JPH0467140A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0467140A
JPH0467140A JP17987890A JP17987890A JPH0467140A JP H0467140 A JPH0467140 A JP H0467140A JP 17987890 A JP17987890 A JP 17987890A JP 17987890 A JP17987890 A JP 17987890A JP H0467140 A JPH0467140 A JP H0467140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
hydrogen atom
general formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17987890A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sanpei
武司 三瓶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17987890A priority Critical patent/JPH0467140A/ja
Publication of JPH0467140A publication Critical patent/JPH0467140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明(ユ支持体上にハロゲン化銀感光層を右づるハロ
ゲン化銀写真感光材11に関し、更に詳しくは高コン1
〜ラス[〜なハロゲン化銀写真感光材料に関づる。
[従来の技術] 写真製版工程には連続調の原稿を網点両像に変換する工
程が含まれる。この工程には、超硬調の画像再現をなし
うる写真技術どして、伝染舅像による技術が用いられて
きIζ。
伝染現像に用いられるリス型ハロゲン化銀写真感光材料
は、例えば平均粒子径が02μmで粒子分布が狭く粒子
の形も整っていて、かつ塩化銀の含有率の高い(少なく
とも50Tニル%以上)塩臭化銀乳剤よりなる。このリ
ス型ハログンイヒ銀写頁感光材料を亜硫酸イオン濃度が
低いアル7Jり性ハイドロキノン現像液、いわゆるリス
型現6f液で処理することにより、高コントラスト、高
鮮鋭度、高解像力の画1家が得られる。
しかしながら、これらのリス型現像液は空気酸化を受(
)やずいことから保恒性が極め−C悪いため、連続使用
の際にd3いて現像品質を一定に保つことは烈しい。
そこで、亜硫酸イオン濃度が高く、保ti′i性が良好
で迅速可能な現像液を用いて伝染IJ!像主薬に匹敵す
る超硬調な画像を得る技術が開発Δれ、その一つとして
特開昭56−106244号公報等に開示された技術が
知られている。この技術では、ハロゲン化銀写真感光材
料中にいわゆる硬調化剤としてヒドラジン誘S体を存在
させ、該化合物の硬調性を十分に発揮させるために特定
のハロゲン化銀粒子やその他の写真用添加剤を組み合わ
せることにより、所望の写真感光材料を得るように調整
していた。このような技術は、たしかにリス型現像液に
比べると保恒性が良かったが、これらはrlHll、5
以上の現像液で処理しな(プればならず、空気酸化によ
ろ処理変動が大きいという欠点をも−)Cいた。
これらの欠点を改良ηるために、1lIii1.0未満
の比較的低I’l+の現像液で!2!!理してら硬調性
が19られる手段が、1h間昭63−29751号公報
及びヨーロッパ特許333,43!i号明細四等に記載
されている。
[発明が解決しようとづる課題1 しかし、これらの手段では、迅速如埋ηるど、未露光部
分に砂状のカブリ、いわゆる黒ボッが発生するという問
題が生じており、満足な品質が得られていないのが環状
である。
本発明はこのよう4T従来の問題に鑑みなされたちので
、その目的は、比較的低p I−1の現像液で処理して
も超硬調でかつ網点両像中に発itづる黒ボッの少ない
ハロゲン化銀写真感光材r1を捉供することで市る。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、支持体上に少な
くとも−・層のハロゲン化銀乳剤層を右づるハロゲン化
銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層及び/
またはその隣接層中に下記−般式[1]又は[2]で表
されるヒドラジン誘導体を少なくとも一種と、下記一般
式[3]、[4]又は[5]で表される化合物を少なく
とも一種含有することを特徴とする。
一般式[1] 式中、R1+は、アルキル、アリール、複素環のいずれ
かの基を表し、RI2は水素原子またはブロック基を表
す。Ar1+はアリーレン基または視察環基を表す。A
n及びA12は共に水素原子であるか、または一方が水
素原子で他方はアシル、スルホニル、またはオキザリル
のいずれかの基を表す。
