JP2000089402A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2000089402A
JP2000089402A JP10258309A JP25830998A JP2000089402A JP 2000089402 A JP2000089402 A JP 2000089402A JP 10258309 A JP10258309 A JP 10258309A JP 25830998 A JP25830998 A JP 25830998A JP 2000089402 A JP2000089402 A JP 2000089402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
halide emulsion
layer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10258309A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Kawashima
保彦 川島
Satomi Kawabe
里美 川邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10258309A priority Critical patent/JP2000089402A/ja
Publication of JP2000089402A publication Critical patent/JP2000089402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高感度で経時保存性に優れ、かつカブリ特性
が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の
提供。 【解決手段】 支持体上に、青感光性、緑感光性及び赤
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層の少なくとも一層が下記ハロゲン化銀乳剤
1を含有し、同一層またはその他の少なくとも一層に下
記一般式(1)で表される分光増感色素を含有している
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径の変
動係数が20%以下で、ハロゲン化銀粒子の投影面積の
50%以上が、アスペクト比5以上であり、平板状ハロ
ゲン化銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子の平均沃化
銀含有率よりも多く、平板状ハロゲン化銀粒子の30%
以上(個数比率)が主平面の中心領域および外周領域に
転位線を有し、更に外周領域の転位線が1粒子当たり2
0本以上を有するハロゲン化銀乳剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料(以下、単に感光材料ともいう)に関
し、詳しくは、高感度で経時保存性に優れ、かつカブリ
特性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラ及び自動焦点1
眼レフカメラ更にはレンズ付きフィルム等の普及によ
り、高感度でかつ画質の優れたハロゲン化銀カラー写真
感光材料の開発が強く望まれている。そのために、写真
用材料に対する性能改良の要求はますます厳しく、高感
度、優れた粒状性等の写真性能に対して、より高水準の
要求がなされている。
【0003】かかる要求に対して、例えば、米国特許第
4,434,226号、同第4,439,520号、同
第4,414,310号、同第4,433,048号、
同第4,414,306号、同第4,459,353号
等に平板状ハロゲン化銀粒子(以下、単に[平板粒子]
ともいう)を使用した技術が開示されており、増感色素
による色増感効率の向上を含む感度の向上、感度/粒状
性の改良,カバーリングパワーの向上などの利点が知ら
れている。
【0004】また平板状ハロゲン化銀粒子に転位線を導
入する技術が米国特許第4,956,269号、特開昭
63−220238号、及び特開平1−201649号
に開示されている。
【0005】また、反応性の高い2等量のピラゾロンカ
プラーやナフトールカプラーを提供する技術が特開平8
−171186号、同8−95212号等に開示されて
いる。しかしながら、近年の高水準の要求に応えるには
不十分であり、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に対し
て、より一層の性能向上、即ち、特に高感度で、経時保
存性の向上、カブリ特性の向上が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を鑑み、高感度で経時保存性に優れ、かつカブリ
特性が著しく改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材
料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は以下
の構成により達成される。
【0008】1.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が下記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、
該同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
(1)で表される分光増感色素を含有していることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0009】(ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒
子の粒径の変動係数が20%以下であり、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の50%以上が、アスペクト比5以上
の平板状ハロゲン化銀粒子であり、該平板状ハロゲン化
銀粒子の表面の沃化銀含有率が、粒子の平均沃化銀含有
率よりも多く、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%
以上(個数比率)が主平面の中心領域および外周領域に
転位線を有し、更に該外周領域の転位線が1粒子当たり
20本以上を有するハロゲン化銀乳剤。
【0010】
【化6】
【0011】式中、R11、R13は各々、低級アルキル基
またはアルケニル基を表す。但し、R11、R13の少なく
とも一方はビニル基(−CH=CH2)である。R12
14は各々低級アルキル基を表し、R12、R14の少なく
とも一方は親水性基で置換された低級アルキル基であ
る。Z11、Z12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異な
っても良く、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アル
キル基、ハロゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アシル基、アシルオキシ基、アルキル
チオ基、ハロゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロ
キシ基、ハロアルキル基、カルボキシル基、スルホニル
基、アシルアミノ基、複素環基又はアリール基を表す。
11は分子内の電荷を中和するのに必要なイオンを表
し、n11は0又は1を表し、色素が分子内塩を形成する
ときはn11は0である。
【0012】2.前記ハロゲン化銀乳剤1が下記ハロゲ
ン化銀乳剤2であることを特徴とする前記1に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0013】(ハロゲン化銀乳剤2)平板状ハロゲン化
銀粒子の50%以上(個数比率)がその主平面の中心領
域と外周領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転
位線の本数が1粒子当たり30本以上を有する前記ハロ
ゲン化銀乳剤1。
【0014】3.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、
該同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
(2)で表される分光増感色素を含有していることを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0015】
【化7】
【0016】式中、Z21、Z22、Z23及びZ24の少なく
とも一つは、アルキルスルホニル基、アリールスルホニ
ル基、スルファモイル基又はアルキルスルファモイル基
を表し、他は、それぞれ異なっていても同一でも良く、
該置換基の他、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハ
ロアルキル基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル
基、アリール基、置換、無置換のカルバモイル基を表
す。R21、R22、R23及びR24は同一でも異なっていて
も良く、総炭素数10以下の置換、無置換のアルキル基
を表し、R21、R22、R23及びR24のうち少なくとも一
つはスルホ基又はカルボキシル基を有する基である。X
21は電荷を中和するのに必要な対イオンを表す。n21
0または1を表し、但し、分子内塩の場合は0である。
【0017】4.前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロゲ
ン化銀乳剤2であることを特徴とする前記3に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0018】5.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、
該同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
(3)又は一般式(4)で表される分光増感色素から選
ばれる分光増感色素を少なくとも1種含有していること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0019】
【化8】
【0020】式中、R1はアルキル基、アリール基又は
複素環基を表し、R2は電子吸引性の基を置換したメチ
ル基又はエチル基を表し、R3はメチル基又はエテニル
基を表し、R4はメチル基、エチル基又はエテニル基を
表し、V1は水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表
す。mは2〜4の整数を表し、nは0又は1を表す。
【0021】6.前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロゲ
ン化銀乳剤2であることを特徴とする前記5に記載のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0022】7.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、
該同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
(5)で表されるマゼンタカプラーを含有していること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0023】
【化9】
【0024】式中、R51はアルキルチオ基、又はアリー
ルチオ基を表し、R52は置換又は無置換のアリール基を
表し、R53は置換基を表し、n5は1〜5の整数を表
す。n5が2以上のとき、R53は同じでも異なっていて
も良い。
【0025】8.前記ハロゲン化銀乳剤1がハロゲン化
銀乳剤2であることを特徴とする前記7に記載のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0026】9.支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳
剤層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、
該同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
(6)で表されるシアンカプラーを含有していることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0027】
【化10】
【0028】式中、R61はアルキル基、シクロアルキル
基を表し、R62はベンゼン環に置換可能な基を表す。n
6は1〜4の整数を表す。X6は発色現像主薬の酸化体と
の反応により離脱可能な基を表す。
【0029】10.前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロ
ゲン化銀乳剤2であることを特徴とする前記9に記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0030】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤に含まれるハロ
ゲン化銀粒子は平板状ハロゲン化銀粒子である。平板粒
子とは、結晶学的には双晶に分類される。
【0032】双晶とは、一つの粒子内に一つ以上の双晶
面を有するハロゲン化銀結晶であるが、双晶の形態の分
類はクラインとモイザーによる報文フォトグラフィッシ
ェコレスポンデンツ(Photographishe
Korrespondenz)第99巻、p100,同
第100巻,p57に詳しく述べられている。
【0033】本発明の平板粒子は、主平面に平行な双晶
面を2枚有する。双晶面は透過型電子顕微鏡により観察
することができる。具体的な方法は次の通りである。ま
ず、含有される平板粒子が、支持体上にほぼ主平面が平
行に配向するようにハロゲン化銀写真乳剤を塗布し、試
料を作製する。これをダイヤモンド・カッターを用いて
切削し、厚さ0.1μm程度の薄切片を得る。この切片
を透過型電子顕微鏡で観察することにより双晶面の存在
を確認することができる。
【0034】本発明の平板粒子における2枚の双晶面間
距離は、上記の透過型電子顕微鏡を用いた切片の観察に
おいて、主平面に対しほぼ垂直に切断された断面を示す
平板粒子を任意に1000個以上選び、主平面に平行な
偶数枚の双晶面の内、最も距離の短い2枚の双晶面間距
離をそれぞれの粒子について求め、加算平均することに
より得られる。
【0035】本発明において、双晶面間距離は、核形成
時の過飽和状態に影響を及ぼす因子、例えばゼラチン濃
度、ゼラチン種、温度、沃素イオン濃度、pBr、p
H、イオン供給速度、撹拌回転数等の諸因子の組み合わ
せにおいて適切に選択することにより制御することがで
きる。一般に核形成を高過飽和状態で行なうほど、双晶
面間距離を狭くすることができる。
【0036】過飽和因子に関しての詳細は、例えば特開
昭63−92924号、特開平1−213637号等に
記載されている。
【0037】本発明において、双晶面間距離の平均は
0.01μm〜0.05μmが好ましく、更に好ましく
は0.013μm〜0.025μmである。
【0038】本発明の平板粒子の厚さは、前述の透過型
電子顕微鏡を用いた切片の観察により、同様にしてそれ
ぞれの粒子について厚さを求め、加算平均することによ
り得られる。平板粒子の厚さは0.05μm〜1.5μ
mが好ましく、更に好ましくは0.07μm〜0.50
μmである。
【0039】本発明の平板粒子は、全ハロゲン化銀粒子
の変動係数(後述する変動係数)が20%以下であり、
該ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上がアスペ
クト比(粒径/粒子厚さ)が5以上の平板粒子であり
が、好ましくは全投影面積の60%以上がアスペクト比
7以上の平板粒子であり、更に好ましくは全投影面積の
70%以上がアスペクト比9以上の平板粒子である。
【0040】本発明の平板粒子の粒径は、該ハロゲン化
銀粒子の投影面積の円相当直径(該ハロゲン化銀粒子と
同じ投影面積を有する円の直径)で示されるが、0.1
〜5.0μmが好ましく、更に好ましくは0.5〜3.
0μmである。
【0041】粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万
倍から7万倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子
径または投影時の面積を実測することによって得ること
ができる(測定粒子個数は無差別に1000個以上ある
こととする)。
【0042】ここに、平均粒径rは、粒径riを有する
粒子の頻度niとri3との積ni×ri3が最大となる
ときの粒径riと定義する(有効数字3桁,最小桁数字
は4捨5入する)。
【0043】本発明の平板粒子は、単分散のハロゲン化
銀乳剤である。ここで単分散のハロゲン化銀乳剤として
は、平均粒径rを中心に±20%の粒径範囲内に含まれ
るハロゲン化銀重量が、全ハロゲン化銀粒子重量の60
%以上であるものが好ましく、より好ましくは70%以
上、更に好ましくは80%以上である。
【0044】本発明の高度の単分散乳剤は、 (標準偏差/平均粒径)×100=粒径の変動係数
(%) によって分布の広さを定義したとき20%以下のもので
あり、更に好ましくは16%以下のものである。ここに
平均粒径および標準偏差は、上記定義した粒径riから
求めるものとする。
【0045】本発明の平板粒子の平均沃化銀含有率は通
常1mol%以上であるが、好ましくは1〜10mol
%であり、更に好ましくは2〜5mol%である。
【0046】本発明の平板粒子は上記のように沃臭化銀
を主として含有する乳剤であるが、本発明の効果を損な
わない範囲で他の組成のハロゲン化銀、例えば塩化銀を
含有させることができる。
【0047】ハロゲン化銀粒子における沃化銀の分布状
態は、各種の物理的測定法によって検知することがで
き、例えば日本写真学会・1981年度年次大会講演要
旨集に記載されているような、低温でのルミネッセンス
の測定やEPMA法、X線回折法によって調べることが
できる。
【0048】本発明において、個々のハロゲン化銀粒子
の沃化銀含有率及び平均沃化銀含有率は、EPMA法
(Electron Probe Micro Ana
lyzer法)を用いることにより求めることが可能で
ある。この方法は、乳剤粒子を互いに接触しないように
良く分散したサンプルを作製し、電子ビームを照射する
電子線励起によるX線分析より極微小な部分の元素分析
が行える。この方法により、各粒子から放射される銀及
び沃度の特性X線強度を求めることにより、個々の粒子
のハロゲン組成が決定できる。少なくとも50個の粒子
についてEPMA法により沃化銀含有率を求めれば、そ
れらの平均から平均沃化銀含有率が求められる。
【0049】本発明の平板粒子は、粒子間の沃化銀含有
率がより均一になっていることが好ましい。EPMA法
により粒子間の沃化銀含有率の分布を測定した時に、相
対標準偏差が30%以下、更に20%以下であることが
好ましい。
【0050】本発明の平板粒子の表面の沃化銀含有率は
通常1mol%以上であるが、好ましくは2〜20mo
l%であり、更に好ましくは3〜15mol%である。
【0051】本発明の平板粒子の表面とは、ハロゲン化
銀粒子の最表面を含む粒子の最外層であって、粒子の最
表面から50Åまでの深さをいう。
【0052】本発明の平板粒子の表面のハロゲン組成は
XPS法(X−ray Photoelectron
