JPS63292126A - 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JPS63292126A
JPS63292126A JP12765787A JP12765787A JPS63292126A JP S63292126 A JPS63292126 A JP S63292126A JP 12765787 A JP12765787 A JP 12765787A JP 12765787 A JP12765787 A JP 12765787A JP S63292126 A JPS63292126 A JP S63292126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
emulsion
solvent
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12765787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774887B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoya
浩 居野家
Hideaki Haraga
秀昭 原賀
Atsuo Ezaki
江崎 敦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62127657A priority Critical patent/JPH0774887B2/ja
Publication of JPS63292126A publication Critical patent/JPS63292126A/ja
Publication of JPH0774887B2 publication Critical patent/JPH0774887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法に関し、更
に詳しくは、特に感度、階調性が改良されたハロゲン化
銀乳剤の製造方法に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料(以後適宜感光材料と略称す
ることもある)の分野においては、感光材料の高感度化
、及び調子再現上適正な硬さくガンマ、γ)を与えるこ
とが、常に技術ρ上の問題となってきた。
感光材料を高感度化するためには、感光材料の感光層を
形成する基本要素であるハロゲン化銀写真乳剤(以後適
宜単に乳剤と称すこともある)の高感度化が要されるが
、その手段としての化学増感法は従来より種々知られて
いる。その代表的方法として、硫黄増感、セレン増悪、
貴金属増感、還元増感及びこれらの組み合わせによる増
感がある。
しかしながら、従来より当業界で通常行われている増感
技術のみでは、未だ十分な結果が得られるとは言えない
またある種の増感手段を用いると、調子再現上適正な硬
さが要されるのに、階調が軟調化してしまうことがあり
、結局ある程度の増感は達成できても階調性が悪くなっ
て、総合的には好ましい結果が得に(い場合がある。
例えばハロゲン化銀粒子自体の感度を増大させるために
、臭化銀または塩臭化銀に対しては、沃化銀を固溶体ま
たはある程度の混晶を生成する範囲まで混在させる技術
が知られており、これは例えばフォトグラフィックジャ
ーナル第79巻(1939)第463頁以降に記載のA
、P、H,)リペリ及びW、F、スミスによる文献から
、ある含有量までは臭化銀に沃化銀を含有せしめると感
度はその沃化銀含有量に従って上昇することが知られて
いる。
しかしながら、沃化銀を混在させたハロゲン化銀粒子は
、沃化銀の含有量の増大とともに軟調化してしまうので
、これだけでは問題を抜本的に解決したことにはならな
いのである。
〔発明の目的〕
本発明は前記した技術的情況に鑑みてなされた、もので
、本発明の目的は、高感度であり、しかも所望の程度に
応じて硬調であるなど適正なガンマを有する、高感度で
かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法を提供することにある。
〔発明の構成及び作用〕
本発明者等は上記目的を達成すべく種々検討した結果、
本発明を創案するに至ったものである。
即ち本発明は、化学熟成中にハロゲン化銀溶剤と増悪色
素を添加するハロゲン化銀写真乳剤の製造方法であって
