JPH01178959A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH01178959A
JPH01178959A JP33560587A JP33560587A JPH01178959A JP H01178959 A JPH01178959 A JP H01178959A JP 33560587 A JP33560587 A JP 33560587A JP 33560587 A JP33560587 A JP 33560587A JP H01178959 A JPH01178959 A JP H01178959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
compounds
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33560587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119943B2 (ja
Inventor
Hisashi Okamura
寿 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62335605A priority Critical patent/JPH07119943B2/ja
Publication of JPH01178959A publication Critical patent/JPH01178959A/ja
Publication of JPH07119943B2 publication Critical patent/JPH07119943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39228Organic compounds with a sulfur-containing function

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は迅速作用硬膜剤を含み、かつカブリが少なく保
存性のすぐれたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
るものである。
(従来の技術) 近年ハロゲン化銀カラー写真感光材料は高感度化のため
にハロゲン化銀粒子の大サイズ化、用いるカプラーの高
活性化などが行なわれると共に、高画質化のために種々
の高機能性カプラーが使用されている。
例えば特開昭57−45i94a号、および同58−2
17932号等の公報で開示された現像液失活型DIR
カプラー、米国特許第4.248゜962号および特開
昭57−154234号等の公報で開示されたタイミン
グ型DIRカプラー、特開昭60−184248号およ
び同60−185950号等の公報で開示された反応型
DIRカプラー等が画像の鮮鋭変向上等の目的で使用さ
れている。
これらの機能性カプラーは目的とする時期(例えば現像
処理時)に素速く化学反応をおこし、所定の効果(例え
ば現像抑制効果)を引きおこす目的で設計されている。
このため、分子中に必然的に化学反応性の高い構造部分
を持ち、これによって特に湿気などにより加水分解等を
受は易いものであった。
一般にハロゲン化銀カラー写真材料にはバインダーとし
て吸湿し易いゼラチンが用いられているため、前記の機
能性カプラーを使用したハロゲン化銀カラー写真材料を
高湿度雰囲気下で保存すると、機能性カプラーが加水分
解を受けるためか、所定の画質向上効果を示さないだけ
ではなく、最高濃度の低下あるいは感度の低下といった
ハロゲン化銀カラー写真材料にとって致命的な悪作用を
及ぼすことすらあった。このため高画質を維持するため
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は低湿度雰囲気のも
とで保存する必要があった。
一方、一般に写真感光材料のバインダーとしては、多(
の場合層状になったゼラチンが使用され、そのゼラチン
層の耐水性および機械的強度を高めるために、硬膜剤と
呼ばれる種々の化合物が使用されることは良く知られて
いる。硬膜剤としては例えばホルムアルデヒドの如きア
ルデヒド系化合物類、米国特許第3.288.775号
その他に記載されている反応性のハロゲンを有する化合
物類、特公昭56−48860号、特公昭49−135
63号その他に記載されている反応性のエチレン不飽和
結合を持つ化合物類、米国特許第3.017゜280号
等に記載されているアジリジン系化合物類、米国特許第
3.091.537号等に記載されているニポキシ系化
合物類、ムコクロル酸のようなハロゲンカルボキシルア
ルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキ
サン等のジオキサン類、等が良く知られている。しかし
ながらこれらの硬膜剤ではいずれも低湿度雰囲気下では
硬膜作用が遅く、当業界で「後硬膜」と称される長期の
経時:、:よる写真性の変化が避けられなかった。
極めて興味深い硬膜剤は米国特許第2.938゜892
号、同3.098.693号などの公報に見られる化合
物のようなカルボジイミド類、ドイツ特許出願公開2.
322.317号に記載されているジヒドロキノリン化
合物、ドイツ特許出願公開2、225.230号、同2
.317.677号、同2、439.551号に記載さ
れているカルバモイルピリジニウム化合物、特開昭60
−225148号に記載されているアミジニウム塩化合
物である。
これら全ての硬膜剤に共通している特徴の一つはカルボ
キシル基を活性化することにより作用するという点であ
る。この作用はカルボジイミドとカルボン酸の公知反応
例で示すことができるっこの反応においては、0−アシ
ルイソ尿素あるいは酸無水物が活性基として用いられる
。カルボキシル基とアミノ基を有するペプチドの場合、
反応はさらに進行し、活性化されたカルボキシル基はア
ミノ基と反応し、新たなペプチド結合を作る。従ってこ
のような化合物はペプチド試薬として知られている。(
ケミカル・レビ、−167巻、107−152頁、19
67年) (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、これらの硬膜剤を適用した高感度、高画
質のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、低湿度条件で
長期保存された場合に、画像の最低濃度すなわちカブリ
が上昇するという重大な問題が生じた。ハロゲン化銀感
光材料は、還元性の物質、塩基性の物質等の存在あるい
は種々の化学物質によって、保存中にカブリが増加する
ことがしばしば観測される。通常、これらの化学物質に
よるカブリは高湿度雰囲気下でより促進すると考えられ
ており、前記の低湿度雰囲気下でのカブリの増加現象の
原因としては物理的な要因も考えられるが、詳細は未だ
明らかではない。
一般にカブリの問題を解決する手段の1つとして、ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料にカブリ防止剤を添加する
という方法が当業界で良く知られている。
すなわちアゾール類たとえばベンゾチアゾリウム塩、ニ
