JP3767218B2 - 画像情報記録方法 - Google Patents

画像情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3767218B2
JP3767218B2 JP36177698A JP36177698A JP3767218B2 JP 3767218 B2 JP3767218 B2 JP 3767218B2 JP 36177698 A JP36177698 A JP 36177698A JP 36177698 A JP36177698 A JP 36177698A JP 3767218 B2 JP3767218 B2 JP 3767218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
image information
amount
development
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36177698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317840A (ja
Inventor
好子 岩井
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP36177698A priority Critical patent/JP3767218B2/ja
Publication of JPH11317840A publication Critical patent/JPH11317840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3767218B2 publication Critical patent/JP3767218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00259Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for processing exposed photographic materials
    • H04N1/00262Reading a film during its processing, e.g. generating image signals from a film while the photographic image on the film is in the process of being developed
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49827Reducing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/04Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with macromolecular additives; with layer-forming substances
    • G03C1/047Proteins, e.g. gelatine derivatives; Hydrolysis or extraction products of proteins
    • G03C2001/0476Swelling of gelatine

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像情報記録方法、特にハロゲン化銀写真感光材料(以下、単に感光材料、感材ということもある。)を用いた画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピューター(パソコン)の急速な普及やインターネットの普及に伴って、画像情報をパソコンに取り込み、それを加工して利用することが多くなった。画像情報をパソコンに取り込むためには、デジタルカメラによる撮影方法が挙げられる。しかし、デジタルカメラの画質は数10万画素からたかだか100万画素程度と極めて不十分であった。
【0003】
一方、従来のカラー写真感光材料の画像情報をスキャナーで読み込む方法は使いきりカメラで1000万画素程度の高品位な画像データを得ることができ、また、長年蓄積された従来の写真感光材料による画像情報をも有効に活かせる点で優れていた。しかし、カラー写真感光材料を写真店で現像処理し、さらに、画像情報を記録媒体に読み込むという2段階の手間が必要であり、画像情報の入手に時間がかかるといった問題があった。
【0004】
従来技術としては、特開平9−121265号、同9−230557号、同9−281675号、米国特許第5,627,016号明細書に記載があるが、いずれも画像品質、迅速性という点で不十分であった。
【0005】
また、特開平9−146247号明細書には、現像処理後、漂白、定着せずに処理を終了し、画像をスキャナーで読み取ることによって、画像情報を得る技術が開示されている。しかし、該公開特許公報記載の処理では、処理後の感材中に残存する現像銀及びハロゲン化銀による透過濃度の増大が著しく、スキャナーによる読み込みによる画像情報の入手が非常に困難であった。
【0006】
乾燥工程前に画像情報を読み込むという従来技術としては、特開平5−100321号にネガフィルムの発色現像後、乾燥前に、そのフィルムを走査して画像データを得る写真システムが開示されている。しかし、この特許に開示されている発色現像工程とは発色現像、漂白、漂白定着、水洗を含む工程であり、水洗工程中に画像データの読み取りを行っており、4工程の処理を行うという点において、簡易性、迅速性が不十分であった。
【0007】
また、米国特許第5,101,286号にはネガフィルムを発色現像、漂白処理後、イメージプロセッサーを用い画像データを読み取ることが開示されているが、漂白処理後、定着前の読み取りであり、透過濃度の低下及び残存するハロゲン化銀による画像ムラが発生し、画像品質としては満足できないレベルであった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第一の目的は、従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて、高品質な画像情報を簡便、迅速に得ることができる画像情報記録方法を提供することにある。
【0009】
本発明の第二の目的は画像ムラを少なくし、高品質な画像を得ることができる画像情報記録方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明は、下記構成を有する。
1.支持体上に感光性ハロゲン化銀及びカプラーを含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光後、発色現像処理を施し、残存するハロゲン化銀の少なくとも一部を除いた後、下記で定義される残存銀量が5%以上となる量の現像された銀を残した状態で乾燥工程を経ずに、濡れたまま、得られた画像情報を電気的情報に変換し、それに基づいて別の記録材料に前記画像情報を記録することを特徴とする画像情報記録方法。
残存銀量(%)=(現像後に、定着処理を施してハロゲン化銀を完全に除去した後、検出される感光材料中の銀量/現像前の感光材料中の全銀量)×100
【0011】
2.支持体上に感光性ハロゲン化銀及びカプラーを含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光後、180秒以内の発色現像処理を施し、残存するハロゲン化銀の少なくとも一部を除いた後、下記で定義される残存銀量が5%以上となる量の現像された銀を残した状態で乾燥工程を経ずに、濡れたまま、得られた画像情報を電気的情報に変換し、それに基づいて別の記録材料に前記画像情報を記録することを特徴とする画像情報記録方法。
残存銀量(%)=(現像後に、定着処理を施してハロゲン化銀を完全に除去した後、検出される感光材料中の銀量/現像前の感光材料中の全銀量)×100
【0012】
3.発色現像処理を施した後、定着又は漂白定着処理によりハロゲン化銀の一部を除去し、かつ現像した銀を残した状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像情報記録方法。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細について説明する。
米国特許第5,101,286号に開示されている技術はネガフィルムを発色現像、漂白処理後、イメージプロセッサーを用い画像データを読み取ることであるが、漂白処理後、定着前の読み取りであり、読み取られる感光材料中には現像銀が除去され、ハロゲン化銀が残存する状態である。
【0014】
本発明者らの検討では、ハロゲン化銀が残存する感光材料の画像情報の読み取りではハロゲン化銀による画像ムラが発生し、画像品質としては満足できないレベルであった。
【0015】
本発明者らの鋭意検討によって、驚くべきことに、発色現像後、現像銀を残存させたまま、スキャナー等で読み込みを行うことにより、画像ムラがなくなることが明らかになった。
【0016】
本発明においては、現像された銀、即ち現像することによって生成される銀(以下、現像銀という)の一定量以上が感光材料中に残存するが、これは、現像前の感光材料中の全銀量の5%以上の現像銀が現像後に残存していることとする。またこの残存する現像銀量(以下、残存銀量という)の比率は、以下のようにして求める。
【0017】
残存銀量(%)=(現像後に、定着処理を施してハロゲン化銀を完全に除去した後、検出される感光材料中の銀量/現像前の感光材料中の全銀量)×100
現像前後の残存銀量は、原子吸光法など既知の方法で測定することができる。本発明においては、現像前の感光材料中の全銀量の50%以上の現像銀が残存していることが好ましく、70%以上残存していることがより好ましい。
【0018】
本発明において、ハロゲン化銀は少なくとも一部が除去されれば、残存してもよいが、50%以上除去されることが好ましい。
【0019】
本発明において、乾燥工程とは処理後の感光材料から、水分を除去することであり、熱ローラー、温風乾燥などの方法がある。
【0020】
“濡れたまま”の感光材料とは感光材料を全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水、又は処理液の重量から該全塗布膜の重量を差し引いた重量の0.1から1倍に相当する水又は処理液を保持した状態の感光材料であり、好ましくは感光材料を全塗布膜の最大膨潤体積に相当する水又は処理液の重量から該全塗布膜の重量を差し引いた重量の1倍に相当する水又は処理液を保持した状態の感光材料である。
【0021】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の種類には特に制約は無く、カラーネガフィルムであっても、カラーリバーサルフィルムであっても、直接ポジ感材であっても良い。
【0022】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は赤、緑、青色の光を記録することができる赤感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、青感性ハロゲン化銀乳剤層を有することが好ましい。
【0023】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の感度はISO30以上であることが好ましく、ISO100以上であることが好ましく、ISO400以上であることがより好ましい。
【0024】
本発明においては、現像された感光材料の画像情報をスキャナー等を用いて読み込み、パソコン上で画像処理することを前提としている。しかし、これまでのC−41通常処理(発色現像処理時間195秒)で得られる画像情報は光学プリンターによる画像のアウトプットを前提とした最適処理であり、前記スキャナー読み込み、画像処理に適した画像情報を得るための処理ではない。
【0025】
スキャナー読み取りにおいては読み取り負荷を軽減するために、低かぶり低ガンマであることが望ましい。
本発明者等の鋭意検討によって、発色現像時間を通常の発色現像時間195秒より、短縮することで低かぶり低ガンマの画像情報即ちスキャナー読み取りに適した画像情報が得られることが明らかになった。
【0026】
本発明において、発色現像時間は180秒以内であることが好ましく、より好ましくは140秒以内であることが好ましい。
【0027】
本発明における発色現像液には、p−フェニレンジアミン系発色現像主薬を含有する液を適用することができる。
【0028】
また、現像処理の迅速化のためには、発色現像液の温度は38℃以上が好ましく、より好ましくは40℃以上が望ましい。
【0029】
発色現像液の現像主薬の濃度は0.016mol/リットル以上が好ましく、より好ましくは0.030mol/リットル以上が望ましい。
【0030】
発色現像液のpHはpH10.0以上が好ましく、より好ましくはpH10.4以上が望ましい。
【0031】
本発明において、上記以外の現像処理の方法・方式、条件は問わず、公知の方法・方式を自由に適用することができる。また、感光材料に実質的に染み込む量の現像液を感光材料に噴射(例えばインクジェット現像)あるいは塗り付けて現像することも可能である。現像液の噴射方法は問わず、単一の可動性ノズルを移動しながら噴射しても、複数の固定したノズルを用いて噴射しても良い。感光材料を固定してノズルを移動させながら噴射しても良く、ノズルを固定して感光材料を移動させながら噴射しても良い。これらの組み合わせであってもよい。
【0032】
現像液を担持した媒体を介して感光材料に実質的に染み込むことが可能な量の現像液を感光材料に供給する現像処理を行う場合には、現像液を担持する媒体に制限はなく、フェルト、織物、スリットや穴を有する金属、等を好ましく用いることができる。感光材料又は媒体に現像液を噴射しながら媒体によって現像液を感光材料に塗り付ける方法も好ましい。
【0033】
本発明においては、感材に得られた画像情報を濡れたまま、スキャナー(CCDであってもよい。)等で読み取り、電気情報に変換する。
【0034】
本発明においてスキャナーとは感光材料を光学的に走査して反射、または透過の光学濃度を画像情報に変換する装置である。走査する際にはスキャナーの光学部分を感光材料の移動方向とは異なった方向に移動させることによって感光材料必要な領域を走査することが一般的であり、推奨されるが、感光材料を固定してスキャナーの光学部分のみを移動させたり、感光材料のみを移動させてスキャナーの光学部分を固定してもよい。又は、これらの組み合わせであってもよい。
【0035】
画像情報を読み込むための光源はタングステンランプ、蛍光灯、発光ダイオード、レーザー光等、特に制限なく用いることができ、安価な点でタングステンランプが好ましく、安定性、高輝度であり、散乱の影響を受けにくい点でレーザー光(コヒーレントな光源)が好ましい。読み取り方法には特に制限はないが、鮮鋭性の点で透過光を読み取ることが好ましい。
【0036】
本発明において、青感性ハロゲン化銀乳剤層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、赤感性ハロゲン化銀乳剤層とは各々青色光、緑色光、赤色光に対して分光増感された乳剤の層を言う。これらの層に含まれるカプラーはその種類を問わず、公知の任意のカプラーを用いることができる。
【0037】
本発明に用いることができる素材はいずれも公知の文献に記載されており、それらを参考に当業者が容易に合成又は入手することができる。公知の文献の例として例えば特開平8−166644号、同8−202002号、同8−286340号、同8−292531号、同8−227131号、同8−292529号、同8−234388号、同8−234390号、同9−34081号、同9−76570号、同9−114062号、同9−152686号、同9−152691号、同9−152692号、同9−152693号、同9−152700号、同9−152701号、同9−159702号、同9−159703号、同9−150794号、同9−150795号各明細書を挙げることができる。
【0038】
以下、代表例について説明する。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には特に制約はなく、公知のハロゲン化銀乳剤を用いることができる。ハロゲン化銀乳剤の粒径、アスペクト比、ハライド組成(ハロゲン化銀中のハロゲンの種類および量)、ハライド分布(ハロゲン化銀粒子中での各種ハロゲン化銀の分布)、転位線の有無等に制約は無い。ハロゲン化銀粒子の粒径(同体積の立方体の一辺の長さに換算)は0.05から2ミクロンが好ましい。アスペクト比は4以上であることが鮮鋭性の点で好ましく、8以上であることがより好ましく、12以上であることが特に好ましい。ハライド組成は臭化銀が主成分であることが好ましく、全ハロゲン化銀の内、臭化銀が80から99モル%であることが好ましく、沃化銀が1から20モル%であることが好ましい。転移線を有することは感度の点で好ましい。
【0039】
本発明の感光材料を構成する場合において、ハロゲン化銀乳剤は一般に、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・ディスクロージャーNo.17643、No.18716及びNo.308119(それぞれ、以下RD17643、RD18716及びRD308119と略す)に記載されている。
【0040】
以下に記載個所を示す。
Figure 0003767218
【0041】
本発明に用いる乳剤の化学増感は、より具体的には、銀イオンと反応できる硫黄を含む化学物や、活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合せて用いることができる。
【0042】
本発明においては、化学増感剤としては例えば、カルコゲン増感剤を用いることができ、中でも硫黄増感剤、セレン増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シスチン、p−トリエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。
【0043】
その他、米国特許第1,574,944号明細書、同第2,410,689号明細書、同第2,278,947号明細書、同第2,728,668号明細書、同第3,501,313号明細書、同第3,656,955号明細書、西独出願公開(OLS)1,422,869号明細書、特開昭56−24937号公報、同55−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。
【0044】
硫黄増感剤の添加量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条件下で相当の範囲にわたって変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり約10−7モル〜約10−1モル程度が好ましい。
【0045】
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類、セレノ尿素類、セレノセレナイド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを用いることができ、それらの具体例は米国特許第1,574,944号明細書、同第1,602,592号明細書、同第1,623,499号明細書に記載されている。更に還元増感剤を併用することもできる。
【0046】
還元増感剤としては、塩化第1錫、二酸化チオ尿素、ヒドラジン、ポリアミン等が挙げられる。又、金以外の貴金属化合物、例えば、パラジウム化合物等を併用することもできる。
【0047】
本発明に用いる乳剤のハロゲン化銀粒子は、金化合物によって化学増感されることが好ましい。
本発明に好ましく用いられる金化合物としては、金酸化数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用いられる。
【0048】
代表的な例としては、カリウムクロロオーレート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジルトリクロロゴールド、金サルファイド、金セレナイド等が挙げられる。
【0049】
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり10−8モルから10−1モルであり、好ましくは10−7モルから10−2である。
【0050】
又これらの化合物の添加時期はハロゲン化銀の粒子形成時、物理熟成時、化学熟成時及び化学熟成終了後の何れの工程でもよい。
【0051】
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ・ディスクロージャーに記載されている。
【0052】
以下に関連する記載個所を示す。
Figure 0003767218
【0053】
又、ホルムアルデヒドガスによる写真性能の劣化を防止するために、米国特許第4,411,987号明細書や同第4,435,503号明細書に記載されたホルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を感光材料に添加することが好ましい。
【0054】
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ、その具体例は前述のリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.17643号、VII−C〜Gに記載された特許に記載されている。
【0055】
カプラーとしては、例えば米国特許第3,933,051号明細書、同第4,022,620号明細書、同第4,326,024号明細書、同第4,401,752号明細書、同第4,248,961号明細書、特公昭58−10739号明細書、英国特許第1,425,020号明細書、同第1,476,760号明細書、米国特許第3,973,968号明細書、同第4,314,023号明細書、同第4,511,649号明細書、欧州特許第279,473A号明細書等に記載のものが好ましい。
【0056】
5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール系の化合物の例としては、米国特許第4,310,619号明細書、同第4,351,897号明細書、欧州特許第73,636号明細書、米国特許第3,061,432号明細書、同第3,725,067号明細書、リサーチ・ディスクロージャーNo.24220(1984年6月)、特開昭60−33552号公報、リサーチ・ディスクロージャーNo.24230(1984年6月)、特開昭60−43659号公報、同61−72238号公報、同60−35730号公報、同55−118034号公報、同60−185951号公報、米国特許第4,500,630号明細書、同第4,540,654号明細書、同第4,556,630号明細書、国際公開WO88/04795号公報等に記載のものが特に好ましい。
【0057】
フェノール系及びナフトール系カプラーの例としては、米国特許第4,052,212号明細書、同第4,146,396号明細書、同第4,228,233号明細書、同第4,296,200号明細書、同第2,369,929号明細書、同第2,801,171号明細書、同第2,772,162号明細書、同第2,895,826号明細書、同第2,772,002号明細書、同第3,758,308号明細書、同第4,334,011号明細書、同第4,327,173号明細書、西独特許公開第3,329,729号公報、欧州特許第121,365A号明細書、同第249,453A号明細書、米国特許第3,446,622号明細書、同第4,333,999号明細書、同第4,775,616号明細書、同第4,451,559号明細書、同第4,427,767号明細書、同第4,690,889号明細書、同第4,254,212号明細書、同第4,296,199号明細書、特開昭61−42658号公報等に記載のものが好ましい。
【0058】
発色色素の不要吸収を補正するためのカラード・カプラーを用いることもできる。リサーチ・ディスクロージャーNo.17643号のVII−G項、米国特許第4,163,670号明細書、特公昭57−39413号公報、米国特許第4,004,929号明細書、同第4,138,258号明細書、英国特許第1,146,368号明細書に記載のものが好ましい。又、米国特許第4,774,181号明細書に記載のカップリング時に放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正するカプラーや、米国特許第4,777,120号明細書に記載の現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー基を離脱基として有するカプラーを用いることが好ましい。
【0059】
本発明に用いることができるポリマー化された色素形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451,820号明細書、同第4,080,211号明細書、同第4,367,282号明細書、同第4,409,320号明細書、同第4,576,910号明細書、英国特許第2,102,173号明細書等に記載されている。
【0060】
カップリングに伴って写真的に有用な残基を放出するカプラーも又本発明で好ましく使用できる。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、前出のRD17643、VII−F項に記載された特許、特開昭57−151944号公報、同57−154234号公報、同60−184248号公報、同63−37346号公報、米国特許第4,248,962号明細書、同第4,782,012号明細書等に記載されたものが好ましい。
【0061】
現像時に画像状に造核剤もしくは現像促進剤を放出するカプラーとしては、英国特許第2,097,140号明細書、同第2,131,188号明細書、特開昭59−157638号公報、同59−170840号公報に記載のものが好ましい。
【0062】
その他、本発明の感光材料に用いることができるカプラーとしては、米国特許第4,130,427号明細書に記載の競争カプラー、米国特許第4,283,427号明細書、同第4,338,393号明細書、同第4,310,618号明細書に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950号公報、特開昭62−24252号公報等に記載のDIRレドックス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはDIRレドックス化合物放出レドックス化合物、欧州特許第173,302A号明細書に記載の離脱後復色する色素を放出するカプラー、RDNo.11440、同24241、特開昭61−201247号公報等に記載の漂白促進剤放出カプラー、米国特許第4,553,477号明細書等に記載のリガンド放出カプラー、特開昭63−75747号公報に記載のロイコ色素を放出するカプラー、米国特許第4,774,181号明細書等に記載の蛍光色素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0063】
又本発明にはさらに種々のカプラーを使用することができ、その具体例は、下記RDに記載されている。関連個所を下記に示す。
【0064】
〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕
イエローカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項
マゼンタカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項
シアンカプラー 1001 VII−D項 VII C〜G項
カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項
DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項
BARカプラー 1002 VII−F項
その他の有用残基
放出カプラー 1001 VII−F項
本発明に使用する添加剤は、RD308119XIVに記載されている分散法などにより添加することができる。
【0065】
本発明においては、前述のRD17643、第28頁、RD18716、647〜8頁及びRD308119のXIXに記載されている支持体を使用することができる。
【0066】
本発明の感光材料には、前述のRD308119 VII−K項に記載されているフィルター層や中間層の補助層を設けることができる。
【0067】
本発明の感光材料の、写真構成層最表面のpHは5.0〜7.0が好ましく、より好ましくは5.5〜6.5であり、特開昭61−245153号公報に記載された方法で測定することができる。
【0068】
支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、三酢酸セルロースフィルム等を好ましく用いることができる。支持体の厚さは50〜200μmが通常用いられる。
【0069】
本発明の感光材料をロール状の形態で使用する場合はカートリッジに収納した形態を取るのが好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは、現在の135フォーマットのパトローネである。その他の下記特許文献で提案されたカートリッジも使用できる。即ち、実開昭58−67329号公報、特開昭58−181035号公報、同58−182634号公報、実開昭58−195236号公報、米国特許第4,221,479号明細書、特願昭63−57785号公報、同63−183344号公報、同63−325638号公報、特願平1−21862号公報、同1−25362号公報、同1−30246号公報、同1−20222号公報、同1−21863号公報、同1−37181号公報、同1−33108号公報、同1−85198号公報、同1−172595号公報、同1−172594号公報、同1−172593号公報、米国特許第4,846,418号明細書、同第4,848,693号明細書、同第4,832,275号明細書等に開示されたカートリッジ技術を参照できる。
【0070】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されない。実施例1
下引層を設けたセルローストリアセテートフィルム支持体に以下の組成物を塗布して多層カラー感光材料である試料101を作製した。
【0071】
以下において、ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m当たりのグラム数を示す。また、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示し、増感色素はハロゲン化銀1モル当たりのモル数で示した。
【0072】
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 0.18
紫外線吸収剤(UV−1) 0.30
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.37
ゼラチン 1.59
【0073】
第2層:中間層
ゼラチン 0.80
【0074】
第3層:低感度赤感性層
沃臭化銀乳剤A 0.63
増感色素(SD−1) 1.7×10−4
増感色素(SD−2) 1.5×10−4
増感色素(SD−3) 1.5×10−4
増感色素(SD−4) 1.3×10−5
シアンカプラー(C−1) 0.71
カラードシアンカプラー(CC−1) 0.09
DIR化合物(D−2) 0.005
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.65
ゼラチン 2.05
【0075】
第4層:中感度赤感性層
沃臭化銀乳剤B 0.71
増感色素(SD−2) 2.5×10−4
増感色素(SD−3) 1.4×10−5
増感色素(SD−4) 2.2×10−4
シアンカプラー(C−1) 0.27
カラードシアンカプラー(CC−1) 0.04
DIR化合物(D−1) 0.01
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.32
ゼラチン 0.83
【0076】
第5層:高感度赤感性層
沃臭化銀乳剤C 1.52
増感色素(SD−2) 2.1×10−4
増感色素(SD−3) 1.2×10−5
増感色素(SD−4) 1.8×10−4
シアンカプラー(C−2) 0.13
DIR化合物(D−2) 0.009
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.17
ゼラチン 1.04
【0077】
第6層:中間層
色汚染防止剤(SC−1) 0.04
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.50
ゼラチン 1.00
Y−1 0.04
Y−2 0.12
【0078】
第7層:低感度緑感性層
沃臭化銀乳剤A 0.76
増感色素(SD−1) 6.5×10−4
増感色素(SD−9) 7.2×10−5
増感色素(SD−7) 7.5×10−5
マゼンタカプラー(M−1) 0.13
カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.11
DIR化合物(D−1) 0.004
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.49
ゼラチン 1.10
【0079】
第8層:中感度緑感性層
沃臭化銀乳剤B 0.55
増感色素(SD−1) 5.2×10−4
増感色素(SD−9) 5.8×10−5
増感色素(SD−7) 5.0×10−5
マゼンタカプラー(M−1) 0.07
カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.14
DIR化合物(D−3) 0.002
DIR化合物(D−4) 0.002
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.33
ゼラチン 0.78
【0080】
第9層:高感度緑感性層
沃臭化銀乳剤C 0.82
増感色素(SD−6) 1.4×10−4
増感色素(SD−7) 1.5×10−4
増感色素(SD−8) 1.4×10−4
マゼンタカプラー(M−1) 0.03
マゼンタカプラー(M−2) 0.05
カラードマゼンタカプラー(CM−2) 0.03
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.31
ゼラチン 0.91
【0081】
第10層:中間層
高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.30
ゼラチン 0.50
【0082】
第11層:イエローフィルター層
黄色コロイド銀 0.10
色汚染防止剤(SC−2) 0.08
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.10
ゼラチン 1.00
【0083】
第12層:中間層
ゼラチン 0.50
【0084】
第13層:低感度青感性層
沃臭化銀乳剤A 0.16
沃臭化銀乳剤D 0.16
増感色素(SD−10) 1.7×10−4
増感色素(SD−11) 4.0×10−4
増感色素(SD′−1) 3.1×10−6
イエローカプラー(Y−1) 0.24
イエローカプラー(Y−2) 0.66
DIR化合物(D−5) 0.10
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.18
ゼラチン 1.19
【0085】
第14層:中感度青感性層
沃臭化銀乳剤B 0.46
増感色素(SD−10) 1.3×10−4
増感色素(SD−11) 3.0×10−4
増感色素(SD′−1) 1.6×10−6
イエローカプラー(Y−1) 0.07
イエローカプラー(Y−2) 0.20
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.05
ゼラチン 0.84
【0086】
第15層:高感度青感性層
沃臭化銀乳剤E 0.41
増感色素(SD−10) 0.9×10−4
増感色素(SD−12) 2.0×10−4
増感色素(SD′−1) 1.0×10−6
イエローカプラー(Y−1) 0.06
イエローカプラー(Y−2) 0.18
高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.05
ゼラチン 0.97
【0087】
第16層:第1保護層
Figure 0003767218
【0088】
第17層:第2保護層
アルカリ可溶性マット剤(P−1) 0.15
ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04
滑り剤(WAX−1) 0.04
ゼラチン 0.55
尚上記組成物の他に、化合物SU−1,SU−2,SU−3、SU−4、粘度調整剤V−1、硬膜剤H−1,H−2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1,AF−2、重量平均分子量:10,000及び重量平均分子量:1,100,000の2種のAF−3、化合物FS−1,FS−2、及び防腐剤DI−1を各層に適宜添加した。上記試料に用いた化合物の構造を以下に示す。
【0089】
【化1】
Figure 0003767218
【0090】
【化2】
Figure 0003767218
【0091】
【化3】
Figure 0003767218
【0092】
【化4】
Figure 0003767218
【0093】
【化5】
Figure 0003767218
【0094】
【化6】
Figure 0003767218
【0095】
【化7】
Figure 0003767218
【0096】
【化8】
Figure 0003767218
【0097】
【化9】
Figure 0003767218
【0098】
【化10】
Figure 0003767218
【0099】
【化11】
Figure 0003767218
【0100】
【化12】
Figure 0003767218
【0101】
【化13】
Figure 0003767218
【0102】
実施例で用いた乳剤は、下記の通りである。尚平均粒径は、立方体に換算した粒径で示した。また、各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
【0103】
【表1】
Figure 0003767218
【0104】
作成した感光材料101の通常の135ネガフィルムサイズに裁断し、穿孔し、カメラに装填した後、人物とマクベスチャートを撮影した。露光済みの感光材料を表2に示したカラー現像処理を行ったあと、画像情報をアグファ社製フィルムスキャナーDUOスキャンを用いて読み込み、パーソナルコンピューター上で画像処理後、エプソン社製プリンターPM−700Cにて出力した。得られた画像を4段階で目視評価し、表2に示した。
【0105】
また、試料1では残存銀量は100%、試料2、試料3ではいずれも0%であった。これに対し、試料4〜7の残存銀量は、いずれも70%以上であった。
【0106】
【表2】
Figure 0003767218
【0107】
処理工程1(比較例)
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像1 38.0 3分5秒
停止 38.0 30秒
水洗 38.0 1分
乾燥 60.0 1分30秒
計 6分5秒
処理工程2(比較例)
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像1 38.0 3分15秒
漂白 38.0 1分
漂白定着 38.0 3分15秒
水洗 25.0 50秒
計 8分20秒
【0108】
処理工程3(比較例)
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像1 38.0 3分15秒
漂白 38.0 45秒
計 4分
処理工程4
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像1 38.0 2分10秒
定着 38.0 30秒
計 2分40秒
【0109】
処理工程5
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像1 38.0 2分10秒
漂白定着 38.0 15秒
計 2分25秒
処理工程6
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像2 42.0 45秒
定着 38.0 30秒
計 1分15秒
【0110】
処理工程7
処理工程 温度(℃) 時間
発色現像2 42.0 45秒
漂白定着 38.0 10秒
計 55秒
【0111】
各現像処理液の組成を下記に示す。
Figure 0003767218
水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0112】
Figure 0003767218
水を加えて1.0リットルに仕上げ、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10.9に調整する。
【0113】
(漂白液組成)
水 800ml
1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g
エチレンジアミン四酢酸 2g
硝酸ナトリウム 40g
臭化アンモニウム 150g
氷酢酸 40g
水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸をを用いてpH4.4に調整する。
【0114】
(定着液組成)
水 800ml
チオシアン酸アンモニウム 120g
チオ硫酸アンモニウム 150g
亜硫酸ナトリウム 15g
エチレンジアミン四酢酸 2g
水を加えて1.0リットルに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整する。
【0115】
(漂白定着液組成)
ジエチレントリアミン五酢酸第二鉄アンモニウム2水塩 100g
ジエチレントリアミン五酢酸 3g
チオ硫酸アンモニウム(70%水溶液) 200ml
2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール 2.0g
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 50ml
水を加えて全量を1リットルとし、炭酸カリウム又は氷酢酸でタンク液はpH=7.0に、補充液はpH=6.5に調整する。
【0116】
現像発色工程のみを行った比較例1は処理後の感材中に残存する現像銀及びハロゲン化銀による透過濃度の低下が著しく、スキャナー読み込みによる画像情報の入手が困難であり、適切な画像処理を行っても、良好な画像を得ることができなかった。
【0117】
比較例2は画像は良好であるが、処理工程に発色現像、漂白、漂白定着、水洗を含む4工程が必要とされ、トータル処理時間は8分20秒と長く、処理の簡易性、迅速性が不十分であった。
【0118】
比較例3は漂白処理後読み取りであり、現像銀が完全に除去され、ハロゲン化銀が全く除去されていない状態である。スキャナーによる読み取りは可能だが、透過濃度の低下及び残存するハロゲン化銀による画像ムラが発生し、画像品質としては満足できないレベルであった。
【0119】
本発明4〜7では発色現像後、定着または漂白定着によりハロゲン化銀の一部を除去し、かつ現像銀は残したまま読み込みをすることにより、ハロゲン化銀起因のムラがなくなっている。発色現像時間を180秒以内とすることで、スキャナーの読み取り負荷が軽減され、高品質な画像が得られた。また、乾燥工程を行わないことから、処理が非常に簡略化され、処理時間の迅速化が実現された。
【0120】
本発明によって、発色現像後、定着または漂白定着工程を行う一方、漂白工程及び乾燥工程を行うことなく、濡れたまま得られた画像情報を読み取ることによって、画像ムラがなく、高品質な画像を簡便、迅速に得ることができることがわかった。尚、漂白工程は、前記処理工程6の如く必ずしも要しないが、処理工程5及び7の如く要してもよい。
【0121】
【発明の効果】
本発明によれば、従来のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて、高品質な画像情報を簡便、迅速に得ることができる画像情報記録方法を提供することができ、且つ画像ムラを少なくし、高品質な画像を得ることができる画像情報記録方法を提供することができる。

Claims (3)

  1. 支持体上に感光性ハロゲン化銀及びカプラーを含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光後、発色現像処理を施し、残存するハロゲン化銀の少なくとも一部を除いた後、下記で定義される残存銀量が5%以上となる量の現像された銀を残した状態で乾燥工程を経ずに、濡れたまま、得られた画像情報を電気的情報に変換し、それに基づいて別の記録材料に前記画像情報を記録することを特徴とする画像情報記録方法。
    残存銀量(%)=(現像後に、定着処理を施してハロゲン化銀を完全に除去した後、検出される感光材料中の銀量/現像前の感光材料中の全銀量)×100
  2. 支持体上に感光性ハロゲン化銀及びカプラーを含む感光性層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に像様露光後、180秒以内の発色現像処理を施し、残存するハロゲン化銀の少なくとも一部を除いた後、下記で定義される残存銀量が5%以上となる量の現像された銀を残した状態で乾燥工程を経ずに、濡れたまま、得られた画像情報を電気的情報に変換し、それに基づいて別の記録材料に前記画像情報を記録することを特徴とする画像情報記録方法。
    残存銀量(%)=(現像後に、定着処理を施してハロゲン化銀を完全に除去した後、検出される感光材料中の銀量/現像前の感光材料中の全銀量)×100
  3. 発色現像処理を施した後、定着又は漂白定着処理によりハロゲン化銀の一部を除去し、かつ現像した銀を残した状態にすることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像情報記録方法。
JP36177698A 1997-12-25 1998-12-21 画像情報記録方法 Expired - Fee Related JP3767218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36177698A JP3767218B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-21 画像情報記録方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-367254 1997-12-25
JP36725497 1997-12-25
JP36177698A JP3767218B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-21 画像情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317840A JPH11317840A (ja) 1999-11-16
JP3767218B2 true JP3767218B2 (ja) 2006-04-19

Family

ID=18488861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36177698A Expired - Fee Related JP3767218B2 (ja) 1997-12-25 1998-12-21 画像情報記録方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0926550B1 (ja)
JP (1) JP3767218B2 (ja)
DE (1) DE69813167T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6985270B1 (en) 2000-08-09 2006-01-10 Eastman Kodak Company Method and photographic element for calibrating digital images
US7113627B1 (en) 2000-08-09 2006-09-26 Eastman Kodak Company Location of extended linear defects
US6284445B1 (en) 2000-08-09 2001-09-04 Eastman Kodak Company Reference calibration patch arrangement to minimize exposure and measurement artifacts and maximize robustness to defects
US6280914B1 (en) 2000-08-09 2001-08-28 Eastman Kodak Company Photographic element with reference calibration data
US6866199B1 (en) 2000-08-09 2005-03-15 Eastman Kodak Company Method of locating a calibration patch in a reference calibration target
US6456798B1 (en) 2000-08-09 2002-09-24 Eastman Kodak Company Barcode and data storage arrangement on a photographic element
US6733960B2 (en) * 2001-02-09 2004-05-11 Eastman Kodak Company Digital film processing solutions and method of digital film processing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2093449C (en) * 1992-07-17 1997-06-17 Albert D. Edgar Electronic film development
US5756269A (en) * 1995-08-22 1998-05-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming images
US5627016A (en) * 1996-02-29 1997-05-06 Eastman Kodak Company Method and apparatus for photofinishing photosensitive film
DE69725914T2 (de) * 1996-03-11 2004-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Bilderzeugungsverfahren und System

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926550A1 (en) 1999-06-30
DE69813167T2 (de) 2003-12-18
EP0926550B1 (en) 2003-04-09
JPH11317840A (ja) 1999-11-16
DE69813167D1 (de) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6824966B2 (en) Digital film processing method
JP3767218B2 (ja) 画像情報記録方法
JP2865156B2 (ja) 写真画像の生成方法
JP3666229B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、処理方法及び画像情報形成方法
JPH0540330A (ja) 色相再現性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0930536B1 (en) Silver halide photosensitive color photographic material, image forming method, image information forming method
JPH11316448A (ja) 画像情報形成方法、写真感光材料、レンズ付きフィルムユニット、画像表示方法及び画像出力方法
JPH11184053A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料を用いた画像情報記録方法及び記録材料
JPH1165044A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
US6376161B1 (en) Image information recording method
JP3421824B2 (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
US6555300B2 (en) Image formation process
JP2000284419A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11112729A (ja) 画像情報の読み取り方法及び装置並びに画像情報形成方法
JPH1165045A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法並びに画像形成方法
US6593070B2 (en) Image forming process
JP2003107662A (ja) 画像形成方法及び画像情報作成方法
JPH11261768A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法、画像情報出力方法及び処理装置
JP2002090956A (ja) ハロゲン化銀感光材料及び画像形成材料
JP2001330901A (ja) 画像形成方法
JP2001092088A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその画像形成方法
JPH08129249A (ja) 撮影ユニット
JPH10339935A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2001305679A (ja) 画像情報形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees