JPH10268456A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH10268456A
JPH10268456A JP8998897A JP8998897A JPH10268456A JP H10268456 A JPH10268456 A JP H10268456A JP 8998897 A JP8998897 A JP 8998897A JP 8998897 A JP8998897 A JP 8998897A JP H10268456 A JPH10268456 A JP H10268456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
layer
silver halide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8998897A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Suga
陽一 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8998897A priority Critical patent/JPH10268456A/ja
Publication of JPH10268456A publication Critical patent/JPH10268456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度ハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
と。 【解決手段】感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に含まれるハロゲン化銀粒子が、粒子内部および表面
の少なくとも一方にホールトラップゾーンを有し、か
つ、潜像形成性化学増感部位が粒子表面上にエピタキシ
ャル配置された少なくとも1種の銀塩を有する、支持体
上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度なハロゲン化
銀写真感光材料に関するものである。
【0002】特に、ホールトラップゾーンを含有し、化
学増感部位が粒子表面にエピタキシャル配置された銀塩
上にあるハロゲン化銀粒子を用いることにより高感化を
実現したハロゲン化銀カラー写真感光材料に関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】近年、写真用のハロゲン化銀乳剤に対す
る要請はますます厳しく、感度などの写真特性や粒状
性、シャープネスなどの画質、また、それ以外にも保存
性、圧力性などのいわゆるタフネスに対しても一層高水
準の要請がなされている。
【0004】乳剤の感度を高めるには、(1)一つの粒
子に吸収される光子数を増加させること、(2)光吸収
により発生した光電子が銀クラスター(潜像)に変換さ
れる効率を高めること、(3)できた潜像を有効に利用
するための現像活性を高める必要がある。大サイズ化は
一つの粒子の吸収光子数を増加させるが、画質を低下さ
せる。現像活性を高めることも感度を高めるのに有効な
手段であるが、カラー現像のようなパラレル型の現像の
場合には一般に粒状悪化を伴う。粒状悪化を伴わずに感
度増加させるには光電子を潜像に変換する効率を高める
こと、つまり、量子感度を高めることが一番好ましい。
量子感度を高めるためには、再結合、潜像分散などの非
効率過程をできるだけ除去する必要がある。現像活性の
ない小さな銀核をハロゲン化銀の内部あるいは表面に作
る還元増感の方法が再結合を防止するのに有効であるこ
とが知られている。
【0005】還元増感の試みは古くから検討されてい
る。Carroll(キャロル)は米国特許第2,48
7,850号において錫化合物が、Lowe(ロウエ)
らは同第2,512,925号においてポリアミン化合
物が、Fallens(ファーレンス)らは英国特許第
789,823号において二酸化チオ尿素系の化合物が
還元増感剤として有用であることを開示した。さらにC
ollier(コリアー)はPhotographic
Science and Engineering
23巻113ページ(1979)において色々な還元増
感方法によって作られた銀核の性質を比較している。彼
女はジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、
高いpH熟成、低pAg熟成の方法を採用した。還元増
感の方法はさらに米国特許第2,518,698号、同
第3,201,254号、同第3,411,917号、
同第3,779,777号、同第3,930,867号
にも開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還元
増感法の工夫に関して、特公昭57−33572号、同
58−1410号、特開平2−136852号、同2−
191938号に述べられている。
【0006】適切に施された還元増感核はPhotog
raphishe korrespondenz 第一
巻、p20(1957)およびPhotographi
cScience and Engineering
第19巻、p49〜55(1975)の報文の中でMi
chellとLoweが述べているように、露光時に以
下の式で示される反応を通し、増感に寄与すると考えら
れている。
【0007】AgX+hν→e- +h+ (1) Ag2 +h+ →Ag+ +Ag (2) Ag→Ag+ +e- (3) ここで、h+ およびe- は露光で生じた自由正孔および
自由電子、hνは光子、Ag2 は還元増感核を示す。還
元増感核は電子と正孔が再結合することによって生じる
効率低下の防止と、(3)式にあるような新たな電子の
放出の2ステップで高感度化に寄与している。
【0008】一方、分光増感されたハロゲン化銀乳剤に
おいては、固有感度領域とは異なり、光を吸収するのは
増感色素であり、感光の初期過程は(1)式のかわりに
(4)式によって示される。
【0009】Dye+hν→Dye+ +e- (4) 右辺で示される色素正孔(Dye+ )および電子
(e- )がハロゲン化銀粒子に伝達されるかどうかは色
素の性質によるところが大きい。Internatio
nal Congress of Photogrph
ic Science要旨集、p159(1978)、
および、Photographic Science
and Engineering)第17巻、p235
(1973)は露光時に生じた色素正孔がハロゲン化銀
粒子表面にとどまるような増感色素は表面にある潜像を
漂白し、減感させることを示している。従って、色素正
孔を還元増感核と反応させて処理することは高感化のた
めに非常に重要である。ここでの課題は重要なのは色素
正孔と潜像は反応せず、色素正孔と還元増感核は反応す
るように設計することである。
【0010】特開平2−222939号には、かぶりが
少なく特に色増感感度の高いハロゲン化銀乳剤が開示さ
れている。ここでは、粒子内部を還元すること、表面に
ヨードを有すること、銀に対する酸化剤を添加すること
により、高感化を達成している。
【0011】ここで開示されている技術は表面を高ヨー
ド化することによって、色素正孔が粒子内部に移動しや
すくし、粒子内部にあらかじめ作っておいた還元銀核と
反応させて高感化させるものである。この発明は上記課
題について、潜像は粒子表面、還元銀核は粒子内部に作
り分けることにより、解決しようとしたものである。特
開平8−211524号にも同様な記載がある。しか
し、表面高ヨード乳剤は化学増感が難しいという欠点を
有しており、還元増感による高感化を十分に活かせてい
るとはいえないものであった。
【0012】特開昭58−108526号,特開平8−
69069号、特開平8−101472号、特開平8−
101473号、特開平8−101474号、特開平8
−101475号、特開平8−101476号にはエピ
タキシャル配置された銀塩を含む平板状粒子が開示され
ている。ここで開示されている乳剤はエピタキシーのな
い乳剤に対しては確かに高感、高コントラストであった
が、特開平3−172836号、米国特許第5,55
0,012号に開示される転位を有する乳剤に対しては
メリットが明確ではなかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度なハロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は(1) 支持
体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を有
するハロゲン化銀写真感光材料において、該感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に含まれるハロゲン化
銀粒子が、粒子内部および表面の少なくとも一方にホー
ルトラップゾーンを有し、かつ、潜像形成性化学増感部
位が粒子表面上にエピタキシャル配置された少なくとも
1種の銀塩を有することを特徴とするハロゲン化銀写真
感光材料、(2) 好ましくは粒子表面の沃化銀含有率が5
モル%以上20モル%未満であり、かつホールトラップ
ゾーンを粒子内部に有することを特徴とする上記(1) に
記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料、(3) さらに好ましくは平均アスペクト比が
8以上40以下であることを特徴とする上記(1) に記載
のハロゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感
光材料、によって達成された。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
まず、ホールトラップゾーンについて詳細に説明する。
本発明におけるホールトラップゾーンとはいわゆる正
孔、例えば光励起によって生じた光電子と対で生じる正
孔(ホール)を捕獲する機能を有する領域のことを言
う。このようなホールトラップゾーンを付与する方法に
は種々あるが、本発明においては還元増感によって付与
することが望ましい。
【0016】本発明における粒子内部とは1粒子の体積
の90%より内側の領域である。本発明においてホール
トラップゾーンは粒子内部のみ、粒子内部および粒子表
面、粒子表面のみのいずれにあってもよい。しかし、還
元銀核は空気中の酸素や水分によって破壊されやすいた
め、乳剤そのものや感光材料を長期にわたって保存する
場合にはホールトラップゾーンは粒子内部の方が好まし
い。
【0017】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、工
程が繰り返し行なわれたりする。還元増感をハロゲン化
銀乳剤に施すには各製造工程中の基本的にはどの工程で
行なってもよい。還元増感は粒子形成の初期段階である
核形成時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還
元増感以外の化学増感に先立って行ってもこの化学増感
以後に行ってもよい。金増感を併用する化学増感を行な
う場合には好ましくないかぶりを生じないよう化学増感
に先立って還元増感を行なうのが好ましい。最も好まし
いのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する方法で
ある。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成
あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加
によって成長しつつある状態で還元増感を施こす方法
も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施こ
した後にさらに成長させる方法も含有することを意味す
る。
【0018】本発明の還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成
させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高p
Hの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいず
れかを選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用す
ることもできる。
【0019】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0020】還元増感剤としては第一銀塩、アミンおよ
びポリアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンス
ルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合物、アスコルビ
ン酸及びその誘導体などが公知である。本発明にはこれ
ら公知の化合物から選んで用いることができ、また2種
以上の化合物を併用することもできる。還元増感剤とし
て塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラ
ン、アスコルビン酸及びその誘導体が好ましい化合物で
ある。還元増感剤の添加量は還元増感剤種、乳剤製造条
件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン
化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当であ
る。ただし、アスコルビン酸化合物の場合は、5×10
-5〜1×10-1モルの範囲が適当である。
【0021】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0022】ホールトラップゾーンを粒子内部のみに配
置するには、下記一般式(I)、(II)または(II
I)で表わされる化合物から選ばれる少なくとも1つの
化合物を含有させることが有効である。
【0023】 一般式(I) R−SO2 S−M 一般式(II) R−SO2 S−R1 一般式(III) R−SO2 S−Lm −SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、またはヘテロ環基を表わし、Mは陽イ
オンを表わし、Lは二価の連結基を表わし、mは0また
は1である。一般式(I)ないし(III)の化合物は
(I)ないし(III)で示す構造から誘導される2価
の基を繰り返し単位として含有するポリマーであっても
よい。一般式(I)においてRは互いに結合して環を形
成してもよく、また一般式(III)においてR,
2 、Lが互いに結合して環を形成してもよい。
【0024】一般式(I)、(II)および(III)
の化合物を更に詳しく説明すると、R、R1 及びR2
脂肪族基の場合、飽和又は不飽和の、真鎖、分岐状又は
環状の、脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数が
1から22のアルキル基、炭素数が2から22のアルケ
ニル基、アルキニル基であり、これらは、置換基を有し
ていてもよい。アルキル基としては、例えばメチル、エ
チル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデ
シル、オクタデシル、シクロヘキシル、イソプロピル、
t−ブチルが挙げられる。
【0025】アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルがあげられる。
【0026】アルキニル基としては、例えばプロパギ
ル、ブチニルがあげられる。
【0027】R、R1 およびR2 の芳香族基としては、
単環又は縮合環の芳香族基が含まれ、好ましくは炭素数
が6から20のもので、例えばフェニル基、ナフチル基
があげられる。これらは、置換されていてもよい。
【0028】R、R1 及びR2 のヘテロ環基としては、
窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を
少なくとも一つ有する3ないし15員環のもので、例え
ばピロリジン環、ピペリジン環、ピリジン環、テトラヒ
ドロフラン環、チオフエン環、オキサゾール環、チアゾ
ール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾ
オキサゾール環、ベンズイミダゾール環、セレナゾール
環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール環、トリアゾ
ール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾール環、オキ