トロインダゾール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾ
ール類、ベンズイミダゾール類、複素環メルカプト化合
物類たとえばメルカプトチアゾール類、メルカプトベン
ゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類
、メルカプトピリミジン類、チオケト化合物たとえばオ
キサゾリンチオン、アザインデン化合物たとえばテトラ
アザインデン類などのカブリ防止剤または安定剤として
知られた多くの化合物を加えることができる。
これらのさらに詳しい具体例およびその使用方法につい
ては、たとえば米国特許第3.954.474号、同第
3.982.947号、同第4.Q91゜248号各明
細書、または特公昭52−28660号公報の記載を参
考にできる。
しかし上記カブリ防止剤をハロゲン化銀カラー写真感光
材料に適用しても種々の副作用を伴うのでその添加量な
どが制限を受け、そのカブリ防止作用を十分に発揮させ
ることは困難であった。
(発明の目的) すなわち本発明の第1の目的は、カブリが少なく、生保
存性のすぐれた高感度、高画質のハロゲン化銀カラー写
真感光材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、経時中に安定した性能を持ち、
後硬膜による写真性能変化の少ない高感度、高画質のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することにある。
(発明の目的を達成するための手段) 上記目的は以下のハロゲン化銀カラー写真感光材料によ
って達せられることがわかった。
支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有したハロゲン
化銀カラー写真感光材料において、下記一般式(1)で
表されるメルカプト化合物の少なくとも一種を含有し、
さらにカルボキシル基を活性化することにより作用する
硬膜剤によって硬膜されていることを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
一般式(1) から選ばれた基あるいはその塩のすくなくとも1個を直
接または間接に有する複素環基を表わし、R1、R2は
それぞれ同じであっても異なっても良く、水素原子、ア
ルキル基、またはアラルキル基をあられす。
本発明における一般式(1)のメルカプト化合物につい
てさらに詳細に説明する。
一般式(1)中のQはスルホ基、カルボキシル基、ヒド
ロキシル基およびアミ7基から選ばれたすくなくとも一
種を直接または間接に結合した複素環基を表わし、例え
ばオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、セ
レナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チア
ジアゾール環、オキサジアゾール環、ベンタゾール環、
ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジアジ
ン環などおよびこれら複素環が更に他の炭素環やヘテロ
環と縮合した環例えばベンゾチアゾール環、ベンゾトリ
アゾール環、ベンゾイミダゾール環、ベンゾオキサゾー
ル環、ベンゾセレナゾール環、ナフトオキサゾール環、
トリアザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テト
ラアザインドリジン環などが挙げられる。
さらに好ましくは一般式(1)の化合物は以下の一般式
(2)であられすことができる。
一般式(2) 式中、XはC00!、1またはS 03Mを表わしくM
は水素原子、アルカリ金属またはアンモニウムを表わす
)、nは1または2であり、Rはフェニル基に置換可能
な基をあられし、mは0〜2の整数である。
上記一般式(2)において、アルカリ金属の具体例とし
ては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどを例示でき
る。アンモニウムとしては、NH4、N(CH,)、 
、N(C,lL、)4などを例示できる。
またXとしては、特にC00Mが好ましい。
一般式(2)においてRとしては具体的には下記のもの
を挙げることができる。すなわち、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子など)、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、ヒドロキシエチル基、ベ
ンジル基、β−ジメチルアミノエチル基など)、アリー
ル基(例えばフェニル基など)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基など)、アリールオキシ基(例
えばフェニルオキシ基など)、アルコキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル基など)、アシルアミノ基
(例えばアセチルアミノ基、メトキシメチルカルボニル
アミノ基など)、カルバモイル基、アルキルカルバモイ
ル基〈例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイ
ル基など)、ジアルキルカルバモイル基く例えばジメチ
ルカルバモイル基など)、アリールカルバモイル基(例
えばフェニルカルバモイル基ナト)、アルキルスルホニ
ル基(例えばメチルスルホニル基など)、アリールスル
ホニル基(例tlfフェニルスルホニル基ナト)、アル
キルスルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド基
など)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルス
ルホンアミド基など)、スルファモイル基、アルキルス
ルファモイル基(例えばエチルスルファモイル基など)
、ジアルキルスルファモイル基(例えばジメチルスルフ
ァモイル基など)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ
基など)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ基など
)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、アミノ基が挙
げられる。mが2のとき、これら2個の置換基Rは同じ
でも異ってもよい。
Rとしては、なかでも炭素数3以上のアルキル基、置換
アルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基が好まし
い。
すた、mとしては、特(=0の場合が好ましい。
一般式(1)で表わされるメルカプト化合物の具体例と
しては下記の化合物を例示できる。但し、これら化合物
に限定されるものではない。
(以下余白) F−I             F−2F−3F−4 F−5F−6 03H −7F−8 F−9F−10 F−11F−12 F−13 F−14 これらメルカプト化合物は特公昭40−28496号、
特開昭50−89034号公報に記載された方法で合成
できる。
一般式(1)又は一般式(2)で示されるメルカプト化
合物の添加量は、銀1モルに対して10−’モル−10
−1モルが好ましく、さらに好ましくは10−4モル−
5X10−2モルである。またこれらのメルカプト化合
物を2種以上組み合わせて使用しても良い。
本発明で用いられるメルカプト化合物はハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の保護層、ハロゲン化銀乳剤層、中間
層、フィルター層、下塗層、アンチハレーション層、そ
の他の補助層の少なくとも1層に含有させて使用するこ
とができる。
本発明で用いられるこのメルカプト化合物をこれらの層
中に添加するには、塗布液中にそのまま、あるいは水、
アルコール等の溶剤に溶解して添加することができる。
次に本発明におけるカルボキシル基活性型硬膜剤の好ま
しい例として、以下の一般式(3)〜−一般式9)であ
られされる化合物をあげることができる。
一般式(3) 式中、R”、Rl 2は炭素数1〜10のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など
)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェニル基、
ナフチル基など)、または炭素数7〜15のアラルキル
基(例えばベンジル基、フェネチル基など)をあられし
、互いに同じであっても異なっても良い。またR”、R
I2は互いに結合して窒素原子と共に複素環を形成する
ことも好ましい。環を形成する例としてはピロリジン環
、ピペラジン環、モルホリン環などがあげられる。R1
3は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ
基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイド基、炭
素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアルキ
ル基、炭素数2〜20のジアルキル置換アミノ基などの
置換基をあられす。R”がアルコキシ基、アルキル基、
ジアルキルアミノ基、N−アルキルカルバモイル基であ
るとき、それらの基はさらに置換を受けても良く、それ
ら置換基の例としては、ハロゲン原子、カルバモイル基
、スルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基、ウレイ
ド基があげられる。X−は陰イオンをあられし、N−カ
ルバモイルピリジニウム塩の対イオンとなる。R1″の
置換基にスルホ基、スルホオキシ基、スルホアミノ基を
含むときは、分子内塩を形成して、X−は存在しなくて
も良い。陰イオンの好ましい例として、ハロゲン化物イ
オン、硫酸イオン、スルホネートイオン、CZO,−1
BF、−1PF、−などがあげられる。
一般式(3)であられされるカルバモイルアンモニウム
塩系硬膜剤についての詳細な記載は、特公昭56−12
853号、同58−32699号、特開昭49−519
45号、同51−59625号、同61−9641号な
どの公報に詳しい。
一般式(4) RI、R12、R1′およびX−(7)定義は一般式(
3)における定義と全く同様であり、これらの化合物は
ベルギー特許第825.726号に詳しい。
一般式(5) %式% R”、RISSR11′およびRIffは炭素数1〜2
0のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基
、2−エチルヘキシル基、ドデシル基など)、炭素数6
〜20のアラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル
基、3−ピリジルメチル基など)、または炭素数5〜2
0のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル基、ピリ
ジル基など)であり、それぞれ同じであっても異なって
も良い。またR l 4、RI S、R”およびR”は
置換基を有しても良く、その置換基の例としては、ハロ
ゲン原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜
20のアリールオキシ基、N、N−ジ置換カルバモイル
基などがあげられる。
また、RI 4、R”SR”およびR”(7)中(7)
任意の2つが結合して環を形成することも好ましい。
例えばR”とRI5、あるいはR11+とRI 7が結
合して窒素原子と共に環を形成する例としては、ピロリ
ジン環、ピペラジン環、ベルヒドロアゼピン環、モルホ
リン環などを形成する場合があげられる。
また、RI4とRIG、あるいはR”とRl 1が結合
して2つの窒素原子およびそれらにはさまれた炭素原子
と共に環を形成する例としては、イミダシリン環、テト
ラヒドロピリミジン環、テトラヒドロジアゼピン環など
を形成する場合があげられる。
Xは一般式(5)であられされる化合物が求核試薬と反
応した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルホニルオキシ基、などがあげられる
。Y−は陰イオンをあられし、ハロゲン化物イオン、ス
ルホネートイオン、硫酸イオン、C、f! O,−1B
F、−1PF、−などが好ましい。Y−がスルホネート
イオンをあられすとき、X、R”、R151R18マタ
ハR′7ト結合シテ分子内塩を形成してもよい。
一般式(5)であられされるアミジニウム塩系硬膜剤に
ついては特開昭60−225148号に詳細な記述があ
る。
一般式(6) %式% 式中、R11は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など)、炭素
数5〜8のシクロアルキル基(例えばシクロヘキシル基
など)、炭素数3〜10のアルコキシアルキル基(例え
ばメトキシエチル基など)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル甚、フェネチル基など)を
あられす。R19はR”に定義された基をあられす他に R23X − であられされる基が好ましい。R”は炭素数2〜4のア
ルキレン基(例えばエチレン基、プロピレン基、トリメ
チレン基など)をあられす。R”、R”はそれぞれ同じ
であっても異なっても良い炭素数1〜6のアルキル基(
例えばメチル基、エチル基など)をあられす。また、R
”とR22が結合して窒素原子と共に複素環(例えばピ
ロリジン環、ピペラジン環、モルホリン環など)を形成
することも好ましい。R23は炭素数1〜6のアルキル
基(例えばメチル基、エチル基、ブチル基など)をあら
れすが、置換されることも好ましい。置換基の例として
は置換あるいは無置換のカルバモイル基、スルホ基など
が好ましい。X−は陰イオンをあられし、ハロゲン化物
イオン、スルホネートイオン、硫酸イオン、Cj!O,
−1BF、−1PF、−などが好まし51゜またR”が
スルホ基で置換された場合には、分子内塩を形成して、
X−は存在しなくても良い。
これらのカルボジイミド系硬膜剤については特開昭51
−126125号、同52−48311号に詳しい。
一般式(7) 式中、R24は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、ブチル基など)、炭素数6〜15の
アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)、ま
たは炭素数7〜15のアラルキル基(例えばベンジル基
、フェネチル基など)をあられす。これらの基は置換さ
れても良く、置換基の例としてはカルバモイル基、スル
ファモイル基、スルホ基などがあげられる。R2S S
R26は水素原子、ハロゲン原子、アシルアミド基、ニ
トロ基、カルバモイル基、ウレイド基、アルコキシ基、
アールキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル
基などの置換基をあられし、それぞれ同じであっても異
なっても良い。またR”とR2Gが結合してピリジニウ
ム環骨格と共に縮合環を形成することも好ましい。
Xは一般式(7)であられされる化合物が求核試薬と反
応した際に脱離し得る基をあられし、好ましい例として
ハロゲン原子、スルホニルオキシ基あるいは一〇F(O
R”)2であられされる基(R27はアルキル基または
アリール基をあられす。)があげられる。Xがスルホニ
ルオキシ基をあられす場合はXとR”が結合しているこ
とも好ましい。
Y−は陰イオンをあられし、ハロゲン化物イオン、スル
ホネートイオン、硫酸イオン、Cβ04−1BF、−1
PF、−などが好ましい。またR24がスルホ基で置換
された場合には分子内塩を形成して、Y−は存在しなく
ても良い。
これらのピリジニウム塩型硬膜剤については、特公昭5
8−50699号、特開昭57−44140号、同57
−46538号に詳細な記載がある。
一般式(8) 式中、RII、RI2の定義は一般式(3)におけるR
11SR”の定義と全く同様であり、R28は炭素数1
〜10のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、ブチ
ル基など)、炭素数6〜15のアリール基(例えばフェ
ニル基、ナフチル基など)、または炭素数7〜15のア
ラルキル基(例えばベンジル基、フェネチル基など〉を
あられす。X−は陰イオンであり、ハロゲン化物イオン
、スルホネートイオン、硫酸イオン、(10,−1BF
、−1PF、−などが好ましい。
一般式(8)であられされるピリジニウム塩系硬膜剤に
ついては特開昭02−54427号に詳しく記載されて
いる。
一般式(9) %式% 式中、R29は炭素数1〜10のアルキル基(例えばメ
チル基、エチル基、2−エチルヘキシル基など)、炭素
数6〜15のアリール基(例えばフェニル基、ナフチル
基など)、または炭素数7〜15のアラルキル基(例え
ばベンジル基、フェネチル基など)をあられし、置換さ
れていても置換されていなくても良い。置換基としては
ハロゲン原子、カルバモイル基、スルホ基、スルホオキ
シ基、ウレイド基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭
素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜20のジアルキ
ル置換アミノ基などの例がある。
Zは含窒素複素芳香環を完成するのに必要な非金属原子
群を表わし、好ましい例としてはピリジン環、ピリミジ
ン環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサゾール環
などおよびそれらのベンゾ縮合環がある。
R”は水素原子、ハロゲン原子、カルバモイル基、スル
ホ基、スルホオキシ基、ウレイド基、炭素数1〜10の
アルコキシ基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2
〜20のジアルキル置換アミ7基などの置換基をあられ
す。R”がアルコキシ基、アルキッド基、ジアルキルア
ミノ基、N−アルキルカルバモイル基であるとき、それ
らの基はさらに置換を受けても良く、それら置換基の例
としては、ハロゲン[子、カルバモイル基、スルホ基、
スルホオキシ基、ウレイド基があげられる。
X−は陰イオンをあられす。R”、R”またはそれらの
置換基にスルホ基、スルホオキシ基を含むときは、分子
内塩を形成して、X−は存在しなくても良い。陰イオン
の好ましい例として、ハロゲン化物イオン、硫酸イオン
、スルホネートイオン、C420,−1BF、−1PF
6−などがあげられる。
本発明で用いられる硬膜剤としては前記の一般式(3)
〜−一般式9)であるわされる化合物の池にも、特開昭
50−38540号、特開昭52−93470号、特開
昭56−43353号、特開昭58−113929号、
米国特許第3.321゜313号に記載された化合物な
ども好ましい。特に−好ましく本発明に用いられる硬膜
剤は一般式(3)であられされる硬膜剤である。
以下に本発明に使用される化合物(硬膜剤)の具体的な
例を分類してあげるが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
a、 一般式(3)による化合物 0     \ co2so3− H−11 H−12 b、 一般式(4)による化合物 C1一般式(5)による化合物 CH,C1l。
]      I し l                 PWe−し
RBF4− d、 一般色(6)による化合物 e、 一般式(7)による化合物 しi3 f、 一般式(8)による化合物 H−28 g、 一般式(9)による化合物 1、H3 h、 特開昭50−38540号記載の化合物■、 特
開昭52−93470号記載の化合物j 特開昭56−
43353号記載の化合物に、 特開昭58−1139
29号記載の化合物1、米国特開昭3.321.313
号記載の化合物本発明に使用する硬膜剤の使用量は、目
的に応じて任意にえらぶことができる。通常は乾燥ゼラ
チンに対して0.01から20重量パーセントまでの範
囲の割合で使用できる。とくに好ましくは0.05から
15重量パーセントまでの範囲の割合で使用する。
本発明の硬膜剤を用いる写真層に特に限定はなく、ハロ
ゲン化銀乳剤層はもとより非感光性層、例えば下塗り層
、バック層、フィルター層、中間層、オーバーコート層
等のいかなるゼラチン含有写真層にも用いることができ
る。
本発明の硬膜剤は単独で用いてもよく、本発明の硬膜剤
を2種以上混合して用いてもよい。またこれまでに知ら
れている他の硬膜剤と併用して用いてもさしつかえない
。公知の硬膜剤としては、たとえば、ホルムアルデヒド
、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物類、ジ
アセチル、シクロペンタンジオンの如きケトン化合物類
、ビス<2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4
,6−ジクロロ−1,3,5−)!Iアジン、そのほか
米国特許第3゜288、775号、同2.732.30
3号、英国特許第974.723号、同1.167、2
07号などに記載されている反応性のハロゲンを有する
化合物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−
ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3゜5−トリアジン
、そのほか米国特許第3.635.718号、同3.2
32.763号、英国特許第994.869号などに記
載されている反応性のオレフィンを持つ化合物類、N−
ヒドロキシメチルフタルイミド、その他米国特許第2.
732.316号、同2.586.168号などに記載
されているN−メチロール化合物、米国特許第3.10
3.437号等に記載されているインシアナート類、米
国特許第3.017.280号、同2.983.611
号等に記載されているアジリジン化合物類、米国特許第
2.725.294号、同2.725.295号等に記
載されている酸誘導体類、米国特許第3.091.53
7号などに記載されているエポキシ化合物類、ムコクロ
ル酸のようなハロゲンカルボキシアルデヒド類をあげる
ことができる。あるいは無機化合物の硬膜剤としてクロ
ム明パン、硫酸ジルコニウム等がある。また、上記化合
物の代りにプレカーサーの形をとっているもの、たとえ
ば、アルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒ
ダントインのメチワール誘導体、第−級脂肪族二トロア
ルコール、メシルオキシエチルスルホニル系化合物、ク
ロルエチルスルホニル系化合物などと併用してもよい。
本発明の硬膜剤と他の硬膜剤を併用して用いる場合、本
発明の硬膜剤の使用割合は目的や効果に応じて任意の割
合を選ぶことができるが本発明の硬膜剤が50モル%以
上であることが好ましい。
本発明の硬膜剤とともに、ゼラチンの硬化を促進する化
合物を併用することもできる。例えば、本発明の硬膜剤
とビニルスルホン系硬膜剤の系に、特開昭56−414
1号に記載のスルフィン酸基を含有するポリマーを硬膜
促進剤として併用する等である。
本発明の硬膜剤を適用するゼラチンは、その製造過程に
おいて、ゼラチン抽出前、アルカリ浴に浸漬される所謂
アルカリ処理(石灰処理)ゼラチン、酸浴に浸漬される
酸処理ゼラチンおよびその両方の処理を経た二重浸漬ゼ
ラチン、酵素処理ゼラチンのいずれでもよい。さらに本
硬膜剤はこれ等のゼラチンを水浴中で加温ないしは蛋白
質分解酵素を作用させ、一部加水分解した低分子量のゼ
ラチンにも適用出来る。
本発明によるハロゲン化銀カラー写真感光材料は25℃
における相対湿度60%以下の条件で保存されるのが好
ましり、25℃における相対湿度30ないし55%の条
件で保存されるのが特に好ましい。
(以下余白) 本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有さ
れる好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ化
銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭
化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約25モ
ル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を存するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径ば、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、患17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)″、および回磁18716 (1979年
11月)、648頁、グラフィック「写真の物理と化学
」、ポールモンテル社刊(P、 Glafkides。
Chemic et Ph1sique Photog
raphique Paul )Iontel。
1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカル
プレス社刊(G、F、 Duffin、 Photog
raphicEmulsion Cheo+1stry
 (Focal Press+ 1966 ) )、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布j、フォーカルプ
レス社刊(V、L、 ZeHkman et al、M
aktngand Coating Photogra
phic Emulsion、 Focal Pres
s。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1,413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガツト著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、 PhotographfcSci
ence and Engineering)、第14
巻、248〜257頁(1970年);米国特許第4.
434゜226号、同4,414.310号、同4,4
33.048号、同4,439,520号および英国特
許第2.112.157号などに記載の方法により簡単
に鋼製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
グン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー徹17
643および回正18716に記載されており、その該
当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
1 化学増感剤 23頁 648頁右楊2感度上昇剤 
    同上 4 増   白   剤  24頁 8 色素画像安定剤  25頁 9 硬  膜  剤  26頁  651頁左欄10 
バインダー 26頁   同上 11  可塑剤、潤滑剤  27頁  650頁右6T
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)嵐17643、■−C−Gに記載された特許に記
載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第゛3.9
33,501号、同第4.022.620号、同第4,
326,024号、同第4.401゜752号、特公昭
5’8−10739号、英国特許第1,425.020
号、同第1. 476、 760号、等に記載のものが
好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0.619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725,067号、リサーチ・ディスクロージャ
ーrh24220 (1984年6月)、′)シ開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー1K
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、米国特許第4.500.630号、同第4,54
0.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4゜052.212
号、同第4.146,396号、同第4,228,23
3号、同第4. 296. 200号、同第2,369
,929号、同第2,801.171号、同第2,77
2,162号、同第2,895.826号、同第3,7
72,002号、同第3.758,308号、同第4.
334.011号、同第4,327,173号、西独特
許公開第3,329,729号、欧州特許第121.3
65A号、米国特許第3,446,622号、同第4.
333,999号、同第4,451.559号、同第4
,427,767号、欧州特許第161.62′6A号
等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー克17643の■
−G項、米国特許第4. 163゜670号、特公昭5
7−39413号、米国特許第4,004,929号、
同第4,138.258号、英国特許第1,146,3
68号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許節4,366.237号、英国特許第2,125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許節3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102,
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194 
、を号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許節4゜248.962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許節4,130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許節4゜283.472号、同
第4.338.393号、同第4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950、
特開昭62−24252等に記載のDIRレドックス化
合吻もしくは、、D I Rカプラーを放出するカプラ
ー又はDIRレトンクス化合物もしくはDIRカプラー
を放出するレドックス化合物、欧州特許第173゜30
2A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカプラー
、R,D、 Nα11449、同242 =11、特開
昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許節4,553,477号等に記載のリガン
ド放出カプラー等が挙げられる。
以下に、本発明に使用できるカラーカプラーの具体例を
挙げるが、これらに限定されるものではない。
C−+21 C−+31 C−+4] C−(51 E C−+61 l 分子量 約40,000 C−+71 C−(81 C−+91 C−(101 H −on C−Q2) H C*H+t(t) C−0階 OH OH C−(151 0■ C−(11 OH3 C−αη OH ■ 5CHzC)lzco□H C−(至) OH OH C−(2) C−(2) OH Ct+Z \ C−(24) C−(25) C−(26) C−(27) C−(28) OH C−(29) OH C−(30) C−(31) 雪 C−(32) OH 0CHzCHzCONHCHzCHzOCHsC−(3
3) 薯 N−=1N C−(34) OH OH C−(35) C−(38) C1゜Ilz+ C−(39) jI C−(40) Hシ2 C−(41) H C−(44) C−(45) ミ I C−(46) H C−(47) I C−(48) H C−(49)・ C−(50) C−(51) C−(53) C−(54) C−(57) r 〃 C−(58) r σ しhコ C−(59) C−(60) 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(ジブチルフタレート、ジシクロへキシルフタレ
ート、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタ
レート、ビス(2,4−ジー【−アミルフェニル)フタ
レート、ビス(2,4−ジーL−アミルフェニル)イソ
フタレート、ビス(1,1−ジエチルプロピル)フタレ
ートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(ト
リフエルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2
−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロ
ヘキシルホスフニート、トリー2−エチルへキシルホス
フェート、トリドデシルホスフェート、トリプトキシエ
チルホスフェート、トリクロロプロピルホスフェート、
ジー2−エチルヘキシルフェニルホスホネートなど)、
安息香酸エステル類(2−エチルへキシルベンゾエート
、ドデシルベンゾエート、2−エチルへキシル−p−ヒ
ドロキシベンゾエートなど)、アミド類(N、N−ジエ
ナルドデカンアミド、N、N−ジエチルラウリルアミド
、N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類ま
たはフェノール類(イソステアリルアルコール、2,4
−ジーter t−アミルフェノールなど)、脂肪族カ
ルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリブチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン銹導体(N、N−ジブチル−2
−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、
炭化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ
ロピルナフタレンなど)などが挙げられる。また補助溶
剤としては、沸点が約30℃以上、好ましくは50°C
以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき、典型例
としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル
、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2−エトキ
シエチルアセテート、ジメチルホルムアミドなどが挙げ
られる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199゜363号、酉独
特許出@(OLS)第2.541゜274号および同第
2,541.230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、隘17643の28頁、および同患18716の6
47頁右潤から648頁左欄に記載されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、患
17643の28〜29頁、および同点18716の6
51左欄〜右欄に記載された通常の方法によって現像処
理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH1l衝剤、臭化物塩、沃化物塩
、ベンズイミダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくは
メルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防止
剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒ
ドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫
酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエ
タノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレ
ンジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オ
クタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争
カプラー、ナトリウムポロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N。
、N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、エチレング
リコ−ル(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの
塩を代表例として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の悪日現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ること12であることが一般的である。またこれらの現
像液の補充量は、処理するカラー写真怒光材料にもよる
が、−Sに感光材料1平方メートル当たり31以下であ
り、補充液中の臭化物イオン濃度を低減させておくこと
により50(ld以下にすることもできる。補充量を低
減する場合には処理槽の空気との接触面積を小さくする
ことによって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ま
しい、また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段
を用いることにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I[
[)、クロム(Vl) 、w4(II)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物:重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(tll)のV機話塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1.3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Iff)錯塩を始めとするアミノポリ
カルボン酸鉄(III)錯塩及び過g酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボンは鉄(In)錯塩を用いた
漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理するこ
ともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290.812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32.736号、同53−57,831号、同5
3−37.418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
1,0.4232号、同53−124,424号、同5
3−141.623号、同53−28,426号、リサ
ーチ・ディスクロージャー患17,129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド
基を有する化合物;特開昭50−140.129号に記
載のチアゾリジン誘導体=特公昭45−8.506号、
特開昭52−20,832号、同53−32,735号
、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素誘
導体;西独特許第1.127,715号、特開昭58−
16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966゜
410号、同2,748,430号に記載のポリオキシ
エチレン化合物頚;特公昭45−8836号記載のポリ
アミン化合物;その他特開昭49−42.434号、同
49−59.644号、同53−94.927号、同5
4−35.727号、同55−26.506号同58−
163.”940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国時 
許第3.893,858号、西特許第1,290,81
2号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好
ましい、更に、米国特許第4,552,834号に記載
の化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添
加してもよい、撮影用のカラー感光材料を漂白定着する
ときにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用がmm的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、24g−253
(1955年5月号)に記載の方法で、求める。二とが
できる。
前記3客献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク円における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有
効に用いることができる。また、特開昭57−8.54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,543号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の量柊浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の口約で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種ブレカーザ〜を用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3.342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進するFl的で、冬程の1−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64.339号、同57−!44.54
7号、および同58−115.4.38号等記載されて
いる。
本発明における各種処理液は10°C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38°Cの温度が標準的で
あるが、より亮温にして処理を促進と2処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため西独特許第2.226.770号または米国特
許第3,674.499号に記載のコバルト補力もしく
は過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀怒光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが
、これに限定されるものではない。
実施例 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料1を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m′単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m′単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止N) 黒色コロイド銀        ・・・0.2ゼラチン
          ・・・1.3ExM−9・・・0
.06 UV−1・・・0.03 UV−2・・・0. ’06 UV−3           ・・・0,06Sol
v−1・・・0. 15 Solv−2・ ・ ・0. 15 Soly−3・ ・ ・ O505 第2層(中間層) ゼラチン          ・・・1,0UV−1・
・・0.03 ExC−4・・・0.02 ExF−1=0. 004 5o1v−1・・・0.1 Solv−2・・・0.1 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均− Agl型、球相当径0.5μm1球相当径の変動係数2
0%、板状粒子、直径/厚み比3.0) 塗布量銀    ・・・1.2 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均− Agl型、球相当径0.3μm1球相当径の変動係数1
5%、球形粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量    ・・・0.6 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・4×10′−4 ExS−2・・・5X10−’ ExC−1・・・0.05 ExC−2・・・0.50 ExC−3・・・0.03 ExC−4・・・0. 12 ExC−5・・・0.01 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI6モル%、コアシェル比1;1の
内部高Agl型、球相当径047μm、球相当径の変動
係数159ぞ、板状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量    ・・・0.7 ゼラチン          ・・・1.0ExS−1
・・・3XIJ−’ ExS−2・・・2.3XlO−5 ExC−6・・・0. 11 ExC−7・・・0.05 ExC−4・・・0.05 Solv−1・ ・ ・ 0.05 Solv−3・ ・ ・ 0. 05 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・0.5Cpd−1
・・・0.l 5olv−1・・・0.05 第6層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、コアシェル比1:1の
表面高AgI型、球相当径0.5μm1球相当径の変動
係数15%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均− AgI型、球相当径0.3μm1球相当径の変動係数2
5%、球形粒子、直径/厚み比1.0) 塗布銀量    ・・・0.20 ゼラチン          ・・・1.0ExS−3
・・・5 X 10−’ ExS−4・・・3X10−’ ExS−5・ ・ ・I X l O−’ExM−8・
 ・ ・0.4 ExM−9・ ・ ・0.07 ExM−10・ ・ ・0.02 ExY−11・ ・ ・0.03 S01v−1・ ・ ・0.3 SO1v−4・ ・ ・0.05 第7層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(、へgI  4モル%、コアシェル比1
:3の内部高AgI型、球相当径0.7μm1球相当径
の変動係数20%、板状粒子、直径7/享み比5.0) 塗布銀量    ・・・0.8 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・・・5 X 10−’ ExS−4・・・3X10−’ ExS−5・・・IXI O−’ ExM−8・・・0.I ExM−9・・・0.02 ExY−11’        ・・・0.03ExC
−2・ ・ ・0.03 ExM−14・ ・ ・0.01 SQlv−1・ ・ ・ 0.2 Solv−4・ ・ ・0. 01 第8層(中間層) ゼラチン          ・・・0.5cpa−1
・・・0.05 Solv−1・・・0. 02 第9層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化銀
乳剤(AgI2モル%、コアシェル比2:1の内部高A
gI型、球を目当径1.0pmS球相当径の変動係数1
596、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    ・・・0.35 沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、コアシェル比1:1の
内部高Agl型、球相当径0.4μIn、球相当径の変
動係数20%、板状粒子、直径/厚み比6.0) 塗布銀量    ・・・0.20 ゼラチン          ・・・0.5ExS−3
・ ・ ・8×1O−4 ExY−13・ ・ ・0. 11 ExM−12・ ・ ・0.03 ExM−14・ ・ ・0.10 Solv−1・ ・ ・0. 20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀       ・・・0.05ゼラチン
          ・・・0.5cpct−2・・・
0.13 Solv−1・・・0. 13 Cpd−1・・・0.10 第11層(低感度f穴孔剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4.5モル%、均−Agl型、
球相当径0.7μm1球相当径の変動係数15%、板状
粒子、直径/v4み比7.0) 塗布銀量    ・・・0,3 沃臭化銀乳剤(AgI3モル%、均− Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動係数2
5%、板状粒子、直径/厚み比7.0) 塗布銀量    ・・・0.15 ゼラチン          ・・・1,6ExS−6
・・・2x10−4 ExC−16・・・0. 05 ExC−2・=0. 10 ExC−3・・・0.02 ExY−13・・・0. 07 ExY−15・・i、0 801v−1・・・0.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgIIOモル%、内部高AgI型、球
相当径1.0μm1球相当径の変動係数25%、多重双
晶板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量    ・・・0.5 ゼラチン          ・・・0.5ExS−6
・・・1xlO−4 ExY−15・・・0. 20 ExY−13=0. 01 Solv−1・ ・・0.10 第13層(第1保護層) ゼラチン          ・・・0.8UV−4・
・・0.l UV−5・・・0. 15 Solv−1’  ・・・0.0I Solv−2・・・0. 01 第14層(第2保護層) 微粒子沃臭化銀乳剤(AgI2モル%、均−Agl型、
球相当径0.0? 、um)・・・0.5 ゼラチン          ・・・0,45ポリメチ
ルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μm)      ・・・0.2H−8(
本発明)       ・・・0.8Cpd−5・・・
0.3 Cpd−6・・・0.3 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,04g/m’) 、界面活性剤Cpd−4(0,0
2g/m’)を塗布助剤として添加した。
UV  4                 CH3
CH3:         1 十CO,−C+ゴ士CI1.−CセT UV−5 Solv−I Solv−2 Solv−3 Sol、v−4 (t)C,t+ リン酸トリクレジル フタル酸ジブチル (j) L:sH1COOH cpd−4 cpd−5 cpd−6 I H xC−1 xC−2 H (1)C4)190CNH xC−3 (t)I xC−4 H xC−5 ■ CH2 「 83C−C−CI(3 C(CH3) s xC−7 H xM−8 Cl      mol、 wt、  約20.000
xM−9 OCR。
□ CI xM−10 xY−11 □ C)I3 NH[:OC,H9(t) □ ExS−I ExS−2 X5−3 ExS−4 (CH,ン=SOJa ExS−5 xF−1 C2H,C21!。
C山oso、O 次に試料2〜7を下記のように作成した。
(試料2)・・・本発明 試料1の第4層、第7層、第12層に本発明の化合物F
−1のメタノール溶液をそれぞれ2,5X1(1−’g
/ m+、1.8 X 10−’g/ m″、1. O
X 10−’g/ m″の塗布量になるように添加した
以外は試料1と同様にして試料2を作成した。
(試料3)・・・本発明 試料2の第4層、第7層、第12層に添加したF−1を
本発明の化合物F−4におきかえた以外は試#J2と同
様にして試料3を作成した。
(試料4)・・・本発明 試料2の硬膜剤H−8のかわりに本発明の硬膜剤H−1
4を0.9g/m’の塗布■になるようにおきかえた以
外は試料2と同様にして試料4を作成した。
(試料5) 試料1の硬膜剤H−8のかわりに下記硬膜剤cpd−7
を0.4g/m’の塗布量になるようにおきかえた以外
は試料1と同様にして試料5を作成した。
pd−7 Ctlz=C11SOzCHzCI)NHCH2CHJ
HCOCHzSOzC)I=CI12(試料6) 試料2の硬膜剤H’−8のかわりに比較用硬膜剤Cpd
−7を0.4g/m’の塗布量になるようにおきかえた
以外は、試料2と同様にして試料6を作成した。
(試料7) 試料1の第4層、第7層、第12居に下記化学構造を持
つカブリ防止剤Cpd−8のメタノール溶液をそれぞれ
5. OX 10−’ g / m’、3.6 Xl0
−’g/m’、2、 Ox 10−’ g / m’の
塗布量になるように添加した以外は試料1と同様にして
試料7を作成した。
(硬膜度の経時変化テスト) 作成した試料を25℃、40%RHの=囲気中で保存し
、塗布後、−日、7日および30日経過した時点でサン
プルをとり出し、25℃の水に3分間浸漬した際の膨潤
膜厚量を測定した。測定した結果について以下の式に従
って膨潤度を計算すると第1表の様になった。
第1表 第1表の結果より、試料1〜4および試料7では経時1
日目の試料、経時7日目の試料と経時300日目試料で
膨潤度の変化がきわめて小さいのに対し、試料5および
試料6では硬膜反応が遅く、後硬膜が大きい。
(カブリ、保存性テスト) 後硬膜の殆んど見られなかった試料1〜4および試料7
について、25℃、40%RHの雰囲気中で10日保存
したサンプルおよびさらに60℃、30%RHの雰囲気
中で10日間保存したサンプルにセンシトメトリー用の
露光を与え、下記に示す現像処理を行ない、センシトメ
トリーをした。結果を第2表にまとめた。
(現像処理方法) 工程     処理時間    処理温度発色現象  
  3分15秒     38℃漂  白     6
分30秒      38℃水   洗      2
分10秒      24℃定  着    4分20
秒     38℃水洗(1)1分05秒     2
4℃水洗(2)2分10秒     24℃安  定 
    1分05秒      38℃乾  燥   
 4分20秒     55℃次に、処理液の組成を記
す。
(発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸     1.01−ヒド
ロキシエチリデン−3,0 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0炭酸カリ
ウム           30.0臭化カリウム  
          1.4ヨウ化カリウム     
       1.5mgヒドロキンルアミン硫9t’
f4      2.44−(N−ニチルーN−β−4
,5 ヒドロキシエチルアミノ) −2−二チルアニリン硫酸塩 水を加えて             1.0βpH1
0,05 (漂白液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄o+0.。
ナトリウム三水塩 エヂレンジアミン四酢酸     10.0ニナトリウ
ム塩 臭化アンモニウム        140.0硝酸アン
モニウム        30.0アンモニウム水(2
7%)        6.5m!水を加えて    
       1.HpH6,0 (定着液) (単位g) エチレンジアミン四階1i12二0.5トリウム塩 亜硫酸ナトリウム          7.0重亜硫酸
ナトリウム        5.Of 、t 硫WRア
ンモニウム水溶液   170. Om R(70%) 水を加えて            1.01pl(6
,7 (安定液) ホルマリン(37%)          2.Omf
ポリオキシエチレン−p−モ    0.3ツノニルフ
エニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二す    0,05トリウム
壌 水を加えて            1.0!p++ 
              5.0〜8.0(以下余
白) 第2表 した相対値 第2表の結果から、試料1では60℃、30%RHS1
0日間経時することによって、大きくカブリが上昇する
のに対し、本発明の試料2.3.4ではカブリの上昇が
小さいことがわかる。また試料7では大幅な感度の低下
が見られた。
第1表および第2表の結果から明らかなように、本発明
によるハロゲン化銀カラー写真感光材料である試料2.
3.4では、後硬膜も見られず、生感材の経時保存カブ
リの増大を抑制することができた。
さらに本発明の試料2.3.4を35市フイルムの形に
加工し、パトローネに装着し、円筒形のプラスチック製
パトローネケース中で、25℃、50%RHの雰囲気で
6ケ月保存しても実質的な写真性能劣化はなかった。
手続主甫正書 昭和63年タ月)−o日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に感光性ハロゲン化銀乳剤層を有したハロゲン
    化銀カラー写真感光材料において、下記一般式(1)で
    表わされるメルカプト化合物の少なくとも一種を含有し
    、さらにカルボキシル基を活性化することにより作用す
    る硬膜剤によって硬膜されていることを特徴とするハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式(1) Q−SH 式中Qは−SO_3H、−CO_2H、−OH、▲数式
    、化学式、表等があります▼の群から選ばれた基あるい
    はその塩のすくなくとも1個を直接または間接に有する
    複素環基を表わし、R^1、R^2はそれぞれ同じであ
    っても異なっても良く、水素原子、アルキル基、または
    アラルキル基をあらわす。
JP62335605A 1987-12-29 1987-12-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Fee Related JPH07119943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335605A JPH07119943B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335605A JPH07119943B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01178959A true JPH01178959A (ja) 1989-07-17
JPH07119943B2 JPH07119943B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=18290451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335605A Expired - Fee Related JPH07119943B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119943B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04226449A (ja) * 1990-06-20 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS6289952A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62187339A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5714836A (en) * 1980-07-01 1982-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd Photographic sensitive silver halide material
JPS6289952A (ja) * 1985-06-07 1987-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62187339A (ja) * 1986-02-13 1987-08-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416838A (ja) * 1990-04-27 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04226449A (ja) * 1990-06-20 1992-08-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119943B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5338648A (en) Process of processing silver halide photographic material and photographic processing composition having a fixing ability
JPH01291238A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0244053B2 (ja)
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3494317B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01178959A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH03196138A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01178961A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890271B2 (ja) 写真用定着能組成物およびそれを用いた写真感光材料の処理方法
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01178962A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04143757A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02207248A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01178960A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0290151A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0483241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees