JPH02146038A - 処理補充液の補充方法及び装置 - Google Patents

処理補充液の補充方法及び装置

Info

Publication number
JPH02146038A
JPH02146038A JP23259388A JP23259388A JPH02146038A JP H02146038 A JPH02146038 A JP H02146038A JP 23259388 A JP23259388 A JP 23259388A JP 23259388 A JP23259388 A JP 23259388A JP H02146038 A JPH02146038 A JP H02146038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
replenishment
amount
replenisher
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23259388A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hioki
日置 達男
Tatsuo Yoshino
達生 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23259388A priority Critical patent/JPH02146038A/ja
Priority to EP19880909611 priority patent/EP0348512A4/en
Priority to PCT/JP1988/001118 priority patent/WO1989004508A1/ja
Publication of JPH02146038A publication Critical patent/JPH02146038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、原稿又は原画を透過した光線あるいは原稿又
は原画を反射した光線により露光された写真感光材料の
現像、漂白、定着等の処理量に応じて処理液槽へ補充液
を補充する処理補充液の補充方法及び装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料を用いる自動現像装
置において、現像等の処理補充液を処理液槽へ補充する
にあたり、その補充量は露光対象である写真感光材料の
サイズ及び処理枚数に応じて算出している。
すなわち、補充液は写真感光材料の処理面積に基づいて
補充され、所定の処理条件を維持するようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、原稿又は原画を透過又は反射した光線に
より前記写真感光材料を露光すると、実際には原稿又は
原画には、様々な濃度のものが存在し、この濃度は露光
条件によっても変動し、原稿又は原画のサイズが同一で
もその露光量は不均一である。従って、このような不均
一な露光量の写真感光材料を現像処理する場合、その感
光材料の現像率も不均一となる。この現像率は現像液の
補充量に対して大きな影響を及ぼす要因の一つである。
すなわち、現像率はその値が高ければ高いほど現像能力
は早く低下することになり、多重の現像液の補充が必要
となる。具体的には高濃度原稿が多数処理された場合等
が挙げられる。
また、これとは逆に現像率が低い場合は少量の現像液を
補充すればよく、これは、低濃度原稿が多数処理された
場合が該当する。
従って、従来のように単純に面積要因のみで、処理補充
液を補充していると、補充過多になったり、補充不足に
なったりして、一定の処理条件を維持することができず
、この結果、写真感光材料の仕上がり状態にも影響を及
ぼすこともある。このため、一定期間毎に作業者が写真
感光材料の仕上がり状態を目視で確認して、経験に基づ
いてマニュアルで処理液の補充量を補正しており、作業
が煩雑となり、特にオフィス等で多用される銀塩写真式
カラー複写機ではマニュアルによる処理液の補充量の補
正は困難となる。
本発明の目的は、常に最適な現像条件を維持することが
でき、作業性を向上させることができる処理液補充方法
及び装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る上
記目的は、写真感光材料を処理するた約の処理補充液の
補充方法であって、写真感光材料が露光されたときの画
像率を、予め露光時又は露光前に求め、求められた画像
率に基づいて補充液の補充量を決定することを特徴とす
る処理補充液の補充方法によって達成される。
更に、本発明に係る上記目的は、写真感光材料を処理す
るための処理補充液の補充方法であって、写真感光材料
が露光されたときの変倍率に基づいて補充液の補充量を
決定することを特徴とする処理補充液の補充方法によっ
て達成される。
更に、本発明に係る上記目的は一1写真感光材料を処理
するための処理補充液の補充方法であって、写真感光材
料の処理枚数に応じて設定される大量処理条件に基づい
て補充液の補充量を決定することを特徴とする処理補充
液の補充方法によって達成される。
更に、本発明に係る上記目的は、写真感光材料を処理す
るための処理補充液の補充方法であって、写真感光材料
処理装置の非稼働時間に基づいて補充液の補充量を決定
する処理補充液の補充方法によって達成される。
更に、本発明に係る上記目的は、写真感光材料を処理す
るための処理補充液の補充方法であって、写真感光材料
処理装置の稼働時の非処理時間に基づいて補充液の補充
量を決定することを特徴とする処理補充液の補充方法に
よって達成される。
更に、本発明に係る上記目的は、写真感光材料を処理す
るための処理補充液の補充装置であって、写真感光材料
に対する露光画像率を求める手段と、この画像率に基づ
いて補充液の補充量を決定する制御手段を有する処理補
充液の補充装置によって達成される。
本発明において、写真感光材料への露光量は現像補充液
の劣化に非常に大きな影響を与える。このため、露光量
は補充液の補充量を定める場合に必要な条件となる。一
方、写真感光材料の露光量に関係する画像率、変倍率、
処理量等の条件はいずれも条件が異なることにより、補
充液の最適な補充量が異なってくる。
したがって、処理補充液の補充量に影響を及ぼすファク
タである、写真感光材料が占める画像率、露光時の変倍
率、大量処理条件、写真感光材料処理装置の非稼働時間
、写真感光材料処理装置の稼働時の非処理時間の、少な
くとも1つに基づいて補充液の補充電を決定することに
より、写真感光材料の現像、漂白、定着等の最適な処理
条件を維持でき、処理後の仕上がりを均一とすることが
できる。
更に、前記条件と、写真感光材料の種類に基づく感光材
料種条件、前記写真感光材料のサイズに基づくサイズ条
件とを組み合わせて補充液の補充量を定めるとさらに有
効である。
本発明における写真感光材料の処理液とは、カラー現像
液、黒白(、B / ’vV )現像液、漂白液、漂白
定着液、定着液、安定液等が含まれ、処理液中に感光材
料を浸漬して処理するものであればいかなる液であって
もよい。
以下に本発明に関しさらに詳しく説明する。
1)一定量の補充液を補充する方式においては、画像率
の高い原稿を多数複写した場合、現像処理量が多いと、
現像液中の臭化物イオン濃度が上がり、かつ現像主薬の
濃度が下がる。
また、逆に画像率の低い原稿を多数複写した場合現像液
中の臭化物イオン濃度が下がり、現像主薬の濃度が上が
る。したがって、白色部にカブリが生じてしまう。
したがって、写真感光材料が露光されたときの画像率に
基いて補充液の補充量を決定すること及びそのだめの装
置が必要である。
2)写真感光材料がロール状に巻回されたものであると
、一定である幅を短辺あるいは長辺として記録を行う。
ところが、原稿を縮小して記録する場合は、写真感光材
料の一定幅が原稿の短辺あるいは長辺の縮小長と一致し
ないことがある。したがって、所定サイズの写真感光材
料内に原稿の縮小画像を記録するので、縮小画像外に余
白が生じる。
前述の写真感光材料を用いて、上述の縮小記録を行った
場合、縮小画像外の余白は露光されないので、直接ポジ
感光材料の場合には現像されて黒く発色する。またネガ
型感光材料の場合には白いままとなる。
また、拡大記録を行った場合、原稿の拡大画像が所定サ
イズの写真感光材料内に収まらないことがある。そして
、写真感光材料内に収まらなかった拡大画像部分に黒色
が多量に存在する場合には、現像液があまり消費されな
いので、現像液の補充量も少なくてよい。
このような変倍時の記録においては、単に画像面積や画
像率に基づいて現像液を補充すると、適性な補充が行わ
れないことがある。
したがって、原稿の変倍率に基づいた補充が必要になる
3)現像液には経時による液劣化を防ぐための保恒剤が
入っており、この保恒剤は通常の処理頻度のときに現像
液の性能が一定になるように決定されている。ところが
、短時間に大量の処理が行い、この処理に対して補充を
行うと、現像液の劣化がほとんどないにもかかわらず、
現像液とともに保恒剤が補充され、保恒剤が蓄積してし
まう。
したがって、短時間に大量の処理を行なう場合には補充
量を減じる必要がある。
4)自動現像機の電源投入後に長時間処理動作をしない
と、加熱される現像液中の水分が蒸発して現像主薬及び
保恒剤等が濃縮され、現像液中の臭素イオン濃度が上昇
する。
したがって、水分が蒸発した現像液に対して、臭化物イ
オン濃度を下げることが必要である。
5)自動現像機の電源を投入せずに、長期間処理を行わ
ないと、現像液の蒸発等により保恒剤の濃度が下げる。
したがって、自動現像機が長期間稼働しないときには、
低下した保恒剤濃度を上げるように現像液を補充する必
要がある。
上記1)〜5)に記載の補充方法は、それぞれ単独で使
用しても効果があるが、これらを適宜組合せ使用するこ
とが好ましいことはいうまでもない。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主1として
は、アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
ェニレンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
表例としては3−メチル−4−アミノ−NN−ジエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−Nβ
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル4−アミノ−
N−エチル−N−βメタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノN−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物塩、沃化物塩、
ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメ
ルカプト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤
などを含むのが一般的である。また必要に応じて、ヒド
ロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜硫酸
塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリエタ
ノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチレン
ジアミン(1,4−ジアザビシクロ〔2゜2.2〕オク
タン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブラセ
剤、l−フェニル−3−ビラプリトンのような補助現像
主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノポリ
ホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボン酸
に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチレン
ジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロキシ
エチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,
1ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメチレン
ホスホン酸、エチレンジアミン−N、  NN’ 、N
’−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、l−フェニル−3−ビ
ラプリトンなどの3−ピラゾリドン類またはN〜メチル
−p−アミノフェノールなどのアミノフェノール類など
公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これら発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12であ
ることが一般的である。またこれらの現像液の補充量は
、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−tCに感
光材料1平方メートル当たり31以下であり、補充液中
の臭化物イオン濃度を低減させておくことにより500
m l以下にすることもできる。補充量を低減する場合
には処理槽の空気との接触面積を小さくすることによっ
て液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。また
現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (T
I[)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(III)もしくはコバルト(III)のl錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過
硫酸塩;臭素酸塩:過マンガン酸塩;ニトロベンゼン類
などを用いることができる。これらのうちエチレンジア
ミン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカ
ルボン酸鉄(I[I)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着
液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(1)錯塩を用いた漂
白液または漂白定着液のpHは通常5.5〜8であるが
、処理の迅速化のために、さらに低いp Hで処理する
こともできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許筒3.893,858号、西独特許筒1
.290,812号、同2,059,988号、特開昭
53−32736号、同53−57831号、同53−
37418号、同53−72623号、同53−956
30号、同53−95631号、同53−104232
号、同53−124424号、同53−141623号
、同53−28426号、リサーチ・ディスクロージャ
ーNo、17,129号(1978年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭50−140129号に記載のチアゾリジン誘導
体;特公昭45−8506号、特開昭52−20832
号、同53−32735号、米国特許第3,706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;西独特許筒1,127
,715号、特開昭58−16235号に記載の沃化物
塩;西独特許筒966.410号、同2.748.43
0号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45
8836号記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−42434号、同49−59644号、同53−94
927号、同5435727号、同55−26506号
、同58−163940号記載の化合物;臭化物イオン
等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特に米国特許第3.893.858号、西独特許筒
L290,812号、特開昭53−95630号に記載
の化合物が好ましい。更に、米国特許第4,552,8
34号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤
は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光材ギ4
を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有効で
ある。
定着剤としては千オ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、千オ硫酸塩の使用が一般的であり、特
に千オ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Te1evisi
on Engineers第64巻、P 、248−2
53(1955年5月号)に記載の方法で、求めること
ができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131632号に記載のカルシウムイオン
、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効に
用いることができる。また、特開昭57−8542号に
記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、
塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、
その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防微剤の
化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」、日本防菌防微学余線「防菌防黴剤事典」に記載の殺
菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45°Cで20秒−1O分、好ましくは
25−40°Cで30秒−5分の範囲が選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8543号、5844834
号、60−220345号に記載の公知の方法はすべて
用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防微剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱根工程等他の工程において再利用することもでき
る。
一方、本発明において黒白感光材料を現像するには、知
られている種々の現像主薬を用いることができる。すな
わちポリヒドロキシベンゼン類、たとえばパイドロキノ
ン、2−クロロハイドロキノン、2−メチルハイドロキ
ノン、カテコール、ピロガロールなど;アミノフェノー
ル類、たとえばp−アミノフェノール、N−メチル−p
−アミノフェノール、2,4−ジアミノフェノールなど
;3−ビラプリトン類、例えば1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類、1−フェニル−4,4′−ジメチル−3−
ビラプリトン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ
キシメチル−3−ビラプリトン、5.5−ジメチル−1
−フェニル−3−ピラゾリドン等;アスコルビン酸類な
どの、単独又は組合せを用いることができる。又、特開
昭58−55928号に記載されている現像液も使用で
きる。
黒白感光材料についての現像剤、保恒剤、緩衝剤および
現像方法の詳しく具体例およびその使用法については「
リサーチ・ディスクロージャー」誌Nα1.7643(
1978年12月発行)XIX−XX1項などに記載さ
れている。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には、臭
化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀の
いずれのハロゲン化銀を用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十
四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレギュ
ラー粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶
形を持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるい
はそれらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の
混合物を用いてもよい。
ハロゲン化銀粒子はその粒径が、約0.1ミクロン以下
の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄の
大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤で
も、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤は、公知の方
法で製造でき、例えばリサーチ・ディスクロージ+ −
176巻、No、17643(1978年12月)、2
2〜23頁、” I 、乳剤製造(Emulsfon 
Preparation and Types) ”お
よび同、187巻、No、18716(1979年11
月)、648真に記載の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ボールモンテル社刊(P。
Glafkides、 Chimie et Phys
ique PhotographiquePaul M
ontel、 1967)、ダフイン著「写真乳剤化学
」、フォーカスプレス社刊(G、 F、Duffin。
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press。
1966) 、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布
」、フォーカルプレス社刊(V、 L、 Zelikm
an’elat、 Making and Coati
ng Photographic EmulsionF
ocal Press、 1964)などに記載された
方・法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、また可
溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法としては
片側混合法、同時混合法、それらの組合わせなどのいず
れを用いてもよい。粒子の銀イオン過剰の下で形成させ
る方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。同
時混合法の一種としてハロゲン化銀の生成する液相中の
I’Agを一定に保つ方法、すなわちいわゆるコンドロ
ールド・ダブルジェット法を用いることもできる。この
方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近
いハロゲン化銀乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許筒3.271.157号特開昭
51−12360号、特開昭53−82408号、特開
昭53144319号、特開昭54400717号もし
くは特開昭54−155828号等に記載のチオエーテ
ル類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行うこ
ともできる。この方法によっても、結晶形が規則的で、
粒子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
前記のレギュラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成時のI’AgとpHを制御することにより得られ
る。詳しくは、例えばフォトグラフィク・サイエンス・
アンド・エンジニアリング(Photographic
 5cience and Engineering)
第6巻p159〜165頁(1962) ;ジャーナル
・オブ・フォトグラフィク・サイエンス(Journa
l orPhotographic 5cience)
 、12巻、242〜251頁(1964) 、米国特
許筒3,655,394号および英国特許筒1,413
,748号に記載されている。
本発明に用いることのできる単分散乳剤としては、平均
粒径が約0.05μmより大きいハロゲン化銀粒子で、
その少なくとも95重量%が平均粒径の±40%以内に
あるような乳剤が代表的である。更に平均粒径が0.1
5〜2μmであり、少なくとも95重量%または(粒子
数)で少なくとも95%のハロゲン化銀粒子を平均粒径
±20%の範囲内としたような乳剤を使用できる。この
ような乳剤の製造方法は米国特許筒3,574.628
号、同第3.655,394号および英国特許筒1,4
13,748号に記載されている。
また特開昭48−8600号、同51−39027号、
同51−83097号、同53−137133号、同5
4−48521号、同54−99419号、同58−3
7635号、同58−49938号などに記載されたよ
うな単分散乳剤も好ましく使用できる。
また、アスペクト比が5以上であるような平板状粒子も
本発明に使用できる。平板状粒子は、ガトフ著、フォト
グラフィク・サイエンス・アンド・エンジニアリング(
Gutoff、 PhotograhicScienc
e and Engineering)、第14巻、2
48〜257頁(1970年):米国特許筒4,434
,226号、同4.414,310号、同4,433,
048号、同4.,139.520号および英国特許筒
2.112.157号などに記載の方法により容易に調
製することができる。平板状粒子を用いた場合、被覆力
が向上すること、増感色素による色増感効率が向上する
ことなどの利点があり、先に引用した米国特許筒4,4
34.226号に詳しく述べられている。
粒子形成過程において、増感色素やある種の添加剤を用
いて、結晶の形をコントロールした粒子を用いることも
できる。
結晶構造は−様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許筒1.027.1
46号、米国特許筒3.505.068号、同4,44
4,877号等に開示されている。また、エピタキシャ
ル接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されて
いてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などハロゲン
化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これらの乳
剤粒子は、米国特許筒4.094,684号、同4,1
42,900号、同4.459.353号英国特許第2
.038,792号、米国特許筒4.349,622号
、同4,395,478号、同4,433,501号、
同4.463.087号、同3,656.962号、同
3,852,067号、特開昭59−162540号等
に開示されている。
更に、結晶表面に化学熟成して感光核(AgzS、Ag
n、Auなど)を形成した後、更に周囲にハロゲン化銀
を成長させたいわゆる内部潜像型粒子構造をしているも
のを用いることもできる。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これらの各種の乳剤は潜像を主として粒子表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のい
ずれでもよい。
更に、直接反転乳剤であっても良い。直接反転乳剤はソ
ーラリゼーション型、内部潜像型、光カプラセ型、造核
剤使用型などいずれでもよく、またこれらを併用するも
のでも良い。
これらのうち、予めかぶらされていない内部潜像型乳剤
を使用し、処理前もしくは処理中に光によりかぶらせ、
あるいは造核剤を使用してかふらせ直接ポジ画像を得る
ことが好ましい。
本発明に用いられる予めかぶらされてない内部潜像型ハ
ロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀粒子の表面が予めかぶら
されてなく、しかも潜像を主として粒子内部に形成する
ハロゲン化銀を含有する乳剤であるが、更に具体的には
、ハロゲン化銀乳剤を透明支持体上に一定量塗布し、こ
れに0.01ないし10秒の固定された時間で露光を与
えた試料を下記現像液A(内部型現像?ff1)中で、
20°Cで6分間現像したとき通常の写真濃度測定方法
によって測られる最大濃度が、同様に露光した試料を下
記現像液B(表面型現像液)中で18°Cで5分間現像
した場合に得られる最大濃度の、少なくとも5倍大きい
濃度を有するものが好ましく、より好ましくは少なくと
も10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール            2g亜硫酸ソーダ(
無水)        90gハイドロキノン    
       8g炭酸ソーダ(−水塩)      
 52.5 gKBr               
5gKI               005g水を
加えて            l!表表面型像液 メトール           2.5g1−アスコル
ビン酸        10gNaBO□ −4H,O
35g KBr               1g水を加えて
            11上記内部潜像型乳剤の具
体例としては英国特許第1,011,062号、米国特
許第2.592,250号、および、同2,456.9
43号に記載されているコンバージョン型ハロゲン化銀
乳剤やコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げる事がで
き、該コア/シェル型ハロゲン化銀乳剤としては、特開
昭47−32813号、同47−32814号、同52
−134721号、同52−156614号、同53−
60222号、同53−66218号、同53−667
27号、同55−127549号、同57−13664
1号、同58−70221号、同59−208540号
、同59−216136号、同60−107641号、
同60−247237号、同61−2148号、同61
−3137号、特公昭56−18939号、同58−1
412号、同58−1415号、同58−6935号、
同58−108528号、米国特許3.206.313
号、同3,317.322号、同3.76L266号、
同3.76L276号、同3,850.637号、同3
,923,513号、同4,035,185号、同4,
395,478号、同4.504.570号、ヨーロッ
パ特許0.017,148号、リサーチディスクロージ
ャー誌No、16345(1977年11月)などに記
載の乳剤が挙げられる。
物理熟成前後の乳剤から可溶性根塩を除去するためには
、ヌーデル水洗、フロキュレーション沈陣法または限外
漏適法などが使用できる。
本発明で使用される乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものが使用される。このような
工程で使用される添加剤は前遣のリサーチ・ディスクロ
ージャーNO,17643(1978年12月)および
同No、18716(1979年11月)に記載されて
おり、その該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャー誌に記載されており、後
出の表に記載個所を示した。
■ 化学増悪剤 2 感度上昇剤 3 分光増感剤、 強色増感剤 4 増白剤 5 かふり防止剤 および安定剤 6 光吸収剤、フ イルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD17643 23頁 23〜24頁 24頁 24〜25頁 25〜26頁 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 R[)18716 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 649頁右欄 649頁右欄〜 650頁左欄 650頁左〜右欄 651頁左欄 同上 650頁右欄 12  塗布助剤、表面 26〜27頁    同上活
性剤 13  スタチック防止  27頁     同上剤 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
、その具体例は前出のリサーチ・ディスクロージャー(
RD ) No、17643 、■−C−Cに記載され
た特許に記載されている。
イエローカプラーとしては、例えば米国特許筒3.93
3,501号、同第4.022,620号、同第4 、
326 、024号、同第4,401,752号、特公
昭58−10739号、英国特許筒1,425,020
号、同第1,476.760号、等に記載のものが好ま
しい。
マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾ
ロアゾール系の化合物が好ましく、米国特許筒4,31
0.619号、同第4.35L897号、欧州特許第7
3,636号、米国特許筒3.061,432号、同第
3.725.067号、リサーチ・ディスクロージャー
Nα24220(1984年6月)、特開昭60−33
552号、リサーチ・ディスクロージャーNo、242
30 (1984年6月)、特開昭60−43659号
、米国特許筒4,500.630号、同第4.540.
654号等に記載のものが特に好ましい。
シアンカプラーとしては、フェノール系及びナフトール
系カプラーが挙げられ、米国特許筒4.052,212
号、同第4,146,396号、同第4,228,23
3号、同第4,296.200号、同第2,369.9
29号、同第2.801.171号、同第2,772.
162号、同第2.895,826号、同第3.772
.002号、同第3,758,308号、同第4.33
4,001号、同第4,327.173号、西独特許公
開筒3.329.729号、欧州特許第121,365
A号、米国特許筒3,446.622号、同第4.33
3.999号、同第4.451559号、同第4,42
1.161号、欧州特許第161 、626A号等に記
載のものが好ましい。
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラ
ーは、リサーチ・ディスクロージャーN。
17643の■−G項、米国特許筒4.163.670
号、特公昭57−39413号、米国特許筒4.004
,929号、同第4.138,258号、英国特許筒1
.146,368号に記載のものが好ましい。
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、米
国特許筒4,366.237号、英国特許筒2.125
,570号、欧州特許第96.570号、西独特許(公
開)第3,234,533号に記載のものが好ましい。
ポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特
許筒3,451.820号、同第4,080.211号
、同第4,367.282号、英国特許筒2.102.
173号等に記載されている。
カップリングに伴って写真的に有用の残基を放出するカ
プラーもまた本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤
を放出するDIRカプラーは、前述のRD 17643
 、■〜F項に記載された特許、特開昭57−1519
44号、同57−154234号、同60−18424
8号、米国特許筒4,248,962号に記載されたも
のが好ましい。
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出する
カプラーとしては、英国特許筒2,097,140号、
同2.131.188号、特開昭59−157638号
、同59170840号に記載のものが好ましい。
その他、本発明の感光材料に用いることのできるカプラ
ーとしては、米国特許筒4.130,427号等に記載
の競争カプラー、米国特許筒4.283,472号同第
4,338.393号、同第4,310,618号等に
記載の多当量カプラー、特開昭60−185950 、
特開昭62=24252号等に記載のDIRレドックス
化合物もしくはDIRカプラー又はDIRカプラー放出
カプラーもしくはレドックス、欧州特許第173.30
2A号に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー
R,D、 No、11449 、同24241 、特開
昭61−201247等に記載の漂白促進剤放出カプラ
ー、米国特許筒4.553,477号等に記載のりガン
ト放出カプラー等が挙げられる。
本発明に使用される感光材料には、色カブリ防止剤もし
くは混色防止剤が使用できる。
これらの代表例は特開昭62−215272号85〜1
93頁に記載されている。
本発明にはカプラーの発色性の向上させる目的で発色増
強剤を用いることができる。化合物の代表例は特開昭6
2−215272号121〜125頁に記載のものがあ
げられる。
本発明の感光材料には、イラジェーションやハレーショ
ンを防止する染剤、紫外線吸収剤、可塑剤、螢光増白剤
、マット剤、空気カブリ防止剤、塗布助剤、硬膜剤、帯
電防止剤やスベリ性改良剤等を添加する事ができる。こ
れらの添加剤の代表例は、リサーチ・ディスクロージャ
ー誌No、 17643■〜X■頁(1978年12月
発行)p25〜27、および同1B716(1979年
11月発行)p647〜651に記載されている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料にも適用できる。
多層天然色写真材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、
緑感性乳剤層、および青感性乳剤層を各々少なくとも一
つ有する。これらの層の順序は必要に応じて任意にえら
べる。好ましい層配列の順序は支持体側から赤感性、緑
感性、青感性または支持体側から緑感性、赤感性、青感
性である。また前記の各乳剤層は感度の異なる2つ以上
の乳剤層からできていてもよく、また同一感色性をもつ
2つ以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよ
い。赤感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤
層にマゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー
形成カプラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合に
より異なる組合わせをとることもできる。
本発明に係る感光材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他に、
保護層、中間層、フィルター層、ハレーション防止剤、
バック層、白色反射層などの補助剤を適宜設けることが
好ましい。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
リサーチ・ディスクロージャー誌No、17643V■
項(1978年12月発行)p28に記載のものやヨー
ロッパ特許0.102,253号や特開昭61−976
55号に記載の支持体に塗布される。またリサーチ・デ
ィスクロージャー誌No、17643 XV項p28〜
29に記載の塗布方法を利用することができる。
本発明は種々のカラー感光材料に適用することができる
例えば、カラープリントフィルム、スライド用もしくは
テレビ用カラー反転フィルム、カラー反転ペーパー、な
どを代表例として挙げることができる。本発明はまた、
「リサーチ・ディスクロージャー」誌No、17423
 (1978年7月発行)などに記載の三色カプラー混
合を利用した白黒感光材料にも適用できる。
更に本発明はまた黒白写真感光材料にも適用できる。
本発明において直接ポジ感光材料を使用するとき行なわ
れるかぶり処理は下記の「光かぶり法」及び/又は「化
学かぶり法」によりなされる。本発明の「光かぶり法」
における全面露光すなわちかぶり露光は、像様露光後、
現像処理および/または現像処理中に行われる。像様露
光した感光材料を現像液中、あるいは現像液の前浴中に
浸漬し、あるいはこれらの液より取り出して乾燥しない
うちに露光を行うが、現像液中で露光するのが最も好ま
しい。
かぶり露光の光源としては、感光材料の感光波長内の光
源を使用すればよく、−aに蛍光灯、タングステンラン
プ、キセノンランプ、太陽光等、いずれも使用しうる。
これらの具体的な方法は、例えば英国特許1.1513
63号、特公昭45−1271.0号、同45−127
09号、同58−6936号、特開昭48−9121号
、同56−137350号、同57−129438号、
同58−62652号、同58−60739号、同59
−70223号(対応米国特許4.440.851号)
、同58−120248号(対応欧州特許89101A
2号)などに記載されている。全波長域に感光性をもつ
感光材料、たとえばカラー感光材料では特開昭56−1
37350号や同58−70223号に記載されている
ような演色性の高い(なるべく白色に近い)光源がよい
。光の照度は0.01〜200oルツクス、好ましくは
0.05〜30ルツクス、より好ましくは0.05〜5
ルツクスが適当である。より高感度の乳剤を使用してい
る感光材料はど、低照度の感光の方が好ましい。照度の
調整は、光源の光度を変化させてもよいし、各種フィル
ター類による減光や、感光材料と光源の距離、感光材料
と光源の角度を変化させてもよい。また上記かぶり光の
照度を低照度から高照度へ連続的に、又は段階的に増加
させることもできる。
現像液またはその前浴の液に感光材料を浸漬し、液が感
光材料の乳剤層に十分に浸透してから光照射するのがよ
い。液に浸透してから光かふり露光をするまでの時間は
、一般に2秒〜2分、好ましくは5秒〜1分、より好ま
しくは10秒〜30秒である。
かぶりのための露光時間は、一般に0.01秒〜2分、
好ましくは0.1秒〜1分、さらに好ましくは1秒〜4
0秒である。
本発明において、いわゆる「化学的かぶり法」を施す場
合に使用する造核剤は感光材料中または感光材料の処理
液に含有させる事ができる。好ましくは感光材料中に含
有させる事ができる。
ここで、「造核剤Jとは、予めかぶらされていない内部
潜像型ハロゲン化銀乳剤を表面現像処理する際に作用し
て直接ポジ像を形成する働きをする物質である。本発明
においては、造核剤を用いたかぶり処理することがと(
に好ましい。
感光材料中に含有させる場合は、内層型ハロゲン化銀乳
剤層に添加することが好ましいが、塗布中、或いは処理
中に拡散して造核剤がハロゲン化銀に吸着する限り、他
の層たとえば、中間層、下塗り層やバック層に添加して
もよい。
造核剤を処理液に添加する場合は、現像液または特開昭
58−178350号に記載されているような低pHO
前浴に含有してもよい。
また、2種類以上の造核剤を併用してもよい。
本発明に使用される造核剤に関しては下記−紋穴(N−
1)と(N−If)で表わされる化合物の使用が好まし
い。
一般式(rl−1) ・=2〜、 (式中、Zは5ないし6員の複素環を形成するに必要な
非金属原子群を表わし、2は置換基で置換されていても
よい。R4は脂肪族基であり、R5は水素原子、脂肪族
基または芳香族基である。R4及びRsは置換基で置換
されていてもよい。また、R′は更にZで完成される複
素環と結合して環を形成してもよい。但し、R,4、R
8及びZで表わされる基のうち、少なくとも一つは、ア
ルキニル基、アシル基、ヒドラジン基またはヒドラジン
基を含むか、またはR4とR5とで6員環を形成し、ジ
ヒドロピリジニウム骨格を形成する。さらにR’ 、R
5及びZの置換基のうち少なくとも一つは、ハロゲン化
銀への吸着促進基を有してもよい。
Yは電荷バランスのための対イオンであり、nは0また
はlである。
一般式(N−n) R”−N−N−(、−R22 23R24 (式中、R21は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし;R22は水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、了り−ルオキシ基、又
はアミノ基を表わし一〇はカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=C;)を表わし;R23及びR24は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニフシ恭、アリールスルホニル基又はアシル基のどれ
かひとつを表わす。ただしG、 R22、R24および
ヒドラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造 (:;N−N=Cて)を形成してもよい。また以上述べ
た基は可能な場合は置換基で置換されていてもよい。) 上記一般弐[N−1)及び(rl−11)で示される化
合物の具体例は特開昭63−106656号公報に記載
されている。
本発明においては前記造核剤の作用をさらに促進するた
め、下記の造核促進剤を使用することができる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6656号公報に記載の化合物を添加することができる
〔実施態様〕
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施態様を説明す
る。
第1図は、本発明方法を実施するための銀塩写真式カラ
ー複写機のヰ既略構成図である。
装置本体10はその右側に給紙部12が、上方に露光部
14及び処理部16が、左側に乾燥部18がそれぞれ設
けられている。また、この銀塩写真式カラー複写機には
上下に一対のマガジン20゜22が装填できるようにな
っており、これらの内部には感光材料24.26がそれ
ぞれロール状に収容され、先端部から給紙部12へ取り
出されるようになっている。−例として24はカラー写
真原稿の複写に最適な感光材料であり、26はカラー印
刷原稿の複写に最適な感光材料となっている。
マガジン20.22から引き出される感光材料24又は
感光材料26は給紙部12を通って露光窓28へ送られ
、露光部14の上方に設けられる透明な原稿台30上の
カラー原稿32の画像が露光されるようになっている。
このカラー原稿32は原稿押さえ34で原稿台30へ圧
着され、光源ユニット36内の光源38で照明され、複
数枚のミラー40で反射されたカラー原稿32の画像は
光学手段42を通し、シャンク44の開放によって露光
窓28にある感光材料24(26)へ露光されるように
なっている。
感光材料24.26の搬送軌跡中間部(露光窓28より
も第1図下方)には切換ガイド50が設けられ、垂直下
方に送られる感光材料24.26を必要時に処理部16
へ案内するように方向変換できるようになっている。な
お、シャッタ44の閉止状態では、基準白色板及び原稿
画像からの反射光がシャッタ44で反射され、これを複
数(本実施態様では6個)のフォトセンサ43で測光し
、この白レベル値と画像測光値とによって得られる反射
濃度D’n(下式参照)に基づいて制御装置45により
露光制御データが決定されるようになっている(プレス
キャン)。
D’n=log(白レベル値/画像測光値)(1)本実
施態様のフォトセンサは、赤(R)、緑(G)、青(B
)が各2個ずつ配置され、これらの測光値の平均値を反
射濃度D’nとし、測光濃度値の最高値は2.0とした
。なお、各フォトセンサ43の感度ピーク波長は下表(
第1表)の通りである。
第1表 この測光装置45は、装置全体の各機能を集中コントロ
ールすると共に本発明の目的を達成するための手段の1
つである、現像補充液の補充量を決定するための濃度情
報を得るだめの機能も兼ね備えている。
処理部16には、現像槽46、漂白定着槽47、水洗[
i48.49が連続して設けられ、これらの内部へ充填
される処理液によって現像、漂白、定着、水洗が行われ
た感光材料24(26)が乾燥部18へと送られるよう
になっている。また、上記現像槽46、漂白定着槽47
、水洗!”48.49には、その下方に補充タンク60
. 62. 64が配設されており、必要に応じて補充
液を各階へ補充することができるようになっている。
乾燥部18では水洗後の感光材料24(26)を乾燥し
て取出トレイ54上へ送り出すようになっている。
第2図は処理部16の概略構成図である。
処理部16は、露光された感光材料24又は26を現像
処理する現像槽46と、現像処理された感光材料24又
は26を漂白処理及び画像定着処理を行う漂白定着槽4
7と、画像定着処理後の感光材料24又は26を水洗す
る水洗槽48.49とからなる。各種46.47.48
.49は、槽内の液と外気との接触面積を最小にするよ
うにシャッタ200,202,204.206を備えて
いる。また処理部16は、前記現像槽46に現像液を補
充するためのタンク601、漂白定着槽47に漂白液を
補充するだめのタンク166、漂白定着槽47に定着液
を補充するためのタンク62、水洗槽48.49に水洗
液(水)を補充するためのタンク64を備え、各槽内に
適宜液が補充される。そして、各タンク60,62.6
4.166内の液は、フィルタ170.172,174
.176を介して配置されたポンプ171,173゜1
75.177により、実線で示す如く各種46゜47.
48.49に補充される。ここで、現像液、定着液、水
を補充するだめのタンク60,62゜64は、ビニール
等の変形自在な袋161,163.165に各補充液を
収容している。そして、各種からのオーバーフロー液を
、点線で示す如くそれぞれのタンク60,62.64と
袋161163.165との間に回収するようになって
いる。
また、水を収容したタンク64は、水洗槽48゜49に
水を補充すると共に、各種にわたって感光材料24又は
26を搬送する搬送ローラ対180〜187の内、符号
181,182,183,184.185,187で示
すローラ対を洗浄するための洗浄装置190〜198に
水を供給する。
供給された水は洗浄装置190〜198によりローラ対
181,182,183.187に供給され、ローラ表
面を洗浄する。
次に第3図に従い制御装置45について詳細に説明する
第3図に示される如く、シャッタ44により反射された
光(カラー原稿からの反射光)を受光する複数の7オト
センサ43は電流−電圧変換回路66及び電圧増幅回路
68を介してマルチプレクサ70へ接続されている。マ
ルチプレクサ70の出力側はA/Dコンバータ72を介
して制御装置45へ接続されている。
制御装置45は、CPU74、RAM76、ROM78
、入出力ボート80、時計用IC(RTC)77及びこ
れらを接続するデータバスやコントロールバス等のバス
82で構成されており、そのうちRAM76、RTC7
7はバッテリー79によってバンクアンプされている。
前記A/Dコンバータ72からの出力信号線は人出力ボ
ート80へ接続されている。また、入出力ボート80は
マルチプレクサ70と接続され、マルチプレクサ70に
おけるフォトセンサ43の入出力信号の切換を制御して
いる。
さらに、人出力ポート80には操作パネル84上の各種
設定用スイッチ(図示省略)からの信号線が接続されて
おり、■倍率設定、■複写枚数設定、■用紙サイズ設定
、■感光材料選択、■濃度調整設定、0色調整値設定、
■スタート設定等の、各種設定条件が人力されるように
なっている。
また、この入出力ボート80からは■露光部制御信号(
スキャン制御信号、色濃度制御信号)、■給紙部制御信
号(感光材料切断制御信号、感光材料切断制御信号)、
■プロセッサ部制御信号(補充液補充信号、温度制御信
号、処理部内感光材料搬送信号)等、装置の各部の動作
を制御する制i卸信号が出力されるようになっている。
従って、操作パネル84により設定された設定条件に応
じて制御装置45ではカラー原稿32のスキャニング、
感光材料24又は26の搬送及び現像処理を集中的にコ
ントロールし一連の動作の同期をとり、作業を正確に行
うようにしている。
ここで、制御装置45では、現像槽46への補充液の補
充量及び補充時期も制御するようになっている。すなわ
ち、制御装置45は、感光材料24又は26の処理毎に
補充を行う通常補充、現像液の温度調節時に蒸発した分
の現像液を補充する蒸発補充、カラー複写機が長時間あ
るいは長期間作動せず閑散状態に蒸発した分の現像液を
補充する閉成補充、電源投入時に現像槽46の現像液面
が規定レベルより低下していた場合あるいは作動中に現
像液面が規定レベルより低下した場合に補充を行う液面
検出補充を制御する。
まず、通常補充について説明すると、制御装置45のR
OM7gには以下の式が予め記憶されており、補充液の
補充量はこの(2)式に基づいて演算されるようになっ
ている。
X。
式中の変数と変数値範囲 算出補充量 標準補充量 用紙サイズ コントロール係数 未露光感光材料現像率 原稿画像率 濃度調整ファクタ 縮小率 :標準現像率 :感光材料ファクタ :大量処理ファクタ (0,00 (0,00 (0,00 (0,00 (0,00 (0,10 (0,00 (0,00 (0,00 (24,9ml) ≦S≦1.00) ≦α≦1.00) ≦G≦1.00> ≦D≦1.00) ≦C≦2.55) ≦A≦1.00) ≦Xo  ≦1.00) ≦β≦2.55) ≦T≦1.00) 以下にこれらの各パラメータについて詳細に説明する。
標準感光材料を標準現像率で露光した場合のA4版1枚
当たりの補充量であり、本実施態様では24.9rrf
として、予めROM78に記憶されている。
S:用紙サイズ A4版を1.00とした場合の適用される用紙の面積比
であり、操作パネル84に設置されている操作ボタンに
より操作することにより、設定される。
α:コントロール係数 本実施態様では若干のアンダーコントロールを行ってお
り、α−0,50(一定〉に設定して、予めROM78
に記憶されている。
G:未露光感光材料現像率 黒色原稿の露光時の現像率から算出し、GO,70(一
定)に設定して、予めROM78に記憶されている。
D:原稿画像率 この原稿画像率は、前記プレスキャン時のデータを利用
して演算されるようになっている。本実施態様のフォト
センサ43は、上述のように赤(R)、緑(G>、青(
B)が各2個ずつ配置されているので、これらの測光値
の平均値を原稿画像本尊出用の濃度値とした。濃度値の
最高値は2.0とし、R,G、Bの平均値をDo とす
ると、Doは以下の手法で算出される。
すなわち、第4図に示される如く、カラー原稿の測光エ
リアを1〜nに分割して測光した場合、フォトセンサ4
3は合計6個あるので、これらは、テーブル化されてR
AM76に記憶されることになる。ここで、第2表に示
される如く、各色の一方をそれぞれ選択して(R,GX
B各−色)、RlG、Bの各色の平均濃度D′。、 G
、 B) lを下式に従い算出する。
7″″ 第2表 従って、Doは、 D’ = 1/ 3 (D’ i++D’。+ + D
 ’ a + )  (6)で演算される。
そして、第5図に示される如く、Doに基づいてテーブ
ルを作成し、対応するDを算出する。
Doの最大値は2.00であり、0.25ごとに8段階
のテーブルを作成する。
なお、第5図に示すテーブルにおいて、実線は後述する
直接ポジ写真感光材料のテーブルであり、点線は後述す
るネガカラーペーパーのテーブルである。
C:a度調整ファクタ 露光制御アルゴリズムにより、算出されるファクタであ
り、標準値は1.0である。この値は操作パネル84に
設置されたツマミと、前記プレスキャンによる原稿濃度
情報による自動色濃度調整アルゴリズム(露光制御アル
ゴリズムの一部分)により0.05単位で設定可能とな
っている。
A:縮小率 本実施態様に適用される銀塩写真式カラー複写機では、
原稿台32の領域外も実際の画角内に入ってくる。この
部分は光学的にけられている部分であるので、感光材料
24又は26も未露光部分となる。従って、操作パネル
上の操作部で縮小側が選択された場合は、その縮小率に
応じて補充量を減算する必要がある。このため、標準値
1. 0から縮小率を差し引くようにした。なお、拡大
及び等倍のときはA=1である。
xo :標準現像率 標準原稿を標準露光条件で露光したときの現像率であり
、その値は0.25(一定)であり、ROM78に予め
記憶されている。
β:感光材料ファクタ 適用される感光材料24又は26の種類に応じて設定さ
れる値であり、例えば白色支持体のハロゲン化銀感光材
料の場合は、β=1.0.0HP(オーバ・ヘッド・プ
ロジェクタ)用の透明支持体のハロゲン化銀感光材料の
場合はβ=1.50のように、ROM78内に予めテー
ブル化されて記憶されており、操作パネル84に設置さ
れた選択ボタンにより選択することにより、自動的に設
定される。
T;大量処理ファクタ 連続して処理される感光材料24又は26の枚数に応じ
て設定される値であり、上記C−D≧1のときを最大値
1とし、0〜99枚までを25枚毎に0.03単位の4
段階にテーブル化する。すなわち、感光材料24又は2
6の連続処理枚数が1〜25枚のときはγ=1゜00.
26〜50枚のときはγ=0.95.51〜75枚のと
きはTO192,76〜99枚のときはr=0.89で
ある。
連続処理される感光材料24又は26の濃度調整ファク
タC及び原稿画像率りによって、現像処理を行う現像液
の量が異なり、補充すべき現像液の補充量も異なる。従
って、連続処理される感光材料24又は26が大量であ
る場合は、連続処理枚数も考慮して補充量を算出する。
また、前記(2)式において、原稿画像率り、a度調整
ファクタCの代わりに感光材料現像率ファクタFを用い
ることができる。このとき(2)式は下記のようになる
この感光材料現像率ファクタは、前記プレスキャン時の
データと、濃度、色補正設定量によって演算された結果
による露光時の光量、すなわち絞り、フィルタの制御後
の光量を測定し、その値から算出する。本実施態様のフ
ォトセンサ43は、上述のように赤(R) 、 a(G
) 、青(B)が各2個ずつ配置されているので、この
うちのR,G、Bの各一方を選択し、これらの測光値の
対数をとりその平均値から感光材料現像率ファクタを求
めるようにした。測光対数値の最高値は2. 0とし、
RlG、Bの平均測光対数値をEとすると、Eは以下の
手法で算出される。
すなわち、第4図に示される如く、カラー原稿の測光エ
リアを1〜nに分割して測光した場合、フォトセンサ4
3は合計6個あるので、これらは、テーブル化されてR
AM76に記憶されることになる。ここで、第3表に示
される如く、各色の一方をそれぞれ選択して(RSG、
B各−色)、RlG、Bの各色の平均測光対数値E(R
+ Go B) lを下式に従い算出する。
第3表 従って、Eは、 E= 1/3 (ER1+EGl+E11+)  αQ
で演算される。
この平均測光対数値已により、感光材料現像率ファクタ
Fが演算される。
平均測光対数値Eと感光材料現像率ファクタFとの関係
は、第6図に示すようになった。
本実施態様における測光では、実際の露光量を平均測光
対数値Eとして求めた場合、原稿のコントラストがない
と、平均測光対数値Eは点線で示す如く直線的に推移す
る。また、コントラストが強いと、F#1− (1/1
0E)の関係となり、平均測光対数値Eは実線で示す如
く上に張り出した曲線となる。該曲線の曲率は、測光装
置の種類と原稿のコントラストとにより変化する。
上記実施態様においては、直接ポジ写真感光材料を例に
とりテーブル化したが、ネガカラーペーパーについても
同様にテーブル化できる。
そこで、無作為に露光対象を適当数抽出し、平均測光対
数値Eと感光材料現像率ファクタFとの関係を第7図に
示すテーブルを作成した。
複写する原稿に極度の偏りがあり、感光材料現像率ファ
クタFが第7図に示すテーブルから外れる場合は、適度
に調節することにより、補充液の最適な補充制御が可能
となる。また、後述する大量処理ファクタTの影響を考
慮すると、感光材料の種類に応じて、平均測光対数値E
と感光材料現像率ファクタFとのテーブルを作成するこ
とが好ましい。
以上のようなパラメータを用いた補充液の補充量の算出
は、カラー原稿32を感光材料24又は26へ複写する
処理動作に同期して逐次性われ、算出された補充液の補
充量は積算されて行き、補充タイミングに応じて現像槽
46へ補充液が補充されることになる。
次に、蒸発補充について説明する。
現像槽46には、現像液の温度を調節するためヒータが
備えられており、電源投入後の画像記録装置10の作動
時、非作動時に関わらず現(象液の温度を最適温度に維
持している。従って、加熱により蒸発した現像液を補う
た必に補充を行う必要がある。本実施態様においては、
カラー複写機に電源が供給された状態で、所定時間現像
が行われなかったときに現像液の補充を行うようになっ
ている。この補充量は0〜50遊で充分である。
次に、液面検出補充について説明する。液面検出補充は
、現像槽46に備えたフロートスイッチにより現像液の
液面レベルを検出し、この液面レベルが所定レベルより
低下している場合あるいは低下した場合に行われる。
カラー複写機の電源投入時あるいは電源投入後の非作動
時にフロートスイッチがOFFであり、現像槽46内の
現像液の液面レベルが所定レベルより低かった場合の現
像液補充方法を、第6図に示すフローチャートを参照し
て説明する。
フロートスイッチがOFFであると、ステップ140に
おいて通常補充の最中であるかを判断し、補充中でない
ときはステップ142において補充量を算出する。補充
を行うポンプ171は一回の補充量が決まっているので
、通常補充時に補充できなかった補充量の端数がある。
この端数すなわち必要とする補充量に、一定値に設定さ
れた予想補充量を加え、新たに必要とする補充量を算出
する。そして、ステップ144においてポンプ171に
より補充を行い、次いで、ステップ146において、ポ
ンプ171により補充した補充量を積算する。−回の補
充が終了すると、ステップ148においてフロートスイ
ッチがONであるかを判断し、フロートスイッチがON
のときは現像液の補充が所定液面レベルまで行われたこ
とになるので、補充を終了する。ステップ148におい
てフロートスイッチがOFFのときは、ステップ146
において、積算した補充量が最大補充量を越えたかを判
断する。ここで、最大補充量は、電源OFF中の蒸発し
た現像液量と、フロートスイッチの誤動作を防止するた
めのオフセット補充量との和である。そして、すでに補
充した補充量が最大補充量に達してないときは、ステッ
プ140に戻り再度補充を開始する。また、補充した補
充量が最大補充量を越えた場合は、フロートスイッチの
故障等が考えられるのでアラーム表示する。
次に開数補充について説明する。カラー複写機の停止時
間が12時間を越えるごとに一回の補充を行うように設
定し、カラー複写機の電源が投入されたときに、積算し
た補充量数分の補充を行う。
ここで、−回の補充量はポンプ171の容量と、使用環
境に応じて設定される。
以上に現像槽46への現像液補充量の算出について説明
したが、漂白定着槽47への漂白液及び定着液の補充量
の算出もそれぞれ同様に行われる。
以下に本実施態様の作用を第9図のフローチャートに従
い説明する。
互いに別種類の感光材料24.26が層状に巻き取られ
たマガジン20.22を給紙部12へ装填する。マガジ
ン20.22を装填した後に開閉蓋を閉止すると、感光
材料24.26の先端部が挟持される。ここでまず、ス
テップ100において、操作パネルに設置されている各
操作部を操作して、複写条件を設定する。この複写条件
には、複写枚数、用紙サイズ、色濃度調整、倍率設定及
び感光材料の選択等がある。次に、ステップ102にお
いて図示しないスタートボタンが押圧されると、感光材
料24又は26が選択され、その−方が必要長さだけ送
り出され、感光材料24又は26は必要長さに切断され
る。その後再び駆動されて感光材料24は露光窓28へ
と送られ、露光開始まで待機する。
次のステップ104ではプレスキャン制御がなされる。
すなわち、光源38が点灯され、まず白レベル値が測光
され、次に原稿が6個の7オトセンサ43により測光さ
れる、(1)式に従い反射濃度D’nを求める。この反
射濃度D’nに基づき制御装置45では濃度調整データ
を得、ステップ106へ以降する。
ステップ106では、現像補充液の補充量Pの算出制御
がなされる。これは、上述した各パラメータに基づいて
(2)式によって演算される。
すなわち、現像処理時に現像液を劣化させる要素を全て
考慮して補充液の補充1をもとめているので、従来のよ
うに処理面積のみより補充液を算出する場合に比べ、信
頼性が向上する。この結果、補充液の補充量を補正する
必要がなくなり、作業性も向上する。
次のステップ108では、調光フィルタ等による色濃度
調整機構が起動すると共に、倍率に応じて光学手段42
のレンズ位置が変更される。ステップ110において露
光が開始されると、この露光窓28を通過する感光材料
24へは原稿台30上のカラー原稿32からの画像がミ
ラー40、光学手段42を介して露光される。露光時に
は調光フィルタが所定の時間光路中に挿入され、各色の
露光量を制御しているので、感光材料における色再現性
が向上する。
この露光の進行に従い、感光材料24は、第1図下方へ
と送られる。この場合切換ガイド50は第1図実線状態
となっており、露光窓28から送られる感光材料24は
垂直下方へと移動する。このため露光後の感光材料24
が処理部16へ送り込まれることによる、給紙部12と
処理部16との速度差に基づく感光材料24の中間部の
弛みがない。
ステップ110において露光が全て終了すると、ステッ
プ112へ移行して感光材料24又は26は一時的に逆
方向に移動する。この逆方向の移動は感光材料24の先
端部が切換ガイド50よりも上流側へ至った状態で停止
される。その後再び最初の搬送方向と同方向に移動され
る。この場合、切換ガイド50は第1図想像線状態とな
り、感光材料24の先端部は処理部16へと送られ、ス
テップ112へ移行して現像処理工程が起動される。
ステップ112では、処理部16内へと至った感光材料
24又は26の処理部16への受は渡しが完了したこと
が判定された場合は、ステップ118へ移行し、複写枚
数が設定された枚数となったか否かが判断され、複写枚
数に達していない場合は、ステップ118からステップ
108へ移行してステップ108からステップ114が
繰り返される。なお、同一原稿の複数枚の複写の場合は
初回のプレスキャン時のデータを適用する。
ステップ118で、設定された全ての枚数の複写が終了
したと判断された場合は、処理は終了する。
次に、第1O図に示すフローチャートを参照して、他の
実施態様の作用を説明する。第10図に示すフローチャ
ートは、前記(2゛)式の感光材料現像率ファクタFに
基づいて補充液の補充量を算出する作用を表す。なお、
ステップ102以前及びステップ110以降は第9図に
示す作用と同じなので、ステップ102とステップ11
0の間の作用を説明する。
感光材料24が露光窓28へと送られ、露光開始まで待
機した後、ステップ103ではプレスキャン制御■がな
される。すなわち、光源38が点灯され、まず白レベル
値が測光され、次に原稿が6個のフォトセンサ43によ
り測光される、(1)式に従い反射濃度D’nを求める
。この反射濃度D’nに基づき制御装置45では色濃度
の最適値を得るための自動露光制御データを得、ステッ
プ1°05へ移行する。
ステップ105では、実際に感光材料24へ露光する条
件に調光フィルタと絞り板を移動する。
ステップ107では、上記露光条件でプレスキャン制御
■を行い、感光材料24への露光量を測光する。
ステップ109では、現像補充液の補充量Pの算出制御
がなされる。これは、上述した各パラメータに基づいて
(2°)式によって演算される。
すなわち、現像処理時に現像液を劣化させる要素を全て
考慮して補充液の補充量をもとめているので、従来のよ
うに処理面積のみより補充液を算出する場合に比べ、信
頼性が向上する。この結果、補充液の補充量を補正する
必要がなくなり、作業性も向上する。また、現像液の無
駄な過補充がなくなるため、現像液の節減効果も大きい
ステップ110において露光が開始されると、この露光
窓28を通過する感光材料24へは原稿台30上のカラ
ー原稿32からの画像がミラー40、光学手段42を介
して露光される。露光時には調光フィルタ及び絞りが所
定の時間光路中に挿入され(プレスキャン■の時点で挿
入されている。
)、各色の露光量を制御しているので、感光材料におけ
る色再現性が向上する。
次に第11図に示されるフローチャートに従い、補充制
御を説明する。なお、このルーチンは数秒間隔で常に起
動しているルーチンである。
まず、ステップ120において、上記(2)あるいはく
2′)式により求められた補充量Pを読み込み、次のス
テップ122で補充するか否かが判断される。この判断
は予め所定のレベルと比較してもよいし、一定時間毎に
補充するようにしてもよい。
次のステップ124では補充液の補充タイミングとなっ
たか否かが判断される。これは、カラー原稿32の数枚
程度の処理では急激な液劣化は生じないので、複写処理
直前又は直後、あるいは処理中であってもよいが、予め
1タイミングに定めておくのが好ましい。
ステップ124で補充タイミングではないと判断された
場合はこのルーチンは終了する。また、補充タイミング
であると判断された場合はステップ126へ移行して、
読み込まれた補充量Pをリセットした後、ステップ12
8へ移行して補充動作が開始される。次のステップ13
0で所定量の補充が完了したと判断されると、このルー
チンは終了する。
次に処理部16における感光材料搬送ローラの洗浄につ
いて説明する。
現像槽46、漂白定着槽47、水洗槽48,49にわた
って感光材料24又は26を搬送する搬送ローラ対18
1〜187は、処理後の液が付着して乾燥するとローラ
表面が汚れ、この汚れが次の処理時に感光材料24又は
26に転写して感光材料が汚れて画像に悪影響を及ぼす
。従って、処理後の搬送ローラ対181〜187を適宜
洗浄する必要がある。
そこで本カラー複写機においては、電源OFFスイッチ
を操作したときにローラ洗浄を行うように設定されてい
る。しかしながら、省電力のために頻繁に電ROFFを
行う場合を考慮すると、電源OFFスイッチを操作する
たびにローラ洗浄を行うと、無駄な洗浄が行われること
もある。従って、前回電源OFFスイッチを操作してロ
ーラを洗浄したときから所定時間経過後に電源スィッチ
を操作したときのみにローラ洗浄を行うようになってい
る。
以下、第12図に示すフローチャートに基づいてローラ
洗浄方法を説明する。
制御装置45のRAM76には前回ローラ洗浄を行った
時刻が記憶されており、電源OFFスイッチが操作され
ると、ステップ160において前回のローラ洗浄時刻か
らの経過時間を判断する。
そして、前回の洗浄からn時間経過していないときは、
ローラ洗浄を行わずにカラー複写機の電源を0FFt、
て作動を停止する。ステップ160において前回の洗浄
からn時間経過していると判断したときは、ステップ1
62においてそれまでに現像、漂白定着、水洗等の処理
が行われたかを判断する。そして、いかなる処理も行わ
れず単にカラー複写機に電源が供給されていた場合には
、ローラ洗浄を行わずにカラー複写機の電源をOFFし
て作動を停止する。これに対し、何らかの処理が行われ
ていた場合には、ステップ164においてローラ洗浄を
行う。さらに、ステップ166において本ローラ洗浄を
行った時刻をRAM76に記憶して、カラー複写機の電
源をOFFして作動を停止する。本実施態様において、
ローラ洗浄を判断する時間は、n=6〜8時間である。
本実施態様で説明した銀塩写真式カラー複写機は、通常
オフィス等で使用される場合が多く、現像槽、漂白定着
槽等に浸漬された液を短期間で交換したり、仕上がり状
態を定期的に確認するといった煩雑さが解消され、オペ
レータは、比較的敬遠される処理液の管理が容易となり
、一般に使用されているトナーを用いて原稿を複写する
複写機と同様の作業性を得ることができる。
このように、本実施態様では様々な条件(特に偏った原
稿)の被露光対象を露光した感光材料を処理しても、長
時間にわたり安定した現像条件を維持し、最適複写(プ
リント)をばらつきを少なく仕上げることができる。特
にカラー複写機のように被露光対象が文字原稿、画像原
稿、立体物と多種にわたるものに対して有効となる。
なお、本実施態様では、プレスキャンのための測光系と
共用してフォトセンサを用いたが、測光系と別個に単な
るシリコンセンサを配置してもよい。また、CCD等の
ラインセンサやエリアセンサであってもよい。
また、本実施態様で適用した銀塩写真式カラー複写機で
は原稿台30がセンタレジストタイプであるので、セン
タ部近傍に特徴画像がくるので、その部分をスリット測
光したが、原稿画面全体や他の特徴のある部分をサンプ
リングして測光データに適用してもよい。
さらに、本実施態様ではカラー原稿32からの反射濃度
を測定したが、カラー原稿がネガフィルム等の場合は透
過光を測光することにより、画像の濃度を得ることがで
きる。このような装置(焼付装置)の場合、露光部と処
理部とが離間されていることがあるが、このときは例え
ばR3−2320通信等の通信手段やフロッピディスク
、紙テープ等のメモリ媒体を用いてデータを転送し制御
すればよい。
〔実施例〕
次に、本発明の詳細な説明する。
く直接ポジカラー写真感光材料A−1の作成〉ポリエチ
レンで両面ラミネートした紙支持体く厚さ100μ)の
表側に、次の第1層から第14層を、裏側に第15層か
ら第16層を重層塗布したカラー写真感光材料を作成し
た。第1層塗布側のポリエチレンには酸化チタンを白色
顔料として、また微量の群青を青み付は染料として含む
(支持体の表面の色度はL* 、am 、b*系で88
.0、−0.20、−0.75であった)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布量(g / m’単位、以下同じ)を
示す。なおハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作ら
れた。ただし、第14層の乳剤は表面化学増感しないリ
ップマン乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーション層) 黒色コロイド銀         0.lOゼラチン 
           0.70第2層(中間層) ゼラチン            0゜70第3層く低
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2゜ 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.25μ、 サイズ分布(変動係数)13%、 八面体)             0.04赤色増感
色素(ExS−1,2゜ 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.40μ、 サイズ分布10%、八面体)0.07 ゼラチン           0.51シアンカプラ
ー(ExC−1,2゜ 3をt:t:o、 2)     0.30退色防止剤
(Cpd−1,2,3゜ 4等量)             0.18ステイン
防止剤(Cpd−5>    0.003力プラー分散
媒(Cpd−6)   0.03カプラー溶媒(Sol
v−1,2゜ 3等量)            0.10第4層(高
感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2 3)で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.60μ、 サイズ分布11%、八面体)0.14 ゼラチン           0.64シアンカプラ
ー(ExC−1,2゜ 3を11:o、 2)      0.38退色防止剤
(Cpd−1,2,3゜ 4等量)             0.23力プラー
分散媒(Cpd−6)   0.04カプラー溶媒(S
olv−1,2゜ 3等量)            0.29第5層(中
間層) ゼラチン            1,19混色防止剤
(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(SOIV−4゜ 5等量) ポリマーラテックス (Cpd−8) 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で 分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.25μ、サイ ズ分布13%、八面体) 緑色増感色素(ExS−4)で 分光増感された塩臭化銀〈平 均粒子サイズ0.43μ、サイ ズ分布11%、八面体) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−1゜ 2.3等量) 退色防止剤(Cpd−9,26 を等量) スティン防止剤(Cpd−10 0、18 0、16 0、10 0、04 0、06 0、67 0、11 0、15 11.12.13を10ニア: 7:1比で)           0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)    0.05カプラー溶媒
(Solv−4,6 等量)             0.15第7層(高
感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4>で 分光増感された臭化銀(平 均粒子サイズ0.71μ、 サイズ分布10%、八面体)   0゜12ゼラチン 
           0.74マゼンタカプラ=(E
xM−1゜ 2.3等量>          0.11退色防止剤
(Cpd−9,26 を等量)             0.15ステイン
防止剤(、Cpd−10゜ 11.12.13を10ニア: 7:1比で)           0.025力プラ
ー分散媒(Cpd−6)   0.05カプラー溶媒(