サジアゾール環、チアジアゾール環が挙げられる。
【0029】R、R1 及びR2 の置換基としては、例え
ば、アルキル基(例えば、メチル、エチル、ヘキシ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチルオキシ)、アリール基(例えば、フェニル、ナフ
チル、トリル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例
えば、フェノキシ)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ、ブチルチオ)、アリールチオ基(例えば、フェニ
ルチオ)、アシル基(例えば、アセチル、プロピオニ
ル、ブチリル、バレリル)、スルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル、フェニルスルホニル)、アシルアミノ
基(例えば、アセチルアミノ、ベンズアミノ)、スルホ
ニルアミノ酸(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベン
ゼンスルホニルアミノ)、アシロキシ基(例えば、アセ
トキシ、ベンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、ス
ルホ基、アミノ基等が挙げられる。
【0030】Lで表わされる二価の連結基としては、
C、N、SおよびOから選ばれた少なくとも1種を含む
原子又は原子団である。具体的にはアルキレン基、アル
ケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、−O−、
−S−、−NH−、−CO−、−SO2 −等の単独また
はこれらの組合せからなるものである。
【0031】Lとして好ましくは二価の脂肪族基又は二
価の芳香族基である。Lの二価の脂肪族基としては、例
えば、−(CH2 n − (n=1〜12)、−CH2
−CH=CH−CH2 −、−CH2 C〓CCH2 −、キ
シリレン基などが挙げられる。Lの二価の芳香族基とし
ては、例えば、フェニレン、アフチレンが挙げられる。
【0032】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0033】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えば、リチウ
ムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンがあげら
れる。有機カチオンとしては、例えば、アンモニウムイ
オン(例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウ
ム、テトラブチルアンモニウム)、ホスホニウムイオン
(テトラフェニルホスホニウム)、グアニジン基等が挙
げられる。
【0034】以下に一般式(I)、(II)又は(II
I)で表わされる化合物の具体例を挙げるが、これらに
限定されるわけではない。
【0035】
【化1】
【0036】
【化2】
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】
【0044】
【化10】 一般式(I)の化合物、特開昭54−1019号及び英
国特許第972,211号に記載されている方法で容易
に合成できる。
【0045】一般式(I)、(II)又は(III)で
あらわされる化合物はハロゲン化銀1モル当り10-7
ら10-1モル添加するのが好ましい。さらに10-5から
10-2、特には10-5から10-3モル/モルAgの添加
量が好ましい。
【0046】一般式(I)〜(III)で表わされる化
合物を製造工程中に添加せしめるのは、写真乳剤に添加
剤を加える場合に通常用いられる方法を適用できる。例
えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液とし、水に
水溶または難溶性の化合物は水と混和しうる適当な有機
溶媒、例えばアルコール類、グリコール類、ケトン類、
エステル類、アミド類などのうちで、写真特性に悪い影
響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添加すること
ができる。
【0047】一般式(I)、(II)又は(III)で
表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化
学増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加してもよ
い。好ましいのは還元増感が施こされる前、あるいは施
こされている時に、化合物が添加される方法である。特
に好ましいのは粒子成長中に添加する方法である。
【0048】あらかじめ反応容器に添加するのもよい
が、粒子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。ま
た、水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶
液にあらかじめ一般式(I)〜(III)の化合物を添
加しておき、これらの水溶液を用いて粒子形成してもよ
い。また粒子形成に伴って一般式(I)〜(III)の
化合物の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時
間添加するのも好ましい方法である。
【0049】一般式(I)〜(III)で表わされる化
合物のうちで本発明に対して最も好ましい化合物は、一
般式(I)であらわされる化合物である。
【0050】ホールトラップゾーンを粒子内部のみに配
置する他の方法として、酸化剤を使用する方法がある。
酸化剤は無機物であっても、有機物であってもよい。無
機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素、およびその
付加物(例えば、NaBO3・H2 2 ・3H2 O,2
NaCO3 ・3H2 2 ,Na4 2 7 ・2H
2 2 ,2Na2 SO4 ・H2 2 ・H2 O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K2 48 ,K2 2 6 ,K4
2 8 ),ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 [T
iO2 2 4 ]3H2 O,4K2 SO4 ・TiO2
OH・2H2 O,Na3 [VOO2 (C2 4 2 ・6
2 O])、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4 )、
クロム酸塩(例えば、K2 Cr2 7 )等の酸素酸塩、
沃度や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例え
ば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)等がある。また、
有機の酸化剤としては、p−キノン等のキノン類、過酢
酸や過安息香酸等の有機過酸化物、活性ハロゲンを放出
する化合物(例えば、N−ブロムサクシイミド、クロラ
ミンT、クロラミンB)が挙げられる。
【0051】本発明において好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸、キノン類であり、特に好ましくは前記一
般式(I)〜(III)で示されるチオスルフォン酸化
合物であり、最も好ましいのは一般式(I)で示される
化合物である。
【0052】粒子表面へホールトラップゾーンを配置す
るには、ホスト粒子の90%以上が形成された以降に前
記の還元増感を施せばよい。
【0053】次に、潜像形成性化学増感部位が粒子表面
上にエピタキシャル配置された銀塩について説明する。
本発明において、化学増感は粒子表面上にエピタキシャ
ル配置された銀塩に少なくとも施されていることが望ま
しく、エピタキシャル配置された銀塩上に潜像が形成さ
れる。
【0054】銀塩エピタキシーのホスト乳剤に対する割
合は0.1〜25モル%であり、好ましくは0.3〜2
0モル%、更に好ましくは0.5〜15モル%である。
【0055】本発明における銀塩エピタキシーのホスト
乳剤への部位の制限方法について述べる。ホスト粒子の
コーナー又はエッジに銀塩エピタキシーを制限するには
ホスト粒子に吸着物質を吸着させた後、銀塩をエピタキ
シー成長させる方法がある。吸着物質としてはシアニン
色素やアミノアザインデン類がある。また、別法では低
レベルの沃化物をホスト粒子表面に積層させたのち、ク
ロルを含有する銀塩エピタキシーを成長させる方法があ
る。
【0056】銀塩エピタキシーはその溶解度がホスト粒
子を形成するハロゲン化銀よりも高いことが好ましい。
例えば、ヨウ臭化銀ホスト粒子に対してはホストより低
い濃度のヨードを含有するヨウ臭化銀、又は臭化銀、塩
化銀、塩臭化銀、少量の沃化物を含有する塩化銀又は塩
臭化銀が用いられる。
【0057】エピタキシャル成長はホスト粒子を形成す
るハロゲン化物の溶解性を制限する条件下で行われるの
が好ましい。
【0058】ホスト粒子への銀塩エピタキシーの選択部
位付着により、像様露光での光子吸収により放出された
伝導体電子に関する増感部位競争が減少され、感度が向
上することが一般的言われている。すなわち、ホスト粒
子の主面の限定された部分へのエピタキシーは、主面の
全部もしくはほとんどを覆うエピタキシーよりも効率的
である。したがって好ましいのは、ホスト粒子のエッジ
に実質的に制限されたエピタキシーであり、更に好まし
いのはコーナーもしくはその付近に制限されたエピタキ
シーである。
【0059】本発明に用いられる乳剤はハロゲン化銀面
心立法結晶格子構造に有用であることが知られている通
常のドーパントはいずれも用いることができる。通常の
ドーパントにはFe,Co,Ni,Ru,Rh,Pd,
Re,Os,Ir,Pt,Au,Hg,Pb,Tlなど
がある。これらのドーパントはホスト乳剤および/また
はエピタキシー中に存在させることができる。
【0060】本発明は、支持体上にそれぞれ少なくとも
1層の青感色性層、緑感色性層、赤感色性層のハロゲン
化銀乳剤層が設けられているカラー感光材料に好ましく
は適用される。
【0061】この際、ハロゲン化銀乳剤層および非感光
性層の層数および層順に特に制限はない。典型的な例と
しては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感
光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性
層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料で
あり、該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何
れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感光
性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性
層、青感色性層の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。
【0062】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各種の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。
【0063】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号に記
載されるようなカプラー、DIR化合物等が含まれてい
てもよく、通常用いられるように混色防止剤を含んでい
てもよい。
【0064】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
等に記載されているように支持体より離れた側に低感度
乳剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0065】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0066】また特公昭55−34932号に記載され
ているように、支持体から最も遠い側から青感光性層/
GH/RH/GL/RLの順に配列することもできる。
また特開昭56−25738号、同62−63936号
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0067】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感光性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0068】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。また、4
層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。
【0069】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成・配列を選択することができる。
【0070】次に、本発明に用い得る透明磁気記録層に
ついて説明する。
【0071】磁気記録層とは、磁性体粒子をバインダー
中に分散した水性もしくは有機溶媒系塗布液を支持体上
に塗設したものである。
【0072】磁性体粒子は、γFe2 3 などの強磁性
酸化鉄、Co被着γFe2 3 、Co被着マグネタイ
ト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強磁
性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Sr
フェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使
用できる。Co被着γFe2 3 などのCo被着強磁性
酸化鉄が好ましい。形状としては針状、米粒状、球状、
立方体状、板状等いずれでもよい。非表面積ではSBET
で20m2 /g以上が好ましく、30m2 /g以上が特
に好ましい。強磁性体の飽和磁化(σs)は、好ましく
は3.0×104〜3.0×105 A/mであり、特に
好ましくは4.0×104 〜2.5×105 A/mであ
る。強磁性体粒子を、シリカおよび/またはアルミナや
有機素材による表面処理を施してもよい。さらに、磁性
体粒子は特開平6−161032号に記載された如くそ
の表面がシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。又特開平4−259911号、
同5−81652号に記載の表面に無機、有機物を被覆
した磁性体粒子も使用できる。
【0073】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体、糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは−40℃〜300℃、
重量平均分子量は0.2万〜100万である。例えばビ
ニル系共重合体、セルロースジアセテート、セルロース
トリアセテート、セルロースアセテートプロピオネー
ト、セルロースアセテートブチレート、セルローストリ
プロピオネートなどのセルロース誘導体、アクリル樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂を挙げることができ、ゼ
ラチンも好ましい。特にセルロースジ(トリ)アセテー
トが好ましい。バインダーは、エポキシ系、アジリジン
系、イソシアネート系の架橋剤を添加して硬化処理する
ことができる。イソシアネート系の架橋剤としては、ト
リレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、などのイソシアネート
類、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの反
応生成物(例えば、トリレンジイソシアネート3mol
とトリメチロールプロパン1molの反応生成物)、及
びこれらのイソシアネート類の縮合により生成したポリ
イソシアネートなどがあげられ、例えば特開平6−59
357号に記載されている。
【0074】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用で
きる。磁気記録層の厚みは0.1μm〜10μm、好ま
しくは0.2μm〜5μm、より好ましくは0.3μm
〜3μmである。磁性体粒子とバインダーの重量比は好
ましくは0.5:100〜60:100からなり、より
好ましくは1:100〜30:100である。磁性体粒
子の塗布量は0.005〜3g/m2 、好ましくは0.
01〜2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜0.5
g/m2 である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、
0.01〜0.50が好ましく、0.03〜0.20が
より好ましく、0.04〜0.15が特に好ましい。磁
気記録層は、写真用支持体の裏面に塗布又は印刷によっ
て全面またはストライプ状に設けることができる。磁気
記録層を塗布する方法としてはエアードクター、ブレー
ド、エアナイフ、スクイズ、含浸、リバースロール、ト
ランスファーロール、グラビヤ、キス、キャスト、スプ
レイ、ディップ、バー、エクストリュージョン等が利用
でき、特開平5−341436号等に記載の塗布液が好
ましい。
【0075】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層、潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、米国特許第5,336,589
号、同第5,250,404号、同第5,229,25
9号、同第5,215,874号、欧州特許第466,
130号に記載されている。
【0076】上述の磁気記録層を有する感光材料は経時
保存性(感度上昇、カブリ増加)が悪化するという欠点
があるが、前記した本発明により、この経時保存性が改
良される。
【0077】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような変則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよいが、平板状粒子が好ましい。
【0078】ハロゲン化銀の粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの大
サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でもよ
い。本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.176
43(1978年12月),22〜23頁、“1.乳剤
製造(Emulsion preparation a
nd types)”、及び同No.18716(19
79年11月),648頁、同No.307105(1
989年11月),863〜865頁、及びグラフキデ
著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P.G
lafkides,Chimie et Physiq
ue Photographique,Paul Mo
ntel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化学」,
フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Pho
tographic Emulsion Chemis
try(Focal Press,1966))、ゼリ
クマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス
社刊(V.L.Zelikman et al.,Ma
king and Coating Photogra
phic Emulsion,Focal Pres
s,1964)などに記載された方法を用いて調製する
ことができる。
【0079】米国特許第3,574,628号、同第
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号などに記載された単分散乳剤も好ましい。
【0080】また、アスペクト比が約2以上であるよう
な平板状粒子も本発明に好ましく用いることができる。
【0081】以下に平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平
板粒子」という)についてさらに詳細に説明する。
【0082】アスペクト比とは、2つの対向する平行な
主平面の円相当直径(該主平面と同じ投影面積を有する
円の直径)を主平面の距離(すなわち粒子の厚み)で割
った値として定義され、個々の粒子のアスペクト比の数
平均の平均値を用いる。
【0083】本発明の平板粒子のアスペクト比は、2以
上50以下であることが好ましい。5以上40以下であ
ることがより好ましく、さらには8以上40以下が好ま
しい。
【0084】本発明においては、平板粒子は粒子サイズ
分布の相対標準偏差は35%以下であることが好まし
い。ここでいう相対標準偏差とは、該平板粒子の投影面
積の円相当直径のバラツキ(標準偏差)を、該平板粒子
の投影面積の円相当直径の平均値で割った値に100を
乗じた値である。
【0085】ハロゲン化銀粒子の粒子形態が揃い、かつ
粒子サイズのバラツキが小さい粒子群からなるハロゲン
化銀乳剤の粒子サイズ分布はほとんど正規分布を示し、
標準偏差を容易に求めることができる。平板粒子の粒子
サイズ分布の相対標準偏差は30%以下であることが好
ましく、25%以下であることがより好ましい。
【0086】平板粒子の直径(円相当)は0.10〜3
μm、好ましくは0.15〜2μmである。
【0087】粒子厚みは、0.05〜0.5μmである
ことが好ましく、0.08〜0.3μmであることがさ
らに好ましい。
【0088】粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第
4,434,226号に記載の方法の如く粒子の電子顕
微鏡写真より求めることができる。
【0089】平板粒子は、平均円相当直径の値を平均厚
みの2乗の値で割った値(特開平3−135335号に
ECD/t2 として定義された値(以後平板化率と呼
ぶ)が5以上であり、好ましくは10以上、さらに好ま
しくは25以上であり250以下である。
【0090】ハロゲン化銀粒子は、ゼラチンを保護コロ
イドとして調製される。ゼラチンはアルカリ処理が通常
よく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除去した
脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処理ゼラ
チンを用いる事が好ましい。アルカリ処理ゼラチンの
他、酸処理ゼラチン、フタル化ゼラチンやエステル化ゼ
ラチンの様な誘導体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子
量1000〜8万で、酵素で分解したゼラチン、酸及び
/またはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解し
たゼラチンが含まれる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が20μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができる。二種
類以上のゼラチン混合物を用いてもよい。粒子形成工程
で用いられるゼラチンの量は、一般に1〜60g/銀モ
ル、好ましくは3〜40g/銀モルである。粒子形成工
程以降の工程、例えば化学増感工程におけるゼラチンの
濃度は、1〜100g/銀モルであることが好ましく、
1〜70g/銀モルであることが、さらに好ましい。
【0091】粒子のハロゲン組成は任意である。例え
ば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀、塩臭化銀、ヨウ臭化
銀、塩ヨウ臭化銀、塩ヨウ化銀およびこれらの混合物の
任意のハロゲン化銀が使用できる。本発明の乳剤を赤感
層や緑感層に使用する場合は、色素正孔を粒子内部に迅
速に移動させるために、粒子表面ヨードが5モル%以上
20モル%未満であることが望ましい。粒子表面のヨー
ド含有率はESCAを用いて測定することができる。
【0092】単分散平板状粒子の調製については、特開
昭63−11928号に記載がある。単分散六角形平板
状粒子については、特開昭63−151618号に記載
がある。円形単分散平板状粒子乳剤については、特開平
1−131541号に記載がある。また、特開平2−8
38号には、全投影面積の95%以上が主平面に平行な
二枚の双晶面を持つ平板状粒子で占められており、かつ
該平板状粒子のサイズ分布が単分散である乳剤が開示さ
れている。欧州特許第514742A号には、ポリアル
キレンオキサイドブロックコポリマーを用いて調製され
た粒子サイズの変動係数が10%以下の平板状粒子乳剤
が開示されている。
【0093】平板状粒子は、その主表面が(100)と
(111)のものが知られており、本発明の技術は両方
に適用できる。前者については、臭化銀に関して米国特
許第4063951号および特開平5−281640号
に記載があり、塩化銀に関して欧州特許第053439
5A1号および米国特許第5264337号に記載があ
る。後者の平板状粒子は、上記の双晶面を一枚以上有す
る種々の形状を有する粒子であり、塩化銀に関しては、
米国特許第4399215号、同第4983508号、
同第5183732号、特開平3−137632号およ
び同3−116113号に記載がある。
【0094】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号に記載がある。この公報の記載によれば、平均粒子
直径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子の
内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨード
相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによって転位
を導入することができる。この転位の導入により、感度
の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カブリ
の減少等の効果が得られる。この公報記載の発明によれ
ば、転位は主に平板状粒子のエッジ部に導入される。ま
た、中心部に転位が導入された平板状粒子については、
米国特許第5238796号に記載がある。さらに、特
開平4−348337号には、内部に転位を有する正常
晶粒子が開示されている。同公報には、正常晶粒子に塩
化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生成し、そのエピ
タキシーを物理熟成および/またはハロゲンによるコン
バーションによって転位を導入できることが開示されて
いる。このような転位の導入によって、感度の上昇およ
び圧力カブリの減少という効果が得られる。
【0095】ハロゲン化銀粒子中の転位線は、例えば、
J.F.Hamilton,Photo.Sci.En
g.11,57(1967)や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Photo.Sci.Japan 3
5,213(1972)に記載の、低温での透過型電子
顕微鏡を用いた直接法により観察することができる。す
なわち、乳剤から転位が発生するほどの圧力をかけない
ように注意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕
微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリ
ントアウト)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行なう。この時、粒子の厚みが厚いほど、
電子線が通過しにくくなるので、高圧型(0.25μm
の厚さの粒子に対し200kv以上)の電子顕微鏡を用
いた方がより鮮明に観察することができる。このような
方法により得られた粒子の写真により、主平面に対し垂
直な面から見た場合の各粒子についての転位線の位置お
よび数を求めることができる。
【0096】本発明は、ハロゲン化銀粒子のうち、50
%以上の個数の粒子が一粒子当り10本以上の転位線を
含む場合に特に効果がある。
【0097】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo.17643、同No.18716および同
No.307105に記載されており、その該当箇所を
後掲の表にまとめた。
【0098】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0099】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0100】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩
沃臭化銀のいずれをも用いることができる。これらのか
ぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズには特別な限
定はないが、平均粒子サイズとしては0.01〜0.7
5μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。また、
粒子形状については特に限定はないが、規則的な粒子で
もよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロゲ
ン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも95%が平
均粒子径の±40%以内の粒子径を有するもの)である
ことが好ましい。
【0101】本発明には、非感光製微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光製微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀と、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。
【0102】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0103】本発明の感光材料の塗布銀量は、10g/
2 以下が好ましく、6g/m2 以下がさらに好まし
い。
【0104】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0105】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1978年12月) (1979年11月) (1989年11月) 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、潤滑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチツク 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10.マツト剤 878〜879頁 本発明の感光材料には種々の色素形成カプラーを使用す
ることができるが、以下のカプラーが特に好ましい。 イエローカプラー:欧州特許第502,424A号の式
(I),(II)で表わされるカプラー;欧州特許第5
13,496A号の式(1),(2)で表わされるカプ
ラー (特に18頁のY−28);欧州特許第568,0
37A号のクレーム1の式(I)で表わされるカプラ
ー;米国特許第5,066,576号のカラム1の45
〜55行の一般式(I)で表わされるカプラー;特開平
4−274425の段落0008の一般式(I)で表わ
されるカプラー;欧州特許第498,381A1号の4
0頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−
35);欧州特許第447,969A1号の4頁の式
(Y)で表わされるカプラー(特にY−1(17頁),
Y−54(41頁));米国特許第4,476,219
号のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で
表わされるカプラー(特にII−17,19(カラム1
7),II−24(カラム19))。 マゼンタカプラー:特開平3−39737号(L−57
(11頁右下),L−68(12頁右下),L−77
(13頁右下);欧州特許第456,257号の〔A−
4〕−63(134頁),〔A−4〕−73,−75
(139頁);欧州特許第486,965号のM−4,
−6(26頁),M−7(27頁);欧州特許第57
1,959A号のM−45(19頁);特開平5−20
4106号の(M−1)(6頁);特開平4−3626
31号の段落0237のM−22。 シアンカプラー:特開平4−204843号のCX−
1,3,4,5,11,12,14,15(14〜16
頁);特開平4−43345号のC−7,10(35
頁),34,35(37頁),(I−1),(I−1
7)(42〜43頁);特開平6−67385号の請求
項1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプ
ラー。 ポリマーカプラー:特開平2−44345号のP−1,
P−5(11頁)。
【0106】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,873B
号、西独国特許第3,234,533号に記載のものが
好ましい。
【0107】発色色素の不要吸収を補正するためのカプ
ラーは、欧州特許第456,257A1号の5頁に記載
の式(CI),(CII),(CIII),(CIV)
で表わされるイエローカラードシアンカプラー(特に8
4頁のYC−86)、該欧州特許に記載のイエローカラ
ードマゼンタカプラーExM−7(202頁)、EX−
1(249頁)、EX−7(251頁)、米国特許第
4,833,069号に記載のマゼンタカラードシアン
カプラーCC−9(カラム8)、CC−13(カラム1
0)、米国特許第4,837,136号の(2)(カラ
ム8)、国際特許第92/11575号のクレーム1の
式(A)で表わされる無色のマスキングカプラー(特に
36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0108】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。 現像抑制剤放出化合物:欧州特許第378,236A1
号の11頁に記載の式(I),(II),(III),
(IV)で表わされる化合物(特にT−101(30
頁),T−104(31頁),T−113(36頁),
T−131(45頁),T−144(51頁),T−1
58(58頁)),欧州特許第436,938A2号の
7頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD−4
