JPH11209125A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法

Info

Publication number
JPH11209125A
JPH11209125A JP10023958A JP2395898A JPH11209125A JP H11209125 A JPH11209125 A JP H11209125A JP 10023958 A JP10023958 A JP 10023958A JP 2395898 A JP2395898 A JP 2395898A JP H11209125 A JPH11209125 A JP H11209125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image information
silver halide
silver
sensitive material
halide photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10023958A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Tanaka
真理 田中
Tawara Komamura
大和良 駒村
Motoaki Sugino
元昭 杉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10023958A priority Critical patent/JPH11209125A/ja
Priority to EP99300311A priority patent/EP0930536B1/en
Publication of JPH11209125A publication Critical patent/JPH11209125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3017Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials with intensification of the image by oxido-reduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/83Organic dyestuffs therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • G03C2007/3025Silver content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】簡便な処理で電気的画像情報を提供することが
できるハロゲン化銀写真感光材料、画像形成方法、画像
情報形成方法、資源回収方法を提供する。 【解決手段】発色現像液によって分解される染料を含有
するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、漂白
処理することなく、画像情報を電気的画像情報に変換す
ることを特徴とする画像情報形成方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は簡便な処理で電気的
画像情報を提供することができるハロゲン化銀写真感光
材料、画像形成方法、画像情報形成方法、資源回収方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のハロゲン化銀写真感光材料(以
下、感光材料、感材と呼ぶことがある。)は一般に溶液
による発色現像・漂白・定着までの処理を必要とし、簡
便な処理で画像情報を得ることができる方法の開発が待
たれていた。
【0003】従来の感光材料はハロゲン化銀の固有部吸
収によって緑感性感光性層や赤感性感光性層のハロゲン
化銀が青色光に感光して色再現性が劣化することを防ぐ
ために、不要の青色光を吸収する黄色のフィルター層を
有していた。また、ハレーションを防止するために染料
を含有する層を設けることも一般に行われていた。これ
らの層を本明細書では以後各々イエローフィルター層、
アンチハレーション層と呼ぶ。従来の感光材料は発色現
像後、漂白、定着することが一般的であり、イエローフ
ィルター層やアンチハレーション層にコロイド銀を用い
ても漂白、定着の過程で除去されることから、処理後に
着色が残ってしまう問題はそもそも存在しなかった。
【0004】従来の感光材料の漂白処理にはいわゆるE
DTA,PDTA等のキレート剤が使われているが、こ
れらのキレート剤は生分解性に乏しく、廃液の処理にコ
ストがかかることから、その対策が要望されていた。
【0005】黄色色素をイエローフィルター層に用いる
ことは既に知られており、例えば特開平2−1839、
特開平3−72340、特開平4−362634号公報
等に記載されている。しかしながら、これらの特許公開
公報に開示されている感光材料は漂白、定着を行うこと
を前提としており、本発明の様に、漂白を行わない感光
材料に適用した場合、分解性が不十分であり、処理後に
黄着色が残ってしまう欠点があった。尚、該特許公開公
報には本発明の様に、漂白処理を行わずに処理を終える
技術思想は全く開示されていないし、その様な処理を施
した写真感光材料の画像情報を電気的画像情報に変換す
る技術思想も全く開示されていない。加えて、漂白処理
を行わずに処理を終わらせると、染料の分解が不十分と
なるので、それを改良しなければならないという技術的
課題も記載されていないし、それを示唆する記載もな
い。
【0006】発色現像後、漂白、定着しない処理を施す
方法は3M社がドライシルバーとして発表したものが知
られているが、これは単にイエローフィルターを含まな
いハロゲン化銀感光材料の漂白、定着処理を省いただけ
であって、それに伴って染料の分解性の改良が必要にな
るとの技術思想も開示されておらず、その課題があるこ
とすら記載されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、簡便な処理が可能な感光材料を提供することにあ
る。
【0008】本発明の第二の目的は、簡便な処理で電気
的画像情報を提供することができる画像情報形成方法を
提供することにある。
【0009】本発明の第三の目的は、環境への負荷の少
ない画像形成方法を提供することにある。
【0010】本発明の第四の目的は、資源回収が容易か
つ効率的に行える感光材料及びその処理方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、 1.発色現像液によって分解される染料を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、漂白処理する
ことなく、画像情報を電気的画像情報に変換することを
特徴とする画像情報形成方法、 2.発色現像液によって分解される染料を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、漂白処理する
ことなく、画像情報を電気的画像情報に変換し、ハロゲ
ン化銀写真感光材料を顧客に返還せずに回収することを
特徴とする資源回収方法、 3.発色現像液によって分解される染料を含有するハロ
ゲン化銀写真感光材料に染み込むことが可能な量の処理
液を供給することによって処理を行うことを特徴とする
画像形成方法、 4.発色現像液によって分解される染料の固体分散物を
含有するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、
漂白処理することなく、画像情報を電気的画像情報に変
換することを特徴とする画像情報形成方法、 5.発色現像液によって分解される染料を含有し、銀量
が2g/m以下であることを特徴とするハロゲン化銀
写真感光材料、 6.ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/m以下
であることを特徴とする前記1又は4に記載の画像情報
形成方法、 7.ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/m以下
であることを特徴とする前記2に記載の資源回収方法、 8.ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/m以下
であることを特徴とする前記3に記載の画像形成方法、 の各々によって達成される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明において、発色現像液によ
って分解される染料とは、発色現像液によって発色現像
反応を行っている過程において、分解率が50%以上の
染料を言い、分解率は色再現性の点で70%以上である
ことが好ましく、90%以上であることがより好まし
い。染料の分解率を測定する際には、発色色素による妨
害を防ぐ発色現像処理前の試料の光学濃度と比較して下
式に従って求めた。
【0013】分解率=(発色現像処理前の光学濃度−発
色現像処理後の光学濃度)/発色現像処理前の光学濃度 本発明で言う染料はその構造を問わず、有機化合物でも
良く、無機化合物でも良い。発色現像液中での分解反応
が比較的早い点で有機化合物が好ましい。本発明の範囲
内で有機染料の如き有機化合物とコロイド銀の如き無機
化合物を組み合わせて用いることも可能である。
【0014】本発明者等の検討により、現像液によって
分解しない染料を用いて作成した感光材料を発色現像
し、漂白せずに画像を読み込もうとすると、これらの染
料が十分に分解していないため、染料やコロイド銀等の
吸収が残り、画像情報の読み込みに支障を来すことが判
明した。特に、黄色発色カプラーによって形成される画
像情報の読み込みには残留した黄着色が大きな障害とな
ることが判明した。
【0015】本発明に用いる処理液には特に制限は無い
が、感光材料に染み込むことが可能な量の処理液を感光
材料に供給して処理すると廃液が出なくてより好まし
い。処理液を感光材料に供給する方法には特に制限は無
いが、吹き付け、又は塗り付け現像を施すことが好まし
い。
【0016】吹き付け現像とは、感光材料に実質的にし
みこむことが可能な量の現像液を感光材料に噴射するこ
とによって現像処理を行う現像処理であって現像液の噴
射方法・方式、ノズルの数、形状は問わず、単一の可動
性ノズルを移動しながら噴射しても、複数の固定したノ
ズルを用いて噴射しても良い。感材を固定してノズルを
移動させながら噴射しても良く、ノズルを固定して感材
を移動させながら噴射しても良い。及びこれらの方式を
組合せてもよい。
【0017】塗り付け現像とは、現像液を担持した媒体
を介して感光材料に実質的にしみこむことが可能な量の
現像液を感光材料に供給する現像処理であって現像液を
担持する媒体に制限はなく、フェルト、織物、スリット
や穴を有する金属、等を好ましく用いることができる。
感材又は媒体に現像液を噴射しながら媒体によって現像
液を感材に塗り付ける方法も好ましい。
【0018】本発明は銀量が2g/m以下の感光材料
に適用することが好ましい。銀量が2g/m以下の感
光材料ではハロゲン化銀自身の黄色の着色や光散乱が少
なく、イエローフィルター層やアンチハレーション層に
コロイド銀や非分解性の染料を用いた場合の処理後の着
色が相対的に大きく、それによる問題も大きいことか
ら、本発明の構成を好ましく適用することができる。
【0019】本発明に用いる染料の構造には本発明に係
る分解性を持つ限りにおいて特に制限は無く、その好ま
しい例としてはピラゾリジンジオン類、イソオキサゾロ
ン類、ピラゾロピリドン類、バルビツール酸類、ピラゾ
ロン類、インダンジオン類、ピリドン類、開鎖メチレン
類を挙げることができ、特に好ましい例としてはピラゾ
リジンジオン類、イソオキサゾロン類を挙げることがで
きる。ピラゾリジンジオン類は特開平3−208046
号、特開平3−167546号、特開平9−10604
1号に、イソオキサゾロン類は特開平3−208044
号、特開平3−72340号、特開平4−362634
号、特開平5−209133号、特開平7−92613
号、特開平8−6196号に、ピラゾロピリドン類は特
開平2−282244号、特開平3−7931号、特開
平3−167546号、特開平8−6196号、特開平
9−106041号に、バルビツール酸類はEP274
723、特開平3−223747号、特開平3−167
546号、特開平8−6196号、特開平9−1060
41号に、ピラゾロン類は米国特許第4,092,16
8号、特開平3−23441号、特開平3−19544
号、特開平3−206441号、特開平3−20644
2号、特開平3−208043号、特開平4−1516
51号、特開平3−144438号、特開平3−167
546号、特開平5−50345号、特開平5−532
41号、特開平5−86056号、特開平8−6196
号、特開平8−50345号、特公昭55−15535
1号に、インダンジオン類はEP524593、特開平
5−289239号、特開平8−6190号に、ピリド
ン類は特開昭55−155351号、特開平4−378
41号、特開平2−277044号、特開平8−619
6号に、開鎖メチレン類は特開平3−182742号、
EP762198に各々記載されているが、これら明細
書には本発明の様に、漂白処理を行わずに処理を終える
技術思想は全く開示されていないし、その様な処理を施
した感光材料の画像情報を電気的画像情報に変換する技
術思想も全く開示されていない。加えて、漂白処理を行
わずに処理を終わらせると、染料の分解が不十分となる
ので、それを改良しなければならないという技術的課題
も記載されていないし、それを示唆する記載も無い。
【0020】以下、本発明に用いられる染料を例示する
が、本発明はこれらに限定されない。
【0021】
【化1】
【0022】
【化2】
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】
【化6】
【0027】
【化7】
【0028】
【化8】
【0029】
【化9】
【0030】
【化10】
【0031】
【化11】
【0032】
【化12】
【0033】
【化13】
【0034】
【化14】
【0035】
【化15】
【0036】
【化16】
【0037】
【化17】
【0038】
【化18】
【0039】
【化19】
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】
【化22】
【0043】本発明の染料を感光材料中に添加する方法
は公知の方法を用いることができる。即ち、固体分散体
として添加する他、高沸点溶媒等の溶液として添加する
ことも可能である。
【0044】本発明の高沸点溶媒は1気圧における沸点
が100℃以上の有機化合物が特に好ましく、例えばリ
ン酸エステル類、フタル酸エステル類、アルキルフェノ
ール類、アミド類が好ましく用いられる。
【0045】本発明において画像情報を電気的画像情報
に変換する際には、一般にスキャナーと呼ばれている装
置を用いることができる。スキャナーが感光材料を走査
する際にはスキャナーの光学部分を感光材料の移動方向
とは異なった方向に移動させることによって感光材料に
必要な領域を走査することが一般的であり、推奨される
が、感光材料を固定してスキャナーの光学部分のみを移
動させたり、感光材料のみを移動させてスキャナーの光
学部分を固定してもよい。
【0046】画像情報を読み込むための光源はタングス
テンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、
特に制限なく用いることができ、安価な点でタングステ
ンランプが好ましく、安定性、高輝度であり、散乱の影
響を受けにくい点でレーザー光(コヒーレントな光源)
が好ましい。読み取り方法には特に制限はないが、色再
現性、鮮鋭性の点で透過光で読み取ることが好ましい。
【0047】本発明の発色現像に熱現像を適用すること
は、処理時間短縮、環境適性の改良の点で好ましい。
【0048】本発明の感光材料に現像主薬前駆体を含有
することは、現像液の管理が容易になる点で好ましい。
【0049】本発明の染料以外で本発明に用いる素材は
公知の文献に記載されており、それらを参考に当業者が
容易に合成又は購入することができる。公知の文献の例
として例えば特開平8−166644号、同8−202
002号、同8−286340号、同8−292531
号、同8−227131号、同8−292529号、同
8−234388号、同234390号、同9−340
81号、同9−76570号、同9−114062号、
同9−152686号、同9−152691号、同9−
152692号、同9−152693号、同9−152
700号、同9−152701号、同9−159702
号、同9−159703号、同9−150794号、同
9−150795号各公報を挙げることができる。
【0050】本発明の感光材料に用いるハロゲン化銀乳
剤には特に制約はなく、各種ハロゲン化銀乳剤を用いる
ことができる。ハロゲン化銀乳剤の粒径、アスペクト
比、ハライド組成(ハロゲン化銀中のハロゲンの種類お
よび量)、ハライド分布(ハロゲン化銀粒子中での各種
ハロゲン化銀の分布)、転移線の有無等に制約は無い。
ハロゲン化銀粒子の粒径(同体積の立方体の一辺の長さ
に換算)は0.05から2ミクロンが好ましい。アスペ
クト比は4以上であることが鮮鋭性の点で好ましく、8
以上であることがより好ましく、12以上であることが
特に好ましい。ハライド組成は臭化銀が主成分であるこ
とが好ましく、全ハロゲン化銀の内、臭化銀が80から
99モル%であることが好ましく、沃化銀が1から20
モル%であることが好ましい。転移線を有することは感
度の点で好ましい。
【0051】本発明の感光材料を構成する場合におい
て、ハロゲン化銀乳剤は一般に、物理熟成、化学増感及
び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で
使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーN
o.17643、No.18716及びNo.3081
19(それぞれ、以下RD17643、RD18716
及びRD308119と略す)に記載されている。
【0052】以下に記載個所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III−A項 23 648 分光増感剤 996 IV−A,B, 23〜24 648〜9 C,D,H,I,J項 強色増感剤 996 IV−A〜E, 23〜24 648〜9 J項 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 24〜25 649
【0053】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の化学増
感は、より具体的には、銀イオンと反応できる硫黄を含
む化学物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン
化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元
増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法
などを単独又は2以上組み合せて用いることができる。
【0054】本発明においては、化学増感剤としては例
えば、カルコゲン増感剤を用いることができ、中でも硫
黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。硫黄増感剤として
は例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿
素、アリルイソチオシアネート、シスチン、p−トリエ
ンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。そ
の他、米国特許第1,574,944号明細書、同第
2,410,689号明細書、同第2,278,947
号明細書、同第2,728,668号明細書、同第3,
501,313号明細書、同第3,656,955号明
細書、西独出願公開(OLS)1,422,869号明
細書、特開昭56−24937号公報、同55−450
16号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いること
ができる。硫黄増感剤の添加量は、pH、温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなどの種々の条件下で相当の範囲に
わたって変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モ
ル当たり約1×10−7モル〜約1×10−1モル程度
が好ましい。
【0055】セレン増感剤としては、アリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレ
ノ尿素類、セレノセレナイド、ジエチルセレナイド等の
セレナイド類などを用いることができ、それらの具体例
は米国特許第1,574,944号明細書、同第1,6
02,592号明細書、同第1,623,499号明細
書に記載されている。更に還元増感剤を併用することも
できる。
【0056】還元増感剤としては、塩化第1錫、二酸化
チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。
又、金以外の貴金属化合物、例えば、パラジウム化合物
等を併用することもできる。
【0057】本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀粒子
は、金化合物によって化学増感されることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる金化合物としては、金酸化
数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用い
られる。代表的な例としては、カリウムクロロオーレー
ト、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチ
オシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシア
ノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネー
ト、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、金
セレナイド等が挙げられる。
【0058】金化合物の添加量は種々の条件で異なる
が、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり1×10
−8モルから1×10−1モルであり、好ましくは1×
10−7モルから1×10−2である。
【0059】又これらの化合物の添加時期はハロゲン化
銀の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時及び化学熟成
終了後の何れの工程でもよい。本発明に使用できる公知
の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロージャーに
記載されている。
【0060】以下に関連する記載個所を示す。 〔項目〕 〔RD308119の頁〕〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII−C, 25〜26 XIIIC項 光散乱剤 1003 VIII バインダー 1003 IX 26 651 スタチック 1006 XIII 27 650 防止剤 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑油 1006 XII 27 650 活性剤・ 1005 XI 26〜27 650 塗布助剤 マット剤 1007 XVI 現像剤 1011 XXB項
【0061】又、ホルムアルデヒドガスによる写真性能
の劣化を防止するために、米国特許第4,411,98
7号明細書や同第4,435,503号明細書に記載さ
れたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物
を感光材料に添加することが好ましい。
【0062】本発明には種々のカラーカプラーを使用す
ることができ、その具体例は前述のリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)No.17643号、VII−C〜
Gに記載された特許に記載されている。
【0063】5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系
の化合物の例としては、米国特許第4,310,619
号明細書、同第4,351,897号明細書、欧州特許
第73,636号明細書、米国特許第3,061,43
2号明細書、同第3,725,067号明細書、リサー
チ・ディスクロージャーNo.24220(1984年
6月)、特開昭60−33552号公報、リサーチ・デ
ィスクロージャーNo.24230(1984年6
月)、特開昭60−43659号公報、同61−722
38号公報、同60−35730号公報、同55−11
8034号公報、同60−185951号公報、米国特
許第4,500,630号明細書、同第4,540,6
54号明細書、同第4,556,630号明細書、国際
公開WO88/04795号公報等に記載のものが特に
好ましい。
【0064】フェノール系及びナフトール系カプラーの
例としては、米国特許第4,052,212号明細書、
同第4,146,396号明細書、同第4,228,2
33号明細書、同第4,296,200号明細書、同第
2,369,929号明細書、同第2,801,171
号明細書、同第2,772,162号明細書、同第2,
895,826号明細書、同第2,772,002号明
細書、同第3,758,308号明細書、同第4,33
4,011号明細書、同第4,327,173号明細
書、西独特許公開第3,329,729号公報、欧州特
許第121,365A号明細書、同第249,453A
号明細書、米国特許第3,446,622号明細書、同
第4,333,999号明細書、同第4,775,61
6号明細書、同第4,451,559号明細書、同第
4,427,767号明細書、同第4,690,889
号明細書、同第4,254,212号明細書、同第4,
296,199号明細書、特開昭61−42658号公
報、特開昭63−88551号公報等に記載のものが好
ましい。
【0065】本発明に用いることができるポリマー化さ
れた色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,45
1,820号明細書、同第4,080,211号明細
書、同第4,367,282号明細書、同第4,40
9,320号明細書、同第4,576,910号明細
書、英国特許第2,102,173号明細書等に記載さ
れている。
【0066】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも又本発明で好ましく使用できる。
現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前出のRD1
7643、VII−F項に記載された特許、特開昭57
−151944号公報、同57−154234号公報、
同60−184248号公報、同63−37346号公
報、米国特許第4,248,962号明細書、同第4,
782,012号明細書等に記載されたものが好まし
い。
【0067】現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進
剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,09
7,140号明細書。同第2,131,188号明細
書、特開昭59−157638号公報、同59−170
840号公報に記載のものが好ましい。
【0068】その他、本発明の感光材料に用いることが
できるカプラーとしては、米国特許第4,130,42
7号明細書に記載の競争カプラー、米国特許第4,28
3,427号明細書、同第4,338,393号明細
書、同第4,310,618号明細書に記載の多当量カ
プラー、特開昭60−185950号公報、特開昭62
−24252号公報等に記載のDIRレドックス化合物
放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカ
プラー放出レドックス化合物、もしくはDIRレドック
ス化合物放出レドックス化合物、欧州特許第173,3
02A号明細書に記載の離脱後復色する色素を放出する
カプラー、RDNo.11440、同24241、特開
昭61−201247号公報等に記載の漂白促進剤放出
カプラー、米国特許第4,553,477号明細書等に
記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747
号公報に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特
許第4,774,181号明細書等に記載の蛍光色素を
放出するカプラー等が挙げられる。
【0069】又本発明にはさらに種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は、下記RDに記載されて
いる。関連個所を下記に示す。
【0070】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII−F項 本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに
記載されている分散法などにより添加することができ
る。
【0071】本発明においては、前述のRD1764
3、第28頁、RD18716、647〜8頁及びRD
308119のXIXに記載されている支持体を使用す
ることもできる。
【0072】本発明の感光材料には、前述のRD308
119 VII−K項に記載されているフィルター層や
中間層の補助層を設けることができる。
【0073】本発明の感光材料の、写真構成層最表面の
pHは5.0〜7.0が好ましく、より好ましくは5.
5〜6.5であり、特開昭61−245153号公報に
記載された方法で測定することができる。
【0074】支持体としては、ポリエチレンテレフタレ
ート、三酢酸セルロースフィルム等を好ましく用いるこ
とができる。支持体の厚さは50〜200μmが通常用
いられる。
【0075】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合はカートリッジに収納した形態を取るのが好ま
しい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在の
135フォーマットのパトローネである。その他の下記
特許文献で提案されたカートリッジも使用できる。即
ち、実開昭58−67329号公報、特開昭58−18
1035号公報、同58−182634号公報、実開昭
58−195236号公報、米国特許第4,221,4
79号明細書、特願昭63−57785号公報、同63
−183344号公報、同63−325638号公報、
特願平1−21862号公報、同1−25362号公
報、同1−30246号公報、同1−20222号公
報、同1−21863号公報、同1−37181号公
報、同1−33108号公報、同1−85198号公
報、同1−172595号公報、同1−172594号
公報、同1−172593号公報、米国特許第4,84
6,418号明細書、同第4,848,693号明細
書、同第4,832,275号明細書等に開示されたカ
ートリッジ技術を参照できる。
【0076】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を例証する。 実施例1 例示化合物27、比較染料1の固体分散液、黄色コロイ
ド銀をゼラチン水溶液に添加し、硬膜剤H−1を加え、
光学濃度が約1.5になるようにトリアセチルセルロー
ス上に塗布し、各々試料101、102、103とし
た。
【0077】分解率の測定 試料101、102、103にカラーネガ感光材料処理
C−41の発色現像処理を施し、乾燥した。処理後の試
料の光学濃度を測定し、予め測定した処理前の試料の光
学濃度と比較して染料の分解率を求めた。
【0078】分解率=(発色現像処理前の光学濃度−発
色現像処理後の光学濃度)/発色現像処理前の光学濃度 本発明の試料101では分解率は0.96であったが、
比較試料102、103では分解率は各々0.03、
0.01であった。
【0079】耐拡散率の測定 試料101、102、103を25℃の水で30秒間水
洗し、乾燥した。水洗後の試料の光学濃度を測定し、予
め測定した水洗前の試料の光学濃度と比較して染料の耐
拡散率を求めた。
【0080】耐拡散率=水洗後の光学濃度/水洗前の光
学濃度 本発明の試料101、及び比較試料103では耐拡散率
は0.99であったが、比較試料102では耐拡散率は
0.03であった。
【0081】このことから、本発明の試料は現像液で速
やかに分解され、本発明の目的を達成することができる
が、比較試料102では重層塗布時に他層に拡散してし
まい、青感性層の減感や色濁りの発生等の悪影響を生
じ、比較試料103では現像処理時に十分に分解され
ず、迅速、簡便な処理に適合しないことが明らかであ
る。
【0082】尚、本発明の染料を用いた試料101は比
較試料103に比べて緑感性層のカブリが少なく、好ま
しかった。
【0083】実施例2 予め下引き処理を施したトリアセチルセルロース支持体
上に、以下に示す組成の写真構成層を設けて、試料20
1とした。添加量は1m当たりのグラム数で表す。但
し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増感
色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0084】 第1層(紫外線吸収層) UV−1 0.3 OIL−1 0.044 ゼラチン 1.33
【0085】 第2層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.40 AS−1 0.05
【0086】 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.04 沃臭化銀b 0.12 SD−1 3.0×10−5 SD−4 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 SD−6 3.0×10−6 C−1 0.51 OIL−2 0.45 ゼラチン 1.40
【0087】 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.18 SD−1 3.0×10−5 SD−2 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 C−2 0.22 OIL−2 0.21 ゼラチン 0.84
【0088】 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀c 0.10 沃臭化銀d 0.33 SD−1 3.0×10−5 SD−2 1.5×10−4 SD−3 3.0×10−4 C−1 0.085 C−2 0.084 OIL−2 0.23 ゼラチン 1.23
【0089】 第6層(中間層) ポリエチルアクリレートラテックス 0.23 ゼラチン 1.00 AS−1 0.08
【0090】 第7層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀a 0.08 沃臭化銀b 0.02 SD−6 5.0×10−4 SD−5 5.0×10−4 M−1 0.21 OIL−1 0.25 ゼラチン 0.98
【0091】 第8層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀e 0.18 SD−7 3.0×10−4 SD−8 6.0×10−5 SD−9 4.0×10−5 M−2 0.17 OIL−1 0.29 ゼラチン 1.43
【0092】 第9層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 0.40 SD−7 4.0×10−4 SD−8 8.0×10−5 SD−9 5.0×10−5 M−1 0.09 OIL−1 0.11 ゼラチン 0.78
【0093】 第10層(中間層) 黄色コロイド銀 0.02 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.00 AS−1 0.08
【0094】 第11層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.08 沃臭化銀h 0.03 SD−10 8.0×10−4 SD−11 3.0×10−4 Y−1 0.91 OIL−1 0.37 ゼラチン 1.29
【0095】 第12層(高感度青感色性層) 沃臭化銀h 0.08 沃臭化銀i 0.30 SD−10 4.4×10−4 SD−11 1.5×10−4 Y−1 0.48 OIL−1 0.21 ゼラチン 1.55
【0096】 第13層(第1保護層) 沃臭化銀j 0.05 UV−1 0.055 UV−2 0.110 OIL−2 0.63 ゼラチン 1.32
【0097】 第14層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.04 WAX−1 0.02 D−1 0.001 ゼラチン 0.55
【0098】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤、SU−4、粘度調
整剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤
重量平均分子量:10,000(AF−1)及び重量平
均分子量:1,100,000(AF−2)の2種のポ
リビニルピロリドン、抑制剤AF−3、AF−4、AF
−5、硬膜剤H−1及びH−2を添加した。上記試料に
用いた化合物の構造を以下に示す。
【0099】
【化23】
【0100】
【化24】
【0101】
【化25】
【0102】
【化26】
【0103】
【化27】
【0104】
【化28】
【0105】
【化29】
【0106】上記沃臭化銀の特徴を表1に示す。
【0107】
【表1】
【0108】尚、本発明の好ましいハロゲン化銀粒子の
形成例として、沃臭化銀d,f等の製造例を以下に示
す。
【0109】種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。特公昭5−58
288号、同58−58289号に示される混合攪拌機
を用いて、35℃に調製した下記溶液A1に硝酸銀水溶
液(1.161モル)と、臭化カリウムと沃化カリウム
の混合水溶液(沃化カリウム2モル%)を、銀電位(飽
和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選択電極で
測定)を0mVに保ちながら同時混合法により2分を要
して添加し、核形成を行った。続いて、60分の時間を
要して液温を60℃に上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液
でpHを5.0に調整した後、硝酸銀水溶液(5.90
2モル)と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液
(沃化カリウム2モル%)を、銀電位を9mVに保ちな
がら同時混合法により、42分を要して添加した。添加
終了後40℃に降温しながら、通常のフロキュレーショ
ン法を用いて直ちに脱塩、水洗を行った。
【0110】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板状粒子からなる乳剤であった。
この乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0111】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CHCHO)(CH(CH)CHO)19.8(CHCH O)H(m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml HO 9657ml
【0112】沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5リットルを激しく攪拌しながら、7.06
モルの硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶
液、各々2リットルを10分を要して添加した。この間
pHは硝酸を用いて2.0に、温度は40℃に制御し
た。粒子調製後に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpH
を5.0に調整した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径
は0.05μmであった。この乳剤をSMC−1とす
る。
【0113】沃臭化銀dの調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CHCH
O)(CH(CH)CHO)19.8(CH
CHO)H(m+n=9.77)の10%エタノー
ル溶液0.5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチ
ン水溶液700mlを75℃に保ち、pAgを8.4、
pHを5.0に調整した後、激しく攪拌しながら同時混
合法により以下の手順で粒子形成を行った。 1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.195モルのSM
C−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを8.4、
pHを5.0に保ちながら添加した。 2)続いて溶液を60℃に降温し、pAgを9.8に調
整した。その後、0.071モルのSMC−1を添加
し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。 3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.03モルのS
MC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pAgを9.
8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0114】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0115】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.75μm、平均アスペクト比5.0の平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部(ハロゲン化銀の量を基準として粒子
中心から50%以上の外側部分)と粒子内部双方に5本
以上の転位線が観察された。表面沃化銀含有率は、6.
7モル%であった。
【0116】沃臭化銀fの調製 沃臭化銀dの調製において、1)の工程でpAgを8.
8とし、3)の工程で添加する硝酸銀量を0.92モ
ル、SMC−1の量を0.069モルとした以外は沃臭
化銀dと全く同様にして沃臭化銀fを調製した。
【0117】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.5の平板状
粒子からなる乳剤であった。この乳剤を電子顕微鏡で観
察したところ乳剤中の粒子の全投影面積の60%以上の
粒子にフリンジ部と粒子内部双方に5本以上の転位線が
観察された。表面沃化銀含有率は、11.9モル%であ
った。
【0118】上記各乳剤に前述の増感色素を添加、熟成
した後、トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリ
ウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法
に従い、かぶり、感度関係が最適になるように化学増感
を施した。尚、沃臭化銀a,b,c,e,g,h,iに
ついても、上記表1の特性を有するように、上記d,f
に準じ分光増感、化学増感を施した。
【0119】画像情報の評価は10人のモニターによる
主観評価によって行った。画像情報はコニカ社製ポスト
キレート型昇華感熱転写プリンターCHC−S845−
5Cによってプリントし、各々のプリントを10人のモ
ニターによって主観評価した。特に断らない限り、2つ
の試料の比較によって優劣をつける方法で評価を行っ
た。また、画質が高いと感じた理由を挙げてもらった。
【0120】試料201の第10層に含まれる黄色コロ
イド銀を440nmで吸光度が等しくなる量の本発明の
例示化合物27に置き換えた他は試料201と同様にし
て試料202を作成した。
【0121】試料201、202を用いてマクベスカラ
ーチャート及び人物を撮影した後、C−41処理による
発色現像処理を施し、25℃の1%酢酸水溶液で10秒
間洗浄し、25℃の水で30秒間洗浄し、乾燥して各々
試料211、212とした。コニカ社製フィルムスキャ
ナーQ−Scanを用いて試料211、212の画像情
報を読み込んだ。
【0122】コロイド銀を用いた試料212に比べて本
発明の染料を含有する試料211から得られた画像デー
タは色再現性が良好であり、好ましかった(主観評価の
結果、10人中9人が試料211の方が試料212より
も色再現性が良好と答えた。1名は画質が変わらないと
答えた)。コロイド銀を用いた比較試料212から得ら
れた画像データは色再現性が悪く、比較試料からは満足
すべき画像データが得られなかった。
【0123】本発明の試料の処理に要する時間は、従来
のネガ処理が乾燥終了まで510秒であったものが、2
70秒まで短縮された。本発明の処理液にはキレート剤
が含まれておらず、環境への負荷が少なかった。
【0124】実施例3 実施例1で作成した試料101を1%次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液で処理し、支持体から乳剤層を除去した。得ら
れた支持体の品質は再溶解して支持体を再生するのに十
分な品質であった。本発明の構成によって支持体に用い
る資源の回収が可能になった。
【0125】実施例4 実施例1で作成した試料101及び102に対し、試料
に染み込むことが可能な量の現像液を噴射して現像処理
を施し、各々試料401、402とした。これらの試料
の画像情報をコニカ社製スキャナーQ−Scanを用い
て読み込んだ。本発明の試料401から得られた画像情
報は高画質で満足すべき画質であった。一方、比較試料
402から得られた画像情報は色再現性、鮮鋭性、粒状
感が悪く、満足できる画質ではなかった(主観評価の結
果、10人全員が試料401の方が試料402よりも色
再現性が良好と答えた)。この処理では廃液が全く出
ず、環境負荷が少なく、好ましかった。この処理で得ら
れた本発明の試料401と比較試料402の画質の差は
実施例2の本発明の試料211と比較試料212の画質
の差よりも大きく、吹き付け現像を行うと、本発明の効
果がより顕著に得られることが確認された。
【0126】実施例5 実施例2の試料201、202の銀量を各々1/4にし
た以外は試料201、202と同様に試料を作成し、試
料501、502とした。試料501、502に実施例
2と同様の処理を施し、各々試料511、試料512と
した。コニカ社製スキャナーQ−Scanを用いてこれ
らの試料の画像情報を読み込んだ。試料511から得ら
れた画像情報は試料512から得られた画像情報に比べ
て高鮮鋭性で好ましかったが、試料512からは暗く、
色再現性、鮮鋭性が悪い画像情報しか得られなかった
(主観評価の結果、10人中9人が試料511の方が試
料512より画質が良好と答えた。1名は画質が変わら
ないと答えた)。
【0127】実施例5から、本発明の構成によれば銀量
が変化しても好ましい特性が得られ、銀量が少ない場合
には特に好ましい画質の画像情報が得られる反面、比較
試料では銀量の多寡に関らず満足すべき画質の画像情報
が得られないことが判る。
【0128】比較例1 コニカ社製カラーネガフィルムJX−100を用いて人
物及びマクベスカラーチャートを撮影した。このネガフ
ィルムをカラーネガ感光材料処理C−41の現像液を用
いて指定の条件で現像した後、1%酢酸溶液で停止処理
を施し、水洗、乾燥し、比較試料−1とした。コニカ社
製スキャナーQ−Scanを用いて比較試料−1の画像
を読み込もうとしたところ、青色光によって読み込むべ
き画像情報が全く読み込めないことが判った。
【0129】これにより、従来のカラーネガフィルムを
用いて、現像処理を行い、銀資源を感光材料中に保持し
たままの状態では画像情報の一部のみしか読み出せない
ことが明らかになった。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、簡便な処理が可能な、
環境への負荷の少ない、資源回収が容易かつ効率的に行
えるハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、
画像情報形成方法及び資源回収方法を提供することがで
きる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色現像液によって分解される染料を含有
    するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、漂白
    処理することなく、画像情報を電気的画像情報に変換す
    ることを特徴とする画像情報形成方法。
  2. 【請求項2】発色現像液によって分解される染料を含有
    するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像処理し、漂白
    処理することなく、画像情報を電気的画像情報に変換
    し、ハロゲン化銀写真感光材料を顧客に返還せずに回収
    することを特徴とする資源回収方法。
  3. 【請求項3】発色現像液によって分解される染料を含有
    するハロゲン化銀写真感光材料に染み込むことが可能な
    量の処理液を供給することによって処理を行うことを特
    徴とする画像形成方法。
  4. 【請求項4】発色現像液によって分解される染料の固体
    分散物を含有するハロゲン化銀写真感光材料を発色現像
    処理し、漂白処理することなく、画像情報を電気的画像
    情報に変換することを特徴とする画像情報形成方法。
  5. 【請求項5】発色現像液によって分解される染料を含有
    し、銀量が2g/m以下であることを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/
    以下であることを特徴とする請求項1又は4に記載
    の画像情報形成方法。
  7. 【請求項7】ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/
    以下であることを特徴とする請求項2に記載の資源
    回収方法。
  8. 【請求項8】ハロゲン化銀写真感光材料の銀量が2g/
    以下であることを特徴とする請求項3に記載の画像
    形成方法。
JP10023958A 1998-01-21 1998-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法 Withdrawn JPH11209125A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023958A JPH11209125A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法
EP99300311A EP0930536B1 (en) 1998-01-21 1999-01-18 Silver halide photosensitive color photographic material, image forming method, image information forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10023958A JPH11209125A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11209125A true JPH11209125A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12125067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10023958A Withdrawn JPH11209125A (ja) 1998-01-21 1998-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0930536B1 (ja)
JP (1) JPH11209125A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952294B2 (en) 1999-11-30 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6376161B1 (en) * 1997-12-25 2002-04-23 Konica Corporation Image information recording method
ITSV20000031A1 (it) 2000-07-07 2002-01-07 Ferrania Spa Elemento fotografico a colori multistrato agli alogenuri d'argento
AU2001289090A1 (en) * 2000-09-15 2002-03-26 Digital Now, Inc. Fast dry/semi-dry film processing systems and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69624736T2 (de) * 1995-02-28 2003-09-11 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur Farbbilderzeugung
US5582961A (en) * 1995-06-06 1996-12-10 Eastman Kodak Company Photographic elements which achieve colorimetrically accurate recording
JP3361001B2 (ja) * 1995-11-30 2003-01-07 富士写真フイルム株式会社 発色現像主薬、ハロゲン化銀写真感光材料および画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6952294B2 (en) 1999-11-30 2005-10-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of reading an image, method of forming a color image, device for forming a color image, silver halide color photosensitive material, and a device for processing a photosensitive material

Also Published As

Publication number Publication date
EP0930536B1 (en) 2005-04-20
EP0930536A1 (en) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024925A (en) Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JP2685111B2 (ja) 画像形成方法
US6117627A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JPH11209125A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、画像形成方法、画像情報形成方法及び資源回収方法
US5206124A (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP3767218B2 (ja) 画像情報記録方法
CA1039556A (en) Hybrid color photographic elements and processes for developing same
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
JP3253680B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH1165044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
US6030758A (en) Silver halide light sensitive photographic material
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH11112729A (ja) 画像情報の読み取り方法及び装置並びに画像情報形成方法
JPH11184053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像情報記録方法及び記録材料
JPH06337493A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JP3282065B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0750325B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0690432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211539A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH11160841A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11174614A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法
JPH11271909A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000292892A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060228