JPH09203989A - 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 - Google Patents

写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Info

Publication number
JPH09203989A
JPH09203989A JP1275696A JP1275696A JPH09203989A JP H09203989 A JPH09203989 A JP H09203989A JP 1275696 A JP1275696 A JP 1275696A JP 1275696 A JP1275696 A JP 1275696A JP H09203989 A JPH09203989 A JP H09203989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
nucleus
emulsion
grain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1275696A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Nishimura
亮治 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1275696A priority Critical patent/JPH09203989A/ja
Publication of JPH09203989A publication Critical patent/JPH09203989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、高コントラストで、かつ潜像保存性
に優れたハロゲン化銀乳剤及び写真感材の提供。 【解決手段】 厚さが0.5μm未満、直径が0.3μ
m以上、アスペクト比が3以上の平板状ハロゲン化銀粒
子であって、1粒子当たり10本以上の転位線を有する
該ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上を占め、かつ、該ハロゲン化銀粒子がセレン
化合物の存在下で粒子形成され、かつ該ハロゲン化銀粒
子をセレン化合物を用いて化学増感したことを特徴とす
るハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤およびこれを用いた感光材料に関するものである。
特に、高感度、高コントラストで、かつ潜像保存性の改
良された平板状ハロゲン化銀粒子を含有するハロゲン化
銀写真乳剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
に対する要請はますます厳しく、特に、感光材料の高感
度化、高画質化は勿論のこと、レンズ付きフィルム“写
ルンです”の普及により誰にでも気軽にかつ手軽に写真
を撮影し楽しめるようになった今日においては、感光材
料の保存性に対して一層高水準の要求がなされている。
【0003】このうち、感度、画質を向上させるための
技術として、平行双晶面を含む平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板状粒子」と言う)を用いることが知られ
ている。
【0004】当業界においてはこの平板状粒子に関し
て、既に米国特許第4433048号,同443422
6号,同4414310号,同4414306号,同4
459353号等にその製法および使用技術が開示され
ており、平板状粒子の感度/粒状性の関係改良、平板状
粒子の特異的な光学的性質によるシャープネスの向上、
カバーリングパワーの向上等の利点を有することが知ら
れ、近年のハロゲン化銀写真感光材料の飛躍的な進歩を
担ってきた。
【0005】一方、ハロゲン化銀写真感光材料の感度、
画質等の写真特性は、感光材料の使用前の長期保存(以
下、「生経時保存性」と言う)、あるいは露光後の保存
(以下、「潜像保存性」と言う)で損なわれることが多
く、誰にでも手軽に写真撮影を楽しめるようになった反
面、様々な状態で感光材料が保存される機会が多くなっ
ており、当業界ではこれら保存性の改良に関しても様々
な努力がなされてきている。
【0006】しかしながら、平板状粒子の感度、画質向
上の進歩に対して、これら保存性の改良の進歩はいまだ
充分とはいえず、例えば、平板状粒子の潜像保存性に関
しては特開昭63−220228号等に開示されている
が、その改良は十分なものではなく更なる改良が望まれ
ていた。
【0007】一方、特公昭44−15748号には、貴
金属増感剤と不安定セレン増感剤との少なくとも2種の
異種増感剤で増感された写真ハロゲン化銀乳剤が開示さ
れている。
【0008】また、米国特許第3772031号にはカ
ルコゲナイド化合物を乳剤調整中に添加する技術が開示
されている。米国特許第5164292号には、第VIB
族化合物をハロゲン化銀粒子にドープして生経時保存性
を改良する技術が開示されている。さらに米国特許第5
166045号には、セレンおよびイリジウムをハロゲ
ン化銀粒子にドープして相反則特性を改良する技術が開
示されている。
【0009】さらに、米国特許第5360703号およ
び特開平6−82991号には、その実施例中にセレン
およびイリジウムを粒子中にドープした乳剤の詳細な調
製方法が開示されている。
【0010】しかしながら、セレンをドープしたハロゲ
ン化銀粒子のセレン化合物による化学増感に関しての写
真性能に対する影響は何等言及されておらず、さらには
該粒子が転位線を有した場合の感度、画質、潜像保存性
に及ぼす影響に関しては何等言及されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度、高コントラストで、かつ潜像保存性に優れたハロゲ
ン化銀乳剤およびそれを用いた写真感光材料を提供する
ことである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、鋭意研
究の結果、下記の手段によって達成することができた。
【0013】すなわち、 (1)厚さが0.05μm以上0.5μm未満、直径が
0.3μm以上、アスペクト比が3以上100以下の平
板状ハロゲン化銀粒子であって、1粒子当たり10本以
上の転位線を有する該ハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占め、かつ、該ハロゲ
ン化銀粒子がセレン化合物の存在下で粒子形成され、か
つ該ハロゲン化銀粒子をセレン化合物を用いて化学増感
したことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
【0014】(2)該ハロゲン化銀粒子の粒子形成にお
ける全銀量の90%を添加するまでにセレン化合物を添
加することを特徴とする上記(1)記載のハロゲン化銀
乳剤。
【0015】(3)該ハロゲン化銀粒子の粒子形成途中
に、セレン化合物を添加し、かつ添加した際の粒子形成
途中粒子のヨウ化銀含有率が15モル%以下であること
を特徴とする上記(1)ないし(2)いずれか1項に記
載のハロゲン化銀乳剤。
【0016】(4)該ハロゲン化銀粒子が分光増感色素
の存在下に化学増感することを特徴とする上記(1)な
いし(3)いずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
【0017】(5)該分光増感色素が、下記一般式
[I]で示される、相異なる少なくとも2種類を用いる
ことを特徴とする上記(4)記載のハロゲン化銀乳剤。
【0018】一般式[I]
【化2】
【0019】一般式[I]において、Y1 ,Y2 は、各
々、チアゾール核、セレナゾール核、オキサゾール核、
ベンズチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンズセレ
ナゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンズオキサゾー
ル核、ナフトオキサゾール核を完成するに必要な非金属
原子群を表し、Y1 とY2 は同じ核であっても異なって
いても良い。A1 は水素原子、低級アルキル基、アリー
ル基、アラルキル基を表す。A2 ,A3 は、置換もしく
は非置換のアルキル基を表す。
【0020】nは1または2を表す。Lは、アニオンを
表す。mは1または2を表し、m=1の場合は色素が分
子内塩を形成するときである。
【0021】(6)上記(1)ないし(5)いずれか1
項に記載のハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写
真乳剤層を支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材
料。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に本発明を更に詳細に説明す
る。
【0023】本発明の乳剤は、アスペクト比が3以上の
平板状ハロゲン化銀粒子である。ここで平板状粒子と
は、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する平
板状ハロゲン化銀粒子であり、この場合、双晶面とは
(111)面の両側で全ての格子点のイオンが鏡像関係
にある場合にこの(111)面のことを言う。この平板
状粒子は粒子を上から見たときに三角形状、六角形状も
しくはこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形
状のものは三角形の、六角形状のものは六角形の、円形
状のものは、円形状の互いに平行な外表面を有してい
る。
【0024】平板状ハロゲン化銀粒子において、アスペ
クト比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径
の比を意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の
直径を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲ
ン化銀粒子顕微鏡または電子顕微鏡観察した時、粒子の
投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものとす
る。
【0025】従って、アスペクト比が3以上であると
は、この円の直径が粒子の厚みに対して3倍以上である
ことを意味する。
【0026】アスペクト比の測定法の一例としては、レ
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して、個々の
粒子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合
厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0027】本発明で用いる平板状粒子では、投影面積
の50%以上がアスペクト比3.0以上の平板状粒子で
あるが、より好ましくは、5.0以上であり、更に好ま
しくは、7.0以上である。アスペクト比があまり大き
くなりすぎると、粒子サイズ分布の変動係数が大きくな
る方向であるため通常はアスペクト比は20以下である
ことが好ましい。
【0028】本発明で用いる平板状粒子の占める割合
は、全投影面積の50%以上であるが、より好ましくは
80%以上である。平板状粒子の占める割合が50%未
満である場合は写真性能上の劣化が大きく本発明を達成
することができない。
【0029】本発明における粒子の直径とは、粒子の平
行な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
り、円相当径ともいう。
【0030】本発明で用いる平板状粒子の直径は0.3
μm以上であるが、より好ましくは、0.3μm〜5.
0μmであり、更に好ましくは、0.4μm〜3.0μ
mである。
【0031】また、本発明で用いる平板状粒子の厚み
は、約0.5μm未満であるが、より好ましくは、0.
05〜0.5μm、更に好ましくは、0.08〜0.4
μmである。
【0032】また、本発明の平板状粒子は単分散である
ことが好ましい。単分散の平板状粒子の構造および製造
方法は、例えば、特開昭63−151618号などの記
載に従うが、その形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀
粒子の全投影面積の70%以上が、最小の長さを有する
辺の長さに対する最大の長さを有する辺の長さの比が、
2以下である六角形であり、かつ、平行な2面を外表面
として有する平板状ハロゲン化銀によって占められてお
り、さらに、該六角平板状ハロゲン化銀粒子の粒子サイ
ズ分布の変動係数(その投影面積の円相当径で表される
粒子サイズのばらつき(標準偏差)を、平均粒子サイズ
で割った値)が20%以下の単分散性を持つものであ
る。
【0033】さらに、本発明の乳剤は転位線を有する。
【0034】平板粒子の転位は、例えば、J.F.Ha
milton,Photo.Sci.Eng.,11,
57,(1967)やT.Shiozawa,j.So
c.Phot.Sci.Japan,35,213,
(1972)に記載の低温での透過型電子顕微鏡を用い
て直接的な方法により観察することができる。
【0035】すなわち、粒子が転位を発生するほどの圧
力をかけないように注意して乳剤から取り出したハロゲ
ン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子
線による損傷(例えば、プリントアウト)を防ぐように
試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。この場
合、粒子の厚みが大きい程電子線が透過しにくくなるの
で、高圧型(0.25μmの厚さに対し、200kV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。このような方法により得られた粒子の写真よ
り、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子中の
転位の位置を求めることができる。
【0036】なお、電子線に対する試料の傾斜角度によ
って転位線は見えたり見えなかったりするので、転位線
を完全に観察するためには、同一粒子についてできるだ
け多くの試料傾斜角度での粒子写真を観察して転位線の
存在位置を求める必要がある。
【0037】本発明では、高圧型電子顕微鏡を用いて、
同一粒子に対して5°ステップで傾斜角度を変えて5通
りの粒子写真を撮影し、転位線の存在位置と本数を求め
ている。
【0038】本発明の平板状粒子の転位線の数は、1粒
子当たり10本以上を有している。
【0039】転位線が密集して存在する場合、または転
位線が互いに交わって観察する場合には、1粒子当たり
の転位線の数は明確には数えられない場合がある。しか
しながらこれらの場合においても、おおよそ10本、2
0本、30本と言う程度に数えることが可能であり、明
らかに数本しか存在しない場合とは区別できる。転位線
の数の1粒子当たりの平均数については100粒子以上
について転位線の数を数えて、数平均として求める。
【0040】転位線の位置は、例えば、平板状粒子の外
周近傍に導入することができる。この場合転位は、外周
にほぼ垂直であり、平板状粒子の中心から辺(外周)ま
での距離の長さのx(%)の位置から始まり外周に至る
様に転位線が発生している。このxの値は、好ましくは
10以上100未満であり、より好ましくは30以上9
9未満であり、最も好ましくは、50以上98未満であ
る。この時、この転位の開始する位置を結んでつくられ
る形状は粒子形と相似に近いが、完全に相似ではなく歪
むことがある。
【0041】上記の位置以外に平行な2つの主平面の中
心を含む領域に渡って転位線が形成されていても良い。
主平面の全域に渡って転位線が形成されている場合に
は、転位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶
学的におおよそ(211)方向の場合もあるが、(11
0)方向またはランダムに形成されている場合もあり、
さらに各転位線の長さもランダムであり主平面上に短い
線として観察される場合と、長い線として辺(外周)ま
で到達して観察される場合がある。転位線は、直線のこ
ともあれば蛇行していることも多い。また多くの場合互
いに交わってネットワーク状の転位線を形成している。
【0042】また、平板状粒子の外周上の全域にわたっ
てほぼ均一に転位線を有していても、外周上の局所的な
位置に転位線を有していても良い。すなわち、六角形平
板状粒子を例に取ると、6つの頂点近傍のみに限定され
ていても良いし、その内の1つの頂点近傍のみに転位線
が限定されていても良い。逆に6つの頂点近傍を除く辺
のみに転位線が限定されていることも可能である。
【0043】平板状粒子に転位線を導入する方法の一つ
の好ましい態様としては、本発明の実施例2のEm−1
2,Em−13で調製された粒子のように、KIにより
平板状粒子の外周部を一旦完全に溶解した後、完全に溶
解した該周辺部を含む領域に沃臭化銀を含む周辺部を再
生させた領域に転位線を導入する方法である。この場
合、KIによって外周部を溶解される前の六角形平板状
粒子の中心から各6辺まで垂線を引いて辺と交わった点
までの距離をdとした場合、中心からの距離rはr<d
を満たす円の外周から最終六角形平板粒子の外周までの
領域に転位線を有している。
【0044】別の好ましい態様としては、沃臭化銀また
は臭化銀ホスト平板粒子乳剤中に沃化銀微粒子乳剤を急
激に添加し、その後臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させ
て転位線を導入する方法もある。
【0045】上述した以外の転位線の導入の方法は、特
開平3−237450号P4、15行目〜P6、67行
目までに記載された方法で行われることが好ましい。
【0046】その一例としては、基盤粒子を調製した
後、高沃化銀層を設けその外側を該高沃化銀層よりも沃
化銀含有率の低い沃化銀を含む臭化銀層で被覆すること
により、平板状粒子の外周上に転位線を導入することが
できる。
【0047】また、別の例としては、基盤粒子を調製し
た後、ハロ塩化銀を主表面に沈着させ、そのハロ塩化銀
をコンバージョンを経て高臭化銀または高沃化銀層を形
成させ、その外側にさらにシェルを設けることにより平
板状粒子の主表面に転位線を導入することができる。
【0048】本発明の平板状粒子の粒子形成は、少なく
とも核形成工程、熟成工程、および成長工程より成る。
この工程は、米国特許第4945037号に詳細に記述
されている。熟成工程と成長工程とは、任意の順番で繰
り返し行われても良い。
【0049】熟成を促進するのにはハロゲン化銀溶剤が
有用である。例えば、熟成を促進するのに過剰量のハロ
ゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られてい
る。
【0050】それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に
導入するだけで熟成を促進しうることは明らかである。
他の熟成剤を用いることもできるし、これらの熟成剤
は、銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応器中の
分散媒体に全量配合しておくことができるし、また1も
しくは2以上のハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加
えるとともに反応器中に導入することもできる。別の変
形態様として、熟成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加
段階で独立して導入することもできる。
【0051】ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、ア
ンモニア、あるいはアミン化合物、チオシアネート塩、
例えば、アルカリ金属チオシアネート塩、特にナトリウ
ムおよびカリウムチオシアネート塩、並びにアンモニウ
ムチオシアネート塩を用いることができる。
【0052】チオシアネート熟成剤を用いることは、米
国特許第2222264号、同2448534号、同3
320069号に開示されている。また、米国特許第3
271157号、同3574628号、および同373
7313号に記載されているような常用されるチオエー
テル熟成剤を用いることもできる。あるいは、特開昭5
3−82408号、同53−144319号に記載され
ているようなチオン化合物を用いることもできる。
【0053】成長工程は、銀塩水溶液とハロゲン化物水
溶液とをダブルジェット法で混合器に添加する工程であ
る。混合器は、各水溶液を液中添加できる混合器が好ま
しく、例えば、米国特許第3785777号、および西
独特許第2556888号に記述されている。
【0054】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわ
ち、コントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイ
ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られるので好まし
い。
【0055】また、予め粒子形成を行い水洗・脱塩を経
て調製した種乳剤を粒子形成に先立って反応容器内に添
加し、粒子成長させても良いし、粒子形成途中に該種乳
剤を添加し粒子成長させても良い。
【0056】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤におい
て、ハロゲン化銀粒子の結晶構造は、1粒子当たり転位
線を10本以上有するものであれば、一様なものでも、
内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるものでもよ
く、層状構造をなしていても良い。
【0057】これらの乳剤粒子は、英国特許第1027
146号、米国特許第3505068号、同44448
77号等に開示されている。また、エピタキシャル接合
によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されていても
よく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていても良い。
【0058】本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中
に、ハロゲン組成に関して分布あるいは構造を有するこ
とが好ましい。この場合、沃化銀分布については、粒子
の構造は2重構造、3重構造、4重構造、さらには本発
明の実施例乳剤Em−9で調製されるような5重構造粒
子、さらにはそれ以上の構造があり得る。いずれにおい
ても構造の最外層は実質的に沃化銀を含まない臭化銀で
あることが特に好ましい。実質的に沃化銀を含まないと
は最外層の沃化銀含有率が3モル%以下、最も好ましく
は1モル%以下であることを意味する。これら、ハロゲ
ン組成に関する構造については、X線回折法、EPMA
法、XPS法、などを組み合わせることにより確認でき
る。
【0059】本発明のハロゲン化銀粒子は、個々の粒子
の沃化銀含有率の相対標準偏差が30%以下であること
が好ましく、より好ましくは同相対標準偏差が20%以
下である。
【0060】個々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差
が大きいと、個々の粒子の化学増感の適点が異なり、全
ての乳剤粒子の性能を引き出すことが不可能になるから
である。
【0061】沃化銀含有率の測定は、X線マイクロ・ア
ナライザーを用いて、1個1個の粒子の組成を分析する
ことにより測定できる。ヨウ化銀含有率は、X線マイク
ロ・アナライザーにより少なくとも100個の乳剤粒子
のヨウ化銀含有率を測定した際の算術平均である。個々
の乳剤粒子のヨウ化銀含有率の測定法は、例えば、欧州
特許第147868A号に記載されている。個々の粒子
の沃化銀含有率の相対標準偏差とは、上記測定法で測定
された沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化銀含有率で除
した値に100を乗じて得られる値である。
【0062】本発明の平板状粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ま
しく、特に沃化銀含有率が0.1モル%〜20モル%、
好ましくは、1〜10モル%の沃臭化銀であることが好
ましい。
【0063】本発明の目的は、平板状粒子をセレン化合
物を存在させて粒子形成を行うことによって達成され
る。
【0064】一般にセレン化合物を用いて化学増感を行
う場合には、通常当業界で行われている硫黄増感よりも
増感効果は大きいが、かぶりの発生が大きくかつ潜像保
存性が悪いという傾向がある。本発明者は、偶然にもセ
レンにより化学増感された転位線を有するハロゲン化銀
平板状粒子の粒子形成中にセレン化合物を存在させるこ
とで高感度、高コントラストを維持しつつ、潜像保存性
が改良されることを発見した。
【0065】本発明の平板状粒子の粒子形成中に用いら
れるセレン化合物は、特公昭44−15748号に記載
の不安定型セレン化合物が好ましい。
【0066】具体的には、イソセレノシアネート類(例
えば、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセ
レノシアネート類)、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素
等)、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボ
ン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−セレノ
酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類(例え
ば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベンゾイ
ル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィンセ
レニド類、コロイド状金属セレン等が挙げられる。
【0067】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。
【0068】本発明の平板状粒子の粒子形成中に用いら
れるセレン化合物は、特公昭46−4553号,同52
−34491号に記載の非不安定セレン化合物も好まし
く用いられる。
【0069】具体的には、亜セレン酸、セレノシアン化
カリウム、セレナゾール類、セレナゾール類の4級アン
モニウム塩、ジアリールセレニド、ジアリールジセレニ
ド、2−チオセレナゾリジンジオン、2−セレノオキゾ
リジンチオンおよびこれらの誘導体等が含まれる。
【0070】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式[II],[III] および[IV]が挙げられ
る。
【0071】一般式[II]
【化3】
【0072】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、ア
ルケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基
(例えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−ク
ロロフェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスル
ファモイルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(例え
ば、ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾイル)、−
NR1 (R2 ),−OR3 または−SR4 を表す。
【0073】R1 ,R2 ,R3 およびR4 はそれぞれ同
じであっても異なっていてもよく、アルキル基、アラル
キル基、アリール基または複素環基を表す。アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基として
は、Z1 と同様な例が挙げられる。
【0074】ただし、R1 およびR2 は水素原子または
アシル基(例えば、アセチル、プロパノイル、ベンゾイ
ル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオロアセチル、
4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、4−トリフル
オロメチルベンゾイル)であっても良い。
【0075】一般式[II]中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR1 (R2 )を表し、Z2
は−NR5 (R6 )を表す。R1 ,R2 ,R5 およびR
6 はそれぞれ同じで異なっていてもよく、水素原子、ア
ルキル基、アリール基またはアシル基を表す。
【0076】一般式[II]中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アル
キル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0077】一般式[III]
【化4】
【0078】式中、Z3 ,Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 ,−NR8 (R9 ),−SR10,−Se
11,X,水素原子を表す。
【0079】R7 ,R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子
を表す。
【0080】一般式[III] において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される脂
肪族基は、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、n−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキ
サデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、
2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパギル、3−ペン
チニル、ベンジル、フェネチル)を表す。
【0081】一般式[III] において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される芳
香族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニ
ル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3
−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
【0082】一般式[III] において、Z3 ,Z4
5 ,R7 ,R8 ,R9 ,R10およびR11で表される複
素環基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少
なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和
の複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、イ
ミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0083】一般式[III] において、R7 ,R10および
11で表されるカチオンは、アルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を
表す。
【0084】一般式[III] 中、好ましくはZ3 ,Z4
たはZ5 は、脂肪族基、芳香族基、または−OR7 を表
し、R7 は脂肪族または芳香族を表す。
【0085】一般式[III] 中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0086】一般式[IV]
【化5】
【0087】式中、Mはp価の陽イオンを生ずる原子ま
たは分子であり、pは該p価の陽イオンに結合する(S
eCN)基の数を示す。pは1ないし5の自然数を表
す。
【0088】一般式[IV]中、好ましくはMはカリウム
原子、ナトリウム原子、NH4 を表し、更に好ましく
は、Mはカリウム原子である。
【0089】一般式[IV]中、さらに好ましくはMはカ
リウム原子を表す。
【0090】以下に一般式[II],[III] で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0091】
【化6】
【0092】
【化7】
【0093】
【化8】
【0094】
【化9】
【0095】
【化10】
【0096】
【化11】
【0097】
【化12】
【0098】
【化13】
【0099】該粒子形成中に用いられるセレン化合物の
添加量は、その化合物構造、添加位置により最適な添加
量が選ばれうるが、添加量が少なすぎると本発明の効果
が発現されず、添加量が多すぎると写真性能上かぶりが
高くなりさらには保存性の劣化が認められるため、添加
された全銀量に対して1×10-8モル/モル銀〜1×1
-4モル/モル銀であることが好ましく、1×10-8
1×10-5モル/モル銀であることがより好ましい。
【0100】該粒子形成中に用いられるセレン化合物
は、予め粒子形成前に容器の中に添加されていても良い
し、粒子形成途中に反応容器内に添加されても良い。
【0101】該セレン化合物は、粒子形成途中に添加す
ることがより好ましく、粒子形成に用いるトータル銀量
の90%の銀が添加されるまでに添加することが好まし
く、トータル銀量の80%までに添加することがより好
ましく、トータル銀量の70%までに添加することが最
も好ましい。
【0102】このことは、添加位置を粒子形成中の最後
の位置、すなわち、セレンが粒子内にドープされる位置
が粒子の内部より粒子表面に近くなればなるほど、写真
性能上かぶりが高くなる傾向にあり、かつ潜像存在中で
のかぶりも高くなる傾向にあるためである。
【0103】さらに、該粒子形成中に用いられるセレン
化合物を添加する際の、反応容器内の粒子形成途中粒子
のヨウ化銀含有率が15モル%以下であることが好まし
い。より好ましくは、10モル%以下、最も好ましくは
5モル%以下である。
【0104】粒子形成途中粒子のヨウ化銀含有率が15
モル%以上であると、有効にセレンが粒子内にドープさ
れず、本発明の目的を達成するのが困難となる。
【0105】次に、本発明における化学増感工程に関し
て詳細に述べる。
【0106】本発明の乳剤はセレン化合物によって化学
増感されている。化学増感におけるセレン増感は、先述
した公知の不安定型セレン化合物および/または非不安
定型セレン化合物の少なくとも1種類のセレン化合物に
よって目的を達成しうる。
【0107】本発明の乳剤に用いられる化学増感剤とし
てのセレン化合物は、粒子形成中に用いるセレン化合物
と同じであっても良いし異なっていても良い。
【0108】化学増感時に用いられるセレン化合物は、
好ましくは先述した一般式[II],[III] および[IV]
の中から選ばれることが好ましい。
【0109】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子はセ
レン増感とともに硫黄増感、金増感、パラジウム増感又
は貴金属増感、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化
銀乳剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。
2種以上の増感法を組み合せることは好ましい。
【0110】どの工程で化学増感するかによって種々の
タイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に化
学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置にう
め込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイプ
がある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場所
を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0111】本発明で好ましく実施され得る化学増感の
一つはセレン増感に硫黄増感と貴金属増感を組合せるこ
とであり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・
フォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James、The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977)67−76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができるし、またリサーチ・ディスク
ロージャー、120巻、1974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるようにpAg5〜10、pH5〜8および温度3
0〜80℃においてセレンとともに硫黄、テルル、金、
白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複
数の組合せを用いて行うことができる。貴金属増感にお
いては、例えば、金、白金、パラジウム、イリジウムの
ような貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増
感、パラジウム増感および両者の併用が好ましい。金増
感の場合には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、
カリウムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド
のような公知の化合物を用いることができる。ここで用
いられるパラジウム化合物はパラジウム2価塩または4
価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2
PdX6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ
素原子を表わす。
【0112】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0113】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0114】本発明の乳剤は、金増感を併用することが
好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲ化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の量の好ましい範囲は1×10-3から5×10
-7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合
物の量の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6であ
る。
【0115】本発明の乳剤は、硫黄増感を併用すること
が好ましい。ハロゲン化銀粒子に対して使用する好まし
い硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4
1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5
〜5×10-7モルである。
【0116】次に、本発明における分光増感工程に関し
て詳細に述べる。
【0117】本発明に用いられる平板状粒子乳剤は、メ
チン色素類その他によって分光増感されることが本発明
の効果を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、
シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、
複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘ
ミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール
色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、
メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属す
る色素である。これらの色素類には、塩基性複素環核と
してシアニン色素類に通常利用される核のいずれをも適
用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チ
オゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール
核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合
した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
【0118】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員複素環核を適用することができる。
【0119】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0120】増感色素とともに、その自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。
【0121】もっとも普通には化学増感の完了後塗布前
までの時期に行なわれるが、米国特許第3,628,9
69号、および同第4,225,666号に記載されて
いるように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学
増感と同時に行なうことも、特開昭58−113,92
8号に記載されているように化学増感に先立って行なう
ことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に
添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国
特許第4,225,666号に教示されているようにこ
れらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの
化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学
増感の後で添加することも可能であり、米国特許第4,
183,756号に開示されている方法を始めとしてハ
ロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0122】本発明のハロゲン化銀乳剤の分光増感色素
の添加は、化学増感に先立って行われることがより好ま
しい。
【0123】さらに、本発明の目的を達成するために
は、該ハロゲン化銀乳剤の化学増感に先立って、一般式
[I]から選ばれる分光増感色素の相異なる2種類以上
を添加することがより好ましい。
【0124】以下に、一般式[I]に関して詳しく説明
する。
【0125】一般式[I]において、Y1 、Y2 は、チ
オゾリン核、セレナゾール核、オキサゾール核、ベンズ
オキサドール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾセレナ
ゾール核、ナフトセレナゾール核、ベンズオキサゾール
核、ナフトチアゾール核、ナフトセレナゾール核を形成
するに必要な原子群を表し、ナフトチアゾール核、ナフ
トセレナゾール核およびナフトオキサゾール核は、ナフ
ト[2,1−d]チアゾール核、ナフト[2,3−d]
チアゾール核、ナフト[1,2−d]セレナゾール核、
ナフト[2,1−d]セレナゾール核、およびナフト
[2,1−d]オキサゾール核を包含する。
【0126】これらの核に含まれた芳香族環上に種々の
置換基を有していてもよい。例えば、ハロゲン原子(例
えば、臭素原子、塩素原子、フッ素原子)、炭素数6ま
でのアルキル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピ
ル、3−プロピル、ブチル、t−ブチル)、シアノ基、
カルボキシ基、炭素数4までのアルコキシカルボニル基
(例えば、エトキシカルボニル)、炭素数4までのアル
キルカルボニル基(例えば、アセチル)、炭素数4以下
のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル)、芳香族炭化水素基(例えば、フェニル、p−トリ
ル)、ハロゲン置換アルキル基(例えば、トリフルオロ
メチル)、ヒドロキシ基、炭素数4までのアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ)、炭素数4までのアル
キルカルボニルアミノ基(例えば、アセチルアミノ)等
を有することができる。
【0127】本発明における一般式[I]で表される分
光増感色素において、Y1 またはY2 によって完成され
る好ましい複素環核の具体例は次の如くである。すなわ
ち、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチ
ルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、4−
p−トリルオキサゾール、ベンズオキサゾール、5−フ
ルオロベンズオキサゾール、5−クロロベンズオキサゾ
ール、5−ブロモベンズオキサゾール、5−トリフルオ
ロメチルベンズオキサゾール、5−メチルベンズオキサ
ゾール、5−メチル−6−フェニルベンズオキサゾー
ル、5,6−ジメチルベンズオキサゾール、5−メトキ
シベンズオキサゾール、5,6−ジメトキシベンズオキ
サゾール、5−フェニルベンズオキサゾール、5−カル
ボキシベンズオキサゾール、5−メトキシカルボキシベ
ンズオキサゾール、5−アセチルカルボキシベンズオキ
サゾール、5−ヒドロキシベンズオキサゾール、ナフト
[1,2−d]オキサゾール、ナフト[2,1−d]オ
キサゾール、チアゾール、4−メチルチアゾール、4−
フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール、4
−メチル−5−フェニルチアゾール、ベンゾチアゾー
ル、5−メチルベンゾチアゾール、5−クロロベンゾチ
アゾール、5−ブロモベンゾチアゾール、5−メトキシ
ベンゾチアゾール、5−エトキシベンゾチアゾール、6
−メトキシベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾ
ール、5−カルボキシベンゾチアゾール、5−アセチル
ベンゾチアゾール、5−メトキシベンゾチアゾール、5
−メトキシカルボニルベンゾチアゾール、5−ヒドロキ
シベンゾチアゾール、5−トリフルオロメチルベンゾチ
アゾール、5−シアノベンゾチアゾール、5,6−ジメ
チルベンゾチアゾール、5−アセチルアミノベンゾチア
ゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5,6−ジメ
トキシベンゾチアゾール、5,6−ジクロロベンゾチア
ゾール、ナフト[1,2−d]チアゾール、ナフト
[2,1−d]チアゾール、セレナゾール、4−メチル
セレナゾール、4−フェニルセレナゾール、4,5−ジ
メチルセレナゾール、ベンゾセレナゾール、5−クロロ
ベンゾセレナゾール、5−ブロモベンゾセレナゾール、
5−メチルベンゾセレナゾール、5−メトキシベンゾセ
レナゾール、5,6−ジメチルベンゾセレナゾール、ナ
フト[1,2−d]セレナゾール等の核である。
【0128】A1 は、水素原子、炭素数3までのアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル)、炭素数8
までのアリール基(例えば、フェニル)、または炭素数
8までのアラルキル基(例えば、フェネチル)を表す。
【0129】A2 、A3 は、炭素数8以下の置換されて
いてもよいアルキル基またはアルケニル基を表し、好ま
しくはA2 およびA3 のいちいずれか一方はスルホ置換
アルキル基を表す。置換基の例としては、炭素数4以下
の置換されていてもよいアルコクシ基、ハロゲン原子、
ヒドロキシル基、カルバモイル基、炭素数8以下の置換
されていてもよいフェニル基、カルボキシル基、スルホ
基または炭素数5以下のアルコキシカルボニル基が挙げ
られる。また、炭素鎖が酸素原子または硫黄原子で中断
されている脂肪族基でも良い。
【0130】A2 、A3 を表す具体例としては、メチ
ル、エチル、プロピル、アリル、ペンチル、ヘキシル、
メトキシエチル、エトキシエチル、フェネチル、2−p
−トリエチル、2−p−スルホフェネチル、2,2,2
−トリフルオロエチル、2,2,3,3−テトラフルオ
ロエチル、カルバモイルエチル、ヒドロキシエチル、2
−(2−ヒドロキシエチル)エチル、カルボキシエチ
ル、エトキシカルボニルメチル、2−スルホエチル、2
−クロロ−3−スルホプロピル、3−スルホプロピル、
2−メトキシ−3−スルホプロピル、3−スルホブチル
または4−スルホブチルが挙げられる。
【0131】L- は、酸アニオンを表し、mは1または
2を表す。ただし色素が分子内塩を形成するときは、m
=1である。nは1または2を表し、n=1の場合は、
モノメチン色素、n=2の場合は、トリメチン色素であ
る。
【0132】次に本発明に用いられる分光増感色素の具
体例を示すが、本発明はこれらのみに限定されるもので
はない。
【0133】
【化14】
【0134】
【化15】
【0135】
【化16】
【0136】
【化17】
【0137】
【化18】
【0138】
【化19】
【0139】
【化20】
【0140】
【化21】
【0141】
【化22】
【0142】
【化23】
【0143】
【化24】
【0144】
【化25】
【0145】
【化26】
【0146】
【化27】
【0147】
【化28】
【0148】
【化29】
【0149】化学増感に先立ってこれら増感色素を2種
類以上添加することは、以下の3つの理由で好ましい。
すなわち、1つは、強色増感に代表される超加成性的な
写真効果をもたらすこと、2つめには、サイトダイレク
ターとして感光核を平板状粒子の頂点に限定することを
可能にすることで高感度、高コントラストを実現できる
こと、3つめには、該感光核と粒子内部にドープされた
セレンおよび/または表面近傍にドープされたセレンと
のハロゲン化銀粒子中の立体的な配置の制御を可能にす
ること、である。
【0150】分光増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1
モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることが
できる。
【0151】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0152】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド相のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0153】例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高
分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の
蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセル
ロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖
誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分アセタール、ポリーNービニルピロリドン、ポリア
クリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポ
リビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一
あるいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を
用いることができる。
【0154】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16、P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0155】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0156】本発明の乳剤調製時、例えば粒子成形時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、A
l、Sc、Y、La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、
Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、I
r、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、P
b、Biを用いることができる。これらの金属はアンモ
ニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あ
るいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解さ
せることができる塩の形であれば添加できる。例えば、
CdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3 2 、Pb(N
3 2 、Pb(CH3 COO)2 、K3 [Fe(C
N)6 ]、(NH4 4 [Fe(CN)6 ]、K3 Ir
Cl6 、(NH4 3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6
が挙げられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、ア
コ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。
【0157】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当な溶媒に溶かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例え
ば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカリ(例
えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を添加す
る方法を用いることができる。また必要に応じ酸・アル
カリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反
応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもでき
る。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3 )あるいはハ
ロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、KBr、
Kl)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加す
ることもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカ
リとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連
続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を組み合
せるのも好ましい。
【0158】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0159】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選
ぶことができる。また2つ以上の方法を併用することも
できる。
【0160】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0161】還元増感剤として、例えば、第一錫塩、ア
スコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミ
ン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。
【0162】還元増感剤は、水あるいは例えばアルコー
ル類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類
のような溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらか
じめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な
時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは
水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ還元増感
剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化
銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還
元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長
時間添加するのも好ましい方法である。
【0163】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン
化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀
等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化
剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機
の酸化剤としては、例えば、オゾン、過酸化水素および
その付加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H
2 O、2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2
2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K
2 2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K
2 [Ti(O2 )C2 4 ]・3H2 O、4K2 SO4
・Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2O、Na3 [VO
(O2 )(C2 4 2 ]・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハ
ロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩が挙げられ
る。
【0164】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸
化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブ
ロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例
として挙げられる。
【0165】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0166】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,
3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデ
ン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られ
た、多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許第3,954,474号、同第3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに特願昭62−
47225号に記載された化合物がある。かぶり防止剤
および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、
水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、
化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添
加することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶ
り防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁
を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を
減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御す
るなど多目的に用いることができる。
【0167】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャーItem 17643(1978年
12月)、同Item 18716(1979年11
月)および同Item 308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまと
めて示した。
【0168】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左 本発明に併用できるハロゲン化銀乳剤には、臭化銀、沃
臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀のいずれのハロゲン
化銀を用いても良い。好ましくは、ハロゲン化銀は、3
0モル%以下のヨウ化銀を含む沃臭化銀、もしくは塩沃
臭化銀である。
【0169】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0170】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:62頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0171】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜 868頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14.マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、 また、欧州特許第602600号公報に記載の、2−ピ
リジンカルボン酸または2,6−ピリジンジカルボン酸
と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫酸塩を含有し
た漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用にお
いては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工程と
水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には酢
酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用すること
が好ましい。さらに、この漂白液には、pH調整や漂白
カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グルタ
ル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/リッ
トルの範囲で含有させることが好ましい。
【0172】
【実施例】以下、実施例に沿って本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0173】(実施例1) [乳剤の調製] [平板状種乳剤粒子Aの調製]KBr4.5g、平均分
子量15000のゼラチン7.9gを含む水溶液160
0mlを40℃に保ち攪拌した。硝酸銀8.9gを含む
水溶液とKIを18.9重量%含むKBr(6.2g)
水溶液をダブルジェット法で40秒間にわたり添加し
た。ゼラチン38gを添加した後、58℃に昇温した。
硝酸銀1.9gを含む水溶液を添加した後、アンモニア
0.05モルを添加し15分後に酢酸でpH5.0に調
整した。次に、硝酸銀219gを含む水溶液とKBr水
溶液を、溶液中のpAgを8.2に保ちながらダブルジ
ェット法で流量加速しながら40分間にわたって添加し
た。添加終了後40℃に冷却し水洗・脱塩した後ゼラチ
ン50gを加え40℃でpH5.80、pAg8.8に
調整した。
【0174】この種乳剤は、ヨウ化銀含有率0.5モル
%、乳剤1kg当たりAgを1.2モル、ゼラチンを6
0g含有し、平均円相当径0.40μm、円相当径の変
動係数20%、平均厚み0.06μm、平均アスペクト
比3.9の平板粒子であった。
【0175】[平板状種乳剤粒子Bの調製]ダブルジェ
ット法による流量加速添加のpAgを9.1に保つこと
以外は、種乳剤Aの調整方法繰り返した。
【0176】この種乳剤は、ヨウ化銀含有率0.5モル
%、乳剤1kgあたりAgを1.2モル、ゼラチンを6
0g含有し、平均円相当径0.40μm、円相当径の変
動係数20%、平均厚み0.06μm、平均アスペクト
比6.7の平板粒子であった。
【0177】[Em−1の調製]臭化カリウム1.2
g、ゼラチン33gを含む水溶液1200mlを65℃
に保ち攪拌した。臭化銀平板状種晶Aを34g添加した
後、硝酸銀142.3gを含む水溶液と臭化カリウム1
07gおよびヨウ化カリウム18.5gとを含むハロゲ
ン化物水溶液866mlとを溶液中のpAgを8.0に
保ちながら、ダブルジェット法で流量加速しながら65
分間かけて添加した。その後、硝酸銀73gを含む水溶
液250mlと臭化カリウム43gを含む水溶液180
mlとをダブルジェット法で添加した水洗した後、ゼラ
チンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.8に調製
した。
【0178】この乳剤は、平均円相当径0.86μm、
円相当径の変動係数18%、平均厚み0.34μm、平
均アスペクト比2.5、全ヨウ化銀含有率8.8モル%
の平板状ヨウ臭化銀粒子であった。
【0179】[Em−2の調製]pAgを8.0に保ち
ながらダブルジェット法を行った直後に、セレノシアン
化カリウムを9.1×10-7mol添加したこと以外は
[Em−1]と同様に調整した。
【0180】[Em−3の調製]臭化カリウム1.2
g、ゼラチン33gを含む水溶液1200mlを70℃
に保ち攪拌した。臭化銀平板状種乳剤Aを34g添加し
た後、硝酸銀142.3gを含む水溶液と臭化カリウム
103gおよびヨウ化カリウム9.5gとを含むハロゲ
ン化物水溶液566mlとを溶液中のpAgを8.0に
保ちながら、ダブルジェット法で流量加速しながら45
分間かけて添加した。添加終了後55℃に降温し、硝酸
銀10gを含む水溶液100mlとヨウ化カリウム9.
0gを含む水溶液540mlとをダブルジェット法で一
定流量に保ちながら5分間かけて添加した。その後、硝
酸銀63gを含む水溶液と臭化カリウム43gを含む水
溶液とをダブルジェット法で一定流量に保ちながら添加
した後冷却した。セレンを添加し40℃でpH5.8、
pAg8.8に調整した。
【0181】この乳剤は、平均円相当径1.00μm、
円相当径の変動係数22%、平均厚み0.25μm、平
均アスペクト比4.0、全ヨウ化銀含有率8.8モル%
の平板状ヨウ臭化銀粒子であった。
【0182】[Em−4の調製]硝酸銀10gを含む水
溶液100mlとヨウ化カリウム9.0gを含む水溶液
540mlとをダブルジェット法で5分間かけて添加し
た直後に、セレノシアン化カリウム9.1×10-7mo
l添加したこと以外は[Em−3]と同様に調整した。
【0183】Em−3、4を液体窒素温度にて透過型電
子顕微鏡にて観察したところいずれにも平板状粒子には
1粒子当たり平均50本程度の転位線が認められた。
【0184】Em−1〜4の乳剤を各々40℃に保持し
下記表1中に示した増感色素を添加して15分間攪拌し
た後、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナト
リウム、化合物4で表されるセレン化合物を添加した後
60℃に昇温し最適に化学増感を施した。
【0185】ここで言う「最適には」とは、1/100
秒露光感度が最も高くなるような条件を言う。
【0186】このようにして得られた[Em−1]〜
[Em−4]の平板状乳剤粒子の特性を表1に示した。
【0187】
【表1】
【0188】塗布試料の作成および現像 下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体
に下記表2に示すような塗布条件で上記の化学増感を施
した乳剤[Em−1]〜[Em−4]を保護層を設けて
塗布し、試料No.101〜104を作成した。
【0189】
【表2】
【0190】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フィルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−50と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。
【0191】富士写真フィルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0192】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45ミリリットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 水洗(1) 40秒 35℃ (2)から(1)への 向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。
【0193】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005 モル (CH3 2 N−CH2 −CH2 −S−S −CH2 −CH2 −N(CH3 2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700 g/リットル) 240.0ミリリットル 400.0 ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3 (水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0194】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。
【0195】調べた諸性能は以下の通りである。
【0196】(1)感度 かぶり濃度プラス0.2の濃度を与える露光量の逆数の
相対値で表示した。
【0197】試料101を基準(100)にとって相対
値で示してある。値が大きいほど感度が高い。
【0198】(2)かぶり 上記(1)においてマゼンタ濃度の特性曲線の最低光学
濃度であり、値が大きいほど好ましくない。
【0199】(3)ガンマ 階調に関する特性値であり、最低光学濃度+0.2の濃
度点とこの点の露光量の10に相当する露光量に対応す
る特性曲線上の点との濃度差を、Em−1のガンマを1
として相対値化して示した。値が大きいほどコントラス
トが高い。
【0200】(4)潜像保存性 試料101〜104の試料片を3組用意し、富士フィル
ム(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッ
ジを通して1/100秒露光を行ってから、1組は、5
0℃30%RHで3日間保存し、別の1組は50℃60
%RHで3日間保存し、残りの1組はフリーザーで保存
したコントロール(基準)とする。保存後、(1)と同
様に処理後濃度測定を行い、かぶり、感度を求めた。
【0201】コントロールのかぶり、感度と保存後のか
ぶり、感度との差が大きいほど潜像保存性が悪いことを
示している。
【0202】以上の結果を下記表3にまとめた。
【0203】
【表3】
【0204】表3より、本発明の試料は高感度、高コン
トラストでありかつ潜像安定性に非常に優れていること
が明らかである。
【0205】(実施例2) [Em−5の調製]化学増感を以下の様に変更したこと
以外は、Em−4と同様に調製した。
【0206】乳剤を40℃に保持し後掲の表4中に示し
た増感色素を添加して15分間攪拌した後、チオシアン
酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび化合
物40で示されるセレン化合物を添加した後60℃に昇
温し最適に化学増感を施した。
【0207】ここで言う「最適には」とは、1/100
秒露光感度が最も高くなるような条件を言う。
【0208】[Em−6の調製]臭化カリウム1.2
g、ゼラチン33gを含む水溶液1200mlを75℃
に保ち攪拌した。臭化銀平板状種乳剤Bを34g添加し
た後、硝酸銀118.1gを含む水溶液と臭化カリウム
88gおよびヨウ化カリウム4.3gとを含むハロゲン
化物水溶液480mlとを溶液中のpAgを8.0に保
ちながら、ダブルジェット法で流量加速しながら40分
間かけて添加した。その後、硝酸銀24.2gを含む水
溶液と臭化カリウム18.6gを含む水溶液とを溶液中
にpAgを8.0に保ちながら一定流量で5分間添加し
た。添加終了後55℃に降温し、硝酸銀6gを含む水溶
液100mlとヨウ化カリウム6.3gを含む水溶液8
40mlとをダブルジェット法で一定流量に保ちながら
5分間かけて添加した。その後、硝酸銀67.3gを含
む水溶液と臭化カリウム43gを含む水溶液とをダブル
ジェット法で一定流量に保ちながら添加した後冷却し
た。ゼラチンを添加し40℃でpH5.8、pAg8.
8に調整した。
【0209】この乳剤は、平均円相当径1.15μm、
円相当径の変動係数22%、平均厚み0.19μm、平
均アスペクト比6.1、全ヨウ化銀含有率4.7モル%
の平板状ヨウ臭化銀粒子であった。
【0210】乳剤を40℃に保持し表4中に示した増感
色素を添加して15分間攪拌した後、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムを添加した後60
℃に昇温し最適に化学増感を施した。
【0211】[Em−7の調製]硝酸銀6gを含む水溶
液100mlとヨウ化カリウム6.3gを含む水溶液8
40mlとをダブルジェット法で5分間かけて添加した
後、化合物40で表されるセレン化合物を9.1×10
-7mol添加したこと以外は[Em−6]と同様に調整
した。
【0212】[Em−8の調製]化学増感を以下の様に
変更したこと以外は、Em−6と同様に調製した。
【0213】乳剤を40℃に保持し表4中に示した増感
色素を添加して15分間攪拌した後、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび化合物40
で示されるセレン化合物を添加した後60℃に昇温し最
適に化学増感を施した。
【0214】[Em−9の調製]化学増感を以下の様に
変更したこと以外は、Em−7と同様に調製した。
【0215】乳剤を40℃に保持し表4中に示した増感
色素を添加して15分間攪拌した後、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび化合物40
で示されるセレン化合物を添加した後60℃に昇温し最
適に化学増感を施した。
【0216】[Em−10の調製]硝酸銀24.2gを
含む水溶液と臭化カリウム18.6gを含むハロゲン化
物水溶液とを溶液中のpAgを8.0に保ちながら、ダ
ブルジェット法で添加する間に、硝酸銀を11.0g添
加した時点で、化合物40で表されるセレン化合物を
1.1×10-6モル添加したこと以外は[Em−7]と
同様に調整した。
【0217】[Em−11の調製]硝酸銀67.3gを
含む水溶液と臭化カリウム43gを含む水溶液とをダブ
ルジェット法で一定流量に保ちながら添加している際、
硝酸銀が45.2g添加された時点で、化合物40で表
されるセレン化合物を9.1×10-7mol添加したこ
と以外は[Em−7]と同様に調整した。
【0218】[Em−12の調製]臭化カリウム1.2
g、ゼラチン33gを含む水溶液1200mlを75℃
に保ち攪拌した。臭化銀平板状種晶Bを34g添加した
後、硝酸銀94.3gを含む水溶液440molと臭化
カリウム72gおよびヨウ化カリウム2.72gとを含
むハロゲン化物水溶液480mlとを、溶液中のpAg
を8.4に保ちながらダブルジェット法で流量加速しな
がら40分間かけて添加した。
【0219】次に、硝酸銀48gを含む水溶液300m
olと臭化カリウム38gを含む水溶液150molと
を溶液中のpAgを8.0に保ちながら、ダブルジェッ
ト法で一定流量を保ちながら10分間かけて添加した。
その後、セレノシアン化カリウム9.1×10-7mol
を乳剤中に添加し2分間激しく攪拌した。
【0220】さらに、乳剤中に、30重量%の臭化カリ
ウム水溶液を添加してpAgを9.2に調整した。次
に、ヨウ化カリウム5.0gを含む水溶液840mol
を一定流量に保ちながら20分間かけて添加し、さらに
2分間攪拌を続けた。この時のpAgは9.35であっ
た。
【0221】さらに上記乳剤中に、硝酸銀73gを含む
水溶液250molを一定流速を保ったまま添加した
後、冷却した。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃で
pH5.8、pAg8.8に調製した。
【0222】この乳剤は、平均円相当径1.26μm、
円相当径の変動係数25%、平均厚み0.16μm、平
均アスペクト比7.9、全ヨウ化銀含有率5.9モル%
の平板状ヨウ臭化銀粒子であった。
【0223】この乳剤を以下のようにして金−硫黄−セ
レン増感を施した。
【0224】乳剤を60℃に昇温しチオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび化合物40で
示されるセレン化合物を添加し最適に化学増感を施し
た。
【0225】ここで言う「最適には」とは、1/100
秒露光感度が最も高くなるような条件を言う。
【0226】更に、この乳剤を40℃に降温した後、表
4中に示される分光増感色素を所定量添加した。
【0227】[Em−13の調製]化学増感を以下の様
に変更したこと以外は、Em−12と同様に調製した。
【0228】乳剤を40℃に保持し表4中に示した増感
色素を添加して15分間攪拌した後、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび化合物40
で示されるセレン化合物を添加した後60℃に昇温し最
適に化学増感を施した。
【0229】このようにして得られた[Em−5]〜
[Em−13]の平板状乳剤粒子の特性を表4に示し
た。
【0230】
【表4】
【0231】塗布試料の作成および現像下記に示す方法
で、多層カラー感光材料である試料201の作製を行っ
た。
【0232】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0233】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
ない、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行ない、さ
らに250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN
フィルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染
料、マゼンタ染料およびイエロー染料(公開技報:公技
番号94−6023号記載のI−1,I−4,I−6,
I−24,I−26,I−27,II−5)を適当量添加
した。さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付
けて、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつ
きにくい支持体とした。
【0234】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0235】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0236】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 およびレゾルシンと塗布した。
【0237】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0238】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレングリコールモノメチルエ
ーテル(l/l)中で105℃で溶融し、常温のプロピ
レングリコールモノメチルエーテル(10倍量)に注加
分散して作製した後、アセトン中で分散物(平均粒径
0.01μm)にしてから添加した。マット剤としてシ
リカ粒子(0.3μm)と研磨剤の3−ポリ(重合度1
5)オキシエチレン−プロピルオキシトリメトキシシラ
ン(15重量%)で被覆された酸化アルミ(0.15μ
m)をそれぞれ15mg/m2 となるように添加した。
乾燥は115℃、6分行なった(乾燥ゾーンのローラー
や搬送装置はすべて115℃)。滑り層は、動摩擦係数
0.06(5mmφのステンレス硬球、荷重100g、
スピード6cm/分)、静摩擦係数0.07(クリップ
法)、また後述する乳剤面と滑り層の動摩擦係数も0.
12と優れた特性であった。
【0239】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料201とする。
【0240】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0241】 (試料201) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.08 ゼラチン 0.70 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.00 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第3層(中間層) ExC−2 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 0.70 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.20 沃臭化銀乳剤B 銀 0.23 沃臭化銀乳剤C 銀 0.10 ExS−1 3.8×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.2×10-4 ExC−1 0.17 ExC−2 0.02 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 1.10 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.15 沃臭化銀乳剤D 銀 0.46 ExS−1 4.0×10-4 ExS−2 2.1×10-5 ExS−3 5.7×10-4 ExC−1 0.14 ExC−2 0.02 ExC−3 0.03 ExC−4 0.090 ExC−5 0.02 ExC−6 0.01 Cpd−4 0.030 Cpd−2 0.05 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−5 銀 1.30 ExC−1 0.12 ExC−3 0.11 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 Cpd−4 0.020 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.40 第7層(中間層) Cpd−1 0.060 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.040 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第8層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.22 沃臭化銀乳剤G 銀 0.35 ExS−7 6.2×10-4 ExS−8 1.4×10-4 ExS−4 2.7×10-5 ExS−5 7.0×10-5 ExS−6 2.7×10-4 ExM−3 0.41 ExM−4 0.086 ExY−1 0.070 ExY−5 0.0070 HBS−1 0.30 HBS−3 0.015 Cpd−4 0.010 ゼラチン 0.95 第9層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.48 沃臭化銀乳剤H 銀 0.48 ExS−4 4.8×10-5 ExS−7 9.3×10-4 ExS−8 2.1×10-4 ExC−8 0.0020 ExM−3 0.115 ExM−4 0.035 ExY−1 0.010 ExY−4 0.010 ExY−5 0.0050 Cpd−4 0.011 HBS−1 0.13 HBS−3 4.4×10-3 ゼラチン 0.80 第10層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.30 ExS−4 4.5×10-5 ExS−8 5.3×10-4 ExS−7 1.2×10-4 ExC−1 0.021 ExM−1 0.010 ExM−2 0.030 ExM−5 0.0070 ExM−6 0.0050 Cpd−3 0.017 Cpd−4 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第12層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.10 沃臭化銀乳剤L 銀 0.25 ExS−9 8.4×10-4 ExC−1 0.03 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.75 ExY−3 0.40 ExY−4 0.040 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 Cpd−4 0.10 HBS−1 0.28 ゼラチン 2.10 第13層(高感度青感乳剤層) 乳剤1A 銀 0.58 ExS−9 3.5×10-4 ExY−2 0.070 ExY−3 0.070 ExY−4 0.0050 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 Cpd−4 0.02 HBS−1 0.075 ゼラチン 0.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 UV−1 0.13 UV−2 0.10 UV−3 0.16 UV−4 0.025 ExF8 0.001 ExF9 0.002 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第15層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 0.06 B−2(直径1.7μm) 0.09 B−3 0.13 ES−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0242】試料101で各々使用した乳剤A〜Mの平
均AgI含量と粒子サイズを下記表5に示す。
【0243】
【表5】
【0244】表5において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調整時に還元増感されている。
【0245】(2)乳剤C〜DおよびG〜I、Mは特開
平3−237450号の実施例に従い、各感光層に記載
の分光増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金
増感、硫黄増感とセレン増感が施されている。
【0246】(3)平板状粒子の調整はすべて特開平1
−158426号の実施例に従い低分子量ゼラチンを使
用している。
【0247】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡
を用いて観察されている。
【0248】(5)乳剤A〜D、G、H、J〜MはR
h、Ir、Feを最適量含んでいる。
【0249】また、平板度とは平板状粒子の投影面積に
おける平均円相当径をDc、及び平板状粒子の平均厚さ
をtとした時に平板度=Dc/t2 で表わされるものを
いう。
【0250】有機固体分散染料の分散物の調整 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0251】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第5
49,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法により分散した。平均
粒径は0.06μmであった。
【0252】以下に上記各層の作製に使用した化合物を
示す。
【0253】
【化30】
【0254】
【化31】
【0255】
【化32】
【0256】
【化33】
【0257】
【化34】
【0258】
【化35】
【0259】
【化36】
【0260】
【化37】
【0261】
【化38】
【0262】
【化39】
【0263】
【化40】
【0264】
【化41】
【0265】
【化42】
【0266】
【化43】
【0267】
【化44】
【0268】
【化45】
【0269】
【化46】
【0270】試料201において、第6層の乳剤を[E
m−5]のかわりに乳剤Em−6〜13に変更した以外
は、試料201と全く同様にして、試料202〜209
を作製した。
【0271】以上のように作成した感光材料を24mm
幅、160cmに裁断し、さらに感光材料の長さ方向の
片側幅方向から0.7mmの所に2mm四方のパーフォ
レーションを5.8mm間隔で2つ設ける。この2つの
セットを32mm間隔で設けたものを作成し、米国特許
第5,296,887号のFIG.1〜FIG.7に説
明されているプラスチック製のフィルムカートリッジに
収納した。
【0272】この試料に磁気記録層の塗布面側からヘッ
ドギャップ5μm、ターン数2000の入出力可能なヘ
ッドを用いて、感光材料の上記パーフォレーションの間
に100mm/sの送り速度でFM信号を記録した。
【0273】FM信号記録後、乳剤面に1000cms
の全面均一露光を与えて以下に記載の方法で各々の処理
を行ったのち、再び元のプラスチック型のフィルムカー
トリッジに収納した。
【0274】この試料201〜209を35mm巾に裁
断しカメラで撮影したものを1日1m2 ずつ15日間に
わたり下記の処理を行なった。(ランニング処理)尚、
各処理は富士写真フィルム社製自動現像機FP−360
Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオーバー
フロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様
に改造を行なった。このFP360Bは発明協会公開技
報94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載してい
る。
【0275】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0276】富士写真フィルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(発色現像
液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。
【0277】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ミリリットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2)から (1)へ の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。
【0278】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005 モル (CH3 2 N−CH2 −CH2 −S−S −CH2 −CH2 −N(CH3 2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700 g/リットル) 240.0ミリリットル 400.0 ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − 水を加えて 1.0リットル 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3 (水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続い
て二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リット
ルと硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。
この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0279】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 調べた諸性能は以下の通りである。
【0280】(1)感度 白色の階調露光を与え、処理後その濃度測定を行い、シ
アン濃度の特性曲線から最小濃度+0.1の濃度を与え
る露光量を求め、試料201を基準(100)にとって
相対値で示した。値が大きいほど感度が高い。
【0281】(2)かぶり 上記(1)においてマゼンタ濃度の特性曲線の最低光学
濃度であり、値が大きいほど好ましくない。
【0282】(3)ガンマ 階調に関する特性値であり、シアン濃度の特性曲線の最
低光学濃度+0.1の濃度点とこの点の露光量の10倍
に相当する露光量に対応する特性曲線上の点との濃度差
を、Em−1のガンマを1として相対値化して示した。
値が大きいほどコントラストが高い。
【0283】(4)潜像保存性 試料101〜104の試料片を3組用意し、1/100
秒で白色の階調露光を行ってから、1組は、50℃30
%RHで3日間保存し、別の1組は50℃60%RHで
3日間保存し、残りの1組はフリーザーで保存したコン
トロール(基準)とする。保存後、(1)と同様に処理
後濃度測定を行い、かぶり、感度を求めた。
【0284】コントロールのかぶり、感度と保存後のか
ぶり、感度との差が大きいほど潜像保存性が悪いことを
示している。
【0285】以上の結果を下記表6にまとめた。
【0286】
【表6】
【0287】表6より、本発明の乳剤は、多層カラー感
光材料においても高感度、高コントラストでありかつ潜
像安定性に非常に優れていることが明らかである。
【0288】この結果に関して更に詳しく述べる。
【0289】前述した特開平6−82991号に記載の
実施例乳剤、FM−1(粒子サイズ:円相当径1.15
μm、沃化銀含有量:6モル%、セレン化合物の添加位
置:総銀量の73%、ただし分光増感色素はオキサカル
ボシアニンとオキサゾロカルボシアニンの緑感性色素)
に最も近い乳剤はEm−7である。
【0290】本発明の乳剤Em−9はこのEm−7に対
して感度、コントラスト、潜像保存性に優れていること
が明らかであり、転位を有する平板状ハロゲン化銀粒子
形成中にセレン化合物を存在させて、かつセレン化合物
で化学増感することで上記性能を達成していることがわ
かる。
【0291】さらにEm−9,10,11の比較から、
粒子形成中にセレン化合物を添加する場合、セレン化合
物の添加位置はトータル銀量の70%迄の粒子形成中で
あることが優れている。
【0292】このことは先述したように、セレンが粒子
内にドープされる位置が粒子の内部より粒子表面に近く
なればなるほど、ドープされたセレンとしてではなく、
粒子表面のセレン増感剤として働くものの比率が高くな
ることにより、写真性能上かぶりが高くなり、かつ潜像
保存中でのかぶりも高くなる傾向になると考えられる。
【0293】さらに、Em−5〜13の比較により、粒
子形成中にセレン化合物を添加する場合、添加されるハ
ロゲン化銀粒子形成途中粒子のヨウ化銀含有率は5モル
%以下であることが本発明において目的を達成するため
に優れていることが分かる。
【0294】また、先述したように、本発明の乳剤Em
−12,Em−13は、KIにより平板状粒子の外周部
を一旦完全に溶解した後、完全に溶解した該周辺部を含
む領域に沃臭化銀を含む周辺部を再生させた領域に転位
線を導入されており、この場合、ハロゲン変換される前
の六角形平板状粒子の中心から各6辺まで垂線を引いて
辺と交わった点までの距離をdとした場合、中心からの
距離rはr<dを満たす円の外周から最終六角形平板粒
子の外周までの領域に転位線を有している。この粒子
は、本発明の乳剤Em−9、10、11と比較しても感
度、コントラスト、潜像保存性により優れていることが
明らかである。
【0295】また、Em−12とEm−13の比較によ
り、本発明の乳剤は、化学増感前に分光増感色素を添加
することがより本発明の目的を達成するためには優れて
いることがわかる。
【0296】さらに、Em−4とEm−9との比較か
ら、化学増感に先立って添加される分光増感色素はEx
S−2,3で示される様なチアカルボシアニン色素とE
xS−1で示される様なオキサチアカルボシアニン色素
の併用が好ましいことがわかる。
【0297】化学増感に先立ってこれら増感色素を2種
類以上添加することは、強色増感に代表される超加成性
的な写真効果をもたらすこと、サイトダイレクターとし
て感光核を平板状粒子の頂点に限定することを可能にす
ることで高感度、高コントラストを実現できること、該
感光核と粒子内部にドープされたセレンおよび/または
表面近傍にドープされたセレンとのハロゲン化銀粒子中
の立体的な配置の制御を可能にすることの3つの理由に
より有効であると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/18 G03C 1/18 7/00 510 7/00 510

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚さが0.05μm以上0.5μm未
    満、直径が0.3μm以上、アスペクト比が3以上10
    0以下の平板状ハロゲン化銀粒子であって、1粒子当た
    り10本以上の転位線を有する該ハロゲン化銀粒子が全
    ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上を占め、か
    つ、該ハロゲン化銀粒子がセレン化合物の存在下で粒子
    形成され、かつ該ハロゲン化銀粒子をセレン化合物を用
    いて化学増感したことを特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  2. 【請求項2】 該ハロゲン化銀粒子の粒子形成における
    全銀量の90%を添加するまでにセレン化合物を添加す
    ることを特徴とする請求項1記載のハロゲン化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 該ハロゲン化銀粒子の粒子形成途中に、
    セレン化合物を添加し、かつ添加した際の粒子形成途中
    粒子のヨウ化銀含有率が0モル%以上15モル%以下で
    あることを特徴とする請求項1ないし2いずれか1項に
    記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 該ハロゲン化銀粒子が分光増感色素の存
    在下に化学増感することを特徴とする請求項1ないし3
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀乳剤。
  5. 【請求項5】 該分光増感色素が、下記一般式[I]で
    示される、相異なる少なくとも2種類を用いることを特
    徴とする請求項4記載のハロゲン化銀乳剤。一般式
    [I] 【化1】 一般式[I]において、Y1 ,Y2 は、チアゾール核、
    セレナゾール核、オキサゾール核、ベンズチアゾール
    核、ナフトチアゾール核、ベンズセレナゾール核、ナフ
    トセレナゾール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
    サゾール核を完成するに必要な非金属原子群を表し、Y
    1 とY2 は同じ核であっても異なっていても良い。A1
    は水素原子、低級アルキル基、アリール基を表す。
    2 ,A3 は、置換もしくは非置換のアルキル基を表
    す。nは1または2を表す。Lは、アニオンを表す。m
    は1または2を表し、m=1の場合は色素が分子内塩を
    形成するときである。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5いずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真乳剤層を
    支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材料。
JP1275696A 1996-01-29 1996-01-29 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 Pending JPH09203989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275696A JPH09203989A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1275696A JPH09203989A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09203989A true JPH09203989A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11814259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1275696A Pending JPH09203989A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09203989A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338622A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000338622A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5254456A (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
US5965343A (en) Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3022061B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0611780A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH0836236A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001166436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料