JPH04125549A - ハロゲン化銀乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤

Info

Publication number
JPH04125549A
JPH04125549A JP24605690A JP24605690A JPH04125549A JP H04125549 A JPH04125549 A JP H04125549A JP 24605690 A JP24605690 A JP 24605690A JP 24605690 A JP24605690 A JP 24605690A JP H04125549 A JPH04125549 A JP H04125549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
group
grains
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24605690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2673037B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shibata
柴田 美典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2246056A priority Critical patent/JP2673037B2/ja
Publication of JPH04125549A publication Critical patent/JPH04125549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2673037B2 publication Critical patent/JP2673037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は特に増感色素による分光感度が高く、かつ、粒
状度の良好な平板状ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀
写真感光材料に関するものである。
(従来の技術) 近年、撮影機器の普及に伴い、写真撮影の機会は増大す
る傾向にある。このことは必然的に写真撮影の多様化を
もたらし、この多様化のためにハロゲン化銀写真感光材
料は更なる高画質化と高感度化を強く要請されるように
なった。当業界でよく知られているように、ハロゲン化
銀写真感光材料のこれら二つの基本性能を支配的に決定
するのはハロゲン化銀粒子の特性である。一般にハロゲ
ン化銀感光材料中の銀量が一定ならばハロゲン化銀粒子
のサイズが小さくなれば該感光材料の単位体積当たりの
粒子数が増大するため高画質化する。
しかしながら、粒子サイズの単純な低下は感度低下をも
たらす。即ち、ハロゲン化銀感光材料の高感度化と高画
質化は相反する拮抗的な関係にあり、これら二つのハロ
ゲン化銀感光材料に対する要請を同時に満足させるには
ハロゲン化銀粒子−個当たりの感度/サイズ比を向上さ
せなければならない。この感度/サイズ比の向上を図る
技術の一つとして平板状ハロゲン化銀粒子を使用するこ
とが特開昭58−108.525号、同58−111,
935号、同5811L936号、同58−111.9
37号、同58−113,927号、同59−99.4
33号等に記載されている。平板状ハロゲン化銀粒子は
、通常よく知られている正六面体、正八面体、正十四面
体或いは塊状のハロゲン化銀粒子等の粒子に比べて同一
体積で粒子の表面積が大きいため、増感色素をハロゲン
化銀粒子に多く吸着させることができ、光吸収量を増大
でき、感度/サイズ比の向上にとって非常に有利である
といえる。また、実用のハロゲン化銀感光材料のハロゲ
ン化銀は増悪色素を吸着させて分光増感して用いられる
ことが殆どである。従って、平板状ハロゲン化銀粒子は
ハロゲン化銀感光材料を実際に高域、高画質化するのに
極めて有利であるといえる。
平板状ハロゲン化銀粒子の平板化率を高め、表面積/体
重比を増大することは前述のような好ましい結果をもた
らす。しかしながら、表面積/体積比を増大することは
ハロゲン化銀感光過程にとって次のような非効率要因を
もたらす。即ち、ベリー(Berry 、 C,R,)
 、ジャーナル・オブ・フォトグラフィー/り・サイエ
ンス(Journal of Phot。
graphic 5cience)、21巻、1973
年、p、 202によれば光吸収によってハロゲン化銀
中に生じた光電子の平均拡散長はAgBrの場合、常温
下で4μmである。一方、通常のハロゲン化銀感光材料
で用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは0.1〜10
μm程度であるため表面積/体積比を極端に増大するこ
とは潜像形成にとって明らかに不利に作用する。即ち、
ある適当な表面積/体積比が存在することになる。従っ
て、米国特許筒4,434,226号、同第4,439
.520号、同第4.386.156号、英国特許第2
.110.830−A号等に開示されているようなアス
ペクト比(平板状ハロゲン化銀粒子の投影面積と等しい
面積をもつ円の直径を該平板状ハロゲン化銀の粒子厚み
で除した値)が8以上の非常に薄い平板状粒子は原理的
に上記の最適表面積/体積比の領域から逸脱する場合が
多い。
更に、アスペクト比の増大に伴って平板状ハロゲン化銀
粒子の縁部の溶解性が増大し実際の製造工程における乳
剤の溶液状態における安定性が悪化する傾向がある。
ハロゲン化銀は一般に増感色素を吸着させると吸着させ
ない状態に比ベハロゲン化銀固有の感度が低下する場合
が多く、この傾向は増感色素の吸収領域が長波長領域に
なると著しくなることよく知られた事実である。また、
一般にこの感!低下の程度は増感色素の吸着量の増大に
伴ってj大する。ハロゲン化銀の増悪色素による分光増
り感度はこのハロゲン化銀固有の感度が低下したごだけ
低下することになる。このことは、もし、イらかの方法
で増感色素を吸着させたことにょっ生じたかかるハロゲ
ン化銀固有の非効率要因を匙除できれば、その分だけハ
ロゲン化銀の分光増感感を高めることができるというこ
とを意味し1いる。即ち、高怒高画質化が実現できるこ
とにべろ。こうした状況はハロゲン化銀一般について看
えることであり、平板状ハロゲン化銀もまた例りではな
い。特に上記のような平板状粒子の特長苓充分に生かす
には、ここで述べた非効率要因の打除は必要不可欠であ
るといえる。
上述の増感色素による非効率性をハロゲン化けの結晶構
造を特殊なものにすることによって数代する技術として
は、例えばハロゲン化銀の表面LS最大60格子分の深
さをもつ空洞部を設け、この中に化学増感核を埋没させ
るという技術が西ドイツ特FF2,306,447−C
号に開示されている。しがしながらこの方法は現像され
るべき化学増感核近傍に形成された潜像がハロゲン化銀
粒子表面になく、内部側に存在するため、通常用いられ
るカラーヱガや白黒ネガ用の表面現像液で処理する場合
、現像が遅れ所定の時間では充分に現像されないという
欠点を有する。特にこのことは最近の節易迅速処理の趨
性に反する。更にこうした構造は表面に原子オーダーの
微細な穴が空いている状態が安定して存在しえることが
前掛となる技術であるが、このような構造は熱力学的に
不安定であり、実際のハロゲン化銀製造において不可避
的に経過せねばならない乳剤の溶液状態での一定時間の
経時においてこの穴がハロゲン化銀の再結晶化によって
埋没しやすい。この場合、化学増悪核はハロゲン化銀の
中に埋没するがまたは再結晶化したハロゲン化銀表面の
上で再配列するかのいずれがであろうと考えられる。前
者の現象が起きた場合、通常の表面現像液では現像が著
しく困難になる。後者の現像が起きた場合、化学増感核
は所期の設計に反し穴の外側に出たことになる。いずれ
にせよこのような構造のハロゲン化銀乳剤は乳剤の溶液
状態における保存安定性が悪く、製造適性に乏しいまた
、ハロゲン化銀に多価金属塩と増感色素の存在下で化学
増感することにより増悪色素による減感を防止する技術
が例えば特開昭61−160.739号に開示されてい
る。しがしながら、こうした多価金属塩存在下でハロゲ
ン化銀を化学増感した場合、効果が現れるような添加量
領域では増感色素の吸着が著しく阻害される。このため
実質的な分光感度の増大は橿めて小さい。
また、ハロゲン化銀乳剤中に種々の添加剤を加えること
により増感色素による減感を防止する技術が例えば特開
昭5L169.831号に開示されている。
しカルながら、このような添加剤の付加によって増感色
素による′I#、悪を防止する技術は、特にハロゲン化
銀に対する吸着力の弱い増悪色素が用いられている乳剤
系では、添加剤が増感色素を脱着したり、色素の会合状
態を変化させる。前者は分光増感感度の低下を引き起し
、後者は設計通りの分光増悪性を得られないというよう
な写真怒光材料を作る上で障害となる弊害をもたらす。
従って、こうした添加剤は一般に増感色素と競争吸着し
て効果を発現するため効果が現れるような添加1tTi
u域では増悪色素の吸着が著しく阻害される。このため
実質的な分光感度の増大は極めて小さい。
このように従来から知られている技術で実用に供するハ
ロゲン化銀怒光材料を作る際、上述のようにその所期の
目的に抵触するような技術上の原理的問題が生じ、実現
が不可能であった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的はハロゲン化銀に吸着した状態で吸収が可
視域にあるような増悪色素で分光増悪した場合であって
も高い分光増感感度が安定して得られる写真用平板状ハ
ロゲン化銀乳剤を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の目的は以下のような特徴を有するハロゲン化銀
写真乳則n)・ノ10メF′シ化↑R寥享%*uヤHは
′!4譚(守lhシこヒか“憤か。た。
(1+  乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上が、直径が0.4μm以上の平板状ハロゲン
化銀粒子で占められ、これら0.4μm以上の平板状ハ
ロゲン化銀粒子について1粒子光たり平均10本以上の
転位線を有し、平均アスペクト比が3以上8未満である
ような乳剤であって、がっ、この乳剤がハロゲン化銀1
mol”lΔつ、Qx9X10−4mol以上の下記一
般式で表される化合物の存在下で粒子形成または熟成さ
れたことを特徴とする平板状ハロゲン化銀乳剤。
一数式:X(QCN)、 式中Xはn価の陽イオンであり、nは酸n価の陽イオン
に結合するQCN基の数を表す。ここにおいてQ !!
 SまたはSeである。
(2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料におい71ミ収殉1
しhり屑のう9少なくヒも −肩か゛、XL刑中の金ハ
0ケ゛ン化uli:Er*全」を航多菊榎のダOγ。
以上か・・直柱h\・・0.4μIvIL−に上て゛あ
り、平均アスペクト比が3以上8未満であって、かつ1
粒子光たり10本以上の転位線を有するハロゲン化銀粒
子で占められた平板状ハロゲン化銀写真乳剤を少なくと
も1種含み、かつ、上記(1)記載の一般式で表される
化合物をこの感光材料中に含まれるハロゲン化i11m
ol 当たりQCN基について6 X 10−’ mo
1以上含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
(3)上記(1)記載のハロゲン化銀乳剤を少なくとも
1種含み、かつ、メルカプt−iを有する含窒素ヘテロ
環化合物を含有することを特徴とする平板状ハロゲン化
銀乳剤。
(4)  メルカプト基を存する含窒素ヘテロ環化合物
を含有することを特徴とする上記(2)記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
(5)  メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物
が下記の一般式で表される上記(3)記載のハロゲン化
銀乳剤。
式中、R1は少なくとも1個の−COOMまたは一5o
3hで置換された、脂肪族基、芳香族基またはヘテロ環
基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属、四級アンモニ
ウムまたは四級ホスホニウムを表す。
(6)  メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物
が上記(5)記載の式で表される請求項(4)記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。
次に本発明の態様について詳細に説明する。
(1)  平均アスペクト比の詳細な態様本発明におい
て平板状ハロゲン化銀粒子の直径とは該平板状ハロゲン
化銀粒子をその相対向する2つの主平面が平面に対して
水平になるように配向させたときこの平面上の投影面積
と等しい面積をもつ円の直径を意味する。ここにおいて
相対向する2つの主平面とは該平板状粒子を構成する表
面のうち、互いに平行でかつ最大の面積をもつ表面を意
味する。これ以降、特に断わらない限り平板状ハロゲン
化銀粒子の直径を簡華のために「直径」と記述すること
がある。
平均アスペクト比、rは次のように定義される。
第1番目の粒子の直径をり、とじ、2つの相対向する主
平面に対して直交する方向の該平板状ハロゲン化銀粒子
の厚みをt、とするとき、rはr=(ΣD、/l、)/
N   (1〕として定義される。但し、総和Σは直径
が0.4μm以上の粒子についてi=1からNまでとり
、Nは該平板状ハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比を
与えるのに充分な数であるとする。上記の式(1〕はr
が各ハロゲン化銀粒子が、実質上t、さt7  (i≠
Jil、J≦N)   (2)であるかまたは、実質上 D、/1.さD、/l、 (i≠j;i、j≦N)   (3) であれば、 r′=(ΣDi ) / (Σt、)     〔4〕
として定義されるr′はrに実質的に等しい。但し、総
和Σは直径が0.4μm以上の粒子についてi=1から
Nまでとる。従って、誤差が、粒子サイズ測定における
許容される精度の範囲内でありさえすれば平均アスペク
ト比をr′によって与えてもよい。
即ち、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写真を撮り、写真
中の個々の粒子の直径および厚みを測定する。このうち
、直径が0.4μm以上の粒子総てについて平均アスペ
クト比を計算する。
直径0.4μm以上の粒子の個々の投影面積の総和(S
t)と、直径0.4μm未満の粒子の投影面積の総和(
Sn)とから、直径0.4μm以上の粒子が乳剤粒子全
体に占める割合 cl= (St/ (St+5n))X100%[5]
が計算できる。σの値としては50%以上であればよい
が、80%以上であることが好ましく、90%以上であ
ることが特に好ましい。
直径0.4μm以上の平板状ハロゲン化銀粒子の平均直
径は0.4μm以上であればよいが、0.5μm以上4
μm以下が好ましく、0.6μm以上3μm以下である
ことが特に好ましい。
直径0.4μm以上の平板状粒子の平均アスペクト比は
3以上8未満であればよいが、4以上7.8未満である
ことが好ましく、5以上7.5未満以下であることが特
に好ましい。
(2)転位線の詳細な態様 転位線については次に示すようにハロゲン化銀乳剤粒子
調製に制御されたハロゲン化銀粒子の再結晶化過程を意
図的に導入することによって平板状ハロゲン化銀粒子に
組み込むことができる。転位線の具体的観察については
種々の方法があるが、例えば日本金属学会編、新版口転
位論−その金属学への応用−」、丸善、1971年、p
、627〜645に記載されているような電子顕微鏡に
よる直接観察が可能である。転位線の数について、ジ工
−ムズ(James、T、)!、)  r写真過程の理
論(ザセオリー・オブ・ザ・フォトグラフインク・プロ
セス)」、第3版、ニューヨーク、マクミラン、196
7年、ρ、17、には「乳剤結晶中に見出される転位線
の数は、通常は少なく、5から10本である。しかし、
あるハロゲン化銀沈澱においては0本である。」とある
。本発明では次に示すような乳剤調製法により乳剤中の
全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占める
直径0.4μm以上の粒子1個につき平均10本以上の
転位線を組み込ませることができた。転位線の数として
は乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
上を占める直径0.4μm以上の粒子1個につき平均1
0本以上の転位線を持てばよいが、粒子1個につき平均
20本以上の転位線を持つことが好まし゛く、更には粒
子1個につき平均30本以上の転位線を持つことが特に
好ましい。
転位線をハロゲン化銀結晶に導入するには、結晶の周期
構造を非周期的に乱すことが必要である。
即ち、結晶格子のある位置で格子定数が不連続的に変化
するように何らかの形で結晶成長過程途中にハロゲン化
銀の成長に供するハロゲンイオンと銀イオンとは異なる
異種イオン或は有機化合物を導入するか、或はハロゲン
組成が急激に変化するようにハロゲンイオンと銀イオン
を供給すれば転位線を導入することができる。有機化合
物をこの目的として添加する場合、ハロゲン化銀と何ら
かの形で相互作用するものが好ましい。具体的には、当
業界でよく用いられる増悪色素や安定剤をこの目的のた
めに用いることができる。ハロゲン化銀の組成を急激に
変化させる方法としては、例えば、AgBr粒子形成の
途中にKl溶液を添加する方法や、AgBr粒子形成の
途中でAgTまたはAgtJを成長させ、その後熟成す
るか、或は引き続きA6Br粒子形成を更に加えるとい
う方法がある。具体的な転位線の導入法は後の実施例に
おいて示すが、要するに、ハロゲン化銀が成長過程にお
いて結晶格子の形成エネルギーを極小化した際に格子定
数が結晶格子J3it&g突然変化した状態で安定化す
るように結晶化を行えばよい。
(3)  化合物X (QCN)n 本発明に於いて用いられる前記化合物の一般式はX (
QCN)、、で与えられる。但し、Xはn価の陽イオン
を生じる原子または分子であり、nは該0価陽イオンに
結合するQCN基の数を表す。例えばn=1のときXは
NH4、K、 Na等である。nの値は1以上であれば
よいが、1以上5以下が好ましく、1以上3以下が特に
好ましい。また、QはSまたはSeである。X (QC
N)、、の添加は次に述べるようにハロゲン化銀の粒子
形成過程において添加されることが特に好ましく、ハロ
ゲン化銀粒子形成後、化学増悪終了時までに添加される
ことが好ましい。X (QCN) 、の添加量は、ハロ
ゲン化銀1mol当#’l r) X 9 X 10−
’ mo+以上であればよいが、ぢχ7メ70−コmo
1以上であることが好ましく2.ylxl (I2mo
1以上であることが特に好ましい。
ハロゲン化銀粒子形成過程で添加する場合、X (QC
N) 、を添加する位置は、ハロゲン化銀粒子形成に供
する全Ag量の80%以上が添加し終えた段階以陣が好
ましく、90%以上、100%未満が添加された段階で
添加する位置が特に好ましい。
このように本発明におけるX (QCN)、のこのよう
な使用法は、ハロゲン化銀粒子の成長が充分行われた段
階で添加する。一般に当業界でよく知られているような
ハロゲン化銀粒子を単分散化するために該化合物をハロ
ゲン化銀粒子形成の核形成段階から主要な成長段階で添
加する方法と本発明の添加方法は全く異なる。更に、当
業界で通常よく用いられ含硫黄増感時に金のりガントと
して該化合物を用いる方法とも全く異なる。
本発明においてX (QCN) 、は前述のように感光
材料構成上必要であるハロゲン化銀乳剤の粒子形成過程
に直接的に添加して用いることが好ましいが、ハロゲン
化銀粒子形成において添加しない場合であっても、感光
材料構成の際に最終的に感光材料中の全ての乳剤層中の
ハロゲン化銀の合計について平均したハロゲン化銀1m
olに対し、QCNが6 X 10−’ mo1以上、
好ましくは7.5X10−4mol以上、特に好ましく
は9 X 10−’ mo1以上含有されているように
なっていればよい。具体的には、例えば、多層同時塗布
の際、表面保護層塗布液等の乳剤層以外の塗布液にX 
(QCN) 、を最終的に上記規定値を満足するように
添加しておけば、塗布時にQCNイオンが乳剤層中に拡
散していき、本発明記載の効果を得ることができる。或
は、多層(ハロゲン化銀乳剤層)構成感光材料を同時塗
布する際、全乳剤層或は一部乳剖層塗布液中にX ([
1CN)fiを添加して、塗布し、最終的に上記規定値
に従ったQCN量が含有されているようにすれば、本発
明記載の効果を得ることができる。
写真分野において本項記載のX (QCN) 、のうち
、例えばKSCNを用いることは既に公知である。
例えば、特開昭63−106.746号、同63−31
6,847号、特開平2−123,345号には、KS
CNをハロゲン化銀粒子形成の後期で用いることにより
高感度化、耐圧力性の向上環が達成できることが示され
ている。しかしながら、これらの使用技術から本発明の
態様に従う平板状ハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材
料の高域高画質化に対する効果は全く予想外であった。
ここにおいて、該化合物を1粒子当たり10本以上とい
う高密度の転位線を含むハロゲン化銀粒子に対して作用
させ、高感高画質化することは次のような意味において
全く予想外であった。即ち、一般に転位線を含む固体は
転位線と固体表面が交わる点が構造的に弱く、化学的処
理で特異的、選択的に溶解される性質を有する。この溶
解され易い場所はエッチ・ピント(etch pit)
と呼ばれる。
この性質についての記述は、例えば、先述の「転位論−
その金属学への応用−J、p、83〜84の他に大川章
哉編、[格子欠陥研究の進歩」、アグネ、1964年、
p、277〜278並びにW、ショックレイ (Sho
cley)、 J、)1.ホロモン(Hol lomo
n)、P、マーラー(Maurer) 、F、ザイツ(
Seitz)、「インパーフェクションズ・イン・ニア
リー・パーフェクト・クリスタルズ(Imperfec
fions in NearlyPerfect Cr
ystals)J、ジョン・ワイリー・アンド・サンプ
(John Wiley& 5ons)、ニューヨーク
(New York) p、 403〜406に見出さ
れる。また、特にハロゲン化銀のエッチ・ビットについ
ては、J、C,フイツク+ −(Fisher)、W、
G、ジョンストン(Johnston) R,トムソン
(Thomson)、T、フリーランド、ジュニア−(
Vreeland、 Jr、)m rディスロケーショ
ン・アンド・メカニカル・プロパティーズ・オブ・クリ
スタルズ(Dislocation andMecha
nical Properties of Cryst
als)−アン・インターナショナル・コンファレンス
・ベルト・アウト・レイク・ブラシド(An Inte
rnational C。
nference held at Lake  Pl
acid ) SEPTEMBER6−8,1956,
ジョン・ワイリー・アンド・サンプ(John Wil
er&5ons) 、ニューヨーク(NewYork)
 、p、69〜91に記述がある。従って、高密度転位
を有するハロゲン化銀粒子に溶剤作用を及ぼす該化合物
を本発明で規定するような多量領域で用いることは通常
