1 0 0、 03 0、2 第8層:第2緑惑乳剤層 沃臭化銀乳剤C ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 xM−1 xM−3 olv−1 銀塗布量 0.4 0、 35 0、 09 0、 O 1 0。 15 第9N:中間層 ゼラチン 0.5 第10層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■ ゼラチン xS−5 X5−6 xS−7 xM−4 xM−3 xC−4 olv−1 銀塗布量 1.0 0.8 0、04 0、01 0.005 0、2 第11N:イエローフィルター暦 pd−3 ゼラチン olv−1 0゜ 0゜ 0゜ 第12N二中間層 ゼラチン 0゜ pd−2 0゜ 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.7 μ、球相当径の変動係数14%、 14面体粒子)    銀塗布量 沃臭化銀乳剤(AgI4.0モル%、 内部高ヨード型、球相当径0.4 μ、球相当径の変動係数22%、 14面体粒子)    銀塗布量 ゼラチン xS−8 xY−1 xY−2 olv−1 0、05 1,0 3X 10−’ 0、53 0、02 0、15 O8 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag119.0モル%、内部高ヨード型
、球相当径1. 0μ、球相当径の変動係数16%、1
4面 体粒子)i!塗布量 0゜ ゼラチン             09ExS−82
XI ExY−10゜ 5olv−10゜ 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag12モル%、 均一型、球相当径0゜ 13μ) 1艮塗布1i 0゜ ゼラチ・ン 0゜ 第16N:第3青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl14.0モル%、内部高AgT型
、球相当径1.5μ、 球相当径の変動係数28%、板状粒 子、 直径/厚み比5゜ ゼラチン 5S−8 xY−I olv−1 銀塗布!1.0 0.5 1、 5X10−’ 0.2 0.07 第17層:第1保護層 ゼラチン V−1 v−2 olv−I olv−2 第18層:第2保護層 微粒子沃臭化銀(球相当径0.07μ)銀塗布量 0.
18 ゼラチン             0.7ポリメチル
メタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 W−1 0,02 0,4 p d−5 1,0 ここで乳剤C,D、■は実施例2で用いたものと同しも
のである。
(試料102〜110) 試料101の第10層で用いた乳剤1を乳剤2〜10に
置き換え試料102〜110を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
またRMS値測定用のウェッジで露光、現像し48μm
直径のアパーチャーでRM S (tlEを求めた。
得られた結果を表2に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38℃で行った。
1、 カラー現像・・・・・・・・・・・・・・・2分
45秒2、漂  白・・・・・・・・・・・・・・・6
分30秒3、水  洗・・・・・・・・・・・・・・・
3分15秒4、定  着・・・・・・・・・・・・・・
・6分30秒5、水  洗・・・・・・・・・・・・・
・・3分15秒6、安  定・・・・・・・・・・・・
・・・3分15秒各工程に用いた処理液組成は下記のも
のである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリムウ 亜硫酸ナトリウム 炭酸ナトリウム 臭化カリ ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルーアニリン硫酸塩 水を加えて 漂白液 臭化アンモニウム アンモニア水(28%) エチレンジアミン−四節酸ナ リウム鉄塩 氷酢酸 水を加えて ト 160゜ 25゜ d 30g 4d 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 千オ硫酸アンモニウム(70χ) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて 安定液 ホルマリン 水を加えて Id 表2より本発明の化合物を添加し調整した0本発明の乳
剤5〜8を用いた試料105〜10Bは比較用の乳剤を
用いた試料に比べ高感度であり、かつ粒状性に優れてい
ることがわかる。
実施例螢 下塗りヲ施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層金重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料30/1<作ミした。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、y/rr?単位で表わした塗
布量を示し、ハロゲン化銀については、銭換算の塗布t
を示す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン
化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
(試料30/) W1/層;ハレーション防止剤 黒色コミイド銀・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・仙o、r。
ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・川・・山 o、≠0第2層;中間層 2.3;−ジーt−はンタデシル ハイドロキノン ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0、/ざE x M −6・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ o、07ExC−
3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・ 0.02pd−A U−/ −u −j SolV−/ 5olv−、! ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剤A 乳剤B E x S −/ xS−II xS−2 xS−j ExC−/ ExC−7 ゼラチン 第を層(第2赤感乳剤層) 乳剤C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・銀Ext−/  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ t。
銀O,,2j 銀0.2j 6、りX10”−5 /、AXlo−5 /、I×10−5 3、/×10”−’ 0 .333 0.0λO O9g7 0.002 0.06 o、oy O、/ O O、/ 0 0.0.2 1 、θ弘 / × / 0 ExS−2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・  / 、グExS’−3・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ −13ExC−/   ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
0ExC−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・  0ExC−7・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・  0ゼラチン
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ l第3層(第3赤感乳剤層) 乳剤−D ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・銀/Ext−/  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ j、弘1≦xS−ノ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ /、
≠ExS−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ λ、4tExS−≠ ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 1.2ExC−3・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0ExC
−i  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ 0ExC−A  ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 08olv−μ
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 08olv−/  ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ Oゼラチン ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ l第6
層(中間l1li) cpa−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 07O−5 X / 0−’ 、po。
、OSO ,0/! 、30 .60  i O5 l0−5 ×io−’ l705 .0 I Q 、0g0 60り7 .22 、 l 0 .63 、Q弘0 Solv−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  0ゼラチン ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0第7層(第
1緑感乳剤層) 乳剤A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・SO乳剤B ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・鋏0Ex8−!;  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 3.0ExS−6・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 1.QExS−7・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3.lfExM
−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ OExM−6・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ OE x M −3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ 0ExY−,2・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 08olv−/  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0cp
ct−a’  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・ 0ゼラチン ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0第g
層(第2緑感乳剤層) 乳剤C・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・銀0ExS−4・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・ 2./ExS−6・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7.0Ex
S−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
2.6、Oi0 、ざ0 、/J 、/J 1O−4 X / 0−4 0.2乙0 .021 .03Q 、02! 、 l 00 .0 / 0 .63 、≠j xio  ’ ×1O−5 X / 0−’ E x M −/ ExM−3 ExM−J’ XM−3 Solv−+2 −・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・Cpd−f  ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ゼラチン ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・第り層(第3緑感乳剤層) 乳剤E ExS−3 ExS−6 ExS−7 ExM−/ E x M −7 E x M−g ExM−3 Solv−/ 5olv−弘 ゼラチン 第10層(イエローフィルター層) 懺7.2 3 、 j X / 0−5 1.0X10−5 3.0×10”−’ 0.01!i o、io。
O,0!;0 0.02!; ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
 0.2 j・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・  0 、I Oi、sp 0.0り弘 0.0Og O,020 0,026 0、l60 0.00g 0.30 黄色コロイド銀 ・・・・・・・・・・山・・・・・・
・°釦。
Cpd−7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 08olv−≠  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・  0ゼラチン ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 0第//In(第1宵感乳剤層) 乳剤A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・銀0乳剤B ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・銀O乳剤F ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・銀0ExS−ざ  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  3.3
ExY−/   ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・  0ExC−7・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・:・・・・・・・ 0ExY
−3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・  08olv−/   ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・……  Oゼラチン ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
/第12層(第1宵感乳剤層) 乳剤G ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・銀OE x S −1・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ タ、jExY
−/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ OE x C−7・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0ExY−2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 0.03 、Og 、03 .60 、Oざ 、07 .07 X / 0−’ 、7.2/ 、020 .0 / ! 0.2g 、10 、≠j l10 4 、/ j μ 、007 .0 / O 5olv−3・・・・・・・山山用旧・・・・・ 0.
OJゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 0.7g第73層(第3R
W&乳剤層) 乳剤l(・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・銀0.77ExS−ざ ・・
・・・・・・・・・・・・・・川・・ −1,2x10
−4ExY−/  ・・・・・・・・印・・川・・・市
川・・ 0.20ExC−7・・・・川・・・川・印印
印・・・・ 0.00rSolv−/  ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.07ゼラ
チン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ o、6り第/≠層(第1保護層) Ag11モル饅の沃臭化銀乳剤 (平径粒径0.07ttm)  −*0.2!;UV−
/  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・mm・
印・ 0.//UV−,2・・・・・・・・・・川・・
・川・・旧・・・・・ 0./7Solv−μ ・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 0.0
!;ゼラチン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ /、OO第1j層(第2保
護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径的/、Jμm) ・・・・・・・・・ 0.j≠
Cpd−s  ・・・・・印・・・mm・・・印・・・
・ o、i。
Cpd−9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・ 0.10ゼラチン ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ /、
20各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤I]−
lや界面活性剤を添加した。
(試料3Qλへ一3//) 試料30/の第5層の乳剤りおよび第り層の乳剤E′(
!−表6の如く置き換えて試料30.2〜3//を作製
した。友だし乳剤Eを乳剤Nに置き換えた場合には、第
り層のExS−j、ExS−乙、ExS−7を7.73
倍に、同様に乳剤Oでは7゜110倍に、乳剤P、Qで
は/、60倍にした。
なお、これら試料に用いた乳剤A−QFi前述の調整法
に準じて行なった。乳剤A−Qの特性を表3にまとめた
これら試料に像様露光を与え下記の現像処理全行ない、
各感色性層の相対感度ケ求めた。相対感度はシアン、マ
ゼンタ各濃度のカプリ+θ、2の譲度全与える露光量の
逆数の対数で、試料30150とした相対値で表わした
筐たRMS粒状測定用のウェッジで露光し、シフ7(R
)、マゼンタ(G)各濃度カプリ+0゜2におけるアパ
ーチャー≠gμ直径のRMS値を測定した。
自動現像機により3g℃にて以下の処理を行なった。
発色現像    3分/j秒 漂   白      7分 漂白足N    3分/j秒 水洗 ■      40秒 水洗 ■    7分 安  定        ≠Q秒 乾 燥(30℃)7分73秒 上記処理工程において、水洗■と■は、■から■への同
流水洗方式とした。次に、各処理液の組hy:、を記す
尚、各処理液の補充量はカラー感光材料/rr?当り発
色現像は/λ00 mls他は水洗を含め全てざ00s
rtとした。又水洗工程への前浴持込量はカラー感光材
料/rr?半りJOrxlであった。
く発色現像液ン 母液 補充液 ジエチレントリアミン 五酢酸 /−ヒトOキシエチリ デンー/、/−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒトOキシルアミン硫 酸塩 グー(N−エチル−N −β−ヒトOキシエ チルアミノ)−!− メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて / 、Oy 2.0ノ ≠ 、0y 30、Op i、11ty /、3Wq J、4’y ≠ 、Jy 7.02 pH/ 0 、0 く漂白液〉 母液・補充液共通 / 、/ y 2.2y 4t、≠1 32  、Of 0.7y 2.6y s、oy / 、0β io、oi エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム 硝酸アンモニウム 果化アンモニウム 漂白促進剤 /20.0F 10.0り 10、Of / 00  、Of j X / 0−3モル アンモニア水を加えて 水を加えて く漂白定着液ン 母液・補充液共通 エチレンジアミン西酢酸第二鉄 アンモニウム塩 エチレンジアミン四酢酸二ナト リウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 C70%) アンモニア水會加えて  H6 ,02 Jo、Of 、Of i 、2 、oy !≠Oゴ pH7,3 水を加えて              /!く水洗水
〉 カルシウムイオン32■/IL% マグネシワムイオ:
、y7.3tny/i、を含む水道水iH形強酸性カチ
オン交換樹脂とOH形強塩基性アニオン交換樹脂全充て
んしたカラムに通水し、カルシウムイオン/ 、j q
 / l 、マグネシウムイオ:yO64tq/11に
処理した水に、二塩化インシアヌル酸ナトリウムtノ2
当り一〇■添加して用いた。
く安定液〉 母液・補充液共通 ホルマリン(37%W/V)     i、oyポリオ
キシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10)        0..3’1エチ
レンジアミン四酢酸二・ナ トリウム塩            o、osy水を加
えて               /2pH3,lf く乾 燥〉 乾燥温度は30℃とした。
明確な層状構造’t−Nし、かつ沃化銀含率がgモルチ
以上の本発明の乳剤J−M’i含有する試料3θ3−3
06は本発明外の乳剤り、  Iを含有する試料30/
、30.2に対して明らかに粒状性に優れている。
また、アスはクト比3.〜10の乳剤粒子の投影面積比
率が60%以上の乳剤0−Q’に含有する試料307〜
30りは本発明外の乳剤E、Nl、Hする試料30/、
307.に比べ高感度でかつ粒状性が潰れていることが
明らかである。
V−i x/y=7/3(重量比) 平均分子ffi:約40.000 UV−U V−2Ex ExC−3 COC4Hg (tl ExC−/ (!l C4Hg 0COCNH E x C−j ExC−≠ CH□ ExC−j ExM−/ H Cl2)”25 (重i比) 平均分子量 弘o、oo。
ExM−2 ExM−弘 α ExM−!; α ExY−/ ExM−J ExS−/ ExS−j ExS−j Exa−≠ C2H6 ExS−j ExS−6 ExS に ExS−7 olv−7 olv−2 olv−3 8olv−(A Cpd−/ Cpd−2 Cpd−3 CH3 cpa−グ Cpd−j W−/ ■ C3F1□502NHC1]2CH2CH20CH2C
H2N (CH3)2H−/ し1−12=1−12=Ut−I:F42L;(Jへt
i−にti2U−7 U−r −j )i3C−C−CH3 CH3 CH3 xM−6 pa−6 α xC−7 pd−7 CH3 6H13 pd−f xY−3 ExM−7 (? p d−タ α ExM−ざ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)バインダー中にハロゲン化銀粒子を分散してなる
    ハロゲン化銀写真乳剤において、該乳剤中の全ハロゲン
    化銀粒子の投影面積の60%以上がアスペクト比3〜1
    0の化学増感された平板状ハロゲン化銀粒子であり、該
    平板状ハロゲン化銀粒子は沃化銀含有率が15〜45モ
    ル%の沃臭化銀層が存在する明確な層状構造を有する多
    層構造粒子であり、該粒子のトータルの沃化銀含有率が
    8モル%以上であり、かつ式(A)で表わされる化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_1は水素原子、陽イオン又はアルカリで開裂
    するメルカプト基の保護基を表わし、Zは5員ないし6
    員のヘテロ環を形成するのに要する原子群を表わす。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該乳剤層
    中の少なくとも1つの乳剤が、乳剤中の全ハロゲン化銀
    粒子の投影面積の60%以上がアスペクト比3〜10の
    化学増感された平板状ハロゲン化銀粒子であり該平板状
    ハロゲン化銀粒子は沃化銀含有率が15〜45モル%の
    沃臭化銀層が存在する明確な層状構造を有する多層構造
    粒子であり、該粒子のトータルの沃化銀含有率が8モル
