JP3369378B2 - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JP3369378B2
JP3369378B2 JP29376795A JP29376795A JP3369378B2 JP 3369378 B2 JP3369378 B2 JP 3369378B2 JP 29376795 A JP29376795 A JP 29376795A JP 29376795 A JP29376795 A JP 29376795A JP 3369378 B2 JP3369378 B2 JP 3369378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
aqueous solution
grains
pbr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29376795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09114028A (ja
Inventor
康 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29376795A priority Critical patent/JP3369378B2/ja
Priority to US08/733,565 priority patent/US5925508A/en
Publication of JPH09114028A publication Critical patent/JPH09114028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369378B2 publication Critical patent/JP3369378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • G03C2001/0156Apparatus or processes for the preparation of emulsions pAg value; pBr value; pCl value; pI value
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/03111 crystal face
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/43Process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真の分野におい
て有用である平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】1つの粒子中に互いに平行な双晶面を2
枚以上有し形状が平板状であるハロゲン化銀粒子(以
下、平板状粒子又は平板粒子という)はその写真特性に
ついて多くの利点を有する。また、一般的に写真感光材
料に用いられるハロゲン化銀粒子はその粒子の形状、粒
子サイズに関して等しい粒子のみが製造されることが望
まれる。形状の違う粒子が混入したり粒子サイズの分布
(以下、粒子サイズの分布が狭いことを単分散性が高い
という)に広がりが生じると、該粒子を化学増感や分光
増感を施した場合、全ての粒子が最適に化学増感や分光
増感された態様が得られない、重層効果を活用できない
等の欠点があるためである。平板状粒子の製造方法に関
して、この欠点を改良する為に多くの技術的検討がなさ
れてきた。例えば、特開昭63−151618号、同6
3−11928号、特開平2−28638号、同1−1
31541号、同2−838号、同2−298935
号、同3−121445号、米国特許第4,439,5
20号、同4,433,048号等に記載されている。
【0003】従来の平板状粒子を得るための製造方法と
は、核形成・オストワルド熟成・成長過程により構成さ
れる。核形成とはゼラチンなどの保護コロイドとなりう
る物質の存在下に銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液を供
給し、新しいハロゲン化銀結晶核(以下、核という)を
発生させる過程である。その核発生過程においては、平
行双晶面を持つ核(以下、平板核という)のみが生成さ
れるのが理想であるが、それが不可能であるため、オス
トワルド熟成(以下、熟成という)過程により平板核以
外の粒子を消滅させなければならない。その後成長過程
により再び水溶性銀塩溶液と水溶性ハロゲン化物溶液を
供給し、平板状粒子を成長させ、目的の粒子を得る。
【0004】例えば近年、核形成過程を溶解度の低い温
度、pBr条件で核形成を行なうことにより単分散平板
状粒子の生成が検討されている。特開平5−50012
2号ではpBrをハロゲン化銀の溶解度が低くなるよう
に設定し、かつ酸化処理ゼラチンを使って核形成を行
い、単分散かつ双晶面間隔の狭い平板状粒子の生成に成
功している。
【0005】しかし、従来の製造方法では平板状粒子の
単分散化のために、核形成後すぐに熟成を行っているた
め、熟成中に核形成で生成した平板核がかなりの数で溶
解してしまう。そのため平板状粒子の絶対数か少なくな
り熟成後、得られる平板状粒子のサイズは大きくなって
しうま。以上により従来の技術でより小サイズかつ単分
散性の高い平板状粒子を製造することは困難であった。
【0006】これを解決するために従来検討された平板
状粒子の製造方法を以下に挙げる。特開昭63−151
618号の中では、熟成過程後半で、あるゼラチン濃度
とpBr値の下で平板状粒子を選択的に低過飽和成長さ
せる方法が開示されている。しかし、ここで示されてい
る方法とは、pBrが1.0〜1.3の範囲で最初の核
形成を行い、熟成を経た後、硝酸銀水溶液を加えpBr
をより高い条件にした後、さらに熟成を進める方法であ
る。本発明は最初の核形成後熟成の進まない時間内に銀
塩水溶液もしくはハロゲン化物水溶液を添加するもので
あり、本質的に違うものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、小サ
イズかつ単分散性の高い平板状粒子を得ることのできる
ハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、次の
(1) 〜(4) の方法によって達成された。 (1) 平行な主平面が(111)面からなる臭化銀もしく
は沃臭化銀平板状粒子を含有するハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法において、第1回目の核形成を行なった後、
核形成過程の温度に対し±10℃以内の条件でオストワ
ルド熟成が進まない時間内に、少なくとも1回、銀塩水
溶液、または銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液とを添加
することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法。 (2) 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液とハロゲン化
物水溶液とを添加する時のpBrが、第1回目の核形成
の時のpBrとは異なることを特徴とする(1)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 (3) 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液とハロゲン化
物水溶液とを添加する時のpBrが、第1回目の核形成
の時のpBrよりも低いことを特徴とする(2)に記載の
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 (4) 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液とハロゲン化
物水溶液とを添加することにより核を成長させることを
特徴とする(1) ないし(3) のいずれかに記載のハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明について更に詳細に
説明する。本発明で記される核形成とはゼラチンなどの
保護コロイドとなりうる物質の存在する水溶液で満たさ
れた一つの反応容器に銀塩水溶液とハロゲン化物水溶液
を同時にもくしはどちらか一方を供給し、新しいハロゲ
ン化銀結晶核(以下、核という)を発生させる過程であ
る。ここでいう銀塩水溶液は硝酸銀水溶液が好ましく、
ここでいうハロゲン化物水溶液は臭化カリウム水溶液も
くしは臭化ナトリウム水溶液が好ましい。また沃化カリ
ウムもしくは沃化ナトリウムが含まれていても良い。一
つの反応容器で反応させる以外、必ず核形成過程とは新
たに核を発生させる過程(以下、核発生過程という)と
既に生じた核を成長させる過程(以下、核成長過程とい
う)の2つの過程が同時に進行している。
【0010】以下、第1回目の核形成について詳細に説
明する。単分散性の高い核を発生させるには核形成時間
をできるだけ短くするのが好ましい。それは、上記で述
べた核成長過程が同時に進行する限り核形成時間が長け
れば長いほど、初期に発生した核と後期に発生した核と
の間にサイズ差がついてしまうためである。ところが核
形成時間を短くすると発生する核の数が少なくなってし
まう。小サイズかつ単分散性の高い平板状粒子を製造す
るにはそのバランスのとれた時間に設定する。第1回目
の核形成の添加時間は10秒から5分が好ましく、より
好ましくは10秒から3分であり、より好ましくは15
秒から1分30秒である。
【0011】核形成過程において、できるだけ多くの単
分散な平行双晶面を持つ核(以下、平板核という)を生
成させる一つの方法は溶解度ができるだけ小さい条件下
で行なうことである。I.H.Leubner, R.Jagannathan, an
d J.S.Wey, Formation of Silver bromide Crystals in
Double-jet Precipitation, Phot.Sci.Eng.24, 268-27
2(1980) によれば、溶解度と温度が下がると発生総核数
は増加すると開示されており、また、溶解度が小さい条
件下では熟成があまり進行せず、単分散な核が生成され
る。つまり第1回目の核形成は溶解度の小さい条件下に
することが望ましい。その条件としては、温度は5℃〜
75℃が好ましく、より好ましくは5℃〜50℃、より
好ましくは5℃〜40℃である。pBrは1.5以上
5.0未満が好ましく、より好ましくは1.5以上4.
