JPH02105139A - ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料 - Google Patents

ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料

Info

Publication number
JPH02105139A
JPH02105139A JP25878688A JP25878688A JPH02105139A JP H02105139 A JPH02105139 A JP H02105139A JP 25878688 A JP25878688 A JP 25878688A JP 25878688 A JP25878688 A JP 25878688A JP H02105139 A JPH02105139 A JP H02105139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
layer
silver
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25878688A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Shunji Takada
高田 俊二
Shigeo Hirano
平野 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25878688A priority Critical patent/JPH02105139A/ja
Publication of JPH02105139A publication Critical patent/JPH02105139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/07Substances influencing grain growth during silver salt formation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/59R-SO2SM compound

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高感度でかぶりの発生の少なくまた高感度で粒
状性に優れたハロゲン化銀乳剤の製造方法、およびこれ
を使用したハロゲン化銀カラー写真材料に関する。
〔従来の技術〕
写真用のハロゲン化銀乳剤に求められる基本性能は高感
度でかぶりが低くかつ粒状が細かいことである。
乳剤の感度を高めるためには、(1)一つの粒子に吸収
される光子数を増加させること、(2)光吸収により発
生した光電子が銀クラスター(潜像)に変換する効率を
高めること、及び(3)できた潜像を有効に利用するた
めに現像活性を高めること、が必要である。ハロゲン化
銀粒子の大サイズ化は一つの粒子の吸収光子数を増加さ
せるが、画質を低下させる。現像活性を高めることも感
度を高めるのに有効な手段であるが、カラー現像のよう
なパラレル型の現像の場合には一般に粒状悪化を伴なう
粒状悪化を伴なわずに感度を増加させるには光電子を潜
像に変換する効率を高めること、つまり量子感度を高め
ることが一番好ましい。量子感度を高めるためには再結
合、潜像分散などの非効率過程をできるだけ除去する必
要がある。
現像活性のない小さな銀核をハロゲン化銀の内部あるい
は表面に作る還元増感の方法が再結合を防止するのに有
効であることが知られている。
還元増感の試みは古くから検討されている。
Carrol 1 (キャロル)は米国特許第2,48
7.850号において錫化合物が、Lowe(ロウエ)
らは同第2.512.952号においてポリアミン化合
物が、Fallens(ファーレンス)らは英国特許筒
789.823号において二酸化チオ尿素系の化合物が
還元増感剤として有用であることを開示した。さらにC
o11ier (コリア−)はphotographi
c 5cienceand Engineering 
 23巻113ページ(1979)において色々な還元
増感方法によって作られた銀核の性質を比較している。
彼女はジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン
、高いpH熟成、低PAg熟成の方法を採用した。還元
増感の方法はさらに米国特許第2.518.698号、
同第3.201,254号、同第3.411.917号
、同第3,779.777号、同第3,930,867
号にも開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還
元剤の使用方法に関して特公昭57−33572号、同
ss −i、iio号、特開昭57−179835号な
どに開示されている。さらに還元増感した乳剤の保存性
を改良する技術に関しても特開昭57−82831号、
同60−−178445号に開示されている。このよう
に多くの検討がなされてきたにもかかわらず感光材料を
真空下で水素ガス処理する水素増感と比較して感度上昇
幅が不十分であった。このことはJ ournal  
ofI IIIaging  S cience  2
9巻233ページ(1985)にMo1sar(モイザ
ー)らによって報告されている。
又、還元増感乳剤を色増感した場合には、色素の最高被
占有準位とハロゲン化銀中の還元銀核との間で、発生し
た正孔の捕獲競争が起こり、色素に捕えられた正孔と光
電子の間の再結合確率が上昇し、還元増感の効果が著し
く減少してしまうことや最高被占有準位が高い色素にお
いてその傾向が顕著であることが、1.H,Leubn
er (リューブナ−)(Photographic 
5cience and Engineering22
巻270ページ(1978年))やJ 、 E 、 J
 ones andP、B、Gilman、 Jr、 
(Photographic 5cience and
Engineering  17巻367ページ(19
73年)) らによって見い出されている。
又、粒子の化学熟成を色素の存在下に行なうことは、色
素の吸着を強化し、色増感による固有減感を減少せしめ
ることにより高域度で保存性の良好な色増感乳剤を得る
ことができることが、例えば特開昭55−26589号
や同61−103149号又は同61−133941号
で述べられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
還元増惑の従来技術では最近の高感度・高画質の写真感
光材料が求める要求に対しては不充分であり特に色増感
をほどこした際にその傾向は顕著であった。また水素増
感という手段も水素増感後、感光材料を空気中に放置す
ると増感効果を失ってしまうという欠点を有している。
従って、特別の装置を用いることができない写真感光材
料の場合には、この増悪法を利用することは困難である
本発明の目的は高域度で粒状性に優れた乳剤、そして高
感度でかぶりの少ない色増感乳剤の製造法を提供するこ
とである。また、第2の目的は高感度で粒状のよい写真
感光材料そして高域度でかぶりの少ない写真感光材料を
提供することである。
第3の目的は高感度で粒状のよいカラー感光材料そして
高感度でかぶりの少ないカラー感光材料を提供すること
である。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の目的は、ハロゲン化銀粒子の形成中に一般式(
1)、(II)又は(If)で示される化合物の少なく
とも1種の存在下で還元増感し、かつ、少なくとも1種
の分光増感色素の存在下に化学増感することを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤の製造方法およびこの乳剤を含有す
るハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層支持体上に有す
るハロゲン化銀カラー写真材料によって達成された。
(I)  R5OzS  M (II)  R−3O,S−R’ (I[I )  RS Oz S  L m  S S
 Ot  R”式中、R,R’ 、R”は同じでも異な
ってもよく、脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表
し、Mは陽イオンを表す。Lは二価の連結基を表わし、
mはO又は1である。
一般式(1)ないしくIII)の化合物は、(1)ない
しくII[)で示す構造から誘導される2価の基を繰り
返し単位として含有するポリマーであってもよい。
以下本発明の詳細な説明する。
(1)還元増感 本発明の製造方法では、ハロゲン化銀粒子の形成中に還
元増感する。好ましくは後述の還元増感剤を粒子形成中
に添加する。
ハロゲン化銀乳剤の製造工程は粒子形成・脱塩・化学増
感・塗布などの工程に大別される。ハロゲン化銀粒子の
形成はさらに核形成・物理熟成・成長などに分れる。こ
れらの工程は一律に行なわれるものでなく工程の順番が
逆になったり、工程が繰り返し行なわれたりする。還元
増感の効果はハロゲン化銀乳剤の製造工程中のどの工程
で行なっても発現する。すなわち、還元増感は粒子形成
の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成長時
でもよく、また化学増感に先立って行っても化学増感以
降に行ってもよい、しかしながら金増感を併用する化学
増感を行なう場合には好ましくないかぶりを生じないよ
う化学増感に先立って還元増惑を行なうのが好ましい。
本発明に於てはハロゲン化銀粒子の形成中に還元増感す
る。ここでハロゲン化銀粒子の形成中の還元増惑とは、
ハロゲン化銀粒子が物理熟成されているとき、又は水溶
性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって成長
しつつあるときに還元増感を施こす方法も、成長途中に
成長を一時止めた状態で還元増悪を施こした後にさらに
成長させる方法も含有することを意味する。
本発明の還元増感にはハロゲン化銀粒子の形成中に公知
の還元剤を添加する方法の外に、銀熟成と呼ばれるpA
g 1〜7の低PAgの雰囲気で成長させるあるいは熟
成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高
pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法をも
選ぶことができる。
また2つ以上の方法を併用することもできる。
本発明では、還元増感剤を添加する方法が還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
還元増悪剤として第一錫塩、アミンおよびポリアミン類
、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シ
ラン化合物、ボラン化合物などが公知である0本発明に
はこれら公知の化合物の1種を選んで用いることができ
、また2種以上の化合物を併用することもできる。還元
増悪剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルア
ミンボランが好ましい化合物である。還元増悪剤の添加
量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があ
るが、ハロゲン化銀1モル当りio−’〜10− ’モ
ルの範囲が適当である。
還元増悪剤は水あるいはアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶かし粒
子形成中に添加することができる。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の
適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性根塩あ
るいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還
元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて粒子
形成してもよい、また粒子形成にともなって還元増悪剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間にわ
たり添加するのも好ましい方法である。
(2)チオスルフォン酸系化合物 一般式(1)ないしくIn)の化合物は、CI)ないし
くlI[3で示す構造から誘導される2価の基を繰り返
し単位として含有するポリマーであってもよい、また可
能なときはR,R’ 、R” 、Lが互いに結合して環
を形成してもよい。
一般式(11、(11および(I[l)の化合物を更に
詳しく説明すると、R,R’及びR2が脂肪族基の場合
、飽和又は不飽の、直鎖1分岐状又は環状の、脂肪族炭
化水素基であり、好ましくは炭素数が1から22のアル
キル基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキニ
ル基であり、これらは、置換基を有していてもよい。ア
ルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、
ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘ
キシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシ
ル、シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルがあげ
られる。
アルケニル基としては、例えばアリル、ブテニルがあげ
られる。
アルキニル基としては、例えばプロパルギル基、ブチニ
ルがあげられる。
R,R’及びR2の芳香族基としては、単環又は縮合環
の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が6から20の
もので、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。これ
らは、置換されていてもよい。
R,R’及びRtのへテロ環基としては、窒素、酸素、
硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なくとも一
つ有しかつ炭素原子を少なくとも1つ有する3ないし1
5員環のものであり、好ましくは3〜6員環が好ましく
、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒ
ドロフラン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、
イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール
、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾ
ール、テトラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾー
ル、テトラゾール、オキサジアゾール、チアデアゾール
環があげられる。
R,R’及びR1の置換基としては、例えばアルキル基
(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ基
(例えばメトキシ、エトキシ、オクチル)、アリール基
(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、ヒドロキシ
基、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素、沃素)、アリ
ーロキシ基(例えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(
例えば、メチルチオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(
例えば、フェニルチオ)、アシル基(例えば、アセチル
、プロピオニル、ブチリル、バレリル)、スルホニル基
(例えば、メチルスルホニル、フェニルスルホニル)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイル
アミノ)、スルホニルアミノ基(例えば、メタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、アシロキシ
基(例えば、アセトキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル
基、シアノ基、スルホ基、アミノ基、−S O,S M
M(Mは1価の陽イオンを示す)、−3O,R’基があ
げられる。
して表わされる二価の連結基としては、C,N。
Sおよび0から選ばれた少なくとも1種を含む原子又は
原子団である。具体的にはアルキレン基、アルケニレン
基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、−3−、
−NH−、−co−、−so、−等の単独またはこれら
の組合せからなるものである。
Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の芳香族基であ
る。Lの二価の脂肪族基としては例えば+ CH1h(
n = 1〜12)、 CH!   CH= CHCHz−1 −CHICECCH2−1 あげられる、Lの二価の芳香族基としては、例えばフェ
ニレン基、ナフチレン基などがあげられる。
これらの置換基は、更にこれまで述べた置換基で置換さ
れていてもよい。
Mは好ましくは、金属イオン又は有機カチオンである。
金属イオンとしては、例えばリチウムイオン、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオンがあげられる。有機カチオン
としては、例えばアンモニウムイオン(例えばアンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモ
ニウム)、ホスホニウムイオン(例えばテトラフェニル
ホスホニウム)、グアニジル基があげられる。
一般式(1)ないしくI[)がポリマーである場合、そ
の繰り返し単位として例えば以下のものがあげられる。
sozsM 、      cHts −SOgR。
これらのポリマーは、ホモポリマーでもよいし、他の共
重合モノマーとのコポリマーでもよい。
一般式(1)、(If)又は〔■〕で表される化合物の
具体例を第A表にあげるが、これらに限定されるわけで
はない。
一般式(1)、(II)又は(III)の化合物は、特
開昭54−1019 i英国特許972+211 ; 
Journal ofOrganic Chemist
ry (ジャーナル オプ オーガニックケミストリー
)53巻、396頁(1988)及びChe+n1ca
l Abstracts (ケミカル アブストラクッ
)59巻、 9766eに記載または引用されている方
法で容易に合成できる。
一般式(1)、(II)又は(III)であられされる
化合物はハロゲン化銀1モル当り10− ’から10−
1モル添加するのが好ましい。さらに10−′から10
−2、特にはlo−5から104モル1モルAgの添加
量が好ましい。
一般式(1)、(II)又は(III)で表わされる化
合物をハロゲン化銀乳剤の製造工程中に添加せしめるに
は、写真乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方
法を適用できる。たとえば、水溶性の化合物は適当な濃
度の水溶液とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と
混和しうる適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のうちで
、写真特性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液と
して、添加することができる。
化合物(1)、(II)又は(I[[)で表わされる化
合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学増感前あ
るいは後の製造中のどの段階で添加してもよい。好まし
いのは還元増感が施こされる前、あるいは施こされてい
る時に、化合物が添加される方法である。本発明では、
前記チオスルフォン酸系化合物をハロゲン、化銀粒子形
成中に存在せしめ、還元増感する。
本発明のチオスルフォン酸系化合物はあらかじめ反応容
器に添加してお(のもよいが、粒子形成の適当な時期に
添加する方が好ましい。また、水溶性銀塩あるいは水溶
性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ化合物(1)
〜(III)を添加しておき、これらの水溶液を用いて
粒子形成してもよい、また粒子形成にともなって化合物
(1)〜(In)の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間にわたり添加するのも好ましい方法である
本発明で最も好ましい化合物は、一般式(I)であられ
される化合物である。
(3)  分光増感色素 本発明の乳剤の製造方法における化学増悪(化学熟成)
の工程は、後熟の終了時に至るまでに分光増感色素の存
在下に行なわれる工程を含むことが必須である。ただし
分光増感色素の添加をもって化学増感の工程を終了させ
る場合も前記工程に含まれるものである。本発明におけ
る色素添加は、粒子形成時の結晶成長の制御剤、又は化
学増感増悪時の感光核形成の制御剤として増悪色素を作
用させる目的で用いられる。又、このような色素添加法
は、結果として50°C以上の高温にて色素の粒子への
吸着を行なうことになり、吸着の強化を促進させる目的
で用いられる。
本発明で述べるところの後熟の終了時とは、化学増感の
進行が止まった段階を指す。
本発明における分光増感色素存在下の化学増感は、化学
熟成が完了する以前であれば、これまで有用であると知
られている乳剤調製のいかなる段階においても行なうこ
とができる。米国特許第3.628.960号及び同第
4.225.666号に教示されるように分光増感は化
学増悪と同時に行うことができ、また化学増感に全く先
立って行うこともでき、さらにハロゲン化銀粒子沈澱生
成の終了前に分光増感を開始することもできる。米国特
許第4.225.666号に教示されるように、分光増
悪色素の一部を化学増感完了前の工程において存在せし
め、残部を化学増感の後で導入することも可能である。
すなわち分光増感色素は、粒子形成前、粒子形成中、物
理熟成中、水洗工程前のいずれの工程において添加して
も良く、又、化学増悪前、化学増感中、化学増感終了直
前のいずれの時期に添加しても良い。
又、本発明に用いる分光増惑色素は、特開昭62−89
952号に記載された下記一般式で表わされる含窒素異
部環化合物と併用することができる。
^・ (式中、R’ は少なくとも1個の−COOMもしくは
一3O,Mで置換された脂肪族基、芳香族基またはへテ
ロ環基を表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子、四
級アンモニウムまたは四級ホスホニウムを表わす。) その使用量は、ハロゲン化!I!1モル当り、1×10
−5〜lXl0−”モルであり、好ましくは1×10〜
4〜lXl0−3モルである。
本発明において使用できる分光増惑色素は、常用のメチ
ン系色素から選ぶことができ特に限定されるものではな
い。
本発明に用いられる色素には、シアニン、メロシアニン
、錯シアニンおよび錯メロシアニン(即ち、トリー、テ
トラ−1および多−核シアニンおよびメロシアニン)、
オキソール、ヘミオキソノール、スチリル、メロスチリ
ルおよびストレプトシアニンを含むポリメチン染料が含
まれる。
シアニン分光増悪色素には、キノリニウム、ピリジニウ
ム、イソキノリニウム、3H−インドリウム、ベンツ(
e)インドリウム、オキサシリウム、オキサゾリニウム
、チアゾリウム、チアゾリニウム、セレナゾリウム、セ
レナシリニウム、イミダゾリウム、イミダゾリニウム、
ペンゾチサゾリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンゾセ
レナゾリウム、ベンツイミダゾリウム、ナフトキサゾリ
ウム、ナフトチアゾリウム、ナフトセレナゾリウム、チ
アゾリニウム、ジヒドロナフトチアゾリウム、ナトリウ
ムおよびイミダゾピラジニウム第四級塩から導かれるよ
うな、メチン結合によって結合された2つの塩基性複素
環核が含まれる。
メロシアニン分光増感色素には、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、ローダニン、ヒダントイン、2−
チオヒダントイン、4−チオヒダントイン、2−ピラゾ
リン−5−オン、2−イソキサゾリン−5−オン、イン
ダン−1,3−ジオン、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン、1.3−ジオキサン−4,6−ジオン、ピラゾリン
−3゜5−ジオン、ペンタン−2,4−ジオン、アルキ
ルスルホニルアセトニトリル、マロノニトリル、イソキ
ノリン−4−オンおよびクロマン−2,4−ジオンから
誘導されるような酸性核とシアニン色素型の塩基性複素
環核とがメチン結合により結合されたものを含む、青悪
性増惑色素としては、例えば、U S−2493748
、特公昭46−30023、US−3752670、U
 S −3976492、特開昭58−91444、特
開昭61−289.341 、特開昭59−55,42
6に記載のものが使用できる。緑感性増感色素としては
、例えば、U S −3506443、特公昭47−2
5379 、特公昭43−4936、特開昭62−13
9.552 、特開昭61−156.046 、特開昭
60−128.433 、特公昭49−4650に記載
のものが使用できる。また赤感性増感色素としては、例
えば、特公昭43−4933、特公昭46−10.47
3、特公昭45−32,741、特開昭59−135.
461、特開昭59−214,030 、特開昭61−
282.831 、特開昭59−166.955 、特
開昭59−77.443、US−4,326,023に
記載のものが使用できる0本発明における化学増感時の
又はこれと併用する色増感は、種々の超増感技術を用い
ることができる。超増悪色素組み合わせを含む有用な色
素の組み合わせの例は米国特許第3.506,443お
よび同3,672.898号に記載されている0分光増
惑色素と非光吸収性添加物からなる超増感組合せの例と
しては、米国特許第2,221.805号に表示される
ように分光増感の過程でチオシアネートを使用し、米国
特許第2、933.390号に表示されるようにビス−
トリアジニルアミノスチルベンを使用し、米国特許筒2
.937.089号に表示されるようにスルホン化芳香
族化合物を使用し、米国特許筒3.457.078に表
示されるようにメルカプト置換複素環化合物を使用し、
英国特許箱1,413.826号に表示されるようにイ
オダイドを使用することができる。
また増感色素を本発明の乳剤の製造工程中において添加
する方法としては、従来から提案されている種々の方法
が適用できる。例えば米国特許筒3、469.987号
に記載された如く増感色素を揮発性有機溶媒に溶解し、
該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤
に添加する方法により行なってもよい。またさらに本発
明の増悪色素は、個々に同一または異なる溶媒を溶解し
、乳剤に添加する前に、これらの溶液を混合するか、別
々に添加することができる。
本発明において増悪色素をハロゲン化銀乳剤に添加する
ときの色素の溶媒としては、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、アセトンの水混和性有機溶媒が好ま
しく用いられる。
本発明において増感色素をハロゲン化銀乳剤に添加せし
める場合の添加量は、ハロゲン化銀1モル当りI Xl
0−’モル−2,5X10−”モルが好ましく、より好
ましくは1.0X10−’モル−1,0XIO−”モル
である。
増悪色素は、更に他の増悪色素または強色増感剤と併用
することもできる。
増悪色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
(4)化学増感 本発明において硫黄増感、金増感に代表される化学増感
を施こすことが極めて重要である。化学増感を施こす場
所は乳剤粒子の組成・構造・形状によって、またその乳
剤が用いられる使用用途とによって異なる。粒子の内部
に化学増感核をうめ込む場合、粒子表面から浅い位置に
うめ込む場合、あるいは表面に化学増感核を作る場合が
ある。本発明の効果は、どの場合にも有効であるが、特
に好ましいのは表面近傍に化学増感核を作った場合であ
る。つま・り内部潜像型よりは表面潜像型乳剤でより有
効である。
化学増感は、ジェームス(T、 H,Jaa+es)著
、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミ
ラン社刊、1977年、(T、H,Ja+mes、 T
heTheory of  the Photogra
phic Process、  4thed、 Mac
millan、 1977)  6フ一76頁に記載さ
れるように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、
またリサーチ・ディスクロージャー120巻、1974
年4月、1200B 、リサーチ・ディスクロージャー
、34巻、1975年6月、13452、米国特許筒2
.642.361号、同3.297.446号、同3.
772.031号、同3,857.711号、同3,9
01.714号、同4,266.018号および同3、
904.415号、並びに英国特許箱1,315.75
5号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8お
よび温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増悪剤
の複数の組合せを用いて行うことができる。
本発明に用いる金増感剤としては、特に全錯塩(例えば
、米国特許筒2.399.083号明細書参照)を好ま
しく用いることができる。
これらのうち、カリウムクロロオー レート、カリウム
オーリチオシアネート、オーリックトリクロライド、ソ
ディウムオーリチオサルフェート、および2−オーロス
ルホベンゾチアゾールメトクロライドが特に好適である
金増感剤のハロゲン化銀粒子相中の含有量は、ハロゲン
化銀1モル当り10−9〜10−’モル、特に、10−
’〜1O−4モルが好ましい。
本発明においては、金増感のみならず、硫黄増感を併用
することが好ましい。
用いる硫黄増感剤としては、例えばチオ硫酸塩、チオ尿
素類、チアゾール類、ローダニン類、その他の化合物(
具体例;米国特許筒1.574.944号、同第2.4
10.689号、同第2.278,947号、同第2.
728.668号、同第3.656.955号、同第4
,030,928号、同第4,067.740号に記載
)が挙げられ、これらのうちチオ硫酸塩、チオ尿素類お
よびローダニン類が特に好適である。
硫黄増感剤の量は、粒子サイズ、化学増感の温度、PA
g、PMなどの条件に応じて最適量を選ぶことができる
。ハロゲン化i艮1モル当り10−7〜10−3モル、
好ましくは5X10−’〜10−’モル、さらに好まし
くは5X10−’〜10−Sモル使用する。
化学増感の温度は30°C〜90°Cの範囲で、PAg
は5以上10以下、pHは4以上で適宜選択できる。
本発明においてはイリジウム、白金、ロジウム、パラジ
ウム等の金属による増悪法、(例えば米国特許第2.4
48,060号、同2,566.245号、同2,56
6.263号)、セレン化合物を用いるセレン増感法も
併用できる。
化学増感助剤の存在下に化学増感することもできる。用
いられる化学増感助剤には、アザインデン、アザピリダ
ジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の過程でカプ
リを抑制し且つ感度を増大するものとして知られた化合
物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例は、米国特許
第2,131,038号、同3,411,914号、同
3.554.757号、特開昭58−126526号お
よび前述ダフィン著「写真乳剤化学」、138〜143
頁に記載されている。
(5)本発明に使用しうる乳剤、カプラー、添加剤など 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、本発明の
製造方法により得られたハロゲン化銀乳剤を含有する乳
剤層を少なくとも一層支持体上に有する。
本発明の感光材料には、本発明の製造方法以外の方法で
製造されたネガ型の感光性ハロゲン化銀を併用すること
ができる。本発明の感光材料は、好ましくは少なくとも
1種のイエローカプラーを含有する青感性ハロゲン化銀
乳剤層、少なくとも1種のマゼンタカプラーを含有する
緑感性ハロゲン化銀乳剤層、および少なくとも1種のシ
アンカプラーを含有する赤感性ハロゲン化銀乳剤層を支
持体上に有する。さらに本発明は、高感度の撮影用カラ
ーネガフィルム又はカラー反転フィルムとして好適であ
り、ISO感度400以上好ましくは800以上640
0に到る感度を達成することができる。
本発明のカラー写真感光材料において、高感度であって
粒状性を高めたり又は層981重層効果による色再現を
向上するためには、同一感色性で感光度の異なる複数の
乳剤層を設けた多層カラー写真感光材料とすることが好
ましい。
本発明の製造法で得られた乳剤を本発明の感光材料にお
いては最高感度層に使用することが好ましい。
多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般
に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層
、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しかし、目
的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一感色性
層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり
える。
上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.121.470号あるいは英国特許第
923.045号に記載されるように高感度乳剤層、低
感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる。
通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に配
列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には非
感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57−
112751号、同62−200350号、同62−2
06541号、62−206543号等に記載されてい
るように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に
近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL)/高感度青感光性層(BH)/高感度緑感
光性層(GH)/低感度緑感光性層(CL)/高感度赤
感光性層(RH)/低域度赤怒光性層(RL)の順、ま
たはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、または
B H/B L/G H/G L/RL/RHの順等に
設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G H/
RH/G L/RLの順に配列することもできる。また
特開昭56−25738号、同62−63936号明細
書に記載されているように、支持体から最も遠い側から
青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列するこ
ともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いAロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。
このような感光度の異なる 3Nから構成される場合でも、特開昭59−20246
4号明細書に記載されているように、同−感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中悪魔乳剤層/ L5K
 L(11,Jj / 4f511 ”g、’iB )
i  t+ 1%t;atK t h zもにtX。
本発明に用いられる写真窓光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。好ましいハロゲ
ン化銀は30モル%以下の沃化銀を含む、沃臭化銀もし
くは臭化銀、塩臭化銀である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は双晶面を含まない正
常晶でも、日本写真学会編、写真工業の基!!銀塩写真
編(コロナ社) 、P、163に解説されているような
例、たとえば双晶面を一つ含む一重双晶、平行な双晶面
を2つ以上含む平行多重双晶、非平行な双晶面を2つ以
上含む非平行多重双晶などから目的に応じて選んで用い
ることができる。
正常晶の場合には(100)面からなる立方体、(11
1)面からなる八面体、特公昭55−42737 、特
開昭60−222842に開示されている(110)面
からなる12面体粒子を用いることができる。さらに 
J ournalof  I saging S ci
ence  30巻247ペ一ジ1986年に報告され
ているような(211)を代表とする(hll)面位子
、(331)を代表とする(hhl)面位子、(210
)面を代表する(h k O)面位子と(321)面を
代表とする(hkl)面位子も調製法に工夫を要するが
目的に応じて選んで用いることができる。(100)面
と(111)面が一つの粒子に共存する14面体粒子、
(100)面と(110)面が共存する粒子あるいは(
111)面と(110)面が共存する粒子など、2つの
面あるいは多数の面が共存する粒子も目的に応じて選ん
で用いることができる。
ハロゲン化銀の粒径は、0.1ミクロン以下の微粒子で
も投影面積直径が10ミクロンに至る迄の大サイズ粒子
でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤でも、あるいは
広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±30%以内に
全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布の狭い
、いわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用する
ことができる。また感光材料が目標とする階調を満足さ
せるために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層にお
いて粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀
乳剤を同一層に混合または別層に重層塗布することがで
きる。
さらに2種類以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単
分散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層
して使用することもできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P 、  G 1
afkides、  Chimie   et  P 
hysiquePhotographique Pau
l MonteL 1967)、ダフィン著「写真乳剤
化学」、フォーカルプレス社刊(G、 F 、 Duf
fin、  Photographic Emulsi
onChemistry (Focal  Press
、 1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V、  L、  Ze
likaan et al、  Makingand 
Coating  Photographic Emu
lsion、FocalP ress、 1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性根塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のPAgを一定に保つ方法、す
なわちいわゆるコンドロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。この方法によると、結晶形が規則的
で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のPAgとpHを制御することにより得られる
。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photographic 
5cience and  Engineering)
第6巻、159〜165頁(1962) ;ジ中−ナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journa
l ofPhotographic 5cience)
+  12巻、  242〜251頁(1964)、米
国特許第3,655,394号および英国特許第1.4
13.748号に記載されている。
また、アスペクト比が3以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、クリープ著「写真
の理論と実際J  (CIeve。
Photography  Theory and P
ractice (1930))+131頁; ガトフ
著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Gutoff。
Photographic 5cience and 
 Engineering)+第14巻。248〜25
7頁(1970年);米国特許第4.434.226号
、同4,414.310号、同4,433.048号、
同4,439,520号および英国特許第2.112.
157号などに記載の方法により簡単に調製することが
できる。平板状粒子を用いた場合、被覆力が上がること
、増感色素による色増感効率が上がることなどの利点が
あり、先に引用した米国特許第4.434.226号に
詳しく述べられている。
本発明の乳剤として、平板状粒子は好ましい。
特にアスペクト比〔(円相当直径/厚さ)の比〕3から
8の平板状粒子が全投影面積の50%以上を占めるよう
な乳剤は好ましい。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、これらの乳剤粒子は、例えば英国特許第1.0
27,146号、米国特許第3.505.068号、同
4,444.877号および特願昭58−248469
号に開示されている。また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲン組
成に関して分布あるいは構造を有することが好ましい、
その典型的なものは特公昭43−13162 、特開昭
61−215540、特開昭60−222845、特開
昭61−75337などに開示されているような粒子の
内部と表層が異なるハロゲン組成を存するコアーシェル
型あるいは二重構造型の粒子である。
このような粒子においてはコア部の形状とシェルの付い
た全体の形状が同一のこともあれば異なることもある。
具体的にはコア部が立方体の形状をしていて、シェル付
き粒子の形状が立方体のこともあれば八面体のこともあ
る。逆にコア部が八面体で、シェル付き粒子が立方体あ
るいは八面体の形状をしていることもある。またコア部
は明確なレギュラー粒子であるのにシェル付き粒子はや
や形状がくずれていたり、不定形状であることもある。
また単なる二重構造でな(、特開昭60−222844
に開示されているような三重構造にしたりそれ以上の多
層構造にすることや、コアーシェルの二重構造の粒子の
表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたり
することができる。
粒子の内部に構造を持たせるには上述のような包み込む
構造だけでなく、いわゆる接合構造を有する粒子をつく
ることができる。これらの例は特開昭59−13354
0、特開昭58−108526、E P 199290
A2、特公昭5B−24772、特開昭59−1625
4などに開示されている。接合する結晶はホストとなる
結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエツジやコーナ
一部、あるいは面部に接合して生成させることができる
。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成に関
して均一であってもあるいはコアーシェル型の構造を有
するものであっても形成させることができる。
接合構造の場合にはハロゲン化銀同志の組み合せは当然
可能であるが、ロダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない
銀塩化合物をハロゲン化銀と組み合せ接合構造をとるこ
とができる。またPbOのような非銀塩化合物も接合構
造が可能であれば用いてもよい。
これらの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコ
ア−シェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高
く、シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア
部の沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であって
もよい。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト
結晶の沃化銀含有率が高(、接合結晶の沃化銀含有率が
相対的に低い粒子であっても、その逆の粒子であっても
よい。
また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の異な
る境界部分は、明確な境界であっても、組成差により混
晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積極的
に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−009672
781、E P −0064412B 1などに開示さ
れているよ−うな粒子に丸みをもたらす処理、あるいは
D E −2306447C2、特開昭60−2213
20に開示されているような表面の改質を行ってもよい
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜像型が好まし
いが、特開昭59−133542に開示されているよう
に現像液あるいは現像の条件を選ぶことにより内部潜像
型の乳剤も用いることができる。また薄いシェルをかぶ
せる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用いることができ
る。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲンイオンを反応
器中に存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけで熟成を促進
し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いることも
できるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を
添加する前に反応器中の分散媒中に全量を配合しておく
ことができるし、また/もしくは2以上のハロゲン化物
塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入す
ることもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロゲ
ン化物塩および銀塩添加段階で独立して導入することも
できる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類、例えばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロベン
ズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、ブロ
モベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノトリア
ゾール類、ベンゾトリアゾール類1.ニトロベンゾトリ
アゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−フェ
ニル−5−メルカプトテトラゾール);メルカプトピリ
ミジン頻;メルカプトトリアジン類;たとえばオキサド
リンチオンのようなケオケト化合物;アザインデン類、
たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデン類(
特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a、7)テトラア
ザインデン類)、ペンタアザインデン類のようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物を加
えることができる。たとえば米国特許3,954.47
4号、同3.982.947号、特公昭52−28,6
60号に記載されたものを用いることができる。
本技術に関する感光材料には、前述の種々の添加剤が用
いられるが、それ以外にも目的に応じて種々の添加剤を
用いることができる。
これらの添加剤は、より詳しくはリサーチディスクロー
ジャー1 te+++ 17643(1978年12月
)および同1 tem 18716(1979,11月
)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめ
て示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD) Na17643 、■−C−Gに記載された特
許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3.93
3.501号、同第4.022.620号、同第4.3
26.024号、同第4,401.752号、特公昭5
B−10739号、英国特許第1,425.020号、
同第1.476.760号、に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、例えば米国特許第4
,310.619号、同第4.351.897号、欧州
特許第73.636号、米国特許第3.061.432
号、同第3,725,067号、リサーチ・ディスクロ
ージャーN1124220(1984年6月)、特開昭
60−33552号、リサーチ・ディスクロージャーN
α24230 (1984年6月)、特開昭60−43
659号、米国特許第4.500.630号、同第4.
540.654号に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、例えば米国特許第4.052,
212号、同第4.146.396号、同第4,228
,233号、同第4.296.200号、同第2.36
9.929号、同第2.801.171号、同第2,7
72.162号、同第2.895.826号、同第3.
772.002号、同第3.758,308号、同第4
.334.011号、同第4.327.173号、西独
特許公開筒3.329,729号、欧州特許第121,
365A号、米国特許第3.446.622号、同第4
.333.999号、同第4、451.559号、同第
4.427.767号、欧州特許第161.626A号
に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、例えばリサーチ・ディスクロージ+−Na176
43の■−G項、米国特許第4.163.670号、特
公昭57−39413号、米国特許第4,004,92
9号、同第4.138.258号、英国特許第1.14
6.368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、例
えば米国特許第4.366.237号、英国特許第2.
125.570号、欧州特許第96.570号、西独特
許(公開)第3.234.533号に記載のものが好ま
しい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3.451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367.282号、英国特許第2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、例えば前述のRD176
43 、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15
1944号、同57−154234号、同60−184
248号、米国特許第4.248,962号に記載され
たものが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、例えば英国特許第2、097.14
0号、同第2,131.188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号に記載のものが好ま
しい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、例えば米国特許第4,130.427号等
に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,472
号、同第4,338,393号、同第4.310.61
8号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−1859
50.特開昭62−24252等に記載のDIRレドッ
クス化合物もしくはDIRカプラー放出カプラー又はD
IRカプラー放出カプラーもしくはレドックス、欧州特
許第173,302A号に記載の離脱後後色する色素を
放出するカプラー、例えばR,D、 Nα11449 
、同24241 、特開昭61−201247に記載の
漂白促進剤放出カプラー、例えば米国特許第4,553
,477号に記載のリガンド放出カプラー等が挙げられ
る。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2.322.027号などに記載されている。
水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エス
テル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシクロへキシ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフタレート)、
リン酸またはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフ
エルホスフェート、トリクレジルホスフェート、2−エ
チルヘキシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキ
シルホスフェート、トリー2−エチルへキシルホスフェ
ート)、安息香酸エステル類(例えば、2−エチルへキ
シルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチル
へキシル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(
例えば、N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジ
エチルラウリルアミド、N−テトラデシルピロリドン)
、アルコール類またはフェノール類(例えば、イソステ
アリルアルコール、2,4−ジーter t−アミルフ
ェノール)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えば、ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレート)、アニリン誘導
体(例えば、N、N−ジブチル−2−ブトキシ−5−t
ert−オクチルアニリン)、炭化水素類(例えば、パ
ラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレ
ン)などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が
約30℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の
有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、
酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン
、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、
ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2.541,274号および同第
2.541,230号などに記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペ
ーパー、カラーポジフィル・ムおよびカラー反転ペーパ
ーなどを代表例として挙げることができる。
本発明をカラー撮影材料に用いる場合には、種々の構成
の感光材料および層構成と特殊なカラー素材を組み合せ
た感光材料に適用することができる。
その代表例を例示する。特公昭47−49031号、特
公昭49−3843号、特公昭50−21248号、特
開昭59−38147号、特開昭59−60437号、
特開昭60−227256号、特開昭61−4043号
、特開昭61−43743号、特開昭61−42657
号等のようにカラーカプラーのカップリング速度や拡散
性と層の構成とを組み合わせたもの。特公昭49−15
495号、米国特許3843469号のように同−感色
性層が2層以上に分割された形態、特公昭53−370
17号、特公昭53−37018号、特開昭51−49
027号、特開昭52−143016号、特開昭53−
97424号、特開昭53−97831号、特開昭62
−200350号、特開昭59−177551号のよう
に高感度層と低感度層の配置や感色性の異なる層の配置
を規定したものなどを挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、 Na17643の28頁、および同N(1187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD、 
Na17643の28〜29頁、および同N(L1B7
16の651左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチ
ルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N
−β−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩
酸塩もしくはp−)ルエンスルホン酸塩などが挙げられ
る。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用すること
もできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpHH衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドのようなカプラ
セ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現
像主薬、粘性付与剤、アミノボリカルボユ/酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−)リメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’。
N1−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル
(0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表
例として挙げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpH9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一般に感光
材料1平方メートル当たり32以下であり、補充液中の
臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500m
j!以下にすることもできる。補充量を低減する場合に
は処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって
液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また現
検液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いること
により補充量を低減することもできる。
発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で設定されるが
、高温、高pHとし、且つ発色現像主薬を高濃度に使用
することにより、更に処理時間の短縮を図ることもでき
る。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれても′よい。更に処理の迅
速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法
でもよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理する
こと、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白
定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施で
きる。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(I
[I)、クロム(Vl) 、iPJ (n )などの多
価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が
用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩−過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。これらのうちエチレンジ
アミン四酢酸鉄(I[)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[[)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のpHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、米国特許第3.893.
