JP2942956B2 - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2942956B2
JP2942956B2 JP63143913A JP14391388A JP2942956B2 JP 2942956 B2 JP2942956 B2 JP 2942956B2 JP 63143913 A JP63143913 A JP 63143913A JP 14391388 A JP14391388 A JP 14391388A JP 2942956 B2 JP2942956 B2 JP 2942956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
layer
group
gelatin
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63143913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021844A (ja
Inventor
勝 塚本
敦雄 江崎
貞康 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63143913A priority Critical patent/JP2942956B2/ja
Publication of JPH021844A publication Critical patent/JPH021844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2942956B2 publication Critical patent/JP2942956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料に関し、詳
しくは画質ならびに色再現性の優れたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料に関する。
[従来の技術] 写真的有用試薬を銀画像の形成と同時に銀画像様に放
出させることにより、色再現性をはじめとした写真画像
の性能が格段に向上することは知られている。例えば、
DIR−カプラーがある。DIR−カプラーは現像時にカラー
現像主薬酸化体とのカップリング反応によって現像抑制
剤を放出することにより、カラー画像の粒状性の改良、
エツジ効果による鮮鋭度の向上および他層への抑制剤の
拡散による色再現性の向上等の機能を果しており、以下
の特許明細書に詳しく述べられている。
米国特許3,227,554号、同4,248,962号、特公昭58−99
42号、同51−16141号、特開昭52−90932号、同56−1149
46号、同57−154234号、同58−188035号、同57−151944
号、同58−217932号等。あるいは、アゾ色素部を離脱基
とするカラードカプラーに於いては、カラー現像主薬酸
化体とのカツプリング反応により、アゾ色素を像様に放
出させ、該アゾ色素の処理液への流出・除去により結果
的に逆像様にアゾ色素を有するカラードカプラーを残存
させ、マスキング効果による色再現性の向上を図ってい
る。例えば、特開昭51−26034号、同51−110328号、米
国特許第4004929号、同1443875号、同1464361号等に詳
しく述べられている。
このように、写真的有用試薬を放出する機能性カプラ
ーはカラー画像の画質および感度の向上に大きく寄与し
ている。しかしながら、これらの機能性カプラーは写真
的有用試薬の放出方法がカラー現像主薬酸化体とのカツ
プリング反応であるため、カラー現像主薬を使用しない
例えば白黒写真感光材料分野あるいは拡散転写写真分野
では使用出来ないという原理的な欠点を有している。ま
た第2の欠点として、生成したアゾメチン色素がカラー
画像の色再現上好ましくない影響を与えることが挙げら
れ、これに関しては、無呈色DIRカプラー例えば特開昭4
9−77,635号、同50−20725号)あるいは色素流出型カプ
ラー(例えば、特開昭59−168444号)が提唱されている
が、カツプリング活性が低い、あるいは処理液の汚染が
著しい等の問題を解決するに至っていない。
このような機能性カプラーの欠点を解消し、現像主薬
の種類によらず写真的有用試薬を放出するレドックス化
合物の開発は鋭意進められてきたが未だ不十分であると
言わざるを得ない。
例えば、特開昭49−129536号、米国特許3,379,529
号、同3,620,746号、同4,332,878号、同4,377,634号等
に記載のDIR−ハイドロキノン類;特開昭52−57828号等
に記載のDIR−アミノフェノール類;E P 45,129号に記載
のP−ニトロベンジル誘導体等が公知の化合物として開
示されているが、これらの多くの化合物は感光材料中で
の経時安定性が劣っている、あるいは酸化された後の写
真的有用試薬の放出が未だ実用出来る程には速くない等
の欠点を有している。
[発明の目的] 従って本発明の第1の目的は、画質が改良されたハロ
ゲン化銀写真感光材料を提供することである。さらに第
2の目的は、色再現性の改良されたハロゲン化銀写真感
光材料を提供することである。
[発明の構成] 本発明の上記目的は、支持体上に複数のハロゲン化銀
乳剤層及び少なくとも一層の親水性コロイド層を塗布し
てなるハロゲン化銀写真感光材料であって該ハロゲン化
銀乳剤層のうち少なくとも一層が後記12定義される分布
の広さが20%以下の単分散の球形であるハロゲン化銀粒
子を含有し、該複数のハロゲン化銀乳剤層および親水性
保護コロイド層のうち少なくとも一層が現像主薬の酸化
生成物により酸化された後、求核剤の攻撃により写真的
有用試薬を放出する化合物又はその前駆体を含有するこ
とを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によって達成
された。
以下本発明について詳細にのべる。
本発明の化合物は現像主薬の酸化生成物により酸化さ
れた後、求核剤の攻撃により写真的有用試薬を放出する
化合物又はその前駆体(以下レドックス化合物という)
好ましくは下記一般式〔A〕〜〔D〕で表される。
一般式〔A〕 ED1−(Time)n−PUG 一般式〔B〕 ED2(L)m−A−(Time)n−PUG 式中、ED1及びED2はkendall−Pelz則に従うレドック
ス母核又はその前駆体を表す。ED1で示されるレドック
ス母核としては、例えばハイドロキノン類、カテコール
類、ピロガロール類、アミノフェノール類(例えば、p
−アミノフェノール類、o−アミノフェノール類)、ナ
フタレンジオール類(例えば1,2−ナフタレンジオール
類、1,4−ナフタレンジオール類、2,6−ナフタレンジオ
ール類)、又はアミノナフトール類(例えば1,2−アミ
ノナフトール類、1,4−アミノナフトール類、2,6−アミ
ノナフトール類)などが挙げられる。
又、ED2で示されるレドックス母核としてはED1におい
て例示したものの他、ピラゾリドン類、ヒドラジン類、
ヒドロキシアミン類、レダクトン類が挙げられる。
ED1又はED2で示されるレドックス母核の前駆体として
はレドックス反応に関与する水酸基及び/又はアミノ基
を現像処理時に例えば加水分解により除去される保護基
で保護したものが挙げられる。保護基としては例えばア
シル基、炭酸エステル基、スルホニル基、シアノエチル
基、スルホニルエチル基、アシルエチル基、イミドメチ
ル基などが挙げられる。
又、レドックス反応に関与するアミノ基は、アルキル
基、スルホニル基(例えば脂肪族スルホニル基、芳香族
スルホニル基)、アシル基(例えば脂肪族アシル基、芳
香族アシル基)等の置換基を有するものを含み、ED2
おいては更に−(L)m−A−(Time)n−PUGで置換
されたアミノ基を包含する。
ED1又はED2で表されるレドックス母核は適当な位置
(例えばハイドロキノン核におけるベンゼン核の2,3,5
又は6位)に置換基を有するものを包含する。これら置
換基の例としては、炭素数25以下のもので、例えばアル
キル基、アリール基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アミ
ド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニルアミノ
基、ウレイド基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、スルファモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハ
ロゲン原子、アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニ
トロ基、ヘテロ環基の他ED1においては、Timen PU
G、ED2においては−(L)m−A−(Time)n−PUG、
などが挙げられる。またこれらの置換基が互いに又は前
述の保護基と結合して飽和あるいは不飽和の炭素環、ま
たは飽和あるいは不飽和のヘテロ環を形成したものも本
発明に含まれる。
ED1の好ましい例としては、ハイドロキノン類、カテ
コール類、ピロガロール類、p−アミノフェノール類、
o−アミノフェノール類、1,4−ナフタレンジオール
類、1,4−アミノナフトール類があげられ、更に好まし
くはハイドロキノン類、カテコール類、ピロガロール
類、p−アミノフェノール類、o−アミノフェノール類
があげられ、最も好ましくはハイドロキノン類である。
Rはアルキル基、アリール基、またはヘテロ環基を表
し、各基は置換基を有するものを含み、置換基として
は、アルキル基,アリール基,ヒドロキシ基,ハロゲン
原子,アルコキシ基,アリールオキシ基,アミノ基,ア
シルアミノ基,スルホンアミド基,カルバモイル基,ス
ルファモイル基,アルキルチオ基,ウレイド基,チオウ
レイド基,アシル基,スルホニル基,シアノ基,ニトロ
基,ヘテロ環基などが挙げられる。
R1は、水素原子,アルキル基,アリール基,アシル
基,カルバモイル基,オキシカルボニル基,スルホニル
基,スルファモイル基、ヘテロ環基又は を表し、置換基を有するものを含む。
Aは、酸性基を表し、好ましくは、 を表し、Rは前述のRと同義であり、R2は水素原子又は
R(前述のRと同義)を表す。Aとして特に好ましいの
である。
Xは、結合手−O−,−S−, (R2は前述のR2と同義)を表す。
Bは、酸性基を表し、好ましくはニトロ基、シアノ
基、カルボキシ基、スルホ基又は−A−X−R(A,X及
びRは前述のものと同義)を表す。
Lは、2価の連結基を表し、好ましくはアルキレン、
アルケニレン、アリーレン、オキシアルキレン、オキシ
アリーレン、アミノアルキレンオキシ、アミノアルケニ
レンオキシ、アミノアリーレンオキシ、および酸素原子
を挙げることができる。mおよびnはそれぞれ0または
1を表す。
PUGは写真的有用基を表し、具体的には現像抑制剤、
かぶり防止剤、現像促進剤、かぶらせ剤、ハロゲン化銀
溶剤、色素、漂白促進剤、現像剤、酸類、アミン類、定
着剤、硬膜剤、増感剤等を挙げることができる。
PUGとして挙げたものにおいて、特に好ましいもの
は、現像抑制剤である。
Timeは、タイミング基を表わし、具体的には、特開昭
52−90932号に記載のホルマリンまたはその誘導体を生
成してPUGを放出する基、特開昭54−145135号、同55−5
3330号等に記載の分子内求核反応によってPUGを放出す
る基、特公昭54−39727号、特開昭57−136640号、同57
−154234号等に記載の共役鎖に沿った電子移転によって
PUGを放出する基、特開昭57−179842号等に記載の二酸
化炭素を生成してPUGを生成する基、あるいは特開昭57
−40245号、同59−121328号、同59−218439号等に記載
のカルボニル基の酸素原子が5員ないし7員環を形成す
る分子内求核反応によりPUGを放出しうる基等が挙げら
れる。
本発明の化合物は、現像主薬の酸化生成物により酸化
された後、求核剤(例えば水酸イオン、亜硫酸イオン、
ヒドロキシルアミン類、アミン類、ヒドロキサム酸類、
ヒドラジン類、N−オキシム類、アルコキシド、メルカ
プトアニオンなど)の攻撃によりPUGを放出するもので
あるが、特に好ましいものは、一般式〔A〕又は〔B〕
で表されるものである。
次に本発明の化合物を例示するが本発明はこれらに限
定されるものではない。
以下R−22〜R−31は次式で示す。
本発明のレドックス化合物は、特開昭49−129536号、
同52−57828号、同60−21044号、同60−233642号、同60
−233648号、同61−18946号、同61−156043号、同61−2
13847号、同61−230135号、同61−236549号、同62−623
52号、同62−103639号、米国特許3,379,529号,同3,62
0,746号、同4,332,828号、同4,377,634号、同4,684,604
号等に記載の方法に準じて合成できる。
本発明の化合物は、ハロゲン化銀乳剤層及び/又は非
感光性親水性コロイド層に添加される。その添加量は、
写真感光材料の種類や放出されるPUGの性質によって異
なるが一般にはハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル〜
10-3モルが好ましい。
例えばハロゲン化銀1モル当りPUGが現像抑制剤又は
かぶらせ剤の場合は、1×10-7モル〜1×10-1モルが好
ましく、特に1×10-6モル〜5×10-2モルが好ましく、
PUGが色素で、画像形成に用いる場合には1×10-3モル
〜1×10モルが好ましく、特に1×10-2モル〜4モルが
好ましく、PUGが現像剤の場合は10-2〜5モルが好まし
く、PUGがハロゲン化銀溶剤の場合は10-3〜10モルが好
ましく、特に10-2〜5モルが好ましい。レドックス化合
物のハロゲン化銀乳剤層中および/または他の親水性コ
ロイド層中への添加法については、常法が適用される。
すなわち水に可溶な化合物は水に溶解し、またはそのま
まゼラチン水溶液中に添加すれば良い。水に不溶あるい
は難溶な化合物は、水と混和しうる溶媒に溶解して、ゼ
ラチン水溶液と混合する方法、また、例えば米国特許2,
322,027号などに記載された方法が用いられる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は球形であるハロゲン化銀
粒子を含有する。球型であるハロゲン化銀粒子は特開昭
57−182730号、同59−149344号、同59−178447号公報等
に開示されているようにハロゲン化銀溶剤の存在下熟成
することによって得ることができる。
本発明において球型であるとはハロゲン化銀粒子の外
形を形作る多角形のうち最大の面積を有する面に着目し
たとき、該多角形の最長の辺を仮定したときの長さlに
対し1/6l〜1/2lに相当する曲率半径の丸みを球型化前の
多角形の稜部分に有していることと定義される。
粒子の丸みは電子顕微鏡によるハロゲン化銀粒子の観
察から求めることができる。
次に本発明に於て粒子を球型化する時に用いられるハ
ロゲン化銀溶剤としては(a)米国特許3,271,157号、
同3,531,289号、同3,574,628号、特開昭54−1019号、同
54−158917号、同62−85239号及び特公昭58−30571号に
記載された有機チオエーテル類、(b)特開昭53−8240
8号、同55−77737号及び同55−29829号等に記載された
チオ尿素誘導体、(c)特開昭53−144319号に記載され
た酸素又は硫黄原子と窒素原子にはさまれたチオカルボ
ニル基を有する化合物、(d)特開昭54−100717号に記
載されたイミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)特開
昭57−196228号に記載されたヒドロキシアルキル置換し
たエチレンジアミン類、(g)特開昭57−202531号に記
載された置換メルカプトテトラゾール類、(h)特開昭
58−54333号に記載されたベンズイミダゾール誘導体、
(i)チオシアン酸塩及び(j)臭化物等が挙げられ
る。
次に、これらの(a)〜(j)各グループのハロゲン
化銀溶剤の具体例を挙げる。
(i)グループ (i−1) KSCN (i−2) NaSCN (i−3) NH4SCN (j)グループ (j−1) LiBr (j−2) NaBr (j−3) KBr (j−4) NH4Br これらの溶剤は2種以上組合せて用いることができ
る。好ましい溶剤としては、チオエーテル類、チオ尿素
類、エチレンジアミン類、チオシアン酸塩が挙げられ
る。
これらの溶剤はハロゲン化銀1モル当り10-5乃至2モ
ルの範囲で用いられる。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は、沃化銀含有率は
9モル%以下が好ましく、より好ましくは6モル%以
下、特に好ましくは0乃至5モル%である。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀を含有することが
できる。好ましい塩化銀含有率は0乃至90モル%特に好
ましくは0乃至50モル%である。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤の残りの組成は臭化
銀であることが好ましい。
本発明に係わるハロゲン化銀乳剤は単分散である。本
発明において単分散のハロゲン化銀乳剤とは、平均粒径
dを中心に±20%の粒径範囲内に含まれるハロゲン化銀
重量が全ハロゲン化銀粒子重量の60%以上であるものが
好ましく、より好ましくは70%以上、更に好ましくは80
%以上である。ここに平均粒径dは粒径diを有する粒子
の頻度niとdt3との積ni×di3が最大となるときの粒径di
と定義する(有効数字3桁、最小桁数は4捨5入す
る)。
ここで言う粒径とは、ハロゲン化銀粒子の直径であ
る。
粒径はたとえば該粒子を電子顕微鏡で1万倍から5万
倍に拡大して撮影し、そのプリント上の粒子直径または
投影時の面積を実測することによって得ることができる
(測定粒子個数は無差別に1,000個以上ある事とす
る)。
本発明の単分散乳剤は によって分布の広さを定義したとき20%以下のものであ
る。ここに平均粒径および標準偏差は前記定義diから求
めるものとする。
単分散乳剤を得る方法としては、種粒子を含むゼラチ
ン溶液中に、水溶性銀塩溶液と水溶性ハライド溶液を、
pAgおよびpHの制御下ダブルジェット法によって加えら
れることによって得ることができる。特に好ましい製造
方法としては特開昭58−49938号、同60−122935号、同5
9−46640号等の公報を参考にできる。
本発明のハロゲン化銀乳剤の平均粒径dは0.05乃至1
0.0μmの範囲であることが好ましく更に好ましくは0.1
乃至5.0μmである。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子内において均一なハロゲン組成分布を有するもので
も、粒子の内部と表面層とでハロゲン組成が異なるコア
/シェル粒子であってもよいが粒子表面の沃化銀含有率
が低いことが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した粒径又
は組成の異なる2種以上のハロゲン化銀乳剤を化学増感
終了後混合して用いてもよい。
混合する乳剤は単分散性でなくてもよいが単分散性で
あることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
でカドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タイウム塩、イリジウ
ム塩(を含む錯塩)、ロジウム塩(を含む錯塩)及び鉄
塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用いて
金属イオンを添加し、粒子内部及び/又は粒子表面にこ
れらの金属元素を含有させることができ、また適当な還
元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又は粒子
表面に還元増感核を付与できる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感する
ことができる。即ち硫黄増感、セレン増感還元増感法、
金その他の貴金属化合物を用いる貴金属増感法などを単
独で又は組み合わせて用いることができる。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感
色素として知られている色素を用いて、所望の波長域に
光学的に増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが
2種以上を組み合わせて用いてもよい。増感色素ととも
にそれ自身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視
光を実質的に吸収しない化合物であって、増感色素の増
感作用を強める強増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤には、カブリ防止剤、安定
剤等を加えることができる。該乳剤のバインダーとして
は、ゼラチンを用いるのが有利である。
乳剤層、その他の親水性コロイド層は、硬膜すること
ができ、また、可塑性、水不溶性又は銀溶性合成ポリマ
ーの分散物(ラテックス)を含有させることができる。
カラー感光材料の乳剤層には、カプラーが用いられ
る。更に色補正の効果を有している競合カプラーおよび
現像主薬の酸化体とのカップリングによって現像促進
剤、現像剤、ハロゲン化銀溶剤、調色剤、硬膜剤、カブ
リ剤、カブリ防止剤、化学増感剤、分光増感剤および減
感剤のような写真的に有用なフラグメントを放出する化
合物を用いることができる。
感光材料には、フィルター層、ハレーション防止層、
イラジェーション防止層等の補助層を設けることができ
る。これらの層中および/または乳剤層中には現像処理
中に感光材料から流出するか、もしくは漂白される染料
が含有されてもよい。感光材料には、マット剤、滑剤、
画像安定剤、ホルマリンスカベンジャー、紫外線吸収
剤、蛍光増白剤、界面活性剤、現像促進剤や現像遅延剤
を添加できる。
支持体としては、ポリエチレン等をライネートした
紙、ポリエチレンテレフタレートフィルム、バライタ
紙、三酢酸セルロース等を用いることができる。
本発明の感光材料を用いて色素画像を得るには、露光
度、通常知られているカラー処理、カラー反転処理、を
行うことが出来る。
[実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されない。
(ハロゲン化銀乳剤の調製) 従来法により多分散である比較乳剤A−Kを作成し
た。
次ぎに特開昭57−182730号記載の方法による8面体粒
子剤をチオシアン酸アンモニウムとテトラメチルチオ尿
素の存在下で50℃で30分間熟成した後、脱塩、水洗し本
発明のハロゲン化銀乳剤Em−1〜Em−11を調製した。
実施例1 下引加工したトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、下記組成の各層を支持体側より順次塗布して多層
カラー感光材料の試料1(比較)を作成した。なお、各
成分の塗布量はg/m2で示す。ただし、ハロゲン化銀につ
いては銀に換算した塗布量で、カプラーについては銀1
モル当りのモル数で示す。
第1層:ハレーション防止層 紫外線吸収剤U−1 0.3 紫外線吸収剤U−2 0.4 高沸点溶媒O−1 1.0 黒色コロイド銀 0.24 ゼラチン 2.0 第2層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒O−1 0.2 ゼラチン 1.0 第3層:低感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 赤色増感色素(S−1)と(S−2)により分光増感
された乳剤A 0.5 カプラーCp−1 0.1 高沸点溶媒O−2 0.6 ゼラチン 1.3 第4層:高感度赤感性ハロゲン化銀乳剤層 赤色増感色素(S−1)と(S−2)により分光増感
された乳剤F 0.8 カプラーCp−1 0.2 高沸点溶媒O−2 1.2 ゼラチン 1.8 第5層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒O−1 0.2 ゼラチン 0.9 第6層:低感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 緑色増感色素(S−3)と(S−4)により分光増感
された乳剤A 0.6 カプラーCp−2 0.04 カプラーCp−3 0.01 高沸点溶媒O−3 0.5 ゼラチン 1.4 第7層:高感度緑感性ハロゲン化銀乳剤層 緑色増感色素(S−3)と(S−4)により分光増感
された乳剤J 0.9 カプラーCp−2 0.10 カプラーCp−3 0.02 高沸点溶媒O−3 1.0 ゼラチン 1.5 第8層:中間層 第5層と同じ 第9層:イエローフィルター層 黄色コロイド銀 0.1 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 高沸点溶媒O−1 0.2 ゼラチン 0.9 第10層:低感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 青色増感色素(S−5)により分光増感された乳剤C 0.6 カプラーCp−4 0.3 高沸点溶媒O−3 0.6 ゼラチン 1.3 第11層:高感度青感性ハロゲン化銀乳剤層 青色増感色素(S−5)により分光増感された乳剤J 0.9 カプラーCp−4 0.5 高沸点溶媒O−3 1.4 ゼラチン 2.1 第12層:第1保護層 紫外線吸収剤U−1 0.3 紫外線吸収剤U−2 0.4 高沸点溶媒O−3 0.6 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン 0.1 ゼラチン 1.2 第13層:第2保護層 平均粒径()0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭
化銀からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 銀量 0.3 ポリメチルメタクリレート粒子(直径1.5μm) 界面活性剤−1 ゼラチン 0.7 なお、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤−1
や界面活性剤を添加した。また、カプラーの溶媒として
トリクレジルホスフェートを用いた。
(使用した化合物) 紫外線吸収剤U−1 次に比較試料1に対して表3に示した様な内容で試料
2〜9を調製した。これらの試料について、イーストマ
ンコダック社製CCフィルター、CC−90フィルターを用い
てウエッジ露光を行った。
その後下記内容の現像処理を行った。
処理工程 現像時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 〃 反 転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調 整 2分 〃 漂 白 6分 〃 定 着 4分 〃 水 洗 4分 〃 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りであ
る。
第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−
3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・6ナトリウム塩3g 塩化第1錫(2水塩) 1g p−アミノフェノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3燐酸ナトリウム(2水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シドラジン酸 1.5g N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチル−
3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて 1000ml 調整液 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(2水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(2
水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて 1000ml 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて 1000ml 安定液 ホルマリン(37重量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて 1000ml 現像処理後、試料をX−rite社デンシトメーターモデ
ル310でステータスAフィルターを用いて濃度測定を行
い、その結果を表−4に示した。
表−4に示した様に本発明の試料は緑の色再現性がす
ぐれていることがわかる。
実施例−2 両面をポリエチレンコートした紙支持体上に、以下の
第1層から第12層を設けてカラー反転感光材料試料−1
を作成した。各成分の塗布量はg/m2で示す。ただしハロ
ゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン ……1.40 第2層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 ……0.10 ゼラチン ……0.60 第3層(第1赤感性層) シアンカプラー Cp−5 ……0.14 シアンカプラー Cp−6 ……0.07 高沸点溶媒(O−2) ……0.06 赤色増感色素(S−6,S−7)で分光増感された乳剤
D 0.14 ゼラチン ……1.0 第4層(第2赤感性層) シアンカプラー Cp−5 ……0.20 シアンカプラー Cp−6 ……0.10 高沸点溶媒(O−2) ……0.10 赤色増感色素(S−6,S−7)で分光増感された乳剤
I 0.16 ゼラチン ……1.0 第5層(第1中間層) ゼラチン ……1.0 混色防止剤(AN−1) ……0.08 第6層(第1緑感性層) マゼンタカプラー(Cp−7) ……0.14 高沸点溶媒(O−3) ……0.15 緑色増感色素(S−3)で分光増感された乳剤D1.0 ゼラチン ……1.0 第7層(第2緑感性層) マゼンタカプラー(Cp−7) ……0.14 高沸点溶媒(O−3) ……0.15 緑色増感色素(S−3)で分光増感された乳剤G1.0 ゼラチン ……1.0 第8層(第2中間層) 黄色コロイド層 ……0.15 混色防止剤(AN−1) ……0.08 ゼラチン ……1.0 第9層(第1青感性層) イエローカプラー(Cp−8) ……0.40 高沸点溶媒(O−3) ……0.10 青色増感色素(S−5)で分光増感された乳剤D0.15 ゼラチン ……0.70 第10層(第2青感性層) イエローカプラー(Cp−8) ……0.80 高沸点溶媒(O−3) ……0.20 青色増感色素(S−5)で分光増感された乳剤I0.20 ゼラチン ……1.3 第11層(紫外線吸収層) 紫外線吸収剤 U−3 ……0.2 U−4 ……0.2 U−5 ……0.2 U−6 ……0.2 ゼラチン ……2.0 第12層(保護層) ゼラチン ……1.0 ただし、以上の他に、褪色防止剤、界面活性剤、ゼラ
チン硬化剤−1、イラジエーション防止染料を含有す
る。
比較試料−1に対して表−5に示した様な内容で比較
試料2〜8を作成した。
前記感光材料1〜8に対して、3200゜Kの光源により
ステップウェッジおよびマゼンタフィルター(ラッテン
No.32,イーストマンコダック社製)を通して露光を与え
た後、下記の順序で処理を行った。
第1現像(モノクロ現像) 1分15秒(38℃) 水洗 1分30秒 光カブリ 100lux以上 1秒以上 第2現像(発色現像) 2分15秒(38℃) 水洗 45秒 漂白定着 2分 (38℃) 水洗 2分15秒 (第1現像液) 亜硫酸カリウム 3.0g チオシアン酸ナトリウム 1.0g 臭化ナトリウム 2.4g 沃化カリウム 8.0mg 水酸化カリウム(48%) 6.2ml 炭酸カリウム 14g 炭酸水素ナトリウム 12g 1フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
−ピラゾリドン 1.5g ハイドロキノンモノスルホネート 23.3g 水を加えて 1.0 (pH9.65) (発色現像液) ベンジルアルコール 14.6ml エチレングリコール 12.6ml 炭酸カリウム(無水) 26g 水酸化カリウム 1.4g 亜硫酸ナトリウム 1.6g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 0.24g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.6g 4−N−エチル−N−β−(メタンスルホンアミドエ
チル)−2−メチル−pフェニレンジアミンセスキサル
フェート 5.0g 水を加えて 1.0 (漂白定着液) エチレンジアミン四酢酸塩二鉄錯体のアンモニウム塩
の1.56モル溶液 115ml メタ重亜硫酸ナトリウム 15.4g チオ硫酸アンモニウム(58%) 126ml 1,2,4−トリアゾール−3−チオール 0.4g 水を加えて 1.0 (pH=6.5) 得られたマゼンタ画像の反射緑光濃度1.0の点におけ
る反射青光濃度、反射赤光濃度を以下の表−6に示す。
表−6から明らかなように、本発明の構成では鮮明な
マゼンタ画像が得られ色再現においてすぐれていること
がわかる。
一方、同じ試料1〜8までをイーストマンコダック社
製反転処理R−3で処理したところ、ほぼ同等の結果が
得られた。
実施例3 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示す組成の各層を順次支持体側から形成して、カラーネ
ガフィルム試料1を作製した。
ハロゲン化銀写真感光材料中の添加量は特に記載のな
い限り1m2当りのg数を示す。また、ハロゲン化銀とコ
ロイド銀は銀に換算して示した。
試料−101(比較) 第1層:ハレーション防止層(HC−1) 黒色コロイド銀 …0.20 紫外線吸収剤(UV−1) …0.20 高沸点溶媒(Oil−1) …0.20 ゼラチン …1.5 第2層:中間(IL−1) 紫外線吸収剤(UV−1) …0.01 高沸点溶媒(Oil−1) …0.01 ゼラチン …1.0 第3層:低感度赤感性乳剤層(RL) 沃臭化銀乳剤E …0.9 〃 E …0.6 増感色素(S−11) …2.5×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−12) …2.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−13) …0.5×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−1) …1.0 〃 (C−2) …0.05 カラードシアンカプラー(CC−1) …0.05 DIR化合物(D−1) …0.02 高沸点溶媒(Oil−1) …0.5 ゼラチン …1.5 第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(H) …2.0 増感色素(S−11) …2.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−12) …2.0×10-4( 〃 ) 〃 (S−13) …0.1×10-4( 〃 ) シアンカプラー(C−2) …0.15 〃 (C−3) …0.25 カラードシアンカプラー(CC−1) …0.015 DIR化合物(D−2) …0.05 高沸点溶媒(Oil−1) …0.3 ゼラチン …1.5 第5層:中間層(IL−2) ゼラチン …0.5 第6層:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(E) …1.0 増感色素(S−14) …5.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−15) …1.0×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−1) …0.5 カラードマゼンタカプラー(CM−1) …0.01 DIR化合物(D−3) …0.02 高沸点溶媒(Oil−2) …0.4 ゼラチン …1.0 第7層:中間層(IL−3) ゼラチン …0.8 第8層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳剤(M) …1.3 増感色素(S−16) …1.5×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−17) …2.5×10-4( 〃 ) 〃 (S−18) …0.5×10-4( 〃 ) マゼンタカプラー(M−2) …0.05 〃 (M−3) …0.15 カラードマゼンタカプラー(CM−2) …0.05 DIR化合物(D−3) …0.01 高沸点溶媒(Oil−3) …0.5 ゼラチン …1.0 第9層:イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 …0.1 色汚染防止剤(SC−1) …0.1 高沸点溶媒(Oil−3) …0.1 ゼラチン …0.8 第10層:低感度青感性乳剤層(BL) 沃臭化銀乳剤(E) …0.25 〃 (B) …0.25 増感色素(S−10) …7.0×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) …0.5 〃 (Y−2) …0.1 DIR化合物(D−2) …0.01 高沸点溶媒(Oil−3) …0.3 ゼラチン …1.0 第11層:高感度青感性乳剤層(BH) 沃臭化銀乳剤(K) …0.40 〃 (E) …0.30 増感色素(S−19) …1.0×10-4(モル/銀1モル) 〃 (S−20) …3.0×10-4( 〃 ) イエローカプラー(Y−1) …0.30 〃 (Y−2) …0.05 高沸点溶媒(Oil−3) …0.1 ゼラチン …1.1 第12層:第1保護層(PRO−1) 微粒子沃臭化銀乳剤 …0.4 (平均粒径0.08μ AgI 2モル%) 紫外線吸収剤(UV−1) …0.10 〃 (UV−2) …0.05 高沸点溶媒(Oil−1) …0.1 〃 (Oil−4) …0.1 ホルマリンスカベンジャー(HS−1) …0.5 〃 (HS−2) …0.2 ゼラチン …1.0 第13層:第2保護層(PRO−2) 界面活性剤(Su−1) …0.005 アルカリ可溶性のマット化剤 …0.05 (平均粒径3μm) ゼラチン …0.6 尚、各層には上記組成物の他に、塗布助剤Su−2、分
散助剤Su−3、硬膜剤H−1およびH−2、防腐剤DI−
1、安定剤Stab−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2を添
加した。
次に比較試料−1各層のハロゲン化銀乳剤と、各層に
添加されているDIR化合物を表−7に示すような乳剤と
レドックス化合物に変換し、試料2〜8を調整した。
このように作成した試料1〜8を赤色分解露光(ラッ
テンNo.26イーストマンコダック社製)を与えた後下記
の処理を行った。
現像は下記発色現像液組成の現像液を用い38℃で3分
15秒を中心に±30秒現像時間を変化させて発色現像を行
ない、下記の組成の漂白液、定着液、安定化液を用いて
それぞれ下記の時間で漂白処理、定着処理、安定化処理
を行なうと共に水洗処理を行った。
発色現像液組成: 水を加えて1とし、pH10.0に調整する。
漂白液組成: 水を加えて1とし、pH6.0に調整する。
定着液組成: 水を加えて1とし、pH6.0に調整する。
安定化液組成: 水を加えて1とする。
現像処理工程(38℃) 処理時間 表−8より明らかなように、本発明のレドックス化合
物と球形であるハロゲン化銀粒子を組み合わせることに
より色再現性(△DG)が著しく優れていることが判る。
〔発明の効果〕 本発明によれば色再現性の改良されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−25653(JP,A) 特開 昭62−103639(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に複数のハロゲン化銀乳剤層及び
    少なくとも一層の親水性コロイド層を塗布してなるハロ
    ゲン化銀写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層
    のうち少なくとも一層が下記式で表される分布の広さが
    20%以下の単分散の球形であるハロゲン化銀粒子を含有
    し、該複数のハロゲン化銀乳剤層および親水性保護コロ
    イド層のうち少なくとも一層が現像主薬の酸化生成物に
    より酸化された後、求核剤の攻撃により写真的有用試薬
    を放出する化合物又はその前駆体を含有することを特徴
    とするハロゲン化銀写真感光材料。
JP63143913A 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JP2942956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143913A JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63143913A JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH021844A JPH021844A (ja) 1990-01-08
JP2942956B2 true JP2942956B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=15350005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63143913A Expired - Lifetime JP2942956B2 (ja) 1988-06-10 1988-06-10 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2942956B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2704449B2 (ja) * 1990-04-13 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03294845A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709748B2 (ja) * 1991-02-22 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709753B2 (ja) * 1991-05-17 1998-02-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619532B2 (ja) * 1985-07-19 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS6325653A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021844A (ja) 1990-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62206543A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2942956B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62206541A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62195652A (ja) 感度、カブリ、粒状性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2557210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPH01547A (ja) 鮮鋭性及び粒状性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0145622B2 (ja)
JPS62253170A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2557209B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62170956A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2532838B2 (ja) 安定した画像が得られるハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JP2821741B2 (ja) カラー反転感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03113441A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2619238B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62206544A (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0561163A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01198753A (ja) ハロゲン化銀カラー反転反射プリント感光材料
JPH0664318B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料