JP2001281813A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001281813A
JP2001281813A JP2000091213A JP2000091213A JP2001281813A JP 2001281813 A JP2001281813 A JP 2001281813A JP 2000091213 A JP2000091213 A JP 2000091213A JP 2000091213 A JP2000091213 A JP 2000091213A JP 2001281813 A JP2001281813 A JP 2001281813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver halide
sensitivity
silver
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000091213A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Kiyoto
尚治 清都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000091213A priority Critical patent/JP2001281813A/ja
Priority to CNB011097450A priority patent/CN1223897C/zh
Priority to US09/820,229 priority patent/US6534256B2/en
Publication of JP2001281813A publication Critical patent/JP2001281813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度/放射線かぶり比の改良であり、通常の
露光時間(1/100秒)における実用的感度と実用的
な相反則(10-5秒〜10秒露光)を大きく損ねること
なく、かつ放射線かぶりを低減した写真感光材料を提供
すること 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、3×10-9秒の露光時間における感度が10-5秒の露
光時間における感度よりも感度単位で30以上低く、好ま
しくは、全粒子の等価円相当直径分布の変動係数が40
ないし3%であり、かつ(111)面を主表面とする沃
臭化銀または沃塩臭化銀平板粒子であって、等価円相当
直径が3.0μm以上かつ粒子厚みが0.25μm以下
の平板粒子が全投影面積の50%以上を占める乳剤を含
有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感度/放射線かぶり
比を改良したハロゲン化銀写真感光材料に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料、特に撮影用感光材
料に対する要請はますます厳しく、高感度に加えていっ
そうの放射線かぶりの低減が要求されており、それらを
改良した乳剤が望まれている。
【0003】ハロゲン化銀乳剤の高感度技術として平板
状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板粒子という。」)を
含ませる技術がある。平板粒子に関しては、既に米国特
許第4,434,226号、同第4,439,520
号、同第4,414,310号、同第4,433,04
8号、同第4,414,306号、同第4,459,3
53号、特開昭59−99433号、同62−2094
45号等にその製法および使用技術が開示されており、
増感色素による色増感効率の向上を含む感度の上昇、感
度/粒状性の関係改良、平板粒子の特異的な光学的性質
によるシャープネスの向上、カバーリングパワーの向上
等の利点が知られている。一般に、ハロゲン化銀乳剤の
感度を向上させるためには大サイズ、高アスペクト比の
平板粒子を用いることが有効である。
【0004】一方で、感度を向上させればさせるほど長
期保存による写真性能の劣化が非常に大きな問題となる
ことがわかってきている。特にISO感度400以上の
カラーネガ写真感光材料で大きな問題となっている。長
期保存による写真性能の劣化の原因は、従来からよく知
られている熱や湿気によるものに加えて、自然放射線
(環境放射線及び宇宙線)によるものがあり、自然放射
線にさらされた感材はかぶり濃度の増加やそれに伴う粒
状性の悪化を生じてしまう。この自然放射線による写真
性能の劣化の対策として今まで塗布銀量を減らす方法
(特開昭63−226650、特開昭63−22665
1)、写真感材中のカリウムの含有量を減らす方法(特
開平2−836)等が知られている。その他にも放射線
かぶりを減らす方法としては、メチロシアン色素を加え
る方法(特開平2−190851号)、金増感剤として
塩化金酸以外の化合物を使用する方法(同4−6703
2号、同4−68337号、同4−75053号)、同
一平面上に現像開始点を形成する方法(同5−2162
46号等)が開示されている。しかしながら、等価円相
当直径が大きく粒子厚みの薄い平板粒子は放射線かぶり
を生じやすく、上記特許出願記載の対策だけでは自然放
射線による写真性能の劣化への対策としては十分ではな
かった。従ってこのような粒子に対して高感度化と放射
線耐性の改良の両立が望まれていた。
【0005】さらに上記の特許出願中には本発明のハロ
ゲン化銀写真感光材料において用い得る乳剤の特徴であ
る10-5秒の露光時間における感度より3×10-9秒が感度
単位で30以上低いことに関する記載はない。10-6秒以
下の露光時間における写真特性については、実際の写真
撮影では使われない時間領域であることと、超短時間露
光には特殊な露光装置(レーザー光)が必要であること
から今まで調べられておらず、さらに超短時間露光での
感度と放射線の感度との相関関係について言及されてい
る文献もない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は感度/
放射線かぶり比の改良であり、通常の露光時間(1/1
00秒)における実用的感度と実用的な相反則(10-5
秒〜10秒露光)を大きく損ねることなく、かつ放射線
かぶりを低減した写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、等価円相当直径が大きく、粒子厚みがうすい平板粒
子に対し、10-6秒以下の超短時間露光での感度と放射
線の感度に相関があることを初めて発見し、例えば後熟
に用いる金量を減らすことに加えて、ハロゲン化銀粒子
中のIr量を減らすことや、表面ヨード量を増やすこと及
び、粒子側面の100面比率を下げることなどにより1
/100秒露光の感度と10-5〜10秒露光時の相反則
を損ねることなく、超短時間露光での相反則不軌が大き
い乳剤を調製することで感度/放射線かぶり比の改良さ
れた感光材料が得られることを発見した。すなわち、本
発明は、次のハロゲンか銀写真感光材料を提供する。
【0008】(1) 支持体上に少なくとも一層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、3×10-9秒の露光時間における感度が10-5
秒の露光時間における感度よりも感度単位で30以上低い
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】(2) 10-5秒の露光時間における感度が
10秒の露光時間における感度よりも感度単位で0ないし
60だけ高いことを特徴とする上記(1)に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0010】(3) 3×10-9秒の露光時間における感
度が10-5秒の露光時間における感度よりも感度単位で50
以上低いことを特徴とする上記(2)に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0011】(4) 前記の感光性ハロゲン化銀乳剤層
が、全粒子の等価円相当直径分布の変動係数が40ない
し3%であり、かつ(111)面を主表面とする沃臭化
銀または沃塩臭化銀平板粒子であって、等価円相当直径
が3.0μm以上かつ粒子厚みが0.25μm以下の平
板粒子が全投影面積の50%以上を占める乳剤を含有す
ることを特徴とする上記(1)〜(3)の何れか1に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】(5) 前記の乳剤の等価円相当直径分布
の変動係数が25ないし3%であることを特徴とする上
記(4)に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0013】(6) 前記の乳剤が、等価円相当直径
3.0μm以上かつ粒子厚みが0.15μm以下の平板
粒子が全投影面積の50%以上を占めることを特徴とす
る上記(4)または(5)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0014】(7) 前記の乳剤が、等価円相当直径
4.0μm以上かつ粒子厚みが0.15μm以下の平板
粒子が全投影面積の50%以上を占めることを特徴とす
る上記(4)または(5)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0015】(8) 前記の乳剤が、等価円相当直径
4.0μm以上かつ粒子厚みが0.10μm以下の平板
粒子が全投影面積の50%以上を占めることを特徴とす
る上記(4)または(5)に記載のハロゲン化銀写真感
光材料。
【0016】(9) 支持体上にそれぞれ少なくとも一
層の青感性層、緑感性層、及び赤感性層を有し、ISO
感度が400以上であることを特徴とする上記(1)な
いし(8)のいずれか1に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀感光材料に
ついて以下に説明するが、好ましい感光材料の態様の一
つとしては、3×10-9秒の露光時間における感度が10-5
秒の露光時間における感度よりも感度単位で30以上低い
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。
【0018】写真特性について説明する。本発明の感光
材料は、3×10-9秒の露光時間における感度が10-5秒の
露光時間における感度より感度単位で30以上低く、より
好ましくは50以上低いことを特徴とする。3×10-9秒の
露光時間における感度が10-5秒の露光時間における感度
より感度単位で30未満では放射線かぶりが大きくなりす
ぎ、実用上好ましくない。本発明の感光材料は10-5秒以
上の露光時間での感度がいつくでもよいが、10-5秒の露
光時間における感度が10秒の露光時間における感度より
も感度単位で0ないし60だけ高いことが好ましい。10-5
秒の露光時間における感度が10秒の露光時間における感
度よりも60を超えて高いと相反則不軌が大きくなりす
ぎ、実用上好ましくない。
【0019】ここで、感度単位について定義する。ま
ず、感度単位を求めるのに好ましい露光方式を説明す
る。露光方式は露光時間により変えることができる。1
0秒から1/100秒の露光時間については例えば若狭
光学研究所製のタングステン用感光計を用いることがで
きる。1/100秒から10-5秒の露光時間については
例えばEG&G社のキセノンフラッシュランプを用いた
感光計を用いることができる。3×10-9秒の露光時間に
ついては例えばナノ秒パルスYAGレーザーを用いるこ
とができる。また、このYAGレーザーにOptical Para
metric Oscillatorを組み合わせることにより様々な波
長の可視光を発信することができる。パルスレーザーの
パルス幅は3×10-9秒である。
【0020】次に照射する光の波長について説明する。
照射する光の波長は乳剤を含む層が、青感性層、緑感性
層及び赤感性層の場合でそれぞれ異なる。青感性層及び
緑感性層の場合でそれぞれもっとも吸収が大きい波長の
前後10nmをピークとして、半値幅が60nm以下の
光を照射することが好ましい。赤感性層の場合もっとも
吸収が大きい波長の前後10nmをピークとして、前後
50nmの波長の光を照射することが好ましい。10秒
から10-5秒の露光を行うときは例えばカラーフィルタ
ーを用いることにより好ましい波長の光を得ることがで
きる。青感性層及び緑感性層については色温度5500
Kの白色光をそれぞれ富士写真フイルム製バンドパスフ
ィルターBPB−42及びBPB−53に通した光を照
射する。赤感性層については色温度5500Kの白色光
を富士写真フイルム製シャープカットフィルターSC−
62と赤外光カットフィルターに通した光を照射する。
3×10-9秒の露光を行うときは例えばOptical Parametr
ic Oscillatorで発振波長を調整することにより好まし
い波長の単色光を得ることができる。
【0021】次に露光量の測定について説明する。タン
グステン用感光計、キセノンフラッシュランプを用いた
感光計及びナノ秒パルスYAGレーザーの露光量はそれ
ぞれ例えばEG&G社のフォトメーターで測定する事が
できる。
【0022】現像は富士写真フイルム製カラーネガティ
ブフイルム用現像処理(CN-16処理)で標準現像(現像
時間は3’15”)を行う。
【0023】濃度はISOステータスM拡散透過濃度を
測定することにより得られる。この現像条件で未露光時
の濃度を最小濃度とし、露光量を0から無限大まで変え
たとき濃度が最も大きいところを最大濃度とする。最小
濃度と最大濃度の中間の濃度にするのに必要な露光量を
Hとしたとき、感度単位は以下の式で表される:(感度
単位)=100×(log10H)。
【0024】本発明で言う放射線かぶりとは、試料に放
射線が照射されることにより生じる現像後の最低濃度の
上昇のことである。ここで言う放射線は主として自然放
射線であるが、人工的につくった放射線であっても良
い。放射線を意図的に照射する方法としては例えば60
oのγ線を用いることができる。線源から1m離れたと
ころで37GBqの60Coのγ線を8分10秒照射した
ときの線量が0.2Rになる。放射線を照射した試料の
かぶり濃度と未露光の試料のかぶり濃度の差から放射線
によるかぶり上昇度合いを見積もることができる。
【0025】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得るハロゲン化銀乳剤の形状について述べる。本
発明のハロゲン化銀写真感光材料において用い得る乳剤
は全投影面積の50%以上が(111)面を主表面とす
る沃臭化銀または沃塩臭化銀平板粒子で占められてい
る。ここで平板ハロゲン化銀粒子とは、1枚の双晶面か
2枚以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総
称である。双晶面とは、(111)面の両側ですべての
格子点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)
面のことをいう。この平板粒子は粒子を主表面に対して
垂直方向から見た時に三角形状、六角形状もしくはこれ
らが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状のものは
三角形の、六角形状のものは六角形の、円形状のものは
円形状の互いに平行な主表面を有している。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る平板粒子の双晶面間隔は米国特許第5,21
9,720号に記載の様に0.012μm以下にした
り、特開平5−249585号に記載の様に(111)
主平面間距離/双晶面間隔を15以上にしても良く、目
的に応じて選んで良い。
【0027】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る乳剤は上記平板粒子の投影面積が全粒子の全
投影面積の100ないし80%を占めることが好まし
く、より好ましくは100ないし90%、さらに好まし
くは100ないし95%を占める。平板粒子の投影面積
が全粒子の全投影面積の50%未満では平板粒子のメリ
ット(感度/粒状比、鮮鋭度の向上)を活かし切れず好
ましくない。
【0028】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る乳剤は隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が
1.5ないし1である六角形の平板粒子が乳剤中の全粒
子の投影面積の100ないし50%を占めることが好ま
しい。より好ましくは100ないし70%、さらに好ま
しくは100ないし80%を占める。本発明のハロゲン
化銀写真感光材料において用い得る乳剤はより好ましく
は、隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が1.2ないし
1である六角形の平板粒子が乳剤中の全粒子の投影面積
の100ないし50%を占める。さらに好ましくは10
0ないし70%、特に好ましくは100ないし80%を
占める。上記六角形以外の平板粒子が混入すると粒子間
の均質性の点で好ましくない。
【0029】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る乳剤は全投影面積の50%以上が、等価円相
当直径3.0μm以上かつ厚み0.25μm以下の平板
粒子で占められ、より好ましくは等価円相当直径3.0
μm以上かつ厚み0.15μm以下、さらに好ましくは
等価円相当直径4.0μm以上かつ厚み0.15μm以
下、特に好ましくは等価円相当直径4.0μm以上かつ
厚み0.10μm以下の平板粒子で占められ、さらに好
ましくは全投影面積の80%以上が、等価円相当直径
3.0μm以上かつ厚み0.25μm以下の平板粒子で
占められ、より好ましくは等価円相当直径3.0μm以
上かつ厚み0.15μm以下、さらに好ましくは等価円
相当直径4.0μm以上かつ厚み0.15μm以下、特
に好ましくは等価円相当直径4.0μm以上かつ厚み
0.10μm以下の平板粒子で占められる。これらの範
囲外では本発明の効果が得られにくく、好ましくない。
【0030】本発明における等価円相当直径とは、粒子
の平行な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径
である。
【0031】粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面
積を測定し、撮影倍率を補正することにより得られる。
粒子の厚みは、参照用のラテックスとともに粒子の斜め
方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子顕微
鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドーの長さを参照
にして計算することにより容易に求められる。
【0032】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る平板粒子の平均粒子厚みとしては0.03な
いし0.25μmであることが好ましく、より好ましく
は0.05ないし0.15μm、さらに好ましくは0.
05ないし0.10μmである。平均粒子厚みとは該乳
剤中の全平板粒子の粒子厚みの算術平均である。平均粒
子厚みが0.03μm未満の乳剤は調製が困難である。
0.25μmを超えると平板粒子の長所が得られにくく
好ましくない。
【0033】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る平板粒子の平均等価円相当直径としては3.
0ないし6.0μmであることが好ましく、より好まし
くは3.5ないし5.5μm、さらに好ましくは4.0
ないし5.5μmである。平均等価円相当直径とは該乳
剤中の全平板粒子の等価円相当直径の算術平均である。
これらの範囲外では本発明の効果が得られにくく、好ま
しくない。
【0034】ハロゲン化銀粒子の厚みに対する等価円相
当直径の比をアスペクト比という。すなわち、個々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の等価円相当直径を粒子厚み
で割った値である。アスペクト比の測定法の一例として
は、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個
々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径(等
価円相当直径)と厚みを求める方法がある。この場合、
厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0035】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る乳剤は単分散な粒子からなることが好まし
い。本発明において全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
(等価球相当直径)分布の変動系数としては35%ない
し3%であることが好ましく、より好ましくは25ない
し3%、さらに好ましくは20ないし3%である。等価
球相当直径分布の変動係数とは個々の平板粒子の等価球
相当直径のばらつき(標準偏差)を平均等価球相当直径
で割った値に100を乗じたものである。全平板粒子の
等価球相当直径分布の変動係数が35%を超えると粒子
間の均質性の点で好ましくない。また、3%を下回る乳
剤は調製が困難である。
【0036】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る乳剤の全粒子の等価円相当直径分布の
変動係数としては40%ないし3%であることが好まし
く、より好ましくは25ないし3%、さらに好ましくは
20ないし3%である。等価円相当直径分布の変動係数
とは個々の粒子の等価円相当直径のばらつき(標準偏
差)を平均等価円相当直径で割った値に100を乗じた
ものである。全粒子の等価円相当直径分布の変動係数が
40%を超えると粒子間の均質性の点で好ましくない。
また、3%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0037】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る乳剤の全平板粒子の粒子厚み分布の変
動係数としては25ないし3%あることが好ましく、よ
り好ましくは20ないし3%、さらに好ましくは15な
いし3%である。粒子厚み分布の変動係数とは個々の平
板粒子の粒子厚みのばらつき(標準偏差)を平均粒子厚
みで割った値に100を乗じたものである。全平板粒子
の粒子厚み分布の変動係数が25%を超えると粒子間の
均質性の点で好ましくない。また、3%を下回る乳剤は
調製が困難である。
【0038】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る乳剤の全平板粒子の双晶面間隔分布の
変動係数としては25ないし3%あることが好ましく、
より好ましくは20ないし3%、さらに好ましくは15
ないし3%である。双晶面間隔分布の変動係数とは個々
の平板粒子の双晶面間隔の厚みのばらつき(標準偏差)
を平均双晶面間隔で割った値に100を乗じたものであ
る。全平板粒子の双晶面間隔分布の変動係数が25%を
超えると粒子間の均質性の点で好ましくない。また、3
%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0039】本発明では上記の範囲の粒子厚みとアスペ
クト比、単分散度を目的に応じて選んで良いが、粒子厚
みが薄く高アスペクト比で単分散な平板粒子を用いるこ
とが好ましい。
【0040】本発明では高アスペクト比の平板粒子の形
成方法としては種々の方法を用いることが出来、例えば
米国特許第5,496,694号や同5,498,51
6号に記載の粒子形成法を用いることが出来る。さら
に、超高アスペクト比の平板粒子の形成方法として米国
特許5,494,789号や同5,503,970号に
記載の粒子形成法も用いることが出来る。
【0041】単分散で高アスペクト比の平板粒子を形成
するには、短時間の内に小サイズの双晶核を生成させる
ことが重要である。そのために低温、高pBr、低p
H、低ゼラチン量の下で短時間に核形成を行うことは好
ましく、ゼラチンの種類として低分子量のものやメチオ
ニン含有量の少ないもの、アミノ基をフタル酸やトリメ
リット酸あるいはピロメリット酸などで修飾したものが
好ましい。
【0042】核形成後、物理熟成により正常晶、一重双
晶及び非平行多重双晶の核を消失させ、選択的に平行二
重双晶の核を残す。残った平行二重双晶核の間でさらに
熟成を行うことは単分散性を高め好ましい。また、物理
熟成を例えば米国特許5,147,771号に記載のP
AO(ポリアルキレンオキサイド)の存在下に行うこと
もまた単分散性を高め好ましい。
【0043】その後、ゼラチンを追添してから可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を添加し、粒子成長を行う。追添
ゼラチンとしてもアミノ基をフタル酸やトリメリット酸
あるいはピロメリット酸などで修飾したものは好まし
い。
【0044】また、あらかじめ別に調製した、あるいは
別の反応容器で同時に調製したハロゲン化銀微粒子を添
加することで銀とハライドを供給し粒子を成長させるこ
とも好ましい。
【0045】粒子成長時においても反応液の温度、p
H、バインダー量、pBr、銀及びハロゲンイオンの供
給速度等を制御し最適化することは重要である。
【0046】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤粒子を形
成するには、沃臭化銀または塩沃臭化銀を用いることが
好ましい。沃化物、あるいは塩化物を含む相を有する場
合、これらの相は粒子内に均一に分布させても良いし、
局在させても良い。その他の銀塩、例えばロダン銀、硫
化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒
子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含
まれていても良い。本発明における乳剤粒子の好ましい
臭化銀含有率の範囲は80モル%以上であり、より好ま
しくは90モル%以上である。
【0047】また、本発明における乳剤粒子の好ましい
沃化銀含有率の範囲は1ないし20モル%であり、より
好ましくは2ないし15モル%、さらに好ましくは3な
いし10モル%である。1モル%未満では色素吸着の強
化、固有感度の上昇などの効果が得にくく好ましくな
い。20モル%を超えると一般に現像速度が遅れるため
好ましくない。
【0048】本発明における乳剤粒子の好ましい粒子間
の沃化銀含有率分布の変動係数は30%以下であり、よ
り好ましくは25ないし3%、特に好ましくは20ない
し3%である。30%を超えると粒子間の均質性の点で
好ましくない。粒子間の沃化銀含有率分布の変動係数と
は個々の乳剤粒子の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化
銀含有率で割った値に100を乗じたものである。個々
の乳剤粒子の沃化銀含有率はX線マイクロアナライザー
を用いて、1個1個の粒子の組成を分析することにより
測定できる。
【0049】その測定法は例えば欧州特許第147,8
68号に記載されている。本発明のハロゲン化銀写真感
光材料において用い得る乳剤の個々の粒子の沃化銀含有
率の分布を求める際は、少なくとも100粒子以上につ
いて沃化銀含有率を測定して求めることが好ましく、よ
り好ましくは200粒子以上、特に好ましくは300粒
子以上について測定して求める。
【0050】また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る平板粒子は粒子内部に転位線を有する
ことが好ましい。転位線の導入法については例えば特開
昭63−220238、特開平1−201649、特開
平6−258745に記載の方法を好ましく用いること
ができる。
【0051】次に3×10-9秒の露光時間における感度が
10-5秒の露光時間における感度より感度単位で30以上低
い本発明の感光材料について好ましく用い得る上記記載
の形状を持つ乳剤について具体的に例を挙げて述べる。
本発明ではハロゲン化銀粒子内に添加するイリジウム
量減、表面ヨード量増、粒子側面の(100)面比
率減、後熟金量減等により好ましく調製できるが、こ
れらに限定されるものではない。また、本発明の感光材
料について好ましく用い得る乳剤はどの感光層にも使用
することができるが、高感度層に使用することが好まし
い。
【0052】まずハロゲン化銀粒子中へのイリジウム添
加について述べる。本発明に用いることができるイリジ
ウム化合物としては、水溶性のイリジウム塩および錯化
合物が挙げられる。特に適当なイリジウム化合物は、例
えば三塩化イリジウム、四塩化イリジウム、および二価
あるいは五価の、ナトリウム、カリウム、またはアンモ
ニウムのヘキサクロロイリデートである。本発明におけ
る平板粒子は相反則に実用上破綻をきたさない限り粒子
内に添加するイリジウム量をできる限り抑えることが超
短時間露光での相反則不軌を大きくする点で好ましい。
本発明における平板粒子に添加するイリジウムの量はそ
の粒子のハロゲン化銀組成、多核錯体あるいはクラスタ
ー中の金属イオンの種類、その金属イオンの酸化状態、
多核錯体あるいはクラスター中の配位子の種類によって
変え得るが、好ましくはハロゲン化銀1モルあたり10
-8モル以下であり、より好ましくはハロゲン化銀1モル
あたり10-10〜10-8モルである。イリジウムの量が
ハロゲン化銀1モルあたり10-10モル未満の場合、通
常の露光時間での相反則不軌が大きくなってしまうため
好ましくない。イリジウムの量がハロゲン化銀1モルあ
たり10-8モルを超える場合、超高照度での相反則不軌
が小さすぎるため本発明の効果が得られにくく好ましく
ない。
【0053】イリジウムを添加する場所はハロゲン化銀
粒子形成時に分散媒になるゼラチン水溶液中、ハロゲン
化物水溶液中、銀塩水溶液中、またはその他の水溶液中
に添加するか、あるいは予め、多核錯体あるいはクラス
ターを含有せしめたハロゲン化銀微粒子の形でハロゲン
化銀乳剤に添加し、この乳剤を溶解させる等の手段によ
ってハロゲン化銀粒子に含有せしめることができる。ま
た、イリジウムを該粒子中に含有せしめるには、粒子形
成前、粒子形成、粒子形成直後のいずれかで行うことが
できるが、この添加時期は粒子形成中が好ましい。
【0054】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得るハロゲン化銀粒子には、イリジウムが50モ
ル%以上、好ましくは80モル%以上が、より好ましく
は100モル%がハロゲン化銀粒子表面から粒子体積の
50%以下に相当するまでの表面層に局在しているのが
好ましい。この表面層の体積は好ましくは30%以下で
ある。イリジウムを表面層に局在させることは、内部感
度の上昇を抑制し、高感度を得るのに有利である。こう
したハロゲン化銀粒子の表面層に集中させて多核錯体あ
るいはクラスターを含有せしめるには、例えば表面層を
除いた部分のハロゲン化銀粒子(コア)を形成した後、
表面層を形成するための水溶性銀塩溶液とハロゲン化物
水溶液の添加にあわせてイリジウムを供給することで行
うことができる。
【0055】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
おいて用い得る乳剤の好ましい表面ヨード量について述
べる。本発明のハロゲン化銀写真感光材料において用い
得る乳剤の表面ヨード含量は3モル%以上8モル%以下
であることが超高照度での相反則不軌を生じる点で好ま
しく、より好ましくは4モル%以上8モル%以下、さら
に好ましくは5モル%以上8モル%以下である。表面ヨ
ード量が3モル%未満では超高照度での相反則不軌を生
じにくいため本発明の効果が得られにくく好ましくな
い。また8モル%を超えると現像阻害や化学増感の阻害
を生じ、好ましくない。表面ヨード含量の測定はESC
A(XPSという名称もある)法(X線を照射し粒子表
面から出て来る光電子を分光する方法)により確認する
ことができる。具体的な表面ヨード量のコントロールと
しては、例えばハロゲン化銀基盤粒子を形成した後、表
面シェルを形成するための水溶性銀塩溶液とハロゲン化
物水溶液の添加でハロゲン化物水溶液中のヨウ化カリウ
ム量を調製することにより行うことができる。
【0056】次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に
おいて用い得る乳剤粒子表面の面指数について述べる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において用い得る乳
剤粒子は主として(111)面と(100)面からな
る。本発明のハロゲン化銀写真感光材料において用い得
る乳剤粒子の全表面に対して(111)面が占める割合
は少なくとも70%である。
【0057】一方、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る乳剤粒子において(100)面の出現
部位は平板粒子の側面である。(100)面比率のコン
トロールは特開平2−298935号や特開平8−33
4850号などを参考にすることが出来る。粒子の全表
面積に対する(100)面比率は、増感色素の吸着にお
ける(111)面と(100)面との吸着依存性の違い
を利用した方法、例えばT.Tani,J.Imaging Sci.,29、16
5(1985)などに記載の方法を用いて求めることが出来
る。
【0058】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用い得る乳剤は乳剤粒子の側面における(100)面
の面積比率が5%以上35%以下であることが好まし
く、より好ましくは(100)面の面積比率が5%以上
25%以下、さらに好ましくは(100)面の面積比率
が5%以上20%以下の平板粒子によって占められる。
これらの範囲外では本発明の効果が得られにくく好まし
くない。平板粒子の側面における(100)面の面積比
率は、例えば特開平8−334850号に記載の方法か
ら求めることが出来る。
【0059】すなわち、(111)面が乳剤粒子表面を
占める面積に対する(100)面が乳剤粒子表面を占め
る面積の比をCubとすると、平板粒子の側面における
(100)面の面積比率ECudはCud×(ECD+
2t)/2t である。 ここでECD:平均等価円相当直径(μm) t:平均粒子厚み(μm)。
【0060】より具体的な(100)面比率のコントロ
ールとしてはハロゲン化銀粒子形成時のpAg、ハロゲ
ン組成、ハロゲン化銀溶剤の濃度、pHなどのコントロ
ールや下記一般式(I)の化合物の添加などが好ましく
用いられる。
【0061】 一般式(I)YO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)p(CH2CH2O)nY 一般式(I)において、Yは水素原子、−SO3M又は
−COBCOOMを表す。Mは水素原子、アルカリ金属
原子、アンモニウム基又は炭素数5以下のアルキル置換
アンモニウム基を表し、Bは有機2塩基性酸を形成する
鎖状又は環状基を表す。m及びnは各々0〜50の整数
を表し、pは1〜100の整数を表す。
【0062】以下、一般式(I)の化合物の代表的具体
例を示す。
【0063】
【化1】
【0064】本発明において、これら化合物の添加量
は、銀1モルあたり5×10-2g〜10gが好ましい。
【0065】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、金・
カルコゲン増感されていることが好ましい。カルコゲン
増感は、硫黄増感剤、セレン増感剤、テルル増感剤の少
なくとも1種により施される。
【0066】金増感は、通常、金増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより行われる。
【0067】本発明における金増感のための金増感剤と
しては、金の酸化数が+1価でも+3価でもよく、金増
感剤として通常用いられる金化合物を用いることができ
る。代表的な例としては、塩化金酸塩、カリウムクロロ
オーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオー
リックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テ
トラシアノオーリックアシッド、アンモニウムオーロチ
オシアネート、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられ
る。
【0068】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は実用上
の感度を大きく損なわない限り、超高照度露光時の感度
を低くする点で金増感剤の添加量を少なくする事が好ま
しい。金増感剤の添加量は例えば後熟温度により変え得
るが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-6モル以下が
好ましく、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-8モル以
上1×10-6モル以下がより好ましい。添加する金の量
を増やしすぎると超高照度での相反則不軌が小さくなる
ため好ましくない。
【0069】硫黄増感は、通常、硫黄増感剤を添加し
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
【0070】上記硫黄増感には硫黄増感剤として公知の
ものを用いることができる。例えば、チオ硫酸塩、アリ
ルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチオシアネー
ト、シスチン、p-トルエンチオスルホン酸塩、ローダニ
ンを挙げることができる。その他、例えば米国特許第
1,547,944号、同第2,410,689号、同
2,278,947号、同第2,728,668号、同
第3,501,313号、同第3,656,955号各
明細書、ドイツ特許1,422,868号、特公昭56
−24937号、特開昭55−45016号公報に記載
されている硫黄増感剤を用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きさのような種々の条件の下で相当の範囲で変化
するが、ハロゲン化銀1モルあたり1×10-7モル以
上、1×10-4モル以下が好ましい。
【0071】ここでセレン増感は従来公知の方法で実施
される。すなわち、通常、不安定型セレン化合物及び/
または非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ま
しくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することにより
行われる。特公昭44−1578号に記載の不安定セレ
ン化合物を用いるセレン増感が好ましく用いられる。具
体的な不安定セレン増感剤としては、アリルイソセレノ
シアネートのような脂肪族イソシアネート類、セレノ尿
素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類及びエステル類、セレノホスフェート類が挙げら
れる。
【0072】次にテルル増感について説明する。本発明
で用いられるテルル増感剤としては、米国特許第1,6
23,499号、同第3,320,069号、同第3,
772,031号、英国特許第235,211号、同第
1,121,496号、同第1,295,462号、同
第1,396,696号、カナダ特許第800,958
号、特開平8−95184号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J. Chem. Soc. Chem. Commun.)635(1980)、ibid 1102
(1979)、 ibid 645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカ
ル・ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J.
Chem. Soc. Perkin Trans.)1,2191(1980)、S.パタイ(S.
Patai)編、ザ・カミストリー・オブ・オーガニック・
セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(The C
hemistry of Organic Selenium andTellurium compound
s), Vol 1(1986)、同Vol 2(1987)に記載されている公知
のテルル増感を挙げることができる。
【0073】以下は本発明のハロゲン化銀写真感光材料
において用い得る乳剤及びこれと併用する乳剤の説明で
ある。
【0074】本発明で用い得る乳剤およびこれと併用す
る写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポ
ールモンテル社刊(P. Glafkides, Che
mie et Phisique Photograph
ique, Paul Montel,1967)、ダフ
ィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G.
F. Duffin, Photographic Em
ulsion Chemistry(Focal Pre
ss,1966))、ゼリクマン等著「写真乳剤の製造
と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelik
man etal.,Making and Coati
ng Photographic Emulsion,F
ocal Press,1964)などに記載された方
法を用いて調製することができる。すなわち、酸性法、
中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可溶性
銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側
混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいずれを
用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成する
液相中のpAg を一定に保つ方法、すなわちいわゆるコン
トロールド・ダブルジェット法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0075】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。
【0076】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0077】粒子成長の方法として、一定濃度、一定流
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0078】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許2,5
56,885号、同第2,555,364号に記載され
ている方法のなかから選んで用いることができる。
【0079】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0080】熟成剤としては、例えば、アンモニア、チ
オシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニウ
ム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。
【0081】本発明で用いる乳剤の調製時に用いられる
保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイド層の
バインターとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
が、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0082】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインの
ような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のよう
なセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体の
ような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
【0083】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull. Soc. Sci.
Photo. Japan. No.16. P30(19
66)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いても
よく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用い
ることができる。
【0084】本発明で用いる乳剤は脱塩のために水洗
し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが好ま
しい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50
℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応
じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さら
に好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的
に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。
水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析
法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから
選んで用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸
塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマ
ーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから
選ぶことができる。
【0085】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0086】本発明で使用するハロゲン化銀粒子は硫黄
増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属
増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の
製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上
の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学
増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製すること
ができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、
粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面
に化学増感核を作るタイプがある。本発明のハロゲン化
銀写真感光材料において用い得る乳剤は目的に応じて化
学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましい
のは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場
合である。
【0087】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T. H. James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Proc
ess,4th ed, Macmillan, 197
7)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー、120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許第2,642,361号、同第
3,297,446号、同第3,772,031号、同
第3,857,711、同第3,901,714号、同
第4,266,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜8
0℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せと
することができる。貴金属増感においては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイドのような公知の化合物を用いること
ができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または
4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R
2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水
素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原
子を表わす。
【0088】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0089】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0090】パラジウム化合物の好ましい範囲はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-3から5×10-7モルであ
る。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の好
ましい範囲ハロゲン化銀1モル当たりは5×10-2から
1×10-6モルである。
【0091】本発明で使用する乳剤に対して使用する好
ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10
-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×1
-5〜5×10-7モルである。
【0092】本発明で使用する乳剤に対して好ましい増
感法としてセレン増感がある。セレン増感においては、
公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、
セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物
を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは
貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好
ましい場合がある。
【0093】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤を粒子形
成中、粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感
中、あるいは化学増感後に還元増感することは好まし
い。
【0094】ここで、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1
〜7の低pAg の雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、
高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あ
るいは熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。ま
た2つ以上の方法を併用することもできる。
【0095】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0096】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
において施し得る還元増感にはこれら公知の還元増感剤
を選んで用いることができ、また2種以上の化合物を併
用することもできる。還元増感剤としては塩化第一錫、
二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン
酸およびその誘導体が好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの範囲が適当である。
【0097】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0098】本発明で用いる乳剤の製造工程中に銀に対
する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤
とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を
有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程
および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀
粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。
ここで生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫
化銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成しても
よく、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成しても
よい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物
であってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
O7・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、
ペルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K2
28)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti
(O 2)C24]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2
OH・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C24
2]・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMn
4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸
素酸塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン
酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の
塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチ
オスルフォン酸塩がある。
【0099】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0100】本発明で用い得る好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤
である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用する
のは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感
を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存さ
せる方法のなかから選んで用いることができる。これら
の方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用い
ることができる。
【0101】本発明に用いる写真乳剤には、感光材料の
製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防止
し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化
合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0102】本発明に用いる写真乳剤は、メチン色素類
その他によって分光増感されることが本発明の効果を発
揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、チオ
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0103】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0104】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0105】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0106】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0107】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルが有効である。
【0108】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1つの感光性層を有することが必要であり、少なくと
も3種の互いに異なる感光域を付与された感光性層を設
けることが好ましい。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも3
種有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。
【0109】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、前述のカプラー、現像主薬、及びDIR化合物、混
色防止剤、染料等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,4
70あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開
昭57-112751 、同62- 200350、同62-206541 、62-20654
3 に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0110】また、特公昭49-15495に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464 に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。
【0111】また、さらに本発明では、第4以上の感色
性を持つ乳剤層を有しても良い。
【0112】第4以上の感色性とは、青感性、緑感性、
赤感性乳剤層とは部分的に異なる波長域に感ずる層であ
っても良いし、また、赤外光、紫外光に感ずる層であっ
ても良い。使用するカプラーは目的に応じて選んで良
い。
【0113】3層構成の場合、本発明の感光材料の層構
成を以下に挙げるが本発明これらに限定されるものでは
ない。なお、ここでは支持体に近い側から先に挙げる。
【0114】1)低感度赤感性乳剤層(RLu)、中感
度赤感性乳剤層(RLm)、高感度赤感性乳剤層(RL
o)、低感度緑感性乳剤層(GLu)、中感度緑感性乳
剤層(GLm)、高感度緑感性乳剤層(GLo)、低感
度青感性乳剤層(BLu)、中感度赤感性(BLm)、
高感度青感性乳剤層(BLo) 2)GLu, GLm,GLo,RLu,RLm,RL
o,BLu,BLm,BLo 3)GLu,RLu,GLm,RLm,GLo,RL
o,BLu,BLm,BLo 4)GLu,GLm,RLu,RLm,GLo,RL
o,BLu,BLm,BLo 5)RLu,RLm,GLu,GLm,GLo,RL
o,BLu,BLm,BLo 6)GLu,RLu,RLm,GLm,GLo,RL
o,BLu,BLm,BLo 7)RLu,GLu,RLm,GLm,GLo,RL
o,BLu,BLm,BLo 8)GLu,GLm,RLm,GLm,RLo,GL
o,BLu,BLm,BLo 9)RLu,RLm,GLu,GLm,RLo,GL
o,BLu,BLm,BLo 10)GLu,GLm,RLu,RLm,RLo,GL
o,BLu,BLm,BLo 11)RLu,GLu,GLm,RLu,RLo,GL
o,BLu,BLm,BLo 12)GLu,RLu,GLm,RLM,RLo,GL
o,BLu,BLm,BLo。
【0115】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料には目的に応じて種々の添加剤を用いることができ
る。
【0116】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー(RD)Item17643(1
978年12月)、同Item18716(1979年
11月)、同Item308119(1989年12
月)及び同Item40145(1997年9月)に記載されており、そ
の該当個所を下記にまとめて示した。
【0117】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0118】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
【0119】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行、 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行。
【0120】17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロ
ージャ(RD)Item17643(1978年12
月)、同Item18716(1979年11月)及び
同Item307105(1989年11月)に記載さ
れており、下記に各項目およびこれに関連する記載個所
を示す。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁。
【0121】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54〜57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0122】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0123】(実施例1)以下の乳剤調製で分散媒とし
て用いたゼラチン−1〜4は、以下の属性を持つゼラチ
ンである。
【0124】ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常の
アルカリ処理オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2
基の化学修飾なし。
【0125】ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化
学反応させた後、残留するフタル酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。
【0126】ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水トリメリット酸を加
えて化学反応させた後、残留するトリメリット酸を除去
して乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化
学修飾された数の割合95%。
【0127】ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用
させて低分子量化し、平均分子量を15000にした
後、酵素を失活させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中
の−NH2基の化学修飾なし。
【0128】上記のゼラチン−1〜4は、全て脱イオン
処理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.
0となるように調整を行った。
【0129】(乳剤の調製) 乳剤1−A KBrを0.5g、前記のゼラチン−4を1.1g含む
水溶液1300mLを35℃に保ち、撹拌した(1st液
調製)。 Ag−1水溶液(100mL中にAgNO3
4.9g含有する)35mLと、X−1水溶液(100mL
中にKBrを5.2g含有する)27mL、およびG−1
水溶液(100mL中に前記のゼラチン−4を8.0g含
有する)8.5mLをトリプルジェット法で、一定の流量
で30秒間にわたり添加した(添加1)。 その後、K
Br6.5gを添加し、温度を75℃に昇温した。昇温
後20分間の熟成工程を経た後、G−2水溶液(100
mL中に前記のゼラチン−3を12.7g含有する)30
0mLとHO(CH2CH2O)m(CH(CH 3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH
(m+n=9.77)の10%メタノール溶液を2.10mL添加し
た。
【0130】次に、Ag−2水溶液(100mL中にAg
NO3を22.1g含有する)157mLと、X−2水溶
液(100mL中にKBrを15.5g含有する)をダブ
ルジェット法で14分間にわたり添加した。この時、A
g−2水溶液の添加は最終流量が初期流量の2.5倍に
なるように流量加速を行い、X−2水溶液の添加は反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.0を保つように
行った(添加2)。次いで、Ag−3水溶液(100mL
中にAgNO3を32.0g含有する)329mLと、X
−3水溶液(100mL中にKBrを21.5g、KIを
0.9g含有する)をダブルジェット法で27分間にわ
たり添加した。この時、Ag−3水溶液の添加は最終流
量が初期流量の1.3倍になるように流量加速を行い、
X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agが8.0を保つように行った(添加3)。さらに、
Ag−4水溶液(100mL中にAgNO3を32.0g
含有する)156mLと、X−4水溶液(100mL中にK
Brを22.4g含有する)をダブルジェット法で17
分間にわたり添加した。この時、Ag−4水溶液の添加
は一定の流量で行い、X−3水溶液の添加は反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgが7.7を保つように行った
(添加4)。その後、G−3水溶液(100mL中に前記
のゼラチン−1を12.0g含有する)125mLを添加
した。
【0131】次に40℃に降温してから沃化物イオン放
出剤であるp−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸
ナトリウムを0.040モル含む水溶液を添加してから
0.8Mの亜硫酸ナトリウム水溶液60mLを1分間定量
で添加し、pHを9.0に制御しながら沃化物イオンを
生成せしめ、2分後に55℃に15分かけて昇温してか
らpHを5.5に下げた(添加5)。その1分後にベン
ゼンチオスルホン酸ナトリウムとK2IrCl6をそれぞれ2
×10-6モル/モル銀、2×10-7モル/モル銀だけ溶
液で添加してからさらに1分後に、Ag−4水溶液24
9mLと、X−5(100mL中にKBrを22.4g含有
する)水溶液をダブルジェット法10分間にわたって添
加した。この時Ag−4水溶液の添加は一定の流量で行
い、X−5水溶液は反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gを7.4に保つように添加し、最後にpAgを7.8
に調節した(添加6)。 その後、通常のフロキュレー
ション法により脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、
NaOH、前記のゼラチン−1を添加し、56℃でpH
6.4、pAg8.6になるように調整した。
【0132】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の99
%以上が平行な主平面が(111)面である沃臭化銀の
平板粒子から成る乳剤であった。
【0133】続いて、下記増感色素Exs−1〜3、チ
オシアン酸カリウムを添加した後、塩化金酸を3×10
-6モル/モル銀だけ溶液で添加した。その後チオ硫酸ナ
トリウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を順次添加
し、これらの添加量で調製できる範囲で増感を施した
後、下記の水溶性メルカプト化合物MER−1およびM
ER−2を4:1の比率で合計でハロゲン化銀1モル当
たり3.6×10-4モル添加することにより化学増感を
終了させた(化学増感)。最適な化学増感とは1/10
0秒露光時に感度が最高になることである。
【0134】
【化2】
【0135】
【化3】
【0136】乳剤1−B 乳剤1−Aの(添加6)を下記のよう変えること以外は
乳剤1−Aと同様に調製した。K2IrCl6を2×10-7
ル/モル銀だけ溶液で添加する代わりに8×10-8モル
/モル銀だけ溶液で添加した。
【0137】乳剤1−C 乳剤1−Bを下記のよう変えること以外は乳剤1−Bと
同様に調製した。(添加3)でX−3水溶液に含まれる
KIを0.9gから1.5gに増やし、(添加4)で
X−4水溶液にKIを0.7g加え、さらに(化学増
感)で塩化金酸を3×10-6モル/モル銀だけ溶液で添
加する代わりに1×10-6モル/モル銀だけ溶液で添加
し、チオ硫酸ナトリウムとN,N−ジメチルセレノ尿素
の量を調節して最適に化学増感を行った。
【0138】乳剤1−D 乳剤1−Cを下記のよう変えること以外は乳剤1−Cと
同様に調製した。(添加2)の前に加えるHO(CH2CH2O)m
(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)を添加せ
ず、その後(添加6)においてpAgを7.4に保つ代
わりに8.0に保った。
【0139】乳剤1−E 乳剤1−Dを下記のよう変えること以外は乳剤1−Dと
同様に調製した。(添加6)でK2IrCl6を加えず、(化
学増感)で塩化金酸を加えなかった。
【0140】 乳剤1−F〜1−Z、1−AA〜1−AD 乳剤1−Aにおいて(1st液調製)及び(添加1)か
ら(添加4)までの粒子形成条件を変えることによって
(pAg、添加速度、ゼラチン種・量、反応容器外の別
の撹拌混合機で同時に調製したハロゲン化銀超極微粒子
(AgI含率2モル%のAgBrI、粒子サイズ約15
0Å)の反応容器内への連続添加による銀とハライドの
供給)、等価円相当直径及び厚みの異なる基盤粒子乳剤
を調製し、その後の(添加5)以降を下記の様に行うこ
とで平板粒子乳剤1−D〜1−Oを調製した。
【0141】乳剤1−F、K、P、Uについては、(添
加5)以降を乳剤1−Aと同様に行い調製した。乳剤1
−G、L、Q、Vについては、(添加5)以降を乳剤1
−Bと同様に行い調製した。乳剤1−H、M、R、Wに
ついては、(添加3)でX−3水溶液に含まれるKIを
0.9gに代えて1.5g含有させ、(添加4)でX−
4水溶液にKIを0.7g含有させる以外は(添加5)
以降を乳剤1−Cと同様に行い調製した。
【0142】乳剤1−I、N、S、Xについては、(添
加2)の前に加えるHO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(C
H2CH2O)nH (m+n=9.77)を添加しない以外は(添加5)
以降を乳剤1−Dと同様に行い調製した。乳剤1−J、
O、T、ADについては、(添加5)以降を乳剤1−E
と同様に行い調製した。
【0143】乳剤1−Yについては、(添加6)でK2Ir
Cl6を8×10-8モル/モル銀だけ溶液で添加する代わ
りに9×10-8モル/モル銀だけ溶液で添加する事と
(化学増感)で塩化金酸を1×10-6モル/モル銀だけ
溶液で添加する代わりに2×10-6モル/モル銀だけ溶
液で添加すること以外は、乳剤1−Xと同様に行い調製
した。
【0144】乳剤1−Zについては、(添加6)でK2Ir
Cl6を9×10-8モル/モル銀だけ溶液で添加する代わ
りに2×10-9モル/モル銀だけ溶液で添加する事以外
は、乳剤1−Yと同様に行い調製した。
【0145】乳剤1−AAについては、(添加6)でK2
IrCl6を2×10-9モル/モル銀だけ溶液で添加する代
わりに5×10-10モル/モル銀だけ溶液で添加する事
以外は、乳剤1−Zと同様に行い調製した。
【0146】乳剤1−ABについては、(化学増感)で
塩化金酸を2×10-6モル/モル銀だけ溶液で添加する
代わりに6×10-7モル/モル銀だけ溶液で添加する事
以外は、乳剤1−AAと同様に行い調製した。
【0147】乳剤1−ACについては、(化学増感)で
塩化金酸を粒子の6×10-7モル/モル銀だけ溶液で添
加する代わりに2×10-7モル/モル銀だけ溶液で添加
する事以外は、乳剤1−ABと同様に行い調製した。
【0148】これらの乳剤調製において、硝酸銀水溶液
とハロゲン化物塩水溶液の添加速度はそれぞれハロゲン
化銀粒子の臨界成長速度に見合った速度で、再核発生や
オストワルド熟成による多分散化を生じないように適切
に制御した。
【0149】得られた乳剤1−A〜1−Z、1−AA〜
1−ADの粒子特性を表−1に示す。乳剤中の粒子の形
状をレプリカ法による透過型電子顕微鏡写真を撮影し、
粒子1000個について計測して求めた。なお、全粒子
の等価円相当直径分布の変動係数はいずれの乳剤も40
%以下であった。
【0150】表面ヨード含有量はXPSで測定した。X
PSの測定は島津製作所製のESCA−750を用いて
行った。励起X線としてMg−Kα(加速電圧8KeV
電流30mA)を使用し、I−3d5/2およびAg−
3d5/2に相当するピークエリアを求め、その強度比
から該ハロゲン化銀粒子の表面部分の平均の沃化銀含有
率を求めた。
【0151】平板粒子の側面における(100)面比率
については特開平8−334850号及び本文に記載の
方法で求めた。(後記の実施例の乳剤粒子特性について
も同様な方法で測定した)。
【0152】
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】(塗布試料の作成、その評価)下塗り層を
設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に下記表−
2に示すような塗布条件で、前記の乳剤1−A〜1−
Z、1−AA〜1−ADの塗布を行った。
【0155】
【表3】
【0156】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。
【0157】その後、10秒から10-5秒の露光につい
ては色温度5500Kの白色光を用い、富士写真フイル
ム製シャープカットフィルターSC−62と赤外光カッ
トフィルターと連続ウェッジに通して露光を行った。3
×10-9秒露光については、下記露光装置を用い露光し
た。白色Xeフラッシュランプを光源としたNd:YA
Gレーザー〔コヒーレント社製(米国)〕(発振波長;
1064nm)から非線形光学結晶により第3高調波
(発振波長;355nm)が取り出され、その第3高調
波をOptical Parametric Oscillatorにより650nm
の光に変調する。この650nmのレーザー光はシリン
ドリカルレンズによって光の進行方向に対して垂直方法
に引き延ばされ、光量を均一化するためのフィルターに
より、適切な露光量になるよう調製し、連続ウェッジを
通し、試料に露光を行った。レーザー光はシングルパル
ス光で、パルス幅が3×10-9秒である。
【0158】上記露光を行った試料は、後述の現像処理
を行ない、緑色フィルターで濃度測定することにより写
真性能の評価を行った。
【0159】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0160】 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。
【0161】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0162】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0163】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0 mL 400.0mL アンモニア水(27%) 6.0 mL − 水を加えて 1.0 L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。
【0164】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウ
ム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0165】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 L pH 8.5。
【0166】相対感度は1/100秒露光したとき、か
ぶり濃度プラス0.15の濃度に到達するのに必要な露
光量の逆数の相対値で表示した。(試料101の感度を
100とした。)また、10-5秒と10秒の露光時間におけ
る感度の差及び、3×10-9秒と10-5秒の露光時間におけ
る感度の差は感度単位で表した。
【0167】次に放射線耐性を評価するために、放射性
同位体元素60Coのγ線(1.173、1.333MeV)を塗布
試料101〜130に0.2R照射した後、前記の光露
光と同じように現像処理を行い、これを濃度測定するこ
とによりかぶり濃度の値を求めた。これと先の光露光で
用いた試料のかぶり濃度から放射線の照射によるかぶり
の上昇を求め、試料101のかぶり上昇との相対値を求
めた。ただし試料101のかぶり上昇値は0.087で
あった。
【0168】表−3に各試料ごとの相対感度、10-5秒と
10秒の露光時間における感度の差、3×10-9秒と10-5
の露光時間における感度の差、放射線の照射によるかぶ
りの上昇、相対感度と放射線の照射によるかぶりの上昇
の比を示す。
【0169】
【表4】
【0170】表−3からわかるように、本発明の等価円
相当直径が大きく、粒子厚みの薄い平板粒子を使用し、
3×10-9秒と10-5秒の露光時間における感度の差が大き
いものほど、高感度かつ放射線耐性が改良された乳剤が
得られることが明らかである。
【0171】(実施例2) 乳剤2−A〜乳剤2−Oの調製、評価 前記乳剤1−D、I、N、S及びXに対して、粒子形成
条件を調節することでそれぞれ粒子の全粒子の等価円相
当直径分布の変動係数の異なる乳剤2−A〜2−Oを調
製した。
【0172】乳剤の粒子特性を表−4に示す。これらの
乳剤を用いて実施例1と同様に塗布試料201〜215
を作成し、評価を行った。結果を同時に表−4に示す。
【0173】
【表5】
【0174】表−4からわかるように本発明の等価円相
当直径が大きく、粒子厚みの薄い平板粒子に対して、全
粒子の等価円相当直径分布の変動係数が40%以下の乳
剤ほど高感度で放射線耐性が顕著に改良されている。
【0175】(実施例3)以下の製法によりハロゲン化
銀乳剤A〜Nを調製した。
【0176】(乳剤Aの製法)フタル化率97%のフタ
ル化した分子量15000の低分子量ゼラチン31.7
g、KBr31.7gを含む水溶液42.2Lを35℃
に保ち激しく撹拌した。AgNO3,316.7gを含
む水溶液1583mLとKBr、221.5g、実施例1
のゼラチン−4を52.7gを含む水溶液1583mLを
ダブルジェット法で1分間に渡り添加した。添加終了
後、直ちにKBr52.8gを加えて、AgNO3を3
98.2gを含む水溶液2485mLとKBrを291.
1gを含む水溶液2581mLをダブルジェット法で2分
間に渡り添加した。添加終了後、直ちにKBr、44.
8gを添加した。その後、40℃に昇温し、熟成した。
熟成終了後、実施例1のゼラチン−2を923gとKB
r、79.2gを添加し、AgNO3、5103gを含
む水溶液15947mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の1.4倍になるように流量加
速して10分間に渡り添加した。この時、反応容器内の
バルク乳剤溶液のpAgを9.90に保った。水洗した
後、実施例1のゼラチン−1を加えpH、5.7、pA
g、8.8、乳剤1kg当たりの銀換算の重量131.
8g、ゼラチン重量64.1gに調整し、種乳剤とし
た。実施例1のゼラチン−2を46g、KBr1.7g
を含む水溶液1211mLを75℃に保ち激しく撹拌し
た。前述した種乳剤を9.9g加えた後、変成シリコン
オイル(日本ユニカ−株式会社製品、L7602)を
0.3g添加した。H2SO4を添加してpHを5.5に
調整した後、AgNO3を7.0gを含む水溶液67.
6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初
期流量の5.1倍になるように流量加速して6分間に渡
り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを8.15に保った。ベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム2mgと二酸化チオ尿素2mgを添加した後、A
gNO3を105.6gを含む水溶液、328mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の
3.7倍になるように流量加速して56分間に渡り添加
した。この時、0.037μmの粒子サイズのAgI微
粒子乳剤をヨウ化銀含有率が27mol%になるように
同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを8.60に保った。AgNO3を4
5.6gを含む水溶液121.3mLとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で22分間に渡り添加した。この時、反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.60に保っ
た。82℃に昇温し、KBrを添加して反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgを8.80に調整した後、前述し
たAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.33g添加し
た。添加終了後、直ちに、AgNO3を66.4g含む
水溶液206.2mLを16分間に渡り添加した。添加初
期の5分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを8.80に保った。水洗した後、実施例1
のゼラチン−1を添加し40℃でpH、5.8、pA
g、8.7に調整した。TAZ−1を添加した後、60
℃に昇温した。増感色素Exs−4を添加した後に、チ
オシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、
N,N−ジメチルセレノウレアを添加し最適に化学増感
した。化学増感終了時に化合物MER−1および化合物
MER−3を添加した。ここで、最適に化学増感すると
は、増感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀1モルあ
たり10-1から10-8モルの添加量範囲から選択したこ
とを意味する。
【0177】
【化4】
【0178】
【化5】
【0179】(乳剤Bの製法)実施例1のゼラチン−4
を0.96g、KBr、0.9gを含む水溶液1192
mLを40℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3、1.
49gを含む水溶液37.5mLとKBrを1.05g含
む水溶液37.5mLをダブルジェット法で30秒間に渡
り添加した。KBrを1.2g添加した後、75℃に昇
温し熟成した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を
35g添加し、pHを7に調整した。二酸化チオ尿素6
mgを添加した。AgNO3、29gを含む水溶液11
6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初
期流量の3倍になるように流量加速して添加した。この
時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15に
保った。AgNO3を110.2gを含む水溶液44
0.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量
が初期流量の5.1倍になるように流量加速して30分
間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したA
gI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.8mol%に
なるように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを7.85に保った。AgN
3を24.1gを含む水溶液96.5mLとKBr水溶
液をダブルジェット法で3分間に渡り添加した。この
時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.85に
保った。エチルチオスルホン酸ナトリウム26mgを添
加した後、55℃に降温し、KBr水溶液を添加し、反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整し
た。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.5
g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3を57gを
含む水溶液228mLを5分間に渡り添加した。この時、
添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが
8.75になるようにKBr水溶液で調整した。水洗
後、増感色素はExs−4を用いて化学増感した。
【0180】(乳剤Cの製法)実施例1のゼラチン−2
を1.02g、KBr0.9gを含む水溶液1192mL
を35℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3、4.4
7gを含む水溶液、42mLとKBr、3.16g含む水
溶液、42mLをダブルジェット法で9秒間に渡り添加し
た。KBrを2.6g添加した後、63℃に昇温し熟成
した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を41.2
gとNaCl、18.5gを添加した。pHを7.2に
調整した後、ジメチルアミンボラン、8mgを添加し
た。AgNO3を26gを含む水溶液203mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.
8倍になるように添加した。この時、反応容器内のバル
ク乳剤溶液のpAgを8.65に保った。AgNO3
110.2gを含む水溶液440.6mLとKBr水溶液
をダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1倍に
なるように流量加速して24分間に渡り添加した。この
時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化
銀含有率が2.3mol%になるように同時に流量加速
して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAg
を8.50に保った。1Nのチオシアン酸カリウム水溶
液10.7mLを添加した後、AgNO3、24.1gを
含む水溶液153.5mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で2分30秒間に渡り添加した。この時、反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを8.05に保った。KB
r水溶液を添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gを9.25に調整した。前述したAgI微粒子乳剤を
KI重量換算で6.4g添加した。添加終了後、直ちに
AgNO3、57gを含む水溶液404mLを45分間に
渡り添加した。この時、添加終了時の反応容器内のバル
ク乳剤溶液のpAgが8.65になるようにKBr水溶
液で調整した。水洗後、増感色素はExs−4を用いて
化学増感した。
【0181】(乳剤Dの製法)乳剤Cの調製において核
形成時のAgNO3添加量を2.3倍に変更した。そし
て、最終のAgNO3を57gを含む水溶液404mLの
添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが
6.85になるようにKBr水溶液で調整するように変
更した。それ以外は乳剤Cとほぼ同様にして調製した。
【0182】(乳剤Eの製法)実施例1のゼラチン−2
を0.38g、KBrを0.9g含む水溶液1200mL
を60℃に保ち、pHを2に調整し激しく撹拌した。A
gNO3を1.03gを含む水溶液とKBrを0.88
g、KIを0.09gを含む水溶液をダブルジェット法
で30秒間に渡り添加した。熟成終了後、実施例1のゼ
ラチン−3を12.8gを添加した。pHを5.9に調
整した後、KBr、2.99g、NaCl、6.2gを
添加した。AgNO3を27.3g含む水溶液60.7m
LとKBr水溶液をダブルジェット法で39分間に渡り
添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gを9.05に保った。AgNO3、65.6gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の2.1倍になるように流量加速して46分間
に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したAg
I微粒子乳剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になる
ように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgを9.05に保った。二酸化チオ
尿素、1.5mgを添加した後、AgNO3、41.8
gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で16分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgが7.70になるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム2mgを添加した後、KBrを添加して反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整し
た。上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.2g
添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、88.5g
を含む水溶液300mLを10分間に渡り添加した。添加
終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.4
0になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗し
た後、実施例1のゼラチン−1を添加し40℃でpH
6.5、pAg、8.2に調整した。TAZ−1を添加
した後、58℃に昇温した。増感色素Exs−7〜9を
添加した後、K2IrCl6、チオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノ
ウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に
MER−1およびMER−3を添加した。
【0183】
【化6】
【0184】(乳剤Fの製法)実施例1のゼラチン−4
を0.75g、KBr,0.9gを含む水溶液1200
mLを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌し
た。AgNO3を1.85gを含む水溶液と1.5mo
l%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で1
6秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一
定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実
施例1のゼラチン−2を20g添加した。pHを5.9
に調整した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO
3、27.4gを含む水溶液288mLとKBr水溶液を
ダブルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、
粒子サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含
有率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.40に保っ
た。KBr、2.5gを添加した後、AgNO3、8
7.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加
速して63分間に渡り添加した。この時、上述のAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になる
ように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。AgN
3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液
をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加終
了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.15
になるようにKBr水溶液の添加を調整した。pHを
7.3に調整し、二酸化チオ尿素、1mgを添加した。
KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAg
を9.50に調整した後、上述のAgI微粒子乳剤をK
I重量換算で8.78g添加した。添加終了後、直ちに
AgNO3、63.3gを含む水溶液609mLを10分
間に渡り添加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保っ
た。水洗した後、実施例1のゼラチン−1を添加し40
℃でpH6.5、pAg、8.2に調整した。増感色素
はExs−7〜9を用い、最適に化学増感した。
【0185】(乳剤Gの製法)実施例1のゼラチン−4
を0.70g、KBr、0.9g、KI、0.175
g、乳剤Dの調製で使用した変成シリコンオイル0.2
gを含む水溶液1200mLを33℃に保ち、pHを1.
8に調製し激しく撹拌した。AgNO3を1.8gを含
む水溶液と3.2mol%のKIを含むKBr水溶液を
ダブルジェット法で9秒間に渡り添加した。この時、K
Brの過剰濃度を一定に保った。62℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3を27.8g
添加した。pHを6.3に調製した後、KBr、2.9
gを添加した。AgNO3、27.58gを含む水溶液
270mLとKBr水溶液をダブルジェット法で37分間
に渡り添加した。この時、実施例1のゼラチン−4の水
溶液とAgNO3水溶液とKI水溶液を特開平10−4
3570号に記載の磁気カップリング誘導型撹拌機を有
する別のチャンバー内で添加前直前混合して調製した粒
子サイズ0.008μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含
有率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.15に保っ
た。KBr、2.6gを添加した後、AgNO3を8
7.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の3.1倍になるように流量加
速して49分間に渡り添加した。この時、上述の添加前
直前混合して調製したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が7.9mol%になるように同時に流量加速し、か
つ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.30に保
った。二酸化チオ尿素、1mgを添加した後、AgNO
3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液を
ダブルジェット法で20分間に渡り添加した。添加終了
時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.90に
なるようにKBr水溶液の添加を調整した。78℃に昇
温し、pHを9.1に調整した後、KBrを添加して反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.70にした。
乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量換
算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgNO
3、66.4gを含む水溶液321mLを4分間に渡り添
加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを8.70に保った。水洗
後、増感色素はExs−7〜9を用い、化学増感した。
【0186】(乳剤Hの製法)実施例1のゼラチン−1
を17.8g、KBr、6.2g、KI、0.46gを
含む水溶液を45℃に保ち激しく撹拌した。AgN
3、11.85gを含む水溶液とKBrを3.8g含
む水溶液をダブルジェット法で45秒間に渡り添加し
た。63℃に昇温後、実施例1のゼラチン−1を24.
1g添加し、熟成した。熟成終了後、AgNO3、13
3.4gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の2.6倍になるように20分
間に渡って添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤
溶液のpAgを7.60に保った。また添加開始10分
後にK2IrCl6を0.1mg添加した。NaClを7
g添加した後、AgNO3を45.6g含む水溶液とK
Br水溶液をダブルジェット法で12分間に渡って添加
した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
6.90に保った。また添加開始から6分間に渡って黄
血塩を29mg含む水溶液100mLを添加した。KBr
を14.4g添加した後、乳剤Dの調製で使用したAg
I微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g添加した。添加
終了後、直ちにAgNO3を42.7gを含む水溶液と
KBr水溶液をダブルジェット法で11分間に渡り添加
した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
6.90に保った。水洗後、増感色素はExs−7〜9
を用い、化学増感した。
【0187】(乳剤Iの製法)乳剤Hの調製において核
形成時の温度を35℃に変更した以外はほぼ同様にして
調製した。
【0188】(乳剤Jの製法)実施例1のゼラチン−4
を0.75g、KBr、0.9gを含む水溶液1200
mLを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌し
た。AgNO3、0.34gを含む水溶液と1.5mo
l%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で1
6秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一
定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実
施例1のゼラチン−2を20gを添加した。pHを5.
9に調整した後、KBr、2.9gを添加した。二酸化
チオ尿素、3mgを添加した後、AgNO3、28.8
gを含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で58分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ
0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.
1mol%になるように同時に添加し、かつ反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを9.40に保った。KB
r、2.5gを添加した後、AgNO3、87.7gを
含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流
量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して69
分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤
をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを9.50に保った。AgNO3、41.8
gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で27分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15になるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム2mgを添加した後、KBrを添加して反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に調整した
後、上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73
g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、66.4
gを含む水溶液609mLを11分間に渡り添加した。添
加初期の6分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを9.50に保った。水洗した後、ゼラ
チンを添加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調
整した。その後、TAZ−1を添加し、56℃に昇温し
た。増感色素Exs−5およびExs−6を添加し(M
IX比69:31)、その後、チオシアン酸カリウム、塩化
金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウ
レアを添加し熟成し最適に化学増感した。化学増感終了
時にMER−1およびMER−3を添加した。
【0189】
【化7】
【0190】(乳剤Kの製法)実施例1のゼラチン−2
を0.38g、KBrを0.9g含む水溶液1200mL
を60℃に保ち、pHを2に調整し激しく撹拌した。A
gNO3を1.96gを含む水溶液とKBrを1.67
g、KIを0.172gを含む水溶液をダブルジェット
法で30秒間に渡り添加した。熟成終了後、実施例1の
ゼラチン−3を12.8gを添加した。pHを5.9に
調整した後、KBr、2.99g、NaCl、6.2g
を添加した。AgNO3を27.3g含む水溶液60.
7mLとKBr水溶液をダブルジェット法で39分間に渡
り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを9.05に保った。AgNO3、65.6gを含
む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量
が初期流量の2.1倍になるように流量加速して46分
間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したA
gI微粒子乳剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%にな
るように同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内の
バルク乳剤溶液のpAgを9.05に保った。二酸化チ
オ尿素、1.5mgを添加した後、AgNO3、41.
8gを含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェ
ット法で16分間に渡り添加した。添加終了時の反応容
器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.70になるように
KBr水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウム2mgを添加した後、KBrを添加して反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整し
た。上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.2g
添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、88.5g
を含む水溶液300mLを10分間に渡り添加した。添加
終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.4
0になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗し
た後、実施例1のゼラチン−1を添加し40℃でpH
6.5、pAg、8.2に調整した。TAZ−1を添加
した後、61℃に昇温した。増感色素Exs−1〜3を
添加した後、K2IrCl6、チオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノ
ウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に
MER−1およびMER−3を添加した。
【0191】
【化8】
【0192】(乳剤Lの製法)実施例1のゼラチン−4
を4.9g、KBr、5.3gを含む水溶液1200mL
を40℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、8.75
gを含む水溶液27mLとKBr、6.45gを含む水溶
液36mLを1分間に渡りダブルジェット法で添加した。
75℃に昇温した後、AgNO3、6.9gを含む水溶
液21mLを2分間に渡り添加した。NH4NO3、26
g、1N、NaOH、56mLを順次、添加した後、熟成
した。熟成終了後pHを4.8に調製した。AgN
3、141gを含む水溶液438mLとKBrを10
2.6g含む水溶液458mLをダブルジェット法で最終
流量が初期流量の4倍になるように添加した。55℃に
降温した後、 AgNO3を7.1gを含む水溶液240
mLとKIを6.46g含む水溶液をダブルジェット法で
5分間に渡り添加した。KBrを7.1g添加した後、
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、4mgとK2Ir
Cl6、0.05mg添加した。AgNO3、57.2g
を含む水溶液177mLとKBr、40.2gを含む水溶
液、223mLを8分間に渡ってダブルジェット法で添加
した。水洗し、乳剤Jとほぼ同様に化学増感した。
【0193】(乳剤MおよびNの製法)乳剤Gまたは乳
剤Pとほぼ同様にして調製した。但し化学増感は乳剤K
とほぼ同様の方法で行った。
【0194】前記のハロゲン化銀乳剤の特性値を表−5
にまとめて示した。表面ヨード含有率はXPSにより下
記の如く調べることができる。試料を6.7×10-4Pa
以下の真空中で−115℃まで冷却し、プローブX線と
してMgKαをX線源電圧8kV、X線電流20mAで
照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d5/2電子
について測定し、測定されたピークの積分強度を感度因
子で補正し、これらの強度比から表面のヨード含有率を
求めた。なお、前記の乳剤A〜Nのハロゲン化銀粒子に
は特開平3−237450号に記載されているような転
位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0195】
【表6】
【0196】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0197】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なお、この
PENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエ
ロー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載の
I−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0198】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10c
c/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0199】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0200】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2 0.02g/m2、ポリ(重合度10)オキ
シエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g/m2
及びレゾルシンと塗布した。
【0201】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89Am2
/Kg、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ
酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.0
6g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC25C(CH2OCONH−C6
3(CH3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセ
トン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いて
バーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を
得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−
ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシト
リメトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨
剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施
した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2Am2/Kg、保磁力7.3
×104A/m、角形比は65%であった。
【0202】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0203】4)感光層の塗設(試料301) 次に、前記で得られたバック層の支持体に対して反対側
に、下記の組成の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材
料である試料301を作成した。
【0204】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。
【0205】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤P 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002。
【0206】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0207】 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤O 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294。
【0208】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.065 沃臭化銀乳剤M 銀 0.258 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80。
【0209】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.21 沃臭化銀乳剤K 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18。
【0210】 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 実施例1の乳剤1−A 銀 1.47 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12。
【0211】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84。
【0212】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58。
【0213】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.39 沃臭化銀乳剤H 銀 0.28 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HSB−4 0.27 ゼラチン 1.39。
【0214】 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.45 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44。
【0215】 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.99 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 ExG−1 0.005 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11。
【0216】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−6 0.153 油溶性染料ExF−5 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057。
【0217】 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.18 沃臭化銀乳剤B 銀 0.20 沃臭化銀乳剤C 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41。
【0218】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91。
【0219】 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤O 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 F−19 0.005 F−20 0.005 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3。
【0220】 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0221】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム
塩が含有されている。また、第8層の塗布液にハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-3グラム、第11層に
7.9×10-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水
溶液で添加し、試料を作製した。
【0222】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエト
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5%水
溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレンエー
テル(重合度10)0.5gとを700mLのポットミル
に入れ、染料ExF−3を5.0gと酸化ジルコニウム
ビーズ(直径1mm)500mLを添加して内容物を2時
間分散した。この分散には中央工機製のBO型振動ボー
ルミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5
%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除
き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒
径は0.24μmであった。
【0223】同様にして、ExF−4の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.45μmであった。E
xF−2は欧州特許出願公開(EP)第549,489
A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microp
recipitation)分散方法により分散した。
平均粒径は0.06μmであった。
【0224】ExF−6の固体分散物を以下の方法で分
散した。水を18%含むExF−6のウェットケーキ2
800gに4000gの水及びW−2の3%溶液を37
6g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラリー
とした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコミル
(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10m
/sec、吐出量0.5L/minで8時間粉砕した。
平均粒径は0.52μmであった。
【0225】(増感色素の固体微分散物の調製)増感色
素は、特開平11−52507号に記載の方法で作成し
た固体微分散物として使用した。
【0226】例えば増感色素ExC−1の固体微分散物
を次のようにして作成した。NaNO30.8重量部お
よびNa2SO43.2重量部をイオン交換水43部に溶
解し、増感色素13重量部を添加し、60℃の条件下で
ディゾルバー翼を用い2000rpmで20分間分散す
ることにより、増感色素ExC−1の固体分散物を得
た。
【0227】上記各層の形成に用いた化合物は、以下に
示すとおりである。
【0228】
【化9】
【0229】
【化10】
【0230】
【化11】
【0231】
【化12】
【0232】
【化13】
【0233】
【化14】
【0234】
【化15】
【0235】
【化16】
【0236】
【化17】
【0237】
【化18】
【0238】
【化19】
【0239】
【化20】
【0240】
【化21】
【0241】
【化22】
【0242】
【化23】
【0243】(試料302から試料310の作成)第6
層の乳剤1−Aに代えて1−E、1−F、1−I、1−
K、1−N、1−P、1−S、1−U、1−Xを用いて
試料301から試料310を作成した。
【0244】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。
【0245】その後、10秒から10-5秒の露光につい
ては実施例1と同じように色温度5500Kの白色光を
富士写真フイルム製シャープカットフィルターSC−6
2と赤外光カットフィルターと連続ウェッジに通して露
光を行った。3×10-9秒露光については、650nm
のレーザー光で露光し、後述の現像処理を行なった。
【0246】現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出する様に改造を行った。このFP−360Bは発明協
会公開技法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭
載している。
【0247】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0248】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0249】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLであっ
た。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であ
り、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0250】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。
【0251】以下に処理液の組成を示す。
【0252】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0253】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0254】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0255】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0256】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0257】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0258】処理済みの試料を赤色フィルターを使い濃
度測定することにより写真性能の評価を行った。相対感
度は1/100秒露光したとき、シアン濃度がかぶり濃
度プラス0.15の濃度に到達するのに必要な露光量の
逆数の相対値で表示した。(試料301の感度を100
とした。)また、10-5秒と10秒の露光時間における感度
の差及び、3×10-9秒と10-5秒の露光時間における感度
の差は赤感性層の感度単位で表した。
【0259】次に放射線耐性を評価するために、放射性
同位体元素60Coのγ線(1.173、1.333MeV)を塗布
試料301〜310に0.2R照射した後、前記の光露
光と同じように現像処理を行い、これをシアン発色につ
いて濃度測定することによりかぶり濃度の値を求めた。
これと先の光露光で用いた試料のかぶり濃度から放射線
の照射によるかぶりの上昇を求め、試料301のかぶり
上昇との相対値を求めた。
【0260】結果を表−6に示す。実施例1で示した結
果と同様にカラーネガ重層中においても、本発明の効果
は顕著であった。
【0261】また、実施例1で調製した他の乳剤につい
ても上記と同様の評価を行ったが、カラーネガ重層中に
おいてもその相対関係は同様であった。
【0262】
【表7】
【0263】また、試料310のネガで撮影した画像を
富士写真フィルム製デジタルラボシステム「フロンティ
ア」を用いてネガをスキャンして取り込み、ワークスス
テーションにてデジタル画像処理を施し(富士写真フイ
ルム(株)製カラーネガ「スーパー400」の色再現性
で、粒状消失・シャープネス強調処理)、レーザープリ
ントで出力すると非常に良好な画質の写真が得られた。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/00 510 G03C 7/00 510 7/26 7/26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、3×10-9秒の露光時間における感度が10-5秒の露
    光時間における感度よりも感度単位で30以上低いことを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 10-5秒の露光時間における感度が10秒の
    露光時間における感度よりも感度単位で0ないし60だ
    け高いことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  3. 【請求項3】 3×10-9秒の露光時間における感度が10
    -5秒の露光時間における感度よりも感度単位で50以上低
    いことを特徴とする請求項2に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 前記の感光性ハロゲン化銀乳剤層が、全
    粒子の等価円相当直径分布の変動係数が40ないし3%
    であり、かつ(111)面を主表面とする沃臭化銀また
    は沃塩臭化銀平板粒子であって、等価円相当直径が3.
    0μm以上かつ粒子厚みが0.25μm以下の平板粒子
    が全投影面積の50%以上を占める乳剤を含有すること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記の乳剤の等価円相当直径分布の変動
    係数が25ないし3%であることを特徴とする請求項4
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記の乳剤が、等価円相当直径3.0μ
    m以上かつ粒子厚みが0.15μm以下の平板粒子が全
    投影面積の50%以上を占めることを特徴とする請求項
    4または5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記の乳剤が、等価円相当直径4.0μ
    m以上かつ粒子厚みが0.15μm以下の平板粒子が全
    投影面積の50%以上を占めることを特徴とする請求項
    4または5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記の乳剤が、等価円相当直径4.0μ
    m以上かつ粒子厚みが0.10μm以下の平板粒子が全
    投影面積の50%以上を占めることを特徴とする請求項
    4または5に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上にそれぞれ少なくとも一層の青
    感性層、緑感性層、及び赤感性層を有し、ISO感度が
    400以上であることを特徴とする請求項1ないし8い
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000091213A 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001281813A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091213A JP2001281813A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料
CNB011097450A CN1223897C (zh) 2000-03-29 2001-03-29 卤化银照相感光材料
US09/820,229 US6534256B2 (en) 2000-03-29 2001-03-29 Silver halide photographic lightsensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000091213A JP2001281813A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001281813A true JP2001281813A (ja) 2001-10-10

Family

ID=18606700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000091213A Pending JP2001281813A (ja) 2000-03-29 2000-03-29 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6534256B2 (ja)
JP (1) JP2001281813A (ja)
CN (1) CN1223897C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6656674B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-02 Eastman Kodak Company Ultrathin tabular grain silver halide emulsion with improved performance in multilayer photographic element
WO2004077146A1 (ja) * 2003-02-28 2004-09-10 Konica Corporation ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670710B2 (ja) 1986-08-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 カラ−ネガ写真感光材料
JPH0670711B2 (ja) 1986-09-29 1994-09-07 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−ネガ写真感光材料
JP2565766B2 (ja) 1988-02-09 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5310635A (en) * 1993-03-22 1994-05-10 Eastman Kodak Company Photographic camera film containing a high chloride tabular grain emulsion with tabular grain {100} major faces
US5474887A (en) * 1994-04-15 1995-12-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular blue sensitized tabular grain emulsion
JPH0869073A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5962206A (en) * 1996-02-02 1999-10-05 Eastman Kodak Company Multilayer photographic element containing ultrathin tabular grain silver halide emulsion
US5994042A (en) * 1999-04-01 1999-11-30 Eastman Kodak Company Color photographic film exhibiting increased blue speed
US5998114A (en) * 1999-04-15 1999-12-07 Eastman Kodak Company Color photographic film exhibiting increased red speed and sharpness

Also Published As

Publication number Publication date
CN1320834A (zh) 2001-11-07
US6534256B2 (en) 2003-03-18
US20020009681A1 (en) 2002-01-24
CN1223897C (zh) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002268162A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002169241A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6524783B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2002357878A (ja) 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6770432B2 (en) Silver halide emulsion
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002090924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002169239A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2001264911A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料