JP2000275770A - ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2000275770A
JP2000275770A JP11086097A JP8609799A JP2000275770A JP 2000275770 A JP2000275770 A JP 2000275770A JP 11086097 A JP11086097 A JP 11086097A JP 8609799 A JP8609799 A JP 8609799A JP 2000275770 A JP2000275770 A JP 2000275770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
silver
added
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11086097A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Funakubo
健 舟窪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11086097A priority Critical patent/JP2000275770A/ja
Publication of JP2000275770A publication Critical patent/JP2000275770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で保存経時中のかぶりの変化、及び、
応力による写真性の変化(圧力性)の改善されたハロゲ
ン化銀写真乳剤並びにそのようなハロゲン化銀写真乳剤
を用いたハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 平均沃化銀含有率が7モル%以上20モ
ル%以下であり、一般式(I)もしくは一般式(II)で
表される少なくとも1つの化合物の存在下で還元増感が
施された感光性ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴
とするハロゲン化銀写真乳剤(式中、XおよびYはスル
ホ基もしくはその塩、あるいは水素原子を表す。ただ
し、X、Yの少なくとも1つはスルホ基もしくはその塩
を表す。)。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料に関
し、詳しくは高感度で保存経時中のかぶりの変化、及
び、応力による写真性の変化(圧力性)の改善されたハ
ロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、益
々画質が向上してきているが、世の中は小サイズフォー
マットの簡便性を求める方向があり、さらに省エネルギ
ー・省資源がさけばれハロゲン化銀使用量の減少、処理
廃液中への有害物流出の減少等環境保護する技術が求め
られている。さらには、通常使用する撮影感材、汎用フ
イルムとしてISO100からISO400の時代、更
にはISO800の時代へと移行している。そのために
写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますます厳し
く高感度、高コントラスト、優れた粒状性および鮮鋭
性、等の写真性能に対して一層高水準の要求がなされて
いる。
【0003】このような要求に対し、増感色素による色
増感効率の向上を含む高感化および感度/粒状比の向
上、さらにハロゲン化銀粒子による光散乱を改良した技
術として、ハロゲン化銀粒子の表面積/体積比の大きい
平板状粒子の使用技術が米国特許第4,434,226
号、同4,414,310号、同4,433,048
号、同4,414,306号、同4,459,353
号、特開昭58−113927号、同59−11935
0号に、また比較的小サイズの平板状粒子の使用技術が
米国特許第4,439,520号、同4,435,49
9号、同4,748,106号、特開昭62−9975
1号等に開示されている。
【0004】一方、乳剤の感度を高める異な方法として
ハロゲン化銀固有の波長域での光吸収量を増加せしめる
こと、つまり乳剤の沃化銀含有率が高いこと、及び光電
子を潜像に変換する効率を高めること、つまり量子感度
を高めることが一番好ましい。量子感度を高めるために
は再結合、潜像分散などの非効率過程をできるだけ除去
する必要がある。現像活性のない小さな銀核をハロゲン
化銀の内部あるいは表面に作る還元増感の方法が再結合
を防止するのに有効であることが知られている。
【0005】還元増感の試みは古くから検討されてい
る。Carroll(キャロル)は米国特許第2,48
7,850号において錫化合物が、Lowe(ロウエ)
らは同第2,512,925号においてポリアミン化合
物が、Fallens(ファーレンス)らは英国特許第
789,823号において2酸化チオ尿素系の化合物が
還元増感剤として有用であることを開示している。さら
にCollier(コリアー)はPhotograph
ic Science and Engineerin
g 23巻113ページ(1979)において色々な還
元増感方法によって作られた銀核の性質を比較してい
る。彼女はジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラ
ジン、高いpH熟成、低pAg熟成を行なう方法を採用
した。還元増感の方法はさらに米国特許第2,518,
698号、同第3,201,254号、同第3,41
1,917号、同第3,779,777号、同第3,9
30,867号にも開示されている。
【0006】還元増感の使用方法において、例えば粒子
表面に還元増感を施した場合、金増感、または硫黄もし
くはセレン、テルル増感に代表される化学増感と併用す
るとかぶりの増加および保存性の劣化が著しく、実用上
不適である。これに対しハロゲン化銀粒子の内部に還元
増感を施す方法は上記のような欠点がなく有効である。
このような還元増感の使用方法としては特開昭48−8
7825号、特公昭57−33572号、同58−14
10号、特開昭57−179835号などに開示されて
いる。さらに還元増感した乳剤の保存性、圧力性を改良
する技術に関しても特開昭57−82831号、同60
−178445号、特開平2−105139号、同2−
108038号、同2−125247号、同2−127
636号、同2−130545号、同2−150837
号、同2−168247号、同2−2350443号、
同4−232945号、同4−32832号、同8−2
11524号に提案されている。
【0007】また、ハロゲン化銀固有の感度を高めるた
めにはハロゲン化銀粒子の高沃化銀化および粒子内部の
還元増感は非常に有効である。しかしながら上述による
粒子内部の還元増感法では、粒子の沃化銀含有率の増加
に伴い、沃化銀を含まない粒子で得られる効果に対して
満足な効果が得られていない。
【0008】また特開平10−3148には塩化銀乳剤
においてカテコール誘導化合物と鉄イオンを含む乳剤に
ついて述べられているが、塩化銀乳剤について述べられ
ており、米国特許5,491,055にはカテコール誘
導体化合物と増感色素存在下で粒子形成を行うことが示
されているが、いずれも高沃化銀含有率の乳剤について
圧力性と保存性に対しては十分な効果を示すことができ
なかった。
【0009】更に特開平2−105139には、チオス
ルフォン酸系化合物の存在下で還元増感を行い、かつ分
光増感色素存在下に化学増感をすることが述べられてい
るが、カテコール系の化合物に付いて述べられておら
ず、圧力性に対しては未だ十分な効果を示す事が出来な
かった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ハロゲン化
銀写真乳剤に関し、詳しくは高感度で保存経時中のかぶ
りの変化、及び、応力による写真性の変化(圧力性)の
改善されたハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写
真感光材料を提供することを課題とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、以下の
ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
によって達成された。
【0012】(1) 平均沃化銀含有率が7モル%以上
20モル%以下であり、一般式(I)もしくは一般式(I
I)(いずれも請求項1に記載の一般式(I)及び(II)
と同じ)で表される少なくとも1つの化合物の存在下で
還元増感が施された感光性ハロゲン化銀粒子を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0013】(2) 前記の感光性ハロゲン化銀粒子
が、沃化銀含有率10モル%以上30モル%以下の高沃
化銀含有率を有する相を粒子内部に有し、該相より低沃
化銀含有率の相を粒子表面に有することを特徴とする
(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】(3) 前記の感光性ハロゲン化銀粒子の
粒子形成中に酸化剤が添加された感光性ハロゲン化銀粒
子を含有することを特徴とする(1)または(2)に記
載のハロゲン化銀写真乳剤 (4) 前記の酸化剤が、粒子形成中で還元増感が施さ
れるに先立って添加された感光性ハロゲン化銀粒子を含
有することを特徴とする(1)ないし(3)のいずれか
1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(5) 感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形
成時に、一般式(I)または(II)(いずれも請求項1
に記載の一般式(I)及び(II)と同じ)で表される少
なくとも1つの化合物および酸化剤の存在下で還元増感
が行われた感光性ハロゲン化銀粒子を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(6) 2種以上の増感色素により分光増
感されたことを特徴とする(1)ないし(5)のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(7) 支持体上に少なくとも1層の感光
性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材
料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に(1)ない
し(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細を説明する。
【0019】本発明における平均沃化銀含有率とは、少
なくとも100個の粒子の沃化銀含有率を測定した際の
平均値である。個々の粒子の沃化銀含有率は、例えばX
線マイクロアナライザーを用いて一個一個の粒子の組成
を分析することにより測定できる。本発明の粒子は、平
均沃化銀含有率がいずれでも良いが平均沃化銀含有率が
7モル%以上20モル%以下、好ましくは10モル%以
上20モル%以下、より好ましくは12モル%以上20
モル%以下のハロゲン組成は沃臭化銀または塩沃臭化銀
の場合、本発明の効果が大きい。塩化銀を含む場合、少
なくとも100個以上の粒子の塩化銀含有率を測定した
際の塩化銀含有率の平均値は5モル%以下が好ましく、
より好ましくは3モル%以下であり、更には実質0モル
%が好ましい。
【0020】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子内部に
10モル%以上30モル%以下の高沃化銀含有率を有す
る相(以後、高沃化銀含有相と記す)を有すことが好ま
しく、より好ましくは10モル%以上20モル%以下、
更に好ましくは10モル%以上15モル%以下である
(ここで、高沃化銀相における沃化銀含有率は、当該高
沃化銀相に含有される銀量に対する沃化銀の割合であ
る)。ここで粒子内部とは、使用された全銀量に対して
中心部から90%以前に形成される部分であり、好まし
くは80%以前であり、より好ましくは70%以前であ
り、更に好ましくは60%以前である。本発明で言う高
沃化銀相の1粒子中に占める銀量の割合は、全銀量に対
して少なくとも7%以上であり、それより少ない銀量の
高沃化銀相は本発明の高沃化銀相には含まない。好まし
くは全銀量に対して30%以上80%以下、より好まし
くは30%以上70%以下である。高沃化銀含有相は均
一であっても良く、また沃化銀含有率が異なる相が連続
して形成されていても良い。高沃化銀含有相より粒子表
面側には、より低沃化銀含有率の相(以後、低沃化銀含
有相と記す)を有することが好ましい。低沃化銀含有相
は使用された全銀量に対し60%以後で形成され、好ま
しくは70%以後であり、より好ましくは80%以後で
あり、更に好ましくは90%以後である。低沃化銀含有
相は5モル%以下の沃化銀含有率であることが好まし
く、より好ましくは3モル%以下であり、更に好ましく
は実質的に臭化銀であることが好ましい。
【0021】該粒子は、沃化銀含有率の異なる相を2相
以上有していてもよい。例えば、高沃化銀含有相のより
内側に沃化銀含有率の異なる相が存在しても構わない。
一方、低沃化銀含有相のより内側に、固溶限界に近い高
沃化銀含有相が局所的に存在していても良い。このよう
に、沃化銀含有率の異なる構造を有した粒子について
は、特開昭62−209445号、米国特許第4,61
4,711号、欧州特許第202784B号、特開平8
−314040号に開示されている。
【0022】本発明における粒子の沃化銀構造は以下の
分析により確認することができる。すなわち、回折角度
(2θ)が38〜42°の範囲でCuのKβ線を用いて
ハロゲン化銀結晶の{220}面の回折強度対回折角度の
カーブを得た時、おのおのの沃化銀含有率に相当する回
折ピークが観測される。また、粒子が内部に高沃化銀含
有相を有する場合には、X線光電子分光装置(XPS)
を用いて測定した粒子表面の沃化銀含有率が、例えば蛍
光X線法で測定した粒子の平均沃化銀含有率より小さい
値になる。
【0023】本発明のハロゲン化銀粒子は転位線を有す
ることが好ましい。平板状粒子の転位線は、例えばJ.
F.Hamilton,Phot.Sci.Eng.,
11、57、(1967)やT.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan,35、2
13、(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微
鏡を用いた直接的な方法により観察することができる。
すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力を
かけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電
子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い
程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25μ
mの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡
を用いた方がより鮮明に観察することができる。このよ
うな方法により得られた粒子の写真より、主平面に対し
て垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の位
置および数を求めることができる。
【0024】本発明のハロゲン化銀粒子は、転位線が1
粒子当り5本以上存在する粒子が50個数%以上である
ことが好ましい、より好ましくは70個数%以上であ
り、更には80個数%以上が好ましい。転位線が密集し
て存在する場合、または転位線が互いに交わって観察さ
れる場合には、1粒子当りの転位線の数は明確には数え
ることができない場合がある。しかしながら、これらの
場合においても、おおよそ10本、20本、30本とい
う程度には数えることが可能であり、明らかに、数本し