Spectroscopy法:X線光電子分光法)によ
って次のように求められる。
【0053】すなわち、試料を1×10E-8torr以
下の超高真空中で−110℃以下まで冷却し、プローブ
用X線としてMgKαをX線源電圧15kV、X線源電
流40mAで照射し、Ag 3d5/2、Br 3d、
I 3d3/2の電子について測定する。測定されたピ
ークの積分強度を感度因子(SensitivityF
actor)で補正し、これらの強度比からハロゲン化
銀表面のハライド組成を求める。
【0054】本発明の平板粒子は、平板粒子表面の沃化
銀含有率が平板粒子の平均沃化銀含有率よりも多い関係
を満たすものである。好ましくは、粒子表面の沃化銀含
有率/平均沃化銀含有率=2.0〜30の関係を満た
し、更に好ましくは、粒子表面の沃化銀含有率/平均沃
化銀含有率=3.0〜15の関係を満たすものである。
【0055】ハロゲン化銀粒子が有する転位線は、例え
ばJ.F.Hamilton、Photo.Sci.E
ng.11(1967)57、T.Shiozawa,
J.Soc.Phot.Sci.Japan35(19
72)213に記載の、低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接的な方法により観察できる。即ち、乳剤から粒
子に転位が発生するほどの圧力をかけないように注意し
て取り出したハロゲン化銀粒子を、電子顕微鏡用のメッ
シュに乗せ、電子線による損傷(プリントアウトなど)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。
【0056】この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透
過しにくくなるので、高圧型の電子顕微鏡を用いた法が
より鮮明に観察することができる。このような方法によ
って得られた粒子写真から、個々の粒子における転位線
の位置及び数を求めることができる。
【0057】本発明の平板粒子は主平面の中心領域と外
周領域の両方に転位線を有する。
【0058】ここでいう平板粒子の主平面の中心領域と
は、平板粒子の主平面と等しい面積をもつ円の半径の8
0%の半径を有し、中心を共有したときの円形部分にあ
る平板粒子の厚さを有する領域の事である。一方、平板
粒子の外周領域とは、前記中心領域の外側の環状領域に
相当する面積を有する、平板粒子の周辺に存在し、かつ
平板粒子の厚さを有する領域をいう。
【0059】1粒子中に存在する転位線の本数の測定は
次のようにして行う。入射電子に対して傾斜角度を変え
た一連の粒子写真を各粒子について撮影し、転位線の存
在を確認する。このとき、転位線の本数を数えられるも
のについてはその本数を数える。転位線が密集して存在
したり、又は転位線が互いに交わっているときなど、1
粒子当たりの転位線の本数を数える事ができない場合は
多数の転位線が存在すると数える。
【0060】本発明の平板粒子の主平面の中心領域に存
在する転位線は、いわゆる転位網を形成しているものが
多く、その本数を明確に数えられない場合がある。
【0061】一方、本発明の平板粒子の外周領域に存在
する転位線は、粒子の中心から辺に向かって放射状に伸
びた線として観察されるが、しばしば蛇行している。
【0062】本発明の平板粒子は、個数比率の30%以
上が、その主平面の中心領域と外周領域の両方に転位線
を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒子当たり2
0本以上を有するものであるが、50%以上(個数比
率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周領域の両
方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が1粒
子当たり30本以上を有する事が好ましく、70%以上
(個数比率)の平板粒子がその主平面の中心領域と外周
領域の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本
数が1粒子当たり40本以上を有する事が更に好まし
い。
【0063】ハロゲン化銀粒子への転位線の導入法とし
ては、例えば、沃化カリウムのような沃素イオンを含む
水溶液と水溶性銀塩溶液をダブルジェットで添加する方
法、もしくは沃化銀を含む微粒子乳剤を添加する方法、
沃素イオンを含む溶液のみを添加する方法、特開平6−
11781号に記載されているような沃素イオン放出剤
を用いる方法等の、公知の方法を使用して所望の位置で
転位線の起源となる転位を形成することができる。
【0064】これらの方法の中では、沃化銀を含む微粒
子乳剤を添加する方法や沃素イオン放出剤を用いる方法
が特に好ましい。
【0065】沃素イオン放出剤を用いる場合は、p−ヨ
ードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム、2−
ヨードエタノール、2−ヨードアセトアミドなどを好ま
しく用いる事ができる。
【0066】本発明の平板粒子は、潜像が主として表面
に形成される平板粒子あるいは主として平板粒子内部に
形成される平板粒子のいずれであっても良い。
【0067】本発明の平板粒子は、分散媒の存在下に即
ち、分散媒を含む溶液中で製造される。ここで、分散媒
を含む水溶液とは、ゼラチンその他の親水性コロイドを
構成し得る物質(バインダーとなり得る物質など)によ
り保護コロイドが水溶液中に形成されているものをい
い、好ましくはコロイド状の保護ゼラチンを含有する水
溶液である。
【0068】本発明を実施する際、上記保護コロイドと
してゼラチンを用いる場合は、ゼラチンは石灰処理され
たものでも、酸を使用して処理されたものでもどちらで
もよい。ゼラチンの製法の詳細はアーサー・グアイス
著、ザ・マクロモレキュラー・ケミストリー・オブ・ゼ
ラチン(アカデミック・プレス、1964年発行)に記
載がある。
【0069】保護コロイドとして用いることができるゼ
ラチン以外の親水性コロイドとしては、例えばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体;ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル
酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポ
リビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多
種の合成親水性高分子物質がある。
【0070】ゼラチンの場合は、パギー法においてゼリ
ー強度200以上のものを用いることが好ましい。
【0071】本発明の平板粒子は、粒子を形成する過程
および/または成長させる過程で、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、鉄塩、ロジウム塩、イリジウム
塩、インジウム塩(錯塩を含む)から選ばれる少なくと
も1種を用いて金属イオンを添加し、粒子内部及び/又
は粒子表面にこれらの金属元素を含有させることができ
る。
【0072】本発明の平板粒子の形成手段としては、当
該分野でよく知られている種々の方法を用いることがで
きる。すなわち、シングル・ジェット法、コントロール
ド・ダブルジェット法、コントロールド・トリプルジェ
ット法等を任意に組み合わせて使用することができる
が、高度な単分散粒子を得るためには、ハロゲン化銀粒
子の生成される液相中のpAgをハロゲン化銀粒子の成
長速度に合わせてコントロールすることが重要である。
pAg値としては7.0〜12の領域を使用し、好まし
くは7.5〜11の領域を使用することができる。
【0073】添加速度の決定にあたっては、特開昭54
−48521号、同58−49938号に記載の技術を
参考にできる。
【0074】本発明の平板粒子の調製工程は、核形成工
程、熟成工程(核の熟成工程)とそれに続く成長工程に
大別される。
【0075】また、予め造り置いた核乳剤(或いは種乳
剤)を別途成長させることも可能である。該成長工程
は、第1成長工程、第2成長工程、というようにいくつ
かの段階を含む場合もある。本発明の平板粒子の成長過
程とは、核(或いは種)形成後から粒子成長終了までの
全ての成長工程を意味し、成長開始時とは成長工程の開
始時点を言う。
【0076】本発明の平板粒子の製造時に、アンモニ
ア、チオエーテル、チオ尿素等の公知のハロゲン化銀溶
剤を存在させることもできるし、ハロゲン化銀溶剤を使
用しなくても良い。
【0077】本発明の平板粒子において、主平面の中心
領域に選択的に転位線を形成させるためには、核形成後
の熟成工程においてpHを高め、平板粒子の厚みが増す
ように熟成させる事が重要であるが、pHを高くしすぎ
るとアスペクト比が下がりすぎてその後の成長工程でア
スペクト比を高めるための制御が難しくなる。また、予
期せぬカブリ劣化の原因にもなる。したがって、熟成工
程のpH/温度は7.0〜11.0/40℃〜80℃が
好ましく、8.5〜10.0/50℃〜70℃が更に好
ましい。
【0078】本発明の平板粒子において、外周領域に選
択的に転位線を形成させるためには、成長工程におい
て、外周領域に転位線を導入するための沃素イオン源
(たとえば、沃化銀微粒子、沃素イオン放出剤)を基盤
粒子に添加した後の粒子成長におけるpAgを高める事
が重要であるが、pAgを高くしすぎると、粒子成長と
同時にいわゆるオストワルド熟成が進行し、平板粒子の
単分散性が劣化してしまう。
【0079】したがって、成長工程において平板粒子の
外周領域を形成させるときのpAgは、8〜12が好ま
しく、9.5〜11が更に好ましい。また、沃素イオン
源として沃素イオン放出剤を使用する場合は、その添加
量を増加させる事によっても外周領域に有効に転位線を
形成させる事ができる。沃素イオン放出剤の添加量とし
ては、ハロゲン化銀1モル当たり0.5モル以上が好ま
しく、2〜5モルが更に好ましい。
【0080】本発明の平板粒子は、ハロゲン化銀粒子の
成長終了後に、不要な可溶性塩類を除去したものであっ
てもよいし、あるいは含有させたままのものでも良い。
【0081】また、特開昭60−138538号記載の
方法のように、ハロゲン化銀成長の任意の点で脱塩を行
なう事も可能である。該塩類を除去する場合には、リサ
ーチ・ディスクロージャー(Research Dis
closure、以下RDと略す)17643号II項に
記載の方法に基づいて行なうことができる。
【0082】さらに詳しくは、沈澱形成後、あるいは物
理熟成後の乳剤から可溶性塩を除去するためには、ゼラ
チンをゲル化させて行なうヌーデル水洗法を用いても良
く、また無機塩類、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバ
モイル化ゼラチンなど)を利用した沈澱法(フロキュレ
ーション)を用いても良い。具体的な例としては、特開
平5−72658号公報に記載の方法を好ましく使用す
ることができる。
【0083】本発明の平板粒子は、常法により化学増感
することができる。すなわち、硫黄増感、セレン増感、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独でまたは組み合わせて用いることができる。
【0084】本発明の平板粒子は、写真業界において増
感色素として知られている色素を用いて所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は、単独で用いてもよい
が2種類以上を組み合わせて用いても良い。増感色素と
共にそれ自身分光増感作用をもたない色素、あるいは可
視光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の
増感作用を強める強色増感剤を乳剤中に含有させても良
い。
【0085】本発明の平板粒子には、カブリ防止剤、安
定剤などを加えることができる。バインダーとしては、
ゼラチンを用いるのが有利である。乳剤層、その他の親
水性コロイド層は、硬膜することができ、また、可塑
剤、水不溶性または可溶性合成ポリマーの分散物(ラテ
ックス)を含有させることができる。
【0086】一般式(1)において、R11、R12、R13
及びR14で表される低級アルキル基としては炭素原子数
1〜4のアルキル基であり、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基等が挙
げられる。
【0087】これらのアルキル基は、更にハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原
子等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチ
ルヘキシルカルボニル基等)、アリールオキシカルボニ
ル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチルオキ
シカルボニル基等)、アルケニル基(例えばビニル基
等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、複
素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基、モルホリル基、ピペラジル基、ピペリジ
ル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、スルホン
アミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、エチル
スルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミノ基、
n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニル
アミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベンゾ
イル基、プロパノイル基、オクタノイル基等)、カルバ
モイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバ
モイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N−メタ
ンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカルバモイ
ル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンスルホ
ニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルファモイ
ル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルス
ルファモイル基、モルフォリノスルホニル基、N−エチ
ルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(例えば、ア
セトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ベンズア
ミド基、チエノカルボニルアミノ基、ベンゼンスルホン
アミド基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ基、カ
ルボキシ基等で置換されていても良い。
【0088】R11、R13で表されるアルケニル基として
は、例えば、ビニル基等が挙げられる。これらの基は、
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換
基として示した基と同様な基によって置換することがで
きる。
【0089】Z11、Z12、Z13、Z14で表されるアルキ
ル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロプロピル
基、シクロヘキシル基等が挙げられる。これらの基は、
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換
基として示した基と同様な基によって置換することがで
きる。
【0090】Z11、Z12、Z13及びZ14で表されるハロ
ゲン原子としては、例えば、塩素原子、臭素原子、フッ
素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、ハロゲン置換アルコ
キシ基としては、例えば、トリフルオロメチルオキシ
基、2−クロロエチルオキシ基等が挙げられる。
【0091】アルコキシ基としては、例えば、メトキシ
基、エトキシ基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘ
キシルオキシ基、n−ドデシルオキシ基等が挙げられ、
アリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基、ナ
フチルオキシ基等が挙げられる。
【0092】アシル基としては、例えば、アセチル基、
ベンゾイル基、プロパノイル基、オクタノイル基等が挙
げられ、アシルオキシ基としては、例えば、メチルカル
ボニルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基等が挙げら
れる。
【0093】アルキルチオ基としては、例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等が挙げられ、ハ
ロゲン置換アルキルチオ基としては、例えばトリフルオ
ロメチルチオ基、2−クロロエチルチオ基等が挙げられ
る。
【0094】アルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカ
ルボニル基等が挙げられ、カルバモイル基としては、例
えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、
N,N−ジエチルカルバモイル基、N−メタンスルホニ
ルカルバモイル基、N−アセチルカルバモイル基等が挙
げられる。
【0095】スルファモイル基としては、例えば、スル
ファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モ
ルフォリノスルホニル基、N−エチルスルファモイル基
等が挙げられる。ハロアルキル基としては、例えば、ト
リフルオロメチル基等が挙げられる。
【0096】スルホニル基としては、例えば、メタンス
ルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼ
ンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等が挙げら
れ、アシルアミノ基としては、例えば、アシルアミノ
基、フェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
【0097】複素環基としては、例えば、ピリジル基
(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリ
ジル基等)、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾ
リル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニ
ル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル
基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等
が挙げられる。これらの基は、R11、R12で表されるア
ルキル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様
な基によって置換することができる。
【0098】以下に本発明の具体的化合物例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】
【0101】
【化13】
【0102】
【化14】
【0103】
【化15】
【0104】
【化16】
【0105】
【化17】
【0106】
【化18】
【0107】
【化19】
【0108】
【化20】
【0109】
【化21】
【0110】一般式(2)における、アルキルスルホニ
ル基としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルス
ルホニル基、ブチルスルホニル基等が挙げられ、アリ−
ルスルホニル基としては、例えば、フェニルスルホニル
基、ナフチルスルホニル基等が挙げられる。
【0111】スルファモイル基としては、例えば、スル
ファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N
−エチルスルファモイル基、モルフォリノスルファモイ
ル基等が挙げられ、ハロゲン原子としては、例えば、塩
素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子等が挙げら
れる。
【0112】ハロアルキル基としては、例えば、トリフ
ルオロメチル基等が挙げられ、アルキルチオ基として
は、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ
基等が挙げられる。
【0113】アルコキシカルボニル基としては、例え
ば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニ
ル基等が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェ
ニル基、ナフチル基等が挙げられる。
【0114】カルバモイル基としては、例えば、カルバ
モイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、エチルカ
ルバモイル基、N−フェニルカルバモイル基等が挙げら
れる。これらの基は、R11、R12で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基によ
って置換することができる。
【0115】一般式(3)、(4)において、R1で表
される低級アルキル基はR11で表される低級アルキル基
と同義であり、アリール基としては、例えば、フェニル
基、ナフチル基等が挙げられる。
【0116】アリール基は、R11、R12で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
【0117】複素環基としては、例えば、例えば、ピリ
ジル基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4
−ピリジル基等)、チアゾリル基、オキサゾリル基、イ
ミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピ
ラジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホ
ラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリ
ル基等が挙げられる。これらの基は、R11、R12で表さ
れるアルキル基及びアルキル基の置換基として示した基
と同様な基によって置換することができる。
【0118】以下に本発明の具体的化合物例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0119】
【化22】
【0120】
【化23】
【0121】
【化24】
【0122】
【化25】
【0123】
【化26】
【0124】
【化27】
【0125】
【化28】
【0126】
【化29】
【0127】
【化30】
【0128】一般式(5)において、R51で表されるア
ルキルチオ基としては、総炭素数1〜32のアルキルチ
オ基であることが望ましく、例えば、ドデシルチオ基、
テトラデシルチオ基、ヘキサデシルチオ基、オクタデシ
ルチオ基、テトラデカンカルボン酸−2−チオ基等が挙
げられる。
【0129】アリ−ルチオ基としては、好ましくは総炭
素数6〜32のアリールチオ基で、例えば、2−ブトキ
シ−5−(1,1,3,3−テトラメチル−1−ブチ
ル)フェニルチオ基、2−ピバロイルアミノフェニルチ
オ基、2−フェノキシカルボニルアミノフェニルチオ
基、2−テトラデカンアミドフェニルチオ基、2−(2
−オクチルオキシベンズアミド)フェニルチオ基、2−
〔2−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブタンア
ミド〕フェニルチオ基、4−〔2−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ)ブタンアミド〕フェニルチオ基等が
挙げられる。これらの基は、R11、R12で表されるアル
キル基及びアルキル基の置換基として示した基と同様な
基によって置換することができる。
【0130】R52で表されるアリール基としては、例え
ばフェニル基、ナフチル基等を表す。これらの基は、R
11、R12で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基
として示した基と同様な基によって置換することができ
るが、R52としてはペンタクロルフェニル基、2,4,
6−トリクロルフェニル基、2,5−ジクロルフェニル
基、2,4−ジクロルフェニル基、2,6−ジクロル−
4−メチルフェニル基、2,6−ジクロル−4−メタン
スルホニルフェニル基、2,6−ジクロル−シアノフェ
ニル基、2,6−ジクロル−4−モルフォリノスルホニ
ルフェニル基、2,4−ジクロル−6−メトキシフェニ
ル基がより好ましい。
【0131】R53は、R11、R12で表されるアルキル基
及びアルキル基の置換基として示した基と同様な基を表
す。
【0132】以下に本発明の具体的化合物例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0133】
【化31】
【0134】
【化32】
【0135】
【化33】
【0136】
【化34】
【0137】
【化35】
【0138】
【化36】
【0139】
【化37】
【0140】
【化38】
【0141】一般式(6)において、R61で表されるア
ルキル基としては、例えばi−プロピル、ブチル、i−
ブチル、s−ブチル、t−ブチル、オクチル、2−エチ
ルヘキシル、2−ヘキシルデシル、テトラデシル等の各
基が挙げられる。
【0142】R61で表されるシクロアルキル基として
は、例えばシクロペンチル、シクロヘキシル、アダマン
チル等の各基が挙げられる。
【0143】R61で表される置換基の内、分岐アルキル
基が好ましい。
【0144】R62で表されるベンゼン環に置換可能な基
としては、例えば、アルキル、シクロアルキル、アルケ
ニル、アリール、アシルアミノ、スルホンアミド、アル
キルチオ、アリールチオ、ハロゲン原子、複素環、スル
ホニル、スルフィニル、ホスホニル、アシル、カルバモ
イル、スルファモイル、シアノ、アルコキシ、アリール
オキシ、複素環オキシ、シロキシ、アシルオキシ、カル
バモイルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、イミド、ウ
レイド、スルファモイルアミノ、アルコキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アルコキシ
カルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボキシ等
の原子、各基が挙げられる。これらの内、アルキル、ア
ルコキシの各基が好ましい。
【0145】R62がアルキル基又ははアルコキシ基より
なり、n6が1の場合特に好ましい。
【0146】X6で表される脱離基としては、例えばハ
ロゲン原子、酸素原子又は窒素原子が直接カップリング
位に結合しているアリールオキシ、カルバモイルオキ
シ、アルコキシ、アシルオキシ、スルホンアミド、コハ
ク酸イミド等の原子、各基が挙げられる。これらのう
ち、アルコキシ基、アリールオキシ基が好ましく、更に
これらに置換する基としては、カルボキシル基、ヒドロ
キシ基、スルホンアミド基が好ましい。
【0147】一般式(6)で表されるシアンカプラーの
具体例を以下に示すが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0148】
【化39】
【0149】
【化40】
【0150】
【化41】
【0151】
【化42】
【0152】感光材料の乳剤層にはカプラーが用いられ
る。さらに色補正の効果を有している競合カプラーおよ
び現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減
感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化
合物を用いることができる。
【0153】感光材料には、フィルター層、ハレーショ
ン防止層、イラジエーション防止層等の補助層を設ける
ことができる。これらの層中および/または乳剤層中に
は現像処理中に感光材料から流出するか、もしくは漂白
される染料が含有されても良い。
【0154】感光材料には、マット剤、滑剤、画像安定
剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収剤、蛍光増
白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤を添加でき
る。
【0155】支持体としては、ポリエチレン等をラミネ
ートした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バ
ライタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
【0156】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施様態はこれに限定されない。
【0157】実施例1 下引き層を施したトリアセチルセルロースフィルム支持
体上に下記に示すような組成の各層を順次支持体側から
形成して多層カラー写真感光材料試料101を作製し
た。
【0158】添加量は1m2当たりのグラム数で表す。
但し、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀の量に換算し、増
感色素(SDで示す)は銀1モル当たりのモル数で示し
た。
【0159】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.20 UV−1 0.3 ゼラチン 1.3 第2層(中間層) CM−1 0.1 OIL−1 0.2 ゼラチン 0.7 第3層(低感度赤感色性層) 沃臭化銀a 0.006 沃臭化銀b 0.12 沃臭化銀c 0.12 SD−1 2.2×10-5 SD−2 3.0×10-5 SD−3 1.0×10-4 SD−4 1.0×10-4 SD−5 2.0×10-4 C−1 0.20 CC−1 0.005 OIL−2 0.2 AS−2 0.001 ゼラチン 0.5 第4層(中感度赤感色性層) 沃臭化銀d 0.3 沃臭化銀a 0.4 沃臭化銀b 0.7 沃臭化銀e 0.07 SD−1 1.7×10-4 SD−4 2.5×10-4 SD−5 3.0×10−4 C−1 1.0 CC−1 0.08 DI−1 0.02 DI−5 0.01 OIL−2 0.9 AS−2 0.005 ゼラチン 2.1 第5層(高感度赤感色性層) 沃臭化銀f 1.3 沃臭化銀a 0.1 沃臭化銀e 0.1 SD−1 1.5×10−5 SD−2 6.5×10-5 SD−4 2.8×10-4 SD−5 2.5×10-5 C−1 0.04 C−2 0.15 CC−1 0.03 Y−1 0.02 DI−1 0.02 DI−3 0.01 OIL−1 0.01 OIL−2 0.3 流動パラフィン 0.3 AS−2 0.005 ゼラチン 2.00 第6層(中間層) AS−1 0.3 OIL−1 0.4 ゼラチン 1.00 第7層(中間層) ゼラチン 0.5 第8層(低感度緑感色性層) 沃臭化銀b 0.1 沃臭化銀C 0.1 SD−6 6.0×10-5 SD−7 5.5×10-4 M−1 0.2 CM−1 0.03 DI−3 0.0001 OIL−1 0.2 AS−2 0.005 AS−3 0.05 ゼラチン 1.0 第9層(中感度緑感色性層) 沃臭化銀d 0.4 沃臭化銀a 0.4 沃臭化銀b 0.4 沃臭化銀e 0.1 SD−6 3.5×10-5 SD−7 1.7×10-4 SD−8 2.0×10-4 SD−9 1.5×10-4 SD−10 2.5×10-5 M−1 0.15 M−2 0.2 CM−1 0.05 CM−2 0.05 DI−2 0.02 DI−3 0.004 OIL−1 0.5 AS−2 0.02 AS−3 0.02 ゼラチン 2.0 第10層(高感度緑感色性層) 沃臭化銀f 1.0 沃臭化銀d 0.2 沃臭化銀e 0.2 SD−6 3.0×10-5 SD−8 3.0×10-4 SD−9 3.0×10-5 SD−10 3.5×10-5 M−1 0.15 CM−2 0.01 DI−2 0.005 DI−3 0.005 OIL−1 0.3 流動パラフィン 0.5 AS−2 0.01 AS−3 0.03 ゼラチン 1.4 第11層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 0.05 OIL−1 0.2 AS−1 0.2 X−1 0.1 ゼラチン 0.8 第12層(中間層) X−1 0.05 ゼラチン 0.5 第13層(低感度青感色性層) 沃臭化銀g 0.2 沃臭化銀h 0.1 沃臭化銀i 0.17 SD−11 2.5×10-4 SD−12 5.5×10-4 SD−13 1.5×10-4 Y−1 1.0 DI−4 0.02 OIL−1 0.5 AS−2 0.005 X−1 0.1 X−2 0.2 ゼラチン 1.8 第14層(高感度青感色性層) 沃臭化銀j 1.5 沃臭化銀h 0.1 SD−11 5.0×10-5 SD−12 1.0×10-4 SD−13 5.0×10-5 Y−1 0.2 OIL−1 0.01 流動パラフィン 0.3 AS−2 0.005 X−1 0.15 X−2 0.2 ゼラチン 1.40 第15層(第1保護層) 沃臭化銀k 0.3 UV−1 0.10 UV−2 0.06 流動パラフィン 0.5 X−1 0.15 ゼラチン 1.5 第16層(第2保護層) PM−1 0.15 PM−2 0.05 WAX−1 0.02 ゼラチン 0.56 上記沃臭化銀の特徴を下記に表示する。(平均粒径とは
同体積の立方体の一辺長。) 乳剤No. 平均粒径(μm) 平均AgI(mol%) 直径/厚み比 沃臭化銀a 0.56 2.4 5.5 沃臭化銀b 0.38 8.0 八面体双晶 沃臭化銀c 0.27 2.0 1.0 沃臭化銀d 0.70 2.4 6.4 沃臭化銀e 0.24 2.0 4.5 沃臭化銀f 1.0 2.9 6.4 沃臭化銀g 0.74 3.5 6.2 沃臭化銀h 0.44 4.2 6.1 沃臭化銀i 0.3 1.9 5.5 沃臭化銀j 1.0 8.0 2.0 沃臭化銀k 0.03 2.0 1.0 なお、本発明の代表的なハロゲン化銀粒子の形成例とし
て、沃臭化銀dの製造例を以下に示す。
【0160】また、沃臭化銀a,f,g,h,i(以下
乳剤a,f,g,h,iともいう)については沃臭化銀
dに準じて作製した。
【0161】また、沃臭化銀b,c,e,j,k(以下
乳剤b,c,e,j,kともいう)については特開昭6
1−6643号、同61−14630号、同61−11
2142号、同62−157024号、同62−185
56号、同63−163451号、同63−22023
8号、同63−311244号、特開平3−20024
5号、同3−209236号、同5−210190号、
同5−289214号、同8−69064号、特願平7
−331774号等に記載の公知の方法を参考に作製し
た。
【0162】[沃臭化銀dの調製] 《核形成工程》反応容器内の下記反応母液(Gr−1)
を30℃に保ち、特開昭62−160128号広報記載
の混合攪拌装置を用いて攪拌回転数400回転/分で攪
拌しながら、1Nの硫酸を用いてpHを1.96に調整
した。その後ダブルジェット法を用いて(S−1)液と
(H−1)液のそれぞれ、178mlづつを、一定の流
量で1分間で添加し核形成を行った。
【0163】 (Gr−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 40.50g 臭化カリウム 12.40g 蒸留水で16.2Lに仕上げる (S−1) 硝酸銀 862.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる (H−1) 臭化カリウム 604.5g 蒸留水で4.06Lに仕上げる 《熟成工程》上記核形成工程終了後に(G−1)液を加
え、30分間を要して60℃に昇温した。この間、反応
容器内の乳剤の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極
として銀イオン選択電極で測定)を2Nの臭化カリウム
溶液を用いて6mVに制御した。続いて、アンモニア水
溶液を加えてpHを9.3に調整し、更に7分間保持し
た後、酢酸水溶液を用いてpHを6.1に調整した。こ
の間の銀電位を2Nの臭化カリウム溶液を用いて6mV
に制御した。
【0164】 (G−1) アルカリ処理不活性ゼラチン(平均分子量10万) 173.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 5.80ml 蒸留水で4.22Lに仕上げる 《粒子成長工程》熟成工程終了後、続いてダブルジェッ
ト法を用いて前記(S−1)液と(H−1)液の残り
を、流量を加速しながら(終了時と開始時の添加流量の
比が約12倍)、37分間で添加した。
【0165】添加終了後に(G−2)液を加え、攪拌回
転数を550回転/分に調整した後、引き続いて(S−
2)液のうち2.11Lと(H−2)液を、流量を加速
しながら(終了時と開始時の添加流量の比が約2倍)、
40分間で添加した。この間乳剤の銀電位を2Nの臭化
カリウム溶液を用いて6mVに制御した。
【0166】上記添加終了後に、反応容器内の乳剤温度
を15分間を要して40℃に降温した。その後、(Z−
1)に引き続き(SS)を添加し、水酸化カリウム水溶
液を用いて、pH9.3に調整した。
【0167】4分間熟成しつつ、沃素イオン放出反応を
おこなったのち、酢酸溶液を用いて、pHを5.0に調
整した。その後、3Nの臭化カリウム溶液を用いて反応
容器内の銀電位を−40mV(pBr1.29)に調整
し、続いて(F−1)液を407.5g加えた後、(S
−2)液の残りと(H−3)液を流量を加速しながら
(終了時と開始時の添加流量の比が約1.2倍)、25
分間で添加した。
【0168】 (S−2) 硝酸銀 2137.5g 蒸留水で3.60Lに仕上げる (H−2) 臭化カリウム 859.5g 沃化カリウム 24.45g 蒸留水で2.11Lに仕上げる (H−3) 臭化カリウム 585.6g 沃化カリウム 8.25g 蒸留水で1.42Lに仕上げる (G−2) オセインゼラチン 284.9g HO(CH2CH2O)m(CH(CH3)CH2O)19.8 (CH2CH2O)nH(m+n=9.77)の10重量%メタノール溶液 7.75ml 蒸留水で1.93Lに仕上げる (Z−1) p−ヨードアセトアミドベンゼンスルホン酸ナトリウム 83.4g 蒸留水で1.0Lに仕上げる (SS−1) 亜硫酸ナトリウム 28.9g 蒸留水で0.3Lに仕上げる 上記粒子成長終了後に、特開平5−72658号に記載
の方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.05に
調整した。このようにして得られた乳剤を乳剤dとす
る。
【0169】得られた乳剤粒子の電子顕微鏡写真から、
平均粒径0.70μm、平均アスペクト比6.4、円相
当径分布の変動係数(粒子の投影面積と同じ面積を有す
る円の直径について、その標準偏差を平均値で除した
値)15.0%の平板粒子乳剤であることが確認され
た。
【0170】[比較乳剤EM−1の調製]沃臭化銀dの
製造方法において、熟成工程全域に渡って反応容器内の
pHを6.1に調整し、それ以外は沃臭化銀乳剤dと同
様の製造方法により、平板粒子の主平面の中心領域に転
位線を有しない乳剤EM−1を調製した。得られた乳剤
粒子の電子顕微鏡写真から、平均粒径1.53μm(投
影面積の円換算直径の平均値)、アスペクト比7.4
(全投影面積の60%)、粒径分布15.7%で外周面
にのみ転位線が存在する平板粒子であることが確認され
た。
【0171】上記乳剤に前述の増感色素を添加し、熟成
した後トリフォスフィンセレナイド、チオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸、チオシアン酸カリウムを添加し、常法に
従い、カブリ、感度関係が最適になるように化学増感を
施した。
【0172】また、その他の沃臭化銀についても、同様
に常法に従い分光増感、化学増感を施した。
【0173】本発明で用いている流動パラフィンとは、
低分子量の炭化水素化合物であり、比較的軽質の潤滑油
留分、例えばスピンドル油留分を硫酸洗浄した炭化水素
油を言い、白油またはホワイトオイルとも言う。流動パ
ラフィンは、化粧品、薬品の他に、潤滑剤としても広く
利用されているが、高度に精製してあるものは、ハロゲ
ン化銀写真感光材料の写真性能への影響は小さいので好
ましい。無色無臭であって、揮発性が低く、安定性が高
いので、ハロゲン化銀写真感光材料中において長期間効
果が持続するという長所を有する。
【0174】流動パラフィンは広く市販されており、J
IS K9003、CAS No.8012−95−
1、Merck Index 11,7139として規
格化されており、それらを利用できる。
【0175】尚、上記の組成物の他に、塗布助剤SU−
1、SU−2、SU−3、分散助剤SU−4、粘度調整
剤V−1、安定剤ST−1、ST−2、カブリ防止剤A
F−1、重量平均分子量:10,000及び重量平均分
子量:1,100,000の2種のポリビニルピロリド
ン(AF−2)、抑制剤AF−3、AF−4、AF−
5、硬膜剤H−1、H−2及び防腐剤Ase−1を添加
した。上記試料に用いた化合物の構造式を以下に示す。
【0176】
【化43】
【0177】
【化44】
【0178】
【化45】
【0179】
【化46】
【0180】
【化47】
【0181】
【化48】
【0182】
【化49】
【0183】
【化50】
【0184】
【化51】
【0185】
【化52】
【0186】上記乳剤を用いて重層試料101を作製し
た。
【0187】上記試料101と同様にして、第10層の
沃臭化銀f、化合物M−1、SD−9及び第5層の沃臭
化銀f、化合物C−2を、表1に示すように変更した以
外は試料101と同様にして、試料102〜122を作
製した。
【0188】以上のようにして作製された試料をフレッ
シュ試料として白色光にてウェッジ露光を行い、下記に
示す発色現像処理を施して、緑感光性層、赤感光性層の
カブリ、感度を求めた。感度はカブリ+0.1の濃度を
与える露光量の逆数で表し、試料1の値を100として
相対値で示した。
【0189】また、フレッシュ試料を下記保存条件1及
び2で保存した試料を経時試料とし、経時試料について
もフレッシュ試料と同様の露光・発色現像処理を施して
経時による写真性能への影響を評価した。結果を、表2
に示す。
【0190】保存条件1:40℃、80%、6日間 保存条件2:55℃、40%、6日間 《基準カラー現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38±0.3℃ 780cc 漂 白 45秒 38±2.0℃ 150cc 定 着 1分30秒 38±2.0℃ 830cc 乾 燥 1分 55±5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0191】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0192】発色現像液 水 800cc 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸鉛 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸鉛 4.5g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。
【0193】発色現像補充液 水 800cc 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 炭酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸鉛 6.3g 水酸化カリウム 2.0g ジエチレントリアミン5酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.18に調整する。
【0194】漂白液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン4酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン4酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に 調整する。
【0195】漂白補充液 水 700cc 1,3−ジアミノプロパン4酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン4酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加えて1リットル とする。
【0196】定着液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン4酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットル とする。
【0197】定着補充液 水 800cc チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン4酢酸 2g アンモニア水または氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットル とする。
【0198】安定液及び安定補充液 水 900cc パラオクチルフェニルポリオキシエチレンエーテル(n=10)2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水または50%硫酸を用いてpH 8.5に調整する。
【0199】
【表1】
【0200】表1から明らかなように、本発明のハロゲ
ン化銀乳剤と増感色素又はカプラーを使用した試料は、
比較の試料に比して、高感度でカブリが低く、且つ保存
性に優れていることが分かる。
【0201】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は、高感度で経時保存性
に優れ、かつカブリ特性が著しく改良され優れた効果を
有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 7/34 G03C 7/34 7/384 7/384

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層が下記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、該
    同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
    (1)で表される分光増感色素を含有していることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤1)全ハロゲン化銀粒子の粒径の変
    動係数が20%以下であり、該ハロゲン化銀粒子の投影
    面積の50%以上が、アスペクト比5以上の平板状ハロ
    ゲン化銀粒子であり、該平板状ハロゲン化銀粒子の表面
    の沃化銀含有率が、粒子の平均沃化銀含有率よりも多
    く、かつ該平板状ハロゲン化銀粒子の30%以上(個数
    比率)が主平面の中心領域および外周領域に転位線を有
    し、更に該外周領域の転位線が1粒子当たり20本以上
    を有するハロゲン化銀乳剤。 【化1】 (式中、R11、R13は各々、低級アルキル基またはアル
    ケニル基を表す。但し、R11、R13の少なくとも一方は
    ビニル基(−CH=CH2)である。R12、R14は各々
    低級アルキル基を表し、R12、R14の少なくとも一方は
    親水性基で置換された低級アルキル基である。Z11、Z
    12、Z13及びZ14は各々同じか、又は異なっても良く、
    水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、アルキル基、ハロ
    ゲン置換アルコキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
    基、アシル基、アシルオキシ基、アルキルチオ基、ハロ
    ゲン置換アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、カ
    ルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシ基、ハロ
    アルキル基、カルボキシル基、スルホニル基、アシルア
    ミノ基、複素環基又はアリール基を表す。X11は分子内
    の電荷を中和するのに必要なイオンを表し、n11は0又
    は1を表し、色素が分子内塩を形成するときはn11は0
    である。)
  2. 【請求項2】 前記ハロゲン化銀乳剤1が下記ハロゲン
    化銀乳剤2であることを特徴とする請求項1に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ハロゲン化銀乳剤2)平板状ハロゲン化銀粒子の50
    %以上(個数比率)がその主平面の中心領域と外周領域
    の両方に転位線を有し、かつ外周領域の転位線の本数が
    1粒子当たり30本以上を有する事を特徴とする前記ハ
    ロゲン化銀乳剤1。
  3. 【請求項3】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、該
    同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
    (2)で表される分光増感色素を含有していることを特
    徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化2】 (式中、Z21、Z22、Z23及びZ24の少なくとも一つ
    は、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ス
    ルファモイル基又はアルキルスルファモイル基を表し、
    他は、それぞれ異なっていても同一でも良く、該置換基
    の他、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ハロアルキ
    ル基、アルキルチオ基、アルコキシカルボニル基、アリ
    ール基、置換、無置換のカルバモイル基を表す。R21
    22、R23及びR24は同一でも異なっていても良く、総
    炭素数10以下の置換、無置換のアルキル基を表し、R
    21、R22、R23及びR24のうち少なくとも一つはスルホ
    基又はカルボキシル基を有する基である。X21は電荷を
    中和するのに必要な対イオンを表す。n21は0または1
    を表し、但し、分子内塩の場合は0である。)
  4. 【請求項4】 前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロゲン
    化銀乳剤2であることを特徴とする請求項3に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、該
    同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
    (3)又は一般式(4)で表される分光増感色素から選
    ばれる分光増感色素を少なくとも1種含有していること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化3】 (式中、R1はアルキル基、アリール基又は複素環基を
    表し、R2は電子吸引性の基を置換したメチル基又はエ
    チル基を表し、R3はメチル基又はエテニル基を表し、
    4はメチル基、エチル基又はエテニル基を表し、V1
    水素原子、フッ素原子又は塩素原子を表す。mは2〜4
    の整数を表し、nは0又は1を表す。)
  6. 【請求項6】 前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロゲン
    化銀乳剤2であることを特徴とする請求項5に記載のハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。
  7. 【請求項7】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、該
    同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
    (5)で表されるマゼンタカプラーを含有していること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化4】 (式中、R51はアルキルチオ基、又はアリールチオ基を
    表し、R52は置換又は無置換のアリール基を表し、R53
    は置換基を表し、n5は1〜5の整数を表す。n5が2以
    上のとき、R53は同じでも異なっていても良い。)
  8. 【請求項8】 前記ハロゲン化銀乳剤1がハロゲン化銀
    乳剤2であることを特徴とする請求項7に記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料。
  9. 【請求項9】 支持体上に、青感光性ハロゲン化銀乳剤
    層、緑感光性ハロゲン化銀乳剤層及び赤感光性ハロゲン
    化銀乳剤層を有しており、感光性ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも一層が前記ハロゲン化銀乳剤1を含有し、該
    同一層またはその他の少なくとも一層に下記一般式
    (6)で表されるシアンカプラーを含有していることを
    特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化5】 (式中、R61はアルキル基、シクロアルキル基を表し、
    62はベンゼン環に置換可能な基を表す。n6は1〜4
    の整数を表す。X6は発色現像主薬の酸化体との反応に
    より離脱可能な基を表す。)
  10. 【請求項10】 前記ハロゲン化銀乳剤1が前記ハロゲ
    ン化銀乳剤2であることを特徴とする請求項9に記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
JP10258309A 1998-09-11 1998-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2000089402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258309A JP2000089402A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10258309A JP2000089402A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000089402A true JP2000089402A (ja) 2000-03-31

Family

ID=17318469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10258309A Pending JP2000089402A (ja) 1998-09-11 1998-09-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000089402A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417410B2 (ja)
JPS6365441A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6134665B2 (ja)
JP2000089402A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61289350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000258864A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0652412B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04344641A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000321727A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000275795A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0333842A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06250316A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000292892A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62170958A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0450835A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000066345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195650A (ja) 新規な抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03236046A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07181639A (ja) 内部潜像生成コア−シェル乳剤を有するリバーサル要素及びその処理方法