の粒子形成法では転位線部の溶解、著しい粒子変形を引
き起し、ハロゲン化銀の写真感度低下を結果としてもた
らすと予想された。しかしながら、鋭意検討を重ねた結
果、我々は本発明の態様に従えば高密度転位線を有する
ハロゲン化銀の写真的特長を損うことなく、更に高感高
画質化を達成する方法を見出した。
(4)メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物の詳
細な態様 メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物はハロゲン
化銀乳剤の製造工程のどの工程で添加してもよい。例え
ば粒子形成の初期段階である核形成時シこ添加してもよ
く、また化学増感に先立って添加しても化学増悪思量に
添加してもよい。更に塗布直前に添加じてもよい。塗布
工程での添加に関しては該化合物が拡散性である場合:
よ、本発明の乳剤と同一層に添加しても、または水透過
性の関係にある、重層塗布される他の層に添加しても、
いずれでも本発明の目的を達成しうる。該化合物の添加
量は適宜好ましい量を選ぶ必要があるがハロゲン化銀1
モル当たり10−6〜10−2モルの範囲が好ましい。
また本発明においては、上記含窒素ヘテロ環化合物とし
ては、次の一般式(1)で表される化合物が好ましく、
更に一般式([I)で表される化合物が好ましい。
一般式(1) %式% 一般式(1)において、Zは含窒素ヘテロ環を形成する
ために必要な非金属原子団を表し、Mは水素原子、アル
カリ金属、四級アンモニウムまたは四級ホスホニウムを
表す。
一般式(II) 一般式(It)においてR1は少なくとも1個の−C0
0Mまたは一3OIMで置換された、脂肪族基、芳香族
基またはヘテロ環基を表し、Mは式(1)中と同義であ
る。
以下、本発明で用いる一般式(1)、(II)で表され
る含窒素ヘテロ環化合物について更に詳細に説明する。
一般式(II)のR1で表される脂肪族基としては、具
体的には炭素数1〜2oの直鎖もしくは分岐アルキル基
(例えばメチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、イソ
プロピル)、炭素数1〜2゜ノシクロアルキル基(例え
ばシクロプロピル、シクロヘキシル)、芳香族基として
は、具体的には炭素数6〜20の了り−ル基(例えばフ
ェニル、ナフチル)、また、ヘテロ環基としては、具体
的には1個以上の窒素、酸素あるいは硫黄原子等を含む
5員環、6員環あるいは7員環のヘテロ環(例えば、モ
ルホリン、ピペリジン、ピリジン)であり、更に適当な
位置で縮合環を形成しているもの(例えば、キノリン環
、ピリミジン環、イソキノリン環)を包含する。
また、上記の直鎖もしくは分岐アルキル基、シクロアル
キル基、アリール基およびヘテロ環基は−C00Mまた
は一503M4こ加え、更に置換基を有してもよい。こ
れらの置換基としては、具体的には、ハロゲン原子(F
、  C1,Br ) 、アルキル基(例えばメチル、
エチル)、了り−ル基(例えばフェニル、p−クココフ
ェニル)、アルコキシ基(例えばメトキシ、メトキシエ
トキシ)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ)、ス
ルホニル基(引火ばメタンスルホニル、p−トルエンス
ルホニル)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド、ベンゼンスルホンアミド)、スルファモイル基
(例えばジエチルスルファモイル、無置換スルファモイ
ル)、カルバモイル基(例えば無Inカルバモイル、ジ
エチルカルバモイル)、アミド基(例えばアセトアミド
、ベンズアミド)、ウレイド基(例えばメチルウレイド
、フェニルウレイド)、アルコキシカルボニルアミノ基
(例えばメトキシカルボニルアミノ)、アリールオキシ
カルボニルアミノ基(例えばフェノキシカルボニルアミ
ノ)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル)、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキ
シカルボニル)、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ
基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基(例えば無置換アミ
ノ、ジメチルアミノ)、アルキルスルフィニル基(例え
ばメトキシスルフィニル)、アリールスルフィニル基(
例えばフェニルスルフィニル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ)、およびアリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ)を挙げることができ、これらの置換基は2個以
上置換していてもよく、また、置換基は同しでも異なっ
てもよい。
一般式(1)、(II)で表される含窒素異節環化合物
のうちで、特に好ましいものとして一般式、(■)で表
されるものを挙げることができる。
一般式(DI) 一般式(III) (7)R”は少なくとも1個ノーC
00Mまたは一503Mで置換されたフェニル基を表し
、このフェニル基は−COOMまたは一503M以外に
、更に他の置換基によって置換されていてもよい。他の
置換基として具体的には前記R1で表される直鎖もしく
は分岐アルキル基、シクロアルキル基、アリール基およ
びヘテロ環基の置換基と同じものを挙げることができる
。ここで−COOM、 −503Mが2個以上あるとき
は同じでも異なってもよい。Mは一般式(1)、(II
)で表されたものと同しものを意味する。
上記化合物の合成方法については一般によく知られてい
るようにインチオシアネートとアジ化ナトリウムとの反
応を用いることで容易に合成することができる。以下、
参考のためにこれらの合成方法に関する文献、特許を挙
げる。
米国特許3,266.897号、特公昭42−2L84
2号、特開昭56−111,846号、英国特許L27
5,701号、D、A、ベルゲス(Berges)等、
ジャーナ)Li ・オプ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Journal ofHeterocycli
c Chemistry)  1.5巻、p、、’J 
81(1978)、R,G、ドウヘンコ (Duben
ko)、V、D、バンチェンコ (Panchenko
)著、「ヒーミャ・ゲテロツイクリーチェスキフ・ソエ
ディ不一ニイ (KhimiiaGeterotsik
licheskikh 5oedinenii)J 、
第1編、(八zole  oder  Jhas  c
hie  Geterotsikly、1967年、p
、 199〜201)n この化合物のハロゲン化銀乳剤への添加方法は写真乳剤
添加物の通常の添加方法に従えばよい。
例えばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセ
ロソルブ、アセトン、水あるいはこれらの混合溶媒等の
中に溶解し、溶液として添加することができる。
写真分野において上記の式(I)の化合物を使用するこ
とは既に公知である。例えば特開昭6289.952号
ではメルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物とシア
ニン色素の組合せが記載されており、カブリの防止と高
感度化が示されている。しかしながら、これらの使用技
術から本発明の態様に従う平板状ハロゲン化銀乳剤を用
いた写真窓光材料に対する安定化効果は全く予想外であ
った。
平板状ハロゲン化銀乳剤はクナソク(Cagnac)お
よびシャ) −(Chateau) r物理的熟成時の
臭化銀結晶の形態学の進展(エポルーション・オブ・ザ
・モルフオルジー・オプ・シルバーブロマイドクリスタ
ルズ・デユアリング・フィジカル・ライブニング)」サ
イエンス・工・インダストリエ・フォトグラフィー、3
3巻、隘2 (1962年)、9゜121〜125、ダ
フィン(Duffin)  r写真乳剤の化学(フェト
グラフインク・エマルジョン・ケミストリー)」、ニュ
ーヨーク、1966年、p。
66〜.72、^、P、H,トリベリ (Trivel
li) 、W、F。
スミス(Smith)、フォトグラフインク・ジャーナ
ル(Photographic Journal) 、
80巻、p、 285(1940年)等に記載されてお
り、また特開昭58−127.921号、同58−11
3.927号、同58−113.928号、米国特許4
,414,310号に記載された方法等を参照すれば容
易に調製できる。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、
温度調節、ハロゲン化銀溶剤の種類や量の選択、粒子成
長時に用いる銀塩およびハロゲン化物の添加速度等を制
御することにより調整できる。また、pAgの調節およ
び/またはハロゲン化銀溶剤の併用によりアスペクト比
の調節は容易にできる。
特に粒子サイズのよく揃った平板状ハロゲン化銀乳剤の
調製は例えば特開昭63−15L618号、米国特許4
,797,354号、西ドイツ特許3.707.135
−AI、特開平2−838号を参考にすることができる
本発明によるハロゲン化銀乳剤粒子の一般式は八gBr
+−x−y  fx  Cj! 。
と表わすことができる。ここにおいてXとyは次の値を
取り得る。
0≦X≦0.8.0≦y≦0.5 好ましくは 0≦X≦0.4.0≦y≦0.3 特に好ましくは Q < X≦0.2 、 0≦y≦0.05である。
本発明によるハロゲン化銀乳剤は必要により化学増感を
行なうことができる。化学増悪法としてはいわゆる金化
合物による金増感法(例えば、米国特許第2.445,
060号、同3.320.069号)またはイリジウム
、白金、−ロジウム、パラジウム等の金属による増悪法
(例えば米国特許第2.448.060号、同2,56
6.245号、同2,566.263号)或いは含硫黄
化合物を用いる硫黄増悪法(例えば米国特許第2、22
2.264号)、或いは錫塩類、ポリアミン等による還
元増感法(例えば米国特許第2.487.850号、同
2,518.698号、同2,52L925号)、或い
はこれらの2つ以上の組合せを用いることができる。特
に高感度化の観点から本発明のハロゲン化銀乳剤は金増
感と硫黄増悪の併用によって化学増感されることが好ま
しい。
本発明のハロゲン化銀粒子形成または物理熟成または化
学熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、
タリウム塩、イリジウム塩、パラジウム塩またはこれら
の錯塩、鉄塩または鉄錯塩等を共存させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には感光材料の製造工程、保
存中あるいは写真処理中のカブリを防止するおよび/ま
たは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。即ちアゾール類、例えばヘンジ
チアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニトロペンズ
イミダヅール類、クロロヘアズイミダゾール類、プロモ
ヘンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メル
カブトヘンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾー
ル類、アミノトリアゾール類、ペンゾトリアヅール類、
ニトロヘンシトリアゾール類、メルカプトチアゾ−ル類
(特に1−フェニル−5−メルカブトテトラヅール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類、例
えばオキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザ
インデン類、例えばトリアザインデン類;テトラアザイ
ンデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3゜3a、7
)テトラザインデン類)、ペンタアザインデン類;ヘン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ヘンゼ
ンスルフォン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた多くの化合物を加えることができる
。例えば米国特許3,954.474号、同3.982
.947号、特公昭5228.660号に記載されたも
のを用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤はメチン色素類その他によっ
て分光増感され得る。用いられる色素にはシアニン色素
、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシア
ニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミシアニン色
素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含さ
れる。特に有用な色素はシアニン色素、メロシアニン色
素、および複合メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類には塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核の何れをも適用できる。即ち、ビ
ロリン核、オキサヅリン核、チアソリン核、ビロール核
、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、イ
ミダゾール核、テトラプール核、ピリジン核等;これら
の核に脂環式炭化水素環が融合した核;およびこれらの
核に芳香族炭化水素環が融合した核、即ち、インドレニ
ン核、ベンズインドレニン核、インドール核、ペンズオ
キサヅール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレナゾ
ール核、ヘンジチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核等が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換基を
存していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピランリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアシリジオン−2,4−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール散積等の5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは特に強色増感
、分光感度の最適設定のためにしばしば好ましく用いら
れる。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は感光材料中において
通常よく用いられる波長400〜700na+に吸収ピ
ークを有する増感色素を用いて分光増感した場合どの波
長領域であっても有効であるが、特に波長500〜70
0nmS!域に吸収ピークを有する増悪色素を用いて分
光増感した場合は本発明の効果は顕著であり、更には波
長600〜700nmjl域に吸収ピークを有する増感
色素を用いた場合は本発明の効果は極めて顕著に発現し
た。
増感色素と共に、それ自身分光増感作用を持たない色素
或いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色
増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒
素異節環基で置換されたアミノスチルベン化合物(例え
ば米国特許2,933,390号、同3,635,72
1号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(例えば米国特許3.743.510号に記載のも
の)、カドミウム塩、アザインデン化合物等を含んでも
よい。米国特許3.615.613号、同3,615,
641号、同3,617,295号、同3,635,7
21号に記載の組合せは特に有用である。
以上のここまでに述べたカブリ防止剤、安定剤および増
感色素はハロゲン化銀粒子の形成過程、或いは化学増感
過程において添加してもよ<、塗布時に添加してもよい
特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形成中に添加する
方法としては米国特許4,225,666号、同4.8
28,972号、特開昭61−103.149号を参考
にすることができる。また、増悪色素をハロゲン化銀乳
剤の脱塩工程において添加する方法としては欧州特許2
91,339−A号、特開昭64−52.137号を参
考にすることができる。また、増悪色素を化学増感工程
において添加する方法は特開昭59−48.756号を
参考にすることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を含む写真窓光材料の写真乳
剤層には色形成カプラーを添加することもできる。即ち
、発色現像処理において芳香族1級アミン現像薬(例え
ば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘
導体)との酸化カンプリングによって発色しうる化合物
を例えば、マゼンタカプラーとして、5−ビラゾロンカ
ブラ−ビラゾロヘンライミダゾールカプラー、シアノア
セチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセトニトリルカ
プラー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセ
トアミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピバロイルアセトアニリド類)等があり、シアンカプ
ラーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカ
プラー等がある。これらのカプラーは分子中にバラスト
基と呼ばれる疏水基を有する非拡散のものが好ましい。
カプラーは銀イオンに対し4当量性或いは2当量性のど
ちらでもよい。また色補正の効果を持つカラードカプラ
ー、或いは現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であってもよい。
またDIRカプラー以外にもカンプリング反応の生成物
が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカン
プリング化合物を含んでもよい。
本発明による平板状ハロゲン化銀乳剤は次の弐(C)で
表されるカプラーと組み合わせて用いることが特に好ま
しい。
式 (C) H R3−NHK 式(C)においてR9は−CONR2R,,、−SO,
NR,R3、N)ICORい−Nl(COOR,、−N
l(SO,R6、−NIICONRJR5または−NH
5OzNRnRsを、R2はナフタレン環に置換可能な
基を、lは0〜3の整数を、R3によ置換基を、Xは水
素原子または芳香族第1級アミン現像薬酸化体との力・
ンブリング反応により離脱可能な基をそれぞれ表わす。
ただし、R4及びR5巳よ同じでも異なっていてもよく
、水素原子、アルキル基、アリール基または複素環基を
、R6εまアルキル基、アリール基または複素環基を表
わす。12又は3を表わすとき、複数のR24ま同しで
も異なっていてもよく、互いに結合して環を形成しても
よい。またR2とR3またはR3とXとカベ互(、zに
結合して環を形成してもよし)n 弐(C)で表わされるカプラーはR,、R2、R3また
はXにおいて2価もしくは2価以上の基を介して互いに
結合する2量体またはそれ以上の多量体く高分子主鎖)
にカプラーが結合したポリマーを含む)を形成してもよ
い。
本発明においてアルキル基は直鎖状、分岐鎖状または環
状のいずれであってもよく、また不飽和結合を含んでい
ても置換基(例えばハロゲン原子、アリール基、複素環
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルスルホ
ニル基、了り−ルスルホニル基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシ基、アシル基)を有していてもよい。
また了り−ル基は縮合環(例えばナフチル基)であって
も、置換基(例えば前記アルキル基の置換基の他アルキ
ル基、シアノ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基
、カルバモイル基、スルファモイル基、ウレイド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基)を有していてもよい。
また複素環基はO,N、S、P、、Se、Teの少なく
とも1個のヘテロ原子を環内に含む3〜8員の単環また
は縮合環の複素環基であって、置換基(例えば前記子り
−ル基の置換基の他、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、ニトロ基、アミノ基、アリールオキシカルボニル基)
を有していてもよい。
R3は好ましくは総炭素原子数(以下C数という)1〜
30のカルバモイル基(例えばN−n−ブチルカルバモ
イル、N−n−ヘキサデシルカルバモイル、N−(3−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキン)プロピル)カ
ルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシプロビル)
カルバモイル、N−(3−n−ドデシルオキシ−2−メ
チルプロピル)カルバモイル) 、N−(3−(4−t
−オクチルフェノキシ)プロピル]カルバモイル)また
はC数O〜30のスルファモイル基(例えばN(3−n
−ドデシルオキシプロビル)スルファモイル、N−C4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブチルカル
バモイル)であり、特に好ましくはカルバモイル基であ
る。
βは好ましくはOまたは1、特に好ましくは0である。
R2は好ましくはハロゲン原子(F、C1s Br 、
、I、以下間し。)、シアノ基、C数1〜12のアルキ
ル基、アルコキシ基、カルボンアミド基またはスルホン
アミド基である。
R3は好ましくは−COR7、−SO□R3、−CO□
R8、P(OR11)!または、 P (Re) zで
あり、ここでR7は前記R4に、R8はR2にそれぞれ
同し意味である。R3は特に好ましくはC数1〜30の
−COR7(例えばアセチル、トリフルオロアセチル、
ピバロイル、ベンゾイル)、C数1〜30の−SO,R
8(例えばメチルスルホニル、n−ブチルスルホニル、
p−トリルスルホニル)またはC数2〜30の−CO2
R8(例えばメトキシカルボニル、イソブトキシカルボ
ニル、2−エチルへキシルオキシカルボニル)であり、
−CO,Il、がさらに好ましい。
Xは好ましくは水素原子、ハロゲン原子、C数1〜30
のアルコキシ基(例えば2−ヒドロキシエトキシ、2−
 (カルボキシメチルチオ)エトキシ、3−カルボキシ
エトキシ、2−メトキシェトキシ)、C数6〜30のア
リールオキシ基、(例えば4−メトキシフェノキシ、4
−(3−カルボキシプロパンアミド)フェノキシ)、C
数2〜30のアルキルチオ基(例えばカルボキシメチル
チオ、2−カルボキシエチルチオ、2−ヒドロキシエチ
ルチオ、2.3−ジヒドロキシプロピルチオ)またはC
数6〜30のアリールチオ基(例えば4−を−ブチルフ
ェニルチオ、4−(3−カルボキシプロパンアミド)フ
ェニルチオ)であり、特に好ましくは水素原子、塩素原
子、アルコキシ基またはアルキルチオ基である。
後掲の第A表に式(C)で表わされるシアンカプラーの
具体例を示す。
式(C)で表わされるシアンカプラーの前記以外の具体
例及び/またはこれら化合物の合成方法は例えば米国特
許第4,690.889号、特開昭60237448号
、同61−153640号、同61−145557号、
同63−208042号及び西独特許第3823049
A号に記載されている。
式(C)で表わされるシアンカプラーの添加量の総和は
、全シアンカプラーの30モル%以上、好ましくは50
モル%以上、より好ましくは70モル%以上、更に好ま
しくは90モル%以上である。
式(C)で表わされるシアンカプラーは、2種以上組み
合わせて用いることが好ましく、同−感色性層が感度の
異なる二層以上に分かれている場合には、最高感度層に
2当量シアンカプラーを、最低感度層に4当量シアンカ
プラーを用いることが好ましい。それら以外の同−感色
性層には、どちらか一方、又は併用することが好ましい
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層のその他の
構成については特に制限はなく、必要に応じて種々の添
加剤を用いることができる。例えば、リサーチ・ディス
クロージャー (ResearchDisclosur
e)  176巻p、22〜28.1978年12月に
記載されたバインダー、界面活性剤、染料、紫外線吸収
剤、硬膜剤、塗布助剖、増粘剤、可塑剤等を用いること
ができる。
本発明の写真感光材料はその表面にゼラチン或いは水溶
性ポリビニル化合物または天然高分子物質(例えば米国
特許第3.142,568号、同3,193.386号
、同3,062,674号)を主成分とする表面保護層
を有することが好ましい。表面保護層には、ゼラチンま
たは他の高分子物質の他に、界面活性剤、帯電防止側、
マント剤、滑り剤、硬化側、増粘剤等を含有することが
できる。
本発明の写真感光材料はその他必要に応じて中間層、フ
ィルター層、ハレーション防止層等を有することができ
る。
本発明の写真感光材料において写真乳剤その他の層は写
真感光材料に通常用いられているプラスチックフィルム
、紙、布等の可撓性支持体に塗布される。可撓性支持体
として有用なものは硝酸セルロース、酢酸セルロース、
酢酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、
ポリエチレンテレフタレート(PET) 、ポリカーボ
ネート等の半合成または合成高分子から成るフィルム、
バライタ層またはα−オレフィンポリマー(例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体
)等を塗布またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色させてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層との接着をよくするために下塗り
処理される。支持体表面は下塗り処理の前または後にコ
ロナ放電、紫外線照射、火焔処理等をしてもよい。
本発明において、支持体上にハロゲン化銀粒子を含む乳
剤層、表面保護層等を塗布する方法としては、特に制限
はないが、例えば米国特許2.761.418号、同3
.508.947号、同2,761,791号等に記載
の多層同時塗布法を好ましく用いることができる。
本発明の写真感光材料の層構成については特に制限はな
い。即ち、本発明によるハロゲン化銀孔側は支持体と表
面保護層の間に存在すればよく、写真感光材料はその主
たる使用目的に応じて最適に構成される。紫外線吸収剤
または染料を含む層等も適宜用いられる。これらの層は
支持体の片面のみにあっても、その両面にあってもよい
。ハロゲン化銀乳剤層は異なった或いは同一の波長に分
光増悪された複数のハロゲン化銀乳剤層から成っていて
も、或いは単一の層から成っていてもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、具体的にはカラ
ーふガフィルム、カラー反転フィルム、カラーペーパー
、カラー拡散転写感光材料等のカラー写真感光材料等の
他、白黒ネガフィルム、X線感光材料(間接X線用、直
接X線用)、リス型感光材料、白黒印画紙等の白黒写真
感光材料等も含むものである。
本発明の感光材料の写真処理には例えばリサーチ・ディ
スクロージャー 176号p、28〜30(RD−17
643>に記載されているような公知の方法および公知
の処理液のいずれかをも適用することができる。この写
真処理は目的に応じて色素像を形成する写真処理(カラ
ー写真処理)、或いは銀画像を形成する写真処理(カラ
ー写真処理)の何れであってもよい。処理温度は通常1
8℃から50℃の間に選ばれるが、18℃より低い温度
または50℃を越える温度としてもよい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えばネガポジ法(例えばジャーナル・オブ・ザソサイ
エティ・オブ・モーション・ピクチャー・アンド・テレ
ビジョン・エンジニアズ(Journalof the
 5ociety of Motion Pictur
e and Te1evision Engineer
s) 61巻、1953年、p、667〜701に記載
されている。白黒現像主薬を含む現像液で現像してネガ
像を作り、次いで少なくとも1回の−様な露光または他
の適当なカブリ処理を行い、引き続いて発色現像を行う
ことにより色素陽画像を得るカラー反転法二色素を含む
写真乳剤層を露光後現像して銀画像を作り、これを漂白
触媒として色素を漂白する銀色素漂白法等が用いられる
カラー現像液は、−1に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像液、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−メタ−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−βメトキシエチルア
ニリン)を用いることができる。
この他り、F、A、メイソン(Mason)著フォトグ
ラフィ・7り・プロセッシング・ケミストリー(Ph。
tographic Processing Chen
istry)  (フォーカルプレス(Focal P
ress)刊、1966年)のp、226〜229、米
国特許2.193.015号、同2,592,364号
、特開昭48−64,933号等に記載のものを用いれ
ばよい。
カラー現像液には、その他必要に応してpH緩衝剤、現
像抑制剤、カブリ防止剤、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶
剤、現像促進剤、カルボン酸系キレート剤等を添加する
ことができる。これらの添加剤の具体例は、リサーチ・
ディスクロージャー(RD−17,643) ノ他、米
国特許4,083,723号、西ドイツ公開(OLS)
 2.622.950号等に記載されている。
白黒写真処理する場合に用いる現像液は一般に知られて
いる現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、
ジヒドロキシヘンゼン類(例えばハイドロキノン)、3
−ピラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(例えばN−メチル−p−
アミノフェノール)等を単独若しくは組み合わせて用い
ることができる。現像液には一触にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH5衝剤、カブリ防止剤等を含み、更
に必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤(例えば、
4級アンモニウム塩、ヒドラジン、ヘンシルアルコール
)、界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤(例えば
グルタルアルデヒド)、粘性付与剤等を含んでいてもよ
い。
現像処理の特殊な形式として現像主薬を感光材料中、例
えば乳剤層中に含み、感光材料をアルカリ水溶液中で処
理して現像を行わせる方法を用いてもよい。現像上薬の
うち疏水性のものは、リサーチ・ディスクロージャー 
169号(RD −16,928) 、米国特許2,7
39,890号、英国特許813.253号または西ド
イツ特許1,547,763号等に記載の種々の方法で
乳剤層中に含ませることができる。このような現像処理
はチオシアン酸塩にょる銀塩安定化処理と組み合わせて
もよい。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸
塩の他、定着剤としての効果が知られている有機硫黄化
合物を用いることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含んで
もよい。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明は以下の実施例
によって限定されるものではない。
〔実施例1〕 本発明のハロゲン化銀乳剤および比較用のハロゲン化銀
乳剤を次のようにして調製した。
(種晶乳剤Aの調製) 特開昭63−151,618号、米国特許4,797,
354号、西ドイツ特許3.707.135−41号を
参照し、次のような二重構造の沃臭化銀平板状ハロゲン
化銀種晶乳剤Aを調製した。
コア:全種晶銀量の13.3%/ヨード含有率=零 シェル:全種晶銀量の86.7%/平均ヨード含有率=
 10.9mo1% なお、以下の実施例で示すように本発明の効果の発現は
種晶形成の内容とは直接関係がなく、最終的に形成され
たハロゲン化銀乳剤が本発明の要件を満たすものであれ
ばよい。
(種晶乳剤Bの調製〉 上記の種晶乳剤Aのシェルのヨード含有率を零にした他
は種晶乳剤Aと同様に調製し、実質的に同一サイズだが
アスペクト比の高い臭化銀平板状ハロゲン化銀種晶乳剤
Bを調製した。
(乳剤EM−1:本発明の乳剤) 40℃に保った種晶乳剤A(銀をAgNOx換算で16
7゜6g含み、ゼラチンを39g含む)を撹拌しながら
(1−1a液)と(1−1b液)を5分かけて同時添加
した。
(1−1a液) A g N O38,2g H20200CC (1−1b液) K I                 5.l g
H20200cc 次にI)Agを9.7に保ちながら(1−2a液)と(
1−2b液)を36分かけて同時添加した。
(1−2a液) AgNO266g ”0            300cc(1−2b液
) K B r             46.2 g”
0           − 300cc次に(1−3
液)を添加し、pAgを9.4に調整した後、この値を
保ちながら(1−4a液)と(1−4b液)を10分か
けて同時添加した。
(1−3液) KSCN (IN)           32 c 
c(1−4a液) A g N Os            19.5 
g820             200CC(1−
4b液) KBr                 13.7g
H20200cc この後、常法に従い脱塩した後、ゼラチンを加え、塩化
金酸およびチオ硫酸ナトリウムを用いて最適に含硫黄増
感した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−1とする。
(乳剤EM−2:本発明による乳剤) 前記乳剤EM−1の調製において(1−4b液)を(2
−4b液)に替えた他は乳剤EM−1と同様にハロゲン
化銀粒子形成を行った。
(2−4b液) K I              O,95gKBr
             13.0gH,0200c
c この後、乳剤EM−1と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−2とする。
(乳剤EM−3:本発明による乳剤) 前記乳剤EM−1の調製において(1−4b液)を(3
−4b液)に替えた他は乳剤EM−1と同様にハロゲン
化銀粒子形成を行った。
(3−4b液) Kl              1.91gKBr 
            12.3gHz0     
        200ccこの後、乳剤EM−1と同
様に脱塩後、ゼラチンを加え、更に最適に含硫黄増感を
行った。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−3とする。
(乳剤EM−4:比較用乳剤) 前記乳剤EM−2の調製において(1−3液)を除いた
他は乳剤EM−2と同様にハロゲン化銀粒子形成を行っ
た。
この後、乳剤EM−2と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増悪を行った。この含硫黄増感に際
してAgに対して5.OXlomolのKSCNを添加
した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤EM−4とする。
(孔側EM−5:比較用乳剤) 前記乳剤EM−2の調製において(1−1a液)と(1
−1b液)を除いた他は乳剤EM−2と同様にハロゲン
化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−2と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳1fIlEM−5とする。
(乳剤EM−64比較用乳剤) 前記乳剤EM−2の調製において種晶乳剤Aを種晶乳剤
B(銀をAgNOx換算で167.6 g含み、ゼラチ
ンを39g含む)に替えた他は乳剤EM−2と同様にハ
ロゲン化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−2と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−6とする。
(乳剤EM−7:本発明による乳剤) 前記乳剤EM−1の調製において(l−3液)を(1−
2a液)と(1−2b液)の添加開始から13分30秒
後に添加した。この時点でpAgを9.4に変更した。
また、(1−4a液)と(l−4b液)は除いた。これ
以外は乳剤EM−1と同様にハロゲン化銀粒子形成を行
った。
この後、乳剤EM−1と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−7とする。
(乳剤EM−3:本発明による乳剤) 前記乳剤EM−1の調製において(l−3液)を(1−
2a液)と(1−2b液)の添加開始から22分19秒
後に添加し更にpAgを9.4に変更した。この時点か
ら(8−1液)を(1−2a液)と(1−2b液)の添
加終了まで添加した。
また、(1−4a液)と(1−4b液)は除いた。
これ以外は乳剤EM−1と同様にハロゲン化銀粒子形成
を行った。
(8−1液) K I               1.23 gH
2O40cc この後、乳剤EM−1と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−8とする。
(乳剤EM−9:本発明による乳剤) 前記乳剤EM−1の調製において(1−3液)を(1−
2a液)と(1−2b液)の添加開始から29分9秒後
に添加し更にpAgを9.4に変更した。この時点から
(8−1液)を(1−2a液)と(1−2b液)の添加
終了まで添加した。また、(1−4a液)と(1−4b
液)は除いた。コレ以外は乳剤EM−1と同様にハロゲ
ン化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−1と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−9とする。
(乳剤2M−10:比較用乳剤) 前記乳剤EM−8の調製において(1−3液)を除いた
他は乳剤EM−8と同様にハロゲン化銀粒子形成を行っ
た。
この後、乳剤EM−8と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増悪を行った。この含硫黄増感に際
して1molのAgに対して5.0×10””+*ol
のKSCNを添加した。このハロゲン化銀乳剤を乳剤E
M−10とする。
(乳剤EM−11:比較用乳剤) 前記乳剤EM−8の調製において(1−1a液)と(1
−1b液)を除いた他は乳剤EM−8と同様にハロゲン
化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−8と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に金硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−11とする。
(乳剤EM−12:比較用乳剤) 前記乳剤EM−8の調製において種晶乳剤Aを種晶乳剤
Aと同量の銀及びゼラチンを含む種晶乳剤Bに替えた他
は乳剤EM−8と同様にハロゲン化銀粒子形成を行った
この後、乳剤EM−8と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に金硫黄増感を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−12とする。
これら乳剤EM−1〜12の特性を第1表に示す。
第1表において「1粒子当たりの平均転位線本数」並び
に「平均アスペクト比」とは直径0.4μm・以上の粒
子についての平均値である。また、第1表におけるSC
N含有量は脱塩工程経過、化学増感後のハロゲン化銀乳
剤をイオンクロマト法またはガスクロマド法によって定
量分析して得た値である。
乳剤EM−1〜12の平均粒子直径を測定したところ測
定の誤差の範囲内でこれら粒子の直径0.4μm以上の
粒子に対する平均直径は実質的に同一(約1.4μm)
であった。
第 ■ 表 乳剤名 E!M−I 2M−2 2M−3 2M−4 2M−5 2M−6 2M−7 2M−8 2M−9 2M−1O 2M−11 2M−12 1粒子当たりの 平均転位線本数 30本以上 30本以上 30本以上 30本以上 3本以下1 30本以上 30本以上 30本以上 30本以上 30本以上 3本以下1 30本以上 SCN含有量 (*+1/順I Ag ) 2.5 Xl0−3 2.5 Xl0−’ 2.6 Xl0−” 5、OXl0−” 2.7 Xl0−3 2.5 Xl0−3 2.8 Xl0−” 2.8 Xl0−’ 2.8 Xl0−3 5、OXl0−” 2.0 Xl0−3 2、OXl0−3 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 比較例 傘は、本発明の要件を満足しない特性値であることを示
す。
次に下塗りをした三酢酸セルロースフィルム支持体上に
、下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラ
ー感光材料である試料を作成した。
各成分に対する数字はg/g単位で表した塗布量を示し
、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示す、但
し、増感色素については、同一層のハロゲン化銀1mo
lに対する塗布量をmol単位で示す。
(詳細な層構成) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0.18ゼラ
チン              1.40第2層(中
間層) 2.5−ジ−t−ペンタデシル    0.18ハイド
ロキノン EX−10,070 E X −30,020 EX−122,0X10づ U −10,060 U−20,080 U−3 HBS−1 B5−2 ゼラチン 第3層(第1赤怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ X−2 X−10 −t HBS−1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳剤G 増感色素■ 0.10 0.10 0.020 1.04 銀 銀 6.9 1.8 3.1 0.25 0.25 Xl04 Xl[)−’ Xl0−’ 0.34 0.020 0.070 0.050 0.070 0.060 0.87 銀   1.00 5、l  X107’ 増悪色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−10 J−1 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 乳剤り 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ X−2 X−3 X−4 B5−1 B5−2 ゼラチン 1.4 X 10−’ 2.3xlO−’ 0.40 o、os。
O,015 0,070 0,050 0,070 1,30 銀  1,60 5.4 X 10−’ 1.4 X 10−’ 2.4 X 10−’ 0.097 0、010 o、os。
0.10 1.63 第6層(中間層) X−5 HBS−1 ゼラチン 第7層(第1緑怒乳剤層) 乳剤A 乳剤B 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ X−1 X−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳剤C 増感色素■ 0.040 0.020 0.80 0、■5 0.15 3.0X10−’ 1、OX to−’ 3.8 X 10−’ 0.021 0.26 0.030 0.025 0.10 0.010 0.63 1!   0.45 2、I X 10−’ 増悪色素■ 増悪色素■ X−6 X−7 X−8 B5−1 B5−3 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳剤E 増感色素■ 増悪色素V 増感色素■ X−1 X−11 X−13 B5−1 B5−2 ゼラチン 7、OX 10−’ 2.6 X 10−’ 0.094 0.026 o、ois O416 8、Ox to−’ 0.50 銀  1,20 3.5 X to−’ 8.0X10−5 3.0X10−’ 0.025 0.10 o、ots O025 0,10 1,54 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       銀 X−5 B5−1 ゼラチン 第11層(第1青感乳剤層) 乳剤A           銀 乳剤B           銀 乳剤F           銀 増感色素■ X−8 X−9 BS−1 ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳剤G           銀 増感色素■ X−9 X−10 B5−1 o、os。
o、os。
O,030 0,95 0,080 0,070 0,070 3,5xlO−’ 0.042 0.72 0.28 1.10 0.45 2、lX10−’ 0.15 7.0XIO−’ 0.050 ゼラチン 第13層(第3青感乳剤層) 乳剤H 増感色素■ X−9 B5−1 ゼラチン 第14層(第1保護層) 乳剤■ B5−1 ゼラチン 第15層(第2保護層) B−1(直径 1.7 μm) B−2(直径 1.7 μm) ゼラチン 0.78 銀  0.77 2.2XlO−’ 0.20 0.070 0.69 銀  0.20 0.11 0.17 5、OX 10−” 1.00 0.40 5.0X10−2 0.10 0.10 0.20 1.20 更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性
、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−LW−
2、W−3、B−4、B−5、Fl、F−2、F−3、
F−4、F−5、F−6、F−7、F−8、F−9、F
−10、F−11、F−12、F−13及び、鉄塩、鉛
塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。
特に保存性の目的から本発明の規定に則り、本実施例で
示した乳剤EMI〜12を適用した乳剤においてF−2
、F−3をそれぞれ3.0X10−’■ol/醜oI 
 Ag  、  4.  OX  1 0−’  s+
ol/s+ol  Ag  添加した。
試料の作製に使用した乳剤A−1の内容を第2表に、各
種化合物の化学構造式を後掲の第8表に、それぞれ示す
このようにして得た塗布試料を乳剤番号EM−1〜12
に対応し、試料5P−1〜12とする。
これらの試料に対し、4800°にの色温度の光源で2
0cm5 、1 / 100secのウェッジ露光を与
えた。この後、下記の処理工程に従って現像処理を行っ
た。
以下に4種類のカラー現像処理を示すが、本発明の試料
および比較用の試料は下記A−Dのいずれのカラー現像
処理であっても実質的に同様な写真性能を示した。
処理方法(A) 処理時間 処理温度 補充量タンク容量3分15秒  
37.8℃ 25++J  l0145秒  38.0
℃ 5+sff  5β45秒  38,0℃  −5
1 45秒  38.0℃ 30yal   5120秒 
 38.0℃  −51 20秒  38.0℃  −51 20秒  38.0℃ 40m1 511分   55
  ℃ 工程 発色現像 漂   白 定着 (1) 定着 (2) 安定 (1) 安定 (2) 安定 (3) 乾   燥 補充量は35m巾1.?当り 定着は(2)〜(1)への向流方式 定着は(3)〜fl)への向流方式 向、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の安
定工程への持ち込み量は35m巾の感光材料1m長さ当
たりそれぞれ2.5 ■152.Oslであった。
以下に処理液の組成を示す。
(発色現像液)       母液(g)補充液軸)ジ
エチレントリアミン五酢酸 5.0  6.0亜硫酸ナ
トリウム      4.0  5.0炭酸カリウム 
       30.0  37.0臭化カリウム  
      1゜30.5沃化カリウム       
 1.2 tagヒドロキシルアミン硫酸塩  2tO
3,64−〔N−エチル−N−β−4,76,2ヒドロ
キシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて         1.01 1.0 βp
H10,0010,15 (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン   2.8四酢酸 臭化アンモニウム      84.0硝酸アンモニウ
ム      17.5アンモニア水(27χ)   
   10.0酢酸(98χ)          5
1.1水を加えて         1.0 pH4,3 (定着液)母液、補充液共通(g) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (70χ重量/容量) チオシアン酸アンモニウム 母液(g)補充液(g) 144.0 206.0 4.0 120.0 25.0 1.8 73.0 1   1、ON 3.4 1.7 14.0 10.0 210、On+1 163.0 チオ尿素 水を加えて pH (安定液)母液、 界面活性剤 補充液共通(g) 界面活性剤 トリエタノールアミン 1.2−ベンツイソチアゾリン 3−オンメタノール ホルマリン(372) 水を加えて pH 1,01 6,5 0,5 0,4 2,0 0,3 6,5 処理方法(B) 工程  処理時間 処理温度゛補充量タンク容量発色現
像 3分15秒  37.8℃ 25all  101
漂   白    45秒    38℃  5sj!
   41漂白定着(1145秒   38℃  −4
1漂白定着(2145秒   38℃ 30■1 41
水洗 (IJ    20秒   38℃  −21水
洗 (2120秒   38℃ 30搦1 21安  
定    20秒    38℃ 20tal   2
1乾 燥 1分   55℃ 1補充量は35謳巾1m長さ当たりの量漂白定着及び水
洗の各工程はそれぞれ(2)から(1)への向流方式で
あり、また漂白液のオーバーフロー液は総て漂白定着(
2)へ導入した。
尚、上記処理における漂白定着液の水洗工程への持込量
は35℃巾の感光材料1m長さ当り2mlであった。
(発色現像液)       母液(g)補充液軸)ジ
エチレントリアミン五酢酸 5.0  6.0亜硫酸ナ
トリウム      4.0  5.0炭酸カリウム 
       30.0  37.0臭化カリウム  
      1.3  0.5沃化カリウム     
    1.2mgヒドロキシルアミン硫酸塩  2.
0  3L64−〔N−エチル−N−β−4,76,2
ヒドロキシエチルアミノ〕 2−メチルアニリンt!酸塩 水を加えて         1.01 1,01pH
10,0010,15 (漂白液)          母液(g)補充液(g
)1.3〜ジアミノプロパン  144.0 206.
0四酢酸第二鉄アンモニウ ムー水塩 1.3−ジアミノプロパン   2.8  4,0四酢
酸 臭化アンモニウム      84.0 120.0硝
酸アンモニウム      17.5  25.0アン
モニア水(27χ)      10.0  1.8酢
酸(98χm、         51.1  73.
0水f7J[lエテ1.01  1.01pH4,33
,4 (漂白定着液)        母液軸)補充液軸)エ
チレンジアミン四酢酸  50.0 第二鉄アンモニウム 二水塩 エチレンジアミン四酢酸   5.0  25.0二ナ
トリウム塩 亜硫酸アンモニウム     12.0  20.0チ
オ硫酸アンモニウム   290.0m l 320.
0彊l水溶液(700g/ 1 ) アンモニウム水(27″t)     6.0m 1 
15.0m l水を加えて         1.01
 1.01pH6,88,0 (水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ローム7ンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した温床式カラムに通水してスルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫
酸ナトリウム150■/1を添加した。この液のpHは
6,57.5の範囲にあった。
(安定液)母液、補充液共通    (単位g)ホルマ
リン(37χ)           L2tal界面
活性剤            0.4エチレングリコ
ール 水を加えて EI 工程 発色現像 漂   白 漂白定着 水洗 (11 水洗 (2) 安   定 乾  燥 処理方法(C) 処理時間 3分15秒 1分00秒 3分15秒 40秒 1分OO秒 40秒 1分15秒 1.0 1.01 5.0−7.0 処理温度 38℃ 38℃ 38℃ 35℃ 35℃ 38℃ 55℃ 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン −11−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸 (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5  ■ 2.4 4.5 1、OR 10,05 (単位g) 120.0 10.0 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 100.0 10.0 0.005モル アンモニア水(27χ) 水を加えて p)I (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 千オ硫酸アンモニウム水溶液 (70χ) アンモニア水(27χ) 15.0 tab 1.01 6.3 (単位g) 50.0 5.0 12.0 240.0 1l1 6.0 翔l 水を加えて             1.01pH7
,2 (水溶液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20■/lと硫酸ナトリ
ウム0.15g/lを添加した。この液のpHは6.5
−7.5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37χ)           2.0val
ポリオキシエチレン−p −0,3 モノノニルフエニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸      0.05二ナトリ
ウム塩 水を加えて            1.01pt+ 5.0−8.0 処理方法(D) 工程    処理時間 発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水   洗    2分10秒 定   着    4分20秒 水洗 (1)1分05秒 水洗 (2)1分OO秒 安   定    1分05秒 乾  燥    4分20秒 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム 沃化カリウム 処理温度 38℃ 38℃ 24℃ 38℃ 24℃ 24℃ 38℃ 55℃ (単位g) 1.0 3.0 4.0 30.0 1.4 1.5 ■ ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−〔N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ] 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて al (漂白液) エチレンジアミン四酢酸 第二鉄ナトリウム三 水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム アンモニア水(27χ) 水を加えて tt (定着液) エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 2.4 4.5 1.01 10.05 (単位g) 100.0 10.0 140.0 30.0 6.5sj! 1.8 5 6.0 (単位g) 0.5 亜硫酸ナトリウム           7.0重亜硫
酸ナトリウム         5.0千オ硫酸アンモ
ニウム水溶液    170.0m/(70%) 水を加えて             1.01pH6
,7 (安定液)             (単位g)ホル
マリン(37χ)           2.0mlポ
リオキシエチレン−p−0,3 モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸       0,05二ナト
リウム塩 水を加えて             1.01pH5
,0−8,0 第3表に試料SP−1〜5P−12の写真感度を示す。
第3表における感度Sとはセンシトメリー・カーブ上刃
ブリの光学濃度プラス光学濃度0゜2の位置に対応する
露光量E (cms)を用いて次の様に表される。
S、=  (E、/E、)XI 00 但し、E、とは試料Xの上記感度点を与える露光量であ
るeEsは試料5P−1−3P−12のうち最も感度の
低い試料の上記感度点を与える露光量である。従って、
この感度定義においては感度は最低感度を示す試料に対
する相対感度として表され、感度の高いものほど大きい
数値で表示される。また、B感度、G感度、R感度とは
第1図に示したようなりフィルター、Gフィルター、R
フィルターを介して測定した感度であり、それぞれ青感
乳剤層、緑感乳剤層、赤感乳剤層に通用したハロゲン化
銀乳剤の感度評価に対応している。第1図において、横
軸は光の波長を表わし、縦軸は透過率を表わす。
第3表から本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いた試料
はハロゲン化銀カラー感光材料の主要な青感乳剤層、緑
感乳剤層、赤感乳剤層のいずれにおいても比較用ハロゲ
ン化銀乳剤を用いた試料に比べ高感度を示すことが容易
に分かる。更に第3表を詳細に見ると特に、本発明の効
果は青感乳剤層よりも緑感乳剤層においての方が相対的
に顕著であり、更には赤感乳剤層においての方がより顕
著であることが分かる。
前述の乳剤EM−4および乳剤EM−10は、本発明の
効果を規定する要因のうち、ハロゲン化銀裏側粒子形成
過程において本発明規定の化合物X (QCN)、  
(具体的には(1−3液)〕を添加しないため、これら
を用いた多層カラー感光材料5P−4゜5P−10は本
発明による効果を発現できなかった。しかしながら、5
P−4,5P−10をそれぞれ支持体上に多層塗布する
際、乳EA−1の塗布液、即ち、乳剤EM−4または乳
剤EM−10を含む感光材料中の全乳剤層の乳剤の塗布
液調製の際に、それぞれハロゲン化銀1a+olに対し
、IX 10−’ molのKSCN或はI X 10
−’ molのNa5CNを添加して多層カラー感光材
料を作った。これらの塗布試料を孔側番号EM−4,E
M−10に対応させ、5P−4’、5P−10’とする
。SP4′および5p−io’の写真特性を前述の露光
および処理条件で調べたところ、それぞれSP−2,5
P−8と類似の結果を得た。即ち、ハロゲン化銀乳剤の
粒子形成において(1−3液)を規定量用いなくても、
最終的に感光材料中の全ての乳剤層中のハロゲン化銀の
合計について平均したハロゲン化銀1m。1に対し、S
CNが、本発明の規定量以上含有されていれば本発明の
効果が得られることが分かる。
なお本発明の効果は増悪色素の添加方法に依らず発現し
第3表に示した結果と実質的に同様の結果が得られた。
即ち、例えばハロゲン化銀粒子形成後、化学増悪前に前
述の対応する増悪色素を予め全量吸着させてから化学増
悪しても、あるいは、増感色素の一部を化学増感前に吸
着させ、次に化学増悪を行い、この後、残りの増感色素
を添加しても第3表と実質的に同様の結果が得られた。
〔実施例2〕 本発明によるハロゲン化銀乳剤および比較用のハロゲン
化銀乳剤を次のように調製した。
(乳剤EM−13:本発明による乳剤)前記乳剤EM−
1の調製において(1−1b液)を(13−1b液)に
替え、(13−2液)を(1−1a液)、(13−1b
液)添加開始後2分30秒後に添加した*  (11a
液)、(13−ib液)の添加を終了した後pAgを9
.7に調製した。
(13−1b液) KBr               5.7gHz0
              200cc(13−2液
) K I                6.1 gH
20100Cに れ以外は乳剤EM−1と同様にハロゲン化銀粒子形成を
行った。
この後、乳剤EM−1と同様に脱塩後、ゼラチンを加え
、更に最適に含硫黄増悪を行った。このハロゲン化銀乳
剤を乳剤EM−13とする。
(乳剤EM−14:本発明による乳剤)前記乳剤EM−
13の調製において(13−2液)を(14−1液)に
替えた他は乳剤EM−13と同様にハロゲン化銀粒子形
成を行った。
この後、乳剤EM−13と同様に脱塩後、ゼラチンを加
え、更に最適に含硫黄増悪を行った。このハロゲン化銀
乳剤を乳剤EM−14とする。
(14−1液) K I                3. Q g
H,0100cc (孔側EM−15:本発明による乳剤)前記乳剤EM−
13の調製において(13−2液)を(1−1a液)、
(13−1b液)添加開始後1秒後に添加した他は乳剤
EM−13と同様にハロゲン化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−13と同様に脱塩後、ゼラチンを加
え、更に最適に含硫黄増悪を行った。このハロゲン化銀
乳剤を乳剤EM−15とする。
(乳剤EM−16:本発明による乳剤)前記乳剤EM−
13の調製において(1−1a液)、(13−1b液)
添加終了後10秒後、(1−22液)、(1−2a液)
添加前に(13−2液)を添加した他は乳剤EM−13
と同様にハロゲン化銀粒子形成を行った。
この後、乳剤EM−13と同様に脱塩後、ゼラチンを加
え、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀
乳剤を乳剤EM−16とする。
(乳剤EM−17:比較用乳剤) 前記乳剤EM−13の調製において(i−2液)の添加
を行わない他は乳剤EM−13と同様にハロゲン化銀粒
子形成を行った。
この後、乳剤EM−13と同様に脱塩後、ゼラチンを加
え、更に最適に含硫黄増感を行った。このハロゲン化銀
乳剤を乳剤EM−17とする。
(乳剤EM−18:比較用乳剤) 前記乳剤EM−13の調製において(1−3液)を添加
しない他は乳剤EM−13と同様にハロゲン化銀粒子形
成を行った。
この後、乳剤EM−13と同様に脱塩後、ゼラチンを加
え、更に最適に含硫黄増感を行った。この含硫黄増感に
際してl@olのAgに対して5.OX  10−’m
olのKSCNを添加した。このハロゲン化銀乳剤をE
M−18とする。
乳剤EM−13〜18の平均粒子直径を測定したところ
測定の誤差の範囲内でこれら粒子の直径064μm以上
の粒子に対する平均直径は実質的に同一(約1.4μm
)であった。
これら乳剤EM−13〜18の特性を第4表に示す。
第4表において「1粒子光たりの平均転位線本数」並び
に「平均アスペクト比」とは直径0.4μm以上の粒子
についての平均値である。また、第1表におけるSCN
含有量は脱塩工程経過、化学増感後のハロゲン化銀乳剤
をイオンクロマト法またはガスクロマド法によって定量
分析して得た値である。
第  4  表 乳剤基 団−13 E阿−14 2M−15 2M−16 2M−17 2M−18 1粒子光たりの 平均転位線本数 30本以上 30本以上 30本以上 30本以上 2本以下1 30本以上 SCN含有量 (sol/ml Ag ) 2.5 Xl0−3 2.5 XI釦3 2.6 Xl0−3 2.4 Xl0−” 2.5 X10−’ 5、OXl0−” 本発明 本発明 本発明 本発明 比較例 比較例 幡よ、本発明の要件を満足しない特性値であることを示
す。
これらの乳剤EM−13〜18を用い、先に示した実施
例1と同様に多層カラー怒光材料の塗布試料を作成した
。これらの塗布試料を乳剤番号EM−13〜18に対応
し、試料5P−13〜18とする。これらの試料に対し
、実施例1と同様に露光およびカラー現像処理を行った
。試料5P−13〜18は実施例1に示した4種類のカ
ラー現像処理A−Dのいずれであっても実質的に同様な
写真性能を示した。
第5表に試料5P−13〜18の写真感度を示す。
試料の光学濃度測定は実施例1と同様に行い、感度表記
は実施例1と同様に行った。
第5表から本発明によるハロゲン化銀乳剤を用いた試料
はハロゲン化銀カラー感光材料の主要な前窓孔側層、緑
感乳剤層、赤感乳剤層のいずれにおいても比較用ハロゲ
ン化銀乳剤を用いた試料に比べ高感度を示すことが容易
に分かる。更に第5表を詳細に見ると特に、本発明の効
果は前窓乳剤層よりも緑感乳剤層においての方が相対的
に顕著であり、更には赤感乳剤層においての方がより顕
著であることが分かる。
前述の乳剤EM−18は、本発明の効果を規定する要因
のうち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成過程において本発明
規定の化合物X (QCN)、  [具体的には(1−
3液)〕を添加しないため、これらを用いた多層カラー
感光材料5P−18は本発明による効果を発現できなか
った。しかしながら、5P18をそれぞれ支持体上に多
層塗布する際、乳剤A−Iの塗布液、即ち、乳剤EM−
18を含む感光材料中の全乳剤層の乳剤の塗布液調製の
際にそれぞれハロゲン化銀1molに対し、I X 1
0−’molのにSCN或いはI X 10−’ mo
lのNa5CNを添加して多層カラー感光材料を作った
。これらの塗布試料を乳剤番号EM−18に対応させ、
5P−18とする。5P18 ’の写真特性を前述の露
光および処理条件で調べたところ、それぞれ5P−13
と類似の結果を得た。即ち、ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成において(1−3液)を規定量用いなくても、最終的
に感光材料の全ての乳剤層中のハロゲン化銀の合計につ
いて平均したハロゲン化銀1−。lに対し、SCNが、
本発明の規定量以上含有されていれば本発明の効果が得
られることが分る。
なお本発明の効果は増悪色素の添加方法に依らず発現し
第5表に示した結果と実質的に同様の結果が得られた。
即ち、例えばハロゲン化銀粒子形成後、化学増悪前に前
述の対応する増感色素を予め全量吸着させてから化学増
感しても、あるいは、増感色素の一部を化学増悪前に吸
着させ、次に化学増感を行い、この後、残りの増感色素
を添加しても第5表と実質的に同様の結果が得られた。
第 表 (C−1) (C−2) (C−3) し4H90CONH (C−4) (C−5) (C−6) i−CJqOCONB H H H3 (C−7) H (C−8) H (C−9) H (C−10) H (C−11) H (C−12) 0■ i−1;、HqUl;υNH 31;tlzcthOH (C−13) x:y=50:50  (重量比) 数平均分子量 60゜ 第 B X−1 EX’−2 (1)(−a ki@0CNH (CHz )s OC+*l(ms (n)X−3 X (4H+m(nl E−9 X X−11 X−12 X−13 −t U−・4 x : y−To : 30  (wL%)U−5 HBS−1 トリクレジルホスフェート B5−2 ン n−ブチルフタレート B5−3 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ CH。
CHz = CH−3Oz CH2−CONH CH。
CH2=CI( SO□−CFI。
0NH CI’h CI(。
CHz 0OH COOCR。
x/y=10/90 CFI。
CHz 0OH COOC)l。
x/y=10/90 B−3 CH。
CH3 (CH3) 3siO−(−5t−0±n+5i−0+
J−rSi (CHs) tCH。
CH3 O3 a x/y=70/30 ■ CsF+ 7sOzNHcllzcHzcHzOc)I
zGHzN(C)13) zn=2〜4 NHC6)11!(n ) C2H5N)I    N    Nll0I(″′T
″″で く〈 NHC2H3
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例において使用したBフィルタGフィル
ター、及びRフィルターの分光透過率曲線を示す図であ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
    %以上が、直径が0.4μm以上の平板状ハロゲン化銀
    粒子で占められ、これら0.4μm以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子について1粒子当たり平均10本以上の転位
    線を有し、平均アスペクト比が3以上8未満であるよう
    な乳剤であって、かつ、この乳剤がハロゲン化銀1mo
    l当たり1/n×9×10^−^4mol以上の下記一
    般式で表される化合物の存在下で粒子形成または熟成さ
    れたことを特徴とする平板状ハロゲン化銀乳剤。 一般式:X(QCN)_n 式中Xはn価の陽イオンであり、nは該n価の陽イオン
    に結合するQCN基の数を表す。ここにおいてQはSま
    たはSeである。
  2. (2)支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層
    を有するハロゲン化銀写真感光材料において、この乳剤
    層が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以
    上が、直径が0.4μm以上であり、平均アスペクト比
    が3以上8未満であって、かつ1粒子当たり10本以上
    の転位線を有するハロゲン化銀粒子で占められた平板状
    ハロゲン化銀写真乳剤を少なくとも1種含み、かつ、請
    求項(1)の一般式で表される化合物をこの感光材料中
    に含まれるハロゲン化銀1mol当たりQCN基につい
    て6×10^−^4mol以上含むことを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真感光材料。
  3. (3)請求項(1)のハロゲン化銀乳剤を少なくとも1
    種含み、かつ、メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化
    合物を含有することを特徴とする平板状ハロゲン化銀乳
    剤。
  4. (4)メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物を含
    有することを特徴とする請求項(2)記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  5. (5)メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物が下
    記の一般式で表される請求項(3)記載のハロゲン化銀
    乳剤。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1は少なくとも1個の−COOMまたは−S
    O_3Mで置換された、脂肪族基、芳香族基またはヘテ
    ロ環基を表し、Mは水素原子、アルカリ金属、四級アン
    モニウムまたは四級ホスホニウムを表す。
  6. (6)メルカプト基を有する含窒素ヘテロ環化合物が請
    求項(5)記載の式で表される請求項(4)記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2246056A 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀乳剤 Expired - Fee Related JP2673037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246056A JP2673037B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2246056A JP2673037B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀乳剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125549A true JPH04125549A (ja) 1992-04-27
JP2673037B2 JP2673037B2 (ja) 1997-11-05

Family

ID=17142810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2246056A Expired - Fee Related JP2673037B2 (ja) 1990-09-18 1990-09-18 ハロゲン化銀乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2673037B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166926A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳済およびハロゲン化銀写真感光材料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187339A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS6437545A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01100533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201649A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH031129A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Konica Corp 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187339A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63220238A (ja) * 1987-03-10 1988-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPS6437545A (en) * 1987-08-01 1989-02-08 Konishiroku Photo Ind Silver halide color photographic sensitive material
JPH01100533A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Konica Corp 高感度のハロゲン化銀写真感光材料
JPH01201649A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラー感光材料
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH031129A (ja) * 1989-05-29 1991-01-07 Konica Corp 高鮮鋭性を有した高感度ハロゲン化銀感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04166926A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳済およびハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2673037B2 (ja) 1997-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US4847187A (en) Light-sensitive silver halide photographic material
JPH07119976B2 (ja) 迅速処理可能でカブリ防止効果等にすぐれるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0446419B2 (ja)
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03116133A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US5728511A (en) Silver halide photographic material and image-forming process
JPH04125549A (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5939247A (en) Silver halide photographic material and a process for forming images
JPH0326374B2 (ja)
JPS6123542B2 (ja)
JPS62283328A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法,及び該ハロゲン化銀乳剤を使用したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0119571B2 (ja)
JPH03212639A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2589875B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPS6254249A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法および写真感光材料
JPS62254140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04306642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6250751A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60128441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62187842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07209794A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH06242536A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6346445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees