JP2002287283A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JP2002287283A
JP2002287283A JP2001093891A JP2001093891A JP2002287283A JP 2002287283 A JP2002287283 A JP 2002287283A JP 2001093891 A JP2001093891 A JP 2001093891A JP 2001093891 A JP2001093891 A JP 2001093891A JP 2002287283 A JP2002287283 A JP 2002287283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
emulsion
silver halide
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001093891A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoharu Kiyoto
尚治 清都
Yoichi Hosoya
陽一 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001093891A priority Critical patent/JP2002287283A/ja
Publication of JP2002287283A publication Critical patent/JP2002287283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 面心立方格子構造を有するハロゲン化銀粒子
の増感および現像特性の優位性を維持しながら、高ヨウ
化物相により青色光の吸収を上げ、高い画像形成効率を
実現できるようにしたハロゲン化銀写真乳剤を提供する
こと。 【解決手段】 (a)面心立方岩塩型結晶格子構造を有す
るシェル部と、(b)前記シェル部の内側に、ヨウ化銀結
晶格子構造を持つハロゲン化銀層とを備える平板状粒子
が全ハロゲン化銀粒子の数(個数)の70%以上を占め
るハロゲン化銀写真乳剤において、前記ハロゲン化銀層
が前記平板状粒子の主表面と平行な方向に広がった板状
部分を有するものであることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に、青色光に対し
て高感度なハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写
真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料、特に撮影用感光材
料に対する要請はますます厳しく、特に青色光に対して
高感度な乳剤が望まれている。ハロゲン化銀乳剤の高感
度技術として平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板粒
子という。」)を含ませる技術がある。平板粒子に関し
ては、既に米国特許第4,434,226号、同第4,
439,520号、同第4,414,310号、同第
4,433,048号、同第4,414,306号、同
第4,459,353号、特開昭59−99433号、
同62−209445号等にその製法および使用技術が
開示されており、増感色素による色増感効率の向上を含
む感度の上昇、感度/粒状性の関係改良、平板粒子の特
異的な光学的性質によるシャープネスの向上、カバーリ
ングパワーの向上等の利点が知られている。一般に、ハ
ロゲン化銀乳剤の感度を向上させるためには大サイズ、
高アスペクト比の平板粒子を用いることが有効である。
【0003】緑感性乳剤や赤感性乳剤では高アスペクト
比にし、増感色素による色増感効率を向上させれば、十
分な光の吸収が得られ、感度が上昇する。しかし、青感
性乳剤の場合、高アスペクト比にし、増感色素による色
増感効率を向上させたとしても、増感色素だけでは十分
な光吸収が得られず、青色光を無駄に使っていた。すな
わち、高感度な青感性乳剤を作る際に青色光の吸収率の
向上が非常に重要な問題となってきていた。
【0004】ヨウ化銀は、非常に高い圧力レベル(大気
圧の3,000〜4,000倍)でのみ面心立方結晶格
子構造を示す。この形のヨウ化銀は、σ相ヨウ化銀と呼
ばれ、ハロゲン化銀写真には関連していない。通常最も
安定であるヨウ化銀結晶構造は、一般的にβ相ヨウ化銀
と呼ばれる六方晶ウルツ鉱型である。また写真的に有用
である十分に安定な第二のヨウ化銀結晶格子構造は、一
般的にγ相ヨウ化銀と呼ばれる面心立方閃亜鉛鉱(zinc
-blende)型結晶構造のヨウ化銀である。β相結晶構造及
びγ相結晶構造のそれぞれ並びにこれらの相の混合物を
含有するヨウ化銀乳剤が製造されてきている。ヨウ化銀
の四番目の結晶学的形態はα相、即ち体心立方結晶構造
であり、これはJames著、「写真処理の理論(The Theor
y of Photographic Process)」第1頁に、その生成の
ためには146℃の温度を必要とすると記載されている
が、Daubendiekの米国特許第4,672,026号に報
告されている「明黄色」(bright yellow)ヨウ化銀は、
実際に、α相ヨウ化銀であると信じられる(James の第
1〜5頁は、これ及びこの検討の後の部分に関連してい
る)。
【0005】高ヨウ化物ハロゲン化銀粒子は、これがス
ペクトルの短い(400〜450nmの)青色領域に於
いて、より高い固有吸収を示す点で、面心立方結晶格子
構造ハロゲン化銀粒子よりも顕著な利点を有している。
特に、高ヨウ化物ハロゲン化銀は、塩化銀や臭化銀には
ない425nmでの吸収ピークを示す。面心立方岩塩型
結晶構造を示さない、ヨウ化銀結晶格子構造は一般に、
全銀基準で97モル%より多いヨウ化物(以下高ヨウ化
物という)を含む、すなわち少量のみの臭化物及び/又
は塩化物を含有するものとして同定される。Maternagha
nの米国特許第4,184,878号は、高ヨウ化物ハ
ロゲン化銀乳剤の実例である。
【0006】しかしながら、高ヨウ化物ハロゲン化銀粒
子は、増感することが困難であること、市販の現像液で
現像することが困難であること等から、潜像形成性ハロ
ゲン化銀粒子としてのその使用を著しく抑制する。
【0007】そこで、上記の平板粒子の持つ利点とヨウ
化銀の持つ高い光吸収率の両者を同時に実現し、また両
者の欠点を補うことを目指して、面心立方岩塩型結晶構
造を有するハロゲン化銀平板粒子表面で、高ヨウ化物相
とを接合させることが折にふれて提案されてきた。
【0008】米国特許第4,471,050号は、追加
の部位指向体に頼らずに非同形銀塩類をハロゲン化銀ホ
スト粒子のエッジ上に選択的に付着できることを開示す
る。この非同形銀塩には、チオシアン酸銀、β相ヨウ化
銀(六方晶系ウルツタイプ結晶構造を示す)、γ相ヨウ
化銀(亜鉛配合タイプ結晶構造を示す)、燐酸銀(メタ
−及びピロ−燐酸塩を含む)、及び炭酸銀が含まれる。
これらの非同形銀塩のいずれも写真用ハロゲン化銀に見
られるタイプ(即ち、岩塩タイプの同形面心立方結晶構
造)の面心立方岩塩型結晶構造を示さない。実際には、
非同形銀塩エピタキシーにより生じる感度向上は、比較
の同形銀塩エピタキシャル増感で得られる増大分よりも
小さかった。
【0009】特開平8−171162は、平均厚さ0.
07μm未満の{111}極薄平板状粒子の周辺エッジ
部にエピタキシャル接合した突起部を含み、該突起部が
平板状粒子よりも高いヨウ化物濃度を含むハロゲン化銀
乳剤を開示した。極薄平板状粒子は可視光の散乱を減少
させ、低レベルの粒状度が実現される。一方で、該突起
物は平板粒子と同形の面心立方岩塩型結晶構造を有して
いるため、ヨウ化物含有量が限定されてしまい、また平
板粒子を構成するハロゲンとのコンバージョンが起きる
ため、ヨウ化銀としての利点を付与することができなか
った。
【0010】特開2000−2959は、厚さ0.1μ
m以下の{111}平板の主平面上に、10モル%以下
のヨウドを含む投影面積径で0.15μm以下の微小突
起物からなるラッフル面を有する平板状ハロゲン化銀粒
子が開示されている。該発明においては、平板粒子の厚
さを薄くせずに比表面積を増加させるため、色素吸着量
の増加及び光反射の少ない平板状ハロゲン化銀粒子を提
供することができる。しかしながら、該突起物にヨウ化
銀を含有せしめたことは、光吸収向上を目的としておら
ず、該突起物の形態安定性を維持するためであり、ヨウ
化銀の持つ高効率な光吸収といった写真的に有用な性質
が充分に発揮されているとは言い難い。
【0011】米国特許5,604,086は、面心立方
岩塩型結晶構造の平板状粒子の主平面上に、エピタキシ
ャルに成長させた高ヨウ化物ハロゲン化銀粒子を有する
乳剤の実例である。{111}平板粒子または{10
0}平板粒子の主平面上に高ヨウド含有率のエピタキシ
ャル相を有するコンポジット粒子で、該粒子中の高ヨウ
ドエピタキシャル相が三角または六角の面形状を形成
し、その高ヨウド相が青色の光吸収率を格段にアップさ
せることが開示されている。しかし、エピタキシャル相
が粒子間で不均一に析出してしまうこと、またホスト平
板とエピタキシャル相との間でハロゲンコンバージョン
が起きエピタキシャル相のヨウド含有比率が比較的低く
なってしまうこと、使用したホスト平板上粒子が比較的
厚い粒子を含んでいたために画像の鮮鋭性が低いこと、
さらには粒子表面に高沃化銀層があるため十分な化学増
感が行えないといった問題点があった。
【0012】米国特許5,695,923は、面心立方
岩塩型結晶構造であるハロゲン化銀の連続相及び該連続
相によって隔離又は囲まれた孤立したアイランド不連続
相を含有し、該アイランドが沃化銀結晶格子からなる乳
剤の実例である。しかし、沃化銀結晶格子からなるアイ
ランド不連続相と面心立方岩塩型結晶構造であるハロゲ
ン化銀の連続相との間でハロゲンコンバージョンが起
き、アイランド不連続相のヨウド含有比率が比較的低く
なってしまい、青色光の吸収効率をあまりアップさせ
ず、感度があまり上がらないといった問題点があった。
【0013】欧州特許1055964A1は、コアシェ
ル型の沃臭化銀粒子を含む感光性乳剤であって、該粒子
が(a)実質的に臭化銀あるいは沃臭化銀で沃化銀含有
率0〜20モル%の内部コアを有し、(b)シェルの大
半が実質的に臭化銀あるいは沃臭化銀からなる粒子であ
り、さらにハロゲン化銀粒子の総銀量に対して0.1な
いし5モル%の純沃化銀相が2つの隣接するシェルの間
に存在し、該隣接シェルの少なくとも1つの沃化銀含有
率が5モル%より大きい乳剤が開示されている。しかし
ながら、ハロゲン化銀粒子内部にヨウ化銀を含有せしめ
たことは、光吸収向上を目的としておらず、転位線の導
入のためであり、ヨウ化銀の持つ高効率な光吸収といっ
た写真的に有用な性質が充分に発揮されているとは言い
難い。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】即ち、面心立方格子構
造を有するハロゲン化銀粒子の増感および現像特性の優
位性を維持しながら、高ヨウ化物相により青色光の吸収
を上げ、高い画像形成効率を実現できるようにしたハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することが本発明の目的であ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意研究の結
果、粒子サイズが大きく、アスペクト比が大きい平板粒
子に対し、例えば低pAgで高沃化銀成長をさせ、その後
臭化銀層をつけることにより、青色光の吸収が大きい乳
剤を用いることで、青色光に対する感度が高い乳剤が得
られることを発見した。上記目的は下記(1)〜(8)
によって解決された。
【0016】(1) (a)面心立方岩塩型結晶格子構造
を有するシェル部と、(b)前記シェル部の内側に、ヨウ
化銀結晶格子構造を持つハロゲン化銀層とを備える平板
状粒子が全ハロゲン化銀粒子の数(個数)の70%以上
を占めるハロゲン化銀写真乳剤において、前記ハロゲン
化銀層が前記平板状粒子の主表面と平行な方向に広がっ
た板状部分を有するものであることを特徴とするハロゲ
ン化銀写真乳剤。
【0017】(2) 前記ハロゲン化銀層が、前記シェ
ル部により分離されていない連続相であることを特徴と
する(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0018】(3) 前記平板状粒子が、(c)コア部を
更に有し、前記ハロゲン化銀層が、前記コア部に接し
て、これを挟む2つの板状部分からなり、かつ各層の沃
化銀含有率が90モル%以上であることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真乳剤。
【0019】(4) 前記平板状粒子が、(c)コア部を
更に有し、前記ハロゲン化銀層が、前記コア部の周囲を
取り囲む連続相であり、かつ前記連続相の沃化銀含有率
が90モル%以上であることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。
【0020】(5) 前記のヨウ化銀結晶格子構造を持
つハロゲン化銀層が個々のハロゲン化銀粒子の銀量に対
して5〜50モル%を占めることを特徴とする(1)な
いし(4)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0021】(6) 前記のハロゲン化銀粒子の表面の
平均沃化銀含有率が7モル%以下であることを特徴とす
る(1)ないし(5)のいずれか1項に記載のハロゲン
化銀写真乳剤。
【0022】(7) 前記全ハロゲン化銀粒子の平均等
価球相当直径が1.0μm以上であることを特徴とする
(1)ないし(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0023】(8) 前記全ハロゲン化銀粒子の平均ア
スペクト比が5以上の平板粒子であることを特徴とする
(1)ないし(7)のいずれか1項に記載のハロゲン化
銀写真乳剤。
【0024】また、本発明は、支持体上に少なくとも1
層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が上記(1)ないし(8)のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料も提供する。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明のハロゲン化銀写真乳剤に
ついて以下に説明するが、好ましい乳剤の態様の一つと
しては、粒子表面の結晶構造が面心立方岩塩型結晶格子
構造を持つハロゲン化銀粒子であって、粒子内部にヨウ
化銀結晶格子構造を持つハロゲン化銀層を含み、前記ヨ
ウ化銀結晶格子構造を持つハロゲン化銀層が主表面と平
行な方向に広がった板状のハロゲン化銀写真乳剤であ
る。
【0026】本発明のハロゲン化銀写真乳剤(以下、
「本発明の乳剤」ともいう)の形状について述べる。本
発明の乳剤は全投影面積の50%以上が(111)面を
主表面とする沃臭化銀または沃塩臭化銀平板粒子で占め
られていることが好ましい。ここで平板ハロゲン化銀粒
子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有す
るハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面とは、(11
1)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にあ
る場合にこの(111)面のことをいう。この平板状粒
子は粒子を主表面に対して垂直方向から見た時に三角形
状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をし
ており、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは
六角形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主表面
を有している。
【0027】本発明の平板粒子の双晶面間隔は米国特許
第5,219,720号に記載の様に0.012μm以
下にしたり、特開平5−249585号に記載の様に
(111)主表面間距離/双晶面間隔を15以上にして
も良く、目的に応じて選んで良い。
【0028】本発明の乳剤は隣接辺比率(最大辺長/最
小辺長)が1.5ないし1である六角形の平板粒子が乳
剤中の全粒子の個数の100ないし50%を占めること
が好ましい。より好ましくは全粒子の個数の100ない
し70%、さらに好ましくは100ないし80%を占め
る。本発明の乳剤はより好ましくは、隣接辺比率(最大
辺長/最小辺長)が1.2ないし1である六角形の平板
粒子が乳剤中の全粒子の個数の100ないし50%を占
める。さらに好ましくは100ないし70%、特に好ま
しくは100ないし80%を占める。上記六角形以外の
平板粒子が混入すると粒子間の均質性の点で好ましくな
い。
【0029】本発明の乳剤は、平均等価球相当直径0.
8μm以上かつ好ましくは平均アスペクト比は5以上、
さらに好ましくは13以上、特に好ましくは20以上で
ある。また、何れの場合も平均等価球相当直径1.0μ
m以上がとりわけ好ましい。これらの範囲外では本発明
の効果が得られにくく好ましくない。
【0030】本発明の乳剤の平均等価球相当直径の上限
は特に制限はないが、10μm以下であることが好まし
い。また、本発明の乳剤の平均アスペクト比も特に制限
はないが、100以下であることが好ましい。
【0031】本発明における等価球相当直径とは、粒子
の体積と等しい体積を持つ球の直径である。また、本発
明におけるアスペクト比とはハロゲン化銀粒子の厚みに
対する等価円相当直径の比のことをいう。等価円相当直
径とは、粒子の平行な主表面の投影面積と等しい面積を
持つ円の直径である。すなわち、アスペクト比とは個々
のハロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径を粒子厚み
で割った値である。アスペクト比の測定法の一例として
は、レプリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個
々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径(等
価円相当直径)と厚みを求める方法がある。この場合、
厚みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
【0032】本発明の平板粒子の平均粒子厚みとしては
0.03ないし0.60μmであることが好ましく、よ
り好ましくは0.05ないし0.30μm、さらに好ま
しくは0.05ないし0.20μm、特に好ましくは
0.05ないし0.15μmである。平均粒子厚みとは
該乳剤中の全平板粒子の粒子厚みの算術平均である。平
均粒子厚みが0.03μm未満の乳剤は調製が困難であ
る。0.60μmを超えると平板粒子の長所が得られに
くく好ましくない。
【0033】本発明の平板粒子の平均等価円相当直径と
しては0.8ないし6.0μmであることが好ましく、
より好ましくは1.0ないし5.5μm、さらに好まし
くは1.5ないし5.5μmである。平均等価円相当直
径とは該乳剤中の全平板粒子の等価円相当直径の算術平
均である。これらの範囲外では本発明の効果が得られに
くく、好ましくない。
【0034】本発明の乳剤は単分散な粒子からなること
が好ましい。本発明の全ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
(等価球相当直径)分布の変動系数としては35%ない
し3%であることが好ましく、より好ましくは25ない
し3%、さらに好ましくは20ないし3%である。等価
球相当直径分布の変動係数とは個々の平板粒子の等価球
相当直径のばらつき(標準偏差)を平均等価球相当直径
で割った値である。全平板粒子の等価球相当直径分布の
変動係数が35%を超えると粒子間の均質性の点で好ま
しくない。また、3%を下回る乳剤は調製が困難であ
る。
【0035】また、本発明の乳剤の全粒子の等価円相当
直径分布の変動係数としては40%ないし3%であるこ
とが好ましく、より好ましくは25ないし3%、さらに
好ましくは20ないし3%である。等価円相当直径分布
の変動係数とは個々の粒子の等価円相当直径のばらつき
(標準偏差)を平均等価円相当直径で割った値に100
を乗じたものである。全粒子の等価円相当径分布の変動
係数が40%を超えると粒子間の均質性の点で好ましく
ない。また、3%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0036】また、本発明の乳剤の全平板粒子の粒子厚
み分布の変動係数としては25ないし3%あることが好
ましく、より好ましくは20ないし3%、さらに好まし
くは15ないし3%である。粒子厚み分布の変動係数と
は個々の平板粒子の粒子厚みのばらつき(標準偏差)を
平均粒子厚みで割った値である。全平板粒子の粒子厚み
分布の変動係数が25%を超えると粒子間の均質性の点
で好ましくない。また、3%を下回る乳剤は調製が困難
である。
【0037】また、本発明の乳剤の全平板粒子の双晶面
間隔分布の変動係数としては25ないし3%あることが
好ましく、より好ましくは20ないし3%、さらに好ま
しくは15ないし3%である。双晶面間隔分布の変動係
数とは個々の平板粒子の双晶面間隔のばらつき(標準偏
差)を平均双晶面間隔で割った値である。全平板粒子の
双晶面間隔分布の変動係数が25%を超えると粒子間の
均質性の点で好ましくない。また、3%を下回る乳剤は
調製が困難である。本発明では上記の範囲の粒子厚みと
アスペクト比、単分散度を目的に応じて選んで良いが、
高アスペクト比で単分散な平板粒子を用いることが好ま
しい。
【0038】本発明のハロゲン化銀粒子において、粒子
表面の面心立方岩塩型結晶構造と、粒子内部のヨウ化銀
結晶格子構造を持つハロゲン化銀層との位置関係は、主
表面に対して垂直方向から見た時に、図1のようになっ
ていることが好ましい。すなわち、面心立方岩塩型結晶
構造をしているシェル部101の中に、ヨウ化銀結晶構造
をしているハロゲン化銀層102が含まれている構造であ
る。シェル部101の外形と、ハロゲン化銀層102の外形と
は、それぞれ共通の中心を有し、互いにほぼ相似形であ
る。図1では、ハロゲン化銀層の境界を点線により示し
たが、これは説明を容易にするためであり、実際に明確
な境界が観察できるわけではない。主表面に対して垂直
方向から見た時に、ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲ
ン化銀層102は6角形で主表面に対して平行な板状に含
有されていることが好ましい。また、本発明のハロゲン
化銀粒子の投影面積に対してヨウ化銀結晶構造をしてい
るハロゲン化銀層102の投影面積の占める割合は30な
いし90%が好ましく、40ないし85%がより好まし
い。30%未満ではヨウ化銀結晶構造をしているハロゲ
ン化銀層での青色光の吸収が十分に増加せず、感度の増
加効果を得にくいため、好ましくない。また、90%を
越えた場合は表面のヨウ素含量が増加してしまい、現像
阻害や化学増感の阻害を生じ、好ましくない。
【0039】本発明のハロゲン化銀粒子を粒子の中心を
通り主表面に垂直な平面で切断したときの断面が、図2
のような粒子形状になっていることが好ましい。すなわ
ち、図2aのように、面心立方岩塩型結晶構造をしている
コア部203の外側にサンドイッチ状にヨウ化銀結晶構造
をしているハロゲン化銀層202があり、それを面心立方
岩塩型結晶構造をしているシェル部201が囲んでいる構
造であるか、図2bのように、面心立方岩塩型結晶構造を
しているコア部203の外側をヨウ化銀結晶構造をしてい
るハロゲン化銀層202が囲んでおり、それを面心立方岩
塩型結晶構造をしているシェル部201が囲んでいる構造
であることが好ましい。図2aおよび図2bのいずれの場
合においても、ハロゲン化銀層202は、シェル部201によ
り分離されていない連続相であることが好ましい。すな
わち、図2aにおいて、コア部203の上下に配置されるハ
ロゲン化銀層202を構成する2つの板状部分は、いずれ
もシェル部201によって分離されることのない連続相で
あることが好ましい。また、図2bにおいて、コア部203
の周囲を取り囲むハロゲン化銀層202も、シェル部201に
よって分離されていない連続相であることが好ましい。
【0040】ハロゲン化銀粒子の中心から主表面に向か
っていく直線で切ったとき、ハロゲン化銀粒子の中心か
ら主表面に向かっていく直線の長さに対してヨウ化銀結
晶構造をしているハロゲン化銀層202が占める長さの割
合は10ないし80%であることが好ましく、30ない
し70%であることがより好ましい。10%未満では、
ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀層での青色光
の吸収が十分に増加せず、感度の増加効果を得にくいた
め、好ましくない。また、ハロゲン化銀粒子の中心から
主表面に向かっていく直線の長さに対して面心立方岩塩
型結晶構造をしているシェル部201が占める長さの割合
は2ないし30%であることが好ましく、5ないし20
%であることがより好ましい。2%未満では、表面のヨ
ウ素含量が増加してしまい、現像阻害や化学増感の阻害
を生じ、好ましくない。
【0041】ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀
層の立方岩塩型結晶構造に対する量はX線回析を用い
て、ヨウ化銀結晶構造に対応する回折角でのピークの強
度と立方岩塩型結晶構造に対応する回折角でのピークの
強度の比から求めることができる。
【0042】本発明の乳剤において、面心立方岩塩型結
晶格子構造を有するシェル部と、前記シェル部の内側
に、ヨウ化銀結晶格子構造を持つハロゲン化銀層とを備
える平板状粒子が全ハロゲン化銀粒子の数(個数)に対
して占める割合は、70%以上であり、好ましくは80
%以上、より好ましくは90%以上である。
【0043】本発明の乳剤を400〜450nmの短波
の光で露光した場合、光子は粒子内部に存在するヨウ化
銀結晶構造をしているハロゲン化銀層で特によく吸収さ
れる(一部のケースは除いて)。該ヨウ化銀結晶構造を
しているハロゲン化銀層は、短波の青色光の60〜70
%を吸収することができる。
【0044】青感色素(400〜500nmの波長に感
ずる色素)を通常の平板粒子に適用した場合、400〜
500nmの範囲で極大吸収波長を有し、その半値幅が
100nm程度である色素が理想である。実際に、10
0nmの半値幅を示す色素はほとんどなく、青色のスペ
クトル波長と同一な広がりの半値幅を持つものはない。
通常の青感色素の場合の半値幅は50nm以下である。
長波領域で極大吸収を持つ色素を一つもしくはそれ以上
と本発明の乳剤とを組み合わせると、ヨウ化銀結晶構造
をしているハロゲン化銀層の吸収ピークは427nmな
ので、スペクトルの青色部分全体を超えた、より高い効
率での青色吸収が得られる。
【0045】感光色素がない場合、短波の青色の光子は
ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀層で吸収さ
れ、光正孔と光電子の対が形成される。光電子は面心立
方岩塩型結晶格子構造を持つハロゲン化銀部位とヨウ化
銀結晶構造をしているハロゲン化銀層の接合面を通り、
自由に面心立方岩塩型結晶格子構造を持つハロゲン化銀
部位を移動するが、一方で光正孔はヨウ化銀結晶構造を
しているハロゲン化銀層にトラップされる。それゆえ、
光電子と光正孔の分離が起こることによりその再結合が
抑制される。このように、ヨウ化銀結晶構造をしている
ハロゲン化銀層は潜像形成のための多くの光電子に貢献
し、結果的に乳剤粒子全体の感度を高める働きがある。
【0046】本発明乳剤において、どんな分光増感色素
を用いた場合でも、ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲ
ン化銀層により乳剤全体の感度を高めることができる。
より長波の光子は実際、分光増感色素により吸収され、
色素は吸収したエネルギーを面心立方岩塩型結晶格子構
造を持つハロゲン化銀部位に注入する。色素中に残存し
ている光正孔は、ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン
化銀層でトラップされる。このメカニズムは露光条件に
かかわらず応用できるため、ヨウ化銀結晶構造をしてい
るハロゲン化銀層は緑色や赤色のスペクトルに感光する
乳剤の潜像形成効率を向上させることができる。
【0047】本発明では高アスペクト比の平板粒子の形
成方法としては種々の方法を用いることが出来、例えば
米国特許第5,496,694号や同5,498,51
6号に記載の粒子形成法を用いることが出来る。さら
に、超高アスペクト比の平板粒子の形成方法として米国
特許5,494,789号や同5,503,970号に
記載の粒子形成法も用いることが出来る。
【0048】単分散で高アスペクト比の平板粒子を形成
するには、短時間の内に小サイズの双晶核を生成させる
ことが重要である。そのために低温、高pBr、低p
H、低ゼラチン量の下で短時間に核形成を行うことは好
ましく、ゼラチンの種類として低分子量のものやメチオ
ニン含有率の少ないもの、アミノ基をフタル酸やトリメ
リット酸あるいはピロメリット酸などで修飾したものが
好ましい。
【0049】核形成後、物理熟成により正常晶、一重双
晶及び非平行多重双晶の核を消失させ、選択的に平行二
重双晶の核を残す。残った平行二重双晶核の間でさらに
熟成を行うことは単分散性を高め好ましい。また、物理
熟成を例えば米国特許5,147,771号に記載のP
AO(ポリアルキレンオキサイド)の存在下に行うこと
もまた単分散性を高め好ましい。
【0050】その後、ゼラチンを追添してから可溶性銀
塩と可溶性ハロゲン塩を添加し、粒子成長を行う。追添
ゼラチンとしてもアミノ基をフタル酸やトリメリット酸
あるいはピロメリット酸などで修飾したものは好まし
い。また、あらかじめ別に調製した、あるいは別の反応
容器で同時に調製したハロゲン化銀微粒子を添加するこ
とで銀とハライドを供給し粒子を成長させることも好ま
しい。
【0051】粒子成長時においても反応液の温度、p
H、バインダー量、pBr、銀及びハロゲンイオンの供
給速度等を制御し最適化することは重要である。本発明
で用いるハロゲン化銀乳剤粒子を形成するには、沃臭化
銀または塩沃臭化銀を用いることが好ましい。沃化物、
あるいは塩化物を含む相を有する場合、これらの相は粒
子内に均一に分布させても良いし、局在させても良い。
その他の銀塩、例えばロダン銀、硫化銀、セレン化銀、
炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀が別粒子として、あるいは
ハロゲン化銀粒子の一部分として含まれていても良い。
【0052】本発明における乳剤粒子の好ましい臭化銀
含有率の範囲は50モル%以上であり、より好ましくは
60モル%以上である。また、本発明における乳剤粒子
の好ましい沃化銀含有率の範囲は5ないし50モル%で
あり、より好ましくは10ないし45モル%、さらに好
ましくは15ないし40モル%である。5モル%未満で
はヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀層での青色
光の吸収が十分に増加せず、感度の増加効果を得にくい
ため、好ましくない。50モル%を超えると現像阻害や
化学増感の阻害を生じ、好ましくない。
【0053】本発明における乳剤粒子の好ましい粒子間
の沃化銀含有率分布の変動係数は30%以下であり、よ
り好ましくは25ないし3%、特に好ましくは20ない
し3%である。30%を超えると粒子間の均質性の点で
好ましくない。粒子間の沃化銀含有率分布の変動係数と
は個々の乳剤粒子の沃化銀含有率の標準偏差を平均沃化
銀含有率で割った値である。個々の乳剤粒子の沃化銀含
有率はX線マイクロアナライザーを用いて、1個1個の
粒子の組成を分析することにより測定できる。
【0054】その測定法は例えば欧州特許第147,8
68号に記載されている。本発明の乳剤の個々の粒子の
沃化銀含有率の分布を求める際は、少なくとも100粒
子以上について沃化銀含有率を測定して求めることが好
ましく、より好ましくは200粒子以上、特に好ましく
は300粒子以上について測定して求める。
【0055】次に本発明の乳剤の好ましい表面ヨード量
について述べる。本発明の乳剤の表面ヨード含量は7モ
ル%以下であることが好ましく、より好ましくは6モル
%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。表面ヨ
ード量が7モル%を超えると現像阻害や化学増感の阻害
を生じ、好ましくない。表面ヨード含量の測定はESC
A(XPSという名称もある)法(X線を照射し粒子表
面から出て来る光電子を分光する方法)により確認する
ことができる。具体的な表面ヨード量のコントロールと
しては、例えばハロゲン化銀基盤粒子を形成した後、表
面シェルを形成するための水溶性銀塩溶液とハロゲン化
物水溶液の添加でハロゲン化物水溶液中のヨウ化カリウ
ム量を調製することにより行うことができる。
【0056】本発明の乳剤粒子は主として(111)面
と(100)面からなる。本発明の乳剤粒子の全表面に
対して(111)面が占める割合は少なくとも70%で
ある。
【0057】一方、本発明の乳剤粒子において(10
0)面の出現部位は平板粒子の側面であり、(111)
面が乳剤粒子表面を占める面積に対する(100)面が
乳剤粒子表面を占める面積の比は、少なくとも3%であ
り、より好ましくは4%以上、さらに好ましくは5%以
上である。これらの範囲外では本発明の効果が得られに
くく好ましくない。(100)面比率のコントロールは
特開平2−298935号や特開平8−334850号
などを参考にすることが出来る。(100)面比率は、
増感色素の吸着における(111)面と(100)面と
の吸着依存性の違いを利用した方法、例えばT. Tani,
J. Imaging Sci., 29、165(1985)などに記載の方法を用
いて求めることが出来る。
【0058】本発明の乳剤粒子において、全投影面積の
50%以上が、粒子の側面における(100)面の面積
比率が25%以上の平板粒子によって占められることが
好ましく、より好ましくは(100)面の面積比率が4
0%以上、さらに好ましくは(100)面の面積比率が
50%以上の平板粒子によって占められる。平板粒子の
側面における(100)面の面積比率は、例えば特開平
8−334850号に記載の方法から求めることが出来
る。
【0059】すなわち、(111)面が乳剤粒子表面を
占める面積に対する(100)面が乳剤粒子表面を占め
る面積の比をCubとすると、平板粒子の側面における
(100)面の面積比率ECubは Cub×(ECD+2t)/2t である。 ここでECD:平均等価円相当直径(μm) t:平均粒子厚み(μm)。
【0060】より具体的な(100)面比率のコントロ
ールとしてはハロゲン化銀粒子形成時のpAg、ハロゲ
ン組成、ハロゲン化銀溶剤の濃度、pHなどのコントロ
ールや下記一般式(I)の化合物の添加などが好ましく
用いられる。
【0061】 一般式(I)YO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)p(CH2CH2O)nY 一般式(I)において、Yは水素原子、-SO3M又は-COBCO
OMを表す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アンモニ
ウム基又は炭素数5以下のアルキル置換アンモニウム基
を表し、Bは有機2塩基性酸を形成する鎖状又は環状基
を表す。m及びnは各々0ないし50の整数を表し、pは
1ないし100の整数を表す。
【0062】以下、一般式(I)の化合物の代表例を示
す。
【0063】
【化1】
【0064】本発明において、これらの化合物の添加量
は、銀1モルあたり5×10-2gないし10gが好まし
い。
【0065】次に本発明の粒子表面の結晶構造が面心立
方岩塩型結晶格子構造を持つハロゲン化銀粒子であっ
て、粒子内部にヨウ化銀結晶格子構造を持つハロゲン化
銀層を含み、前記ヨウ化銀結晶格子構造を持つハロゲン
化銀層が主表面と平行な方向に広がった板状である乳剤
について具体的に例を挙げて述べる。本発明では、ヨウ
化銀含量が多く、面心立方岩塩型結晶構造を示す塩沃臭
化銀コア部の上に、低pAgでヨウ化銀結晶構造を示すハ
ロゲン化銀層を堆積させ、その後、ヨウ化銀含量が少な
く、面心立方岩塩型結晶構造を示す塩沃臭化銀シェル部
でくるむことが好ましい。但し、本発明ではこの方法に
限定されるものではない。
【0066】本発明のハロゲン化銀粒子のコア部の沃化
銀含量は20%以下が好ましく、15%以下がより好ま
しく、12%以下がさらに好ましい。コア部の沃化銀含
量が低い場合、ヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン化銀層
が堆積しやすく好ましい。コア部の沃化銀含量が多い場
合、より低いpAgでヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン化
銀層が板状に堆積できるようになる。しかし、20%を
越える場合では、コア部の粒子サイズを単分散にするこ
とが難しく、また、高沃化銀層がコンバージョンをおこ
しやすくなってしまい、ヨウ化銀結晶構造を示さなくな
るため、好ましくない。
【0067】本発明のヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン
化銀層をコア部上に堆積させるには、低いpAgで形成す
ることが好ましく、+80mV(参照電極は飽和カロメ
ル電極)以上、+200mV以下、好ましくは+100
mV以上、+180mV以下の銀電位で形成することが
望ましい。突起物の形成温度は高い方がよく50℃以上
80℃以下、好ましくは55℃以上65℃以下である。
具体的な製造法は実施例に示されるが、電位を制御した
ダブルジェット法が好ましい。また、エピタキシャル相
形成の際の添加速度はAgNO3で0.1g/min以上
0.7g/min、さらには0.2g/min以上0.6g/
min以下が好ましい。
【0068】本発明のヨウ化銀結晶構造を有するハロゲ
ン化銀層のヨウ化銀含有率は、好ましくは90モル%以
上であり、より好ましくは95モル%である。
【0069】本発明のヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン
化銀層を面心立方岩塩型結晶格子構造を持つハロゲン化
銀シェル層で完全に被覆する。ここで言う完全に被覆す
るとは平板粒子の主表面及び側面を完全に被覆されるこ
とである。完全に被覆するには低pAg下で臭化銀層を形
成することが好ましい。具体的に銀電位は+20mV以
上、+500mV以下で形成することが好ましく、+4
0mV以上、+300mV以下で形成することがより好
ましい。高pAgではヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン化
銀層とシェル層が再結晶化して沃臭化銀となり、ヨウ化
銀構造を保持したままシェル層を被覆できなくなり、好
ましくない。また、このときの添加は電位を制御したダ
ブルジェット方が好ましい。その際、十分に過飽和度が
高い状態で添加することが好ましい。そのために、添加
溶液の濃度及び添加温度を最適にし、流量加速添加を用
いて添加速度を最適にコントロールすることが好まし
い。過飽和度が低いとヨウ化銀結晶構造を示すハロゲン
化銀層とシェル層が再結晶化して沃臭化銀となり、ヨウ
化銀構造を保持したままシェル層を被覆できなくなり、
好ましくない。逆に過飽和度が高すぎると再核発生が起
き、好ましくない。よって最適な過飽和度になる条件を
選ぶことは、本発明において非常に重要である。
【0070】本発明のハロゲン化銀粒子のシェル部の沃
化銀含量は7%以下が好ましく、6%がより好ましく、
5%がさらに好ましい。7%を越える場合では、現像阻
害や化学増感の阻害を生じ、好ましくない。
【0071】本発明のハロゲン化銀粒子は、感度及び圧
力性を改良する意味で、フリンジ部に転位線を入れるこ
とが好ましい。フリンジ部に転位線を入れるときの入れ
方は、例えば特開昭63−220238、特開平1−2
01649、特開平6−258745に記載の方法を好
ましく用いることができる。
【0072】本発明における平板粒子は粒子内部に写真
的に有用な金属イオンあるいは錯体(以下、「金属(錯
体)イオン」と言う)を1種以上含有することは好まし
い。以下にハロゲン化銀粒子内への金属イオンドープに
ついて述べる。
【0073】本発明において乳剤粒子中にドープされる
金属としては鉄、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
カドミウム、レニウム、オスミウム、イリジウム、白
金、クロム、バナジウムなどの第一から第三遷移金属元
素、ガリウム、インジウム、タリウムや鉛などの両性金
属元素が好ましい。これらの金属イオンは錯塩もしくは
単独の塩の形でドープされる。錯体イオンの場合、ハロ
ゲンイオンやシアン(CN)イオンをリガンドとした六
配位ハロゲノ錯体やシアノ錯体が好ましく用いられる。
【0074】また、ニトロシル(NO)リガンド、チオ
ニトロシル(NS)リガンド、カルボニル(CO)リガ
ンド、チオカルボニル(NCO)リガンド、チオシアン
(NCS)リガンド,セレノシアネート(NCSe)リ
ガンド、テルロシアネート(CNTe)リガンド、ダイ
ナイトロジェン(N2)リガンド、アジド(N3)リガン
ド、さらにはビピリジルリガンド、シクロペンタジエニ
ルリガンド、1,2−ジチオレニルリガンド、イミダゾ
ールリガンド、等のような有機配位子を有する錯体も用
いることができる。リガンドとしては次のような多座配
位子を用いても良い。すなわち、ビピリジルリガンドの
ような2座配位子、ジエチレントリアミンのような3座
配位子、トリエチレンテトラアミンのような4座配位
子、エチレンジアミンテトラ酢酸のような6座配位子の
いずれを用いてもよい。配位子数は、6が好ましいが、
4でもよい。有機配位子リガンドについては、米国特許
5,457,021号、同5,360,712号、同
5,462,849号に記載されているものも、好まし
く使用される。米国特許5,024,939号記載のよ
うに、金属イオンをオリゴマーとして組み込むことも好
ましい。
【0075】金属(錯体)イオンを、ハロゲン化銀に組
み込む際には、金属(錯体)イオンの大きさが、ハロゲ
ン化銀格子間距離と適合するかが重要である。また、金
属(錯体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合
物が、ハロゲン化銀と共沈することもハロゲン化銀にド
ープされるためには必須である。そのため、金属(錯
体)イオンの銀あるいはハロゲンイオンとの化合物のp
Ksp(溶解度積の逆数の常用対数)がハロゲン化銀のp
Ksp(塩化銀9.8、臭化銀12.3、沃化銀16.1)と同程度
である必要がある。従って、金属(錯体)イオンの銀あ
るいはハロゲンイオンとの化合物のpKspは、8〜20
が好ましい。
【0076】上記金属錯体のハロゲン化銀粒子へのドー
プ量は、完成した後の乳剤の銀量に対して、概ねハロゲ
ン化銀1モル当たり10-9から10-2モルの範囲であ
る。乳剤粒子の金属(錯体)イオン含有量は原子吸光、
偏光ゼーマン分光、ICP分析により確認できる。金属
錯体イオンのリガンドは赤外吸収(特にFT-IR)により
確認できる。
【0077】また、本発明の平板粒子に上記の金属(錯
体)イオンをドープする場合、複数の金属イオンをドー
プしても良く、それらは同一相にドープしても良いし、
異なる相でも良い。これらの化合物の添加方法は、粒子
形成時のハロゲン化物水溶液あるいは水溶性銀塩溶液に
該金属塩溶液を混合して添加しても良いし、該金属塩溶
液を直接添加しても良い。また、該金属イオンがドープ
されたハロゲン化銀乳剤微粒子を添加しても良い。金属
塩を水またはメタノール、アセトンなどの適当な溶媒に
溶かす場合、溶液を安定化するためにハロゲン化水素水
溶液(例えば、HCl、HBr)、チオシアン酸あるい
はその塩、あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、KC
l、NaCl、KBr、NaBrなど)を添加する方法
を用いることが好ましい。また、必要に応じて、酸、ア
ルカリ等を加えるのも同様の点で好ましい。
【0078】シアノ錯体の金属イオンを乳剤粒子にドー
プした場合、ゼラチンとシアノ錯体の反応によりシアン
が発生し金増感が阻害されることがある。そうした場
合、例えば特開平6−308653号に記載されている
ようにゼラチンとシアノ錯体との反応を阻害する機能を
有する化合物を併用することが好ましい。具体的にはシ
アノ錯体の金属イオンをドープ以降の工程を亜鉛イオン
等のゼラチンと配位結合するような金属イオンの存在下
で行うことが好ましい。
【0079】本発明の乳剤およびこれと併用する本発明
以外の写真乳剤は、グラフキデ著「写真の物理と化
学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,
Chemie et Phisique Photog
raphique,Paul Montel,196
7)、ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographi
c Emulsion Chemistry(Foca
l Press,1966))、ゼリクマン等著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては片側混合法、同時混合法、それらの組合わ
せなどのいずれを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式としてハロゲ
ン化銀の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わちいわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用い
ることもできる。この方法によると、結晶形が規則的で
粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0080】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号に記載の方法は、場合により好
ましい。これらは種結晶として用いることもできるし、
成長用のハロゲン化銀として供給する場合も有効であ
る。後者の場合粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが
好ましく、添加方法として一度に全量添加、複数回に分
割して添加あるいは連続的に添加するなどのなかから選
んで用いることができる。また表面を改質させるために
種々のハロゲン組成の粒子を添加することも場合により
有効である。
【0081】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成の大部分
あるいはごく一部分をハロゲン変換法によって変換させ
る方法は米国特許第3,477,852号、同第4,1
42,900号、欧州特許273,429号、同第27
3,430号、西独公開特許第3,819,241号な
どに開示されており、有効な粒子形成法である。より難
溶性の銀塩に変換するのに可溶性ハロゲンの溶液あるい
はハロゲン化銀粒子を添加することができる。一度に変
換する、複数回に分割して変換する、あるいは連続的に
変換するなどの方法から選ぶことができる。
【0082】粒子成長の方法として、一定濃度、一定流
速で可溶性銀塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英
国特許第1,469,480号、米国特許第3,65
0,757号、同第4,242,445号に記載されて
いるように濃度を変化させる、あるいは流速を変化させ
る粒子形成法は好ましい方法である。濃度を増加させ
る、あるいは流速を増加させることにより、供給するハ
ロゲン化銀量を添加時間の一次関数、二次関数、あるい
はより複雑な関数で変化させることができる。また必要
により供給ハロゲン化銀量を減量することも場合により
好ましい。さらに溶液組成の異なる複数個の可溶性銀塩
を添加する、あるいは溶液組成の異なる複数個の可溶性
ハロゲン塩を添加する場合に、一方を増加させ、もう一
方を減少させるような添加方式も有効な方法である。
【0083】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許2,5
56,885号、同第2,555,364号に記載され
ている方法のなかから選んで用いることができる。
【0084】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。また他の熟成剤を用いることもできる。これら
の熟成剤は銀およびハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。
【0085】熟成剤としては、例えば、アンモニア、チ
オシアン酸塩(例えば、ロダンカリ、ロダンアンモニウ
ム)、有機チオエーテル化合物(例えば、米国特許第
3,574,628号、同第3,021,215号、同
第3,057,724号、同第3,038,805号、
同第4,276,374号、同第4,297,439
号、同第3,704,130号、同第4,782,01
3号、特開昭57−104926号に記載の化合
物。)、チオン化合物(例えば、特開昭53−8240
8号、同55−77737号、米国特許第4,221,
863号に記載されている四置換チオウレアや、特開昭
53−144319号に記載されている化合物)や、特
開昭57−202531号に記載されているハロゲン化
銀粒子の成長を促進しうるメルカプト化合物、アミン化
合物(例えば、特開昭54−100717号)があげら
れる。
【0086】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。例え
ば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフ
トポリマー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルロース硫酸エステル類のようなセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル
酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニ
ルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単一あ
るいは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用
いることができる。
【0087】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)に
記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、ま
た、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることが
できる。
【0088】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散にすることが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選べ
るが2〜10の間で選ぶことが好ましい。さらに好まし
くは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応じて
選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗の方
法としてヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心
分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選んで用
いることができる。凝析沈降法の場合には硫酸塩を用い
る方法、有機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用い
る方法、ゼラチン誘導体を用いる方法などから選ぶこと
ができる。
【0089】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を乳剤調製中に添加す
る方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外にもシ
アン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リン
酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0090】本発明のハロゲン化銀粒子は硫黄増感、セ
レン増感及びテルル増感等のカルコゲン増感、金増感及
びパラジウム増感等の貴金属増感、並びに還元増感の少
なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の製造工程の任意の工
程で施こすことができる。2種以上の増感法を組み合せ
ることは好ましい。どの工程で化学増感するかによって
種々のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内
部に化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位
置にうめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作る
タイプがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核
の場所を選ぶことができるが、一般に好ましいのは表面
近傍に少なくとも一種の化学増感核を作った場合であ
る。
【0091】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つはカルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せであ
り、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォト
グラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1
977年、(T.H.James、The Theor
y of the Photographic Pro
cess,4th ed,Macmillan,197
7)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチンを用
いて行うことができるし、またリサーチ・ディスクロー
ジャー、120巻、1974年4月、12008;リサ
ーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6月、
13452、米国特許第2,642,361号、同第
3,297,446号、同第3,772,031号、同
第3,857,711、同第3,901,714号、同
第4,266,018号、および同第3,904,41
5号、並びに英国特許第1,315,755号に記載さ
れるようにpAg 5〜10、pH5〜8および温度30〜8
0℃において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パラジ
ウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合せと
することができる。貴金属増感においては、金、白金、
パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用いることがで
き、中でも特に金増感、パラジウム増感および両者の併
用が好ましい。
【0092】金増感においては、P.Grafkide
s著、Chimie et Physique Pho
tographique(Paul Momtel社
刊、1987年、第5版)、Research Dis
closure誌307巻307105号などに記載さ
れている金塩を用いる事が出来る。
【0093】具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオ
ーレート、カリウムオーリチオシアネートにくわえて、
米国特許第2,642,361号(硫化金やセレン化金
など)、同3503749号(水溶性基を持つチオレー
ト金など)、同5,049,484号(ビス(メチルヒ
ダントイナート)金錯体など)、同5,049,485
号(メソイオニックチオレート金錯体、例えば1,4,
5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−チ
オレート金錯体など)、同5,252,455号や同
5,391,727号の大環状ヘテロ環金錯体、同5,
620,841号、同5,700,631号、同5,7
59,760号、同5,759,761号、同5,91
2,111号、同5,912,112号、同5,93
9,245号、特開平1−147537号、同8−69
074号、同8−69075号、同9−269554
号、特公昭45−29274号、ドイツ特許DD−26
4524A、同264525A、同265474A、同
298321A、特願平11−207959号、同11
−209825号、同11−257428号、同11−
302918号、特願2000−94527号などに記
載の金化合物も用いることが出来る。
【0094】パラジウム化合物はパラジウム2価塩また
は4価の塩を意味する。好ましいパラジウム化合物は、
2PdX6またはR2PdX4で表わされる。ここでRは
水素原子、アルカリ金属原子またはアンモニウム基を表
わす。Xはハロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素
原子を表わす。
【0095】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0096】硫黄増感においては、不安定硫黄化合物を
用い、P.Grafkides著、Chimie et
Physique Photographique
(Paul Momtel社刊、1987年、第5
版)、Research Disclosure誌30
7巻307105号などに記載されている不安定硫黄化
合物を用いる事が出来る。
【0097】具体的には、チオ硫酸塩(例えばハイ
ポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素、トリ
エチルチオ尿素、N−エチル−N’−(4−メチル−2
−チアゾリル)チオ尿素、ジカルボキシメチル−ジメチ
ルチオ尿素、カルボキシメチル−トリメチルチオ尿
素)、チオアミド類(例えば、チオアセトアミド)、ロ
ーダニン類(例えば、ジエチルローダニン、5−ベンジ
リデン−N−エチルローダニン)、フォスフィンスルフ
ィド類(例えば、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4ーオキソーオキサゾリジ
ンー2ーチオン類、ジスルフィド類またはポリスルフィ
ド類(例えば、ジモルフォリンジスルフィド、シスチ
ン、ヘキサチオカンーチオン)、メルカプト化合物(例
えば、システイン)、ポリチオン酸塩、元素状硫黄など
の公知の硫黄化合物および活性ゼラチンなども用いるこ
とができる。特にチオ硫酸塩、チオ尿素類、フォスフィ
ンスルフィド類とローダニン類が好ましい。
【0098】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を用い、特公昭43−13489号、同44−157
48号、特開平4−25832号、同4−109340
号、同4−271341号、同5−40324号、同5
−11385号、同6−51415号、同6−1752
58号、同6−180478号、同6−208186
号、同6−208184号、同6−317867号、同
7−92599号、同7−98483号、同7−140
579号などに記載されているセレン化合物を用いる事
が出来る。
【0099】具体的には、コロイド状金属セレン、セレ
ノ尿素類(例えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、トリ
フルオルメチルカルボニル−トリメチルセレノ尿素、ア
セチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例
えば、セレノアミド,N,N−ジエチルフェニルセレノ
アミド)、フォスフィンセレニド類(例えば、トリフェ
ニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェニル−
トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフォスフ
ェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノフォスフェ
ート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セレ
ノケトン類(例えば、セレノベンゾフェノン)、イソセ
レノシアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステ
ル類(例えば、メトキシフェニルセレノカルボキシ−
2,2−ジメトキシシクロヘキサンエステル)、ジアシ
ルセレニド類などを用いればよい。またさらに、特公昭
46−4553号、同52−34492号などに記載の
非不安定セレン化合物、例えば亜セレン酸、セレノシア
ン酸類(例えば、セレノシアン酸カリウム)、セレナゾ
ール類、セレニド類なども用いる事が出来る。特に、フ
ォスフィンセレニド類、セレノ尿素類、セレノエステル
類とセレノシアン酸類が好ましい。
【0100】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4−224595号、同4−2713
41号、同4−333043号、同5−303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208186号、同6−20
8184号、同6−317867号、同7−14057
9号などに記載されている不安定テルル化合物を用いる
事が出来る。
【0101】具体的には、フォスフィンテルリド類(例
えば、ブチル−ジイソプロピルフォスフィンテルリド、
トリブチルフォスフィンテルリド、トリブトキシフォス
フィンテルリド、エトキシージフェニルフォスフィンテ
ルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、ビス
(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N−フ
ェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビス
(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリド、
ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)テル
リド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テルロ
尿素類(例えば、N,N´−ジメチルエチレンテルロ尿
素、N,N´−ジフェニルエチレンテルロ尿素)テルロ
アミド類、テルロエステル類などを用いれば良い。
【0102】有用な化学増感助剤には、アザインデン、
アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学増感の
過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大するものとして
知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の例
は、米国特許第2,131,038号、同第3,41
1,914号、同第3,554,757号、特開昭58
−126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0103】本発明で用いられる金増感剤やカルコゲン
増感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子や化学増
感条件などにより変わるが、ハロゲン化銀1モル当たり
10 -8〜10-2モル、好ましくは10-7〜10-3モル程
度を用いることが出来る。
【0104】本発明における化学増感の条件としては、
特に制限は無いが、pAgとしては6〜11、好ましく
は7〜10であり、pHは4〜10、好ましくは5〜
8、温度としては40℃〜95℃、好ましくは45℃〜
85℃である。
【0105】本発明のハロゲン化銀乳剤を粒子形成中、
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。ここ
で、還元増感とは、ハロゲン化銀乳剤に還元増感剤を添
加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲
気で成長あるいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれる
pH8〜11の高pHの雰囲気で成長あるいは熟成させる方
法のいずれを選ぶこともできる。また2つ以上の方法を
併用することもできる。還元増感剤を添加する方法は還
元増感のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法で
ある。
【0106】還元増感剤としては、例えば、第一錫塩、
アスコルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリア
ミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン
酸、シラン化合物、ボラン化合物が公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿
素、ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその
誘導体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は
乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要がある
が、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲
が適当である。
【0107】還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコ
ール類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド
類のような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の
適当な時期に添加する方法が好ましい。また水溶性銀塩
あるいは水溶性アルカリハライドの水溶性にあらかじめ
還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用いてハ
ロゲン化銀粒子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に
伴って還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連
続して長時間添加するのも好ましい方法である。
【0108】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K22
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O
2)C2 4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH
・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242
・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、
クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸素酸
塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオ
スルフォン酸塩がある。
【0109】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0110】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸化剤である。
前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは好ま
しい態様である。酸化剤を用いたのち還元増感を施こす
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
のなかから選んで用いることができる。これらの方法は
粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで用いることが
できる。
【0111】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感中、化
学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じて添加
することができる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり
防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を
制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減
少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制御する
など多目的に用いることができる。
【0112】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮するのに好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0113】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素にはケトメチレン構造を有する核として、例えば、
ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−
2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸
核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0114】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。
【0115】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
【0116】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にまた
米国特許第4,225,666号に教示されているよう
にこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ちこれ
らの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残部を
化学増感の後で添加することも可能であり、米国特許第
4,183,756号に開示されている方法を始めとし
てハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよい。
【0117】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、より
好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μmの
場合は約5×10-5〜2×10-3モルが有効である。
【0118】本発明の感光材料は、支持体上に少なくと
も1つの感光性層を有することが必要であり、少なくと
も3種の互いに異なる感光域を付与された感光性層を設
けることが好ましい。典型的な例としては、支持体上
に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異なる複数
のハロゲン化銀乳剤層から成る感光性層を少なくとも3
種有するハロゲン化銀写真感光材料である。該感光性層
は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感色性を有
する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真
感光材料においては、一般に単位感光性層の配列が、支
持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順
に設置される。しかし、目的に応じて上記設置順が逆で
あっても、また同一感色性層中に異なる感光性層が挟ま
れたような設置順をもとり得る。
【0119】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、前述のカプラー、現像主薬、及びDIR化合物、混
色防止剤、染料等が含まれていてもよい。各単位感光性
層を構成する複数のハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,4
70あるいはGB 923,045に記載されているように高感度乳
剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次感
光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特開
昭57-112751、同62-200350、同62-206541、62-206543に
記載されているように支持体より離れた側に低感度乳剤
層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0120】また、特公昭49-15495に記載されているよ
うに上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤層、中層
をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤層、下層を
中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳剤層を配置
し、支持体に向かって感光度が順次低められた感光度の
異なる3層から構成される配列が挙げられる。このよう
な感光度の異なる3層から構成される場合でも、特開昭
59-202464に記載されているように、同一感色性層中に
おいて支持体より離れた側から中感度乳剤層/高感度乳
剤層/低感度乳剤層の順に配置されてもよい。その他、
高感度乳剤層/低感度乳剤層/中感度乳剤層、あるいは
低感度乳剤層/中感度乳剤層/高感度乳剤層の順に配置
されていてもよい。また、4層以上の場合にも、上記の
如く配列を変えてよい。
【0121】本発明において赤感性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層が、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の少
なくとも1層よりも支持体に関して遠い側に設けられて
いることはまた好ましく、より好ましくは高感度赤感性
ハロゲン化銀乳剤層が、該緑感性ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層よりも支持体に関して遠い側に設けられ
ていることである。
【0122】また、さらに本発明では、第4以上の感色
性を持つ乳剤層を有しても良い。第4以上の感色性と
は、青感性、緑感性、赤感性乳剤層とは部分的に異なる
波長域に感ずる層であっても良いし、また、赤外光、紫
外光に感ずる層であっても良い。使用するカプラーは目
的に応じて選んで良い。
【0123】3層構成の場合、本発明の層構成を以下に
挙げるが本発明これらに限定されるものではない。な
お、ここでは支持体に近い側から先に挙げる。
【0124】1)低感度赤感性乳剤層(RLu)、中感
度赤感性乳剤層(RLm)、高感度赤感性乳剤層(RL
o)、低感度緑感性乳剤層(GLu)、中感度緑感性乳
剤層(GLm)、高感度緑感性乳剤層(GLo)、低感
度青感性乳剤層(BLu)、中感度赤感性(BLm)、
高感度青感性乳剤層(BLo) 2)GLu,GLm,GLo,RLu,RLm,RLo,BL
u,BLm,BLo 3)GLu,RLu,GLm,RLm,GLo,RLo,BL
u,BLm,BLo 4)GLu,GLm,RLu,RLm,GLo,RLo,BL
u,BLm,BLo 5)RLu,RLm,GLu,GLm,GLo,RLo,BL
u,BLm,BLo 6)GLu,RLu,RLm,GLm,GLo,RLo,BL
u,BLm,BLo 7)RLu,GLu,RLm,GLm,GLo,RLo,BL
u,BLm,BLo 8)GLu,RLu,RLm,GLm,RLo,GLo,BL
u,BLm,BLo 9)RLu,RLm,GLu,GLm,RLo,GLo,BL
u,BLm,BLo 10)GLu,GLm,RLu,RLm,RLo,GLo,B
Lu,BLm,BLo 11)RLu,GLu,GLm,RLm,RLo,GLo,B
Lu,BLm,BLo 12)GLu,RLu,GLm,RLm,RLo,GLo,B
Lu,BLm,BLo。
【0125】本発明の乳剤は上記乳剤層のいずれの層に
も用いることが出来るが、好ましくは高感度乳剤層に用
いられ、より好ましくは高感度赤感性乳剤層または高感
度緑感性乳剤層に用いられる。本発明の乳剤の層中の好
ましい塗布銀量(ハロゲン化銀を銀換算した量)で0.
3ないし1.5g/m2であり、より好ましくは0.5ない
し1.2g/m2である。
【0126】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料には目的に応じて種々の添加剤を用いることができ
る。これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ・ディス
クロージャー(RD)Item17643(1978年
12月)、同Item18716(1979年11
月)、同Item308119(1989年12月)に
記載されており、その該当個所を下記にまとめて示し
た。
【0127】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 996頁 2.感度上昇剤 同 上 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 996右〜 998右 強色増感剤 649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 998右 5.かぶり防止剤 24〜25頁 649頁右欄 998右〜1000右 および安定剤 6.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 7.ステイン防止剤 25頁右欄 650左〜右欄 1002右 8.色素画像安定剤 25頁 1002右 9.硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 1004右〜1005左 10.バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 1006左〜1006右 12.塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13.スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防止剤 14.マット剤 1008左〜1009左。
【0128】本発明を採用し得るハロゲン化銀写真感光
材料に使用することができる層配列等の技術、ハロゲン
化銀乳剤、色素形成カプラー、DIRカプラー等の機能
性カプラー、各種の添加剤等、及び現像処理について
は、欧州特許第0565096A1号(1993年10
月13日公開)及びこれに引用された特許に記載されて
いる。以下に各項目とこれに対応する記載個所を列記す
る。
【0129】 1.層構成:61頁23〜35行、61頁41行〜62
頁14行、 2.中間層:61頁36〜40行、 3.重層効果付与層:62頁15〜18行、 4.ハロゲン化銀ハロゲン組成:62頁21〜25行、 5.ハロゲン化銀粒子晶癖:62頁26〜30行、 6.ハロゲン化銀粒子サイズ:62頁31〜34行、 7.乳剤製造法:62頁35〜40行、 8.ハロゲン化銀粒子サイズ分布:62頁41〜42
行、 9.平板粒子:62頁43〜46行、 10.粒子の内部構造:62頁47行〜53行、 11.乳剤の潜像形成タイプ:62頁54行〜63頁5
行、 12.乳剤の物理熟成・化学熟成:63頁6〜9行、 13.乳剤の混合使用:63頁10〜13行、 14.かぶらせ乳剤:63頁14〜31行、 15.非感光性乳剤:63頁32〜43行、 16.塗布銀量:63頁49〜50行。
【0130】17.写真用添加剤:リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD)Item17643(1978年12
月)、同Item18716(1979年11月)及び
同Item307105(1989年11月)に記載さ
れており、下記に各項目およびこれに関連する記載個所
を示す。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 (1) 化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 (2) 感度上昇剤 648頁右欄 (3) 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄〜 866〜 868頁 強色増感剤 649頁右欄 (4) 増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 (5) かぶり防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 868〜 870頁 安定剤 (6) 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄〜 873頁 フィルター染料、 650頁左欄 紫外線吸収剤 (7) ステイン防止剤 25頁右欄 650左欄〜右欄 872頁 (8) 色素画像安定剤 25頁 650頁左欄 872頁 (9) 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 874〜 875頁 (10)バインダー 26頁 651頁左欄 873〜 874頁 (11)可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁 (12)塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜 876頁 表面活性剤 (13)スタチック 27頁 650頁右欄 876〜 877頁 防止剤 (14)マット剤 878〜 879頁。
【0131】 18.ホルムアルデヒドスカベンジャー:64頁54〜5
7行、 19.メルカプト系かぶり防止剤:65頁1〜2行、 20.かぶらせ剤等放出剤:65頁3〜7行、 21.色素:65頁7〜10行、 22.カラーカプラー全般:65頁11〜13行、 23.イエロー、マゼンタ及びシアンカプラー:65頁1
4〜25行、 24.ポリマーカプラー:65頁26〜28行、 25.拡散性色素形成カプラー:65頁29〜31行、 26.カラードカプラー:65頁32〜38行、 27.機能性カプラー全般:65頁39〜44行、 28.漂白促進剤放出カプラー:65頁45〜48行、 29.現像促進剤放出カプラー:65頁49〜53行、 30.その他のDIRカプラー:65頁54行〜66頁4
行、 31.カプラー分散方法:66頁5〜28行、 32.防腐剤・防かび剤:66頁29〜33行、 33.感材の種類:66頁34〜36行、 34.感光層膜厚と膨潤速度:66頁40行〜67頁1
行、 35.バック層:67頁3〜8行、 36.現像処理全般:67頁9〜11行、 37.現像液と現像薬:67頁12〜30行、 38.現像液添加剤:67頁31〜44行、 39.反転処理:67頁45〜56行、 40.処理液開口率:67頁57行〜68頁12行、 41.現像時間:68頁13〜15行、 42.漂白定着、漂白、定着:68頁16行〜69頁31
行、 43.自動現像機:69頁32〜40行、 44.水洗、リンス、安定化:69頁41行〜70頁18
行、 45.処理液補充、再使用:70頁19〜23行、 46.現像薬感材内蔵:70頁24〜33行、 47.現像処理温度:70頁34〜38行、 48.レンズ付フィルムへの利用:70頁39〜41行。
【0132】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0133】(実施例1)以下の乳剤調製で分散媒とし
て用いたゼラチン−1〜4は、以下の属性を持つゼラチ
ンである。 ゼラチン−1:牛骨を原料とする、通常のアルカリ処理
オセインゼラチン。ゼラチン中の−NH2基の化学修飾
なし。
【0134】ゼラチン−2:ゼラチン−1の水溶液に、
50℃、pH9.0の条件下で無水フタル酸を加えて化
学反応させた後、残留するフタル酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。 ゼラチン−3:ゼラチン−1の水溶液に、50℃、pH
9.0の条件下で無水トリメリット酸を加えて化学反応
させた後、残留するトリメリット酸を除去して乾燥させ
たゼラチン。ゼラチン中の−NH2基が化学修飾された
数の割合95%。
【0135】ゼラチン−4:ゼラチン−1に酵素を作用
させて低分子量化し、平均分子量を15000にした
後、酵素を失活させて乾燥させたゼラチン。ゼラチン中
の−NH2基の化学修飾なし。 上記のゼラチン−1〜4は、全て脱イオン処理をした
後、5%水溶液の35℃におけるpHが6.0となるよ
うに調整を行った。
【0136】(乳剤の調製) T−1(コア部平板粒子)前記のゼラチン−4を0.7
5g、KBr、0.9gを含む水溶液1200mLを3
9℃に保ち、pHを1.8に調整し激しく撹拌した。A
gNO30.34gを含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で16秒間に渡り添加した。この時、KB
rの過剰濃度を一定に保った。54℃に昇温し熟成し
た。熟成終了後、実施例1のゼラチン−2を20gを添
加した。pHを5.9に調整した後、KBr、2.9g
を添加した。二酸化チオ尿素、3mgを添加した後、A
gNO 3、28.8gを含む水溶液288mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で58分間に渡り添加した。
この時、反応容器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.4
0に保った。KBr、2.5gを添加した後、AgNO
3、87.7gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジ
ェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるように
流量加速して69分間に渡り添加した。この時、反応容
器内のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。
【0137】AgNO3、41.8gを含む水溶液13
2mLとKBr水溶液をダブルジェット法で27分間に
渡り添加した。添加終了時の反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを8.15になるようにKBr水溶液の添加
を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム2mg
を添加した後、KBrを添加して反応容器内のバルク乳
剤溶液のpAgを9.50に調整した後、AgNO3
66.4gを含む水溶液609mLを11分間に渡り添
加した。添加初期の6分間はKBr水溶液で反応容器内
のバルク乳剤溶液のpAgを9.50に保った。その
後、通常のフロキュレーション法により脱塩を行い、次
いで、攪拌しながら水、NaOH、前記のゼラチン−1
を添加し、56℃でpH6.4、pAg8.6になるよ
うに調整した。
【0138】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の99
%以上が平行な主表面が(111)面であり、平均の球
相当径が0.92μm、平均のアスペクト比が21であ
る臭化銀の平板粒子から成る乳剤であった。
【0139】乳剤1−A 硝酸銀0.15モルに相当する乳剤T−1に320mL
の蒸留水を加え、温度を60℃に保ち、二酸化チオ尿
素、1mgを添加した後、AgNO3、41.8gを含
む水溶液132mLとKBr水溶液をダブルジェット法
で20分間に渡り添加した(添加1)。添加終了時の反
応容器内のバルク乳剤溶液のpAgが5.60になるよ
うにKBr水溶液の添加を調整した。78℃に昇温し、
pHを9.1に調整した後、反応容器内のバルク乳剤溶
液のpAgを5.10にした。0.037μmの粒子サ
イズのAgI微粒子乳剤をKI質量換算で5.73g添
加した(添加2)。添加終了後、直ちにAgNO3、6
6.4gを含む水溶液321mLを4分間に渡り添加し
た(添加3)。得られた乳剤は、乳剤T−1と同様に洗
浄した。
【0140】化合物11および12を添加した後、60
℃に昇温した。増感色素11および12を添加した後
に、チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリ
ウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加し最適に化
学増感した。化学増感終了時に化合物13および化合物
14を添加した。ここで、最適に化学増感するとは、増
感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀1molあたり
10-1から10-8molの添加量範囲から選択し、1/
100秒露光時に感度が最高になることを意味する。
【0141】
【化2】
【0142】
【化3】
【0143】
【化4】
【0144】
【化5】
【0145】
【化6】
【0146】
【化7】
【0147】乳剤1−B 硝酸銀0.16モルに相当する乳剤T−1に340mL
の蒸留水を加え、温度を60℃、pAgを5.6に保
ち、AgNO3、34.0gを含む水溶液333mLと
同濃度のKI水溶液を、11.1mL/minで30分
間、ダブルジェット法によって添加して、コア平板粒子
の主表面上に板状のヨウ化銀結晶格子構造を持つハロゲ
ン化銀層を形成させた(添加1)。その後、AgN
3、108gを含む水溶液320mLと同濃度のKB
r水溶液を、最適な過飽和度を保つように流量加速して
添加し、そのときのpAgを添加流量にあわせて4.6
〜6.7の範囲で変えることにより、板状のヨウ化銀結
晶格子構造を持つハロゲン化銀層を臭化銀のシェルで囲
む(添加2)。得られた乳剤は、乳剤1−Aと同様に洗
浄し、増感された。
【0148】乳剤1−C 乳剤1−Aにおいて粒子形成条件及び化学増感の条件を
以下のように変えること以外は乳剤1−Aと同様に調製
した。(添加1)のpAgを5.6から、8.5にし、
(添加2)以降のpAgを5.1から、8.0にし、塩
化金酸の変わりにビス(1,4,5−トリメチル−1,
2,4−トリアゾリウム−3−チオレート金)(1)テ
イトラフルオロボレイトにし、チオ硫酸ナトリウムの変
わりにカルボキシメチルトリメチルチオ尿素にした。
【0149】乳剤1−D 乳剤1−Bにおいて粒子形成条件を以下のように変える
こと以外は乳剤1−Bと同様に調製した。(添加2)の
pAgを4.6〜6.7の範囲から、7.2〜9.5の
範囲にした。
【0150】乳剤1−E 乳剤1−Bにおいて粒子形成条件を以下のように変える
こと以外は乳剤1−Bと同様に調製した。(添加1)の
pAgを5.6から、6.8にし、(添加2)のpAg
を5.6から、8.5にした。この乳剤は米国特許5,
695,923に記載されているアイランド不連続層を
粒子内部に持つハロゲン化銀粒子が含まれる乳剤であ
る。
【0151】乳剤1−F〜1−I 乳剤1−Dにおいて粒子形成条件を変えることによって
(pAg、添加速度、ゼラチン種・量、KIやKBrの
添加量)、等価円相当直径及び厚みの異なり、ヨウ化銀
結晶格子構造を持つハロゲン化銀層の量の異なる基盤粒
子乳剤を調製することで平板粒子乳剤1−F〜1−Iを
調製した。
【0152】これらの乳剤調製において、硝酸銀水溶液
とハロゲン化物塩水溶液の添加速度はそれぞれハロゲン
化銀粒子の臨界成長速度に見合った速度で、再核発生や
オストワルド熟成による多分散化を生じないように適切
に制御した。
【0153】ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀
層の立方岩塩型結晶構造に対する量はX線回析装置(理
学電機社製ローターフレックス)を用いて、ヨウ化銀結
晶構造に対応する回折角でのピークの強度と立方岩塩型
結晶構造に対応する回折角でのピークの強度の比から求
めることができる。これからヨウ化銀結晶格子構造を持
つハロゲン化銀層の量が求まる。
【0154】得られた乳剤1−A〜1−Iの粒子特性を
表1に示す。乳剤中の粒子の形状をレプリカ法による透
過型電子顕微鏡写真を撮影し、粒子1000個について
計測して求めた。なお、全粒子の等価円相当直径分布の
変動係数はいずれの乳剤も40%以下であった。
【0155】
【表1】
【0156】(塗布試料の作成、その評価)下塗り層を
設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に下記表2
に示すような塗布条件で、前記の乳剤1−A〜1−Iの
塗布を行った。
【0157】
【表2】
【0158】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下で14時間硬膜処理を施した。上記のように作製
した試料につき、色温度5500Kの白色光を1000ルッ
クス、1/100秒の露光のウエッジ露光を与えた。上
記露光を行った試料は、後述の現像処理を行ない、緑色
フィルターで濃度測定することにより写真性能の評価を
行った。
【0159】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当)。
【0160】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0161】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0162】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0 mL 400.0mL アンモニア水(27%) 6.0 mL − 水を加えて 1.0 L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。
【0163】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウ
ム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0164】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 L pH 8.5。
【0165】相対感度は1/100秒露光したとき、か
ぶり濃度プラス0.15の濃度に到達するのに必要な露
光量の逆数の相対値で表示した(試料101の感度を1
00とした。)。相対光吸収率は、425nmの光に対する
試料101の光吸収率を100として求めた。表3にヨ
ウ化銀結晶構造を持つハロゲン化銀層の形、425nmの光
に対する相対光吸収率、および相対感度を示す。
【0166】
【表3】
【0167】試料101と試料102〜109の比較か
ら、本発明の等価球相当直径が大きく、アスペクト比が
大きい平板粒子を使用し、ヨウ化銀結晶構造を持つハロ
ゲン化銀層の形が板状で、ヨウ化銀結晶構造を持つハロ
ゲン化銀層の量が多く、表面ヨウ化銀量が小さいものほ
ど、高感度な乳剤が得られることが明らかである。
【0168】(実施例2) (乳剤Aの製法)(低感度青感性層用乳剤) 実施例1のゼラチン−4,0.96g、KBr,0.9
gを含む水溶液1192mLを40℃に保ち、激しく攪
拌した。AgNO3,1.49gを含む水溶液37.5
mLとKBrを1.5g含む水溶液37.5mLをダブ
ルジェット法で30秒間に渡り添加した。KBrを1.
2g添加した後、75℃に昇温し熟成した。実施例1の
ゼラチン−3,30gを添加し、pHを7に調整した。
二酸化チオ尿素6mgを添加した。AgNO3,29g
を含む水溶液116mLとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で最終流量が初期流量の3倍になるように流量加速
して添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対
して−20mVに保った。AgNO3,110.2gを
含む水溶液440.6mLとKBr水溶液をダブルジェ
ット法で最終流量が初期流量の5.1倍になるように流
量加速して30分間に渡り添加した。この時、0.03
7μmの粒子サイズのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が15.8mol%になるように同時に流量加速して
添加し、かつ銀電位を飽和カロメル電極に対して0mV
に保った。
【0169】AgNO3,24.1gを含む水溶液9
6.5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で3分間
に渡り添加した。この時、銀電位を0mVに保った。エ
チルチオスルホン酸ナトリウム,26mgを添加した
後、55℃に降温し、KBr水溶液を添加し銀電位を−
90mVに調整した。前述したAgI微粒子乳剤をKI
質量換算で8.5g添加した。添加終了後、直ちにAg
NO3,57gを含む水溶液228mLを5分間に渡り
添加した。この時、添加終了時の電位が+20mVにな
るようにKBr水溶液で調整した。実施例1の乳剤1−
Aとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0170】(乳剤Bの製法)(低感度青感性層用乳
剤) 実施例1のゼラチン−2,1.02g、KBr0.97
gを含む水溶液1192mLを35℃に保ち、激しく攪
拌した。AgNO3,4.47gを含む水溶液,42m
LとKBr,3.16g含む水溶液,42mLをダブル
ジェット法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6g
添加した後、66℃に昇温し、充分熟成した。熟成終了
後、実施例1のゼラチン−3,41.2gとNaCl,
18.5gを添加した。pHを7.2に調整した後、ジ
メチルアミンボラン,8mgを添加した。AgNO3
26gを含む水溶液203mLとKBr水溶液をダブル
ジェット法で最終流量が初期流量の3.8倍になるよう
に添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−30mVに保った。
【0171】AgNO3,110.2gを含む水溶液4
40.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終
流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して2
4分間に渡り添加した。この時、実施例1の乳剤1−A
の調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が
2.3mol%になるように同時に流量加速して添加
し、かつ銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mV
に保った。1Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7
mLを添加した後、AgNO3,24.1gを含む水溶
液153.5mLとKBr水溶液をダブルジェット法で
2分30秒間に渡り添加した。この時、銀電位を10m
Vに保った。KBr水溶液を添加して銀電位を−70m
Vに調整した。前述したAgI微粒子乳剤をKI質量換
算で6.4g添加した。添加終了後、直ちにAgN
3,57gを含む水溶液404mLを45分間に渡り
添加した。この時、添加終了時の電位が−30mVにな
るようにKBr水溶液で調整した。Em−Aとほぼ同様
に水洗し、化学増感した。
【0172】(乳剤Cの製法)(低感度青感性層乳剤) Em−Bの調製において核形成時のAgNO3添加量を
2.0倍に変更した。そして、最終のAgNO3,57
gを含む水溶液404mLの添加終了時の電位が+90
mVになるようにKBr水溶液で調整するように変更し
た。それ以外はEm−Bとほぼ同様にして調製した。
【0173】(乳剤Dの製法)(480〜550nmに分光感
度ピークを有するマゼンタ発色層) (赤感性層に重層効果を与える層)実施例1のゼラチン
−4,0.71g、KBr,0.92g、変成シリコン
オイル(日本ユニカー株式会社製品,L7602)0.
2gを含む水溶液1200mLを39℃に保ち、pHを
1.8に調整し激しく攪拌した。AgNO3,0.45
gを含む水溶液と1.5mol%のKIを含むKBr水
溶液をダブルジェット法で17秒間に渡り添加した。こ
の時、KBrの過剰濃度を一定に保った。56℃に昇温
し熟成した。充分熟成した後、実施例1のゼラチン−
2,20gを添加した。pHを5.9に調整した後、K
Br,2.9gを添加した。AgNO3,28.8gを
含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で53分間に渡り添加した。この時、Em−Aの調製
で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1
mol%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和
カロメル電極に対して−60mVに保った。KBr,
2.5gを添加した後、AgNO3,87.7gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の1.2倍になるように流量加速して63分間
に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子乳剤をヨ
ウ化銀含有率が10.5mol%になるように同時に流
量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに保った。
【0174】二酸化チオ尿素,1mgを添加した後、A
gNO3,41.8gを含む水溶液132mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。
添加終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶
液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム,2mgを添加した後、pHを7.3に調整した。K
Brを添加して銀電位を−70mVに調整した後、上述
のAgI微粒子乳剤をKI質量換算で5.73g添加し
た。添加終了後、直ちにAgNO3,66.4gを含む
水溶液609mLを10分間に渡り添加した。添加初期
の6分間はKBr水溶液で銀電位を−70mVに保っ
た。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.
5、pAg,8.2に調整した。化合物1および2を添
加した後、56℃に昇温した。上述したAgI微粒子乳
剤を銀1molに対して0.0004mol添加した
後、増感色素13および14を添加した。チオシアン酸
カリウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジ
メチルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学
増感終了時に化合物13および14を添加した。
【0175】
【化8】
【0176】
【化9】
【0177】(乳剤Eの製法)(中感度緑感性層用乳
剤) Em−Dの調製において核形成時のAgNO3添加量を
3.1倍に変更した以外はEm−Dとほぼ同様にして調
製した。但しEm−Dの増感色素を増感色素12、1
5、16および17に変更した。
【0178】
【化10】
【0179】
【化11】
【0180】
【化12】
【0181】(乳剤Fの製法)(低感度緑感性層用乳
剤) 実施例1のゼラチン−4,0.70g、KBr,0.9
g、KI,0.175g、Em−Dの調製で使用した変
成シリコンオイル0.2gを含む水溶液1200mLを
33℃に保ち、pHを1.8に調製し激しく攪拌した。
AgNO3,1.8gを含む水溶液と3.2mol%の
KIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に
渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。69℃に昇温し熟成した。熟成終了後、実施例1の
ゼラチン−3,27.8gを添加した。pHを6.3に
調製した後、KBr,2.9gを添加した。AgN
3,27.58gを含む水溶液270mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で37分間に渡り添加した。こ
の時、実施例1のゼラチン−4,水溶液とAgNO3
溶液とKI水溶液を特開平10−43570号に記載の
磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別のチャンバ−
内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ0.008
μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が4.1mol
%になるように同時に添加し、かつ銀電位を飽和カロメ
ル電極に対して−60mVに保った。KBr,2.6g
を添加した後、AgNO3,87.7gを含む水溶液と
KBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量
の3.1倍になるように流量加速して49分間に渡り添
加した。この時、上述の添加前直前混合して調製したA
gI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9mol%にな
るように同時に流量加速し、かつ銀電位を−70mVに
保った。
【0182】二酸化チオ尿素,1mgを添加した後、A
gNO3,41.8gを含む水溶液132mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添加した。
添加終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶
液の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを9.1に
調整した後、KBrを添加して電位を−60mVにし
た。Em−Bの調製で使用したAgI微粒子乳剤をKI
質量換算で5.73g添加した。添加終了後、直ちにA
gNO3,66.4gを含む水溶液321mLを4分間
に渡り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶液で銀
電位を−60mVに保った。Em−Eとほぼ同様に水洗
し、化学増感した。
【0183】(乳剤Gの製法)(低感度緑感性層用乳
剤) イオン交換した分子量100000のゼラチン17.8
g、KBr,6.2g、KI,0.46gを含む水溶液
を45℃に保ち激しく攪拌した。AgNO3,11.8
5gを含む水溶液とKBrを3.8g含む水溶液をダブ
ルジェット法で47秒間に渡り添加した。63℃に昇温
後、イオン交換した分子量100000のゼラチン2
4.1gを添加し、熟成した。充分熟成した後、AgN
3,133.4gを含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の2.6倍になるよ
うに20分間に渡って添加した。この時、銀電位を飽和
カロメル電極に対して+40mVに保った。また添加開
始10分後にK2IrCl6を0.1mg添加した。Na
Clを7g添加した後、AgNO3を45.6g含む水
溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で12分間に渡
って添加した。この時、銀電位を+90mVに保った。
また添加開始から6分間に渡って黄血塩を29mg含む
水溶液100mLを添加した。KBrを14.4g添加
した後、Em−Bの調製で使用したAgI微粒子乳剤を
KI質量換算で6.3g添加した。添加終了後、直ちに
AgNO3,42.7gを含む水溶液とKBr水溶液を
ダブルジェット法で11分間に渡り添加した。この時、
銀電位を+90mVに保った。Em−Eとほぼ同様に水
洗し、化学増感した。
【0184】(乳剤Hの製法)(低感度緑感性層用乳
剤) Em−Gの調製において核形成時の温度を38℃に変更
した以外はほぼ同様にして調製した。
【0185】(乳剤Iの製法)(高感度赤感性層用乳
剤) 実施例1のゼラチン−2,0.38g、KBr,0.9
9gを含む水溶液1200mLを60℃に保ち、pHを
2に調整し激しく攪拌した。AgNO3,1.96gを
含む水溶液とKBr,1.97g、KI,0.172g
を含む水溶液をダブルジェット法で30秒間に渡り添加
した。熟成終了後、実施例1のゼラチン−3,12.8
gを添加した。pHを5.9に調整した後、KBr,
2.99g、NaCl6.2gを添加した。AgN
3,27.3gを含む水溶液60.7mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で35分間に渡り添加した。こ
の時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−50mVに
保った。AgNO3,65.6gを含む水溶液とKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.
1倍になるように流量加速して37分間に渡り添加し
た。この時、Em−Bの調製で使用したAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有率が6.5mol%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ銀電位を−50mVに保っ
た。
【0186】二酸化チオ尿素,1.5mgを添加した
後、AgNO3,41.8gを含む水溶液132mLと
KBr水溶液をダブルジェット法で13分間に渡り添加
した。添加終了時の銀電位を+40mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸
ナトリウム,2mgを添加した後、KBrを添加して銀
電位を−100mVに調整した。上述のAgI微粒子乳
剤をKI質量換算で6.2g添加した。添加終了後、直
ちにAgNO3,88.5gを含む水溶液300mLを
8分間に渡り添加した。添加終了時の電位が+60mV
になるようにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した
後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pAg,
8.2に調整した。化合物11および12を添加した
後、61℃に昇温した。増感色素18、19、20およ
び21を添加した後、K2IrCl6、チオシアン酸カリ
ウム、塩化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチ
ルセレノウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感
終了時に化合物13および14を添加した。
【0187】
【化13】
【0188】
【化14】
【0189】
【化15】
【0190】
【化16】
【0191】(乳剤Jの製法)(中感度赤感性層用乳
剤) 実施例1のゼラチン−4,4.9g、KBr,5.3g
を含む水溶液1200mLを60℃に保ち激しく攪拌し
た。AgNO3,8.75gを含む水溶液27mLとK
Br,6.45gを含む水溶液36mLを1分間に渡り
ダブルジェット法で添加した。77℃に昇温した後、A
gNO3,6.9gを含む水溶液21mLを2.5分間
に渡り添加した。NH4NO3,26g、1N,NaO
H,56mLを順次、添加した後、熟成した。熟成終了
後pHを4.8に調製した。AgNO3,141gを含
む水溶液438mLとKBrを102.6g含む水溶液
458mLをダブルジェット法で最終流量が初期流量の
4倍になるように添加した。55℃に降温した後、Ag
NO3,7.1gを含む水溶液240mLとKIを6.
46g含む水溶液をダブルジェット法で5分間に渡り添
加した。KBrを7.1g添加した後、ベンゼンチオス
ルホン酸ナトリウム,4mgとK2IrCl6,0.05
mg添加した。AgNO3,57.2gを含む水溶液1
77mLとKBr,40.2gを含む水溶液,223m
Lを8分間に渡ってダブルジェット法で添加した。Em
−Iとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0192】(乳剤Kの製法)(中感度赤感性層用乳
剤) Em−Jの調製において核形成時の温度を42℃に変更
した以外は、ほぼ同様にして調製した。
【0193】(乳剤L、M、Nの製法)(低感度赤感性
層用乳剤) Em−GまたはEm−Hとほぼ同様にして調製した。但
し化学増感はEm−Iとほぼ同様の方法で行った。
【0194】(乳剤Oの製法)(高感度緑感性層用乳
剤) (種乳剤aの調製)KBr0.017g、平均分子量2
0000の酸化処理ゼラチン0.4gを含む水溶液11
64mLを60℃に保ち撹拌した。AgNO3 (1.6
g)水溶液とKBr水溶液と平均分子量20000の酸
化処理ゼラチン(2.1g)水溶液をトリプルジェット
法で30秒間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カ
ロメル電極に対して13mVに保った。KBr水溶液を
加え、銀電位を−66mVとした後、60℃に昇温し
た。平均分子量100000のコハク化ゼラチン21g
を添加した後、NaCl(5.1g)水溶液を添加し
た。AgNO3 (206.3g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で流量加速しながら61分間に渡っ
て添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対し
て−44mVに保った。脱塩した後、平均分子量100
000のコハク化ゼラチンを加え、40℃でpH5.
8、pAg8.8に調整し、種乳剤を調製した。この種
乳剤は乳剤1kg当たり、Agを1モル、ゼラチンを8
0g含有し、平均円相当直径1.46μm、円相当直径
の変動係数28%、平均厚み0.046μm、平均アス
ペクト比45の平板粒子であった。
【0195】(コアの形成)上記種乳剤aを134g,
KBr1.9g、平均分子量100000のコハク化ゼ
ラチン22gを含む水溶液1200mLを75℃に保ち
撹拌した。AgNO 3 (43.9g)水溶液とKBr水
溶液と分子量20000のゼラチン水溶液を特開平10
−43570号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機
を有する別のチャンバ−内で添加前直前混合して25分
間に渡り添加した。この時、銀電位を飽和カロメル電極
に対して−40mVに保った。
【0196】(第1シェルの形成)上記コア粒子の形成
後、AgNO3(43.9g)水溶液とKBr水溶液と
分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャン
バ−内で添加前直前混合して20分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−40
mVに保った。
【0197】(第2シェルの形成)上記第1シェルの形
成後、AgNO3(42.6g)水溶液とKBr水溶液
と分子量20000のゼラチン水溶液を同上の別のチャ
ンバ−内で添加前直前混合して17分間に渡って添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20
mVに保った。その後、55℃に降温した。
【0198】(第3シェルの形成)上記第2シェルの形
成後、銀電位を−55mVに調整し、AgNO3(7.
1g)水溶液とKI(6.9g)水溶液と分子量200
00のゼラチン水溶液を同上の別のチャンバ−内で添加
前直前混合して5分間に渡って添加した。
【0199】(第4シェルの形成)上記第3シェルの形
成後、AgNO3(66.4g)水溶液とKBr水溶液
をダブルジェット法で30分間に渡って一定流量で添加
した。途中で6塩化イリジウムカリウムと黄血塩を添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して30
mVに保った。通常の水洗を行い、ゼラチンを添加し、
40℃でpH5.8、pAg8.8に調整した。この乳
剤を乳剤bとした。乳剤bは平均円相当径3.3μm、
円相当径の変動係数21%、平均厚み0.090μm、
平均アスペクト比37の平板粒子であった。また、全投
影面積の70%以上が円相当径3.3μ以上で厚み0.
090μ以下の平板粒子により占められていた。
【0200】このようにして得られたハロゲン化銀乳剤
A〜Oの特性を(表4)に示す。
【0201】 表4:(ハロゲン化銀乳剤A〜Oの粒子特性) 乳剤 使用層 平均等価 平均 I含有率 Cl含有率 No. 球相当径 アスペクト比 (mol%) (mol%) (μm) A 低感度青感性層 1.0 12.2 10.0 0 B 低感度青感性層 0.7 1.0 4.0 1 C 低感度青感性層 0.4 3.5 4.1 2 D 赤感性層に重層 1.1 20.6 6.7 0 効果を与える層 E 中感度緑感性層 1.2 18.0 6.9 0 F 低中感度緑感性層 0.9 15.9 6.1 0 G 低感度緑感性層 0.7 8.0 6.0 2 H 低感度緑感性層 I 高感度赤感性層 1.3 24.0 3.5 2 J 中感度赤感性層 1.0 20.0 4.0 0 K 中感度赤感性層 0.8 19.0 3.6 0 L 低感度赤感性層 0.6 8.9 2.9 2 M 低感度赤感性層 0.4 6.0 2.0 2 N 低感度赤感性層 0.3 3.0 1.0 2 O 高感度緑感層 1.3 23.0 3.7 2。
【0202】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0203】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100質量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2質量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0204】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10m
L/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0205】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。
【0206】3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/
2及びレゾルシンと塗布した。
【0207】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15質量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2質量%で処理されている)0.06
g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化鉄
の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施した)、
硬化剤としてC25C(CH2OCONH−C63(C
3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてアセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用いてバ
ーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層を得
た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3−ポ
リ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシトリ
メトキシシラン(15質量%)で処理被覆された研磨剤
の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実施し
た(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録層
のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の飽
和磁化モーメントは4.2emu/g、保磁力7.3×
104A/m、角形比は65%であった。
【0208】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b,
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15質量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0209】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料2
01を作成した。
【0210】(感光層の組成)各層に使用する素材の主
なものは下記のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)各成分に対応
する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0211】 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 0.07μmの表面かぶらせAgBrI(2) 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002。
【0212】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0213】 第3層(中間層) 0.07μmのAgBrI(2) 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294。
【0214】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 0.065 沃臭化銀乳剤M 銀 0.100 沃臭化銀乳剤N 銀 0.158 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80。
【0215】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.21 沃臭化銀乳剤K 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18。
【0216】 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.67 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12。
【0217】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84。
【0218】 第8層(重層効果ドナー層(赤感層へ重層効果を与える層)) 沃臭化銀乳剤D 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58。
【0219】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.39 沃臭化銀乳剤G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HBS−4 0.27 ゼラチン 1.39。
【0220】 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.20 沃臭化銀乳剤F 銀 0.25 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44。
【0221】 第11層(高感度緑感乳剤層) 乳剤O 銀 1.200 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 ExG−1 0.005 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11。
【0222】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.010 固体分散染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057。
【0223】 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.18 沃臭化銀乳剤B 銀 0.20 沃臭化銀乳剤C 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41。
【0224】 第14層(高感度青感乳剤層) 実施例1の乳剤1−A 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91。
【0225】 第15層(第1保護層) 0.07μmのAgBrI(2) 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 F−19 0.005 F−20 0.005 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3。
【0226】 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0227】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、B−4ないしB−6、F−1ない
しF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウ
ム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム塩が含有
されている。また、第8層の塗布液にハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-3グラム、第11層に7.9×1
-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水溶液で添加
し、試料を作製した。更に帯電防止性を良くするために
W−1、W−6、W−7、W−8を少なくとも1種含有
しており、塗布性を良くするためW−2、W−5を少な
くとも1種含有している。
【0228】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
3を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0229】同様にして、ExF−4の固体分散物を得
た。染料微粒子の平均粒径は0.45μmであった。E
xF−2は欧州特許出願公開(EP)第549,489
A号明細書の実施例1に記載の微小析出(Microp
recipitation)分散方法により分散した。
平均粒径は0.06μmであった。
【0230】ExF−6の固体分散物を以下の方法で分
散した。水を18%含むExF−6のウェットケーキ2
800gに4000gの水及びW−2の3%溶液を37
6g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラリー
とした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコミル
(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10
m/sec、吐出量0.5リットル/minで8時間粉
砕した。
【0231】上記各層の形成に用いた化合物は、以下に
示すとおりである。
【0232】
【化17】
【0233】
【化18】
【0234】
【化19】
【0235】
【化20】
【0236】
【化21】
【0237】
【化22】
【0238】
【化23】
【0239】
【化24】
【0240】
【化25】
【0241】
【化26】
【0242】
【化27】
【0243】
【化28】
【0244】
【化29】
【0245】
【化30】
【0246】
【化31】
【0247】(試料202から試料209の作成)第1
4層の乳剤1−Aに代えて1−B〜Iを用いて試料20
1から試料209を作成した。
【0248】試料の評価法は以下の通り。富士フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−39(カットオフ波
長が390nmである長波長光透過フィルター)と連続
ウェッジを通して1/100秒間露光した。現像は富士写真
フイルム社製自動現像機FP−360Bを用いて以下に
より行った。尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流
さず、全て廃液タンクへ排出する様に改造を行った。こ
のFP−360Bは発明協会公開技法94−4992号
に記載の蒸発補正手段を搭載している。
【0249】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。
【0250】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m
当たりそれぞれ2.5mL、2.0mL、2.0mLで
あった。また、クロスオーバーの時間はいずれも6秒で
あり、この時間は前工程の処理時間に包含される。
【0251】上記処理機の開口面積は発色現像液で10
0cm2、漂白液で120cm2、その他の処理液は約1
00cm2であった。
【0252】以下に処理液の組成を示す。
【0253】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0254】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0255】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液 (pH6.8)。
【0256】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0257】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0258】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0259】処理済みの試料を青色フィルターで濃度測
定することにより写真性能の評価を行った。感度はイエ
ロー濃度が被り濃度プラス0.15の濃度に到達するの
に必要な露光量の逆数の相対値で評価した(試料201
の感度を100とした。)。
【0260】結果を表5に示す。
【0261】
【表4】
【0262】実施例1で示した結果と同様にカラーネガ
重層中においても、本発明の効果は顕著であった。ま
た、試料209のネガで撮影した画像を富士写真フイル
ム(株)製デジタルラボシステム「フロンティア」を用い
てネガをスキャンして取り込み、ワークスステーション
にてデジタル画像処理を施し(富士写真フイルム(株)製
カラーネガ「スーパー400」の色再現性で、粒状消失
・シャープネス強調処理)、レーザープリントで出力す
ると非常に良好な画質の写真が得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の粒子主表面に対して垂直方向
から見た時の粒子表面の面心立方岩塩型結晶構造と、粒
子内部のヨウ化銀結晶格子構造を持つハロゲン化銀層と
の関係を示す模式図を表わす。
【図2】図2aおよび図2bは、本発明のハロゲン化銀粒
子を粒子の中心を通り主表面に垂直な平面で切断したと
きの断面の模式図を表わす。
【符号の説明】
101 面心立方岩塩型結晶構造をしているシェル部 102 ヨウ化銀結晶構造をしているハロゲン化銀層 201 面心立方岩塩型結晶構造をしているシェル部 202 サンドイッチ状にヨウ化銀結晶構造をしているハ
ロゲン化銀層 203 面心立方岩塩型結晶構造をしているコア部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)面心立方岩塩型結晶格子構造を有す
    るシェル部と、(b)前記シェル部の内側に、ヨウ化銀結
    晶格子構造を持つハロゲン化銀層とを備える平板状粒子
    が全ハロゲン化銀粒子の数(個数)の70%以上を占め
    るハロゲン化銀写真乳剤において、前記ハロゲン化銀層
    が前記平板状粒子の主表面と平行な方向に広がった板状
    部分を有するものであることを特徴とするハロゲン化銀
    写真乳剤。
JP2001093891A 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真乳剤 Pending JP2002287283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093891A JP2002287283A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真乳剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001093891A JP2002287283A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真乳剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002287283A true JP2002287283A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18948171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001093891A Pending JP2002287283A (ja) 2001-03-28 2001-03-28 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002287283A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046818A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002268162A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2002287283A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2002357878A (ja) 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP4053748B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002107863A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2878903B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09203989A (ja) 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2001228572A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2004333842A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2002287282A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法
JPH09127633A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JPH11153840A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2003302730A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005070414A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06175251A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2001264911A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料