一般式[2] ル基、又はヘテロ環基を、R22はアルキレン基又はア
ルケニレン基を、R23は水素原子又はアルキル基を、
R20は水素原子又はブロック基を、Ar2+はアリー
レン基又はヘテロ環基を、A21及びA22は一方が水
素原子を、他方が水素原子、アシル基、スルホニル塁又
はオキザリル基を表す。
一般式[3] 一般式[4] 式中、R21は水素原子、アルキル基、シクロアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アリーレン基[5] 式中R31、R32,R33,R4+ 、 R42,R
4B。
Rs+及びR52は水素原子、炭素原子数1〜12の置
換もしくは無置換のアルキル基、アルケニル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、!換もしくは無置換
のアミノ基、アリール基、ヒドロキシ基、メルカプト基
、カルボキシル基もしくはその塩またはハロゲン原子を
表わす、R44及びR53はリン酸基または置換されて
もよい炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、一般式[1]のヒドラジン誘導体について説明す
る。
R11で表わされるアルキル基としては直鎖でも分岐で
もj、く、好ましくは炭素数6〜゛18、特に好ましく
 I;19〜18のしのが挙げられる。R11で表わさ
れる複M環としては、特に環内にイオウ原子又は酸素原
子を含む5〜60環のものが好ましい。これらの塁はさ
らに置模基(例えばハロゲン原子、アルコキシ基、アシ
ルアミノ基等)を有していてもよい。
また、R++で表わされるアリール基としては、(nは
O〜4の整数を表わづ)で表わされるものが好ましい。
ここで、Xはアシルアミノ(例えばオクタンアミド、テ
トラデカンアミド等の基)、ウレイド(例えばヘキシル
ウレイド、δ−(2゜4−ジーL−アシルフェノキシ)
ブチルウレイド等の基)、ヒドラジノカルボニルアミノ
(例えば2.2−ジブチルヒドラジノカルポニルアミノ
、2−フェニル−2−メチルヒドラジノカルボニルアミ
ノ等の基)、スルホンアミド(例えばヘキサデカンスル
ホンアミド、4=ブ[−キシベンゼンスルホンアミド、
モルホリノスルホンアミド等の基)、アミノスルホンア
ミド(例えばN、N−ジブチルスルフン ル ルアミノ(例えばAクヂルΔキシカルボニルアミノ、ベ
ンジル刺1ジカルボニルアミノ −S−カルボニルアミノ(例えば Ca H17scONl−l−、C 6 1」5 S 
C O N H−等I3 \ の基)、  N−、R15 − 0−の6基を表す。
/ I4 R+3及びR111ユ、それぞれ水素原子、アルキル(
例えばメチル、エチル、プロピル、ブヂル、シクロヘキ
シル等の基)、アリール(例えばフェニル、ナフチル等
の基)、複素環(例えばピリジル、チエニル、ピペリジ
ノ、モルホリノ等の基)の6基を表すが、R13とR+
4で窒素原子と共に環(例えば、ピペリジノ、ピペラジ
ノ、モルホリノ等のI6 してもよい。
R+6及びRI7はそれぞれ水素原子または置換可能な
基〈例えばアルキル、アリール、複素環等の基〉であり
、環(例えばシクロヘキシル、チアンル、オキサゾール
、ベンゾチアゾール等の環〉を形成してもよい。
R+sは水素原子、アリール(例えばフェニル、ナフチ
ル等の基)、複素環(例えばピペリジノ、モルホリノ、
デ1へラヒドロピラニル、ピリジル、チエニル等の基)
の6基を表す。
Zは置換可能な基(例えば、アルキル、アリル、複素環
、アルコキシ、アミン、ヒドロキシ、ハロゲン等の基)
を表す。
また、R+2としては水素原子、及びブロック基として
のアルキル(例えば、メチル、エチル、ベンジル、メト
1ジメチル、トリフルオロメチル、フエノキシメチル、
ヒドロキシメチル、メチルチオメチル、)■ニルヂAメ
ブル等の基)、アリール(例えば)−Lニル、クロルフ
ェニル等の基)、複WNlff(例えばピリジル、チエ
ニル、フリル等のましい。
R18及び「し9は水素1京子、アルキル(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル等の基)、アルケニル(例えばア
リル、ブテニル等の基)、アルキニル(例えばプロパル
ギル、ブチニル等の基)、アリール(例えば)lニル、
ナフチル等の基)、複素環(例えば2.2.6.6−チ
トラメチルビベリジニル、N−エチル−N′−エチルピ
ラゾリジニル、ピリジニル等の塁〉、ヒドロキシ、アル
コキシ(例えばメトキシ、エトキシ等の塁)、アミノく
例えばアミノ、メチルアミノ等の基)の6基を表し、R
+8とR+sで窒素原子と共に環(例えばピペリジノ、
モルホリノ等の環)を形成してもよい。
RjOは水素原子、アルキル(例えばメチル、ニブル、
ヒトr− 二lシニ1プル等の基)、アルクニル(例え
ばアリル、ブチニル等の基)、アル−)ニル(例えばプ
ロパルギル、ブチニル等の基)、アリール(例えIS)
]ニル、ノフf)li’¥のり)、複素環(例えば2.
2.6.6−チトラメヂルビベリジニル、N−メチルじ
ペリジニル、ピリジル等の基)の6基を入り。
A r 、、 +3アリーレンキ(例えばフーLニレン
、ナフチジン等の基)又は複素環基〈例えばごリジン、
フラン等の2fillヰ)4表で。Ar++で表わされ
るアリーレン基又は複素環基は置換可#.な阜(例えば
、アルキル、アリール、?12素環、ヒドロキシ、アル
コキシ、アミノ、アシルアミノ、ウレイド、ヒドラジノ
カルボニルアミノ、スル小ンアミド、アミノスルホンア
ミド、オキシカルボニルアミノR+3 \ 一Sーカルボニルアミノ、  N−、R+s−0−/ H カルバモイル、スルファ七イル、ハロゲン等の基)を有
していてもよい。
A11及びA12はともに水素原子、また1et一方が
水素原子で他方はアシル(例えばアセ升ル、トリフルオ
ロアセデル等の基)、スルホニル(例えばメタスルボニ
ル、トルエンスルホニル等の基)、オキザリル(例えば
エトキザリル等のり)の各床を表すが、All及びAl
1は共に水素原子であることが最も好ましい。
本発明において、R12が水素の時、Xはヒドラジノカ
ルボニルアミド、スルホンアミド、アミノスルホンアミ
ド、オキシカルボニルアミノ、\ S−カルボニルアミノ、  N−1R+5−0−/ I4 の各床が好ましい。
RI2がアルキル、アリール、複素環の時、Xはアシル
アミノ、ヒドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド
、アミノスルホンアミド、オキシカルボニルアミノ、−
S−カルボニルアミノ、R+3 \ l4 RI2が水素原子、アルキル、アリール、複素環の時、
Xが表1スルホンアミド及びアミノスルホンアミドどし
ては、All及びA12を除いた分子[1の総炭素数が
20以下となるようなものが好ましい。
/ R12が−C−N    で、R+a及び(で19が水
素\ OR+s 原子、アルケニル、アルキニル、アリール、ヒドロキシ
、アルコキシ、アミノの時、×はアシルアミノ、ウレイ
ド、ヒドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド、ア
ミノスルホンアミド、オキシカルボニルアミノ、−8−
カルボニルアミノ、R+3 \ N−1R15−〇−の各床が好ましい。R+a及/ R1咋 びR19が、アルキル、複素環の時、Xはウレイド、ヒ
ドラジノカルボニルアミノ、スルホンアミド、アミノス
ルホンアミド、オキシカルボニルアミノ、\ S−カルボニルアミノ、   N−1R+s −0/ I4 の各床が好ましい。
RI2が一〇−0−R+oの時、Xはアシルアミノ、ウ
レイド、ヒドラジノカルボニルアミノンアミド、アミノ
スルホンアミド、第1シカルボ\ ニルアミノ、−S−カルボニルアミノ、  N/ R+q R+s−0−の各床が好ましい。
本発明において好ましいR12は、水素原子、アR+a / R+8 / C−N    、−C−○−1で10の各床である。
\ O     R+9   0 R+8 / R12が、−C−N    の時、R+a及びR19と
\ O      R+s しては、水素原子、アルキル、アルケニル、飽和複素環
が好ましい。
上記一般式[1コで表される代表的な具体的化合物例と
しては、以下に示すものがある。但し当然のことではあ
るが、本発明において用い得る一般式[1コの具体的化
合物は、これらの例示化合りセ圭 である。
更に好ましいR12は、置換アルキル(例えばアルコキ
シ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ等で
買換されたアルキル)、 具体的化合物例 ニー10 C2Hs CH3 】−38 ニー40 ”−NHNHcOcH,OcH。
次に一般式 [1 ] の化合物の合成法について述 べる。
例えば化合物1−1はヨーロッパ特許 .109号明m1ttに記載の中間体より次の合成法に
従って合成できる。
化合物1−32は特願昭62−336565号記載の中
間体より次の合成法に従って合成できる。
次に、一般X’CE 2 Jのヒドラジン誘導体につい
て詳しく説明する。
R21は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、I−プロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、Aメ
チル、t−Jメチル、デシル、ドデシル、テトラデシル
、シクロへキシルメチル、ベンジル等のり)、シクロア
ルキル基(例えばシクロヘキシル、4−クロルシクロヘ
キシル等の基)、アルケニル基(例えばアリル、1−プ
ロペニル、1.3−ブタジェニル、2−ブテニル、2−
ペンテニル、シンナミル等の基)、アルキニル基(例え
ばプロパルギル、2−ブチニル等の基)、アリール基(
例えばフェニル、p−t−ブチルフェル、ナフチル等の
基)、ヘテロ環基(例えばピリジル、テトラゾリル、オ
キサシリル、ベンゾオキサシリル、ベンゾチアゾリル、
ベンゾイミダゾリル等の基)の多基を表ずが、ヘテロ環
基としてはメルカプト基を含まないものが好ましい。
R22はアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、ト
リメチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、エチル
メチレン、ヘキシルメブレン、デシルメチ゛レン等の基
)又はアルケニレン基(例えばプロペニレン、ブデニレ
ン昏の基)を表づ。
R23は水素原子又はアルキル基(例えばメチル、エチ
ル、ベンジル等の基)を表1゜ Ar21はアリーレン基(例えばフェニレン、プフチレ
ン等の星)又はヘテロ環基(例えばピリジン、チオフェ
ン、フラン等の2価基)を表ず。
A「で表されるアリーレン基又はヘテロ環基はアルキル
、アルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、アミノ、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、ウレイド等の置換基を有す
るものを含む。
R20としては水素原子及びブロック基としてのアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、ベンジル、メトキシメチ
ル、トリフルオロメチル、フェノキシメチル、ヒドロキ
シメチル、メチルチオメチル、フェニルヂオメチル等の
基)、アリール基(例えばフェニル、クロルフェニル等
の基)、ヘテロ環基(例えばピリジル、ヂエニル、フリ
ル等の基)、R2’1 / CON     −C00R2G等のL乏が好ましい。
\R2、。
R24及びR25は水素原子、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、ベンジル等の基)、アルケニル基(例えば
アリル、ブテニル等の基)、アルキニル基(例えばプロ
パルギル、ブチニル等の基)、アリール基(例えばフェ
ニル、ナフチル等の基)、ヘテロ環基(例えば2.2.
6.6−チトラメチルピベリジニル、N−エチル=N’
−エチルピラゾリジニル、ピリジル等の基)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ等の
基)、アミノ基〈例えばアミノ、メチルアミノ等の基)
を表し、R24とR25で窒素原子と共に環(例えばピ
ペリジノ、モルホリノ等の環)を形成してもJ:い。
R26は水素原子、アルキル基(例えばメチル、エチル
、メトキシメチル、ヒドロキシエチル等の基)、アルケ
ニル基(例えばアリル、ブテニル等の基)、アルキニル
M<例えばプロパル1=ル、ブチニル等の基)、アリー
ル幕(例えばフェニル、ナフチル等の塁)、ヘテロ環基
(例えば2,2゜6.6−チトラメチルビベリジニル、
N−メチルビベリジニル、ピリジル等の基)を表す。
A21及びA22は−・方が水素原子を、他方が水素原
子、アシルM(例えばアセチル、トリフルオロアセチル
等の幇ン、スルホニル基(例えばメタンスルホニル、1
〜ルエンスルホニル等の基)、オキザリル基(例えばエ
トキザリル等の基)の多基を表すが、A2+及びA22
は共に水素原子であることが最も好ましい。
上記一般式[2]で表される代表的な具体的化合物を以
下に示すが、本発明において用い得る化(兵体的化合倫
例ン C,8,5 しl−h(Jt−1 次に一般j、’c E 2 ]の化合物の合成法につい
て述べる。例えば化合物2−1はヨーロッパ特許330
.109号に記載の中間体より次の合成法に従って合成
できる。
化合物2−36は特願昭62−336565号記載の中
間体より次の合成法に従って合成できる。
又は 本発明を適用した高コントラストな画像を得ることがで
きるハロゲン化銀写真感光材料中には、上記一般式[1
]又は[2〕で表されるヒドラジン誘導体の少なくとも
1種が硬調化剤として機能する物質として含有されるが
、本発明では特に−般式[1]のヒドラジン誘導体を使
用するのが好ましい。ヒドラジン誘導体の添加層は、写
真感光材料中に含有されるハロゲン化銀1モル当たり5
X10−7モル−5X 10−”モルであることが好ま
しい。
特に5 X 10−6モル−1X 10−2モルの範囲
とすることが好ましい。
次に一般式[3]、[4]、[5]について説明する。
一般式[3〕 一般式[4] 一般式[51 式中、R31、R32,R33,R41、R42,R4
3゜Rs+及びR52は水素原子、炭素原子数1〜12
のアルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、シ
クロヘキシル、ドデシル等)、アルケニル基(例えばア
リル、2−ブテニル等)、アルコキシ基(例えば、メト
キシ、エトキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
等)、アミノ基(例えば、アミン、メヂルアミノ、ベン
ジルアミノ、アニリノ、4−メトキシアニリノ等)、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル等)、ヒドロキ
シ基、メルカプト基、カルボキシル の塩またはハロゲン原子(例えば、フッ素、塩素等)を
表わす,。
上記アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコ
キシカルボニル基、アリール基はいずれも置換基(例え
ば、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アルキル プト、アルコキシカルボニル等)を有していてもよい。
R44及びR53はリン酸基または置換されていてもよ
い炭素原子数1〜8のアルキル基(例えば、メチル、エ
チル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル等)を表わ
す。
一般式[3]で示される代表的具体例としては以下のも
のを挙げることができる。
[3−1) [3−7) C 3−9 ) [3−16) [ 3−2 ) [3−8] 一般式[41あるいは[5]で示される代表的具体例と
して【よ以下のものを挙げることができる。
(4−1)6−アミノ−プリンリボシド(4−2>6−
クロロ−プリンリボシド(4−3)6−ヒトロキシープ
リンリボシド(4−4>6−メチルアミノ−プリンリボ
シド(4−5)2−アミノ−6−ヒトロキシープリンリ
ボシド (4−6)5’ −リン酸−6−アミノ−プリンリボシ
ド (4−7)5’ −リン酸−6−クロロ−プリンリボシ
ド (4−8)5’ −リン酸−6−ヒドロキシ−プリンリ
ボシド (4−9)5’ −リン酸−6−メチルアミノ−プリン
リボシド (4−10>5’ −ヒドロキシメチル−6−アミツブ
リンリボシド (4−11)5’ −メチル−6−アミツープリンリボ
シド 一般式[3]、[4]及び[5コで示される化合物はハ
ロゲン化銀1モル当り1×10−G〜1×10−1モル
の範囲の添加率で用いるのが好ましく、特に好ましくは
1×105〜1×104七ルの範囲である。本発明では
特に一般式[3]の化合物が好ましく使用される。
この一般式[3]、[,4]、[5]の化合物の添加方
法は写真乳剤に添加剤を加える通常の方法を用いること
ができる。例えば水溶性の化合物は、適当なf4度の水
溶液とし、水に不溶又は難溶の化合物は、水と混和しう
る適当な有機溶媒に溶解し、溶液として乳剤に加えるな
どの方法で使用できる。
一般式「1」〜[5]で表される化合物の乳剤製造工程
にお【プる添加位置は任意に選ぶことができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、少なくとも一層
のハロゲン化銀乳剤層を有する。すなわちハロゲン化銀
乳剤層は、支持体の片面に少なくとも一層設けられてい
ることもあるし、支持体の両面に少なくとも一層設けら
れていることもある。
そして、このハロゲン化銀乳剤は支持体上に直接塗設さ
れるか、あるいは他の層例えばハロゲン化銀乳剤を含ま
ない親水性コロイド層を介して塗設されることができ、
さらにハロゲン化銀乳剤層の上には、保護層としての親
水性コロイド層を塗設してもよい。またハロゲン化銀乳
剤層は、異なる感度、例えば高感度及び低感度の各ハロ
ゲン化銀乳剤層に分けて塗設してもよい。この場合、各
ハロゲン化銀乳剤層の間に、中間層を設けてもよい。
すなわち必要に応じて親水性コロイドから成る中間層を
設けてもよい。またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間
に、中間層、保護層、アンブ−ハレション層、バッキン
グ層などの非感光性親水性コロイド層を設(ブてもよい
一般弐N]、[2]及び一般式[3]。
[4]、[5]で表される化合物は、本発明のハロゲン
化銀写真感光材料中のハロゲン化銀乳剤層または該ハロ
ゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層に含有させ
る。
次に本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲ
ン化銀(二ついて説明する。ハロ1グン化銀としては、
仔愈の組成のものを使用できる。例えば塩化銀、j8臭
化銀、塩沃臭化銀、純臭化銀もしくは沃臭化銀がある。
このハロゲン化銀の粒子の平均径は0.05〜05μm
の範囲のものが好ましく用いられるが、なかでも0.1
0〜0.4.O,czmのものが好適である。
本発明で用いるハロゲン化銀粒子の粒径分布は任意であ
るが、以下定義ブる単分散度の偵が1へ・30のものが
好ましく、更に好ましくは5〜20の範囲となるように
調整する。
ここで単分散度は、粒径の標準偏差を平均粒径で割った
値を 100倍とした数値として定義されるものである
。なおハロゲン化銀粒子の粒径は、便宜上、立方晶粒子
の場合は稜長で表し、その仙の粒子(8面体、14面体
等)は、投影面積の平方根で算出する。
本発明を実施する場合、例えばハロゲン化銀の粒子とし
て、その構造が少なくとも2層の多層積層構造を有づ−
るタイプのものを用いることができ、例えばコア部に沃
臭化銀、シェル部が良化銀である沃臭化銀粒子から成る
ものを用いることができる。このとき、沃素を任意の層
に5tル%以内で含有さけることがCきる。
本発明のハロゲン化銀乳剤に用いられるハ[1グン化銀
粒子は、粒子を形成する過程及び/又は成長させる過程
で、カドミウム塩、亜鉛錫、鉛塩、タリウム塩、イリジ
ウム塩(を含む錯塩)、ロジウムMA(を含む錯塩)及
び鉄塩(を含む錯塩)から選ばれる少なくとも1種を用
いて金属イオンを添加し、粒子内部に及び/又は粒子表
面にこれらの金属元素を含有させることができ、また適
当な還元的雰囲気におくことにより、粒子内部及び/又
は粒子表面に還元増感核を付与できる。
さらにま1=、ハロゲン化銀は種々の化学増感剤によっ
て増感することができる。その増感剤として、例えば、
活性ゼラチン、硫黄増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチ
オカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシネート等)
、セレン増感剤(N。
N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤
(トリエチレン71〜ラミン、塩化第1スズ等)、例え
ばカリウムクロロオーライト、カリウムオーリチオシア
ネート、カリウムクロ0オーレート、2−オーロスルホ
ベンゾチアゾールメチルクロライド、アンモニラムク〔
10バラデート、カリウムクロロブラヂネ−1〜、ナト
リウムクロロバラダイト等で代表される各種負金属増感
剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上併用して用い
ることができる。なお金増感剤を使用する場合は助剤的
にロダンアンモンを使用することもでざる。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、内部の感度より表
面感度の高い粒子、謂ゆるネガ画像を与えるハロゲン化
銀粒子に好ましく適用することができるので上記化学増
感剤で処理することにより性能を高めることができる。
また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、メルカプ
ト類(1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、2
−メルカプトベンツチアゾール)、ベンゾトリアゾール
類(5−ブロムベンゾトリアゾール−5−メチルベンゾ
トリアゾール)、ベンツイミダゾール類(6−ニトロペ
ンツイミダゾール)、インダゾール類(5−ニトロイン
ダゾール)などを用いて安定化またはカブリ抑制を行う
ことができる。
感光性ハロゲン化銀乳剤層又はその隣接層には、感度上
昇、コント−ラスト上昇または現像促進の目的でリサー
チ・ディスクロージャー(Re5earchDiscl
ousure )  17643号のXXI項B〜D項
に記載されている化合物を添加することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤には、増感色素、
可塑剤、帯電防止剤、界面活性剤、硬膜剤などを加える
こともできる。本発明に係る一般式の化合物を親水性コ
ロイド層に添加づる場合、該親水性コロイド層のバイン
ダーとしてはゼラチンが好適であるが、ゼラチン以外の
親水性コロイドも用いることができる。これらの親水性
バインダーは支持体の両面にそれぞれ10(+/l’以
下で塗設することが好ましい。
本発明の実施に際して用い得る支持体としては、例えば
バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースブイ
トレー]〜、例えばボリエヂレンテレフタレートなどの
ポリエステルフィルムを挙げることができる。これらの
支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材$11の使
用目的に応じて適宜選択される。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料を現像処理するには
、例えば以下の現像主薬が用いられる。
!−10−(C11=CI−1)、−01−1型現像主
薬の代表的なものとしてtよ、ハイドロキノンがあり、
その他にカテコール、ピロガロールなどがある。
また、ト(0−(CH= CH)−−N +−12型現
像剤としては、オルト及びパラのアミノフェノールまた
はアミノピラゾロンが代表的なものU−、N−メチル−
p−アミノフェノール、N−β−ヒドロキシエチル−p
−アミノフェノール、p−ヒドロキシフェニルアミノ酢
酸、2−アミノフェール等がある。
ヘテロ環用川像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロ−1ジ
メチル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル
−4−ヒドロキシメヂル−3−ピラゾリドンのような3
−ピラゾリドン類等を挙げることができる。
その他、T、l−1,ジェームス茗ザ・セオリイ・オブ
・ザ・ホトグラフィック・プロヒス第4版(The T
heory of the PhoLographic
 Process。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジt!−ナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソ
サエティ(Journal of the Ameri
can Chemical 5ociety)第73巻
、第3,100頁(1951)に記載されているごとき
現像剤が本発明に有効に使用し得るものである。これら
の現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせてもよ
いが、2Pf!以上を組み合わせて用いる方が好ましい
。また本発明の感光材料の現像に使用する現像液には保
恒剤として、例えば亜硫酸ソーダ、亜硫酸カリ等の亜硫
酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることはない
。また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化
合物を用いてもよい1.その他一般白黒現像液で用いら
れるような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンな
どによるp!−1の調整とバッファー機能をもたせるこ
と、及びブロムカリなど無機現像抑制剤及び5−メチル
ベンゾトリアゾール、5−メグルベンツイミダゾール、
5−二トロインダゾール、アデニン、グアニン、1−フ
ェニル−5−メルカプトテトラゾールなどの有機現像抑
制剤、エチレンジアミン四酢酸等の余病イオン捕捉剤、
メタノール、エタノール、ベンジルアルコール、ポリア
ルキレンオキシド等の現像促進剤、アルキルアリールス
ルホン酸すトリウム、天然の勺ボニン、糖類または前記
化合物のアルキルエステル物等の界面活性剤、グルタル
アルデヒド、ホルマリン、グリオキザール等の硬膜剤、
硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等の添加を行うこ
とは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
ジェタノールアミンやトリエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類やジエヂレングリコール、トリエチレン
グリコール等のグリコール類を含有さけてもよい。ま1
ζジエチルアミノ−1゜2−プロパンジオール、ブチル
アミツブロバノール等のアルキルアミノアルコール類は
特に好ましく用いることができる。特にI)Hll、0
未満の比較的低pf−1の現像液で処理する場合に、本
発明の効果が発揮される。
[実施例] 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
実施例1 (ハロゲン化銀写真乳剤Aの調製) 同時混合法を用いて沃臭化銀乳剤(銀1モル当たり沃化
銀2モル%)を調製した。この混合時にに21rCff
is’を銀1モル当たり8X10−7モル添加した。、
得られた乳剤は、平均粒径0.24μmの立方体粒子か
らなる乳剤であった。この乳剤に銀1モル当たり6.5
ccの1%沃化カリウム水溶液を添加した後、変成ゼラ
チン(特願平1−180787号の例示化合物G−8)
を加え、特願平1−180787号の実施例1と同様の
方法で水洗、脱塩した。脱塩後の40℃のpΔ0は80
であった。更に再分散時に下記化合物[A]、[83,
[C]の混合物を添加した。
[A]        [B]        [C]
(ハロゲン化銀写真感光材料の調製) 両面に厚さ01μmの下塗層(特開昭59−19941
号の実施例1参照)を施した厚さ 100μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルムの一方の下塗層上に、下
記処方(1)のハロゲン化銀乳剤層をゼラチン量が2.
0CI/1’、銀ff13.2(1/1’になるように
塗設し、更にその上に下記処方(2)の乳剤保護層をゼ
ラチン層が1.Oi;l/m’になるように塗設した。
又反対側のもう一方の下塗層上には下記処方(3)のバ
ッキング層をゼラチン量が2.4g/1才になるように
塗設し、更にそのうえに下記処方(4)のバッキング保
護層をゼラチン量が1.0(+/IfになるJ:うに塗
設して試料N0.1〜12を得た。
処方(1) ゼラチン ハロゲン化銀乳剤A 増感色素: (ハロゲン化銀乳剤層組成) 銀山 0(1/m’ 3.2Q/、2 8Jl/i’ 本発明に係るヒドラジン誘導体 表−1に示す旦 ラテックスポリマー:        1!J/n’ポ
リ工チレングリコール分子!140000.1g/v’ 硬膜剤1−1−1 :          60111
iJ/ *’安定剤:4−メチル−6−ヒドロキシ−1
゜、3..3a 、7−チトラザインデン30mg/I
t 本発明に係る化合物[3]、[4]、[5,]表−1に
示す量 界面活性剤:サポニン      (j、 I Q/ 
*’: S −18+ag/lを 処方(2) (乳剤像ff1層組成) ゼラチン 界面活性剤S−2= 0.9<1/m’ 10mσ/1才 03Na S O5Na マット剤:平均粒径 硬膜剤:ホルマリン 処方(3)(バフキング層組成) 5μm のシリカ 3rnQ/f 30mg/f ゼラチン            2.4CJif界面
活性剤:リボニン     01g/穎′: S −1
(img/12 処方(4)(バッキング保護層組成) ゼラチン             IL’m’マット
剤:平均粒径3,0〜50μmのポリメチルメタアクリ
レート 50mg/lt 界面活性剤: S  2      、 10mg/y
硬膜剤:グリAキザール     25II1g/12
: ト1   、.1               
         35mg/u’得られた試料を、ス
テップウェッジを密着し、32.00にのタングステン
光で5秒間露光した後、下記に示す組成の現像液1及び
定着液を投入した迅速処理用自動現像機にて下記条件で
処理を行った。
現像液1処方 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム1310亜硫酸ナト
リウム          60 gハイドロキノン 
           35 Q水酸化ナトリウム  
         8・Q3−(ジメブルアミノ)−1
,2−7nパンジオール              
30 (]臭化ナトリウム            3
g5−メチルベンゾトリアゾール    0.191−
フェニル−5−メルカプトテトラゾールo、osg 1−フェニル−4,4−ジメチル ピラゾリドン フエニチルピコリニウムブロマイド 水を加えて 吐 定着液処方 (組成A) チオ硫酸アンモニウム (72,5%W/V水溶液) 亜硫酸ナトリウム 酢酸ナトリウム・3水塩 硼酸 クエン酸ナトリウム・2水塩 0,2g 2.59 1! 10.8 240 *f1 17  (J 6.5 g 6g 6g (組成り) 純水(イオン交換水)         17*Q硫酸
(50%w/vの水溶液)      47g硫酸アル
ミニウム(Affi203換紳含ωが8.1%W/Vの
水溶液)        26.5 (]定定着の使用
時に水500m12中に上記組成A、相成りの順に溶か
し、1ffiに仕上げて用いた。この定着液のρト1は
酢酸で4.8に調整した。
(現像処理条件) (工程)  (温度)  (時間) 現像   40℃   15秒 定着   35℃   15秒 水洗   30℃   10秒 乾燥   50℃   10秒 なお、処方(1)におけるハロゲン化銀乳剤層に添加し
た本発明にかかるヒドラジン誘導体の比較化合物として
は以下の(a )の化合物を添加した。
(a) 得られた現像処理済みの試料をコニカデジタル濃度計P
D△−65で測定し、試料No、1の濃度3.0におt
プる感度を100として相対感度で示し、更に濃度0,
3ど3,0との正接をもってガンマを表示した。6未満
のガンマ値では使用不可能であり、6以上10未満のガ
ンマ値ではまだ不十分な硬調性能である。ガンマfa1
0以上で超rp!詞な画像となり、十分に実用可能とな
る。
又、未露光部の黒ボッも40倍のルーペを使って評価し
た。全く黒ボッの発生していないものを最高ランク「5
」とし、発生する黒ボッの発生度に応じてランク「4」
、「3」、[2]、「1」とそのランクを順次下げて評
価するものとする。
ランク「1」及び「2」では黒ボッも大きく実用上好ま
しくないレベルである。結果を表−1に示す。
表−1からも明らかなように本発明にかかる試料N01
4〜12は、比較試料に対して硬調で、かつ黒ボッも著
しく改良されていることが判る。
実施例2 ハロゲン化銀乳剤Aにチオ硫酸ナトリウム3×10−4
モル1モル銀添加し、60℃45分間化学熟成を施し、
ハロゲン化銀乳剤層に下記化合物(b)を80 mg/
 s’添加し、下記現像液2で処理した以外は実施例1
と同様の方法で試料を作成し、評価を行なった。その結
果を表−2に示す。
化合物(b) 水酸化す1〜リウム          8g臭化す1
〜リウム            3す5−メチルベン
ゾトリアゾール    0.25g1−フェニル−5−
メルカプトチ]〜ラゾール0、08g メトール             0.25jlフエ
ニチルビ]リニウムブロマイド 2.5 (1水を加え
て             1りpl、(10,8 現像液2処方 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム リン酸三ナトリウム(12水場) ハイドロキノン 表−2からも明らかなように本発明にかかる試料NO,
16〜24は、比較試料に対して硬調で、かつ黒ボッ−
b著しく改良されていることが判る。
[発明の効果1 以上訂細に説明したように、本発明によれば、比較的低
pl−1の現像液で処理しても超硬調でかつ網点画像中
に発生する黒ボッの少ないハロゲン化銀写真感光材料を
提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を有す
    るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
    乳剤層及び/またはその隣接層中に下記一般式[1]又
    は[2]で表されるヒドラジン誘導体を少なくとも一種
    と、下記一般式[3]、[4]又は[5]で表される化
    合物を少なくとも一種含有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。一般式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_1_1は、アルキル、アリール、複素環の
    いずれかの基を表し、R_1_2は水素原子またはブロ
    ック基を表す。Ar_1_1はアリーレン基または複素
    環基を表す。A_1_1及びA_1_2は共に水素原子
    であるか、または一方が水素原子で他方はアシル、スル
    ホニル、またはオキザリルのいずれかの基を表す。] 一般式[2] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、R_2_1は水素原子、アルキル基、シクロア
    ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
    又はヘテロ環基を、R_2_2はアルキレン基又はアル
    ケニレン基を、R_2_3は水素原子又はアルキル基を
    、R_2_0は水素原子又はブロック基を、Ar_2_
    1はアリーレン基又はヘテロ環基を、A_2_1及びA
    _2_2は一方が水素原子を、他方が水素原子、アシル
    基、スルホニル基又はオキザリル基を表す。]一般式[
    3] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[4] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[5] ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中R_3_1、R_3_2、R_3_3、R_4_
    1、R_4_2、R_4_3、R_5_1及びR_5_
    2は水素原子、炭素原子数1〜12の置換もしくは無置
    換のアルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコ
    キシカルボニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、ア
    リール基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボキシル
    基もしくはその塩またはハロゲン原子を表わす。R_4
    _4及びR_5_3はリン酸基または置換されてもよい
    炭素原子数1〜8のアルキル基を表す。]
JP17987890A 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0467140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987890A JPH0467140A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17987890A JPH0467140A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0467140A true JPH0467140A (ja) 1992-03-03

Family

ID=16073482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17987890A Pending JPH0467140A (ja) 1990-07-06 1990-07-06 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0467140A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627571A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6190849B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627571A (ja) * 1992-07-07 1994-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
US6319660B1 (en) 1998-12-28 2001-11-20 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6455242B1 (en) 1998-12-28 2002-09-24 Eastman Kodak Company Color photographic element containing speed improving compound
US6190849B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03217837A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0467140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03259240A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3042714B2 (ja) 写真用高コントラストハロゲン化銀材料
JP2681654B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2835643B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873854B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS5948372B2 (ja) 陰画像形成方法
JPH04275541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPH04114145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH04190227A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0337642A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02280140A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0419646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JPS61294431A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6120026A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06110147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0477732A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03209458A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265651A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH07146523A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH021834A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01288850A (ja) レーザー光源用ハロゲン化銀写真感光材料