JPH11153840A - 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 - Google Patents

感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11153840A
JPH11153840A JP32005797A JP32005797A JPH11153840A JP H11153840 A JPH11153840 A JP H11153840A JP 32005797 A JP32005797 A JP 32005797A JP 32005797 A JP32005797 A JP 32005797A JP H11153840 A JPH11153840 A JP H11153840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
added
emulsion
mol
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32005797A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP32005797A priority Critical patent/JPH11153840A/ja
Publication of JPH11153840A publication Critical patent/JPH11153840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度/かぶり比ならびに感度/粒状比に優れ
たハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 粒子表面に正孔捕獲性銀核を有し、1粒
子当たり転位線を10本以上含み、表面ヨウ化銀含量が
5mol%以下であり、平行な主平面が(111)面で
あって、アスペクト比が4以上の沃臭化銀または塩沃臭
化銀よりなる平板粒子を含有することを特徴とする感光
性ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真乳
剤およびその製造方法に関するものである。本発明は特
に、平板ハロゲン化銀粒子写真乳剤およびその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真乳剤の感度を上げるた
めに平板粒子乳剤に転位線を導入することがUS4,9
56,269号等において公知である。転位線の導入は
通常、粒子形成途中でのヨウドイオンの導入によって行
われるために必然的に粒子表面のヨウ化銀含量が高くな
る。この傾向は平板粒子のアスペクト比が高くなり粒子
厚みの絶対値が薄くなるほどヨウドイオンの粒子表面へ
のシミだしのために強くなる。本発明者はこの表面ヨウ
化銀含量の増加が保存性を顕著に悪化させることを見い
だした。さらにこの悪化は粒子表面に正孔捕獲性銀核を
有する場合ならびに緑色感光性または赤色感光性の分光
増感を施した場合に顕著に増強された。従って、緑色感
光域ならびに赤色感光域のさらなる高感化にとって大き
な障害となり、これらの解決法が強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感度/かぶり
比ならびに感度/粒状比に優れたハロゲン化銀写真乳剤
およびその製造方法を提供するものである。本発明は同
時に保存性が顕著に改良されたハロゲン化銀写真乳剤お
よびその製造方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下のハ
ロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法によって達成す
ることができた。
【0005】(1) 粒子表面に正孔捕獲性銀核を有
し、1粒子当たり転位線を10本以上含み、表面ヨウ化
銀含量が5mol%以下であり、平行な主平面が(11
1)面であって、アスペクト比が4以上の沃臭化銀また
は塩沃臭化銀よりなる平板粒子を含有することを特徴と
する感光性ハロゲン化銀写真乳剤。 (2) アスペクト比が8以上であることを特徴とする
(1)に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。 (3) 表面ヨウ化銀含量が3mol%以下であること
を特徴とする(1)に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳
剤。 (4) 該平板粒子がアスペクト比8以上の緑色感光性
または赤色感光性であることを特徴とする(1)に記載
の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。 (5) 該平板粒子の表面ヨウ化銀含量が3mol%以
下で、緑色感光性または赤色感光性であることを特徴と
する(1)に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。 (6) 該平板粒子が緑色感光性または赤色感光性であ
ることを特徴とする(6)に記載の感光性ハロゲン化銀
写真乳剤。 (7) (1)〜(6)のいずれか1項に記載の感光性
ハロゲン化銀写真乳剤を製造する方法において、粒子形
成に要する全銀量の50%添加時以降での意図的な還元
増感により粒子表面の正孔捕獲性銀核を導入することを
特徴とする感光性ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 (8) 意図的な還元増感が、粒子表面の正孔捕獲性銀
核を粒子形成に要する全銀量の70%添加以降であるこ
とを特徴とする(7)に記載の感光性ハロゲン化銀写真
乳剤の製造方法。 (9) 粒子形成に要する全銀量の50%添加時以降で
のヨウ化銀微粒子乳剤の添加により転位線を導入するこ
とを特徴とする(7)または(8)に記載の感光性ハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法。 (10) 転位線の導入が、粒子形成に要する全銀量の
70%添加時以降でのヨウ化銀微粒子乳剤の添加による
ことを特徴とする(9)に記載の感光性ハロゲン化銀写
真乳剤の製造方法。 (11) 緑色感光性または赤色感光性が、4種類以上
の分光増感色素を添加することにより与えられることを
特徴とする(7)〜(11)のいずれか1項に記載の感
光性ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 (12) 意図的な還元増感が、下記の一般式(I)ま
たは(II)で表されるスルホジヒドロキシアリ−ル化合
物の少なくとも1つの存在下に施されたことを特徴とす
る(7)〜(11)のいずれか1項に記載の感光性ハロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法。 一般式(I)
【0006】
【化3】
【0007】一般式(II)
【0008】
【化4】
【0009】一般式(I)及び(II)において、X及び
Yはスルホ基または水素原子を表す。但し、X、Yの少
なくとも1つはスルホ基を表す。
【0010】以下に本発明を詳細に説明する。本発明は
沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳剤に関するもので
ある。
【0011】平板粒子乳剤は対向する(111)主表面
と該主表面を連結する側面からなる。平板粒子乳剤は沃
臭化銀もしくは塩沃臭化銀より成る。塩化銀を含んでも
良いが、好ましくは塩化銀含率は8モル%以下、より好
ましくは3モル%以下もしくは、0モル%である。沃化
銀含有率については、平板粒子乳剤の粒子サイズの分布
の変動係数が25%以下であることが好ましいので、沃
化銀含有率は20モル%以下が好ましい。沃化銀含有率
を低下させることにより平板粒子乳剤の粒子サイズの分
布の変動係数は小さくすることが容易になる。特に平板
粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は20%以下が
好ましく、沃化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
沃化銀含有率に拘わらず、粒子間の沃化銀含量の分布の
変動係数は20%以下が好ましく、特に10%以下が好
ましい。
【0012】平板粒子乳剤は沃化銀分布について粒子内
で構造を有していることが好ましい。この場合、沃化銀
分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらにはそ
れ以上の構造があり得る。いずれにおいても本発明の乳
剤は粒子表面のヨウ化銀含有量は5mol%以下であ
る。本発明の粒子表面のヨウ化銀含有量はXPS(X−
ray Photoelectron Spectro
scopy)を用いて測定される。ハロゲン化銀粒子表
面付近のヨウ化銀含量の分析に使用されるXPS法の原
理に関しては、相原らの、「電子の分光」(共立ライブ
ラリ−16、共立出版発行,昭和53年)を参考にする
ことができる。XPSの標準的な測定法は、励起X線と
してMg−Kαを使用し、適当な試料形態としたハロゲ
ン化銀から放出される沃素(I)と銀(Ag)の光電子
(通常はI−3d5/2、Ag−3d5/2)の強度を
観測する方法である。沃素の含量を求めるには、沃素の
含量が既知である数種類の標準試料を用いて沃素(I)
と銀(Ag)の光電子の強度比(強度(I)/強度(A
g))の検量線を作成し、この検量線からもとめること
ができる。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面
に吸着したゼラチンを蛋白質分解酵素などで分解、除去
した後にXPSの測定をおこなわなければならない。本
発明の粒子表面のヨウ化銀含有量が5mol%以下の平
板粒子乳剤とは、1つの乳剤に含まれる乳剤粒子を、X
PSで分析したときにヨウ化銀含量が5mol%以下で
あるものをさす。この場合、明瞭に2種以上の乳剤が混
合されているときには、遠心分離法、濾別法など適当な
前処理を施した上で同一種類の乳剤につき分析を行なう
必要がある。本発明の効果は粒子の表面が5mol%以
下のヨウ化銀を含む時に顕著であり、さらに表面が3m
ol%以下1mol%以上、より好ましいのは表面が1
から2.5mol%のヨウ化銀を含む粒子である。この
表面の沃化銀含有率についての本発明の効果は実施例に
おいて詳細に説明する。本発明の平板粒子乳剤は表面の
ヨウ化銀含量が5mol%以下である限り、構造は例え
ば臭化銀/沃臭化銀/臭化銀からなる3重構造粒子なら
びにそれ以上の高次構造も好ましい。構造間の沃化銀含
有率の境界は明確なものであっても、連続的になだらか
に変化しているものであっても、いずれでも良い。通
常、粉末X線回折法を用いた沃化銀含有量の測定では沃
化銀含有量の異なる明確な2山を示す様なことはなく、
高沃化銀含有率の方向にすそをひいたようなX線回折プ
ロフィールを示す。本発明においては表面よりも内側の
層の沃化銀含有率が表面の沃化銀含有率よりも高いこと
が好ましく、表面よりも内側の層の沃化銀含有率は好ま
しくは5モル%以上、より好ましくは7モル%以上であ
ると発明の効率が顕著になる。
【0013】平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上が
アスペクト比4以上の粒子で占められる。ここで平板粒
子の投影面積ならびにアスペクト比は参照用のラテック
ス球とともにシャドーをかけたカーボンレプリカ法によ
る電子顕微鏡写真から測定することができる。平板粒子
は上から見た時に、通常6角形、3角形もしくは円形状
の形態をしているが、該投影面積と等しい面積の円の相
当直径を厚みで割った値がアスペクト比である。平板粒
子の形状は6角形の比率が高い程好ましく、また、6角
形の各隣接する辺の長さの比は1:2以下であることが
好ましい。本発明の効果はアスペクト比が高い程、著し
い効果が得られるので、平板粒子乳剤は全投影面積の5
0%以上が好ましくはアスペクト比6以上の粒子で占め
られる。さらに好ましくはアスペクト比8以上である。
アスペクト比があまり大きくなりすぎると、前述した粒
子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向になるため
に、通常アスペクト比は50以下が好ましい。
【0014】本発明において、平板粒子乳剤は対向する
(111)主表面と該主表面を連結する側面からなる。
該主表面の間には少なくとも1枚の双晶面が入ってい
る。本発明の平板粒子乳剤には通常2枚の双晶面が観察
される。この2枚の双晶面の間隔はUS5,219,7
20号に記載のように0.012μ未満にすることが可
能である。さらには特開平5−249585に記載のよ
うに(111)主表面間の距離を該双晶面間隔で割った
値が15以上にすることも可能である。
【0015】本発明において平板粒子乳剤の対向する
(111)主表面を連結する側面は全側面の75%以下
が(111)面から構成されていることが著しく好まし
い。ここで全側面の75%以下が(111)面から構成
されるとは、全側面の25%よりも高い比率で(11
1)面以外の結晶学的な面が存在するということであ
る。通常その面は(100)面であるとして理解しうる
が、それ以外の面、すなわち(110)面や、より高指
数の面である場合も含みうる。本発明においては全側面
の70%以下が(111)面から構成されていると効果
が顕著である。
【0016】全側面の70%以下が(111)面から構
成されているか否かは、そのホスト平板粒子のシャドー
をかけたカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から
容易に判断できうる。通常側面の75%以上が(11
1)面から構成されている場合、6角形平板粒子におい
ては、(111)主表面に直接連結する6つの側面はた
がい違いに(111)主表面に対して鋭角と、鈍角で接
続する。一方、全側面の70%以下が(111)面から
構成されている場合、6角形平板粒子においては、(1
11)主表面に直接連結する6つの側面は(111)主
表面に対してすべて鈍角で接続する。シャドーイングを
50℃以下の角度でかけることにより主表面に対する側
面の鈍角と鋭角の判断ができる。好ましくは30°以下
10°以上の角度でシャドーイングすることにより鈍角
と鋭角の判断は容易となる。
【0017】さらに、(111)面と(100)面の比
率を求める方法として増感色素の吸着を用いた方法が有
効である。日本化学会誌、1984、6巻、ぺージ94
2〜947に記載されている手法を用いて(111)面
と(100)面の比率を定量的に求めることができる。
該比率と前述した平板粒子の円相当直径と厚みを用いて
全側面における(111)面の比率を計算して求めるこ
とができる。この場合、平板粒子は該円相当直径と厚み
を用いて円柱であると仮定する。この仮定によって総表
面積に対する側面の比率を求めることができる。前述の
増感色素の吸着を用いて求めた(100)面の比率を上
記の側面の比率で割った値に100をかけた値が全側面
における(100)面の比率である。100からその値
をひけば全側面における(111)面の比率が求まるこ
とになる。本発明においては全側面における(111)
面の比率が65%以下であると、さらに好ましい。
【0018】本発明において平板粒子乳剤の全側面の7
5%以下を(111)面にする手法について説明する。
最も一般的には、沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳
剤の側面の(111)面の比率は平板粒子乳剤の調製時
のpBrにて決定できうる。ここでpBrは系のBr-
イオン濃度の逆数の対数である。平板粒子乳剤の全銀量
を100とした場合、好ましくは少なくとも全銀量の7
0%以上が添加された後に側面の(111)面の比率が
減少、すなわち側面の(100)面の比率が増加するよ
うなpBrに設定する。最も好ましくは少なくとも全銀
量の90%以上が添加された後に側面の(100)面の
比率が増加するようなpBrに設定する。全銀量の70
%が添加されるよりも以前に、側面の(100)面の比
率が増加するようなpBrに設定するとホスト平板粒子
乳剤のアスペクト比が低下するためにあまり好ましくな
い。また全銀量の98%以上が添加された後に側面の
(100)面の比率が増加するようなpBrに設定する
と、本発明の効果が得られるための側面の(100)面
比率を達成することが困難となる。したがって最も好ま
しくは少なくとも全銀量の90%以上が添加された後か
ら、全銀量の98%以下が添加されるまでの間に側面の
(100)面の比率が増加するようなpBrに設定する
と発明の効果が顕著に得られる。しかしながら、別の方
法として全銀量が添加された後に、側面の(100)面
の比率が増加するようなpBrに設定し、熟成をするこ
とによって、その比率を増加させることも可能である。
【0019】側面の(100)面の比率が増加するよう
なpBrとは、系の温度、pH、ゼラチン等の保護コロ
イド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、
濃度等によりその値は広範に変化しうる。通常は、好ま
しくはpBr2.0以上5以下である。さらに好ましく
はpBr2.5以上4.5以下である。しかしながら、
上述したようにこのpBrの値は例えばハロゲン化銀溶
剤等の存在によって容易に変化しうる。好ましくは本発
明においてはハロゲン化銀溶剤を使用しない方が良い。
【0020】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同3,574,628号、特開
昭54−1019号、同54−158917号等に記載
された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−824
08号、同55−77737号、同55−2982号等
に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−14
4319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒
素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲ
ン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された
(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)アンモ
ニア、(g)チオシアネート等があげられる。
【0021】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0022】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法としてEP515894A1等を参考にすることが
できる。またUS5252453号等に記載のポリアル
キレンオキサイド化合物を用いることもできる。有効な
方法としてUS4680254、US4680255、
US4680256ならびにUS4684607号等に
記載の面指数改質剤を用いることができる。通常の写真
用分光増感色素も上記と同様な面指数の改質剤として用
いることができる。
【0023】本発明においては上述した要件を満足する
限りにおいて沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳剤は
種々の方法によって調製することが可能である。平板粒
子乳剤の調製は通常、核形成、熟成ならびに成長の基本
的に3工程よりなる。核形成の工程においてはUS47
13320号およびUS4942120号に記載のメチ
オニン含量の少ないゼラチンを用いること、US491
4014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、特開
平2−222940号に記載の短時間で核形成を行うこ
とは本発明の平板粒子乳剤の核形成工程においてきわめ
て有効である。熟成工程においてはUS5254453
号記載の低濃度のベースの存在下でおこなうこと、US
5013641号記載の高いpHでおこなうことは、本
発明の平板粒子乳剤の熟成工程において有効である場合
がある。成長工程においてはUS5248587号記載
の低温で成長をおこなうこと、US4672027号、
およびUS4693964号に記載の沃化銀微粒子を用
いることは本発明の平板粒子乳剤の成長工程において特
に有効である。さらには、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀微粒子乳剤を添加して熟成することにより成長させる
ことも好ましく用いられる。特願平8−207219号
に記載の攪拌装置を用いて、上記微粒子乳剤を供給する
ことも可能である。本発明において、平板粒子は転位線
を有する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Ham
ilton,Phot.Sci.Eng.,11、5
7、(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35、213、
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけな
いよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリン
トアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線
が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの
粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方
がより鮮明に観察することができる。このような方法に
より得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向
から見た場合の各粒子についての転位線の位置および数
を求めることができる。
【0024】転位線の数は、1粒子当り平均10本以上
である。より好ましくは1粒子当り平均20本以上であ
る。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互
いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線
の数は明確には数えることができない場合がある。しか
しながら、これらの場合においても、おおよそ10本、
20本、30本という程度には数えることが可能であ
り、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0025】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0026】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可
能である。
【0027】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0028】転位数の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0029】本発明においては好ましくは、上述した沃
臭化銀または臭化銀平板粒子乳剤に難溶性ハロゲン化銀
乳剤を添加することにより転位線を導入する。ここで難
溶性ハロゲン化銀乳剤とは、ハロゲン組成において、平
板粒子乳剤よりも難溶性であることを意味し、好ましく
は、沃化銀微粒子乳剤である。
【0030】本発明においては好ましくは上述した沃臭
化銀または臭化銀平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急
激に添加することによって転位線を導入する。この工程
は実質的に2つの工程よりなり、平板粒子乳剤に沃化銀
微粒子乳剤を急激に添加する工程と、その後、臭化銀も
しくは沃臭化銀を成長させて転位線を導入する工程であ
る。これら2つの工程は完全に分離して行なわれること
もあるし、各々、重復して同時期に行うこともできる。
好ましくは分離して行なわれる。第1の平板粒子乳剤に
沃化銀の微粒子乳剤を急激に添加する工程について説明
する。
【0031】沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、
好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加するこ
とをいう。より好ましくは7分以内に添加することをい
う。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述した
ように短い方が好ましい。添加する時には実質的に硝酸
銀等の銀塩水溶液の添加は行なわれない方が好ましい。
添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、
50℃以上80℃以下が特に好ましい。沃化銀微粒子乳
剤の添加時のpBrの制限は特にはない。
【0032】沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれ
ば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/ま
たは塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%
沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ
体ならびにUS4672026号に記載されているよう
にα体もしくはα体類似構造があり得る。本発明におい
ては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体
の混合物さらに好ましくはβ体が用いられる。沃化銀微
粒子乳剤はUS5004679号等に記載の添加する直
前に形成したものでも良いし、通常の水洗工程を経たも
のでもいずれでも良いが、本発明においては好ましくは
通常の水洗工程を経たものが用いられる。沃化銀微粒子
乳剤は、前述したUS4672026号等に記載の方法
で容易に形成できうる。粒子形成時のpI値を一定にし
て粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブ
ルジエット添加法が好ましい。ここでpIは系のI-
オン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等に、特に制限はないが、粒子の
サイズは0.1μm以下、より好ましくは0.08μm
以下が本発明に都合が良い。微粒子であるために粒子形
状は完全には特定できないが粒子サイズの分布の変動係
数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合に
は、本発明の効果が著しい。ここで沃化銀微粒子乳剤の
サイズおよびサイズ分布は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく
直接、透過法によって観察して求める。これは粒子サイ
ズが小さいために、カーボンレプリカ法による観察では
測定誤差が大きくなるためである。粒子サイズは観察さ
れた粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義す
る。粒子サイズの分布についても、この等しい投影面積
円直径を用いて求める。本発明において最も有効な沃化
銀微粒子は粒子サイズが0.07μm以下0.02μm
以上であり、粒子サイズ分布の変動係数が18%以下で
ある。
【0033】沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、好
ましくはUS2614929号等に記載の通常の水洗お
よびpH、pI、ゼラチン等の保護コロイド剤の濃度調
整ならびに含有沃化銀の濃度調整が行われる。pHは5
以上7以下が好ましい。pI値は沃化銀の溶解度が最低
になるpI値もしくはその値よりも高いpI値に設定す
ることが好ましい。保護コロイド剤としては、平均分子
量10万程度の通常のゼラチンが好ましく用いられる。
平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンも好ましく用い
られる。また上記の分子量の異なるゼラチンを混合して
用いると都合が良い場合がある。乳剤1kgあたりのゼラ
チン量は好ましくは10g以上100g以下である。よ
り好ましくは20g以上80g以下である。乳剤1kgあ
たりの銀原子換算の銀量は好ましくは10g以上100
g以下である。より好ましくは20g以上80g以下で
ある。ゼラチン量および/または銀量は沃化銀微粒子乳
剤を急激に添加するのに適した値を選択することが好ま
しい。
【0034】沃化銀微粒子乳剤の添加量は、好ましくは
平板粒子乳剤に対して銀量換算で1モル%以上10モル
%以下である。最も好ましくは2モル%以上7モル%以
下である。この添加量を選択することにより転位線が好
ましく導入され、発明の効果が顕著になる。沃化銀微粒
子乳剤は、通常あらかじめ溶解して添加するが、添加時
には系の攪拌効率を十分に高める必要がある。好ましく
は攪拌回転数は、通常よりも高めに設定される。攪拌時
の泡の発生を防じるために消泡剤の添加は効果的であ
る。具体的には、US5,275,929号の実施例等
に記述されている消泡剤が用いられる。
【0035】平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に
添加した後、臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させて転位
線を導入する。沃化銀微粒子乳剤を添加する以前もしく
は同時に臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始しても良
いが、好ましくは沃化銀微粒子乳剤を添加した後に、臭
化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始する。沃化銀微粒子
乳剤を添加してから臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開
始するまでの時間は好ましくは10分以内で1秒以上で
ある。より好ましくは5分以内で3秒以上である。さら
に好ましくは1分以内である。この時間間隔は短い程好
ましいが、臭化銀もしくは沃臭化銀の成長開始以前が良
い。
【0036】沃化銀微粒子乳剤を添加した後の成長は好
ましくは臭化銀である。沃臭化銀の場合には沃化銀含有
率は該層に対して好ましくは3モル%以内である。この
沃化銀微粒子乳剤の添加後に成長する層の銀量は完成平
板粒子乳剤の全銀量を100とした時に、好ましくは5
以上50以下である。最も好ましくは10以上30以下
である。この層を形成する時の温度、pHおよびpBr
は特に制限はないが温度は40℃以上90℃以下、pH
は2以上9以下が通常用いられる。より好ましくは50
℃以上80℃以下、pHは3以上7以下が用いられる。
pBrについては、本発明においては該層の形成終了時
のpBrが該層の形成初期時のpBrよりも高くなるこ
とが好ましい。好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.9以下であり該層の形成終了時のpBrが1.7以
上である。さらに好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.5以下であり該層の形成終了時のpBrが1.9以
上である。最も好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.3以下1以上である。最も好ましくは該層の終了時
のpBrが2.1以上4.5以下である。以上の方法に
よって本発明における転位線が好ましく導入される。
【0037】本発明の乳剤は,粒子表面に正孔捕獲性の
銀核を有する。正孔捕獲性の銀核は意図的な還元増感に
よって導入される。本発明における意図的な還元増感と
は還元増感剤を添加することにより行われる還元増感を
意味する。正孔捕獲性銀核とは現像活性のない小さな銀
核を意味し、この銀核により感光過程での再結合ロスを
防止し感度を高めることが可能となる。本発明の粒子表
面に正孔捕獲性銀核を導入する方法としては、ハロゲン
化銀乳剤の粒子形成において意図的な還元増感を施すこ
とにより可能となる。還元増感剤として第一錫塩、アス
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコ
ール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に
溶かし粒子成長中に添加される。本発明においては好ま
しくは、粒子形成に要する全銀量の50%が添加された
後に還元増感剤を添加することにより、粒子表面に正孔
捕獲性銀核を形成する。より好ましくは、粒子形成に要
する全銀量の70%が添加された後に還元増感剤を添加
することにより、粒子表面に正孔捕獲性銀核を形成す
る。粒子形成終了時以降に還元増感剤を添加して粒子表
面に正孔捕獲性銀核を導入することも本発明においては
可能である。粒子形成時に還元増感剤を添加すると、形
成された銀核の一部は粒子内部にとどまりえるが、一部
はしみだすことにより最終的に粒子表面に銀核を形成す
る。本発明においては、このしみだした銀核を粒子表面
の正孔捕獲性銀核として利用することが好ましい。粒子
表面の銀核を利用することは、化学増感で施される金増
感によるかぶりの増加の問題ならびに保存性の問題で、
従来は困難であると考えられてきた。しかしながら本発
明においては転位線を導入した粒子において粒子表面の
ヨウ化銀含有量を5モル%以下にすることにより可能と
なった。特に本発明においては意図的な還元増感時に一
般式(I)または一般式(II)の化合物の存在下でおこ
なうと好ましい。 一般式(I)
【0038】
【化5】
【0039】一般式(II)
【0040】
【化6】
【0041】一般式(I)、(II)においてX、Yはス
ルホ基または水素原子を表す。但し、X、Yの少なくと
も1つはスルホ基を表す。スルホ基は一般にはナトリウ
ム、カリウムのようなアルカリ金属塩、またはアンモニ
ウム塩等の水可溶性塩である。好ましい化合物として具
体的には、3,5−ジスルホカテコ−ルジナトリウム
塩、4−スルホカテコ−ルアンモニウム塩、2,3−ジ
ヒドロキシ−7−スルホナフタレンナトリウム塩、2,
3−ジヒドロキシ−6,7−ジスルホナフタレンカリウ
ム塩等があげられる。好ましい添加量は添加する系の温
度、pBr、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種
類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等によ
り変化しうるが、一般にはハロゲン化銀1モル当たり
0.0005モルから0.5モル、より好ましくは0.
003モルから0.02モルが用いられる。
【0042】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0043】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。本発明にお
いては特にシアニン色素によって緑色感光性または赤色
感光性に分光増感されていることが好ましい。ここで緑
色感光性とは500nm以上600nm未満に分光増感
感度が極大になるように分光増感されていることを意味
し、赤色感光性とは600nm以上700nm未満に分
光増感感度が極大になるように分光増感されていること
を意味する。これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。本発明においては特に好ましくは、緑
色感光性または赤色感光性の分光増感はそれぞれ4種類
以上のシアニン色素を添加することにより行われる。こ
の時、4種類以上のシアニン色素はすべてが緑色感光性
または赤色感光性である必要はなく、4種類以上のシア
ニン色素を添加した結果として各感光性に分光増感感度
が極大になるように分光増感されていれば良い。
【0044】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113,928号
に記載されているように化学増感に先立って行なうこと
も出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加
し分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許
第4,225,666号に教示されているようにこれら
の前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合
物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感
の後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0045】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0046】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感の少
なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工
程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せ
ることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって
種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内
部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位
置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作る
タイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核
の場所を選ぶことができるが、好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0047】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James、The Theoryof the Photographic Proc
ess,4th ed,Macmillan,1977)67−76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増
感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の
貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラ
ジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知
の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパ
ラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパ
ラジウム化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4
表わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子ま
たはアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わ
し塩素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0048】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4)
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4)2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,8
57,711号、同4,266,018号および同4,
054,457号に記載されている硫黄含有化合物を用
いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大
するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感
助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、
同3,411,914号、同3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0049】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。本発
明のハロゲン化銀粒子に対して使用する好ましい硫黄増
感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10
-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×1
-7モルである。
【0050】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。本発明においては好ましくはチオシアン酸塩
が上述した分光増感色素ならびに化学増感剤の添加以前
に添加される。好ましくは粒子形成後、より好ましくは
脱塩工程終了後に添加される。好ましくは化学増感時に
もチオシアン酸塩を添加するのでチオシアン酸塩の添加
は2回以上行われることになる。チオシアン酸塩として
は、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、
チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常は水溶
液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。添加量は
ハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モルから1×10
-2モル、より好ましくは5×10-5モルから5×10-3
モルである。本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0051】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.
16、P30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
【0052】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0053】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO3)2 、Pb(NO3)2
Pb(CH3 COO)2、K3 〔Fe(CN)6〕、(NH
4)4 〔Fe(CN)6〕、K3 IrCl6 、(NH4)3
hCl6 、K4 Ru(CN)6などがあげられる。配位化
合物のリガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネー
ト、チオシアネート、ニトロシル、チオニトロシル、オ
キソ、カルボニルのなかから選ぶことができる。これら
は金属化合物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは
3種以上を組み合せて用いてよい。
【0054】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0055】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。本発明の乳剤は
その製造工程中に銀に対する酸化剤を用いることが好ま
しい。但し、粒子表面の正孔捕獲性銀核はある程度残存
する必要がある。銀に対する酸化剤とは、金属銀に作用
して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合物をい
う。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および化学増感過
程において副生するきわめて微小な銀粒子を、銀イオン
に変換せしめる化合物が有効である。ここで生成する銀
イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に
難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶
の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤は、無機物
であっても、有機物であってもよい。無機の酸化剤とし
ては、オゾン、過酸化水素およびその付加物(例えば、
NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H
2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2Na2 SO4
・H22 ・2H2 O)、ぺルオキシ酸塩(例えばK2
2 8 、K2 2 6 、K22 8)、ぺルオキシ錯
体化合物(例えば、K2 〔Ti(O2)C2 4 〕・3H
2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2)OH・SO4 ・2H2
O、Na3 〔VO(O2)(C2 4)2 ・6H2 O)、過
マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例え
ば、K2 Cr2 7)などの酸素酸塩、沃素や臭素などの
ハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄
酸カリウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。ま
た、有機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン
類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロ
ゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミ
ド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられ
る。
【0056】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
【0057】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。好ましい化合物の一つに特願昭6
2−47225号に記載された化合物がある。かぶり防
止剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶壁を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0058】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、
より詳しくはリサーチディスクロージャー Item 176
43(1978年12月)、同 Item 18716(19
79年11月)および同 Item 308119(1989
年12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表
にまとめて示した。
【0059】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左
【0060】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0061】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同Item18
716(1979年11月)及び同Item307105
(1989年11月)に記載されており、下記に各項目
およびこれに関連する記載個所を示す。
【0062】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14 マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、 また、欧州特許第602600号公報に記載の、2−ピ
リジンカルボン酸または2,6−ピリジンジカルボン酸
と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫酸塩を含有し
た漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用にお
いては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工程と
水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には酢
酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用すること
が好ましい。さらに、この漂白液には、pH調整や漂白
カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グルタ
ル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/リッ
トルの範囲で含有させることが好ましい。
【0063】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施
例に限定されるものではない。 (実施例1) (Em−1の製法)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン 0.75g、KBr、0.9gを含む水溶液120
0mlを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく攪
拌した。AgNO3 、0.45gを含む水溶液と1.5
mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法
で16秒間に渡り添加した。この時,KBrの過剰濃度
を一定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了
後、1g当たり35μmolのメチオニンを含有する分
子量100000のフタル化率97%のフタル化ゼラチ
ン20gを添加した。PHを5.9に調整した後、KB
r、2.9gを添加した。AgNO3 、28.8gを含
む水溶液288mlとKBr水溶液をダブルジェット法
で53分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ0.0
3μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mo
l%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保った。KBr、2.5
gを添加した後、AgNO3 、87.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の1.2倍になるように流量加速して63分間に渡り
添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化銀
含有率が10.5mol%になるように同時に流量加速
して添加し、かつ銀電位を−70mVに保った。AgN
3 、41.8gを含む水溶液132mlとKBr水溶
液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加
終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液の
添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、
2mgを添加した後、KBrを添加して銀電位を−70
mVに調整し、上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算
で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgN
3 、66.4gを含む水溶液609mlを10分間に
渡り添加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で銀電
位を−70mVに保った。水洗した後、ゼラチンを添加
し40℃でpH6.5、pAg,8.2に調整した。
【0064】(Em−2の製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン、0.75g、KBr、0.9gを含む
水溶液1200mlを39℃に保ち、pHを1.8に調
整し激しく攪拌した。AgNO3 、0.45gを含む水
溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KB
rの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、1g当たり35μmolのメチオニン
を含有する分子量100000のフタル化率97%のフ
タル化ゼラチン20gを添加した。PHを5.9に調整
した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3 、2
8.8gを含む水溶液288mlとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、粒子
サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率
が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ銀電
位を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。K
Br、2.5gを添加した後、AgNO3 、87.7g
を含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して6
3分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同
時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに保
った。AgNO3 、41.8gを含む水溶液132ml
とKBr水溶液をダブルジェット法で25分間に渡り添
加した。添加終了時の電位を+20mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム、2mgを添加した後、KBrを添加して銀
電位を−90mVに調整し、上述のAgI微粒子乳剤を
KI重量換算で7.02g添加した。添加終了後、直ち
にAgNO3 、66.4gを含む水溶液609mlを7
分間に渡り添加した。水洗した後、ゼラチンを添加し4
0℃でpH6.5、pAg、8.2に調整した。
【0065】(Em−3の製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン、0.75g、KBr、0.9gを含む
水溶液1200mlを39℃に保ち、pHを1.8に調
整し激しく攪拌した。AgNO3 、0.45gを含む水
溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KB
rの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、1g当たり35μmolのメチオニン
を含有する分子量100000のフタル化率97%のフ
タル化ゼラチン20gを添加した。pHを5.9に調整
した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3 、2
8.8gを含む水溶液288mlとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、粒子
サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率
が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ銀電
位を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。K
Br、2.5gを添加した後、AgNO3 、87.7g
を含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して6
3分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同
時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに保
った。AgNO3 、41.8gを含む水溶液132ml
とKBr水溶液をダブルジェット法で25分間に渡り添
加した。添加終了時の電位を+20mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。3,5−ジスルホカテコ
ールジナトリウム塩を1.5g添加し、pHを7.3に
調整し、二酸化チオ尿素、1mgを添加した。KBrを
添加して銀電位を−70mVに調整した後、上述のAg
I微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。添
加終了後、直ちにAgNO3 、66.4gを含む水溶液
609mlを10分間に渡り添加した。添加初期の6分
間はKBr水溶液で銀電位を−70mVに保った。水洗
した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pA
g、8.2に調整した。
【0066】(Em−4の製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン、0.75g、KBr、0.9gを含む
水溶液1200mlを39℃に保ち、pHを1.8に調
整し激しく攪拌した。AgNO3 、0.45gを含む水
溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KB
rの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、1g当たり35μmolのメチオニン
を含有する分子量100000のフタル化率97%のフ
タル化ゼラチン20gを添加した。pHを5.9に調整
した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3 、2
8.8gを含む水溶液288mlとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、粒子
サイズ0.03μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率
が4.1mol%になるように同時に添加し,かつ銀電
位を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。K
Br、2.5gを添加した後、AgNO3 、87.7g
を含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して6
3分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように同
時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに保
った。AgNO3 、41.8gを含む水溶液132ml
とKBr水溶液をダブルジェット法で25分間に渡り添
加した。添加終了時の電位を+20mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。3,5−ジスルホカテコ
ールジナトリウム塩を1.5g添加し、pHを7.3に
調整し、二酸化チオ尿素、1mgを添加した。KBrを
添加して銀電位を−90mVに調整した後、上述のAg
I微粒子乳剤をKI重量換算で7.02g添加した。添
加終了後,直ちにAgNO3 、66.4gを含む水溶液
609mlを7分間に渡り添加した。水洗した後、ゼラ
チンを添加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調
整した。Em−1〜4の液体窒素温度での透過型電子顕
微鏡観察から、いずれの乳剤も転位線が粒子のフリンジ
部分に高密度に観測され、明らかに1粒子あたり転位線
を20本以上有していた。Em−1の円相当径は2.0
2μ、変動係数31%、厚み0.101μ、変動係数1
9%であり、全投影面積の99%が平板粒子によって占
められていた。Em−2〜4も同等の粒子サイズを有し
ていた。Em−1の側面の(100)面比率は増感色素
の吸着を用いた方法から20%であった。またダイヤモ
ンドカッターで切断して得た粒子断面の透過型電子顕微
鏡観察から2枚の双晶面の間隔は0.013μ、変動係
数33%であった。XPS法により粒子表面の沃化銀含
量を測定したところ、Em−1とEm−3は2.4モル
%、Em−2とEm−4は6.1モル%であった。 (Em−1〜4の化学増感と分光増感)Em−1から4
に化合物1および2をそれぞれハロゲン化銀1モル当た
り、2×10-3モル、3×10-4モル添加した後、56
℃に昇温した。増感色素1,2,3をそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり5.3×10-4モル、2.1×10-4
モル、1.0×10-4モル添加した。その後、ハロゲン
化銀1モル当たりチオシアン酸カリウム3.3×10-3
モル、塩化金酸2.9×10-6モル、チオ硫酸ナトリウ
ム3.4×10-6モル、N,N−ヂメチルセレノウレア
3.1×10-6モルを添加し熟成し最適に化学増感し
た。化学増感終了時に化合物4および5をそれぞれハロ
ゲン化銀1モル当たり2.6×10-4モル,1.9×1
-4モル添加した。 化合物1
【0067】
【化7】
【0068】化合物2
【0069】
【化8】
【0070】増感色素1
【0071】
【化9】
【0072】増感色素2
【0073】
【化10】
【0074】増感色素3
【0075】
【化11】
【0076】化合物4
【0077】
【化12】
【0078】化合物5
【0079】
【化13】
【0080】下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフ
ィルム支持体に下記表1に示すような塗布条件で上記の
化学増感を施した乳剤Em−1〜4を保護層を設けて塗
布し、試料を作成した。
【0081】
【表1】
【0082】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−50と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。さらに露光した試料
の経時変化(保存性)を評価するために50℃、相対湿
度60%の条件で7日間保存した。
【0083】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ミリリットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 20.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0084】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0 ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0 ミリリットル − 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3 (水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定した。得られ
た結果を下記表2に示す。感度はかぶり濃度プラス0.
2の相対値で表示した。
【0085】
【表2】
【0086】表2から明らかなように、粒子表面に正孔
捕獲性銀核を有しない乳剤Em−1、Em−2において
は、表面ヨウ化銀含量が5モル%以上でも以下でも感度
/かぶり比ならびに保存経時後のかぶり増加ならびに感
度低下の変化は大きくはなかった。一方、粒子表面に正
孔捕獲性銀核を有しかつ粒子表面のヨウ化銀含量が5モ
ル%よりも高い比較乳剤Em−4では、比較乳剤Em−
2に対して感度の上昇が少ないにも拘わらずかぶりが高
い。さらには、保存後のかぶり増加が著しく悪化してい
る。一方、本発明の粒子表面に正孔捕獲性銀核を有しか
つ粒子表面の沃化銀含量が5モル%以下の乳剤Em−3
においては、還元増感による著しい感度増加が達成され
た。保存後のかぶりの増加も、還元増感を施していない
乳剤Em−1に近いレベルに保たれている。すなわち本
発明によって平板粒子乳剤の感度/かぶり比の向上と保
存性の改良が同時に達成された。
【0087】(実施例2)実施例1で調製した乳剤Em
−3およびEm−4の化学増感と分光増感を以下の様に
変更してEm−5〜8を調製した。Em−3と4に化合
物1および2をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり、2
×10-3モル、3×10-4モル添加した後、56℃に昇
温した。増感色素4,1,2,3をそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり5.3×10-5モル、4.8×10 -4
ル、2.1×10-4モル、1.0×10-4モル添加し
た。その後、ハロゲン化銀1モル当たりチオシアン酸カ
リウム3.3×10-3モル、塩化金酸2.9×10-6
ル、チオ硫酸ナトリウム3.4×10-6モル、N,N−
ヂメチルセレノウレア3.1×10-6モルを添加し熟成
し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物4およ
び5をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり2.6×10
-4モル、1.9×10-4モル添加した。それぞれEm−
5およびEm−6とした。
【0088】増感色素4
【0089】
【化14】
【0090】Em−3と4に化合物1および2をそれぞ
れハロゲン化銀1モル当たり、2×10-3モル、3×1
-4モル添加した後、56℃に昇温した。チオシアン酸
カリウムをハロゲン化銀1モル当たり5×10-4モル添
加した後、10分間熟成した。増感色素4,5,6,7
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり5.3×10-5
ル、4.8×10-4モル、3.0×10-4モル、2.0
×10-5モル添加した。その後、ハロゲン化銀1モル当
たりチオシアン酸カリウム3.3×10-3モル、塩化金
酸2.9×10-6モル、チオ硫酸ナトリウム3.4×1
-6モル、N,N−ヂメチルセレノウレア3.1×10
-6モルを添加し熟成し最適に化学増感した。化学増感終
了時に化合物4および5をそれぞれハロゲン化銀1モル
当たり2.6×10-4モル、1.9×10-4モル添加し
た。それぞれEm−7およびEm−8とした。
【0091】増感色素5
【0092】
【化15】
【0093】増感色素6
【0094】
【化16】
【0095】増感色素7
【0096】
【化17】
【0097】実施例1と同様に塗布、露光および現像を
行った。また露光秒数を10秒でも評価した。結果を表
3に示す。
【0098】
【表3】
【0099】表3から明らかなように、比較乳剤Em−
4に対して増感色素を4種類使用した比較乳剤Em−6
ならびに赤色域での感色性を有する比較乳剤Em−8で
は、感度の増加も感度/かぶり比の向上もみとめられな
い。一方、本発明の粒子表面に正孔捕獲性銀核を有しか
つ粒子表面の沃化銀含量が5モル%以下の乳剤Em−3
においては、増感色素を4種類使用したEm−5により
感度の増加と感度/かぶり比の向上が得られる。赤色域
での感色性を有するEm−7においても同様の結果が得
られている。特に露光秒数10秒での感度増加が著し
く、結果として相反則特性が顕著に改良されている。す
なわち本発明によって平板粒子乳剤の感度/かぶり比の
向上と相反則特性の改良が同時に達成された。
【0100】(実施例3)以下の製法によりハロゲン化
銀乳剤Em−AからEm−DならびにEm−FからEm
−Oを調製した。 (Em−Aの製法)フタル化率97%のフタル化した分
子量15000の低分子量ゼラチン31.7g、KBr
31.7gを含む水溶液42.2リットルを35℃に保ち激
しく攪拌した。AgNO3,316.7gを含む水溶液
1583mlとKBr、221.5g、分子量1500
0の低分子量ゼラチン52.7gを含む水溶液1583
mlをダブルジェット法で1分間に渡り添加した。添加
終了後、直ちにKBr52.8gを加えて、AgN
3 、398.2gを含む水溶液2485mlとKB
r、291.1gを含む水溶液2581mlをダブルジ
ェット法で2分間に渡り添加した。添加終了後、直ちに
KBr、44.8gを添加した。その後、40℃に昇温
し、熟成した。熟成終了後、フタル化率97%のフタル
化した分子量100000のゼラチン923gとKB
r、79.2gを添加し、AgNO3 、5103gを含
む水溶液15947mlとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の1.4倍になるように流量
加速して10分間に渡り添加した。この時、銀電位を飽
和カロメル電極に対して−60mVに保った。水洗した
後、ゼラチンを加えpH、5.7、pAg、8.8,乳
剤1kg当たりの銀換算の重量131.8g、ゼラチン
重量64.1gに調整し、種乳剤とした。フタル化率9
7%のフタル化ゼラチン46g、KBr1.7gを含む
水溶液1211mlを75℃に保ち激しく攪拌した。前
述した種乳剤を9.9g加えた後、変成シリコンオイル
(日本ユニカ−株式会社製品、L7602)を0.3g
添加した。H2 SO4を添加してpHを5.5に調整し
た後、AgNO3 7.0gを含む水溶液67.6ml
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の5.1倍になるように流量加速して6分間に渡り添
加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
20mVに保った。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、2mgと二酸化チオ尿素2mgを添加した後、Ag
NO3 105.6gを含む水溶液、328mlとKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.
7倍になるように流量加速して56分間に渡り添加し
た。この時、0.037μの粒子サイズのAgI微粒子
乳剤をヨウ化銀含有率が27mol%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ銀電位を飽和カロメル電極
に対して−50mVに保った。AgNO3 、45.6g
を含む水溶液121.3mlとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で22分間に渡り添加した。この時、銀電位を
飽和カロメル電極に対して+20mVに保った。82℃
に昇温し、KBrを添加して銀電位を−80mVに調整
した後、前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で
6.33g添加した。添加終了後、直ちに、AgN
3 、66.4gを含む水溶液206.2mlを16分
間に渡り添加した。添加初期の5分間はKBr水溶液で
銀電位を−80mVに保った。水洗した後、ゼラチンを
添加し40℃でpH、5.8、pAg、8.7に調整し
た。化合物18および19を添加した後、60℃に昇温
した。増感色素11および12を添加した後に、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,
N−ヂメチルセレノウレアを添加し最適に化学増感し
た。化学増感終了時に化合物13および化合物14を添
加した。ここで、最適に化学増感するとは、増感色素な
らびに各化合物をハロゲン化銀1molあたり10-1
ら10-8molの添加量範囲から選択したことを意味す
る。
【0101】化合物11
【0102】
【化18】
【0103】化合物12
【0104】
【化19】
【0105】増感色素11
【0106】
【化20】
【0107】増感色素12
【0108】
【化21】
【0109】化合物13
【0110】
【化22】
【0111】化合物14
【0112】
【化23】
【0113】(Em−Bの製法)低分子量ゼラチン0.
96g、KBr、0.9gを含む水溶液1192mlを
40℃に保ち、激しく攪拌した。AgNO3 、1.49
gを含む水溶液37.5mlとKBrを1.05g含む
水溶液37.5mlをダブルジェット法で30秒間に渡
り添加した。KBrを1.2g添加した後、75℃に昇
温し熟成した。熟成終了後、アミノ基をトリメリット酸
で化学修飾した分子量100000のトリメリット化ゼ
ラチン、35gを添加し、pHを7に調整した。二酸化
チオ尿素6mgを添加した。AgNO3 、29gを含む
水溶液116mlとKBr水溶液をダブルジェット法で
最終流量が初期流量の3倍になるように流量加速して添
加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
20mVに保った。AgNO 3 、110.2gを含む水
溶液440.6mlとKBr水溶液をダブルジェット法
で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速
して30分間に渡り添加した。この時、Em−Aの調製
で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.
8mol%になるように同時に流量加速して添加し、か
つ銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。
AgNO3 、24.1gを含む水溶液96.5mlとK
Br水溶液をダブルジェット法で3分間に渡り添加し
た。この時、銀電位を0mVに保った。エチルチオスル
ホン酸ナトリウム、26mgを添加した後、55℃に降
温し、KBr水溶液を添加し銀電位を−90mVに調整
した。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.
5g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3 57gを
含む水溶液228mlを5分間に渡り添加した。この
時、添加終了時の電位が+20mVになるようにKBr
水溶液で調整した。Em−Aとほぼ同様に水洗し、化学
増感した。
【0114】(Em−Cの製法)1g当たり35μmo
lのメチオニンを含有する分子量100000のフタル
化率97%のフタル化ゼラチン1.02g、KBr0.
9gを含む水溶液1192mlを35℃に保ち、激しく
攪拌した。AgNO3 、4.47gを含む水溶液、42
mlとKBr、3.16g含む水溶液、42mlをダブ
ルジェット法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6
g添加した後、63℃に昇温し、熟成した。熟成終了
後、Em−Bの調製で使用した分子量100000のト
リメリット化ゼラチン41.2gとNaCl、18.5
gを添加した。pHを7.2に調整した後、ヂメチルア
ミンボラン、8mgを添加した。AgNO3 、26gを
含む水溶液203mlとKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の3.8倍になるように添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−30
mVに保った。AgNO3 、110.2gを含む水溶液
440.6mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して
24分間に渡り添加した。この時、Em−Aの調製で使
用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.3mo
l%になるように同時に流量加速して添加し、かつ銀電
位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保った。1
Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7mlを添加し
た後、AgNO3 、24.1gを含む水溶液153.5
mlとKBr水溶液をダブルジェット法で2分30秒間
に渡り添加した。この時、銀電位を10mVに保った。
KBr水溶液を添加して銀電位を−70mVに調整し
た。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.4
g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3 、57gを
含む水溶液404mlを45分間に渡り添加した。この
時、添加終了時の電位が−30mVになるようにKBr
水溶液で調整した。Em−Aとほぼ同様に水洗し、化学
増感した。
【0115】(Em−Dの製法)Em−Cの調製におい
て核形成時のAgNO3 添加量を2.3倍に変更した。
そして、最終のAgNO3 、57gを含む水溶液404
mlの添加終了時の電位が+90mVになるようにKB
r水溶液で調整するように変更した。それ以外はEm−
Cとほぼ同様にして調製した。 (Em−Fの製法)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン、0.75g、KBr,0.9gを含む水溶液120
0mlを39℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく攪
拌した。AgNO3 、1.85gを含む水溶液と1.5
mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法
で16秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度
を一定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了
後、1g当たり35μmolのメチオニンを含有する分
子量100000のフタル化率97%のフタル化ゼラチ
ン20gを添加した。pHを5.9に調整した後、KB
r、2.9gを添加した。AgNO3 、27.4gを含
む水溶液288mlとKBr水溶液をダブルジェット法
で53分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ0.0
3μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mo
l%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保った。KBr、2.5
gを添加した後、AgNO3 、87.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の1.2倍になるように流量加速して63分間に渡り
添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化銀
含有率が10.5mol%になるように同時に流量加速
して添加し、かつ銀電位を−70mVに保った。AgN
3 、41.8gを含む水溶液132mlとKBr水溶
液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加
終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液の
添加を調整した。pHを7.3に調整し、二酸化チオ尿
素、1mgを添加した。KBrを添加して銀電位を−7
0mVに調整した後、上述のAgI微粒子乳剤をKI重
量換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAg
NO3 、66.4gを含む水溶液609mlを10分間
に渡り添加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で銀
電位を−70mVに保った。水洗した後、ゼラチンを添
加し40℃でpH6.5、pAg、8.2に調整した。
化合物11および12を添加した後、56℃に昇温し
た。増感色素13,14,15を添加した。その後、ハ
ロゲン化銀1モル当たりチオシアン酸カリウム、塩化金
酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ヂメチルセレノウレ
アを添加し熟成し最適に化学増感した。化学増感終了時
に化合物13および14を添加した。
【0116】増感色素13
【0117】
【化24】
【0118】増感色素14
【0119】
【化25】
【0120】増感色素15
【0121】
【化26】
【0122】(Em−Gの製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン0.70g、KBr、0.9g、KI、
0.175g,Em−Aの調製で使用した変成シリコン
オイル0.2gを含む水溶液1200mlを33℃に保
ち、pHを1.8に調製し激しく攪拌した。AgN
3 、1.8gを含む水溶液と3.2mol%のKIを
含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に渡り添
加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。6
2℃に昇温し熟成した。熟成終了後、1g当たり35μ
molのメチオニンを含有する分子量100000のア
ミノ基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリット化
ゼラチン27.8gを添加した。pHを6.3に調製し
た後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3 、2
7.58gを含む水溶液270mlとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で37分間に渡り添加した。この時、分
子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgNO3
水溶液とKI水溶液を特願平8−207219号に記載
の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチャンバ
ー内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ0.00
8μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mo
l%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保った。KBr、2.6
gを添加した後、AgNO3 、87.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の3.1倍になるように流量加速して49分間に渡り
添加した。この時、上述の添加前直前混合して調製した
AgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%に
なるように同時に流量加速し、かつ銀電位を−70mV
に保った。二酸化チオ尿素、1mgを添加した後、Ag
NO3 、41.8gを含む水溶液132mlとKBr水
溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添加した。添
加終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液
の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを9.1に調
整した後、KBrを添加して電位を−60mVにした。
Em−Aの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量
換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgN
3 、66.4gを含む水溶液321mlを4分間に渡
り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で銀電位
を−60mVに保った。Em−Eとほぼ同様に水洗し、
化学増感した。
【0123】(Em−Hの製法)イオン交換した分子量
100000のゼラチン17.8g、KBr、6.2
g、KI、0.46gを含む水溶液を45℃に保ち激し
く攪拌した。AgNO3 、11.85gを含む水溶液と
KBrを3.8g含む水溶液をダブルジェット法で45
秒間に渡り添加した。63℃に昇温後、イオン交換した
分子量100000のゼラチン24.1gを添加し、熟
成した。熟成終了後、AgNO3 、133.4gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の2.6倍になるように20分間に渡って添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+4
0mVに保った。また添加開始10分後にK2 IrCl
6 を0.1mg添加した。NaClを7g添加した後、
AgNO3 を45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダ
ブルジェット法で12分間に渡って添加した。この時、
銀電位を+90mVに保った。また添加開始から6分間
に渡って黄血塩を29mg含む水溶液100mlを添加
した。KBrを14.4g添加した後、Em−Aの調製
で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g
添加した。添加終了後、直ちにAgNO3 、42.7g
を含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で11
分間に渡り添加した。この時、銀電位を+90mVに保
った。Em−Eとほぼ同様に水洗し、化学増感した。 (Em−Iの製法)Em−Hの調製において核形成時の
温度を35℃に変更した以外はほぼ同様にして調製し
た。
【0124】(Em−Jの製法)フタル化率97%の分
子量100000のフタル化ゼラチン、0.38g、K
Br、0.9gを含む水溶液1200mlを60℃に保
ち、pHを2に調整し激しく攪拌した。AgNO3
1.96gを含む水溶液とKBr、1.67g、KI、
0.172gを含む水溶液をダブルジェット法で30秒
間に渡り添加した。熟成終了後、1g当たり35μmo
lのメチオニンを含有する分子量100000のアミノ
基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリット化ゼラ
チン12.8gを添加した。pHを5.9に調整した
後、KBr、2.99g、NaCl6 、2gを添加し
た。AgNO3 、27.3gを含む水溶液60.7ml
とKBr水溶液をダブルジェット法で31分間に渡り添
加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
50mVに保った。AgNO3 、65.6gを含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の2.1倍になるように流量加速して37分間に渡
り添加した。この時、Em−Aの調製で使用したAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるよ
うに同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−50m
Vに保った。二酸化チオ尿素、1.5mgを添加した
後、AgNO3 、41.8gを含む水溶液132mlと
KBr水溶液をダブルジェット法で13分間に渡り添加
した。添加終了時の銀電位を+40mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム,2mgを添加した後、KBrを添加して銀
電位を−100mVに調整した。上述のAgI微粒子乳
剤をKI重量換算で6.2g添加した。添加終了後、直
ちにAgNO3 、88.5gを含む水溶液300mlを
8分間に渡り添加した。添加終了時の電位が+60mV
になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した
後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pAg、
8.2に調整した。化合物11および12を添加した
後、61℃に昇温した。増感色素16,17,18およ
び19を添加した後、K2 IrCl6 、チオシアン酸カ
リウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ヂメ
チルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増
感終了時に化合物4および5を添加した。
【0125】増感色素16
【0126】
【化27】
【0127】増感色素17
【0128】
【化28】
【0129】増感色素18
【0130】
【化29】
【0131】増感色素19
【0132】
【化30】
【0133】(Em−Kの製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン4.9g、KBr、5.3gを含む水溶
液1200mlを60℃に保ち激しく攪拌した。AgN
3 、8.75gを含む水溶液27mlとKBr、6.
45gを含む水溶液36mlを1分間に渡りダブルジェ
ット法で添加した。75℃に昇温した後、AgNO3
6.9gを含む水溶液21mlを2分間に渡り添加し
た。NH4 NO3 、26g、1N、NaOH、56ml
を順次、添加した後、熟成した。熟成終了後pHを4.
8に調製した。AgNO3 、141gを含む水溶液43
8mlとKBrを102.6g含む水溶液458mlを
ダブルジェット法で最終流量が初期流量の4倍になるよ
うに添加した。55℃に降温した後、AgNO3 、7.
1gを含む水溶液240mlとKIを6.46g含む水
溶液をダブルジェット法で5分間に渡り添加した。KB
rを7.1g添加した後、ベンゼンチオスルホン酸ナト
リウム、4mgとK2 IrCl6 、0.05mg添加し
た。AgNO3 、57.2gを含む水溶液177mlと
KBr、40.2gを含む水溶液、223mlを8分間
に渡ってダブルジェット法で添加した。Em−Jとほぼ
同様に水洗し、化学増感した。 (Em−Lの製法)Em−Kの調製において核形成時の
温度を40℃に変更した以外は、ほぼ同様にして調製し
た。 (Em−M,N,Oの製法)Em−HまたはEm−Iと
ほぼ同様にして調製した。但し化学増感はEm−Jとほ
ぼ同様の方法で行った。Em−AからEm−Oのハロゲ
ン化銀乳剤の特性値を表4にまとめて示した。
【0134】
【表4】
【0135】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.3
26(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重
量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続い
て130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃
で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポリエチレ
ンナフタレート)フィルムを得た。なおこのPENフィ
ルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー染料
(公開技法:公技番号94−6023号記載のI−1、
I−4、I−6、I−24、I−26、I−27、II−
5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのステン
レス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間の熱履歴
を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0136】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10c
c/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0137】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0138】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/
2 及びレゾルシンと塗布した。
【0139】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC25C(CH2OCONH−C63(C
3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバ
ーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得
た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポ
リ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリ
メトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤
の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×
104 A/m、角形比は65%であった。
【0140】3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0141】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0142】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m2単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0143】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 0.07μのAgBrI(2) 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) Em−M 銀 0.10 Em−N 銀 0.15 Em−O 銀 0.25 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0144】 第4層(中感度赤感乳剤層) Em−K 銀 0.30 Em−L 銀 0.40 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) Em−J 銀 1.40 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0145】 第7層(低感度緑感乳剤層) Em−G 銀 0.15 Em−H 銀 0.10 Em−I 銀 0.10 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.50 Em−G 銀 0.30 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感乳剤層) 実施例2の乳剤 銀 1.25 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0146】 第11層(低感度青感乳剤層) Em−B 銀 0.06 Em−C 銀 0.06 Em−D 銀 0.06 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 第12層(高感度青感乳剤層) Em−A 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第14層(第2保護層) 0.07μのAgBrI(2) 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0147】有機固体分散染料の分散物の調整 第1層のExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0148】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
の実施例1に記載の微小析出(Microprecip
itation)分散方法により分散した。平均粒径は
0.06μmであった。以下、各層の作成に用いた化合
物を示す。
【0149】
【化31】
【0150】
【化32】
【0151】
【化33】
【0152】
【化34】
【0153】
【化35】
【0154】
【化36】
【0155】
【化37】
【0156】
【化38】
【0157】
【化39】
【0158】
【化40】
【0159】
【化41】
【0160】
【化42】
【0161】
【化43】
【0162】
【化44】
【0163】
【化45】
【0164】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。現像は富士写真フイ
ルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により
行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さ
ず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。この
FP−360Bは発明協会公開技法94−4992号に
記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0165】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 ミリリットル 11.5リットル 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 ミリリットル 5リットル 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ─ 5リットル 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 ミリリットル 3リットル 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ─ 3リットル 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0166】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2 、漂白液で120cm2、その他の処理液は約
100cm2 であった。以下に処理液の組成を示す。
【0167】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量
比)混合液。
【0168】 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720 ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45 (水洗水) 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型強
塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−40
0)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及び
マグネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg
/リットルと硫酸ナトリウム150mg/リットルを添
加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあっ
た。
【0169】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5 第9層に実施例2で作成したEm−5を用いた試料を試
料No.301,Em−6を用いた試料を試料No.3
02とした。処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた結果を下記表5に示す。感度はかぶり濃
度プラス0.2の相対値で表示した。
【0170】
【表5】
【0171】表5から明らかなように本発明の乳剤Em
−5を用いた試料No.301の感度/かぶり比は比較
乳剤Em−6を用いた試料No.302の感度/かぶり
比に対して著しく向上している。同試料の40℃、相対
湿度60%での1カ月経時後の感度とかぶりの変動も小
さくおさえられており、本発明により顕著に保存性が改
良されている。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒子表面に正孔捕獲性銀核を有し、1粒
    子当たり転位線を10本以上含み、表面ヨウ化銀含量が
    5mol%以下であり、平行な主平面が(111)面で
    あって、アスペクト比が4以上の沃臭化銀または塩沃臭
    化銀よりなる平板粒子を含有することを特徴とする感光
    性ハロゲン化銀写真乳剤。
  2. 【請求項2】 アスペクト比が8以上であることを特徴
    とする請求項1に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 表面ヨウ化銀含量が3mol%以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感光性ハロゲン化
    銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 該平板粒子がアスペクト比8以上の緑色
    感光性または赤色感光性であることを特徴とする請求項
    1に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 該平板粒子の表面ヨウ化銀含量が3mo
    l%以下で、緑色感光性または赤色感光性であることを
    特徴とする請求項1に記載の感光性ハロゲン化銀写真乳
    剤。
  6. 【請求項6】 該平板粒子が緑色感光性または赤色感光
    性であることを特徴とする請求項3に記載の感光性ハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか1項に記載の感
    光性ハロゲン化銀写真乳剤を製造する方法において、粒
    子形成に要する全銀量の50%添加時以降での意図的な
    還元増感により粒子表面の正孔捕獲性銀核を導入するこ
    とを特徴とする感光性ハロゲン化銀写真乳剤の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 意図的な還元増感が、粒子表面の正孔捕
    獲性銀核を粒子形成に要する全銀量の70%添加以降で
    あることを特徴とする請求項7に記載の感光性ハロゲン
    化銀写真乳剤の製造方法。
  9. 【請求項9】 粒子形成に要する全銀量の50%添加時
    以降でのヨウ化銀微粒子乳剤の添加により転位線を導入
    することを特徴とする請求項7または8に記載の感光性
    ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  10. 【請求項10】 転位線の導入が、粒子形成に要する全
    銀量の70%添加時以降でのヨウ化銀微粒子乳剤の添加
    によることを特徴とする請求項9に記載の感光性ハロゲ
    ン化銀写真乳剤の製造方法。
  11. 【請求項11】 緑色感光性または赤色感光性が、4種
    類以上の分光増感色素を添加することにより与えられる
    ことを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載
    の感光性ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  12. 【請求項12】 意図的な還元増感が、下記の一般式
    (I)または(II)で表されるスルホジヒドロキシアリ
    −ル化合物の少なくとも1つの存在下に施されたことを
    特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の感光
    性ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(I)及び(II)において、X及びYはスルホ基
    または水素原子を表す。但し、X、Yの少なくとも1つ
    はスルホ基を表す。
JP32005797A 1997-11-20 1997-11-20 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法 Pending JPH11153840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32005797A JPH11153840A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32005797A JPH11153840A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11153840A true JPH11153840A (ja) 1999-06-08

Family

ID=18117245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32005797A Pending JPH11153840A (ja) 1997-11-20 1997-11-20 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11153840A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689553B2 (en) 2000-03-09 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6689553B2 (en) 2000-03-09 2004-02-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5965343A (en) Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2000275770A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20010036606A1 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JPH09211759A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000250172A (ja) 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328179A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH1144924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH09127631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001312021A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2001324773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338622A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料