JPH095958A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH095958A
JPH095958A JP17967695A JP17967695A JPH095958A JP H095958 A JPH095958 A JP H095958A JP 17967695 A JP17967695 A JP 17967695A JP 17967695 A JP17967695 A JP 17967695A JP H095958 A JPH095958 A JP H095958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
development
silver halide
layer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17967695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ito
靖 伊藤
Takeshi Nakamine
猛 中峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP17967695A priority Critical patent/JPH095958A/ja
Publication of JPH095958A publication Critical patent/JPH095958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発色現像時間の短縮化による階調バランスの崩
れを改良し、現在広く普及している現像処理及び発色現
像時間を短縮化した超迅速処理のいづれにおいても同等
の階調の画像を得ることが可能なカラー感光材料及びカ
ラー画像形成方法を提供する。 【構成】支持体上に、少なくとも1層の赤感性、緑感性
及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、青感性ハロゲン
化銀乳剤層の少なくとも1層にpKaが7.0以上1
1.0以下のイエローカプラーを含有し、通常の発色現
像処理と、迅速化された発色現像処理で、イエロー、マ
ゼンタおよびシアンの階調度がほぼ同等である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は迅速処理に適するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法に関
するものであり、更に詳しくは発色現像時間の短縮化に
よる階調バランスの崩れを改良し、現在広く普及してい
る処理及び迅速処理の何れにおいても同等の階調の画像
を得ることが可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料及
びカラー画像形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】カラーネガ感光材料の現像処理時間は、
1972年に導入されたコダック社のC−41処理によ
り著しく迅速化され、乾燥工程を含まないウェット処理
時間で17分20秒である。また、近年ミニラボ市場に
導入された富士写真フイルム(株)のCN−16FA処
理のウェット処理時間は、更に迅速化が進み8分15秒
である。
【0003】処理の迅速化が進んでいる現在において
も、ユーザーが撮影したネガ感光材料をプリント依頼し
た場合、最も仕上がりの早い店頭処理(いわゆるミニラ
ボ)でを仕上がるのに30分前後要し、大多数のユーザ
ーに写真店に2度足を運ぶことを強いているのが現状で
ある。カラーネガとカラーペーパーの現在のシステムに
おいて、写真店に足を運ぶのを1度にしたいというユー
ザーの要求に応えるため更なる現像処理時間の大幅な短
縮化が望まれている。
【0004】従来の現像処理時間の短縮化は、主に発色
現像処理工程以降の脱銀工程においてなされており、前
述のC−41処理とCN−16FA処理を例にとれば、
前者の発色現像時間は3分15秒で後者のそれは3分5
秒であり、発色現像時間に関してはほとんど変わってい
ない。そしてCN−16FA処理において、発色現像時
間は全現像処理時間の約40%を占めるに至っており、
更なる現像処理時間の大幅な短縮化を行うためには、発
色現像時間の短縮化を行わないと極めて困難な状況にあ
る。
【0005】一方、C−41処理及びそれと互換性を有
する現像処理(例えば、CN−16FA処理)は、現在
全世界的に広く普及しており、発色現像時間を短縮化し
た迅速処理を実際の市場に導入するためには、この迅速
処理もC−41処理と互換性を有することが求められ
る。通常カラーネガ感光材料は、いくつかの感色性ハロ
ゲン化銀乳剤層から成っており、現像処理した際各乳剤
層の階調バランスが最適になるよう設計されているが、
発色現像時間を短縮化した迅速処理を実施すると階調バ
ランスが崩れ色再現性が著しく悪化してしまった。
【0006】異なる発色現像時間において現像処理を実
施しても同様の階調を得る処理方法が,例えば特開平2
−2553号に開示されている。該処理方法によれば、
処理温度、発色現像液中の発色現像主薬の濃度及び発色
現像時間を変更することにより同等の階調が得られる。
具体的に該特許の実施例1において、処理温度38℃、
発色現像主薬濃度15ミリモル/リットル、発色現像時
間3分15秒(C−41処理同等の処理と考えられる)
で得られる階調(ガンマ値)と同等の階調が、処理温度
38℃、発色現像主薬濃度150ミリモル/リットル、
発色現像時間1分30秒にて得られることが示されてい
る。
【0007】しかしながら、処理液中の発色現像主薬の
濃度を上記のように濃厚にすると様々な問題が生じてく
ることが分かってきた。それらのうち主なものを上げる
と、第1に発色現像処理液の保恒性(経時安定性)の悪
化である。第2に発色現像処理で感材中に取り込まれた
発色現像主薬が、次の工程である漂白浴中の酸化剤で酸
化され未反応のカプラーとカップリングし発色する、い
わゆるブリーチスティンである。さらに、漂白工程以降
の処理浴中で現像主薬に起因の感材の汚れが起こり、磁
気記録層を有する感材では磁気記録の読みとりエラーが
大きな問題となっている。また第3に処理後の感材中に
発色現像主薬が多く存在することによる画像安定性の悪
化である。発色現像処理液の現像主薬濃度が高いほど、
また現像処理時間が短いほど、処理後の感材中の残存、
主薬濃度が高いことがわかっている。
【0008】上記問題を回避するため、発色現像主薬の
濃度を80ミリモル/リットル以下にして処理すること
が好ましい。これらの低い現像主薬濃度で現像活性を高
めるには処理液の温度を高く設定(40℃以上)するこ
とで達成され、上記問題を起こさず現像時間を1分30
秒以下に短縮することができる。しかしこれらの比較的
低い現像主薬濃度で高温処理を行うと、赤感性層のみ特
異的に軟調化するといった現象が明らかになってきた。
我々は詳しく解析した結果、この現象は赤感性層が最も
支持体に近い側に位置することに起因することが分かっ
てきた。つまり赤感性層の軟調化(現像遅れ)は、処理
液から最下層である赤感層へのアルカリ(水酸化物イオ
ン)および現像主薬の供給が、特に短時間処理では追い
つかなくなるために起こることが分かってきた。
【0009】赤感性層の現像遅れによる軟調化を改良す
るためには、処理液からのアルカリおよび現像主薬の供
給速度を高めれば良いが、そのためには膜中の拡散速度
を速くする必要がある。ゼラチンの硬膜度を下げること
で処理時のゼラチンの膨潤率が増え、物質の拡散速度が
速くなることが知られているが、この方法では膜質が低
下するといった弊害を招き、また、膨潤量が増えること
で拡散距離が長くなりそれほど大きなメリットは得られ
ない。
【0010】そこで我々は、アルカリおよび現像主薬の
赤感性層への供給速度(拡散速度)を速くするために、
油滴への現像主薬の分配が小さく、カプラーの解離のた
めに消費されるアルカリが少ない高pKaのイエローカ
プラーを青感性層に使用することを検討した。さらに、
カプラーの水中油滴分散に用いられる高沸点溶媒を除く
ことにより、感材を薄層化させ、アルカリおよび現像主
薬の赤感性層への拡散速度を速くすることも検討し、こ
れらの方法が赤感性層の現像遅れによる軟調化を改良す
るのに非常に有効な手段であることを見い出した。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、発色現像時間の短縮化による階調バランスの崩れを
改良し、現在広く普及している現像処理及び発色現像時
間を短縮化した超迅速処理のいづれにおいても同等の階
調の画像を得ることが可能なハロゲン化銀カラー写真感
光材料及びカラー画像形成方法に関するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の方法により達成された。 (1) 支持体上に、少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀
乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感性ハロゲン
化銀乳剤層を有し、青感性ハロゲン化銀乳剤層の少なく
とも1層にpKaが7.0以上11.0以下のイエロー
カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
おいて、発色現像時間の異なる下記2種類の現像処理I
および現像処理IIを実施したとき、該2種類の現像処理
によって得られるイエロー、マゼンタおよびシアンの階
調度が下記条件式を満足することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 0.8≦γII(Y)/γI(Y)≦1.2 0.8≦γII(M)/γI(M)≦1.2 0.8≦γII(C)/γI(C)≦1.2 (γI(Y)、γI(M)、γI(C)はそれぞれ現像
処理Iを実施したときのイエロー、マゼンタ、シアンの
階調度を表わし、γII(Y)、γII(M)、γII(C)
はそれぞれ現像処理IIを実施したときのイエロー、マゼ
ンタ、シアンの階調度を表わす。) (現像処理I)発色現像時間が3分〜3分15秒であ
り、発色現像液の温度が37〜39℃であり、発色現像
主薬として2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンを15〜20ミリ
モル/リットル含有する発色現像液を使用し発色現像処
理することを特徴とする現像処理。 (現像処理II)発色現像時間が50〜70秒であり、発
色現像液の温度が43〜47℃であり、発色現像主薬と
して2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
キシエチル)アミノ〕アニリンを35〜40ミリモル/
リットル含有する発色現像液を使用し発色現像処理する
ことを特徴とする現像処理。 (2) 青感性ハロゲン化銀乳剤層に高沸点有機溶剤を含有
しないことを特徴とする(1) に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。 (3) (1) または(2) に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を用いて、下記現像処理Aを実施することにより
カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像形成
方法。 (現像処理A)発色現像時間が150〜200秒であ
り、発色現像液の温度が37〜40℃であり、発色現像
主薬を15〜20ミリモル/リットル含有する発色現像
液を用いることを特徴とする現像処理。 (4) (1) または(2) に記載のハロゲン化銀カラー写真感
光材料を用いて、下記現像処理Bを実施することにより
カラー画像を形成することを特徴とするカラー画像形成
方法。 (現像処理B)発色現像時間が25〜90秒であり、発
色現像液の温度が40〜60℃であり、発色現像主薬の
濃度が25〜80ミリモル/リットル含有する発色現像
液を用いることを特徴とする現像処理。 (5) 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料が、支持体
を挟んでハロゲン化銀乳剤層の反対側に磁性体粒子を含
有する磁気記録層を有することを特徴とする(4) に記載
のカラー画像形成方法。
【0013】以下に本発明のハロゲン化銀写真感光材料
について詳しく説明する。本発明の感光材料に含まれる
イエローカプラーは一般式(I)で示され、かつイエロ
ーカプラーの酸解離定数(pKa)は7.0以上11.
0以下である。ただしカプラーのカップリング活性位以
外に1個以上の解離サイトを有するカプラーの場合に
は、第1解離サイトのpKa値がこの範囲内になければ
ならない。
【0014】
【化1】
【0015】上記一般式においてR1 はアルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロア
ルコキシ基、アリールオキシ基、またはジ置換アミノ基
を表し、R2 はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
基、シクロアルコキシ基、アリールオキシ基、またはジ
置換アミノ基を表し、R3 はベンゼン環に置換可能な基