、ハロゲン化銀溶剤を添加した後に、増感色素を添加す
ることを特徴とするもので成した、高感度でかつ適正な
ガンマを有する階調性の良好なハロゲン化銀写真乳剤が
得られる。
以下本発明について、更に詳述する。
本発明においては、化学熟成中にハロゲン化銀溶剤と増
感色素を添加するが、本発明において化学熟成とは、ハ
ロゲン化銀乳剤を形成する際に、化学増感剤を用いてハ
ロゲン化銀粒子を増感することを言う、このような化学
熟成とは、当業界において広く行われているものであり
、例えば「写真工学の基礎」銀塩写真編P、251〜2
53(コロナ社)(昭和54年1月30日発行)に解説
されているように化学増感剤の存在下に加熱などの手段
により熟成する工程が採用されている。
本発明において化学熟成するときに用いる化学増感剤と
しては、任意のものを使用することができるが、不安定
カルコゲン化合物を用いるか、あるいは不安定カルコゲ
ン化合物と不安定金属化合物とを組み合わせて用いるこ
とが好ましい。
カルコゲン化合物としては硫黄化合物またはセレン化合
物が好ましく用いられる。
金属化合物としては金、白金、パラジウム、イリジウム
、ロジウムの各化合物が好ましく用いられる。
本発明を実施する際の特に好ましい化学増感手段は、イ
オウ増感及び/または金増感を併用することである。こ
れにより、顕著な増感効果を得ることができる。上記の
うち特にイオウ増感と金増感の併用は、増感効果のみな
らずカブリに対する抑制効果をも得られるので、更に有
用である。
上記のイオウ増感には、硫黄増感剤として種々のもの、
例えば公知のものを用いることができる。
例えばチオ硫酸塩、アリルチオカルバミドチオ尿素、ア
リルイソチア糸−ト、シスチン、p−トルエンチオスル
ホン酸塩、ローダニンなどが挙げられる。その他米国特
許第1.574,944号、同第2゜410.689号
、同第2,278,947号、同第2,728.668
号、同第3.501.313号、同第3.656.95
5号各明細書、ドイツ特許1,422.869号、特公
昭56−24937号、特開昭55−45016号公報
等に記載されている硫黄増感剤も用いることができる。
硫黄増悪剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させ
るに十分な量で鼻よい、この量は、pH,温度、ハロゲ
ン化銀粒子の大きさなど種々の条件の下で相当の範囲に
わたって変化するが、目安としては、ハロゲン化銀1モ
ル当たり約10−7モル−約10− ’モル程度が好ま
しい。
上記の金増感の金増感剤としては、金の酸化数が+1価
でも+3価でもよく、金増感剤として通常用いられる金
化合物を用いることができる。代表的な例としては塩化
金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリックトリク
ロライド、カリウムオーリックチオシアネート、カリウ
ムヨードオーレート、テトラシアノオーリックアシド、
アンモニウムオーロチオシアネート、ビリジルトリクロ
ロゴールドなどが挙げられる。
金増感剤の添加量についても種々の条件により異なるが
、目安としてはハロゲン化銀1モル当たり約10−?モ
ル−10−1モルまでの範囲が好ましい。
本発明の製造方法において、化学熟成の温度は所期の増
感が達成されれば任意であるが、90″C乃至20°C
であることが好ましく、より好ましくは80°C乃至3
0°Cであり、特に好ましくは70°C乃至35″Cで
ある。
次に本発明において、化学熟成中に添加されるハロゲン
化銀溶剤について述べる。該溶剤としてはハロゲン化銀
を溶解する作用のある種々のものを使用してよいが、本
発明で好ましく用いられるハロゲン化銀溶剤としては、
(a)米国特許第3,271゜157号、同第3,53
1,289号、同第3.574.628号各明細書、特
開昭54−1019号、同54−158917号及び同
62−14646号各公報等に記載された有機チオエー
テル類、Φ)特開昭53−82408号、同55−77
737号及び同55−29829号各公報等に記載され
たチオ尿素誘導体、(C)特開昭53−144319号
公報に記載された酸素または硫黄原子と窒素原子とには
さまれたチオカルボニル基を有するAgX溶剤、(d)
特開昭54−100717号公報に記載されたイミダゾ
ール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオシアネート、(8
0特開昭57−196228号公報に記載されたヒドロ
キシアルキル置換したエチレンジアミン類、動)特開昭
57−202531号公報に記載された置換メルカプト
テトラゾール類等を挙げることができる。
次に、これら(a)〜(ハ)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。但し本発明で使用できるハロゲン化銀溶剤
は、以下の例示に限られるものではない。
(a)。
A−38O−(CHりt−3−(CH2)!−5−(C
Hり!−011(b) (c) (d) Hs しilυLens             L+lI
tUtl…も■茸(e)      E−I     
K、SOff(f) (g) OHO) un                      u
罷(h) 本発明の製造方法において、ハロゲン化銀溶剤の添加量
は、所望の効果に応じて任意に決定されるが、ハロゲン
化銀1モル当たり0.0005乃至1.0gであること
が好ましく、より好ましくは0゜001乃至0.5gで
あり、特に好ましくはo、oos乃至0.2gである。
本発明の製造方法においては、化学熟成中にハロゲン化
銀溶剤と増感色素を添加するが、その順番は、ハロゲン
化銀溶剤を添加した後に、増感色素を添加するものであ
る。
本発明において、増感色素の添加はハロゲン化銀溶剤の
添加後でさえあればよいが、この場合ハロゲン化銀溶剤
とその後に添加される増感色素までの時間間隔は1分以
上あることが好ましく、より好ましくは2分乃至60分
、特に好ましくは5分乃至30分あることである。
本発明において化学増感剤の添加は、ハロゲン化銀溶剤
の添加の前、またはハロゲン化銀溶剤の添加と増感色素
の添加の間、または増感色素の添加の後に添加すること
ができる。
以下に本発明の製造方法の特に好ましい添加順序の例を
示す。ただし増感色素=D、イオウ増感剤:S、金増感
剤:Au、セレン増感剤:Se、ハロゲン化i溶剤: 
SQL、チオシアン酸塩:SCNとし、化学熟成は金増
感剤、イオウ増感剤、セレン増感剤を適宜用いる態様で
代表させた。
(1)SQL−D−3−(Au+5CN)(2)SQL
−D−(S+Au+5CN)(3)SQL−D−3 (4) S Q L −D −S −A u(5)SQ
L−D−(S+Au) (6)SQL−D−(S+5e)−(Au+5CN)(
7)SQL−D−(S+Se+Au+5CN)(8)S
QL−D−(S+5e) (9)SQL−D−(S+Se)+Au(10)SQL
−D−(S+Se)+(Au+5CN)(11)SQL
−D−3e−(Au+5CN)(12)SQL−D−(
Se+Au+5CN)(13) 5QL−D−3e (14) 5QL−D−3e−Au (15) 5QL−D−(S e+Au)(16) 5
QL−D−Au−3 (17)SQL−D−(Au+5CN)−3(18)S
QL−(S+Au)−D (19)SQL−3−D (20)  5QL−3−Au−D ここに添加は左から順次行うものとし、それぞれの添加
時間間隔は1分乃至60分が好ましい。
カッコでくくったものは同時に添加することを意味する
が、それぞ″れ別溶液として調製することもできるし、
同一溶液として調製することも可能である。
次に、本発明の製造方法においてハロゲン化銀乳剤の化
学熟成中、ハロゲン化銀溶剤の後に添加される増感色素
について述べる。このような増感色素は、所望に応じ、
任意のものが用いられる。
以下、本発明に用いることができる増感色素の代表的な
具体例を示すが、本発明に使用できる化合物はこれらに
限定されるものではない。
〔増感色素〕
(L;li、J 、S03g   L;tHsC,)l
覆 tHs C,H5 CHzCfbOH し11tL;UUtl tHs )υ3Na 03H U   L;ztls U   L;HgL;H−CHt ’5u2n  6N1.LtNs)3 υ (CHz) :I 5U3v            SO3NaSO3θ 5ose SOsθ 03e Br” これらの増感色素を、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造
にあたって添加するには、例えば水または水と任意に混
和可能なメタノール、エタノールなどの有機溶媒に溶解
したのち添加すればよく、それぞれ単独に用いても、あ
るいは2種以上組み合わせて用いてもよい。
各増感色素の添加量は、好ましくは銀1モル当たり0.
