JPH0321944A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0321944A
JPH0321944A JP15604989A JP15604989A JPH0321944A JP H0321944 A JPH0321944 A JP H0321944A JP 15604989 A JP15604989 A JP 15604989A JP 15604989 A JP15604989 A JP 15604989A JP H0321944 A JPH0321944 A JP H0321944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
layer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15604989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820154B2 (ja
Inventor
Norihiko Sakata
坂田 憲彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1156049A priority Critical patent/JP2820154B2/ja
Priority to DE1989625676 priority patent/DE68925676T2/de
Priority to EP89121214A priority patent/EP0371338B1/en
Publication of JPH0321944A publication Critical patent/JPH0321944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820154B2 publication Critical patent/JP2820154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
高感度でかぶりが少なく、高い最高画像濃度を与えるハ
ロゲン化銀写真感光材料に関する。
また、感光材料の保存経時期間中に感度およびかぶりの
変動が少ないハロゲン化銀写真感光材料に関する。
〔従来技術〕
写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性能は高感
度でかぶりが低くかつ粒状が細かいことである。
乳剤の感度を高めるためには、(1)一つの粒子に吸収
される光子数を増加させること、(2)光吸収により発
生した光電子が銀クラスター(潜像)に変換する効率を
高めること、及び(3)できた潜像を有効に利用するた
めに現像活性を高める必要がある。
大サイズ化は一つの粒子の吸収光子数を増加させるが、
画質を低下させる。現像活性を高めることも感度を高め
るのに有効な手段であるが、カラー現像のようなパラレ
ル型の現像の場合には一般に粒状悪化を伴なう。粒状悪
化を伴なわずに感度を増加させるには光電子を潜像に変
換する効率を高めること、つまり量子感度を高めること
が一番好ましい。量子感度を高めるためには再結合、潜
像分散などの非効率過程をできるだけ除去する必要があ
る。現像活性のない小さな銀核をハロゲン化銀の内部あ
るいは表面に作る還元増感の方法が再結合を防止するの
に有効であることが知られている。
還元増感の試みは古くから検討されている。
Carroll  (キャロル)は米国特許第2,48
7,850号において錫化合物が、Lowe (ロウエ
)らは同第2,512,925号においてポリアミン化
合物が、Fallens(ファーレンス)らは英国特許
第789 , 823号において二酸化チオ尿素系の化
合物が還元増感剤として有用であることを開示した。さ
らにColljer (コリアー)はPhotogra
phic Scienceand Engineeri
ng 2 3巻113ページ(1979)において色々
な還元増感方法によって作られた銀核の性質を比較して
いる。彼女はジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒド
ラジン、高いpH熟或、低p A g P戒の方法を採
用した。還元増感の方法はさらに米国特許第2,518
,698号、同第3,201,254号、同第3,41
1,917号、同第3,779,777号、同第3,9
30,867号にも開示されている。還元増感剤の選択
だけでなく還元増感法の工夫に関して、特公昭57−3
3572号、同58−1410号に述べられている。
このなかで従来知られている還元増感剤が列挙されてお
り、アスコルビン酸がそのなかに記載されている。しか
しながら二酸化チオ尿素などの化合物が好ましいとされ
、実施例で示しているのも二酸化チオ尿素、銀熟或、ヒ
ドラジンである。従ってアスコルビン酸化合物の還元増
感剤としての好ましい性質は見い出されていなかった。
さらに工夫に関して特開昭57−179835号に開示
されている.しかし還元増感を実用化するためには感光
材料の保存性の問題を克服しなければならない。還元増
感した乳剤の保存性を改良する技術に関しても特開昭5
7−82831号、同60−178445号に開示され
ているが十分な改良レベルに到っていない。このように
多くの検討がなされてきたにもかかわらず感光材料を真
空下で水素ガス処理する水素増感と比較して感度上昇幅
が不十分であった。このことはJournal of 
Imaging Science2 9巻233ぺ一ジ
(1985)にMoisar  (モイザー)らによっ
て報告されている。同時に還元増感乳剤を含有する感光
材料の保存性の改良が待たれていた。
[発明が解決しようとする課題] 最近の高感度・高画質化を求める要求に対して、従来の
還元増感技術では不満足であった。第一には還元増感を
施した乳剤を含む感光材料を保存経時したときの感度お
よびかぶりの変動が大きいことである。第二には還元増
感による感度上昇幅が不十分なことである。
本発明の目的は高感度でかぶりの少ない写真感光材料を
提供することであり、特に保存経時期間中に感度および
かぶりの変動が少なくかつ高感度の写真感光材料を提供
することである。本発明の他の目的は、前記目的に加え
て高い最高画像濃度を与えるハロゲン化銀写真感光材料
を提供することである。
C課題を解決するための手段) 上記の目的は、下記(1)および(2)に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料によって達威された。
(1)ハロゲン化銀乳剤の製造工程において、アスコル
ビン酸又は、その誘導体の少なくとも一種によって還元
増感された単分散ハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を
少なくとも一層支持体上に有するハロゲン化銀写真感光
材料。
(2)ハロゲン化銀乳剤が、一般式(1)、(II)又
は(III)で示される化合物の少なくとも一種の存在
下で還元増感された単分散ハロゲン化銀乳剤である、特
許請求の範囲第(1)項記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
(1)   R−SO.S−M (If:l   R−So2S−R’ (III)  R  SOzS  Lm  SSOz 
 R”式中、R,R’ ,R2は同しでも異なってもよ
く、脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは
陽イオンを表す。Lは二価の連結基を表し、mはO又は
lである。
一般式(1)ないし(III)の化合物は、(1)ない
し(II[)で示す構造から誘導される二価の基を繰り
返し単位として含有するポリマーであってもよい。
以下本発明を詳細に説明する。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程は粒子形成・脱塩・化学増
感・塗布などの工程に大別される。粒子形或は核形戒・
熟戒・戒長などに分れる。これらの工程は一律に行なわ
れるものでなく工程の順番が逆になったり、工程が繰り
返し行なわれたりする。
還元増感をハロゲン化銀乳剤の製造工程中に施こすとい
うのは基本的にはどの工程で行なってもよいことを意味
する。還元増感は粒子形戒の初期段階である核形成時で
も物理熟成時でも、威長時でもよく、また金増感、硫黄
若しくはセレン増感又はこれらの組合せによる増感に先
立って行っても化学増感以降に行ってもよい。金増感を
併用する化学増感を行なう場合には好ましくないかぶり
を生じないよう化学増感に先立って還元増感を行なうの
が好ましい。最も好ましいのはハロゲン化恨粒子の戒長
中に還元増感する方法である。ここで戒長中とは、ハロ
ゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性根塩と水溶性ハ
ロゲン化アルカリの添加によって或長しつつある状態で
還元増感を施こす方法も、戒長途中に戊長を一時止めた
状態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方法も
含有することを意味する。
アスコルビン酸およびその誘導体(以下、「アスコルビ
ン酸化合物」という。)の具体例としては以下のものが
挙げられる。
(A−1)   L−アスコルビン酸 (A−2)   L−アスコルビン酸ナトリウム(^−
3)   L−アスコルビン酸カリウム(A−4)  
 D L−アスコルビン酸(A−5)   D−アスコ
ルビン酸ナトリウム(八一6)   L−アスコノレビ
ン酸−6−アセテート(A−7)   L−アスコルビ
ン酸−6−バルミテート(A−8)   L−アスコル
ビン酸−6−ペンゾエート(A−9)   L−アスコ
ルビン酸−6−ジアセテート(A−10)  L−アス
コルビン酸−5.6一〇一イソプロビリデン 前記のアスコルビン酸化合物を本発明のノ\ロゲン化銀
乳剤の製造工程で添加するには、それらを直接乳剤中に
分敗してもよいしあるいは水、メタノール、エタノール
等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に溶解して製造工程中
で添加してもよい。
本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は従来還元増
感剤が好まし《用いられている添加量に比較して多量用
いることが望ましい。例えば特公昭57−33572号
には「還元剤の量は通常銀イオンgにつき0.75X1
0−”Gり当量(8X10−’モル/AgXモル)を越
えない。硝酸銀眩につき0.1〜10■の量(アスコル
ビン酸として、10−7〜10−5モル/AgXモル)
が多くの場合効果的である。」 (換算値は発明者らに
よる)と記述されている。U S−2,487,850
には「還元増感剤として錫化合物の用いることのできる
添加量としてIXIO−’〜44X10−6モル」と記
載している。
また特開昭57−179835には二酸化チオ尿素の添
加量としてハロゲン化銀lモル当り約0. O l m
g〜約2mg、塩化第一錫として約0.01mg〜約3
mgを用いるのが適当であると記載している。本発明に
用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイズ、
ハロゲン組或、乳剤調製の温度、pH,pAgなどの要
因によって好ましい添加量が依存するが、ハロゲン化銀
1モル当り5X10−5モル〜I X 1 0−’モル
の範囲から選ぶことが望ましい。
さらに好ましくは5X10−’モル〜I X 1 0−
2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好ましいの
はIXIO−3モル〜IXIO−”モルの範囲から選ぶ
ことである。
本発明のアスコルビン酸化合物は乳剤製造工程のどの過
程で添加してもよいが、特に好ましいのは粒子成長中に
添加する方法である。あらかじめ反応容器に添加するの
もよいが、粒子形或の適当な時期に添加する方が好まし
い。また水溶性根塩あるいは水溶性アルカリハライドの
水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、これら
の水溶液を用いて粒子形威してもよい。また粒子形或に
併って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
本発明のアスコルビン酸化合物を用いて還元増感する方
法は、従来知られている還元増感方法と比べて感度、か
ぶりおよび経時安定性の点で優れているが、他の還元増
感の方法と組み合せることは場合によってより好ましい
。しかしながら還元増感の補助的手段として併用できる
にとどまり、あくまで還元増感の主たる手段はアスコル
ビン酸化合物で施こした方がよい。組み合せる方法とし
てハロゲン化銀乳剤に公知の還元剤を添加する方法、恨
熟戒と呼ばれるpAg 1〜7の低PAgの雰囲気で或
長させるあるいは熟威させる方法、高pH熟戒と呼ばれ
るpH8〜11の高pHの雰囲気で或長させるあるいは
P或させる方法のいずれをも選ぶことができる。
還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に
調節できる点で好ましい方法である。
還元増感剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物、ボラン化合物などが公知であるがアスコル
ビン酸化合物は、これら公知の還元増感剤よりも優れた
結果を与える。
本発明の還元増感はハロゲン化銀乳剤の製造工程におい
て、アスコルビン酸化合物で還元増感を施こすことを特
徴とし、一般式(1)、(II)及びCI[]であらわ
される化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物の存
在下で還元増感することが好ましい。
(1)  R  So!S  M (n)  R−SO2S−R’ (III)  R  SOzS  Lm  SSO2 
  R2式中、R,R’ 、RZは同じでも異なっても
よく、脂肪族基、芳香族基、又はへテロ環基を表し、M
は陽イオンを表す。Lは二価の連結基を表し、mはO又
は1である。
一般式(N、(■〕および(I[I)の化合物を更に詳
しく説明すると、R,R’及びRzが脂肪族基の場合、
好ましくは炭素数が1から22のアルキル基、炭素数が
2から22のアルケニル基、アルキニル基であり、これ
