JPH0431856A - カラー写真画像形成方法 - Google Patents

カラー写真画像形成方法

Info

Publication number
JPH0431856A
JPH0431856A JP13881790A JP13881790A JPH0431856A JP H0431856 A JPH0431856 A JP H0431856A JP 13881790 A JP13881790 A JP 13881790A JP 13881790 A JP13881790 A JP 13881790A JP H0431856 A JPH0431856 A JP H0431856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
color
mol
compound
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13881790A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Fukuzawa
福澤 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP13881790A priority Critical patent/JPH0431856A/ja
Publication of JPH0431856A publication Critical patent/JPH0431856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はカラー写真画像形成方法に関するものであり、
さらに詳しくは、処理後フィルムの画像保存性を悪化さ
せることなく、高温高温保存下における画像のにじみに
よるボケを防止し処理液から存寄の懸念のあるアルデヒ
ド化合物を実質的に除去したカラー写真画像形成方法に
関する。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下カラー感材と略
称する)の処理においては、マゼンタ画像の安定性を向
上させるために、処理の最終工程に安定浴を設ける方法
が知られている。これはカラーネガフィルム、カラー反
転フィルムなどの撮影用カラー感材の処理において、現
在−船釣に行なわれている。このような安定浴に関して
は、種々の安定化剤が知られている;米国特許第2.4
87.446号明細書に記載のチオ尿素化合物、同2,
518.686号明細書に記載の脂肪族アルデヒド化合
物、同2,579,435号明細書に記載のホルムアル
デヒドと尿素の付加化合物、同2,983,607号明
細書に記載のテトラメチロール・環状アルコール化合物
及び同ケトン化合物、同3,157.504号明細書に
記載のグルコ・ヘプトン酸化合物、同3,201.24
4号明細書に記載のカルボヒドラジド化合物、同3゜2
91.606号明細書に記載のアミノ酸類、同3.36
9.896号明細書に記載の、アルデヒド化類とアルコ
キシ置換ポリオキシエチレン化合物との混合物、同3,
473,929号明細書に記載のトリ(ヒドロキシメチ
ル)メチル化合物、同3,676.436号明細書に記
載のアルデヒド重亜硫酸塩付加物、同4.786.58
3号明細書に記載のアルカノールアミン類、同4.85
9574号記載の水溶性N−メチロール化合物、特開昭
63−244036、同63−266452号明細書に
記載のへキサメチレンテトラミン化合物等の化合物が知
られている。
(発明が解決しようとする課題) これらのようにマゼンタ画像の安定化剤としては、種々
の従藁はあるものの長年にわたってホルムアルデヒドが
実用されている。しかしながらホルマリンは環境上の問
題があることがわかり、これに代わる化合物の開発が強
く求められている。
一方N−メチロール化合物は、ホルマリンより有害性が
低く、又米国特許第4,859.574号に、安定浴に
おいてホルムアルデヒド代替物としてマゼンタ画像安定
効果が得られると記載されている点で注目される。
しかし本発明者の研究によると、米国特許第4゜859
.574号に記載された方法によるN−メチロール化合
物含有の安定浴は、ホルムアルデヒド含有の安定浴に比
べて必ずしもマゼンタ画像安定化効果において優れてい
るわけではなかった。
また、N−メチロール化合物含有の安定浴は高温高湿の
保存状態における画像のボケを生じ、鮮鋭度が劣化する
ことが分かった。
そこで本発明の目的の第1は、ホルムアルデヒドを実質
的に使用することなく良好な画像保存性を有するカラー
写真画像を形成する方法を提供することにある。本発明
の目的の第2はホルムアルデヒドを実質的に使用するこ
となく処理後フィルムの高温高温保存状態における画像
のボケを防止したカラー写真画像を形成する方法を提供
することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究したところ
、カラー感材に用いている界面活性剤種によりこれらの
問題点が解決できることを見いだした。すなわち、本発
明の上記目的は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光
材料を発色現像した後、脱銀処理し、さらに安定浴で処
理するカラー写真画像形成方法において、該カラー写真
感光材料が下記一般式〔A〕又は〔B〕で表される少な
くとも1種の化合物を含有し、かつ該安定浴に用いる安
定液がN−メチロール化合物を含有することを特徴とす
るカラー写真画像形成方法によって達成された。
一般式〔A〕 一般式〔B〕 式中、R,、R,、R3は、夫々水素原子若しくは炭素
数1〜16のアルキル基若しくはアルケニル基を表わす
。R4は、炭素数3〜16のアルキル基若しくはアルケ
ニル基を表わす、R5は炭素数4〜20のアルキル基若
しくはアルケニル基を表わす0mは1〜15の整数を表
し、Pは0〜6の整数を表わす。Mは水素原子、アルカ
リ金属原子又は、アルカリ土類金属原子を表わす。nは
Mが1価のときn=1であり、Mが2価のときはn=2
である。
本発明に用いられる一般式〔A〕又は[B)で表される
化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらの化合
物に限定されるものではない。
〔A〕
〔A〕 =(7) 〔A〕  −(1)          〔A〕 −(
2)〔A〕 〔A〕 〔A〕 〔A〕 〔A〕 〔A〕 〔A) CA) CB)−1 〔B〕 〔A〕 〔A〕 CB) [A) 〔A〕 〔A〕 bHIx 〔A〕 CB) =4 〔B〕 CB) 〔B〕 〔B〕 =12 〔B〕 〔B〕−1 〔B〕 〔B〕 〔B〕 〔B〕 〔B〕−1 aHq CB) 〔B〕 本発明に用いられる前記一般式〔A)又は〔B〕で表さ
れる化合物は公知の化合物であり、例えば、特公昭44
−8401、US−2,739,891、US−3,5
02,473、US−3,026,202、特開昭48
−43924、同4679185、同50−46.13
3等の明細書及び小田良平他著「界面活性剤の合成とそ
の応用J(槙書店1964年) 、A、 W、ベリイ著
「サーフェスアクティブエージェンッj (インターサ
イエンス、1958年)、J、P、  シスリー著[エ
ンサイクロベティア・オプ・アクティブエージェンッ」
第2巻(ケミカルバブリンシュ1946年)、等を参照
すれば合成できる。
本発明に用いられる一般式〔A〕又は[B)で表される
化合物は、通常界面活性剤として使用されるものである
。一般に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料においては
、ハロゲン化銀乳剤層又は他の親水性コロイド層に塗布
助剤、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止及
び写真特性改良(例えば、現像促進等)等、種々の目的
で多種多様な界面活性剤が使用されているが、特に上記
一般式[A)又は〔B〕で表わされる化合物を使用した
場合に、特異的に本発明の効果を奏したものである。
本発明に用いられる一般式〔A〕又はCB)で表される
化合物は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料において、
ハロゲン化銀乳剤層或いは他の親水性コロイド層に塗布
助剤、帯電防止剤、スベリ性改良剤、乳化分散剤、接着
防止剤及び写真特性改良剤(例えば、現像促進等)とし
て添加してもよい、又、本発明の効果を奏する範囲にお
いて他の界面活性剤とともに添加してもよい。
一般式〔A〕又は〔B〕で表される化合物のカラー写真
感光材料への添加量は、本発明に係る写真感光材料の単
位面積当りlXl0−’〜10g/ポであることが好ま
しい、更に好ましくは1×104〜5g/ボである。
本発明の安定液には、N−メチロール化合物が用いられ
る。本発明のN−メチロール化合物とは、分子内に少な
くとも1個のメチロール基が窒素原子に直接結合した構
造を有する化合物を表わす。
本発明の安定液に用いられるN−メチロール化合物は下
記一般式(1)、(It)又は(III)で表わされる
化合物が好ましい。
一般式(1) 一般式(II) れる基を表わす、R3はRIと同義である。
以下に好ましいN−メチロール化合物の具体例を示すが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
一般式(II) H 式中、R,、R,は各々独立で水素原子又はメチロール
基を表わす、X+ 、Xi 、Xsは各々同ll−2 N)l f−3 一般式<r>、(IT)又は(III)で表わされる化
合物などのメチロール化合物は、市販されているものが
多く、容易に入手することができる。
本発明の安定液へのN−メチロール化合物の添加量は、
該安定液II!当りI X 10−’モル−1モルであ
ることが好ましく、特にI X 10−”モル−lXl
0−’ 本発明のN−メチロール化合物は、米国特許4859、
574号明細書に、マゼンタ画像の安定化剤として使用
することが記載されている化合物である。
本発明の安定液には、N−メチロール化合物以外の種々
の安定化剤と併用してもよい。それらの安定化剤として
は、米国特許第2,487,446号明細書に記載のチ
オ尿素化合物、同2.518 686号明細書に記載の
脂肪族アルデヒド化金物、同2,579,435号明細
書に記載のホルマリンと尿素の付加化合物、同2,98
3.607号明細書に記載のテトラメチロール・環状ア
ルコール化合物及び同ケトン化合物、同3,157、5
04号明細書に記載のグルコ・ヘプトン酸化合物、同3
,201,244号明細書に記載のカルボヒドラジド化
合物、同3,291.606号明細書に記載のアミノ#
類、同3,369、896号明細書に記載の、アルデヒ
ド化類とアルコキシ置換ポリオキシエチレン化合物との
混合物、同3,473,929号明細書に記載のトリ(
ヒドロキシメチル)メチル化合物、同3,676。
136号明細書に記載のアルデヒド重亜硫酸塩付加物、
同4,786.583号明細書に記載のアルカノールア
ミン類、特開昭63−244036、同63−2664
52号明細書に記載のへキサメチレンテトラミン化合物
等の化合物が知られている。
本発明の安定液には、環境上の点からアルデヒド化合物
は実質的に含まないことが好ましい。アルデヒド化合物
としては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、イソ
ブチルアルデヒド、アルドール、アクロレイン、サリチ
ルアルデヒド、グリオキサル酸、ムコクロル酸、ジグリ
コールアルデヒド、グリオキザール、サリチルアルデヒ
ドなどをあげることができる。ここでアルデヒド化合物
を実質的に含まないとは、安定液if当り1.5×10
4モル以下であることをいう。好ましくは、1、0X1
(I”モル以下で、更に好ましくは、0。
5X10−3モル以下であり、特に好ましくは、全く含
まないことである。
安定浴中のホルムアルデヒド等のアルデヒド化合物は、
安定浴において、感光材料中のゼラチンと架橋すること
でゼラチンを硬化する働きがあることは知られている.
すなわち、感光材料中のゼラチンとゼラチン硬化剤との
反応により、ゼラチン膜が硬化されるが、ゼラチンの未
反応サイトと、安定浴中のホルムアルデヒドに代表され
るアルデヒド化合物とが反応して、ゼラチンが硬化する
このゼラチン硬化は、現像処理時の乾燥速度を速くした
り、現像処理後のフィルムの耐傷性を向上したりする。
更には、ホルムアルデヒド化合物は高温高湿の保存状態
における画像のにじみをも防止していると考えられるが
本発明のN−メチロール化合物は、ホルムアルデヒドの
このようなゼラチン硬化作用が少ないと考えられるもの
の、N−メチロール化合物の使用において本発明の界面
活性剤を用いることで色像安定化剤としての機能を十分
に発揮し、更にこのようなゼラチン硬化にかかわる性能
を特に劣化させることなく、また更に高温高湿の保存状
態における画像のにしみを解決できたことは驚くべきこ
とであった。
本発明の安定液には、キレート化合物、及び/又はpH
緩衝剤を含有させることが好ましい。
キレート化合物としては、アミノカルボン酸、アミノホ
スホン酸、ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸等の化
合物を添加することが出来るが、時に以下の化合物又は
そのアルカリ金属塩、アンモニウム塩を含有させること
が好ましい。
・エチレンジアミン四酢酸 ・ジエチレントリアミン五酢酸 ・トリエチレンテトラミン六酢酸 ・1,2−プロピレンジアミン四酢酸 ・2−プロパツールジアミン酢酸 ・1.3−プロパンジアミン四酢酸 ・グリコールエーテルジアミン四酢酸 ニトリロ三酢酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 ・シクロヘキサンジアミン四酢酸 ・エチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸・ヒドロ
キシエチルイミノニ酢酸 ・イミノニ酢酸 ・メチルイミノニ酢酸 ・ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸・エチレン
ジアミンニ酢酸 ・エチレンジアミンニプロピオン酸 ・ジヒドロキシエチルグリシン ニトリロ三プロピオン酸 ・l−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 これらのキレート化合物は安定液II!、当り、1XI
O−’モル〜I X 10−’モル添加することが好ま
しく、特にlXl0−’モル−5X10−”モル添加す
ることが好ましい。
本発明の安定液に添加するpHAl衝剤としてはpKa
が5.0以上であることが好ましく、特に6.0〜10
.40であることが好ましく、さらに6.0〜9.0で
あることが好ましい、このようなpH1l衝剤としては
、以下の化合物のアルカリ金属塩又はアンモニウム塩を
挙げることができる。このようなpH!1衝剤を存在さ
せることによってN−メチロール化合物を安定的に作用
させることができる。
・リン酸塩 ・亜硫酸塩 ・テトラポリリン酸塩 ・トリポリリン酸塩 ・フタール酸塩 ・ホウ塩酸塩 またイミダゾールなどの化合物の塩酸塩、硫酸塩等の化
合物も好ましく使用することが出来る。
これらpH!1衝剤については、そのpKa値が多くの
出版物に記載されているが、例えば、「改訂3版、化学
便覧、基礎編■」日本化学協会績■−337ベージ〜I
t−357ページ(1984年)に多くの化合物が記載
される。
pH緩衝剤の添加量は該安定液If当り、l×10−4
〜I X 10−’モルが好ましいが、特に1×10−
3モル−5X10−’モルが好ましい。
上記のp[1衝剤のうち大部分の化合物は市販されてお
り、容易に入手することができる。
また本発明の安定液においては、溶解性の観点から、カ
チオン成分の大部分をアンモニウム塩とすることが好ま
しい。
又、本発明の安定液には、Bi、A/!などの金属化合
物、蛍光増白剤、殺菌荊、防ぽい荊、硬膜剤、界面活性
剤などを用いることができる。防ぽい剤としては、5−
クロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オンや、1
.2−ベンツイソチアゾリン−2−オンなどのチアゾロ
ン化合物が有効である。
また、安定液には感光材料によって持ち込まれたチオ硫
酸イオンの硫化を防ぐため、亜硫酸塩、特願昭60−2
83831号記載のスルフィン酸化合物、特願平1−2
98935号記載の重亜硫酸塩付加物、米国特許第4,
786,583号記載のアルカノールアミン等の化合物
を添加することが好ましい。
本発明の安定液のpHは、6.0以上にすることがN−
メチロール化合物を有効に作用させる点で好ましい、特
に、安定浴後に水洗浴で処理する場合には、特に6.0
〜10.20であることが好ましく、特に6.0〜9.
0であることが好ましい、一方、安定浴後にリンス浴で
処理する場合には、6.0〜12.0であることが好ま
しく、特に6.0〜10.00であることが好ましい。
本発明の安定液の補充量は、カラー感材1rrr当り、
30d〜3000afが好ましいが、特に50M1〜1
500dであることが好ましい。
安定液の処理温度は20°C〜50°Cが好ましいが、
特に30℃〜40°Cであることが好ましい。
本発明の安定液で処理する場合、カラー感材が処理液中
に浸漬されて処理されるのが一般的であるが、カラー感
材に安定液を吹きつけたり、ローラー等で均一に塗布す
ることによって処理することもできる。
本発明の安定液で処理した後、特に、PHV前後以上の
安定液を用いて処理した後にはカラー感材は水洗又はリ
ンス液を含有した最終浴で処理することが好ましい、こ
こで本発明の方法に用いられる最終浴には、安定浴に用
いられる如きN−メチロール化合物を実質的に含有しな
いものである。
実質的に含有しないとは、前浴である安定浴から持込み
によってもたらされるもの以上に含有しない(例えば、
直接的に最終浴に添加しない)ということである。
また、安定浴中の濃度より低濃度であり、好ましくは、
安定浴中の濃度の80%以下、より好ましくは50%以
下である0本発明に用いる水洗水としては、水洗水中の
カルシウムイオンやナトリウムイオン等のカチオン及び
、硫酸イオン等のアニオンをそれぞれイオン交換樹脂等
で除去した軟水又は蒸留水を使用することが好ましい、
水洗水の補充量はカラー怒材IITf当り30m1以上
であればよいが、可能な限り少ない補充量で処理すると
効率的である。また水洗水には沈殿防止などの目的で公
知のキレート剤を用いてもよい。
このように安定液を用いたあと水洗工程を設ける場合に
は、安定液のpHとして6〜10が好ましい。
次に、安定液を用いて処理したあと、最終浴として、例
えばリンス液で処理する場合、その最終浴のPHが7以
下であり、ノニオン系界面活性剤を含有していることが
好ましい。
リンス液で処理する場合には、リンス液に安定液に添加
したキレート化合物及び/又はpKaが7.0以下のp
H緩衝剤を添加することが好ましい、キレート剤の添加
量は該リンス液11当りlXl0−’モル〜I X 1
0””モルであることが好ましく、特にlXl0−’モ
ル〜5X10−’モルであることが好ましい。
リンス液にはPH緩衝剤を添加することが好ましいが、
pH1I衝剤のpKa値は2.0〜7.0であることが
好ましいが、特に3.0〜6.0であることが好ましい
、このようなpHfl衝剤としては、酢酸、クエン酸、
マロン酸、プロピオン酸等の化合物又はそのアルカリ金
属塩、アンモニウム塩が好ましい、このようなpHH衝
剤のpKaについては、安定液の場合と同様に、「改訂
3版化学便覧 基礎編■」日本化学合繊 ■〜337〜
U−357ページ(I984ンに記載されており、そこ
に記載された好ましいpKa値を有する化合物を選択し
添加することができる。これらのpH1l衝剤の添加量
は、該リンス液12当り1×10−’モル−lXl0−
’ 0−4〜5X10−”モルである。
リンス浴には、リンス処理後、乾燥する際に発止しやす
い乾燥ムラ(ウォーター・スポット)を防止するために
下記一般式(IV)で表わされるノニオン界面活性剤を
添加することが好ましい。
一般式(IV) R1−〇÷C H z C H z O÷,H式中、R
1は炭素数4〜30のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基またはアルキルカルボニル基を表わし、pは3〜
100の整数を表わす。
R1 は好ましくは、炭素数6〜20の直鎖もしくは分
岐したアルキル基またはアルケニル基;フェニル基;炭
素数1〜18の直鎖もしくは分岐したアルキル基で置換
されたフェニル基;または炭素数5〜20のアルキルカ
ルボニル基を表わす。
次に一般式(■)で示される化合物の具体的化合物を示
すが、本発明はこれらの例示化合物に限定されるもので
はない。
(IV)−1 (n)C4H+3 0÷C H t C H z O 
+ 3 H(IV)−2 (n) C 6 H + s  O + C H z 
C H ! O + + e HCrV)−3 (r+)C*H+i−0÷CHzCHzO+s。H(r
l/)−4 (n)CsH+t  O÷CHICH!O÷,H(IV
)−5 (n)CsH,、−o÷CH.CH.O÷+5H(IV
)−6 (n) CIHI?  0 + C HzC HzO 
+ x*H(IV)−7 (n)CsH+t  O÷C HxC HzO + 1
oH(IV)−8 (n) C lz H is−〇+CHzCH.0−)
−1H(R/)−9 (n)CIzHzs−0+CHzCHzO+5H(IV
)−10 (n)CIzHzs  O+CHzCHtO+l5H(
TV) − 1 1 (n)CIzHzs−0+cH.cHzo+5oH(I
V)−12 (n)CIzHzs  O+CHzCHzO÷46H(
IV)−13 (n)CIzHzs  O+CHiCHzO+5eH(
IV)−14 (n)C+−H 、*−0+CH’zCHzO+zlイ
CPJ)−15 (11)C+4Hss  0÷CH,CH!O÷+5)
I(IV)−16 (n)C+4Hzq  O+CHzCHzO+−*H(
IVY−17 (n)C+4Hss  O+CHzCHtO+5H(T
V)−18 (n)C+aHi.−C)+CHzCHxO++5H(
IVY−19 (n)C.、Hxs−0÷CHtCHtO+4oH(I
V)−20 (n)C+hH3,I O+CHzCHzO+s。H(
IV)−21 (n)CIzHzs  O+cHzcHzOす〕H(I
V)−22 (n)C+5Hffs−0+CHzCHiC)++5H
(IV)−23 (n)−C+5Hffs−0÷C H ! C H z
 O÷aoH(IV)−24 (n)−CxoHsv − 0+C HIC H.O−
)15H(IVY−25 (IV)−26 (IV)−27 (IV)−28 (IV)−29 (It/)−30 (IVY−31 (IV)−32 (IV)−33 (IVY−34 (n)C1H+s  CO+CHzCHzO++。H(
IV)−35 (n) C++ Hzx  CO+ CHzCHzO+
 5f((IV:]−36 (n)C++Hi3CO千CH2CH2O÷l5H(I
V)−37 (n)Ci+Hzz  C−01+CHzCHzO+1
oH(IV)−38 (It)C+jHzy  CO+CHzCHzO++5
H(IV)−39 (n)C+sHz+  CO千CH,CH,O÷l5H
(IV)−40 (n)C+sHz+  CO+CHzCHzO÷30H
これらのノニオン界面活性剤は市販されており、市販品
は、特定の化合物を主成分とし、類領した構造を有する
化合物が混合されている、混合物の状態となっているこ
とが多い。
これらのノニオン界面活性剤の該リンス液への添加量は
、リンス液If当り0.001g〜5g、特に好ましく
は0.01gから1gである。
またノニオン界面活性剤による乾燥ムラ防止効果を促進
するために、特開昭62−56961号に記載された、
特定カルボン酸化合物を併用することも好ましい。
該リンス液のPHは、2.0〜7.0であることが好ま
しく、特に3.0〜6.0であることが好ましい。
該リンス液の補充量はカラー感材1rrl当り3011
1〜30001L1であることが好ましいが、特に50
IIi〜1500dであることが好ましい。
本発明における水洗浴又はリンス浴の処理温度は20°
C〜50℃であることが好ましく、特に30℃〜40°
Cであることが好ましい。
また、前述の安定液及び最終浴に用いる処理液(水洗水
、リンス液)には防パイ手段(例えば防パイ剤の添加、
UV光照射)などを施しもよい。
次いで本発明のその他の処理工程について説明する。
まず発色現像以後の工程について説明する。
4) 発色現像−調整−漂白一定着−水洗−安定−水洗 5) 発色現像〜水洗−漂白一定着一水洗一安定一水洗 6) 発色現像−調整−漂白−水洗一定着−水洗−安定
−水洗 7) 発色現像−水洗一漂白一水洗一定着一水洗一安定
一水洗 8) 発色現像−漂白一定着一水洗一安定一水洗9) 
発色現像−漂白一漂白定着一水洗一安定一水洗 10)  発色現像−漂白一漂白定着一定着一水洗一安
定一水洗 11)  発色現像−漂白−水洗一定着−水洗−安定−
水洗 12)  発色現像−調整一漂白定着一水洗一安定一水
洗 13)  発色現像−水洗一漂白定着一水洗一安定一水
洗 14)  発色現像−漂白定着一水洗一安定一水洗15
)  発色現像一定着一漂白定着一水洗一安定一水洗 4)から15)の処理工程において、安定工程の直前の
水洗工程は除去されてもよく、又、安定工程後の水洗工
程はなくてもよいし、リンス工程に替えてもよい0本発
明においてはリンス工程に替えて処理することが好まし
い。
本発明は、カラー反転写真感光材料の処理にも適用でき
る。この場合、発色現像に先立つて、通常、 1) 黒白現像−水洗一反転一発色現像2) 黒白現像
−水洗一光反転一発色現像3) 黒白現像−水洗一発色
現像 の処理が行なわれる。
本発明に用いられる黒白現像液には、公知の現像主薬を
用いることができる。現像主薬としては、ジヒドロキシ
ベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−ピラゾリ
ドンH(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリドン)、
アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p−アミノ
フェノール)、l−フェニル−3−ピラゾリン類、アス
コルビン酸及び米国特許第4;  067.872号に
記載の1.2,3.4−テトラヒドロキノリン環とイン
トレン環とが結合したような複素環化合物などを、単独
もしくは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解錠剤(
例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステル
)、pHJ整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増悪剤
(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進荊、界面活
性剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有させるこ
とができる。
本発明に用いる黒白現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す、こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN。
Na 5CNSKzSOs 、NagSOs 、KzS
zOs、NazszOs 、KxSzOs 、Nags
zosなどを挙げることができる。また、発色現像液の
ところで説明した。有機チオエーテル化合物もハロゲン
化銀溶剤として使用することができる。
これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめるため、自ら好ましい使用量が
存在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるも
のである。
たとえば5CN−は現像液1!当り0.005〜0.0
2モル、特に0.01〜0.015モルであることが好
ましく、SOs”−は、0.05〜1モル、特に0,1
〜0.5モルであることが好ましい。
有機チオエーテル化合物を、本発明の黒白現像液に添加
して使用する場合の添加量は、好ましくは現像液12当
り5X10−モル〜5 X 10−’モル、さらに好ま
しくはlXl0−’モル〜2X10−’モルである。
本発明の黒白現像液には、硬水軟化の目的で各種キレー
ト化合物が使用される。これらキレート化合物としては
、発色現像液のところで説明するアミノポリカルボン酸
類、有機ホスホン酸類、ホスホノカルボン酸類を使用す
ることが好ましい。
又、零発°明の黒白現像液には、保恒剤として前記亜硫
酸塩のほかに発色現像液のところで説明する各種化合物
を添加することができる。
本発明の黒白現像工程には現像カブリを防止する目的で
種々のカブリ防止剤を添加してもよい。
カブリ防止剤としては臭化カリウム、臭化ナトリウム、
沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有機
カブリ防止剤が好ましい、有機カブリ防止剤としては、
例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミダゾ
ール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾ
トリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−ク
ロローベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイ
ミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾー
ル、ヒドロキシアザインドリジンの如き含窒素へテロ環
化合物及び1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール
2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メルカプトベ
ンゾチアゾールの如きメルカプト置換へテロ環化合物、
さらにチオサリチル酸の如きメルカプト置換の芳香族化
合物を使用することができる。これらのカブリ防止剤は
、処理中にカラー感光材料中から溶出し、これらの現像
液中に蓄積するものを含む。
このようにして調整された現像液のPH値は所望の濃度
とコントラストを与える十分な程度に選択されるが、約
8.5〜約11.5の範囲にある。
かかる黒白現像液を用いて増悪処理を行うには通常、標
準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行えばよい、この
とき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時間を
短縮することができる。
黒色現像後は通常水洗工程が設けられるが、水洗工程を
経ることなく、ただちにカブラセ処理を行なってもよい
、また前述の水洗工程の代わりに米国特許4,804.
616号記載のリンス処理を行なって処理の簡易化、廃
液の低減を図ることができる。
黒白現像後に用いられる反転浴には公知のカブラセ剤を
含むことができる。すなわち第1スズイオン−有機リン
MM塩(米国特許第3,617゜282号明細書)、第
1スズイオン有機ホスホノカルボン酸話塩(特公昭56
−32616号公報)、第1スズイオン−アミノポリカ
ルボン酸錯塩(米国特許第1,209,050号明細書
)などの第1スズイオン錯塩、水素化ホウ素化合物(米
国特許第2,984,567号明細書)、複素環アミン
ボラン化合物(英国特許第1,011,000号明細書
)などのホウ素化合物、などである、このカブラセ浴(
反転浴)のpHは、酸性側からアルカリ性側まで広い範
囲に亘っており、pH2〜12、好ましくは2,5〜1
0、特に好ましくは3〜9の範囲である9反転浴のかわ
りに再露光による光反転処理を行なってもよく、又上記
カブラセ剤を発色現像液に添加することにより、反転工
程を省略することもできる。
本発明の発色現像液に用いられる芳香族第一級アミン発
色現像主薬としては、P−フェニレンジアミンtf:導
体が好ましく、代表例を以下に示すがこれらに限定され
るものではない。
D−I  N、 N−:、’エチルーP−フェニレンジ
アミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトルエン D−32−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−44−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−52−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−64−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−(メタンスルホンアミド)エチルクーアニリン D−7N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD−8N、N−ジメチル
−p−フェニレンジアミン D−94−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メト
キシエチルアニリン D−104−アミノ−3−メチル−N−エチルN−β−
エトキシエチルアニリン D−114−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β
−ブトキシエチルアニリン 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
は例示化合物D−2、D〜4、D−5及びD−6である
また、これらのP−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−t−ルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい、該芳香族−級アミン現像主薬の使
用量は現像液12当り好ましくは約0.1g〜約20g
、より好ましくは約0.5g〜約15gの濃度である。
本発明の発色現像液には、ベンジルアルコールを添加し
てもよいし、添加しなくてもよい、ベンジルアルコール
を添加する場合の添加量は発色現像液12当たりl X
 10−3モル−0,3X10−”モル、好ましくはl
Xl0−”モル〜2X10−’モルであることが好まし
い。
本発明の発色現像液は、保恒剤として亜硫酸塩を含有さ
せることができる。
本発明の発色現像液に含まれる亜硫酸塩とは、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
カリウム等を示す、亜硫酸塩の好ましい添加量は、亜硫
酸ナトリウムに換算して、該発色現像液12当りlXl
0−”モル〜5xio−”モルであり、より好ましくは
lXl0−’モル−5×10−2 Xl0−’モル−2×104 本発明の発色現像液には、亜硫酸塩のほかに発色現像主
薬の保恒剤として、特願平1−207514号記載のヒ
ドラジン化合物、同1−207514号などに記載の各
種ヒドロキシルアミン類、特開昭63−43138号記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号記載の
ヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657およ
び同63−58443号記載のフェノール類、同63−
44656号記載のα−ヒドロキシケトン類やα−アミ
ノケトン類および/または同63−36244号記載の
各種I!類を添加するのが好ましい。
また、上記化合物と併用して、特開昭63−4235号
、同63−24254号、同63−21647号、同6
3−146040号、同63−27841号および同6
3−25654号等に記載のモノアミン類、同63−3
0845号、同63−14640号、同63−4313
9号等に記載のジアミン類、同63−21647号、同
63−26655号および同63−44655号記載の
ポリアミン類、同63−53551号記載のニトロキシ
ラジカル類、同63−43140号及び同63−535
49号記載のアルコール類、同63−56654号記載
のオキシム類および同63−239447号記載の3級
アミン類を使用するのが好ましい。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有しても良い.特に芳香族ポリヒドロ
キシ化合物の添加が好ましい。
これらの保恒剤の添加量は、該発色現像液12当り5X
10−’モル−4 X 1 0−’モルであり、好まし
くは5X10−’〜2X10−’モルであり、更に好ま
しくは4X10−’モル−lXl0−’ある。
本発明に使用される発色現像液は、好ましくはpH9〜
14、より好ましくは9〜13であり、該発色現像液に
は、その他に既知の発色現像液成分の化合物を含有させ
ることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。
緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナト
リウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン
酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四
ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0−
ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム
)、〇ーヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル
酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸
カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げ
ることができる.しかしながら本発明は、これらの化合
物に限定されるものではない。
上記緩衝剤の発色現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/2〜0.
4モル/2であることが特に好ましい。
その他、該発色現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレ−1111を用いることができる
キレート剤としては有機酸化合物が好ましく、例えばア
ミノポリカルボンa類、有機ホスホン酸類、ホスホノカ
ルボン酸類をあげることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものでなはい
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、N、N−)リメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N、N。
N’、N’−テトラメチレンホスホン酸、トランスシク
ロへ牛すンジアミン四酢酸、1.2−ジアミノプロパン
四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、グリコールエ
ーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロ
キシフェニル酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−
トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン11、N、N’−ビス(2−ヒドロキシベン
ジル)エチレンジアミン−N、N’−ジ酢酸。
これらのキレート剤は必要に応して2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量は該発色現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い0例えば】I
!、当り0.Ig〜10g程度である。
該発色現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができるが、米国特許第3,574.628号
、同第3,021,215号、同第3,057,724
号、同第3. 038.805号、同第3,813,2
47号、同第4.276.374号、同第4,297,
439号、同第3.704,130号、特公昭38−7
826号、同44−16590号、同46−4552号
、同37−16088号、特開昭49−90536号、
同57−104,926号、特願平1−207514号
などに記載された有機チオエーテル化合物、特開昭52
−49829号及び同50−15554号に表わされる
P−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137
726号、特公昭44−30074号、特開昭56−1
5+6826号及び同52−43429号、等に表わさ
れる4級アンモニウム塩類、米国特許第2.494,9
03号、同3,128.182号、同4,230,79
6号、同3,253,919号、特公昭41−1143
1号、米国特許第2,482,546号、同2.596
,925号及び同3,582,346号等に記載のアミ
ン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25
201号、米国特許第3128.183号、特公昭41
−11431号、同42−23883号及び米国特許第
3,532.501号等に表わされるポリアルキレンオ
キサイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
これらの現像促進剤を、本発明の発色現像液に添加して
使用する使用量は、好ましくは、該発色現像液11当り
5X10−”モル〜5XIO−’モル、更に好ましくは
lXl0−’モル−lXl0−’である。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる.カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及びを機力ブリ防止剤が使用できる.有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
ドロペンズイミタソール、5−ニトロイソインダゾール
、5メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリ
アゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チア
ゾリル−ベンズイミダゾール、2〜チアゾリルメチル−
ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザイ
ンドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代
表例としてあげることができる。
上記のアルカリ金属ハロゲン化物の添加量は、該発色現
像液1j2当りlXl0−hモル−1×10四モルが好
ましく特に5X10−”モル〜5X10−”モルが好ま
しい。有機カブリ防止剤の添加量はlXl0−”モル〜
lXl0−”モルが好ましく、特に5 X 1 0−’
モル−5×1o弓モルが好ましい。
本発明に使用される発色現像液には、螢光増白剤を含有
してもよい、該螢光増白剤としては、4゜4′−ジアミ
ノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が好ましい
、添加量は、発色現像液lf!。
当り0〜5g好ましくは0.1g〜4gである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリ−ホスホン
酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面
活性剤を添加しても良い、界面活性剤の添加量は、発色
現像液11当り0.001g〜5g、好ましくは0.0
1g〜2gである。
又、本発明の発色現像液には、階tliHJ節の目的で
、シトラジン酸、J酸、H酸など、発色現像主薬の酸化
体と反応することにより無色の化合物を生成する、いわ
ゆる競争化合物を含有させることができる。これら競争
化合物の添加量は発色現像液11当り、lXl0−’モ
ル−lXl0−”モル、好ましくは5X10−3〜5X
10−’モルである。
本発明の発色現像液での処理温度は20〜50゛C好ま
しくは30〜40゛Cである。処理時間は20秒〜8分
、好ましくは30秒〜6分である。補充量は少ない方が
好ましいが、想光材料1イ当り100〜3000d、好
ましくは100〜2500dであり、更に好ましくは1
00a!! 〜2000dである。
又、該発色現像浴は必要に応じて2浴以上に分割し、最
前浴あるいは最後浴から該発色現像補充液を補充し、現
像時間の短縮化や補充量の低減を実施しても良い。
また蒸発による濃厚化を防止するために、水洗水、リン
ス液、又は安定液の一部を発色現像液に添加してもよい
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、発色現像
後に漂白処理又は漂白定着処理される。
これらの処理は発色現像主薬の処理工程を経ることなく
、直ちに行なわれてもよいし、不用な後現像、空気カブ
リを防止し、脱銀工程への発色現像液の持ち込みを低減
するために、また写真感光材料中に含まれる増感色素、
染料などの感材部分及び写真感光材料に含浸された発色
現像主薬の洗い出し、無害化を行なうために、発色現像
処理後、停止、調整、水洗などの処理工程を経た後漂白
処理又は漂白定着処理されてもよい。
上記の調整液には、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢酸、1,3−プロパンジアミン四酢酸
、シクロヘキサンジアミン四酢酸のようなアミノポリカ
ルボン酸類、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムの
ような亜硫酸塩、及びチオグリセリン、アミノエタンチ
オール、スルホエタンチオールなど漂白液のところで説
明する各種漂白促進剤を含有させることができる。また
スカム防止の目的で、米国特許4,839,262号に
記載のエチレンオキシドで置換された脂肪酸のソルビタ
ンエステル類、米国特許4,059゜446号及びリサ
ーチ・ディスクロージャー191巻、19104 (1
980)に記載されたポリオキシエチレン化合物等を含
有させることが好ましい。
漂白液及び/又は漂白定着液に用いられる漂白剤として
はアミノポリカルボン酸の第二鉄錯塩、過酸化物(例え
ば過硫酸ナトリウム)などが使用できるが、アミノポリ
カルボン酸第二鉄錯塩が好ましい、このようなアミノポ
リカルボン酸としては、エチレンジアミン四酢酸、1.
3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジア
ミン四酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1.4−
ジアミノブタン四酢酸、1.2−プロピレンジアミン四
酢酸、チオグリコールエーテルジアミン四酢酸、1,3
−ブチレンジアミン四酢酸、メチルイミノジ酢酸等を挙
げることができる。なかでも1.3−ジアミノプロパン
四酢酸第二鉄錯塩が特に好ましい。
上述した漂白剤の添加量は、漂白液もしくは漂白定着液
ll当り0.05モル〜1モル好ましくはO,1モル〜
0.5モルである。また上記のアミノポリカルボン酸第
二鉄錯塩のうち2種類以上の化合物を併用して漂白肘と
して使用することもできる。この場合両者の混合比は1
:10〜10:1が好ましい、また両者の鉄錯塩濃度の
合計は、処理液12当り、0.05モル〜1モル、好ま
しくは0.1〜0.5モルである。
その他本発明の漂白液及び/又は漂白定着液には前述の
アミノポリカルボン酸鉄(III)錯体の他にアミノポ
リカルボン酸塩を加えることができる。
好ましい添加量は0.0001モル〜O61モル/lよ
り好ましくは0.003〜0.05モル/2である。
アミノポリカルボン酸及びその第二鉄錯塩は通常、アル
カリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用するのが好まし
く、特にアンモニウム塩が溶解性及び漂白刃が優れる点
で好ましい。
また上記の第2鉄イオン錯塩を含む漂白液及び又は漂白
定着液には鉄以外のコバルト、銅等の金属イオン錯塩が
入っていてもよい。
本発明の漂白液、及び/又は漂白定着液には、各種漂白
促進剤を添加することができる。
このような漂白促進剤については、例えば、米国特許第
3,893.858号明細書、ドイツ特許第1,290
,812号明細書、英国特許第1゜138.842号明
細書、特開昭53−95630号公報、リサーチ・ディ
スクロージャー第17129号(1978年7月号)に
記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合
物が好ましい。
漂白促進剤の添加量は漂白能を有する液11当り0.0
1g〜20g好ましくは0.1g〜10gである。
本発明を構成する漂白液及び/又は漂白定着液には、漂
白剤及び上記化合物の他に、臭化物、例えば臭化カリウ
ム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム又は塩化物、例
えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム
などの再ハロゲン化剤を含むことができる。再ハロゲン
化剤の濃度は漂白液1j2あたり0.1〜5モル、好ま
しくは0.5〜3モルである。他に、硝酸ナトリウム、
硝酸アンモニウム等の硝酸塩、硼酸、硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸
、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有す
る1MM以上の無機酸、育機酸及びこれらの塩など通常
漂白液に用いることができる公知の添加剤を添加するこ
とができる。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、定着剤とし
てチオ硫酸塩を用いることができる。チオ硫酸塩の添加
量は、0.1モル/l−3モル/lであり、0.3モル
/l−2モル/lが好ましい。
チオ硫酸化合物としてはチオ硫酸アンモニウム、チオ硫
酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウム
、チオ硫酸マグネシウムなどがあげられるが、溶解性が
良いこと及び最も定着速度が大きくなることからチオ硫
酸アンモニウムが好ましい。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液の定着剤または定
着促進剤として上記のチオ硫酸化合物の他にチオシアン
酸化合物(特にアンモニウム塩)や、チオ尿素、チオエ
ーテル、尿素等を用いることができる。これらの補助的
な定着剤あるいは定着促進剤の濃度としては、チオ硫酸
化合物と合わせて1.11〜3.0モル/i、であり、
好ましくは1.4〜2.8モル/!である。
本発明の漂白定着液及び/又は定着液には、保恒剤とし
ての亜g酸塩、例えば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウ
ム、亜硫酸アンモニウム及び、ヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジンなどを含有させることができる。更に、各種の
蛍光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピ
ロリドン、メタノール等の存Il溶剤を含有させること
ができるが、特に保恒剤としては特願昭60−2838
31号明細書に記載のスルフィン酸化合物及び/又は特
願平1−298935号明細書に記載の重亜硫酸塩付加
物を用いることが好ましい。
さらに液の安定化の目的で各種アミノポリカルボン酸類
や、有機ホスホン酸類の添加が好ましい。
特に、1−ヒドロキシエチリデン−11−ジホスホン酸
が有効である。これらの添加量としては0、O1〜0.
3モル/l、好ましくは0605〜0.2モル/f!で
あり、特に定着液において有効である。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液のpHは9〜lが
一般的であるが、好ましくは7.5〜1.5、最も好ま
しくは760〜2.0である。
漂白液においては特に5.0〜2.0が好ましい。
好ましいρ■]域においては、漂白カブリが少なく又、
脱銀性能も優れる。
本発明の定着液のpHは、9.0〜5.0が一般的であ
るが、特に7.5〜5.5が好ましい。
本発明の漂白液及び/又は漂白定着液の補充量は感光材
料in(当り50−〜3000d、好ましくは100d
−1000−である。
定着液の補充量としては感光材料1rrrあたり3QQ
dから300 (lieが好ましいが、より好ましくは
300dから1000−である。
しかしながら上記の補充量は、例えば再生処理を行ない
、処理液の酸化再生、銀回収処理などを施すならばより
少ない量に低減することができる。
また上記脱銀工程の補充方法としては、それぞれの処理
浴に、対応する補充液を補充し、オーバーフロー液は廃
液とするのが普通であるが、前浴のオーバーフロー液を
後続浴に導く、順流補充方式や、後続浴のオーバーフロ
ー液を前浴に導く、自流補充方式を施すこともできる。
例えば、水洗水又は安定浴のオーバーフロー液を定着浴
又は、漂白定着浴に導くこともできる。
本発明の脱銀工程の時間の合計は、短い程本発明の効果
が顕著に得られる。好ましい時間は1分〜10分、更に
好ましくは1分〜6分である。又、処理温度は25℃〜
50℃、好ましくは35°C〜45°Cである。好まし
い温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ、処理
後のスティン発生がを効に防止される。
本発明の脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強化さ
れていることが、本発明の効果をより有効に発揮する上
で好ましい。
撹拌強化の具体的方法としては特開昭62−18346
0号、同62−183461号、米国特許第4,758
,858号明細書に記載の感光材料の乳剤面に処理液の
噴流を衝突させる方法や、特開昭62−183461号
の回転手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中
に設けたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら悪
米材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することにより撹
拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増加
させる方法があげられる。このような撹拌向上手段は漂
白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。PR拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給
を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えられる
また前記攪拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合に
より有効であり、促進結果を著しく増加させたり漂白促
進剤による定着阻害作用を解消させることが出来る。
本発明に用いられる自動現像機は、特開昭60−191
257号、同60−191258号、同60−1912
59号、Re5earch DisclosureIt
em  No、29118 (1988年7月)、米国
特許第4.758.858号明細書に記載の感光材料搬
送手段を有していることが好ましい、前記特開昭60−
191257号に記載のとおり、このような搬送手段は
前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処
理液の性能低下を防止する効果が高い、また前記RDに
記載の手段も好ましい、このような効果は各工程におけ
る処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に有効で
ある。
これらの攪拌強化手段は、脱銀工程以外にも有効であり
、水洗工程、現像工程に適用し、処理時間の短縮、補充
量の低減を図ることが望ましい。
本発明の処理方法は、前述した発色現像、漂白、漂白定
着及び定着などの処理工程からなっている。
ここで、漂白定着又は定着工程の後には、水洗及び本発
明の安定化などの処理工程を行なうことが−i的に行な
われているが、定着能を有する浴後に、実質的な水洗を
行なわず本発明の安定化処理を行なう簡便な処理方法を
用いることもできる。
水洗工程に用いられる水洗水には、必要に応じて公知の
添加剤を含存させることができる1例えば、無機リン酸
、アミノポリカルボン酸、有機リン酸等の硬水軟化剤、
各種バクテリアや藻の増殖を防止する殺菌剤・防ばい剤
(例えば、イソチアゾロン、有機塩素系殺菌剤、ベンゾ
トリアゾール等)、乾燥負荷、ムラを防止するための界
面活性剤などを用いることができる。または、L、E、
West+−ater Quality Cr1ter
ia’、PhoiSci、and EngVol、9.
に6、page343−359 (1965)等に記載
の化合物を用いることもできる。また感光材料によって
持ち込まれたチオ硫酸イオンの硫化を防ぐため、亜硫酸
塩、特願昭60−283031号記載のスルフィン酸化
合物、特願平1−298935号記載の重亜硫酸塩付加
物、米国特許第4.786,583号記載のアルカノー
ルアミン等の化合物を添加することが好ましい。
本発明に用いられるカラー写真感光材料の写真乳荊層に
含有されるハロゲン化銀は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀、沃臭化銀のいづれも使用するこ
とができる。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶を有するもの、球状、板状
のような規則的な結晶を有するもの、双晶面などの結晶
欠陥を有するもの、あるいはそれらの複合形でもよい。
ハロゲン化銀の粒径は、約0. 2ミクロン以下の微粒
子でも投影面積直径が10ミクロンに至るまでの大サイ
ズ粒子でもよく1.多分散乳剤でも単分散乳剤でもよい
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリ
サーチ・ディスクロージャー(RD)、磁17643 
(1978年12月)、22〜23頁、″1.乳剤製造
(Emulsion preparation and
types)”、および同調18716 (1979年
]1月)、64B頁、グラフィック「写真の物理と化学
」、ポールモンテル社刊(P、GIafktdes、C
heIlicet Ph1sique Photogr
aphique、Paul  Notel、l 967
)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社
刊(G、F、Duffin、Photographic
 E幇ulsionCheaiistry (Foca
l Press+  1966))、ゼリクマンら著「
写真乳剤の製造と塗布J、フォーカルプレス社刊(V、
L、Zelilvan et al、Maktng a
ndCoating Photographic Em
ulsion、 Focal Press。
1964)などに記載された方法を用いて調製すること
ができる。
米国特許第3,574,628号、同3,655.39
4号および英国特許第L  413.748号などに記
載された単分散乳剤も好ましい。
また、アスペクト比が約5以上であるような平板状粒子
も本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォ
トグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリン
グ(Cutoff、PhotographicScie
nce and Engineering)、第14巻
、248〜257頁(1970年);米国特許第4,4
34゜226号、同4,414,310号、同4,43
3.048号、同4,439,520号および英国特許
第2.112,157号などに記載の方法により簡単に
調製することができる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなるものでもよく、層状構造をなしていて
もよい。また、エピタキシャル接合によって組成の異な
るハロゲン化銀が接合されていてもよく、また例えばロ
ダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合
されていてもよい。
また種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成および
分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使
用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャーNα1
7643、同距18716および同Na307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の3つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、下記
の表に関連する記載箇所を示した。
巳 亨 皺 ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・  ・
 6− 品 6−一〇cP5での■トω■−−−−− 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD)隘17643、■−〇〜G、同NcL30710
5、■−C−Gに記載された特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許箱3.93
3,501号、同第4,022,620号、同第4,3
26,024号、同第4,401゜752号、同第4.
248,961号、特公昭58−10739号、英国特
許第1,425,020号、同第1,476.760号
、米国特許箱3゜973.968号、同第4.314,
023号、同第4.511,649号、欧州特許第24
9゜473A号、等に記載のものが好ましい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びビラヅ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許箱4,31
0,619号、同第4,351゜897号、欧州特許第
73.636号、米国特許箱3,061,432号、同
第3,725.067号、リサーチ・ディスクロージャ
ー1!l124220(1984年6月)、特開昭60
−33552号、リサーチ・ディスクロージャーNCL
24230(1984年6月)、特開昭60−4365
9号、同61−72238号、同60−35730号、
同55−118034号、同60−185951号、米
国特許箱4,500,630号、同第4゜540.65
4号、同第4,556,630号、国際公開WO381
04795号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許箱4゜052.212
号、同第4,146,396号、同第4.228.23
3号、同第4,296,200号、同第2,369.9
29号、同第2,801.171号、同第2,772,
162号、同第2,895,826号、同第3,772
.002号、同第3,758,308号、同第4,33
4.011号、同第4,327,173号、西独特許公
開第3,329,729号、欧州特許第121.365
A号、同第249.453A号、米国特許箱3,446
,622号、同第4.333999号、同第4,775
,616号、同第4451.559号、同第4,427
,767号、同第4,690,889号、同第4,25
4,212号、同第4,296,199号、特開昭61
42658号等に記載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャー随17643の■
−G項、米国特許箱4.163670号、特公昭57−
39413号、米国特許箱4.004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,146,368
号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許箱4.366.237号、英国特許第2,125
.570号、欧州特許第96,570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許箱3,451,820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許2,102,1
73号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD17643、
■〜F項に記載された特許、特開昭57−151944
号、同57−154234号、同60−184248号
、米国特許第4゜248.962号に記載されたものが
好ましい。
現像時に画像状に造核側もしくは現像促進側を放出する
カプラーとしては、英国特許第2,097.140号、
同第2.131,188号、特開昭59−157638
号、同59−170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラ
ーとしては、米国特許第4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許第4283.472号、同第
4,338,393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950等に
記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、欧州特許
第173,302A号に記載の離脱後復色する色素を放
出するカプラー等が挙げられる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料に導入できる。
水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の例は米国特許
第2,322.027号などに記載されている。
又、カプラー分散媒としてポリマーを用いる方法もあり
、特公昭4B−30494号、米国特許第3,619,
195号、西独特許1. 957467号、特公昭51
−39835号に種々の記載がある。
ラテックス分散法の工程、効果、および含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出IJ (OLS)第2.541274号オヨび
同第2,541,230号などに記載されている。
スタチック防止剤としては、特に特開昭62−1090
44号、同62−215272号に記載の含フツ素界面
活性剤あるいは重合体、特開昭60−76742号、同
60−80846号、同60−80848号、同60−
80839号、同60−76741号、同5B−208
743号、特願昭61−13398号、同61−160
56号、同61−32462号、などに記載されている
ノニオン系界面活性剤、あるいは又、特開昭57204
540号、特開昭62−215272号に記載されてい
る導電性ポリマー又はラテックス(ノニオン性、アニオ
ン性、カチオン性、両性)を好ましく用いうる。なかで
も、特公昭44−16238号、特開昭50−5467
2号、同54−1398号、米国特許第4,118,2
31号、同3,988,158号、特開昭55−578
42号、同55−65950号、同55−67746号
、等に記載のカチオン性ラテックスポリマーが好ましい
、又、無機系帯電防止剤としてはアンモニウム、アルカ
リ金属、アルカリ土類金属のハロゲン塩、硝酸塩、過塩
素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、リン酸塩、チオシアン酸塩な
どが、又、特開昭5?−118242号などに記載の導
電性酸化スズ、酸化亜鉛又はこれらの金属酸化物にアン
チモン等をドープした複合酸化物を好ましく用いること
ができる。更に各種の電荷移動錯体、π共役系高分子及
びそのドーピング物、有機金属化合物、層間化合物など
も帯電防止剤として利用でき、例えばTCNQ/TTF
、ポリアセチレン、ポリピロールなどがある。これらは
森田他、科学と工業59(3)、103−111 (1
985)、同59(4)、146〜152 (1985
)に記載されている。
本発明の使用できる適当な支持体は、例えば、前述のR
D、Nα17643の28頁、および同随18716の
647頁右欄から648頁左欄に記載されている。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
。特開昭64−59351号、同63129341号記
載のカラー感光材料でもよい。
本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロ
イド層の膜厚の総和が28μm以下であり、かつ、膜膨
潤速度TI/□が3o秒以下が好ましい。膜厚は、25
°C相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意
味し、膜膨潤速度TI/□は、当該技術分野において公
知の手法に従って測定することができる。例えば、ニー
・グリーン・(^、Green)らによりフォトグラフ
ィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Ph
otogr、Sci。
Eng、)、 19巻、2号、124〜129頁に記載
の型のスエロメーター(膨潤膜)を使用することにより
、測定でき、T17□は該カラー感光材料を発色現像液
で30°C13分15秒処理した時に到達する最大膜膨
膜厚の90%を飽和膜厚とし、この飽和膜厚の%の膜厚
に到達するまでの時間と定義する。
膜膨潤速度TI7□は、バインダーとしてのゼラチンに
硬膜側を加えること、あるいは塗布液の経時条件を変え
ることによって調整することができる。また、膨潤率は
150〜400%が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膜膨膜厚から
、式: (最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚に従って計算で
きる。
本発明のカラー感光材料中には、特開昭6325774
7号、同61272248号、および特開平18094
1号に記載の1.2−ベンズイソチアプリン−3−オン
、n−ブチル P−ヒドロキシベンゾエート、フェノー
ル、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−フ
ェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾール等の各種の防腐剤もしくは防黴剤を添加する
ことが好ましい。
実施例−1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/n(単位で表した量を、またカプラー添加剤および
ゼラチンについてはg/rrf単位で表した量を、また
増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モルあた
りのモル数で示したゆ但し界面活性側については後記表
−1にて総量を示す。
第1層(ハレーシジン防止層) 黒色コロイド銀 ゼラチン xM−8 第2層(中間層) ゼラチン IV−1 IV−2 IV−3 EχF−1 olv−2 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  2モル%、 内部高Age型、球相当径0.3pm、球相当径の変動
係数29%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀to、50 1、 50 0、15 1、90 2.0X10−” (表1参照) 2、10 3  0XIO−” 6.0X10−” 7.0X10−2 4.0xlO−’ (表1参照) 7.0XlO−” ゼラチン ExS−11,0xlO−’ ExS−23,oxlo−’ ExS−31,oxio−5 ExC−30,22 ExC−43,0xlO−” 5olv−17,0XIO−3 W−11表1参照 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径、4み比1.0) 塗布銀量  0,85 2、00 1、 0XIO−’ 3、 0XIO−’ 1、 0XIO−5 8、OX 】 O−” 0、33 2、 0XIO−” ゼラチン ExS−] ExS−2 ExS−3 ExC−2 ExC−3 xY−13 ExY−141,0XIO−2 Cpd−101,oxio−’ 5olv−10,10 W−11表1参照 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  10モル%、内部高Agl型
、球相当径0.7μm、球相当径の変動係数30%、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.70 1.60 1.0XIO−’ 3.0X10−’ 1.0XIO−’ 7.0X10−” 8.0X10−” 0.15 8.0XIO−” 表1参照 ゼラチン ExS−I ExS−2 ExS−3 xC−5 xC−6 olv−I olv−2 第6層(中間層) ゼラチン            1.10P−20,
17 Cpd−10,10 Cpd−40,17 Solv−15,0×IO−” W−11表1参照 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Agl  2モル%、 内部産Agl型、球相当径0.3μm、球相当径の変動
係数28%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.5) 塗布銀量  0.30 ゼラチン            0.5゜ExS−4
5,0XIO”’ ExS−52,oxlo−’ ExS−60,3XlO−’ ExM−83,0xlO−” ExM−90,20 ExY−133,0xlO−’ cpcl−117,0XIO−” 5olv−10,20 W−11表1参照 第8層(中感度緑悪乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 4モル%、 内部高Agl型、球相当径0.55μm、球相当径の変
動係数20%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比460) 塗布銀量  0470 1.00 5.0XIO−’ 2.0XIO−’ 3.0XIO” 3、OX]、0−” 0.25 1.5X10−2 4.0XIO−” 9.0XIO−3 0,20 表1参照 ゼラチン ExS−4 ExS−5 ExS−6 ExM−8 ExM−9 ExM−10 ExY−13 Cpd−11 olv−1 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径0. 7μm、球相当径の変
動係数30%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比2.0) 塗布銀量  0.50 ゼラチン            0.90ExS−4
2,0XIO−’ ExS−52,ox】o−’ ExS−62,oxlo−5 ExS−73,0XIO−’ ExM−82,OXIO−2 ExM−116,OXIO−2 ExM−122,0X】O−” Cpd−21,0×IO−” Cpd−92,0XIO−’ Cpd−102,0Xl(1−’ 5olv−10,20 So]v−25,oxio−” W−11表1参照 第10層(イエローフィルター層) ゼラチン            0.90黄色コロイ
ド       5.0X10−”Cpd−10,20 Solv−10,1,5 W−11表1参照 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(AgI  4モル%、 内部高Agl型、球相当径0.5μm、球相当径の変動
係数15%、 8面体粒子) 塗布銀量  0.40 1、00 2.0X10−’ 9、0XIO−” 0、90 1、 0XIO−” 0、30 表1参照 ゼラチン xS−8 xY−13 xY−15 Cpd−2 olv−1 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(Ag1 10モル%、 内部高Agl型、球相当径1.3μm、球相当径の変動
係数25%、正常晶、 双晶混合粒子、直径/厚み比4.5) 塗布銀量  0.50 0、60 1.0X10−’ 5          0.12 1.0XIO−” 1       4.0X10−” 表1参照 ゼラチン xS−8 EχY−1 p d−2 olv 第13層(第1保護層) 微粒子沃臭化銀(平均粒径0゜ Ag1 1モル%) ゼラチン V−2 l−3 V−4 o Iv 07μm、 0、20 0、80 0、10 0、10 0、20 4.0X10−” 9.0X10−” 表1参照 第14N(第2保護層) ゼラチン            0.90B−1(直
径1.5μm)      0.10B−2(直径1.
5am>      0.10B−32,0XIO−2 H−10,40 W−11表1参照 更に、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・防菌性、帯電
防止性をよくするために、下記のCpd−3、Cpd−
5、Cpd−6、Cpd−7、Cpd−8、P−1、W
−1を添加した。
上記の他に、n−ブチル〜P−ヒドロキシベンゾエート
が添加された。さらにB−4、F−1、F−4、F−5
、F−6、F−7、F−8、F−9、F−10、F−1
1、F−13および、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリ
ジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
以上の組成を有する感光材料を表−1の如く界面活性剤
W−11を変えて塗布し、以下の実験に使用した。
本発明に用いた比較例用界面活性剤 UV−3 C)IzCOOCHzC)l(CJs)CJqNaO3
S−CHCOOCHzCH(CJs)C4F+9V 実施例 1に用いた化合物の化学構造式または 化学名を下に示した。
v−i I o1 リン酸トリクレジル olv−2 フタル酸ジブチル o1 リン酸トリ エチルヘキシル) (t)Cdb V−2 xF−1 zHs C,H。
xC xC H I H3 xC (t)しJl+ ExC−6 ExM−8 ExM ■ ExM−12 H l XM ExM−10 EχY CH。
xY−14 CH3 CH1 ExY−15 CPd CaH+x(n) 叶 CPd H CPd CPd CPd xS Pd H Pd p d−7 xS xS−3 Eχ S CPd CPd pct−s (CH2) 3SO3H−N(CzHs) ffxS xS EχS−7 ポ リエチルアクリレート− OxNa CH.=C)l−SO□−CHz−CONH−CHzC
Hz=CH−SOz CH2 CONH−C)I2 C.F,、So□N (c,H,)C)lzcOOKビ
ニルピロリ ドンとビニルアルコールの 共重合体 (共重合比−70 : 30 (重量比〕試料101〜
104にイメージワイズ露光及びMTFバクーンの露光
を与えた後、下記の現像処理工程A、Bを38°Cにて
行い、得られた処理済みストリプスのマゼンタ1度及び
MTF (30/本ffl1I)を測定した。次に60
°C相対湿度70%下で14日間保存してマゼンタの初
期濃度D1.0における変化率(%)及びMTF値の変
化の差(Δ)を求めた。
画像保存性・・・マゼンタの初期濃度D1.0−変化し
た濃度/マゼンタの初期濃度D 1.0X100 (変化率) 変化率が小さいほど画像保存性が良 好なことを示す。
色像のボケ・・・各色像の初期のM T F (J−変
化した各色像のMTF値(ΔMTF値) ΔMTF(tiが小さいほど色像のボケが小さいことを
示す。
(処理工程A) 工  程 処理時間 処理温度 補充量タンク容量発色
現像 3分15秒  38°C45d   lON漂 
  白  1分OO秒   38℃    2M   
 4 l漂白定着 3分15秒  38℃   3M 
  S1水洗(2)1分00秒  35℃   30d
   41安   定    40秒  38℃   
 2011i+41乾   燥  1分15秒   5
5℃補充量は35mrll1m長さ当たり 次に、処理液の組成を記す。
(発色現像液)     母液(g)補充液(g)ジエ
チレントリアミン  1.0   1.1五酢酸 1−ヒドロキシエチリ  3.0   3.2デンー1
.1−ジホ スホン酸 亜硫酸ナトリウム    4.0   4.4炭酸カリ
ウム     30.6  37.0臭化カリウム  
     1.4   0.7沃化カリウム     
  1. 5a+gヒドロキシルアミン硫  2.4 
  2.8酸塩 4−〔N−エチル−N β−ヒドロキソエ チルアミノ〕−2 メチルアニリン硫酸 塩 水を加えて H (漂白液)母液、補充液共通 エチレンジアミン四酢酸 第二鉄アンモニア水ニ 水塩 エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム塩 4.5 5.5 1、On   1.01 10.05  10.10 (単位 g) 120.0 10、0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10、0 漂白促進剤 0.005モル 水を加えて H jJLit液 1.0J 6.3 母 液 補充液 1.3−ジアミノプ ロパン四酢酸 1.3−ジアミノプ ロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム l水塩 チオ硫酸アンモニラ ム(700g/l) 重亜硫酸ナトリウム ヘンズアルデヒド 0−スルホン酸 ナトリウム イミダゾール 2、8g 144.0g 200.0mZ 21.0g 42.0g 28.0g 母液に 同じ アンモニア水(27%) 15.0m pH(25℃) 6、80 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
(水洗液)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンノ\−ライトIR−120B)と、OH型
アニオン交換樹脂(同アンノ\−ライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理し、続いて二
塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/1と硫酸ナト
リウム0.15g/fを添加した。この液のp Hは6
.5−7.5の範囲にあった。
安淀血 母  液  補充液 ジエチレントリアミン 五酢酸・2ナトリウ ム塩・2水塩 ヒドロキシエチリデン −1,l−ジホスホ ン酸 0、5g 0.05g 母液に 同じ イミダゾール       1.0g ホルマリン(37%)    2□ (1M!p−トル
エンスルフィ ン酸ナトリウム     160g ドデシルヘンゼンスル ホン酸ナトリウム    0゜3g 水を加えて        1.0l pH(25℃)       7.50pHは酢酸又は
アンモニア水で調整した。
(処理工程B) 処理工程Aの安定液中のホルマリン2.0+dを本発明
のN−メチロール化合物1−1を8.0gに変更する以
外は処理Aに同し。
表−2 表−2の結果より下記のことがいえる。
■ 安定浴にホルムアルデヒドを含有させた場合(処理
A)試料101,102においていずれも画像保存性が
良く、また各色像のΔMTF値も小さく色像のボケは比
較的小さい。
■ しかしながら、安定浴に本発明のN−メチロー化合
物を含有させた場合 (処理B)の試料101は画像保存性が劣化し、かつ各
色像のボケ(特にイエロー)が大きく鮮鋭度が劣化して
いるのが明らかである。これに対し本発明の試料102
は画像保存性及び各色像のボケが小さい。特にマゼンタ
のボケは処理Aでは本発明の界面活性剤を用いた試料1
02は試料101に対し悪化しているが処理Bでは大き
く良化しさらにその効果は処理Aよりも優れている。ま
た本発明の界面活性剤種の変更及び併用した試料103
.104においても試料102と同様の結果が得られる
以上の結果より安定浴に本発明のN−メチロール化合物
を含有させた場合本発明の試料102〜104の画像保
存性は安定浴にホルムアルデヒドを含有させた処理と比
較しても劣化せず、さらに高温、高湿の保存における各
色像のボケはむしろ良化しており、本発明の組合せが特
異的に優れているのが明らかである。
実施例−2 下塗りを施した厚み127μの三酢酸セルロースフィル
ム支持体上に、下記の組成の各層より成る多層カラー感
光材料を作製した。
数字はM当りの添加量を表わす。なお添加した化合物の
効果は記載した用途に限らない。また界面活性剤につい
ては後記表−3に総量を示す。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイドS艮           025gゼラ
チン            1.9g紫外線吸収剤U
−10,04g 紫外紫外線吸収剤U−20,1g 紫外線吸収剤U−30,1g 紫外線吸収剤U−40,1g 紫外線吸収剤U−60,Ig 高沸点有機溶媒0i1−10.Ig W−11表−3参照 第2層:中間層 ゼラチン            0.40g化合物C
pd−D         10■高沸点有機溶媒04
1−30.1g 染料D−40,4■ 第3層;中間層 表面及び内部をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒
径0,06μm、変動係数18%、Agl含量1モル%
) ゼラチン 第4層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 乳剤B ゼラチン カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−9 化合物Cpd−D 高沸点有機溶媒0i1−2 高沸点有機溶媒04l−2 第5層:中感度赤感性乳剤層 乳剤B 乳剤C ゼラチン 銀量 0.05g o、 4g 表−3参照 銀量 銀量 0、2g o、 3g 0.8g 0.15g 0.05g 0.05g 10■ 0、1 g 表−3参照 0.1g 銀量 0.2g 銀量 0.3g 0、8g カプラーC−1 カプラーC−2 カプラーC−3 高沸点有機溶媒041−2 第6層:高感度赤感性乳剤層 乳剤D ゼラチン カプラー(、−1 カプラーC−3 添加物P−1 第7層;中間層 ゼラチン 添加物M−1 混色防止剤Cpd−に 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−6 染#4D−1 0、2g 0.05g o、 2g 0、1 g 表〜3参照 銀量 0.4g 1、1 g 0、3g o、 7g 0.1g 表−3参照 0.6g 0.3g 2、6■ 0.1g 0.1g 0、 02g 表−3参照 第8層;中間層 表面及び内部をかふらせた沃臭化銀乳剤(平均粒径0.
06μm、変動係数16%、Ag!含量0.3モル%)
   銀量 0.02gゼラチン          
  1.og添加物P−10,2g 混色防止剤Cpd−,J       o、Ig混色防
止剤Cpd−A       O,IgW−11表−3
参照 第9層;低域度緑感性乳剤層 乳剤E          銀量 0.3g乳剤F  
        銀量 0.1g乳剤G       
   銀量 0.1gゼラチン           
 0.5gカプラーC−70,05g カプラーC−80,20g 化合物Cpd−B         O,03g化合物
Cpd−010■ 化合物Cpd−E         O,02g化合物
Cpd−F         O,02g化合物Cpd
−G 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒Oi +−2 第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤G          銀量 乳剤H銀量 ゼラチン カプラーC−7 カプラーC−8 化合物cp d−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cp d−G 化合物Cpd−H 高沸点有a溶媒Qi +−2 第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤■          銀量 2g 2g g g 3参照 0、3g 0、1 g 0、6g 0.2g 0、1g 0.03g 0.02g 0.02g 0.05g 0.05g 0.01g 表−3参照 0、5g ゼラチン カプラーC−4 カプラーC−8 化合物Cpd−B 化合物Cpd−E 化合物Cpd−F 化合物cpd−c 化合物Cpd−H 高沸点有機溶媒0i1−1 高沸点有機溶媒Oi 1−’I 第12層:中間層 ゼラチン 染料D−1 染料D−2 染1f4D−3 第13層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀      銀量 0゜ゼラチン 混色防止剤cp d−A       O。
1゜ g g g 8g 2g 2g 2g 2g 2g 2g 3参照 g g 5g 7g 1g 高沸点有I!熔溶媒i+−I 第14層:中間層 ゼラチン 第15層:低感度青感性乳剤層 乳剤J          銀量 乳剤K          銀量 乳剤L           !jI量ゼラチン カプラーC−5 第16層:中感度青感性乳剤層 乳剤L          ・銀量 乳剤M          銀量 ゼラチン カプラーC−5 カプラーC−6 第17N=高感度青感性乳剤層 乳剤N          銀量 0.01g 表−3参照 0、6g 0、4g 0、1 g O,1g 0、8g 0、6g 表−3参照 0.4g ゼラチン カプラーC−6 第18層:第1保護層 ゼラチン 紫外線吸収剤U−1 紫外線吸収剤U−2 紫外線吸収剤IJ−3 紫外線1収剤U−4 紫外線吸収剤U−5 紫外線吸収剤U−6 高沸点有機溶媒Oi 1−1 ホルマリンスカヘンノヤー pd−C cpd−+ 染料I)−3 第19層:第2保護層 コロイド銀        銀量 1゜ 0゜ 表 0゜ 3参照 g 4g 1g 3g 3参照 3g 5g 5g 2g g g 5g 3参照 微粒子沃臭化銀乳剤(平均粒径0.06μm、Ag+含
量1モル!/6)   銀量 0.1gゼラチン   
         0.4g第20層:第3保護層 ゼラチン            0.4gポリメチル
メタクリレート(平均粒径1.5μ)0.1g メチルメタクリレートとアクリル酸の4二6の共重合体
(平均粒径1.5μ)0.1gシリコーンオイル   
     0.03g帯電防止荊W−13,0弯 W−12表−3参照 また、すべての乳剤層には上記組成物の他に添加剤F−
1〜F−8を添加した。さらに各層には、上記組成物の
他にゼラチン硬化剤H−1を添加した。
更に防腐、防黴剤としてフェノール、1.2=ヘンズイ
ソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノール、
フェネチルアルコールを添加した。
以上の組成を有する感光材料を表−3の如く界面活性剤
を変えて塗布し、 以下の実験に使用した。
表−3 実施例 2に用いた沃臭化銀乳剤は以下のとお りである。
乳剤A−Nの分光増悪 単分散14面体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 単分散14面体粒子 多分散双晶粒子 単分散立方体粒子 華分散立方体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 単分散14面体粒子 単分散14面体粒子 単分散立方体内部潜像型粒子 華分散立方体粒子 実施例−2に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した。
H H3 イ Hz C10)τ丁−−−−(C)+2 C8斤。
0NH COOC,89 H i1 フタル酸ジブチル i1 リン酸トリクレジル pd A 叶 C)1.−CH2 pd H pd pd CH3 ■ pd H pci C2H5。
pd pd U([4 pd H H t、J (cHz) 4so:+θ Czl(s zHs (C)+2) 4SO3 e 5H S(IJ bU3に ■■ CH2=C)l SO□−CHz−CONH−(Jlz CH,−CH−5O□ CH2 C0NH−CH2 −HN0゜ ■ イCH,−CH+−1 CONHC,H9(t) (C)Iz−CH)−− COOC4H9 ■ 叶 試$4201〜203を下記現像処理を通す以外は実施
例−1と同し操作を行なった。
得られた結果を表−4に示す。
(処理工程C) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補 充 量黒白現
像 6分 第−水洗 2〃 反   転  2〃 発色現像 6・ 調 整2〃 漂白定着 6〃 第二水洗il+ 2 〃 第二水洗(2)2〜 安   定  2〜 第三水洗 l〃 38℃   121 38〃     4 〃 38〃     4〃 38〃    12 I 38〃     4〃 38〃    12 # 38〃     4 〃 38〃     4 〃 38〃     4 〃 38〃     4 〃 7.5 1.1 7.5 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)浴
に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
星亘反像永 ニトリロ−N、N、N=ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢 酸5ナトリウム塩 亜硫酸カリウム ハイドロキノン・モノスル ホン酸カリウム 炭酸カリウム 1−フェニル−4−メチル 4−ヒドロキシメチル −3−ビラプリトン 臭化カリウム チオソアン酸カリウム 沃化カリウム 水を加えて 母液 2.0g 補充液 2.0g 3.0g    3.0g 30.0g   30.0g 20、0 g 33.0g 2.0g 2.5g 1.2g 2.0■ 1.0j2 20、0 g 33、0 g 2.0g 1.4g 1.2g 2.0■ 1.01 pH(25℃)        9.60   9.7
0pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
及Jj悦 ニトリロ−N、N、N−ト リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 塩化第−スズ・2水塩 p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて 母液 補充液 母液に 同じ 3.0g 1、Og O,Ig 8.0g 15、(ld 1.01 pH(25℃)        6.00pHは塩酸又
は水酸化ナトリウムで調整した。
又百ユ1墓 母 液  補充液 リメチレンホスホン酸・ 5ナトリウム塩 ジエチレントリアミン五酢 酸5ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸3カリウム・12水 塩 臭化カリウム 沃化カリウム 水酸化ナトリウム シトラジン酸 N−エチル−(β−メタン スルホンアミドエチル) 3−メチル−4−アミ ノアニリン硫酸塩 3.6−ヂチアオクタン 1.8−ヂオール 水を加えて 2.0g 2、Og 7、Og 36、0 g 1.0g 90.0■ 3.0g 1.5g 10、5 g 3.5g 1.01 2.0g 2.0g 7、Og 36、0 g 3.0g 1.5g 10、5 g 3.5g 1.01 ニトリロ−N、N、N−) pH(25℃) 11.90 12、05 pHは塩酸又は水酸化カリウムで調整した。
L!爪 母 液  補充液 エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム塩・2水 塩 亜硫酸ナトリウム 2−メルカプト−1,3゜ 4−トリアゾール TWEEN  20” 水を加えて 8.0g 12、0 g 0.5g 2、 ON! ■、Ol 母液に 同じ pH(25℃)        6.20pHは塩酸又
は水酸化ナトリウムで調整した。
TWEEN  20”  : ICI  Americ
an Inc。
製界面活性剤 1上011液 母 液  補充液 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 エチレンジアミン四酢酸第 二鉄アンモニウム・2水 塩 チオg酸アンモニウム (700g/6> 亜硫酸アンモニウム 水を加えて 2.0g 70、0 g 200、0 g 20、0 g 1.01’ 母液に 同じ pH(25℃)        6.60pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
安冗墓 母 液  補充液 ホルマリン(37%) ポリオキシエチレン −p−モノノニルフェニ ルエーテル(平均重合度10) 水を加えて 5、〇− Q、 5 ml 1000献 処理工程Cの安定液の組成を以下にしめしたものにした
以外は処理工程Cに同し。
玄冗鬼 母 液  補充液 発色現像 6〃 38〃  12〃  2.2漂白定着
 8〃 38#  16=   1.3安 定(1) 
2〃 38〃   4〃安 定(212#38〜  4
〃 安 定(3)2〜38〃   4〜 1.1 〜エチレ
ンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水塩 イミダゾール 例示化合物I−1 水を加えて 母液に 1.0g  同じ 1.0g 8.0g 1.01 pi((25℃)        7.50pHは酢酸
又はアンモニア水で調整した。
(処理工程E) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補 充 量黒白現
像 6分 38℃  121  2.21/rd第一水
洗 2〃38〃4〃7.5 反  転 2〃 38I    4I   1.1  
 lf安定(3)のオーバーフロー液を安定(2)に導
き、安定(2)のオーバーフロー液を安定(1)に導い
た。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
黒白現像液〜漂白定着液の組成は処理工程りのそれぞれ
に同じ。
支足立 母 液  補充液 ジエチレントリアミン五酢 酸・2ナトリウム塩・2 水塩 イミダゾール 例示化合物1−1 p−トルエンスルフィン酸 0.5g 1、Og 8.0g 母液に 同じ ナトリウム ドデンルヘンゼンスルホン 酸ナトリウム 水を加えて ]、Og 0.3g ■、0l pH(25℃)7.50 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
(処理工程F) 処理工程 時間 温度 タンク容量 補 充 量黒白現
像 6分 第−水洗 2〃 反   転  2〃 発色現像 6〃 漂   白  3 〃 定   着  4〜 第二水洗ill 2 ” 第二水洗(2)2// 安   定  2〃 第三水洗 l〃 38℃    12/ 38〃     4 〃 38〃     4 〃 38〃    12〃 38〃     6〃 38〃     8 〃 38〃     4 〃 38〃     4〃 38〃     4 〃 38〃     4 〃 2、SM/耐 7.5〃 冊〃 2.2〃 0.15 〃 2.2 7.5 1.1 1.1 第二水洗(2)のオーバーフロー液を第二水洗(1)浴
に導いた。
黒白現像液〜発色現像液の組成は処理工程りのそれぞれ
に同し。
膿亘丘 母 液  補充液 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ム・1水塩 臭化アンモニウム 硝酸アンモニウム ヒドロキシ酢酸 酢酸 水を加えて pH(25℃) 2.8g    4.0g 138゜Og s o、 o g 20、 Og 50、0 g 50、0 g 1.01 207.0g 120.0g 30、0 g 75、0 g 75.0g 1.0n 2.80 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
足■丘 母 液  補充液 エチレンジアミン四酢酸 2ナトリウム・2水塩 ヘンズアルデヒドー〇 スルホン酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム チオ硫酸アンモニウム (700g/jり イミダゾール 水を加えて 1.7g 20、0 g 15、0 g 340.0d 28、0 g 1.01 母液に 同じ pH(25℃)         4.00p)lは酢
酸又はアンモニア水で調整した。
安定層 母 液  補充液 2ナトリウム塩・2水 塩 炭酸ナトリウム 例示化合物1−1 水を加えて 1.0g 6.0g 8.0g 1.01 同じ pH(25℃)10゜00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
星二水盈亥 母 液  補充液 エチレンジアミン四酢酸・ 2ナトリウム塩・2水 塩                 0.2ヒドロキ
シエチリデン− 母液に 同じ 1.1−ジホスホン酸 酢酸アンモニウム ドデシルヘンゼンスルホ ン酸ナトリウム 0.05g 2、Og 0.3g エチレンジアミン四酢酸・ 母液に pH(25℃>        4.50pHは酢酸又
はアンモニア水で調整した。
(処理工程Gン 処理工程 時間 温度 タンク容量 補 充 液2、2
7! /耐 7.5 1.1 2.2 1.1/P ]、3 黒白現像 6分 38℃  121 第一水洗 2I 38〃   4# 反   転 2〜38〃    4I 発色現像 6〜38=   12・ 停  止 ν 38〃    4# 漂白定着 4〃 38〃   8# 安定+11 2#38〃4〃 安定+21 2〃3B−4〃 安定+312〃38〃4〃1.1 安定(3)のオーバーフロー液を安定(2)に導き、安
定(2)のオーバーフロー液を安定(11に導いた。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
la里1丘〜光jls11爪の組成は処理工程りのそれ
ぞれに同じ。
停jヨ慢 母液 補充液 酢酸 水酸化ナトリウム 30、0 g   母液に 1.65g   同し pH(25℃)       3.20pHは酢酸又は
水酸化ナトリうムで調整した。
M追立I藍 母 液  補充液 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸 1.3−ジアミノプロパン 四酢酸第二鉄アンモニウ ム・l水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/l) 重亜硫酸ナトリウムベンズ アルデヒド−〇−スルホ 母液に 2.8g  同し 144.0 g 200.0ad ン酸ナトリウム 42、0 g イミダゾール 2B。Og pH(25℃)       6.80pHは酢酸又は
アンモニア水で調整した。
玉淀羞 母 液  補充液 表4 pH(25℃)         7.50pHは酢酸
又はアンモニア水で調整した。
以上 ジエチレントリアミン五酢 酸・2ナトリウム塩・2 水塩           0,5g ヒドロキシエチリデン−1゜ 1−ジホスホン酸    0.05 gイミダゾール 
       1.0g例示化合物1−1      
8.0 gp−トルエンスルフィン酸 ナトリウム         1.0gドデシルベンゼ
ンスルホン 酸ナトリウム        0.3g水を加えて  
       l。01母液に 同じ 表−4の結果より安定浴に本発明のN−メチロール化合
物を含をさせた場合本発明で特定した界面活性剤を含有
した試料は、画像保存性の変化が小さく且つ高温、高温
下における色像のボケも小さいことが分かる。さらにN
−メチロール化合物を含有させた処理工程をD−Gと種
々変更した場合でも同様の結果が得られ本発明の効果が
優れているのが明らかである。
実施例−3 処理D−Gに用いた安定液の例示化合物1−1の代りに
ll−2またはnl−1を用いて他は実施例2と同様に
行なっても同様の結果が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、安定浴に有害の懸念のあるホルマリン
を使用することなく、色素画像保存性がよく、しかも高
温高温の保存下における色素画像のボケを防止したすぐ
れたカラー写真画像が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現
    像した後、脱銀処理し、さらに安定浴で処理するカラー
    写真画像形成方法において、該カラー写真感光材料が下
    記一般式〔A〕又は〔B〕で表される少なくとも1種の
    化合物を含有し、かつ該安定浴に用いる安定液がN−メ
    チロール化合物を含有することを特徴とするカラー写真
    画像形成方法。 一般式(A) ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式(B) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1、R_2、R_3は、夫々水素原子若しく
    は炭素数1〜16のアルキル基若しくはアルケニル基を
    表す。R_4は、炭素数3〜16のアルキル基若しくは
    アルケニル基を表わす。R_5は炭素数4〜20のアル
    キル基若しくはアルケニル基を表わす。mは1〜15の
    整数を表し、pは0〜6の整数を表わす。Mは水素原子
    、アルカリ金属原子又は、アルカリ土類金属原子を表わ
    す。Mが1価のときはn=1であり、Mが2価のときは
    n=2を表わす。
JP13881790A 1990-05-29 1990-05-29 カラー写真画像形成方法 Pending JPH0431856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13881790A JPH0431856A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 カラー写真画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13881790A JPH0431856A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 カラー写真画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0431856A true JPH0431856A (ja) 1992-02-04

Family

ID=15230931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13881790A Pending JPH0431856A (ja) 1990-05-29 1990-05-29 カラー写真画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0431856A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2889999B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02153348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0339737A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05333506A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0244346A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2789280B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0431856A (ja) カラー写真画像形成方法
JPH02153350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2893101B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH01118838A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2852584B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び写真用定着能組成物
JPH01114843A (ja) 補充方法
JPS6147959A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6374060A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH02294642A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH05113631A (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH02294641A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0244349A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0431853A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH02139549A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139548A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02311844A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01307746A (ja) カラープリントの作製方法
JPH0244348A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法