JP2001288378A - メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001288378A
JP2001288378A JP2000084512A JP2000084512A JP2001288378A JP 2001288378 A JP2001288378 A JP 2001288378A JP 2000084512 A JP2000084512 A JP 2000084512A JP 2000084512 A JP2000084512 A JP 2000084512A JP 2001288378 A JP2001288378 A JP 2001288378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000084512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001288378A5 (ja
Inventor
Naoyuki Hanaki
直幸 花木
Takanori Hioki
孝徳 日置
Kiyoshi Morimoto
潔 守本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000084512A priority Critical patent/JP2001288378A/ja
Priority to US09/773,689 priority patent/US6582895B2/en
Publication of JP2001288378A publication Critical patent/JP2001288378A/ja
Publication of JP2001288378A5 publication Critical patent/JP2001288378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/14Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups
    • G03C1/16Methine and polymethine dyes with an odd number of CH groups with one CH group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度であり、かつ保存性の良好なハロゲン
化銀写真乳剤、及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材
料を提供する。 【解決手段】下記一般式(I)で表わされるメチン化合
物を含むハロゲン化銀写真乳剤及び該乳剤を含むハロゲ
ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、X1 、X2 は、O、S、Se、N−R3 (R3
水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置
換のアリール基を表す)を表わす。V1 およびV 2 は1
価の置換基を表わす。n1 およびn2 は0〜4の整数を
表わす。L1 、L 2 およびL3 はメチン基を表わす。l
は0から3の整数を表わす。Mは電荷均衡対イオンを表
わす。mは電荷のバランスを取るのに必要な数を表わ
す。R1 およびR2 は置換又は無置換の、アルキル基、
アリール基、複素環基を表すが、R1およびR2 の少な
くとも一方は解離性基持つアルキル基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規なメチン化合
物、それを含む高感度で保存性の良好なハロゲン化銀写
真乳剤、及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化、及び保存安定性改良のために、多大の努力が
なされてきた。これらの性能は、分光増感のために用い
られる増感色素により大きな影響を受けることが知られ
ている。従って、従来から多くの研究者は数多くの増感
色素を合成し、その写真性能を調べる努力をしてきた
が、その効果を事前に予測するのは困難であるのが現状
である。
【0003】また、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度
化のために、還元増感の試みは古くから検討されてい
る。例えば、米国特許第2,487,850号において
錫化合物が、同第2,512,925号においてポリア
ミン化合物が、英国特許第789,823号において二
酸化チオ尿素系の化合物が還元増感剤として有用である
ことが開示された。さらにPhotographic
Sciencea and Engineering
23巻113ページ(1979)において色々な還元増
感方法によって作られた銀核の性質が比較されており、
ジメチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高い
pH熟成、低pAg 熟成の方法が採用された。還元増感の方
法はさらに米国特許第2,518,698号、同第3,
201,254号、同第3,411,917号、同第
3,779,777号、同第3,930,867号にも
開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還元増感
法の工夫に関して、特公昭57−33572号、同58
−1410号に述べられている。
【0004】しかしながら、発明者らの研究では、還元
増感を施したハロゲン化銀粒子に増感色素を吸着させて
分光増感を行う場合、写真性能上好ましくない作用(例
えば保存時のカブリの増大など)を引き起こすことなく
充分な分光感度が得ることは極めて困難であることが明
らかになった。
【0005】以上の理由から、特に、還元増感を施した
ハロゲン化銀粒子を高感度に、かつ保存時のかぶり等の
悪影響を生じさせずに分光増感する技術が求められてい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度であり、かつ保存性の良好なハロゲン化銀写真乳剤、
及びそれを含むハロゲン化銀写真感光材料を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題は下記手段によ
って解決される。 (1) 下記一般式(I)で表わされるメチン化合物を
少なくとも1つ含むハロゲン化銀写真乳剤。
【0008】
【化3】
【0009】式中、X1 およびX2 は、各々酸素原子、
硫黄原子、セレン原子、N−R3 (R 3 は水素原子、置
換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換の
アリール基、又は複素環基を表す)を表わす。V1 およ
びV2 は各々1価の置換基を表わす。n1 およびn2
各々0、1、2、3および4を表わす。L1 、L2 およ
びL3 は各々メチン基を表わす。lは0から3の整数を
表わす。Mは電荷均衡対イオンを表わす。mは電荷のバ
ランスを取るのに必要な数を表わす。R1 およびR2
各々置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール基、
複素環基を表すが、R1 およびR2 の少なくとも一方は
下記で表されるアルキル基である。
【0010】
【化4】
【0011】Raa、Rbb、RccおよびRddは、
各々アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ
基、アリーロキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、又はア
ミノ基を表す。Qa、Qb、Qc、QdおよびQeは各
々2価の連結基を表す。XはSO 3 - 、CO2 - または
PO3 2-を表わす。r、s、t、uおよびvは各々1以
上の整数を表わすが、XがSO3 - の場合、vは1また
は2を表わす。 (2) 一般式(I)において、lが0であることを特
徴とする、(1)記載のメチン化合物を含むハロゲン化
銀写真乳剤。 (3) 一般式(I)において、X1 およびX2 の一方
が酸素原子、他方が硫黄原子であることを特徴とする、
(1)および(2)記載のメチン化合物を含むハロゲン
化銀写真乳剤。 (4) 一般式(I)において、R1 およびR2 の少な
くとも一方がスルホエチル基で、他方が解離性基を持つ
基であることを特徴とする、(1)、(2)および
(3)記載のメチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳
剤。 (5) 一般式(I)において、V1 およびV2 の少な
くとも一方は芳香族基であることを特徴とする、
(1)、(2)、(3)および(4)記載のメチン化合
物を含むハロゲン化銀写真乳剤。 (6) 一般式(I)において、V1 およびV2 の少な
くとも一方は塩素原子であることを特徴とする、
(1)、(2)、(3)、(4)および(5)記載のメ
チン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤。 (7) 一般式(I)において、V1 およびV2 の一方
が芳香族基、他方が塩素原子であり、V1 およびV2
置換位置はそれぞれ5位であることを特徴とする、
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)および(6)
記載のメチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤。 (8) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)および(7)記載のハロゲン化銀乳剤中に、一般
式(I)と構造が異なる分光吸収極大波長が400nm
から500nmの間にある増感色素を少なくとも一つ含
有することを特徴とする、(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)および(7)記載のハロゲン化
銀写真乳剤。 (9) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)および(8)記載のハロゲン化銀写真乳
剤において、該乳剤のハロゲン化銀粒子が還元増感され
ていることを特徴とする、(1)、(2)、(3)、
(4)、(5)、(6)、(7)および(8)記載のハ
ロゲン化銀写真乳剤。 (10) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)、(7)、(8)および(9)記載のハロゲン化
銀写真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。 (11) (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)および(7)記載のメチン化合物。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一般式(I)をさ
らに詳細に説明する。
【0013】X1 およびX2 は、酸素原子、硫黄原子、
セレン原子、N−R3 (R3 は水素原子、置換または無
置換のアルキル基、置換または無置換のアリール基、複
素環基を表わす)を表わす。好ましくは酸素原子、硫黄
原子であり、特に好ましくは、一方が酸素原子で他方が
硫黄原子の場合である。さらに好ましくは、X1 が硫黄
原子、X2 が酸素原子の場合である。
【0014】V1 およびV2 は1価の置換基を表わす。
1価の置換基としては特に制限はないが(以下の置換基
を総称して「V」とする)、例えば、ハロゲン原子(例
えば塩素、臭素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シア
ノ基、カルボキシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキ
シ基、炭素数1から10、好ましくは炭素数2から8、
さらに好ましくは炭素数2から5のカルバモイル基(例
えばメチルカルバモイル、エチルカルバモイル、モルホ
リノカルボニル)、炭素数0から10、好ましくは炭素
数2から8、さらに好ましくは炭素数2から5のスルフ
ァモイル基(例えばメチルスルファモイル、エチルスル
ファモイル、ピペリジノスルホニル)、ニトロ基、炭素
数1から20、好ましくは炭素数1から10、さらに好
ましくは炭素数1から8のアルコキシ基(例えばメトキ
シ、エトキシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエ
トキシ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から
12、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールオ
キシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p
−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0015】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭素
数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスル
フィニル)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0016】アミノ基、炭素1から20、好ましくは炭
素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の置
換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベ
ンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素数
0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好ま
しくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリメ
チルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、炭
素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さらに
好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリ
メチルヒドラジノ基)、炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6の
ウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレ
イド基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から6のイミド基(例
えばスクシンイミド基)、炭素数1から20、好ましく
は炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8
のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチ
オ、フェニルチオなど)、炭素2から20、好ましくは
炭素数2から12、さらに好ましくは炭素数2から8の
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、炭
素6から20、好ましくは炭素数6から12、さらに好
ましくは炭素数6から8のアリーロキシカルボニル基
(例えばフェノキシカルボニル)、
【0017】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数2か
ら18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に好ま
しくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えばビニ
ル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリ
ジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含まれる
ことにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の置換
または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3,5−ジクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0018】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、環(炭化水素環、又は複
素環)が縮合した構造をとることもできる。さらに、こ
れらの置換基上にさらにVが置換していても良い。
【0019】V1 およびV2 として好ましいものは、上
述のアルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、およびアルコ
キシカルボニル基であり、さらに好ましくは、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基であり、特に好ましくは、メチル基、フェニル基、メ
トキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原
子、およびシアノ基である。最も好ましくは、フェニル
基および塩素原子である。V1 およびV2 の組として好
ましいものは、少なくとも一方が芳香族基である場合、
あるいは少なくとも一方が塩素原子である場合である。
特に好ましくは一方が芳香族基でもう一方が塩素原子の
場合であり、さらに好ましくは、V1が塩素原子、V2
フェニル基の場合である。
【0020】n1 およびn2 は0、1、2、3および4
を表わす。n1 およびn2 として好ましくは1、2であ
り、さらに好ましくはn1 ,n2 共に1である。n1
よびn2 が2以上の時、V1 およびV2 が繰り返される
が同一である必要はない。
【0021】n1 およびn2 が1の時、V1 およびV2
の置換位置は5位が好ましい。n1およびn2 が2で、
1 およびV2 が互いに結合して環を形成するときは、
1およびV2 の置換位置は4位と5位、又は5位と6
位が好ましく、さらに好ましくは4位と5位である。位
置番号は、下記の通りである。
【0022】
【化5】
【0023】V1 およびV2 として特に好ましい組み合
わせと置換位置は、V1 が塩素原子で5位に置換されて
いる場合、V2 がフェニル基で5位に置換されている場
合である。
【0024】L1 、L2 およびL3 はメチン基を表す。
1 〜L3 は置換基を有していてもよく、置換基として
は前述のVが挙げられる。例えば、メチル基、フェニル
基、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素、沃
素)、メトキシ基、メチルチオ基、フェニルチオ基、ア
ミノ基などが挙げられる。また、他のL、V1 、V2
1 およびR2 と共に環を形成することもできる。
【0025】L1 〜L3 として好ましくは無置換メチン
基、メチル基またはエチル基で置換されたメチン基であ
る。
【0026】lは0から3の整数を表わす。好ましくは
0または1、特に好ましくは0である。lが2以上のと
き、L2 〜L3 が繰り返されるが、同じであっても異な
っていてもよい。
【0027】最も好ましいL1 〜L3 およびlの組み合
わせとしては、lが0で、L1 が無置換メチン基の場合
で、全体としてメチン鎖無置換モノメチン化合物を形成
する場合である。
【0028】R1 およびR2 はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表わす。例
えば、炭素原子1から18、好ましくは1から7、特に
好ましくは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシ
ル)、炭素原子1から18、好ましくは1から7、特に
好ましくは1から4の置換アルキル基{例えば前述のV
が置換したアルキル基が挙げられる。好ましくはアラル
キル基(例えばベンジル、2−フェニルエチル)、不飽
和炭化水素基(例えばアリル基)、ヒドロキシアルキル
基(例えば、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプ
ロピル)、カルボキシアルキル基(例えば、2−カルボ
キシエチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシ
ブチル、カルボキシメチル)、アルコキシアルキル基
(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエ
トキシ)エチル)、アリーロキシアルキル基(例えば2
−フェノキシエチル、2−(1−ナフトキシ)エチ
ル)、アルコキシカルボニルアルキル基(例えばエトキ
シカルボニルメチル、2−ベンジルオキシカルボニルエ
チル)、アリーロキシカルボニルアルキル基(例えば3
−フェノキシカルボニルプロピル)、アシルオキシアル
キル基(例えば2−アセチルオキシエチル)、アシルア
ルキル基(例えば2−アセチルエチル)、カルバモイル
アルキル基(例えば2−モルホリノカルボニルエチ
ル)、スルファモイルアルキル基(例えばN,N−ジメ
チルスルファモイルメチル)、スルホアルキル基(例え
ば、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、3−スル
ホブチル、4−スルホブチル、2−(3−スルホプロポ
キシ)エチル、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル、
3−スルホプロポキシエトキシエチル)、スルホアルケ
ニル基、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファ
トエチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファト
ブチル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリ
ジン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフル
フリル)、アルキルスルホニルカルバモイルアルキル基
(例えばメタンスルホニルカルバモイルメチル基)、ア
シルカルバモイルアルキル基(例えばアセチルカルバモ
イルメチル基)、アシルスルファモイルアルキル基(例
えばアセチルスルファモイルメチル基)、アルキルスル
フォニルスルファモイルアルキル基(例えばメタンスル
フォニルスルファモイルメチル基)}、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から10、さらに好ましくは炭
素数6から8の無置換アリール基(例えばフェニル基、
1ーナフチル基)、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から10、さらに好ましくは炭素数6から8の置換
アリール基(例えば前述のVが置換したアリール基が挙
げられる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p−メ
チルフェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げられ
る。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から1
0、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素環基
(例えば2ーフリル基、2ーチエニル基、2ーピリジル
基、3ーピラゾリル、3ーイソオキサゾリル、3ーイソ
チアゾリル、2ーイミダゾリル、2ーオキサゾリル、2
ーチアゾリル、2ーピリダジル、2ーピリミジル、3ー
ピラジル、2ー(1,3,5-トリアゾリル)、3ー(1,2,4-
トリアゾリル)、5ーテトラゾリル)、炭素数1から2
0、好ましくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭
素数4から8の置換複素環基(例えば前述のVが置換し
た複素環基が挙げられる。具体的には5ーメチルー2ー
チエニル基、4ーメトキシー2ーピリジル基などが挙げ
られる。)が挙げられる。
【0029】ただし、R1 およびR2 の少なくとも一方
は、Ra、Rb、Rc、RdおよびRdで表されるアル
キル基である。
【0030】Raa、Rbb、RccおよびRddは、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
リーロキシ基、ヘテロシクリルオキシ基、又はアミノ基
を表す。
【0031】例えば、炭素数1から18、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5の無
置換アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、
ブチル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル
基(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジ
ル、カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、ア
セチルアミノメチル、また、ここでは好ましくは炭素数
2から18、さらに好ましくは炭素数3から10、特に
好ましくは炭素数3から5の不飽和炭化水素基(例えば
ビニル基、エチニル基、1−シクロヘキセニル基、ベン
ジリジン基、ベンジリデン基)も置換アルキル基に含ま
れることにする。)、炭素数6から20、好ましくは炭
素数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10の
置換または無置換のアリール基(例えばフェニル、ナフ
チル、p−カルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、
3、5−ジクロロフェニル、p−シアノフェニル、m−
フルオロフェニル、p−トリル)、
【0032】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)
【0033】炭素数1から10、好ましくは炭素数1か
ら8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、2−
メトキシエトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−フェ
ニルエトキシ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数
6から12、さらに好ましくは炭素数6から10のアリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキ
シ、p−クロロフェノキシ、ナフトキシ)、炭素数1か
ら20、好ましくは炭素数3から12、さらに好ましく
は炭素数3から10のヘテロシクリルオキシ基(複素環
基で置換されたオキシ基を意味する。例えば2−チエニ
ルオキシ、2−モルホリノオキシ)、アミノ基としては
炭素0から20、好ましくは炭素数0から12、さらに
好ましくは炭素数0から8のアミノ基(例えば、アミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、ベンジルアミ
ノ、アニリノ、ジフェニルアミノ、環を形成したモルホ
リノ、ピロリジノ)が挙げられる。さらに、これらに、
前述のVが置換していても良い。
【0034】Raa、Rbb、RccおよびRddとし
て好ましくは、メチル基、エチル基、ヒドロキシエチル
基であり、さらに好ましくはメチル基である。
【0035】Qa、Qb、Qc、QdおよびQeはそれ
ぞれ2価の連結基を表す。2価の連結基の例としては、
アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレ
ン、ブチレン、ペンチレン)、アリーレン基(例えば、
フェニレン、ナフチレン)、アルケニレン基(例えば、
エテニレン、プロペニレン)、アルキニレン基(例え
ば、エチニレン、プロオピニレン)、アミド基、エステ
ル基、スルホアミド基、スルホン酸エステル基、ウレイ
ド基、スルホニル基、スルフィニル基、チオエーテル
基、エーテル基、カルボニル基、−N(Rq)−(Rq
は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、又は置
換もしくは無置換のアリール基を表す。)、複素環2価
基(例えば、6−クロロ−1,3,5−トリアジン−
2,4−ジイル基、ピリミジン−2,4−ジイル基、キ
ノキサリン−2,3−ジイル基)を1つ又はそれ以上組
み合わせて構成される炭素数1以上20以下の2価の連
結基が挙げられる。
【0036】好ましくは、炭素数1以上4以下のアルキ
レン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブ
チレン)、炭素数6以上10以下のアリーレン基(例え
ば、フェニレン、ナフチレン)、炭素数1以上4以下の
アルケニレン基(例えば、エテニレン、プロペニレ
ン)、炭素数1以上4以下のアルキニレン基(例えば、
エチニレン、プロオピニレン)を1つ又はそれ以上組み
合わせて構成される炭素数1以上10以下の2価の連結
基である。
【0037】また、2価の連結基上に任意の置換基を有
していてもよい。置換基としては先述のVで表わされる
ものが好ましい。置換基を有する2価の連結基として、
具体的にはメチル基置換メチレン基、エチル基置換メチ
レン基、フェニル基置換メチレン基、ヒドロキシ基置換
メチレン基、ハロゲン原子(例えば塩素原子、臭素原
子)置換メチレン基などが挙げられる。
【0038】Qa、Qb、Qc、QdおよびQeとして
好ましくは、無置換メチレン基である。
【0039】XはSO3 - 、CO2 - およびPO3 2-
表わす。好ましくはSO3 - およびCO2 - 、特に好ま
しくはSO3 - である。
【0040】r、s、t、uおよびvは1以上の整数で
ある。ただしXがSO3 - の場合、vは1または2を表
わす。r、s、tおよびuとして好ましくは1、vとし
て好ましくは2である。r、s、t、uおよびvが2以
上のとき、Qa、Qb、Qc、QdおよびQeが繰り返
されるが、同一でも異なっていてもよい。
【0041】R1およびR2の少なくとも一方として、好
ましい例を下記に示す。
【0042】
【化6】
【0043】R101〜R110の中では、番号の小さい方が好
ましく、最も好ましくはR101である。なお、解離基は全
て解離の形(N-)で表記したが、非解離の形(NH)
になることも可能である。実際には、色素の置かれたp
Hなどの環境により解離状態になったり、非解離状態に
なったりする。表記法としては、対塩としてカチオン化
合物が存在する場合(N - ,Na+ )と表記する。非解
離状態では( NH )と表記するが、対塩のカチオン化合
物がプロトンと考えれば、(N- ,H+ )と表記するこ
とも可能である。また、R111 〜R116 の中では、番号
の小さい方が好ましく、最も好ましくはR111 である。
R101〜R116の中では、R111 が最も好ましい。
【0044】R1 およびR2 として好ましくは、R1
よびR2 の少なくとも一方がスルホエチル基(R111)、
他方が解離性基を持つ基の場合である。ここで言う解離
性基とは、置かれたpHなどの環境により解離状態にな
ることができる基、例えばpH5〜8の間で90%以上
解離したプロトン解離性酸性基が挙げられる。具体的に
は、スルホ基、カルボキシル基、スルファト基、リン酸
基、ほう酸基、アルキルスルホニルカルバモイル基、ア
シルカルバモイル基、アシルスルファモイル基、アルキ
ルスルフォニルスルファモイル基が挙げられる。さらに
好ましくはスルホ基、カルボキシル基である。特に好ま
しくはスルホ基である。解離性基を持つ基とは上述の解
離性基を持つ置換基であり、上述の解離性基を有するア
ルキル基、芳香族基、ヘテロ環基などが挙げられる。例
えばスルホアルキル基、カルボキシアルキル基、スルフ
ァトアルキル基、リン酸アルキル基、アルキルスルホニ
ルカルバモイル基アルキル基、アシルカルバモイルアル
キル基、アシルスルファモイルアルキル基、アルキルス
ルフォニルスルファモイルアルキル基などが挙げられ
る。好ましくはスルホアルキル基であり、特に好ましく
はスルホエチル基(例えば2−スルホエチル基)、スル
ホプロピル基(例えば3−スルホプロピル基)、スルホ
ブチル基(例えば4−スルホブチル基、3−スルホブチ
ル基)であり、最も好ましくはスルホプロピル基であ
る。R1 およびR2 として特に好ましくは、一方がスル
ホエチル基、もう一方がスルホプロピル基の場合であ
り、最も好ましくはR1 がスルホプロピル基、R2 がス
ルホエチル基の場合である。
【0045】Mは電荷を中性にするために必要であると
き、陽イオン又は陰イオンの存在を示すために式の中に
含められている。典型的な陽イオンとしては水素イオン
(H +)、アルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、リチウムイオン)、アルカリ土類
金属イオン(例えばカルシウムイオン)などの無機陽イ
オン、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウムイオ
ン、テトラアルキルアンモニウムイオン、ピリジニウム
イオン、エチルピリジニウムイオン)などの有機イオン
が挙げられる。陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰
イオンのいずれであってもよく、ハロゲン陰イオン(例
えばフッ素イオン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換
アリ−ルスルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホ
ン酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、
アリ−ルジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼン
スルホン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イ
オン、2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アル
キル硫酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオ
ン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフル
オロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、ト
リフルオロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。さら
に、イオン性ポリマー又は色素と逆電荷を有する他の色
素を用いても良い。また、CO2 - 、SO3 - 、PO3
2-は、対イオンとして水素イオンを持つときはCO2
H、SO3 H、PO32 と表記することも可能であ
る。
【0046】mは電荷を均衡させるのに必要な数を表わ
し、好ましくは0から4の数、さらに好ましくは0から
1の数である。分子内で塩を形成する場合には0であ
る。
【0047】本発明の、一般式(I)と構造が異なる分
光吸収極大波長が400nmから500nmの間にある
増感色素としては、いかなる色素でも良い。
【0048】例えば、シアニン色素、スチリル色素、ヘ
ミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシアニン
色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色素、コン
プレックスシアニン色素、コンプレックスメロシアニン
色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、ヘミオキ
ソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウム色素、
アザメチン色素、クマリン色素、アリーリデン色素、ア
ントラキノン色素、トリフェニルメタン色素、アゾ色
素、アゾメチン色素、スピロ化合物、メタロセン色素、
フルオレノン色素、フルギド色素、ペリレン色素、フェ
ナジン色素、フェノチアジン色素、キノン色素、インジ
ゴ色素、ジフェニルメタン色素、ポリエン色素、アクリ
ジン色素、アクリジノン色素、ジフェニルアミン色素、
キナクリドン色素、キノフタロン色素、フェノキサジン
色素、フタロペリレン色素、ポルフィリン色素、クロロ
フィル色素、フタロシアニン色素、金属錯体色素が挙げ
られる。
【0049】好ましくは、シアニン色素、スチリル色
素、ヘミシアニン色素、メロシアニン色素、3核メロシ
アニン色素、4核メロシアニン色素、ロダシアニン色
素、コンプレックスシアニン色素、コンプレックスメロ
シアニン色素、アロポーラー色素、オキソノール色素、
ヘミオキソノール色素、スクアリウム色素、クロコニウ
ム色素、アザメチン色素などのポリメチン発色団が挙げ
られる。さらに好ましくはシアニン色素、メロシアニン
色素、3核メロシアニン色素、4核メロシアニン色素、
ロダシアニン色素であり、特に好ましくはシアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素であり、最も
好ましくはシアニン色素である。
【0050】これらの色素の詳細については、エフ・エ
ム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ−シアニンダイズ・アンド・リレィティド・
コンパウンズ(Heterocyclic Compounds-Cyanine Dyes a
nd Related Compounds)」、ジョン・ウィリー・アンド
・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロン
ドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.M.Stu
rmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Heterocyclic Compounds-Special topics in he
terocyclic chemistry)」、第18章、第14節、第4
82から515頁などに記載されている。 シアニン色
素、メロシアニン色素、ロダシアニン色素の一般式は、
米国特許第5,340,694号第21〜22欄の(X
I)、(XII)、(XIII) に示されているものが好まし
い。ただし、n12 、n15 、n17 、n18 の数は限定せず、
0以上の整数とする。(好ましくは0である。)
【0051】一般式(I)と構造が異なる分光吸収極大
波長が400nmから500nmの間にある増感色素の
構造は、一般式(II)で表わされる場合が好ましい。
【0052】
【化7】
【0053】式中、V11およびV12は1価の置換基を表
わす。例えば、前述のV1 およびV 2 の例として示した
1価の置換基が挙げられる。好ましくはハロゲン原子、
特に好ましくは塩素原子である。n11およびn12は0、
1、2、3および4を表わす。好ましくはそれぞれ1で
ある。R11およびR12は置換あるいは無置換のアルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。例えば、前述のR
1 およびR2 の例として示したものが挙げられる。好ま
しくはスルホアルキル基、特に好ましくはスルホプロピ
ル基、スルホブチル基である。M1 は電荷均衡対イオン
を表わす。m1 は電荷のバランスを取るのに必要な数を
表わす。
【0054】一般式(I)と構造が異なる増感色素の分
光吸収極大波長としては、好ましくは430nmから4
90nmの間であり、さらに好ましくは450nmから
490nmの間であり、特に好ましくは460nmから
485nmの間であり、最も好ましくは465nmから
475nmの間である。さらに好ましくは、468nm
から474nmの間である。
【0055】以下に本発明の一般式(I)および(I
I)で表わされるメチン化合物の具体例を示すが、これ
により本発明が制限されるわけではない。一般式(I)
の具体例
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】一般式(II)の具体例
【0059】
【化10】
【0060】本発明の一般式(I)および(II)で表
される化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著
「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ
・アンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocyclic
Compounds-Cyanine Dyes andRelated Compounds)」、ジ
ョン・ウィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)
社−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エ
ム・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック
・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテ
ロサイクリック・ケミストリー(Heterocyclic Compound
s-Special topics in heterocyclic chemistry)」、第
18章、第14節、第482から515頁、ジョン・ウ
ィリー・アンド・サンズ(John Wiley & Sons)社−ニュ
ーヨーク、ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミス
トリー・オブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd's Chemis
try of Carbon Compounds)」2nd.Ed.vol.IV,partB,19
77刊、第15章、第369から422頁、エルセビア
・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(Elsev
ier Science Publishing Company Inc.)社刊、ニューヨ
ーク、などに記載の方法に基づいて合成することができ
る。
【0061】本発明においては、本発明の増感色素だけ
でなく、本発明以外の他の増感色素を用いたり、併用し
てもよい。用いられる色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、
および複合メロシアニン色素に属する色素である。これ
らの色素類は、塩基性異節環核としてシアニン色素類に
通常利用される核のいずれを含むものであってもよい。
そのような核として、例えばピロリン核、オキサゾリン
核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チア
ゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾ
ール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が
融合した核;およびこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、すなわち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核を挙げることができる。これらの核は炭素原
子上に置換基を有していてもよい。
【0062】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリン−2,4−ジオン核、チアゾリン−2,4−ジオ
ン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核のような5
〜6員異節環核を有することができる。
【0063】これらの増感色素は1種で用いてもよい
が、それらの2種以上の組み合わせを用いてもよく、増
感色素の組み合わせは特に、強色増感の目的でしばしば
用いられる。その代表例は米国特許第2,688,54
5号、同2,977,229号、同3,397,060
号、同3,522,0523号、同3,527,641
号、同3,617,293号、同3,628,964
号、同3,666,480号、同3,672,898
号、同3,679,4283号、同3,703,377
号、同3,769,301号、同3,814,609
号、同3,837,862号、同4,026,707
号、英国特許第1,344,281号、同1,507,
803号、特公昭43−4936号、同53−1237
5号、特開昭52−110618号、同52−1099
25号に記載されている。
【0064】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0065】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
と化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの増感色素を分けて添加すること、即ちこれら
の増感色素の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0066】増感色素は、好ましくは、ハロゲン化銀1
モル当り、4×10-6〜8×10-3モルで用いることが
できる。
【0067】本発明の増感色素は、直接乳剤中へ分散す
ることができる。また、これらはまず適当な溶媒、例え
ばメチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソ
ルブ、アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶
媒などの中に溶解され、溶液の形で乳剤中へ添加するこ
ともできる。この際、塩基や酸、界面活性剤などの添加
物を共存させることもできる。また、溶解に超音波を使
用することもできる。また、この化合物の添加方法とし
ては米国特許第3,469,987号などに記載のごと
き、該化合物を揮発性の有機溶媒に溶解し、該溶液を親
水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤中へ添加す
る方法、特公昭46−24185号などに記載のごと
き、水溶性溶剤中に分散させ、この分散物を乳剤中へ添
加する方法、米国特許第3,822,135号に記載の
ごとき、界面活性剤に化合物を溶解し、該溶液を乳剤中
へ添加する方法、特開昭51−74624号に記載のご
とき、レッドシフトさせる化合物を用いて溶解し、該溶
液を乳剤中へ添加する方法、特開昭50−80826号
に記載のごとき、化合物を実質的に水を含まない酸に溶
解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法などが用いられ
る。その他、乳剤中への添加には米国特許第2,91
2,343号、同3,342,605号、同2,99
6,287号、同3,429,835号などに記載の方
法も用いられる。
【0068】本発明において感光機構をつかさどる写真
乳剤にはハロゲン化銀として臭化銀、ヨウ臭化銀、塩臭
化銀、ヨウ化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ臭塩化銀、塩化銀の
いずれを用いてもよいが、乳剤最外表面のハロゲン組成
が0.1mol%以上のヨードを含むことが好ましい。
粒子サイズ分布は、広くても狭くてもいずれでもよい
が、狭い方がよりこのましい。写真乳剤のハロゲン化銀
粒子は、立方体、八面体、十四面体、斜方十二面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもの、また球
状、板状などのような変則的(irregular)な結晶形を
もつもの、高次の面((hkl)面)をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の粒子の混合からなってもよいが、
好ましくは平板状粒子であり、平板状粒子については下
記に詳細に記述する。高次の面を持つ粒子についてはJo
urnal of Imaging Science誌、第30巻(1986年)
の247頁から254頁を参照することができる。ま
た、本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、上記
のハロゲン化銀粒子を単独または複数混合して含有して
いても良い。ハロゲン化銀粒子は、内部と表層が異なる
相をもっていても、接合構造を有するような多相構造で
あっても、粒子表面に局在相を有するものであっても、
あるいは粒子全体が均一な相から成っていても良い。ま
たそれらが混在していてもよい。これら各種の乳剤は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部
に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
【0069】本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、本
発明に開示する増感色素を吸着せしめた、より表面積/
体積比の高い平板状ハロゲン化銀粒子が好ましい。平板
状粒子とは、2つの互いに平行な主平面とこれらの主平
面を連結する側面を外表面として有する。平板状粒子
は、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有する粒
子であり、この場合、双晶面とは(111)面の両側で全て
の格子点イオンが鏡像関係に有る場合にこの(111)面の
ことを言う。この平板状粒子は粒子の主平面に対して垂
直方向から見た時に主平面が三角形状、六角形状もしく
はこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状の
ものは三角形の、六角形のものは六角形の、円形のもの
は円形状をしている。平板状粒子において、アスペクト
比とはハロゲン化銀粒子における厚みに対する直径の比
を意味する。すなわち、個々のハロゲン化銀粒子の直径
を厚みで除した値である。ここで直径とは、ハロゲン化
銀粒子を顕微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の
投影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものと
し、円相当径という。したがって、アスペクト比が5以
上であるは、この円相当径が粒子の厚みに対して5倍以
上であることを意味する。アスペクト比の測定方法の一
例としては、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮
影して、個々の粒子の円相当径と厚みを求める方法があ
る。この場合厚みはレプリカの影(シャドー)の長さか
ら算出する。本発明で用いる平板状粒子では、投影面積
の60%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子が好ま
しく、より好ましくは、7以上であり、更に好ましくは
10以上である。アスペクト比があまり大きくなり過ぎ
ると、粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向であ
るため、通常はアスペクト比は30以下であることが好
ましい。本発明に用いる平板状粒子の占める割合は、全
投影面積の60%以上であるが、より好ましくは80%
以上である。平板状粒子の占める割合が60%未満であ
る場合は写真性能上の劣化が大きく本発明を達成するこ
とができない。本発明で用いる平板状粒子の球相当径は
5.0μm以下が好ましく、更に好ましくは0.2μm
〜3.0μmである。ここで球相当径とは、平板状粒子
の体積と同体積を有する球体の直径を意味する。また、
本発明で用いる平板状粒子は単分散であることが好まし
い。単分散の平板状粒子の構造および製造方法は、例え
ば、特開昭63−151618号等の記載に従うが、そ
の形状を簡単に述べると、ハロゲン化銀粒子の全投影面
積の70%以上が、最小の長さを有する辺の長さに対す
る最大の長さを有する辺の長さの比が、2以下である六
角形であり、かつ、平行な2面を外表面として有する平
板状粒子によって占められており、さらに該六角形平板
状粒子の粒子サイズ分布の変動係数(その投影面積の円
相当径であらわされる粒子サイズのバラツキ(標準偏
差)を平均粒子サイズで割った値)が20%以下の単分
散性を持つものである。好ましくは、粒子サイズ分布の
変動係数は18%以下である。本発明で用いる平板状粒
子の厚みは、約0.5μm未満であることが好ましい
が、より好ましくは0.05μm〜0.2μm、更に好
ましくは0.05μm〜0.07μmである。その際、
厚みの分布の変動係数は20%以下の単分散性を持つも
のが好ましい。また、本発明で用いる平板状粒子は、双
晶面間隔が0.017μm以下であることが好ましく、
より好ましくは0.007〜0.017μmであり、特
に好ましくは0.007〜0.015μmである。また
双晶面間隔は単分散であることが好ましく、該平板状粒
子の双晶面間隔の変動係数(双晶面間隔のバラツキ(標
準偏差)を平均双晶面間隔で割った値)が40%以下で
あることが好ましく、より好ましくは30%以下、更に
好ましくは20%以下の単分散性をもつものが好まし
い。本発明に用いるハロゲン化銀粒子の平均ヨウ化銀含
有率は、1モル%以上12モル%以下であることが好ま
しく、より好ましくは1モル%以上10モル%以下であ
る。平均ヨウ化銀含有率の測定は、X線マイクロアナラ
イザーを用いて、1個1個の粒子の組成を分析すること
により測定できる。平均ヨウ化銀含有率とは、X線マイ
クロアナライザーにより少なくとも100個の乳剤粒子
のヨウ化銀含有率を測定した際の算術平均である。個々
の乳剤粒子のヨウ化銀含有率の測定法は、例えば欧州特
許第147868A号に記載されている。本発明で用い
るハロゲン化銀粒子は転位線を有することが好ましい。
平板粒子の転位線は、例えば、J. F. Hamilton, Photo.
Sci. Eng., 11, 57,(1967) や T. Shiozawa, J. Soc.