9(51頁))、欧州特許第568,037A号の式
(I)で表わされる化合物(特に(23)(11
頁))、欧州特許第440,195A2号の5〜6頁に
記載の式(I),(II),(III)で表わされる化
合物(特に29頁のI−(1))。 漂白促進剤放出化合物:欧州特許第310,125A2
号5頁の式(I),(I′)で表わされる化合物(特に
61頁の(60),(61))及び特開平6−5941
1号請求項1の式(I)で表わされる化合物(特に
(7)(7頁))。 リガンド放出化合物:米国特許第4,555,478号
のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされる化合物
(特にカラム12の21〜41行目化合物)。 ロイコ色素放出化合物:米国特許第4,749,641
号のカラム3〜8の化合物1〜6。 蛍光色素放出化合物:米国特許第4,774,181号
のクレーム1のCOUP−DYEで表わされる化合物
(特にカラム7〜10の化合物1〜11)。 現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:米国特許第4,
656,123号のカラム3の式(1)、(2)、
(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I−2
2))及び欧州特許第450,637A2号の75頁3
6〜38行目のExZK−2。 離脱して初めて色素となる基を放出する化合物:米国特
許第4,857,447号のクレーム1の式(I)で表
わされる化合物(特にカラム25〜36のY−1〜Y−
19)。
【0109】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272
号のP−3,5,16,19,25,30,42,4
9,54,55,66,81,85,86,93(14
0〜144頁)。 油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:米国特許第4,
199,363号に記載のラテックス。 現像主薬酸化体スカベンジャー:米国特許第4,97
8,606号のカラム2の54〜62行の式(I)で表
わされる化合物(特にI−,(1),(2),(6),
(12)(カラム4〜5)、米国特許第4,923,7
87号のカラム2の5〜10行の式(特に化合物1(カ
ラム3)。 ステイン防止剤:欧州特許第298321A号の4頁3
0〜33行の式(I)〜(III),特にI−47,7
2,III−1,27(24〜48頁)。 褪色防止剤:欧州特許第298321A号のA−6,
7,20,21,23,24,25,26,30,3
7,40,42,48,63,90,92,94,16
4(69〜118頁),米国特許第5,122,444
号のカラム25〜38のII−1〜III−23,特に
III−10,EP471347Aの8〜12頁のI−
1〜III−4,特にII−2,米国特許第5,13
9,931号のカラム32〜40のA−1〜48,特に
A−39,42。 発色増強剤または混色防止剤の使用量を低減させる素
材:欧州特許第41132A号の5〜24頁のI−1〜
II−15,特にI−46。 ホルマリンスカベンジャー;欧州特許第477932A
号の24〜29頁のSCV−1〜28,特にSCV−
8。 硬膜剤;特開平1−214845号の17頁のH−1,
4,6,8,14,米国特許第4,618,573号の
カラム13〜23の式(VII)〜(XII)で表わさ
れる化合物(H−1〜54),特開平2−214852
号の8頁右下の式(6)で表わされる化合物(H−1〜
76),特にH−14,米国特許第3,325,287
号のクレーム1に記載の化合物。 現像抑制剤プレカーサー;特開昭62−168139号
のP−24,37,39(6〜7頁),米国特許第5,
019,492号のクレーム1に記載の化合物,特にカ
ラム7の28,29. 防腐剤、防黴剤:米国特許第4,923,790号のカ
ラム3〜15のI−1〜III−43,特にII−1,
9,10,18,III−25. 安定剤、かぶり防止剤:米国特許第4,923,793
号のカラム6〜16のI−1〜(14),特にI−1,
60,(2),(13),米国特許第4,952,48
3号のカラム25〜32の化合物1〜65,特に36. 化学増感剤:トリフェニルホスフィンセレニド,特開平
5−40324号の化合物50. 染料:特開平3−156450号の15〜18頁のa−
1〜b−20,特にa−1,12,18,27,35,
36,b−5,27〜29頁のV−1〜23,特にV−
1,欧州特許第445627A号の33〜55頁のF−
I−1〜F−II−43,特にF−I−11,F−II
−8,EP457153Aの17〜28頁のIII−1
〜36,特にIII−1,3,国際特許第88/047
94号の8〜26のDye−1〜124の微結晶分散
体,欧州特許第319999A号の6〜11頁の化合物
1〜22,特に化合物1,欧州特許第519306A号
の式(1)ないし(3)で表わされる化合物D−1〜8
7(3〜28頁),米国特許第4,268,622号の
式(I)で表わされる化合物1〜22(カラム3〜1
0),米国特許第4,923,788号の式(I)で表
わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9). UV吸収剤:特開昭46−3335号の式(1)で表わ
される化合物(18b)〜(18r),101〜427
(6〜9頁),欧州特許第520938A号の式(I)
で表わされる化合物(3)〜(66)(10〜44頁)
及び式(III)で表わされる化合物HBT−1〜10
(14頁),欧州特許第521823A号の式(I)で
表わされる化合物(1)〜(31)(カラム2〜9)。
【0110】本発明は、B/W感光材料をはじめとし、
一般用もしくは映画用のカラーネガフィルム、スライド
用もしくはテレビ用のカラー反転フィルム、カラーペー
パー、カラーポジフィルムおよびカラー反転ペーパーの
ような種々のカラー感光材料に適用することができる。
また、特公平2−32615号、実公平3−39784
号に記載されているレンズ付きフィルムユニット用に好
適である。
【0111】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2 は30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。T1/2 は、発色現像液で30℃、
3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の90%
を飽和膜厚としたとき、膜厚そのものが1/2に到達す
るまでの時間と定義する。膜厚は、25℃相対湿度55
%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味し、T1/2 は、
エー・グリーン(A.Green)らのフォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Pho
togr.Sci.Eng),19巻,2,124〜1
29頁に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用す
ることにより測定できる。T1/2 は、バインダーとして
のゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経
時条件を変えることによって調整することができる。ま
た、膨潤率は150〜400%が好ましい。膨潤率と
は、さきに述べた条件下での最大膨潤膜厚から、式:
(最大膨潤膜厚−膜厚)/膜厚により計算できる。
【0112】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、前述の光吸収剤、フィルター染
料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜剤、バイン
ダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性剤を含有さ
せることが好ましい。このバック層の膨潤率は150〜
500%が好ましい。
【0113】本発明の感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の65
1左欄〜右欄、および同No.307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。
【0114】次に、本発明に使用されるカラーネガフィ
ルム用の処理液について説明する。本発明に使用される
発色現像液には、特開平4−121739号の第9頁右
上欄1行〜第11頁左下欄4行に記載の化合物を使用す
ることができる。特に迅速な処理を行う場合の発色現像
主薬としては、2−メチル−4−〔N−エチル−N−
(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチ
ル−4−〔N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)アミノ〕アニリン、2−メチル−4−〔N−エチル
−N−(4−ヒドロキシブチル)アミノ〕アニリンが好
ましい。
【0115】これらの発色現像主薬は発色現像液1リッ
トルあたり0.01〜0.08モルの範囲で使用するこ
とが好ましく、特には0.015〜0.06モル、更に
は0.02〜0.05モルの範囲で使用することが好ま
しい。また発色現像液の補充液には、この濃度の1.1
〜3倍の発色現像主薬を含有させておくことが好まし
く、特に1.3〜2.5倍を含有させておくことが好ま
しい。
【0116】発色現像液の保恒剤としては、ヒドロキシ
ルアミンが広範に使用できるが、より高い保恒性が必要
な場合は、アルキル基やヒドロキシアルキル基、スルホ
アルキル基、カルボキシアルキル基などの置換基を有す
るヒドロキシルアミン誘導体が好ましく、具体的には
N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシルアミン、モノ
メチルヒドロキシルアミン、ジメチルヒドロキシルアミ
ン、モノエチルヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキ
シルアミン、N,N−ジ(カルボキシエチル)ヒドロキ
シルアミンが好ましい。上記の中でも、特にN,N−ジ
(スルホエチル)ヒドロキシルアミンが好ましい。これ
らはヒドロキシルアミンと併用してもよいが、好ましく
はヒドロキシルアミンの代わりに、1種または2種以上
使用することが好ましい。
【0117】保恒剤は1リットルあたり0.02〜0.
2モルの範囲で使用することが好ましく、特に0.03
〜0.15モル、更には0.04〜0.1モルの範囲で
使用することが好ましい。また補充液においては、発色
現像主薬の場合と同様に、母液(処理タンク液)の1.
1〜3倍の濃度で保恒剤を含有させておくことが好まし
い。
【0118】発色現像液には、発色現像主薬の酸化物の
タール化防止剤として亜硫酸塩が使用される。亜硫酸塩
は1リットル当り0.01〜0.05モルの範囲で使用
することが好ましく、特には0.02〜0.04モルの
範囲が好ましい。補充液においては、これらの1.1〜
3倍の濃度で使用することが好ましい。
【0119】また、発色現像液のpHは9.8〜11.
0の範囲が好ましいが、特には10.0〜10.5が好
ましく、また補充液においては、これらの値から0.1
〜1.0の範囲で高い値に設定しておくことが好まし
い。このようなpHを安定して維持するには、炭酸塩、
リン酸塩、スルホサリチル酸塩、ホウ酸塩などの公知の
緩衝剤が使用される。
【0120】発色現像液の補充量は、感光材料1m2
り80〜1300ミリリットルが好ましいが、環境汚濁
負荷の低減の観点から、より少ない方が好ましく、具体
的には80〜600ミリリットル、更には80〜400
ミリリットルが好ましい。
【0121】発色現像液中の臭化物イオン濃度は、通
常、1リットル当り0.01〜0.06モルであるが、
感度を保持しつつカブリを抑制してディスクリミネーシ
ョンを向上させ、かつ、粒状性を良化させる目的から
は、1リットルあたり0.015〜0.03モルに設定
することが好ましい。臭化物イオン濃度をこのような範
囲に設定する場合に、補充液には下記の式で算出した臭
化物イオンを含有させればよい。ただし、Cが負になる
時は、補充液には臭化物イオンを含有させないことが好
ましい。
【0122】C=A−W/V C:発色現像補充液中の臭化物イオン濃度(モル/リッ
トル) A:目標とする発色現像液中の臭化物イオン濃度(モル
/リットル) W:1m2 の感光材料を発色現像した場合に、感光材料
から発色現像液に溶出する臭化物イオンの量(モル) V:1m2 の感光材料に対する発色現像補充液の補充量
(リットル) また、補充量を低減した場合や、高い臭化物イオン濃度
に設定した場合、感度を高める方法として、1−フェニ
ル−3−ピラゾリドンや1−フェニル−2−メチル−2
−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンに代表されるピ
ラゾリドン類や3,6−ジチア−1,8−オクタンジオ
ールに代表されるチオエーテル化合物などの現像促進剤
を使用することも好ましい。
【0123】本発明における漂白能を有する処理液に
は、特開平4−125558号の第4頁左下欄16行〜
第7頁左下欄6行に記載された化合物や処理条件を適用
することができる。
【0124】漂白剤は酸化還元電位が150mV以上の
ものが好ましいが、その具体例としては特開平5−72
694号、同5−173312号に記載のものが好まし
く、特に1,3−ジアミノプロパン四酢酸、特開平5−
173312号第7頁の具体例1の化合物の第二鉄錯塩
が好ましい。
【0125】また、漂白剤の生分解性を向上させるに
は、特開平4−251845号、同4−268552
号、欧州特許第588,289号、同第591,934
号、特開平6−208213号に記載の化合物第二鉄錯
塩を漂白剤として使用することが好ましい。これらの漂
白剤の濃度は、漂白能を有する液1リットル当り0.0
5〜0.3モルが好ましく、特に環境への排出量を低減
する目的から、0.1モル〜0.15モルで設計するこ
とが好ましい。また、漂白能を有する液が漂白液の場合
は、1リットル当り0.2モル〜1モルの臭化物を含有
させることが好ましく、特に0.3〜0.8モルを含有
させることが好ましい。
【0126】漂白能を有する液の補充液には、基本的に
以下の式で算出される各成分の濃度を含有させる。これ
により、母液中の濃度を一定に維持することができる。
【0127】CR =CT ×(V1 +V2 )/V1 +CPR :補充液中の成分の濃度 CT :母液(処理タンク液)中の成分の濃度 CP :処理中に消費された成分の濃度 V1 :1m2 の感光材料に対する漂白能を有する補充液
の補充量(ミリリットル) V2 :1m2 の感光材料による前浴からの持ち込み量
(ミリリットル) その他、漂白液にはpH緩衝剤を含有させることが好ま
しく、特にコハク酸、マレイン酸、マロン酸、グルタル
酸、アジピン酸など、臭気の少ないジカルボン酸を含有
させることが好ましい。また、特開昭53−95630
号、RDNo.17129、米国特許第3,893,8
58号に記載の公知の漂白促進剤を使用することも好ま
しい。
【0128】漂白液には、感光材料1m2 あた当り50
〜1000ミリリットルの漂白補充液を補充することが
好ましく、特には80〜500ミリリットル、さらには
100〜300ミリリットルの補充をすることが好まし
い。さらに漂白液にはエアレーションを行なうことが好
ましい。
【0129】定着能を有する処理液については、特開平
4−125558号の第7頁左下欄10行〜第8頁右下
欄19行に記載の化合物や処理条件を適用することがで
きる。
【0130】特に、定着速度と保恒性を向上させるため
に、特開平6−301169の一般式(I)と(II)
で表される化合物を、単独あるいは併用して定着能を有
する処理液に含有させることが好ましい。またp−トル
エンスルフィン酸塩をはじめ、特開平1−224762
号に記載のスルフィン酸を使用することも、保恒性の向
上の上で好ましい。
【0131】漂白能を有する液や定着能を有する液に
は、脱銀性の向上の観点からカチオンとしてアンモニウ
ムを用いることが好ましいが、環境汚染低減の目的から
は、アンモニウムを減少或いはゼロにする方が好まし
い。
【0132】漂白、漂白定着、定着工程においては、特
開平1−309059号に記載のジェット撹拌を行なう
ことが特に好ましい。
【0133】漂白定着また定着工程における補充液の補
充量は、感光材料1m2 あたり100〜1000ミリリ
ットルであり、好ましくは150〜700ミリリット
ル、特に好ましくは200〜600ミリリットルであ
る。
【0134】漂白定着や定着工程には、各種の銀回収装
置をインラインやオフラインで設置して銀を回収するこ
とが好ましい。インラインで設置することにより、液中
の銀濃度を低減して処理できる結果、補充量を減少させ
ることができる。また、オフラインで銀回収して残液を
補充液として再利用することも好ましい。
【0135】漂白定着工程や定着工程は複数の処理タン
クで構成することができ、各タンクはカスケード配管し
て多段向流方式にすることが好ましい。現像機の大きさ
とのバランスから、一般には2タンクカスケード構成が
効率的であり、前段のタンクと後段のタンクにおける処
理時間の比は、0.5:1〜1:0.5の範囲にするこ
とが好ましく、特には0.8:1〜1:0.8の範囲が
好ましい。
【0136】漂白定着液や定着液には、保恒性の向上の
観点から金属錯体になっていない遊離のキレート剤を存
在させることが好ましいが、これらのキレート剤として
は、漂白液に関して記載した生分解性キレート剤を使用
することが好ましい。
【0137】水洗および安定化工程に関しては、上記の
特開平4−125558号、第12頁右下欄6行〜第1
3頁右下欄16行に記載の内容を好ましく適用すること
ができる。特に、安定液にはホルムアルデヒドに代わっ
て欧州特許第504,609号、同第519,190号
に記載のアゾリルメチルアミン類や特開平4−3629
43号に記載のN−メチロールアゾール類を使用するこ
とや、マゼンタカプラーを二当量化してホルムアルデヒ
ドなどの画像安定化剤を含まない界面活性剤の液にする
ことが、作業環境の保全の観点から好ましい。
【0138】また、感光材料に塗布された磁気記録層へ
のゴミの付着を軽減するには、特開平6−289559
号に記載の安定液が好ましく使用できる。
【0139】水洗および安定液の補充量は、感光材料1
2 あた当り80〜1000ミリリットルが好ましく、
特には100〜500ミリリットル、さらには150〜
300ミリリットルが、水洗または安定化機能の確保と
環境保全のための廃液減少の両面から好ましい範囲であ
る。このような補充量で行なう処理においては、バクテ
リアや黴の繁殖防止のために、チアベンダゾール、1,
2−ベンゾイソチアゾリン−3オン、5−クロロ−2−
メチルイソチアゾリン−3−オンのような公知の防黴剤
やゲンタマイシンのような抗生物質、イオン交換樹脂等
によって脱イオン処理した水を用いることが好ましい。
脱イオン水と防菌剤や抗生物質は、併用することがより
効果的である。
【0140】また、水洗または安定液タンク内の液は、
特開平3−46652号、同3−53246号、同3−
55542号、同3−121448号、同3−1260
30号に記載の逆浸透膜処理を行なって補充量を減少さ
せることも好ましく、この場合の逆浸透膜は、低圧逆浸
透膜であることが好ましい。
【0141】本発明における処理においては、発明協会
公開技報、公技番号94−4992に開示された処理液
の蒸発補正を実施することが特に好ましい。特に第2頁
の(式−1)に基づいて、現像機設置環境の温度及び湿
度情報を用いて補正する方法が好ましい。蒸発補正に使
用する水は、水洗の補充タンクから採取することが好ま
しく、その場合は水洗補充水として脱イオン水を用いる
ことが好ましい。
【0142】本発明に用いられる処理剤としては、上記
公開技報の第3頁右欄15行から第4頁左欄32行に記
載のものが好ましい。また、これに用いる現像機として
は、第3頁右欄の22行から28行に記載のフイルムプ
ロセサーが好ましい。
【0143】本発明を実施するに好ましい処理剤、自動
現像機、蒸発補正方式の具体例については、上記の公開
技報の第5頁右欄11行から第7頁右欄最終行までに記
載されている。
【0144】本発明に使用される処理剤の供給形態は、
使用液状態の濃度または濃縮された形の液剤、あるいは
顆粒、粉末、錠剤、ペースト状、乳液など、いかなる形
態でもよい。このような処理剤の例として、特開昭63
−17453号には低酸素透過性の容器に収納した液
剤、特開平4−19655号、同4−230748号に
は真空包装した粉末あるいは顆粒、特開平4−2219
51号には水溶性ポリマーを含有させた顆粒、特開昭5
1−61837号、特開平6−102628号には錠
剤、特表昭57−500485号にはペースト状の処理
剤が開示されており、いずれも好ましく使用できるが、
使用時の簡便性の面から、予め使用状態の濃度で調製し
てある液体を使用することが好ましい。
【0145】これらの処理剤を収納する容器には、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニール、ポリエ
チレンテレフタレート、ナイロンなどが、単独あるいは
複合材料として使用される。これらは要求される酸素透
過製のレベルに合わせて選択される。発色現像液などの
酸化されやすい液に対しては、低酸素透過性の素材が好
ましく、具体的にはポリエチレンテレフタレートやポリ
エチレンとナイロンの複合材料が好ましい。これらの材
料は500〜1500μmの厚さで、容器に使用され、
酸素透過性を20ミリリットル/m2 ・24hrs・a
tm以下にすることが好ましい。
【0146】次に本発明に使用されるカラー反転フイル
ム用の処理液について説明する。
【0147】カラー反転フイルム用の処理については、
アズテック有限会社発行の公知技術第6号(1991年
4月1日)第1頁5行〜第10頁5行、及び第15頁8
行〜第24頁2行に詳細に記載されており、その内容は
いずれも好ましく適用することができる。
【0148】カラー反転フイルムの処理においては、画
像安定化剤は調整浴か最終浴に含有される。このような
画像安定化剤としては、ホルマリンのほかにホルムアル
デヒド重亜硫酸ナトリウム、N−メチロールアゾール類
があげられるが、作業現場の観点からホルムアルデヒド
重亜硫酸ナトリウムかN−メチロールアゾール類が好ま
しく、N−メチロールアゾール類としては、特にN−メ
チロールトリアゾールが好ましい。また、カラーネガフ
イルムの処理において記載した発色現像液、漂白液、定
着液、水洗水などに関する内容は、カラー反転フィルム
の処理にも好ましく適用できる。
【0149】上記の内容を含む好ましいカラー反転フイ
ルムの処理剤として、イーストマンコダック社のE−6
処理剤及び富士写真フイルム(株)のCR−56処理剤
をあげることができる。
【0150】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0151】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、上記以外の感材、処理、カ
ートリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開
技報、公技番号94−6023(発明協会;1994.
3.15.)に記載されている。本発明に用いられるポ
リエステルはジオールと芳香族ジカルボン酸を必須成分
として形成され、芳香族ジカルボン酸として2,6−、
1,5−、1,4−、及び2,7−ナフタレンジカルボ
ン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ジオー
ルとしてジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、
ビスフェノール等が挙げられる。この重合体としては、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリシクロヘキサンジメタノールテレフタレート等
のホモポリマーを挙げることができる。特に好ましいの
は2,6−ナフタレンジカルボン酸を50モル%〜10
0モル%含むポリエステルである。中でも特に好ましい
のはポリエチレン−2,6−ナフタレートである。平均
分子量の範囲は約5,000ないし200,000であ
る。本発明で用い得るポリエステルのTgは50℃以上
であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0152】次にポリエステル支持体は、巻き癖をつき
にくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行
う。熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよ
く、冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間
は、0.1時間以上1500時間以下、さらに好ましく
は0.5時間以上200時間以下である。支持体の熱処
理は、ロール状で実施してもよく、またウェブ状で搬送
しながら実施してもよい。表面に凹凸を付与し(例えば
SnO2 やSb2 5 等の導電性無機微粒子を塗布す
る)、面状改良を図ってもよい。又端部にローレットを
付与し端部のみ少し高くすることで巻芯部の切り口写り
を防止するなどの工夫を行うことが望ましい。これらの
熱処理は支持体製膜後、表面処理後、バック層塗布後
(帯電防止剤、滑り剤等)、下塗り塗布後のどこの段階
で実施してもよい。好ましいのは帯電防止剤塗布後であ
る。
【0153】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset
等ポリエステル用として市販されている染料または顔料
を練り込むことにより目的を達成することが可能であ
る。
【0154】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0155】次に下塗法について述べると、単層でもよ
く2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、塩
化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量単を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2 、TiO2 、無機物微粒子又はポリ
メチルメタクリレート共重合体微粒子(0.01〜10
μm)をマット剤として含有してもよい。
【0156】また本発明においては、帯電防止剤が好ま
しく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カルボ
ン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、カ
チオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げるこ
とができる。
【0157】帯電防止剤として最も好ましいものは、Z
nO、TiO2 、SnO2 、Al22 、In2 3
SiO2 、MgO、BaO、MoO3 、V2 5 の中か
ら選ばれた少くとも1種の体積抵抗率が107 Ω・cm
以下、より好ましくは105Ω・cm以下である粒子サ
イズ0.001〜1.0μm結晶性の金属酸化物あるい
はこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,S
i,Cなど)の微粒子、更にはゾル状の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物の微粒子である。感材への含有
量としては、5〜500mg/m2 が好ましく、特に好
ましくは10〜350mg/m2 である。導電性の結晶
性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比は1
/300〜100/1が好ましく、より好ましくは1/
100〜100/5である。
【0158】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で
0.25以下0.01以上である。この時の測定は直径
5mmのステンレス球に対し、60cm/分で搬送した
時の値を表す(25℃、60%RH)。この評価におい
て相手材として感光層面に置き換えてもほぼ同レベルの
値となる。
【0159】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0160】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸=9/1又は5/5(モル比)、ポリスチレン粒
子などが好ましい。粒径としては0.8〜10μmが好
ましく、その粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径
の0.9〜1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有
されることが好ましい。又マット性を高めるために0.
8μm以下の微粒子を同時に添加することも好ましく例
えばポリメチルメタクリレート(0.2μm)、ポリ
(メチルメタクリレート/メタクリル酸=9/1(モル
比)、0.3μm)、ポリスチレン粒子(0.25μ
m)、コロイダルシリカ(0.03μm)が挙げられ
る。
【0161】次に本発明で用いられるフィルムパトロー
ネについて記す。本発明で使用されるパトローネの主材
料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0162】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びペタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−3
12537、同1−312538に記載されている。特
に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好まし
い。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与する
ためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラス
チックを使って製作される。パトローネのサイズは現在
135サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、
現在の135サイズの25mmのカートリッジの径を2
2mm以下とすることも有効である。パトローネのケー
スの容積は、30cm3 以下好ましくは25cm3 以下
とすることが好ましい。パトローネおよびパトローネケ
ースに使用されるプラスチックの重量は5g〜15gが
好ましい。
【0163】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフイ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フイルム送り出し方向に回転させることによってフイル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらは米国特許第4,834,306号、
同第5,226,613号に開示されている。又、現像
前のいわゆる生フイルムと現像済みの写真フイルムが同
じ新パトローネに収納されていてもよいし、異なるパト
ローネでもよい。
【0164】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APSという)用カラ
ーネガフィルムとしても好適であり、富士写真フィルム
(株)(以下、富士フイルムという)製NEXIA A,NEXIA
F,NEXIA H (順にIS0 200/100/400 )のようにフィルム
をAPSフォーマットに加工し、専用カートリッジに収
納したものを挙げることができる。これらのAPS用カ
ートリッジフィルムは富士フィルム製エピオン300Zに代
表されるエピオンシリーズ等のAPS用カメラに装填し
て用いられる。また、本発明のカラー写真感光材料は、
富士フィルム製フジカラー写ルンですスーパースリムの
ようなレンズ付きフィルムにも好適である。
【0165】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。 (1)受け付け(露光済みカートリッジフィルムをお客
様からお預かり) (2)デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現
像工程用の中間カートリッジに移す) (3)フィルム現像 (4)リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、元
のカートリッジに戻す) (5)プリント(C,H,P 3タイプのプリントとイ
ンデックスプリントをカラーペーパー[好ましくは富士
フィルム製SUPER FA8 ]に連続自動プリント) (6)照合、出荷(カートリッジとインデックスプリン
トをIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷) これらのシステムとしては、富士フィルムのミニラボチ
ャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/FA-238 が好
ましい。フィルムプロッセサーとしてはFP922AL/FP562B
/FP562BL/FP362B/FP3622BLが挙げられ、推奨処理薬品は
フジカラージャストイットCN-16Lである。プリンタープ
ロッセサーとしては、PP3008AR/PP3008A/PP1828AR/PP18
28A/PP1258AR/PP1258A/PP728AR/PP728A が挙げられ、推
奨処理薬品はフジカラージャストイットCP-47Lである。
デタッチ工程で用いるデタッチャー、リアタッチ工程で
用いるリアタッチャーはそれぞれ富士フィルムのDT200/
DT100 及びAT200/AT100 が好ましい。
【0166】APSシステムは、富士フィルムのデジタ
ルイメージワークステーションAladdin 1000を中心とす
るフォトジョイシステムにより楽しむこともできる。た
とえば、Aladdin 1000に現像済みのAPSカートリッジ
フィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工、編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、また、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接
フロッピーディスクやZip ディスクに、もしくはCDライ
ターを介してCD-R(Compact Disc Recordable) に出力す
ることもできる。
【0167】一方、家庭では、現像済みAPSカートリ
ッジフィルムを富士フィルム製フォトプレーヤーAP-1に
装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、富士
フィルム製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パソコ
ンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともできる。
また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに入力
するには、富士フィルム製フォトビジョンFV-10/FV-5が
利用できる。更に、フロッピーディスク、ZIP ディス
ク、CD-Rもしくはハードディスクに記録された画像情報
は、富士フィルムのアプリケーションソフト フォトフ
ァクトリーを用いてパソコン上でさまざまに加工して楽
しむことができる。パソコンから高画質なプリントを出
力するには、光定着型感熱カラープリント方式の富士フ
ィルム製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2Dが好適で
ある。
【0168】現像済みのAPSカートリッジフィルムを
収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポップ
L 、AP-1ポップL 、AP-1ポップKG又はカートリッジファ
イル16が好ましい。
【0169】
【実施例1】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細
に説明するが、もちろん本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。 実施例1 (1)乳剤(Em−101)の調製 臭化カリウム6.5g、平均分子量15000の不活性
ゼラチン28gを蒸留水3.5リットルに溶かした水溶
液をよく撹拌しながら、これにダブルジェット法によ
り、14%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶
液とを一定流量で1分間にわたって50℃、pBr1.
