JP2002287282A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002287282A
JP2002287282A JP2001093888A JP2001093888A JP2002287282A JP 2002287282 A JP2002287282 A JP 2002287282A JP 2001093888 A JP2001093888 A JP 2001093888A JP 2001093888 A JP2001093888 A JP 2001093888A JP 2002287282 A JP2002287282 A JP 2002287282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
group
added
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyasu Inami
義靖 稲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001093888A priority Critical patent/JP2002287282A/ja
Publication of JP2002287282A publication Critical patent/JP2002287282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理変動性の少ないハロゲン化銀写真乳剤及
びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供する
こと。 【解決手段】 下記(i)および(ii)を満たす平板粒
子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めるハロゲン
化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有する層を少な
くとも一層有し、かつ下記一般式(I)で表される化合
物および/またはホスホン酸基を2個以上有する化合物
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 (i)厚み0.1μm以下の沃臭化銀または沃塩臭化銀
粒子。 (ii)平板粒子が転位線を1粒子あたり10本以上有す
る。 一般式(I) 【化1】 Zはベンゼン又はナフタレンの芳香核を完成するのに必
要な原子団を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは、高感度でかつ処理変動性の
少ないハロゲン化銀写真乳剤を用いるハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子に関してはすで
に米国特許第4434226号、同4439520号、
同4414310号、同4433048号、同4414
306号、同4459353号等にその製法、および使
用技術が開示されており、分光増感色素による色増感効
率の向上を含む、感度/粒状性の関係改良等の利点が知
られている。
【0003】このような利点を持つ平板粒子の性能向上
のために様々な研究が進んできた。特開平63−220
238には、転位線導入による高感化および圧力性能の
改良技術が開示されている。
【0004】また、特開平5−323487には、ヨー
ド放出剤の使用による転位線導入による高感度化および
圧力性の改良について開示されている。
【0005】一方、厚みの薄い平板粒子に関してはたと
えば特開平8−69069に、エピタキシャルを用いる
ことで高感度化が得られることが開示してある。しかし
ながらエピタキシャルはその性質上不安定なことから安
定な製造が難しいうえに、高感度化技術としては不充分
である。したがって厚みが薄く、光吸収量が多い平板粒
子の性能を充分引き出せる高感度化技術がのぞまれてい
た。
【0006】一方で、乳剤の高感化に伴い、処理変動性
が増大することが問題となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度でかつ処理変動性の少ないハロゲン化銀写真乳剤及び
これを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題は以下のハロ
ゲン化銀乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光
材料によって達成された。
【0009】(1) 下記(i)および(ii)を満たす
平板粒子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めるハ
ロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有する層
を少なくとも一層有し、かつ下記一般式(I)で表され
る化合物および/またはホスホン酸基を2個以上有する
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (i)厚み0.1μm以下の沃臭化銀または沃塩臭化銀
粒子。 (ii)平板粒子が転位線を1粒子あたり10本以上有す
る 一般式(I)
【化2】 ただし、Zはベンゼン又はナフタレンの芳香核を完成す
るのに必要な原子団を表す。
【0010】(2) 下記(i)から(iii)を満たす
平板粒子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めるハ
ロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有する層
を少なくとも一層有し、かつ前記一般式(I)で表され
る化合物および/またはホスホン酸基を2個以上有する
化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (i)厚み0.1μm以下の沃臭化銀または沃塩臭化銀
粒子。 (ii)電子捕獲ゾーンを有する。 (iii)粒子内部に年輪構造が観察されない沃臭化銀相
を持つ。
【0011】本発明は、上記(1)、(2)の手段によ
って達成された。これ以降、上記(1)、(2)の手段
を、それぞれ本発明の第1の態様、第2の態様と称す
る。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真感光材
料は、本発明の第1の態様および第2の態様において、
処理性改良剤として一般式(I)で表される化合物およ
び/またはホスホン酸基を2個以上有する化合物を含有
する。以下、本発明の第1の態様および第2の態様につ
いて特段の記載をしない限り、両態様についての説明で
ある。
【0013】一般式(I)で表される芳香族ポリヒドロ
キシ化合物について説明する。一般に、芳香族ポリヒド
ロキシ化合物は、お互いにオルト位に位置する少なくと
も二個のヒドロキシ基を芳香族環上に有している化合物
である。また好ましくは、これらのポリヒドロキシ化合
物は、お互いにオルト位に位置する少なくとも二個のヒ
ドロキシ基を芳香族環上に有しており、かつ環外不飽和
を保有していない化合物である。本発明において好まし
く用いられる芳香族ポリヒドロキシ化合物の一般的な例
は、下記のようなものがある。
【0014】 I−1 ピロカテコール I−2 4,5ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスル
ホン酸 I−3 4、5ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスル
ホン酸・二ナトリウム塩 I−4 テトラブロモピロカテコール I−5 ピロガロール I−6 5、6−ジヒドロキシ−1,2,4−ベンゼン
トリスルホン酸ナトリウム I−7 没食子酸 I−8 没食子酸メチル I−9 没食子酸プロピル I−10 2、3−ジヒドロキシナフタレン−6−スル
ホン酸 I−11 2,3,8−トリヒドロキシナフタレン−6
−スルホン酸
【0015】処理性改良剤として、ホスホン酸基を2個
以上有する化合物も有効である。当該化合物は、好まし
くは10個以下のホスホン酸基を有しており、2〜5個
のホスホン酸基を有していることがより好ましい。この
具体的化合物として以下のような化合物があげられる。
【0016】
【化3】
【0017】
【化4】
【0018】
【化5】
【0019】
【化6】
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】本発明において、一般式(I)で表される
化合物と、ホスホン酸基を2個以上有する化合物をくみ
合わせて使用することができる。また、一般式(I)で
表される化合物を複数種くみ合わせて使用してもよい
し、ホスホン酸基を2個以上有する化合物を複数種くみ
合わせて使用してもよい。
【0023】これらの化合物の添加量は、処理性改良剤
の総量として、一般的には、銀1モルあたり、10−7
〜10−1モル、好ましくは10−4〜10−2モルで
ある。これらの化合物は、粒子形成中、水洗後の分散工
程、後熟中、後熟後等のいずれのタイミングで添加され
てもよく、乳剤層以外の中間層に添加されてもよい。
【0024】更に本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、以下で説明するようなハロゲン化銀乳剤(以下、本
発明の乳剤ともいう)を含有する層を少なくとも一層有
する。
【0025】次に本発明の乳剤について説明する。
【0026】本発明の乳剤は全投影面積の50%以上が
沃臭化銀または沃塩臭化銀平板粒子で占められており、
好ましくは前記平板粒子は(111)面を主表面とす
る。前記平板粒子を、以下本発明の平板粒子ともいう。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子は、1枚の双晶面か2枚
以上の平行な双晶面を有するハロゲン化銀粒子の総称で
ある。双晶面とは、(111)面の両側ですべての格子
点のイオンが鏡像関係にある場合にこの(111)面の
ことをいう。この平板状粒子は粒子を上から見た時に三
角形状、四角形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯
びた円形状をしており、三角形状のものは三角形の、六
角形状のものは六角形の、円形状のものは円形状の互い
に平行な外表面を有している。
【0027】本発明の乳剤は全投影面積の50%以上が
厚み0.1μm以下の平板粒子で占められており、好ま
しくは前記平板粒子は円相当径1.0μm以上である。
【0028】本発明における円相当径とは、粒子の平行
な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
る。粒子の投影面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定
し、撮影倍率を補正することにより得られる。
【0029】粒子の厚みは、参照用のラテックスととも
に粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長
さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドー
の長さを参照にして計算することにより容易に求められ
る。
【0030】本発明において平板粒子のアスペクト比と
は、円相当径を粒子厚みで割った値である。また平均ア
スペクト比とは全粒子のアスペクト比の平均値である。
【0031】本発明の平板粒子の円相当径は、好ましく
は1.0μm以上であるがより好ましくは1.5μm以
上より好ましくは2.0μm以上であり、10μm以下
である。
【0032】本発明の平板粒子の厚みは、0.1μm以
下であるが0.08μm以下であることがより好ましく
0.06μm以下であることがさらに好ましく、0.0
1μm以上である。
【0033】本発明の乳剤の全粒子において円相当径の
変動係数は、好ましくは40%以下であり、より好まし
くは25%以下、更に好ましくは15%以下である。
【0034】本発明の平板粒子は沃臭化銀または沃塩臭
化銀である。その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、
セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子とし
て、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分として含まれて
いても良い。
【0035】本発明の平板粒子の好ましい沃化銀含有率
の範囲は0.1〜20モル%であり、より好ましくは
0.3〜15モル%、特に好ましくは1〜10モル%で
あるが、目的に応じて選んで良い。20モル%を超える
と一般に現像速度が遅れるため好ましくない。
【0036】本発明の平板粒子の好ましい塩化銀含有率
の範囲は0〜20モル%であり、より好ましくは0〜1
5モル%、特に好ましくは0〜7モル%であるが、目的
に応じて選んで良い。
【0037】本発明の平板粒子の平均アスペクト比は任
意に選んで良いが、10以上300以下が好ましく、よ
り好ましくは10以上100以下、最も好ましくは15
以上100以下である。
【0038】さらに本発明の平板粒子は電子捕獲ゾーン
を有することが好ましい。なお、本発明の第2の態様に
おいて、本発明の平板粒子は電子捕獲ゾーンを有する。
本発明の平板粒子において電子捕獲ゾーンとは、電子捕
獲中心となる化合物の含有濃度が1×10-5モル/モル
局所銀から1×10-3モル/モル局所銀で、粒子のトー
タル銀量の5%以上30%以下の銀量を占める部分のこ
とを言う。尚、モル/モル局所銀とは、電子捕獲中心と
なる化合物と同時に添加した銀量に対する電子捕獲中心
となる化合物の濃度を言う。
【0039】電子捕獲中心となる化合物の含有濃度が5
×10-5モル/モル局所銀から5×10-4モル/モル局
所銀であるとより好ましい。
【0040】電子捕獲ゾーン中の電子捕獲中心となる化
合物の濃度は均一であることが必要である。均一である
とは電子捕獲中心となる化合物の粒子内への導入を単位
銀量当たり一定量で行い、かつ粒子形成に用いる硝酸銀
と同時期に電子捕獲中心となる化合物を粒子形成用反応
容器に導入することを言う。このときハロゲン溶液も同
時に添加されて良い。
【0041】電子捕獲中心となる化合物(以下、電子捕
獲剤ともいう)を水溶液として添加しても良いし、電子
捕獲中心となる化合物をドープまたは吸着させた微粒子
を調製し添加しても良い。
【0042】電子捕獲ゾーンは粒子内のどの部分にあっ
ても良い。また電子捕獲ゾーンが粒子内に2カ所以上あ
っても良い。
【0043】電子捕獲ゾーンを形成するために必要な電
子捕獲中心となる化合物は以下の一般式で表される。 一般式I [M(CN)x1(6-x1)n+ 一般式II [M(CN)x2(4-x2)n+ 一般式III [ML1x3(6-2x3)n+ 一般式IV [ML1((6-3i)×1/3)L2i((6-3i)×1/3)n+
【0044】式中、Mは任意の金属または金属イオン、
Lは鎖式または環状の炭化水素を母体とするか、または
その母体構造の一部の炭素または水素原子が他の原子ま
たは原子団によって置き換えられた化合物、または無機
陰イオン例えばハロゲンイオンを表す。ただしLは全て
同一の化合物であっても異なる化合物でも良い。L1は
金属または金属イオンに2座配位する有機化合物、L2
は金属または金属イオンに3座配位する有機化合物を表
す。Xは任意の化学種、例えば無機陰イオンもしくは金
属に配位できる有機化合物等を表す。x1は0から6の
整数、x2は0から4の整数、x3は2または3、iは
1または2である。
【0045】6配位八面体錯体がドーパントとしてハロ
ゲン化銀粒子に組み込まれる時には、J.Phys.:
Condens.Matter9(1997)3227
−3240をはじめとする多くの文献や特許公報に記載
される様に、ハロゲン化銀粒子中の〔AgX65- (X-
= ハロゲンイオン) を一つのユニットとして粒子の一部
とドーパントが置き換わるとされている。従って、ドー
プする錯体の分子サイズが大きくなり過ぎるとドーパン
トには適さなくなることが予測され、また、ドープする
錯体の電荷が−5から離れる程、この置き換えにおいて
は不利になると考えられる。分子モデルによる考察から
は、ドープされる錯体が5員環あるいは6員環の化合物
を配位子とする場合には、塩化銀粒子ではハロゲン化銀
粒子内の置き換えユニットの大きさを上回ってしまうも
のと思われるが、臭化銀粒子では格子または錯体分子に
僅かな歪みが起こることで粒子内に取り込まれることが
可能になると考えられる。
【0046】配位子(一般式I〜IVにおけるL、L
1、L2、X)として具体的に好ましくは、ピロール、
ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾー
ルである様な脱H+により負電荷を持つことが出来る化
合物であり、その誘導体を配位子とすることも好まし
い。その誘導体中の置換基としては、水素原子、置換も
しくは非置換アルキル基(メチル基、エチル基、n-プロ
ピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、
ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ドデ
シル基、ヘキサデシル基、t-オクチル基、イソデシル
基、イソステアリル基、ドデシルオキシプロピル基、ト
リフルオロメチル基、メタンスルホニルアミノメチル基
等)、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、シ
クロアルキル基(シクロヘキシル基、4-t-ブチルシク
ロヘキシル基等)、置換もしくは非置換アリール基(フェ
ニル基、p-トリル基、p-アニシル基、p-クロロフェ
ニル基、4-t-ブチルフェニル基、2, 4-ジ-t-アミ
ノフェニル基等)、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ
素)、シアノ基、ニトロ基、メルカプト基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基(メトキシ基、ブトキシ基、メトキシ
エトキシ基、ドデシルオキシ基、2-エチルヘキシルオ
キシ基等)、アリールオキシ基(フェノキシ基、p-トリ
ルオキシ基、p-クロロフェノキシ基、4-t-ブチルフ
ェノキシ基等)、アルキルチオ基、アリールチオ基、ア
シルオキシ基、スルホニルオキシ基、置換もしくは非置
換アミノ基(アミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミ
ノ基、アニリノ基、N-メチルアニリノ基等)、アンモニ
オ基、カルボンアミド基、スルホンアミド基、オキシカ
ルボニルアミノ基、オキシスルホニルアミノ基、置換ウ
レイド基(3-メチルウレイド基、3-フェニルウレイド
基、3,3-ジブチルウレイド基等)、チオウレイド基、
アシル基(ホルミル基、アセチル基等)、オキシカルボニ
ル基、置換もしくは非置換カルバモイル基(エチルカル
バモイル基、ジブチルカルバモイル基、ドデシルオキシ
プロピルカルバモイル基、3-(2,4-ジ-t-アミノフェ
ノキシ)プロピルカルバモイル基、ピペリジノカルボニ
ル基、モルホリノカルボニル基等)、チオカルボニル
基、チオカルバモイル基、スルホニル基、スルフィニル
基、オキシスルホニル基、スルファモイル基、スルフィ
ノ基、スルファノ基、カルボン酸またはその塩、スルホ
ン酸またはその塩、ホスホン酸またはその塩であること
が好ましい。
【0047】本発明の電子捕獲中心となる化合物の中心
金属としては特に制限はないが、金属周りの配位構造が
4配位構造をとるもの、または、6配位構造をとるもの
が好ましく、金属または金属イオンが不対電子を持たな
いもの、もしくは、金属のd軌道が配位子場分裂を起こ
した時、安定化した軌道には全て電子が満たされている
いるものが好ましい。中でも+2価の金属イオンが好ま
しい。特に好ましくは、アルカリ土類金属、鉄(II)、ル
テニウム(II)、オスミウム(II)、亜鉛、カドミウム、水
銀の各金属イオンを用いることが好ましく、これらの中
でもマグネシウム、鉄(II)、ルテニウム(II)、亜鉛の各
金属イオンを用いることが最も好ましい。
【0048】以下に本発明の錯体の具体例を示すが、本
発明の化合物はこれらに限定されるものではない。
【0049】 〔Fe(CN)3− 〔Fe(CN)F〕3− 〔Fe(CN)3− 〔Fe(CN)Cl〕3− 〔Fe(CN)Cl3− 〔Fe(CN)Br〕3− 〔Fe(CN)Br3− 〔Fe(CN)(SCN)〕3− 〔Fe(CN)(NO)〕3− 〔Fe(CN)(HO)〕2− 〔Fe(CN)4− 〔Fe(CN)F〕4− 〔Fe(CN)4− 〔Fe(CN)Cl〕4− 〔Fe(CN)Cl4− 〔Fe(CN)Br〕4− 〔Fe(CN)Br4− 〔Fe(CN)(SCN)〕4− 〔Fe(CN)(NO)〕4− 〔Fe(CN)(HO)〕3− 〔Fe(CN)(PZ)〕3− 〔Fe(CN)(PZ)2− 〔Fe(CN)(Im)〕3− 〔Fe(CN)(Im)2− 〔Fe(CN)(trz)〕3− 〔Fe(CN)(trz)2−
【0050】 〔Ru(CN)4− 〔Ru(CN)F〕4− 〔Ru(CN)4− 〔Ru(CN)Cl〕4− 〔Ru(CN)Cl4− 〔Ru(CN)Br〕4− 〔Ru(CN)Br4− 〔Ru(CN)I〕4− 〔Ru(CN)4− 〔Ru(CN)(SCN)〕4− 〔Ru(CN)(NO)〕4− 〔Ru(CN)(HO)〕3− 〔Ru(CN)(PZ)2− 〔Ru(CN)(PZ)〕3− 〔Ru(CN)(Im)2− 〔Ru(CN)(Im)3− 〔Ru(CN)(trz)2− 〔Ru(CN)(trz)〕3−
【0051】 〔Re(CN)F〕4− 〔Re(CN)4− 〔Re(CN)Cl〕4− 〔Re(CN)4− 〔Re(CN)Br〕4− 〔Re(CN)Cl4− 〔Re(CN)I〕4− 〔Re(CN)Br4− 〔Re(CN)4−
【0052】 〔Os(CN)4− 〔Os(CN)F〕4− 〔Os(CN)4− 〔Os(CN)Cl〕4− 〔Os(CN)Cl4− 〔Os(CN)Br〕4− 〔Os(CN)Br4− 〔Os(CN)I〕4− 〔Os(CN)4− 〔Os(CN)(SCN)〕4− 〔Os(CN)(NO)〕4− 〔Os(CN)(HO)〕3− 〔Os(CN)(PZ)2− 〔Os(CN)(PZ)〕3− 〔Os(CN)(Im)2− 〔Os(CN)(Im)〕3− 〔Os(CN)(trz)2− 〔Os(CN)(trz)〕3−
【0053】 〔Ir(CN)Cl〕3− 〔Ir(CN)3− 〔Ir(CN)Br〕3− 〔Ir(CN)Cl3− 〔Ir(CN)I〕3− 〔Ir(CN)Br3− 〔Ir(CN)(NO)〕3− 〔Ir(CN)3− 〔Ir(CN)(HO)〕2−
【0054】 〔Pt(CN)2− 〔Pt(CN)Cl2− 〔Pt(CN)Br2− 〔Pt(CN)2− 〔Au(CN) 〔Au(CN)Cl2−
【0055】上記金属錯体において、PZ=ピラゾー
ル、Im=イミダゾール、trz=トリアゾールであ
る。
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
【0064】
【化17】
【0065】
【化18】
【0066】
【化19】
【0067】
【化20】
【0068】
【化21】
【0069】
【化22】
【0070】本発明において、好ましく用いる各配位子
では、Hが付加した状態にあっても、脱Hした状態
であってもよい。
【0071】本発明において錯体分子は水溶液中で対イ
オンと完全に解離し、陰イオンまたは陽イオンの形態で
存在するため、写真性能の上で対イオンは重要ではな
い。錯体分子が陰イオンとなり陽イオンと塩を成した
時、その対陽イオンとしては、水に溶解しやすく、ハロ
ゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合しているナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオ
ン等のアルカリ金属イオン、アンモニウムイオン、以下
に示す一般式Vで表せるアルキルアンモニウムイオンを
用いることが好ましい。
【0072】一般式V [NR 式中、R、R、RおよびRは、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基から
任意に選んだ置換基を表す。なかでも、R、R、R
およびRがすべて等しい置換基であるテトラメチル
アンモニウムイオン、テトラエチルアンモニウムイオ
ン、テトラプロピルアンモニウムイオンおよびテトラ
(n-ブチル)アンモニウムイオンが好ましい。また、配
位子中の配位していない窒素原子にHイオンが付加し
たピラゾリウムカチオンやイミダゾリウムカチオンを対
陽イオンとすることも好ましい。
【0073】錯体分子が陽イオンとなり陰イオンと塩を
成した時、その対陰イオンとしては、水に溶解しやす
く、ハロゲン化銀乳剤の沈澱操作に適合しているハロゲ
ンイオン、硝酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオ
ロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、テトラ
フェニルホウ酸イオン、ヘキサフルオロケイ酸イオン、
トリフルオロメタンスルホン酸等を用いることが好まし
い。なお、対陰イオンとして、シアノイオン、チオシア
ノイオン、亜硝酸イオン、シュウ酸イオン等の配位性の
強い陰イオンを用いると、錯体の配位子として用いてい
るハロゲンイオンと配位子交換反応を起こし本発明の錯
体の組成及び構造を保持出来ない可能性が高いので、こ
れらの陰イオンを用いることは好ましくない。
【0074】本発明の錯体はいくつかの方法によって合
成することが出来る。例えば、ピラゾール、イミダゾー
ルを配位子とするマグネシウム錯体、鉄錯体、及び亜鉛
錯体は脱水した溶媒中で配位子となるピラゾールまたは
イミダゾールを各金属の過塩素酸塩またはテトラフルオ
ロホウ素酸塩と反応させることで得ることが出来る。具
体的な合成例として、各錯体の合成方法がRec.Tr
av.Chim.,1969,88,1451に記載さ
れている。また、ルテニウム−トリアゾール錯体がIn
org.Chim.Acta1983,71,155に
記載されているルテニウム−トリアゾール錯体の反応を
参考にすることで合成できる。
【0075】本発明の平板粒子は粒子内部に沃臭化銀相
を持つことが好ましい。粒子内部とは、平板粒子の中心
から粒子の辺に垂線をおろした直線の長さをLとしたと
きに、粒子の中心から半径0.9Lにある任意の範囲を
いう。粒子のフリンジ部に転位線が観察される場合は、
転位線が導入されていない範囲のことを示す。
【0076】この沃臭化銀相のヨード含量は1モル%以
上40モル%以下が好ましく、さらに好ましくは1モル
%以上20モル%以下、最も好ましくは1モル%以上1
0モル%以下である。
【0077】さらに本発明の平板粒子には、好ましく
は、上記沃臭化銀相に年輪構造が観察されないことが特
徴である。なお、本発明の第2の態様において、本発明
の平板粒子は、粒子内部に年輪構造が観察されない沃臭
化銀相を持つ。年輪構造とは平板粒子を通常のDJ(ダ
ブルジェット)方法で沃臭化銀成長させると観察される
年輪模様のことで、ヨードイオンの存在により導入され
た双晶転位であると考えられており、粒子表面に不要な
電子トラップを提供していると考えられる。年輪構造
は、後述の転位線の観察法と同様の方法で観察すること
ができる。
【0078】本発明のような厚みの薄い平板粒子は表面
積が大きいため、上記のような双晶転位は大きな非効率
となっていた。
【0079】このような年輪構造がない平板粒子は、粒
子成長を通常のDJ法で行なうのではなく微粒子添加成
長法により得ることができる。微粒子添加成長法は例え
ば特開平10−43570を参考にして行なう。
【0080】本発明の乳剤の表面ヨード含量は5モル%
以下0モル%以上であると好ましい。表面ヨード含量の
測定はESCA(XPSという名称もある)法(X線を
照射し粒子表面から出て来る光電子を分光する方法)に
より確認することができる。
【0081】本発明の表面ヨード含量はより好ましくは
4モル%以下、さらに好ましくは3モル%以下である。
【0082】さらに本発明の平板粒子は1粒子当たり1
0本以上の転位線を有していると好ましい。なお、本発
明の第1の態様において、本発明の平板粒子は、1粒子
当たり10本以上の転位線を有している。
【0083】平板粒子の転位は、たとえば前記J.F.
Hamilton,Phot.Sci.Eng.,1
1、57、(1967)やT.Shiozawa,J.
Soc.Phot.Sci.Japan.35、21
3、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡
を用いた直接的な方法により観察することができる。す
なわち乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけ
ないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過
法により観察を行う。この場合粒子の厚みが厚い程、電
子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚
さの粒子に対し、200kV以上)の電子顕微鏡を用いた
方がより鮮明に観察することができる。このような方法
により得られた粒子の写真より、主表面に対して垂直方
向から見た場合の各粒子についての転位の長さを求める
ことができる。
【0084】転位線は例えば特開平3−175440の
実施例の記載を参考に導入することができ、フリンジ部
に導入されていても良いし、粒子の頂点付近にのみ導入
されていても良い。
【0085】また特開平6−258745記載のヨード
放出剤を使用して転位線を導入することも好ましい。
【0086】本発明の平板粒子にテルル増感を用いる
と、大きな効果が発現する。
【0087】次にテルル増感剤について説明する。本発
明の乳剤はテルル増感剤を用いて化学増感されているこ
とが好ましい。テルル増感剤としては、米国特許第1,
623,499号、同第3,320,069号、同第
3,772,031号、英国特許第235,211号、
同第1,121,496号,同第1,295,462
号,同第1,396,696号,カナダ特許第800,
958号、特開平8−95184号、ジャーナル・オブ
・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケー
ション(J. Chem. Soc. Chem. Commun.)635(19
80)、同 1102(1979)、同 645(19
79)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー
・パーキン・トランザクション(J. Chem. Soc. Perkin
Trans.)1,2191(1980)、S.パタイ
(S.Patai)編、ザ・ケミストリー・オブ・オー
ガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウ
ンズ(TheChemistry of Organic Selenium and Telluri
um Compounds)、Vol 1(1986)、同Vol
2(1987)に記載されている公知のテルル増感剤を
挙げることができる。これらのテルル増感剤の中でも下
記一般式(TI)、(TII)、または(TIII)で表される
化合物が好ましい。
【0088】一般式(TI)
【化23】
【0089】式中、R11、R12およびR13は各々独立に
脂肪族基、芳香族基、複素環基、OR14、NR
15(R16)、SR17、OSiR18(R19)(R20)、X
または水素原子を表わす。R14およびR17は各々独立に
脂肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオ
ンを表わし、R15およびR16は脂肪族基、芳香族基、複
素環基または水素原子を表わし、R18、R19およびR20
は脂肪族基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。
【0090】一般式(TI)において、R11、R12
13、R14、R15、R16、R17、R18、R19およびR20
で表わされる脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のも
のであって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環
状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラル
キル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニ
ル、プロパルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネ
チルがあげられる。一般式(TI)において、R 11
12、R13、R14、R15、R16およびR17で表わされる
芳香族基は好ましくは炭素数6〜30のものであって、
特に炭素数6〜20の単環または縮環のアリール基であ
り、例えばフェニル、ナフチルがあげられる。一般式
(TI)において、R11、R12、R13、R14、R15、R16
およびR17で表わされる複素環基は窒素原子、酸素原子
および硫黄原子のうち少なくとも一つを含む3〜10員
環の飽和もしくは不飽和の複素環基である。これらは単
環であってもよいし、さらに他の芳香環もしくは複素環
と縮合環を形成してもよい。複素環基としては、好まし
くは5〜6員環の芳香族複素環であり、例えばピリジ
ル、フリル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、ベ
ンズイミダゾリルがあげられる。一般式(TI)におい
て、R14およびR17で表わされるカチオンはアルカリ金
属、アンモニウムを表わす。一般式(TI)において、X
で表わされるハロゲン原子は、例えばフッ素原子、塩素
原子、臭素原子および沃素原子を表わす。また、この脂
肪族基、芳香族基および複素環基は置換されていてもよ
い。置換基としては以下のものがあげられる。代表的な
置換基としては例えば、アルキル基、アラルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、ウ
レイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、スルホニル基、スルフィニ
ル基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシル基、アシルオキシ基、リン酸アミド
基、ジアシルアミノ基、イミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、ハロゲン原子、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、お
よびヘテロ環基等があげられる。これらの基はさらに置
換されていてもよい。置換基が2つ以上あるときは同じ
でも異なっていてもよい。R11、R12、R 13は互いに結
合してリン原子と一緒に環を形成してもよく、またR15
とR16は結合して含窒素複素環を形成してもよい。一般
式(TI)中、好ましくはR11、R12およびR13は脂肪族
基または芳香族基を表わし、より好ましくはアルキル基
または芳香族基を表わす。
【0091】一般式(TII)
【化24】
【0092】式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR23(R24)を表わし、R22は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、−NR25(R26)、−N(R27
N(R28)R29または−OR30を表わす。R23、R24
25、R26、R27、R28、R 29およびR30は各々独立に
水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル
基を表わす。ここでR21とR25、R21とR27、R21とR
28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23とR28
およびR23とR30は結合して環を形成してもよい。次に
一般式(TII)について詳細に説明する。一般式(TII)
において、R21、R22、R23、R24、R25、R26
27、R28、R29およびR30で表わされる脂肪族基、芳
香族基および複素環基は一般式(TI)と同意義を表わ
す。一般式(TII)において、R23、R24、R25
26、R27、R28、R29およびR30で表わされるアシル
基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭
素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例え
ばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デカ
ノイルがあげられる。ここでR21と25、R21とR27
21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R
23とR28およびR23とR30が結合して環を形成する場合
は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基
またはアルケニレン基等があげられる。また、この脂肪
族基、芳香族基、および複素環基は一般式(TI)であげ
た置換基で置換されていてもよい。一般式(TII)中、
好ましくはR21は脂肪族基、芳香族基または−NR
23(R24)を表わし、R22は−NR25(R26)を表わ
す。R23、R24、R25およびR26は脂肪族基または芳香
族基を表わす。一般式(TII)中、より好ましくはR21
は芳香族基または−NR23(R24)を表わし、R22は−
NR25(R26)を表わす。R23、R24、R 25およびR26
はアルキル基または芳香族基を表わす。ここでR21とR
25およびR 23とR25はアルキレン基、アリーレン基、ア
ラルキレン基またはアルケニレン基を介して環を形成す
ることもより好ましい。
【0093】一般式(TIII)
【化25】
【0094】式中、R31およびR32は同じであっても異
なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−
(C=Y’)−R33を表わす。R33は水素原子、脂肪族
基、芳香族基、複素環基、NR34(R35)、OR36また
はSR37を表わし、Y’は酸素原子、硫黄原子またはN
38を表わす。R34、R35、R36、R37およびR38は水
素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わし、
nは1または2を表わす。次に一般式(TIII)について
詳細に説明する。一般式(TIII)においてR31、R32
33、R34、R35、R36、R37およびR38で表わされる
脂肪族基、芳香族基または複素環基は一般式(TI)の各
々と同意義を表わす。また、R31、R32、R33、R34
35、R36、R37およびR38で表わされる脂肪族基、芳
香族基および複素環基は一般式(TI)であげた置換基で
置換されていてもよい。ここで、R31とR32およびR34
とR35は結合して環を形成してもよい。一般式(TIII)
中、好ましくはR31およびR32は複素環基または−(C
=Y’)−R33を表わす。R33はNR34(R35)または
OR36を表わし、Y’は酸素原子を表わす。R34、35
およびR36は脂肪族基、芳香族基または複素環基を表わ
す。一般式(TIII)中、より好ましくはR31およびR32
は−(C=Y’)−R33を表わす。R33はNR
34(R35)を表わし、Y’は酸素原子を表わす。R34
よびR35は脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表わ
す。
【0095】一般式(TI)、(TII)および(TIII)で
表わされるテルル増感剤の具体例としては、特開平8−
95184号公報の(化22)〜(化36)に記載され
た化合物を挙げることができる。
【0096】本発明で用いるテルル増感剤の使用量は、
使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-2
ル、好ましくは10-8〜5×10-3モル程度を用いる。
【0097】本発明におけるテルル増感剤を用いた化学
増感の条件としては、特に制限はないが、pHとしては
5〜8、pAgとしては6〜11、好ましくは7〜10
であり、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45
℃〜85℃である。テルル増感剤を添加する時期にも制
限はないが、分光増感色素の添加後であることが好まし
い。
【0098】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chemie et Phisique Photog
raphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966))、ゼリクマン等著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAg を一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0099】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。
【0100】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0101】粒子成長の方法として、一定濃度、一定流
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0102】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許2,5
56,885号、同第2,555,364号に記載され
ている方法のなかから選んで用いることができる。
【0103】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0104】熟成剤としては、例えば、アンモニア、チ
オシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニウ
ム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号に記載の化合物)、
チオン化合物(例えば、特開昭53−82408号、同
55−77737号、米国特許第4,221,863号
に記載されている四置換チオウレアや、特開昭53−1
44319号に記載されている化合物)や、特開昭57
−202531号に記載されているハロゲン化銀粒子の
成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化合物(例
えば、特開昭54−100717号)があげられる。
【0105】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0106】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼインの
ような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のよう
なセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体の
ような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルア
ルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。
【0107】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
【0108】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べ
るが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAg も目的に応じて
選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方
法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心
分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用
いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用い
る方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用い
る方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこと
ができる。
【0109】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0110】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程
の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感法
を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感する
かによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じ
て化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好ま
しいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作っ
た場合である。
【0111】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー、120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許第2,642,361号、同第
3,297,446号、同第3,772,031号、同
第3,857,711、同第3,901,714号、同
第4,266,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜8
0℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せと
することができる。貴金属増感においては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイドのような公知の化合物を用いること
ができる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または
4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R
2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは水
素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原
子を表わす。
【0112】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0113】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0114】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0115】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0116】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケ
トン類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0117】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
【0118】ここで、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg 1
〜7の低pAg の雰囲気で成長あるいは熟成させる方法、
高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長あ
るいは熟成させる方法のいずれを選ぶこともできる。ま
た2つ以上の方法を併用することもできる。
【0119】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0120】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿
素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその
誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は
乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲
がである。
【0121】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0122】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K22
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O
2)C2 4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH
・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242
・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、
クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸素酸
塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオ
スルフォン酸塩がある。
【0123】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0124】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0125】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0126】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0127】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0128】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0129】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0130】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0131】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm の
場合は約5×10-5〜2×10-3モルが有効である。
【0132】本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、本
発明の乳剤を含有する感光性層を少なくとも一層有すれ
ばよい。また本発明の乳剤は、何れの感光性層に含有さ
せても本発明の効果を奏する。
【0133】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料には目的に応じて種々の添加剤を用いることができ
る。
【0134】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー(RD)Item17643(19
78年12月)、同Item18716(1979年1
1月)、同Item308119(1989年12月)
及び同Item40145(1997年9 月) に記載されており、その
該当個所を下記にまとめて示した。
【0135】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0136】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
【0137】 1.層構成:61頁23〜35行、61頁41行〜62
頁14行 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0138】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁。
【0139】 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0140】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実
施例に限定されるものではない。
【0141】(実施例1)以下の乳剤調製で分散媒とし
て用いたゼラチン−1、3、4は、以下の属性を持つゼ
ラチンである。
【0142】ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常の
アルカリ処理オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2
基の化学修飾なし。 ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH
9.0の条件下で無水トリメリット酸を加えて化学反応
させた後、残留するトリメリット酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。 ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用させて低分子
量化し、平均分子量を15000にした後、酵素を失活
させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基の
化学修飾なし。
【0143】上記のゼラチン−1、3、4は、全て脱イ
オン処理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが
6.0となるように調整を行った。
【0144】(乳剤(Em-1)の調製) (1st液調製)KBrを0.6g、前記のゼラチン−
4を1.1g含む水溶液1300mLを35℃に保ち、
撹拌した。
【0145】(添加1)Ag−1水溶液(100mL中
にAgNO3を4.9g含有する)24mLと、X−1
水溶液(100mL中にKBrを4.1g含有する)2
4mL、およびG−1水溶液(100mL中に前記のゼ
ラチン−4を1.8g含有する)24mLをトリプルジ
ェット法で、一定の流量で30秒間にわたり添加した。
【0146】その後、KBr1.3gを添加し、温度を
75℃に昇温した。昇温後12分間の熟成工程を経た
後、G−2水溶液(100mL中に前記のゼラチン−3
を12.7g含有する)300mLを添加し、次いで、
二酸化チオ尿素を0.002gを添加した。
【0147】(添加2)次に、Ag−2水溶液(100
mL中にAgNO3を22.1g含有する)157mL
と、X−2水溶液(100mL中にKBrを15.5g
含有する)をダブルジェット法で14分間にわたり添加
した。この時、Ag−2水溶液の添加は最終流量が初期
流量の3.4倍になるように流量加速を行い、X−2水
溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが
8.3を保つように行った。
【0148】(添加3)次いで、Ag−3水溶液(10
0mL中にAgNO3を32.0g含有する)329m
Lと、X−3水溶液(100mL中にKBrを21.5
g、KIを1.6g含有する)をダブルジェット法で2
7分間にわたり添加した。この時、Ag−3水溶液の添
加は最終流量が初期流量の1.6倍になるように流量加
速を行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgが8.3を保つように行った。
【0149】(添加4)さらに、Ag−4水溶液(10
0mL中にAgNO3を32.0g含有する)156m
Lと、X−4水溶液(100mL中にKBrを22.4
g含有する)をダブルジェット法で17分間にわたり添
加した。この時、Ag−4水溶液の添加は一定の流量で
行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgが8.3を保つように行った。
【0150】その後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ムを0.0025g、G−3水溶液(100mL中に前
記のゼラチン−1を12.0g含有する)125mL
を、1分間づつ間隔をあけて順次添加した。
【0151】次いでKBr43.7gを添加し反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを9.00にしてから、A
gI微粒子乳剤(100g中に平均粒径0.047μm
のAgI微粒子を13.0g含有する)73.9gを添
加した。
【0152】(添加5)その2分後から、Ag−4水溶
液249mLと、X−4水溶液をダブルジェット法で添
加した。この時Ag−4水溶液は一定の流量で16分間
にわたって添加し、X−4水溶液はpAgを9.10に
保つように添加した。
【0153】(添加6)続いて10分間は、反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgが7.5になるようにして添
加を行った。
【0154】その後、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、前
記のゼラチン−1を添加し、56℃でpH5.8、pA
g8.9になるように調整した。
【0155】得られた乳剤は、円相当径1.2μm(乳
剤中の平板粒子の平均値)、粒子厚み0.20μm(乳
剤中の平板粒子の平均値)、AgI含有量の平均値が
3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平
板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハ
ロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.1モル%であ
った。また全粒子の円相当径の変動係数は24%であっ
た。
【0156】(乳剤(Em-2)の調製)乳剤Em-1におい
て、脱塩後に4,5ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジ
スルホン酸ナトリウム(SKZ-1)を銀1モルあたり1×
10−2モル添加すること以外はEm-1と同様にしてEm-2
を調製した。
【0157】(乳剤(Em-3)の調製)乳剤Em-2におい
て、4,5ジヒドロキシ−1,3−ベンゼンジスルホン
酸ナトリウムの代わりに1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸(SKZ-2)を添加する以外はEm-2
と同様にしてEm-3を調製した。
【0158】(乳剤(Em-4〜6)の調製)乳剤Em-1〜Em-
3において、AgI微粒子を添加しないことで転位を導入し
ないこと以外はEm-1〜Em-3と同様にしてEm-4〜Em-6を調
製した。
【0159】(平板粒子の透過型電子顕微鏡による観
察)Em−1、2、3とも平板粒子のフリンジ部に転位
線が1粒子当たり10本以上観察され、転位線を10本
以上有する粒子は全投影面積の50%以上を占めたが、
Em−4〜6には転位線は観察されなかった。
【0160】(乳剤(Em-7〜24)の調製)乳剤Em-1の粒
子成長条件等を適当に変化させることにより、下記の表
1に示すような粒子厚みの異なる平板乳剤を調製した。
上述のEm-1〜6の調製法をそれぞれ、Em-7〜12、Em-13〜
18、Em-19〜24の調製法に適用した。
【0161】(化学増感)上記Em−1〜Em−24に
対して下記増感色素Exs−9、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメ
チルセレノ尿素を順次添加し最適に化学増感を施した
後、下記の水溶性メルカプト化合物MER−1およびM
ER−2を4:1の比率で合計でハロゲン化銀1モル当
たり3.6×10-4モル添加することにより化学増感を
終了させた。
【0162】
【化26】
【0163】
【化27】
【0164】下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフ
ィルム支持体に下記表2に示すような塗布条件で、前記
の乳剤Em−1〜Em−24の塗布を行った。
【0165】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−50(カットオ
フ波長が500nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光を行い、後述の現
像処理を行なった試料を緑色フィルターで濃度測定する
ことにより写真性能の評価を行った。
【0166】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0167】 (処理方法1) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当)。
【0168】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0169】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0170】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0mL 400.0mL アンモニア水(27%) 6.0mL − 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。
【0171】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0172】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0173】(処理方法2)極悪処理のシミュレーショ
ンとして、次のような処理を行った。処理方法1におい
て、発色現像液にFe濃度が2ppmとなるように漂白液
を混入させたものを発色現像液として使用した。発色現
像液以外は処理方法1と同様にした。
【0174】写真性能の結果を、下記の表1に示す。感
度はかぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するのに必要
な露光量の逆数の相対値で表示した。処理方法1と処理
方法2の感度差およびかぶりの差をそれぞれΔ感度、Δ
かぶりとして表示した。
【0175】
【表1】
【0176】
【表2】
【0177】表1より、粒子厚み0.1μm以下、かつ
1粒子あたり10本以上の転位線が入っている平板粒子
が全粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤は高感
化するが、同時に処理変動性が大きくなる欠点も有して
いることが分かった。しかし、4,5ジヒドロキシ−
1,3−ベンゼンジスルホン酸ナトリウムや1−ヒドロ
キシエチリデン−1,1−ジホスホン酸をハロゲン化銀
感光材料に含有させることで処理変動性が改善され、特
に厚み0.1μm以下で1粒子あたり10本以上の転位
入り平板粒子が全粒子の全投影面積の50%以上を占め
る乳剤に対して、処理変動性の改良効果が大きいことが
分かった。
【0178】(実施例2) (Em-25の調製)実施例1のEm−1調製中の添加3に
おいて、上記の通常のDJ法に変えて、特開平10−4
3570記載の方法で微粒子を形成し、その微粒子を用
いて平板粒子形成を行った。これ以外はEm−1同様に
行った。
【0179】(Em-26の調製)Em−1調製中におい
て、添加6の最初の5分間に、黄血塩水溶液をトータル
の銀に対して5×10-6 mol/molAgとなるように定量で
添加した。これ以外はEm−1同様に調製した。
【0180】(Em-27の調製)Em−25調製中にEm
−26同様に黄血塩水溶液を添加した。これ以外はEm
−25同様に調製した。
【0181】(平板粒子の透過型電子顕微鏡による観
察)Em−1と同様にEm−25、26、27とも平板
粒子のフリンジ部に転位線が1粒子当たり10本以上観
察され、転位線を10本以上有する粒子が全投影面積の
50%以上を占めた。また、Em−1、26には(添加
3)に相当すると考えられる部分に年輪構造が観察され
たが、Em−25、27には観察されなかった。
【0182】(Em-28〜31の調製)Em-1,およびEm-25〜2
7の調製において、脱塩後に4,5ジヒドロキシ−1,
3−ベンゼンジスルホン酸ナトリウム(処理性改良剤)
を銀1モルあたり1×10 −2モル添加すること以外
は、Em-1およびEm-25〜27と同様にしてEm-28〜31を調製
した。
【0183】(Em-32〜56の調製)乳剤Em-1の粒子成長
条件等を適当に変化させることにより、下記の表3(表
3−1および表3−2)に示すような粒子厚みの異なる
平板乳剤を調製した。上述のEm-1およびEm-25〜31の調
製法をそれぞれEm-32〜39、Em-40〜47、Em-48〜56の調
製に適用した。
【0184】実施例1と同様にして、化学増感、塗布、
処理を行い、写真性能を評価した。
【0185】表3より、粒子厚み0.1μm以下で、電
子捕獲ゾーンを有し、かつ年輪構造が観察されない平板
粒子が、全粒子の全投影面積の50%以上を占める乳剤
を使用した場合、4,5ジヒドロキシ−1,3−ベンゼ
ンジスルホン酸ナトリウムの存在により特に処理変動性
が大きく改良されることが明らかになった。
【0186】
【表3】
【表4】
【0187】(実施例3)以下の乳剤調製で分散媒とし
て用いたゼラチン−1〜4は、以下の属性を持つゼラチ
ンである。
【0188】ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常の
アルカリ処理オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2
基の化学修飾なし。 ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH
9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化学反応させた
後、残留するフタル酸を除去して乾燥させたゼラチン。
ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された数の割合95
%。 ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH
9.0の条件下で無水トリメリット酸を加えて化学反応
させた後、残留するトリメリット酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。 ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用させて低分子
量化し、平均分子量を15000にした後、酵素を失活
させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基の
化学修飾なし。
【0189】上記のゼラチン−1〜4は、全て脱イオン
処理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.
0となるように調整を行った。
【0190】以下の製法によりハロゲン化銀乳剤D〜
M、O〜Rを調製した。
【0191】(乳剤Dの製法)フタル化率97%のフタ
ル化した分子量15000の低分子量ゼラチン31.7
g、KBr31.7gを含む水溶液42.2リットルを
35℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3,316.7
gを含む水溶液1583mLとKBr、221.5g、
ゼラチン−4を52.7gを含む水溶液1583mLを
ダブルジェット法で1分間に渡り添加した。添加終了
後、直ちにKBr52.8gを加えて、AgNO3を3
98.2gを含む水溶液2485mLとKBrを29
1.1gを含む水溶液2581mLをダブルジェット法
で2分間に渡り添加した。添加終了後、直ちにKBr、
44.8gを添加した。その後、40℃に昇温し、熟成
した。熟成終了後、琥珀化ゼラチンを923gとKB
r、79.2gを添加し、AgNO3、5103gを含
む水溶液15947mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の1.4倍になるように流量
加速して10分間に渡り添加した。この時、反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを9.90に保った。水洗し
た後、ゼラチン−1を加えpH、5.7、pAg、8.
8、乳剤1kg当たりの銀換算の重量131.8g、ゼ
ラチン重量64.1gに調整し、種乳剤とした。ゼラチ
ン−2を46g、KBr1.7gを含む水溶液1211
mLを75℃に保ち激しく撹拌した。前述した種乳剤を
9.9g加えた後、変成シリコンオイル(日本ユニカ−
株式会社製品、L7602)を0.3g添加した。H2
SO4を添加してpHを5.5に調整した後、AgNO3
を7.0gを含む水溶液67.6mLとKBr水溶液を
ダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1倍にな
るように流量加速して6分間に渡り添加した。この時、
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15に保っ
た。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mgと二酸化
チオ尿素2mgを添加した後、AgNO3を105.6
gを含む水溶液、328mLとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で最終流量が初期流量の3.7倍になるように
流量加速して56分間に渡り添加した。この時、0.0
37μmの粒子サイズのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含
有率が27mol%になるように同時に流量加速して添
加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.
60に保った。AgNO3を45.6gを含む水溶液1
21.3mLとKBr水溶液をダブルジェット法で22
分間に渡り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤
溶液のpAgを7.60に保った。82℃に昇温し、K
Brを添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
8.80に調整した後、前述したAgI微粒子乳剤をK
I重量換算で6.33g添加した。添加終了後、直ち
に、AgNO3を66.4g含む水溶液206.2mL
を16分間に渡り添加した。添加初期の5分間はKBr
水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.8
0に保った。水洗した後、ゼラチン−1を添加し40℃
でpH、5.8、pAg、8.7に調整した。TAZ−
1を添加した後、60℃に昇温した。増感色素Exs−
2およびExs−3を添加した後に、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチ
ルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感
終了時にMER−1およびMER−3を添加した。ここ
で、最適に化学増感するとは、増感色素ならびに各化合
物をハロゲン化銀1モルあたり10-1から10 -8モルの
添加量範囲から選択したことを意味する。
【0192】
【化28】
【0193】
【化29】
【0194】
【化30】
【0195】(乳剤Eの製法)ゼラチン−4を0.96
g、KBr、0.9gを含む水溶液 1192mLを4
0℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3、1.49g
を含む水溶液37.5mLとKBrを1.05g含む水
溶液37.5mLをダブルジェット法で30秒間に渡り
添加した。KBrを1.2g添加した後、75℃に昇温
し熟成した。熟成終了後、ゼラチン−3を35g添加
し、pHを7に調整した。二酸化チオ尿素6mgを添加
した。AgNO3、29gを含む水溶液116mLとK
Br水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の
3倍になるように流量加速して添加した。この時、反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.15に保った。
AgNO3を110.2gを含む水溶液440.6mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の5.1倍になるように流量加速して30分間に渡り
添加した。この時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒
子乳剤をヨウ化銀含有率が15.8mol%になるよう
に同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク
乳剤溶液のpAgを7.85に保った。AgNO3を2
4.1gを含む水溶液96.5mLとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で3分間に渡り添加した。この時、反応
容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.85に保った。
エチルチオスルホン酸ナトリウム26mgを添加した
後、55℃に降温し、KBr水溶液を添加し、反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整した。前
述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.5g添加
した。添加終了後、直ちにAgNO3を57gを含む水
溶液228mLを5分間に渡り添加した。この時、添加
終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.7
5になるようにKBr水溶液で調整した。乳剤Dとほぼ
同様に水洗し、化学増感した。
【0196】(乳剤Fの製法)ゼラチン−2を1.02
g、KBr0.9gを含む水溶液1192mLを35に
保ち、激しく撹拌した。AgNO3、4.47gを含む
水溶液、42mLとKBr、3.16g含む水溶液、4
2mLをダブルジェット法で9秒間に渡り添加した。K
Brを2.6g添加した後、63℃に昇温し熟成した。
熟成終了後、ゼラチン−3を41.2gとNaCl、1
8.5gを添加した。pHを7.2に調整した後、ジメ
チルアミンボラン、8mgを添加した。AgNO3を2
6gを含む水溶液203mLとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で最終流量が初期流量の3.8倍になるように
添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gを8.65に保った。AgNO3を110.2gを含
む水溶液440.6mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量
加速して24分間に渡り添加した。この時、乳剤Dの調
製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.
3mol%になるように同時に流量加速して添加し、か
つ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを 8.50に
保った。1Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7m
Lを添加した後、AgNO3、24.1gを含む水溶液
153.5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で2
分30秒間に渡り添加した。この時、反応容器内のバル
ク乳剤溶液のpAgを8.05に保った。KBr水溶液
を添加して反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.
25に調整した。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量
換算で6.4g添加した。添加終了後、直ちにAgNO
3、57gを含む水溶液404mLを45分間に渡り添
加した。この時、添加終了時の反応容器内のバルク乳剤
溶液のpAgが8.65になるようにKBr水溶液で調
整した。乳剤Dとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0197】(乳剤Gの製法)乳剤Fの調製において核
形成時のAgNO3添加量を2.3倍に変更した。そし
て、最終のAgNO3を57gを含む水溶液404mL
の添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが
6.85になるようにKBr水溶液で調整するように変
更した。それ以外は乳剤Fとほぼ同様にして調製した。
【0198】(乳剤Hの製法)KBrを0.5g、前記
のゼラチン−4を1.1g含む水溶液1300mLを3
5℃に保ち、撹拌した。(1st液調製) Ag−1水
溶液(100mL中にAgNO3を4.9g含有する)
38mLと、X−1水溶液(100mL中にKBrを
5.2g含有する)29mL、およびG−1水溶液(1
00mL中に前記のゼラチン−4を8.0g含有する)
8.5mLをトリプルジェット法で、一定の流量で30
秒間にわたり添加した。(添加1) その後、KBr
6.5gを添加し、温度を75℃に昇温した。昇温後1
2分間の熟成工程を経た後、G−2水溶液(100mL
中に前記のゼラチン−3を12.7g含有する)300
mLを添加し、次いで二酸化チオ尿素を0.002gを
添加した。
【0199】次に、Ag−2水溶液(100mL中にA
gNO3を22.1g含有する)157mLと、X−2
水溶液(100mL中にKBrを15.5g含有する)
をダブルジェット法で14分間にわたり添加した。この
時、Ag−2水溶液の添加は最終流量が初期流量の3.
4倍になるように流量加速を行い、X−2水溶液の添加
は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.3を保つ
ように行った。(添加2) 次いで、Ag−3水溶液
(100mL中にAgNO3を32.0g含有する)3
29mLと、X−3水溶液(100mL中にKBrを2
1.5g、KIを1.2g含有する)をダブルジェット
法で27分間にわたり添加した。この時、Ag−3水溶
液の添加は最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速を行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgが8.3を保つように行った。
(添加3) さらに、Ag−4水溶液(100mL中に
AgNO3を32.0g含有する)156mLと、X−
4水溶液(100mL中にKBrを22.4g含有す
る)をダブルジェット法で17分間にわたり添加した。
この時、Ag−4水溶液の添加は一定の流量で行い、X
−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gが8.3を保つように行った(添加4)。
【0200】その後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ムを0.0025g、G−3水溶液(100mL中に前
記のゼラチン−1を12.0g含有する)125mL
を、1分間づつ間隔をあけて順次添加した。次いでKB
r43.7gを添加し反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを9.00にしてから、AgI微粒子乳剤(100
g中に平均粒径0.047μmのAgI微粒子を13.
0g含有する)73.9gを添加し、その2分後から、
Ag−4水溶液249mLと、X−4水溶液をダブルジ
ェット法で添加した。この時Ag−4水溶液は一定の流
量で9分間にわたって添加し、X−4水溶液は最初の
3.3分間だけ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
9.00に保つように添加し、残りの5.7分間は添加
をせず、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが最終的
に7.8になるようにした。(添加5) その後、通常
のフロキュレーション法により脱塩を行い、次いで、攪
拌しながら水、NaOH、前記のゼラチン−1を添加
し、56℃でpH6.4、pAg8.6になるように調
整した。
【0201】得られた乳剤は、円相当径2.8μm(乳
剤中の平板粒子の平均値)、粒子厚み0.23μm(乳
剤中の平板粒子の平均値)、AgI含有量の平均値が
3.94モル%、平行な主表面が(111)面である平
板状ハロゲン化銀粒子から成り、XPSで測定されたハ
ロゲン化銀粒子表面のAgI含有量は2.1モル%であ
った。また全粒子の円相当径の変動係数は24%であっ
た。
【0202】続いて、TAZ−1、下記増感色素Exs
−1、Exs−4、Exs−5、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメ
チルセレノ尿素を順次添加し最適に化学増感を施した
後、上記の水溶性メルカプト化合物MER−1およびM
ER−2を4:1の比率で合計でハロゲン化銀1モル当
たり3.6×10-4モル添加することにより化学増感を
終了させた。乳剤Hでは、Exs−1が5.50×10
-4モル、Exs−4が1.30×10-4モル、Exs−
5が4.65×10-5モルである。
【0203】
【化31】
【0204】
【化32】
【0205】(乳剤Iの製法)ゼラチン−4を0.75
g、KBr,0.9gを含む水溶液 1200mLを3
9℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌した。A
gNO3を1.85gを含む水溶液と1.5mol%の
KIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で16秒間
に渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保
った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、ゼラチン
−2を20g添加した。pHを5.9に調整した後、K
Br、2.9gを添加した。AgNO3、27.4gを
含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で53分間に渡り添加した。この時、粒子サイズ0.
03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1
mol%になるように同時に添加し、かつ反応容器内の
バルク乳剤溶液のpAgを9.40に保った。KBr、
2.5gを添加した後、AgNO3、87.7gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の1.2倍になるように流量加速して63分間
に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨ
ウ化銀含有率が10.5mol%になるように同時に流
量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液の
pAgを9.50に保った。AgNO 3、41.8gを
含む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で25分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgが8.15になるようにKB
r水溶液の添加を調整した。pHを7.3に調整し、二
酸化チオ尿素、1mgを添加した。KBrを添加して反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に調整し
た後、上述のAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.7
8g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、63.
3gを含む水溶液609mLを10分間に渡り添加し
た。添加初期の6分間はKBr水溶液で反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。水洗した
後、ゼラチン−1を添加し40℃でpH6.5、pA
g、8.2に調整した。乳剤Hとほぼ同様に化学増感し
た。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当
たり、Exs−1が1.08×10-3モル、Exs−4
が2.56×10-4モル、Exs−5が9.16×10
-5モルである。
【0206】(乳剤Jの製法)ゼラチン−4を0.70
g、KBr、0.9g、KI、0.175g、乳剤Dの
調製で使用した変成シリコンオイル0.2gを含む水溶
液1200mLを33℃に保ち、pHを1.8に調整し
激しく撹拌した。AgNO3を1.8gを含む水溶液と
3.2mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェ
ット法で9秒間に渡り添加した。この時、KBrの過剰
濃度を一定に保った。62℃に昇温し熟成した。熟成終
了後、ゼラチン−3を27.8g添加した。pHを6.
3に調整した後、KBr、2.9gを添加した。AgN
3、27.58gを含む水溶液270mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で37分間に渡り添加した。こ
の時、ゼラチン−4の水溶液とAgNO3水溶液とKI
水溶液を特願平8−207219号に記載の磁気カップ
リング誘導型撹拌機を有する別のチャンバー内で添加前
直前混合して調製した粒子サイズ0.008μmのAg
I微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol%になる
ように同時に添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液
のpAgを9.15に保った。KBr、2.6gを添加
した後、AgNO3を87.7gを含む水溶液とKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の3.
1倍になるように流量加速して49分間に渡り添加し
た。この時、上述の添加前直前混合して調製した Ag
I微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%になる
ように同時に流量加速し、かつ反応容器内のバルク乳剤
溶液のpAgを9.30に保った。二酸化チオ尿素、1
mgを添加した後、AgNO3、41.8gを含む水溶
液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で20
分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク
乳剤溶液のpAgが7.90になるようにKBr水溶液
の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを9.1に調
整した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを8.70にした。乳剤Dの調製で使用した
AgI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加し
た。添加終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む
水溶液321mLを4分間に渡り添加した。添加初期の
2分間はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液の
pAgを8.70に保った。乳剤Hとほぼ同様に水洗
し、化学増感した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲ
ン化銀1モル当たり、Exs−1が1.25×10-3
ル、Exs−4が2.85×10-4モル、Exs−5が
3.29×10-5モルである。
【0207】(乳剤Kの製法)ゼラチン−1を17.8
g、KBr、6.2g、KI、0.46gを含む水溶液
を45℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、11.8
5gを含む水溶液とKBrを3.8g含む水溶液をダブ
ルジェット法で45秒間に渡り添加した。63に昇温
後、ゼラチン−1を24.1g添加し、熟成した。熟成
終了後、AgNO 3、133.4gを含む水溶液とKB
r水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の
2.6倍になるように20分間に渡って添加した。この
時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.60に
保った。また添加開始10分後にK2IrCl6を0.1
mg添加した。NaClを7g添加した後、AgNO3
を45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で12分間に渡って添加した。この時、反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを6.90に保った。また添
加開始から6分間に渡って黄血塩を29mg含む水溶液
100mLを添加した。KBrを14.4g添加した
後、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重
量換算で6.3g添加した。添加終了後、直ちにAgN
3を42.7g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジ
ェット法で11分間に渡り添加した。この時、反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを6.90に保った。乳剤
H−aとほぼ同様に水洗し、化学増感した。なお、増感
色素の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり、Exs−
1が5.79×10-4モル、Exs−4が1.32×1
-4モル、Exs−5が1.52×10-5モルである。
【0208】(乳剤Lの製法)乳剤Kの調製において核
形成時の温度を35℃に変更した以外はほぼ同様にして
調製した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀1
モル当たり、Exs−1が9.66×10-4モル、Ex
s−4が2.20×10-4モル、Exs−5が2.54
×10-5モルである。
【0209】(乳剤Mの製法)ゼラチン−4を0.75
g、KBr、0.9gを含む水溶液1200mLを39
℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌した。Ag
NO3 0.34gを含む水溶液と1.5mol%のK
Iを含むKBr水溶液をダブルジェット法で16秒間に
渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。54℃に昇温し熟成した。熟成終了後、ゼラチン−
2を20g添加した。pHを5.9に調整した後、KB
r、2.9gを添加した。二酸化チオ尿素、3mgを添
加した後、AgNO3、28.8gを含む水溶液288
mLとKBr水溶液をダブルジェット法で58分間に渡
り添加した。この時、粒子サイズ0.03μmのAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol%になるよ
うに同時に添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液の
pAgを9.40に保った。KBr、2.5gを添加し
た後、AgNO3、87.7gを含む水溶液とKBr水
溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の1.2
倍になるように流量加速して69分間に渡り添加した。
この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が1
0.5mol%になるように同時に流量加速して添加
し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.5
0に保った。AgNO3、41.8gを含む水溶液13
2mLとKBr水溶液をダブルジェット法で27分間に
渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを8.15になるようにKBr水溶液の添加
を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mg
を添加した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを9.50に調整した後、上述のAgI
微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。添加
終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む水溶液6
09mLを11分間に渡り添加した。添加初期の6分間
はKBr水溶液で反応容器内のバルク乳剤溶液のpAg
を9.50に保った。水洗した後、ゼラチンを添加し4
0℃でpH6.5、pAg、8.2に調整した。その
後、TAZ−1を添加し、56℃に昇温した。増感色素
Exs−1およびExs−6を添加し、その後、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,
N−ジメチルセレノウレアを添加し熟成し最適に化学増
感した。化学増感終了時にMER−1およびMER−3
を添加した。なお、増感色素の使用量は、ハロゲン化銀
1モル当たり、Exs−1が3.69×10-4モル、E
xs−6が8.19×10-4モルである。
【0210】
【化33】
【0211】
【化34】
【0212】
【化35】
【0213】(乳剤Oの製法)ゼラチン−2を0.38
g、KBrを0.9g含む水溶液1200mLを60℃
に保ち、pHを2に調整し激しく撹拌した。AgNO3
を1.96gを含む水溶液とKBrを1.67g、KI
を0.172gを含む水溶液をダブルジェット法で30
秒間に渡り添加した。熟成終了後、ゼラチン−3を1
2.8gを添加した。pHを5.9に調整した後、KB
r、2.99g、NaCl、6.2gを添加した。Ag
NO3を27.3g含む水溶液60.7mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で39分間に渡り添加した。こ
の時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.05
に保った。AgNO3、65.6gを含む水溶液とKB
r水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の
2.1倍になるように流量加速して46分間に渡り添加
した。この時、乳剤Dの調製で使用したAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを9.05に保った。二酸化チオ尿素、1.
5mgを添加した後、AgNO3、41.8gを含む水
溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法で1
6分間に渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバル
ク乳剤溶液のpAgが7.70になるようにKBr水溶
液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム2mgを添加した後、KBrを添加して反応容器内の
バルク乳剤溶液のpAgを9.80に調整した。上述の
AgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.2g添加した。
添加終了後、直ちにAgNO 3、88.5gを含む水溶
液300mLを10分間に渡り添加した。添加終了時の
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.40になる
ようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した後、ゼ
ラチン−1を添加し40℃でpH6.5、pAg、8.
2に調整した。TAZ−1を添加した後、61℃に昇温
した。増感色素Exs−7、Exs−8およびExs−
9を添加した後、K2IrCl6、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチル
セレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終
了時にMER−1およびMER−3を添加した。
【0214】
【化36】
【0215】
【化37】
【0216】
【化38】
【0217】(Em−Pの製法)ゼラチン−4を4.9
g、KBr、5.3gを含む水溶液1200mLを40
℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3、8.75gを含
む水溶液27mLとKBr、6.45gを含む水溶液3
6mLを1分間に渡りダブルジェット法で添加した。7
5℃に昇温した後、AgNO3、6.9gを含む水溶液
21mLを2分間に渡り添加した。NH4NO3、26
g、1N、NaOH、56mLを順次、添加した後、熟
成した。熟成終了後pHを4.8に調整した。AgNO
3、141gを含む水溶液438mLとKBrを10
2.6g含む水溶液458mLをダブルジェット法で最
終流量が初期流量の4倍になるように添加した。55℃
に降温した後、AgNO3を7.1gを含む水溶液24
0mLとKIを6.46g含む水溶液をダブルジェット
法で5分間に渡り添加した。KBrを7.1g添加した
後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、4mgとK2
IrCl6、0.05mg添加した。AgNO3、57.
2gを含む水溶液177mLとKBr、40.2gを含
む水溶液、223mLを8分間に渡ってダブルジェット
法で添加した。乳剤Oとほぼ同様に水洗し、化学増感し
た。
【0218】(乳剤QおよびRの製法)乳剤Kまたは乳
剤Lとほぼ同様にして調製した。但し化学増感は乳剤O
とほぼ同様の方法で行った。
【0219】前記のハロゲン化銀乳剤の特性値を表4に
まとめて示した。表面ヨード含有率はXPSにより下記
の如く調べることができる。試料を1.33×10-6
a以下の真空中で−115℃まで冷却し、プローブX線
としてMgKαをX線源電圧8 kV、X線電流20m
Aで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d5/2
電子について測定し、測定されたピークの積分強度を感
度因子で補正し、これらの強度比から表面のヨード含有
率を求めた。なお、前記の乳剤D〜M、O〜Rのハロゲ
ン化銀粒子には特開平3−237450号に記載されて
いるような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されて
いる。
【0220】乳剤S、Tは平均沃化銀含量1モル%、平
均球相当径0.07μm、アスペクト比1の微粒子乳剤
を用いた。
【0221】
【表5】
【0222】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0223】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0224】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
2 0.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリ
ン重縮合物 0.02g/m2の下塗液を塗布して(10
cc/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温
面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾ
ーンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0225】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0226】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール 0.005g
/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0227】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89 Am2/k
g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ
酸化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.0
6g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC25C(CH2OCONH−C6
3(CH3)NCO) 30.3g/m2を、溶媒としてア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用い
てバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層
を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3
−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研
磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg
/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンの ローラーや搬送装置はすべて1
15℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記
録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁気記録
層の飽和磁化モーメントは4.2 Am2/kg、保磁力7.
3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0228】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0229】4)感光層の塗設(試料301) 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料3
01を作製した。
【0230】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)各成分に対応
する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0231】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤T 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002。
【0232】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0233】 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤S 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294。
【0234】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤R 銀 0.065 沃臭化銀乳剤Q 銀 0.258 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80。
【0235】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤P 銀 0.21 沃臭化銀乳剤O 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18。
【0236】 第6層(高感度赤感乳剤層) 実施例1で使用したEm-1 銀 1.47 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12。
【0237】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84。
【0238】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58。
【0239】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.39 沃臭化銀乳剤K 銀 0.28 沃臭化銀乳剤J 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HBS−4 0.27 ゼラチン 1.39。
【0240】 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44。
【0241】 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.30 沃臭化銀乳剤H 銀 0.69 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 ExG−1 0.005 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11。
【0242】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−6 0.153 油溶性染料ExF−5 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057。
【0243】 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤G 銀 0.18 沃臭化銀乳剤E 銀 0.20 沃臭化銀乳剤F 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41。
【0244】 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91。
【0245】 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤S 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 F−19 0.005 F−20 0.005 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3。
【0246】 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0247】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム
塩が含有されている。また、第8層の塗布液にハロゲン
化銀1モル当たり8.5×10-3グラム、第11層に
7.9×10-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水
溶液で添加し、試料を作製した。
【0248】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
3を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.2
4μmであった。
【0249】同様にして、ExF−4の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.45μmであった。E
xF−2は欧州特許出願公開(EP)第549,489
A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microp
recipitation)分散方法により分散した。
平均粒径は0.06μmであった。
【0250】ExF−6の固体分散物を以下の方法で分
散した。
【0251】水を18%含むExF−6のウェットケー
キ2800gに4000gの水及びW−2の3%溶液を
376g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラ
リーとした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコ
ミル(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニア
ビーズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約
10m/sec、吐出量0.5リットル/minで8時
間粉砕した。平均粒子径は0.52μmであった。
【0252】(増感色素の固体微分散物の調製)本発明
の増感色素は、特開平11−52507号に記載の方法
で作成した固体微分散物として使用した。
【0253】例えば増感色素ExC−1の固体微分散物
を次のようにして作成した。NaNO3 0.8重量部
およびNa2SO4 3.2重量部をイオン交換水43部
に溶解し、増感色素13重量部を添加し、60℃の条件
下でディゾルバー翼を用い2000rpmで20分間分
散することにより、増感色素ExC−1の固体分散物を
得た。
【0254】上記各層の形成に用いた化合物は、以下に
示すとおりである。
【0255】
【化39】
【0256】
【化40】
【0257】
【化41】
【0258】
【化42】
【0259】
【化43】
【0260】
【化44】
【0261】
【化45】
【0262】
【化46】
【0263】
【化47】
【0264】
【化48】
【0265】
【化49】
【0266】
【化50】
【0267】
【化51】
【0268】
【化52】
【0269】
【化53】
【0270】
【化54】
【0271】(試料302〜324の作製)第6層の乳
剤として実施例1で調製した乳剤Em−2〜Em−24
を用いて試料302〜324を作製した。
【0272】(試料325の作製)試料319におい
て、第一保護層に4,5−ジヒドロキシ−1,3−ベン
ゼンジスルホン酸ナトリウム(SKZ-1)を試料320と
同量となるように添加した以外は、試料319と同様に
して試料325を作製した。
【0273】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオ
フ波長が390nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。現像は富士
写真フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以
下により行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴
へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行っ
た。このFP−360Bは発明協会公開技法94−49
92号に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0274】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8℃ 20mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0℃ 5mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0℃ - 5L 定着 (2) 50秒 38.0℃ 8mL 5L 水 洗 30秒 38.0℃ 17mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0℃ - 3L 安定 (2) 20秒 38.0℃ 15mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0275】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリット
ル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバ
ーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。
【0276】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm、漂白液で120cm、その他の処理液は約
100cmであった。
【0277】以下に処理液の組成を示す。実施例1と同
様に標準処理と極悪処理の二通りの処理方法を適用し
た。
【0278】 (処理方法1) (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0279】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0280】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8)
【0281】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720mL (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0282】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0283】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0284】(処理方法2)処理方法1の発色現像液に
対して、Fe濃度が2ppmとなるように漂白液を発色現
像液に混入させた発色現像液を極悪処理液として、処理
変動性の評価に用いた。
【0285】処理済みの試料を赤色フィルターで濃度測
定を行うことにより写真性能の評価を行った。感度はシ
アン濃度がかぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するの
に必要な露光量の逆数の相対値で評価した。標準処理と
極悪処理の感度差(Δ感度)およびかぶり差(Δかぶ
り)を処理変動性の目安として評価した。
【0286】表5に示したように、実施例1で示した結
果と同様にカラーネガ重層中においても、本発明の効果
は顕著であり、処理性改良剤の添加により処理変動性が
改善されることが分かった。
【0287】
【表6】
【0288】(実施例4)実施例3と同様にして、実施
例2で評価した乳剤を重層塗布系で評価した。その結
果、重層系でも同様な結果が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(i)および(ii)を満たす平板粒
    子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めるハロゲン
    化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有する層を少な
    くとも一層有し、かつ下記一般式(I)で表される化合
    物および/またはホスホン酸基を2個以上有する化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 (i)厚み0.1μm以下の沃臭化銀または沃塩臭化銀
    粒子。 (ii)平板粒子が転位線を1粒子あたり10本以上有す
    る。 一般式(I) 【化1】 ただし、Zはベンゼン又はナフタレンの芳香核を完成す
    るのに必要な原子団を表す。
  2. 【請求項2】 下記(i)から(iii)を満たす平板粒
    子が全粒子の全投影面積の50%以上を占めるハロゲン
    化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を含有する層を少な
    くとも一層有し、かつ前記一般式(I)で表される化合
    物および/またはホスホン酸基を2個以上有する化合物
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
    料。 (i)厚み0.1μm以下の沃臭化銀または沃塩臭化銀
    粒子。 (ii)電子捕獲ゾーンを有する。 (iii)粒子内部に年輪構造が観察されない沃臭化銀相
    を持つ。
JP2001093888A 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002287282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093888A JP2002287282A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093888A JP2002287282A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287282A true JP2002287282A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18948169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093888A Pending JP2002287282A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046813A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002268162A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JPH08314040A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2002357878A (ja) 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP3005382B2 (ja) ハロゲン化銀粒子の形成方法
US6770432B2 (en) Silver halide emulsion
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2001264912A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0829911A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US20020076665A1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001264911A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05341420A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料