JPH03171137A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH03171137A
JPH03171137A JP31155489A JP31155489A JPH03171137A JP H03171137 A JPH03171137 A JP H03171137A JP 31155489 A JP31155489 A JP 31155489A JP 31155489 A JP31155489 A JP 31155489A JP H03171137 A JPH03171137 A JP H03171137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31155489A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31155489A priority Critical patent/JPH03171137A/ja
Publication of JPH03171137A publication Critical patent/JPH03171137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成
方法に関するものであり、特に、カラー撮影材料の迅速
処理の画質にかかわる画像形成方法に関するものである
(従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である.発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主役は発色剤(カプラー)と
反応して色素画像を与える.次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生した銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの錯形威剤によって溶解される。この脱銀
工程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像
のみができあがる. 以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白剤と定着剤を
共存せしめた漂白定着浴により1浴で行なわれる場合と
がある. 実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる.例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである. 近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依頼に迅速に対応す
るための、上記処理の所要時間の短縮が強く要望される
に至っている. 特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった.しかしながら、漂白
液、漂白定着液に使用される漂白剤として主流をなすエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、酸化力が弱いとい
う基本的な欠点を有するがため、漂白促進剤の併用等種
々の改良が加えられたにもかかわらず、前記要求を満す
に至っていない. 一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが鷲環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である. このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1.3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むpH
約6の漂白液はエチレンジアξン四酢酸第2鉄錯塩を含
む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂白を
可能とするが、発色現像処理のあとに浴を介することな
く直接に漂白処理すると、漂白力ブリと呼ばれる色カプ
リを発生する欠点を有している。
この漂白カブリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の感光材料の保
存中に大巾なステインの増加を生じるという新たな問題
が起ることも明らかになった. 上記問題を解決する1つの手段として、画像形威後、つ
まり脱銀工程直前、さらには全処理終了後の感材膜中に
残留する戒分を少なくすればよく、そのために水洗及び
/または安定化処理工程の数を増し、処理時間を長くす
ればよいが、この解決策では当業界のラボ業者やユーザ
ー志向それに処理の迅速化に逆行するもので受け入れら
れるものではない. また、もう一方には、欧州公開特許第255.722号
、同第258.662号、同第228,655号、同第
230.048号、米国特許第4.704,350号に
提案されている現像主薬そのもの及び/または現像主薬
の酸化体とそれぞれ反応して、実質的に無色の生底物を
与える化合物を使用する方法によりステインを防止する
ことが提案されている. しかしながら、これら化合物の使用はマゼンタカプラー
、特にビラゾロアゾール系マゼンタカプラーに関するも
のであり、確かにその効果は認められるものの、その効
果は十分でなく、増量すると写真性能、特に発色性を阻
害し、感度低下や階y4変化をもたらすことがわかった
.したがってこれらの化合物の撮影用カラー感材への使
用は著しく困難であり、前記問題点の解決には別のアプ
ローチを考慮しなければならないのが現状である。
また、画像形成処理後の膜中に残留する処理液の威分、
特に現像主薬は感材を構成する層の膜厚に依存し、膜厚
を低減すると残存する現像主薬量の減少することが実験
で確かめられた.特開昭62−166334号、同63
−125937号、同63−210927号及び前掲の
欧州公開特許、公開特許には感材を構威する層の乾燥膜
厚(以下、単に膜厚と略称する)を薄層化することが開
示されているが、これらは現像抑制剤放出型(D I 
R)化合物に関与するもので、このDIR化合物の膜中
の拡散にかかわる粒状性、鮮鋭度及び色再現性改良を目
的とした薄層化であり、本発明の膜厚の薄層化による強
い漂白浴を用いたDsinやステインの改良とはその目
的を同じくするものではない. 特開昭63−38937号、同63−136044号、
同63−146039号、同63−149647号、同
63−149648号及び同63−165848号には
感材の膜厚を規定した、低補充システムを含めた迅速処
理に関しての記載があるが、これらは発色現像工程にか
かわる低補充を含めた迅速処理であり、漂白浴はエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩でpHが6.0の記
載である. 特開昭63−141056号、同63−141057号
、同63−264755号及び同63−264756号
には感材の膜厚規定した迅速処理に関しての記載がみら
れるが、これらは脱銀工程に漂白定着浴を用いたもので
ある. カラーネガ感材の構成層の厚みは主に媒体であるゼラチ
ン量、色素形戒剤(カプラー)量、カプラーその他有機
素材をゼラチン中に分散するための高沸点有I!溶媒量
によって支配されており、これらを低減することによっ
て薄層化が可能である.このうち、カブラー量を低減す
ることは発色濃度の低下をもたらすためにおのずと制限
される.特開昭61−72243号に記載されたような
低分子量のカプラーを使用することによりカプラー容積
を低減させる方法もあるが、カプラーの耐拡散性が低下
し乳剤層中での拡散によりハロゲン化銀粒子と相互作用
し易くなり悪影響を与えたり、眉間の拡散による混色な
どの弊害が起る,有機素材をゼラチン中に分散する高沸
点有機溶媒の量を減量することは一般にカプラーの発色
性能を低下させたり、分散したカブラーのゼラチン膜中
での安定性を損ね塗布膜中で析出する等の問題を有して
いる.また、カブラーによってはこの高沸点有a溶媒の
低減により発色現像処理後の色画像の安定性が著しく低
下するという問題も有している.ゼラチン量を低減する
ことが最も薄層化に有効であるが、バインダーであるゼ
ラチンを減らすことはゼラチン膜の物性を大きく変化さ
せ、膜質を劣化させるので単純に低減させることは困難
である. ところで、上記のうち支持体に最も近い感光層と支持体
の下塗り層との間に設けられた非感光層については一般
的にハレーション防止、感光性乳剤の感度調節あるいは
、ネガ濃度の補正の目的で、特定の波長の光を吸収する
染料が含有せしめられることは良く知られているところ
である.このような目的で用いられる染料は、その使用
目的に応じた良好な吸収スペクトル特性を有しているこ
と、写真乳剤に対してカブリ、滅感などの悪影響を及ぼ
さないこと、着色された層から他の層へ拡散しないこと
、さらに溶液中あるいはハロゲン化銀写真感光材料中で
の保存安定性に優れ、変質しないことなどの諸条件を満
