JP2001312021A - ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001312021A
JP2001312021A JP2000132649A JP2000132649A JP2001312021A JP 2001312021 A JP2001312021 A JP 2001312021A JP 2000132649 A JP2000132649 A JP 2000132649A JP 2000132649 A JP2000132649 A JP 2000132649A JP 2001312021 A JP2001312021 A JP 2001312021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
added
silver halide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132649A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Sakurazawa
守 桜沢
Tadashi Inaba
正 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000132649A priority Critical patent/JP2001312021A/ja
Publication of JP2001312021A publication Critical patent/JP2001312021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感度を損なうことなく長期経時でのかぶり増
加を顕著に改良したハロゲン化銀写真乳剤、これを用い
たハロゲン化銀写真感光材料を提供すること。 【解決手段】 式(I)で表される有機金属化合物で増感
され、式(IIa)及び/又は(IIb)で表される色素で分光増
感されたハロゲン化銀写真乳剤{式(I)中,MはSn,Pb,B,B
i,Tl;Rはアリール基,ヘテロ環基,アルキル基,アルケニ
ル基,アルキニル基;Xはハロゲン原子,ヒドロキシ基,ア
ルコキシ基;sは1〜4の整数;tは0〜3の整数を表す(MがP
b,Snの時s+t=4;MがB,Biの時s+t=3;MがTlの時s+t=1,3)。
式(IIa),(IIb)中Z11,Z12,Z21,Z22は複素環核を形成する
に必要な原子群;R11,R12,R21,R22はアルキル基(R11,R
12の何れか一方は炭素数(C数)4以上のアルキル基又はC
数2以下のアルキル基);Y1,Y2は電荷均衡対イオン;qは
0,1;L1,L2はメチン基を表す。Z21 ,Z 22がベンゾオキサゾ
ール環を形成するときR21,R22の何れか一方はC数4以上
のアルキル基を表す。} 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真乳
剤及びハロゲン化銀写真感光材料に関するものである。
本発明は特に有機金属化合物による増感で感度を向上
し、かつ長期経時でのかぶりの増加が顕著に改良された
ハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真乳剤において、感度の
向上は最も重要な課題である。ハロゲン化銀写真乳剤の
量子感度を増加させる方法として還元増感法が公知であ
り、例えば米国特許第3,779,777号、同2,9
83,609号、同2,983,609号等に開示され
ている。還元増感法は感度の向上に有効であるが、感光
材料を保存する際の劣化に対する耐性を損ない、本発明
者らは特に長期経時での保存かぶりが著しく増大するこ
とを見出した。このかぶりの増加は増感色素が深く関与
しており、特に緑感性及び赤感性乳剤で顕著である。か
ぶり増加を改良し、かつ感度を向上させる増感法が強く
望まれていた。
【0003】また、有機金属化合物によって還元増感を
行い感度の向上と潜像の経時安定性を両立する方法が米
国特許第6,040,129号に開示されているが、本
発明で言及する長期経時での保存かぶり増加における増
感色素の関与については何ら記載がない。有機金属化合
物による還元増感の機構は、ハロゲン化銀との配位子交
換で反応中間体の有機銀化合物(R−Ag)を形成し、
この有機銀化合物がホモリシスを経て、金属銀を生成す
るものである。
【0004】本発明者らは感度の向上を維持し、かつ長
期経時でのかぶり増加を抑制する手段を、鋭意研究の結
果見出すことができた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は感度を損なう
ことなく長期経時でのかぶり増加を顕著に改良したハロ
ゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真
感光材料を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は以下のハ
ロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感
光材料によって達成することができた。
【0007】(1) 下記一般式(I)で表される有機
金属化合物で増感され、かつ下記一般式(IIa)及び
/または(IIb)で表されるシアニン色素で分光増感
されたことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。
【0008】一般式(I) (R)s−M−(X)t 式中、Mはスズ、鉛、ホウ素、ビスマスおよびタリウム
から選ばれる金属を表す。Rはそれぞれ独立にアリール
基、ヘテロ環基、アルキル基、アルケニル基またはアル
キニル基を表す。Xはそれぞれ独立にハロゲン原子、ヒ
ドロキシ基またはアルコキシ基を表す。sは1から4の
整数を表す。tは0から3の整数を表す。但し、Mが鉛
あるいはスズである場合s+t=4である。Mがホウ素
あるいはビスマスの場合s+t=3である。Mがタリウ
ムの場合s+t=1または3である。
【0009】
【化3】
【0010】式中、Z11、Z12は各々独立に複素環核を
形成するに必要な原子群を表す。R 11、R12は各々独立
に置換もしくは無置換のアルキル基を表す。ただし、R
11とR12の何れか少なくとも一方が炭素数4以上の置換
もしくは無置換のアルキル基かあるいは炭素数2以下の
置換もしくは無置換のアルキル基を表す。Y1は電荷均
衡対イオンを表し、qは0または1を表す。
【0011】
【化4】
【0012】式中、Z21およびZ22は一般式(IIa)
のZ11、Z12と同義である。Z22は及びR22は一般式
(IIa)のR11、R12と同義である。ただし、Z21
よびZ 22はがともにベンゾオキサゾール環を形成すると
き、R21とR2222の何れか少なくとも一方が炭素数4
以上の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。L1
たはL2は各々独立にメチン基、置換メチン基を表す。
2は電荷均衡対イオンを表し、qは0または1を表
す。
【0013】(2) 前記のシアニン色素が一般式(I
Ib)であることを特徴とする上記(1)に記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤。
【0014】(3) 平行な主平面が(111)面であ
り、アスペクト比が5以上である平板状ハロゲン化銀粒
子を全投影面積の50%以上含有することを特徴とする
上記(1)または(2)に記載のハロゲン化銀写真乳
剤。
【0015】(4) 支持体上に少なくとも一つのハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層に上記(1)ないし(3)
のいずれか1に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0016】
【発明の実施の形態】以下に本発明を詳細に説明する。
本発明の一般式(I)で表される有機金属化合物につい
て詳しく説明する。
【0017】Mで表される金属として好ましくはスズ又
はホウ素であり、より好ましくはスズである。
【0018】Rで表されるアリール基としては、炭素数
6〜20の単環又は2環以上の縮環であってもよく、好
ましくは単環のフェニル基である。これらのアリール基
は置換基を有していてもよく、置換基としては、例えば
直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基(好ましくは炭素
数1〜20、より好ましくは炭素数1〜10、特に好ま
しくは1〜4であり、例えばメチル、エチル、n-プロピ
ル、iso-プロピル、n-ブチル、iso-ブチル、tert-ブチ
ルが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6
〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特に好ましく
は炭素数6〜8のアリール基であり、例えばフェニル、
p-メチルフェニルが挙げられる。)、アミノ基(好まし
くは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数0〜10、
特に好ましくは0〜6のアミノ基であり、例えばアミ
ノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノが
挙げられる。)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜
8、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜4のアルコキシ基であり、例えばメトキシ、エト
キシが挙げられる。)、アリールオキシ基(好ましくは
炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、特に
好ましくは炭素数6〜8のアリールオキシ基であり、例
えばフェニルオキシが挙げられる。)、アシル基(好ま
しくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8のアシル基であり、例
えばアセチルがある。)、アルコキシカルボニル基(好
ましくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8のアルコキシカルボニ
ル基であり、例えばメトキシカルボニルが挙げられ
る。)、アリールオキシカルボニル基(好ましくは炭素
数7〜20、より好ましくは炭素数7〜15、特に好ま
しくは炭素数7〜10であり、例えばフェニルオキシカ
ルボニルが挙げられる。)、アシルオキシ基(好ましく
は炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特
に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばアセトキシが
挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2
〜10、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは
炭素数2〜4であり、例えばアセチルアミノが挙げられ
る。)、アルコキシカルボニルアミノ(好ましくは炭素
数2〜12、より好ましくは炭素数2〜10、特に好ま
しくは炭素数2〜8であり、例えばメトキシカルボニル
アミノが挙げられる。)、アリールオキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭
素数7〜12、特に好ましくは炭素数7〜10であり、
例えばフェニルオキシカルボニルアミノが挙げられ
る。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜1
0、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素
数1〜4であり、例えばメタンスルホニルアミノが挙げ
られる。)、スルファモイル基(好ましくは炭素数0〜
10、より好ましくは炭素数0〜6、特に好ましくは0
〜4であり、例えばスルファモイル、メチルスルファモ
イルが挙げられる。)、カルバモイル基(好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜4であり、例えばカルバモイル、メチ
ルカルバモイルが挙げられる。)、アルキルチオ基(好
ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、
特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、カルボキシメチルチオが挙げられ
る。)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜20、
より好ましくは炭素数6〜10、特に好ましくは炭素数
6〜8であり、例えばフェニルチオが挙げられる。)、
スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましく
は炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、
例えばメタンスルフィニルが挙げられる。)、ウレイド
基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1
〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばウレ
イド、メチルウレイドが挙げられる。)、ヒドロキシ
基、メルカプト基、シアノ基、スルホ基、カルボキシル
基、ニトロ基、ヒドロキサム酸基、ヘテロ環基(例えば
イミダゾリル、ピリジル)が挙げられる。可能な場合に
はその解離体又は塩であってもよい。これらの置換基は
さらに置換されてもよい。置換基として好ましくは、ア
ルキルチオ基、メルカプト基、アルキルオキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基である。
【0019】Rで表されるヘテロ環基は、1環あたり
N、O、Sから選ばれた1〜4個のヘテロ原子を含む環
員数が5又は6のものが好ましい。このヘテロ環基は、
炭素数1〜20の単環又は2環以上の縮環であり、好ま
しくは単環または2環であり、より好ましくは単環であ
る。これらのヘテロ環基は置換基を有していてもよく、
例えばRで表されるアリール基が有していてもよい置換
基として挙げたものが適用できる。ヘテロ環基として
は、例えばピリジル、ピラジル、フリル、チエニル、イ
ミダゾリルを含む。
【0020】Rで表されるアルキル基は、直鎖状(例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル)、分岐状(例えばiso−プロピル、sec
−ブチル、t−ブチル、sec−ペンチル)または環状(例
えばシクロヘキシル、シクロペンチル、シクロプロピ
ル、シクロブチル)のいずれでもよく、炭素数1ないし
20のものが好ましい。より好ましくは、直鎖状又は環
状のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数1ないし
10の直鎖状のアルキル基である。特に好ましくはメチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基であ
る。これらのアルキル基は置換基を有していてもよく、
置換基としてはRで表されるアリール基が有していても
よい置換基として挙げたものが適用できる。
【0021】Rで表されるアルケニル基は、直鎖状、分
岐状または環状のいずれでもよく、炭素数2ないし20
のものが好ましい。より好ましくは、直鎖状又は環状の
アルケニル基であり、更に好ましくは炭素数2ないし1
0の直鎖状のアルケニル基である。特に好ましくはビニ
ル基、アリル基である。これらのアルケニル基は置換基
を有していてもよく、置換基としてはRで表されるアリ
ール基が有していてもよい置換基として挙げたものが適
用できる。
【0022】Rで表されるアルキニル基は、直鎖状、分
岐状または環状のいずれでもよく、炭素数2ないし20
のものが好ましい。より好ましくは、直鎖状又は環状の
アルキニル基であり、更に好ましくは炭素数2ないし1
0の直鎖状のアルキニル基である。特に好ましくはプロ
ピニル基、ブチニル基である。これらのアルキニル基は
置換基を有していてもよく、置換基としてはRで表され
るアリール基が有していてもよい置換基として挙げたも
のが適用できる。
【0023】Rとして好ましくは、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基であり、より好ましくはアルキル
基、アルケニル基である。特に好ましくはアルキル基、
ビニル基、アリル基である。
【0024】Xで表されるハロゲン原子は、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子であるが、好ましく
は塩素原子、臭素原子であり、より好ましくは塩素原子
である。Xで表されるアルコキシ基は、Rで表されるア
リール基が有していてもよい置換基として挙げたアルコ
キシ基と同義である。
【0025】sは1から4の整数を表し、tは0から3
の整数を表すが、Mが鉛あるいはスズである場合s+t
=4である。Mがホウ素あるいはビスマスの場合s+t
=3である。Mがタリウムの場合s+t=1または3で
ある。
【0026】一般式(I)として好ましくは、下記一般
式(IA)で表される化合物であり、より好ましくは一
般式(IB)で表される化合物である。
【0027】一般式(IA) (R)s−Sn−(X)t (式中、R、X、s及びtは一般式(I)のそれらと同
義であり、好ましい範囲も同じである。)。
【0028】一般式(IB) (R1s−Sn−(X1t (式中、s及びtは一般式(I)のそれらと同義であ
り、好ましい範囲も同じである。R1はアルキル基、ビ
ニル基またはアリル基を表し、それぞれは一般式(I)
のRで表されるアルキル基、ビニル基、アリル基と同義
であり、好ましい範囲も同じである。X1は塩素原子又
は臭素原子を表す。)。
【0029】本発明において、上述した一般式(I)で
表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】一般式(I)で表される化合物は、市販さ
れているものについてはメーカーより購入し使用した
(具体的例に挙げた化合物は全て市販されていた)。上
記以外の化合物についても、市販の原料を用いて合成す
ることが可能である。
【0035】本発明の有機金属化合物の添加量は、ハロ
ゲン化銀1モルに対し、1×10-6〜2×10-3モル存
在することが好ましく、1×10-5〜1×10-4モル存
在することがより好ましい。
【0036】本発明の有機金属化合物は、2種以上併用
して用いてもよい。
【0037】本発明において、一般式(I)で表される
有機金属化合物は溶液の形態でハロゲン化銀乳剤に添加
されることが好ましい。溶媒としては水、メタノール、
エタノール、アセトニトリルなどの水可溶性溶媒また
は、これらの混合溶媒に溶解して添加しても、乳化分散
により添加してもよい。水に溶解する場合、pHを高く
または低くした方が溶解度が上がるものについては、p
Hを高くまたは低くして溶解し、これを添加しても良い
し、界面活性剤を共存させることもできる。
【0038】本発明において、一般式(I)で表される
有機金属化合物はハロゲン化銀粒子乳剤の製造工程の何
れの工程においても用いることが可能である。ハロゲン
化銀乳剤の製造終了後、塗布液の調製時に添加すること
もできる。ハロゲン化銀粒子乳剤の製造時としては、ハ
ロゲン化銀の粒子形成工程、脱塩工程の開始前、脱塩工
程、化学熟成の開始前、化学熟成の工程、完成乳剤調製
前の工程などを挙げる事ができる。またこれらの工程中
の複数回にわけて添加することもできる。好ましくは化
学増感終了後または乳剤の製造終了後塗布液の調製時に
添加される。
【0039】本発明において、一般式(I)で表される
有機金属化合物をハロゲン化銀乳剤に添加した後、感度
の向上に必要な反応を完了させるために乳剤の温度を4
0℃から60℃とし、5分から10分間温度を保つこと
が好ましい。より好ましい温度は50℃から60℃であ
る。
【0040】以下に本発明の一般式(IIa)及び(I
Ib)で表されるシアニン色素について詳細に説明す
る。
【0041】Z11、Z12、Z21およびZ22が形成する複
素環核は、例えば、チアゾール、チアゾリン、ベンゾチ
アゾール、ナフトシアゾール、キサゾール、オキサゾリ
ン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、テトラ
ゾール、ピリジン、キノリン、イミダゾリン、イミダゾ
ール、ベンゾイミダゾール、ナフトイミダゾール、セレ
ナゾリン、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、ナフト
セレナゾールまたはインドレニンなどがあげられる。こ
れらの複素環核は、例えば、メチルのような低級アルキ
ル基、ハロゲン原子、フェニル基、ヒドロキシ基、炭素
数1〜4のアルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシ
カルボニル基、アルキルスルファモイル基、アルキルカ
ルバモイル基、アセチル基、アセトキシ基、シアノ基、
トリクロロメチル基、トリフルオロメチル基、ニトロ基
によって置換されていてもよい。
【0042】L1またはL2は各々独立にメチン基、置換
メチン基を表す。置換メチン基としては、例えば、メチ
ル、エチルのような低級アルキレン基、フェニル、置換
フェニル、メトキシ、エトキシによって置換されたメチ
ン基がある。
【0043】R11、R12、R21及びR22は各々独立に好
ましくは炭素数が1〜5のアルキル基;カルボキシ基を
もつ置換アルキル基、スルホ基をもつ置換アルキル基
(例えば、β−スルホエチル、γ−スルホプロピル、δ
−スルホブチル、γ−スルホブチル、2−(3−スルホ
プロポキシ)エチル、2−[2−(3−スルホプロポキ
シ)エトキシ]エチル、2−ヒドロキシ・スルホプロピ
ル等が挙げられる)、アリル(allyl)基やその他
の通常シアニン色素のN−置換基に用いられている置換
アルキル基を表す。ただし、一般式(IIa)において
11とR12の何れか一方が炭素数4以上5以下の置換も
しくは無置換のアルキル基かあるいは炭素数2以下の置
換もしくは無置換のアルキル基を表す。また一般式(I
Ib)において、Z21およびZ22がともにベンゾオキサ
ゾール環を形成するとき、R21とR 22の何れか一方が炭
素数4以上5以下の置換もしくは無置換のアルキル基を
表す。
【0044】Y1及びY2は電荷均衡対イオンを表す。典
型的なイオンとしては、水素イオン、アルカリ金属イオ
ン(例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウ
ムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例えばカルシウ
ムイオン、マグネシウムイオン)などの無機陽イオン、
アンモニウムイオン(例えばアンモニウムイオン、トリ
エチルアンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウ
ムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイ
オン)などの有機陽イオン、酸アニオン基(例えば沃素
イオン、臭素イオン、p−トルエンスルホン酸イオン、
過塩素酸イオン)などが挙げられる。
【0045】本発明に用いられる有効なシアニン増感色
素の代表的な化合物を以下に示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0046】
【化9】
【0047】
【化10】
【0048】
【化11】
【0049】
【化12】
【0050】
【化13】
【0051】
【化14】
【0052】
【化15】
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12375号、特開昭5
2−110618号、同52−109925号に記載さ
れている。
【0056】本発明において、一般式(IIa)及び
(IIb)で表されるシアニン色素から選択される2種
類以上のシアニン色素を添加してもよい。一般式(II
a)で表されるシアニン色素よりも一般式(IIb)で
表されるシアニン色素の方が本発明の効果が顕著であり
好ましい。
【0057】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0058】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0059】本発明において用いるハロゲン化銀粒子へ
の増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、5×
10-4モル以上で用いることが好ましく、ハロゲン化銀
平均粒径1.0〜3.0μmの場合は約2×10-4〜5
×10-3モルがより有効である。
【0060】本発明で用いるハロゲン化銀粒子乳剤につ
いて詳しく説明する。本発明のハロゲン化銀粒子乳剤の
形状は、立方体、八面体、十四面体のような規則的な結
晶を有しているもの、球状、板状のような変則的な結晶
を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あ
るいはそれらの複合形である。特に平板状粒子であるこ
とがより好ましい。
【0061】平板粒子乳剤は全投影面積の50%以上が
アスペクト比5以上の粒子で占められることが好まし
い。ここで平板粒子の投影面積ならびにアスペクト比は
参照用のラテックス球とともにシャドーをかけたカーボ
ンレプリカ法による電子顕微鏡写真から測定することが
できる。平板粒子は主平面に対して垂直方向から見た時
に、通常6角形、3角形もしくは円形状の形態をしてい
るが、該投影面積と等しい面積の円に相当する直径(円
相当直径)を厚みで割った値がアスペクト比である。平
板粒子の形状は6角形の比率が高い程好ましく、また、
6角形の各隣接する辺の長さの比は1:2以下であるこ
とが好ましい。
【0062】本発明の効果はアスペクト比が高い程、好
ましい写真性能が得られるので、平板粒子乳剤は全投影
面積の50%以上が好ましくはアスペクト比8以上の粒
子で占められる。さらに好ましくはアスペクト比12以
上である。アスペクト比があまり大きくなりすぎると、
前述した粒子サイズ分布の変動係数が大きくなる方向に
なるために、通常アスペクト比は50以下が好ましい。
【0063】本発明のハロゲン化銀粒子の平均粒子直径
は、平均円相当直径としては0.2〜10.0μmであ
ることが好ましく、0.5〜5.0μmであることがさ
らに好ましい。円相当直径とは粒子の平行な主平面の投
影面積と等しい面積をもつ円の直径である。粒子の投影
面積は電子顕微鏡写真上での面積を測定し、撮影倍率を
補正することにより得られる。また、平均球相当直径で
は0.1〜5.0μmであることが好ましく、0.6〜
2.0μmであることがさらに好ましい。これらの範囲
が写真乳剤にとって最も感度/粒状比の関係が優れてい
る。平板粒子の場合、平均厚みとしては0.05〜1.
0μmであることが好ましい。ここで平均円相当直径と
は、均一な乳剤から任意に採取した1000個以上の粒
子の円相当直径の平均値をいう。平均厚みについても同
様である。
【0064】本発明のハロゲン化銀粒子は単分散であっ
ても多分散であってもよい。平板粒子乳剤は対向する
(111)主平面と該主平面を連結する側面からなるこ
とが好ましい。該主平面の間には少なくとも1枚の双晶
面が入っていることが好ましい。本発明において用いる
平板粒子乳剤には通常2枚の双晶面が観察されることが
好ましい。この2枚の双晶面の間隔は米国特許第5,2
19,720号に記載のように0.012μ未満にする
ことが可能である。さらには特開平5−249585に
記載のように(111)主平面間の距離を該双晶面間隔
で割った値が15以上にすることも可能である。
【0065】本発明において平板粒子乳剤の対向する
(111)主平面を連結する側面は全側面の75%以下
が(111)面から構成されていることが著しく好まし
い。ここで全側面の75%以下が(111)面から構成
されるとは、全側面の25%よりも高い比率で(11
1)面以外の結晶学的な面が存在するということであ
る。通常その面は(100)面であるとして理解し得る
が、それ以外の面、すなわち(110)面や、より高指
数の面である場合も含み得る。本発明においては全側面
の70%以下が(111)面から構成されていると効果
が顕著である。
【0066】全側面の70%以下が(111)面から構
成されているか否かは、そのホスト平板粒子のシャドー
をかけたカーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から
容易に判断できうる。通常側面の75%以上が(11
1)面から構成されている場合、6角形平板粒子におい
ては、(111)主平面に直接連結する6つの側面はた
がい違いに(111)主平面に対して鋭角と、鈍角で接
続する。一方、全側面の70%以下が(111)面から
構成されている場合、6角形平板粒子においては、(1
11)主平面に直接連結する6つの側面は(111)主
平面に対してすべて鈍角で接続する。シャドーイングを
50℃以下の角度でかけることにより主平面に対する側
面の鈍角と鋭角の判断ができる。好ましくは30°以下
10°以上の角度でシャドーイングすることにより鈍角
と鋭角の判断は容易となる。
【0067】さらに、(111)面と(100)面の比
率を求める方法として増感色素の吸着を用いた方法が有
効である。日本化学会誌、1984、6巻、ぺージ94
2〜947に記載されている手法を用いて(111)面
と(100)面の比率を定量的に求めることができる。
該比率と前述した平板粒子の円相当直径と厚みを用いて
全側面における(111)面の比率を計算して求めるこ
とができる。この場合、平板粒子は該円相当直径と厚み
を用いて円柱であると仮定する。この仮定によって総表
面積に対する側面の比率を求めることができる。前述の
増感色素の吸着を用いて求めた(100)面の比率を上
記の側面の比率で割った値に100をかけた値が全側面
における(100)面の比率である。100からその値
をひけば全側面における(111)面の比率が求まるこ
とになる。本発明においては全側面における(111)
面の比率が65%以下であると、さらに好ましい。
【0068】本発明において平板粒子乳剤の全側面の7
5%以下を(111)面にする手法について説明する。
最も一般的には、沃臭化銀または塩沃臭化銀平板粒子乳
剤の側面の(111)面の比率は平板粒子乳剤の調製時
のpBrにて決定できる。ここでpBrは系のBr-
オン濃度の逆数の対数である。平板粒子乳剤の全銀量を
100とした場合、好ましくは少なくとも全銀量の70
%以上が添加された後に側面の(111)面の比率が減
少、すなわち側面の(100)面の比率が増加するよう
なpBrに設定する。最も好ましくは少なくとも全銀量
の90%以上が添加された後に側面の(100)面の比
率が増加するようなpBrに設定する。
【0069】全銀量の70%が添加されるよりも以前
に、側面の(100)面の比率が増加するようなpBr
に設定するとホスト平板粒子乳剤のアスペクト比が低下
するためにあまり好ましくない。また全銀量の98%以
上が添加された後に側面の(100)面の比率が増加す
るようなpBrに設定すると、本発明の効果が得られる
ための側面の(100)面比率を達成することが困難と
なる。したがって最も好ましくは少なくとも全銀量の9
0%以上が添加された後から、全銀量の98%以下が添
加されるまでの間に側面の(100)面の比率が増加す
るようなpBrに設定すると発明の効果が顕著に得られ
る。しかしながら、別の方法として全銀量が添加された
後に、側面の(100)面の比率が増加するようなpB
rに設定し、熟成をすることによって、その比率を増加
させることも可能である。
【0070】側面の(100)面の比率が増加するよう
なpBrとは、系の温度、pH、ゼラチン等の保護コロ
イド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、
濃度等によりその値は広範に変化しうる。通常は、好ま
しくはpBr2.0以上5以下である。さらに好ましく
はpBr2.5以上4.5以下である。しかしながら、
上述したようにこのpBrの値は例えばハロゲン化銀溶
剤等の存在によって容易に変化しうる。好ましくは本発
明においてはハロゲン化銀溶剤を使用しない方が良い。
【0071】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同3,574,628号、特開
昭54−1019号、同54−158917号等に記載
された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−824
08号、同55−77737号、同55−2982号等
に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−14
4319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と窒
素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲ
ン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された
(d)イミダゾール類、(e)アンモニア、(f)チオ
シアネート等があげられる。
【0072】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0073】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法として欧州特許第515894A1等を参考にする
ことができる。また米国特許第5,252,453号等
に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を用いること
もできる。有効な方法として米国特許第4,680,2
54、同4,680,255、同4,680,256な
らびに同4,684,607号等に記載の面指数改質剤
を用いることができる。通常の写真用分光増感色素も上
記と同様な面指数の改質剤として用いることができる。
【0074】本発明においては上述した要件を満足する
限りにおいて種々の方法によって調製することが可能で
ある。平板粒子乳剤の調製は通常、核形成、熟成ならび
に成長の基本的に3工程よりなる。核形成の工程におい
ては米国特許第4,713,320号および同4,94
2,120号に記載のメチオニン含量の少ないゼラチン
を用いること、同4,914,014号に記載の高pB
rで核形成を行うこと、特開平2−222940号に記
載の短時間で核形成を行うことは本発明において用いる
平板粒子乳剤の核形成工程において極めて有効である。
熟成工程においては米国特許第5,254,453号記
載の低濃度のベースの存在下でおこなうこと、同5,0
13,641号記載の高いpHでおこなうことは、本発
明において用いる平板粒子乳剤の熟成工程において有効
である場合がある。成長工程においては米国特許第4,
524,8587号記載の低温で成長を行うこと、同
4,672,027号、および同4,693,964号
に記載の沃化銀微粒子を用いることは本発明において用
いる平板粒子乳剤の成長工程において特に有効である。
さらには、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀微粒子乳剤を
添加して熟成することにより成長させることも好ましく
用いられる。特開平10−43570号に記載の撹拌装
置を用いて、上記微粒子乳剤を供給することも可能であ
る。本発明の乳剤の形成は、好ましくは一般式(V−
1)の化合物および/または一般式(V−2)の化合物
の存在下で行うことが好ましい。
【0075】
【化18】
【0076】一般式(V−1)および(V−2)におい
て、W51、W52は各々独立にスルホ基または水素原子を
表す。但し、W51、W52の少なくとも1つはスルホ基を
表す。スルホ基は一般にはナトリウム、カリウムのよう
なアルカリ金属塩、またはアンモニウム塩等の水可溶性
塩である。好ましい化合物として具体的には、3,5−
ジスルホカテコールジナトリウム塩、4−スルホカテコ
ールアンモニウム塩、2,3−ジヒドロキシ−7−スル
ホナフタレンナトリウム塩、2,3−ジヒドロキシ−
6,7−ジスルホナフタレンカリウム塩等があげられ
る。好ましい添加量は添加する系の温度、pBr、p
H、ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲ
ン化銀溶剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、
一般にはハロゲン化銀1モル当たり0.0005モルか
ら0.5モル、より好ましくは0.003モルから0.
02モルが用いられる。
【0077】本発明の乳剤は沃臭化銀、沃塩化銀、臭塩
化銀または沃塩臭化銀であることが好ましい。さらに沃
臭化銀もしくは沃塩臭化銀より成ることがより好まし
い。沃塩臭化銀の場合塩化銀を含んでも良いが、好まし
くは塩化銀含率は8モル%以下、より好ましくは3モル
%以下もしくは0モル%である。沃化銀含有率について
は、粒子サイズの分布の変動係数が25%以下であるこ
とが好ましいので、沃化銀含有率は20モル%以下が好
ましい。沃化銀含有率を低下させることにより平板粒子
乳剤の粒子サイズの分布の変動係数は小さくすることが
容易になる。特に平板粒子乳剤の粒子サイズの分布の変
動係数は20%以下が好ましく、沃化銀含有率は10モ
ル%以下が好ましい。沃化銀含有率に拘わらず、粒子間
の沃化銀含量の分布の変動係数は20%以下が好まし
く、特に10%以下が好ましい。
【0078】本発明の乳剤は沃化銀分布について粒子内
で構造を有していることが好ましい。この場合、沃化銀
分布の構造は2重構造、3重構造、4重構造さらにはそ
れ以上の構造があり得る。
【0079】本発明において用いる乳剤の粒子表面の沃
化銀含有量は10モル%以下であることが好ましく、5
モル%以下であることがより好ましいい。本発明におい
て規定する粒子表面の沃化銀含有量はXPS(X−ra
y Photoelectron Spectrosc
opy)を用いて測定される。ハロゲン化銀粒子表面付
近の沃化銀含量の分析に使用されるXPS法の原理に関
しては、相原らの、「電子の分光」(共立ライブラリー
16、共立出版発行、昭和53年)を参考にすることが
できる。XPSの標準的な測定法は、励起X線としてM
g−Kαを使用し、適当な試料形態としたハロゲン化銀
から放出される沃素(I)と銀(Ag)の光電子(通常
はI−3d5/2、Ag−3d5/2)の強度を観測す
る方法である。沃素の含量を求めるには、沃素の含量が
既知である数種類の標準試料を用いて沃素(I)と銀
(Ag)の光電子の強度比(強度(I)/強度(A
g))の検量線を作成し、この検量線からもとめること
ができる。ハロゲン化銀乳剤ではハロゲン化銀粒子表面
に吸着したゼラチンを蛋白質分解酵素などで分解、除去
した後にXPSの測定をおこなわなければならない。本
発明において用いる粒子表面の沃化銀含有量が5mol
%以下の平板粒子乳剤とは、1つの乳剤に含まれる乳剤
粒子を、XPSで分析したときに沃化銀含量が5mol
%以下であるものをさす。この場合、明瞭に2種以上の
乳剤が混合されているときには、遠心分離法、濾別法な
ど適当な前処理を施した上で同一種類の乳剤につき分析
を行なう必要がある。
【0080】本発明の乳剤の構造は例えば臭化銀/沃臭
化銀/臭化銀からなる3重構造粒子ならびにそれ以上の
高次構造も好ましい。構造間の沃化銀含有率の境界は明
確なものであっても、連続的になだらかに変化している
ものであっても、いずれでも良い。通常、粉末X線回折
法を用いた沃化銀含有量の測定では沃化銀含有量の異な
る明確な2山を示す様なことはなく、高沃化銀含有率の
方向にすそをひいたようなX線回折プロフィールを示
す。
【0081】本発明においては表面よりも内側の相の沃
化銀含有率が表面の沃化銀含有率よりも高いことが好ま
しく、表面よりも内側の相の沃化銀含有率は好ましくは
5モル%以上、より好ましくは7モル%以上である。
【0082】本発明の乳剤は、平板粒子である場合、好
ましくは転位線を有する。平板粒子の転位線は、例えば
J.F.Hamilton,Phot.Sci.En
g.,11、57、(1967)やT.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan,3
5、213、(1972)に記載の、低温での透過型電
子顕微鏡を用いた直接的な方法により観察することがで
きる。すなわち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの
圧力をかけないよう注意して取り出したハロゲン化銀粒
子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による
損傷(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した
状態で透過法により観察を行う。この時粒子の厚みが厚
い程、電子線が透過しにくくなるので高圧型(0.25
μmの厚さの粒子に対して200kV以上)の電子顕微
鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。この
ような方法により得られた粒子の写真より、主平面に対
して垂直方向から見た場合の各粒子についての転位線の
位置および数を求めることができる。
【0083】転位線の数は、好ましくは1粒子当り平均
10本以上である。より好ましくは1粒子当り平均20
本以上である。転位線が密集して存在する場合、または
転位線が互いに交わって観察される場合には、1粒子当
りの転位線の数は明確には数えることができない場合が
ある。しかしながら、これらの場合においても、おおよ
そ10本、20本、30本という程度には数えることが
可能であり、明らかに、数本しか存在しない場合とは区
別できる。転位線の数の1粒子当りの平均数については
100粒子以上について転位線の数を数えて、数平均と
して求める。
【0084】転位線は、例えば平板粒子の外周近傍に導
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板状粒子の中心から辺(外周)までの距離の長
さのx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発
生している。このxの値は好ましくは10以上100未
満であり、より好ましくは30以上99未満であり、最
も好ましくは50以上98未満である。この時、この転
位線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と
相似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
【0085】また平板粒子の外周上の全域に渡ってほぼ
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていることも可
能である。
【0086】また平板粒子の平行な2つの主平面の中心
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
【0087】転位線の位置は以上のように外周上または
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上と主平面上に同時に存在していても良
い。
【0088】本発明においては最も好ましくは、上述し
た臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀または沃臭化銀平板粒
子乳剤に難溶性ハロゲン化銀乳剤を添加することにより
転位線を導入する。ここで難溶性ハロゲン化銀乳剤と
は、ハロゲン組成において、平板粒子乳剤よりも難溶性
であることを意味し、好ましくは、沃化銀微粒子乳剤で
ある。
【0089】本発明においては好ましくは上述した平板
粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に添加することによ
って転位線を導入する。この工程は実質的に2つの工程
よりなり、平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に添
加する工程と、その後、臭化銀もしくは沃臭化銀を成長
させて転位線を導入する工程である。これら2つの工程
は完全に分離して行なわれることもあるし、各々、重復
して同時期に行うこともできる。好ましくは分離して行
なわれる。第1の平板粒子乳剤に沃化銀の微粒子乳剤を
急激に添加する工程について説明する。
【0090】沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、
好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加するこ
とをいう。より好ましくは7分以内に添加することをい
う。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼラ
チン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶
剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述した
ように短い方が好ましい。添加する時には実質的に硝酸
銀等の銀塩水溶液の添加は行なわれない方が好ましい。
添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、
50℃以上80℃以下が特に好ましい。沃化銀微粒子乳
剤の添加時のpBrの制限は特にはない。
【0091】沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれ
ば良く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/ま
たは塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%
沃化銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ
体ならびにUS4672026号に記載されているよう
にα体もしくはα体類似構造があり得る。本発明におい
ては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体とγ体
の混合物さらに好ましくはβ体が用いられる。沃化銀微
粒子乳剤はUS(米国特許)5,004,679号等に
記載の添加する直前に形成したものでも良いし、通常の
水洗工程を経たものでもいずれでも良いが、本発明にお
いては好ましくは通常の水洗工程を経たものが用いられ
る。
【0092】沃化銀微粒子乳剤は、前述したUS4,6
72,026号等に記載の方法で容易に形成できうる。
粒子形成時のpI値を一定にして粒子形成を行う、銀塩
水溶液と沃化物塩水溶液のダブルジエット添加法が好ま
しい。ここでpIは系のI-イオン濃度の逆数の対数で
ある。温度、pI、pH、ゼラチン等の保護コロイド剤
の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、濃度等
に、特に制限はないが、粒子のサイズは0.1μm以
下、より好ましくは0.08μm以下が本発明に都合が
良い。微粒子であるために粒子形状は完全には特定でき
ないが粒子サイズの分布の変動係数は25%以下が好ま
しい。特に20%以下の場合には、本発明の効果が著し
い。ここで沃化銀微粒子乳剤のサイズおよびサイズ分布
は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにの
せ、カーボンレプリカ法ではなく直接、透過法によって
観察して求める。これは粒子サイズが小さいために、カ
ーボンレプリカ法による観察では測定誤差が大きくなる
ためである。
【0093】粒子サイズは観察された粒子と等しい投影
面積を有する円の直径と定義する。粒子サイズの分布に
ついても、この等しい投影面積円直径を用いて求める。
本発明において最も有効な沃化銀微粒子は粒子サイズが
0.07μm以下0.02μm以上であり、粒子サイズ
分布の変動係数が18%以下である。
【0094】沃化銀微粒子乳剤は上述の粒子形成後、好
ましくはUS2,614,929号等に記載の通常の水
洗およびpH、pI、ゼラチン等の保護コロイド剤の濃
度調整ならびに含有沃化銀の濃度調整が行われる。pH
は5以上7以下が好ましい。pI値は沃化銀の溶解度が
最低になるpI値もしくはその値よりも高いpI値に設
定することが好ましい。保護コロイド剤としては、平均
分子量10万程度の通常のゼラチンが好ましく用いられ
る。平均分子量2万以下の低分子量ゼラチンも好ましく
用いられる。また上記の分子量の異なるゼラチンを混合
して用いると都合が良い場合がある。乳剤1kgあたりの
ゼラチン量は好ましくは10g以上100g以下であ
る。より好ましくは20g以上80g以下である。乳剤
1kgあたりの銀原子換算の銀量は好ましくは10g以上
100g以下である。より好ましくは20g以上80g
以下である。ゼラチン量および/または銀量は沃化銀微
粒子乳剤を急激に添加するのに適した値を選択すること
が好ましい。
【0095】沃化銀微粒子乳剤の添加量は、好ましくは
平板粒子乳剤に対して銀量換算で1モル%以上10モル
%以下である。最も好ましくは2モル%以上7モル%以
下である。この添加量を選択することにより転位線が好
ましく導入され、発明の効果が顕著になる。沃化銀微粒
子乳剤は、通常あらかじめ溶解して添加するが、添加時
には系の撹拌効率を十分に高める必要がある。好ましく
は撹拌回転数は、通常よりも高めに設定される。撹拌時
の泡の発生を防じるために消泡剤の添加は効果的であ
る。具体的には、米国特許第5,275,929号の実
施例等に記述されている消泡剤が用いられる。
【0096】平板粒子乳剤に沃化銀微粒子乳剤を急激に
添加した後、臭化銀もしくは沃臭化銀を成長させて転位
線を導入する。沃化銀微粒子乳剤を添加する以前もしく
は同時に臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始しても良
いが、好ましくは沃化銀微粒子乳剤を添加した後に、臭
化銀もしくは沃臭化銀の成長を開始する。沃化銀微粒子
乳剤を添加してから臭化銀もしくは沃臭化銀の成長を開
始するまでの時間は好ましくは10分以内で1秒以上で
ある。より好ましくは5分以内で3秒以上である。さら
に好ましくは1分以内である。この時間間隔は短い程好
ましいが、臭化銀もしくは沃臭化銀の成長開始以前が良
い。
【0097】沃化銀微粒子乳剤を添加した後の成長は好
ましくは臭化銀である。沃臭化銀の場合には沃化銀含有
率は該層に対して好ましくは3モル%以内である。この
沃化銀微粒子乳剤の添加後に成長する層の銀量は完成平
板粒子乳剤の全銀量を100とした時に、好ましくは5
以上50以下である。最も好ましくは10以上30以下
である。この層を形成する時の温度、pHおよびpBr
は特に制限はないが温度は40℃以上90℃以下、pH
は2以上9以下が通常用いられる。より好ましくは50
℃以上80℃以下、pHは3以上7以下が用いられる。
pBrについては、本発明においては該層の形成終了時
のpBrが該層の形成初期時のpBrよりも高くなるこ
とが好ましい。好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.9以下であり該層の形成終了時のpBrが1.7以
上である。さらに好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.5以下であり該層の形成終了時のpBrが1.9以
上である。最も好ましくは該層の形成初期のpBrが
2.3以下1以上である。最も好ましくは該層の終了時
のpBrが2.1以上4.5以下である。以上の方法に
よって本発明における転位線が好ましく導入される。
【0098】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感、金増感、パラジウム増感又は貴金属増感の少
なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工
程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せ
ることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって
種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内
部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位
置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作る
タイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核
の場所を選ぶことができるが、好ましいのは表面近傍に
少なくとも一種の化学増感核を作った場合である。
【0099】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲナイド増感と貴金属増感の単独又は組合せ
であり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフ
ィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977
年、(T.H.James、The Theoryof the Photographic Proc
ess,4th ed,Macmillan,1977)67〜76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH
5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増
感においては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の
貴金属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラ
ジウム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等の公知
の化合物を用いることができる。パラジウム化合物はパ
ラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましいパ
ラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表わ
される。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子または
アンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし塩
素、臭素またはヨウ素原子を表わす。
【0100】具体的には、K2PdCl4、(NH4)2
dCl6、Na2PdCl4、(NH4) 2PdCl4、Li2
PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0101】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同4,266,018号および同4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学増
感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイ
ンデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化
学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するも
のとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改
質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同3,
411,914号、同3,554,757号、特開昭5
8−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0102】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3から5×10-7
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0103】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0104】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、セレノ
ケトン類、セレノアミド類、等のセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合せて用いた方が好ましい場
合がある。
【0105】本発明においては好ましくはチオシアン酸
塩が上述した分光増感色素ならびに化学増感剤の添加以
前に添加される。好ましくは粒子形成後、より好ましく
は脱塩工程終了後に添加される。好ましくは化学増感時
にもチオシアン酸塩を添加するのでチオシアン酸塩の添
加は2回以上行われることになる。チオシアン酸塩とし
ては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。
【0106】通常は水溶液または水可溶性溶媒に溶解し
て添加される。添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×
10-5モルから1×10-2モル、より好ましくは5×1
-5モルから5×10-3モルである。
【0107】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例えば
ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポ
リマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アル
ギン酸ソーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の
如き多種の合成親水性高分子物質を用いることができ
る。
【0108】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull. Soc. Sci. Photo. Japan.
No. 16、P30(1966)に記載されたような酵素
処理ゼラチンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分
解物や酵素分解物も用いることができる。
【0109】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、
遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ん
で用いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を
用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを
用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶ
ことができる。
【0110】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子にドープする
場合には粒子形成時、粒子表面の修飾あるいは化学増感
剤として用いる時は粒子形成後、化学増感終了前に添加
することが好ましい。粒子全体にドープする場合と粒子
のコアー部のみ、あるいはシェル部のみ、あるいはエピ
タシャル部分にのみ、あるいは基盤粒子にのみドープす
る方法も選べる。Mg、Sr、Ba、Al、Sc、Y、
La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
a、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
u、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biなどを
用いることができる。これらの金属はアンモニウム塩、
酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは6配
位錯塩、4配位錯塩など粒子形成時に溶解させることが
できる塩の形であれば添加できる。例えばCdBr2
CdCl2、Cd(NO3)2、Pb(NO3)2、Pb(C
3COO)2、K3〔Fe(CN)6〕、(NH4)4〔Fe
(CN)6〕、K3IrCl6、(NH4)3RhCl6、K4
Ru(CN)6などがあげられる。配位化合物のリガンド
としてハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネー
ト、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニル
のなかから選ぶことができる。これらは金属化合物を1
種類のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合
せて用いてよい。
【0111】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンなどの適当を溶媒に解かして添加するのが好ましい。
溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液(例HC
l、HBrなど)あるいはハロゲン化アルカリ(例KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることができる。また必要に応じ酸・アルカリな
どを加えてもよい。金属化合物は粒子形成前の反応容器
に添加しても粒子形成の途中で加えることもできる。ま
た水溶性銀塩(例えばAgNO3)あるいはハロゲン化ア
ルカリ水溶性(例えばNaCl、KBr、KI)に添加
しハロゲン化銀粒子形成中連続して添加することもでき
る。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の
溶液を用意し粒子形成中の適切な時期に連続して添加し
てもよい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好ま
しい。
【0112】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0113】本発明の乳剤はその製造工程中に銀に対す
る酸化剤を用いることが好ましい。但し、粒子表面の還
元増感によって得られた感度の向上に寄与する銀核はあ
る程度残存する必要がある。特にハロゲン化銀粒子の形
成過程および化学増感過程において副生するきわめて微
小な銀粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効で
ある。ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀等の水に易溶の銀塩を形成してもよい。
【0114】好ましい酸化剤は、チオスルフォン酸塩の
無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
【0115】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール
類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダ
ゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチ
アゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプ
トベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)な
ど;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;たとえばオキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、たとえばトリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類などのようなカブリ防止剤または安定剤として
知られた、多くの化合物を加えることができる。たとえ
ば米国特許第3,954,474号、同3,982,9
47号、特公昭52−28660号に記載されたものを
用いることができる。
【0116】好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0117】本技術に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0118】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
ディスクロージャー Item 17643(1978年12
月)、同 Item 18716(1979年11月)および
同 Item 308119(1989年12月)に記載され
ており、その該当個所を後掲の表にまとめて示した。
【0119】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 998右 5 かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料 650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0120】本発明の乳剤ならびにその乳剤を用いた写
真感光材料に使用することができる層配列等の技術、ハ
ロゲン化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等
の機能性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理につ
いては、欧州特許第0565096A1号(1993年
10月13日公開)及びこれに引用された特許に記載さ
れている。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列
記する。
【0121】1.層構成:61頁23〜35行、61頁
41行〜62頁14行 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行。
【0122】17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロ
ージャ(RD)Item17643(1978年12月)、
同Item18716(1979年11月)及び同Item30
7105(1989年11月)に記載されており、下記
に各項目およびこれに関連する記載個所を示す。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2 感度上昇剤 648頁右欄 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868 頁 強色増感剤 〜 649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 8 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 10 バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 12 塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 13 スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 14 マット剤 878〜 879頁。
【0123】18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:6
4頁54〜57行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0124】また、欧州特許第602600号公報に記
載の、2−ピリジンカルボン酸または2,6−ピリジン
ジカルボン酸と硝酸第二鉄のごとき第二鉄塩、及び過硫
酸塩を含有した漂白液も好ましく使用できる。この漂白
液の使用においては、発色現像工程と漂白工程との間
に、停止工程と水洗工程を介在させることが好ましく、
停止液には酢酸、コハク酸、マレイン酸などの有機酸を
使用することが好ましい。さらに、この漂白液には、p
H調整や漂白カブリの目的に、酢酸、コハク酸、マレイ
ン酸、グルタル酸、アジピン酸などの有機酸を0.1〜
2モル/リットル(L)の範囲で含有させることが好ま
しい。
【0125】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施
例に限定されるものではない。
【0126】(実施例1)本実施例は、感光性ハロゲン
化銀乳剤において、本発明の有機金属化合物と増感色素
を使用すると、長期経時によるかぶり増加が顕著に解消
され、感度の向上と両立できることを示す。併せてアス
ペクト比を大きくした平板乳剤において本発明の手段が
より有効であることを示す。
【0127】以下の乳剤調製で分散媒として用いたゼラ
チン−1〜4は、以下の属性を持つゼラチンである。
【0128】ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常の
アルカリ処理オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2
基の化学修飾なし。
【0129】ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化
学反応させた後、残留するフタル酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。
【0130】ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水トリメリット酸を加
えて化学反応させた後、残留するトリメリット酸を除去
して乾燥させたゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化
学修飾された数の割合95%。
【0131】ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用
させて低分子量化し、平均分子量を15000にした
後、酵素を失活させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中
の−NH2基の化学修飾なし。
【0132】上記のゼラチン−1〜4は、全て脱イオン
処理をした後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.
0となるように調整を行った。
【0133】(乳剤a−1の調製)KBrを1.0g、
前記のゼラチン−4を1.1g含む水溶液1300ミリ
リットル(以下、「mL」とも表記する。)を35℃に
保ち、撹拌した(1st液調製)。
【0134】Ag−1水溶液(100mL中にAgNO
3を4.9g含有する)38mLと、X−1水溶液(1
00mL中にKBrを5.2g含有する)29mL、お
よびG−1水溶液(100mL中に前記のゼラチン−4
を8.0g含有する)8.5mLをトリプルジェット法
で、一定の流量で30秒間にわたり添加した(添加
1)。その後、KBr6.5gを添加し、温度を75℃
に昇温した。昇温後12分間の熟成工程を経た後、G−
2水溶液(100mL中に前記のゼラチン−1を12.
7g含有する)300mLを添加し、次いで、4,5−
ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ジナトリ
ウムを2.1g添加した(添加2)。
【0135】次に、Ag−2水溶液(100mL中にA
gNO3を22.1g含有する)157mLと、X−2
水溶液(100mL中にKBrを15.5g含有する)
をダブルジェット法で28分間にわたり添加した。この
時、Ag−2水溶液の添加は最終流量が初期流量の3.
4倍になるように流量加速を行い、X−2水溶液の添加
は反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.52を保
つように行った(添加3)。次いで、Ag−3水溶液
(100mL中にAgNO3を32.0g含有する)3
29mLと、X−3水溶液(100mL中にKBrを2
1.5g、KIを1.2g含有する)をダブルジェット
法で53分間にわたり添加した。この時、Ag−3水溶
液の添加は最終流量が初期流量の1.6倍になるように
流量加速を行い、X−3水溶液の添加は反応容器内のバ
ルク乳剤溶液のpAgが7.52を保つように行った
(添加4)。
【0136】さらに、Ag−4水溶液(100mL中に
AgNO3を32.0g含有する)156mLと、X−
4水溶液(100mL中にKBrを22.4g含有す
る)をダブルジェット法で17分間にわたり添加した。
この時、Ag−4水溶液の添加は一定の流量で行い、X
−3水溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液のpA
gが7.52を保つように行った(添加5)。
【0137】その後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ムを0.0025g、G−3水溶液(100mL中に前
記のゼラチン−1を12.0g含有する)125mL
を、1分間づつ間隔をあけて順次添加した。次いでKB
r43.7gを添加し反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを9.00にしてから、AgI微粒子乳剤(100
g中に平均粒径0.047μmのAgI微粒子を13.
0g含有する)73.9gを添加し、その2分後から、
Ag−4水溶液249mLと、X−4水溶液をダブルジ
ェット法で添加した。この時Ag−4水溶液は一定の流
量で9分間にわたって添加し、X−4水溶液は最初の
3.3分間だけ反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを
9.00に保つように添加し、残りの5.7分間は添加
をせず、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが最終的
に8.4になるようにした(添加6)。
【0138】その後、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、前
記のゼラチン−1を添加し、56℃でpH6.4、pA
g8.6になるように調整した。
【0139】得られた乳剤は、球相当径0.99μm、
アスペクト比の平均値が3.1かつ粒子の全投影面積の
60%がアスペクト比2.5以上4.5以下であり、A
gI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主平面が
(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、
XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有
量は2.1モル%であった。
【0140】続いて、56℃下で本発明の増感色素II
−17(ハロゲン化銀1モル当たり4.3×10-4
ル)、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナト
リウムおよびN,N−ジメチルセレノ尿素を順次添加し
最適に化学増感を施した後、下記の水溶性メルカプト化
合物MER−1およびMER−2を4:1の比率で合計
でハロゲン化銀1モル当たり3.6×10-4モル添加す
ることにより化学増感を終了させた。次いで本発明の有
機金属化合物3をハロゲン化銀1モル当たり1.0×1
-5モル添加し、10分間温度を56℃に保った(添加
7)。
【0141】
【化19】
【0142】(乳剤a−2の調製)前記の乳剤a−1の
調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤
a−2を調製した。
【0143】75℃昇温後12分間の熟成工程を経た
後に添加されるG−2水溶液中のゼラチンを前記のゼラ
チン−1からゼラチン−2に変更する。 (添加3)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を1
57mLとしたままで添加時間が22.4分間となるよ
うに添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の
3.4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加
は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが7.83を
保つように行う。
【0144】(添加4)のAg−3水溶液の添加を、
添加液量を329mLとしたままで添加時間が42.4
分間となるように添加流量を変更。流量加速は最終流量
が初期流量の1.6倍になるようにする。また、X−3
水溶液の添加は、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAg
が7.83を保つように行う。 増感色素II−17はハロゲン化銀1モル当たり5.
4×10-4モル添加して行う。
【0145】得られた乳剤は、球相当径0.99μm、
アスペクト比の平均値が5.9かつ粒子の全投影面積の
60%がアスペクト比5.0以上8.0以下であり、A
gI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主平面が
(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から成り、
XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAgI含有
量は2.4モル%であった。
【0146】(乳剤a−3の調製)前記の乳剤a−1の
調製条件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤
a−3を調製した。
【0147】75℃昇温後12分間の熟成工程を経た
後に添加されるG−2水溶液中のゼラチンを前記のゼラ
チン−1からゼラチン−3に変更する。 (添加3)のAg−2水溶液の添加を、添加液量を1
57mLとしたままで添加時間が14分間となるように
添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の3.
4倍になるようにする。また、X−2水溶液の添加は、
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.30を保つ
ように行う。 (添加4)のAg−3水溶液の添加を、添加液量を3
29mLとしたままで添加時間が27分間となるように
添加流量を変更。流量加速は最終流量が初期流量の1.
6倍になるようにする。また、X−3水溶液の添加は、
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが8.30を保つ
ように行う。 増感色素II−17はハロゲン化銀1モル当たり7.
5×10-4モル添加して行う。
【0148】得られた乳剤は、球相当径0.99μm、
アスペクト比の平均値が12.5かつ粒子の全投影面積
の60%がアスペクト比9.0以上15.0以下であ
り、AgI含有量の平均値が3.94モル%、平行な主
平面が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子から
成り、XPSで測定されたハロゲン化銀粒子表面のAg
I含有量は2.6モル%であった。
【0149】(乳剤b−3の調製)乳剤a−3の調製条
件に対して、以下の変更を行った調製条件で乳剤b−3
の調製を行った。
【0150】(添加2)において4,5−ジヒドロキ
シベンゼン−1,3−ジスルホン酸ジナトリウムを添加
してから1分後に二酸化チオ尿素を0.002g添加し
て行う。 (添加7)で有機金属化合物3を添加せずに行う。
【0151】(乳剤c−3の調製)乳剤a−3の調製条
件に対して、(添加7)で有機金属化合物3を添加しな
い以外は同様の調製条件で乳剤c−3の調製を行った。
【0152】(乳剤d−1〜d−3の調製)乳剤a−1
〜a−3の増感色素II−17の代わりに下記比較増感
色素Exs−1に1倍モルに置き換える以外は同様にし
てそれぞれ乳剤d−1〜d−3の調製を行った。
【0153】
【化20】
【0154】(乳剤e−1〜e−4の調製)乳剤a−3
の増感色素II−17の代わりに表1に示す化合物に1
倍モルに置き換える以外は同様にして乳剤e−1〜e−
4の調製を行った。
【0155】
【表1】
【0156】(乳剤e−5〜e−9の調製)乳剤a−3
の有機金属化合物3の代わりに表1に示す化合物に1倍
モルに置き換える以外は同様にして乳剤e−5〜e−9
の調製を行った。
【0157】前記の乳剤a−1〜a−3及びe−1〜e
−9について400kVの透過型電子顕微鏡を用いて液
体窒素温度で観察したところ、いずれの粒子においても
平板粒子のフリンジ部に転位線が10本以上存在してい
ることがわかった。
【0158】また、前記の乳剤a−1〜a−3及びe−
1〜e−9は、有機金属化合物により増感されている。
乳剤b−3は二酸化チオ尿素を添加したことにより還元
増感がなされている。
【0159】(試料101〜117の作成)下塗り層を
設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に下記表2
に示すような塗布条件で、前記の乳剤a−1〜a−3、
b−3、c−3、d−1〜d−3及びe−1〜e−9の
塗布を行った。
【0160】(乳剤塗布条件)ハロゲン化銀については
銀換算の塗布量を示す。
【0161】 1)乳剤層 各種の乳剤 銀 1.76g/m2 マゼンタ色素形成カプラー(M−1) 1.58g/m2 トリクレジルホスフェート 1.32g/m2 ゼラチン 3.24g/m2 2)保護層 2,4ージクロロー6ーヒドロキシーsートリアジン 0.08g/m2 ナトリウム塩 ゼラチン 1.80g/m2 また塗布性をよくするために、適宜界面活性剤が含有さ
れている。
【0162】マゼンタ色素形成カプラーM−1
【化21】
【0163】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。その後、富士フイ
ルム(株)製ゼラチンフィルターSC−50(カットオ
フ波長が500nmである長波長光透過フィルター)と
連続ウェッジを通して1/100秒間露光を行い、特開平1
1−153840号の16項に記載の現像処理において
発色現像工程の処理時間を2分45秒とした以外は同様
にして現像処理を施した。処理後の試料を緑色フィルタ
ーで濃度測定することにより写真性能の評価を行った。
感度はかぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するのに必
要な露光量の逆数の相対値で表示した(乳剤c−3の感
度を100とした。)。
【0164】(長期経時によるかぶり増加の評価実験)
前記の塗布試料の長期経時による保存かぶりの増加は、
以下の方法で評価した。
【0165】前記の試料101〜117を、一方を−2
0℃で30日間(経時)、他方を40℃、相対湿度5
5%で30日間(経時)の2つの条件で経時させた。
その後、前記の露光および現像処理を行い、前記と同様
に緑色フィルターでかぶり部分の濃度を測定して、経時
のかぶり濃度に対する経時のかぶり濃度の上昇幅を
求め、その値を長期経時によるかぶり増加とした。
【0166】前記の方法で評価を行った結果を前記の表
1に併せて示す。表1の結果から、本発明の増感色素で
あっても二酸化チオ尿素による還元増感を施した乳剤で
は感度の向上は得られるものの、長期経時でのかぶり増
加が大きい(試料104)。
【0167】本発明の有機金属化合物との組み合わせで
は感度の向上を保ち、かつかぶり増加を低減できる。有
機金属化合物で増感しても本発明の増感色素でないEx
s−1ではかぶり増加は改良されない(試料108)。
【0168】また、アスペクト比が小さいと感度の向上
が不十分であり、かぶり増加に対する効果も小さい(試
料101と106)。したがってアスペクト比の大きな
乳剤に本発明の手段はより有効である。
【0169】(実施例2)以下に、本発明の一般式(I
Ia)の増感色素においてもその有効性を示す。
【0170】(乳剤f−1の製法)フタル化率97%の
フタル化した分子量15000の低分子量ゼラチン3
1.7g、KBr、31.7gを含む水溶液42.2L
を35℃に保ち激しく撹拌した。AgNO3,316.
7gを含む水溶液1583mLとKBr、221.5
g、前記実施例1のゼラチン−4を52.7gを含む水
溶液1583mLをダブルジェット法で1分間に渡り添
加した。添加終了後、直ちにKBr52.8gを加え
て、AgNO3を398.2gを含む水溶液2485m
LとKBrを291.1gを含む水溶液2581mLを
ダブルジェット法で2分間に渡り添加した。添加終了
後、直ちにKBr44.8gを添加した。その後、40
℃に昇温し、熟成した。熟成終了後、前記実施例1のゼ
ラチン−2を923gとKBr、79.2gを添加し、
AgNO3、5103gを含む水溶液15947mLと
KBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量
の1.4倍になるように流量加速して10分間に渡り添
加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAg
を9.90に保った。水洗した後、前記実施例1のゼラ
チン−1を加えpH、5.7、pAg、8.8、乳剤1
kg当たりの銀換算の重量131.8g、ゼラチン重量
64.1gに調整し、種乳剤とした。
【0171】前記のゼラチン−2を46g、KBr1.
7gを含む水溶液1211mLを75℃に保ち激しく撹
拌した。前述した種乳剤を9.9g加えた後、変成シリ
コンオイル(日本ユニカ−株式会社製品、L7602)
を0.3g添加した。硫酸を添加してpHを5.5に調
整した後、AgNO3を7.0gを含む水溶液67.6
mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初
期流量の5.1倍になるように流量加速して6分間に渡
り添加した。この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のp
Agを8.15に保った。
【0172】二酸化チオ尿素2mgを添加した後、Ag
NO3を105.6gを含む水溶液、328mLとKB
r水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の
3.7倍になるように流量加速して56分間に渡り添加
した。この時、0.037μmの粒子サイズのAgI微
粒子乳剤をヨウ化銀含有率が27mol%になるように
同時に流量加速して添加し、かつ反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを8.60に保った。AgNO3を4
5.6gを含む水溶液121.3mLとKBr水溶液を
ダブルジェット法で22分間に渡り添加した。この時、
反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを7.60に保っ
た。
【0173】82℃に昇温し、KBrを添加して反応容
器内のバルク乳剤溶液のpAgを8.80に調整した
後、前述したAgI微粒子乳剤をKI重量換算で6.3
3g添加した。添加終了後、直ちに、AgNO3を6
6.4g含む水溶液206.2mLを16分間にわたり
添加した。添加初期の5分間はKBr水溶液で反応容器
内のバルク乳剤溶液のpAgを8.80に保った。水洗
した後、前記のゼラチン−1を添加し40℃でpHを
5.8、pAgを8.7に調整した。
【0174】60℃に昇温し、本発明の増感色素II−
1をハロゲン化銀1モルあたり4.2×10-4モル添加
し、その後チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸
ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加し最
適に化学増感した。化合物RS−1をハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-3モル添加し、その後化学増感終了時
に化合物ExA−2および化合物ExA−3を添加し
た。ここで、最適に化学増感するとは、各化合物をハロ
ゲン化銀1モルあたり10-1から10-8モルの添加量範
囲から選択したことを意味する。
【0175】
【化22】
【0176】
【化23】
【0177】得られた乳剤は、平均球相当径1.05μ
m、アスペクト比の平均値が10.0かつ粒子の全投影
面積の60%がアスペクト比9.0以上12以下であ
り、AgI含有量の平均値が15モル%、平行な主平面
が(111)面である平板状ハロゲン化銀粒子であっ
た。
【0178】(乳剤f−2の調製)乳剤f−1の調製条
件に対して二酸化チオ尿素を添加しないで、化学増感終
了後に本発明の有機金属化合物6をハロゲン化銀1モル
当たり8×10-6モル添加する以外は同様にして乳剤f
−2を調製した。なお化合物6の添加後は5分間60℃
を保った。
【0179】(乳剤f−3、f−4の調製)乳剤f−2
の調製条件に対して増感色素II−1の代わりに、表2
に示す増感色素に1倍モルだけ置き換える以外は同様に
して乳剤f−3及びf−4を調製した。
【0180】
【化24】
【0181】(乳剤f−5の調製)乳剤f−1の調製条
件に対して二酸化チオ尿素を添加しない以外は同様にし
て乳剤f−5を調製した。
【0182】(乳剤f−6〜f−8の調製)乳剤f−2
の調製条件に対して有機金属化合物6の代わりに、表2
に示す化合物に1倍モルだけ置き換える以外は同様にし
て乳剤f−6〜f−8を調製した。
【0183】(試料201〜208の作成)実施例1と
同様に前記の乳剤f−1〜f−7の塗布を行った。塗布
した試料を試料201〜208とした。感度及び長期経
時によるかぶり増加の評価実験も実施例1と同様の方法
で行った。乳剤f−5の試料205の感度を100とし
た。得られた結果を下記表2に示す。
【0184】
【表2】
【0185】表2の結果から以下が明らかである。
【0186】一般式(IIa)の増感色素においても本
発明の有機金属化合物との組み合わせることにより、感
度の向上と長期経時での保存かぶり低減を達成すること
ができた。また、実施例1で示した一般式(IIb)の
増感色素の方が本発明の効果が比較的顕著である。
【0187】(実施例3)本発明の乳剤を用いたハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料についてその有効性を説明す
る。以下の製法によりハロゲン化銀乳剤Em−AからE
m−Oを調製した。
【0188】(Em−Aの調製)分子量15000の低
分子量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g含む水溶
液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。 A
gNO3を1.9g含む水溶液30mL、KBrを1.
5gと分子量15000の低分子量ゼラチンを0.7g
含む水溶液30mLとをダブルジェット法で30秒間に
亘り添加し、核形成を行った。この時、Brの過剰濃度
を一定に保った。KBrを6g添加し、75℃に昇温し
て熟成した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを35g添
加した。PHを5.5に調整した。AgNO3を30g
含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して−25mVに保った。さらに、Ag
NO3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジ
ェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように
流量加速して15分間に亘り添加した。この時、サイズ
が0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が
3.8%になるように同時に流量加速して添加し、かつ
銀電位を−25mVに保った。
【0189】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。温度を40℃にした後、化
合物1をKI換算で5.6g添加し、さらに0.8Mの
亜硫酸ナトリウム水溶液を64mL添加した。さらにN
aOH水溶液を添加してpHを9.0に上げ4分間保持
し、沃化物イオンを急激に生成せしめた後、pHを5.
5に戻した。温度を55℃に戻した後、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム、1mgを添加し、さらにカルシウ
ム濃度が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加し
た。添加終了後、AgNO3を70g含む水溶液250
mLおよびKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら
20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モル
に対して1.0×10-5モル添加した。水洗した後、カ
ルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添加
し、40℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整し
た。
【0190】
【化25】
【0191】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0192】上記の乳剤を56℃に昇温した。まず、サ
イズが0.05μmの純AgBr微粒子乳剤をAg換算
で1g添加し、シェル付けした。次に増感色素1、2、
3を固体微分散物の形態でそれぞれ銀1モル当たり5.
85×10-4モル、3.06×10-4モル、9.00×
10-6モル添加した。増感色素1、2、3の固体微分散物
は次のようにして調製した。表3に調製条件を示したよ
うに、無機塩をイオン交換水に溶解させた後、増感色素
を添加し、60℃の条件下でディゾルバー翼を用い20
00rpmで20分間分散することにより、増感色素
1、2、3の固体微分散物を得た。増感色素を添加して
増感色素の吸着が平衡状態での吸着量の90%に達した
とき、硝酸カルシウムをカルシウム濃度が250ppm
となるように添加した。増感色素の吸着量は、遠心沈殿
により固層と液層を分離し、最初に加えた増感色素量と
上澄み液中の増感色素量との差を測定して、吸着された
増感色素量を求めた。硝酸カルシウムの添加後、チオシ
アン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,
N−ジメチルセレノウレア及び実施例2の化合物RS−
1を添加し、最適に化学増感した。N,N−ジメチルセ
レノウレアは銀1モルに対して3.40×10-6モル添
加した。化学増感終了時に化合物2および化合物3を添
加して、Em−Aを調製した。
【0193】
【表3】
【0194】
【化26】
【0195】
【化27】
【0196】
【化28】
【0197】
【化29】
【0198】
【化30】
【0199】(Em−Bの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を5gに変更し、コハ
ク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニンを
含有する分子量100000のトリメリット化率98%
のトリメリット化ゼラチンに置き換え、化合物1をKI
換算で8.0gの化合物5に置き換え、化学増感前に添
加する増感色素の量を増感色素1、2、3に対し、それ
ぞれ6.50×10-4モル、3.40×10 -4モル、
1.00×10-5モルに変更し、かつ、化学増感時に添
加するN,N−ジメチルセレノウレアの量を4.00×
10-6モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてEm
−Bを調製した。
【0200】
【化31】
【0201】(Em−Cの調製)Em−Aの調製におい
て、核形成後に添加するKBr量を1.5gに変更し、
コハク化ゼラチンを1gあたり35μmolのメチオニ
ンを含有する分子量100000のフタル化率97%の
フタル化ゼラチンに置き換え、化合物1をKI換算で
7.1gの化合物6に置き換え、化学増感前に添加する
増感色素の量を増感色素1、2、3に対し、それぞれ
7.80×10-4モル、4.08×10-4モル、1.2
0×10-5モルに変更し、かつ化学増感時に添加する
N,N−ジメチルセレノウレアの量を5.00×10-6
モルに変更する以外はEm−Aと同様にしてEm−Cを
調製した。
【0202】
【化32】
【0203】(Em−Eの調製)分子量15000の低
分子量ゼラチンを1.0gとKBrを1.0g含む水溶
液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。Ag
NO3を1.9g含む水溶液30mL、KBr1.5g
と分子量15000の低分子量ゼラチン0.7gを含む
水溶液30mLをダブルジェット法で30秒間に亘り添
加し、核形成を行った。この時、KBrの過剰濃度を一
定に保った。KBrを6g添加し、75℃に昇温し熟成
した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを15g、および
前述のトリメリット化ゼラチンを20g添加した。pH
を5.5に調整した。AgNO3を30g含む水溶液1
50mLとKBr水溶液をダブルジェット法で16分間
に亘り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に
対して−25mVに保った。さらに、AgNO3を11
0g含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して
15分間に亘り添加した。この時、サイズが0.03μ
mのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%にな
るように同時に流量加速して添加し、かつ、銀電位を−
25mVに保った。
【0204】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。添加終了時の電位を−20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。KBrを添加し、電位を−
60mVにした後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム
を1mg添加し、さらにカルシウム濃度が1ppmの石
灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終了後、分子量
15000の低分子量ゼラチン水溶液とAgNO3水溶
液とKI水溶液とを特開平10−43570号に記載の
磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチャンバー
内で、添加前直前に混合して調製した球相当径が0.0
08μmのAgI微粒子乳剤をKI換算で8.0g連続
的に添加しつつ、AgNO3を70g含む水溶液250
mLおよびKBr水溶液を電位を−60mVに保ちなが
ら20分間に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モ
ルに対して1.0×10-5モル添加した。水洗した後、
カルシウム濃度1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添
加し、40℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整し
た。
【0205】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0206】増感色素1、2、3を増感色素II−2
6、II−27、II−29に変更し、かつ添加量をそ
れぞれ7.73×10-4モル、1.65×10-4モル、
6.20×10-5モルとする以外はEm−Aと同様にし
て化学増感を行った。化学増感終了後、本発明の有機金
属化合物6をハロゲン化銀1モル当たり1.1×10-5
モル添加し、温度を56℃に10分間保ち、Em−Eを
調製した。
【0207】(Em−Fの調製)分子量15000の低
分子量ゼラチンを1.0gおよびKBrを1.0g含む
水溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。
AgNO3を1.9g含む水溶液30mL、KBrを
1.5gと分子量15000の低分子量ゼラチンを0.
7g含む水溶液30mLをダブルジェット法で30秒間
に亘り添加し、核形成を行った。この時、KBrの過剰
濃度を一定に保った。KBrを5g添加し、75℃に昇
温し熟成した。熟成終了後、コハク化ゼラチンを20g
とフタル化ゼラチンを15g添加した。pHを5.5に
調整した。AgNO3を30g含む水溶液150mLと
KBr水溶液をダブルジェット法で16分間に亘り添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−2
5mVに保った。さらに、AgNO3を110g含む水
溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初
期流量の1.2倍になるように流量加速して15分間に
亘り添加した。この時、サイズが0.03μmのAgI
微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が3.8%になるように同
時に流量加速して添加し、かつ、銀電位を−25mVに
保った。
【0208】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。KBr水溶液を添加して電位を−60mVにした
調整した後、サイズが0.03μmのAgI微粒子乳剤
をKI換算で9.2g添加した。ベンゼンチオスルホン
酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度が
1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加終
了後、AgNO3を70g含む水溶液250mL及びK
Br水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間に亘
り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して1.
0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム濃度
1ppmの石灰処理ゼラチンを80g添加し、40℃で
pHを5.8、pAgを8.7に調整した。
【0209】上記の乳剤のカルシウム、マグネシウムお
よびストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法に
より測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmお
よび1ppmであった。
【0210】増感色素1、2、3を増感色素II−2
6、II−27、II−29に置き換え、添加量をそれ
ぞれ8.50×10-4モル、1.82×10-4モル、
6.82×10-5モルとする以外はEm−Bと同様にし
て化学増感を行った。化学増感終了後、本発明の有機金
属化合物6をハロゲン化銀1モル当たり9.2×10-6
モル添加し、温度を56℃に10分間保ち、Em−Fを
調製した。
【0211】(Em−Gの調製)分子量15000の低
分子量ゼラチンを1.0g、KBrを1.0gを含む水
溶液1200mLを35℃に保ち、激しく撹拌した。A
gNO3化学増感は、1.9g含む水溶液30mL、K
Brを1.5gと分子量15000の低分子量ゼラチン
を0.7g含む水溶液30mLをダブルジェット法で3
0秒間に亘り添加し核形成を行った。この時、KBrの
過剰濃度を一定に保った。KBrを1.5g添加し、7
5℃に昇温し熟成した。熟成終了後、前述のトリメリッ
ト化ゼラチンを15gと前述のフタル化ゼラチンを20
g添加した。pHを5.5に調整した。AgNO3を3
0g含む水溶液150mLとKBr水溶液をダブルジェ
ット法で16分間に亘り添加した。この時、銀電位を飽
和カロメル電極に対して−25mVに保った。さらに、
AgNO3を110g含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるよ
うに流量加速して15分間に亘り添加した。この時、サ
イズが0.03μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が3.8%になるように同時に流量加速して添加し、
かつ、銀電位を−25mVに保った。
【0212】AgNO3を35g含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に亘り添加
した。電位を−60mVになるようにKBr水溶液の添
加を調整した。サイズが0.03μmのAgI微粒子乳
剤をKI換算で7.1g添加した。ベンゼンチオスルホ
ン酸ナトリウムを1mg添加し、さらにカルシウム濃度
が1ppmの石灰処理ゼラチンを13g添加した。添加
終了後、AgNO3を70g含む水溶液250mLおよ
びKBr水溶液を電位を60mVに保ちながら20分間
に亘り添加した。このとき、黄血塩を銀1モルに対して
1.0×10-5モル添加した。水洗した後、カルシウム
濃度1ppmの石灰処理ゼラチン80gを添加し、40
℃でpHを5.8、pAgを8.7に調整した。
【0213】上記乳剤のカルシウム、マグネシウムおよ
びストロンチウムの含有量をICP発光分光分析法によ
り測定したところ、それぞれ15ppm、2ppmおよ
び1ppmであった。増感色素1、2、3を増感色素I
I−26、II−27、II−29に変更し、それぞれ
の添加量を1.00×10-3モル、2.15×10-4
ル、8.06×10-5モルとする以外はEm−Cと同様
にして化学増感を行い、Em−Gを調製した。
【0214】(Em−Jの調製)Em−Bの調製におい
て、化学増感前に添加する増感色素を増感色素4、5に
変更し、それぞれの添加量を7.65×10-4モル、
2.74×10-4モルとする以外はEm−Bと同様にし
てEm−Jを調製した。
【0215】
【化33】
【0216】
【化34】
【0217】(Em−Lの調製)(臭化銀種晶乳剤の調
整)平均球相当径0.6μm、アスペクト比9.0、乳
剤1kg当たり銀を1.16モル、ゼラチンを66g含
む臭化銀平板乳剤を用意した。
【0218】(成長過程1)臭化カリウムを1.2gと
コハク化率が98%のコハク化ゼラチンを含む水溶液1
250gに変成シリコンオイルを0.3g添加した。
0.086モルの銀を含む上記臭化銀平板乳剤を添加し
た後、78℃に保ち攪拌した。硝酸銀を18.1g含む
水溶液と、上記の球相当径が0.037μmの沃化銀微
粒子を添加する銀に対して5.4モルになるように添加
した。更に、この時臭化カリウム水溶液をダブルジェッ
トでpAgが8.1になるように調整しながら添加し
た。
【0219】(成長過程2)ベンゼンチオスルフォン酸
ナトリウムを2mg添加した後、3,5−ジスルホカテ
コール2ナトリウム塩を0.45g、二酸化チオ尿素を
2.5mg添加した。更に硝酸銀95.7gを含む水溶
液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで加速しな
がら66分かけて添加した。この時、上記の球相当径が
0.037μmの沃化銀微粒子を添加する銀に対して
7.0モルになるように添加した。この時pAgが8.
1になるように、上記ダブルジェットの臭化カリウム量
を調整した。添加終了後、ベンゼンチオスルフォン酸ナ
トリウム2mgを加えた。
【0220】(成長過程3)硝酸銀を19.5g含む水
溶液と、臭化カリウム水溶液をダブルジェットで16分
かけて添加した。この時pAgが7.9になるように臭
化カリウム水溶液量を調整した。
【0221】(難溶性ハロゲン化銀乳剤の添加4)上記
のホスト粒子を臭化カリウム水溶液にて9.3に調整し
た後、上記の球相当径が0.037μmの沃化銀微粒子
乳剤25gを20秒以内に急激に添加した。
【0222】(最外殻層形成5)更に硝酸銀34.9g
を含む水溶液を22分間かけて添加した。この乳剤は平
均アスペクト比9.8、平均球相当径1.4μmの平板
粒子で、平均沃化銀含有量は5.5モルであった。
【0223】(化学増感)水洗した後,コハク化率98
%のコハク化ゼラチン、硝酸カルシウムを添加し40℃
でpH,5.8、pAg,8.7に調整した。60℃に
昇温し、0.07μmの臭化銀微粒子乳剤を5×10-3
モル添加し、20分後に増感色素6、7、8を添加し
た。その後チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸
ナトリウム,N,N−ジメチルセレノウレア、化合物S
R−1を添加し、最適に化学増感した。化学増感終了2
0分前に化合物3を添加し、化学増感終了時に化合物7
を添加した。ここで,最適に化学増感するとは、1/1
00で露光した時の感度が最高になるように増感色素な
らびに各化合物をハロゲン化銀1molあたり10-1
ら10-8molの添加量範囲から選択したことを意味す
る。
【0224】
【化35】
【0225】
【化36】
【0226】
【化37】
【0227】
【化38】
【0228】(Em−Oの調製)攪拌機を備えた反応容
器に、ゼラチン水溶液(蒸留水1250mL、脱イオン
ゼラチン48g、KBr0.75g)を入れ、溶液の温
度を70℃に保持した。この溶液中にAgNO3水溶液
276mL(AgNO3を12.0g含む)と等モル濃
度のKBr水溶液をコントロールドダブルジェット添加
法により7分間かけてpAgを7.26に保ちながら添
加した。そして68℃に降温し、0.05質量%の二酸化チ
オ尿素を7.6mLを添加した。
【0229】続いてAgNO3水溶液を592.9mL
(AgNO3を108.0g含む)と等モル濃度のKB
rとKIの混合水溶液(KIが2.0モル%)をコント
ロールドダブルジェット添加法により18分30秒間か
けてpAgを7.30に保ちながら添加した。また、添
加終了5分前に0.1質量%のチオスルフォン酸を18.
0mL添加した。
【0230】得られた粒子は、球相当径0.19μm、
平均沃化銀含有率1.8モル%の立方体粒子であった。
Em−Oは通常のフロキュレーション法による脱塩・水
洗を行って再分散させた後、40℃でpHを6.2、p
Agを7.6に調整した。続いて、Em−Oについて以
下のような分光増感および化学増感を施した。
【0231】先ず、増感色素7、8、9を銀1モルあた
り、それぞれ3.37×10-4モル/モル、KBrを
8.82×10-4モル/モル、チオ硫酸ナトリウムを
8.83×10-5モル/モル、チオシアン酸カリウムを
5.95×10-4モル/モルおよび塩化金酸カリウムを
3.07×10-5モル/モル添加して68℃で熟成を行
った。なお、熟成時間は、1/100秒露光の感度が最
高となるように調節した。
【0232】
【化39】
【0233】(Em−D、H、I、K、M、N)平板状
粒子の調製には、特開平1−158426号の実施例に
従い、低分子量ゼラチンを使用している。また、特開平
3−237450号の実施例に従い、表4に記載の分光
増感色素とチオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、
硫黄増感とセレン増感が施されている。乳剤D、H、
I、KにはIr、Feを最適量含んでいる。乳剤M,N
は、特開平2−191938号の実施例に従い、二酸化
チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子調製時に還元
増感が施されている。
【0234】
【表4】
【0235】
【化40】
【0236】
【表5】
【0237】表5において、平板状粒子には、高圧電子
顕微鏡を用いると、特開平3−237450号に記載さ
れているような転位線が観察される。
【0238】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作製し
た。 1)第1層及び下塗り層 厚さ90μmのポリエチレンナフタレート支持体につい
て、その各々の両面に、処理雰囲気圧力2.66×10
Pa、雰囲気気体中のH2O分圧75%、放電周波数3
0kHz、出力2500W、処理強度0.5kV・A・
分/m2でグロー放電処理を施した。この支持体上に、
第1層として下記組成の塗布液を特公昭58−4589
号公報に記載のバー塗布法を用いて、5mL/m2の塗
布量で塗布した。
【0239】 導電性微粒子分散液(SnO2/Sb25粒子濃度 50 質量部 10%の水分散液.1次粒子径0.005μmの 2次凝集体でその平均粒径が0.05μm) ゼラチン 0.5 質量部 水 49 質量部 ポリグリセロールポリグリシジルエーテル 0.16 質量部 ポリ(重合度20)オキシエチレン 0.1 質量部 ソルビタンモノラウレート。
【0240】さらに、第1層を塗設後、直径20cmの
ステンレス巻芯に巻付けて、110℃(PEN支持体の
Tg:119℃)で48時間加熱処理し熱履歴させてア
ニール処理をした後、支持体をはさみ第1層側と反対側
に乳剤用の下塗り層として下記組成の塗布液をバー塗布
法を用いて、10mL/m2の塗布量で塗布した。
【0241】 ゼラチン 1.01 質量部 サリチル酸 0.30 質量部 レゾルシン 0.40 質量部 ポリ(重合度10)オキシエチレンノニルフェニルエーテル 0.11 質量部 水 3.53 質量部 メタノール 84.57 質量部 n−プロパノール 10.08 質量部。
【0242】さらに、後述する第2、第3層を第1層の
上に順に塗設し、最後に、後述する組成のカラーネガ感
光材料を反対側に重層塗布することによりハロゲン化銀
乳剤層付き透明磁気記録媒体を作製した。
【0243】2)第2層(透明磁気記録層) 磁性体の分散 Co被着γ−Fe23磁性体(平均長軸長:0.25μ
m、SBET:39m2/g、Hc:6.56×104A/
m、σs:77.1Am2/kg、σr:37.4Am2
kg)1100質量部、水220質量部及びシランカッ
プリング剤〔3−(ポリ(重合度10)オキシエチニ
ル)オキシプロピル トリメトキシシラン〕165質量
部を添加して、オープンニーダーで3時間良く混練し
た。この粗分散した粘性のある液を70℃で1昼夜乾燥
し水を除去した後、110℃で1時間加熱処理し、表面
処理をした磁気粒子を作製した。
【0244】さらに以下の処方で、再びオープンニーダ
ーにて4時間混練した。
【0245】 上記表面処理済み磁気粒子 855 g ジアセチルセルロース 25.3 g メチルエチルケトン 136.3 g シクロヘキサノン 136.3 g さらに、以下の処方で、サンドミル(1/4Gのサンド
ミル)にて2000rpm、4時間微細分散した。メデ
ィアは1mmΦのガラスビーズを用いた。
【0246】 上記混練液 45 g ジアセチルセルロース 23.7 g メチルエチルケトン 127.7 g シクロヘキサノン 127.7 g さらに、以下の処方で、磁性体含有中間液を作製した。
【0247】 磁性体含有中間液の作製 上記磁性体微細分散液 674 g ジアセチルセルロース溶液 24280 g (固形分4.34%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) シクロヘキサノン 46 g これらを混合した後、ディスパ−にて撹拌し、「磁性体
含有中間液」を作製した。
【0248】以下の処方で本発明のα−アルミナ研磨材
分散液を作製した。
【0249】 (a)スミコランダムAA−1.5(平均1次粒子径1.5μm, 比表面積1 .3m2/g) 粒子分散液の作製 スミコランダムAA−1.5 152 g シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 0.48 g ジアセチルセルロース溶液 227.52 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 上記処方にて、セラミックコートしたサンドミル(1/
4Gのサンドミル)を用いて800rpm、4時間微細
分散した。メディアは1mmΦのジルコニアビーズを用
いた。
【0250】(b)コロイダルシリカ粒子分散液(微小
粒子) 日産化学(株)製の「MEK−ST」を使用した。
【0251】これは、メチルエチルケトンを分散媒とし
た、平均1次粒子径0.015μmのコロイダルシリカ
の分散液であり、固形分は30%である。
【0252】 第2層塗布液の作製 上記磁性体含有中間液 19053 g ジアセチルセルロース溶液 264 g (固形分4.5%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) コロイダルシリカ分散液「MEK−ST」[分散液b] 128 g (固形分30%) AA−1.5分散液[分散液a] 12 g ミリオネートMR-400(日本ポリウレタン(株)製) 希釈液 203 g (固形分20%、希釈溶剤:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) メチルエチルケトン 170 g シクロヘキサノン 170 g 上記を混合・撹拌した塗布液をワイヤーバーにて、塗布
量29.3mL/m2になるように塗布した。乾燥は1
10℃で行った。乾燥後の磁性層としての厚みは1.0
μmだった。
【0253】3)第3層(高級脂肪酸エステル滑り剤含
有層) 滑り剤の分散原液の作製 下記のア液を100℃加温溶解し、イ液に添加後、高圧
ホモジナイザーで分散し、滑り剤の分散原液を作製し
た。
【0254】 ア液 下記化合物 399 質量部 C613CH(OH)(CH210COOC50101 下記化合物 171 質量部 n−C50101O(CH2CH2O)16H シクロヘキサノン 830 質量部。
【0255】 イ液 シクロヘキサノン 8600 質量部。
【0256】球状無機粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状無機粒子分散液[c1]を作製し
た。
【0257】 イソプロピルアルコール 93.54 質量部 シランカップリング剤KBM903(信越シリコ−ン社製) 化合物1−1:(CH3O)3Si−(CH23−NH2) 5.53 質量部 化合物8 2.93 質量部
【化41】 シーホスタKEP50 88.00 質量部 (非晶質球状シリカ、平均粒子径0.5μm、日本触媒(株)製)。
【0258】上記処方にて10分間撹拌後、更に以下を
追添する。
【0259】 ジアセトンアルコール 252.93 質量部 上記液を氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー
「SONIFIER450(BRANSON(株)
製)」を用いて3時間分散し、球状無機粒子分散液c1
を完成させた。
【0260】球状有機高分子粒子分散液の作製 以下の処方にて、球状有機高分子粒子分散液[c2]を
作製した。
【0261】 XC99−A8808(東芝シリコーン(株)製、球状架橋ポリシロキサン粒 子、平均粒径0.9μm) 60 質量部 メチルエチルケトン 120 質量部 シクロヘキサノン 120 質量部 (固形分20%、溶媒:メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=1/1) 氷冷・攪拌しながら、超音波ホモジナイザー「SONI
FIER450(BRANSON(株) 製)」を用いて
2時間分散し球状有機高分子粒子分散液c2を完成させ
た。
【0262】第3層塗布液の作製 前述、滑り剤分散原液542gに下記を加え第3層塗布
液とした。
【0263】 ジアセトンアルコール 5950 g シクロヘキサノン 176 g 酢酸エチル 1700 g 上記シーホスタKEP50分散液[c1] 53.1 g 上記球状有機高分子粒子分散液[c2] 300 g FC431 2.65 g (3M(株)製、固形分50%、溶剤:酢酸エチル) BYK310 5.3 g (BYKケミジャパン(株) 製、固形分含量25%)。
【0264】上記第3層塗布液を第2層の上に10.3
5mL/m2の塗布量で塗布し、110℃で乾燥後、更
に97℃で3分間後乾燥した。
【0265】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガフィルムを作成した。
【0266】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)。各成分に対
応する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハ
ロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0267】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.122 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.01 ゼラチン 0.919 ExM−1 0.066 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 F−8 0.010 HBS−1 0.005 HBS−2 0.002。
【0268】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.055 ゼラチン 0.425 ExF−1 0.002 F−8 0.012 固体分散染料 ExF−7 0.120 HBS−1 0.074。
【0269】 第3層(中間層) ExC−2 0.050 Cpd−1 0.090 ポリエチルアクリレートラテックス 0.200 HBS−1 0.100 ゼラチン 0.700。
【0270】 第4層(低感度赤感乳剤層) Em−D 銀 0.577 Em−C 銀 0.347 ExC−1 0.188 ExC−2 0.011 ExC−3 0.075 ExC−4 0.121 ExC−5 0.010 ExC−6 0.007 ExC−8 0.050 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.114 HBS−5 0.038 ゼラチン 1.474。
【0271】 第5層(中感度赤感乳剤層) Em−B 銀 0.431 Em−C 銀 0.432 ExC−1 0.154 ExC−2 0.068 ExC−3 0.018 ExC−4 0.103 ExC−5 0.023 ExC−6 0.010 ExC−8 0.016 ExC−9 0.005 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.129 ゼラチン 1.086。
【0272】 第6層(高感度赤感乳剤層) Em−A 銀 1.108 ExC−1 0.180 ExC−3 0.035 ExC−6 0.029 ExC−8 0.110 ExC−9 0.020 Cpd−2 0.064 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.329 HBS−2 0.120 ゼラチン 1.245。
【0273】 第7層(中間層) Cpd−1 0.094 Cpd−6 0.369 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.049 ポリエチルアクリレートラテックス 0.088 ゼラチン 0.886。
【0274】 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) Em−J 銀 0.293 Em−K 銀 0.293 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.120 ExM−3 0.016 ExM−4 0.026 ExY−1 0.016 ExY−4 0.036 ExC−7 0.026 HBS−1 0.090 HBS−3 0.003 HBS−5 0.030 ゼラチン 0.610。
【0275】 第9層(低感度緑感乳剤層) Em−H 銀 0.329 Em−G 銀 0.333 Em−I 銀 0.088 ExM−2 0.378 ExM−3 0.047 ExY−1 0.017 ExC−7 0.007 HBS−1 0.098 HBS−3 0.010 HBS−4 0.077 HBS−5 0.548 Cpd−5 0.010 ゼラチン 1.470。
【0276】 第10層(中感度緑感乳剤層) Em−F 銀 0.457 ExM−2 0.032 ExM−3 0.029 ExM−4 0.029 ExY−3 0.007 ExC−6 0.010 ExC−7 0.012 ExC−8 0.010 HBS−1 0.065 HBS−3 0.002 HBS−5 0.020 Cpd−5 0.004 ゼラチン 0.446。
【0277】 第11層(高感度緑感乳剤層) Em−E 銀 0.794 ExC−6 0.002 ExC−8 0.010 ExM−1 0.013 ExM−2 0.011 ExM−3 0.030 ExM−4 0.017 ExY−3 0.003 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 Cpd−5 0.010 HBS−1 0.148 HBS−5 0.037 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 0.939。
【0278】 第12層(イエローフィルター層) Cpd−1 0.094 固体分散染料ExF−2 0.150 固体分散染料ExF−5 0.010 油溶性染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.049 ゼラチン 0.630。
【0279】 第13層(低感度青感乳剤層) Em−O 銀 0.112 Em−M 銀 0.320 Em−N 銀 0.240 ExC−1 0.027 ExC−7 0.013 ExY−1 0.002 ExY−2 0.890 ExY−4 0.058 Cpd−2 0.100 Cpd−3 0.004 HBS−1 0.222 HBS−5 0.074 ゼラチン 2.058。
【0280】 第14層(高感度青感乳剤層) Em−L 銀 0.714 ExY−2 0.211 ExY−4 0.068 Cpd−2 0.075 Cpd−3 0.001 HBS−1 0.071 ゼラチン 0.678。
【0281】 第15層(第1保護層) 0.07μmのヨウ臭化銀乳剤 銀 0.301 UV−1 0.211 UV−2 0.132 UV−3 0.198 UV−4 0.026 F−18 0.009 S−1 0.086 HBS−1 0.175 HBS−4 0.050 ゼラチン 1.984。
【0282】 第16層(第2保護層) H−1 0.400 B−1(直径1.7μm) 0.050 B−2(直径1.7μm) 0.150 B−3 0.050 S−1 0.200 ゼラチン 0.750。
【0283】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−6、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−19及び、鉛塩、白金塩、イリジウム
塩、ロジウム塩が含有されている。
【0284】有機固体分散染料の分散物の調製 第12層のExF−2を次の方法で分散した。 ExF−2のウエットケーキ(17.6重量%の水を含む)2.800kg オクチルフェニルジエトキシメタンスルホン酸ナトリウム (31重量%水溶液) 0.376kg F−15(7%水溶液) 0.011kg 水 4.020kg 計 7.210kg (NaOHでpH=7.2に調整)。
【0285】上記組成のスラリーをディゾルバーで攪拌
して粗分散した後、アジテータミルLMK−4を用い、
周速10m/s、吐出量0.6kg/min、0.3m
m径のジルコニアビーズ充填率80%で分散液の吸光度
比が0.29になるまで分散し、固体微粒子分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.29μmであった。
【0286】同様にして、ExF−4およびExF−7
の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径はそれぞ
れ、0.28μm、0.49μmであった。ExF−5
は欧州特許第549,489Aの実施例1に記載の微小
析出(Microprecipitation)分散方
法により分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0287】以下、各層に用いた化合物を示す。
【0288】
【化42】
【0289】
【化43】
【0290】
【化44】
【0291】
【化45】
【0292】
【化46】
【0293】
【化47】
【0294】
【化48】
【0295】
【化49】
【0296】
【化50】
【0297】
【化51】
【0298】上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
試料301とする。以下の製法によりハロゲン化銀乳剤
乳剤Em−PからEm−Sを調製した。
【0299】(乳剤Em−P及びEm−Qの調製)乳剤
Em−E及びEm−Fの調製条件に対し、化学増感終了
後に化合物6を添加しない以外は同様にしてそれぞれ乳
剤Em−P及びQの調製を行った。
【0300】(乳剤Em−RおよびEm−Sの調製)乳
剤Em−E、Em−Fの調製条件に対し、増感色素II
−26、II−27、II−29を増感色素Exs−1
及び下記Exs−3に変更し、添加量をそれぞれ6.6
0×10-4モル、4.40×10-4モルとする以外は同
様にしてそれぞれ乳剤Em−R及びEm−Sの調製を行
った。
【0301】
【化52】
【0302】(試料302の作成)試料301に対して
以下の変更を行い、試料302を作成した。 1)第10層で、沃臭化銀乳剤Em−Fを等しい銀量の
乳剤Em−Pに置き換えた。 2)第11層で、沃臭化銀乳剤Em−Eを等しい銀量の
乳剤Em−Qに置き換えた。
【0303】(試料303の作成)試料301に対して
以下の変更を行い、試料303を作成した。 1)第10層で、沃臭化銀乳剤Em−Fを等しい銀量の
乳剤Em−Rに置き換えた。 2)第11層で、沃臭化銀乳剤Em−Eを等しい銀量の
乳剤Em−Sに置き換えた。
【0304】これらの試料301から303を40℃、
相対湿度70%の条件下で16時間硬膜処理を施した。
その後、富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC
−39(カットオフ波長が390nmである長波長光透
過フィルター)と連続ウェッジを通して1/100秒間露光
した。露光後、現像は富士写真フイルム社製自動現像機
FP−360Bを用いて以下により行った。尚、漂白浴
のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ
排出するように改造を行った。このFP−360Bは公
開技法94−4992号(社団法人発明協会発行)に記
載の蒸発補正手段を搭載している。
【0305】処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0306】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24毎撮り1本相当)。
【0307】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0308】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。
【0309】以下に処理液の組成を示す。
【0310】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0311】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0312】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0313】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0314】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0315】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0316】処理済の試料を緑色フィルターで濃度測定
することにより写真性能の評価を行った。感度はマゼン
タ濃度が、かぶり濃度プラス0.2の濃度に到達するの
に必要な露光量の逆数の相対値で表示した(試料302
の感度を100とした。)。また、前記の試料301か
ら303の長期経時によるかぶり増加は実施例1と同様
の方法で評価した。得られた結果を下記表6に示す。
【0317】
【表6】
【0318】表6から分かるように、本発明の手段によ
ればハロゲン化銀カラー写真感光材料においても感度を
向上しかつ長期経時によるかぶり増加を著しく改良する
ことができる。
【0319】
【発明の効果】本発明によれば、高感度でかつ長期経時
によるかぶり増加が改良されたハロゲン化銀写真乳剤及
びハロゲン化銀感光材料を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/29 G03C 1/29

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表される有機金属化
    合物で増感され、かつ下記一般式(IIa)及び/また
    は(IIb)で表されるシアニン色素で分光増感された
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 一般式(I) (R)s−M−(X)t 式中、Mはスズ、鉛、ホウ素、ビスマスおよびタリウム
    から選ばれる金属を表す。Rはそれぞれ独立にアリール
    基、ヘテロ環基、アルキル基、アルケニル基またはアル
    キニル基を表す。Xはそれぞれ独立にハロゲン原子、ヒ
    ドロキシ基またはアルコキシ基を表す。sは1から4の
    整数を表す。tは0から3の整数を表す。但し、Mが鉛
    あるいはスズである場合s+t=4である。Mがホウ素
    あるいはビスマスの場合s+t=3である。Mがタリウ
    ムの場合s+t=1または3である。 【化1】 式中、Z11、Z12は各々独立に複素環核を形成するに必
    要な原子群を表す。R 11、R12は各々独立に置換もしく
    は無置換のアルキル基を表す。ただし、R11とR12の何
    れか少なくとも一方が炭素数4以上の置換もしくは無置
    換のアルキル基かあるいは炭素数2以下の置換もしくは
    無置換のアルキル基を表す。Y1は電荷均衡対イオンを
    表し、qは0または1を表す。 【化2】 式中、Z21およびZ22は一般式(IIa)のZ11、Z12
    と同義である。R21及びR22は一般式(IIa)の
    11、R12と同義である。ただし、Z21およびZ22がと
    もにベンゾオキサゾール環を形成するとき、R21とR22
    の何れか少なくとも一方が炭素数4以上の置換もしくは
    無置換のアルキル基を表す。L1またはL2は各々独立に
    メチン基、置換メチン基を表す。Y2は電荷均衡対イオ
    ンを表し、qは0または1を表す。
  2. 【請求項2】 前記のシアニン色素が一般式(IIb)
    であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真乳剤。
  3. 【請求項3】 平行な主平面が(111)面であり、ア
    スペクト比が5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を全
    投影面積の50%以上含有することを特徴とする請求項
    1または2に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも一つのハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層に請求項1ないし3のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真乳剤を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP2000132649A 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001312021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132649A JP2001312021A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132649A JP2001312021A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001312021A true JP2001312021A (ja) 2001-11-09

Family

ID=18641305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132649A Pending JP2001312021A (ja) 2000-05-01 2000-05-01 ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001312021A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6544725B2 (en) Lightsensitive silver halide photographic emulsion, silver halide photographic lightsensitive material containing the same, and method of enhancing sensitivity of lightsensitive silver halide photographic emulsion
JP3337590B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002169241A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002072401A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09189974A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料
US6689553B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP2001235821A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2002357878A (ja) 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001312021A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6524783B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2002060626A (ja) 水溶性ポリマー分散液、該分散液を用いたハロゲン化銀写真乳剤及び該写真乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
US6770432B2 (en) Silver halide emulsion
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2001324773A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000250172A (ja) 撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264911A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH1115088A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2002278008A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001281778A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH09127631A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料