を表し、Xは現像主薬の酸化体とのカップリング反応に
より、離脱可能な基を表し、mは0〜3の整数を表す。
【0016】なお、本発明のイエローカプラーのpKa
は以下の方法によって求めたものである。0.01ミリ
モルのカプラーを溶解したテトラヒドロフラン/水の
6:4(重量比)の溶液100mlに1Nの塩化ナトリウ
ム0.5mlを加え、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら、
0.5Nの水酸化カリウム水溶液で滴定する。横軸を水
酸化カリウム水溶液の滴下量、縦軸をpH値とする滴定
曲線の変曲点の中央の位置のpHをpKaとした。尚、
複数の変曲点が存在する場合、すなわちカップリング活
性位(ケト体またはエノール体)以外に解離サイトを有
するカプラーの場合には、同時に紫外吸収スペクトルを
モニターし、260〜350nm付近のカプラーアニオン
(カップリング活性位での解離体)の吸収の変化を調べ
ることで変曲点を判定することができる。
【0017】本発明のカプラーのpKaは7.0以上1
1.0以下であり、好ましくは7.5以上10.5以下
であり、さらに好ましくは7.5以上10.0以下であ
る。
【0018】以下に、式(I)で表わされる本発明のイ
エローカプラーについて詳しく説明する。式(I)にお
いて、R1 はいずれも置換されていてもよい、炭素原子
数1〜36(好ましくは4〜24)のアルキル基、炭素
原子数3〜36(好ましくは4〜24)のシクロアルキ
ル基、炭素原子数6〜36(好ましくは6〜24)のア
リール基、炭素原子数1〜36(好ましくは1〜24)
のアルコキシ基、炭素原子数3〜36(好ましくは3〜
24)のシクロアルコキシ基、炭素原子数6〜36(好
ましくは6〜24)のアリールオキシ基、または炭素原
子数2〜36(好ましくは2〜24)のジ置換アミノ基
を表わす。これらの基への置換基の例として、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I以下同様)、シアノ基、ニト
ロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、カル
ボンアミド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニ
ルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、スルファモ
イル基、アシルスルファモイル基、アシルカルバモイル
基、ヒドロキシル基、アルコキシカルボニル基、シクロ
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、アミノ基、イミド基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、複素環基またはアシル基がある。
【0019】式(I)において、R2 はハロゲン原子、
炭素原子数1〜36(好ましくは1〜24)のアルコキ
シ基、炭素原子数3〜36(好ましくは3〜24)のシ
クロアルコキシ基、炭素原子数6〜36(好ましくは6
〜24)のアリールオキシ基、炭素原子数1〜16(好
ましくは1〜4)のアルキル基または炭素原子数2〜2
4(好ましくは2〜16)のジアルキルアミノ基を表わ
す。これらの基への置換基の例としてハロゲン原子、ア
ルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基またはアル
コキシカルボニル基がある。
【0020】式(I)において、R3 はハロゲン原子、
シアノ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール
基、アルコキシ基、シクロアルキル基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルファモ
イルアミノ基、カルバモイル基、スルファモイル基、ア
シルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、アルコ
キシカルボニル基、シクロアルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基またはイミド基を表わす。
【0021】式(I)において、mは0〜3の整数を表
わし、mか複数のとき複数のR3 は同じでも異なってい
てもよい。またR3 のうち少なくとも一つは炭素原子数
6〜36(好ましくは8〜24)の置換基である。
【0022】式(I)において、Xはハロゲン原子、炭
素原子数1〜36(好ましくは2〜24)のアシルオキ
シ基、炭素原子数6〜36(好ましくは6〜24)のア
リールオキシ基、炭素原子数6〜36(好ましくは6〜
24)のアリールチオ基、または炭素原子数2〜36
(好ましくは2〜24)の複素環基を表わす。これらの
基は前記R1 の説明で挙げた置換基で置換されていても
良い。
【0023】次に式(I)で表わされる本発明のイエロ
ーカプラーの好ましい部分構造について述べる。R1
好ましくは3級のアルキル基もしくはシクロアルキル基
(多環性シクロアルキル基を含む)、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、シクロアルコキシ基またはジ置換アミ
ノ基である。R2 は好ましくはF、Cl、トリフルオロ
メチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、メトキシ
基、シクロヘキシルオキシ基、フェノキシ基、4−メト
キシフェノキシ基またはピロリジノ基である。R3 は好
ましくはハロゲン原子、アルコキシ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、スルホンアミ
ド基、カルバモイル基またはスルファモイル基である。
mは好ましくは1または2の整数である。Xは好ましく
はアリールオキシ基、アゾリル基(ピロリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、トリアリゾリル、テトラゾリル)ま
たは1位窒素原子に1個以上のカルボニル基が結合した
5いなし6員の複素環基(例えば、イミダゾリジン−
2,4−ジオン−3−イル、1,2,4−トリアゾリジ
ン−3,5−ジオン−4−イル、オキサゾリジン−2,
4−ジオン−3−イル、チアゾリジン−2,4−ジオン
−3−イル、イミダゾリジン−2,4,5−トリオン−
1−イル、2−イミダゾロン−1−イル、5−テトラゾ
ロン−1−イル、2−ピリドン、4−ピリドン、キサン
チン−9−イル)である。
【0024】以下に式(I)におけるR1 、R3 及びX
の具体例を示す。 R1 の例
【0025】
【化2】
【0026】
【化3】
【0027】R3 の例
【0028】
【化4】
【0029】
【化5】
【0030】Xの例
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】以下に式(I)で表わされるイエローカプ
ラーの具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。( )内の数値はpKa値を表わす。
【0034】
【化8】
【0035】
【化9】
【0036】
【化10】
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】
【化13】
【0040】式(I)で表わされる本発明のイエローカ
プラーは、特開昭47−26133号、同51−102
636号、同55−598号、同55−161239
号、同63−43144号、特開平4−174428
号、同4−184434号、同4−190346号、同
4−218042号、同5−11416号、同5−80
469号、米国特許第3,408,194号、同3,9
33,501号、リサーチ・ディスクロージャー誌、1
8053号(1979年)などに記載の方法により合成
することができる。本発明のイエローカプラーは感光材
料のいずれの層にも添加することができるが、好ましく
は青感性ハロゲン化銀乳剤層または隣接層への添加であ
り、より好ましくは青感性ハロゲン化銀乳剤層への添加
である。本発明のイエローカプラーの感光材料への添加
量は、0.1g〜5g/m2、好ましくは0.2g/2g
/m2、より好ましくは0.3〜1.5g/m2である。
【0041】本発明のイエローカプラーは、1種または
2種以上を組み合わせて用いることが出来る。
【0042】次に、本発明の現像処理A及び現像処理B
について詳細に述べる。本発明の現像処理A及び現像処
理Bは、それぞれ発色現像工程、脱銀工程、乾燥工程か
ら成っている。以下に好ましい具体例を挙げるが、これ
らに限定されるものではない。 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定−乾
燥 発色現像−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 上記の処理工程において、安定の前の工程の水洗は省略
することができる。また最終の安定も省略することが可
能である。本発明の現像処理A及び現像処理Bにおい
て、発色現像以降の脱銀工程は同じでも異なっていても
良い。
【0043】以下に本発明の発色現像処理Aについて説
明する。本発明の発色現像処理Aの発色現像時間は15
0秒以上200秒以下であり、好ましくは165秒以上
195秒以下である。該発色現像時間は、処理液中の現
像主薬の種類及び濃度、ハロゲンイオン(特にBr-
濃度、処理液の温度、pH等によって変更することがで
きる。
【0044】本発明の発色現像処理Aの現像主薬は、2
−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエ
チル)アミノ〕アリニン、2−メチル−4−〔N−エチ
ル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリ
ン、2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4−ヒドロ
キシブチル)アミノ〕アニリンから選ばれ、好ましくは
2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アミノ〕アニリンである。現像主薬濃度は、処
理液1リットル当たり15ミリモル以上20ミリモル以
下であり、好ましくは15ミリモル以上18ミリモル以
下である。
【0045】臭化物イオン濃度は、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料からのBr- 溶出量と、発色現像液に補充
されるBr- 量によって決定されるが、連続処理時の写
真性を安定に保つため、処理液1リットル当たり、9ミ
リモル以上14ミリモル以下であり、好ましくは10ミ
リモル以上13ミリモル以下である。
【0046】発色現像液の補充液は、補充量低減の観点
から臭化物イオン濃度を0.004モル/リットル以下
に低減したものが好ましく、特には臭化物イオン濃度が
0.002モル/リットル以下のものが好ましい。補充
量は、感光材料1m2当たり700ミリリットル以下であ
り、好ましくは200ミリリットル以上600ミリリッ
トル以下である。
【0047】処理液の温度は37℃以上40℃以下であ
り、好ましくは37℃以上39℃以下である。
【0048】処理液のpHは9.9以上10.3以下で
あり、好ましくは10.0以上10.2以下である。
【0049】更に、発色現像処理Aは、本発明のハロゲ
ン化銀溶剤を実質的に含有しない。実質的に含有しない
とは、本発明のハロゲン化銀溶剤の効果を示さない濃度
以下のことであり、後工程からの混入等による微量の含
有はあってもよく、具体的には、0.05ミリモル/リ
ットル以下であり、好ましくは0〜0.01ミリモル/
リットルである。
【0050】また、特開平3−158849号公報や同
3−174152号公報に記載の置換基を有するヒドロ
キルアミンを保恒剤として含有してもよく、特に置換基
としてスルホアルキル基を有するヒドロキシルアミンを
含有するものが好ましい。またキレート剤としてジエチ
レントリアミン五酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、4,5−ジヒドロキシベンゼン
−1,3−ジスルホン酸を含有するものが好ましい。
【0051】具体的には、富士写真フイルム株式会社製
のカラーネガフィルム用処理剤、CN−16やCN−1
6X、CN−16Q、CN−16FAの発色現像液及び
発色現像補充液、或いは、イーストマン・コダック社製
のカラーネガフィルム用処理剤、C−41、C−41
B、C−41RAの発色現像液が好ましく使用できる。
【0052】さらに、本発明の現像処理Iについて説明
する。本発明の現像処理Iは発色現像時間が3分〜3分
15秒であり、発色現像液の温度が37〜39℃であ
り、発色現像主薬として2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンを1
5〜20ミリモル/リットル含有する発色現像液を使用
することを特徴とした、発色現像処理Aに含まれる発色
現像処理である。
【0053】現像処理Iの発色現像液のpHは10.0
5である。処理液のpHを10.05に保つためには炭
酸塩を用いるのが好ましい。またその添加量は0.1モ
ル/リットル以上が好ましく、0.2モル/リットル〜
0.3モル/リットルの範囲が特に好ましい。また発色
現像主薬の保恒剤としては、ヒドロキシルアミンと亜硫
酸塩を用いるのが好ましい。ヒドロキシルアミンの添加
量は0.05モル/リットル〜0.2モル/リットルの
範囲が好ましい。また亜硫酸塩の添加量は0.02モル
/リットル〜0.04モル/リットルの範囲が好まし
い。発色現像液には現像速度の調節のために臭化物イオ
ンを添加することができる。また発色現像液には各種キ
レート剤を添加することができる。
【0054】現像処理Iの発色現像以降の工程(脱銀工
程、水洗工程、安定化工程)については後述の現像処理
A、Bに記載の方法で行う。
【0055】以下に本発明の発色現像処理Bについて説
明する。本発明の発色現像処理Bの発色現像時間は、2
5秒以上90秒以下であり、好ましくは35秒以上75
秒以下、最も好ましくは45秒以上65秒以下である。
【0056】本発明の発色現像時間は、クロスオーバー
時間(発色現像液を出て、次の工程の処理液に入るまで
の時間)を含む時間であり、クロスオーバー時間は短か
い程好ましいが、処理機器の性能上2秒以上10秒以下
が好ましく、3秒以上7秒以下がより好ましい。
【0057】該発色現像時間も、発色現像処理Aと同様
に処理液中の現像主薬の種類及び濃度、ハロゲンイオン
(特にBr)濃度、処理液の温度、pH等によって変更
することができる。
【0058】本発明の発色現像処理Bの現像主薬は、p
−フェニレンジアミン誘導体であり、好ましい代表例を
以下に示す。 (D−1) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−2) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン (D−3) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン (D−4) 2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン (D−5) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アミノ〕アニリン (D−6) 2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−7) 4−メチル−3−メトキシ−N,N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン (D−8) 4−アミノ−3−イソプロピオキシ−N,
N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アニリン (D−9) 1−(β−ヒドロキシエチル)−5−アミ
ノ−6−メチル−インドリン (D−10) 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
(3,4−ジヒドロキシブチル)−2,2,4,7−テ
トラメチル−6−アミノ−キノリン (D−11) 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(β
−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−6−ア
ミノ−7−メチル−キノリン
【0059】本発明の発色現像処理Bにおいて、D−
1、D−2、D−3、D−6、D−7、D−8、D−1
0、D−11が特に好ましく、D−1、D−2、D−3が
より好ましく、D−1が最も好ましい。
【0060】現像主薬の濃度は、処理液1リットル当た
り、25ミリモル以上80ミリモル以下であり、好まし
くは25ミリモル以上60ミリモル以下、より好ましく
は27ミリモル以上50ミリモル以下、特に好ましくは
30ミリモル以上45ミリモル以下である。
【0061】該現像主薬濃度範囲内において、上記現像
主薬を2種以上組み合わせて用いることもできる。
【0062】本発明の発色現像処理Bにおいて臭化物イ
オン(Br- ) はカブリ防止剤として特に重要であり、
Br- 濃度は処理液1リットル当たり、15ミリモル以
上60ミリモル以下、好ましくは16ミリモル以上42
ミリモル以下であり、特に好ましくは16ミリモル以上
35ミリモル以下である。
【0063】Br- 以外のハロゲンイオンとしてI-
るいはCl- を必要に応じて含有することもできる。発
色現像液の補充液は、補充量低減の観点から臭化物イオ
ン濃度を0.004モル/リットル以下に低減したもの
が好ましく、特には臭化物イオン濃度が0.002モル
/リットル以下のものが好ましい。補充量は、感光材料
1m2当たり、600ミリリットル以下であり、好ましく
は100ミリリットル以上500ミリリットル以下であ
り、特に好ましくは130ミリリットル以上400ミリ
リットル以下である。
【0064】処理液の温度は40℃以上60℃以下であ
り、好ましくは42℃以上55℃以下であり、特に好ま
しくは43℃以上50℃以下である。
【0065】処理液のpHは、9.9以上11.0以下
であり、好ましくは10.0以上10.5以下である。
【0066】さらに、本発明の発色現像処理IIについて
説明する。本発明の発色現像処理IIは発色現像時間が2
5〜90秒であり、発色現像液の温度が40〜60℃で
あり、発色現像主薬を25〜80ミリモル/リットル含
有する発色現像液を使用することを特徴とした、発色現
像処理Bに含まれる発色現像処理である。
【0067】現像処理IIの発色現像液のpHは10.0
5である。処理液のpHを10.05に保つためには炭
酸塩を用いるのが好ましい。またその添加量は0.1モ
ル/リットル以上が好ましく、0.2モル/リットル〜
0.3モル/リットルの範囲が特に好ましい。また発色
現像主薬の保恒剤としては、ヒドロキシルアミンと亜硫
酸塩を用いるのが好ましい。ヒドロキシルアミンの添加
量は0.05モル/リットル〜0.2モル/リットルの
範囲が好ましい。また亜硫酸塩の添加量は0.02モル
/リットル〜0.04モル/リットルの範囲が好まし
い。発色現像液には現像速度の調節のために臭化物イオ
ンを添加することができる。また発色現像液には各種キ
レート剤を添加することができる。
【0068】現像処理IおよびIIの発色現像以降の工程
(脱銀工程、水洗工程、安定化工程)については後述の
現像処理A、Bに記載の方法で行う。
【0069】以下に現像処理Iおよび現像処理IIの具体
例を示す。本発明においては以下の具体例を用いること
が好ましい。
【0070】現像処理(I) 発色現像が、以下の液組成、温度、処理時間である現像
処理。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2− メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 温度 38℃ 処理時間 3分15秒
【0071】現像処理(II) 発色現像が、以下の液組成、温度、処理時間である現像
処理。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 2.0 沃化カリウム 1.3mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 水を加えて 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 温度 45℃ 処理時間 60秒
【0072】本発明の発色現像処理A、I、II及びB
は、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒドラジ
ンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、ト
リエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の如き各
種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリコール
のような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエチレン
グリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のような現
像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付
与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、
アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表される
ような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シ
クロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノ
ジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ
ン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン
酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシ
フェニル酢酸)及びそれらの塩を含有することができ
る。
【0073】また、任意のカブリ防止剤を添加できる。
カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウ
ム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び
有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤とし
ては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイ
ミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチル
ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、
5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベ
ンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミ
ダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジ
ン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物を代表例とし
て挙げることができる。
【0074】発色現像液のpHを保持するためには、各
種緩衝剤を用いるのが好ましい。緩衝剤としては、炭酸
塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息
香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロ
イシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒ
ドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸
塩、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシアミノ
メタン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭
酸塩の使用が好ましい。該緩衝剤の現像液への添加量
は、0.1モル/リットル以上であることが好ましく、
特に0.1モル/リットル〜0.4モル/リットルであ
ることが特に好ましい。また、キレート剤としては生分
解性を有する化合物が好ましい。この例としては、特開
昭63−146998号、特開昭63−199295
号、特開昭63−267750号、特開昭63−267
751号、特開平2−229146号、特開平3−18
6841号、独国特許第3,739,610号、欧州特
許第468,325号等に記載のキレート剤を挙げるこ
とができる。発色現像液の補充タンクや処理槽中の処理
液は高沸点有機溶剤などの液剤でシールドし、空気との
接触面積を減少させることが好ましい。この液体シール
ド剤としては流動パラフィンが最も好ましい。また、補
充液に用いるのが特に好ましい。また、補充量は感材1
平方メートル当たり、30〜800ml、好ましくは50
〜500ml程度である。
【0075】本発明の発色現像液には、必要により任意
の現像促進剤を添加できる。現像促進剤としては、特公
昭37-16088号、同37-5987 号、同38-7826 号、同44-123
80号、同45-9019 号及び米国特許第3,813,247 号等に表
わされるチオエーテル系化合物、特開昭52-49829号及び
同50-15554号に表わされるp−フェニレンジアミン系化
合物、特開昭50-137726 号、特公昭44-30074号、特開昭
56-156826 号及び同52-43429号等に表わされる4級アン
モニウム塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128,182
号、同4,230,796 号、同3,253,919 号、特公昭41-11431
号、米国特許第2,482,546 号、同2,596,926 号及び同3,
582,346 号等に記載のアミン系化合物、特公昭37-16088
号、同42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特公昭41
-11431号、同42-23883号及び米国特許第3,532,501 号等
に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他1−フ
ェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必
要に応じて添加することができる。
【0076】次に、本発明の脱銀工程について詳細に説
明する。漂白能を有する処理液に用いられる漂白剤とし
ては、アミノポリカルボン酸鉄(III) 錯体、過硫酸塩、
臭素酸塩、過酸化水素、及び赤血塩等が用いられるが、
アミノポリカルボン酸(III) 錯体を最も好ましく用いる
ことができる。本発明で使用される第二鉄錯塩は、予め
錯形成された鉄錯塩として添加して溶解してもよく、ま
た、錯形成化合物と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩
化第二鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III) 、硫酸鉄(III) ア
ンモニウムなど)とを共存させて漂白能を有する液中で
錯塩を形成させてもよい。錯形成化合物は、第二鉄イオ
ンとの錯形成に必要とする量よりもやや過剰にしてもよ
く、過剰に添加するときには通常0.01〜10%の範
囲で過剰にすることが好ましい。
【0077】なお、本発明において、漂白能を有する液
中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン
四酢酸(1,3−PDTA)、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ
二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボ
キシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチ
ル)イミノジプロピオン酸、β−アラニンジ酢酸、1,
4−ジアミノブタン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢
酸、エチレンジアミン−N−(2−カルボキシフェニ
ル)−N,N′,N′−三酢酸、エチレンジアミン−
N,N′−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン−
N,N′−ジコハク酸、エチレンジアミン−N,N′−
ジマロン酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N′−ジ
マロン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
【0078】本発明の漂白能を有する処理液における第
二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜1.0モル/リ
ットルの範囲が適当であり、0.01〜0.50モル/
リットルの範囲が好ましく、より好ましくは0.02〜
0.30モル/リットルの範囲である。また漂白能を有
する処理液の補充液中の第2鉄錯塩の濃度としては、好
ましくは0.005〜2モル/リットル、より好ましく
は0.01〜1.0モル/リットルである。
【0079】漂白能を有する浴またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭53
−95630号公報、リサーチ・ディスクロージャー第
17129号(1978年7月号)に記載のメルカプト
基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭4
5−8506号、特開昭52−20832号、同53−
32735号、米国特許第3,706,561号等に記
載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等の
ハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0080】その他、本発明に適用されうる漂白能を有
する浴には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、グルタール酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。また漂白
能を有する浴には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール
等の有機溶媒を含有させることができる。
【0081】漂白定着液中や定着液中の定着剤成分は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物、メソイオ
ン化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀
溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して
使用することができる。また、特開昭55−15535
4号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハ
ロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液
等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸
塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩及びチオ硫酸ナトリウ
ム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。本発明の漂白定着液や定着
液には保恒剤として、亜硫酸塩(或いは重亜硫酸塩やメ
タ重亜硫酸塩類)を含有するのが望ましいが、とりわけ
0.08〜0.4モル/リットル、更に好ましくは0.
1〜0.3モル/リットル含有することが好ましい。本
濃度域を使用し、更に本発明の最終浴を用いることで、
磁気記録性能が著しく向上するばかりか、画像保存性上
も望ましい結果を示した。本発明の漂白定着液や定着液
は、保恒剤として前述した亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム)、重
亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重亜硫酸塩(例え
ば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸イオン放出化合
物を含有する以外に、アルデヒド類(ベンズアルデキ
ド、アセトアルデヒド等)、ケトン類(アセトン等)、
アルコルビン酸類、ヒドロキシルアミン類等を必要に応
じて添加することができる。
【0082】更には漂白液、漂白定着液、定着液は緩衝
剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必
要に応じて添加しても良い。本発明に用いられる漂白
液、漂白定着液において、好ましいpH領域は、4.5
〜6.2であり、更には5〜6が好ましい。本pHより
高くても低くても磁気記録性能が十分に発揮できない場
合が生じることがある。また、定着液の場合はpH5〜
8程度が望ましい。
【0083】本発明に用いられる漂白液、漂白定着液、
定着液への補充量は感光材料1m2当たり、50〜200
0mlであり、特に好ましくは100〜1000mlであ
る。また、後浴である水洗水や安定浴のオーバーフロー
液を、必要に応じて補充しても良い。漂白液、漂白定着
液、定着液の処理温度は20〜50℃であり、好ましく
は30〜45℃である。処理時間は10秒〜3分、好ま
しくは20秒〜2分である。
【0084】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。アエレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0085】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0086】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0087】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picturean
d Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
【0088】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57-8543号、同58-14834号、同60-220345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0089】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0090】水洗水及び/又は安定液には処理後の感光
材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活
性剤を含有することができる。中でもノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエ
チレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加
モル数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効
果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好まし
い。
【0091】水洗水及び/又は安定液中には、各種キレ
ート剤を含有させることが好ましい。好ましいキレート
剤としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′
−トリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−
N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの
有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許345,172A
1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物など
を挙げることができる。
【0092】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0093】本発明における階調度は以下のようにして
求められる。まず、黒体放射の4800K°のエネルギ
ー分布を有する光源で試験感光材料をウェッジ露光し、
指定した現像処理を行った後、赤、緑、青フィルターを
通して、シアン、マゼンタ、イエローの吸収濃度を測定
し特性曲線を求める。濃度の測定条件は、ステータスM
で行った。得られた特性曲線から、露光量の対数(横
軸)に対して、シアン、マゼンタ、イエローの吸収濃度
がカブリ+0.2、+0.5、+1.0、+1.5、+
2.0の点をそれぞれプロットし、これらの点を最小自
乗法で直線近似した後、横軸からの角度θに対するtan
θをその感光材料の階調度γと定義し、シアン、マゼン
タ、イエローのγをそれぞれγ(C)、γ(M)、γ
(Y)とした。
【0094】本発明の感光材料は、本発明の現像処理I
を実施した後のシアン、マゼンタ及びイエローの階調度
γI(C)、γI(M)、γI(Y)と、本発明の現像
処理IIを実施した後の階調度γII(C)、γII(M)、
γII(Y)が、下記の条件式を満たす。
【0095】0.8≦γII(C)/γI(C)≦1.2 0.8≦γII(M)/γI(M)≦1.2 0.8≦γII(Y)/γI(Y)≦1.2
【0096】さらに好ましくは 0.9≦γII(C)/γI(C)≦1.1 0.9≦γII(M)/γI(M)≦1.1 0.9≦γII(Y)/γI(Y)≦1.1 の条件を満たす。
【0097】この条件を満たさない場合には、現像処理
IまたはIIの少なくとも一方の処理で現像したカラーネ
ガから得られるプリントの色味が崩れてしまい、観賞に
耐えうる色再現が得られない。
【0098】本発明において、γI(C)、γI
(M)、γI(Y)、γII(C)、γII(M)、γII
(Y)はそれぞれ0.50〜1.00であることが好ま
しく、0.60〜0.90であることがより好ましく、
0.65〜0.80であることが特に好ましい。
【0099】本発明においては、プリントを供するカラ
ーペーパーとしては市販されているいずれも使うことが
出来る。カラーペーパーの好ましい階調度は測色濃度で
約2.7±0.1である。(測色濃度については、日本
写真学会編「写真工学の基礎」銀塩写真編、387頁参
照)
【0100】本発明のハロゲン化銀カラー写真材料は、
特定写真感度として160以上が好ましい。ここで言う
特定写真感度とは、国際規格であるISO感度に準じた
感度であり、特開昭63−226650号公報(3) 頁右
下欄から(6) 頁左上欄にかけて詳細に説明されている。
ただし、本発明における特定写真感度の評価方法は以下
の点で異なっている。露光後0.5ないし6時間という
比較的短時間でかつ、特定の現像処理により評価するも
のであり、前述の現像処理A、Iまたは現像処理B、II
を採用している。
【0101】本発明の感光材料は、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間および
最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これら
には、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が
含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,0
45に記載されているように高感度乳剤層、低感度乳剤層
の2層を、支持体に向かって順次感光度が低くなる様に
配列するのが好ましい。また、特開昭57-112751 、同62
- 200350、同62-206541 、62-206543 に記載されている
ように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近
い側に高感度乳剤層を設置してもよい。具体例として支
持体から最も遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高
感度青感光性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感
度緑感光性層(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度
赤感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RL
の順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置する
ことができる。また特公昭 55-34932 公報に記載されて
いるように、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH
/RH/GL/RLの順に配列することもできる。また特開昭
56-25738、同62-63936に記載されているように、支持体
から最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に
配列することもできる。また特公昭49-15495に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59-202464 に記載されているように、同一
感色性層中において支持体より離れた側から中感度乳剤
層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよ
い。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤
層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤
層の順に配置されていてもよい。 また、4層以上の場
合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良
するために、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,4
36、特開昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載
の、BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重
層効果のドナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接
して配置することが好ましい。
【0102】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月),648 頁、同N
o.307105(1989年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L. Ze
likman, et al., Making and Coating Photographic Em
ulsion, Focal Press, 1964)などに記載された方法を用
いて調製することができる。
【0103】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0104】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同No.307105 に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0105】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0106】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0107】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の A-4 -6
3(134頁), A-4 -73,-75(139頁); EP 486,965 のM-4,-6
(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19 頁);特開平
5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落0237のM-
22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁); 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁); 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0108】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,93
8A2の 7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1) );漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(6
1)) 及び特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US
4,555,478のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化
合物(特にカラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色
素放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1
〜6;蛍光色素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のC
OUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされ
る化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の
75頁36〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基
を放出する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I)
で表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19)
【0109】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1 〜48, 特にA-39,
42; 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させ
る素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜II-15,特にI-4
6; ホルマリンスカベンジャー: EP 477932Aの24〜29頁
のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防黴剤: US
4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特にII-1,
9,10,18,III-25; 安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,79
3のカラム6 〜16のI-1 〜(14),特にI-1,60,(2),(13), U
S 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜65, 特に36:
化学増感剤: トリフェニルホスフィン セレニド, 特開
平5-40324 の化合物50;染料: 特開平3-156450の15〜18
頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-5,27 〜29
頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜55頁のF-I-
1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A の17〜28
頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794の8〜26の
Dye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの6〜11頁の
化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の式(1) ない
し(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28頁),US 4,26
8,622の式(I) で表わされる化合物1〜22 (カラム3〜1
0), US 4,923,788 の式(I) で表わされる化合物(1) 〜
(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46-3335 の式
(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101 〜427(6〜
9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合物(3) 〜(6
6)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化合物HBT-1
〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わされる化合物
(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0110】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2-32615 、実公平
3-39784 に記載されているレンズ付きフイルムユニット
用に好適である。本発明に使用できる適当な支持体は、
例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18716の 6
47頁右欄から 648頁左欄、および同No.307105 の 879頁
に記載されている。本発明の感光材料は、乳剤層を有す
る側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下で
あることが好ましく、23μm 以下がより好ましく、18μ
m 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に好ましい。ま
た膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下が
より好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒
処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚と
したとき、膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義
する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Gr
een)らのフォトグラフィック・サイエンス・アンド・エ
ンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜
129 頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定できる。T1/2 は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さ
きに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨
潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感
光材料は、乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総
和が2 μm〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称
す)を設けることが好ましい。このバック層には、前述
の光吸収剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチッ
ク防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布
助剤、表面活性剤を含有させることが好ましい。このバ
ック層の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0111】次に、本発明に用いられる磁気記録層につ
いて説明する。本発明に用いられる磁気記録層とは、磁
性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは有機溶
媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。本発明で
用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有マ
グネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性
合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェ
ライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O
3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては
針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよ
い。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0112】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0113】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0114】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0115】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン 2,6−ナ
フタレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし
200,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0116】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0117】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0118】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0119】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0120】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒子
を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタ
クリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチ
レン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が
挙げられる。
【0121】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0122】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0123】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 (実施例1) 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー 100
重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイ
ギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、300℃
にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で 3.3倍の
縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延伸を行
い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmの PEN
フイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブルー染
料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公技番
号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,II-5)
を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス巻き
芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖
のつきにくい支持体とした。
【0124】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エチルヘ
キシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸0.04g/m2、p
−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒドリン重縮
合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコータ
ー使用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 1
15℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置
はすべて 115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0125】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.1g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3 7
5mg/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケトン、
シクロヘキサノン、ジブチルフタレートを用いてバーコ
ーターで塗布し、膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。滑
り剤としてC6H13CH(OH)C10H20COOC40H81を15mg/m2、マ
ット剤としてシリカ粒子(1.0μm)と3−ポリ(重合度1
5) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で処理被覆された研磨剤の酸化アルミ
(0.20μm および1.0 μm)をそれぞれ 50mg/m2および10
mg/m2 となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実施
した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0126】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (6mg/m2) 、ポリジメチルシロキサン(分子量
3,000)(1.5mg/m2)の混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエー
テル (1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレングリ
コールモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にし
てから添加した。乾燥は 115℃、6分行なった(乾燥ゾ
ーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃)。滑り層
は、動摩擦係数0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100
g、スピード6cm/分)、静摩擦係数0.08(クリップ
法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.20
と優れた特性であった。
【0127】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0128】(試料101) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.12 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.11 ExF−1 3.4×10-3 ExF−2(固体分散染料) 0.03 ExF−3(固体分散染料) 0.04 HBS−1 0.16
【0129】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.040 ExC−2 0.055 UV−1 0.011 UV−2 0.030 UV−3 0.053 HBS−1 0.05 HBS−2 0.02 ポリエチルアクリレートラテックス 0.13 ゼラチン 1.35
【0130】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.40 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 5.0×10-4 ExC−1 0.12 ExC−3 0.040 ExC−4 0.07 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.001 ExC−8 0.010 Cpd−2 0.005 HBS−1 0.090 ゼラチン 0.87
【0131】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.75 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.12 ExC−2 0.055 ExC−4 0.085 ExC−5 0.007 ExC−8 0.009 Cpd−2 0.036 HBS−1 0.11 ゼラチン 0.70
【0132】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 1.50 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.09 ExC−3 0.040 ExC−8 0.014 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.60
【0133】第6層(中間層) Cpd−1 0.07 ExF(固体分散染料) 0.03 HBS−1 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.19 ゼラチン 1.30
【0134】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.15 沃臭化銀乳剤E 銀 0.10 沃臭化銀乳剤F 銀 0.14 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.005 ExM−2 0.30 ExM−3 0.09 ExY−1 0.015 HBS−1 0.26 HBS−3 0.006 ゼラチン 0.80
【0135】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.85 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExM−2 0.12 ExM−3 0.030 ExY−1 0.008 ExY−5 0.030 HBS−1 0.14 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90
【0136】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 1.29 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.011 ExM−1 0.016 ExM−4 0.031 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.050 HBS−1 0.20 HBS−2 0.08 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.57
【0137】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.014 Cpd−1 0.15 ExF−5(固体分散染料) 0.06 ExF−6(固体分散染料) 0.06 ExF−7(油溶性染料) 0.01 HBS−1 0.055 ゼラチン 0.70
【0138】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.08 沃臭化銀乳剤J 銀 0.12 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.023 ExY−2 0.25 ExY−3 0.45 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.30
【0139】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−1 0.004 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.80
【0140】第13層(第1保護層) UV−2 0.08 UV−3 0.11 UV−5 0.26 HBS−1 0.09 ゼラチン 1.70
【0141】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.75
【0142】さらに、各層に適宜、保存性、処理性、圧
力耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくす
るために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、
F−1ないしF−17及び鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
イリジウム塩、パラジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0143】
【表1】
【0144】表1において、 (1)乳剤I〜Kは特開平2-191938号の実施例に従い、
二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時
に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Hは特開平3-237450号の実施例に従い、
各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウ
ムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されて
いる。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426号の実施例
に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450号に記載されてい
るような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Kは特開昭60-143331 号に記載されている内
部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0145】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mlおよび5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエタンスルホン酸ソーダ3ml並びに5%水溶液の
p−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエーテル
(重合度10)0.5gとを700mlのポットミルに入
れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジリコニウムビー
ズ(直径1mm)500mlを添加して、内容物を2時間分
散した。この分散には、中央工機製のBO型振動ボート
ミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%
ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、
染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は
0.44μm であった。
【0146】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
は、それぞれ0.24μm 、0.45μm 、0.52μ
m であった。ExF−5は、欧州特許出願公開(EP)
第0,549,489A号明細書の実施例1に記載の微
小析出(Microprecipitation) 分散方法により分散し
た。平均粒径は0.06μm であった。
【0147】
【化14】
【0148】
【化15】
【0149】
【化16】
【0150】
【化17】
【0151】
【化18】
【0152】
【化19】
【0153】
【化20】
【0154】
【化21】
【0155】
【化22】
【0156】
【化23】
【0157】
【化24】
【0158】
【化25】
【0159】
【化26】
【0160】
【化27】
【0161】
【化28】
【0162】
【化29】
【0163】
【化30】
【0164】
【化31】
【0165】
【化32】
【0166】
【化33】
【0167】
【化34】
【0168】
【化35】
【0169】次に、試料101の第11層のイエローカ
プラーExY−2およびExY−3、第12層のイエロ
ーカプラーExY−2およびExY−3を表2に示すイ
エローカプラーに等モル置き換えて変更した以外は全く
同様にして、試料102〜107および115〜117
を作成した。さらに、実施例1の試料101の第11層
および第12層を下記のように変更し、かつ、第11層
のイエローカプラーExY−2およびExY−3、第1
2層のイエローカプラーExY−2およびExY−3を
表2に示すイエローカプラーに等モル置き換えて変更し
た試料108〜114を作成した。得られた試料につい
て、白色光によりウェッジ露光し、以下に示す現像処理
Iおよび現像処理IIを行った。
【0170】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.08 沃臭化銀乳剤J 銀 0.12 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.02 ExY−2 0.25 ExY−3 0.45 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 HBS−1 0.25 ゼラチン 1.30
【0171】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.008 Cpd−2 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.80
【0172】(現像処理−I) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 1分00秒 38℃ 水洗 (2) 1分00秒 38℃ 乾 燥 2分00秒 60℃
【0173】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0174】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005 モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0175】 (漂白定着液) タンク液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700 g/リットル) 240.0 ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2
【0176】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0177】現像処理IIの工程および処理液組成 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 40℃ 60秒 水洗 (1) 40℃ 15秒 水洗 (2) 40℃ 15秒 水洗 (3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 60秒 (水洗は(3) から(1) への3タンク向流方式とした。)
【0178】 液組成 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 2.0 沃化カリウム 1.3 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.5 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシ エチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 (漂白定着液) (単位モル) エチレンジアミン−(2−カルボキシフェニル)− N,N′,N′−三酢酸 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (水洗水)処理Iに記載のものと同じ組成
【0179】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン−ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0180】処理後、各試料についてシアン、マゼンタ
及びイエローの吸収濃度を測定し、特性曲線を求めた。
得られた特性曲線から、現像処理Iを実施した後のシア
ン、マゼンタ、イエローの階調度γI(C)、γI
(M)、γI(Y)と現像処理IIを実施した後のシア
ン、マゼンタ、イエローの階調度γII(C)、γII
(M)、γII(Y)を求め、それぞれ階調度の比γII
(C)/γI(C)、γII(M)/γI(M)、γII
(Y)/γI(Y)の値を計算した。得られた結果を表
2に示す。
【0181】
【表2】
【0182】表2の結果から、実験A01〜A07では
シアンの階調度比(γII(C)/γI(C))の値が
0.8未満となり、現像処理IIを実施した後のγII
(C)が現像処理Iを実施した後のγI(C)に対して
著しく小さくなり処理時間で同様の色調が得られず、色
再現性が悪化することが分かった。実験A15〜A17
ではpKa値が11以上のイエローカプラーを使用した
が、現像処理Iおよび現像処理IIを実施した後のイエロ
ーの階調度γI(Y)およびγII(Y)は0.5未満で
あり、色再現性の良好な画像は得られない。一方、実験
A08〜A14では階調度比(γII(C)/γI
(C))の値が0.8〜1.2であり、本発明により異
なる発色現像時間の現像処理Iおよび現像処理IIによっ
て同様の色調が得られ、現像処理IIによっても色再現性
の良好な画像が得られた。
【0183】実施例2 実施例1の試料102の第11層を下記のように変更
し、かつ、第11層のイエローカプラーExY−3、第
12層のイエローカプラーExY−3を表3に示すイエ
ローカプラーに等モル置き換えて変更した試料201〜
205を作成した。得られた試料について、白光光によ
りウェッジ露光し、実施例1と同様に現像処理Iおよび
現像処理IIを行った。
【0184】
【表3】
【0185】実験B1〜B9から分かるように第11層
のHBS−1を除くことで、階調度比(γII(C)/γ
I(C))がより好ましい値になり、現像処理IIにおい
ても色再現性の良好な画像が得られた。
【0186】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.08 沃臭化銀乳剤J 銀 0.12 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.02 ExY−3 0.70 ExY−4 0.006 ExY−6 0.075 ExC−7 0.040 ゼラチン 1.00
【0187】実施例3 実施例1の実験A13の現像処理IIにおいて、発色現像
時間及び発色現像液の温度を表4に示すように変更した
以外は全く同様にして実験を実施した。得られた結果を
表4に示す。
【0188】
【表4】
【0189】この結果から明らかなように、発色現像時
間が25秒〜90秒という短い時間で階調度の比が0.
8以上1.2以下の画像が得られ、すなわち迅速処理に
て色再現性の良好な画像が得られた。
【0190】実施例4 実施例1の試料101〜114を使用し現像処理Aおよ
び現像処理Bを行った。処理済み各試料について青色光
にて光学濃度を測定し、イエロー濃度を求めた。現像処
理Aのイエロー濃度を(DA (Y))、現像処理Bのイ
エロー濃度(DB (Y))を測定し、さらに、各試料を
処理後、30日間室温下に放置した後、同様にそれぞれ
イエロー濃度(DA30(Y)、(DB30(Y))を求めた。
以上の結果を表5に示す。尚、イエロー濃度はベース濃
度を差し引いた値を示す。
【0191】
【表5】
【0192】この結果から明らかなように、本発明に係
る試料は現像処理A後の、特に未露光部のイエロー濃度
の上昇が押さえられた。現像処理Bにおいても、本発明
に係る試料は顕著なイエローステイン抑制効果が認めら
れた。
【0193】 (現像処理Aの処理工程および液組成) (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 38.0℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液は(2)から(1)への向流方式であり、水洗水
のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着
浴への補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽
の上部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の
供給により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着
浴に流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への
持ち込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂
白定着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工
程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそ
れぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミリリットル、
2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバーの時間は
いずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包
含される。
【0194】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン− 1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 ジナトリウム N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.8 6.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.15
【0195】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0196】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0197】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 (700 g/リットル) 280 ミリリットル 840 ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0198】(水洗水)本願実施例1と同様の組成を使
用した。
【0199】(安定液)本願実施例1と同様の組成を使
用した。 (現像処理Bの処理工程および液組成) (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 60秒 45.0℃ 260ミリリットル 1リットル 漂 白 20秒 45.0℃ 130ミリリットル 1リットル 定 着 40秒 45.0℃ 100ミリリットル 1リットル 水 洗(1) 15秒 45.0℃ − 1リットル 水 洗(2) 15秒 45.0℃ − 1リットル 水 洗(3) 15秒 45.0℃ 400ミリリットル 1リットル 乾 燥 45秒 80 ℃ * 補充量は感光材料1m2当たり (水洗は(3) から定着までは4タンク向流多段カスケード)
【0200】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.0 − 沃化カリウム 1.3 mg − ジナトリウム N,N−ビス(スルホナート エチル)ヒドロキシルアミン 12.0 17.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 11.5 15.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.25
【0201】 (漂白液) タンク液(モル)補充液(モル) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄 塩アンモニウム一水塩 0.33 0.50 硝酸第二鉄九水和物 0.30 4.5 臭化アンモニウム 0.80 1.20 硝酸アンモニウム 0.20 0.30 酢酸 0.67 1.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.5 4.0
【0202】 (定着液) タンク液、補充液共通(g) 亜硫酸アンモニウム 28 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280 ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0 リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 5.8
【0203】(水洗水)本願実施例1記載の水洗水と同
じ組成のものを使用した。
【0204】実施例5 実施例1の試料101及び121、122を24mm幅、
160cmに裁断し、さらにそれぞれの試料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレー
ションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセット
を32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許第5,2
96,887号のFIG.1〜FIG.7に説明されて
いるプラスチック製のフィルムカートリッジに収納し
た。
【0205】これらの試料に磁気記録層の塗布面側から
ヘッドギャップ5μm 、ターン数2000の入出力可能
なヘッドを用いて、上記パーフォレーションの間に10
0mm/sの送り速度でFM信号を記録した。
【0206】FM信号記録後、感光層側から白色光によ
りウェッジ露光した後、下記の現像処理A及びBを実施
した。各現像処理はシネ式自動現像機でランニング処理
(発色現像液の累積補充量がそのタンク容量の3倍にな
るまで)をした。
【0207】処理後、各試料について現像処理Aを実施
した後のシアン、マゼンタ、イエローの階調度γA
(C)、γA(M)、γA(Y)と、現像処理Bを実施
した後のそれらγB(C)、γB(M)、γB(Y)を
求め、γB(C)/γA(C)、γB(M)/γA
(M)、γB(Y)/γA(Y)の値を計算した。
【0208】次に、現像処理Bを実施した後の試料にお
いて、上記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信
号を読み出し、入力ビット数に対し、エラーを発生した
ビット数の比率(エラー率)を求めた。このエラー率が
0.1%以上であればNGであり、0.05%以下、好
ましくは0.01%以下である。このように低くすると
実用上の問題はなくなってくる。
【0209】γB(C)/γA(C)、γB(M)/γ
A(M)、γB(Y)/γA(Y)、及びエラー率を求
めた。得られた結果を表6に示す。
【0210】
【表6】
【0211】表6の結果から、本発明はランニング処理
においても色再現性の良好な画像を得ることができた。
また、本発明のpKa値が7.0以上のイエローカプラ
ーを使用することにより、発色現像工程から脱銀工程ま
たはそれ以降の処理工程への現像主薬の持ち込みを低減
でき、そのため、感材の磁気記録層表面の汚れが減少
し、磁気記録の読み取りエラーが著しく低減できること
がわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G11B 5/633 G11B 5/633 5/70 5/70

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも1層の赤感性ハ
    ロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び青感
    性ハロゲン化銀乳剤層を有し、青感性ハロゲン化銀乳剤
    層の少なくとも1層にpKaが7.0以上11.0以下
    のイエローカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、発色現像時間の異なる下記2種類の
    現像処理Iおよび現像処理IIを実施したとき、該2種類
    の現像処理によって得られるイエロー、マゼンタおよび
    シアンの階調度が下記条件式を満足することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料。 0.8≦γII(Y)/γI(Y)≦1.2 0.8≦γII(M)/γI(M)≦1.2 0.8≦γII(C)/γI(C)≦1.2 (γI(Y)、γI(M)、γI(C)はそれぞれ現像
    処理Iを実施したときのイエロー、マゼンタ、シアンの
    階調度を表わし、γII(Y)、γII(M)、γII(C)
    はそれぞれ現像処理IIを実施したときのイエロー、マゼ
    ンタ、シアンの階調度を表わす。) (現像処理I)発色現像時間が3分〜3分15秒であ
    り、発色現像液の温度が37〜39℃であり、発色現像
    主薬として2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−
    ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリンを15〜20ミリ
    モル/リットル含有する発色現像液を使用し発色現像処
    理することを特徴とする現像処理。 (現像処理II)発色現像時間が50〜70秒であり、発
    色現像液の温度が43〜47℃であり、発色現像主薬と
    して2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ
    キシエチル)アミノ〕アニリンを35〜40ミリモル/
    リットル含有する発色現像液を使用し発色現像処理する
    ことを特徴とする現像処理。
  2. 【請求項2】 青感性ハロゲン化銀乳剤層に高沸点有機
    溶剤を含有しないことを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を用いて、下記現像処理Aを
    実施することによりカラー画像を形成することを特徴と
    するカラー画像形成方法。 (現像処理A)発色現像時間が150〜200秒であ
    り、発色現像液の温度が37〜40℃であり、発色現像
    主薬を15〜20ミリモル/リットル含有する発色現像
    液を用いることを特徴とする現像処理。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を用いて、下記現像処理Bを
    実施することによりカラー画像を形成することを特徴と
    するカラー画像形成方法。 (現像処理B)発色現像時間が25〜90秒であり、発
    色現像液の温度が40〜60℃であり、発色現像主薬の
    濃度が25〜80ミリモル/リットル含有する発色現像
    液を用いることを特徴とする現像処理。
  5. 【請求項5】 前記のハロゲン化銀カラー写真感光材料
    が、支持体を挟んでハロゲン化銀乳剤層の反対側に磁性
    体粒子を含有する磁気記録層を有することを特徴とする
    請求項4に記載のカラー画像形成方法。
JP17967695A 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 Pending JPH095958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967695A JPH095958A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17967695A JPH095958A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH095958A true JPH095958A (ja) 1997-01-10

Family

ID=16069933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17967695A Pending JPH095958A (ja) 1995-06-23 1995-06-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH095958A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH09269572A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP3359469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH095958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US5989789A (en) Silver halide color photographic material and method for forming image
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0915803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09319043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09304898A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0954406A (ja) 写真用カプラー、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH08292527A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像の形成方法
JPH0961976A (ja) 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0926652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH08339057A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09251197A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08227129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0996895A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH09265173A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JPH08292530A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法
JPH0934072A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH1184582A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料