足しなければならない. これらの条件を満たす染料を見いだすために多くの努力
がなされてきた.例えば英国特許第506,385号に
記載されたビラゾロンオキソノール染料、米国特許第3
,247,127号に記載されたバルビツール酸オキソ
ノール染料、米国特許第2,390,707号に記載さ
れたアゾ染料、米国特許第2.255,072号に記載
されたスチリル染料、英国特許第584,609号に記
載されたヘミオキソノール染料、米国特許第2,493
,747号に記載されたメロシアニン染料、米国特許第
2.843,486号に記載されたシアニン染料、米国
特許第3,002,837号、3,847,621号及
び4,420,555号に記載にされたペンジリデン染
料などがあげられ上記の染料は、添加層のみ選択的に着
色し、それ以外の層に着色が及ばないようにすることが
必要である。なぜなら、他の層をも実質的に着色すると
、他の層に対して有害な分光的効果、乳剤に対して有害
な化学的影響を及ぼすからである.従来よりスルホ基や
カルボキシル基を有するいわゆる水溶性染料を媒染剤を
用いて特定の層に局在化させる方法が知られているが、
染着性が必ずしも充分でなかった. また特開昭第63−64044号には他層への拡散を防
ぐために、油溶性染料を用いることが知られている.し
かしながら特開昭6 3−6 4 0 44号に記載の
アゾメチン染料、アゾ染料などは、それを安定に使用す
るために高沸点有機溶媒を多用しなければならず、更に
膜の強度を維持するためにバインダーであるゼラチンも
多用する必要が生し、結果的に膜厚増加をもたらし、前
述の処理性を悪化させていた. 以上のように感材の処理の迅速化を図るために、発色現
像処理後の工程で水洗もしくはリンスを省略し、脱銀処
理工程へと工程の簡略を行ったり、また、さらに脱銀処
理工程の処理時間やそのあとの水洗及び/または安定化
処理工程の処理時間を、感材の諸特性(例えば、写真性
の最小濃度(Dmin )感度、階調、色画像安定性、
色再現性など)を劣化させない範囲で短縮したり、脱銀
処理工程そのものを改良したりして処理の迅速化を実施
しようと鋭意研究されているが、必ずしも満足できるも
のでなく、種々解決しなければならない課題を擁してい
る.特に、現像処理終了後の写真性能におけるDmin
の上昇については早急に解決しなければならない重要な
ii8である. (発明が解決しようとする課B) 従って、本発明の目的は、写真性能を低下させない染料
層を有するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し
たとき、最低濃度が低く、かつその色画像を長期保存し
ても未発色部分のステインの増加が少ない、しかも脱銀
性にも優れた画像形成方法を提供することにある. (課題を解決するための手段) 本発明の目的は、以下により達戒できる.すなわち支持
体上にそれぞれ少くとも1層の赤感性ハロゲン化銀感光
層、緑感性ハロゲン化銀感光層および青感性ハロゲン化
銀感光層を有し、支持体に最も近い感光層と支持体の下
塗り層との間に設けられた非感光層に下記一般式(1)
で示される水に不溶性の染料を少くとも1種含み、かつ
該非感光層の乾燥膜厚が2.5μm以下であるハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、発色現像、銀
漂白、定着工程で処理する際、該銀漂白工程の処理液の
pHが5以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法にまり達威できる。
一般式(1) 式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、ヘテロ環基、カルポキシル基、アルコキシ力ルボニ
ル基、アリールオキシ力ルボニル基、カルバモイル基、
またはシアノ基を表す.RZは水素原子、ハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミノ基
、カルバモイル基、スルファモイル基、またはアルコキ
シ力ルボニル基を表すi+R”はベンゼン環と5〜6員
環を形成しても良い.nはOかlを表わし、mはl〜5
を表す.但し、Rl とR宜の中に炭素数4以上のアル
キル鎖を少なくとも1つ以上含むものとする.また、m
が2以上の場合のR2は同しであっても異なっていても
よい. さらに詳しく述べると、Rl とR2で表されるアルキ
ル基は、その炭素数が1〜22であることが好ましい.
又これらは、直鎖構造であっても分岐を有してもよく、
ハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基、ヒドロキシ基
、アミノ基(後述)、アルコキシカルボニル基(11L
述)、了りールオキシ力ルボニル基(後述)などの置換
基で置換されていでもよい。
Rlで表されるシクロアルキル基としては、例えば、シ
クロペンチル基、シクロヘブチル基、またはシクロオク
チル基などを挙げることができる。
R1で表されるヘテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄
などを含む環が好ましい.例えば、チェニル基、フリル
基、ピリジル基などを挙げることができる. R1で表されるアリール基及びアリールオキシカルボニ
ル基のアリール部分としては、フェニル基、ナフチル基
が好ましい.又、アルキル基(前述と同義)、アルコキ
シ基(後述)、ハロゲン原子、二トロ基、シアノ基、ヒ
ドロキシ基、カルボキシル基、カルバモイル基(後述)
、スルホ基、スルファモイル基(後述)、アルコキシカ
ルボニル基(後述〉、アミノ基(後述)等で置換されて
いてもいよ. R1とR2で表されるアルコキシカルボニル基及びRt
で表されるアルコキシ基のアルキル部分は前述のアルキ
ル基と同義である. R1とR2で表されるカルバモイル基およびR1で表さ
れるスルファモイル基は前述のアルキル基、アリール基
などで置換されていてもよい.R2で表されるハロゲン
原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられ
る. R2で表されるアミノ基は、アルキル基(前述と同義)
、アリール基(前述と同義)、COR3、So.R’ 
 (R3は前述のアルキル基、アリール基と同義)等で
置換されていてもよい.更に一般式(1)で示される化
合物が下記一般弐(2〉であることがより好ましい. 一般式(2) 一般式(2)において、R3はアルキル基であり、さら
に好ましくは、分岐アルキル基である.R4、RSは同
しでも異なっていても良く、アルキル基(前述と同義)
、をあらわし、R4とRSで5〜6員環を形成してよ良
い.R−は一般式(1)で述べたR2と同義である R
3、R4R5、R6の中で少なくとも1つ以上は炭素数
4以上のアルキル鎖を含む. 以下に、本発明について詳述する。
本発明は一般用及び映画用撮影カラーネガ感材(以下、
単に感材と略称する)に関するものである. 本発明の感材において、最も支持体に近い感光層と支持
体の下塗り層の間に設けられた全層とは、通常支持体の
下塗り層の上に直接ハロゲン化銀感光層が塗設されない
ことを意味する.感材では、下塗り層の上に順次塗設す
る層の支持体との接着性など膜物性を改良するための下
塗り層とは異なるもう1つの層を設けたり、及び/また
はハレーション防止層と称する撮影時に上層の感光層(
ハロゲン化銀粒子やカプラー分散物が存在する層を光が
拡散しながらi3遇し、支持体面に到達した光が部分的
あるいは全面的に反射して感光層に戻り、最初に入射し
た点から離れた点を再露光するのを防止する層を設けた
り、及び/またはこのハレ−ション防止層の上に、ハレ
ーション防止層に組み込まれたハレーション防止目的の
染料やコロイド銀及びその他の目的で使用されている種
々の化合物の作用が順次塗設される上層の感光性層に悪
作用を及ぼすことを防止する、いわゆる中間層を設けた
りするこれらの各層の総称である.感材の画像形成処理
に関して、当業界のラボ業者及びユーザーの強い要望で
ある処理の迅速化に呼応するために日夜その研究に鋭意
努力がなされてきてはいるが、画像形成処理する工程の
発色現像処理工程以降の処理工程(水洗もしくはリンス
工程、脱銀工程、水洗及び/または安定化工程)の処理
時間の短縮化を実施すると感材の未露光部の最小濃度(
[1min)の上昇や処理後のii!8i倣保存時に未
露光部のスティン増加の大きいことなどの問題が発生し
、処理の迅速化の大きな障害であることが判明した。
この要因を解明したところ、感材の層IllI戊におい
て最も支持体に近い感光層と支持体の下塗り層との間に
設けられた構威層の膜厚が大きいと驚くべきことにDm
inの上昇や画像保存時のステインの増加の大きいこと
が確かめられた. この事実から、最も支持体に近い感光層と支持体の下塗
り層の間に設けられた層の全膜厚を低減する方向が好ま
しく、本発明においては、この全膜厚を2.5μm以下
にすることが好ましく、2.0μm以下にすることがよ
り好ましク、最も好ましいのは1.  6μm以下であ
ることが見い出された. また、この全膜厚の下限はこれらの層が感材の性能を損
ねることのない範囲で減じることができるが下限はl.
Oμm程度が好ましい.本発明における多層ハロゲン化
銀カラー写真感光材料の膜厚は以下の方法で測定する.
測定する感材は25℃、50%RHの條件下に感材作製
後7日間保存する。まず初めに、この感材の全厚みを測
定し、次いで支持体上の塗布層を除去したのち再度その
厚みを測定し、その差を以って上記感材の支持体を除い
た全塗布層の膜厚とする.この厚みの測定は、例えば接
触型の圧電変換素子による膜厚測定器(Anritsu
 Electric Co,Ltd.,K−402B 
Stand.)を使用して測定することができる。なお
、支持体上の塗膜層の除去は次亜塩素酸ナトリウム水溶
液を使用して行うことができる. 続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感材の断面写
真を撮影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し、支
持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚測定
器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と対比
して各層の厚みを算出することができる。
次に本発明に用いられる化合物の具体例を挙げるが本発
明はこれらに限定されるものではない。
具体例の化合物1〜23は一般式(2)のR3、R“ 
R5 ,R4を具体的に示す形で表わす./′ 本発明に用いられる染料化合物は次のようにして容易に
合威することができる.以下にその代表例を挙げるが、
他の化合物も同様な方法で合戚できる.5−イソオキサ
ゾロン頻は、Weissberger+A.著The 
Chemistry of Hetrocyc目c C
ompound,Vol. 7第117〜140頁を参
考にして合威した.(合威例) なお、合威した化合物のλwax及びε■axはCHz
COzCJs中で測定した。
六 人 1の▲ 3−t−ブチルー5−イソオキサゾロン22.4g,4
−N.N−ドデシルアミノー2−メチルベンズアルデヒ
ド75.2g,メチルアルコール200J!!、酢酸2
0−を2時間加熱した.反応終了後、濾過し、冷却し、
析出した結晶を濾別した.収量;60g   m.p;
50〜51゜Cλwax;4 7 9 nm   em
ax;5.  6 4 * 1 0’六 人 6の人 3−フエニール−5−イソオキサゾロン6.7g,4−
N,N,  −ドデシルアミノー2−メチル−5−イン
オキサゾロン19.6g,エチルアルコール741e,
酢酸7.4−を2時間加熱した.反応終了後、濾過し、
冷却し、析出した結晶を濾別した。
収量;15g   m.p;70〜71λ一ax;48
6.   lnm    gs+ax;6.  32$
10’一般に一般式(1)の染料は、感光材料上の面4
R 1 %あたりI〜8001g程度用いられる.一般
式(1)に示される染料をフィルター染料、アンチハレ
ーシッン染料または色補正染料として使用するときは、
効果のある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.0
5〜3.0の範囲になるように使用するのが好ましい.
添加時期は、塗布される前の如何なる行程でも良い. 本発明による染料は、乳剤層その他の親水性コロイド層
(中間層、保護層、アンチハレーション層、フィルター
層など)中に種々の知られた方法で分散することができ
る. ■本発明の染料を直接に乳剤層や親水性コロイド層に溶
解もしくは分散させる方法または水性溶液または溶媒に
溶解もしくは分散させた後、乳剤層や親水性コロイド層
に用いる方法。適当な溶媒、例エハ、メチルアルコール
、エチルアルコール、プロビルアルコール、メチルセル
ソルブ、特開昭48−9715号、米国特許3,756
,830号に記載のハロゲン化アルコール、アセトン、
水、ピリジンなどあるいは、これらの混合溶媒などの中
に溶解され溶液の形で、乳剤へ添加することもできる。
■化合物をオイル、すなわち実質的に水不溶で沸点が約
160゜C以上の高沸点溶媒に溶解した液を親水性コロ
イド?gWlに加えて分散する方法。この高沸点溶媒と
しては、米国特許第2.322,027号に記載されて
いるような、例えばフタール酸アルキルエステル(ジブ
チルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸
エステル(ジフエニルフォスフエート、トリフェニルフ
ォスフエート、トリクレジルフォスフェート、ジオクチ
ルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル(例えば
アセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(例
えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例えばジエ
チルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジプ
トキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸トリプチル
)などが使用できる。また、沸点約30゜Cないし約1
50’Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸プチルの
如き低級アルキルアセレート、プロビオン酸エチル、2
級ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β一エ
トキシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート
や水に溶解しやすい溶媒、例えばメタノールやエタノー
ル等のアルコールを用いることもできる. ここで染料と高沸点溶媒との使用比率としてはlO〜l
/10(重量比)が好ましい.■本発明の染料およびそ
の他の添加物を写真乳剤層その他の親水性コロイド層充
填ボリマーラテックス組成物として含ませる方法。
前記ボリマーラテックスとしては例えば、ポリウレタン
ボリマー、ビニルモノマーから重合されるボリマー〔適
当なビニル七ノマーとしてはアクリル酸エステル(メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、プチルアクリレ
ート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、
ドデシルアクリレート、グリシジルアクリレート等)、
α一置換アクリル酸エステル(メチルメタクリレート、
プチルメタクリレート、オクチルメタクリレート、グリ
シジルメタクリレート等)、アクリルアミド(ブチルア
クリルアミド、ヘキシルアクリルアミド等)、α一置換
アクリルア果ド(プチルメタクリルア旦ド、ジブチルメ
タクリルアミド等)、ビニルエステル(酢酸ビニル、酪
酸ビニル等)、ハロゲン化ビニル、(塩化ビニル等)、
ハロゲン化ビニリデン(塩化ビニリデン等)、ビニルエ
ーテル(ビニルメチルエーテル、ビニルオクチルエーテ
ル等)、スチレン、X−置換スチレン(α−メチルスチ
レン等)、核置換スチレン(ヒドロキシスチレン、クロ
ロスチレン、メチルスチレン等)、エチレン、プロピレ
ン、プチレン、プタジエン、アクリロニトリル等を挙げ
ることができる.これらは単独でも2種以上を組合せて
もよいし、他のビニルモノマーをマイナー,戒分として
混合してもよい.他のビニルモノマーとしては、イタコ
ン酸、アクリル酸、メタアクリル酸、ヒドロキシアルキ
ルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、
スルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタクリ
レート、スチレンスルホン酸等が挙げられる.〕等を用
いることができる.これら充填ボリマーラテックスは、
特公昭5l39B53号、特開昭51−59943号、
同53−137131号、同53−32552号、同5
4−10794 1号、同55−133465号、同5
6−19043号、同56−19047号、同56−1
26830号、同5B−149038号に記載の方法に
準じて製造できる.ここで染料とポリマーラテックスの
使用比率としては10〜1/10(重量比)が好ましい
.■化合物を界面活性剤を用いて溶解する方法.有用な
界面活性剤としては、オリゴマーないしはポリマーであ
ってもよい。
この重合体の詳細については、特開昭60−15843
7の明細書第l9頁〜27頁に記載されている。
■上記■で高沸点溶媒に代えて、又は高沸点溶媒と併用
して親水性ポリマーを用いる方法。この方法に関しては
例えば米国特許3,619.195号、西独特許1,9
57.467号に記載されている。
■特開昭59−113434号に記載されているような
側鎖にカルボキシル基、スルホン酸基などを有するボリ
マーによるマイクロカプセル法。
また、上記で得た親水性コロイド分散中に、例えば特公
昭51−39835号記載の親油性ポリマーのヒドロゾ
ルを添加してもよい。
親水性コロイドとしては、ゼラチンが代表的なものであ
るが、 その他写真用に使用しうるちのと して従来知られているものはいずれも使用できる。
本発明の感光材料は、支持体上に青感色性層、緑感色性
層、赤感色性層のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が設けられていればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非
感光性層の層数および層順に特に制限はない.典型的な
例としては、支持体上に、実質的に感色性は同じである
が感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から威る感
光性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材
料であり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光
の何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位
感光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感
色性層、青感色性の順に設置される.しかし、目的に応
して上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に
異なる感光性層4が挟まれたような設置順をもとり得る
色再現改良の目的で、従来の青、緑、赤感性の3種に加
えて、第4のあるいはそれ以上の感色性の感光層を用い
る構成が、特開昭61−34541号、同61−201
245号、同61−198236号、同62−1604
48号に記載されており、この場合は、第4のあるいは
それ以上の感色性の感光層はいずれの位置に配置しても
よい。また、第4のあるいはそれ以上の感色性の感光層
は単独でも複数の層からなっていてもよい。
上記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい. 該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−20038号明細書に記載されるよ
うなカブラー、DIR化合物等が含まれていてもよく、
通常用いられるようにコロイド銀、微粒子のハロゲン化
銀乳剤、カプリ防止剤、ハロゲン化銀乳剤の安定剤、退
色防止剤、混色防止剤、紫外線吸収剤やステイン防止剤
を含んでいてもよい. 各単位感光性層を横戒する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923, 045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構或を好ましく用いることができる
。通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい。また、特開昭57
−112751号、同62−200350号、同62−
206541号、62−206543号等に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性層(BL) /高感度青感光性N (Bll) /高
感度緑感光性層(Gll) /低感度緑感光性層(GL
)/高感度赤感光性層(R}I) /低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBll/BL/G}I/GL/RL/
RHの順等に設置することができる. また特公昭55〜34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性層/G II
 / R It / G L / R Lの順に配列す
ることもできる。また特開昭56−25738号、同6
2−63936号明細書に記載されているように、支持
体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/
RHの順に配列することもできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構戒される配列が挙げられる.このよう
な感光度の異なる3層から構威される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい. その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい.また、4層以上の場合
にも、上記の如く配列を変えてよい。
上記のように、それぞれの感光材料の目的に応して種々
の層構戒・配列を選択することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀の量は、特に規定され
ないが、銀量換算で1:?g/ rrf以下であること
が好ましく、更に8g/ rrT以下であることがより
好ましい.また、バインダーに対する銀の密度は、特に
規定されないが、高感度乳剤層、低感度乳剤層、その他
目的に応して、銀量(重量)/ゼラチン(重量)比で0
.Ol〜5.0の範囲で使用することが好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀は約30モル%以下の
ヨウ化銀を含むヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ
塩臭化銀である。特に好ましいのは約2モル%から約2
5モル%までのヨウ化銀を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ
塩臭化銀である。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような変則的な結晶形を有するもの、双晶面などの結
晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2ミクロン以下の微粒子
でも投影面積直径が約10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい. 本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)k17643 (
1978年12月),22〜23真,′I.乳剤製造(
E+++ulsion preparation an
d types)″、および同漱18716 (197
9年11月) , 648頁、グラフキデ著「写真の物
理と化学」.ボールモンテル社刊(P.GIafkid
es, Chemie et Physique Ph
otographique, Paul Montel
, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」.フォー
カルプレス社刊(G.F. Duf口n,Photog
raphic  Emulsion  Chemist
ry  (Focal  Press+1966))、
ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカル
プレス社刊(V.L.Zelikmanet al.,
 Making and Coating Photo
graphic Emul−sion, Focal 
Press+ 1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる. 米国特許第3,574,628号、同3,655,39
4号および英国特許第1,413.748号などに記載
された単分?乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる.平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ((;uj■ff, photographicSc
ience and Engineering ) 、
第14巻248 〜257頁(1970年);米国特許
第4 , 434 , 226号、同4,414,31
0号、同4,433,048号、同4,439.520
号および英国特許第2, 112. 157号などに記
載の方法により簡単に調製することができる. 結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲンM1ftからなるものでもよく、層状構造をなして
いてもよい、また、エビタキシャル接合によって組成の
異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例え
ばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と
接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合
物を用いてもよい. ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟威、化学熟威および
分光増感を行ったものを使用する.このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャー階17
643および同N[1 18716に記載されており、
その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀を使用するこ
とが好ましい.非感光性微粒子ハロゲン化銀とは、色素
画像を得るための像様露光時においては感光せずに、そ
の現像処理において実質的に現像されないハロゲン化銀
微粒子であり、あらかしめカブラされていないほうが好
ましい。
微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の含有率が0〜100モ
ル%であり、必要に応じて塩化銀および/または沃化銀
を含有してもよい.好ましくは沃化銀を0.5〜lOモ
ル%含有するものである.微粒子ハロゲン化銀は、平均
粒径(投影面積の円相当直径の平均値)が0.Ol〜0
.5μ樽が好まし<、0.02〜0.2μ一がより好ま
しい.微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン化
銀と同様の方法で調製できる.この場合、ハロゲン化銀
粒子の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分
光増感も不要である.ただし、これを塗布液に添加する
のに先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン
系、ペンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合
物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておく
ことが好ましい. 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
B覧力肛』1主1(4      Rロ17643  
  RD187161 化学増感剤   23頁   
648頁右欄2 感度上昇剤        同 上3
 分光増感剤、  23〜24頁 648頁右欄〜.強
色増感剤        649頁右欄4 増白剤  
   24頁 5 かぶり防止剤  24〜25頁 649頁右欄〜お
よび安定剤 6 光吸収剤、   25〜26頁 649頁右欄〜フ
ィルター染料、     650頁左欄紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左〜右欄8
 色素画像安定剤 25頁 9 硬膜剤     26頁   651頁左欄10 
 バインダー   26頁   同 上11  可塑剤
、潤清剤 27頁   650頁右欄l2  塗布助剤
、   26〜27頁 650頁右欄表面活性剤 13  スタチック   27頁   同 上防止剤 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防
止するために、米国特許4,411,987号や同第4
,435,503号に記載されたホルムアルデヒドと反
応して、固定化できる化合物を感光材料に添加すること
が好ましい。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージ−t−
 − (R D) Na 17643、■−C−Cに記
載された特許に記載されている。
イエローカブラーとしては、例えば米国特許第3,93
3.501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401.752号、同第4,
248.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1.476,760号
、米国特許第3,973.968号、同第4,314,
023号、同第4,511,649号、欧州特許第24
9.473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許第4,31
0,619号、同第4,351,897号、欧州特許第
73,636号、米国特許第3.061,432号、同
第3,725, 067号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNll24220 (1984年6月)、特開昭6
0−33552号、リサーチ・ディスクロージャー阻2
4230 (1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許第4,500,630号、同第4.540,65
4号、同第4.556,630号、国際公開一o88/
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許第4.052.212
号、同第4,146,396号、同第4 , 228 
, 233号、同第4 , 296 , 200号、同
第2,369.929号、同第2.801, 171号
、同第2.772, 162号、同第2,895,82
6号、同第3,772,002号、同第3,758,3
08号、同第4,334,011号、同第4.327,
173号、西独特許公開第3329. 729号、欧州
特許第121,365A号、同第249,453A号、
米国特許第3,446.622号、同第4,333.9
99号、同第4.775,616号、同第4.45L5
59号、同第4,427,767号、同第4,690,
889号、同第4.254212号、同第4.296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カブラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーぬ17643の■
−G項、米国特許第4,163,670号、特公昭57
−39413号、米国特許第4,004,929号、同
第4,138,258号、英国特許第1,146,36
8号に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,7
74, 181号に記載のカノプリング時に放出された
蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカブラー
や、米国1、i許第4,777.120号に記載の現像
主薬と反応して色素を形戒しうる色素プレカーサー基を
離脱基として有するカプラーを用いることも好ましい.
発色色素が適度な拡散性を有するカブラーとしては、米
国特許第4.366,237号、英国特許第2.125
,570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許第3,451.820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4,576,910号、英国特許2, 102
, 137号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
、■〜F項に記載された特許、特開昭57−15194
4号、同57−154234号、同60−184248
号、同63−37346号、同63−37350号、米
国特許4,248.962号、同4,782,012号
に記載されたものが好ましい. 現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2.131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい.
その他、本発明の感光材料に用いることのできる化合物
としては、米国特許第4,130,427号等に記載の
競争カプラー、米国特許第4,283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号、
特開昭6224252号等に記載のDIRレドックス化
合物放出カブラー、DIRカプラー放出力プラー、DI
Rカプラー放出レドックス化合物もしくはDIRレドソ
クス放出レドソクス化合物、欧州特許第173,302
八号、同第313,308A号に記載の離脱後復色する
色素を放出するカプラー、R.D.Nl1 11449
、同2424l、特開昭61−201247号等に記載
の漂白促進剤放出力プラー、米国特許第4,555,4
77号等に記載のりガンド放出力プラー、特開昭63−
75747号に記載のロイコ色素を放出するカプラー、
米国特許第4,774,181号に記載の蛍光色素を放
出するカプラー等が挙げられる. 本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる. 水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322,027号などに記載されている.水中油
滴分散法に用いられる常圧での沸点が175゜C以上の
高沸点有m 溶剤の具体例としては、フタル酸エステル
類(ジブヂルフタレート、ジシクロへキシルフタレート
、ジー2−エチルへキシルフタレート、デシルフタレー
ト、ビス(2.4−ジーtアミルフエニル)フタレート
、ビス(2,4−ジーtアミルフエニル)イソフタレー
ト、ビス(1,l−ジエチルプロピル)フタレートなど
)、リン酸またはホスホン酸のエステル類(トリフェニ
ルホスフヱート、トリクレジルホスフェート、2−エチ
ルへキシルジフェニルホスフェート、トリシクロへキシ
ルホスフェート、トリ−2−エチルへキシルホスフエー
ト、トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホ
スフェート、トリクロロブロピルホスフェート、ジー2
−エチルへキシルフェニルホスホ不一トなど)、安息香
酸エステルW4(2−エチルへキジルベンゾエート、ド
デシルベンゾエート、2−エチルへキシルーp−ヒドロ
キシベンゾエートなど)、アミド類(N,N−ジエチル
ドデカンアミド、N, N−ジエチルラウリルアξド、
N−テトラデシルピロリドンなど)、アルコール類また
はフェノール類(イソステアリルアルコール、2.4−
ジーtert−アミルフ ェノールなど)、脂肪族カル
ボン酸エステル類 (ビス(2−エチルヘキシル)セバ
ケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリプチ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルシト
レートなど)、アニリン誘導体(N,N−ジブチル2−
ブトキシ−5−tert−オクチルアニリンなど)、炭
化水素類(パラフィン、ドデシルベンゼン、ジイソブロ
ビルナフタレンなど)などが挙げられる。
また補助溶剤としては、沸点が約30℃以上、好ましく
は50℃以上約160℃以下の有機溶剤などが使用でき
、典型例としては酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン
酸エチル、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、2
−エトキシエチルアセテート、ジメチルホルムアミドな
どが挙げられる.ラテックス分散法の工程、効果および
含浸用のラテノクスの具体例は、米国特許第4,199
.363号、西独特許出IJI(OLS)第2,541
,274号および同第2,541 , 230号などに
記載されている.本発明のカラー感光材料中には、フェ
ネチルアルコールや特開昭63−257747号、同6
2−272248号、および特開平1−80941号に
記載の1.2−ペンズイソチアプリン−3−オン、n−
ブチル p−ヒドロキシベンゾエート、フェノール、4
−クロルー3.5〜ジメチルフェノール、2−フェノキ
シエタノール、2−(4チアゾリル)ペンズイミダゾー
ル等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加することが好
ましい.本発明は種々のカラー感光材料に適用すること
ができる.一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、
カラーペーパー、カラーボジフィルムおよびカラー反転
ペーパーなどを代表例として挙げることができる。
本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D.阻17643の28頁、および同Nα18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている.本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親?性コロイド
層の膜厚の総和が28μm以下であることが好まし<、
23μ蹴以下がより好ましく、18μ畿以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2は30秒以下が好まし<、20秒以下がより好ま
しい。また膜膨潤速度TI/Zは30秒以下が好ましく
、20秒以下がより好ましい。膜厚は、25゜C相対湿
度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨
潤速度T,72は、当該技術分野において公知の手法に
従って測定することができる。例えば、工一・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
SciEng.), 19t’、2号, 124 〜1
29真に記載の型のスエ口メーター(膨潤計)を使川す
ることにより、測定でき、T17■は発色現像液で30
゜C、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の
90%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するま
での時間と定義する。
膜膨潤速度T I/■は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は150〜400%が好ましい.膨潤率とは、さきに述
べた条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜
厚−膜厚)/膜厚 に従って計算できる。
本発明に従ったカラー写真感光材料は、前述のRD.N
α17643の28〜29頁、および同Nll 187
16の615左欄〜右欄に記載された通常の方法によっ
て現像処理することができる. 本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主戒分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3メチル−4−アξノーN,Nジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
ーN一エチルーNβ−メタンスルホンアミドエチルアニ
リン、3−メチル−4−アミノーN一エチルーβ−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はpトルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これらの
中で、特に、3−メチル−4−アミノーN一エチルーN
β−ヒドロキシエチルアニリン硫酸塩が好ましい.これ
らの化合物は目的に応し2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp}IrI衝剤、塩化物塩、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイξダゾール類、ペンヅチアゾー
ル類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必要
に応して、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシル
アミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒド
ラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類
、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如
き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコ
ールのような有機溶剤、ヘンジルアルコール、ポリエチ
レングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよう
な現像促進剤、色素形戒カブラー、親争カプラー、l−
フェニル−3−ビラゾリドンのような補助現像主薬、粘
性付与剤、アミノボリカルポン酸、アミノボリホスホン
酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表さ
れるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン
四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイ
旦ノジ酢酸、1−ヒド口キシエチリデン−1.1−ジホ
スホン酸、ニトリローN,N,N− トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミンーN,N,N,Nテトラメチ
レンホスホン酸、エチレンジアミンージ(0−ヒドロキ
シフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙げる
ことができる.また反転処理を実施する場合は通常黒白
現像を行ってから発色現像する.この黒白現像液には、
ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、l−フ
ェニル−3−ビラゾリドンなどの3−ビラプリドン類ま
たはN−メチル〜ρ−アミノフェノールなどのアミノフ
エノ7ル類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組
み合わせて用いることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である.またこれらの現像液の補充量
は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、一gに感
光材料l平方メートル当たり3l以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
d以下にすることもできる.補充量を低減する場合には
処理槽の空気との接触面積を小さくすることによって液
の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい. 処理槽での写真処理液と空気との接触面積は、以下に定
義する開口率で表わすことができる.即ち、 処理液の容量(c1) 上記の開口率は、0.1以下であることが好ましく、よ
り好ましくは0.001〜0.05である.このように
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−82
033号に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63
−216050号に記載されたスリント現像処理方法を
挙げることができる.開口率を低減させることは、発色
現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、
例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全
ての工程において通用することが好ましい。また、現像
液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることに
より補充量を低減することもできる.発色現像処理の時
間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温高pHと
し、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することにより、
更に処理時間の短縮を図ることもできる. 発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される.漂白処
理は定着処理と同時に行なわれてもよいし(漂白定着処
理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速化を図
るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法でもよい
.さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理すること、漂
白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定着処理
後漂白処理することも目的に応じ任意に実施できる。漂
白剤としては、例えば鉄(I[I)などの多価金属の化
合物、遇酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
。代表的漂白剤としては鉄(I[l)の有i錯塩、例え
ばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢
酸、1.3−ジアよノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアξノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる.これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(lI[H:i塩、及び1.3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(m)tW塩を始めとするアミノポリカルボン
酸鉄(Ill)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点か
ら好ましい.さらにアミノボリカルポン酸鉄(nl)錯
塩は漂白液においても、漂白定着液においても特に有用
である.これらのアくノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩を用いた漂白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜
8であるが、処理の迅速化のためにさらに低いpHで処
理することもできる.漂白液、漂白定着液及びそれらの
前浴には、必要に応じて漂白促進剤を使用することがで
きる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3,893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2, 059, 988号、特
開昭53−32736号、同53−57831号、同5
3−37418号、同53−72623号、同53−9
5630号、同53−95631号、同53−1042
32号、同53−124424号、同53−14162
3号、同53−28426号、リサーチ・ディスクロー
ジャーNcL17129号(1978年7月)などに記
載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物
;特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘
導体;特公昭45−8506号、特開昭52−2083
2号、同53−32735号、米国特許第3,706,
561号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許第1,12
7.715号、特開昭58−16,235号に記載の沃
化物塩;西独特許第966,410号、同2,748,
430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭
45−8836号記載のポリアミン化合物;その他特開
昭49−40.943号、同49−59,644号、同
53−.94,927号、同54−35, 727号、
同55−26,506号、同58−163, 940号
記載の化合物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも
メルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物が促
進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,8
93,858号、西独特許第1.290,812号、特
開昭53−95,630号に記載の化合物が好ましい。
更に、米国特許第4,552,834号に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。
漂白液や漂白定着l&には上記の化合物の他に、漂白ス
テインを防止する目的で有機酸を含有させることが好ま
しい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数(pKa)が
2〜5である化合物で、具体的には酢酸、プロピオン酸
などが好ましい。
定着液や凛白定着液に用いられる定着剤としてはチオ硫
酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素類、多量の沃化物塩等をあげることができるが、チオ
硫酸塩の使用が一般的であり、待にチオ硫酸アンモニウ
ムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸塩とチオシ
アン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素などの併用
も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩、カルポニル重亜硫酸付加物あるい
は欧州特許第294769八号に記載のスルフィン酸化
合物が好ましい。更に、定着液や漂白定着凍には液の安
定化の目的で、各種アくノポリカルボン酸類や有機ホス
ホン酸類の添加が好ましい。
脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生しない範囲で短
い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3分、更に好ま
しくは1分〜2分である。また、処理温度は25゜C〜
50゜C、好ましくは35℃〜45゜Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後
のステイン発生が有効に防止される。
脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化されている
ことが好ましい。Pil拌強化の具体的な方法としては
、特開昭62−183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法
、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を
接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化
することによってより撹拌効果を向上させる方法、処理
液全体の循環流量を増加させる方法か挙げられる。この
ような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液の
いずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中ヘ
の漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を
高めるものと考えられる。また、前記の撹拌向上手段は
、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促進効
果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用
を解消させることができる。
本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、特開昭6
0− 191257号、同60−191258号、同6
0−191259号に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴
への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣
化を防止する効果が高い。このような効果は各工程にお
ける処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効
である。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一IG的である
。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカ
プラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水
洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その
他種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、
多段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、J
ournal of the Society of 
Motion Picture and Televi
sion Engineers第64巻、P. 248
 〜253 (1955年5月号)に記載の方法で、求
めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生戒した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生しる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題が解決策として、
特開昭62−288.838号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低戚させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ペンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学,  (1986年)三共出版、衛生技術会編
「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術J  (1982年)
工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(
1986年)に記載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpl+は、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15〜45゜Cで20秒〜10分、好ましく
は25〜40″Cで30秒〜5分の範囲が選択される.
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3号、同58−14834号、同60−220345号
に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
また、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合
もあり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴
として使用される、色素安定化剤と界面活性剤を含有す
る安定浴を挙げることができる.色素安定化剤としでは
、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのアルデヒド類
、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテトラミンあ
るいはアルデヒド亜硫酸付加物などを挙げることができ
る.この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えるこ
ともできる. 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱銀工程等他の工程において再利用することもでき
る。
自動現像機などを用いた処理において、上記の各処理液
が蒸発により濃縮化する場合には、水を加えて濃縮補正
することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい.例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第.3,342
,599号、リサーチ・ディスクロージャー14,85
0号及び同15,159号記載のシノフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応して
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ビラゾリドン類を内蔵しても良い.典型的な化合物は特
開昭56−64339号、同57−144547号、お
よび同58−115438号等に記載されている.本発
明における各種処理液はlO゜C〜50℃において使用
される.通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが
、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、
逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の改良
を達成することができる.また、本発明のハロゲン化銀
感光材料は米国特許第4.500,626号、特開昭6
0−133449号、同59−218443号、同61
−238056号、欧州特許210.66OA2号など
に記載されている熱現像感光材料にも適用できる. (実施例) 以下、本発明を実施例によって更に詳述するが本発明は
、これにより限定されるものではない。
実施例l 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料101を作成した。
(感光層の組威) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀についてはg/
rrr単位で表した銀の量を、またカプラー添加剤およ
びゼラチンについてはg/rd単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化11W 1モ
ルあたりのモル数で示した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀   t!塗布量    0.2ゼラチ
ン              2.4UV−10,I U V − 2               0.2
C P d − 1              0.
06Solv−1             0.01
Sol 2 Solv−3 0.0I O.48 (膜厚  2.6μm) 第2層:中間層 微粒子臭化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量   
 0.15 ゼラチン              】.OE x 
C − 4              0.03C 
p d − 2              0.2(
膜厚  0.9μm) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1  8.5モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量    0.
42沃臭化銀乳剤(Agl  4.0モル%、内部高A
gl型、球相当径0.4μm、球相当径の変動係数22
%、十四面体粒子)銀塗布量    0.33 ゼラチン              1.0E x 
S − 1            4.5xlO−’
モルE x S − 2            1.
5xlO−’モルE x S − 3        
    o.4xto−’モルE x C − 1  
                   0.40Ex
C−2                     0
.11ExC−3                 
   0.009E x C − 4        
            0.023Solv−1  
                  0.24第4層
:第2赤感乳剤層 灰臭化銀乳剤(Agl  8.5モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比3.O)銀塗布量    0.
55ゼラチン               0.7E
 x S − 1             3x1o
−’モルExS−2             1xl
O−’モルE x S − 3           
0.3xlO−’モルExC−1          
    0.10E x C − 2        
      0.05E x C − 4      
        0.025Solv−1 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag +  11.3モル%、内部高A
gl型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28
%、板状粒子、直径/厚み比6.0)銀塗布量 1.29 0.6 2X10−’モル 0.6XlO−’モル 0.2X10−’モル 0.08 0.01 0.06 0.l2 0,12 0.20 ゼラチン ExS−1 ExS−2 ExS−3 ExC−2 ExC−4 ExC−5 Solv− 1 Solv−2 第6層:中間層 ゼラチン Cpd−4 S01V−1 第7層:第1緑感乳剤層 1.0 0.1 0,1 沃臭化銀乳剤(Agl  8.5モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比3.O)銀塗布量    0.
28沃臭化銀乳剤(Ag1  4.0モル%、内部高A
gl型、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数38
%、板状粒子、直径/厚み比2.0)銀塗布量    
1.0ゼラチン               1.2
ExS−5             sxto−’モ
ルE x S−6             2X10
−’モルExS−7             1XI
O−’モルExM−1              0
.50ExM−2              0.1
0ExM−5              0.03S
olv−1              0.2Sol
v  4             0.03第8N:
第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1  8.5モル%、内部高ヨード
型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数25%、
板状粒子、直径/厚み比3.0)銀塗布量    0.
47ゼラチン              0.35E
 x S − 5            3.sxt
o−’モルE x S − 6           
 1.4X10−’モルExS−7         
   0.7xlO−’モルExM−1       
       0.12ExM−3         
     0.01Solv−1          
   0.15Solv−4            
 0.03第9層;中間層 ゼラチン              0.5第10J
I:第3緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag +  11.3モル%、内部高A
gl型、球相当径1.4μm、球相当径の変動係数28
%、板状粒子、直径/I’i[み比6.0)銀塗布量 
   1.3ゼラチン              0
.8E x S−5             2xt
o−’モルE x S − 6           
 0.8X10−’モルExS−7 ExM−3 ExM−4 ExC−4 Cpd−5 Solv−1 第11層:イエローフィルター層 Cpd−3 ゼラチン Solv−1 第12層:中間層 ゼラチン Cpd−2 第13層:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高ヨード型
、球相当径0.7μm、LK相当径の変動係数14%、
十四面体粒子)銀塗布量    0.1 沃臭化銀乳剤(Ag1  4.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.4μm、0.5 0.5 0.05 0.1 0.1 0.8 X 10−’モル 0.01 0.04 0.005 0.Ol O.2 球相当径の変動係数22%、十四面体粒子)銀塗布量 
   0.05 ゼラチン              1.OExS−
8             3xlo−’モルE x
 Y − 1              0.6Ex
Y−2              0.02Solv
−1             0.15第14層:第
2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag1  19.0モル%、内部高Ag
l型、球相当径1.0μm、球相当径の変動係数16%
、十四面体粒子)銀塗布量    0.19 ゼラチン              0.3ExS−
8             2X10−’モルE x
 Y − 1              0.22S
olv−1             0.07第15
層:中間層 微粒子沃臭化銀(Ag1  2モル%、均一型、球相当
径0.13μm) 銀塗布量    0.2 ゼラチン 第16層:第3青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Ag 1  14.0モル%、内部高A
gl型、球相当径1.7μm、球相当径の変動係数28
%、板状粒子、直径/厚み比5.0)銀塗布量 ゼラチン ExS−9 E x Y − 1 Solv−1 第l7層:第1保護層 ゼラチン UV−1 UV−2 Solv−1 Solv−2 第l8層:第2保護層 微粒子塩化銀(球相当径0.07μm)銀塗布量 1.4 0.5 1.5X10−’モル 0.2 0.07 0.36 1.8 0.I O.2 0.01 0.01 0.36 ゼラチン 0.7 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5μm)           0.2W−
1                0.028−1 
                0・4C p d 
− 6               1.0各層には
、上記の他にB−1 (計0.20g/!d)、1.2
−ヘンズイソチアプリン−3−オン(ゼラチンに対して
平均約200ppm)、1−ブチルPヒドロキシヘンゾ
エート(同約1 .  0 0 0ppm)、及び2−
フェノキシエタノール(同約10.000ppm)を添
加した。
UV 1 : Cll3 CHs →Cl!.−C FX →cot−c  +y C0 COOCH3 U■ 2 : ExC−1 0■ (i)C.HqOCNH 11 0 ExC 2 0H (n)C zozs 0 CHz ExC 4 0■ ExC 5 ExM l C4 C口Hzs (重量比) 平均分子量 40. 000 ExM−2 ExM−4 CI ExM−3 ExM−5 し1 ExY−1 ExY−2 ExS−1 ExS−2 ExS 3 ExS−5 ExS 6 ExS 7 ExS−8 Sol l Solv−2 Sol 3 Sol v−4 Cpd 1 CPd−2 0H Cpd−3 Cpd 4 CJl3 cpa−5 1’l}I Cpd−6 ■ H W−1 CsF+tSOtNHCHxCHtClhOClbCH
tN(CHs)sW−1 CHtl−CHSOtcHtcONH  CHtCHz
=CHS(hcHzcONH CHI B−1 次いで試料101の第1層のCpd−1を、下記のCp
d−7、Cpd−8、Cpd−9、Cpd−10、Cp
d−1 1更には、本発明に係わる化合物1B、10に
等重量で代えた以外は試料101と同様にして、試料1
02〜109を作成した. Cpd−7 Cpd 8 Cpd−9 cpa−to Cpd−11 こうして作製した試料は35鴫巾に裁断・加工を施し、
白光(光源の色温度4800゜K)のウエッジ露光を与
え、下記に示す処理方法でシネ式自動現像機を用いて処
理を行った。但し、この時性能を評価する試料は発色現
像液の累積補充量が母液タンク容量の3倍量になるまで
像様露光を与えた試料を処理してから、処理を実施した
処理工程 工程  処理時間 処理温度 補充量0発色現像 3分
15秒  37、.8゜C   23d漂   白  
  40秒   38.0℃   5d定   着  
1分30秒  38.0゜C    30d水 洗(1
1    30秒  38.0℃水 洗(2)    
30秒  38.0℃安  定    30秒  38
.0゜C乾  燥  1分     55℃ *補充量は35mm中1m 水洗は(2)から(1)への向流方式 尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、及び定着液の水
洗工程への持ち込み量は35■巾の感光30d 夕冫ク容量 lOl 5l 10l 5l 5l 51 2〇一 材料1m長さ当たりそれぞれ2.  51Il、2,O
dであった。
以下に処理液の組戒を示す。
(発色現像液)    母液(g)  補充液(g)ジ
エチレントリアミ    1.0    1.1ン五酢
酸 l−ヒドロキシエチ    3.0    3.2リデ
ンー1.  1 ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム     4.0    4.9炭酸
カリウム      30.0    30.0臭化カ
リウム       1.4 ヨウ化カリウム     1.5mg ヒドロキシルアミン   2.4    3.6硫酸塩 4−(N一エチル−   4.5    6.4N−β
−ヒドロキ ンエチルアミノ) 2−メチルアニ リン硫酸塩 水を加えて        1.OI!.1.Offi
p H           10.05   10.
10(漂白液) l 3−ジアミノプ  144.0   206.0口
バン四酢酸第二 鉄アンモニウムー 水塩 1 3−ジア≧ノプ   2.8    4.0口パン
四酢酸 臭化アンモニウム    84.0   120.0蛸
酸アンモニウム    20.0    27.8酢酸
(98%)      110.0   160.0水
を加えて       1.1!   1.0NpH(
アンモニア水   4,0    3.2(27%)で
調整〕 (定着液)     母液、補充液共通(g)エチレン
ジアミン四         1.7酢酸ニアンモニウ ム塩 亜硫酸アンモニウム        14.0チオ硫酸
アンモニウム       340.0ml!水溶液(
7 0 0 g/l> 水を加えて             1.0lp H
                 7.0(水洗水)
母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトrR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
QQ)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続
いて二塩化インシアヌール酸ナトリウム20llg/l
と硫酸ナトリウム150■/lを添加した.この液のp
Hは6.5−7.5の範囲にあった. (安定if)    母液、補充液共通(単位g)ホル
マリン(37%)         1.21d界面活
性剤            0.4(C+。lIz+
−(l{CH2CHzO}− ,。H〕エチレングリコ
ール        1.0水を加えて       
      1.Oj!p H           
       5.0−  7.0処理済試料について
濃度測定により緑感光層の感度評価を行なったところ、
本発明に係わる試料107、108、109に対して、
試料101、102、103、104では感度低下が観
測され、本発明の試料の感度を100とした時の相対感
度が、それぞれ93、85、85、57であった.なお
、ここでの感度はかぶり濃度+0.15の濃度を与える
露光量の逆数で表わすものとする。これは染料が塗布膜
形或時あるいは/および処理中に拡散し、他層に悪影響
をしていることによると考えられる. 次いで試料107の第1層のSolv−3を0.3g/
rrfにし、かつ第1層中の有機素材量とSolvの総
量対ゼラチン量の比率が試料107と同じになるように
ゼラチン量を減らした試料を作威し、これを試料107
−bとした。
試料108、109についても全く同様にして試料10
8−b,109−bを作成した.次いで、試料105の
第l層のSolV  3を0.06g/mにし、かつ第
1層中の有機素材量とSolvの総量対ゼラチン量の比
率が試料105と同じになるようにゼラチン量を減らし
た試料を作成しこれを試料105−cとした.更にSo
 lv−1,So Iv−2、Solv−3をすべて除
去し同様に有機素材量対ゼラチンih一定になるように
ゼラチン量を減らし、試料IO一dを作成した. 試料106、107、108、109についても全く同
様にして、試料106−c,106−d、107−c,
107−d、10B−c,108dS 109−c,1
09−dを作威した.先ず試料状態を評価したところ比
較試料105c,106−cについては染料の吸収が著
しくブロード化し、しかも、試料の冷蔵保存中にその色
相が変化する現像が観察され、色補正染料としての機能
が損なわれていた. 更に、試料105−d,106−dについては結晶の析
出が起こり、評価に耐えなかった.試料107−b,1
07−c,107−d,108−b,10B−c,10
B−d   109−b,109−cおよび109−d
については、いずれも、色相変化、析出等の問題を生じ
なかった.試料105−c、106−c,107−b、
107−c、107−d,10B−b,10B−c,1
08−d  109−b,109−c,109−dにつ
いて前記と同様に露光を与え、現像処理を施した。
これらの処理済試料をA群とする. 続いて、前述の漂白液の母液のpHを6.0に、補充液
のpHを5.5に別途アンモニア水を使用して調整した
処理液を用い、他の処理液及び処理工程は先のA群の処
理と同様の方法で処理を実施した。これら処理して得ら
れた試料をB群とする。
これらA群、B群の試料の濃度測定を行い、得られた特
性曲線から緑色光濃度で測定したDminを読み取り、
A群、B群の試料の同一試料番号の値を比較した。評価
はΔ[lsin= (漂白液の母液のpH=4.0 (
A群)でのDmin (G) ) − (漂白液の母液
のpH=6.0 (B群)でのDmin (G) )と
の差を算出した。
結果を第1表に示す. 第1表 上記表より明らかなように、漂白液のpHが高いとDm
inが高くなることが明らかであるが、本発明のI1威
要素である化合物および、膜厚規定からなる試料では、
析出、色相変化(ブロード化)等がなく、Dminの変
化を小さくできることがわかる.

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少くとも1層の赤感性ハロゲ
    ン化銀感光層、緑感性ハロゲン化銀感光層および青感性
    ハロゲン化銀感光層を有し、支持体に最も近い感光層と
    支持体の下塗り層との間に設けられた非感光層に下記一
    般式(1)で示される水に不溶性の染料を少くとも1種
    含み、かつ該非感光層の乾燥膜厚が2.5μm以下であ
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、発
    色現像、銀漂白、定着工程で処理する際、該銀漂白工程
    の処理液のpHが5以下であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(1) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
    ル基、ヘテロ環基、カルボキシル基、アルコキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基
    、またはシアノ基を表す、R^2は水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、アミ
    ノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、またはアル
    コキシカルボニル基を表す。R^2はベンゼン環と5〜
    6員環を形成しても良い。nは0か1を表わし、mは1
    〜5を表す、但し、R^1とR^2の中に炭素数4以上
    のアルキル鎖を少なくとも1つ以上含むものとする、ま
    た、mが2以上の場合のR^2は同じであっても異なっ
    ていてもよい。
  2. (2)請求項(1)において一般式(1)で示される化
    合物が下記一般式(2)であることを特徴とするハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(2) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^3はアルキル基を表わし、R^4、R^5は
    同じであっても異っていてもよくアルキル基を表わす。 R^4とR^5で5〜6員環を形成してもよい。 R^6は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルバモイル基、ス
    ルファモイル基またはアルコキシカルボニル基を表わす
    。 但し、R^3、R^4、R^5、R^6の中でも少なく
    とも1つ以上は炭素数4以上のアキル鎖を含む。
JP31155489A 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH03171137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155489A JPH03171137A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31155489A JPH03171137A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171137A true JPH03171137A (ja) 1991-07-24

Family

ID=18018633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31155489A Pending JPH03171137A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03171137A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0244355A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03155548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH0427935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01280755A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03171137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2533782B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH0312649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2672211B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03241338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2665621B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0643587A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04337727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178245A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02266351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH032753A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH077202B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04356040A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH031137A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03288148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04159538A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料