JP2001051386A - カラー写真要素 - Google Patents

カラー写真要素

Info

Publication number
JP2001051386A
JP2001051386A JP2000220738A JP2000220738A JP2001051386A JP 2001051386 A JP2001051386 A JP 2001051386A JP 2000220738 A JP2000220738 A JP 2000220738A JP 2000220738 A JP2000220738 A JP 2000220738A JP 2001051386 A JP2001051386 A JP 2001051386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
layer
group
compound
photographic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220738A
Other languages
English (en)
Inventor
Paul A Burns
エー.バーンズ ポール
Louis E Friedrich
イー.フリードリヒ ルイス
Stephen P Singer
ピー.シンガー スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2001051386A publication Critical patent/JP2001051386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/3924Heterocyclic
    • G03C7/39244Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms
    • G03C7/3926Heterocyclic the nucleus containing only nitrogen as hetero atoms four or more nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30552Mercapto
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
    • G03C7/30558Heterocyclic group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/156Precursor compound
    • Y10S430/158Development inhibitor releaser, DIR

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現が改善されたカラー写真要素を提供す
る。 【解決手段】 (a)次式I: 【化1】 (R1及びR2は明細書中に規定するものである)のテトラ
ゾール化合物であるが、ClogP が少なくとも2 .0 且つ
7 .8 未満である式I 化合物を含有する第一の感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層、及び(b )前記第一の感光性ハロゲ
ン化銀乳剤層とは異なる分光感度を有し、次式II:COUP
−(TIME)j −INH (COUPは被酸化現像主薬と反応して
色素を生成することができるカプラー親基、TIMEはCOUP
のカップリング部位に結合されたタイミング基、j は0
又は1 、INH は銀現像弱抑制剤フラグメント)の化合物
を含有する第二の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含んでな
るカラー写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第一の感光性層中
に分散されたテトラゾール誘導体、そして前記第一の感
光性層とは異なる分光感度を有する第二の感光性層中に
弱抑制剤放出型カプラーを含有するカラー写真要素に関
する。
【0002】
【従来の技術】正確(色相に関して)且つ鮮やかな(彩
度に関して)に色を再現することがハロゲン化銀系カラ
ー写真材料の目的である。実際問題として、そのような
材料の色再現性は2つの場合で制限される。第一に、所
望の単一光色に対するハロゲン化銀乳剤の感度は完全で
はなく、乳剤は望ましくない色の光を多少吸収する。こ
れによって間違った色記録中に色素の生成が起こり、純
粋でない色相が生じる。例えば、乳剤の赤感度は、一般
的に、人間の目よりも長波長のところに生じる。フィル
ムの赤感度を、人間の目の最大感度に近づければ、緑光
に対するその感度も増加する。そのような状況では、緑
光露光時に赤感性層は部分的に露光されて、マゼンタ色
素とともにいくらかシアン色素が生じる。これによって
画像の色相が変わり、その彩度を低下させる。
【0003】第二に、生成した画像色素は色相において
完全ではなく、望ましくない側に吸光度を有する。従っ
て、所望の濃度に追加して望ましくない色領域にいくら
かの濃度が生成され、これも彩度を低下させる。結局、
ある一定の状況で、画像を目で見てより満足させるよう
にするためには、実際の画像よりもかなり多く彩度を高
めることが望ましい。
【0004】そのような材料の色再現を、像様現像抑制
剤放出型(DIR)カプラーを使用することによって、
一部コントロールできることは周知である。現像時に、
DIRカプラーは酸化された現像主薬(以下、「被酸化
現像主薬」ともいう)と反応して、その層から抑制が起
きる別の色記録内に拡散することができる抑制剤フラグ
メント又は抑制剤フラグメントの前駆体を放出する。こ
れは、別の色記録の露光の作用として一つの色記録に生
成される色素量を減らす全体的な効果を有し、色相を操
作し、彩度を増加させるために効果的に用いることがで
きる。このプロセスをインターイメージと称する。例え
ば、緑層中にDIRカプラーを含み、大部分が緑露光を
与えたフィルムは、緑記録に放出された抑制剤の作用の
ために、赤記録内で現像の低下を生じるであろう。これ
によって、抑制剤が存在しない場合よりも生成されるシ
アン色素が少なくなる。最終的な緑画像は赤濃度が少な
く、全体的に彩度が増加するであろう。全体的に満足の
いく画像を創成することに関して、可能な全ての色を等
しく重みをつけるのではなく、いくつかのキイカラー
(例えば、彩やかな色、緑の草原、青い空等)の再現
が、他の色よりも重要であることに留意すべきである。
【0005】DIRカプラーを用いるインターイメージ
効果の創出は、多くの場合不十分である。第一に、DI
Rカプラーから放出された抑制剤フラグメント(又は前
駆体)は、全ての方向に自由に拡散する。従って、一つ
の色記録にだけ効果を与えようとした場合であっても、
他の二つの色記録にも影響を与える場合がある。例え
ば、DIRカプラーを緑記録に入れると、青現像の量を
低下させると同時に赤現像の量も低下させるであろう。
緑記録から青記録と赤記録に与えるインターイメージ効
果の量はリンクされてしまい、別個に操作することがで
きない。インターイメージ効果のこの非特異性は、キイ
カラーの色再現をコントロールし且つ操作する能力を制
限する。
【0006】第二に、DIRから放出されたフラグメン
トはそれが放出されたその層で抑制を生じる。これによ
ってDIRカプラーが配置された層を過剰に抑制する場
合があり、低コントラストと感度低下(特に、強抑制剤
フラグメントの場合)を生じる。弱抑制剤を用いるか、
又は遊離抑制剤フラグメントの導入を遅らせるタイミン
グ基を用いることによって、一部これを避けることが可
能である。そのような状況では、抑制剤フラグメントの
拡散経路が長くなり、現像剤中への抑制剤フラグメント
のシーズニング(seasoning )が問題となる。このシー
ズニング効果を避けるためには、弱抑制剤フラグメント
が現像液中で加水分解して、一定時間経過後このフラグ
メントを不活性にする加水分解性置換基を有する場合が
多い。この例は、米国特許第4,782,012号、同
4,477,563号、同4,937,179号、同
5,004,677号、独国特許公開公報390948
6号、同3209486号、欧州特許公開公報第167
168号、同488310号、同440466号、及び
同219173号各明細書に示されている。
【0007】置換されたメルカプトテトラゾール類は、
当該技術分野で抑制剤フラグメントあるいはカブリ防止
剤として通常知られている。抑制剤フラグメントとし
て、イオウ又は窒素原子を介してそれらはカップリング
部位に結合され、カップリングが起きるまで銀とは相互
作用せず、イオウ原子はフリーである。このことは、米
国特許第3,227,554号明細書及びC.R. Barr 等
の、Photogr. Sci. Eng., 74, 214 (1969)を参照された
い。DIRの一部として、メルカプトテトラゾールは、
フリーの−S−H又は−N−H基をもたない。一般的
に、DIRから放出されるメルカプトテトラゾールが、
部分的に水溶性であって、それらがインターイメージを
起こすように他の層に自由に拡散することが望ましい。
カブリ防止剤の場合、これらの物質は一般的に少なくと
も部分的に水溶性であるか、又はメタノール等の水混和
性溶媒に溶解性であり、フィルムのコーティング前に銀
乳剤に直接に添加されるか、又は現像液に直接添加され
る。
【0008】カブリ防止剤として種々の可溶化メルカプ
トテトラゾールを用いることは、例えば、リサーチディ
スクロージャー(Research Disclosure )、1984年6
月、274-278 頁、米国特許第4,952,485号、同
5,362,620号、同5,244,779号、同
4,963,475号、同3,266,897号各明細
書;ベルギー特許第747,628号明細書、英国特許
第1,275,701号明細書;特開平05−3132
82号公報;欧州特許公開公報第454149号A1;
特開平02−207248号公報及び欧州特許公開公報
第337370号A2に示されている。米国特許第4,
770,991号明細書にも、高コントラスト黒白フィ
ルムにおける多種多様のメルカプトテトラゾール(最大
ClogP=7.02)が記載されている。特開昭63
−24255号には、抑制剤放出剤を含むフォーマット
における塩化銀乳剤と共に多種多様のメルカプトテトラ
ゾール(全て5.0未満のClogPを有する)が記載
されている。
【0009】米国特許第5,032,499号、同4,
837,141号明細書及び特開昭62−138850
号公報には、熱現像可能な感光性材料における多種多様
の写真用抑制剤(テトラゾール類を含む)が記載されて
いる。特開平10−50047号公報には、非感光性ク
リーニングフィルムにおける銀スラッジ防止剤(テトラ
ゾール類を含む)が記載されている。
【0010】特開平08−328214号公報には、シ
ャープネスと保存安定性を改善するために、現像抑制剤
放出型カプラーと組み合わせた強酸又はその塩類(例え
ば、スルホン酸及びカルボン酸)を含有する種々の可溶
化複素環式チオール類の使用が記載されている。
【0011】欧州特許明細書第0369486号には、
抑制化学種を除くために非感光性保護層に微小塩化銀乳
剤と共に用いるメルカプトベンゾイミダゾール、メルカ
プトベンゾチアゾール又はメルカプトベンゾオキサゾー
ルの使用が記載されている。微小塩化銀は、最低感度の
画像形成ハロゲン化銀乳剤よりも少なくとも1.0露光
量単位感度が低いことが記載されている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】色再現が改善されたカ
ラー写真要素を提供することが本発明の目的である。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)次式
I:
【化2】 (式中、R1 が水素のときは、R2 が、アルキル、アリ
ール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ又は
アリールチオ、スルホキシ、スルホニル、スルファモイ
ル、−O−CO−、−O−SO2 −、複素環式基、カル
ボニル基又はアミノ基であり、あるいはR2 がチオール
(−SH)基のときは、R1 が、アルキル、アリール又
は複素環式基である)のテトラゾール化合物であるが、
ClogPが少なくとも2.0且つ7.8未満である式
I化合物を含有する第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層、
及び (b)前記第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層とは異なる
分光感度を有し、次式II: COUP−(TIME)j −INH II (式中、(1) COUPは、酸化された現像主薬と反応し
て色素を生成することができるカプラー親基であり、
(2) TIMEは、COUPのカップリング部位に結合さ
れたタイミング基であり、jは、0又は1であり、そし
て(3) INHは、銀現像弱抑制剤フラグメントである)
の化合物を含有する第二の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
含んでなるカラー写真要素を提供する。本発明は色再現
を改善する。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、一般的に、前述の「課
題を解決するための手段」に記載したものである。本発
明は、少なくとも1種の非拡散性シアンカプラーを含む
少なくとも1層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層、少なくと
も1種の非拡散性マゼンタカプラーを含む少なくとも1
層の緑感性ハロゲン化銀乳剤層、及び少なくとも1種の
非拡散性イエローカプラーを含む少なくとも1層の青感
性ハロゲン化銀乳剤層を含む感光性カラー写真要素であ
って、前記感光性ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
が、式Iに従う化合物を含有することを特徴とする。
【0015】式Iで表される化合物はテトラゾールであ
る。R2 がチオール基のときは、式Iは酸性−S−H又
は−N−H結合を有するテトラゾールを表す。式Iに従
うテトラゾール化合物は、2種類の互変異形態(−S−
H及びイミノ(−N=C−)基又はチオカルボニル(−
C=S)基及び酸性N−H結合)に書くことができる。
【0016】
【化3】
【0017】これらの2つの形態は化学的に同じであ
る。ここでは、テトラゾールを一律に−S−H形態とし
てのみ記載することにする。
【0018】式Iに従う化合物では、R1 又はR2 の少
なくとも一方が、規定のClogP要件に適合するよう
な、十分な大きさ、分子量及び油溶解度を提供するバラ
スト置換基であり、この化合物は他の層に拡散できな
い。好適なバラスト基はアルキル、アリール、ナフチル
又は複素環式基である。R1 が水素のときは、R2 は、
好ましくは、ClogP要件に適合するような十分な大
きさのアルキル又はアリール基である。R2 がチオール
基のときは、R1 は、好ましくはClogP要件に適合
するような十分な大きさのアルキル又はアリール基であ
る。
【0019】抑制することが望ましい層中に酸性−S−
H結合を有するメルカプトテトラゾールのようなテトラ
ゾール(以下、「インターイメージ可能化材料」又は
「IEM」と称する)を加えることによって、離れた層
から放出される抑制剤によって起きるインターイメージ
効果を大きく増強することができる。式Iの物質はカプ
ラーではなくまた、酸化された現像主薬とは反応しな
い。
【0020】本発明の化合物の重要な特徴は、そのオク
タノール/水分配係数(logP)に関連するその疎水
性度である。写真効果を最大にするためには、この材料
が銀表面と効果的に相互作用できないほど水への分配を
低くすることはできない。また、水への分配を高くしす
ぎることができないことも分かっている。なぜなら、3
を超えるlogP値を測定することが困難となる場合が
あり、モデルを用いて予想logpを計算することがで
きる(本発明の限界を規定するClogPという)。使
用するモデルは、Medchem Version 3.54であり、Medici
nal ChemistryProject, Pomona College, California
で作成されたソフトウェアプログラムである。
【0021】ClogPを計算するために、Medchem プ
ログラムに構造を入力する一つの方法は、SMILES文字列
を用いることである。窒素化合物の場合のSMILES文字列
を入力する方法は、大文字で非水素原子を全て入力し、
Medchem プログラムに適当な芳香族性を決定させること
である。プリン化合物の場合の例を次に示す:CCCC
CCCCCCCCCCOCl=C2N=CNC2=NC
=N1。この入力によってClogPは6.91とな
る。入力がこの形態である場合、Medchem プログラムに
よって構造中に複素環N−Hが描かれるであろう。もし
入力がこの形態でなければ、Medchem プログラムによっ
て複素環N−Hは示されず、得られるClogP値は誤
りとなるであろう。複素環構造は多数の異性形態、例え
ば、別の環原子上の水素、エノール又はケト異性形態
(又は硫黄化合物の場合はチオールもしくはチオン形
態)に描かれることが多い。ClogP値を単独化合物
の2つ以上の異性体で計算でき、その値の少なくとも1
つがそのクラスの特定の範囲内である場合は、当該化合
物は本発明の範囲内である。Medchem データベースには
無い分子のフラグメントが存在するので、いくつかの異
性体はMedchem 3.54で計算できない場合がある。そのよ
うな場合は、当該分子の核のlogP(適当な芳香族置
換基又は脂肪族置換基を含む)を実験的に測定し、欠け
ているフラグメントの値をマニュアルの指示に従ってMe
dchem のアルゴリズムマネージャーに入力しなければな
らない。
【0022】本発明の目的のためには、ClogPは中
性分子を参照する。それらが処理pHで、又は写真フィ
ルムの周囲pHでイオン化又はプロトン化(完全に又は
部分的に)される場合であってもそうである。従って、
実際は、本発明の化合物の置換基が、追加の非常に低い
pKa(<7)基、例えば、スルホン酸又はカルボン酸
基も、また非常に塩基性の基(共役酸のpKa<1
0)、例えば第三級アミノ基(そのようなアミノ基が窒
素原子に対してそれが共役となるような複素環に結合さ
れていない場合は、その塩基性度は大きく減じられる)
も有しないことが非常に望ましい。なぜなら、全体的な
ClogP要件に適合するためには、それらの基は、疎
水性置換の残りの部分の大きさと量の増加を必要とする
からである。
【0023】本発明の化合物の最も重要且つ新規な特徴
の1つは、それらの疎水性と親水性との間をうまく調和
させたバランスである。化合物の疎水性/親水性は、Me
dchem プログラムを用いてオクタノールと水との間のそ
の分配係数(ClogP)を計算することによって予想
することができ、本明細書ではこれを用いて、所望の効
果を表す範囲内の各クラスの化合物ClogP値の範囲
を規定する。写真の技術分野で一般的に適用される「バ
ラスト」又は「バラスト化」の用語は、移動の制限を意
味するために、単に、漠然と定量化することなく用いら
れることが多い。従って、本発明の化合物の活性は、そ
れらの計算されたClogP値に関して最も良く規定さ
れる。
【0024】各クラスの化合物には、その特性に従う特
定のClogP範囲があり、それを超えない方がよい。
多くの場合、7.8以下が好ましく、化合物のいくつか
のタイプでは、6.5以下がより好ましい。多くの例で
は、ClogPは2.0以上であるのがよく、化合物の
ClogPが少なくとも3であるのが好ましい。特に、
メルカプトテトラゾール以外のテトラゾール(式Iで、
1 =H)のClogPは7.0以下であるのが好まし
く、より好ましくは6.5以下であり、また2.0超、
より好ましくは少なくとも3.0である。メルカプトテ
トラゾール(式Iで、R2 =SH)の場合、ClogP
は7.4以下であるのが好ましく、より好ましくは7.
0未満であり、また2.0超、より好ましくは少なくと
も3.0である。
【0025】感光性を大きく損なうことなく所望の効果
を得るには、本発明のIEMのレイダウン(laydown )
も重要である。一般的に、銀に対するIEMの比率は、
銀1モル当たり少なくとも0.01ミリモルカプラー、
より好ましくは銀1モル当たり少なくとも0.1ミリモ
ルカプラーであるが、銀1モル当たり2.0ミリモル未
満、より好ましくは銀1モル当たり1.0ミリモル未満
であるのがよい。
【0026】以下のものは、本発明に有用な式IのIE
Mの例(対応するClogP値を示す)である:
【化4】
【化5】
【0027】本発明の弱DIRは式IIによって表わさ
れる。 COUP−(TIME)j −INH II (式中、TIMEは、COUPのカプリング位に結合さ
れたタイミング基を表わし、jは、0、1又は2を表わ
し、そしてINHは、銀現像弱抑制剤フラグメントを表
わす)。
【0028】式IIのDIRカプラーは当該技術分野で
は周知である。抑制剤フラグメントは直接放出されても
よく、また当該技術分野で知られているように、隣接基
関与効果的にタイミング基を用いることによって間接的
に放出されてもよい(DI(A)R)。後で詳しく記載
するように、TIMEは、結合されたINHと共に、C
OUPから放出される基であり、直ぐに又は時間遅延を
伴ってその後INH(抑制剤フラグメント)を放出す
る。抑制剤フラグメントは、普通はその銀抑制を起こす
能力が相対的に弱い又は低いいずれのものであってもよ
い。このフラグメントが弱抑制剤である場合は、それは
一般的に、それが放出された層又は別の層において大き
な抑制を起こさない。しかし、式I又は式IのIEM
は、IEMが配置されている層内にあるこれらの弱抑制
剤によって抑制に対する感受性を大きく増加させる。こ
れによって、両方の層が起源となる層から同量の弱抑制
剤フラグメントを受け取った場合でも、起源層における
過剰の抑制無しに、他方の層と比べてもう一方の特定層
において大きなインターイメージ効果が見込まれる。
【0029】このことは、高めた抑制が望まれる受容層
にIEMを配置すること、及びインターイメージ起源層
内に弱抑制剤を放出するDIRカプラーによって達成さ
れる。別の化合物によって放出されたかもしれない強抑
制剤によって、IEMがその層の抑制を大きく変えるこ
とはない。従って、強抑制剤を本発明の弱抑制と組み合
わせて同時に用いることができる。最も好ましい弱抑制
剤は、加水分解する基(即ち、現像液の高pH下で加水
分解するエステルのような基)を有するものである。こ
の基は弱抑制剤がフィルムから拡散して現像液を汚染す
ることを防止するのに役に立つ。現像液中での弱抑制剤
の加水分解速度は重要である。現像時に有効な抑制剤の
ままであるためには、半減期が5分より長いのがよい
が、シーズニング効果を避けるためには24時間より短
いほうがよい。
【0030】本発明で用いる弱抑制剤フラグメントを、
三酢酸セルロースフィルム支持体上に次のような単層フ
ィルム要素(被覆量はg/m2 の単位である)としてコ
ートした場合、抑制剤を含まない対照に対して、45%
未満のガンマ低下、より好ましくは、40%未満のガン
マ低下を起こすような弱抑制剤フラグメントとして定義
する。
【0031】 オーバーコート ゼラチン2.79及びビス−ビニルスルホン メチルエーテル0.02 画像形成層 ゼラチン2.79 マゼンタ画像カプラーM−1(リン酸トリクレジル中 80質量%及びN,N−ジブチル−2−ブトキシ− 5−t−オクチルアニリン20質量%で分散されて いる)0.692 試験されるDIR(N,N−ジブチルラウラミド中で その質量の2倍に分散されている) 0.055ミリモル/m2 1.08の緑増感AgBrI
【0032】各要素のサンプルにステップ露光を与え、
British Journal of Photography Annual, 1988, 196-1
98頁に記載されているようにKODAK FLEXICOLORTM(C-41)
処理で処理した。任意の2つの濃度ポイント間の最大勾
配を使ってこれらの要素のコントラストを決定した。
【0033】
【表1】
【0034】次式は表Iで用いた比較の強DI(A)R
カプラーである。
【化6】
【化7】
【化8】
【0035】本発明の一部ではない強抑制剤フラグメン
トの具体例は、フェニルメルカプトテトラゾール、p−
エトキシベニルメルカプトテトラゾール、テトラブロモ
ベンゾトリアゾール、4−メチル−5−カルボキシヘキ
シル−1,2,3−トリアゾール及び6−ヘキシルチオ
アセチル−1,2,3−トリアゾールである。
【0036】次のものは本発明に有用な表Iに示した弱
DIRの例である。
【化9】
【0037】次のものは本発明に有用な弱抑制剤フラグ
メント(式IIのINH)の追加の例である。
【化10】
【0038】より好ましい抑制剤フラグメントは、前に
議論したような加水分解可能な基を有するメルカプトテ
トラゾール類及びベンゾトリアゾール類である。
【0039】本発明の材料を、コーティング前にハロゲ
ン化銀を含んだ溶液に添加するか、コーティング直前も
しくはコーティング時にハロゲン化銀と混合することが
できる。いずれの場合であっても、カプラー、調整剤
(doctor) 、界面活性剤、硬膜剤及びそのような溶液中
に一般的に存在する他の物質等の追加の成分が同時に存
在していてもよい。本発明の材料は水溶性ではないので
直接には溶液に添加できない。有機の水混和性溶液、例
えば、アルコール、アセトン等に溶解させるか、より好
ましくは分散物とすると、直接添加することができる。
【0040】分散物はこの物質を、ゼラチンのようなバ
インダー又はマトリックスと通常組み合わさる好適な界
面活性物質及び界面活性剤によって安定化された、安定
な、疎水性有機溶媒中に微小分割された状態に取り込
む。この分散物は、この物質を溶解し液体状態に維持す
る1種以上の永久カプラー溶媒を含有することができ
る。好ましい永久カプラーのいくつかの例は、リン酸ト
リクレジル、N,N−ジエチルラウラミド、N,N’−
ジブチルラウラミド、p−ドデシルフェノール、フタル
酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−ブチル、N−n−ブチ
ルアセトアニリド、9−オクタデカ−エン−1−オー
ル、トリオクチルアミン及び2−エチルヘキシルホスフ
ェートである。分散体は初期にはこの成分を溶解するた
めに補助溶媒を必要としてもよいが、その後、通常、蒸
発によるかもしくは追加の水で洗浄することによって除
去される。好適な補助カプラー溶媒の例は、酢酸エチ
ル、シクロヘキサノン及び2−(2−ブトキシエトキ
シ)エチルアセテートである。
【0041】また、安定なラテックスを形成するため
に、ポリマー物質を添加することによってこの分散体を
安定にすることもできる。この用途の好適なポリマーの
例は、一般的に、水可溶化基を含むか、高親水性部位を
有する。好適な分散剤もしくは界面活性剤のいくつかの
例は、Alkanol XC又はサポニンである。また、本発明の
物質を、例えば、カプラー又は被酸化現像主薬掃去剤の
ようなこの系の別の成分との混合物として、同じ油滴中
に両者が存在するように分散させてもよい。
【0042】特にことわらない限り、又は用語「基」を
用いる場合、置換基が置換可能な水素を含有するとき、
その基が写真の実用性に必要な特性を悪くしない限り、
その置換基の未置換形態のみならず、本願で述べている
いずれの単一又は複数の基でさらに置換された形態も含
むものとする。好適には、置換基はハロゲンであっても
よく、又は炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン又はイオウ
の原子によって分子の残りの部分に結合されいてもよ
い。
【0043】当該置換基は、例えば、ハロゲン、例えば
塩素、臭素もしくはフッ素;ニトロ;ヒドロキシ;シア
ノ;カルボキシル;又は、さらに置換されてもよい基、
例えば直鎖もしくは分枝鎖のアルキルを含むアルキル、
例えばメチル、トリフルオロメチル、エチル、t−ブチ
ル、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)プロ
ピル、及びテトラデシル;アルケニル、例えばエチレ
ン、2−ブテン;アルコキシ、例えばメトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、2−メトキシエトキシ、s
ec−ブトキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシル
オキシ、テトラデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)エトキシ、及び2−ドデシルオキ
シエトキシ;アリール、例えばフェニル、4−t−ブチ
ルフェニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチ
ル;アリールオキシ、例えばフェノキシ、2−メチルフ
ェノキシ、α−もしくはβ−ナフチルオキシ、及び4−
トリルオキシ;カルボンアミド、例えばアセトアミド、
ベンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α
−(2,4−ジ−t−ペンチル−フェノキシ)アセトア
ミド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)ブ
チルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ヘ
キサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェノキシ)−テトラデカンアミド、2−オキソ−ピロ
リジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロ
リン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N−
スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキソ
−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジオ
キソ−1−イミダゾリル、及びN−アセチル−N−ドデ
シルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキシカ
ルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミノ、ヘ
キサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ−t−
ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニルカルボニ
ルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニル)カル
ボニルアミノ、p−ドデシル−フェニルカルボニルアミ
ノ、p−トリルカルボニルアミノ、N−メチルウレイ
ド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−N−ドデ
シルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、N,N−ジ
オクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル−N’−エ
チルウレイド、N−フェニルウレイド、N,N−ジフェ
ニルウレイド、N−フェニル−N−p−トリルウレイ
ド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)ウレイド、N,
N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニル)−N’−エ
チルウレイド、及びt−ブチルカルボンアミド;スルホ
ンアミド、例えばメチルスルホンアミド、ベンゼンスル
ホンアミド、p−トリルスルホンアミド、p−ドデシル
ベンゼンスルホンアミド、N−メチルテトラデシルスル
ホンアミド、N,N−ジプロピル−スルファモイルアミ
ノ、及びヘキサデシルスルホンアミド;スルファモイ
ル、例えばN−メチルスルファモイル、N−エチルスル
ファモイル、N,N−ジプロピルスルファモイル、N−
ヘキサデシルスルファモイル、N,N−ジメチルスルフ
ァモイル;N−〔3−(ドデシルオキシ)プロピル〕ス
ルファモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシ)ブチル〕スルファモイル、N−メチル−N
−テトラデシルスルファモイル、及びN−ドデシルスル
ファモイル;
【0044】カルバモイル、例えばN−メチルカルバモ
イル、N,N−ジブチルカルバモイル、N−オクタデシ
ルカルバモイル、N−〔4−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシ)ブチル〕カルバモイル、N−メチル−N
−テトラデシルカルバモイル、及びN,N−ジオクチル
カルバモイル;アシル、例えばアセチル、(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)アセチル、フェノキシカルボ
ニル、p−ドデシルオキシフェノキシカルボニル、メト
キシカルボニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオ
キシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、3−ペンタデシルオキシカルボニル、及び
ドデシルオキシカルボニル;スルホニル、例えばメトキ
シスルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシ
ルオキシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホ
ニル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチル
スルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシル
スルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホ
ニル、4−ノニルフェニルスルホニル、及びp−トリル
スルホニル;スルホニルオキシ、例えばドデシルスルホ
ニルオキシ、及びヘキサデシルスルホニルオキシ;スル
フィニル、例えばメチルスルフィニル、オクチルスルフ
ィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルス
ルフィニル、ヘキサデシルスルフィニル、フェニルスル
フィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル、及びp−
トリルスルフィニル;
【0045】チオ、例えばエチルチオ、オクチルチオ、
ベンジルチオ、テトラデシルチオ、2−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシ)エチルチオ、フェニルチオ、
2−ブトキシ−5−t−オクチルフェニルチオ、及びp
−トリルチオ;アシルオキシ、例えばアセチルオキシ、
ベンゾイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、p−ドデ
シルアミドベンゾイルオキシ、N−フェニルカルバモイ
ルオキシ、N−エチルカルバモイルオキシ、及びシクロ
ヘキシルカルボニルオキシ;アミン、例えばフェニルア
ニリノ、2−クロロアニリノ、ジエチルアミン、ドデシ
ルアミン;イミノ、例えば1−(N−フェニルイミド)
エチル、N−スクシンイミド又は3−ベンジルヒダント
イニル;ホスフェート、例えばジメチルホスフェート及
びエチルブチルホスフェート;ホスフィット、例えばジ
エチル−及びジヘキシルホスフィット;複素環基、複素
環式オキシ基又は複素環式チオ基(これらの基は各々置
換されてもよく、そして炭素原子並びに酸素、窒素及び
イオウからなる群から選択される少なくとも1つのヘテ
ロ原子で構成された3〜7員の複素環を含有してい
る)、例えば2−フリル、2−チエニル、2−ベンゾイ
ミダゾリルオキシ又は2−ベンゾチアゾリル;第四級ア
ンモニウム、例えばトリエチルアンモニウム;並びにシ
リルオキシ、例えばトリメチルシリルオキシである。
【0046】必要ならば、これらの置換基は、それ自体
が上記置換基で、1回以上、さらに置換されてもよい。
使用される特定の置換基は、特定の用途に対して要求さ
れる写真特性を達成するため、当業技術者が選ぶことが
可能であり、例えば、疎水性基、可溶化基、保護基、脱
離基又は脱離可能な基などがある。一般に、上記の基と
その置換基としては、48個までの炭素原子を有するも
の、一般に1〜36個の炭素原子を有するもの、そして
通常は24個未満の炭素原子を有するものがある。しか
し、これより炭素数の多いものでも、選択される特定の
置換基によっては可能である。
【0047】本発明の材料は、当業界で既知のいずれの
方法及びいずれの既知の組合せにおいても用いることが
できる。典型的には、本発明の物質はハロゲン化銀乳剤
中に混入され、そして乳剤は、支持体上の一層としてコ
ートされて、写真要素の一部を構成する。あるいは、特
に断らない限り、それらは、現像中にそれらが現像生成
物、例えば被酸化現像主薬と反応的に組合わさるハロゲ
ン化銀乳剤層に隣接する位置に導入される。従って、本
明細書中で用いる場合、「組合わさる」という用語は、
化合物が当該ハロゲン化銀乳剤層中にあるか又は、処理
中に、ハロゲン化銀現像生成物と反応することができる
隣接位置にあることを意味する。
【0048】種々の構成成分の移動を制御するために
は、分子中に疎水性又は「バラスト」基を含有する高分
子量又はポリマー主鎖を含むことが望ましい婆がある。
代表的バラスト基としては、炭素数8〜48の置換又は
非置換アルキル又はアリール基が挙げられる。そのよう
な基における代表的置換基としては、アルキル、アリー
ル、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、ヒド
ロキシ、ハロゲン、アルコキシカルボニル、アリールオ
キカルボニル、カルボキシ、アシル、アシルオキシ、ア
ミノ、アニリノ、カルボンアミド、カルバモイル、アル
キルスルホニル、アリールスルホニル、スルホンアミド
及びスルファモイル基が挙げられるが、この場合、置換
基は、典型的には炭素数が1〜42である。そのような
置換基は、さらに置換されていてもよい。
【0049】写真要素は、単色要素又は多色要素でもよ
い。多色要素は、スペクトルの三主要領域の各々に感受
性を有する画像色素形成単位を含有している。各単位
は、スペクトルの与えられた領域に感受性を有する単一
の乳剤層又は複数の乳剤層を含有していてもよい。画像
形成単位の層を含む写真要素の諸層は、当該技術分野で
公知の各種の順序で配置することができる。別のフォー
マットでは、スペクトルの三主要領域の各々に感受性を
有する乳剤を、単一のセグメント化層として配置しても
よい。
【0050】典型的な多色写真要素は、少なくとも一種
のシアン色素生成カプラーを関連して有する少なくとも
1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層を含んでなるシアン色
素画像形成単位;少なくとも一種のマゼンタ色素生成カ
プラーを関連して有する少なくとも1つの緑感性ハロゲ
ン化銀乳剤層を含んでなるマゼンタ画像形成単位;及び
少なくとも一種のイエロー色素生成カプラーを関連して
有する少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層を含
んでなるイエロー色素画像形成単位を載せた支持体を含
んで成る。この要素は、フィルター層、中間層、オーバ
ーコート層、下塗り層などの追加の層を有していてもよ
い。
【0051】必要ならば、当該写真要素は、リサーチデ
ィスクロージャー、1992年11月、アイテム34390 (イギ
リス国、ハンプシャーP0107DQ エムスワース12a ノース
ストリートダッドリーアネックスにあるKenneth Mason
Publications社発行)及び発明協会公開技報No.94
-6023 号(1994年3 月15日公開、特許庁から入手可)
(これらに記載の内容は、引用することにより本明細書
の内容とする)に記載されているような、適用される磁
性層と組み合わせて使用することができる。小フィルム
フォーマットで要素を用いるのが望ましい場合、リサー
チディスクロージャー, 1994年6 月, アイテム 36230
(前記と同様に入手可能)は、適切な態様を提供する。
【0052】本発明の乳剤及び要素で用いるのに適した
物質についての以下の考察では、リサーチディスクロー
ジャー, 1996年9 月, アイテム 38957(前記と同様に入
手可能)(以下、“リサーチディスクロージャー”と記
す)を参照する。リサーチディスクロージャーの記載内
容は、そこに参照された特許文献及び刊行物を含めて、
引用することにより本明細書中に含まれ、以下、言及す
る「節」とはリサーチディスクロージャーの節である。
【0053】断らないかぎり、本発明に用いられる要素
を有するハロゲン化銀乳剤は、要素に伴って提供される
処理指示書の種類(即ち、カラーネガ、ネガポジ又はダ
イレクトポジ処理)によって示されるように、ネガ型又
はポジ型となることができる。適切な乳剤及びそれらの
調製、並びに化学及び分光増感方法は、I〜V節に記載
されている。種々の添加剤、例えばUV色素、増白剤、
カブリ防止剤、安定剤、吸光剤及び散乱物質、並びに物
性改質添加物、例えば硬膜剤、塗布助剤、可塑剤、滑剤
及び艶消剤は、例えばII及びVI〜VIII節に記載
されている。着色剤は、X〜XIII節に記載されてい
る。有機溶媒中の分散物を含めたカプラー及び色素を導
入するための適切な方法は、X(E)節に記載されてい
る。走査促進は、XIV節に記載されている。支持体、
露光、現像系及び処理方法、並びに薬剤は、XV〜XX
節に記載されている。上記引用の1994年9 月リサーチデ
ィスクロージャー、アイテム No. 38957は、1996年9 月
リサーチディスクロージャー、アイテム No. 38957では
更新されている。カラー反射プリントとくみあわせるの
に有用なものを含めた一定の望ましい写真要素及び処理
工程は、リサーチディスクロージャー、アイテム37038,
1995年2 月に記載されている。
【0054】カップリング離脱基は、当業界で周知であ
る。そのような基は、カプラーの化学当量、即ちそれが
2当量のカプラーであるか4当量のカプラーであるか、
あるいはカプラーの反応性を改良するか否かを決定する
ことができる。そのような基は、カプラーから放出後
に、色素生成、色素色相調整、現像促進又は抑制、漂白
促進又は抑制、電子移動促進、色補正等のような機能を
実行することにより、カプラーがコートされている層、
又は写真記録材料中の他の層に有益に作用することがで
きる。
【0055】カップリング部位の水素の存在は、4−当
量カプラーを提供し、別のカップリング離脱基の存在
は、通常は2−当量カプラーを提供する。そのようなカ
ップリング離脱基の代表的種類としては、例えばクロ
ロ、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロオキシ、スル
ホニルオキシ、アシルオキシ、アシル、ヘテロシクリ
ル、スルホンアミド、メルカプトテトラゾール、ベンゾ
チアゾール、メルカプトプロピオン酸、ホスホニルオキ
シ、アリールチオ及びアリールアゾが挙げられる。これ
らのカップリング離脱基は、当業界で、例えば米国特許
第2,455,169 号、同第3,227,551 号、同第3,432,521
号、同第3,476,563 号、同第3,671,291 号、同第3,880,
661 号、同第4,052,212 号及び第4,134,766 号;そして
英国特許出願及び公開公報第1,466,728 号、同第1,531,
927 号、同第1,533,039 号、同第2,006,755A号及び第2,
017,704A号に記載されている(これらの記載内容は、引
用することにより本明細書の内容とする)。
【0056】以下のような代表的特許及び刊行物に記載
されているような被酸化発色現像主薬との反応時にシア
ン色素を形成するカプラー等の画像色素生成カプラーを
要素中に導入することができる:Agfa Mitteilungen 発
行の、“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht,” ,
Band III, 156-175頁(1961)、並びに米国特許第2,36
7,531 号、同第2,423,730 号、同第2,474,293 号、同第
2,772,162 号、同第2,895,826 号、同第3,002,836 号、
同第3,034,892 号、同第3,041,236 号、同第4,333,999
号、同第4,746,602 号、同第4,753,871 号、同第4,770,
988 号、同第4,775,616 号、同第4,818,667 号、同第4,
818,672 号、同第4,822,729 号、同第4,839,267 号、同
第4,840,883 号、同第4,849,328 号、同第4,865,961
号、同第4,873,183 号、同第4,883,746 号、同第4,900,
656 号、同第4,904,575 号、同第4,916,051 号、同第4,
921,783 号、同第4,923,791 号、同第4,950,585 号、同
第4,971,898 号、同第4,990,436 号、同第4,996,139
号、同第5,008,180 号、同第5,015,565 号、同第5,011,
765 号、同第5,011,766 号、同第5,017,467 号、同第5,
045,442 号、同第5,051,347 号、同第5,061,613 号、同
第5,071,737 号、同第5,075,207 号、同第5,091,297
号、同第5,094,938 号、同第5,104,783 号、同第5,178,
993 号、同第5,813,729 号、同第5,187,057 号、同第5,
192,651 号、同第5,200,305 号、同第5,202,224 号、同
第5,206,130 号、同第5,208,141 号、同第5,210,011
号、同第5,215,871 号、同第5,223,386 号、同第5,227,
287 号、同第5,256,526 号、同第5,258,270 号、同第5,
272,051 号、同第5,306,610 号、同第5,326,682 号、同
第5,366,856 号、同第5,378,596 号、同第5,380,638
号、同第5,382,502 号、同第5,384,236 号、同第5,397,
691 号、同第5,415,990 号、同第5,434,034 号、同第5,
441,863 号、欧州特許出願公開公報0246616 号、同第02
50201 号、同第0271323 号、同第0295632 号、同第0307
927 号、同第0333185 号、同第0378898 号、同第038981
7 号、同第0487111 号、同第0488248 号、同第0539034
号、同第0545300 号、同第0556700 号、同第0556777
号、同第0556858 号、同第0569979 号、同第0608133
号、同第0636936 号、同第0651286 号、同第0690344
号、独国OLS4,026,903 号、同3,624,777 号及び同3,
823,049 号。典型的には、そのようなカプラーはフェノ
ール、ナフトール又はピラゾロアゾールである。
【0057】被酸化発色現像主薬との反応時にマゼンタ
色素を形成するカプラーは、以下のような代表的特許及
び刊行物に記載されている:Agfa Mitteilungen 発行の
“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht,”, Band I
II, 126-156 頁(1961)、並びに米国特許第2,311,082
号、同第2,369,489 号、同第2,343,701 号、同第2,600,
788 号、同第2,908,573 号、同第3,062,653 号、同第3,
152,896 号、同第3,519,429 号、同第3,758,309 号、同
第3,935,015 号、同第4,540,654 号、同第4,745,052
号、同第4,762,775 号、同第4,791,052 号、同第4,812,
576 号、同第4,835,094 号、同第4,840,877 号、同第4,
845,022 号、同第4,853,319 号、同第4,868,099 号、同
第4,865,960 号、同第4,871,652 号、同第4,876,182
号、同第4,892,805 号、同第4,900,657 号、同第4,910,
124 号、同第4,914,013 号、同第4,921,968 号、同第4,
929,540 号、同第4,933,465 号、同第4,942,116 号、同
第4,942,117 号、同第4,942,118 号、同第4,959,480
号、同第4,968,594 号、同第4,988,614 号、同第4,992,
361 号、同第5,002,864 号、同第5,021,325 号、同第5,
066,575 号、同第5,068,171 号、同第5,071,739 号、同
第5,100,772 号、同第5,110,942 号、同第5,116,990
号、同第5,118,812 号、同第5,134,059 号、同第5,155,
016 号、同第5,183,728 号、同第5,234,805 号、同第5,
235,058 号、同第5,250,400 号、同第5,254,446 号、同
第5,262,292 号、同第5,300,407 号、同第5,302,496
号、同第5,336,593 号、同第5,350,667 号、同第5,395,
968 号、同第5,354,826 号、同第5,358,829 号、同第5,
368,998 号、同第5,378,587 号、同第5,409,808 号、同
第5,411,841 号、同第5,418,123 号、同第5,424,179
号、欧州特許出願公開公報0257854 号、同第0284240
号、同第0341204 号、同第0347235 号、同第0365252
号、同第0422595 号、同第0428899 号、同第0428902
号、同第0459331 号、同第0467327 号、同第0476949
号、同第0487081 号、同第0489333 号、同第0512304
号、同第0515128 号、同第0534703 号、同第0554778
号、同第0558145 号、同第0571959 号、同第0583832
号、同第0583834 号、同第0584793 号、同第0602748
号、同第0602749 号、同第0605918 号、同第0622672
号、同第0622673 号、同第0629912 号、同第0646841
号、同第0656561 号、同第0660177 号、同第0686872
号、WO90/10253号、WO92/09010号、WO92/10788
号、WO92/12464号、WO93/01523号、WO93/02392
号、WO93/02393号、WO93/07534号、英国特許出願第
2,244,053 号、日本国特許出願第03192-350 号、独国O
LS3,624,103 号、同3,912,265 号及び同4008067 号。
典型的には、そのようなカプラーは、被酸化発色現像主
薬との反応時にマゼンタ色素を形成するピラゾロン、ピ
ラゾロアゾール又はピラゾロベンズイミダゾールであ
る。
【0058】被酸化発色現像主薬との反応時にイエロー
色素を形成するカプラーは、以下のような代表的特許及
び刊行物に記載されている:Agfa Mitteilungen 発行
の、“Farbkuppler-eine Literature Ubersicht,” , B
and III, 112−126 頁(1961)、並びに米国特許第2,29
8,443 号、同第2,407,210 号、同第2,875,057 号、同第
3,048,194 号、同第3,265,506 号、同第3,447,928 号、
同第4,022,620 号、同第4,443,536 号、同第4,758,501
号、同第4,791,050 号、同第4,824,771 号、同第4,824,
773 号、同第4,855,222 号、同第4,978,605 号、同第4,
992,360 号、同第4,994,361 号、同第5,021,333 号、同
第5,053,325 号、同第5,066,574 号、同第5,066,576
号、同第5,100,773 号、同第5,118,599 号、同第5,143,
823 号、同第5,187,055 号、同第5,190,848 号、同第5,
213,958 号、同第5,215,877 号、同第5,215,878 号、同
第5,217,857 号、同第5,219,716 号、同第5,238,803
号、同第5,283,166 号、同第5,294,531 号、同第5,306,
609 号、同第5,328,818 号、同第5,336,591 号、同第5,
338,654 号、同第5,358,835 号、同第5,358,838 号、同
第5,360,713 号、同第5,362,617 号、同第5,382,506
号、同第5,389,504 号、同第5,399,474 号、同第5,405,
737 号、同第5,411,848 号、同第5,427,898 号、欧州特
許出願公開公報0327976 号、同第0296793 号、同第0365
282 号、同第0379309号、同第0415375 号、同第0437818
号、同第0447969 号、同第0542463 号、同第0568037
号、同第0568196 号、同第0568777 号、同第0570006
号、同第0573761号、同第0608956 号、同第0608957
号、同第0628865 号。そのようなカプラーは、典型的に
は、開鎖ケトメチレン化合物である。
【0059】被酸化発色現像主薬との反応時に無色生成
物を形成するカプラーは、以下のような代表的特許に記
載されている:英国特許第861,138 号、米国特許第3,63
2,345 号、同第3,928,041 号、同第3,958,993 号及び第
3,961,959 号。典型的には、そのようなカプラーは、被
酸化発色現像主薬との反応時に無色生成物を形成する環
状カルボニル含有化合物である。
【0060】被酸化発色現像主薬との反応時に黒色色素
を形成するカプラーは、以下のような代表的特許に記載
されている:米国特許第1,939,231 号、同第2,181,944
号、同第2,333,106 号及び同第4,126,461 号、独国OL
S第2,644,194 号及び同第2,650,764 号。典型的には、
そのようなカプラーは、被酸化発色現像主薬との反応時
に黒色又は中性生成物を形成するレゾルシノール又はm
−アミノフェノールである。
【0061】前記のものの他に、いわゆる「ユニバーサ
ル」又は「ウォッシュアウト」カプラーを用いることが
できる。これらのカプラーは、画像色素生成に関与しな
い。従って、例えば、非置換カルバモイル、あるいは2
−又は3−位置で低分子量置換基で置換されたものを有
するナフトールが用いられる。この種のカプラーは、例
えば米国特許第5,026,628 号、同第5,151,343 号及び第
5,234,800 号に記載されている。
【0062】米国特許第4,301,235 号、同第4,853,319
号及び同第4,351,897 号明細書に記載されているよう
な、既知のバラスト又はカップリング離脱基を含有する
ことができる任意のカプラーの組合せを用いることは有
用である。カプラーは、米国特許第4,482,629 号に記載
されているような可溶化基を含有することができる。カ
プラーは、「逆」着色カプラーと組合さることができ
(例えば、インターレイヤー補正のレベルを調節するた
め)、そしてカラーネガ用途では、例えば、欧州特許出
願公開公報第213490号、特開昭58-172,647号公報、米国
特許第2,983,608 号、同第4,070,191 号及び同第4,273,
861 号、独国特許出願DE2,706,117 号及びDE2,643,
965 号、英国特許第1,530,272 号、並びに日本国特許出
願第58-113935 号に記載されているようなマスキングカ
プラーと組み合わせて用いることができる。マスキング
カプラーは、所望によりシフト又はブロックされていて
もよい。
【0063】本発明の材料は、画像の質を改良するため
に、例えば漂白し、又は定着する処理工程を促進する
か、そうでなければ改質する写真的に有用な基(PUG
S)を放出する材料と組み合わせて用いることができ
る。例えば、欧州特許出願公開公報第193,389 号、同第
301,477 号、米国特許第4,163,669 号、同第4,865,956
号及び同第4,923,784 号に記載されたもののような漂白
促進剤放出カプラーが有用である。核生成剤、現像促進
剤又はそれらの前駆体(英国特許第2,097,140 号、同第
2,131,188 号);電子移動剤(米国特許第4,859,578
号、同第4,912,025 号);カブリ防止剤及び混色防止
剤、例えばヒドロキノン、アミノフェノール、アミン、
没食子酸の誘導体;カテコール;アスコルビン酸;ヒド
ラジド;スルホンアミドフェノール;並びに非色生成カ
プラーと組合わせた本組成物の使用も意図される。
【0064】本発明の物質は、水中油滴分散物、ラテッ
クス分散物又は固体粒子分散物としてコロイド銀ゾル、
あるいはイエロー、シアン及び/又はマゼンタフィルタ
ー色素を含有するフィルター色素層と組合せて用いるこ
ともできる。さらに、それらは、「スメアリング(spear
ing)」カプラーとともに用いることができる(例えば米
国特許第4,366,237 号、欧州特許出願公開公報第96,570
号、米国特許第4,420,556 号及び同第4,543,323 号に記
載)。さらに、本組成物は、例えば日本国特許出願第61
-258249 号又は米国特許第5,019,492 号に記載されてい
るような保護化形態でブロック又はコートされてもよ
い。
【0065】本発明の物質は、さらに、例えば「現像抑
制剤放出型」化合物(DIR)等のPUGSを放出する
画像改質化合物と一緒に用いることができる。本発明の
組成物とともに用いて有用なDIRは当業界で公知であ
り、その例は、下記の特許に記載されている:米国特許
第3,137,578 号、同第3,148,022 号、同第3,148,062
号、同第3,227,554 号、同第3,384,657 号、同第3,379,
529 号、同第3,615,506号、同第3,617,291 号、同第3,6
20,746 号、同第3,701,783 号、同第3,733,201号、同第
4,049,455 号、同第4,095,984 号、同第4,126,459 号、
同第4,149,886号、同第4,150,228 号、同第4,211,562
号、同第4,248,962 号、同第4,259,437号、同第4,362,8
78 号、同第4,409,323 号、同第4,477,563 号、同第4,7
82,012号、同第4,962,018 号、同第4,500,634 号、同第
4,579,816 号、同第4,607,004号、同第4,618,571 号、
同第4,678,739 号、同第4,746,600 号、同第4,746,601
号、同第4,791,049 号、同第4,857,447 号、同第4,865,
959 号、同第4,880,342号、同第4,886,736 号、同第4,9
37,179 号、同第4,946,767 号、同第4,948,716号、同第
4,952,485 号、同第4,956,269 号、同第4,959,299 号、
同第4,966,835号、同第4,985,336 号、及び特許公報、
英国特許第1,560,240 号、同第2,007,662 号、同第2,03
2,914 号、同第2,099,167 号、独国特許2,842,063 号、
同第2,937,127 号、同第3,636,824 号、同第3,644416
号、並びに以下の欧州特許公報:第272,573 号、同第33
5,319 号、同第336,411 号、同第346,899 号、同第362,
870号、同第365,252 号、同第365,346 号、同第373,382
号、同第376,212 号、同第377,463 号、同第378,236
号、同第384,670 号、同第396,486 号、同第401,612
号、同第401,613 号。
【0066】そのような化合物は、“Developer-Inhibi
tor-Releasing (DIR )Coouplersfor Color Photograp
hy, ”C.R. Barr, J.R. Thirtle and P.W.Vittum in Ph
otographic Science and Engineering, 13巻, 頁174
(1969)にも開示されている(この記載内容は、引用す
ることにより本明細書中に含まれる)。一般に、現像抑
制剤−放出型(DIR)カプラーは、カプラー部分及び
抑制剤カップリング離脱部分(IN)を含む。抑制剤−
放出型カプラーは、時間遅延型のもの(DIARカプラ
ー)を含むことができ、これは抑制剤の遅延放出を生じ
るイミング部分又は化学的スイッチも含む。典型的な抑
制剤部分の例は、オキサゾール、チアゾール、ジアゾー
ル、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾー
ル、オキサチアゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリ
アゾール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、インダ
ゾール、イソインダゾール、メルカプトテトラゾール、
セレノテトラゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セ
レノベンゾチアゾール、メルカプトベンゾキサゾール、
セレノベンゾキサゾール、メルカプトベンズイミダゾー
ル、セレノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾール、メ
ルカプトオキサゾール、メルカプトチアジアゾール、メ
ルカプトチアゾール、メルカプトトリアゾール、メルカ
プトオキサジアゾール、メルカプトジアゾール、メルカ
プトオキサチアゾール、テレウロテトラゾール又はベン
ズイソジアゾールである。好ましい態様では、抑制剤部
分又は基は、次式から選択される:
【0067】
【化11】
【0068】(式中、RI は、炭素数1〜約8の直鎖及
び分枝鎖アルキル基、ベンジル基、フェニル基及びアル
コキシ基、及びそのような置換基を含有しないか又は1
つもしくは2つ以上含有するような基から成る群から選
択され;RIIは、RI 及び−SRI から選択され;R
III は、炭素数1〜約5の直鎖又は分枝鎖アルキル基で
あり、mは1〜3であって;そしてRIVは、水素、ハロ
ゲン、並びにアルコキシ基、フェニル基及びカルボンア
ミド基、−COORV 及び−NHCOORV (ここで、
V は置換及び非置換アルキル基及びアリール基から選
択される)から成る群から選択される)。
【0069】現像剤抑制剤−放出型カプラー中に含まれ
るカプラー部分がそれが配置される層に対応する画像色
素を生成するのが典型的であるが、それは、別のフィル
ム層と組み合わさるものとして別の色も生成することが
できる。現像剤抑制剤−放出型カプラー中に含まれるカ
プラー部分が無色生成物及び/又は処理中に写真物質か
ら洗い出される物質を生成することも有用である(いわ
ゆる「ユニバーサル」カプラー)。
【0070】カプラーのような化合物は、処理中に化合
物の反応時に直接に、又はタイミング基もしくは結合基
を介して間接的にPUGを放出することができる。タイ
ミング基はPUG基の置換遅延性放出を生じ、そのよう
な基は分子内求核性置換反応を用いる基(米国特許第4,
248,962 号);共役系に沿う電子移動反応を用いる基
(米国特許第4,409,323 号、同第4,421,845 号、同第4,
861,701 号、日本国特許出願第57-188035 号、同第58-9
8728号、同第58-209736 号、同第58-209738 号);カプ
ラー反応後にカプラー又は還元剤として機能する基(米
国特許第4,438,193 号、米国特許第4,618,571 号);そ
して前記の特徴を組み合わせた基を用いる。
【0071】タイミング基は次式:
【化12】
【0072】(式中、INは抑制剤部分であり、Zはニ
トロ、シアノ、アルキルスルホニル;スルファモイル
(−SO2 NR2 );及びスルホンアミド(−NRSO
2 R)基から成る群から選択され;nは0又は1であ
り; そしてRVIは置換及び非置換アルキル及びフェニル
基から成る群から選択される)の1つを有するのが典型
的である。各タイミング基の酸素原子はDIARのそれ
ぞれのカプラー部分のカップリング離脱位置に結合され
る。
【0073】タイミング基又は結合基は、非共役鎖を下
る電子移動によっても機能することができる。結合基
は、当業界では種々の名称で知られている。しばしばそ
れらは、ヘミアセタール又はイミノケタール開裂反応を
利用することができる基として、又は米国特許第4,546,
073 号のようなエステル加水分解による開裂反応を利用
することができる基として言及されている。この非共役
鎖を下る電子移動は、典型的には、相対的に迅速な分解
と二酸化炭素、ホルムアルデヒド又はその他の低分子量
副生物を生じる。それらの基は、欧州特許公開公報第46
4,612 号、同第523,451 号、米国特許第4,146,396 号、
日本国特許公開公報60-249148 号及び60-249149 号に例
示されている。
【0074】本発明の式III の化合物の他に、写真感光
性乳剤層中に含むことができる好適な現像剤抑制剤−放
出型カプラーとしては、以下のものが挙げられるが、こ
れらに限定されない:
【化13】
【化14】
【化15】
【0075】本発明において特に有用なものは、平板状
粒子ハロゲン化銀乳剤である。特に企図される平板状粒
子乳剤は、乳剤粒子の総投影面積の50%を超える部分
が、0.3μm(青感性乳剤では0.5μm)未満の厚
さ及び25より大きい(好ましくは100より大きい)
平均平板状度(T) [ここで、「平板状度」の用語は、 T=ECD/t2 (ECDは平板状粒子のμmで表わす平均等価円直径で
あり、tは平板状粒子の平均厚を表わす)として使用を
認められている当該技術分野で用いられている]の平板
状粒子によって占められているものである。
【0076】写真乳剤の有用な平均ECDは、大きくて
も約10μmであるが、実際問題として、めったに約4
μmを超えない。ECDが大きくなるとともに、写真感
度及び粒状度が高くなるので、目的とする感度要求を達
成するのに適した最も小さな平板状粒子ECDを用いる
ことが、一般的に好ましい。
【0077】乳剤平板状度は、平板状粒子厚さの減少と
共に著しく大きくなる。目的とする平板状粒子投影面積
が、薄型(t<0.2μm)平板状粒子によって満たさ
れることが一般的に好ましい。最低レベルの平板状度を
達成するためには、目的とする平板状粒子投影面積が、
超薄型(t<0.07μm)平板状粒子によって満たさ
れることが好ましい。平板状粒子厚は、典型的に、薄く
ても約0.02μmまでである。しかし、更に薄い平板
状粒子厚も考えられる。例えば、米国特許第4,672,027
号(Daubendiek等)明細書には、粒子厚0.017μm
を持つ3モル%ヨウ化物平板状粒子臭ヨウ化銀乳剤が報
告されている。米国特許第5,217,858 号(Maskasky)明
細書には、超薄平板状粒子高塩化物乳剤が開示されてい
る。
【0078】上記のように、特定の厚さより薄い平板状
粒子が乳剤の総粒子投影面積の少なくとも50%を占め
る。高平板状度の利点を最大にするためには、既に述べ
た厚み基準を満足する平板状粒子が、その乳剤の総粒子
投影面積の最も都合良く達成可能なパーセンテージを占
めることが、一般的に好ましい。例えば、好ましい乳剤
では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒子が、総粒子投
影面積の少なくとも70%を占める。最も高い性能の平
板状粒子乳剤では、上記の厚さ基準を満たす平板状粒子
が、総粒子投影面積の少なくとも90%を占める。
【0079】好適な平板状粒子乳剤を、以下の文献にあ
るような種々の通常の教示の中から選ぶことができる。
即ち、リサーチディスクロージャー、アイテム22534 、
1983年1 月;並びに、米国特許第4,439,520 号、同4,41
4,310 号、同4,433,048 号、同4,643,966 号、同4,647,
528 号、同4,665,012 号、同4,672,027 号、同4,678,74
5 号、同4,693,964 号、同4,713,320 号、同4,722,886
号、同4,755,456 号、同4,775,617 号、同4,797,354
号、同4,801,522 号、同4,806,461 号、同4,835,095
号、同4,853,322 号、同4,914,014 号、同4,962,015
号、同4,985,350 号、同5,061,069 号、及び同5,061,61
6 号各明細書である。主として塩化銀から成る平板状粒
子乳剤が有用であり、例えば、米国特許第5,310,635
号、同5,320,938号、及び同5,356,764 号明細書に記載
されている。
【0080】これらの乳剤は、表面感光性乳剤(即ち、
主としてハロゲン化銀粒子の表面に、潜像を生成する乳
剤)となることができ、もしくは、これらの乳剤は、主
としてハロゲン化銀粒子の内部に、内部潜像を生成する
ことができる。これらの乳剤は、ネガ型乳剤(表面感受
性乳剤もしくは未カブリ内部潜像生成乳剤等)となるこ
とができ、又は未カブリ、内部潜像生成タイプの直接陽
画乳剤であって、均一露光を用いるかもしくは核生成剤
の存在下で現像を行うとポジ型となることができる。
【0081】本発明でとりわけ有用なものは平板状粒子
乳剤である。平板状粒子乳剤は二つの平行主結晶面及び
少なくとも2 のアスペクト比を有するものである。用語
「アスペクト比」は、粒子の主面の等価円直径(EC
D)をその厚み(t)で割った比である。平板状粒子乳
剤は、そのような平板状粒子が粒子投影面積の少なくと
も50%(好ましくは、少なくとも70%、最適には、少な
くとも90%)を占めている乳剤である。好ましい平板状
粒子乳剤は、平板状粒子の平均厚が0 .3 μm未満、好
ましくは薄型(0 .2 μm未満)、最も好ましくは超薄
型(0 .07μm未満)である乳剤である。平板状粒子の
主面は、{111 }もしくは{100 }結晶面に存在するこ
とができる。平板状粒子乳剤の平均ECDはめったに10
μmを超えることはなく、5 μm未満が一般的である。
【0082】最も広範囲に用いられる形態では、平板状
粒子乳剤は高臭化物{111 }平板状粒子乳剤である。そ
のような乳剤は、Kofron等の米国特許第4,439,520 号、
Wilgus等の米国特許第4,434,226 号、Solberg 等の米国
特許第4,433,048 号、Maskaskyの米国特許第4,435,501
号、同4,463,087 号、及び同4,173,320 号、Daubendiek
等の米国特許第4,414,310 号及び同4,914,014 号、Sowi
nski等の米国特許第4,656,122 号、Piggin等の米国特許
第5,061,609 号及び同5,061,616 号、Tsaur 等の米国特
許第5,147,771 号、同5,147,772 号、同5,147,773 号、
同5,171,659 号、及び同5,252,453 号、Black 等の米国
特許第5,219,720 号及び同5,334,495 号、Deltonの米国
特許第5,310,644 号、同5,372,927 号、及び同5,460,93
4 号、Wen の米国特許第5,470,698 号、Fenton等の米国
特許第5,476,760 号、Eshelman等の米国特許第5,612,17
5 号及び同5,614,359 号、並びにIrving等の米国特許第
5,667,954 号に具体的に示されている。
【0083】超薄高臭化物{111 }平板状粒子乳剤は、
Daubendiek等の米国特許第4,672,027 号、同4,693,964
号、同5,494,789 号、同5,503,971 号及び同5,576,168
号、Antoniades等の米国特許第5,250,403 号、Olm 等の
米国特許第5,503,970 号、Deaton等の米国特許第5,582,
965 号、及びMaskaskyの米国特許第5,667,955 号明細書
に具体的に示されている。
【0084】高臭化物{100 }平板状粒子乳剤は、Mign
otの米国特許第4,399,215 号及び同5,386,156 号明細書
に具体的に記載されている。高塩化物{111 }平板状粒
子乳剤は、Wey の米国特許第4,399,215 号明細書、Wey
等の米国特許第4,414,306 号明細書、Maskaskyの米国特
許第4,400,463 号、同4,713,323 号、同5,061,617 号、
同5,178,997 号、同5,183,732 号、同5,185,239 号、同
5,399,478 号及び同5,411,852 号明細書、並びにMaskas
ky等の米国特許第5,176,992 号及び同5,178,998 号明細
書に具体的に記載されている。超薄高塩化物{111 }平
板状粒子乳剤は、Maskaskyの米国特許第5,271,858 号及
び同5,389,509 号明細書に具体的に記載されている。
【0085】高塩化物{100 }平板状粒子乳剤は、Mask
askyの米国特許第5,264,337 号、同5,292,632 号、同5,
275,930 号及び同5,399,477 号明細書、House 等の米国
特許第5,320,938 号明細書、Brust 等の米国特許第5,31
4,798 号明細書、Szajewski等の米国特許第5,356,764
号明細書、Chang 等の米国特許第5,413,904 号及び同5,
663,041 号明細書、Oyamada の米国特許第5,593,821 号
明細書、Yamashita 等の米国特許第5,641,620 及び同5,
652,088 号明細書、Saitou等の米国特許第5,652,089 号
明細書並びにOyamada 等の米国特許第5,665,530 号明細
書に具体的に記載されている。超薄高塩化物{100 }平
板状粒子乳剤を、House 等及びChang 等の上記引用の明
細書の教示に従って、ヨウ化物の存在下での核生成によ
って調製することができる。
【0086】この乳剤は、表面感受性乳剤、即ち、主に
ハロゲン化銀粒子の表面上に潜像を形成する乳剤となる
ことができ、あるいは乳剤は、主にハロゲン化銀粒子の
内部に内部潜像を形成できできるものとなることができ
る。この乳剤は、ネガ型乳剤、例えば、表面感受性乳剤
もしくは未カブリ内部潜像形成乳剤となるか、又は現像
を均一露光を用いて行うか、核生成剤の存在下で行う場
合に、ポジ型である未カブリの直接陽画乳剤(内部潜像
形成型)となることができる。後者のタイプの平板状粒
子乳剤は、Evans 等の米国特許第4,504,570 号明細書に
具体的に説明されている。
【0087】写真要素を化学線(典型的にはスペクトル
の可視領域)に露光して潜像を形成し、その後、処理し
て可視色素像を形成できる。可視色素像を形成する処理
は、この要素を発色現像主薬と接触させて現像可能ハロ
ゲン化銀を還元し且つ発色現像主薬を酸化する工程を含
む。被酸化発色現像主薬は、次にカプラーと反応して色
素を生じる。
【0088】ネガ型ハロゲン化銀の場合、上記した処理
工程により、ネガ像を生じる。このような要素(カラー
ネガフィルムという)の一つの種類には像捕捉用に設計
されるものがある。このような要素で充分な像を得るに
はスピード(低光条件に対する要素の感度)が通常重要
となる。そのような要素は一般的に臭ヨウ化銀乳剤であ
り、例えば、British Journal of Photography Annual
of 1988,191-198 頁に記載されているようなKodak C-41
処理等の公知のカラーネガ処理で処理することができ
る。カラーネガフィルム要素が、映画用の見るための映
写プリントを作成するのに用いるものである場合、East
man Kodak 社製のH−24マニュアルに記載されているKo
dak ECN-2 処理等の処理を用いて、透明支持体上にカラ
ーネガ像を提供することができる。カラーネガ現像時間
は、一般的に3 分15秒以下であり、好ましくは90秒以下
もしくはさらには60秒以下である。
【0089】本発明の写真要素を、繰り返し使用を目的
とする露光構造に組み込むか、例えば、「シングルユー
スカメラ」、「レンズ付きフィルム」、もしくは「感光
性材料パッケージユニット」等の名称で種々呼ばれる限
定的な用途を目的とする露光構造に組み込むことができ
る。
【0090】リバーサル要素は、光学的プリントをしな
いでポジ像を生成することができる。ポジ(リバーサ
ル)像を提供するためには、発色現像工程の前に非色素
産生の現像主薬を用いる現像を先行して露光済みハロゲ
ン化銀を現像し(但し、色素を生成しない)、その後こ
の要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀を現像可
能にする。そのようなリバーサル乳剤は、一般的に、Ko
dak E-6 処理のようなカラーリバーサル処理を用いて処
理する説明書と共に販売される。あるいは、直接陽画乳
剤を用いてポジ画像を得ることもできる。前記の乳剤
は、典型的には、例えば上述のようなカラーネガ(Koda
k C-41)法又は反転(Kodak E-6 )法のような好適な方
法を用いて処理するよう、使用説明書付で販売されてい
る。
【0091】好ましい発色現像主薬は、以下の様なp−
フェニレンジアミン類である:4−アミノ−N,N−ジ
エチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル−N,
N−ジエチルアニリン塩酸塩、4−アミノ−3−メチル
−N−エチル−N−(2−メタンスルホンアミドエチ
ル)アニリンセスキ硫酸塩水和物、4−アミノ−3−メ
チル−N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アニ
リン硫酸塩、4−アミノ−3−(2−メタンスルホンア
ミドエチル)−N,N−ジ−エチルアニリン塩酸塩、及
び4−アミノ−N−エチル−N−(2−メトキシエチ
ル)−m−トルイジン−ジ−p−トルエンスルホン酸。
【0092】現像後は、通常は漂白、定着又は漂白−定
着といった従来の工程で、銀又はハロゲン化銀を除去
し、洗浄し、乾燥する。本明細書で引用した特許明細書
及び他の刊行物の内容は全て本明細書の内容とする。
【0093】
【実施例】合成例 本発明の化合物は通常の技法によって容易に調製され
る。次の方法はIEM−4の好適な合成方法である:
【0094】
【化16】
【0095】DL−メチオニンメチルエステル塩酸塩
(2):無水メタノール(1.5L)を添加ロートとバ
ブラーに通じるガス排出口を備えた5L三口フラスコに
入れた。このメタノールを氷浴で15分間冷却した。塩
化アセチル(790g、10.05モル)をバブラーに
通すHClガスをが最小となるような速度で添加した。
添加後、この溶液を15分間撹拌し、その後DL−メチ
オニン(1)(500g、3.35モル)を20分かけ
て3回に分けて添加した。固形分が全て溶解した後、
2,2−ジメトキシプロパン(700g、6.7モル)
を10分かけて加えると、淡いオレンジ−ブラウン溶液
が得られた。
【0096】3日後、室温でこの溶液を減圧下で気化さ
せ、残留した暗赤色のオイルをアセトン(3L)に注い
だ。このオイルを凝固するまで撹拌した。30分後、こ
の固形分をろ過し、アセトンで洗浄(2×250mL)
して、着色した不純物の多くを除去した。この固形分を
アセトン(2L)と共に再度すりつぶし、再ろ過して無
色の固体を得た。この固体を減圧下で乾燥すると、51
3gとなった。組み合わさっていた濾液を減圧下で気化
させ、残留物を上述したように処理すると、化合物2が
111g得られた。総収量は624g、93%である。
【0097】化合物3 メタノール(1.5L)を、機械式撹拌装置、温度計、
及び還流コンデンサーを備えた5L三口フラスコに入れ
た。DL−メチオニンメチルエステル塩酸塩(2)(5
00g、2.5モル)を加え(緩やかに発熱)、この温
溶液を氷浴中で15℃に冷却した。二硫化炭素(238
g、3.13モル)を一度に加えた。トリエチルアミン
(556g、5.51モル)を4回に分けて添加し、温
度を20℃より低く維持した。氷浴を取り除き、この溶
液を30分間還流して過熱した。その後、この淡いイエ
ロー溶液を10℃に冷却し、ヨードメタン(436g、
3.00モル)を4回に分けて添加し、温度を30℃よ
り下に維持した。それぞれ添加した後、次を添加する前
にこの溶液を再度15℃に冷却した。添加後、氷浴を除
き、この溶液を1時間撹拌した。トリエチルアミン塩酸
塩が析出し始めるまで、この溶液を減圧下で気化させ
た。この反応混合物を激しく撹拌しながら水(2L)と
濃塩酸(200mL)の混合物に注ぐと、固体を形成し
た。溶液を沈下した固体からデカントし、淡黄色固形分
を水(3×1L)で洗浄し、各デカントした。その後ろ
過し、水(3×500mL)で洗浄した。P25 を用
いて生成物を減圧下50℃で乾燥すると、562gの化
合物(3)を得た。収率88%。
【0098】化合物4 アジ化ナトリウム(52.2g、0.803モル)を、
機械式撹拌装置と還流コンデンサーを備えた2L三口フ
ラスコの水(200mL)に加えた。反応時に蒸発した
メタンチオールを分解するために、漂白剤(3L)を入
れた4Lフィルターフラスコの側腕部にコンデンサーか
らのガス排出管を接続した。ゴム栓をこのフィルターフ
ラスコの頂部に素早く置き、撹拌している漂白剤を氷浴
で冷却した。化合物3(185g、0.730モル)及
びイソプロパノール(400mL)をNaN3 溶液に加
え、濃厚なスラリーを撹拌し、ゆっくりと加熱して還流
した。透明な溶液が得られ、還流に達する前に、気体の
メタンチオールの発生が激しくなった。加熱を数分間止
め、メタンチオールの発生速度を小さくした。そして、
この溶液を1.5時間徐々に還流し、その後淡いイエロ
ー溶液を室温まで冷却した。
【0099】この溶液に、50%NaOH水溶液(73
g、0.91モル)を加え、溶液温度を55℃に上げ
た。10分後、淡いオレンジ溶液を10℃まで冷却し
た。この溶液を、濃塩酸(140mL)で酸性にし、p
H3が得られた。さらに濃塩酸10mLを加え、分離し
たオイルをジクロロメタンで抽出した(400mL、及
び2×100mL)。抽出物を乾燥(MgSO4 )し、
ろ過し、そして減圧下で気化させると、オイル(170
g)が得られた。このオイルをアセトン(450mL)
に溶解し、氷浴で20℃に冷却した。シクロヘキシルア
ミン(145g、1.46モル)を撹拌しながら加える
と、直ぐに沈澱が生成した。30分冷却した後、固形分
をろ過し、アセトンで洗浄するとビスシクロヘキシルア
ミン塩(4)(209g、66%)、mp205℃(分
解)が得られた。
【0100】化合物5 化合物(4)(265g、0.612モル)を、1L三
角フラスコに入れ、水(125mL)を加えた。手で撹
拌しているスラリーに、3回に分けて、濃塩酸(125
mL)を加えた。発熱はしなかった。濃厚なスラリーを
酢酸エチルで抽出した(2×500mL及び5×200
mL)。酢酸エチル抽出物を6Nの塩酸(2×25m
L)とブライン(25mL)で洗浄しした。抽出物を乾
燥(MgSO4 )し、ろ過し、そして減圧下で200m
Lまで濃縮した。この溶液をジクロロメタン(350m
L)で希釈し、ヘプタンで飽和させた。2時間後、無色
固形分をろ過し、ジクロロメタンで洗浄し、P25
用いて減圧下45℃で乾燥すると、化合物(5)(10
5g、73%)、無色固体、mp83〜85℃が得られ
た。濾液を濃縮すると第二収量(24g、17%)が得
られた。
【0101】化合物6 化合物5(150g、64ミリモル)、n−ヘプタノー
ル(14.9g、128ミリモル)、及びシクロヘキサ
ン(75mL)を、4オングストローム分子ふるいを満
たしたディーン−シュタルクトラップを備えたフラスコ
で混合した。トルエンスルホン酸(1.5g)を加え、
この溶液を徐々に還流し、薄層クロマトグラフィ(ジク
ロロメタン中15%のメタノール)による反応を続け
た。2時間後、無色溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル
(200mL)で希釈した。この溶液を10%重炭酸ナ
トリウム(2×25mL)、3N塩酸(50mL)、水
(25mL)、及びブライン(50mL)で洗浄した。
この溶液を減圧下で気化し、最終的に666.5Pa(5
トル)90℃で、非常に淡いイエローのオイル(21.
8g、理論収量:21.3)を得た。
【0102】写真例 本発明を次の2層例及び多層例によって具体的に説明す
る。三酢酸セルロースフィルム支持体上に次の層をコー
トして2層写真要素を調製した(被覆量をg/m2 で表
す)。特に断らないかぎり、比較化合物及び本発明化合
物は全てその2倍質量のN,N−ジブチルラウラミドに
分散した。
【0103】層1(ハレーション防止層):ブラックコ
ロイド元素銀(0.34)及びゼラチン(2.41) 層2(受容層):ゼラチン(2.79)、CDIR−2
(0.03)、カプラーM−1(その質量の80%のト
リトリルホスフェート及びその質量の20%のN,N−
ジブチル2−ブトキシ−5−t−オクチルアニリンに分
散させた)(0.045)、その2倍質量のN,N−ジ
ブチルラウラミドに分散させた、比較材料(CIEM)
又はIEM(7.2×10-3ミリモル/m2 )及び緑増
感AgIBr平板状乳剤(0.81) 層3(中間層):ゼラチン(0.64)、ILS−1
(0.11)及びFD−1(0.11) 層4(起因層):ゼラチン(2.79)、カプラーY−
1(0.91)、青増感AgIBr平板状乳剤(0.7
9)及びDIR(0.11ミリモル/m2 ) 層5(オーバーコート):ゼラチン(2.79)及びビ
ス−ビニルスルホンメチルエーテル(0.02)
【0104】使用したカプラー及び比較物質の構造を、
上記フォーマットに適当である対応するClogPと共
に次に示す:
【化17】
【化18】
【0105】各要素のサンプルに、緑光だけ又は青光と
緑光との組み合わせでステップ露光を与え、British Jo
urnal of Photography Annual, 1988, 196-198頁に記載
されているようにKODAK FLEXICOLORTM(C-41)処理で処理
した。任意の2つの濃度ポイント間の最大勾配を使って
これらの要素のコントラストを決定した。この試験で
は、青光と緑光の緑光露光のコントラストに対する、緑
光だけの露光のコントラストの比(Cg /Cb+g )がイ
ンターイメージの尺度である。この比が大きい程、青に
起源を有する抑制及び緑記録に与える影響が大きいこと
をを意味する。緑層の相対感度を、Dmin 上方+0.1
5濃度単位のスピードポイントを測定し、比較チェック
位置に対して正規化して決定した。結果を表IIa〜I
Ibに示す。
【0106】
【表2】
【0107】
【表3】
【0108】例BL−1〜BL−22を比較すると、感
度が過剰に低下しないインターイメージ改善の最良の全
体的な組み合わせが、本発明の弱DIRの存在下で、特
定のClogP範囲のIEMとともに生じることが分か
る。
【0109】次の層をコートすることによって上記と同
様に追加の2層要素を調製した: 層1(ハレーション防止層):ブラックコロイド元素銀
(0.34)及びゼラチン(2.41) 層2(起因層):ゼラチン(2.79)、IDIR−2
(0.054)、カプラーM−1(前述したように分散
させた)(0.045)、及び緑増感AgIBr平板状
乳剤(0.81) 層3(中間層):ゼラチン(0.64)、ILS−1
(0.11)及びFD−1(0.11) 層4(受容層):ゼラチン(2.79)、カプラーY−
2(1.08)、IDIR−6(0.076)、青増感
AgIBr平板状乳剤(0.79)及び(存在する場
合)IEM−4(前述したように分散させた)(0.0
023) 層5(オーバーコート):ゼラチン(2.79)及びビ
ス−ビニルスルホンメチルエーテル(0.02)
【0110】これらの要素を前述したように処理した。
結果を表IIIに示す。
【表4】
【0111】表IIIの結果は、本発明の弱DIRを含
有する層の上に(支持体からさらに遠くに)配置した場
合に、インターイメージを増強するところで本発明のI
EMが有効であることを示す。
【0112】三酢酸セルロースフィルム支持体上に次の
層をコートして本発明の主題を実証する多層写真要素を
調製した(被覆量をg/m2 で表し、分離板型遠心分離
法によって測定した乳剤径を直径×厚み(μmの単位)
で表す)。
【0113】多層フィルム例ML−1: 層1(ハレーション防止層):ブラックコロイド銀ゾル
(0.135)、ILS−1(0.162)、DYE−
1(0.018);DYE−2(0.025);DYE
−3(0.035);UV−1(0.060);UV−
2(0.015)及びゼラチン(2.05) 層2(低感度シアン層):2種類の赤増感平板状ヨウ臭
化銀乳剤の配合物(両者ともRSD−1とRSD−2の
混合物を含む)[(i) 0.66×0.12、4.1モル
%I(0.302)、(ii)0.55×0.08、1.5
モル%I(0.464)];シアン色素生成カプラーC
−1(0.535);DIRカプラーCDIR−1
(0.027);漂白促進剤放出型カプラーB−1
(0.057);マスキングカプラーMC−1(0.0
32)及びゼラチン(1.68) 層3(中感度シアン層):2種類の赤増感平板状ヨウ臭
化銀乳剤の配合物(上述のものと同じ)[(i) 1.22
×0.11、4.1モル%I(0.194)、(ii)1.
07×0.11、4.1モル%I(0.238)];シ
アン色素生成カプラーC−1(0.171);CDIR
−1(0.019);MC−1(0.032);B−1
(0.008)及びゼラチン(1.08) 層4(高感度シアン層):赤増感平板状ヨウ臭化銀乳剤
(上述のものと同じ)[1.33×0.12、4.1モ
ル%I(0.594)];C−1(0.184);CD
IR−1(0.027);MC−1(0.022)及び
ゼラチン(0.918)
【0114】層5(中間層):ILS−1(0.08
6)及びゼラチン(0.540) 層6(低感度マゼンタ層):2種類の緑増感平板状ヨウ
臭化銀乳剤の配合物(両者ともGSD−1とGSD−2
の混合物を含む)[(i) 0.81×0.12、2.6モ
ル%I(0.346)、(ii)0.55×0.08、1.
5モル%I(0.130)];マゼンタ色素生成カプラ
ーM−1(0.270);MC−2(0.086);I
DIR−5(0.011)及びゼラチン(1.08) 層7(中感度マゼンタ層):2種類の緑増感平板状ヨウ
臭化銀乳剤の配合物(上述のものと同じ)[(i) 1.2
2×0.11、4.1モル%I(0.248)、(ii)
1.07×0.11、4.1モル%I(0.24
8)];M−1(0.124);MC−2(0.11
9);IDIR−5(0.043);OxDS−2
(0.016)及びゼラチン(1.22) 層8(高感度マゼンタ層):緑増感平板状ヨウ臭化銀乳
剤[1.33×0.12、4.1モル%I(0.48
6)];M−1(0.076);MC−2(0.05
4);B−1(0.003);IDIR−5(0.01
5);OxDS−2(0.009)及びゼラチン(1.
02)
【0115】層9(イエローフィルター層):イエロー
フィルター色素FD−1(0.054);ILS−1
(0.086)及びゼラチン(0.648) 層10(低感度イエロー層):3種類の青増感平板状ヨ
ウ臭化銀乳剤の配合物(全てBSD−1とBSD−2の
混合物を含む)[(i) 0.55×0.08、1.5モル
%I(0.270)、(ii)0.77×0.14、1.5
モル%I(0.248)及び(iii) 1.25×0.1
4、4.1モル%I(0.400)];イエロー色素生
成カプラーY−2(1.08);IDIR−6(0.0
76);CDIR−1(0.032);B−1(0.0
22)及びゼラチン(1.879) 層11(高感度イエロー層):2種類の青増感平板状ヨ
ウ臭化銀乳剤の配合物(両方ともBSD−1とBSD−
2の混合物を含む)[(i) 1.25×0.14、4.1
モル%I(0.108)、(ii)2.67×0.13、
4.1モル%I(0.378)];Y−2(0.23
8);IDIR−6(0.076);B−1(0.00
5)及びゼラチン(0.810) 層12(保護オーバーコート及びUVフィルター層):
臭化銀リップマン乳剤(0.216);UV−1(総量
で0.108);ゼラチン(1.242)及びビス(ビ
ニルスルホニル)メタン硬膜剤(総ゼラチン質量の1.
75%)
【0116】界面活性剤、塗布助剤、乳化添加物、金属
イオン封鎖剤、増粘剤、滑剤、艶消し剤、及び色味色素
を、当該技術分野で普通に行われるように適当な層に添
加した。この多層フォーマットに用いた物質の構造式は
次のとおりである。
【0117】上述の試験に用いた物質の構造式は次のと
おりである。
【化19】
【化20】
【化21】
【0118】層10と11のIDIR−6をIDIR−
2(0.097)で置き換えた以外はML−1と同じよ
うにサンプルML−2を調製した。IEM−4を層7と
8に、それぞれ0.0012の量で加えた以外はML−
1と同じようにサンプルML−3を調製した。IEM−
4を層7と8に、それぞれ0.0012の量で加えた以
外はML−2と同じようにサンプルML−4を調製し
た。
【0119】これらの多層コーティングに、1つの色記
録においてステップ露光を与えたが、他の2つの色記録
においてはフラッシュ(非像様露光)しただけであり、
そして2層要素において記載したように処理した。イン
ターイメージをモニタするために、ステップ露光した色
記録(起因層)の濃度1.5に最も近いステップを選択
し、そのステップでの他の色記録(受容層)と起因層の
非露光ステップとの濃度差を測定した。数字がマイナス
になるほど、受容層における濃度低下がより大きくな
り、インターイメージが増加したことを意味する。結果
を表IVに示す。
【0120】
【表5】
【0121】表IVの結果は、弱DIRが配置された層
(この例では、青層)からIEMが存在する層(例え
ば、緑層)の方へのインターイメージの増加を示す。I
EMが存在していても本発明でない強DIR(この例で
は、赤層に配置されたCDIR−1)を含有する層から
はインタイメージは増加しない。
【0122】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次に記載する。 (態様1)R1 が、アルキル基又はアリール基から選ば
れる請求項2に記載のカラー写真要素。 (態様2)式Iの化合物が3.0以上で且つ7.0未満
であるClogPを有する態様1に記載のカラー写真要
素。 (態様3)式Iの化合物が、R1 が水素である場合のテ
トラゾールである請求項1に記載のカラー写真要素。
【0123】(態様4)式Iの化合物が3.0以上で且
つ6.5未満であるClogPを有する態様3に記載の
カラー写真要素。 (態様5)R2 が、アルキル基又はアリール基から選ば
れる態様3に記載のカラー写真要素。 (態様6)式Iの化合物が3.0以上で且つ6.5未満
であるClogPを有する態様5に記載のカラー写真要
素。
【0124】(態様7)式Iの化合物のClogPが少
なくとも3.0であるが6.0未満である請求項1に記
載のカラー写真要素。 (態様8)INHが加水分解性基を有する請求項1に記
載のカラー写真要素。 (態様9)INHがメルカプトテトラゾール基を有する
請求項1に記載のカラー写真要素。
【0125】(態様10)INHがアルキル鎖中にエス
テル基を有するN−アルキルメルカプトテトラゾール基
である請求項1に記載のカラー写真要素。 (態様11)jが少なくとも1である請求項1に記載の
カラー写真要素。 (態様12)INHがベンゾトリアゾール基である請求
項1に記載のカラー写真要素。
【0126】(態様13)INHがトリアゾール又はテ
トラゾール基である請求項1に記載のカラー写真要素。 (態様14)INHがメルカプトテトラゾール基である
態様7に記載のカラー写真要素。 (態様15)INHがベンゾトリアゾール基である態様
7に記載のカラー写真要素。
【0127】(態様16)INHが加水分解性基を有す
る態様7に記載のカラー写真要素。 (態様17)R1 が、少なくとも1つのチオエーテル基
を有する請求項2に記載のカラー写真要素。 (態様18)R1 が、チオエーテル基を有する請求項3
に記載のカラー写真要素。
【0128】(態様19)式IIの化合物が以下の化合
物から選ばれる請求項1に記載のカラー写真要素。
【化22】
【化23】 (態様20)式IIの化合物が以下の化合物から選ばれ
る態様7に記載のカラー写真要素。
【化24】
【化25】 (態様21)式Iの化合物が以下の化合物から選ばれる
請求項1に記載のカラー写真要素。
【化26】
【0129】(態様22)前記疎水性有機溶媒が、リン
酸トリクレジル、N,N−ジエチルラウラミド、N,
N’−ジブチルラウラミド、p−ドデシルフェノール、
フタル酸ジブチル、セバシン酸ジ−n−ブチル、N−n
−ブチルアセトアニリド、9−オクタデカ−エン−1−
オール、トリオクチルアミン及び2−エチルヘキシルホ
スフェートからなる群よりえらばれる請求項4に記載の
カラー写真要素。 (態様23)前記第一のハロゲン化銀層(同一層)に存
在する銀のモル数に対する前記メルカプトテトラゾール
のミリモル数の比が少くとも0.1以上であるが1.0
未満である態様1に記載のカラー写真要素。
【0130】(態様24)前記第一のハロゲン化銀層
(同一層)に存在する銀のモル数に対する前記テトラゾ
ールのミリモル数の比が少くとも0.1以上であるが
1.0未満である態様5に記載のカラー写真要素。 (態様25)前記第一のハロゲン化銀層(同一層)に存
在する銀のモル数に対する式Iの化合物のミリモル数の
比が少くとも0.1以上であるが1.0未満である態様
7に記載のカラー写真要素。 本発明をその好ましい特定の態様を引用して詳細に記載
したが、本発明の精神及び範囲内で種々の変更及び改造
が可能であることは、理解されるであろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン ピー.シンガー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14559, スペンサーポート,ウォルナット ヒル ドライブ 22

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)次式I: 【化1】 (式中、R1 が水素のときは、R2 が、アルキル、アリ
    ール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ又は
    アリールチオ、スルホキシ、スルホニル、スルファモイ
    ル、−O−CO−、−O−SO2 −、複素環式基、カル
    ボニル基又はアミノ基であり、あるいはR2 がチオール
    (−SH)基のときは、R1 が、アルキル、アリール又
    は複素環式基である)のテトラゾール化合物であるが、
    ClogPが少なくとも2.0且つ7.8未満である式
    I化合物を含有する第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層、
    及び (b)前記第一の感光性ハロゲン化銀乳剤層とは異なる
    分光感度を有し、次式II: COUP−(TIME)j −INH II (式中、(1) COUPは、酸化された現像主薬と反応し
    て色素を生成することができるカプラー親基であり、 (2) TIMEは、COUPのカップリング部位に結合さ
    れたタイミング基であり、jは、0又は1であり、そし
    て(3) INHは、銀現像弱抑制剤フラグメントである)
    の化合物を含有する第二の感光性ハロゲン化銀乳剤層を
    含んでなるカラー写真要素。
  2. 【請求項2】 式Iの化合物が、メルカプトテトラゾー
    ルであり、式中のR 2 がチオール基である請求項1に記
    載のカラー写真要素。
  3. 【請求項3】 前記式Iの化合物が、3.0以上且つ
    7.0未満のClogPを有する請求項2に記載のカラ
    ー写真要素。
  4. 【請求項4】 前記式Iの化合物が、疎水性有機溶媒中
    の分散物として存在する請求項1に記載のカラー写真要
    素。
  5. 【請求項5】 前記第一層(同一層)に存在する銀のモ
    ル数に対する前記式I化合物のミリモル数の比が少くと
    も0.1以上であるが、1.0未満である請求項1に記
    載のカラー写真要素。
JP2000220738A 1999-07-21 2000-07-21 カラー写真要素 Pending JP2001051386A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/358500 1999-07-21
US09/358,500 US6190849B1 (en) 1999-07-21 1999-07-21 Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051386A true JP2001051386A (ja) 2001-02-23

Family

ID=23409910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220738A Pending JP2001051386A (ja) 1999-07-21 2000-07-21 カラー写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6190849B1 (ja)
EP (1) EP1072950A1 (ja)
JP (1) JP2001051386A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309811B2 (en) * 1999-07-21 2001-10-30 Eastman Kodak Company Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler
US6316177B1 (en) * 2000-03-31 2001-11-13 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed-improving polymers
US6440655B1 (en) * 2000-06-13 2002-08-27 Eastman Kodak Company Silver halide element with improved high temperature storage and reduced thickness
US6472133B1 (en) * 2000-06-13 2002-10-29 Eastman Kodak Company Silver halide element with improved high temperature storage
US6350564B1 (en) * 2000-10-17 2002-02-26 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040648A (en) 1976-01-12 1977-08-09 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Record sheets sensitized with reduced charge montmorillonite pigment
JPS57151944A (en) 1981-03-16 1982-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd Color photosensitive silver halide material
EP0167168B2 (en) 1984-04-04 1997-07-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US4937179A (en) 1985-05-27 1990-06-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
EP0219173A3 (de) 1985-10-16 1989-04-05 Philips Patentverwaltung GmbH Messkassette mit elektrischer Messwertübertragung
JP2557214B2 (ja) * 1986-07-17 1996-11-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−写真感光材料
JPS63142352A (ja) * 1986-12-04 1988-06-14 Konica Corp 粒状性及び鮮鋭性の改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4782012A (en) 1987-07-17 1988-11-01 Eastman Kodak Company Photographic material containing a novel dir-compound
JPH07120002B2 (ja) 1988-02-19 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0228637A (ja) * 1988-04-11 1990-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
DE3909486A1 (de) 1989-03-22 1990-09-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aliphatisch substituierten fluorbenzolen
JPH0313934A (ja) 1989-06-12 1991-01-22 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03138639A (ja) 1989-10-25 1991-06-13 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2877870B2 (ja) 1990-02-01 1999-04-05 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP3013934B2 (ja) 1990-07-02 2000-02-28 科学技術振興事業団 表面活性の低い薄膜
JPH0467140A (ja) 1990-07-06 1992-03-03 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04107446A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH04204940A (ja) 1990-11-30 1992-07-27 Konica Corp 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5272043A (en) * 1991-06-28 1993-12-21 Eastman Kodak Company Photographic material and process comprising DIR coupler
JPH05127290A (ja) 1991-11-06 1993-05-25 Konica Corp ハロゲン化銀写真乳剤およびそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07159948A (ja) * 1993-12-01 1995-06-23 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07281345A (ja) 1994-04-08 1995-10-27 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
DE19507913C2 (de) 1995-03-07 1998-04-16 Agfa Gevaert Ag Farbfotografisches Silberhalogenidmaterial
US6054257A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular coupler and inhibitor releasing coupler

Also Published As

Publication number Publication date
US6190849B1 (en) 2001-02-20
EP1072950A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354602B2 (ja) カラー写真要素
US6350564B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with reflecting material
US6426180B1 (en) Color photographic element containing speed improving compound in combination with electron transfer agent releasing compound
US6054257A (en) Photographic element containing particular coupler and inhibitor releasing coupler
US6197488B1 (en) Color photographic element containing a coupler releasing derivative with at least three heteroatoms with specific hydrophobicity
JP2001051383A (ja) カラー写真要素
JPH1152524A (ja) カラー写真要素
US6043013A (en) Color photographic element containing elemental silver and heterocyclic thiol in a non-light sensitive layer
JP2001051386A (ja) カラー写真要素
EP0953870B1 (en) Photographic element containing acetamido DIR coupler
US7175975B2 (en) Photographic material with improved development inhibitor releases
US6887656B2 (en) Color photographic element containing improved heterocyclic speed enhancing compound
JP2000002976A (ja) アシルアセトアミドイエロ―色素形成カプラ―を含有している写真要素
JPH09230554A (ja) 写真要素
JP2000199943A (ja) 写真要素
US6309811B2 (en) Color photographic element containing nitrogen heterocycle derivative and inhibitor releasing coupler
JPH11271931A (ja) 写真要素
US6228572B1 (en) Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
JP2000199941A (ja) 写真要素
JP2000206655A (ja) 写真要素
JP2000206656A (ja) 写真要素
US6780573B1 (en) Color photographic element containing coupler moiety with improved amino acid timing group
US7455959B2 (en) Photographic element containing a speed-enhancing compound
JPH11167188A (ja) 色素形成カプラー化合物
JPH1172886A (ja) 写真要素