858号等に明細書に記載されている。更に、米国特許
第4.552.834号に記載の化合物も好ましい。こ
れらの漂白促進剤は怒材中に添加してもよい。撮影用の
カラー感光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進
剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、千オニー
チル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱線処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である一
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J 
ournalof the 5ociety  of 
 Motion Picture  andTelev
ision Engineers  第64巻、P、2
48−253(1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−10分、好ましくは
25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に
、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液に
よって処理することもできる。このような安定化処理に
おいては、特開昭57−8,543号、同5B−14,
834号、同60−220,345号に記載の公知の方
法はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等地の工程に、おいて再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10°C〜50°Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。
また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226.7
70号または米国特許第3.674.499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀感光材料は米国特許第4.
500.626号、特開昭60−133449号、同5
9−218443号、同61−238056号、欧州特
許210,660A2号などに記載されている熱現像感
光材料にも適用できる。
以下に実施例を示してさらに説明する。
実施例1 平均沃化物含量が10モル%、平均球相当径0.83μ
mの2重檎$双晶沃臭化銀粒子を種晶にして、アスペク
ト比3〜6の粒子が全投影面積の55%を占める平板状
双晶沃臭化銀粒子からなる乳剤を形成した。
粒子形成後、乳剤を脱塩のため通常の水洗工程をへて、
40”Cでp A g、8.9 、p )16.3の条
件で再分散した。このようにしてできた乳剤をEm−1
とする。これに対し、シェル形成開始1分前に以下に示
すチオスルフォン酸化合物1−2.1−16、を表1に
あげた添加量反応つぼ中に添加して粒子形成を行なった
乳剤をEm−2およびEm−3とする。
Em−1と同様に粒子形成するとき、シェル形成開始1
分後に下記の還元増悪剤2−A、2−B、を表1の記載
量添加して乳剤Em−4およびEm−5を作製した。
表1 1)、 2)  銀1モル当りの添加量なお、還元増感
剤の2−Aは二酸化チオ尿素を示し、2−Bはジ・メチ
ルアミンボランを示す。
さらにEm−1と同様の粒子形成を行う際にシェル形成
開始の1分前にチオスルフォン酸化合物を表1に記載し
た量添加し、シェル形成開始1分後に還元増感剤2−A
、又は2−B、をそれぞれ最適量添加する方法で表1に
示す本発明の乳剤Em−6〜Em−9を作成した。
この様にして作製した乳剤Em−1〜9に対して色素を
以下のa、b、c、又はdの方法で添加した。
a、シェル形成が90%完了した時点で粒子形成中に添
加。
b、脱塩水挽後化学増感開始時に添加。
C0化学増感熟成中全熟成工程の80%が完了した時点
で添加。
d、化学増悪終了後40″Cに降温しで添加。
添加した色素は実施例3において用いられていの分光増
感感度が最も高くなるように決めた。
金・硫黄増感を最適に施すために用いた塩化金酸の量は
、ハロゲン化銀1モル当たり〜7X10−’モルであり
、チオ硫酸ナトリウムの量はハロゲン化銀1モル当たり
〜1.4X10−’モルである。
各々の乳剤の化学増悪は、塩化金酸とチオ硫酸ナトリウ
ムを用いた金・硫黄増感を50℃にて同様に最適に実施
した。
表1−2 このようにして作製した色増感乳剤を10〜45として
表1−2に示した。
下塗り層を設けであるトリアセチルセルロース゛フィル
ム支持体に表1−3に示したような塗布量でこれらの乳
剤1j〜45および保護層を塗布した。
表1−3 (1)  乳剤層 ・乳剤・・・表1−4に示す乳剤−10〜45(銀1.
7X10−”モル/m2) ・カプラー(1,5X10−3モル/m2)・トリクレ
ジルフォスフェート(1,10g/m”)・ゼラチン 
        (2,30g / m ”)(2)保
護層 ・2,4−ジクロロトリアジン−6−ヒドロキシ−5−
)リアジンナトリウム塩 (0,08g / m ”) ・ゼラチン         (1,80g / m 
”)これらの試料に露光照度を変えて10秒と1/10
0秒でセンシトメトリー用露光を与え、次のカラー現像
処理を行った。
処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
得られた写真性能の結果を表1−4に示した。
ここで用いた現像処理は下記の条件で38°Cで行った
1、カラー現像 ・・・・・・ 2分45秒2、漂  
 白 ・・・・・・ 6分30秒3、水   洗 ・・
・・・・ 3分15秒4、定   着 ・・・・・・ 
6分30秒5、水   洗 ・・・・・・ 3分15秒
6、安   定 ・・・・・・ 3分15秒各工程に用
いた処理液組成は下記のものである。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム       1.4 g亜
硫酸ナトリウム           4.0g炭酸ナ
トリウム           30.0g臭化カリウ
ム             1.4gヒドロキシルア
ミン硫酸塩       2.4g水を加えて    
          If漂白液 臭化アンモニウム          160.0gア
ンモニア水(28%)         25.0wj
!エチレンジアミンー四酢酸ナトリウム塩130g氷酢
酸               14af水を加えて
              1!定着液 テトラポリリン酸ナトリウム      2.0gセン
シトメトリーの実験は、赤感、緑感色素を添加した乳剤
に対しては黄色フィルター(富士写真フィルム■製S 
C−52)を用い露光し、青感色素添加乳剤は、上記フ
ィルターを用いずに露光した。感度は(カプリ+062
)の光学濃度を与える露光量で比較した。感度の表示は
試料4の感度を100として相対感度で表わした。  
(1/100”、1′いずれも100とした。) 表1−4に明らかな様に本発明の乳剤は、カブリが抑え
られ、かつ感度(特に低照度)の高いことが分る。
表1−4 * かふりの値は、10秒露光、1/100秒露光とも
に同じであった。
さらに同様の実験を色素種を増感色素■に変えて行なっ
たところ、同様の結果を得た。
実施例2 実施例1の乳剤30〜32及び34〜36の水準におい
て、未増感乳剤調製時にチオスルフォン酸化合物1−2
.1−16に代えて2−9.3−8を最適量用いたとこ
ろ、実施例1と同様のセンシトメトリーの結果、同様の
効果が確認された。
実施例3 実施例1で作製した未増惑乳剤Em−1,Em−6,E
m−8を用いて実施例1の色素添加法す。
dの方法に従い実施例11−孝乙パて岨脅惑感度が最も
高くなるように、塩化金酸及びチオ硫酸ナトリウムの添
加量を必要に応じ調整して、金・硫黄増感した。用いた
色素を以下に示すとともに作製された色増感乳剤3−1
〜3−18を表3−1に示す。
■ 色素グループ1(赤感色素) 色素グループ2(緑感色素) 色素グループ3(青感色素) 増感色素■ 2.2X10−’モル1モルAg表3−1 実施例1と同様にしてセンシトメトリーの実験を行なっ
たところ本発明の乳剤を塗布した試料は、良好な写真性
能を示すことが明らかになった。
実施例4 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料である試料400を作製した。
(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / m ”単位で表わし
た塗布量を示し、ハロゲン化銀およびコロイド銀につい
ては、銀換算の塗布量を示す。ただし増感色素について
は、同一層のハロゲン化銀1モル、 に対する塗布量を
モル単位で示す。なお添加物を示す記号は下記に示す意
味を有する。但し複数の効用を有する場合はそのうちの
一つを代表して載せた。
U:紫外線吸収剤、HBS :高沸点有機溶剤、EX:
カプラー、S:添加剤 (試料400) 第1層;ハレーション防止層 黒色コロイド銀        ・・・銀0.18ゼラ
チン           ・・・ 0.40第2層;
中間層 2.5−ジ−t−ペンタデシル ハイドロキノン       ・・・ 0.18EX−
1・・・ 0.07 EX−3・・・ 0.02 EX−12・・・ 0.002 U−1・・・ 0.06 0−2              ・・・ 0.08
U−3・・・ o、i。
HBS−1・・・ 0.10 HBS−2・・・ 0.02 ゼラチン           ・・・ 1.04第3
層(第1赤感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、粒径に関する変動係数0.15)      
       ・・・銀0.55増感色素I     
   ・・・6.9X10−’増感色素■      
  ・・・ 1.8X10−’増感色素■      
  ・・・ 3.lX10−’増感色素■      
  ・・・ 4.0X10−’EX−2・ ・ ・ 0
.350 HBS−1・ ・ ・ 0.005 EX−10・ ・ ・ 0.020 ゼラチン           ・・・ 1.20第4
層(第2赤感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.7μ、平均アスペクト比5.5、平均厚み0.2μ
)       ・・・銀1.0増感色素■     
   ・・・ 5.lX10−’増感色素■     
   ・・・ 1.4X10−’増感色素■     
   ・・・ 2.3X10−’増感色素■     
   ・・・ 3.OX 10−’EX−2・・・ 0
.400 EX−3・・・ o、os。
EX−10・・・ 0.015 ゼラチン           ・・・ 1.30第5
層(第3赤感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤1   ′     ・・・銀1.60
EX−3・・・ 0.240 EX−4・・・’ 0.120 HBS−1・・・ 0.22 HBS−2・・・ 0.10 ゼラチン           ・・・ 1.63第6
層(中間層) EX−5−−−0,040 HBS−1・・・0.020 ゼラチン           ・・・ 0.80第7
層(第1緑感乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀6モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比6.0、平均厚み0.15μ
)       ・・・銀0.40増惑色素V    
    ・・・ 3.0XLQ−’増感色素■    
    ・・・ 1.0X10−’増感色素■    
    ・・・ 3.8X10−’EX−6・・・ 0
.260 EX−1・・・ 0.021 EX−7・・・ 0.030 EX−8・ ・ ・ 0.025 HBS−1・ ・ ・ 0.100 HBS−4・ ・ ・ 0.010 ゼラチン           ・・・ 0.75第8
層(第2緑感乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀9モル%、平均粒径0
.7μ、粒径に関する変動係数0、18)      
       ・・・tio、80増惑色素■    
    ・・・ 2.lX10−’増感色素■    
    ・・・ 7.0X10−’増感色素■    
    ・・・ 2.6X10−’EX−6・・・0.
