JPH02294642A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH02294642A
JPH02294642A JP11498289A JP11498289A JPH02294642A JP H02294642 A JPH02294642 A JP H02294642A JP 11498289 A JP11498289 A JP 11498289A JP 11498289 A JP11498289 A JP 11498289A JP H02294642 A JPH02294642 A JP H02294642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
processing
silver halide
acid
bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11498289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2630465B2 (ja
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Yoshihiro Fujita
佳弘 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1114982A priority Critical patent/JP2630465B2/ja
Publication of JPH02294642A publication Critical patent/JPH02294642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630465B2 publication Critical patent/JP2630465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真惑光材料の画像形成方
法に関するものであり、特に、カラー撮影材料の画質に
かかわる画像形成方法に関するものである. (従来の技術) 一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である,発色現像工程では発色現像主薬によ
り露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずるとと
もに、酸化された発色現像主薬は発色剤(カブラー)と
反応して色素画像を与える.次の脱銀工程においては、
酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色現像工
程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と通称さ
れる銀イオンの酸化剤によって溶解される.この脱根工
程を経ることによって、カラー感光材料には色素画像の
みができあがる. 以上の脱銀工程は、漂白剤を含む漂白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行われる場合と、漂白剤と定着剤を
共存せしめた漂白定着浴によりl浴で行なわれる場合と
がある. 実際の現像処理は、上記の基本工程のほかに、画像の写
真的、物理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を
良くするため等の種々の補助的工程を含んでいる.例え
ば硬膜浴、停止浴、画像安定浴、水洗浴などである. 近年、ミニラボと称される小型の店頭処理サービスシス
テムが普及するに伴い、顧客の処理依顛に迅速に対応す
るため、上記処理の所要時間の短縮が強く要望されるに
到っている。
特に従来、処理時間の大半を占めていた脱銀工程の短縮
は最も要求度の高いものであった.しかしながら、漂白
液、漂白定着液に使用される漂白剤として主流をなすエ
チレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩は、酸化力が弱いとい
う基本的な欠点を有するがため、漂白促進剤の併用等種
々の改良が加えられたにもかかわらず、前記要求を満す
に到っていない。
一方、酸化力の強い漂白剤としては、赤血塩、重クロム
酸塩、塩化第2鉄、過硫酸塩、臭素酸塩等が知られてい
るが、環境保全、取扱い安全性、金属腐食性等の観点か
らそれぞれ多くの欠点を有し、店頭処理等に広く用いる
ことができないのが実情である。
このような中で、特開昭62−222252号に記載の
1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄錯塩を含むρ1
■約6の漂白液はエチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩を
含む漂白液に比べ高い酸化力を有し、より迅速な銀漂白
を可能とするが、発色現像後中間に浴を介することなく
直接に漂白処理すると、漂白カブリと呼ばれる色カブリ
を発生する欠点を有している. この漂白力ブリの問題を別にしても、この漂白液により
漂白時間を短縮して処理すると、処理後の怒光材料の保
存中に大巾なスティンの増加を生しるという新たな問題
が起ることも明らかになった。
上記問題を解決する1つの手段として、画像形成後、つ
まり脱恨工程直前、さらには全処理終了後の感光材料の
膜中にそれぞれ残留する成分を少なくすればよく、その
ために水洗及び/または安定化処理工程の数を増し、処
理時間を長くすればよいが、この解決策では当業界のラ
ボ業者やユーザー志向それに処理の迅速化に逆行するも
ので受け入れられるものではない. また、もう一方には欧州特許公開第255.722号、
同第258,662号、同第228.655号、同第2
30.048号、米国特許第4,704,350号に提
案されている現像生薬そのもの及び/または現像主薬の
酸化体とそれぞれ反応して、実質的に無色の生成物を与
える化合物を使用する方法によりステインを防止するこ
とが提案されている。
しかしながら、これら化合物の使用はマゼンタカブラー
、特にビラゾロアゾール系マゼンタカブラーに関するも
のであり、確かにその効果は認められるものの、その効
果は十分でなく、増量すると写真性能、特に発色性を阻
害し、感度低下や階調変化をもたらすことがわかった。
したがってこれらの化合物の撮影用カラー惑光材t4へ
の使用は著しく困難であり、前記問題点の解決には別の
アプローチを考慮しなければならないのが現状である。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、迅速処理においても、漂白力ブリの少
ない惑光材料を提供することにある。また、その色画像
を長期保存しても未発色部分のステインの増加が少ない
感光材料を従供することにある.さらに、上記感光材料
を用いて迅速処理を行ったとき、漂白力ブリの少ない処
理方法を提供することにある. (i!!題を解決するための手段) 本発明者は前記目的を以下に記載する方法により達成で
きることを見い出した。
支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロゲン化
銀感光層、緑感性ハロゲン化銀感光層及び青感性ハロゲ
ン化娘感光層を有し、支持体に最も近い感光層と支持体
上の下塗層との間に設けらわた非怒光層の乾燥膜厚が2
.5一以下であり、緑感性ハロゲン化11惑光層に誘電
率が6.0以下の高沸点有機溶媒を含有するハロゲン化
恨カラー写真惑光材料を、像様露光後、発色現像、脱銀
、定着処理する際に、該脱恨処理の処理浴のpHが5.
0以下であることを特徴とするハロゲン化恨カラー写真
感光材料の処理方法. 以下、本発明の感光材料と画像形成方法について述べる
. 本発明は一般用及び映画用1最影力ラーネガ感光材料(
以下、単に感光材料と略称する)に関するものである. 本発明の感光材料において、最も支持体に近い怒光層と
支持体の下塗り層の間に設けられた非感光層とは、通常
支持体の下塗り層の上に直接ハロゲン化銀感光層が塗設
されないこと意味する.感光材料では、下塗り層の上に
順次塗設する層の支持体との接着性など膜物性を改良す
るための下塗り層とは異なるもう1つの層を設けたり、
及び/またはハレーンヲン防止層と称する橿影時に上層
の感光層(ハロゲン化銀粒子やカプラー分散物が存在す
る層)を光が拡散しながら透過し、、支持体面に到達し
た光が部分的あるいは全面的に反射して感光層に戻り、
最初に入射した点から離れた点を再露光するのを防止す
る層を設けたり、及び/またはこのハレーション防止層
の上にハレーション防止層に組み込みれたハレーション
防止目的の染料やコロイド銀及びその他の目的で使用さ
れている種々の化合物が順次塗設される上層の感光性層
に悪作用を及ぼすことを防止する、いわゆる中間層を設
けたりする。非惑光層はこれらの各層の総称である。こ
れらの各層の具体例としては、(支持体一下塗り層)一
中間8(1) −ハレーション防止層一中間N(2) (支持体一下塗り層)一ハレーション防止層一中間層(
1) (支持体一下塗り層)一中間Jl5 (1) 一ハレー
ンヨン防止層 (支持体一下塗りI!5)一ハレーション防止層などを
挙げることができる. これら感光材料の支持体に最も近い感光層と支持体の下
塗り層の間に設けられた非怒光層の全乾燥膜厚は惑光材
料にもたせる性能によって上記の具体例に挙げたような
層構成が選択され、かつ膜厚が決められる.現在、市場
に流通している惑光材料においては、その乾燥膜厚は殆
んどの製品が2.5一以上の膜厚から成っている。なお
、ここで述べている乾燥膜厚については後述する.感光
材料の画像形成処理に関して、当業界のラボ業者及びユ
ーザーの強い要望である処理の迅速化に呼応するために
日夜その研究に鋭意努力がなされてきてはいるが、画像
形成処理する工程の発色現像処理工程以降の処理工程(
水洗もしくはリンス工程、脱銀工程、水洗及び/または
安定化工程)の処理時間の短縮化を実施すると、感光材
料の未露光部の最小濃度(Dmin)の上昇(以下漂白
かぶりと言う)や処理後の画像保存時に未露光部のステ
イン増加の大きいことなどの問題が発生し、処理の迅速
化の大きな障害であることが判明した7この要因を解明
したところ、感光材料の層構成において支持体に最も近
い感光層と支持体の下塗り層との間に設けられた非惑光
層の11([が大きいと驚くべきことにOn+inの上
昇や画像保存時のステインの増加の大きいことが確かめ
られた。
この事実から、支持体に最も近い感光層と支持体の下塗
り層の間に設けられた非感光9可の全膜〃を低減する方
向が好ましく、本発明においては、この全膜厚を2.5
n以下にすることが好ましく、2.0p以下にすること
がより好ましく、最も好まし《は1.5一以下の膜j7
である。
また、この全膜厚の下限はこれらの層が惑光祠料の性能
を損ねることのない範囲で減じることができる.したが
って、下限は特に限定されるものではない. 本発明における多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料の
膜厚は以下の方法で測定する。
測定する感光材料は25゛C、50%RHの条件下に感
光材料作製後7日間保存する。まず初めに、この感光材
料の全厚みを測定し、次いで支持体上の塗布層を除去し
たのち再度その厚みを測定し、その差を以って上記怒光
材料の支持体を除いた全塗布層の膜厚とする.この厚み
の測定は、例えば接触型の圧電変換素子による膜厚測定
器(Anri tsuElectric Co. Lt
d、,κ−402E Stand.)を使用して測定す
ることができる。なお、支持体上の塗膜層の除去は次亜
塩素酸ナトリウム水溶液を使用して行うことができる. 続いて、走査型電子顕微鏡を使用し、上記感光材料の断
面写真を逼影(倍率は3,000倍以上が好ましい)し
、支持体上の全厚み及び各層の厚みを実測し、先の膜厚
測定器による全厚みの測定値(実測の厚みの絶対値)と
対比して各層の厚みを算出することができる. 本発明の感光材料における支持体に最も近い感光層と支
持体上の下塗層との間に設けられた非感光層の膨潤率(
下式参照)は50〜200%が好ましく、70−150
%がより好ましい. ′I″! T.:25゜C,HtO中での平衡膨潤膜厚T1:25
゜C555%RI1での乾燥全膜厚膨潤率が上記数値よ
りはづれると現像主薬の残存量が多くなり、また写真性
能、脱SM性などの画質、nタ強度などの膜物性に悪影
響を与えることになる。
ところが前述の支持体に最も近い感光層と下塗り層との
間に設けられた非感光層の全膜厚を2.5一以下に低減
した感光材料であっても、いまだDminの上昇やステ
ィンの増加は十分に抑止されるものではない. これらの原因を究明したところ、発色現像処理工程以降
の処理工程、特に、脱銀処理工程の前やその中間に入る
水洗もしくはリンスの省略や処理時間の短縮により、こ
れらDminの上昇やスティンの増加の大きいことが明
らかになった.このうち、D+minの上昇は処理工程
で、脱恨工程の漂白浴へ処理する感光材料が搬送された
とき、現像主薬が膜中に存在すると、コロイド銀や現像
銀の銀のイオン化もしくは再ハロゲン化銀を行ういわゆ
る銀の漂白過程で、存在する現像主薬が一部酸化を受け
キノンジイミン(T゛)を生成し、これが感光材料の腹
中に未発色で残存しているカプラーと反応して、色素を
形成するためにDsinが上昇するということが解明で
きた。この事実は、種々の処理を実施して、そのD+m
inを緑色光で測定したときに、マゼンタ濃度の上昇が
観測されることから容易に確認でき、マゼンタIlmi
n濃度の上昇が他のイエローやシアンD−in4度の上
昇に比較して大きいことも確認できる. また、処理後の怒光材料を長期間保存したときに発生す
るステインは、膜中に残存する現像主薬が怒光材料の膜
中を透過してくる酸素によって酸化をうけ、その一部は
T゜を生成して未発色の残存カブラーとカブリング反応
して色素を形成したり、また、T゜がダイマーなど他の
化合物を生成し、これらの化合物が可視域に吸収を有す
るものであったりして、ステインの増加をもたらすもの
と推測される. 処理後のマゼンタDmin4度の上昇が特に大きいこと
と、また人間の視感度がマゼンタ域で高いことから、こ
のマゼンタDmfn濃度の上昇を低減させるということ
ば重要なことである.マゼンタDmiロ濃度の上昇を低
減させるためには、緑感層中に残存する現像主薬の量を
低減させればよいと考えられる.このためには緑感層の
膜厚を減少させれば良いが、膜を薄層化すると、カブラ
ーの発色性能の低下や、ゼラチン改質の劣化を起こすこ
とが予想される。
膜中に残存する現像主薬の量は、カブラーや、カブラー
及びその他の有機素材を溶解するのに用いる高沸点有機
溶媒の量が多くなると増加することが解っているが、高
沸点有機溶媒の量を低減させると、カブラーの析出等の
問題を生ずる。しかし高沸点有機溶媒の誘電率と、残存
現像主薬との関係を見たところ誘電率の低いものほど残
存現像主薬量が少なく、また漂白カブリも少ないことが
解った. さらに、前述の、支持体に最も近い惑光層と支持体の下
塗り層の間に設けられた非感光層の全膜厚を2.5一以
下にした感光材料において、緑・感層に誘電率の低い高
沸点脊W溶媒(オイル)を用いることによって、より顕
著に漂白カブリの発生が低減できることが解った. 従って、本発明においては、緑感層に用いるマゼンタカ
ブラーを溶解し分散させるための高沸点有機溶媒は誘電
率が6.0以下の化合物が好ましく、さらに好ましくは
mQ率6.0以下1.9以上の高沸点有a溶媒である.
また高沸点有機溶媒は2種以上の混合物であってもよい
. なお本発明における誘電率とは、25℃における誘電率
を示しており、この値は、変成器ブリフジ法(安藤電気
TRS−107)で測定することにより、容易に求める
ことがでる. 本発明で用いられる高沸点有a!溶媒としては、下記一
般式(A)、(B)、(C)、(D)又は(E)で示さ
れるものが挙げられる. 一般式(A) W1 一般式(B) W coo−w, 一般式(C) 一般式(D) 一般式(E) W,−O−W, C式中、1、W.及びW,はそれぞれ置換もしくは無置
換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、ア
リール基又はヘテロ環基を表わし、賀.はW1、OW,
またはS一讐.を表わし、nは1ないし5の整数であり
、nが2以上の時は賀.は互いに同じでも異なっていて
もよく、一般式(E)において、1と6が縮合環を形成
してもよい.) 本発明で用いる高沸点有機溶媒は前記一般式(A)、(
B)、(C)、(D)または(E)で表わされる高沸点
有機溶媒において、置換基一,、6、6または讐.の炭
素原子の総和が一般式(A)、(B)、(C)、(D)
または(E)で約8以上のちのであって、誘電率6.0
以下に相当する化合物が!亥当する. 前記一般式(A)、(B)、(C)または(E)におい
てd1、6及び6が置換基を有する場合、こトラデシル
、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタ
デシル、ノナデシル、エイコシル等である. これらのアルキル基に許容される置換基を前記一般式(
A)の場合を例にとって説明すると、例えばハロゲン原
子、シクロアルキル基、アリール基、エステル基であり
、このようなi!ftaアルキル基としては例えばハロ
ゲン(F, CI, Br)のte体 (−CJFa,
  −CsHJ*  ,  −CJ3F+h−  −C
tH<Cl  ,CsHhCl 、−CillsCjt
 , −CsHsCIBr, −CJsBrz等)、な
る2〜6価の基を示す)及び一〇一から選ばれた結合基
を有する基でもよい. 一般式(A)、(B)、(C)、(D)または(E)に
おいて、d1、h..賀,またはー.で表わされるアル
キル基は直鎖、分岐のいずれでもよい.例えば、メチル
、エチル、プロビル、ブチル、ベンチル、ヘキシル、ヘ
ブチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデ
シル、トリデシル、テ−IjlzC!bcOOc+ g
ilts、− (CHg) 4COOCIit (CF
!) 4ll、− (CI.) tcOOcJw、− 
(CH!) mcOOcaHq等)、乳酸エステル等を
与える置換基 クエン酸エステル等を与える置換基 更には、−FG式(E)においてはd1と6は縮合環を
形成したオキシラン環、オキソラン環、オキサン環であ
ってもよい. 1、賀オ、6又はhで表わされるシクロアルキルリンゴ
酸エステル等を与える置換基 (−CHxCt!(Of{)−COOC&H+ff等)
、酒石酸エステル等を与える置換基 讐,、6、一,またはhで表わされるアリール基は−C
lhC(OH)CHfCOOCI}II?  等である
.f COOCIHI? 一般式(B)〜(E)においても、前記一般式(A)の
アルキル基におけると同様の置換基がアルキル基に置換
されていてもよい. I C t It s CH, 等のフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリ
ソト酸エステル等、 等の置換安息香酸エステル等である. アルケニル基は−CJq、−CsHq、−C,H−Cq
H+3、−CsH+s,−C+*thq、−Cltth
3、−c+aLs等であり、置換アルケニル基は例えば
ハロゲン原子(F, CL Br) 、−0CJ+e 
、−0CItHxs、る. 一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(E)で
表わされる本発明に係る高沸点有機溶媒は、本発明の目
的を達しうる範囲で単独もしくは複数の混用あるいは他
の従来公知の高沸点有機溶媒と併用することもできる。
これら従来公知の高沸点有a溶媒としては、例えばトリ
クレジルホスフェート、トリ−2−エチルへキシルホス
フェート、7−メチルオクチルホスフエート、トリシク
ロヘキシルホスフェート等のリン酸エステル系溶媒、2
5−ジーtert−アミルフェノール、2.5一ジーs
ec−アミルフェノール等のフェノール系溶媒等を挙げ
ることができる. 以下に一般式(A)、(B)、(C)、(D)および(
E)で表わされるMM率が6.0以下の高沸点有機溶媒
の具体例を示すが、これらに限定されるものではない。
−C+Jz3等の置換したアルケニル基、(S (S−6) (S−7) ?■11, (S−3) (S−8) (S−4) (S (S−1.0) CH3 a −4.46 (S−11) (S−16) (S (S (S−13) CJs (S C.I{s (S (S−19) (S (S−20) (S−21) (S−26) (S−22) (S−23) (S−27) CIIzCOOC+ollt+−n 110−C−COOC+ollz+−nε=4.83 CHtCOOC+JIx−n (S−28) CJ+3−n n−C+JztC00CII.CII−Csll+?−
n  t =2.89(S−24) (S〜29) (S−25) (S−30) Csll+. (S−31) (S−32) 本発明の高沸点有機溶媒は、緑感性ハロゲン化恨を含む
層及び隣接する非感光性層に添加して使用することがで
きる.またその使用量は緑感性ハロゲン化銀を含む層、
及び隣接する非惑光性層中に含まれるカブラーの総量に
対して重量比で0,01〜20であることが好ましく、
さらに0.03〜10であることが特に好ましい. これらの高沸点有i溶媒にカブラーおよび/またはその
他の有機素材を溶かし、ゼラチン溶液中にi械的又は超
音波を用いて分散するときの分敗助剤として、アニオン
性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤を用いることが出来る.またカブラー等の有機素
材を高沸点有機溶媒に溶かすときに、補助溶剤止して、
酢酸エチル、酢酸ブチル、ブロピオン酸エチル等の低沸
点溶剤を用いることもできる. 次の本発明の画像形成方法について説明する。
本発明で用いる漂白液のpllは、5。O以下で行う。
前述した様に、1.3−ジアミノプロバン四酢酸第2鉄
錯塩(1.3−DP丁A−Fe)を含む漂白液は漂白速
度の確保とシアン色素の復色不良防止の両観点から、p
l+ 6.0付近が最適とされてきた.しかし、本発明
の構成の惑光材料を用いることによって1.3−DPT
A・Fe等の酸化剤を用いて、pH 5.0以下で漂白
処理を行うことにより処理後ステインや、復色不良を起
こすことなく処理の迅速化が行えることが解った。この
ことにより、処理後ステインが少ない迅速処理が実現し
た.また、本発明の感光材料を上記処理法によって処理
した場合、驚くべきことに、処理後の画像保存時のステ
イン増加の低城にも効果が大きいことが見出された。こ
の漂白液の好ましいpll域は、5.0以下であり、よ
り好ましくは4.0以下である. 本発明の漂白浴に使用する酸化剤として、■,3−ジア
ミノブロバン四酢酸第二鉄錯塩(1.3−DPTA・F
e) 、1.4−プチレンジアミン四酢酸第二鉄錯塩、
グリコールエーテルジアミン四酢酸第二鉄錯塩、イミノ
ジ酢酸第二鉄錯塩、メチルイミノジ酢酸第二鉄錯塩、N
−<2−アセトアミド)イミノジ酢酸第二鉄錯塩、ジエ
チレンチオエーテル四酢酸第二鉄錯,塩、エチレンジア
ミン四酢酸第二鉄錯塩(EDi’A・Fe) 、ジエチ
レントリアミン四酢酸第二鉄錯塩、トランス−1.2−
シクロヘキサンジアミン四酢酸第二鉄錯塩等を用いるこ
とができる.これらのうち、特に好ましい酸化剤は、p
H 6.0における酸化還元電位が150mV(vs.
 NHE)以上のものである.具体的には1.3−DP
TA−Feおよびグリコールエーテルジアミン四酢酸第
二鉄錯塩が酸化力の点で特に優れており、漂白処理の迅
速化にたいへん有効である.また、従来用いられてきた
E[lT^・Feを用いた場合、酸化還元電位が150
mVよりも低く酸化力が弱いため迅速処理時の脱根性に
問題があり、あまり好ましくない. 従って本発明においては1.3−DP丁A−Feまたは
グリコールエーテルジアミノ四酢酸第二鉄措塩を用いて
、pH 5.0以下で本発明の惑光材料を処理するのが
、漂白力ブリの低減、脱根性の点から最も好ましい. 本発明で用いたpH6.0での酸化還元電位は、丁ra
nsatAIons  of  the  Farad
ay  Society,  55(1959)に記載
の方法と同様の方法で測定した.1.3−DPTA−F
eで代表されるアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の好ま
しい総添加量は0.1モル〜1.0モル/l、より好ま
しくは0.15モル〜0.7モル/P,最も好ましくは
0.25モル〜0.7モル/Pの範囲である. 漂白液のpHを5.0以下に保持するには、酢酸、クエ
ン酸、マロン酸等の有機酸や、塩酸、硫酸、硝酸、リン
酸、ホウ酸などの無機酸が使用できるが、酸解離定数(
pKa)が2.5〜5,5の範囲の酸が本発明の領域に
緩衝性を持たせる点で好ましく、前記酢酸、クエン酸、
マロン酸のほか、安息香酸、ギ酸、酪酸、リンゴ酸、酒
石酸、シュウ酸、ブロビオン酸、フタル酸等各種有機酸
を挙げることができる.これらの中でも、特に酢酸が好
ましい.これらの酸の使用量は、漂白液11当り、1.
0モル以上が好ましく、特に1.5モル以上が好ましい
. 漂白液中に用いる酸化剤は、単独で用いても、また他の
酸化剤と併用して用いても良い。
上記のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩(l.3DPT
A−Fe, EDT^4eなど)は通常、アルカリ金属
塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好ましく、特に
アンモニウム塩が溶解性及び漂白力が優れる点で好まし
い. また上記の第2銖イオン錯塩を含む漂白液又は漂白定着
液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン諸塩が入っ
ていてもよい. 更に、本発明の漂白液には、前述のアミノポリカルボン
酸第2鉄錯塩の他にエチレンジアミン西酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸、あるいはこれらのアルカリ金属塩や
アンモニウム塩を加えることが好ましい.特に、漂白剤
として用いた化合物と同じ種類のアミノポリカルボン酸
を加えることが好ましい。これらのアミノポリカルボン
酸の好ましい添加量はo.oooiモル/!〜0.1モ
ル/l、より好ましくは0.003〜O.OSモル/7
!である.本発明の漂白液には、各種漂白促進剤を添加
することができる. このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3.893,858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1.138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカブト基またはジスルフィド基を有する化合
物、特開昭50−140129号公報に記載のチアゾリ
ジン誘導体、米国特許第3,706,561号明細書に
記載のチオ尿素誘導体、特開昭58−16235号公報
に記載の沃化物、ドイツ特許第2, 748, 430
号明細書に記載のポリエチレンオヰサイド類、特公昭4
5−8836号公報に記載のポリアミン化合物などを用
いることができる.特に好ましくは英国特許第1,13
8.842号明細書記載のようなメルカブト化合物が好
ましい.本発明の漂白液には、再ハロゲン化剤として、
臭素イオンを含むことが好ましい。臭素イオンの好まし
い添加量は、1.2モル/l以上で、特に1.5〜2.
0モル/lが好ましい。
更に、漂白液には、前述の臭素イオンの他に塩素イオン
や沃素イオンを含んでもよい.これらのハロゲンイオン
はアルカリ金属塩やアンモニウム塩として加えることが
できるが、特にアンモニウム塩として加えることが好ま
しい. また、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムなど硝酸塩、
硼酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐
酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸
のp}l緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸及
びこれらの塩、硫酸アンモニウムなどの金属腐食防止剤
など通常漂白液に用いることができる公知の添加剤を添
加することができる. 漂白液は、漂白処理や感光材料により持ち込まれた発色
現像液との反応で生成した第一鉄錯体を酸化するために
、エアレーソヨンを行うのが好ましい。エアレーション
は処理中のみに行ってもよいし、また、自動現像機の温
度調節中のみ、あるいは1日中行ってもよいが、できる
だけ十分に行うのがよい. 本発明においては、漂白液で処理した後は、定着能を有
する処理浴で処理される。漂白液で処理した後、直ちに
定着能を有する処理浴で処理することが本発明の効果を
顕著に発渾するので好ましい。漂白液で処理した後、水
洗処理等を行ってから定着能を有する処理浴で処理する
ことは、行程が1つ増えたり、処理の迅速性や処理機の
コンパクト性の観点からは好ましくはないが、本発明の
効果を補助する意味で行ってもよい。
本発明の定着能を有する処理浴とは、漂白定着浴や定着
浴をしめす。
これらの定着能を有する処理浴で使用される処理液の定
着剤としてはチオ硫酸塩(例えば、チオ硫酸ナトリウム
、チオ硫酸アンモニウムナトリウム、チオ硫酸カリウム
)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸ナトリウム
、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸カリウム)
、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩
等を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が定着速
度が大きく、また本発明の効果を最も顕著に発揮するた
め好ましい。特にチオ硫酸アンモニウムが溶解性や定着
速度の点から好ましい。他の定着剤と併用するのもよい
. これらの定着剤の量は、1,1モル/l以上が好ましく
、特に好ましくは、1.3〜1,7モル/lである。好
ましい範囲においては、本発明の効果が顕著である. 本発明の定着能を有する浴が漂白定着浴の場合には、前
述の漂白削の他、公知の漂白剤を含有させることができ
る。
本発明の定着能を有する浴には、保恒剤として、亜硫酸
塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸アンモニウムなど)やヒドロキシルアミン、ヒドラジ
ン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩(例えば、アセトア
ルデヒド重亜硫酸ナトリウムなど)あるいはカルボニル
重亜硫酸付加物、スルフィン酸化合物などを含存させる
ことができる。更に、各種の蛍光増白剤、消泡剤、界面
活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有機溶
媒を含有させることができる。特に保恒剤としては、特
開昭62−143048号明細書に記載のスルフィン酸
化合物を用いることができる。
本発明の定着能を有する浴には、感光材料による前浴の
漂白液の持ち込みで、1.3−DPTA−Feを含有す
るが、この場合、定着能を有する処理液の安定性がやや
低下する傾向がある.定着能を存する処理液の安定性向
上のために、アミノポリカルボン酸系キレート剤や有機
ホスホン酸系キL−−}剤の添加が好ましい。有機ホス
ホン酸系キレート剤としては、下記の一般式(1)、 
(2)又は(3)で表される化合物が挙げられる。
一般式(1) 0H MzOsP−C−POJt R 一般式(2) 一般式(3) 式中、Mは水素原子、リチウム、ナトリウム、カリウム
、若しくはアンモニウムを表し、好ましくは、水素原子
である.また、Rrは炭素数1〜6のアルキル基または
アルヶニル基を表し、R2は炭素数2〜8のアルキレン
基を表す.これらの置換基は、直鎖でも分岐でもよい。
R+及びR.の好ましい炭素数は、それぞれ1〜3及び
2〜6である.a,b,c,d,e,f及びgはそれぞ
れ1〜3の整数であり、好ましくはlである. 具体例としては、1−ヒド口キシェチリデン−1.1−
ジホスホン酸、1−ヒドロキシブ口ビリデン−1,1ジ
ホスホン酸、N,N,N’,N’〜エチレンジアミンテ
トラホスホン酸、N, N, N″,N゛〜ブロビレン
ジアミンテトラホスホン酸、N,N,N’,N’−へキ
ンレンジアミンテトラホスホン酸、N,N,N”.N゛
−ブチレンジアミンテトラホスホン酸、N.N,N−ニ
トリロトリメチレンホスホン酸及び#,N,N−ニトリ
ロトリブロビレンホスホン酸域いはこれらの塩(例えば
、アンモニウムやナトリウム塩)が挙げられる。
定着能を有する処理液へのキレート剤の添加量は、0。
O】モル/2以上であり、特に好ましくは、0.02〜
0.1モル/l含有させることで飛躍的に定着能を有す
る処理液の安定性を改良できるので好ましい。
特に、1.3−DPTA − Feを含有する漂白液で
処理した後、直ちに定着液で処理する際、効果が大きい
特に好ましいキレート剤としては、有機ホスホン酸系キ
レート剤を挙げることができる。なかでも、1−ヒドロ
キシエチリデン−1.1−ジホスホン酸或いはこれらの
塩(例えば、アンモニウムやナトリウム塩)が最も好ま
しい。
本発明の定着能を有する処理液のpuは、3〜9で、好
ましくは5〜8である, 本発明の脱根工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる.好ましい時間は1分〜4分、更に好
ましくは1分30秒〜3分である。
又、処理温度は25゜C〜so’c,好まし《は35゜
C〜45゛Cである。好ましい温度範囲においては、脱
銀速度が向上し、かつ、処理後のステイン発生が有効に
防止される. 本発明の脱恨工程においては、撹拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい. 撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号に記載の怒光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭62−1
83461号の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法
、更には液中に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触
させながら怒光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化する
ことにより撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循
環流量を増加させる方法が挙げられる.このような撹拌
向上手段は漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおい
ても有効である.撹拌の向上は乳剤膜中ヘの漂白剤、定
着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと
考えられる。
また前記撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進効果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る. 本発明の各処理液から次の処理液へのクロスオーバー時
間(感光材料が処理液から出て、次の処理液に入るまで
の空中時間)は、10秒以内が好ましく、更に好ましく
は5秒以内である.本発明に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257号、同60 − 19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい.前記特開昭60−19
1257号に記載のとおり、このような搬送手段は前浴
から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理液
の性能劣化を防止する効果が高い.このような効果は各
工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に
特に有効である. 以下に本発明の発色現像液について説明する。
本発明に使用される発色現像液中には、公知の芳香族第
一級アミンカラー現像主薬を含有する.好マしい例はp
−フエニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない. D−I  N  N−ジエチル−P−フエニレンジアミ
ン D−2 2−アミノー5−ジエチルアミノトルエン D−3 2−アミノー5−(N一エチルーN−ラウリル
アミノ)トルエン D−4  4−[N−エチルーN−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ]アニリン D−5 2−メチル−4−〔N一エチルーN−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノ〕アニリン D−6 4−アミノー3−メチルーN−エチルーN−C
β一(メタンスルホンアミド)エチル〕アニリン D−7  N−(2−アミノー5−ジエチルアミノフエ
ニルエチル)メタンスルホンアミドD−8N,N−’;
メチルーp−フェニレンジアミン D−9 4−アミノー3−メチルーN一エチルN−メト
キシエチルアニリン D−10  4−アミノー3−メチルーN−エチルN−
β一エトキシエチルアニリン D−11  4−アミノー3−メチルーN一エチルーN
一β−ブトキシエチルアニリン 上記P−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−5である。
また、これらのP−フエニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、P−トルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族一級アミン現像主薬の使用
量は現像液1j2当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜10gの濃度である. 又、カラー現像液には保恒剤として、亜硫酸ナトリウム
、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリウム等の
亜硫酸塩や、カルボニル亜硫酸付加物を必要に応じて添
加することができる。
しかしながら、発色現像液の発色性向上のためには亜硫
酸イオンはできるだけ低減することが好ましい. 保恒剤の好ましい添加量は、カラー現像液11当り0.
5g=lOg、更に好ましくは1g〜5gである. 又、亜硫酸のほかに、前記カラー現像主薬を直接保恒す
る化合物として、各種ヒドロキシルアミン類、特開昭6
3−43138号記載のヒドロキサム酸類、同63−1
46041号及び同63−170642号記載のヒドラ
ジン類やヒドラジド類、同63−44657号及び同6
3−58443号記載のフェノール類、同63−446
56号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミノケト
ン類、及び/又は、同63−36244号記載の各種I
!Iiを添加するのが好ましい.又、上記化合物と併用
して、特開昭63−4235号、同63−24254号
、同63−21647号、同63−146040号、同
63−27841号及び同63−25654号等に記載
のモノアミン類、同63−30845号、同63−14
6040号、同63−43139号等に記載のジアミン
類、同63−21647号及び同63−26655号記
載のポリアミン類、同63−44655号記載のポリア
ミン類、同63−53551号記載のニトロキシラジカ
ル類、同63−43140号及び同63−53549号
記載のアルコール類、同63−56654号記載のオキ
シム類、及び同63−239447号記載の3級アミン
類を使用するのが好ましい.その他保恒剤として、特開
昭57−44148号及び同57−53749号に記載
の各種金属類、特開昭59−180588号記載のサリ
チル酸類、特開昭54 − 3532号記載のアルカノ
ールアミン頻、特開昭56−94349号記載のボリエ
チレンイミン類、米国特許第3.746,544号記載
の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有し
ても良い。特に芳香族ポリヒドロキシ化合物の添加が好
ましい. 本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはp11
9〜12、より好ましくは9〜l1,0であり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる. 上記p}を保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい. 緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、0−ヒドロキシ安患香酸カリウム、5〜スルホー2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホー2−ヒドロキジ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)等を挙げる
ことができる.しかしながら本発明は、これらの化合物
に限定されるものではない.該緩衝剤のカラー現像液へ
の添加量は、0.1モル/l以上であることが好ましく
、特に0.1モル/l〜0.4モル/lであることが特
に好ま・しい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグぶシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる. キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えば特
公昭48−30496号、同44−30232号記載の
アミノポリカルボン酸類、特開昭56−97347号、
特公昭56−39359号及び西独特許第2,227,
639号記載の有機ホスホン酸類、特開昭52−102
726号、同53−42730号、同54−12112
7号、同55−126241号及び同55 − 659
506号等に記載のホスホノカルボン酸類、その他特開
昭58−195845号、同58 − 203440号
及び特公昭53−40900号等に記載の化合物を挙げ
ることができる.以下に具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミンーN,N,N″,N′−テトラメ
チレンホスホン酸、トランスンクロヘキサンジアミン四
酢酸、1,2−ジアミノブロバン四酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド口
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1.2.4−
トリ力ルボン酸、1−ヒド口キシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、NJ”−ビス(2−ヒドロキシベンジル
)エチレンジアミンーN,N’−ジ酢酸.これらのキレ
ート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い. これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い.例えば12
当り0.1g〜10g程度である.カラー現像液には、
必要により任意の現像促進剤を添加することができる.
しかしながら、本発明のカラー現像液は、公害性、調液
性及び色汚染防止の点で、ベンジルアルコールを実質的
に含有しない場合が好ましい.ここで「実質的に」とは
現像液lj!当たり2d以下、好ましくは全く含存しな
いことを意味する. その他現像促進薊としては、特公昭37− 16088
号、同37 − 5987号、同38 − 7826号
、同4442380号、同45−9019号及び米国特
許第3,813.247号等に表わされるチオエーテル
系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15
554号に表わされるp−フエニレンジアミン系化合物
、特開昭50−137726号、特公昭44〜3007
4号、特開昭56−156826号及び同52−434
29号等に表わされる4級アンモニウム塩類、米国特許
第2.494,903号、特公昭41−11431号、
米国特許第2,482.546号、同2,596,92
6号及び同3.582.346号等に記載のアミン系化
合物、特公昭37−16088号、同42−25201
号、米国特許第3. 128. 183号、特公昭41
−11431号、同42−23883号及び米国特許第
3.532501号等に表わされるボリアルキレンオキ
サイド、その他1−フェニル−3−ビラゾリドン類、イ
ミダゾール類、等を必要に応じて添加することができる
.本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止
剤を添加できる.カブリ防止剤としては、塩化ナトリウ
ム、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハ
ロゲン化物及び有機力ブリ防止剤が使用できる.有機力
ブリ防止剤としては,.例えばペンゾトリアゾール、6
−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾ
ール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロペン
ゾトリアゾール、5−クロローペンゾトリアゾール、2
−チアヅリルーペンズイミダゾール、2−チアゾリルメ
チルベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシア
ザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物
を代表例として挙げることができる.本発明に使用され
るカラー現像液には、蛍光増白剤を含有してもよい.蛍
光増白剤としては、4,4″−ジアミノ−2,2゜−ジ
スルホスチルベン系化合物が好ましい.添加量は0〜5
g/!、好ましくは0. 1g〜4g/I!である. 又、必要に応してアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、アルキルホスホン酸、アリールホスホン酸、脂肪
族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を
添加しても良い.本発明のカラー現像液の処理温度は2
0〜50゛C、好ましくは30〜45゜Cである.処理
時間は20秒〜5分、好ましくは30秒〜3分である.
補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1M当り10
0〜1500m1、好ましくは100〜800+dであ
る。更に好ましくは100d〜400tn1である。
又、カラー現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴からカラー現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い. 本発明の処理方法はカラー反転処理にも用いうる。本発
明ではこのときに用いる黒白現像液として通常知られて
いるカラー写真感光材料の反転処理に用いられる黒白第
1現像液と呼ばれるものもしくは、黒白感光材料の処理
に用いられるものが使用できる.また一般に黒白現像液
に添加されるよく知られた各種の添加剤を含有せしめる
ことができる. 代表的な添加剤としては、■−フェニル−3−ビラゾリ
ドン、メトールおよびハイドロキノンのような現像主薬
、亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、
臭化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチ
ルベンツチアゾール等の無機性もしくは、有機性の抑制
剤、ポリリン酸塩のような硬水軟化剤、微量のヨウ化物
や、メルカブト化合物から成る現像抑制剤を挙げること
ができる. 本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている.ここで、定
着能を存する処理工程の後には、水洗及び安定化などの
処理工程を行なうことが一般的に行なわれているが、定
着能を有する浴後、実質的な水洗を行なわず安定化処理
を行なう簡便な処理方法を用いることもできる. 水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含有させることができる。例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防黴剤(
例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ペンゾト
リアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界面
活性剤等を用いることができる.または、L. E. 
West”Waterロuality Criteri
a’, Phot. Set. andEng. , 
vol.9, No.6, page344〜359 
(1965)等に記載の化合物を用いることもできる。
安定化工程に用いる安定液としては、色素画像を安定化
される処理液が用いられる。例えば、pl13〜6の緩
衝能を有する液、アルデヒド(例えば、ホルマリン)を
含有した液などを用いることができる。安定液には、必
要に応じてアンモニウム化合物、Bi. A/などの金
属化合物、蛍光増白剤、キレート剤(例えば、l−ヒド
口キジエチリデン−1.1ジホスホン酸)、殺菌剤、防
黴剤、硬膜剤、界面活性剤などを用いることができる。
ここで、安定液からホルマリンを除去して用いることも
できる.この場合には環境汚染の低減(公害負荷の低減
)、作業環境の改善の点で好ましい. また水洗工程や安定化工程は、多段向流方弐が好ましく
、段数としては2〜4段が好ましい.補充量としては単
位面積当り前浴からの持込量の1〜50倍、好ましくは
2〜30倍、より好ましくは2〜15倍である. これらの水洗工程もしくは安定化工程に用いられろ水と
しては、水道水の他、イオン交換樹脂などによってca
,Mgl度を5mg/l以下に脱イオン処理した水、ハ
ロゲン、紫外線殺菌灯等により殺閉された水を使用す・
るのが好ましい。
以上の感光材料の各処理工程において、自動現像機によ
る連続処理を行なった場合、葵発による処理液の4縮が
起きることがあり、特に処理量が少ない場合や処理液の
開口面積が大きい場合に顕著となる.このような処理液
の濃縮を補正するため、適当量の水または補正液を補充
することが好ましい. 又、水洗工程又は安定化工程のオーバーフロー液は前浴
である定着能を存する浴に流入させる方法を用いること
により、廃液量を低減させることもできる. なお、処理後の感光材料の膜中に残存する現像主薬の定
量は特公昭63−23529号に記載の方法に従って行
うことができる.つまり、未露光試料を現像処理したの
ち、その試料から有機溶媒(例えば酢酸エチルなど)で
抽出した現像主薬は下記シアンカブラーを含有する分散
液と赤血塩水tfJWからなる?8液に添加し、形成さ
れるシアン色素の濃度を吸光度法により測定して定量す
るこ々ができる.本発明の感光材料は、支持体上に青惑
色性層、緑惑色性層、赤感色性層のハロゲン化恨乳剤層
のそれぞれ少なくともI. Hが設けられていればよく
、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数および層
順に特に制限はない。典型的な例としては、支持体上に
、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数の
ハロゲン化恨乳剤層から成る青感性、緑感性および赤感
性の感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料であり
、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤感
色性層、緑感色性層、青感色性層の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一惑色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとりえる. 上記、ハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層
には各種の中間層等の非感光性層を設けてもよい。
該中間層には、特開昭61−43748号、同59−1
13438号、同59−113440号、同61−20
037号、同61−.20038号明細書に記載される
ようなカプラー、DIR化合物等が含まれていてもよく
、通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい
各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は
、西独特許第1,121.470号あるいは英国特許第
923, 045号に記載されるように高感度乳剤層、
低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いることができる
.通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤層の間には
非感光性層が設けられていてもよい.また、特開昭57
−112751号、同62一200350号、同62−
206541号、62 − 206543号等に記載さ
れているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支
持体に近い側に高感度乳剤店を設置してもよい。
具体例として支持体から最も遠い側から、低感度青感光
性[ (BL) /高感度青感光性FI (Bll) 
/高感度緑感光性層(Gl+) /低感度緑感光性層(
[;L)/高感度赤感光性層(1?I1)/低感度赤感
光性層(RL)の順、または81{/Bt./GL/G
ll/I?H/舵の11ル、またはB}I/BL/GH
/GL/RL/Rllの順等に設置することができる。
また特公昭55−34932号公報に記載されているよ
うに、支持体から最も遠い側から青感光性N/c++/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特
開昭56−25738号、同62−63936号明細書
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/IIL/G}I/RHの順に配列する
こともできる。
また特公昭49−15495号公報に記載されているよ
うに上層を最も怒光度の高いハロゲン化恨乳剤層、中層
をそれよりも低い恐光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向がって感光麿が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる.このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59−202464号明細書に記載されているように、
同一感色性層中において支持体より離れた側から中感度
乳剤層/高怒廣乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されて
もよい. その他、高感度乳剤層/低感廣乳剤層/中感度乳剤層、
あるいは低怒度乳剤層/中感度乳剤層/高惑度乳剤層な
どの順に配置されていてもよい。
また4N以上の場合にも上記の如《、配列を変えてよい
. 色再現性を改良するために、米国特許第4.663.2
71号、同第4,705,744号、同第4,707.
436号、特開昭62−160448号、同63−89
580号の明細書に記載の、BL, GL, RLなと
の主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層
(CL)を主感光層に隣接もしくは近接して配置するこ
とが好ましい.上記のように、それぞれの感光材料の目
的に応じて種々の層構成・配列を選択することができる
.本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層に含有
される好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下のヨウ
化恨を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、もしくはヨウ塩
臭化銀である.特に好ましいのは約2モル%から約25
モル%までのヨウ化恨を含むヨウ臭化銀もしくはヨウ塩
臭化銀である.写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μ以下の微粒子でも投
影面積直径が約10uに至るまでの大サイズ粒子でもよ
く、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)No17643 
(1978年12月).22〜23頁,“I,乳剤製造
(Emulsion preparation and
 types) l1,および同胤18716 (19
79年11月) , 648頁、グラフキデ著「写真の
物理と化学」,ボールモンテル社刊(P.GIafki
des,  Chemic  st  Phisiqu
e  Photograph−ique, Paul 
Montel+ 1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F. Duffin
,Photographic  Emulsion  
Ches+istry  (Focal  Press
+965))、ゼリクマンら著[写真乳剤の製造と塗布
J,フォーカルプレス社刊(ν. L. ZeIikr
aaneL  al.,  Making  and 
 Coating  Photographjc  E
mulsion, Focal Press+ 196
4)などに記載された方法を用いて調製することができ
る. 米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第1.413,748号などに記載
された単分散乳剤も好ましい. また、アスベクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる.平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Gutoff, PhotographicSci
ence and Engineering ) 、第
14巻248〜257頁(1970年);米国特許第4
,434.226号、同4.414,310号、同4,
433,048号、同4,439,520号および英国
特許第2.112,157号などに記載の方法により簡
単に調製することができる. 結晶構遣は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい、また、エビタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化恨が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい. また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する.このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNI1
17643および同阻18716に記載されており、そ
の該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した.歪力m組 1 化学増怒剤 2 惑度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、 フィルター染料、 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 8 色素画像安定剤 9 硬膜剤 10  バインダー 1l  可塑剤、潤滑剤 12  塗布助剤、 表面活性剤 13  スタチック 防止剤 刈1冗んL 他』ユ匡 23頁   648頁右欄 同上 23〜24頁 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 26〜27頁 27頁 649頁右欄〜 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左1rjI 同上 650頁右欄 650頁右欄 同上 また、ホルムアルデヒドガスによる写真性1mの劣化を
防止するために、米国特許4,411.987号や同第
4,435.503号に記載されたホルムアルデヒドと
反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加するこ
とが好ましい. 本発明には種々のカラーカブラーを使用することができ
、その具体例は前述のリサーチ・ディスクロージャー(
R D) Nll 17643、■一C−Gに記載され
た特許に記載されている. イエローカプラーとしては、例えば米国特許第3,93
3,501号、同第4.022,620号、同第4.3
26、024号、同第4.40I,752号、同第4.
24B.961号、特公昭58−10739号、英国特
許第I,425,020号、同第1.476,760号
、米国特許第3,973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511.649号、欧州特許第24
9,473A号、等に記載のものが好ましい.マゼンタ
カプラーとしては5−ビラゾロン系及びビラゾロアゾー
ル系の化合物が好ましく、米国特許第4,310,61
9号、同第4,351,897号、欧州特許第73,6
36号、米国特許第3,061.,432号、同第3,
725,067号、リサーチ・ディスクロージャー魔2
4220 (1984年6月)、特開昭60−3355
2号、リサーチ・ディスクロージャー漱24230 (
1984年6月)、特開昭60−43659号、同61
−72238号、同60−35730号、同55−11
8034号、同60−185951号、米国特許第45
00. 630号、同第4,540,654号、同第4
,556,630号、国際公開W 0 88/0479
5号等に記載のものが特に好ましい. シアンカブラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カブラーが挙げられ、米国特許第4.052,212
号、同第4,146.396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2,801, 171号、同第2,772
.162号、同第2,895,826号、同第3,77
2,002号、同第3,758,308号、同第4,3
34.01m号、同第4,327,173号、西独特許
公開第3,329,729号、欧州特許第121,36
5A号、同第249,453A号、米国特許第3,44
6,622号、同第4,333,999号、同第4,7
75,616号、同第4,451,559号、同第4,
427,767号、同第4,690,889号、同第4
 , 254 ,212号、同第4,296,199号
、特開昭61−42658号等に記載のものが好ましい
. 発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カブラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーNα17643ノ
■−G項、米国特許第4. 163. 670号、特公
昭57−39413号、米国特許第4 , 004 ,
 929号、同第4138. 258号、英国特許第1
.146.368号に記載のものが好ましい.また、米
国特許第4,774,181号に記載のカップリング時
に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正
するカプラーや、米国特許第4,777,120号に記
載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカー
サー基を離脱基として有するカブラーを用いることも好
ましい.発色色素が適度な拡散性を有するカブラーとし
ては、米国特許第4.366,237号、英国特許第2
,125.570号、欧州特許第96.570号、西独
特許(公開)第3.234,533号に記載のものが好
ましい。
ポリマー化された色素形成カブラーの典型例は、米国特
許第3,451,820号、同第4,080,211号
、同第4,367,282号、同第4,409,320
号、同第4.576910号、英国特許2, 102.
 173号等に記載されてぃカンブリングに伴って写真
的に有用な残基を放出するカブラーもまた本発明で好ま
しく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラー
は、前述のRD 17643、■〜F項に記載された特
許、特開昭57−151944号、同57−15423
4号、同60−184248号、同63−37346号
、同63−37350号、米国特許4,248,962
号、同4.182.012号に記載されたものが好まし
い。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カブラーとしては、英国特許第2,097,140号、
同第2,131.188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許第4, 130, 427号等に
記載の競争カブラー、米国特許第4.283.472号
、同第4,338,393号、同第4,310.618
号等に記載の多当量カブラー、特開昭60−18595
0号、特開昭6224252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カブラー、DIRカブラー放出力ブラー
、DIRカプラー放出レドンクス化合物もしくはE)I
Rレドノクス放出レドンクス化合物、欧州特許第173
302A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプ
ラー、R.D.No. 11449、同24241、特
開昭61−201247号等に記載の漂白促進剤放出力
ブラー、米国特許第4.553,477号等に記載のリ
ガンド放出力ブラー、特開昭63−75747号に記載
のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,77
4,181号に記載の蛍光色素を放出するカブラー等が
挙げられる。
本発明に使用するカブラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる本発明の高沸点有機溶媒以
外の高沸点溶媒の例は米国特許第2,322,027号
などに記載されている。また補助溶剤としては、沸点が
約30゜C以上、好ましくは50゜C以上約160゜C
以下の有機溶剤などが使用でき、典型例としては酢酸エ
チル、酢酸ブチル、ブロピオン酸エチル、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテ
ート、ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
ラテックス分散法の工程、効果および含漫用のラテンク
スの具体例は、米国特許第4,199,363号、西独
特許出願(OLS)第2,541.274号および同第
2,541,230号などに記載されている。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭63 − 25
7747号、同62−272248号および特開平1 
−80941号に記載の1.2−ペンズイソチアゾリン
−3−オン、n−プチルp−ヒドロキシベンゾエート、
フェノール、4−クロロー3,5−ジメチルフェノール
、2−フエノキシエタノーノレニz−<4−チアソ゛リ
ノレ)ペンズイミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防
黴剤を添加することが好ましい. 本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
.一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライ
ド用もし《はテレビ用のカラー反転フィルムなどを代表
例として挙げることができる. 本発明に使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D. NtlL17643の28頁、および同石187
16の647頁右欄から648頁左欄に記載されている
.?発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コ
ロイド層の膜厚の総和が28n以下であり、23I.!
m以下がより好まし《、20虜以下が更に好ましい.ま
た、膜膨潤速度T17.は30秒以下が好ましく、20
秒以下がより好ましい。膜厚は、25゛C相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、膜膨潤速度
TI/fは、当該技術分野において公知の手法に従って
測定することができる。例えば、エー・グリーン(A,
 Green)らによりフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング(Photogr. S
ci. Eng.).19巻,2号. 124 〜12
9頁に記載の型のスエ口メーター(膨潤計)を使用する
ことにより、測定でき、T17,は発色現像液で30゜
C,3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、このT1/2の膜厚に到達するま
での時間と定義する. 膜膨潤速度TI/■は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜剤を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変え
ることによって調整することができる.また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。膨濶率とは、さきに述べ
た条件下での最大膨潤膜厚から、式: (最大膨潤膜厚
一IIW厚)/Il&!厚 に従って計算できる。
本発明のハロゲン化恨カラー怒光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い.内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい.例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15, 159号記載のシソフ塩基型化合物、
同13,924号記載のアルドール化合物、米国特許第
3,719,492号記載の金属塩鉗体、特開昭53−
135628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる. 本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の】一フェニル−3
−ビラゾリドン類を内蔵しても良い。
典型的な化合物は特開昭56−64339号、同57−
144547号、および同5B−115438号等に記
載されている.(実施例) 以下に、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例l 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料lを作成した.(怒光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀、コロイド録については銀のgi
rt(単位で表した量を、ゼラチン、カブラーオイル等
の有機素材についてはg/n{単位で表した量を、ただ
し増惑色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあ
たりのモル数で示した。
各層の末尾の( )内に記載した数値は乾燥膜厚を示す
(単位:一). 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀      銀塗布ii  O.20ゼ
ラチン              2.l5tJV−
1               0.10UV−2 Cpd−I Solv−I Solv−2 Solv−3 0.20 0.05 0.OI O.01 0.08 (2.1) 第2層:中間層 微粒子臭化!I (球相当径0.07JIm)銀塗布量
 0.15 ゼラチン              1.00C p
 d − 2              0.20(
1.0) 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.7−、球相当径の変動係数14%、1
4面体粒子)       銀塗布@  0.50沃臭
化銀乳剤(Agl  4.0モル%、内部高AgI型、
球相当径0.4μ、球相当径の変動係数22%、14面
体粒子)       Im塗布量 0.40ゼラチン
             2.00ExS−I EXS−2 ExS−3 ExS−4 ExC−I ExC−2 ExC−3 ExC−6 4.5X10−’ 1.5X10−’ 0.4X10−’ 0.3X10−’ 0.33 0. 009 0.023 0.l4 (2.3) 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 15モル%、内部高Agl型、
球相当径1.OIfm、球相当径の変動係数25%、板
状粒子、直径/厚み比4,O) 銀塗布量 0.80 ゼラチン             l.30ExS−
1             3XlO−’EXS−2
             1XIO−’E x S 
− 3            0.3X10−’E 
x S − 4            0.3X10
−’E x C − 3             0
.05ExC−4 ExC−6 0.10 0.08 (1.5) 第5層:第3赤感乳剤層 沃臭化恨乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.2−、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6.0) 恨塗布量 1.10 ゼラチン             1.20E x 
S − 1’             2xlO−’
E x S − 2            0.6X
10−’E x S − 3            
0.2X10−’E x C − 4        
     0.07E x C − 5       
      0.06Solv−10.12 Solv−2            0.12(1.
6) 第6層:中間層 ゼラチン Cpd−4 1.30 0.10 (1..1) 第7層:第l緑怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径0.7.、球相当径の変動係数14%、1
4面体粒子)       恨塗布量 0.20沃臭化
銀乳剤(Agl  4.0モル%、内部高Agl型、球
相当径0.4−、球相当径の変動係数22%、14面体
粒子)       銀塗布量 0.10ゼラチン  
            1.40ExS−5    
         5X10”’ExS−6     
        2X10−’BxS−7      
       ix+o−’ExM−1       
       0.41ExM−2         
     0.10E x M − 5       
       0.03Solv−1        
     0.20(1.9) 第8層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10モル%、内部高Agl型、
球相当径1.Op、球相当径の変動係数25%、板状粒
子、 ゼラチン ExS−5 ExS−6 ExS−7 ExM−I ExM−3 Solv−1 第9JI=中間層 ゼラチン 直径/厚み比3.0) 銀塗布量 0.50 0.45 3.5X10−’ 1.4X10−’ 0.7X10−’ 0,09 0.Ol O.l5 (0.8) 0.50 (0.4) 第lO層:第3緑怒乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.2−、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比6.0) m塗布量 1.20 ゼラチン              1.40ExS
−5             2X10−’ExS−
6 ExS−7 ExM−3 ExM−4 ExM−I ExC−4 Solv−1 0.JIX10−’ o.sxio−’ 0.Ol O.l4 0.04 o.oos O.2 (1.8) 第11層:イエローフィルター層 Cpd−3 ゼラチン Solv−1 0.05 0,50 0.10 (0.5) 第12層:中間層 ゼラチン             0.50C p 
d − 2              0.10(0
.5) 第13層:第l青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 10モル%、内部高Agl型、
球相当径0.1tpa、球相当径の変動係数14%、1
4面体粒子)      銀塗布NO.15沃臭化銀乳
剤(Agl  4.0モル%、内部高Agl型、球相当
径0.4n、球相当径の変動係数22%、14面体粒子
)       銀塗布量 0.08ゼラチン    
          1.20EXS−8      
       3X10−’E x Y − 1   
           0.62E x Y − 2 
             0.02Solv−1  
           0.40(1.9) 第14層:第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤(Agl 19.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.0一、球相当径の変動係数16%、1
4面体粒子)      恨塗布量 0.30ゼラチン
             0.30ExS−8   
          2X10−’ExY−1    
          0.22Solv−1     
        0.07(0.7) 第15層:中間層 微粒子沃臭化銀(Agl 1.2モル%、均一型、球相
当径0.I3n)     1M塗布II  O.20
ゼラチン              0.36(0.
4) 第16層:第3青惑乳剤層 沃臭化銀乳剤(A.1 14.0モル%、内部高Agl
型、球相当径1.5n、球相当径の変動係数28%、板
状粒子、直径/厚み比5.0) 塗布銀量 1.20 ゼラチン              0.90E x
 S − 8            1.5X10−
’EχY−1              0.20S
olv−1             0.07(1 
. 3) 第17Ji :第1保護層 ゼラチン UV−t UV−2 Solv−I Solv−2 l.80 0,10 0,20 0.01 0、01 第18層:第2保!IN 微粒子臭化恨(球相当径0.07s) 恨塗布量 ゼラチン ポリメチルメタクリレート粒子 (直径1.5s+) w−1 I{−1 Cpd−5 (1.7) 0.18 1.05 0,20 0,02 0.40 1.00 (2. 1) UV UV−2 ExM−3 ExC 0H ExM−1 CH, し! ExM ExC−2 υ CI. ExC ExC c+z}lzs ExM−4 し! ExM ExY−1 ExY−2 ExS−4 CJs EχS−5 C.HS ExS ■ EχS ExS ExS−8 ExS−7 Solv−1 Sol Solv−3 Cpd−1 cp d−5 Cpd−2 0H W−1 υ■ ?,F,,So■N!lctbcllzcHzOcH宜
Cll■N●(CL)3Cpd−3 H−1 CH,=CHSOtCH.COHH−CHtCHz =
CHSO.CI.CONH−CI+!次に層構成、各層
に使用している化合物及びその塗布量、乳剤種及びその
塗布量は試料1を変えることなく、ただ第1層および第
2層の塗布量を各層共に変更し全ゼラチン量に対する硬
膜剤H1を試料lと同じ比率に合わせて添加し、第1表
に示すように第1層と第2層の合計の膜厚を変えた試料
と、更に緑感層(第7層、第8層及び第10層)に使用
するオイルを第1表に示すように換え試料lと同じ塗布
量で添加した試料2〜15を作製した. これら作製した試料1−15は、35s■巾に裁断・加
工を施し、日光(光源の色温度4800゜κ)のウエッ
ヂ露光を与え下記に示す処理方法lで処理を行った. さらに比較処理として、下記処理方法2の処理を処理方
法1と同様にして行った.処理方法2は、処理後の漂白
力ブリが実質的にゼロと見なせる処理である. 翅一皿方刀J一: 発色現像  3分15秒 漂  白        40秒 定 着   1分30秒 水 洗(1)     30秒 水 洗(21     30秒 安定  30秒 乾 燥   1分00秒 37.8゜C 38.0’C 38.0゜C 38,0゜C 38.0゜C 38.0゜C 55゛C 以下に処理液の組成を示す. (発色現像液) ジエチレントリアミン五酢酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1 ージホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 炭酸カリウム 臭化カリウム ヨウ化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 (単位:g) 1.0 3.0 4,0 30.0 1.4 1.5s+g 2.4 4−(N一エチルーN一β−ヒドロ キシエチルアミノ)−2−メチル アニリン硫酸塩 水を加えて pH (漂白液) 1.3−ジアミノプロパン四酢酸第 二鉄アンモニウムー水塩 1.3−ジアミノブロバン四酢酸 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム 酢酸(98%) 水を加えて pH (アンモニア水(27χ)で調整〕(定着液) エチレンジアミン四酢酸ニアンモニ ウム塩 亜硫酸アンモニウム チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700g/ l ) 4.5 1.ON 10.05 (単位:g) 144.0 84.0 25.0 110.0 1.0  1 4.0 (単位二g) ■,7 14.0 340.Od ?を加えて             I.Ojl!p
H                  7.0(水洗
水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトII?− 120B)と、Ol
{型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR
A−400)を充填した混床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3IIg/1以下に
処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20
mg/j!と硫酸ナトリウム150mg/ lを添加し
た.この液の911は6■5〜7.5の範囲にあった. (安定液)             (単位:g〕ホ
ルマリン(37%)           1.2m界
面活性剤             0.4昼』けm工 処理方法1のうち、発色現像浴と漂白浴との間に、1%
酢酸水溶液浴を2分追加した以外は処理方法1と全く同
じにした処理方法. 処理方法1および2で得られたこれらの処理済み試料を
それぞれA群およびR群とする.これらの試料の濃度測
定を行い、得られた特性曲線から緑色光濃度で測定した
Dstnを読み取った.評価はR群の試料のDminを
基準にし、で算出した. 結果を第2表に示す. エチレングリコール 水を加えて 1.0 1.01 pif 5.0〜7.0 第  2 表 第2表の結果から、本発明の感光材料の構成要素を満足
する、支持体に最も近い感光層と支持体の下塗り層の間
に設けられた非感光層の全膜厚が2.5一以下でかつ緑
感暦に誘電率6.0以下の高沸点1溶媒を用いた感光材
料(試料7〜15)は、Dminが小さく優れている。
これに比べると比較試料1〜6は0■inが高く、明ら
かに劣っている。
即ち、比較試料6は、本発明の試料7に比べてオイルは
同しであるが、第1層十第2Nの11が2.5一を超え
ている試料であり、このため著しくOninが高くなっ
ている. また、比較試料2と本発明の試料7、I1〜15を比較
したとき、第ii+第2層の膜厚は同じであるが、緑惑
層に使用しているオイルが試籾7、11〜15では誘電
率が6.0以下のものであり、試料2では6.0を超え
ているものである.このため、本発明の試料は優れてい
るが、比較試料2では[lminが明らかに高く劣って
いる. 更に、比較試料1〜5を見たとき、ここでは緑感層に誘
電率が6.0より大きいオイルを使っているため、第1
層十第271の膜厚を小さくしても、Dminの顕著な
低減は実現できなかった..実施例2 実施例1で用いた処理方法1の漂白液のρHを3.7 
、4.0 、4.5 , 5.0 、5.5 、6.0
に別途それぞれアンモニア水で調製した他は、処理方法
Iと全く同じにした漂白液を作成した. これら漂白液を用いる以外、他の処理液及び処理工程は
先のA群の処理と同様の方法で、実施例1で作製した試
247の処理を行った.処理した試料の濃度測定を行い
、得られた特性曲線から緑色光濃度で測定したDmin
を読み取り、処理方法2で処理した試料7(R群の試料
7)のDminとの差で、漂白力ブリを評価した.結果
を第3表に示す. 第3表 第3表の結果から、漂白液のpl1が5.0を超えると
、漂白カブリのレベルが著しく高まることが解る.つま
り、本発明の感光材料を用いて処理した場合、漂白液の
pHは5.0以下が望ましい.また更に好ましくはPI
{4.0以下である.R白液のp++を4.0以下にし
て本発明の感光材料を処理すると、漂白力ブリは実質上
全く問題にならないレベルである。
実施例3 実施例1の処理方法1において、漂白液の酢酸濃度を4
0g/l、55g/1、60g/I、Bog/l、 1
 10g/4、220g#に゛し、他は処理方法lの漂
白液と同じにした漂白液をそれぞれ作成した。
他の処理液及び処理工程は先のA群の処理と同様の方法
で実施例1で作製した試t47の処理を行った. 処理した試料の濃度測定を行い、得られた特性曲線から
、緑色光濃度で測定したDminを読み取り、処理方法
2で処理した試料7(R群の試料7)のDminとの差
で、漂白カブリを評価した。
結果を第4表に示す. 第4表 第4表から明らかな様に、漂白液中の酢酸濃度が1.0
モル//!より少ないと、漂白カブリのレベルは著しく
悪化する.また、1.0モル/P以上のときは、本発明
の感光材料を処理するとき、漂白力ブリは実質上全く問
題にならないレベルである。
従って漂白液中の酢酸濃度は1.0モル/l以上が好ま
しい. 実施例4 実施例lで使用した漂白液の酸化剤(1.3−ジアミノ
ブロバン四酢酸第二鉄アンモニウムー水塩)及びキレー
ト剤(l,3−ジアミノブロバン四酢酸)をそれぞれ第
5表に示す酸化剤およびキレート剤に同しモル数で置き
換えた漂白液を作成した。
この漂白液を用い漂白処理の時間を35秒にし、その他
の条件は実施例lの処理方法1と全く同しにし、実施例
1の試料7の処理を行い、これらの試料の残存恨量を蛍
光X線法によって定量した。
その結果を第6表に示す. 第6表 第6表から明らかな様に、漂白液中の酸化剤の酸化還元
電位が、本発明の範囲である0. 15 V以上の酸化
剤は脱根性にたいへん優れている.それに対して、o.
 is vより小さい酸化剤では残存1!量がきわめて
多く、好ましくない。
実施例5 実施例1で作製した試t41〜15を、実施例2のpl
1 4.0、5.0および6.0の漂白液を用い処理方
法1で処理した. 得られた試料を下記の条件下に保存し、未露光部のステ
インの増加を評価した. 暗湿熱保存性:6o’c、70%R}l、10日間評価
の方法は上記条件下で保存した後の緑色光で劃定したI
)+inと上記条件のテスト開始前の緑色光で測定した
Dminとの差(ΔD)で示した。
ΔDmin=(テスト後のDmin) − (テスト前
のDmin)結果を第7表に一括して示した. 第7表から、本発明の構成要件を満たし漂白液のρHが
5.0以下で処理を行った怒光材料、試料7〜l5は処
理後の画像保存におけるステインの増加が明らかに少な
いことがわかる. 実施例6 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重N塗布し、多層カラー
感光材料である試料21を作成した.(感光層組成) 各成分に対応する数字は、g/rd単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀喚算の塗布量を示
す.ただし増惑色素については、同一層内のハロゲン化
銀】モルに対する塗布量をモル単位で示す.各層の末尾
の( )内に記載した数値は乾燥膜厚を示す(単位n)
. (試料21) 第1層(ハレーシッン防止N’) 黒色コロイド銀          ilI  O.1
Bゼラチン              1.50(1
.2) 第21(中間層) 2.5−ジーも−ベンタデシル ハイドロキノン EX− 1 EX−3 EX−12 U−1 U−2 U−3 HBS−1 HBS−2 ゼラチン 第3層(第1赤感乳剤層) 乳剖A 乳 剤B 増感色素I 増感色素■ 増悪色素■ EX−2 0.18 0.07 0.02 0.06 0,08 0.I.0 0.10 0.02 1.40 (1。7) 銀 0.25 銀 0.25 6.9X10−’ 1.8X10−’ 3.IX10−’ 0.335 EX−IQ HBS− 1 ゼラチン 第4層(第2赤感乳剤層) 乳 剤G 増悪色素I 増感色素J 増感色素■ EX−2 EX−3 EX−10 HBS−1 ゼラチン 第5Ji(第3赤惑乳剤N) 乳 剤D 増感色素1 増感色素■ 増感色素■ .0.020 0.060 1,20 (1.5) !I  1.0 5.IX10づ 1.4x10−’ 2.3X10−’ 0. 400 0.050 0.015 0.060 1.55 (2.0) 銀 1.6Q 5.4X10−’ 1.4X10−S 2.4X10−’ EX−3 EX−4 EX−2 HBS−I HBS−2 ゼラチン 第6層(中間層) EX−5 H B S − 1 ゼラチン 第7層(第1緑感乳剤層) 乳 剤A 乳 剤B 増感色素■ 増悪色素■ 増感色素■ EX−6 EX〜1 0.O].0 0.080 0.097 0.22 0.10 1.85 (2.4) 0.040 0. 020 1.15 (1.0) 銀 0,15 業艮  0.15 3.OX10弓 1.OX10−’ 3.8X10−’ 0.260 0.021 EX−7 EX−8 HBS−1 ゼラチン 第8層(第2緑感乳剤層) 乳 剤C 増感色素V 増惑色素■ 増感色素■ EX−6 EX−8 EX−7 HBS−1 ゼラチン 第9層(第3緑感乳剤層) 乳 剤E 増感色素V 増感色素■ 0.030 0.025 0.100 1.25 (1.5) 銀 0.45 2.1xlO−’ 7.OXlO−s 2.6X10−’ 0.094 0.0+8 0.026 0.160 0.70 (1.0) 銀 1.2 3.5X10−’ 8.OX10−’ 増感色素■ EX−13 EX−1.I Eχ−I HBS−I HBS−2 ゼラチン 第lO層(イエローフィルターN) 黄色コロイド銀 EX−5 HBS−1 ゼラチン 第1.1層(第1青感乳剤層) 乳 剤A 乳 剤B 乳 剤F 増感色素■ EX−9 3.OX10−’ 0.015 0.100 0.025 0.25 0.IO 1.75 (2.2) 1艮  0。05 0,08 0,03 1.10 (1.0) 銀 0.08 業艮  0.07 銀 0.07 3.5XIO−’ 0.721 E× t+ B S ゼラチン 第12層(第2青感乳剤層) 乳 剤G 増感色素〜1 EX−9 EX−10 HBS− 1 ゼラチン 第13層(第3青惑乳剤層) 乳 剤H 増感色素■ I?.X − 9 H B S − 1 ゼラチン 0.042 0.28 1.25 (2.0) 銀 0.45 2.txio−’ 0.154 0.007 0.05 0.95 (1.1) i艮  0.77 2.2X10−’ 0.20 0.07 0.90 (1.2) 第14層(第1保護層) 乳剤■ U−4 U−5 HBS−1 ゼラチン 第15層(第2保1M層) ポリメチルアクリレー (直径約1.54) AS−1 ゼラチン ト粒子 0.5 0,11 0,17 0.05 I.30 (1.5) 0.54 0.20 l,25 (2.0) 各層には上記の成分の他に、ゼラチン硬化剤H−1や界
面活性剤を添加した。
EX−1 EX−2 nH EX−3 EX−4 nH EX C.II . 5 (n) cthn+5(n) EX−6 EX−9 EX−10 0H CH. EX しl EX Clh CH. EX−11 しl EX l2 EX−13 Cz}Is tJ−1 U−2 (J−3 U−4 増感色素m 増感色素V 増感色素■ IJV−5 HBS−1 トリクレジルホスフェート HBS−2 n−プチルフタレート 増感色素■ 増悪色素■ X : y −70 : 30 (賀t%) 増感色素■ 増感色素■ AS−1 H CHs し!IIs H−1 Cllz =CH−SJ−Cllt−CONII−C1
1!(:,Hz=CH−SOx−CHt−CON}I−
CHz次にN横成、各層に使用している化合物及びその
塗布量、乳剤種及びその塗布量は試料21を変えること
なく、ただ第IRJおよび第2Nの塗布量を各府共に変
更し、全ゼラチン量に対する硬膜剤H−1を試料2lと
同じ比率に合わせて添加し、第8表に示すように第1層
と第2層の合計の膜厚を変えた試料と、更に緑感層(第
7N、第8層及び第9M)に使用するオイルを第8表に
示すように換え試$1421と同じ塗布量で添加した試
料22〜35を作製した. これら作製した試料22〜35は、35mm中に裁断・
加工を施し、日光(光源の色温度4800゜K)のウエ
ッヂ露光を与え実施例1の処理方法lおよび2で処理を
行った. 第  8 表 処理方法lおよび2で得られたこれらの処理済み試料を
それぞれB群、S群とする.これらの試料の濃度測定を
行い、得られた特性曲線から、緑色光濃度で測定したD
sinを読み取った.得られた結果を実施例1と同様の
評価法で評価したところ、実施例1と同様、本発明の構
成を満たす試料27〜35は試料21〜26に比べてD
minが低く、明らかに優れていた。
従って、緑感層に誘電率6.0以下のオイルを用いて、
かつ第1層士第27i(支持体に最も近い感光層と支持
体の下塗り層の間に設けられた全層)の膜厚が2.5一
以下にすることにより漂白カブリの減少に非常に効果が
高い. 実施例7 実施例2で用いた6種の漂白液(ρHが3.7、4.0
、4.5、5.0、5,5、6.0の漂白液)を用いて
、実施例6で作製した試#J27を実施例2と同様の方
法で処理した.ここで得られた試料を、実施例2と同様
、S群のEl”4とのD+winの差で評価し、比較し
たところ、pH 5.5及びpH 6.0の漂白処理で
はDminが高くなるが、pH 5.0以下の処理では
、本発明の構成要素を満たす怒光材料(試料27)を用
いた場合Dminの高さは、問題にならないレベルであ
った.従って、本発明の漂白処理ではpHが5.0以下
のものが好ましく、さらには、pH 4.0以下のもの
が好ましい。
実施例8 実施例6で作製した試ネ427を使用し、同じく実施例
3に記載の酢酸濃度を変えた漂白液で処理を行った. これらの試料の濃度測定を実施し、得られた特性曲線か
ら実施例6と同様にIlminを読み取り、実施例3と
同様の評価を行ったところ、実施例3と同様、漂白液中
の酢酸濃度が1.0モル/l以上の漂白液で処理した場
合、漂白力ブリは少なく、特に優れていることがわかっ
た. 実施例9 実施例6で作製した試料27を用いて、実施例4で使用
した5種の処理条件で実施例4と同様の処理を行い、そ
れぞれ得られた試寧1の残存銀債を蛍光X線法によって
定最した. その結果、漂白剖としてその酸化還元電位が0.l5V
以上のものを用いた場合(1.3−DPTA−Fe、G
EDTA−Fe)、脱根性が特に優れていることが解っ
た。
実施例10 実施例6で作製した試料21〜35を、実施例5と同様
に、ρ114.0、5.0および6.0の漂白液で処理
し、得られた試料を実施例5と同様に(暗湿熱保存性.
60゜C、70%RH、10日間)保存し、未露光部の
ステインの増加を評価した。評価は実施例5と同様に行
った。
その結果、本発明の構成を満たす怒光材ネ4をpH5.
0以下の漂白液で処理を行った時、処理後の画像保存に
おLJるステインの増加が明らかに少なかった。
手続主甫正P} 平成2年 3月ノジ日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上にそれぞれ少なくとも1層の赤感性ハロ
    ゲン化銀感光層、緑感性ハロゲン化銀感光層及び青感性
    ハロゲン化銀感光層を有し、支持体に最も近い感光層と
    支持体上の下塗層との間に設けられた非感光層の乾燥膜
    厚が2.5μm以下であり、緑感性ハロゲン化銀感光層
    に誘電率が6.0以下の高沸点有機溶媒を含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を、像様露光後、発色現像
    、脱銀、定着処理する際に、該脱銀処理の処理浴のpH
    が5.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料の処理方法。
  2. (2)前記の脱銀処理の処理浴中の酢酸濃度が1mol
    /l以上であり、かつ、pH6.0における酸化還元電
    位が150mV以上のアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩
    の濃度が0.1mol/l以上であることを特徴とする
    請求項(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    の処理方法。
JP1114982A 1989-05-10 1989-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2630465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114982A JP2630465B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1114982A JP2630465B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294642A true JPH02294642A (ja) 1990-12-05
JP2630465B2 JP2630465B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=14651423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1114982A Expired - Fee Related JP2630465B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2630465B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168159A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158333A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61250647A (ja) * 1985-04-29 1986-11-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62168159A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPS62297849A (ja) * 1986-06-18 1987-12-25 Konica Corp ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6336237A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Konica Corp 処理安定性の良好なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6363034A (ja) * 1986-09-04 1988-03-19 Konica Corp 直接ポジ型ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2630465B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2684444B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627190B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2670902B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の処理組成物及び処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JP2701175B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白能を有する組成物及びそれを用いた処理方法
JP2565726B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02294642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655356B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2655352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2676638B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2961170B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法および自動現像機
JPH0833647B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07104579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2568916B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0572696A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH07119999B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03109548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0690484B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0789213B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0431856A (ja) カラー写真画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees