JPH05173277A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH05173277A
JPH05173277A JP34334891A JP34334891A JPH05173277A JP H05173277 A JPH05173277 A JP H05173277A JP 34334891 A JP34334891 A JP 34334891A JP 34334891 A JP34334891 A JP 34334891A JP H05173277 A JPH05173277 A JP H05173277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
sensitive
emulsion
silver halide
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34334891A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Yamashita
一美 山下
Koji Irie
康志 入江
Masao Iwamuro
正雄 岩室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP34334891A priority Critical patent/JPH05173277A/ja
Publication of JPH05173277A publication Critical patent/JPH05173277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 未撮影時又は撮影後も保存安定性に優れ、か
つ、写真感度の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を
提供する。 【構成】 支持体上に、赤感性ハロゲン化銀乳剤とシア
ンカプラーを含有する赤感光層、緑感性ハロゲン化銀乳
剤とマゼンタカプラーを含有する緑感光層及び青感性ハ
ロゲン化銀乳剤とイエローカプラーを含有する青感光層
をそれぞれ少なくとも一層設けたハロゲン化銀カラー写
真感光材料において、青感光層のうち少なくとも一つの
感光層が下記一般式[I]で表される化合物と、双晶面
を有し、かつ八面体である沃臭化銀単分散乳剤を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 ,Z:ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環
形成原子群,R,R:アルキル基、R1,Rの少
なくとも一方はカルボキシアルキル基、X ̄:アニオ
ン、n:1または2

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関し、更に詳しくは、保存性に優れ、か
つ、写真感度の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料に
関するものである。
【0002】
【発明の背景】近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料
(以下、感光材料と記すこともある)の分野では、高感
度化、高画質化が常に不断の要請として追及されてい
る。特に、カラーネガフィルムの分野においては、IS
O感度400の感光材料の常用化等に伴い、より一層の高
感度化・高画質化の要求がなされている。また、要求さ
れる内容も単に高感度化・高画質化のみならず、保存性
改良・潜像保存性等多岐に亘っており実に多くの技術検
討がなされている。
【0003】なかでも、一般アマチュア用カラー感光材
料は、未撮影の状態で、あるいは撮影後も長時間カメラ
の中に保存されたり、現像せずに保管されたりする等温
度、湿度等に関して種々の条件で取り扱われるため、そ
の経時保存安定性の改良は重要な課題となっている。
【0004】特に、感光性ハロゲン化銀として臭化銀ま
たは沃臭化銀を採用した場合は、経時保存での性能劣化
が大きいことが問題とされている。これは増感色素ある
いは、その他の添加剤のハロゲン化銀乳剤への脱吸着性
に起因していると考えられ、各種の工夫がなされている
が未だ十分に解決されていない状況である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、未撮影時又は撮影後も保存安定性に優れ、かつ、写
真感度の高いハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
の結果、上記発明の目的は、 (1)支持体上に、赤感性ハロゲン化銀乳剤とシアンカ
プラーを含有する赤感光層、緑感性ハロゲン化銀乳剤と
マゼンタカプラーを含有する緑感光層及び青感性ハロゲ
ン化銀乳剤とイエローカプラーを含有する青感光層をそ
れぞれ少なくとも一層設けたハロゲン化銀カラー写真感
光材料において、青感光層のうち少なくとも一つの感光
層が下記一般式[I]で表される化合物と、双晶面を有
する沃臭化銀単分散乳剤を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料
【0007】
【化2】
【0008】式中、Z1及びZ2は、各々ベンゾチアゾー
ル環またはナフトチアゾール環を形成するのに必要な原
子群を表す。R1及びR2は、各々置換されていてよいア
ルキル基を表し、R1及びR2の少なくとも一方はカルボ
キシアルキル基を表す。
【0009】X-はアニオンを表し、nは1または2を
表す。
【0010】(2)前記、双晶面を有する沃臭化銀単分
散乳剤が八面体であることを特徴とする請求項1記載の
ハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成されるこ
とを見い出した。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】一般式[I]において、Z1及びZ2で形成
されるベンゾチアゾール環またはナフトチアゾール環の
ベンゼン環またはナフタレン環は置換されていてもよ
く、好ましい置換基としてハロゲン原子(例えば塩素、
臭素、弗素原子)、アルキル基(例えばメチル、エチ
ル、プロピル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エ
トキシ基)、アリール基(例えばフェニル基)等が挙げ
られる。Z1及びZ2は好ましくはベンゾチアゾール環で
ある。
【0013】R1及びR2で表される置換されていてもよ
いアルキル基は、好ましくは炭素原子数1〜4の未置換
アルキル基もしくはカルボキシル基またはスルホ基で置
換されたアルキル基であり、より好ましくは炭素原子数
1〜4のスルホアルキル基またはカルボキシアルキル基
である。
【0014】R1、R2は同じものでも異なっていてもよ
いが、いずれか一方がカルボキシアルキル基であり、特
に好ましくは一方がカルボキシアルキル基、他方がスル
ホアルキル基の場合である。
【0015】X-で表されるアニオンとしては特に制限
はないが、例えばハロゲンイオン(Cl-、Br-、I-)等
が挙げられる。
【0016】R1またはR2が分子内塩を形成する場合、
nは1である。
【0017】本発明に用いられる一般式[I]で示され
る増感色系の代表的具体例を以下に示すが、本発明はこ
れに限定されない。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】一般式[I]で示される増感色素は個々に
は公知の化合物であって、例えば英国特許660,408号、
米国特許3,149,105号あるいは特開昭50-4127号またはヘ
ーマー著「ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリッ
ク・コンパウンズ,18巻,ザ・シアニン・ダイズ・アン
ド・リレーテッド・コンパウンズ」(インターサイエン
ス・パブリッシャーズ、ニューヨーク、1964年)(F.M.
Hamer:“The Chemistry of Heterocyclic Compounds,Vo
l.18 ,The Cyanine Dyes and Related Compounds”Inte
rscience Publishers,New York、1964)第32〜76項を参
照して容易に合成することができる。
【0022】一般式[I]で示される増感色素をハロゲ
ン化銀乳剤に加える場合の添加量は、ハロゲン化銀1モ
ル当たり3×10-6〜2.5×10-2モル、好ましくは3×10
-5〜9×10-3モル、特に好ましくは3×10-4〜3×10-3
モルの範囲である。
【0023】本発明の実施に際しての上記増感色素の乳
剤への添加には、例えば当業界でよく知られた方法を用
いることができる。
【0024】例えば、これらの増感色素は直接乳剤に分
散することもできるし、水溶液としてあるいはピリジ
ン、メチルアルコール、エチルアルコール、メチルセロ
ソルブ、アセトンなど(または以上の如き溶媒の混合
物)の水可溶性溶媒に溶解し、ある場合には水にて希釈
し、これらの溶液の形で乳剤への添加をすることができ
る。また、この溶解に超音波振動を用いることも有利で
ある。
【0025】また、一般式[I]で示される分光増感色
素は1種のみで使用してもよいし、2種以上を併用して
もよい。2種以上を使用する場合、それらは同時に添加
されても、別々に添加されてもよい。別々に添加する場
合には、その順序、時間、間隔は目的によって任意に決
めることができる。また一般式[I]で示されるもの以
外の増感色素との併用も妨げるものではない。
【0026】本発明のハロゲン化銀乳剤層に含有させる
上記増感色素の添加時期はハロゲン化銀写真乳剤の製造
工程中任意に選ばれる。例えば第1熟成が終わってから
第2熟成が終了するまでに添加するのが一般的である。
また上記の添加時期に増感色素を分割して添加すること
もできる。
【0027】次に感色性層を形成するハロゲン化銀乳剤
について説明する。本発明のハロゲン化銀カラー写真感
光材料の乳剤としては、単分散性ハロゲン化銀乳剤を用
いることが好ましく、より好ましくは主として双晶より
なる単分散性ハロゲン化銀粒子乳剤を挙げることができ
る。
【0028】単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを言
い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上であ
る。
【0029】ここに平均粒径dは、粒径diを有する粒子
の頻度niとdi3の積ni×di3が最大になるときの粒径di
定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5入す
る)ここでいう粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像
に換算したときの直径である。粒径は、例えば該粒子を
電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して撮影し、そのプ
リント上の粒子直径又は投影時の面積を実測することに
よって得ることができる(測定粒子個数は無差別に1000
個以上あることとする)。
【0030】本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤は 粒径標準偏差/平均粒径×100=分布の広さ(%) によって定義した分布の広さが20%以下のものであり、
更に好ましくは15%以下のものである。
【0031】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は算術平均とする。
【0032】Σdii/Σni 本発明に係るハロゲン化銀乳剤は平均沃化銀含有率が4
〜20モル%である沃臭化銀から成ることが好ましく、特
に好ましくは5〜15モル%である。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤は、本発明の効
果を損なわない範囲で塩化銀を含有してもよい。
【0034】本発明のハロゲン化銀乳剤は、立方体、十
四面体、十八面体のような正常晶でもよく、平板状のよ
うな双晶であってもよい。又、これらの混合物であって
もよい。平板状の双晶である場合、粒子の投影面積同等
円換算直径と粒子厚みの比が1〜20のものが投影面積の
60%以上であることが好ましく、更に1.2 以上、 8.0未
満が好ましく、特に1.5 以上5.0 未満が好ましい。
【0035】単分散性の正常晶乳剤は、例えば特開昭59
-177535号、同60- 138538号、 同59-52238号、 同60- 143
331号、 同60- 35726号、同60-258536号及び同61- 14636
号公報等に開示された方法を参考にすることによって製
造することができる。
【0036】単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61-
14636号公報に開示された球型種乳剤を成長させる方法
を参考にすることによって得ることができる。成長に当
たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液をダブルジ
ェット法により添加することが好ましい。又、沃度は沃
化銀として系内に供給することもできる。添加速度は、
新しい核が発生しないような速度で、かつオストワルド
熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即ち新しい
核が発生する速度の30〜100%の範囲で添加することが
好ましい。
【0037】本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部に
高沃化銀含有率相を有するものである。高沃化銀含有率
相の沃化銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より好
ましくは20〜42モル%、特に好ましくは25〜40モル%で
ある。
【0038】本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相を有
するハロゲン化銀粒子は、高沃化銀含有率相を、それよ
り沃化銀含有率が低い低沃化銀含有率相で被覆したもの
である。
【0039】最外相を形成する高沃化銀含有率相より低
い沃化銀含有率相の平均沃化銀含有率は6モル%以下で
あることが好ましく、特に好ましくは0〜4モル%であ
る。又最外相と高沃化銀含有率相の間に沃化銀含有相
(中間相)が存在してもよい。中間相の沃化銀含有率は
10〜22モル%が好ましく、特に好ましくは12〜20モル%
である。
【0040】最外相と中間相、中間相と内部の高沃化銀
含有率相の間の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上
の差があることが好ましく、特に好ましくは、それぞれ
10モル%以上の差があることである。
【0041】上記態様において、内部の高沃化銀含有率
相の中心部、内部の高沃化銀含有率相と中間相の間、中
間相と最外相との間に更に別のハロゲン化銀相が存在し
てもよい。
【0042】又、最外相の体積は粒子全体の4〜70モル
%がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃化銀含有
率相の体積は、粒子全体の10〜80%とするのが望まし
く、20〜50%、更には20〜45%が望ましい。中間相の体
積は、粒子全体の5〜60%、更には20〜55%がよい。
【0043】これらの相は、均一組成の単一相であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは任意相の
中において連続的に組成の変化するような連続相であっ
てもよいし、これらの組合せでもよい。
【0044】本発明のハロゲン化銀乳剤の別の態様とし
て、粒子内に局在した沃化銀が実質的に均一な相を形成
するのでなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向
って連続的に変化する態様が挙げられる。この場合、沃
化銀の含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大であるポイ
ントから粒子外側部に向けて単調に減少するものである
ことが好ましい。沃化銀含有率が最大ポイントにおける
沃化銀含有率は、15〜45モル%が好ましく、より好まし
くは25〜40モル%である。又、粒子表面相の沃化銀含有
率は6モル%以下であることが好ましく、特に好ましく
は0〜4モル%の沃臭化銀である。
【0045】本発明のハロゲン化銀乳剤は本発明の効果
を損わない範囲で他の乳剤と混合して用いることができ
る。
【0046】本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法にお
いて、2種以上のハロゲンを混有する主として単分散性
の双晶より成るハロゲン化銀粒子(A)を調整するに当
たり、(1)(A)に至る成長途中である単分散性のハ
ロゲン化銀粒子(種粒子と呼ぶ)、(2)種粒子よりも溶
解度積が小さいハロゲン化銀粒子(B)(AgX 微粒子と
呼ぶ)、(3)AgX微粒子と共に種粒子上に混有結晶を
析出するために供給される補給AgX 要素が必要である。
本発明における単分散性の種粒子は、主として双晶より
成るものである。
【0047】ここに主として双晶より成るとは、個数に
して50%以上であることを言い、好ましくは80%以上、
特に好ましくは95%以上である。
【0048】単分散性である双晶種粒子は、例えば特開
昭61-6643号に記載があるように、多重双晶核粒子をハ
ロゲン化銀溶剤の存在下に熟成し、球型の双晶種粒子と
することによって得ることができる。
【0049】すなわち、下記(イ)及び(ロ)の工程か
ら成るものである。
【0050】(イ) 沃化銀含有率0〜5モル%のハロゲ
ン化銀沈澱生成の初期から1/2以上の期間、母液のpBr
を2.0〜−0.7に保つ核粒子生成工程。
【0051】(ロ) 該核粒子生成工程に続いて、母液に
ハロゲン化銀溶剤をハロゲン化銀1モル当たり10-5〜2.
0 モル含有し実質的に単分散性球形双晶であるハロゲン
化銀種粒子を形成する種粒子形成工程。ここに母液と
は、完成した写真乳剤に到るまでのハロゲン化銀乳剤の
調合の場に供される液(ハロゲン化銀乳剤も含有され
る)である。
【0052】前記核粒子生成工程において形成されるハ
ロゲン化銀粒子は、0〜5モル%の沃化銀を含有する沃
臭化銀から成る双晶粒子である。
【0053】本発明において、双晶核粒子は核粒子生成
工程の初期の1/2以上の期間に亘り、保護コロイド水溶
液中の臭素イオン濃度を0.01〜5モル/リットル即ちpBr=
2.0〜−0.7に保ち、好ましくは0.03〜5モル/リットル(pB
r=1.5〜−0.7)に保ち、水溶性銀塩又は水溶性銀塩と
水溶性ハロゲン化物を添加することにより得ることがで
きる。
【0054】本発明における核粒子生成工程とは、保護
コロイド液中に水溶性銀塩が添加開始された時点から、
新しい結晶核が実質的に発生しなくなるまでの期間だけ
でなく、その後に粒子の成長期間を含んでもよく、種粒
子形成工程以前の工程と定義される。
【0055】本発明において、核粒子のサイズ分布に制
限はなく単分散でも多分散でもよい。ここで言う多分散
とは、粒子の変動係数(前述の分布の広さと同義)が25
%以上のものを言う。本発明の核粒子としては、少なく
とも核粒子全体数に対して50%以上の双晶粒子を含む
ことが好ましく、70%以上含むことがより好ましく、
90%以上であることが最も好ましい。
【0056】次に、核粒子生成工程で得られた核粒子を
ハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成し、単分散性の球形粒
子から成る種粒子を得る種粒子形成工程について説明す
る。
【0057】ハロゲン化銀溶剤存在下での熟成(以下、
単に熟成と称す)は、大粒子と小粒子が共存する際、小
粒子が溶解して大粒子が成長し、一般には粒子サイズ分
布が広くなると考えられているオストワルド熟成とは異
なると思われる。前記核粒子生成工程で得られた核粒子
からの種粒子の熟成条件としては、0〜5モル%の沃化
銀含有率のハロゲン化銀を用いて双晶核粒子を生成させ
る前記核粒子生成工程を経た乳剤母液を、10-5〜2.0モ
ル/銀モルのハロゲン化銀溶剤の存在下に熟成を進める
ことによって実質的に単分散性球形種粒子が得られる。
実質的に単分散性とは、前に定義した分布の広さが25%
未満であることを言う。
【0058】又、実質的に球形粒子とは、電子顕微鏡写
真でハロゲン化銀粒子を観察した場合に、{111}面あ
るいは{100}面等の面が明らかに判別できない程度に
丸みを帯びており、かつ粒子内の重心附近の1点に互い
に直交する3次元軸を設定した場合、粒子平面像の縦、
横及び高さ方向の最大粒子径Lと最小粒子径lとの比C
=L/lが1.0〜2.0、好ましくは1.0〜1.5にある粒子を
言う。
【0059】又、本発明において該球形粒子が全種粒子
数の60%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは、
その殆どを占めていることが好ましい。
【0060】本発明の種粒子形成工程で用いられるハロ
ゲン化銀溶剤としては、(a)米国特許3,271,157号、同
3,531,289号、同3,574,628号、特開昭54-1019号、同54-
158917号及び特公昭58-30571号に記載された有機チオエ
ーテル類、(b)特開昭53-82408号、同55-29829号及び同
55-77737号等に記載されたチオ尿素誘導体、(c)特開昭
53-144319号に記載された、酸素又は硫黄原子と窒素原
子で挟まれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、
(d)特開昭54-100717号に記載されたイミダゾール類、
(e)亜硫酸塩、(f)チオシアナート類、(g)アンモニ
ア、(h)特開昭57-196228号に記載されたヒドロキシア
ルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭57-2
02531号に記載された置換メルカプトテトラゾール類、
(j)水溶性臭化物、(k)特開昭58-54333号に記載された
ベンゾイミダゾール誘導体等が挙げられる。
【0061】次に、これら(a)〜(k)のハロゲン化銀溶
剤の具体例を挙げる。
【0062】
【化6】
【0063】
【化7】
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】これらの溶剤は2種以上組み合わせて用い
ることができる。好ましい溶剤としては、チオエーテル
類、チオシアナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化
物が挙げられ、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組
合せが挙げられる。
【0067】これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当た
り10-5〜2モルの範囲で用いられる。
【0068】又、熟成時のpHとしては3〜13、温度と
しては30〜70℃が好ましく、特に好ましくはpH6〜1
2、温度は35〜50℃の範囲である。
【0069】本発明の好ましい実施態様の1例を示せ
ば、pH10.8〜11.2、温度35〜45℃でアンモニア0.4〜1.
0モル/リットルと臭化カリウム0.03〜0.5モル/リットルを組み
合わせて用い、30秒〜10分間熟成することにより好適な
種粒子を含む乳剤が得られた。
【0070】本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を
調整する目的で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
【0071】種粒子よりも溶解度積の小さいハロゲン化
銀粒子(B)と補給AgX要素は、ハロゲン化銀粒子
(A)のハロゲン組成によって例えば表1のように選択
される。
【0072】
【表1】
【0073】AgX微粒子は、ハロゲン化銀粒子(A)
を形成するハロゲン要素中、銀との塩がより溶解度が小
さいハロゲン要素の少なくとも50%、より好ましくは70
%以上、特に好ましくは90%以上を供給するものであ
る。
【0074】本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造方法
において、種粒子はAgX微粒子が補給AgX要素より先
に親水性保護コロイドと共に母液として存在することが
好ましく、この母液に対してAgX微粒子及び補給AgX
要素は連続的に供給されるものである。
【0075】連続的な供給とは、AgX微粒子及び補給
AgX要素の消失に応じてAgX微粒子及び補給AgX要
素を追加する操作を含むものであり、添加は間欠あるい
は多段的であるものをも含有する。
【0076】補給AgX要素は、可溶性の銀塩と可溶性
ハロゲン化物塩であることが好ましく、可溶性銀塩は、
例えば硝酸銀であり、可溶性臭化物は例えば臭化カリウ
ム、臭化アンモニウムなどである。又、補給AgX要素
は、AgX微粒子から供給されるハロゲン要素の一部を
性能を損なわぬ範囲で含有してもよい。
【0077】微粒子AgX粒子は単分散であることが好
ましい。又その平均粒径は必ずしも微細である必要はな
いが、平均粒径としては0.7μm以下、好ましくは0.3〜
0.005μm である。種乳剤粒子をAgX微粒子及び補給Ag
X要素で成長させる工程は、新核の発生がなく、成長粒
子にオストワルド熟成の発生のない最適な添加速度が選
ばれる。尚、本発明においては、又、補給AgX要素調
製にはアンモニア性硝酸銀を用いることが好ましい。
【0078】前記工程において、母液の温度は10〜80
℃、好ましくは20〜75℃、pAg6〜11、好ましくは7.5〜
10.5、pHは5〜11、好ましくは5.5〜10である。AgX乳
剤の調製時(種乳剤の調製時も含む)にAgX粒子に対
して吸着性を有するゼラチン以外の物質を添加してもよ
い。このような吸着物質は、例えば増感色素、カブリ防
止剤又は安定化剤として当業界で用いられる化合物又は
重金属イオンが有用である。上記吸着性物質は特開昭62
-7040号に具体例が記載されている。該吸着性物質の中
でカブリ防止剤、安定化剤の少なくとも1種を種乳剤の
調製時に添加せしめることが乳剤のカブリを減少せし
め、かつ経時安定性を向上せしめる点で好ましい。
【0079】カブリ防止剤、安定化剤の中でヘテロ環メ
ルカプト化合物及び/又はアザインデン化合物が特に好
ましい。より好ましいヘテロ環メルカプト化合物及びア
ザインデン化合物の具体例としては、特開昭63‐41848
号に詳細に記載されており、これを使用できる。
【0080】上記ヘテロ環メルカプト化合物、アザイン
デン化合物の添加量は限定的ではないが、AgX1モル
当たり好ましくは1×10-5〜3×10-2、更に好ましくは
5×10-5〜3×10-3モルである。この量はAgX粒子の
製造条件、 AgX粒子の平均粒径及び上記化合物の種類
により適宜選択されるものである。
【0081】所定の粒子条件を備え終った仕上り乳剤に
ついては、AgX粒子形成後公知の方法により脱塩され
る。脱塩の方法としては特願昭62‐81373号、 同63‐904
7号記載の種粒子としてのAgX粒子の脱塩で用いる凝集
ゼラチン剤等を用いてもかまわないし、又ゼラチンをゲ
ル化させて行うヌーデル水洗法を用いてもよく、又、多
価アニオンよりなる無機類、例えば硫酸ナトリウム、ア
ニオン性界面活性剤、アニオン性ポリマー(例えばポリ
スチレンスルホン酸)を利用した凝析法を用いてもよ
い。
【0082】本発明において、ハロゲン化銀乳剤は、物
理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用す
る。このような工程で使用される添加剤は、リサーチ・
ディスクロージャーNo.17643,No.18716及びNo.308119
(それぞれ、以下RD17643,RD18716及びRD308119と略
す)に記載されている。
【0083】以下に記載箇所を示す。
【0084】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 化学増感剤 996 III―A項 23 648 分光増感剤 996 IV―A―A,B,C,D,E〜J項 23〜24 648〜9 強色増感剤 996 IV―A―E,J項 23〜24 648〜9 カブリ防止剤 998 VI 24〜25 649 安定剤 998 VI 本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロージャーに記載されている。
【0085】以下に関連する記載箇所を示す。
【0086】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕〔RD18716〕 色濁り防止剤 1002 VII―I項 25 650 色素画像安定剤 1001 VII―J項 25 増白剤 998 V 24 紫外線吸収剤 1003 VIII―C,XIIIC項 25〜26 光吸収剤 1003 VIII 25〜26 光散乱剤 1003 VIII フィルタ染料 1003 VIII 25〜26 バインダー 1003 IX 26 651 スタチック防止剤 1006 XIII 27 650 硬膜剤 1004 X 26 651 可塑剤 1006 XII 27 650 潤滑剤 1006 XII 27 650 活性剤・塗布助剤 1005 XI 26〜27 650 マット剤 1007 XVI 現像剤(感材中に含有) 1011 XXB項 本発明には種々のカプラーを使用することができ、その
具体例は、上記リサーチ・ディスクロージャーに記載さ
れている。
【0087】以下に関連する記載箇所を示す。
【0088】 〔項目〕 〔RD308119の頁〕 〔RD17643〕 イェローカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 マゼンタカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 シアンカプラー 1001 VII―D項 VIIC〜G項 カラードカプラー 1002 VII―G項 VIIG項 DIRカプラー 1001 VII―F項 VIIF項 BARカプラー 1002 VII―F項 その他の有用残基 放出カプラー 1001 VII―F項 アルカリ可溶カプラー 1001 VII―E項 なお、本発明に用いられるカプラーは赤色感光性層はシ
アンカプラーを含有しシアンカプラーとしては、ナフト
ール系カプラー及びフェノール系カプラーを好ましく用
いることができる。
【0089】緑色感光性層はマゼンダカプラーを含有す
るが、マゼンダカプラーとしては、公知の5-ピラゾロ
ン系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラ
ー、ピラゾロトリアゾール系カプラー、開鎖アシルアセ
トニトリル系カプラーを好ましく用いることができる。
【0090】青色感光性層はイエローカプラーを含有
し、イエローカプラーとしては例えば、アシルアセトア
ニリド系カプラーを好ましく用いることができ、これら
のうちベンゾイルアセトアニリド系及びピバロイルアセ
トアニリド系化合物が好適である。
【0091】本発明の感光材料は前述RD17643の28〜29
頁、RD18716の647頁及びRD308119のXVIIに記載された通
常の方法によって現像処理することができる。
【0092】
【実施例】以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
【0093】以下の全ての実施例において、ハロゲン化
銀写真感光材料中の添加量は特に記載のない限り1m2
たりのグラム数を示す。又、ハロゲン化銀及びコロイド
銀は、銀に換算して示した。更に増感色素はモル/銀1
モルで示した。
【0094】実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料101を作成した。
【0095】 試料101 第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.16 UV吸収剤(UV─1) 0.20 高沸点溶媒(Oil─1) 0.16 ゼラチン 1.23 第2層:中間層 化合物(SC−1) 0.15 高沸点溶媒(Oil−1) 0.17 ゼラチン 1.27 第3層:低感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)0.21 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀銀含有率2.0モル%)0.50 増感色素(SD─1) 2.8×10-5 増感色素(SD─2) 1.9×10-4 増感色素(SD─3) 1.9×10-4 増感色素(SD−4) 1.0×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.48 シアンカプラー(C─2) 0.14 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.021 DIR化合物 (D─1) 0.020 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.53 ゼラチン 1.30 第4層:中感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.52μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)0.62 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)0.27 増感色素(SD─1) 2.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.2×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10-5 増感色素(SD─4) 1.2×10-4 シアンカプラー(C─1) 0.15 シアンカプラー(C─2) 0.18 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.030 DIR化合物 (D─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.30 ゼラチン 0.93 第5層:高感度赤感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)1.27 増感色素(SD─1) 1.3×10-4 増感色素(SD─2) 1.3×10-4 増感色素(SD─3) 1.6×10-4 シアンカプラー(C─2) 0.12 カラードシアンカプラー(CC─1) 0.013 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.14 ゼラチン 0.91 第6層:中間層 化合物(SC−1) 0.09 高沸点溶媒(Oil−2) 0.11 ゼラチン 0.80 第7層:低感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.38μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)0.20 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀銀含有率2.0モル%)0.61 増感色素(SD─4) 7.4×10
−5 増感色素(SD─5) 6.6×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.18 マゼンタカプラー(M−2) 0.44 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.12 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.75 ゼラチン 1.95 第8層:中感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.27μm、沃化銀銀含有率2.0モル%)0.87 増感色素(SD─6) 2.4×10-4 増感色素(SD─7) 2.4×10-4 マゼンタカプラー(M─1) 0.058 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.070 DIR化合物 (D─2) 0.025 DIR化合物 (D─3) 0.002 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.50 ゼラチン 1.00 第9層:高感度緑感性層 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.00μm、沃化銀銀含有率8.0モル%)1.27 増感色素(SD─6) 1.4×10-4 増感色素(SD─7) 1.4×10-4 マゼンタカプラー(M─2) 0.084 マゼンタカプラー(M−3) 0.064 カラードマゼンタカプラー(CM─1) 0.012 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.27 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.12 ゼラチン 1.0 第10層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.08 色汚染防止剤(SC−2) 0.15 ホルマリンスカベンジャー(HS―1) 0.20 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.19 ゼラチン 1.10 第11層:中間層 ゼラチン 0.60 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) 0.20 第12層:低感度青感性層 沃臭化銀乳剤Em−1(平均粒径1.00μm、沃化銀銀含有率8.0モル%) 0.22 沃臭化銀乳剤Em−2(平均粒径0.27μm、沃化銀銀含有率2.0モル%) 0.03 増感色素(SD―8) 4.9×10-4 イエローカプラー(Y─1) 0.75 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.16 ゼラチン 1.25 第13層: 低感度青感性層 沃臭化銀乳剤Em−3(平均粒径0.59μm、沃化銀銀含有率8.0モル%) 0.13 増感色素(SD―8) 1.6×10-4 増感色素(SD―9) 7.2×10-5 イエローカプラー(Y─1) 0.10 DIR化合物(D−1) 0.010 高沸点溶媒 (Oil─2) 0.046 ゼラチン 0.47 第14層:第1保護層 沃臭化銀乳剤Em−4(平均粒径1.00μm、沃化銀銀含有率8.0モル%) 0.85 増感色素(SD−8) 7.3×10-5 増感色素(SD−9) 2.8×10-5 イエローカプラー(Y−1) 0.11 高沸点溶媒(Oil−2) 0.046 ゼラチン 0.80 第15層:第1保護層 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.08μm 沃化銀含有率1.0モル%) 0.4 紫外線吸収剤(UV─1) 0.065 紫外線吸収剤(UV─2) 0.10 高沸点溶媒 (Oil─1) 0.07 高沸点溶媒 (Oil─3) 0.07 ホルマリンスカベンジャー(HS─1) 0.40 ゼラチン 1.31 第16層:第2保護層 アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) 0.15 ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.04 滑り剤 (WAX─1) 0.04 ゼラチン 0.55 上記組成物の他に、塗布助剤Su−1、分散助剤Su−
2、粘度調整剤、硬膜剤H−1,H−2、安定剤ST−
1、カブリ防止剤AF−1、重量平均分子量10,000及び
重量平均分子量、1,100,000の2種のAF−2、及び防
腐剤DI−1を添加した。DI−1の添加量は9.4mg/m
2であった。
【0096】尚、第12層、13層、14層に用いたEM−1
〜EM−4はいずれも内部高沃度型コアシェル構造の十
四面体単分散正常晶乳剤であり、最適の金、イオウ増感
が施されている。
【0097】上記試料に用いた化合物の構造を以下に示
す。
【0098】
【化10】
【0099】
【化11】
【0100】
【化12】
【0101】
【化13】
【0102】
【化14】
【0103】
【化15】
【0104】
【化16】
【0105】
【化17】
【0106】次に、試料101の第4層のEM−14のかわ
りに後記のEM−Aを用い、第14層のSD−8のかわり
に本発明の化合物I−1を用いそれぞれを組み合せて表
2に示すように試料102〜104を作成した。
【0107】
【表2】
【0108】乳剤EM−Aの調製法は次の通りである。
【0109】〔球形種乳剤T−1の調製〕以下に示す方
法によって、単分散性の球形種乳剤を調製した。
【0110】A液 オセインゼラチン 80g 臭化カリウム 47.4g ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ こはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 20cc. 水で 8.0リットルB液 硝酸銀 1.2kg 水で 1.6リットルC液 オセインゼラチン 32.3g 臭化カリウム 840g 水で 1.6リットルD液 アンモニア水 470cc. 40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブルジ
ェット法により11分間で添加し、核の生成を行なった。
この間、pBrは1.60に保った。
【0111】その後、12分間かけて、温度を30℃に下
げ、さらに18分間熟成を行なった。さらに、D液を1分
間で添加し、引き続き5分間の熟成を行なった。熟成時
のKBr濃度は0.07mol/リットル、アンモニア濃度は0.63m
ol/リットルであった。
【0112】熟成終了後、pHを6.0に調整し、常法に従
って脱塩を行なった。この種乳剤粒子を電子顕微鏡観察
したところ、互いに平行な2枚の双晶面を有する、平均
粒径0.30μmの球形乳剤であった。
【0113】〔乳剤EM−Aの調製〕以下に示す7種類
の溶液を用いて、本発明に係わる八面体双晶単分散乳剤
EM−1を調製した。
【0114】 (溶液A) オセインゼラチン 268.2g 蒸留水 4.0リットル ポリイソプロピレン-ポリエチレンオキシ-ジ こはく酸エステルナトリウム塩10%メタノール溶液 1.5cc. 種乳剤(T−1) 0.286モル 28重量%アンモニア水溶液 528.0cc. 56重量%酢酸水溶液 795.0cc. 0.001モルの沃素を含むメタノール溶液 50.0cc. 蒸留水で5390.0cc.にする (溶液B)3.5Nアンモニア性硝酸銀水溶液(但し、硝
酸アンモニウムによってpHを9.0に調整した。) (溶液C)4.0重量%のゼラチンを含む3.5N臭化カリウ
ム水溶液 (溶液D) 3wt%のゼチタンと、沃化銀粒子(平均粒径0.05μm) から成る微粒子乳剤 2.39モル 調製法を以下に示す。
【0115】0.06モルの沃化カリウムを含む6.0重量%
のゼラチン溶液5000cc.に、7.06モルの硝酸銀と、7.06
モルの沃化カリウムを含む水溶液各々2000cc.を、10分
間かけて添加した。微粒子形成中のpHは硝酸を用いて2.
0に、温度は40℃に制御した。粒子形成後に、炭酸ナト
リウム水溶液を用いてpHを6.0に調整した。
【0116】 (溶液E) 溶液Dで記述した沃化銀微粒子乳剤と同様にして調製された、 1モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀粒子(平均粒径0.04μm)から 成る微粒子乳剤 6.24モル 但し、微粒子形成中の温度は30℃に制御した。
【0117】(溶液F)臭化カリウム1.75N水溶液 (溶液G)56重量%酢酸水溶液 反応容器内で70℃に保った溶液Aに、溶液B、溶液C及
び溶液Dを同時混合法によって163分の時間を要して添
加した後、引き続いて溶液Eを12分を要して単独に定速
添加し、種結晶を1.0μm(球換算粒径)まで成長させ
た。
【0118】ここで、溶液B及び溶液Cの添加速度は臨
界成長速度に見合ったように時間に対して関数様に変化
させ、成長している種結晶以外の小粒子の発生及びオス
トワルド熟成により多分散化しないように適切な添加速
度で添加した。溶液D即ち沃化銀微粒子乳剤の供給は、
アンモニア性硝酸銀水溶液との速度比(モル比)を表3
に示すように粒径(添加時間)に対して変化させること
によって、多重構造を有するコア/シェル型ハロゲン化
銀乳剤を作成した。
【0119】
【表3】
【0120】また、溶液F,Gを用いることによって、
結晶成長中のpAg,pHを表3に示すように制御した。な
お、pAg,pHの測定は、常法に従い硫化銀電極及びガラ
ス電極を用いて行なった。
【0121】粒子形成後に、特願平3-41314号に記載の
方法に従い脱塩処理を施し、その後ゼラチンを加え再分
散し、40℃にてpHを5.80、pAgを8.06に調整した。
【0122】得られた乳剤粒子の走査型電子顕微鏡写真
から、平均粒径1.0μm(球換算粒径)、分布の広さが1
0.3%の八面体双晶単分散乳剤であることが確認され
た。
【0123】前記のようにして得られた感光材料試料10
1〜104の各々を白色光を用いてウェッジ露光した後下記
の処理工程を行った。
【0124】 処理工程 処理時間 処理温度 補充量* 発色現像 3分15秒 38± 0.3℃ 780cc. 漂 白 45秒 38± 2.0℃ 150cc. 定 着 1分30秒 38± 2.0℃ 830cc. 安 定 60秒 38± 5.0℃ 830cc. 乾 燥 1分 55± 5.0℃ − *補充量は感光材料1m2当たりの値である。
【0125】発色現像液、漂白液、定着液、安定液及び
その補充液は、以下のものを使用した。
【0126】発色現像液 水 800cc. 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4-アミノ-3-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸
を用いてpH10.06に調整する。
【0127】発色現像補充液 水 800cc. 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4-アミノ-メチル-N-エチル-N- (β-ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%を用
いてpH10.18に調整する。
【0128】漂白液 水 700cc. 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 125g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 40g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用
いてpH4.4に調整する。
【0129】漂白補充液 水 700cc. 1,3ジアミノプロパン四酢酸鉄(III)アンモニウム 175g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.4に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0130】定着液 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 120g チオ硫酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.2に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0131】定着補充液 水 800cc. チオシアン酸アンモニウム 150g チオ硫酸アンモニウム 180g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミン四酢酸 2g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH6.5に調整後水を加
えて1リットルとする。
【0132】安定液及び安定補充液 水 900cc. P-オクチルフェニル-ポリオキシエチレンエーテル(n=10)2.0g ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2-ベンズイソチアゾリン-3-オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5cc. 水を加えて1リットルとした後、アンモニア水又は50%硫酸
を用いてpH8.5に調整する。
【0133】上記現像処理の結果、得られたイエロー色
素画像に関して感度の評価を行なった。感度は、特性曲
線上でカブリ+0.3の濃度を与えるのに必要な露光量
(真数値)の逆数から求め、試料101の感度を100として
相対値で示した。この値が大きい程感度が速く好ましい
ことを表す。
【0134】次に各試料を40℃相対湿度80%の条件で5
日間放置して強制劣化による保存性テストを行い、同様
の現像処理を行った。それぞれ強制劣化処理を行なわな
い未テスト試料の感度を100とした時の対称値で示し
た。
【0135】更に、各試料に同様の露光を与えた後、30
℃相対湿度55%の条件で30日間放置して潜像安定性テス
トを行い、未テスト試料と同様の現像処理を行った。
【0136】生保存性テストと同様に相対値で示した。
【0137】これらの結果をまとめて表4に示した。
【0138】
【表4】
【0139】表4から、本発明の試料104は高感度であ
り、かつ生試料保存性及び潜像保存性とも比較試料101
〜103にくらべ、著しく優れていることが明らかであ
る。
【0140】実施例2 実施例1の試料-104において、第12層、13層及び、14層
に使用した化合物I−1のかわりに等モルのI−4、I
−7及びI−8を使用して試料201、202及び203を作成
し、実施例1と同様の評価を行った結果本発明の効果が
得られた。
【0141】実施例3 実施例1のEM−Aのかわりに、特開平3-142440実施例
に示される単分散双晶乳剤Em−1、Em−2、Em−
3を等モル量用いる以外は同様にして試料-301、302 、
303を作成し、実施例1と同様の評価を行なったところ
本発明の効果が見られた。
【0142】実施例4 実施例1の試料-104の第12層、13層のEM−1、EM−
2、EM−3のかわりに、EM−Aの調製方法を変更し
て平均粒径、沃化銀含有率は同じになるようにして作成
したEM−B、EM−C、EM−D(いずれも八面体形
状の単分散双晶乳剤)を用い、第12層、13層のSD−8
のかわりに等モル量のI−1を用いて試料401を作成し
た。実施例1と同様の評価を行なったところ、本発明の
効果が得られた。
【0143】
【発明の効果】以上のように、本発明により、未撮影時
も又撮影後も経時保存安定性に優れ、かつ、写真感度の
高いハロゲン化銀カラー写真感光材料が得られた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、赤感性ハロゲン化銀乳剤と
    シアンカプラーを含有する赤感光層、緑感性ハロゲン化
    銀乳剤とマゼンタカプラーを含有する緑感光層及び青感
    性ハロゲン化銀乳剤とイエローカプラーを含有する青感
    光層をそれぞれ少なくとも一層設けたハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料において、青感光層のうち少なくとも一
    つの感光層が下記一般式[I]で表される化合物と、双
    晶面を有する沃臭化銀単分散乳剤を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、Z1及びZ2は、各々ベンゾチアゾール環または
    ナフトチアゾール環を形成するのに必要な原子群を表
    す。R1及びR2は、各々置換されていてよいアルキル基
    を表し、R1及びR2の少なくとも一方はカルボキシアル
    キル基を表す。X-はアニオンを表し、nは1または2
    を表す。〕
  2. 【請求項2】 前記、双晶面を有する沃臭化銀単分散乳
    剤が八面体であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料。
JP34334891A 1991-12-25 1991-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH05173277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334891A JPH05173277A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34334891A JPH05173277A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173277A true JPH05173277A (ja) 1993-07-13

Family

ID=18360828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34334891A Pending JPH05173277A (ja) 1991-12-25 1991-12-25 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05173277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762015B2 (en) 2000-05-01 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762015B2 (en) 2000-05-01 2004-07-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic emulsion and silver halide photographic material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01196035A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01131542A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120528A (ja) 高感度でカブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH05173277A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03241336A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2992720B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2929325B2 (ja) 新規なハロゲン化銀乳剤及び該乳剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH05173301A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2990318B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2849868B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2582547B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2961717B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06105344B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH08254786A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH06186661A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS63264741A (ja) 塩化銀を高含有率で含むハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06289527A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239239A (ja) 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法