JPH1130828A - 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1130828A
JPH1130828A JP9201003A JP20100397A JPH1130828A JP H1130828 A JPH1130828 A JP H1130828A JP 9201003 A JP9201003 A JP 9201003A JP 20100397 A JP20100397 A JP 20100397A JP H1130828 A JPH1130828 A JP H1130828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
silver iodide
silver halide
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9201003A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawakami
洋 河上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9201003A priority Critical patent/JPH1130828A/ja
Priority to US09/112,451 priority patent/US5955253A/en
Publication of JPH1130828A publication Critical patent/JPH1130828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03594Size of the grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/38Lippmann (fine grain) emulsion

Abstract

(57)【要約】 【課題】 沃化銀濃度が濃厚であり、かつ溶解状態で保
存した場合および冷蔵しセットした状態での安定性に優
れた沃化銀微粒子乳剤を提供すること。および前記沃化
銀微粒子乳剤を感光性ハロゲン化銀粒子の沃化銀組成部
分の成長に用いる製法で高感度の感光性ハロゲン化銀乳
剤を提供する。 【解決手段】 少なくとも分散媒と平均粒径が0.02
μm以上0.07μm以下の沃化銀微粒子を含有する沃
化銀微粒子乳剤において、40℃で溶解した状態で該沃
化銀微粒子乳剤1リットル中に0.6モル以上の沃化銀
を含有し、かつ該沃化銀微粒子乳剤の電気伝導度が45
00μS/cm以上15000μS/cm以下である沃
化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳
剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲ
ン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は沃化銀微粒子乳剤および
該沃化銀微粒子乳剤を添加することによってハロゲン化
銀粒子を成長させる工程を経て形成された感光性ハロゲ
ン化銀粒子を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般的にハロゲン化銀粒子は、反応容器
中のコロイド水溶液において、銀塩水溶液とハロゲン塩
水溶液とを反応させることにより形成される。反応容器
中にゼラチンのような保護コロイド分散媒およびハロゲ
ン塩水溶液を入れ、攪拌しながらこれに銀塩水溶液をあ
る時間添加するシングルジェット法や、反応容器中にゼ
ラチン水溶液を入れ、ハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液と
をそれぞれある時間添加するダブルジェット法が知られ
ている。両者を比較するとダブルジェット法の方が粒子
サイズ分布の狭いハロゲン化銀粒子が得られ、さらに粒
子の成長に伴って、そのハロゲン組成を自由に変えるこ
とができる。
【0003】また、ハロゲン化銀粒子の核形成および成
長は、反応溶液中の銀イオン(ハロゲンイオン)濃度、
ハロゲン化銀溶剤の濃度、過飽和度、温度などにより大
きく変化することが知られている。反応容器に添加され
る銀塩水溶液とハロゲン塩水溶液によってつくり出され
る銀イオンあるいはハロゲンイオン濃度の不均一は、各
々の濃度により反応容器内に過飽和度および溶解度の分
布を生じせしめ、そのためハロゲン化銀粒子の核形成お
よび成長に不均一を生ぜしめる。
【0004】特に、沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子
形成の際に前述の不均一が顕著になることが知られてい
る。沃化銀を含有するハロゲン化銀粒子からなる乳剤に
おいては、各々のハロゲン化銀粒子のの沃化銀含量がば
らつくことによるハロゲン組成の粒子間差が大きく、ま
た、同一粒子内においても粒子内の部位によって沃化銀
の分布に偏りが生じることが知られている。タン(Y.
T.Tan)とベツオールド(R.C.Baetzol
d)は、ハロゲン化銀粒子のエネルギー状態を計算し沃
臭化銀結晶粒子中のヨードはクラスターを形成する傾向
があるという予想をSPSE第41年会において提出し
たが、ヨードのこのような性質が前述の不均一を生ぜし
めているとも思われる。上記の不均一は、沃化銀を含有
するハロゲン化銀乳剤の性能を律速する要因となってい
ると考えられており、当業界ではこの不均一解消の為に
これまで種々の検討がなされてきた。
【0005】前述の銀イオンあるいはハロゲンイオン濃
度の不均一を解消するために、銀塩水溶液とハロゲン塩
水溶液を迅速に均一混合する方法が、米国特許3415
650号、英国特許1323464号、米国特許369
2283号、特公昭55−10545号、特開昭57−
92523号等で開示されているが、沃化銀を含有する
ハロゲン化銀粒子形成工程で起こるハロゲン化銀粒子の
沃化銀含量の粒子内部および粒子間での不均一を解消す
るには至っていない。
【0006】一方、特開平1−183644号では、沃
化銀を含有するハロゲン化銀粒子の沃化銀含量の粒子内
部および粒子間での不均一を解消するために、粒子形成
に寄与する沃化銀を微粒子乳剤の形で供給するという技
術を開示している。この公報明細書では、沃化銀含量の
粒子内部および粒子間での不均一を解消することにより
高感度な感光性ハロゲン化銀乳剤が得られることがうた
われている。
【0007】また、特開平3−213845号、特開平
8−29904号では平板状沃臭化銀粒子に転位線を導
入するために供給する必要のある沃化銀を、微粒子乳剤
の形で供給するという技術を開示している。これらの特
許において粒子形成に微粒子乳剤を使用している理由は
粒子間での不均一を極力小さくすることにより性能の向
上を意図したためであると考えられる。
【0008】ところで、目的とするハロゲン化銀乳剤の
粒子形成に寄与する沃化銀の供給を微粒子乳剤の形で行
う場合、微粒子乳剤のハロゲン化銀濃度は目的とするハ
ロゲン化銀乳剤製造の生産性を左右する主な要因の一つ
である。前記微粒子乳剤のハロゲン化銀濃度が濃厚であ
るほど、限られた容積の反応容器に多量のハロゲン化銀
を投入できることから、生産性が高くなる。また、前記
微粒子乳剤の調製後から前記の目的とするハロゲン化銀
乳剤製造までの間に必要とされる、前記微粒子乳剤の貯
蔵、運搬、計量等のハンドリングは前記微粒子乳剤のハ
ロゲン化銀濃度が濃厚である方が基本的には有利であ
る。すなわち、ハロゲン化銀濃度が濃厚であれば乳剤の
体積/重量が小さくなるため、貯蔵、運搬、計量等に必
要な設備の規模がコンパクトにでき、また人手で行う作
業の負荷が軽減できる。
【0009】しかしながら、微粒子乳剤のハロゲン化銀
濃度濃厚化に関しては、従来あまり検討されておらず、
公知の特許および文献等の知見も乏しいのが現状であ
る。特に沃化銀微粒子乳剤の沃化銀濃度濃厚化に関して
は知見が乏しい。本発明者等の検討では、沃化銀微粒子
乳剤の沃化銀濃度を濃厚化すると、溶解状態で保存した
場合および冷蔵しセットした状態で保存した場合に時間
経過と共に乳剤粒子が凝集を起こすという問題があるこ
とがわかった。この問題を回避し得る方法の一つに、特
開平2−172816号に開示されている技術がある。
それは、反応容器の系外に設けた混合器内で微粒子乳剤
の調製を行い、直ちに限外濾過膜あるいは半透膜を使用
した濃縮器を通して濃縮した後、直ちに反応容器に添加
するというものである。しかし、この方法は、反応容器
一基毎に微粒子乳剤を調製するための混合器および濃縮
を行うために限外濾過膜あるいは半透膜と圧力コントロ
ール弁および圧力センサー等から構成される濃縮ユニッ
トを設ける必要があるため、乳剤製造装置があまりにも
複雑になり、それに伴い乳剤製造装置のメンテナンスを
行なう負荷が増大するという問題がある。従って、沃化
銀濃度が濃厚で、かつ溶解状態で保存した場合および冷
蔵しセットした状態で保存した場合の安定性に優れ時間
経過による凝集挙動が小さい沃化銀微粒子乳剤を調製す
ることが求められていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、沃化銀濃度が濃厚であり、かつ溶解状態で保存した
場合および冷蔵しセットした状態で保存した場合の安定
性に優れ時間経過による乳剤粒子の凝集挙動が小さい沃
化銀微粒子乳剤を提供することであり、第2の目的は感
光性ハロゲン化銀粒子の形成過程で必要とされる沃化銀
を前記の沃化銀濃度が濃厚な沃化銀微粒子乳剤で供給す
ることにより高感度の感光性ハロゲン化銀乳剤を提供す
ることである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法によって達成することができた。
【0012】(1)少なくとも分散媒と平均粒径が0.
02μm以上0.07μm以下の沃化銀微粒子を含有す
る沃化銀微粒子乳剤において、40℃で溶解した状態で
該沃化銀微粒子乳剤1リットル中に0.6モル以上の沃
化銀を含有し、かつ該沃化銀微粒子乳剤の電気伝導度が
4500μS/cm以上15000μS/cm以下であ
ることを特徴とする沃化銀微粒子乳剤。
【0013】(2)前記の分散媒がメチオニン含有率が
30μモル/g以下のゼラチンまたは−NH2基が化学
修飾された数の割合が60%以上であるゼラチンである
ことを特徴とする(1)に記載の沃化銀微粒子乳剤。
【0014】(3)(1)又は(2)に記載の沃化銀微
粒子乳剤を添加することによってハロゲン化銀粒子を成
長させる工程を経て形成された感光性ハロゲン化銀粒子
を含有する感光性ハロゲン化銀乳剤。
【0015】(4)前記の沃化銀微粒子乳剤が、調製さ
れた直後から前記の感光性ハロゲン化銀粒子を成長させ
る工程で添加されるまでの間溶解したままの状態で保持
されることを特徴とする(3)に記載の感光性ハロゲン
化銀乳剤。
【0016】(5)1粒子あたり10本以上の転位線を
有し、平行な主平面が(111)面であって、アスペク
ト比が3以上の平板状沃臭化銀粒子が全投影面積の50
%以上を占めることを特徴とする(3)又は(4)に記
載の感光性ハロゲン化銀乳剤。
【0017】(6)支持体上に少なくとも1層の感光性
ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料
において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に(3)ない
し(5)のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀乳
剤を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】以下に本発明を詳細に説明する 本発明の沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良
い。本明細書において実質的に沃化銀であるとは、沃化
銀含有率が85%以上の沃臭化銀、沃塩化銀または沃臭
塩化銀であることをいう。好ましくは100%沃化銀で
ある。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ体ならび
に米国特許4672026号に記載されているようにα
体もしくはα体類似構造があり得る。本発明において
は、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体の
混合物さらに好ましくはβ体が用いられる。本発明の沃
化銀微粒子乳剤において用いる沃化銀微粒子それ自体
は、米国特許4672026号等に記載の方法を用いて
容易に形成できる。銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダブ
ルジェット添加法が好ましい。粒子形成時のpI値を一
定にして粒子形成を行うコントロールダブルジェット添
加法も好ましい。ここでpIは系のI- イオン濃度の逆
数の対数である。温度、pI、pH、ハロゲン化銀溶剤
の有無、種類、濃度等に、特に制限はない。
【0019】本発明における沃化銀微粒子乳剤の粒子サ
イズは平均粒径が0.02μm以上0.07μm以下で
あり、好ましくは0.03μm以上0.05μm以下で
ある。平均粒径が前記の好ましい範囲よりも小さいと、
乳剤の保存中に物理熟成を起こして粒子サイズが変動し
やすくなり好ましくない。また、粒子サイズが大きすぎ
ると溶解性が低すぎるために、感光性ハロゲン化銀粒子
の沃化銀部分の成長に寄与させる目的で該沃化銀微粒子
乳剤を添加しても感光性ハロゲン化銀粒子のホスト粒子
上に添加した沃化銀が沈積せず、添加した沃化銀微粒子
が感光性ハロゲン化銀粒子の成長に寄与できずにそのま
ま残ってしまうという問題が生じる場合がある。微粒子
であるために粒子形状は完全には特定できないが、粒子
サイズの分布の変動係数は25%以下が好ましく、20
%以下であることがより好ましい。ここで沃化銀微粒子
乳剤の粒子サイズおよび粒子サイズ分布は、沃化銀微粒
子を電子顕微鏡観察用のメッシュに載せ、カーボンレプ
リカ法ではなく直接、透過法によって観察して求める。
これは粒子サイズが小さいために、カーボンレプリカ法
による観察では測定誤差が大きくなるためである。粒子
サイズは観察された粒子と等しい投影面積を有する円の
直径と定義する。粒子サイズの分布についても、この等
しい投影面積円直径を用いて求める。本発明において最
も好ましい沃化銀微粒子は平均粒径が0.03μm以上
0.05μm以下であり、粒子サイズ分布の変動係数が
18%以下である。
【0020】沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、脱
塩を行い、pH、pI、ゼラチン等の分散媒の濃度調整
ならびに含有沃化銀の濃度調整を行う。
【0021】脱塩の方法に関しては、従来から公知のい
ずれの脱塩方法を用いてもよく、例えば冷却セットした
乳剤を細かくまたはヌードル状に裁断して水洗する特開
昭47−4448号等に記載の方法、あるいは半透膜を
用いた限外濾過する特開昭57−209823号等に記
載の方法、イオン交換を応用した特開昭61−2199
48号等に記載の方法、米国特許2614929号等に
記載のフロキュレーション法等の方法が用い得るが、前
記の脱塩方法のうち本発明において好ましいものはフロ
キュレーション法である。
【0022】本発明の沃化銀微粒子乳剤の調製において
は、脱塩をどの程度行なうかに留意する必要がある。好
ましい脱塩の程度は、脱塩終了直後の乳剤の電気伝導度
が40℃で溶解した状態で4500μS/cm以上15
000μS/cm以下となるように脱塩することであ
る。脱塩終了直後の電気伝導度が前記の範囲よりも低す
ぎたり高すぎたりした場合、乳剤粒子の凝集が発生しや
すくなる。
【0023】本発明の沃化銀微粒子乳剤のpHは5以上
7以下に調節することが好ましい。pI値は沃化銀の溶
解度が最低になるpI値の近傍に設定することが好まし
い。電気伝導度は、40℃で溶解した状態で4500μ
S/cm以上15000μS/cm以下となるように調
節する必要があり、6000μS/cm以上12000
μS/cm以下となるように調節することが好ましい。
電気伝導度の調節は、脱塩の程度を変えたり、脱塩後の
分散工程で電解質を添加する等の方法で容易に行うこと
ができる。脱塩の程度の調節は、例えばフロキュレーシ
ョン法の場合は、水洗回数、水洗水の添加量、凝析沈降
後に抜き去る上澄み水の量を調節し水洗率を変えること
などにより容易に行うことができる。ここで水洗率と
は、(凝析沈降直前の体積)/(凝析沈降し上澄み水を
抜き去った後の体積)の比の値を指す。
【0024】水洗が複数回になる場合のトータルの水洗
率とは、各々の回の水洗率を全て乗じた値を指す。例え
ば、水洗回数が3回の場合、トータルの水洗率とは、
(1回目水洗の水洗率)×(2回目水洗の水洗率)×
(3回目水洗の水洗率)のことを指す。
【0025】本発明の沃化銀微粒子乳剤の保護コロイド
分散媒は、通常のゼラチンであっても、その他の保護コ
ロイド作用を有する高分子化合物、例えば米国特許36
15624号等に記載されているチオエーテル基を有す
るポリマー、米国特許3520857号等に記載されて
いるイミダゾール基を有するビニルポリマー、ポリビニ
ルピロリドンポリマー、セルロースあるいはでんぷんの
誘導体であってもよいが、乳剤粒子形成から脱塩終了ま
での工程で用いる保護コロイド分散媒はメチオニン含有
率が30μモル/g以下のゼラチンまたは−NH2基が
化学修飾された数の割合が60%以上であるゼラチンで
あることが、本発明の目的である溶解状態あるいは冷蔵
しセットした状態で保存した場合の乳剤粒子の凝集挙動
を小さくするということにとって好ましい。前記の乳剤
粒子形成から脱塩工程までの工程で用いる保護コロイド
分散媒において、メチオニン含有率が30μモル/g以
下のゼラチンまたは−NH2基が化学修飾された数の割
合が60%以上であるゼラチンが占める割合は、60重
量%以上であることが好ましく、より好ましくは90重
量%以上である。
【0026】ゼラチンのメチオニン含有率は、ゼラチン
をアルカリ加水分解法で完全にアミノ酸に分解し、アミ
ノ酸分析計で分析し、グリシン量に対するメチオニン量
を求めることにより求めることができる。詳細は特開平
7−311428号の記載を参考にすることができる。
該ゼラチンのメチオニン含有率は、ゼラチン水溶液に酸
化剤を添加し、メチオニンの−S−基をスルフォキシ
ド、スルフォネート、スルフォンの1つ以上に酸化する
ことにより調節することができる。好ましくはスルフォ
キシドに酸化する。すなわち、本発明ではメチオニンの
該酸化体はメチオニンと見なされない。該酸化のレベル
は主として添加する酸化剤の種類とその添加量により調
節することができる。該水溶液の温度は20〜70℃が
好ましく、35℃〜50℃がより好ましい。pHは3〜
9が好ましく、4〜7がより好ましい。通常、温度、p
Hを一定に調節したゼラチン水溶液中に酸化剤を添加
し、均一混合する。次に容器にフタをし、恒温、静置
し、好ましくは15分〜3日間、より好ましくは2〜2
4時間反応させる。酸化剤に関しては特開平7−311
428号の記載を参考にすることができる。通常はH2
2を好ましく用いることができる。
【0027】該酸化によりゼラチンの吸光係数(200
〜500nm波長域)が低下する。従って、あるゼラチ
ンについて種々の酸化レベルの試料を作成し、該吸光係
数とメチオニン含有率の関係を求めておけば、それ以降
は、吸光係数の測定により、該ゼラチンのメチオニン含
有率を簡便に求めるとができる。標準的なゼラチンのア
ミノ酸組成は、The Theory of The Photographic Proce
ss,第2章,Macmilan(1977年)に記されており、
そのメチオニン含有率は80μモル/g近傍と見なすこ
とができる。本発明の沃化銀微粒子乳剤の乳剤粒子形成
から脱塩終了までの工程で用いるゼラチンのメチオニン
含有率は、30μモル/g以下0μモル/g以上である
ことが好ましく、20μモル/g以下0μモル/g以上
であることがより好ましい。
【0028】修飾ゼラチンについて詳細に説明する。
【0029】ゼラチン中の−NH2 基としてはゼラチン
分子の末端基のアミノ基、リジン基、ヒドロキシリジン
基、ヒスチジン基、アルギニン基のアミノ基の他、アル
ギニン基がオルニチン基に変換されていれば、そのアミ
ノ基を挙げる事ができる。更にアデニン、グアニン基等
の不純物基も挙げる事ができる。−NH2 基の化学修飾
とはゼラチンに反応試薬を添加し、該アミノ基と反応さ
せ、共有結合を形成または脱アミノ化する事である。即
ち、一級アミノ基(−NH2 )を2級アミノ基(−NH
−)、3級アミノ基、または脱アミノ化体に変化させる
事を指す。
【0030】具体的には例えば酸無水物(マレイン酸無
水物、o−フタル酸無水物、コハク酸無水物、イサト酸
無水物、安息香酸無水物等)、酸ハロゲン化物(R−C
OX、R−SO2 X、R−O−COX(ここでRはアル
キル基を表し、Xはハロゲン原子(F、Cl、Br、
I)を表す。)、フェニル−COCl等)、アルデヒド
基を有する化合物(R−CHO等)、エポキシ基を有す
る化合物、脱アミノ基剤(HNO2 、デアミナーゼ
等)、活性エステル化合物(スルホン酸エステル、p−
ニトロフェニルアセテート、イソプロペニルアセテー
ト、メチルo−クロロベンゾエート、p−ニトロフェニ
ルベンゾエート等)、イソシアネート化合物(アリール
イソシアネート等)、活性ハロゲン化合物、例えば{ア
リールハロイド、臭化ベンジル、ビフェニルハロメタ
ン、ベンゾイルハロメタン、フェニルベンゾイルハロメ
タン、1−フルオロ−2,4−ジニトロベンゼン、β−
ケトハロイド、α-ハロ脂肪酸、β-ハロニトリル、s-ト
リアジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジン、ピロリ
ダゾン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、ベン
ズオオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾ
ールのクロル誘導体}、カルバモイル化剤(シアン酸
塩、ニトロ尿素等)、アクリル型活性2重結合基を有す
る化合物(マレイミド、アクリルアミド、アクリロニト
リル、メチルメタクリレート、ビニルスルホン、ビニル
スルホン酸エステル、スルホンアミド、スチレン、ビニ
ルピリジン、アクリルアミン、ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン等)、スルトン類(ブタンスルトン、
プロパンスルトン、グアニジン化剤(o-メチルイソ尿素
等)、カルボキシルアジド等を加え、反応させる事によ
り達成する事ができる。
【0031】この場合、ゼラチンの−OH基や−COO
H基とも反応し、共有結合を形成する試薬よりは主とし
てゼラチンの−NH2 基と反応する試薬がより好まし
い。主としては、60%以上、好ましくは80〜100
%、より好ましくは95〜100%を指す。更には該反
応生成物が、(エーテル基やケトン基の酸素がカルコゲ
ン原子に置き代った基、例えば−S−、チオン基)を実
質的に含まない態様がより好ましい。ここで実質的に含
まないとは該化学修飾された基数の好ましくは10%以
下、より好ましくは0〜3%を指す。従って前記の内、
酸無水物、スルトン類、活性2重結合基を有する化合
物、カルバモイル化剤、活性ハロゲン化合物、イソシア
ネート化合物、活性エステル化合物、アルデヒドを有す
る化合物、脱アミノ基剤がより好ましい。該化学修飾に
より、ゼラチン分子間で架橋が実質的にできない態様が
より好ましい。ここで実質的にできないとは、該化学修
飾された基の10%以下が好ましく、0〜3%が更に好
ましい。
【0032】該化学修飾剤およびゼラチンの該化学修飾
法のその他の詳細に関しては後述の文献、特開平4−2
26449、特開昭50−3329号、米国特許第25
25753号、同2614928号、同2614929
号、同2763639号、同2594293号、同31
32945号、安孫子義弘編,にかわとゼラチン,第II
章,日本にかわ・ゼラチン工業組合(1987年)、Wa
rdら編, The Scienceand Technology of Gelatin, 第
7章,Academic Press(1977)の記載を参考にする
事ができる。
【0033】該修飾ゼラチンの−NH2 基の化学修飾%
は次のようにして求める事ができる。該修飾を行なって
いないゼラチンと該修飾を行なったゼラチンを準備し、
両者の−NH2 基数をe1 、e2 として求める。化学修
飾%は100×(e1 −e2)/e1 より求める事がで
きる。該e1 とe2 の求め方は、−NH2 基に基づく赤
外吸収強度や、該プロトンのNMR信号強度、呈色反応
および蛍光反応を利用する方法を挙げる事ができ、詳細
は分析化学便覧、有機編−2、丸善(1991)の記載
を参考にする事ができる。その他、ゼラチンの滴定曲線
の変化、formol滴定法等の定量法を挙げる事ができ、詳
細は The Science and Technology of Gelatin, 第15
章,Academic Press(1977年)の記載を参考にする
事ができる。
【0034】その他、グルタルアルデヒドとBritton-Ro
binson高pH緩衝液の混合物を指定濃度のゼラチン溶液
に添加し、発色させ、450nm近傍の分光吸収強度を
測定し、比色定量することにより求める方法(Photogra
phic Gelatin II,p.297〜315,Academic Pres
s(1976)の記載を参考にすることができる)を挙
げることができる。本発明の沃化銀微粒子乳剤の乳剤粒
子形成から脱塩終了までの工程で用いるゼラチンの−N
2基が化学修飾された数の割合は、60%以上である
ことが好ましく、より好ましくは90%以上100%以
下である。
【0035】本発明の沃化銀微粒子乳剤に用いるゼラチ
ンの分子量に関しては、平均分子量が10万程度のも
の、あるいは平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンが
好ましく用いられる。また上記の分子量の異なるゼラチ
ンを混合して用いると都合が良い場合がある。乳剤1リ
ットルあたりのゼラチン量は好ましくは10g以上80
g以下である。より好ましくは20g以上60g以下で
ある。前記の値よりもゼラチンの量が少なすぎると、乳
剤を冷蔵しセットした状態で保存した場合に離漿水が発
生しやすくなるという問題が生じ、多すぎると乳剤の粘
度が極端に上昇してしまうため乳剤のハンドリングが困
難になるという問題が生じる。
【0036】一般に、乳剤の濃度は、濃いほうが製造設
備の負担が小さくなる等の観点から好ましい。乳剤の濃
度は、製造設備等に応じて適宜設定することができる
が、通常、乳剤濃度は、0.6モル/リットル以上1.
0モル/リットル以下にすることができる。
【0037】本発明の沃化銀微粒子乳剤は、目的とする
感光性ハロゲン化銀乳剤粒子を成長させる際に、必要と
される沃化銀を供給するために用いられる。すなわち、
反応容器中で、目的とする感光性ハロゲン化銀乳剤粒子
の核形成を従来の方法である銀塩水溶液とハロゲン塩水
溶液を混合することにより行い、必要に応じて熟成およ
び成長を行った後、形成されたホスト粒子上に沃化銀を
含むハロゲン化銀相を成長させる際に、本発明の沃化銀
微粒子乳剤を添加する。反応容器中に添加された沃化銀
微粒子は溶解して前述のホスト粒子上に沈積することに
より核粒子の成長に寄与する。
【0038】本発明の沃化銀微粒子乳剤をホスト粒子乳
剤に対して添加する時期は、ホスト粒子乳剤の核形成終
了以降であれば、ホスト粒子乳剤の成長開始から目的と
する感光性ハロゲン化銀乳剤製造工程終了までのいかな
る時期でもよいが、ホスト粒子乳剤の成長開始からホス
ト粒子の化学増感開始直前までの間であることが好まし
い。
【0039】本発明の沃化銀微粒子乳剤をホスト粒子乳
剤に対して添加する方法は、該沃化銀微粒子乳剤を溶解
した状態で添加する方法とセットした固形物の状態で添
加する方法のどちらも選択し得るが、該沃化銀微粒子乳
剤を溶解した状態で添加する方法が好ましい。沃化銀微
粒子添加後、添加した沃化銀微粒子ホスト粒子乳剤に直
ちに均一混合でき、次工程に進めることができるからで
ある。また、本発明の沃化銀微粒子乳剤を調製後からホ
スト粒子乳剤に対して添加されるまでの間溶解したまま
の状態で保持することも可能であり、その場合、該沃化
銀微粒子乳剤の貯蔵、運搬、計量を自動化することにと
って有利である。
【0040】本発明の沃化銀微粒子乳剤を供給するとき
のホスト粒子のハロゲン組成に特に制約はないが、臭化
銀または平均で20モル%以下の沃化銀を含む沃臭化銀
であることが好ましい。
【0041】本発明の沃化銀微粒子乳剤を供給するとき
のホスト粒子の晶癖についても特に制約はないが、平行
な主平面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子
であることが好ましい。さらには、ホスト粒子乳剤がア
スペクト比3以上の平板状粒子により全投影面積の50
%以上が占められる臭化銀または沃臭化銀乳剤であるこ
とが好ましい。ホスト粒子が平板状沃臭化銀の場合には
ホスト粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数が25%
以下であることが好ましいので、沃化銀含有率は20モ
ル%以下が好ましい。沃化銀含有率を低下させることに
より平板状ホスト粒子乳剤の粒子サイズの分布の変動係
数は小さくすることが容易になる。特に平板状ホスト粒
子乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は20%以下が好
ましく、沃化銀含有率は10モル%以下が好ましい。
【0042】ここで平板粒子の投影面積ならびにアスペ
クト比は参照用のラテックス球とともにシャドーをかけ
たカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から測定す
ることができる。平板粒子は主平面に対して垂直方向か
ら見た時に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態
をしているが、該投影面積と等しい面積の円の相当直径
を厚みで割った値がアスペクト比である。平板粒子の形
状は6角形の比率が高い程好ましく、また、6角形の各
隣接する辺の長さの比は1:2以下であることが好まし
い。ホスト平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上がア
スペクト比5以上の粒子で占められることが好ましく、
さらに好ましくはアスペクト比8以上であるが、アスペ
クト比があまり大きくなりすぎると、前述した粒子サイ
ズ分布の変動係数が大きくなる方向になるために、通常
アスペクト比は20以下が好ましい。
【0043】本発明の沃化銀微粒子乳剤を供給するとき
のホスト粒子として好ましい平板粒子は対向する(11
1)主平面と該主平面を連結する側面からなる。該主平
面の間には少なくとも1枚の双晶面が入っている。ホス
ト平板粒子には通常2枚の双晶面が観察される。この2
枚の双晶面の間隔はUS5,219,720号に記載の
ように0.012μ未満にすることが可能である。さら
には特開平5−249585に記載のように(111)
主平面間の距離を該双晶面間隔で割った値が15以上に
することも可能である。
【0044】本発明の沃化銀微粒子乳剤を供給するとき
のホスト粒子として特に好ましい平板粒子のひとつに、
対向する(111)主平面を連結する全側面の75%以
下が(111)面から構成されている平板粒子がある。
ここで全側面の75%以下が(111)面から構成され
るとは、全側面の25%よりも高い比率で(111)面
以外の結晶学的な面が存在するということである。通常
その面は(100)面であるとして理解しうるが、それ
以外の面、すなわち(110)面や、より高指数の面で
ある場合も含みうる。全側面の70%以下が(111)
面から構成されているとさらに好ましい。
【0045】全側面の70%以下が(111)面から構
成されているか否かは、そのホスト平板粒子のシャドー
をかけたカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から
容易に判断できうる。通常側面の75%以上が(11
1)面から構成されている場合、6角形平板粒子におい
ては、(111)主平面に直接連結する6つの側面はた
がい違いに(111)主平面に対して鋭角と、鈍角で接
続する。一方、全側面の70%以下が(111)面から
構成されている場合、6角形平板粒子においては、(1
11)主平面に直接連結する6つの側面は(111)主
平面に対してすべて鈍角で接続する。シャドーイングを
50℃以下の角度でかけることによりもう一方の主平面
(一方の主平面に対向する主平面;主裏面)に対する側
面の鈍角と鋭角の判断ができる。好ましくは30°以下
10°以上の角度でシャドーイングすることにより鈍角
と鋭角の判断は容易となる。
【0046】さらに、(111)面と(100)面の比
率を求める方法として増感色素の吸着を用いた方法が有
効である。日本化学会誌、1984、6巻、ぺージ94
2〜947に記載されている手法を用いて(111)面
と(100)面の比率を定量的に求めることができる。
該比率と前述した平板粒子の円相当直径と厚みを用いて
全側面における(111)面の比率を計算して求めるこ
とができる。この場合、平板粒子は該円相当直径と厚み
を用いて円柱であると仮定する。この仮定によって総表
面積に対する側面の比率を求めることができる。前述の
増感色素の吸着を用いて求めた(100)面の比率を上
記の側面の比率で割った値に100をかけた値が全側面
における(100)面の比率である。100からその値
をひけば全側面における(111)面の比率が求まるこ
とになる。
【0047】ホスト平板粒子の側面の面指数を変化させ
る方法としては、欧州特許(以下EPともいう)51
5,894A1等を参考にすることができる。また米国
特許(以下USともいう)5,252,453号等に記
載のポリアルキレンオキサイド化合物を用いることもで
きる。有効な方法としてUS4,680,254、US
4,680、255、US4,680,256ならびに
US4,684,607号等に記載の面指数改質剤を用
いることができる。通常の写真用分光増感色素も上記と
同様な面指数の改質剤として用いることができる。
【0048】また、側面の(100)面の比率が増加す
るようなpBrを選択することが好ましい。側面の(1
00)面の比率が増加するようなpBrとは、系の温
度、pH、ゼラチン等の分散媒の種類、濃度、ハロゲン
化銀溶剤の有無、種類、濃度等によりその値は広範に変
化しうる。通常は、好ましくはpBr2.0以上5.0
以下である。更に好ましくはpBr2.4以上4.5以
下である。しかしながら、上述したようにこのpBrの
値は例えば、ハロゲン化銀溶剤等の存在によって容易に
変化しうる。好ましくは本発明の沃化銀微粒子乳剤を供
給するときのホスト平板粒子を形成する場合にはハロゲ
ン化銀溶剤を使用しない方がよい。
【0049】ホスト粒子が沃臭化銀の場合には該平板粒
子乳剤は沃化銀分布について粒子内で構造を有している
と好ましい場合がある。この場合、沃化銀分布について
は、粒子の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらに
はそれ以上の構造があり得る。いずれにおいても構造の
最外層は実質的に沃化銀を含まない臭化銀であることが
特に好ましい。実質的に沃化銀を含まない臭化銀とは最
外層の沃化銀含有率が3モル%以下、最も好ましくは1
モル%以下であることを意味する。ホスト平板粒子の好
ましい構造としては例えば臭化銀/沃臭化銀/臭化銀か
らなる3重構造粒子がある。最外層が実質的に沃化銀を
含有しない臭化銀である限り、その他の高次構造も好ま
しい。構造間の沃化銀含有率の境界は明確なものであっ
ても、連続的になだらかに変化しているものであって
も、いずれでも良い。通常、粉末X線回折法を用いた沃
化銀含有量の測定では沃化銀含有量の異なる明確な2山
を示す様なことはなく、高沃化銀含有率の方向にすそを
ひいたようなX線回折プロフィールを示す。本発明にお
いては最外層よりも内側の層の沃化銀含有率が最外層の
沃化銀含有率よりも高いことが好ましく、最外層よりも
内側の層の沃化銀含有率は好ましくは3モル%以上。よ
り好ましくは5モル%以上である。
【0050】上述した要件を満足する限りにおいて、沃
臭化銀または臭化銀ホスト平板粒子は種々の方法によっ
て形成することが可能である。ホスト平板粒子の形成は
通常、核形成、熟成ならびに成長の基本的に3工程より
なる。核形成の工程においてはUS4713320号お
よびUS4942120号に記載のメチオニン含量の少
ないゼラチンを用いること、US4914014号に記
載の高pBrで核形成を行うこと、特開平2−2229
40号に記載の短時間で核形成を行うことは本発明の沃
化銀微粒子乳剤を供給するときのホスト粒子の核形成工
程においてきわめて有効である。熟成工程においてはU
S5254453号記載の低濃度のベースの存在下でお
こなうこと、US5013641号記載の高いpHでお
こなうことは、本発明の沃化銀微粒子乳剤を供給すると
きのホスト粒子の熟成工程において有効である場合があ
る。
【0051】ホスト平板粒子の分散媒としては、−NH
2 基が化学修飾された数の割合が60%以上であるゼラ
チン(前述した乳剤粒子形成から脱塩終までの工程で用
いるものと同じもの)を用いることが好ましい。ホスト
平板粒子の分散媒における、−NH2 基が化学修飾され
た数の割合が60%以上であるゼラチンの占める割合は
30重量%以上であることが好ましく、より好ましくは
60重量%以上である。
【0052】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子の晶癖については特に制約はな
いが、平行な主平面が(111)面である平板状ハロゲ
ン化銀粒子であることが好ましい。さらには、アスペク
ト比3以上の平板状粒子により全投影面積の50%以上
が占められる沃臭化銀乳剤であることが好ましい。粒子
が平板状沃臭化銀の場合には粒子サイズの分布の変動係
数が25%以下であることが好ましいので、沃化銀含有
率は20モル%以下が好ましい。沃化銀含有率を低下さ
せることにより粒子サイズの分布の変動係数は小さくす
ることが容易になる。粒子サイズ分布の変動係数は20
%以下であることが特に好ましい。平板粒子の形状は6
角形の比率が高い程好ましく、また、6角形の各隣接す
る辺の長さの比は1:2以下であることが好ましい。ア
スペクト比は、全投影面積の50%以上がアスペクト比
5以上の粒子であることが好ましく、さらに好ましくは
アスペクト比8以上であるが、アスペクト比があまり大
きくなりすぎると、前述した粒子サイズ分布の変動係数
が大きくなる方向になるために、通常アスペクト比は2
0以下が好ましい。
【0053】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子は、沃化銀分布について粒子内
で構造を有していると好ましい。この場合、沃化銀分布
については、粒子の構造は2重構造、3重構造、4重構
造さらにはそれ以上の構造があり得る。好ましい構造と
しては例えば臭化銀/沃臭化銀/臭化銀/沃臭化銀/臭
化銀からなる5重構造粒子があるが、その他の高次構造
も好ましい。構造間の沃化銀含有率の境界は明確なもの
であっても、連続的になだらかに変化しているものであ
っても、いずれでも良い。通常、粉末X線回折法を用い
た沃化銀含有量の測定では沃化銀含有量の異なる明確な
2山を示す様なことはなく、高沃化銀含有率の方向にす
そをひいたようなX線回折プロフィールを示す。
【0054】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子においては好ましくは上述した
沃臭化銀または臭化銀ホスト平板粒子に沃化銀微粒子乳
剤を急激に添加することによって転位線を導入する。こ
の工程は実質的に2つの工程よりなり、ホスト平板粒子
に沃化銀微粒子乳剤を急激に添加する工程と、その後、
臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させて転位線を導入する
工程である。これら2つの工程は完全に分離して行なわ
れることもあるし、各々、重復して同時期に行うことも
できる。好ましくは分離して行なわれる。第1のホスト
平板粒子に沃化銀の微粒子乳剤を急激に添加する工程に
ついて説明する。
【0055】沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、
好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加するこ
とをいう。より好ましくは5分以内に添加することをい
う。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述した
ように短い方が好ましい。添加する時には実質的に硝酸
銀等の銀塩水溶液の添加は行なわれない方が好ましい。
添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、
50℃以上80℃以下が特に好ましい。添加時のpBr
は、系の温度によって最適な値は異なる。例えば系の温
度が75℃である場合、pBrは0.8以上2.0以下
が好ましい。
【0056】沃臭化銀または臭化銀ホスト平板粒子に沃
化銀微粒子乳剤を急激に添加することによって転位線を
導入する場合の沃化銀微粒子乳剤の添加量は、好ましく
はホスト平板粒子乳剤に対して銀量換算で1モル%以上
10モル%以下である。最も好ましくは3モル%以上7
モル%以下である。この添加量を選択することにより後
述する転位線が好ましく導入され、写真感度の上昇等の
乳剤性能の向上に寄与する。沃化銀微粒子乳剤は、通常
あらかじめ溶解して添加するが、添加時には系の撹拌効
率を十分に高める必要がある。好ましくは撹拌回転数
は、通常よりも高めに設定される。撹拌時の泡の発生を
防じるために消泡剤の添加は効果的である。具体的に
は、US5,275,929号の実施例等に記述されて
いる消泡剤が用いられる。
【0057】沃臭化銀または臭化銀ホスト平板粒子に沃
化銀微粒子乳剤を急激に添加することによって転位線を
導入する場合、ホスト平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤
を急激に添加した後、好ましくは臭化銀もしくは沃臭化
銀を成長させて転位線を導入する。沃化銀微粒子乳剤を
添加する以前もしくは同時に臭化銀もしくは沃臭化銀の
成長を開始しても良いが、好ましくは沃化銀微粒子乳剤
を添加した後に、臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始
する。沃化銀微粒子乳剤を添加してから臭化銀もしくは
沃臭化銀の成長を開始するまでの時間は好ましくは10
分以内で1秒以上である。より好ましくは5分以内で3
秒以上である。さらに好ましくは3分以内で10秒以上
ある。この時間間隔は基本的には短い程好ましいが、沃
化銀微粒子添加直後の温度やpBr等の条件によって
は、時間間隔が短い場合に、写真性能の繰り返し再現性
が悪化する場合がある。従って、上記の時間間隔は、沃
化銀微粒子添加直後の条件によって適宜に設定すること
が好ましい。臭化銀もしくは沃臭化銀の成長開始以前に
沃化銀微粒子の添加が完全に完了していることが好まし
い。
【0058】沃臭化銀または臭化銀ホスト平板粒子に沃
化銀微粒子乳剤を急激に添加することによって転位線を
導入する場合、沃化銀微粒子乳剤を添加した後の成長は
好ましくは臭化銀である。沃臭化銀の場合には沃化銀含
有率は該層のハロゲン化銀に対して好ましくは5モル%
以内である。より好ましくは3モル%以内である。この
沃化銀微粒子乳剤の添加後に成長する層の銀量はホスト
平板粒子乳剤の銀量を100とした時に、好ましくは2
0以上70以下である。最も好ましくは25以上65以
下である。この層を形成する時の温度、pHおよびpB
rは特に制限はないが温度は40℃以上90℃以下、p
Hは2以上9以下が通常用いられる。より好ましくは5
0℃以上80℃以下、pHは3以上7以下が用いられ
る。pBrについては、本発明においては該層の形成終
了時のpBrが該層の形成初期時のpBrよりも高くな
ることが好ましい。好ましくは該層の形成初期のpBr
が2.9以下であり該層の形成終了時のpBrが1.0
以上である。さらに好ましくは該層の形成初期のpBr
が2.5以下であり該層の形成終了時のpBrが1.4
以上である。最も好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.1以下であり該層の形成終了時のpBrが1.6以
上である。以上の方法によって転位線が好ましく導入さ
れる。
【0059】上述の方法によって導入された平板粒子の
転位線は、例えばJ.F.Hamilton,Pho
t.Sci.Eng.,11、57、(1967)や
T.Shiozawa,J.Soc.Phot.Sc
i.Japan,35、213、(1972)に記載
の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
より観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転
位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り
出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュ
にのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐ
ように試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。
この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなる
ので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して200
kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察す
ることができる。このような方法により得られた粒子の
写真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒
子についての転位線の位置および数を求めることができ
る。
【0060】転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均
10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20
本以上である。転位線が密集して存在する場合、または
転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当
りの転位線の数は明確には数えることができない場合が
ある。しかしながら、これらの場合においても、おおよ
そ10本、20本、30本という程度には数えることが
可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区
別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については
100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均と
して求める。
【0061】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0062】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可
能である。
【0063】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0064】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。好ましくは、転位線の位置は、フリンジ部のみに存
在することである。
【0065】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子の形成工程で用いることができ
るハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第3,271,
157号、同第3,531,289号、同3,574,
628号、特開昭54−1019号、同54−1589
17号等に記載された(a)有機チオエーテル類、特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特
開昭53−144319号に記載された(c)酸素また
は硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基
を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717
号に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸
塩、(f)アンモニア、(g)チオシアネート等があげ
られる。
【0066】好ましい溶剤としては、チオシアネート、
アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用
いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチ
オシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル
当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0067】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤においては、還元増感を施
すことにより写真感度を上昇させることができる。還元
増感を施す時期は、基本的にはハロゲン化銀乳剤の製造
工程である粒子形成・脱塩・分散・化学増感の中のどの
工程で行なってもよいが、本発明においては粒子形成工
程で行うことが好ましく、特にホスト平板粒子形成工程
で行うことが好ましい。還元増感はホスト平板粒子形成
の初期段階である核形成時でも物理熟成時でも、成長時
でもよい。成長時の還元増感としては、成長しつつある
状態で還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時
止めた状態で還元増感を施こした後にさらに成長させる
方法も含有する。
【0068】還元増感の方法としては、ハロゲン化銀乳
剤に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g 1〜7の低pAg の雰囲気で成長させるか、あるいは熟
成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるか、あるいは熟成させる方法のいず
れかを選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用す
ることもできる。
【0069】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0070】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの範囲が適当である。
【0071】還元増感剤としてアスコルビン酸およびそ
の誘導体を用いることもできる。
【0072】アスコルビン酸およびその誘導体(以下、
「アスコルビン酸化合物」という。)の具体例としては
以下のものが挙げられる。 (V−1) L−アスコルビン酸 (V−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (V−3) L−アスコルビン酸カリウム (V−4) DL−アスコルビン酸 (V−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (V−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (V−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (V−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (V−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテート (V−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソプロピリデン。
【0073】アスコルビン酸化合物は、従来還元増感剤
が好ましく用いられている添加量に比較して多量用いる
ことが望ましい。例えば特公昭57−33572号には
「還元剤の量は通常銀イオンgにつき0.75×10-2
ミリ当量(8×10-4モル/AgX モル)を越えない。硝
酸銀kgにつき0.1〜10mgの量(アスコルビン酸とし
て、10-7〜10-5モル/AgX モル)が多くの場合効果
的である。」(換算値は発明者らによる)と記述されて
いる。US2,487,850には「還元増感剤として
錫化合物の用いることのできる添加量として1×10-7
〜44×10-6モル」と記載している。また特開昭57
−179835には二酸化チオ尿素の添加量としてハロ
ゲン化銀1モル当り約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫
として約0.01mg〜約3mgを用いるのが適当であると
記載している。アスコルビン酸化合物は乳剤の粒子サイ
ズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、pH,pAg などの要
因によって好ましい添加量が依存するが、ハロゲン化銀
1モル当り5×10-5〜1×10-1モルの範囲から選ぶ
ことが望ましい。さらに好ましくは5×10-4モル〜1
×10-2モルの範囲から選ぶことが好ましい。特に好ま
しいのは1×10-3モル〜1×10-2モルの範囲から選
ぶことである。
【0074】還元増感剤は、水あるいはアルコール類、
グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの
溶媒に溶かし、粒子形成工程、化学増感前あるいは後に
添加することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加
してもよいが、粒子形成工程で添加することが好まし
く、ホスト平板粒子成長中に添加することが特に好まし
い。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子形
成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性銀
塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじ
め還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いて
粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感剤
の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加
するのも好ましい方法である。
【0075】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤の製造工程中に銀に対する
酸化剤を用いることは好ましい。銀に対する酸化剤と
は、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有
する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程お
よび化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒
子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。こ
こで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレ
ン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸
銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸
化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無
機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付
加物(例えば、NaBO2 ・H22 ・3H2 O、2N
aCO3 ・3H22 、Na427 ・2H22
2Na2 SO4 ・H22 ・2H2 O)、ぺルオキシ酸
塩(例えばK228 、K226 、K22
8)、ぺルオキシ錯体化合物(例えば、K2 〔Ti(O
2)C24 〕・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti(O2)O
H・SO4 ・2H2 O、Na3 〔VO(O2)(C24)
2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩(例えば、KMn
4)、クロム酸塩(例えば、K2 Cr27)などの酸素
酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば過沃素酸カリウム)高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオスルフ
ォン酸塩などがある。また、有機の酸化剤としては、p
−キノンなどのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有
機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、
N−ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミン
B)が例として挙げられる。
【0076】好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水素お
よびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸塩の
無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述の還
元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい態様
である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす方法、そ
の逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法のなかか
ら選んで用いることができる。これらの方法は粒子形成
工程でも化学増感工程でも選んで用いることができる。
【0077】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤の調製時に用いられる分散
媒はゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以外の保
護コロイド能を有する親水性高分子化合物も用いること
ができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分
子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋
白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロ
ース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
【0078】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.
16、P30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
【0079】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤は、脱塩のために水洗し、
新しく用意した保護コロイド能を持つ分散媒を用いて分
散することが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べ
るが、5℃〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗
時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶこ
とが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。
水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で
選ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝
析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用
いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導
体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0080】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤は、乳剤調製時、例えば粒
子形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオン
の塩を存在させることは目的に応じて好ましい。粒子に
ドープする場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるい
は化学増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終
了前に添加することが好ましい。粒子全体にドープする
場合と粒子の中心近傍のみあるいは表面近傍のみ等のよ
うに局所的にドープする場合がある。Mg、Ca、S
r、Ba、Al、Sc、Y、LaCr、Mn、Fe、C
o、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、R
e、Os、Ir、Pt、Au、Cd、Hg、Tl、I
n、Sn、Pb、Biなどを用いることができる。これ
らの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、
燐酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩など粒
子形成時に溶解させることができる塩の形であれば添加
できる。例えばCdBr2 、CdCl2 、Cd(NO3)
2 、Pb(NO3)2 、Pb(CH3 COO)2、K3 {F
e(CN)6}、(NH4)4 {Fe(CN)6}、K3 Ir
Cl6 、(NH4)3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6など
があげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、ア
コ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよいが2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。
【0081】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0082】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0083】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤は、硫黄増感、セレン増
感、金増感及びパラジウム増感等のような貴金属増感、
還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工
程の任意の工程で施こすことができる。2種以上の増感
法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学増感す
るかによって種々のタイプの乳剤を調製することができ
る。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表
面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学
増感核を作るタイプがある。本発明の沃化銀微粒子乳剤
を添加することによってハロゲン化銀粒子を成長させる
工程を経て形成されるハロゲン化銀粒子乳剤は目的に応
じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般に好
ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作
った場合である。
【0084】好ましく実施しうる化学増感の一つはカル
コゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、
ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィック・
プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.
H.James、The Theoryof the Photographic Process,4t
h ed,Macmillan,1977)67−76頁に記載される
ように活性ゼラチンを用いて行うことができるし、また
リサーチ・ディスクロージャー120巻、1974年4
月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許第2,64
2,361号、同3,297,446号、同3,77
2,031号、同3,857,711号、同3,90
1,714号、同4,266,018号、および同3,
904,415号、並びに英国特許第1,315,75
5号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8お
よび温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、
金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤
の複数の組合せとすることができる。貴金属増感におい
ては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩
を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増
感および両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩
化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチ
オシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物
を用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム
2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム
化合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされ
る。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、
臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0085】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4)2
PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4)2 PdCl
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
dBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合物
はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用する
ことが好ましい。
【0086】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0087】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤は金増感を併用することが
好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1
モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好
ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジ
ウム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物
の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。好
ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×10
-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1×1
-5〜5×10-7モルである。
【0088】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤に対して好ましい増感法と
してセレン増感がある。セレン増感においては、公知の
不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金
属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチ
ルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレ
ノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用い
ることができる。セレン化合物の添加量は、種々の条件
により異なるが、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-3
以上5×10-5モル以下が好ましい。増感は硫黄増感あ
るいは貴金属増感あるいはその両方と組み合せて用いた
方が好ましい場合がある。
【0089】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちチアゾール類、例えば
ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニトロ
ベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類、
ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズ
イミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノ
トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾ
トリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1−
フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メルカ
プトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえば
オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザイン
デン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)
テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン類などの
ようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多く
の化合物を加えることができる。たとえば米国特許第
3,954,474号、同3,982,947号、特公
昭52−28660号に記載されたものを用いることが
できる。好ましい化合物の一つに特願昭62−4722
5号に記載された化合物がある。かぶり防止剤および安
定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工
程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増
感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加する
ことができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止
および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御
する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少さ
せる、化学増感を制御する、色素の配列を制御するなど
多目的に用いることができる。
【0090】本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加すること
によってハロゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成
されるハロゲン化銀粒子乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されることが好ましい。用いられる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色素
に属する色素である。これらの色素類には、塩基性異節
環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいずれ
をも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン
核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素
環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が
融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニ
ン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上に
置換されていてもよい。
【0091】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0092】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
【0093】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0094】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0095】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0096】本発明の乳剤は、ハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、青感性層、緑感性層、赤感性層等に
用いることもがき、また、白黒写真感光材料においても
用いることができる。
【0097】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0098】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978年12
月)、同 Item 18716(1979年11月)および
同 Item 308119(1989年12月)に記載され
ている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記
する。
【0099】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左 本発明の沃化銀微粒子乳剤を添加することによってハロ
ゲン化銀粒子を成長させる工程を経て形成されるハロゲ
ン化銀粒子乳剤ならびにその乳剤を用いた写真感光材料
に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン化銀
乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カ
プラー、各種の添加剤等、及び現像処理については、欧
州特許第0565096A1号(1993年10月13
日公開)及びこれに引用された特許に記載されている。
以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0100】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同Item18
716(1979年11月)及び同Item307105
(1989年11月)に記載されており、下記に各項目
およびこれに関連する記載個所を示す。
【0101】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14 マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行。
【0102】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットルの範囲で含有させることが好ましい。
【0103】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施
例に限定されるものではない。
【0104】(実施例1)本実施例は、沃化銀微粒子乳
剤を本発明の条件で調製すると、ハロゲン化銀濃度が濃
厚な沃化銀微粒子乳剤を溶解状態および冷蔵しセットし
た状態で保存した場合に生じる凝集挙動を小さくでき、
好ましいことを示す。
【0105】以下の沃化銀微粒子乳剤の調製で分散媒と
して用いたゼラチン−1〜3は、以下の属性を持つゼラ
チンである。
【0106】ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常の
アルカリ処理オセインゼラチン。
【0107】メチオニン含有率 78μモル/g。−N
2基の化学修飾なし。
【0108】ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、
40℃、pH6.0の条件下でH22を加えて化学反応
させた後、残留するH22を除去して乾燥させたゼラチ
ン。
【0109】メチオニン含有率16μモル/g。−NH
2基の化学修飾なし。
【0110】ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化
学反応させた後、残留するフタル酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。
【0111】メチオニン含有率 78μモル/g。−N
2基が化学修飾された数の割合95%。
【0112】上記のゼラチン−1〜3は、5%水溶液の
35℃におけるpHが6.0、2%水溶液の25℃にお
ける電気伝導度が300μS/cmとなるように調整を
行った。
【0113】(比較例の沃化銀微粒子乳剤AGI−0の
調製)KI0.23g、ゼラチン−1を29.5gを含
む水溶液1700ミリリットル(以下mLとする)を4
0℃に保ち撹拌した。AgNO3(220g)水溶液とK
I(216.5g)水溶液をダブルジェット法で20分
間に渡り添加した。沃化銀微粒子形成終了後、下記化合
物WF(2.5g)の水溶液を添加し、さらにH2SO4
を添加してpHを3.9に調整することにより凝析沈降
させて上澄み液を除去することにより脱塩するという通
常のフロキュレーション法で脱塩した。水洗率は100
となるように脱塩を行った。その後、攪拌しながら水、
NaOHおよびゼラチン−1を添加し、40℃でpH
6.0となるように調整した。以上の方法により調製し
た沃化銀微粒子乳剤AGI−0は、平均粒子サイズが
0.044μm、粒子サイズの分布の変動係数が15%
の沃化銀微粒子を乳剤1リットル当たり0.45モル含
有し、また乳剤1リットル当たり40.0gのゼラチン
を含有し、40℃における電気伝導度は2150μS/
cm、比重は1.098であった。
【0114】
【化1】 (比較例の沃化銀微粒子乳剤AGI−1,2の調製)沃
化銀微粒子乳剤AGI−0の製法において、沃化銀微粒
子形成工程はAGI−0から変更せずに、沃化銀微粒子
形成後にフロキュレーション法により脱塩を行なう工程
で水洗率が180となるように脱塩を行い、乳剤1リッ
トル当たりの沃化銀微粒子含有量が0.83モル、また
乳剤1リットル当たりゼラチン含有量が40.0gとな
るように脱塩工程後に加える水およびゼラチン−1の量
を変更し、40℃でpH6.0となるように調整するこ
とにより沃化銀微粒子乳剤AGI−1を調製した。AG
I−1の沃化銀微粒子の粒子サイズおよび粒子サイズの
変動係数はAGI−0と同じであり、40℃における電
気伝導度は2010μS/cm、比重は1.172であ
った。
【0115】さらに、前記沃化銀微粒子乳剤AGI−1
の製法において、沃化銀微粒子形成後にフロキュレーシ
ョン法により脱塩を行なう工程の水洗率を100に変更
することにより、AGI−2を調製した。AGI−2の
沃化銀微粒子の粒子サイズおよび粒子サイズの変動係数
はAGI−0と同じであり、40℃における電気伝導度
は3080μS/cmで、比重はAGI−1とほぼ同じ
であった。
【0116】(本発明の沃化銀微粒子乳剤AGI−3〜
5の調製)前記沃化銀微粒子乳剤AGI−1の製法にお
いて、沃化銀微粒子形成後にフロキュレーション法によ
り脱塩を行なう工程の水洗率を各々43,11,7.5
に変更することにより、AGI−3〜5を調製した。A
GI−3〜5の沃化銀微粒子の粒子サイズおよび粒子サ
イズの変動係数はAGI−0と同じであり、40℃にお
ける電気伝導度は各々4950μS/cm,10130
μS/cm,14050μS/cmで、各々の乳剤の比
重はAGI−1とほぼ同じであった。
【0117】(比較例の沃化銀微粒子乳剤AGI−6の
調製)前記沃化銀微粒子乳剤AGI−1の製法におい
て、沃化銀微粒子形成後にフロキュレーション法により
脱塩を行なう工程の水洗率を5.0に変更することによ
り、AGI−6を調製した。AGI−6の沃化銀微粒子
の粒子サイズおよび粒子サイズの変動係数はAGI−0
と同じであり、40℃における電気伝導度は18910
μS/cmで、比重はAGI−1とほぼ同じであった。
【0118】(本発明の沃化銀微粒子乳剤AGI−7,
8の調製)前記沃化銀微粒子乳剤AGI−4の製法にお
いて、沃化銀微粒子形成時に用いるゼラチン−1を各々
等重量のゼラチン−2,ゼラチン−3に変更し、その他
の条件は変更せずに沃化銀微粒子乳剤AGI−7,8を
調製した。AGI−7およびAGI−8の沃化銀微粒子
の平均粒子サイズはAGI−0とほぼ同じの0.044
μmであり、粒子サイズの変動係数はAGI−7が14
%、AGI−8は16%であった。40℃における比重
はAGI−1とほぼ同じで、電気伝導度はAGI−7が
10150μS/cm、AGI−8が10100μS/
cmであった。
【0119】(比較例の沃化銀微粒子乳剤AGI−9の
調製)沃化銀微粒子乳剤AGI−0の製法において、沃
化銀微粒子形成工程はAGI−0から変更せずに、沃化
銀微粒子形成後にフロキュレーション法により脱塩を行
う工程で水洗率が140となるように脱塩を行い、乳剤
1リットル当たりの沃化銀微粒子含有量が0.62モ
ル、また乳剤1リットル当たりのゼラチン含有量が4
0.0gとなるように脱塩工程後に加える水及びゼラチ
ン−1の量を変更し、40℃でpH6.0となるように
調整することにより沃化銀微粒子乳剤AGI−9を調製
した。AGI−9の沃化銀微粒子の粒子サイズ及び粒子
サイズ分布の変動係数はAGI−0と同じであり、40
℃における電気伝導度は2100μS/cm、比重は
1.131であった。
【0120】(本発明の沃化銀微粒子乳剤AGI−10
の調製)前記沃化銀微粒子乳剤AGI−9の製法におい
て、沃化銀微粒子形成後にフロキュレーション法により
脱塩を行う工程の水洗率を8.6に変更することにより
AGI−10を調製した。AGI−10の沃化銀微粒子
の粒子サイズ及び粒子サイズ分布の変動係数はAGI−
0と同じであり、40℃における電気伝導度は1003
0μS/cm、比重はAGI−9とほぼ同じであった。
【0121】(比較例の沃化銀微粒子乳剤AGI−11
の調製)前記沃化銀微粒子乳剤AGI−9の製法におい
て、沃化銀微粒子形成後にフロキュレーション法により
脱塩を行う工程の水洗率を6.0に変更することにより
AGI−11を調製した。AGI−11の沃化銀微粒子
の粒子サイズ及び粒子サイズ分布の変動係数はAGI−
0と同じであり、40℃における電気伝導度は1810
0μS/cm、比重はAGI−9とほぼ同じであった。
【0122】溶解状態および冷蔵しセットした状態で保
存したことにより起こる沃化銀微粒子の凝集の度合い
は、以下の方法により評価した。各々の沃化銀微粒子乳
剤の試料を50℃溶解状態で6時間、35℃溶解状態で
30日間、10℃セット状態で120日間の3条件で保
存したもの、および保存開始前のものを40℃溶解状態
にして富士写真フィルム(株)社製のポリプロピレン不
織布フィルター(平均孔径3μm、厚さ0.5mm)で
濾過する際にかける圧力を測定することにより行った。
すなわち、10m/mφの上記フィルターを用い、流量
25cc/分で乳剤を濾過する際に乳剤にかける必要の
ある圧力を乳剤50ccを濾過させた時点(この時の圧
力をP50とする)と500ccを濾過させた時点(この
時の圧力をP500とする)で測定し、ΔP=P500−P50
の値が大きいほど沃化銀微粒子の凝集の度合いが大きい
と判定した。なぜならΔPは、濾過の際に凝集物がフィ
ルターに付着しフィルターの実質的な通過断面積が低下
することにより大きくなる値と考えられるからである。
【0123】上記の沃化銀微粒子凝集度合いの評価結果
を表1に示す。
【0124】
【表1】 表1で明らかなように、40℃溶解状態における乳剤の
電気伝導度が2000ないし2200μS/cmとなる
ような条件で乳剤1リットル中の沃化銀微粒子の含量を
0.45モルから0.62モル以上に増やして濃厚化す
ると、溶解状態および冷蔵しセットした状態での保存に
よるΔPの値の増加度合いが大きくなっており、沃化銀
微粒子が凝集しやすくなっていることがわかる。乳剤調
製直後の比較でもΔPに差異が見られるのは、脱塩工程
後に水、NaOHおよびゼラチンを加えて沃化銀微粒子
を分散する工程で沃化銀微粒子の凝集挙動がわずかでは
あるが起こっており、その凝集挙動の度合いに差異があ
るためと思われる。本発明の沃化銀微粒子乳剤、すなわ
ち40℃溶解状態における電気伝導度が4500μS/
cm以上15000μS/cm以下の乳剤試料は、乳剤
1リットル中の沃化銀微粒子の含量が0.83モルに濃
厚化されているにも関わらず、乳剤を溶解状態および冷
蔵しセットした状態で保存したことによるΔPの増加の
度合いが小さく、沃化銀微粒子の凝集挙動の度合いが小
さいことがわかる。さらに、粒子形成から脱塩終了まで
の工程で用いるゼラチンを、通常のアルカリ処理オセイ
ンゼラチンであるゼラチン−1から、メチオニン含量の
少ないゼラチンであるゼラチン−2または−NH2基が
化学修飾されているゼラチンであるゼラチン−3に変更
すると、前記の凝集挙動がさらに小さくなり好ましいこ
とも表1の結果より明らかである。
【0125】(実施例2)本実施例では、まず、感光性
ハロゲン化銀乳剤の粒子形成において、沃化銀を含む組
成のハロゲン化銀を成長させる工程を、沃素イオンを含
むハロゲン塩水溶液と銀塩水溶液のダブルジェット法で
行なう方法から、沃化銀組成部分に寄与する沃素イオン
及び銀塩の添加を沃化銀微粒子乳剤の添加に置き換える
ことにより、該感光性ハロゲン化銀乳剤の性能が向上す
ることを示す。その上で、該感光性ハロゲン化銀乳剤の
性能は粒子形成工程で添加する沃化銀微粒子乳剤におけ
る沃化銀微粒子の凝集の度合いが大きいほど劣化してし
まうこと、及び本発明の沃化銀微粒子乳剤は溶解状態お
よび冷蔵しセットした状態で保存した場合に沃化銀微粒
子の凝集の度合いが小さく該感光性ハロゲン化銀乳剤の
性能を劣化させないことを示す。
【0126】(比較例の乳剤ANの調製)球相当径の平
均値0.24μm、アスペクト比の平均値6.0の平板
状臭化銀粒子より成る種乳剤を銀換算量で3.40g、
KBr0.40g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
6mg、実施例1に記載のゼラチン−3を45gを含む
水溶液1200mLを75℃に保ち、撹拌した(1st
液調製)。AgNO3(25.3g)水溶液と、KBr2
0重量%水溶液を、ダブルジェット法で流量加速しなが
ら9.5分間にわたって添加した。この時、銀電位を飽
和カロメル電極に対して−25mVに保った(添加
1)。次いで、AgNO3(88.0g)水溶液と、K
I2.0重量%及びKBr14.2重量%を含むハロゲ
ン塩水溶液を、ダブルジェット法で流量加速しながら2
3.5分間に渡って添加した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−25mVに保った(添加2)。次
いで、AgNO3(41.8g)水溶液とKBr20重量
%水溶液をダブルジェット法で10.5分間にわたって
添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して
+20mVに保った(添加3)。次いで、KBr25重
量%水溶液を添加して銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−72mVに調整した(添加4)。次いで、AgNO
3(5.86g)水溶液と、KI(6.4g)水溶液
(3.0重量%としたもの)を、ダブルジェット法で5
分間にわたって添加した(添加5)。次いで、AgNO
3(66.5g)水溶液と、KBr23重量%水溶液
を、ダブルジェット法で添加した。この時AgNO3
溶液は7分間にわたって添加し、KBr水溶液は最初の
3.7分間だけ添加することにより銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−72mVを保つようにして、残りの
3.3分間は添加を添加をせず、銀電位が−72mVか
ら−37mVに上昇するようにした(添加6)。その
後、通常のフロキュレーション法により脱塩を行い、次
いで、攪拌しながら水、NaOH、実施例1に記載のゼ
ラチン−1を添加し、40℃でpH6.4、pAg8.
8になるように調整した。また、電気伝導度は3000
μS/cmとなるようにした。以上の工程により調製し
た乳剤を56℃に温度調節して、6塩化イリジウム二カ
リウム、下記増感色素I〜III 、チオシアン酸カリウ
ム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメ
チルセレノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。
【0127】
【化2】 以上の工程により調製した乳剤を乳剤ANとした。乳剤
ANは平均円相当径1.43μm、円相当径の変動係数
23.5%、平均厚み0.20μm、アスペクト比の平
均値7.2、平均球相当径0.85μmの平板粒子であ
った。またアスペクト比が5以上の粒子が全投影面積の
90%以上を占めていた。
【0128】(比較例の乳剤BNの調製)乳剤ANの調
製において、製法を以下ように変更することにより乳剤
BNを調製した。まず、添加2で、ハロゲン塩水溶液を
KBr15.6重量%水溶液とし、さらに実施例1に記
載の沃化銀微粒子乳剤AGI−0を40℃溶解したもの
105.3ccをAgNO3水溶液とKBr水溶液のダ
ブルジェット法による添加と同時に流量加速しながら2
3.5分間にわたって添加するように変更した。次に、
添加5のAgNO3水溶液とKI水溶液のダブルジェッ
ト法による添加を、実施例1に記載の沃化銀微粒子乳剤
AGI−0を40℃溶解したもの85.6ccを15秒
間で添加する工程に変更した。以上の変更を行った製法
により調製した乳剤BNの乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒
子とほぼ同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であっ
た。
【0129】尚、本実施例では、乳剤BNおよび以下に
記載の乳剤CN〜JNの調製に用いる沃化銀微粒子の保
存条件を以下の4条件とした場合でそれぞれ乳剤を調製
した。
【0130】(i)沃化銀微粒子乳剤調製直後 (ii)50℃溶解状態で6時間保存 (iii)35℃溶解状態で30日間保存 (iv)10℃セット状態で120日間保存 (比較例の乳剤CN、DNの調製)乳剤ANの調製にお
いて、製法を以下ように変更することにより乳剤CNを
調製した。まず、添加2で、ハロゲン塩水溶液をKBr
15.6重量%水溶液とし、さらに実施例1に記載の沃
化銀微粒子乳剤AGI−1を40℃溶解したもの57.
1ccをAgNO3水溶液とKBr水溶液のダブルジェ
ット法による添加と同時に流量加速しながら23.5分
間にわたって添加するように変更した。次に、添加5の
AgNO3水溶液とKI水溶液のダブルジェット法によ
る添加を、実施例1に記載の沃化銀微粒子乳剤AGI−
1を40℃溶解したもの46.4ccを15秒間で添加
する工程に変更した。以上の変更を行った製法により調
製した乳剤CNの乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ
同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。また、
前記乳剤CNの調製において使用される沃化銀微粒子乳
剤AGI−1を全て実施例1記載のAGI−2に等重量
で変更することにより、乳剤DNを調製した。乳剤DN
の乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズ
および形状の平板粒子であった。
【0131】(本発明の乳剤EN〜GNの調製)前記乳
剤CNの調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AG
I−1を全て、実施例1に記載のAGI−3〜5に等重
量で変更することにより、乳剤EN〜GNを調製した。
乳剤EN〜GNの乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ
同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0132】(比較例の乳剤HNの調製)前記乳剤CN
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−1
を全て、実施例1に記載のAGI−6に等重量で変更す
ることにより、乳剤HNを調製した。乳剤HNの乳剤粒
子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズおよび形
状の平板粒子であった。
【0133】(本発明の乳剤IN、JNの調製)前記乳
剤CNの調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AG
I−1を全て、実施例1に記載のAGI−7〜8に等重
量で変更することにより、乳剤IN〜JNを調製した。
乳剤INおよびJNの乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒子と
ほぼ同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0134】尚、乳剤AN〜MNについて400kVの
透過型電子顕微鏡を用いて液体窒素温度で観察したとこ
ろ、いずれの粒子においても平板粒子の外周近傍に転位
線が10本以上存在していることがわかった。
【0135】下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフ
ィルム支持体に下記表2に示すような塗布条件で上記の
乳剤AN〜MNを保護層を設けて塗布した試料を作成し
た。
【0136】
【表2】 これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下で14
時間硬膜処理を施した。その後、富士フイルム(株)製
ゼラチンフィルターSC−50と連続ウェッジを通して
露光した。相反則特性を評価するために、同一の露光量
となるように露光照度を調節し、1/100秒間露光を
行った。
【0137】(比較例の乳剤KNの調製)乳剤ANの調
製において、製法を以下のように変更することにより乳
剤KNを調製した。まず添加2で、ハロゲン塩水溶液を
KBr15.6重量%水溶液とし、さらに実施例1に記
載の沃化銀微粒子乳剤AGI−9を40℃溶解したもの
76.4ccをAgNO3水溶液とKBr水溶液のダブ
ルジェット法による添加と同時に流量加速しながら2
3.5分間にわたって添加するように変更した。次に添
加5のAgNO3水溶液とKI水溶液のダブルジェット
法による添加を、実施例1に記載の沃化銀微粒子乳剤A
GI−9を40℃溶解したもの62.1ccを15秒間
で乳化する工程に変更した。以上の変更を行った製法に
より調製した乳剤KNの乳剤粒子は乳剤ANの乳剤粒子
とほぼ同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0138】(本発明の乳剤LNの調製)前記乳剤KN
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−9
を全て、実施例1に記載のAGI−10に等重量で変更
することにより、乳剤LNを調製した。乳剤LNの乳剤
粒子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズ及び形
状の平板粒子であった。
【0139】(比較例の乳剤MNの調製)前記乳剤KN
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−9
を全て、実施例1に記載のAGI−11に等重量で変更
することにより、乳剤MNを調製した。乳剤MNの乳剤
粒子は乳剤ANの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズ及び形
状の平板粒子であった。
【0140】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0141】 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45ミリリットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。
【0142】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0143】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0144】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0 ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0 ミリリットル − 水を加えて 1.0 リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3 。
【0145】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0146】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5 。
【0147】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
した。得られた結果を下記表3に示す。感度はかぶり濃
度プラス0.2の濃度に到達するのに必要な露光量の逆
数の相対値で表示した。(乳剤ANの感度を100とし
た。)
【0148】
【表3】 表3の結果、および実施例1の表1の結果から以下の事
柄が明らかである。ひとつは、感光性ハロゲン化銀乳剤
ANの乳剤粒子成長に寄与している沃化銀を、AgNO
3水溶液とハロゲン塩水溶液のダブルジェット法により
形成する製法から、沃化銀微粒子乳剤を供給することに
より形成する方法に変更することで写真感度が上昇して
おり、乳剤の性能が良化していることである。もうひと
つは、乳剤粒子成長時に添加する沃化銀微粒子乳剤にお
ける沃化銀微粒子の凝集の度合いが、前記の感光性ハロ
ゲン化銀乳剤の写真感度に影響を与えることである。沃
化銀微粒子の凝集の度合いが小さいほど前記の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤の写真感度は高く、凝集の度合いが大き
くなると写真感度は低下していく。本発明の沃化銀微粒
子乳剤を用いて沃化銀部分の粒子成長を行った感光性ハ
ロゲン化銀乳剤は、写真感度が高く、また、沃化銀微粒
子乳剤の保存(溶解状態での保存および冷蔵セット状態
での保存)による感度低下もほとんどなく好ましい。本
発明の沃化銀微粒子乳剤と同様の性能は比較例の沃化銀
微粒子乳剤AGI−0においても実現できているが、A
GI−0は乳剤1リットル当たりの沃化銀含量が少な
く、実用乳剤製造設備に適用しようとした場合に乳剤の
貯蔵、運搬、計量および添加のための設備は大きくせざ
るを得なくなり、本発明の沃化銀微粒子乳剤を実用乳剤
製造設備に適用しようとする場合に対して明らかに不利
である。
【0149】(実施例3)次に示すハロゲン化銀多層感
光材料の第9層(高感度緑感乳剤層)の沃臭化銀乳剤I
を、実施例2で調製した乳剤に等銀量で置き換えた試料
を作製し性能を比較したところ、実施例2で示した本発
明の効果と同様の効果を確認した。すなわち本発明の沃
化銀微粒子乳剤を添加することによりハロゲン化銀粒子
の沃化銀組成部分の成長を行った感光性ハロゲン化銀乳
剤を高感度緑感乳剤層に用いたハロゲン化銀多層感光材
料は、緑感乳剤層が高感度で、沃化銀微粒子乳剤の保存
条件(溶解状態での保存および冷蔵セット状態での保
存)による写真感度の変動が小さく、好ましかった。
【0150】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0151】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー(以下PENともいう)100重量部と紫外線吸収
剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイギー
Ciba−Geigy社製)2重量部とを乾燥した後、
300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、140℃
で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.3倍
の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定して厚
さ90μmのPEN(ポリエチレンナフタレート)フィ
ルムを得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料、
マゼンタ染料及びイエロー染料(公開技法:公技番号9
4−6023号記載のI−1,I−4,I−6,I−2
4,I−26,I−27,II−5)を適当量添加した。
さらに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻き付け
て、110℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつき
にくい支持体とした。
【0152】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチ
ル酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g
/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)
2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロル
ヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0153】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0154】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0155】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC25 C(CH2OCONH−C6
3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0156】3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C613
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロ
ピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行っ
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0157】上記のフイルム支持体上に、下記に示すよ
うな組成の各層を重層塗布し、多層カラー感光材料の試
料を作製した。
【0158】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている: ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸店有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0159】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 。
【0160】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 。
【0161】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 。
【0162】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.68 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75。
【0163】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.44 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 。
【0164】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 。
【0165】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-4 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 。
【0166】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.83 ExS−4 3.2×10-4 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 。
【0167】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.22 ExS−4 8.8×10-5 ExS−5 4.6×10-5 ExS−6 3.4×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 。
【0168】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 。
【0169】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.08 沃臭化銀乳剤K 銀 0.08 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 。
【0170】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.05 ExS−7 4.3×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 。
【0171】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8。
【0172】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70 。
【0173】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、発振塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0174】各試料の作製に用いた乳剤A〜H,J〜M
の平均AgI含量及び粒子サイズを下記表4に示す。
【0175】
【表4】 表4において、 (1)乳剤A〜H、J〜Lは特開平2−191938の
実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用
いて粒子調製時に還元増感されている。
【0176】(2)乳剤A〜H、J〜Lは特開平3−2
37450の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感
色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄
増感とセレン増感が施されている。
【0177】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用し
ている。
【0178】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡を
用いて観察されている。
【0179】(5)乳剤Lは特開昭60−143331
に記載されている内部高ヨードコアーを含有する二重構
造粒子である。
【0180】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル
並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシ
エチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミ
リリットルのポケットミルに入れ、染料ExF−2を
5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)50
0ミリリットルを添加して内容物を2時間分散した。こ
の分散には中央工機製のB0型振動ボールミルを用い
た。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水
溶液8gを添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラ
チン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μ
mであった。
【0181】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipita
tion)分散方法により分散した。平均粒径は0.0
6μmであった。
【0182】
【化3】
【0183】
【化4】
【0184】
【化5】
【0185】
【化6】
【0186】
【化7】
【0187】
【化8】
【0188】
【化9】
【0189】
【化10】
【0190】
【化11】
【0191】
【化12】
【0192】
【化13】
【0193】
【化14】
【0194】
【化15】
【0195】
【化16】
【0196】
【化17】
【0197】
【化18】 このようにして作製した試料に色温度4800゜Kで連
続ウェッジを通して1/100秒間センシトメトリー用
露光を与え、次のカラー現像処理を行った。
【0198】処理方法を以下に示す。
【0199】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33mL 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25mL 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200mL 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25mL 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) 〜(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200mL 10リットル 水洗 (3) 1分05秒 38℃ 25mL 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に処理液の組成を記す。
【0200】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜鉛酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−{N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ}− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10。
【0201】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアモン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5mL 4.0mL 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7。
【0202】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0mL 200.0mL (70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6。
【0203】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0mL 3.0mL ポリオキシエチレン−p−モノ 0.3 0.45 ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05 0.08 ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0 。
【0204】(実施例4)実施例3の試料において、支
持体PENの厚みを98μmとし、塗布したフィルム試
料をISO732:1991(E)に準じて220サイ
ズに加工し、これを同じくISO732:1991
(E)に準じて作成したスプールに巻き込んだ以外は実
施例3の試料と同様にして220サイズのフィルムを作
製し性能を比較したところ、実施例3で示した本発明の
効果と同様の効果を確認した。
【0205】(実施例5)本実施例では、化学増感の直
前に粒子表面近傍に極く薄い沃化銀層を設ける工程を経
て調製される感光性ハロゲン化銀乳剤において、本発明
の沃化銀微粒子乳剤を化学増感の直前に添加することに
よって前記の極く薄い沃化銀層を形成する方法が好まし
いことを示す。
【0206】(比較乳剤AXの調製)低分子量ゼラチン
(平均分子量15,000)6.2g、KBr6.9gを含む
水溶液1000mLを49℃に保ち、撹拌した(1st
液調製)。AgNO3(4.0g)水溶液と、KBr
(5.9g)水溶液を、ダブルジェット法で37秒間に
わたって添加した。続いて実施例1に記載のゼラチン−
1を18.6g含む水溶液を添加した後、AgNO
3(9.8g)水溶液を22分間にわたって添加しなが
ら64℃に昇温した。次いで、25%アンモニア水溶液
4.2ccを添加し、その10分後に3.9gの酢酸を
含む水溶液を添加した。次いで、AgNO3(151.
0g)水溶液と、KBr20重量%水溶液を、ダブルジ
ェット法で流量加速しながら35分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−44
mVに保った。また、前記AgNO3(151.0g)
のうちの95%のAgNO3が添加された時点でK3Ir
Cl6を0.05g水溶液として添加した。添加終了
後、2Nチオシアン酸カリウム水溶液を45cc添加し
た。その後、通常のフロキュレーション法により脱塩を
行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、KBr、A
gNO3、および実施例1に記載のゼラチン−1を添加
し、40℃でpH6.0、pAg7.8になるように調
整した。
【0207】以上の工程により調製した乳剤を56℃に
温度調節した後、KI(0.16g)水溶液を添加し、
次いで4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンと下記増感色素IV、下記セレン化合
物、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸カリウム、およ
び塩化金酸を添加し最適に化学増感を施した。
【0208】
【化19】 以上の工程により調製した乳剤を乳剤AXとした。乳剤
AXは平均円相当径0.83μm、円相当径の変動係数
15%、平均厚み0.14μm、アスペクト比の平均値
6.2の平板粒子であった。またアスペクト比が3以上
の粒子が全投影面積の93%を占めていた。
【0209】(比較乳剤BXの調製)乳剤AXの製法に
おいて、化学増感開始直前に添加するKI(0.16
g)水溶液の代わりに、実施例1に記載の沃化銀微粒子
乳剤AGI−0を40℃溶解したもの2.1ccを添加
するように変更した製法により乳剤BXを調製した。乳
剤BXの乳剤粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子
サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0210】尚、本実施例では、乳剤BXおよび以下に
記載の乳剤CX〜JXの調製に用いる沃化銀微粒子の保
存条件を以下の4条件とした場合でそれぞれ乳剤を調製
した。
【0211】(i)沃化銀微粒子乳剤調製直後 (ii)50℃溶解状態で6時間保存 (iii)35℃溶解状態で30日間保存 (iv)10℃セット状態で120日間保存 (比較例の乳剤CX、DXの調製)乳剤AXの製法にお
いて、化学増感開始直前に添加するKI(0.16g)
水溶液の代わりに、実施例1に記載の沃化銀微粒子乳剤
AGI−1を40℃溶解したもの1.2ccを添加する
ように変更した製法により乳剤CXを調製した。乳剤C
Xの乳剤粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイ
ズおよび形状の平板粒子であった。また、前記乳剤CX
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−1
を全て実施例1記載のAGI−2に等重量で変更するこ
とにより、乳剤DXを調製した。乳剤DXの乳剤粒子は
乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズおよび形状の
平板粒子であった。
【0212】(本発明の乳剤EX〜GXの調製)前記乳
剤CXの調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AG
I−1を全て、実施例1に記載のAGI−3〜5に等重
量で変更することにより、乳剤EX〜GXを調製した。
乳剤EX〜GXの乳剤粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ
同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0213】(比較例の乳剤HXの調製)前記乳剤CX
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−1
を全て、実施例1に記載のAGI−6に等重量で変更す
ることにより、乳剤HXを調製した。乳剤HXの乳剤粒
子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズおよび形
状の平板粒子であった。
【0214】(本発明の乳剤IX、JXの調製)前記乳
剤CXの調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AG
I−1を全て、実施例1に記載のAGI−7〜8に等重
量で変更することにより、乳剤IX〜JXを調製した。
乳剤IXおよびJXの乳剤粒子は乳剤AXの乳剤粒子と
ほぼ同じ粒子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0215】(比較例の乳剤KXの調製)乳剤AXの製
法において、化学増感開始直前に添加するKI(0.1
6g)水溶液の代わりに、実施例1に記載の沃化銀微粒
子乳剤AGI−9を40℃溶解したもの1.6ccを添
加するように変更した製法により乳剤KXを調製した。
乳剤KXの乳剤粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒
子サイズおよび形状の平板粒子であった。
【0216】(本発明の乳剤LXの調製)前記乳剤KX
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−9
を全て、実施例1に記載のAGI−10に等重量で変更
することにより、乳剤LXを調製した。乳剤LXの乳剤
粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズおよび
形状の平板粒子であった。
【0217】(比較例の乳剤MXの調製)前記乳剤KX
の調製において使用される沃化銀微粒子乳剤AGI−9
を全て、実施例1に記載のAGI−11に等重量で変更
することにより、乳剤MXを調製した。乳剤MXの乳剤
粒子は乳剤AXの乳剤粒子とほぼ同じ粒子サイズおよび
形状の平板粒子であった。
【0218】(乳剤面塗布液の調製) <乳剤層塗布液>上記の乳剤AX〜JXに対して、各々
ハロゲン化銀1モル当り下記の薬品を添加し乳剤層塗布
液とした。
【0219】 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ−1,3,5 −トリアジン 72.0 mg ・デキストラン(平均分子量 3.9万) 3.9 g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.7 g ・添加剤−I 7.0 mg ・ハイドロキノンモノスルホン酸ナトリウム 8.2 g ・スノーテックスC(日産化学(株)) 10.5 g ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 9.7 g ・ゼラチン 乳剤層の塗布量が 2.6g/m2 になるように調整した。
【0220】 ・硬膜剤(1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン) 膨潤率が 230%になるように 調整した。
【0221】<表面保護層塗布液の調製>各成分が下記
の塗布量となるように塗布液b−1を調製した。
【0222】 ・ゼラチン 650 mg ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18 ・アクリル酸ブチル/メタクリル酸(4/6)共重合体ラテックス (平均分子量12万) 120 ・塗布助剤−I 18 ・塗布助剤−II 45 ・塗布助剤−IV 0.9 ・塗布助剤−V 0.61 ・塗布助剤−VII 26 ・添加剤−II 1.3 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 2.5μm) 87 ・プロキセル 0.5 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 0.9 (NaOHでpH 7.4に調整)。
【0223】
【化20】 (バック面塗布液の調製) <ハレーション防止層> (1)染料分散物Lの調製 下記染料−IIおよびオイル−I,II各 2.5gを酢酸エチ
ル50ccに溶解したものをドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム 1.5gおよびp−ヒドロキシ安息香酸メチルを
0.18g含む8%ゼラチン水溶液90gと60℃で混合し、ホ
モジナイザーで高速攪拌した。高速攪拌終了後、エバポ
レーターを用いて60℃で減圧処理し、酢酸エチルを92wt
%除去した。これにより平均粒径0.18μmの染料分散物
Lを得た。
【0224】(2)塗布液の調製 各成分が下記の塗布量となるように塗布液を調製した。
【0225】 ・ゼラチン 2.0 g/m2 ・リン酸 5.2 mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.5 g/m2 ・アクリル酸エチル/メタクリル酸(97/3)共重合体ラテックス 0.5 g/m2 ・プロキセル(ICI社製) 4.2 mg/m2 ・染料分散物L 8.0 g/m2 ・染料−III 75 mg/m2 ・染料−IV 50 mg/m2 ・染料−V 50 mg/m2 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 40 mg/m2
【0226】
【化21】
【0227】
【化22】 <表面保護層>各成分が下記の塗布量となるように塗布
液を調製した。
【0228】 ・ゼラチン 1000 mg/m2 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径 3.5μm) 20 (平均粒径0.75μm) 81 ・塗布助剤−I 20 ・塗布助剤−II 40 ・塗布助剤−IV 6 ・塗布助剤−V 9 ・塗布助剤−VII 1.7 ・塗布助剤−IX 13 ・プロキセル 1.3 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2 ・NaOH 2.5
【0229】
【化23】 (支持体の調製)二軸延伸された厚さ 183μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム上にコロナ放電を行い、
下記の組成より成る第一下塗り液を塗布量が 5.1cc/m2
となるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、 175
℃にて1分間乾燥した。
【0230】次に反対面も同様にして第一下塗り層を設
けた。使用したポリエチレンテレフタレートには後掲の
染料−IIが0.04wt%含有されているものを用いた。
【0231】 ・ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液(固形分40% ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79 cc ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 4%水溶液 20.5 ・蒸留水 900.5 *ラテックス溶液には下記乳化分散剤をラテックス固形分に対して 0.4wt%用いた。
【0232】
【化24】 (写真材料の調製)前述のごとく準備した支持体上に先
のバック面ハレーション防止層と表面保護層を塗布した
のち、反対側に乳剤層と表面保護層を同時押し出し法に
より塗布して乳剤AX〜MXの性能評価用の写真材料を
作製した。乳剤面の塗布銀量は 2.7g/m2 とした。 (処理) <自動現像機>富士写真フィルム(株)社製CEPRO
S−M(駆動モーターとギア部を改造して搬送スピード
を速めた。) <現像液濃縮液> 水酸化ナトリウム 56.6 g 亜硫酸ナトリウム 200 ジエチレントリアミン五酢酸処理 6.7 炭酸カリ 16.7 ホウ酸 10 ハイドロキノン 83.3 ジエチレングリコール 40 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 22 5−メチルベンゾトリアゾール 2 処理助剤−I 0.6 水で1リットルとする(pH10.60調整)
【0233】
【化25】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560 g 亜硫酸ナトリウム 60 エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.1 水酸化ナトリウム 24 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整) 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下のごとき処理液を満たした。
【0234】現像タンク:上記現像液濃縮液 333cc、水
667ccおよび臭化カリウム2gと酢酸 1.8gとを含むス
ターター10ccを加えてpHを10.25 とした。
【0235】定着タンク:上記定着液濃縮液 200ccおよ
び水 800cc 処理スピード … Dry to Dry が所定の時間になるよ
うに調整した。
【0236】 現像温度 … 35℃ 定着温度 … 32℃ 乾燥温度 … 45℃ 補充量 … 現像液 22cc/10×12インチ 定着液 30cc/10×12インチ。
【0237】(写真性能の評価)写真材料を医療用マル
チカメラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つ
ように発光させ乳剤面側から、1秒露光したあと、前記
の自動現像機および処理液を用いて処理を行い感度の評
価を行った。感度は、かぶり濃度プラス1.0の濃度に
到達するのに必要な露光量の逆数の相対値で表5に示し
た。(乳剤AXの感度を100とした)。
【0238】
【表5】 表5の結果、および実施例1の表1の結果から、実施例
2と同様に以下の事柄が明らかである。ひとつは、本実
施例の感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子表面近傍の極く薄
い沃化銀層を、KI水溶液の添加により形成する製法か
ら、沃化銀微粒子乳剤を添加することにより形成する方
法に変更することで写真感度が上昇しており、乳剤の性
能が良化していることである。もうひとつは、沃化銀微
粒子の凝集の度合いが小さいと写真感度は高く、凝集の
度合いが大きいと写真感度は低下していくことである。
本発明の沃化銀微粒子乳剤を用いて乳剤粒子表面近傍の
極く薄い沃化銀層を形成した感光性ハロゲン化銀乳剤は
写真感度が高く、また、沃化銀微粒子乳剤の保存(溶解
状態での保存および冷蔵セット状態での保存)による感
度低下もほとんどなく好ましい。本発明の沃化銀微粒子
乳剤は乳剤1リットル当たりの沃化銀含量が多いので、
実用乳剤製造スケールにおいても添加する沃化銀微粒子
乳剤の体積/重量が少なくて済み、添加設備がコンパク
トにでき好ましい。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも分散媒と平均粒径が0.02
    μm以上0.07μm以下の沃化銀微粒子を含有する沃
    化銀微粒子乳剤において、40℃で溶解した状態で該沃
    化銀微粒子乳剤1リットル中に0.6モル以上の沃化銀
    を含有し、かつ該沃化銀微粒子乳剤の電気伝導度が45
    00μS/cm以上15000μS/cm以下であるこ
    とを特徴とする沃化銀微粒子乳剤。
  2. 【請求項2】 前記の沃化銀微粒子が、粒子形成から脱
    塩終了までの工程において分散媒としてメチオニン含有
    率が30μモル/g以下のゼラチンまたは−NH2基が
    化学修飾された数の割合が60%以上であるゼラチンを
    用いて製造されたものである請求項1に記載の沃化銀微
    粒子乳剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の沃化銀微粒子乳
    剤を添加することによってハロゲン化銀粒子を成長させ
    る工程を経て形成された感光性ハロゲン化銀粒子を含有
    する感光性ハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 前記の沃化銀微粒子乳剤が、調製された
    直後から前記の感光性ハロゲン化銀粒子を成長させる工
    程で添加されるまでの間溶解したままの状態で保持され
    ることを特徴とする請求項3に記載の感光性ハロゲン化
    銀乳剤。
  5. 【請求項5】 1粒子あたり10本以上の転位線を有
    し、平行な主平面が(111)面であって、アスペクト
    比が3以上の平板状沃臭化銀粒子が全投影面積の50%
    以上を占めることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    感光性ハロゲン化銀乳剤。
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中に請求項3ないし
    5のいずれか1項に記載の感光性ハロゲン化銀乳剤を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP9201003A 1997-07-11 1997-07-11 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1130828A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201003A JPH1130828A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US09/112,451 US5955253A (en) 1997-07-11 1998-07-09 Silver iodide fine grain emulsion, lightsensitive silver halide emulsion including the same and silver halide photographic lightsensitive material containing the lightsensitive silver halide emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201003A JPH1130828A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1130828A true JPH1130828A (ja) 1999-02-02

Family

ID=16433892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201003A Pending JPH1130828A (ja) 1997-07-11 1997-07-11 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5955253A (ja)
JP (1) JPH1130828A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1055964B1 (en) * 1999-05-25 2006-11-02 Ferrania Technologies S.p.A. Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
US6994952B2 (en) * 2002-03-22 2006-02-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide emulsion and production process thereof
JP2004133295A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた熱現像感光材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672026A (en) * 1985-10-04 1987-06-09 Eastman Kodak Company Photographic elements containing bright yellow silver iodide
JP2704456B2 (ja) * 1990-08-28 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH04319944A (ja) * 1991-04-18 1992-11-10 Konica Corp ハロゲン化銀粒子の製造方法及びハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀粒子の製造装置
US5272027A (en) * 1992-06-11 1993-12-21 Eastman Kodak Company Method of monitoring the preparation of a photographic emulsion by conductivity measurements
US5605790A (en) * 1994-12-14 1997-02-25 Konica Corporation Method of producing a silver halide photographic emulsion

Also Published As

Publication number Publication date
US5955253A (en) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002268162A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6730466B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
US5965343A (en) Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH09197591A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211759A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH09127631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08328179A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2001281778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2000250172A (ja) 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料