    %以上であり、かつ式(A)で表わされる化合物を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 ここに、式(A)は、前記の請求項(1)におけるもの
    と同じである。
JP7789889A 1988-04-11 1989-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0228637A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-88373 1988-04-11
JP8837388 1988-04-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0228637A true JPH0228637A (ja) 1990-01-30

Family

ID=13940991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7789889A Pending JPH0228637A (ja) 1988-04-11 1989-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0337370B1 (ja)
JP (1) JPH0228637A (ja)
DE (1) DE68927305T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
JPH03274549A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04125549A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58907613D1 (de) * 1988-11-15 1994-06-09 Agfa Gevaert Ag Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial.
EP0421453A1 (en) * 1989-10-05 1991-04-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0446863B1 (en) * 1990-03-12 1996-06-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
US5476759A (en) * 1990-03-12 1995-12-19 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03293662A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2922591B2 (ja) * 1990-06-18 1999-07-26 コニカ株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04256955A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2676274B2 (ja) * 1991-02-26 1997-11-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173272A (ja) * 1991-05-20 1993-07-13 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511414A (ja) * 1991-07-02 1993-01-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH063783A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5888718A (en) * 1997-11-25 1999-03-30 Eastman Kodak Company Modified peptizer for preparing high chloride (100) tabular grain emulsions
US6043013A (en) * 1998-01-29 2000-03-28 Eastman Kodak Company Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer
US6190849B1 (en) * 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6228572B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63106745A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03274549A (ja) * 1990-03-26 1991-12-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0452886A2 (en) 1990-04-17 1991-10-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing a silver halide color photographic material
EP0720049A2 (en) 1990-05-09 1996-07-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic processing composition and processing method using the same
JPH04125549A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE68927305D1 (de) 1996-11-14
DE68927305T2 (de) 1997-02-20
EP0337370A2 (en) 1989-10-18
JPH0234830A (ja) 1990-02-05
EP0337370A3 (en) 1991-02-06
EP0337370B1 (en) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228637A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
DE3642244A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen behandlung
JPH03293662A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03198047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2574687B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3641861A1 (de) Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
JPH01106052A (ja) ハロゲン化銀カラー反転感光材料
JP3002715B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03194539A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02136852A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS62131260A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH02190851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH043053A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02190854A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0312645A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63100453A (ja) ハロゲン化銀カラ−ネガ感光材料
JPH0431851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04149437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02271346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02207239A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02126260A (ja) ハロゲン化銀カラーの写真感光材料