JPH03239239A - 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH03239239A
JPH03239239A JP3662390A JP3662390A JPH03239239A JP H03239239 A JPH03239239 A JP H03239239A JP 3662390 A JP3662390 A JP 3662390A JP 3662390 A JP3662390 A JP 3662390A JP H03239239 A JPH03239239 A JP H03239239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
particles
silver
emulsion
surface area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3662390A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Akiya Kondou
暁也 近藤
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3662390A priority Critical patent/JPH03239239A/ja
Publication of JPH03239239A publication Critical patent/JPH03239239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は高感度でありながら迅速処理性に優れたハロゲン化銀
写真感光材料に関する。更に該特性のハロゲン化銀写真
感光材料によるカラー写真画像形成方法に関する。
〔発明の背景〕
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度、高画質化に
対する要請は強くハロゲン化銀写真乳剤の改良を中心に
さまざまな研究がなされてきた。
特開昭57−154232号、同60−138538号
、同61.−14636号、同61−245151号等
には粒子内部に沃化銀を局在させた、いわゆるコア/シ
ェル型のハロゲン化銀粒子による高感度化及び粒状性の
改良技術が開示されている。しかしながらこれらの乳剤
技術はハロゲン化銀粒子の表面が低沃化銀含有率である
ため、増感色素の吸着が弱く色増感効率が不充分である
という欠点を有していた。
このような欠点を改良するため特開昭48−51627
号、同59−77443号、同63−106745号及
び特開平1200351号にはハロゲン化銀粒子の調製
後、水溶性沃化物を添加しハロゲン化銀粒子表面に沃素
イオンを吸着もしくはハロゲン置換させて増感色素の吸
着性を改良し色増感効率を向上させる技術が開示されて
いる。
しかしながらハロゲン化銀粒子表面に沃素イオンを多量
に吸着させるかもしくはハロゲン置換させると減感が起
り、また発色現像での迅速処理性がそこなわれるなどの
欠点を有していた。
〔発明の目的〕
従って、本発明の目的は高感度でありながら迅速処理性
に優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供することにあ
り、より詳しくは色増感効率が改良されかつ発色現像で
の迅速処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料を
提供することにあり、更にそれによるカラー写真画像形
成方法を提示することにある。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は、支持体上に設けられた少くとも一
層のハロゲン化銀写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子が、
粒子表面積散布度分位範囲区分において、平均表面積値
の納る分位範囲を含んで総粒子表面積の10%以上を占
める粒子数の粒子が、38℃無水亜硫酸ナトリウl、4
 g/(l水溶液に30秒〜3分15秒の浸漬によって
、前記粒子結晶の稜線から溶解する粒子であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料、及び発色現像主薬
の存在下に現像処理する工程を含むカラー写真画像形成
方法において、支持体上に設けられた少くとも一層のハ
ロゲン化銀写真乳剤層中の無露光部分のハロゲン化銀粒
子が、粒子表面積散布度分位範囲区分において、平均表
面積値の納る分位範囲を含んで総表面積の10%以上を
占る粒子数の粒子が、発色現像中に前記粒子結晶の稜線
から溶解する)・ロゲン化銀写真感光材料であることを
特徴とするカラー写真画像形成方法によって達成される
本発明において粒子総表面積10%以上を占める粒子を
規定する手法として、粒子特性値(一般にはデータ)の
散布度を検定する統計手法の分位点、分位範囲を用いる
。この方法は常用されるヒストグラムによる分布表示を
軌を−にするが、粒子の偏りを明確に把握するためにヒ
ストグラムの数値区分より粗い分位点及び分位点間の区
分(分位範囲)が選ばれる。
本発明においては、横軸に各粒子の表面積a、をとり、
縦軸に表面積alを有する粒子数n、をとり、k個の範
囲からなるに分位(分位点Qはに一1個)とし、粒子の
平均表面積a−Σn1ai/Σn1の点は分位点Qあと
Q+m+ 1の範囲R,(+o<k)に納まるように定
めることができる。
本発明において、合計表面積が総表面積の10%以上の
粒子数を選定する場合、まず前記範囲Roよりmの大き
い方即ちa、の大きい方に遡り、更に必要ならばR,か
らmの小さい方に下り粒子数を拡げる。
前記の選び方で、稜線が亜硫酸ナトリウム溶液もしくは
発色現像中で結晶稜線から溶解する粒子の合計表面積は
総表面積の50%以上が好ましく特に80%以上が更に
好ましい。
上記粒子の役割は浸漬処理後の感光材料からハロゲン化
銀粒子を取り出し平らな試料台の上に重りのないよう分
散させ電子顕微鏡による観察によって求めることができ
る。上記粒子の観察は無露光部分において行うものとす
る。
本発明において結晶の稜線とは結晶表面を形成する平面
が互いに交る交線又はその領域を示し、領域とは例えば
平面と平面とが明確な交線を表さず丸みをもって交るよ
うな場合の丸みを有する部分、互いに交る平面とはミラ
ー指数が異なるごく狭い第3の面も包含する。
稜線の選択的溶解は溶解部の溝を観察することによって
判別する。
溝の幅及び深さは、例えば日立製作所(株)製の走査を
電子顕微鏡S−900を用い加速電圧1kvで観察する
により4n+iまで判別することができる。
本発明で規定する条件の下で好ましい溝の幅及び深さは
0.01ii+以上、好ましくは0.05μm以上特に
好ましくは0.1μm以上0.3μm未満である。
第1図に前記の稜線からの選択的溶解状況を示した。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は粒子表面のハロゲン
組成がAgCQ−Brbl、(ただし、0 < a≦1
かつ0≦b≦1かつ0≦C≦0.2かつa+1)+(−
1)であるハロゲン化銀乳剤に、下記一般式(1)で表
されるハロゲン組成の微粒子ハロゲン化銀乳剤を添加す
るこにより得ることができる。
一般式〔1〕 A g C12a ’ B r b ’ I c ’た
だし、一般式〔1〕は以下の条件を満たす。
0≦a’<1 0≦b′≦1 O≦C′≦1 a’+b’+c’=1 C≠0のときc < c ’ c=0のときc′〉0又は(c’=oかつb < b 
’) 尚、以下、微粒子ハロゲン化銀が添加される母体となる
ハロゲン化銀粒子(表面のハロゲン化銀組成kgcQ、
Brb I 、)のことを、「マザー粒子」と呼ぶこと
とする。
まず、マザー粒子の好ましい態様について述べる。
マザー粒子のトータルのハロゲン組成については、Ag
CQ、Br、l。(0≦a≦1かつ0≦b≦1かっ0≦
C≦0.2かつa+b+c=1)で表されるものであれ
ばいずれでもよい。中でも塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、
沃臭化銀、塩沃臭化銀であることが好ましい。特に好ま
しいマザー粒子のトータルのハロゲン化銀組成としては
、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀である。
本発明で用いられるマザー粒子が塩臭化銀である場合は
、粒子トータルの臭素の含有量は15〜99モル%、表
面のハロゲン化銀組成は、臭素の含有量として0〜80
モル%、更には10〜60モル%であることが好ましい
又、塩臭化銀マザー粒子サイズは0.3μ1以上が好ま
しく、0.5〜2.5μmが最も好ましい。粒子一 の形状は規則正しくても不規則でもよいが、粒径分布に
関しては、後に述べる単分散ハロゲン化銀乳剤であるこ
とが好ましい。
次に本発明で用いられるマザー粒子が沃臭化銀又は塩沃
臭化銀である場合について述べる。この場合のマザー粒
子の粒子サイズは、0.3μm以上が好ましく、0.5
〜2,5μmが最も好ましい。又、粒径の分布に関して
は、以下に述べる単分散性ハロゲン化銀乳剤であること
が好ましい。
本発明において、単分散性ハロゲン化銀乳剤とは、平均
粒径dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲ
ン化銀重量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるも
のを言い、好ましくは80%以上、更に好ましくは90
以上である。
ここに平均粒径dは、粒径d、を有する粒子の頻度n1
 とd、3の積n、Xd、”が最大になるときの粒径d
+と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4捨5人
する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
− 粒径は、例えば該粒子を平らな試料台の上に重ならない
ように分散させ電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に拡大して
撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時の面積を
実測することによって得ることができる。測定粒子個数
は無差別に1000個以上あることとする。
本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した変動係数が20%以下のものであり、更に好ましく
は15%以下のものである。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は算術平均とする。
本発明のマザー粒子が沃臭化銀又は塩沃臭化銀である場
合の、好ましい平均沃化銀含有率としては、4〜20モ
ル%であり、特に好ましくは5〜15モル%である。中
でも平均沃化銀含有率が5〜15モル%の沃臭化銀がマ
ザー粒子である場合に、本発明の効果が最大限に発揮さ
れる。
本発明のマザー粒子が沃臭化銀又は塩沃臭化銀である場
合、本発明のハロゲン化銀乳剤は、粒子内部に高沃化銀
含有率相を有するものである。
高沃化銀含有率相の沃化銀含有率は、15〜45モル%
が好ましく、より好ましくは20〜42モル%、特に好
ましくは25〜40モル%である。
本発明の粒子内部に高沃化銀含有率相の内部核(コア)
を有するハロゲン化銀粒子は高沃化銀含有率相をそれよ
り沃化銀含有率が低い低沃化銀含有率相の殻(シェル)
で被覆したものである。
前記コアの高沃化銀含有率相より低い沃化銀含有率相の
シェルの平均沃化銀含有率は6モル%以下であることが
好ましく、特に好ましくは0〜4モル%である。又シェ
ルを抜殻層構成とし、その最外殻層の沃化銀含有率とコ
アの沃化銀含有率の間の沃化銀含有率をもつ中間殻層が
介在してもよい。
中間殻層の沃化銀含有率は10〜35モル%が好ましく
、特に好ましくは12〜30モル%である。
最外殻層と中間殻層、中間殻層とコアの沃化銀含有率相
の間の沃化銀含有率は、それぞれ6モル%以上の差があ
ることが好ましく、特に好ましくは、それぞれ10モル
%以上の差があることである。
上記態様において、コアの高沃化銀含有率相の中心部、
コアの高沃化銀含有率相と中間殻層の間、中間殻層と最
外殻層との間に更に別のハロゲン化銀相が存在してもよ
い。
又、シェル最外殻層の体積は粒子全体の4〜70モル%
がよく、10〜50モル%が更に好ましい。高沃化銀含
有率相のコアの体積は、粒子全体の10〜80%とする
のが望ましく、20〜50%、更には20〜45%が望
ましい。中間殻層の体積は、粒子全体の5〜60%、更
には20〜55%がよい。
これらのコア及びシェルの殻層は、夫々均一組成の単一
相として、ステップ状に組成の変化する相群であっても
よいし、あるいはコア及びシェル殻層中において連続的
に組成、の変化するような連続相であってもよいし、こ
れらの組合せでもよい。
本発明のマザー粒子が、沃臭化銀又は塩沃臭化銀である
場合の本発明のハロゲン化銀乳剤の前記11− 態様の極限構造として、粒子内に局在した沃化銀がコア
、シェル殻層中で夫々に実質的に均一な相を形成するの
でなく、沃化銀含有率が粒子中心から外側部に向って連
続的に変化する態様が挙げられる。この場合、沃化銀の
含有率は粒子内の沃化銀含有率が最大であるポイントか
ら粒子外側部に向けて単調に減少するものであることが
好ましい。
沃化銀含有率が最大ポイントにおける沃化銀含有率は、
15〜45モル%が好ましく、より好ましくは25〜4
0モル%である。
又、粒子表面の沃化銀含有率は6モル%以下であること
が好ましく、特に好ましくは0〜4モル%の沃臭化銀で
ある。
本発明のマザー粒子は、立方体、14面体、8面体のよ
うな正常晶でもよく、平板状のような双晶であってもよ
い。
又、これらの混合物であってもよい。
平板状の双晶である場合、粒子の投影面積同等円換算直
径と粒子厚みの比が1〜20のものが粒子総面積の60
%以上を占める粒子数であることが好=12 ましく、更に該直径対岸み比が1.2以上、8.0未満
が好ましく、特に1.5以上5.0未満が好ましい。
単分散性の正常晶乳剤は、例えば特開昭59−1775
35号、同60−138538号、同59−52238
号、同60−143331号、同60−35726号、
同60−258536号及び同61−14636号公報
等に開示された方法を参考にすることによって製造する
ことができる。
単分散性の双晶乳剤は、例えば特開昭61−6643号
に開示された球を種乳剤を成長させる方法を参考にする
ことによって得ることができる。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい。又、
法度は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添
加することが好ましい。
粒子を肥大させる別の条件として、日本写真学会昭和5
8年年次大会要旨集88頁に見られるように、ハロゲン
化銀微粒子を加え溶解、再結晶することにより肥大させ
る方法が挙げられる。
ハロゲン化銀乳剤の成長条件としては、pAg5〜11
、温度40〜85°O,、pH1,5〜12が好ましい
次に、本発明に用いられる微粒子ノ\ロゲン化銀につい
て説明する。微粒子ハロゲン化銀の粒子サイズとしては
、0.2μm以下が好ましく、より好ましくは0.02
〜0.1μmである。微粒子ノ入ロゲン組成はAgC(
2,’Br、’1c′(0≦a’<1かつ0≦b′≦1
かつ0≦C′≦1かつa’+b’+c’=1)と表現さ
れる。
マザー粒子の表面のハロゲン化銀組成と微粒子のハロゲ
ン化銀組成の組合せの中で好ましいものは、 ■マザー粒子が沃素を含有する表面からなる場合、即ち
、C≠0であるときは、O< c≦0.05かつC′≧
0.12である組合せが好ましく、更に0くC≦0,0
4かつc’=1である組合せが最も好ましい。
又、■マザー粒子表面が40moα%以上の臭素を含有
する塩臭化銀からなる場合、即ち、c=0かつb≧0.
4であるときは c /≧0.12更に好ましくはc′
=1である微粒子ハロゲン化銀との組合せが好ましい。
又、■マザー粒子表面が40moQ%未溝の臭素を含有
する塩臭化銀からなる場合、即ち、c−0かつb<0.
4であるときは、C′≧0.12又は(C′=0かつb
′≧0.5)である微粒子ノーロゲン化銀との組合せが
好ましい。
これらの中で特に好ましくはC/=l又はbl=1の微
粒子ハロゲン化銀粒子を用いた場合である。
尚、マザー粒子の表面ハロゲン化銀組成を求めるには、
X線光電子分光法を用いることができる。
次に、微粒子ハロゲン化銀粒子の添加量に関して述べる
微粒子ハロゲン化銀粒子の添加量は、マザー粒子の平均
粒径をd(μm)としf二とき、マザー粒子1モル当た
りl/100aモル以下が好ましく、更にはマザー粒子
1モル当たり1/20000d〜1/300aモルの範
囲が好ましく、最も好ましくは、マザー粒子15 1モル当たり115000d −l/500aモルであ
る。
本発明で用いる微粒子ハロゲン化銀は単分散性が良好で
あることが好ましく、ダブルジェット法により、温度、
pH,pAgを制御しながら調製することが好ましい。
本発明における微粒子ハロゲン化銀の添加時期は化学熟
成工程の終了時から塗布の直前までのいずれかの工程で
あればよいが好ましくは化学熟成工程から塗布前での添
加である。ここで言う化学熟成工程とは、マザー粒子の
物理熟成及び脱塩操作が終了した時点から、化学増感剤
を添加し、その後化学熟成を停止するための操作を施し
た時点までの間を指す。尚、化学熟成を終了させる方法
としては、温度を下げる方法、pHを下げる方法、化学
熟成停止剤を用いる方法等が知られているが、乳剤の安
定性等を考慮すると、化学熟成停止剤を用いる方法が好
ましい。この化学熟成停止剤としては、ハロゲン化物(
例えば臭化カリウム、塩化ナトリウム等)、かぶり防止
剤又は安定剤として知られている有機化合物(例えば4
−ヒドロキシ−6−−16= メチル−1,3,3&、7−チトラザインデン等)が知
られている。これらは単独でもしくは複数の化合物を併
用して用いられる。
又、本発明の微粒子ハロゲン化銀の添加は、時間間隔を
とって数回に分けて行ってもよいし、微粒子ハロゲン化
銀の添加後に、更に別の化学熟成済み乳剤を加えてもよ
い。
微粒子ハロゲン化銀を添加する際のマザー粒子乳剤液の
温度は、30〜80℃の範囲が好ましく、更には40〜
65℃の範囲が特に好ましい。
微粒子ハロゲン化銀乳剤添加時のマザー粒子含有乳剤の
pAgは6.0以上保たれることが好ましく、より好ま
しくは7.0〜11.0.特に好ましくは8.0〜9.
5に保たれることである。
又、本発明は添加する微粒子ハロゲン化銀が添加後、塗
布直前まで0間に一部もしくは全部が消失する条件で実
施されることが好ましく、更に好ましい条件は添加した
微粒子ハロゲン化銀の20%以上が塗布直前において消
失していることである。
尚、消失量の定量は、微粒子ハロゲン化銀添加後の乳剤
又は塗布液を適当な条件で遠心分離を行った後、上澄み
液の吸収スペクトル測定を行い、既知濃度の微粒子ハロ
ゲン化銀液の吸収スペクトルと比較することにより行う
ことができる。
本発明においてハロゲン化銀乳剤は、リサーチ・ディス
クロジャ308119 (以下、RD308119と略
す)に記載されているものを用いることができる。
〔項 目]         [:RD308119の
頁〕製造方法        994E項 エピタキシャル 金属含有        994I−D項単分散   
      995I−F項溶媒添加        
995I−F項潜像形成位置表面   995I−G項
内部   995I−G項 適用感材  ネガ   995I−H項ポジ(内部かぶ
り粒子台) 乳剤を混合して用いる  995 I −1項脱銀  
        9951−A項四発明において、ハロ
ゲン化銀乳剤は、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行
ったものを使用する。このような工程で使用される添加
剤は、リサーチ・ディスクロジャNo、17643. 
No、18716及びNo。
308119(それぞれ、以下RD17643. RD
18716及びRD39− 下表に記載箇所を示す。
〔項目)     (RD308119の頁)    
     [+17643)[Ro18716)化学増
感剤  996  III−A項         2
3   648分光増感剤  996 1V−A−A、
B、C,D、H,H,I、J項  23〜24 648
〜9強色増感剤  996  IV−A−E、J項  
    23〜24 648〜9かふり防止剤 998
  Vl             24〜25 64
9安定剤    998■ 本発明に係る乳剤の化学増感は、より具体的には、銀イ
オンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラチンを
用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン増感法
、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化
合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組合せて用い
ることができる。
本発明においては、化学増感剤として例えばカルコゲン
増感剤を用いることができ、中でも硫黄増感剤、セレン
増感剤が好ましい。
硫黄増感剤としては例えば、チオ硫酸塩、アリルチオカ
ルバミド、チオ尿素、アリルイソチオシアネート、シス
チン、p−)ルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなど
が挙げられる。
0 その他、米国特許1,574,944号、同2,410
,689号、同2,278,947号、同2,728,
668号、同3,501.313号、同3,656.9
55号、西独出願公開(OLS)1,422,869号
、特開昭56−24937号、同55−45016号等
に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。
硫黄増感剤の添加量は、pH1温度、ハロゲン化銀粒子
の大きさなどの種々の条件の下で相当の範囲にわたって
変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モル当たり
約1O−7モル−約10− ’モル程度が好ましい。
セレン増感剤としては、アリルイソセレノシアネートの
如き脂肪族インセレノシアネート類、セレノ尿素類、セ
レノケトン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類及
びエステル類、セレノホスフェート類、ジエチルセレナ
イド、ジエチルセレナイド等のセレナイド類などを用い
ることができ、それらの具体例は、米国特許1,574
,944号、同1,602.592号、同1,623,
499号に記載されている。
更に還元増感を併用することもできる。
還元剤としては、塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ヒドラ
ジン、ポリアミン等が挙げられる。
又、全以外の貴金属化合物、例えばパラジウム化合物等
を併用することもできる。
本発明に係るAgX粒子は金化合物を含有することが好
ましい。
本発明に好ましく用いられる金化合物としては、全酸化
数が+1価でも+3価でもよく、多種の金化合物が用い
られる。
代表的な例としては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレ
ート、オーリックトリクロライド、カリウムオーリック
チオシアネート、カリウムヨードオーレート、テトラシ
アノオーリックアシド、アンモニウムオーロチオシアネ
ート、ピリジルトリクロロゴールド、金ザル7アイド、
金セレナイド等が挙げられる。
金化合物は、AgX粒子を増感させる用い方をしてもよ
いし、実質的に増感には寄与しないような用い方をして
もよい。
金化合物の添加量は種々の条件で異なるが、目安として
はハロゲン化銀1モル当り10−8モルからlo−1で
あり、好ましくは10−7モルから10−2モルである
又これらの化合物の添加時期はAgXの粒子形成時、物
理熟成時、化学熟成時及び化学熟成終了後の何れの工程
でもよい。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記リサーチ
・ディスクロジャに記載されている。
23 〔項目)        [RD308119の頁〕(
RD17643) 〔RD18716)色濁り防止剤 
   1002  ■−I項      25   6
50色素画像安定剤   1001  ■−J項   
   25増白剤       998  V    
      24紫外線吸収剤    1003  ■
−c、xmc項  25〜26光吸収剤      1
003  ■         25〜26光散乱剤 
     1003  ■ フィルタ染料    1003  ■        
 25〜26バインダ      1003IX   
       26   651スタチツク防止剤  
1006 11[[27650硬膜剤       1
004X          26   651可塑剤
       1006XI[27650潤滑剤   
    1006XI[27650活性剤・塗布助剤 
  1005  XI          26〜27
 650マツト剤       1007  XVI現
像剤(感材中に含有)1011 0B項本発明には種々
のカプラーを使用することができ、その具体例は、上記
リサーチ・ディスクロジャに記載されている。下表に関
連ある記載箇所を示24 〔項目:]        CRD308119の頁)
      Il’RD17643) [:RD187
16:]イエローカプラー  1001  ■−D項 
     ■C−G項マゼンタカプラー  1001 
 ■−D項      ■C−G項シアフシアンカプラ
ー1001  ■−り項       ■C−G項カラ
ードカプラー  1002  ■−G項       
■G項DIRカプラー   1001  ■−F項  
    ■F項BARカプラー   1002  ■−
F項その他の有用残基 放出カプラー     1001  ■−F項アルカリ
可溶カプラー1001  ■−E項本発明に使用する添
加剤は、RD3081191■に記載されている分散法
などにより、添加することができる。
本発明においては、前述RD1.764328頁、RD
18716647〜8頁及びRD308119のX■に
記載されている支持体を使用することができる。
本発明の感光材料には、前述RD308119■−に項
に記載されているフィルタ層や中間層等の補助層を設け
ることができる。
本発明の感光材料は、前述RD308119■−に項に
記載されている順層、逆層、ユニット構成等の様々な層
構成をとることができる。
本発明は、一般用もしくは映画用のカラー不ガフィルム
、スライド用もしくはテレビ用のカラ反転フィルム、カ
ラーベーパ、カラーポジフィルム、カラー反転ベーパに
代表される種々のカラー感光材料に適用することができ
る。
本発明の感光材料は前述RD1764328〜29頁、
RD18716647頁及びRD308119のX■に
記載された通常の方法によって、現像処理することがで
きる。
本発明に用いられる発色現像主薬は、種々の写真プロセ
スにおいて広範囲に使用されている公知のものが包含さ
れる。好ましい現像主薬にはアミノフェノール系及びp
−フェニレンジアミン系誘導体が含まれる。これらの化
合物は遊離状態より安定のため一般に塩の形、例えば塩
酸塩または硫酸塩の形で使用される。
特に有用な芳香族第1級アミン発色現像剤は少なくとも
1つの水溶性基を有するアミノ基を有した芳香族第1級
アミン発色現像剤であり、特に好ましくは下記一般式C
I)で示される化合物であ一般式CI) NH。
式中、R8は水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基
を表し、このアルキル基は直鎖または分岐の炭素数1〜
5のアルキル基を表し、置換基を有していてもよい。R
2及びR1は水素原子またはアルキル基またはアリール
基を表すが、これらの基は置換基を有していてもよく、
アルキル基の場合アリール基が置換したアルキル基が好
ましい。
そしてR2及びR3の少なくとも1つは水酸基、カルボ
ン酸基、スルホン酸基、アミン基、スルホンアミド基等
の水溶性基が置換したアルキル基またバーtfcozr
oi R4である。このアルキル基は更に置換基を有し
ていてもよい。
なお、R4は水素原子またはアルキル基を表し、アルキ
ル基としては直鎖または分岐の炭素数1〜5のアルキル
基を表し、p及びqは1〜5の整数7− を表す。
次に前記一般式(1)で示される具体的化合物を挙げる
が、これらに限定されるものではない。
〔例示化合物〕
(E−1) (E−4) NH2 (E 5) (E−2) NH□ (E−6) NH2 NH2 (E 7) NH2 (E 3) (E−8) (E −12) (E 9) NH2 (E 13) NH。
(E 10) NH□ (E 14) NH。
(E 11) Nll□ (E 15) NH。
1 (E −16) NH2 これら一般式CI)で示されるp−フェニレンジアミン
誘導体は有機酸及び無機酸の塩として用いることができ
、例えば塩酸塩、硫酸塩、燐酸塩、p−トルエンスルホ
ン酸塩、亜硫酸塩、しゆう酸塩、ベンゼンジスルホン酸
塩等を用いることができる。
本発明においては、これら前記一般式(1)で示さhる
p−フェニレンジアミン誘導体の中でもR3及び/又は
R1が+CH2%O−量R4(p、q及びR1は前記と
同義)で示されるものである際に、とりわけ本発明に有
用である。
本発明のカラー写真画像形成方法では、発色現像後直ち
に漂白もしくは漂白定着することが最も好ましい処理方
式であるが、発色現像以外洗又はリンス及び停止等の処
理を行った後、漂白もしくは漂白定着処理してもよく、
又漂白促進剤を含ま2− せた前浴を漂白もしくは漂白定着に先立つ処理液として
用いてもよい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の発色現像以
外の処理、例えば漂白定着(又は漂白、定着)、更に必
要に応じて行われる水洗又は水洗代替安定化等の各種処
理工程の処理温度については30℃〜80℃が好ましく
、更に好ましくは40℃以上で行われる。
本発明においては特開昭58−14834号、同58−
105145号、同58−134634号、同58−1
8631号、同59−126533号及び同60−23
3651号等に示されるような水洗代替安定化処理を行
うことが好ましい。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下に全ての実施例において、ハロゲン化銀写真感光材
料中の添加量は特に記載のない限りl m 2当たりの
グラム数を示す。
又、ハロゲン化銀及びコロイド銀は、銀に換算して示し
た。更に増感色素はモル/銀1モルで示した。
(実施例1) 特開昭60−1.38538号、同61−14636号
記載の方法により表−1に示す沃臭化銀乳剤Em−1〜
Em8を調製した。
表面ハロゲン組成は、X線光電子分光法により測定した
次に、反応容器にオセインゼラチン5重量%を含む水溶
液を加え、40℃で撹拌しながら3.5N硝酸銀水溶液
及び3.5N沃化力リウム水溶液各々1モルを30分所
要して定速度で添加することにより、Ag+微粒子(A
、 )を調製した。この際添加中のp/igは常法のp
Ag制御手段で13.5に保った。
生成した沃化銀は平均粒径0.06μmのβ−AgIと
γ−Ag■の混合物であった。
沃臭化銀乳剤Em−1〜E m−8を、各々最適な感度
を示すように、チオ硫酸すI・リウム、塩化金酸及びチ
オシアン酸アンモニウムを適量用いて、表−2に示す温
度で化学熟成を施した。
又、化学熟成停止剤は4−ヒドロキシ−6−メチル1.
3.3a、7−チトラザインデンを用い、これを添加す
ると同時に温度を下げた。
この化学熟成工程において、前記微粒子ハロゲン化銀(
沃化銀)を添加し、本発明の化学熟成済の乳剤及び比較
乳剤を作成した。
作成した乳剤及び製造条件を表−2に示す。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料−101を作製した。
試料−101 第1層:ハレーション防止層(Hc−1)黒色コロイド
銀          0,2UV吸収剤(U V −
1)        0.23高沸点溶媒(01Q−1
)        0.18ゼラヂン        
      1.4第2層;中間層(IL−1) ゼラチン              l・3第3層;
低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)    1.0増
感色素(S D −1)1.8X 10−6増感色素(
S D−2)       2.8X 10一番増感色
素(S D −3)       3.OX 10−’
シアンカプラー(c −1)       0.70カ
ラードシアンカプラー(CG −1’)  0.066
DIR化合物 (D−1)       0.03DI
R化合物 (D −3’)       0.01高沸
点溶媒  (Oiト」)      0.64ゼラチン
             1・2第4層:中感度赤感
性乳剤層(RM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)   0.8増感
色素(S D −1)       2.IX 10−
’増感色素(S D−2)       1.9X 1
0−’増感色素(S D−3)       1.9X
 10−’シアンカプラー(C−1)       0
.28カラードシアンカプラー(CC−1)0.027
DIR化合物 (D −1)       0.01高
漣点溶媒  (Olト司)      0.26ゼラチ
ン             0.6第5層:高感度赤
感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.8μm)   1.70増
感色素(s D−1)       1.9x 10−
’増感色素(S D−2)       1.7X 1
0−’増感色素(S D−3)       1.7X
 10−’シアンカプラー(C−1)       0
.05シアンカプラー(C−2)       0.1
038− カラードシアンカプラー(CG−1) DIR化合物 (D−1) 高沸点溶媒  (Oiト」) ゼラチン 第6層;中間層(IL−2) ゼラチン 第7層;低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μl11)増感色素(S
D−4) 増感色素(SD−5) マゼンタカプラーCM−1) マゼンタカプラ−(M−2) カラードマゼンタカプラー(CM DIR化合物  (D−2) DIR化合物  (D−3) 高沸点溶媒   (Oi12−2) ゼラチン 第8層;中感度緑感性乳剤層(GM) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μl!l)増感色素(S
D−6) 0.02 0.025 0.17 1.2 0.8 1.1 6.8X 10−’ 6.2X to−’ 0.54 0.19 1)0.06 0.017 0.0I O181 1,8 0,7 1,9X 10 9− fl惑色素(s D−7)       1.2X 1
0−’増感色素(S D −8)       1.5
X 1.0−’マゼンタカプラー(M −1)    
  0.07マゼンタ力ブラーCM−2)      
0.03カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.
04I)IR化合物  CD −2)      0.
018高沸点溶媒   (O1(1−2)     0
.30ゼラチン             0.8第9
層;高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径1.0μm)    1.7増
感色素(S D −6)       1.2X 10
”増感色素(S D−7)       1.OX 1
0−’増感色素(S D−8)3.4X 10−’マゼ
ンタカブラ−(M−1)0.09 マゼンタカプラー(M −3)0.04カラードマゼン
タカプラー (CM−1) 0.04高沸点溶媒(Oi
i2−2 )     0.31ゼラチン      
       1.2第10層;イエローフィルタ層(
YC)黄色コロイド銀          0.05色
汚染防止剤(SC−1)      0.1高沸点溶媒
 (O1(1−2)      0.13ゼラチン  
           0.7ホルマリンスカベンジヤ
(HS−1) 0.09ホルマリンスカベンジヤ(HS
−2)0.07第11層;低感度青感性乳剤層(B L
)沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μ+n)   0.5
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)   0.5増感
色素(s D −9)       5.2x 10−
’増感色素(S D −10)       1.9X
 10−5イエローカプラー(Y−1)・・・    
o、65イエローカプラー(Y−2)     0.2
4DIR化合物cl)−1)      0.03高沸
点溶媒  (O14−2)     0.18ゼラチン
             1.3ホルマリンスカベン
ジヤ(HS−1)  0.08第12層;高感度青感性
乳剤層(B H)沃臭化銀乳剤(平均粒径1.2μm)
   1.0増感色素(S D −9)       
1.8X loH増g色素(S D −10)    
   7.9x 10−’イエローカプラー(y−1)
・・・ イエローカプラー(Y−2) 高沸点溶媒   (O112−2) ゼラチン ホルマリンスカベンジャ(HS ホルマリンスカベンジャ(HS 第13層;第1保護層(Pro−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.08μm AgI 1モル%)紫外線吸
収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 高沸点溶媒 (01ト」) 高沸点溶媒 (Oi12−3) ホルマリンスカベンジャ(MS−1) //      (HS  2) 0.15 0.05 0.074 1.3 1)   0.05 2)  0.12 ゼラチン 第14層;第2保護層(Pro−2) アルカリ可溶性マット剤 (平均粒径2μm) ポリメチルメタクリレート 0.4 0.07 0.10 0.07 0.07 0.13 0.37 1.3 0.13 2 (平均粒径3μm)     0.02滑り剤  (W
A X−1)      0.04ゼラチン     
        0.6尚上記組成物の他に、塗布助剤
S u  1 、分散助剤5u−2、粘度調整剤、硬膜
剤1(−1、H−2、安定剤5T−1かぶり防止剤AF
−1、M v + 10,000及びMy+ 1,10
0,000の2種のAF2を添加した。
上記試料に用いた乳剤は、下記のとおりである。
43 各乳剤は、金・硫黄増感を最適に施した。
3 −2 6 M−1 u−1 7 重量平均分子量Mw=3.000 u 51 (註)*試料1旧に用いた乳剤V−6,Vl−6,I−
1゜]1−1に対し化学熟成終了後lXl0−’モル相
当の沃化カリウム水溶液を添加したもの。
次に第4層、第5層、第8層及び第9層のハロゲン化銀
乳剤を表−3のように変化させ試料101このようにし
て得られた試料101〜115の1部を無水亜硫酸ナト
リウムを4 g/(2含有する38℃の水溶液に30秒
浸漬処理した後水洗しハロゲン化銀粒子を層別に分離採
取して電子顕微鏡写真による粒子観察を行った。
又試料1()1〜l i 5の別の2部は白色光を用い
たウエンジ露光をそれぞれ行い次に示す処理A及び処理
Bを行った。
〔処理A〕
1、 発色現像  3分15秒  38.0−1:0.
1’c2、  漂  白   6分30秒  38.0
±3,0℃3 、  水   洗    3分15秒 
  24〜41’04 、  定   着    6分
30秒   38,0±3.0℃5 、   水   
 洗    3分15秒    24〜41℃6、安定
化 1分15秒 38.0±3.0℃7、乾   燥 
  50℃以下 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(βヒドロ
キシエチル)アニリン・硫酸塩 4 、75g無水亜硫
酸す)・リウム         4.25gヒドロキ
シアミン・l/2硫酸塩     2.0g無水炭酸カ
リウム          37.5g臭化づトリウム
            1.3gニトリロ酢酸・3す
トリウム塩(l水塩) 2.5g水酸化カリウム   
         1.0g水を加えて14とする。(
pH= 10.0)(漂白液) エヂレンジアミン四酢酸鉄(Ir[) アンモニウム塩            100gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩            10g臭化ア
ンモニウム          150g氷酢酸   
             10m6水を加えて/lと
し、アンモニア水を用いてphi−6,0に調整する。
(定着液) チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸すトリウム         8.5gメタ亜
硫酸すトリウム         2,3g水を加えて
1ρとし、酢酸を用いてpH=6.01こ調整する。
(安定液) 54− ホルマリン(37%水溶液)        1.5m
ffコニダックス(コニカ(株) 製)     7.
5+++Q水を加えて/lとする。
〔処理B(迅速処理)〕
処理工程(40℃) 発色現像         90秒 漂    白           6 分 30 枕
木   洗          3 分 15 秒定 
  着          6 分 30 枕木   
洗          3 分 15 秒安定下   
 1分30秒 乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〔発色現像液〕
発色現像主薬 (M 水化合物0ニー2)ノ硫酸塩)3×10″2モル
/Q無水亜硫酸ナトリウム         4.25
gヒドロキシルアミン・1/2硫酸塩    2.0g
30.0g 無水炭酸カリウム 55 臭化ナトリウム            1.3gニト
リロ三酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)2.5g 水酸化カリウム            1.0g水を
加えて1aとし、水酸化カリウムを用いてpH= 10
.15に調整する。
〔漂白液〕
エチレンジアミン四酢酸鉄アンモニウム塩100.0g エチレンジアミン四酢酸2アンモニウム塩10.0g 臭化アンモニウム          150.0g氷
酢酸               10.0mQ水を
加えて1aとし、アンモニア水を用いてpH−6,0に
調整する。
〔定着液〕
チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸ナトリウム         8.5gメタ亜
硫酸ナトリウl、        2.3g水を加えて
/lとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
〔安定液〕
ホルマリン(37%水溶液)       1 、5v
2コニダツクス(コニカ製)       7.5mf
f水を加えて1(2とする。
さらに試料101〜115の別の試料2部を用い処理A
及び処理Bの発色現像処理のみを行い、ただちに中和し
た試料を作成し各層の無露光部のハロゲン化銀粒子を分
離採取し電子顕微鏡により観察を行った。結果を表−4
に示す。
=58 表−4から分かるように稜線から選択的に溶解するハロ
ゲン化銀粒子を含有する感光材料は高感度であり又迅速
処理性に優れている。又、本発明の効果は乳剤調製時に
添加する微粒子ハロゲン化銀の添加時のpAgに依存す
ることが明らかとなった。試料110及び114の赤色
光によるセンシトメトリ評価と第4層と第5層のハロゲ
ン化銀粒子の溶解状態の電子顕微鏡による観察結果から
も本発明の効果が確認できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るハロゲン化銀粒子の稜線からの溶
解を説明する模式図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に設けられた少くとも一層のハロゲン化
    銀写真乳剤層中のハロゲン化銀粒子が、粒子表面積散布
    度分位範囲区分において、平均表面積値の納る分位範囲
    を含んで総粒子表面積の10%以上を占める粒子数の粒
    子が、38℃無水亜硫酸ナトリウム4g/l水溶液に3
    0秒〜3分15秒の浸漬によって、前記粒子結晶の稜線
    から溶解する粒子であることを特徴とするハロゲン化銀
    写真感光材料。
  2. (2)発色現像主薬の存在下に現像処理する工程を含む
    カラー写真画像形成方法において、支持体上に設けられ
    た少くとも一層のハロゲン化銀写真乳剤層中の無露光部
    分のハロゲン化銀粒子が、粒子表面積散布度分位範囲区
    分において、平均表面積値の納る分位範囲を含んで総表
    面積の10%以上を占る粒子数の粒子が、発色現像中に
    前記粒子結晶の稜線から溶解するハロゲン化銀写真感光
    材料であることを特徴とするカラー写真画像形成方法。
JP3662390A 1990-02-16 1990-02-16 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH03239239A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3662390A JPH03239239A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3662390A JPH03239239A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03239239A true JPH03239239A (ja) 1991-10-24

Family

ID=12474944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3662390A Pending JPH03239239A (ja) 1990-02-16 1990-02-16 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03239239A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694169A (en) * 1992-07-31 1997-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Waterproof case for a camera

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5694169A (en) * 1992-07-31 1997-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Waterproof case for a camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03239239A (ja) 迅速処理性高感度ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH09189977A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
JP2683625B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3012093B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2926448B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JPH0895189A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6358437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04506267A (ja) 改良光活性粒子生成のための第6b族化合物によるハロゲン化銀乳剤のドーピング
JP2981938B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470242B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03238443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0412344A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び調製方法
JP3220837B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2852470B2 (ja) 還元増感されたハロゲン化銀写真乳剤、及び該乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786662B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0442223A (ja) 現像性と経時保存性の改良されたハロゲン化銀乳剤の製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002090957A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びハロゲン化銀写真乳剤