0において加えた(この添加で全銀量の2.4%を消
費した)。
【0170】酸化処理ゼラチン水溶液(15%、340
cc)を加え、55℃において撹拌した後、20%の硝
酸銀水溶液をpBrが1.2に達するまで一定流量で加
えた(この添加で全銀量の4.0%を消費した)。2
0%のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=
0.04)及び33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット
法により43分間にわたって加えた(この添加で全銀
量の50%を消費した)。 8.3gのヨウ化カリウム
を含む水溶液を添加し、さらに0.001/重量%のK
3 IrCl6 水溶液14.5mlを添加し、20%の臭
化カリウム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブルジ
エット法により30分間にわたって加えた(この添加
で全銀量の33.6%を消費した)。さらに20%のヨ
ウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.05)
および33%の硝酸銀水溶液をダブルジェット法により
10分間にわたって加えた(この添加で全銀量の10
%を消費した)。この乳剤に使用した硝酸銀量は425
gであった。次いで通常のフローキュレーション法によ
り脱塩後40℃でpAg8.2、pH5.8に調整し
た。平均アスペクト比9.0、変動係数18%、球相当
直径0.85μmである平板状沃臭化銀乳剤(Em−
)を調製した。液体N2 温度での200kV透過型電
子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の転
位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。また、ESC
Aによる表面ヨード含有率の測定結果は5.5%であっ
た。
【0171】このようにして作製した乳剤(Em−)
に後掲の増感色素ExS−1(2.3×10-4mol/
molAg)、ExS−2(2.3×10-5mol/m
olAg)、ExS−3(3.1×10-4mol/mo
lAg)を添加した後、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸
と、N,N−ジメチルセレノ尿素とチオシアン酸カリウ
ムを用いて最適に金−セレン−硫黄増感を施した。これ
を乳剤(Em−101)とする。 (2)乳剤(Em−102)の調製 乳剤(Em−101)において、添加の直前に二酸化
チオ尿素を1.3×10-5モル/モルAg添加し、さら
に添加の直前にエチルチオスルフォン酸ナトリウムを
2.8×10-4添加して、ホールトラップゾーンを粒子
内部に形成した。透過型電子顕微鏡による観察から1粒
子当り平均10本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍
に存在した。 (3)乳剤(Em−103)の調製 乳剤(Em−101)において、増感色素添加後にNa
Cl水溶液を添加し、その後ホスト乳剤に対して1モル
%相当の硝酸銀水溶液を添加して塩化銀エピタキシャル
をホスト平板粒子のコーナーに配置した。透過型電子顕
微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の転位線
が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (4)乳剤(Em−104)の調製 乳剤(Em−102)において、増感色素添加後にNa
Cl水溶液を添加し、その後ホスト乳剤に対して1モル
%相当の硝酸銀水溶液を添加して塩化銀エピタキシャル
をホスト平板粒子のコーナーに配置した。ホールトラッ
プゾーンは粒子内部に形成されている。透過型電子顕微
鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の転位線が
平板状粒子の外周近傍に存在した。 (5)乳剤(Em−105)の調製 乳剤(Em−104)において、増感色素の添加量を9
0%に減量して、塩化銀エピタキシャルをホスト粒子エ
ッジに形成したのち、減量した増感色素を添加した。ホ
ールトラップゾーンは粒子内部に形成されている。透過
型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上
の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (6)乳剤(Em−106)の調製 乳剤(Em−104)において、増感色素の添加と塩化
銀を形成の順序を入れ替えて、塩化銀形成後増感色素を
添加した。このとき塩化銀エピタキシャルはホスト粒子
表面上にあった。ホールトラップゾーンは粒子内部に形
成されている。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子
当り平均10本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に
存在した。 (7)乳剤(Em−107)の調製 乳剤(Em−104)において、添加の20%のヨウ
臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.05)を
x=0.03に変更した。ESCAによる表面ヨード含
有率の測定では4.0モル%であった。ホールトラップ
ゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピタキシャ
ルはホスト平板粒子のコーナーに配置された。透過型電
子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の転
位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (8)乳剤(Em−108)の調製 乳剤(Em−107)において、二酸化チオ尿素の添加
を添加の直前とし、エチルチオスルフォン酸の添加を
添加の終了後とした。ホールトラップゾーンは粒子表
面に形成され、かつ塩化銀エピタキシャルはホスト平板
粒子のコーナーに配置された。透過型電子顕微鏡による
観察から1粒子当り平均10本以上の転位線が平板状粒
子の外周近傍に存在した。 (9)乳剤(Em−109)の調製 乳剤(Em−104)において、二酸化チオ尿素の添加
を添加の直前とし、エチルチオスルフォン酸の添加を
添加の終了後とした。ホールトラップゾーンは粒子表
面に形成され、かつ塩化銀エピタキシャルはホスト平板
粒子のコーナーに配置された。透過型電子顕微鏡による
観察から1粒子当り平均10本以上の転位線が平板状粒
子の外周近傍に存在した。 (10)乳剤(Em−110)の調製 乳剤(Em−104)において、添加の20%のヨウ
臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.05)を
x=0.20に変更した。ESCAによる表面ヨード含
有率の測定では22モル%であった。ホールトラップゾ
ーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピタキシャル
はホスト平板粒子のコーナーに配置された。透過型電子
顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の転位
線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (11)乳剤(Em−111)の調製 乳剤(Em−104)において、添加のpBrを調節
して平均アスペクト比7.2の乳剤を調製した。ホール
トラップゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピ
タキシャルはホスト平板粒子のコーナーに配置された。
透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本
以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (12)乳剤(Em−112)の調製 乳剤(Em−104)において、添加のpBrを調節
して平均アスペクト比5.0の乳剤を調製した。ホール
トラップゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピ
タキシャルはホスト平板粒子のコーナーに配置された。
透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本
以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (13)乳剤(Em−113)の調製 乳剤(Em−104)において、添加の20%のヨウ
臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.05)を
x=0.10に変更した。ESCAによる表面ヨード含
有率の測定では12.0モル%であった。ホールトラッ
プゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピタキシ
ャルはホスト平板粒子のコーナーに配置された。透過型
電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の
転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (14)乳剤(Em−114)の調製 乳剤(Em−104)において、添加の20%のヨウ
臭化カリウム溶液(KBr1-x x :x=0.05)を
x=0.15に変更した。ESCAによる表面ヨード含
有率の測定では18.0モル%であった。ホールトラッ
プゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化銀エピタキシ
ャルはホスト平板粒子のコーナーに配置された。透過型
電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均10本以上の
転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (15)乳剤(Em−115)の調製 乳剤(Em−107)において、二酸化チオ尿素とエチ
ルチオスルフォン酸の添加を行わなかった。ESCAに
よる表面ヨード含有率の測定では4.0モル%であっ
た。塩化銀エピタキシャルはホスト平板粒子のコーナー
に配置された。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子
当り平均10本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に
存在した。 (16)乳剤(Em−116)の調製 乳剤(Em−115)において、増感色素添加後の硝酸
銀水溶液と塩化ナトリウム水溶液の添加を行わなかっ
た。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均1
0本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。 (17)乳剤(Em−117)の調製 乳剤(Em−116)において、8.3gのヨウ化カリ
ウムの添加を除去し、添加の臭化カリウム溶液に同量
のヨウ化カリウムを添加した。このようにして作られた
乳剤を透過型電子顕微鏡で観察したところ、転位は観察
されなかった。 (18)乳剤(Em−118)の調製 乳剤(Em−107)においてエチルチオスルフォン酸
の添加位置を添加の終了後に変更した。ESCAによ
る表面ヨード含有率の測定では4.0モル%であった。
ホールトラップゾーンは粒子内部及び表面に形成され、
かつ塩化銀エピタキシャルはホスト平板粒子のコーナー
に配置された。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子
当り平均10本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に
存在した。 (19)乳剤(Em−119)の調製 乳剤(Em−104)においてゼラチン量、pBrを適
宜変更して、平均アスペクト比40の乳剤を作製した。
ホールトラップゾーンは粒子内部に形成され、かつ塩化
銀エピタキシャルはホスト平板粒子のコーナーに配置さ
れた。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均
10本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在し
た。 (20)乳剤(Em−120)の調製 乳剤(Em−119)においてゼラチン量、pBrを適
宜変更して、平均アスペクト比50の乳剤を作製した。
ホールトラップゾーンを粒子内部に形成し、かつ塩化銀
エピタキシャルをホスト平板粒子のコーナーに配置し
た。透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均1
0本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。
【0172】下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム
支持体上に、下記に示すような組成の各層を重層塗布
し、多層カラー感光材料の試料101〜試料120を作
製した。該試料101〜試料120の第5層にそれぞれ
上記乳剤(Em−101〜Em−120)を使用した。
【0173】(感光層組成)各層に使用する素材の主な
ものは下記のように分類されている: ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸店有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.68 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 表1に示す乳剤 銀 1.44 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-4 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.83 ExS−4 3.2×10-4 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.22 ExS−4 8.8×10-5 ExS−5 4.6×10-5 ExS−6 3.4×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.08 沃臭化銀乳剤K 銀 0.08 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.05 ExS−7 4.3×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7 μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7 μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、発振塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0174】各試料の作製に用いた乳剤A〜C,E〜M
の平均AgI含量及び粒子サイズを下記表1に示す。
【0175】
【表1】 表1において、 (1)乳剤A〜C、E〜Lは特開平2−191938号
の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を
用いて粒子調製時に還元増感されている。
【0176】(2)乳剤A〜C、E〜Lは特開平3−2
37450号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増
感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫
黄増感とセレン増感が施されている。
【0177】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0178】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡
を用いて観察されている。
【0179】(5)乳剤Lは特開昭60−143331
号に記載されている内部高ヨードコアーを含有する二重
構造粒子である。
【0180】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル
並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシ
エチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミ
リリットルのポケットミルに入れ、染料ExF−2を
5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)50
0ミリリットルを添加して内容物を2時間分散した。こ
の分散には中央工機製のB0型振動ボールミルを用い
た。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水
溶液8gを添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラ
チン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μ
mであった。
【0181】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許第549,489A
号の実施例1に記載の微小析出(Micropreci
pitation)分散方法により分散した。平均粒径
は0.06μmであった。
【0182】
【化11】
【0183】
【化12】
【0184】
【化13】
【0185】
【化14】
【0186】
【化15】
【0187】
【化16】
【0188】
【化17】
【0189】
【化18】
【0190】
【化19】
【0191】
【化20】
【0192】
【化21】
【0193】
【化22】
【0194】
【化23】
【0195】
【化24】
【0196】
【化25】
【0197】
【化26】 このようにして作製した試料101〜119に色温度4
800゜Kで連続ウェッジを通して1/100秒間セン
シトメトリー用露光を与え、次のカラー現像処理を行っ
た。
【0198】処理方法を以下に示す。
【0199】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分15秒 38℃ 33ml 20リットル 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗 (1) 1分05秒 24℃ (2) 〜(1) へ 10リットル の向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 水洗 (3) 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾 燥 4分20秒 55℃ *補充量は35mm巾1m長さ当たり 次に処理液の組成を記す。
【0200】 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−[N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ]− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアモン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ 0.3 0.45 ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05 0.08 ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0 処理済の試料の濃度判定を行った。
【0201】感度は各サンプルのシアン発色の光学濃度
がかぶりよりも0.2だけ高くなるのに要する露光量を
101 〜E119 とした時、100×[log(E103
Ex)+1]という値で示した。ExはE101 からE
119 を表す。すなわち、試料103の感度は100であ
り、試料103に対して感度が2倍(露光量が1/2)
の試料は130となる。
【0202】保存性の評価は、未露光のフィルムを温度
40℃、相対湿度60%で30日保存した後に同様な露
光、現像処理した後に、感度を測定することにより行っ
た。
【0203】このようにして得られた結果を下記表2に
示す。
【0204】
【表2】 上記表2に示される結果から明らかなように、試料10
1に対してホールトラップゾーンのみを有する試料10
2は感度で10高感であり、試料101に対して塩化銀
エピタキシーのみを有する試料103は感度で20高感
であったのに対し、試料101に対してホールトラップ
ゾーンと塩化銀エピタキシーの双方を有する試料104
は感度で70高感であり、試料102、103から予想
される感度上昇(30=10+20)よりもはるかに大
きく、予想し得ない結果であった。
【0205】また、30日後の感度を比較すると内部に
ホールトラップゾーンを有する試料の感度変化が小さか
った。感光材料調製直後に最も高感度で30日保存後の
感度変化が最も少ないのはホールトラップゾーンを粒子
内部に有し、ホスト粒子の表面ヨード含有率が5.5〜
13モル%である試料104、113であった。
【0206】
【実施例2】以下の製法によりハロゲン化銀乳剤Em−
1からEm−15を調製した。 (Em−1の製法)フタル化率97%のフタル化した分
子量15000の低分子量ゼラチン31.7g,KBr
31.7gを含む水溶液42.2Lを35℃に保ち激し
く攪拌した。AgNO3 ,316.7gを含む水溶液1
583mlとKBr,221.5g,分子量15000
の低分子量ゼラチン52.7gを含む水溶液1583m
lをダブルジェット法で1分間に渡り添加した。添加終
了後,直ちにKBr52.8gを加えて,AgNO3
398.2gを含む水溶液2485mlとKBr,29
1.1gを含む水溶液2581mlをダブルジェット法
で2分間に渡り添加した。添加終了後,直ちにKBr,
44.8gを添加した。その後,40℃に昇温し,熟成
した。熟成終了後,フタル化率97%のフタル化した分
子量100000のゼラチン923gとKBr,79.
2gを添加し,AgNO3 ,5103gを含む水溶液1
5947mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の1.4倍になるように流量加速して1
0分間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カロメル
電極に対して−60mVに保った。水洗した後,ゼラチ
ンを加えPH,5.7,pAg,8.8,乳剤1kg当
たりの銀換算の重量131.8g,ゼラチン重量64.
1gに調整し,種乳剤とした。フタル化率97%のフタ
ル化ゼラチン46g,KBr1.7gを含む水溶液12
11mlを75℃に保ち激しく攪拌した。前述した種乳
剤を9.9g加えた後,変成シリコンオイル(日本ユニ
カ−株式会社製品,L7602)を0.3g添加した。
2 SO4 を添加してPHを5.5に調整した後,Ag
NO3 ,7.0gを含む水溶液67.6mlとKBr水
溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の5.1
倍になるように流量加速して6分間に渡り添加した。こ
の時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに
保った。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム,2mgと
二酸化チオ尿素2mgを添加した後,AgNO3 ,10
5.6gを含む水溶液,328mlとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で最終流量が初期流量の3.7倍になる
ように流量加速して56分間に渡り添加した。この時,
0.037μの粒子サイズのAgI微粒子乳剤をヨウ化
銀含有率が27mol%になるように同時に流量加速し
て添加し,かつ銀電位を飽和カロメル電極に対して−5
0mVに保った。AgNO3 ,45.6gを含む水溶液
121.3mlとKBr水溶液をダブルジェット法で2
2分間に渡り添加した。この時,銀電位を飽和カロメル
電極に対して+20mVに保った。82℃に昇温し,K
Brを添加して銀電位を−80mVに調整した後,前述
したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.33g添加
した。添加終了後,直ちに,AgNO3 ,66.4gを
含む水溶液206.2mlを16分間に渡り添加した。
添加初期の5分間はKBr水溶液で銀電位を−80mV
に保った。水洗した後,ゼラチンを添加し40℃でP
H,5.8,pAg,8.7に調整した。下記化合物1
および化合物2を添加した後,60℃に昇温した。下記
増感色素1および増感色素2を添加した後に,チオシア
ン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫酸ナトリウム,N,N
−ヂメチルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。
化学増感終了時に下記化合物3および化合物4を添加し
た。ここで,最適に化学増感するとは,増感色素ならび
に各化合物をハロゲン化銀1molあた当り10-1から
10-8molの添加量範囲から選択したことを意味す
る。
【0207】
【化27】 (Em−2の製法)低分子量ゼラチン0.96g,KB
r,0.9gを含む水溶液1192mlを40℃に保
ち,激しく攪拌した。AgNO3 ,1.49gを含む水
溶液37.5mlとKBrを1.05g含む水溶液3
7.5mlをダブルジェット法で30秒間に渡り添加し
た。KBrを1.2g添加した後,75℃に昇温し熟成
した。熟成終了後,アミノ基をトリメリット酸で化学修
飾した分子量100000のトリメリット化ゼラチン,
35gを添加し,PHを7に調整した。二酸化チオ尿素
6mgを添加した。AgNO3 ,29gを含む水溶液1
16mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量
が初期流量の3倍になるように流量加速して添加した。
この時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mV
に保った。AgNO3 ,110.2gを含む水溶液44
0.6mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流
量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して30
分間に渡り添加した。この時,Em−1の調製で使用し
たAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.8mol
%になるように同時に流量加速して添加し,かつ銀電位
を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。AgNO
3 ,24.1gを含む水溶液96.5mlとKBr水溶
液をダブルジェット法で3分間に渡り添加した。この
時,銀電位を0mVに保った。エチルチオスルホン酸ナ
トリウム,26mgを添加した後,55℃に降温し,K
Br水溶液を添加し銀電位を−90mVに調整した。前
述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で8.5g添加
した。添加終了後,直ちにAgNO3 ,57gを含む水
溶液228mlを5分間に渡り添加した。この時,添加
終了時の電位が+20mVになるようにKBr水溶液で
調整した。Em−1とほぼ同様に水洗し,化学増感し
た。 (Em−3の製法)1g当たり35μmolのメチオニ
ンを含有する分子量100000のフタル化率97%の
フタル化ゼラチン1.02g,KBr0.9gを含む水
溶液1192mlを35℃に保ち,激しく攪拌した。A
gNO3 ,4.47gを含む水溶液,42mlとKB
r,3.16g含む水溶液,42mlをダブルジェット
法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6g添加した
後,63℃に昇温し,熟成した。熟成終了後,Em−2
の調製で使用した分子量100000のトリメリット化
ゼラチン41.2gとNaCl,18.5gを添加し
た。PHを7.2に調整した後,ヂメチルアミンボラ
ン,8mgを添加した。AgNO3 ,26gを含む水溶
液203mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の3.8倍になるように添加した。この
時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−30mVに保
った。AgNO3 ,110.2gを含む水溶液440.
6mlとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の5.1倍になるように流量加速して24分間
に渡り添加した。この時,Em−1の調製で使用したA
gI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.3mol%にな
るように同時に流量加速して添加し,かつ銀電位を飽和
カロメル電極に対して−20mVに保った。1Nのチオ
シアン酸カリウム水溶液10.7mlを添加した後,A
gNO3 ,24.1gを含む水溶液153.5mlとK
Br水溶液をダブルジェット法で2分30秒間に渡り添
加した。この時,銀電位を10mVに保った。KBr水
溶液を添加して銀電位を−70mVに調整した。前述し
たAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.4g添加し
た。添加終了後,直ちにAgNO3 ,57gを含む水溶
液404mlを45分間に渡り添加した。この時,添加
終了時の電位が−30mVになるようにKBr水溶液で
調整した。Em−1とほぼ同様に水洗し,化学増感し
た。 (Em−4の製法)Em−3の調製において核形成時の
AgNO3 添加量を2.3倍に変更した。そして,最終
のAgNO3 ,57gを含む水溶液404mlの添加終
了時の電位が+90mVになるようにKBr水溶液で調
整するように変更した。それ以外はEm−3とほぼ同様
にして調製した。 (Em−5の製法)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン,0.75g,KBr,0.9g,Em−1の調製で
使用した変成シリコンオイル0.2gを含む水溶液12
00mlを39℃に保ち,PHを1.8に調整し激しく
攪拌した。AgNO3 ,0.45gを含む水溶液と1.
5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブルジェット
法で16秒間に渡り添加した。この時,KBrの過剰濃
度を一定に保った。54℃に昇温し熟成した。熟成終了
後,1g当たり35μmolのメチオニンを含有する分
子量100000のフタル化率97%のフタル化ゼラチ
ン20gを添加した。PHを5.9に調整した後,KB
r,2.9gを添加した。AgNO3 ,28.8gを含
む水溶液288mlとKBr水溶液をダブルジェット法
で53分間に渡り添加した。この時,Em−1の調製で
使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1m
ol%になるように同時に添加し,かつ銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−60mVに保った。KBr,2.
5gを添加した後,AgNO3 ,87.7gを含む水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の1.2倍になるように流量加速して63分間に渡
り添加した。この時,上述のAgI微粒子乳剤をヨウ化
銀含有率が10.5mol%になるように同時に流量加
速して添加し,かつ銀電位を−70mVに保った。二酸
化チオ尿素,1mgを添加した後,AgNO3 ,41.
8gを含む水溶液132mlとKBr水溶液をダブルジ
ェット法で25分間に渡り添加した。添加終了時の電位
を+20mVになるようにKBr水溶液の添加を調整し
た。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム,2mgを添加
した後,PHを7.3に調整した。KBrを添加して銀
電位を−70mVに調整した後,上述のAgI微粒子乳
剤をKI重量換算で5.73g添加した。添加終了後,
直ちにAgNO3 ,66.4gを含む水溶液609ml
を10分間に渡り添加した。添加初期の6分間はKBr
水溶液で銀電位を−70mVに保った。水洗した後,ゼ
ラチンを添加し40℃でPH6.5,pAg,8.2に
調整した。前記化合物1および2を添加した後,56℃
に昇温した。上述したAgI微粒子乳剤を銀1molに
対して0.0004mol添加した後,前記増感色素1
および下記増感色素3,増感色素4及び増感色素5を添
加した。チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫酸ナ
トリウム,N,N−ヂメチルセレノウレアを添加し最適
に化学増感した。化学増感終了時に前記化合物4および
下記化合物5を添加した。
【0208】
【化28】 (Em−6の製法)Em−5の調製において核形成時の
AgNO3 添加量を4.12倍に変更した以外はEm−
5とほぼ同様にして調製した。
【0209】(Em−7の製法)分子量15000の低
分子量ゼラチン0.70g,KBr,0.9g,KI,
0.175g,Em−1の調製で使用した変成シリコン
オイル0.2gを含む水溶液1200mlを33℃に保
ち,PHを1.8に調製し激しく攪拌した。AgN
3 ,1.8gを含む水溶液と3.2mol%のKIを
含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に渡り添
加した。この時,KBrの過剰濃度を一定に保った。6
2℃に昇温し熟成した。熟成終了後,1g当たり35μ
molのメチオニンを含有する分子量100000のア
ミノ基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリット化
ゼラチン27.8gを添加した。PHを6.3に調製し
た後,KBr,2.9gを添加した。AgNO3 ,2
7.58gを含む水溶液270mlとKBr水溶液をダ
ブルジェット法で37分間に渡り添加した。この時,分
子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgNO3
水溶液とKI水溶液を特願平8−207219号に記載
の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチャンバ
−内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ0.00
8μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mo
l%になるように同時に添加し,かつ銀電位を飽和カロ
メル電極に対して−60mVに保った。KBr,2.6
gを添加した後,AgNO3,87.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流
量の3.1倍になるように流量加速して49分間に渡り
添加した。この時,上述の添加前直前混合して調製した
AgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%に
なるように同時に流量加速し,かつ銀電位を−70mV
に保った。二酸化チオ尿素,1mgを添加した後,Ag
NO3 ,41.8gを含む水溶液132mlとKBr水
溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添加した。添
加終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液
の添加を調整した。78℃に昇温し,PHを9.1に調
整した後,KBrを添加して電位を−60mVにした。
Em−1の調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI重量
換算で5.73g添加した。添加終了後,直ちにAgN
3 ,66.4gを含む水溶液321mlを4分間に渡
り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で銀電位
を−60mVに保った。Em−5とほぼ同様に水洗し,
化学増感した。 (Em−8の製法)イオン交換した分子量100000
のゼラチン17.8g,KBr,6.2g,KI,0.
46gを含む水溶液を45℃に保ち激しく攪拌した。A
gNO3 ,11.85gを含む水溶液とKBrを3.8
g含む水溶液をダブルジェット法で45秒間に渡り添加
した。63℃に昇温後,イオン交換した分子量1000
00のゼラチン24.1gを添加し,熟成した。熟成終
了後,AgNO3 ,133.4gを含む水溶液とKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.
6倍になるように20分間に渡って添加した。この時,
銀電位を飽和カロメル電極に対して+40mVに保っ
た。また添加開始10分後にK2 IrCl6 を0.1m
g添加した。NaClを7g添加した後,AgNO3
45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット
法で12分間に渡って添加した。この時,銀電位を+9
0mVに保った。また添加開始から6分間に渡って黄血
塩を29mg含む水溶液100mlを添加した。KBr
を14.4g添加した後,Em−1の調製で使用したA
gI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3g添加した。添
加終了後,直ちにAgNO3 ,42.7gを含む水溶液
とKBr水溶液をダブルジェット法で11分間に渡り添
加した。この時,銀電位を+90mVに保った。Em−
5とほぼ同様に水洗し,化学増感した。 (Em−9の製法)Em−8の調製において核形成時の
温度を35℃に変更した以外はほぼ同様にして調製し
た。 (Em−10の製法)フタル化率97%の分子量100
000のフタル化ゼラチン,0.38g,KBr,0.
9gを含む水溶液1200mlを60℃に保ち,PHを
2に調整し激しく攪拌した。AgNO3 ,1.96gを
含む水溶液とKBr,1.67g,KI,0.172g
を含む水溶液をダブルジェット法で30秒間に渡り添加
した。熟成終了後,1g当たり35μmolのメチオニ
ンを含有する分子量100000のアミノ基をトリメリ
ット酸で化学修飾したトリメリット化ゼラチン12.8
gを添加した。PHを5.9に調整した後,KBr,
2.99g,NaCl6.2gを添加した。AgN
3 ,27.3gを含む水溶液60.7mlとKBr水
溶液をダブルジェット法で31分間に渡り添加した。こ
の時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−50mVに
保った。AgNO3 ,65.6gを含む水溶液とKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.
1倍になるように流量加速して37分間に渡り添加し
た。この時,Em−1の調製で使用したAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるように同時
に流量加速して添加し,かつ銀電位を−50mVに保っ
た。二酸化チオ尿素,1.5mgを添加した後,AgN
3 ,41.8gを含む水溶液132mlとKBr水溶
液をダブルジェット法で13分間に渡り添加した。添加
終了時の銀電位を+40mVになるようにKBr水溶液
の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム,2mgを添加した後,KBrを添加して銀電位を−
100mVに調整した。上述のAgI微粒子乳剤をKI
重量換算で6.2g添加した。添加終了後,直ちにAg
NO3 ,88.5gを含む水溶液300mlを8分間に
渡り添加した。添加終了時の電位が+60mVになるよ
うにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した後,ゼラ
チンを添加し40℃でPH6.5,pAg,8.2に調
整した。前記化合物1および化合物2を添加した後,6
1℃に昇温した。下記増感色素6,増感色素7,増感色
素8および増感色素9を添加した後,K2 IrCl6
チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫酸ナトリウ
ム,N,N−ヂメチルセレノウレアを添加し最適に化学
増感した。化学増感終了時に前記化合物4および化合物
5を添加した。
【0210】
【化29】 (Em−11の製法)分子量15000の低分子量ゼラ
チン4.9g,KBr,5.3gを含む水溶液1200
mlを60℃に保ち激しく攪拌した。AgNO3 ,8.
75gを含む水溶液27mlとKBr,6.45gを含
む水溶液36mlを1分間に渡りダブルジェット法で添
加した。75℃に昇温した後,AgNO3 ,6.9gを
含む水溶液21mlを2分間に渡り添加した。NH4N
O3,26g,1N,NaOH,56mlを順次,添加
した後,熟成した。熟成終了後PHを4.8に調製し
た。AgNO3 ,141gを含む水溶液438mlとK
Brを102.6g含む水溶液458mlをダブルジェ
ット法で最終流量が初期流量の4倍になるように添加し
た。55℃に降温した後,AgNO3 ,7.1gを含む
水溶液240mlとKIを6.46g含む水溶液をダブ
ルジェット法で5分間に渡り添加した。KBrを7.1
g添加した後,ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム,4
mgとK2IrCl6,0.05mg添加した。AgN
3 ,57.2gを含む水溶液177mlとKBr,4
0.2gを含む水溶液,223mlを8分間に渡ってダ
ブルジェット法で添加した。Em−10とほぼ同様に水
洗し,化学増感した。 (Em−12の製法)Em−11の調製において核形成
時の温度を40℃に変更した以外は,Em−11とほぼ
同様にして調製した。 (Em−13,14,15の製法)Em−8またはEm
−9とほぼ同様にして調製した。但し化学増感はEm−
10とほぼ同様の方法で行った。Em−1からEm−1
5のハロゲン化銀乳剤の特性値を下記表3にまとめて示
した。
【0211】
【表3】 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0212】ポリエチレン−2,6−ナフタレート(以
下、PENという。)ポリマー100重量部と紫外線吸
収剤としてTinuvin P.326(チバ・ガイギ
ーCiba−Geigy社製)2重量部とを乾燥した
後、300℃にて溶融後、T型ダイから押し出し、14
0℃で3.3倍の縦延伸を行い、続いて130℃で3.
3倍の横延伸を行い、さらに250℃で6秒間熱固定し
て厚さ90μmのPENフィルムを得た。なおこのPE
Nフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロー
染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI−
1,I−4,I−6,I−24,I−26,I−27,
II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cmのス
テンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間の熱
履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0213】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソウジウム−α−スルホジ−2
−エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリ
チル酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2
g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2CH2 NHC
O)2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピク
ロルヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布
して(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を
延伸時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃
となっている)。
【0214】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0215】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0216】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0217】3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロ
ピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行っ
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0218】4)感光層の塗設 次に、前記において得られたバック層の反対側に、実施
例1に示した感光層の組成リストにおいて、乳剤を以下
に示すように変更してカラーネガフィルム(試料20
1)を作成した。 (試料201) 第1層(ハレーション防止層) 変更無し 第2層(中間層) 変更無し 第3層(低感度赤感乳剤層) Em−13 銀 0.10 Em−14 銀 0.15 Em−15 銀 0.25 上記以外変更無し 第4層(中感度赤感乳剤層) Em−11 銀 0.30 Em−12 銀 0.40 上記以外変更無し 第5層(高感度赤感乳剤層) Em−10 銀 1.40 上記以外変更無し 第6層(中間層) 変更無し 第7層(低感度緑感乳剤層) Em−7 銀 0.15 Em−8 銀 0.10 Em−9 銀 0.10 上記以外変更無し 第8層(中感度緑感乳剤層) Em−6 銀 0.50 Em−7 銀 0.30 上記以外変更無し 第9層(高感度緑感乳剤層) Em−5 銀 1.25 上記以外変更無し 第10層(イエローフィルター層) 変更無し 第11層(低感度青感乳剤層) Em−2 銀 0.06 Em−3 銀 0.06 Em−4 銀 0.06 上記以外変更無し 第12層(高感度青感乳剤層) Em−1 銀 1.00 上記以外変更無し 第13層(第1保護層) 変更無し 第14層(第2保護層) 変更無し (試料202の調製)上記感光材料においてEm−5〜
Em−9を以下の乳剤に変更した。
【0219】Em−25:Em−5において増感色素添
加後コーナーにホスト粒子に対して1モル%に相当する
塩化銀エピタキシーを成長させた。
【0220】Em−26:Em−6において増感色素添
加後コーナーにホスト粒子に対して1.5モル%に相当
する塩化銀エピタキシーを成長させた。
【0221】Em−27〜Em−29:Em−7〜Em
−9において増感色素添加後コーナーにホスト粒子に対
して2.0モル%に相当する塩化銀エピタキシーを成長
させた。
【0222】上記試料201及び試料202について実
施例1同様に感度を評価した。ただし、マゼンタ発色の
光学濃度について調べた。その結果、本発明の試料20
1及び試料202はマゼンタ階調のいずれの露光域にお
いても高感度であった。
【0223】
【実施例3】実施例2に示した感材を、ISO100
7:1995(E)に準じて135サイズ(24枚撮
り)に加工し、これを同じくISO1007:1995
(E)に準じて作成された135サイズ用マガジン(カ
ートリッジ)に収納した。これらの試料について実施例
2と同様の評価を行ったところ、本発明の感光材料は高
感度であるという優れた効果を確認することができた。
【0224】
【実施例4】支持体PENの厚みを98μmとした以外
は実施例2に示した感材と同様にして感材を作成し、I
SO732:1991(E)に準じて220サイズに加
工し、これを同じくISO732:1991(E)に準
じて作成したスプールに巻き込んだ。これらの試料につ
いて実施例2と同様の評価を行ったところ、本発明の感
光材料は高感度であるという優れた効果を確認すること
ができた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
    いて、該感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に
    含まれるハロゲン化銀粒子が、粒子内部および表面の少
    なくとも一方にホールトラップゾーンを有し、かつ、潜
    像形成性化学増感部位が粒子表面上にエピタキシャル配
    置された少なくとも1種の銀塩を有することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 粒子表面の沃化銀含有率が5モル%以上
    20モル%未満であり、かつホールトラップゾーンを粒
    子内部に有することを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材
    料。
  3. 【請求項3】 平均アスペクト比が8以上40以下であ
    ることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真
    乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料。
JP8998897A 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH10268456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998897A JPH10268456A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8998897A JPH10268456A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268456A true JPH10268456A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13986032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8998897A Pending JPH10268456A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268456A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371512B2 (en) 2000-02-23 2008-05-13 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
US7314707B2 (en) 2000-09-19 2008-01-01 Fujifilm Corporation Silver halide photographic emulsion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10268456A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10104809A (ja) 撮影用ハロゲン化銀カラー写真感光材料の現像処理方法
JP3745511B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2001255613A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10171069A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055407A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281780A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100352A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195349A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002055412A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JP2004317771A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2000338622A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293373A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001305688A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2001100379A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000112056A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1138568A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09211760A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いる感光材料
JP2004077531A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2005031365A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料