Solv−4,5 等量) 第8層(中間層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7> 混色防止剤溶媒(Solv−4゜ 5等量) 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv−4゜ 5等量) ポリマーラテックス (Cpd−8) 第10層(中間層) 第9層と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,7) で分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.38μ、サイズ 0、48 0、03 0、18 0、73 0、03 分布16%、八面体)      0.08青色増感色
素(ExS−5,7) で分光増感された臭化銀 (平均粒子サイズ0.64μ、 サイズ分布13%、八面体’)    0.09ゼラチ
ン            0.4フイエローカプラー
(ExY−1゜ 2等量)             0.35退色防止
剤(Cpd−14)     o、10ステイン防止剤
(Cpd−5゜ 15を1=5比で)        0.007力ブラ
ー分散媒(Cpd−6)   0.05カプラー溶媒(
Solv−2)   0.10第12層(高感度青感層
) 青色増感色素(ExS−5,6) で分光増感された臭化銀(平均 粒子サイズ0.90μ、サイズ 分布11%、八面体>       0.22ゼラチン
            0.60イエローカプラー(
ExY−1゜ 2等量) 退色防止剤(Cpd−14> スティン防止剤(Cpd−5゜ 15を1=5比で) カプラー分散媒(Cpd−6) カプラー溶媒(SOlv−2) 第13層(紫外線吸収層) ゼラチン(Cpd−2,4,16 等量) 紫外線吸収剤(Cpd−7,17 等量) 分散媒(Cpd−6> 紫外線吸収剤溶媒 (Solv−2,7等量) イラジェーション防止染料 (Cpd−18,19,20゜ 21.27を10:10: 13:15:20比で) 第14層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97 0、30 0、10 0.007 0、05 0、10 0、03 0、02 モル%、平均サイズO,1μ) ポリビニルアルコールの アクリル変性共重合体 ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μ)と 酸化けい素(平均粒子サイズ 5μ)等量 ゼラチン ゼラチン硬化剤 (H−1,H−2等量) 第15層(裏層) ゼラチン 紫外線吸収剤 (Cpd−2,4,16等量) 染料(Cpd−18,19゜ 20.21.27を等量) 第16層(裏面保護層) ポリメチルメタクリレート粒子 (平均粒子サイズ2.4μ)と 酸化けい素(平均粒子サイズ 0、02 0、01 5μ)等量          0.04ゼラチン  
          1.15ゼラチン硬化剤 (H−1,H−2等量)      0.530、03 1、17 0、18 4、15 0、50 0、06 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液を、コアの銀1モル当た
り0.71gの3,4−ジメチル−1゜3−チアゾリン
−2−チオンを加えたゼラチン水溶液に激しく攪拌しな
がら75℃で7分を要して同時に添加し、平均粒径が0
442μの八面体臭化銀粒子を得た。この乳剤に82m
gのチオ硫酸ナトリウムと54mgの塩化金酸(4水塩
)を順次加え75℃で80分間加熱することにより化学
増感処理を行った。こうして得た粒子をコアとして、第
1回目と同様な沈殿環境で更に成長させ、最終的に平均
粒径が0. 9μの八面体単分散コア/シェル臭化銀乳
剤を得た。粒子サイズの変動係数は約11%であった。
この乳剤に銀1モル当たり1゜6 mgのチオ硫酸ナト
リウムと1.6mgの塩化金酸(4水塩)を加え60℃
で60分間加熱して化学増感処理を行い内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、増核剤としてExZK−1をハロゲン化
銀に対しそれぞれ8 X 10−3重量%、地核促進剤
としてCpd−22を10−1重量%用いた。更に各層
には乳化分散助剤としてアルカノールXC(Du p 
o n社) 及Uアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMagef
ac  F−120(大日本インキ社製)を用いた。ハ
ロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤としてCp
d−23,24,25を用いた。以下に実施例に用いた
化合物を示す。
/ xS xS−2 xS−3 Cz If s C、II % Ct II S ExS−4 C□IIs MS−5 f!xS−6 pd−5 pd−6 pd−7 ExS−7 pd−1 pd O Cpd−13 CPd−15 Cpd−20 Cpd−21 Cpd 0■ Cpd Cpd−19 Cpd−25 N Cpd−26 Cpd−27 ExC−1 ExM−1 C,II。
ExM−2 \ I ExC−3 C4II 9 !!XY−1 XY−2 I t ExZに−1 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキシ−1,3,5−トリ
アジンNa塩 7−(3−エトキシチオカルボニルアミノベンズアミド
)−9−メチル−1O−プロパルギル−1,2,3,4
−テトラヒドロアクリジニウム トリフルオロメタンス
ルホナ olv−I olv−2 o1v−3 olv−4 olv−5 olv−6 ジ(2−エチルヘキシル)セバケート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタレート トリクレジルホスフェート ジブチルフタレート トリオクチルホスフエート 〈ネガカラーペーパーC−1の作成〉 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作成した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY−1)19. 1g及び色像
安定剤(Cpd−14)、(Cpd−6)それぞれ4.
4g、1.8gに酢酸エチル27゜2−及び溶媒(So
lv−2)、(Solv8)各4.1gを加え溶解し、
この溶液を10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム8−を含む10%ゼラチン水溶液185mlに乳化分
散させた。一方、塩臭化銀乳剤(臭化銀80.0モル%
、立方体、平均粒子サイズ0.85μのものと0゜62
μのものの1:3ブレンド(Agモル比)、変動係数0
.08及び0.07)を硫黄増感したものに、青感性増
加色素ExS−7を銀1モル当たり5.0XIO−’モ
ル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成なるように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、H−2
を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
青感性乳剤層 xS−7 (ハロゲン化銀1モル当たり5.0X10−’モル)緑
感性乳剤層 xS−8 (ハロゲン化銀1モル当タリ4.0X10−’モル)及
び xS−9 (ハロゲン化e1モル当タリ?、0X10−5モル)赤
感性乳剤層 xS−10 (ハロゲン111モル当タリ0.9X10−’モル)赤
感性乳剤層に対しては、cpa−2gをノ10ゲン化銀
1モル当たり2.6X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、Cpd−25をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり
4.0X10−’モノ吠3.0XLO−5モル、1.0
XIO−Sモル、またCpd−5をそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.0X10−3モル、2.0XIO−
’モル、2.0X10−’モル添加した。
また、青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、Cpd−2
3をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.2x l 
Q−”+−ル、1.0×10−2モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に染料Cpd−2
9及びCpd−30を添加した。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i 03)
と青味染料(群青)を含む〕 第−層 ハロゲン化銀乳剤 (AgBr:80モル%) ゼラチン イエローカプラー(ExY−1) 色像安定剤(CM−14) 色像安定剤(Cp d −6) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−8) (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ma )
を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
第二層(混色防止剤) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−31) 溶媒(Solv−5) 溶媒(Solv−4) 第3層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBr:90 モノペ立方体、平均粒子サイズ 0.47μのものと0.36μ のものの1=1ブレンド(Ag モル比〉、変動係数0.12及び 0.09) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−4> 色像安定剤(Cpd−9) 色像安定剤(Cpd−10) 色像安定剤(Cpd−32) 色像安定剤(Cpd−12) 溶媒(Solv−9) 溶媒(Solv−10) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(AgBrニア0 モル、立方体、平均粒子サイズ 0.49μのものと0.34μ のもののl:2ブレンド(Ag モル比)、変動係数0.08及び 0.10) ゼラチン シアンカプラー(ExC−4) 色像安定剤(Cpd−31) 色像安定剤(Cpd−6) 溶媒(Solv−8) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−7) 1、58 0、47 0、05 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−10) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 1、33 0、17 0、03 [!X5−8 alls xS−9 pd pd pd−30 olv−8 olv−9 の2: l混合物 (容量比) C00C,11゜ v pd pd−32 E×ト4 H ExC−4 以上のようにして作成したハロゲン化銀カラー写真感光
材料を像様露光した後、自動現像機を用いて以下に記載
の方法で連続処理した。
処理工程 時間 、温度 母液タンク容量 補充量t のtit  混合物(モル比) 発色現像 135秒 38℃   152漂白定着 4
0秒 33℃    31水洗(1)   40秒 3
3℃    3β水洗(2)   40秒 33℃  
  31乾燥   30秒 80℃ 1B、 8rnl/A4 18、8mf/A4 20、 Omf/A4 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき、感光材料による漂白
定着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持込み量は3
5m1/m’であり、漂白定着液の持込み量に対する水
洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は以下の通りであった。
(発色現像液) 母液  補充液 0.15g   0.20g D−ソルビット ナフタレンスルホン酸 ナトリウム・ホルマリン 縮合物         0.15g エチレンジアミン テトラキス        1.5g メチレンスルホン酸 ジエチレングリコール  12.0mj!ベンジルアル
コール    13.5m12臭化カリウム     
  0.80gベンゾトリアゾール    0.003
g亜硫酸ナトリウム      2.4gN、N−ビス
(カルボ キシメチル)ヒドラジン  6.Og D−グルコース       2.0gトリエタノール
アミン    6.0gN−エチル−N−(メタン スルホンアミドエチル)− 0,20g 1.5g 3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノ スチルベン系) 水を加えて pH(25℃) (漂白定着液) 12.0 18.0 0.80 0、004 3.2 8.0g 2.4g 8.0g エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2塩 エチレンジアミン4酢酸・ Fe(III)  ・アンモニウム・ 2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/β) p−)ルエンスルフィン酸 ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 6.4g    B、5g 30.0 g   25.0 g 1.0g    1.2g 1000  if   1000  mflo、25 
  10.75 母液 4.0 70.0 補充液 母液に同じ 同上 同上 20.0g   同上 20.0g   同上 5−メルカプト−1,3゜ 4−トリアゾール     0.5g  同上硫酸アン
モニウム     IQ、Og   同上水を加えて 
       1000 mfpH(25℃)    
         6.20(水洗水) 母液、補充液とも 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/i’以下に処理し、続いて二
塩化インシアヌール酸ナトリウム20mg/nと硫酸ナ
トリウム1゜5g/lを添加した。この液のpHは6.
5〜7゜5の範囲にあった。
以下に、本実施例によるテストを説明する。
本実施例において、写真感光材料を露光してA4版の画
像を形成するための原稿は、次のA、  B。
Cの3種である。画像率は、写真感光材料に形成された
画像の、写真感光材料の面積に対する比である。
原稿A(画像率3.5%):白色の背景に文章が記載さ
れた原稿 原稿B(画像率25%);白色の背景にキャビネ版の写
真を2枚と、数行の文字を有する原稿原稿C(画像率6
0%):A4版の写真原稿まず、標準グレー原稿を、同
じグレーが再現できるような露光条件で撮影する。そし
て、前記処理工程を通し本発明による補充を行った後に
再び上記標準グレー原稿を同じ露光条件で撮影し、前記
処理工程において補充前後の写真感光材料に撮影された
グレーの濃度を測定して比較する。
グレーの濃度は青(B)、緑(6)、赤(R)光での濃
度を測定する。現像液の補充によってもグレーの色あい
が変わらなければ、安定した画像を常に得られるので、
補充前後のグレー濃度が近似していれば、最適な補充が
行われたことになる。
実施例1 (原稿画像率に基づく補充)本実施例におい
ては、画像率に応じた補充液の補充を行った。
第4表に写真感光材料A−1を用いたテストの条件を示
し、第5表にテストの結果を示す。
なお、原稿画像率に基づく補充量の算出は、前記(2)
式により行った。ここで、a=24. 9ml!/A4
、S=1.0、α=0.5、G=0.70、D=0.0
35.0.25.0.60、C=1゜0、A=1.0、
xo=0.25、β=1.0、T=0.89である。
第4表 第5表 第5表に示すテスト結果から明らかなように、本発明の
画像率に基づく補充を行った後の標準グレー原稿の複写
濃度は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度に近い値で
あり、バランスのとれたグレーであることがわかる。
実施例2 (原稿画像率に基づく補充)上述の写真感光
材料C−1を用いた複写を行った場合にも、写真感光材
料A−1を用いた場合と同様の効果がある。本実施例に
よるテストでは、ネガ原稿A’  (画像率3゜5%)
、B’(画像率25%)、C″ (画像率60%)を用
いて画像記録を行い、画像率は写真感光材料C−を上に
記録された画像率である。
第6表に写真感光材料C−1を用いたテストの条件を示
し、第7表にテストの結果を示す。
なお、複写機ランプ38を消し、代わりに原稿上に光源
を置きテストを行なった。
なお、原稿画像率に基づく補充量の算出は、前記(2)
式により行った。ここで、a=24.9mf/A4、S
=1.0、α=0.5、G=0.70、D=0.035
.0.25.0.60、c=1゜0、A=1.0、x、
=0.25、β=1.0、r=0.89である。
第6表 第7表 第7表に示すテスト結果から明らかなように、本発明の
画像率に基づく補充を行った後の標準グレー原稿の複写
濃度は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度に近い値で
あり、バランスのとれたグ実施例3 実施例1で作成した直接ポジカラー感光材料を用い、原
稿画像率がそれぞれ5%、25%、80%である3種の
原稿を、前述の装置にてA4サイズにて拡大率100χ
(5倍)にて250枚複写した。それらを下記処理工程
により処理した。その際比較例として、窓材のサイズお
よび処理枚数にのみ応じて算出した発色現像液の補充を
行なった場合、および本発明の原稿画像率に基づいて行
なった場合の2とおりの方法にて行なった。
テストの条件を第8表に示す。
第8表 〈処理工程〉 発f己■1攻 発色現像 135秒 38°C15氾    本)漂白
定着  40〃 33〃  3〃 水洗(1)40〃33〃3/l 水洗(2)40〃33〃3〃320〃 乾燥 30〃80〃 ネ)比較例:tS、t“/A41枚 本発明:原稿画像率に基づく補充 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5 ml / nfであり、漂白定着液の持ち込み量に
対する水洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。
300mf / rd ジエチレングリコール ヘンシルアルコール 臭化カリウム 亜硫酸ナトリウム N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン トリエタノールアミン アミノアニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミノスチ ルベン系) pH(25“C) 10 成 12 、0 ml 1 、60g 2.4 g 4.0g 6.0g 10 滅 14.4m1 1.0 g 2.9g 4.8g 7.2g 30.0 g    25.0 g l、0g     1.2g 10.50 11.00 漂−収」−攻 びマグネシウムイオン濃度を3 mg / R以下に処
理し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20t
r1g/lと硫酸ナトリウム1.5g/j!を添加した
。この液のp旧よ6,5〜7.5の範囲にあった。
く処理結果〉 250枚の複写を行なった前後の最大画像濃度(Dma
x)および最小画像濃度(Dmin)を第3表に示す。
重亜硫酸ナトリウム     20.0 g硝酸アンモ
ニウム      to、o gp)!  (25°C
) 6.20 2渇洗水 母液、補充液とも 水道水を11型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンド
ハース社製アンバーライトIR−120B)と、01(
型アニオン交換樹脂(同アンバーライト IR−400
)を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及テス
ト 1 2.670.25  2.480.25  2.5
00.262 1.570.12   L450.11
  1.8? Q、123 2.47 Q、13  2
.220.12  2.320.13従来の補充方法の
感材の面積あたり一定液量の補充で行なった場合は、テ
スト−2のように原稿画像率の大きい原稿を多く複写す
ると、直接ポジ画像の最大画像濃度は低くなってしまう
。またテスト−2のように原稿画像率の小さい原稿を多
(複写すると、直接ポジ画像の最小画像濃度は高くなっ
てしまう。それに対して本発明の方法では常にDmax
、、Dminばかりでなく中間濃度も一定に保たれる、
よって変動の少ない一定した画像が常に得られる。
実施例4 く感光材料の作成〉 下記の方法によりB/Wコア/シェル型乳剤イ、口、八
を調製した。
1層不 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液中に激しく攪拌しながら、40°CでpAgが7.9
0になるようにコントロールしながら約20分間時添加
し、平均粒子径0.08*の立方体単分散臭化銀乳剤を
得た。この乳剤にim 1モル当り580■の千オ硫酸
ナトリウム塩化金酸(4水塩)を力11え75゛Cで8
0分間加熱することにより化学増感処理を行なった。こ
うして得られた臭化銀粒子乳剤をコアとして第1回目の
沈澱環境と同様に粒子を成長させ最終的に平均粒子径0
.181Mのコア/シェル型単分散立方体の臭化銀乳剤
を得た。水洗・脱塩後2の乳剤に銀1モル当り6.2m
gのチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸(4水塩)を加え6
5°Cで60分加熱して化学増感処理をして乳剤を得た
1月旦 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく攪拌しながら、45°CでpAgが9.70
になるようにコントロールしながら約40分を要して同
時に添加、平均粒子径が0.2−の八面体臭化銀乳剤を
得た。この乳剤に111モル当りそれぞれ5mgのチオ
硫酸ナトリウム及び塩化金酸(4水塩)を加え75°C
で80分間加熱することにより化学増感処理を行なった
。こうして得た臭化銀粒子をコアとして、第1回目と同
し沈澱環境でさらに40分間処理することによりさらに
成長させ、最終的に平均粒子径0.35−の八面体単分
散コア/′シェル臭化銀乳剤を得た。この乳剤に銀1モ
ル当りそれぞれ4.5 mgのチオ硫酸ナトリウムと塩
化金酸(4水塩)を加え65°Cで60分加熱して化学
増悪処理を行い、内部;■像型ハロゲン化銀乳剤口を得
た。
1層ハ 臭化カリウムの水溶液と硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶
液に激しく撹拌しながら、75°Cで PAgが8.6
0になるようにコントロールしながら約40分を要して
同時に添加し、平均粒子径が0.4−の八面体単分散の
臭化銀乳剤を得た。この乳剤にt! 1モル当りそれぞ
れ4■のチオ硫酸ナトリウムおよび塩化金1(4水塩)
を加え75°Cで80分間加熱することにより化学増悪
処理を行なった。こうして得た臭化銀粒子をコアとして
、第1回目と同し沈澱環境でさらに40分間処理するこ
とによりさらに成長させ、最終的に平均粒子径0,6−
の八面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た。水洗・
脱塩後この乳剤に111モル当たり0.9■のチオ硫酸
ナトリウムを加え65°Cで60分加熱して化学増感処
理を行い、内部潜像型ハロゲン化銀乳剤11を得た。
下塗りを施した厚さ100 mのポリエチレンテレフタ
レートからなる支持体に、ハレーション防止用染料A、
B、Cをそれぞれ65*g/rrf、 80mg/ r
d、40M / ni、5−メチルベンゾトリアヅール
lomg10f、およびゼラチンを5 g / rtf
となるように塗布したアンチハレーション槽とマット剤
として平均粒径1.0−の硫酸バリウムストロンチウム
および平均粒径1.3μのポリメタクリル酸メチルに塗
布助剤りを30 mg / rtfおよび帯電調節剤E
を’ mg / rIj、さらに硬膜剤Fを100■/
 rd、ゼラチン1 g / r+(からなる保護槽(
上層)を塗布して2層からなるバック層を完成した。
東f4B 硬膜剤F CHz=CH5O□C11□CIIC)IzSOzCH
=CHz電 H 象1f1 SO3に コア/シェル乳剤イ、口、ハに増感色素Gをそれぞれi
l 1モルに対してそれぞれ150■、200mg、1
80■添加し、さらにかぶらせ剤Hをそれぞれ恨1モル
に対して110■、83■、150■添加し、さらに表
面張力および粘度のバランスをとるために塗布助剤とし
てドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよび増粘剤
を加えて、第1〜3層の塗布液を調製した。
C++F+tSOJC1hCOOK yllt Megafac F420 (大日本インキ) 娼シ云■朋−W さらにゼラチンに帯電調節剤Eおよび塗布助剤ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウムおよび増粘剤をカロえて
第4層の保護層の塗布液を調製した。
前記バンク層に対し、支持体をはさんで逆側に第1〜4
層の順で塗布銀量が第1層1g/ポ、第2層o、8g/
イ、第3層1.5g/ビ、また塗布ゼラチン盪は第1 
Ji 1.3g/ yr、第2ji1.3g/r+(、
第3層2.4g/rr?、第4層1.7g/rrTとな
るよう乳剤層を重層塗布し、直接ポジ用写真感光材料を
作製した。
この様にして作成した直接ポジ感光材料を用い、実施例
−3と同様に原稿画像率がそれぞれ5%、25%、80
%である3種の原稿を、実施例−1と同じ機械にてA4
サイズにて拡大率100χ(5倍)にて250枚複写し
た。それらを下記処理工程により処理した。その際比較
例として、感材のサイズおよび処理枚数にのみ応じて算
出した現像液の補充を行なった場合、および原稿画像率
に基づいて行なった場合の2とおりの方法にて行なった
テストの条件を第1O表に示す。
第10表 なお、処理工程は以下のように行った。
〈処理工程〉 時間  温度 母液’1ンク容量  補充量現像  9
0秒  34°Cli     *)定着  40〃3
3°C3300cc/ボ水洗(1)  40〃3 水洗(2)40〃3 乾燥  30〃80°C *)比較例 26cc/^41枚 各処理液の組成は以下の通りであった。
亜硫酸ナトリウム oo  g 炭酸カリウム 臭化カリウム 0  g 0  g ラゾリドン ハイドロキノン          45 g5−メチ
ルベンゾトリアゾール  40■水を加えて     
       1ffipHを水酸化カリウムで   
 11.8に調整スえ二叉二重 臭化ナトリウム         175 g氷酢酸 
            63m1水を加えて    
        12補充液Allあたりスターター2
0ccを混合して母液とした。
定1櫃 スーパーフジフィックス 水Jし札 実施例−3と同じ 〈処理結果〉 250枚の複写を行なった前後の最大画像濃度(D+m
ax)および最小画像濃度(Dmin)を第11表に示
す。
−1−■−表一 ロmaxDmin 250枚複写前   2.95   0.12250枚
複写後 テスト−13,040,17 −22,620,13 −32,900,13 −42,890,13 実施例−1と同様に本発明の方法では常にDmaxDm
inの変化が少ない、また中間温度も一定に保たれ、変
動の少ない一定した画像が常に得られる。
実施例−5 実施例−1と同様に、ただし感光材料より造核剤ExZ
K−1を除去し、処理工程を下記処理工程Bのように変
更した。
また装置は、実施例〜1とほぼ同様であるが、発色現像
液中でのカプリ露光のために第13図に示すようにカブ
リ露光袋ff211を設置した。
処理工程B 時間 発色現像”’  135秒 漂白定着   40秒 安定■    40秒 安定■    40秒 乾燥  40秒 温度   補充量 36°C本) 36°C−320d/ボ 36°C 36℃  320ad/ポ ア0℃ β−シクロデキストリン モノエチレングリコール ベンジルアルコール 七ノエタノールアミン 臭化ナトリウム 塩化ナトリウム N、N−ジエチルヒドロキシ ルアミン 1.5g 9.0g 9.0g 2.5 g 2.3g 5.5g 5.98 チル)−アニリン硫酸塩 ニリン硫酸塩 炭酸カリウム        30.0 g蛍光増白剤
(スチルベン系)   1.0g純水を加えて    
    1000戚pH10,30 pHは水酸化カリウム又は塩酸で調整した。
1.5g 10.0 g 10.0g 2.5g 1.5 g 4.0g 6.58 35.0g 1.2 g 1000mβ 10.70 二酢酸 [漂白定着剤] 母液=補充液 チオ硫酸アンモニウム 10g 亜硫酸水素ナトリウム 2  g ジエチレントリアミン五酢酸 g 純水を加えて 1000 雁 p++ 6.80 pl+はアンモニア水又は塩酸で調整した。
実施例−3と同様の原稿3種を用い、250枚の複写を
本発明の方法および比較例の方法にて行なった。
実施例−3と同様に本発明の原稿画像率に基づく補充方
法では常に一定した画像が得られた。
実施例6 第12表に、写真感光材料A−1を用いてA3版原稿を
A4版に縮小する、縮小率70%でのテストの条件を示
し、第13表にテストの結果を示す。この場合、298
m+n四方の写真感光材料内にA4版サイズで記録され
るので、現像液の補充量はA4版サイズの場合の補充!
 (18,8mlりより多く必要となる。
なお、変倍率に基づく補充量の算出は、前記(2)式に
より行った。ここで、a=24.9m/A4、S=1.
O1α=0.5、G=0. 70、 D=0゜25、C
=1.0、A=0.TOlxo −0゜25、β−1,
0、r=0.89である。
第12表 第13表 第13表に示すテスト結果から明らかなように、本発明
の変倍率に基づく補充を行った後の標準グレー原稿の複
写濃度は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度に近い値
であり、バランスのとれたグレーであることがわかる。
なお、上述の実施例1〜3は大量処理を行ったので、補
充量は大量処理を考慮しである。
第14表に写真感光材料A−1を用いて大量処理を行っ
たテストの条件を示し、第15表にテストの結果を示す
なお、大量処理条件に基づく補充量の算出は、前記(2
)式により行った。ここで、a=24.9ml。
/A4、S=1.0、α−0,5、G=O,,70、D
=O125、C=1.0、A=1.0、X。
0125、β=1.0、r=0.89である。
第14表 実施例7 (大量処理条件に基づく補充)写真感光材料
A−1を用いて、短時間に大量の処理を行い、枚数に応
じて補充を行った場合、マゼンタの濃度が出にくくなっ
た。
したがって、大量処理のときは、現像液の補充量を減ら
す必要がある。
第15表 本実施例においては、自動現像機への電源投入後に6時
間処理が行われなかったときごとに、現像液を100r
yt7!補充した。
第16表に写真感光材CIA−1を用いて蒸発補充を行
ったテストの条件を示し、第17表にテストの結果を示
す。
第16表 第15表に示すテスト結果から明らかなように、本発明
の大量処理条件に基づいて補充を行った後の標準グレー
原稿の複写濃度は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度
に近い値であり、バランスのとれたグレーであることが
わかる。すなわち、大量に処理を行うときには、テスト
2のようにA4版1枚当たりの補充量を減らすことによ
り、現像液中に保恒剤が増えないので、グレーのバラン
スも変化しにくくなる。
第17表 実施例7 (蒸発補充) 第17表に示すテスト結果から明らかなように、現像液
の蒸発量に基づいて補充を行った後の標準グレー原稿の
複写濃度は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度に近い
値であり、バランスのとれたグレーであることがわかる
。すなわち、カラー複写機の電源投入後に長時間処理が
行われなかったときは、この間に蒸発した現像液の量を
考慮して、現像液を補充することにより、現像液中の臭
化物イオン濃度を適性な値に保つことができ、グレーツ
バランスも変化しにくくなる。
第18表 第19表 実施例8 (閑散期補充) 本実施例においては、カラー複写機の電源を投入せず2
週間放置した後、現像液を300mj!補充した。
第18表に写真感光材料A−1を用いて閑散期補充を行
ったテストの条件を示し、第19表にテストの結果を示
す。
第19表に示すテスト結果から明らかなように、閑散期
を考慮して補充を行った後の標準グレー原稿の複写濃度
は、補充前の標準グレー原稿の複写濃度に近い値であり
、バランスのとれたグレーであることがわかる。すなわ
ち、カラー複写機の電源が長期間投入されず処理が行わ
れなかったときは、この間に低下した保恒剤の濃度を考
慮して、現像液を補充することにより、現像液中の保恒
剤濃度を適性な値に保つことができ、グレーのバランス
も変化しにくくなる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、処理補充液の補充量に影響を及ぼすフ
ァクタを考慮して処理液の補充量を定めるので、最適な
処理条件を維持することができ、処理後の仕上がりを均
一にすることができる。
本発明では、写真感光材料を大量に処理したときなどに
、補充液の補充量が多すぎたり少なすぎたりすることが
ない。したがって、本発明では写真感光材料の仕上がり
に影響を及ぼすことがなく、従来のように一定期間毎に
作業者が写真感光材料の仕上がり状態を目視で確認して
、経験に基づいてマニュアルで補充液の補充量を補正す
るようなことは必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される銀塩式カラー複写機を示す
縦断面図、 第2図は処理部の概略構成図、 第3図は制御装置のブロック図、 第4図はカラー原稿のスキャニングエリアを示す平面図
、 第5図は原稿平均濃度と原稿画像率の対応テーブル、 第6図は平均測光対数値Eと感光材料現像率ファクタF
の対応グラフ、 第7図は平均測光対数値E、!:感光材感光材料現像タ
フアクタ応テーブル、 第8図及び第11図は補充処理ルーチンを示すフローチ
ャート、 第9図及び第10図は本実施例に適用された銀塩式カラ
ー複写機の処理の流れを示すフローチャート、 第12図はローラ洗浄処理のルーチンを示すフローチャ
ート、 第13図は自動現像機中に設置されたカブリ露光装置を
示す図である。 図中符号: 10 本体      1 14−露光部     1 18−乾煤部 20.22  マガジン 24.26  感光材料 28 露光部     3 32 原稿      3 36 光源ユニット  3 40 ミラー      4 43−フォトセンサ  4 45 測光装置    4 47 漂白定着槽   4 50 切換ガイド   5 60.62.64’、166 66 ・電流−電圧変換回路 68 電圧増幅回路  7 72 A/Dコンバータ 74、、、、、 CP U 8 ROM 82 バス 76−、RAM 80 人出力ボート 84 操作パネル 2 給紙部 6 処理部 0 原稿台 4 原稿押さえ 8 光源 2 光学手段 4−・シャッタ 6 現像槽 8.49 水洗槽 4 取出トレイ タンク マルチプレクサ 161、163.165袋 170、 172,174.176  フィルタ171
.173,175.177  ポンプ180〜187 
 撤送ローラ 190〜198 洗浄手段 200〜206 シャッタ 211 カブリ露光装置 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 第 図 続 ネ1書1 書 f質−1庁長官 昭和63年19月 事件の表示 昭和63年特許願第232593号 発明の名称 処理補充液の補充方法及び装置 補正をする者 事件との関係:特許出願人 名 称  (520)富士写真フィルム株式会社4、代
理人 住所〒100 東京都千代口1区需が関3丁目8番1号虎の門三井ビル
141!t’i 補正命令の日付: (自発) 補正により増加する請求項の敗二 〇 補正の対象: 明細書の「発明の詳細な説明1の欄と補
正する。 6)同書同頁、E x M −2の構造式と補正する。 7)同書同頁の構3X式 %式% 1)明細書第10頁16行目の「蒸発」を「酸化」と補
正する。 2)同書第10頁14行目の1下げる」を「下がる」と
補正する。 3)同書第96頁7行目の「補充タンク60゜62.6
4Jの後にr、166Jを挿入する。 4)同書第55頁20行目の「減算」を「例えば直接ポ
ジ写真感光材料の場合加算」と補正する。 5)同書第96頁、ExM−1の構造式[ 同書第97頁の構吉へ と補止する〇 9)回書第109頁、5olv−10の構造式源ヱlす
【攻 と補正する。 10)同書第119頁5行目〜6行目の[・・・写真感
光材料・・・・・・〒ある。]を「・・・プレスキャン
制御により算出された写真感光材料C−1上に記録され
る画像率の計算値である。」と補正する。 11)同書筒26頁7行目のrAgn、」をr Ag 
、 。 と補正する。 12)同書第125頁を別紙の通り補正する。 +3)闇害第126λ777Gの「爾3)」と19表」
ヒ褌、rrvさ。 」 p−)ルエンスルフィン 酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 硝酸アンモニウム 20.0m! 20.0 g 10.0 g pH(25°C) 6.20 連]1水 母液、補充液とも

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    方法であって、写真感光材料が露光されたときの画像率
    を、予め露光時又は露光前に求め、求めた画像率に基づ
    いて補充液の補充量を決定することを特徴とする処理補
    充液の補充方法。
  2. (2)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    方法であって、写真感光材料が露光されたときの変倍率
    に基づいて補充液の補充量を決定することを特徴とする
    処理補充液の補充方法。
  3. (3)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    方法であって、写真感光材料の処理枚数に応じて設定さ
    れる大量処理条件に基づいて補充液の補充量を決定する
    ことを特徴とする処理補充液の補充方法。
  4. (4)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    方法であって、写真感光材料処理装置の非稼働時間に基
    づいて補充液の補充量を決定する処理補充液の補充方法
  5. (5)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    方法であって、写真感光材料処理装置の稼働時の非処理
    時間に基づいて補充液の補充量を決定することを特徴と
    する処理補充液の補充方法。
  6. (6)写真感光材料を処理するための処理補充液の補充
    装置であって、写真感光材料に対する露光画像率を求め
    る手段と、この画像率に基づいて補充液の補充量を決定
    する制御手段を有する処理補充液の補充装置。
JP23259388A 1987-11-04 1988-09-19 処理補充液の補充方法及び装置 Pending JPH02146038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23259388A JPH02146038A (ja) 1987-11-04 1988-09-19 処理補充液の補充方法及び装置
EP19880909611 EP0348512A4 (en) 1987-11-04 1988-11-02 PROCESS AND DEVICE FOR SUPPLYING TREATMENT FLUID.
PCT/JP1988/001118 WO1989004508A1 (en) 1987-11-04 1988-11-02 Method and apparatus for replenishing processing fluid

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27887187 1987-11-04
JP62-278871 1987-11-04
JP63-138483 1988-06-07
JP63-197883 1988-08-10
JP23259388A JPH02146038A (ja) 1987-11-04 1988-09-19 処理補充液の補充方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02146038A true JPH02146038A (ja) 1990-06-05

Family

ID=26530543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23259388A Pending JPH02146038A (ja) 1987-11-04 1988-09-19 処理補充液の補充方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02146038A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453948A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04140741A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 条件管理用感光材料、条件管理方法及び感光材料処理装置
JPH04156450A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルム処理方法
JPH09166859A (ja) * 1996-10-18 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルムの自動現像処理装置
US5974229A (en) * 1996-07-15 1999-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing agent replenishing method and digital photographic printer
JP2006171423A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323631A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Supplement method of photo developer
JPS5546757A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Yamatoya Shokai:Kk Maintenance and control method of developing capacity of developing solution in automatic developing machine
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS6155662A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6173974A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Sharp Corp 複写機
JPS61147267A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Minolta Camera Co Ltd プロセス・ユニツト寿命算出機構
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPS62202294A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Casio Comput Co Ltd カウンタ装置
JPS62231271A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5323631A (en) * 1976-08-18 1978-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd Supplement method of photo developer
JPS5546757A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Yamatoya Shokai:Kk Maintenance and control method of developing capacity of developing solution in automatic developing machine
JPS58199347A (ja) * 1982-05-17 1983-11-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感光材料の処理方法
JPS6155662A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置
JPS6173974A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Sharp Corp 複写機
JPS61147267A (ja) * 1984-12-20 1986-07-04 Minolta Camera Co Ltd プロセス・ユニツト寿命算出機構
JPS61226749A (ja) * 1985-03-30 1986-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理液の補充液補充方法
JPS62202294A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Casio Comput Co Ltd カウンタ装置
JPS62231271A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置におけるドラムユニツトの寿命検知方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453948A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04140741A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Fuji Photo Film Co Ltd 条件管理用感光材料、条件管理方法及び感光材料処理装置
JPH04156450A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルム処理方法
US5974229A (en) * 1996-07-15 1999-10-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Developing agent replenishing method and digital photographic printer
JPH09166859A (ja) * 1996-10-18 1997-06-24 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影用写真フィルムの自動現像処理装置
JP2006171423A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Noritsu Koki Co Ltd 写真処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772875B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び写真用漂白定着組成物
JPH02146038A (ja) 処理補充液の補充方法及び装置
JPS61231550A (ja) 画像形成方法
WO1989004508A1 (en) Method and apparatus for replenishing processing fluid
JPH075651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07181637A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH0619514B2 (ja) 直接ポジ画像形成ハロゲン化銀写真感光材料
JP3445385B2 (ja) 写真用処理組成物及び処理方法
JPH0531643Y2 (ja)
JPH0820706B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6250828A (ja) 処理液の補充方法
JP2709648B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663066B2 (ja) 直接ポジ写真感光材料の製造法
JP2756622B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05188545A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62178256A (ja) 色素画像の形成方法
JPH05127295A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPS61231551A (ja) カラ−トランスペアレンシ−の形成方法
JPH05297509A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料
JPH06208195A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH04365035A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0519400A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料の製造法
JPH04147137A (ja) 色素画像の形成方法
JPS61231537A (ja) 給紙方法
JPH04174425A (ja) 直接ポジハロゲン化銀写真感光材料