JP3022061B2 - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤Info
- Publication number
- JP3022061B2 JP3022061B2 JP5145353A JP14535393A JP3022061B2 JP 3022061 B2 JP3022061 B2 JP 3022061B2 JP 5145353 A JP5145353 A JP 5145353A JP 14535393 A JP14535393 A JP 14535393A JP 3022061 B2 JP3022061 B2 JP 3022061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silver
- silver halide
- grains
- emulsion
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
関し、特に写真感度が優れ、かつ耐圧力性の改良された
ハロゲン化銀写真乳剤に関する。
の機会は増大する傾向にある。このことは必然的に写真
撮影の多様化をもたらし、この多様化のためにハロゲン
化銀写真感光材料は更なる高画質化と高感度化を強く要
請されるようになった。当業界でよく知られているよう
に、ハロゲン化銀写真感光材料のこれら二つの基本性能
を支配的に決定するのはハロゲン化銀粒子の特性であ
る。一般にハロゲン化銀感光材料中の銀量が一定ならハ
ロゲン化銀粒子のサイズが小さくなれば該感光材料の単
位体積当たりの粒子数が増大するため高画質化する。し
かしながら、粒子サイズの単純な低下は感度低下をもた
らす。すなわち、ハロゲン化銀感光材料の高感度化と高
画質化は相反する拮抗的な関係にあり、これら二つのハ
ロゲン化銀感光材料に対する要請を同時に満足させるに
はハロゲン化銀粒子一個当たりの感度/サイズ比を向上
させなければならない。この感度/サイズ比の向上を図
る技術の一つとして平板状ハロゲン化銀粒子を使用する
ことが特開昭58−108,525号、同58−11
1,935号、同58−111,936号、同58−1
11,937号、同58−113,927号、同59−
99,433号等に記載されている。平板状ハロゲン化
銀粒子は、通常よく知られている正六面体、正八面体、
正十四面体或いは塊状のハロゲン化銀粒子等の粒子に比
べて同一体積で粒子の表面積が大きいため、増感色素を
ハロゲン化銀粒子に多く吸着させることができ、感度/
サイズ比の向上にとって非常に有利であるといえる。実
用のハロゲン化銀感光材料のハロゲン化銀は増感色素を
吸着させて分光増感して用いられることが殆どである。
従って、アスペクト比の大きい平板状ハロゲン化銀粒子
は表面に多くの増感色素を吸着させることができ、この
ため光吸収量を増大できる。従って、平板状ハロゲン化
銀粒子はハロゲン化銀感光材料を実際に高感、高画質化
するため極めて有利であるといえる。
的特徴の故に支持体に平行に配向する。このため、同一
塗布銀量でハロゲン化銀乳剤層の薄層化が可能となる。
このことによって、例えば、迅速処理適性の向上、イン
ターレイヤー効果の良化、シャープネスの向上等の好ま
しい性質をハロゲン化銀感光材料に付与することができ
る。
め、アスペクト比を増大することは前述のような好まし
い結果をもたらす。しかしながら、アスペクト比を増大
することはハロゲン化銀の写真感光過程にとって次のよ
うな非効率要因をもたらす。即ち、ベリー(Berr
y,C.R.)、ジャーナル・オブ・フォトグラフィッ
ク・サイエンス(Journal of Photog
raphic Science)、21巻、1973
年、P.202によれば光吸収によってハロゲン化銀中
に生じた光電子の平均拡散長はAgBrの場合、常温下
で4μmである。一方、通常のハロゲン化銀感光材料で
用いられるハロゲン化銀粒子のサイズは0.1〜10μ
m程度であるためアスペクト比を極端に増大することは
潜像形成にとって明らかに不利に作用する。また、アス
ペクト比を増大させると圧力特性が極端に悪化するとい
う大きな欠点が知られていた。
点を補う手段として、ハロゲン化銀粒子に積極的に転位
線を導入する方法が、特開昭63−220,238号、
特開平1−201,649号に開示されている。これら
の特許の記載によれば、ある程度転位線を導入した平板
状ハロゲン化銀粒子は、転位線を導入しなかったものに
較べ写真感度、相反則特性に優れ、かつ圧力カブリが改
良されることが示されている。
子は実現されておらず、写真性能は未だ不充分であっ
た。
るハロゲン化銀乳剤には、通常、所望の感度、階調等を
得るために、各種の化学物質を用いて化学増感を施す。
ン増感、金などの貴金属増感、還元増感および、これら
の組合せによる、各種増感法が知られている。
ては、米国特許第1574944号、同第160259
2号、同第1623499号、同第3297446号、
同第3297447号、同第3320069号、同第3
408196号、同第3408197号、同第3442
653号、同第3420670号、同第3591385
号、フランス特許第2093038号、同第20932
09号、特公昭52−34491号、同52−3449
2号、同53−295号、同57−22090号、特開
昭59−180536号、同59−185330号、同
59−181337号、同59−187338号、同5
9−192241号、同60−150046号、同60
−151637号、同61−246738号、英国特許
第255846号、同第861984号、及びH.E.
スペンサー(H.E.Spencer)ら著、ジャーナ
ル オブ フォトグラフィック サイエンス(Jour
nal of Photographic Scien
ce)誌、31巻、158〜169ページ(1983
年)等に開示されており、高感度が得られることが知ら
れいる。
成できるものの、特にカブリの発生を伴なうという欠点
のため、ごく限られた場合しか用いることができなかっ
た。
たものである。したがって、本発明の目的は、高感度で
ありながらカブリが少なく、かつ圧力特性が改良された
ハロゲン化銀写真乳剤を提供することである。
結果、上記諸目的が、以下の手段により達成されること
を見出した。
0本以上含有する平板状ハロゲン化銀粒子が、全ハロゲ
ン化銀粒子の投影面積の50%以上を占め、かつ全ハロ
ゲン化銀粒子の粒子サイズの変動係数が20%以下であ
り、セレン増感を施したことを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤。
もいう。)乳剤において、アスペクト比とはハロゲン化
銀粒子における厚みに対する直径の比を意味する。すな
わち、個々のハロゲン化銀粒子の直径を厚みで除した値
である。ここで直径とは、ハロゲン化銀粒子を顕微鏡ま
たは電子顕微鏡で観察したとき、粒子の投影面積と等し
い面積を有する塩の直径を指すものとする。従って、ア
スペクト比が8以上であるとは、この円の直径が粒子の
厚みに対して8倍以上であることを意味する。本発明に
おける乳剤粒子のアスペクト比は8以上であるが、12
以上であることが好ましく、さらに15以上が好まし
く、特に好ましくは18以上である。アスペクト比の上
限はいずれも30である。その理由は、前述のように圧
力特性の劣化である。
中の全平板粒子のアスペクト比の平均値であり、平板粒
子とはアスペクト比が2以上の粒子である。
プリカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒
子の円相当直径と厚みを求める方法がある。この場合厚
みはレプリカの影(シャドー)の長さから算出する。
6角形である。6角形の形状とは平板粒子の主平面の形
状が隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)が2以下の形状
をなすことである。好ましくは隣接辺比率が1.6以
下、より好ましくは隣接辺比率が1.2以下である。下
限は、1.0であることは言うまでもない。高アスペク
ト比粒子において特に、平板粒子中に三角平板粒子が増
加する。三角平板粒子は、オストワルド熟成が進みすぎ
た場合に出現する。実質的に六角平板粒子を得るために
は、この熟成を行う時間をできるだけ短くすることが好
ましい。そのためには平板粒子の比率を核形成により高
める工夫をしなければならない。
ロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上を占めるが、好
ましくは60%以上である。
ン化銀粒子の円相当径の標準偏差を平均ハロゲン化銀粒
子径で割って得られる商を意味する。本発明における粒
子サイズの変動係数は20%以下であるが、17%以下
が好ましく、15%以下がさらに好ましい。変動係数の
下限は、2%位が、実現が可能と思われる。
形成・オストワルド熟成・成長工程により形成される。
これらいずれの工程も粒子サイズ分布の広がりを抑える
上で重要であるが、先の工程て生じたサイズ分布の広が
りを後の工程で狭めることは不可能であるため、最初の
核形成過程においてサイズ分布に広がりが生じないよう
に注意しなければならない。核形成過程において重要な
点は、銀イオンと臭化物イオンをダブルジェット法によ
り反応液中に添加し、沈澱を生じさせる核形成時間と、
反応溶液の温度との関係である。斉藤による特開昭63
−92942号には、核形成時の反応容液の温度は単分
散性を良くするためには20〜45℃の領域が好ましい
と記載されている。また、ゾラ等による特開平2−22
2940号には、核形成時の好ましい温度は、60℃以
下であると述べられている。
の関数を用いて規定することにより、実用上用いること
の容易ないずれの温度においても単分散性の高い高アス
ペクト比平板粒子が形成可能であることを示すことがで
きる。反応液中に、硝酸銀水溶液と臭化カリウム水溶液
を添加した場合、ハロゲン化銀の沈澱が直ちに生じる。
生じた微小なハロゲン化銀粒子の数は、銀イオンと臭化
物イオンを添加する間増加するが、時間に比例して増加
するわけではなく、徐々に増加が緩やかになりついには
増加することなく一定の値となる。沈澱により生じたハ
ロゲン化銀微粒子は、生成直後から成長を始める。早く
発生した核ほど成長しやすく、後から発生した核ほど成
長しにくい。核形成中の成長で核のサイズにばらつきが
生じると、この後のオストワルド熟成により更にサイズ
のばらつきが増幅されることになる。核形成中に起こる
核のサイズ分布の広がりは、核形成時間と反応溶液の温
度で決定される。30℃で核形成した場合60秒以下
で、60℃で核形成した場合は30秒以下で、75℃で
核形成を行った場合は15秒以下で行うことが重要であ
る。サイズ分布の広がりが始まるまでの時間は核形成時
の温度に依存するが、これは微小なハロゲン化銀粒子が
溶解することを反映するためである。この時間内に核形
成を終了することにより、実用上用いることが容易なあ
らゆる温度領域で単分散性を損ねることなく、高アスペ
クト比平板粒子形成が可能になる。本発明における核形
成時間と核形成時における関係は、核形成時間t
(秒)、核形成温度T(℃)が、t≦−T+90である
が、好ましくはt≦−T+60、より好ましくはt≦−
T+50である。
形成することにあるが、これは非平板粒子の混入比率の
少ない核形成法を提供することでもある。非平板粒子の
混入比率を少なくするために有効な手法として、斉藤に
よる特開平1−158426号には、平均分子量7万以
下のゼラチンを核形成に用いる方法が開示されている
が、斉藤の方法は核形成後、ハロゲン化銀溶剤を用いて
平板粒子以外の粒子を消滅させる方法をとるのに対し、
本発明のように高アスペクト比平板粒子を形成するため
には、ハロゲン化銀溶剤を用いることができず、より平
板化率の高い核形成法が要求される。このため本発明で
はより高い平板化率をもたらす分散媒を用いることが要
求される。この様な分散媒として低分子量のゼラチンが
あるが、特に本発明に用いる低分子量ゼラチンは、平均
分子量6以下のものであり、4万以下が好ましく、3万
以下がさらに好ましい。分子量は好ましくは、約200
0以上である。
液中に硝酸銀水溶液のみを添加するいわゆるシングルジ
ェット法と、硝酸銀水溶液とハロゲン化物塩水溶液を同
時に添加するダブルジェット法が知られている。本発明
における好ましい核形成条件は、双晶核発生確率が高い
ことを必要とするため撹拌混合装置内の過飽和度が高
く、核の発生しやすいダブルジェット法が好ましい。
ができるが、双晶核の発生確率が高く、製造上の適性等
から30℃〜60℃の間で行うことが好ましい。核形成
後昇温の後pAgを7.6〜10.0に調節し、平板粒
子以外の粒子の消滅を行う。このようにして平板粒子群
のみを得た後、粒子成長過程により所望の平板種晶粒子
を得る。粒子成長過程では新たな結晶核が発生しないよ
うに銀およびハロゲン溶液を添加することが望ましい。
また、乳剤粒子のアスペクト比は粒子成長過程の温度、
pAg、添加する硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液の
添加速度等を選択することによりコントロールすること
ができる。
の一部または全部を、特開昭62−99751記載のよ
うに、ハロゲン化銀の微粒子として供給する方法も使用
できる。
線を有する。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Ha
milton,Phot.Sci.Eng.,11、5
7、(1967)やT.Shiozawa,J.So
c.Phot.Sci.Japan,35、213、
(1972)に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。すなわ
ち乳剤から粒子に転位線が発生するほどの圧力をかけな
いよう注意して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微
鏡観察用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリン
トアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法
により観察を行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線
が透過しにくくなるので高圧型(0.25μmの厚さの
粒子に対して200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方
がより鮮明に観察することができる。このような方法に
より得られた粒子の写真より、主平面に対して垂直方向
から見た場合の各粒子についての転位線の位置および数
を求めることができる。
当り平均10本以上である。より好ましくは1粒子当り
平均20本以上である。転位線が密集して存在する場
合、または転位線が互いに交わって観察される場合に
は、1粒子当りの転位線の数は明確には数えることがで
きない場合がある。しかしながら、これらの場合におい
ても、おおよそ10本、20本、30本という程度には
数えることが可能であり、明らかに、数本しか存在しな
い場合とは区別できる。転位線の数の1粒子当りの平均
数については100粒子以上について転位線の数を数え
て、数平均として求める。数百に及ぶ転位線が認められ
る場合もある。
入することができる。この場合転位は外周にほぼ垂直で
あり、平板粒子の中心から辺(外周)までの距離の長さ
のx%の位置から始まり外周に至るように転位線が発生
している。このxの値は好ましくは10以上100未満
であり、より好ましくは30以上99未満であり、最も
好ましくは50以上98未満である。この時、この転位
線の開始する位置を結んでつくられる形状は粒子形と相
似に近いが、完全な相似形ではなく、ゆがむことがあ
る。この型の転位数は粒子の中心領域には見られない。
転位線の方向は結晶学的におおよそ(211)方向であ
るがしばしば蛇行しており、また互いに交わっているこ
ともある。
均一に転位線を有していても、外周上の局所的な位置に
転位線を有していてもよい。すなわち六角形平板ハロゲ
ン化銀粒子を例にとると、6つの頂点の近傍のみに転位
線が限定されていてもよいし、そのうちの1つの頂点近
傍のみに転位線が限定されていてもよい。逆に6つの頂
点近傍を除く辺のみに転位線が限定されていてもよい。
を含む領域に渡って転位線が形成されていてもよい。主
平面の全域に渡って転位線が形成されている場合には転
位線の方向は主平面に垂直な方向から見ると結晶学的に
おおよそ(211)方向の場合もあるが(110)方向
またはランダムに形成されている場合もあり、さらに各
転位線の長さもランダムであり、主平面上に短い線とし
て観察される場合と、長い線として辺(外周)まで到達
して観察される場合がある。転位線は直線のこともあれ
ば蛇行していることも多い。また、多くの場合互いに交
わっている。
主平面上または局所的な位置に限定されていても良い
し、これらが組み合わされて、形成されていても良い。
すなわち、外周上の主平面上に同時に存在していても良
い。
に特定の高沃化銀相を設けることによって達成できる。
この場合、高沃化銀相には、不連続に高沃化銀領域を設
けてもよい。具体的には粒子内部の高沃化銀相は基盤粒
子を調製した後、高沃化銀相を設けその外側を高沃化銀
相より沃化銀含有率の低い相でカバーすることによって
得られる。基盤の平板粒子の沃化銀含有率は高沃化銀相
よりも低く、好ましくは0〜20モル%、より好ましく
は0〜15モル%である。
ロゲン化銀固溶体をいう。この場合のハロゲン化銀とし
ては沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化
銀または沃臭化銀(沃化銀含有率10〜40モル%)で
あることがより好ましい。この粒子内部の高沃化銀相
(以下、内部高沃化銀相という)を基盤粒子の辺上、角
上、面上のいずれかの場所に選択的に存在せしめるため
には基盤粒子の生成条件および内部高沃化銀相の生成条
件およびその外側をカバーする相の生成条件をコントロ
ールすることが望ましい。基盤粒子の生成条件としては
pAg(銀イオン濃度の逆数の対数)およびハロゲン化
銀溶剤の有無、種類および量、温度が重要な要因であ
る。基盤粒子の成長時のpAgを8.5以下、より好ま
しくは8以下で行うことにより、後の内部高沃化銀相の
生成時に、該内部高沃化銀相を基盤粒子の頂点近傍もし
くは面上に選択的に存在せしめることができる。一方基
盤粒子の成長時のpAgを8.5以上より好ましくは9
以上で行うことにより、後の内部高沃化銀相の生成にお
いて、内部高沃化銀相を基盤粒子の辺上に存在せしめる
ことができる。これらpAgのしきい値は温度およびハ
ロゲン化銀溶剤の有無、種類および量によって上下に変
化する。ハロゲン化銀溶剤として、例えばチオシアネー
トを用いた場合にはこのpAgのしきい値は高い値の方
向にずれる。成長時のpAgとして特に重要なものはそ
の基盤粒子の成長の最終時のpAgである。一方、成長
時のpAgが上記の値を満足しない場合においても、基
盤粒子の成長後、該pAgに調整し、熟成することによ
り、内部高沃化銀相の選択位置をコントロールすること
も可能である。この時、ハロゲン化銀溶剤としてアンモ
ニア、アミン化合物、チオ尿素誘導体、チオシアネート
塩が有効である。内部高沃化銀相の生成はいわゆるコン
バージョン法を用いることができる。この方法には、粒
子形成途中に、その時点での粒子あるいは粒子の表面近
傍を形成しているハロゲンイオンより、銀イオンをつく
る塩の溶解度が小さいハロゲンイオンを添加する方法な
どがあるが、本発明においては、添加する溶解度の小さ
いハロゲンイオンがその時点の粒子の表面積に対してあ
る値(ハロゲン組成に関係する)以上の量であることが
好ましい。たとえば粒子形成途中においてその時点のハ
ロゲン化銀粒子の表面積に対してある量以上のKI量を
添加することが好ましい。具体的には8.2×10-5モ
ル/m2 以上の沃化物塩を添加することが好ましい。
化物塩を含むハロゲン化物塩水溶液の添加と同時に銀塩
水溶液を添加する方法である。
3 水溶液をダブルジェットで添加する。この時KI水溶
液とAgNO3 水溶液の添加開始時間と添加終了時間は
お互いにずれて前後していてもよい。KI水溶液に対す
るAgNO3 水溶液の添加モル比は0.1以上が好まし
く、0.5以上がより好ましい。さらに好ましくは1以
上である。系中のハロゲンイオンおよび添加沃素イオン
に対してAgNO3 水溶液の総添加モル量が銀過剰領域
となってもよい。これらの沃素イオンを含むハロゲン化
物水溶液の添加と銀塩水溶液とのダブルジェットによる
添加時のpAgは、ダブルジェットでの添加時間に伴な
って減少することが好ましい。添加開始前のpAgは、
6.5以上13以下が好ましい。より好ましくは7.0
以上11以下が好ましい。添加終了時のpAgは6.5
以上10.0以下が最も好ましい。
ロゲン化銀の溶解度が極力低い方が好ましい。したがっ
て高沃化銀相を形成する時の混合系の温度は30℃以上
80℃以下が好ましいが、より好ましくは30℃以上7
0℃以下である。
粒子沃化銀(微細な沃化銀の意、以下、同様である。)
または微粒子沃臭化銀または微粒子塩沃化銀または微粒
子塩沃臭化銀を添加して行うことができる。特に微粒子
沃化銀を添加して行うことが好ましい。これら微粒子は
通常0.01μm以上0.1μm以下の粒子サイズであ
るが、0.01μm以下または0.1μm以上の粒子サ
イズの微粒子も、用いることができる。これら微粒子ハ
ロゲン化銀粒子の調製方法に関しては特願昭63−78
51号、同63−195778号、同63−7852
号、同63−7853号、同63−194861号およ
び同63−194862号に関する記載を参考にするこ
とができる。これら微粒子ハロゲン化銀を添加して熟成
することにより内部高沃化銀相を設けることが可能であ
る。熟成して微粒子を溶解する時には、前述したハロゲ
ン化銀溶剤を用いることも可能である。これら添加した
微粒子は直ちに全て溶解して消失する必要はなく、最終
粒子が完成した時に溶解消失していればよい。
六角形等の中心から測り、粒子全体の銀量に対して5モ
ル%以上100モル%未満の範囲に存在することが好ま
しくさらに好ましくは20モル%以上95モル%未満、
特に50モル%以上90モル%未満の範囲内であること
が好ましい。これら内部高沃化銀相を形成するハロゲン
化銀の量は銀量にして粒子全体の銀量の50モル%以下
であり、より好ましくは20モル%以下である。これら
高沃化銀相に関してはハロゲン化銀乳剤製造の処方値で
あって、最終粒子のハロゲン組成を種々の分析法にて測
定した値ではない。内部高沃化銀相は最終粒子において
は、シェル付け過程における再結晶等により消失してし
まうことがよくあり、上記の銀量は全てその処方値に関
するものである。
測は上述した方法によって容易に行えるが、転位線の導
入のために導入した内部沃化銀相は、境界の沃化銀組成
が連続的に変化するため明確な相としては確認すること
ができない場合が多い。粒子各部のハロゲン組成につい
てはX線回析、EPMA(XMAという名称もある)法
(電子線でハロゲン化銀粒子を走査してハロゲン化銀組
成を検出する方法)、ESCA(XPSという名称もあ
る)法(X線を照射し粒子表面から出て来る光電子を分
光する方法)などを組み合わせることにより確認するこ
とができる。
沃化銀相の沃化銀含有率よりも低く、好ましくは沃化銀
含有率は0〜30モル%、より好ましくは0〜20モル
%、最も好ましくは0〜10モル%である。
成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度は3
0℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35℃以
上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上1
1.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用いる
と好ましい場合もあり、最も好ましいハロゲン化銀溶剤
はチオシアネート塩である。
は、基盤粒子を調製した後、ハロ塩化銀を沈積させ、そ
のハロ塩化銀をコンバージョンを経て高臭化銀又は高沃
化銀相を形成させ、その外側にさらにシェルを設ける方
法がある。ハロ塩化銀としては塩化銀または塩化銀含量
10モル%以上、好ましくは60モル%以上の塩臭化
銀、または塩沃臭化銀を挙げることができる。これらの
ハロ塩化銀の基盤粒子への沈積は硝酸銀水溶液と適当な
アルカリ金属塩(例えば塩化カリウム)の水溶液を別々
にまたは同時に添加することによってもできるし、これ
ら銀塩からなる乳剤を添加して熟成することにより沈着
させることもできる。これらのハロ塩化銀の沈積はあら
ゆるpAgの領域で可能であるが、最も好ましくは5.
0以上9.5以下である。このハロ塩化銀相の量は基盤
粒子に対して銀換算モル%で1モル%以上80モル%以
下である。より好ましくは2モル%以上60モル%以下
である。このハロ塩化銀相をハロ塩化銀よりも溶解度の
低い銀塩を作ることができるハロゲン化物水溶液でコン
バージョンさせることにより、平板状粒子に転位線を導
入することが可能である。例えばKI水溶液によってこ
のハロ塩化銀相をコンバージョンした後、シェルを成長
させて最終粒子を得ることが可能である。これらハロ塩
化銀相のハロゲン変換はハロ塩化銀よりも溶解度の低い
銀塩に全て置きかわることを意味するのではなく、好ま
しくは5%以上、より好ましくは10%以上、最も好ま
しくは20%以上が溶解度の低い銀塩に置きかわること
を意味する。ハロ塩化銀相を設ける基盤粒子のハロゲン
構造をコントロールすることにより主平面上の局所部位
に転位線を導入することが可能である。例えば基盤平板
粒子の横方向に変位して内部高沃化銀構造の基盤粒子を
用いると主平面の中心部を除いた周辺部の主平面にのみ
転位線を導入することが可能である。また基盤平板粒子
の横方向に変位して、外側高沃化銀構造の基盤粒子を用
いると、主平面の周辺部を除いた中心部のみに転位線を
導入することが可能である。さらにはハロ塩化銀のエピ
タキシャル成長の局部支配物質、例えば沃化物を用いて
ハロ塩化銀を面積的に限定された部位のみに沈積させ、
その部位のみに転位線を導入することも可能である。ハ
ロ塩化銀の沈積時の温度は30℃以上、70℃以下が好
ましいが、より好ましくは30℃以上50℃以下であ
る。これらハロ塩化銀の沈積後にコンバージョンを行
い、その後にシェルを成長させることも可能であるが、
ハロ塩化銀の沈積後にシェルの成長を行いながらハロゲ
ン変換を行うことも可能である。
粒子全体の銀量に対して5モル%以上100モル%未満
の範囲に存在することが好ましく、さらに好ましくは2
0モル%以上95モル%未満、特に50モル%以上90
モル%未満の範囲内であることが好ましい。
0モル%、より好ましくは0〜20モル%である。シェ
ル形成時の温度、pAgは任意であるが、好ましい温度
は30℃以上、80℃以下である。最も好ましくは35
℃以上70℃以下である。好ましいpAgは6.5以上
11.5以下である。前述したハロゲン化銀溶剤を用い
ると好ましい場合もある。最も好ましいハロゲン化銀溶
剤はチオシアネート塩である。最終粒子においては、ハ
ロゲン変換を受けた内部ハロ塩化銀相は、そのハロゲン
変換の程度等の条件により、前述したハロゲン組成の分
析法では確認できない場合がある。しかしながら転位線
は明確に観測できうる。
位線を導入する方法を適宜、組み合わせて用いて転位線
を導入することも可能である。
感が施される。
て説明する。
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。通常、不安定型セレン化合物および
/または非不安定型セレン化合物は、これを添加して高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌するこ
とにより用いられる。不安定型セレン化合物としては、
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特願平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。
えばイソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
に述べたが、これらは限定的なものではない。写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限り該化合物の構造はさして重要なも
のではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担
持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何
らの役割をもたないことが、当業者には一般に理解され
ている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定
セレン化合物が有利に用いられる。
物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の化
合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、
例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジア
ルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セ
レノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげ
られる。
以下の一般式(I)および(II)があげられる。
もよく、アルキル基(例えば、メチル、エチル、t−ブ
チル、アダマンチル、t−オクチル)、アルケニル基
(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル基(例え
ば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例えば、フ
ェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニ
ル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファモイル
フェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、ピリジ
ル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−NR1 (R
2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としては、Z1
と同様な例があげられる。ただし、R1 およびR2 は水
素原子またはアシル基(例えば、アセチル、プロパノイ
ル、ベンゾイル、ヘプタフルオロブタノイル、ジフルオ
ロアセチル、4−ニトロベンゾイル、α−ナフトイル、
4−トリフルオロメチルベンゾイル)であってもよい。
キル基、アリール基または−NR1(R2 )を表し、Z
2 は−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 および
R6はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。
−ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル
−N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿
素、N,N−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−
アルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表
す。
いてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環基、−O
R7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−SeR11、X、
水素原子を表す。
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8 お
よびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂
肪族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n
−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチニ
ル、ベンジル、フェネチル)を表す。
Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳
香族基は、単環または縮環のアリール基(例えば、フェ
ニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロフェニル、
3−スルホフェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニ
ル)を表す。
Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される複
素環基は、窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少
なくとも一つを含む3〜10員環の、飽和もしくは不飽
和の複素環基(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、
チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表
す。
R11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表す。また、Xで表されるハロゲン原子は、
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子
を表す。
Z3 、Z4 またはZ5 は脂肪族基、芳香族基または−O
R7 を表し、R7 は脂肪族基または芳香族基を表す。
ルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセ
レニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリア
リールセレノホスフェートを表す。
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
ルなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に溶解して、化
学増感時に添加される。好ましくは、化学増感開始前に
添加される。使用されるセレン増感剤は1種に限られ
ず、上記セレン増感剤の2種以上を併用して用いること
ができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物
との併用は好ましい。
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上であり、
且つ5×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた
場合の化学熟成の温度は、好ましくは45℃以上であ
る。より好ましくは50℃以上であり、且つ80℃以下
である。pAgおよびpHは任意である。例えばpHに
ついては、4から9までの広い範囲で本発明の効果が得
られる。
で行うことにより、より効果的に達成される。
溶剤としては、例えば米国特許第3,271,157
号、同第3,531,289号、同第3,574,62
8号、特開昭54−1019号、同54−158917
号に記載された(a)有機チオエーテル類、例えば特開
昭53−82408号、同55−77737号、同55
−2982号に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開
昭53−144319号に記載された(c)酸素または
硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を
有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号
に記載された(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、
(f)チオシアネートが挙げられる。
チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た、用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例
えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀
1モル当り1×10-4モル以上であり、且つ1×20-2
モル以下である。
感および金増感を併用することが望ましい。
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
て、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間撹拌
することにより行われる。
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、ア
リルチオカルバミドチオ尿素、アリルイソチアシアネー
ト、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、ローダ
ニンなどが挙げられる。その他、例えば米国特許第1,
574,944号、同第2,410,689号、同第
2,278,947号、同第2,728,668号、同
第3,501,313号、同第3,656,955号、
ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−249
37号、特開昭55−45016号公報に記載されてい
る硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加
量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量で
よい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大き
さなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化す
るが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上、5
×10-5モル以下が好ましい。セレン増感剤とのモル比
は任意であるが、セレン増感剤と等モル以上の硫黄増感
剤を用いることが望ましい。
化数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常
用いられる金化合物を用いることができる。代表的な例
としては、例えば塩化金酸塩、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールドが挙げられる。
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上であり、且つ、5×10-5モル以下が好まし
い。
レン増感剤、硫黄増感剤および金増感剤の添加の時期お
よび順位については特に制限を設ける必要はなく、例え
ば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進行中
に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にして添
加することができる。また、添加に際しては、上記の化
合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタノ
ール、エタノール、アセトンの単液あるいは混合液に溶
解せしめて添加すればよい。
く用意した保護コロイドに分散することが好ましい。水
洗の温度は目的に応じて選べるが、5°〜50℃の範囲
で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目的に応じて選
べるが2〜10の間で選ぶことが好ましく、さらに好ま
しくは3〜8の範囲である。水洗時のpAgも目的に応
じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好ましい。水洗
の方法はヌードル水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心
分離法、凝析沈降法、イオン交換法のなかから選ぶこと
ができる。凝析沈降法は例えば硫酸塩を用いる方法、有
機溶剤を用いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼ
ラチン誘導体を用いる方法などから選ぶことができる。
脱塩工程、化学増感時、塗布前に金属イオンの塩を存在
させることは目的に応じて好ましい。粒子に、金属イオ
ンの塩をドープする場合には粒子形成時に、金属イオン
の塩を粒子表面の修飾あるいは化学増感剤として用いる
時は粒子形成後、化学増感終了前に添加することが好ま
しい。金属イオンの塩は、これを粒子全体にドープする
場合のほか粒子のコアー部のみ、あるいはシェル部の
み、あるいはエピタキシャル部分にのみ、あるいは基盤
粒子にのみドープすることもできる。金属イオンとして
は、例えばMg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、
La、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
a、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
u、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biイオン
を用いることができる。これらの金属はイオンは例えば
アンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水
酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯塩のような粒子形成
時に溶解させることができる塩の形であれば用いること
ができる。その様な塩として、例えばCdBr2 、Cd
Cl2 、Cd(NO3 )2 、Pb(NO3 )2 、Pb
(CH3 COO)2 、K3[Fe(CN)6 ]、(NH
4 )4 [Fe(CN)6 ]、K3 IrCl6 、(N
H4 )3 RhCl6 、K4 Ru(CN)6 などがあげら
れる。配位錯塩のリガンドは例えば、ハロ、アコ、シア
ノ、シアネート、チオシアネート、ニトロシル、チオニ
トロシル、オキソ、カルボニルのなかから選ぶことがで
きる。これら金属イオンの塩を1種類のみ用いてもよい
が2種あるいは3種以上を組み合せて用いてもよい。
セトンのような適当な溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。この溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶
液(例えばHCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えばKCl、NaCl、KBr、NaBr)を添
加することができる。また必要に応じ例えば酸、アルカ
リなどを加えてもよい。金属イオンの塩は粒子形成前の
反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えることもで
きる。また金属イオンの塩を水溶性銀塩(例えばAgN
O3 )あるいはハロゲン化アルカリ水溶液(例えばNa
Cl、KBr、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中
連続して添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハ
ロゲン化アルカリとは独立に金属イオン塩の溶液を用意
しこれを粒子形成中の適切な時期に連続して添加しても
よい。さらに種々の添加方法を組み合せるのも好まし
い。
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
レン増感、貴金属増感(例えば、金増感、パラジウム増
感)、還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の
製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種以上
の増感法を組み合せることは好ましい。どの工程で化学
増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製すること
ができる。粒子の内部に化学増感核をうめ込むタイプ、
粒子表面から浅い位置にうめ込むタイプ、あるいは表面
に化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤は目的
に応じて化学増感核の場所を選ぶことができるが、一般
に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増感核
を作った場合である。
粒子形成後でかつ化学増感前あるいは化学増感中、ある
いは化学増感後に還元増感することは好ましい。
元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg1〜
7の低pAgの雰囲気で成長または、熟成させる方法、
高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気で
成長または熟成させる方法のいずれを選ぶことができ
る。また2つ以上の方法を併用することもできる。
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
コルビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン
類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、
シラン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明
の還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いる
ことができ、また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような
有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。あらかじめ
反応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期
に添加する方が好ましい。また水溶性銀塩あるいは水溶
性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を
添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒
子を沈澱せしめてもよい。また粒子成長に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用してこれを銀イオンに変換せしめる作用を
有する化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程
および化学増感過程において副生するきわめて微小な銀
粒子を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。
ここで生成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セ
レン化銀のように水に難溶の銀塩を形成してもよく、
又、硝酸銀のように水に易溶の銀塩を形成してもよい。
銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物であっ
てもよい。無機の酸化剤としては、オゾン、過酸化水素
およびその添加物(例えば、NaBO2 ・H2 O2 ・3
H2 O、2NaCO3 ・3H2 O2 、Na4 P2 O7 ・
2H2 O2、2Na2 SO4 ・H2 O2 ・2H2 O)、
ペルオキシ酸塩(例えばK2 S2 O8 、K2 C2 O6 、
K2 P2 O8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2
[Ti(O2 )C2 O4 ]・3H2 O、4K2 SO4 ・
Ti(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 [VO
(O2 )(C2 H4 )2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2 C
r2 O7 )のような酸素酸塩、沃素や臭素のようなハロ
ゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウ
ム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)、およびチオスルフォン酸塩などがあ
る。
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が
例として挙げられる。
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフォ
ン酸塩のような無機酸化剤及びキノン類のような有機酸
化剤である。
するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法を用いることができる。これらの方法は粒
子形成工程でも化学増感工程でも適用できる。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。すなわちチアゾール類(例えば
ベンゾチアゾリウム塩)、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メルカプ
トピリミジン類、メルカプトトリアジン類;チオケト化
合物(例えば、オキサゾリンチオン);アザインデン類
(例えば、トリアザインデン類、テトラアザインデン類
(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テトラ
アザインデン類)、ペンタアザインデン類)のようなカ
ブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合物
を加えることができる。たとえば米国特許第3,95
4,474号、同3,982,947号、特公昭52−
28660号に記載されたものを用いることができる。
好ましい化合物の一つに特開昭63−212932号に
記載された化合物がある。かぶり防止剤および安定剤は
粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水洗工程、水洗
後の分散時、化学増感前、化学増感中、化学増感後、塗
布前のいろいろな時期に目的に応じて添加することがで
きる。乳剤調製中に添加して本来のかぶり防止および安
定化効果を発現する以外に、粒子の晶壁を制御する、粒
子サイズを小さくする、粒子の溶解性を減少させる、化
学増感を制御する、色素の配列を制御するなど多目的に
用いることができる。
によって分光増感されることが本発明の効果を発揮する
のに好ましい。用いられる色素には、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン
色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、
スチリル色素およびヘミオキソノール色素が包含され
る。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色
素、および複号メロシアニン色素に属する色素である。
これらの色素類は、塩基性異節環核としてシアニン色素
類に通常利用される核のいずれを含むものであってもよ
い。その様な核として、例えばピロリン核、オキサゾリ
ン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チ
アゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラ
ゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環
が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融
合した核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン
核、インドール核、ベンズオキサゾール核、ナフトオキ
サゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キ
ノリン核を挙げることができる。これらの核は炭素原子
上に置換基を有していてもよい。
色素にはケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリ
ン−5−オン核、チオヒダントイン核、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジン−2,4−
ジオン核、ローダニン核、チオバルビツール酸核のよう
な5〜6員異節環核を有することができる。
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同2,97
7,229号、同3,397,060号、同3,52
2,052号、同3,527,641号、同3,61
7,293号、同3,628,964号、同3,66
6,480号、同3,672,898号、同3,67
9,428号、同3,703,377号、同3,76
9,301号、同3,814,609号、同3,83
7,862号、同4,026,707号、英国特許第
1,344,281号、同1,507,803号、特公
昭43−4936号、同53−12,375号、特開昭
52−110,618号、同52−109,925号に
記載されている。
をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよ
い。
まで有用であると知られている乳剤調製の如何なる段階
であってもよい。もっとも普通には化学増感の完了後塗
布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−11
3,928号に記載されているように化学増感に先立っ
て行なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の
完了前に添加し分光増感を開始することも出来る。更に
また米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの増感色素を分けて添加すること、即ちこ
れらの増感色素の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
×10-6〜8×10-3モルで用いることができるが、よ
り好ましいハロゲン化銀粒子サイズ0.2〜1.2μm
の場合はハロゲン化銀1モル当たり約5×10-5〜2×
10-3モルがより有効である。
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
ディスクロージャーItem17643(1978年1
2月)、同Item18716(1979年11月)お
よび同Item308119(1989年12月)に記
載されており、その該当個所を後掲の表−1にまとめて
示した。
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。 実施例1 乳剤Cの調製(比較例) (工程イ)4lの反応容器中に平均分子量15000の
ゼラチンを含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7
g、KBr4.5g)を入れ、溶液温度を30℃に保
ち、撹拌しながらダブルジェット法で1.9M AgN
O3 水溶液と、1.9M KBr水溶液を同時にそれぞ
れ25ml/分で60秒間添加した。
れに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラチン20
g、KBr1.2gを含む)を添加し、75℃に昇温
後、80分間熟成した。
溶液405mlおよびKBrとKI水溶液(KBrとK
Iのモル比=98/2)をPAgを8.1に保ちながら
添加した。添加速度は初速を2.6ml/分とし、初速
と終速の比が10倍になるように流速を加速しながら添
加を行なった。
AgNO3 水溶液40mlと0.6M KI水溶液4
0mlを10分間で添加した。
後、1.9M AgNO3 水溶液157mlと1.9M
KBr水溶液157mlを26分間かけて添加した。
脱塩し、乳剤Aを得た。乳剤Aの平均アスペクト比は
8.5であり、粒子サイズの変動係数は38%の平板粒
子であった。
間を20秒にした以外は乳剤Cと同様に調製した。
サイズの変動係数は18%の平板粒子であった。
(工程ロ)のpAgを調節することにより調製した。
に対して、0.6M KI水溶液のかわりに0.6M
KBr水溶液を用いる変更を行ない調製した。 [化学増感]セレン増感は、60℃、pH6.2、pA
g8.4の条件下で以下の様に行なった。
モルあたり1.6×10-3モル添加した。
のチオシアン酸カリウム、6×10-6モルの塩化金酸カ
リウム、1×10-5モルのチオ硫酸ナトリウムおよび前
記化3〜化9のセレン増感剤のうち1種を3×10-6モ
ル添加して60℃で熟成し、1/100秒露光の感度が
最高となるように熟成時間を調節した。
剤を等モルのチオ硫酸ナトリウムに置き換えて、1/1
00秒露光の感度が最高となるように化学熟成を行なっ
た。
した試料1〜14を作成した。
ースフィルム支持体に、下記のような塗布量で乳剤およ
び保護層を塗布した。
ラー現像処理を行った。
定した。
8℃で行った。
た。
00°Kの色温度に調節されたものを用いた。
「感度」に関する測定値は夫々次の意味を有する。
値が大きいほど好ましくない。
の光学濃度を与える露光量(真数値)の逆数であり、こ
こでは試料1の感度を100として相対値化して表して
おり、値が大きいほど感度が高く、好ましい。
るために以下の処理を行った。各試料を相対湿度55%
の雰囲気中に3時間以上放置した後、同雰囲気中におい
て、太さ0.1mmφの針で4gの加重を加え、1cm
/秒の速さで乳剤面を引っ掻いた。この試料に前と同様
の現像処理を施した後、25μmφのアパーチャーで濃
度測定を行い、引っ掻きによるカブリの増感を評価し
て、これを圧力カブリの代表値とした。
に評価した。ただし測定は引っ掻きのない状態での光学
濃度が2.0になる部分で行なった。
スペクト比領域では、転位導入による写真性の改良効果
は試料No.1と2およびNo.3と4を比較すること
により行えるが、感度の改良幅はたかだか2割程度であ
る。また、圧力性能の改良効果に関しては、圧力被りを
改良しているものの圧力減感に対する改良幅は僅かであ
る。さらに、試料No.1と3およびNo.2と4を比
較することにより低アスペクト比領域での単分散化の効
果を比較することができる。圧力減感の改良幅が比較的
大きいが、感度の上昇幅は、僅かである。一方、試料N
o.1、2および3に対して、粒子を高アスペクト比化
した試料No.5、6および7は、多少高感化するもの
の、圧力被り、および圧力減感が、非常に悪化する。
および試料No.7と比較して、感度の上昇幅、圧力性
能の改良幅ともに、非常に大きい。すなわち、高アスペ
クト比領域では、転位の効果、および単分散化の効果
は、低アスペクト比領域での実験からは、容易に予測し
得ないほど大きかった。したがって、低アスペクト比の
粒子に対して、圧力性能を、ほとんど劣化させることな
く高感度化を達成することができた。
〜14を比較することにより、高アスペクト比単分散
で、転位を有する平板粒子に対してセレン増感は、非常
に有効である事がわかる。 実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料501を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV:紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H:ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料501) 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.18 ゼラチン 1.40 ExM−1 0.18 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.20 第2層(中間層) 乳剤ト 銀 0.065 2,5−ジ−t−ペンタデシルハイドロキノン 0.18 ExC−2 0.020 UV−1 0.060 UV−2 0.080 UV−3 0.10 HBS−1 0.10 HBS−2 0.020 ゼラチン 1.04 第3層(低感度赤感乳剤層) 乳剤イ 銀 0.25 乳剤ハ 銀 0.25 ExS−1 4.5×10-4 ExS−2 1.5×10-5 ExS−3 4.5×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.0050 ExC−7 0.0050 ExC−8 0.020 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87 第4層(中感度赤感乳剤層) 乳剤ニ 銀 0.80 ExS−1 3.0×10-4 ExS−2 1.2×10-5 ExS−3 4.0×10-4 ExC−1 0.15 ExC−2 0.060 ExC−4 0.11 ExC−7 0.0010 ExC−8 0.025 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75 第5層(高感度赤感乳剤層) 乳剤ホ 銀 1.40 ExS−1 2.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 3.0×10-4 ExC−1 0.095 ExC−3 0.040 ExC−6 0.020 ExC−8 0.007 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第6層(中間層) Cpd−1 0.10 HBS−1 0.50 ゼラチン 1.10 第7層(低感度緑感乳剤層) 乳剤イ 銀 0.17 乳剤ロ 銀 0.17 ExS−4 4.0×10-5 ExS−5 1.8×10-4 ExS−6 6.5×10-4 ExM−1 0.010 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤ニ 銀 0.80 ExS−4 2.0×10-5 ExS−5 1.4×10-4 ExS−6 5.4×10-4 ExM−2 0.16 ExM−3 0.045 ExY−1 0.01 ExY−5 0.030 HBS−1 0.16 HBS−3 8.0×10-3 ゼラチン 0.90 第9層(高感度緑感乳剤層) 乳剤ホ 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.015 ExM−4 0.040 ExM−5 0.019 Cpd−3 0.020 HBS−1 0.25 HBS−2 0.10 ゼラチン 1.20 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.010 Cpd−1 0.16 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60 第11層(低感度青感乳剤層) 乳剤ハ 銀 0.25 乳剤ニ 銀 0.40 ExS−7 8.0×10-4 ExY−1 0.030 ExY−2 0.55 ExY−3 0.25 ExY−4 0.020 ExC−7 0.01 HBS−1 0.35 ゼラチン 1.30 第12層(高感度青感乳剤層) 乳剤ヘ 銀 1.38 ExS−7 3.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.86 第13層(第1保護層) 乳剤ト 銀 0.20 UV−4 0.11 UV−5 0.17 HBS−1 5.0×10-2 ゼラチン 1.00 第14層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.10 B−3 0.10 S−1 0.20 ゼラチン 1.20 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするためにW−1
ないしW−3、B−4ないしB−6、F−1ないしF−
17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、イリジウム塩、
パラジウム塩、ロジウム塩が含有されている。
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。 (2)乳剤イ〜ヘは特開平3−237450号の実施例
に従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸
ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が
施されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426号
の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450号に記載
されているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察
されている。
い試料501〜514を、作成した。これらの試料につ
いて実施例1と同様の実験を行なったところ、本実施例
のような多層カラー感光材料においても、本発明の効果
が同様に確かめられた。
Claims (1)
- 【請求項1】 アスペクト比が8以上で転位線を10本
以上含有する平板状ハロゲン化銀粒子が、全ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上を占め、かつ全ハロゲン
化銀粒子の粒子サイズの変動係数が20%以下であり、
セレン増感を施したことを特徴とするハロゲン化銀写真
乳剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5145353A JP3022061B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5145353A JP3022061B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06332093A JPH06332093A (ja) | 1994-12-02 |
JP3022061B2 true JP3022061B2 (ja) | 2000-03-15 |
Family
ID=15383237
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5145353A Expired - Fee Related JP3022061B2 (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | ハロゲン化銀写真乳剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3022061B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6635413B1 (en) | 1999-03-08 | 2003-10-21 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Lightsensitive silver halide emulsion, production thereof and silver halide photographic lightsensitive material containing the same |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP5145353A patent/JP3022061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06332093A (ja) | 1994-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3304466B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料 | |
JPH06258745A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4053742B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JP3022061B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
JPH09189974A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法及びこの乳剤を用いた感光材料 | |
US6689553B2 (en) | Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same | |
JP3014235B2 (ja) | ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JP2002357878A (ja) | 修飾ゼラチン、これを用いたハロゲン化銀写真乳剤および写真感光材料 | |
JP4083432B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP4053748B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6524783B2 (en) | Silver halide photographic lightsensitive material | |
US6770432B2 (en) | Silver halide emulsion | |
JP3415933B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JP3045622B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2878903B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3467350B2 (ja) | ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料 | |
JP3091041B2 (ja) | ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JP2001281813A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09203989A (ja) | 写真ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料 | |
JPH1115088A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、それを用いたハロゲン化銀写真乳剤、及びその乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05341420A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2002287282A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07104406A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JPH07134352A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法 | |
JPH07239524A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |