JPH04278946A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH04278946A
JPH04278946A JP6520091A JP6520091A JPH04278946A JP H04278946 A JPH04278946 A JP H04278946A JP 6520091 A JP6520091 A JP 6520091A JP 6520091 A JP6520091 A JP 6520091A JP H04278946 A JPH04278946 A JP H04278946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
layer
surfactant
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520091A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Arakawa
純 荒河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP6520091A priority Critical patent/JPH04278946A/ja
Publication of JPH04278946A publication Critical patent/JPH04278946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、カラー写真感光材料を
現像処理するプロセスにおいて、特に発色現像液の補充
量を削減しても現像ムラが発生しにくい、ハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下
、感光材料とも称す)を現像処理するときに、しばしば
、現像ムラとか現像スジなど現像時の濃度の不均一が生
ずる故障が有り、問題であった。この故障は、従来から
特に写真フィルムを個別に上下方向に固定して順次現像
する方法(以後吊るし現像と呼ぶ)でしばしば見られて
いた。しかし、何本もの写真フィルムを接合してローラ
ーを通して搬送しながら現像を行う方法(以後、ローラ
ー搬送現像と呼ぶ)においても、近年処理液の排出量の
低減化の流れの中で、現像液の補充量を低減させて行く
とローラー搬送タイプにおいても濃度の不均一が生ずる
頻度が多くなり問題となってきた。上記の濃度の不均一
の生ずる原因として、処理液表面に浮いている泡の影響
とか、写真感光材料から溶出してくる界面活性剤を含む
種々の水溶性成分が現像液中で相互作用してできたスカ
ム状のものがフィルム表面に付着して現像速度を変える
ためなどいろいろな機構が考えられているがこれまで明
らかにはなっていなかった。一方、感光材料は一般的に
電気絶縁性の支持体と写真構成層から成っているため、
感光材料の製造中、撮影前後、処理前後に同種または異
種物質と接触や剥離をうけることによって静電電荷が蓄
積されやすいことはよく知られている。現像処理前に蓄
積された静電電荷が放電することによって感光性乳剤層
が感光していわゆるスタチックマークを生じたり、現像
処理後の静電電荷の蓄積によってフィルム表面へ塵埃が
付着して、カラーネガフィルムの場合にはプリントのト
ラブルとなる。この感光材料の帯電性を改良することは
感光材料にとって非常に重要な技術であり多くの検討が
なされてきている。その中でも特開昭60−12843
4号に記載されているような含フッ素界面活性剤を使用
することは、この感光材料の帯電性の改善に大変有効で
あった。しかし、この含フッ素界面活性剤を使用すると
特に現像処理における濃度ムラが発生し易く、均一な処
理濃度を得ることと、帯電性の両立は非常に困難であっ
た。本発明者は、この問題を解決するために鋭意検討を
重ねてきた。 【0003】 【発明が解決しようする課題】本発明の目的は、発色現
像液の補充量を削減でき、現像濃度の不均一、特にカラ
ー現像の発色濃度ムラが発生しにくく、且つ帯電による
放電やフィルム表面への塵付きの改良されたハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することにある
。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の課題は支持体上
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層と少なくとも1
層の非感光性層を含み、かつ下記一般式(I)で示され
る界面活性剤の含有量が1m2当たり0.4g以下(含
0g)であり、かつ少なくとも1層に含フッ素界面活性
剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色
現像液を補充しながら連続的に現像処理する方法におい
て、該現像液の補充量が、現像処理する該感光材料の1
m2当たり700ml以下で処理する事によって達成さ
れた。 一般式〔I〕 R1 −(L1)n −SO3 − M1 + 式中、
R1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基、もし
くはアルケニル基を表わし、R1 に含まれる全炭素数
は8から36の間にある。L1 は二価の連結基を表わ
し、nは0又は1から10の整数である。M1 は水素
又はカチオンを表わす。 【0005】本発明に併用できる含フッ素界面活性剤は
、少なくとも3個のフッ素原子と少なくとも3個の炭素
原子を含む鎖状又は環状化合物を包含し、カチオン系、
ノニオン系、アニオン系ベタイン系のいずれのタイプも
好ましく使用できる。本発明で用いられる有機含フッ素
界面活性剤の代表的なものは、例えば米国特許第3,5
89,906号、同第3,666,478号、同第3,
754,924号、同第3,775,126号、同第3
,850,640号、英国特許第1,330,356号
、特願昭50−31391号明細書等に記載されている
。 【0006】代表的な界面活性剤として好ましいものは
、一般式(III)で示される界面活性剤の他、特開昭
59−30536号公報第8頁の化合物例(1) から
第10頁の化合物例(62)などを挙げることができる
。これらの含フッ素界面活性剤は好ましくは0.1〜0
.001g/m2、より好ましくは0.05〜0.00
5g/m2含有させる。 【0007】次に一般式〔I〕において、R1 がアル
キル基を表わす場合、直鎖、環状、および分岐鎖のいず
れでもよく、炭素数8〜36のものであるが、より好ま
しくは12〜24である。R1 が置換アルキル基を表
わす場合の置換基としては水酸基、カルボキシル基、ア
ミノ基、シアノ基、ハロゲン原子、アルコキシカルボニ
ル基、カルボンアミド基が挙げられる。また、ここでい
うアルキル基には、炭素鎖中に、−O−、−S−、−C
O−、−CO2 −、−CONR′−、−SO2 、−
SO2 NR′−、−NR′CO−、−NR′SO2 
−を1個以上有するものを包含される(R′は水素原子
、アルキル基またはアリール基を表わす)。R1 がア
リール基を表わす場合、フェニル基またはナフチル基を
有するものが好ましく、それらの環上に、R1 が置換
アルキル基を表わす場合の置換基として挙げた基を有し
ていてもよい。 より好ましいアリール基としては、炭素数の合計が12
〜24で、アルキルフェニル基、アルキルナフチル基を
有するものが挙げられる。R1 がアラルキル基を表わ
す時、炭素数の合計が7〜24が好ましく、例えば、ベ
ンジル基、フェネチル基、1−フェニルエチル基等が挙
げられる。R1 がアルケニル基を表わす場合は、炭素
−炭素二重結合をいずれの位置に有するものでもよく、
R1 が置換アルキル基を表わす場合の置換基として挙
げた基で置換されていてもよい。好ましくは炭素数が1
2〜24で二重結合の個数が1〜5のものである。 【0008】 【化2】 【0009】M1 は水素原子またはカチオンを表わす
が、好ましいのは、H+ 、K+ 、Na+ 、1/2
 Mg2+、1/2 Ca2+、1/2 Ba2+、N
H4 + 、Ag+ およびN+ R″4 (R″は同
じでも異なっていてもよいアルキル基で、総炭素数4〜
32であり、好ましくは4〜16である)である。一般
式(I)の化合物は0.4g/m2以下の塗布量である
が、好ましくは0.3g/m2以下、特に好ましくは0
.2g/m2以下である。ここで、0.4g/m2をこ
えると発色濃度ムラの発生防止しかつ帯電防止するとい
う点で好ましくない。このように、本発明において、一
般式(I)で示される化合物の含有量を大巾に低減する
ことを用いる点との併用に1つとの特徴があるが、この
ためにはそもそも使用量を低減してもよいし、使用後後
述の如き種々の方法によって低減してもよい。 また、低減した場合には、他の界面活性剤として後述の
如き一般式(II)で示される界面活性剤を用いると本
発明の目的がきわめて効果的に達成しえる。これらのこ
とは予想外のことであった。一般式〔I〕で表わされる
化合物の具体例を以下に示すが、これに限定されるもの
ではない。 【0010】 【化3】 【0011】 【化4】 【0012】 【化5】 【0013】一般式(I)の界面活性剤は、塗布助剤や
疎水性写真用添加剤の分散剤として使われているが、特
に疎水性カプラーを微細に分散させる目的で多量に用い
られている。従って一般式(I)の界面活性剤を大巾に
削減するためには、このカプラーの分散剤を削減する必
要があるが、単に量を減らすと分散性が低下して充分に
微細化できなくて、現像主薬の酸化体との反応性が低下
する結果、発色性が下がる事があった。この問題点を解
消するのに、特公昭52−11221号、特開昭−29
3537号などに記載されているように分散装置を改良
したり、特開昭55−129136号、特開昭57−7
8038号に開示されているように転相法を利用したり
、特開昭57−53227号、特開昭57−94746
号に開示されているように添加方法に工夫をこらして分
散の効率を高める方法などを組み合せるによって一般式
(I)の界面活性剤の含有量を低減することができる。 【0014】また、乳化分散した後、余分な界面活性剤
を除去する方法と組み合せると更に好ましい。乳化分散
物から界面活性剤を除去する方法としては、米国特許第
3396027号、特開昭55−78056号に記載の
ヌーデル水洗法、特開昭55−151634号に開示さ
れている沈降法、特開昭60−158437号に開示さ
れている限外濾過膜を用いる方法が有用である。 【0015】また、乳化分散物から、特に一般式(I)
で示す界面活性剤を有効に除去する方法として種々研究
の結果、ロームアンドハース社製のアムバーライトIR
A等に代表されるような陰イオン交換樹脂を用いる方法
を見い出した。これは、陰イオン交換樹脂を乳化分散物
中に添加し、数時間攪拌した後、陰イオン交換樹脂を濾
別する事によって、特に一般式(I)の界面活性剤の大
半を除去するものである。一方、一般式(I)の界面活
性剤に代わって他の界面活性剤を種々研究の結果、下記
一般式(II)で示される界面活性剤を用いる事が、本
発明の目的に対してより有用である。一般式(II)の
界面活性剤の塗布量は1〜0.05g/m2が好ましい
が、特に好ましいのは0.6〜0.1g/m2である。 【0016】 【化6】 【0017】式中、Aは炭素数8から25のアルキル基
、アルケニル基、アラルキル基、アリール基を表わし、
Wは−O−、−COO−、−S−、−N(R2)−、−
CON(R2)−SO2 N(R2)−を表わし、R2
 は水素原子またはアルキル基を表わす。Yは−(CH
2 −CH2 O)a −または、−(CH2−CH(
OH)−CH2 O)b −を表わし、ここでa、bは
共に0から50の整数である。Bは2価の連結基を表わ
し、nは0または1の整数である。Aは特に10から1
8までの炭素数を持つアルキル基、アルケニル基、アラ
ルキル基、アリール基が好ましく、a、bは0から10
が特に好ましい。 本発明の一般式(II)の化合物は、例えば、クーパー
(R.S.Cooper) によりジャーナル・オブ・
アメリカンオイルケミカルソサエティー(J.Amer
.Oil Chem.Soc.)第40巻、642頁(
1963)に記載の方法、タハラ(T.Tahara)
 らによりブリテン・オブ・ケミカルソサエティー・ジ
ャパン(Bull.Chem.Soc.Japan)第
42巻、1201頁(1969)に記載の方法で容易に
合成できるが、ブラウン(D.A.Brown)らによ
りジャーナル・オブ・ケミカルソサエティー(J.Ch
em.Soc)1955年、1584頁に記載された方
法や本発明者らによりジャーナル・オブ・コロイドアン
ドインターフェースサイエンス(J.Colloid 
Int.Sci.) 第75巻、2号、441頁(19
80)に記載された方法に従えばより純粋な試料を得る
ことができる。次に本発明の一般式(II)の化合物例
を示すが、これに限定されるものではない。但し、ここ
に示した化学式は非解離型で表してあり、pHによって
M1 、M2 は水素原子から他の対カチオン、例えば
Na、Kなどに変化する事は化学の常識である。 【0018】 【化7】 【0019】 【化8】 【0020】 【化9】 【0021】本発明のカラー写真感光材料においては、
支持体より最も遠い乳剤層より更に遠い非感光性層の少
なくとも1層に下記一般式(III)で示される界面活
性剤を含むことが、本発明の効果をより有効的に発揮で
きる。 一般式(III) Rf−(L2)q −Z+ X−  式中、Rfは部分的にまたは完全にフッ素化された炭化
水素基を表わし、L2 は2価の連結基を表わし、qは
0または1の整数である。また、Z+ は親水性カチオ
ン基を表わす。X− は対アニオンを表わす。Rfとし
て好ましいのは、フッ素基を3個以上有する炭素数3〜
20のアルキル基、アルケニル基、アルキルオキシアリ
ール基である。又L2 として好ましいのは、−CO−
N(R)−、−SO2 −N(R)−、 【0022】 【化10】 【0023】−COO−などが挙げられる。ここでRは
水素原子、炭素数1〜12の置換または無置換のアルキ
ル基、アルケニル基、アリール基を表わす。Zとして好
ましいのは、アンモニウム基、ピリジウム基及びホスホ
ニウム基を有するカチオン残基であり、その炭素数は2
0以下である。本発明の一般式(III)の化合物は、
米国特許第3,589,906号、同3,888,67
8号、英国特許第1,417,915号、同1,439
,402号、特開昭53−84712号、同54−14
224号、同55−75477号、同54−75478
号、同49−133023号、同51−151124号
、同57−146248号、特公昭57−6577号、
特開昭50−59025号、特願昭57−83566号
、同57−80773号等に記載されている。一般式(
III)の化合物の塗布量は好ましくは0.1〜0.0
01g/m2であり、特に好ましくは0.05〜0.0
005g/m2である。以下に本発明の一般式(III
)の具体的化合物例を記す。 【0024】 【化11】 【0025】 【化12】 【0026】 【化13】 【0027】 【化14】 【0028】 【化15】 【0029】一方処理方法の簡略化という要望から補充
方式による現像処理工程では処理液補充量が少なくて済
むような方法が強く望まれている。連続現像処理におい
ては、その現像液補充量は、処理する感光材料の種類に
よって多少異なるが、通常、撮影用ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の場合、1m2当り、1300〜900m
l程度である。前述のような観点からこの補充量の低減
が望まれているが、特に発色現像液の補充量を低減する
と、写真特性が悪化したり、処理ムラ、処理泡によるス
ジ引き故障が発生し易く、実現は一般に困難な事であっ
た。 これまで、補充量を少なくすると、ハロゲン化銀写真感
光材料からの溶出成分の現像液中での濃度が高くなる事
が知られている。特に各種界面活性剤、水溶性ポリマー
の溶出濃度が増すと、液中でお互いに相互作用を起して
不溶性のコンプレックスを形成する事があり、これが感
光材料の表面に付着したりローラーに付着したりしてム
ラやキズを生ずる事があった。これらのムラやキズやス
ジ引き故障の原因を解析した結果、一般式(I)で示さ
れる界面活性剤の処理中の溶出量に特に依存している事
を本発明者は見い出したのである。 【0030】一般式(I)の界面活性剤は特に解離状態
では水溶性が高く、容易に感材中が溶出するが、カチオ
ン性のポリマーや界面活性剤とコンプレックスを形成し
たり、多価の金属カチオンが存在すると、その水溶性が
著しく低下するため、上記のような現象が起るものと推
定しているが、詳細は今後の研究を待たれるところであ
る。一方、帯電性改良の目的で一般式(III)に示す
界面活性剤を用いるのが大変有利である事が分かってい
るが、上記の低補充現像液で処理した場合、この一般式
(III)の界面活性剤の溶出濃度が高いと、特に一般
式(I)の界面活性剤と不溶性のコンプレックスを形成
しやすく、非常に強い処理ムラを発生するために、この
組合せで使う事が大変困難であった。しかし、本発明者
が研究した結果、何らかの方法で一般式(I)の界面活
性剤の量を0.4g/m2以下に低減させるか、一般式
(II)の界面活性剤を使う事によって、一般式(II
I)の帯電防止剤を使用する事が可能となったのである
。 【0031】また、帯電防止の目的で特開昭55−77
63号、特開昭54−18728号等に開示されるカチ
オンポリマーを使用する場合にも本発明は有用である。 これらのカチオンポリマーは、特に一般式〔I〕の界面
活性剤と不溶性のコンプレックスを形成し、同一層中に
添加される場合には帯電防止能が低下するばかりでなく
、塗布面状の欠陥を生ずる。また、他層、例えば、界面
活性剤〔I〕が、感光性層側に、カチオンポリマーが支
持体をはさんで逆の面、いわゆるバック面に含む場合に
おいても、処理中にお互いの一部が溶出して不溶性コン
プレックスを処理液中で形成する事によって、処理ムラ
やフィルム汚れ等の問題を起す事が分かり、本発明と組
み合せる事によって、帯電防止能にすぐれ、塗布欠陥や
処理ムラなどが生じない優れた感光材料を提供する事が
明らかとなった。 【0032】本発明において、発色現像液の補充量は1
m2当たり700ml以下であるが、効果がより顕著に
なる好ましい範囲は、100ml以上600ml以下で
あり、更に好ましい範囲は200ml以上500ml以
下で、特に好ましくは200〜450mlである。この
ように、発色現像液の補充量がより少ない処理条件下に
て特に、本発明の如く界面活性剤の使用方法を工夫する
ことによって前述の種々の問題を解決しえたことは予想
外のことである。発色現像液及び発色現像補充液に使用
される発色現像主薬は、芳香族第1級アミン化合物であ
り、種々のカラー写真のプロセスにおいて、広範に使用
されている公知の化合物を包含している。ただし、本発
明において、好ましい発色現像主薬は (1) 4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩 (2) 4−(N−エチル−N−β−メタンスルホンア
ミドエチルアミノ)−2−メチルアニリン硫酸塩(3)
 4−(N−エチル−N−β−メトキシエチルアミノ)
−2−メチルアニリン−p−トルエンスルホン酸塩(4
) 4−(N,N−ジエチルアミノ)−2−メチルアニ
リン塩酸塩 (5) 4−(N−エチル−N−ドデシルアミノ)−2
−メチルアニリン硫酸塩 (6) N,N−ジエチル−pフェニレンジアミン塩酸
塩等のN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系
発色現像主薬である。これらの化合物は発色現像液中に
0.005−0.05モル/リットルの範囲で添加され
るが、好ましくは0.01−0.04モル/リットル、
特に好ましくは0.015−0.03モル/リットルの
範囲である。又、発色現像補充液においては、前記濃度
よりも高濃度になるように添加するのが好ましい。具体
的に、どれだけ高濃度にすべきかは、補充量の設定によ
って異なるが、一般には発色現像液(母液)の1.05
−2.0倍、より多くは1.2−1.8倍の範囲で添加
される。 【0033】上記発色現像主薬は、単独で使用しても良
いし、目的に応じて併用することもできる。好ましい併
用の例として、上記発色現像主薬のうち(1)と(2)
 、(1) と(3) 、(2) と(3) を挙げる
ことができる。本発明において、発色現像液の臭素イオ
ン濃度は0.005−0.02モル/リットルの範囲に
あることが好ましいが、このためには、補充液の臭化物
含有量を0.005モル/リットル以下にしておくこと
が好ましい。一般に補充量を削減するほど、補充液中の
臭化物含有量は低く設定すべきであり、特に本発明にお
いては、大巾な補充量削減を図る上から、補充液は臭化
物を含有しないことが好ましい。なお、上記臭化物とし
て、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化リチウム、臭
化水素酸等を挙げることができる。発色現像液及び発色
現像補充液には、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミン、トリエタノールアミンをはじめ、西独特
許(OLS)第2622950号に記載の化合物、特願
昭61−265149号に記載の化合物、亜硫酸塩、亜
硫酸水素塩のような保恒剤が使用される。 【0034】また、硬水軟化や金属隠蔽の目的で、各種
キレート剤も添加されるが、本発明においては、特に下
記一般式(B)、(C)、(D)で表される化合物の少
なくとも1種を含有せしめることが好ましい。 【0035】 【化16】 【0036】式中、nは1又は2を表わし、Rは低級ア
ルキル基を表わし、Mは同一でも異なっていても良く、
水素原子、アルカリ金属原子、又はアンモニウムを表わ
す。 【0037】本発明に使用される発色現像液には、上記
化合物のほかにアルカリ金属炭酸塩、ホウ酸塩もしくは
リン酸塩のようなpH緩衝剤;ヨウ化物、ベンズイミダ
ゾール類、ベンゾチアゾール類、メルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはカブリ防止剤;ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤;ベンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム、アミン類、チオシ
アン酸塩のような現像促進剤;ナトリウムボロハイドラ
イドのような造核剤;1−フェニル−3−ピラゾリドン
のような補助現像主薬;粘性付与剤;又、一般式(B)
、(C)、(D)で表わされる化合物のほかにも、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、イミノジ酢酸、リサーチ・ディスク
ロージャー18710(1979年5月)に記載の有機
ホスホン酸等各種のキレート剤を、単独もしくは組合わ
せて用いることができる。 【0038】本発明において、発色現像液及びその補充
液のpH値は、通常9以上であり、好ましくは9.5−
12、特に好ましくは9.5−11.0である。以上の
範囲において、発色現像液に対しその補充液は、0.0
5−0.3程度高い値に設定することが好ましい。又、
発色現像処理における温度は30−45℃で行なわれる
が、より大巾な低補充処理を達成するには高温であるほ
うが好ましく、本発明においては、35−45℃、特に
は38−42℃で実施することが好ましい。 【0039】本発明は、自動現像機、手動による処理、
いずれにおいても実施できるが、自動現像機で実施する
ことが好ましい。自動現像機の処理において、発色現像
液タンクは単数でも複数でも良いが、複数のタンクを用
い、最前槽に補充して順次後槽へ流入させる多段順流補
充方式を用いると、より低補充化することができる。ま
たタンク内の現像液と空気との接触面積は、出来るだけ
少ないほうが好ましく、具体的には、浮き蓋、高沸点且
つ現像液よりも比重の小さな液体によるシール、特願昭
61−278283に記載の開口部を絞り込んだタンク
構造等の遮蔽手段を用いることは、本発明の効果を更に
高めるものである。 【0040】更に、本発明の効果を高める手段として、
現像液の蒸発濃縮を補正するために、蒸発量に応じた水
を補充することが好ましい。補充する水は、イオン交換
処理をした脱イオン水、又は逆浸透、蒸留などの処理を
した脱イオン水であることが好ましい。発色現像液及び
発色現像補充液は、一定量の水に前記した薬品を順次添
加溶解して調製されるが、調製用水としては、上記脱イ
オン水を用いるのが好ましい。 【0041】更に、環境保全上の要望を満たすため、カ
ラー現像処理工程では、各種のカラー現像液再生法を併
用する事ができる。例えば、ジャーナル・オブ・アプラ
イド、ホトグラフィック・エンジニアリング(J.Ap
pl.Phot.Eng.) 、5、208(1979
);月刊ラボ、15、113(1979);SMPTE
ジャーナル(SMPTE.J)、88、165(197
9);J.Appl.Phot.Eng., 5、32
(1974);SMPTE.J.,88、168(19
79);特開昭52−143018号;同52−146
236号;同53−149331号;同54−9629
号;J.Appl.Phot.Eng.,5、216(
1979)等に記載の方法が挙げられる。 【0042】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III) など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物
等が用いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の
有機錯塩、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレン
トリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メ
チルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、
グリコールエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリ
カルボン酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸など
の錯塩などを用いることができる。これらのうちエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III) 錯塩、及び1,3−ジ
アミノプロパン四酢酸鉄(III) 錯塩を始めとする
アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯塩は迅速処理と
環境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカ
ルボン酸鉄(III) 錯塩は漂白液においても、漂白
定着液においても特に有用である。これらのアミノポリ
カルボン酸鉄(III) 錯塩を用いた漂白液又は漂白
定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速化
のためにさらに低いpHで処理することもできる。 【0043】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には
、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。 有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ー No.17129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706,5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,127
,715号、特開昭58−16,235号に記載の沃化
物塩;西独特許第966,410号、同2,748,4
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
5−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭
49−40,943号、同49−59,644号、同5
3−94,927号、同54−35,727号、同55
−26,506号、同58−163,940号記載の化
合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでもメルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95,630号に記載の化合物が好ましい。更に、米
国特許第4,552,834号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。 撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれらの
漂白促進剤は特に有効である。 【0044】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(
pka)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プ
ロピオン酸などが好ましい。 【0045】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素などの併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤
としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸
付加物あるいは欧州特許第294769A号に記載のス
ルフィン酸化合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着
液には液の安定化の目的で、各種アミノポリカルボン酸
類や有機ホスホン酸類の添加が好ましい。脱銀工程の時
間の合計は、脱銀不良が生じない範囲で短い方が好まし
い。好ましい時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜
2分である。また、処理温度は25℃〜50℃、好まし
くは35℃〜45℃である。好ましい温度範囲において
は、脱銀速度が向上し、かつ処理後のステイン発生が有
効に防止される。 【0046】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり
、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着
阻害作用を解消させることができる。 【0047】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。 【0048】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。 このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Societ
y of Motion Picture and T
elevision Engineers 第64巻、
P.248〜253(1955年5月号)に記載の方法
で、求めることができる。前記文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。本発明のカラー感光材料の処理において、このよ
うな問題が解決策として、特開昭62−288,838
号に記載のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低
減させる方法を極めて有効に用いることができる。また
、特開昭57−8,542号に記載のイソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリアゾー
ル等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防
菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いる
こともできる。 【0049】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、
好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択さ
れる。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直
接安定液によって処理することもできる。このような安
定化処理においては、特開昭57−8543号、同58
−14834号、同60−220345号に記載の公知
の方法はすべて用いることができる。 【0050】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどの
アルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレン
テトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げ
ることができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴
剤を加えることもできる。上記水洗及び/又は安定液の
補充に伴うオーバーフロー液は脱銀工程等他の工程にお
いて再利用することもできる。自動現像機などを用いた
処理において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する
場合には、水を加えて濃縮補正することが好ましい。 【0051】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には
処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵し
ても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の各種プレ
カーサーを用いるのが好ましい。例えば米国特許第3,
342,597号記載のインドアニリン系化合物、同第
3,342,599号、リサーチ・ディスクロージャー
14,850号及び同15,159号記載のシツフ塩基
型化合物、同13,924号記載のアルドール化合物、
米国特許第3,719,492号記載の金属塩錯体、特
開昭53−135628号記載のウレタン系化合物を挙
げることができる。 【0052】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は特開昭56−64339号、同57−14
4547号、および同58−115438号等に記載さ
れている。本発明における各種処理液は10℃〜50℃
において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標
準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を
短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の
安定性の改良を達成することができる。 【0053】本発明の感光材料は、支持体上に青感色性
層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳
剤層および非感光性層の層数および層順に特に制限はな
い。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感色性
は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤
層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化
銀写真感光材料であり、該感光性層は青色光、緑色光、
および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層で
あり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。しか
し、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同一
感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順を
もとり得る。上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。 【0054】該中間層には、特開昭61−43748号
、同59−113438号、同59−113440号、
同61−20037号、同61−20038号明細書に
記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれて
いてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んで
いてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350号
、同62−206541号、62−206543号等に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。 【0055】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層(R
L)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順
等に設置することができる。また特公昭55−3493
2号公報に記載されているように、支持体から最も遠い
側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配列
することもできる。また特開昭56−25738号、同
62−63936号明細書に記載されているように、支
持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH
/RHの順に配列することもできる。 【0056】また特公昭49−15495号公報に記載
されているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀
乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳
剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀
乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低めら
れた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号明細書に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許第4,663
,271号、同第4,705,744号、同第4,70
7,436号、特開昭62−160448号、同63−
89850号の明細書に記載の、BL,GL,RLなど
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい。上記のように、それぞれの感光材料の目
的に応じて種々の層構成・配列を選択することができる
。 【0057】本発明に用いられる写真感光材料の写真乳
剤層に含有される好ましいハロゲン化銀は約30モル%
以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もし
くはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%
から約25モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もし
くはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロゲン化銀粒
子は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結晶
を有するもの、球状、板状のような変則的な結晶形を有
するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるい
はそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の粒径は、約
0.2ミクロン以下の微粒子でも投影面積直径が約10
ミクロンに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳
剤でも単分散乳剤でもよい。 【0058】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No
. 17643(1978年12月),22〜23頁,
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types) ”、に記載された方法
を用いて調製することができる。米国特許第3,574
,628号、同3,655,394号および英国特許第
1,413,748号などに記載された単分散乳剤も好
ましい。 【0059】また、アスペクト比が約5以上であるよう
な平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガ
トフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング(Gutoff,  Photogra
phic Science and Engineer
ing) 、第14巻  248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同4,414
,310号、同4,433,048号、同4,439,
520号および英国特許第2,112,157号などに
記載の方法により簡単に調製することができる。結晶構
造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組
成からなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい
、また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロ
ゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀
、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されて
いてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物を用いて
もよい。 【0060】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643および同No. 18716
に記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた
。本発明には、実質的に非感光性のハロゲン化銀微粒子
を使用することが好ましい。「実質的に非感光性非感光
性」とは、その感度が、感光性ハロゲン化銀の感度より
も対数単位で0.5以上低いことをいい、1.0以上低
いことが好ましい。このハロゲン化銀微粒子は、色素画
像を得るための像様露光時においては感光せず、かつそ
の現像処理において実質的に現像されないものであり、
あらかじめカブラされていないほうが好ましい。ハロゲ
ン化銀微粒子は、臭化銀の含有率が0〜100モル%で
あり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀を含有
してもよい。好ましくは沃化銀を0.5〜10モル%含
有するものである。ハロゲン化銀微粒子は、平均粒径(
投影面積の円相当直径の平均値)が0.01〜0.2μ
mが好ましく、0.02〜0.15μmがより好ましく
、0.02〜0.15μmが更に好ましい。その塗布銀
量は、0.03〜2g/m2が好ましく、0.05〜1
.5g/m2がより好ましく、0.1〜1g/m2が更
に好ましい。 ハロゲン化銀微粒子は、通常の感光性ハロゲン化銀と同
様の方法で調製できる。この場合、ハロゲン化銀粒子の
表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感
も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先
立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベ
ンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物また
は亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが
好ましい。 【0061】本発明は、log  P値が−10.00
〜1.45である一般式〔I〕の化合物を含有する感光
材料を、前述のように現像液の補充量を低減して連続処
理したときに、感光材料の現像仕上がり特性の変化が小
さいことを特徴とするが、さらに支持体より最も隔たっ
た写真乳剤層の外側に上記の非感光性ハロゲン化銀微粒
子含有層を設けることによりさらにその効果を向上させ
ることができる。 【0062】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記の2つのリサーチ・ディスクロージャーに記載され
ており、下記の表に関連する記載箇所を示した。       添加剤種類          RD17
643        RD18716  1  化学
増感剤              23頁     
       648頁右欄  2  感度上昇剤  
                         
         同  上      3  分光増
感剤、          23〜24頁      
  648頁右欄〜      強色増感剤     
                         
  649頁右欄  4  増  白  剤     
         24頁  5  かぶり防止剤  
        24〜25頁        649
頁右欄〜      および安定剤         
                         
            6  光吸収剤、     
       25〜26頁        649頁
右欄〜      フィルター染料、        
                  650頁左欄 
       紫外線吸収剤   7  ステイン防止剤        25頁右欄
          650頁左〜右欄  8  色素
画像安定剤          25頁    9  
硬  膜  剤              26頁 
           651頁左欄  10  バイ
ンダー              26頁     
           同  上    11  可塑
剤、潤滑剤          27頁       
     650頁右欄  12  塗布助剤、   
         26〜27頁        65
0頁右欄      表面活性剤   13  スタチック防止剤        27頁
                同  上  【00
63】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣
化を防止するために、米国特許4,411,987号や
同第4,435,503号に記載されたホルムアルデヒ
ドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加す
ることが好ましい。本発明には種々のカラーカプラーを
使用することができ、その具体例は前出のリサーチ・デ
ィスクロージャー(RD)No. 17643、VII
 −C〜Gに記載された特許に記載されている。 【0064】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620号
、同第4,326,024号、同第4,401,752
号、同第4,248,961号、特公昭58−1073
9号、英国特許第1,425,020号、同第1,47
6,760号、米国特許第3,973,968号、同第
4,314,023号、同第4,511,649号、欧
州特許第249,473A号、等に記載のものが好まし
い。 【0065】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897号
、欧州特許第73,636号、米国特許第3,061,
432号、同第3,725,067号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo. 24220(1984年6月)
、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第4
,540,654号、同第4,556,630号、国際
公開WO88/04795号等に記載のものが特に好ま
しい。 【0066】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第2
,369,929号、同第2,801,171号、同第
2,772,162号、同第2,895,826号、同
第3,772,002号、同第3,758,308号、
同第4,334,011号、同第4,327,173号
、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許第1
21,365A号、同第249,453A号、米国特許
第3,446,622号、同第4,333,999号、
同第4,775,616号、同第4,451,559号
、同第4,427,767号、同第4,690,889
号、同第4,254,212号、同第4,296,19
9号、特開昭61−42658号等に記載のものが好ま
しい。 【0067】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo
. 17643の VII−G項、米国特許第4,16
3,670号、特公昭57−39413号、米国特許第
4,004,929号、同第4,138,258号、英
国特許第1,146,368号に記載のものが好ましい
。また、米国特許第4,774,181号に記載のカッ
プリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要
吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,1
20号に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色
素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用い
ることも好ましい。発色色素が適度な拡散性を有するカ
プラーとしては、米国特許第4,366,237号、英
国特許第2,125,570号、欧州特許第96,57
0号、西独特許(公開)第3,234,533号に記載
のものが好ましい。ポリマー化された色素形成カプラー
の典型例は、米国特許第3,451,820号、同第4
,080,211号、同第4,367,282号、同第
4,409,320号、同第4,576,910号、英
国特許2,102,137号等に記載されている。 【0068】カツプリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーもまた本発明で好ましく使用できる
。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD
17643、VII −F項に記載された特許、特開昭
57−151944号、同57−154234号、同6
0−184248号、同63−37346号、同63−
37350号、米国特許4,248,962号、同4,
782,012号に記載されたものが好ましい。現像時
に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーとしては、英国特許第2,097,140号、同第2
,131,188号、特開昭59−157638号、同
59−170840号に記載のものが好ましい。 【0069】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、R.D.No
. 11449、同24241、特開昭61−2012
47号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第
4、555,477号等に記載のリガンド放出カプラー
、特開昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出
するカプラー、米国特許第4,774,181号に記載
の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。 【0070】これらのうち、特開平1−224753号
公報第7頁右上欄に記載の一般式〔I〕〜〔IV〕で表
わされる化合物、即ち、発色現像主薬の酸化体と反応し
て現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化合物、又
は発色現像主薬の酸化体との反応後開裂した化合物が更
にもう一分子発色現像主薬の酸化体と反応することによ
り、現像抑制剤もしくはその前駆体を開裂する化合物を
含有することが好ましい。その中でも特に、開裂された
現像抑制剤もしくはその前駆体が、発色現像液中に流れ
出た後は、実質的に現像抑制作用を示さない化合物に変
化するものが好ましい。これらの化合物例は、上記の公
報第10頁左下欄から第18頁左下欄に記載されたもの
のうち、T−101、102、104、113、130
、131、136、144、148、150、151、
153、154、155である。 【0071】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散法
に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,
027号などに記載されている。水中油滴分散法に用い
られる常圧での沸点が175℃以上の高沸点有機溶剤の
具体例としては、フタル酸エステル類(ジブチルフタレ
ート、ジシクロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘ
キシルフタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−
ジ−t−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,
1−ジエチルプロピル)フタレートなど)、リン酸また
はホスホン酸のエステル類(トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘキシルジフ
ェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフェート
、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリドデシ
ルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、ト
リクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エチルヘキシ
ルフェニルホスホネートなど)、安息香酸エステル類(
2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデシルベンゾエー
ト、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキシベンゾエート
など)、アミド類(N,N−ジエチルドデカンアミド、
N,N−ジエチルラウリルアミド、N−テトラデシルピ
ロリドンなど)、アルコール類またはフェノール類(イ
ソステアリルアルコール、2,4−ジ−tert−アミ
ルフェノールなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(ビ
ス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジオクチルアゼ
レート、グリセロールトリブチレート、イソステアリル
ラクテート、トリオクチルシトレートなど)、アニリン
誘導体(N,N−ジブチル−2−ブトキシ−5−ter
t−オクチルアニリンなど)、炭化水素類(パラフィン
、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナフタレンなど)
などが挙げられる。また補助溶剤としては、沸点が約3
0℃以上、好ましくは50℃以上約160℃以下の有機
溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エチル、酢酸
ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメ
チルホルムアミドなどが挙げられる。 【0072】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用のラテックスの具体例は、米国特許第4,199,3
63号、西独特許出願(OLS)第2,541,274
号および同第2,541,230号などに記載されてい
る。本発明のカラー感光材料中には、特開昭63−25
7747号、同62−272248号、および特開平1
−80941号に記載の1,2−ベンズイソチアゾリン
−3−オン、n−ブチル、p−ヒドロキシベンゾエート
、フェノール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノー
ル、2−フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル
)ベンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤
を添加することが好ましい。本発明は種々のカラー感光
材料に適用することができる。一般用もしくは映画用の
カラーネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカ
ラー反転フィルムなどを代表例として挙げることができ
る。 【0073】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No. 17643の28頁、および
同No.18716の647頁右欄から648頁左欄に
記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有する
側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下で
あることが好ましく、23μm以下がより好ましく、1
8μm以下が更に好ましく、16μm以下が特に好まし
い。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく
、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤
速度T1/2 は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えば、エー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.),19巻、2号,124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により、測定でき、T1/2 は発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまでの時
間と定義する。膜膨潤速度T1/2 は、バインダーと
してのゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後
の経時条件を変えることによって調整することができる
。また、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率
とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算できる。 【0074】 【実施例】実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各成分に対応する数字は、g/m2単位
で表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については、銀換
算の塗布量を示す。ただし増感色素については、同一層
のハロゲン化銀1モルに対する塗布量をモル単位で示す
。 【0075】(試料101) 第1層(ハレーション防止層)   黒色コロイド銀                
                        銀
    0.18  ゼラチン           
                         
                1.40第2層(中
間層)   2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン  
                0.18  EX−
1                        
                         
   0.18  EX−3            
                         
               0.020  EX−
12                       
                       2.
0×10−3  UV−1             
                         
              0.060  UV−2
                         
                         
  0.080  UV−3            
                         
               0.10  HBS−
1                        
                         
 0.10  HBS−2             
                         
            0.020  ゼラチン  
                         
                         
1.04【0076】 第3層(第1赤感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.25  乳剤B        
                         
               銀    0.25 
 増感色素I                   
                         
  6.9×10−5  増感色素II       
                         
              1.8×10−5  増
感色素III                   
                         
 3.1×10−4  EX−2          
                         
                 0.17  EX
−10                      
                         
   0.020  EX−14          
                         
               0.17  UV−1
                         
                         
  0.070  UV−2            
                         
               0.050  UV−
3                        
                         
   0.070  HBS−1          
                         
               0.060  ゼラチ
ン                        
                         
   0.87【0077】 第4層(第2赤感乳剤層)   乳剤G                    
                         
   銀    1.00  増感色素I      
                         
               5.1×10−5  
増感色素II                   
                         
  1.4×10−5  増感色素III      
                         
              2.3×10−4  E
X−2                      
                         
     0.20  EX−3          
                         
                 0.050  E
X−10                     
                         
    0.015  EX−14         
                         
                0.20  EX−
15                       
                         
  0.050  UV−1            
                         
               0.070  UV−
2                        
                         
   0.050  UV−3           
                         
                0.070  ゼラ
チン                       
                         
    1.30第5層(第3赤感乳剤層)   乳剤D                    
                         
   銀    1.60  増感色素I      
                         
               5.4×10−5  
増感色素II                   
                         
  1.4×10−5  増感色素III      
                         
              2.4×10−4  E
X−2                      
                         
     0.097  EX−3         
                         
                  0.010  
EX−4                     
                         
      0.080  HBS−1       
                         
                  0.22  H
BS−2                     
                         
    0.10  ゼラチン           
                         
                1.63【0078
】 第6層(中間層)   EX−5                   
                         
        0.040  HBS−1     
                         
                    0.020
  ゼラチン                   
                         
        0.80第7層(第1緑感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.15  乳剤B        
                         
               銀    0.15 
 増感色素IV                  
                         
   3.0×10−5  増感色素V       
                         
              1.0×10−4  増
感色素VI                    
                         
 3.8×10−4  EX−1          
                         
                 0.021  E
X−6                      
                         
     0.26  EX−7          
                         
                 0.030  E
X−8                      
                         
     0.025  HBS−1        
                         
                 0.10  HB
S−3                      
                         
   0.010  ゼラチン           
                         
                0.63【0079
】 第8層(第2緑感乳剤層)   乳剤C                    
                         
   銀    0.45  増感色素IV     
                         
                2.1×10−5 
 増感色素V                   
                         
  7.0×10−5  増感色素VI       
                         
              2.6×10−4  E
X−6                      
                         
     0.094  EX−7         
                         
                  0.026  
EX−8                     
                         
      0.018  HBS−1       
                         
                  0.16  H
BS−3                     
                         
8.0×10−3  ゼラチン           
                         
                0.50第9層(第
3緑感乳剤層)   乳剤E                    
                         
   銀    1.20  増感色素IV     
                         
                3.5×10−5 
 増感色素V                   
                         
  8.0×10−5  増感色素VI       
                         
              3.0×10−4  E
X−1                      
                         
     0.013  EX−11        
                         
                 0.065  E
X−13                     
                         
    0.019  HBS−1         
                         
                0.25  HBS
−2                       
                         
  0.10  ゼラチン             
                         
              1.54【0080】 第10層(イエローフィルター層)   黄色コロイド銀                
                        銀
    0.050  EX−5          
                         
                 0.080  H
BS−1                     
                         
    0.030  ゼラチン          
                         
                 0.95第11層
(第1青感乳剤層)   乳剤A                    
                         
   銀    0.080  乳剤B       
                         
                銀    0.07
0  乳剤F                   
                         
    銀    0.070  増感色素VII  
                         
                  3.5×10−
4  EX−8                  
                         
         0.042  EX−9     
                         
                      0.7
2  HBS−1                 
                         
        0.28  ゼラチン       
                         
                    1.10第
12層(第2青感乳剤層)   乳剤G                    
                         
   銀    0.45  増感色素VII    
                         
                2.1×10−4 
 EX−9                    
                         
       0.15  EX−10       
                         
              7.0×10−3  H
BS−1                     
                         
    0.050  ゼラチン          
                         
                 0.78第13層
(第3青感乳剤層)   乳剤H                    
                         
   銀    0.77  増感色素VII    
                         
                2.2×10−4 
 EX−9                    
                         
       0.20  HBS−1       
                         
                  0.070  
ゼラチン                     
                         
      0.69【0081】 第14層(第1保護層)   乳剤I                    
                         
   銀    0.20  UV−4       
                         
                    0.11 
 UV−5                    
                         
       0.17  HBS−1       
                         
              5.0×10−2  ゼ
ラチン                      
                         
     1.00第15層(第2保護層)   HD−1                   
                         
        0.40  B−1(直径  1.7
μm)                      
        5.0×10−2  B−2(直径 
 1.7μm)                  
                0.10  B−3
                         
                         
    0.10  SC−1           
                         
                0.20  ゼラチ
ン                        
                         
   1.20更に、全層に保存性、処理性、圧力耐性
、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするため
に、WA−1、WA−2、WA−3、WA−4、WA−
5、B−4、B−5、E−1、E−2、E−3、E−4
、E−5、E−6、E−7、E−8、E−9、E−10
、E−11、E−12、E−13及び、鉄塩、鉛塩、金
塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されてい
る。WA−1、WA−2、WA−3、WA−4、WA−
5については、全体の塗布量を示した。また、バック面
側には、帯電防止の目的でB−6を塗布した。 【0082】 【化17】 【0083】 【化18】 【0084】 【化19】 【0085】 【化20】 【0086】 【化21】 【0087】 【化22】 【0088】 【化23】 【0089】 【化24】 【0090】 【化25】 【0091】 【化26】 【0092】 【化27】 【0093】 【化28】 【0094】 【化29】 【0095】 【化30】 【0096】 【表1】 【0097】(試料102の作製)試料101において
、各層に添加するカプラー(EX−1〜EX−11、E
X−13〜EX−15)、紫外線吸収剤(UV−1〜U
V−5)、高沸点オイル(HBS−1〜3)の乳化分散
物について、乳化後、特開昭60−158437号に記
載された方法で限外濾過処理を行い、表−2に示すよう
に、WA−3、WA−4、WA−5を低減させた。それ
以外は試料101と同様に作製した。 (試料103の作製)試料102の作製に供したと同じ
、限外濾過処理済みの乳化分散物について、各々分散物
100g当り10gのアムバーライトIRA−900(
ロームアンドハース社製)を加え、40℃にて2時間撹
拌した後、アムバーライト陰イオン交換樹脂を濾別して
、WA−3、WA−4、WA−5が著しく低減された乳
化分散物を作って使用し、表−2に示すような界面活性
剤(I)を著しく低減した試料を作製した。それ以外は
試料101と同様である。 【0098】(試料104の作製)試料101において
、各々乳化分散剤、塗布助剤に用いるWA−2〜WA−
5を低減させ、その代わりに例示化合物P−1を使用し
た以外は試料101と同様に作製した。 (試料105の作製)試料101において、各々乳化分
散剤、塗布助剤に用いるWA−2〜WA−5を全量除き
、代わりに例示化合物P−1を使用した以外は試料10
1と同様に作製した。 (試料106の作製)試料101において、WA−1を
除き、例示化合物F−3を使用した以外は試料101と
同様に作製した。 (試料107の作製)試料102において、WA−1を
除き、例示化合物F−3を使用した以外は試料102と
同様に作製した。 (試料108の作製)試料105において、WA−1を
除き、例示化合物F−3を使用した以外は試料105と
同様に作製した。 (試料109の作製)試料108において、例示化合物
P−1を除き、その代わりに例示化合物P−9を使用し
た以外は試料109と同様に作製した。 (試料110の作製)試料103において、含フッ素界
面活性剤WA−1を除去した以外は試料103と同様に
作製した。 【0099】 【表2】 【0100】<処理ムラの評価>これらの試料101〜
110に公知の方法で白色の像様露光を与えた後、表−
3に記載の工程を用いて自動現像機にて処理した。この
処理は、表−4の記載の補充条件に従った処理No. 
1〜3の処理液に対してそれぞれ実施した。(但し、試
料110はNo. 3の処理のみ実施した)1日あたり
35mm巾で20mの処理を発色現像液の補充量の累積
が20リットルになるまでランニング処理を行った。そ
の後、試料101〜110を35mm巾×30cmで各
30枚最低濃度プラス0.8になる濃度を得るように均
一露光を与え、各No. 1〜No. 3の処理に対し
て10枚ずつ処理を行い、処理ムラつまり、スジ状の濃
度ムラの発生の有無を視覚で判定した。 【0101】 【表3】 【0102】 【表4】 【0103】 (発色現像液)                  
            母液(g)      補充
液(g)  ジエチレントリアミン五酢酸      
            5.0          
  6.0  亜硫酸ナトリウム          
                  4.0    
    表−4に記載  炭酸カリウム       
                       30
.0          37.0  臭化カリウム 
                         
      1.3        表−4に記載  
ヨウ化カリウム                  
            1.2mg        
  ───  ヒドロキシルアミン硫酸塩      
              2.8        
    2.8  4−〔N−エチル−N−β−ヒドロ
キシ        4.7        表−4に
記載    エチルアミノ〕−2−メチルアニリン  
  硫酸塩(現像主薬)   水を加えて                  
                1.0リットル  
    1.0リットル  pH          
                         
     10.00        10.05【0
104】 (漂白液)                    
              母液(g)      
補充液(g)  エチレンジトリアミン四酢酸第二鉄ア
ン    100.0        120.0  
  モニウム二水塩   エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二     
 10.0          12.0    水塩   臭化アンモニウム               
         160.0        180
.0  硝酸アンモニウム             
             30.0        
  50.0  アンモニウム水(27%)     
               7.0ml     
     5.0ml  水を加えて        
                         
 1.0リットル      1.0リットル  pH
                         
                 6.0     
       5.7【0105】 (定着液)                    
              母液(g)      
補充液(g)  エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム
塩        0.5            0
.7  亜硫酸ナトリウム             
               7.0       
     8.0  重亜硫酸ナトリウム      
                    5.0  
          5.5  チオ硫酸アンモニウム
水溶液(70%)    170.0ml      
200.0ml  水を加えて           
                       1.
0リットル      1.0リットル  pH   
                         
              6.7        
    6.6(水洗液)母液、補充液共通   5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3
−オン          6.0mg  2−メチル
−4−イソチアゾリン3−オン           
             3.0mg  エチレング
リコール                     
                       1.
5  水を加えて                 
                         
        1.0リットル  pH      
                         
                       5.
0−7.0【0106】 (安定液)母液、補充液共通   ホルマリン(37%)             
                         
    3.0ml  エチレングリコール     
                         
              2.0g  界面活性剤
                         
                         
  0.4g【0107】 【化31】 【0108】   水を加えて                  
                         
       1.0リットル  pH       
                         
                      5.0
−8.0<帯電防止性の評価>未露光の各試料を25℃
5%RHにて24時間調湿した後、同一温湿度条件の暗
室中において、試料の乳剤面をゴムローラー及びナイロ
ンバーで往復10回摩擦した後、上記のNo. 3の現
像処理を行なってスタチックマークの発生をしらべた。 繰り返し10回行い、発生頻度で表した。これらの評価
結果を表−5にまとめて示した。 【0109】 【表5】 【0110】本発明の界面活性剤の使用法を実施する事
によって、処理ムラもスタチックマークもなく、低補充
量の処理を行う事が可能となった。 【0111】実施例2 実施例1の試料107において、含フッ素界面活性剤F
−3の代りにF−1、F−7またはF−13を用いる以
外は、実施例1と同様に試料201〜203を作成した
。これらの試料を同様に現像処理して同様に評価したと
ころ良好な処理ムラ防止能と帯電防止能が得られた。 【0112】実施例3 実施例1の試料108において、界面活性剤P−1の代
りにP−4またはP−7を用いて実施例1と同様に試料
301、302を作成した。これらの試料を同様に現像
処理して評価したところ同様に良好な効果が得られた。 【0113】 【発明の効果】本発明の方法により、発色濃度ムラを著
しく抑制し、かつ良好な帯電特性を与え塵付きの改良さ
れた良好なカラー画像を得ることができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤層と少なくとも1層の非感光性層を含み、かつ
    下記一般式(I)で示される界面活性剤の含有量がハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり0.4g以下
    (含0g)であり、かつ少くとも1層に含フッ素界面活
    性剤を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発
    色現像液を補充しながら連続的に現像処理する方法にお
    いて、該現像液の補充量が、現像処理する該感光材料の
    1m2当たり700ml以下であることを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式〔I〕 R1 −(L1)n −SO3 − M1 + (式中
    、R1 はアルキル基、アリール基、アラルキル基、も
    しくはアルケニル基を表わし、R1 に含まれる全炭素
    数は8から36の間にある。L1 は二価の連結基を表
    わし、nは0又は1から10の整数である。M1 は水
    素又はカチオンを表わす)
  2. 【請求項2】  請求項1において、下記一般式(II
    )で示される界面活性剤を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料とその処理方法。 【化1】 式中、Aは炭素数8から25のアルキル基、アルケニル
    基、アラルキル基またはアリール基を表わし、Wは−O
    −、−COO−、−S−、−N(R1)−、−CON(
    R1)または−SO2 N(R1)−を表わし、R1 
    は水素原子またはアルキル基を表わす。Yは−(CH2
     −CH2 O)a −または−(CH2 −CH(O
    H)−CH2 O)b −を表わし、ここでa、bは共
    に0から50の整数である。Bは2価の連結基を表わし
    、nは0または1である。M2 、M3 はそれぞれ同
    じでも異っていてもよく、水素又はカチオンを表わす。
  3. 【請求項3】  請求項1において、該含フッ素界面活
    性剤が該感光材料の支持体より最も遠い乳剤層より更に
    支持体より遠い非感光性層の少なくとも1層に含有され
    かつ、該界面活性剤が下記一般式(III)で示される
    界面活性剤であることを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料とその処理方法。 一般式(III) Rf−(L2)q −Z+ X−  式中、Rfは部分的にまたは完全にフッ素化された炭化
    水素基を表わし、L2 は2価の連結基を表わし、qは
    0または1の整数である。また、Z+ は親水性カチオ
    ン基を表わす。X− は対アニオンを表わす。
JP6520091A 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH04278946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520091A JPH04278946A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6520091A JPH04278946A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278946A true JPH04278946A (ja) 1992-10-05

Family

ID=13280038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520091A Pending JPH04278946A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614112A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photographic composition with improved coating characteristics

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0614112A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-07 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photographic composition with improved coating characteristics

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05210225A (ja) カラー写真記録材料処理方法
JPH03155548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04274425A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06100808B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04278946A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS5816172B2 (ja) 写真処理液中のカブリ成分の除去方法
JPH07111567B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867048B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6343737B2 (ja)
JPS61269149A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2574690B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2867050B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6013167B2 (ja) カラ−写真画像の形成方法
JP2890272B2 (ja) 写真用漂白定着組成物およびそれを用いたカラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03200145A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62196661A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH01206342A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03171137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法