JPH03200145A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03200145A
JPH03200145A JP33877189A JP33877189A JPH03200145A JP H03200145 A JPH03200145 A JP H03200145A JP 33877189 A JP33877189 A JP 33877189A JP 33877189 A JP33877189 A JP 33877189A JP H03200145 A JPH03200145 A JP H03200145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
silver
complex salt
washing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33877189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2676638B2 (ja
Inventor
Akira Abe
安倍 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1338771A priority Critical patent/JP2676638B2/ja
Priority to DE1990632178 priority patent/DE69032178T2/de
Priority to EP90125786A priority patent/EP0435352B1/en
Publication of JPH03200145A publication Critical patent/JPH03200145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2676638B2 publication Critical patent/JP2676638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/395Regeneration of photographic processing agents other than developers; Replenishers therefor
    • G03C5/3956Microseparation techniques using membranes, e.g. reverse osmosis, ion exchange, resins, active charcoal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特に撮影用ハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理において、漂白能を有する浴で処理した
後、乾燥工程に到るまでの処理時間を短縮化し、且つ水
洗液及び/又は安定化液の補充量を削減しても、優れた
画像を得ることができる、改良された処理方法に関する
ものである。 (従来の技術) 近年、ミニラボと呼ばれる小型の店頭処理施設の増加に
より、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理に新たな
ニーズが生してきた。その一つは処理時間の短縮であり
、もう一つは処理における廃液量の削減である。 処理時間の短縮は、顧客に5度来店を要求せずとも、そ
の場でプリントを渡せるというサービス向I−の必要性
に立脚している。 処理時間の短縮化は、カラー印画紙用ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、カラーペーパーともいう)の処
理では、研究が進み、例えば、最近開発された塩化銀を
用いた迅速処理用カラーペーパーでは乾燥処理工程の前
までのウェット処理時間が約3分と短縮化された処理も
実用化が図られている。 これに比べ、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下、カラーネガフィルムともいう)の処理には多くの
時間がかかっており、通常は約20分、特別にi」速比
された処理でも約10分を要している。 特に高感度のカラーネガフィルムは塗布銀量、現像銀量
ともに多(、漂白工程に長時間を要している。また、漂
白剤としては、従来、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯
塩が広く使用されているが、酸化力が弱いため漂白速度
が遅く、各種の漂白促進剤の併用が行われているが、処
理時間の短縮化はまだ不十分である。 最近になって1.3−ジアミノプロパン四酢酸やシクロ
ヘキサンジアミン四酢酸の第2鉄錯塩など、酸化力が強
く漂白速度が速い漂白剤を用いた漂白液が開発されつつ
あるが、これら漂白剤を用いた迅速処理では、処理後、
高温高湿の環境下に保存すると、著しいマゼンタスティ
ンを生しるという新たな問題が見出された。 次に廃液量の削減について述べると、環境汚染の防止な
らびに処理コストの削減から、処理における廃液量の削
減が要求されている。特に、ミニラボのような小規模施
設では処理廃液の再生処理は設備的にもコスト的にも困
難であり、処理廃液の回収処分は必須であるが、多数の
小Ml模システムへの処理施設の分散は、廃液回収に多
くの手間を要する結果となっており、廃液量の削減が特
に要求されている。 この廃f&、量の削減については、カラーネガフィルム
の処理工程において、現像工程や漂白工程等は処理液組
成や撹拌方式の改良により130−〜550m夕まで低
補充化する技術が開発されているのに比べ、水洗工程や
安定化工程の補充量は多段向流水洗方式や多段向流安定
化方式により大幅な節水が図ら才してきたものの、なお
りラー不ガフィルム1m′あたり80M!程度を要して
おり、カラーペパー処理の水洗工程や安定化工程におけ
る補充量350 d/rr(程度に比べ、格段に多い状
況にある。 カラーネガフィルムの水洗工程や安定化工程の補充量を
削減できないのは、処理後、高温高温保存Fでマゼンタ
スティンが増加することが主な理由である。 特に、前記した1、3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄
銘塩やノクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄tff塩な
どの漂白速度の速い漂白剤を使用し、水洗工程や安定化
工程の補充量を削減すると、マゼンタスティンの増加が
更に顕著な問題となって実用に供し難い。 (発明が解決しようとする課題) 従って、↑最影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処
理の迅速化と処理における廃fj、量の削減とを両立で
きる技術の開発が望まれていた。 (課題を解決するための手段) 本発明者等は鋭意検討した結果、−撮影用ハロゲン化銀
カラー写真感光材料をアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
を漂白剤として含有する漂白能を有する浴で処理したの
ち、多段向流方式で水洗及び/又は安定化処理する処理
方法において、該アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩のア
ミノポリカルボン酸の分子量が300〜450であり、
且つ水洗液及び/又は安定化液を逆浸透膜処理すること
を特徴とする逼影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理方法により、前記課題が解決されることを見出した
。 特に、該漂白能を有する浴が1.3−ジアミノプロパン
四酢酸第2鉄錯塩、1.4−ジアミノブタン四酢酸第2
鉄錯塩、1.5−ジアミノペンクン四酢酸第2鉄錯塩、
トランスシクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グ
リコールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩又はジエチ
レントリアミン五酢酸第2鉄錯塩から選ばれる少なくと
も一つを含有することにより、前記課題がより顕著に解
決されることを見出した。 更に、漂白能を存する浴で処理した後、乾燥工程に到る
までの処理時間が6分以下とすることにより、前記課題
がより顕著に解決されることも見出した。 また更に、逆浸透膜処理される水洗液及び/又は安定液
の補充量を、感光材料1m2あたり800 d以下とす
ることにより、前記課題がより顕著に解決されることも
見出した。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 本発明の撮影用ハロゲン化銀カラー写真怒光材料(以下
、感光材料という場合もある)の処理方法では、像様露
光後の感光材料を発色現像し、その後漂白能を有する浴
で処理を行う。 本発明に用いられる漂白能を有する浴とは、いわゆる漂
白浴と、定着能を併せもつ漂白定着浴とをいう。 本発明では、漂白能を有する浴は漂白剤としてアミノポ
リカルボン酸部の分子量が300以上450以下のアミ
ノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含有するが、アンモニウ
ム、ナトリウム、カリウム等の塩の形態であってもよい
。 分子量が300以上450以下のアミノポリカルボン酸
としては以下のものが挙げられる。 1.3−ジアミノプロパン四酢酸      306.
31.4−ジアミノブタン四酢M        32
0.31.5−ジアミノペンタン四酢酸      3
34.3トランスンクロヘキサンジアミン四酢酸346
.4グリコールエーテルジアミン四酢酸  380.4
ジエチレントリアミン五酢酸     393.41.
2−ジアミノプロパン四酢酸     306.3本発
明において好ましい漂白剤は、漂白浴、漂白定着浴に用
いた場合に漂白速度が大きく、且つ逆浸透膜処理との組
合せで画像保存性が顕著に良化することから、分子量が
300以上400以下のものが好ましく、更には、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、1.4−ジアミノブタン
四酢酸、1.5−ジアミノペンタン四酢酸、トランスシ
クロヘキサンジアミン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸及びジエチレントリアミン五酢酸の第2鉄錯
塩が好ましい。特に、1,3−ジアミノプロパン四酢酸
第2鉄鉗塩は漂白浴に使用する場合が好ましく、トラン
スシクロヘキサンジアミン四酢酸及びジエチレントリア
ミン五酢酸の第2鉄錯塩は漂白定着浴に使用する場合が
好ましい。 これら漂白剤の使用量は、漂白浴においては、0.1 
モル/!〜1モル/lである。但し、漂白速度が大きく
、溶液からの晶出懸念の少ない領域として0.2〜0.
5モル/lが好ましく、特に0.25〜04モル/lが
好ましい。 また、漂白定着浴においては、これら漂白剤の使用量は
0.05モル/P〜0.5モル/lである。漂白速度や
定着速度が大きく、晶出懸念の少ない領域としては0.
1〜0.4モル/2が好ましく、特に0.15〜0.3
モル/lが好ましい。 本発明において漂白剤としては、その他の公知のアミノ
ポリカルボン酸第2鉄錯塩を本発明の効果を奏する範囲
においてなら併用することができる。以下にそれら漂白
剤のアミノポリカルボン酸の例をその分子量とともに挙
げる。 エチレンジアミン四酢酸     292.3メチルイ
ミノニ酢酸       147.1イミノニ酢酸  
        133.1ニトリロ三酢酸     
     191.1トリ工チレンテトラミン六酢M 
  494.5本発明において、漂白能を有する浴が漂
白浴である場合、そのρ11は2〜7であることが好ま
しい。 更に、漂白速度が大きく、漂白刃ブリの少ないpH領域
として3〜6.5が好ましく、特に好ましくは3.2〜
5.5である。 また、漂白能を有する浴が漂白定着浴である場合、その
pHは4〜8であることが好ましい、漂白速度が大きく
、漂白刃ブリが少なく、且つ共存する定着剤の安定なp
H領域として4.5〜7.0が好ましく、特に好ましく
は5.0〜6.5である。 本発明の処理方法において、漂白能を有する浴で処理し
た後、乾燥工程に到るまでの工程としては、以下のもの
が挙げられる。 ■ 漂白一定着一水洗一安定化 ■ 漂白一定着−水洗 ■ 漂白一定着−安定化 ■ 漂白定着−水洗−安定化 ■ 漂白定着−水洗 ■ 漂白定着−安定化 ■ 漂白−漂白定着一水洗一安定化 ■ 漂白−一漂白定着一水洗 ■ 漂白−漂白定着−安定化 [相] 漂白−漂白定着一定着一水洗一安定化o ′a
白−漂白定着一定着一水洗 ■ 漂白−漂白定着一定着一安定化 以上の工程において、本発明に係わる漂白剤を含有する
漂白能を有する浴(漂白浴または漂白定着浴)で処理し
た後、乾燥工程に到るまでの処理時間を6分以下と短縮
すると、前述したようにマゼンタスティンの増加が著し
く、実用に供することができない。 ところが、本発明に従い逆浸透膜処理装置を水洗及び/
又は安定化工程に設置し、水洗液及び/又は安定化液を
逆浸透膜処理することにより、前記処理時間を6分以下
と短縮してもマゼンタスティンの増加を有効に防止する
ことが可能となった。 このような本発明のマゼンタスティン防止効果は、前記
処理時間が5分以下の場合更に顕著であり、4分以下の
場合より顕著である。特に3分以下の場合最も顕著であ
る。 ここで、漂白能を有する浴で処理した後、乾燥工程に到
るまでの処理時間としては、例えば、漂白一定着(1分
30秒)−水洗(50秒)−安定化(20秒)等がある
。 また、水洗及び/又は安定化工程において補充量を低減
すると、前述したようにマゼンタスティンの増加が著し
い。例えば、補充量を感光材料lボあたり80〇−以下
に低減すると、マゼンタスティンの増加が著しく、実用
に供することができない。 ところが、本発明に従い水洗液及び/又は安定化液を逆
浸透膜処理することにより、補充量を感光材才41ボあ
たり800it以下に低減してもマゼンタスティンの増
加を有効に防止することが可能となった。このような本
発明のマゼンタスティン防止効果は、補充量を500a
f/rrf以下に低減した場合により顕著であり、特に
300d/%以下に低減した場合に最も顕著である。 本発明における水洗及び/又は安定化工程に用いられる
逆浸透膜は、高圧逆浸透膜および中圧逆浸透膜でもよい
が、低圧逆浸透膜であることが好ましい。より具体的に
は、NaC1を2000ρρ層含有する水溶液を25°
C1圧力5kg/cdの条件下で逆浸透膜処理した時の
透過液中のNaC1排除率が30〜90%である逆浸透
膜が好ましい。このようにルーズな逆浸透膜を用いると
、低い圧力であっても透過滝川が多く、またマゼンタス
ティンも有効に防止できる。 これらの逆浸透膜には、透過水量、排除率等、膜性能を
支配するスキン層とこれを支える支持層からなり、両者
が同一素材からなる非対称膜と異なる素材からなる複合
膜がある。非対称膜の例としては酢酸セルロース膜、ポ
リアミド膜があり、複合膜としては、ポリスルホンの支
持層にポリエチレンイミンとトリレンジイソシアネート
を塗布してスキン層を形成させたもの、又フルフリルア
ルコールを重合させてスキン層を形成させたもの等合成
素材を用いた合成複合膜があり、その詳細は化学工業社
発行の別冊化学工業2L−7r高度分離技術の開発、実
用化」156〜172頁に記載され、本発明にはこれら
の合成複合膜が排除率、′yi過水量、耐久性の上で好
ましく使用される。 合成複合膜として具体的には、ダイセル化学工業製のD
I?A−40、DRA−80、DRA−89や東し製の
5U−200,511−210,5u−220等が挙げ
られる。 本発明において、逆浸透膜へ供給される処理液の送液圧
力は2〜20kg/cdが好ましく、よりなTましくは
3〜15kg/crM、更に好ましくは3〜l0kg/
(ml、最も好ましくは3〜6 kg / cJである
。 本発明において、水洗及び/又は安定化工程には逆浸透
膜処理装置が設置されるが、その構成を第1図〜第4図
を引用して説明する。 第1図は、本発明に係わる逆浸透膜処理装置を水洗工程
に設置した、実施例1で用いる処理装置の模式図を示す
。 第1図において、1は発色現像槽(D)、2は漂白槽(
B)、3は定着槽(F)、4a、4b及び4cはそれぞ
れ第1水洗槽(−1)、第2水洗槽(6)及び第3水洗
槽(−3)、5は安定化槽(S)である。新鮮な補充用
水洗液は、配管6により第3水洗槽4cに供給され、同
種の水洗液は向流用配管7aにより前段の第2水洗槽4
bへ送られ、順次向流用配管7bを経て第1水洗槽4a
へ送られ、そこからオーバーフロー用配管8を経て廃液
として系外へ取り出されるという3段向流水洗方式にな
っている。 また、第3水洗槽4cの後には1槽の安定化槽5が鉗み
合わされている。 第2水洗槽4bから送液用配管9により水洗液を取り出
し、送液ポンプ10により逆浸透膜内蔵耐圧装置11へ
送られる。逆浸透膜を透過した透過液は透過液用配管1
2により第3水洗槽4cに供給され、逆浸透膜を透過し
なかった濃縮液は′a縮液液用配管13より第2水洗槽
4bに戻される。 第2図は、本発明に係わる逆浸透膜処理装置を安定化工
程に設置した、実施例2で用いる処理装置の模式図を示
す。 第2図において、1は発色現像槽(D) 、14は漂白
定着槽(BF)、5a、5b及び5cはそれぞれ第1安
定化槽(S、) 、第2安定化槽(S、)及び第3安定
化槽(S、)である。新鮮な補充用安定化液は、配管1
5により第3安定化槽5cに供給され、同種の安定化液
は向流用配管7aにより前段の第2安定化槽5bへ送ら
れ、順次向流用配管7bを経て第1安定化槽5aへ送ら
れ、そこからオーバーフロー用配管8を経て廃液として
系外へ取り出されるという3段向流安定化方式になって
いる。 第2安定化槽5bから送液用配管9により安定化液を取
り出し、送液ポンプ10により逆浸透膜内蔵耐圧装置1
1へ送られる。逆浸透膜を透過した透過液は透過液用配
管12により第3安定化槽5cに供給され、逆浸透膜を
透過しなかった濃縮液は濃縮液用配管I3により第2安
定化槽5bに戻される。 第3図は、2段向流水洗と1槽の安定化との組合せ処理
方式において、水洗工程に本発明に係わる逆浸透膜処理
装置を設置した模式図を示す。即ら、第1水洗槽4aか
ら送液用配管9により水洗液を取り出し、送液ポンプ1
0により逆浸透膜内蔵耐圧装置11へ送られる。逆浸透
膜を透過した透過液は1fliA液用配管I2により第
2水洗槽4bに供給され、逆浸透II9を透過しなかっ
た濃縮液は濃縮液用配管13により第1水洗槽4aに戻
される。 第4図は、4段向流安定化処理に本発明に係わる逆浸透
膜処理装置を設置した模式図を示す、即ち、第3安定化
槽5cから送液用配管9により安定化液を取り出し、送
液ポンプIOにより逆浸透膜内蔵耐圧装置IIへ送られ
る。逆浸透膜を透過した透過液は通過液用配管12によ
り第4安定化槽5dに供給され、逆浸透膜を透過しなか
った濃縮液は′aIIii液用配管13により第3安定
化槽5cに戻される。 第3図および第4図では、発色現像槽、漂白槽、定着槽
、漂白定着槽は特に図示されていないが、前記第1図ま
たは第2図に示したように、これらの槽が設けられるこ
とは言うまでもない。 本発明において、カラー写真怒光材料はリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)漱17643の28〜29頁、
および同Nα18716の615左欄〜右欄に記載され
た通常の方法によって現像処理することができる。 怒光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ンフェノール系化合物も有用であるが、p−フヱニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−Nエチル−β−メトキンエ
チルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしくはP−
トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの中で
特に3−メチル−4アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい。これらの化合
物は目的に応じ2種以上併用することもできる。 発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなρ]I11街剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ペンズイミダヅール類、ヘンジチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N、N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ポリエチレングリコール、四級
アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形
成カプラー、競争カプラー1−フェニル−3−ビラプリ
トンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸
、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレート
剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、ンクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロ
キソエチリデン−1,1−ジホスホン酸、二[・リロー
N、N、N−Lリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N、N−テトラメチレンホスホン酸、エチ
レンジアミン〜ジ(0−ヒドロキソフェニル酢酸)及び
それらの塩を代表例として挙げることができる。 また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシヘンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。 これらの発色現像液及び黒白現像液の211は9〜】2
であることが一般的である。またこれらの現像液の補充
量は、処理するカラー写真窓光材料にもよるが、一般に
感光材料1平方メートル当たり3P以下であり、補充液
中の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより50
0mff1以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。 処理槽での写真処理液と空気との接触面積は以下に定義
する開口率で表わすことができる。即ち、上記の開口率
は、0.1以下であることが好ましく、より好ましくは
0.001〜0.05である。 このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開
平1−82033号に記載された可動蓋を用いる方法、
特開昭63−216050号に記載されたスリット現像
処理方法などを挙げることができる。 開口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両
工程のみならず、後続の諸工程、例えば漂白、漂白定着
、定着、水洗、安定化などの全ての工程において適用す
ることが好ましい。 また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充量を低減することもできる。 発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定される
が、高温菌pl+とし、かつ発色現像主薬を高濃度に使
用することにより、更に処理時間の短縮を図ることもで
きる。 発色現像後の感光材料は通常漂白能を有する浴で処理さ
れる。 前記したように、漂白処理は定着処理と同時に行なわれ
てもよいしく漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい
。 更に処理の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理
する処理方法でもよい。さらに5槽の連続した漂白定着
浴で処理すること、漂白定着処理の前に定着処理するこ
と、又は漂白定着処理後漂白処理することも目的に応し
任意に実施できる。 漂白剤としては、前記した本発明に係わる漂白剤が用い
られる。 漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893.858号、西独特許第1
.290.812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−12.1424号、同53−141623
号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージ
ャーN(L17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体:西独特許第1.127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許第966.410号、同2,748,43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
−8836号記載のポリアミン化合物;その他’4′f
開昭49−42434号、同49−,10943号、同
49−59644号、同53−94927号、同54−
35727号、同55−26506号、同581639
40号記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。な
かでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第
3,893.858号、西特許第1.290,812号
、特開昭53−95630号に記載の化合物が好ましい
。更に、米国特許第4.552,834号に記載の化合
物も好ましい。これらの漂白促進剤は感光材料中に添加
してもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。 漂白液や漂白定着液には、臭化物(例えば、臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)、塩化物(例
えば、塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウ
ム)等の再ハロゲン化IIIを含むことができ、このう
ち、臭化アンモニウムが好ましい。再ハロゲン化剤の濃
度は0.1〜5モル/p、好ましくは0.5〜3モル/
rである。 また、金属腐食防止剤として、硝酸アンモニウムを用い
ることが好ましい。 漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他に、漂白ステ
ィンを防止する目的で有機酸を含有させることが好まし
い。特に好ましい有機酸は酸解離定数(pKa)が2〜
5である化合物で、具体的にはm酸、ヒドロキシ酢酸、
乳酸、プロピオン酸、酒石酸、クエン酸などが好ましく
、特に酢酸、ヒドロキソ酢酸が好ましい。これら有機酸
の濃度は0.1〜3モル/P、好ましくは0.5〜2モ
ル/l、特に好ましくは0.8〜1.5モル/!である
。 定着液や漂白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等を挙げることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、特に千オ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などとの併
用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、
亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物ある
いは欧州特許第294,769A号明細書に記載のスル
フィン酸化合物が好ましい。 さらに定着液や漂白定着液には液の安定化の[1的で各
種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸類の添加
が好ましい。 脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。又、処理温度は25°C〜5
0°C1好ましくは35°C〜45°Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のスティン発生が有効に防止される。 脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。 撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6218
3461号の回転手段を用いてVil、拌効果を上げる
方法、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を
接触させなから感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することにより攪拌効果を向上さゼる方法、処理液全体
の循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような
Pil拌向上向上手段白液、漂白定着液、定着液のいず
れにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂
白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高め
るものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂
白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を
著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解
消させることが出来る。 感光材料の処理に用いられる自動現像機は、特開昭60
−191257号、同60−191258号、同60−
191259号に記載の感光材料搬送手段を有している
こが好ましい。Ail記の特開昭Go−191257号
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高い。このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。 本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。 水洗工程での水洗水量は、感光材11の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、自流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the 5ociety of 
Motion Picture and Te1evi
sion Engineers第64巻、P、 248
〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求め
ることができる。 前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、ハタテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特開昭62−288838号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアヅロン化合物やサイアヘシダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の
化学」、衛生技術金属「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
J、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。 本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温は、感
光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一般には1
5〜45°C1好ましくは25〜40°Cの範囲が選I
Rされる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り
、直接安定液によって処理することもできる。このよう
な安定化処理においては、特開昭57−8543号、同
58−14834号、同60−220345号に記載の
公知の方法はすべて用いることができる。 又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材ネ」の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる。色素安定化剤としては
ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類、
N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンある
いはアルデヒド重亜硫酸付加物などを挙げることができ
る。 また界面活性剤としてはノニオン系のものが好ましく、
特にアルキルフェニルエーテル系及びノリコン系化合物
が好ましい。この安定浴にも各種4−レート剤や防黴剤
を加えることもできる。 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等信の工程においで再利用することもでき
る。 自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許筒3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15.159号記載のシソフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719.492号記叔の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号記載のウレタン系化合物を挙げることがで
きる。 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。 典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同58−115438号等に記
載されている。 本発明における各種処理液は10°C〜50’Cにおい
て使用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準
的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短
縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安
定性の改良を達成することができる。 また、感光材料の節銀のため西独特許第2.226,7
70号または米国特許第3.674,499号に記載の
コバルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理を行
ってもよい。 本発明の撮影用カラー写真感光材料は、支持体上に青感
色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化
銀乳剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限
はない。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同しであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される
。しかし、目的に応して上記設置順が逆であっても、ま
た同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設
置順をもとりえる。 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最」二層、最下
層には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤、紫外線吸収剤やステ
ィン防止剤などを含んでいてもよい。 各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1.1.21,470号あるいは英国特許
第923.045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の211成を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感皮孔7FII層を設置してもよい。 具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性層(Bl() /高感
度緑感光性層(GH) /低感度緑感光性層(GL)/
高感度赤感光性層(H)/低感度赤感光性層(1?L)
の順、またはBH/BL/Gl、/[;II/R11/
R1、の順、または旧1/BL/Gll/GL/RL/
R11の順等に設置することができる。 また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G11/
17+1/GL/RLの順に配列することもできる。ま
た特開昭56−25738号、同62−63936号明
細書に記載されているように、支持体から最も遠い側か
ら青感光性層/GL/RL/G)l/RHの順に配列す
ることもできる。 また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3Nから構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中怒度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい。 その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。 また4層以上の場合にも上記の如く、配列を変えてよい
。 色再現性を改良するために、米国特許節4,663゜2
71 号、同第4.705,744号、同第4,707
,436号、特開昭62−160448号、同63−8
9580号の明細書に記載の、肚、 GL、 l?Lな
どの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー
層(CI、)を主感光層に隣接もしくは近接して配置r
ることが好ましい。 −1−記のように、それぞれの感光材ギS4の目的に応
じて種々の層構成・配列を選択することができる。 これらいずれの層配列をとっても本発明のカラー感光材
料においては使用できるが、本発明ではカラー感光材料
の支持体及び支持体の下塗り層及びハック層を除く全構
成層(写真構成層)の乾燥膜P1が23.011m以下
であることが好ましい。 処理中にカラー感光材料のこれらの層中に取り込まれる
カラー現像主薬や各種塗布成分が、膜厚が薄くなるほど
発色現像液及びその後の工程で洗い出されやすくなるた
めと考えられる。 なお、膜厚規定における下限値は、上記規定から感光材
料の性能を著しく損ねることのない範囲で低減されるこ
とが望ましい。感光材料の支持体及び支持体の下塗り層
を除く構成層の全乾燥膜厚の下限値は12.0−であり
、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に
設けられた構成層の全乾燥膜厚の下限値は1.0−であ
ることが好ましい。 また、膜厚の低減は感光層、非感光層のいずれの層であ
ってもよい。 本発明における多層カラー感光材料の膜厚は以下の方法
で測定する。 測定する感光材料は作製後、25°C550%R1+の
条件下に7日間保存する。まず初めに、この感光材料の
全厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去したの
ち再度その厚みを測定し、その差を以って」二記感光材
料の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする。この厚みの
測定は、例えば接触型の圧電110素子による膜厚測定
器(AnriLus ElectricCo、LLd、
、 K−40285Land、)を使用して測定するこ
とができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次曲塩素
酸−ノートリウム水?8液を使用して行うことができる
。 続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を1最影(倍率は3,000倍以上が好ましい)
し、支持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜
i測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)
と対比して各層の厚みを算出することができる。 本発明の感光材料における膨潤率は50〜200%が好
ましく、70〜150%がより好ましい。膨潤率は、2
5°C211,0中での平衡膨潤膜厚および25°C1
55%R11での乾燥全膜厚より、下記式に従って計算
できる。 乾燥全膜厚 膨潤率が上記数値よりはずれるとカラー現像主薬の残存
量が多くなり、また写真性能、脱銀性などの画質、膜強
度などの膜物性に悪影響を与えることになる。 さらに、本発明の感光材料における膜膨潤速度T I/
□は、15秒以下であるのが好ましく、より好ましくは
9秒以下である。この膜膨潤速度TI/□は、当該技術
分野において公知の手法に従って測定することができる
。例えば、ニー・グリーン(A、 Green)らによ
りフォトグラフインク・サイエンス・アンド・エンジニ
アリング(Photogr、 Sci。 Eng、)、 19巻、2号、 124〜129頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することによ
り、測定でき、TI/□は発色現像液で30°C13分
15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽
和膜厚とし、この飽和膜厚の1/2の膜厚に到達するま
での時間と定義する。 本発明に用いられる撮影用カラー写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下の沃化銀を含む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までの沃化銀を含む沃臭化銀である。 写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
。 ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ttm以下の微粒子で
も投影面積直径が約1hmに至るまでの大サイズ粒子で
もよく、多分散乳剤でも単分子l’z乳剤でもよい。 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)N。 17643 (1978年12月)、22〜23頁、゛
I、乳剤製造(Emulsion preparati
on and types) ’ 、および同漱187
1G (1979年11月) 、 648頁、グラフィ
ック「写真の物理と化学」、ポールモンテル社用(P、
 Glafkides、 Chemic at Ph1
sique T’hotographique、 Pa
ul Montel、 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社用(G、F、Duff
inl”hoLoP、rapbic [imulsio
n Chemistry、 Focal Press。 +966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社用(V、 L、 ZelikI
Ilan et al。 Making and Coating Photog
raphic EmulsionFocal Pres
s、 1964>などに記載された方法を用いてjJf
ll製することができる。 米国特許第3.57,1,628号、同3,655,3
94号および英国特許第1,413,748号などに記
載された小分+IJi乳剤も好ましい。 また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(GuLoff、 PhotographicSci
ence  and  Engineering) 、
 第14L  24B 〜2s 7頁(1,970年)
;米国特許第4,434,226号、同4,414,3
10号、同4,433,048号、同、1,439,5
20号および英国特許第2,112,157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる。 結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。 また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。 ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643および同No、 18716に記載されており
、その該当箇所を後掲の表にまとめた。 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。 渦LH申■ l 化学増感剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料、 紫外線吸収剤 7 スティン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 11  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 I?017643   RDlB7.1623頁   
648頁右欄 同  七 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 649頁右゛憫〜 649頁右欄〜 650貞左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同  」二 650頁右欄 同上 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411.987号や同第4
.435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光杯事4に添加するこ
とが好ましい。 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前述のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) No、 17643、■−C−Cに記載され
た特許に記載されている。 イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3.501号、同4,022.620号、同4,326
.024号、同4,401,752号、同4,248.
961号、特公昭58−10739号、英国特許筒1,
425,020月、同1,476.760号、米国特許
筒3.973.968号、同4,314.023号、同
4511.649号、欧州特許節249.473A号、
等に記載のものが好ましい。 マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4.31
.0.619号、同4,351,897号、欧州特許節
73.636号、米国特許筒3.061,432号、同
3,725.067号、RDNo、 24220 (1
984年6月)、特開昭60−33552号、Rr)N
α24230 (1984年6月)、特開昭60436
59−号、同61−72238号、同60−35730
号、同55118034号、同60−11115951
号、米国特許筒4,500,630号、同第4,540
,654号、同第4,556.630号、国際公開W 
088104795号等に記載のものが特に好ましい。 シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052.212
号、同4,146,396号、同4,228.233 
号、同イ、 296.200号、同2.369.929
号、同2,801.111号、同2,772.162号
、同2,895.826号、同3,772.002号、
同3,758.308号、同4,334,011 号、
同4,327173号、西独特許公開第3,329,7
29号、欧州特許節121,365A号、同249,4
53A号、米国特許筒3.446622号、同4,33
3,999号、同4,775,616号、同4451.
559号、同4,427,767号、同4,690,8
89号、同4,254.212号、同4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。 発色色素の不要吸収を補正するためのカラードカプラー
は、RDNα17643の■−G項、米国特許第、1,
163,670号、特公昭57−39413号、米国特
許筒4 、00,1 、929号、同4,138,25
8号、英国特許筒1146.368号に記載のものが好
ましい。また、米国特許筒4.774.1.81  号
に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発
色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許筒4
,777、120号に記載の現像主薬と反応して色素を
形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカ
プラーを用いることも好ましい。 発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4.366.237号、英国特許筒2,125
.570号、欧州特許節96,570号、西独特許(公
開)第3,234.533 号に記載のものが好ましい
。 ボ1ツマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国
特許筒3.451.820 号、同4,080.211
号、同4367 、282 号、同4,409.320
号、同4.576.910号、英国特許2.102.1
73号等に記載されている。 カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像117
1制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRDNα1
7643の■〜F項に記載された特許、特開昭57−1
51944号、同57−154234号、同60−18
4248号、同63−37346号、同63−3735
0号、米国特許4.248.962号、同4,782,
012号に記載されたものが好ましい。 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2.097.140号、
同2.131.188号、特開昭59−157638号
、同59−170840号に記載のものが好ましい。 その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4,130.427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4 、283,472 号
、同4,338,393号、同4,310,618号等
に記載の多当量カプラー、特開昭60−1.85950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドン
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー
、DIRカプラー放出レドックス化合物もしくはI) 
I l’?レド。 クス放出レドックス化合物、欧州特許節173,302
A号に記載の離脱後後色する色素を放出するカブラ、R
I)NO,+1449、同2424+、特開昭61−2
01247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国
特許第4.553,477号等に記載のりガント放出カ
プラー特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を
放出するカプラー、米国特許第4.774,181号に
記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている。 水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点が175°C
以−トの高沸点有機溶剤の具体例としては、フタル酸エ
ステルI!’((ジブチルフタレート、ノシクロヘキソ
ルフタレート、ジー2−エチルへキノルフタレ−1・、
デシルフタレート、ビス(2,4−ジーLアミルフェニ
ル)フタレート、ビス(2,4−ジ1−−アミルフェニ
ル)イソフタレート、ビス(1,1ジエチルプロピル)
フタレートなど)、リン酸またはホスホン酸のエステル
11(トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフ
ェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、
トリンクロヘキノルホスフェート、トリー2−エチルへ
キシルホスフェート、トリドデソルホスフエート、トリ
プトキノエチルホスフェート、トリクロロプロピルホス
フェート、ジー2−エチルへキソルフェニルホスホ不−
トなど)、安息香酸エステル類(2−エチルへキシルヘ
ンシェード、ドデシルヘン゛ノエート、2−エチルへキ
シル−p−ヒドロキシヘンソニートなど)、アミド類(
N、N−ジエチルドデカンアミド、N、N−ジエチルラ
ウリルアミド、N−テトラデシルピロリドンなど)、ア
ルコール類またはフェノール類(イソステアリルアルコ
ール、2.4−ジーtert−アミルフェノールなど)
、脂肪族カルボン酸エステル類(ビス(2−エチルヘキ
シル)セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロー
ルトリブチレート、イソステアリルラクテート、トリオ
クチルシトレートなど)、アニリン誘導体(N、N−ジ
ブチル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ンなど)、炭化水素類(パラフィン、ドデンルヘンゼン
、ジイソプロピルナフタレンなど)等が挙げられる。ま
た補助溶剤としては、沸点が約30°C以上、好ましく
は50°C以上約160°C以下の有機溶剤などが使用
でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピ
オン酸エチル、メチルエチルケ(・ン、ンクロヘキサノ
ン、2−1)・キシエチルアセテート、ジメチルホルム
アミド等が挙げられる。 ラテックス分散法の工程、効果および含浸用のラテック
スの具体例は、米国特許第4.199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541,274号および同2
,541.230号などに記載されている。 また、これらのカプラーは前記の高沸点有1m ?P!
媒の存在下または不存在下でローダブルラテンクスボリ
マー(例えば米国特許第4,203,716号)に含浸
させて、または水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー
に熔かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させること
ができる。 好ましくは、国際公開番号W 088100723号明
細書の第12〜30頁に記載の単独重合体または共重合
体が用いられる。特にアクリルアミド系ポリマーの使用
が色像安定化等の上で好ましい。 本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−2577
47号、同62−272248号および特開平1−80
941号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3−
オン、nブチルp−ヒドロキシヘンソニー1・、フェノ
ール、4−クロロ−35〜ジメチルフエノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ヘンズイ
ミダヅール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加する
ことが好ましい。 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
DNα17643の28頁、及び同18716の647
頁右欄から648頁左欄に記載されている。 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特に一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、ス
ライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルムに適用
するのが好ましい。 (以下余白) (実施例) 次に、本発明について実施例に基づいて詳しく説明する
。 実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布して多層カラー
感光材料を作製した。 (感光層組成) 各成分に対応する数字は、g / rrr単位で表した
塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布
量を示す、ただし、増感色素については、同一層のハロ
ゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀         銀  0,18ゼラ
チン             0.40第2層(中間
層) 2.5−ジーL−ペンタデシル ハイドロキノン          0.18E X 
−10,07 E X −30,02 E X −120,002 U −10,06 U −20,08 U−30,10 8BS−10,10 HB S −20,02 ゼラチン              1.04第3層
(第1赤感乳剤N) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6
−1粒径に関する変動係数0.15)銀  0.55 6.9xlO−’ 1.8X10−’ 3、lXl0−’ 4.0X10−’ 0.350 0.005 0.020 1.20 増感色素I 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 11B S −I EX−1゜ ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤N) 平板状沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、粒径0.7.
、平均アスペクト比5.5、厚み0.24)     
    銀 増悪色素I 増悪色素■ 増感色素■ 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 ゼラチン 第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀16モル%、 1.1n) 増感色素■ 増感色素U 増悪色素■ 増悪色素■ EX−3 平均 平均 1.0 5、lXl0−’ 1.4X10づ 2.3 X 10−’ 3、OX 10−’ 0.400 0、050 0.015 1.30 平均粒径 恨  1.60 5.4X10−’ 1.4 X 10−’ 2.4 X 10−’ 3、lX1O−’ 0.240 EX−4 SB−1 HS B −2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 BS−1 EX−12 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 平板状沃臭化銀乳剤(沃化5ff6モル%、粒径0.6
−1平均アスペクト比6.0、厚み0.154)   
       霊長増感色素■ 増感色素■ 増悪色素■ EX−6 EX−1 EX−7 EX−8 平均 平均 0.40 3.0X10−’ 1.0X10−’ 3.8 X 10−’ 0、260 0.021 0.030 0.025 0.120 0.22 1、IO 1,63 0,040 0,020 0,004 0、80 HBS−10,100 8BS−40,010 セ゛ラチン              0,75第8
層(第2緑感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀9モル%、平均粒径0.7
−1粒径に関する変動係数0.18)1艮    0.
80 増感色素V2.lXl0−’ 増感色素Vl            7.0XIO−
S増感色素■           2.6 X 10
−’EX−60,180 E X −80,010 F、X −10,008 2X −70,012 HBS−10,+60 HBS−、l              0.008
ゼラチン             1,10第9層(
第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀12モル%、平均粒径1、o−)
           銀  1.2増感色素V3.5
XIO−5 増感色素Vl            8.OX 10
−’増感色素■           3.OX 10
−’E X−60,06S E X −110,030 E X−]                    
0.025+1 B S −10,25 11BS−20,10 ゼラチン             1.74第10層
(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀        銀  0.05E X
 −50,08 1−IBs−30,03 ゼラチン             0.95第11層
(第1青感乳剤層) 平板状沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、平均粒径0.6
ρ、平均アスペクト比5.7、平均厚み0.15n) 
         銀  0.24増感色素■    
       3.5X]0−’E X −90,85 EX−80,12 HBs−10,28 ゼラチン             1.28第12層
(第2青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、平均粒径0.
8−1粒径に関する変動係数0.16)8艮    0
.45 増感色素■           2.lXl0−’E
 X −90,20 E X−100,015 8B S −10,03 ゼラチン              0.46第13
層(第3青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀14モル%、平均粒径1.31M
)           銀  0.77増感色素■ 
          2.2 X 10−’EX−90
,20 8BS−1,0,07 ゼラチン              0.69第14
層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀1モル%、 0.07虜) −4 −5 HB S −1 ゼラチン 第15層(第2保護層) ポリメチルアクリレート粒子 (直径 約1.5−) −1 −2 ゼラチン 各層には上記の成分の他に、 I■−1や界面活性剤を添加した。 0.54 0.15  05 0.72 ゼラチン硬化剤 平均粒径 1艮    0.5 0.11 O117 0,90 1,00 (以下余白) (J ■ X (J X 0]( Cx/y 7/3(重量比)] (1)CnllqOCNt+ 1 X X 11 X H X−7 X X 8 X−10 11+1 X C1(3 X 11; X 1に同じ 但し、R: 1 X 2 CzHsO3Oρ 113 1 増感色素■ 1 1イ 増感色素■ 1 1−(B S 1; トリクレジルフォスフェート 1Bs 2ニ ジブチルフタレート 1rlls 3・ ビス(2 エチルへキシル)フタレート 増感色素■ II B S −4 (L、1lzJ3さU3Na 増感色素■ 増感色素■ 増感色素V 増感色素■ 増感色素〜り (以下余白) 増感色素■ 以上のように作製したカラーネガフィルムを35m1n
巾に裁断したのち、カメラ内で標準的な露光を与え、小
型ンネ式自動現像機を用いた下記の処理工程で処理条件
を種々変更して処理した。各処理は前記露光済フィルム
35M(35■il、長さ100m)を連続的に実施し
た。 兜1工程 ・Tδ光材料1Mあたりの補充量 兜1じE住 処理条件としては、漂白液の漂白剤を表−1に示すよう
に変更し、かつ第1図にその模式図を示すように逆浸透
膜処理装置を水洗工程に設置した場合と設置しない場合
とに変更して実施した。 逆浸透膜処理は、ダイセル化学工業■製の合成複合膜D
I?A−80−3W−03型スパイラルモジュール(有
効膜面積1.1rrf)を同社製耐圧ヘラセルPSV−
03に収納し、マグネットギアーポンプを用いて送液圧
力3.5kg/c+11、送液流量1.31 /sin
で処理した。 逆浸透膜処理スタート時の透過液量は2301dl/l
1inであった。 以上のような処理を実施した各処理液を用いて、常法に
よりウェッジ露光を与えた前記カラーネガフィルムを処
理し、処理後の最大濃度部の残留銀量と、60°C1相
対湿度70%の環境下に5日間保存後の最小濃度部のマ
ゼンタ濃度の増加とを測定した。 残留銀量の測定は蛍光エックス線法により実施し、また
、マゼンタ濃度の増加はエノクスライト3]0型フオト
グラフイツクデンシトメーターを用いて行った6 用いた処理液処方は以下のとおりである。 発9A象液: (単位:g/l) 曲硫酸ナトリウム 臭化カリウム 炭酸カリウム ジエチレントリアミン五酢酸 l−ヒドロキシエチリデン−1,1 ジホスホン酸 ヒドロキシルアミン 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキ シエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水酸化カリウムを加えてpll 夕月JL=(単位:g/l) 漂白剤(表−1参照) 酢酸 (90%) 1二」佼 通流ム 4.0    5.5 ]、、4    0.2 39.0   40.5 1.0    1.2 3.3 2.7 4.5 10.05 6.5 10.18 1二」佼 MiLi 0.35モル/l O,53毫ル/1 5 0 ヒドロキシ酢酸(70%)     97  140硝
酸アンモニウム       4060アンモニア水を
加えてpll     3.8  2.8足l斂; (
単位:g/j2) F戒 補−天運 チオ硫酸アンモニウム    200  350亜硫酸
アンモニウム      2035イミダゾール   
     2240エチレンジアミン四酢酸   10
   18酢酸を加えてpH7,27,4 氷洗斂; (母液、補充液共通) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトrR−120B)と、011型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトrRA−
400)を充填した温床式カラムに通水して下記水質と
した。 貢I夜: (母液、補充液共通;単位:g)ホルマリン
(37%) 2.0I11 ポリオキシエチレン−p−モノノニル フェニルエーテル(平均重合uto) エチレンジアミン四酢酸2ナトリウ ム塩 水を加えて(水道水) pH j)られた結果を表−1に示す。 0.3 0.05 1   ! 5.0〜8.0 (以下余白) 表−1の結果から明らかなように、漂白能を有する浴で
45秒処理した後、乾燥工程に到るまでの処理時間が2
分30秒と非常に迅速化され、且つ水洗液補充量が感光
材料1 nfあたり250dと低減された処理において
、漂白液に当業界で汎用されているエチレンジアミン四
酢酸第2鉄錯塩を用いた場合(Nα1)、残留銀量が著
しく高く(即ち、脱銀不良)、且つ高温高温保存下での
マゼンタスティン増加も認められた。また、このような
系に逆浸透膜処理を組合せても(漱8)、残留銀蓋およ
びマゼンタスティン増加はほとんど変わらなかった。 また、メチルイミノニ酢酸第2鉄錯塩を用いた場合(N
α2、Nα9)やニトリロ三酢酸第2鉄錯塩を用いた場
合(Nα3、Nα10)、残留銀量の改良効果は認めら
れるものの、まだ不十分であり、またマゼンタスティン
増加も大きかった。 また、トリエチレンテトラミン六酢酸第2鉄錯塩を用い
た場合(阻7、N1114) 、残留銀蓋が著しく高(
、且つ高温高温保存下でのマゼンタスティン増加も大き
かった。 本発明に係わる1、3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄
錯塩、1.4−ジアミノブタン四酢酸第2鉄錯塩やグリ
コールエーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩を用いた場合
でも逆浸透膜処理しないと(No、4、No、 5、N
l′16)、残留銀量は著しく改良されるものの、マゼ
ンタスティンの増加が著しく、実用には供しえないもの
であった。 ところが、このような系に逆浸透膜処理を組合せること
により(阻11、漱12、NCL13) 、処理時間が
J[常に迅速化され、且つ水洗液補充量が低減された処
理においても、残留銀量が著しく改良され脱銀不良も起
こらず、且つマゼンタスティンの増加も著しく改良され
た。 以上より、本発明の効果は、アミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩を漂白剤として用いて処理する場合に、本発明に
従って、アミノポリカルボン酸部の分子量が300〜4
50であるアミノポリカルボン酸第2鉄鉗塩を用い、且
つ水洗液を逆浸透膜処理する時だけに得られる特異的な
効果であることが分かる。 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作製した。 (感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/%単位で表した量を、またカプラー添加剤およびゼ
ラチンについてはg / %単位で表した量を、また増
悪色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあたり
のモル数で示した。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイドi艮           0゜15ゼラ
チン             1.5ExM−80,
08 [J V −10,03 U V −20,06 Solv−20,08 U V −30,07 Cpd−56XIO−’ 第2層(中間層) ゼラチン             1.5UV  −
]                        
    0.03U V −20,06 1JV−30,07 E x F −10,004 Solv−20,07 Cpd−56XIO−’ 第3層(第1赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化fff2モル%、内部高へgl型、
球相当径0.3m、球相当径の変動係数29%、正常晶
・双晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量   
0.5 ゼラチン            0.81E x S
−11,0X10−’ E x S −23,oxto−’ ExS−31XIO−’ Ex C−30,22 E x C−40,02 Cpd−53XIO−’ 第4層(第2赤怒乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、内部高静■型、球相当
径0,55ρ、球相当径の変動係数20%、正常晶・双
晶混合粒子、直径/厚み比l)塗布銀量   0.7 ゼラチン            1.26ExS−1
1xlO−’ ExS−23xlO−’ ExS−31XIO−’ ExC−30,33 E x C−40,01 E x Y−160,01 ExC−70,04 E x C−20,08 Solv−10,03 Cpd−55XlO−’ 第5層(第3赤惑乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、内部筒Agl型、球
相当径0.71!m、球相当径の変動係数30%、双晶
粒子、直径/厚み比2) 塗布銀量   0.7 ゼラチン            0.8E x S 
−+             1XIO−’ExS−
23X10−’ ExS−31XIO−’ ExC−50,05 ExC−60,06 Solv−10,15 Solv−20,08 Cpd−53xlO−’ 第6層(中間層) ゼラチン            1.0Cpd−54
X10−’ cpd−i            0.10cpd−
41,23 Solv−10,05 Cp d −30,25 第7層(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、内部筒Agl型、球相
当径0.3−1球相当径の変動係数28%、正常晶・双
晶混合粒子、直径/厚み比2.5)塗布銀量   0.
30 ゼラチン            0.4ExS−45
xlO−’ E x S −6o、3x+o−’ ExS−52XIO−’ ExM−90,2 E x Y −140,03 ExM−80,03 Solv−10,2 Cpd−52xlO−’ 第8層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、内部高へgl型、球相
当径0.55m、球相当径の変動係数20%、正常晶・
双晶混合粒子、直径/Y¥、み比4)塗布銀量   0
.6 ゼラチン            0,8ExS−45
xlO−’ ExS−52X10−’ E x S −60,3X10−’ ExM−90,25 Ex M−80,03 E x M−IQ                 
O,015[EXY−140,04 Solv −10,2 Cpd−53X]O−’ 第9層(第3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、内部高へgI型、球
相当径0.7−1球相当径の変動係数30%、正常晶・
双晶混合粒子、直径/厚み比2.0)塗布銀量   0
.85 ゼラチン            1.OE x S−
42,0X10−’ E x S−52,0X10−’ E x S−60,2X10−’ E x S −73,0XIO−’ ExM−120,06 E x M −130,02 トニxM−80,02 Solv−10,20 Solv−20,05 Cpd−54X10−’ 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            0.9黄色コロイド
銀          0505Cpd−10・2 Solv−10,15 Cpd−54X10−’ 第11層(第1青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀4モル%、内部高Agl型、球相
当径0.54、球相当径の変動係数15%、8面体粒子
)  塗布銀量   0.4ゼラヂン        
    1.0ExS−82XIO−’ ExY−160,9 E x Y −140,09 Solv−10,3 Cpd−54X10−’ 第12層(第2青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀10モル%、内部高Agl型、球
相当径1.34、球相当径の変動係数25%、正常晶・
双晶混合粒子、直径/厚み比4.5)塗布銀N095 ゼラチン            0.6ExS−81
XIO−’ E x Y −160,12 S o l v −10,04 Cpd−52XIO−’ 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(沃化銀1モル%、平均粒径0.07m
)             0.2ゼラチン    
        0.8U■−30,1 tJV−40,1 [JV−50,2 Solv−30,04 cpd−s            3X10−’第1
4層(第2保護層) ゼラチン            0.9(直径 約1
.54)        0.2Cpd−54X10−
’ H−10,4 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。 次に本実施例に用いた化合物の化学構造式または化学名
を以下に示す。 (以下余白) ポリメチルメタクリレート粒子 UV 】 UV 01( (t)C4119 Solv−1: ノン酸トリクレジル
【ノV Solv 2: フタル酸ジブチル H 3olv−3: フタル酸ビス(2 エチルヘキシル) (L)Callq xF UV 0■ (L)C4119 xC UV H x:y=1:3(重量比) xC xC 11 O1+ xC xC 11+1 xM xC−5 11 \C3lI+ + (t) xM 9 xM 0 xY 4 xY 6 xS−1 xM 2 xM 3 xS xS xS xS し! ExS−6 Cpd−3 CI。 ExS−7 ■ Cpd−4 ■ ExS−8 Cpd−5 Cpd−1 ChHr s (n) )1−1 CH2=CH−ジ)z  CHz  C0NHCM富■ CH2=CHI  SOI  CHz  C0NHCH
t以上のように作製したカラーネガフィルムを3511
IL111に裁断したのち、カメラ内で標準的な露光を
与え、小型シネ式自動現像機を用いた下記の処理工程で
処理条件を種々変更して処理した。各処理は前記露光済
フィルム3.5nf (35閣巾、長さ100m )を
連続的に実施した。 11:感光材料1ボあたりの補充量 処月じE住 処理条件としては、漂白定着液の漂白剤を表−2に示す
ように変更し、かつ第2図にその模式図を示すように逆
浸透膜処理装置を安定化工程に設置した場合と設置しな
い場合とに変更して実施した。 逆浸透膜処理は、東し■製の合成複合膜5O−210型
スパイラルモジユール(有効膜面積0.8nf)を使用
し、送液圧力5 kg / d、送液流量41/mLn
で処理した。逆浸透膜処理スタート時の透過液量は34
0d/蒙inであった。 以上のような処理を実施した各処理液を用いて、常法に
よりウェッジ露光を与えた前記カラーネガフィルムを処
理し、処理後の最大濃度部の残留銀量と、60℃、相対
湿度70%の環境下に5日間保存後の最小濃度部のマゼ
ンタ濃度の増加とを測定した。測定は実施例1と同様に
行った。 用いた処理液処方は以下のとおりである。 鬼五現11: 実施例1の発色現像液と同じ。 1n足l丘: (単位: g/1 JLJL  JLulL 漂白剤(表−2参照)0.2モルフ10.25毫ル/l
ベンズアルデヒド−0−スル ホン酸重亜硫酸付加物 チオ硫酸アンモニウム 3−メルカプト弓、2.4− )リ アソール pl+ 安淀M: (単位:g/Iり ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン−p−モノ ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) pl+ 得られた結果を表−2に示す。 0 6 60 00 1.0 1.3 6.3 6.0 1二」霞 1.5ml 用沈未 2、Od 0.2 6.0 0.25 6.0 (以下余白) 表−2の結果から明らかなように、漂白能を有する浴で
2分30秒処理した後、乾燥工程に到るまでの安定化処
理時間が1分と非常に迅速化され、且つ安定化液補充量
が感光材料1ボあたり250dと低減された処理におい
て、当業界で汎用されているエチレンジアミン四酢酸第
2鉄錯塩を用いた場合(Nct21) 、残留銀量が著
しく高く、且つ高温高温保存下でのマゼンタスティンの
増加も大きかった。また、この系に逆浸透膜処理を組合
せても(NIL26) 、改良効果はわずかであり、実
用には供しえないものであった。 本発明に係わるジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩
、シクロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、1.3−
ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩や】、2−ジアミノ
プロパン四酢酸第2鉄錯塩を用いた場合でも逆浸透膜処
理しないと(Nl122、No、23、Nα24、Nc
t25) 、残留illは著しく改良されるものの、マ
ゼンタスティンの増加が著しく、実用には供しえないも
のであった。 ところが、このような系に逆浸透膜処理を組合せること
により(N(L27、N[L2B、阻29、階30)、
処理時間が非常に迅速化され、且つ安定化液補充量が低
減された処理においても、残留銀量が著しく改良され脱
銀不良も起こらず、且つマゼンタスティンの増加も著し
く改良された。 (発明の効果) 本発明によれば、撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材
料の処理において、漂白能を有する浴で処理した後、乾
燥工程に到るまでの処理時間を6分以下と非常に迅速化
し、且つ水洗液及び/又は安定化液の補充量を感光材料
1rrfあたり800d以下と低減させても、脱銀不良
や高温高温保存下でのマゼンタスティン増加の生じにく
い、優れた画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明に係わる逆浸透膜処理装置を水洗工程
に設置した、実施例1で用いる処理装置の模式図を示す
。 第2図は、本発明に係わる逆浸透膜処理装置を安定化工
程に設置した、実施例2で用いる処理装置の模式図を示
す。 第3図は、2槽自流水洗と1槽安定化の組合せ処理の水
洗工程に本発明に係わる逆浸透膜処理装置を設置した模
式図を示す。 第4図は、4槽向流安定化処理に本発明に係わる逆浸透
膜処理装置を設置した模式図を示す。 間中符号 l:発色現像槽(D)  ?漂白槽(B)3:定着槽(
F) 4.4a〜4c:水洗槽(W%W、%W、、W 3 )
5.5a〜5d:安定化槽(S、S、、S7、Sl、S
、)6:新鮮水補充用配管 7.78〜7c:向流用配管 8ニオ−バーフロー用配管 9:送液用配管    lO:送液ポンプ11:逆浸透
膜内蔵耐圧装置 12:透過液用配管   13:濃縮液用配管14:漂
白定着槽(BF) 15:新鮮安定化液補充用配管 第 3 図 第 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料をアミノ
    ポリカルボン酸第2鉄錯塩を漂白剤として含有する漂白
    能を有する浴で処理したのち、多段向流方式で水洗及び
    /又は安定化処理する処理方法において、該アミノポリ
    カルボン酸第2鉄錯塩のアミノポリカルボン酸の分子量
    が300〜450であり、且つ水洗液及び/又は安定化
    液を逆浸透膜処理することを特徴とする撮影用ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)該漂白剤が1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2
    鉄錯塩、1,4−ジアミノブタン四酢酸第2鉄錯塩、1
    ,5−ジアミノペンタン四酢酸第2鉄錯塩、トランスシ
    クロヘキサンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、グリコールエ
    ーテルジアミン四酢酸第2鉄錯塩又はジエチレントリア
    ミン五酢酸第2鉄錯塩から選ばれる少なくとも一つの漂
    白剤であることを特徴とする請求項(1)記載の撮影用
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
  3. (3)漂白能を有する浴で処理した後、乾燥工程に到る
    までの処理時間が6分以下であることを特徴とする請求
    項(1)記載の撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
  4. (4)逆浸透膜処理される水洗液及び/又は安定液の補
    充量が、感光材料1m^2あたり800ml以下である
    ことを特徴とする請求項(1)記載の撮影用ハロゲン化
    銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP1338771A 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2676638B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338771A JP2676638B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
DE1990632178 DE69032178T2 (de) 1989-12-28 1990-12-28 Verfahren zur Verarbeitung farbphotographischer Silberhalogenidmaterialien
EP90125786A EP0435352B1 (en) 1989-12-28 1990-12-28 A method of processing silver halide colour photographic photosensitive materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338771A JP2676638B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200145A true JPH03200145A (ja) 1991-09-02
JP2676638B2 JP2676638B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=18321314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338771A Expired - Fee Related JP2676638B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0435352B1 (ja)
JP (1) JP2676638B2 (ja)
DE (1) DE69032178T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773891B1 (fr) * 1998-01-21 2000-02-18 Eastman Kodak Co Procede pour le traitement de bains de stabilisation saisonnes utilises dans les traitements photographiques

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63231342A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1235325A (en) * 1983-12-16 1988-04-19 Shigeharu Koboshi Automatic processer
JPS61151650A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62127740A (ja) * 1985-11-27 1987-06-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP0329052B1 (en) * 1988-02-15 1996-04-10 Konica Corporation Method for processing silver halide color photographic light-sensitive materials
EP0409065B1 (en) * 1989-07-20 1995-01-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. A method of processing silver halide photograhic materials
JP2670862B2 (ja) * 1989-07-25 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105150A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真処理装置
JPS60241053A (ja) * 1984-05-16 1985-11-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62254151A (ja) * 1986-04-28 1987-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63231342A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0435352B1 (en) 1998-03-25
JP2676638B2 (ja) 1997-11-17
DE69032178T2 (de) 1998-07-09
EP0435352A1 (en) 1991-07-03
DE69032178D1 (de) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068170A (en) Method for processing silver halide color photographic materials
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5070004A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH0346652A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5176988A (en) Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH03213855A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP3052227B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04204533A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理組成物及び処理方法
JPH06347947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH0451237A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0396945A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0651479A (ja) 写真現像処理装置及び処理方法
JPH07117727B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03239252A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0798490A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04278946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370