JPH08328221A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents
ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法Info
- Publication number
- JPH08328221A JPH08328221A JP7152786A JP15278695A JPH08328221A JP H08328221 A JPH08328221 A JP H08328221A JP 7152786 A JP7152786 A JP 7152786A JP 15278695 A JP15278695 A JP 15278695A JP H08328221 A JPH08328221 A JP H08328221A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- acid
- processing
- solution
- silver halide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】磁気記録の書き込み・読み取りエラーを抑え、
かつ迅速な脱銀(特に漂白)が可能な現像処理方法を提
供する。 【構成】支持体上の一方に下塗り層及び少なくとも一層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ他方に磁性粒
子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像後、漂白能を有する処理液で処
理する方法において、漂白能を有する処理液が、特定の
キレート化合物、例えば、I−8の第2鉄錯塩を含有す
る。I−8 【化1】
かつ迅速な脱銀(特に漂白)が可能な現像処理方法を提
供する。 【構成】支持体上の一方に下塗り層及び少なくとも一層
の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ他方に磁性粒
子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を、発色現像後、漂白能を有する処理液で処
理する方法において、漂白能を有する処理液が、特定の
キレート化合物、例えば、I−8の第2鉄錯塩を含有す
る。I−8 【化1】
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法に関するものであり、さらに詳し
くは、支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層、
他方の側に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものである。
真感光材料の処理方法に関するものであり、さらに詳し
くは、支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層、
他方の側に磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、最も普及した画像記録方法である
ネガ/ペーパー方式は、カラーネガフィルムをカメラに
装填して撮影し現像処理後、これをカラー印画紙(カラ
ーペーパーともいう)上に焼き付け・現像処理してカラ
ー画像(プリントともいう)を得る方法である。この方
法における焼き付けと現像処理は、取扱窓口店を通じて
ラボと呼ばれる専門の現像所に委託されて行われている
が、その品質及び処理システムの迅速性は、ユーザーの
要求を満足させるには到っていない。ユ−ザ−の不満と
しては例えば、1.プリント仕上がりの色や濃度の調整が
不充分;2.焼き増しプリントが前のプリントと違う;3.
現像依頼からプリントを得るには取扱店に二度行かなけ
ればならない;などが挙げられる。
ネガ/ペーパー方式は、カラーネガフィルムをカメラに
装填して撮影し現像処理後、これをカラー印画紙(カラ
ーペーパーともいう)上に焼き付け・現像処理してカラ
ー画像(プリントともいう)を得る方法である。この方
法における焼き付けと現像処理は、取扱窓口店を通じて
ラボと呼ばれる専門の現像所に委託されて行われている
が、その品質及び処理システムの迅速性は、ユーザーの
要求を満足させるには到っていない。ユ−ザ−の不満と
しては例えば、1.プリント仕上がりの色や濃度の調整が
不充分;2.焼き増しプリントが前のプリントと違う;3.
現像依頼からプリントを得るには取扱店に二度行かなけ
ればならない;などが挙げられる。
【0003】1〜2の品質に関する問題は、ユーザーの
撮影時の情報や前回の焼付け時の情報等をネガフィルム
に持たせることによって解決できる。その具体的な提案
として、国際公開WO90/04205号には、フィル
ムのバック面(ハロゲン化銀乳剤層を塗布していない
側)に、光透過性の磁気記録層を塗布し、フィルム製造
業者、カメラユーザー、ラボ、ディラーの情報記録エリ
アを、分離したトラックとして設けることが提案されて
いる。
撮影時の情報や前回の焼付け時の情報等をネガフィルム
に持たせることによって解決できる。その具体的な提案
として、国際公開WO90/04205号には、フィル
ムのバック面(ハロゲン化銀乳剤層を塗布していない
側)に、光透過性の磁気記録層を塗布し、フィルム製造
業者、カメラユーザー、ラボ、ディラーの情報記録エリ
アを、分離したトラックとして設けることが提案されて
いる。
【0004】一般にハロゲン化銀カラー写真感光材料の
処理は、基本的には発色現像工程と脱銀工程からなる。
脱銀工程では、発色現像工程で生じた現像銀が酸化作用
を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに
未使用のハロゲン化銀と共に可溶性銀を形成する定着剤
によって感光層より除去される(定着)。漂白と定着は
それぞれ独立した漂白工程と定着工程として行われる場
合と、漂白定着工程として同時に行われる場合とがあ
る。その漂白液及び漂白定着液に含まれる漂白剤として
は、有機酸第二鉄錯塩が広く知られており、特にその中
でもエチレンジアミン四酢酸(EDTA)の第二鉄錯塩
が古くから用いられてきたが、近年になって、より強力
な漂白能力を持つ1,3−ジアミノプロパン四酢酸
(1,3−PDTA)の第二鉄錯塩が用いられるように
なってきた。
処理は、基本的には発色現像工程と脱銀工程からなる。
脱銀工程では、発色現像工程で生じた現像銀が酸化作用
を有する漂白剤により銀塩に酸化(漂白)され、さらに
未使用のハロゲン化銀と共に可溶性銀を形成する定着剤
によって感光層より除去される(定着)。漂白と定着は
それぞれ独立した漂白工程と定着工程として行われる場
合と、漂白定着工程として同時に行われる場合とがあ
る。その漂白液及び漂白定着液に含まれる漂白剤として
は、有機酸第二鉄錯塩が広く知られており、特にその中
でもエチレンジアミン四酢酸(EDTA)の第二鉄錯塩
が古くから用いられてきたが、近年になって、より強力
な漂白能力を持つ1,3−ジアミノプロパン四酢酸
(1,3−PDTA)の第二鉄錯塩が用いられるように
なってきた。
【0005】しかしながら、上記磁気記録層を付与した
感光材料を、1,3−PDTAの第二鉄錯塩を用いた漂
白液で処理した場合に、磁気記録の書き込みエラーや読
み取りエラーが発生し、情報を正確に利用できず、混乱
を起こすことが頻繁に発生することがわかった。また、
漂白剤をEDTAの第二鉄錯塩に置き換えた場合は、磁
気記録の書き込みエラーや読み取りエラーの発生を抑え
ることはできるが、漂白時間の短縮化がこの技術では不
充分であることがわかった。
感光材料を、1,3−PDTAの第二鉄錯塩を用いた漂
白液で処理した場合に、磁気記録の書き込みエラーや読
み取りエラーが発生し、情報を正確に利用できず、混乱
を起こすことが頻繁に発生することがわかった。また、
漂白剤をEDTAの第二鉄錯塩に置き換えた場合は、磁
気記録の書き込みエラーや読み取りエラーの発生を抑え
ることはできるが、漂白時間の短縮化がこの技術では不
充分であることがわかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、フィルムのバック面に磁気記録層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、磁気記録の書き込み・読み
取りエラーを抑え、かつ迅速な脱銀(特に漂白)が可能
なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。
は、フィルムのバック面に磁気記録層を有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を、磁気記録の書き込み・読み
取りエラーを抑え、かつ迅速な脱銀(特に漂白)が可能
なハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の処理方
法により達成された。 (1)支持体上の一方に下塗り層及び少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ他方に磁性粒子
を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、発色現像後、漂白能を有する処理液で処理
する方法において、漂白能を有する処理液が下記一般式
(I)で表される化合物の金属キレート化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
法により達成された。 (1)支持体上の一方に下塗り層及び少なくとも一層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ他方に磁性粒子
を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料を、発色現像後、漂白能を有する処理液で処理
する方法において、漂白能を有する処理液が下記一般式
(I)で表される化合物の金属キレート化合物の少なく
とも1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。 一般式(I)
【0008】
【化2】
【0009】(式中、R1 は脂肪族炭化水素基、アリー
ル基またはヘテロ環基を表す。R2 は水素原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L
1 、L2、L3 、L4 およびL5 は、それぞれアルキレ
ン基を表す。mおよびnは、それぞれ0または1を表
す。W1 およびW2 は、それぞれアルキレン基、アリー
レン基、アラルキレン基または二価の含窒素ヘテロ環基
を表す。Dは、単結合、−O−、−S−または−N(R
w ) −を表す。Rw は水素原子、脂肪族炭化水素基また
はアリール基を表す。vは0〜3の整数を表し、wは1
〜3の整数を表す。M1 、M2 、M3 およびM4 は、そ
れぞれ水素原子またはカチオンを表す。)
ル基またはヘテロ環基を表す。R2 は水素原子、脂肪族
炭化水素基、アリール基またはヘテロ環基を表す。L
1 、L2、L3 、L4 およびL5 は、それぞれアルキレ
ン基を表す。mおよびnは、それぞれ0または1を表
す。W1 およびW2 は、それぞれアルキレン基、アリー
レン基、アラルキレン基または二価の含窒素ヘテロ環基
を表す。Dは、単結合、−O−、−S−または−N(R
w ) −を表す。Rw は水素原子、脂肪族炭化水素基また
はアリール基を表す。vは0〜3の整数を表し、wは1
〜3の整数を表す。M1 、M2 、M3 およびM4 は、そ
れぞれ水素原子またはカチオンを表す。)
【0010】一般式(I)の構造上の特徴は、アミノポ
リカルボン酸のカルボキシル基とNの間に分岐型のアル
キレン基を導入した点である。これまで、N,N’間ア
ルキレン鎖を分岐状にしたものは開示されているが(特
開平3−192254号等)、この化合物では上記問題
点の解決には至っておらず、カルボキシル基とN間とい
う特定の部位に分岐アルキレン基を導入することにより
問題点の解決が図れたことは、予想しがたいことであ
る。
リカルボン酸のカルボキシル基とNの間に分岐型のアル
キレン基を導入した点である。これまで、N,N’間ア
ルキレン鎖を分岐状にしたものは開示されているが(特
開平3−192254号等)、この化合物では上記問題
点の解決には至っておらず、カルボキシル基とN間とい
う特定の部位に分岐アルキレン基を導入することにより
問題点の解決が図れたことは、予想しがたいことであ
る。
【0011】特にその効果は、(2)前記の漂白能を有
する処理液が漂白定着液であることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法、(3)前記の支持体が、厚さ50〜150 μm、ガラ
ス転移温度が50〜200 ℃のポリエチレン芳香族ジカルボ
キシレート系ポリエステルで、前記の下塗層付与前又は
下塗層付与後で乳剤層塗布前に40℃以上ガラス転移温度
以下の温度で0.1 〜1500時間熱処理されている支持体で
あることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、(4)前記
の発色現像液が実質的にヒドロキシルアミンを含有しな
いことを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法、(5)前記の漂白定着液
による処理後、直ちにpHが4.0 〜5.5 の範囲である安
定化液で安定化処理することを特徴とする上記(2)に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法であ
るときに顕著である。
する処理液が漂白定着液であることを特徴とする上記
(1)に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
方法、(3)前記の支持体が、厚さ50〜150 μm、ガラ
ス転移温度が50〜200 ℃のポリエチレン芳香族ジカルボ
キシレート系ポリエステルで、前記の下塗層付与前又は
下塗層付与後で乳剤層塗布前に40℃以上ガラス転移温度
以下の温度で0.1 〜1500時間熱処理されている支持体で
あることを特徴とする上記(1)又は(2)に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法、(4)前記
の発色現像液が実質的にヒドロキシルアミンを含有しな
いことを特徴とする上記(1)に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料の処理方法、(5)前記の漂白定着液
による処理後、直ちにpHが4.0 〜5.5 の範囲である安
定化液で安定化処理することを特徴とする上記(2)に
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法であ
るときに顕著である。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単
に感光材料ということあり)について説明する。先ず、
本発明に用いられる磁気記録層について説明する。本発
明に用いられる磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダ
ー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体
上に塗設したものである。本発明の磁気記録層は、支持
体上に少なくとも1層が設けられていればよく、塗設さ
れる層数及び層順に特に制限はない。典型的な例として
は、支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層を、
他方の側に磁気記録層を有する感光材料である。本発明
で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有マ
グネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性
合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェ
ライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O
3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては
針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよ
い。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下、単
に感光材料ということあり)について説明する。先ず、
本発明に用いられる磁気記録層について説明する。本発
明に用いられる磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダ
ー中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体
上に塗設したものである。本発明の磁気記録層は、支持
体上に少なくとも1層が設けられていればよく、塗設さ
れる層数及び層順に特に制限はない。典型的な例として
は、支持体を挟んで一方の側にハロゲン化銀乳剤層を、
他方の側に磁気記録層を有する感光材料である。本発明
で用いられる磁性体粒子は、γFe2O3 などの強磁性酸化
鉄、Co被着γFe2O3 、Co被着マグネタイト、、Co含有マ
グネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁性金属、強磁性
合金、六方晶系のBaフェライト、Srフェライト、Pbフェ
ライト、Caフェライトなどを使用できる。Co被着γFe2O
3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好ましい。形状としては
針状、米粒状、球状、立方体状、板状等いずれでもよ
い。比表面積では SBET で20m2/g以上が好ましく、30m2
/g以上が特に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、
好ましくは 3.0×104 〜 3.0×105A/mであり、特に好ま
しくは4.0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子
を、シリカおよび/またはアルミナや有機素材による表
面処理を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-
161032に記載された如くその表面にシランカップリング
剤又はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特
開平4-259911、同5-81652 号に記載の表面に無機、有機
物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0013】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
開平4-219569に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、放
射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ又は生分解
性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導体,糖誘導
体など)およびそれらの混合物を使用することができ
る。上記の樹脂のTgは -40℃〜 300℃、重量平均分子量
は 0.2万〜 100万である。例えばビニル系共重合体、セ
ルロースジアセテート、セルローストリアセテート、セ
ルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテ
ートブチレート、セルローストリプロピオネートなどの
セルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニルアセター
ル樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好ましい。特に
セルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。バインダ
ーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネート系の
架橋剤を添加して硬化処理することができる。イソシア
ネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシアネー
ト、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、などのイソシアネート類、これらのイソシアネ
ート類とポリアルコールとの反応生成物(例えば、トリ
レンジイソシアナート3molとトリメチロールプロパン1m
olの反応生成物)、及びこれらのイソシアネート類の縮
合により生成したポリイソシアネートなどがあげられ、
例えば特開平6-59357 に記載されている。
【0014】前述の磁性体を上記バインダ−中に分散す
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
る方法は、特開平6-35092 に記載されている方法のよう
に、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミルなどが好
ましく併用も好ましい。特開平5-088283に記載の分散剤
や、その他の公知の分散剤が使用できる。磁気記録層の
厚みは 0.1μm〜10μm、好ましくは 0.2μm〜 5μ
m、より好ましくは 0.3μm〜 3μmである。磁性体粒
子とバインダーの重量比は好ましくは 0.5:100〜60:100
からなり、より好ましくは1:100 〜30:100である。磁性
体粒子の塗布量は 0.005〜 3g/m2、好ましくは0.01〜 2
g/m2、さらに好ましくは0.02〜 0.5g/m2である。磁気記
録層の透過イエロー濃度は、0.01〜0.50が好ましく、0.
03〜0.20がより好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。
磁気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によ
って全面またはストライプ状に設けることができる。磁
気記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレ
ード、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、
トランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、ス
プレイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利
用でき、特開平5-341436等に記載の塗布液が好ましい。
【0015】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0016】次に本発明に用いられるポリエステル支持
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン2,6−ナフ
タレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 2
00,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上で
あり、さらに90℃以上が好ましい。
体について記すが、後述する感材、処理、カートリッジ
及び実施例なども含め詳細については、公開技報、公技
番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載されている。
本発明に用いられるポリエステルはジオールと芳香族ジ
カルボン酸を必須成分として形成され、芳香族ジカルボ
ン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及び2,7
−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル
酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリコール、
トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメタノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げられる。
この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキサンジ
メタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙げるこ
とができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレンジカ
ルボン酸を50モル%〜 100モル%含むポリエステルであ
る。中でも特に好ましいのはポリエチレン2,6−ナフ
タレートである。平均分子量の範囲は約 5,000ないし 2
00,000である。本発明のポリエステルのTgは50℃以上で
あり、さらに90℃以上が好ましい。
【0017】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、より好
ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。熱処理は
この温度範囲内の一定温度で実施してもよく、冷却しな
がら熱処理してもよい。この熱処理時間は、 0.1時間以
上1500時間以下、さらに好ましくは 0.5時間以上 200時
間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で実施して
もよく、またウェブ状で搬送しながら実施してもよい。
表面に凹凸を付与し(例えばSnO2や Sb2O5等の導電性無
機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよい。又端
部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くすることで巻
芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行うことが望
ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面処理後、
バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布
後のどこの段階で実施してもよい。好ましいのは帯電防
止剤塗布後である。このポリエステルには紫外線吸収剤
を練り込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、
三菱化成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエ
ステル用として市販されている染料または顔料を練り込
むことにより目的を達成することが可能である。
【0018】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。次に下塗法について述べると、単層でもよく
2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩化
ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、
アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中から
選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めとし
て、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化ゼ
ラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。支
持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロル
フェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤としては
クロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホルム
アルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシアネ
ート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−
ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒドリ
ン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げることが
できる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメタ
クリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット剤
として含有させてもよい。
【0019】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。帯電防止剤として最も好ましいものは、 Z
nO、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、 MgO、 BaO、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が107 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ 0.001〜 1.0μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。感材への含有量としては、 5〜
500mg/m2が好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2であ
る。導電性の結晶性酸化物又はその複合酸化物とバイン
ダーの量の比は1/300 〜 100/1が好ましく、より好まし
くは 1/100〜 100/5である。
【0020】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径 5mmのステ
ンレス球に対し、 60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。本発明に使
用可能な滑り剤としては、ポリオルガノシロキサン、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金属塩、高級脂肪酸と高級
アルコールのエステル等であり、ポリオルガノシロキサ
ンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシ
ロキサン、ポリスチリルメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン等を用いることができる。添加層と
しては乳剤層の最外層やバック層が好ましい。特にポリ
ジメチルシロキサンや長鎖アルキル基を有するエステル
が好ましい。
【0021】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒子
を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタ
クリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチ
レン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が
挙げられる。
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9〜 1.
1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好ま
しい。又マット性を高めるために 0.8μm以下の微粒子
を同時に添加することも好ましく例えばポリメチルメタ
クリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレート/
メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポリスチ
レン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03μm)が
挙げられる。
【0022】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。好ましいプラ
スチック材料はポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリフェニルエーテルなどである。更に本発明
のパトローネは、各種の帯電防止剤を含有してもよくカ
ーボンブラック、金属酸化物粒子、ノニオン、アニオ
ン、カチオン及びベタイン系界面活性剤又はポリマー等
を好ましく用いることが出来る。これらの帯電防止され
たパトローネは特開平1-312537、同1-312538に記載され
ている。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好ま
しい。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与す
るためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラ
スチックを使って製作される。パトローネのサイズは現
在 135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の 135サイズの25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3以下好ましくは 25cm3以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの重量は5g〜15g が好ましい。
【0023】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フイルムは現像前
のいわゆる生フイルムでもよいし、現像処理された写真
フイルムでもよい。又、生フイルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0024】次に、一般式(I)で表される化合物につ
いて以下に詳細に説明する。R1 およびR2 で表される
脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1
〜7、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であ
り、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチ
ル、n−ヘプチル、n−ヘキシル、シクロヘキシルなど
が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4のアルケニル基であり、例えばビニル、ア
リルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好
ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であり、例えばプ
ロパルギルなどが挙げられる。)である。
いて以下に詳細に説明する。R1 およびR2 で表される
脂肪族炭化水素基は、直鎖、分岐又は環状のアルキル基
(好ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数1
〜7、特に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基であ
り、例えばメチル、エチル、n−プロピル、iso−プ
ロピル、n−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチ
ル、n−ヘプチル、n−ヘキシル、シクロヘキシルなど
が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2
〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4のアルケニル基であり、例えばビニル、ア
リルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは
炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜6、特に好
ましくは炭素数2〜4のアルキニル基であり、例えばプ
ロパルギルなどが挙げられる。)である。
【0025】また、R1 およびR2 で表される脂肪族炭
化水素基は置換基を有してもよく、置換基としては、例
えばアリール基(好ましくは炭素数6〜12、より好ま
しくは炭素6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のア
リール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル
などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0
〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましく
は炭素数0〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げ
られる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、
より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1
〜4のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ
などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特に
好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基であり、例
えばフェニルオキシなどが挙げられる。)、アシル基
(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2
〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基であ
り、例えばアセチルなどが挙げられる。)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好まし
くは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のア
ルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜15、特に好ましくは炭素数7〜10のアリールオキ
シカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に
好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基であり、例え
ばアセトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4のアシルアミノ基であ
り、例えばアセチルアミノなどが挙げられる。)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭
素数2〜8のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例
えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜12、特に好まし
くは炭素数7〜10のアリールオキシカルボニルアミノ
基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなど
が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であり、例えば
メタンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルフ
ァモイル基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましく
は炭素0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のスルファ
モイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルフ
ァモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4のカルバモイル基であり、例
えばカルバモイル、メチルカルバモイルなどが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチル
チオ、カルボキシメチルチオなどが挙げられる。)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好まし
くは炭素6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリ
ールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、より
好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4
のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニルなどが
挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1
〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭
素数1〜4のスルフィニル基であり、例えばメタンスル
フィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜4のウレイド基であり、例えばウレ
イド、メチルウレイドなどが挙げられる。)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸
基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジル)など
が挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよ
い。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異な
ってもよい。置換基として好ましくは、アミノ基、アル
コキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基であり、より好ましくは、アル
コキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子であり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくは、ヒドロキシ
基、カルボキシル基である。
化水素基は置換基を有してもよく、置換基としては、例
えばアリール基(好ましくは炭素数6〜12、より好ま
しくは炭素6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のア
リール基であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル
などが挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0
〜20、より好ましくは炭素数0〜10、特に好ましく
は炭素数0〜6のアミノ基であり、例えばアミノ、メチ
ルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノなどが挙げ
られる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8、
より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1
〜4のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エトキシ
などが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特に
好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基であり、例
えばフェニルオキシなどが挙げられる。)、アシル基
(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2
〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基であ
り、例えばアセチルなどが挙げられる。)、アルコキシ
カルボニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好まし
くは炭素数2〜10、特に好ましくは炭素数2〜8のア
ルコキシカルボニル基であり、例えばメトキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アリールオキシカルボニル基
(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素数7
〜15、特に好ましくは炭素数7〜10のアリールオキ
シカルボニル基であり、例えばフェニルオキシカルボニ
ルなどが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましくは
炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に
好ましくは炭素数2〜8のアシルオキシ基であり、例え
ばアセトキシなどが挙げられる。)、アシルアミノ基
(好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4のアシルアミノ基であ
り、例えばアセチルアミノなどが挙げられる。)、アル
コキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数2〜1
2、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ましくは炭
素数2〜8のアルコキシカルボニルアミノ基であり、例
えばメトキシカルボニルアミノなどが挙げられる。)、
アリールオキシカルボニルアミノ基(好ましくは炭素数
7〜20、より好ましくは炭素数7〜12、特に好まし
くは炭素数7〜10のアリールオキシカルボニルアミノ
基であり、例えばフェニルオキシカルボニルアミノなど
が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特に好まし
くは炭素数1〜4のスルホニルアミノ基であり、例えば
メタンスルホニルアミノなどが挙げられる。)、スルフ
ァモイル基(好ましくは炭素数0〜10、より好ましく
は炭素0〜6、特に好ましくは炭素数0〜4のスルファ
モイル基であり、例えばスルファモイル、メチルスルフ
ァモイルなどが挙げられる。)、カルバモイル基(好ま
しくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4のカルバモイル基であり、例
えばカルバモイル、メチルカルバモイルなどが挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4のアルキルチオ基であり、例えばメチルチオ、エチル
チオ、カルボキシメチルチオなどが挙げられる。)、ア
リールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、より好まし
くは炭素6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8のアリ
ールチオ基であり、例えばフェニルチオなどが挙げられ
る。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、より
好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4
のスルホニル基であり、例えばメタンスルホニルなどが
挙げられる。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1
〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭
素数1〜4のスルフィニル基であり、例えばメタンスル
フィニルなどが挙げられる。)、ウレイド基(好ましく
は炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好
ましくは炭素数1〜4のウレイド基であり、例えばウレ
イド、メチルウレイドなどが挙げられる。)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキサム酸
基、ヘテロ環基(例えばイミダゾリル、ピリジル)など
が挙げられる。これらの置換基は更に置換されてもよ
い。また、置換基が二つ以上ある場合は、同じでも異な
ってもよい。置換基として好ましくは、アミノ基、アル
コキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子、シアノ基、ニトロ基であり、より好ましくは、アル
コキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、ハロゲン原
子であり、更に好ましくは、アミノ基、カルボキシル
基、ヒドロキシ基であり、特に好ましくは、ヒドロキシ
基、カルボキシル基である。
【0026】R1 およびR2 で表される脂肪族炭化水素
基として好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であ
り、より好ましくは炭素数1〜7のアルキル基であり、
更に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。具体
的には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロ
ピル、n−ブチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カル
ボキシメチル、5−イミダゾリルメチルが好ましく、特
にメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、
n−ブチルが好ましい。R1 およびR2 で表されるアリ
ール基は、単環であっても更に他の環と縮環を形成して
いてもよく、好ましくは炭素数6〜20、より好ましく
は炭素数6〜16、更に好ましくは炭素数6〜12のア
リール基である。
基として好ましくは炭素数1〜12のアルキル基であ
り、より好ましくは炭素数1〜7のアルキル基であり、
更に好ましくは炭素数1〜4のアルキル基である。具体
的には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロ
ピル、n−ブチル、ベンジル、ヒドロキシメチル、カル
ボキシメチル、5−イミダゾリルメチルが好ましく、特
にメチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、
n−ブチルが好ましい。R1 およびR2 で表されるアリ
ール基は、単環であっても更に他の環と縮環を形成して
いてもよく、好ましくは炭素数6〜20、より好ましく
は炭素数6〜16、更に好ましくは炭素数6〜12のア
リール基である。
【0027】R1 およびR2 で表されるアリール基とし
ては、好ましくは単環または二環であり、例えばフェニ
ル、ナフチル等が挙げられ、より好ましくはフェニルで
ある。R1 およびR2 で表されるアリール基は置換基を
有してもよく、置換基としては、R1 、R2 で表される
脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
ては、好ましくは単環または二環であり、例えばフェニ
ル、ナフチル等が挙げられ、より好ましくはフェニルで
ある。R1 およびR2 で表されるアリール基は置換基を
有してもよく、置換基としては、R1 、R2 で表される
脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
【0028】R1 およびR2 で表されるヘテロ環基は、
N、OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし1
0員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは
単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成して
もよい。
N、OまたはS原子の少なくとも一つを含む3ないし1
0員の飽和もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは
単環であってもよいし、更に他の環と縮合環を形成して
もよい。
【0029】ヘテロ環として好ましくは、5ないし6員
の芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは窒素原子を含
む5ないし6員の芳香族ヘテロ環であり、更に好ましく
は窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族
ヘテロ環である。
の芳香族ヘテロ環であり、より好ましくは窒素原子を含
む5ないし6員の芳香族ヘテロ環であり、更に好ましく
は窒素原子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族
ヘテロ環である。
【0030】ヘテロ環の具体例としては、例えばピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾールなどが挙
げられる。ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジ
ン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、
フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
テトラゾール、チアゾール、オキサゾールであり、より
好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピ
ラジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、キノリン、チアゾール、オキサゾー
ルであり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、
キノリンであり、特に好ましくは、イミダゾール、ピリ
ジンである。
ジン、ピペリジン、ピペラジン、モルフォリン、チオフ
ェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、
ピリジン、ピラジン、ピリダジン、トリアゾール、トリ
アジン、インドール、インダゾール、プリン、チアジア
ゾール、オキサジアゾール、キノリン、フタラジン、ナ
フチリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
プテリジン、アクリジン、フェナントロリン、フェナジ
ン、テトラゾール、チアゾール、オキサゾールなどが挙
げられる。ヘテロ環として好ましくは、ピロール、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジ
ン、トリアゾール、トリアジン、インドール、インダゾ
ール、チアジアゾール、オキサジアゾール、キノリン、
フタラジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、
テトラゾール、チアゾール、オキサゾールであり、より
好ましくは、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピ
ラジン、インドール、インダゾール、チアジアゾール、
オキサジアゾール、キノリン、チアゾール、オキサゾー
ルであり、更に好ましくは、イミダゾール、ピリジン、
キノリンであり、特に好ましくは、イミダゾール、ピリ
ジンである。
【0031】R1 およびR2 で表されるヘテロ環基は置
換基を有してもよく、置換基としては、R1 、R2 で表
される脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ
る。
換基を有してもよく、置換基としては、R1 、R2 で表
される脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ
る。
【0032】R1 としては炭素数1〜7のアルキル基ま
たはフェニル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基
またはフェニル基が更に好ましい。R2 としては水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、より好
ましくは水素原子である。
たはフェニル基が好ましく、炭素数1〜4のアルキル基
またはフェニル基が更に好ましい。R2 としては水素原
子または炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、より好
ましくは水素原子である。
【0033】L1 〜L5 で表されるアルキレン基は、直
鎖、分岐もしくは環状でもよく、好ましくは直鎖または
分岐状のアルキレン基である。アルキレン基を形成する
炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
であり、特に好ましくは1〜4である。
鎖、分岐もしくは環状でもよく、好ましくは直鎖または
分岐状のアルキレン基である。アルキレン基を形成する
炭素数は、好ましくは1〜10、より好ましくは1〜6
であり、特に好ましくは1〜4である。
【0034】L1 、L5 として好ましくはメチレンであ
り、より好ましくは無置換メチレンである。L2 、L
3 、L4 として好ましくは、メチレン、エチレンであ
り、より好ましくはメチレンである。また、L1 〜L5
で表されるアルキレン基は置換基を有してもよく、置換
基としては、R1 、R2 で表される脂肪族炭化水素の置
換基として挙げたものの他、アルケニル基、アルキニル
基等が挙げられる。
り、より好ましくは無置換メチレンである。L2 、L
3 、L4 として好ましくは、メチレン、エチレンであ
り、より好ましくはメチレンである。また、L1 〜L5
で表されるアルキレン基は置換基を有してもよく、置換
基としては、R1 、R2 で表される脂肪族炭化水素の置
換基として挙げたものの他、アルケニル基、アルキニル
基等が挙げられる。
【0035】mおよびnは、0または1を表し、好まし
くは(m,n)=(1,0)、(m,n)=(0,
1)、(m,n)=(0,0)、であり、より好ましく
は(m,n)=(1,0)、(m,n)=(0,0)、
であり、特に好ましくは(m,n)=(0,0)であ
る。
くは(m,n)=(1,0)、(m,n)=(0,
1)、(m,n)=(0,0)、であり、より好ましく
は(m,n)=(1,0)、(m,n)=(0,0)、
であり、特に好ましくは(m,n)=(0,0)であ
る。
【0036】W1 、W2 で表されるアルキレン基は、直
鎖、分岐もしくは環状でもよく、好ましくは直鎖または
分岐状のアルキレン基である。アルキレン基を形成する
炭素数は、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6で
あり、特に好ましくは2〜4である。W1 、W2 で表さ
れるアルキレン基としては、例えばエチレン、プロピレ
ン、トリメチレン、1,2−シクロヘキシレンなどが挙
げられ、好ましくはエチレン、プロピレン、トリメチレ
ン、テトラメチレンであり、より好ましくはエチレン、
トリメチレンである。W1 、W2 で表されるアリーレン
基は、単環であっても更に他の環と縮環を形成していて
もよく、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭
素数6〜16、更に好ましくは炭素数6〜12のアリー
レン基である。
鎖、分岐もしくは環状でもよく、好ましくは直鎖または
分岐状のアルキレン基である。アルキレン基を形成する
炭素数は、好ましくは2〜8、より好ましくは2〜6で
あり、特に好ましくは2〜4である。W1 、W2 で表さ
れるアルキレン基としては、例えばエチレン、プロピレ
ン、トリメチレン、1,2−シクロヘキシレンなどが挙
げられ、好ましくはエチレン、プロピレン、トリメチレ
ン、テトラメチレンであり、より好ましくはエチレン、
トリメチレンである。W1 、W2 で表されるアリーレン
基は、単環であっても更に他の環と縮環を形成していて
もよく、好ましくは炭素数6〜20、より好ましくは炭
素数6〜16、更に好ましくは炭素数6〜12のアリー
レン基である。
【0037】W1 、W2 で表されるアリーレン基として
は、好ましくは単環または二環であり、例えばフェニレ
ン、ナフチレン等が挙げられ、より好ましくはフェニレ
ンである。W1 、W2 で表されるアラルキレン基は、好
ましくは炭素数7〜21、より好ましくは炭素数7〜1
7、更に好ましくは炭素数7〜13のアラルキレン基で
あり、例えばo−キシレニルなどが挙げられる。W1 、
W2 で表される二価の含窒素ヘテロ環基としては、ヘテ
ロ原子が窒素である5または6員のものが好ましく、例
えばイミダゾリルなどが挙げられる。また、W1 、W2
は置換基を有してもよく、置換基としては、R1 、R2
で表される脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの
他、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
は、好ましくは単環または二環であり、例えばフェニレ
ン、ナフチレン等が挙げられ、より好ましくはフェニレ
ンである。W1 、W2 で表されるアラルキレン基は、好
ましくは炭素数7〜21、より好ましくは炭素数7〜1
7、更に好ましくは炭素数7〜13のアラルキレン基で
あり、例えばo−キシレニルなどが挙げられる。W1 、
W2 で表される二価の含窒素ヘテロ環基としては、ヘテ
ロ原子が窒素である5または6員のものが好ましく、例
えばイミダゾリルなどが挙げられる。また、W1 、W2
は置換基を有してもよく、置換基としては、R1 、R2
で表される脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの
他、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
【0038】Dは、単結合、−O−、−S−、−N(R
w ) −を表す。Rw で表される脂肪族炭化水素基および
アリール基は、R1 、R2 で表される脂肪族炭化水素基
およびアリール基と同義である。Rw で表される脂肪族
炭化水素基およびアリール基は置換基を有してもよく、
置換基としてはR1 、R2 で表される脂肪族炭化水素の
置換基として挙げたものの他、アルケニル基、アルキニ
ル基等が挙げられる。
w ) −を表す。Rw で表される脂肪族炭化水素基および
アリール基は、R1 、R2 で表される脂肪族炭化水素基
およびアリール基と同義である。Rw で表される脂肪族
炭化水素基およびアリール基は置換基を有してもよく、
置換基としてはR1 、R2 で表される脂肪族炭化水素の
置換基として挙げたものの他、アルケニル基、アルキニ
ル基等が挙げられる。
【0039】Rw の置換基として好ましくは、カルボキ
シル基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、スルホ基であり、
より好ましくはカルボキシル基である。Rw として好ま
しくは、置換されてもよい炭素数1〜8のアルキル基
(例えばメチル、カルボキシメチル))もしくは炭素数
6〜10のアリール基(例えばフェニル)である。
シル基、ホスホノ基、ヒドロキシ基、スルホ基であり、
より好ましくはカルボキシル基である。Rw として好ま
しくは、置換されてもよい炭素数1〜8のアルキル基
(例えばメチル、カルボキシメチル))もしくは炭素数
6〜10のアリール基(例えばフェニル)である。
【0040】vは0〜3の整数を表し、vが2または3
のときにはW1 −Dは同じであっても異なっていてもよ
い。vは0〜2が好ましく、0または1が更に好まし
く、0が特に好ましい。wは1〜3の整数を表し、wが
2または3のときにはW2 は同じでも異なってもよい。
wは好ましくは1または2である。(W1 −D)v −
(W2 )w −としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
のときにはW1 −Dは同じであっても異なっていてもよ
い。vは0〜2が好ましく、0または1が更に好まし
く、0が特に好ましい。wは1〜3の整数を表し、wが
2または3のときにはW2 は同じでも異なってもよい。
wは好ましくは1または2である。(W1 −D)v −
(W2 )w −としては、例えば以下のものが挙げられ
る。
【0041】
【化3】
【0042】
【化4】
【0043】(W1 −D)v −(W2 )w −としてより
好ましくは、エチレン、プロピレン、トリメチレン、
2,2−ジメチルトリメチレンであり、エチレン、トリ
メチレンが特に好ましい。
好ましくは、エチレン、プロピレン、トリメチレン、
2,2−ジメチルトリメチレンであり、エチレン、トリ
メチレンが特に好ましい。
【0044】M1 、M2 、M3 およびM4 で表されるカ
チオンとしては、有機性のカチオンでも無機性のカチオ
ンでもよい。またカチオンが同一分子中に2個以上ある
場合には、それぞれ異なるカチオンでもよい。カチオン
としては、例えばアルカリ金属(例えばLi+ 、N
a+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類金属(例えば
Ca2+、Mg2+など)、アンモニウム(例えばアンモニ
ウム、テトラエチルアンモニウムなど)、ピリジニウ
ム、ホスホニウム(例えばテトラブチルホスホニウム、
テトラフェニルホスホニウムなど)などが挙げられる。
好ましくは、無機性のカチオンであり、より好ましくは
アルカリ金属イオンである。一般式(I)で表される化
合物のうち、好ましくは下記一般式(II)または(III)
で表される化合物である。 一般式(II)
チオンとしては、有機性のカチオンでも無機性のカチオ
ンでもよい。またカチオンが同一分子中に2個以上ある
場合には、それぞれ異なるカチオンでもよい。カチオン
としては、例えばアルカリ金属(例えばLi+ 、N
a+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類金属(例えば
Ca2+、Mg2+など)、アンモニウム(例えばアンモニ
ウム、テトラエチルアンモニウムなど)、ピリジニウ
ム、ホスホニウム(例えばテトラブチルホスホニウム、
テトラフェニルホスホニウムなど)などが挙げられる。
好ましくは、無機性のカチオンであり、より好ましくは
アルカリ金属イオンである。一般式(I)で表される化
合物のうち、好ましくは下記一般式(II)または(III)
で表される化合物である。 一般式(II)
【0045】
【化5】
【0046】(式中、R1 ' は脂肪族炭化水素基を表
す。R1 ' で表される脂肪族炭化水素基は、一般式
(I)におけるR1 で表される脂肪族炭化水素基と同義
であり、好ましい範囲も同様である。L1 、L3 、L
4 、L5 、m、n、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M
2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)における
それらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。) 一般式(III)
す。R1 ' で表される脂肪族炭化水素基は、一般式
(I)におけるR1 で表される脂肪族炭化水素基と同義
であり、好ましい範囲も同様である。L1 、L3 、L
4 、L5 、m、n、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M
2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)における
それらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。) 一般式(III)
【0047】
【化6】
【0048】(式中、R1 ''はアリール基を表す。R1
''で表されるアリール基は、一般式(I)におけるR1
で表されるアリール基と同義であり、好ましい範囲も同
様である。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、m、n、W
1 、W2 、D、v、w、M1 、M2 、M3 およびM4
は、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であ
り、また好ましい範囲も同様である。)
''で表されるアリール基は、一般式(I)におけるR1
で表されるアリール基と同義であり、好ましい範囲も同
様である。L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、m、n、W
1 、W2 、D、v、w、M1 、M2 、M3 およびM4
は、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であ
り、また好ましい範囲も同様である。)
【0049】一般式(II)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは下記一般式(IV)で表される化合物であ
る。 一般式(IV)
り好ましくは下記一般式(IV)で表される化合物であ
る。 一般式(IV)
【0050】
【化7】
【0051】(式中、R1 ' は一般式(II)におけるR
1 ' と同義であり、好ましい範囲も同様である。L3 、
L4 、m、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M2 、M3
およびM4 は、それぞれ一般式(I)のそれらと同義で
あり、また好ましい範囲も同様である。)
1 ' と同義であり、好ましい範囲も同様である。L3 、
L4 、m、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M2 、M3
およびM4 は、それぞれ一般式(I)のそれらと同義で
あり、また好ましい範囲も同様である。)
【0052】一般式(III)で表される化合物のうち、よ
り好ましくは下記一般式(V)で表される化合物であ
る。 一般式(V)
り好ましくは下記一般式(V)で表される化合物であ
る。 一般式(V)
【0053】
【化8】
【0054】(式中、R1 ''は一般式(III)におけるR
1 ''と同義であり、好ましい範囲も同様である。L2 、
L3 、L4 、m、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M
2 、M3およびM4 は、それぞれ一般式(I)における
それらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。)
1 ''と同義であり、好ましい範囲も同様である。L2 、
L3 、L4 、m、W1 、W2 、D、v、w、M1 、M
2 、M3およびM4 は、それぞれ一般式(I)における
それらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。)
【0055】一般式(IV)で表される化合物のうち、更
に好ましくは下記一般式(VI)で表される化合物であ
る。 一般式(VI)
に好ましくは下記一般式(VI)で表される化合物であ
る。 一般式(VI)
【0056】
【化9】
【0057】(式中、R1 ' は一般式(II)におけるR
1 ' と同義であり、好ましい範囲も同様である。W21は
一般式(I)におけるW2 での炭素数2〜8のアルキレ
ン基であり、好ましい範囲も同様である。L3 、L4 、
M1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)
のそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。) 一般式(V)で表される化合物のうち、より好ましくは
下記一般式(VII)で表される化合物である。 一般式(VII)
1 ' と同義であり、好ましい範囲も同様である。W21は
一般式(I)におけるW2 での炭素数2〜8のアルキレ
ン基であり、好ましい範囲も同様である。L3 、L4 、
M1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式(I)
のそれらと同義であり、また好ましい範囲も同様であ
る。) 一般式(V)で表される化合物のうち、より好ましくは
下記一般式(VII)で表される化合物である。 一般式(VII)
【0058】
【化10】
【0059】(式中、R1 ''は一般式(III)におけるR
1 ''と同義であり、好ましい範囲も同様である。W21は
一般式(I)におけるW2 での炭素数2〜8のアルキレ
ン基であり、好ましい範囲も同様である。L2 、L3 、
L4 、M1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式
(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。)
1 ''と同義であり、好ましい範囲も同様である。W21は
一般式(I)におけるW2 での炭素数2〜8のアルキレ
ン基であり、好ましい範囲も同様である。L2 、L3 、
L4 、M1 、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ一般式
(I)におけるそれらと同義であり、また好ましい範囲
も同様である。)
【0060】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
体例を挙げるが本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0061】
【化11】
【0062】
【化12】
【0063】
【化13】
【0064】
【化14】
【0065】
【化15】
【0066】上記化合物は塩の形で使用してもよい。本
発明の一般式(I)で表される化合物は、例えばインオ
ーガニック ケミストリー 第8巻(第6号)1374
頁(1969年)(Inorganic Chemis
try,8(6),1374(1969).)記載の方
法に準じて合成できる。
発明の一般式(I)で表される化合物は、例えばインオ
ーガニック ケミストリー 第8巻(第6号)1374
頁(1969年)(Inorganic Chemis
try,8(6),1374(1969).)記載の方
法に準じて合成できる。
【0067】本発明の金属キレート化合物に使用される
中心金属としては例えばFe(III)、Mn(III)、Co(II
I)、Rh(II) 、Rh(III)、Au(III)、Au(II) 、Ce(I
V) などがあげられる。好ましくはFe(III)である。本
発明の金属キレート化合物は一般式(I)で表される化
合物と金属塩を反応させることで合成することができ
る。一般式(I)で表される化合物と反応させる金属塩
としては、例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸
第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩、酸
化第二鉄などが挙げられる。
中心金属としては例えばFe(III)、Mn(III)、Co(II
I)、Rh(II) 、Rh(III)、Au(III)、Au(II) 、Ce(I
V) などがあげられる。好ましくはFe(III)である。本
発明の金属キレート化合物は一般式(I)で表される化
合物と金属塩を反応させることで合成することができ
る。一般式(I)で表される化合物と反応させる金属塩
としては、例えば、硫酸第二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸
第二鉄塩、硫酸第二鉄アンモニウム、燐酸第二鉄塩、酸
化第二鉄などが挙げられる。
【0068】本発明においては、漂白能を有する処理液
中の金属キレート化合物は、単独で使用しても2種以上
併用してもよいが、金属キレート化合物を形成する化合
物の20モル%以上が、上記一般式(I)で表される化
合物で占められることが好ましく、より好ましくは25
〜100モル%、最も好ましくは35〜100%を占め
ることがよい。
中の金属キレート化合物は、単独で使用しても2種以上
併用してもよいが、金属キレート化合物を形成する化合
物の20モル%以上が、上記一般式(I)で表される化
合物で占められることが好ましく、より好ましくは25
〜100モル%、最も好ましくは35〜100%を占め
ることがよい。
【0069】本発明の金属キレート化合物は、金属キレ
ート化合物として単離したものを用いてもよいし、一般
式(I)で表わされる化合物と金属塩、例えば、硫酸第
二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、燐酸第二鉄塩な
どとを、溶液中で反応させて使用してもよい。一般式
(I)で表わされる化合物は金属イオンに対してモル比
で1.0以上で用いられる。この比は金属キレート化合
物の安定度が低い場合には大きいほうが好ましく、通常
1から30の範囲で用いられる。
ート化合物として単離したものを用いてもよいし、一般
式(I)で表わされる化合物と金属塩、例えば、硫酸第
二鉄塩、塩化第二鉄塩、硝酸第二鉄塩、燐酸第二鉄塩な
どとを、溶液中で反応させて使用してもよい。一般式
(I)で表わされる化合物は金属イオンに対してモル比
で1.0以上で用いられる。この比は金属キレート化合
物の安定度が低い場合には大きいほうが好ましく、通常
1から30の範囲で用いられる。
【0070】本発明の金属キレート化合物は漂白能を有
する処理液に上述のように処理液1リットル当り、0.
003〜1.00モル/リットルの範囲が適当であり、
0.01〜0.50モル/リットルの範囲が好ましく、
より好ましくは0.05〜0.40モル/リットルの範
囲である。また、定着液や発色現像と脱銀工程の間の中
間浴に少量含有させてもよい。漂白剤としては、本発明
の金属キレート化合物が用いられるが、既知の漂白剤を
本発明の効果をそこなわない程度(好ましくは、モル比
で2/3以下)で併用してもよい。併用できる漂白剤と
しては、例えば鉄(III)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、特開平4−121739号、
第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左上欄の1,3−プロ
ピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじめとする漂白剤、特
開平4−73647号に記載のカルバモイル系の漂白
剤、特開平4−174432号に記載のヘテロ環を有す
る漂白剤、N−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢
酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許公開第52045
7号に記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に
記載の漂白剤、欧州特許公開第567126号に記載の
漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、特
開平3−144446号公報の(11)ページに記載の
アミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩を挙げること
ができるがこれらに限定されるものではない。
する処理液に上述のように処理液1リットル当り、0.
003〜1.00モル/リットルの範囲が適当であり、
0.01〜0.50モル/リットルの範囲が好ましく、
より好ましくは0.05〜0.40モル/リットルの範
囲である。また、定着液や発色現像と脱銀工程の間の中
間浴に少量含有させてもよい。漂白剤としては、本発明
の金属キレート化合物が用いられるが、既知の漂白剤を
本発明の効果をそこなわない程度(好ましくは、モル比
で2/3以下)で併用してもよい。併用できる漂白剤と
しては、例えば鉄(III)などの多価金属の化合物、過酸
類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。代表的漂
白剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えばエチレンジア
ミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、特開平4−121739号、
第4ペ−ジ右下欄から第5ペ−ジ左上欄の1,3−プロ
ピレンジアミン四酢酸鉄錯塩をはじめとする漂白剤、特
開平4−73647号に記載のカルバモイル系の漂白
剤、特開平4−174432号に記載のヘテロ環を有す
る漂白剤、N−(2−カルボキシフェニル)イミノ二酢
酸第二鉄錯塩をはじめとする欧州特許公開第52045
7号に記載の漂白剤、欧州特許公開第501479号に
記載の漂白剤、欧州特許公開第567126号に記載の
漂白剤、特開平4−127145号に記載の漂白剤、特
開平3−144446号公報の(11)ページに記載の
アミノポリカルボン酸第二鉄塩又はその塩を挙げること
ができるがこれらに限定されるものではない。
【0071】漂白能を有する処理液に含有される漂白剤
としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機酸化剤の他、有機酸
鉄(III)錯塩が知られている。
としては、赤血塩、塩化第二鉄、重クロム酸塩、過硫酸
塩、臭素酸塩、過酸化水素等の無機酸化剤の他、有機酸
鉄(III)錯塩が知られている。
【0072】本発明の漂白能を有する処理液に含有され
る有機酸鉄(III)錯塩はアルカリ金属塩又はアンモニウ
ム塩として用いてもよい。アルカリ金属塩としてはリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アンモニウム塩
としては、アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩等を挙げることが出来る。
る有機酸鉄(III)錯塩はアルカリ金属塩又はアンモニウ
ム塩として用いてもよい。アルカリ金属塩としてはリチ
ウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩等、アンモニウム塩
としては、アンモニウム塩、テトラエチルアンモニウム
塩等を挙げることが出来る。
【0073】本発明において、漂白能を有する処理液の
漂白剤として、上述した有機酸鉄(III)錯塩からなる漂
白剤に加え、上述した無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。無機酸化剤を併用する場合には鉄(III)錯塩
の総濃度としては0.005〜0.050モル/リット
ルの範囲が好ましい。
漂白剤として、上述した有機酸鉄(III)錯塩からなる漂
白剤に加え、上述した無機酸化剤を漂白剤として併用し
てもよい。無機酸化剤を併用する場合には鉄(III)錯塩
の総濃度としては0.005〜0.050モル/リット
ルの範囲が好ましい。
【0074】本発明においては、像様露光された感光材
料は、発色現像液で処理され、脱銀処理され、その後に
水洗及び/又は安定液で処理される。脱銀処理は、基本
的には漂白能を有する処理液で漂白処理した後、定着能
を有する処理液で定着処理される。このように漂白処理
と定着処理は個別に行なわれてもよいし、漂白能と定着
能を兼ね備えた漂白定着液で同時に行なわれてもよい
(漂白定着処理)。これらの漂白処理、定着処理及び漂
白定着処理は、それぞれ、1槽でもよいし、2槽以上で
あってもよい。
料は、発色現像液で処理され、脱銀処理され、その後に
水洗及び/又は安定液で処理される。脱銀処理は、基本
的には漂白能を有する処理液で漂白処理した後、定着能
を有する処理液で定着処理される。このように漂白処理
と定着処理は個別に行なわれてもよいし、漂白能と定着
能を兼ね備えた漂白定着液で同時に行なわれてもよい
(漂白定着処理)。これらの漂白処理、定着処理及び漂
白定着処理は、それぞれ、1槽でもよいし、2槽以上で
あってもよい。
【0075】本発明における漂白能を有する処理液と
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。本発明においては、その効果を顕著に発
揮する点から漂白能を有する処理液が漂白定着液である
ことが好ましい。また、定着能を有する処理液とは、脱
銀工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処
理液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液
をいう。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下
にあげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。本発明においては、その効果を顕著に発揮する観
点から上記2.が最も好ましい。
は、脱銀工程に用いられる処理液のうち、漂白剤を含有
する処理液のことを意味し、具体的には、漂白液と漂白
定着液をいう。本発明においては、その効果を顕著に発
揮する点から漂白能を有する処理液が漂白定着液である
ことが好ましい。また、定着能を有する処理液とは、脱
銀工程に用いられる処理液のうち、定着剤を含有する処
理液のことを意味し、具体的には、定着液と漂白定着液
をいう。本発明における脱銀処理の具体的な態様を以下
にあげるがこれらに限定されるものではない。 1.漂白−定着 2.漂白定着 3.漂白−漂白定着 4.漂白定着−漂白定着 5.漂白−漂白定着−定着 6.漂白−漂白定着−漂白定着 7.漂白−定着−定着 8.漂白−定着−漂白定着 9.漂白定着−定着 10.漂白定着−漂白 尚、これらの処理の間には任意、水洗工程をもうけても
よい。本発明においては、その効果を顕著に発揮する観
点から上記2.が最も好ましい。
【0076】本発明において、漂白能を有する処理液の
補充量は感光材料1m2 当り10〜1000mlに設定さ
れるが、好ましくは20〜800mlであり、更には、3
0〜450mlに低補充化したときが特に好ましい。本発
明における漂白能を有する処理液での処理温度は20〜
55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時間は、
迅速性の観点から10秒〜2分の範囲が好ましく、特に
20秒〜1分30秒の範囲が好ましい。
補充量は感光材料1m2 当り10〜1000mlに設定さ
れるが、好ましくは20〜800mlであり、更には、3
0〜450mlに低補充化したときが特に好ましい。本発
明における漂白能を有する処理液での処理温度は20〜
55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時間は、
迅速性の観点から10秒〜2分の範囲が好ましく、特に
20秒〜1分30秒の範囲が好ましい。
【0077】本発明による金属キレート化合物を含有す
る漂白能を有する処理液は漂白剤として該金属キレート
化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲ
ン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲ
ン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物の代
わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよ
い。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加え
る。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩
化カリウム、塩酸グアニジン、臭化カリウム、塩化カリ
ウム等がある。本発明の漂白能を有する処理液において
再ハロゲン化剤の量は2モル/リットル以下が適当であ
り、漂白液の場合には0.01〜2.0モル/リットル
が好ましく、更に好ましくは0.1〜1.7モル/リッ
トルであり、特に好ましくは0.1〜0.6モル/リッ
トルである。漂白定着液においては、0.001〜2.
0モル/リットルが好ましく、0.001〜1.0モル
/リットルが更に好ましく、0.001〜0.5モル/
リットルが特に好ましい。
る漂白能を有する処理液は漂白剤として該金属キレート
化合物を含有する他、銀の酸化を促進する為の再ハロゲ
ン化剤として、塩化物、臭化物、ヨウ化物の如きハロゲ
ン化物を加えるのが好ましい。また、ハロゲン化物の代
わりに難溶性銀塩を形成する有機性配位子を加えてもよ
い。ハロゲン化物はアルカリ金属塩あるいはアンモニウ
ム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加え
る。具体的には臭化ナトリウム、臭化アンモニウム、塩
化カリウム、塩酸グアニジン、臭化カリウム、塩化カリ
ウム等がある。本発明の漂白能を有する処理液において
再ハロゲン化剤の量は2モル/リットル以下が適当であ
り、漂白液の場合には0.01〜2.0モル/リットル
が好ましく、更に好ましくは0.1〜1.7モル/リッ
トルであり、特に好ましくは0.1〜0.6モル/リッ
トルである。漂白定着液においては、0.001〜2.
0モル/リットルが好ましく、0.001〜1.0モル
/リットルが更に好ましく、0.001〜0.5モル/
リットルが特に好ましい。
【0078】本発明による漂白能を有する処理液又はそ
の前浴には、漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤について
は、例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,821号明細書、英国特許第
1,138,842号明細書、特開昭53−95630
号公報、リサーチ・ディスクロージャー第17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物、特開昭50−140129
号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,7
06,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭
58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第
2,748,430号明細書に記載のポリエチレンオキ
サイド類、特公昭45−8836号公報に記載のポリア
ミン化合物などを用いることができる。更に、米国特許
第4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。特に好ましくは英国特許第1,138,8
42号明細書、特開平2−190856号に記載のよう
なメルカプト化合物が好ましい。
の前浴には、漂白促進剤、処理浴槽の腐食を防ぐ腐食防
止剤、液のpHを保つための緩衝剤、蛍光増白剤、消泡
剤などが必要に応じて添加される。漂白促進剤について
は、例えば、米国特許第3,893,858号明細書、
ドイツ特許第1,290,821号明細書、英国特許第
1,138,842号明細書、特開昭53−95630
号公報、リサーチ・ディスクロージャー第17129号
(1978年7月号)に記載のメルカプト基またはジス
ルフィド基を有する化合物、特開昭50−140129
号公報に記載のチアゾリジン誘導体、米国特許第3,7
06,561号明細書に記載のチオ尿素誘導体、特開昭
58−16235号公報に記載の沃化物、ドイツ特許第
2,748,430号明細書に記載のポリエチレンオキ
サイド類、特公昭45−8836号公報に記載のポリア
ミン化合物などを用いることができる。更に、米国特許
第4,552,834 号に記載の化合物も好ましい。これらの漂
白促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感
光材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に
有効である。特に好ましくは英国特許第1,138,8
42号明細書、特開平2−190856号に記載のよう
なメルカプト化合物が好ましい。
【0079】本発明における漂白能を有する処理液に
は、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸(以下、
単にジカルボン酸化合物という)含有させることが好ま
しい。ジカルボン酸化合物としては、1分子中にカルボ
キシル基を2個以上有する飽和炭化水素化合物、不飽和
炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、複素環化合物
が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパラギン
酸、クエン酸、2、6−ピリジンジカルボン酸などが挙
げられる。これらは、2種〜4種組み合わせて用いても
よい。本発明における漂白能を有する処理液には、ジカ
ルボン酸化合物の他、酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸等pKa2.0〜5.5の有機酸を使用することがで
きる。有機酸は単独で使用しても併用してもよく、バッ
ファー剤として0.05〜2.0モル/リットル含有す
ることが好ましく、0.1〜1.5モル/リットル含有
することがより好ましい。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数を表し、イオン強度0.1モル/リ
ットル、25℃で求められた値を示す。pKa2.0〜
5.5の有機酸の具体例としては、特開平3−1071
47号公報第5頁右下欄第2行目〜第6頁左上欄第10
行目に記載されている化合物が挙げられる。本発明にお
いては、ジカルボン酸以外で臭気の強い酢酸やプロピオ
ン酸等pKa2.0〜5.5の有機酸は、処理浴の液
(感光材料が直接触れる処理液)中の濃度として0.0
〜0.5モル/リットル、特には0.0〜0.3モル/
リットルの範囲にすることが作業環境の点で好ましい。
は、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸(以下、
単にジカルボン酸化合物という)含有させることが好ま
しい。ジカルボン酸化合物としては、1分子中にカルボ
キシル基を2個以上有する飽和炭化水素化合物、不飽和
炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、複素環化合物
が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパラギン
酸、クエン酸、2、6−ピリジンジカルボン酸などが挙
げられる。これらは、2種〜4種組み合わせて用いても
よい。本発明における漂白能を有する処理液には、ジカ
ルボン酸化合物の他、酢酸、グリコール酸、プロピオン
酸等pKa2.0〜5.5の有機酸を使用することがで
きる。有機酸は単独で使用しても併用してもよく、バッ
ファー剤として0.05〜2.0モル/リットル含有す
ることが好ましく、0.1〜1.5モル/リットル含有
することがより好ましい。本発明におけるpKaは酸解
離定数の逆数の対数を表し、イオン強度0.1モル/リ
ットル、25℃で求められた値を示す。pKa2.0〜
5.5の有機酸の具体例としては、特開平3−1071
47号公報第5頁右下欄第2行目〜第6頁左上欄第10
行目に記載されている化合物が挙げられる。本発明にお
いては、ジカルボン酸以外で臭気の強い酢酸やプロピオ
ン酸等pKa2.0〜5.5の有機酸は、処理浴の液
(感光材料が直接触れる処理液)中の濃度として0.0
〜0.5モル/リットル、特には0.0〜0.3モル/
リットルの範囲にすることが作業環境の点で好ましい。
【0080】本発明の漂白液或いは漂白定着液のpHは
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリ等を抑えるために液のpH
を7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良
い。特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。
pH2.0以下では、本発明になる金属キレートが不安
定となり易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラー
プリント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。このた
めのpH緩衝剤としては、漂白剤による酸化を受け難
く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであればどのよ
うなものでも用いることができる。例えば上述のジカル
ボン酸化合物、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン
酸、酪酸、リンゴ酸、クロロ酢酸、レブリン酸、ウレイ
ドプロピオン酸、ギ酸、ピルビン酸、イソ酪酸、ピバル
酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、アスパラギン、
アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタ
ミン、システイン、セリン、メチオニン、ロイシン、ヒ
スチジン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ニコチン酸
等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メ
チル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリル、イミ
ダゾール等の有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤
は複数の物を併用しても良い。
2.0〜8.0、好ましくは3.0〜7.5である。撮
影用感材において発色現像後直ちに漂白或いは漂白定着
を行う場合には、漂白カブリ等を抑えるために液のpH
を7.0以下、好ましくは6.4以下で用いるのが良
い。特に漂白液の場合には3.0〜5.0が好ましい。
pH2.0以下では、本発明になる金属キレートが不安
定となり易く、pH2.0〜6.4が好ましい。カラー
プリント材料ではpH3〜7の範囲が好ましい。このた
めのpH緩衝剤としては、漂白剤による酸化を受け難
く、上記pH範囲で緩衝作用のあるものであればどのよ
うなものでも用いることができる。例えば上述のジカル
ボン酸化合物、酢酸、グリコール酸、乳酸、プロピオン
酸、酪酸、リンゴ酸、クロロ酢酸、レブリン酸、ウレイ
ドプロピオン酸、ギ酸、ピルビン酸、イソ酪酸、ピバル
酸、アミノ酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、アスパラギン、
アラニン、アルギニン、エチオニン、グリシン、グルタ
ミン、システイン、セリン、メチオニン、ロイシン、ヒ
スチジン、安息香酸、ヒドロキシ安息香酸、ニコチン酸
等の有機酸類、ピリジン、ジメチルピラゾール、2−メ
チル−o−オキサゾリン、アミノアセトニトリル、イミ
ダゾール等の有機塩基類等が挙げられる。これら緩衝剤
は複数の物を併用しても良い。
【0081】漂白能を有する処理液のpHを前記領域に
調節するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
調節するには、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモ
ニア水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリ
ウム、イミダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノ
ールアミン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア
水、KOH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
が好ましい。
【0082】また、腐食防止剤としては、特開平3−3
3847号公報に記載されているように硝酸塩を用いる
のが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムや硝
酸カリウムなどが用いられる。その添加量は、0.01
〜2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
モル/リットルである。
3847号公報に記載されているように硝酸塩を用いる
のが好ましく、硝酸アンモニウム、硝酸ナトリウムや硝
酸カリウムなどが用いられる。その添加量は、0.01
〜2.0モル/リットル、好ましくは0.05〜0.5
モル/リットルである。
【0083】近年の地球環境の保全に対する認識の高ま
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
わす。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少す
るには、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ
金属イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的
には、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩
やカリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化
剤としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カ
リウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調
整用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が
好ましい。
りから、環境中に排出される窒素原子を低減させる努力
が行なわれている。そのような観点からすると本発明の
処理液にも実質上アンモニウムイオンを含まないことが
望まれる。尚、本発明において、実質上アンモニウムイ
オンを含まないとは、アンモニウムイオンの濃度が0.
1モル/リットル以下の状態をさし、好ましくは0.0
8モル/リットル以下、より好ましくは0.01モル/
リットル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表
わす。アンモニウムイオン濃度を本発明の領域に減少す
るには、代わりのカチオン種としてアルカリ金属イオ
ン、アルカリ土類金属イオンが好ましく、特にアルカリ
金属イオンが好ましく、中でも特にリチウムイオン、ナ
トリウムイオン、カリウムイオンが好ましいが、具体的
には、漂白剤としての有機酸第二鉄錯体のナトリウム塩
やカリウム塩、漂白能を有する処理液中の再ハロゲン化
剤としての臭化カリウム、臭化ナトリウムの他、硝酸カ
リウム、硝酸ナトリウム等が挙げられる。また、pH調
整用に使用するアルカリ剤としては、水酸化カリウム、
水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等が
好ましい。
【0084】本発明の漂白能を有する処理液は、処理に
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
際し、エアレーションを実施することが写真性能をきわ
めて安定に保持するので特に好ましい。エアレーション
には当業界で公知の手段が使用でき、漂白能を有する処
理液中への、空気の吹き込みやエゼクターを利用した空
気の吸収などが実施できる。空気の吹き込みに際して
は、微細なポアを有する散気管を通じて、液中に空気を
放出させることが好ましい。このような散気管は、活性
汚泥処理における曝気槽等に、広く使用されている。エ
アレーションに関しては、イーストマン・コダック社発
行のZ−121、ユージング・プロセス・C−41第3
版(1982年)、BL−1〜BL−2頁に記載の事項
を利用できる。本発明の漂白能を有する処理液を用いた
処理に於いては、攪拌が強化されていることが好まし
く、その実施には特開平3−33847号公報の第8
頁、右上欄、第6行〜左下欄、第2行に記載の内容が、
そのまま利用できる。
【0085】また、本発明の漂白能を有する処理液は、
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
処理に使用後のオーバーフロー液を回収し、成分を添加
して組成を修正した後、再利用することが出来る。この
ような使用方法は、通常、再生と呼ばれるが、本発明は
このような再生も好ましくできる。再生の詳細に関して
は、富士写真フイルム株式会社発行の富士フイルム・プ
ロセシングマニュアル、フジカラーネガティブフィル
ム、CN−16処理(1990年8月改訂)第39頁〜
40頁に記載の事項が適用できる。本発明の漂白能を有
する処理液を調整するためのキットは、液体でも粉体で
も良いが、アンモニウム塩を排除した場合、ほとんどの
原料が粉体で供給され、また吸湿性も少ないことから、
粉体を作るのが容易になる。上記再生用のキットは、廃
液量削減の観点から、余分な水を用いず、直接添加でき
ることから、粉体が好ましい。
【0086】漂白能を有する処理液の再生に関しては、
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
前述のエアレーションの他、「写真工学の基礎−銀塩写
真編−」(日本写真学会編、コロナ社発行、1979
年)等に記載の方法が使用できる。具体的には電解再生
の他、臭素酸や亜鉛素酸、臭素、臭素プレカーサー、過
硫酸塩、過酸化水素、触媒を利用した過酸化水素、亜臭
素酸、オゾン等による漂白液の再生方法が挙げられる。
電解による再生においては、陰極及び陽極を同一漂白浴
に入れたり、或いは隔膜を用いて陽極槽と陰極槽を別浴
にして再生してりするほか、やはり隔膜を用いて漂白液
と現像液及び/又は定着液を同時に再生処理したりする
ことができる。定着液、漂白定着液の再生は、蓄積する
銀イオンを電解還元することでおこなわれる。その他、
蓄積するハロゲンイオンを陰イオン交換樹脂により除去
することも、定着性能を保つ上で好ましい。
【0087】尚、脱銀工程における定着剤としては、一
般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきたが、公知の
他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハイポ等に置
き換えてもよい。これらについては、特開昭60-61749
号、同60-147735 号、同64-21444号、特開平1-201659
号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特許第4,378,42
4 号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチ
ル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ
硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の観点
からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述したよ
うに環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイオンを
含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウムやメ
ソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともでき
る。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウ
ムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾ
ール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムや
チオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%の範
囲で添加するのが好ましい。
般にチオ硫酸アンモニウムが使用されてきたが、公知の
他の定着剤、例えば、メソイオン系化合物、チオエーテ
ル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物、ハイポ等に置
き換えてもよい。これらについては、特開昭60-61749
号、同60-147735 号、同64-21444号、特開平1-201659
号、同1-210951号、同2-44355 号、米国特許第4,378,42
4 号等に記載されている。例えば、チオ硫酸アンモニウ
ム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸
グアニジン、チオシアン酸アンモニウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸カリウム、ジヒドロキシエチ
ル−チオエーテル、3,6−ジチア−1,8−オクタン
ジオール、イミダゾール等が挙げられる。なかでもチオ
硫酸塩やメソイオン類が好ましい。迅速な定着性の観点
からはチオ硫酸アンモニウムが好ましいが、前述したよ
うに環境問題上、処理液に実質上アンモニウムイオンを
含まないようにする観点からはチオ硫酸ナトリウムやメ
ソイオン類が更に好ましい。更には、二種類以上の定着
剤を併用する事で、更に迅速な定着を行うこともでき
る。例えば、チオ硫酸アンモニウムやチオ硫酸ナトリウ
ムに加えて、前記チオシアン酸アンモニウム、イミダゾ
ール、チオ尿素、チオエーテル等を併用するのも好まし
く、この場合、第二の定着剤はチオ硫酸アンモニウムや
チオ硫酸ナトリウムに対し0.01〜100モル%の範
囲で添加するのが好ましい。
【0088】定着剤の量は漂白定着液もしくは定着液1
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩
を用いる場合には、5.8〜8.0が安定な定着性能を
得る上で好ましい。
リットル当り0.1〜3.0モル、好ましくは0.5〜
2.0モルである。定着液のpHは定着剤の種類による
が、一般的には3.0〜9.0であり、特にチオ硫酸塩
を用いる場合には、5.8〜8.0が安定な定着性能を
得る上で好ましい。
【0089】漂白定着液や定着液には、保恒剤を加え、
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
3−158848号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。
液の経時安定性を高めることも出来る。チオ硫酸塩を含
む漂白定着液あるいは定着液の場合には、保恒剤として
亜硫酸塩、および/またはヒドロキシルアミン、ヒドラ
ジン、アルデヒドの重亜硫酸塩付加物(例えば、アセト
アルデヒドの重亜硫酸付加物、特に好ましくは、特開平
3−158848号に記載の芳香族アルデヒドの重亜硫
酸付加物)が有効である。
【0090】また、本発明の金属キレート化合物を含有
する漂白定着液や定着液には、少なくとも一種のスルフ
ィン酸およびその塩を含有することが好ましい。スルフ
ィン酸およびその塩の好ましい例としては、特開平1−
230039号、同1−224762号、同1−231
051号、同1−271748号、同2−91643
号、同2−251954号、同2−251955号、同
3−55542号、同3−158848号、同4−51
237号、同4−329539号、米国特許第5108
876号、同4939072号、EP第255722A
号、同第463639号などに記載の化合物が挙げら
れ、より好ましくは置換されてもよいアリールスルフィ
ン酸またはその塩であり、更に好ましくは置換されても
よいフェニルスルフィン酸またはその塩である。置換基
としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10
のアリール基、炭素数1〜5のカルバモイル基、炭素数
1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアル
コキシ基、スルフィン酸基、スルホン酸基、カルボン酸
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
する漂白定着液や定着液には、少なくとも一種のスルフ
ィン酸およびその塩を含有することが好ましい。スルフ
ィン酸およびその塩の好ましい例としては、特開平1−
230039号、同1−224762号、同1−231
051号、同1−271748号、同2−91643
号、同2−251954号、同2−251955号、同
3−55542号、同3−158848号、同4−51
237号、同4−329539号、米国特許第5108
876号、同4939072号、EP第255722A
号、同第463639号などに記載の化合物が挙げら
れ、より好ましくは置換されてもよいアリールスルフィ
ン酸またはその塩であり、更に好ましくは置換されても
よいフェニルスルフィン酸またはその塩である。置換基
としては、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数6〜10
のアリール基、炭素数1〜5のカルバモイル基、炭素数
1〜5のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜4のアル
コキシ基、スルフィン酸基、スルホン酸基、カルボン酸
基、ヒドロキシ基、ハロゲン原子などが挙げられる。
【0091】本発明においては、定着能を有する処理液
におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0モル
/リットルの範囲においてその効果を発揮するが、0.
0〜1.0モル/リットルの範囲が好ましく、更には
0.0〜0.5モル/リットルの範囲が好ましく、特に
はアンモニウムイオンを含まないような定着能を有する
処理液が好ましい。アンモニウムイオンも環境汚染要因
として排出規制がなされている現状からも、できるだけ
低濃度にすることが好ましい。また、本発明における定
着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2 当り1
0〜1000mlに設定されるが、好ましくは20〜80
0mlであり、更には、30〜500mlに低補充化したと
きが特に好ましい。本発明における定着能を有する処理
液での処理温度は20〜55℃、好ましくは30〜50
℃である。処理時間は、処理の迅速性の観点から10秒
から2分の範囲が好ましく、特に20秒〜1分30秒の
範囲が好ましい。
におけるアンモニウムイオン濃度が0.0〜2.0モル
/リットルの範囲においてその効果を発揮するが、0.
0〜1.0モル/リットルの範囲が好ましく、更には
0.0〜0.5モル/リットルの範囲が好ましく、特に
はアンモニウムイオンを含まないような定着能を有する
処理液が好ましい。アンモニウムイオンも環境汚染要因
として排出規制がなされている現状からも、できるだけ
低濃度にすることが好ましい。また、本発明における定
着能を有する処理液の補充量は、感光材料1m2 当り1
0〜1000mlに設定されるが、好ましくは20〜80
0mlであり、更には、30〜500mlに低補充化したと
きが特に好ましい。本発明における定着能を有する処理
液での処理温度は20〜55℃、好ましくは30〜50
℃である。処理時間は、処理の迅速性の観点から10秒
から2分の範囲が好ましく、特に20秒〜1分30秒の
範囲が好ましい。
【0092】定着能を有する処理液には、各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、定着能を有する処理液には液のpHを一定に保つ
ために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン
酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶剤を含有させることができ
る。さらに定着能を有する処理液には処理液の安定化の
目的で各種アミノポリカルボン酸類や、有機ホスホン酸
類等のキレート剤の添加が好ましい。好ましいキレート
剤としては、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テ
トラキス(メチレンホスホン酸)、ニトリロトリメチレ
ンホスホン酸、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、1,
2−プロピレンジアミン四酢酸を挙げることができる。
また、定着能を有する処理液には液のpHを一定に保つ
ために、緩衝剤を添加するのも好ましい。例えば、リン
酸塩、あるいはイミダゾール、1−メチル−イミダゾー
ル、2−メチル−イミダゾール、1−エチル−イミダゾ
ールのようなイミダゾール類、トリエタノールアミン、
N−アリルモルホリン、N−ベンゾイルピペラジン等が
あげられる。
【0093】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は10秒〜
2分、更に好ましくは10秒〜1分30秒である。ま
た、処理温度は30℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は10秒〜
2分、更に好ましくは10秒〜1分30秒である。ま
た、処理温度は30℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃であ
る。好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、
かつ処理後のステイン発生が有効に防止される。
【0094】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭 62-183460号に記載の感光材料の乳剤
面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭 62-1834
61号の回転手段を用いて攪拌効果を上げる方法、更には
液中に設けられたワイパーブレードと乳剤面を接触させ
ながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱流化すること
によってより攪拌効果を向上させる方法、処理液全体の
循環流量を増加させる方法が挙げられる。このような攪
拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれに
おいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜中への漂白
剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速度を高める
ものと考えられる。また、前記の攪拌向上手段は、漂白
促進剤を使用した場合により有効であり、促進効果を著
しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害作用を解消
させることができる。本発明に用いられる自動現像機
は、特開昭 60-191257号、同 60-191258号、同60-19125
9号に記載の感光材料搬送手段を有していることが好ま
しい。前記の特開昭 60-191257号に記載のとおり、この
ような搬送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著
しく削減でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高
い。このような効果は各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0095】本発明の現像処理に用いる発色現像液は、
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分
とするアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬とし
ては、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p-フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては、3-メチル-4- アミノ-N,N- ジエチルアニ
リン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β- ヒドロキ
シエチルアニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N-
β- メタンスルホンアミドエチルアニリン、3-メチル-4
- アミノ-N- エチル- β- メトキシエチルアニリン、4-
アミノ-3- メチル-N- メチル-N-(3-ヒドロキシプロピ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(3-ヒ
ドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-
エチル-N-(2-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ
-3- エチル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニ
リン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(3-ヒドロキ
シプロピル)アニリン、4-アミノ-3- プロピル -N-メチ
ル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3-
メチル-N- メチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N- プロピル-N-(4-
ヒドロキシブチル)アニリン、4-アミノ-3- エチル-N-
エチル-N-(3-ヒドロキシ-2- メチルプロピル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(4- ヒドロキシブチ
ル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N,N- ビス(5- ヒド
ロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- メチル-N-(5-
ヒドロキシペンチル)-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリ
ン、4-アミノ-3- メトキシ-N- エチル-N-(4-ヒドロキシ
ブチル)アニリン、4-アミノ-3- エトキシ-N,N- ビス(5
- ヒドロキシペンチル)アニリン、4-アミノ-3- プロピ
ル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン、及びこれらの硫
酸塩、塩酸塩もしくはp-トルエンスルホン酸塩などが挙
げられる。これらの中で、3-メチル-4- アミノ-N- エチ
ル-N -β- ヒドロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N- エチル-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、
4-アミノ-3- メチル-N- エチル-N-(4-ヒドロキシブチ
ル)アニリン、3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N- β-
メタンスルホンアミドエチルアニリン及びこれらの塩酸
塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸塩が好まし
く、更には3-メチル-4- アミノ-N- エチル-N -β- ヒド
ロキシエチルアニリン、4-アミノ-3- メチル-N- エチル
-N-(3-ヒドロキシプロピル)アニリン、4-アミノ-3- メ
チル-N-エチル-N-(4-ヒドロキシブチル)アニリン及び
これらの塩酸塩、p-トルエンスルホン酸塩もしくは硫酸
塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2種以上併
用することもできる。
【0096】芳香族第一級アミン現像主薬の使用量は発
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
色現像液1リットル当たり好ましくは0.0002モル
〜0.2モル、さらに好ましくは0.001モル〜0.
1モルである。
【0097】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物塩、
臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチ
アゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像抑制
剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的である。ま
た必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロ
キシルアミンの他特開平3−144446号の一般式
(I)で表されるヒドロキシルアミン類、亜硫酸塩、N,
N-ビスカルボキシメチルヒドラジンの如きヒドラジン
類、フェニルセミカルバジド類、トリエタノールアミ
ン、カテコールスルホン酸類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四
級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素
形成カプラー、競争カプラー、1-フェニル-3−ピラゾリ
ドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカ
ルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキルホスホン
酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各種キレー
ト剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢
酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジア
ミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、1-ヒドロ
キシエチリデン-1,1- ジホスホン酸、ニトリロ-N,N,N-
トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン-N,N,N,N-
テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン- ジ(o
- ヒドロキシフェニル酢酸) 及びそれらの塩を代表例と
して挙げることができる。
【0098】本発明の発色現像液の保恒剤としては、ヒ
ドロキシルアミンを実質的に含有しないことが好まし
い。本発明において実質的にヒドロキシルアミンを含ま
ないとは、ヒドロキシルアミンの濃度が0.01モル/
リットル以下の状態をさし、好ましくは0.005モル
/リットル以下、より好ましくは0.001モル/リッ
トル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表わ
す。ヒドロキシルアミンの代わりの保恒剤として、アル
キル基やヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基などの置換基を有するヒドロキシル
アミン誘導体が好ましく、具体的にはN,N−ジ(スル
ホエチル)ヒドロキルアミン、モノメチルヒドロキシル
アミン、ジメチルヒドロキシルアミン、モノエチルヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキルアミン、N,N−
ジ(カルボキシエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。
上記の中でも、特にN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロ
キルアミンが好ましい。
ドロキシルアミンを実質的に含有しないことが好まし
い。本発明において実質的にヒドロキシルアミンを含ま
ないとは、ヒドロキシルアミンの濃度が0.01モル/
リットル以下の状態をさし、好ましくは0.005モル
/リットル以下、より好ましくは0.001モル/リッ
トル以下、特に好ましくは全く含有しない状態を表わ
す。ヒドロキシルアミンの代わりの保恒剤として、アル
キル基やヒドロキシアルキル基、スルホアルキル基、カ
ルボキシアルキル基などの置換基を有するヒドロキシル
アミン誘導体が好ましく、具体的にはN,N−ジ(スル
ホエチル)ヒドロキルアミン、モノメチルヒドロキシル
アミン、ジメチルヒドロキシルアミン、モノエチルヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキルアミン、N,N−
ジ(カルボキシエチル)ヒドロキルアミンが好ましい。
上記の中でも、特にN,N−ジ(スルホエチル)ヒドロ
キルアミンが好ましい。
【0099】本発明における発色現像液での処理温度は
20〜55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時
間は、処理の迅速性の観点から10秒〜3分30秒、好
ましくは20秒〜2分30秒であり、更に好ましくは3
0秒〜1分30秒である。
20〜55℃、好ましくは30〜50℃である。処理時
間は、処理の迅速性の観点から10秒〜3分30秒、好
ましくは20秒〜2分30秒であり、更に好ましくは3
0秒〜1分30秒である。
【0100】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜
12であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、感光材料1平方メートル当たり50〜600ミ
リリットルが好ましく、80〜300ミリリットルがよ
り好ましい。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンやハイドロキノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、1-フェニル-3- ピラゾリドン
や1-フェニル-4- メチル-4-ヒドロキシメチル-3- ピラ
ゾリドンなどの3-ピラゾリドン類またはN-メチル-p-ア
ミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の黒
白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜
12であることが一般的である。またこれらの現像液の補
充量は、感光材料1平方メートル当たり50〜600ミ
リリットルが好ましく、80〜300ミリリットルがよ
り好ましい。補充量を低減する場合には処理槽の空気と
の接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸
化を防止することが好ましい。
【0101】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm 2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm 3 ) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=〔処理液と空気との接触面積(cm 2 ) 〕÷〔処
理液の容量(cm 3 ) 〕 上記の開口率は、0.1 以下であることが好ましく、より
好ましくは 0.001〜0.05である。このように開口率を低
減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に浮き蓋
等の遮蔽物を設けるほかに、特開平 1-82033号に記載さ
れた可動蓋を用いる方法、特開昭 63-216050号に記載さ
れたスリット現像処理方法を挙げることができる。ま
た、流動パラフィンのような処理液面を覆う液体や低酸
化性及び/又は非酸化性気体を処理液面に接触させる方
法も挙げられる。開口率を低減させることは、発色現像
及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工程、例え
ば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化などの全ての
工程において適用することが好ましい。また、現像液中
の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いることにより
補充量を低減することもできる。
【0102】本発明の脱銀処理は、発色現像後に直ちに
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いた調整安定液とすると画像安定性が向上
し好ましい。調整液としては、画像安定化剤以外には、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど後述する各種漂白促進剤を含
有させることができる。またスカム防止の目的で、米国
特許4,839,262号に記載のエチレンオキシドで
置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。これらの化合物は、調整液1リットル当たり0.1
g〜20gの範囲で使用することができるが、好ましく
は1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは、通常3〜
11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、更に好
ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間は、2
0秒〜5分であることが好ましい。より好ましくは20
秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒〜60秒で
ある。また、調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり
30ml〜3000mlが好ましいが、特に50ml〜150
0mlであることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃
〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であること
が好ましい。
行なうことが好ましいが、反転処理の場合には調整浴
(漂白促進浴、前漂白浴であってもよい。)等を介して
行なうことが一般である。これらの調整浴に、前述の画
像安定剤を用いた調整安定液とすると画像安定性が向上
し好ましい。調整液としては、画像安定化剤以外には、
エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,3−プロピレンジアミン四酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸のようなアミノポリカルボン酸キレー
ト剤、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸アンモニウムのような
亜硫酸塩及びチオグリセリン、アミノエタンチオール、
スルホエタンチオールなど後述する各種漂白促進剤を含
有させることができる。またスカム防止の目的で、米国
特許4,839,262号に記載のエチレンオキシドで
置換された脂肪酸のソルビタンエステル類、米国特許
4,059,446号及びリサーチ・ディスクロージャ
ー誌191巻、19104(1980)に記載されたポ
リオキシエチレン化合物等を含有させることが好まし
い。これらの化合物は、調整液1リットル当たり0.1
g〜20gの範囲で使用することができるが、好ましく
は1g〜5gの範囲である。調整浴のpHは、通常3〜
11の範囲で用いられるが、好ましくは4〜9、更に好
ましくは4.5〜7である。調整浴での処理時間は、2
0秒〜5分であることが好ましい。より好ましくは20
秒〜100秒であり、最も好ましくは20秒〜60秒で
ある。また、調整浴の補充量は、感光材料1m2 当たり
30ml〜3000mlが好ましいが、特に50ml〜150
0mlであることが好ましい。調整浴の処理温度は20℃
〜50℃が好ましいが、特に30℃〜40℃であること
が好ましい。
【0103】本発明は、脱銀処理後、水洗及び/又は安
定工程を経る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Society of Motion Pictu
re and Television Engineers第64巻、P. 248〜253 (19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
定工程を経る。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特
性(例えばカプラー等使用素材による)、用途、更には
水洗水温、水洗タンクの数(段数)、向流、順流等の補
充方式、その他種々の条件によって広範囲に設定し得
る。このうち、多段向流方式における水洗タンク数と水
量の関係は、Journal of the Society of Motion Pictu
re and Television Engineers第64巻、P. 248〜253 (19
55年5月号)に記載の方法で、求めることができる。前
記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大幅
に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増加
により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材
料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材
料の処理において、このような問題が解決策として、特
開昭62-288,838号に記載のカルシウムイオン、マグネシ
ウムイオンを低減させる方法を極めて有効に用いること
ができる。また、特開昭57-8,542号に記載のイソチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌ
ール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベンゾトリ
アゾール等、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1986年)
三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技
術」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防菌
防黴剤事典」(1986年)に記載の殺菌剤を用いることも
できる。
【0104】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗水
温、水洗時間も、迅速性の観点から、15〜50℃で5秒〜
1分、好ましくは25〜45℃で5秒〜40秒の範囲が選択
される。
pHは、3〜9であり、好ましくは4〜8である。水洗水
温、水洗時間も、迅速性の観点から、15〜50℃で5秒〜
1分、好ましくは25〜45℃で5秒〜40秒の範囲が選択
される。
【0105】更に、本発明の脱銀工程が漂白定着液の一
槽構成の場合においては、漂白定着処理工程に続き、実
質的に水洗工程を経ずに直接安定化処理工程を行うこと
が好ましい。本発明において実質的に水洗工程を経ずに
直接安定化処理工程を行うとは、安定化処理槽(2以上
の槽から成るときは漂白定着槽に一番近い槽)に持ち込
まれる漂白定着液の容量が安定液のそれに対し、1%以
上、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上の
場合をいう。該安定化処理槽の漂白定着液濃度が1%未
満にならない程度であれば、単槽または複数槽向流方式
による極く短時間のリンス処理、補助水洗及び水洗促進
浴などの処理を行ってもよい。このような安定化処理に
おいては、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220
345 号に記載の公知の方法はすべて用いることができ
る。
槽構成の場合においては、漂白定着処理工程に続き、実
質的に水洗工程を経ずに直接安定化処理工程を行うこと
が好ましい。本発明において実質的に水洗工程を経ずに
直接安定化処理工程を行うとは、安定化処理槽(2以上
の槽から成るときは漂白定着槽に一番近い槽)に持ち込
まれる漂白定着液の容量が安定液のそれに対し、1%以
上、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上の
場合をいう。該安定化処理槽の漂白定着液濃度が1%未
満にならない程度であれば、単槽または複数槽向流方式
による極く短時間のリンス処理、補助水洗及び水洗促進
浴などの処理を行ってもよい。このような安定化処理に
おいては、特開昭57-8543 号、同58-14834号、同60-220
345 号に記載の公知の方法はすべて用いることができ
る。
【0106】該安定液のpHは4.0 〜5.5 の範囲が好ま
しく、より好ましくは4.2 〜5.3 の範囲であり、この範
囲において本発明の効果が顕著となる。このような安定
液には、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸(以
下、単にジカルボン酸化合物という)を含有させること
が好ましい。ジカルボン酸化合物としては、1分子中に
カルボキシル基を2個以上有する飽和炭化水素化合物、
不飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、複素環
化合物が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパ
ラギン酸、クエン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸な
どが挙げられる。これらは、2種〜4種組み合わせて用
いてもよい。該安定液には、ジカルボン酸化合物の他、
酢酸、グリコール酸、プロピオン酸等pKa2.0〜
5.5の有機酸を使用することができる。有機酸は単独
で使用しても併用してもよく、バッファー剤として0.00
1 〜0.2モル/リットル含有することが好ましく、0.005
〜0.15モル/リットル含有することがより好ましい。
本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数を表
し、イオン強度0.1モル/リットル、25℃で求めら
れた値を示す。pKa2.0〜5.5の有機酸の具体例
としては、特開平3−107147号公報第5頁右下欄
第2行目〜第6頁左上欄第10行目に記載されている化
合物が挙げられる。本発明においては、ジカルボン酸以
外で臭気の強い酢酸やプロピオン酸等pKa2.0〜
5.5の有機酸は、処理浴の液(感光材料が直接触れる
処理液)中の濃度として0.0 〜0.2 モル/リットル、特
には0.0 〜0.15モル/リットルの範囲にすることが作業
環境の点で好ましい。
しく、より好ましくは4.2 〜5.3 の範囲であり、この範
囲において本発明の効果が顕著となる。このような安定
液には、2個以上のカルボキシル基を有する有機酸(以
下、単にジカルボン酸化合物という)を含有させること
が好ましい。ジカルボン酸化合物としては、1分子中に
カルボキシル基を2個以上有する飽和炭化水素化合物、
不飽和炭化水素化合物、芳香族炭化水素化合物、複素環
化合物が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アスパ
ラギン酸、クエン酸、2,6−ピリジンジカルボン酸な
どが挙げられる。これらは、2種〜4種組み合わせて用
いてもよい。該安定液には、ジカルボン酸化合物の他、
酢酸、グリコール酸、プロピオン酸等pKa2.0〜
5.5の有機酸を使用することができる。有機酸は単独
で使用しても併用してもよく、バッファー剤として0.00
1 〜0.2モル/リットル含有することが好ましく、0.005
〜0.15モル/リットル含有することがより好ましい。
本発明におけるpKaは酸解離定数の逆数の対数を表
し、イオン強度0.1モル/リットル、25℃で求めら
れた値を示す。pKa2.0〜5.5の有機酸の具体例
としては、特開平3−107147号公報第5頁右下欄
第2行目〜第6頁左上欄第10行目に記載されている化
合物が挙げられる。本発明においては、ジカルボン酸以
外で臭気の強い酢酸やプロピオン酸等pKa2.0〜
5.5の有機酸は、処理浴の液(感光材料が直接触れる
処理液)中の濃度として0.0 〜0.2 モル/リットル、特
には0.0 〜0.15モル/リットルの範囲にすることが作業
環境の点で好ましい。
【0107】該安定液のpHを前記領域に調節するに
は、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、K
OH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、イミ
ダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア水、KO
H、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好まし
い。
は、前記の酸とアルカリ剤(例えば、アンモニア水、K
OH、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、イミ
ダゾール、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン)を併用してもよい。なかでも、アンモニア水、KO
H、NaOH、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好まし
い。
【0108】また、安定液には色素画像を安定化させる
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
化合物、例えば、ホルマリン、m−ヒドロキシベンズア
ルデヒド等のベンズアルデヒド類、ホルムアルデヒド重
亜硫酸付加物、ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導
体、ヘキサヒドロトリアジン及びその誘導体、ジメチロ
ール尿素、N−メチロールピラゾールなどのN−メチロ
ール化合物、有機酸やpH緩衝剤等が含まれる。これら
の化合物の好ましい添加量は安定液1リットルあたり
0.001〜0.02モルであるが、安定液中の遊離ホ
ルムアルデヒド濃度は低い方がホルムアルデヒドガスの
飛散が少なくなるため好ましい。このような点から色素
画像安定化剤としては、m−ヒドロキシベンズアルデヒ
ド、ヘキサメチレンテトラミン、N−メチロールピラゾ
ールなどの特開平4−270344号記載のN−メチロ
ールアゾール類、N,N′−ビス(1,2,4−トリア
ゾール−1−イルメチル)ピペラジン等の特開平4−3
13753号記載のアゾリルメチルアミン類が好まし
い。特に特開平4−359249号(対応、欧州特許公
開第519190A2号)に記載の1,2,4−トリア
ゾールの如きアゾール類と、1,4−ビス(1,2,4
−トリアゾール−1−イルメチル)ピペラジンの如きア
ゾリルメチルアミン及びその誘導体の併用が、画像安定
性が高く、且つホルムアルデヒド蒸気圧が少なく好まし
い。また、その他必要に応じて塩化アンモニウムや亜硫
酸アンモニウム等のアンモニウム化合物、Bi、Alな
どの金属化合物、蛍光増白剤、硬膜剤、米国特許4,7
86,583号に記載のアルカノールアミンや、前記の
定着液や漂白定着液に含有することができる保恒剤、例
えば、特開平1−231051号公報に記載のスルフィ
ン酸化合物を含有させることも好ましい。
【0109】水洗水及び安定液には処理後の感光材料の
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
乾燥時の水滴ムラを防止するため、種々の界面活性剤を
含有することができる。中でもノニオン性界面活性剤を
用いるのが好ましく、特にアルキルフェノールエチレン
オキサイド付加物が好ましい。アルキルフェノールとし
ては特にオクチル、ノニル、ドデシル、ジノニルフェノ
ールが好ましく、またエチレンオキサイドの付加モル数
としては特に8〜14が好ましい。さらに消泡効果の高
いシリコン系界面活性剤を用いることも好ましい。
【0110】水洗水及び安定液中には、各種キレート剤
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
を含有させることが好ましい。好ましいキレート剤とし
ては、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸などのアミノポリカルボン酸や1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N,N′−トリ
メチレンホスホン酸、ジエチレントリアミン−N,N,
N′,N′−テトラメチレンホスホン酸などの有機ホス
ホン酸、あるいは、欧州特許345,172A1号に記
載の無水マレイン酸ポリマーの加水分解物などをあげる
ことができる。
【0111】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
蒸発による濃縮を補正するために、適当量の水または補
正液ないし処理補充液を補充することが好ましい。水補
充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中で
も特開平1−254959号、同1−254960号公
報記載の、漂白槽とは別のモニター水槽を設置し、モニ
ター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂
白槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例し
て漂白槽に水を補充する方法や特開平3−248155
号、同3−249644号、同3−249645号、同
3−249646号公報記載の液レベルセンサーやオー
バーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。
各処理液の蒸発分を補正するための水は、水道水を用い
てもよいが上記の水洗工程に好ましく使用される脱イオ
ン処理した水、殺菌された水とするのがよい。
【0112】本発明における各種処理液は10℃〜50℃に
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
おいて使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。
【0113】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にするこ
とが好ましい。
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63-1
7453には低酸素透過性の容器に収納した液剤、特開平4-
19655 、同4-230748には真空包装した粉末あるいは顆
粒、同4-221951には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、
特開昭51-61837、特開平6-102628には錠剤、特表昭57-5
00485 にはペースト状の処理剤が開示されており、いず
れも好ましく使用できるが、使用時の簡便性の面から、
予め使用状態の濃度で調製してある液体を使用すること
が好ましい。これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過性のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は 500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、酸素透
過性を20ミリリットル/m2・24hrs ・atm 以下にするこ
とが好ましい。
【0114】本発明において、各処理液は2種以上の感
光材料の処理に共通に使用することができる。例えば、
カラーネガフィルムとカラーペーパーの処理を同じ処理
液を用いて処理することにより、処理機のコスト低減や
処理の簡易化を行うことができる。
光材料の処理に共通に使用することができる。例えば、
カラーネガフィルムとカラーペーパーの処理を同じ処理
液を用いて処理することにより、処理機のコスト低減や
処理の簡易化を行うことができる。
【0115】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 923,045に記載されてい
るように高感度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体
に向かって順次感光度が低くなる様に配列するのが好ま
しい。また、特開昭57-112751 、同62- 200350、同62-2
06541 、62-206543に記載されているように支持体より
離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤
層を設置してもよい。具体例として支持体から最も遠い
側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層
(GL) /高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、また
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順等に設置することができ
る。また特公昭 55-34932 公報に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GH/RH/GL
/RLの順に配列することもできる。また特開昭56-2573
8、同62-63936に記載されているように、支持体から最
も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列す
ることもできる。また特公昭49-15495に記載されている
ように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中
層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層
を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配
置し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度
の異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよ
うな感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開
昭59-202464 に記載されているように、同一感色性層中
において支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度
乳剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その
他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、ある
いは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に
配置されていてもよい。 また、4層以上の場合にも、
上記の如く配列を変えてよい。色再現性を改良するため
に、US 4,663,271、同 4,705,744、同 4,707,436、特開
昭62-160448 、同63- 89850 の明細書に記載の、BL,GL,
RLなどの主感光層と分光感度分布が異なる重層効果のド
ナー層(CL) を主感光層に隣接もしくは近接して配置す
ることが好ましい。
【0116】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月),648 頁、同 N
o.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.Zel
ikman, et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ
塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましいの
は約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含むヨウ
臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中のハロ
ゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のような規
則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的な
結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するも
の、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化銀の
粒径は、約 0.2μm以下の微粒子でも投影面積直径が約
10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤
でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できるハロゲン
化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー
(以下、RDと略す)No.17643 (1978年12月), 22 〜23
頁, “I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)”、および同No.18716 (1979年11月),648 頁、同 N
o.307105(1989 年11月),863 〜865 頁、およびグラフキ
デ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.Gl
afkides, Chemie et Phisique Photographique, Paul M
ontel, 1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカ
ルプレス社刊(G.F. Duffin, Photographic Emulsion C
hemistry,Focal Press, 1966) 、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V. L.Zel
ikman, et al., Making and Coating Photographic Emu
lsion, Focal Press,1964)などに記載された方法を用い
て調製することができる。
【0117】US 3,574,628、同 3,655,394およびGB 1,4
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
13,748に記載された単分散乳剤も好ましい。また、アス
ペクト比が約3以上であるような平板状粒子も本発明に
使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gutof
f, Photographic Science and Engineering)、第14巻
248〜257頁(1970年);US 4,434,226、同 4,414,310、
同 4,433,048、同 4,439,520およびGB 2,112,157に記載
の方法により簡単に調製することができる。結晶構造は
一様なものでも、内部と外部とが異質なハロゲン組成か
らなるものでもよく、層状構造をなしていてもよい。エ
ピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が
接合されていてもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などの
ハロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。ま
た種々の結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型でも表面と内部のいずれ
にも潜像を有する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤
であることが必要である。内部潜像型のうち、特開昭 6
3-264740に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっ
てもよく、この調製方法は特開昭59-133542に記載され
ている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって
異なるが、3 〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好まし
い。
【0118】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同 No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同No.187
16および同 No.307105に記載されており、その該当箇所
を後掲の表にまとめた。本発明の感光材料には、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロ
ゲン組成、粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の
異なる2種類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用す
ることができる。US 4,082,553に記載の粒子表面をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、US 4,626,498、特開昭 59-21
4852に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または
実質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが
好ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀粒子とは、感光材料の未露光部および露光部を問わ
ず、一様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀
粒子のことをいい、その調製法は、US 4,626,498、特開
昭 59-214852に記載されている。粒子内部がかぶらされ
たコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成する
ハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀として
は、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれ
をも用いることができる。これらのかぶらされたハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm 、
特に0.05〜0.6 μm が好ましい。また、粒子形状は規則
的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95
%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)で
あることが好ましい。
【0119】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が 0〜 100モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を 0.5〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜 0.5μm が好ましく、0.02〜 0.2μm がより好
ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロゲン
化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子の表
面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増感も
不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに先立
ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、ベン
ゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物または
亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくことが好
ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コロイ
ド銀を含有させることができる。本発明の感光材料の塗
布銀量は、6.0g/ m2以下が好ましく、4.5g/ m2以下が最
も好ましい。
【0120】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648 頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3. 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4. 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 868頁 5. 光吸収剤、 25 〜26頁 649 頁右欄 873頁 フィルター 〜650 頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6. バインダー 26頁 651 頁左欄 873 〜874 頁 7. 可塑剤、 27頁 650 頁右欄 876頁 潤滑剤 8. 塗布助剤、 26 〜27頁 650 頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤 9. スタチツク 27頁 650 頁右欄 876 〜877 頁 防止剤 10. マツト剤 878 〜879 頁
【0121】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の〔A-4
〕-63(134 頁),〔A-4 〕-73,-75(139 頁); EP 486,965
のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁) ; 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁) ; 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー: EP 502,424A の式(I),(II)で表わさ
れるカプラー; EP 513,496A の式(1),(2) で表わされる
カプラー (特に18頁のY-28); EP 568,037Aのクレーム1
の式(I) で表わされるカプラー; US 5,066,576のカラム
1の45〜55行の一般式(I) で表わされるカプラー; 特開
平4-274425の段落0008の一般式(I) で表わされるカプラ
ー; EP 498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー
(特に18頁のD-35); EP 447,969A1 の4頁の式(Y) で表
わされるカプラー(特にY-1(17頁),Y-54(41 頁)); US
4,476,219のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わ
されるカプラー(特にII-17,19( カラム17),II-24(カラ
ム19))。 マゼンタカプラー; 特開平3-39737(L-57(11 頁右下),L-
68(12 頁右下),L-77(13頁右下); EP 456,257 の〔A-4
〕-63(134 頁),〔A-4 〕-73,-75(139 頁); EP 486,965
のM-4,-6(26 頁),M-7(27頁); EP 571,959AのM-45(19
頁);特開平5-204106の(M-1)(6 頁);特開平4-362631の段
落0237のM-22。 シアンカプラー: 特開平4-204843のCX-1,3,4,5,11,12,1
4,15(14 〜16頁) ; 特開平4-43345 のC-7,10(35 頁),3
4,35(37頁),(I-1),(I-17)(42 〜43頁) ; 特開平6-67385
の請求項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー: 特開平2-44345 のP-1,P-5(11頁) 。
【0122】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。 現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を
放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下のも
のが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,236A1
の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わされる化
合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36頁),T-13
1(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,938A2の 7
頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-49(51
頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物(特に
(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の式(I),
(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1) );
漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の式(I),
(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(61)) 及び
特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされる化合物
(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US 4,555,478
のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合物(特に
カラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色素放出化合
物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色
素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで
表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜1
1);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,
123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる化合
物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の75頁36
〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基を放出
する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表わ
される化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19) 。
としては、US 4,366,237、GB 2,125,570、EP 96,873B、
DE 3,234,533に記載のものが好ましい。発色色素の不要
吸収を補正するためのカプラーは、EP 456,257A1の5 頁
に記載の式(CI),(CII),(CIII),(CIV) で表わされるイエ
ローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC-86)、該EP
に記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM-7(202
頁) 、 EX-1(249 頁) 、 EX-7(251 頁) 、US 4,833,069
に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC-9 (カラム
8)、CC-13(カラム10) 、US 4,837,136の(2)(カラム8)、
WO92/11575のクレーム1の式(A) で表わされる無色のマ
スキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。 現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物残基を
放出する化合物(カプラーを含む)としては、以下のも
のが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP 378,236A1
の11頁に記載の式(I),(II),(III),(IV) で表わされる化
合物(特にT-101(30頁),T-104(31頁),T-113(36頁),T-13
1(45頁),T-144(51頁),T-158(58頁)), EP436,938A2の 7
頁に記載の式(I) で表わされる化合物(特にD-49(51
頁))、EP 568,037A の式(1) で表わされる化合物(特に
(23)(11 頁))、EP 440,195A2の5 〜6 頁に記載の式(I),
(II),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI-(1) );
漂白促進剤放出化合物:EP 310,125A2の5 頁の式(I),
(I')で表わされる化合物(特に61頁の(60),(61)) 及び
特開平6-59411 の請求項1の式(I) で表わされる化合物
(特に(7)(7 頁); リガンド放出化合物:US 4,555,478
のクレーム1に記載のLIG-X で表わされる化合物(特に
カラム12の21〜41行目の化合物) ;ロイコ色素放出化合
物:US 4,749,641のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色
素放出化合物:US4,774,181のクレーム1のCOUP-DYEで
表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1〜1
1);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US 4,656,
123のカラム3の式(1) 、(2) 、(3) で表わされる化合
物(特にカラム25の(I-22)) 及びEP 450,637A2の75頁36
〜38行目のExZK-2; 離脱して初めて色素となる基を放出
する化合物: US 4,857,447のクレーム1の式(I) で表わ
される化合物(特にカラム25〜36のY-1 〜Y-19) 。
【0123】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1
〜48, 特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使
用量を低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜
II-15,特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 47793
2Aの24〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開
平1-214845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラ
ム13〜23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜
54),特開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化
合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に
記載の化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168
139 のP-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム
1に記載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防
黴剤: US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特
にII-1,9,10,18,III-25 ; 安定剤、かぶり防止剤: US
4,923,793のカラム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,
(2),(13), US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜6
5, 特に36: 化学増感剤: トリフェニルホスフィンセレ
ニド, 特開平5-40324の化合物50; 染料: 特開平3-15645
0の15〜18頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-
5,27 〜29頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜5
5頁のF-I-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A
の17〜28頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794
の8〜26のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの
6〜11頁の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の
式(1) ないし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28
頁),US 4,268,622の式(I) で表わされる化合物1〜22
(カラム3〜10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる
化合物(1) 〜(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46
-3335 の式(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101
〜427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合
物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化
合物HBT-1 〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わさ
れる化合物(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒: 特開昭62-215272 のP-3,5,
16,19,25,30,42,49,54,55,66,81,85,86,93(140〜144
頁); 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス: US4,199,
363に記載のラテックス; 現像主薬酸化体スカベンジャ
ー: US 4,978,606のカラム2の54〜62行の式(I) で表わ
される化合物(特にI-,(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US 4,923,787のカラム2の5〜10行の式(特に化
合物1(カラム3); ステイン防止剤: EP 298321Aの4
頁30〜33行の式(I) 〜(III),特にI-47,72,III-1,27(24
〜48頁); 褪色防止剤: EP 298321AのA-6,7,20,21,23,2
4,25,26,30,37,40,42,48,63,90,92,94,164(69 〜118
頁), US5,122,444のカラム25〜38のII-1〜III-23, 特に
III-10, EP 471347Aの8 〜12頁のI-1 〜III-4,特にII-
2, US 5,139,931のカラム32〜40のA-1
〜48, 特にA-39,42; 発色増強剤または混色防止剤の使
用量を低減させる素材: EP 411324Aの5 〜24頁のI-1 〜
II-15,特にI-46; ホルマリンスカベンジャー: EP 47793
2Aの24〜29頁のSCV-1 〜28, 特にSCV-8; 硬膜剤: 特開
平1-214845の17頁のH-1,4,6,8,14, US 4,618,573のカラ
ム13〜23の式(VII) 〜(XII) で表わされる化合物(H-1〜
54),特開平2-214852の8頁右下の式(6) で表わされる化
合物(H-1〜76),特にH-14, US 3,325,287のクレーム1に
記載の化合物; 現像抑制剤プレカーサー: 特開昭62-168
139 のP-24,37,39(6〜7 頁); US 5,019,492 のクレーム
1に記載の化合物,特にカラム7の28,29; 防腐剤、防
黴剤: US 4,923,790のカラム3 〜15のI-1 〜III-43, 特
にII-1,9,10,18,III-25 ; 安定剤、かぶり防止剤: US
4,923,793のカラム6 〜16のI-1 〜(14), 特にI-1,60,
(2),(13), US 4,952,483 のカラム25〜32の化合物1〜6
5, 特に36: 化学増感剤: トリフェニルホスフィンセレ
ニド, 特開平5-40324の化合物50; 染料: 特開平3-15645
0の15〜18頁のa-1 〜b-20, 特にa-1,12,18,27,35,36,b-
5,27 〜29頁のV-1 〜23, 特にV-1, EP 445627A の33〜5
5頁のF-I-1 〜F-II-43,特にF-I-11,F-II-8, EP 457153A
の17〜28頁のIII-1 〜36, 特にIII-1,3, WO 88/04794
の8〜26のDye-1 〜124 の微結晶分散体, EP 319999Aの
6〜11頁の化合物1〜22, 特に化合物1, EP 519306A の
式(1) ないし(3) で表わされる化合物D-1 〜87(3〜28
頁),US 4,268,622の式(I) で表わされる化合物1〜22
(カラム3〜10), US 4,923,788 の式(I) で表わされる
化合物(1) 〜(31) (カラム2〜9); UV吸収剤: 特開昭46
-3335 の式(1) で表わされる化合物(18b) 〜(18r),101
〜427(6〜9頁),EP 520938Aの式(I) で表わされる化合
物(3) 〜(66)(10 〜44頁) 及び式(III) で表わされる化
合物HBT-1 〜10(14 頁), EP 521823A の式(1) で表わさ
れる化合物(1) 〜(31) (カラム2〜9)。
【0124】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルムのような種々のカラー感光材料に適用するこ
とができる。また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に
記載されているレンズ付きフイルムユニット用に好適で
ある。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水
性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好
ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に
好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度
T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた
条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜
厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料は、
乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm
〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルムのような種々のカラー感光材料に適用するこ
とができる。また、特公平2-32615 、実公平3-39784 に
記載されているレンズ付きフイルムユニット用に好適で
ある。本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水
性コロイド層の膜厚の総和が28μm 以下であることが好
ましく、23μm 以下がより好ましく、18μm 以下が更に
好ましく、16μm 以下が特に好ましい。また膜膨潤速度
T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。T1/2 は、発色現像液で30℃、3 分15秒処理した時
に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚としたとき、
膜厚そのが1/2 に到達するまでの時間と定義する。膜厚
は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測定した膜厚
を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.Green)らのフ
ォトグラフィック・サイエンス・アンド・エンジニアリ
ング (Photogr.Sci.Eng.),19卷、2,124 〜129 頁に記
載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用することによ
り測定できる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチン
に硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変
えることによって調整することができる。また、膨潤率
は 150〜400 %が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた
条件下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜
厚)/膜厚 により計算できる。本発明の感光材料は、
乳剤層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2 μm
〜20μm の親水性コロイド層(バック層と称す)を設け
ることが好ましい。このバック層には、前述の光吸収
剤、フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止
剤、硬膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、
表面活性剤を含有させることが好ましい。このバック層
の膨潤率は150 〜500 %が好ましい。
【0125】
【実施例】以下に、本発明を実施例により、更に詳細に
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ
・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、
300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で
3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延
伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μm
の PENフイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブル
ー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公
技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,I
I-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス
巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻
き癖のつきにくい支持体とした。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。
説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 実施例1 (1) 支持体の材質等 本実施例で用いた各支持体は、下記の方法により作製し
た。 ・PEN:ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマ
ー 100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.326(チバ
・ガイギーCiba-Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、
300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、 140℃で
3.3倍の縦延伸を行ない、続いて 130℃で 3.3倍の横延
伸を行い、さらに 250℃で6秒間熱固定して厚さ90μm
の PENフイルムを得た。なおこの PENフィルムにはブル
ー染料,マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技報: 公
技番号 94-6023号記載のI-1,I-4,I-6,I-24,I-26,I-27,I
I-5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステンレス
巻き芯に巻付けて、 110℃、48時間の熱履歴を与え、巻
き癖のつきにくい支持体とした。 ・TAC:トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法
により、メチレンクロライド/メタノール=82/8wt
比、TAC濃度13%、可塑剤TPP/BDP=2/1
(ここでTPP;トリフェニルフォスフェート、BD
P;ビフェニルジフェニルフォスフェート)の15wt%
のバンド法にて作製した。
【0126】(2) 下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にPE
N 支持体はゼラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−
2−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸
0.04g/m2、p−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2
CH2CH2NHCO)2CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロル
ヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液、TAC 支持体はゼラ
チン 0.2g/m2、サリチル酸 0.1g/m2、メタノール 15ml/
m2、アセトン 85ml/m2、ホルムアルデヒド0.01g/m2の下
塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使用)、下塗層
を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃と
なっている)。
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にPE
N 支持体はゼラチン 0.1g/m2、ソジウムα−スルホジ−
2−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチル酸
0.04g/m2、p−クロロフェノール 0.2g/m2、(CH2=CHSO2
CH2CH2NHCO)2CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロル
ヒドリン重縮合物0.02g/m2の下塗液、TAC 支持体はゼラ
チン 0.2g/m2、サリチル酸 0.1g/m2、メタノール 15ml/
m2、アセトン 85ml/m2、ホルムアルデヒド0.01g/m2の下
塗液を塗布して(10cc/m2、バーコーター使用)、下塗層
を延伸時高温面側に設けた。乾燥は 115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115℃と
なっている)。
【0127】(3) バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0128】(3-1) 帯電防止層の塗設 平均粒径 0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複合物
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 (3-2) 磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次凝集粒
子径 約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチン0.05g/m2、(C
H2 =CHSO2CH2CH2NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度1
0)オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。 (3-2) 磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15) オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15 重量%)で被覆処理されたコバ
ルト−γ−酸化鉄 (比表面積43m2/g、長軸0.14μm、単
軸0.03μm、飽和磁化 89emu/g、Fe+2/Fe +3=6/94 、表
面は酸化アルミ酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理され
ている)0.06g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2H5C(CH2OCONH-C6H3(CH3)NCO)3
0.3g/m2を、溶媒としてアセトン、メチルエチルケト
ン、シクロヘキサノンを用いてバーコーターで塗布し、
膜厚 1.2μmの磁気記録層の得た。マット剤としてシリ
カ粒子(0.3μm)と3−ポリ(重合度15) オキシエチレン
−プロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処
理被覆された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2となるように添加した。乾燥は 115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて 115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約 0.1、また磁気記録層の飽和
磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力 7.3×104A/m、角形
比は65%であった。
【0129】(3-3) 滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C6H13CH(OH)C10H20C
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
OOC40H81 (化合物a,6mg/m2) /C50H101O(CH2CH2O)16H
(化合物b,9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合
物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル (1/1)
中で 105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチルエー
テル(10倍量)に注加分散して作製した後、アセトン中
で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから添加した。マッ
ト剤としてシリカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重
合度15) オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシ
シラン(15重量%で被覆された酸化アルミ(0.15μm)を
それぞれ 15mg/m2となるように添加した。乾燥は 115
℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて 115℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのス
テンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静摩擦係
数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面と滑り層の
動摩擦係数も0.12と優れた特性であった。
【0130】(5) 感光層の作成 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、感光層を塗設した。
の各層を重層塗布し、感光層を塗設した。
【0131】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
ものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示
し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。た
だし、増感色素については同一層のハロゲン化銀1モル
に対する塗布量をモル単位で示す。
【0132】第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0133】第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0134】第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0135】第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0136】第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0137】第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0138】第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0139】第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0140】第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0141】第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0142】第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0143】第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0144】第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0145】第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径 1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0146】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0147】
【表1】
【0148】表1において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2-191938の実施例に従い、二
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に
還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3-237450の実施例に従い、各
感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウム
の存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施されてい
る。 (3)平板状粒子の調製には特開平1-158426の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3-237450に記載されている
ような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されてい
る。 (5)乳剤Lは特開昭60-143331 に記載されている内部
高ヨードコアーを含有する二重構造粒子である。
【0149】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシ
エトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリット
ル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキ
シエチレンエ−テル(重合度10) 0.5gとを 700ミリリ
ットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を 5.0gと
酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm) 500ミリリットル
を添加して内容物を2時間分散した。この分散には中央
工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散後、内容
物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビ
ーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径は0.44μmであった。
【0150】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μmであった。
ExF−5はEP549,489Aの実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0151】
【化16】
【0152】
【化17】
【0153】
【化18】
【0154】
【化19】
【0155】
【化20】
【0156】
【化21】
【0157】
【化22】
【0158】
【化23】
【0159】
【化24】
【0160】
【化25】
【0161】
【化26】
【0162】
【化27】
【0163】
【化28】
【0164】
【化29】
【0165】
【化30】
【0166】
【化31】
【0167】上記の方法で作成した2種の支持体上に
(5)に示す感光層を塗布し、感光材料を作成した。P
EN支持体のものを試料101、TAC支持体のものを
試料102とした。また上記PEN支持体で 110℃、48
時間の熱処理をしていないものを試料103とした。
(5)に示す感光層を塗布し、感光材料を作成した。P
EN支持体のものを試料101、TAC支持体のものを
試料102とした。また上記PEN支持体で 110℃、48
時間の熱処理をしていないものを試料103とした。
【0168】上記記載の試料101を色温度4800K
で連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及
び処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液
の累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)を
した。尚、漂白液は表2に示したように、使用金属キレ
ート剤を変更し、その各々について順次交換しランニン
グ処理を行った。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 1分00秒 45.0℃ 260ミリリットル 2.5リットル 漂 白 30秒 45.0℃ 130ミリリットル 2リットル 定 着(1) 30秒 40.0℃ − 2リットル 定 着(2) 30秒 40.0℃ 400ミリリットル 2リットル 水 洗 20秒 40.0℃ 800ミリリットル 2リットル 安 定(1) 20秒 40.0℃ − 2リットル 安 定(2) 20秒 40.0℃ 130ミリリットル 2リットル 乾 燥 30秒 65℃ *補充量は感光材料1m2 当たり 定着液及び安定液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量、定着液の水洗工程への持ち込み
量及び水洗液の安定工程への持ち込み量は感光材料1m
2 当たりそれぞれ40ミリリットル、33ミリリット
ル、38ミリリットル、65ミリリットルであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいずれも3秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。各槽には蒸発補
正として特開平3−280042号に記載の様に処理機
外気の温湿度を温湿度計にて検知し、蒸発量を算出して
補正した。蒸発補正用の水としては下記水洗水用のイオ
ン交換水を用いた。
で連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及
び処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液
の累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)を
した。尚、漂白液は表2に示したように、使用金属キレ
ート剤を変更し、その各々について順次交換しランニン
グ処理を行った。 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 1分00秒 45.0℃ 260ミリリットル 2.5リットル 漂 白 30秒 45.0℃ 130ミリリットル 2リットル 定 着(1) 30秒 40.0℃ − 2リットル 定 着(2) 30秒 40.0℃ 400ミリリットル 2リットル 水 洗 20秒 40.0℃ 800ミリリットル 2リットル 安 定(1) 20秒 40.0℃ − 2リットル 安 定(2) 20秒 40.0℃ 130ミリリットル 2リットル 乾 燥 30秒 65℃ *補充量は感光材料1m2 当たり 定着液及び安定液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴へ導入し
た。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液の定
着工程への持ち込み量、定着液の水洗工程への持ち込み
量及び水洗液の安定工程への持ち込み量は感光材料1m
2 当たりそれぞれ40ミリリットル、33ミリリット
ル、38ミリリットル、65ミリリットルであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいずれも3秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。各槽には蒸発補
正として特開平3−280042号に記載の様に処理機
外気の温湿度を温湿度計にて検知し、蒸発量を算出して
補正した。蒸発補正用の水としては下記水洗水用のイオ
ン交換水を用いた。
【0169】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 40.0 40.0 臭化カリウム 2.0 − ヨウ化カリウム 1.3mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 4.8 6.8 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 14.3 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.30
【0170】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 表2記載の金属キレート剤 0.35モル 0.46 モル 臭化アンモニウム 70.0 91.0 硝酸アンモニウム 14.0 18.2 コハク酸 60.0 78.0 グルタル酸 20.0 26.0 アジピン酸 10.0 13.0 マレイン酸 20.0 26.0 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調整) 4.4 4.0
【0171】 (定着液) タンク液(g) 補充液(g) 亜硫酸アンモニウム 19 57 チオ硫酸アンモニウム水溶液( 700g/リットル) 280 ミリリットル 840ミリリットル イミダゾール 15 45 エチレンジアミン四酢酸 15 45 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水、酢酸で調製) 7.4 7.4
【0172】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg
/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール
酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150
mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.
5の範囲にあった。
【0173】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0174】ランニング終了後、上記記載の試料101
〜103を24mm幅、160cmに裁断し、さらに感
光材料の長さ方向の片側幅方向から0.7mmの所に2
mm四方のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ
設ける。この2つのセットを32mm間隔で設けたもの
を作成し、米国特許第5,296,887号のFIG.
1〜FIG.7に説明されているプラスチック製のフィ
ルムカートリッジに収納した。この試料に磁気記録層の
塗布面側からヘッドギャップ5μm、ターン数2000
の入出力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パーフ
ォレーションの間に100mm/sの送り速度でFM信
号を記録した。FM信号記録後、乳剤面に1000cm
sの全面均一露光を与えて表1に示すように5種の漂白
液組成と組み合わせて処理を行ったのち、再び元のプラ
スチック製のフィルムカートリッジに収納した。
〜103を24mm幅、160cmに裁断し、さらに感
光材料の長さ方向の片側幅方向から0.7mmの所に2
mm四方のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ
設ける。この2つのセットを32mm間隔で設けたもの
を作成し、米国特許第5,296,887号のFIG.
1〜FIG.7に説明されているプラスチック製のフィ
ルムカートリッジに収納した。この試料に磁気記録層の
塗布面側からヘッドギャップ5μm、ターン数2000
の入出力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パーフ
ォレーションの間に100mm/sの送り速度でFM信
号を記録した。FM信号記録後、乳剤面に1000cm
sの全面均一露光を与えて表1に示すように5種の漂白
液組成と組み合わせて処理を行ったのち、再び元のプラ
スチック製のフィルムカートリッジに収納した。
【0175】次に、収納したフィルムを引き出して、上
記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み
出し、正しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビッ
ト数に対し、エラーを発生したビット数の比率を表2に
示した。このエラー率が0.1%以上であればNGであ
り、0.05%以下、好ましくは0.01%以下、より
好ましくは0.008%以下である。このように低くす
ると実用上の問題はなくなってくる。また、処理後の感
光材料について残留銀量を以下の方法で測定した。同じ
く表2にその程度を示した。 残留銀量の測定方法:蛍光X線分析法により、1000
cms露光部に残存している銀量を測定した。
記のヘッドで信号を記録した時と同一速度で信号を読み
出し、正しく出力されるかどうかをを調べた。入力ビッ
ト数に対し、エラーを発生したビット数の比率を表2に
示した。このエラー率が0.1%以上であればNGであ
り、0.05%以下、好ましくは0.01%以下、より
好ましくは0.008%以下である。このように低くす
ると実用上の問題はなくなってくる。また、処理後の感
光材料について残留銀量を以下の方法で測定した。同じ
く表2にその程度を示した。 残留銀量の測定方法:蛍光X線分析法により、1000
cms露光部に残存している銀量を測定した。
【0176】
【表2】
【0177】表2の結果より明らかなように、本発明の
漂白剤を用いることによって、迅速処理において充分な
漂白性能を得ることができ、かつ磁気記録層に記録され
た信号を損なうことなく処理できることが判る。また、
支持体に熱処理をしたPENを選択した場合、更に磁気
記録情報の読み取りエラーが減少することが判った。
漂白剤を用いることによって、迅速処理において充分な
漂白性能を得ることができ、かつ磁気記録層に記録され
た信号を損なうことなく処理できることが判る。また、
支持体に熱処理をしたPENを選択した場合、更に磁気
記録情報の読み取りエラーが減少することが判った。
【0178】実施例2 本願実施例1に記載の試料101を色温度4800Kで
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、漂白液は表3に示したように、使用金属キレー
ト剤を変更し、その各々について順次交換しランニング
処理を行った。ランニング処理終了後、実施例1と同様
にして、試料101にFM信号と露光を与え、表3に示
すように8種の漂白定着液組成と組み合わせて処理を行
い、磁気記録情報読み取り精度と残留銀量について評価
した。結果を表3に示す。
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、漂白液は表3に示したように、使用金属キレー
ト剤を変更し、その各々について順次交換しランニング
処理を行った。ランニング処理終了後、実施例1と同様
にして、試料101にFM信号と露光を与え、表3に示
すように8種の漂白定着液組成と組み合わせて処理を行
い、磁気記録情報読み取り精度と残留銀量について評価
した。結果を表3に示す。
【0179】
【表3】
【0180】表3の結果も実施例1の表2と同様であ
り、処理工程が変わっても良好な結果が本発明では得ら
れる。従って、漂白定着液の1槽構成によって、脱銀時
間が更に短縮されても良好な結果が本発明では得られ
た。
り、処理工程が変わっても良好な結果が本発明では得ら
れる。従って、漂白定着液の1槽構成によって、脱銀時
間が更に短縮されても良好な結果が本発明では得られ
た。
【0181】実施した処理の詳細を以下に示す。漂白定
着液は、銀回収装置にてインラインで銀回収を行い、銀
回収装置からのオーバーフローの一部を廃液として排出
し、残りを再生して漂白定着液の補充液として再利用し
た。銀回収装置としては小型の電解銀回収装置で、陽極
がカーボン、陰極がステンレスのもので、電流密度を
0.5A/dm2 で使用した。銀回収のシステム概略図は
特開平6−175305号公報の図1に示されている。
つまり漂白定着槽20のオーバーフロー21を銀回収装
置22に直結し、オーバーフローのうち1分間当り10
0mlをポンプ23にてフィルター24を通して元の漂白
定着槽20に戻される。銀回収装置22からのオーバー
フロー25は、オーバーフロー1リットル当り300ml
を再生用タンク26に回収し、回収量が1リットルにな
った時点で約2時間空気を吹き込んだ後に再生剤28を
添加してポンプ29によって漂白定着液の補充タンク3
0に送られる。残りの液(100ml)は廃液として排出
27させた。該廃液量は試料101を1m2処理当り22
0mlであった。
着液は、銀回収装置にてインラインで銀回収を行い、銀
回収装置からのオーバーフローの一部を廃液として排出
し、残りを再生して漂白定着液の補充液として再利用し
た。銀回収装置としては小型の電解銀回収装置で、陽極
がカーボン、陰極がステンレスのもので、電流密度を
0.5A/dm2 で使用した。銀回収のシステム概略図は
特開平6−175305号公報の図1に示されている。
つまり漂白定着槽20のオーバーフロー21を銀回収装
置22に直結し、オーバーフローのうち1分間当り10
0mlをポンプ23にてフィルター24を通して元の漂白
定着槽20に戻される。銀回収装置22からのオーバー
フロー25は、オーバーフロー1リットル当り300ml
を再生用タンク26に回収し、回収量が1リットルにな
った時点で約2時間空気を吹き込んだ後に再生剤28を
添加してポンプ29によって漂白定着液の補充タンク3
0に送られる。残りの液(100ml)は廃液として排出
27させた。該廃液量は試料101を1m2処理当り22
0mlであった。
【0182】水洗処理は5段の多室水洗槽を横に配置し
て使用し、向流カスケードを行った。具体的には特開平
5−66540号明細書の図1に記載のものを用いた。
第1水洗水W1 のオーバーフロー液は前浴の漂白定着槽
にカスケードさせた。第4水洗W4 及び第5水洗W5 の
間に逆浸透膜(RO)装置(富士フイルム(株)製)R
C30を設置した。つまり、W4 から取り出した水洗水
をRO装置にかけ、濃縮液をW4 へ戻し、透過液をW4
へ戻した。処理機の概略図は特開平6−175305号
公報の図2に示されている。処理工程を以下に示す。
て使用し、向流カスケードを行った。具体的には特開平
5−66540号明細書の図1に記載のものを用いた。
第1水洗水W1 のオーバーフロー液は前浴の漂白定着槽
にカスケードさせた。第4水洗W4 及び第5水洗W5 の
間に逆浸透膜(RO)装置(富士フイルム(株)製)R
C30を設置した。つまり、W4 から取り出した水洗水
をRO装置にかけ、濃縮液をW4 へ戻し、透過液をW4
へ戻した。処理機の概略図は特開平6−175305号
公報の図2に示されている。処理工程を以下に示す。
【0183】 処理工程 (工 程) (処理時間)(処理温度)(補充量) *1 (タンク容量/リットル) 発色現像 1分00秒 45℃ 260ml 2.5 漂白定着 1分00秒 40℃ 200ml 2.5 水洗 (1) 15秒 40℃ − 0.8 水洗 (2) 15秒 40℃ − 0.8 水洗 (3) 15秒 40℃ − 0.8 水洗 (4) 15秒 40℃ − 0.8 水洗 (5) 15秒 40℃ 104ml 0.8 安 定 2秒 室温 30ml 塗布付け 乾 燥 50秒 70℃ − − *1 補充量は感光材料1m2当りの量 発色現像から漂白定着、及び漂白定着から第1水洗へ経
るクロスオーバー時間は3秒である。又、漂白定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料1m2当りの40ml、
水洗液の次の水洗工程への平均持ち出し量は感光材料1
m2当りの65mlである。又、各槽には蒸発補正として特
開平3−280042号に記載の様に処理機外気の温湿
度を温湿度計にて検知し、蒸発量を算出して補正した。
蒸発補正用の水としては下記水洗水用のイオン交換水を
用いた。以下に処理液の組成を示す。
るクロスオーバー時間は3秒である。又、漂白定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料1m2当りの40ml、
水洗液の次の水洗工程への平均持ち出し量は感光材料1
m2当りの65mlである。又、各槽には蒸発補正として特
開平3−280042号に記載の様に処理機外気の温湿
度を温湿度計にて検知し、蒸発量を算出して補正した。
蒸発補正用の水としては下記水洗水用のイオン交換水を
用いた。以下に処理液の組成を示す。
【0184】(発色現像液)本願実施例1の発色現像液
と同一組成。
と同一組成。
【0185】 (漂白定着液) 母液(モル) スタート時の補充液(モル) 表3記載の金属キレート剤 0.18 0.30 エチレンジアミン四酢酸 0.02 0.03 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 300ミリリットル 495ミリリットル ヨウ化アンモニウム 2.0g − 亜硫酸アンモニウム 0.10 0.17 メタンスルフィン酸アンモニウム 0.05 0.09 コハク酸 0.10 0.17 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整)6.0 5.5
【0186】 (漂白定着再生剤)再生用回収液1リットル当りの添加量(モル) 表3記載の金属キレート剤 0.12 エチレンジアミン四酢酸 0.01 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 195ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 0.07 メタンスルフィン酸アンモニウム 0.04 コハク酸 0.07
【0187】(水洗水)母液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアネート酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲であった。
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIRA−4
00)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及
びマグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアネート酸ナトリウム20mg/
リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添加し
た。この液のpHは6.5−7.5の範囲であった。
【0188】 (安定液)塗り付け用 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0189】実施例3 本願実施例1に記載の試料101を色温度4800Kで
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、発色現像液と安定液は表4に示したように、使
用保恒剤と安定液のpHを変更し、その各々について順
次交換しランニング処理を行った。ランニング処理終了
後、実施例1と同様にして、試料101にFM信号と露
光を与え、表4に示すように2種の発色現像液組成と3
種の安定液のpHを組み合わせて処理を行い、磁気記録
情報読み取り精度について評価した。また、ランニング
処理終了後の安定化処理槽のタンク壁面やローラー部の
汚れについても評価した。結果を表4に示す。
連続階調ウェッジ露光を与え、以下に示す処理工程及び
処理液でシネ式自動現像機でランニング処理(現像液の
累積補充量が、そのタンク容量の3倍になるまで)をし
た。尚、発色現像液と安定液は表4に示したように、使
用保恒剤と安定液のpHを変更し、その各々について順
次交換しランニング処理を行った。ランニング処理終了
後、実施例1と同様にして、試料101にFM信号と露
光を与え、表4に示すように2種の発色現像液組成と3
種の安定液のpHを組み合わせて処理を行い、磁気記録
情報読み取り精度について評価した。また、ランニング
処理終了後の安定化処理槽のタンク壁面やローラー部の
汚れについても評価した。結果を表4に示す。
【0190】
【表4】
【0191】本実施例はいずれも本発明の態様である
が、ヒドロキシルアミンを含有しない発色現像液及び/
又はpHが4〜5.5の安定液を用いることによって、
磁気記録の読み取りエラーを防ぐことができ、更にタン
クやローラー部の汚れを防止する結果が得られた。
が、ヒドロキシルアミンを含有しない発色現像液及び/
又はpHが4〜5.5の安定液を用いることによって、
磁気記録の読み取りエラーを防ぐことができ、更にタン
クやローラー部の汚れを防止する結果が得られた。
【0192】実施した処理の詳細を以下に示す。漂白定
着液は、実施例2と同様にインラインで銀回収を行っ
た。また、安定化処理は、実施例2と同様に5段の多室
安定槽を横に配置して使用し、向流カスケードを行っ
た。但し、第1安定液のオーバーフロー液は、前浴の漂
白定着槽にカスケードさせずに廃液として排出させ、第
4安定及び第5安定の間の逆浸透膜(RO)装置は設置
しなかった。処理工程を以下に示す。
着液は、実施例2と同様にインラインで銀回収を行っ
た。また、安定化処理は、実施例2と同様に5段の多室
安定槽を横に配置して使用し、向流カスケードを行っ
た。但し、第1安定液のオーバーフロー液は、前浴の漂
白定着槽にカスケードさせずに廃液として排出させ、第
4安定及び第5安定の間の逆浸透膜(RO)装置は設置
しなかった。処理工程を以下に示す。
【0193】 処理工程 (工 程) (処理時間)(処理温度)(補充量) *1 (タンク容量/リットル) 発色現像 1分00秒 45℃ 260ml 2.5 漂白定着 1分00秒 40℃ 260ml 2.5 安定 (1) 15秒 40℃ − 0.8 安定 (2) 15秒 40℃ − 0.8 安定 (3) 15秒 40℃ − 0.8 安定 (4) 15秒 40℃ − 0.8 安定 (5) 15秒 40℃ 390ml 0.8 乾 燥 50秒 70℃ − − *1 補充量は感光材料1m2当りの量 以下に処理液の組成を示す。
【0194】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 4.0 4.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 3.0 3.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 6.7 炭酸カリウム 40.0 40.0 臭化カリウム 2.0 − ヨウ化カリウム 1.3mg − 表4記載の保恒剤 0.059 モル 0.083モル 2−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕アニリン硫酸塩 11.0 14.3 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.30
【0195】 (漂白定着液) 母液(モル) スタート時の補充液(モル) I−22の第二鉄錯塩 0.16 0.19 エチレンジアミン四酢酸 0.02 0.03 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 300ミリリットル 345ミリリットル ヨウ化アンモニウム 2.0g − 亜硫酸アンモニウム 0.10 0.15 メタンスルフィン酸アンモニウム 0.05 0.09 コハク酸 0.10 0.12 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整)6.0 5.7
【0196】 (漂白定着再生剤)再生用回収液1リットル当りの添加量(モル) I−22の第二鉄錯塩 0.10 エチレンジアミン四酢酸 0.01 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 165ミリリットル 亜硫酸アンモニウム 0.06 メタンスルフィン酸アンモニウム 0.03 コハク酸 0.06
【0197】 (安定液)母液、補充液共通 (単位g) コハク酸 0.2 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.05 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02 水を加えて 1.0リットル pH(硝酸とアンモニア水で調整) 表3に記載
【0198】
【発明の効果】本発明の構成に従えば、乳剤層と反対側
のバック面に磁気記録層を有する感光材料を用いて、迅
速な脱銀処理を達成することができ、かつ磁気記録の読
み取りエラーを防ぐことができる。
のバック面に磁気記録層を有する感光材料を用いて、迅
速な脱銀処理を達成することができ、かつ磁気記録の読
み取りエラーを防ぐことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/81 G03C 1/81 7/00 510 7/00 510 530 530 7/407 7/407 11/00 501 11/00 501 G11B 5/633 G11B 5/633
Claims (5)
- 【請求項1】 支持体上の一方に下塗り層及び少なくと
も一層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有し、かつ他方に
磁性粒子を含有する磁気記録層を有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、発色現像後、漂白能を有する処理
液で処理する方法において、漂白能を有する処理液が下
記一般式(I)で表される化合物の金属キレート化合物
の少なくとも1種を含有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は脂肪族炭化水素基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。R2 は水素原子、脂肪族炭化水素基、
アリール基またはヘテロ環基を表す。L1 、L2、L
3 、L4 およびL5 は、それぞれアルキレン基を表す。
mおよびnは、それぞれ0または1を表す。W1 および
W2 は、それぞれアルキレン基、アリーレン基、アラル
キレン基または二価の含窒素ヘテロ環基を表す。Dは単
結合、−O−、−S−または−N(Rw ) −を表す。R
w は水素原子、脂肪族炭化水素基またはアリール基を表
す。vは0〜3の整数を表し、wは1〜3の整数を表
す。M1、M2 、M3 およびM4 は、それぞれ水素原子
またはカチオンを表す。) - 【請求項2】 前記の漂白能を有する処理液が漂白定着
液であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化
銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項3】 前記の支持体が、厚さ50〜150 μm、ガ
ラス転移温度が50〜200 ℃のポリエチレン芳香族ジカル
ボキシレート系ポリエステルで、前記の下塗層付与前又
は下塗層付与後で乳剤層塗布前に40℃以上ガラス転移温
度以下の温度で0.1 〜1500時間熱処理されている支持体
であることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項4】 前記の発色現像液が実質的にヒドロキシ
ルアミンを含有しないことを特徴とする請求項1に記載
のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 - 【請求項5】 前記の漂白定着液による処理後、直ちに
pHが4.0 〜5.5 の範囲である安定化液で安定化処理す
ることを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152786A JPH08328221A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7152786A JPH08328221A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08328221A true JPH08328221A (ja) | 1996-12-13 |
Family
ID=15548123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7152786A Pending JPH08328221A (ja) | 1995-05-29 | 1995-05-29 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08328221A (ja) |
-
1995
- 1995-05-29 JP JP7152786A patent/JPH08328221A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3506296B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328221A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08202001A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JP3963548B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法及び現像処理剤組成物 | |
JPH08328220A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328222A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH08328219A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH09101605A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3359469B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH0764260A (ja) | ハロゲン化銀写真用処理組成物及びそれを用いた処理方法 | |
JPH0854720A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP3052227B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JP2001125231A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09319043A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH08292527A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像の形成方法 | |
JPH09114065A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH0961976A (ja) | 現像処理後の増感色素の残留量を低減させる方法 | |
JPH07128828A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH07199432A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH09211829A (ja) | 撮影感光材料用処理装置及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 | |
JPH09265173A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理装置 | |
JPH08227129A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
JPH095958A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法 | |
JPH08339057A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 | |
JPH08292530A (ja) | ハロゲン化銀カラー感光材料および画像形成方法 |