JPH09265165A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH09265165A
JPH09265165A JP867597A JP867597A JPH09265165A JP H09265165 A JPH09265165 A JP H09265165A JP 867597 A JP867597 A JP 867597A JP 867597 A JP867597 A JP 867597A JP H09265165 A JPH09265165 A JP H09265165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
grains
silver
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP867597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP867597A priority Critical patent/JPH09265165A/ja
Publication of JPH09265165A publication Critical patent/JPH09265165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 低カブリで、高感度化を達成でき、かつ粒状
性、生保存性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【解決手段】 全粒子の投影面積の総和の50%以上の
粒子が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相
を有し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モ
ル%未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上
であり、粒子成長時にハロゲン化銀微粒子を添加して得
られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも一種、およ
び下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀カラー
写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう。)に関
し、詳しくは、低カブリ、高感度で、粒状性、生保存性
に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンベンショナルハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料は露光後、発色現像処理をする事によ
りパラフェニレンジアミン系発色現像主薬の酸化体とカ
プラーが反応し色素が形成され、それにより色画像が形
成される。
【0003】一般にこの写真方法においては減色法によ
る色再現が使われ、イエロー、マゼンタ、シアンの色画
像が形成される。
【0004】マゼンタ色素形成カプラー(マゼンタカプ
ラー)としては、ピラゾロン系、ピラゾリノベンツイミ
ダゾール系、インダノン系等が知られているが、中でも
種々の5−ピラゾロン誘導体が従来広く使用されてき
た。
【0005】上記、5−ピラゾロン誘導体の5−ピラゾ
ロン環3位の置換基としては、例えばアルキル基、アリ
ール基、米国特許2,439,098号記載のアルコキ
シル基、同2,369,489号、同2,600,78
8号等に記載のアシルアミノ基、同3,558,319
号記載のウレイド基などが用いられている。しかしなが
ら、以上のカプラーは現像主薬の酸化体とのカップリン
グ活性が低く高濃度のマゼンタ色画像を得にくいこと
や、発色現像により得られるマゼンタ色画像の青色光領
域における2次吸収が大きい、主吸収の長波側の切れが
悪いなどの欠点があった。
【0006】また、米国特許2,311,081号、同
3,677,764号、同3,684,514号、英国
特許956,261号、同1,173,513号等に記
載の3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプラーは、カッ
プリング活性が高く高発色であり、赤色光領域の不要な
吸収が小さいなどの利点を有している。しかし、これら
従来知られている3−アニリノ−5−ピラゾロン系カプ
ラーは主吸収が比較的短波にあるため、カラーネガハロ
ゲン化銀写真感光材料に用いた場合プリント色再現性を
悪化させる。
【0007】以上の様な欠点を改良する目的で種々の検
討がなされてきており、例えば、特開昭52−8002
7号には1−ペンタハロゲノフェニル−3−アニリノ−
5−ピラゾロン系カプラーが提案されている。該カプラ
ーはカップリング活性が高く高発色で、良好な分光特性
を有しているが、ホルマリンガス存在下の保存で発色性
が低下するという欠点を有していた。又、年々高まる感
光材料の高感度の要求に対しても、必ずしも十分とは言
えない。
【0008】一方、写真用ハロゲン化銀乳剤に対する要
請も、近年益々激しく、例えば高感度で優れた粒状性を
有し、かつ保存性に優れている等、極めて高水準の性能
が求められてる。
【0009】ハロゲン化銀乳剤の感度を高める技術、即
ち増感技術はハロゲン化銀乳剤の製造方法に関するも
の、ハロゲン化銀乳剤の化学増感技術に関するもの、ハ
ロゲン化銀乳剤の分光増感方法に関するもの、ハロゲン
化銀感光材料の設計方法によるもの、ハロゲン化銀感光
材料の現像プロセスに関するものなど、各種の方法が知
られているが、その中で最も好ましくかつ本質的な方法
はハロゲン化銀粒子自身の感光量子効率を高めるもので
ある。
【0010】例えば、ハロゲン化銀粒子の感光の量子効
率そのものを高める最もポピュラーな技術として粒子内
部に沃化銀含有率の高いコアを用いる技術が知られてお
り、平板状粒子内部に沃化銀含有率の高いコアを設ける
技術が特開昭63−92942号に開示されている。
【0011】また、特開平7−92594号には、粒子
内部に沃化銀含有率の高いコアを有し、かつ、粒子最表
面近傍の沃化銀含有率を低く規定したハロゲン化銀粒子
の技術開示がなされている。
【0012】しかしながら、これらの粒子をカップリン
グ活性の高いカプラーと併用した場合、感度上昇は見ら
れるものの、カブリ上昇が大きい、粒状性、保存性劣化
が大きい等の問題が発生する事がわかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、低カ
ブリで、高感度化を達成でき、かつ粒状性、生保存性に
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。
【0015】(1).全粒子の投影面積の総和の50%
以上の粒子が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以
上の相を有し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が
15モル%未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル
%以上であり、粒子成長時にハロゲン化銀微粒子を添加
して得られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも一
種、および下記一般式〔I〕で表される化合物の少なく
とも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0016】
【化3】
【0017】〔式中、R11は水素原子もしくは芳香族1
級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可
能な基を表す。R12はアリール基を表す。R13は置換基
を表しn1は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR
13は同じでも異なっていても良い。〕 (2).全粒子の投影面積の総和の50%以上の粒子
が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相を有
し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モル%
未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上であ
り、粒子成長時にハロゲン化銀微粒子を添加して得られ
る平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも一種、および下
記一般式〔I′〕で表される化合物の少なくとも一種を
含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0018】
【化4】
【0019】〔式中、R11は水素原子もしくは芳香族1
級アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可
能な基を表す。R12′はペンタクロルフェニル基を表
す。R13は置換基を表しn1は1〜5の整数を表す。n1
が2以上のときR13は同じでも異なっていても良い。〕 (3).全粒子の投影面積の総和の50%以上の粒子
が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相を有
し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モル%
未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上であ
り、少なくとも該最外層形成時にハロゲン化銀微粒子を
添加して得られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも
一種、および前記一般式〔I〕または〔I′〕で表され
る化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0020】(4).前記平板状ハロゲン化銀粒子の粒
子形成時において、前記ハロゲン化銀微粒子が、ホスト
粒子より溶解度の低いものであることを特徴とする
(1)、(2)または(3)記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0021】(5).前記平板状ハロゲン化銀粒子の全
粒子の投影面積の総和の50%以上の粒子が、粒子内部
に転位線を有することを特徴とする(1)、(2)、
(3)または(4)記載のハロゲン化銀カラー写真感光
材料。
【0022】(6).前記平板状ハロゲン化銀粒子に、
セレン増感、硫黄・セレン増感、金・セレン増感、また
は金・硫黄・セレン増感を施したことを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)または(5)記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】(7).下記一般式〔II〕で表される化合
物の少なくとも一種を含有することを特徴とする
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)または(6)
記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0024】一般式〔II〕 Het−(SR21i 〔式中、Hetは複素環を表し、R21は水素原子、アル
キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。
iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又はR21
−SO3H、−COOH又は−OHから選ばれた基また
はそれらの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有す
る。〕 以下、本発明を詳細に説明する。
【0025】本発明における平板(状)粒子というの
は、2つの平行な主平面を有し該主平面の円相当直径
(該主平面と同じ投影面積を有する円の直径)と主平面
間の距離(即ち粒子の厚み)の比、即ちアスペクト比2
以上の粒子を言う。
【0026】本発明の平板粒子の全粒子の投影面積の総
和の50%以上がアスペクト比5以上の平板粒子である
ことが好ましく、更に好ましくは8以上である。
【0027】本発明の平板粒子の直径は、0.3〜10
μm、好ましくは0.5〜5.0μm、さらに好ましく
は0.5〜2.0μmである。粒子厚みは、好ましくは
0.05〜0.8μmである。
【0028】本発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4,434,226号に記載の方法で求め
ることができる。
【0029】本発明の平板粒子のサイズ分布は、主平面
の円換算直径(該主平面と同じ投影面積を有する円の直
径)の変動係数(直径分布の標準偏差を平均直径で割っ
たもの)が30%以下であることが好ましく、20%以
下であることが更に好ましい。
【0030】ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成として
は、沃臭化銀または塩沃臭化銀であることが好ましく、
沃化銀含有率は1〜15モル%であることが好ましく、
3〜12モル%であることが更に好ましい。
【0031】本発明のハロゲン化銀粒子の沃化銀含有率
の粒子間分布は、沃化銀含有率の変動係数(沃化銀含有
率粒子間分布の標準偏差を平均沃化銀含有率で割ったも
の)が30%以下であることが好ましく、20%以下で
あることが更に好ましい。
【0032】本発明の平板状粒子は、粒子内部にハロゲ
ン組成の異なる少なくとも2つ以上の相を有するが、最
外層を除いた沃化銀含有率が最大の相の沃化銀含有率は
3モル%以上15モル%未満であり、好ましくは3モル
%以上10モル%未満であり、さらに好ましくは5モル
%以上8モル%未満である。また、該相の粒子内に占め
る体積分率は30%以上90%以下であることが好まし
く、30%以上60%以下であることが更に好ましい。
【0033】本発明の平板状粒子の最外層の沃化銀含有
率は、6モル%以上、固溶限界以下であることが好まし
い。
【0034】本発明でいうところの最外層とは、粒子の
表面域を含む領域であるが必ずしもより内部の相を完全
に被覆している必要はない。また、本発明でいうところ
の最外層とは少なくとも10原子層以上の厚みを有して
いる領域のことを言う。
【0035】本発明でいうところの最外層の沃化銀含有
率とはXPS法により測定される数値またはISS法で
測定される数値をいいどちらでもかまわない。
【0036】本発明のXPS法による沃化銀含有率は次
のように求められる。試料を1×10-8torr以下の
超高真空中で−115℃以下まで冷却し、プローブ用X
線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電流4
0mAで照射し、Ag3d5/2、Br3d、I3d3
/2電子について測定する。測定されたピークの積分強
度を感度因子で補正し、これらの強度比から表面のハラ
イド組成を求める。
【0037】粒子内のハロゲン組成に関する構造は、X
線回折法、EPMAによる組成分析法等により調べるこ
とができる。
【0038】また、本発明でいう最外層を除く最大沃化
銀含有相とは、転位線を形成するために行われた後述す
るような操作により生じた高沃度局在領域は含まない。
【0039】平板粒子の製法としては、当業界で知られ
た方法を適宣組み合わせることができる。例えば、特開
昭61−6643号、同61−146305号、同62
−157024号、同62−18556号、同63−9
2942号、同63−151618号、同63−163
451号、同63−220238号、同63−3112
44号等による公知の方法を参考にする事ができる。例
えば、同時混合法、ダブルジェット法、同時混合法のひ
とつの形式であるハロゲン化銀の生成される液相中のp
Agを一定に保ついわゆるコントロールダブルジェット
法、異なる組成の可溶性ハロゲン化銀をそれぞれ独立に
添加するトリプルジェット法も用いる事ができる。順混
合法を用いることもでき、また粒子を銀イオン過剰の下
において形成する方法(いわゆる逆混合法)を用いるこ
ともできる。必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いるこ
とができる。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げる
ことができる。チオエーテルに関しては米国特許第3,
271,157号、同第3,790,387号、同第
3,574,628号等を参考にすることができる。ま
た、混合法としては特に限定はなく、アンモニアを使わ
ない中性法、アンモニア法、酸性法などを用いることが
できるが、ハロゲン化銀粒子のかぶりを少なくするとい
う点で、好ましくはpH(水素イオン濃度の逆数の対数
値)5.5以下、更に好ましくは4.5以下である。
【0040】本発明のハロゲン化銀粒子は沃素イオンを
含有するが、この場合粒子成長において、沃素イオンの
添加方法に特に限定はなく、沃化カリウムのようなイオ
ン溶液として添加されてもよく、また、例えば沃化銀微
粒子として添加してもよい。
【0041】ハロゲン化銀微粒子を用いた粒子形成は、
特開平1−183417号、同1−183644号、同
1−183645号等に開示された粒子と同様にハロゲ
ン化銀微粒子のみを用いて粒子成長を行なってもよい
が、少なくともハロゲン元素の一つをハロゲン化銀微粒
子によって供給するものであればよい。この場合、沃素
イオンは、ハロゲン化銀微粒子によって供給されるのが
好ましい。特願平3−218608号の特許請求の範囲
のように粒子成長に用いるハロゲン化銀微粒子は、2種
以上であり、そのうちの少なくとも1種が1種類のハロ
ゲン元素のみからなるものであってもよい。
【0042】また、特開平2−167537号特許請求
の範囲と同様に成長中のハロゲン化銀粒子よりも溶解度
の小さいハロゲン化銀粒子の存在下に成長せしめられた
ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤であることが望まし
く、溶解度積の小さいハロゲン化銀粒子としては沃化銀
を用いることが特に望ましい。
【0043】平板粒子の転位は、例えばJ.F.Ham
ilton、Photo.Sci.Eng.、11(1
967)、57やT.Shiozawa、J.Sci.
Phot.Sci.Japan、35(1972)、2
13に記載の方法、即ち低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察することができる。即ち、
乳剤から粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないよ
うに注意して取りだしたハロゲン化銀粒子を、電子顕微
鏡用のメッシュにのせ、電子線による損傷(プリントア
ウト等)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法によ
り観察を行う。このとき、粒子の厚みが厚いほど電子線
が透過しにくくなるので、高圧型(0.25μmの厚さ
に対して200kV)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮
明に観察することができる。このような方法によって得
られた粒子写真より、主平面に対し垂直な方向から見た
場合の各粒子についての転位の位置及び数を求めること
ができる。
【0044】本発明の粒子の転位の位置は、特に特定の
箇所になければならないということではないが、平板粒
子フリンジ部に存在していることが好ましい。粒子フリ
ンジ部と粒子内部の双方に存在していることも好まし
い。
【0045】本発明でいう平板粒子のフリンジ部とは平
板粒子の外周のことを指し、詳しくは主平面側から見た
平板粒子投影面の重心から粒子の各辺に降ろした垂線に
おいて、該垂線の長さの50%より外側(辺側)、好ま
しくは70%より外側、更に好ましくは80%より外側
の領域のことをいう。
【0046】本発明でいう粒子内部の転位線とは、前述
のフリンジ部以外の領域に存在する転位線のことを示
す。
【0047】本発明の平板粒子の転位の数については5
本以上の転位を含む粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子
の投影面積の50%以上であることが好ましいが、80
%以上であることが特に好ましい。また、転位の数は、
10本以上であることが更に好ましい。
【0048】粒子内部とフリンジ部に転位線が存在する
場合は、粒子内部に5本以上の転位線が存在することが
好ましく、フリンジ部と粒子内部に共に5本以上存在す
ることが更に好ましい。
【0049】本発明の転位線の導入方法については特に
限定はないが、転位を導入したい位置で沃化カリウムの
ような沃素イオン水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェ
ットで添加する方法、もしくは沃化銀微粒子を添加する
方法、沃素イオン溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃化物イオン放出
剤を用いる方法等で行うことができる。沃素イオン水溶
液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方法、
沃化銀微粒子を添加する方法、沃化物イオン放出剤を用
いる方法が好ましく、沃化銀微粒子を用いる方法が更に
好ましい。沃素イオン水溶液としては沃化アルカリ水溶
液が好ましく、水溶性銀塩水溶液としては硝酸銀溶液が
好ましい。
【0050】転位を導入する位置は、粒子内部の最大沃
化銀含有相の形成後に行われることが好ましく、該相の
形成後、隣接相の形成前に行われることが更に好まし
い。
【0051】また、粒子全体の位置との関係では、粒子
全体の銀量の50〜95%相当の間で導入されることが
好ましく、60〜80%未満で導入されることが更に好
ましい。
【0052】本発明の写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀乳剤はセレン化合物によって増感されていること
により目的をより効果的に達成できるが、テルル化合物
によって増感されていることも好ましい。
【0053】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。セレン増感剤およびその使用技術の
具体例は下記の特許明細書に開示されている。即ち米国
特許1,574,944号、同1,602,592号、
同1,623,499号、同3,297,446号、同
3,297,447号、同3,320,069号、同
3,408,196号、同3,408,197号、同
3,442,653号、同3,420,670号、同
3,591,385号、特公昭52−34491号、同
52−34492号、同53−295号、同57−22
090号、特開昭59−180536号、同59−18
5330号、同59−181337号、同59−187
338号、同59−192241号、同60−1500
46号、同60−151637号、同61−24673
8号、特開平3−4221号、同3−24537号、同
3−111838号、同3−116132号、同3−1
48648号、同3−237450号、同4−1683
8号、同4−25832号、同4−32831号、同4
−96059号、同4−109240号、同4−140
738号、同4−147250号、同4−149437
号、同4−184331号、同4−190225号、同
4−191729号、同4−195035号、同4−2
71341号、同4−344636号、同5−1138
5号、同5−40324号、同5−224332号、同
5−224333号、同6−40324号、同6−43
576号、同6−75328号、同6−110149
号、同6−175258号、同6−175259号、同
6−180478号、同6−208184号、同6−2
08186号、同6−265118号、同6−2816
42号等に記載のセレン増感剤およびその使用技術を用
いることができる。
【0054】尚、セレン増感に関する技術は、H.E.
Spencer等著Journalof Photog
raphic Science誌、31巻、158〜1
69頁(1983)等の科学文献にも開示されている。
【0055】有用なセレン増感剤としては、コロイドセ
レン金属、イソセレノシアネート類(例えば、アリルイ
ソセレノシアネート等)、セレノ尿素類(例えば、N,
N−ジメチルセレノ尿素、N,N,N′−トリエチルセ
レノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−ヘプタフ
ルオロセレノ尿素、N,N,N′−トリメチル−N′−
ヘプタフルオロプロピルカルボニルセレノ尿素、N,
N,N′−トリメチル−N′−4−ニトロフェニルカル
ボニルセレノ尿素等)、セレノケトン類(例えば、セレ
ノアセトン、セレノアセトフェノン等)、セレノアミド
類(例えば、セレノアセトアミド、N,N−ジメチルセ
レノベンズアミド等)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリセレノフォスフェート等)、セレナ
イド類(例えば、ジエチルセレナイド、ジエチルジセレ
ナイド、トリフェニルフォスフィンセレナイド等)があ
げられる。特に好ましいセレン増感剤は、セレノ尿素
類、セレノフォスフェート類、セレナイド類である。
【0056】以下に本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟
成に好ましく用いられるセレン化合物(セレン増感剤)
の具体例を示す。
【0057】
【化5】
【0058】
【化6】
【0059】
【化7】
【0060】
【化8】
【0061】
【化9】
【0062】
【化10】
【0063】本発明の化学増感において用いられるテル
ル増感剤及び増感法に関しては、米国特許1,623,
499号、同3,320,069号、同3,772,0
31号、同3,531,289号、同3,655,39
4号、英国特許第235,211号、同1,121,4
96号、同1,295,462号、同1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、同6−27573号、同
6−175258号、同6−175259号、同6−1
80478号、同6−208184号、同6−2081
86号等に開示されている。またJournal of
Chemical Society Chemica
l Comunication,635頁(1980
年)、同645頁(1979年)、同1102頁(19
79年)、およびJournal of Chemic
alSociety Perkin Transact
ion,1,2191(1980)等に記載されている
技術を用いることができる。
【0064】有用なテルル増感剤の例としては、テルロ
尿素類(例えば、N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラ
メチルテルロ尿素、N−カルボキシエチル−N,N′−
ジメチルテルロ尿素等)、ホスフィンテルリド類(例え
ば、トリブチルホスフィンテルリド、トリシクロヘキシ
ルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフィンテ
ルリド等)、テルロアミド類(例えば、テルロアセトア
ミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド等)、テル
ロケトン類、テルロエステル類、イソテルロシアナート
類などがあげられる。
【0065】以下に本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟
成に好ましく用いられるテルル化合物(テルル増感剤)
の具体例を示す。
【0066】
【化11】
【0067】
【化12】
【0068】
【化13】
【0069】セレン化合物およびテルル化合物の添加量
は、使用する化合物、ハロゲン化銀写真乳剤の種類、化
学熟成の条件等によって一様ではないが、通常はハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8〜1×10-3モルの範囲に
あり、ハロゲン化銀1モル当り5×10-8〜1×10-4
モルの範囲にあることが好ましい。
【0070】また、添加方法は使用するセレン化合物ま
たはテルル化合物の性質に応じて、水またはメタノー
ル、エタノール、酢酸エチルなどの有機溶媒の単独また
は混合溶媒に溶解する方法あるいは、ゼラチン溶液とあ
らかじめ混合して添加する方法、特開平4−14073
9号に開示されているように有機溶媒可溶性の重合体と
の混合溶液の乳化分散物の形態で化学増感時に添加され
る。
【0071】化学熟成時のpAg(銀イオン濃度の逆数
の対数)の値としては好ましくは6.0〜10.0であ
り、より好ましくは6.5〜9.5である。化学熟成時
のpHは好ましくは4〜9であり、より好ましくは4.
0〜6.5である。化学熟成時の温度は好ましくは40
〜90℃であり、より好ましくは45〜85℃である。
【0072】本発明のハロゲン化銀乳剤の化学熟成に
は、他の化学増感剤を併用する事もでき、特に硫黄増感
剤を併用することが好ましい。
【0073】硫黄増感剤としては、米国特許1,57
4,944号、同2,410,689号、同2,27
8,947号、同2,728,668号、同3,50
1,313号、同3,656,955号、西独出願公開
(OLS)1,422,869号、特開昭55−450
16号、同56−24937号、特開平5−16513
5号等に記載されている硫黄増感剤を用いることができ
る。具体例としては、1,3−ジフェニルチオ尿素、ト
リエチルチオ尿素、1−エチル−3−(2−チアゾリ
ル)チオ尿素などのチオ尿素誘導体、ローダニン誘導
体、ジチアカルバミン酸類、ポリスルフィド有機化合
物、硫黄単体などが好ましい例として挙げられる。硫黄
増感剤の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する
化合物の種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9
ルであることが好ましい。更に好ましくは1×10-5
ル〜1×10-8モルである。
【0074】また本発明においては金増感剤を併用する
ことも好ましく、具体的には、塩化金酸、チオ硫酸金、
チオシアン酸金等の他に、チオ尿素類、ローダニン類、
その他各種化合物の金錯体等が挙げられる。金増感剤の
添加量は、ハロゲン化銀乳剤の種類、使用する化合物の
種類、熟成条件などにより一様ではないが、ハロゲン化
銀1モル当たり1×10-4モル〜1×10-9モルである
ことが好ましい。更に好ましくは1×10-5モル〜1×
10-8モルである。
【0075】本発明においては、硫黄増感及び金増感を
併用することが好ましく、セレン増感剤と硫黄増感剤及
び金増感剤のモル比は任意であるが、セレン増感剤と等
モル以上の硫黄増感剤を用いることが好ましい。
【0076】この他併用できる化学増感剤としては、例
えば、米国特許第2,448,060号、同2,56
6,245号、同2,566,263号等に記載されて
いる白金、パラジウム、ロジウムの様な貴金属の塩等を
挙げることができる。
【0077】本発明の化学増感はハロゲン化銀溶剤であ
るチオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモニウ
ム、チオシアン酸カリウム等)や4置換チオ尿素(例え
ば、テトラメチルチオ尿素等)の存在下に行なうことも
できる。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤には、下記一般
式〔II〕で表される化合物を含有することにより、本発
明の目的をより効果的に達成できる。
【0079】一般式〔II〕 Het−(SR21i 式中、Hetは複素環を表し、R21は水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。i
は0、1又は2の整数を表す。但しHet又はR21は−
SO3H、−COOH又は−OHから選ばれた基または
それらの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有する。
【0080】一般式〔II〕のHetで表される複素環と
しては、例えばオキサゾール環、イミダゾール環、チア
ゾール環、トリアゾール環、セレナゾール環、テトラゾ
ール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、チア
ジン環、トリアジン環、ベンズオキサゾール環、ベンズ
チアゾール環、ベンズイミダゾール環、インドレニン
環、ベンズセレナゾール環、ナフトチアゾール環、トリ
アザインドリジン環、ジアザインドリジン環、テトラア
ザインドリジン環などを表す。
【0081】一般式〔II〕で表される化合物中、下記一
般式〔III〕及び〔IV〕で表される化合物がより好まし
い。
【0082】
【化14】
【0083】式中R31、R32は水素原子、アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を
表し、jは0又は1の整数を表す。但しR31又はR32
−SO3H、−COOH又は−OHから選ばれた基また
はそれらの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有す
る。
【0084】
【化15】
【0085】式中R41は水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基を表し、
42は置換基を表す。
【0086】Z1は酸素原子、硫黄原子、又は−N(R
43)−を表し、R43は水素原子、アルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、−N(R
44)(R45)を表す。R44、R45は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表す。但しR41、R42又はR43は−SO3H、−C
OOH又は−OHから選ばれた基またはそれらの塩の少
なくとも1つを直接又は間接に有する。
【0087】これらの塩を形成するカチオンとしては、
好ましくはアルカリ金属カチオン(例えば、Na+、K+
等)、アルカリ土類、金属カチオン(例えば、Ca++
Mg++等)、アンモニウムカチオン(例えば、アンモニ
ウムカチオン、トリエチルアンモニウムカチオン、ピリ
ジニウムカチオン等)を挙げることができる。
【0088】一般式〔II〕、〔III〕及び〔IV〕におい
て、R21、R31、R32、R41、R42、R43、R44又はR
45で表されるアルキル基としては、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペ
ンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、
オクチル、ドデシル等が挙げられる。これらのアルキル
基は、更にハロゲン原子(例えば塩素、臭素、弗素
等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、1,
1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキ
シ等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ナフチ
ルオキシ等)、アリール基(例えばフェニル、ナフチル
等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−
エチルヘキシルカルボニル等)、アリールオキシカルボ
ニル基(例えばフェノキシカルボニル、ナフチルオキシ
カルボニル等)、複素環基(例えば2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピ
ペラジル、セレナゾリル、スルホラニル、ピペリジニ
ル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダ
ゾリル、チエニル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、ピリミジル、ピラゾリル、フリル
等)、アミノ基(例えばアミノ、N,N−ジメチルアミ
ノ、アニリノ等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基、スルホンアミド基(例えばメチルス
ルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスル
ホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルス
ルホニルアミノ等)等によって置換されてもよい。
【0089】R21、R31、R32、R41、R42、R43、R
44又はR45で表されるアルケニル基としては、例えばビ
ニル、アリル等が挙げられ、アルキニル基としては、例
えばプロパルギルが挙げられ、又アリール基としては、
例えばフェニル、ナフチル等が挙げられ、さらに、
21、R31、R32、R41、R42、R43、R44又はR45
表される複素環基としては、例えばピリジル基(例えば
2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等)、チア
ゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル
基、チェニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジ
ニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニ
ル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基
等が挙げられる。
【0090】上記アルケニル基、アルキニル基、アリー
ル基、複素環基は、いずれもR21、R31、R32、R41
42、R43、R44又はR45で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0091】R42で表される置換基としては、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ウレイド
基、アシル基、カルバモイル基、アミド基、スルホニル
基、アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、水素原子、メルカプト基、アルキルチオ
基、アリールチオ基、アルケニルチオ基、ヘテロ環チオ
基等を表す。これらの基は、R21、R31、R32、R41
42、R43、R44又はR45で表されるアルキル基及びア
ルキル基の置換基として示した基と同様な基によって置
換することができる。
【0092】以下に一般式〔II〕、〔III〕及び〔IV〕
で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに
限定されない。
【0093】
【化16】
【0094】
【化17】
【0095】
【化18】
【0096】
【化19】
【0097】
【化20】
【0098】
【化21】
【0099】
【化22】
【0100】
【化23】
【0101】
【化24】
【0102】
【化25】
【0103】
【化26】
【0104】次に、一般式〔I〕について述べる。一般
式〔I〕において、R11は水素原子もしくは芳香族一級
アミン発色現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能
な基を表す。R11は省銀化、有害ガス耐性の改良が可能
な点で芳香族一級アミン発色現像主薬の酸化体との反応
によって離脱可能な基が好ましく、アリールチオ基であ
ることがより好ましい。
【0105】R12はアリール基を表し、例えば、フェニ
ル基、ペンタクロルフェニル基、2,4,6−トリクロ
ルフェニル基、2,5−ジクロルフェニル基、2,4−
ジクロルフェニル基、2,6−ジクロル−4−メチルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−メタンスルホニルフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−シアノフェニル基、
2,6−ジクロル−4−モルホリノスルホニルフェニル
基、2,4−ジクロル−6−メトキシフェニル基、2,
4−ジクロル−6−メチルフェニル基等が挙げられる。
【0106】本発明の化合物をカラーネガフィルムに用
いる場合には、発色現像主薬の酸化体と反応して得られ
る発色色素の分光吸収波長が好ましい点ではR12はペン
タクロルフェニル基、2,6−ジクロル−4−メタンス
ルホニルフェニル基、2,6−ジクロル−4−シアノフ
ェニル基、2,6−ジクロル−4−モルホリノスルホニ
ルフェニル基であることが好ましく、特にペンタクロル
フェニル基であることが好ましい。
【0107】R13は置換基を表し、例えば塩素、臭素、
フッ素等のハロゲン原子、メトキシ、エトキシ等のアル
コキシ基、フェノキシ基等のアリールオキシ基、2,6
−ジクロルベンゾイルアミノ基、2,6−ジメトキシベ
ンゾイルアミノ基等のベンゾイルアミノ基、ヘキサデシ
ルスルホニル等のアルキルスルホニル基、アセチルアミ
ノ基等のアシルアミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボ
キシル基、アミノ基、エトキシカルボニル基等のアルコ
キシカルボニル基、メチル基、エチル基、イソプロピル
基等のアルキル基等が挙げられるが、もちろんこれ以外
の一価の置換基であっても良い。
【0108】発色性や分光吸収波長の点でR13のうち少
なくとも一つの原子、基はハロゲン原子又はアルコキシ
基であることが好ましい。
【0109】以下に本発明の一般式〔I〕で表される化
合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0110】
【化27】
【0111】
【化28】
【0112】
【化29】
【0113】
【化30】
【0114】
【化31】
【0115】
【化32】
【0116】
【化33】
【0117】
【化34】
【0118】
【化35】
【0119】
【化36】
【0120】本発明に係る一般式〔I〕で表される化合
物(以下、一般式〔I〕で表されるマゼンタカプラーと
もいう)は、感光性層へ添加しても良く、非感光性層へ
添加してもよい。本発明に係る一般式〔I〕で表される
マゼンタカプラーをハロゲン化銀カラー写真感光材料に
導入するには、後述する種々の公知分散法により分散し
て添加すれば良いが、例えば、公知のジブチルフタレー
ト、トリクレジルホスフェート等の如き高沸点溶媒と酢
酸ブチル、酢酸エチル等の如き低沸点溶媒の混合液ある
いは低沸点溶媒のみに、一般式〔I〕で表される化合物
を単独又は併用して溶解した後、界面活性剤を含むゼラ
チン水溶液と混合し、次いで高速度回転ミキサー、コロ
イドミルもしくは超音波分散機を用いて乳化分散させ
て、ハロゲン化銀乳剤中に直接添加する方法を採用する
ことができる。又、上記乳化分散液をセットし、細断し
て水洗してからハロゲン化銀乳剤に添加してもよい。
【0121】また、本発明においては下記一般式〔V〕
で表される化合物の少なくとも1種を含有する事によ
り、より効率的に本発明の目的を達成することが出来
る。
【0122】
【化37】
【0123】式中、R51、R52は水素原子、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環
基を表わしR53、R54、R55は置換基を表わす。
【0124】R51とR52、R53とR54、R54とR55はそ
れぞれ環を形成しても良い。
【0125】一般式〔V〕においてR51、R52で表わさ
れる置換基としては、それぞれ、水素原子、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、シ
クロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、
n−オクチル基、n−ドデシル基等)、アルケニル基
(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例
えば、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、ナフチル基等)、複素環基(例えば、ピリジル
基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、
フリル基、プロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル
基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル
基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基
等)が挙げられる。これらの置換基はそれ自体さらに置
換基を有してもよい。
【0126】一般式〔V〕においてR53、R54、R55
表わされる置換基としては、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t
ert−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル
基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オクチル
基、n−ドデシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニ
ル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、プロパル
ギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチ
ル基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル
基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、プロ
リル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル
基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペリジニル
基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッソ原
子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、n−ペンチルオキシ基、シクロ
ペンチルオキシ基、n−ヘキシルオキシ基、シクロヘキ
シルオキシ基、n−オクチルオキシ基、n−ドデシルオ
キシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ
基、ナフチルオキシ基等)、アルコキシカルボニル基
(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカ
ルボニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、n−オク
チルオキシカルボニル基、n−ドデシルオキシカルボニ
ル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェ
ニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基
等)、スルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルア
ミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホ
ニルアミノ基、n−ヘキシルスルホニルアミノ基、シク
ロヘキシルスルホニルアミノ基、n−オクチルスルホニ
ルアミノ基、n−ドデシルスルホニルアミノ基、フェニ
ルスルホニルアミノ基等)、スルファモイル基(例え
ば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、
ジメチルアミノスルホニル基、n−ブチルアミノスルホ
ニル基、n−ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキ
シルアミノスルホニル基、n−オクチルアミノスルホニ
ル基、n−ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミ
ノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピ
リジルアミノスルホニル基等)、ウレイド基(例えば、
メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイ
ド基、シクロヘキシルウレイド基、n−オクチルウレイ
ド基、n−ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、
ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニ
ル基、プロピルカルボニル基、n−ペンチルカルボニル
基、シクロヘキシルカルボニル基、n−オクチルカルボ
ニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、n−ドデシ
ルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカル
ボニル基、ピリジルカルボニル基等)、カルバモイル基
(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニ
ル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカ
ルボニル基、n−ペンチルアミノカルボニル基、シクロ
ヘキシルアミノカルボニル基、n−ドデシルアミノカル
ボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミ
ノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基
等)、アミド基(例えば、アセトアミド基、エチルカル
ボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、n−ペ
ンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニル
アミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、n
−オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルア
ミノ基、ベンゾイルアミノ基、ナフチルカルボニルアミ
ノ基等)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル
基、エチルスルホニル基、n−ブチルスルホニル基、シ
クロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホ
ニル基、ドデシルスルホニル基、フェニルスルホニル
基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基
等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、
ジメチルアミノ基、n−ブチルアミノ基、シクロペンチ
ルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、n−ドデシ
ルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリ
ジルアミノ基等)、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、スルホ基、水素原子等を表わす。
これらの基はR51、R52で表されるアルキル基、及びア
ルキル基の置換基として示したのと同様な基によって置
換することが出来る。
【0127】R51とR52で形成できる環としては、例え
ばピペリジン環、ピロリジン環、モルホリン環、ピロー
ル環、ピペラジン環、チオモルホリン環等が挙げられ
る。R53とR54、R54とR55で形成できる環としては、
例えばベンゼン環、チオフェン環、フラン環、ピロール
環等が挙げられる。
【0128】以下に本発明に好ましく用いられる一般式
〔V〕で表わされる化合物の具体例を示すが、これらに
限定されるものではない。
【0129】
【化38】
【0130】本発明に好ましく使用される一般式〔V〕
で表される化合物は、一般式〔I〕で表されるマゼンタ
カプラーに対して1重量%以上300重量%以下の範囲
で添加するのが良い。より好ましくは5重量%以上15
0重量%以下で添加する。添加する層は一般式〔I〕で
表されるマゼンタカプラーを添加する層と同一でも異な
ってもよいが、同一の層に添加することが好ましい。
【0131】一般式〔V〕で表される化合物は、一般式
〔I〕で表されるマゼンタカプラー同様、後述する種々
の公知分散法より、感光材料中に導入することができ
る。一般式〔V〕で表される化合物は一般式〔I〕で表
されるマゼンタカプラーと同時に混合分散し、感光材料
に添加しても良いし、マゼンタカプラーとは別途分散し
て添加してもよいが、同時に混合分散して添加するのが
望ましい。
【0132】本発明のハロゲン化銀乳剤は還元増感を施
すことができる。還元増感は、ハロゲン化銀乳剤又は粒
子成長のための混合溶液に還元剤を添加することによっ
て行われる。あるいは、ハロゲン化銀乳剤又は粒子成長
のための混合溶液をpAg7以下の低pAg下で、又は
pH7以上の高pH条件下で熟成又は粒子成長させるこ
とによって行なわれる。これらの方法を組み合わせて行
なってもよい。
【0133】また、特開平7−219093号、同7−
225438号に示されているように化学増感工程と前
後して還元増感を施すこしてもよい。また、下記に示す
酸化剤の存在下に還元増感を施してもよい。特に、下記
化合物〔A〕〜〔C〕の存在下に還元増感を施すことが
好ましい。
【0134】還元剤として好ましいものとして二酸化チ
オ尿素、アスコルビン酸及びその誘導体、第1錫塩が挙
げられる。他の適当な還元剤としては、ボラン化合物、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、アミン及びポリアミン類及び亜硫酸塩等が挙
げられる。添加量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-2
〜10-8モルが好ましい。
【0135】低pAg熟成を行なうためには、銀塩を添
加することができるが、水溶性銀塩が好ましい。水溶性
銀塩としては硝酸銀が好ましい。熟成時のpAgは7以
下が適当であり、好ましくは6以下、更に好ましくは1
〜3である(ここで、pAg=−log〔Ag+〕であ
る)。
【0136】高pH熟成は、例えばハロゲン化銀乳剤あ
るいは粒子成長の混合溶液にアルカリ性化合物を添加す
ることによって行われる。アルカリ性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、アンモニア等を用いることができ
る。ハロゲン化銀形成にアンモニア性硝酸銀を添加する
方法においては、アンモニアの効果が低下するため、ア
ンモニアを除くアルカリ性化合物が好ましく用いられ
る。
【0137】還元増感のための銀塩、アルカリ性化合物
の添加方法としては、ラッシュ添加でもよいし、あるい
は一定時間をかけて添加してもよい。この場合には、一
定流量で添加してもよいし、関数様に流量を変化させて
添加してもよい。また、何回かに分割して必要量を添加
してもよい。可溶性銀塩及び/又は可溶性ハロゲン化物
の反応容器中への添加に先立ち、反応容器中に存在せし
めていてもよいし、あるいは可溶性ハロゲン化物溶液中
に混入し、ハロゲン化物とともに添加してもよい。更に
は、可溶性銀塩、可溶性ハロゲン化物とは別個に添加を
行なってもよい。
【0138】本発明において、粒子内部に還元増感する
方法として、種粒子から結晶成長させる形態において、
低pAg熟成を種乳剤の形成後、すなわち種粒子の脱塩
直前〜脱塩後までの工程の間に硝酸銀を添加して熟成さ
せて行うことが好ましい態様である。特に種粒子の脱塩
後に硝酸銀を添加して熟成させるのが好ましく、熟成温
度は40℃以上、さらには50℃〜80℃が好ましい。
熟成時間は、30分以上、さらには50〜150分が好
ましく用いられる。
【0139】種粒子から成長させる形態において、高p
H熟成を行なう場合は、成長後の粒子の体積に対して、
70%に相当する部分が成長するまでにpH7以上の環
境を少なくとも1回は経て粒子成長させる必要があり、
成長後の粒子の体積に対して、50%に相当する部分が
成長するまでにpH7以上の環境を少なくとも1回は経
て粒子成長させることが更に好ましく、成長後の粒子の
体積に対して、40%に相当する部分が成長するまでに
pH8以上の環境を少なくとも1回は経て粒子成長させ
ることが特に好ましい。
【0140】本発明のハロゲン化銀乳剤は、その製造工
程中に、銀に対する酸化剤を添加してもよい。銀に対す
る酸化剤とは、金属銀に作用して銀イオンに変換せしめ
る作用を有する化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の
形成過程において副生する銀原子を、銀イオンに変換せ
しめる化合物が有効である。ここで生成する銀イオン
は、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等の水に難溶な
銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の水に易溶な銀塩
を形成してもよい。
【0141】銀に対する酸化剤は、無機物であっても、
有機物であってもよい。無機の酸化剤としては、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2
22・3H2O、2NaCO3・3H22、Na42
7・2H22、2Na2SO4・H22・H2O)、ペルオ
キシ酸塩(例えば、K228、K226、K4
28)、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2〔Ti
(O2)C24〕・3H2O、4K2SO4・Ti(O2
OH・SO4・2H2O、Na3〔VO(O2)(C24
2・6H2O〕)、過マンガン酸塩(例えばKMn
4)、クロム酸塩(例えばK2Cr27)等の酸素酸
塩、沃素や臭素等のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例
えば、過沃素酸カリウム)、高原子価の金属の塩(例え
ば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウム)及びチオスルホン
酸塩等がある。又、有機の酸化剤としては、p−キノン
等のキノン類、過酢酸や過安息香酸等の有機過酸化物、
活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサ
クシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が挙げられ
る。
【0142】本発明において好ましい酸化剤は、オゾ
ン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオス
ルホン酸塩、キノン類であり、特に好ましくは下記一般
式〔A〕〜〔C〕で示されるチオスルホン酸塩化合物で
あり、最も好ましいのは式〔A〕で示される化合物であ
る。
【0143】〔A〕 R−SO2S−M 〔B〕 R−SO2S−R1 〔C〕 RSO2S−(L)m−SSO2−R2 〔式中、R、R1及びR2は同じでも異なってもよく、脂
肪族基、芳香族基又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を、Lは2価の連結基を表し、mは0又は1である。〕 一般式〔A〕〜〔C〕で示される化合物は、これらの構
造から誘導される2価の基を繰り返し単位として含有す
るポリマーであってもよく、R、R1、R2、Lが互いに
結合して環を形成してもよい。
【0144】一般式〔A〕〜〔C〕で示されるチオスル
ホン酸塩化合物を更に詳しく説明する。
【0145】R、R1、R2が脂肪族基の場合、飽和又は
不飽和の直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化水素基であ
り、好ましくは炭素原子数が1〜22のアルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ドデシ
ル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロヘキシル、イ
ソプロピル、t−ブチル等)、炭素原子数が2〜22の
アルケニル基(アリル、ブテニル等)、及びアルキニル
基(プロパルギル、ブチニル等)であり、これらは置換
基を有していてもよい。
【0146】R、R1、R2が芳香族基の場合、単環又は
縮合環の芳香族基を含み、好ましくは炭素原子数が6〜
20のもので、例えばフェニル、ナフチルが挙げられ
る。これらは、置換基を有してもよい。
【0147】R、R1、R2がヘテロ環基の場合、窒素、
酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれる元素を少なく
とも1つ有し、かつ炭素原子を少なくとも1つ有する3
〜15員環で、好ましくは3〜6員環であり、例えばピ
ロリジン、ピペリジン、ピリジン、テトラヒドロフラ
ン、チオフェン、オキサゾール、チアゾール、イミダゾ
ール、ベンゾチアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズ
イミダゾール、セレナゾール、ベンゾセレナゾール、テ
トラゾール、トリアゾール、ベンゾトリアゾール、オキ
サジアゾール、チアジアゾール環が挙げられる。
【0148】R、R1、R2の置換基としては、アルキル
基(例えば、メチル、エチル、ヘキシル)、アルコキシ
基(例えば、メトキシ、エトキシ、オクチルオキシ)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)、
ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素)、アリールオキシ基(例えば、フェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ)、アシ
ル基(例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バ
レリル)、スルホニル基(例えば、メチルスルホニル、
フェニルスルホニル)、アシルアミノ基(例えば、アセ
チルアミノ、ベンゾイルアミノ)、スルホニルアミノ基
(例えば、メタンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニ
ルアミノ)、アシルオキシ基(例えば、アセトキシ、ベ
ンゾキシ)、カルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ア
ミノ基、−SO2SM基(Mは1価の陽イオンを示
す)、−SO21基が挙げられる。
【0149】Lで表される2価の連結基としては、C、
N、S及びOから選ばれる少なくとも1種を含む原子又
は原子団を挙げることができる。具体的にはアルキレン
基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン基、
−O−、−S−、−NH−、−CO−、−SO2−等の
単独又はこれらの組み合わせからなるものである。
【0150】Lは好ましくは2価の脂肪族基又は2価の
芳香族基である。2価の脂肪族基としては、例えば、
【0151】
【化39】
【0152】キシリレン基等が挙げられる。2価の芳香
族基としては、例えばフェニレン基、ナフチレン基等が
挙げられる。
【0153】これらの置換基は、更にこれまで述べた置
換基で置換されていてもよい。
【0154】Mとして好ましくは、金属イオン又は有機
カチオンである。金属イオンとしては、例えばリチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンが挙げられ
る。有機カチオンとしては、例えばアンモニウムイオン
(アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブ
チルアンモニウム等)、ホスホニウムイオン(テトラフ
ェニルホスホニウム等)、グアニジル基が挙げられる。
【0155】一般式〔A〕〜〔C〕で表される化合物が
ポリマーである場合、その繰り返し単位としては、例え
ば以下のものが挙げられる。これらのポリマーは、ホモ
ポリマーでもよいし、他の共重合モノマーとのコポリマ
ーでもよい。
【0156】
【化40】
【0157】一般式〔A〕〜〔C〕で表される化合物の
具体例は、例えば、特開昭54−1019号、英国特許
第972,211号、Journal of Orga
nic Chemistry vol.53,p.39
6(1988)に記載されるものや下記のもの等が挙げ
られる。
【0158】
【化41】
【0159】
【化42】
【0160】
【化43】
【0161】
【化44】
【0162】
【化45】
【0163】
【化46】
【0164】
【化47】
【0165】
【化48】
【0166】本発明の銀1モルに対する酸化剤の添加量
は10-7〜10-1モル程度、好ましくは10-6〜10-2
モル、更には10-5〜10-3モルである。酸化剤の添加
時期としては粒子形成中、更にはハロゲン組成の違いに
よる構造を形成する前又は形成中が好ましい。添加方法
としては、写真乳剤に添加剤を加える場合の通常の方
法、例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液と
し、水に不溶又は難溶な化合物は水と混和し得る適当な
有機溶媒(アルコール類、グリコール類、ケトン類、エ
ステル類、アミド類等)のうちで、写真特性に悪い影響
を与えないものに溶解し、溶液として添加する方法等を
採用できる。
【0167】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
は各感光性層の積層順序は特に限定がなく、目的に応じ
て種々の積層順序を採ることができる。例えば、支持体
側から順に赤感性層、緑感性層、青感性層の順に積層す
ることができ、又、これとは逆に、支持体側から順に青
感性層、緑感性層、赤感性層の順に積層することができ
る。
【0168】又、同一の感色性を有する2層の感光層の
間に異なる感色性を有する感光層が挟まれたように設置
してもよい。又、色再現改良の目的で赤感性層、緑感性
層、青感性層の3層に加えて第4のあるいはそれ以上の
感色性の感光性層を設けることもできる。第4のあるい
はそれ以上の感色性の感光性層を用いる層構成について
は特開昭61−34541号、同61−201245
号、同61−198236号、同62−160448号
等に記載されており、これらを参考にすることができ
る。
【0169】この場合は第4あるいはそれ以上の感色性
の感光層は、何れの積層位置に配置してもよい。又、第
4あるいはそれ以上の感色性の感光層は単独でも複数の
層から成っていてもよい。
【0170】上記各感光性層の間及び最上層、最下層に
は各種の非感光性層を設けてもよい。
【0171】これら非感光性層には、特開昭61−43
748号、同59−113438号、同59−1134
40号、同61−20037号、同61−20038号
等に記載されているようなカプラー、DIR化合物等が
含まれていてもよく、通常用いられるように混色防止剤
を含んでいてもよい。又、これら非感光性層は、RD3
08119,1002頁,VII−K項に記載されるフィ
ルター層や中間層等の補助層であってもよい。
【0172】本発明の感光材料において採り得る層構成
としては、RD308119,1002頁,VII−K項
に記載される順層、逆層、ユニット構成等を挙げること
ができる。
【0173】同一の感色性を有する感光層が2層ある場
合、これら感光層は同一のものであってもよく、又、西
独特許923,045号に記載されるような高感度乳剤
層、低感度乳剤層の2層構造であってもよい。この場
合、通常は、支持体に向かって順次感光度が低くなる様
に配列するのが好ましく、又、各乳剤層の間には非感光
性層が設けられていてもよい。又、特開昭57−112
751号、同62−200350号、同62−2065
41号、同62−206543号等に記載されるよう
に、支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体に近い
側に高感度乳剤層を配置してもよい。
【0174】具体例として、支持体から最も遠い側か
ら、低感度青感性層(BL)/高感度青感性層(BH)
/高感度緑感性層(GH)/低感度緑感性層(GL)/
高感度赤感性層(RH)/低感度赤感性層(RL)の
順、又はBH/BL/GL/GH/RH/RLの順、又
はBH/BL/GH/GL/RL/RHの順に設置する
ことを挙げることができる。
【0175】又、特公昭55−34932号に記載され
るように、支持体から最も遠い側から青感性層/GH/
RH/GL/RLの順に配列することもできる。又、特
開昭56−25738号、同62−63936号に記載
されるように、支持体から最も遠い側から青感性層/G
L/RL/GH/RHの順に配列することもできる。
【0176】又、特公昭49−15495号に記載され
るように感度の異なる同一の感色性を有する感光層を3
層用いることができる。これら3層は上層に高感度乳剤
層、中層に中感度乳剤層、下層に低感度乳剤層と配置さ
れる。又、特開昭59−202464号に記載されるよ
うに、支持体より離れた側から中感度乳剤層、高感度乳
剤層、低感度乳剤層の順に配置してもよい。
【0177】このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合、これら3層の積層順序は任意であり、例えば
積層順序としては、高感度乳剤層、低感度乳剤層、中感
度乳剤層の順、或は低感度乳剤層、中感度乳剤層、高感
度乳剤層などが挙げられる。又、同一の感色性を有する
感光層を4層以上とすることもでき、この場合にも、上
記の如く配列は任意である。
【0178】上記のように、それぞれの感光材料の目的
に応じて種々の層構成、配列を選択することができる。
【0179】本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、例え
ばRD17643,22〜23頁(1978年12月)
“(I.Emulsion preparationa
ndtypes)”、同18716,648頁、グラフ
キデス著『写真の物理と化学』ポールモンテル社刊
(P.Glafkides;Chemic et Ph
isique Photographique,Pau
l Motel,1967)、ダフィン著『写真乳剤化
学』フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,P
hotographic Emulsion Chem
istry,Focal Press,1966)、ゼ
リクマンら著『写真乳剤の製造と塗布』,フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman etal;Ma
kingand Coating Photograp
hic Emulsion,FocalPress,1
964)等に記載された方法を用いて調製することがで
きる。又、米国特許3,574,628号、同3,66
5,394号及び英国特許1,413,748号などに
記載された単分散乳剤も好ましい。
【0180】ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程で、各種の写真用添加剤を用いることがで
きる。このような工程で使用される化合物としては、例
えば前述のRD17643,23〜27頁、同1871
6,648〜651頁及び同308119,996頁II
I−A項〜1011頁XX−B項に記載されている各種の
化合物を用いることができる。
【0181】感光材料には、ホルムアルデヒドガスによ
る写真性能の劣化を防止するために、米国特許4,41
1,987号や同4,435,503号に記載されたホ
ルムアルデヒドと反応して、固定化できる化合物を添加
することが好ましい。
【0182】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は、平均
沃化銀含有率が4〜20モル%を含む沃臭化銀を含有す
るのが好ましく、平均沃化銀含有率が5〜15モル%を
含む沃臭化銀を含有するのが特に好ましい。又、本発明
の目的を阻害しない範囲で塩化銀を含有していてもよ
い。
【0183】本発明において、特許請求の範囲に記載の
ハロゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤と共に、それ
以外のハロゲン化銀乳剤を用いる場合、それらハロゲン
化銀乳剤としては、立方体、八面体、十四面体のような
規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則的
な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有する
もの、あるいはそれらの複合形でもよい。
【0184】特許請求の範囲に記載した以外のハロゲン
化銀粒子を用いる場合、その粒径は、約0.2μm以下
の微粒子でも、投影面積直径が約10μmに至るまでの
大サイズ粒子でもよく、多分散乳剤でも単分散乳剤でも
よい。
【0185】特許請求の範囲に記載した以外のハロゲン
化銀乳剤を本発明に用いる場合、そのハロゲン化銀乳剤
は、リサーチ・ディスクロージャ(RDと標記する)3
08119に記載されているものを用いることができ
る。以下に記載箇所を示す。
【0186】 〔項 目〕 〔RD308119のページ〕 ヨード組織 993I−A項 製造方法 〃 〃 及び994 E項 晶癖 正常晶 〃 〃 双晶 〃 〃 エピタキシャル 〃 〃 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 〃 〃 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 〃 置換 〃 〃 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 〃 〃 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 〃 〃 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部かぶり粒子含) 〃 〃 乳剤を混合して用いる 〃I−J項 脱塩 〃II−A項 本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学
熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤は、RD17643,1871
6及び308119に記載されている。
【0187】以下に記載箇所を示す。
【0188】
【表1】
【0189】本発明に使用できる公知の写真用添加剤も
上記RDに記載されている。以下に関連のある記載箇所
を示す。
【0190】
【表2】
【0191】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料
には種々のカラーカプラーを使用することができる。
【0192】イエローカプラーとしては、例えば米国特
許3,933,051号、同4,022,620号、同
4,326,024号、同4,401,752号、同
4,248,961号、特公昭58−10739号、英
国特許1,425,020号、同4,314,023
号、同4,511,649号、欧州特許249,473
A号等に記載のものが好ましい。
【0193】マゼンタカプラーとしては本発明の一般式
〔I〕で表されるマゼンタカプラー以外のマゼンタカプ
ラーを併用することも可能である。併用するマゼンタカ
プラーとしては5−ピラゾロン系及びピラゾロアゾール
系の化合物が好ましく、米国特許3,061,432
号、同3,725,067号、同4,310,619
号、同4,351,897号、欧州特許73,636
号、リサーチ・ディスクロージャ(以下、RDと称す)
24220,24230(1984年6月)、特開昭5
5−118034号、同60−33552号、同60−
35730号、同60−43659号、同60−185
951号、同61−72238号、米国特許4,50
0,630号、同4,540,654号、同4,55
6,630号、国際公開WO88/04795号等に記
載のものである。
【0194】シアンカプラーとしては公知のフェノール
系及びナフトール系カプラーが挙げられ、例えば米国特
許4,228,233号、同4,296,200号、同
2,369,929号、同2,810,171号、同
2,772,162号、同2,895,826号、同
3,772,002号、同3,758,308号、同
4,334,011号、同4,327,173号、西独
特許公開3,329,729号、欧州特許121,36
5A号、同249,453A号、米国特許3,446,
622号、同4,333,999号、同4,775,6
16号、同4,451,559号、同4,427,76
7号、同4,690,889号、同4,254,212
号、同4,296,199号、特開昭61−42658
号等に記載されているものが好ましい。
【0195】発色色素の不要吸収を補正する目的で、米
国特許4,744,181号に記載のカップリング時に
放出された蛍光色素により発色色素の不要吸収を補正す
るカプラーや、米国特許4,777,120号に記載の
現像主薬と反応して色素を形成しうる色素プレカーサー
基を離脱基として有するカプラーを用いることも好まし
い。
【0196】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、米国特許4,366,237号、英国特許
2,125,570号、欧州特許96,570号、西独
特許(公開)3,234,533号に記載のものが好ま
しい。
【0197】ポリマー化された色素形成カプラーの典型
例は、米国特許3,451,820号、同4,080,
211号、同4,367,282号、同4,409,3
20号、同4,576,910号、英国特許2,10
2,173号等に記載されている。
【0198】カップリングに伴って写真的に有用な残基
を放出するカプラーも、又、本発明に好ましく使用でき
る。現像抑制剤を放出するDIRカプラーは、特開昭5
7−151944号、同57−154234号、同60
−184248号、同63−37346号、米国特許
4,248,962号、同4,782,012号に記載
されるものが好ましい。
【0199】現像時に、画像状に造核剤又は現像促進剤
を放出するカプラーとしては、英国特許2,097,1
40号、同2,131,188号、特開昭59−157
638号、同59−170840号等に記載のものが好
ましい。
【0200】その他、本発明の感光材料に用いることの
できるカプラーとしては、米国特許4,130,427
号に記載の競争カプラー、米国特許4,283,472
号、同4,338,393号、同4,310,618号
に記載の多当量カプラー、特開昭60−185950
号、特開昭62−24252号等に記載のDIRレドッ
クス化合物放出カプラー、DIRカプラー放出カプラ
ー、DIRカプラー放出レドックス化合物、もしくはD
IRレドックス放出レドックス化合物、欧州特許17
3,302A号に記載の離脱後複色する色素を放出する
カプラー、RD11449、同24241、特開昭61
−201247号等に記載の漂白促進剤放出カプラー、
米国特許4,553,477号等に記載のリガンド放出
カプラー、特開昭63−75747号に記載のロイコ色
素を放出するカプラー等が挙げられる。
【0201】又、本発明には更に種々のカプラーを使用
することができ、その具体例は前出のRD17643,
VII−C〜F項及びRD308119,1001〜2
頁,VII−D〜F項に記載されている。
【0202】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19,XIV項に記載されている分散法などにより添加
することができる。
【0203】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、例
えば、プリント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好
み、トリミング枠の大きさ等のプリント時に得られた各
種の情報、その他顧客情報等を入力するために、磁気記
録層を設けてもよい。
【0204】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0205】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0206】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0207】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0208】磁磁気記録層の厚みは、0.01〜20μ
mが好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更
に好ましくは0.1〜10μmである。
【0209】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0210】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0211】感光材料の支持体としては、ポリエチレン
テレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート
(PEN)等のポリエステルフィルム、セルローストリ
アセテートフィルム、セルロースジアセテートフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0212】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0213】本発明の感光材料は、ZnO,V25,T
iO2,SnO2,Al23,In23,SiO2,Mg
O,BaO,MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0214】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0215】また磁気記録層の上に滑り層として、高級
脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロ
キサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設すること
が好ましい。
【0216】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0217】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0218】本発明のカラー感光材料を用いて色素画像
を得るには、露光後、通常知られているカラー現像処理
を行う。即ち、前述RD17643,28〜29頁、R
D18716,647頁及びRD308119,101
0頁XIX項に記載された通常の方法によって現像処理す
ることができる。
【0219】
【実施例】以下に、本発明を実施例により詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0220】実施例1 種晶乳剤−1の調製 以下のようにして種晶乳剤を調製した。
【0221】特公昭58−58288号、同58−58
289号に示される混合撹拌機を用いて、35℃に調整
した下記溶液A1に硝酸銀水溶液(1.161モル)
と、臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カ
リウム2モル%)を、銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比
較電極として銀イオン選択電極で測定)を0mVに保ち
ながら同時混合法により2分を要して添加し、核形成を
行った。続いて、60分の時間を要して液温を60℃に
上昇させ、炭酸ナトリウム水溶液でpHを5.0に調整
した後、硝酸銀水溶液(5.902モル)と、臭化カリ
ウムと沃化カリウムの混合水溶液(沃化カリウム2モル
%)を、銀電位を9mVに保ちながら同時混合法によ
り、42分を要して添加した。添加終了後40℃に降温
しながら、通常のフロキュレーション法を用いて直ちに
脱塩、水洗を行った。
【0222】得られた種晶乳剤は、平均球換算直径が
0.24μm、平均アスペクト比が4.8、ハロゲン化
銀粒子の全投影面積の90%以上が最大辺比率が1.0
〜2.0の六角状の平板粒子からなる乳剤であった。こ
の乳剤を種晶乳剤−1と称する。
【0223】 〔溶液A1〕 オセインゼラチン 24.2g 臭化カリウム 10.8g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)nH (m+n=9.77)(10%エタノール溶液) 6.78ml 10%硝酸 114ml H2O 9657ml 沃化銀微粒子乳剤SMC−1の調製 0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%のゼラ
チン水溶液5lを激しく撹拌しながら、7.06モルの
硝酸銀水溶液と7.06モルの沃化カリウム水溶液、各
々2lを10分を要して添加した。この間pHは硝酸を
用いて2.0に、温度は40℃に制御した。粒子調製後
に、炭酸ナトリウム水溶液を用いてpHを5.0に調整
した。得られた沃化銀微粒子の平均粒径は0.05μm
であった。この乳剤をSMC−1とする。
【0224】乳剤Em−1の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.
0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
【0225】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0226】2)続いて、1.028モルの硝酸銀水溶
液と0.032モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0227】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0228】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表3に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。
【0229】また、本明細書記載の方法によって表面沃
化銀含有率を測定したところ、表面沃化銀含有率は、
4.5モル%であった。
【0230】乳剤Em−2の調製 乳剤Em−1の調製において、2)の工程終了後に0.
004モルのSMC−1を添加し、15分間熟成した以
外は、Em−1と同様にしてEm−2を調製した。
【0231】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.2の表3に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。表面沃化銀含有率は、13.1モル%であった。
【0232】乳剤Em−3の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とHO(CH2CH2
O)m(CH(CH3)CH2O)19.8(CH2CH2O)
nH(m+n=9.77)の10%エタノール溶液0.
5mlを含む、4.5重量%の不活性ゼラチン水溶液7
00mlを75℃に保ち、pAgを8.9、pHを5.
0に調整した後、激しく撹拌しながら同時混合法により
以下の手順で粒子形成を行った。
【0233】1)2.1モルの硝酸銀水溶液と0.19
5モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、pA
gを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0234】2)続いて溶液を60℃に降温し、pAg
を9.8に調整した。その後、0.071モルのSMC
−1を添加し、2分間熟成を行った(転位線の導入)。
【0235】3)0.959モルの硝酸銀水溶液と0.
030モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを9.8、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0236】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記添加終了後に40℃で通常のフロ
キュレーション法を用いて水洗処理を施した後、ゼラチ
ンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを5.8に
調整した。
【0237】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比7.0の表3に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の粒
子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒子
内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化銀
含有率は、6.7モル%であった。
【0238】乳剤Em−4の調製 乳剤Em−3の調製において、2)の工程で添加する硝
酸銀量を0.92モル、SMC−1の量を0.069モ
ルとした以外は、Em−3と同様にして乳剤Em−4を
調製した。
【0239】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比6.7の表3に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ乳剤中の粒
子の全投影面積の60%以上の粒子にフリンジ部と粒子
内部双方に5本以上の転位線が観察された。表面沃化銀
含有率は、11.9モル%であった。
【0240】乳剤Em−5の調製 0.178モル相当の種晶乳剤−1とポリイソプレン−
ポリエチレンオキシ−ジ琥珀酸エステルナトリウム塩の
10%エタノール溶液0.5mlを含む、4.5重量%
の不活性ゼラチン水溶液700mlを75℃に保ち、p
Agを8.9、pHを5.0に調整した後、激しく撹拌
しながら同時混合法により以下の手順で粒子形成を行っ
た。
【0241】1)0.692モルの硝酸銀水溶液と0.
297モルのSMC−1、及び臭化カリウム水溶液を、
pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添加した。
【0242】2)続いて、2.295モルの硝酸銀水溶
液と0.071モルのSMC−1、及び臭化カリウム水
溶液を、pAgを8.9、pHを5.0に保ちながら添
加した。
【0243】3)2)の工程終了後に、0.004モル
のSCM−1を添加し15分間熟成した。
【0244】尚、粒子形成を通して各溶液は、新核の生
成や粒子間のオストワルド熟成が進まないように最適な
速度で添加した。上記3)の工程終了後に40℃で通常
のフロキュレーション法を用いて水洗処理を施した後、
ゼラチンを加えて再分散し、pAgを8.1、pHを
5.8に調整した。
【0245】得られた乳剤は、粒径(同体積の立方体1
辺長)0.65μm、平均アスペクト比4.3の表3に
示すハロゲン組成を有する平板粒子からなる乳剤であっ
た。この乳剤を電子顕微鏡で観察したところ転位線を有
する粒子は存在しなかった。表面ヨウ化銀含有率は、1
2.0モル%であった。
【0246】乳剤Em−6の調製 特開平7−92594号実施例に記載されているEm−
4の製造方法に従って、比較乳剤Em−6を作製した。
【0247】以上の様にして作製した乳剤Em−1〜E
m−6の内容を表3に示す。
【0248】
【表3】
【0249】上記各乳剤Em−1〜Em−6に増感色素
SD−5、SD−6、SD−7を添加し、さらにチオ硫
酸ナトリウム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加
し、常法に従いカブリ−感度関係が最適になるよう化学
増感を施した。
【0250】また、必要に応じてチオ硫酸ナトリウムと
併用してセレン増感剤b−1を使用して化学増感を施し
た。b−1の使用量は、チオ硫酸ナトリウムのみで最適
の化学増感を施した時のチオ硫酸ナトリウム量よりチオ
硫酸ナトリウム量を20%減じ、減じた20%のチオ硫
酸ナトリウム相当のモル数のb−1を添加して、増感を
施した。
【0251】化学増感終了後の各乳剤に安定剤ST−1
およびカブリ防止剤AF−1を加えた。ST−1の添加
量はハロゲン化銀1モル当たり1g、AF−1の添加量
はハロゲン化銀1モル当たり15mgである。
【0252】また、必要に応じ、AF−1に換えて、一
般式〔III〕で表される化合物III−2をハロゲン化銀1
モル当たり60mg添加した。
【0253】以上の様にして、化学増感済み乳剤Em−
A〜Em−Iを作製した。乳剤Em−A〜Em−Iの内
容を表4に示す。
【0254】
【表4】
【0255】実施例2 下引層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から形
成して多層カラー写真感光材料試料101を作製した。
なお、第10層には実施例1で作製した乳剤Em−Aを
使用した。
【0256】添加量は特に記載のない限り1m2当たり
のグラム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀
に換算して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で
示した。
【0257】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤 (UV−1) 0.20 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.06 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.08 ゼラチン 0.80 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.43 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率2.0モル%) 0.15 増感色素(SD−1) 2.8×10-4 増感色素(SD−2) 1.9×10-4 増感色素(SD−3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C−1) 0.56 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.021 DIR化合物(D−1) 0.025 高沸点溶媒(Oil−1) 0.49 ゼラチン 1.14 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.89 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.22 増感色素(SD−1) 2.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.2×10−4 増感色素(SD−3) 1.6×10−4 シアンカプラー(C−1) 0.45 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.038 DIR化合物(D−1) 0.017 高沸点溶媒(Oil−1) 0.39 ゼラチン 1.01 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 1.27 増感色素(SD−1) 1.3×10-4 増感色素(SD−2) 1.3×10-4 増感色素(SD−3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C−2) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.034 DIR化合物(D−3) 0.001 高沸点溶媒(Oil−1) 0.57 ゼラチン 1.10 第6層:中間層 色汚染防止剤(SC−1) 0.075 高沸点有機溶媒(Oil−2) 0.095 ゼラチン 1.00 第7層:中間層 ゼラチン 0.45 第8層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.64 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.21 増感色素(SD−4) 7.4×10−4 増感色素(SD−5) 6.6×10−4 マゼンタカプラー(M−1) 0.19 マゼンタカプラー(M−2) 0.49 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.12 高沸点溶媒(Oil−2) 0.81 ゼラチン 1.89 第9層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.76 増感色素(SD−6) 1.5×10-4 増感色素(SD−7) 1.6×10-4 増感色素(SD−8) 1.5×10-4 マゼンタカプラー(M−1) 0.043 マゼンタカプラー(M−2) 0.10 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.039 DIR化合物(D−2) 0.021 DIR化合物(D−3) 0.002 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 0.76 第10層:高感度緑感性層 乳剤Em−A 1.46 マゼンタカプラー(M−1) 0.08 マゼンタカプラー(M−2) 0.133 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.014 高沸点溶媒(Oil−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−2) 0.42 ゼラチン 1.08 第11層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.07 色汚染防止剤(SC−1) 0.18 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.14 高沸点溶媒(Oil−2) 0.21 ゼラチン 0.73 第12層:中間層 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.18 ゼラチン 0.60 第13層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.59μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.073 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.16 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀含有率 2.0モル%) 0.20 増感色素(SD−9) 2.1×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.89 DIR化合物(D−4) 0.008 高沸点溶媒(Oil−2) 0.37 ゼラチン 1.51 第14層:高感度青感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀含有率 8.0モル%) 0.95 増感色素(SD−9) 7.3×10-4 増感色素(SD−10) 2.8×10-4 イエローカプラー(Y−1) 0.16 高沸点溶媒(Oil−2) 0.093 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、沃化銀含有率 3.0モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.094 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.38 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55 尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−1、SU−
2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整剤V−1、
安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、カブリ防止
剤AF−1、重量平均分子量:10,000及び重量平
均分子量:100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤DI
−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m2
であった。
【0258】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0259】
【化49】
【0260】
【化50】
【0261】
【化51】
【0262】
【化52】
【0263】
【化53】
【0264】
【化54】
【0265】
【化55】
【0266】
【化56】
【0267】
【化57】
【0268】試料101の第8、9、10層のM−1、
M−2及び乳剤Em−Aを表5の様に置き換えて、試料
102〜120を作成した。
【0269】カプラーの置き換え量は、各層のM−1、
M−2のモル数の和の1/2モル量のカプラーと置き換
えた。乳剤はハロゲン化銀等モル置き換えとした。また
必要に応じ、マゼンタカプラーの30重量%に相当する
量の化合物V−5を添加した。添加層は、第8、9、1
0層である。
【0270】以上の様にして作成した試料101〜12
0に対し下記に示す性能評価に応じた露光を与え、下記
に示す発色現像処理を実施してその性能を評価した。
【0271】a)写真感度 試料に白色光で階調露光を与え、下記の発色現像処理を
行いそのマゼンタ色像の特性曲線から最小濃度+0.3
の濃度を与える露光量の逆数の対数値を求め、試料10
1を基準にとってその差(ΔS)を算出した。ここでΔ
Sの値がプラスに大きい程高感度である事を示す。
【0272】b)実質カブリ 発色現像液より、現像主薬を除いて仕上げた以外は、
a)の写真感度を求める場合と同様にして試料を処理し
た。この試料のグリーン濃度と、a)の写真感度を求め
た時のグリーン最小濃度の差をマゼンタ色像の実質カブ
リとして求めた。値が大きい程、実質カブリが高い事を
示す。
【0273】c)粒状性(RMS値) 先に写真感度を求めた試料の最小濃度+0.3のグリー
ン濃度を与える部分をイーストマンコダック社製ラッテ
ンフィルターW−99を介して、開口面積1800μm
2(スリット幅10μm,スリット長180μm)のマ
イクロデンシトメータで走査し、濃度測定サンプリング
数1000以上の濃度値の変動の標準偏差の1000倍
値を求め、試料101の値を100とした相対値で示し
た。
【0274】d)生保存性 試料を温度23℃・相対湿度65%の条件で6時間調湿
した後、密封可能な袋に密封し、55℃の温度下で一週
間保存した。この様にして得た生保存(代用評価)試料
をa)で写真感度を求めたのと同様に露光・処理を行
い、マゼンタ色像の特性曲線を求めた。この特性曲線の
最小濃度値と、a)で写真感度を求めた時の最小濃度値
の差(Δfog)を、生保存時のカブリ上昇幅として評
価した。変化が小さい程、生保存性に優れる事を示す。
【0275】 《発色現像処理》 (処理工程) 工 程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ml 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150ml 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830ml 安 定 60秒 38±5.0℃ 830ml 乾 燥 60秒 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当りの値である。
【0276】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.06に調整する。
【0277】 (発色現像補充液組成) 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル− N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.0lに仕上げ、水酸化カリウム又は20
%硫酸を用いてpH10.18に調整する。
【0278】 (漂白液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0279】 (漂白補充液組成) 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH4.4に調整する。
【0280】 (定着液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.2に調整する。
【0281】 (定着補充液処方) 水 800ml チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は氷酢酸
を用いてpH6.5に調整する。
【0282】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ml p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1.0lに仕上げ、アンモニア水又は50%
硫酸を用いてpH8.5に調整する。
【0283】以上のようにして求めた評価結果を表5に
示す。
【0284】
【表5】
【0285】表5に示した結果より、本発明の一般式
〔I〕で表されるカプラーは本発明の乳剤との併用によ
って、はじめて、カブリ、粒状性、生保存性の劣化を伴
うことなく、効率的に増感を達成できる事がわかる。
【0286】また、本発明の乳剤に、転位線、セレン増
感剤、一般式〔II〕で表される化合物を導入する事は、
本発明の目的を効率的に達成する上で、有効である事が
わかる。
【0287】
【発明の効果】本発明により、低カブリで、高感度化を
達成でき、かつ粒状性、生保存性に優れたハロゲン化銀
カラー写真感光材料を提供することができた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 G03C 1/34 7/00 510 7/00 510 7/392 7/392 A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全粒子の投影面積の総和の50%以上の
    粒子が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相
    を有し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モ
    ル%未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上
    であり、粒子成長時にハロゲン化銀微粒子を添加して得
    られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも一種、およ
    び下記一般式〔I〕で表される化合物の少なくとも一種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。 【化1】 〔式中、R11は水素原子もしくは芳香族1級アミン発色
    現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能な基を表
    す。R12はアリール基を表す。R13は置換基を表しn1
    は1〜5の整数を表す。n1が2以上のときR13は同じ
    でも異なっていても良い。〕
  2. 【請求項2】 全粒子の投影面積の総和の50%以上の
    粒子が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相
    を有し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モ
    ル%未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上
    であり、粒子成長時にハロゲン化銀微粒子を添加して得
    られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なくとも一種、およ
    び下記一般式〔I′〕で表される化合物の少なくとも一
    種を含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 【化2】 〔式中、R11は水素原子もしくは芳香族1級アミン発色
    現像主薬の酸化体との反応によって離脱可能な基を表
    す。R12′はペンタクロルフェニル基を表す。R13は置
    換基を表しn1は1〜5の整数を表す。n1が2以上のと
    きR13は同じでも異なっていても良い。〕
  3. 【請求項3】 全粒子の投影面積の総和の50%以上の
    粒子が、粒子内部に沃化銀含有率の異なる2つ以上の相
    を有し、最外層を除いた相の最大沃化銀含有率が15モ
    ル%未満で、かつ最外層の沃化銀含有率が6モル%以上
    であり、少なくとも該最外層形成時にハロゲン化銀微粒
    子を添加して得られる平板状ハロゲン化銀粒子の少なく
    とも一種、および前記一般式〔I〕または〔I′〕で表
    される化合物の少なくとも一種を含有することを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  4. 【請求項4】 前記平板状ハロゲン化銀粒子の粒子形成
    時において、前記ハロゲン化銀微粒子が、ホスト粒子よ
    り溶解度の低いものであることを特徴とする請求項1、
    2または3記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 前記平板状ハロゲン化銀粒子の全粒子の
    投影面積の総和の50%以上の粒子が、粒子内部に転位
    線を有することを特徴とする請求項1、2、3または4
    記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  6. 【請求項6】 前記平板状ハロゲン化銀粒子に、セレン
    増感、硫黄・セレン増感、金・セレン増感、または金・
    硫黄・セレン増感を施したことを特徴とする請求項1、
    2、3、4または5記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。
  7. 【請求項7】 下記一般式〔II〕で表される化合物の少
    なくとも一種を含有することを特徴とする請求項1、
    2、3、4、5または6記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。 一般式〔II〕 Het−(SR21i 〔式中、Hetは複素環を表し、R21は水素原子、アル
    キル基、アルケニル基、アリール基、複素環基を表す。
    iは0、1又は2の整数を表す。但しHet又はR21
    −SO3H、−COOH又は−OHから選ばれた基また
    はそれらの塩の少なくとも1つを直接又は間接に有す
    る。〕
JP867597A 1996-01-25 1997-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH09265165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP867597A JPH09265165A (ja) 1996-01-25 1997-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-11120 1996-01-25
JP1112096 1996-01-25
JP867597A JPH09265165A (ja) 1996-01-25 1997-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09265165A true JPH09265165A (ja) 1997-10-07

Family

ID=26343239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP867597A Pending JPH09265165A (ja) 1996-01-25 1997-01-21 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09265165A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09265165A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7022468B2 (en) Silver halide color reversal photographic material
JPH049942A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH09197606A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料
JPH09171239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089399A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP4220682B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたカラー写真感光材料
JPH09265145A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いるハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203991A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09197593A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203995A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04355748A (ja) ハロゲン化銀撮影用カラー写真感光材料
JP2001330930A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JPH11125884A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123656A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH09197611A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11327069A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法
JPH04149437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000199945A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法