lX10−’〜8X10−’モルであり、より好ましく
は0.2X10−’〜6X10−’モルである。
本発明の製造方法を適用できるハロゲン化銀乳剤として
は、通常のハロゲン化銀乳剤の任意のものを挙げること
ができる。好ましくは、実質的に単分散のハロゲン化銀
粒子から成る乳剤について本発明を適用することである
ここで単分散とは、ハロゲン化銀粒子の粒径のバラツキ
が、平均粒径に対して下記に示すようなある割合以下の
粒度分布を有するものをいう。即ち、 関係式 標準偏差/平均粒径X100=分布の広さく%)によっ
て分布の広さを定義した時、ハロゲン化銀粒子の分布の
広さが20%で以下であり、より、好ましくは、15%
以下の分布の広さを有することをいう。
本明細書中、感光性ハロゲン化銀粒子の平均粒径とは、
球状のハロゲン化銀粒子の場合は、その直径を、立方体
や球状以外の形状の粒子の場合は、その投影像を同面積
の円像に換算した時の直径の平均値であって、個々のそ
の粒径がriであり、その数がntである時、下記の式
によってfが定義されたものである。
Y=Σn i r i/Σni なお上記粒子径は、上記の目的のために等該技術分野に
おいて一般に用いられる各種の方法によってこれを測定
することができる6代表的な方法としては、ラブラウン
ドの「粒子径分析法」A。
S、 M、シンポジウム・オン・ライト・マイクロスコ
ピー、1955年、94〜722頁または「写真プロセ
スの論理」ミース及びジエームズ共著、第3版、マクミ
ラン社発行(1966年)の第2章に記載されている。
また前記「実質的に単分散のハロゲン化銀粒子」とは、
単分散性の効果を阻害しない範囲で異なる粒径のハロゲ
ン化銀乳剤を混合して用いることができ、例えば粒径分
布曲線が複数のモードををするものに対しても本発明を
好適に適用できることを意味する。このような場合を含
めて実質的に単分散のハロゲン化銀粒子からなるハロゲ
ン化銀粒子の粒径分布は、前記のように定義されるYを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀粒
子重量が60%以上であるものが好ましく、より好まし
くは70%以上、特に好ましくは80%以上である。
本発明により形成させる写真乳剤中のハロゲン化銀粒子
、好ましくは単分散のハロゲン化銀粒子は、好ましくは
沃化銀含有率の異なる2層以上から構成されている粒子
構造、所謂コア/シェル型であって、コアの浸度含有率
が6〜30モル%のハロゲン化銀粒子である。この場合
ハロゲン化銀粒子の平均社径は好ましくは0.2〜3μ
m1より好ましくは0.4〜2.0μmである。シェル
の沃化銀含有率は0.1〜6モル%であることが好まし
い。
上記コアとシェルの境界層における沃化銀含有率の移り
変りは、シャープな境界面を有するものでもよく、境界
の必ずしも明白でない連続して変化するものであっても
よい。
本発明を適用できる乳剤中のハロゲン化銀粒子の形状は
、例えば六面体、八面体、十四面体、板状体、球状体の
いずれでもよく、またこれら各種形状の混合したもので
あってもよいが、六面体、八面体、十四面体の粒子が好
ましい。単分散性のハロゲン化銀粒子を製造するには、
pAgを一定に保ちながらダブルジェット法により所望
の大きさの粒子を得ることができる。また高度の単分散
性のハロゲン化銀粒子の製造には、特開昭54−485
21号に記載されている方法を適用することができる。
例えば沃臭化カリウムーゼラチン水溶液とアンモニア性
硝酸銀水溶液とをハロゲン化銀粒子を含むゼラチン水溶
液中に添加速度を時間の関数として変化させて添加する
方法によって製造する。この際添加速度の時間関数、I
)H,pAg、温度等を適宜に選択することにより高度
の単分散性のハロゲン化銀粒子を得ることができる。
上記のような方法で得た単分散性のハロゲン化銀粒子の
コアに、例えば可溶性ハロゲン化合物と可溶性銀塩溶液
をダブルジェット法によりシェルを沈積させ−が分散性
のコア/シェル型ハロゲン化銀粒子を形成できる。
上記コア/シェル型ハロゲン化銀粒子の製造方法につい
ては、例えば西独特許1,169.290号、英国特許
1,027.146号、特開昭57−154232号、
特公昭51−1417号等にも記載されている。
本発明の製造方法の実施に際しては、ハロゲン化銀粒子
の形成過程において、例えばカドミウム塩、亜鉛塩、鉛
塩、タリウム塩、イリジウム塩またはそれらの錯塩、ロ
ジウム塩またはその錯塩等を共存させてもよい。
また本発明の実施に際して、ハロゲン化銀乳剤には、カ
ブリ防止剤、安定剤等を加えることができる。該乳剤の
バインダーとしては、ゼラチンを用いるのが有利である
本発明により製造した乳剤を用いて感光材料を得る場合
、乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜すること
ができ、また、可塑剤、水不溶性または難溶性合成ポリ
マーの分散物(ラテックス)を含有させることができる
カラー写真用感光材料として具体化する場合、乳剤層に
は、カプラーが用いられる。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像を促進する促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光、増感剤、及び減感剤のような写真
的に有用なフラグメントを放出する化合物を用いること
ができる。
またこのような感光材料には、フィルタ一層、ハレーシ
ョン防止層、イラジエーシッン防止層等の補助層を設け
ることができる。これらの層中及び/または乳剤層中に
は現像処理中に感光材料から流出するかもしくは漂白さ
れる染料が含有させられてもよい。
更に感光材料には、ホルマリンスカベンジャ−1蛍光増
白剤、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カ
ブリ防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添
加できる。
感光材料の支持体としては、ポリエチレン等をラミネー
トした紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バラ
イタ紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明により得られた乳剤を使用した感光材料を用いて
色素画像を得るには、露光後、通常知られている写真処
理を行えばよい。
〔実施例〕
以下本発明の具体的実施例を述べる。但し当然のことで
はあるが本発明の実施の態様は、以下述べる実施例に限
定されない。
実施例−1 特開昭61−245151号公報の製造例1に従って種
乳剤を用いて、体積比が29 : 39 : 27の内
部殻(沃化銀15モル%)、中間殻(沃化銀5モル%)
、外殻(沃化銀0.3モル%)を有するヨウ化銀5.6
モル%の沃臭化銀からなる、平均粒径がそれぞれ0.4
amの乳剤A、0.8μmの乳剤B、  1.2μmの
乳剤C12,0μmの乳剤りの、4種類のコア/シェル
型乳剤を調製した。各々について、ハロゲン化銀溶剤及
び増感色素を以下の如く組み合わせて化学熟成を行った
。ここでの各々の性能は各化学熟成の条件下において最
適のレベルになるように熟成時間を設定したものである
上記のように各々に化学熟成を行った試料について、次
いでNcL1〜12について下記Y−1で示されるイエ
ローカプラー分散液を、NQ13〜36については下記
M−1で示されるマゼンタカプラー分散と ?? No、37〜54については下記C−1で示され
るシアンカプラー分散液を加え、さらに硬膜剤を加えて
乳剤を調製し、これらの乳剤をセルローストリアセテー
トフィルム支持体上に塗布乾燥して、塗布試料を得た。
このようにして得られた各塗布試料を、隘1〜12を用
いて得られたものについては青色光フィルターを、k1
3〜36を用いて得られたものについては緑色光フィル
ターを、阻37〜54を用いて得られたちのについては
赤色光フィルターを介して、つ工yジ露光したのち、下
記現像処理を行った。
発色現像時間は、阻1〜12に係るものについては3分
15秒、阻13〜36に係るものについては2分45秒
、阻37〜54に係るものについては1分45秒と設定
した。
処理工程(38°C) 発色現像       前記のとおり 漂   白         6分30秒水  洗  
       3分15秒定  着         
6分30秒水  洗         3分15秒安定
化     1分30秒 乾  燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)− アニリン・硫酸塩          4.75g無水
亜硫酸ナトリウム        4.25gヒドロキ
シルアミン・+A硫酸塩    2.0g無水炭酸カリ
ウム         37.5 g臭化ナトリウム 
          1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩)              2.5 g水
酸化カリウム            1.0 g水を
加えて1!とする。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0 gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0 g臭
化アンモニウム         150.0 g氷酢
酸              10.0 m水を加え
て12とし、アンモニア水を用いてpH−6,0に調整
する。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム       175.0 g無
水亜硫酸ナトリウム        8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム        2.3g水を加えて1i
とし、酢酸を用いてpH−6,0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液”)        1.5
 dコニダックス(小西六写真工業社製)7.5mff
1水を加えて12とする。
上記のように塗布試料を処理して得られたものにつき、
各々の感度及びガンマを測定することによって前記の如
く化学熟成して得られたハロゲン化銀乳剤の感度及びガ
ンマを調べた。データを以下の表−3に示す。
表−3 表−3で示した感度は、前記したA〜Dの4種類の粒径
の異なる乳剤を使用している中で、同粒径のハロゲン化
銀乳剤について、各々の相対的な値を示している。
これかられかるように、本発明の如き添加順序によって
得られた乳剤は、増感色素の種類を問わず、ハロゲン化
銀溶剤の後に増感色素を加えることにより感度の上昇と
、ガンマの上昇が見られる。
中でも、ハロゲン化銀溶剤と増感色素の間には、その他
の添加剤が入らず、かつ、ハロゲン化銀溶剤を化学熟成
開始時に添加する場合が特に効果が大きい。
なお表−3より、粒径により本発明の効果が異なり、粒
径が小さいところでは感度はあまり変化しないがガンマ
が上昇するのに対して、粒径が大きくなると感度上昇の
効果が大きくなっていることがわかる。
実施例−2 実施例−1にて作成したハロゲン化銀乳剤を用い、トリ
アセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示すよ
うな組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラー
写真要素試料Nt155〜58を作成した。
以下の実施例において写真要素(ハロゲン化銀写真感光
材料)中の添加量は、特に記載のない限り1rrf当た
りのものを示す。
また、ハロゲン化銀とコロイド銀は、銀に換算して示し
た。
試料 第1層:ハレーシラン防止層(HC−1)黒色コロイド
銀を含むゼラチン層。
第2層;中間層(1,L、 ) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層。
第3層;低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL−1) 乳剤−a・・・・・・ 銀塗布111.8g/rrrシ
アンカプラー(C−1)・・・・・・銀1モルに対して
0.085モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・i艮1モル
に対して0.005モル DIR化合物(D−1)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.002モル 第4層;高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RH−1) 乳剤−b・・・・・・ 銀塗布量1.3 g /ポジア
ンカブラー(C−2)・・・・・・銀1モルに対して0
.027モル カラードシアンカプラー(CC−1)・・・銀1モルに
対して0.0015モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.001モル 第5層;中間層(1,L、) 第2層と同じ、ゼラチン層。
第6層;低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GL−1) 乳剤−C・・・・・・ 銀塗布量1.5g/rrfマゼ
ンタカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して
0.090モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.004モル DIR化合物CD−1)・・・・・・ li!1モルに対して0.0010モルDIR化合物C
D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第7層;高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層(GH−1) 乳剤−d・・・・・・ 鎧塗布11.4g/rrfマゼ
ンタカプラー(M−1)・・・・・・銀1モルに対して
0.015モル カラードマゼンタカプラー(CM−1)・・・銀1モル
に対して0.002モル DIR化合物(D−3)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0010モル 第8層;イエローフィルタ一層(YC−1)黄色コロイ
ド銀と2.5−ジーL−オクチルハイドロキノンの乳化
分散物とを含むゼラチン層。
第9層;低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BL−1) 乳剤−e・・・・・・ 銀塗布量0.9 g /ポイエ
ローカブラー(Y−1)・・・・・・銀1モルに対して
0.29モル 第10層;高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層(BH−1
) 乳剤−f・・・・・・ 銀塗布量0.5g/ボイエロー
カプラー(Y−1)・・・・・・1!1モルに対して0
.08モル DIR化合物(D−2)・・・・・・ 銀1モルに対して0.0030モル 第11層:第1保護層(Pro−1) 沃臭化銀(Agl  1モル%平均粒径0.07μm)
・・・・・・ 銀塗布量0.5 g /ポ紫外線吸収剤
UV−1.UV−2を含むゼラチン層。
第12層;第2保護層(Pro−2) ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm)及び
ホルマリンスカベンジャ−(H3−1)を含むゼラチン
層 尚各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤(H−1
)及び(H−2)や界面活性剤を添加した。
H 0■ C−1 H H 0H 0■ M−1 l 藝 (C1h)zsOJ 表−4 試料Nα55〜58における乳剤a % fは表−4の
通りであり、番号は実施例1の試料阻1〜54の乳剤と
対応する。これらの試料阻55〜58を白色光を用いて
ウェッジ露光したのち実施例−1の中で示したのと同様
な現像処理方法にて、現像処理を行った。この時発色現
像時間は3分15秒に設定した。
この結果表−5に示すように、青、緑、赤、各々の層に
ついて本発明の製造方法を適用した試料に感度上昇が見
られる。
〔発明の効果〕
上述の如く本発明によれば、高感度なハロゲン化銀写真
乳剤であって、しかも適正な改良された階調を有する乳
剤が得られる。
特許出願人   小西六写真工業株式会社代理人弁理士
   高   月     亨手続補正魯印釦 昭和63年5月1゛1日 特許庁長官  小 川 邦 夫 殿 1、事件の表示  昭和62特許願第127657号2
、発明の名称  高感度かつ階調性が改良された/Mロ
ゲン化銀写真乳剤の製造方法 3.11正をする者 事件との関係 特許出願人 住所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称  
(217)コニカ株式会社 ダイアパレス二番町506号 電話 03 (221)1922 FAX   03  (221)1924(1)明細書
中、第43頁下から4行目の「DeyJをrDyeJと
補正する。
(2)明細書中、第19頁の化合物(15)を次のとお
り補正する。
し把 (3)同、第20頁の化合物(19)を次のとおり補正
する。
ttts (4)同、第20頁の化合物(20)を次のとおり補正
する。
ツ CHzGHzOH (5)同、第21頁の化合物(22)を次のとおり補正
する。
(22)              CHzC1lz
OH(6)同、第24頁の化合物(34)を次のとおり
補正する。
(7)同、第25頁の化合物(35)を次のとおり補正
する。
CH2CJs 5O1 (8)同、第25頁の化合物(36)を次のとおり補正
する。
補正する。
SO,0 (9)同、第30頁の化合物(52)を次のとおり補正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、化学熟成中にハロゲン化銀溶剤と増感色素を添加す
    るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法であって、ハロゲン
    化銀溶剤を添加した後に、増感色素を添加することを特
    徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
JP62127657A 1987-05-25 1987-05-25 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH0774887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127657A JPH0774887B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62127657A JPH0774887B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63292126A true JPS63292126A (ja) 1988-11-29
JPH0774887B2 JPH0774887B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=14965504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127657A Expired - Fee Related JPH0774887B2 (ja) 1987-05-25 1987-05-25 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774887B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183244A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5164292A (en) * 1990-12-27 1992-11-17 Eastman Kodak Company Selenium and iridium doped emulsions with improved properties
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830747A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62204251A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830747A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62204251A (ja) * 1986-03-04 1987-09-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀溶剤の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02183244A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
US5164292A (en) * 1990-12-27 1992-11-17 Eastman Kodak Company Selenium and iridium doped emulsions with improved properties
US5252455A (en) * 1992-03-04 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising gold (I) complexes comprising sulfur- and/or selenium-substituted macrocyclic polyether ligands
US5391727A (en) * 1992-03-04 1995-02-21 Eastman Kodak Company Photographic silver halide material comprising novel gold compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774887B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0553258B2 (ja)
JPH01131543A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63292126A (ja) 高感度かつ階調性が改良されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP1055964B1 (en) Silver bromoiodide core-shell grain emulsion
JP3041701B2 (ja) 高感度かつ経時保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料およびその製造方法
JPH02216147A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2756798B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JP2811305B2 (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02214856A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2821741B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5389507A (en) Reversal elements with internal latent image forming core-shell emulsions
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01198749A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2829872B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH06308643A (ja) 異なる感度を有する乳剤の配合物からなる写真製品
JPH02219047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01217449A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63298239A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02153342A (ja) 処理変動性に優れたハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees