JPH0619532B2 - ハロゲン化銀反転カラ−感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Info

Publication number
JPH0619532B2
JPH0619532B2 JP61109377A JP10937786A JPH0619532B2 JP H0619532 B2 JPH0619532 B2 JP H0619532B2 JP 61109377 A JP61109377 A JP 61109377A JP 10937786 A JP10937786 A JP 10937786A JP H0619532 B2 JPH0619532 B2 JP H0619532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
silver halide
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61109377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103639A (ja
Inventor
哲郎 小島
茂夫 平野
英夫 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61109377A priority Critical patent/JPH0619532B2/ja
Publication of JPS62103639A publication Critical patent/JPS62103639A/ja
Publication of JPH0619532B2 publication Critical patent/JPH0619532B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は画像鮮鋭度の改良されたハロゲン化銀カラー反
転感光材料に関するものである。
(従来の技術) 写真感光材料の画像鮮鋭度はハロゲン化銀乳剤粒子の光
散乱のため乳剤層の厚みが増大するに伴つて低下する。
特に赤感性、緑感性及び青感性乳剤層を有してなる多層
カラー感光材料においてはその多層構造のため光散乱が
累積し下層にある乳剤層ほど鮮鋭度の低下は著るしい。
米国特許第4,434,226号には緑感性乳剤層、赤感性乳剤
層の少くとも、一層上に厚味0.3ミクロン未満直径が少
くとも0.6ミクロン、直径1厚みの比が8:1以上であ
る平板状ハロゲン化銀乳剤を用いることにより画像鮮鋭
度を向上させた、カラー写真感光材料が記載されてい
る。このような平板状ハロゲン化銀粒子をカラー写真感
光材料に用いる方法は画像鮮鋭度感度粒状を向上させる
点で優れたものであるが、カラー反転感光材料に平板状
ハロゲン化銀粒子を用いることは必ずしも満足のゆく方
法ではなかった。
通常カラー反転感光材料の処理は、その主要工程として 黒白現像(第一現像)→反転→発色現像→調整浴漂白→
定着 のステップで行なわれる。
この工程の第一現像液には溶解物理現像により現像促進
効果を付与するためKSCNやNa2SO3等のハロゲン化銀
溶剤が含まれている。このため第一現像処理工程では感
光したハロゲン化銀粒子の現像と同時に感光しなかった
ハロゲン化銀粒子の溶解がある程度進行し、現像銀やイ
エローフイルター層中のコロイド銀を核として溶解物理
現像がおこる。
平板状ハロゲン化銀乳剤粒子は球状のハロゲン化銀乳剤
粒子に比べ溶解性が高いという性質を有している。この
ため第一現像工程においては現像にともなって非常に溶
解が進みやすい。
現像工程中ではハロゲン化銀の現像がおこると発生する
ハロゲンイオンや現像主薬の酸化生成物等による現像抑
制がおこることが知られているこれらの抑制物質が拡散
することにより現像がおきている周辺部では現像抑制が
大きくなりエツジ効果が発生し画像鮮鋭度が向上する。
このエツジ効果による画像鮮鋭度の向上は各周波数での
レスポンスの改良効果を調べてみると周波数で0〜20
(サイクル/mm)程度の比較的低周波数領域での改良に
寄与する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
平板状乳剤は先に述べたように非常に溶解性が高いた
め、平板状乳剤を用いた場合は現像にともない乳剤より
発生するハロゲンイオンや現像主薬酸化生成物等の比較
的弱い現像抑制物質での溶解物理現像抑制は不充分で充
分なエツジ効果が発生せず低周波領域0〜20サイクル
/mm画像鮮鋭度の劣化という欠点を有しており中〜高周
波領域(30サイクル/mm)の鮮鋭度は向上するが、実
際の感材で必要とする低周波〜高周波までの全周波数領
域での鮮鋭度・向上には不充分であつた。さらに平板状
ハロゲン化銀粒子を用いた場合、光の反射が増し感材の
各層間での反射等により低周波領域の鮮鋭度が低下する
という問題点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は平板状ハロゲン化銀乳剤粒子を用いて広
い周波数領域にわたり鮮鋭度が改良されたカラー反転感
光材料を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は支持体上に少なくとも各一層の赤感性、
緑感性、青感性乳材層を有するハロゲン化銀カラー反転
感光材料において、 上記層の少なくとも1つが粒子直径が粒子厚の5倍以上
の平板状ハロゲン化銀粒子が同一層中に存在するハロゲ
ン化銀粒子の全投影面積の少なくとも50%を占めるハ
ロゲン化銀乳剤及び下記一般式で表わされる化合物を少
なくとも1種含有することを特徴とするハロゲン化銀反
転カラー感光材料により達成された。
A−(Time)−X 一般式〔I〕 式中Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化
されることによつてはじめて が離脱することを可能ならしめる原子団を表わし、かつ
ハイドロキノン、カテコール、p−アミノフェノール、
o−アミノフェノール、1,4−ナフタレンジオール、
及び1,4−アミノナフトールからなる群から選択さ
れ、Timeは硫黄素子、窒素原子、酸素原子もしくはセレ
ン原子でAに連結するタイミング基を表わし、tは0ま
たは1の整数であり、Xは現像抑制剤を意味する。
以下、本発明で用いる一般式〔I〕の化合物について説
明する。
まず一般式〔I〕のAについて更に詳しく説明する。A
がアミノ基を有する場合は、炭素数1〜25のスルホニ
ル基、または炭素数1〜25のアシル基で置換されてい
ることが好ましい。スルホニル基としては置換または無
置換の脂肪族スルホニル基、あるいは芳香族スルホニル
基があげられる。またアシル基としては置換または無置
換の脂肪族アシル基あるいは芳香族アシル基があげられ
る。Aの酸化還元母核を形成する水酸基またはアミノ基
は、現像処理時に脱保護可能な保護基で保護されていて
もよい。保護基の例としては、炭素数1〜25のもの
で、例えばアシル基、アルコキシカルボニル基、カルバ
モイル基、さらに特開昭59−197,037,特開昭59−2
01,057に記載されている保護基があげられる。さらにこ
の保護基は、可能な場合は以下に述べるAの置換基と互
いに結合して、5,6,あるいは7員環を形成してもよ
い。
Aで表わされる酸化還元母核は適当な位置が適当な置換
基で置換されていてもよい。これら置換基の例として
は、炭素数25以下のもので、例えばアルキル基、アリ
ール基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アミノ基、アミド基、スルホン
アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレイド
基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、スルフ
アモイル基、スルホニル基、シアノ基、ハロゲン原子、
アシル基、カルボキシル基、スルホ基、ニトロ基、ヘテ
ロ環残基、または などがあげられる。これらの置換基はさらに以上述べた
置換基で置換されていてもよい。またこれらの置換基
は、それぞれ可能な場合は、互いに結合して飽和あるい
は不飽和の炭素環、または飽和あるいは不飽和のヘテロ
環を形成してもよい。
Aとして更に好ましくはハイドロキノン、カテコール、
p−アミノフエノール、o−アミノフエノールがあげら
れる。Aとして最も好ましくはハイドロキノンである。
一般式〔1〕におけるAの好ましい具体例を以下に示
す。なお各構造式中(*)は が結合する位置を示す。
(1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17) (18) (19) (20) (21) (22) (23) (24) (25) (26) (27) (28) (29) は一般式〔1〕においてAで表わされる酸化還元母核が
現像時クロス酸化反応をおこし酸化体となつた時はじめ
として放出される基である。
Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子またはセレン
原子でAに連絡するタイミング基であり、現像時放出さ
れた から一段階あるいはそれ以上の段階の反応を経てXを放
出せしめる基があげられる。Timeとしては、例えば米国
特許第4,248,962号、同第4,409,323号、英国特許第2,09
6,783号、米国特許第4,146,396号、特開昭第51−146,
828号、特開昭第57−56,837号などに記載されている
ものがあげられる。Timeとしては、これらに記載されて
いるものから選ばれる二つ以上の組合せでもよい。
Xは現像抑制剤を意味する。現像抑制剤の例としては、
ヘテロ環に結合するメルカプト基を有する化合物あるい
はイミノ銀生成可能なヘテロ環化合物があげられる。ヘ
テロ環に結合するメルカプト基を有する化合物の例とし
ては、例えば置換あるいは無置換のメルカプトアゾール
類(例えば1−フエニル−5−メルカプトテトラゾー
ル、1−プロピル−5−メルカプトテトラゾール、1−
ブチル−5−メルカプトテトラゾール、2−メチルチオ
−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、3−メチ
ル−4−フエニル−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾ
ール、1−(4−エチルカルバモイルフエニル)−2−
メルカプトイミダゾール、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、2−メル
カプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンズオキサ
ゾール、2−フエニル−5−メルカプト−1,3,4−オキ
サジアゾール、1−{3−(3−メチルウレイド)フエ
ニル}−5−メルカプトテトラゾール、1−(4−ニト
ロフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2
−エチルヘキサノイルアミノ)−2−メルカプトベンズ
イミダゾールなど)、置換あるいは無置換のメルカプト
アザインデン類(例えば、6−メチル−4−メルカプト
−1,3,3a,7−テトラザインデン、4,6−ジメチル−2
−メルカプト−1,3,3a,7−テトラザインデンなど)、
置換あるいは無置換のメルカプトピリミジン類(例えば
2−メルカプトピリミジン、2−メルカプト−4−メチ
ル−6−ヒドロキシピリミジンなど)などがある。
イミノ銀を形成可能なヘテロ環化合物としては、例えば
置換あるいは無置換のトリアゾール類(例えば、1,2,4
−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、5−メチルベン
ゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−
ブロモベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリ
アゾール、5,6−ジメチルベンゾトリアゾールなど)、
置換あるいは無置換のイミダゾール類(例えばインダゾ
ール、5−ニトロインダゾール、3−ニトロインダゾー
ル、3−クロロ−5−ニトロインダゾールなど)、置換
あるいは無置換のベンズイミダゾール類(例えば5−ニ
トロベンズイミダゾール、5,6−ジクロロベンズイミダ
ゾールなど)などがあげられる。
またXは一般式〔1〕のTimeから離脱して、いつたん現
像抑制性を有する化合物となつた後、更にそれが現像液
成分とある種の化学反応をおこして実質的に現像抑制性
を有しないか、あるいは著しく減少した化合物に変化す
るものであつてもよい。このような化学反応を受ける官
能基としては、例えばエステル基、カルボニル基、イミ
ノ基、インモニウム基、マイケル付加受容基、あるいは
イミド基などがあげられる。このような失活型現像抑制
剤の例としては、例えば、1−(3−フエノキシカルボ
ニルフエニル)−5−メルカプトテトラゾール、1−
(4−フエノキシカルボニルフエニル)−5−メルカプ
トテトラゾール、1−(3−マレインイミドフエニル)
−5−メルカプトテトラゾール、5−フエノキシカルボ
ニルベンゾトリアゾール、5(4−シアノフエノキシカ
ルボニル)ベンゾトリアゾール、2−フエノキシカルボ
ニルメチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾ
ール、5−ニトロ−3−フエノキシカルボニルイミダゾ
ール、5(2,3−ジクロロプロピルオキシカルボニル)
ベンゾトリアゾール、1−(4−ベンゾイルオキシフエ
ニル)−5−メルカプトテトラゾール、5−(2−メタ
ンスルホニルエトキシカルボニル)−2−メルカプトベ
ンゾチアゾール、5−シンナモイルアミノベンゾトリア
ゾール、1−(3−ビニルカルボニルフエニル)−5−
メルカプトテトラゾール、5−スクシンイミドメチルベ
ンゾトリアゾール、2−{4−スクシンイミドフエニ
ル}−5−メルカプト−1,3,4−オキサジアゾール、6
−フエノキシカルボニル−2−メルカプトベンズオキサ
ゾールなどがあげられる。
Xとして好ましくは以下の一般式〔II〕があげられる。
一般式〔II〕 式中、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基、直鎖また
は分岐のアルケニレン基、直鎖または分岐のアラルキレ
ン基、またはアリーレン基を表わし、Zは水素原子また
は極性置換基を表わす。Yは、 表わし、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7またはR8は水素原子、そ
れぞれ置換もしくは無置換の、アルキル基、アリール
基、アルケニル基、またはアラルキル基を表わす。nは
0または1を表わす。
更に詳しくは、Rは、直鎖または分岐のアルキレン基
(例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブ
チレン基、ヘキシレン基、1−メチルエチレン基、
等)、直鎖または分岐のアルケニレン基(例えば、ビニ
レン基、1−メチルビニレン基、等)、直鎖または分岐
のアラルキレン基(例えば、ベンジリデン基、等)、ア
リーレン基(例えば、フエニレン、ナフチレン、等)を
表わす。
Zで表わされる極性置換基としては、例えば、それぞれ
置換もしくは無置換のアミノ基(塩の形も含む、例え
ば、アミノ基、アミノ基の塩酸塩、メチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、ジメチルアミノ基の塩酸塩、ジブチル
アミノ基、ジプロピルアミノ基、N−ジメチルアミノエ
チル−N−メチルアミノ基、等)、四級アンモニウミル
基(例えば、トリメチルアンモニウミルクロリド基、ジ
メチルベンジルアンモニウミルクロリド基、等)、アル
コキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、2−ヒド
ロキシエトキシ基、等)、アリールオキシ基(例えば、
フエノキシ基、等)、アルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、ブチルチオ基、3−ジメチルアミノプロピルチ
オ基、等)、アリールチオ基(例えば、フエニルチオ
基、等)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジルオ
キシ基、2−イミダゾリルオキシ基、等)、ヘテロ環チ
オ基(例えば、2−ベンズチアゾリルチオ基、4−ピラ
ゾリルチオ基、等)、スルホニル基(例えば、メタンス
ルホニル基、エタンスルホニル基、p−トルエンスルホ
ニル基、等)、カルバモイル基(例えば、無置換カルバ
モイル基、メチルカルバモイル基、等)、スルフアモイ
ル基(例えば、無置換スルフアモイル基、メチルスルフ
アモイル基、等)、カルボンアミド基(例えば、アセト
アミド基、ベンズアミド基、等)、スルホンアミド基
(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオ
キシ基、ベンゾイルオキシ基、等)、ウレイド基(例え
ば、無置換のウレイド基、メチルウレイド基、エチルウ
レイド基、等)、アシル基(例えば、アセチル基、ベン
ゾイル基、等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フエノキシカルボニル基、等)、チオウレイド基
(例えば無置換のチオウレイド基、メチルチオウレイド
基、等)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホ
ニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、
等)、ヘテロ環基(例えば、1−モルホリノ基、1−ピ
ペリジノ基、2−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チ
エニル基、1−ピラゾリル基、2−イミダゾリル基、2
−テトラヒドロフリル基、2−テトラヒドロチエニル
基、等)、シアノ基、スルホン酸またはその塩、カルボ
ン酸またはその塩、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、等)が
あげられる。これらの極性置換基が置換基を有する場合
は、その置換基が上で述べた極性置換基を含んでいても
よい。
を表わすとき、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7またはR8は、水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、2−ジメチルアミノエチ
ル基、等)、置換もしくは無置換のアリール基(例え
ば、フエニル基、2−メチルフエニル基、等)置換もし
くは無置換のアルケニル基(例えば、プロペニル基、1
−メチルビニル基、等)、または置換もしくは無置換の
アラルキル基(例えば、ベンジル基、フエネチル基、
等)を表わす。
一般式〔II〕において好ましくは、Rが直鎖または分岐
のアルキレン基、Yが−S−または Zが水素原子、置換または無置換のアミノ基またはヘテ
ロ環基およびn=1の場合である。
本発明の内容をより具体的に並べるために、以下に一般
式〔I〕で表わされる化合物の具体例を示すが、本発明
で用いうる化合物はこれらに限定されるわけではない。
(I-1) (I-2) (I-3) (I-4) (I-5) (I-6) (I-7) (I-8) (I-9) (I-10) (I-11) (I-12) (I-13) (I-14) (I-15) (I-16) (I-17) (I-18) (I-19) (I-20) (I-21) (I-22) (I-23) (I-24) (I-25) (I-26) (I-27) (I-28) (I-29) (I-30) (I-31) (I-32) (I-33) (I-34) (I-35) (I-36) (I-37) (I-38) (I-39) (I-40) (I-41) (I-42) (I-43) (I-44) (I-45) (I-46) (I-47) (I-48) (I-49) (I-50) (I-51) (I-52) (I-53) (I-54) (I-55) (I-56) (I-57) (I-58) (I-59) (I-60) (I-61) (I-62) (I-63) (I-64) (I-65) (I-66) (I-67) (I-68) (I-69) (I-70) (I-71) (I-72) (I-73) (I-74) (I-75) (I-76) (I-77) (I-78) (I-79) (I-80) 一般式〔1〕で示された化合物は、一般に以下の3通り
の方法で合成できる。まずTimeの単なる結合手(t=
0)の場合、第1はクロロホルムや1,2−ジクロロエタ
ン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン中、無触媒または
p−トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフ
ルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸などの酸触
媒共存下に、ベンゾキノンやオルトキノン、キノンモノ
イミン、キノンジイミン誘導体と、現像抑制剤を室温か
ら100℃の間の温度で反応させる方法である。第2
は、アセトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムア
ミドなどの非プロトン性極性溶媒中炭酸カリウム、炭酸
水素ナトリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン
などの塩基存在下に、塩素、臭素またはヨウ素で置換さ
れたベンゾキノン、オルトキノン、キノンモノイミン、
キノンジイミン誘導体と現像抑制剤を−20℃から10
0℃の間で反応させて得られたキノン体を、ジエチルヒ
ドロキシルアミン、ハイドロサルフアイトナトリウムな
どの還元剤で還元する方法である。
〔参考文献:Research Disclosure 18227(1979);Liebi
gs Ann.Chem.764.131(1972)〕 次いでXがTimeを介して放出される型式(t=1)の場
合も、上記とほぼ同様な方法で合成できる。すなわち上
記の現像抑制剤(X)のかわりにTime-Xを用いるか、また
はXに置換可能な基(例えばハロゲン原子、ヒドロキシ
基、またはそれらの前駆体)を有するTimeを先にレドツ
クス母核に導入した後、置換反応によりXを連結させる
方法である。
さらに第3の方法として現像抑制剤がメルカプト基を有
する場合、例えば相当するスルフエニル=クロリド等の
スルフエニル=ハライドと、ハイドロキノンやカテコー
ル、アミノフエノール等のレドツクス化合物とを反応さ
せることにより、目的とする化合物が合成できる。この
時、レドツクス化合物の置換基がアルキルやアルキルチ
オ等の電子供与性基の場合、現像抑制剤はレドツクス母
核に関し、置換基のパラ位に選択的に導入できる。
以下に具体的な化合物の合成例を示すが、本発明に用い
られる化合物はこれらの方法を用いることにより容易に
合成することができる。
合成例1 化合物I−16の合成 特開昭48-19539記載の方法により2−ヒドロキシ−3−
メチル安息香酸より2−ヒドロキシ−3−メチル−5−
ホルミル安息香酸を合成した。この化合物をOrganic Sy
nthesis coll.vol.IIIp759記載の方法に従い、2,5−
ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸を合成した。
つぎに2,5−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸100
gを3のエタノールに溶解し塩化水素ガスを吹き込み
ながら8時間加熱還流した。反応終了後エタノールを留
去すると2,5−ジヒドロキシ−3−メチル安息香酸エ
チルエステルが得られた。このエステル8.0gを酢酸エ
チル30mに溶解し攪拌した。ついでこの溶液に無水
硫酸ナトリウム12g酸化銀23gを加えた。30分後
無機物を濾別した。この濾液に対して、1−フエニル−
5−メルカプトテトラゾール4gとパラトルエンスルホ
ン酸・一水和物をテトラヒドロフラン20mに溶解し
たものを加えた。室温で一時間反応したのち溶媒を留去
しカラムクトマトグラフイーにて主成分を分取すると、
化合物I−16が得られた。
収量6.0g,融点147℃ 合成例2 化合物例I−18の合成 2−(1) 3,6−ジヒドロキシベンゾノルボルネン−
4−カルボン酸の合成 81.8gの3,6−ジヒドロキシベンゾノルボルネン,26
0gの炭酸カリウム,400mのジメチルホルムアミドを
混合し、オートクレーブにて50kg/cm3の二酸化炭素に接
触させて180℃にて8時間反応した。
冷却後、反応混合物に水を加え、塩酸にて酸性とした。
つぎにこの溶液に酢酸エチルを加え、抽出した。有機層
を水洗したのち酢酸エチルを減圧下留去した。残渣に温
水を加え攪拌すると、3,6−ジヒドロキシベンゾノル
ボルネン−4−カルボン酸の結晶が得られた。
収量92.1g,収率90.2% 2−(2) 3,6−ジヒドロキシベンゾノルボルネン−
4−カルボン酸フエニルエステルの合成 3,6−ジヒドロキシベンゾノルボルネン−4−カルボ
ン酸より、特開昭53-28,139記載の方法によりフエニル
エステル体(油状)を得た。
2−(3) 3,6−ジヒドロキシ−4−{3−(2,4
−ジ−t−ペンチルフエノキシ)プロピルカルバモイ
ル}ベンゾノルボルネンの合成 2−(2)で合成したフエニルエステル14.8gに3−
(2,4−ジ−t−ペンチルフエノキシ)プロピルアミ
ン14.6gを混合し、140℃に加熱20mmHgに減圧し4時間
反応した。冷却後n−ヘキサンより結晶化すると、3,
6−ジヒドロキシ−4−{3−(2,4−ジ−t−ペン
チルフエノキシ)プロピルカルバモイル}ベンゾノルボ
ルネンが得られた。
収量15.1g,収率61.2%,融点142℃ 2−(4) 3,6−ジオキソ−4−{3−(2,4−ジ
−t−ペンチルフエノキシ)プロピルカルバモイル}−
5−クロルベンゾノルボルネンの合成 2−(3)で得られたアミド4.9gをテトラヒドロフラン6
0mに溶解し、室温下、N−クロルこはく酸イミド2.
9gを加え、6時間反応した。ついで溶媒を留去し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフイーにて精製し3,6−
ジオキソ−4−{3−(2,4−ジ−t−ペンチルフエ
ノキシ)プロピルカルバモイル}−5−クロルベンゾノ
ルボルネンを得た。
収量5.0g,収率95.7% 2−(5) 化合物例I−18の合成 炭酸カリウム2.0gと1−(4−フエノキシカルボニル
フエニル)−5−メルカプトテトラゾール2.9gおよび
アセトン30mを混合し30分攪拌した。
次にこれに2−(4)で得た化合物5.0gのアセトン溶液を
加え、室温にて30分間攪拌した。2時間後無機物を濾
別し、アセトンを減圧留去した。残渣を酢酸エチルに溶
解し、これにハイドロサルフアイトソーダ27%水溶液
55mを加え激しく攪拌した。10分後この反応液を
分液し、有機層を水洗2回、飽和食塩水で1回洗つたの
ち、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。この溶液を濾過
し、硫酸ナトリウムを除いたのち、減圧にて酢酸エチル
を留去し、残渣をヘキサンより結晶化させた。
収量7.2g,収率96%,融点162〜165℃ 合成例3 化合物例I−41の合成 炭酸カリウム6.3g,5−ニトロインダゾール4.9g及び
合成例2−(4)で得た化合物15.7gをアセトン150m中
室温にて2時間反応させた後、無機物を濾別し、アセト
ンを減圧留去した。残渣を酢酸エチル100mに溶か
し、水100mに溶かしたハイドロサルフアイトソーダ
25gを加えて激しく攪拌した。10分後、有機層を分
液し、水洗2回した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。この溶液を濾過し、濾液をロータリーエバポレータ
ーにて濃縮した後、アセトニトリルで再結晶した。
収量15.3g,収率79%,融点158〜159℃ 合成例4 化合物例I−42の合成 合成例2−(4)で得た化合物5.3gと5−フエノキシカル
ボニル−ベンゾトリアゾール2.4gより、合成例3と同
様な方法で目的物を5.2g得た(アセトニトリルより結
晶化)。収率71%,融点156〜159℃ 合成例5 化合物例I−5の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン40.0g,1−n−プロピ
ル−5−メルカプトテトラゾール18.7gとp−トルエン
スルホン酸4.9gにクロロホルム300mを加え5時間加
熱還流した。反応後反応液を室温まで冷却し、析出した
結晶を濾取し、メチルアルコール300mから再結晶し
目的物を38.0g(収率65%)を得た。融点118〜120℃ 合成例6 化合物例I−51の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン46.2gと2−メルカプト
−5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール24.6gにク
ロロホルム315m,アセトン125mを加え、6時間加
熱還流した。反応後反応液を氷冷し、析出した結晶を濾
取し、酢酸エチル300mから再結晶し目的物20.5g
(収率29%)を得た。融点120〜121℃ 合成例7 化合物例I−54の合成 2−ドデシルチオベンゾキノン17.5g,2−(2−イミ
ダゾリル)エチルチオ−5−メルカプト−1,3,4−
チアジアゾール13.9g,p−トルエンスルホン酸13.3g
にクロロホルム100mを加え5時間加熱還流した。
反応後反応液にn−ヘキサン200mを加え上澄液をデ
カンテーシヨンして除いた残渣をイソプロピルアルコー
ル250mから再結晶し、目的物17.6g(収率56%)
を得た。融点100〜101℃ 合成例8 化合物例I−78の合成 8−(1) 2−(5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾー
ル−2−イルチオ)−5−メトキシカルボニルメチルチ
オハイドロキノンの合成 2−メトキシカルボニルメチルチオベンゾキノン10.6
g,2−メルカプト−5−メチルチオ−1,3,4−チアジ
アゾール8.2g,p−トルエンスルホン酸1.9gにクロロ
ホルム50mを加え、室温下2時間攪拌すると結晶が
析出した。析出した結晶を濾取し、水50mで洗浄
し、2−(5−メチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−
2−イルチオ)−5−メトキシカルボニルメチルチオハ
イドロキノン18.5gを得た。
8−(2) 化合物例I−78の合成 8−(1)で得られた化合物11.3gと3−(2,4−ジ−
t−アミルフエノキシ)プロピルアミン8.7gを混ぜ150
℃で3時間副生するメチルアルコールを減圧下留去し
た。反応後反応液に酢酸エチル100m,n−ヘキサン1
00mを加えると結晶が析出した。析出した結晶を濾取
し、酢酸エチルとn−ヘキサンの混合溶媒から再結晶し
て目的物6.9g(収率36%)を得た。融点137〜138℃ 合成例9 化合物(I-79)の合成 2−t−オクチルハイドロキノン11.1gと1−フエニル
テトラゾール−5−イルスルフエニル=クロリド11.1g
を酢酸エチル55mに溶かし、室温にて3時間攪拌し
た。溶媒を減圧留去した後、ベンゼンとn−ヘキサン混
合溶媒で再結晶して目的物13.7g(収率62%)を得
た。
融点 154〜155℃ 合成例10 化合物(I-80)の合成 4−tert−ブチルカテコール16.6gと1−フエニルテト
ラゾール−5−イルスルフエニル=クロリド40gを1,
2−ジクロロエタン160m中室温にて3時間反応させ
た。析出した結晶を取し、エタノールで再結晶して目
的物22.2g(収率65%)を得た。融点194〜196℃(分
解) 本発明の一般式で表わされる化合物の使用量は添加する
層のハロゲン化銀に対し10-5から10-5モル、好まし
くは10-4から10-2モルの範囲である。
本発明の一般式で表わされる化合物は単独で用いてもよ
いし、また2種類以上併用してもよい。
一般式で表わされる化合物は、高沸点オイルに溶解高速
攪拌して得られる乳化物として添加しても良いしアルコ
ール、セロソルブ等の水溶性有機溶剤に溶解ゼラチン溶
液中に添加攪拌により微細に分散して添加しても良い。
添加する層は平板状乳剤を使用する同一層又は隣接層あ
るいはさらに離れた層に添加しても良い。
次に、本発明に用いる平板状ハロゲン化銀粒子について
述べる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子とは、その
直径/厚みの比が5倍以上のものである。
ここにハロゲン化銀粒子の直径とは、粒子の投影面積に
等しい面積の円の直径をいう。本発明に於て平板状ハロ
ゲン化銀粒子の直径は0.4〜5.0μ、好ましくは0.8〜4.0
μである。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を
有する平板状であり、従つて本発明に於ける「厚み」と
は平板状ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の
距離で表わされる。
平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、 臭化銀、沃化銀、沃臭化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀、塩
化銀のいずれであつてもよいが、 臭化銀及び沃化銀であることが好ましく、特に沃化銀含
量が0〜30モル%である沃臭化銀であることが好まし
い。
次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べる。
平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で知ら
れた方法を適宜、組合せることにより成し得る。
たとえばpBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。
この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しないよ
うに銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
本発明に用いられる平板ハロゲン化銀粒子の製造時に、
必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることにより、粒
子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子のサイ
ズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。溶剤の
使用量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、特に10-2
10-1重量%が好ましい。
例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サイズ分布を単
分散化し、成長速度を速めることが出来る。一方、溶剤
の使用量とともに粒子の厚みが増加する傾向もある。
しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤としては、アンモ
ニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げることが出来
る。チオエーテルに関しては、米国特許第3,271,157
号、同第3,790,387号、同第3,574,628号等を参考にする
ことが出来る。
これらのハロゲン化銀溶剤は、本発明における平板状ハ
ロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長を速める為に添加
する。銀塩溶液(例えばAgNO3水溶液)とハロゲン化物
溶液(例えばKBr水溶液)の添加速度、添加量、添加
濃度を上昇させる方法が好ましく用いられる。
これらの方法に関しては例えば英国特許第1,335,925
号、米国特許第3,672,900号、同第3,650,757号、同第4,
242,445号、特開昭55−142329号、同55−1
58124号、同58−113927号、同58−11
3928号、同58−111934号、同58−111
936号等の記載を参考にすることが出来る。
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子は、必要に
より化学増感をすることが出来る。
化学増感方法としてはいわゆる金化合物による金増感法
(例えば米国特許第2,448,060号、同3、320,069号)又は
イリジウム、白金、ロジウム、パラジウム等の金属によ
る増感法(例えば米国特許第2,448,060号、同2,566,245
号、同2,566,263号)或いは含硫黄化合物を用いる硫黄
増感法(例えば米国特許第2,222,264号)、或いは錫塩
類、ポリアミン等による還元増感法(例えば米国特許第
2,487,850号、同2,518,698号、同2,521,925号)、或い
はこれらの2つ以上の組あわせを用いることができる。
特に高感化の観点から、本発明の平板状ハロゲン化銀粒
子は金増感又は硫黄増感、或いはこれらの併用が好まし
い。
本発明で用いられる平板状ハロゲン化銀粒子を含有する
層中には、直径/厚みの比が5以上の平板粒子が、その
層中に存在するハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%
以上含まれることが必要である。さらに好ましいのは、
直径/厚みの比が5以上の平板粒子が、その層に含まれ
るハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上で、直径
/厚みの比が8以上の平板粒子が、全投影面積の50%
未満存在する。
平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層の厚さは0.3〜6.0
μ、特に0.5〜4.0μであることが好ましい。
従来技術では、大きな粒子直径を有する粒子を含む乳剤
層に於いては、乳剤粒子自体がコイーテイングされた層
からはみ出したりする現象を避ける為に、コーテイング
層を厚くする必要があつたが、平板状粒子を使用すれ
ば、平板状粒子の厚さを非常に小さくすることができる
ので、コーテイング層を薄くして鮮鋭度を一層向上させ
ることが可能である。
又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布量は0.1〜6g/
m2、特に0.3〜3g/m2であることが好ましい。
以下に平板状ハロゲン化銀粒子乳剤(以下、単に平板状
乳剤または平板状ハロゲン化銀乳剤)製造例を示すが本
発明に用いる平板状乳剤はこの製造例に限定されるもの
ではない。
乳剤の製造例 水1中に保護コロイドとしてゼラチンを含む溶液を6
0℃に保ち攪拌しながら硝酸銀水溶液および沃化カリを
含む臭化カリ溶液をpAg=9.5pH6.0の雰囲気下15秒間
で同時に添加した後オストワルド熟成し平板状ハロゲン
化銀粒子からなるハロゲン化銀乳剤を得た。
得られた乳剤の平板状ハロゲン化銀粒子は直径/厚みの
比が5以上の粒子が全粒子の投影面積の50%を占めて
おり沃化銀が2.5モル%であった。この乳剤に金と硫黄
を併用して化学増感を行なつた。
本発明の平板状乳剤を用いることで高周波領域の鮮鋭度
が向上するか低周波領域での鮮鋭度低下は実際の感材の
画質上大きな欠点となる事を先に述べた。
この欠点は回復するため即ち、低周波領域の鮮鋭度を向
上するためエツジ効果を高めるべく本発明の一般式で示
される化合物を平板状乳剤を使用した感材に用いたとこ
ろ、従来の球状の乳材粒子を用いた感材に本発明の一般
式で示される化合物を使用した場合にくらべ非常に大き
なエツジ効果が得られ低周波領域での鮮鋭度が著るしく
向上した。この効果は従来の乳剤と本発明一般式の化合
物との組合せで得られると予想される効果より非常に大
きいものであつた。本発明の化合物と平板乳剤を併用す
ることで低周波領域から高周波領域の全領域で大巾に鮮
鋭度が向上し従来の感材より、非常に優れた感材が得ら
れた。
本発明一般式の化合物によるエツジ効果が従来の球状粒
子に使つた場合にくらべ著るしく大きいのは現像時に放
出される現像抑制剤が平板状粒子の特に溶解しやすいサ
イトに強く吸着し強力に溶解を防ぐためと考えられる。
本発明のハロゲン化銀カラー反転感光材料は、少なくと
も各1層の赤感性、緑感性、および青感性乳剤層を有す
るがこれらの感光層の順序には、特に制限はなく、目的
に応じて定められる。
また、後に述べるように、本発明のハロゲン化銀カラー
反転感光材料には、色素形成カプラーが用いられ、通
常、赤感性層にはシアン色素形成カプラーを、緑感性層
にはマゼンタ色素形成カプラーを、青感性層にはイエロ
ー色素形成カプラーを用いるが、目的に応じて異なる組
合せをとることもできる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀乳剤は、上記赤
感性、緑感性および青感性層のいずれに用いてもよい。
これらの感色性層が、2層以上の感光層からなる場合に
は、どの層に用いてもよいが、特に好ましいのは、支持
体に関して最も遠い側の層に用いる場合である。またそ
の層が同一感色性層中最も感度が高いことが好ましい。
本発明の効果が最大に発揮されるのは、青感性層(2層
以上からなる場合は特に支持体に関して遠い側の層)に
平板状ハロゲン化銀乳剤を添加し、さらに該青感性層
が、他の感色性層よりも支持体に関して最も遠い位置に
ある場合である。
本発明のカラー反転感光材料の処理には、前に述べたよ
うに、 黒白現像(第1現像)→停止→水洗→反転→水洗→発色
現像→停止→水洗→調整浴→水洗→漂白→水洗→定着→
水洗→安定→乾燥 のステップが用いられる。この工程には更に前浴、前硬
膜浴、中和浴などを設けてもよい。また、停止、反転、
発色現像、調整浴または漂白の後の水洗は省略してもよ
い。反転はかぶらし浴にて行なつてもよく、再露光にて
行なつてもよい。またかぶらし剤を発色現像浴に加える
ことにより省略することもできる。更に調整浴を省略す
ることもできる。
本発明の感光材料の処理に用いる第1現像液には、知ら
れている現像主薬を用いることができる。現像主薬とし
ては、ジヒドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノ
ン)、3−ピラゾリドン類(たとえば1−フエニル−3
−ピラゾリドン)、アミノフエノール類(たとえばN−
メチル−p−アミノフエノール)、1−フエニル−3−
ピラゾリン類、アスコルビン酸、及び米国特許 4,067,872号に記載の1,2,3,4−テトラヒドロキノリン環
とインドレン環とが縮合したような複素環化合物など
を、単独もしくは組合せて用いることができる。
本発明に用いる黒白現像液には、その他必要により保恒
剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩など)、緩衝剤(例
えば、炭酸塩、硼酸、硼酸塩、アルカノールアミン)、
アルカリ剤(例えば、水酸化物、炭酸塩)、溶解助剤
(例えば、ポリエチレングリコール類、これらのエステ
ル)、pH調整剤(例えば、酢酸の如き有機酸)、増感剤
(例えば、四級アンモニウム塩)、現像促進剤、界面活
性剤、色調剤、消泡剤、硬膜剤、粘性付与剤などを含有
させることができる。
本発明に用いる第1現像液にはハロゲン化銀溶剤として
作用する化合物を含ませる必要があるが、通常は上記の
保恒剤として添加される亜硫酸塩がその役目を果す。こ
の亜硫酸塩及び他の使用しうるハロゲン化銀溶剤として
は、具体的にはKSCN、NaSCN、K2SO3、Na2SO3、K2S2O5、Na2S2
O5、K2S2O3、Na2S2O3などを挙げることができる。
又、現像促進作用を付与するために現像促進剤が用いら
れるが、特に特開昭57−63580号明細書に記載さ
れた下記一般式(VII)の化合物を単独あるいは2種以上
の併用、さらには下記ハロゲン化銀溶剤を併用しても良
い。
一般式〔VII〕 これらのハロゲン化銀溶剤の使用量は、余りに少なすぎ
ると現像進行が遅くなり、逆に多すぎるとハロゲン化銀
乳剤にかぶりを生ぜしめる為、自ら好ましい使用量が存
在するが、その量の決定は当業者が容易になしうるもの
である。
たとえばSCNは現像液1当たり0.005〜0.02モ
ル、特に0.01〜0.015モルであることが好ましく、SO3 2-
は、0.05〜1モル、特に0.1〜0.5モルであることが好ま
しい。
一般式〔VII〕の化合物を、本発明で用いる黒白現像液
に添加して使用する場合の添加量は、好ましくは現像液
1当り5×10-6モル〜5×10-1モル、更に好まし
くは1×10-4モル〜2×10-1モルである。
この様にして調整された現像液のpH値は所望の濃度とコ
ントラストを与えるに充分な程度に選択されるが、約8.
5〜約11.5の範囲にあることが望ましい。
かかる第1現像液を用いて増感処理を行なうには通常、
標準処理の最大3倍程度迄の時間延長を行なえばよい。
このとき処理温度を上げれば、増感処理のための延長時
間を短縮することができる。
本発明の感光材料の処理に用いられるカブラセ浴には公
知のカブラセ剤を含むことができる。すなわち第1スズ
イオン−有機リン酸錯塩(米国特許第3,617,282号明細
書)、第1スズイオン有機ホスホノカルボン酸錯塩(特
公昭56−32616号公報)、第1スズイオン−アミ
ノポリカルボン酸錯塩(英国特許第1,209,050号明細
書)などの第1スズイオン錯塩水素化ホウ素化合物(米
国特許第2,984,567号明細書)、複素環アミンボラン化
合物(英国特許第1,011,000号明細書)などのホウ素化
合物、などである。このカブラセ浴(反転浴)のpHは、
酸性側からアルカリ性側まで広い範囲に亘つており、pH
2〜12、好ましくは2.5〜10、特に好ましくは3〜
9の範囲である。
本発明に用いる発色現像液は、芳香族第一アミン現像主
薬を含有する一般的な発色現像液の組成を有する。芳香
族第一級アミン発色現像主薬の好ましい例は、以下の如
きp−フエニレンジアミン誘導体である。N,N−ジエチ
ル−p−フエニレンジアミン、2−アミノ−5−ジエチ
ルアミノトルエン、2−アミノ−5−(N−エチル−N
−ラウリルアミノ)トルエン、4−〔N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕アニリン、2−メチ
ル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)
アミノ〕アニリン、N−エチル−N−(β−メタンスル
ホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノアニリ
ン、N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフエニルエ
チル)メタンスルホンアミド、N,N−ジメチル−p−フ
エニレンジアミン、米国特許3656950号明細書、
同3698525号明細書などに記載の4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−メトキシエチルアニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキ
シエチルアニリンおよび4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−β−ブトキシエチルアニリンやこれらの塩
(例えば硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスル
ホン酸塩など)等が好ましい代表例である。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層ある
いはそれ以外の乳剤層には、平板状ハロゲン化銀粒子以
外に、通常のハロゲン化銀粒子を含有させることができ
る。
これらの写真乳剤層には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化
銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれのハロゲン化銀を用
いてもよい。好ましいハロゲン化銀は約30モル%以下
の沃化銀を含む、沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは約0.5モル%から約10モル%までの
沃化銀を含む沃臭化銀である。
これらのハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面
体のような規則的な結晶体を有するいわゆるレキュラー
粒子でもよく、また球状などのような変則的な結晶形を
持つもの、双晶面などの結晶欠陥を持つものあるいはそ
れらの複合形でもよい。また種々の結晶形の粒子の混合
物を用いてもよい。
これらの作用ハロゲン化銀の粒径は、約0.1ミクロン以
下の微粒子でも投影面積直径が約10ミクロンに至る迄
の大サイズ粒子でもよく、狭い分布を有する単分散乳剤
でも、あるいは広い分布を有する多分散乳剤でもよい。
本発明で用いる平板粒子乳剤と併用できるハロゲン化銀
写真乳剤は、公知の方法で製造でき、例えばリサーチ・
デイスクロージヤー、176巻、NO.17643(19
78年12月)、22〜23頁、“1.乳剤製造(Emul
sion Preparalion and Types)”および同、187巻、
NO.18716(1979年11月)、648頁に記載
の方法に従うことができる。
本発明に用いられる写真乳剤は、グラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafkides,Chimi
e et Physique Photographique Paul Montel,196
7)、ダフイン著「写真乳剤化学」、フオーカルプレス
社刊(G.F.Duffin,Photographic Emulsion Chemistry(Fo
cal Press,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製
造と塗布」、フオーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et a
l,Muking and Coating Photographic Emulsion,Focal P
ress,1964)などに記載された方法を用いて調製す
ることができる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニ
ア法等のいずれでもよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロ
ゲン塩を反応させる形式としては片側混合法、同時混合
法、それらの組合わせなどのいずれを用いてもよい。粒
子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわゆ
る混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つの
形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを一定
に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダブル
ジエツト法を用いることもできる。この方法によると、
結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン化銀
乳剤が得られる。
また公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、ロ
ダンカリまたは米国特許第3,271,157号、特開昭51−
12360号、特開昭53−82408号、特開昭53
−144319号、特開昭54−100717号もしく
は特開昭54−155828号等に記載のチオエーテル
類およびチオン化合物)の存在下で物理熟成を行うこと
もできる。この方法によつても、結晶形が規則的で、粒
子サイズ分布が均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ
る。
前記のレギユラー粒子からなるハロゲン化銀乳剤は、粒
子形成中のpAgとpHを制御することにより得られる。詳
しくは、例えばフオトグラフイク・サイエンス・アンド
・エンジニアリング(Photographic science and Engine
ering)第6巻,159〜165頁(1962);ジヤー
ナル・オブ・フオトグラフイク・サイエンス(Journal o
f Photographic Science),12巻,242〜251頁
(1964)、米国特許第3,655,394号および英国特許
第1,413,748号に記載されている。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約0.1ミクロ
ンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも95
重量%が平均粒子直径の±40%以内にあるような乳剤
が代表的である。平均粒子直径が0.25〜2ミクロンであ
り、少なくとも95重量%または(粒子数)で少なくと
も95%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径±20%の
範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる。このよ
うな乳剤方法は米国特許第3,574,628号、同第3,655,394
号および英国特許第1,413,748号に記載されている。ま
た特開昭48−8600号、同51−39027号、同
51−83097号、同53−137133号、同54
−48521号、同54−99419号、同58−37
635号、同58−49938号などに記載されたよう
な単分散乳剤も本発明で好ましく使用できる。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよく、層状構造をなしていても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第1,027,146号、
米国特許第3,505,068号、同4,444,877号および特願昭5
8−248469号に開示されている。また、エピタキ
シヤル接合によつて組成の異なるハロゲン化銀が接合さ
れていてもよく、また例えばロダン銀、酸化鉛などのハ
ロゲン化銀以外の化合物と接合されていてもよい。これ
らの乳剤粒子は、米国特許第4,094,684号、同4,142,900
号、同4,459,353号、英国特許第2,038,792号、米国特許
第4,34,9,622号、同4,4395,478号、同4,433,501号、同
4,463,087号、同3,656,962号、同3,852,067号、特開昭
59−162540号等に開示されている。
ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
これら各種の乳剤は潜像を主として表面に形成する表面
潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型のいずれで
もよい。
物理熟成前後の乳剤から可溶性銀塩を除去するために
は、ヌーデル水洗、フロキユレーシヨン沈降法または限
外漏過法などに従う。
本発明で使用する乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成お
よび分光増感を行つたものを使用する。このような工程
で使用される添加剤は前述のリサーチ・デイスクロージ
ヤーNO.17643(1978年12月)および同NO.1
8716(1979年11月)に記載されており、その
該当個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・デイスクロージヤー(R.D.)に記載されてお
り、後掲の表に記載個所を示した。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体と反応して色素を生成しうる化合物をい
う。有用なカラーカプラーの典型例には、ナフトールも
しくはフエノール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾ
ロアゾール系化合物および開鎖もしくは異節環のケトメ
チレン化合物がある。本発明で使用しうるこれらのシア
ン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例はリサー
チ・デイスクロージヤ(RD)17643(1978年12
月)VII−D項および同18717(1979年11月)に引
用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カツプリング活性位が水素原子の四
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が好ましい。発色色素が適度の拡散性
を有するようなカプラー、無呈色カプラーまたはカツプ
リング反応に伴つて現像抑制剤を放出するDIRカプラ
ー現像促進剤を放出するカプラー、現像主薬酸化体と酸
化還元反応を行う化合物を放出するカプラーもまた使用
できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,407,21
0号、同第2,875,057号および同第3,265,506号などに記
載されている。本発明には、二当量イエローカプラーの
使用が好ましく、米国特許第3,408,194号、同第3,447,9
28号、同第3,933,501号および同第4,022,620号などに記
載された酸素原子離脱型のイエローカプラーあるいは特
公昭58−10739号、米国特許第4,401,752号、同
第4,326,024号、RD18053(1979年4月)、
英国特許第1,425,020号、西独出願公開第2,219,917号、
同第2,261,361号、同第2,329,587号および同第2,433,81
2号などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラ
ーがその代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセ
トアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に耐光堅
牢性が優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド
系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダゾロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラー
が、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その
代表例は、米国特許第2,311,082号、同第2,343,703号、
同第2,600,788号、同第2,908,573号、同第3,062,653
号、同第3,152,896号および同第3,936,015号などに記載
されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラーは少な
い塗布銀量で高い発色濃度と高感度が得られるので好ま
しく、離脱基として米国特許第4,310,619号に記載され
た窒素原子離脱基または米国特許第4,351,897号に記載
されたアリールチオ基が特に好ましい。また欧州特許第
73,636号に記載のバラスト基は5−ピラゾロン系カプラ
ーに対しても発色濃度を高める効果を有する。ピラゾロ
アゾール系カプラーとしては、米国特許第3,369,897号
記載のピラゾロベンツイミダゾール類、好ましくは米国
特許第3,725,067号に記載されたピラゾロ〔5,1−c〕
〔1,2,4〕トリアゾール類、RD24220(1984年6
月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびRD242
30(1984年6月)に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で欧州特許第119,741号に記載のイミダ
ゾ〔1,2−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第11
9,860号に記載のピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリア
ゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフエノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474,293号に記載のナフトール
系カプラー、好ましくは米国特許第4,052,212号、同第
4,146,396号、同第4,228,233号および同第4,296,200号
に記載された酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプ
ラーが代表例として挙げられる。またフエノール系カプ
ラーの具体例は、米国特許第2,369,929号、同第2,801,1
71号、同第2,772,162号、同第2、895,826号などに記載さ
れている。湿度および温度に対し堅牢なシアンカプラー
は、本発明で好ましく使用され、その典型例を挙げる
と、米国特許第3,772,002号に記載されたフエノール系
シアンカプラー、米国特許第2,772,162号、同第3,758,3
08号、同第4,126,396号、同第4,334,011号、同第4,327,
173号、西独特許公開第3,329,729号および特願昭58−
42671号などに記載された2,5−ジアシルアミノ置
換フエノール系カプラーおよび米国特許第3,446,622
号、同第4,333,999号、同第4,451,559号および同第4,42
7,767号などに記載された2−位にフエニルウレイド基
を有しかつ5−位にアシルアミノ基を有するフエノール
系カプラーなどである。
これらのカラーカプラーは2量体以上の重合体を形成し
てもよい。ポリマー化カプラーの典型例は、米国特許第
3,451,820号および同4,080,211号に記載されている。ポ
リマー化マゼンタカプラーの具体例は英国特許第2,102,
173号および米国特許第4,367,282号に記載されている。
また発色々素拡散型カプラーを併用して粒状性を改良す
ることができ、このようなカプラーは米国特許第4,366,
237および英国特許第2,125,570にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第96,873号および西独特許公開
(OLS)3,324,533)にはイエロー、マゼンタおよび
シアンの具体例が記載されている。
(実施例) 以下に、本発明を実施例をもつて更に説明するが、本発
明はこれらに限定されることはない。
実施例 トリアセテートフイルムベース上に、下記のような組成
の各層を塗布して多層カラー感光材料を作製し試料1と
した。
第1層;ハレーシヨン防止層 黒色コロイド銀 0.25g/m2 紫外線吸収剤 U−1 0.04g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.1g/m2 紫外線吸収剤 U−3 0.1g/m2 高沸点有機溶媒 −1 0.1cc/m2 ゼラチン 2.3g/m2 を含むゼラチン層 第2層;中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.05cc/m2 ゼラチン 0.75g/m2 を含むゼラチン層 第3層;第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.5g/m2 (ヨード含量4モル%,平均粒子サイズ0.3μ) 増感色素 S−1 増感色素 S−2 カプラー C−1 0.2g/m2 カプラー C−2 0.05g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.03cc/m2 ゼラチン 0.7g/m2 を含む層 第4層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.8g/m2 (ヨード含量2.5モル%,平均粒子サイズ0.55μ) 増感色素 S−1 増感色素 S−2 カプラー C−1 0.55g/m2 カプラー C−2 0.14g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.08cc/m2 ゼラチン 1.40g/m2 を含む層 第5層;中間層 化合物 H−1 ………… 0.1g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.1cc/m2 ゼラチン 1.2g/m2 を含むゼラチン層 第6層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.7g/m2 (ヨード含量3モル%,平均粒子サイズ0.3μ) 増感色素 S−3 増感色素 S−4 カプラー C−3 0.35g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.05cc/m2 ゼラチン 1.20g/m2 を含む層 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.7g/m2 (ヨード含量2.5モル%,平均粒子サイズ0.8μ) 増感色素 S−3 増感色素 S−4 カプラー C−4 0.25g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.04cc/m2 ゼラチン 1.0g/m2 を含む層 第8層;中間層 化合物 H−1 0.05g/m2 高沸点有機溶剤 −2 0.1g/m2 ゼラチン 0.47g/m2 を含むゼラチン層 第9層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀 0.1g/m2 化合物 H−1 0.02g/m2 化合物 H−2 0.03g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.04cc/m2 ゼラチン 0.96g/m2 を含むゼラチン層 第10層;第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.6g/m2 (ヨード含量2.5モル%,平均粒子サイズ0.7μ) 増感色素 S−5 カプラー C−5 0.5g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.05cc/m2 ゼラチン 0.8g/m2 を含む層 第11層;第2青感乳剤層 沃臭化銀乳剤……銀量…… 1.1g/m2 (ヨード含量2.5モル%,平均粒子サイズ1.2μ) 増感色素 S−5 カプラー C−5 1.2g/m2 高沸点有機溶媒 −2 0.12cc/m2 ゼラチン 1.70g/m2 を含む層 第12層;第1保護層 紫外線吸収剤 U−1 0.02g/m2 紫外線吸収剤 U−2 0.03g/m2 紫外線吸収剤 U−3 0.03g/m2 紫外線吸収剤 U−4 0.29g/m2 高沸点有機溶媒 −1 0.28cc/m2 ゼラチン 0.9g/m2 を含むゼラチン層 第13層;第2保護層 表面をかぶらせた微粒子沃臭化銀乳剤……銀量…… 0.1g/m2 (ヨード含量1モル%,平均粒子サイズ0.06μ) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径1.5μ) ゼラチン 0.9g/m2 を含むゼラチン層 各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−3、お
よび界面活性剤を添加した。試料を作るのに用いた化合
物を以下に示す。
C−1 C−2 C−3 C−4 C−5 U−1 U−2 U−3 U−4 H−1 H−2 H−3 −1 −2 S−1 S−2 S−3 S−4 S−5 試料1において第4層 第2赤感乳剤層 第7層第2緑
感乳剤層 第10層 第1青感層及び第11層第2青感
層の沃臭化銀乳剤を平板状ハロゲン化銀乳剤(ヨード含
量、銀量、球に換算した時の平均粒子サイズは試料1の
各層と同一、直径/厚みの比が6)に変えて試料2を作
成した。
試料1において第3層 第1赤感乳剤層 第4層第2赤
感乳剤層 第6層 第1緑感乳剤層 第7層第2緑感乳
剤層に化合物(1−5)を各層ハロゲン化銀に対して0.
5モル%となるよう高沸点有機溶剤−2に溶解乳化物
として添加、試料3を作成した。
試料3において化合物(I−5)を化合物(I−51)
に変えて試料4を作成した。
試料3、4において試料2と同じ層に平板状ハロゲン化
銀乳剤を使用それぞれ試料5、6を作成した。
得られた試料を4800゜Kの光源にて、露光面照度10
00ルツクスのもとで白色光にて粒状性測定用のパター
ンあるいは鮮鋭度測定用のパターンを通して露光し、次
いで後記の現像処理を行つて色画像を得た。
ここで用いた処理工程及び処理液は以下のとおりであ
る。
処理工程 工程 時間 温度 第一現像 6分 38℃ 水洗 2分 〃 反転 2分 〃 発色現像 6分 〃 調整 2分 38℃ 漂白 6分 〃 定着 4分 〃 水洗 4分 〃 安定 1分 常温 乾燥 処理液の組成は以下のものを用いる。第一現像液 水 700m テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3
ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2m 水を加えて 1000m (pH10.1)反転液 水 700m ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸ナトリ
ウム塩 3g 塩化第1スズ(2水酸) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15m 水を加えて 1000m発色現像液 水 700m テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩)36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液)90m 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルフオンアミドエチ
ル)−3−メチル−4−アミノアニリン・硫酸塩
11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000m調整液 水 700m 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 8g チオグリセリン 0.4m 氷酢酸 3m 水を加えて 1000m漂白液 水 800g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)アンモニウム(2
水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000m定着液 水 800m チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000m安定液 水 800m ホルマリン(37重量%) 5.0m 富士ドライウエル 5.0m 水を加えて 1000m これらの処理済試料の画像の粒状性と画像の鮮鋭度の測
定を行つた。粒状性(RMS粒状度)は、マイクロデン
シトメーターで走査したときに生じる濃度変動の標準偏
差の1000倍の値でもつて表示した。
また、鮮鋭度についてはMTF値で判定した。
第1表に濃度1.0におけるRMS値および1mm当り1
0、30、50本の周波数におけるMTF値を示した。
表に示した結果で明らかなように平板乳剤の使用で悪化
した低周波領域の鮮鋭度は化合物(I-5)又は(I-51)の使
用により大巾に改良される。また化合物(I-5)、(I-51)に
よる改良効果は、従来型球状乳剤での効果よりずつと大
きい。
また鮮鋭度とともに画質に大きな影響を与える粒状性
は、従来型とほぼ同等で鮮鋭度の向上分がそのまま良い
画質を与えた。
実施例2 実施例1の試料5において化合物(I-5)を化合物(I-52),
(I-54),(I-55),(I-56),(I-61),(I-67),(I-78)に変えて
高沸点有機溶剤−3に溶解し、乳化物として添加しそ
れぞれ試料7〜13を作成した。
また試料2において第2層中間層に化合物(I-51)を第3
層と第4層のハロゲン化銀に対して1.0モル%となるよ
うに、さらに第6層第1緑感乳剤層、第7層第2緑感乳
剤層に0.5モル%となるよう高沸点有機溶剤−3に溶
解し乳化物として添加し、試料14を作成した。
試料14において化合物(I-51)を化合物(I-54)に変えて試
料15を作成した。
得られた試料を実施例1と同様に露光、現像処理をし
て、その画像の粒状性と画像の鮮鋭度を測定した結果を
第2表に示した。
−3 実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体に、次の第
一層から第十二層を重層塗布したカラー写真感光材料を
作成した。ポリエチレンの第一層塗布側にはチタンホワ
イトを白色顔料として、また微量の群青を青色染料とし
て含む。
(感光層組成) 以下に成分とg/m2単位で示した塗布量を示す。なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
第1層(ゼラチン層) ゼラチン ……………………………………1.30 第2層(アンチハレーシヨン層) 黒色コロイド銀 ……………………………0.10 ゼラチン ……………………………………0.70 第3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀5.0モル%、平均粒子サイズ0.4μ)……………
0.15 ゼラチン ……………………………………1.00 シアンカプラー(*3) …………………0.14 シアンカプラー(*4) …………………0.07 退色防止剤(*5、*6と*7) ………0.10 カプラー溶媒(*8と*9) ……………0.06 第4層(高感度赤感層) 赤色増感色素(*1と*2)で分光増感された沃臭化銀
(沃化銀6.0モル%、平均粒子サイズ0.7μ) …………………0.15 ゼラチン ……………………………………1.00 シアンカプラー(*3) …………………0.20 シアンカプラー(*4) …………………0.10 退色防止剤(*5、*6と*7) ………0.15 カプラー溶媒(*8と*9) ……………0.10 第5層(中間層) マゼンタコロイド銀 ………………………0.02 ゼラチン ……………………………………1.00 混色防止剤(*10) ………………0.08 混色防止剤溶媒(*11と*12)……0.16 ポリマーラテツクス(*13) ……0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃化 銀2.5モル%、粒子サイズ0.4μ) ………………0.10 ゼラチン ……………………………………………0.80 マゼンタカプラー(*15) ………………0.10 退色防止剤(*16) ………………………0.10 ステイン防止剤(*17) …………………0.01 ステイン防止剤(*18) ……………… 0.001 カプラー溶媒(*11と*19)………0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(*14)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀3.5モル%、粒子サイズ0.9μ) ………………0.10 ゼラチン ……………………………………………0.80 マゼンタカプラー(*15) ………………0.10 退色防止剤(*16) ………………………0.10 ステイン防止剤(*17) …………………0.01 ステイン防止剤(*18) ……………… 0.001 カプラー溶媒(*11と*19) ……0.15 第8層(イエローフイルター層) イエローコロイド銀 ………………………………0.20 ゼラチン ……………………………………………1.00 混色防止剤(*10) ………………………0.06 混色防止剤溶媒(*11と*12)……0.15 ポリマーラテツクス(*13) ……………0.10 第9層(低感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、粒子サイズ0.5μ) ………………0.15 ゼラチン ……………………………………………0.50 エイローカプラー(*21) ………………0.20 ステイン防止剤(*18) ……………… 0.001 カプラー溶媒(*9) ……………………………0.05 第10層(高感度青感層) 青色増感色素(*20)で分光増感された沃臭化銀(沃化
銀2.5モル%、粒子サイズ1.2μ) ………………………
0.25 ゼラチン ……………………………………………1.00 イエローカプラー(*21) ………………0.40 ステイン防止剤(*18) ……………… 0.002 カプラー溶媒(*9) ……………………………0.10 第11層(紫外線吸収層) ゼラチン ……………………………………………1.50 紫外線吸収剤(*22、*6と*7))……1.00 混色防止剤(*23) ………………………0.06 混色防止剤溶媒(*9) …………………………0.15 イラジエーシヨン防止染料(*24)………0.02 イラジエーシヨン防止染料(*25)………0.02 第12層(保護層) 微粒子塩臭化銀(塩化銀97モル%、平均サイズ0.2μ) …………………0.07 ゼラチン ……………………………………………1.50 ゼラチン硬化剤(*26) …………………0.17 *1 5,5′−ジクロル−3,3′−ジ(3−スルホ
ブチル)−9−エチルチアカルボシアニンNa塩 *2 トリエチルアンモニウム−3−〔2−{2−〔3
−(3−スルホプロピル)ナフト(1,2−d)チアゾ
リン−2−インデンメチル〕−1−ブテニル}−3−ナ
フト(1,2−d)チアゾリノ〕プロパンスルホネート *3 2−〔α−(2,4−ジ−t−アミルフエノキ
シ)ヘキサンアミド〕−4,6−ジクロロ−5−エチル
フエノール *4 2−〔クロルベンゾイルアミド〕−4−クロロ−
5−〔α−(2−クロロ−4−t−アミルフエノキシ)
オクタンアミド〕−フエノール *5 2−(2−ヒドロキシ−3−sec−5−t−ブチ
ルフエニル)ベンゾトリアゾール *6 2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフエニ
ル)ベンゾトリアゾール *7 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル
フエニル)6−クロルベンズトリアゾール *8 ジオクチルフタレート *9 トリノニルホスフエート *10 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン *11 トリクレジルホスフエート *12 ジブチルフタレート *13 ポリエチルアクリレート *14 5,5′−ジフエニル−9−エチル−3,3′−
ジスルホプロピルオキサカルボシアニンNa塩 *15 7−クロロ−6−メチル−2−〔1−{2−オク
チルオキシ−5−(2−オクチルオキシ−5−t−オク
チルベンゼン−スルホンアミド}2−プロピル〕−1H
−ピラゾロ〔1,5−b〕〔1,2,4〕トリアゾール *16 3,3,3′,3′−テトラメチル−5,6,
5′,6′−テトラプロポキシ−1,1′−ビススピロ
インダン *17 3−(2−エチルヘキシルオキシカルボニルオキ
シ)−1−(3−ヘキサデシルオキシフエニル)−2−
ピラゾリン *18 2−メチル−5−t−オクチルハイドロキノン *19 トリオクチルホスフエート *20 トリエチルアンモニウム−3−〔2−(3−ベン
ジルロダニン−5−イリデン)−3−ベンズオキサゾリ
ニル〕プロパンスルホネート *21 α−ピバロイル−α−〔(2,4−ジオキソ−1
−ベンジル−5−エトキシヒダントイン−3−イル)−
2−クロロ−5−(α−2,4−ジ−t−アミルフエノ
キシ)ブタンアミド〕アセトアニリド *22 5−クロル−2−(2−ヒドロキシ−3−t−ブ
チル−5−t−オクチル)フエニルベンズトリアゾール *23 2,5−ジ−sec−オクチルハイドロキノン *24 *25 *26 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)
エタン 上記試料を試料31とした。試料31の第4,7,10
層の塊形沃臭化銀乳剤を直径/厚みの比6の平板状沃臭
化銀乳剤(ヨード含量、銀量、体積換算したときの平均
粒子サイズを、試料31のそれぞれの層の値と同一にし
た)におきかえて試料32を作成した。試料再の第5、6
層に化合物(I−5)を各層ハロゲン化銀に対し0.5モ
ル%となるように高沸点溶媒(*11)に溶解し乳化分散
物として添加して試料33を作成した。
試料32の第5、6層に化合物(I−5)、(I−5
1)または(I−54)を各層ハロゲン化銀に対し0.5
モル%となるように高沸点溶媒(*11)に溶解し、乳化
分散物として添加して第3表に示すように試料34、3
5、36を作成した。
得られた試料を3200゜Kの光源にて、鮮鋭度測定用パター
ンを焼付けた。別に、マクベスカラーチヤートを撮影し
たリバーサルフイルム(富士フイルム製RTP)を、夫々
の試料にプリントした。夫々の露光された試料を下記の
処理工程にて処理を行なつた。なお、第1水洗は2段、
第3水洗は3段カスケードとし、第1現像液、カラー現
像、漂白定着、第1〜第3水洗のすべてを、感光材料1
2当り330m補充する方式とした。鮮鋭度は、MTF値
で判定した。一方、マクベスカラーチヤートのグリーン
の色の彩度をカラーコンピユーターを用いてマンセル方
式で測定した結果を第3表に示す。
処理工程 第一現像(白黒現像) 38℃ 75秒 水洗 38℃ 90秒 反転露光 100lux以上 60秒以上 カラー現像 38℃ 135秒 水洗 38℃ 45秒 漂白定着 38℃ 120秒 水洗 38℃ 135秒 乾燥 処理液組成 (第一現像液) ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 0.6g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 4.0g 亜硫酸カリウム 30.0g チオシアン酸カリウム 1.2g 炭酸カリウム 35.0g ハイドロキノンモノスルホネート・カリウム塩 25.0g ジエチレングリコール 15.0m 1−フエニル−4−ヒドロキシメチル−4−メチル−3
−ピラゾリドン 2.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 5.0g 水を加えて 1 (カラー現像液) ベンジルアルコール 15.0m ジエチレングリコール 12.0m 3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール 0.2g ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸・五ナトリ
ウム塩 0.5g ジエチレントリアミン五酢酸・五ナトリウム塩 2.0g 亜硫酸ナトリウム 2.0g 炭酸カリウム 25.0g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)
−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩
5.0g 臭化カリウム 0.5g 沃化カリウム 1.0mg 水を加えて 1 (pH10.40) (漂白定着液) 2−メルカプト−1,3,4−トリアゾール 1.0g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 5.0g エチレンジアミン四酢酸・Fe(III)・アンモニウムー水
塩 80.0g 亜硫酸ナトリウム 15.0g チオ硫酸ナトリウム(700g/液) 160.0m 氷酢酸 5.0m 水を加えて 1 (pH6.50) 第3表から明らかなように、本発明による試料34〜3
6は、鮮鋭度も緑色の彩度も高まることがわかる。
〔発明の効果〕
実施例1と同様に、本発明の化合物は平板乳剤の使用で
悪化した低周波領域の鮮鋭度を大巾に良化させることが
わかる。
また化合物(I-51)と(I-54)はハロゲン化銀乳剤層と隣接
する層に添加しても同様の効果を示すことがわかる。
また鮮鋭度とともに画質に大きな影響を与える粒状性は
従来型とほぼ同等であり鮮鋭度の向上分だけよい画質を
与えた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−54030(JP,A) 特開 昭58−160954(JP,A) 特開 昭61−14635(JP,A) 特公 昭64−8327(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも各一層の赤感性乳剤
    層、緑感性乳剤層及び青感性乳剤層を有し、その少なく
    とも1層が粒子直径が粒子厚の5倍以上の平板状ハロゲ
    ン化銀粒子が同一層中に存在するハロゲン化銀粒子の全
    投影面積の少なくとも50%を占めるハロゲン化銀乳剤
    および 下記一般式〔I〕で表わされる化合物の少なくとも1種
    を含有することを特徴とするハロゲン化銀反転カラー感
    光材料。 一般式〔I〕 A−(Time)−X 式中Aは酸化還元母核を意味し、写真現像処理中に酸化
    されることによってはじめて −(Time)−Xが離脱することを可能ならしめる
    原子団を表わし、かつハイドロキノン、カテコール、p
    −アミノフェノール、o−アミノフェノール、1,4−
    ナフタレンジオール、及び1,4−アミノナフトールか
    らなる群から選択され、 Timeは硫黄原子、窒素原子、酸素原子もしくはセレ
    ン原子でAに連結するタイミング基を表わし、tは0ま
    たは1の整数であり、 Xは現像抑制剤を表わす。
JP61109377A 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料 Expired - Lifetime JPH0619532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109377A JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15842985 1985-07-19
JP60-158429 1985-07-19
JP61109377A JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103639A JPS62103639A (ja) 1987-05-14
JPH0619532B2 true JPH0619532B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=26449138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109377A Expired - Lifetime JPH0619532B2 (ja) 1985-07-19 1986-05-15 ハロゲン化銀反転カラ−感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619532B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942956B2 (ja) * 1988-06-10 1999-08-30 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2579196B2 (ja) * 1988-08-31 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 熱現像カラー感光材料
JPH03130762A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH03226747A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2949199B2 (ja) * 1990-01-31 1999-09-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
EP0440195B1 (en) * 1990-01-31 1997-07-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JPH03226749A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2881243B2 (ja) * 1990-02-27 1999-04-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2630498B2 (ja) * 1990-10-09 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04151144A (ja) * 1990-10-15 1992-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04161953A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454030A (en) * 1977-10-06 1979-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd Formation of color reversal image having improved granularity
BE894963A (fr) * 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Produits photographiques positifs-directs
JPS58160954A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619533B2 (ja) * 1984-06-29 1994-03-16 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62103639A (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000194085A (ja) カラ―写真要素
JPS6346406B2 (ja)
JPH07120008B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713729B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0619532B2 (ja) ハロゲン化銀反転カラ−感光材料
JPS6365131B2 (ja)
US6350564B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material
US6426180B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with electron transfer agent releasing compound
JPH0646296B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2547587B2 (ja) カラー反転画像の形成方法
DE60203036T2 (de) Verfahren zur Entwicklung eines photographischen Elementes, das einen ein Elektronenübertragungsmittel Freisetzenden Kuppler enthält
JPH0621942B2 (ja) 画像形成方法
JPH0621943B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
JPH11271930A (ja) 写真要素
JP2694363B2 (ja) カラー反転画像形成方法
JPH0573218B2 (ja)
JPH09230554A (ja) 写真要素
JP2000194101A (ja) 写真要素
EP0193397B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2001051386A (ja) カラー写真要素
JP2001051384A (ja) カラー写真要素
JP2002182346A (ja) 中性銀をベースとする画像を形成するのに有用なカプラーを含むカラー写真要素
JPH0614178B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料