か存在しない場合とは区別できる。1粒子当りの転位線
の数としては、10本以上存在することが好ましく、更
には20本以上存在することが好ましい。
【0025】本発明のハロゲン化銀乳剤は、一般式
(I)または(II)で表される少なくとも1つのスルホ
ヒドロキシアリール化合物の存在下で還元増感が施され
る。以下一般式(I)または(II)で表されるスルホヒ
ドロキシアリール化合物について説明する。
【0026】一般式(I)
【0027】
【化3】
【0028】一般式(II)
【0029】
【化4】
【0030】一般式(I)および(II)において、Xお
よびYはスルホ基もしくはその塩、あるいは水素原子を
表す。ただし、X、Yの少なくとも1つはスルホ基もし
くはその塩を表す。用いられる化合物の例としては、
3,5−ジスルホカテコール2ナトリウム塩、4−スル
ホカテコールアンモニウム塩、2,3−ジヒドロキシ−
7−スルホナフタレンナトリウム塩および2,3−ジヒ
ドロキシ−6,7−ジスルホナフタレンカリウム塩など
がある。
【0031】スルホジヒドロキシアリール化合物を乳剤
中に添加する時期は、乳剤製造におけるいずれの時期で
も構わないが、還元増感が施されるに先立って添加され
ることが好ましい。スルホジヒドロキシアリール化合物
の添加量は、乳剤の形状、熟成温度、スルホジヒドロキ
シアリール化合物の構造、その他の要因変化に依存する
が、一般にハロゲン化銀1モル当り、5×10-4モル以
上5×10-1モル以下であり、好ましくは1×10-3
ル以上3×10-1モル以下である。
【0032】還元増感は、粒子形成中、粒子形成後でか
つ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感後
に施される場合があるが、金増感を併用する化学増感を
行なう場合には、好ましくないかぶりを生じないよう化
学増感に先立って還元増感を行なうのが好ましい。最も
好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する
方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物
理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリ
の添加によって成長しつつある状態で還元増感を施こす
方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を
施こした後にさらに成長させる方法も含むことを意味す
る。還元増感の方法としては、ハロゲン化銀乳剤に還元
増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7
の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選
ぶことができる。また2つ以上の方法を併用することも
できる。
【0033】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導
体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合
物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知
の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上
の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩
化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、ア
スコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物であ
る。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1
-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0034】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かして添加される。あらかじめ反応容器に添加す
るのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好
ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめて
もよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回
かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ま
しい方法である。
【0035】本発明のハロゲン化銀乳剤の粒子形成中に
銀に対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する
酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる
作用を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形
成過程および化学増感過程において副生するきわめて微
小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に
対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっても
よい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およ
びその付加物(例えば、NaBO2・H22・3H2O、
2NaCO3・3H22、Na427・2H22、2N
2SO4・H22・2H2O)、ぺルオキシ酸塩(例え
ばK228、K226、K228)、ぺルオキシ錯体
化合物(例えば、K2〔Ti(O2)C24〕・3H2O、
4K2SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3
〔VO(O2)(C24)2・6H2O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr2
7)などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元素、
過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)および高原
子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)がある。また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。
【0036】本発明で使用される特に好ましい酸化剤
は、下記一般式(XX)、(XXI)及び(XXII)で表され
るチオスルホン酸塩化合物であり、最も好ましい化合物
の一般式は、一般式(XX)であらわされる化合物であ
る。
【0037】一般式(XX) R−SO2S−M 一般式(XXI) R−SO2S−R1 一般式(XXII) R−SO2S−Lm−SSO−R2
【0038】一般式(XX)、(XXI)及び(XXII)にお
いて、R、R1及びR2同じでも異なっていてもよく、脂
肪族基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、Mは陽イオ
ンを、Lは2価の連結基を表し、mは0または1であ
る。一般式(XX)ないし一般式(XXII)の化合物は、
(XX)ないし(XXII)で示す構造から誘導される2価の
基を繰り反単位として含有するポリマーであってもよ
い。また、可能なときは、R、R1、R2及びLが互いに
結合して環を形成してもよい。
【0039】銀が存在するとチオスルフォン酸が下記の
反応式で銀を酸化し硫化銀を形成することが、S.Ga
hlerによってVeroff wiss.Photo
lab Wolfen X,63(1965)に報告さ
れている。
【0040】 RSO2SM+2Ag→RSO2M+Ag2S このような酸化がおこっていることが実験的に確認され
ている。以下チオスルホン酸塩化合物について説明す
る。
【0041】R、R1及びR2が脂肪族基の場合、飽和又
は不飽和の、直鎖、分岐状又は環状の、脂肪族炭化水素
基であり、好ましくは炭素数が1から22のアルキル
基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキニル基
であり、これらは、置換基を有していてもよい。アルキ
ル基としては、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシ
ル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、
シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルがあげられ
る。アルケニル基としては、例えばアリル、ブテニルが
あげられる。アルキニル基としては、例えばプロパルギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0042】R、R1及びR2の芳香族基としては、単環
又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数が6
から20のもので、例えばフェニル、ナフチルがあげら
れる。これらは、置換されていてもよい。
【0043】R、R1及びR2のヘテロ環基としては、窒
素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少
なくとも一つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有す
る3ないし15員環のものであり、好ましくは3〜6員
環が好ましく、例えばピロリジン、ピペリジン、ピリジ
ン、テトラヒドロフラン、チオフェン、オキサゾール、
チアゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンズ
オキサゾール、ベンズイミダゾール、セレナゾール、ベ
ンゾセレナゾール、テルラゾール、トリアゾール、ベン
ゾトリアゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チ
アヂアゾール環があげられる。
【0044】R、R1及びR2の置換基としては、例えば
アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオ
キシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、ト
リル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えば、フェノ
キシ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチル
チオ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、ア
シル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
バレリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、
アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミ
ノ基(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスル
ホニルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセトキシ、
ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、
アミノ基、−SO2SM基、(Mは1価の陽イオンを示
す)−SO21基があげられる。
【0045】Lで表わされる二価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の単独また
はこれらの組合せからなるものである。
【0046】Lは好ましくは二価の脂肪族基又は二価の
芳香族基である。Lは二価の脂肪族基としては例えば、 −(C−(n=1〜12)、−CH−CH
=CH−CH
【0047】
【化5】
【0048】キシレン基があげられる。二価の芳香族基
としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基があげら
れる。
【0049】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0050】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テ
トラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン(テト
ラフェニルホスホニウム)、グアニジル基があげられ
る。
【0051】一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)で表
される化合物の具体例を下記にあげるが、これらに限定
されるわけではない。
【0052】一般式(XX)、(XXI)および(XXII)の
化合物は、特開昭54−1019;英国特許972,2
11;Journal of Organic Che
mistry(ジャーナル オブ オーガニック ケミ
ストリー)53巻、396頁(1988)に記載されて
いる方法で合成できる。
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】
【化8】
【0056】
【化9】
【0057】
【化10】
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】一般式(XX)、(XXI)もしくは(XXII)
であらわされる化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7
から10-1モル添加するのが好ましい。さらに10-6
ら10-2、特には10-5から10-3モル/モルAgの添
加量が好ましい。
【0064】一般式(XX)、(XXI)もしくは(XXII)
で表わされる化合物を粒子形成中に添加せしめるには、
乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法を適用
できる。たとえば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶
液とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と混和しう
る適当な有機溶媒、たとえばアルコール類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類のうちで、写真特
性に悪い影響を与えない溶媒に溶解して得た溶液とし
て、添加することができる。
【0065】化合物(XX)、(XXI)もしくは(XXII)
で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成
中、化学増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加し
てもよいが、本発明においては粒子形成中に添加される
ことが好ましく、より好ましくは粒子形成中に先立って
添加する方法である。本発明においては、粒子形成中の
還元増感が施こされるに先立って添加する方法が最も好
ましい。
【0066】あらかじめ反応容器に添加するのもよい
が、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶
液にあらかじめ化合物(XX)〜(XXII)を添加してお
き、これらの水溶液を用いて粒子形成してもよい。また
粒子製造工程中に化合物(XX)〜(XXII)の溶液を何回
かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ま
しい方法である。
【0067】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
メチン色素類その他の増感色素によって分光増感される
ことが好ましい。用いられる増感色素には、シアニン色
素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシ
アニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン
色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含
される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニ
ン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素であ
る。これらの色素類には、塩基性異節環核としてシアニ
ン色素類に通常利用される核のいずれをも適用できる。
すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チオゾリン
核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレ
ナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジ
ン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合した
核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、
即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インド
ール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾ
セレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核な
どが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換されて
いてもよい。
【0068】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員異節環核を適用することができる。
【0069】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、本発明では2種類以上の増感が用いられることが好
ましい。増感色素の組合せには特に制限はないが、強色
増感の目的でしばしば用いられる。その代表例は米国特
許第2,688,545号、同2,977,229号、
同3,397,060号、同3,522,052号、同
3,527,641号、同3,617,293号、同
3,628,964号、同3,666,480号、同
3,672,898号、同3,679,428号、同
3,703,377号、同3,769,301号、同
3,814,609号、同3,837,862号、同
4,026,707号、英国特許第1,344,281
号、同1,507,803号、特公昭43−4936
号、同53−12375号、特開昭52−110618
号、同52−109925号に記載されている。
【0070】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0071】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることができ
るが、より好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜
3.0μmの場合は約5×10-5〜2×10-3モルがよ
り有効である。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製時に用い
られる保護コロイドとして、及びその他の親水性コロイ
ド層のバインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利
であるが、それ以外の親水性コロイドも用いることがで
きる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子と
のグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセルロー
ス誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導
体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分
アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一ある
いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用い
ることができる。
【0073】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.
16、P30(1966)に記載されたような酵素処理
ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物
や酵素分解物も用いることができる。
【0074】本発明のハロゲン化銀乳剤は脱塩のために
水洗し、新しく用意した保護コロイド分散にすることが
好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜
50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目
的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好まし
い。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のp
Agも目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが
好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を
用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法
のなかから選んで用いることができる。凝析沈降法の場
合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水
溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方
法などから選ぶことができる。
【0075】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、S
c、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Z
n、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
t、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2、CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(NO3)2、Pb
(CH3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、(NH4
4〔Fe(CN)6〕、K3IrCl6、(NH4)3RhCl
6、K4Ru(CN)6などがあげられる。配位化合物のリ
ガンドとしてハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシ
アネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カル
ボニルのなかから選ぶことができる。これらは金属化合
物を1種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を
組み合せて用いてよい。
【0076】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0077】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感の少
なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工
程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せ
ることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって
種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内
部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位
置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作る
タイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核
の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面
近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合であ
る。
【0079】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James、The Theoryof the Photographic Proc
ess,4th ed,Macmillan,1977)67〜76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増
感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の
貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラ
ジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知
の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパ
ラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパ
ラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表わ
される。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子または
アンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩
素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0080】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化合物、ロ
ダニン系化合物および米国特許第3,857,711
号、同4,266,018号および同4,054,45
7号に記載されている硫黄含有化合物を用いることがで
きる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増感するこ
ともできる。有用な化学増感助剤には、アザインデン、
アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の
過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例
は、米国特許第2,131,038号、同3,411,
914号、同3,554,757号、特開昭58−12
6526号および前述ダフィン著「写真乳剤化学」、1
38〜143頁に記載されている。
【0081】本発明のハロゲン化銀乳剤は金増感を併用
することが好ましい。金増感剤の好ましい量としてハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10-7モルであ
り、さらに好ましいのは1×10-5〜5×10-7モルで
ある。パラジウム化合物の好ましい範囲は1×10-3
ら5×10-7モルである。チオシアン化合物あるいはセ
レノシアン化合物の好ましい範囲は5×10-2から1×
10-6モルである。本発明のハロゲン化銀粒子に対して
使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当
り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましい
のは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0082】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0083】本発明に関するハロゲン化銀乳剤には、前
記の種々の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に
応じて種々の添加剤を用いることができる。これらの添
加剤は、より詳しくはリサーチディスクロージャー(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)および同Item
308119(1989年12月)に記載されており、
その該当個所を下記にまとめて示した。
【0084】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0085】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0086】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0087】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8.色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10. バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11. 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12. 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13. スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14. マット剤 878〜 879頁。
【0088】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54〜57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0089】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白かぶりの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットル(以下、リットルを「L」とも、ミリ
リットルを「mL」とも表記する。)の範囲で含有させ
ることが好ましい。
【0090】本発明は,一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパー、または特公平2−32615号、実
公平3−39784号に記載されているレンズ付きフィ
ルム等のカラー感光材料、および直接または間接Xra
yフィルム、印刷用フィルム、白黒撮影用フィルム等の
白黒感光材料に適用することができる。
【0091】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.18
716の647頁右欄から648頁左欄、および同No.
307105の879頁に記載されている。
【0092】本発明がカラー撮影材料に用いられる場合
には、支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層
のハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が設けられてい
ればよく、ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層数
および層順に制限はないが、青感色性層に用いられるこ
とが特に望ましい。該感光材料の典型的な例としては、
支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少な
くとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該
感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真撮影材料においては、一般に単位感光性層の配
列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感
色性の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設置
順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光性
層が挾まれたような設置順をもとり得る。
【0093】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には、例えば、各種の中間層のような非感
光性層を設けてもよい。該中間層には、例えば、特開昭
61−43748号、同59−113138号、同59
−113440号、同61−20037号、同61−2
0038号明細書に記載されるようなカプラー、DIR
化合物が含まれていてもよく、通常用いられるように混
色防止剤を含んでいてもよい。
【0094】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
例えば、特開昭57−112751号、同62−200
350号、同62−206541号、62−20654
3号に記載されているように支持体より離れた側に低感
度乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置しても
よい。
【0095】具体的な設置例としては、支持体から最も
遠い側から、低感度青感光性層(BL)/高感度青感光
性層(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感
光性層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤
感光性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH
/RH/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/R
L/RHの順が挙げられる。また、特公昭55−349
32号公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また、特開昭56−25738
号、同62−63936号明細書に記載されているよう
に、支持体から最も遠い側から青感光性層/GL/RL
/GH/RHの順に配列することもできる。
【0096】また、特公昭46−15495号公報に記
載されているように、上層を最も感光度の高いハロゲン
化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化
銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン
化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低
められた感光度の異なる3層から構成される配列が挙げ
られる。このような感光度の異なる3層から構成される
場合でも、特開昭59−202464号明細書に記載さ
れているように、同一感色性層中において支持体より離
れた側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層
の順に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感
度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感
度乳剤層/高感度乳剤層などの順に配置されていてもよ
い。また、4層以上の構成の場合にも、上記の如く配列
を変えてよい。以上のように、それぞれの感光材料の目
的に応じて種々の層構成・配列を選択することができ
る。
【0097】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APSという)用カラ
ーネガフイルムとしても好適であり、富士写真フイルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A、NEXIA
F、NEXIA H(順にISO 200/100/400)のようにフイルム
をAPSフォーマットに加工し、専用カートリッジに収
納したものを挙げることができる。これらのAPS用カ
ートリッジフイルムは、富士フイルム製エピオン300Zに
代表されるエピオンシリーズ等のAPS用カメラに装填
して用いられる。また、本発明のカラー写真感光材料
は、富士フイルム製フジカラー写ルンですスーパースリ
ムのようなレンズ付きフイルムにも好適である。
【0098】これらにより撮影されたフイルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。
【0099】(1) 受付(露光済みカートリッジフイルム
をお客様からお預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フイルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フイルム現像 (4) リアッタッチ工程(現像済みのネガフイルムを、も
とのカートリッジに戻す) (5) プリント(C, H, P 3タイプのプリントとインデッ
クスプリントをカラーペーパー〔好ましくは富士フイル
ム製 SUPER FA8〕に連続自動プ リント) (6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0100】これらのシステムとしては、富士フイルム
のミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258
/FA-238 が好ましい。フイルムプロセサーとしてはFP92
2AL/FP562B/FP562BL/FP362B/FP3622BLが挙げられ、推奨
処理薬品はフジカラージャストイットCN-16Lである。プ
リンタープロセサーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP182
8AR/PP1828A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728Aが挙げ
られ、推奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-47L
である。 デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタ
ッチ工程で用いるリアタッチャーは、それぞれ富士フイ
ルムのDT200/DT100及びAT200/AT100が好ましい。
【0101】APSシステムは、富士フイルムのデジタ
ルイメージワークステーションAladdin 1000を中心とす
るフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例
えば、Aladdin 1000に現像済みAPSカートリッジフイ
ルムを直接装填したり、ネガフイルム、ポジフイルム、
プリントの画像情報を、35mmフイルムスキャナーFE-550
やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力し、得
られたデジタル画像データを容易に加工・編集すること
ができる。そのデータは、光定着型感熱カラープリント
方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALやレーザ
ー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000によっ
て、又はフイルムレコーダーを通して既存のラボ機器に
よりプリントとして出力することができる。また、Alad
din 1000は、デジタル情報を直接フロッピーディスクや
Zipディスクに、もしくはCDライターを介してCD-Rに出
力することもできる。
【0102】一方、家庭では、現像済みAPSカートリ
ッジフイルムを富士フイルム製フォトプレイヤーAP-1に
装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、富士
フイルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パソコ
ンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともできる。
また、フイルム、プリント又は立体物をパソコンに入力
するには、富士フイルム製フォトビジョンFV-10/FV-5が
利用できる。更に、フロッピーディスク、Zipディス
ク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情報
は、富士フイルムのアプリケーションソフト フォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上で様々に加工して楽しむ
ことができる。パソコンから高画質なプリントを出力す
るには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フイル
ム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適であ
る。
【0103】現像済みのAPSカートリッジフイルムを
収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップ
L、AP-1ポップL、 AP-1ポップKG又はカートリッジファ
イル16が好ましい。
【0104】
【実施例】以下、実施例にしたがって本発明を更に詳細
に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるも
のではない。
【0105】(実施例1) 乳剤の調製 (臭化銀種晶乳剤1の調製)平均球相当径0.23μ
m、アスペクト比7.2、乳剤1kg当たりに銀1.2
モル、ゼラチン63gを含む臭化銀平板を臭化銀種晶乳
剤1として用意した。
【0106】(沃化銀(AgI)微粒子乳剤の調製)平
均球相当径0.037μm、乳剤1kg当たりに銀0.
55モル、ゼラチン41gを含む沃化銀微粒子乳剤を調
製した。
【0107】(乳剤1−Aの調製) (成長過程1−1A)臭化カリウム1.7g、トリメリ
ット化率97%のトリメリットゼラチン46gを含む水
溶液1250gを75℃に保ち攪拌した。上記臭化銀種
晶乳剤1を9.9g添加した後、変成シリコンオイル
(日本ユニカー株式会社製品l7602)を0.3g添
加した。硝酸銀7gを含む水溶液と臭化カリウム溶液を
pAgを8.5に保ちながらダブルジェット法で流量加
速しながら6分かけて添加した。この時pHを5.5に
保った。
【0108】(成長過程2−1A)硝酸銀151.2g
を含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法
で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速して70分にかけて添加した。この時上記0.
037μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して
8.5モル%になるように同時に流量加速して添加し
た。この時、添加中pAgが8.5になるように臭化カ
リウム量を調整した。
【0109】(難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加3−1
A)上記ホスト粒子を臭化カリウム水溶液にてpAgを
9.3に調整したのち、上記0.037μmの沃化銀微
粒子乳剤83gを20秒以内に急激に添加した。
【0110】(最外殻層形成4−1A)更に硝酸銀6
6.4gを含む硝酸銀水溶液を18分に渡って添加し
た。この時pAgを8.7に保つように臭化カリウム水
溶液を添加した。
【0111】この乳剤は平均アスペクト比9.5、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0112】<化学増感>水洗した後、ゼラチンを添加
し40℃でpH5.8、pAg8.7に調整した。化合
物1および2を添加した後,60℃に昇温した。増感色
素1を添加した後に、チオシアン酸カリウム、塩化金
酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレ
アを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合
物3および化合物4を添加した。ここで,最適に化学増
感するとは,1/100で露光した時の感度が最高にな
るように増感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀1m
olあたり10-1から10-8molの添加量範囲から選
択したことを意味する。
【0113】
【化16】
【0114】
【化17】
【0115】
【化18】
【0116】
【化19】
【0117】
【化20】
【0118】(乳剤1−Bの調製)上記乳剤1−Aに対
し、成長過程2を以下のように変更し、乳剤1−Bを調
製した。
【0119】(成長過程2−1B)二酸化チオ尿素2m
gを添加した後、硝酸銀151.2gを含む水溶液と臭
化カリウム水溶液をダブルジェット法で硝酸銀の最終流
量が初期流量の1.6倍になるように流量加速して70
分に渡り添加した。この時上記0.037μmの沃化銀
微粒子乳剤を添加する銀に対して8.5モル%になるよ
うに同時に流量加速して添加した。この時、pAgが
8.5になるように臭化カリウム量を調整した。
【0120】この乳剤は平均アスペクト比9.5、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0121】(乳剤1−Cの調製)上記乳剤1−Aに対
し、成長過程2を以下のように変更して、乳剤1−Bを
調製した。
【0122】(成長過程2−1C)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45gを添加した後、硝酸
銀151.2gを含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダ
ブルジェット法で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6
倍になるようにし流量加速して70分かけて添加した。
この時上記0.037μmの沃化銀微粒子乳剤を銀に対
して8.5モル%になるように同時に流量加速して添加
した。この時pAgが8.5になるように臭化カリウム
量を調整した。
【0123】(乳剤1−Dの調製)上記乳剤1−Aに対
し、成長過程2を以下のように変更し、乳剤1−Dを調
製した。
【0124】(成長過程2−1D)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、二
酸化チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀151.2g
を含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法
で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速して70分に渡り添加した。この時上記0.0
37μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して5.
0モル%になるように同時に流量加速して添加した。こ
の時、pAgが8.2になるように臭化カリウム量を調
整した。
【0125】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率6.
1モル%であった。
【0126】(乳剤1−Eの調製)上記乳剤1−Aに対
し、成長過程2を以下のように変更し、乳剤1−Eを調
製した。
【0127】(成長過程2−1E)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、二
酸化チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀151.2g
を含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法
で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速して70分に渡り添加した。この時上記0.0
37μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して2
8.0モル%になるように同時に流量加速して添加し
た。この時、pAgが8.8になるように臭化カリウム
量を調整した。
【0128】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率22
モル%であった。
【0129】(乳剤1−Fの調製)上記乳剤1−Aに対
し、成長過程2を以下のように変更し、乳剤1−Fを調
製した。
【0130】(成長過程2−1F)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、二
酸化チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀105.6g
を含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法
で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速して56分に渡り添加した。この時上記0.0
37μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して8.
5モル%になるように同時に流量加速して添加した。こ
の時、pAgが8.5になるように臭化カリウム量を調
整した。
【0131】更に硝酸銀45.6gを含む水溶液と臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で12分かけて添加
したこの時pAgを7.9に保った。
【0132】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0133】(乳剤1−Gの調製)上記乳剤1−Fに対
して、成長過程で用いた3、5−ジスルホカテコール2
ナトリウム塩に代えて、3−スルホカテコールナトリウ
ム塩0.3gを添加した。
【0134】(乳剤1−Hの調製)上記乳剤1−Fに対
して、成長過程で用いた3,5―ジスルホカテコール2
ナトリウム塩に代えて、2、3ジヒロドキシ−6,7ジ
スルホナフタレン2ナトリウム塩0.52gを添加し
た。
【0135】(乳剤1−Iの調製)上記乳剤1−Fに対
して、成長過程2を以下のように変更した。
【0136】(成長2−1I)3,5−ジスルホカテコ
ール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、二酸化
チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀105.6gを含
む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で硝
酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように流量
加速して56分に渡り添加した。この時上記0.037
μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して12.3
モル%になるように同時に流量加速して添加した。更に
この時、pAgが8.5になるように臭化カリウム量を
調整した。
【0137】更に硝酸銀45.6gを含む水溶液と臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で12分かけて添加
したこの時pAgを7.9に保った。
【0138】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0139】(乳剤1−J)上記乳剤1−Iに対して、
成長過程2を以下のように変更した。
【0140】(成長2−1J)3,5−ジスルホカテコ
ール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、二酸化
チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀105.6gを含
む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェット法で硝
酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるように流量
加速して56分に渡り添加した。この時上記0.037
μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対して12.3
モル%になるように同時に流量加速して添加した。更に
この時、pAgが8.5になるように臭化カリウム量を
調整した。その後ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム
塩2mgを添加した。
【0141】更に硝酸銀45.6gを含む水溶液と臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で12分かけて添加
したこの時pAgを7.9に保った。
【0142】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0143】(乳剤1−K)上記乳剤1−Iに対し(成
長過程2−1I)を下記のように変更して成長を行っ
た。
【0144】(成長過程2−1K)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45g、を添加した後、ベ
ンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mgを加えた。その
後二酸化チオ尿素2mgを添加し、更に硝酸銀105.
6gを含む水溶液と臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
ト法で硝酸銀の最終流量が初期流量の1.6倍になるよ
うに流量加速して56分に渡り添加した。この時上記
0.037μmの沃化銀微粒子乳剤を添加する銀に対し
て12.3モル%になるように同時に流量加速して添加
した。この時、pAgが8.5になるように臭化カリウ
ム量を調整した。
【0145】更に硝酸銀45.6gを含む水溶液と臭化
カリウム水溶液をダブルジェット法で12分かけて添加
したこの時pAgを7.9に保った。
【0146】この乳剤は平均アスペクト比9.6、平均
球相当径1.1μmの平板乳剤で平均沃化銀含有率8.
4モル%であった。
【0147】(乳剤1−L)上記乳剤1−Kにで用いた
ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム塩の替わりに、酸
化剤2を20.4mg添加した。
【0148】
【化21】
【0149】以上乳剤1−A〜1−Lまでは1−Aと同
様の化学増感を行った。
【0150】(乳剤1−M)化学増感工程において、増
感色素1の20mol%を増感色素2に変更し、両者を
同時に添加した。
【0151】上記以外の工程においては乳剤1−Kと同
様にして乳剤1−Mを調製した。
【0152】
【化22】
【0153】(乳剤2−A) (臭化銀種晶乳剤2の調製)平均球相当径0.6μm、
アスペクト比9.0、乳剤1kg当たりに銀1.16モ
ル、ゼラチン66gを含む臭化銀平板乳剤2を用意し
た。
【0154】(成長過程1−2A)臭化カリウム1.7
gと98%のコハク化率のコハク化ゼラチンを含む水溶
液1250gに変成シリコンオイルを0.3g添加し
た。0.11モルの銀を含む上記臭化銀平板乳剤2を添
加した後78℃に保ち攪拌した。硝酸銀18.1gを含
む水溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで流
量加速しながら40分かけて添加した。この時上記0.
037μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して5.4
モル%になるように添加した。
【0155】この時pAgが8.2になるように、臭化
カリウム量を調整した。
【0156】(成長過程2−2A)3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45gを添加した後、二酸
化チオ尿素2.5mgを添加した。
【0157】更に硝酸銀95.7gを含む水溶液と、臭
化カリウム水溶液をダブルジェットで加速しながら10
0分かけて添加した。この時上記0.037μmの沃化
銀微粒子を添加する銀に対して7.0モル%になるよう
に添加した。この時pAgが8.2になるように、臭化
カリウム量を調整した。添加終了後、ベンゼンチオスル
フォン酸ナトリウム2mgを加えた。
【0158】(成長過程3−2A)硝酸銀20gを含む
水溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで16
分かけて添加した。この時pAgが7.9になるように
臭化カリウム水溶液量を調整した。
【0159】(難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4−2
A)上記ホスト粒子を臭化カリウム水溶液にて9.3に
調整した後、上記0.037μmの沃化銀微粒子乳剤2
5gを20秒以内に急激に添加した。
【0160】(最外殻層形成5−2A)更に硝酸銀35
gを含む水溶液を22分間かけて添加した。
【0161】この乳剤は平均アスペクト比9.8、平均
球相当径1.3μmの平板粒子で、平均沃化銀含有量は
5.7モル%であった。
【0162】<化学増感>水洗した後,ゼラチンを添加
し40℃でpH,5.8,pAg,8.7に調整した。
化合物1および2を添加した後,60℃に昇温した。増
感色素1を添加した後に,チオシアン酸カリウム,塩化
金酸,チオ硫酸ナトリウム,N,N−ジメチルセレノウ
レアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化
合物3および化合物4を添加した。ここで,最適に化学
増感するとは,1/100で露光した時の感度が最高に
なるように増感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀1
molあたり10-1から10-8molの添加量範囲から
選択したことを意味する。
【0163】(乳剤2−Bの調製)乳剤2−Aの成長過
程2を以下のように変更して乳剤2−Bを調製した。
【0164】(成長過程2−2B)ベンゼンチオスフホ
ン酸ナトリウム2mgを加えた後二酸化チオ尿素2.5
mgを添加した。その後更に硝酸銀95.7gを含む水
溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで加速し
ながら100分かけて添加した。この時上記0.037
μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して7.0モル%
になるように添加した。この時pAgが8.2になるよ
うに、臭化カリウム量を調整した。
【0165】(乳剤2−C)成長過程2を以下のように変
更した以外は乳剤2−Aと同様に乳剤2−Cを調製し
た。
【0166】(成長過程2−2A)ベンゼンチオスルフ
ォン酸ナトリウム2mgを加えた後3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩0.45g、二酸化チオ尿素
2.5mgの順で水溶液の添加を行った。その後更に硝
酸銀95.7gを含む水溶液と、臭化カリウム水溶液を
ダブルジェットで加速しながら100分かけて添加し
た。この時上記0.037μmの沃化銀微粒子を添加す
る銀に対して7.0モル%になるように添加した。この
時pAgが8.2になるように、臭化カリウム量を調整
した。
【0167】(乳剤2−D)乳剤2−Cに対し、化学増
感で用いた増感色素1の20%を増感色素2に変更し、
両者を同時に添加した。以外は乳剤2−Cと同様に乳剤
2−Dを調製した。
【0168】
【化23】
【0169】(塗布試料の作成)以上のハロゲン化銀乳
剤乳剤1−A〜1−Mおよび2−A〜2−Dを、下塗り
してあるトリアセチレンセルロースフイルム支持体に表
2に示したような塗布量で乳剤および保護層を塗布し、
試料1A〜試料1Mおよび試料2A〜試料2Bを作成し
た。
【0170】
【表1】
【0171】
【表2】
【0172】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した後、センシトメトリー用露光
を与え、次のカラー現像処理を行った。
【0173】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38 ℃ 33 mL 20L 漂 白 6分30秒 38 ℃ 25 mL 40L 水 洗 2分10秒 24 ℃ 1200 mL 20L 定 着 4分20秒 38 ℃ 25 mL 30L 水洗 (1) 1分05秒 24 ℃ (2)から(1)へ 10L の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24 ℃ 1200 mL 10L 安 定 1分05秒 38 ℃ 25 mL 10L 乾 燥 4分20秒 55 ℃ 補充量は35mm巾 1m長さ当たり。
【0174】次に、処理液の組成を記す。
【0175】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸 3.0 3.2 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 沃化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ] −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.05。
【0176】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 ナトリウム三水塩 100.0 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 11.0 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5mL 4.0mL 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.0 5.7。
【0177】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 0.5 0.7 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 170.0mL 200.0mL 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.7 6.6。
【0178】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0mL 3.0mL ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3mL 0.45mL エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 0.08 水を加えて 1.0L 1.0L pH 5.8〜8.0 5.8〜8.0。
【0179】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定した。感度はかぶり濃度より0.2高い濃度を与える
露光量の逆数で定義し、試料1−A〜1−Mについては
試料1−Aの値を100とした相対値で、試料2−A〜
2−Dについては試料2−Aの値を100とした相対値
で表した。
【0180】また、これらの試料を40℃、相対湿度7
0%の条件下に14時間放置した後、25℃、相対湿度
40%の雰囲気中に3時間以上置いたのち、同雰囲気中
で太さ0.1mmφの針で4gの荷重を加え、1cm/
秒の速さで乳剤面を引っかいた。この試料を上記条件に
より現像した後、25μmφのアパーチャーで濃度測定
を行った。かぶり濃度点での針の引っかきによる濃度の
上昇幅Δfogをかぶり濃度Dminで規格化した値Δ
fog/Dminを圧力かぶり幅、最大濃度点での針の
引っかきによる濃度の低下幅ΔDを最大濃度Dmaxで
規格化した値ΔD/Dmaxを圧力減感幅として評価し
た。
【0181】保存性の評価は、未露光のフイルムを50
℃、相対湿度20%で14日間保存した後に同様な露光
を与え、現像処理した後に、かぶり部の濃度変化を評価
した。
【0182】
【表3】
【0183】試料1−A〜試料1−Cのような平均沃化
銀含有率が高い乳剤においては、従来の技術では高感度
と保存かぶりと圧力性を共に満たすことは不可能であっ
た。しかし試料1−E〜試料1−Gを調べると驚くべき
ことに、本発明の一般式(I)または(II)で表される
化合物の存在下で還元増感を行うことにより、高感度で
ありながら保存かぶりと圧力性の改善を共に満たすこと
ができる。また平均沃化銀含有率が本発明より低かった
り高い場合には、それらの改善の効果は十分とはいえな
い。本発明は粒子内部に高沃化銀層をもうけることによ
り、更には還元剤を用いることにより、また更にはその
還元剤と本発明の一般式(I)または(II)で表される
化合物存在下で還元増感を行うことにより、驚くべき効
果を発揮することが分かる。また、それらを2種の増感
色素を使って後熟することにより、更に驚くべき効果を
発揮することが分かった。
【0184】更には試料2−A〜2−Bと2−Cを比較
すると明らかに、平均沃化銀含有率が低い乳剤であって
も、酸化剤存在下と本発明の一般式(I)または(II)
で表される化合物の存在下で還元増感を施すと、上記と
同様の効果を示すことが分かった。
【0185】(実施例2)実施例1で説明した乳剤を次
に示す感光材料の第12層である、高感度青感乳剤層に
入れ、実施例1と同様の露光を行い、青色フィルターで
濃度を測定した。感度、圧力性、保存性は実施例1と同
様の条件で行ったところ、実施例1と同様に感度、及び
圧力特性に優れた写真感光材料が得られた。
【0186】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0187】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0188】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10m
L/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0189】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0190】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/
2及びレゾルシンと塗布した。
【0191】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC25C(CH2OCONH−C63(C
3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバ
ーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得
た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポ
リ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリ
メトキシシラン(15重量%)で処理被覆された研磨剤
の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×
104A/m、角形比は65%であった。
【0192】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0193】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の支持体に対して反対側
に、下記の組成の各層を重層塗布し、カラーネガフィル
ムを作成した。
【0194】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。
【0195】各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の
塗布量を示す。
【0196】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02。
【0197】 第2層(中間層) 0.07μmのAgBrI(2) 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04。
【0198】 第3層(低感度赤感乳剤層) Em−M 銀 0.10 Em−N 銀 0.15 Em−O 銀 0.25 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87。
【0199】 第4層(中感度赤感乳剤層) Em−K 銀 0.30 Em−L 銀 0.40 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75。
【0200】 第5層(高感度赤感乳剤層) Em−J 銀 1.40 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10。
【0201】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10。
【0202】 第7層(低感度緑感乳剤層) Em−G 銀 0.15 Em−H 銀 0.10 Em−I 銀 0.10 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン
0.73。
【0203】 第8層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.50 Em−G 銀 0.30 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80。
【0204】 第9層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 1.25 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33。
【0205】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60。
【0206】 第11層(低感度青感乳剤層) Em−B 銀 0.06 Em−C 銀 0.06 Em−D 銀 0.06 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20。
【0207】 第12層(高感度青感乳剤層) 実施例1で示した乳剤1A〜1M及び乳剤2A〜2D 銀 1.00 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70。
【0208】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8。
【0209】 第14層(第2保護層) 0.07μmのAgBrI(2) 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70。
【0210】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−5、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム
塩が含有されている。
【0211】各層に使用したEm−B〜Oのハロゲン化
銀乳剤の製法を以下に示す。
【0212】(Em−Bの製法)低分子量ゼラチン0.
96g、KBr、0.9gを含む水溶液1192mLを
40℃に保ち、激しく攪拌した。AgNO3、1.49
gを含む水溶液37.5mLとKBrを1.05g含む
水溶液37.5mLをダブルジェット法で30秒間渡り
添加した。KBrを1.2g添加した後、75℃に昇温
し熟成した。熟成終了後、アミノ基をトリメリット酸で
化学修飾した分子量100000のトリメリット化ゼラ
チン、35gを添加し、pHを7に調整した。二酸化チ
オ尿素6mgを添加した。AgNO3、29gを含む水
溶液116mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の3倍になるように流量加速して添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−2
0mVに保った。AgON3、110.2gを含む水溶
液440.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で
最終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速し
て30分間に渡り添加した。この時、乳剤1−Aの調製
で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.
8mol%になるように同時に流量加速して添加し、か
つ銀電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。
AgNO3 24.1gを含む水溶液96.5mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で3分間に渡り添加した。
この時銀電位を0mVに保った。エチルチオスルホン酸
ナトリウム、26mgを添加した後、55℃に降温し、
KBr水溶液を添加し銀電位を−90mVに調整した。
前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.5g添
加した。添加終了後、直ちにAgNO3 、57gを含む
水溶液228mLを5分間に渡り添加した。この時、添
加終了時の電位が+20mVになるようにKBr水溶液
で調整した。乳剤1−Aとほぼ同様に水洗し、化学増感
した。
【0213】(Em−Cの製法)1g当たり35μmo
lのメチオニンを含有する分子量100000のフタル
化率97%のフタル化ゼラチン1.02g、KBr0.
9gを含む水溶液1192mLを35℃に保ち、激しく
攪拌した。AgNO3、4.47gを含む水溶液、42
mLとKBr、3.16g含む水溶液、42mLをダブ
ルジェット法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6
g添加した後、63℃に昇温し、熟成した。熟成終了
後、Em−Bの調製で使用した分子量100000のト
リメリット化ゼラチン41.2gとNaCl、18.5
gを添加した。pHを7.2に調整した後、ヂメチルア
ミンボラン、8mgを添加した。AgNO3、26gを
含む水溶液203mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の3.8倍になるように添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−30
mVに保った。AgNO3、110.2gを含む水溶液
440.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して
24分間に渡り添加した。この時、乳剤1−Aの調製で
使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.3m
ol%になるように同時に流量加速して添加し、かつ銀
電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保った。
1Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7mLを添加
した後、AgNO3、24.1gを含む水溶液153.
5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で2分30秒
間に渡り添加した。この時、銀電位を10mVに保っ
た。KBr水溶液を添加して銀電位を−70mVに調製
した。前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.
4g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3、57g
を含む水溶液404mLを45分間に渡り添加した。こ
の時、添加終了時の電位が−30mVになるようにKB
r水溶液で調整した。乳剤1−Aとほぼ同様に水洗し、
化学増感した。
【0214】(Em−Dの製法)Em−Cの調製におい
て核形成時のAgNO3添加量を2.3倍に変更した。
そして、最終のAgNO3、57gを含む水溶液404
mLの添加終了時の電位が+90mVになるようにKB
r水溶液で調整するように変更した。それ以外はEm−
Cとほぼ同様にして調製した。
【0215】(Em−Eの製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン、0.75g、KBr、0.9g、Em
−Aの調製で使用した変成シリコンオイル0.2gを含
む水溶液1200mLを39℃に保ち、pHを1.8に
調整し激しく攪拌した。AgNO3、0.45gを含む
水溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダ
ブルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、K
Brの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、1g当たり35μmolのメチオニン
を含有する分子量100000のフタル化率97%のフ
タル化ゼラチン20gを添加した。pHを5.9に調整
した後、KBr、2.9gを添加した。AgNO3、2
8.8gを含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、Em
−Aの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ銀
電位を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。
KBr、2.5gを添加した後、AgNO3、87.7
gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して
63分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子
乳剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように
同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに
保った。二酸化チオ尿素、1mgを添加した後、AgN
3、41,8gを含む水溶液132mLとKBr水溶
液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加
終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液の
添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、
2mgを添加した後、pHを7.3に調整した。KBr
を添加して銀電位を−70mVに調整した後、上述のA
gI微粒子乳剤をKI重量換算で5.73g添加した。
添加終了後、直ちにAgNO3、66.4gを含む水溶
液609mLを10分間に渡り添加した。添加初期の6
分間はKBr水溶液で銀電位を−70mVに保った。水
洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pA
g、8.2に調整した。化合物1および2を添加した
後、56℃に昇温した。上述したAgI微粒子乳剤を銀
1molに対して0.0004mol添加した後、増感
色素1および3、4、5を添加した。チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチ
ルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感
終了時に化合物4および5を添加した。
【0216】
【化24】
【0217】
【化25】
【0218】
【化26】
【0219】
【化27】
【0220】(Em−Fの製法)Em−Eの調製におい
て核形成時のAgNO3添加量を4.12倍に変更した
以外はEm−Eとほぼ同様にして調製した。
【0221】(Em−Gの製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン0.70g、KBr、0.9g、KI、
0.175g、Em−Aの調製で使用した変成シリコン
オイル0.2gを含む水溶液1200mLを33℃に保
ち、pHを1.8に調整し激しく攪拌した。AgN
3、1.8gを含む水溶液と3.2mol%のKIを
含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に渡り添
加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。6
2℃に昇温し熟成した。熟成終了後、1g当たり35μ
molのメチオニンを含有する分子量100000のア
ミノ基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリット化
ゼラチン27.8gを添加した。pHを6.3に調整し
た後、KBr、2,9gを添加した。AgNO3、2
7.58gを含む水溶液270mLとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で37分間に渡り添加した。この時、分
子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgNO3
水溶液とKI水溶液を特開平10−43570号に記載
の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチャンバ
ー内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ0.00
8μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mo
l%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保った。KBr、2.6
gを添加した後、AgNO3 、87.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の3.1倍になるように流量加速して49分間に渡り
添加した。この時、上述の添加前直前混合して調製した
AgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%に
なるように同時に流量加速し、かつ銀電位を−70mV
に保った。二酸化チオ尿素、1mgを添加した後、Ag
NO3、41.8gを含む水溶液132mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添加した。添
加終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液
の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを9.1に調
製した後、KBrを添加して電位を−60mVにした。
Em−Aの調整で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量
換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにAgN
3、66.4gを含む水溶液321mLを4分間に渡
り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で銀電位
を−60mVに保った。Em−Eとほぼ同様に水洗し、
化学増感した。
【0222】(Em−Hの製法)イオン交換した分子量
100000のゼラチン17.8g、KBr、6.2
g、KI、0.46gを含む水溶液を45℃に保ち激し
く攪拌した。AgNO3、11.85gを含む水溶液と
KBrを3.8g含む水溶液をダブルジェット法で45
秒間に渡り添加した。63℃に昇温後、イオン交換した
分子量100000のゼラチン24.1gを添加し、熟
成した。熟成終了後、AgNO3、133.4gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の2.6倍になるように20分間に渡って添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+4
0mVに保った。また添加開始10分後にK2IrCl6
を0.1mg添加した。NaClを7g添加した後、A
gNO3を45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で12分間に渡って添加した。この時、銀
電位を+90mVに保った。また添加開始から6分間に
渡って黄血塩を29mg含む水溶液100mLを添加し
た。KBrを14.4g添加した後、Em−Aの調製で
使用したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g添
加した。添加終了後、直ちにAgNO3、42.7gを
含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で11分
間に渡り添加した。この時、銀電位を+90mVに保っ
た。Em−Eとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0223】(Em−Iの製法)Em−Hの調製におい
て核形成時の温度を35℃に変更した以外はほぼ同様に
して調製した。
【0224】(Em−Jの製法)フタル化率97%の分
子量100000のフタル化ゼラチン、0.38g、K
Br、0.9gを含む水溶液1200mLを60℃に保
ち、pHを2に調整し激しく攪拌した。AgNO3
1.96gを含む水溶液とKBr、1.67g、KI、
0.172gを含む水溶液をダブルジェット法で30秒
間に渡り添加した。熟成終了後、1g当たり35μmo
lのメチオニンを含有する分子量100000のアミノ
基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリット化ゼラ
チン12.8gを添加した。pHを5.9に調整した
後、KBr、2.99g、NaCl 6.2gを添加し
た。AgNO3、27.3gを含む水溶液60.7mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で31分間に渡り添
加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
50mVに保った。AgNO3 、65.6gを含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の2.1倍になるように流量加速して37分間に渡
り添加した。この時、Em−Aの調製で使用したAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるよ
うに同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−50m
Vに保った。二酸化チオ尿素、1.5mgを添加した
後、AgNO3、41.8gを含む水溶液132mLと
KBr水溶液をダブルジェット法で13分間に渡り添加
した。添加終了時の銀電位を+40mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム、2mgを添加した後、KBrを添加して銀
電位を−100mVに調整した。上述のAgI微粒子乳
剤をKI重量換算で6.2g添加した。添加終了後、直
ちにAgNO3 、88.5gを含む水溶液300mLを
8分間に渡り添加した。添加終了時の電位が+60mV
になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した
後、セラチン添加し40℃でpH6.5、pAg、8.
2に調整した。化合物1および2を添加した後、61℃
に昇温した。増感色素6、7、8および9を添加した
後、K2IrCl6、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、
チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを
添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物4
および5を添加した。
【0225】
【化28】
【0226】
【化29】
【0227】
【化30】
【0228】
【化31】
【0229】(Em−Kの製法)分子量15000の低
分子量セラチン4.9g、KBr、5.3gを含む水溶
液1200mLを60℃に保ち激しく攪拌した。AgN
3、8.75gを含む水溶液27mLとKBr、6.
45gを含む水溶液36mLを1分間に渡りダブルジェ
ット法で添加した。75℃に昇温した後、AgNO3
6.9gを含む水溶液21mLを2分間に渡り添加し
た。NH4NO3、26g、1N、NaOH、56mLを
順次、添加した後、熟成した。熟成終了後pHを4.8
に調整した。AgNO3 、141gを含む水溶液438
mLとKBrを102.6g含む水溶液458mLをダ
ブルジェット法で最終流量が初期流量の4倍になるよう
に添加した。55℃に昇温した後、AgNO3、7.1
gを含む水溶液240mLとKIを6.46g含む水溶
液をダブルジェット法で5分間に渡り添加した。KBr
を7.1g添加した後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリ
ウム、4mgとK2IrCl6、0.05mg添加した。
AgNO3、57.2gを含む水溶液177mLとKB
r、40.2gを含む水溶液、223mLを8分間に渡
ってダブルジェット法で添加した。Em−Jとほぼ同様
に水洗し、化学増感した。
【0230】(Em−Lの製法)Em−Kの調製におい
て核形成時の温度を40℃に変更した以外は、ほぼ同様
にして調製した。
【0231】(Em−M、N、Oの製法)Em−Hまた
はEm−Iとほぼ同様にして調製した。但し化学増感は
Em−Jとほぼ同様の方法で行った。
【0232】Em−B〜Oのハロゲン化銀乳剤の特性値
を表4にまとめて示した。
【0233】
【表4】
【0234】有機固体分散染料の分散物の調製 第1層のExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5
%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレン
エーテル(重合度10)0.5gとを700mLのポッ
トミルに入れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコ
ニウムビーズ(直径1mm)500mLを添加して内容
物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型
振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、
12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過
して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の
平均粒径は0.44μmであった。
【0235】同様にして、ExF−3、ExF−4およ
びExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒
径はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52
μmであった。ExF−5は欧州特許第549,489
Aの実施例1に記載の微小析出(Micropreci
pitation)分散方法により分散した。平均粒径
は0.06μmであった。
【0236】以下、各層の作成に用いた化合物を示す。
【0237】
【化32】
【0238】
【化33】
【0239】
【化34】
【0240】
【化35】
【0241】
【化36】
【0242】
【化37】
【0243】
【化38】
【0244】
【化39】
【0245】
【化40】
【0246】
【化41】
【0247】
【化42】
【0248】
【化43】
【0249】
【化44】
【0250】
【化45】
【0251】
【化46】
【0252】
【化47】
【0253】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−39と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム
社製自動現像機FP−360Bを用いて以下により行っ
た。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全
て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。このFP−
360Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の
蒸発補正手段を搭載している。
【0254】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0255】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0256】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0257】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。
【0258】以下に処理液の組成を示す。
【0259】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0260】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水で調整) 4.6 4.0。
【0261】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0262】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水、酢酸で調整) 7.4 7.45。
【0263】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0264】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0265】処理済みの試料を青色フィルターで濃度測
定した以外は、実施例1と同条件で感度および圧力性を
評価した。
【0266】(実施例3)実施例2の試料において、支
持体PENの厚みを98μmとし、塗布したフィルム試
料をISO732:1991(E)に準じて220サイ
ズに加工し、これを同じくISO732:1991
(E)に準じて作成したスプールに巻き込んだ以外は実
施例2の試料と同様にして、試料を作成した。
【0267】(実施例4)実施例2の試料をISO10
07:1995(E)に準じて135サイズ(24枚撮
り)に加工し、これを同じくISO1007:1995
(E)に準じて作成された135サイズ用マガジン(カ
ートリッジ)に収納した。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均沃化銀含有率が7モル%以上20モ
    ル%以下であり、一般式(I)もしくは一般式(II)で
    表される少なくとも1つの化合物の存在下で還元増感が
    施された感光性ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(I)および一般式(II)において、XおよびY
    はスルホ基もしくはその塩、あるいは水素原子を表す。
    ただし、X、Yの少なくとも1つはスルホ基もしくはそ
    の塩を表す。
  2. 【請求項2】 前記の感光性ハロゲン化銀粒子が、沃化
    銀含有率10モル%以上30モル%以下の高沃化銀含有
    率を有する相を粒子内部に有し、該相より低沃化銀含有
    率の相を粒子表面に有することを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】 前記の感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形
    成中に酸化剤が添加された感光性ハロゲン化銀粒子を含
    有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 前記の酸化剤が、粒子形成中で還元増感
    が施されるに先立って添加された感光性ハロゲン化銀粒
    子を含有することを特徴とする請求項1ないし3のいず
    れか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】 感光性ハロゲン化銀粒子の粒子形成時
    に、一般式(I)または(II)(いずれも請求項1の一
    般式(I)及び(II)と同じ)で表される少なくとも1
    つの化合物および酸化剤の存在下で還元増感が行われた
    感光性ハロゲン化銀粒子を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】 2種以上の増感色素により分光増感され
    たことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層に請求項1ないし6
    のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有す
    ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP11086097A 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2000275770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086097A JP2000275770A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11086097A JP2000275770A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000275770A true JP2000275770A (ja) 2000-10-06

Family

ID=13877215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11086097A Pending JP2000275770A (ja) 1999-03-29 1999-03-29 ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000275770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
US10125798B2 (en) 2011-12-22 2018-11-13 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling lowering of an implement of a working machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
WO2008075771A1 (ja) 2006-12-21 2008-06-26 Fujifilm Corporation 導電膜およびその製造方法
US10125798B2 (en) 2011-12-22 2018-11-13 Volvo Construction Equipment Ab Method for controlling lowering of an implement of a working machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000275770A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001142170A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250157A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2002055407A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321702A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000338622A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2001288378A (ja) メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321698A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281813A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092059A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321700A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004077531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001290234A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料