JP2002169239A - ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002169239A
JP2002169239A JP2001278592A JP2001278592A JP2002169239A JP 2002169239 A JP2002169239 A JP 2002169239A JP 2001278592 A JP2001278592 A JP 2001278592A JP 2001278592 A JP2001278592 A JP 2001278592A JP 2002169239 A JP2002169239 A JP 2002169239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion
silver
silver halide
grains
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001278592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4053748B2 (ja
Inventor
Makoto Kikuchi
信 菊池
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001278592A priority Critical patent/JP4053748B2/ja
Publication of JP2002169239A publication Critical patent/JP2002169239A/ja
Priority to US10/241,604 priority patent/US6875564B2/en
Priority to CNB021431337A priority patent/CN1262879C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4053748B2 publication Critical patent/JP4053748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度かつ階調性の改良された、優れたハロ
ゲン化銀写真乳剤と、それを用いたハロゲン化銀写真感
光材料を提供すること。 【解決手段】 下記(i)から(v)を満たすエピタキ
シャル接合平板粒子が全粒子の50%以上(個数比)を
占めることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。(i)
(111)面を主表面とし、2枚の平行な双晶面を有
する沃塩臭化銀粒子。(ii) 等価円相当直径が3.
0μm以上かつアスペクト比が8以上。(iii) ホ
スト平板粒子の頂点部に選択的にハロゲン化銀エピタキ
シャル接合部を1粒子当たり6個有する。(iv) 前
記ハロゲン化銀エピタキシャル接合部に少なくとも1本
の転位線を有する。(v) 前記2枚の平行な双晶面の
間隔が0.012μm以下。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高感度かつ階調性の
改良されたハロゲン化銀写真乳剤と、これを用いたハロ
ゲン化銀写真感光材料するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタルカメラの普及への対抗
上、写真用のハロゲン化銀乳剤に対する要請はますます
厳しく、いっそうの高感度化が要求されている。特にレ
ンズ付きフィルムの普及のようなストロボ光量が不足し
がちな安価なカメラであっても使用に耐えうる高感度で
高画質の撮影用カラー写真感光材料が強く望まれてい
る。ハロゲン化銀乳剤の高感度化、高画質化技術の1つ
としては平板粒子の使用があり、増感色素による色増感
効率の向上を含む感度の上昇、感度/粒状比の関係改
良、平板粒子の特異的な光学的特質によるシャープネス
の向上、カバーリングパワーの向上等の利点が当業界で
は知られており、一般には同一体積ならばアスペクト比
の高い平板粒子ほど感度粒状比の向上に有利である。
【0003】平板粒子の増感法としてはエピタキシャル
接合を用いた増感方法が知られており、特開昭58−1
08526や同59−133540号等にその技術が開
示されている。さらに、アスペクト比が高い平板粒子へ
の適用について特開平8−69069、8−10147
2、8−101474、8−101475、8−171
162、8−171163、8−101473、8−1
01476、9−211762、9−211763号、
米国特許第5,612,176号、同第5,614,3
59号、同第5,629,144号、同第5,631,
126号、同第5,691,127号、同5,726,
007号に開示されている。特に、特開2000−32
196号の実施例には粒子頂点部にエピタキシャル接合
を有し、かつエピタキシャル接合部に転位線を有する、
大サイズ高アスペクト比平板粒子の調製方法が示されて
いる。また、エピタキシャル接合を有する平板粒子に正
孔捕獲ゾーンを付与する技術については特開平10−2
68456号及び特開平10−301219号に開示さ
れている。
【0004】しかしながら、これらの特許出願明細書に
は本発明の特徴である2枚の平行な双晶面の間隔が小さ
く、大サイズで高アスペクト比の平板粒子であって、粒
子頂点部にエピタキシャル接合を有し、かつエピタキシ
ャル接合部に転位線を有し、さらには粒子内に正孔捕獲
ゾーンを有する粒子により高感度で階調性の改良された
写真乳剤が得られることを示唆する記載は見当たらな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は高感度を追
求するために等価円相当直径が大きく、高アスペクト比
の平板粒子を含むハロゲン化銀写真乳剤において、エピ
タキシャル接合を用いた平板粒子の増感方法に取り組ん
だが、上記の従来技術では高感度化が不十分であり、ま
た大サイズ化に伴う階調の軟調化が問題となることが明
らかになった。
【0006】本発明の目的は、高感度かつ階調性の改良
された、優れたハロゲン化銀写真乳剤と、それを用いた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は等価円相当直
径が大きく、高アスペクト比の平板粒子を含むハロゲン
化銀乳剤において、エピタキシャル接合を用いた平板粒
子の増感方法に取り組み、粒子頂点部へのエピタキシャ
ル接合及びエピタキシャル接合部内への転位線の導入に
加えて、平板粒子の2枚の平行な双晶面の間隔を小さく
すると予想外に高感度で、しかも大サイズ化に伴う階調
の軟調化という問題を同時に解決できることを初めて見
出した。さらに、平板粒子内に正孔捕獲ゾーンを付与す
るとますます高感度で階調が硬調な写真性能を示すハロ
ゲン化銀乳剤が得られることを発見した。
【0008】すなわち、以下のハロゲン化銀写真乳剤お
よびこれを含有するハロゲン化銀写真感光材料である。 (1) 下記(i)から(v)を満たすエピタキシャル
平板粒子が全粒子の50%以上(個数比)を占めること
を特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (i) (111)面を主表面とし、2枚の平行な双
晶面を有する沃塩臭化銀粒子。
【0009】(ii) 等価円相当直径が3.0μm以
上かつアスペクト比が8以上。
【0010】(iii)ホスト平板粒子の頂点部に選択
的にハロゲン化銀エピタキシャル接合部を1粒子当たり
6個有する。
【0011】(iv) 前記ハロゲン化銀エピタキシャ
ル接合部に少なくとも1本の転位線を有する。
【0012】(v) 前記2枚の平行な双晶面の間隔
が0.012μm以下。
【0013】(2) 前記の(v)における2枚の平行
な双晶面の間隔が0.008μm以下であることを特徴
とする(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0014】(3) 前記の(i)から(v)を満たす
平板粒子が全粒子の70%以上(個数比)を占めること
を特徴とする(1)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0015】(4) 前記の(v)における2枚の平行
な双晶面の間隔が0.008μm以下であることを特徴
とする(3)に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0016】(5) 前記の平板粒子の粒子内に正孔捕
獲ゾーンを有することを特徴とする(1)ないし(4)
のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真乳剤。
【0017】(6) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が(1)
ないし(5)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真
乳剤を含むことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい態様の1つは、
以下のハロゲン化銀写真乳剤を支持体上に少なくとも1
層有する写真感光材料である。すなわち、全粒子の50
%以上が(111)面を主表面とし、2枚の平行な双晶
面を有する沃塩臭化銀からなり、等価円相当直径が3.
0μm以上かつアスペクト比が8以上であり、ホスト平
板粒子の頂点部に選択的にハロゲン化銀エピタキシャル
接合部を1粒子当たり6個有し、またハロゲン化銀エピ
タキシャル接合部に少なくとも1本以上の転位線を有
し、2枚の平行な双晶面の間隔が0.012μm以下で
あって、粒子内に正孔捕獲ゾーンを有するエピタキシャ
ル接合平板粒子(以下、単に「平板粒子」ともいう)で
あることを特徴とする乳剤である。
【0019】まず、本発明のハロゲン化銀乳剤の形状に
ついて述べる。本発明で平板粒子とは2つの対向する平
行な(111)主表面を有するハロゲン化銀粒子を言
う。本発明において用いる平板粒子は1枚の双晶面ある
いは2枚以上の平行な双晶面を有する。双晶面とは(1
11)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係に
ある場合にこの(111)面のことをいう。この平板粒
子は、粒子を主表面に対して垂直方向から見た時、三角
形状、六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状を
しており、それぞれ互いに平行な外表面を有している。
【0020】本発明の乳剤は隣接辺比率(最大辺長/最
小辺長)が1.5ないし1である六角形の平板粒子が粒
子個数比で全粒子の100ないし50%を占めることが
好ましい。より好ましくは100ないし70%、さらに
好ましくは100ないし80%を占める。本発明の乳剤
はより好ましくは、隣接辺比率(最大辺長/最小辺長)
が1.2ないし1である六角形の平板粒子が粒子個数比
で全粒子の100ないし50%を占める。さらに好まし
くは100ないし70%、特に好ましくは100ないし
80%を占める。平板粒子の主表面の形が丸みを帯びた
三角形状や六角形状である場合、主表面の辺の長さは各
辺を延長することにより形成される仮想の三角形や六角
形の辺の長さとする。上記六角形以外の平板粒子が混入
すると粒子間の均質性の点で好ましくない。
【0021】本発明の乳剤は平板粒子が全粒子の50%
以上(個数比)を等価円相当径が3.0μm以上かつア
スペクト比が8以上の平板粒子が占める。より好ましく
は全粒子の70%以上(個数比)が等価円相当直径が
3.0μm以上かつアスペクト比が8以上の平板粒子で
ある。等価円相当径が大きく、アスペクト比が大きい粒
子が多くを占めるほど本発明の効果が顕著になり好まし
い。
【0022】本発明の乳剤の平板粒子の平均等価円相当
直径は3.0μmないし6.0μmであり、より好まし
くは3.0μmないし5.0μmである。これらの範囲
外では本発明の効果が得られにくく、好ましくない。本
発明における等価円相当直径とは、粒子の平行な外表面
の投影面積と等しい面積を持つ円の直径である。平均等
価円相当直径とは該乳剤中の全平板粒子の等価円相当直
径の算術平均である。
【0023】本発明の乳剤の平板粒子の平均アスペクト
比は8ないし100であることが好ましく、より好まし
くは10ないし60、さらに好ましくは12ないし50
である。平均アスペクト比が100を超える平板粒子は
調製が困難である。また、平均アスペクト比が4未満の
平板粒子では本発明の効果が得られにくく、好ましくな
い。平均アスペクト比とは乳剤中の全平板粒子の粒子厚
みの算術平均である。
【0024】ハロゲン化銀粒子の厚みに対する等価円相
当直径の比をアスペクト比という。すなわち、個々のハ
ロゲン化銀粒子の投影面積の円相当直径を粒子厚みで割
った値である。
【0025】平板粒子の等価円相当直径は、例えばレプ
リカ法による透過電子顕微鏡写真を撮影して個々の粒子
の投影面積と等しい面積を有する円の直径を求める。粒
子厚みはエピタキシャルャル沈着のために単純にはレプ
リカの影(シャドー)の長さからは算出できない。しか
しながらエピタキシャル沈着する前のレプリカの影の長
さを測定することにより算出できる。もしくはエピタキ
シャル沈着後でも平板粒子を塗布した試料を切断しその
断面の電子顕微鏡写真を撮影して容易にもとめることが
できる。
【0026】本発明の乳剤は2枚の平行な双晶面の間隔
が0.012μm以下の平板粒子が全粒子の50%以上
(個数比)を占め、より好ましくは70%以上を占め
る。さらに好ましくは2枚の平行な双晶面の間隔が0.
008μm以下の平板粒子が全粒子の50%以上(個数
比)を占め、特に好ましくは70%以上を占める。2枚
の平行な双晶面の間隔が小さい平板粒子が多くを占める
ほど本発明の効果が顕著になり好ましい。
【0027】双晶面は透過型電子顕微鏡を用いて観察し
得る。具体的には平板粒子が支持体に対してほぼ平行に
配列した試料を作成し、これをダイヤモンドナイフで切
削することにより厚さ約0.1μmの切片を作成する。
その切片を透過電子顕微鏡で観察することにより平板粒
子の双晶面を検知することが出来る。電子線が双晶面を
通り抜ける際、電子波に位相のずれが生じるため、その
存在が認められることになる。
【0028】本発明では2枚の平行な双晶面の間隔の小
さい平板粒子を形成するために種々の方法を場合に応じ
て選んで良い。例えば核形成を20ないし40℃、pA
g=9前後の低温高電位で行う、あるいは酸化処理を施
した低分子量のゼラチンを用いて行うといったことが好
ましい。
【0029】本発明の乳剤は単分散な粒子からなること
が好ましい。本発明の乳剤の全粒子の粒子サイズ(等価
球相当直径)分布の変動係数としては35%ないし3%
であることが好ましく、より好ましくは25ないし3
%、さらに好ましくは20ないし3%である。等価球相
当直径分布の変動係数とは個々の平板粒子の等価球相当
直径のばらつき(標準偏差)を平均等価球相当直径で割
った値に100を乗じたものである。全平板粒子の等価
球相当直径分布の変動係数が35%を超えると粒子間の
均質性の点で好ましくない。また、3%を下回る乳剤は
調製が困難である。
【0030】本発明の乳剤の全粒子の等価円相当直径分
布の変動係数は40%ないし3%であることが好まし
く、より好ましくは30ないし3%、さらに好ましくは
20ないし3%である。等価円相当直径分布の変動係数
とは個々の粒子の等価円相当直径のばらつき(標準偏
差)を平均等価円相当直径で割った値に100を乗じた
ものである。全粒子の等価円相当径分布の変動係数が4
0%を超えると粒子間の均質性の点で好ましくない。ま
た、3%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0031】本発明の乳剤の全平板粒子の粒子厚み分布
の変動係数としては25ないし3%あることが好まし
く、より好ましくは20ないし3%、さらに好ましくは
15ないし3%である。粒子厚み分布の変動係数とは個
々の平板粒子の粒子厚みのばらつき(標準偏差)を平均
粒子厚みで割った値に100を乗じたものである。全平
板粒子の粒子厚み分布の変動係数が25%を超えると粒
子間の均質性の点で好ましくない。また、3%を下回る
乳剤は調製が困難である。
【0032】また、本発明の乳剤の全平板粒子の双晶面
間隔分布の変動係数としては25ないし3%あることが
好ましく、より好ましくは20ないし3%、さらに好ま
しくは15ないし3%である。双晶面間隔分布の変動係
数とは個々の平板粒子の双晶面間隔の厚みのばらつき
(標準偏差)を平均双晶面間隔で割った値に100を乗
じたものである。全平板粒子の双晶面間隔分布の変動係
数が25%を超えると粒子間の均質性の点で好ましくな
い。また、3%を下回る乳剤は調製が困難である。
【0033】次に本発明で用いる平板粒子の組成、構造
について述べる。本発明において用いる平板粒子のハロ
ゲン化銀組成は沃塩臭化銀である。基本的にホスト平板
粒子が沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀でありエピタキシャ
ル接合部位が塩化銀もしくは塩臭化銀もしくは沃塩臭化
銀の組み合わせからなる。平板粒子(ホスト平板粒子と
エピタキシャル接合部とを合わせた総銀量に対する割
合)の塩化銀含量は1モル%以上6モル%以下が好まし
い。より好ましくは塩化銀含量は2モル%以上5モル%
以下である。沃化銀含量は好ましくは2モル%以上であ
る。より好ましくは沃化銀含量は2モル%以上10モル
%以下である。
【0034】本発明のホスト平板粒子は18モル%以上
の沃化銀を含有する最外層が銀換算で20%以下である
ことが好ましい。ここで最外層の沃化銀含量は最外層の
銀に対するモル%である。最外層よりも内側の構造につ
いては任意であるが沃化銀含量は基本的には最外層より
も少ない。最外層は好ましくは銀換算で5%以上20%
以下である。より好ましくは10%以上15%以下であ
る。最外層の沃化銀含量は好ましくは3モル%以上30
モル%以下である。この条件を逸脱するとエピタキシャ
ル沈着が粒子間で不均一となり転位線が入らず本発明の
効果は得られにくい。
【0035】本発明においては好ましくは、全ハロゲン
化銀粒子の平均塩化銀含有率をCLモル%とした場合
に、全投影面積の70%以上が塩化銀含有率が0.7C
Lないし1.3CLの範囲内にあり、特に好ましくは
0.8CLないし1.2CLの範囲内にある。本発明の
乳剤はエピタキシャル沈着が粒子間で均一であるので基
本的に粒子間の塩化銀含有率の分布は単分散である。さ
らに、好ましくは全ハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含有
率をIモル%とした場合に、全投影面積の70%以上が
沃化銀含有率が0.7Iないし1.3Iの範囲内にあ
り、特に好ましくは0.8Iないし1.2Iの範囲内に
ある。粒子間の沃化銀含有率の分布が単分散であること
によりエピタキシャル沈着が粒子間で均一となる。各々
の粒子の塩化銀ならびに沃化銀含有率の測定には通常、
EPMA法(Electron Probe Micr
o Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互
いに接触しないように分散させた試料を作成し、電子線
を放射することにより放射されるX線を分析することに
より、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行うこ
とができる。この時、測定は電子線による試料損傷を防
ぐため低温に冷却して行うことが好ましい。
【0036】本発明の乳剤は全粒子の50%以上(個数
比)がホスト平板粒子の頂点部に選択的にハロゲン化銀
エピタキシャル接合部を1粒子当り6個有する。より好
ましくは全粒子の70%以上が六角形の六つの頂点部に
頂点部にエピタキシャル接合部を有する平板粒子であ
る。ここで頂点部とは平板粒子を主表面に対して垂直方
向から見た時に1つの頂点を中心とし、この頂点と、こ
の頂点を構成する2つの辺とが形成する扇形であって、
これら2辺の内、短い方の辺の長さの1/3を半径とす
る扇形内の部分を意味する。この六つの頂点部にエピタ
キシャル接合部を有する粒子が多くを占めるほど本発明
では好ましい。平板粒子の主表面の形が丸みを帯びた三
角形状や六角形状である場合、主表面の頂点及び辺は、
各辺を延長することにより形成される仮想の三角形や六
角形のそれぞれ頂点及び辺とする。通常は本発明のエピ
タキシャル乳剤以外に平板粒子の頂点部以外の主表面も
しくは頂点部以外の辺上にエピタキシャル接合部が形成
される。これに対して、本発明では、頂点部以外の主表
面もしくは頂点部以外の辺上にエピタキシャル接合部を
有さず、六角形の頂点部の各々のみに選択的にエピタキ
シャル接合部を有することを特徴とする。
【0037】エピタキシャル接合部は塩化銀または塩臭
化銀または沃塩臭化銀である。好ましくはホスト平板粒
子よりも塩化銀含有率は1モル%以上高い。より好まし
くはホスト平板粒子よりも塩化銀含有率は10モル%以
上高い。但し、エピタキシャル接合部の塩化銀含有率は
50モル%以下が好ましい。エピタキシャル接合部の臭
化銀含有率は30モル%以上が好ましく、50モル%以
上が特に好ましい。エピタキシャル接合部の沃化銀含有
率は1モル%以上20モル%以下が好ましい。エピタキ
シャル接合部の銀量はホスト平板粒子の銀量の1モル%
以上10モル%以下であることが好ましく、2モル%以
上7モル%以下が更に好ましい。
【0038】本発明の乳剤は全粒子の50%以上(個数
比)がエピタキシャル接合部に少なくとも1本の転位線
を有する平板粒子からなる。好ましくは全粒子の70%
以上がエピタキシャル接合部に少なくとも1本の転位線
を有する平板粒子からなる。本発明の乳剤はより好まし
くは全粒子の50%以上(個数比)がエピタキシャル接
合部に網目状の転位線を有する平板粒子からなる。最も
好ましくは全粒子の70%以上がエピタキシャル接合部
に網目状の転位線を有する平板粒子からなる。ここで網
目状の転位線とは、本数として数えられないような複数
の転位線が網の目のように交錯した転位線である。二つ
以上の頂点部にエピタキシャル接合部を有する平板粒子
において、必ずしも各エピタキシャル接合部に転位線が
存在する必要はない。少なくとも一つの頂点部に接合し
たエピタキシャル接合部に1本の転位線、好ましくは網
目状の転位線を含んでいれば本発明のエピタキシャル乳
剤に相当する。好ましくは頂点部にあるエピタキシャル
接合部の70%以上が網目状の転位線を含む。本発明に
おいて全粒子の70%以上(個数比)がエピタキシャル
接合部以外には転位線が存在しないことが好ましい。転
位線はエピタキシャル沈着の優先的な沈着位を提供し本
発明のエピタキシャル平板粒子の形成を阻害する。好ま
しくは全粒子の70%以上(個数比)が転位線がゼロで
ある。この場合、エピタキシャル接合部を除く。最も好
ましくは全投影面積の90%以上が転位線がゼロであ
る。平板粒子の転位線は、例えばJ.F.Hamilt
on,Phot.Sci.Eng.,11、57、(1
967)やT.Shiozawa,J.Soc.Pho
t.Sci.Japan,35、213、(1972)
に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な
方法により観察することができる。すなわち乳剤から粒
子に転位線が発生するほどの圧力をかけないよう注意し
て取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメ
ッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト等)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。この時粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにく
くなるので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対して
200kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に
観察することができる。このような方法により得られた
粒子の写真より、主表面に対して垂直方向から見た場合
の各粒子についての転位線の位置および数を求めること
ができる。
【0039】本発明の乳剤は好ましくは全投影面積の7
0%以上、より好ましくは全投影面積の80%以上が、
ホスト平板粒子の頂点部の主表面上に段丘状にエピタキ
シャル接合せず、ホスト平板粒子の側面方向に張り出し
てエピタキシャル接合する平板粒子からなる。主表面の
頂点からホスト平板粒子の側面方向に張り出してエピタ
キシャル接合する平板粒子と、ホスト平板粒子の頂点部
の主表面上に段丘状にエピタキシャル接合する平板粒子
との区別は以下のようにして行う。平板粒子のレプリカ
法電子顕微鏡写真から任意に100粒子以上を抽出し、
1粒子あたりのエピタキシャル接合部の総投影面積のう
ち頂点部と重ならない側面方向に張り出した部分の面積
が60%以上ある粒をホスト平板粒子の側面方向に張り
出してエピタキシャル接合する平板粒子と定義する。エ
ピタキシャル沈着後にこの形状を保つように制御しなけ
ればエピタキシャル沈着が再配列されることにより転位
線が消えてしまう。
【0040】以上の条件を満足する本発明のエピタキシ
ャル平板乳剤は乳剤のpBrを下げることが可能とな
る。ここでpBrとは臭素イオン濃度の逆数の対数であ
る。pBrを3.5以下に下げることが可能となったこ
とにより保存性を著しく改良することができる。さらに
沃臭化銀を基本構成要素として組み立てられた撮影用感
光材料の中に組み込むことができ処理依存性の問題は解
決できる。より好ましくは本発明の乳剤は40℃でのp
Brが3.0以下であり、特に好ましくは2.5以下で
ある。
【0041】以下に上述した本発明のエピタキシャル乳
剤の具体的な調製法についてホスト平板粒子の調製とエ
ピタキシャル接合部の調製の2つに分けて詳しく説明す
る。まず本発明のエピタキシャル乳剤の調製に必要なホ
スト平板粒子について詳述する。本発明のホスト平板粒
子の粒子内沃化銀の分布については2重構造以上の多重
構造粒子であることが好ましい。ここで沃化銀の分布に
ついて構造をもっているとは各構造間で沃化銀含量が
0.5モル%以上、より好ましくは1モル%以上異なっ
ていることを意味する。本発明において、ホスト平板粒
子の「最外層」とは、沃化銀の分布についての多重構造
の最も外側にある層状の相をいう。
【0042】この沃化銀の分布についての構造は、基本
的には粒子の調製工程の処方値から計算により求めるこ
とができる。各構造間での界面では沃化銀含有率の変化
は急激に変化する場合となだらかに変化する場合があり
得る。これらの確認のためには、分析上の測定精度を考
慮する必要があるが、前述した、EPMA法が有効であ
る。同手法により平板粒子を主表面に垂直方向から見た
場合の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固
め、ミクロトームで超薄切片にカットした試料を用いる
ことにより平板粒子の断面の粒子内沃化銀分布も解析す
ることができる。
【0043】本発明においてホスト平板粒子は最外層の
沃化銀含量が10モル%以上であることが好ましい。最
外層は全銀量に対して20%以下であることが好まし
く、より好ましくは5%以上20%以下であって、その
沃化銀含有量が15モル%以上30モル%以下である。
ここで最外層の比率とはホスト平板粒子調製工程におけ
る最終粒子を得るのに使用した銀量に対する最外層の調
製に用いた銀量の比率を意味する。沃化銀含有量とは最
外層の調製に用いた銀量に対する最外層の調製に用いた
沃化銀量のモル比率の%を意味し、その分布については
均一でも不均一でも良い。沃化銀含有量の分布が不均一
な場合、沃化銀量は、最外層における平均値である。よ
り好ましくは最外層の比率は全銀量に対して10%以上
15%以下であって、その沃化銀含有量が3モル%以上
30モル%以下である。
【0044】ホスト平板粒子の調製は基本的には核形
成、熟成ならびに成長の3工程の組み合わせよりなる。
核形成の工程においては米国特許第4,713,320
号および同第4,942,120号に記載のメチオニン
含量の少ないゼラチンを用いること、米国特許第4,9
14,014号に記載の高pBrで核形成を行うこと、
特開平2−222940号に記載の短時間で核形成を行
うことは本発明において用いる粒子の核形成工程におい
てきわめて有効である。本発明において特に好ましくは
20℃から40℃の温度で低分子量の酸化処理ゼラチン
の存在下で攪拌下、硝酸銀水溶液とハロゲン水溶液と低
分子量の酸化処理ゼラチンを一分以内に添加することで
ある。この時、系のpBrは2以上が好ましくpHは7
以下が好ましい。硝酸銀水溶液の濃度は0.6モル/L
以下の濃度が好ましい。以上の核形成法を用いることに
より本発明のエピタキシャル乳剤の形成が容易になる。
【0045】熟成工程においては米国特許第5,25
4,453号記載の低濃度のベースの存在下でおこなう
こと、米国特許第5,013,641号記載の高いpH
でおこなうことは、本発明の平板粒子乳剤の熟成工程に
おいて用いることが可能である。米国特許第5,14
7,771号,同第5,147,772号、同第5,1
47,773号、同第5,171,659号、同第5,
210,013号ならびに同第5,252,453号に
記載のポリアルキレンオキサイド化合物を熟成工程もし
くは後の成長工程で添加することが可能である。本発明
においては熟成工程は好ましくは50℃以上80℃以下
の温度で行われる。核形成直後または熟成途中にpBr
は2以下に下げることが好ましい。また核形成直後から
熟成終了時までに追加のゼラチンが好ましくは添加され
る。特に好ましいゼラチンはアミノ基が95%以上コハ
ク化またはトリメリット化に修飾されたものである。こ
れらのゼラチンを用いることにより本発明のエピタキシ
ャル乳剤の調製は容易になる。
【0046】本発明の成長工程においては米国特許第
4,672,027号および同第4,693,964号
に記載の硝酸銀水溶液と臭化物を含むハロゲン水溶液と
沃化銀微粒子乳剤を同時に添加することが好ましく用い
られる。沃化銀微粒子乳剤は実質的に沃化銀であれば良
く、混晶となり得る限りにおいて臭化銀および/または
塩化銀を含有していても良い。好ましくは100%沃化
銀である。沃化銀はその結晶構造においてβ体、γ体な
らびに米国特許第4,672,026号に記載されてい
るようにα体もしくはα体類似構造があり得る。本発明
においては、その結晶構造の制限は特にはないが、β体
とγ体の混合物、さらに好ましくはβ体が用いられる。
沃化銀微粒子乳剤は米国特許第5,004,679号等
に記載の添加する直前に形成したものでも良いし、通常
の水洗工程を経たものでもいずれでも良い。沃化銀微粒
子乳剤は、米国特許第4,672,026号等に記載の
方法で容易に形成しうる。粒子形成時のpI値を一定に
して粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液のダ
ブルジェット添加法が好ましい。ここでpIは系のI -
イオン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、ゼ
ラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀
溶剤の有無、種類、濃度等に、特に制限はないが、粒子
のサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.07μ
m以下が本発明に都合が良い。微粒子であるために粒子
形状は完全には特定できないが粒子サイズの分布の変動
係数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合に
は、本発明の効果が著しい。ここで沃化銀微粒子乳剤の
サイズおよびサイズ分布は、沃化銀微粒子を電子顕微鏡
観察用のメッシュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく
直接、透過法によって観察して求める。これは粒子サイ
ズが小さいために、カーボンレプリカ法による観察では
測定誤差が大きくなるためである。粒子サイズは観察さ
れた粒子と等しい投影面積を有する円の直径と定義す
る。粒子サイズの分布についても、この等しい投影面積
円直径を用いて求める。本発明において最も有効な沃化
銀微粒子は粒子サイズが0.06μm以下0.02μm
以上であり、粒子サイズ分布の変動係数が18%以下で
ある。
【0047】上述の粒子形成後、好ましくは米国特許第
2,614,929号等に記載の通常の水洗およびp
H、pI、ゼラチン等の保護コロイド剤の濃度調整なら
びに含有沃化銀の濃度調整が行われる。pHは5以上7
以下が好ましい。pI値は沃化銀の溶解度が最低になる
pI値もしくはその値よりも高いpI値に設定すること
が好ましい。保護コロイド剤としては、平均分子量10
万程度の通常のゼラチンが好ましく用いられる。平均分
子量2万以下の低分子量ゼラチンも好ましく用いられ
る。また上記の分子量の異なるゼラチンを混合して用い
ると都合が良い場合がある。乳剤1kgあたりのゼラチ
ン量は好ましくは10g以上100g以下である。より
好ましくは20g以上80g以下である。乳剤1kgあ
たりの銀原子換算の銀量は好ましくは10g以上100
g以下である。より好ましくは20g以上80g以下で
ある。沃化銀微粒子乳剤は、通常あらかじめ溶解して添
加するが、添加時には系の撹拌効率を十分に高める必要
がある。好ましくは撹拌回転数は、通常よりも高めに設
定される。撹拌時の泡の発生を防じるために消泡剤の添
加は効果的である。具体的には、米国特許第5,27
5,929号の実施例等に記述されている消泡剤が用い
られる。
【0048】本発明の成長工程において最も好ましく用
いられるのは特開平2−188741号に記載の方法で
ある。添加の直前に調製した臭化銀または沃臭化銀また
は沃塩臭化銀の超微粒子乳剤を平板粒子の成長時に連続
添加し該超微粒子乳剤を溶解させて平板粒子を成長させ
る。超微粒子乳剤を調製するための外部混合機は強力な
攪拌能力を有しており、該混合機に硝酸銀水溶液とハロ
ゲン水溶液とゼラチンが添加される。ゼラチンは硝酸銀
水溶液および/またはハロゲン水溶液と事前もしくは直
前に混合して添加することができるしゼラチン水溶液単
独で添加することもできる。ゼラチンは分子量が通常の
ものより小さいものが好ましく10000から5000
0が特に好ましい。アミノ基がフタル化またはコハク化
またはトリメリット化に90%以上修飾されたゼラチン
および/またはメチオニン含量を低下させた酸化処理ゼ
ラチンは特に好ましく用いられる。この方法を用いるこ
とにより本発明のエピタキシャル乳剤の調製は容易にな
る。
【0049】本発明においてはホスト平板粒子の対向す
る(111)主表面を連結する側面は全側面の75%以
下が(111)面から構成されていることが特に好まし
い。ここで全側面の75%以下が(111)面から構成
されるとは、全側面の25%よりも高い比率で(11
1)面以外の結晶学的な面が存在するということであ
る。通常その面は(100)面であるとして理解しうる
が、それ以外の面、すなわち(110)面や、より高指
数の面である場合も含みうる。本発明においては全側面
の70%以下が(111)面から構成されていると効果
が顕著である。
【0050】全側面の75%以下が(111)面から構
成されているか否かは、その平板粒子シャドーをかけた
カーボンレプリカ法による電子顕微鏡写真から容易に判
断しうる。通常側面の75%以上が(111)面から構
成されている場合、6角形平板粒子においては、(11
1)主表面に直接連結する6つの側面はたがい違いに
(111)主表面に対して鋭角と、鈍角で接続する。一
方、全側面の75%以下が(111)面から構成されて
いる場合、6角形平板粒子においては、(111)主表
面に直接連結する6つの側面は(111)主表面に対し
てすべて鈍角で接続する。シャドーイングを50℃以下
の角度でかけることにより主表面に対する側面の鈍角と
鋭角の判断ができる。好ましくは30°以下10°以上
の角度でシャドーイングすることにより鈍角と鋭角の判
断は容易となる。
【0051】さらに、(111)面と(100)面の比
率を求める方法として増感色素の吸着を用いた方法が有
効である。日本化学会誌、1984、6巻、ページ94
2〜947に記載されている手法を用いて(111)面
と(100)面の比率を定量的に求めることができる。
該比率と前述した平板粒子の円相当直径と厚みを用いて
全側面における(111)面の比率を計算して求めるこ
とができる。この場合、平板粒子は該円相当直径と厚み
を用いて円柱であると仮定する。この仮定によって総表
面積に対する側面の比率を求めることができる。前述の
増感色素の吸着を用いて求めた(100)面の比率を上
記の側面の比率で割った値に100をかけた値が全側面
における(100)面の比率である。100からその値
をひけば全側面における(111)面の比率が求まるこ
とになる。本発明においては全側面における(111)
面の比率が65%以下であると、さらに好ましい。
【0052】本発明においてホスト平板粒子乳剤の全側
面の75%以下を(111)面にする手法について説明
する。最も一般的には、ホスト平板粒子乳剤の側面の
(111)面の比率は平板粒子乳剤の調製時のpBrに
て決定しうる。好ましくは最外層形成に要する銀量の3
0%以上の添加を側面の(111)面の比率が減少、す
なわち側面の(100)面の比率が増加するようなpB
rに設定する。より好ましくは最外層形成に要する銀量
の50%以上の添加を側面の(111)面の比率が減少
するようなpBrに設定する。
【0053】別の方法として全銀量が添加された後に、
側面の(100)面の比率が増加するようなpBrに設
定し、熟成をすることによって、その比率を増加させる
ことも可能である。
【0054】側面の(100)面の比率が増加するよう
なpBrとは、系の温度、pH、ゼラチン等の保護コロ
イド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀溶剤の有無、種類、
濃度等によりその値は広範に変化しうる。通常は、好ま
しくはpBr2.0以上5以下である。さらに好ましく
はpBr2.5以上4.5以下である。しかしながら、
上述したようにこのpBrの値は例えばハロゲン化銀溶
剤等の存在によって容易に変化しうる。本発明で用いる
ことができるハロゲン化銀溶剤としては、米国特許第
3,271,157号、同第3,531,286号、同
第3,574,628号、特開昭54−1019号、同
54−158917号等に記載された(a)有機チオエ
ーテル類、特開昭53−82408号、同55−777
37号、同55−2982号等に記載された(b)チオ
尿素誘導体、特開昭53−144319号に記載された
(c)酸素または硫黄原子と窒素原子とにはさまれたチ
オカルボニル基を有するハロゲン化銀溶剤、特開昭54
−100717号に記載された(d)イミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)アンモニア、(g)チオシアネ
ート等があげられる。
【0055】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
ト、アンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。ま
た用いられる溶剤の量は種類によっても異なるが、例え
ばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4モル以上1×10-2モル以下であ
る。
【0056】平板粒子乳剤の側面の面指数を変化させる
方法として欧州特許第515894A1号等を参考にす
ることができる。また米国特許第5,252,453号
等に記載のポリアルキレンオキサイド化合物を用いるこ
ともできる。有効な方法として米国特許第4,680,
254号、同第4,680,255号、同第4,68
0,256号ならびに同第4,684,607号等に記
載の面指数改質剤を用いることができる。通常の写真用
分光増感色素も上記と同様な面指数の改質剤として用い
ることができる。
【0057】本発明において、ホスト平板粒子は転位線
を持たないことが好ましい。以上に詳述した核形成、熟
成、成長工程を組み合わせて用いることにより転位線を
消失させることができる。
【0058】本発明のエピタキシャル乳剤の調製に必要
なエピタキシャル接合について詳述する。エピタキシャ
ル沈着はホスト平板粒子の形成後すぐにおこなっても良
いしホスト平板粒子の形成後、通常の脱塩を行った後に
行っても良い。
【0059】エピタキシャル沈着前に好ましくはPAG
I法に準じて測定された分子量分布において、分子量約
200万以上の高分子量成分が5%以上30%以下、か
つ分子量約10万以下の低分子量成分が55%以下の範
囲にあるゼラチンを含有していることが好ましい。特に
好ましくはPAGI法に準じて測定された分子量分布に
おいて、分子量約200万以上の高分子量成分が5%以
上15%以下、かつ分子量約10万以下の低分子量成分
が50%以下の範囲にあるゼラチンを含有している。高
分子量ゼラチンはエピタキシャル接合を行う時に全ゼラ
チン量の10質量%以上、好ましくは30%以上、より
好ましくは50%以上含有される。塗布前までにこのゼ
ラチンを添加しても有効であるが効果は小さくなる。
【0060】本発明の乳剤に用いられるゼラチン(以
下、「本発明のゼラチン」ともいう。)は、コラーゲン
組織をアルカリまたは酸によりその構造を分解して水溶
性を付与したものである。アルカリ処理ゼラチンの場合
は、その分子量に基づいて、サブα(低分子量)、α
(分子量約10万)、β(分子量約20万)、γ(分子
量約30万)およびボイド(高分子量)等からなる。
【0061】本発明におけるゼラチンの成分の比率、す
なわち分子量分布は国際的に決められたPAGI法に準
じて、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(以下
「GPC法」と記す)で測定したものである。この方法
に関しては大野隆司、小林裕幸、水澤伸也、”日本写真
学会誌”、47巻4号、1984年、237〜247頁
等に詳述されている。
【0062】本発明に係わるゼラチンの分子量分布の測
定条件を下記に示す。 (測定条件) カラム:Shodex Asahipak GS-620 7G(8mmI.D.×500mm)
×2 ガードカラム:Shodex Asahipak GS-1G 7B 溶離液:0.2モル/リットルりん酸バッファー(pH
6.8) 流速:0.8mL/分 カラム温度:50℃ 検出:UV230nm サンプル濃度:0.5wt% 横軸にリテンションタイム(Retention Time)縦軸に吸光
度をとって得られるGPC曲線は、まず排除限界のピー
クが現われ、次にゼラチンのβ成分、α成分のピークが
現われ、さらにリテンションタイムが長くなるにつれて
裾を引くような形になる。
【0063】本発明における分子量約200万以上の高
分子量成分の占める割合は、排除限界のピークの面積の
全体に占める割合を算出することにより求める。具体的
には、リテンションタイム17分位に現われるGPC曲
線の極小点から横軸に対して垂線を引き、その垂線より
高分子量側の部分(高分子量成分)の面積の全体の面積
に占める割合を算出する。また、分子量約10万以下の
低分子量成分の占める割合は、α成分以下の面積の全体
に占める割合を算出することにより求める。具体的に
は、リテンションタイム23分位に現われるβ成分ピー
クとα成分ピークとの間のGPC曲線の極小点から横軸
に対して垂線を引き、その垂線より低分子量側の部分
(低分子量成分)の面積の全体の面積に占める割合を算
出する。
【0064】本発明のゼラチンは、分子量約200万以
上の高分子量成分が5%以上30%以下、かつ分子量約
10万以下の低分子量成分が55%以下に制御されたも
のである。高分子量成分が30%を越えると濾過性が急
激に悪化するため好ましくない。また、低分子量成分が
55%を越える場合および/または高分子量成分が5%
未満の場合には本発明の効果が充分に発現しない。本発
明の効果を発現するためには、分子量約200万以上の
高分子量成分が5%以上15%以下、かつ分子量約10
万以下の低分子量成分が50%以下であることが特に好
ましい。
【0065】本発明のゼラチンは、下記の各種修飾処理
を施されていても良い。例えば、アミノ基を修飾したフ
タル化ゼラチン、コハク化ゼラチン、トリメリットゼラ
チン、ピロメリットゼラチン、カルボキシル基を修飾し
たエステル化ゼラチン、アミド化ゼラチン、イミダゾー
ル基を修飾したホルミル化ゼラチン、メチオニン基を減
少させた酸化処理ゼラチンや増加させた還元処理ゼラチ
ンなどが挙げられる。
【0066】一方、それ以外の親水性コロイドも用いる
ことができる。例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
のような蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類のよ
うなセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体
のような糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニル
アルコール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル
アミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾー
ルのような単一あるいは共重合体の如き多種の合成親水
性高分子物質を用いることができる。ゼラチンとしては
石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンやBull.
Soc.Sci.Photo.Japan.No.16.
P30(1966)に記載されたような酵素処理ゼラチ
ンを用いてもよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素
分解物も用いることができる。
【0067】本発明のエピタキシャル乳剤の調製のため
にはpH、pAg、ゼラチン種と濃度、粘度を選択す
る。特にpHは重要であり、好ましくは4以上5.5以
下である。特に好ましくは4.5以上5以下である。こ
のpHに設定することによりエピタキシャル沈着を粒子
間で均一におこなうことができ、本発明の効果が顕著に
なる。
【0068】本発明のエピタキシャル接合の部位指示剤
には増感色素を利用する。用いる色素の量や種類を選択
することによって、エピタキシャルの沈着位置をコント
ロールすることができる。色素は、飽和被覆量の50%
から90%を添加することが好ましい。用いられる色素
には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン
色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色
素、ヘミシアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソ
ノール色素が包含される。特に有用な色素は、シアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
複素環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、例えば、ピロリン核、
オキサゾリン核、チオゾリン核、ピロール核、オキサゾ
ール核、チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール
核、テトラゾール核、ピリジン核;これらの核に脂環式
炭化水素環が融合した核;及びこれらの核に芳香族炭化
水素環が融合した核、即ち、例えば、インドレニン核、
ベンゾインドレニン核、インドール核、ベンゾオキサド
ール核、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、
ナフトチアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイ
ミダゾール核、キノリン核が適用できる。これらの核は
炭素原子上に置換基を有していてもよい。
【0069】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を同
時または別個に添加してもよい。
【0070】増感色素の吸着時にホスト平板粒子の最外
層の極表面層の沃化銀含量を最外層よりもさらに高くし
ておくとエピタキシャル乳剤の調製に好ましい。増感色
素の添加に先立って沃素イオンを添加することが行われ
る。本発明においては前述したAgI微粒子乳剤を添加
してホスト平板粒子の表面の沃化銀含量を高くすること
が最も好ましく用いられる。これにより粒子間の沃化銀
含量の分布が均一となり増感色素の吸着も均一になる。
これにより本発明のエピタキシャル乳剤の調製が可能と
なる。これら沃素イオンもしくは沃化銀の添加量はホス
ト平板粒子の銀量で1モルに対して1×10-4から1×
10-2モルの範囲が好ましく1×10-3から5×10-3
モルの範囲が特に好ましい。
【0071】エピタキシャル接合部の形成法はハロゲン
イオンを含む溶液とAgNO3を含む溶液の同時添加で
も別々の添加でも良く、ホスト平板粒子よりも粒径の小
さなAgCl微粒子、AgBr微粒子、AgI微粒子の添加、ある
いはそれらの混晶粒子の添加等と適宜組み合わせて添加
して形成しても良い。AgNO3溶液を添加する場合は
添加時間は30秒以上10分以内であることが好まし
く、1分以上5分以内が特に好ましい。本発明のエピタ
キシャル乳剤を形成するためには添加する硝酸銀溶液の
濃度は1.5モル/リットル(以下、リットルを「L」
とも表記する)以下の濃度が好ましく特に0.5モル/
L以下の濃度が好ましい。この時系中の攪拌は効率良く
行う必要があり、系中の粘度は低い方が好ましい。
【0072】エピタキシャル接合部の銀量はホスト平板
粒子の銀量の1モル%以上10モル%以下であることが
好ましく、2モル%以上7モル%以下が更に好ましい。
少なすぎるとエピタキシャル乳剤の調製ができないし、
多すぎても不安定になる。
【0073】エピタキシャル接合部の形成時のpBrは
3.5以上が好ましく、特に4.0以上が好ましい。温
度は35℃以上45℃以下で行うことが好ましい。この
エピタキシャル接合部の形成時に6シアノ金属錯体がド
ープされているのが好ましい。
【0074】6シアノ金属錯体のうち、鉄、ルテニウ
ム、オスミウム、コバルト、ロジウム、イリジウム又は
クロムを含有するものが好ましい。金属錯体の添加量
は、ハロゲン化銀(ホスト部とエピタキシャル接合部を
合わせた全銀量)1モル当たり10-9乃至10-2モルの
範囲であることが好ましく、ハロゲン化銀1モル当たり
10-8乃至10-4モルの範囲であることがさらに好まし
い。金属錯体は、水または有機溶媒に溶かして添加する
ことができる。有機溶媒は水と混和性を有することが好
ましい。有機溶媒の例には、アルコール類、エーテル
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、及びアミド
類が含まれる。
【0075】金属錯体としては、下記式(I)で表され
る6シアノ金属錯体が特に好ましい。6シアノ金属錯体
を使用した乳剤を用いることにより、高感度の感光材料
が得られ、しかも感光材料を長期間保存したときでも被
りの発生を抑制するという効果が得られる。
【0076】(I)[M(CN)6n- (式中、Mは鉄、ルテニウム、オスミウム、コバルト、
ロジウム、イリジウムまたはクロムであり、nは3また
は4である。)。
【0077】6シアノ金属錯体の具体例を以下に示す。 (I-1) [Fe(CN)64- (I-2) [Fe(CN)63- (I-3) [Ru(CN)64- (I-4) [Os(CN)64- (I-5) [Co(CN)63- (I-6) [Rh(CN)63- (I-7) [Ir(CN)63- (I-8) [Cr(CN)64-
【0078】6シアノ錯体の対カチオンは、水と混和し
やすく、ハロゲン化銀乳剤の沈殿操作に適合しているイ
オンを用いることが好ましい。対イオンの例には、アル
カリ金属イオン(例、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、リチウムイオ
ン)、アンモニウムイオンおよびアルキルアンモニウム
イオンが含まれる。
【0079】本発明の乳剤はエピタキシャル沈着後に前
述した増感色素および/または後述するかぶり防止剤お
よび/または安定剤を添加することが好ましい。
【0080】本発明においてはこの後以降にpBrを下
げることが好ましい。本発明外のエピタキシャル乳剤は
このpBrの低下によりエピタキシャルの破壊がおこり
写真性能が低感度のものとなる。一方、本発明のエピタ
キシャル乳剤においてはこのpBrの低下が可能とな
り、保存性、処理性において顕著な効果を発揮できるよ
うになる。好ましくは40℃でのpBrを3.5以下に
下げる。より好ましくは本発明の乳剤は40℃でのpB
rが3.0以下であり、特に好ましくは2.5以下であ
る。pBrの低下はKBr、NaBr等の臭素イオンを
添加することにより基本的に行われる。エピタキシャル
沈着後、通常は水洗を行う。
【0081】水洗の温度は目的に応じて選べるが、5℃
〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗時のpHも目
的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶことが好まし
い。さらに好ましくは3〜8の範囲である。水洗時のpA
gも目的に応じて選べるが5〜10の間で選ぶことが好
ましい。水洗の方法としてヌードル水洗法、半透膜を用
いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、イオン交換法の
なかから選んで用いることができる。凝析沈降法の場合
には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用いる方法、水溶
性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導体を用いる方法
などから選ぶことができる。
【0082】本発明の乳剤はエピタキシャル沈着後に化
学増感を行うことが好ましい。本発明で好ましく実施し
うる化学増感の一つはカルコゲン増感と貴金属増感の単
独又は組合せであり、ジェームス(T.H.Jame
s)著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第4版、
マクミラン社刊、1977年、(T.H.James、
The Theory of the Photogr
aphic Process,4th ed,Macm
illan,1977)67〜76頁に記載されるよう
に活性ゼラチンを用いて行うことができるし、またリサ
ーチ・ディスクロージャー、120巻、1974年4
月、12008;リサーチ・ディスクロージャー、34
巻、1975年6月、13452、米国特許第2,64
2,361号、同第3,297,446号、同第3,7
72,031号、同第3,857,711、同第3,9
01,714号、同第4,266,018号、および同
第3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるようにpAg5〜10、pH5〜
8および温度30〜80℃において硫黄、セレン、テル
ル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれら増
感剤の複数の組合せとすることができる。貴金属増感に
おいては、金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金
属塩を用いることができ、中でも特に金増感、パラジウ
ム増感および両者の併用が好ましい。金増感の場合に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドのような公
知の化合物を用いることができる。パラジウム化合物は
パラジウム2価塩または4価の塩を意味する。好ましい
パラジウム化合物は、R2PdX6またはR2PdX4で表
わされる。ここでRは水素原子、アルカリ金属原子また
はアンモニウム基を表わす。Xはハロゲン原子を表わし
塩素、臭素または沃素原子を表わす。
【0083】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物はチオシアン酸
塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0084】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0085】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり1
×10-3から5×10-7モルである。チオシアン化合物
あるいはセレノシアン化合物の好ましい範囲はハロゲン
化銀1モル当たり5×10-2から1×10-6モルであ
る。
【0086】本発明において用いるハロゲン化銀粒子に
対して使用する好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1
モル当り1×10-4〜1×10-7モルであり、さらに好
ましいのは1×10-5〜5×10-7モルである。
【0087】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感においては、公知の不
安定セレン化合物を用い、具体的には、コロイド状金属
セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジメチル
セレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素)、セレノケ
トン類、セレノアミド類のようなセレン化合物を用いる
ことができる。セレン増感は硫黄増感あるいは貴金属増
感あるいはその両方と組み合わせて用いた方が好ましい
場合がある。
【0088】テルル増感においては、不安定テルル化合
物を用い、特開平4−224595号、同4−2713
41号、同4−333043号、同5−303157
号、同6−27573号、同6−175258号、同6
−180478号、同6−208184号、同6−20
8186号、同6−317867号、同7−14057
9号、同7−301879号、同7−301880号な
どに記載されている不安定テルル化合物を用いることが
できる。
【0089】具体的には、ホスフィンテルリド類(例え
ば、ノルマルブチル−ジイソプロピルホスフィンテルリ
ド、トリイソブチルホスフィンテルリド、トリノルマル
ブトキシホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド)、ジアシル(ジ)テルリド類(例えば、
ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリド、ビス(N
−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジテルリド、ビ
ス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)テルリ
ド、ビス(N−フェニル−N−ベンジルカルバモイル)
テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリド)、テ
ルロ尿素類(例えば、N,N’−ジメチルエチレンテル
ロ尿素)、テルロアミド類、テルロエステル類などを用
いればよい。好ましくはホスフィンテルリド類、ジアシ
ル(ジ)テルリド類である。
【0090】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾー
ル類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミ
ダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプト
チアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカ
プトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール
類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニ
トロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類
(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール);
メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン類;例
えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合物;ア
ザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テトラア
ザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3
a,7)テトラアザインデン類)、ペンタアザインデン
類のようなかぶり防止剤または安定剤として知られた、
多くの化合物を加えることができる。例えば、米国特許
第3,954,474号、同第3,982,947号、
特公昭52−28660号に記載されたものを用いるこ
とができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−21
2932号に記載された化合物がある。かぶり防止剤お
よび安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成後、水
洗工程、水洗後の分散時、エピタキシャル形成時、化学
増感前、化学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな
時期に目的に応じて添加することができる。乳剤調製中
に添加して本来のかぶり防止および安定化効果を発現す
る以外に、粒子の晶壁を制御する、粒子サイズを小さく
する、粒子の溶解性を減少させる、化学増感を制御す
る、色素の配列を制御するなど多目的に用いることがで
きる。
【0091】本発明の乳剤調製時、例えば粒子形成時、
エピタキシャル形成時、脱塩工程、化学増感時、塗布前
に金属イオンの塩を存在させることは目的に応じて好ま
しい。粒子にドープする場合には粒子形成時、粒子表面
の修飾あるいは化学増感剤として用いる時は粒子形成
後、化学増感終了前に添加することが好ましい。粒子全
体にドープする場合と粒子のコアー部のみ、あるいはシ
ェル部のみにドープする方法も選べる。例えば、Mg、
Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、La、Cr、M
n、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Ru、R
h、Pd、Re、Os、Ir、Pt、Au、Cd、H
g、Tl、In、Sn、Pb、Biを用いることができ
る。これらの金属はアンモニウム塩、酢酸塩、硝酸塩、
硫酸塩、燐酸塩、水酸塩あるいは6配位錯塩、4配位錯
塩など粒子形成時に溶解させることができる塩の形であ
れば添加できる。例えば、CdBr2、CdCl2、Cd
(NO32、Pb(NO32、Pb(CH3COO)2
3[Fe(CN)6]、(NH44[Fe(C
N)6]、K3IrCl6、(NH43RhCl6、K4
u(CN)6があげられる。配位化合物のリガンドとし
てハロ、アコ、シアノ、シアネート、チオシアネート、
ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボニルのな
かから選ぶことができる。これらは金属化合物を1種類
のみ用いてもよいが2種あるいは3種以上を組み合わせ
て用いてよい。
【0092】金属化合物は水またはメタノール、アセト
ンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好ま
しい。溶液を安定化するためにハロゲン化水素水溶液
(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アルカ
リ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)を
添加する方法を用いることができる。また必要に応じ酸
・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形成
前の反応容器に添加しても粒子形成の途中で加えること
もできる。また水溶性銀塩(例えば、AgNO3)ある
いはハロゲン化アルカリ水溶液(例えば、NaCl、K
Br、KI)に添加しハロゲン化銀粒子形成中連続して
添加することもできる。さらに水溶性銀塩、ハロゲン化
アルカリとは独立の溶液を用意し粒子形成中の適切な時
期に連続して添加してもよい。さらに種々の添加方法を
組み合わせるのも好ましい。
【0093】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、粒子形
成中もしくは粒子形成後に還元増感を施し、粒子内の少
なくともホスト部分に正孔捕獲ゾーンを有する粒子を含
むことが好ましい。正孔捕獲ゾーンとは、いわゆる正
孔、例えば光励起によって生じた光電子と対で生じる正
孔を捕獲する機能を有する領域のことを指す。このよう
な正孔捕獲ゾーンを設ける方法としてはドーパントを用
いる方法もあるが、本発明では意図的な還元増感によっ
て設けることが望ましい。、還元増感の方法は、ハロゲ
ン化銀乳剤に還元増感剤を添加する方法、銀熟成と呼ば
れるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長あるいは熟成させ
る方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pHの雰囲気
で成長あるいは熟成させる方法のいずれを選ぶこともで
きる。また2つ以上の方法を併用することもできる。
【0094】本発明において意図的な還元増感とは、還
元増感剤を添加することにより正孔捕獲性銀核をハロゲ
ン化銀粒子内の一部または全部に導入する操作を意味す
る。正孔捕獲性銀核とは現像活性の少ない小さな銀核を
意味し、この銀核により感光過程での再結合ロスを防止
し、感度を高めることが可能となる。
【0095】還元増感剤を添加する方法は還元増感のレ
ベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元
増感剤としては、例えば、第一錫塩、アスコルビン酸お
よびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物が公知である。本発明において用いる
還元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコール
類、グリコール類、ケトン類、エステル類、アミド類の
ような有機溶媒に溶かし粒子成長中に添加される。
【0096】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物をいう。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子
を、銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここ
で生成する銀イオンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化
銀、セレン化銀のような水に難溶の銀塩を形成してもよ
く、又、硝酸銀のような水に易溶の銀塩を形成してもよ
い。銀に対する酸化剤は、無機物であっても、有機物で
あってもよい。無機の酸化剤としては、例えば、オゾ
ン、過酸化水素およびその付加物(例えば、NaBO2
・H22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・2H2O)、ペ
ルオキシ酸塩(例えば、K228、K226、K22
8)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2[Ti(O
2)C2 4]・3H2O、4K2SO4・Ti(O2)OH
・SO4・2H2O、Na3[VO(O2)(C242
・6H2O)、過マンガン酸塩(例えば、KMnO4)、
クロム酸塩(例えば、K2Cr27)のような酸素酸
塩、沃素や臭素のようなハロゲン元素、過ハロゲン酸塩
(例えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩
(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)およびチオ
スルフォン酸塩がある。
【0097】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
のようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のような有機過
酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−
ブロムサクシンイミド、クロラミンT、クロラミンB)
が例として挙げられる。
【0098】本発明において用いる好ましい酸化剤は、
オゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロゲン元素、
チオスルフォン酸塩の無機酸化剤及びキノン類の有機酸
化剤である。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用
するのは好ましい態様である。酸化剤を用いたのち還元
増感を施こす方法、その逆方法あるいは両者を同時に共
存させる方法のなかから選んで用いることができる。こ
れらの方法は粒子形成工程でも化学増感工程でも選んで
用いることができる。
【0099】本発明で得られるハロゲン化銀乳剤を用い
て製造される感光材料は、支持体上に少なくとも1層の
ハロゲン化銀乳剤層が設けられていればよいが、好まし
くは支持体上に青感色性層、緑感色性層、赤感色性層の
ハロゲン化銀乳剤層を各々少なくとも1層設けられてお
り、青感色性層、緑感色性層及び赤感色性層のうち、少
なくとも1つが、感度の互いに異なる2層以上から構成
されている。ハロゲン化銀乳剤層および非感光性層の層
数および層順に特に制限はない。典型的な例としては、
支持体上に、実質的に感色性は同じであるが感光度の異
なる複数のハロゲン化銀乳剤層から成る感色性層を少な
くとも1つ有するハロゲン化銀写真感光材料であり、該
感光性層は青色光、緑色光、および赤色光の何れかに感
色性を有する単位感光性層であり、多層ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料においては、一般に単位感光性層の配
列が、支持体側から順に赤感色性層、緑感色性層、青感
色性層の順に設置される。しかし、目的に応じて上記設
置順が逆であっても、また同一感色性層中に異なる感光
性層が挾まれたような設置順をもとり得る。
【0100】上記のハロゲン化銀感光性層の間および最
上層、最下層には各層の中間層等の非感光性層を設けて
もよい。該中間層には、特開昭61−43748号、同
59−113438号、同59−113440号、同6
1−20037号、同61−20038号に記載される
ようなカプラー、DIR化合物が含まれていてもよく、
通常用いられるように混色防止剤を含んでいてもよい。
【0101】各単位感光性層を構成する複数のハロゲン
化銀乳剤層は、西独特許第1,121,470号あるい
は英国特許第923,045号に記載されるように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層構成を好ましく用いるこ
とができる。通常は、支持体に向かって順次感光度が低
くなる様に配列するのが好ましく、また各ハロゲン乳剤
層の間には非感光性層が設けられていてもよい。また、
特開昭57−112751号、同62−200350
号、同62−206541号、同62−206543号
に記載されているように支持体より離れた側に低感度乳
剤層、支持体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよ
い。
【0102】具体例として支持体から最も遠い側から、
例えば低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層
(BH)/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性
層(GL)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光
性層(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/R
H/RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/
RHの順等に設置することができる。
【0103】また特公昭55−34932号公報に記載
されているように、支持体から最も遠い側から青感光性
層/GH/RH/GL/RLの順に配列することもでき
る。また特開昭56−25738号、同62−6393
6号明細書に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの順に設
置することもできる。
【0104】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464号に記載されているよ
うに、同一感色性層中において支持体より離れた側から
中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置
されてもよい。
【0105】その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層などの順に配置されていてもよい。
【0106】本発明の乳剤を用いる層は、低感度乳剤
層、中感度乳剤層、高感度乳剤層のいずれでもよい。エ
ピタキシャル接合部を有しないハロゲン化銀乳剤として
は、特開平11−174606号、同11−29583
2号などに記載のフリンジ部に転位線を含有する平板粒
子乳剤が好ましく用いられる。この使用法により感光材
料の性能を向上させる一方で塗布銀量を低減させること
が可能となる。各乳剤層で使用される乳剤の銀量(銀原
子単位での質量)は、好ましくは0.3から3g/m2
であり、より好ましくは0.5から2g/m2である。
また、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。上記のように、それぞれの感光材料の目的に応じて
種々の層構成、配列を選択することができる。
【0107】本発明に関する感光材料には、前記の種々
の添加剤が用いられるが、それ以外にも目的に応じて種
々の添加剤を用いることができる。
【0108】これらの添加剤は、より詳しくはリサーチ
・ディスクロージャー Item17643(1978
年12月)、同 Item 18716(1979年1
1月)および同 Item 308119(1989年
12月)に記載されており、その該当個所を後掲の表に
まとめて示した。
【0109】 添加剤種類 RD17643 RD18716 RD308119 1 化学増感剤 23頁 648 頁右欄 996 頁 2 感度上昇剤 同 上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648 頁右欄〜 996 右〜998右 強色増感剤 649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 647 頁右欄 998 右 5 かぶり防止剤、 24〜25頁 649 頁右欄 998 右〜1000右 および安定剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649 頁右欄〜 1003左〜1003右 フィルター染料、 650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650 左〜右欄 1002右 8 色素画像安定剤 25頁 1002右 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 1004右〜1005左 10 バインダー 26頁 同 上 1003右〜1004右 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 1006左〜1006右 12 塗布助剤、 26〜27頁 同 上 1005左〜1006左 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同 上 1006右〜1007左 防 止 剤 14 マット剤 1008左〜1009左。
【0110】また、ホルムアルデヒドガスによる写真性
能の劣化を防止するために、米国特許4,411,98
7号や同第4,435,503号に記載されたホルムア
ルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に
添加することが好ましい。
【0111】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前出のリサーチ・ディスク
ロージャーNo.17643、VII−C〜G、および同N
o.307105、VII−C〜Gに記載された特許に記載
されている。
【0112】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許第3,933,501号、同第4,022,620
号、同第4,326,024号、同第4,401,75
2号、同第4,248,961号、特公昭58−107
39号、英国特許第1,425,020号、同第1,4
76,760号、米国特許第3,973,968号、同
第4,314,023号、同第4,511,649号、
欧州特許第249,473A号、等に記載のものが好ま
しい。
【0113】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許第4,310,619号、同第4,351,897
号、欧州特許第73,636号、米国特許第3,06
1,432号、同第3,725,067号、リサーチ・
ディスクロージャーNo.24220(1984年6
月)、特開昭60−33552号、リサーチ・ディスク
ロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭
60−43659号、同61−72238号、同60−
35730号、同55−118034号、同60−18
5951号、米国特許第4,500,630号、同第
4,540,654号、同第4,556,630号、国
際公開WO88/04795号に記載のものが特に好ま
しい。
【0114】シアンカプラーとしては、フェノール系及
びナフトール系カプラーが挙げられ、米国特許第4,0
52,212号、同第4,146,396号、同第4,
228,233号、同第4,296,200号、同第
2,369,929号、同第2,801,171号、同
第2,772,162号、同第2,895,826号、
同第3,772,002号、同第3,758,308
号、同第4,334,011号、同第4,327,17
3号、西独特許公開第3,329,729号、欧州特許
第121,365A号、同第249,453A号、米国
特許第3,446,622号、同第4,333,999
号、同第4,775,616号、同第4,451,55
9号、同第4,427,767号、同第4,690,8
89号、同第4,254,212号、同第4,296,
199号、特開昭61−42658号等に記載のものが
好ましい。
【0115】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許第3,451,820号、同第4,08
0,211号、同第4,367,282号、同第4,4
09,320号、同第4,576,910号、英国特許
第2,102,137号、欧州特許第341,188A
号に記載されている。
【0116】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許第4,366,237号、英国特許
第2,125,570号、欧州特許第96,570号、
西独特許(公開)第3,234,533号に記載のもの
が好ましい。
【0117】発色色素の不要吸収を補正するためのカラ
ード・カプラーは、リサーチ・ディスクロージャーNo.
17643のVII−G項、同No.307105のVII−G
項、米国特許第4,163,670号、特公昭57−3
9413号、米国特許第4,004,929号、同第
4,138,258号、英国特許第1,16,368号
に記載のものが好ましい。また、米国特許第4,77
4,181号に記載のカップリング時に放出された蛍光
色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、
米国特許第4,777,120号に記載の現像主薬と反
応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基と
して有するカプラーを用いることも好ましい。
【0118】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出する化合物もまた本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前述のRD1
7643、VII −F項及び同No.307105、VII −
F項に記載された特許、特開昭57−151944号、
同57−154234号、同60−184248号、同
63−37346号、同63−37350号、米国特許
第4,248,962号、同第4,782,012号に
記載されたものが好ましい。
【0119】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号、同第2,131,188号、特開昭59
−157638号、同59−170840号に記載のも
のが好ましい。また、特開昭60−107029号、同
60−252340号、特開平1−44940号、同1
−45687号に記載の現像主薬の酸化体との酸化還元
反応により、かぶらせ剤、現像促進剤、ハロゲン化銀溶
剤等を放出する化合物も好ましい。
【0120】その他、本発明の感光材料に用いることの
できる化合物としては、米国特許第4,130,427
号等に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,4
72号、同第4,338,393号、同第4,310,
618号等に記載の多当量カプラー、特開昭60−18
5950号、特開昭62−24252号等に記載のDI
Rレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出
カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物もしく
はDIRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許第
173,302A号、同第313,308A号に記載の
離脱後復色する色素を放出するカプラー、RD.No.1
1449、同24241、特開昭61−201247号
等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,5
55,477号等に記載のリガンド放出カプラー、特開
昭63−75747号に記載のロイコ色素を放出するカ
プラー、米国特許第4,774,181号に記載の蛍光
色素を放出するカプラーが挙げられる。
【0121】本発明に使用するカプラーは、種々の公知
の分散方法により感光材料に導入できる。水中油滴分散
法に用いられる高沸点溶媒の例は、例えば、米国特許第
2,322,027号に記載されている。
【0122】水中油滴分散法に用いられる常圧での沸点
が175℃以上の高沸点有機溶剤の具体例としては、フ
タル酸エステル類(例えば、ジブチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタ
レート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−ter
t−アミルフェニル)フタレート、ビス(2,4−ジ−
tert−アミルフェニル)イソフタレート、ビス
(1,1−ジエチルプロピル)フタレート);リン酸ま
たはホスホン酸のエステル類(例えば、トリフェニルホ
スフェート、トリクレジルホスフェート、2−エチルヘ
キシルジフェニルホスフェート、トリシクロヘキシルホ
スフェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、
トリドデシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフ
ェート、トリクロロプロピルホスフェート、ジ−2−エ
チルヘキシルフェニルホスホネート);安息香酸エステ
ル類(例えば、2−エチルヘキシルベンゾエート、ドデ
シルベンゾエート、2−エチルヘキシル−p−ヒドロキ
シベンゾエート);アミド類(例えば、N,N−ジエチ
ルドデカンアミド、N,N−ジエチルラウリルアミド、
N−テトラデシルピロリドン);アルコール類またはフ
ェノール類(例えば、イソステアリルアルコール、2,
4−ジ−tert−アミルフェノール);脂肪族カルボ
ン酸エステル類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)
セバケート、ジオクチルアゼレート、グリセロールトリ
ブチレート、イソステアリルラクテート、トリオクチル
シトレート);アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブ
チル−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリ
ン);炭化水素類(例えば、パラフィン、ドデシルベン
ゼン、ジイソプロピルナフタレン)を例示することがで
きる。また補助溶剤としては、例えば、沸点が約30℃
以上、好ましくは50℃以上かつ約160℃以下の有機
溶剤が使用でき、典型例としては、例えば、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン、2−エトキシエチルアセテー
ト、ジメチルホルムアミドが挙げられる。
【0123】ラテックス分散法の工程、効果および含浸
用ラテックスの具体例は、例えば、米国特許第4,19
9,363号、西独特許出願(OLS)第2,541,
274号および、同第2,541,230号に記載され
ている。
【0124】本発明のカラー感光材料中には、フェネチ
ルアルコールや特開昭63−257747号、同62−
272248号、および特開平1−80941号に記載
の、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
ン、n−ブチル−p−ヒドロキシベンゾエート、フェノ
ール、4−クロル−3,5−ジメチルフェノール、2−
フェノキシエタノール、2−(4−チアゾリル)ベンゾ
イミダゾールのような各種の防腐剤もしくは防黴剤を添
加することが好ましい。
【0125】本発明は種々の感光材料に適用することが
できるが、種々のカラー感光材料に適用する場合が好ま
しい。例えば、一般用もしくは映画用のカラーネガフィ
ルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反転フィル
ム、カラーペーパー、カラーポジフィルムおよびカラー
反転ペーパーを代表例として挙げることができる。本発
明は、カラーデュープ用フィルムにも特に好ましく使用
できる。
【0126】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。
【0127】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
全親水性コロイド層の膜厚の総和が28μm以下である
ことが好ましく、23μm以下がより好ましく、18μ
m以下が更に好ましく、16μm以下が特に好ましい。
また膜膨潤速度T1/2が30秒以下が好ましく、20秒
以下がより好ましい。ここでの膜厚は、25℃相対湿度
55%調湿下(2日)で測定した膜厚を意味する。ま
た、膜膨潤速度T1/2は当該技術分野において公知の手
法に従って測定することができ、例えばエー・グリーン
(A.Green)らによりフォトグラフィック・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Photogr.
Sci.Eng.)、19巻、2号、124〜129頁
に記載の型のスエロメーター(膨潤計)を使用すること
により測定できる。なお、T1/2は発色現像液で30
℃、3分15秒処理した時に到達する最大膨潤膜厚の9
0%を飽和膜厚とし、飽和膜厚の1/2に到達するまで
の時間と定義する。
【0128】膜膨潤速度T1/2は、バインダーとしての
ゼラチンに硬膜剤を加えること、あるいは塗布後の経時
条件を変えることによって調整することができる。
【0129】本発明の感光材料は、乳剤層を有する側の
反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20μmの親水性
コロイド層(バック層と称す)を設けることが好まし
い。このバック層には、例えば、前述の光吸収剤、フィ
ルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0130】本発明に従ったカラー写真感光材料は、前
述のRD.No.17643の28〜29頁、同No.
18716の651頁左欄〜右欄、および同No.30
7105の880〜881頁に記載された通常の方法に
よって現像処理することができる。
【0131】本発明の感光材料の現像処理に用いる発色
現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主
薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色現
像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用であ
るが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使用
され、その代表例としては3−メチル−4−アミノ−
N,Nジエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホ
ンアミドエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−β−メトキシエチルアニリン、及びこれらの
硫酸塩、塩酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩など
が挙げられる。これらの中で、特に、3−メチル−4−
アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリ
ンの硫酸塩が好ましい。これらの化合物は目的に応じ2
種以上併用することもできる。
【0132】発色現像液は、例えば、アルカリ金属の炭
酸塩、ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、
塩化物塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール
類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のよ
うな現像抑制剤またはかぶり防止剤を含むのが一般的で
ある。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチ
ルヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボ
キシメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセ
ミカルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールス
ルホン酸類の如き各種保恒剤;エチレングリコール、ジ
エチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルアルコ
ール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、
アミン類のような現像促進剤;色素形成カプラー、競争
カプラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補
助現像主薬;粘性付与剤;アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカル
ボン酸に代表されるような各種キレート剤を用いること
ができる。キレート剤としては、例えば、エチレンジア
ミン四酢酸、ニトリル三酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチ
ルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−
ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホ
スホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N−テトラ
メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒド
ロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例として挙
げることができる。
【0133】また、反転処理を実施する場合は、通常黒
白現像を行なってから発色現像する。この黒白現像液に
は、例えば、ハイドロキノンのようなジヒドロキシベン
ゼン類、例えば、1−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな3−ピラゾリドン類、または例えば、N−メチル−
p−アミノフェノールのようなアミノフェノール類の公
知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用いる
ことができる。これらの発色現像液及び黒白現像液のp
Hは、9〜12であることが一般的である。また、これ
らの現像液の補充量は、処理するカラー写真感光材料に
もよるが、一般に感光材料1平方メートル当たり3Lと
も表記する。)以下であり、補充液中の臭化物イオン濃
度を低減させておくことにより50ミリリットル(以
下、ミリリットルを「mL」とも表記する。)以下にす
ることもできる。補充量を低減する場合には、処理液の
空気との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、
空気酸化を防止することが好ましい。
【0134】処理槽での写真処理液と空気との接触面積
は、以下に定義する開口率で表わすことができる。即
ち、 開口率=[処理液と空気との接触面積(cm2)]÷[処
理液の容量(cm3)]。
【0135】上記の開口率は0.1以下であることが好
ましく、より好ましくは0.001〜0.05である。
このように開口率を低減させる方法としては、処理槽の
写真処理液面に、例えば浮き蓋のような遮蔽物を設ける
方法に加えて、特開平1−82033号に記載された可
動蓋を用いる方法、特開昭63−216050号に記載
されたスリット現像処理方法を挙げることができる。開
口率を低減させることは、発色現像及び黒白現像の両工
程のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定
着、定着、水洗、安定化の全ての工程において適用する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより、補充量を低減するこ
ともできる。
【0136】発色現像処理の時間は通常2〜5分の間で
設定されるが、高温高pHとし、かつ発色現像主薬を高
濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図る
こともできる。
【0137】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後に漂白定着処理する処
理方法でもよい。さらに、二槽の連続した漂白定着浴で
処理すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、
又は漂白定着処理後に漂白処理することも目的に応じ任
意に実施できる。漂白剤としては、例えば、鉄(III)の
ような多価金属の化合物、過酸類(特に、過硫酸ソーダ
は映画用カラーネガフィルムに適する)、キノン類、ニ
トロ化合物が用いられる。代表的漂白剤としては、鉄
(III)の有機錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸、
ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン
四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパ
ン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸のような
アミノポリカルボン酸類との錯塩、または、例えば、ク
エン酸、酒石酸、リンゴ酸との錯塩を用いることができ
る。これらのうち、エチレンジアミン四酢酸鉄(III)錯
塩、及び1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)錯塩
をはじめとするアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は、
迅速処理と環境汚染防止の観点から好ましい。さらに、
アミノボリカルボン酸鉄(III)錯塩は、漂白液において
も、漂白定着液においても特に有用である。これらのア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白液又は漂
白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処理の迅速
化のためにさらに低いpHで処理することもできる。
【0138】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:例えば、米国特許第3,893,858号、西独
特許第1,290,812号、同第2,059,988
号、特開昭53−32736号、同53−57831
号、同53−37418号、同53−72623号、同
53−95630号、同53−95631号、同53−
104232号、同53−124424号、同53−1
41623号、同53−18426号、リサーチ・ディ
スクロージャーNo.17129号(1978号7月)
に記載のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物;特開昭51−140129号に記載のチアゾリジ
ン誘導体;特公昭45−8506号、特開昭52−20
832号、同53−32735号、米国特許第3,70
6,561号に記載のチオ尿素誘導体、西独特許第1,
127,715号、特開昭58−16235号に記載の
沃化物塩;西独特許第966,410号、同第2,74
8,430号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特
公昭45−8836号に記載のポリアミン化合物;その
他特開昭49−40943号、同49−59644号、
同53−94927号、同54−35727号、同55
−26506号、同58−163940号記載の化合
物;臭化物イオン等が使用できる。なかでも、メルカプ
ト基またはジスルフィド基を有する化合物が促進効果が
大きい観点で好ましく、特に米国特許第3,893,8
58号、西独特許第1,290,812号、特開昭53
−95630号に記載の化合物が好ましい。更に、米国
特許第4,552,884号に記載の化合物も好まし
い。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよい。撮
影用のカラー感光材料を漂白定着するときに、これらの
漂白促進剤は特に有効である。
【0139】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には、例え
ば、酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸を挙げること
ができる。
【0140】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
しては、例えば、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエ
ーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げる
ことができる。このなかではチオ硫酸塩の使用が一般的
であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用で
きる。また、チオ硫酸塩と、例えば、チオシアン酸塩、
チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好ましい。定
着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫
酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいは欧州特許第2
94,769A号に記載のスルフィン酸化合物が好まし
い。更に、定着液や漂白定着液には、液の安定化の目的
で、各種アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の
添加が好ましい。
【0141】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくはイミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を0.1〜10モル/L添加する
ことが好ましい。
【0142】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては脱銀速度が向上し、かつ処
理後のステイン発生が有効に防止される。
【0143】脱銀工程においては、撹拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。撹拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460号に記載の感光材
料の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭
62−183461号に回転手段を用いて撹拌効果を上
げる方法が挙げられる。更には、液中に設けられたワイ
パーブレードと乳剤面を接触させながら感光材料を移動
させ、乳剤表面を乱流化することによってより撹拌効果
を向上させる方法や、処理液全体の循環流量を増加させ
る方法が挙げられる。このような撹拌向上手段は、漂白
液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有効であ
る。撹拌の向上は、乳剤膜中への漂白剤および、定着剤
の供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考え
られる。また、前記の撹拌向上手段は漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり、漂白促進剤により定着阻害作用を解消させること
ができる。
【0144】本発明の感光材料の現像に用いられる自動
現像機は、特開昭60−191257号、同60−19
1258号、同60−191259号に記載の感光材料
搬送手段を有していることが好ましい。前記の特開昭6
0−191257号に記載のとおり、このような搬送手
段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減で
き、処理液の性能劣化を防止する効果が高い。このよう
な効果は、各工程における処理時間の短縮や処理液補充
量の低減に特に有効である。
【0145】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は、脱銀処理後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一
般的である。水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性
(例えば、カプラーのような使用素材による)、用途、
更には、例えば、水洗水温、水洗タンクの数(段数)、
向流、順流のような補充方式、その他種々の条件に応じ
て広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方式におけ
る水洗タンク数と水量の関係は、Journal of
the Society of Motion Pi
cture and Television Engi
neers 第64巻、P.248〜253(1955
年5月号)に記載の方法で求めることができる。
【0146】前記文献に記載の多段向流方式によれば、
水洗水量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の
滞留時間の増加によりバクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着するというような問題が生じる。
本発明のカラー感光材料の処理おいては、このような問
題の解決策として、特開昭62−288838号に記載
のカルシウムイオン、マグネシウムイオンを低減させる
方法を極めて有効に用いることができる。また、特開昭
57−8542号に記載の、例えば、イソチアゾロン化
合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソシアヌール酸
ナトリウムのような塩素系殺菌剤、その他、例えば、ベ
ンゾトリアゾールのような、堀口博著「防菌防黴剤の化
学」(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の
滅菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日
本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に
記載の殺菌剤を用いることもできる。
【0147】本発明の感光材料の処理おける水洗水のp
Hは、4〜9、好ましくは5〜8である。水洗水温およ
び水洗時間も、例えば感光材料の特性、用途に応じて種
々設定し得るが、一般には、15〜45℃で20秒〜1
0分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が
選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代
えて、直接安定液によって処理することもできる。この
ような安定化処理においては、特開昭57−8543
号、同58−14834号、同60−220345号に
記載の公知の方法はすべて用いることができる。
【0148】また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もある。その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される、色素安定化剤と界面活
性剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定
化剤としては、例えば、ホルマリンやグルタルアルデヒ
ドのようなアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキ
サメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも、各種キレー
ト剤や防黴剤を加えることができる。
【0149】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程のような他の工程において再
利用することもできる。例えば自動現像機を用いた処理
において、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合
には、水を加えて濃縮補正することが好ましい。
【0150】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には、処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬を
内蔵させても良い。内蔵させるためには、発色現像主薬
の各種プレカーサーを用いるのが好ましい。例えば、米
国特許第3,342,597号記載のインドアニリン系
化合物、例えば、同第3,342,599号、リサーチ
・ディスクロージャーNo.14,850及び同No.
15,159に記載のシッフ塩基型化合物、同No.1
3,924に記載のアルドール化合物、米国特許第3,
719,492号に記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35628号に記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
【0151】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、
必要に応じて、発色現像を促進する目的で、各種の1−
フェニル−3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型
的な化合物は、例えば、特開昭56−64339号、同
57−144547号、および同58−115438号
に記載されている。
【0152】本発明における各種処理液は、10℃〜5
0℃において使用される。通常は33℃〜38℃の温度
が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理時
間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処理
液の安定性の改良を達成することができる。
【0153】また、本発明のハロゲン化銀感光材料は、
米国特許第4,500,626号、特開昭60−133
449号、同59−218443号、同61−2380
56号、欧州特許第210,660A2号などに記載さ
れている熱現像感光材料にも適用できる。また、本発明
のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、特公平2−32
615号、実公平3−39784号などに記載されてい
るレンズ付きフィルムユニットに適用した場合に、より
効果を発現しやすく有効である。
【0154】
【実施例】以下に本発明の実施例を示す。但しこの実施
例に限定されるものではない。 (実施例1) (乳剤の調製) (種乳剤A)KBrを0.9g、通常のアルカリ処理ゼ
ラチン(平均分子量10万)を3g含む水溶液1200
mLを35℃に保ち、撹拌した(1st液調製)。Ag
−1水溶液(100mL中にAgNO3を4.9g含有
する)37mLと、X−1水溶液(100mL中にKB
rを3.5g含有する)37mL、およびG−1水溶液
(100mL中に前記のゼラチンを2.5g含有する)
20mLをトリプルジェット法で、一定の流量で30秒
間にわたり添加した(添加1)。KBr5.2gを含む
水溶液を添加し、温度を75℃に昇温し、9分間の熟成
工程を経た後、G−2水溶液(100mL中に前記のゼ
ラチンを35g含有する)200mLを添加した。
【0155】次に、Ag−2水溶液(100mL中にA
gNO3を14.9g含有する)162mLと、X−2
水溶液(100mL中にKBrを8.1g、KIを0.
24g含有する)159mLをダブルジェット法で流量
を加速しながら20分間にわたり添加した(添加2)。
【0156】次いで、Ag−3水溶液(100mL中に
AgNO3を13.3g含有する)803mLと、X−
3水溶液(100mL中にKBrを23.0g、KIを
3.6g含有する)をダブルジェット法で流量を加速し
ながら25分間にわたり添加した。この時、X−3水溶
液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液の銀電位を0m
V(飽和カロメル電極)に保つように行った(添加
3)。
【0157】その後、通常のフロキュレーション法によ
り脱塩を行い、次いで、攪拌しながら水、NaOH、ゼ
ラチンを添加し、56℃でpH5.8、pAg8.8、
乳剤1kg当たりの銀換算の質量103.4g、ゼラチ
ン質量102gになるように調整した。得られた乳剤
は、全粒子の98%以上(粒子個数比)が平行な主平面
が(111)面である沃臭化銀の平板粒子から成る乳剤
であり、平均球相当直径は0.63μmであった(以下
の種乳剤BとCも同様であった)。
【0158】(種乳剤B)上記種乳剤Aにおいて、以下
の変更以外は種乳剤Aと同様に調製した。(1st液調
製)において、KBr0.9gを0.3gに変更し、平
均分子量10万のアルカリ処理ゼラチンを同1万5千の
アルカリ処理ゼラチンに変更し、温度35℃の代わりに
30℃に保った。(添加1)において、G−1水溶液に
含まれる平均分子量10万のゼラチンを同1万5千のゼ
ラチンに変更し、Ag−1水溶液とX−1水溶液とG−
1水溶液をトリプルジェット法で一定の流量で30秒間
添加する代わりに15秒間で添加した。また、75℃に
昇温後の熟成時間を9分から15分に変更した。
【0159】(種乳剤C)上記種乳剤Bにおいて、以下
の変更以外は種乳剤Bと同様に調製した。(1st液調
製)において、平均分子量1万5千のアルカリ処理ゼラ
チンを酸化処理ゼラチン(過酸化水素でメチオニンを酸
化させた平均分子量1万5千のゼラチン)に変更した。
【0160】(乳剤1−A)上記種乳剤Aを67gと架
橋型高分子量ゼラチン(PAGI法により測定された分
子量分布は、高分子量成分が12.4%、低分子量成分
が48.3%)32g及びKBrを1.4g含む水溶液
1200mLを75℃、pH=5に保ち、撹拌した(1
st液調製)。
【0161】次に、Ag’−1水溶液(100mL中に
AgNO3を16g含有する)935mLと、X’−1
水溶液(100mL中にKBrを11.5g、KIを
1.8g含有する)をダブルジェット法で流量を加速し
ながら70分間にわたり添加した。この時、X’−1水
溶液の添加は反応容器内のバルク乳剤溶液の銀電位を1
0mV(飽和カロメル電極)に保つように行った(添加
1)。
【0162】次いで、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム1.8mgを含む水溶液を添加した後、40℃に降温
し、さらに6塩化イリジウムカリウムを0.08mgを
含む水溶液を添加してからAg’−2水溶液(100m
L中にAgNO3を16g含有する)275mLと、
X’−2水溶液(100mL中にKBrを10.9g、
KIを2.7g含有する)をダブルジェット法で20分
間にわたり添加した。この時、X’−2水溶液の添加は
反応容器内のバルク乳剤溶液の銀電位を30mV(飽和
カロメル電極)に保つように行った(添加2)。
【0163】その後、フェノキシエタノール10mLを
添加し、KI0.4gを含む水溶液を1分間かけて添加
した後、下記化1に示す増感色素(ゼラチン分散物)を
この粒子の飽和吸着量の80%に相当する量だけ添加し
た。さらに、ヘキサシアノルテニウム(II)酸カリウ
ム3mgを含む水溶液を添加した。
【0164】その後、Ag’−3水溶液(100mL中
にAgNO3を16g含有する)55mLとX’−3
(100mL中にNaCl6gとKBr8.1gを含む
水溶液)87mLをダブルジェットで5分間にわたりて
添加した(添加3)。
【0165】次に、Ag−4水溶液(100mL中にA
gNO3を16g含有する)41mLとX−4水溶液
(100mL中にKBr11.6gとKI5.1gを含
有する)を4分間かけて添加した(添加4)。最後に下
記化2に示す化合物40mgを添加した。
【0166】
【化1】
【0167】
【化2】
【0168】続いて、35℃に降温し、通常の水洗の
後、ゼラチン52gを加え40℃で分散を行い、pHを
6.5に、銀電位をNaCl水溶液を用いて飽和カロメ
ル電極に対して80mVに調整した。次いで、下記化3
に示す化合物4mgを添加し、チオシアン酸カリウム、
塩化金酸、チオ硫酸ナトリウムおよびN,N−ジメチル
セレノ尿素を順次添加し最適に化学増感を施した後、下
記化4に示す水溶性メルカプト化合物を添加することに
より化学増感を終了させた。最適な化学増感とは1/1
00秒露光時に感度が最高になることである。
【0169】
【化3】
【0170】
【化4】
【0171】得られた乳剤は、全粒子の97%以上(粒
子個数比)が平行な主平面が(111)面である沃塩臭
化銀の平板粒子から成る乳剤であり、平均球相当直径は
1.7μmであった。
【0172】(乳剤1−B)乳剤1−Aにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Aと同様に調製した。
【0173】乳剤1−Aの(添加3)において、X’−
3水溶液(100mL中にNaCl6gとKBr8.1
gを含む水溶液)の代わりに、X”−3水溶液(100
mL中にNaCl8gとKBr4gを含む水溶液)を用
いた。
【0174】(乳剤1−C)乳剤1−Bにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Bと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Bを用いた。
【0175】(乳剤1−D)乳剤1−Bにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Bと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Cを用いた。
【0176】(乳剤1−E)乳剤1−Aにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Aと同様に調製した。
【0177】乳剤1−Aの(添加1)において、Ag’
−1水溶液とX’−1水溶液をダブルジェット法で、反
応容器内のバルク乳剤溶液の銀電位を10mVに保つ代
わりに−30mVに保って添加を行った。
【0178】(乳剤1−F)乳剤1−Eにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Eと同様に調製した。乳剤1−Eの
(添加3)において、X’−3水溶液(100mL中に
NaCl6gとKBr8.1gを含む水溶液)の代わり
に、X”−3水溶液(100mL中にNaCl8gとK
Br4gを含む水溶液)を用いた。
【0179】(乳剤1−G)乳剤1−Fにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Fと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Bを用いた。
【0180】(乳剤1−H)乳剤1−Fにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Fと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Cを用いた。
【0181】(乳剤1−I)乳剤1−Aにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Aと同様に調製した。乳剤1−Aの
(添加1)において、Ag’−1水溶液とX’−1水溶
液をダブルジェット法で添加する代わりに、Ag’−1
水溶液(100mL中にAgNO 3を16g含有する)
935mLとX’−1水溶液(100mL中にKBrを
11.5g、KIを1.8g、過酸化水素でメチオニン
を酸化させた平均分子量1万5千のゼラチン20gを含
有する)888mLを特開平10−43570号記載の
磁気カップリング誘導型攪拌機を有する本体の反応容器
とは別のチャンバーで混合して、沃臭化銀の超極微粒子
を同時調製し、本体の反応容器に連続的に添加した。こ
の時、沃臭化銀の超極微粒子の添加は反応容器内のバル
ク乳剤溶液の銀電位を0mV(飽和カロメル電極)に保
つように行った。
【0182】(乳剤1−J)乳剤1−Iにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Iと同様に調製した。乳剤1−Iの
(添加3)において、X’−3水溶液(100mL中に
NaCl6gとKBr8.1gを含む水溶液)の代わり
に、X”−3水溶液(100mL中にNaCl8gとK
Br4gを含む水溶液)を用いた。
【0183】(乳剤1−K)乳剤1−Jにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Jと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Bを用いた。
【0184】(乳剤1−L)乳剤1−Kにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Kと同様に調製した。種乳剤Aを用
いる代わりに上記種乳剤Cを用いた。
【0185】(乳剤1−M)乳剤1−Lにおいて以下の
変更以外は乳剤1−Lと同様に調製した。
【0186】乳剤1−Lの(添加3)において、X”−
3水溶液(100mL中にNaCl8gとKBr4gを
含む水溶液)の代わりに、X”’−3水溶液(100m
L中にNaCl10gを含む水溶液)を用いた。
【0187】上記乳剤1−A〜1−Mについて、粒子形
状データ、ホスト粒子頂点部にエピタキシャル接合部を
1粒子当たり6個有する平板粒子が全粒子に占める割合
(個数比)、エピタキシャル接合部に少なくとも1本の
転位線を有する平板粒子が全粒子に占める割合(個数
比)、2枚の平行な双晶面の間隔が0.012あるいは
0.008μm以下の平板粒子が全粒子に占める割合
(個数比)を共に下記表1にまとめた(いづれの値も電
子顕微鏡を用いて本文記載の方法で観察して求めた)。
【0188】
【表1】
【0189】(塗布試料の作成、その評価)下塗り層を
設けてある三酢酸セルロースフィルム支持体に下記表2
に示すような塗布条件で、前記の乳剤1−A−1〜1−
Mの塗布を行った。
【0190】
【表2】
【0191】これらの試料101〜113を40℃、相
対湿度70%の条件下で14時間硬膜処理を施した。そ
の後、富士フイルム(株)製ゼラチンフィルターSC−
39(カットオフ波長が390nmである長波長光透過
フィルター)と連続ウェッジを通して1/100秒間露光を
行い、後述の現像処理を行なった試料を緑色フィルター
で濃度測定することにより写真感度及び階調性の評価を
行った。
【0192】富士写真フイルム(株)製ネガプロセサー
FP−350を用い、以下に記載の方法で(液の累積補
充量がその母液タンク容量の3倍になるまで)処理し
た。
【0193】 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 2分45秒 38℃ 45mL 漂 白 1分00秒 38℃ 20mL 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30mL 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30mL 安 定 40秒 38℃ 20mL 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m長さ当たり(24Ex.1本相当) 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10。
【0194】 (漂白液) タンク液、補充液共通(単位 g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 120.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2・2HCl アンモニア水(27%) 15.0mL 水を加 えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3。
【0195】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/L) 240.0 mL 400.0mL アンモニア水(27%) 6.0 mL − 水を加えて 1.0L 1.0L pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3。
【0196】(水洗液) タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/L以下に処理し、続いて二塩化
イソシアヌール酸ナトリウム20mg/Lと硫酸ナトリウ
ム0.15g/Lを添加した。この液のpHは6.5〜
7.5の範囲にあった。
【0197】 (安定液) タンク液、補充液共通(単位 g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0 L pH 8.5。
【0198】写真感度及び階調性の結果を下記の表3に
示す。感度は得られた特性曲線のかぶり濃度プラス0.
1の濃度に到達するのに必要な露光量の逆数の相対値で
表示した(試料101の感度を100とした)。また、
階調性については特性曲線のかぶり濃度よりも0.2及
び0.8高い濃度を示す2点を結ぶ直線の傾きをもって
階調の値とし、相対値で表示した(試料101の階調の
値を100とした)。
【0199】
【表3】
【0200】試料101〜106及び試料109から1
10と試料107〜108及び試料111〜113との
比較から、本発明の乳剤を用いた試料は高感度でかつ階
調性の改良された(硬調な)ものであることが分かる。
【0201】(実施例2)実施例1の乳剤1−D、1−
H、1−Mにおいて、各乳剤の(添加1)の2分前にカ
テコールジスルホン酸ナトリウム塩1.5gを含む水溶
液を添加し、1分前に二酸化チオ尿素0.002gを含
む水溶液を添加して正孔捕獲ゾーンを付与した乳剤1−
D’、1−H’、1−M’を調製して実施例1同様に塗
布し、下記の表4に示す試料201〜206を作成し
た。写真性能の評価も実施例1同様に行った。結果を下
記の表4に示す。
【0202】
【表4】
【0203】試料201〜202と試料203〜206
との比較から、本発明の乳剤を用いた試料は正孔捕獲ゾ
ーンを設けることにより、高感度でかつ階調性の改良さ
れた(硬調な)ものであることが分かる。
【0204】(実施例3) (乳剤の調製) (Em−A)低分子量ゼラチン0.96g,KBr,
0.9gを含む水溶液1192mLを40℃に保ち、激
しく攪拌した。AgNO3,1.49gを含む水溶液3
7.5mLとKBrを1.5g含む水溶液37.5mL
をダブルジェット法で30秒間に渡り添加した。KBr
を1.2g添加した後、75℃に昇温し熟成した。充分
熟成した後、アミノ基をトリメリット酸で化学修飾した
分子量100000のトリメリット化ゼラチン,30g
を添加し、pHを7に調整した。二酸化チオ尿素6mg
を添加した。AgNO3,29gを含む水溶液116m
LとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期
流量の3倍になるように流量加速して添加した。この
時,銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保
った。AgNO3,110.2gを含む水溶液440.
6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の5.1倍になるように流量加速して30分間
に渡り添加した。この時、同時に粒子サイズ0.037
μmのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が15.8m
ol%になるように同時に流量加速して添加し,かつ銀
電位を飽和カロメル電極に対して0mVに保った。Ag
NO3,24.1gを含む水溶液96.5mLとKBr
水溶液をダブルジェット法で3分間に渡り添加した。こ
の時、銀電位を0mVに保った。エチルチオスルホン酸
ナトリウム,26mgを添加した後、55℃に降温し、
KBr水溶液を添加し銀電位を−90mVに調整した。
前述したAgI微粒子乳剤をKI質量換算で8.5g添
加した。添加終了後、直ちにAgNO3,57gを含む
水溶液228mLを5分間に渡り添加した。この時、添
加終了時の電位が+20mVになるようにKBr水溶液
で調整した。水洗した後、ゼラチンを添加し40℃でp
H,5.8、pAg,8.7に調整した。化合物1およ
び2を添加した後、60℃に昇温した。増感色素1およ
び2を添加した後に、チオシアン酸カリウム、塩化金
酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレ
アを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合
物3および化合物4を添加した。ここで、最適に化学増
感するとは、増感色素ならびに各化合物をハロゲン化銀
1モルあたり10-1から10-8モルの添加量範囲から選
択したことを意味する。
【0205】
【化5】
【0206】
【化6】
【0207】
【化7】
【0208】
【化8】
【0209】
【化9】
【0210】
【化10】
【0211】(Em−B)1g当たり35μmolのメ
チオニンを含有する分子量100000のフタル化率9
7%のフタル化ゼラチン1.02g,KBr0.97g
を含む水溶液1192mLを35℃に保ち、激しく攪拌
した。AgNO3,4.47gを含む水溶液,42mL
とKBr,3.16g含む水溶液,42mLをダブルジ
ェット法で9秒間に渡り添加した。KBrを2.6g添
加した後、66℃に昇温し、充分熟成した。熟成終了
後、Em−Aの調製で使用した分子量100000のト
リメリット化ゼラチン41.2gとNaCl,18.5
gを添加した。pHを7.2に調整した後、ジメチルア
ミンボラン,8mgを添加した。AgNO3,26gを
含む水溶液203mLとKBr水溶液をダブルジェット
法で最終流量が初期流量の3.8倍になるように添加し
た。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−30
mVに保った。AgNO3,110.2gを含む水溶液
440.6mLとKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の5.1倍になるように流量加速して
24分間に渡り添加した。この時、Em−Aの調製で使
用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が2.3mo
l%になるように同時に流量加速して添加し、かつ銀電
位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保った。1
Nのチオシアン酸カリウム水溶液10.7mLを添加し
た後、AgNO3,24.1gを含む水溶液153.5
mLとKBr水溶液をダブルジェット法で2分30秒間
に渡り添加した。この時、銀電位を10mVに保った。
KBr水溶液を添加して銀電位を−70mVに調整し
た。前述したAgI微粒子乳剤をKI質量換算で6.4
g添加した。添加終了後、直ちにAgNO3,57gを
含む水溶液404mLを45分間に渡り添加した。この
時、添加終了時の電位が−30mVになるようにKBr
水溶液で調整した。Em−Aとほぼ同様に水洗し、化学
増感した。
【0212】(Em−C)Em−Bの調製において核形
成時のAgNO3添加量を2.0倍に変更した。そし
て、最終のAgNO3,57gを含む水溶液404mL
の添加終了時の電位が+90mVになるようにKBr水
溶液で調整するように変更した。それ以外はEm−Bと
ほぼ同様にして調製した。
【0213】(Em−D)分子量15000の低分子量
ゼラチン,0.71g、KBr,0.92g、Em−A
の調製で使用した変成シリコンオイル0.2gを含む水
溶液1200mLを39℃に保ち、pHを1.8に調整
し激しく攪拌した。AgNO3,0.45gを含む水溶
液と1.5mol%のKIを含むKBr水溶液をダブル
ジェット法で17秒間に渡り添加した。この時、KBr
の過剰濃度を一定に保った。56℃に昇温し熟成した。
充分熟成した後、1g当たり35μmolのメチオニン
を含有する分子量100000のフタル化率97%のフ
タル化ゼラチン20gを添加した。pHを5.9に調整
した後、KBr,2.9gを添加した。AgNO3,2
8.8gを含む水溶液288mLとKBr水溶液をダブ
ルジェット法で53分間に渡り添加した。この時、Em
−Aの調製で使用したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有
率が4.1mol%になるように同時に添加し、かつ銀
電位を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。
KBr,2.5gを添加した後、AgNO3,87.7
gを含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最
終流量が初期流量の1.2倍になるように流量加速して
63分間に渡り添加した。この時、上述のAgI微粒子
乳剤をヨウ化銀含有率が10.5mol%になるように
同時に流量加速して添加し、かつ銀電位を−70mVに
保った。二酸化チオ尿素,1mgを添加した後、AgN
3,41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶
液をダブルジェット法で25分間に渡り添加した。添加
終了時の電位を+20mVになるようにKBr水溶液の
添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム,
2mgを添加した後、pHを7.3に調整した。KBr
を添加して銀電位を−70mVに調整した後、上述のA
gI微粒子乳剤をKI質量換算で5.73g添加した。
添加終了後、直ちにAgNO3,66.4gを含む水溶
液609mLを10分間に渡り添加した。添加初期の6
分間はKBr水溶液で銀電位を−70mVに保った。水
洗した後、ゼラチンを添加し40℃でpH6.5、pA
g,8.2に調整した。化合物1および2を添加した
後、56℃に昇温した。上述したAgI微粒子乳剤を銀
1molに対して0.0004mol添加した後、増感
色素3および4を添加した。チオシアン酸カリウム、塩
化金酸、チオ硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノ
ウレアを添加し最適に化学増感した。化学増感終了時に
化合物3および4を添加した。
【0214】
【化11】
【0215】
【化12】
【0216】(Em−E)Em−Dの調製において核形
成時のAgNO3添加量を3.1倍に変更した以外はE
m−Dとほぼ同様にして調製した。但しEm−Dの増感
色素を増感色素5、6および7に変更した。
【0217】
【化13】
【0218】
【化14】
【0219】
【化15】
【0220】(Em−F)分子量15000の低分子量
ゼラチン0.70g、KBr,0.9g、KI,0.1
75g、変成シリコンオイル(日本ユニカー株式会社製
品 L7602)0.2gを含む水溶液1200mLを
33℃に保ち、pHを1.8に調製し激しく攪拌した。
AgNO3,1.8gを含む水溶液と3.2mol%の
KIを含むKBr水溶液をダブルジェット法で9秒間に
渡り添加した。この時、KBrの過剰濃度を一定に保っ
た。69℃に昇温し熟成した。熟成終了後、1g当たり
35μmolのメチオニンを含有する分子量10000
0のアミノ基をトリメリット酸で化学修飾したトリメリ
ット化ゼラチン27.8gを添加した。pHを6.3に
調製した後、KBr,2.9gを添加した。AgN
3,27.58gを含む水溶液270mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で37分間に渡り添加した。こ
の時、分子量15000の低分子量ゼラチン水溶液とA
gNO3水溶液とKI水溶液を特開平10−43570
号に記載の磁気カップリング誘導型攪拌機を有する別の
チャンバ−内で添加前直前混合して調製した粒子サイズ
0.008μのAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が
4.1mol%になるように同時に添加し、かつ銀電位
を飽和カロメル電極に対して−60mVに保った。KB
r,2.6gを添加した後、AgNO3,87.7gを
含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流
量が初期流量の3.1倍になるように流量加速して49
分間に渡り添加した。この時、上述の添加前直前混合し
て調製したAgI微粒子乳剤をヨウ化銀含有率が7.9
mol%になるように同時に流量加速し、かつ銀電位を
−70mVに保った。二酸化チオ尿素,1mgを添加し
た後、AgNO3,41.8gを含む水溶液132mL
とKBr水溶液をダブルジェット法で20分間に渡り添
加した。添加終了時の電位を+20mVになるようにK
Br水溶液の添加を調整した。78℃に昇温し、pHを
9.1に調整した後、KBrを添加して電位を−60m
Vにした。Em−Aの調製で使用したAgI微粒子乳剤
をKI質量換算で5.73g添加した。添加終了後、直
ちにAgNO3,66.4gを含む水溶液321mLを
4分間に渡り添加した。添加初期の2分間はKBr水溶
液で銀電位を−60mVに保った。Em−Eとほぼ同様
に水洗し、化学増感した。
【0221】(Em−G)イオン交換した分子量100
000のゼラチン17.8g、KBr,6.2g、K
I,0.46gを含む水溶液を45℃に保ち激しく攪拌
した。AgNO3、11.85gを含む水溶液とKBr
を3.8g含む水溶液をダブルジェット法で47秒間に
渡り添加した。63℃に昇温後、イオン交換した分子量
100000のゼラチン24.1gを添加し、熟成し
た。充分熟成した後、AgNO3,133.4gを含む
水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で最終流量が
初期流量の2.6倍になるように20分間に渡って添加
した。この時、銀電位を飽和カロメル電極に対して+4
0mVに保った。また添加開始10分後にK2IrCl6
を0.1mg添加した。NaClを7g添加した後、A
gNO3を45.6g含む水溶液とKBr水溶液をダブ
ルジェット法で12分間に渡って添加した。この時、銀
電位を+90mVに保った。また添加開始から6分間に
渡って黄血塩を29mg含む水溶液100mLを添加し
た。KBrを14.4g添加した後、Em−Aの調製で
使用したAgI微粒子乳剤をKI質量換算で6.3g添
加した。添加終了後、直ちにAgNO3,42.7gを
含む水溶液とKBr水溶液をダブルジェット法で11分
間に渡り添加した。この時、銀電位を+90mVに保っ
た。Em−Eとほぼ同様に水洗し、化学増感した。
【0222】(Em−H)Em−Gの調製において核形
成時の温度を38℃に変更した以外はほぼ同様にして調
製した。
【0223】(Em−I)フタル化率97%の分子量1
00000のフタル化ゼラチン,0.38g、KBr,
0.99gを含む水溶液1200mLを60℃に保ち、
pHを2に調整し激しく攪拌した。AgNO3,1.9
6gを含む水溶液とKBr、1.97g、KI,0.1
72gを含む水溶液をダブルジェット法で30秒間に渡
り添加した。熟成終了後、1g当たり35μmolのメ
チオニンを含有する分子量100000のアミノ基をト
リメリット酸で化学修飾したトリメリット化ゼラチン1
2.8gを添加した。pHを5.9に調整した後、KB
r,2.99g、NaCl6.2gを添加した。AgN
3,27.3gを含む水溶液60.7mLとKBr水
溶液をダブルジェット法で35分間に渡り添加した。こ
の時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−50mVに
保った。AgNO3,65.6gを含む水溶液とKBr
水溶液をダブルジェット法で最終流量が初期流量の2.
1倍になるように流量加速して37分間に渡り添加し
た。この時、Em−Aの調製で使用したAgI微粒子乳
剤をヨウ化銀含有量が6.5mol%になるように同時
に流量加速して添加し、かつ銀電位を−50mVに保っ
た。二酸化チオ尿素,1.5mgを添加した後、AgN
3,41.8gを含む水溶液132mLとKBr水溶
液をダブルジェット法で13分間に渡り添加した。添加
終了時の銀電位を+40mVになるようにKBr水溶液
の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、2mgを添加した後、KBrを添加して銀電位を−
100mVに調整した。上述のAgI微粒子乳剤をKI
質量換算で6.2g添加した。添加終了後、直ちにAg
NO3,88.5gを含む水溶液300mLを8分間に
渡り添加した。添加終了時の電位が+60mVになるよ
うにKBr水溶液の添加で調整した。水洗した後、ゼラ
チンを添加し40℃でpH6.5、pAg,8.2に調
整した。化合物1および2を添加した後、61℃に昇温
した。増感色素8、9、10および11を添加した後、
2IrCl6,チオシアン酸カリウム、塩化金酸、チオ
硫酸ナトリウム、N,N−ジメチルセレノウレアを添加
し最適に化学増感した。化学増感終了時に化合物3およ
び4を添加した。
【0224】
【化16】
【0225】
【化17】
【0226】
【化18】
【0227】
【化19】
【0228】(Em−J)分子量15000の低分子量
ゼラチン4.9g、KBr,5.3gを含む水溶液12
00mLを60℃に保ち激しく攪拌した。AgNO3
8.75gを含む水溶液27mLとKBr,6.45g
を含む水溶液36mLを1分間に渡りダブルジェット法
で添加した。77℃に昇温した後、AgNO3,6.9
gを含む水溶液21mLを2.5分間に渡り添加した。
NH4NO3,26g、1N,NaOH,56mLを順
次、添加した後、熟成した。熟成終了後pHを4.8に
調製した。AgNO3,141gを含む水溶液438m
LとKBrを102.6g含む水溶液458mLをダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の4倍になるように
添加した。55℃に降温した後、AgNO3,7.1g
を含む水溶液240mLとKIを6.46g含む水溶液
をダブルジェット法で5分間に渡り添加した。KBrを
7.1g添加した後、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウ
ム、4mgとK2IrCl6,0.05mg添加した。A
gNO3,57.2gを含む水溶液177mLとKB
r,40.2gを含む水溶液,223mLを8分間に渡
ってダブルジェット法で添加した。Em−Iとほぼ同様
に水洗し、化学増感した。
【0229】(Em−K)Em−Jの調製において核形
成時の温度を42℃に変更した以外は、ほぼ同様にして
調製した。
【0230】(Em−L、M、N)Em−GまたはEm
−Hとほぼ同様にして調製した。但し化学増感はEm−
Iとほぼ同様の方法で行った。
【0231】(Em-O)Em−Iに対して、増感色素
を5、6および7に変更して化学増感を最適に行ってE
m-Oを得た。
【0232】このようにして得られたハロゲン化銀乳剤
ハロゲン化銀乳剤A〜Oの特性を(表5)に示す。
【0233】
【表5】
【0234】1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。
【0235】ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリ
マー100質量部と紫外線吸収剤としてTinuvin
P.326(チバ・ガイギーCiba−Geigy社
製)2質量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T
型ダイから押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行
い、続いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに
250℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPEN(ポ
リエチレンナフタレート)フィルムを得た。なおこのP
ENフィルムにはブルー染料、マゼンタ染料及びイエロ
ー染料(公開技法:公技番号94−6023号記載のI
−1、I−4、I−6、I−24、I−26、I−2
7、II−5)を適当量添加した。さらに、直径20cm
のステンレス巻き芯に巻き付けて、110℃、48時間
の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持体とした。
【0236】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2、ソウジウムα−スルホジ−2−
エチルヘキシルサクシネート0.01g/m2、サリチ
ル酸0.04g/m2、p−クロロフェノール0.2g
/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2NHCO)2CH
20.012g/m2、ポリアミド−エピクロルヒドリン
重縮合物0.02g/m2の下塗液を塗布して(10m
L/m2、バーコーター使用)、下塗層を延伸時高温面
側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した(乾燥ゾー
ンのローラーや搬送装置はすべて115℃となってい
る)。
【0237】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2、(CH2=CHSO2CH2CH2
HCO)2CH20.02g/m2、ポリ(重合度10)
オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.005g/
2及びレゾルシンと塗布した。
【0238】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15質量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2/g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89Am2
/kg、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ
酸化珪素で酸化鉄の2質量%で処理されている)0.0
6g/m2をジアセチルセルロース1.2g/m2(酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC25C(CH2OC ONH−C6
3(CH3)NCO)30.3g/m2を、溶媒としてア
セトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノンを用い
てバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気記録層
を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と3
−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキシ
トリメトキシシラン(15質量%)で処理被覆された研
磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ10mg
/m2となるように添加した。乾燥は115℃、6分実
施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて11
5℃)。X−ライト(ブルーフィルター)での磁気記録
層のDBの色濃度増加分は約0.1、また磁気記録層の
飽和磁化モーメントは4.2Am2/kg、保磁力7.
3×104A/m、角形比は65%であった。
【0239】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2)、C613CH
(OH)C1020COOC4081(化合物a、6mg/
2)/C50101O(CH2CH2O)16H(化合物b、
9mg/m2)混合物を塗布した。なお、この混合物
は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1/
1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメチ
ルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、ア
セトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてから
添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)と
研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレンプロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15質量%)で被覆され
た酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/m
2となるように添加した。乾燥は115℃、6分行った
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0240】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、下記の組成
の各層を重層塗布し、カラーネガ感光材料である試料3
01〜305を作成した。 (感光層の組成)各層に使用する素材の主なものは下記
のように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 (具体的な化合物は以下の記載で、記号の次に数値が付
けられ、後ろに化学式が挙げられている)各成分に対応
する数字は、g/m2単位で表した塗布量を示し、ハロ
ゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
【0241】 (試料301) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 0.07μの表面かぶらせAgBrI(2) 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 S−37 0.002。
【0242】 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020。
【0243】 第3層(中間層) 0.07μmのAgBrI(2) 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294。
【0244】 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−L 銀 0.065 沃臭化銀乳剤Em−M 銀 0.100 沃臭化銀乳剤Em−N 銀 0.158 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80。
【0245】 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−J 銀 0.21 沃臭化銀乳剤Em−K 銀 0.62 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18。
【0246】 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−I 銀 1.67 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.047 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.37 ゼラチン 2.12。
【0247】 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84。
【0248】 第8層(重層効果ドナー層(赤感層へ重層効果を与える層)) 沃臭化銀乳剤Em−D 銀 0.560 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 ExG−1 0.006 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58。
【0249】 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−F 銀 0.39 沃臭化銀乳剤Em−G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤Em−H 銀 0.35 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 ExG−1 0.005 HBS−1 0.28 HBS−2 0.01 S−2 0.27 ゼラチン 1.39。
【0250】 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−E 銀 0.20 沃臭化銀乳剤Em−F 銀 0.25 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 ExG−1 0.005 HBS−1 0.064 HBS−2 2.1×10-3 ゼラチン 0.44。
【0251】 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−O 銀 1.200 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.008 ExM−2 0.013 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11。
【0252】 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.010 固体分散染料ExF−6 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057。
【0253】 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤Em−A 銀 0.18 沃臭化銀乳剤Em−B 銀 0.20 沃臭化銀乳剤Em−C 銀 0.07 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41。
【0254】 第14層(高感度青感乳剤層) 実施例1の乳剤1-A,1-E,1-H,1-I,1-Mのいずれか 銀 0.75 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91。
【0255】 第15層(第1保護層) 0.07μmのAgBrI(2) 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−11 0.009 F−18 0.005 F−19 0.005 HBS−1 0.12 S−2 5.0×10-2 ゼラチン 2.3。
【0256】 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75。
【0257】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、B−4ないしB−6、F−1ない
しF−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウ
ム塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム塩が含有
されている。また、第8層の塗布液にハロゲン化銀1モ
ル当たり8.5×10-3グラム、第11層に7.9×1
-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水溶液で添加
し、試料を作製した。更に帯電防止性を良くするために
W−1、W−6、W−7、W−8を少なくとも1種含有
しており、塗布性を良くするためW−2、W−5を少な
くとも1種含有している。
【0258】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−3を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7mL及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエ
トキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3mL並びに5
%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエチレン
エーテル(重合度10)0.5gとを700mLのポッ
トミルに入れ、染料ExF−3を5.0gと酸化ジルコ
ニウムビーズ(直径1mm)500mLを添加して内容
物を2時間分散した。この分散には中央工機製のBO型
振動ボールミルを用いた。分散後、内容物を取り出し、
12.5%ゼラチン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過
して除き、染料のゼラチン分散物を得た。染料微粒子の
平均粒径は0.44μmであった。同様にして、ExF
−4の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.
45μmであった。ExF−2は欧州特許出願公開(E
P)第549,489A号明細書の実施例1に記載の微
小析出(Microprecipitation)分散
方法により分散した。平均粒径は0.06μmであっ
た。
【0259】ExF−6の固体分散物を以下の方法で分
散した。水を18%含むExF−6のウェットケーキ2
800gに4000gの水及びW−2の3%溶液を37
6g加えて攪拌し、ExF−6の濃度32%のスラリー
とした。次にアイメックス(株)製ウルトラビスコミル
(UVM−2)に平均粒径0.5mmのジルコニアビー
ズを1700mL充填し、スラリーを通して周速約10
m/sec、吐出量0.5L/minで8時間粉砕し
た。上記各層の形成に用いた化合物は、以下に示すとお
りである。
【0260】
【化20】
【化21】
【化22】
【化23】
【化24】
【化25】
【化26】
【化27】
【化28】
【化29】
【化30】
【化31】
【化32】
【化33】
【化34】
【化35】 試料の評価法は以下の通り。富士フイルム(株)製ゼラ
チンフィルターSC−39(カットオフ波長が390n
mである長波長光透過フィルター)と連続ウェッジを通
して1/100秒間露光した。現像は富士写真フイルム社製
自動現像機FP−360Bを用いて以下により行った。
尚、漂白浴のオーバーフロー液を後浴へ流さず、全て廃
液タンクへ排出する様に改造を行った。このFP−36
0Bは発明協会公開技法94−4992号に記載の蒸発
補正手段を搭載している。
【0261】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8 ℃ 20 mL 11.5L 漂 白 50秒 38.0 ℃ 5 mL 5L 定着 (1) 50秒 38.0 ℃ − 5L 定着 (2) 50秒 38.0 ℃ 8 mL 5L 水 洗 30秒 38.0 ℃ 17 mL 3L 安定 (1) 20秒 38.0 ℃ − 3L 安定 (2) 20秒 38.0 ℃ 15 mL 3L 乾 燥 1分30秒 60.0 ℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当)。 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)へ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5mL、2.0mL、2.0mLであった。ま
た、クロスオーバーの時間はいずれも6秒であり、この
時間は前工程の処理時間に包含される。上記処理機の開
口面積は発色現像液で100cm2、漂白液で120c
2、その他の処理液は約100cm2であった。
【0262】以下に処理液の組成を示す。
【0263】 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0L 1.0L pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18。
【0264】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム一水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水で調整〕 4.6 4.0。
【0265】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液(pH
6.8)。
【0266】 (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240mL 720 mL (750g/L) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0L 1.0L pH〔アンモニア水、酢酸で調整〕 7.4 7.45。
【0267】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/L以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナ
トリウム20mg/Lと硫酸ナトリウム150mg/L
を添加した。この液のpHは6.5〜7.5の範囲にあ
った。
【0268】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン・ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0L pH 8.5。
【0269】試料301〜305に対して前記処理を施
した。処理済の試料を青色フィルターで濃度測定するこ
とにより写真性能の評価を行った。写真感度及び階調性
の結果を下記の表6に示す。感度は得られた特性曲線の
かぶり濃度プラス0.05の濃度に到達するのに必要な
露光量の逆数の相対値で表示した(試料301の感度を
100とした)。また、階調性については特性曲線のか
ぶり濃度よりも0.1及び0.3高い濃度を示す2点を
結ぶ直線の傾きをもって階調の値とし、相対値で表示し
た(試料301の階調の値を100とした)。
【0270】
【表6】 試料301と試料302〜305の比較から、本発明の
乳剤を用いた試料は高感度でかつ階調性の改良された
(硬調な)ものであることが分かる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記(i)から(v)を満たすエピタキ
    シャル接合平板粒子が全粒子の50%以上(個数比)を
    占めることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤。 (i) (111)面を主表面とし、2枚の平行な双晶
    面を有する沃塩臭化銀粒子。 (ii) 等価円相当直径が3.0μm以上かつアスペ
    クト比が8以上。 (iii)ホスト平板粒子の頂点部に選択的にハロゲン
    化銀エピタキシャル接合部を1粒子当たり6個有する。 (iv) 前記ハロゲン化銀エピタキシャル接合部に少
    なくとも1本の転位線を有する。 (v) 前記2枚の平行な双晶面の間隔が0.012
    μm以下。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層が請求項1に記
    載のハロゲン化銀写真乳剤を含むことを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP2001278592A 2000-09-19 2001-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Fee Related JP4053748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001278592A JP4053748B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US10/241,604 US6875564B2 (en) 2001-09-13 2002-09-12 Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
CNB021431337A CN1262879C (zh) 2001-09-13 2002-09-13 卤化银照相乳剂及用其制得的卤化银照相感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-284188 2000-09-19
JP2000284188 2000-09-19
JP2001278592A JP4053748B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002169239A true JP2002169239A (ja) 2002-06-14
JP4053748B2 JP4053748B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=26600255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001278592A Expired - Fee Related JP4053748B2 (ja) 2000-09-19 2001-09-13 ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4053748B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046815A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046815A1 (ja) * 2002-11-20 2004-06-03 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4053748B2 (ja) 2008-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304466B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP3045623B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4053742B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6730466B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP3364350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
US6875564B2 (en) Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic lightsensitive material using the same
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP4053748B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001159799A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001092057A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4083432B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
US6534256B2 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3045622B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP3045624B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3443465B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いた写真感光材料
JP2002090924A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3913027B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3001346B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP4053750B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US20020076665A1 (en) Silver halide photographic lightsensitive material
JP2002107861A (ja) ハロゲン化銀超微粒子乳剤およびそれを用いて得られるハロゲン化銀写真乳剤並びにハロゲン化銀写真感光材料
JP2002072429A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004004570A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2002258426A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびこれを用いるカラー画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees