JPH08292530A - ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法

Info

Publication number
JPH08292530A
JPH08292530A JP12041695A JP12041695A JPH08292530A JP H08292530 A JPH08292530 A JP H08292530A JP 12041695 A JP12041695 A JP 12041695A JP 12041695 A JP12041695 A JP 12041695A JP H08292530 A JPH08292530 A JP H08292530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
layer
silver halide
solution
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12041695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nakagawa
肇 中川
Jiro Tsukahara
次郎 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12041695A priority Critical patent/JPH08292530A/ja
Publication of JPH08292530A publication Critical patent/JPH08292530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】磁気記録層を有するハロゲン化銀写真感光材料
の保存安定性を改良し、かつ、迅速処理に適した感光材
料及びその画像形成方法を提供すること。 【構成】写真層に塩基を放出しうる塩基前駆体、好まし
くは、水難溶性塩の塩基性金属化合物を含有せしめるこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録層を有するハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の保存安定性の改良に関す
るものであり、さらに迅速処理に適したハロゲン化銀写
真感光材料およびその画像形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】米国特許4,974,196号および国
際公開特許90/04254号には、写真フィルムの裏
面に磁気記録を可能とする磁性体粒子を含有した磁性層
を有するロール状フィルム及び磁気ヘッドを有する撮影
用カメラが開示されている。この改良技術によれば、磁
性層に感光材料の種類やメーカー等の識別情報、撮影時
の条件に関わる情報、顧客に関する情報、プリント条件
やプリント焼き増し条件に関わる情報などをフィルム上
で磁気的に入/出力することにより、プリント品質の向
上、プリント作業の効率化、ラボ事務処理の効率化を図
ることが可能となる。
【0003】一方カラー写真感光材料の現像処理の分野
では、近年その処理時間の短縮の努力がなされてきてい
る。特に現在のカラーネガの処理工程の中で大きな割合
を占める発色現像を短縮することは写真業界に携わるも
のとして大きな課題である。発色現像工程を大きく短縮
すると青感層、緑感層、赤感層の階調バランスが大きく
ずれてくるため非常に難しい。このような迅速処理時の
階調バランスの変動による写真品質の低下を先述の磁気
記録層を用いることで改良することができる。即ち迅速
現像処理時の階調バランスの変動を磁気記録層に記録し
ておき、プリント時にその情報を元にして適正な補正を
行うといった方法が可能である。従って発色現像処理の
迅速化を行うためには磁気記録層が必須の技術となって
きた。
【0004】しかしながら、磁気記録層を有するカラー
感光材料は、製造後、撮影、現像までの間に高温・高湿
下に放置すると、磁気記録層を有していない従来の感光
材料に比べて感度低下が大きいという欠点を有すること
がわかってきた。特に透明支持体の一方の側に写真構成
層、他方の側に磁気記録層を有し、感光材料がロール状
に巻かれて密閉容器中、またはカメラ内に保存されたと
きに著しいことがわかった。さらにこれらの保存性の悪
化は迅速化された発色現像処理を行うとさらに顕著にな
ることが明らかになり、これらは磁気記録層と迅速処理
に起因する問題点の改良が望まれている。磁気記録層に
よる保存性の悪化に関する改良技術については、特開平
6−35138号、同6−148832号に記載されて
いる。しかしこれらの技術を用いればある程度の改良効
果は得られるものの満足のいくものではなかった。
【0005】また難溶性の塩基性金属塩を感材に含有
し、キレート剤を含む処理液で処理することにより、中
性のpH領域で現像処理を行う画像形成方法が特開昭6
3−11940に開示されている。しかしこれらの技術
は、処理液pHを中性に設定し、液の保存安定性を高め
るためのものであり、感材の安定性や磁気記録層に関す
る記載はなく、本発明とは異なるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明が解決し
ようとする課題は、磁気記録層を有するハロゲン化銀写
真感光材料の保存安定性を改良することであり、かつ迅
速処理に適した感光材料及びその画像形成方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料および/または画像形成方法
で解決することができる。 (1)非感光性層、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性
ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層をそ
れぞれ少なくとも1層有する写真層を支持体上に有し、
支持体の写真層とは反対側に透明磁気記録層を有し、写
真層に塩基を放出しうる塩基前駆体を含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 (2)水難溶性の塩基性金属化合物を該塩基前駆体とし
て使用する(1)に記載のハロゲン化銀カラー感光材
料。 (3)発色現像時間が25ないし90秒であり、この発
色現像工程又はこの前工程において、(1)又は(2)
記載のハロゲン化銀カラー感光材料の写真層に含有せし
めた該塩基前駆体より塩基を放出せしめることを特徴と
する画像形成方法。 (4)該塩基前駆体からの塩基の放出を促進するトリガ
ー化合物を該発色現像液又はその前工程の浴中に添加す
る(3)記載の画像形成方法。 (5)該塩基性金属化合物の金属イオンと大きな安定度
定数の金属錯体を形成するトリガー化合物を使用する
(4)記載の画像形成方法。
【0008】以下に本発明のハロゲン化銀写真感光材料
について詳しく説明する。本発明に用いられる透明磁気
記録層とは、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性
もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したもので
ある。本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2 3
などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe2 3 、Co被着
マグネタイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化ク
ロム、強磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェラ
イト、Srフェライト、Pbフェライト、Caフェライ
トなどを使用できる。Co被着γFe2 3 などのCo
被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒
状、球状、立方体状、板状等いずれでもよい。比表面積
ではSBET で20m2/g以上が好ましく、30m2/g以
上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好
ましくは3.0×104 〜3.0×105 A/mであ
り、特に好ましくは4.0×104〜2.5×105
/mである。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはア
ルミナや有機素材による表面処理を施してもよい。さら
に、磁性体粒子は特開平6−161032に記載された
如くその表面にシランカップリング剤又はチタンカップ
リング剤で処理されてもよい。又特開平4−25991
1、同5−81652号に記載の表面に無機、有機物を
被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0009】次に磁性粒子に用いられるバインダーは、
特開平4−219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記樹脂のTgは−40℃〜300℃、重
量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビニ
ル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロースト
リアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、
セルロースアセテートブチレート、セルローストリプロ
ピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポ
リビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチン
も好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好
ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イ
ソシアネート系の加橋剤を添加して硬化処理することが
できる。イソシアネート系の加橋剤としては、トリレン
ジイソシアネート、4,4´−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリ
レンジイソシアネート、などのイソシアネート類、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの反応生成物
(例えば、トリレンジイソシアナート3mol とトリメチ
ロールプロパン1mol の反応生成物)、及びこれらのイ
ソシアネート類の縮合により生成したポリイソシアネー
トなどがあげられ、例えば特開平6−59357に記載
されている。
【0010】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092に記載されている方法
のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルな
どが好ましく併用も好ましい。特開平5−088283
に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用でき
る。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好まし
くは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm〜
3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好ま
しくは0.5:100〜60:100からなり、より好
ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒子
の塗布量は0.005〜3g/m2、好ましくは0.01
〜2g/m2、さらに好ましくは0.02〜0.5g/m2
ある。本発明に用いられる磁気記録層は、写真用支持体
の裏面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状
に設けることができる。磁気記録層を塗布する方法とし
てはエアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイ
ズ、含浸、リバースロール、トランスファーロール、グ
ラビヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディツプ、バー、
エクストリュージョン等が利用出来、特開平5−341
436等に記載の塗布液が好ましい。
【0011】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US5,336,589、同5,
250,404、同5,229,259、同5,21
5,874、EP466,130、特開平6−3513
8に記載されている。
【0012】次に、塩基前駆体についてて詳しく説明す
る。本発明の感光材料に含まれる塩基前駆体は、発色現
像処理時もしくはその前処理時に塩基を放出することの
できる化合物であればどのような物でも良い。ただし塩
基前駆体は感光材料中に内蔵するため、感材の保存時に
は塩基性を示さない化合物であることが望まれる。現像
処理時もしくはその前処理時に塩基前駆体から塩基を発
生させるための方法は、化学的な反応を用いても良くま
たは物理的な方法(例えば加熱するなど)を用いても良
い。化学的な反応を用いる場合、該塩基前駆体からの塩
基の放出を促進する化合物(以下トリガー化合物と言
う)を発色現像処理液もしくはその前浴中に添加し塩基
を発生させる方法を用いることができる。トリガー化合
物は処理液に添加して用いられるため、水溶性が十分に
高いことが望まれる。塩基前駆体とトリガー化合物の好
ましい組み合わせの例としては特開昭62−17474
5号に記載の難溶な塩基性金属塩と水溶性塩との組み合
わせ、米国特許第3260598号、特開昭62−12
9848号、特公平5−75108号に記載の難溶な塩
基性金属塩と水溶性キレート剤との組み合わせ、特開昭
63−24242号に記載の銀アセチリドとハロゲン化
物イオンとの組み合わせ、特願平6−61093号、同
277236号に記載のスルフィン酸塩と求電子剤との
組み合わせ等が挙げられる。
【0013】これらの組み合わせの中で、特に好ましい
のが難溶な塩基性金属塩と水溶性塩もしくは、水溶性キ
レートとの組み合わせである。これらの難溶な塩基性金
属塩を用いる方法について次に詳しく述べる。
【0014】本発明において感光材料に含有させる水に
難溶な塩基性金属化合物の例としては、水に対する溶解
度(水100g中に溶解する物質のグラム数)が0.5
以下で 式 Tm n で表わされるものが好ましい。ここでTは遷移金属、例
えばZn、Ni、Co、Fe、Mn等、アルカリ土類金
属、例えばCa、Ba、Mg等を表わし、Xとしては水
の中で後述する錯形成化合物の説明に出てくるMの対イ
オンとなることができ、かつアルカリ性を示すもの、例
えば炭酸イオン、リン酸イオン、ケイ酸イオン、ホウ酸
イオン、アルミン酸イオン、ヒドロキシイオン、酸素原
子を表わす。mとnは、それぞれ、TとXの各々の原子
価が均衡を保てるような整数を表わす。
【0015】以下に好ましい具体例を列挙する。炭酸カ
ルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛、炭酸ストロンチウム、炭酸マグネシウムカルシウム
(CaMg(CO3)2)、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化スズ、酸化コバルト、水酸化亜鉛、水酸化アルミニ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
アンチモン、水酸化スズ、水酸化鉄、水酸化ビスマス、
水酸化マンガン、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウ
ム、ホウ酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マ
グネシウム、アルミン酸亜鉛、アルミン酸カルシウム、
塩基性炭酸亜鉛(2ZnCO3 ・3Zn(OH)2・H2
O)、塩基性炭酸マグネシウム(3MgCO3 ・Mg
(OH)2・3H2 O)、塩基性炭酸ニッケル(NiCO
3 ・2Ni(OH)2)、塩基性炭酸ビスマス(Bi2 (
CO3 )O2 ・H2 O)、塩基性炭酸コバルト(2Co
CO3 ・3Co(OH)2)、酸化アルミニウムマグネシ
ウム これらの化合物の中で、着色していないものが特に好ま
しい。
【0016】本組み合わせにおいて処理液に含有させる
トリガー化合物は、前記塩基性金属化合物を構成する金
属イオンと、安定度定数がlogKで1以上の値を示す
錯塩を生成する錯形成化合物であることが好ましい。こ
れらの錯形成化合物については、例えばエーイー マー
テル、アール エムスミス(A.E.Martell,R.M.Smith)共
著、“クリティカル スタビリティ コンスタンツ(Cr
itical Stability Constants),第1〜5巻”、プレナ
ムプレス(Plenum Press)に詳述されている。具体的に
はアミノカルボン酸類、イミノジ酢酸およびその誘導
体、アニリンカルボン酸類、ピリジンカルボン酸類、ア
ミノリン酸類、カルボン酸類(モノ、ジ、トリ、テトラ
カルボン酸およびさらにフォスフォノ、ヒドロキシ、オ
キソ、エステル、アミド、アルコキシ、メルカプト、ア
ルキルチオ、フォスフィノなどの置換基をもつ化合
物)、ヒドロキサム酸類、ポリアクリレート類、ポリリ
ン酸類等のアルカリ金属、グアニジン類、アミジン類も
しくは4級アンモニウム塩等の塩が挙げられる。
【0017】好ましい具体例としては、ピコリン酸、
2,6−ピリジンジカルボン酸、2,5−ピリジンジカ
ルボン酸、4−ジメチルアミノピリジン−2,6−ジカ
ルボン酸、キノリン−2−カルボン酸、2−ピリジル酢
酸、シュウ酸、クエン酸、酒石酸、イソクエン酸、リン
ゴ酸、グルコン酸、EDTA、NTA、CDTA、ヘキ
サメタリン酸、トリポリリン酸、テトラリン酸、ポリア
クリル酸、
【0018】
【化1】
【0019】等のアルカリ金属塩、グアニジン類の塩、
アミジン類の塩、4級アンモニウム塩などが挙げられ
る。なかでも、−CO2 Mを少なくとも1つ有し、かつ
環の中に窒素原子を1つ有する芳香族複素環化合物が好
ましい。環としては単環でも縮合環でもよく、例えばピ
リジン環、キノリン環などが挙げられる。そして、−C
2 Mが環に結合する位置は、N原子に対してα位であ
ることが特に好ましい。Mはアルカリ金属、グアニジ
ン、アミジンおよび4級アンモニウムイオンのうちのい
ずれかである。さらに好ましい化合物としては、下記式
で表わされるものが挙げられる。
【0020】
【化2】
【0021】上記式において、Rは水素原子、アリール
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、−CO2 M、ヒドロ
キシカルボニル基、およびアミノ基、置換アミノ基、ア
ルキル基等の電子供与性基のうちのいずれかを表わす。
2つのRは同一でも異なっていてもよい。Z1 とZ
2 は、それぞれRにおける定義と同じであり、またZ1
とZ2 は結合してピリジン環に縮合する環を形成しても
よい。
【0022】次に最も好ましい水に難溶な塩基性金属化
合物と錯形成化合物との組み合わせ例を列挙する(ここ
で、M+ はアルカリ金属イオン、置換もしくは非置換の
グアニジニウムイオン、アミジニウムイオンもしくは4
級アンモニウムイオンを表わす)。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】これらの組合せのものは、単独でも、2組
以上を併用しても使用できる。ここで、本発明において
感光材料の膜中で塩基を発生させる機構について、ピコ
リン酸カリウムと水酸化亜鉛の組合せを例に挙げて説明
する。両者の反応は例えば次式で示される。
【0030】
【化9】
【0031】すなわち、処理液中の水が関与すると、ピ
コリン酸イオンが亜鉛イオンと錯形成反応を起こして上
記式で示される反応が進行する結果、塩基を発生するこ
とになる。この反応の進行は、生成する錯体の安定性に
起因しているが、ピコリン酸イオン(L- )と亜鉛イオ
ン(M+ )より生成するML、ML2 、ML3 で表わさ
れる錯体の安定度定数は下記の通り非常に大きなもので
あり、この反応の進行をよく説明している。
【0032】
【表1】
【0033】水に難溶な塩基性金属化合物は特開昭59
−174830号、同53−102733号等に記載の
方法で調製された微粒子分散物として含有するのが望ま
しく、その平均粒子サイズは50μ以下、特に5μ以下
が好ましい。添加量は、処理液の種類、pH、錯形成化
合物種、塩基性金属化合物の化合物種、粒子サイズ、処
理温度等によって異なり、一概には規定できないが、
0.1〜200mmol/m2、好ましくは1〜50mmol/m2
程度とするのがよい。処理液中に含有させる錯形成化合
物の添加量は処理液の種類、pH、錯形成化合物の種類
等によって異なるが、一般に0.01〜5 mol/リット
ル程度とするのがよい。なお、錯形成化合物は、予め処
理前の処理液に含有されるものであるが、補充液にも含
有されていてもよい。
【0034】銀アセチリドとハロゲン化物イオンとの組
み合わせの具体例を以下に示す。本発明はこれらの組み
合わせに限定されない。
【0035】
【化10】
【0036】スルフィン酸塩と求電子剤との組み合わせ
の具体例を以下に示す。本発明はこれらの組み合わせに
限定されない。
【0037】
【化11】
【0038】
【化12】
【0039】銀アセチリドおよびスルフィン酸塩の感材
への添加量、ハロゲン化物イオンおよび求電子剤の処理
液への添加量は、先に述べた塩基性金属塩の感材への添
加量および錯形成化合物の処理液への添加量と同様の添
加量で用いるのが好ましい。
【0040】次に物理的な刺激を利用した塩基発生法に
ついて説明する。利用できる物理的な刺激には、熱、圧
力、電気、磁気および超音波等があるが、熱を利用する
のが最も簡便で好ましい。
【0041】熱によって塩基を発生するには、感光材料
中に内蔵する塩基前駆体として以下に述べるような熱分
解型の塩基前駆体を用いれば良い。この場合、感光材料
は現像処理時もしくは前処理時に内蔵する塩基前駆体が
十分に分解して塩基を発生するよう加熱されなければな
らない。
【0042】本発明に用いる事のできる熱分解型の塩基
前駆体としては、特開昭59−180537号、同61
−51139号、同61−51140号、同61−52
638号、同64−68746号等に記載の脱炭酸性の
カルボン酸塩、特開昭59−157637号、同59−
166943号、同63−96159号に記載の有機化
合物等が挙げられる。これらのうち特に好ましいのは、
特開昭64−68746号に記載の難溶性の脱炭酸性カ
ルボン酸塩である。この場合、塩基前駆体は固体分散物
として感光材料中に内蔵される。
【0043】以下に本発明に用いられる熱分解型の塩基
前駆体の好ましい具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】これらの物理的な方法によって塩基を放出
する塩基前駆体の使用量は、先に述べた塩基性金属塩の
使用量と同様の使用量が好ましい。
【0047】本発明の塩基前駆体の感光材料への添加位
置は、乳剤層・非感光性層(中間層・保護層・ハレーシ
ョン防止層・白色顔料層など)いずれの層でも良いが、
より支持体に近い層が好ましい。すなわち最も支持体に
近い乳剤層と支持体との間に位置する非感光性層中また
は最も支持体に近い乳剤層中、該乳剤層に隣接する非感
光性中間層に添加するのが好ましい。この中で最も好ま
しい添加位置は、最も支持体に近い乳剤層と支持体との
間に位置する非感光性層中である。また1層だけに含有
させても、2層以上に含有させてもよい。
【0048】次に、本発明の現像処理工程について詳細
に述べる。
【0049】本発明の現像処理工程は、それぞれ発色現
像工程、脱銀工程、乾燥工程から成っている。以下に好
ましい具体例を挙げるが、これらに限定されるものでは
ない。 発色現像−漂白−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−定着−水洗−安定−乾
燥 発色現像−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−漂白定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白定着−定着−水洗−安定−乾燥 発色現像−漂白−水洗−定着−水洗−安定−乾燥 上記の処理工程において、安定の前の工程の水洗は省略
することができる。また最終の安定も省略することが可
能である。本発明の現像処理工程において、発色現像以
降の脱銀工程は同じでも異なっていても良い。また必要
に応じて、発色現像工程の前に前処理を行うことができ
る。前処理とは、前浴であっても良いし、また加熱や露
光などの操作であっても良い。
【0050】以下に本発明の現像処理工程の発色現像処
理について説明する。本発明の発色現像処理の発色現像
時間は、25秒以上90秒以下であり、好ましくは、3
5秒以上75秒以下、最も好ましくは45秒以上65秒
以下である。
【0051】本発明の発色現像時間は、クロスオーバー
時間(発色現像液を出て、次の工程の処理液に入るまで
の時間)を含む時間であり、クロスオーバー時間は短か
い程好ましいが処理機器の性能上2秒以上10秒以下が
好ましく、3秒以上7秒以下がより好ましい。
【0052】該発色現像時間は、処理液中の現像主薬の
種類及び濃度、ハロゲンイオン(特Br- )濃度、処理
液の温度、pH等によって変更することができる。本発
明の発色現像処理液には、感材中に含有した本発明の塩
基前駆体からの塩基の放出を促進する物質を添加するこ
とができる。これらの添加剤については、先に塩基前駆
体の説明の中で述べた化合物である。具体的には、塩基
放出剤が難溶性の塩基性金属化合物の場合、これらの塩
基性金属化合物を構成する金属イオンと錯塩を形成する
錯形成化合物である。塩基放出剤が銀アセチリドの場
合、ハロゲン化物イオンすなわちI- 、Br- 、Cl-
が好ましい。また塩基放出剤がスルフィン酸塩の場合、
求電子剤が好ましい。
【0053】本発明の発色現像処理の現像主薬は、p−
フェニレンジアミン誘導体であり、好ましい代表例を以
下に示す。 (D−1) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−2) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(3
−ヒドロキシプロピル)アミノ〕アニリン (D−3) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(4
−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリン (D−4) 2−メチル−N,N−ジエチル−p−フェ
ニレンジアミン (D−5) 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β
−メタンスルホンアミドエチル)アミノ〕アニリン (D−6) 2−メトキシ−4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン (D−7) 4−アミノ−3−メトキシ−N,N−ビス
(3−ヒドロキシプロピル)アニリン (D−8) 4−アミノ−3−イソプロピオキシ−N,
N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アニリン (D−9) 1−(β−ヒドロキシエチル)−5−アミ
ノ−6−メチル−インドリン (D−10) 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−
(3,4−ジヒドロキシブチル)−2,2,4,7−テ
トラメチル−6−アミノ−キノリン (D−11) 1,2,3,4−テトラヒドロ−1−(β
−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−6−ア
ミノ−7−メチル−キノリン
【0054】本発明の発色現像処理において、D−1、
D−2、D−3、D−6、D−7、D−8、D−10、
D−11が特に好ましく、D−1、D−2、D−3がよ
り好ましく、D−1が最も好ましい。
【0055】現像主薬の濃度は、処理液1リットル当た
り、25ミリモル以上80ミリモル以下であり、好まし
くは25ミリモル以上60ミリモル以下、より好ましく
は27ミリモル以上50ミリモル以下、特に好ましくは
30ミリモル以上45ミリモル以下である。
【0056】該現像主薬濃度範囲内において、上記現像
主薬を2種以上組み合せて用いることもできる。
【0057】本発明の発色現像処理において臭化物イオ
ンはカブリ防止剤として特に重要であり、Br- 濃度
は、処理液1リットル当たり、15ミリモル以上60ミ
リモル以下、好ましくは16ミリモル以上42ミリモル
以下であり、特に好ましくは、16ミリモル以上35ミ
リモル以下である。
【0058】処理液の温度は40℃以上60℃以下であ
り、好ましくは42℃以上55℃以下であり、特に好ま
しくは43℃以上50℃以下である。
【0059】また、現像促進剤としてハロゲン化銀溶剤
を含有してもよく、チオ硫酸塩、メタンチオスルフォン
酸塩、特開平3−203735号に記載のイミダゾール
類、特開平4−130431号に記載のメソイオン化合
物、特開平4−317055号に記載のチオエーテル類
が好ましい。
【0060】本発明の発色現像液には、前記芳香族第一
級アミンカラー現像主薬を直接保恒する化合物として、
亜硫酸塩、特開昭63−5341号、同63−1066
55号あるいは特開平4−144446号に記載の各種
ヒドロキシルアミン類、特開昭63−43138号に記
載のヒドロキサム酸類、同63−146041号に記載
のヒドラジン類やヒドラジド類、同63−44657お
よび同63−58443号に記載のフェノール類、同6
3−44656号に記載のα−ヒドロキシケトン類やα
−アミノケトン類、同63−36244号記載の各種糖
類などを含有することができる。また、上記化合物と併
用して、特開昭63−4235号、同63−24254
号、同63−21647号、同63−146040号、
同63−27841号および同63−25654号等に
記載のモノアミン類、同63−30845号、同63−
14640号、同63−43139号等に記載のジアミ
ン類、同63−21647号、同63−26655号お
よび同63−44655号に記載のポリアミン類、同6
3−53551号に記載のニトロキシラジカル類、同6
3−43140号及び同63−53549号に記載のア
ルコール類、同63−56654号に記載のオキシム類
および同63−239447号に記載の3級アミン類を
使用することができる。その他保恒剤として、特開昭5
7−44148号および同57−53749号に記載の
各種金属類、同59−180588号に記載のサリチル
酸類、同54−3582号に記載のアルカノールアミン
類、同56−94349号に記載のポリエチレンイミン
類、米国特許第3,746,544号に記載の芳香族ポ
リヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。
特に好ましい保恒剤としては、特開平3−144446
号の一般式(I)で表されるヒドロキシルアミン類であ
り、中でもスルホ基やカルボキシ基を有する化合物が好
ましい。
【0061】本発明の発色現像液のpHは9.5〜1
1.0、好ましくは10.0〜10.60である。その
他本発明のカラー現像液には、上記特開平3−1444
46号公報に記載の各種添加剤を使用できる。例えば、
pHを保持するための緩衝剤としては同公報(9)頁右
上欄6行〜左下欄1行目の炭酸類、リン酸類、ホウ酸
類、ヒドロキシ安息香酸類などが挙げられる。本発明の
塩基前駆体からの塩基を促進するための錯形成化合物以
外にキレート剤としては同頁左下欄2行〜右下欄18行
目の各種アミノポリカルボン酸類、ホスホン酸類、スル
ホン酸類で好ましくはエチレンジアミン四酢酸、トリエ
チレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノプロパノー
ル四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジア
ミン−N,N,N’,N’−テトラキス(メチレンホス
ホン酸)、カテコール−3,5−ジスルホン酸が良い。
現像促進剤としては同公報(9)頁左下欄19行目から
同公報(10)頁右上欄7行目に記載の各種添加剤が挙
げられる。カブリ防止剤としては同公報(10)頁右上
欄8行〜左下欄5行目に記載のハロゲン化イオン、有機
カブリ防止剤が挙げられる。また、必要に応じてアルキ
ルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン
酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても
よい。
【0062】また本発明の発色現像液を用いて自動現像
機で処理を行う際、カラー現像液が空気と接触する面積
(開口面積)はできるだけ小さい方が好ましい。例え
ば、開口面積(cm2 )を現像液の体積(cm3 )で割った
値を開口率とすると、開口率は0.01cm-1以下が好ま
しく、0.005cm-1以下がより好ましい。カラー現像
液は再生して使用することができる。カラー現像液の再
生とは、使用済みの現像液をアニオン交換樹脂や電気透
析を行ったり、あるいは再生剤と呼ばれる処理薬品を加
えることによりカラー現像液の活性を上げ、再びカラー
現像液として使用することである。この場合、再生率
(補充液中のオーバーフロー液の割合)は、50%以上
が好ましく、特に70%以上が好ましい。カラー現像液
再生を用いた処理としては、カラー現像液のオーバーフ
ロー液を再生後、補充液とする。カラー現像液の再生の
方法としては、アニオン交換樹脂を用いるのが好まし
い。特に好ましいアニオン交換樹脂の組成及び樹脂の再
生方法に関しては、三菱化成工業(株)発行のダイアイ
オン・マニュアル(I)(1986年第14版)に記載
のものをあげることができる。また、アニオン交換樹脂
のなかでは特開平2−952号や特開平1−28115
2号に記載された組成の樹脂が好ましい。
【0063】発色現像液の補充タンクや処理槽中の処理
液は高沸点有機溶剤などの液剤でシールドし、空気との
接触面積を減少させることが好ましい。この液体シール
ド剤としては流動パラフィンが最も好ましい。また、補
充液に用いるのが特に好ましい。また、補充量は感材1
平方メートル当たり、30〜800ml好ましくは50〜
500ml程度である。本発明の発色現像液には、必要に
より任意の現像促進剤を添加できる。現像促進剤として
は、特公昭37-16088号、同37-5987号、同38-7826号、同
44-12380号、同45-9019号及び米国特許第3,813,247 号
等に表わされるチオエーテル系化合物、特開昭52-49829
号及び同50-15554号に表わされるp−フェニレンジアミ
ン系化合物、特開昭50-137726 号、特公昭44-30074号、
特開昭56-156826 号及び同52-43429号等に表わされる4
級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903 号、同3,12
8,182 号、同4,230,796 号、同3,253,919 号、特公昭41
-11431号、米国特許第2,482,546 号、同2,596,926 号及
び同3,582,346 号等に記載のアミン系化合物、特公昭37
-16088号、同42-25201号、米国特許第3,128,183 号、特
公昭41-11431号、同42-23883号及び米国特許第3,532,50
1 号等に表わされるポリアルキレンオキサイド、その他
1−フェニル−3−ピラゾリドン類、イミダゾール類、
等を必要に応じて添加することができる。
【0064】以下に本発明の現像処理工程における前処
理工程について詳細に述べる。前処理工程は前浴であっ
ても良いし、また加熱や可視光・紫外光・マイクロ波の
照射、加圧、通電、磁気の照射、超音波の照射などの物
理的な操作であっても良い。前処理工程が前浴である
時、その前浴中には前述の発色現像処理工程で使用した
添加剤を使用することができる。特に本発明の塩基前駆
体からの塩基の放出を促進する化合物を添加することが
できる。この前浴の目的は本発明の塩基前駆体からの塩
基の放出を促進することであるため、前浴の組成やpH
は添加する促進物質が安定に保存できる範囲が好まし
い。また前処理工程が物理的な操作であるとき、特に好
ましい操作は加熱をすることである。加熱をする温度
は、本発明の熱分解型の塩基前駆体が分解し、塩基が十
分放出されるために必要な熱量および感材の熱に対する
安定性から決まってくるが、50〜150℃の範囲が好
ましく、さらに好ましくは70〜100℃の範囲であ
る。また加熱する時間は1〜20秒の範囲であり、好ま
しくは1〜10秒、さらに好ましくは1〜7秒の範囲で
ある。次に本発明の脱銀工程について詳細に説明する。
漂白能を有する処理液に用いられる漂白剤としては、ア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯体、過硫酸塩、臭素酸
塩、過酸化水素、及び赤血塩等が用いられるが、アミノ
ポリカルボン酸(III) 錯体を最も好ましく用いることが
できる。本発明で使用される第二鉄錯塩は、予め錯形成
された鉄錯塩として添加して溶解してもよく、また、錯
形成化合物と第二鉄塩(例えば、硫酸第二鉄、塩化第二
鉄、臭化第二鉄、硝酸鉄(III) 、硫酸鉄(III) アンモニ
ウムなど)とを共存させて漂白能を有する液中で錯塩を
形成させてもよい。錯形成化合物は、第二鉄イオンとの
錯形成に必要とする量よりもやや過剰にしてもよく、過
剰に添加するときには通常0.01〜10%の範囲で過
剰にすることが好ましい。
【0065】なお、本発明において、漂白能を有する液
中の第二鉄錯塩を形成する化合物としては、エチレンジ
アミン四酢酸(EDTA)、1,3−プロパンジアミン
四酢酸(1,3−PDTA)、ジエチレントリアミン五
酢酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ
二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミ
ド)イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、N−(2−カルボ
キシエチル)イミノ二酢酸、N−(2−カルボキシメチ
ル)イミノジプロピオン酸、β−アラニンジ酢酸、1,
4−ジアミノブタン四酢酸、グリコールエーテルジアミ
ン四酢酸、N−(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢
酸、エチレンジアミン−N−(2−カルボキシフェニ
ル)−N,N’,N’−三酢酸、エチレンジアミン−
N,N’−ジコハク酸、1,3−ジアミノプロパン−
N,N’−ジコハク酸、エチレンジアミン−N,N’−
ジマロン酸、1,3−ジアミノプロパン−N,N’−ジ
マロン酸等が挙げられるが、特にこれらに限定されるも
のではない。
【0066】本発明の漂白能を有する処理液における第
二鉄錯塩の濃度としては、0.005〜1.0モル/リ
ットルの範囲が適当であり、0.01〜0.50モル/
リットルの範囲が好ましく、より好ましくは、0.02
〜0.30モル/リットルの範囲である。また漂白能を
有する処理液の補充液中の第2鉄錯塩の濃度としては、
好ましくは、0.005〜2モル/リットル、より好ま
しくは0.01〜1.0モル/リットルである。
【0067】漂白能を有する浴またはこれらの前浴に
は、漂白促進剤として種々の化合物を用いることができ
る。例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭53
−95630号公報、リサーチディスクロージャー第1
7129号(1978年7月号)に記載のメルカプト基
またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45
−8506号、特開昭52−20832号、同53−3
2735号、米国特許3,706,561号等に記載の
チオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロ
ゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0068】その他、本発明に適用されうる漂白能を有
する浴には、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナト
リウム、臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩
化カリウム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)また
は沃化物(例えば、沃化アンモニウム)等の再ハロゲン
化剤を含むことができる。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナ
トリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、マロン酸、コハク
酸、グルタール酸などのpH緩衝能を有する1種類以上
の無機酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはア
ンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンな
どの腐蝕防止剤などを添加することができる。また漂白
能を有する浴には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤あ
るいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール
等の有機溶媒を含有させることができる。
【0069】漂白定着液中や定着液中の定着剤成分は、
公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アン
モニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチ
レンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−
オクタンジオールなどのチオエーテル化合物、メソイオ
ン化合物およびチオ尿素類などの水溶性のハロゲン化銀
溶解剤であり、これらを1種あるいは2種以上混合して
使用することができる。また、特開昭55−15535
4号に記載された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハ
ロゲン化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液
等も用いることができる。本発明においては、チオ硫酸
塩、特にチオ硫酸アンモニウム塩及びチオ硫酸ナトリウ
ム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。本発明の漂白定着液や定着
液には保恒剤として、亜硫酸塩(或いは重亜硫酸塩やメ
タ重亜硫酸塩類)を含有するのが望ましいが、とりわけ
0.08〜0.4モル/リットル、更に好ましくは0.
1〜0.3モル/リットル含有するのが好ましい。本濃
度域を使用し、更に本発明の最終浴を用いることで、磁
気記録性能が著しく向上するばかりか、画像保存性上も
望ましい結果を示した。本発明の漂白定着液や定着液
は、保恒剤として前述した亜硫酸塩(例えば、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム)、重
亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナ
トリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重亜硫酸塩(例え
ば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、
メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸イオン放出化合
物を含有する以外に、アルデヒド類(ベンズアルデキ
ド、アセトアルデヒド等)、ケトン類(アセトン等)、
アルコルビン酸類、ヒドロキシルアミン類等を必要に応
じて添加することができる。
【0070】更には漂白液、漂白定着液、定着液は緩衝
剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必
要に応じて添加しても良い。本発明に用いられる漂白
液、漂白定着液において、好ましいpH領域は、4.5
〜6.2であり、更には5〜6が好ましい。本pHより
高くても低くても磁気記録性能が十分に発揮できない場
合が生じることがある。また、定着液の場合はpH5〜
8程度が望ましい。
【0071】本発明に用いられる漂白液、漂白定着液、
定着液への補充量は感光材料1m2当たり、50〜200
0ミリリットルである。特に好ましくは100〜100
0ミリリットルである。また、後浴である水洗水や安定
浴のオーバーフロー液を、必要に応じて補充しても良
い。漂白液、漂白定着液、定着液の処理温度は20〜5
0℃であり、好ましくは30〜45℃である。処理時間
は10秒〜3分、好ましくは20秒〜2分である。
【0072】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0073】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号の回転手段を用いて攪拌効果を上
げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと
乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面
を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる方
法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられ
る。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、
定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳
剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱
銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向
上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であ
り、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定
着阻害作用を解消させることができる。
【0074】本発明の感光材料に用いられる自動現像機
は、特開昭60−191257号、同60−19125
8号、同60−191259号に記載の感光材料搬送手
段を有していることが好ましい。前記の特開昭60−1
91257号に記載のとおり、このような搬送手段は前
浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減でき、処理
液の性能劣化を防止する効果が高い。このような効果は
各工程における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減
に特に有効である。
【0075】水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には水
洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補充
方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得る。
このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水量の
関係は、Journal of the Society of Motion Picturean
d Television Engineers 第64巻、P. 248〜253 (1955
年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前記
文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅に
減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加に
より、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料
に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料
の処理において、このような問題が解決策として、特開
昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシウ
ムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いることが
できる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾロ
ン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌー
ル酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリア
ゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)三
共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
【0076】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗
水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定
し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ましく
は25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、本
発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によっ
て処理することもできる。このような安定化処理におい
ては、特開昭57-8543号、同58-14834号、同60-220345
号に記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0077】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0078】水洗水及び/又は安定液には処理後の感光
材料の乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活
性剤を含有することができる。中でもノニオン性界面活
性剤を用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエ
チレンオキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノー
ルとしては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニル
フェノールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加
モル数としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効
果の高いシリコン系界面活性剤を用いることも好まし
い。
【0079】水洗水及び/又は安定液中には、各種キレ
ート剤を含有させることが好ましい。好ましいキレート
剤としては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′
−トリメチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−
N,N,N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの
有機ホスホン酸、あるいは、欧州特許345,172A
1号に記載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物など
を挙げることができる。
【0080】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0081】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGE 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62-200350 、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上
記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,R
Lなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0082】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直
径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(以下、RDと略す)No. 17643(197
8年12月),22〜23頁,“I.乳剤製造(Emulsi
on preparation and types)”、および同No. 1871
6(1979年11月),648頁、同No. 30710
5(1989年11月),863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊
(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photographique,Pa
ul Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photographic Emul
sion Chemistry ,Focal Press ,1966)、ゼリクマ
ンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社
刊(V.L.Zelikman, et al,Making and Coating Photog
raphic Emulsion,Focal Press ,1964)などに記
載された方法を用いて調製することができる。
【0083】US3,574,628、同3,655,
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff, Photographic Science
and Engineering) 、第14巻 248〜257頁(1
970年);US4,434,226、同4,414,
310、同4,433,048、同4,439,520
およびGB2,112,157に記載の方法により簡単
に調製することができる。結晶構造は一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外
の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の
粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主と
して表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成す
る内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有する
型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必要
である。内部潜像型のうち、特開昭63−264740
に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59−133542に記載さ
れている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によっ
て異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に
好ましい。
【0084】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo. 17643、同
No.18716および同No. 307105に記載されて
おり、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明の感
光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒
子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少な
くとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一層
中に混合して使用することができる。US4,082,
553に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒
子、US4,626,498、特開昭59−21485
2に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コ
ロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好
ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わず、
一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子
のことをいい、その調製法は、US4,626,49
8、特開昭59−214852に記載されている。粒子
内部がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の
内部核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異な
っていてもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロ
ゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃
臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶ
らされたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.
01〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよい
が、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の
少なくとも95%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有
するもの)であることが好ましい。
【0085】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、4.5g/m2 以下が最
も好ましい。
【0086】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1. 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2. 感度上昇剤 648 頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7. 可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10. マット剤 878〜879頁
【0087】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー;EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー(特に18頁のY-28);EP 568,037A のクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー;US 5,066,576 のカラム
1の45〜55行の一般式(I)で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I)で表わされるカプラ
ー;EP 498,381A1 の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35);EP 447,969A1の4頁の式(Y) で表わ
されるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁));US 4,47
6,219 のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされ
るカプラー(特にII−17,19(カラム17),II−24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー;特開平3-39737(L-57(11頁右下),L-6
8(12頁右下),L-77(13頁右下);EP 456,257の〔A−4〕
-63 (134頁),〔A−4〕-73,-75 (139頁);EP486,965 の
M-4,-6 (26頁),M-7(27頁);EP 571,959A のM-45 (19頁);
特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段落02
37のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15 (14〜16頁);特開平4-43345 のC-7,10 (35頁),34,3
5(37頁),(I-1),(I-17) (42〜43頁);特開平6-67385 の請
求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカ
プラー。 ポリマーカプラー:特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0088】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV)で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86), 該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7 (202
頁) 、EX-1 (249 頁) 、EX-7(251頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 37
8,236A1の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わ
される化合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36
頁),T-131(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)),EP436,938
A2 の7頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-4
9(51 頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物
(特に(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5〜6頁に記載の
式(I),(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-
(1)); 漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5頁の
式(I),(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(61)
)及び特開平6 59411 の請求項1の式(I) で表わされ
る化合物(特に(7) (7 頁);リガンド放出化合物:US 4,
555,478 のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合
物(特にカラム12の21〜41行目の化合物);ロイコ色素
放出化合物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜
6;蛍光色素放出化合物:US 4,774,181のクレーム1の
COUP-DYEで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合
物1〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,
656,123 のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる
化合物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の75
頁36〜38行目のExZK-2;離脱して初めて色素となる基を
放出する化合物:US 4,857,447 のクレーム1の式(I) で
表わされる化合物(特にカラム25〜36のY-1〜Y-19) 。
【0089】カプラー以外の添加剤としては、本発明の
塩基前駆体以外に以下のものが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:US4,199,3
63 に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-, (1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3);ステイン防止剤: EP 298321A の
4頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27
(24〜48頁); 褪色防止剤:EP 298321AのA-6,7,20,21,
23,24,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164 (69〜11
8 頁),US 5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特
にIII-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII
-2,US 5,139,931 のカラム32〜40の A-1〜48,特にA-3
9,42 ;発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減さ
せる素材: EP 411324A の 5〜24頁のI-1 〜II-15,特に
I-46; ホルマリンスカベンジャー:EP 477932A の24〜29
頁の SCV-1〜28,特にSCV-8;硬膜剤: 特開平1-214845の
17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラム13〜23の式
(VII)〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜54),特開平2-
214852の8頁右下の式(6) で表わされる化合物(H-1〜7
6),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に記載の化合
物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭62-168139 のP-2
4,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム1に記載
の化合物、特にカラム7の28,29 ;防腐剤、防黴剤:US
4,923,790のカラム3〜15の I-1〜III-43、特にII-1,
9,10,18,III-25 ;安定剤、かぶり防止剤: US 4,923,7
93 のカラム6〜16の I-1〜(14),特にI-1,60,(2),(1
3),US 4,952,483のカラム25〜32の化合物1〜65,特に3
6:化学増感剤:トリフェニルホスフィン セレニド,
特開平5-40324 の化合物50;染料:特開平3-156450の15
〜18頁のa−1〜b−20,特にa-1,12,18,27,35,36,b-
5,27 〜29頁のV-1〜23, 特にV-1,EP 445627Aの33〜55
頁の F-I-1〜F-II-43,特に F-I-11 ,F-II-8, EP 45715
3Aの17〜28頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3,WO88/04794の
8〜26の Dye-1〜124 の微結晶分散体,EP 319999A の6
〜11頁の化合物1〜22, 特に化合物1,EP 519306Aの式
(1) ないし(3) で表わされる化合物 D-1〜87(3〜28頁),
US 4,268,622の式(I) で表わされる化合物1〜22(カラ
ム3〜10),US4,923,788 の式(I) で表わされる化合物
(1) 〜(31)(カラム2〜9);UV 吸収剤:特開昭46-3
335 の式(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r), 101〜
427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合
物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化
合物 HBT-1〜10(14頁),EP 521823Aの式(1) で表わされ
る化合物(1) 〜(31)( カラム2〜9)。
【0090】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよ
びカラー反転ペーパーのような種々のカラー感光材料に
適用することができる。また、特公平2−32615、
実公平3−39784に記載されているレンズ付きフィ
ルムユニット用に好適である。本発明に使用できる適当
な支持体は、例えば、前述のRD.No.17643の28頁、同
No.18716の 647頁右欄から 648頁左欄、および同No.307
105 の 879頁に記載されている。本発明の感光材料は、
乳剤層を有する側の全親水性コロイド層の膜厚の総和が
28μm 以下であることが好ましく、23μm 以下がより好
ましく、18μm 以下が更に好ましく、16μm 以下が特に
好ましい。また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好まし
く、20秒以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で
30℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90
%を飽和膜厚としたとき、膜厚がその1/2 に到達するま
での時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿
下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・
グリーン(A.Green)らのフォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリング (Photogr.Sci.Eng.),19
卷、2,124 〜129 頁に記載の型のスエロメーター(膨
潤計)を使用することにより測定できる。T1/2 は、バ
インダーとしてのゼラチンに硬膜剤を加えること、ある
いは塗布後の経時条件を変えることによって調整するこ
とができる。また、膨潤率は 150〜400 %が好ましい。
膨潤率とは、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚か
ら、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚 により計算で
きる。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の反対側
に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性コロイド
層(バック層と称す)を設けることが好ましい。このバ
ック層には、前述の光吸収剤、フィルター染料、紫外線
吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バインダー、可塑
剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有させることが
好ましい。このバック層の膨潤率は150〜500%が
好ましい。
【0091】本発明の感光材料は、本発明の発色現像時
間の短い処理工程以外にも前述のRD.No. 17643
の28〜29頁、同No. 18716の651左欄〜右
欄、および同No. 307105の880〜881頁に記
載された通常の方法によって現像処理することができ
る。本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液
は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主
成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬
としては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、
p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、
その代表例及び好ましい例としてはEP556700A
の28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げられる。
これらの化合物は目的に応じ2種以上併用することもで
きる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩
もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、臭化
物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾ
ール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制剤ま
たはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキシメチルヒ
ドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミカルバジト
類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸類の
如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエチレングリ
コールのような有機溶剤、ベンジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類のよ
うな現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラー、1
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像主薬、
粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリホスホ
ン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表
されるような各種キレート剤、例えば、エチレンジアミ
ン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチル
イミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジ
ホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロ
キシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加する。
【0092】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にするこ
ともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液と
空気との接触による処理効果は、開口率(=〔処理液と
空気との接触面積 cm2〕÷〔処理液の容量 cm3〕)で評
価することができる。この開口率は、0.1以下である
ことが好ましく、より好ましくは 0.001〜0.05である。
開口率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液
面に浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1-82033
に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050に
記載されたスリット現像処理方法を挙げることができ
る。開口率は、発色現像及び黒白現像の両工程のみなら
ず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水
洗、安定化などの全ての工程において低減することが好
ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える
手段を用いることにより補充量を低減することもでき
る。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で設定さ
れるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度
に使用することにより、更に処理時間の短縮を図ること
もできる。
【0093】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3-ジアミノプロパン四酢酸、グリコールエー
テルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸類も
しくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩などを用
いることができる。これらのうちエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)錯塩、及び1,3-ジアミノプロパン四酢酸鉄(I
II)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯
塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さら
にアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常 4.0〜8であるが、処理の迅速化の
ためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0094】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US 3,893,858、DE 1,290,812、同2,059,988 、特
開昭53-32736、同53-57831、同53-37418、同53-72623、
同53-95630、同53-95631、同53-104232、同53-124424、
同53-141623、同53-28426、RD.No.17129(1978年7
月)に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有す
る化合物;特開昭50-140129 に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45-8506、特開昭52-20832、同53-32735、US
3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE 1,127,715、特
開昭58-16,235に記載の沃化物塩;DE 966,410、同2,74
8,430に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45-
8836記載のポリアミン化合物;その他特開昭49-40,94
3、同49-59,644、同53-94,927 、同54-35,727、同55-2
6,506、同58-163,940記載の化合物;臭化物イオンが使
用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特
にUS 3,893,858、DE 1,290,812、特開昭53-95,630に記
載の化合物が好ましい。更に、US 4,552,834に記載の化
合物も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加し
てもよい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するとき
にこれらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白
定着液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止す
る目的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好ま
しい有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物
で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸な
どが好ましい。定着液や漂白定着液に用いられる定着剤
としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系
化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩をあげることがで
きるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫
酸アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫
酸塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿
素の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒剤とし
ては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加
物あるいはEP 294769Aに記載のスルフィン酸化合物が好
ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目
的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添
加が好ましい。本発明において、定着液または漂白定着
液には、pH調整のためにpKa が6.0 〜9.0 の化合物、好
ましくは、イミダゾール、1-メチルイミダゾール、1-エ
チルイミダゾール、2-メチルイミダゾールの如きイミダ
ゾール類を1リットル当り0.1〜10モル添加することが
好ましい。
【0095】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。好ましい
温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ処理後の
ステイン発生が有効に防止される。脱銀工程において
は、攪拌ができるだけ強化されていることが好ましい。
攪拌強化の具体的な方法としては、特開昭 62-183460に
記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方
法や、特開昭 62-183461の回転手段を用いて攪拌効果を
上げる方法、更には液中に設けられたワイパーブレード
と乳剤面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表
面を乱流化することによってより攪拌効果を向上させる
方法、処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げら
れる。このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着
液、定着液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上
は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果とし
て脱銀速度を高めるものと考えられる。また、前記の攪
拌向上手段は、漂白促進剤を使用した場合により有効で
あり、促進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による
定着阻害作用を解消させることができる。本発明の感光
材料に用いられる自動現像機は、特開昭 60-191257、同
60-191258、同 60-191259に記載の感光材料搬送手段を
有していることが好ましい。前記の特開昭 60-191257に
記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴への
処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化を
防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0096】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journal of t
he Society of MotionPicture and Television Enginee
rs 第64巻、P. 248〜253 (1955 年5月)に記載の方法
で、求めることができる。この文献に記載の多段向流方
式によれば、水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内
における水の滞留時間の増加により、バクテリアが繁殖
し、生成した浮遊物が感光材料に付着する等の問題が生
じる。この解決策として、特開昭62-288,838に記載のカ
ルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる方法
が極めて有効である。また、特開昭57-8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学
会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用
いることもできる。本発明の感光材料の処理における水
洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜8である。
水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設
定できるが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好まし
くは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57-8543、同58-14834、同60-220345に記
載の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に続
いて、更に安定化処理する場合もあり、その例として、
撮影用カラー感光材料の最終浴として使用される色素安
定化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることがで
きる。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタルア
ルデヒドなどのアルデヒド類、N-メチロール化合物、ヘ
キサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることもできる。
【0097】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS 3,34
2,597記載のインドアニリン系化合物、同3,342,599 、
リサーチ・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.15,1
59に記載のシッフ塩基型化合物、同13,924記載のアルド
ール化合物、US 3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭53
-135628記載のウレタン系化合物を挙げることができ
る。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色現像を促
進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭56-6433
9、同57-144547 、および同58-115438 に記載されてい
る。本発明の感光材料の処理に用いられる処理液は10℃
〜50℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度が
標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時間
を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理液
の安定性を改良することができる。
【0098】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94−6023(発明協会;1994.3.1
5.)に記載されている。本発明に用いられるポリエス
テルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分として
形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、1,5
−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボン酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオールとし
てジエチレングリコール、トリエチレングリコール、シ
クロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、ビスフ
ェノールが挙げられる。この重合ポリマーとしては、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜10
0モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましい
のはポリエチレン 2,6−ナフタレートである。平均
分子量の範囲は約5,000ないし200,000であ
る。本発明のポリエステルのTgは50℃以上であり、
さらに90℃以上が好ましい。
【0099】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理温度
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2 やSb2O5 等の導電性無機微粒子を塗布する)、面
状改良を図ってもよい。又端部にローレットを付与し端
部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写りを防止す
るなどの工夫を行うことが望ましい。これらの熱処理は
支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後(帯電防止
剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階で実施して
もよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後である。このポ
リエステルには紫外線吸収剤を練り込んでも良い。又ラ
イトパイピング防止のため、三菱化成製の Diaresin 、
日本化薬製の Kayaset等ポリエステル用として市販され
ている染料または顔料を練り込むことにより目的を達成
することが可能である。
【0100】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm) をマ
ット剤として含有させてもよい。
【0101】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいのは、ZnO
、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、M
oO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下
である粒子サイズ0.001〜1.0μm結晶性の金属
酸化物あるいはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C
など)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこ
れらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有量とし
ては、5〜500mg/m2が好ましく特に好ましくは10
〜350mg/m2である。導電性の結晶性酸化物又はその
複合酸化物とバインダーの量の比は1/300〜100
/1が好ましく、より好ましくは1/100〜100/
5である。
【0102】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で
0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径
5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の
値を表す(25℃、60%RH)。この評価において相
手材として感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの値と
なる。本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリオルガ
ノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、
高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であり、ポリ
オルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサ
ン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチルシロ
キサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用いること
ができる。添加層としては乳剤層の最外層やバック層が
好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖アルキル
基を有するエステルが好ましい。
【0103】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン
粒子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが
好ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒
径の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含
有されることが好ましい。又マット性を高めるために
0.8μm以下の微粒子を同時に添加することも好まし
く例えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポ
リ(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1(モ
ル比)、0.3μm))、ポリスチレン粒子(0.25
μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられ
る。
【0104】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1−312537、同1−312
538に記載されている。特に25℃、25%RHでの
抵抗が1012Ω以下が好ましい。通常プラスチックパト
ローネは、遮光性を付与するためにカーボンブラックや
顔料などを練り込んだプラスチックを使って製作され
る。パトローネのサイズは現在135サイズのままでも
よいし、カメラの小型化には、現在の135サイズの2
5mmのカートリッジの径を22mm以下とすることも有効
である。パトローネのケースの容積は、30cm3 以下好
ましくは25cm3 以下とすることが好ましい。パトロー
ネおよびパトローネケースに使用されるプラスチックの
重量は5g〜15gが好ましい。
【0105】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフィルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS4,834,306、同5,2
26,613に開示されている。本発明に用いられる写
真フィルムは現像前のいわゆる生フィルムでもよいし、
現像処理された写真フィルムでもよい。又、生フィルム
と現像済みの写真フィルムが同じ新パトローネに収納さ
れていてもよいし、異なるパトローネでもよい。
【0106】
【実施例】以下に具体例を挙げて本発明を更に詳しく説
明するが、本発明の趣旨を越えない限り、実施例に限定
されるものではない。 実施例1 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤として Tinuvin P.326(チバ・
ガイギー Ciba-Geigy 社製)2重量部とを乾燥した後、
300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃
で3.3倍の縦延伸を行ない、続いて130℃で3.3
倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して
厚さ90μmのPENフィルムを得た。なおこのPEN
フィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー染
料(公開技報:公技番号94−6023号に記載のI−
1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−27、
II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステ
ンレス巻き芯に巻付けて、110℃、48時間の熱履歴
を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0107】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロクー放電処理をした後、それぞれの面に
ゼラチン0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸
0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g/m2
(CH2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.012g/m2、ポ
リアミド−エピクロルヒドリン重縮合物0.02g/m2
の下塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使
用)、下塗層を延伸時高温面側に設けた。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃となっている)。 3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0108】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝
集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン
0.05g/m2、(CH2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.
02g/m2、ポリ(重合度10)オキシエチレン−p−
ノニルフェノール0.005g/m2及びレゾルシンと塗
布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸0.
14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89 emu/g、
Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸化珪素で酸
化鉄の2重量%で処理されている)0.06g/m2をジ
アセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄の分散はオー
プンニーダーとサンドミルで実施した)、硬化剤として
C2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)30.3g/m2を、溶媒
としてアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ンを用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁
気記録層の得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6
分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて
115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気
記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録
層の飽和磁化モーメントは4.2 emu/g、保磁力7.
3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0109】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10
H20COOC40H81(化合物a、6mg/m2)/C50H101O(CH2CH
2O)16H(化合物b、9mg/m2)混合物を塗布した。な
お、この混合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエ
ーテル(1/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レンモノメチルエーテル(10倍量)に注加分散して作
製した後、アセトン中で分散物(平均粒径0.01μ
m)にしてから添加した。マット剤としてシリカ粒子
(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキ
シエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラン(15
重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)をそれ
ぞれ15mg/m2となるように添加した。乾燥は115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5
mmφのステンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/
分)、静摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述す
る乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性
であった。
【0110】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0111】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を
示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モ
ルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0112】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0113】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0114】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.030 ExC−4 0.07 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 ExC−8 0.10 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0115】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.05 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 ExC−8 0.08 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0116】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.05 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 ExC−8 0.05 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0117】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0118】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0119】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0120】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0121】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0122】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0123】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0124】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0125】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0126】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0127】
【表2】
【0128】表2において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0129】有機固体分散染料の分散物の調製 下記ExF−3を以下の方法で分散した。即ち、メタノ
ールを30%含む染料のウェットケーキ1430gに水
及び BASF 社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロ
ピレンオキシド ブロック共重合体)200gを加えて
攪拌し、染料濃度6%のスラリーとした。次に、アイメ
ックス(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平
均粒径0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填
し、スラリーを通して周速約10 m/sec 、吐出量0.
51/min で8時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、
水を加えて染料濃度3%に希釈した後、安定化のために
90℃で10時間加熱した。得られた染料微粒子の平均
粒径は0.60μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標
準偏差×100/平均粒径)は18%であった。
【0130】同様にして、ExF−4、ExF−5、E
xF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は
それぞれ、0.45μm、0.54μm、0.52μmであった。E
xF−2は特開平3-182743号の実施例に記載のpHシフ
トによる微小析出分散方法により分散した。染料微粒子
の平均粒径は0.05μmであった。
【0131】
【化15】
【0132】
【化16】
【0133】
【化17】
【0134】
【化18】
【0135】
【化19】
【0136】
【化20】
【0137】
【化21】
【0138】
【化22】
【0139】
【化23】
【0140】
【化24】
【0141】
【化25】
【0142】
【化26】
【0143】
【化27】
【0144】
【化28】
【0145】
【化29】
【0146】
【化30】
【0147】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の片
側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォレーシ
ョンを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つのセットを
32mm間隔で設けたものを作成し、US5,296,8
87のFIG.1〜FIG.7に説明されているプラス
チック製のフィルムカートリッジに収納した。この試料
に磁気記録層の塗布面側からヘッドギャップ5μm、タ
ーン数2,000の入出力可能なヘッドを用いて、感光
材料の上記パーフォレーションの間に1,000/sの
送り速度でFM信号を記録した。以上のように作製した
試料を試料101とする。次に試料101から表3に示
す様に変更を加えて、本発明の塩基前駆体を添加した試
料102〜108を作製し、先述のプラスチック製のカ
ートリッジに収納した状態で、25℃55%RHの条件
下に2週間放置した後、以下の評価を行った。 (経時保存安定性の評価)まず経時安定性評価前の感材
に白光のウェッジ露光を与え後述の現像処理A−1を行
った。現像処理A−1は迅速化されていない従来の処理
液である。次に同じ試料を40℃、80%RHの条件に
7日間保存した後、白光のウェッジ露光を与え後述の現
像処理B−1を行った。現像処理B−1は迅速化された
処理液である。これらの処理後の試料の発色濃度を赤色
光で測定した特性曲線上から、それぞれの(最小濃度+
0.2)の濃度を与える露光量の逆数の対数値を読みと
り、試料101の経時安定性評価前の値を100として
各試料の相対感度を求めた。結果を表3に示す。本発明
の感材は保存安定性が改良されていることがわかる。
【0148】
【表3】
【0149】実施例2 実施例1で用いた試料101と102を用いて、現像処
理B−1(迅速処理)の発色現像処理液の組成を以下の
ように変更した処理液(現像処理B−1a〜B−1dを
用いて、実施例1で行ったのと同様の評価を行った。 (現像処理B−1a)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を、等モルの2,6−ピリジンジカルボ
ン酸に置き換えた処理。 (現像処理B−1b)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を、等モルのシュウ酸に置き換えた処
理。 (現像処理B−1c)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を、等モルのエチレンジアミン四酢酸に
置き換えた処理。 (現像処理B−1d)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を、等モルのグリコールエーテルジアミ
ン四酢酸に置き換えた処理。 これらの結果を表4に示す。これらの処理液を用いても
実施例1と同様、保存時の迅速処理が改良されているこ
とがわかる。
【0150】
【表4】
【0151】実施例3 実施例1で作製した試料102で用いた塩基前駆体を表
5の様に当重量で置き換えて試料301〜304を作製
し、試料301、302に対しては現像処理B−1e、
試料303、304に対しては現像処理B−1fを行
い、実施例1と同様の保存性評価を行った。 (現像処理B−1e)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を、等モルのベンゼンスルフィン酸カリ
ウムに置き換えた処理。 (現像処理B−1f)現像処理B−1の発色現像処理液
中のピコリン酸を抜いて、さらに発色現像処理の前に感
光材料を120℃で5秒間加熱を行い、発色現像処理以
降は現像処理B−1と同様の処理。 結果を表5に示す。実施例1と同様、本発明の感材は保
存性が改良されているのがわかる。
【0152】
【表5】
【0153】実施例4 実施例1で用いた試料を用いて実施例1で行った現像処
理A−1を現像処理A−2(現像処理A−1をランニン
グ処方に変更した処理)に変更し、現像処理B−1を現
像処理B−2(現像処理B−1をランニング処方に変更
した処理)に変更し、実施例1と同様の評価を行った。
ただし現像処理A−2、B−2ともに、富士フイルム社
製スーパーG−Ace400を像様露光した感材を用い
て、その発色現像処理液の補充量がタンク容量の3倍に
なるまであらかじめランニング処理を行った後の処理液
を用いた。その結果、実施例1と同様の結果が得られ、
本発明の感光材料を用いると保存性が改良されているこ
とがわかった。
【0154】 (現像処理A−1)の工程および処理液組成 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 1分00秒 38℃ 漂白定着 3分15秒 38℃ 水洗 (1) 1分00秒 38℃ 水洗 (2) 1分00秒 38℃ 乾 燥 2分00秒 60℃
【0155】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05
【0156】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl・ アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0157】 (漂白定着液) タンク液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2
【0158】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライト IR
−120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同
アンバーライトIR−400)を充填した混床式カラム
に通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3
mg/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム15
0mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0159】 (安定液) (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0160】 (現像処理B−1)の工程および処理液組成 処理工程 温度 時間 発色現像 45℃ 60秒 漂白定着 40℃ 60秒 水洗 (1) 40℃ 15秒 水洗 (2) 40℃ 15秒 水洗 (3) 40℃ 15秒 安 定 40℃ 15秒 乾 燥 80℃ 60秒 (水洗は(3) から(1) への3タンク向流方式とした。)
【0161】 液組成 (発色現像液) タンク液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1ジホスホン酸 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 炭酸カリウム 37.5 臭化カリウム 4.0 沃化カリウム 1.3 mg ピコリン酸 12 ヒドロキシルアミン硫酸塩 1.5 ジナトリウム N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 10.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロ キシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 18.0 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 (漂白定着液) (単位モル) エチレンジアミン−(2−カルボキシフェニル)− N,N′,N′−三酢酸 0.17 硝酸第二鉄九水和物 0.15 チオ硫酸アンモニウム 1.25 亜硫酸アンモニウム 0.10 メタカルボキシベンゼンスルフィン酸 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH(酢酸とアンモニアで調製) 5.8 (水洗水) 処理Aに記載のものと同じ組成 (安定液) 処理Aに記載のものと同じ組成。
【0162】 (現像処理A−2)の処理工程および液組成 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 38.0 ℃ 23ミリリットル 17リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5ミリリットル 5リットル 漂白定着 50秒 38.0 ℃ − 5リットル 定 着 50秒 38.0 ℃ 16ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 34ミリリットル 3.5リットル 安 定(1) 20秒 38.0 ℃ − 3リットル 安 定(2) 20秒 38.0 ℃ 20ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex. 1本相当) 安定液は(2) から(1) への向流方式であり、水洗水のオ
ーバーフロー液は全て定着浴へ導入した。漂白定着浴へ
の補充は、自動現像機の漂白槽の上部並びに定着槽の上
部に切りかきを設け、漂白槽、定着槽への補充液の供給
により発生するオーバーフロー液の全てが漂白定着浴に
流入されるようにした。尚、現像液の漂白工程への持ち
込み量、漂白液の漂白定着工程への持ち込み量、漂白定
着液の定着工程への持ち込み量及び定着液の水洗工程へ
の持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットル、2.0ミリリットルであった。また、クロ
スオーバーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前
工程の処理時間に包含される。
【0163】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 2.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ ン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.1 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 1.4 0.4 沃化カリウム 1.3 mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 ジナトリウムN,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 4.8 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.15
【0164】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ ニウム一水塩 130 195 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 ヒドロキシ酢酸 50 75 酢酸 40 60 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.4 4.4
【0165】(漂白定着タンク液)上記漂白タンク液と
下記定着タンク液の15対85(容量比)混合液。(p
H7.0)
【0166】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液 280ミリリットル 840ミリリットル (700g/リットル) イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0167】(水洗水) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライト IR−120B)と、OH型
強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−
400)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム
及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加
した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0168】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0169】 (現像処理B−2)の工程および処理液組成 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 60秒 45.0 ℃ 260ミリリットル 1リットル 漂 白 20秒 45.0 ℃ 130ミリリットル 1リットル 定 着 40秒 45.0 ℃ 100ミリリットル 1リットル 水 洗(1) 15秒 45.0 ℃ − 1リットル 水 洗(2) 15秒 45.0 ℃ − 1リットル 水 洗(3) 15秒 45.0 ℃ 400ミリリットル 1リットル 乾 燥 45秒 80 ℃ *補充量は感光材料1m2当たり (水洗は(3) から定着までは4タンク向流多段カスケード)
【0170】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホ ン酸 3.3 3.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 6.5 炭酸カリウム 37.5 39.0 臭化カリウム 2.0 − 沃化カリウム 1.3 mg − ピコリン酸 12 14.4 ジナトリウム N,N−ビス(スルホナートエチル) ヒドロキシルアミン 12.0 17.0 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β− ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン硫酸塩 11.5 15.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調製) 10.05 10.25
【0171】 (漂白液) タンク液(モル) 補充液(モル) 1 ,3−ジアミノプロパン四酢酸第二鉄アンモ ニウム一水塩 0.33 0.50 硝酸第二鉄九水和物 0.30 4.5 臭化アンモニウム 0.80 1.20 硝酸アンモニウム 0.20 0.30 酢酸 0.67 1.0 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.5 4.0
【0172】 (定着液) タンク液、補充液共通(g) 亜硫酸アンモニウム 28 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 280ミリリットル イミダゾール 15 エチレンジアミン四酢酸 15 水を加えて 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 5.8
【0173】(水洗水)現像処理Aの水洗水と同じ組成
のものを使用した。
【0174】(安定液)現像処理Aの安定液と同じ組成
のものを使用した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/305 G03C 7/305 7/407 7/407

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非感光性層、青感性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀
    乳剤層をそれぞれ少なくとも1層有する写真層を支持体
    上に有し、支持体の写真層とは反対側に透明磁気記録層
    を有し、写真層に塩基を放出しうる塩基前駆体を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。
  2. 【請求項2】 水難溶性の塩基性金属化合物を該塩基前
    駆体として使用する請求項1記載のハロゲン化銀カラー
    感光材料。
  3. 【請求項3】 発色現像時間が25ないし90秒であ
    り、この発色現像工程又はこの前工程において、請求項
    1又は2記載のハロゲン化銀カラー感光材料の写真層に
    含有せしめた該塩基前駆体より塩基を放出せしめること
    を特徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】 該塩基前駆体からの塩基の放出を促進す
    るトリガー化合物を該発色現像液又はその前工程の浴中
    に添加する請求項3記載の画像形成方法。
  5. 【請求項5】 該塩基性金属化合物の金属イオンと大き
    な安定度定数の金属錯体を形成するトリガー化合物を使
    用する請求項4記載の画像形成方法。
JP12041695A 1995-04-24 1995-04-24 ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法 Pending JPH08292530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041695A JPH08292530A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12041695A JPH08292530A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08292530A true JPH08292530A (ja) 1996-11-05

Family

ID=14785686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12041695A Pending JPH08292530A (ja) 1995-04-24 1995-04-24 ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08292530A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3506296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US5827637A (en) Silver halide light-sensitive material and image formation method using the same
JP3359469B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08202001A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08292530A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法
JP3963548B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物
JPH09258398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH0990546A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びそれに用いるヒドロキサム酸化合物
JPH09319043A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JP3439277B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265173A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置
JP3457793B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08292527A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像の形成方法
JPH0915803A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH08227129A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0926652A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0854720A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH095958A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001125231A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328220A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08184949A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその製造方法
JPH08297356A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH08328221A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0954406A (ja) 写真用カプラー、ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法