JPH09230530A - ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料

Info

Publication number
JPH09230530A
JPH09230530A JP8055354A JP5535496A JPH09230530A JP H09230530 A JPH09230530 A JP H09230530A JP 8055354 A JP8055354 A JP 8055354A JP 5535496 A JP5535496 A JP 5535496A JP H09230530 A JPH09230530 A JP H09230530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
group
emulsion
page
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055354A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Ueda
文教 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8055354A priority Critical patent/JPH09230530A/ja
Publication of JPH09230530A publication Critical patent/JPH09230530A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シアニン色素を併用しても経時劣化を防止で
き、感度/粒状比を向上させる。 【解決手段】アスペクト比が2以上であって粒子内部に
高沃化銀含有層を少なくとも2層有する沃化銀(11
1)面平板粒子により全投影面積の50%以上が占めら
れるハロゲン化銀乳剤であって、該粒子の形成時ないし
化学増感終了時にジカルコゲン化合物を共存せしめた乳
剤及びこれを用いた感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤およびそれを使用した感光材料に関するものであ
る。さらに詳しくは、高感度で経時性および圧力耐性に
優れたハロゲン化銀乳剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料に要求される性能は
ますます厳しいものになっている。特に最近では高画質
であるだけではなく、圧力耐性や経時劣化の少ない感光
材料が求められてきている。
【0003】ハロゲン化銀写真感光材料に関するこのよ
うな性能はハロゲン化銀乳剤によるところが大きいた
め、これまで感度/粒状比,かぶり濃度並びに圧力特性
の改良のためにハロゲン化銀粒子内の沃化銀分布に局在
構造を持たせたり、意図的に格子欠陥を導入する研究が
行われてきた。
【0004】感度/粒状比については、米国特許第4,
668,614号には粒子コア部が高沃化銀含有率でシ
ェル部が低沃化銀含有率である2重構造粒子により向上
することが開示されている。米国特許第4,614,7
11号にはコア部が低沃化銀含有率で中間核が高沃化銀
含有率でシェル部が低沃化銀含有率である3重構造粒子
により感度/粒状比並びに圧力特性が改良されることが
開示されている。欧州特許第202784B号には前記
3重構造粒子の高沃化銀含有率中間核と低沃化銀含有率
シェル部の間に両者の中間の沃化銀含有率の中間殻をさ
らに設けた4重構造粒子により感度/粒状比ならびに感
度/かぶり比が向上することが開示されている。
【0005】また、特開昭63−220238号,特開
平1−201649は転位線(結晶に存在するある種の
線状格子欠陥)を意図的に導入した平板ハロゲン化銀粒
子について開示している。転位線を導入した平板粒子は
転位線の無い平板粒子と比較して感度、相反則等の写真
特性に優れ、かつこれらを感光材料に用いると鮮鋭性、
粒状性に優れることが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこの様に
して感度/粒状比を向上したハロゲン化銀乳剤は、シア
ニン色素を併用すると経時劣化が大きくなる傾向があり
その対策が望まれていた。
【0007】
【発明を解決するための手段】上記目的は、下記の手段
によって達成された。すなわち、 (1)平行な主平面が(111)面からなり、アスペク
ト比が2以上であって、粒子内部に高沃化銀含有層を少
なくとも2層有する沃臭化銀平板粒子により全投影面積
の50%以上が占められるハロゲン化銀写真乳剤であっ
て、該粒子の形成時ないし化学増感終了時に下記一般式
(S1)で示される化合物が添加されたことを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(S1)
【0008】
【化3】
【0009】式中、R1 およびR2 は同一でも異なって
いても良く、各々アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アミノ基または以下に示される基を表す。
【0010】
【化4】
【0011】式中、R3 およびR5 は同一でも異なって
いても良く、各々水素原子、アルキル基、アリール基ま
たはヘテロ環基を表す。R4 は、アルキル基、アリール
基またはヘテロ環基を表す。X1 及びX2 は同一でも異
なっていても良く、各々S,SeまたはTeを表す。R
1 、R2 、X1 及びX2 は共同して環を形成してもよ
い。 (2)該平板粒子が、粒子形成時に還元増感されている
ことを特徴とする、(1)に記載のハロゲン化銀乳剤。 (3)一般式(S1)で表される化合物が粒子形成時か
ら化学増感の直前までに添加されることを特徴とする
(1)に記載のハロゲン化銀乳剤。 (4)(1)ないし(3)いずれか1項に記載の乳剤を
含有する感光性乳剤層を支持体上に少なくとも一層有す
るハロゲン化銀写真感光材料。 (5)該感光性乳剤層の支持体をはさんで反対側に磁性
体粒子を含む磁気記録層を有することを特徴とする請求
項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の乳剤は、平行な主平面が
(111)面でありかつアスペクト比2以上の沃臭化銀
よりなる平板粒子により全投影面積の50%以上が占め
られるハロゲン化銀写真乳剤である。ここで平板粒子と
は平行な対向する(111)主平面と該主平面を連結す
る側面からなる。側面は(111)面でも(100)面
でも、両者の混合でもさらにはより高指数面を含んでも
良い。
【0013】欧州特許第515894A1号に記載の側
面の(111)面比率の低い平板粒子乳剤は好ましく用
いられる。該(111)主平面の間には少なくとも1枚
の双晶面が入っており、通常は2枚の双晶面が観察され
る。この2枚の双晶面の間隔は米国特許第5,219,
720号に記載のように0.012μm未満にすること
が可能であり、さらには特開平5−249585号に記
載のように(111)主平面間の距離を該双晶面間隔で
割った値を15以上にすることも可能である。本発明の
乳剤はアスペクト比が2以上の平板粒子により全投影面
積の50%以上、好ましくは60%以上、より好ましく
は70%以上が占められる。ここで平板粒子の投影面積
ならびにアスペクト比は参照用のラテックス球とともに
シャドーをかけたカーボンレプリカ法による電子顕微鏡
写真から測定することができる。平板粒子は上から見た
時に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態をして
いるが、該投影面積と等しい面積の円の相当直径を厚み
で割った値がアスペクト比である。平板粒子の形状は6
角形の比率が高い程好ましく、また、6角形の各隣接す
る辺の長さの比は1:2以下であることが好ましい。本
発明の効果はアスペクト比が高い程、著しい効果が得ら
れるので、平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上が好
ましくはアスペクト比5以上、より好ましくはアスペク
ト比6以上の粒子で占められる。アスペクト比があまり
大きくなりすぎると、粒子サイズ分布の変動係数が大き
くなる方向になるために、通常アスペクト比は20以下
が好ましい。
【0014】粒子サイズ分布の変動係数は20%以下が
好ましく特に15%以下が好ましい。本発明の乳剤は沃
臭化銀粒子よりなる。塩化銀を含んでも良いが好ましく
は塩化銀含有率は8モル%以下、より好ましくは3モル
%以下もしくは0モル%である。沃化銀含有率は5モル
%以上20モル%以下が好ましく、特に7モル%以上1
5モル%以下が好ましい。粒子間の沃化銀含有量の分布
の変動係数は20%以下が好ましく、特に10%以下が
好ましい。
【0015】本発明の平板粒子乳剤は、粒子内部に低沃
化銀含有層に隔てられた高沃化銀含有層を少なくとも2
層有する。
【0016】ここで、粒子内部とは平板粒子の最外層で
ないことを意味し、全銀量の5モル%以上50モル%以
下を占める最外層の内側の領域をいう。従って、本発明
の平板粒子乳剤は、粒子の中心部から順番に、少なくと
も、高沃化銀含有層、低沃化銀含有層、高沃化銀含有
層、最外層の4重構造のハロゲン化銀粒子よりなる。こ
こで、粒子の中心部、すなわちコアが本発明でいう高沃
化銀含有層に相当する場合もある。
【0017】上記の4重構造の低沃化銀含有層及びこの
外側に位置する高沃化銀含有層と最外層は平板粒子の厚
さ方向と側面方向にその厚さが異なっていてもよい。後
の述べる5重構造以上の内部構造の場合においても各シ
ェルの厚さは平板粒子の厚さ方向と側面方向にその厚さ
が異なっていてもよい。
【0018】本発明における高沃化銀含有層(コアがこ
れに相当する場合もある。)とは隣接する異なる沃化銀
含有率を有する層よりも5モル%以上高い沃化銀含有率
を有する層のことである。また同様に低沃化銀含有層と
は隣接する異なる沃化銀含有率を有する層よりも5モル
%以上低い沃化銀含有率を有する層のことである。従っ
て前述の高沃化銀含有層、低沃化銀含有層、高沃
化銀含有層、最外層の4重構造のハロゲン化銀粒子を
例にとると、の層の沃化銀含有率はよりも5モル%
以上高い沃化銀含有率を有し、の層の沃化銀含有率は
及びの層の沃化銀含有率を有する層よりも5モル%
以上高い沃化銀含有率を有する。
【0019】高沃化銀含有層の平均沃化銀含有率は上記
関係を満たしているならば5モル%以上であれば良い
が、8モル%以上30モル%以下が好ましい。この層の
全銀量に対する比率は好ましくは1モル%以上40モル
%以下である。より好ましくは1モル%以上30モル%
以下である。
【0020】低沃化銀含有層の平均沃化銀含有率につい
ては上記関係を満たしているならば特にかまわないが、
10モル%以下であることが好ましく、5モル%以下で
あることがさらに好ましい。この層の全銀量に対する比
率は好ましくは5モル%以上40モル%以下である。よ
り好ましくは10モル%以上30モル%以下である。
【0021】本発明の平板粒子乳剤においては、上記2
つの高沃化銀含有層及び低沃化銀含有層のそれぞれに占
める銀量のモル%は、上記関係を満足するとともに、該
平板粒子の全銀量が丁度100モル%となるように選択
されることが必要である。
【0022】粒子内部に、以上に示した低沃化銀含有層
に隔てられた高沃化銀含有層を少なくとも2層有する平
板粒子は、これらの各層の間に中間の沃化銀含有率の組
成の層を設けても良い。また各沃化銀含有層の境界の沃
化銀含有率は急激に変化していても、なだらかに変化し
ていても、いずれでも良い。本発明の平板粒子乳剤は、
最も好ましくは中心部からコア、第1シェル、第2シェ
ル、第3シェル、第4シェル(この場合、これが最外層
に相当する。)の少なくとも5重構造からなり、6重構
造以上の構造もとりえる。本発明においてコア、第1シ
ェル、第2シェル、第3シェル、第4シェルとは、ハロ
ゲン化銀粒子の調製の時間序列に対応している。
【0023】本発明の平板粒子乳剤において、5重構造
をとる場合、コア、第1シェル、第2シェル、第3シェ
ル及び第4シェルのそれぞれに占める銀量のモル%は、
後述する関係を満足するとともに、これらを合計した全
銀量は丁度100モル%となるように選択する。
【0024】各調製工程はこの順に連続的に行なわれて
も良く、各工程間で水洗ならびに分散工程を行っても良
い。すなわちコアを調製後、水洗ならびに分散を行な
い、該コア粒子乳剤を種乳剤として第1シェル、第2シ
ェル、第3シェル、第4シェルを設けても良い。同様に
コア粒子に第1シェルを設けたものを種乳剤として用い
ても良い。
【0025】本発明において好ましくは平板粒子のコア
の比率は全銀量に対して20モル%以上50モル%以下
であって、その平均沃化銀含有率が0モル%以上5モル
%以下である。ここでコアの比率とは最終粒子を得るの
に使用した銀量に対するコアの調製に用いた銀量の比率
を意味する。平均沃化銀含有率とはコアの調製に用いた
銀量に対するコアの調製に用いた沃化銀量のモル比率の
%を意味し、その分布については均一でも不均一でも良
い。より好ましくはコアの比率は全銀量に対して25%
以上45%以下であって、その平均沃化銀含有率が0モ
ル%以上3モル%以下である。コアの調製は種々の方法
によって可能である。
【0026】例えば、クリーブ著「写真の理論と実際」
(Cleve,Photography Theory
and Practice(1930)),131
頁;ガトフ著、フォトグラフィク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Gutoff,Photogra
phic Science and Engineer
ing),第14巻,248〜257頁(1970
年);米国特許第4,434,226号、同第4,41
4,310号、同第4,433,048号、同第4,4
39,520号および英国特許第2,112,157号
などに記載の方法により調製することができる。
【0027】コアの調製は基本的には核形成、熟成なら
びに成長の3工程の組み合わせよりなる。米国特許第
4,797,354号および特開平2−838号に記載
の方法は本発明のコアの調製においてきわめて有効であ
る。
【0028】核形成の工程においては米国特許第4,7
13,320号および同第4,942,120号に記載
のメチオニン含量の少ないゼラチンを用いること、米国
特許第4,914,014号に記載の高pBrで核形成
を行うこと、特開平2−222940号に記載の短時間
で核形成を行うことは本発明のコアの核形成工程におい
てきわめて有効である。熟成工程においては米国特許第
5,254,453号記載の低濃度のベースの存在下で
おこなうこと、米国特許第5,013,641号記載の
高いpHでおこなうことは、本発明のホスト平板粒子乳
剤の熟成工程において有効である場合がある。
【0029】米国特許第5,147,771号,同第
5,147,772号,同第5,147,773号,同
第5,171,659号,同第5,210,013号な
らびに同第5,252,453号に記載のポリアルキレ
ンオキサイド化合物を用いた平板粒子の形成法は本発明
のコア粒子の調製に好ましく用いられる。
【0030】上述したコア平板粒子上に第1シェルを設
ける。第1シェルの比率は好ましくは全銀量に対して5
モル%以上30モル%以下であって、その平均沃化銀含
有率が15モル%以上40モル%以下である。より好ま
しくは第1シェルの比率は全銀量に対して10モル%以
上25モル%以下であって、その平均沃化銀含有率が2
0モル%以上35モル%以下である。コア平板粒子上へ
の第1シェルの成長は、コア平板粒子のアスペクト比を
上げる方向でも下げる方向でも良い。基本的には硝酸銀
水溶液と沃化物と臭化物を含むハロゲン水溶液をダブル
ジェット法で添加することにより第1シェルの成長は行
なわれる。好ましくは沃化物と臭化物を含むハロゲン水
溶液は硝酸銀水溶液に対して希釈して用いられる。系の
温度、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃
度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、及び濃度等は、広
範に変化しうる。
【0031】好ましくは第1シェルの成長時のpBrは
2.5以下である。より好ましくは2以下である。ここ
でpBrは沃素イオンは銀イオンと100%反応すると
し、残りの銀イオンが臭素イオンと反応するとした場合
の反応していない系中の臭素イオン濃度の逆数の対数を
意味する。
【0032】硝酸銀水溶液と沃化物と臭化物を含むハロ
ゲン水溶液をダブルジェット法で添加するかわりに、米
国特許第4,672,027号および同第4,693,
964号に記載の硝酸銀水溶液と臭化物を含むハロゲン
水溶液と沃化銀微粒子乳剤を同時に添加することも有効
である。さらには沃臭化銀微粒子乳剤を添加して熟成す
ることにより第1シェルを形成することも可能であり、
この場合特にハロゲン化銀溶剤を用いると好ましい。
【0033】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号,同第
3,531,286号,同第3,574,628号,特
開昭54−1019号,同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)アン
モニア、(g)チオシアネート等があげられる。
【0034】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0035】いずれの溶剤を用いた場合でも、前述した
様に第1シェル形成後に水洗工程を設ければ基本的には
溶剤は除くことが可能である。
【0036】上述したコアおよび第1シェルを有する平
板粒子上に第2シェルを設ける。第2シェルの比率は好
ましくは全銀量に対して10モル%以上30モル%以下
であって、その平均沃化銀含有率が0モル%以上5モル
%以下である。より好ましくは第2シェルの比率は全銀
量に対して15%以上25%以下であって、その平均沃
化銀含有率が0モル%以上3モル%以下である。コアお
よび第1シェルを有する平板粒子上への第2シェルの成
長は該平板粒子のアスペクト比を上げる方向でも下げる
方向でも良い。基本的には硝酸銀水溶液と臭化物を含む
ハロゲン水溶液をダブルジェット法で添加することによ
り第2シェルの成長は行なわれる。もしくは臭化物を含
むハロゲン水溶液を添加した後、硝酸銀水溶液をシング
ルジェット法で添加しても良い。系の温度、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等は、広範に変化しうる。本発明
においては第2シェル形成後の平板粒子の対向する(1
11)主平面を連結する側面は全側面の75%以下が
(111)面から構成されていることが特に好ましい。
【0037】ここで全側面の75%以下が(111)面
から構成されるとは、全側面の25%よりも高い比率で
(111)面以外の結晶学的な面が存在するということ
である。通常その面は(100)面であるとして理解し
うるが、それ以外の面、すなわち(110)面や、より
高指数の面である場合も含みうる。本発明においては全
側面の70%以下が(111)面から構成されていると
効果が顕著である。
【0038】全側面の70%以下が(111)面から構
成されているか否かは、その平板粒子のシャドーをかけ
たカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から容易に
判断できうる。通常側面の75%以上が(111)面か
ら構成されている場合、6角形平板粒子においては、
(111)主表面に直接連結する6つの側面はたがい違
いに(111)主表面に対して鋭角と、鈍角で接続す
る。一方、全側面の70%以下が(111)面から構成
されている場合、6角形平板粒子においては、(11
1)主表面に直接連結する6つの側面は(111)主表
面に対してすべて鈍角で接続する。シャドーイングを5
0℃以下の角度でかけることにより主表面に対する側面
の鈍角と鋭角の判断ができる。好ましくは30°以下1
0°以上の角度でシャドーイングすることにより鈍角と
鋭角の判断は容易となる。
【0039】さらに、(111)面と(100)面の比
率を求める方法として増感色素の吸着を用いた方法が有
効である。日本化学会誌、1984、6巻、ページ94
2〜947に記載されている手法を用いて(111)面
と(100)面の比率を定量的に求めることができる。
該比率と前述した平板粒子の円相当直径と厚みを用いて
全側面における(111)面の比率を計算して求めるこ
とができる。この場合、平板粒子は該円相当直径と厚み
を用いて円柱であると仮定する。この仮定によって総表
面積に対する側面の比率を求めることができる。前述の
増感色素の吸着を用いて求めた(100)面の比率を上
記の側面の比率で割った値に100をかけた値が全側面
における(100)面の比率である。100からその値
をひけば全側面における(111)面の比率が求まるこ
とになる。本発明においては全側面における(111)
面の比率が65%以下であると、さらに好ましい。
【0040】本発明において平板粒子乳剤の全側面の7
5%以下を(111)面にする手法について説明する。
最も一般的には、沃臭化銀平板粒子乳剤の側面の(11
1)面の比率は平板粒子乳剤の第2シェル調製時のpB
rにて決定できうる。好ましくは第2シェル形成に要す
る銀量の30%以上の添加を側面の(111)面の比率
が減少、すなわち側面の(100)面の比率が増加する
ようなpBrに設定する。より好ましくは第2シェル形
成に要する銀量の50%以上の添加を側面の(111)
面の比率が減少するようなpBrに設定する。
【0041】別の方法として全銀量が添加された後に、
側面の(100)面の比率が増加するようなpBrに設
定し、熟成をすることによって、その比率を増加させる
ことも可能である。
【0042】側面の(100)面の比率が増加するよう
なpBrとは、系の温度、pH、ゼラチン等の保護コロ
イド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、
濃度等によりその値は広範に変化しうる。通常は、好ま
しくはpBr2.0以上5以下である。さらに好ましく
はpBr2.5以上4.5以下である。しかしながら、
上述したようにこのpBrの値は例えばハロゲン化銀溶
剤等の存在によって容易に変化しうる。
【0043】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法として欧州特許第515894A1号等を参考にす
ることができる。また米国特許第5,252,453号
等に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を用いるこ
ともできる。有効な方法として米国特許第4,680,
254号、同第4,680,255号、同第4,68
0,256号ならびに同第4,684,607号等に記
載の面指数改質剤を用いることができる。通常の写真用
分光増感色素も上記と同様な面指数の改質剤として用い
ることができる。
【0044】上述したコアおよび第1シェルおよび第2
シェルを有する平板粒子上に第3シェルを設ける。第3
シェルの比率は好ましくは全銀量に対して1モル%以上
10モル%以下であって、その平均沃化銀含有率20モ
ル%以上100モル%以下である。より好ましくは第3
シェルの比率は全銀量に対して1モル%以上8モル%以
下であって、その平均沃化銀含有率25モル%以上10
0モル%以下である。コアおよび第1シェルおよび第2
シェルを有する平板粒子上への第3シェルの成長は基本
的には硝酸銀水溶液と沃化物と臭化物を含むハロゲン水
溶液をダブルジェット法で添加する。もしくは硝酸銀水
溶液と沃化物を含むハロゲン水溶液をダブルジェット法
で添加する。もしくは沃化物を含むハロゲン水溶液をシ
ングルジェット法で添加する。この場合の第3シェルの
全銀量に対する比率は沃化物によって第2シェルのハロ
ゲンコンバージョンが100%起こったとして、第2シ
ェルの全銀量に対する比率からさしひいて求める。組成
は沃化銀含有率100モル%とする。
【0045】以上のいずれの方法でも、それらの組み合
わせでも良い。第3シェルの平均沃化銀含有率から明ら
かなように、第3シェル形成時には沃臭化銀混晶の他に
沃化銀が析出しえる。いずれの場合でも次の第4シェル
の形成時に、沃化銀は消失し、すべて沃臭化銀混晶に変
化する。
【0046】第3シェルの形成の好ましい方法として沃
臭化銀もしくは沃化銀微粒子乳剤を添加して熟成し溶解
する方法がある。
【0047】さらに、好ましい方法として沃化銀微粒子
乳剤を添加して、その後硝酸銀水溶液の添加もしくは硝
酸銀水溶液とハロゲン水溶液を添加する方法がある。こ
の場合、沃化銀微粒子乳剤の溶解は、硝酸銀水溶液の添
加により促進されるが、添加した沃化銀微粒子乳剤の銀
量を用いて第3シェルとし、沃化銀含有率100モル%
とする。そして添加した硝酸銀水溶液を第4シェルとし
て計算する。沃化銀微粒子乳剤は急激に添加されること
が好ましい。
【0048】沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、
好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加するこ
とをいう。より好ましくは7分以内に添加することをい
う。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述した
ように短い方が好ましい。添加する時には実質的に硝酸
銀等の銀塩水溶液の添加は行なわれない方が好ましい。
添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、
50℃以上80℃以下が特に好ましい。
【0049】沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれ
ば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/ま
たは塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%
沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ
体ならびに米国特許第4,672,026号に記載され
ているようにα体もしくはα体類似構造があり得る。本
発明においては、その結晶構造の制限は特にはないが、
β体とγ体の混合物さらに好ましくはβ体が用いられ
る。沃化銀微粒子乳剤は米国特許第5,004,679
号等に記載の添加する直前に形成したものでも良いし、
通常の水洗工程を経たものでもいずれでも良いが、本発
明においては好ましくは通常の水洗工程を経たものが用
いられる。沃化銀微粒子乳剤は、米国特許第4,67
2,026号等に記載の方法で容易に形成できうる。粒
子形成時のpI値を一定にして粒子形成を行う、銀塩水
溶液と沃化物塩水溶液のダブルジェット添加法が好まし
い。ここでpIは系のI- イオン濃度の逆数の対数であ
る。温度、pI、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の
種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等
に、特に制限はないが、粒子のサイズは0.1μm以
下、より好ましくは0.07μm以下が本発明に都合が
良い。微粒子であるために粒子形状は完全には特定でき
ないが粒子サイズの分布の変動係数は25%以下が好ま
しい。特に20%以下の場合には、本発明の効果が著し
い。ここで沃化銀微粒子乳剤のサイズおよびサイズ分布
は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、カーボンレプリカ法ではなく直接、透過法によって
観察して求める。これは粒子サイズが小さいために、カ
ーボンレプリカ法による観察では測定誤差が大きくなる
ためである。粒子サイズは観察された粒子と等しい投影
面積を有する円の直径と定義する。粒子サイズの分布に
ついても、この等しい投影面積円直径を用いて求める。
本発明において最も有効な沃化銀微粒子は粒子サイズが
0.06μm以下0.02μm以上であり、粒子サイズ
分布の変動係数が18%以下である。
【0050】沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、好
ましくは米国特許第2,614,929号等に記載の通
常の水洗およびpH、pI、ゼラチン等の保護コロイド
剤の濃度調整ならびに含有沃化銀の濃度調整が行われ
る。pHは5以上7以下が好ましい。pI値は沃化銀の
溶解度が最低になるpI値もしくはその値よりも高いp
I値に設定することが好ましい。保護コロイド剤として
は、平均分子量10万程度の通常のゼラチンが好ましく
用いられる。平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンも
好ましく用いられる。また上記の分子量の異なるゼラチ
ンを混合して用いると都合が良い場合がある。乳剤1k
gあたりのゼラチン量は好ましくは10g以上100g
以下である。より好ましくは20g以上80g以下であ
る。乳剤1kgあたりの銀原子換算の銀量は好ましくは
10g以上100g以下である。より好ましくは20g
以上80g以下である。ゼラチン量および/または銀量
は沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するのに適した値を選
択することが好ましい。
【0051】沃化銀微粒子乳剤は、通常あらかじめ溶解
して添加するが、添加時には系の攪拌効率を十分に高め
る必要がある。好ましくは攪拌回転数は、通常よりも高
めに設定される。攪拌時の泡の発生を防じるために消泡
剤の添加は効果的である。具体的には、米国特許第5,
275,929号の実施例等に記述されている消泡剤が
用いられる。
【0052】上述したコアおよび第1シェルおよび第2
シェルおよび第3シェルを有する平板粒子上に第4シェ
ルを設ける。第4シェルの比率は好ましくは全銀量に対
して10モル%以上40モル%以下であって、その平均
沃化銀含有率が0モル%以上5モル%以下である。より
好ましくは第4シェルの比率は全銀量に対して15モル
%以上35モル%以下であって、その平均沃化銀含有率
が0モル%以上3モル%以下である。コアおよび第1シ
ェルおよび第2シェルおよび第3シェルを有する平板粒
子上への第4シェルの成長は該平板粒子のアスペクト比
を上げる方向でも下げる方向でも良い。基本的には硝酸
銀水溶液と臭化物を含むハロゲン水溶液をダブルジェッ
ト法で添加することにより第4シェルの成長は行なわれ
る。もしくは臭化物を含むハロゲン水溶液を添加した
後、硝酸銀水溶液をシングルジェット法で添加しても良
い。系の温度、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤の種
類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等は広
範に変化しうる。pBrについては、本発明においては
該層の形成終了時のpBrが該層の形成初期時のpBr
よりも高くなることが好ましい。好ましくは該層の形成
初期のpBrが2.9以下であり該層の形成終了時のp
Brが1.7以上である。さらに好ましくは該層の形成
初期のpBrが2.5以下であり該層の形成終了時のp
Brが1.9以上である。最も好ましくは該層の形成初
期のpBrが2.3以下1以上である。最も好ましくは
該層の終了時のpBrが2.1以上4.5以下である。
【0053】本発明において、平板粒子は好ましくは転
位線を有する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.H
amilton,Phot.Sci.Eng.,11、
57、(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35、213、
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち、乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけ
ないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過
法により観察を行う。この時、粒子の厚みが厚い程、電
子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚
さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することができる。
【0054】このような方法により得られた粒子の写真
より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子に
ついての転位線の位置および数を求めることができる。
【0055】転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均
10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20
本以上である。転位線が密集して存在する場合、または
転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当
りの転位線の数は明確には数えることができない場合が
ある。しかしながら、これらの場合においても、おおよ
そ10本、20本、30本という程度には数えることが
可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区
別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については
100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均と
して求める。
【0056】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位線は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0057】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち、六角形平板ハロ
ゲン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転
位線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点
近傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの
頂点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも
可能である。
【0058】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0059】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0060】本発明の乳剤は、粒子形成時から乳剤層塗
布直前の間のいずれかの時期に下記一般式(S1)で示
される化合物が添加されることを特徴とする。
【0061】一般式(S1)
【0062】
【化5】
【0063】式中、R1及びR2は同一でも異なっていても
良く、各々アルキル基、アリール基、へテロ環基、アミ
ノ基または以下に示される基を表す。
【0064】
【化6】
【0065】式中、R3及びR5は同一でも異なっていても
良く、各々水素原子、アルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。R4はアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。X1及びX2は同一でも異なっていても良
く、各々S、SeまたはTeを表す。R1、R2、X1及びX2は共
同して環を形成していてもよい。
【0066】本発明において前記一般式(S1)中のR1
R2、R3、R4、R5、X1及びX2について次に詳しく述べる。
【0067】R1 及びR2は同一でも異なっていてもよ
く、各々アルキル基、アリール基、へテロ環基、アミノ
基または以下に示される基を表す。
【0068】
【化7】
【0069】式中、R3及びR5は同一でも異なっていても
良く、各々水素原子、アルキル基、アリール基またはへ
テロ環基を表す。R4はアルキル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。R1及びR2が各々アルキル基、アリール
基またはヘテロ環基である場合、これらの基は更に置換
基を有していてもよい。R1及びR2が各々アルキル基であ
る場合の置換基の例としてはハロゲン原子、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ
基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、スルホ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ
基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ基、ウレイ
ド基、チオウレイド基、スルファモイルアミノ基、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルア
ミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファ
モイル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘ
テロ環、オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモ
イルオキシ基、シリル基、シリルオキシ基、アリールオ
キシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘテロ環チオ基、
スルフィニル基、ホスホニル基、アリールオキシカルボ
ニル基、アシル基である。これらはアルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、ヒドロキシル基、
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子またはその他酸素原
子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素原子で形成され
る置換基で置換されていてもよい。
【0070】R1及びR2が各々アリール基またはヘテロ環
基である場合の置換基の例としてはハロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、へ
テロ環基、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カル
ポキシ基、スルホ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アシルアミノ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ア
ニリノ基、ウレイド基、チオウレイド基、スルファモイ
ルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、へテロ環オキシ基、アゾ基、アシルオキ
シ基、カルバモイルオキシ基、シリル基、シリルオキシ
基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、ヘ
テロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基である。これらはアル
キル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、ヒ
ドロキシル基、ニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子また
はその他酸素原子、窒素原子、イオウ原子もしくは炭素
原子で形成される置換基で置換されていてもよい。R1
びR2が各々アミノ基である場合、該アミノ基は−NH2
であるかもしくはアルキル基、アリール基またはヘテロ
環基が少なくとも一つ置換したアミノ基を表す。この時
該アルキル基、アリール基、ヘテロ環基の詳細はR1及び
R2にて説明したものに同義である。
【0071】更に詳しくR1及びR2が各々アルキル基、ア
リール基、へテロ環基またはアミノ基である場合の例を
示す。アルキル基としては炭素数1〜24、好ましくは炭
素数1〜16の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基であ
り、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
t-ブチル、3−ヒドロキシプロピル、ベンジル、2−メタ
ンスルホンアミドエチル、2−メタンスルホニルエチ
ル、3−メトキシプロピル、シクロペンチル、4−アセト
アミドブチル、2−カルボキシエチル、3−カルバモイル
プロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、n−へキシル、2
−ヒドロキシプロピル、ヘキサデシル、3−カルバモイ
ルアミノプロピル、4カルバモイルブチル、2−カルバモ
イル1−メチルエチル、4−ニトロブチルである。アリー
ル基としては炭素数6〜24、好ましくは炭素数6〜16のア
リール基で例えば、フェニル、ナフチル、4−メトキシ
フェニル、4-アセトアミドフェニル、3−ヒドロキシフ
ェニル、3−メチルフェニル、4-カルボキシフェニル、3
-ジエチルアミノフェニル、3-アセトアミトフェニル、4
-カルバモイルフェニル、4−スルホフェニル、2−カル
ボキシフェニル、2−アセトアミドフェニル、3−ホルム
アミドフェニル、2 ,3 −ジクロロフェニル、5−ヒド
ロキシナフチル、2−メタンスルホンアミドフェニル、2
−トリフルオロアセトアミドフェニル、3−ベンゾイル
アミドフェニル、4−エトキシカルボニルアミノフェル
である。ヘテロ環基としては炭素数1〜5の酸素原子、窒
素原子、もしくは硫黄原子を1個以上含む5員または6員
環の飽和または不飽和のヘテロ環であって環を構成する
ヘテロ原子の数及び元素の種類は1つでも複数であって
も良く、例えば、2−フリル、2−チエニル、2-ピリミジ
ニル、2-ピリジル、5−ベンゾトリアゾリル、2−イミダ
ゾリル、4-ピラゾリル、5-キノリルである。R1及びR2
各々ヘテロ環基である場合、X1及びX2とは該ヘテロ環基
を構成する炭素原子と連結している。
【0072】アミノ基としては、例えぱアミノ、メチル
アミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ジエチルアミノ、ピ
ロリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、アニリノ、4−メ
トキシアニリノ、2,5−ジクロロアニリノ、3−ピリジ
ルアミノ、2-イミダゾリルアミノ、5−キノリルアミ
ノ、3-メチルピラゾリル-5-アミノ、3−テトラヒドロフ
リルアミノなとを挙げることができる。R3及びR5は同一
でも異なっていても良く、各々水素原子、アルキル基、
アリール基またはへテロ環基を表し、その詳細は、R1
びR2にて説明したものに同義である。但し、R3及びR5
各々ヘテロ環基である場合、該へテロ環基のへテロ環を
構成する炭素原子と結合している。R4はアルキル基、ア
リール基またはへテロ環基を表し、その詳細は、R1及び
R2にて説明したものに同義である。但し、R4がへテロ環
基である場合、該へテロ環基のへテロ環を構成する炭素
原子と結合している。X1及びX2は同一でも異なっていて
も良く、各々S、SeまたはTeを表す。R1、R2、X1及びX2
は共同して環を形成していても良い。更に詳しくは下記
一般式(S2)にて表される。 一般式(S2)
【0073】
【化8】
【0074】式中、X1及びX2は同一でも異なっていても
良く、各々S、SeまたはTeを表す。Zは環を形成するに必
要な非金属原子群を表す。X1、X2及びZからなる環の環
員数は4〜16である。但し、X1及びX2と結合する元素は
各々炭素原子である。Zを構成する元素は可能な限り、
置換基を有していても良く、その詳細はR1がアリール基
である場合に有していても良い置換基として説明したも
のに同義である。
【0075】一般式(S1)で表される化合物の中でも、
一般式(S2)で表される化合物または、以下の一般式
(SS1)で表される化合物が好ましい。 一般式(SS1)
【0076】
【化9】
【0077】式中、R6はアリール基またはピリジル基を
表す。R6がピリジル基である場合該ピリジン環上に置換
基を有するものも含む。X3は硫黄原子またはセレン原子
を表す。更に好ましい化合物として一般式(SS2)で表さ
れる化合物を挙げることができる。 一般式(SS2)
【0078】
【化10】
【0079】式中、R7は置換基を表す。ここで置換基と
は、R1がアリール基である場合に説明したものに同義で
ある。pはO〜2の整数を表す。一般式(SS2)中のR7及び
pについて、以下にその好ましい組み合わせについて述
べる。R7はハロゲン原子、アルキル基、アリール基、シ
アノ基、ニトロ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基、ス
ルホ基、アルコキシ基、アシルアミノ基、アミノ基、ア
ルキルアミノ基、ウレイド基、アリールチオ基、アルコ
キシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモ
イル基、スルファモイル基、スルホニル基、アルコキシ
カルボニル基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ
基、アシル基であり、かつpが1または2であることが好
ましい。ここでこれらの置換基は他の置換基によって置
換されたものを含む。次に本発明における一般式(S1)
で表される化合物の具体例を示すが、これらによって限
定されるものではない。
【0080】
【化11】
【0081】
【化12】
【0082】
【化13】
【0083】
【化14】
【0084】
【化15】
【0085】
【化16】
【0086】
【化17】
【0087】
【化18】
【0088】一般式(S1)で表される化合物は、例えば
日本化学会月、新実験化学講座14巻、「有機化合物の合
成と反応III 」1735頁(昭和53年、丸善)に記載の方法
に準じて容易に合成することが出来る。
【0089】また一般式(S1)で表される化合物は、粒
子形成時から乳剤層塗布直前の間のいずれかの時期に添
加しても良いが、粒子形成中〜化学増感前までに添加さ
れることが特に好ましい。
【0090】一般式(S1)で表される化合物の添加量
は、銀1モルに対して1×10-9から1×10-2モルの
範囲がこのましく、さらに1×10-7から1×10-4
ルの範囲が特に好ましい。
【0091】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
【0092】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の親水性合成高分子物質
を用いることができる。
【0093】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16,P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0094】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイドに分散することが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0095】本発明の乳剤は水洗後、新しく用意した保
護コロイドに分散する時に、Zn2+の塩、Ir(III)の
錯塩、Ir(IV)の錯塩を添加することが好ましい。例
えばZn(NO3 2 、K2 IrCl6 、K3 IrCl
6 の様な化合物が挙げられる。
【0096】本発明のハロゲン化銀乳剤は粒子形成中に
還元増感することが好ましい。
【0097】ここで還元増感とはハロゲン化銀乳剤に還
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの
雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを
選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用すること
もできる。
【0098】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0099】還元増感剤として第一錫塩、アスコルビン
酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒド
ラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還元増
感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いることがで
き、また2種以上の化合物を併用することもできる。
【0100】また、米国特許第5,389,510号に
記載のアルキニルアミン化合物も好ましく用いられる。
【0101】還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ
尿素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびそ
の誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量
は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲
が適当である。
【0102】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし添加される。水溶性銀塩あるいは水溶性アル
カリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加し
ておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈
澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の
溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添加す
るのも好ましい方法である。
【0103】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を併用することは好ましい。銀に対する酸化剤と
は、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有
する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程お
よび化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒
子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。こ
こで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレ
ン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸
銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸
化剤は、無機物であっても、有機物であってもよい。無
機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付
加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2N
aCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2
2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸
塩(例えば、K2 2 8 、K2 2 6 、K2 2
8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 〔Ti(O
2 )C2 4 〕・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 〔VO
(O2 )(C2 4 2 〕・6H2 O)、コバルト錯体
3 〔Co(NH3 6 〕、過マンガン酸塩(例えば、
KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2 Cr2 7
などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、過ハ
ロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)高原子価の金
属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およ
びチオスルフォン酸塩などがある。
【0104】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0105】本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還
元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の化学増感
工程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合
せることは好ましい。どの工程で化学増感するかによっ
て種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の
内部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い
位置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作
るタイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感
核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表
面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合であ
る。
【0106】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フ
ォトグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社
刊、1977年、(T.H.James、The Th
eory of the PhotographicP
rocess,4th ed,Macmillan,1
977年)67−76頁に記載されるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー120巻、1974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711号、同第3,901,714
号、同第4,266,018号、および同第3,90
4,415号、並びに英国特許第1,315,755号
に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜8および
温度30〜80℃において硫黄、セレン、テルル、金、
白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複
数の組合せとすることができる。貴金属増感において
は、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を
用いることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感
および両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化
金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリチオ
シアネート、硫化金、金セレナイド等の公知の化合物を
用いることができる。パラジウム化合物はパラジウム2
価塩または4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化
合物は、R2 PdX6 またはR2 PdX4 で表わされ
る。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子またはアン
モニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、
臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0107】具体的には、K2 PdCl4 、(NH4
2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2 PdC
4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2
PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウム化合
物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用す
ることが好ましい。
【0108】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。本発明の乳剤に対して好ましい増感法
としてセレン増感がある。セレン増感においては、公知
の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状
金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメ
チルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セ
レノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用
いることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化
学増感することもできる。有用な化学増感助剤には、ア
ザインデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごと
き、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大
するものとして知られた化合物が用いられる。化学増感
助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、
同第3,411,914号、同第3,554,757
号、特開昭58−126526号および前述ダフィン著
「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されてい
る。
【0109】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリ
ン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セ
レナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリ
ジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0110】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員複素環核を適用することができる。
【0111】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0112】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0113】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルがより有効であ
る。
【0114】本発明に関するハロゲン化銀乳剤には、前
記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に
応じて種々の添加剤を用いることができる。
【0115】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー(RD)Item17643(19
78年12月)、同Item18716(1979年1
1月)および同Item308119(1989年12
月)に記載されており、その該当個所を下記にまとめて
示した。
【0116】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左 本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写真感光材料に
使用することができる層配列等の技術、ハロゲン化銀乳
剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能性カプ
ラー、各種の添加剤等、及び現像処理については、欧州
特許第0565096A1号(1993年10月13日
公開)及びこれに引用された特許に記載されている。以
下に各項目とこれに対応する記載個所を列記する。
【0117】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14. マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、 また、欧州特許第602600号公報に記載の、2−ピ
リジンカルボン酸または2,6−ピリジンジカルボン酸
と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫酸塩を含有し
た漂白液も好ましく使用できる。この漂白液の使用にお
いては、発色現像工程と漂白工程との間に、停止工程と
水洗工程を介在させることが好ましく、停止液には酢
酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を使用すること
が好ましい。さらに、この漂白液には、pH調整や漂白
カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイン酸、グルタ
ル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜2モル/リッ
トルの範囲で含有させることが好ましい。
【0118】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例1 (1) 種乳剤の調製 ゼラチン0.8 gを含む水溶液1500mlを35℃に保ち攪はん
した。銀電位を飽和カロメル電極に対して−10mVに
調整し、pHを2.0 に調整した。AgNO3(0.85g)水溶液
とKBr(0.59g)水溶液をダブルジェット法で15秒間
にわたり添加した。60℃に昇温した後、ゼラチン8.0g
を添加した。pHを5.3に調整した後、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−20mVに調整した。AgNO3(227.
1g)水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で流量
加速しながら45分間に渡って添加した。この時、銀電
位を飽和カロメル電極に対して−30mVに保った。脱
塩した後、ゼラチンを50gを加え、40℃でpH5.
8,pAg8.8に調整し、種乳剤を調製した。この種
乳剤は乳剤1kg当たりAgを1モル、ゼラチンを80g
含有し、平均円相当径0.73μm、円相当径の変動係
数17%、平均厚み0.08μm、平均アスペクト比
9.1の平板状粒子であった。
【0119】(2) コアの形成 上記種乳剤aを134g,KBr1.9g,ゼラチン3
8gを含む水溶液1200mlを68℃に保ち攪拌し
た。二酸化チオ尿素を3mg添加した後、AgNO
3 (43.9g)水溶液とKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で流量加速しながら25分間に渡って添加した。こ
の時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに
保った。
【0120】(3) 第1シェルの形成 上記コア粒子の形成後、AgNO3 (43.9g)水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で流量加速しなが
ら20分間に渡って、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−20mVに保ちつつ添加した。
【0121】(4) 第2シェルの形成 上記第1シェルの形成後、AgNO3 (42.6g)水
溶液とKIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で流
量加速しながら8分間に渡って添加した。この時、銀電
位を飽和カロメル電極に対して+20mVに保った。
【0122】(5) 第3シェルの形成 上記第2シェルの形成後、ベンゼンチオスルホン酸とベ
ンゼンスルフィン酸の混合溶液を添加しKBr水溶液を
添加して銀電位を−80mVに調製した。平均円相当径
0.025μ、円相当径の変動係数が18%の沃化銀微
粒子乳剤を5秒以内にAgNO3 換算で8.5gを急激
に添加した。
【0123】(6) 第4シェルの形成 上記の沃化銀微粒子乳剤を添加してから30秒後にAg
NO3 (66.4g)水溶液を4分間に渡って流量減速
しながら添加した。通常の水洗を行い、ゼラチンを添加
し、40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。こ
の乳剤を乳剤Aとした。乳剤Aは平均円相当径1.45
μm、円相当径の変動係数18%、平均厚み0.16μ
m、平均アスペクト比9.1、平均球相当径0.77μ
mの平板粒子であった。また、アスペクト比が8以上の
粒子が全投影面積の約90%を占めていた。
【0124】第1シェルのKBr水溶液の代わりにKI
を含むKBr水溶液を用い、第1シェルの沃化銀含有率
を変化させて乳剤BおよびCを調製した。各乳剤の特徴
を下記表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】乳剤AからCでアスペクト比のわずかな低
下が認められたが、いずれもアスペクト比が5以上の粒
子が全投影面積の約85%を占めていた。
【0127】表1から明らかなように、乳剤BおよびC
は第2シェルに相当する低沃化銀層に隔てられた、高沃
化銀含有層に相当する第1シェルおよび第3シェルを2
層有している。
【0128】乳剤A,BおよびCの調製において最外層
に相当する第4シェルの形成時に化合物S1−3のメタ
ノール溶液を5×10-5モル/モルAg添加した乳剤を
各々乳剤A1,B1およびC1とした。
【0129】乳剤A1,B1およびC1の調製において
粒子コアの形成時に二酸化チオ尿素の添加をしていない
乳剤を調製し、それぞれ乳剤A11,B11,C11と
した。
【0130】乳剤A,BおよびCの調製において最外層
に相当する第4シェルの形成時に化合物S1−15のメ
タノール溶液を2×10-5モル/モルAg添加した乳剤
を各々乳剤A2,B2およびC2とした。
【0131】乳剤A,B,C,A1,B1,C1,A1
1,B11,C11,A2,B2,C2を56℃に昇温
し、下記増感色素I,II,III および化合物I、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよび
N,N−ジメチルセレノ尿素を添加し最適に化学増感を
施した。
【0132】
【化19】
【0133】A〜Cの乳剤の化学増感を施す直前に、化
合物S1−3のメタノール溶液を5×10-5モル/モル
Ag添加した乳剤を調製し、A3,B3,C3とした。
【0134】さらにA〜Cの乳剤の化学増感終了後に化
合物S1−3の水/メタノール1:1溶液を5×10-5
モル/モルAg添加した乳剤を調製し、A4,B4,C
4とした。
【0135】下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフ
ィルム支持体に、下記表−2に示すような塗布条件で上
記の化学増感を施した乳剤を保護層を設けて塗布し、試
料No.1〜18を作成した。
【0136】
【表2】
【0137】これらの試料を25℃、相対湿度65%の
条件下に14日間放置したものと、35℃、相対湿度6
5%の条件下に14日間放置したものを準備した。その
後、富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−5
0と連続ウェッジを通して1/100秒間露光した。
【0138】現像は富士写真フイルム社製自動現像機F
P−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴の
オーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排
出する様に改造を行った。このFP−360Bは発明協
会公開技報94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭
載している。
【0139】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0140】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8℃ 20ミリリットル 11.5リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ ― 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ ― 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60.0℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。
【0141】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約
100cm2 であった。以下に処理液の組成を示す。
【0142】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナ−トエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg ― 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 ― ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量
比)混合液。
【0143】 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45 (水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロー
ムアンドハース社製アンバーライト IR−120B)
と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同アンバーライ
トIR−400)を充填した混床式カラムに通水してカ
ルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3mg/リット
ル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリ
ウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム150mg/
リットルを添加した。この液のpHは6.5〜7.5の
範囲にあった。
【0144】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0145】以上により得られた、かぶりプラス0.2
の濃度での感度値とかぶり値を評価した。但し試料N
o.1の感度値を100とした。また、圧力耐性の評価
のために荷重4gをかけた接地部分が直径50μmの細
針で試料の乳剤面側を引っ掻いた後露光及び上記処理を
行い、かぶり濃度の上昇と像濃度の低下を評価した。さ
らに塗布後の試料を25℃、相対湿度65%の条件下に
14日間放置したものと、35℃、相対湿度65%の条
件下に14日間放置したもののかぶり濃度の差ΔDを調
べた。なお、粒状についてはNo.1〜18の試料間で
差は見られなかった。結果を表3に示す。
【0146】
【表3】
【0147】表3に示す結果から明らかなように、本発
明の粒子内部に低沃化銀含有層に隔てられた高沃化銀含
有層を2層有し、かつジカルコゲン化合物によって処理
された乳剤を使用した試料5,6,8,9,11,1
2,14,15,17,18は感度/かぶり比、感度/
粒状比が顕著に改良するのみならず細針引っ掻きによる
かぶり上昇を顕著に抑え、濃度1.8での濃度低下を防
止すること、ΔDが小さく経時安定性に優れることがわ
かった。また、本発明の試料の中でも特にジカルコゲン
化合物を化学増感前までに添加したものの方がより大き
な効果があることが試料17,18と試料5,6,1
1,12,14,15との比較で明らかとなった。更に
本発明の試料の中でも乳剤に還元増感を施したものの方
がより大きな効果があることが試料8,9と試料5,6
との比較でわかった。
【0148】実施例2 (1) 支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0149】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1,I−4,I−6,I−24,I−26,I−2
7,II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0150】(2) 下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチ
ル酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g
/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)
2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロル
ヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0151】(3) バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0152】(3)− 帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0153】(3)− 磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0154】(3)− 滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロ
ピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行っ
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0155】(4) 感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0156】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0157】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤m 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤a 銀 0.25 沃臭化銀乳剤b 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤c 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤d 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤e 銀 0.15 沃臭化銀乳剤f 銀 0.10 沃臭化銀乳剤g 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤h 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感乳剤層) 実施例1で調製した乳剤A 銀 1.25 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤i 銀 0.09 沃臭化銀乳剤j 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤k 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤l 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0158】有機固体分散染料の分散物の調整 上記感光材料で用いた、ExF−2を次の方法で分散し
た。即ち、水21.7ミリリットル及び5%水溶液のp
−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン
酸ソーダ3ミリリットル並びに5%水溶液のp−オクチ
ルフェノキシポリオキシエチレンエーテル(重合度1
0)0.5gとを700ミリリットルのポットミルに入
れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコニウムビー
ズ(直径1mm)500ミリリットルを添加して内容物
を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型振
動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、1
2.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過し
て除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平
均粒径は0.44μmであった。
【0159】同様にして、ExF−3,ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipita
tion)分散方法により分散した。平均粒径は0.0
6μmであった。以下に上記各層の作製に使用した化合
物を示す。
【0160】
【化20】
【0161】
【化21】
【0162】
【化22】
【0163】
【化23】
【0164】
【化24】
【0165】
【化25】
【0166】
【化26】
【0167】
【化27】
【0168】
【化28】
【0169】
【化29】
【0170】
【化30】
【0171】
【化31】
【0172】
【化32】
【0173】
【化33】
【0174】
【化34】
【0175】
【化35】
【0176】試料101の第9層の乳剤を実施例2で調
製した乳剤B1,C1に変更して各々、試料102,1
03を作製した。
【0177】試料101〜103で各々使用した乳剤a
〜lの平均AgI含量と粒子サイズを下記表4に示す。
【0178】
【表4】
【0179】乳剤i〜kは特開平2−191938号の
実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用
いて粒子調整時に還元増感されている。
【0180】乳剤a〜lは特開平3−237450号の
実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシ
アン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン
増感が施されている。
【0181】平板粒子の調製はすべて特開平1−158
426号の実施例に低い低分子量ゼラチンを使用してお
り、かつ特開平3−237450号に記載されているよ
うな転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0182】さらに、(3) −の磁気記録層を塗設しな
い以外は試料101〜103と全く同様な構成である試
料111〜113をそれぞれ作製した。
【0183】以上のように作成した感光材料No.10
1〜103を連続ウェッジを通して1/100秒間白色
露光し、実施例−1と同様に処理した。また、露光する
前に試料面を荷重5gをかけた細針でひっかき、その後
同様に露光および処理を行った。得られたマゼンタ濃度
を測定し細針ひっかきによるかぶり濃度の変化を求め
た。また、各試料を50℃相対湿度60%の雰囲気下に
100時間放置したときの緑感域濃度の変化ΔGを求め
て比較した。結果を下記表5に示す。
【0184】
【表5】
【0185】表5に示す結果から明らかなように、本発
明の乳剤を使用した試料No.102および103にお
いては感度/かぶり比が改良されており、細針ひっかき
によるかぶり濃度の変化も減少しており、圧力特性にも
優れていることがわかる。さらに、ΔGが顕著に小さく
なっていることから経時性にも優れていることが明らか
となった。また、試料101〜103と111〜113
との比較から、本発明の効果は支持体をはさんで乳剤層
の反対側に磁気記録層を有する感材において、より優れ
た効果を有することがわかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/035 G03C 1/035 B K 1/06 502 1/06 502 1/08 1/08 7/00 510 7/00 510

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行な主平面が(111)面からなり、
    アスペクト比が2以上であって、粒子内部に高沃化銀含
    有層を少なくとも2層有する沃臭化銀平板粒子により全
    投影面積の50%以上が占められるハロゲン化銀写真乳
    剤であって、該粒子の形成時ないし化学増感終了時に下
    記一般式(S1)で示される化合物が添加されたことを
    特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(S1) 【化1】 式中、R1 およびR2 は同一でも異なっていても良く、
    各々アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アミノ基ま
    たは以下に示される基を表す。 【化2】 式中、R3 およびR5 は同一でも異なっていても良く、
    各々水素原子、アルキル基、アリール基またはヘテロ環
    基を表す。R4 は、アルキル基、アリール基またはヘテ
    ロ環基を表す。X1 及びX2 は同一でも異なっていても
    良く、各々S,SeまたはTeを表す。R1 、R2 、X
    1 及びX2 は共同して環を形成してもよい。
  2. 【請求項2】 該平板粒子が、粒子形成時に還元増感さ
    れていることを特徴とする、請求項1に記載のハロゲン
    化銀乳剤。
  3. 【請求項3】 一般式(S1)で表される化合物が粒子
    形成時から化学増感の直前までに添加されることを特徴
    とする請求項1に記載のハロゲン化銀乳剤。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3いずれか1項に記載の
    乳剤を含有する感光性乳剤層を支持体上に少なくとも一
    層有するハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 該感光性乳剤層の支持体をはさんで反対
    側に磁性体粒子を含む磁気記録層を有することを特徴と
    する請求項4に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP8055354A 1996-02-20 1996-02-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料 Pending JPH09230530A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055354A JPH09230530A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055354A JPH09230530A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09230530A true JPH09230530A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12996173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055354A Pending JPH09230530A (ja) 1996-02-20 1996-02-20 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09230530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184717A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1184717A2 (en) * 2000-09-04 2002-03-06 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
EP1184717A3 (en) * 2000-09-04 2002-08-07 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
US6566043B2 (en) 2000-09-04 2003-05-20 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328179A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09211759A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000275770A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH09211757A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2001166436A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000330247A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09211816A (ja) カラー画像形成方法
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH09197591A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1144924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH07168296A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338622A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料