JP2000199945A - 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法 - Google Patents

赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法

Info

Publication number
JP2000199945A
JP2000199945A JP10377436A JP37743698A JP2000199945A JP 2000199945 A JP2000199945 A JP 2000199945A JP 10377436 A JP10377436 A JP 10377436A JP 37743698 A JP37743698 A JP 37743698A JP 2000199945 A JP2000199945 A JP 2000199945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
coupler
silver
infrared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10377436A
Other languages
English (en)
Inventor
Chizuko Ikeda
千鶴子 池田
Fumiyoshi Fukazawa
文栄 深沢
Hiroshi Otani
博史 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10377436A priority Critical patent/JP2000199945A/ja
Publication of JP2000199945A publication Critical patent/JP2000199945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 市場に普及しているカラー写真現像処理に適
合し、高度な写真性能を有し、印画紙へのプリントも容
易であり、ユーザーの満足に足る優れた赤外効果を持っ
た再現画像を簡単に撮影出来、モノクロームなプリント
を容易に作成出来る赤外用ハロゲン化銀感光材料、それ
を用いた撮影ユニット、及びモノトーン画像形成方法を
提供する。 【解決手段】 赤外領域に分光増感された感光材料であ
って、850nm以上に分光感度の極大値を有し、カ
ラーカプラーを含有する、ブラックカプラーを含有す
る、6当量カプラーを含有する、透明支持体上の一
方の側に、それぞれ少なくとも一層の感光性層および非
感光性層からなる写真構成層を有し、感光性層の少なく
とも一層が可視光から赤外光まで感光するように増感さ
れたハロゲン化銀乳剤と、カプラーの分散液を含有す
る、赤外用ハロゲン化銀感光材料、上記〜を用いた
撮影ユニット、及び上記〜を用いたモノトーン画像
形成方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモノトーン画像を形
成することができる赤外用ハロゲン化銀感光材料、それ
を用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法に関
し、詳しくは、カラー現像処理可能なモノトーン画像形
成赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニ
ット及びモノトーン画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、一般に広く普及している写真形成
方法は、撮影用ハロゲン化銀カラー感光材料(即ち、カ
ラーネガフィルム)で撮影し、現像して得られたカラー
ネガ画像からカラー印画紙(カラーネガペーパー)にプ
リントしてポジカラープリントを得る、いわゆるネガ−
ポジシステムである。
【0003】また、反転処理タイプの撮影用ハロゲン化
銀カラー感光材料(即ち、カラーリバーサルフィルム)
で撮影し、現像処理するだけでポジ画像が得られ、直接
鑑賞したり、カラー印画紙(カラーリバーサルペーパ
ー)にプリントしてポジカラープリントを得る、いわゆ
るポジ−ポジシステムもあり、普及の度合いはネガ−ポ
ジシステムほどではないが、アドバンストアマチュアと
言われる階層を中心に浸透している。
【0004】一方、カラー写真にとって代わられた感の
強い白黒写真については、特に白黒ネガ−ポジシステム
である撮影用ハロゲン化銀白黒感光材料(白黒ネガフィ
ルム)で撮影し、白黒印画紙(白黒ネガペーパー)にプ
リントする方式に関しては、プロ写真家やアドバンスト
アマチュアには写真の深みや重厚さを表現する手段とし
て、また、高校生や中学生の写真クラブや写真に関する
専門学校の学生達には、自分で現像、プリントが出来、
かつ、安価であるということから、写真を楽しみ、学ぶ
手段として必要なシステムとして受け継がれてきた。
【0005】この様に普及してきた写真を、更に簡単に
楽しむことが可能になり、特にネガシステムが家庭の主
婦層や、小学生にもそのユーザーが広がった大きな要因
としては、カラーネガフィルムを撮影可能な状態に包装
した撮影ユニット、いわゆるレンズ付きフィルムの登場
であった。
【0006】更に、昨年からは、この方式が白黒ネガフ
ィルムにも適用され、新たなユーザー層として、女子学
生層やOL層を開拓してきている。
【0007】しかしながら、この白黒ネガフィルムは、
カラーネガフィルムと異なる現像処理であり、現像処理
が可能な現像所の数も極端に少ないことから、プリント
を手にするまでの時間はカラーネガ−ポジシステムでは
早い店では1時間以内であるのに対して、白黒システム
に関しては数日を必要とし、かつ、単価も高いという大
きな弱点を有している。
【0008】これらが、一般のシーンを主に撮影するユ
ーザーに関しての現状であるが、一方で、特殊な撮影効
果を表現する為の撮影用ハロゲン化銀感光材料として、
赤外用ハロゲン化銀白黒感光材料(赤外白黒ネガフィル
ム)がある。
【0009】この感光材料の使用用途は、主に、科学写
真、鑑定写真、考古学写真等の業務用途に重宝に用いら
れている。また、青空、海、木の葉や草の赤外光に対す
る反射率の違いによる写真に与える効果が幻想的な表現
を醸し出すことから、風景写真や山岳写真を好むユーザ
ーにも愛用され、更には人物の肌の反射率の違いによる
効果を生かしたポートレート写真にも使用されている。
この赤外白黒ネガフィルムは、前記の一般用白黒ネガフ
ィルムと同じ現像処理を行い、同じ白黒ネガペーパーに
プリントをしている。その為、一般の白黒ネガ−ポジシ
ステムと同じ弱点を持っている。又、この赤外白黒ネガ
フィルムは赤外光による赤外効果を出す為に、赤色フィ
ルター等をカメラのレンズに装着する事で可視光に対す
る感度をカットしなければならないこと、赤外光は可視
光とはカメラレンズの光の屈折率が異なることにより、
ピント調整が必要であること等の煩雑さがあり、一般用
白黒ネガフィルムと同様にカメラだけあれば誰でもすぐ
に撮影が出来る訳では無いこと、感光波長域が長波なほ
ど、カブリ易く、カメラへの装填も含めて取り扱い上の
注意が必要であり、又、経時によるカブリも発生し易い
こと等も、限定ユーザーにしか使用されていない原因で
ある。
【0010】これら白黒ネガフィルムの普及の妨げとな
っている欠点の解消に対する幾つかの対策も提案、実施
されている。その一つは、現在、最も普及しているカラ
ーネガフィルムと同一の現像処理に適合する撮影用白黒
画像形成ハロゲン化銀感光材料を提供することであり、
米国特許2,592,514号、同4,348,474
号、特公昭63−59136号、特開昭61−2365
50号等にはブラックカプラーを用いた白黒画像形成ハ
ロゲン化銀感光材料が開示されている。
【0011】また、通常のハロゲン化銀カラー感光材料
に用いられるイエローカプラー、マゼンタカプラー、シ
アンカプラーを混合して黒色色素画像を形成する技術に
ついては、米国特許2,181,944号、同2,18
6,736号、同4,368,255号、同5,14
1,844号、特開昭57−56838号、同57−5
8147号、同58−215645号、特開平3−10
7144号、同6−214357号、同7−19942
1号、特表平6−505580号等に開示されている。
【0012】しかしながら、これらの技術はいずれも、
現像処理の共通化はできても印画紙へのプリントが煩雑
であるという欠点を有している。また、カラー現像処理
に際して、含有させた各々のカプラーの反応性の違いに
より、いずれかの発色成分が他の発色成分とのバランス
を崩すために、全濃度域にわたってニュートラルグレー
を得ることが困難であったり、現像機種の違いや現像所
の違いによる処理性の変化に対しても安定な白黒画像を
得ることは困難である。
【0013】他方、赤外撮影用ハロゲン化銀感光材料に
は、カラー処理可能なフィルムも製品化されている。イ
ーストマンコダック社製のエクタクロームインフラレッ
ドフィルム、エアロクロームインフラレッドフィルム2
443等である。しかしながら、これらの製品は、通常
のカラー感光材料とは異なる、いわゆる疑似カラーであ
ることから、一般のユーザー対象というよりは、航空写
真等の特殊用途向けであり、又、現像処理工程はいずれ
も特殊なカラー反転処理を施し、ポジ画像を作成する感
光材料であることから、前記したポジ−ポジシステムと
同様に、誰でも簡単に、かつ、迅速で安価にはプリント
を手に出来ないという欠点を有している。
【0014】そのような状況において、1995年4月
に発売されたコニカ株式会社の「撮りっきりコニカ白
黒」によって誰でも容易に白黒ハロゲン化銀感光材料に
よる撮影が楽しめるようになった。
【0015】しかしながらユーザーは、白黒ハロゲン化
銀感光材料によって撮影したのち、プリントして得られ
る白黒プリントについては、完全な中性の白黒プリント
を好む場合と、いわゆるセピア色調のプリントを好む場
合が存在し、ユーザーの要望に応えるために受け付け店
頭や現像所では煩雑な作業工程を余儀なくされているの
が現状である。
【0016】こうした状況を解決すべく、広く普及して
いるネガ−ポジシステムのカラー現像処理に適合した赤
外効果を持った再現画像を撮影でき、かつモノクローム
なプリントを作成することができるハロゲン化銀感光材
料が開発されてきている。しかし上述の技術から得られ
るモノクロームプリントからは、十分な赤外効果が感じ
られず、より優れた技術の開発が必要である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ネガ
−ポジシステムのカラー写真現像処理に適合し、かつ高
度な写真性能を有し、かつ、印画紙へのプリントも容易
であり、さらに、ユーザーが満足し得る赤外効果を持っ
た再現画像を誰でも簡単に撮影が出来、かつ、モノクロ
ームなプリントを容易に作成することが出来るモノトー
ン画像形成可能な撮影用赤外用ハロゲン化銀感光材料、
それを用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法
を提供することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成された。 (1) 赤外領域に分光増感された感光材料であって、
850nm以上に分光感度の極大値を有するとともに、
カラーカプラーを含有することを特徴とする赤外撮影が
可能なモノトーン型ハロゲン化銀感光材料。 (2) 赤外領域に分光増感された感光材料であって、
850nm以上に分光感度の極大値を有するとともに、
ブラックカプラーを含有することを特徴とする赤外撮影
が可能なハロゲン化銀感光材料。 (3) 赤外領域に分光増感された感光材料であって、
850nm以上に分光感度の極大値を有するとともに、
6当量カプラーを含有することを特徴とする赤外撮影が
可能なハロゲン化銀感光材料。 (4) 前記6当量カプラーが、2当量イエローカプラ
ー、2当量マゼンタカプラー、2当量シアンカプラーを
同一層中に含有するものである(3)記載の赤外撮影が
可能なハロゲン化銀感光材料。 (5) 赤外領域に分光増感された感光材料であって、
850nm以上に分光感度の極大値を有するとともに、
透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なくとも一層の
感光性層および非感光性層からなる写真構成層を有し、
かつ該感光性層の少なくとも一層が可視光から赤外光ま
で感光するように増感されたハロゲン化銀乳剤と、カプ
ラーの分散液を含有することを特徴とする赤外撮影が可
能なハロゲン化銀感光材料。 (6) 前記感光性層に含有するハロゲン化銀がAgB
rIであることを特徴とする(5)記載の赤外撮影が可
能なハロゲン化銀感光材料。 (7) 平板状ハロゲン化銀粒子を前記感光性層中に含
有することを特徴とする(5)または(6)記載の赤外
撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。 (8) 透明支持体とは感光性層をはさんで反対側に位
置する非感光性層が、可視光を吸収する染料を含有する
ことを特徴とする(5)ないし(7)に記載の赤外撮影
が可能なハロゲン化銀感光材料。 (9) 情報入出力可能であることを特徴とする(1)
ないし(8)のいずれかに記載のハロゲン化銀感光材
料。 (10) 情報入出力可能な手段が磁気記録であること
を特徴とする(9)に記載のハロゲン化銀感光材料。 (11) (1)ないし(10)のいずれかに記載の赤
外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料を装填し、撮影可
能な状態に包装した撮影ユニット。 (12) (1)ないし(10)のいずれかに記載の赤
外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料を露光後、発色現
像液で現像処理してネガ画像を得ることを特徴とするモ
ノトーン画像形成方法。 (13) (11)に記載の撮影ユニットを用いて、装
填されたハロゲン化銀感光材料を露光し、その後、発色
現像液で現像処理してネガ画像を得ることを特徴とする
モノトーン画像形成方法。
【0019】以下、本発明を詳しく説明する。
【0020】本発明においてカプラーとは、未反応のも
のは実質的に色相をもたず、発色現像により、発色現像
主薬の酸化体とのカップリングによってイエロー、マゼ
ンタ、シアン、ブラック等の色素画像を形成するイエロ
ーカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラー、ブラ
ックカプラー等が含まれる。具体的にはリサーチ・ディ
スクロージャー(RD)に記載の下記のものが挙げられ
る。
【0021】 RD308119 RD17643&RD18716 イエローカプラー 1001 VII−D項 VIIC−G項 マゼンタカプラー 同 上 同 上 シアンカプラー 同 上 同 上 DIRカプラー 1001 VII−F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII−F項
【0022】本発明において黒色色素画像形成型カプラ
ーとは、所謂ブラックカプラーとも呼ばれる、発色現像
主薬の酸化体とのカップリングによって黒色色素画像を
形成するものである。黒色色素画像形成型カプラーとし
ては、特開昭52−42725号、特公昭57−498
91号、同58−9938、同58−10737号等に
示されるm−アミノフェノール化合物、特公昭57−4
9892号、同59−46378号に示されるピラゾロ
ン化合物、特公昭63−59126号に示されるレゾル
シン化合物、特公平3−369号に示されるレゾルシノ
ール化合物、特開昭55−149943号に示されるヒ
ドロキシナフタレン化合物等があり、これらのいずれも
利用することができる。
【0023】特に好ましい黒色色素画像形成型カプラー
は、m−アミノフェノール化合物であり、特公昭57−
49891号の例示化合物(1)から(82)のものが
有用である。
【0024】また本発明においては、ブラックカプラー
によって、或いはイエロー、マゼンタ、シアンカプラー
の混合によってモノトーン画像を得るほかに、レッド
(赤発色)カプラーとブルー(青発色)カプラーの混合
によってモノトーン画像を得ることもできる。レッドカ
プラーの具体例としては、活性メチレン基にシアノ基が
結合したケトメチン型カプラーがあり、ブルーカプラー
の具体例としては、6位にトリフロロメチル基、スルホ
ニルメチル基のような電子吸引基を有するピラゾロアゾ
ール型カプラーがある。
【0025】本発明において6当量カプラーとは、発色
色調が異なる3種類の2当量カプラーからなり、且つ、
該3種類のカプラーが同一の油滴中に存在することが好
ましい。
【0026】発色色調が異なるとは、発色現像主薬の酸
化体とのカップリング反応によって形成された発色色素
の分光極大吸収波長(λmax)が、お互いに50nm
以上、好ましくは70nm以上異なることを示し、特に
好ましくは一般のカラー写真と同様に、イエロー色調、
マゼンタ色調、シアン色調の3種類の2当量カプラーか
らなり、該それぞれの2当量カプラーを同一油滴中に含
有することである。
【0027】本発明に好ましく用いられる上記2当量カ
プラーは、次の一般式〔I〕で示される。
【0028】
【化1】
【0029】式中Cpはカプラー残基を表し、*はカプ
ラーのカップリング位を表し、Xは芳香族第1級アミン
発色現像主薬の酸化体とカップリングして色素が形成さ
れる時に離脱する原子、基を表す。 Cpで表されるカ
プラー残基において、イエローカプラー残基として代表
的なものは、米国特許2,298,443号、同2,4
07,210号、同2,875,057号、同3,04
8,194号、同3,265,506号、同3,44
7,928号及び“ファルブクプラーアイネ・リテラト
ウルヴェルジッヒト・アグファ・ミッタイルング(バン
ドII)”{Farbkupplereine Lite
raturubersiecht Agfa Mitt
eilung(BandII)}112〜126頁(19
61年)などに記載されている。これらのうちアシルア
セトアニリド類、例えば、ベンゾイルアセトアニリドや
ピバロイルアセトアニリド類が好ましい。
【0030】マゼンタカプラー残基として代表的なもの
は、米国特許2,369,489号、同2,343,7
03号、同2,311,082号、同2,600,78
8号、同2,908,573号、同3,062,653
号、同3,152,896号、同3,519,429
号、同3,725,067号、同4,540,654
号、特開昭59−162548号、及び前記のAgfa
Mitteilung(BandII)126〜156
頁(1961年)などに記載されている。これらのう
ち、ピラゾロンあるいはピラゾロアゾール(例えば、ピ
ラゾロイミダゾール、ピラゾロトリアゾールなど)類が
好ましい。
【0031】シアンカプラー残基として代表的なものは
米国特許2,367,531号、同2,423,730
号、同2,474,293号、同2,772,162
号、同2,895,826号、同3,002,836
号、同3,034,892号、同3,041,236号
及び前記のAgfa Mitteilung(Band
II)156〜175頁(1961年)などに記載されて
いる。これらのうちフェノール類あるいはナフトール類
が好ましい。
【0032】Xで表される離脱原子、基としては例えば
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、ヘテ
ロ環オキシ基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基、ヘテロ環チオ基、
【0033】
【化2】
【0034】(X1 は式中の窒素原子及び炭素原子、酸
素原子、窒素原子、イオウ原子の中から選ばれた少なく
とも1つの原子と共に5ないし6員環を形成するに要す
る原子群を表す)、アシルアミノ基、スルホンアミド基
等の1価基及びアルキレン基等の2価基などであり、2
価基の場合はXで2量体を形成する。
【0035】以下に具体的な例を挙げる。
【0036】ハロゲン原子:塩素、臭素、弗素等の各原
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】ピラゾリル基、イミダゾリル基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基、
【0042】
【化7】
【0043】
【化8】
【0044】本発明において2当量イエローカプラーと
しては、次の一般式〔II〕及び〔III〕で表されるもの
が好ましい。
【0045】
【化9】
【0046】一般式〔II〕,〔III〕においてR1 ,R
2 は水素原子又は置換基を、k及びlは、1〜5を表
し、k、lが2以上のとき各R1 及び各R2 は同一でも
異なっていてもよく、Xは一般式〔I〕のXと同義であ
る。
【0047】R1 及びR2 で表される置換原子、置換基
としては、例えばハロゲン原子、直接又は2価の原子も
しくは基を介して結合するアルキル、シクロアルキル、
アリール、ヘテロ環等の各基が挙げられる。
【0048】上記の2価の原子もしくは基としては例え
ば酸素原子、窒素原子、硫黄原子、カルボニルアミノ、
アミノカルボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニ
ル、アミノ、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカ
ルボニル、ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニ
ルアミノ、スルホニル、スルホニルオキシなどが挙げら
れる。
【0049】又、R1 及びR2 で表される置換基の例と
しての前記アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテ
ロ環は、置換基を有するものを含む。該置換基としては
例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ、アルキル、アル
ケニル、シクロアルキル、アリール、アルコキシ、アリ
ールオキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカ
ルボニル、カルボキシ、スルホ、スルファモイル、カル
バモイル、アシルアミノ、ウレイド、ウレタン、スルホ
ンアミド、ヘテロ環、アリールスルホニル、アルキルス
ルホニル、アリールチオ、アルキルチオ、アルキルアミ
ノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、アシルなどが挙げ
られる。
【0050】2当量イエローカプラーにおいて、Xとし
ては一般式〔I〕において例示したものが挙げられ、特
にアリールオキシ基、
【0051】
【化10】
【0052】(X1 は前述のX1 と同義)が好ましい。
【0053】又、一般式〔II〕は、R1 又はXで2量体
以上の多量体を形成する場合を含み、一般式〔III〕は
1 ,R2 又はXで2量体以上の多量体を形成する場合
を含む。
【0054】本発明において2当量マゼンタカプラーと
しては次の一般式〔IV〕,〔V〕,〔VI〕,〔VII〕で
表されるものが好ましい。
【0055】
【化11】
【0056】上記一般式〔IV〕〜〔VII〕においてR3
は置換基を表し、R1 ,R2 ,X,lは一般式〔II〕,
〔III〕のR1 ,R2 ,X,lと同義であり、lが2以
上のとき各R2 は同じでも異なってもよい。 R1 ,R
2 の例としては、一般式〔III〕におけるR1 ,R2
して例示したものが挙げられ、R3 としては例えばアル
キル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環等の各基が
挙げられ、これらは置換基を有するものを含み、該置換
基の例としては一般式〔II〕におけるR1 及びR2 の例
として挙げた各基が有する置換基として例示したものが
挙げられる。
【0057】2当量マゼンタカプラーにおいて、Xの例
としては一般式〔I〕で例示したものが挙げられ、アル
キルチオ基、アリールチオ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、
【0058】
【化12】
【0059】(X1 は前述のX1 と同義)、アルキレン
基が特に好ましい。
【0060】又、一般式〔IV〕及び〔V〕は、R2 ,R
3 又はXで、2量体以上の多量体を形成する場合を含
み、一般式〔VI〕及び〔VII〕は、R1 ,R2 又はXで
2量体以上の多量体を形成する場合を含む。
【0061】本発明において2当量シアンカプラーとし
ては次の一般式〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕で表されるも
のが好ましい。
【0062】
【化13】
【0063】一般式〔VIII〕,〔IX〕,〔X〕におい
て、R2 ,R3 は一般式〔IV〕におけるR2 ,R3 と同
義であり、R4 は置換基を表し、mは1〜3、nは1又
は2、pは1〜5であり、m、n、pが2以上のとき、
各R2 は同じでも、異なってもよい。
【0064】R2 ,R3 としては、一般式〔IV〕におい
て例示したものが挙げられ、R4 としては一般式〔IV〕
において、R3 として例示したものが挙げられる。2当
量シアンカプラーにおいて、Xの例としては一般式
〔I〕で例示したものが挙げられ、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アリールオキシ基、スルホンアミド基が特に
好ましい。
【0065】又、一般式〔VIII〕及び〔X〕はR2 ,R
3 又はXで2量体以上の多量体を形成する場合を含み、
一般式〔IX〕はR2 ,R3 ,R4 又はXで2量体以上の
多量体を形成する場合を含む。
【0066】本発明に好ましく用いられる2当量カプラ
ーの具体例を以下に挙げたがこれに限定されるものでは
ない。
【0067】
【化14】
【0068】
【化15】
【0069】
【化16】
【0070】
【化17】
【0071】
【化18】
【0072】
【化19】
【0073】
【化20】
【0074】
【化21】
【0075】
【化22】
【0076】
【化23】
【0077】
【化24】
【0078】
【化25】
【0079】
【化26】
【0080】
【化27】
【0081】
【化28】
【0082】
【化29】
【0083】
【化30】
【0084】
【化31】
【0085】
【化32】
【0086】
【化33】
【0087】
【化34】
【0088】
【化35】
【0089】
【化36】
【0090】
【化37】
【0091】
【化38】
【0092】
【化39】
【0093】
【化40】
【0094】
【化41】
【0095】
【化42】
【0096】
【化43】
【0097】
【化44】
【0098】
【化45】
【0099】
【化46】
【0100】
【化47】
【0101】本発明において、2当量イエローカプラー
の添加量は好ましくは5×10- 5〜2×10- 3 モル
/m2 であり、より好ましくは1×10- 4 〜2×10
- 3モル/m2 であり、特に2×10- 4 〜2×10- 3
モル/m2 が好ましく、2当量マゼンタカプラーの添
加量は、好ましくは2×10−5〜1×10−3モル/
m2であり、より好ましくは5×10- 5 〜1×10
- 3 モル/m2 であり、特に1×10- 4 〜1×10
- 3 モル/m2が好ましく、2当量シアンカプラーの添
加量は、好ましくは5×10- 5 〜2×10- 3 モル/
2 であり、より好ましくは1×10- 4 〜2×10
- 3 モル/m2 であり、特に2×10- 4 〜2×10
- 3 モル/m2 が好ましい。
【0102】本発明において、カプラーをハロゲン化銀
乳剤中に添加するにはカプラーを高沸点溶媒中に必要に
応じて低沸点溶媒と共に溶解し界面活性剤を含むゼラチ
ン水溶液と混合して、高速回転ミキサー、コロイドミ
ル、超音波分散機、毛細管式乳化装置等により乳化分散
する。この際用いる高沸点溶媒としてはカルボン酸エス
テル類、リン酸エステル類、カルボン酸アミド類、エー
テル類、置換された炭化水素類などがあり、具体的に
は、ジ−n−ブチルフタール酸エステル、ジイソオクチ
ルフタール酸エステル、ジメトオキシエチルフタール酸
エステル、ジ−n−ブチルアジピン酸エステル、ジイソ
オクチルアジピン酸エステル、トリ−n−ブチルクエン
酸エステル、ブチルラウリン酸エステル、ジ−n−セバ
シン酸エステル、トリクレジルリン酸エステル、トリ−
n−ブチルリン酸エステル、トリイソオクチルリン酸エ
ステル、N,N−ジエチルカプリル酸アミド、N,N−
ジメチルパルミチン酸アミド、n−ブチルペンタデシル
フェニルエーテル、エチル−2,4−ジ−tert−ブ
チルフェニルエーテル、コハク酸ジオクチルエステル、
マレイン酸ジオクチルエステルなどがある。また低沸点
溶媒としては酢酸エチル、酢酸ブチル、シクロヘキサ
ン、プロピオン酸ブチル等がある。
【0103】本発明において、可視光から赤外光までに
感光する様に色増感されたハロゲン化銀とは、400n
mより長波の可視光域(青光〜緑光〜赤光)および10
00nmより短い近赤外光域に感度を有するハロゲン化
銀乳剤である。これは赤外感性ハロゲン化銀乳剤乳剤単
独でもよいし、青感性ハロゲン化銀乳剤、緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤、赤感性ハロゲン化銀乳剤をある比率で混合
してもよい。また、一つのハロゲン化銀乳剤に対して、
赤外感性増感色素の他に青感性増感色素、緑感性増感色
素、赤感性増感色素を添加して赤外感性の他に可視光域
の感度を高めたハロゲン化銀乳剤としてもよい。
【0104】本発明において、ハロゲン化銀乳剤を色増
感する増感色素については、青感性、緑感性、赤感性増
感色素としては、RD308119 996 IV A,
A−J、RD17643 23−24、RD18716
648−9等に記載されている通常のカラーネガ用増
感色素が好ましいものとして挙げられる。
【0105】赤外感性増感色素としては、例えば下記一
般式〔I−a〕または〔I−c〕で表される増感色素等
が好ましいものとして挙げられる。
【0106】
【化48】
【0107】〔一般式〔I−a〕〜〔I−c〕におい
て、Z11,Z12,Z21,Z22,Z31,Z32は、各々、5
員または6員の単環あるいはその縮合含窒素複素環を完
成するのに必要な非金属原子群を表す。R11,R12,R
21,R22,R31,R32は各々、脂肪族基を表す。R13
14,R15,R16,R17,R23,R24,R25,R26,R
27,R28,R29,R33,R34,R35,R36,R37
38,R39,R40,R41は、各々、水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アリール基、N
<W12 、−SRまたは複素環基を表す。ここでRは
アルキル基、アリール基または複素環基を表し、W1
2 は各々、アルキル基またはアリール基を表し、W1
とW2 とは互いに連結して5員または6員の含窒素複素
環を形成することもできる。R11とR13,R14とR16
17とR12,R21とR23,R24とR26,R25とR27,R
26とR28,R22とR29は互いに連結して5員または6員
環またはその縮合環を形成することができる。X11,X
21は各々分子内の電荷を相殺するに必要なイオンを表
し、m11,m21は各々分子内の電荷を相殺するに必要な
イオンの数を表す。n11,n12,n21,n22は各々0ま
たは1を表す。〕
【0108】ここで、前記一般式〔I−a〕〜〔I−
b〕において、
【0109】Z11,Z12,Z21,Z22により完成される
5員または6員の単環あるいはその縮合含窒素複素環と
しては、例えば、ベンゾチアゾール、ナフトチアゾー
ル、ベンゾセレナゾール、ナフトセレナゾール、キノリ
ン、ベンゾオキサゾール、ナフトオキサゾール、フェナ
ントロチアゾール、チアジアゾール、ナフトピリジン等
が挙げられる。
【0110】R11,R12,R21,R22で表される脂肪族
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ペンチル基、スルホプロピル基、ヒドロキシエチル
基、フェネチル基、スルホブチル基、ジエチルアミノス
ルホプロピル基、メトキシエチル基、ナフトキシエチル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基等のアル
キル基、プロペニル基等のアルケニル基が挙げられる。
【0111】R13,R14,R15,R16,R17,R23,R
24,R25,R26,R27,R28,R29で表される水素原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
リール基、−N<W12 、−SRまたは複素環基とし
ては、例えば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ベンジル基等のアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ基、p−
メチルフェノキシ基等のアリールオキシ基、フェニル
基、トリル基等のアリール基、ジエチルアミノ基、アニ
リノ基、ピペリジノ基、フリルアミノ基等の−N<W1
2 基、メチルチオ基、フェニルチオ基、チエニルチオ
基等の−SR基、チエニル基、フリル基等の複素環基が
挙げられる。
【0112】>N−R基、−SR基におけるRで表され
るアルキル基、アリール基及び複素環基としては、例え
ば、メチル基、エチル基、カルボキシメチル基、フェニ
ル基、トリル基、ピリジル基、フリル基、チエニル基等
が挙げられる。
【0113】R11とR13,R14とR16,R17とR12,R
21とR23,R24とR26,R25とR27,R26とR28,R22
とR29,R31とR33,R34とR36,R38とR40,R41
32が互いに連結して形成する5員または6員環または
その縮合環としては、例えば、シクロヘキセン、シクロ
ペンテン、シクロヘキセシクロヘキセン、ピロリン、
1,2,3,4−テトラヒドロピリジン、ピペリジン等
が挙げられる。
【0114】X11,X21,X31及びX41で表されるイオ
ンとしては、F- 、Cl- −Br-、I- 、BF4 -
ClO4 - 、PF6 - の他、トリフルオロメタンスルホ
ン酸イオン、p−トルエンスルホン酸イオン等が挙げら
れる。
【0115】一般式〔I−a〕〜〔I−c〕で表される
化合物(増感色素)において、以下の一般式〔I−e〕
〜〔I−i〕で表される化合物(増感色素)がより好ま
しく用いられる。
【0116】
【化49】
【0117】〔一般式〔I−e〕〜一般式〔I−i〕に
おいて、Y51,Y52,Y61,Y62,Y71,Y72,Y81
82,Y91及びY92は各々、酸素原子、硫黄原子、セレ
ン原子または>N−Rを表し、ここでRはアルキル基、
アリール基または複素環基を表す。R51,R52,R71
72,R81,R82,R91及びR92は各々脂肪族基を表
し、R61は脂肪族基またはR65と結合して5員または6
員の環を完成するのに必要な非金属原子群を表す。R53
及びR54は各々、水素原子、アルキル基、アリール基ま
たは複素環基を表し、R55,R62,R75及びR95は各
々、水素原子、アルキル基、アリール基、複素環基、ハ
ロゲン原子、アルコキシ基、アルキルチオ基、またはア
ミノ基を表し、R63,R64,R74,R93及びR94は各々
水素原子、アルキル基またはR63とR64の間、R73とR
74の間、またはR93とR94の間で結合して5員または6
員の環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。R65
は水素原子またはR61と結合手を表す。A51〜A58,A
61〜A68,A71〜A78,A81〜A88及びA9198は各々
水素原子または置換しうる基を表し、A51〜A54,A55
〜A58,A61〜A64,A65〜A68,A71〜A74,A75
78,A81〜A84,A85〜A88,A91〜A94,A95〜A
98の間で結合して環を形成してもよい。M51,M61,M
71,M81及びM91は各々分子内の電荷を相殺するに必要
なイオンを表し、m51,m61,m71,m81及びm91は各
々分子内の電荷を相殺するに必要なイオンの数を表す。
pは2または3を表す。〕
【0118】一般式〔I−e〕及び〔I−i〕で表され
る化合物(増感色素)について説明する。
【0119】前記一般式〔I−e〕及び一般式〔I−
i〕において、
【0120】Rで表されるアルキル基、アリール基及び
複素環基の例としては、一般式〔I−a〕〜〔I−c〕
においてRで表されるアルキル基、アリール基及び複素
環基の例と同じものが挙げられる。
【0121】R51,R52,R61,R71,R72,R81,R
91,R82及びR92で表される脂肪族基の例としては、一
般式〔I−a〕におけるR11で表される脂肪族基の例と
同じものが挙げられる。
【0122】R61とR65とが結合して完成する5員また
は6員の環の例としては、一般式〔I−a〕においてR
11とR13とが結合して完成する環の例と同じものが挙げ
られる。
【0123】R53及びR54で表される水素原子、アルキ
ル基、アリール基及び複素環基の内、アルキル基、アリ
ール基及び複素環基の例としては、一般式〔I−a〕に
おけるR13で表されるアルキル基、アリール基及び複素
環基の例と同じものが挙げられる。
【0124】R55,R62,R75及びR95で表される水素
原子、アルキル基、アリール基、複素環基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアミノ基の内、
アルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基及びアミノ基の例としては、一般式〔I−
a〕におけるR13で表されるアルキル基、アリール基、
複素環基、アルコキシ基、アルキルチオ基及びアミノ基
の例と同じものが挙げられ、ハロゲン原子の例として
は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子が挙げ
られる。
【0125】R63,R64,R73,R74,R93及びR94
表される水素原子、アルキル基の内、アルキル基の例と
しては、一般式〔I−a〕におけるR13で表されるアル
キル基の例と同じものが挙げられる。
【0126】R63とR64の間、R73とR74の間、R93
94の間で結合して形成する5員または6員の環の例と
しては、一般式〔I−a〕におけるR14とR16の間で結
合して形成する環の例と同じものが挙げられる。
【0127】A51〜A58,A61〜A68,A71〜A78,A
81〜A88及びA91〜A98で表される水素原子または置換
しうる基の内、置換しうる基としては、塩素原子、臭素
原子、沃素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル
基、ブチル基、トリフルオロメチル基、イソプロピル基
等のアルキル基、メトキシ基等のアルコキシ基、フェニ
ル基、トリル基等のアリール基、カルボキシル基等が挙
げられる。
【0128】A51〜A54,A55〜A58,A61〜A64,A
65〜A68,A71〜A74,A75〜A78,A81〜A84,A85
〜A88,A91〜A94,A95〜A98の間で結合して形成す
る環としては、ベンゼン、2H−1,3−ジオキソール
等が挙げられる。
【0129】M51,M61,M71,M81及びM91で表され
るイオンの例としては、一般式〔I−a〕におけるX11
の例と同じものが挙げられる。
【0130】前記一般式〔I−e〕〜〔I−i〕で表さ
れる化合物(増感色素)において、A51〜A58及びA61
〜A68,A71〜A78,A81〜A88,A91〜A98の少なく
とも1つが塩素原子、もしくはA51とA52,A52
53,A53とA54,A55とA56,A56とA57,A57とA
58及びA61とA62,A62とA63,A63とA64,A65とA
66,A66とA67,A67とA68及びA71とA72,A72とA
73,A73とA74,A75とA76,A76とA77,A77とA78
及びA81とA82,A82とA83,A83とA84,A85
86,A86とA87,A87とA88及びA91とA92,A92
93,A93とA94,A95とA96,A96とA97,A97とA
98のうちの少なくとも一組が互いに連結して縮合ナフト
ール環を形成することを特徴とする化合物が好ましく用
いられる。
【0131】以下に、上記一般式〔I−a〕,〔I−
b〕,〔I−e〕,〔I−f〕,〔I−g〕,〔I−
h〕,〔I−i〕で表される化合物(増感色素)の代表
的なものを示すが、本発明はこれらの化合物に限定され
るものではない(尚、一般式〔I−a〕及び〔I−b〕
で表される化合物(増感色素)の具体例としては、特開
平7−13289号の化合物A−1〜A−14、B1〜
B25及び同号の化No.13として記載してある化合
物を挙げることができる。)。
【0132】
【化50】
【0133】
【化51】
【0134】
【化52】
【0135】
【化53】
【0136】
【化54】
【0137】
【化55】
【0138】
【化56】
【0139】
【化57】
【0140】
【化58】
【0141】
【化59】
【0142】
【化60】
【0143】
【化61】
【0144】
【化62】
【0145】
【化63】
【0146】
【化64】
【0147】
【化65】
【0148】
【化66】
【0149】
【化67】
【0150】
【化68】
【0151】
【化69】
【0152】また、赤外感性増感色素としては、下記に
具体例として挙げる化合物も好ましい。
【0153】
【化70】
【0154】
【化71】
【0155】
【化72】
【0156】
【化73】
【0157】
【化74】
【0158】
【化75】
【0159】
【化76】
【0160】
【化77】
【0161】
【化78】
【0162】
【化79】
【0163】
【化80】
【0164】
【化81】
【0165】本発明の感光材料に含有されるハロゲン化
銀粒子は、双晶面を含まない正常晶でも、日本写真学会
編、写真工業の基礎、銀塩写真編(コロナ社)、P.1
63に解説されているような例、例えば双晶面を一つ含
む一重双晶、平行な双晶面を2つ以上含む平行多重双
晶、非平行な双晶面を2つ以上含む非平行多重双晶など
から目的に応じて選んで用いることができる。また形状
の異なる粒子を混合させる例は米国特許第4,865,
964号に開示されているが、必要によりこの方法を選
ぶことができる。
【0166】正常晶の場合には(100)面からなる立
方体、(111)面からなる八面体、特公昭55−42
737号、特開昭60−222842号に開示されてい
る(110)面からなる12面体粒子を用いることがで
きる。さらに、Journal of Imaging
Science,30巻、247ページ、1988年
に報告されているような(211)を代表とする(hl
l)面粒子、(331)を代表とする(hhl)面粒
子、(210)面を代表とする(hk0)面粒子と(3
21)面を代表とする(hkl)面粒子も調製法に工夫
を要するが、目的に応じて選んで用いることができる。
(100)面と(111)面が一つの粒子に共存する1
4面体粒子、(100)面と(110)面が共存する粒
子など、2つの面あるいは多数の面が共存する粒子も目
的に応じて選んで用いることができる。
【0167】本発明の感光材料に含有されるハロゲン化
銀粒子は、欧州特許第96,727B1号、同第64,
412B1号などに開示されているような粒子に丸みを
もたらす処理、あるいは西独特許第2,306,447
C2号、特開昭60−221320号に開示されている
ような表面の改質を行ってもよい。
【0168】ハロゲン化銀粒子表面は平坦な構造が一般
的であるが、意図して凹凸を形成することができる。特
開昭58−106532号、同60−221320号に
記載されている結晶の一部分、例えば頂点あるいは面の
中央に穴をあける方法、あるいは米国特許第4,64
3,966号に記載されているラッフル粒子がその例で
ある。
【0169】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤は、平
板状ハロゲン化銀粒子を含むことが好ましい。平板状ハ
ロゲン化銀粒子は、結晶学的には双晶に分類される。双
晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶面を有する結晶
であり、ハロゲン化銀粒子における双晶の形態の分類
は、クラインとモイザーによる報文「Photogra
phishe Korrespondenz」99巻9
9頁、同100巻57頁に詳しく述べられている。
【0170】平板状のハロゲン化銀粒子は、クリーブ著
「写真の理論と実際」(Cleve,Photogra
phy Thory and Practice(19
30),131頁;ガトフ著、フットグラフィク・サイ
エンス・アンド・エンジニアリング(Gut off,
Photographic Science andE
ngineering),第14巻,248〜257頁
(1970年);米国特許第4,434,226号、同
第4,414,310号、同第4,433,048号、
同第4,439,520号、及び英国特許第2,11
2,157号等に記載の方法により調製することができ
る。
【0171】平板状粒子の形状として三角形、六角形、
円形などを選ぶこともできる。米国特許第4,797,
354号に記載されているような六辺の長さがほぼ等し
い正六角形は好ましい形態である。
【0172】平板状ハロゲン化銀粒子としては、粒子内
に1つまたは互いに平行な2つ以上の双晶面を有するも
のが好ましい。これらの双晶面は平板状粒子の表面を形
成する平面の中で最も広い面積を有する面(主平面とも
称する)に対してほぼ平行に存在する。本発明における
特に好ましい形態は、平行な2つの双晶面を有する場合
であり、本発明に関係する平板状ハロゲン化銀粒子の5
0%以上が粒子内に互いに平行な2つの双晶面を有する
平板状粒子であることが好ましく、80%以上であるこ
とがより好ましい。これらの双晶面は透過型電子顕微鏡
を用いて、以下の方法で観察することができる。まず、
含有される平板粒子の主平面が、基板に対してほぼ平行
に配向するようにハロゲン化銀乳剤を基板上に塗布し、
試料を作成する。これをダイヤモンド・カッターを用い
て基板に対して垂直に連続的に切削し、厚さ0.1μm
程度の連続薄切片を得る。この切片を透過型電子顕微鏡
で観察することにより双晶面の存在及びその位置を確認
することができる。
【0173】上記平板状ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の50%以上が、アスペクト比3
以上の平板状ハロゲン化銀粒子であることが好ましく、
アスペクト比5以上の平板粒子であることがより好まし
い。
【0174】平板状粒子の粒子サイズとして粒子の投影
面積の円換算直径を用いることが多いじ、米国特許第
4,748,106号に記載されているような平均直径
が0.6μm以下の粒子は高画質化にとって好ましい。
また平板状粒子の形状として粒子厚みを0.5μm以
下、より好ましくは0.3μm以下に限定するのは鮮鋭
度を高める上で好ましい。さらに特開昭63−1634
51号に記載されている粒子の厚みと粒子と双晶面の面
間距離を規定した粒子も好ましいものである。
【0175】本発明においてアスペクト比とは、粒径と
粒子厚さの比(アスペクト比=直径/厚さ)をいう。こ
こで、粒径とは、主平面に対して垂直にその粒子を投影
した場合の面積に等しい面積を有する円の直径を意味す
る。本発明においては、ハロゲン化銀粒子の全投影面積
の50%以上が、アスペクト比3以上の平板状ハロゲン
化銀粒子であることが好ましく、アスペクト比5以上の
平板粒子であることがより好ましい。ハロゲン化銀粒子
のアスペクト比はレプリカ法によって求めることができ
る。
【0176】本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は粒
子サイズ分布の広い、いわゆる多分散乳剤でも、サイズ
分布の狭い単分散乳剤でも目的に応じて選んで用いるこ
とができる。また感光材料が目的とする階調を満足させ
るために、実質的に同一の感色性を有する乳剤層におい
て粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳
剤を同一層に混合または別層に重層塗布することができ
る。さらに2種類以上の単分散ハロゲン化銀乳剤あるい
は単分散乳剤と多分散乳剤との組み合わせを混合あるい
は重層して使用することもできる。
【0177】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
粒径の変動係数が20%以下であることが好ましく、さ
らには15%以下であることがより好ましい。ここで粒
径とは、主平面の投影面積の円換算直径を意味する。粒
径の変動係数とは、下式によって定義される値であり、
レプリカ法でハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀
粒子の粒径を、任意に500個以上測定して得られた値
を用いて算出する。
【0178】粒径の変動係数(%)=(粒径の標準偏差
/粒径の平均値)×100
【0179】米国特許第4,797,354号、及び特
開平2−838号に平板化率が高く単分散の六角平板状
粒子の製造法が記載されている。また、欧州特許第51
4,742号にはポリアルキレンオキサイドブロックコ
ポリマーを用いて粒子サイズ分布の変動係数が10%未
満の平板状粒子を製造する方法についての記載がある。
本発明に関係するハロゲン化銀乳剤の調製には、これら
の技術を通用することができる。更に、粒子厚みの変動
係数が30%以下の厚みの均一性が高い平板状ハロゲン
化銀粒子も好ましい形態である。
【0180】ハロゲン化銀粒子の粒径やアスペクト比を
算出するための個々の粒子の投影面積と厚さは、以下の
方法で求めることができる。支持体上に内部標準となる
粒径既知のラテックスボールと、主平面が基板に平行に
配向するようにハロゲン化銀粒子とを塗布した試料を作
成し、ある角度からカーボン蒸着によりシャドーを施し
た後、通常のレプリカ法によってレプリカ試料を作成す
る。同試料の電子顕微鏡写真を投影し、画像処理装置等
を用いて個々の粒子の投影面積と厚さを求める。この場
合、粒子の投影面積は内部標準の投影面積から、粒子の
厚さは内部標準と粒子の影の長さから算出することがで
きる。
【0181】また、上記平板状ハロゲン化銀粒子は、転
位線を有することが好ましい。
【0182】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57や、T.Shiozaw
a,J.Soc.Phot.Sci.Japan35
(1972)213に記載の低温での透過型電子顕微鏡
を用いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤か
ら粒子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注
意して取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用の
メッシュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトな
ど)を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観
察を行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過
しにくくなるので、高加速電圧型の電子顕微鏡を用いた
法がより鮮明に観察することができる。このような方法
によって得られた粒子写真から、個々の粒子における転
位線の位置及び数を求めることができる。
【0183】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀微粒子を添加する方法、沃素イオン
を含む溶液のみを添加する方法、特開平6−11781
号に記載されているような沃化物イオン放出剤を用いる
方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で転位線の
起源となる転位を形成することができる。これらの方法
の中では、沃素イオンを含む水溶液と水溶性銀塩溶液を
ダブルジェットで添加する方法や沃化銀微粒子を添加す
る方法、沃化物イオン放出剤を用いる方法が好ましい。
【0184】転位線の数やその形態は、適宜選択でき
る。例えば、数本の転位線を含む粒子、或いは多数の転
位を含む粒子を目的に応じて選ぶことができる。また粒
子の結晶方位の特定の方向に対して直線的に導入された
転位線、或いは曲がった転位線を選ぶこともできるし、
粒子全体に渡って導入する、あるいは粒子の特定の部分
にのみ導入する、例えば粒子のフリンジ部に限定して転
位線を導入する、等から選ぶこともできる。
【0185】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、ハ
ロゲン化銀粒子と分散媒を含む。ここで分散媒とは、ハ
ロゲン化銀粒子に対する保護コロイド性を有する化合物
であり、核生成工程から粒子成長終了時に渡って存在さ
せることが好ましい。本発明に好ましく用いることがで
きる分散媒には、ゼラチンと親水性コロイドがある。ゼ
ラチンとしては、通常分子量10万程度のアルカリ処理
ゼラチンや酸処理ゼラチン、或いは酸化処理したゼラチ
ンや、Bull.Soc.Sci,Photo.Jap
an.No.16.P30(1966)に記載されたよ
うな酵素処理ゼラチンを好ましく用いることができる。
特にハロゲン化銀粒子の核生成時には酸化処理ゼラチン
や、平均分子量が1万〜5万の低分子量ゼラチン、酸化
処理した低分子量ゼラチンを好適に用いることができ
る。
【0186】親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチ
ン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマ
ー、アルブミン、カゼインのような蛋白質;ヒドロキシ
エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、セル
ロース硫酸エステル類の如きセルロース誘導体、アルギ
ン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘導体;ポリビニル
アルコール、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポ
リ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタ
クリル酸、ポリアクリクアミド、ポリビニルイミダゾー
ル、ポリビニルピラゾールのような単一あるいは共重合
体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いることがで
きる。
【0187】ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのほ
か、酸処理ゼラチンやBull.Soc.Sci.Ph
oto.Japan.No.16.P30(1966)
に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、
また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用いること
ができる。
【0188】本発明で用いられるハロゲン化銀粒子は、
還元増感が施されていることが好ましい。還元増感核を
ハロゲン化銀粒子に付与する形態としては、ハロゲン化
銀粒子表面に形成する方法、ハロゲン化銀粒子の成長過
程において形成する方法等が知られている。
【0189】還元増感核をハロゲン化銀粒子に付与する
方法として、ハロゲン化銀乳剤または粒子成長のための
混合溶液に適当な還元剤(以下還元増感剤と称すること
もある)を添加する方法、或いはハロゲン化銀乳剤をp
Agが7以下の低pAg環境下で、またはpHが7以上
の高pH環境下で熟成する方法、同環境下で粒子形成を
行う方法、または成長方法が知られている。このうち、
還元剤を添加する方法はハロゲン化銀粒子の成長に影響
を及ぼすことなく実施することが可能であり、最適に還
元増感を施すために好ましい方法である。
【0190】本発明で用いることができる還元増感剤と
しては、例えば、第一錫塩、アミン及びポリアミン類、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、ボラン化合物等がある。また、これら公知の
還元増感剤を選んで用いることができ、2種以上の化合
物を併用することもできる。還元増感剤の添加量は、乳
剤製造条件に依存するので適宜選ぶ必要があるが、ハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-7モル以上1×10-2
ル以下の範囲が適当であり、より好ましくは1×10-6
モル以上1×10-3モル以下の範囲が好ましい。これら
還元増感剤は、例えば、水あるいはアルコール類、グリ
コール類、ケトン類、エステル類、アミド類のような溶
媒に溶解され、粒子成長中に添加される。あらかじめ反
応容器に添加するのもよいが、粒子成長の適当な時期に
添加する方が望ましい。また、水溶性銀塩あるいは水溶
性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ還元増感剤を
添加しておき、これらの水溶液を用いてハロゲン化銀粒
子を沈澱せしめてもよい。この他、粒子成長にともなっ
て還元増感剤の溶液を何回かに分けて添加する方法、連
統して長時間添加する方法も好ましい方法である。
【0191】また、ハロゲン化銀粒子形成過程において
所望の還元増感核の形成が終了した段階で、銀に対する
酸化作用を有する化合物を添加し、それ以降で形成され
る還元増感核(銀核)酸化する方法を用いることが好ま
しい。
【0192】この目的で使用される酸化剤としては、金
属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化
合物が有効である。これらの酸化剤は、不要な還元増感
核の酸化のみならず、ハロゲン化銀粒子の形成過程及び
化学増感過程において副生するきわめて微小な銀核を銀
イオンに変換せしめ、カブリを減少させることにも有効
である。これらの酸化剤の作用によって生成する銀イオ
ンは、例えば、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀のよ
うな水に難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀の
ような水に易溶の銀塩を形成してもよい。ここで用いら
れる酸化剤は、無機物であっても、有機物であってもよ
い。
【0193】無機の酸化剤としては、例えば、オゾン、
過酸化水素及びその付加物(例えば、NaBO2 ・H2
2 ・3H2 O、2Na2 CO3 ・3H2 O、Na4
27 ・2H22 、2Na2 SO4 ・H22 ・2H
2 O)、ベルオキシ酸塩(例えば、K228 、K2
26 、K228 )、べルオキシ錯体化合物(例
えば、K2 [Ti(O2 )C24 ]・3H2 O、4K
2 SO4 ・Ti(O2)OH・SO4 ・2H2 O、Na3
[VO(O2 )(C242 −6H2 O]、過マン
ガン酸塩(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例え
ば、K2 Cr27 )などの酸素酸塩、沃素や臭素など
のハロゲン元素、過ハロゲン酸塩(例えば、過沃素酸カ
リウム)高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ、
第二鉄酸カリウム)及びチオスルフオン酸塩がある。
【0194】また、有機の酸化剤としては、例えば、p
−キノンのようなキノン類、過酢酸や過安息香酸のよう
な有機過酸化物、活性ハロゲンを放出する化合物(例え
ば、N−プロムサクシイミド、クロラミンT、クロラミ
ンB)が挙げられる。
【0195】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤に対し
て好まし酸化剤は、オゾン、過酸化水素及びその付加
物、ハロゲン元素、チオスルフオン酸塩の無機酸化剤及
びキノン類の有機酸化剤であり、特に好ましい酸化剤と
してはチオスルフオン酸塩が挙げられる。
【0196】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤に含
まれるハロゲン化銀粒子は、その内部または表面にドー
パントを含有することができる。ドーパントとしては、
写真性能上有用であることが知られている通常のドーパ
ントはいずれも用いることができる。本発明に関係する
ハロゲン化銀粒子に対してドーピングを施すには、ハロ
ゲン化銀粒子の物理熟成中にドーピングを行ってもよい
し、ハロゲン化銀粒子の形成過程(一般に、水溶性銀塩
及び水溶性ハロゲン化アルカリの添加中)にドーピング
を行ってもよいし、またハロゲン化銀粒子形成を一時止
めた状態でドーピングを施しその後さらに粒子形成継続
してもよい。また、ハロゲン化銀粒子形成終了後にドー
ピングを施し、微粒子に表面にドーパントを導入しても
よい。ドーパントの導入は、ドーパントの存在下で核形
成や物理熟成、粒子形成を行うことにより実施できる。
【0197】ドーパントの濃度としては、一般にハロゲ
ン化銀1モルあたり1×10-7モル以上1×10-2モル
以下の範囲が適当であり、より好ましくは1×10-5
ル以上1×10-3モル以下の範囲であり、1×10-5
ル〜1×10-4モルの範囲が特に好ましい。
【0198】ハロゲン化銀粒子の表面近傍のハロゲン組
成を制御することは重要である。表面近傍の沃化銀含量
を高くする、或いは塩化銀含量を高くすることは、色素
の吸着性や現像速度を変えるので目的に応じて選ぶこと
ができる。表面近傍のハロゲン組成を変える場合に、粒
子全体を包み込む構造でも、粒子の一部分にのみ付着さ
せる構造のどちらも選ぶことができる。
【0199】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤に対
して、米国特許第4,435,501号、同第4,47
1,050号、特開平8−69069号、同9−211
762号、同9−211763号等の各公報に記載され
ているエピタキシャル乳剤の技術を適用することができ
る。例えば、本発明に関係するエピタキシャル乳剤は、
米国特許第4,435,501号に記載される方法で形
成することができる。同公報では、ハロゲン化銀エピタ
キシーを平板状粒子の縁部もしくは角部の方向に向ける
ことができる平板状粒子表面へ吸着した凝集形態にある
分光増感色素を用いることが示されている。J−凝集形
態でホスト平板状粒子表面へ吸着されるシアニン色素
は、特に好ましい種類の部位ディレクターである。ま
た、アミノアザインデン類(例えば、アテニン)等の非
色素吸着部位ディレクターを用いて、エピタキシーを平
板状粒子の縁部もしくは角部に向けることも示されてい
る。しかし、エピタキシャル乳剤の調製手法はこれに限
定されるものではなく、いかなる手法も適用可能であ
る。
【0200】上記エピタキシャル乳剤においては、ハロ
ゲン化銀エピタキシーを総銀の50モル%未満に限定す
ることが好ましい。さらには、0.3〜25モル%のハ
ロゲン化銀エピタキシーが好ましく、増感には約0.5
〜15モル%が最適である。即ち、ハロゲン化銀粒子表
面の限定された部分へのエピタキシーは、表面の全部も
しくはほとんどを覆うエピタキシーよりも効率的であ
る。例えば、ホストハロゲン化銀粒子が平板状のハロゲ
ン化銀粒子の場合には、ホスト平板状粒子の縁部に実質
的に制限され、且つ主面への被覆量が限定されるエピタ
キシーが好ましく、さらに効率的なのは、平板状粒子の
角部にかもしくはその付近または別々に離散した部位に
制限されるエピタキシーである。
【0201】溶解度の大きいハロゲン化銀は、溶解度の
より小さいハロゲン化銀を形成し得るハロゲンイオンを
添加することにより、溶解度のより小さなハロゲン化銀
に変換される。この過程をハロゲン変換と称し、例えば
米国特許第4,142,900号等に記載されている。
【0202】本発明において、例えば臭化銀を含有する
領域の少なくとも一部をハロゲン変換する場合には、沃
素イオンを含む溶液や、乳剤中で沃素イオンを放出する
化合物を乳剤中に添加すればよい。乳剤中に沃素イオン
を存在せしめることにより、臭化銀を含有する領域に含
まれる臭化銀の一部または全てが、沃化銀や沃臭化銀に
変換される。ハロゲン変換のレベルは、添加する沃素イ
オンの量で調節することができる。
【0203】同様に、塩化銀を含有する領域の少なくと
も一部をハロゲン変換する場合には、沃素イオンや臭素
イオンを含む溶液や、乳剤中で沃素イオンや臭素イオン
を放出する化合物を乳剤中に添加すればよい。
【0204】本発明に関係するハロゲン化銀乳剤におい
ては、ハロゲン化銀粒子間の沃化銀含有率がより均一で
あることが好ましい。即ち、該ハロゲン化銀乳剤におけ
る沃化銀含有率の変動係数が30%以下であることが好
ましく、さらには20%以下である場合がより好まし
い。但し、ここでいう変動係数とは沃化銀含有率の標準
偏差を臭化銀含有率の平均値で割ったものに100を乗
じた値であり、ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化
銀粒子を任意に500個以上測定して得られた値をい
う。
【0205】写真用ハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化
銀、沃化銀、或いはそれらの固溶体から成る微結晶であ
る。本発明に関係するハロゲン化銀乳剤のハロゲン化銀
組成は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀、塩臭化銀、塩沃化銀のいずれの組成であってもよい
が、沃化銀含有率が20モル%以下の沃臭化銀であるこ
とが好ましい。また、それ以外の銀塩、例えばロダン
銀、硫化銀、セレン化銀、炭酸銀、リン酸銀、有機酸銀
が別粒子として、あるいはハロゲン化銀粒子の一部分と
して含まれていてもよい。現像、脱銀、(漂白、定着及
び漂白定着)工程の迅速化が望まれる時には塩化銀含有
量が多いハロゲン化銀粒子が望ましい。また適度に現像
を抑制させる場合には沃化銀を含有することが好まし
い。
【0206】また、本発明で用いられるハロゲン化銀粒
子は、特公昭43−13162号、特開昭61−215
540、同60−222845号、同60−14333
1号、同61−75337号などに開示されているよう
な粒子の内部と表層が異なるハロゲン組成を有するコア
−シェル型あるいは二重構造型の粒子やまた単なる二重
構造でなく、特開昭60−222844号に開示されて
いるような三重構造、あるいはそれ以上の多層構造にす
ることや、コア−シェルの二重構造の粒子の表面に異な
る組成を有するハロゲン化銀を薄くつけたりすることも
できる。
【0207】また、粒子サイズとハロゲン組成に相関を
持たせることもできる。例として、大サイズ粒子ほど沃
化銀含有量が高く、一方、小サイズほど沃化銀含有量が
低いような相関を持たせることができる。目的により逆
の相関、他のハロゲン組成での相関を選ぶことができ
る。この目的のために、例えば、組成の異なる2つ以上
の乳剤を混合させることができる。
【0208】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社
刊(P.Glafkides,Chimie et P
hysique Photograohique Pa
ul Moutel,1967)、ダフィン著「写真乳
剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffi
n,Photographic Emulsion C
hmistry(Focal Press,196
6)、ゼリグマン等著「写真乳剤の製造と塗布」、フォ
ーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al,Makingand Coating Phot
ographic Emulsion,Focal P
ress,1964)などに記載された方法を用いて調
製することができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲ
ン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組み合わせなどのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一
つの形成としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAg
を一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近い基板粒子
が得られる。
【0209】乳剤調製用の反応容器にあらかじめ沈澱形
成したハロゲン化銀粒子を添加する方法、米国特許第
4,334,012号、同第4,301,241号、同
第4,150,994号は場合により好ましく、これら
は種結晶として用いることができるし、成長用のハロゲ
ン化銀としては供給する場合も有効である。後者の場合
粒子サイズの小さい乳剤を添加するのが好ましく、添加
方法として一度に全量添加、複数回に分散して添加ある
いは連続的に添加するなどのなかから選んで用いること
ができる。また表面を改質させるために種々のハロゲン
組成の粒子を添加することも場合により有効である。
【0210】粒子成長を一定濃度、一定流速で可溶性銀
塩とハロゲン塩を添加する方法以外に、英国特許第1,
469,480号、米国特許第3,650,757号、
同第4,242,445号に記載されているように濃度
を変化させる。あるいは流速を変化させる粒子形成法は
好ましい方法である。濃度を増加させる、あるいは流速
を増加させることにより、供給するハロゲン化銀量を添
加時間の一次関数、二次関数、あるいはより複雑な関数
で変化させることができる。また必要により供給ハロゲ
ン化銀を減量することも場合により好ましい。更に溶液
組成の異なる複数個の可溶性銀塩を添加する、あるいは
溶液組成の異なる複数個の可溶性ハロゲン塩を添加する
場合に、一方を増加させ、もう一方を減少させるような
添加方式も有効な方法である。
【0211】可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩の溶液を反
応させる時の混合器は米国特許第2,996,287
号、同第3,342,605号、同第3,415,65
0号、同第3,785,777号、西独公開特許第2,
556,885号、同第2,555,364号に記載さ
れている方法のなかから選んで用いることができる。
【0212】熟成を促進する目的に対してハロゲン化銀
溶剤が有用である。例えば熟成を促進するのに過剰量の
ハロゲンイオンを反応器中に存在せしめることが知られ
ている。または他の熟成剤を用いることもできる。これ
らの熟成剤は銀及びハロゲン化物塩を添加する前に反応
器中の分散媒中に全量を配合しておくことができるし、
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化銀塩及び銀塩添加段階で独立して導入
することもできる。
【0213】アンモニア、チオシアン酸塩(例えば、ロ
ダンカリ、ロダンアンモニウム)、有機チオエーテル化
合物(例えば、米国特許第3,574,628号、同第
3,021,215号、同第3,057,724号、同
第3,038,805号、同第4,276,374号、
同第4,297,439号、同第3,704,130
号、同第4,782,013号、特開昭57−1049
26号などに記載の化合物)、チオン化合物(例えば、
特開昭53−82408号、同55−77737号、米
国特許第4,782,013号などに記載されている四
置換チオウレアや、特開昭53−144319号に記載
されている化合物)や、特開昭51−202531号に
記載されているハロゲン化銀粒子の成長を促進しうるメ
ルトカプト化合物、アミン化合物(例えば、特開昭54
−100717号など)等が挙げられる。
【0214】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤は、
脱塩のために水洗し、新しく用意した保護コロイド分散
にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選べ
るが、5℃〜50℃の範囲で選ぶことが好ましい。水洗
時のpHも目的に応じて選べるが2〜10の間で選ぶこ
とが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲である。
水洗時のpAgも目的に応じて選べるが5〜10の間で
選ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル水洗
法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降法、
イオン交換法のなかから選んで用いることができる。凝
析沈降法の場合には硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用
いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導
体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0215】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲナイド化合物を乳剤調製中に添
加する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に
もシアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、
リン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0216】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、硫黄増感、セレン増感、金増感、パラジウム増感ま
たは貴金属増感の少なくとも1つをハロゲン化銀乳剤の
製造工程の任意の工程で施すことができる。また、2種
以上の増感法を組み合わせることは好ましい。どの工程
で化学増感するかによって種々のタイプの乳剤を調製す
ることができる。粒子の内部に化学増感核を埋め込むタ
イプ、粒子表面から浅い位置に埋め込むタイプ、あるい
は表面に化学増感核を作るタイプがある。本発明の乳剤
は目的に応じて化学増感核の場所を選ぶことができる。
一般に好ましいのは表面近傍に少なくとも一種の化学増
感核を形成する場合である。
【0217】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つは、カルコゲン化合物を用いた増感と貴金属を用いた
増感の単独又は組み合わせであり、ジェームス(T.
H.James)著、ザ・フォトグラフィック・プロセ
ス、第4版、マクミラン社刊、1977年、(T.H.
James,The Theory of the P
hotographic Process,4th e
d,Macmillan,1977)67−76頁に記
載されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同第3,297,446号、同
第3,773,031号、同第3,857,711号、
同第3,901,714号、同第4,226,018
号、及び第3,904,415号、並びに英国特許第
1,315,755号に記載されるようにpAg5〜1
0、pH5〜8及び温度30〜80℃において硫黄、セ
レン、テルル、金、白金、パラジウムまたはこれら増感
剤の複数の組み合わせとすることができる。
【0218】貴金属増感においては、例えば、金、白
金、パラジウムの貴金族塩を用いることができ、中で特
に金増感、パラジウム増感及び両者の併用が好ましい。
金増感の場合には、例えば、塩化金酸、カリウムクロロ
オーレート、カリウムオーリチオシアネート、硫化金、
金セレナイドの公知の化合物を用いることができる。パ
ラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を意
味する。好ましいパラジウム化合物は、P2 PdX6
たはR2 PdX4 で表される。ここでRは水素原子、ア
ルカリ金属原子またはアンモニウム基を表す。Xはハロ
ゲン原子を表し塩素、臭素または沃素原子を表す。具体
的には、例えば、K2 PdCl4 、(NH42 PdC
6 、Na2 PdCl4 、(NH42 PdCl4 、L
2 PdCl4 、Na2 PdCl6 またはK2 PdBr
4 が好ましい。金化合物及びパラジウム化合物はチオシ
アン酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好
ましい。
【0219】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物及び米国特許第3,857,7
11号、同第4,226,018号及び同第4,05
4,457号に記載されている硫黄含有化合物を用いる
ことができる。いわゆる化学増感剤の存在下に化学増感
することもできる。有用な化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でかぶりを抑制し、且つ感度を増大するもの
として知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質
剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第3,
411,914号、同第3,554,757号、特開昭
58−126526号及び前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0220】本発明の乳剤は金増感を併用することが好
ましい。金増感剤の好ましい量としてハロゲン化銀1モ
ル当たり1×10-4〜1×10-7モルであり、更に好ま
しいのは1×10-5〜5×10-7モルである。パラジウ
ム化合物の好ましい範囲は1×10-3モルから5×10
-7である。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合
物の好ましい範囲は5×10-2から1×10-6である。
【0221】本発明のハロゲン化銀粒子に対して使用す
る好ましい硫黄増感剤量はハロゲン化銀1モル当たり1
×10-4〜1×10-7モルであり、更に好ましいのは1
×10-5〜5×10-7モルである。
【0222】本発明の乳剤に対して好ましい増感法とし
てセレン増感がある。セレン増感において、公知の不安
定セレン化合物を用い、具体的には、例えば、コロイド
状金属セレニウム、セレノ尿素類(例えば、N,N−ジ
メチルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素等)、
セレノケトン類、セレノアミド類のようなセレン化合物
を用いることができる。セレン増感は硫黄増感あるいは
貴金族増感あるいはその両方と組み合わせて用いた方が
好ましい場合がある。
【0223】本発明で用いられるハロゲン化銀乳剤に
は、感光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中の
かぶりを防止し、あるいは写真性能を安定化させる目的
で、種々の化合物を含有させることができる。即ち、チ
アゾール類、例えば、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロイ
ミダゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベ
ンズイミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メ
ルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール
類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチア
ジアゾール類、アミノトリアゾール類、ベンズトリアゾ
ール類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテト
ラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾール);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリア
ジン類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト
化合物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン
類、テトラアザインデン類(特に、4−ヒドロキシ置換
(1,3,3a,7)テトラアザインデン類)、ペンタ
アザインデン類のようなかぶり防止剤または安定剤とし
て知られた、多くの化合物を加えることができる。例え
ば、米国特許第3,954,474号、同第3,98
2,947号、特公昭52−28660号に記載された
ものを用いることができる。好ましい化合物の一つに特
開昭63−212932号に記載された化合物がある。
かぶり防止剤及び安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒
子形成後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化
学増感中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的
に応じて添加することができる。乳剤調製中に添加して
本来のかぶり防止及び安定化効果を発現する以外に、粒
子の晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の
溶解性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列
を制御するなど多目的に用いることができる。
【0224】本発明の実施においては実質的に非感光性
のハロゲン化銀粒子(好ましくは平均径が0.01〜
0.2μmの微粒子乳剤)を、保護層、中間層等に用い
ることによって、その効果が奏せられる。特に感光材料
の総塗布銀量に対する非感光性ハロゲン化銀の割合が、
9%以上15%以下であることが好ましい。
【0225】実質的に非感光性とは感光性乳剤層に存在
する最低感度の粒子の1/50以下の感度を言う。
【0226】本発明において広い露光ラチチュードを得
るために同一構成層内に粒径、或いはハロゲン化物組成
の異なるハロゲン化銀乳剤を任意の割合で混合使用する
ことができる。
【0227】混合使用される粒径の異なるハロゲン化銀
粒子としては、平均粒径が0.2〜2.0μmの最大平
均粒径を有するハロゲン化銀粒子と平均粒径が0.05
〜1.0μmの最小平均粒径を有するハロゲン化銀粒子
の組み合わせが好ましく、更に中間の平均粒径を有する
ハロゲン化銀粒子を1種以上組み合わせてもよい。又、
最大平均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径が、最小平
均粒径のハロゲン化銀粒子の平均粒径の1.5〜40倍
であることが好ましい。
【0228】本発明において、コントラストは、各々、
白色、分解露光後現像した試料をステータスMフィルタ
ーを用いて測定し、得られた特性曲線のDmin+0.
3からΔlogE=1.0の露光域における傾きを求め
て得ることができる。
【0229】本発明における好ましいコントラストは、
0.70以上1.50であり、より好ましくは、0.8
5以上1.35以下である。
【0230】本発明における感光材料は、その非感光性
層に、可視光吸収染料が含有されることも好ましい。こ
の場合可視光吸収染料は、500nmより短波の光を吸
収可能であることが好ましく、580nmより短波の光
を吸収可能であることがより好ましく、650nm以下
の光を吸収可能であることが更に好ましい。
【0231】非感光性層に含有される可視光吸収染料
は、水溶性染料、油溶性染料、アルカリ可溶性染料や、
固体微粒子分散による方法で添加する染料等の他に、イ
エローコロイド銀やマゼンタコロイド銀等の微粒子コロ
イド銀でも良い。また、増感色素や増感色素を吸着させ
たハロゲン化銀粒子でも良く、上記の何れかの染料、コ
ロイド銀等の内、少なくとも1つ、もしくは、それ以上
を組み合わせて使用することが出来る。 本発明に用い
られる水溶性染料としては、通常のカラー感光材料に用
いられる公知のものが利用できる。中でもオキソノール
系、メロシアニン系、ベンジリデン系、アントラキノン
系、シアニン系、スチリル系、アゾ系、ヘミオキソノー
ル系等の染料が好ましく、特にスルホ基、カルボキシル
基等の酸性基を有するものが好ましい。
【0232】更に本発明においては、水溶性染料の水溶
液での極大吸収波長が420〜480nmあるいは52
0〜580nm、あるいは600〜680nmの範囲に
あるものが好ましい。
【0233】以下に本発明に有用な水溶性染料の具体例
を示すが、これらに限定されるものではない。
【0234】
【化82】
【0235】
【化83】
【0236】
【化84】
【0237】
【化85】
【0238】
【化86】
【0239】
【化87】
【0240】本発明において、水溶性染料は任意の層に
添加することができる。水溶性染料の添加量について
は、用いる染料の分子吸光係数、分子量、溶解度等によ
って異なるが、通常0.1〜1000mg/m2 、好ま
しくは0.5〜500mg/m2 の範囲で用いられる。
【0241】本発明に用いられる油溶性染料としては、
撮影用ハロゲン化銀感光材料のカラーネガフィルムに一
般的に使用されているカラードカプラーを固体微粒子分
散による方法で添加、含有させても良いし、通常のカプ
ラー分散液を作る方法で分散して、添加、含有させても
良い。また、撮影用ハロゲン化銀感光材料のD−min
や抜け部の濃度調整等に広く用いられている、カプラー
と発色現像液の酸化体とをカップリングさせる事により
生成する色素を含有させても良い。
【0242】本発明に用いられる固体微粒子分散による
方法等で添加する染料としては、例えば下記一般式
〔1〕,〔2〕で表される化合物が好ましいものとして
挙げられる。
【0243】
【化88】
【0244】一般式〔1〕中、R1 は水素原子、アルキ
ル基、アリール基、−COOR6 、−CONR67
表し、R2 、R3 、R4 は各々水素原子、アルキル基、
アリール基を表し、R5 は水素原子、アルキル基、アリ
ール基、アミノ基を表す。R3 とR4 で結合し6員環を
形成してもよい。R6 、R7 は水素原子、アルキル基、
アリール基を表す。
【0245】一般式〔2〕式中、Qは少なくとも1個の
カルボン酸基、スルホンアミド基又はスルホカルバモイ
ル基を有するケトメチレン残基を表し、L1、L2、L
3はメチレン基を表し、R1 1 、R1 2 、R1 3 、R1
4 、R1 5 は各々水素原子または置換基を表し、R1 3
とR1 4 もしくはR1 4 とR1 5 互いに連結して5又は
6員環を形成しても良い。nは0または1を表す。
【0246】以下に本発明に有用な固体微粒子分散によ
る方法等で添加する染料水溶性染料、例えば一般式
〔1〕,〔2〕で表される化合物の具体例を示すが、こ
れらに限定されるものではない。
【0247】
【化89】
【0248】
【化90】
【0249】
【化91】
【0250】
【化92】
【0251】
【化93】
【0252】
【化94】
【0253】
【化95】
【0254】
【化96】
【0255】
【化97】
【0256】
【化98】
【0257】本発明においてはハロゲン化銀感光材料、
モノトーン画像形成ハロゲン化銀感光材料が、カラード
カプラーを含有することが好ましい。カラードカプラー
はカラー写真分野では周知のものであり、未反応の状態
でも色相を有し、発色現像主薬とのカップリング反応に
よってイエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等の色素
画像を形成してもよいし、無色になってもよい。一般的
には未反応の色相と発色後の色相が異なるものを言う。
【0258】本発明において好ましいカラードカプラー
は、イエローカラードマゼンタカプラー、マゼンタカラ
ードシアンカプラー、イエローカラードシアンカプラー
から選ばれる少なくとも一つである。以下に具体的に述
べる。
【0259】本発明においてイエローカラードマゼンタ
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が510nmから580nmの
間のマゼンタ色素を形成するマゼンタカプラーを言う。
【0260】本発明の好ましいイエローカラードマゼン
タカプラーは下記一般式(1)で表される。
【0261】一般式(1) Cp−N=N−R1
【0262】式中、Cpはアゾ基が活性部位に結合して
いるマゼンタカプラー残基を表し、R1 は置換又は非置
換のアリール基を表す。
【0263】Cpで表されるマゼンタカプラー残基とし
ては、5−ピラゾロンマゼンタカプラー及びピラゾロト
リアゾール系マゼンタカプラーから導かれるカプラー残
基が好ましく、特に好ましくは下記一般式(2)で表さ
れる残基である。
【0264】
【化99】
【0265】一般式(2)中、R2 は置換又は非置換の
アリール基を表し、R3 はアシルアミノ基、アニリノ
基、ウレイド基又はカルバモイル基を表し、これらは置
換基を有してもよい。
【0266】R2 で表されるアリール基として好ましく
はフェニル基である。アリール基の置換基としては、ハ
ロゲン原子、アルキル基(メチル基、エチル基等)、ア
ルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基等)、アリールオ
キシ基(フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基等)、ア
シルアミノ基(ベンズアミド基、α−(2,4−ジ−t
−アミルフェノキシ)ブチルアミド基等)、スルホニル
アミノ基(ベンゼンスルホンアミド基、n−ヘキサデカ
ンスルホンアミド基等)、スルファモイル基(メチルス
ルファモイル基、フェニルスルファモイル基等)、カル
バモイル基(n−ブチルカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基等)、スルホニル基(メチルスルホニル基、
n−ドデシルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基
等)、アシルオキシ基、エステル基、カルボキシル基、
スルホ基、シアノ基、ニトロ基等が挙げられる。
【0267】R2 の具体例としては、フェニル、2,
4,6−トリクロルフェニル、ペンタクロルフェニル、
ペンタフルオロフェニル、2,4,6−トリメチルフェ
ニル、2−クロル−4,6−ジメチルフェニル、2,6
−ジクロル−4−メチルフェニル、2,4−ジクロル−
6−メチルフェニル、2,4−ジクロル−6−メトキシ
フェニル、2,6−ジクロル−4−メトキシフェニル、
2,6−ジクロル−4−〔α−(2,4−ジ−t−アミ
ルフェノキシ)アセトアミド〕フェニル等の各基が挙げ
られる。
【0268】R3 で表されるアシルアミノ基としては、
ピバロイルアミノ、n−テトラデカンアミド、α−(3
−ペンタデシルフェノキシ)ブチルアミド、3−〔α−
(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕
ベンズアミド、ベンズアミド、3−アセトアミドベンズ
アミド、3−(3−n−ドデシルサクシンイミド)ベン
ズアミド、3−(4−n−ドデシルオキシベンゼンスル
ホンアミド)ベンズアミド等の基が挙げられる。
【0269】R3 で表されるアニリノ基としては、アニ
リノ、2−クロルアニリノ、2,4−ジクロルアニリ
ノ、2,4−ジクロル−5−メトキシアニリノ、4−シ
アノアニリノ、2−クロル−5−〔α−(2,4−ジ−
t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕アニリノ、2−
クロル−5−(3−オクタデセニルサクシンイミド)ア
ニリノ、2−クロル−5−n−テトラデカンアミドアニ
リノ、2−クロル−5−〔α−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド〕アニリ
ノ、2−クロル−5−n−ヘキサデカンスルホンアミド
アニリノ等の基が挙げられる。
【0270】R3 で表されるウレイド基としては、メチ
ルウレイド、フェニルウレイド、3−〔α−(2,4−
ジ−t−アミルフェノキシ)ブチルアミド〕フェニルウ
レイド等の基が挙げられる。
【0271】R3 で表されるカルバモイル基としては、
n−テトラデシルカルバモイル、フェニルカルバモイ
ル、3−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)
アセトアミド〕フェニルカルバモイル等の基が挙げられ
る。
【0272】R1 で表されるアリール基としては、フェ
ニル基又はナフチル基が好ましい。
【0273】R1 で表されるアリール基の置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、アシル基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基等が
挙げられ、特に好ましい置換基はアルキル基、ヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アシルアミノ基である。
【0274】以下に一般式(1)で表されるイエローカ
ラードマゼンタカプラーの具体例を挙げるがこれらに限
定されるものではない。
【0275】
【化100】
【0276】
【化101】
【0277】
【化102】
【0278】
【化103】
【0279】
【化104】
【0280】
【化105】
【0281】
【化106】
【0282】
【化107】
【0283】これらのイエローカラードマゼンタカプラ
ーは、特開昭49−123625号、同49−1314
48号、同52−42121号、同52−102723
号、同54−52532号、同58−172647号、
米国特許第2,763,552号、同2,801,17
1号、同3,519,429号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0284】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードマゼンタカプラーは任意の層に添加できるが、感光
性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加されるの
が好ましく、添加量は、添加層のハロゲン化銀1モル当
たり0.001〜0.1モル程度、好ましくは0.00
5〜0.05モル、更には0.01〜0.03である。
【0285】本発明においてマゼンタカラードシアンカ
プラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極大
を500nmから600nmの間に有し、かつ芳香族第
1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸収
領域における吸収極大が630nmから750nmの間
のシアン色素を形成するシアンカプラーを言う。
【0286】本発明の好ましいマゼンタカラードシアン
カプラーは下記一般式(3)で表される化合物である。
【0287】
【化108】
【0288】一般式(3)中、COUPはシアンカプラ
ー残基を表し、Jは2価の連結基を、mは0又は1を、
5 はアリール基を表す。
【0289】COUPで表されるシアンカプラー残基と
しては、フェノール型カプラー残基並びにナフトール型
カプラー残基が挙げられ、好ましくはナフトール型カプ
ラー残基である。
【0290】Jで表される2価の連結基としては、下記
一般式(4)で表されるものが好ましい。
【0291】
【化109】
【0292】一般式(4)中、R6 は炭素数1〜4のア
ルキレン基又はアリーレン基を表し、R7 は炭素数1〜
4のアルキレン基を表し、R6 及びR7 のアルキレン基
は、アルキル基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、スルホ
基により置換されてもよい。
【0293】Zは−C(R9 )(R1 0 )−、−O−、
−S−、−SO−、−SO2 −、−SO2 NH−、−C
ONH−、−COO−、−NHCO−、−NHSO2
−、−OCO−を表し、R9 ,R1 0 は各々アルキル
基、アリール基を表す。
【0294】R8 はアルキル基、アリール基、複素環
基、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホニル
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、カルボキシ基、
スルホ基、ハロゲン原子、カルボンアミド基、スルホン
アミド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基又
はスルファモイル基を表す。
【0295】pは0又は正の整数を表し、qは0又は1
を表し、rは1〜4の整数を表す。pが2以上の時、R
6及びZは同じであっても異なってもよい。rが2以上
の時、R8 は同じであっても異なってもよい。
【0296】R5 で表されるアリール基は、m=0の時
はフェニル基並びにナフチル基が好ましい。このフェニ
ル基及びナフチル基は置換原子、置換基を有してもよ
く、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ヒドロキシ基、アシルオキシ基、カルボキ
シル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
アシル基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、カルバ
モイル基、スルファモイル基等を置換基として挙げるこ
とができる。
【0297】m=1の時、R5 で表されるアリール基は
下記一般式(5)で表されるナフトール基が好ましい。
【0298】
【化110】
【0299】一般式(5)中、R1 1 は炭素数1〜4の
直鎖又は分岐のアルキル基(メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル等
の各基)を表し、Mは写真的に不活性なカチオンで、例
えば水素原子、ナトリウム原子やカリウム原子の様なア
ルカリ金属のカチオン、アンモニウム、メチルアンモニ
ウム、エチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、ト
リエチルアンモニウム、エタノールアンモニウム、ジエ
タノールアンモニウム、ピリジニウム、ピペリジウム、
アニリニウム、トルイジニウム、p−ニトロアニリニウ
ム、アニンジウム等を表す。
【0300】以下に一般式(3)で表されるマゼンタカ
ラードシアンカプラーの具体例を示すがこれらに限定さ
れるものではない。
【0301】
【化111】
【0302】
【化112】
【0303】
【化113】
【0304】
【化114】
【0305】
【化115】
【0306】これらの化合物は、特開昭50−1233
41号、同55−65957号、同56−94347
号、特公昭42−11304号、同44−32461
号、同48−17899号、同53−34733号、米
国特許第3,034,892号、英国特許第1,08
4,480号等に記載の方法を参照して合成することが
できる。
【0307】本発明に好ましく用いられるマゼンタカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更には0.005〜0.0
3モルである。
【0308】本発明において、イエローカラードシアン
カプラーとは、カプラーの可視吸収領域における吸収極
大を400nmから500nmの間に有し、かつ芳香族
第1級アミン現像主薬酸化体とカップリングして可視吸
収領域における吸収極大が630nmから750nmの
間のシアン色素を形成するシアンカプラーであり、例え
ば特開平4−444号第8頁〜第26頁に記載されたも
のをいう。
【0309】本発明の好ましいイエローカラードシアン
カプラーとしては下記一般式(6)〜(8)で示され、
芳香族第1級アミン現像主薬酸化体とのカップリング反
応により、水溶性の6−ヒドロキシ−2−ピリジン−5
−イルアゾ基、水溶性のピラゾリドン−4−イルアゾ
基、水溶性の2−アシルアミノフェニルアゾ基又は水溶
性の2−スルホンアミドフェニルアゾ基を含む化合物残
基を放出可能なシアンカプラーが好ましい。
【0310】
【化116】
【0311】一般式(6)〜(8)において、Cpはシ
アンカプラー残基(Timeはそのカップリング位に結
合している)を、Timeはタイミング基を、kは0又
は1の整数を、XはN,O又はSを含みそれらにより
(Time)kと結合しAとを結合する2価の連結基を
表わし、Aはアリーレン基又は2価の複素環を表わす。
【0312】一般式(6)において、R1 1 及びR1 2
は独立に水素原子、カルボキシル基、スルホ基、シアノ
基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、複素
環基、カルバモイル基、スルファモイル基、カルボンア
ミド基、スルホンアミド基又はアルキルスルホニル基、
1 3 は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基又は複素環基をそれぞれ表わす。ただしTim
e,X,A,R1 1 ,R1 2 又はR1 3 のうち少なくと
も一つは水溶性基(例えばヒドロキシル、カルボキシ
ル、スルホ、アミノ、ホスホノ、ホスフィノ、ヒドロキ
シスルホニルオキシ等)を含むものとする。
【0313】一般式(7)においてR1 4 はアシル基又
はスルホニル基を、R1 5 は置換可能な基を、jは0〜
4の整数を表わす。jが2以上の整数のときR1 5 は同
じであっても異なってもよい。但しTime,X,A,
1 4 又はR1 5 のうち少なくとも一つは水溶性基(例
えばヒドロキシル、カルボキシル、スルホ、ホスホノ、
ホスフィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ等)
を含むものとする。
【0314】一般式(8)においてR1 6 は水素原子、
カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、アルキル基、シ
クロアルキル基、アリール基、アルコキシ基、シクロア
ルキルオキシ基、アリールオキシ基、複素環基、カルバ
モイル基、スルファモイル基、カルボンアミド基、スル
ホンアミド基、またはアルキルスルホニルを、R1 7
水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基
又は複素環基をそれぞれ表わす。但しTime,X,
A,R1 6 のうち少なくとも一つは水溶性基(例えばヒ
ドロキシル、カルバモイル、スルホ、ホスホノ、ホスフ
ィノ、ヒドロキシスルホニルオキシ、アミノ等)を含む
ものとする。又、ZはO又はNHを表わす。
【0315】次にイエローカラードシアンカプラーの具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
【0316】
【化117】
【0317】
【化118】
【0318】
【化119】
【0319】
【化120】
【0320】
【化121】
【0321】
【化122】
【0322】
【化123】
【0323】これらイエローカラードシアンカプラー
は、特公昭61−52827号、米国特許第3,76
3,170号、同4,004,929号、特開昭61−
72244号、同61−273543号、特開平4−4
44号、同4−151655号等に記載の方法を参照し
て合成することができる。
【0324】本発明に好ましく用いられるイエローカラ
ードシアンカプラーは任意の層に添加できるが、感光性
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に添加するのが好
ましい。添加量としては、添加層中のハロゲン化銀1モ
ル当たり、0.001〜0.1モル程度、好ましくは
0.002〜0.05モル、更には0.005〜0.0
3モルである。
【0325】本発明において、6当量カラードカプラー
を含有するハロゲン化銀感光材料は、露光後、発色現像
液で処理する工程を有する一般的なカラー現像処理によ
ってモノクロ画像を形成することができる。カラー現像
処理としては、市中において広く実施されているイース
トマンコダック社製C−41処理や、コニカ(株)製C
NK−4処理、富士フイルム(株)製CN−16処理が
好ましい。本発明においては、カラー現像処理済の本発
明のモノトーン画像ネガフィルムから、白黒印画紙やカ
ラー印画紙にプリントして、モノトーン画像を得ること
ができるが、特にカラー印画紙にプリントしてセピア調
のモノトーン画像プリントを得ることが好ましい。
【0326】セピア色とは一般には、ごく暗い黄色であ
って、JIS Z 8721(三属性による色の表示方
法)において、10YR 2.5/2と記載されてい
る。またJIS Z 8701(XYZ表色系及びX1
0Y10Z10表色系による色の表示方法)において
は、黄から黄赤に属する色である。これらについては
「色彩科学事典」(日本色彩学会編)等に記載がある。
また「色の名前ポケット図鑑」(福田邦夫、主婦の友
社)にはオフセット印刷での網点密度C60,M74,
Y85,B57で表示され、代表色が示されている。
【0327】本発明においてはL*a*b*座標系にお
いて、以下を満足する領域をセピア調と定義する。 b*≧a*かつb≦3.5a*かつ60≦L*≦90か
つ5≦c*。
【0328】本発明においては、未露光のハロゲン化銀
感光材料、モノトーン画像形成ハロゲン化銀感光材料
を、撮影可能な状態に包装した撮影ユニットであり、撮
影ユニット本体としては、カラーフィルム用の撮影ユニ
ットとなんら変更する必要はなく、公知の技術を適用で
きる。図1に本発明の一例を示す撮影ユニットを示す。
本発明に用いられる他のハロゲン化銀乳剤は、リサーチ
・ディスクロージャー(RDと標記する)308119
に記載されているものを用いることができる。
【0329】以下に記載箇所を示す。
【0330】 項 目 RD308119 ヨード組織 993I−A項 製造方法 993I−A項 及び994 E項 晶癖 正常晶 994 E項 双晶 994 E項 エピタキシャル 994 E項 ハロゲン組成 一様 993I−B項 一様でない 993I−B項 ハロゲンコンバージョン 994I−C項 ハロゲン 置換 994I−C項 金属含有 995I−D項 単分散 995I−F項 溶媒添加 995I−F項 潜像形成位置 表面 995I−G項 内面 995I−G項 適用感材 ネガ 995I−H項 ポジ(内部カブリ粒子含) 995I−H項 乳剤を混合して用いる 995I−J項 脱塩 995II−A項
【0331】本発明においてハロゲン化銀乳剤は物理熟
成、本発明による化学熟成、分光増感を行った乳剤を使
用する。このような工程で使用される添加剤としてはR
D17643、同18716、同308119に記載さ
れている。以下に記載箇所を示す。
【0332】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 分光増感剤 996 IV A.A−J 23−24 648−9 強色増感剤 996 IV A−E,J 23−24 648−9 カブリ防止剤 998 VI 24−25 649 安定剤 998 VI 24−25 649 色濁り防止剤 1002 VII−I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII−J項 25 増白剤 998 V 24 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルター染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感光材料中に含有) 1011 XX−B項
【0333】本発明には種々のカプラーを使用すること
ができ、その具体例は前記RDに記載されている。以下
に関連ある記載箇所を示す。
【0334】 項 目 RD308119 RD17643 RD18716 カラードカプラー 1002 VII−G項 VII G項 DIRカプラー 1001 VII−F項 VII F項 BARカプラー 1002 VII−F項 その他の有用残基放出カプラー 1001 VII−F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII−E項
【0335】本発明に使用する添加剤は、RD3081
19XIVに記載されている分散法などにより、添加する
ことができる。本発明においては前述RD17643、
28頁、RD18716、647〜8頁及びRD308
119のXIXに記載されている支持体を使用することが
できる。
【0336】本発明の感光材料には、前述RD3081
19VII−K項に記載されているフィルター層や中間層
等の補助層を設けることができる。
【0337】本発明の感光材料は、前述RD30811
9VII−K項に記載されている順層、逆層、ユニット構
成等の様々な層構成をとることができる。
【0338】本発明の感光材料は、様々な情報の入出力
が可能であるものが好ましく、情報の入出力が磁気記録
によって行われることが特に好ましい。
【0339】ここで磁気記録可能な構成層(以下磁気記
録層という)は支持体に対して写真構成層とは反対側に
塗設されることが好ましく、支持体側から順に、下引き
層、帯電防止層(導電層)、磁気記録層、滑り層が構成
されることが好ましい。
【0340】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0341】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmの波長の光を塗膜に垂直に入射させ、
該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0342】磁気記録層の感光材料1m2 当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2 当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障を来す。
【0343】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0344】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。また、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を
用いることなく水系塗布によってバインダーを形成する
ことも好ましい。更に該バインダーは、硬化剤による硬
化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調整す
ることが必要である。特に、ポリイソシアネート型硬化
剤の添加による硬化が好ましい。
【0345】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0346】磁気記録媒体の支持体としては、ポリエチ
レンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレ
ート(PEN)等のポリエステルフィルム、セルロース
トリアセテートフィルム、セルロースジアセテートフィ
ルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィル
ム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができる。
特に、特開平1−244446号、同1−291248
号、同1−298350号、同2−89045号、同2
−93641号、同2−181749号、同2−214
852号、同2−291135号等に示されるような含
水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化して
も現像処理後の巻癖回復性に優れる。
【0347】本発明において、好ましく用いられる支持
体はPET及びPENである。これらを用いる場合、厚
みは50〜100μm、特に60〜90μmであること
が好ましい。
【0348】本発明において好ましい磁気記録媒体とし
ては、ZnO,V25 ,TiO2,SnO2 ,Al2
3 ,In23 ,SiO2 ,MgO,BaO,MoO
3 等の金属酸化物粒子を含有する導電層を有するものが
挙げられる。該金属酸化物粒子は、酸素欠陥を含むもの
及び用いられる金属酸化物に対してドナーを形成する異
種原子を少量含むもの等が一般的に言って導電性が高い
ので好ましく、特に後者はハロゲン化銀乳剤にカブリを
与えないので好ましい。
【0349】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0350】また、磁気記録層の上に滑り層として、高
級脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシ
ロキサン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設するこ
とが好ましい。
【0351】磁気記録媒体を、ロール状とする場合、カ
メラやパトローネの小型化が達成されるだけでなく、資
源の節約が可能となり、現像済みのネガフィルムの保存
スペースが僅かで済むことから、フィルム巾は20〜3
5mm程度、好ましくは20〜30mmである。撮影画
面面積も300〜700mm2 程度、好ましくは400
〜600mm2 の範囲にあれば、最終的な写真プリント
画質を損なうことなくスモールフォーマット化が可能で
あり、従来以上にパトローネの小型化、カメラの小型化
が達成できる。また、撮影画面の縦横比(アスペクト
比)は限定されず、従来の126サイズの1:1、ハー
フサイズの1:1.4、135(標準)サイズの1:
1.5、ハイビジョンタイプの1:1.8、パノラマタ
イプの1:3など各種のものに利用できる。
【0352】磁気記録媒体をロール状の形態で使用する
場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが好ま
しい。カートリッジとして最も一般的なものは現在の1
35フォーマットのパトローネである。その他、実開昭
58−67329号、同58−195236号、特開昭
58−181035号、58−182634号、米国特
許4,221,479号、特開平1−231045号、
同2−170156号、同2−199451号、同2−
124564号、同2−201441号、同2−205
843号、同2−210346号、同2−211443
号、同2−214853号、同2−264248号、同
3−37645号、同3−37646号、米国特許第
4,846,418号、同4,848,693号、同
4,832,275号等で提案されたカートリッジも使
用できる。また、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0353】本発明における感光材料は、赤外領域に分
光増感された感光材料であり、850nm以上に分光感
度の極大値を有する。さらには、850〜1050nm
に分光感度の極大値を有することが好ましい。また、8
50〜1050nmに分光感度の極大値を有すると同時
に、850nmよりも短波側の赤外領域にも分光感度の
極大値を有することが好ましい。
【0354】
【実施例】以下実施例により本発明の効果を更に詳細に
説明するが、本発明の態様はこれらに限定されない。
【0355】〔ハロゲン化銀乳剤の調製〕以下の実施例
で用いるハロゲン化銀乳剤Em−A〜Em−Cを調製し
た。なお、ハロゲン化銀乳剤Em−A〜Em−Cの粒子
サイズは、下記の成長工程−1,2の硝酸銀量及びハラ
イド量を変化させて作製した。以下ni記載するのは、
ハロゲン化銀乳剤Em−Cの作製である。
【0356】〔核生成・核熟成工程〕反応容器内の下記
ゼラチン水溶を30℃に保ち、1Nの硫酸用いてpHを
1.96に調整した後、特開昭62−160128号公
報記載の混合攪拌装置を用いて激しく撹拌しながら、ダ
ブルジェット法を用いて以下の硝酸銀水溶液とハライド
水溶液を一定の流量で1分間で添加し核形成を行った。
【0357】 (ゼラチン水溶液) 酸化処理低分子量ゼラチン(平均分子量2万) 32.4g 臭化カリウム 9.92g H2 O 12938.0ミリリットル (硝酸銀水溶液) 硝酸銀 50.43g H2 O 225.9ミリリットル (ハライド水溶液) 臭化カリウム 35.33g H2 O 224.7ミリリットル
【0358】上記添加終了後に下記ゼラチン水溶液を加
え、30分間を要して60℃に昇温しその状態で20分
間保持した。続いて、アンモニア水溶液を加えてpHを
9.3に調整しさらに7分間保持した後、1Nの硝酸水
溶液を用いてpHを6.1に調整した。この間溶液の銀
電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として銀イオン選
択電極で測定)を1Nの臭化カリウム溶液を用いて6m
Vに制御した。
【0359】 (ゼラチン水溶液) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 139.1g 下記[化合物A]の10重量%メタノール溶液 4.64ミリリットル H2 O 3255.0ミリリットル
【0360】[化合物A] HO(CH2 CH2 O)m[CH(CH3 )CH2 O]
19.8(CH2 CH2 O)nH (m+n=9.77)
【0361】[粒子成長工程−1]熟成終了後、続いて
ダブルジェット法を用いて下記硝酸銀水溶液−1とハラ
イド水溶液−1を流量を加速しながら(終了時と開始時
の添加流量の比が約12倍)38分間で添加した。添加
終了後にゼラチン水溶液を加え、引き続いて硝酸銀水溶
液−2とハライド水溶液−2を流量を加速しながら(終
了時と開始時の添加流量の比が約2倍)40分間で添加
した。この水溶液の銀電位を1Nの臭化カリウム溶液を
用いて6mVに制御した。
【0362】 (硝酸銀水溶液−1) 硝酸銀 639.8g H2 O 2855.2ミリリットル (ハライド水溶液−1) 臭化カリウム 448.3g H2 O 2850.7ミリリットル (ゼラチン水溶液) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 203.4g 前記[化合物A]の10重量%メタノール溶液 6.20ミリリットル H2 O 1867.0ミリリットル (硝酸銀水溶液−2) 硝酸銀 989.8g H2 O 1437.2ミリリットル (ハライド水溶液−2) 臭化カリウム 679.6g 沃化カリウム 19.35g H2 O 1412.0ミリリットル
【0363】更にその後に、下記水溶液−1、次いで水
溶液−2を添加し、1N水酸化カリウム水溶液を用いて
pHを9.3に調整して4分間熟成しながら沃素イオン
を放出させた。その後、1N硝酸水溶液を用いてpHを
5.0に調整し、次いで3.5Nの臭化カリウム水溶液
を用いて反応容器内の銀電位を−19mVに調整し、続
いて、下記硝酸銀水溶液とハライド水溶液を流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が1.3倍)
8分間で添加した。
【0364】 (水溶液−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 102.7g H2 O 770.1ミリリットル (水溶液−2) 亜硫酸ナトリウム 35.6g H2 O 352.9ミリリットル (硝酸銀水溶液) 硝酸銀 720.0g H2 O 1045.6ミリリットル (ハライド水溶液) 臭化カリウム 494.4g 沃化カリウム 14.1g H2 O 1027.1ミリリットル
【0365】[粒子成長工程−2]粒子成長工程−1終
了後に、3.5Nの臭化カリウム水溶液を用いて反応容
器内の銀電位を−19mVに調整し、続いて、下記硝酸
銀水溶液とハライド水溶液を流量を加速しながら(終了
時と開始時の添加流量の比が1.3倍)8分間で添加し
た。
【0366】 (硝酸銀水溶液) 硝酸銀 720.0g H2 O 1045.6ミリリットル (ハライド水溶液) 臭化カリウム 494.4g 沃化カリウム 14.1g H2 O 1027.1ミリリットル
【0367】上記成長終了後、特開平5−72658号
に記載の方法に従い脱塩・水洗処理を施し、ゼラチンを
加えて良く分散し、40℃にてpHを5.8、pAgを
8.1に調整した。かくして得られた乳剤をEm−Cと
する。
【0368】以上のように作製したEm−A〜Cを走査
型電子顕微鏡を用いて調べたところ、投影面積の円相当
平均粒径は、0.60μm,0.85μm,1.30μ
mで、いずれも粒径の変動係数が16%、乳剤中に含ま
れる全ハロゲン化銀粒子の投影面積の50%以上がアス
ペクト比7以上のハロゲン化銀粒子であった。また、E
m−A〜Cを透過型電子顕微鏡を用いて調べたところ、
全個数の50%以上が転位線を有していた。
【0369】続いて上記各乳剤を52℃に保持しなが
ら、チオ硫酸ナトリウムとトリフェニルフォスフィンセ
レナイドを加え、更に塩化金酸とチオシアン酸カリウム
を添加した。各乳剤ごとに最適な感度−カブリが得られ
るように熟成を行った後、後記の増感色素を加えた。2
0分間熟成した後、1−フェニル−5−メルカプトテト
ラゾールと4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを加えて安定化した。各乳
剤に対する増感色素、増感剤、安定剤の添加量と熟成時
間は、1/200秒露光時の感度−カブリ関係が最適に
なるように設定した。
【0370】次に具体的な実施例を説明する。なお、以
下においては、特に断りが無い限り、塗布量はg/m2
で、ハロゲン化銀は金属銀に換算して、増感色素はハロ
ゲン化銀1モル当たりのモル数で示す。
【0371】実施例1 〔試料101(比較)の作成〕下引層を施した厚さ12
0μmの透明トリアセチルセルロース支持体上に下記に
示すような組成の各層を順次、支持体側から形成して多
層ハロゲン化銀感光材料の試料101(比較)を作成し
た。
【0372】 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 紫外線吸収剤(UV−1) 0.21 高沸点有機溶媒(Oil−1) 0.12 カラードカプラー(YCM−2) 0.20 カラードカプラー(MCC−1) 0.04 ゼラチン 1.53 第2層:中間層 ゼラチン 0.80 第3層:低感度乳剤層ハロゲン化銀乳剤A 0.98 増感色素(1−a−e−54) 7.0×10-4 イエローカプラー(Y−5) 0.25 マゼンタカプラー(M−40) 0.10 シアンカプラー(C−24) 0.20 DIRカプラー(D−2) 0.02 化合物(SC−1) 0.03 化合物(SC−2) 0.005 高沸点溶媒(Oil−2) 0.61 ゼラチン 2.1 第4層:中感度乳剤層ハロゲン化銀乳剤B 1.50 増感色素(1−a−e−54) 6.0×10-4 イエローカプラー(Y−5) 0.20 マゼンタカプラー(M−40) 0.10 シアンカプラー(C−24) 0.20 DIRカプラー(D−1) 0.005 化合物(SC−1) 0.03 化合物(SC−2) 0.005 高沸点溶媒(Oil−2) 0.54 ゼラチン 2.2 第5層:高感度乳剤層ハロゲン化銀乳剤C 1.55 増感色素(1−a−e−54) 4.5×10-4 イエローカプラー(Y−5) 0.10 マゼンタカプラー(M−40) 0.05 シアンカプラー(C−24) 0.10 DIRカプラー(D−1) 0.005 化合物(SC−1) 0.02 化合物(SC−2) 0.005 高沸点溶媒(Oil−2) 0.28 ゼラチン 1.6 第6層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.05μm、AgI 3モル%) 0.30 紫外線吸収剤(UV−1) 0.09 紫外線吸収剤(UV−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−1) 0.10 ゼラチン 1.44 第7層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤PM−1(平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤(WAX−1) 0.02 ゼラチン 0.55
【0373】なお上記組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、染料AI−1、AI−2、
カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量:10,000
及び重量平均分子量:100,000の2種のポリビニ
ルピロリドン(AF−2)、硬膜剤H−1、H−2及び
防腐剤DI−1を添加した。
【0374】尚、Oil−1はジオクチルフタレート、
Oil−2をジブチルフタレートである。
【0375】
【化124】
【0376】
【化125】
【0377】
【化126】
【0378】
【化127】
【0379】
【化128】
【0380】〔試料102(本発明)の作成〕試料10
1(比較)の作成に用いたハロゲン化銀の調製におい
て、使用した増感色素を前掲の例示化合物K−1、K−
2に変更したこと以外は同様にして、試料102(本発
明)、試料103(本発明)を作成した。
【0381】以上のように作成した試料101(比較)
と試料102,103(本発明)を通常の135サイズ
24枚撮りの規格に裁断し、フィルムパトローネに収納
した。そして、それぞれカメラ(キヤノン(株)製EO
S−1)に装填し、カメラレンズ前にイーストマンコダ
ック社製ラッテンフィルター26番を装着してから一般
的な風景写真の撮影を数シーン、行った。各シーンの撮
影に際しては、ピント調整はマニュアル設定の状態にセ
ットし、通常のピント合わせの後、更に、赤外補正マー
クに位置変更を行うピント調整を各撮影シーン毎に行っ
た。
【0382】撮影済みの試料101(比較)と試料10
2,103(本発明)は、コニカミニラボNPS−85
8J TypeII(プリンター部はコニカLVシリー
ズのプリントレベルチャンネル設定済み)を用いて、コ
ニカカラーネガフィルム用現像処理CNK−41−J1
にて現像処理し、乾燥してモノクロームネガ画像を有す
る試料101、試料102、試料103を得た。さらに
コニカカラーペーパーQAA6にプリントしてセピア調
のモノクロームプリントを得た。
【0383】得られたプリントについて、無作為に抽出
した50名の観察者により主観評価を行った。主観評価
は、各試料の同一被写体のプリントを数枚ずつ見せ、風
景写真の優劣を表現出来ると思われる項目について、下
記のように評価してもらった。 A・・・たいへん優れている。 B・・・優れている。 C・・・特に優れているとは感じない。 観察者による評価の集計結果を表1に示す。
【0384】
【表1】
【0385】以上より、本発明によれば、遠景描写力や
木々の立体感において優れたプリントを提供できること
がわかる。
【0386】実施例2 実施例1で作成した試料102の第6層、第7層に、可
視光吸収手段(ここではイエローコロイド銀、化合物F
−1〜F−4の添加)を表2に示すように施して、試料
201、202、203を作成した。なお、各可視光吸
収手段は、各透過吸収極大における透過濃度が1.5と
なる様に、付量を調整した。
【0387】以上のように作成した試料201、20
2、203、及び試料102を通常の135サイズ24
枚撮りの規格に裁断し、フィルムパトローネに収納し、
さらに、レンズ付きフィルムのコニカ(株)製の撮りっ
きりコニカミニに装填して撮影可能な状態のものを各1
台ずつ作成した。なお試料102については2台作成し
た。試料102装填品の内の1台のレンズ前にはイース
トマンコダック社製ラッテンフィルター92番を装着し
た。なお、このテストに使用した撮りっきりコニカミニ
の内、試料102装填品の内のフィルター装着品1台
と、試料201〜203装填品に関しては、赤外光用の
ピント合わせをレンズとフィルム面との間隔をセット位
置を変更することで調整済みである。また、比較フィル
ムとして、コニカ(株)製の“撮りっきりコニカ白黒”
とともに、実施例1と同様に一般的な風景写真の撮影を
行った。撮影済みの試料は実施例1と同様にして、モノ
クローム調のプリントを得た。その結果を、仕上がりプ
リント画像の評価として、表2に合わせて示す。
【0388】
【化129】
【0389】
【表2】
【0390】F−1及びF−4は水溶液で添加を行っ
た。また、Fー2及びF−3は固体微粒子分散の方法で
添加を行った。なお、試料202に使用したイエローコ
ロイド銀はハロゲン化銀カラー感光材料に、一般的に使
用されているものである。
【0391】表2から明らかな様に、本発明の試料10
2は撮影時にフィルターを使用しなければ、一般の白黒
ネガフィルムと同様の撮影が出来、プリントも同様の仕
上がり画像となり、撮影時に可視光カット用のフィルタ
ーを使用すれば、赤外効果を得られるが、設定したガン
マ値により、仕上がり画像にメリハリが無くなることか
ら赤外画像効果が弱まったり、逆に硬調になりすぎるこ
とから、調子再現性に劣る結果を示し、適度のガンマ設
定が必要であることが判明した。赤外写真とは、青空や
水が赤外線を反射しないことや植物の葉が赤外線を反射
することから、プリントでは空や湖は黒く、木々は白く
なる事から、一般の白黒写真とは異なる描写が特徴であ
る。更にこの特徴を活かすにはコントラストが硬めであ
ることが有効であることがわかる。一方、試料201〜
203は、可視光カット染料を内蔵していることから、
シャッターを押すだけで、簡単に赤外撮影が出来る事は
極めて明白である。また、実施例1で明らかになった、
モノクロームのプリントを迅速に、安価に得られること
と相まって、幻想的な赤外撮影写真を誰でも、いつで
も、簡便に作成可能なことは、極めて明白である。
【0392】又、この試料201〜203の試料を、通
常の135用パトローネや、後掲の実施例4のカートリ
ッジに詰めれば、135カメラを使うユーザーや、AP
S(アドバンス・フォト・システム)に適合するカメラ
を使うユーザーでも、ピント調整のみで赤外撮影が楽し
めることも、また、明白である。
【0393】実施例3 〔試料301(本発明)の作成〕試料203の作成に用
いたハロゲン化銀の調製において、使用する増感色素
を、モル比で7:3になるように前掲の例示化合物であ
る増感色素K−1と増感色素(1−a−e−54)を選
択したこと以外は試料203と同様にして、試料301
(本発明)を作成した。(ただし、試料203と試料3
01とでは、各層で用いた増感色素の量は、等モルであ
る。)
【0394】以上のように作成した試料203と試料3
01を、実施例2の試料201〜203と同様に、一般
的な風景写真の撮影を数シーン、行った。
【0395】試料203と試料301から得られたプリ
ントを比較すると、明らかに遠景の描写力や、木々の描
写や立体感が優れている。また、撮影時にカメラのピン
トと絞り値を固定して撮影を行ったところ、試料301
の撮影では試料203よりも、各シーンとも、早いシャ
ッタースピードで撮影が可能であった。
【0396】また、撮影シーンのうち一部は、曇天の撮
影であったが、この場合、試料301と試料203の描
写力の差はさらに大きく、試料301が優れていた。
【0397】実施例4 磁気記録媒体の作成 〈支持体の作成〉2,6−ナフタレンジカルボン酸ジメ
チル100重量部、エチレングリコール60重量部にエ
ステル交換触媒として酢酸カルシウム水和物0.1重量
部を添加し、常法に従ってエステル交換反応を行った。
得られた生成物に、三酸化アンチモン0.05重量部、
リン酸トリメチルエステル0.03重量部を添加した。
次いで徐々に昇温、減圧にし、290℃、0.05mm
Hgの条件で重合を行い固有粘度0.60のポリエチレ
ン−2,6−ナフタレートを得た。
【0398】これを、150℃で8時間真空乾燥した
後、300℃でTダイから層状に溶融押出し、50℃の
冷却ドラム上に静電印加しながら密着させ、冷却固化さ
せ、未延伸シートを得た。この未延伸シートをロール式
縦延伸機を用いて、135℃で縦方向に3.3倍延伸し
た。
【0399】得られた一軸延伸フィルムをテンター式横
延伸機を用いて、第一延伸ゾーン145℃で総横延伸倍
率の50%延伸し、更に第二延伸ゾーン155℃で総横
延伸倍率3.3倍となるように延伸した。次いで、10
0℃で2秒間熱処理し、更に第一熱固定ゾーン200℃
で5秒間熱固定し、第二熱固定ゾーン240℃で15秒
間熱固定した。次いで、横方向に5%弛緩処理しながら
室温まで30秒かけて徐冷して、厚さ85μmのポリエ
チレンナフタレートフィルムを得た。
【0400】これをステンレス製のコアに巻き付け、1
10℃で48時間熱処理(アニール処理)して支持体を
作成した。
【0401】この支持体の両面に12W/m2 /min
のコロナ放電処理を施し、一方の面に下引塗布液B−1
を乾燥膜厚0.4μmになるように塗布し、その上に1
2W/m2 /minのコロナ放電処理を施し、下引塗布
液B−2を乾燥膜厚0.06μmになるように塗布し
た。
【0402】12W/m2 /minのコロナ放電処理を
施した他方の面には、下引塗布液B−3を乾燥膜厚0.
2μmになるように塗布し、その上に12W/m2 /m
inのコロナ放電処理を施し、塗布液B−4を乾燥膜厚
0.2μmになるように塗布した。
【0403】各層はそれぞれ塗布後90℃で10秒間乾
燥し、4層塗布後引き続いて110℃で2分間熱処理を
行った後、50℃で30秒間冷却処理を行った。
【0404】 〈下引塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%,スチレ ン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテ ックス液(固形分30%) 125g 化合物(UL−1) 0.4g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 0.05g 水で仕上げる 1000ミリリットル
【0405】 〈下引塗布液B−2〉 スチレン−無水マレイン酸共重合体の水酸化ナトリウム水溶液(固形分6%) 50g 化合物(UL−1) 0.6g 化合物(UL−2) 0.09g シリカ粒子(平均粒径3μ) 0.2g 水で仕上げる 1000ミリリットル
【0406】 〈塗布液B−3〉 ブチルアクリレート30重量%,t−ブチルアクリレート20重量%,スチレ ン25重量%及び2−ヒドロキシアクリレート25重量%の共重合体ラテックス 液(固形分30%) 50g 化合物(UL−1) 0.3g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレン尿素) 1.1g 水で仕上げる 1000ミリリットル
【0407】
【化130】
【0408】〈塗布液B−4〉ジカルボン酸成分として
テレフタル酸ジメチル60モル%、イソフタル酸ジメチ
ル30モル%、5−スルホイソフタル酸ジメチルのナト
リウム塩10モル%、グリコール成分としてエチレング
リコール50モル%、ジエチレングリコール50モル%
を常法により共重合した。この共重合体を95℃の熱水
中で3時間撹拌し、15重量%の水分散液Aとした。
【0409】 酸化スズ−酸化アンチモン複合微粒子(平均粒径0.2μ)の水分散液(固形 分40重量%) 109g 水分散液A 67g 水で仕上げる 1000ミリリットル
【0410】〈磁気記録層の塗設〉前記下引処理支持体
の下引層U−4塗布液を塗設した層上に下記組成の磁気
記録層塗布液を精密イクストルージョンコーターを用い
乾燥膜厚0.8μmとなるように塗布し、乾燥と同時に
塗膜が未乾のうちに配向磁場巾で塗布方向へ磁性体を配
向させ、磁気記録再生時の高出力化を図った。
【0411】 [磁気記録層塗布液M−1の組成と調製] コバルト含有ガンマ酸化鉄 (平均長軸長0.12μm、短軸長0.015μm、Fe2+/Fe3+=0.2 、比表面積40m2 /g、Hc=750Oe) 10重量部 アルミナ(α−Al23 、平均粒径0.2μm) 3重量部 ジアセチルセルロース(帝人(株)製) 150重量部 ポリウレタン(N3132、日本ポリウレタン(株)製) 15重量部 ステアリン酸 2重量部 シクロヘキサノン 920重量部 アセトン 920重量部
【0412】上記を良く混合分散した後、サンドミルで
分散後、ポリイソシアネートのコロネート−3041
(日本ポリウレタン(株)製、固形分50%)を50重
量部添加した後、十分撹拌混合して磁性塗料M−1とし
た。
【0413】〈潤滑層の塗設〉前記磁気記録層の上にカ
ルナバワックスを0.1%含有するよう水/メタノール
混合溶液に分散した潤滑剤塗布液(下記ワックス液)を
調製し、該ワックスの付量が15mg/m2 となるよう
に塗布した。ワックス塗布後の原反を100℃の熱処理
ゾーンに5分間通して乾かした後、40℃のオーブンで
5日間放置し、イソシアネートの架橋反応を充分に行っ
た。
【0414】(ワックス液の作成)90℃に加熱した水
100重量部にポリオキシエチレンラウリルエーテル4
重量部を混合し、別に90℃で熔融しておいたカルナバ
ワックス40重量部をこれに添加した後、高速撹拌式ホ
モジナイザーを用いて充分に攪拌し、カルナバワックス
の分散液(WAX1)を作成した。
【0415】次に水995重量部、メタノール900重
量部及びプロピレングリコールモノメチルエーテル10
0重量部を混合し、ここにWAX1を5重量部添加し、
撹拌してワックス液を作成した。
【0416】〔試料401(本発明)の作成〕前記磁気
記録媒体の、磁気記録層側とは反対側に前記下引塗布液
B−1及びB−2を同一条件で塗設した下引層を設けた
後、前記試料301と同じ写真構成層を設けて、磁気記
録媒体401とした。
【0417】このようにして作成した試料401を、A
PS規格24枚横に裁断してカートリッジに収納した。
裁断後に、セピア調プリントに仕上がるプリント条件を
コード化して磁気記録層に入力した。試料401及び1
35サイズ規格に裁断しパトローネに収納した試料30
1をそれぞれの規格に適合したカメラに装填し、人物を
含むスナップ撮影を行った。
【0418】撮影終了後、試料301は実施例3と同様
に現像処理を行い、試料401は以下に示すカラーネガ
フィルム用現像処理工程にて処理した後、現像済みの試
料301,401を、磁気記録情報読み取り機能を付加
したコニカ(株)製カラープリンター;KCP−5N3
11にて、コニカ(株)製カラー印画紙;QAペーパー
タイプA6にプリントした。
【0419】 〈発色現像処理〉 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補給量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780ミリリットル 漂白 45秒 38±2.0℃ 150ミリリットル 定着 1分30秒 38±2.0℃ 830ミリリットル 安定 60秒 38±5.0℃ 830ミリリットル 乾燥 60秒 55±6.0℃ − *補充量は感光材料1m2 当たりの値である。
【0420】 〈処理剤の調製〉 (発色現像液組成) 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ ン硫酸塩 4.5g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1.01リットルに仕上げ、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用 いてpH10.06に調整する。
【0421】 (発色現像補充液組成) 水 800ミリリットル 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3.0g 亜硫酸カリウム 5.0g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリ ン硫酸塩 6.3g ジエチレンテトラアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 2.0g 水を加えて1.01に仕上げ、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH 10.18に調整する。
【0422】 (漂白液組成) 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(111)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1.01に仕上げ、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4 に調整する。
【0423】 (漂白補充液組成) 水 700ミリリットル 1,3−ジアミノプロパン四酢酸鉄(111)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g 水を加えて1.01に仕上げ、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4 に調整する。
【0424】 (定着液処方) 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.01に仕上げ、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2 に調整する。
【0425】 (定着補充液処方) 水 800ミリリットル チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g 水を加えて1.01に仕上げ、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5 に調整する。
【0426】 (安定液及び安定補充液処方) 水 900ミリリットル p−オクチルフェノール・エチレンオキシド・10モル付加物 2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ミリリットル 水を加えて1.01に仕上げ、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH8 .5に調整する。
【0427】試料401からは、1回の操作で好ましい
セピア調のモノクロプリントが得られたが、試料301
から同様のセピア調プリントを得るためには、数回のプ
リント条件調整を必要とした。
【0428】実施例5 実施例3で作成した試料301のY−5,M−40,C
−24をそれぞれY−6,M−A,C−15に変えた以
外は、試料301と同様に試料501を作成した。更に
試料501の第4層を以下のような第4a、4b層の2
層に変えて試料502を作成した。また、試料301の
Y−5,M−40,C−24をいずれもBL−1に変え
て試料503を作成した。
【0429】 第4a層 第1中感度乳剤層 ハロゲン化銀乳剤B 0.7 増感色素(1−a−e−54) 6.0×10-4 イエローカプラー(Y−6)(前掲の例示化合物) 0.10 マゼンタカプラー(M−A) 0.05 シアンカプラー(C−15)(前掲の例示化合物) 0.10 DIRカプラー(D−1) 0.003 化合物(SC−1) 0.02 化合物(SC−2) 0.003 高沸点溶媒(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.1 第4b層 第2中感度乳剤層 ハロゲン化銀乳剤D 0.8 増感色素(1−a−e−54) 6.0×10-4 イエローカプラー(Y−6)(前掲の例示化合物) 0.10 マゼンタカプラー(M−A) 0.05 シアンカプラー(C−15)(前掲の例示化合物) 0.10 DIRカプラー(D−1) 0.003 化合物(SC−1) 0.02 化合物(SC−2) 0.003 高沸点溶媒(Oil−2) 0.27 ゼラチン 1.1
【0430】
【化131】
【0431】なお、ハロゲン化銀乳剤Dは、ハロゲン化
銀乳剤Cの成長工程の硝酸銀量及びハライド量を変化さ
せて作製した。ハロゲン化銀乳剤A〜C同様に観察した
ところ、平均粒径が1.10μmである以外は同様の、
ほぼ同じ粒子特徴を有していた。
【0432】これらの試料を用いて、実施例3と同様の
撮影及び現像を行い、そのネガから前掲のカラーペーパ
ーにプリントし、10人のパネラーによる評価* を、実
施例1で得られた白黒ペーパーのプリントと共に行っ
た。(* プリントの良否を5段階で評価。)
【0433】評価結果は下記表3のとおりであり、点数
にやや差はあるものの、いずれの試料においても、撮影
〜プリントまでの圧倒的な簡便さを有しつつ、白黒プリ
ント並みの画が得られていることがわかる。
【0434】
【表3】
【0435】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、市場に普
及しているカラー写真現像処理に適合し、かつ、高度な
写真性能を有し、印画紙へのプリントも容易であり、さ
らに、ユーザーの満足に足る優れた赤外効果を持った再
現画像を誰でも簡単に撮影が出来、かつ、モノクローム
なプリントを容易に作成することが出来る赤外用ハロゲ
ン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット、及びモノ
トーン画像形成方法を提供することが出来た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 3/00 599 G03C 3/00 599A 7/00 510 7/00 510 7/407 7/407 Fターム(参考) 2H016 AB01 BA00 BB02 BC00 BC02 BD02 BD03 BE00 BE01 BE02 BE03 BE05 BJ01 BK00 BM04 BM06 BM07 BM09 BM10 2H023 AA04 BA02 BA04 CA06 CA07 CA11 CE01 FA01 FA09 FD01 FD03 HA04

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外領域に分光増感された感光材料であ
    って、850nm以上に分光感度の極大値を有するとと
    もに、カラーカプラーを含有することを特徴とする赤外
    撮影が可能なモノトーン型ハロゲン化銀感光材料。
  2. 【請求項2】 赤外領域に分光増感された感光材料であ
    って、850nm以上に分光感度の極大値を有するとと
    もに、ブラックカプラーを含有することを特徴とする赤
    外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  3. 【請求項3】 赤外領域に分光増感された感光材料であ
    って、850nm以上に分光感度の極大値を有するとと
    もに、6当量カプラーを含有することを特徴とする赤外
    撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  4. 【請求項4】 前記6当量カプラーが、2当量イエロー
    カプラー、2当量マゼンタカプラー、2当量シアンカプ
    ラーを同一層中に含有するものである請求項3記載の赤
    外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  5. 【請求項5】 赤外領域に分光増感された感光材料であ
    って、850nm以上に分光感度の極大値を有するとと
    もに、透明支持体上の一方の側に、それぞれ少なくとも
    一層の感光性層および非感光性層からなる写真構成層を
    有し、かつ該感光性層の少なくとも一層が可視光から赤
    外光まで感光するように増感されたハロゲン化銀乳剤
    と、カプラーの分散液を含有することを特徴とする赤外
    撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  6. 【請求項6】 前記感光性層に含有するハロゲン化銀が
    AgBrIであることを特徴とする請求項5記載の赤外
    撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  7. 【請求項7】 平板状ハロゲン化銀粒子を前記感光性層
    中に含有することを特徴とする請求項5または6記載の
    赤外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  8. 【請求項8】 透明支持体とは感光性層をはさんで反対
    側に位置する非感光性層が、可視光を吸収する染料を含
    有することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1
    項に記載の赤外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料。
  9. 【請求項9】 情報入出力可能であることを特徴とする
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載のハロゲン化銀
    感光材料。
  10. 【請求項10】 情報入出力可能な手段が磁気記録であ
    ることを特徴とする請求項9に記載のハロゲン化銀感光
    材料。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし10のいずれか1項に
    記載の赤外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料を装填
    し、撮影可能な状態に包装した撮影ユニット。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし10のいずれか1項に
    記載の赤外撮影が可能なハロゲン化銀感光材料を露光
    後、発色現像液で現像処理してネガ画像を得ることを特
    徴とするモノトーン画像形成方法。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の撮影ユニットを用
    いて、装填されたハロゲン化銀感光材料を露光し、その
    後、発色現像液で現像処理してネガ画像を得ることを特
    徴とするモノトーン画像形成方法。
JP10377436A 1998-12-30 1998-12-30 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法 Pending JP2000199945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377436A JP2000199945A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10377436A JP2000199945A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000199945A true JP2000199945A (ja) 2000-07-18

Family

ID=18508807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10377436A Pending JP2000199945A (ja) 1998-12-30 1998-12-30 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000199945A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6263936A (ja) 多色写真要素
US5550012A (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material using the same
JP2000199945A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノト―ン画像形成方法
JPH11327069A (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及びモノトーン画像形成方法
US6150080A (en) Silver halide emulsion and silver halide photographic light sensitive material
JP2000035624A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料、それを用いた撮影ユニット及び画像形成方法
JP3577687B2 (ja) 赤外用ハロゲン化銀感光材料、それを用いた撮影ユニット及び白黒画像形成方法
JPH06250316A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1097020A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
WO1993012460A1 (en) Silver halide photographic material
JP2000275764A (ja) 撮影用赤外感光性ハロゲン化銀写真感光材料及びモノクロ画像形成方法
JPH09204024A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000035646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びそれに用いるハロゲン化銀乳剤
JPH08201952A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の化学増感方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184555A (ja) 撮影用ハロゲン化銀モノトーン写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000029160A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀乳剤
JPH09179257A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09203995A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019667A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2000275782A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001033918A (ja) 撮影用ハロゲン化銀反転カラー写真感光材料