JPH1165045A - ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法

Info

Publication number
JPH1165045A
JPH1165045A JP23546097A JP23546097A JPH1165045A JP H1165045 A JPH1165045 A JP H1165045A JP 23546097 A JP23546097 A JP 23546097A JP 23546097 A JP23546097 A JP 23546097A JP H1165045 A JPH1165045 A JP H1165045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive
halide emulsion
emulsion layer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23546097A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Tanaka
真理 田中
Tawara Komamura
大和良 駒村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP23546097A priority Critical patent/JPH1165045A/ja
Publication of JPH1165045A publication Critical patent/JPH1165045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】現像後、漂白、定着することなくスキャナー等
によって画像情報を読み込むことを可能にする、色再現
性が良好で、銀回収が容易で、環境保護に貢献できる、
迅速な処理が可能な、且つ安価に高画質な画像情報が得
られるハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並び
に画像形成方法を提供する。 【解決手段】青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
々の層が現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が50
0nm以上の画像形成色素を生成する化合物を含有する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】撮影済みの写真を現像処理して、顧客に
渡すまでの時間、即ち、処理時間の短縮への要望は高
く、近年精力的に処理時間短縮の試みがなされている。
しかしながら、これまでの処理時間短縮の成果はカラー
ペーパー処理に限られ、カラーネガフィルムの処理時間
の短縮は報道用の特殊処理を除いてほとんど実現されて
いない。カラーネガ、カラーペーパーのトータルの処理
時間を短縮してお客様をお待たせしない、という観点か
ら、特にカラーネガフィルムの処理時間の短縮が待たれ
ていた。
【0003】銀塩写真は画像記録材料にハロゲン化銀を
用いており、貴重な資源である銀資源を利用している。
銀は限られた貴金属資源であり、その有効利用が要望さ
れている。また、銀は重金属でもあり、排水基準も厳し
いことから、回収の負荷が大きい。加えて、現在の銀資
源回収方法は、写真処理液又はその濃縮液を回収工場ま
で運搬したうえで銀の回収を行っている。ここでは、写
真廃液の濃縮にエネルギーが必要であったり、濃縮に必
要な高価な機器が必要であり、写真廃液の運搬において
は、銀の数百倍の重量の価値の無い水を一緒に運ぶこと
による非効率があり、省エネルギー、コストダウンの観
点から問題が大きかった。更に、溶液中に溶解した銀資
源を完全に回収する負荷も大きかった。これらのことか
ら、感光材料に含まれる銀資源を処理液中に希釈、拡散
することなく回収することが求められている。
【0004】写真処理に用いられるEDTA,PDTA
等の錯形成化合物は微生物によって分解されにくいため
排水処理上の負荷が大きい。
【0005】このような問題を解決する方法として特開
平9−146247号明細書には、現像処理後、脱銀せ
ずに処理を終了し、画像をスキャナーで読み取ることに
よって画像情報を得る技術が開示されているが、該公開
特許公報記載の方法では、露光時の色材による光学フィ
ルター効果による減感が著しく、高感度が得にくいた
め、高感度を要する撮影用感材には適用しにくいことが
判明した。
【0006】更に、本発明者等の検討によって、通常用
いられる撮影用カラーネガフィルムを現像処理後、脱銀
せずにスキャナーで読み取った場合、イエローフィルタ
ー層やハレーション防止層が障害となって、画像が一部
しか読み取れないことが判明した。即ち、透過光で読み
取る場合にはハレーション防止層によって青、緑、赤の
光の3原色がいずれも吸収され、画像情報が読み取れな
いことが明らかになった。反射光で読み取る場合にも、
緑、赤色光は読み取れるものの、青色光はイエローフィ
ルター層で吸収されるために反射せず、読み取れないこ
とが判った。
【0007】イエローフィルター層は感光材料の緑、赤
感光性層が青色光に感光しないように設けられる層であ
り、通常の処理を行った場合には漂白、定着されて色が
なくなるため、読み取りの障害となるといった上記問題
は生じない。
【0008】ハレーション防止層は最下層で反射した光
による鮮鋭性の劣化を防止するために用いられる通常は
黒色の層であり、通常の処理を行った場合には漂白、定
着されて色がなくなるため、やはり上記問題は生じな
い。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、現像後、脱銀することなくスキャナー等によって画
像情報を読み込むことを可能にするハロゲン化銀写真感
光材料及びその処理方法並びに画像形成方法を提供する
ことにある。
【0010】本発明の第2の目的は、色再現性に優れた
ハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0011】本発明の第3の目的は、銀回収が容易で、
環境保護に貢献できるハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
【0012】本発明の第4の目的は、迅速な処理が可能
なハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある。
【0013】本発明の第5の目的は、安価に高画質な画
像情報が得られる画像形成方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各々の層が
現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が500nm以
上の画像形成色素を生成する化合物を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料、 2.青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その内少な
くとも1層が現像処理時に分光吸収極大波長が750n
m以上の画像形成色素を生成することを特徴とする前記
1記載のハロゲン化銀写真感光材料、 3.現像主薬又は現像主薬前駆体を含有することを特徴
とする前記1又は2記載のハロゲン化銀写真感光材料、 4.前記1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
光材料を現像処理後、脱銀処理しないことを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法、 5.青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各々の層が
現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が500nm以
上の画像形成色素を生成する化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を熱現像することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料の処理方法、 6.青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各々の層が
現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が500nm以
上の画像形成色素を生成する化合物を含有するハロゲン
化銀写真感光材料を吹き付け現像又は塗り付け現像する
ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方
法、 7.前記1〜3のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感
光材料を現像処理後、脱銀処理を行わずに、画像情報を
光学的に読み取り、それを電気情報に変換することを特
徴とする画像形成方法、 8.コヒーレントな光を用いて画像情報を光学的に読み
取ることを特徴とする前記7記載の画像形成方法、の各
々によって達成された。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細について説明
する。本発明に用いる、現像処理時に画像形成色素を生
成ずる化合物とは、カプラー、画像形成色素のロイコ体
(以後、単にロイコ色素ともいう)、現像時の反応によ
って拡散性に変化を生じる化合物を含む。ロイコ色素
は、その安定性を増すための加工(分子の化学的修飾や
造塩等)が施されていても良い。
【0016】現像時の反応によって拡散性に変化を生じ
る化合物としては、例えば、予め着色した画像形成色素
であって、現像によって拡散性となり、感材から流出す
ることで画像を形成するものが挙げられる。本発明にお
いて、脱銀とは漂白、定着または漂白定着のことを言
う。
【0017】本発明において、現像主薬前駆体とは、感
光材料中で保存されている時にはカプラーとは実質的に
反応せず、現像処理時に現像主薬として働くことができ
る化合物を言う。ここで、現像処理とは液体・粘稠体に
よる現像や、熱現像を含む。
【0018】画像情報を読み込むための光源はタングス
テンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、
特に制限なく用いることができ、安価な点でタングステ
ンランプが好ましく、安定性、高輝度であり、散乱の影
響を受けにくい点でレーザー光(コヒーレントな光源)
が好ましい。
【0019】本発明において、吹き付け現像とは、感光
材料(本明細書において、単に感材ともいう。)に実質
的にしみこむことが可能な量の現像液を感光材料に噴射
することによって現像処理を行う現像処理を言う。現像
液の噴射方法・方式、ノズルの数、形状は問わず、単一
の可動性ノズルを移動しながら噴射しても、複数の固定
したノズルを用いて噴射しても良い。感材を固定してノ
ズルを移動させながら噴射しても良く、ノズルを固定し
て感材を移動させながら噴射しても良い。及びこれらの
方式を組合せてもよい。
【0020】本発明において、塗り付け現像とは、現像
液を担持した媒体を介して感光材料に実質的にしみこむ
ことが可能な量の現像液を感光材料に供給する現像処理
を言う。現像液を担持する媒体に制限はなく、フェル
ト、織物、スリットや穴を有する金属、等を好ましく用
いることができる。感材又は媒体に現像液を噴射しなが
ら媒体によって現像液を感材に塗り付ける方法も好まし
い。
【0021】本発明において、カプラーから生成する画
像形成色素の分光吸収極大波長は500nmであり、青
感性、緑感性、赤感性ハロゲン化銀乳剤層に含まれる各
々のカプラーやロイコ色素等から生成する画像形成色素
の内、少なくとも1種の分光吸収極大波長が500nm
以上600nm以下であり、別の1種の分光吸収極大波
長が600nm以上710nm以下であり、更に別の1
種の分光吸収極大波長が710nm以上であることが色
分離の点で好ましい。少なくとも1種のカプラーやロイ
コ色素等から生成する画像形成色素の分光吸収極大波長
が750nm以上であることが色分離、読み取り光源の
得やすさの点で特に好ましい。画像形成色素の分光吸収
は、他の感光性層で生成した画像形成色素の分光吸収と
重ならないことが好ましく、各々の分光吸収極大波長が
30nm以上に離れていることが好ましい。
【0022】読み取り方法・方式には特に制限はない
が、鮮鋭性の点で透過光を読み取ることが好ましい。読
み取り波長は、画像形成色素の吸収のある波長が好まし
く、500nm以上であることがより好ましく、画像形
成色素の分光吸収極大波長から30nm以内であること
が最も好ましい。本発明において、現像方法・方式に特
に制限はなく、現像液に浸漬する浸漬現像、吹き付け現
像、塗り付け現像、熱現像等が好ましく用いられる。こ
れら現像方法・方式の2以上を組合せてもよい。現像装
置の小型化の点では吹き付け現像、塗り付け現像が好ま
しく、一方、現像液の管理が不要で、迅速処理が可能な
点では熱現像が好ましい。
【0023】本発明に用いることができる素材はいずれ
も公知の文献に記載されており、それらを参考に当業者
が容易に合成又は入手することができる。公知の文献の
例として例えば特開平8−166644号、同8−20
2002号、同8−286340号、同8−29253
1号、同8−227131号、同8−292529号、
同8−234388号、同8−234390号、同9−
34081号、同9−76570号、同9−11406
2号、同9−152686号、同9−152691号、
同9−152692号、同9−152693号、同9−
152700号、同9−152701号、同9−159
702号、同9−159703号、同9−150794
号、同9−150795号各明細書を挙げることができ
る。
【0024】以下、代表例について説明する。本発明に
用いるハロゲン化銀乳剤には特に制約はなく、公知のハ
ロゲン化銀乳剤を用いることができる。ハロゲン化銀乳
剤の粒径、アスペクト比、ハライド組成(ハロゲン化銀
中のハロゲンの種類および量)、ハライド分布(ハロゲ
ン化銀粒子中での各種ハロゲン化銀の分布)、転移線の
有無等に制約は無い。ハロゲン化銀粒子の粒径(同体積
の立方体の一辺の長さに換算)は0.05から2ミクロ
ンが好ましい。アスペクト比は4以上であることが鮮鋭
性の点で好ましく、8以上であることがより好ましく、
12以上であることが特に好ましい。ハライド組成は臭
化銀が主成分であることが好ましく、全ハロゲン化銀の
内、臭化銀が80から99モル%であることが好まし
く、沃化銀が1から20モル%であることが好ましい。
転移線を有することは感度の点で好ましい。
【0025】本発明の感光材料を構成する場合におい
て、ハロゲン化銀乳剤は一般に、物理熟成、化学増感及
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、No.18716及びNo.3081
19(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。
【0026】以下に記載個所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A,B, 23〜24 648〜9 C,D,H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A〜E, 23〜24 648〜9 J項 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0027】本発明に用いる乳剤の化学増感は、より具
体的には、銀イオンと反応できる硫黄を含む化学物や、
活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用い
るセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金そ
の他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又
は組み合せて用いることができる。
【0028】本発明においては、化学増感剤としては例
えば、カルコゲン増感剤を用いることができ、中でも硫
黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。
【0029】硫黄増感剤としては例えば、チオ硫酸塩、
アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシア
ネート、シスチン、p−トリエンチオスルホン酸塩、ロ
ーダニンなどが挙げられる。
【0030】その他、米国特許第1,574,944号
明細書、同第2,410,689号明細書、同第2,2
78,947号明細書、同第2,728,668号明細
書、同第3,501,313号明細書、同第3,65
6,955号明細書、西独出願公開(OLS)1,42
2,869号明細書、特開昭56−24937号公報、
同55−45016号公報等に記載されている硫黄増感
剤も用いることができる。
【0031】硫黄増感剤の添加量は、pH、温度、ハロ
ゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件下で相当の範囲
にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1
モル当たり約10−7モル〜約10−1モル程度が好ま
しい。
【0032】セレン増感剤としては、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノセレナイド、ジエチルセレナイド等の
セレナイド類などを用いることができ、それらの具体例
は米国特許第1,574,944号明細書、同第1,6
02,592号明細書、同第1,623,499号明細
書に記載されている。更に還元増感剤を併用することも
できる。
【0033】還元増感剤としては、塩化第1錫、二酸化
チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
又、金以外の貴金属化合物、例えば、パラジウム化合物
等を併用することもできる。
【0034】本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀粒子
は、金化合物によって化学増感されることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる金化合物としては、金酸化
数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用い
られる。
【0035】代表的な例としては、カリウムクロロオー
レート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリッ
クチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラ
シアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシア
ネート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイ
ド、金セレナイド等が挙げられる。
【0036】金化合物の添加量は種々の条件で異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり10−8
ルから10−1モルであり、好ましくは10−7モルか
ら10−2である。
【0037】又これらの化合物の添加時期はハロゲン化
銀の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時及び化学熟成
終了後の何れの工程でもよい。
【0038】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
【0039】以下に関連する記載個所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C, 25〜26 XIIIC項 光散乱剤 1003 VIII バインダー 1003 IX 26 651 スタチック 1006 XIII 27 650 防止剤 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑油 1006 XII 27 650 活性剤・ 1005 XI 26〜27 650 塗布助剤 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項
【0040】又、ホルムアルデヒドガスによる写真性能
の劣化を防止するために、米国特許第4,411,98
7号明細書や同第4,435,503号明細書に記載さ
れたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物
を感光材料に添加することが好ましい。
【0041】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前述のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643号、VII−C〜
Gに記載された特許に記載されている。
【0042】5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系
の化合物の例としては、米国特許第4,310,619
号明細書、同第4,351,897号明細書、欧州特許
第73,636号明細書、米国特許第3,061,43
2号明細書、同第3,725,067号明細書、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年
6月)、特開昭60−33552号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号公報、同61−722
38号公報、同60−35730号公報、同55−11
8034号公報、同60−185951号公報、米国特
許第4,500,630号明細書、同第4,540,6
54号明細書、同第4,556,630号明細書、国際
公開WO88/04795号公報等に記載のものが特に
好ましい。
【0043】フェノール系及びナフトール系カプラーの
例としては、米国特許第4,052,212号明細書、
同第4,146,396号明細書、同第4,228,2
33号明細書、同第4,296,200号明細書、同第
2,369,929号明細書、同第2,801,171
号明細書、同第2,772,162号明細書、同第2,
895,826号明細書、同第2,772,002号明
細書、同第3,758,308号明細書、同第4,33
4,011号明細書、同第4,327,173号明細
書、西独特許公開第3,329,729号公報、欧州特
許第121,365A号明細書、同第249,453A
号明細書、米国特許第3,446,622号明細書、同
第4,333,999号明細書、同第4,775,61
6号明細書、同第4,451,559号明細書、同第
4,427,767号明細書、同第4,690,889
号明細書、同第4,254,212号明細書、同第4,
296,199号明細書、特開昭61−42658号公
報、特開昭63−88551号公報等に記載のものが好
ましい。
【0044】本発明に用いることができるポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,45
1,820号明細書、同第4,080,211号明細
書、同第4,367,282号明細書、同第4,40
9,320号明細書、同第4,576,910号明細
書、英国特許第2,102,173号明細書等に記載さ
れている。
【0045】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前出のRD1
7643、VII−F項に記載された特許、特開昭57
−151944号公報、同57−154234号公報、
同60−184248号公報、同63−37346号公
報、米国特許第4,248,962号明細書、同第4,
782,012号明細書等に記載されたものが好まし
い。
【0046】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号明細書。同第2,131,188号明細
書、特開昭59−157638号公報、同59−170
840号公報に記載のものが好ましい。
【0047】その他、本発明の感光材料に用いることが
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号明細書に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,427号明細書、同第4,338,393号明細
書、同第4,310,618号明細書に記載の多当量カ
プラー、特開昭60−185950号公報、特開昭62
−24252号公報等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物、もしくはDIRレドック
ス化合物放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号明細書に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RDNo.11440、同24241、特開
昭61−201247号公報等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号明細書等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号公報に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181号明細書等に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
【0048】又本発明にはさらに種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、下記RDに記載されて
いる。関連個所を下記に示す。
【0049】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより添加することができ
る。
【0050】本発明においては、前述のRD1764
3、第28頁、RD18716、647〜8頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることもできる。
【0051】本発明の感光材料には、前述のRD308
119 VII−K項に記載されているフィルター層や
中間層の補助層を設けることができる。
【0052】本発明の感光材料の、写真構成層最表面の
pHは5.0〜7.0が好ましく、より好ましくは5.
5〜6.5であり、特開昭61−245153号公報に
記載された方法で測定することができる。
【0053】支持体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースフィルム等を好ましく用いるこ
とができる。支持体の厚さは50〜200μmが通常用
いられる。
【0054】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合はカートリッジに収納した形態を取るのが好ま
しい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在の
135フォーマットのパトローネである。その他の下記
特許文献で提案されたカートリッジも使用できる。即
ち、実開昭58−67329号公報、特開昭58−18
1035号公報、同58−182634号公報、実開昭
58−195236号公報、米国特許第4,221,4
79号明細書、特願昭63−57785号公報、同63
−183344号公報、同63−325638号公報、
特願平1−21862号公報、同1−25362号公
報、同1−30246号公報、同1−20222号公
報、同1−21863号公報、同1−37181号公
報、同1−33108号公報、同1−85198号公
報、同1−172595号公報、同1−172594号
公報、同1−172593号公報、米国特許第4,84
6,418号明細書、同第4,848,693号明細
書、同第4,832,275号明細書等に開示されたカ
ートリッジ技術を参照できる。
【0055】本発明における感光材料の処理時間は特に
制限がない。標準的な処理時間、及び処理温度を次に示
す。
【0056】一方、従来の撮影用感光材料の代表的処理
であるカラーネガ処理の処理時間を次に示す。 以下、本発明に好ましく用いられる現像処理時に画像形
成色素を生成する化合物を例示するが、本発明はこれら
に限定されない。
【0057】
【化1】
【0058】
【化2】
【0059】
【化3】
【0060】
【化4】
【0061】
【化5】
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】以下、本発明に好ましく用いられる現像主
薬、現像主薬プレカーサーを例示するが、本発明はこれ
らに限定されない。
【0066】
【化9】
【0067】
【化10】
【0068】
【化11】
【0069】
【化12】
【0070】
【化13】
【0071】
【実施例】以下、実施例によって本発明を例証する。
【0072】比較例1 予め下引き処理を施したトリアセチルセルロース支持体
上に、以下に示す組成の写真構成層を設けて、試料10
1とした。添加量は1m当たりのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0073】 第1層(ハレーション防止層) UV−1 0.3 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33
【0074】 第2層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.40 AS−1 0.05
【0075】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 SD−1 3.0×10−5 SD−4 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 SD−6 3.0×10−6 C−1 0.51 OIL−2 0.45 ゼラチン 1.40
【0076】 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.64 SD−1 3.0×10−5 SD−2 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 C−2 0.22 OIL−2 0.21 ゼラチン 0.84
【0077】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.13 沃臭化銀d 1.14 SD−1 3.0×10−5 SD−2 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 C−1 0.085 C−2 0.084 OIL−2 0.23 ゼラチン 1.23
【0078】 第6層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.23 ゼラチン 1.00 AS−1 0.08
【0079】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 SD−6 5.0×10−4 SD−5 5.0×10−4 M−1 0.21 OIL−1 0.25 ゼラチン 0.98
【0080】 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.87 SD−7 3.0×10−4 SD−8 6.0×10−5 SD−9 4.0×10−5 M−2 0.17 OIL−1 0.29 ゼラチン 1.43
【0081】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.19 SD−7 4.0×10−4 SD−8 8.0×10−5 SD−9 5.0×10−5 M−1 0.09 OIL−1 0.11 ゼラチン 0.78
【0082】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.00 AS−1 0.08
【0083】 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 SD−10 8.0×10−4 SD−11 3.0×10−4 IR−1 0.91 OIL−1 0.37 ゼラチン 1.29
【0084】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 SD−10 4.4×10−4 SD−11 1.5×10−4 IR−1 0.48 OIL−1 0.21 ゼラチン 1.55
【0085】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32
【0086】 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55
【0087】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤、SU−4、粘度調
整剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤
重量平均分子量:10,000(AF−1)及び重量平
均分子量:1,100,000(AF−2)の2種のポ
リビニルピロリドン、抑制剤AF−3、AF−4、AF
−5、硬膜剤H−1及びH−2を添加した。上記試料に
用いた化合物の構造を以下に示す。
【0088】
【化14】
【0089】
【化15】
【0090】
【化16】
【0091】
【化17】
【0092】
【化18】
【0093】
【化19】
【0094】
【化20】
【0095】
【0096】
【化21】
【0097】上記沃臭化銀の特徴を表1に示す。
【0098】
【表1】
【0099】尚、本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の
形成例として、沃臭化銀d,f等の製造例を以下に示
す。
【0100】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。特公昭5−58
288号、同58−58289号に示される混合攪拌機
を用いて、35℃に調製した下記溶液A1に硝酸銀水溶
液(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カリウム
の混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位(飽
和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で
測定)を0mVに保ちながら同時混合法により2分を要
して添加し、核形成を行った。続いて、60分の時間を
要して液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液
でpHを5.0に調整した後、硝酸銀水溶液(5.90
2モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
(沃化カリウム2モル%)を、銀電位を9mVに保ちな
がら同時混合法により、42分を要して添加した。添加
終了後40℃に降温しながら、通常のフロキュレーショ
ン法を用いて直ちに脱塩、水洗を行った。
【0101】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0102】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CHCHO)(CH(CH)CHO)19.8(CHCH O)H(m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml HO 9657ml
【0103】沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0104】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CHCH
O)(CH(CH)CHO)19.8(CH
CHO)H(m+n=9.77)の10%エタノー
ル溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチ
ン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.4、
pHを5.0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混
合法により以下の手順で粒子形成を行った。 1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.195モルのSM
C−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、
pHを5.0に保ちながら添加した。 2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.8に調
整した。その後、0.071モルのSMC−1を添加
し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。 3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.03モルのS
MC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.
8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0105】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0106】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0の平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部(ハロゲン化銀の量を基準として粒子
中心から50%以上の外側部分)と粒子内部双方に5本
以上の転位線が観察された。表面沃化銀含有率は、6.
7モル%であった。
【0107】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8とし、3)の工程で添加する硝酸銀量を0.92モ
ル、SMC−1の量を0.069モルとした以外は沃臭
化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを調製した。
【0108】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5の平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0109】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。
【0110】尚、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,i
についても、上記表1の特性を有するように、上記d,
fに準じ分光増感、化学増感を施した。
【0111】露光、C−41処理の発色現像処理を施し
た後、停止(10%酢酸水溶液)、水洗、乾燥して得た
比較試料102をコニカ社製スキャナーQ−scanを
用いて画像情報を読み込もうとしたところ、青色光によ
って読み込むべき画像情報が読み込めないことが判っ
た。従来のイエローカプラーを用いて500nm以下の
分光吸収極大波長の画像形成色素を与える比較例1では
イエローカプラーから生成した画像形成色素の情報は読
み取ることができなかった。
【0112】比較例2 コニカ社製カラーネガフィルムJX−400を用いて、
人物、マクベスカラーチャートを撮影し、比較試料20
1とした。、比較試料201を、比較例1と同様に発色
現像、停止、水洗、乾燥して得た試料を、比較試料20
2とした。比較試料202をコニカ社製スキャナーQ−
sacnを用いて画像情報を読み込もうとしたところ、
青色光よって読み込むべき画像情報が読み込めず、色再
現性の良い画像情報が得られないことが判った。比較試
料202の最も波長の短い画像形成色素の分光吸収極大
波長は460nmだった。
【0113】実施例1 イエローカプラーを等モルのIR−1に置き換えた以外
は比較例1と同様に試料を作成、処理し、本発明の試料
とした。本発明の試料を550、650、750nmで
読み込むスキャナーを用いて読み込んだところ、色再現
性が良好な画像情報が得られた。
【0114】実施例1の結果から、本発明の技術を用い
れば、3色の画像情報を色再現性良く、高品位で読み込
むことが可能であることが確認された。試料101を用
いて、人物、マクベスカラーチャートを撮影し、C−4
1処理の発色現像処理のみを施し、停止(1%酢酸水溶
液)処理の後、水洗、乾燥し、試料102とした。
【0115】一方、試料101をC−41処理によって
処理後、乾燥し、試料103とした。試料102に含ま
れる銀量をX線の吸収量によって測定したところ、試料
101に含まれていた銀量の99%以上が試料102中
に保持されており、銀資源の回収に好ましいことが確認
された。試料103についても同様に銀量の測定をおこ
なったが銀含有量は試料101の1%以下であり、ほと
んどの銀資源が処理液中に拡散してしまい、銀資源回収
には不利であることが確認された。
【0116】試料102には撮影した画像が鮮明に記録
されていた。試料102の画像を550nm、650n
m、750nmの波長を用いたスキャナーで読み込んだ
ところ、色再現性のよい高品位なフルカラー画像情報が
得られた。
【0117】実施例1から、本発明の技術を用いれば高
品位の画像情報を簡便、迅速に、しかも処理廃液等の廃
棄物を生じる事無く、得られることが判った。
【0118】実施例2 実施例1の第3、4、5、7、8、9、11、12層に
熱溶剤−1(各層中のカプラーと同重量)、現像主薬前
駆体(例示プレカーサー1)(各層中のカプラーの2倍
モル)、ベンゾトリアゾール銀(各層中のカプラーと同
モル)を加えた以外は実施例1と同様にして試料201
を調製した。試料201を用いて人物及びマクベスカラ
ーチャートを撮影した。
【0119】撮影済試料を予め140℃に加熱したヒー
トロールで60秒間熱現像し、これを試料202とし
た。試料202には撮影した画像が鮮明に記録されてい
た。試料202を550nm、650nm、750nm
の波長を用いて読み込んだところ、高品位なフルカラー
画像情報が得られた。実施例2から本発明の技術を用い
れば、高品位の画像情報を簡便、迅速に、しかも処理廃
液等の廃棄物を生じる事無く、得られることが判った。
【0120】実施例3 実施例2で作成した試料202を用い、実施例2の75
0nmの光の代わりに半導体レーザーを用いた他は実施
例2と同様にして画像を読み込んだところ、実施例2よ
りも鮮鋭性に優れた画像情報が得られた。
【0121】実施例4 実施例1の現像処理に代えて、露光済の試料101に特
開平9−43814号の実施例1の現像装置を用い、C
−41現像処理液を用いて吹き付け現像処理による発色
現像処理のみを施し、乾燥して試料401とした。試料
401の画像を実施例1と同様にスキャナーで読み込ん
だところ、鮮明なフルカラ−画像情報が得られた。この
方法によれば、廃液が全くないため、環境保護に貢献す
ることができる。
【0122】
【発明の効果】本発明によれば、現像後、漂白、定着す
ることなくスキャナー等によって画像情報を読み込むこ
とを可能にする、色再現性が良好で、銀回収が容易で、
環境保護に貢献できる、迅速な処理が可能な、且つ安価
に高画質な画像情報が得られるハロゲン化銀写真感光材
料及びその処理方法並びに画像形成方法を提供すること
ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03C 7/42 G03C 7/42

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
    々の層が現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が50
    0nm以上の画像形成色素を生成する化合物を含有する
    ことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、そ
    の内少なくとも1層が現像処理時に分光吸収極大波長が
    750nm以上の画像形成色素を生成することを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】現像主薬又は現像主薬前駆体を含有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン
    化銀写真感光材料を現像処理後、脱銀処理しないことを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  5. 【請求項5】青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
    々の層が現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が50
    0nm以上の画像形成色素を生成する化合物を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料を熱現像することを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料の処理方法。
  6. 【請求項6】青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、各
    々の層が現像処理時にいずれも分光吸収極大波長が50
    0nm以上の画像形成色素を生成する化合物を含有する
    ハロゲン化銀写真感光材料を吹き付け現像又は塗り付け
    現像することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の
    処理方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜3のいずれかに記載のハロゲン
    化銀写真感光材料を現像処理後、脱銀処理を行わずに、
    画像情報を光学的に読み取り、それを電気情報に変換す
    ることを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】コヒーレントな光を用いて画像情報を光学
    的に読み取ることを特徴とする請求項7記載の画像形成
    方法。
JP23546097A 1997-08-15 1997-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法 Pending JPH1165045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23546097A JPH1165045A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23546097A JPH1165045A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165045A true JPH1165045A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16986433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23546097A Pending JPH1165045A (ja) 1997-08-15 1997-08-15 ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165045A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096943A3 (en) * 2000-06-13 2002-05-30 Eastman Kodak Co Processing system for a color photothermographic film comprising dry thermal development and wet-chemical remediation
WO2001096945A3 (en) * 2000-06-13 2002-06-06 Eastman Kodak Co Processing of color photothermographic film comprising dry thermal development and wet-chemical remediation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001096943A3 (en) * 2000-06-13 2002-05-30 Eastman Kodak Co Processing system for a color photothermographic film comprising dry thermal development and wet-chemical remediation
WO2001096945A3 (en) * 2000-06-13 2002-06-06 Eastman Kodak Co Processing of color photothermographic film comprising dry thermal development and wet-chemical remediation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6117627A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP2926662B2 (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
EP0930536B1 (en) Silver halide photosensitive color photographic material, image forming method, image information forming method
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JPH11317840A (ja) 画像情報記録方法
JPH1165044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
US6030758A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JPH11112729A (ja) 画像情報の読み取り方法及び装置並びに画像情報形成方法
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH11271909A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11184053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像情報記録方法及び記録材料
JPH0690432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH0876327A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000039692A (ja) 高い感度が認められる発色現像方法
JPH01112238A (ja) ハロゲン化銀カラー写真画像形成方法
JPH0792633A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成方法
JPH0934056A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料