180 EX−8・・・0.010 EX−1・・・0.008 EX−7・・・ 0.012 HBS−1・・・0.160 HBS−4・・・ 0.008 ゼラチン           ・・・ 1.10第9
層(第3緑感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤■       ・・・銀1.2EX−
6・ ・ ・ 0.065 EX−11・ ・ ・ 0.030 EX−1・ ・ ・ 0.025 HBS−1・ ・ ・  0.25 HBS−2・ ・ ・  0.10 ゼラチン           ・・・ 1.74第1
0層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀         ・・・1!0.05
EX−5・・・ 0.08 HBS−3・・・ 0.03 ゼラチン           ・・・ 0.95第1
1層(第111TfI3乳剤層) 平板状ヨウ臭化銀旌剤(ヨウ化16モル%、平均粒径0
.6μ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15μ
)       ・・・銀0.24増感色素■    
    ・・・ 3.5X10−’EX−9・・・ 0
.8S EX−8・・・0.12 I(BS−1・・・ 0.28 ゼラチン           ・・・ 1.28第1
2層(第2青惑乳剤層) 単分散ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀10モル%、平均粒径
0.8μ、粒径に関する変動係数0.16)     
                     ・ ・ 
・ 1艮0.45増惑色素■        ・・・ 
2.lX10−’EX−9・・・ 0.20 EX−10・・・0.015 HBS−1・・・ 0.03 ゼラチン           ・・・ 0.46第1
3層(第3青感乳剤層) ヨウ臭化銀乳剤■       ・・・銀0.77EX
−9・・・ 0.20 HBS−1・・・ 0.07 ゼラチン           ・・・ 0.69第1
4層(第1保護層) ヨウ臭化銀乳剤(ヨウ化銀1モル%、 平均粒径0.07μ)       ・・・SRO,5
U−4・・・ 0.11 U−5・・・ 0.17 HBS−1・・・ 0.90 ゼラチン           ・・・ 1.00第1
5層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径約1.5μl11)       ・・・ 0.
54S−t              ・・・ 0.
153−2              ・・・ 0.
05ゼラチン           ・・・ 1.72
各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。使用した化合物の構造式を後掲の
第8表に示す。
第5層のヨウ臭化銀乳剤!、第9層のヨウ臭化銀乳剤■
、第13層のヨウ臭化銀乳剤■を表4に示すように変え
る以外は、試料400と同様にして試料401〜406
を作製した。これらの乳剤には実施例3で作製したもの
を用いた。これらの試料にセンシトメトリー用露光を与
え、次のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。得られた結果を表4に示す
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料401の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
処理方法 発色現像処理は下記の処理工程に従って38°Cで実施
した。
発色現像   3分15秒 漂   白    6分30秒 水  洗    2分10秒 定  着    4分20秒 水  洗    3分15秒 安  定    1分05秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
発色現像液 ジエチレントリアミン五酢酸     1.0 gl−
ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸           2.0g亜硫酸ナ
トリウム           4.0g炭酸カリウム
             30.0g臭化カリウム 
            1.4gヨウ化カリウム  
         1.3mgヒドロキシルアミン硫酸
塩       2.4g4−(N−エチル−N−β−
ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルアニリン 硫酸塩              4.5g水を加え
て             1.0ip )1   
              10.0漂白液 エチレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウム塩         100.0 gエチ
レンジアミン四酢酸二 ナトリウム塩           10.0g臭化ア
ンモニウム          150.0 g硝酸ア
ンモニウム          to、o g水を加え
て             1.01p H6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩1.0g亜硫酸
ナトリウム           4.0gチオ硫酸ア
ンモニウム水溶液(70%)  175.On/!重亜
硫酸ナトリウム         4.6g水を加えて
              !、Oj!p H6,6 安定液 ホルマリン(40%)          2.0mj
!ポリオキシエチレンーp−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10)   0.3 g
水を加えて             1.0!表4−
1から明らかなように、本発明の乳剤はカプリをほとん
ど増加せずに、高域化の効果があることがわかる。
実施例5 実施例30色増悪乳剤3−7.3−8.3−9及び3−
13.3−14.3−15を作製する際に未増感乳剤E
m−6,Em−8に対して用いたチオスルフォン酸化合
物を化合物2−9及び化合物3−8に各々代えて調製し
た未増感乳剤を用いて作製した色増感乳剤は、実施例1
と同様のセンシトメトリーの実験及び実施例4と同様の
多層カラー感光材料中に用いた場合におけるセンシトメ
トリーの実験のいずれの場合にも良好な性能を示した。
実施例6 本発明の試料403.405を実施例4と同様に露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で処理した
処理方法 工 程   処理時間   処理温度 発色現像   3分15秒    38°C漂   白
    1分OO秒     38°C漂白定着   
3分15秒    38°C水洗 (1)      
40秒    35°C水洗 (2)1分OO秒   
 35℃安  定      40秒     38℃
乾  燥    1分15秒     55℃次に、処
理液の組成を記す。
(発色現像液)            (単位g)ジ
エチレントリアミン五酢酸      1.Ol−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸         3.0亜硫酸
ナトリウム            4.0炭酸カリウ
ム             30.0臭化カリウム 
             1.4ヨウ化カリウム  
          1.5餉gヒドロキシルアミン硫
酸塩        2.44−〔N−エチル−N−(
β− ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩     4.5水を加え
て             1.0Lpl(10,0
5 (漂白液)              (単位g)エ
チレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩        120.0エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0臭化アンモ
ニウム           100.0硝酸アンモニ
ウム           10.0漂白促進剤   
        o、oosモルアンモニア水(27%
)         15.0m l水を加えて   
          1.0 LP)l       
           6.3(漂白定着液)    
        (単位g)エチレンジアミン四酢酸第
二鉄 アンモニウムニ水塩         50.0エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0亜硫酸ナトリ
ウム           12.0千オ硫酸アンモニ
ウム水溶液(70%)  240.0m lアンモニア
水(27%)          6.0+/!水を加
えて             1.OLp H7,2 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)を
充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグネ
シウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナ
トリウム1.5g/Lを添加した。この液のpHは6.
5−7.5の範囲にある。
(安定液)              (単位g)ホ
ルマリン(37%)          2.0++f
!ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10)     0.3
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05水を
加えて              1.0LpH5,
0−8,0 本発明の試料403.405はこの処理によっても実施
例4と同様に良好な結果であった。
実施例7 本発明の試料403.405を実施例4と同様に露光し
たのち、自動現像機を用い以下に記載の方法で処理した
処理方法 工 程   処理時間   処理温度 発色現像   2分30秒    40°C漂白定着 
  3分00秒    40°C水洗 (1)    
  20秒    35℃水洗 (2)      2
0秒    35°C安  定      20秒  
   35℃乾  燥      50秒     6
5°C次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)            (単位g)ジ
エチレントリアミン五酢酸      2.01−ヒド
ロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸         3.0亜硫酸
ナトリウム            4.0炭酸カリウ
ム             30.0臭化カリウム 
             1.4ヨウ化カリウム  
         1.5++gヒドロキシルアミン硫
酸塩4−(N−2,4エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノコ−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5水
を加えて             1.OLP H1
0,05 (漂白定着液)            (単位g)エ
チレンジアミン四酢酸第二鉄 アンモニウムニ水塩         50.0エチレ
ンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0亜硫酸ナトリ
ウム           12.0チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液(70%)  260.Omj!酢酸(98
%)             5.0mj!漂白促進
剤            0.01モル水を加えて 
            1.0LpH6,0 (水洗液) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトI R−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンバーライトI R−400)
を充填した温床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸
ナトリウム1.5g/Lを添加した。
この液のpHは6.5−7.5の範囲にある。
(安定液)              (単位g)ホ
ルマリン(37%)           2.0m/
!ポリオキシエチレンーp−モノノニル フェニルエーテル(平均重合度10)     0.3
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05水を
加えて              1.OLp H5
,0−8,0 本発明の試料403.405はこの処理によっても実施
例4と同様に良好な結果であった。
実施例8 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー怒光材
料である試料800を作成した。
(感光層の組成) 塗布量は57m”単位で表わした。ただしハロゲン化銀
、およびコロイド銀については銀の57m”単位で表し
た量を、また増感色素については同一層内のハロゲン化
銀1モルあたりのモル数で示した。なお添加物を示す記
号は下記に示す意味を有する。但し複数の効用を有する
場合はそのうちの一つを代表して載せた。
Uv:紫外線吸収剤、5olvr高沸点有機溶剤、W:
塗布助剤、H:硬膜剤、ExS :増感色素、ExCニ
ジアンカブラー、ExM:マゼンタカプラー、ExY 
:イエローカプラー、Cpd:添加剤 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      銀型布NO12ゼラチン 
              2,2UV−10,I U V −20,2 Cp d −10,05 S o 1 v −10,01 Solv−20,01 Solv−30,08 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量  0.15 ゼラチン               1.OCp 
d −20,2 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(A g 110.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.26 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高Agl型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量  0.2 ゼラチン               1.OE x
 S −14,5XIQ−’モルE x S −21,
5XlO−’モルE x S −30,4X10−’モ
ルE x S −40,3X10−’モルE x C−
10,33 E x C−20,009 E x C−3、0,023 ExC−60,14 第4層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag115モル%、内部高Agl型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比4.0)銀塗布量  0.55 ゼラチン               0.7ExS
−13X10−’ ExS−21XIO−’ E x S −30,3X10−’ E x S −40,3X10−’ E x C−30,05 ExC−40,10 E x C−60,08 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤I(内部高Agl型、球相当径1.2μ、
球相当径の変動係数28%)銀塗布量  0.9 ゼラチン               0.6ExS
−12X10−’ E x S −20,6X10−’ E x S −30,2X10−’ E x C−40,07 E x C−50,06 SoJv−I              Q、12S
olv−20,12 第6層:中間層 ゼラチン               1.0Cpd
−40,1 第7層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(AglIO,0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%、14
面体粒子) 銀塗布量  0.2 沃臭化銀乳剤(Ag 14.0モル%、内部高Agl型
、球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14
面体粒子) 銀塗布量  0.1 ゼラチン               1.2ExS
−55X10”” ExS−62XIO−’ ExS−71XIO−’ ExM−10,41 E x M −20,10 ExM−50,03 Solv−10,2 Solv−50,03 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag110モル%、内部高ヨード型、球
相当径1.0μ、球相当径の変動係数25%、板状粒子
、直径/厚み比3.0)iI!塗布量  0.4 ゼラチン               0.35E 
x S −53,5X10−’ E x S −61,4XlO−’ E x S −70,7X10−’ ExM−10,09 E x M −30,01 Solv−10,15 Solv−50,03 第9層:中間層 ゼラチン               0.5第10
層:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤■(内部高Agl型、球相当径1.2μ、
球相当径の変動係数28%)銀塗布量  1.0 ゼラチン                0・8Ex
S−52XIO−’ E x S −60,8×10−’ E x S −70,8X10−’ E x M −30,01 E x M −40,04 ExC−40゜005 Solv−10,2 第11層:イエローフィルター層 Cp d −30,05 ゼラチン               0.5Sol
v−10,1 第12層:中間層 ゼラチン               0.5Cpd
−20,1 第13層:第1青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(A g I 10.0モル%、内部高ヨ
ード型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数14%
、14面体粒子) 銀塗布量  0.1 沃臭化銀乳剤(Ag14.0モル%、内部高ヨード型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子) 銀塗布量  0.05 ゼラチン                1.0Ex
S−83X1(1−’ E x Y −10,53 E x Y −20,02 Solv−10,15 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(A g 119.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.0μ、球相当径の変動係数16%、
14面体粒子) 銀塗布量  0.19 ゼラチン               0・3Eχ5
=82X10−’ E x Y −10,22 S o l v −10,07 第15層:中間層 微粒子臭化銀1(Ag12モル%、均一型、球相当径0
.13μ) S艮塗布1     0.2 ゼラチン               0.36第1
6層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤■(内部高Agl型、球相当径1.2μ、
球相当径の変動係数28%)銀型布i!   1.0 ゼラチン                0.5E 
x S −81,5X10−’ ExY−10,2 Solv−40,07 第17層:第1保護層 ゼラチン               1.8UV−
10・1 UV−20・2 Solv−10,01 Solv−20,01 第18層:第2保護層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μ) 銀塗布量  0.18 ゼラチン               0.7ポリメ
チルメタクリレ一ト粒子 (直径1.5μ)0.2 W−10・02 H−L                      
     O・4Cpd−51,0 使用した化合物を後掲の第0表に示す。
第5層のヨウ臭化銀乳剤■、第10層のヨウ臭化銀乳剤
■、第16層のヨウ臭化銀乳剤■を第8−1表に示すよ
うに変える以外は同様にして、試料801〜806を作
製した。
これらの試料を40°C1相対湿度70%の条件下に1
4時間放置した後、センシトメトリー用露光を与え、実
施例4と同様のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。得られた結果を表8−1に
示す。  ゛ 写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料801の感度を100とした時
の相対感度で記した。
表8−1から明らかなように、本発明の乳剤はカブリを
ほとんど増加せずに、高悪化の効果があることがわかる
実施例9 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料であ、る試料900を作製した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m”単位で表した量を、またカプラー、添加剤およ
びゼラチンについてはg/m” 単位で表した量を、ま
た増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
なお添加物を示す記号は下記に示す意味を有する。
但し複数の効用を有する場合はそのうちの一つを代表し
て載せた。
U■;紫外線吸収剤、5olvH高沸点有機溶剤、Ex
F;染料、Ext;増感色素、ExC;シアンカプラー
、ExM;マゼンタカプラー、ExY ;イエローカプ
ラー、Cpdi添加剤第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀          ・・・0.15ゼ
ラチン            ・・・2.9UV−1
・ ・ ・0.03 UV−2・ ・ ・0.06 UV−3・ ・ ・0.07 Solv−2・ ・ ・0.08 ExF−1・・・0.0I ExF−2・ ・ ・0.01 第2層(低域度赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル% 均一 球相当径0.4
μ球相当径の変動係数37%、板状粒子直径/厚み比3
.0) 塗布銀量・・・0.4 ゼラチン            ・・・0.8ExS
−1・・・2.3X10−’ ExS−2・・・1.4X10−’ ExS−5・・・ 2.3X10−’ ExS−7・・・8.0X10−’ ExC−1・・・0.17 ExC−2・・・0.03 ExC−3・・・0.13 第3層(中感度赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の
内部高Agl  球相当径0.65μ、球相当径の変動
係数25%、板状粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量・・・0.65 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%、均−Agl型、球相当
径0.4μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直
径/厚み比3.0) 塗布銀量・・・0.1 ゼラチン            ・・・1.0ExS
−1・・・2XlO−’ ExS−2・・・1.2X10−’ ExS−5・・・2X10−’ ExS−7・・・7X10−’ ExC−1・・・0.31 ExC−2・・・0.01 ExC−3・・・0.06 第4層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■(コアシェル比1:2の内部高Agl型
、球相当径0.75μ、球相当径の変動係数25%) 塗布銀量・・・0.9 ゼラチン            ・・・0.8ExS
−1・・・1.6X10−’ ExS−2・・・ 1.6X10−’ ExS−5・・・1.6X10−’ ExS−7・・・ 6×1O−4 ExC−1・・・0.07 ExC−4・・・0.05 SOIv−1・・・0.07 So1v−2・・・0.20 cp d−7・・・ 4.6X10−’第5層(中間層
) ゼラチン            ・・・0.6UV−
4・−−0,03 UV−5−−・0.04 cpa−1・・・0.1 ポリエチルアクリレートラテツクス・・・0.08So
lv−1・・・0.05 第6層(低域度緑怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4モル%均−型。球相当径0.7
μ、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚み
比2.0) 塗布銀量・・・0.18 ゼラチン            ・・・0.4ExS
−3・・・2X10−’ ExS−4・・・7X10−’ ExS−5・・・lXl0−’ ExM−5・・’0.11 ExM−7・・・0.03 ExY−8、・・・0.01 Solv−1・・・0.09 Solv−4・・・0.O1 1第7(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag14モル%、コアシェル比1:1の
表面高Agl型、球相当径0.5μ、球相当径の変動係
数20%、板状粒子、直径/厚み比4.0) 塗布銀量・・・0.27 ゼラチン            ・・・0.6ExS
−3−・2X10−’ ExS−4・ ・ ・7X10−’ ExS−5・・・lXl0−’ ExM−5・ ・ ・0.17 ExM−7・ ・ J、04 ExY−8・・・0.02 So Iv−1・・・0.14 So Iv−4・・・0.02 第8層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■ (コアシェル比1:2の内部筒Agl
型、球相当径0.75μ、球相当径の変動係数25%) 塗布銀量・・・0.7 ゼラチン            ・・・0.8ExS
−4・・・5.2X10−’ ExS−5・・・lXl0−’ ExS−8・・・0.3XIO−’ ExM−5・・・0.I ExM−6・・・o、o3 EXY−8・・・o、o2 ExC−1・ ・0.02 ExC−4・ ・ ・0.01 SO1v−1・ ・ ・0.25 So  Iv−2・・・0.06 So 1v−4・・・0.01 cp d−7・ ・ ・  lXl0−’第97i(中
間層) ゼラチン            ・・・0.6Cpd
−1・・・0.04 ポリエチルアクリレートラテツクス・・・0.12So
 1v−1・・・0.02 第10層(赤感層に対する重層効果のドナー層)沃臭化
銀乳剤(Ag16モル%、コアシェル比2:1の内部高
AgI型、球相当径0.7μ、球相当径の変動係数25
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)       塗
布銀量・・・0,68沃臭化銀乳剤(ハgI4モル%均
−型、球相当径の変動係数37%、板状粒子、直径/厚
み比3.0)          塗布銀量・・・0.
19ゼラチン            ・・・1.0E
XS−3・ ・ ・6×10−4 10−4Ex              −・・0.
19Solv−1・・J、20 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀          ・−・・0.06
ゼラチン            ・・・0.8Cpd
−2・・・0.13 Solv−1・・・0.13 Cpd−1・・・o、o7 cp d−6・−0,002 H−1・・・0.13 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI4.5モル%、均−Agl型、球
相当径0.7μ、球相当径の変動係数15%、板状粒子
、直径/厚み比7.0)塗布銀量・・・0.3 沃臭化銀乳剤(Ag13モル%、均−Agl型、球相当
径0.3μ、球相当径の変動係数30%、板状粒子、直
径/厚み比7.0) 塗布銀量・・・0.15 ゼラチン            ・・・1.8ExS
−6・・・9X10−’ ExC−1・・・0.06 ExC−4・・・0.03 ExY−9・・・0.14 ExY −11・・・0.89 So 1v−1・・・0.42 第13層(中間層) ゼラチン            ・・・0.7ExY
 −12・・・0.20 Solv−1・・・0.34 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤■(コアシェル比1:2の内部筒Agl型
、球相当径0.75μ、球相当径の変動係数25%) 塗布銀量・・・0.5 ゼラチン            ・・・0.5ExS
−6・・・lXl0−’ ExY−9・・・0.01 ExY −11・・・0.20 ExC−1・ ・ ・0.02 So  1v−1・・・0.10 第15層(第1保護層) 微粒子臭化銀乳剤(AgI2モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ) 塗布銀量・・・0.12 ゼラチン            ・・・0゜9UV−
4・・・0.11 UV−5・・・0.16 Solv−5・・・0.02 H−1・・・0.13 Cpd−5・・・0.10 ポリエチルアクリレートラテツクス・・・0.09第1
6層(第2保護層) 微粒子臭化銀乳剤(Ag12モル%、均−Agl型、球
相当径0.07μ) 塗布銀量・・・0.36 ゼラチン            ・・・0.55ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子 直径1.5μ・・・0.2 H−1・ ・ ・0.17 各層には上記の成分の他に乳剤の安定化剤Cpd−3(
0,07g / mす、界面活性剤Cp d −4(0
,03g/m”)を塗布助剤として添加した。使用した
化合物の構造式を後掲の第り表に示す。
実施例1のEm−1において、種晶の平均球相当径を0
.5μ−にし、従って最終粒子の平均球相当径0.75
μmとする以外は実施例1のEm−1と同様にして調製
した乳剤をEm−901とする。
Em−901に対し実施例1に記載したのと同様にチオ
スルフォン酸化合物および還元増感剤を表9−1に示す
量添加し乳剤902および903を作製した。
この様にして調製した未化学増惑乳剤901〜903に
対し実施例3に示したのと同様に異なる色素添加法す、
dのもとに最適に金・硫黄増感を行ない表9−2の色増
感乳剤Em−904〜921を作製した。使用した色素
は前述した層構成中の第4.第8、第14層に記した色
素である。ここでは各々R1G、Bとして分類する。
表9−2 このようにして本発明の色増感乳剤910〜912゜9
16〜918並びに比較用乳剤904〜909.913
〜915゜919〜921を作製した。これを用いて第
4層のヨウ臭化銀乳剤■、第8層のヨウ臭化銀乳剤■、
第14層のヨウ臭化銀乳剤■を表9−2に示すように変
えて試料901〜906を作製した。
これらの試料を40°C1相対湿度70%の条件下に1
4時間放置した後、センシトメトリー用露光を与え、実
施例5と同様のカラー現像処理を行った。
処理済の試料を赤色フィルター、緑色フィルター、青色
フィルターで濃度測定した。得られた結果を表9−3に
示す。
写真性能の結果については、赤感性層、緑感性層、青感
性層の感度を各々、試料901の感度を100としたと
きの相対感度で記した。
表9−3から明らかなように、本発明の乳剤はカプリを
ほとんど増加せずに、高感化の効果があることがわかる
第   A・パ′表 (11)    CH35OzSNa (12)    CJsSOzSNa (13)    CJtSOgSK (14)    C4H*5OzSLi(15)   
 Ca)l+3sOzsNa(1−6)    CaH
+tSOzSNa(17)    CHs(CIlz)
sCHCHzS(hs−NHlzns (18)    C+2HzsSOzSNa(19) 
   C+2HzsSOzSNa(110)    C
+1H33SOzSNa(1−12)    t−C4
)IJO2SNa(1−13)    CH,0CR2
CI2SO,S −Na(115)    CHx−C
IlCHxSOxSNa(1−29)    l[5s
Ot(CHt)ts(hsK(1−30)    Na
SSGg(C1li)msOgsNa(131)   
 NaSSOt(C1li)4s(CHg)4SOtS
Naごυz;sna (2−1)    CJsSO□5−CHs(22) 
   CJ+、5QtSCH1C1+1(2−5)  
  CtHsSOtSCHxCHtCN(2−18) 
   C!R55O*SC11xCMsCLCLOHS
C11xC (2−21)    CHsSSOi(CIlx)as
OmscHs(222)    C1lsSC11sS
SOt(CH*scHxX : )I −2/Htル比
) (3−2)   CJsSOxSCHgCHxSOgC
HzCHxSSOgCJs(37)    CJsSO
tSSSOtC*Hs(38)       (n)C
JllJOxSSSOgCJ7 (n)第8表 tJ−2 0■ υ−3 1;、+1嗜(tJ tJ−4 EX−1 EX−2 0I+ EX−3 H EX−4 0M EX−5 EX−6 EX−7 EX−8 EX−1゜ O) H3 EX−11 EX−12 HBS−1)リクレジルフォスフェートHBS−2ジブ
チルフタレート HBS−3ビス(2−エチルヘキシル)フタレート B5−4 CHt=CHSon  CHzCONHCHg■ CL=CHSo!  CBI  C0NHGHz増感色
素 ■ 第   C表 v−1 V−2 ExM−3 CI xC−1 II (i)l;aHHO2υしNil xC−2 υ 「 CH。
xC−3 xC−6 R xC−4 xC−5 tiLs ExM−1 CH2 ExM−4 し記 ExM−5 ExM−I ExM−2 xS−1 xS−2 xS−3 (C1l@)ssOsHN(CJslsxS−4 C,H。
C,HS xS−5 xS−6 Js ExS−8 ExS−7 olv−I olv−2 olv−3 olv−4 olv−5 pa−1 cpd−z H l11 pd−3 pd−4 pd−5 ■ CsF+tSO*NHCIlzCHICHgOC1hC
HtN (C1h)scut−CH5OICIlICO
NII−cII。
CHx”’=CH3O*CIIxCONHCHm第り表 UV−1 UV−2 UV−3 u)L;anq UV−5 Solv−1)リクレジルフォスフェート5olv−2
0 Solv−4 xF−1 XF−2 XS−1 ExS−S’ ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExS−7 Js ExS−8 xC−1 II NH−CO−0−CaH*−is。
xC−2 F し■コ xC−3 H xC−4 H iso−HqC4−0−CO−NH0−CHg−CHg
−5−C1lt−CooBxM−5 ?1′ xM−6 ExM−10 しl ExM−8 I ExM−9 ExM−11 しn、        U−L;zllsxY−12 pd−7 pd−1 υi pd−2 pd−6 Cpd−3 すi Cpd−4 手続補正書 1.25 平成元年  月  日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示 特願昭63−258786号 2、発明の名称 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 富士写真フィルム株式会社 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 7、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第60頁第16行乃至第17行に「1分前に以下
に示す」とあるのを、「1分前に第A表に示す」と補正
する。
(2)第61頁表1の5行目のE m−1のチオスルフ
ォン酸化合物の欄にrl−6Jとあるのを「1−16」
と補正する。
(3)  第71頁第11行に「に準じて固有感感度が
」とあるのを「に準じて分光感度が」、と補正する。
(4)  第98頁第14行乃至第16行の「Exs−
1・・・・・・0.2 X 10−41を削除する。
(5)  第100頁第21行の rExS−52XlG−’Jを削除する。
(6)  第101頁第1行の rExS−60,8Xl0−’Jおよび同頁第2行の rExS−70,8Xl0−’Jをともに削除する。
(7)第103頁第7行の rE x S−81,5xto−’」を削除する。
以  上 1、事件の表示 特願昭63−258786号 2、発明の名称 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (520)  富士写真フィルム株式会社4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
l)第77頁第3行に「ゼラチン・・・0.40Jとあ
るのを「ゼラチン・・・1.404と補正する。
2)第133頁に 「U−4 とあるのを、 [U−4 x:y=7+3(重量比)」 と補正する。
3)第134頁に EX−1 とあるのを、 EX−1 と補正する。
4)第156頁に rsolv−4 とあるのを、 rsolv−4 と補正する。
5) 第161頁に ExS−8 とあるのを、 ExS−8 と補正する。
6)第162頁に ExC−2 とあるのを、 ExC−2 と補正する。
7)第166頁に rExM−10 とあるのを、 CI!J と補正する。
8)第166頁に rExM−8 とあるのを、 rExM−8 と補正する。
9)第168頁に rExY−12 」 とあるのを、 rExY−12 」 と補正する。
10)  第168頁に Cpd−7 とあるのを、 rcpct−y と補正する。
11)第170頁に rCpd−3 とあるのを、 rCpd−3 と補正する。
12)  第159頁に ExS−4 」 とあるのを、 Exs−4 」 と補正する。
12)  第159頁に CI。
とあるのを         SO・K     」C
H。
5OsK       J と補正する。             以 上1、事
件の表示 特願昭63−258786号 2、発明の名称 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハ
ロゲン化銀カラー写真材料 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (520) 富士フィルム株式会社 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 6、補正の対象 7、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。
(1)第68頁第12行と同頁第13行との間に、「亜
硫酸ナトリウム      4.0 gチオ硫酸アンモ
ニウム (700r/j! )     175.0 m11重
亜硫酸ナトリウム     4.8 。
水を加えて         1j? 安定液 ホルマリン         11.Omjl水を加え
て         INJ を挿入する。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀粒子の形成中に一般式〔 I 〕、〔
    II〕又は〔III〕で示される化合物の少なくとも1種の
    存在下で還元増感し、かつ、少なくとも1種の分光増感
    色素の存在下に化学増感することを特徴とするハロゲン
    化銀乳剤の製造方法。 〔 I 〕R−SO_2S−M 〔II〕R−SO_2S−R^1 〔III〕RSO_2S−Lm−SSO_2−R^2式中
    、R、R^1、R^2は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す、Lは二価の連結基を表わし、mは0又は1であ
    る。 一般式〔 I 〕ないし〔III〕の化合物は、〔 I 〕ない
    し〔III〕で示す構造から誘導される2価の基を繰り返
    し単位として含有するポリマーであってもよい。
  2. (2)請求項1記載の製造方法により製造されたハロゲ
    ン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀乳剤層を少なくとも
    一層支持体上に有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真材料。
JP25878688A 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料 Pending JPH02105139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25878688A JPH02105139A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25878688A JPH02105139A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02105139A true JPH02105139A (ja) 1990-04-17

Family

ID=17325055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25878688A Pending JPH02105139A (ja) 1988-10-14 1988-10-14 ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02105139A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664247B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2579689B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2907644B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0527355A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02105139A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びこの乳剤を含有するハロゲン化銀カラー写真材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02189541A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2514707B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2653910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313272A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230511A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02135439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03153235A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02285346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH02125247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108038A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02130545A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いる写真材料