JPH11125884A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH11125884A
JPH11125884A JP22802998A JP22802998A JPH11125884A JP H11125884 A JPH11125884 A JP H11125884A JP 22802998 A JP22802998 A JP 22802998A JP 22802998 A JP22802998 A JP 22802998A JP H11125884 A JPH11125884 A JP H11125884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
sensitive
silver
forming coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22802998A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Nomiya
誠 野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP22802998A priority Critical patent/JPH11125884A/ja
Publication of JPH11125884A publication Critical patent/JPH11125884A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は高感度で粒状性に優れかつ処
理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料(特には、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料)を提供することであ
る。 【解決手段】 支持体上に各々1層以上の赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層を有しその中の少なくとも1つの感色性
層が3以上の複数の層からなるハロゲン化銀写真感光材
料において、該3以上の複数の層からなる感色性層の最
低感度を有する層に含まれる画像形成カプラー(a)の
反応速度に比べてより低速反応性の画像形成カプラー
(b)を同一感色性層の中間感度を有する層の少なくと
も1層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関し、詳しくは、高感度で粒状性に優れ且つ処
理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料(特には、
ハロゲン化銀カラー写真感光材料)に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ハロゲン化銀写真感光材料に対す
る性能上の要請は益々厳しくなっており高感度、粒状
性、処理安定性などの写真性能に対して一層高水準の要
求がなされている。
【0003】粒状性を改良する技術として、高感度な乳
剤層にカップリング反応の速いカプラーを用い、低感度
の乳剤層にカップリング反応の遅いカプラーを用いるこ
とにより高感度で粒状を改良する方法が米国特許3,7
26,681号に記載されている。
【0004】又、特開昭59−60437号には、最も
高感度な乳剤層に高速反応性のカプラーを含み同一感色
性層のその他の層の少なくとも一層に比較的低速反応性
カプラーと拡散性現像抑制剤あるいは拡散性現像抑制剤
プレカーサーを放出するDIR化合物を用いることによ
って粒状性と鮮鋭性を向上する方法が記載されている。
【0005】特開平2−259754号には、同一感色
性層が三層以上で中感度層に比較的カップリング速度の
遅いカプラーを用い且つ高感度層にDIR化合物を用い
ることによって鮮鋭性を改良する技術が記載されてい
る。
【0006】しかしながら、これらの技術では、処理変
動に対する安定性が十分ではなく又高感度で且つ高粒状
性という点でもさらなる改良が望まれていた。
【0007】一方、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する要
請も、近年益々激しく、例えば高感度で優れた粒状性を
有し、かつ保存性に優れている等、極めて高水準の性能
が求められている。
【0008】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める技術、即
ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感技術に関するもの、ハ
ロゲン化銀乳剤の分光増感方法に関するもの、ハロゲン
化銀感光材料の設計方法によるもの、ハロゲン化銀感光
材料の現像プロセスに関するものなど、各種の方法が知
られているが、その中で最も好ましくかつ本質的な方法
はハロゲン化銀粒子自身の感光量子効率を高めるもので
ある。
【0009】例えば、ハロゲン化銀粒子の感光の量子効
率そのものを高める最もポピュラーな技術として粒子内
部に沃化銀含有率の高いコアを用いる技術が知られてお
り、平板状粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける
技術が特開昭63−92942号に開示されている。
【0010】また、特開平7−92594号には、粒子
内部に沃化銀含有率の高いコアを有し、かつ、粒子最表
面近傍の沃化銀含有率を低く規定したハロゲン化銀粒子
の技術開示がなされている。
【0011】しかしながら、これらの粒子は現像速度が
速いため粒状性の劣化が問題となることがわかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は高感度で粒状性に優れかつ処理安定性に優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料(特には、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料)を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は下記
構成によって達成される。
【0014】1.支持体上に各々1層以上の赤感性ハロ
ゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層を有しその中の少なくとも1つの感色
性層が3以上の複数の層からなるハロゲン化銀写真感光
材料において、該3以上の複数の層からなる感色性層の
最低感度を有する層に含まれる画像形成カプラー(a)
の反応速度に比べてより低速反応性の画像形成カプラー
(b)を同一感色性層の中間感度を有する層の少なくと
も1層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
光材料。
【0015】2.前記3以上の複数の層からなる感色性
層の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)およ
び画像形成カプラー(b)より高速反応性の画像形成カ
プラーを含有することを特徴とする1に記載のハロゲン
化銀写真感光材料。
【0016】3.前記3以上の複数の層からなる感色性
層の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)と等
速の反応性の画像形成カプラーを含有し、且つ該3以上
の複数の層の少なくとも1層に全投影面積の50%以上
が平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を含
むことを特徴とする1に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
【0017】4.前記3以上の複数の層からなる感色性
層の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)より
低速反応性で画像形成カプラー(b)より高速反応性の
画像形成カプラーを含有することを特徴とする1に記載
のハロゲン化銀写真感光材料。
【0018】5.前記3以上の複数の層からなる感色性
層の最高感度を有する層に画像形成カプラー(b)と同
じ又はより低速反応性の画像形成カプラーを含有するこ
とを特徴とする1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0019】6.前記画像形成カプラー(a)が2当量
カプラーであり、前記画像形成カプラー(b)が4当量
カプラーであることを特徴とする1〜5のいずれか1項
に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0020】7.前記3以上の複数の層の少なくとも1
層に全投影面積の50%以上が平均アスペクト比2以上
の平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を含
むことを特徴とする1〜6のいずれか1項に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0021】8.前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の
50%以上がヨウ化銀含有率の異なる2つ以上の相を有
し、粒子内部の最大ヨウ化銀含有相のヨウ化銀含有率が
5mol%以上10mol%未満であり、かつ粒子1個
当たり10本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀
粒子であることを特徴とする1〜7のいずれか1項に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0022】9.前記ハロゲン化銀粒子がセレン化合物
で化学増感されていることを特徴とする1〜8のいずれ
か1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【0023】以下、本発明を詳述する。
【0024】本発明の感光材料は、支持体上に各々1層
以上の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀
乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有し、その中の少
なくとも1つの感色性層が3以上の複数の層からなる。
【0025】この赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハ
ロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層の塗設の
順序は特に制限されないが、支持体側から赤感性ハロゲ
ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
ゲン化銀乳剤層であることが好ましい。
【0026】本発明では、少なくとも1つの感色性層が
3以上の層からなればよく、好ましくは、2つ以上の感
色性層が3以上の層からなる。
【0027】また、本発明においては、少なくとも1つ
の感色性層は、ハロゲン化銀乳剤を含む3以上の層から
なり、これらの層は、感度差を有する。ここでいう感度
とは、後述の実施例の感度評価の方法に準じて求められ
るものである。(但し、緑感性層、赤感性層の場合は露
光時に東芝ガラスフィルターY−48を用いる。)ま
た、この各層の感度差は特に制限されないが、感度をあ
る濃度を与える露光量の対数で表す場合、感度差は0.
1〜1.0であることが好ましい。
【0028】また、その塗布順序も特に制限されない
が、支持体側から最低感度を有する層、中間感度を有す
る層、最高感度を有する層であることが好ましい。これ
ら3以上の層は、直後となりあっていてもよいし、間に
ハロゲン化銀乳剤を含まない親水性コロイド層などが、
存在してもよい。
【0029】本発明に係る画像形成カプラーとは、色画
像を形成するカプラーであればどのようなものでもよ
い。
【0030】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,051号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許249,473
A号等に記載のものが好ましい。
【0031】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系及びピラゾロアゾール系の化合物が好ましく、米国特
許3,061,432号、同3,725,067号、同
4,310,619号、同4,351,897号、欧州
特許73,636号、リサーチ・ディスクロージャ(以
下、RDと称す)24220,24230(1984年
6月)、特開昭55−118034号、同60−335
52号、同60−35730号、同60−43659
号、同60−185951号、同61−72238号、
米国特許4,500,630号、同4,540,654
号、同4,556,630号、国際公開WO88/04
795号等に記載のものである。
【0032】シアンカプラーとしては公知のフェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許4,228,233号、同4,296,200号、同
2,369,929号、同2,810,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開3,329,729号、欧州特許121,36
5A号、同249,453A号、米国特許3,446,
622号、同4,333,999号、同4,775,6
16号、同4,451,559号、同4,427,76
7号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載されているものが好ましい。
【0033】また、以下のような機能、構造を有するカ
プラーでもよい。
【0034】発色色素の不要吸収を補正する目的で、米
国特許4,744,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0035】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許96,570号、西独
特許(公開)3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
【0036】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、同4,409,3
20号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
【0037】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、又、本発明に好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されるものが好ましい。
【0038】現像時に、画像状に造核剤又は現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,1
40号、同2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号等に記載のものが好
ましい。
【0039】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427
号に記載の競争カプラー、米国特許4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許17
3,302A号に記載の離脱後複色する色素を放出する
カプラー、RD11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0040】又、本発明には更に種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は前出のRD17643,
VII−C〜F項及びRD308119,1001〜2
頁,VII−D〜F項に記載されている。
【0041】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,XIV項に記載されている分散法などにより添加す
ることができる。
【0042】カプラーのカップリング反応性はJ.Te
xterの方法(J.Texter,J.Photog
r.Sci.,36,14(1988))、すなわち水
溶性の外式カプラーであるシトラジン酸を用いる競争反
応を利用する方法により相対的に求めることができる。
【0043】目的のカプラーを単独で分散し乳剤に添加
して作製した試料を露光して発色現像し、この時の最高
濃度を(Do)maxとする。一方、発色現像液中にその
1リットル当たりに1.5gのシトラジン酸を添加した
現像液で処理した時の発色色像の最高濃度を(Dc)
maxとする。
【0044】この時、カプラーの相対カップリング反応
速度Sは次式により相対的に評価できる。
【0045】S=(Do)max/(Dc)max 即ち、S値は1.0より大きく、またS値が1.0に近
い程、カプラーのカップリング速度は速いということに
なる。
【0046】また、同系色カプラーを2つ以上組み合わ
せて用いる場合は、それらのカプラーの内、相対カップ
リング反応速度が最も速いカプラーのS値を適用するも
のとする。
【0047】本発明の対象となるカプラーは同一感色性
を有する複数層の各々の層において最も多くのmol数
添加されている画像形成カプラーである。
【0048】本発明において、同一感色性層を少なくと
も3層構成とし、その中感度層に高感度層、低感度層に
含まれるカプラーよりも低速反応性のカプラーを含有す
ることが好ましい。
【0049】本発明においては、画像形成カプラー
(a)としては、画像形成カプラー(b)よりもカップ
リング反応速度が速いカプラーを使用するが、画像形成
カプラー(a)がいわゆる2当量カプラーであることが
好ましい。また、画像形成カプラー(b)としては、画
像形成カプラー(a)よりもカップリング反応速度が遅
いカプラーを使用するが、画像形成カプラー(b)がい
わゆる4当量カプラーであることが好ましい本発明にお
いて用いられるハロゲン化銀粒子は特に限定されない
が、いわゆる平板状ハロゲン化銀粒子を用いた方が効果
が増強され好ましい。
【0050】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、平板状粒子ともいう)というのは、2つの平行
な主平面を有し該主平面の円相当直径(該主平面と同じ
投影面積を有する円の直径)と主平面間の距離(即ち粒
子の厚み)の比、即ちアスペクト比2以上の粒子を言
う。
【0051】本発明の平板状粒子の全粒子の投影面積の
総和の50%以上が平均アスペクト比5以上の平板状粒
子であることが好ましく、平均アスペクト比8以上であ
ることが更に好ましい。
【0052】本発明の平板状粒子の直径は、0.3〜1
0μm、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好まし
くは0.5〜2.0μmである。粒子厚みは、好ましく
は0.05〜0.8μmである。
【0053】平板状粒子に於ける粒子直径、粒子厚みの
測定は米国特許第4,434,226号に記載の方法で
求めることができる。
【0054】本発明の平板状粒子のサイズ分布は、主平
面の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の
直径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割
ったもの)が30%以下であることが好ましく、20%
以下であることが更に好ましい。
【0055】本発明の平板状粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、
3〜12モル%であることが更に好ましい。
【0056】本発明の平板状粒子の沃化銀含有率の粒子
間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有率粒子
間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったもの)が
30%以下であることが好ましく、20%以下であるこ
とが更に好ましい。
【0057】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有することが
好ましいが、最外層を除いた沃化銀含有率が最大の相の
沃化銀含有率は10モル%未満が好ましく、5〜10モ
ル%未満がより好ましく、5〜8モル%未満が更に好ま
しい。また、該相の粒子内に占める体積分率は30%以
上90%以下であることが好ましく、30%以上60%
以下であることが更に好ましい。上記最外層とは、粒子
表面の100Åの厚みの層をいい、本発明の平板状粒子
における最大沃化銀含有層が存在する粒子内部とは該最
外層より内部をいう。
【0058】ハロゲン化銀粒子内のハロゲン組成に関す
る構造は、X線回折法、EPMAによる組成分析法等に
より調べることができる。
【0059】本発明でいう粒子内部の最大沃化銀含有相
とは、転位線を形成するために行われた後述するような
操作により生じた高沃度局在領城は含まない。
【0060】平板状粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜組み合わせることができる。例えば、特
開昭61−6643号、同61−146305号、同6
2−157024号、同62−18556号、同63−
92942号、同63−151618号、同63−16
3451号、同63−220238号、同63−311
244号等による公知の方法を参考にする事ができる。
例えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法の
ひとつの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中の
pAgを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェッ
ト法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立
に添加するトリプルジェット法も用いる事ができる。順
混合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の
下において形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いる
ことができる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤と
しては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げ
ることができる。チオエーテルに関しては米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることができる。
また、混合法としては特に限定はなく、アンモニアを使
わない中性法、アンモニア法、酸性法などを用いること
ができるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくすると
いう点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対
数値)5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
【0061】本発明の平板状粒子は沃素イオンを含有す
るが、この場合粒子成長において、沃素イオンの添加方
法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオン溶液
として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微粒子と
して添加してもよい。
【0062】本発明の平板状粒子は、少なくともその一
部をハロゲン化銀微粒子を用いて形成することが粒子間
のハロゲン組成分布をより均一にし感光量子効率の不均
一性を減少させるという点で好ましく、粒子成長全体に
渡って、ハロゲン化銀微粒子を用いて成長させるのが更
に好ましい。但し、本発明でいうところの「粒子全体に
渡って、ハロゲン化銀微粒子を用いて成長させる」と
は、種粒子を用いる場合には該種粒子は含まない。
【0063】ハロゲン化銀微粒子を用いた粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行なってよいが、
少なくともハロゲン原子の一つをハロゲン化銀微粒子に
よって供給するものであればよい。この場合、沃素イオ
ンは、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが好ま
しい。特願平3−218608号明細書の特許請求範囲
のように粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種
以上であり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロ
ゲン原子のみからなるものであってもよい。
【0064】また、特開平2−167537号公報記載
の特許請求範囲と同様に、成長中のハロゲン化銀粒子よ
りも溶解度の小さいハロゲン化銀粒子を用いることが望
ましく、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃
化銀を用いることが特に望ましい。
【0065】平板状粒子の転位は、例えばJ.F.Ha
milton、Photo.Sci.Eng.,11
(1967),57やT.Shiozawa、J.Sc
i.Phot.Sci.Japan,35(197
2),213に記載の方法、即ち低温での透過型電子顕
微鏡を用いた直接的な方法により観察することができ
る。即ち、乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力を
かけないように注意して取りだしたハロゲン化銀粒子
を、電子顕微鏡用のメッシュにのせ、電子線による損傷
(プリントアウト等)を防ぐように試料を冷却した状態
で透過法により観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚
いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型(0.2
5μmの厚さに対して200kV)の電子顕微鏡を用い
た方がより鮮明に観察することかできる。このような方
法によって得られた粒子写真より、主平面に対し垂直な
方向から見た場合の各粒子についての転位の位置及び数
を求めることができる。
【0066】本発明の平板状粒子の転位の位置は、特に
特定の箇所になければならないということではないが、
好ましくは平板状粒子フリンジ部に存在していることが
好ましい。又、粒子フリンジ部と粒子内部の双方に存在
していることも好ましい。
【0067】本発明でいう平板状粒子のフリンジ部とは
平板状粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側から
見た平板状粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした
垂線において、該垂線の長さの50%より外側(辺
側)、好ましくは70%より外側、更に好ましくは80
%より外側の領域のことをいう。
【0068】本発明でいう粒子内部の転位線とは、前述
のフリンジ部以外の領域に存在する転位線のことを示
す。
【0069】本発明の平板状粒子の転位線の数について
は5本以上の転位線を含む粒子が乳剤中のハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上であることが好ましく、
80%以上であることが更に好ましい。また、転位線の
数は、10本以上であることが更に好ましい。
【0070】粒子内部とフリンジ部に転位線が存在する
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
【0071】本発明の平板状粒子における転位線の導入
方法については特に限定はないが、転位を導入したい位
置で沃化カリウムのような沃素イオン水溶液と水溶性銀
塩溶液をダブルジェットで添加する方法、もしくは沃化
銀微粒子を添加する方法、沃素イオン溶液のみを添加す
る方法、特開平6−11781号に記載されているよう
な沃化物イオン放出剤を用いる方法等で行うことがで
き、特に沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジ
ェットで添加する方法、沃化銀微粒子を添加する方法、
沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましく、沃化銀微
粒子を用いる方法が更に好ましい。沃素イオン水溶液と
しては沃化アルカリ水溶液が好ましく、水溶性銀塩水溶
液としては硝酸銀溶液が好ましい。
【0072】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0073】また、粒子全体の位置との関係では、粒子
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%で導入されることが更に好まし
い。
【0074】本発明のハロゲン化銀乳剤は還元増感を施
すことができる。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤または
粒子成長のための混合溶液に還元剤を添加することによ
って行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤または粒子
成長のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、
またはpH7以上の高pH条件下で熟成または粒子成長
させることによって行われる。これらの方法を組み合わ
せて行ってもよい。また、特開平7−219093号、
特開平7−225438号に示されているように化学増
感工程と前後して還元増感を施してもよい。
【0075】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
−2〜10-8モルが好ましい。
【0076】低pAg熟成を行うためには、銀塩を添加
することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性銀
塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以下
が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1〜
3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0077】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造工
程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程において副生する銀原子を、銀イオンに変換せ
しめる化合物が有効である。ここで、生成する銀イオン
は、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶な
銀塩を生成してもよく、また、硝酸銀等の水に易溶な銀
塩を形成してもよい。
【0079】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤はイ
オウ増感、金増感に加え更にセレン増感を施されている
ことが好ましい。
【0080】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物として
は、例えば特公昭44−15748号、同43−134
89号、特願平2−130976号、同2−22930
0号に記載の化合物を用いることが好ましい。具体的な
不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネート類
(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソ
セレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケトン
類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、2
−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエス
テル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−クロ
ロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セレ
ノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド状
金属セレンが挙げられる。
【0081】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。当業技術
者には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物
といえば、セレンが不安定である限りにおいて、該化合
物の構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分
子の有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳
剤中に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一
般に理解されている。
【0082】本発明においては、かかる広範な概念の不
安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0083】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、同52−3449
2号および同52−34491号に記載の化合物が用い
られる。非不安定型セレン化合物としては例えば亜セレ
ン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類、セレ
ナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジアリール
ジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキルジセレニ
ド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオキサゾリ
ジンチオンおよびこれらの誘導体が挙げられる。
【0084】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(1)および(2)が挙げられる。
【0085】
【化1】
【0086】式中、Z1およびZ2はそれぞれ同じでも異
なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、t−ブチル、アダマンチル、t−オクチル)、アル
ケニル基(例えば、ビニル、プロペニル)、アラルキル
基(例えば、ベンジル、フェネチル)、アリール基(例
えば、フェニル、ペンタフルオロフェニル、4−クロロ
フェニル、3−ニトロフェニル、4−オクチルスルファ
モイルフェニル、α−ナフチル)、複素環基(例えば、
ピリジル、チエニル、フリル、イミダゾリル)、−N<
(R1)(R2)、−OR3または−SR4を表す。
【0087】R1,R2,R3およびR4はそれぞれ同じで
も異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル基、ア
リール基または複素環基を表す。アルキル基、アラルキ
ル基、アリール基または複素環基としては、Z1と同様
な例が挙げられる。ただし、R1およびR2は水素原子ま
たはアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイル基、
ベンゾイル基、ヘプタフルオロブタイノル基、ジフルオ
ロアセチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナフトイ
ル基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基)であって
もよい。
【0088】一般式(1)中、好ましくはZ1はアルキ
ル基、アリール基または−N<(R1)(R2)を表し、
2は−N<(R5)(R6)を表す。R1,R2,R5およ
びR6はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アリール基またはアシル基を表す。
【0089】一般式(1)中、より好ましくはN,N−
ジアルキルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−
N′−アシルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、
N,N,−ジアルキル−アリールセレノアミド、N−ア
ルキル−N−アリール−アリールセレノアミドを表す。
【0090】
【化2】
【0091】式中、Z3,Z4およびZ5はそれぞれ同じ
でも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、−OR7、−N<(R8)(R9)、−SR10、−S
eR11、X、水素原子を表す。
【0092】R7,R10およびR11は脂肪族基、芳香族
基、複素環基、水素原子またはカチオンを表し、R8
よびR9は脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原
子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0093】一般式(2)において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される脂肪族基は
直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ブチル、オクチ
ル、デシル、へキサデシル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロ
パルギル、3−ぺンチニル、べンジル、フェネチル)を
表す。
【0094】一般式(2)において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される芳香族基は
単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル、ペン
タフルオロフェニル、4−クロロフェニル、3−スルホ
フェニル、α−ナフチル、4−メチルフェニル)を表
す。
【0095】一般式(2)において、Z3,Z4,Z5
7,R8,R9,R10およびR11で表される複素環基は
窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少なくとも一
つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基
(例えば、ピリジル、チエニル、フリル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリル)を表す。
【0096】一般式(2)において、R7,R10および
11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはアン
モニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。
【0097】一般式(2)中、好ましくはZ3,Z4また
はZ5は脂肪族基、芳香族基または−OR7を表し、R7
は脂肪族基または芳香族基を表す。
【0098】一般式(2)中、より好ましくはトリアル
キルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセレ
ニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリアリ
ールセレノホスフェートを表す。
【0099】以下に一般式(1)および(2)で表され
る化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定される
ものではない。
【0100】
【化3】
【0101】
【化4】
【0102】
【化5】
【0103】本発明においてはテルル増感剤を併用する
こともできる。以下に好ましい化合物の具体例を示す
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0104】
【化6】
【0105】
【化7】
【0106】
【化8】
【0107】
【化9】
【0108】これらのセレン増感剤およびテルル増感剤
は水またはメタノール、エタノールなどの有機溶媒の単
独または混合溶媒に溶解し、または特開平4−1407
38号、同4−140742号、同5−11381号、
同5−11385号または同5−11388号に記載の
形態にて化学増感時に添加することができる。好ましく
は化学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感
剤およびテルル増感剤は1種に限られず上記セレン増感
剤およびテルル増感剤の2種以上を併用して用いること
ができる。不安定セレン化合物と非不安定セレン化合物
を併用してもよい。また、セレン増感剤とテルル増感剤
の各々少なくとも1種を併用してもよい。本発明に使用
されるセレン増感剤およびテルル増感剤の添加量は、用
いるセレン増感剤およびテルル増感剤の活性度、ハロゲ
ン化銀の種類や大きさ、熟成の温度および時間などによ
り異なるが、好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×
10-8モル以上である。より好ましくは1×10-7モル
以上3×10-5モル以下である。セレン増感剤およびテ
ルル増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましくは
45℃以上である。より好ましくは50℃以上、80℃
以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばp
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。セレン増感およびテルル増感は、ハロゲン化銀溶剤
の存在下で行うことは、より効果的である。
【0109】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。特に好ましい溶剤として
は、チオシアネートおよびテトラメチルチオ尿素があ
る。また用いられる溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい量はハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-4モル以上1×10-2モル
以下である。
【0110】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増
感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号、ド
イツ特許1,422,868号、特公昭56−2493
7号、特開昭55−45016号等に記載されている硫
黄増感剤も用いることができる。硫黄増感剤の添加量
は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十分な量でよ
い。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさ
などの種々の条件の下で相当の範囲にわたって変化する
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7モル以上、5
×10-4モル以下が好ましい。
【0111】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の添
加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロゲ
ン化銀1モル当たり1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。
【0112】化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤およ
びセレン増感剤またはテルル増感剤と併用することがで
きるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加の時
期および順位については特に制限を設ける必要はなく、
例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟成進
行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異にし
て添加することができる。また添加に際しては、上記の
化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えばメタ
ノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混合液
に溶解せしめて添加させればよい。
【0113】本発明においては、更に還元増感を併用す
ることも可能であり具体的には、例えば、ヒドラジン誘
導体、塩化第一錫、アミノイミノメタンスルフィン酸、
ボラン化合物、ポリアミン化合物があげられる。
【0114】本発明のハロゲン化銀乳剤には、下記一般
式〔V〕で表される含窒素複素環化合物を含有すること
ができる。
【0115】
【化10】
【0116】式中、Zは芳香族環あるいは他のヘテロ環
と縮合していても良い5〜6員のヘテロ環を形成するに
必要な原子群を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子
またはアンモニウム基を表す。
【0117】Zによって形成される芳香族環あるいは他
のヘテロ環と縮合していても良い5〜6員のヘテロ環と
しては、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール、
チアゾール、オキサゾール、セレナゾール、ベンツイミ
ダゾール、ナフトイミダゾール、ベンゾチアゾール、ナ
フトチアゾール、ベンゾセレナゾール、ピリジン、ピリ
ミジン、キノリン等が挙げられ、これらのヘテロ環は置
換基を有するものも含む。
【0118】以下に一般式〔V〕で表される化合物(以
下、化合物〔V〕ともいう。)の代表的具体例を示す。
【0119】
【化11】
【0120】
【化12】
【0121】化合物〔V〕をハロゲン化銀乳剤に含有さ
せる場合、化合物〔V〕は、好ましくは該乳剤の化学熟
成中、化学熟成終了時または、化学熟成終了後から塗布
時までに添加される。添加は全量を一時期に行ってもよ
いし、複数回に分けて添加してもよい。化合物〔V〕は
通常ハロゲン化銀乳剤1モル当たり1×10-9〜1×1
-1モル、好ましくは、1×10-7〜1×10-3モルの
範囲で用いられる。
【0122】本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサ
ーチ・ディスクロージャ308119(以下RD308
119と略す)に記載されているものを併用して用いる
こともできる。下記に記載箇所を示す。
【0123】 〔項目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組成 993 I−A項 製造方法 993 I−A項及び994 E項 晶癖(正常晶) 993 I−A項 晶癖(双晶) 993 I−A項 エピタキシャル 993 I−A項 ハロゲン組成(一様) 993 I−B項 ハロゲン組成(一様でない) 993 I−B項 ハロゲンコンバージョン 994 I−C項 ハロゲン置換 994 I−C項 金属含有 994 I−D項 単分散 995 I−F項 溶媒添加 995 I−F項 潜像形成位置(表面) 995 I−G項 潜像形成位置(内部) 995 I−G項 適用感材(ネガ) 995 I−H項 適用感材(ポジ) 995 I−H項 乳剤を混合して用いる 995 I−J項 脱塩 995 II−A項 本発明のハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び
分光増感を行ったものを使用することができる。このよ
うな工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャNo.17643、No.18716及びNo.
308119(それぞれ、以下RD17643、RD1
8716及びRD308119と略す)に記載されてい
る。
【0124】下記に記載箇所を示す。
【0125】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A−A,B,C,D,H,I,J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV−A−E,J項 23〜24 648〜9 かぶり防止剤 998 IV 24〜25 649 安定剤 998 IV 24〜25 649 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャに記載されている。下記に関連のあ
る記載箇所を示す。
【0126】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C、XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII バインダ 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有)1011 XXB項 本発明には本発明の効果を損なわない範囲において、種
々のカプラーを使用することができ、その具体例は、上
記リサーチ・ディスクロージャに記載されている。下記
に関連ある記載箇所を示す。
【0127】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 カラードカプラー 1002 VII−G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記
載されている分散法などにより、添加することができ
る。
【0128】本発明においては、前述RD17643
28頁、RD18716 647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0129】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されているフィルタ層や中間層等の
補助層を設けることができる。
【0130】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0131】本発明は、一般用もしくは映画用のカラー
ネガフィルム、スライド用もしくはテレビ用のカラー反
転フィルム、カラーペーパー、カラーポジフィルム、カ
ラー反転ペーパーに代表される種々のカラー感光材料に
適用することができる。
【0132】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例
えばプリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた同
様の各種の情報、その他顧客情報等を入力するために、
磁気記録層を設けてもよい。
【0133】本発明において、磁気記録層は支持体に対
して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0134】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0135】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(株)製サクラ濃度計
PDA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを
用いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射さ
せ、該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0136】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0137】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0138】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更に該バインダーは、硬化剤による硬
化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調整す
ることが必要である。特に、ポリイソシアネート型硬化
剤の添加による硬化が好ましい。
【0139】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0140】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0141】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0142】本発明の感光材料は、ZnO,V25,T
iO2,SnO2,Al23,In23,SiO2,Mg
O,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0143】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0144】また、磁気記録層の上に滑り層として、高
級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシ
ロキサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設するこ
とが好ましい。
【0145】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0146】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0147】本発明の感光材料は前述RD17643
28〜29頁、RD18716 647頁及びRD30
8119のXIXに記載された通常の方法によって、現像
処理することができる。
【0148】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0149】実施例1 種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0150】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合攪拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0151】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0152】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0153】乳剤Em−1の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを9.6、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0154】1)0.692モルの硝酸銀水溶液と0.
297モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.6、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0155】2)続いて、2.295モルの硝酸銀水溶
液と0.071モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを9.6、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0156】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0157】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)1.00μm、平均アスペクト比5.7の下記表
1に示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤
であった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ転位
線を有する粒子は存在しなかった。
【0158】乳剤Em−2の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.3、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0159】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した(ホス
ト粒子の形成)。
【0160】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0161】3)0.92モルの硝酸銀水溶液と0.0
69モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、p
Agを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した(ホ
スト粒子のシェリング)。
【0162】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0163】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)1.00μm、平均アスペクト比、7.0の表1
に示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤で
あった。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ、乳剤
中の粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部
と粒子内部双方に5本以上の転位線が観察された。
【0164】乳剤Em−3の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく攪拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0165】1)0.692モルの硝酸銀水溶液と0.
297モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0166】2)続いて、2.295モルの硝酸銀水溶
液と0.071モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0167】3)2)の工程終了後に、0.004モル
のSCM−1を添加し15分間熟成した。
【0168】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記3)の工程終了後に40℃で通常
のフロキュレーション法を用いて水洗処理を施した後、
ゼラチンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを
5.8に調整した。
【0169】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の表1に
示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤であ
った。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ転位線を
有する粒子は存在しなかった。表面ヨウ化銀含有率は、
12.0モル%であった。
【0170】乳剤Em−4の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)n
H(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.5
mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液70
0mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.0
に調整した後、激しく攪拌しながら同時混合法により以
下の手順で粒子形成を行った。
【0171】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0172】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0173】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
030モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0174】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0175】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の表1に
示すハロゲン組成を有する平板状粒子からなる乳剤であ
った。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の
粒子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒
子内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化
銀含有率は、6.7モル%であった。
【0176】前記乳剤Em−1〜Em−4のハロゲン化
銀粒子の各層のAgI組成、アスペクト比および転移線
の有無を下記表1に示す。
【0177】
【表1】
【0178】以下の方法により乳剤A−1〜A−7、B
−1〜B−7を作製した。
【0179】「乳剤A−1、A−2の作製」表1記載の
Em−1、Em−2各々に、55℃にて銀1mol当た
り、SD−1(構造は後記)3.0×10-5mol、S
D−2(構造は後記)1.5×10-4mol、SD−3
(構造は後記)3.0×10-4molを添加し、次いで
チオ硫酸ナトリウムを6.0×10-6mol、塩化金酸
1.7×10-6mol、チオシアン酸カリウム3.1×
10-4molを添加し、最適な時間熟成を施した。
【0180】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル
(1,3,3a,7)テトラザインデンを安定化剤とし
て加え乳剤A−1、A−2を各々作製した。
【0181】「乳剤A−3の作製」表1記載のEm−2
に、55℃にて銀1mol当たりSD−1 3.0×1
-5mol、SD−2 1.5×10-4mol、SD−
3 3.0×10-4molを添加し、次いでチオ硫酸ナ
トリウムを6.0×10-6mol、Se増感剤(Se−
21)を1.0×10-6mol、塩化金酸1.7×10
-6mol、チオシアン酸カリウム3.1×10-4mol
を添加し、最適な時間熟成を施し、熟成終了後4−ヒド
ロキシ−6−メチル(1,3,3a,7)テトラザイン
デンを安定化剤として加え乳剤A−3を作製した。
【0182】「乳剤A−4、A−6の作製」表1記載の
Em−3、Em−4各々に、55℃にて銀1mol当た
りSD−15.0×10-5mol、SD−2 2.0×
10-4mol、SD−3 3.0×10-4molを添加
し、次いでチオ硫酸ナトリウムを8.0×10-6mo
l、塩化金酸2.0×10-6mol、チオシアン酸カリ
ウム3.1×10-4molを添加し、最適な時間熟成を
施した。
【0183】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル
(1,3,3a,7)テトラザインデンを安定化剤とし
て加え乳剤A−4、A−6を作製した。
【0184】「乳剤A−5、A−7の作製」表1記載の
Em−3、Em−4各々に、55℃にて銀1mol当た
り、SD−1 5.0×10-5mol、SD−2 2.
0×10-4mol、SD−3 3.0×10-4molを
添加し、次いでチオ硫酸ナトリウムを8.0×10-6
ol、Se増感剤(Se−21)を1.0×10-6mo
l、塩化金酸2.0×10-6mol、チオシアン酸カリ
ウム3.1×10-4molを添加し、最適な時間熟成を
施した。
【0185】熟成終了後4−ヒドロキシ−6−メチル
(1,3,3a,7)テトラザインデンを安定化剤とし
て加え乳剤A−5、A−7を作製した。
【0186】「乳剤B−1〜B−3の作製」乳剤A−1
〜A−3の作製法において、SD−1、SD−2、SD
−3の代わりに、SD−6(構造は後記)4.0×10
-4mol、SD−7(構造は後記)8.010-5mo
l、SD−8(構造は後記)5.0×10-5molを添
加して乳剤B−1〜B−3を作製した。
【0187】「乳剤B−4〜B−7の作製」乳剤A−4
〜A−7の作製法において、SD−1、SD−2、SD
−3の代わりにSD−6 5.0×10-4mol、SD
−7 1.0×10-4mol、SD−8 6.0×10
-5molを添加して乳剤B−4〜B−7を作製した。
【0188】乳剤A−1〜A−7、B−1〜B−7の内
容について表2に示す。
【0189】
【表2】
【0190】実施例2 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料、試料101を作
製した。
【0191】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0192】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.16 UV−1 0.3 CM−1 0.044 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33 第2層(中間層) AS−1 0.160 OIL−1 0.20 ゼラチン 1.40 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.12 沃臭化銀b 0.50 SD−1 3.0×10-5 SD−2 1.5×10-4 SD−3 3.0×10-4 SD−4 3.0×10-6 C−1 0.51 CC−1 0.047 OIL−2 0.45 AS−2 0.005 ゼラチン 1.40 第4層(中感度赤感色性層) 乳剤A−4 0.64 C−1 0.22 CC−1 0.028 DI−1 0.002 OIL−2 0.21 AS−3 0.006 ゼラチン 0.87 第5層(高感度赤感色性層) 乳剤A−1 1.20 C−1 0.17 CC−1 0.029 DI−1 0.027 OIL−2 0.23 AS−3 0.013 ゼラチン 1.23 第6層(中間層) OIL−1 0.29 AS−1 0.23 ゼラチン 1.00 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.245 沃臭化銀b 0.105 SD−4 5.0×10-4 SD−5 5.0×10-4 M−1 0.21 CM−2 0.039 OIL−1 0.25 AS−2 0.003 AS−4 0.063 ゼラチン 0.98 第8層(中間層) M−1 0.03 CM−2 0.005 OIL−1 0.16 AS−1 0.11 ゼラチン 0.80 第9層(中感度緑感色性層) 乳剤B−4 0.87 M−1 0.17 CM−2 0.048 CM−3 0.059 DI−2 0.012 OIL−1 0.29 AS−4 0.05 AS−2 0.005 ゼラチン 1.43 第10層(高感度緑感色性層) 乳剤B−1 1.19 M−1 0.09 CM−3 0.020 DI−3 0.005 OIL−1 0.11 AS−4 0.026 AS−5 0.014 AS−6 0.006 ゼラチン 0.78 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.18 AS−7 0.16 ゼラチン 1.00 第12層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.29 沃臭化銀h 0.19 SD−9 8.0×10-4 SD−10 3.1×10-4 Y−1 0.91 DI−4 0.022 OIL−1 0.37 AS−2 0.002 ゼラチン 1.29 第13層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.13 沃臭化銀i 1.00 SD−9 4.4×10-4 SD−10 1.5×10-4 Y−1 0.48 DI−4 0.019 OIL−1 0.21 AS−2 0.004 ゼラチン 1.55 第14層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.30 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32 第15層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する(平均粒径とは同
体積の立方体の一辺長)。
【0193】 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI量(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.30 2.0 1.0 b 0.40 8.0 1.4 g 0.40 2.0 4.0 h 0.65 8.0 1.4 i 1.00 8.0 2.0 j 0.05 2.0 1.0 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤AF−1、重
量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,
100,000の2種のポリビニルピロリドン(AF−
2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−5、硬膜剤H
−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加した。
【0194】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0195】
【化13】
【0196】
【化14】
【0197】
【化15】
【0198】
【化16】
【0199】
【化17】
【0200】
【化18】
【0201】
【化19】
【0202】
【化20】
【0203】
【化21】
【0204】以上の様にして多層カラー写真感光材料試
料・試料101を作製した。
【0205】《カプラーの反応性の評価》カプラーC−
1〜C−3、M−1〜M−5の反応性の評価は前述の
J.Texterの方法を適用し、C−2、C−3につ
いてはC−1を、M−2〜M−5についてはM−1を基
準にして相対値として求めた。
【0206】具体的には、まず、M−1〜M−5は酢酸
エチル,OIL−1に、C−1〜C−3は酢酸エチル,
OIL−2にそれぞれ溶解し、ゼラチンを含む水溶液中
に乳化分散した分散物に、乳剤(M−1〜M−5は乳剤
B−1、C−1〜C−3は乳剤A−1を使用),延展
剤,硬膜剤等の一般的な写真添加剤を加えて塗布液をそ
れぞれ調製し、それぞれトリアセチルセルロースフィル
ム支持体上に定法により塗布、乾燥して各々の単一乳剤
層試料を作製した。
【0207】このようにしてカプラーを変えて作製した
各々の単一乳剤層試料について、一定のウェッジ露光を
与えた後、後述の現像処理と、発色現像液にシトラジン
酸を2.0g/L添加した発色現像液を用いた現像処理
とを行い、得られた2つの色像の特性曲線の各々につい
てDmin+0.2の濃度とその濃度を与える露光量の
10倍の露光量を与えたときに得られる濃度との濃度差
ΔDを求めた。各試料のt=ΔD/ΔD(シトラジン酸
添加処理)を求め、上述のようにC−2、C−3につい
てはC−1を、M−2〜M−5についてはM−1を基準
にして相対値として反応性を評価し、表3,表4に示し
た(但し、発色現像時間を2分40秒とした。)。
【0208】
【表3】
【0209】
【表4】
【0210】
【化22】
【0211】tの値が大きい程、反応性が遅いことを意
味する。
【0212】次に、試料101の第5層のシアンカプラ
ー(C−1),乳剤(A−1)、第4層のシアンカプラ
ー(C−1),乳剤(A−4)、第3層のシアンカプラ
ー(C−1)を表5記載の様に変更して試料102〜1
21を作製した。
【0213】また、試料101の第10層のマゼンタカ
プラー(M−1),乳剤(B−1)、第9層のマゼンタ
カプラー(M−1),乳剤(B−4)、第7層のマゼン
タカプラー(M−1)を表6記載の様に変更して試料2
02〜221を作製した。
【0214】但し、試料202〜221の各層において
試料101と使用カプラーを変更した場合、試料101
の第3,4,5層の最大濃度の持ち分および第7,9,
10層の最大濃度の持ち分に合わせるように各層のカプ
ラーの添加量を適宜変化させた。
【0215】《感材試料の写真性能評価》これらの試料
101〜121、202〜221は、下記に示す性能評
価に応じたように露光を与え、以下に示す処理工程に沿
って現像処理を施してその写真性能を評価した。
【0216】《感度》白色光を用いたウェッジ露光を与
え、下記の現像処理を行い、生成したシアン色像および
マゼンタ色像の特性曲線からそれぞれ最小濃度+0.3
の濃度を与える露光量の逆数を求め感度とし、試料10
1〜121については赤感光性層の感度、試料101,
202〜221については緑感光性層の感度を、試料1
01の赤感光性層の感度、緑感光性層の感度を各々10
0としたときの相対感度として表5、表6に各々示し
た。
【0217】《粒状性》粒状性は、試料101〜121
についてはシアン色像、試料101,202〜221に
ついてはマゼンタ色像について、各々、Dmin+0.
5の濃度部を、開口走査面積250μm2のマイクロデ
ンシトメーターで走査したときに生じる濃度値の変動の
標準偏差(RMS値)の相対値(試料101〜121
(シアン色像)については試料101のシアン色像、試
料101,202〜221(マゼンタ色像)については
試料101のマゼンタ色像を各々100としたときの相
対値)を求め、相対粒状度として表5、表6に各々示し
た。この値が小さいほど粒状性に優れていることを意味
する。
【0218】《処理安定性》試料101〜121、試料
101,202〜221を各々3部用意し白色光でウェ
ッジ露光した後、それぞれ発色現像時間を2分45秒,
3分15秒,3分45秒に変化させて現像処理を行っ
た。
【0219】試料101〜121についてはシアン色
像、試料101,202〜221についてはマゼンタ色
像の特性曲線より発色現像時間変化による感度の変動を
相対感度(各試料の各発色現像時間の特性曲線より、カ
ブリ+0.3およびカブリ+1.3の光学濃度を与える
露光量の逆数を求め、各試料の3分15秒処理での値を
100としたときの相対値A(+0.3245)
(+0.3345),A(+1.3245),A(+1.33
45)で示す)として評価した。
【0220】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0221】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.06に調整する。
【0222】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて pH10.18に調整する。
【0223】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .4に調整する。
【0224】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4 .4に調整する。
【0225】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .2に調整する。
【0226】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6 .5に調整する。
【0227】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は50%硫酸を用いてp H8.5に調整する。
【0228】以上の結果を表5、表6に示した。
【0229】
【表5】
【0230】
【表6】
【0231】表5,表6からわかるように、本発明の試
料は、高感度で、粒状性、処理安定性に優れている。
【0232】特に、ヨウ化銀含有率の異なる2つ以上の
相を有し、かつ転位線を有する乳剤やセレン増感を施し
た乳剤を用いた試料は、より高感度で処理安定性に優れ
ている。
【0233】
【発明の効果】本発明により、高感度で粒状性に優れか
つ処理安定性に優れたハロゲン化銀写真感光材料(特に
は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料)を提供すること
ができた。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に各々1層以上の赤感性ハロゲ
    ン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有しその中の少なくとも1つの感色性
    層が3以上の複数の層からなるハロゲン化銀写真感光材
    料において、該3以上の複数の層からなる感色性層の最
    低感度を有する層に含まれる画像形成カプラー(a)の
    反応速度に比べてより低速反応性の画像形成カプラー
    (b)を同一感色性層の中間感度を有する層の少なくと
    も1層に含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】 前記3以上の複数の層からなる感色性層
    の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)および
    画像形成カプラー(b)より高速反応性の画像形成カプ
    ラーを含有することを特徴とする請求項1に記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 前記3以上の複数の層からなる感色性層
    の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)と等速
    の反応性の画像形成カプラーを含有し、且つ該3以上の
    複数の層の少なくとも1層に全投影面積の50%以上が
    平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  4. 【請求項4】 前記3以上の複数の層からなる感色性層
    の最高感度を有する層に画像形成カプラー(a)より低
    速反応性で画像形成カプラー(b)より高速反応性の画
    像形成カプラーを含有することを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記3以上の複数の層からなる感色性層
    の最高感度を有する層に画像形成カプラー(b)と同じ
    又はより低速反応性の画像形成カプラーを含有すること
    を特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
  6. 【請求項6】 前記画像形成カプラー(a)が2当量カ
    プラーであり、前記画像形成カプラー(b)が4当量カ
    プラーであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか
    1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】 前記3以上の複数の層の少なくとも1層
    に全投影面積の50%以上が平均アスペクト比2以上の
    平板状ハロゲン化銀粒子であるハロゲン化銀乳剤を含む
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の5
    0%以上がヨウ化銀含有率の異なる2つ以上の相を有
    し、粒子内部の最大ヨウ化銀含有相のヨウ化銀含有率が
    5mol%以上10mol%未満であり、かつ粒子1個
    当たり10本以上の転位線を有する平板状ハロゲン化銀
    粒子であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1
    項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 前記ハロゲン化銀粒子がセレン化合物で
    化学増感されていることを特徴とする請求項1〜8のい
    ずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP22802998A 1997-08-18 1998-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH11125884A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22802998A JPH11125884A (ja) 1997-08-18 1998-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22149497 1997-08-18
JP9-221494 1997-08-18
JP22802998A JPH11125884A (ja) 1997-08-18 1998-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11125884A true JPH11125884A (ja) 1999-05-11

Family

ID=26524344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22802998A Pending JPH11125884A (ja) 1997-08-18 1998-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11125884A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
US6030758A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11209125A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法
JPH11271909A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JP3663863B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JP2001066723A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2680929B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579220B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1165044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JPH11231452A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH11160841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275764A (ja) 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0876327A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11112729A (ja) 画像情報の読み取り方法及び装置並びに画像情報形成方法
JP2000053690A (ja) 新規化合物、新規写真用添加剤、該化合物または該添加剤を用いる化学増感方法、該化合物または該添加剤を含有するハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07219097A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JP2000292892A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0527360A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09265165A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1172883A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH08179453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料