JPH03219230A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03219230A
JPH03219230A JP25931089A JP25931089A JPH03219230A JP H03219230 A JPH03219230 A JP H03219230A JP 25931089 A JP25931089 A JP 25931089A JP 25931089 A JP25931089 A JP 25931089A JP H03219230 A JPH03219230 A JP H03219230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
halide emulsion
grains
emulsion
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25931089A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Hioki
克彦 日置
Hiroyuki Hoshino
裕之 星野
Akiya Kondou
暁也 近藤
Toshihiko Yagi
八木 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25931089A priority Critical patent/JPH03219230A/ja
Priority to EP90119057A priority patent/EP0421426A1/en
Publication of JPH03219230A publication Critical patent/JPH03219230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化
銀乳剤及びその製造方法に関し、更に詳しくは高感度で
カブリが少なく、かつ経時保存性、処理安定性に優れた
ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及
びその製造方法に関する。
〔発明の背景〕
ハロゲン化銀写真感光材料には、感度・画質・階調性な
ど種々の性能が要求されるが、カブリ、経時保存性、処
理安定性なども極めて重要な要素であり、これらの改良
要請は年々厳しいものとなってきている。しかし、感度
の低下を伴なわずにカブリ、経時保存性、処理安定性を
同時に改良する手段は未だ確立されていない。
ハロゲン化銀写真感光材料を増感する方法としては、従
来から多数の方法が知られている。増感色素を用いるス
ペクトル増感;金、白金、イリジウム等の貴金属の塩類
を用いる貴金属増感:活性ゼラチンの他、ナトリウムチ
オサルフェート、チオアセタミド、アリルイソチオ尿素
などを用いる硫黄増感;コロイドセレン、セレノ尿素を
用いるセレン増感;1価の錫塩、ポリアミン、ヒドラジ
ン誘導体を用いる還元増感:窒素、燐又は硫黄のポリオ
ニウム塩やポリアルキレングリコールを用いる現像促進
などの方法が知られている。
実際の写真工業においては、これらの増感技術を目的に
応じて適宜組み合わせ、目的とするハロゲン化銀写真感
光材料を製造しているが、経時保存性について十分満足
できる技術は未だ確立していない。
ハロゲン化銀乳剤の感度を高めるための粒子技術として
は特開昭60−138538号、同60−143331
号、米国特許4,444.877号及び特開昭59−9
9433号、同60−35726号で示されるような単
分散型及び平板型のコア/シェル乳剤がある。これはハ
ロゲン化銀粒子内部に吸収された光が効率よく現像核に
変換されるように潜像形成過程に工夫を凝らしたもので
ある。しかし経時保存性の点では更なる改良が望まれて
いた。
このような欠点を改良するため、種々のカブリ抑制剤を
感光材料中に添加する方法が試みられた。
特に米国特許1.758.576号、同2,304.9
62号、同2.697,040号、同2,697.09
9号、同2,824.001号、同2,476.536
号、同2,843,491号、同3,251.691号
、英国特許403.789号、同893.428号、特
公昭58−9939号等に記載されたメルカプト化合物
は上記カブリの抑制には有効であるが、感度の低下が著
しく経時保存による感度・カブリ等の劣化もあり十分満
足のいくレベルに達してしない。
高感度にして高画質である写真感光材料を得る方法とし
て、例えば特開昭58−113934号には平均アスペ
クト比が8以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を用いる方法
が開示されている。しかし、高アスペクト比を有する平
板状粒子は、その形状的性質から、粒子トータルの平均
沃化銀含有率にかかわらず現像活性度が高すぎ所望の階
調を得ることが非常に困難であり、又、処理安定性に対
しても充分満足のいくレベルは得られていなかった。
ハロゲン化銀乳剤の調整方法としては、中性法とアンモ
ニア法がよく知られている。アンモニアを使用せず、硝
酸銀溶液とハロゲン化アルカリ溶液をゼラチン存在下で
混合する方法を中性法といい、硝酸銀溶液の代わりにア
ンモニア性硝酸銀溶液を用いる方法をアンモニア法とい
う。アンモニアはハロゲン化銀溶剤として働くためハロ
ゲン化銀成長速度は速くなる。従って1μm以上の正常
晶の大粒子を得るためには、中性法では非常に不効率で
ありアンモニア法が好んで用いられてきた。
双晶面を持つハロゲン化銀粒子は、双晶の性格から正常
晶ハロゲン化銀粒子より成長速度が著しく速く、中性法
でも充分大粒子に成長させることができる。しかし、中
性法で成長させたハロゲン化銀粒子は、感度、カブリ共
にアンモニア法で成長させた場合に対しメリットは得ら
れなかった。
以上のように感度の低下を伴なわずにカブリ、経時保存
性、処理変動性を同時に改良する手段はなく、新たな技
術が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目
的は高感度でかつ、カブリ、経時保存性、処理安定性に
優れたハロゲン化銀写真感光材料とハロゲン化銀乳剤及
びその製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は以下のようなハロゲン化銀写真感光
材料とハロゲン化銀乳剤及びその製造方法によって達成
された。
(1)支持体上に少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀
乳剤層、少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有して成
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、全ハロゲ
ン化銀粒子数に対するカブリ粒子数の割合がl/20以
下である主として双晶から成るハロゲン化銀乳剤を少な
くとも1層に有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
(2)化学熟成を施していないハロゲン化銀乳剤であっ
て、全ハロゲン化銀粒子数に対するカプリ粒子数の割合
が1/ 200以下である主として双晶から成ることを
特徴とするハロゲン化銀乳剤。
(3)ハロゲン化銀粒子形成の終了から少なくとも10
モル%以降の粒子形成工程のうちの50モル%以上がp
H1〜5の条件下で行われることを特徴とする主として
双晶から成るハロゲン化銀乳剤の製造方法。
ここでいうカブリ粒子とは色素画像形成のためにカラー
現像処理を行った時、未露光部のハロゲン化銀で銀原子
に還元される粒子のことを言い、色素雲の発色点数を数
えることにより、又、現像銀自身を直接、電子顕微鏡観
察することにより、カプリ粒子以外の粒子と区別するこ
とができる。
カラー現像処理に用いる発色現像液としては、例えば下
記のものが挙げられる。
く発色現像液l〉 処理時間3分15秒 剋理温度38℃ 4−アミノー3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン硫酸塩 4.75g無水亜硫酸ナト
リウム        4.25gヒドロキシルアミン
・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム  
        37.5g臭化ナトリウム     
      1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩
(1水a[)2.5g水酸化カリウム        
   1.0g水を加えて11とし、pH10,1に調
整する。
く発色現像液2〉 処理時間3分15秒 処理温度38℃ 炭酸カリウム 炭酸水素ナトリウム 亜硫酸カリウム 臭化ナトリウム 沃化カリウム ヒドロキシルアミン硫酸塩 塩化ナトリウム ジエチレントリアミン五酢酸 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−Nβ−ヒドロキ
シエチルアニリン硝酸塩 0g 2.5g 4.0g 0.6g 1.2■g 2.5g 0.6g 1.0g 4.8g 水酸化カリウム           1.2g水を加
えて14とし、水酸化カリウム又は50%硫酸を用いて
pH10,06に調整する。
カブリ粒子の現像速度はカプリ粒子以外の粒子の現像速
度と比べ非常に速いため、他の粒子との判別は容易に行
うことができる。
従って、感光材料中の全ハロゲン化銀粒子数及びカブリ
粒子数は例えば発色現像後、直ちに3%酢酸溶液で停止
、水洗し、0.1%アクチナーゼ水溶液でゼラチン解膠
剤を分解した後、走査型電子顕微鏡で観察することによ
り確認できる。
本発明において用いられるハロゲン化銀粒子は主として
双晶から成る。ここでいう主として双晶とは、ハロゲン
化銀粒子の全投影面積の少なくとも60%が双晶という
ことであり、80%以上が双晶であることがより好まし
い。特に好ましいのは90%以上が双晶の場合である。
ここでいう双晶とは平均アスペクト比が1.1以上の平
板状粒子でも、アスペクト比が限りなくlに近いような
粒子でも、粒子中に双晶面を含んでいればよい。
平板状粒子の場合、該粒子の平均アスペクト比は1.1
〜20が好ましく、より好ましくは1.2〜lO1特に
好ましくは1.5〜8の範囲である。又、本発明の双晶
は均一組成粒子でも、内部と表面の組成が異なるコア/
シェル型粒子でもよい。
本発明におけるハロゲン化銀乳剤は、単分散性のもので
も多分散性のものでもよいが、単分散性のものが好まし
い。単分散性のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径をdを
中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀重
量が全ハロゲン化銀重量の70%以上であるものを言い
、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上で
ある。
ここに平均粒径Jは、粒径d、を有する粒子の頻度n、
とd、3との積n IX d 、sが最大になるときの
粒径d1と定義する。(有効数字3桁、最小桁数字は4
捨5人する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。
(測定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る。) 本発明の特に好ましい高度の単分散乳剤はによって定義
した分布の広さが20%以下のものであり、更に好まし
くは15%以下のものである。
ここに粒径の測定は前述の測定方法に従うものとし、平
均粒径は単純平均とする。
又、本発明のハロゲン化銀乳剤は、主として2枚以上の
平行な双晶面を有する双晶から成ることが好ましいが、
より好ましくは偶数枚、特に好ましくは2枚の双晶面を
有するものである。
本発明において、主として2枚以上の平行な双晶面を有
する双晶から成るとは、2枚以上の平行な双晶面を有す
る双晶粒子数が大粒径粒子から数えたとき個数にして5
0%以上、好ましくは60%以上、特に好ましくは70
%以上である。
本発明では全ハロゲン化銀粒子数に対するカブリ粒子数
が1/20以下であるが、好ましくはl/30以上、よ
り好ましくは1/100以下である。
カブリ粒子数の割合は例えばl−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール 1、3,3a.7−チトラザインデンのようなカブリ抑
制剤又はDIR化合物などを用いたり、ノ10ゲン化銀
粒子を小粒径化したりして、その割合を減少させること
も可能である。
本発明者らは感度、カブリ、経時保存性、処理安定性の
点で以下のようなハロゲン化銀乳剤を用いるのが好まし
いことを見い出した。
つまり、化学熟成を施していないノ\ロゲン化銀乳剤で
あって、支持体上に塗布して現像したときの全ハロゲン
化銀粒子数に対するカブリ粒子(以下、化学熟成前のカ
ブリ粒子と称することもある)の数が1/ 200以下
であり、主として双晶より成ることを特徴とするハロゲ
ン化銀乳剤を用いることである。
又、上記ハロゲン化銀乳剤に対して化学熟成を最適に施
して感光材料中に用いると、高感度を保ったまま、カブ
リ、経時保存性、処理安定性が改良されることを見い出
した。
化学熟成前のカブリ粒子の数は、例えば発色現像時間を
50%長くすることにより容易に発色点数として数える
ことができる。
次に、その1例を示す。
トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、延展剤、
増粘剤、硬膜剤等の一般的な写真用添加剤及び下記マゼ
ンタカプラー(M−1)を加え、銀量が7 mg/ 1
00cm”となるよう塗布、乾燥させる。
これらを2分割して試料A,試料Bとし、Aについて下
記現像処理を行う。
処理工程(38℃) 発色現像        5分30秒 漂    白              4分30秒
水   洗             3分定   着
             4分水   洗     
        3分安   定          
   2分乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
く発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩  4。75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩2.0g無水炭酸カリウム    
     37.5g臭化ナトリウム        
   1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウム塩(l水
塩)2.5g水酸化カリウム           1
.0g水を加えて112とし、pH 10.1に調整す
る。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩          100.0gエチ
レンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
             1O00鵬a水を加えて1
gとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整する
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム       8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えてI
Qとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液) 、       1.5
+++Qコニダツクス(コニカ株式会社製)   7.
5mQ水を加えて112とする。
処理済み試料は光学顕微鏡を用いて写真撮影を行い、1
枚毎に発色点数を数え化学熟成前のカブリ粒子個数とし
た。又、同時に試料Bを光によりかぶらせた後、上記と
同様の発色現像液で処理した後、3%酢酸溶液で停止、
水洗した。
得られた試料は試料Aと同様に光学顕微鏡を用いて写真
撮影を行い、全ハロゲン化銀粒子個数とした。
ここで言う主として双晶から成るハロゲン化銀乳剤とは
、前述の通りである。
本発明においては化学熟成前のカブリ粒子の割合は1/
 200以下であるが、11500以下のものが好まし
い。更に好ましくはl/ 1000以下のものである。
次に本発明のハロゲン化銀乳剤の製造方法について説明
する。
ここで粒子形成終了から10モル%以降とは、ハロゲン
化銀粒子形成時に添加される水溶性銀塩の水溶液の添加
量(モル%)が粒子形成の終了から10モル%の時点以
降ということである。
好ましくはpHがl〜5で、粒子形成を行う範囲が粒子
形成の終了から少なくとも50モル%以降のうちの50
モル%以上であり、特に好ましくは粒子形成の終了から
少なくとも80モル%以降のうちの50モル%以上であ
る。本発明の好ましい態様は、粒子形成の終了から少な
くとも10モル%以降の粒子形成工程が、全てpH1〜
5で行われることであり、更には、少なくとも80モル
%以降の全工程で、pH1〜5で行われることである。
又、pHの好ましい範囲は1.5〜4.0である。
pHを調整する際、pHを下げるためには、硝酸、硫酸
、塩酸などの無機酸を使用することができる。
特に好ましくは硝酸を使用する場合である。
本発明に係る双晶は主として(111)面から成るもの
、(100)面から成るもの、或は両者より成るものの
いずれでもよい。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい。又、
妖魔は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30〜100%の範囲で添
加することが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時
の撹拌条件が極めて重要である。撹拌装置としては特開
昭62−160128号に示される、添加液ノズルを撹
拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特に好ま
しく用いられる。又、この際、撹拌回転数は400〜1
200rpmにすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真乳剤には公知の写真用添加剤
を使用することができる。
公知の写真用添加剤としては例えば下表に示したリサー
チ・ディスクロヂャーのRD−17643及びRD添加
剤 化学増感剤 増感色素 現像促進剤 カブリ 防止剤 安   定   剤 色汚染防止剤 画像安定剤 紫外線吸収剤 フィルター染料 増   白   剤 硬   化   剤 塗布助剤 界面活性剤 可   塑   剤 ス  ベ  リ  剤 スタチック防止剤 マ   ッ    ト   剤 バインダー RD−17643 頁  分類 23    llI 23   1V 29   XlI 24   VT 〃 25   ■ 25   ■ 25〜26■ 〃 4   V 6   X 26〜27 n 〃 651右 650右 l/ ■         〃 〃 ■         〃 XVI    650右 II      651右 7 7 8 6 RD−18716 頁  分類 648− 右上 648右−右上 648− 右上 649− 右下 650  左−右 649右〜650左 本発明に係る感光材料の乳剤層には、発色現像処理にお
いて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−7二二レ
ンジアミン誘導体や、アミノフェノール誘導体など)の
酸化体とカップリング反応を行い色素を形成する色素形
成カプラーが用いられる。該色素形成カプラーは各々の
乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸収する色
素が形成されるように選択されるのが普通であり、青感
性乳剤層にはイエロー色素形成カプラーが、緑感性乳剤
層にはマゼンタ色素形成カプラーが、赤感性乳剤層には
シアン色素形成カプラーが用いられる。
しかしながら目的に応じて上記組合せと異なった用い方
でハロゲン化銀カラー写真感光材料を作ってもよい。
これら色素形成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
る、カプラーを非拡散化する炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4等量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2等量性のどちらでもよい。色素
形成カプラーには色補正の効果を有しているカラードカ
プラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによって
現像抑制剤、現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲ
ン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤
、化学増感剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的
に有用な7ラグメントを放出する化合物が包含される。
これらの中、現像に伴って現像抑制剤を放出し、画像の
鮮鋭性や画像の粒状性を改良するカプラーはDIRカプ
ラーと呼ばれる。DIRカプラーに代えて、現像主薬の
酸化体とカップリング反応し無色の化合物を生成すると
同時に現像抑制剤を放出するDIR化合物を用いてもよ
い。
用いられるDIRカプラー及びDIR化合物には、カッ
プリング位に直接抑制剤が結合したものと、抑制剤が2
価基を介してカップリング位に結合しており、カップリ
ング反応により離脱した基円での分子内求核反応や、分
子内電子移動反応等により抑制剤が放出されるように結
合したもの(タイミングDIRカプラー及びタイミング
DIR化合物と称する)が含まれる。又、抑制剤も離脱
後払散性のものと、それほど拡散性を有していないもの
を、用途により単独で又は併用して用いることができる
。芳香族第1級アミン現像剤の酸化体とカップリング反
応を行うが、色素を形成しない無色カプラー(競合カプ
ラーとも言う)を色素形成カプラーと併用して用いるこ
とができる。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアシルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色発色カプラーの具体例は例えば、米国特許
2,875.057号、同3,265.506号、同3
,408゜194号、同3,551.155号、同3,
582.322号、同3,725゜072号、同3,8
91,445号、西独特許1,547.868号、西独
出願公開2,219,917号、同2,261.361
号、同2.414.006号、英国特許1,425.0
20号、特公昭51−10783号、特開昭47−26
133号、同48−73147号、同5G−6341号
、同50−87650号、同50−123342号、同
50130442号、同51−21827号、同51−
102636号、同52−82424号、同52−11
5219号、同58−95346号等に記載されたもの
である。
マゼンタ色素形成カプラーとしては、公知の5−ピラゾ
ロン系カプラー ピラゾロペンツイミダゾール系カプラ
ー ピラゾロトリアゾール系カプラ開鎖アシルアセトニ
トリル系カプラー インダシロン系カプラー等を用いる
ことができる。
用い得るマゼンタ発色カプラーの具体例は、例えば米国
特許2,600.788号、同2,983.608号、
同3゜062.653号、同3.127.269号、同
3,311.476号、同3゜419.391号、同3
,519,429号、同3,558.319号、同3゜
582.322号、同3,615.506号、同3,8
34.908号、同3゜891.445号、西独特許1
,810.464号、西独特許出願(OLS)2,40
8.665号、同2,417,945号、同2,418
.959号、同2,424.467号、特公昭40−6
031号、特開昭4974027号、同49−7402
8号、同49−129538号、同50−60233号
、同50−159336号、同51−20826号、同
51−26541号、同52−42121号、同52−
58922号、同53−55122号、特願昭55−1
10943号等に記載のものが挙げられる。
シアン色素形成カプラーとしては、公知のフェノール系
又はナフトール系カプラーを用いることができる。
例えば、アルキル基、アシルアミノ基、或いはウレイド
基などを置換したフェノール系カプラー5−アミノナフ
トール骨格から形成されるナフトール系カプラー、離脱
基として酸素原子を導入した2等量型ナフトール系カプ
ラーなどが代表される。
用い得るシアン発色カプラーの具体例は、例えば、米国
特許3,779.763号、時開58・98731号、
同60−37557号、米国特許2,895,826号
、同60−225155号、同60−222853号、
同59−185335号、米国特許3゜488.193
号、同60−2377448号、同53−52423号
、同54−48237号、同56−27147号、持分
49−11572号、時開61−3142号、同61−
9652〜3号、同61−39045号、同61−50
136号、同61−99141号、同61−10554
5号などに記載のものが挙げられる。
本発明の感光材料に用いることのできる支持体としでは
、例えば前述のRD−17643の28頁、及びRD−
18716の647頁に左欄に記載されているものが挙
げられる。適当な支持体としてポリマーフィルム、紙な
どで、これらは支持体としてポリマーフィルム、紙など
で、これらは接着性、帯電防止性などを高めるための処
理がなされていてもよい。
〔実施例〕
次に、本発明について、実施例をもって更に具体的に説
明するが、本発明は、これらに限定されるものではない
実施例1 (球型種乳剤(A)の調製) 以下に示す方法によって、単分散性の球型種乳剤を調製
した。
D  アンモニア水(28%)       705 
mm40℃で激しく撹拌したA液に、B液とC液をダブ
ルジェット法により30秒で添加し、核の生成を行った
。この時のpBrは1.09〜1.15であった。
1分30秒後、D液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/β、アン
モニア濃度は0.63モル/aであった。
その後pHを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行っ
た。この種乳剤の粒子を電子顕微鏡観察したところ、平
均粒径0.36μ−1分布の広さ(粒径の標準偏差/平
均粒径X 100) 18%の単分散栓球を乳剤であっ
た。
(双晶乳剤−1の調製) 上記種乳剤(A)と以下に示す3種の溶液を用い、主と
して平板双晶よりなるハロゲン化銀乳剤を調製した。
* (p、 g(NHw)z)“となって溶解するに足
る量40℃で激しく撹拌したF1液に、FI液とG、液
を60分でダブルジェット法にて添加した。この間pA
gは1O05に保ち続け、pHは添加開始時9.0から
終了時8.0になるように連続的に変化させた。
F1液と01液の添加速度は初期と最終で17倍となる
ように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0に合わせ過剰な塩類を除去す
るため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸
マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8
.5.40℃、 pH5,85の乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒径
1.3μm1分布の広さ15%、アスペクト比2以上の
平板状粒子の占める割合85%、アスペクト比2以上で
ある粒子の平均アスペクト比3.5であった。
(双晶乳剤−2の調製) 次に種乳剤(A)と以下に示す3種の溶液を用い、主と
して平板双晶よりなるハロゲン化銀乳剤を調製した。
65℃で激しく撹拌したF2液に、F2液と62液を1
12分でダブルジェット法にて添加した。この間pHは
G、液の971Oが添加されるまで5.8.9/lOか
ら最終まで2.0に調整、pAgは9.0に終始保った
F、液とG、液の添加速度は、初期と最終で6.4倍と
なるように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0に合わせ双晶乳剤−1と同様
に脱塩を行った。得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察し
たところ、平均粒径1.3μ■、分布の広さ17%、ア
スペクト比2以上の平板状粒子の占める割合85%、ア
スペクト比2以上である粒子の平均アスペクト比3.5
であった。
(双晶乳剤−3及び4の調製) 双晶乳剤−2と同様にして全硝酸銀量の1/2が添加さ
れた時、硝酸によりpHを2.0に調整し、その後pH
を2.0に保ったまま供給を続けて調製したものを双晶
乳剤−3とする。
又、種乳剤(A)を添加後すぐに硝酸でpHを2.0に
調整し一定pHで粒子成長させたものを双晶乳剤−4と
する。
上記各乳剤に対し、延展剤、増粘剤、硬膜剤等の一般的
な写真用添加剤の他に下記マゼンタカプラー(M−1)
を用いて、トリアセチルセルロースフィルム支持体上に
銀量が7 mg/ 100cm2となるよう塗布、乾燥
して試料101−104を作成した。
これらをそれぞれ2分割して試料A、試料Bとし、Aに
ついて下記現像処理を行う。
現像処理A 処理工程(38℃) 発色現像        5分30秒 漂    白              4分30秒
水   洗             3分定   着
             4分水   洗     
        3分安   定          
   2分乾   燥 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
〈発色現像液〉 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−ヒドロ
キシエチルアニリン・硫酸塩  4.75g無水亜硫酸
ナトリウム        4.25gヒドロキシルア
ミン・1/2硫酸塩    2.0g無水炭酸カリウム
          37.5g臭化ナトリウム   
        1.3gニトリロ三酢酸・3ナトリウ
ム塩(l水塩)2.5g水酸化カリウム       
    1.0g水を加えてlaとし、pH10,1に
調整する。
〈漂白液〉 エチレンジアミン四酢酸鉄 アンモニウム塩           100−0gエ
チレンジアミン四酢酸2 アンモニウム塩           10.0g臭化
アンモニウム         150.0g氷酢酸 
              10 mm水を加えてl
Qとし、アンモニア水を用いてpH= 6.0に調整す
る。
〈定着液〉 チオ硫酸アンモニウム        175.0g無
水亜硫酸アンモニウム       8.5gメタ亜硫
酸ナトリウム         2.3g水を加えてl
aとし、酢酸を用いてpH= 6.0に調整する。
く安定液〉 ホルマリン(37%水溶液)1.5鵬aコニダツクス(
コニカ株式会社製)7.5■a水を加えてIQとする。
処理済み試料は光学顕微鏡を用いて写真撮影を行い、1
枚毎に発色点数を数え化学熟成前のカブリ粒子個数とし
た。又、同時に試料Bを光によりかぶらせた後、上記と
同様の発色現像液で処理した後、3%酢酸溶液で停止、
水洗した。
得られた試料は試料Aと同様に光学顕微鏡を用いて写真
撮影を行い、ハロゲン化銀粒子の個数を数えた。
得られた結果を表2に示す。
表2より、本発明の乳剤は化学熟成前のカプリ粒子の割
合が比較例に対し少なく抑えられていることがわかる。
5I!施例2 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に下記に示す
ような組成の各層を順次支持体側から形成して多層カラ
ー写真感光材料201を作製した。
添加量は特に記載のない限りl I11!当たりのグラ
ム数を示す。又、ハロゲン化銀とコロイド銀は銀に換算
して示し、増感色素は銀1モル当たりのモル数で示した
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 銀塗布量  ・・・0.2ゼラチン 
          ・・・0.4紫外線吸収剤 (U
V−1)   ・・・0.3高沸点有機溶媒(Oiα−
1)  ・・・0.3第2層:中間層 ゼラチン           ・・・1.O第3層:
第1赤感性乳剤層 A gB rl (A gl 7tmoQ%、8面体。
立方体換算粒径0.3μ■)・・・0.6ゼラチン  
         ・・・1.2増感色素(,5−1)
      ・・・8X 10−’増感色素(S−2)
      ・・・5X 10−’増感色素(S −3
)      ・・・3X 1G−’fs4層: 第5層: カプラー(c−1) カプラー(C−3) カラードカプラー(CC−1) DIRカプラー(D −2’) 高沸点有機溶IX (Oi(2−1) 第2赤感性乳剤層 A gB rl (A gl 8mor1%、8面体。
立方体換算粒径0.7μ冒)・・・1.0・・・1.3 ・・・3X 10−’ ・・・2X 10−’ ・・・2X 10−’ ・・・0.10 ・・・0.30 ・・・0.03 ・・・0.07 ・・・0.50 ・・・0.10 ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.05 ・・・0.45 ゼラチン 増感色素(S −1) 増感色素(S −2’) 増感色素(S−3) カプラー(C−1) カプラー(C−3) カラードカプラー(CC−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(Oiffi−1) 第3赤感性乳剤層 A gB rl (A gl 6moQ%、8面体。
立方体換算粒径1.0μ■)・・・1.6ゼラチン 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) カプラー(C−1) カプラー(C−2) カラードカプラー(CC−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(OiQ−1) 第6層:中間層 ゼラチン 添加剤(SC−1) 添加剤(SC−2) 高沸点有機溶媒(OlQ−2) 第7層:第1緑感性乳剤層 A gB rl (A gl 7tmoQ%、8面体。
立方体換算粒径0.3μ、)・・・0.4ゼラチン  
         ・・・0.8増感色素(S −4’
)      ・・・6X10−’増感色素(S−5)
      ・・・lXl0−’・・・0.80 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・1.6 ・・・lXl0−’ ・・・lXl0−’ ・・・lXl0−’ ・・・0.20 ・・・0.lO ・・・0.02 ・・・0.05 ・・・0.40 第81 第9層: 増感色素(s−6) カプラー(M−2) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM −1) DIRカプラー(D−1) 高沸点有機溶媒(Oiffi−2) 第2緑感性乳剤層 A gB rl (A gl 8taoQ%、8面体。
立方体換算粒径0.7μ+a)・・・0.8・・・C1 ・・・3X 10−’ ・・・5X 10−’ ・・・5X 10−” ・・・0.05 ・・・0.20 ・・・0.03 ・・・0.05 ・・・0.30 ・・・lXl0−’ ・・・0.05 ・・・0.25 ・・・0.04 ・・・0.06 ・・・0.4 ゼラチン 増感色素(S−4) 増感色素(S−5) 増感色素(S−6) カプラー(M−2) カプラー(M−3) カラードカプラー(CM −1) DIRカプラー(D=1) 高沸点有機溶媒(Oi12−2) 第3緑感性乳剤層 A gB rl (A gl 6szo12%、8面体
第1O層: 第11層: 立方体換算粒径1.0μm)・・・1.2ゼラチン  
         ・・・1.1増感色素(S −4)
      ・2X 10−’増感色素(S−5)  
    ・・・5Xlθ一番増感色素(S−a)   
   ・・・5×l〇一番カプラー(M−1)    
   ・・・0.05カプラー(M−3)      
 ・・・0.1Oカラードカプラー(CM −1)  
 ・・・0.02DIRカプラー(D−1)    ・
・・0.02高沸点有機溶媒(OlQ−2)   ・・
・0,30イエo−フィルター層 黄色コロイド銀 ゼラチン 添加剤(SC−1) 添加剤(SC−2) 高沸点有機溶媒(Oi12−2) 第1青感性乳剤層 A gB rl (A gl 7v*oQ%、8面体。
立方体換算粒径0.7μ■)・・・0.20・・・1.
30 ・・・0.05 ・・・1.0 ・・・0.03 ・・・0.02 ・・・0.05 ゼラチン 増感色素(S−7) カプラー(Y−1) DIRカプラー(D−2) 高沸点有機溶媒(OiQ−2) 第12層:第2青感性乳剤層 A gB rl (A gl 8mo12%、8面体。
立方体換算粒径0.7μ■)・・・0.50ゼラチン 
          ・・・0.50増感色素(S−7
)      ・・・5X 10−’カプラー(Y−1
)       ・・・0,60DIRカプラー(D−
2)    ・・・0.08高沸点有機溶媒(Oiff
−2)   ・・・0.25第3青感性乳剤層 A gB rl (A gl 6mo12%、8面体。
立方体換算粒径1.0μm)・・・0.70ゼラチン 
          ・・・0.70増感色素(S−7
)      ・・・2X 10−’カプラー(Y−1
)       ・・・0.20DIRカプラー(D−
2)    ・・・0.O11高沸有機溶媒(OiQ−
2)   ・・・0.07・・・lXl0−” ・・・0.80 ・・・0.lO ・・・0.28 第13層: !14層:第1保護層 A gB rl (A gl foQ%、0.08μm
)= 0.3ゼラチン           ・・・1
.0紫外線吸収剤(UV−1)    ・・・0.1紫
外線吸収剤(UV−2)    ・・・0.1ホルマリ
ンスカベンジャ−(H3−1) 0.5ホルマリンスカ
ベンジャ−(H5−2) 0.2高沸点有機溶媒(Oi
12−1)   ・・・0.1高沸点有機溶媒(OlQ
−3)   ・・・0.1g15層:@2保護層 ゼラチン           ・・・0.7アルカリ
可溶性マツト化剤 (平均粒径2μm)       ・・・0゜12ポリ
メチルメタクリレート (平均粒径3μm)        ・・・0.02ス
ヘリ剤(WAX−1)      −0,04帯電ma
t剤(S u −1)      −0−004尚各層
には上記組成物の他に塗布助剤5u−2、分散助剤5u
−2,Sn2、硬膜剤H−1及びH−2、安定剤5ta
b −11カブリ防止剤A F −1゜P −1 2、防腐剤DI−1を添加した。
−5 −6 D−2 MS−1 S− M ■ c−t ■ AX−1 Q O tab ■ ■ 1〜3 各感光性ハロゲン化銀乳剤は、チオ硫酸ナトリウム、塩
化金酸及びチオシアン酸アンモニウムを用いて最適に化
学熟成を施し、安定剤5tab −1、カブリ防止剤A
F−1を適宜加えて調製したものである。
次に実施例1の双晶乳剤−1〜4に対し、チオ硫酸ナト
リウム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムを用い
て、最適に化学熟成を施し、安定剤5tab−1、カブ
リ防止剤AF−1を加えて調製し、試料204の5層の
ハロゲン化銀乳剤の代わりに使用した。
この時、増感色素S−1,S−2,S−3は試料201
の1.4倍用いた。
この試料を、それぞれ試料202〜205とする。
試料201〜205に対し、実施例1の現像処理Aで用
いた発色現像液で3分15秒現像後、直ちに3%酢酸溶
液で停止、水洗し、得られた試料を0.1%アクチナー
ゼ水溶液中で第5層だけを分離し、ゼラチン解膠剤が分
解されたハロゲン化銀を電子顕微鏡により写真撮影を行
い、カブリ粒子数及びハロゲン化銀粒子総数を数えた。
得られた結果を表−3に示す。
表−3より、本発明に係るハロゲン化銀乳剤を使用した
試料はカブリ粒子の割合が比較例に対し、少なく抑えら
れていることがわかる。
実施例3 実施例2と同様の試料を作成し、それぞれ試料301〜
305とした。各試料を2分してA、Bとし、Aを温度
55°Cの恒温槽に、Bを室温で7日間放置した。その
後、各試料に対し、l/ 100秒で白色光センシトメ
トリー露光を与えた後、下記条件で現像処理を行った。
処理条件(38°C) 発色現像        3分15秒 漂   白              6分30秒水
   洗              3分15秒定 
  着              6分30秒安定化
     1分30秒 乾   燥 各処理液組成は実施例1の現像処理Aと同じである。
各試料に対し、赤色濃度を測定した結果を表−4に示す
。表中、カブリは透過濃度による実測値から、発色現像
を通さず漂白工程から処理を行ったものの透過濃度の実
測値を引いた値で示した。
又、感度はカブリ濃度+0.1を与える露光量の逆数で
表し、試料301のAの感度をlOOとした相対表−4 得られた試料に対し、赤色濃度を測定した結果を表−5
に示す。表中、カブリは実施例3と同様の定義であり、
感度はカブリ濃度+0.1を与える露光量の逆数で表し
、試料401のBの感度を100とした相対値で示した
表−5 表−3の結果から明らかなように、本発明に係る試料3
03〜305は比較試料301.302に比ベカブリ増
加が少なく、又、感度低下もないことが判る。
実施例4 実施例2と同様の試料を作成し、それぞれ401〜40
5とする。各試料を3分割してA、B、Cとし、実施例
3と同様の露光を与えた後、それぞれ発色現像時間を下
記のように変化させた他は実施例3と同じ処理を施した
試料A ・・・ 発色現像処理時間 2′45“試料B
 ・・・ 発色現像処理時間 3′15“(基準)試料
C・・・ 発色現像処理時間 4′15“表−5より、
本発明に係る試料403〜405は比較試料401.4
02に対し、処理安定性に優れていることがわかる。
実施例5 実施例1に示した双晶乳剤−1〜4に最適な化学増感を
施した後、実施例1の試料201の第9層に添加し、実
施例2〜4と同様な評価を行ったところ、本発明の効果
が同様に現れることを確認した。
実施例6 実施例1に示した双晶乳剤−1〜4に最適な化学増感を
施した後、実施例1の試料201の第13層に添加し、
実施例2〜4と同様な評価を行ったところ、本発明の効
果が同様に現れることを確認した。
〔発明の効果〕
本発明により、高感度でカブリが少なく、かつ、経時保
存性、処理安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光
材料とハロゲン化銀乳剤及びその製造方法が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の青感性ハロゲン化銀
    乳剤層、少なくとも1層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、
    少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層を有して成
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、全ハロゲ
    ン化銀粒子数に対するカブリ粒子数の割合が1/20以
    下である主として双晶から成るハロゲン化銀乳剤を少な
    くとも1層に有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  2. (2)化学熟成を施していないハロゲン化銀乳剤であっ
    て、全ハロゲン化銀粒子数に対するカブリ粒子数の割合
    が1/200以下である主として双晶から成ることを特
    徴とするハロゲン化銀乳剤。
  3. (3)ハロゲン化銀粒子形成の終了から少なくとも10
    モル%以降の粒子形成工程のうちの50モル%以上がp
    H1〜5の条件下で行われることを特徴とする主として
    双晶から成るハロゲン化銀乳剤の製造方法。
JP25931089A 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法 Pending JPH03219230A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25931089A JPH03219230A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
EP90119057A EP0421426A1 (en) 1989-10-03 1990-10-04 Light-sensitive silver halide photographic material, silver halide emulsion, and process for preparing these

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25931089A JPH03219230A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03219230A true JPH03219230A (ja) 1991-09-26

Family

ID=17332300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25931089A Pending JPH03219230A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0421426A1 (ja)
JP (1) JPH03219230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375719B1 (en) 1997-03-20 2002-04-23 Acoustiflo, Llc Methods for air handling in buildings and clean rooms

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310644A (en) * 1991-09-17 1994-05-10 Eastman Kodak Company Process for preparing a photographic emulsion using excess halide during nucleation

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS63285536A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2996382A (en) * 1959-01-12 1961-08-15 Eastman Kodak Co Photographic elements having improved sensitivity
JPS6114630A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0727180B2 (ja) * 1986-12-26 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 感光性ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたカラ−感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258237A (ja) * 1985-09-07 1987-03-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀乳剤とその製造方法及び該ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀感光材料
JPS63285536A (ja) * 1987-05-18 1988-11-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6375719B1 (en) 1997-03-20 2002-04-23 Acoustiflo, Llc Methods for air handling in buildings and clean rooms

Also Published As

Publication number Publication date
EP0421426A1 (en) 1991-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63220238A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JPH0233A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
CA2026732A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material with high-sensitivity and improved fog and granularity and method of its production
US5691124A (en) Color photographic element with improved push processing
JP2961579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2847556B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH05313274A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2909642B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP3174839B2 (ja) 高感度で処理安定性・圧力耐性の優れたハロゲン化銀写真乳剤
JP2909643B2 (ja) 写真性能及び経時保存性の優れたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH09230520A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09114039A (ja) カラーハロゲン化銀写真要素
JPH03238443A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0239142A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63280241A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0785167B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01257947A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04146434A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法
JPS63301948A (ja) 高感度で粒状性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS63189863A (ja) 粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02106737A (ja) ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2001337428A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料