らは、置換基を有していてもよい。アルキル基としては
、例えばメチル、エチル、プロビル、ブチル、ペンチル
、ヘキシル、オクチル、2−エチルへキシル、デシル、
ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシ
ル、イソプロビル、t−ブチルがあげられる。
アルケニル基としては、例えはアリル、ブテニルがあげ
られる。
アルキニル基としては、例えばプロパルギル、ブチニル
があげられる。
R,R’及びR2の芳香族基としては、好ましくは炭素
数が6から20のもので、例えばフェニル、ナフチルが
あげられる。これらは、置換されていてもよい。
R,R’及びR2のへテロ環基としては、窒素、酸素、
硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なくとも一
つ有する3ないし15員環のもので、例えばビロリジン
、ピペリジン、ピリジン、テトラヒド口フラン、チオフ
ェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾール、ペン
ゾチアゾール、ペンズオキサヅール、ペンズイミダゾー
ル、セレナゾール、ペンゾセレナゾール、テルラゾール
、トリアゾール、ペンゾトリアゾール、テトラゾール、
オキサジアゾール、チアヂアゾールがあげられる。
R,R’及びR2の置換基としては、例えばアルキル基
(例えばメチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ基(
例えばメトキシ、エトキシ、オクチル)、アリール基(
例えばフェニル、ナフチル、トリル)、ヒドロキシ基、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素、沃素)、ア
リーロキシ基(例えばフェノキシ)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例
えばフヱニルチオ)、アシル基(例えばア虫チル、プロ
ピオニル、ブチリル、バレリル)、スノレホニル基(例
えばメチルスルホニル、フエニルスノレホニル)、アシ
ルア≧ノ基(例えばアセチルアミノ、ペンズアミノ)、
スルホニルアミノ基(メタンスルホニルアミノ、ペンズ
スルホニルアミノ)、アシロキシ基(例えばアセトキシ
、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基
、アミノ基等があげられる。
Lとして好まし《は二価の脂肪族基又は二価の芳香族基
である。Lの二価の脂肪族基としては例えば+C H 
z+n( n = 1〜12)、C H z  C I
{ = C H  C H z− C H 2C三CC
H2 あげられる。Lの二価の芳香族基としては、例えばフェ
ニレン、ナフチレンがあげられる。
これらの置換基は、更にこれまで述べた置換基で置換さ
れていてもよい。
Mとして好ましくは、金属イオン又は有機カチオンであ
る。金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウム
イオン、カリウムイオンがあげられる。有機カチオンと
しては、アンモニウムイオン(例えばアンモニウム、テ
トラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム)
、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホスホニウム)
、グアニジン基等があげられる。
一般式(1)、(II)又は[lI[)で表される化合
物の具体例を第A表にあげるが、これらに限定されるわ
けではない。
一般式(1)の化合物は、特開昭54−1019及び英
国特許972.21iに記載されている方法で容易に合
戒できる。
一般式(1)、(11)又は(III)であらわされる
化合物はハロゲン化銀1モル当り10−7から10− 
’モル添加するのが好ましい。さらに10−6から10
−2特には10−5からlO−3モル/モルAgの添加
量が好ましい。
一般式CI)〜〔III〕で表わされる化合物を製造工
程中に添加せしめるるは、写真乳剤に添加剤を加える場
合に通常用いられる方法を適用できる。
たとえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、
水に不溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な
有機溶媒、たとえばアルコール類、グリコール類、ケト
ン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真特性に
悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加す
ることができる。
一般弐(1)、(■)又は〔III〕で表わされる化合
物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形或中、化学増感前ある
いは後の製造中のどの段階で添加してもよい。好ましい
のは還元増感が施こされる前、あるいは施こされている
時に、化合物が添加されこれらの化合物が還元増感時に
共存している方法である。特に好ましいのは粒子成長中
に共存下で還元増感する方法である。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形戒の
適当な時期に添加する方が好ましい。また、水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ
化合物(I)〜(III)を添加しておき、これらの水
溶液を用いて粒子形威してもよい。また粒子形或に併っ
て化合物(1)〜(III)の溶液を何回かに分けて添
加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法であ
る。
本発明に対して最も好ましい化合物の一般式は、一般式
(1)であらわされる化合物である。
本発明において、単分散のハロゲン化恨乳剤とは、極大
粒径Yを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が、全ハロゲン化根粒子重量の60%以上で
あるものを言い、好ましくは70%以上、特に好ましく
は80%以上である。
ここに、極大粒径Yは、粒径「1を有する粒子の頻度n
+ と(r’)3との積nI x (rl ) 3が最
大となるときの粒径r+ と定義し、体積頻度曲線の最
大値を与える粒径をいう(有効数字3桁、最小桁数字は
4捨5人する)。
ここで言う粒径とは、球状のハロゲン化銀粒子の場合は
、その直径、また球状以外の形状の粒子の場合は、その
球相当径である。
本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭化銀
、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲ
ン組或であってもよい。好ましいハロゲン化銀組成は3
0モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは臭化銀
、塩臭化銀である。
本発明の単分散ハロゲン化銀乳剤中の粒子は双晶面を含
まない正常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基礎銀
塩写真編(コロナ社)P,163に解説されているよう
な例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶
面を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ
以上含む非平行多重双晶などから目的に応して選んで用
いることができる。正常品の場合には(100)面から
なる立方体、(111)面からなる八面体、特公昭55
−42737 、特開昭60−222842に開示され
ている(110)面からなる12面体粒子を用いること
ができる。さらにJournal of Imagin
g Science30巻247ページ1986年に報
告されているような(211)を代表とする(hll)
面粒子、(331)を代表とする(hhl)面粒子、(
210)面を代表する(hko)面粒子と(321)面
を代表とする(hki)面粒子も調製法に工夫を要する
が目的に応じて選んで用いることができる。(100)
面と(1 1 1)面が一つの粒子に共存する14面体
粒子、(100)面と(110)面が共存する粒子ある
いは(111)面と(110)面が共存する粒子など、
2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じ
て選んで用いることができる。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ξクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよい。
本発明では、式(1)、(n)又は(I[I)で示され
る化合物の存在下で還元増感された、最大頻度直径粒径
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤を同一層に
混合して使用してもよくまたは別層に重層塗布すること
ができる。さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤
あるいは本発明外の単分散乳剤をハロゲン化銀粒子の総
重量で半分以下好ましくは30wt%以下混合して使用
することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P.Glafki
des,Chimie et Physique Ph
otographiquePau+ Montel, 
1 9 6 7 ) 、ダフイン著「写真乳剤化学」、
フォーカルプレス社刊( G. F. Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry (Focal Press,1966)
、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカ
ルプレス社刊(ν.L. Zelikmanet al
, Making and Coating Phot
ographicEmulsion  Focal P
ress+ 1 9 6 4 )などに記載された方法
を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、中
性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性根
塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混
合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを用
いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形威させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形式としてハロゲン化銀の生戒する液相中のPAg
を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・
ダブルジエ・ノト法を用いることもできる。この方法に
よると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロ
ゲン化銀乳剤が得られる。
コア/シェル型ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀乳剤の場合は、単分散性のハロゲン化恨粒子をコア部
として、これにシェル部を被覆することによって製造す
ることができる。コア部の単分散性のハロゲン化銀粒子
を製造するには、PAgを一定に保ちながらダブルジェ
ット法により所望の大きさの粒子を得ることができる。
また高度の単分散性のハロゲン化銀粒子は、例えば沃臭
化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶
液とをハロゲン化銀種粒子を含むゼラチン水溶液中に添
加速度を時間の関数として変化させて添加する方法によ
って製造する。この際添加速度の時間関数、pH,pA
g、温度等を適宜に選択することにより、高度の単分散
性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。コア部を被
覆するシェル部は可溶性ハロゲン化合物?8液と可溶性
根塩溶液をダブルジェット法によって単分散性のハロゲ
ン化銀粒子のコア部に沈積させて形威させることができ
る。
前述の単分散性のハロゲン化銀粒子を製造する方法は、
詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング( Photo−graphic
 Science and Engineering 
)第6巻、159〜165頁(1962);ジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス( Journ
al ofPhotographic Science
)+ 1 2巻,242 〜251頁(1964)、米
国特許第3.655.394号および英国特許第L41
3,748号に記載されている。
また、アスベクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J (Cleve, Photograp
hy Theory and Practice ( 
1 9 3 0 ) ) l131頁;ガトフ著、フォ
トグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング
( Gutoff,Photographic Sci
ence and Engineering),第14
巻,248〜257頁(1970年);米国特許第4,
434,226号、同4,414,310号、同4,4
33,048号、同4,439,520号および英国特
許第2. 112, 157号などに記載の方法により
簡単に調製することができる。平板状粒子を用いた場合
、被覆力が上がること、増感色素による色増感効率が上
がることなどの利点があり、先に引用した米国特許第4
,434,226号に詳しく述べられている。
本発明の乳剤として、平板状粒子は好ましい。
特にアスペクト比3から8の粒子が全投影面積の50%
以上を占めるような平板状粒子は好ましい。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,
146号、米国特許第3,5(15,068号、同4,
444,877号および特願昭58−248469号等
に開示されている。また、エビタキシャル接合によって
組或の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、ま
た例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化
合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
戒に関して分布あるいは構造を有することが好ましい。
その典型的なものは特公昭4313162 、特開昭6
1−215540、特開昭60−222845、特開昭
61−75337などに開示されているような粒子の内
部と表層が異なるハロゲン組或を有するコアーシェル型
あるいは二重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコア部の形状とシェルの付い
た全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。
具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付
き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あ
るいは八面体の形状をしていることもある。またコア部
は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はや
や形状がくずれていたり、不定形状であることもある。
また単なる二重構造でなく、特開昭60−222844
に開示されているような三重構造にしたりそれ以上の多
層構造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子の
表面に異なる組或を有するハロゲン化i艮を薄くつけた
りすることができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0、特開昭58−108526、E P 199290
A2、特公昭58−24772 、特開昭59−162
54などに開示されている。接合する結晶はホストとな
る結晶と異なる組或をもってホスト結晶のエッジやコー
ナ一部、あるいは面部に接合して生戒させることができ
る。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組戊に
関して均一であってもあるいはコアーシェル型の構造を
有するものであっても形成させることができる。
接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合せは当然
可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない
銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとるこ
とができる。またPboのような非銀塩化合物も接合構
造が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
アーシェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組戒の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組戒差により混
晶を形威して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
781、EP−0064412B1などに開示されてい
るような粒子に丸みをもたらす処理、あるいはDE−2
306447C2、特開昭60−221320に開示さ
れているような表面の改質を行ってもよい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
いが、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶ
せる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができ
る。
P或を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟或を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟或を促進
し得ることは明らかである。他の熟或剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、またlもしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟或剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本発明において硫黄増感、金増感に代表される化学増感
を施こすことが極めて重要であり、化学増感したときに
顕著な効果があらわれている。化学増感を施こす場所は
乳剤粒子の組或・構造・形状によって、またその乳剤が
用いられる使用用途とによって異なる。粒子の内部に化
学増感核をうめ込む場合、粒子表面から浅い位置にうめ
込む場合、あるいは表面に化学増感核を作る場合がある
本発明の効果などの場合にも有効であるが、特に好まし
いのは表面近傍に化学増感核を作った場合である。つま
り内部潜像型よりは表面潜像型乳剤でより有効である。
化学的増感は、ジェームス( T. H. James
 )著、ザ・フォトグラフインク・プロセス、第4版、
マクミラン社刊、1977年、( T. H. Jam
es, TheTheory of the Phot
ographic Process,  4  th 
ed,Macmillan, 1 9 7 7 ) 6
 7  7 6頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー120巻、1974年4月、12008  iリ
サーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月
、13452、米国特許第2, 642, 361号、
同3,297,446号、同3,772,031号、同
3,857,711号、同3,901.714号、同4
,266,018号、および同3,904,415号、
並びに英国特許第L315,755号に記載されるよう
にp.Ag5〜10、pH5〜8および温度30〜80
’Cにおいて硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せを
用いて行うことができる。化学増感は最適には、金化合
物とチオシアネート化合物の存在下に、また米国特許第
3,857,711号、同4,266,018号および
同4,054,457号に記載される硫黄含有化合物も
しくはハイボ、チオ尿素系化合物、ロダニン系化合物な
どの硫黄含有化合物の存在下に行う。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザビリダ
ジン、アザピリξジンのごとき、化学増感の過程でカブ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
第2,13LO38号、同3,411,914号、同3
,554,757号、特開昭58一126526号およ
び前述ダフイン著「写真乳剤化学」,138〜143頁
に記載されている。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばペン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロペン
ズイミダゾール類、クロロペンズイミダゾール類、プロ
モベンズイミダヅール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカブトベンズイミダ
ヅール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ペンゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリア
ヅール類、メルカプトテトラゾール類(特にl−フエニ
ルー5−メルカブトテトラゾール)など;メルカプトピ
リミジン類;メルカプ1・トリアジン類;たとえばオキ
サドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデン
類:たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン
類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3.3a,7)テト
ラアザインデン類)、ペンタアザインデン類などのよう
なカブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化
合物を加えることができる。たとえば米国特許3,95
4,474号、同3,982,947号、特公昭52−
28, 660号に記載されたものを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チオ
ゾリン核、ビロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イξダゾール核、テトラゾール核、
ビリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ペンズインドレニン核、イ
ンドール核、ペンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ペンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ペン
ゾセレナゾール核、ペンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ビラプリン−5−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−2
,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−ジオン核、ロ
ーダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6員異節
環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許2,688,545号、同2,9
77,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527.641号、同3,617
,293号、同3,628.964号、同3,666,
480号、同3,672,898号、同3,679,4
28号、同3,703,377号、同3,769,30
1号、同3, 814, 609号、同3,837,8
62号、同4,026,707号、英国特許1,344
,281号、同1,507,803号、特公昭43−4
936号、同53−12, 375号、特開昭52−1
10,618号、同52−109, 925号に記載さ
れている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用であると
知られている乳剤調製の如何なる段階であってもよい。
もっとも普通には化学増感の完了後塗布前までの時期に
行なわれるが、米国特許第3.628.969号、およ
び同第4,225,666号に記載されているように化
学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感と同時に
行なうことも、特開昭58−113.928号に記載さ
れているように化学増感に先立って行なうことも出来、
またハロゲン化銀粒子沈澱生戒の完了前に添加し分光増
感を開始することも出来る。更にまた米国特許第4,2
25,666号に教示されているようにこれらの前記化
合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部
を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添
加することも可能であり、米国特許第4.183,75
6号に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒
子形或中のどの時期であってもよい。
添加量は、ハロゲン化銀1モル当り4 XIO−”〜8
X10−3モルで用いることができるが、より好ましい
ハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約
5X10−’〜2X10−’モルがより有効である.本
技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用い
られるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を用
いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー1teml7643 (1978年l2月)およ
び同Item18716 (1979、11月)に記載
され ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示し
た。
添加剤種類 1 化学増感剤 2感度上昇剤 4増 白   剤 ステイン防止剤 色素画像安定剤 硬  膜   剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD 1.7643 23 頁 24頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 RD 18716 648頁右欄 同上 650頁左〜右欄 654頁左欄 同  上 650頁右欄 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Nal 7 6 4 3、■−C−Cに記載さ
れた特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4, 022, 620号、同第4
,326,024号、同第4,401,752号、特公
昭58−10739号、英国5特許第1,425,02
0号、同第1,476,760号、等に記載のものが好
ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ビラゾロン系及びビラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
,310,619号、同第4.351.897号、欧州
特許第73,636夛、米国特許第3,061,432
号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーNα24220 (1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
o.24230 (1984年6月)、特開昭60−4
3659号、米国特許第4,500,630号、同第4
.540.654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4,052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4.296,200号、同第2,369,9
29号、同第2, 801. 171号、同第2,77
2,1.62号、同第2,895,826号、同第3,
772,002号、同第−3,758,308号、同第
4,334.011号、同第4,327, 173号、
西独特許公開第3.329.729号、欧州特許第12
1,365A号、米国特許第3,446,622号、同
第4,333,999号、同第4,451,559号、
同第4,427,767号、欧州特許第161,626
A号に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージャーNα176
43の■一G項、米国特許第4,163,670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4 , 004 
, 929号、,同第4,138,258号、英国特許
第1,146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許第4,366i237号、英国特許第2,
125.570号、欧州特許第96, 570号、西独
特許(公開)第3,234,533号に記載のものが好
ましい。
ポリマー化された色素形或カプラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、英国特許第2, 102
, 173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカブラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号.,同57−154234号、同60184248号
、米国特許第4,248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2,097,14
0号、同第2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカブラ
ーとしては、例えば米国特許第4,130,427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4,310.’6
18号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−185
950 、特開昭62−24252等に記載のDIRレ
ドックス化合物もしくはDIRカブラー放出力プラー又
はDIRカブラー放出力プラーもしくはレドックス、欧
州特許第173,302A号に記載の離脱後復色する色
素を放出するカプラー、例えばR.D.Nα11449
 、同24241 、特開昭61−201247等に記
載の漂白促進剤放出力プラー、例えば米国特許第4,5
53,477号に記載のリガンド放出力ブラー等が挙げ
られる。
本発明に使用するカブラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が1 7 5
 ’C以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル
酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロ
へキジルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレー
ト)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、
トリフェルホスフェート、トリクレジルホスフエート、
2−エチルへキシルジフェニルホスフェート、トリシク
ロヘキシルホスフェート、トリ−2−エチルへキシルホ
スフェート)、安息香酸エステル類(例えば、2一エチ
ルへキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエ−ト、2−
エヂルヘキシルーp−ヒドロキシベンヅエート)、アく
ド類(例えば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,
N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリ
ドン)、アルコール類またはフェノール類(例えば、イ
ンステアリルアルコール、2.4−ジーter t−ア
ミルフェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例え
ば、ビス(2エチルヘキンル)セバケー1・、ジオクチ
ルアゼレート、グリセロールトリブチレート、イソステ
アリルラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリ
ン誘導体(例えば、N,N−ジプチルー2ブl・キシ−
5−tert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例え
ば、パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプ口ピルナ
フタレン)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約3 0 ’C以上、好
ましくは50゜C以上約160゜C以下の有機溶剤など
が使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、
プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキ
サノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチルホル
ムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含漫用のラテック
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(○LS)第2,54L274号および同第2
,541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーボジフィルムおよびカラー反転ペーパー
などを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構戒
の感光材料および層構威と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材籾に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59=38147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構戒とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同一感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51490
27号、特開昭52−143016号、特開昭53−9
7424号、特開昭53−97831号、特開昭62−
200350号、特開昭59−177551号のように
高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置を
規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D. No.l 7 6 4 3の28頁、および同N
o.18716の647頁右欄から648頁左欄に記載
されている。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.N
o.17643の28〜29頁、および同Nα1871
6の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によって
現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アごン系発色現像主薬を主或分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアξン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノーN,N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
一β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチルー4−ア
ミノーN一エチル−N一β−メタンスルホンアξドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはP−1−ルエンスルホン酸塩などが挙げら
れる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用するこ
ともできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイξダゾール類、ペンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシク口〔2,2,2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶E 、ベンジルアルコ
ール、ポリエチレンクリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤、色素形或カプラー、競争
カブラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノボリカルボン酸、アミノボ
リホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン
酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレ
ンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキ
シエチルイミノジ酢酸、1−ヒド口キシエチリデン−1
,lージホスホン酸、ニトリロ一N,N,N−1−リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアξンーN,N,N’N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミンージ
(0−ヒドロキシフエニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フエニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ビラプリドン類またはN−メチル
ーp−アミノフェノールなどのアξノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり3乏以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより5 0 
0ml以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高p Hとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応し任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(II
I)、クoA(■)、刷(I1)などの多価金属の化合
物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバル} (III)の有機錯
塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジェチレントリア
ミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイ
ξノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコ
ールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボ
ン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩
;過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼ
ン類などを用いることができる。これらのうちエチレン
ジアミン四酢酸鉄(n[)ift塩を始めとするアミノ
ボリカルボン酸鉄(1)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定
着液においても特に有用である。
これらのアミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いp}{で処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。有用な漂白促進
剤の具体例は、米国特許第3,893,858号等に明
細書に記載されている。更に、米国特許第4.552.
834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進
剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材料
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカブ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は.Jo
urnaIof the Society of Mo
tion Picture and Televisi
on Engineers  第64巻、P.248−
253(1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、,水洗水量を
大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の
増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感
光材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感
光材料の処理において、このような問題の解決策として
、特開昭6l131,632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45゜Cで20秒−10分、好ましくは
25−40″Cで30秒−5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、同58−14
,834号、同60〜220,345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化恨カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フエニル−3−
ビラプリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57144.547号、
および同58−115,438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10’C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33゜C〜38゜Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達或することができる。また、感光材料の
節恨のため西独特許第2,226,770号または米国
特許第3,674,499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4,
500,626号、特開昭60−133449号、同5
9218443号、同61−238056号、欧州特許
210,660A2号などに記載されている熱現像感光
材料にも適用できる。
〔実施例〕
以下に、実施例を示してさらに説明する。
実施例l 4lの容積を有するステンレス製反応容器中に、ゼラチ
ン60gと水9 0 0mlを添加し、60゜Cに保ち
つつ、硝酸銀水溶液及び臭化カリウムと沃化カリウムの
混合物の水溶液を等量ずつ添加する方法で、コアとなる
沃臭化銀乳剤を調製した。更に、引き続いて、硝酸銀水
溶液及び臭化カリウム水溶液を等量ずつ添加することに
より、コアを臭化銀で被覆し、コア/シェル型の沃臭化
根乳剤を言周製した。
添加時間と添加溶液の濃度は表1−1の通りである。
添加中のpAgは最初のlO分間を8.6,続く80分
間を8.3、最後の20分間を7.3に保った。
粒子形成後、乳剤を通常の脱塩水洗工程をへて40゜C
でp A g 8. 9、p H 6. 3の条件で再
分散した。このようにしてできた乳剤をEm−lとする
得られた乳剤は極大粒径0. 6μm、平均Agl含率
(処方値) 5 mo1%、極大粒径を中心に±20%
の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲ
ン化銀粒子重量の75%であった。
Em−1と同様に粒子形成するとき、シェル形或開始1
分後に前述の還元増感剤A.−1(L−アスコルビン酸
)と塩化スズを表1−2に示ず量添加して乳剤Em−2
〜Em−3を作製した。
表  1−2 さらにEm−1と同様の粒子形成を行なう際にシェル形
戒開始の1分前にチオスルフォン酸化合物1〜2.1−
6.1−16を添加し、シェル形威開始l分後に還元増
感剤L−アスコルビン酸と塩化スズをそれぞれ最適量添
加する方法で表13に示す本発明乳剤と比較例乳剤Em
〜4からEm−9を作製した。
Em−1の粒子調製法において50分以降の撹拌速度を
50Orpmに滅しる以外はEm−Lと同様に調製し、
Em−10を得た。得られた乳剤は極大粒径0.6μm
、平均AgI含率(処方値)5 mol%、極大粒径を
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化恨重
量が、全ハロゲン化銀粒子重量の65%であった。
Em−10と同様の粒子形威を行なう際にEm2〜Em
−9と同様にチオスルフォン酸化合物と還元増感剤をそ
れぞれ最適量添加する方法で表1−4に示す本発明乳剤
Em−1 1 〜Em − 1 6を作成した。
比較用乳剤を次のように作威した。Em−1の調製法の
コア形成時に、硝酸銀とハロゲン化カリウムの添加量が
単位時間あたり一定になるようにこれらの水溶液を添加
し、かつ、Em−1と極大粒径が合う様に調節する以外
はEm−1と同様にして、Em−17を得た。得られた
乳剤は極大粒径0. 6 p m、平均AgI含率(処
方値) 5 mo1%、極大粒径を中心に±20%の粒
径範囲内に含まれるハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化
銀粒子重量の55%であった。
Em−17と同様の粒子形或を行なう際にEm−2〜E
m−9と同様にチオスルフォン酸化合物と還元増感剤を
それぞれ最適量添加する方法で表1−5に示す本発明乳
剤Em − 1 8 〜Em−2 3を作成した。
このようにして作製した本発明乳剤と比較例乳剤1〜2
3をチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸を用いて各々の乳剤
で最適に金・硫黄増感した乳剤を作成した。
下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロースフィルム
支持体に表1−6に示したような塗布量で乳剤および保
護層を塗布4し、試料1〜23を作成した。
表1−6 (1)乳剤層 =乳剤・・・前記乳剤Em−1−Em−23(111.
7 x 1 0−zモル/n{)カブラー    (1
.5X10司モル/ポ)し記 トリクレジルフォスフエ−1・ (1.10g/ボ) ゜ゼラチン   (2.308/fff)(2)保護層 2.4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−S−}
リアジンナトリウム塩 (0.08g/r+{) ゜ゼラチン   (1.80g/ボ) これらの試料にセンシトメ1・り一用露光を与え、次の
カラー現像処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を表1−7に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38゜Cで行った
16  カラー現像 ・・・・・・ 2分45秒2.漂
  白 ・・・・・・ 6分30秒3.水  洗 ・・
・・・・ 3分l5秒4.定  着 ・・・・・・ 6
分30秒5.水  洗 ・・・・・・ 3分15秒6.
安  定 ・・・・・・ 3分15秒各工程に用いた処
理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム     1.4g亜硫酸ナ
トリウム         4.0g炭酸ナトリウム 
        3 0. 0 g臭化カリウム   
         1.4gヒドロキシルアミン硫酸塩
2.4g 4−(N一エチルーN一βヒド ロキシエチルアミノ)−2 メチルーアニリン硫酸塩     4.5g水を加えて
            1l漂白冫1(( エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩      100  g臭化アンモ
ニウム       1 6 0. 0 gアンモニア
水(28%)       2 5. 0 m 1エチ
レンジアミン一四酢酸 ナトリウム塩          1 0. 0 g氷
酢酸             l4 丁nl水を加え
て            If定着液 テトラポリリン酸ナトリウム    2.0g亜硫酸ナ
トリウム          4.0gチオ硫酸アンモ
ニウム (70%)           175.0m42重
亜硫酸ナトリウム        4.6g水を加えて
            1 乏安定液 ホルマリン            8. 0 m l
水を加えて            11露光は10秒
及び1/1 0 0秒で通常のウエッジ露光を行なった
光源にはフィルターを用いて4800 °Kの色温度に
調節されたものを用い、さらに青色フィルター(富士写
真フイルム■製BPN4 2)を用いて青色光をとりだ
し用いた。感度はカブリからさらに光学濃度で0. 2
の点で比較した。感度の表示は乳剤Em−1を用いた試
料の感度を100とした相対感度で表わした(1/10
0秒、10秒いずれも100とした。かぶりの値は、無
露光の個?に対する値であり、1/100秒と、10秒
とで同一の値であった。)。同時に最大濃度D lll
aXについてもEm−1を用いた試料のD1■、を10
0とした相対濃度で表わした。
?1−7から明らかな様に本発明の乳剤は、カブリが卯
えられ、感度が高く(特に低照度)、かつD■8が上昇
していることが分る。
又この乳剤■〜23を塗布した試料■〜23を温度25
“C湿度60%の環境下に12カ月間経時した後、全く
同様のセンシトメトリーの実験を行なった。前述の経時
前の試料1の感度を100として相対感度で示した結果
を表1−8に示す。
本発明の乳剤の塗布試料は、経時後の感度の低下、カブ
リの増加のいずれも小さく、すぐれた保存性を示すこと
が判る。
同様の実験を前述のアスコルビン酸化合物A2からA−
10の各々についても行なったところ同様の効果が確か
められた。
実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組戒の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料101を作製した。
(感光層組或) 各或分に対応する数字はg/rr?単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化恨およびコロイド恨については銀換
算の塗布量を示す。ただし、増感色素については同一層
内のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示
す。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀           0.2ゼラチン
             2.6C p d − 3
             0. 2Solv−1  
            0.02第2層(中間層) 微粒子臭化銀(平均粒径0.07μm)  0.15ゼ
ラチン             1・0第3層(低感
度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀5.5モル%、極大粒径0
. 3μm、粒径に係る変動係数(以下単に変動係数と
略す)19%)1.5 ゼラチン             3.0ExS−1
           2.OX10”’ExS−2 
          1.OX10Ext−30。3×
10 E x C − 1             0. 
7E x C−2             0. I
ExC−3             0.02cpa
−1            0.01Solv−1 
           0.8Solv−2     
       0.2Solv−4         
   0.1第4層(高感度赤感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤I        1.2ゼラチン
             2.5ExS−1    
       3.OX10EχS−2       
    1.5X10E x S−3        
   0.45X 1 0ExC−4        
     0.15ExC−5           
  0.05ExC−2             0
.03ExC−3             0.01
Solv−1            0.05Sol
v−2            0.3第51(中間層
) ゼラチン             0,8Cpd−2
             0、05Solv−3  
          0.01第6層(低感度緑感乳剤
層) 単分散沃臭化恨乳剤(沃化銀5モル%、極大粒径0. 
3 p m、変動係数l9%)0.4単分散沃臭化銀乳
剤(沃化銀7モル%、極大粒径0. 5 a m、変動
係数20%)0.8ゼラチン ExS−4 EXS−5 ExS−6 ExM−6 ExM−7 ExM−8 ExC−9 Solv−2 Solv−4 Solv−5 第7層(高感度緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤■ ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExM−7 ExM−8 ExC−9 3.0 1×1 0 4×1 0 l×1 0 0,2 0. 4 0.16 0.05 1.2 0.05 0,O1 0.9 1.6 0. 7 X 1 0 2. 8 X 1 0 0. 7 X 1 0 0.05 0.04 0.01 Solv−1              0.08S
olv−2               0.3So
lv−4               0.03第8
層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀           0. 2ゼラチ
ン             0. 9C p d −
 2             0. 2Solv−2
            0.1第9層(低感度青感乳
剤層) 単分散沃臭化恨乳剤(沃化銀6モル%、極大粒径0. 
3 p m、変動係数20%)0.4単分散沃臭化恨乳
剤(沃化恨5モル%、極大粒径0. 6 p m、変動
係数l7%)0.4ゼラチン            
 2.9EXS−7          ■×10EX
S−8          1×10ExY−10  
          1.2ExC−3       
      0.05Solv−2         
   0.4Solv−4            0
.1第10層(高感度青感乳剤層) 単分散沃臭化恨乳剤■ ゼラチン ExS−7 ExS−8 ExY−10 ExC−3 Solv−2 第11層(第1保護層) ゼラチン c’p d − 3 C p d−4 cp d−5 Cpd−6 Solv−1 Solv−4 第12層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤 (平均粒径0.07μm) ゼラチン 0. 5 2.2 5XIO−’ 5 X 1 0−’ 0. 4 0.02 0. 1 ■.0 0. 1 0,1 o.1 0.1 0.1 0. 1 0.25 1. 0 ボリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm)          0.2C p
 d − 8             0. 5その
他、界面活性剤Cpd−7、硬膜剤H−1を添加した。
使用した化合物の構造式を第B表に示す。
Em−Lのコア粒子形戒時のヨード含量とシェル部銀量
を適当に変化させて、第4層の単分散ヨウ臭化銀乳剤r
 (沃化銀3.5モル%、極大粒径0. 7μm)、第
7層の単分散ヨウ臭化銀乳剤■(沃化銀3.5モル%、
極大粒径0. 8μm)、第10JWの単分散ヨウ臭化
銀乳剤■(沃化銀6モル%、極大粒径1. 4μm)を
調製し、試料101とした。極大粒径の±20%に入る
粒子の重量%は乳剤■は73%;乳剤■は70%;乳剤
■は66%であった。乳剤1〜■は、チオ硫酸ナi・リ
ウムと塩化金酸を用いて各々の乳剤で最適に金・硫黄増
感した。
その各々の乳剤を、粒子形或時にEm4−6と同様にチ
オスルフォン酸化合物と還元増感剤Lアスコルビン酸を
添加した乳剤と置き換える以外は試料101と同様にし
て試料102〜104を作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、次のカ
ラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルタ、青色フ
ィルターで濃度測定した。得られた結果を表2−1に示
す。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料101の感度を100とした時
の相対感度で記した。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38゜Cで実施
した。
発色現像   3分l5秒 漂   白    6分30秒 水   洗    2分10秒 定   着    4分20秒 水   洗    3分15秒 安   定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸    1.0gl−ヒド
口キシエチリデン 1.1−ジホスホン酸      2.0g亜硫酸ナト
リウム          4,Og炭酸カリウム  
         3 0. 0 g臭化カリウム  
          1,4gヨウ化カリウム    
       1. 3 m gヒドロキシルアξン硫
酸塩     2.4g4−(N一エチルーN−β一 ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸塩   4.5g水を加えて
            1.Olp H      
         1 0. 0漂白液 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニウム塩    ioo、Ogエチレンジ
アξン四酢酸 二ナトリウム塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 水を加えて p}l 定着液 エチレンジアξン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム ヂオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) 重亜硫酸ナトリウム 水を加えて pH 安定液 ホルマリン(40%) ポリオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 水を加えて 1 0. 0 g 1 5 0. 0 g 1 0. 0 g I.01 6. 0 1.0g 4.0g 175.Or+1 4.6g 1.01 6.6 2. 0 m l 0. 3 g 1.Ol 表2−1から明らかなように、本発明の乳剤はカブリを
ほとんど増加せずに、高感化の効果があることがわかる
又、実施例1と同様にして経時後の写真性能を調べたと
ころ本発明の乳剤を用いた試料は、良好な保存性を示す
ことが判った。
実施例3 本発明および比較例の試料101〜104を実施例2と
同様に露光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方
法で処理した。
処理方法 工  程   処理時間   処理温度発色現像   
3分■5秒    38゜C漂   白    l分O
O秒     38゜C漂白定着   3分15秒  
 38゜C水洗(1)    4 0秒  35゜C水
洗(2)1分OO秒   35゜C 安  定      40秒     38゛C乾  
燥    1分15秒     55゜C次に、処理液
の組或を記す。
(発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 4−(N一エチルーN−(β ヒドロキシエチル)アミノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白}夜) エチレンジアミン四酢酸第二 銖アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 ニナトリウム塩 (単位g) 1. 0 3.0 4.0 30.0 1.4 1、5mg 2.4 4.5 1.Ol 1 0. 0 5 (単位g) 120.0 10.0 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 漂白促進剤 アンモニア水(27%) 水を加えて pH (漂白定着液) エチレンジアξン四酢酸第二 鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアごン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水溶液(70%) アンモニア水(27%) 水を加えて pH (水洗液) 1  0 0. 0 1 0. 0 0.O  O  5 モル 1 5. 0 m 1 1.Off 6.3 (単位g) 5 0. 0 5. 0 12.0 2 4 0. 0 m l 6. 0 m l 1.Or!. 7.2 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライl−IR−400)を
充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3 m g / l以下に処理し、
続いて二塩化インシアヌール酸ナ1−リウム20mg/
lと硫酸ナトリウム1.5g/Lを添加した。この液の
pHは6. 5 − 7. 5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)        2. 0 m 12
ボリオキシエチレンーp−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度1 0 )        0. 3エチ
レンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩         0.05水を加えて
            1. O fp H    
          5. 0 − 8. 0本発明の
試料102〜104はこの処理によっても実施例2と同
様に良好な結果であった。
実施例4 本発明および比較例の試料101〜{04を実施例2と
同様に霜光したのち、自動現像機を用い以下に記載の方
法で処理した。
処理方法 工  程   処理時間   処理温度発色現像   
2分30秒   40’C漂白定着   3分00秒 
  40゜C水洗(1)    2 0秒  35゜C
水洗(2)    2 0秒  35゜C安  定  
     20秒     35゜C乾   燥   
    50秒     65゜C次に、処理液の組成
を記す。
(発色現像液)           (単位g)ジエ
チレントリアミン五酢酸    2.01−ヒドロキシ
エチリデン 1.1〜ジホスホン酸      3. 0亜硫酸ナト
リウム         4.0炭酸カリウム    
       30.0臭化カリウム        
   1.4ヨウ化カリウム ヒドロキシルアくン硫酸塩 4−〔N一エチルーN−(β ヒドロキシエチル)アξノ〕 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて p H (漂白定着液) エチレンジアξン四酢酸 第二鉄アンモニウムニ水塩 エチレンジアミン四酢酸 二ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム 水}容冫夜 (7 0%) 酢酸(98%) 漂白促進剤 1.5mg 2.4 4.5 1.Oi 1 0. 0 5 (単位g) 50.0 5.0 12.0 2 6 0. 0 m l 5. 0 m l 0.01  モル 水を加えて            1.0乏P H 
               6. 0(水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンハーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンハーライトIR−400)を充
填した混床弐カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3 m g 7 1以下に処理し、続
いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム2 0 m g
 / 42と硫酸ナトリウム1.5g/Eを添加と7た
この液のpHは6. 5 − 7. 5の範囲にある。
(安定液)             (単位g)ホル
マリン(37%)        2. 0 m乏ポリ
オキシエチレンーp〜モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度1 0 )        0. 3エチ
レンジア多ン四酢酸 二ナトリウム塩          0.05水を加え
て            I. O Ap r{  
                 5. 0 − 8
. 0本発明の試料102〜104はこの処理によって
も実施例2と同様に良好な結果であった。
実施例5 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料201を作成した。
(感光層の組或) 塗布量はハロゲン化i艮およびコロイド1艮については
g/tr?単位で表した銀の量を、またカプラー添加剤
およびゼラチンについてはg / rd単位で表した星
を、また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1
モルあたりのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド恨   銀塗布量   0.2ゼラチン 
            2.2U V−1     
         0. IU V − 2     
         0. 2C pd − 1    
         0. 0 5Solv−1    
        0.01Solv−2       
        0.01Solv−3       
        0.08第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)i艮塗布量  
     0, 1 5ゼラチン          
   I. OExC−4             
0.03C p d − 2            
 0. 2第3N:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgT8.5モル%、内部高Agl型、
球相当径1. 0 p m、球相当径の変動係数25%
、板状粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量   0.
42 沃臭化銀乳剤(Ag r 4.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0. 4μm、球相当径の変動係数22%
、十四面体粒子) 銀塗布NO.33 ゼラチン             I. OExS−
1         4.5XIO−’モルExS−2
         1.5XIO−’モルExS−3 
        0.4X10−’モルExC−1  
               0.40ExC−2 
                0.11ExC−3
                 0.009ExC
−4                0.023So
lv−1                0.24第
4N=第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤CAgl8.5モル%、内部高Agl型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量   0.55 0.7 3XIO−’ l X I O−’ 0. 3 X 1  0 0.l0 0.05 0. O 2 5 0.20 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExC−1 ExC−2 ExC−4 Solv−1 第5層;第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agll1.3モル%、内部高Agl型
、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6.0)銀塗布量   1.29 ゼラチン             0. 6ExS−
1           2X10−’モ11ExS−
2                    0.6x
lO−’t+LExS−3             
         0.2X1  0−’ErLExC
−2             0.08ExC−4 
            0.01ExC−5    
         0.06Solv−1      
      0.12Solv−2         
   0.12第6層:中間層 ゼラチン             1. OC p 
d − 4             0. ISol
v−1            0.1第7層:第1緑
感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag I 8.5モル%、内部高Agr
型、球相当径1. 0μm、球相当径の変動係数25%
、板状粒子、直径/厚み比3.0)1艮塗布量    
   0.28 沃臭化恨乳剤(Agl4.0モル%、内部高AgI型、
球相当径0.7μm、球相当径の変動係数38%、板状
粒子、直径/厚み比2.0)銀塗布量   1.0 ゼラチン             1・2ExS−5
                      5X1
0−’tルExS−6               
        2 xto−’モルExS−7   
                    txto−
’モルExM−1             0.50
ExM−2             0.10ExM
−5             0.03Solv−1
            0.2Solv−4    
        0.03第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl8.5モル%、内部高ヨード型、
球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、板状
粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量   0.47 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExM−1 ExM−3 Solv−1 Solv−4 第9層:中間層 ゼラチン 第10層:第3緑感乳剤層 実施例2の単分散沃臭化銀乳剤■ i艮塗布i 1.3 0. 8 2X10−’モル 0. 8 X I  O −’u O.8X10−’モル 0.01 0.04 0. 0 0 5 0.35 3.5X10−’モル 1.4X10−’モル 0.7XIO−’モル 0.12 0.01 0.15 0.03 0.5 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExM−3 ExM−4 ExC−4 Cpd−5                 0.0
1Solv−1                  
0.2第11層:イエローフィルター層 Cpd−3              0.05ゼラ
チン             0.5Solv−1 
           0.1第12層:中間層 ゼラチン             0,5C p d
 − 2             0. 1第l3層
:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AgI10モル%、内部高ヨード型、球
相当径0.7μm、球相当径の変動係故l4%、十四面
体粒子) wA塗布量    0. 1 沃臭化恨乳剤(AgI4.0モル%、内部高Agl型、
球相当径、0.4μm、球相当径の変動係@22%、十
四面体粒子) 恨塗布量    0.05 ゼラチン             160ExS−9
           3xio−’E x Y − 
1                    0. 6
ExY−2                   0
.02Solv−1                
   0.15第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agll9。0モル%、内部高Agl型
、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%、十
四面体粒子) 銀塗布量    0.19 ゼラチン             0. 3ExS 
 −9                      
 2xlO−’tルExY−1           
  0.22Solv−1            0
.07第15tF:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag12モル%、均一型、球相当径0
.13μm) 銀塗布量    0. 2 ゼラチン            0.36第16層:
第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1  14.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28%
、板状粒子、直径/厚み比5.0)銀塗布量    1
.4 0. 5 1.5X10 0.2 0.07 ゼラチン ExS−9 EXY−1 Solv−1 第17層:第1保護層 ゼラチン UV−1 UV−2 Solv−1 SOlv−2 第18層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量   
 0.36 1.8 0.1 0.2 0.Ol O.01 ゼラチン 0.7 ボリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm) W−1 H−1 Cpd 6 0.2 0,02 0.4 1.0 各層には、上記の他にB−1 (計0.20g/m2 
)、1,2−ペンズイソチアプリン−3−オン(ゼラチ
ンに対して平均約2 0 0 ppm)、n−ブチルー
p−ヒドロキシベンゾエート(同約1 , OOOpp
m)、及び2−フェノキシエタノール(同約10, 0
00ppm)を添加した。使用した化合物の構造式を第
C表に示す。
第10層の乳剤を、粒子形成時にEm4〜6と同様にチ
オスルフォン酸化合物と還元増感剤Lアスコルビン酸を
添加した乳剤と置き換える以外は試料201と同様にし
て試料202〜204を作製した。
これらの試料に実施例2と同様にセンシトメトリー用露
光を与え、カラー現像処理を行なった。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた結果を表3−1に示す。
写真性能の結果については、緑感性層の感度を試料20
1の感度を100とした時の相対感度で記した。
表3−1から明らかなように、本発明の乳剤はカブリを
ほとんど増加せずに、高感化の効果があることが分る。
又、この試料を実施例1と同様の経時保存後、写真性能
を比べたところ試料201は、著しくかふりが増加し感
度が低下した。これに対し本発明の試料202〜204
は比較例201に対し良好な写真性能を示すことがわか
った。
(1−1) (1−2) (1−3) (1−4) (1−5) (1−6) (1−7) (1−8) (1−9) (1−10) ?A表 Cll:+SOzSNa CzllsSOzSNa CJ7SO■SK C.lI,SO■SLi C6111 :aSO2SNa C.Il,7SOzSNa CII+(CHz)3cIIclIzso■SCZH5 C+ollz+SOzSNa C.■II.,SO2SNa C,,11,,SO2SNa (1−12) (113) t   CallqSOzSNa CI+OCIIzCIlzSOzS−Na(115) CHz=CHCIIzSOzSNa (2 ■) CzHsSOzS−Cth CsH+7SOzSCilzCH3 ?JsSOzSCHzCII■CN ?I3 C4H9SO■S C It C II■CN(3 1) (3 2) ?2HSSO■SCII■CI■SO■CIl■CH2
SSO2C2+15(3 3) (3 4) ?zllsSOzSCHzN (CIIzClh) N
CII■SSO■C 2I! ,?II■C 11 .
 011 CtlzCIlzOH (3−5) (2−18) ?zH,S(hscIhclhcIl■Cll■ORE
xS 1 ExS−2 ExS 3 ExS 7 ExS 8 巳xC 4 第 B 表 (CHz)ss[J3Na ExS 4 ExS−5 ExS 6 ?CH■).S01 ExC 5 ExC 1 じ,l11 (tノ (CHz)ssOINa ExC 2 ExM−6 ExY 10 ExC 3 CIl ExM−7 ExM 8 ExC−9 Cpd−1 Cl C之 Cpd 2 Cpd−3 Cpd 4 Solv−2 Solv−3 Solv 4 Solv 5 Cpd 5 Cpd−6 Solv 1 Cpd−7 Cpd−8 H H 1 ?H.=CH−So■ CH2 CH.=CH SO2 CHz 第 C 表 UV 1 CH3 CH, 0 (n)C zHzs x/y 7/3 (重量比) UV 2 υ C H z (i) C.H 90CNH 11 0 ExM 1 C1 ExM 3 しl CC ExM 4 IF. X Y 1 N ExM 5 Eel x ”i’ 2 Ci ExS l ExS 5 已xS 2 ExS 6 IExS 3 ExS 7 ?C11■)+S(htlN(Cztls)3600C
Izl{zs l′゛\\ ExS 8 ExS 9 cp d−3 Cpd 4 Solv 3 Solv 4 (CILz) :lSO311・N(CzHs)3Cp
d ■ I] H W ■ ?.F,750■NIICII■CIl■CIl■OC
11■ClI■N (CI13) 3C 6N CH2 ? H S O■C H 2C O N HCHz リl1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀乳剤の製造工程において、アスコル
    ビン酸又は、その誘導体の少なくとも一種によって還元
    増感された単分散ハロゲン化銀乳剤を含有する乳剤層を
    少なくとも一層支持体上に有するハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. (2)ハロゲン化銀乳剤が、一般式〔 I 〕、〔II〕又
    は〔III〕で示される化合物の少なくとも一種の存在下
    で還元増感された単分散ハロゲン化銀乳剤である、請求
    項(1)記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔 I 〕R−SO_2S−M 〔II〕R−SO_2S−R^1 〔III〕R−SO_2S−Lm−SSO_2−R^2式
    中、R、R^1、R^2は同じでも異なってもよく、脂
    肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオ
    ンを表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。 一般式〔 I 〕ないし〔III〕の化合物は、〔 I 〕ない
    し〔III〕で示す構造から誘導される二価の基を繰り返
    し単位として含有するポリマーであってもよい。
JP1156049A 1988-11-17 1989-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP2820154B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156049A JP2820154B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料
DE1989625676 DE68925676T2 (de) 1988-11-17 1989-11-16 Lichtempfindliches photographisches Silberhalogenidmaterial
EP89121214A EP0371338B1 (en) 1988-11-17 1989-11-16 Silver halide photgraphic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1156049A JP2820154B2 (ja) 1989-06-19 1989-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0321944A true JPH0321944A (ja) 1991-01-30
JP2820154B2 JP2820154B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=15619200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1156049A Expired - Fee Related JP2820154B2 (ja) 1988-11-17 1989-06-19 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820154B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290431A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録媒体およびその製法
KR20020016330A (ko) * 2000-08-25 2002-03-04 류기종 수유기

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047393A (en) * 1960-01-11 1962-07-31 Eastman Kodak Co Esters of thiosulfonic acids as antifoggants
JPS4887825A (ja) * 1972-01-26 1973-11-17
JPS503619A (ja) * 1973-04-26 1975-01-16
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS63280243A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047393A (en) * 1960-01-11 1962-07-31 Eastman Kodak Co Esters of thiosulfonic acids as antifoggants
JPS4887825A (ja) * 1972-01-26 1973-11-17
JPS503619A (ja) * 1973-04-26 1975-01-16
JPS541019A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS63280243A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63304253A (ja) * 1987-06-05 1988-12-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその現像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05290431A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Mitsubishi Electric Corp 光磁気記録媒体およびその製法
KR20020016330A (ko) * 2000-08-25 2002-03-04 류기종 수유기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820154B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0253773B2 (ja)
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03189641A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2645827B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0321944A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2867371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH032866A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2614127B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JPH02105139A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料
JPH049837A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370