JPH04146434A - ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPH04146434A
JPH04146434A JP27012190A JP27012190A JPH04146434A JP H04146434 A JPH04146434 A JP H04146434A JP 27012190 A JP27012190 A JP 27012190A JP 27012190 A JP27012190 A JP 27012190A JP H04146434 A JPH04146434 A JP H04146434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
sensitive layer
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27012190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Shigeto Hirabayashi
茂人 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27012190A priority Critical patent/JPH04146434A/ja
Publication of JPH04146434A publication Critical patent/JPH04146434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料に関し、更に詳し
くは、色再現性及び現像処理安定性を改良したハロゲン
化銀カラー感光材料およびその処理方法に関する。
〈発明の背景〉 ハロゲン化銀カラー感光材料は画像露光後、発色現像主
薬の酸化体とカプラーとのカップリング反応により画像
色素が形成されてカラー画像を得る。減色法によるイエ
ロー、マゼンタ、シアンの各色素は色純度が高く、他の
分光吸収波長領域には吸収をもたないことが望まれてい
るが、充分満足できるものが見い出されていないのが現
状であり、従って色再現性上の問題が存在する。
外式カラー感光材料においては、現像主薬とカプラーの
組合せの自由度が高いことから、色再現性上のメリット
があるが、原理上、現像処理工程が繁雑で時間も長く、
従ってコストが高いという欠点がある。
前記外式カラー感光材料に用いられているカプラーを通
常の(内式)カラー感光材料に利用する試みが米国特許
4,288,532号に示されている。外式シアンカプ
ラーの活性点に非拡散性基を付与してハロゲン化銀カラ
ー感光材料中に含有させ、画像露光後、通常の(内式)
発色現像処理を施すことによって、外式カラー感光材料
と同様の画像色素が形成されるものである。
ところがこの方法においては、発色現像処理のわずかな
条件の変動によって、色素画像濃度が大きく変動したり
、色素画像の低濃度部と高濃度部で色調が異なる等の欠
点を有することが明らかになった。
〈発明の目的〉 したがって本発明の目的は、色再現性にすぐれ、かつ現
像処理安定性の高いハロゲン化銀カラー感光材料及びそ
の処理方法を提供することである。
〈発明の構成〉 本発明の目的は以下により達成された。すなわち支持体
上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性層、緑感性層、
青感性層および非感光性層を有するハロゲン化銀カラー
感光材料において、前記赤感性層が下記一般式(I)で
示されるシアンカプラーの少なくとも1つを含有し、か
つ該感光材料が、粒子直径/粒子厚さの比が1.5以上
である平板状ハロゲン化銀粒子を同一層中に存在するハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を占めるよう
に含有する層を少なくとも1層有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー感光材料及び該ハロゲン化銀カラー
感光材料を発色現像したのちに下記一般式(A)で示さ
れる化合物の第二鉄塩を含有する漂白液または漂白定着
液で処理することを特徴とする第1項記載のハロゲン化
銀カラー感光材料の処理方法である。
一般式(1) ここにおいて、nはO〜4の整数を表わし、Xは現像主
薬酸化体とのカップリング反応により離脱する基で、分
子全体に耐拡散性を付与する基を表わし、Rは水素原子
又は炭素数1乃至3のアルキル基を表わし、nが2以上
のとき、各Rは同一でも異なってもよく、YはR″C0
NH−、I?’NFICO−。
R’N)IcONH−を表わし、ここにおいてR゛は水
素原子、アルキル基、アリール基を表わし、mは1乃至
2の整数を表わし、mが2のとき、各Yは同一でも異な
ってもよい。
一般式〔A〕 式中、A1−八、はそれぞれ同一でも異なってもよく、
CHzOH、C00M又は−PO3MIMzをit、 
M 、 Ml。
hはそれぞれ水素原子、ナトリウム、カリウム又はアン
モニウムを表す。Xは炭素数3〜5の置換、未置換のア
ルキレン基を表し、分岐部分を含む炭素数の合計が3以
上である。
次に一般式(1)について詳述する。
本発明に用いられるシアンカプラーは以下に示される一
般式(1)によって表わされる。
一般式(1) %式% nはO〜4の整数を表わし、 は現像主薬酸化体とのカップリング反応により離脱する
基を表わし−COOM、−SO,M等で代表されるアル
カリ可溶性基を有しているものが好ましい。
Xは分子全体に耐拡散性を付与するのに充分な大きさを
有しており、好ましくは6以上の炭素原子を、より好ま
しくは8以上の炭素原子を含んでいる。Mは水素原子、
リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子
、四級アンモニウム基を表わす。Rは水素原子又は炭素
数1乃至3のアルキル基を表わし、nが2〜4のとき各
Rは同一でも異なってもよい、YはR’C0NI(−、
R’NHCO−R’NHCONH−を表わし、ここにお
いてR’は水素原子、アルキル基、アリール基を表わし
、この中で好ましいのはアルキル基である。アルキル基
としては塩素、臭素、弗素等のハロゲン原子及びその他
の置換基で置換されたアルキル基を含むが、好ましいの
はメチル基、エチル基等の炭素原子数1乃至3の無置換
のアルキル基である。又mは1乃至2の整数を表わし、
m=2の時2つのYはそれぞれ同じであってもよ(又異
なった2つの置換基を表わしでもよい。又、Yが置換さ
れているフェニル基上にYの他に塩素等のハロゲン原子
や炭素数1乃至3のアルキル基、アルコキシ基等が置換
されているものも一般式(1)に含まれる。
さらにXは以下の一般式(II)で示される基で表わさ
れるものが好ましい。
一般式(n) 0−  (J)、−B ここにおいてJは−co−−coo− で示される2価、或は3価の基を表わす、aは0乃至1
を表わし、a=1かつJが3価の基である場合にはその
基はもう1つのBで置換されている。
この際2つのBは同一でも異なってもよい。Bは置換基
を有するものを含む炭素原子数1乃至22のアルキル基
、アルケニル基又は同じく置換基を有するものを含む炭
素原子数6乃至12のアリール基を表わし、アリール基
のうち特に好ましいのはフェニル基である。これらアル
キル基、アルケニル基、アリール基が有する置換基とし
てはハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、スルホ基の他、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルア
ミド基、アルケニルアミド基、アリールアミド基、アル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基等が
あげられ、これらの置換基はさらに置換基を有するもの
を含む。Bとしてはカプラー全体がゼラチン層中におい
て充分な耐拡散性をもつ様なサイズをもった基となる様
に選ぶのが好ましい、そのためには少くとも6以上好ま
しくは8以上の炭素数をもった基である事が好ましく、
ポリマーであってもよい。
Bはさらに−COOM’ 、−3o、M’ で代表され
る様なアルカリ可溶性基をもっている事が好ましい。M
oは前述のMと同義である。Xの例としては以下に示す
ものがあげられる。
−0CHCOO■ IJzs −OCRCOOH CToOC+Jzq OCHzCHJIICOCHC+JzqSO,H OCHzCHJHCOCHC+5Hsvcutcoo。
50.1l −OCHC,H,。
(C)lx) 1ocOOH OCOCHCl&H33 CH,C00H OCOrCl(CtJzx CHzcO([ 05OrC)IC+Jss C8ICool CHICOOH 以下余白 又本発明に用いられるシアンカプラーの代表的具体例を
以下に例示する。
CI!H寞5 0HzOC+aHzv  osH 〇 HxCOOH C−7 CI!H黛5 OH冨C0OH CHlCOOH (CHよ ) l。C0OH C−20 C−21 CIICOOI( OCOCHC+aHss CHxCOOH 0CO3 CHC1&H3I CHgCOOH OS Oz CHCtiHsz 番 CHgCOOH C111COOII CH! に U U 11 本発明に用いられるこれらのカプラーは、公知の方法、
例えば米国特許3,002,836号明細書、同4.2
88,532号明細書等に記載された方法によって合成
する事が出来る。
本発明のカプラーは赤感性層の少なくとも一層に添加さ
れる。赤感性層が感度の異なる2層以上からなる場合は
、高感度層に添加されるのが好ましく、全赤感性層に添
加されるのが特に好ましい。
本発明のカプラーの添加量は通常、ハロゲン化銀1モル
当り5.0X10−’〜0.5モル、好ましくは1.0
X10−”〜0.4モル、特に好ましくは2.0XIO
−”〜0.3モルである。
本発明のカプラーの添加方法は特に問わないが、カプラ
ーをアルカリに溶解し、ゼラチンなどの保護コロイドと
混合したのち酸にて中和して分散するいわゆるフィッシ
ャー分散法が好ましい。
本発明のカプラーを2種以上併用してもよいし、本発明
のカプラーと本発明外のカプラーを併用してもよい0本
発明外のカプラーとしては公知のフェノール型あるいは
ナフトール型が好ましい。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は粒子直径/粒子厚さ
(アスペクト比と呼ぶ)の比が1.5以上であり、好ま
しくは1.7以上8以下で、さらに好ましくは2以上5
以下である。
ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子の電子顕微鏡写
真の観察から粒子の投影面積に等しい面積の円の直径を
いう。
粒子の投影面積は、この粒子面積の和から求めることが
出来る。いずれも粒子の重なりが生じない程度に試料台
上に分布されたハロゲン化銀結晶サンプルを、電子顕微
鏡観察することにより得る事が出来る0粒子の厚さは電
子顕微鏡によって試料を斜めから観察することにより得
ることが出来、平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つ
の平行な面の距離で表わされる。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤においてアスペクト比
が1.5以上であるハロゲン化銀粒子が全ハロゲン化銀
粒子に占める割合は50%以上であることが好ましく、
より好ましくは60%以上、特に好ましくは70%以上
である。
本発明の平板状ハロゲン化銀乳剤は単分散性であるもの
が好ましく用いられ、平均粒径■を中心に±20%の粒
径範囲に含まれるハロゲン化銀粒子が50重量%以上の
ものが特に好ましく用いられる。
ここに平均粒径■は、粒子d+を有する粒子の頻度n、
とd%との積n+Xd+’が最大になるときの粒径d1
と定義する。(有効数字3桁、最小桁、数字は4捨5人
する) ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面積の円像に換
算したときの直径である。
粒径は、例えば該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍に
拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径又は投影時
の面積を実測することによって得ることができる。(測
定粒子個数は無差別にtoo。
個以上あることとする。) 本発明の好ましい高度の単分散乳剤は によって定義した分布の広さが20%以下のものであり
、更に好ましくは15%以下である。
ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従うものとし、
平均粒径は単純平均とする。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、平均の沃化銀含有率が7
モル%未満であることが好ましく、更には好ましくは0
〜6モル%、特に好ましくは1〜5.5モル%である。
又、本発明の効果を損なわない範囲で塩化銀を含有して
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、沃化銀を粒子内に局在さ
せることによって得ることができる。好ましい態様とし
ては、沃化銀含有率の高い内部核上にこれより沃化銀含
有率の低い沃臭化銀を積層構造として沈積させたもので
ある。
内部核の沃化銀金を率は18〜45モル%であることが
好ましい、特に好ましくは25〜40モル%である。
最外殻と内部核の間の沃化銀含有率は、それぞれ10モ
ル%以上の差があることが好ましく、特に好ましくは、
20モル%以上特に好ましくは30〜40モル%以上の
差があることである。
上記態様において、内部核の中心部、内部殻と最外殻と
の間に更に別のハロゲン化銀相が存在してもよい。
又、最外殻の体積は粒子全体の10〜90モル%が良く
、50〜80モル%が更に好ましい。内部核、最外部核
及びこれ以外の別のハロゲン化銀相は均一組成であって
もよいし、均一組成の複数相から成る、ステップ状に組
成の変化する相群であってもよいし、あるいは相の中に
おいて連続的に組成の変化するような連続相であっても
よいし、これらの組合せでもよい。
本発明の別の態様として、粒子内に局在した沃化銀が実
質的に均一な相を形成するのでなく、沃化銀含有率が粒
子中心から外側部に向って連続的に変化する態様が挙げ
られる。この場合、沃化銀の含有率は粒子内の沃化銀含
有率が最大であるポインドから粒子外側部に向けて単調
に減少するものであることが好ましい。
沃化銀含有率が最大であるポイントにおける沃化銀含有
率は、15〜45モル%が好ましく、より好ましくは2
5〜40モル%である。
又、粒子表面部の沃化銀含有率は7モル%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは0〜5モル%、特に好ま
しくはO〜3.0モル%の沃臭化銀である。
平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法は特開昭58−11
3926号、同5B−113927号、同5B−113
934号、同62=1855号、ヨーロッパ特許219
,849号、同219,850号等を参考にすることも
できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を得る方法としては、単分散
性の種結晶上に沃臭化銀もしくは臭化銀含有相を析出さ
せる方法が好ましく用いられる。
また単分散性の平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法とし
て特開昭61−6643号を参考にすることができる。
本発明の種粒子形成工程で用いられるハロゲン化銀溶剤
としては、(a)米国特許3,271.157号。
同3,531.289号、同3,574.628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号及び特
公昭5B−30571号に記載された有機チオエーテル
類、し)特開昭53−82408号、同55−2982
9号及び同55−77737号等に記載されたチオ尿素
誘導体、(C)特開昭53−144319号に記載され
た、酸素又は硫黄原子と窒素原子で挟まれたチオカルボ
ニル基を有する八gに溶剤、(d)特開昭54−100
717号に記載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩
、(f)チオシアナートI[、(6)アンモニア、(ハ
)特開昭57−196228号に記載されたヒドロキシ
アルキルで置換したエチレンジアミン類、(i)特開昭
57−202531号に記載された置換メルカプトテト
ラゾール類、(j)水溶性臭化物、(9)特開昭58−
54333号に記載されたベンゾイミダゾール誘導体等
が挙げられる。
次に、これら(a)〜(ロ)のハロゲン化銀溶剤の具体
例を挙げる。
以下余白 HOCHzCHtSCHzCHzSCHzCHtOHC
HJHCOCToCHzCOOH CHzSCH*CIb5C!l(s CHtNHCOC3Hff CHzSCFlzCHzSCHzCHzCOOH(e) KtSO3 azSOs (O HaSCN 5CN us (ハ) (HOCtlzClh) JCHzCHJ (CHgC
)bOH) z(CJs) !NCHIC1(、N(C
IICIZOH) !(j) aBr HJr Br ■ これらの溶剤は2種以上組み合わせて用いることができ
る。好ましい溶剤としては、千オニーチル類、チオシア
ナート類、チオ尿素類、アンモニア、臭化物が挙げられ
、特に好ましくはアンモニアと臭化物の組合せが挙げら
れる。
これらの溶剤は、ハロゲン化銀1モル当たり10−’〜
2モルの範囲で用いられる。
又、pifとしては3〜13、温度としては30〜70
℃が好ましく、特に好ましくはp16〜12、温度35
〜50℃の範囲である。
本発明の好ましい実施態様の1例を示せば、pH10、
8〜11.2、温度35〜45℃でアンモニア0゜4〜
1.0モル/1と臭化カリウム0.03〜0.5モル/
1を組み合わせて用い、30秒〜lO分間熟成すること
により好適な種粒子を含む乳剤が得られた。
本発明の種粒子形成工程の期間中に熟成を調整する目的
で水溶性銀塩を加えても差し支えない。
ハロゲン化銀種粒子を肥大させる種粒子成育工程は、ハ
ロゲン化銀の沈澱中、オストワルド熟成中(7)pAg
 、 pH,温度、ハロゲン化銀溶剤の濃度及びハロゲ
ン化銀組成、銀塩及びハロゲン化物溶液の添加速度をコ
ントロールすることにより達成される。
本発明で得られた種粒子を肥大させる条件としては、特
開昭51−39027号、同55−142329号、同
58−113928号、同54−48521号及び同5
8−49938号にも見られるように、水溶性銀塩溶液
と水溶性ハライド溶液をダブルジェット法によって添加
し、添加速度を粒子の肥大に応じて新核形成が起こらず
、オストワルド熟成が起こらない範囲で徐々に変化させ
る方法が挙げられる。種粒子を肥大させる別の条件とし
て、日本写真学会昭和58年年次大会要旨集88真に見
られるように、ハロゲン化銀微粒子を加え溶解、再結晶
することにより肥大させる方法も用い得るが前者の方法
が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の製造に当たってハロゲ
ン化銀粒子の成長条件としては、paro、5〜5゜0
、温度30〜85℃、pH1,5〜5.8が好ましい。
pHとしては1.8〜3.5が特に好ましい。
pBrとしては0.5〜3.0が特に好ましく、温度は
40〜80°Cが特に好ましい。
成長に当たっては硝酸銀水溶液とハロゲン化物水溶液を
ダブルジェット法により添加することが好ましい。又、
状変は沃化銀として系内に供給することもできる。添加
速度は、新しい核が発生しないような速度で、かつオス
トワルド熟成によるサイズ分布の広がりがない速度、即
ち新しい核が発生する速度の30−100%の範囲で添
加するごとが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤の中心部の高沃化銀含有
率相(内部核)の成長時に用いる硝酸銀水溶液の濃度は
IN以下が好ましく、特に0.3〜0.8Nが好ましい
本発明のハロゲン化銀乳剤の製造に当たっては、製造時
の攪拌条件が極めて重要である。攪拌装置としては特開
昭62−160128号に示される、添加液ノズルを攪
拌機の母液吸入口に近く液中に設置した装置が特に好ま
しく用いられる。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、2枚以上の平行な
双晶面を有していてもよい。
本発明には、平板状ハロゲン化銀粒子と共に立方体、八
面体、十四面体のような規則的な結晶体を有するいわゆ
るレギュラー粒子、または、球状などのような変則的な
結晶形のものとを併用してもよい。これらの乳剤粒子の
結晶構造は、−様なものでも、内部と外部とが異質なハ
ロゲン化銀からなるものでもよいが、好ましくは、内部
と外部で沃化銀含有率の異なり、かつ、単分散性を有し
ているものがよい。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料において平板状ハ
ロゲン化銀乳剤は感光性層の少なくとも1層に添加され
ればよく、特に前記一般式(1)で示されるシアンカプ
ラー含有層に添加されるのが好ましい。また感光性層が
同一の感色性で感度が異なる2層以上の場合は、最高感
度層に用いるのが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感
することができ、増悪色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。
ハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定剤等を加え
ることができる。該乳剤のバインダーとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜することが
でき、又、可塑剤、水不溶性又は難溶性合成ポリマーの
分散物(ラテックス)を含有させることができる。
本発明のカラー感光材料の他の感光層には、公知のカプ
ラーが用いられる。
マゼンタカプラーとしては公知のピラゾロン型を利用す
ることもできるが、本発明においてはピラゾロアゾール
型カプラーとの組合せが好ましい。
代表例としては、米国特許第4,942.117号、同
4,942.118号、同4,959.480号などが
ある。
以下余白 本発明に於いて用いられるマゼンタカプラーとしては、
下記一般式(M−1)、(M−II)、(M−11)、
(M −IV )で示されるものが好ましい。
一般式(M−1) 一般式(M−11) 一般式CM−II) 一般式 式中、iは0及び1〜5の整数を表し、Xは水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシル
アミノ基、スルホンアミドl−1++偽 基、−N:  ’、X、(X、は含窒素へテロ環を形成
するのに必要な原子群を示す)を表し、R+、Rz、R
s及びR4は置換基を表す。
R1及びR1で表される置換基としては例えばハロゲン
原子、直接又は2価の原子もしくは基を介して結合する
アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘトロ環等の各
基が挙げられる。
上記の2価の原子もしくは基としては例えば酸素原子、
窒素原子、イオウ原子、カルボニルアミノ、アミノカル
ボニル、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、アミノ
、カルボニル、カルボニルオキシ、オキシカルボニル、
ウレイレン、チオウレイレン、チオカルボニルアミノ、
スルホニル、スルホニルオキシなどが挙げられる。
又、R+及びR8で表される置換基の例としての前記ア
ルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロ環は、置換
基を有するものを含む。
該置換基としては例えばハロゲン原子、ニトロ、シアノ
、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、
アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、
アリールオキシカルボニル、カルボキシ、スルホ、スル
ファモイル、カルバモイル、アシルアミノ、ウレイド、
ウレタン、スルホンアミド、ヘテロ環、アリールスルホ
ニル、アルキルスルホニル、アリールチオ、アルキルチ
オ、アルキルアミノ、アニリノ、ヒドロキシ、イミド、
アシルなどが挙げられる。
R1としては例えばアルキル、シクロアルキル、アリー
ル、ヘテロ環等の各基が挙げられ、これらは置換基を有
するものを含み、該置換基の例としてはR8及びR1の
例として挙げたものが挙げられる。これらのマゼンタカ
プラーの中で特に好ましいものは一般式CM−II[)
及び(M−IV)で表されるマゼンタカプラーであり、
その中でRoが下記一般式CM−V)で表されるマゼン
タカプラーが好ましい。
一般式(M−V) 式中R++、L2.R+j及びR14はそれぞれ置換基
を表わし、mはO又はlを表わし、nはOから2の整数
を表わす。nが2の時、R14は同じでも′異なってい
てもよい、式中、R++ R+* Rt*及びRI4で
表わされる置換基は特に制約されないが、ハロゲン原子
(例えば弗素、塩素、臭素原子)、炭素原子数1〜22
の直鎖、分岐または環状アルキル基(例えばメチル、エ
チル、イソプロピル、t−ブチル、オクタデシル、シク
ロヘキシル基)、アリール基(例えばフェニル、ナフチ
ル基)、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、ド
デシルオキシ基)アリールオキシ基(例えばフェノキシ
、ナフトキシ基)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ
、ベンゾイルオキシ基)、アルキルチオ基(例えばメチ
ルチオ、ドデシルチオ基)、アリールチオ基(例えばフ
ェニルチオ基)、アミノ基(例えばメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、アニリノ基)、シアノ基、ニトロ基、ヒド
ロキシル基、カルボキシル基、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド、ベンズアミド基)、スルホンアミド基(
例えばメタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンアミド
基)、ウレイド(例えばメチルウレイド、フェニルウレ
イド基)、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
、ジエチルカルバモイル、フェニルカルバモイル基)、
スルファモイル基(例えばジメチルスルファモイル、ド
デシルスルファモイル、フェニルスルファモイル基)、
アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル基)、スルホニ
ル基(例えばメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル)
、アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル
、オクタデシルカルボニル基)、複素環基(例えば2−
フリル、2−チオニル、2−ピリミジニル基)等を挙げ
ることができる。
これらの基は更に置換基を有してもよく、置換基として
は例えば前記したハロゲン原子、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、
ウレイド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スル
ホニル基等が挙げられる。
R+t+RttおよびR1,は好ましくはハロゲン原子
、アルキル基、アルコキシ基であり、さらに好ましくは
アルキル基であり、最も好ましいも・のはメチル基であ
る。
R1は好ましくはアルキル基、アシルアミノ基、スルホ
ンアミド基であり、特に好ましいものはアシルアミノ基
である。
以下、本発明に好ましく用いられるマゼンタカプラーの
具体例を挙げるが、これに限定されるものではない。
(MC−13 (MC−2) Il (MC−8) (MC−9) (MC−10) (MC−11) (MC−12) [MC−133 (MC−14) MC−133( l 〔M C−16) (MC−17) (MC−183 (MC−19) (MC−20) (MC−21) (MC 22〕 (MC−23) (MC 24〕 (MC 25〕 (MC−26) (MC−27) (MC−28) (MC−29) MC−48 MC−50 MC−52 MC−53 MC−54 MC−55 MC−56 葛 Csl+ 1(n) MC−57 MC−58 MC−59 CJtsLfB MC−6M C−6O1 MC−62 MC−63 にsL+(L) MC−67 MC−68 MC−69 x/ y =50150 (重量比) MC−70 C−7O1 MC−72 C+*II*t MC−73 MC−74 MC−75 (MC−76) (MC−77) (MC−78) (MC−79) C+sHsフ (MC−80) (MC−81) (MC−82) (MC−83) (MC−84) (MC−88) (MC−89) (MC−90) (MC−91) [MC−92] (MC−93) (MC−94) (MC 95〕 (MC−96) (MC−97) (MC−98) (MC−100 〕 (MC−101 〕 一〇 (MC−102 〕 (MC−103 〕 (MC−104 〕 (MC−105 〕 (MC−106 〕 (MC−107 〕 (MC−108 〕 (MC−109 〕 (MC−110 〕 (MC−111 〕 lls (MC−112 〕 (MC−113 〕 (M C−114 〕 CI!H!S CJ+s (MC−115 [MC−116 MC−116( 〕 〕 一1鳳凰コ (MC−118 〕 (MC−119 〕 (MC−120 ] L;L lll (MC−123 〕 (MC−125) (MC−127) (MC−128) (MC−129 〕 (MC−130 〕 (MC−131 〕 (MC−132 〕 (MC−133 〕 (MC−134 〕 興−調□n (MC−135 〕 (MC−136 〕 (MC−138 〕 (MC−139 〕 (MC−140 〕 (MC−141 〕 霞□舅□1 (MC−142 〕 (MC−143 〕 (MC−144 〕 (MC−145 〕 (MC−146 〕 (MC−147 〕 (MC−148 〕 (MC−150 〕 (MC−151 〕 (MC−152 (MC−155 〕 l (MC−157) (MC−158 〕 It IA (MC−159) C器3 (MC−162 〕 (MC−163 〕 C! イエローカプラーとしては、公知のベンゾイルアセトア
ニリド型を利用することもできるが、本発明においては
、ピバロイルアセトアニリド型との組合せが好ましい、
中でも、アニリド部のオルト位にアルコキシ基またはフ
ェノキシ基を有するものが特に好ましい。
更に色補正の効果を有しているカラードカプラー、競合
カプラー及び現像主薬の酸化体とのカップリングによっ
て現像促進剤、漂白促進剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤
、調色剤、硬膜剤、カブリ剤、カブリ防止剤、化学増感
剤、分光増感剤、及び減感剤のような写真的に有用なフ
ラグメントを放出する化合物が用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、イ
ラジエーシタン防止層等の補助層を設けることができる
。これらの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感
光材料から流出するかもしくは漂白される染料が含有さ
せられてもよい。
感光材料には、ホルマリンスカベンジ中−1蛍光増白剤
、マット剤、滑剤、画像安定剤、界面活性剤、色カブリ
防止剤、現像促進剤、現像遅延剤や漂白促進剤を添加で
きる。
支持体としては、ポリエチレン等をラミネートした紙、
ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ紙、三
酢酸セルロースフィルム等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには露光後、
通常知られているカラー現像処理を行うことができる。
本発明の画像形成方法に用いられる現像処理としては、
公知のネガフィルム用、あるいはりバーサルフィルム用
の現像処理を利用することができるが、リバーサルフィ
ルム用の現像処理において特に効果が大きい。
リバーサルフィルム用の現像処理としては、イーストマ
ンコダック社製のE−6処理液(商標)、あるいは同社
が開示しているE−7処方などがある。それらによれば
、露光済のハロゲン化銀カラー感光材料は、黒白現像主
薬を含む第1現像、水洗、かぶらせ剤を含む反転浴、P
H11以上の発色現像浴、コンディショナー、現像銀を
酸化する漂白浴、銀を除去する定着浴、水洗、ホルマリ
ンによって色素画像を安定化する安定浴の順に処理され
る。
従来広く行なわれてきた前記処理液は、自然環境に影響
を与えるホルマリン(ホルムアルデヒド)やアンモニウ
ムイオンを含有しており、また処理時間が長いことや、
処理安定性が不充分であるなどの欠点を有している。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、発色現像後、
アルデヒド化合物を実質的に含まない最終処理浴で処理
しても、優れた画像保存性を示す。
ここでアルデヒド化合物を実質的に含まないとは、最終
処理浴中のアルデヒド化合物の濃度が1.0×10””
モル/2以下、好ましくは2.0X10−’モル/l以
下、特に好ましくは1.0X10−’モル/l以下であ
り、ホルマリンプレカーサーを含んでもよい。
本発明においてホルマリンプレカーサーとは、徐々に分
解してホルマリンを放出する化合物であり、例えばヘキ
サメチレンテトラミン系化合物、N−メチロール系化合
物、ヘキサヒドロトリアジン系化合物などが知られてお
り、特開昭63−244036号公報および特開平2−
153348号公報などに示されている。
本発明においてホルマリンプレカーサーは発色現像処理
後であればいずれの処理液中に添加されてもよいが、最
終処理浴が好ましく、米国特許第4921779号明細
書に示されるように、発色現像浴の次のコンディショナ
ー浴に添加されることが特に好ましい、ホルマリンプレ
カーサーの添加量は、処理液11当り0.1 g〜20
gの範囲が好ましい。
前記本発明の目的は、下記一般式(A)で示される化合
物の第2鉄錯塩を少なくとも0. l Oモル/2以下
し、好ましくはかつアンモニウムイオンが全カチオンの
50モル%以下であるハロゲン化銀カラー写真感光材料
用漂白液及びその漂白液を用いたハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理方法によって達成される。
一般式(A) 式中、A I”” A sはそれぞれ同一でも異なって
もよ(、CIhOH、CooM又は−polMtMzを
表す* M + Ml+H2はそれぞれ水素原子、ナト
リウム、カリウム又はアンモニウムを表す。Xは炭素数
3〜5の置換、未置換のアルキレン基を表し、分岐部分
を含む炭素数の合計が3以上である。
好ましい実施態様として前記漂白液のpHが2.0〜5
.5である漂白液及びその漂白液を用いたハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法であり、更には前記漂白
液のアンモニウムイオンが全カチオンの20モル%以下
である漂白液及びその漂白液を用いた処理方法も好まし
い実施態様である。
又前記漂白液のアンモニウムイオンが全カチオンの0〜
10モル%である漂白液及びその漂白液を用いた処理方
法も本発明の好ましい実施態様であり、漂白液の補充量
が感光材料1ポ当たり20〜400s+Il/rdであ
る場合に更に本発明の効果が顕著になるという意味にお
いて好ましい実施態様である。
本発明において一般式(A)で示される化合物の第2鉄
錯塩を含有した漂白液は特開昭62−222252号公
報等において公知であり、漂白カブリが発生し易いこと
も前記公報において公知である。又漂白カブリを防止す
る為に漂白液のpHを2.5〜5.5にすることで防止
できることも特開平2−44352号公報などにおいて
公知である。
しかしながら前記の公知例において漂白液を低pnにす
ることで完全には漂白カブリを防止することは出来ず、
又漂白液が低補充化された場合、更には処理量が少ない
場合に処理安定性劣化が顕著となる0本発明ではハロゲ
ン化銀カラー感光材料と処理の組合せにおいてより良好
な処理安定性が得られる。
次に一般式(A)で示される化合物について詳述する。
A1−A4はそれぞれ同一でも異なっ、ていてもよく、
CHzOH、C00M又は−POsM+Mzを表し、M
 、 M、。
hはそれぞれ水素原子、ナトリウム、カリウム又はアン
モニウムを表す、Xは炭素数3〜6の置換、未置換のア
ルキレン基(例えばプロピレン、ブチレン、ペンタメチ
レン等)を表す。
置換基としては水酸基、炭素数1〜3の低級アルキル基
が挙げられる。
以下に、 前記一般式(A) で示される化合物の好ましい具体例を示す。
(A−1ン (A−2) H (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) (A−7) (A−8) H (A−9) これら(A−1)〜(A−9)の化合物は、前記以外に
、これらのナトリウム塩、カリウム塩又はアンモニウム
塩を任意に用いることができるがアンモニウム塩が多い
と漂白カブリが生じ易い為に好ましくは第2鉄錯塩のア
ンモニウム塩は50モル%以下、好ましくは20%モル
以下、より好ましくは0〜lOモル%にすることが漂白
刃ブリを防止する上で好ましい。
前記化合物例の中で、本発明において特に好ましく用い
られるものは、(A−1)、(A−4)、(A−7)、
(A−8)であり、とりわけ特に好ましいものは(A−
1)である。
前記一般式(A)で示される化合物の第2鉄錯塩は漂白
液11当り少なくとも0.10モル使用されるが、好ま
しくは0.15モル〜0.6モルの範囲であり、より好
ましくは0.18モル〜0.5モルの範囲である。
本発明の漂白液には、前記一般式(A)で示される化合
物の第2鉄錯塩に、その他のアミノポリカルボン酸第2
鉄錯塩(例えば、エチレンジアミン四酢酸第2鉄錯塩、
ジエチレントリアミン五酢酸第2鉄錯塩、1.2−シク
ロヘキサンジアミン西酢酸第2鉄錯塩、グリコールエー
テルジアミン四酢酸第2鉄錯塩等)を組合わせて使用で
きる。
しかしながら、本発明の目的の効果をより良好に奏する
点からは、実質的に前記一般式CA)で示される化合物
の第2鉄錯塩のみを使用した漂白液が好ましい、ここで
実質的とは全第2鉄錯塩の中で少なくとも70%(モル
換算)以上を意味する。該比率は好ましくは80%以上
であり、より好ましくは90%以上、最も好ましくは9
5%以上である。
本発明においては迅速処理の観点から、好ましくは漂白
液で処理された後引き続き定着液ないし漂白定着液で処
理される。
本発明に用いられる定着液はチオシアン酸塩を0.1モ
ル/!以上含有し、かつアンモニウムイオンが全カチオ
ンの50モル%以下であることによって、前記漂白液と
同様に、自然環境への影響が小さ(、かつハロゲン化銀
カラー感光材料の処理安定性を向上させることができる
。チオシアン酸塩は定着液If当り0.1モル以上含有
するが、より好ましくは0.3モル/1以上、特に好ま
しくは0.5モル/1以上3.0モルフ1以下である。
チオシアン酸塩を用いることで更に固着性に対しても効
果があり、また後に続く安定液の保存性を向上させる効
果もある。
チオシアン酸塩の具体例を以下に示すが、これらに限定
されるものではない。
■ チオシアン酸カリウム ■ チオシアン酸ナトリウム ■ チオシアン酸アンモニウム 本発明に用いられる定着液には、前記漂白液と同様に、
アンモニウムイオンが全カチオンの50モル%以下、好
ましくは20モル%以下、特に好ましくは0〜10モル
%が含まれ、アンモニウムイオン以外のカチオンとして
は、カリウムイオン、ナトリウムイオン等がある。
本発明の方法を実施する際には、定着液又は漂白定着液
から公知の方法で銀回収してもよい0例えば電気分解法
(仏画特許2,299,667号明細書記載)、沈澱法
(特開昭52−73037号公報記載、独国特許2,3
31,220号明細書記載)、イオン交換法(特開昭5
1−17114号公報記載、独国特許2,548.23
7号明細書記載)及び金属置換法(英国特許1,353
.805号明細書記載)等が有効に利用できる。
これら銀回収はタンク液中からインラインで銀回収する
と、迅速処理適性がさらに良好となるため、特に好まし
いが、オーバーフロー廃液から銀回収し、再生使用して
もよい。
本発明に係わる定着液及び漂白定着液はその補充量が感
光材料エイ当り800mff1以下の際に、本発明の目
的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1Mあ
たり20 ta1〜650 ml、とりわけ特に30m
ff1〜400++/!の際に良好な結果を得る。
また、本発明に係わる定着液及び漂白定着液中に、沃化
物(沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム
、沃化リチウム等)を0.1g/J!〜l Og/N含
有する際には本発明の効果をより助長する。
特ニ0.3 g/Il 〜5 g/I!、とりわけ特ニ
0.5g/l! 〜3 g/7!、最も好ましくは0.
8g/l〜2 g/lの際に良好な結果を得る。
本発明においては、前記一般式(A)で示される化合物
を含有する漂白液を用いる場合は、発色現像後直ちに漂
白処理することが可能であり、従来広く用いられてきた
コンディショナー浴による処理を除去することも可能で
あり、すぐれた漂白能力を示す。
本発明に用いられる漂白処理及び定着能を有する処理(
定着または漂白定着処理)の処理時間の合計は10分以
下、好ましくは8分以下、特に好ましくは6分以下3分
以上である。漂白処理時間は6分以下、好ましくは5分
以下、特に好ましくは4分以下1分以上である。定着能
を有する処理時間は4分以下、好ましくは3分以下、特
に好ましくは2分以下1分以上である。
本発明に用いられる、アルデヒド化合物を実質的に含ま
ない最終処理浴について説明する。最終処理浴はハロゲ
ン化銀カラー感光材料の現像処理後の安定性を向上させ
るもので安定浴とも言う。
また、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を定着能を有す
る処理液、例えば定着液又は漂白定着液で処理し、引き
続いて実質的に水洗することなく安定化処理を行なう場
合にも本発明を適用することもできる。処理を行なうハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料としては、ネガフィルム
、印画紙、リバーサルフィルム等制限はなく、本発明の
安定液を用いて処理することができる。
安定液には、有機酸塩(クエン酸、酢酸、コハク酸、シ
ュウ酸、安息香酸等)、pH調整荊(リン酸塩、ホウ酸
塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活性剤、防腐剤、キレート
剤、Zn 、^j!、 Sn t Nt s at等の
金属塩などを添加することができる。これら化合物の添
加量は安定浴のpHを維持す、るのに必要でかつカラー
写真画像の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を
及ぼさない範囲の量をどのような組み合わせで使用して
もさしつかえない。
また、安定液のpH値としては、画像保存性を向上させ
る目的でpH4,0〜9.0の範囲が好ましく、より好
ましくは5.5〜9.0の範囲であり、特に好ましくは
PH6,0〜8.5の範囲である。さらには安定液中の
Ca 、 Mgイオンが5991m以下になるようにす
ることも上記の効果を奏する上で好ましい。
本発明に用いられる安定液に好ましく用いられる防黴剤
は、ヒドロキシ安息香酸エステル化合物、フェノール系
化合物、チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グア
ニジン系化合物、カーバメイト系化合物、モルホリン系
化合物、四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化
合物、尿素系化合物、イソキサゾール系化合物、プロパ
ツールアミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ
酸系化合物及びペンツトリアゾール系化合物である。
更に、特に好ましくは液保存性の上からフェノール系化
合物、チアゾール系化合物及びペンツトリアゾール系化
合物である。
具体例としては、1.2−ペンツイソチアゾリン3−オ
ン、2−メチル−4−イソチアゾリン3−オン、2−オ
クチル−4−イソチアゾリン3−オン、5−クロロ−2
−メチル−4−イソチアゾリン3−オン、O−フェニル
ブエノールナトリウム、ペンツトリアゾール等が挙げら
れる。これら防黴剤の安定液への添加量は、llあたり
0.001g〜20gの範囲が好ましく、特に好ましく
は0.005g−1ogの範囲である。
また、本発明の安定液には、画像色素安定化の目的で前
に述べた、ヘキサメチレンテトラミン、トリアジン系化
合物、N−メチロール化合物(ジメチロールウレア、ト
リメチロールウレア、ジメチロールグアニジン、N−ヒ
ドロキシメチルヒドロキシエチルアミン、トリメチロー
ルメラミン等)アリファティック・アルデヒド等を組合
わせて用いることができるが好ましくは公害の面からホ
ルマリンを実質的に含まないことが良く、液保存性の上
からも好ましい実施態様である。
本発明の安定液の補充量は処理するカラー写真材料の単
位面積当り前浴からの持ち込み量の1〜80倍てまある
ことが好ましいが、本発明においては安定液中の前浴成
分(漂白定着液又は定着液)の濃度が安定液槽の最終槽
で1/100以下、低公害及び液の保存性の面から1/
100〜1/100000、好ましくは1/200〜1
150000にするように安定化槽の処理槽を構成する
ことが好ましい。
安定処理槽は複数の槽より構成されてもよく、該複数の
槽は、2槽以上6槽以下にする事が本発明にとって好ま
しい。
本発明において2槽以上の場合、カウンターカレント方
式(後浴に供給して前浴からオーバーフローさせる方式
)にすることが本発明の効果、特に低公害及び画像保存
の向上の上からも特に好ましい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬送速度、
搬送方式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
が、カラー感材の場合、通常持ち込み量は50■j!/
イ〜150s1/mであり、この持ち込み量に対する本
発明の効果がより顕著である補充量は50■Il/rf
〜4.Osf/nfの範囲にあり、特に効果が顕著な補
充量は100+*j!/ポ〜1500+7!/イの範囲
にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃、好ましく
は20〜45℃の範囲が良い。
以下に実施例を示す。
〔実施例〕
以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例−1 本発明の詳細な説明のため、下記方法によりハロゲン化
銀乳剤を調整した。
(球型種乳剤の調製) 特開昭61−6643号公報記載の方法によって、単分
散性の球型種乳剤を調製した。
Dl アンモニア水(28%)    705st14
0℃で激しく攪拌したAt液に、Bt液とC9液をダブ
ルジェット法により20秒で添加し、核の生成を行った
。この時のpBrは1.09〜1.15であった。
1分30秒後DI液を20秒で添加し5分間の熟成を行
った。熟成時のKBr濃度は0.071モル/l、アン
モニア濃度は0.63モル/Ilであった。
その後pitを6.0に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行
った。この種乳剤を電子顕微鏡観察したところ、平均粒
径0.28μm、分布の広さ19%の単分散性球型乳剤
であった。
11見二旦 上記処方にてAt液に、Bt液とCI液をダブルジェッ
ト法により30秒で添加し、核の生成を行った以外は上
記処方と同様に行い、平均粒径0.36μm、分布の広
さ18%の単分散性球型乳剤を調整した。
次にこれらの種乳剤を用い、以下に示す溶液を用いて下
記のようにして本発明の平板状粒子を成長させた。
65℃で激しく攪拌したAz液に、B2液とC!液を4
0.5分でダブルジェット法により添加した。
この間は硝酸にてpH2,0にpAgは9.0に終始保
った。B2液と02液の添加速度は初期と最終で2.9
5倍となるように直線的に増加させた。
添加終了後、pHを6.0にあわせ、過剰の塩類を除去
するため、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫
酸マグネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pag
e、5.40°CにおいてpH5,85の乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒径
0.70μm、分布の広さ14%、投影面積の87%が
(111)面からなる平均アスペクト比が3.3の平均
沃化銀含有率2.50モル%の平板状ハロゲン化銀粒子
であった。
旦エニエ夏」! 上記Em−Iの調整処方にてA!液液中種乳剤を種乳剤
−Bに代えた以外はEm−Iの調整と同様にしてEm−
IIを調整した。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ平均粒径
0.90μm、分布の広さ13%、投影面積の89%が
(111)面からなる平均アスペクト比が3゜6の平均
沃化銀含有率2.50モル%の平板状ハロゲン化銀粒子
であった。
75℃で激しく攪拌したA3液にダブルジェット法でB
、−1液とC8−1液を添加した。この1lpHを硝酸
で2.0、pAgを8.0に保った。添加時間は16分
、添加速度は初期と最終で1.27倍となるように直線
的に増加させた。次に同じ液中に83−z液とC5−2
液をダブルジェット法で添加した。この際ρ日を2.0
に、PAgを8.0に保った。添加時間は38分、添加
速度は初期と最終で1.80倍となるよう直線的に増加
させた。添加終了後、Em−1、Em−nと同様に脱塩
沈澱を行い40°CにてpAg8.5、pH5,85の
乳剤を得た。
得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したところ100%
双晶粒子よりなり、平均粒径0.67μm、分布の広さ
11%、投影面積の100%が平均アスペクト比が2.
0であり、(100)面と(111)面を有し、その比
率が65:35の平均沃化銀含有率2.25モル%の乳
剤であった。
実施例−2 実施例−1で得られたハロゲン化銀乳剤Em−1−Em
−mに、それぞれチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸及びチ
オシアン酸アンモニウムを加えて最適な化学熟成を行っ
たのち、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、
7−チトラザインデンを安定剤として加えた。これらの
乳剤を用いて以下に示す多層カラー感光材料を作成した
。増悪色素の種類及び添加量は以下に示した。
下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体上
に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層カ
ラー感光材料の比較試料として試料101を作成した。
各成分の塗布量はg/rrfで示す。
ただし、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量
で示す。
第1層(ハレーション防止層) 紫外線吸収剤U−10,3 紫外線吸収剤U −20,4 高沸点溶媒0−1          1.0黒色コロ
イド銀            0.24ゼラチン  
           2.0第2層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン  0.1高
沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン 
、            1・0第3層(低感度赤感
性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S−1,5−2
)により分光増感された八gBrl (Agl 4.0
モル%、平均粒径0.25μm)          
       0・5カプラーCA−10,3 高沸点溶媒0−20.08 ゼラチン              1.3第4層(
高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層)赤色増感色素(S−
1,3−2)により分光増感されたAgBrI (Ag
12.5モル%、平均粒径0.6μm)  (Em−A
)           0.8カプラーCA71  
        1.0高沸点溶媒0−2      
    0.25ゼラチン             
 1.8第5層(中間層) 2.5−ジ−t−オクチルハイドロキノン  0.1高
沸点溶媒0−1          0.2ゼラチン 
             0.9第6層(低感度緑悪
性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−3,5−4
)により分光増感されたAgBr1 (Agl 3.5
モル%、平均粒径0.25μm)          
       0.6力プラーMA−10,15 高沸点溶媒0−3          0.05ゼラチ
ン              1.4第7層(高感度
緑感性ハロゲン化銀乳剤層)緑色増感色素(S−3,5
−4)により分光増感された八gBrl (Ag12.
5モル%、平均粒径0.6am)(Em−A)    
       0.9力プラーMA−10,56 高沸点溶媒0−3          0.2ゼラチン
             1・5第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀           0.1ゼラチン
              0.92.5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン  0.1高沸点溶媒0−1 
         0.2第10層(低域度青悪性ハロ
ゲン化銀裏側層)青色増感色素(S−5)により分光増
感されたAgBrI (^g12.5モル%、平均粒径
0.35μm)0.6 カプラーY−11,4 高沸点溶媒0−3          0.35ゼラチ
ン              1.3第11層(高感
度青感性ハロゲン化銀乳剤層)青色増感色素(S−5)
により分光増感されたAgBr1 (AgI 2.5モ
ル%、平均粒径0.9μm)(Em−B)      
        0.9カプラーY −13,5 高沸点溶媒0−3          0.9ゼラチン
              2.1第12層:第1保
護層 紫外線吸収剤U−10,3 紫外線吸収剤U −20,4 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン  0.1高
沸点溶媒0−3          0.6ゼラチン 
             1.2第13層:第2保護
層 平均粒径(T)0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃
臭化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤   
            0.3ポリメチルメタクリレ
一ト粒子(直径1.5μm)0.06 界面活性剤5A−10,004 ゼラチン             0・7尚、各層に
は上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1,H−2や界
面活性剤、防腐剤DI−1を添加した。ただし、第4層
、第7層1第11層に用いたEm−A、Em−Bはとも
に重分°散正常晶14面体粒子であった。
〔以下余白〕
紫外線吸収剤U−1 0■ 紫外線吸収剤U−2 zns 増感色素S−1 増悪色素S−2 増感色素S−3 増感色素S−4 増感色素S−5 カプラーCA−1 カプラーMA−1 0語 カプラーY−1 ゼラチン硬化剤H−1 (CHz =CH5OzCHz) z0界面活性剤5A
−1 NaOsS  CHCOOCEIz(CFzCFz)z
HGHzCOOCfb(CFtCh)J Js 2Hs I−1 し! の混合物(0,5 6■/g et 試料101の第4.7.11層に用いる乳剤および第3
.4層のシアンカプラーを表−1に示すように各々等モ
ルにて置き換えて、試料102〜110を作成した。た
だし、本発明のシアンカプラーを用いる場合は第3.4
層の高沸点溶媒0−2は添加しなかった。
試料101〜110にに対して、センシトメトリー測定
用ステ・ンプウエツジを通して色分解露光を与え以下の
現像処理Aを行った。
また、試料101−110にウェッジを通して白色露光
後、処理Aの発色現像液の沃化カリウムを6On+1に
変えた以外は全く処理Aと同様の処理を行った。(処理
B) (以下余白) 表=1 処理工程    処理時間    処理温度第1現像 
    6分      38℃水   洗     
   2〃           〃反   転   
    2〃          〃発色現像    
 6//       〃調   整        
2〃           〃漂   白      
   6 〃            〃定   着 
      4〃           〃水   洗
       4/l          〃安   
定       1 //        常   1
乾   燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以・下の通りである
(処理A) 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム       2g亜硫酸ナ
トリウム         20gハイドロキノン・モ
ノスルホネート 30g炭酸ナトリウム(l水塩)  
     30g臭化カリウム チオシアン酸カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水を加えて(pal  9.60 ) 反−五一厘 ニトリロトリメチレンホスホン酸・ 6ナトリウム塩 塩化第1錫(2水塩) p−アミノフェノール 水酸化ナトリウム 氷酢酸 水を加えて(、pH5,75) 主色互l丘 テトラポリ燐酸ナトリウム 亜硫酸ナトリウム 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 臭化カリウム 沃化カリウム(0,1%溶液) 水酸化ナトリウム シトラジン酸 2.5g 1.2g   val 1000 tail 0、1 g g 6   g g 90 III!。
g 1.5g N−エチル−N〜β−メタン スルホンアミドエチル−3− メチル−4−アミノアニリン・ 硫酸塩              11  g2.2
−エチレンジチオジェタノール  1g水を加えて(p
H11,80)     1000 ralコン−゛イ
ショナー 亜硫酸ナトリウム        12  gエチレン
ジアミン四酢酸 ナトリウム(2水塩)        8gチオグリセ
リン          0.4mj!氷酢酸    
  3 rml 水を加えて(p[16,15)    1000 ys
lL丘」 エチレンジアミン四酢酸 ナトリウム(2水塩)        2gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(III) アンモニウム(2水塩)     120  g臭化ア
ンモニウム       100 g水を加えて(pH
5,65)     1000 蒙l亙−」し−浪 チオ硫酸アンモニウム      80  g亜硫酸ナ
トリウム          5g重亜硫酸ナトリウム
        5g水を加えテ(pH6,60)  
  1000 pal支一定一丘 ホルマリン(37重量%)      5 mi!コニ
ダックス(コニカ株式会社製ン5IIIf水を加えて 
        1000++/!処理して得られた各
試料のシアン画像の感度、色再現性、処理安定性につい
て調べた。
感度については、試料101のシアン画像濃度1、0の
ところの感度をlOOとした場合の相対感度で示した。
色再現性については、イーストマンコダック社製コダク
ローム64フィルムを用いて撮影、現像して得られた原
稿から複写し、原稿の色の再現性の忠実度を目視で、■
極めて忠実である ■忠実である 0忠実でない の評
価を行なった。
処理安定性については、処理Aでのシアン画像濃度1.
0の部分の、 処理Bでの濃度との差ΔDを 測定した。
この値は小さいほどよい。
(以下余白) 表−2 表−2から明らかなように、本発明の試料は、処理安定
性が高く、色再現性も優れている。
さらに、処理Aの漂白液を以下の組成のものに変える以
外は処理Aと同様にして処理Cを作成し、本発明の試料
107〜110を処理した結果、感度、色再現性は処理
Aと同等であったが、処理安定性のΔD値は、試料10
7が0.06、試料108が0.06、試料109が0
.05、試料110が0.05であった。
〈処理Cに用いた漂白液〉 1.3−プロピレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリ
ウム塩           0,3モルエチレンジア
ミン四酢酸2 ナトリウム塩(2水塩)        5g臭化カリ
ウム          150 g氷酢酸     
        40鰯!硝酸カリウム       
   30  g水を加えて(pFI4.2)    
  l O00腸!実施例−3 実施例−2の試料109のシアンカプラーC−1のかわ
りに等モル量のC−13,C−16,C−19,C−2
3,C−24,C−25,C26、C−27にそれぞれ
置きかえて、試料201〜208を作成し、実施例−2
と同様の評価を行なったところ、本発明の効果が認めら
れた。
実施例−4 実施例−2の試料109のマゼンタカプラーMA−1の
かわりに等モル量のMC−31,MC37、MC−44
,MC−71,MC−73゜MC−132,MC−14
3にそれぞれ置きかえて試料301〜307を作成し、
実施例−2と同様の評価を行なったところ、実施例−2
と同様の効果が得られた。
実施例−5 前記処理Aに対して、下記のように変更して処理D〜処
理し@調製し、前記露光法の試料107〜110につい
て同様の処理を行なった。
処理D・・・処理Aの安定液からホルマリンを除去する
以外は処理Aと同じ。
処理E・・・処理りのコンディショナーにヘキサメチレ
ンテトラミンを3.0 g / 1添加する以外は処理
りと同じ。
処理F・・・処理Aの漂白液を以下の組成のものに変え
る以外は処理Aと同じ。
1.2−プロピレンジアミン四酢酸鉄(I[l)す)リ
ウム塩            0.3モルエチレンジ
アミン四酢酸2 ナトリウム塩(2水塩)       5g臭化カリウ
ム          150 g氷酢酸      
       40−!硝酸カリウム        
   30  g水を加えて(pH4,2)     
l OOOsj!処理G・・・処理Fの定着液を以下の
組成のものに変える以外は処理Fと同じ。
チオシアン酸カリウム      150  gチオ硫
酸ナトリウム      100 g無水重亜硫酸ナト
リウム     12  gメタ重亜硫酸ナトリウム 
     2.5gエチレンジアミン四酢酸2 ナトリウム塩(2水塩)        0.5g水を
加えて(pH6,5)      1000 vbl処
理H・・・処理Gからコンディショナー浴を除去する以
外は処理Gと同じ。
処理I・・・処理Gの安定液からホルマリンを除去し、
コンディショナーにヘキサメチレンテトラミンを3.0
 g / Il添加する以外は処理Gと同じ。
処理J・・・処理Hの安定液からホルマリンを除去する
以外は処理Hと同じ。
処理K・・・処理Jから定着後の水洗処理を除去する以
外は処理Jと同じ。
処理し・・・処理にの漂白処理時間を6分から4分に、
定着処理時間を4分から2分にする以外は処理にと同じ
その結果、実施例−2と同様の効果が得られ、かつ、自
然環境への影響の低減や迅速処理への可能性が認められ
た。
(発明の効果〕 本発明は、一般式で示されるシアンカプラーを含有する
と共に粒子直径/粒子厚さの比が1.5以上である平板
状ハロゲン化銀粒子を同一層中に存在するハロゲン化銀
粒子の全投影面積の50%以上を占めるように含有する
層を有することにより、色再現性に優れ、かつ現像処理
安定性に優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料が得ら
れる。
また前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後
、一般式(A)で示される化合物の第二鉄塩を含有する
漂白液または漂白定着液で処理することにより、色再現
性に優れ、かつ現像処理安定性に優れると共に自然環境
への影響の低減や迅速処理への可能性が得られる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性層
    、緑感性層、青感性層および非感光性層を有するハロゲ
    ン化銀カラー感光材料において、前記赤感性層が下記一
    般式( I )で示されるシアンカプラーの少なくとも1
    つを含有し、かつ該感光材料が、粒子直径/粒子厚さの
    比が1.5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を同一層
    中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
    上を占めるように含有する層を少なくとも1層有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここにおいて、nは0〜4の整数を表わし、Xは現像主
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱する基で、分
    子全体に耐拡散性を付与する基を表わし、Rは水素原子
    又は炭素数1乃至3のアルキル基を表わし、nが2以上
    のとき、各Rは同一でも異なってもよく、YはR′CO
    NH−、R′NHCO−、R′NHCONH−を表わし
    、ここにおいてR′は水素原子、アルキル基、アリール
    基を表わし、mは1乃至2の整数を表わし、mが2のと
    き、各Yは同一でも異なってもよい。
  2. (2)支持体上に、それぞれ少なくとも1層の赤感性層
    、緑感性層、青感性層および非感光性層を有するハロゲ
    ン化銀カラー感光材料において、前記赤感性層が下記一
    般式( I )で示されるシアンカプラーの少なくとも1
    つを含有し、かつ該感光材料が、粒子直径/粒子厚さの
    比が1.5以上である平板状ハロゲン化銀粒子を同一層
    中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以
    上を占めるように含有する層を少なくとも1層有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー感光材料を発色現像
    後、下記一般式(A)で示される化合物の第二鉄塩を含
    有する漂白液または漂白定着液で処理することを特徴と
    する第1項記載のハロゲン化銀カラー感光材料の処理方
    法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ ここにおいて、nは0〜4の整数を表わし、Xは現像主
    薬酸化体とのカップリング反応により離脱する基で、分
    子全体に耐拡散性を付与する基を表わし、Rは水素原子
    又は炭素数1乃至3のアルキル基を表わし、nが2以上
    のとき、各Rは同一でも異なってもよく、YはR′CO
    NH−、R′NHCO−、R′NHCONH−を表わし
    、ここにおいてR′は水素原子、アルキル基、アリール
    基を表わし、mは1乃至2の整数を表わし、mが2のと
    き、各Yは同一でも異なってもよい。 一般式〔A〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1〜A_4はそれぞれ同一でも異なってもよ
    く、−CH_2OH、−COOM又は−PO_3M_1
    M_2を表す。M、M_1、M_2はそれぞれ水素原子
    、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムを表す。Xは
    炭素数3〜5の置換、未置換のアルキレン基を表し、分
    岐部分を含む炭素数の合計が3以上である。
JP27012190A 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法 Pending JPH04146434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012190A JPH04146434A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27012190A JPH04146434A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04146434A true JPH04146434A (ja) 1992-05-20

Family

ID=17481842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27012190A Pending JPH04146434A (ja) 1990-10-08 1990-10-08 ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04146434A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218555A (ja) カラ−写真感光材料
JPH0769579B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60172040A (ja) カラ−反転写真感光材料
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62242936A (ja) カラ−画像形成方法
JP2942956B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511414A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0789211B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH04146434A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及びその処理方法
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2612706B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2736450B2 (ja) 高感度、高画質で階調性の優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62204259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04147251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04128748A (ja) 処理安定性および粒状性が改良されたハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH0440445A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03219230A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料、ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPS62168155A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62195644A (ja) 感度、鮮鋭性、処理性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH01206343A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03142439A (ja) 高感度で保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH04344641A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03168742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04128751A (ja) 処理安定性および粒状性が改良されたハロゲン化銀カラー反転感光材料
JPH01200254A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料