Photo. Sci. Japan, 35, 213(1972)に記載の低温での透
過型電子顕微鏡を用いて直接的な方法により観察するこ
とができる。すなわち、粒子が転位を発生するほどの圧
力をかけないように注意して乳剤からとりだしたハロゲ
ン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子
線による損傷(例えばプリントアウト)を防ぐように試
料を冷却した状態で透過法による観察を行う。この場
合、粒子の厚みが大きいほど電子線が透過しにくくなる
ので、高圧型(0.25μmの厚さに対して、200k
V以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察する
ことができる。なお、電子線に対する試料の傾斜角度に
よって転位線は見えたり見えなかったりするので、転位
線を観察するためには、同一粒子についてできるだけ多
くの試料傾斜角度での粒子写真を撮影して転位線の存在
位置を確認する必要がある。本発明に用いる平板状粒子
の転位線の数は、1粒子当たり10本以上を有している
ことが好ましい。転位線の位置は、平板状粒子の外周上
全域にわたってほぼ均一に有していても、外周上の局所
的な位置に有していてもよい。すなわち、六角形平板状
粒子を例に取ると、6つの頂点近傍のみに限定されてい
てもよいし、そのうちの1つの頂点近傍のみに転位線が
限定されていてもよい。逆に6つの頂点近傍を除く辺の
みに転位線が限定されていてもよい。また、平板状粒子
の主表面上に転位線が形成されていてもよい。
【0070】本発明では、ハロゲン組成が塩化銀、臭化
銀、塩臭化銀、ヨウ臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀
の平板ハロゲン化銀粒子が好ましく使用される。平板粒
子は、(100)又は(111)の主表面を持つものが
好ましい。(111)主表面を有する平板粒子、以下こ
れを(111)平板と呼ぶ、は普通三角形か六角形の面
をもつ。一般的には分布がより均一になれば、より六角
形の面を持つ平板粒子の比率が高くなる。六角形の単分
散平板に関しては特公平5−61205に記載されてい
る。
【0071】(100)面を主表面に持つ平板状粒子、
以下(100)平板と呼ぶ、は長方形または正方形の形
も持つ。この乳剤においては針状粒子より、隣接辺比が
5:1未満の粒子が平板粒子と呼ばれる。塩化銀或いは
塩化銀を多く含む平板粒子ににおいては、(100)平
板粒子は本来(111)平板に比べて主表面の安定性が
高い。(111)平板の場合は、(111)主表面を安
定化させる事が必要であるが、それに関しては特開平9
−80660号、特開平9−80656号、米国特許第
5298388号に記載されている。
【0072】本発明において用いられる塩化銀或いは塩
化銀の含有率の高い(111)平板に関しては下記の特
許に開示されている。米国特許第4414306号、米
国特許第4400463号、米国特許第4713323
号、米国特許第4783398号、米国特許第4962
491号、米国特許第4983508号、米国特許第4
804621号、米国特許第5389509号、米国特
許第5217858号、米国特許第5460934号。
【0073】本発明に用いられる高臭化銀(111)平
板粒子に関しては下記の特許に記載されている。米国特
許第4425425号、米国特許第4425426号、
米国特許第443426号、米国特許第4439520
号、米国特許第4414310号、米国特許第4433
048号、米国特許第4647528号、米国特許第4
665012号、米国特許第4672027号、米国特
許第4678745号、米国特許第4684607号、
米国特許第4593964号、米国特許第472288
6号、米国特許第4722886号、米国特許第475
5617号、米国特許第4755456号、米国特許第
4806461号、米国特許第4801522、米国特
許第4835322号、米国特許第4839268号、
米国特許第4914014号、米国特許第496201
5号、米国特許第4977074号、米国特許第498
5350号、米国特許第5061609号、米国特許第
5061616号、米国特許第5068173号、米国
特許第5132203号、米国特許第5272048
号、米国特許第5334469号、米国特許第5334
495号、米国特許第5358840号、米国特許第5
372927号。
【0074】本発明に用いられる(100)平板に関し
ては、下記の特許に記載されている。 米国特許第43
86156号、米国特許第5275930号、米国特許
第5292632号、米国特許第5314798号、米
国特許第5320938号、米国特許第5319635
号、米国特許第5356764号、欧州特許第5699
71号、欧州特許第737887号、特開平6−308
648号、特開平9−5911号。
【0075】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理
ゼラチンやBull.Soc.Sci.Photo.Japan. No.16 、P30(19
66) に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよ
く、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いる
ことができる。本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は脱塩
のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散にす
ることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べる
が、5°〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時
のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶこと
が好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水
洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で選
ぶことが好ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、
半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオ
ン交換法のなかから選んで用いることができる。凝析沈
降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる
方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を
用いる方法などから選ぶことができる。本発明で用いる
ハロゲン化銀乳剤粒子は、その調製時、例えば粒子形成
時、脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を
存在させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープ
する場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学
増感剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に
添加することが好ましい。粒子全体にドープする場合と
粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいは
エピタシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドー
プする方法も選べる。Mg、Ca、Sr、Ba、Al、
So、Y、LaCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、
Zn、Ga、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、P
r、Au、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Bi
などを用いることができる。これらの金属はアンモニウ
ム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるい
は6配位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させる
ことができる塩の形であれば添加できる。例えばCdB
2 、CdCl2 、Cd(NO32 、Pb(NO32
、Pb(CH3 COO)2 、K3 〔Fe(CN)
6 〕、(NH44 〔Fe(CN)5 〕、K3 IrCl
5 、(NH43 Phcl6 、K4 Ru(CN)6など
があげられる。配位化合物のリガンドとしてハロ、ア
コ、シアノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシ
ル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのなかから選
ぶことができる。これらは金属化合物を1種類のみ用い
てもよい2種あるいは3種以上を組み合せて用いてよ
い。金属化合物は水またはメタノール、アセトンなどの
適当を溶媒に溶かして添加するのが好ましい。溶液を安
定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HCl、HB
rなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KCl、Na
Cl、KBr、NaBrなど)を添加する方法を用いる
ことができる。また必要に応じ酸・アルカリなどを加え
てもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器に添加し
ても粒子形成の途中で加えることもできる。また水溶性
銀塩(例えばAgNO3 )あるいはハロゲン化アルカリ
水溶性(例えばNaCl、KBr、Kl)に添加しハロ
ゲン化銀粒子形成中連続して添加することもできる。さ
らに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の溶液を
用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加してもよ
い。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
米国特許第3,772,031号に記載されているよう
なカルコゲナイト化合物を乳剤調製中に添加する方法も
有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシアン塩、
チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン酸塩、酢
酸塩を存在させてもよい。
【0076】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
なって使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫
黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、
金増感)および還元増感を、それぞれ単独あるいは組み
合わせて実施する。
【0077】本発明においては、還元増感を好ましく使
うことができる。還元増感について以下に説明する。
【0078】還元増感は、粒子形成中、粒子形成後でか
つ化学増感前あるいは化学増感中、あるいは化学増感後
に施される場合があるが、金増感を併用する化学増感を
行なう場合には、好ましくないかぶりを生じないよう化
学増感に先立って還元増感を行なうのが好ましい。最も
好ましいのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する
方法である。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物
理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリ
の添加によって成長しつつある状態で還元増感を施こす
方法も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を
施こした後にさらに成長させる方法も含むことを意味す
る。還元増感の方法としては、ハロゲン化銀乳剤に還元
増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7
の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは、熟成させる
方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰
囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれを選
ぶことができる。また2つ以上の方法を併用することも
できる。
【0079】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤として第一錫塩、アスコルビン酸およびその誘導
体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホ
ルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物、ボラン化合
物などが公知である。本発明の還元増感にはこれら公知
の還元増感剤を選んで用いることができ、また2種以上
の化合物を併用することもできる。還元増感剤として塩
化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボラン、ア
スコルビン酸およびその誘導体が好ましい化合物であ
る。還元増感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので
添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り1
-7〜10-3モルの範囲が適当である。
【0080】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かして添加される。あらかじめ反応容器に添加す
るのもよいが、粒子成長の適当な時期に添加する方が好
ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハライ
ドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、こ
れらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめて
もよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何回
かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好ま
しい方法である。
【0081】還元増感を終了させる手段としては、pA
gを高くして銀熟成を終わらせる方法、pHを低くして
高pH熟成を終わらせる方法、あるいは酸化剤を添加し
て、還元増感を終了させる方法がある。このうち酸化剤
を用いることは好ましい方法である。本発明でいう酸化
剤とは金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を
有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程
および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀
粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。
ここで生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫
化銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成しても
よく、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成しても
よい。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物
であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸
化水素およびその添加物(例えば、NaBO2 ・H2
2 ・3H2 O、2NaCO3 ・3H22 、Na42
7 ・2H22 、2Na2 SO4 ・H22 ・2H2
O)、ペルオキシ酸塩(例えばK228 、K22
6 、K228 )、ペルオキシ錯体化合物(例え
ば、K2 [Ti(O2 )C24 ]・3H2 O、4K2
SO4 ・Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3
[VO(O2 )(C242 ・6H2 O)、過マンガ
ン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、
2 Cr27)のような酸素酸塩、沃素や臭素のよう
なハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリ
ウム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第
二鉄酸カリウム)、およびチオスルフォン酸塩などがあ
る。
【0082】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0083】本発明において用いる好ましい酸化剤は、
オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、
チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸
化剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用
するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法のなかから選んで用いることができる。こ
れらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで
用いることができる。ただし、それらの方法において
も、還元増感を施した後、さらに酸化剤を転位形成以前
に用いることによって、実質的に還元増感を終了させる
ことができる。
【0084】本発明においては、少なくともセレン増感
されたハロゲン化銀乳剤が好ましい。即ちセレン増感単
独、セレン増感及び他のカルコゲン増感及び/又は貴金
属増感(特に金増感)との組合せが好ましいが、とくに
好ましくはセレン増感及び貴金属増感との組合せであ
る。
【0085】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例え
ば、トリフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオ
ロフェニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セ
レノフォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフ
ォスフェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェー
ト)、セレノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)、
イソセレノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノ
エステル類およびジアシルセレニド類が含まれる。な
お、亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾー
ル類やセレニド類のような比較的安定なセレン化合物
(特公昭46−4553号および同52−34492号
各公報記載)も、セレン増感剤として利用できる。
【0086】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
増感剤として用いる。不安定硫黄化合物については、P.
Glafkides 著 Chemie et Physique Photographique (Pa
ul Montel 社刊、1987年、第5版)、Research Dis
closure 誌307巻307105号に記載がある。硫黄
増感剤の例には、チオ硫酸塩(例、ハイポ)、チオ尿素
類(例、ジフェニルチオ尿素、トリエチルチオ尿素、N
−エチル−N′−(4−メチル−2−チアゾリル)チオ
尿素、カルボキシメチルトリメチルチオ尿素)、チオア
ミド類(例、チオアセトアミド)、ローダニン類(例、
ジエチルローダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−
ローダニン)、フォスフィンスルフィド類(例、トリメ
チルフォスフィンスルフィド)、チオヒダントイン類、
4−オキ類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システィン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用できる。
【0087】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物について
は、カナダ国特許800958号、英国特許12954
62号、同1396696号各明細書、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号および同5−303157号各公報に記載がある。
テルル増感剤の例には、テルロ尿素類(例、テトラメチ
ルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フォ
スフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフォ
スフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリド、
トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジフェ
ニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド
類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、
ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテル
リド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルボモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、イ
ソテルロシアナート類、テルロアミド類、テルロヒドラ
ジド類、テルロエステル類(例、ブチルヘキシルテルロ
エステル)、テルロケトン類(例、テルロアセトフェノ
ン)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類およびその
他のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペ
ンタチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0088】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムなどの貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Glafkides 著 Chemie et P
hysique Photographique (Paul Montel 社刊、1987
年、第5版)、Research Disclosure 誌307巻307
105号に記載がある。金増感が特に好ましい。前述し
たように、本発明は金増感を行なう態様において特に効
果がある。
【0089】金増感剤の例には、塩化金酸、カリウムク
ロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化
金および金セレナイドが含まれる。また、米国特許26
42361号、同5049484号および同50494
85号各明細書に記載の金化合物も用いることができ
る。
【0090】増感剤の使用量は、一般に使用するハロゲ
ン化銀粒子の種類と化学増感の条件により決定する。カ
ルコゲン増感剤の使用量は、一般にハロゲン化銀1モル
当り10-8〜10-2モルであり、10-7〜5×10-3
ルであることが好ましい。貴金属増感剤の使用量は、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モルであることが
好ましい。化学増感の条件に特に制限はない。pAgは
一般に6〜11であり、好ましくは7〜10である。p
Hは4〜10であることが好ましい。温度は40〜95
°Cであることが好ましく、45〜85°Cであること
がさらに好ましい。
【0091】本発明に用いられる写真乳剤の調製法等に
ついては特開平10−239789号の第63欄36行
〜第65欄2行等が適用できる。
【0092】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1層の感光性層が設けられていればよい。典型的な例
としては、支持体上に、実質的に感色性は同じであるが
感光度の異なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感光
性層を少なくとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料
である。該感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の
何れかに感色性を有する単位感光性層であり、多層ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料においては、一般に単位感
光性層の配列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色
性層、青感色性の順に設置される。しかし、目的に応じ
て上記設置順が逆であっても、また同一感色性層中に異
なる感光性層が挟まれたような設置順をもとり得る。上
記のハロゲン化銀感光性層の間および最上層、最下層に
は非感光性層を設けてもよい。これらには、後述のカプ
ラー、DIR化合物、混色防止剤等が含まれていてもよ
い。各単位感光性層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤
層は、DE 1,121,470あるいはGB 92
3,045に記載されているように高感度乳剤層、低感
度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感光度が低く
なる様に配列するのが好ましい。また、特開昭57−1
12751、同62−200350、同62−2065
41、同62−206543に記載されているように支
持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い側に高
感度乳剤層を設置してもよい。
【0093】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。
【0094】また特公昭55−34932公報に記載さ
れているように、支持体から最も遠い側から青感光性層
/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738、同62−63936
に記載されているように、支持体から最も遠い側から青
感光性層/GL/RL/GH/RHの順に配列すること
もできる。
【0095】また特公昭49−15495に記載されて
いるように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。
【0096】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。
【0097】また、4層以上の場合にも、上記の如く配
列を変えてよい。
【0098】また重層効果を与える素材としては、現像
により得た現像主薬の酸化生成物と反応して現像抑制剤
又はその前駆体を放出する化合物を用いる。例えば、D
IR(現像抑制剤放出型)カプラー、DIR−ハイドロ
キノン、DIR−ハイドロキノン又はその前駆体を放出
するカプラー等が用いられる。拡散性の大きい現像抑制
剤の場合には、このドナー層を重層多層構成中どこに位
置させても、現像抑制効果を得ることができるが、意図
しない方向への現像抑制効果も生じるためこれを補正す
るために、ドナー層を発色させる(例えば、望ましくな
い現像抑制剤の影響を受ける層と同じ色に発色させる)
ことが好ましい。本発明の感光材料が所望する分光感度
を得るには、重層効果を与えるドナー層は、マゼンタ発
色することが好ましい。
【0099】赤感層に重層効果を与える層に用いられる
ハロゲン化銀粒子は、例えば、そのサイズ、形状につい
て特に限定されないが、アスペクト比の高いいわゆる平
板状粒子や粒子サイズのそろった単分散乳剤、ヨードの
層状構造を有する沃臭化銀粒子が好ましく用いられる。
また、露光ラチチュードを拡大するために、粒子サイズ
の異なる2種以上の乳剤を混合することが好ましい。
【0100】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、支
持体上のどの位置に塗設しても良いが、青感層より支持
体に近く赤感性層より支持体から遠い位置に塗設するこ
とが好ましい。またイエローフィルター層より支持体に
近い側にあるのが更に好ましい。
【0101】赤感層に重層効果を与えるドナー層は、緑
感性層よりも支持体に近く、赤感性層よりも支持体から
遠い側にあることがさらに好ましく、緑感性層の支持体
に近い側に隣接して位置することが最も好ましい。この
場合「隣接する」とは中間層などを間に介さないことを
言う。
【0102】赤感層に重層効果を与える層は複数の層か
ら成ってもよい。その場合、それらの位置はお互いに隣
接していても離れていてもよい。
【0103】本発明の感光材料に用いる乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有す
る型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが必
要である。内部潜像型のうち、特開昭63−26474
0に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であってもよ
く、この調製方法は特開昭59−133542に記載さ
れている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によっ
て異なるが、3〜40nmが好ましく、5 〜20nmが特に好ま
しい。
【0104】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学増感および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD No.1764
3、同No.18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
【0105】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0106】US(米国特許) 4,082,553に
記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US
4,626,498、特開昭59−214852に記載
の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀
を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的に非
感光性の親水性コロイド層に適用することが好ましい。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいい、その調製法は、US 4,626,498、特
開昭59−214852に記載されている。粒子内部が
かぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部核
を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なってい
てもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化
銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀
のいずれをも用いることができる。これらのかぶらされ
たハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.01
〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好まし
い。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散乳
剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の質量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0107】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0 〜100 モル%であり、必要に応じて塩化銀お
よび/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃化
銀を0.5 〜10モル%含有するものである。微粒子ハロゲ
ン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平均値)
が0.01〜0.5 μm が好ましく、0.02〜0.2 μm がより好
ましい。
【0108】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、光学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。
【0109】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0110】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978年12
月)、同 Item 18716(1979年11月)および
同 Item 308119(1989年12月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0111】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 カブリ防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0112】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0113】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学増感:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行、 17.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜5
7行、 18.メルカプト系カブリ防止剤:65頁1〜2行、 19.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 20.色素:65頁7〜10行、 21.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 22.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 23.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 24.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 25.カラードカプラー:65頁32〜38行、 26.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 27.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 28.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 29.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 30.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 31.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 32.感材の種類:66頁34〜36行、 33.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 34.バック層:67頁3〜8行、 35.現像処理全般:67頁9〜11行、 36.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 37.現像液添加剤:67頁31〜44行、 38.反転処理:67頁45〜56行、 39.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 40.現像時間:68頁13〜15行、 41.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 42.自動現像機:69頁32〜40行、 43.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 44.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 45.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 46.現像処理温度:70頁34〜38行、 47.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0114】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットル(以下、リットルを「L」と表記す
る。)の範囲で含有させることが好ましい。
【0115】次に、本発明に好ましく用いられる磁気記
録層について説明する。
【0116】本発明に好ましく用いられる磁気記録層と
は、磁性体粒子をバインダー中に分散した水性もしくは
有機溶媒系塗布液を支持体上に塗設したものである。
【0117】本発明で用いられる磁性体粒子は、γFe2O
3 などの強磁性酸化鉄、Co被着γFe 2O3 、Co被着マグネ
タイト、Co含有マグネタイト、強磁性二酸化クロム、強
磁性金属、強磁性合金、六方晶系のBaフェライト、Srフ
ェライト、Pbフェライト、Caフェライトなどを使用でき
る。Co被着γFe2O3 などのCo被着強磁性酸化鉄が好まし
い。形状としては針状、米粒状、球状、立方体状、板状
等いずれでもよい。比表面積ではSBET 20m2/g以上が好
ましく、30m2/g以上が特に好ましい。
【0118】強磁性体の飽和磁化(σs) は、好ましく
は3.0 ×104 〜3.0 ×105A/mであり、特に好ましくは4.
0 ×104 〜2.5 ×105A/mである。強磁性体粒子を、シリ
カおよび/ またはアルミナや有機素材による表面処理
を施してもよい。さらに、磁性体粒子は特開平6-161032
号に記載された如くその表面にシランカップリング剤又
はチタンカップリング剤で処理されてもよい。又特開平
4−259911号、同5−81652号に記載の表面
に無機、有機物を被覆した磁性体粒子も使用できる。
【0119】磁性体粒子に用いられるバインダーは、特
開平4−219569号に記載の熱可塑性樹脂、熱硬化
性樹脂、放射線硬化性樹脂、反応型樹脂、酸、アルカリ
又は生分解性ポリマー、天然物重合体(セルロース誘導
体,糖誘導体など)およびそれらの混合物を使用するこ
とができる。上記の樹脂のTgは-40℃〜300 ℃、質量平
均分子量は0.2 万〜100 万である。例えばビニル系共重
合体、セルロースジアセテート、セルローストリアセテ
ート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロー
スアセテートブチレート、セルローストリプロピオネー
トなどのセルロース誘導体、アクリル樹脂、ポリビニル
アセタール樹脂を挙げることができ、ゼラチンも好まし
い。特にセルロースジ(トリ)アセテートが好ましい。
バインダーは、エポキシ系、アジリジン系、イソシアネ
ート系の架橋剤を添加して硬化処理することができる。
イソシアネート系の架橋剤としては、トリレンジイソシ
アネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、キシリレンジイ
ソシアネート、などのイソシアネート類、これらのイソ
シアネート類とポリアルコールとの反応生成物(例え
ば、トリレンジイソシアナート3molとトリメチロールプ
ロパン1molの反応生成物)、及びこれらのイソシアネー
ト類の縮合により生成したポリイソシアネートなどがあ
げられ、例えば特開平6−59357号に記載されてい
る。
【0120】前述の磁性体を上記バインダー中に分散す
る方法は、特開平6−35092号に記載されている方
法のように、ニーダー、ピン型ミル、アニュラー型ミル
などが好ましく併用も好ましい。特開平5−08828
3号に記載の分散剤や、その他の公知の分散剤が使用で
きる。磁気記録層の厚みは0.1 μm〜10μm、好ましく
は0.2 μm〜5 μm、より好ましくは0.3 μm〜3 μm
である。磁性体粒子とバインダーの質量比は好ましくは
0.5:100〜60:100からなり、より好ましくは1:100 〜3
0:100である。磁性体粒子の塗布量は0.005 〜3g/m2
好ましくは0.01〜2g/m2 、さらに好ましくは0.02〜0.5g
/m2 である。磁気記録層の透過イエロー濃度は、0 .01
〜0.50が好ましく、0.03〜0.20がより好ましく、0.04〜
0.15が特に好ましい。磁気記録層は、写真用支持体の裏
面に塗布又は印刷によって全面またはストライプ状に設
けることができる。磁気記録層を塗布する方法としては
エアードクター、ブレード、エアナイフ、スクイズ、含
浸、リバースロール、トランスファーロール、グラビ
ヤ、キス、キャスト、スプレイ、ディップ、バー、エク
ストリュージョン等が利用でき、特開平5−34143
6号等に記載の塗布液が好ましい。
【0121】磁気記録層に、潤滑性向上、カール調節、
帯電防止、接着防止、ヘッド研磨などの機能を合せ持た
せてもよいし、別の機能性層を設けて、これらの機能を
付与させてもよく、粒子の少なくとも1種以上がモース
硬度が5以上の非球形無機粒子の研磨剤が好ましい。非
球形無機粒子の組成としては、酸化アルミニウム、酸化
クロム、二酸化珪素、二酸化チタン、シリコンカーバイ
ト等の酸化物、炭化珪素、炭化チタン等の炭化物、ダイ
アモンド等の微粉末が好ましい。これらの研磨剤は、そ
の表面をシランカップリング剤又はチタンカップリング
剤で処理されてもよい。これらの粒子は磁気記録層に添
加してもよく、また磁気記録層上にオーバーコート(例
えば保護層,潤滑剤層など)しても良い。この時使用す
るバインダーは前述のものが使用でき、好ましくは磁気
記録層のバインダーと同じものがよい。磁気記録層を有
する感材については、US 5,336,589、同 5,250,404、同
5,229,259、同 5,215,874、EP 466,130に記載されてい
る。
【0122】次に本発明に好ましく用いられるポリエス
テル支持体について記すが、後述する感材、処理、カー
トリッジ及び実施例なども含め詳細については、公開技
報、公技番号94-6023(発明協会;1994.3.15.)に記載され
ている。本発明に用いられるポリエステルはジオールと
芳香族ジカルボン酸を必須成分として形成され、芳香族
ジカルボン酸として2,6−、1,5−、1,4−、及
び2,7−ナフタレンジカルボン酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、フタル酸、ジオールとしてジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、シクロヘキサンジメ
タノール、ビスフェノールA、ビスフェノールが挙げら
れる。この重合ポリマーとしては、ポリエチレンテレフ
タレート、ポリエチレンナフタレート、ポリシクロヘキ
サンジメタノールテレフタレート等のホモポリマーを挙
げることができる。特に好ましいのは2,6−ナフタレ
ンジカルボン酸を50モル%〜100モル%含むポリエステ
ルである。中でも特に好ましいのはポリエチレン−2,
6−ナフタレートである。平均分子量の範囲は約5,000
ないし200,000 である。本発明のポリエステルのTgは50
℃以上であり、さらに90℃以上が好ましい。
【0123】次に、ポリエステル支持体は、巻き癖をつ
きにくくするために熱処理温度は40℃以上Tg未満、よ
り好ましくはTg−20℃以上Tg未満で熱処理を行う。
熱処理はこの温度範囲内の一定温度で実施してもよく、
冷却しながら熱処理してもよい。この熱処理時間は、0.
1 時間以上1500時間以下、さらに好ましくは0.5 時間以
上 200時間以下である。支持体の熱処理は、ロ−ル状で
実施してもよく、またウェブ状で搬送しながら実施して
もよい。表面に凹凸を付与し(例えばSnO2やSb 2O5 等の
導電性無機微粒子を塗布する)、面状改良を図ってもよ
い。又端部にロ−レットを付与し端部のみ少し高くする
ことで巻芯部の切り口写りを防止するなどの工夫を行う
ことが望ましい。これらの熱処理は支持体製膜後、表面
処理後、バック層塗布後(帯電防止剤、滑り剤等)、下
塗り塗布後のどこの段階で実施してもよい。好ましいの
は帯電防止剤塗布後である。
【0124】このポリエステルには紫外線吸収剤を練り
込んでも良い。又ライトパイピング防止のため、三菱化
成製のDiaresin、日本化薬製のKayaset 等ポリエステル
用として市販されている染料または顔料を練り込むこと
により目的を達成することが可能である。
【0125】次に、本発明では支持体と感材構成層を接
着させるために、表面処理することが好ましい。薬品処
理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処
理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、
レーザー処理、混酸処理、オゾン酸化処理、などの表面
活性化処理が挙げられる。表面処理の中でも好ましいの
は、紫外線照射処理、火焔処理、コロナ処理、グロー処
理である。
【0126】次に、下塗法について述べると、単層でも
よく2層以上でもよい。下塗層用バインダーとしては、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル
酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸などの中
から選ばれた単量体を出発原料とする共重合体を始めと
して、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂、グラフト化
ゼラチン、ニトロセルロース、ゼラチンが挙げられる。
支持体を膨潤させる化合物としてレゾルシンとp−クロ
ルフェノールがある。下塗層にはゼラチン硬化剤として
はクロム塩(クロム明ばんなど)、アルデヒド類(ホル
ムアルデヒド、グルタールアルデヒドなど)、イソシア
ネート類、活性ハロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6
−ヒドロキシ−S−トリアジンなど)、エピクロルヒド
リン樹脂、活性ビニルスルホン化合物などを挙げること
ができる。SiO2、TiO2、無機物微粒子又はポリメチルメ
タクリレート共重合体微粒子(0.01〜10μm)をマット
剤として含有させてもよい。
【0127】また、本発明においては、帯電防止剤が好
ましく用いられる。それらの帯電防止剤としては、カル
ボン酸及びカルボン酸塩、スルホン酸塩を含む高分子、
カチオン性高分子、イオン性界面活性剤化合物を挙げる
ことができる。
【0128】帯電防止剤として最も好ましいものは、Zn
O 、TiO2、SnO2、Al2O3 、In2O3 、SiO2、MgO 、BaO 、
MoO3、V2O5の中から選ばれた少くとも1種の体積抵抗率
が10 7 Ω・cm以下、より好ましくは105 Ω・cm以下であ
る粒子サイズ0.001 〜1.0 μm結晶性の金属酸化物ある
いはこれらの複合酸化物(Sb,P,B,In,S,Si,C など)の微
粒子、更にはゾル状の金属酸化物あるいはこれらの複合
酸化物の微粒子である。
【0129】感材への含有量としては、5 〜500mg/m2
好ましく特に好ましくは10〜350mg/m2である。導電性の
結晶性酸化物又はその複合酸化物とバインダーの量の比
は1/300 〜100/1 が好ましく、より好ましくは1/100 〜
100/5 である。
【0130】本発明の感材には滑り性がある事が好まし
い。滑り剤含有層は感光層面、バック面ともに用いるこ
とが好ましい。好ましい滑り性としては動摩擦係数で0.
25以下0.01以上である。この時の測定は直径5mm のステ
ンレス球に対し、60cm/分で搬送した時の値を表す(25
℃、60%RH)。この評価において相手材として感光層面
に置き換えてももほぼ同レベルの値となる。
【0131】本発明に使用可能な滑り剤としては、ポリ
オルガノシロキサン、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸金
属塩、高級脂肪酸と高級アルコールのエステル等であ
り、ポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシ
ロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリスチリルメチ
ルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン等を用い
ることができる。添加層としては乳剤層の最外層やバッ
ク層が好ましい。特にポリジメチルシロキサンや長鎖ア
ルキル基を有するエステルが好ましい。
【0132】本発明の感材にはマット剤が有る事が好ま
しい。マット剤としては乳剤面、バック面とどちらでも
よいが、乳剤側の最外層に添加するのが特に好ましい。
マット剤は処理液可溶性でも処理液不溶性でもよく、好
ましくは両者を併用することである。例えばポリメチル
メタクリレート、ポリ(メチルメタクリレート/メタク
リル酸= 9/1又は5/5(モル比))、ポリスチレン粒子など
が好ましい。粒径としては 0.8〜10μmが好ましく、そ
の粒径分布も狭いほうが好ましく、平均粒径の0.9 〜
1.1倍の間に全粒子数の90%以上が含有されることが好
ましい。また、マット性を高めるために 0.8μm以下の
微粒子を同時に添加することも好ましく例えばポリメチ
ルメタクリレート(0.2μm)、ポリ(メチルメタクリレ
ート/メタクリル酸= 9/1(モル比)、 0.3μm))、ポ
リスチレン粒子(0.25μm)、コロイダルシリカ(0.03
μm)が挙げられる。
【0133】次に、本発明で用いられるフィルムパトロ
ーネについて記載する。本発明で使用されるパトローネ
の主材料は金属でも合成プラスチックでもよい。
【0134】好ましいプラスチック材料はポリスチレ
ン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフェニルエー
テルなどである。更に本発明のパトローネは、各種の帯
電防止剤を含有してもよくカーボンブラック、金属酸化
物粒子、ノニオン、アニオン、カチオン及びベタイン系
界面活性剤又はポリマー等を好ましく用いることが出来
る。これらの帯電防止されたパトローネは特開平1−3
12537号、同1−312538号に記載されてい
る。特に25℃、25%RHでの抵抗が1012Ω以下が好まし
い。通常プラスチックパトローネは、遮光性を付与する
ためにカーボンブラックや顔料などを練り込んだプラス
チックを使って製作される。パトローネのサイズは現在
135 サイズのままでもよいし、カメラの小型化には、現
在の135 サイズの 25mmのカートリッジの径を22mm以下
とすることも有効である。パトローネのケースの容積
は、30cm3 以下好ましくは25cm3 以下とすることが好ま
しい。パトローネおよびパトローネケースに使用される
プラスチックの質量は5g〜15g が好ましい。
【0135】更に本発明で用いられる、スプールを回転
してフイルムを送り出すパトローネでもよい。またフィ
ルム先端がパトローネ本体内に収納され、スプール軸を
フィルム送り出し方向に回転させることによってフィル
ム先端をパトローネのポート部から外部に送り出す構造
でもよい。これらはUS 4,834,306、同 5,226,613に開示
されている。本発明に用いられる写真フィルムは現像前
のいわゆる生フィルムでもよいし、現像処理された写真
フィルムでもよい。又、生フィルムと現像済みの写真フ
ィルムが同じ新パトローネに収納されていてもよいし、
異なるパトローネでもよい。
【0136】本発明のカラー写真感光材料は、アドバン
スト・フォト・システム(以下、APシステムという)用
ネガフィルムとしても好適であり、×××××××××
××(以下、××××××という)製×××××××
、××××××× 、××××××× (順にISO 20
0/100/400 )のようにフィルムをAPシステムフォーマッ
トに加工し、専用カートリッジに収納したものを挙げる
ことができる。これらのAPシステム用カートリッジフィ
ルムは、×××××××××××シリーズ(××××30
0Z等)等のAPシステム用カメラに装填して用いられる。
また、本発明のカラー写真感光材料は、×××××××
×××××××××××××××××のようなレンズ付
きフィルムにも好適である。
【0137】これらにより撮影されたフィルムは、ミニ
ラボシステムでは次のような工程を経てプリントされ
る。
【0138】(1) 受付(露光済みカートリッジフィルム
をお客様からお預かり) (2) デタッチ工程(カートリッジから、フィルムを現像
工程用の中間カートリッジに移す) (3) フィルム現像 (4) リアタッチ工程(現像済みのネガフィルムを、もと
のカートリッジに戻す) (5) プリント(C/H/P3タイプのプリントとインデック
スプリントをカラーペーパー〔好ましくは××××××
×××××××××× 〕に連続自動プリント) (6) 照合・出荷(カートリッジとインデックスプリント
をIDナンバーで照合し、プリントとともに出荷)。
【0139】これらのシステムとしては、××××××
ミニラボチャンピオンスーパーFA-298/FA-278/FA-258/F
A-238 及び××××××デジタルラボシステム フロン
ティアが好ましい。ミニラボチャンピオンのフィルムプ
ロセサーとしてはFP922AL/FP562B/FP562B,AL/FP362B/FP
362B,AL が挙げられ、推奨処理薬品は×××××ジャス
トイットCN-16L及びCN-16Qである。プリンタープロセサ
ーとしては、PP3008AR/ PP3008A/ PP1828AR/ PP1828A/
PP1258AR/ PP1258A/ PP728AR/ PP728Aが挙げられ、推奨
処理薬品は×××××ジャストイットCP-47L及びCP-40F
AII である。フロンティアシステムでは、スキャナー&
イメージプロセサー SP-1000及びレーザープリンター&
ペーパープロセサー LP-1000P もしくはレーザープリン
ター LP-1000W が用いられる。デタッチ工程で用いるデ
タッチャー、リアタッチ工程で用いるリアタッチャー
は、それぞれ××××××のDT200/DT100 及びAT200/AT
100が好ましい。
【0140】APシステムは、××××××のデジタルイ
メージワークステーションAladdin1000を中心とするフ
ォトジョイシステムにより楽しむこともできる。例え
ば、Aladdin 1000に現像済みAPシステムカートリッジフ
ィルムを直接装填したり、ネガフィルム、ポジフィル
ム、プリントの画像情報を、35mmフィルムスキャナーFE
-550やフラットヘッドスキャナーPE-550を用いて入力
し、得られたデジタル画像データを容易に加工・編集す
ることができる。そのデータは、光定着型感熱カラープ
リント方式によるデジタルカラープリンターNC-550ALや
レーザー露光熱現像転写方式のピクトログラフィー3000
によって、又はフィルムレコーダーを通して既存のラボ
機器によりプリントとして出力することができる。ま
た、Aladdin 1000は、デジタル情報を直接フロッピーデ
ィスクやZip ディスクに、もしくはCDライターを介して
CD-Rに出力することもできる。
【0141】一方、家庭では、現像済みAPシステムカー
トリッジフィルムを××××××製フォトプレイヤーAP
-1に装填するだけでTVで写真を楽しむことができるし、
××××××製フォトスキャナーAS-1に装填すれば、パ
ソコンに画像情報を高速で連続的に取り込むこともでき
る。また、フィルム、プリント又は立体物をパソコンに
入力するには、××××××製フォトビジョンFV-10/FV
-5が利用できる。更に、フロッピー(登録商標)ディス
ク、Zip ディスク、CD-Rもしくはハードディスクに記録
された画像情報は、××××××のアプリケーションソ
フトフォトファクトリーを用いてパソコン上で様々に加
工して楽しむことができる。パソコンから高画質なプリ
ントを出力するには、光定着型感熱カラープリント方式
の××××××製デジタルカラープリンターNC-2/NC-2D
が好適である。
【0142】現像済みのAPシステムカートリッジフィル
ムを収納するには、フジカラーポケットアルバムAP-5ポ
ップL 、AP-1ポップL 、 AP-1 ポップKG又はカートリッ
ジファイル16が好ましい。
【0143】
【実施例】以下に実施例をもって本発明の効果を説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0144】実施例1 以下の製法によりハロゲン化銀乳剤Em−AからEm−
Oを調製した。 (Em−Aの調製)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン 1.0g、KBr、1.0gを含む水溶液1200
mlを35℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3
1.9gを含む水溶液30ml、KBr1.5gと分子
量15000の低分子量ゼラチン0.7gを含む水溶液
30mlをダブルジェット法で30秒間に渡り添加し核
形成を行った。この時,KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。KBrを6g添加し、75℃に昇温し熟成した。熟
成終了後、コハク化ゼラチン35gを添加した。PHを
5.5に調整した。AgNO3 、30gを含む水溶液
150mlとKBr水溶液をダブルジェット法で16分
間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−25mVに保った。さらに、AgNO3、1
10gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法
で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速
して15分間に渡り添加した。この時、サイズが0.0
3μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%
になるように同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を
−25mVに保った。AgNO3 、35gを含む水溶液
132mlとKBr水溶液をダブルジェット法で7分間
に渡り添加した。添加終了時の電位を−20mVになる
ようにKBr水溶液の添加を調整した。温度を40℃に
した後、化合物1をKI換算で5.6g添加し、さらに
0.8Mの亜硫酸ナトリウム水溶液を64cc添加し
た。さらにNaOH水溶液を添加してpHを9.0に上
げ4分間保持し、沃化物イオンを急激に生成せしめた
後、pHを5.5に戻した。温度を55℃に戻した後、
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、
さらにカルシウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを
13g添加した。添加終了後、AgNO3 、70gを含
む水溶液250ml及びKBr水溶液を電位を60mV
に保ちながら20分間に渡り添加した。このとき、黄血
塩を銀1モルに対して1.0×10-5モル添加した。水
洗した後、カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン
80gを添加し、40℃でpH5.8、pAg,8.7
に調整した。
【0145】
【化11】
【0146】上記乳剤のカルシウム、マグネシウムおよ
びストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法によ
り測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmおよ
び1ppmであった。 上記の乳剤を56℃に昇温し
た。まず、サイズが0.05μmの純AgBr微粒子乳
剤をAg換算で1g添加しシェル付けした。次に増感色
素1,2,3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル
当たり、5.85×10 -4モル、3.06×10-4
ル、9.00×10-6モル添加した。増感色素1,2,
3の固体微分散物は次のようにして調製した。表1に作
製条件を示したように、無機塩をイオン交換水に溶解さ
せた後、増感色素を添加し、60℃の条件下でディゾル
バー翼を用い2000rpmで20分間分散することに
より、増感色素1、2、3の固体微分散物を作製した。
増感色素を添加して増感色素の吸着が平衡状態での吸着
量の90%に達したとき、硝酸カルシウムをカルシウム
濃度が250ppmとなるように添加した。増感色素の
吸着量は、遠心沈殿により固層と液層を分離し、最初に
加えた増感色素量と上澄み液中の増感色素量との差を測
定して、吸着された増感色素量を求めた。硝酸カルシウ
ムの添加後、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫
酸ナトリウム、ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)
ホスフィンセレニド及び化合物4を添加し最適に化学増
感した。ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホスフ
ィンセレニドは銀1モルに対して3.40×10-6モル
添加した。化学増感終了時に化合物2および化合物3を
添加して、Em−Aを調製した。
【0147】
【表1】
【0148】
【化12】
【0149】
【化13】
【0150】
【化14】
【0151】
【化15】
【0152】
【化16】
【0153】
【化17】
【0154】(Em−Bの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を5gに変更し、コハ
ク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニンを
含有する分子量100000のトリメリット化率98%
のトリメリット化ゼラチンに置き換え、化合物1を化合
物6に置き換え、化合物6の添加量をKI換算で8.0
gに変更し、化学増感前に添加する増感色素の量を増感
色素1、2、3に対し、それぞれ6.50×10-4
ル、3.40×10-4モル、1.00×10-5モルに変
更し、かつ化学増感時に添加するジフェニル(ペンタフ
ルオロフェニル)ホスフィンセレニドの量を4.00×
10-6モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてEm
−Bを調整した。
【0155】
【化18】
【0156】(Em−Cの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を1.5gに変更し、
コハク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニ
ンを含有する分子量100000のフタル化率97%の
フタル化ゼラチンに置き換え、化合物1を化合物7に置
き換え、化合物7の添加量をKI換算で7.1gに変更
し、化学増感前に添加する増感色素の量を増感色素1、
2、3に対し、それぞれ7.80×10-4モル、4.0
8×10-4モル、1.20×10-5モルに変更し、かつ
化学増感時に添加するジフェニル(ペンタフルオロフェ
ニル)ホスフィンセレニドの量を5.00×10-6モル
に変更する以外はEm−Aと同様にしてEm−Cを調整
した。
【0157】
【化19】
【0158】(Em−Eの調整)分子量15000の低
分子量ゼラチン 1.0g、KBr、1.0gを含む水
溶液1200mlを35℃に保ち、激しく撹拌した。A
gNO3 、1.9gを含む水溶液30ml、KBr1.
5gと分子量15000の低分子量ゼラチン0.7gを
含む水溶液30mlをダブルジェット法で30秒間に渡
り添加し核形成を行った。この時,KBrの過剰濃度を
一定に保った。KBrを6g添加し、75℃に昇温し熟
成した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを15g、およ
び前述のトリメリット化ゼラチンを20g添加した。P
Hを5.5に調整した。AgNO3、30gを含む水溶
液150mlとKBr水溶液をダブルジェット法で16
分間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電
極に対して−25mVに保った。さらに、AgNO3
110gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加
速して15分間に渡り添加した。この時、サイズが0.
03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8
%になるように同時に流量加速して添加し、かつ銀電位
を−25mVに保った。AgNO3 、35gを含む水溶
液132mlとKBr水溶液をダブルジェット法で7分
間に渡り添加した。添加終了時の電位を−20mVにな
るようにKBr水溶液の添加を調整した。KBrを添加
し、電位を−60mVにした後、ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウム、1mgを添加し、さらにカルシウム濃度
が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加
終了後、分子量15000の低分子量ゼラチン水溶液と
AgNO3水溶液とKI水溶液を特開平10−4357
0号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別
のチャンバー内で添加前直前混合して調製した粒子サイ
ズ(球相当径)0.008μmのAgI微粒子乳剤をK
I換算で8.0g連続的に添加しつつ、AgNO3 、7
0gを含む水溶液250ml及びKBr水溶液を電位を
−60mVに保ちながら20分間に渡り添加した。この
とき、黄血塩を銀1モルに対して1.0×10-5モル添
加した。水洗した後、カルシウム濃度1ppmの石灰処
理ゼラチン80gを添加し、40℃でpH5.8、pA
g,8.7に調整した。上記乳剤のカルシウム、マグネ
シウムおよびストロンチウムの含有量をICP発光分光
分析法により測定したところ、それぞれ15ppm、2
ppmおよび1ppmであった。 化学増感は、増感色
素1、2、3を増感色素4、5、6に変更し、かつ添加
量をそれぞれ7.73×10-4モル、1.65×10-4
モル、6.20×10-5モルとする以外はEm−Aと同
様にして化学増感を行い、Em−Eを調製した。
【0159】
【化20】
【0160】
【化21】
【0161】
【化22】
【0162】(Em−Fの調製)分子量15000の低
分子量ゼラチン 1.0g、KBr、1.0gを含む水
溶液1200mlを35℃に保ち、激しく撹拌した。A
gNO3 、1.9gを含む水溶液30ml、KBr1.
5gと分子量15000の低分子量ゼラチン0.7gを
含む水溶液30mlをダブルジェット法で30秒間に渡
り添加し核形成を行った。この時,KBrの過剰濃度を
一定に保った。KBrを5g添加し、75℃に昇温し熟
成した。熟成終了後、コハク化ゼラチン20gとフタル
化ゼラチン15gを添加した。PHを5.5に調整し
た。AgNO3 、30gを含む水溶液150mlとKB
r水溶液をダブルジェット法で16分間に渡り添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−25
mVに保った。さらに、AgNO 3 、110gを含む水
溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初
期流量の1.2倍になるように流量加速して15分間に
渡り添加した。この時、サイズが0.03μmのAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%になるように同
時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−25mVに保
った。AgNO3 、35gを含む水溶液132mlとK
Br水溶液をダブルジェット法で7分間に渡り添加し
た。KBr水溶液を添加して電位を−60mVにした調
整した後、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤を
KI換算で9.2g添加した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム、1mgを添加し、さらにカルシウム濃度が
1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終
了後、AgNO3 、70gを含む水溶液250ml及び
KBr水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に
渡り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム
濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添加し、40
℃でpH5.8、pAg,8.7に調整した。上記乳剤
のカルシウム、マグネシウムおよびストロンチウムの含
有量をICP発光分光分析法により測定したところ、そ
れぞれ15ppm、2ppmおよび1ppmであった。
化学増感は、増感色素1、2、3を増感色素4、5、
6に置き換え、添加量をそれぞれ8.50×10-4
ル、1.82×10-4モル、6.82×10-5モルとす
る以外はEm−Bと同様にして化学増感を行い、Em−
Fを調製した。 (Em−Gの調製)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン 1.0g、KBr、1.0gを含む水溶液1200
mlを35℃に保ち、激しく撹拌した。AgNO3
1.9gを含む水溶液30ml、KBr1.5gと分子
量15000の低分子量ゼラチン0.7gを含む水溶液
30mlをダブルジェット法で30秒間に渡り添加し核
形成を行った。この時,KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。KBrを1.5g添加し、75℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、前述のトリメリット化ゼラチン15g
と前述のフタル化ゼラチン20gを添加した。PHを
5.5に調整した。AgNO3、30gを含む水溶液1
50mlとKBr水溶液をダブルジェット法で16分間
に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に
対して−25mVに保った。さらに、AgNO3、11
0gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で
最終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速し
て15分間に渡り添加した。この時、サイズが0.03
μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%に
なるように同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−
25mVに保った。AgNO3 、35gを含む水溶液1
32mlとKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に
渡り添加した。電位を−60mVになるようにKBr水
溶液の添加を調整した。サイズが0.03μmのAgI
微粒子乳剤をKI換算で7.1g添加した。ベンゼンチ
オスルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、さらにカル
シウム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加
した。添加終了後、AgNO3 、70gを含む水溶液2
50ml及びKBr水溶液を電位を60mVに保ちなが
ら20分間に渡り添加した。このとき、黄血塩を銀1モ
ルに対して1.0×10-5モル添加した。水洗した後、
カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添
加し、40℃でpH5.8、pAg,8.7に調整し
た。上記乳剤のカルシウム、マグネシウムおよびストロ
ンチウムの含有量をICP発光分光分析法により測定し
たところ、それぞれ15ppm、2ppmおよび1pp
mであった。増感色素1、2、3を増感色素4、5、6
に変更し、それぞれの添加量を1.00×10-3モル、
2.15×10-4モル、8.06×10-5モルとする以
外はEm−Cと同様にして化学増感を行い、Em−Gを
調製した。(Em−Jの調製)Em−Bの調製におい
て、化学増感前に添加する増感色素を増感色素7、8に
変更し、それぞれの添加量を7.65×10-4モル、
2.74×10-4モルとする以外はEm−Bと同様にし
てEm−Jを調製した。
【0163】
【化23】
【0164】
【化24】
【0165】(Em−Lの調製) (臭化銀種晶乳剤の調整)平均球相当径0.6μm、ア
スペクト比9.0、乳剤1kg当たりに銀1.16モ
ル、ゼラチン66gを含む臭化銀平板乳剤を用意した。 (成長過程1)臭化カリウム1.2gと98%のコハク
化率のコハク化ゼラチンを含む水溶液1250gに変成
シリコンオイルを0.3g添加した。0.086モルの銀
を含む上記臭化銀平板乳剤を添加した後78℃に保ち攪
拌した。硝酸銀18.1gを含む水溶液と、上記0.0
37μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して5.4モ
ルになるように添加した。更にこの時臭化カリウム水溶
液をダブルジェットでpAgが8.1になるように調整
しながら添加した。 (成長過程2)ベンゼンチオスルフォン酸ナトリウム2
mgを添加した後、3,5−ジスルホカテコール2ナト
リウム塩0.45g、二酸化チオ尿素2.5mgを添加
した。更に硝酸銀95.7gを含む水溶液と、臭化カリ
ウム水溶液をダブルジェットで加速しながら66分かけ
て添加した。この時上記0.037μmの沃化銀微粒子
を添加する銀に対して7.0モルになるように添加し
た。この時pAgが8.1になるように、上記ダブルジ
ェットの臭化カリウム量を調整した。添加終了後、ベン
ゼンチオスルフォン酸ナトリウム2mgを加えた。 (成長過程3)硝酸銀19.5gを含む水溶液と、臭化
カリウム水溶液をダブルジェットで16分かけて添加し
た。この時pAgが7.9になるように臭化カリウム水
溶液量を調整した。 (難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4)上記ホスト粒子を
臭化カリウム水溶液にて9.3に調整した後、上記0.
037μmの沃化銀微粒子乳剤25gを20秒以内に急
激に添加した。 (最外殻層形成5)更に硝酸銀34.9gを含む水溶液
を22分間かけて添加した。この乳剤は平均アスペクト
比9.8、平均球相当径1.4μmの平板粒子で、平均
沃化銀含有量は5.5モルであった。 (化学増感)水洗した後,コハク化率98%のコハク化
ゼラチン、硝酸カルシウムを添加し40℃でPH,5.
8,pAg,8.7に調整した。60℃に昇温し、0.
07μmの臭化銀微粒子乳剤を5.5×10-3モル添加
し、20分後に増感色素(102) ,増感色素10を添加し
た。その後チオシアン酸カリウム,塩化金酸,チオ硫酸
ナトリウム,ジフェニル(ペンタフルオロフェニル)ホ
スフィンセレニド、化合物4を添加し最適に化学増感し
た。化学増感終了20分前に化合物3を添加し、化学増
感終了時に化合物5を添加した。ここで,最適に化学増
感するとは,1/100で露光した時の感度が最高にな
るように増感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀1m
olあたり10-1から10-8molの添加量範囲から選
択したことを意味する。なお、今回は増感色素(102) 、
増感色素10については、各々1.8×10-4モル/モ
ル銀添加した。
【0166】
【化25】
【0167】
【化26】
【0168】(Em−Oの調製)攪拌機を備えた反応容
器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1250ml、脱イオン
ゼラチン48g、KBr0.75g)を入れ、溶液の温
度を70℃に保持した。この溶液中にAgNO3水溶液
276ml(AgNO3 12.0gを含む)と等モル
濃度のKBr水溶液をコントロールドダブルジェット添
加法により7分間かけてpAg7.26に保ちながら添
加した。そして68℃に降温し、二酸化チオ尿素(0.05
wt%)を7.6mlを添加した。続いてAgNO3水溶
液592.9ml(AgNO3108.0gを含む)と
等モル濃度のKBrとKIの混合水溶液(2.0モル%
KI)をコントロールドダブルジェット添加法により1
8分30秒間かけてpAg7.30に保ちながら添加し
た。また、添加終了5分前にチオスルフォン酸(0.1wt
%)を18.0ml添加した。得られた粒子は球相当径
0.19μm、平均沃化銀含有率1.8モル%の立方体
粒子であった。Em−Oは通常のフロキュレーション法
による脱塩・水洗を行って再分散させた後、40℃でp
H6.2、pAg7.6に調整した。続いて、Em−O
について以下の様な分光および化学増感を施した。先
ず、増感色素10,増感色素(107) を銀1モルあたり、
それぞれ5.05×10-4モル/モル、KBr8.82
×10-4モル/モル、チオ硫酸ナトリウム9×10-5
ル/モル、水溶液チオシアン酸カリウム5.95×10
-4モル/モルおよび塩化金酸カリウム3.22×10-5
モル/モル、およびジフェニル(ペンタフルオロフェニ
ル)ホスフィンセレニドを8.8×10-5mol/mo
lAg添加して68℃で熟成を行った。なお、熟成時間
は、1/100秒露光の感度が最高となる様に調節し
た。 (Em−D、H、I、K、M、N)平板状粒子の調製に
は、特開平1−158426号の実施例に従い、低分子
量ゼラチンを使用している。また、特開平3−2374
50号の実施例に従い、表2に記載の分光増感色素とチ
オシアン酸カリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレ
ン増感が施されている。乳剤D,H、I,KにはIr、
Feを最適量含んでいる。乳剤M,Nは、特開平2−1
91938号の実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオス
ルフォン酸を用いて粒子調製時に還元増感が施されてい
る。
【0169】
【表2】
【0170】
【化27】
【0171】
【表3】
【0172】表3において、平板状粒子には、高圧電子
顕微鏡を用いると、特開平3−237450号に記載さ
れているような転位線が観察される。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μm のポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力26.7パスカ
ル、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数30
kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・分
/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、第
1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589号
公報のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗布量で塗
布した。 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 重量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm ) ゼラチン 0.5 重量部 水 49 重量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 重量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 重量部 ソルビタンモノラウレート。 さらに、第1層を塗設後、直径20cmのステンレス巻
芯に巻付けて、110℃(PEN支持体のTg:119
℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてアニール処理を
した後、支持体をはさみ第1層側と反対側に乳剤用の下
塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布法を用いて、
10mL/m2の塗布量で塗布した。 ゼラチン 1.01 重量部 サリチル酸 0.30 重量部 レゾルシン 0.40 重量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 重量部 水 3.53 重量部 メタノール 84.57 重量部 n−プロパノール 10.08 重量部。 さらに、後述する第2、第3層を、第1層の上に順に塗
設し、最後に、後述する組成のカラーネガ感光材料を反
対側に重層塗布することで、ハロゲン化銀乳剤層付き透
明磁気記録媒体を作製した。 2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23 磁性体(平均長軸長:0.25
μm、SBET :39m 2/g、Hc:831 Oe、σs
:77.1emu/g、σr :37.4emu/g)
1100重量部、水220重量部及びシランカップリン
グ剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニル)オキ
シプロピル トリメトキシシラン〕165重量部を添加
して、オープンニーダーで3時間良く混練した。この粗
分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥し水を除去
した後、110℃で1時間加熱処理し、表面処理をした
磁気粒子を作製した。さらに以下の処方で、再びオープ
ンニーダーにて4時間混練した。 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmΦのガラスビーズを用いた。 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34% 、溶媒: メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。以下の処方で本発明のα−ア
ルミナ研磨材分散液を作製した。 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2 /g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48g ジアセチルセルロース溶液 227.52g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。 (b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。これ
は、メチルエチルケトンを分散媒とした、平均1次粒子
径0.015μmのコロイダルシリカの分散液であり、
固形分は30%である。 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK −ST」[分散液b] 128g (固形分30%) AA−1.5分散液[分散液a] 12g (固形分20% 、希釈溶剤: メチルエチルケトン/ シクロヘキサノン=1/ 1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0173】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。
【0174】 ア液 下記化合物 399 重量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 重量部 n−C50101O(CH2CH2 O)16H シクロヘキサノン 830 重量部。
【0175】 イ液 シクロヘキサノン 8600 重量部。
【0176】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。
【0177】 イソプロピルアルコール 93.54重量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53重量部 化合物2−1 2.93重量部
【0178】
【化28】
【0179】 シーホスタKEP50 88.00重量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)。
【0180】上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を
追添する。
【0181】 ジアセトンアルコール 252.93重量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0182】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。
【0183】 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60重量部 メチルエチルケトン 120重量部 シクロヘキサノン 120重量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0184】第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。
【0185】 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)。
【0186】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0187】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0188】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。
【0189】各成分に対応する数字は、g/m2単位で
表した塗布量を示し、ハロゲン化銀については銀換算の
塗布量を示す。 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002
【0190】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 固体分散染料 ExF−9 0.120 HBS−1 0.074
【0191】 第3層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 Cpd−7 0.050 Cpd−8 0.050 HBS−1 0.114 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.474
【0192】 第4層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 Cpd−7 0.010 Cpd−8 0.010 HBS−1 0.129 ゼラチン 1.086
【0193】 第5層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 Cpd−7 0.040 Cpd−8 0.040 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245
【0194】 第6層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−9 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886
【0195】 第7層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.293 Em−K 銀 0.293 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExY−1 0.016 ExY−6 0.036 Cpd−6 0.011 HBS−1 0.090 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610
【0196】 第8層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470
【0197】 第9層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−1 0.007 ExC−6 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446
【0198】 第10層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−5 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939
【0199】 第11層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.150 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630
【0200】 第12層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExY−1 0.027 ExY−2 0.890 ExY−6 0.120 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 2.058
【0201】 第13層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.071 ゼラチン 0.678
【0202】 第14層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984
【0203】 第15層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−6、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−18及び、鉛塩、白金塩、イリジウム塩、ロジウム塩
が含有されている。
【0204】有機固体分散染料の分散物の調整 第11層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む) 2.800kg オクチルフェニルシ゛エトキシメタンスルホン酸ナトリウム(31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整) 上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌して粗分散し
た後、アジテータミルLMK−4を用い、周速10m/
s、吐出量0.6kg/min、0.3mm径のジルコ
ニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度比が0.29
になるまで分散し、固体微粒子分散物を得た。染料微粒
子の平均粒径は0.29μmであった。
【0205】同様にして、ExF−4、及びExF−9
の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。ExF−5
は欧州特許第549,489Aの実施例1に記載の微小
析出(Microprecipitation)分散方
法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0206】以下、各層の作製に用いた化合物を示す。
【0207】
【化29】
【0208】
【化30】
【0209】
【化31】
【0210】
【化32】
【0211】
【化33】
【0212】
【化34】
【0213】
【化35】
【0214】
【化36】
【0215】
【化37】
【0216】
【化38】
【0217】
【化39】
【0218】
【化40】
【0219】
【化41】
【0220】以上の通りに作成したカラーネガ感光材料
を、試料001とする。第12層、第13層について、
増感色素を下記表4のように変えた試料002から00
9を作成した。なお、試料010,011は乳剤に還元
増感を施していない。すなわち、乳剤O、M、N、Lの
粒子形成中には、二酸化チオ尿素、3,5−ジスルホカ
テコール2ナトリウム塩、ベンゼンチオスルホン酸ナト
リウムを添加せずに調製し実質的に還元増感を施してい
ない乳剤を使用した。これらの試料に白色光にて連続ウ
ェッジによる1/100秒の像様露光を施し、下記カラ
ー現像処理を行った。保存性の評価は、各試料を50
℃、相対湿度80%の条件下に36時間放置し、その後
上記と同様の像様露光を与え下記カラー現像処理を行っ
た。現像は富士写真フイルム社製自動現像機FP−36
0Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴のオーバー
フロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様
に改造を行った。このFP−360Bは発明協会公開技
法94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載してい
る。
【0221】
【表4】
【0222】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ ── 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ ── 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0223】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0224】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2 、漂白液で120cm2、その他の処理液は約
100cm2であった。
【0225】以下に処理液の組成を示す。
【0226】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0227】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0228】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。
【0229】 (pH6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45
【0230】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0231】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0232】処理済の試料のかぶりおよび感度を下記の
ように求めた。かぶりはイエロー濃度の最小値(Dmi
n)で定義し、感度はイエロー濃度のDminより0.
1高い濃度を与える露光量の逆数の対数で定義し、各試
料の感度は試料001の値を基準とした相対値で表わし
た。結果を表5に示す。
【0233】
【表5】
【0234】表5の試料001から009の結果から、
本発明の色素、及び本発明の色素の組み合わせを用いた
試料002、003、004、005、006、00
7、009は、比較試料001、008に比べて高感度
であり、さらに保存後の感度低下が少なく、被りの増加
が顕著に抑制されることが分かる。本発明のうち、試料
002、003、004、005、006は、試料00
7に比べて上述の写真性能において優れており、一般式
(I)におけるV1およびV2の少なくとも一方が芳香族
基または塩素原子である場合が好ましいことがわかる。
さらに試料002、003、004は、試料005、0
06と比べて同様のことが言えるため、V1 およびV2
の一方が芳香族基で他方が塩素原子である場合が特に好
ましいことがわかる。また、非還元増感乳剤を使用した
試料010、011の結果から、同様のことが言えるこ
とが分かる。但し、試料010、011(非還元増感乳
剤)と試料001、003(還元増感乳剤)を比較する
と分かるように、本発明の色素は、還元増感乳剤でさら
に優れた性能を示す。
【0235】以上のように、本発明の特定のN位置換基
を有する増感色素が、特異的に優れた写真性能を示すこ
とは全く驚くべきことであった。また、本発明の増感色
素が還元増感乳剤で、特に優れた性能を示すことも全く
驚くべきことであった。
【0236】
【発明の効果】上記の実施例から、本発明の増感色素に
より、高感度で、かつ保存時の安定性が良好なハロゲン
化銀写真乳剤、及びハロゲン化銀写真感光材料を得るこ
とができることが分かる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/29 G03C 1/29 (72)発明者 守本 潔 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 CA03 CA06 CA07 CA10 4H056 CA01 CC02 CC08 CE03 DD04 DD19 DD23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表わされるメチン化合
    物を少なくとも1つ含むハロゲン化銀写真乳剤。 【化1】 式中、X1 およびX2 は、各々酸素原子、硫黄原子、セ
    レン原子、N−R3 (R 3 は水素原子、置換もしくは無
    置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、
    又は複素環基を表す)を表わす。V1 およびV2 は1価
    の置換基を表わす。n1 およびn2 は各々0、1、2、
    3および4を表わす。L1 、L2 およびL 3 は各々メチ
    ン基を表わす。lは0から3の整数を表わす。Mは電荷
    均衡対イオンを表わす。mは電荷のバランスを取るのに
    必要な数を表わす。R1 およびR2は置換もしくは無置
    換の、アルキル基、アリール基、又は複素環基を表す
    が、R 1 およびR2 の少なくとも一方は下記で表される
    アルキル基である。 【化2】 Raa、Rbb、RccおよびRddは、各々アルキル
    基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリーロキ
    シ基、ヘテロシクリルオキシ基、又はアミノ基を表す。
    Qa、Qb、Qc、QdおよびQeは各々2価の連結基
    を表す。XはSO 3 - 、CO2 - およびPO3 2-を表わ
    す。r、s、t、uおよびvは各々1以上の整数を表わ
    すが、XがSO3 - の場合、vは1または2を表わす。
  2. 【請求項2】一般式(I)において、lが0であること
    を特徴とする、請求項1記載のメチン化合物を含むハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  3. 【請求項3】一般式(I)において、X1 およびX2
    一方が酸素原子、他方が硫黄原子であることを特徴とす
    る、請求項1および2記載のメチン化合物を含むハロゲ
    ン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】一般式(I)において、R1 およびR2
    少なくとも一方がスルホエチル基で、他方が解離性基を
    持つ基であることを特徴とする、請求項1、2および3
    記載のメチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤。
  5. 【請求項5】一般式(I)において、V1 およびV2
    少なくとも一方は芳香族基であることを特徴とする、請
    求項1、2、3および4記載のメチン化合物を含むハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  6. 【請求項6】一般式(I)において、V1 およびV2
    少なくとも一方は塩素原子であることを特徴とする、請
    求項1、2、3、4および5記載のメチン化合物を含む
    ハロゲン化銀写真乳剤。
  7. 【請求項7】一般式(I)において、V1 およびV2
    一方が芳香族基、他方が塩素原子であり、V1 およびV
    2 の置換位置はそれぞれ5位であることを特徴とする、
    請求項1、2、3、4、5および6記載のメチン化合物
    を含むハロゲン化銀写真乳剤。
  8. 【請求項8】請求項1、2、3、4、5、6および7記
    載のハロゲン化銀乳剤中に、一般式(I)と構造が異な
    る分光吸収極大波長が400nmから500nmの間に
    ある増感色素を少なくとも一つ含有することを特徴とす
    る、請求項1、2、3、4、5、6および7記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  9. 【請求項9】請求項1、2、3、4、5、6、7および
    8記載のハロゲン化銀写真乳剤において、該乳剤のハロ
    ゲン化銀粒子が還元増感されていることを特徴とする、
    請求項1、2、3、4、5、6、7および8記載のハロ
    ゲン化銀写真乳剤。
  10. 【請求項10】請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    および9記載のハロゲン化銀写真乳剤を含むことを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6および7
    記載のメチン化合物。
JP2000084512A 2000-02-02 2000-03-24 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001288378A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000084512A JP2001288378A (ja) 2000-02-02 2000-03-24 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
US09/773,689 US6582895B2 (en) 2000-02-02 2001-02-02 Silver halide photographic emulsion comprising methine compound and silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-25590 2000-02-02
JP2000025590 2000-02-02
JP2000084512A JP2001288378A (ja) 2000-02-02 2000-03-24 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001288378A true JP2001288378A (ja) 2001-10-16
JP2001288378A5 JP2001288378A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=26584746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000084512A Pending JP2001288378A (ja) 2000-02-02 2000-03-24 メチン化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6582895B2 (ja)
JP (1) JP2001288378A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758684B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子および電子機器
JP4857799B2 (ja) 2006-02-10 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 光電変換素子、光電変換素子の製造方法および電子機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205442A (ja) 1984-03-29 1985-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JP3133874B2 (ja) 1993-09-16 2001-02-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
DE19845642A1 (de) * 1998-10-05 2000-04-06 Agfa Gevaert Ag Cyaninfarbstoffe
DE10003324A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-31 Agfa Gevaert Ag Cyaninfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
US6582895B2 (en) 2003-06-24
US20010036607A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4160732B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3568927B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6582895B2 (en) Silver halide photographic emulsion comprising methine compound and silver halide photographic material
JP2004310011A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001290233A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5942383A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2001075242A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3490211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275770A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3394638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2004077606A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001281815A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002055412A (ja) ハロゲン化銀カラーネガ写真感光材料及びこれを内蔵する感光材料内蔵写真製品
JP2000267216A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092059A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001147501A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料
JP2003075962A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2000321698A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2006208944A (ja) カラー画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321702A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002122953A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002351028A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091202