0未満であり、より好ましくは1.5以上3.5であ
り、より好ましくは2.0から3.5である。pHは
1.0〜9.0が好ましく、より好ましくは1.0〜
7.0であり、よた好ましくは1.0〜5.0であり、
より好ましくは1.0〜4.0である。
【0012】第1回目の核形成過程で平板核数を多く発
生させる2つ目の方法は、特開平2−146033号に
開示されているように、平板核発生確率をうまく調整す
ることである。平行な双晶面を持つ平板核の発生確率は
双晶の発生確率と深く関係する。その双晶発生確率を少
なすぎず、多すぎないように調整する。多すぎると平行
でない双晶面を多く有する多重双晶粒子が発生し、その
粒子は溶解しにくく、熟成後残存してしまうためであ
る。双晶発生確率を支配する因子としては次のようなも
のがある。保護コロイドとして用いるゼラチンの種類は
問わないが、分子量5000〜2万の低分子量ゼラチン
や酸化処理ゼラチン、フタル化ゼラチンがより好まし
い。好ましいゼラチンの濃度はゼラチンの種類、pB
r、温度によって異なるが、0%〜20%が好ましく、
より好ましくは0%〜15%であり、より好ましくは
0.1%〜10%である。ゼラチンは上記で述べた反応
溶液中に溶解してもよいし、添加される銀塩水溶液もし
くはハロゲン化物水溶液もしくはその両方に溶解させて
おいても良い。添加される銀塩水溶液もくしはハロゲン
化物水溶液の添加速度は反応容器中に含まれるゼラチン
の種類、濃度、pBr、温度によってさまざまだが、反
応容器1リットルあたり0.0002モル/分〜0.0
5モル/分が好ましく、より好ましくは0.0003モ
ル/分〜0.03モル/分である。添加される銀量は反
応容器1リットルあたり0.0003モル〜0.04モ
ルが好ましく、さらに好ましくは0.0003モル〜
0.03モルである。
【0013】添加されるハロゲン化物水溶液は沃化物水
溶液と臭化物水溶液の混合物でも良いし、それぞれ独立
に添加しても良い。また、その臭化物水溶液に対する沃
化物水溶液のモル分率は0〜0.3が好ましく、より好
ましくは0〜0.2、より好ましくは0〜0.1であ
る。同様に、該水溶液は塩化物水溶液と臭化物水溶液の
混合物でも良い。また、その臭化物水溶液に対する塩化
物水溶液のモル分率は0〜0.5が好ましく、より好ま
しくは0〜0.4、より好ましくは0〜0.3、より好
ましくは0.〜0.2である。混合することができる硝
酸イオン、カリウムイオン、カルシウムイオンやバリウ
ムイオンなどの無機イオンの濃度は高い方が好ましい場
合がある。一般に第1回目の核形成直後、生成された核
のサイズは非常に小さく溶解し易い。その後熟成が進む
と、第1回目の核形成で生成された平板核の一部も非平
板核と共に溶解してしまう。そこで第1回目の核形成が
終了した後オストワルド熟成が進まないうちに水溶性銀
塩溶液もしくは水溶性ハロゲン化物溶液を水溶性銀塩溶
液と共に添加することにより元来溶解してしまう平板核
を残存させることができる。
【0014】以下、第1回目の核形成が終了した後の詳
細な説明をする。第1回目の核形成が終了してから次の
添加までの時間はオストワルド熟成が進まない時間内で
ある。オストワルド熟成とはどんな状態であれミクロな
スケールでは起こっていると考えられ、ここで言うオス
トワルド熟成が進まない時間とは、その前後でハロゲン
化銀乳剤のサンプリングを行い、その平均粒子サイズが
100%以上変化しない時間をいう。より好ましくは5
0%、より好ましくは20%、より好ましくは10%以
上変化しない時間である。該時間はその時の温度、pB
rによるが、短ければ短いほど望ましい。好ましくは0
秒〜5分であり、さらに好ましくは0秒〜2分、さらに
好ましくは0秒〜1分である。上記で述べたように第1
回目の核形成後、熟成が進まないうちに核を成長させる
と溶解する平板核を残存させることができるが、その際
平板核が非平板核よりも速く成長することが望ましい。
【0015】平板状粒子というのはpBrが低い条件下
で成長させればさせるほど非平板状粒子に対してより速
く成長する。例えば温度40℃、ゼラチンの濃度が0.
7%の水溶液においてはpBr2.5以上では平板状粒
子と非平板状粒子との成長差はほとんどない。ところが
pBr2.5以下においては平板状粒子の方が速く成長
し、pBrがより低くなればなるほどその差は大きくな
る。図1、図2、図3はそれぞれ同じ核をpBr2.
4、1.9、1.4の条件下で新核発生しないぎりぎり
の高過飽和成長させた粒子を電顕レプリカ像にて観察し
たものである。この電顕写真において平板状粒子は六角
形状の粒子である。これをみるとpBrが小さくなれば
なるほど平板状粒子の体積が大きくなっていることがわ
かる。それに対し小さな三角形状粒子や八面体粒子はど
れも同程度の体積である。すなわち平板状粒子の成長の
みが特異的に早くなっていることがわかる。つまり第1
回目の核形成が終了し、熟成が進まない時間内に銀塩水
溶液を単独でもしくはハロゲン化物水溶液と共に添加す
る際(以下、第2回目以降の添加という)のpBrは少
くとも第1回目の核形成のpBr以下が非常に好まし
く、さらに好ましくは5.0〜1.0、さらに好ましく
は4.0〜1.0、さらに好ましくは3.5〜1.5で
ある。
【0016】第2回目以降の添加速度は基本的にどのよ
うな速度でも良く、核が成長する核成長過程と同時に核
が新たに発生する核生成過程が同時に起こるような極め
て速い速度で添加しても良い。しかし、あまりに添加速
度が遅くなると熟成過程が支配的になるので、あまり遅
い速度は望ましくない。具体的には、核生成過程を同時
に起こさせる目的のためには、反応容器1リットルあた
り0.01モル/分〜0.2モル/分が好ましく、既に
生じた平板核をうまく成長させる目的のためには0.0
003モル/分〜0.02モル/分が好ましい。いずれ
の場合も、添加流速を加速させた方が好ましい。
【0017】従来、単分散性の高い核を生成するために
は、短時間で核形成を終了し、その後新核を発生させる
ことは望ましくないとされてきた。それは初期に生成さ
れた核が核成長過程により成長してしまい、後期に生成
された核よりも大きくなってしまうためである。前述の
I.H.Leubner, R.Jagannathan, and J.S.Wey, Formation
of Silver bromide Crystals in Double-jet Precipit
ation, Phot.Sci.Eng.24, 268-272(1980) によれば、溶
解度が上がると発生する核のサイズは大きくなることが
開示されている。pBrをコントロールし溶解度を上げ
ることにより後期に発生する核のサイズを大きくすれば
単分散性の高い核を生成することがてきる。
【0018】該新核発生は次のような条件下で行なうこ
とが望ましい。少なくとも第1回目の核形成のpBr以
下が非常に好ましく、さらに好ましくは3.0〜1.
0、さらに好ましくは2.5〜1.0、さらに好ましく
は2.0〜1.5である。第2回目の添加銀量をあまり
に多くすると平板核以外の粒子も成長してしまう。一般
に粒子のサイズが大きくなればその溶解度は指数関数的
に小さくなるため、熟成時に非平板核を溶解させる目的
のためには添加銀量を多くすることは望ましくない。つ
まり第2回目の添加銀量は多すぎて非平板核が大きくな
ってしまわないように、少なすぎて平板核が成長しない
ことがないような量に設定する。具体的には第1回目の
核形成に添加された銀のモル数に対し、0.1倍〜10
倍が好ましく、さらに好ましくは0.2倍〜6倍、より
好ましくは0.5倍〜3倍である。添加されるハロゲン
化物水溶液は第1回目の核形成と同様、沃化物水溶液と
臭化物水溶液の混合物でも良い。同様に、該水溶液は塩
化物水溶液と臭化物水溶液の混合物でも良い。温度は第
1回目の核形成過程の温度に対し±10℃以内にするこ
とが必要である。以上に述べた第2回目の銀塩水溶液の
添加は条件を変更して、さらに第3回目以降の添加とす
ることができる。
【0019】以下、熟成について、詳細に説明する。第
2回目の添加が終わると、熟成過程により平板核以外の
非平板核を溶解させる。平板核を成長させながら非平板
核を溶解させるためにはpBrが低い方が望ましいが、
あまりにpBrを低くすると残存する平板状粒子のサイ
ズ分布が悪くなるため適当なpBrに調整する。具体的
には温度に依存するが、1.0〜3.5が好ましく、さ
らに好ましくは1.5〜3.0、さらに好ましくは1.
5〜2.0である。また、熟成過程を2つ以上に分け、
初期に低pBrに設定し後期に高pBrに設定しても良
い。なお熟成過程中、再び1回以上平板核の溶解を防ぐ
ため銀塩水溶液を単独でもしくはハロゲン化物水溶液を
共に添加しても良い。熟成の温度は高すぎると、熟成の
進行が速くなり非平板核と共に平板核が溶解してしまう
確率が高くなる。また低すぎると熟成時間が非常に長く
なるので、その間に設定する。具体的には5℃〜80℃
が好ましく、さらに好ましくは10℃〜60℃、さらに
好ましくは20℃〜50℃である。熟成過程において、
ゼラチンなどの保護コロイドとなりうる物質、ハロゲン
化銀と相互作用し熟成の進行を早めるアンモニアなどの
物質、ハロゲン化銀と相互作用したり、吸着したりする
ことにより熟成を抑制するような物質を添加しても良
い。
【0020】以下、熟成後の平板状粒子の成長過程につ
いて、詳細に説明する。熟成過程において総核数に対す
る平板状粒子の数が80%〜100%になった時間にお
いて、熟成過程を終了する。その後、再び銀塩水溶液と
ハロゲン化銀水溶液を添加し平板状粒子を成長させ目的
の粒子サイズを得る。この成長過程については、並行し
て熟成が進行するのをできるだけ抑えることが望まし
い。銀塩水溶液およびハロゲン化物水溶液の添加速度
は、新核が発生しないぎりぎりの速度で添加し、できる
だけ高過飽和条件下で行なうことが望ましい。その具体
的な添加速度は温度、pBr、ゼラチンの濃度によって
非常に変化するためその条件によってさまざまである。
成長過程におけるpBrは目的とするハロゲン化銀粒子
の厚さに依存する。pBrがより低い条件下で成長させ
ると、得られる平板状粒子はより薄くなるが、そのサイ
ズ分布は悪くなる。逆にpBrの高い条件下で成長させ
ると、得られる平板状粒子は厚くなくが、得られる平板
状粒子のサイズ分布は良くなる。しかし、pBr≧5.
0の条件下で成長させると平板状粒子の主平面を構成す
る(111)面が不安定となり、粒子は(100)面が
より安定に存在するような形状を保つように成長するの
で好ましくない。つまり、目的とする平板状粒子の厚さ
によりpBrの条件は設定される。なお、成長過程を2
つ以上に分け、そのそれぞれの過程についてpBrを変
化させても良い。また、PAO(ポリアルキレンオキサ
イド)ポリマーなどのハロゲン化銀粒子に吸着するよう
な吸着剤を第1回目の核形成から水洗、沈降過程までの
間のどの過程において混在させても良い。消泡剤を第1
回目の核形成から水洗、沈降過程までの間のどの過程に
混在させても良い。
【0021】以下に本発明方法により形成されるハロゲ
ン化銀乳剤粒子(以下、本発明の乳剤粒子という)につ
いて説明する。本発明の乳剤粒子は平行な主平面が(1
11)面である沃臭化銀または臭化銀よりなる平板粒子
が好ましい。ここで平板粒子とは平行な対向する(11
1)主平面と該主平面を連結する側面からなる。側面は
(111)面でも(100)面でも両者の混合でもさら
にはより高指数面を含んでも良い。
【0022】該(111)主平面の間には少なくとも1
枚の双晶面が入っており、通常は2枚の双晶面が観察さ
れる。この2枚の双晶面の間隔は米国特許第5,21
9,720号に記載のように0.012μm未満にする
ことが可能であり、さらには特開平5−249585号
に記載のように(111)主平面間の距離を該双晶面間
隔で割った値を15以上にすることも可能である。本発
明の乳剤粒子は、アスペクト比が2以上の平板粒子によ
り全投影面積の50%以上、好ましくは60%以上、よ
り好ましくは70%以上である。ここで平板粒子の投影
面積ならびにアスペクト比は参照用のラテックス球とと
もにシャドーをかけたカーボンレプリカ法による電子顕
微鏡写真から測定することができる。平板粒子は上から
見た時に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態を
しているが、該投影面積と等しい面積の円の相当直径を
厚みで割った値がアスペクト比である。平板粒子の形状
は6角形の比率が高い程好ましく、また、6角形の各隣
接する辺の長さの比は1:2以下であることが好まし
い。
【0023】粒子サイズ分布の変動係数は20%以下が
好ましく特に15%以下が好ましい。本発明の乳剤粒子
は沃臭化銀粒子もしくは臭化銀粒子よりなる。塩化銀を
含んでも良いが好ましくは塩化銀含有率は8モル%以
下、より好ましくは3モル%以下もしくは0モル%であ
る。沃化銀含有率は0モル%以上20モル%以下が好ま
しく、特に2モル%以上15モル%以下が好ましい。粒
子間の沃化銀含有量の分布の変動係数は20%以下が好
ましく、特に10%以下が好ましい。
【0024】本発明の乳剤粒子は好ましくは転位線を有
する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamil
ton,Phot.Sci.Eng.,11、57、
(1967)やT.Shiozawa,J.Soc.P
hot.Sci.Japan,35、213、(197
2)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接
的な方法により観察することができる。すなわち、乳剤
から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう
注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察
用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウ
ト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により
観察を行う。この時、粒子の厚みが厚い程、電子線が透
過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子
に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がよ
り鮮明に観察することができる。
【0025】このような方法により得られた粒子の写真
より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子に
ついての転位線の位置および数を求めることができる。
転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均10本以上で
ある。より好ましくは1粒子当り平均20本以上であ
る。転位線が密集して存在する場合、または転位線が互
いに交わって観察される場合には、1粒子当りの転位線
の数は明確には数えることができない場合がある。しか
しながら、これらの場合においても、おおよそ10本、
20本、30本という程度には数えることが可能であ
り、明らかに、数本しか存在しない場合とは区別でき
る。転位線の数の1粒子当りの平均数については100
粒子以上について転位線の数を数えて、数平均として求
める。
【0026】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位線は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ均
一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に転
位線を有していてもよい。すなわち、六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可
能である。
【0027】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。本発明の乳剤粒子の調製時に用いられる保護コロイ
ドとして、及びその他の親水性コロイド層のバインダー
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外の親水性コロイドも用いることができる。
【0028】例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の
高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等
の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメ
チルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如きセ
ルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの
糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコー
ル部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、
ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き多種の親水性合成高分子物質
を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処理ゼラ
チンのほか、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sc
i.Photo.Japan.No.16,P30(1
966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いて
もよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。本発明の乳剤粒子は脱塩のために水
洗し、新しく用意した保護コロイドに分散することが好
ましい。水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜5
0℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的
に応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。
さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpAg
も目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ま
しい。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用い
た透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のな
かから選んで用いることができる。凝析沈降法の場合に
は硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性
ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法な
どから選ぶことができる。
【0029】本発明の乳剤粒子は水洗後、新しく用意し
た保護コロイドに分散する時に、Zn2+の塩、Ir(II
I )の錯塩、Ir(IV)の錯塩を添加することが好まし
い。例えばZn(NO3 2 、K2 IrCl6 、K3
rCl6 の様な化合物が挙げられる。本発明の乳剤粒子
は粒子形成中に還元増感することが好ましい。ここで還
元増感とはハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方
法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気
で成長させるあるいは、熟成させる方法、高pH熟成と
呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で成長させるあ
るいは熟成させる方法のいずれを選ぶことができる。ま
た2つ以上の方法を併用することもできる。還元増感剤
を添加する方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる
点で好ましい方法である。還元増感剤として第一錫塩、
アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本
発明の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用
いることができ、また2種以上の化合物を併用すること
もできる。
【0030】また、米国特許第5,389,510号に
記載のアルキニルアミン化合物も好ましく用いられる。
還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチ
ルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導体が好
ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造条
件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲン
化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当であ
る。還元増感剤は水あるいはアルコール類、グリコール
類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶媒に溶か
し添加される。水溶性銀塩あるいは水溶性アルカリハラ
イドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を添加しておき、
これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒子を沈澱せしめ
てもよい。また粒子成長に伴って還元増感剤の溶液を何
回かに分けて添加しても連続して長時間添加するのも好
ましい方法である。
【0031】本発明の乳剤粒子の製造工程中には、銀に
対する酸化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化
剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用
を有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過
程および化学増感過程において副生するきわめて微小な
銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効であ
る。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に
対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっても
よい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およ
びその付加物(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2
O、2NaCO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H
2 2 、2Na2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペル
オキシ酸塩(例えば、K2 2 8 、K2 2 6 、K
2 2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K
2 〔Ti(O2 )C2 4 〕・3H2 O、4K2 SO4
・Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 〔VO
(O2 )(C2 4 2 〕・6H2 O)、過マンガン酸
塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
Cr2 7 )などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カリウム)
高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カ
リウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0032】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。好ましい酸化剤は、オゾン、過酸化水
素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォン酸
塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。前述
の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ましい
態様である。米国特許第5,364,754号および欧
州特許第627657A2号に記載のジスルフィド化合
物も好ましく用いられる。酸化剤を用いたのち還元増感
を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存さ
せる方法のなかから選んで用いることができる。
【0033】本発明の乳剤粒子は硫黄増感、セレン増
感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感、還元増感
の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の化学増感工程で
施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せるこ
とは好ましい。どの工程で化学増感するかによって種々
のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に
化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置に
うめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイ
プがある。本発明の乳剤粒子は、目的に応じて化学増感
核の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表
面近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合であ
る。
【0034】好ましく実施しうる化学増感の一つはカル
コゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せであり、
ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラ
フィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、197
7年、(T.H.James、The Theory
of the PhotographicProces
s,4th ed,Macmillan,1977年)
67−76頁に記載されるように活性ゼラチンを用いて
行うことができるし、またリサーチ・ディスクロージャ
ー120巻、1974年4月、12008;リサーチ・
ディスクロージャー、34巻、1975年6月、134
52、米国特許第2,642,361号、同第3,29
7,446号、同第3,772,031号、同第3,8
57,711号、同第3,901,714号、同第4,
266,018号、および同第3,904,415号、
並びに英国特許第1,315,755号に記載されるよ
うにpAg5〜10、pH5〜8および温度30〜80
℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジウ
ム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せとす
ることができる。貴金属増感においては、金、白金、パ
ラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。金増感の場合には、塩化金酸、カリウム
クロロオーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫
化金、金セレナイド等の公知の化合物を用いることがで
きる。パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価
の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2
dX6 またはR2 PdX4 で表わされる。ここでRは水
素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わ
す。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素またはヨウ素
原子を表わす。具体的には、K2 PdCl4 、(N
4 2 PdCl6 、Na2 PdCl4 、(NH4 2
PdCl4 、Li2 PdCl4 、Na2 PdCl6 また
はK2 PdBr4 が好ましい。金化合物およびパラジウ
ム化合物はチオシアン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と
併用することが好ましい。
【0035】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。本発明の乳剤粒子に対して好ましい増
感法としてセレン増感がある。セレン増感においては、
公知の不安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイ
ド状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−
ジメチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素
等)、セレノケトン類、セレノアミド類、等のセレン化
合物を用いることができる。いわゆる化学増感助剤の存
在下に化学増感することもできる。有用な化学増感助剤
には、アザインデン、アザピリダジン、アザピリミジン
のごとき、化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度
を増大するものとして知られた化合物が用いられる。化
学増感助剤改質剤の例は、米国特許第2,131,03
8号、同第3,411,914号、同第3,554,7
57号、特開昭58−126526号および前述ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、138〜143頁に記載されて
いる。
【0036】本発明の乳剤粒子は、メチン色素類その他
によって分光増感されることが好ましい。用いられる色
素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニ
ン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン
色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキ
ソノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン色
素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性複
素環核としてシアニン色素類に通常利用される核のいず
れをも適用できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリ
ン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水
素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環
が融合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレ
ニン核、インドール核、ベンズオキサドール核、ナフト
オキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾー
ル核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、
キノリン核などが適用できる。これらの核は炭素原子上
に置換されていてもよい。
【0037】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核などの
5〜6員複素環核を適用することができる。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せを用い
てもよく、増感色素の組合せは特に、強色増感の目的で
しばしば用いられる。その代表例は米国特許第2,68
8,545号、同第2,977,229号、同第3,3
97,060号、同第3,522,052号、同第3,
527,641号、同第3,617,293号、同第
3,628,964号、同第3,666,480号、同
第3,672,898号、同第3,679,428号、
同第3,703,377号、同第3,769,301
号、同第3,814,609号、同第3,837,86
2号、同第4,026,707号、英国特許第1,34
4,281号、同第1,507,803号、特公昭43
−4936号、同53−12375号、特開昭52−1
10618号、同52−109925号に記載されてい
る。
【0038】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。増感色素を乳剤中に添加する時期は、これまで有用
であると知られている乳剤調製の如何なる段階であって
もよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗布前まで
の時期に行なわれるが、米国特許第3,628,969
号、および同第4,225,666号に記載されている
ように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を化学増感
と同時に行なうことも、特開昭58−113928号に
記載されているように化学増感に先立って行なうことも
出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し
分光増感を開始することも出来る。更にまた米国特許第
4,225,666号に教示されているようにこれらの
前記化合物を分けて添加すること、即ちこれらの化合物
の一部を化学増感に先立って添加し、残部を化学増感の
後で添加することも可能であり、米国特許第4,18
3,756号に開示されている方法を始めとしてハロゲ
ン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。添加量
は、ハロゲン化銀1モル当り、4×10-6〜8×10-3
モルで用いることができるが、より好ましいハロゲン化
銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの場合は約5×10-5
〜2×10-3モルがより有効である。
【0039】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0040】1.層構成:61頁23−35行、61頁
41行−62頁14行 2.中間層:61頁36−40行、 3.重層効果付与層:62頁15−18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21−25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26−30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31−34行、 7.乳剤製造法:62頁35−40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41−42
行、 9.平板粒子:62頁43−46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行−53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行−63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6−9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10−13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14−31行、 15.非感光性乳剤:63頁32−43行、 16.塗布銀量:63頁49−50行、 17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロージャ(R
D)Item17643(1978年12月)、同It
em18716(1979年11月)及び同Item3
07105(1989年11月)に記載されており、下
記に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。
【0041】 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54−5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1−2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3−7行、 21.色素:65頁7−10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11−13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4−25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26−28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29−31行、 26.カラードカプラー:65頁32−38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39−44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45−48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49−53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行−66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5−28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29−33行、 33.感材の種類:66頁34−36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行−67頁1
行、 35.バック層:67頁3−8行、 36.現像処理全般:67頁9−11行、 37.現像液と現像薬:67頁12−30行、 38.現像液添加剤:67頁31−44行、 39.反転処理:67頁45−56行、 40.処理液開口率:67頁57行−68頁12行、 41.現像時間:68頁13−15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行−69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32−40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行−70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19−23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24−33行、 47.現像処理温度:70頁34−38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39−41行、
【0042】
【実施例】
実施例−1 以下の実施例により本発明を具体的に説明する。従来の
技術を乳剤A、Bに挙げ、それに対し乳剤C以下で本発
明の例を記載する。 (乳剤Aの調製/比較例)KBr1.2gと平均分子量
15000の低分子量ゼラチン1.2gを含む水溶液
1.6リットルを温度35度、pBr=2.3に維持す
る。その水溶液中に、第1回目の核形成として、攪拌し
ながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中に
20.0gの硝酸銀を有する)と低分子量ゼラチンを濃
度0.04g/ccで含む臭化カリウム水溶液(100ml
中に14.0gの臭化カリウムを有する)を同時にそれ
ぞれ60cc/min で60cc添加し核形成を行なう。その
直後臭化カリウムを3.36g加え、50度に昇温し熟
成を行なう。硝酸銀添加から約35分後、再び硝酸銀水
溶液(100ml中に32.0gの硝酸銀を有する)と臭
化カリウム水溶液(100ml中に22.4gの臭化カリ
ウムを有する)を初速5cc/min 、終速34cc/min と
なるような流量加速をつけ約32分間、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して0mVに保って添加した。この実施例
の中で加えた全硝酸銀量は212gである。これにより
得られた乳剤粒子のカーボンレプリカ像をTEMで観測
した。粒子の特性は次の通りである。 全粒子に対する平板状粒子の割合(平板化率) 88% 平均球相当径 0.270μm 球相当径の変動係数 11% 平均厚さ 0.089μm アスペクト比(円相当径/厚さ) 4.4
【0043】(乳剤Bの調製/比較例)KBr0.6g
と平均分子量15000のゼラチン0.8gを含む水溶
液1.6リットルを温度35度、pBr=2.8に維持
する。その水溶液中に、第1回目の核形成として、攪拌
しながらダブルジェット法で硝酸銀水溶液(100ml中
に20.0gの硝酸銀を有する)と低分子量ゼラチンを
濃度0.02g/ccで含む臭化カリウム水溶液(100
ml中に14.0gの臭化カリウムを有する)を同時にそ
れぞれ60cc/min で60cc添加し核形成を行なう。そ
の直後臭化カリウムを2.4g加え、50度に昇温し熟
成を行なう。硝酸銀添加から約53分後、再び硝酸銀水
溶液(100ml中に32.0gの硝酸銀を有する)と臭
化カリウム水溶液(100ml中に22.4gの臭化カリ
ウムを有する)を初速5cc/min 、終速34cc/min と
なるような流量加速をつけ約28分間、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−15mVに保って添加した。この実
施例の中で加えた全硝酸銀量は212gである。これに
より得られた乳剤粒子のカーボンレプリカ像をTEMで
観測した。粒子の特性は次の通りである。 全粒子に対する平板状粒子の割合 86% 平均球相当径 0.250μm 球相当径の変動係数 13% 平均厚さ 0.080μm アスペクト比 4.8
【0044】(乳剤Cの調製)乳剤Aの第1回目の核形
成の1分後、さらに硝酸銀水溶液(100ml中に32.
0gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100
ml中に22.4gの臭化カリウムを有する)を93.8
ccを初速3cc/min 、終速24cc/min になるように、
銀電位を飽和カロメル電極に対して0mV(pBr=2.
8)に保って添加する。その後臭化カリウム6.06g
加え、40度に昇温し熟成を行なう。硝酸銀添加から約
85分後、再び硝酸銀水溶液(100ml中に32.0g
の硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100ml中
に22.4gの臭化カリウムを有する)を乳剤Aと同じ
ように添加した。この実施例の中で加えた全硝酸銀量は
212gである。得られた乳剤粒子のカーボンレプリカ
像をTEMで観測した。乳剤中の本発明の粒子の特性は
次の通りである。 全粒子数に対する平板状粒子の割合 80% 平均球相当径 0.250μm 球相当径の変動係数 12% 平均厚さ 0.087μm アスペクト比 4.0
【0045】(乳剤Dの調製)乳剤Aの第1回目の核形
成の1分後、臭化カリウムを0.8g加え(pBr=
2.4)、さらに硝酸銀水溶液(100ml中に32.0
gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100ml
中に22.4gの臭化カリウムを有する)を93.8cc
を初速3cc/min 、終速24cc/min になるように、銀
電位を飽和カロメル電極に対して−20mV(pBr=
2.4)に保って添加する。その後臭化カリウム5.3
g加え、40度に昇温し熟成を行なう。硝酸銀添加から
約85分後、再び硝酸銀水溶液(100ml中に32.0
gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100ml
中に22.4gの臭化カリウムを有する)を乳剤Aと同
じように添加した。この実施例の中で加えた全硝酸銀量
は212gである。得られた乳剤粒子のカーボンレプリ
カ像をTEMで観測した。乳剤中の本発明の粒子の特性
は次の通りである。 全粒子数に対する平板状粒子の割合 85% 平均球相当径 0.254μm 球相当径の変動係数 13% 平均厚さ 0.089μm アスペクト比 4.0
【0046】(乳剤Eの調製)乳剤Aの第1回目の核形
成の1分後、臭化カリウムを2.7g加え(pBr=
2.1)、さらに硝酸銀水溶液(100ml中に32.0
gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100ml
中に22.4gの臭化カリウムを有する)を93.8cc
を初速3cc/min 、終速24cc/min になるように、銀
電位を飽和カロメル電極に対して−40mV(pBr=
2.1)に保って添加する。その後臭化カリウム5.2
6g加え、40度に昇温し熟成を行なう。硝酸銀添加か
ら約75分後、再び硝酸銀水溶液(100ml中に32.
0gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100
ml中に22.4gの臭化カリウムを有する)を乳剤Aと
同じように添加した。この実施例の中で加えた全硝酸銀
量は212gである。得られた乳剤粒子のカーボンレプ
リカ像をTEMで観測した。乳剤中の本発明の粒子の特
性は次の通りである。 全粒子数に対する平板状粒子の割合 86% 平均球相当径 0.217μm 球相当径の変動係数 18% 平均厚さ 0.081μm アスペクト比 3.9
【0047】(乳剤Fの調製)乳剤Aの第1回目の核形
成の1分後、臭化カリウムを2.7g加え(pBr=
2.1)、さらに硝酸銀水溶液(100ml中に32.0
gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100ml
中に22.4gの臭化カリウムを有する)を46.9cc
を初速3cc/min 、終速24cc/min になるように、銀
電位を飽和カロメル電極に対して−40mV(pBr=
2.1)に保って添加する。その後臭化カリウム5.2
6g加え、40度に昇温し熟成を行なう。硝酸銀添加か
ら約75分後、再び硝酸銀水溶液(100ml中に32.
0gの硝酸銀を有する)と臭化カリウム水溶液(100
ml中に22.4gの臭化カリウムを有する)を乳剤Aと
同じように添加した。この実施例の中で加えた全硝酸銀
量は212gである。得られた乳剤粒子のカーボンレプ
リカ像をTEMで観測した。乳剤中の本発明の粒子の特
性は次の通りである。 本発明の粒子の投影面積割合 99% 全粒子数に対する平板状粒子の割合 92% 平均球相当径 0.225μm 球相当径の変動係数 15% 平均厚さ 0.084μm アスペクト比 3.7
【0048】(乳剤Gの調製)乳剤Fに対し、熟成後、
硝酸銀水溶液(100ml中に32.0gの硝酸銀を有す
る)と臭化カリウム水溶液(100ml中に22.4gの
臭化カリウムを有する)を初速10cc/min 、終速20
cc/min となるような流量加速をつけ約10分間、銀電
位を飽和カロメル電極に対して0mVに保って添加した。
その後さらにKBrを添加し初速30cc/min 、終速4
0cc/min となるような流量加速で約10分間、銀電位
を飽和カロメル電極に対して−30mVに保って添加し
た。この実施例の中で加えた全硝酸銀量は212gであ
る。得られた乳剤粒子のカーボンレプリカ像をTEMで
観測した。乳剤中の本発明の粒子の特性は次の通りであ
る。 全粒子数に対する平板状粒子の割合 93% 平均球相当径 0.228μm 球相当径の変動係数 13% 平均厚さ 0.070μm アスペクト比 5.0
【0049】(乳剤Hの調製)乳剤Bの核形成の1分後
臭化カリウムを1.4g加え、さらに硝酸銀水溶液(1
00ml中に32.0gの硝酸銀を有する)と臭化カリウ
ム水溶液(100ml中に22.4gの臭化カリウムを有
する)を46.9ccを初速3cc/min 、終速24cc/mi
n になるように、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
20mV(pBr=2.4)に保って添加する。その後臭
化カリウムを1.0g加え50度に昇温し熟成を行な
う。硝酸銀添加から約53分後、乳剤Bと同様の成長を
行った。この実施例の中で加えた全硝酸銀量は212g
である。これにより得られた乳剤粒子のカーボンレプリ
カ像をTEMで観測した。乳剤中の本発明の粒子の特性
は次の通りである。 全粒子に対する平板状粒子の割合 89% 平均球相当径 0.230μm 球相当径の変動係数 15% 平均厚さ 0.080μm アスペクト比 4.4
【0050】(乳剤Iの調製)乳剤Bの核形成の1分後
臭化カリウムを2.4g加え、さらに硝酸銀水溶液(1
00ml中に32.0gの硝酸銀を有する)と臭化カリウ
ム水溶液(100ml中に22.4gの臭化カリウムを有
する)を46.9ccを初速3cc/min 、終速24cc/mi
n になるように、銀電位を飽和カロメル電極に対して−
40mV(pBr=2.1)に保って添加する。その後5
0度に昇温し熟成を行なう。硝酸銀添加から約53分
後、乳剤Bと同様の成長を行った。この実施例の中で加
えた全硝酸銀量は212gである。これにより得られた
乳剤粒子のカーボンレプリカ像をTEMで観測した。乳
剤中の本発明の粒子の特性は次の通りである。 全粒子に対する平板状粒子の割合 91% 平均球相当径 0.212μm 球相当径の変動係数 14% 平均厚さ 0.078μm アスペクト比 4.0 以上の乳剤A〜Iの結果についてまとめて表1及び表2
に示す。
【0051】表1 乳剤Aに対する本発明の効果 AについてのpBrとは核形成時におけるpBrであ
り、C、D、E、F、GについてのpBr、硝酸銀量と
はそれぞれ核形成後、オストワルド熟成が進まないうち
に銀塩水溶液または銀塩水溶液およびハロゲン化物水溶
液を添加する際のpBr、硝酸銀量である。
【0052】
【表1】
【0053】表2 乳剤Bに対する本発明の効果 BについてのpBrとは核形成時におけるpBrであ
り、H、IについてのpBr、硝酸銀量とはそれぞれ核
形成後、オストワルド熟成が進まないうちに銀塩水溶液
または銀塩水溶液およびハロゲン化物水溶液を添加する
際のpBr、硝酸銀量である。
【0054】
【表2】
【0055】表1から明らかなように、第1回目の核形
成を行った後、オストワルド熟成が進まない時間内に銀
塩水溶液ならびにハロゲン化物水溶液を添加した本発明
の乳剤Cは比較乳剤Aに対して球相当径の小さい平板状
粒子が得られている。さらに本発明の乳剤C、Dおよび
Eの比較より、第1回目の核形成のpBr値よりも低い
pBr下で該銀塩水溶液の添加を行うことによりさらな
る平板化率の上昇と球相当径の減少が得られることがわ
かる。また、本発明の乳剤EとFの比較から該銀塩水溶
液の添加量により平板化率と球相当径がコントロールで
きることがわかる。
【0056】表2の比較乳剤Bと本発明の乳剤Hおよび
Iとの比較から、本発明の第1回目の核形成を行った
後、オストワルド熟成が進まない時間内に銀塩水溶液な
らびにハロゲン化物水溶液を添加する効果は、第1回目
の核形成のpBr値やゼラチン濃度が変化しても、得ら
れる効果であることがわかる。
【0057】表3 比較処方Aに対するC、D、E、
F、Gの平板数の割合
【0058】
【表3】
【0059】表4 比較処方Bに対する平板数の割合
【0060】
【表4】
【0061】また表3、表4に示すように球相当径から
計算した平板数より本発明により平板数を増加させるこ
とができることがわかる。
【0062】実施例−2 実施例−1で調製した比較乳剤Bおよび本発明の乳剤I
を種乳剤として用い、以下の方法により成長させた。 (コアの形成)種乳剤として比較乳剤Bを銀量換算で
0.0247モル、KBr1.9g、ゼラチン38gを
含む水溶液1200mlを65℃に保ち攪拌した。二酸化
チオ尿素を添加した後、AgNO3 (43.9g)水溶
液とKBr水溶液をダブルジェット法で流量加速しなが
ら添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−20mVに保った。
【0063】(第1シェルの形成)上記コア粒子の形成
後、AgNO3 (43.9g)水溶液とKIをKBrに
対して28.0モル%を含むKBr水溶液をダブルジェ
ット法で流量加速しながら19分間に渡って添加した。
この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに
保った。
【0064】(第2シェルの形成)上記第1ジェルの形
成後、AgNO3 (42.6g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で流量加速しながら8分間に渡って
添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して
+20mVに保った。
【0065】(第3シェルの形成)上記第2シェルの形
成後、ベンゼンチオスルホン酸を添加しKBr水溶液を
添加して銀電位を−80mVに調整した。平均円相当径
0.025μm 、円相当径の変動係数が18%の沃化銀
微粒子乳剤を5秒以内にAgNO3 換算で8.5g急激
に添加した。
【0066】(第4シェルの形成) 上記の沃化銀微粒子乳剤を添加してから30秒後にAg
NO3 (66.4g)水溶液を4分間に渡って流量減速
しながら添加した。途中で6塩化イリジウムカリウムを
添加した。添加後の銀電位は−10mVであった。通常の
水洗を行い、ゼラチンを添加し、40℃でpH5.8、
pAg8.8に調整した。この乳剤を乳剤Pとした。乳
剤Pは平均円相当径1.32μm 、円相当径の変動係数
22%、平均厚み0.180μm 、平均アスペクト比
7.3、平均球相当径0.78μmの平板粒子であっ
た。またアスペクト比が6以上の粒子が全投影面積の約
90%を占めていた。乳剤Pの調製のコアの形成時の比
較種乳剤Bのかわりに、本発明の乳剤Iを0.0145
モル用い、それ以外は同様にして乳剤Qを調製した。乳
剤Qは平均円相当径1.33μm 、円相当径の変動係数
14%、平均厚み0.178μm 、平均アスペクト比
7.5、平均球相当径0.78μm の平板粒子であっ
た。またアスペクト比が6以上の粒子が全投影面積の9
0%以上を占めていた。
【0067】乳剤PおよびQを56℃に昇温し、下記増
感色素I、II、III および化合物I、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジ
メチルセレノ尿素を添加し最適に化学増感を施した。
【0068】
【化1】
【0069】これらの乳剤PまたはQを以下に示す感光
材料の第9層に塗布し、各々試料No. 1および2を得
た。 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0070】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2重量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1,I−4,I−6,I−24,I−26,I−2
7,II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0071】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV照射処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチ
ル酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g
/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)
2 CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロル
ヒドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0072】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0073】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0074】3−3)滑り層の調整 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロ
ピルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行っ
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。 4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
これを試料101とする。
【0075】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている) 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0076】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0077】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0078】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0079】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-5 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤PまたはQ 銀 1.25 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0080】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0081】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0082】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
【0083】有機固体分散染料の分散物の調整 上記感光材料で用いた、ExF−2を次の方法で分散し
た。即ち、水21.7ミリリットル及び5%水溶液のp
−オクチルフェノキシエトキシエトキシエタンスルホン
酸ソーダ3ミリリットル並びに5%水溶液のp−オクチ
ルフェノキシポリオキシエチレンエーテル(重合度1
0)0.5gとを700ミリリットルのポットミルに入
れ、染料ExF−2を5.0gと酸化ジルコニウムビー
ズ(直径1mm)500ミリリットルを添加して内容物
を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型振
動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、1
2.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過し
て除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平
均粒径は0.44μmであった。同様にして、ExF−
3,ExF−4及びExF−6の固体分散物を得た。染
料微粒子の平均粒径はそれぞれ、0.24μm、0.4
5μm、0.52μmであった。ExF−5はEP54
9,489Aの実施例1に記載の微小析出(Micro
precipitation)分散方法により分散し
た。平均粒径は0.06μmであった。以下に上記各層
の作製に使用した化合物を示す。
【0084】
【化2】
【0085】
【化3】
【0086】
【化4】
【0087】
【化5】
【0088】
【化6】
【0089】
【化7】
【0090】
【化8】
【0091】
【化9】
【0092】
【化10】
【0093】
【化11】
【0094】
【化12】
【0095】
【化13】
【0096】
【化14】
【0097】
【化15】
【0098】
【化16】
【0099】
【化17】
【0100】試料No. 1および2で各々使用した乳剤A
〜HおよびJ〜Mの平均AgI含量と粒子サイズを下記
表5に示す。
【0101】
【表5】
【0102】乳剤J〜Lは特開平2−191938号の
実施例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用
いて粒子調整時に還元増感されている。
【0103】乳剤A〜HおよびJ〜Lは特開平3−23
7450号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感
色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄
増感とセレン増感が施されている。
【0104】平均粒子の調整はすべて特開平1−158
426号の実施例に低い低分子量ゼラチンを使用してお
り、かつ特開平3−237450号に記載されているよ
うな転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察されている。
【0105】以上のように作成した感光材料No. 1およ
び2を連続ウェッジを通して1/100秒間白色露光
し、以下の様に処理した。富士写真フイルム(株)製ネ
ガプロセサーFP−350を用い、以下に記載の方法で
(液の累積補充量がその母液タンク容量の3倍になるま
で)処理した。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38℃ 45ミリリットル 漂 白 1分00秒 38℃ 20ミリリットル 漂白液オーバーフローは漂白定着 タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ミリリットル 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ミリリットル 安 定 40秒 38℃ 20ミリリットル 乾 燥 1分15秒 55℃ * 補充量は35mm幅1.1m長さ当たり(24Ex. 1本相当) 次に、処理液の組成を記す。
【0106】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1− ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0107】 (漂白液)タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ミリリットル 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0108】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム 二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 240.0ミリリットル 400.0ミリリットル アンモニア水(27%) 6.0ミリリットル − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3
【0109】(水洗液)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと
硫酸ナトリウム0.15g/リットルを添加した。この
液のpHは6.5〜7.5の範囲にあった。
【0110】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0111】得られたマゼンタ濃度を測定し、かぶり
値、カブリ値プラス0.1光学濃度での感度値を求め
た。結果を表6に示す。
【0112】
【表6】
【0113】表4に示す結果の如く、本発明による乳剤
により、感度/かぶり比が改良されていることがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】核形成後、新核発生しないぎりぎりの高過飽和
で、核をpBr=2.4に保って成長させたときの粒子
構造の写真(倍率5000倍)である。
【図2】核形成後、新核発生しないぎりぎりの高過飽和
で、核をpBr=1.9に保って成長させたときの粒子
構造の写真(倍率5000倍)である。
【図3】核形成後、新核発生しないぎりぎりの高過飽和
で、核をpBr=1.4に保って成長させたときの粒子
構造の写真(倍率5000倍)である。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平行な主平面が(111)面からなる臭
    化銀もしくは沃臭化銀平板状粒子を含有するハロゲン化
    銀写真乳剤の製造方法において、第1回目の核形成を行
    なった後、核形成過程の温度に対し±10℃以内の条件
    オストワルド熟成が進まない時間内に、少なくとも1
    回、銀塩水溶液、または銀塩水溶液とハロゲン化物水溶
    液とを添加することを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液と
    ハロゲン化物水溶液とを添加する時のpBrが、第1回
    目の核形成の時のpBrとは異なることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液と
    ハロゲン化物水溶液とを添加する時のpBrが、第1回
    目の核形成の時のpBrよりも低いことを特徴とする請
    求項2に記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記の銀塩水溶液、または銀塩水溶液と
    ハロゲン化物水溶液とを添加することにより核を成長さ
    せることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれ
    かに記載のハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP29376795A 1995-10-18 1995-10-18 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JP3369378B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29376795A JP3369378B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US08/733,565 US5925508A (en) 1995-10-18 1996-10-18 Method for producing silver halide photographic emulsion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29376795A JP3369378B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09114028A JPH09114028A (ja) 1997-05-02
JP3369378B2 true JP3369378B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=17798955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29376795A Expired - Fee Related JP3369378B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5925508A (ja)
JP (1) JP3369378B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3707135B9 (de) * 1986-03-06 2005-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Silberhalogenidemulsionen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5202226A (en) * 1989-08-10 1993-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing silver halide emulsion
US5223388A (en) * 1989-10-05 1993-06-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing silver halide emulsion and apparatus
US5219720A (en) * 1990-05-14 1993-06-15 Eastman Kodak Company Silver halide grains having small twin-plane separations
US5334495A (en) * 1990-05-14 1994-08-02 Eastman Kodak Company Silver halide grains having small twin-plane separations
US5254454A (en) * 1990-11-19 1993-10-19 Konica Corporation Method of preparing silver halide grains for photographic emulsion and light sensitive material containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09114028A (ja) 1997-05-02
US5925508A (en) 1999-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US5965343A (en) Silver halide photographic emulsion, method for producing thereof, and light-sensitive material using the same
JP3369378B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP3415933B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH1130828A (ja) 沃化銀微粒子乳剤、これを用いる感光性ハロゲン化銀乳剤、及びこの感光性ハロゲン化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211759A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH08328179A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH09230530A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH1144924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197592A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211757A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07301875A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211764A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07168296A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173273A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees