JPH04204940A - 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPH04204940A
JPH04204940A JP33942890A JP33942890A JPH04204940A JP H04204940 A JPH04204940 A JP H04204940A JP 33942890 A JP33942890 A JP 33942890A JP 33942890 A JP33942890 A JP 33942890A JP H04204940 A JPH04204940 A JP H04204940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
compounds
present
coupler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33942890A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumiyoshi Fukaya
深谷 文栄
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP33942890A priority Critical patent/JPH04204940A/ja
Priority to EP91120429A priority patent/EP0488310A1/en
Publication of JPH04204940A publication Critical patent/JPH04204940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/388Processes for the incorporation in the emulsion of substances liberating photographically active agents or colour-coupling substances; Solvents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30541Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多層l・ロゲン化銀カラー写真感光材料に関し
、特に優れた階調を有する多Ill 7% 0ゲン化銀
カラー写真感光材料に関する。
(J#、!Ll昨〕 ことにより、カプラー分散物の安定性や感光材料の物理
特性上有利であるばかりでなく、特開平2=12084
8号に記載されているように、拡散性DIRカプラーに
よる階調コントロール効果の向上もみられた。
しかしながら、効果は不充分であっl二。又、同時に現
像処理液中の拡散性DIRカプラー=等から放出された
抑制剤の影響も受は易くなってしまう。
これを教養するために、現像抑制性の弱い化合物に変化
しうる現像抑制剤又はそのプレカーサーを現像主薬の酸
化体との反応の結果、離脱する化合物を用いることが知
られている。しかしながら、該化合物を用いても充分な
インターイメージ効果は得られなかった。
〔発明の目的〕
即ち、本発明の目的は、抑制剤による階調のとり崩しを
抑えながら、充分なインターイメージ効果が得られる多
層ハロゲン化銀カラー感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の目的は、支持体上に、少なくとも1層のカプラ
ーを含有する層を有する多層/・ロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該カプラーを含有する層のうち少な
くとも1層には高沸点溶媒を実質的に含まず、かつ、該
カプラー含を層と同一の層のうち少なくとも1層及び/
又は該カプラー含有層とは異なる層のうち少なくとも1
層番こ、現像抑制性の弱い化合物に変化しうる現像抑制
剤又はそのプレカーサーを、現像主薬の酸化体との反応
の結果、離脱する化合物を含有する多層/・ロゲン化銀
カラー写真感光材料によって達成されt;。
以下に本発明について更に詳しく説明する。
本発明においてカプラーとは、その活性点において発色
現像剤の酸化体と力・ノブリングしうるものを言い、通
常の発色色素形成カプラーの他l:、活性点に現像抑制
剤、カブリ防止剤、染料、脱銀促進剤、現像促進剤、カ
ブリ剤、蛍光剤等の写真用有用基あるいはそのプレカー
サーを有するものも含まれる。
本発明の分散方法に有用なカプラーとしては低分子量で
、かつ疎水性で有ることが好ましし・。ここで低分子量
であるとは、分子量が2.000以下、好ましくは1.
500以下、特に好ましくは1.000以下であること
を言う。ここで疎水性であるとは、25°Cの蒸留水1
00gに対する溶解度が0.]g以下、好ましくはO,
01g以下、特に好ましくは(1,001g以下である
ことを言い、カプラー分子中にスルホン酸基、カルボン
酸基、燐酸基を有さないものである。
イエロー色素形成カプラーとしては、公知のアンルアセ
トアニリド系カプラーを好ましく用いることができる。
これらのうち、ベンゾイルアセトアニリド系及びピバロ
イルアセトアニリド系化合物は有利である。
用い得る黄色カプラーの具体例は、英国特許1゜077
.874号、特公昭45−40757号、特開昭47−
1031号、同47−26133号、同48−9443
2号、同50−87650号、同51−3631号、同
52−115219号、同54−99433号、同54
−133329号、同56−30127号、米国特許2
,875,057号、同3,253,924号、同3.
265,506号、同3,408.194号、同3,5
51.155号、同3.551,156号、同3,66
4,841号、同3,725,072号、同3,730
,722号、同3,891,445号、同3,900.
483号、同3.929.484号、同3.933.5
00号、同3.973.968号、同3.990.89
6号、同4.O12,259号、同4,022,620
号、同4 、’029 、508号、同4.057.4
32号、同4,106,942号、同4,133,95
8号、同4,269,936号、同4.286.053
号、同4,304,845号、同4,314,023号
、同4.336.327号、同4.356.258号、
同4.386,155号、同4.401.752号等に
記載されたものである。
マゼンタ色素形成カプラーしては、5−ピラゾロン系カ
プラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、ピラ
ゾロアゾール系カプラー、開鎖アノルアセトニトリル系
カプラーを好ましく用いることができる。
有利に用い得るマゼンタカプラーの具体例は、特願昭5
8−164882号、同58167326号、同58−
206321号、同58−214863号、同58−2
17339号、同59−24653号、特公昭40−6
031号、同40−6035号、同45−40757号
、同47−27411号、同49−37854号、特開
昭50−13041号、同51−26541号、同51
−37646号、同51−105820号、同52−4
2121号、同53−123129号、同53−125
835号、同53−129035号、同54−4854
0号、同56−29236号、同56−75648号、
同57−17950号、同57−35858号、同57
−146251号、同59−99437号、英国特許1
.252.418号、米国特許2,600,788号、
同3,005,712号、同3.062.653号、同
3,127,269号、同3,214.437号、同3
,253,924号、同3.311.476号、同3,
419,391号、同3,519.4’29号、同3,
558,319号、同3,582,322号、同3,6
15,506号、同3,658,544号、同3,70
5.896号、同3,725,067号、同3.758
.309号、同3.823.156号、同3,834.
908号、同3,891.445号、同3,907,5
71号、同3,926.6’31号、同3,928,0
44号、同3,935,015号、同3,960.57
1号、同4,076.533号、同4,133,686
号、同4,237,217号、同4,241,168号
、同4,264,723号、同4,301,235号、
同4,310,623号等に記載されたものである。
ンアン色素形成カプラーとしては、ナフトール系カプラ
ー、フェノール系カプラーを好ましく用いることができ
る。
を利に用い得るンアンカブラーの具体例は、英国特許1
.038,331号、同1.543.040号、特公昭
48−36894号、特開昭48−59838号、同5
0137137号、同51−146828号、同53−
105226号、同54、、−115230号、同56
−29235号、同56−104333号、同56−1
26833号、同57−133650号、同57−15
5538号、同57−204545号、同5g−118
643号、同59−31953号、同59−31954
号、同59−59656号、同59−124341号、
同59−166956号、米国特許2,369.929
号、同2,423,730号、同2,434゜272号
、同2.474.293号、同2.698.794号、
同2.772゜162号、同2.801.171号、同
2.895.826号、同3,253゜924号、同3
.311.476号、同3.458.315号、同3.
476゜563号、同3,591.383号、同3,7
37,316号、同3,758゜308号、同3.76
7.411号、同3.790,384号、同3.880
゜661号、同3.926.634号、同4.004.
929号、同4,009゜035号、同4.012.2
58号、同4.052,2+2号、同4.124゜39
6号、同4,134,766号、同4,138,258
号、同4,146゜396号、同4.14!11.88
6号、同4.178.183号、同4 、205 。
990号、同4.254.212号、同4.264.7
22号、同4.288゜532号、同4,296,19
9号、同4.296.200号、同4,299゜914
号、同4,333,999号、同4,334.011号
、同4,386゜155号、同4.40]、752し、
同4.427.767号等に記載されたものである。
本発明において、高沸点溶媒を実質的に含まなG・とは
、ある一つの屑に含有されるカプラーの総重量に対し、
051i量%以下含有していることをいう。
本発明に係る高沸点溶媒を実質的「台土ないでカプラー
を分散状態で得る方法と(7ては、以下に述べる析出法
と機械的粉砕法等かある。
析出法としては、カプラーか塩基可溶性の場合、塩基性
の水に溶解し、酸性の液中に添加して分散する方法、カ
プラーが有機溶剤可溶性の場合、カプラーを水混和性有
機溶剤に溶解]2、水中に添加して分散する方法、ある
いはカブ〉−を水非混和性低沸点有機溶媒に溶解し、水
中油滴型分散物としたのち、該溶剤を揮発除去する方法
などがある。
更に具体的には、■分散助剤を含む塩基性の親水性コロ
イド溶液中にカプラーを溶解し、酸を除々に添加して分
散物を得る方法、■塩基性水溶液にカプラーを溶解し7
、分散助剤を含む中性又は酸性の親水性コロイド溶液中
に除々に添加して分散物を得る方法、■H,H,Wil
lard Jll>L、Gordonらによる均一溶液
から除々に結晶を沈澱させる均一沈澱法、■カプラーを
水混和性有機溶剤に溶解し、分散助剤を含む親水性コロ
イド溶液中に添加して分散する方法、■カプラーを分散
助剤を含む水混和性有機溶剤に溶解し、親水性コロイド
溶液中に添加して分散する方法、■カプラーを水非混和
性有機溶剤に溶解し、親水性コロイド溶液!:混合して
油中水滴型分散物としたのち、いわゆる転相法によって
水中油滴型分散物として水非混和性有機溶剤を揮発除去
する方法などがある。これらの方法は、以下の特許群に
開示されている。
米国特許3,658,546号には、カプラーを酢酸エ
チルに溶解し、界面活性剤水溶液中に添加して分散する
方法が示されている。
米国特許2.870.012号には、カルボン酸基又は
そのエステル基を有するカプラーを水混和性有機溶剤に
溶解し、界面活性剤水溶液と混合してカプラー分散物を
得る方法が示されている。
米国特許2.991.177号や英国特許1,099,
414号には、疎水性カプラーを、:メプルホルムアミ
ドやテトラヒドロチオフェン川、)−ジオキサイドに溶
解し、ゼラチン水溶液と混合憚ることによってカプラー
分散物を得る方法か示されている。
英国特許1,193.349号やリサーチディスクロー
ジャー16.468には写真用疎水性化合物をメタノー
ルとアルカリに溶解し、ゼラチン水溶液と混合したのち
中和することによって分散物を得る方法が示されている
米国特許4.388.403号には写真用疎水性化金物
1水混和性有機溶剤に溶解し、ノニオン性基とイオン性
基を有する親水性ポリマーの水溶液とa@して分散物を
得る方法か示されている。
特開平2−120848号にはアルカリ加水分解性基を
有する写真用疎水性化合物を水混和性有機溶剤に溶解し
、水中に添加して分散物を得る方法が示されている。
欧州特許374.837号には写真用疎水性化合物を水
混和性有機溶剤とアルカリに溶解し、アニオン性界面活
性剤Iとノニオン性ポリマーを含む水中に添加して分散
物を得る方法が示されている。又、国際特許90108
345号にはこれらの分散プロセスが示されている。
前記親水性コロイドとしては、ゼラチンを用いることが
できる。
該ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンの他、酸処理ゼ
ラチン、Bull、 Soc、 Sci’、 Phot
、 JapanNO,16,30頁(1966)に記載
されたような酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又、ゼ
ラチンの加水分解物や酵素分解物も用いることかできる
本発明の分散に好ましく用いられるゼラチンは、カルシ
ウム含を量の少ないゼラチンである。低カルシウムゼラ
チンは、通常のゼラチンをイオン交換処理することによ
って容易に調製できる。本発明に用いられる低カルシウ
ムゼラチンのカルシウム含有量としてはl 、 OOO
ppm以下、好ましくは800ppm以下、特に好まし
くは600ppm以下である。
前記水混和性有機溶媒としては、写真用試薬を分解する
ことなく溶解することができ、かつ水と混和しうるもの
であれは特に制限されるものではない。
代表的なものとしては、アルコール類(例工ばメチルア
ルコール、エチルアルコール、n〜プロピルアルコール
、1−プロピルアルコール、ジアセトンアルコール、エ
チレングリコールモノブチルエーテルなど)、グリコー
ル類(例えばエチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、プロピレングリコールなど)、環状エーテル類(例
えばジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ニトリル
類(例えばアセトニトリル)、アミド類(例えばンメチ
ルホルムアミド)の他、N−メチル−2−ピロリドン等
が挙げられ、分散安定性の点からロープロピルアルコー
ルが好ましい。
本発明における塩基性の溶液としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
クエン酸カリウム、クエン酸リチア、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、アンモニア等のアルカリ液を用いること
ができる。
又、本発明におけるアニオン性界面活性剤としては、下
記S−1〜S−]2等の界面活性剤を用いることかでき
る。
5 1  Cl2H25SOjNB S  2 Cl、Hz+05O3Na S−3C,、H,、C0NHCH,CH,OSO,Na
CHzCOOCaH+7 S  9  Cr2HtaOCCHxCToO)I*5
OsNaS−10t+(CH,)I20(CH,CH2
0)IllCo−9H3O,Nam : 5−10  
CH,C00NaS−12NaO,S−(:HCOOC
R2(CF、CF2)m)ICH2COOCH,(CF
PCF、)nHm:2〜3.n:2〜3 本発明で使用されるノニオン系水溶性ポリマーは、極性
基と非極性基七からなり、使用される界面活性剤の頭基
に引き付けられ、貯蔵の間分散したカプラーの粒子サイ
ズの増加を防ぐために界面活性剤と共に作用する、どの
ようなノニオン系水溶性ポリマーであってもよい。この
ようなポリマーの典型は、ポリプロピレンオキサイド、
ポリビニルアノしコール及びメチルセルロースである。
適当なポリマーは、ポリエチレンオキサイド及びポリビ
ニルピロリドンである。
一方、機械的粉砕法としては、カプラーを超音波等の高
エネルギーを用いて微粉末にしたのち、親水性コロイド
溶液中に添加して分散する方法、添加剤を水又は貧溶媒
に湿潤させ、分散助剤及び/又は親水性コロイドの存在
下、粒径分布の狭いメディアを用いたミルにて、高温に
て微粒子分散する方法等がある。これらの方法について
は、以下の特許に開示されている。
特開平1−172826号や同2−110547号には
写真用疎水性化合物を、界面活性剤及び親水性コlワイ
ドの存在下にボールミル、サンドミルによって機械的に
粉砕分散する方法か示されている。
本発明において、固体微粒子分散を実施する装置として
は、ボールミル、ロールミル、サンドミル等があるが、
サンドミルが好ましい。市販のサンドミルを広く利用す
ることができる。
本発明に用いられるメディアの材質としては、ガラス、
アルミナ、ジルコニア、めのう、ステンレス、ナイロン
等があるか、ガラス、ジルコニア、アルミナが好ましい
。カラスを用いる場合は、二酸化珪素が60重量%以上
のものが特に好ましい。
メディアは球形が好ましく、粒径は特に問わないが、通
常0.1−21−2O、好ましくは0.2−12−1O
、特に好ましくは0.5〜5mm−である。ガラス製の
メディアとして具体的には、ブライト標識工業株式会社
製のブライトガラスピーズ等がある。
本発明のカプラーは、所謂オイルプロテクトされたカプ
ラーと併用することができる。
本発明におし・では、欧州特許374.837号及び国
際特許9008345号に示されl一方法か特に好まし
、い。
本発明の現像抑制性の弱い化合物に変化しうる現像抑制
剤、又はそのプレカーサーを放出するI) I R化合
物(以下、本発明のDIR化合物と(1う)は、現像抑
制剤又はそのプレカーサーを、現像主薬の酸化体との反
応、例えばカップリング反応や酸化還元反応の結果、直
ちに又は分子内求核置換反応等を経て離脱する。
離脱した該現像抑制剤又はそのプレカーサーは、加水分
解反応等によって、より現像抑制性の弱い化合物に変化
するが、該プレカーサーの場合は、現像抑制剤となった
後に、より現像抑制性の弱い化合物に変化する。
該変化は感光材料中で起こっても、現像液等の処理液中
で起こってもよい。
本発明のDIR化合物は、離脱して生成した現像抑制剤
が、より現像抑制性の弱い化合物に、加水分解反応によ
って変化するものであることが好ましく、特に−数式C
DIR−1で表される化金物が好ましい。
一般式CDIR−1) CバT猛2べL−Y)。
一般式(DIR−1)において、Cpはカプラー残基を
表し、Tは現像主薬酸化体との反応によりCI)、!:
Tの結合が切れた後に、TとZの結合が切れる連結基を
表し、好ましくはカプラーの力yブリング位と結合する
Zは現像抑制側残基を表し、LはZを含む化合物が現像
抑制作用を発揮しt二後に、現像液中の成分によって開
裂する化学結合を含む連結基である。
Yは置換基を表す。mは0.1又は2を表し、好ましく
はO又はlである。nはl又は2を表し、nが2を表す
ときり、Yは、それぞれ同じものでも異なるものでもよ
い。
Cpが表すカプラー残基は、イエロー色画像形成カプラ
ー残基、マゼンタ色画像形成カプラー残基、ンアン色画
像形成カプラー残基及び実質的に画像形成発色色素を形
成しないカプラー残基等を表す。
Cpで表されるイエロー色画像形成カプラー残基として
は、ア/ルアセトアニリド型(例えばピバロイルアセト
アニリド型、ベンゾイルアセトアニリド型)、マロンジ
エステル型、マロンジアミド型、ジベンゾイルメタン型
、ベンゾチアゾリルアセトアミド型、マロンエステルモ
ノアミド型、ベンゾチアゾリルアセテート型、ベンゾオ
キサシリルアセトアミド型、ベンゾオキサシリルアセテ
ート型、ベンゾイミダゾリルアセトアミド型もしくはベ
ンゾイミダゾリルアセテート型のカプラー残基、米国特
許3.841,880号に含まれるヘテロ環置換アセト
アミドもしくはヘテロ環置換アセテートから導かれるカ
プラー残基又は米国特許3 、770 。
446号、英国特許1.459.171号、西独特許(
OLS) 2゜503.099号、特開昭50−139
738号もしくはリサーチディスクロージャー1573
7号等に記載のアンルアモトアミド類から導かれるカプ
ラー残基又は、米国特許4,046,574号に記載の
へテロ環型カプラー残基等が好ましい。
Cpで表されるマゼンタ色画像形成カプラー残基として
は、5・オキソ−2−ピラゾリン核、ビラゾロアノール
核(例えば5−オキソ−2−ピラノリン核、ピラゾロト
リアゾール核)を有するカプラー残基及びンアノアセト
フェノン型カプラー残基が好ましい。
Cpで表されるノアン色画像形成カプラー残基としては
、フェノール核又はσ−す7トール核を有するカプラー
残基が好ましい。
更に、カプラーが現像主薬の酸化体とカップリングし現
像抑制剤を放出した後、実質的に画像形成発色色素を形
成しなくてもI)IRカプラーとしての効果は同じであ
る。
Cpで表されるこの型のカプラー残基としては、例えば
米国特許4.052.213号、同4,088,491
号、同3.632,345号、同3,958,993号
又は同3,961,959号等に記載のカプラー残基が
挙げられ、例えば発色色素を生成しないカプラー残基、
発色色素か感光材料中から処理液中に流出する、いわゆ
る流出性色素形成カプラー残基及び処理液中の成分と反
応して漂白される、いわゆる漂白性色素形成カプラー残
基が挙げられる。
特に好ましくは、Cpはピバロイルアセトアニリド型及
びベンゾイルアセトアニリド型イエロー色画像形成カプ
ラー残基、5−オキソ−2−ピラゾリン核マゼンタ色画
像形成カプラー残基、a・ナフトール核/アン色画像形
成カプラー残基及び親水性基の置換したa−す7トール
核の流出性色素形成カプラー残基が挙げられる。
Tで表される基としては、例えば(])共役系に沿った
電子移動反応を利用して開裂反応を起こさせる基、(2
)分子内求核置換反応を利用して開裂反応を起こさせる
基、(3)ヘミアセクールの開裂反応を利用する基、(
4)イミノケタールの開裂反応を用いた基、(5)エス
テルの加水分解開裂反応を用いた基が挙げられる。
(lの基については、例えば特開昭56−114946
号、同57−154234号、同57・188035号
、同58−98728号、同58−160954号、同
58−209736号、同58−209737号、同5
8−209738号、同58−209739号、同58
−209740号、同62−86361号及び同62−
87958号に、(2)の基については、例えば特開昭
57−56837号、米国特許4,248.962号に
、(3)の基については、例えば特開昭60−2491
48号、同60−249149号、米国特N 4,14
6,396号に、(4)の基については、例えば米国特
許4,546,073号に、又、 (5)の基については、例えば西独公開特許2.626
.315号に詳しく述べられている。
又、TはCpとTとの結合が切断された後に、更に現像
主薬酸化体との反応によってTと2との結合が切断され
るものであってもよく、例えば現像主薬の酸化体とカッ
プリング反応するカプラー成分及び現像主薬の酸化体と
レドックス反応するレドックス成分が挙げられる。
Tがカプラー成分の場合、その例としては、Cpで挙げ
た各カプラー残基が挙げられる。
Tがレドックス成分の場合、その例としては、例えばハ
イドロキノン類、カテコール類、ピロガロール類、アミ
ノフェノール類(例えばp−アミノフェノール類、0−
アミノフェノール類)、ナフタレンジオール類(例えば
1.2−す7タレンジオール類、l、4−ナフタレンジ
オール類、2.6−ナフタレンジオール類)、又はアミ
ノナフトール類(例えばl。
2−アミノナフトール類、1.4−アミノナフトール類
、2.6−アミノナフトール類)などが挙げられる。T
で表される基のうち、次に示すものが好ましい。
構造中、*[はCpと、*2は2と結合する部位を示す
*l −0CO−*2 1?: R1は置換基を表し、R2,R、は水素原子又は置換基
を表し、aは01又は2を表し、Qが2のときR3は同
しでも互い1:異な−〕でもよく、又、R4同士で綜合
環を形成し5でもよい。pは0.1又は2を表1゜ R1で表される置換基としては、例えばハロゲン原子、
アルギル基、アルケニル基、アルコギア基、アルコキシ
カルボニル基、アニリノ基、アシルアミノ基、つL/イ
I−基、/アノ基、ニトロ基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基、カルバモイル基、アリール基、カルボキ
シル基、スルホ基、ンク[7アルキル基、アルカンスル
ホニル基、アリールスルホール基又はアンル基が挙げら
れ、これらは更に置換基を有するものを含む。
R2及びR3で表される置換基としては、例えばアルキ
ル基、アルケ二)1基、7りUアルキル基又はアリール
基が挙げられ、これらは更に置換基を有するものを含む
一般式CDIR−13i二お(ブるLは2価の連結基で
あり、現像液中の成分、例えはヒドロギンイオンもしく
はヒドロキ/ルアミンなどの求核試薬により開裂jる化
学結合を含む。
二のような化学結合としては、例えば−COO−。
N−COO、−5020、−0CR2CI(2sO2,
−0COO−。
W。
−N−COCOO−が挙げられ、これらの化学結合は、
Zと直接又はアルキレン基もしくは/及びフェニドン基
を介在して連結し、他方はYと直接結合する。
アルキレン基又はフェニレン基を介在してZと連結する
場合、この介在する2価基の部分に、ニーチル結合、ア
ミド結合、カルボニル基、チオエーテル結合、スルホ基
、スルホンアミド結合及び尿素結合等を含んでもよい。
W、は水素原子又は置換基を表す。置換基とR2てはハ
ロゲン原子、二[・口承、アルコギア基又はアルキル基
を表す。
して表される連結基としては、例えば次Iこ示す例か好
ましい。
構造中本3はZと、*4はYと結合する部位を表j。
本3    (CH2)Coo  −本4      
     ネ3−(CH2)dooC−本4*3−、(
CH,)dNHCOO−*4    *3−(CH2)
dOCONH−*4〜’ 1 、 W 2及びW3 ’
は水素原子又は置換基を表t。
dは0〜lO1好ましくはO〜5の整数を表す。
Wlで表される置換基としては、ハロゲン原子、炭素数
1−10、好ましくは1〜5のアルキル基、アルカ〉ア
ミド基、アルコギア基、アルコキシカルボニル基、アル
カンスルホンアミド基並びにアルキルカルバモイル基、
アリールオキン力ルポニル基、アリール基、カルバモイ
ル基、ニトロ基、ノア7基、アリールスルボンアミド基
、スルファモイル基、イミド基等から選ばれる。
W2で表される置換基としては、アルキル基、アリール
基又はアルケニル基等が挙げられ、w3′はW、と同義
であり、同し置換基が例示され、qは0〜6の整数を表
す。
一般式1:DIR−1)において、Yで表される置換基
の例どしては、アルキル基、ンクロアルギル基、アルケ
ニル基、ンクロアルケニル基、アリール基又はヘテロ環
基か挙げられ、又、更に置換基を有するものを含む。
Yで表されるアルキル基、ンクロアルキル基又はアルケ
ニル基は、詳しくは炭素数1−10、好ましくは1〜5
の直鎖、分岐鎖のアルキル基、アルケニル基又はシクロ
アルキル基を表し、好ましくは置換基を有するものであ
り、置換基としてはノーロゲン原子、ニトロ基、炭素数
1〜4のアルキリン基、炭素数6〜10のアリールチオ
基、炭素数1〜4のアルカンスルホニル基、炭素数6〜
IOノアリールスルホニル基、炭素数2〜5のアルカン
アミド基、アニリノ基、ベンズアミド基、炭素数2〜6
のアルキルカルバモイル基、カルバモイル基、炭素数7
〜lOのアリールカルバモイル基、炭素数1〜4のアル
キルスルホンアミド基、炭素数6〜lOのアリールスル
ホンアミド基、炭素数1〜4のアルキルチオ基、炭素数
6〜lOのアリールチオ基、フタールイミド基、スクシ
ンイミド基、イミダゾリル基、1.2.4− トリアゾ
リル基、ピラゾリル基、ベンゾトリアグリル基、フリル
基、ベンゾチアゾリル基、炭素数1〜4のアルキルアミ
ノ基、炭素数2〜4のアルカノイル基、ベンゾイル基、
炭素数2〜4のアルカノイルオキン基、ベンシイ九オキ
、基、炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基、/アノ
基、テトラゾリル基、ヒドロキ/ル基、カルポキ/ル基
、メルカプト基、スルホ基、アミノ基、炭素数1〜4の
アルキルスルファモイル基、炭素数6〜10のアリール
スルファモイル基、モルホリノ基、炭素数6〜10のア
リール基、ピロリジニル基、ウレイド基、オキンアミド
基、炭素数2〜6のアルカンスルホニル基、炭素数7〜
lOのアリールオキン力ルポニル基、イミダゾリジニル
基又は炭素数1〜6のアルキリデンアミノ基などから選
ばれる。
Yで表されるアリール基はフェニル基又はナフチル基等
を表し、これらは更に置換基を有するものを含み、置換
基としては前記アルキル基又はアルケニル基のところで
列挙した置換基又は炭素数1〜4のアルキル基等から選
ばれる。
Yで表されるヘテロ環基は、ジアゾリル基(2−イミダ
ゾリル基、4−ビラグリル基など)、トリアゾリル基(
1,2,4−)リアゾール−3−イル基など)、チアゾ
リル基(2−ベンゾチアゾリル基など)、オキサシリル
基(I、3・オキサゾール−2−イル基など)、ピロリ
ル基、ピリジル基、ジアジニル基(1,4−ジアジン−
2−イル基など)、トリアジニル基(1,2,4−トリ
アジン−5−イル基など)、フリル基、ジアゾリニル基
(イミダシリン−2−イル基など)、ピロリニル基及び
チエニル基等から選ばれる。
−数式CDIR−I〕におけるZとしては、例えば2価
の含窒素へテロ環基又は含窒素へテロ環チオ基等があり
、ヘテロ環チオ基としては、例えばテトラゾリルチオ基
、ベンゾチアゾリルチオ基、ベンゾイミダゾリルチオ基
、トリアゾリルチオ基、イミダゾリルチオ基などが挙げ
られる。
−数式CDIR−r)における2の具体例を次に示す。
構造中、傘5はCp−CTか「と、零6は−e−L−Y
)nとの結合部位を表す。
たたし、Xは水素原子又は置換基を表し、−数式(DI
R−1:lにおいては、Zの部分に含まれており、置換
基としては例えば710ゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルカ)アミド基、アルケンアミド基、アルコ
キン基、スルホンアミド基又はアリール基か挙げられる
Xで表されるアルキル基又はアルケニル基は、−数式〔
DIR−■〕におけるYで表されるアルキル基又はアル
ケニル基と同義である。
Xで表されるアルカンアミド基、ンクロアルカンアミド
基又はアルケンアミド基は、詳しくは炭素数2〜10、
好ましくは2〜5の直鎖、分岐鎖のアルカンアミ1基、
ンクロアルカンアミド基又はアルケンアミド基を表し、
又、Xで表されるアルコキン基又はノクロアルコキン基
は、詳しくは炭素数1〜10.好ましくは1〜5の直鎖
、分岐鎖アルコキン基又はノクロアルコキン基を表し、
これらは更に、−数式[D I R−11]におけるY
で表されるアルキル基又はアルクニル基が有する置換基
と同様の置換基を自重るものも含む9−数式[:DIR
−1)で表される本発明のDIRカプラーのうち、特に
好ましいものを下記に示す。
−Y 工、−Y R1′  はR,と、R,/  はR3と、R5′はR
1と、それぞれ同義であり、C′はQと同義であり、X
′はXと同義である。
又、Cp、−L−Yは、−数式(DIR−1)における
Cp及び−L−Yと同義である。
以下に本発明のDIR化合物の具体例を示すが、これら
に限定されるものではない。
DIR−I DIR−2 C)13 DIR−9 DIR−12 DIR−13 D I R−14 D、IR−15 DIR−=16 DIR−18 IR−20 C山 D I R−21 D I R−一−22 IR−23 CsH++(t) DIR−25 DIR−26 C5t(,1(t) しり D I R−27 DIR−28 DIR−30 D I R−31 D I R−33 D I R−34 DIR−36 DIR−37 l−1 しlJl、Lll 3 DIR−40 0H DIR−42 DIR−44 DIR−47 DIR−50 R DIR−52 0H DIR−53 ? CH2C00C,H。
D ? R−54 DIR−57 0■ DIR−58 ll し13 DIR−59 本発明のDIRカプラーの現像抑制剤は一定の分解速度
定数を有していることが必要である。即ち、現像抑制剤
のp)+10.01こおける半減期は、4時間以下であ
り、好ましくは2時間以下、より好ましくは1時間以下
が適当である。
本発明において、現像抑制剤の半減期の測定は以下の方
法によって容易に行うことができる。即ち、現像抑制剤
を下記組成の現像液にI X 10−’モル10の濃度
となるように添加し、38℃に保持し、残存する現像抑
制剤濃度を液体クロマトグラフィーによって定量するこ
とができる。
ジエチレントリアミン五酢8     0.8g1−ヒ
ドロキ/エチリデン−1,1−3,3gジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム          4.0g炭酸カ
リウム            30.0g臭化カリウ
ム            1,4g沃化カリウム  
           1.3mgヒドロキシルアミン
Wtll!塩       2.4g4−(N−エチル
−N−β−ヒドロキノ     4.5gエチルアミノ
)−2−メチルア゛ニリン硫酸塩水を加えて     
        1.0Q(pH10,0) 本発明に用いられるDIRカプラーは公知の化合物であ
り、例えば特開昭57−151944号、同58−20
5150号、同60−218644号、同60−221
750号、同60−233650号、同61−1174
3号などに記載された方法によって容易に合成すること
ができる。
これらのIX□) l Rカプラーは、感光材料中の感
光性乳剤層又は非感光性乳剤層のどちらに添加してもよ
い。添加量と1.では全塗布銀量の1yKlo’〜l 
X 10−’モル%が好ましい。
本発明の一数式CDIR−I:]で表される化合物を感
光材料に添加する場合には、アンチハレーンヨン層、中
間層(異なる感色性層間、同一の感色性層間、感光層と
非感光層との間等)、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感
光性ハロゲン化銀乳剤層、イエローフィルター層、保護
層なとのし1ずれの層に添加してもよく、又、2層以上
に添加しでもよい。
感光材料中へのこれら化合物は2種以−F混合してもよ
く、その総添加量は乳剤層に含有せしめる場合は、ハロ
ゲン化銀1モル当たり0.01〜50モル%であり、好
ましくは0.1〜5モル%である。非感光性親水性コロ
イド層に含有せしめる場合は、塗布量どして好ましくは
lo−7〜1O−3モル/m2、より好ま1.<は[0
−6〜10−’モル/ mlである。
本発明のハo ’y” ;化銀乳剤は、常法1−より化
学増感することかできる。即も、硫黄増感法、セしン増
感法、還元増感法、金そσ)測置金属化合物を用いる貴
金属増感法なJを単独で又は組み6わ千!で用いること
かできる。
本発明にJりし・てハロゲン化銀甲1剤は、例スは英国
特γ’F 618.061号、同1.315.755号
、同1.396.6≦16号、特公昭44−15748
号、米国性rl−1、574、944号、同1.623
.499号、同1,673.5q2号、同2.278−
947号、同2.399.083号、同2,410.6
89号、同2 、419 、97.1憾、同2.448
.060号、l1il 2.487.850号、同2.
158.698キ;、同2,521.926号、同2.
642.361号、同2.694.637号、同2.7
28.668号、同2.739.060号、同2.74
3.182躬、同2.743.183号、同2.98:
う、609”i、同2,983.610す、同3.02
1.215号、同3.026.203υ、同3.297
.446号、同3.297.447号、同3 、361
 、564号、同’3 、411 、914 ”3、同
3,554.757号、同3,565.631号、同3
.565.633号、同3,591,385号、同3 
、656 、955 J+、同3,761.267号、
同3.772.031号、同:L857.711号、同
:べ、891.446匂、同3.901.714号、同
3.904.415号、同3.9’i0.867号、同
3.984.249号、同4,054.457号、同4
,067.740号、リサーチ ディスクロージャー 
(Research Disclosure、以下RD
ど略す)12008号、同13452号、同13654
号、T、H,James、The Theory of
 the Photographic Rrocess
(4th Ed、Macmillan、1977)6フ
一76頁等に記載の化学増感剤や増感方法を用いて増感
することか好ましい。特に硫黄増感と金増感の組召せが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀乳剤は、写真業界において増感色
素として知られている色素を用いて、所望の波長域に光
学的に増感できる。増感色素と共にそれ自身分光増感作
用を持たない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しな
い化合物であって、増感色素の増感作用を強める強色増
感剤を乳剤中に含有させてもよい。
増感色素としては、シアニン色素、メロシアニン色素、
複合ンアニン色素、複合メロンアニン色素、ホロポーラ
−シアニン色素、ヘミンアニン色素、スチリル色素及び
ヘミオキザノール色素が用いられる。
特に有用な色素は、/アユ2色素、メ1フ7フ“ニン色
素及び複合メロ7アニン色素である。これらの色素類に
は、塩基性異部環核として/アニ〉色素類に通常利用さ
れる核のいずれをも適用できる。
即ち、ビロリン核、オ痺ガゾリン核、チアゾリン核、ビ
ロール核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾー
ル核、イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核及
びこtlらの核に脂環式炭化水素環が融合した核:及び
これらの核1.7芳香族炭化水素環が融合した核、即ち
インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドール核
、ベンゾイミダゾール核、ナフトオギザゾール核、ペン
ツチアゾール核、ナフトチアゾール核、ペンツチアゾー
ル核、ベンゾイミダゾール核、キノリン核なとである。
これらの核には、炭素原子」二で置換さtlでもよい。
)0ンアニン色素又は複合メ■フンアニン色素1″はケ
トメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−5−オ
ン核、ヂオヒダントイン核、2−チオオキサゾリジン−
2,4−ジオン核、チアゾリν゛ンー2.4−ソ゛オン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの5〜6
員異節環核を適用することができる。
有用な青感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる増感色素
としては、例えば西独特許929.080号、米国特許
2,231,658号、同2,493.748号、同2
,503゜776号、同2,519.001号、同2.
912,329号、同3 、656 。
959号、同3.672.897号、同3,694.2
17号、同4.025349号、同4,046,572
号、英国特許1,242.588号、特公昭44−14
030号、同52−24844号等に記載されたものを
挙げることができる。
又、緑感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増感
色素としては、例えば米国特許1,939,201号、
同2,072,908号、同2.739.149号、同
2,945,763号、英国特許505.979号等に
記載されている如きシアニン色素、メロンアニン色素又
は複合シアニン色素を、その代表的なものとして挙げる
ことができる。
更に、赤感光性ハロゲン化銀乳剤に用いられる有用な増
感色素としては、例えば米国特許2.269゜234号
、同2,270,378号、同2,442,710号、
同2,454゜629号、同2.776.280号等に
記載されている如き。
アニン色素、メロンアニン色素又は複合/アニン色素を
その代表的なものとして挙げることができる。更に又、
米国特許2.213,995号、同2,493.748
号、同2,519,001号、西独特許929,080
号等に記載されている如き/アニン色素又は複合シアニ
ン色素を緑感光性ハロゲン化銀乳剤又は赤感光性ハロゲ
ン乳剤に有利に用いることができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよい。増感色素の組合せは、特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は、特公昭43−4932号、同43−49
33号、同43−4936号、同44−32753号、
同45−25831号、同45−26474号、同46
−11627号、同46−18107号、同47−87
41号、゛同47−11114号、同47−25379
号、同47−37443号、同4B−28293号、同
4B−38406号、同48−38407号、同48−
38408号、同48−41203号、同48−412
04号、同49−6207号、同50−40662号、
同53−12375号、同54−34535号、同55
−1569号、特開昭50−33220号、同50−3
3828号、同50−38526号、同51−1071
27号、同51−115820号、同51−13552
8号、同51−151527号、同52−23931号
、同52−51932号、同52−104916号、同
52−104917号、同52−109925号、同5
2−110618号、同54−80118号、同56−
25728号、同57−1483号、同58−1075
3号、同58−91445号、同58−153926号
、同59−114533号、同59−11645号、同
59116647号、米国特許2,688,545号、
同2,977.229号、同3,397.060号、同
3,506,443号、同3,578.447号、同3
,672.898号、同3,679.428号、同3.
769.301号、同3,814.609号、同3.8
37.862号に記載されている。
特にモノメチンシアニン色素を単独及び組み合わせて用
いること、又はトリメチンシアニン色素を単独及び組み
合わせて用いること、又はモノメチンシアニン色素とト
リメチンシアニン色素を組み合わせて用いることが好ま
しい。
本発明における増感色素の添加量は、特に制限はないが
、ハロゲン化銀1モル当たり、増感色素増感色素の乳剤
への添加量には、当業界でよく知られた方法を用いるこ
とができる。例えばこれらの増感色素は直接乳剤に分散
することもできるし、あるいはピリジン、メチルアルコ
ール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセトン
、弗素化アルコール、ジメチルホルムアミド又はこれら
の混合物などの可溶性溶媒に溶解し、あるいは水で希釈
し、ないしは水の中で溶解し、これらの溶液の形で乳剤
へ添加することができる。溶解の過程で超音波振動を用
いることもできる。
又、色素は米国特許3,469.987号などに記載さ
れている如く、色素を揮発性有機溶媒に溶解し、この溶
液を親水性コロイド中に分散し、この分散物を乳剤に添
加する方法、特公昭46−24185号等に記載されて
いる如く、水不溶性色素を溶解することなしに固体状態
のまま粉砕して水性溶媒中に分散させ、この分散液を乳
剤に添加する方法も用いられる。
又、色素は酸溶解分散法による分散物の形で乳剤へ添加
することができる。その他乳剤への添加には、米国特許
2,912,345号、同3,342,605号、同2
.996.287号及び同3.425.835号等に記
載の方法を用いることかできる。
本発明に用いられる増感色素を判割へ添加する時期は、
ハロゲン化銀粒重の形成時から、支持体に塗布憚る直前
までの製造工程中の任意の時期に添加することができる
具体的には、ハロゲン化銀粒子の形成前、ハロゲン化銀
粒子形成中、ハ「7ゲ〉化銀粒子形成終了後から化学増
感開始までの間、化学増感開始時、化学増感中、化学増
感終了時及び化学増感Er後から塗布時までの間から選
はれた任窟、の時期でよい。又、複数回に分けて添加し
てもよい。
増感色素の添加方法としては、それぞれの色素を同−又
は異なる溶媒に溶解し、乳剤への添加に先立ってこれら
の溶液を混合し、或は別々に乳剤に添加してもよいが、
乳剤への添加に先立って色素溶液を混合したのち添加す
るのがより好ましい。
本発明のハ「1ゲン化銀乳剤のバインダー(又はff1
ffコロイド)としては、ゼラチンを用いるのが有利で
あるか、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のηル
フトボリマー5それ以外の蛋白質、糖誘導体、セル「ノ
ース誘導体、単一あるいは共重合体の如き召成親水性高
分イ物質等の親木性コ1フィトも用いることかできる。
ゼラチンどし、ては前述の各種セラチ〉を用いることが
できる。
ゼラチン誘導体と1.では、ヤラサシ1−例えば酸ハラ
イド、酸無水物、イソ、アナ−1・類、プロ飛酢酸、ア
ルカンづルトン類、ヒールスルホ〉アミド類、マレイ〕
イミド化合物類、ポリアルキt−オンキシド類、エボA
ノ化合物等、種々の化合物を反応させて得られるものが
用いられる。その具体例は米国特許2,614,928
号、同3.132.945号、同3゜186.846号
、同3.312.553号、英国特許861.414号
、同LO33,189号、同1,005.78・1号、
特公昭42−26845号なとに記載されている。
本発明においては、前述の如くゼラチンの中でもカルソ
ウム含有量か少ない低カル、ラムゼラチンを用いること
か好ましい。
蛋白質としては、アルブミン、カゼイ゛2・、セル”−
ス誘を体としては、ヒドロキンエチルセルロース、カル
ボキノメチルセルロース、セルロースの硫酸ニスデル、
又、糖誘導体と1.てはアルギン酸ナトリウム、澱粉誘
導体が好まり、い。
前記ゼラチンと他の高分子のグラフトポリマーとしては
ゼラチンにアクリル酸、メタアクリル酸それらのエステ
ル、アミドなどの誘導体、アクリロニ[・リル、スチレ
ンなどの如キヒニル系モy −r−の単一(ホモ)又は
共重合体をグラフトさせたものを用いることができる。
殊に、ゼラチンと成る程度相溶性のあるポリマー、例え
ばアクリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒ
ドロキシアルキルメタクリレ=1・等の重合体とのグラ
フトポリマーが好ましい。これらの例は、米国特許2゜
763.625号、同2.831.767号、同2,9
56.884号などに記載されている。
代表的な合成親水性高分子物質は、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ−N−
ビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸
、ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリ
ビニルピラゾール等の単一あるいは共重合体等であり、
例えば西独特許出願(OLS)2.312.708号、
米国特許3.620.751号、同3゜879.205
号、特公昭437561号に記載のものである。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層、その他の親水性=70イド層は、バインダー(又は
保護コ「ノイド)分子を架橋させ、膜強度を高める硬膜
剤を1種又は2種以上用(・ることにより硬膜すること
かできる。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える必要が
ない程度に感光材料を硬膜できる量添加することかでき
るが、処理液中に硬膜剤を加えることも可能である。
硬膜剤としては、アルデヒド系、アジリ〉゛ン系(例え
は、PBレポート19921号、米国特許2,950.
197号、同2,964,404号、同2,983.3
11号、同3.271゜175号、特公昭46−408
98号、特開昭5(L91315号に記IEのもの)、
インオキザゾール系(例えば、米国特許331.609
号に記載のもの)、エボキノ系(例えば米国特許3.0
47.394号、西独特許1,085,663号、英国
特許1,033,518号、特公昭48−35495号
に記載のもの)、ビニールスルホン系(例えは、 PB
レポート+9920、西独特許1,100,942号、
同2.337,412号、同2.545.722号、同
2.635.518号、同2.742.308号、同2
,749.260号、英国特許1.251.091号、
特願昭45−54236号、同48−110996号、
米国特許3,539,644号、同3.490.911
号に記載のもの)、アクリロイル系(例えば、特願昭4
8−27949号、米国特許3,640,720号に記
載のもの)、カルボジイミド系(例えば、米国特許2,
938,892号、同4,043,818号、同4,0
61,499号、特公昭46〜38715号、特願昭4
9−15095号に記載のもの)、トリアジン系(例え
ば、西独特許2゜410.973号、同2,553.9
15号、米国特許3,325,287号、特開昭52−
12722号に記載のもの)、高分子型(例えば、英国
特u822.051号、米国特許3,623.1117
8号、同3 、396 、029号、同3,226,2
34号、特公昭47〜18578号、同18579号、
同47−48896号のに記載のもの)、その他マレイ
ミド系、アセチレン系、メタンスルホン酸エステル系、
N−メチロール系の硬膜剤が単独又は組み合わせて使用
できる。
有用な組合せ技術として、例えば西独特許2.447.
587号、同2.505.746号、同2,514.2
45号、米国特許4,047.957号、同3.832
.181号、同3.840,370号、特開昭48−4
3319号、同50−63062号、同52−1273
29号、特公昭48−32364号に記載の組合せが挙
げられる。
本発明においては、特にビニルスルホン系硬膜剤を用い
ることによって効果が高められる。
ビニルスルホン系硬膜剤とは、スルホニル基に結合した
ビニル基或いはビニル基を形成しうる基を有する化合物
であり、好ましくはスルボニル基に結合したビニル基又
はビニル基を形成しうる基を少なくとも二つ有している
。例えば、下記−数式(VS−I)で示される化合物が
、本発明において好ましく用いられる。
一数式CVS−I、] L  (SOx  X)m 上記−数式CVS−I)において、Lはm価の連結基を
表し、Xは−CH=CH2又は−CH,CH2Yテあり
、Yは塩基によってHYの形で脱離しうる基、例えばハ
ロゲン原子、スルホニルオキン基、スルホオキ/基(塩
を含む)、3級アミンの残基等を表す。
mは2〜IOの整数を表すが、mが2以上の時−SO,
−Xは同じでも互いに異なっていてもよい。
m価の連結基りは、例えば脂肪族炭化水素基(例えば、
アルキレン、アルキリデン、アルキリジン等、あるいは
、これらが結合して形成される基)、芳香族炭化水素基
(例えば、アリーレン等、或いは、これらが結合して形
成される基)−0−。
−NR′−(R’は水素原子又は好ましくは1−15個
の炭素原子を有するアルキル基を表す)、−5−、−N
 −、−CO,−5o −、−30□−又は−SO,−
で示される結合を一つ、或いは複数組み合わせることに
より形成されるm価の基であり、−NR’ −を二つ以
上含む場合、それらのR′同士が結合して環を形成して
もよい。連結基りは更に、ヒドロキンル基、アルコキシ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルキル基又
はアリール基等の置換基を有するものも含む。
X(7)具体例とシテハ、−CH,−CH2又バーCH
,C112C(1等が好ましい。
以下に、ビニルスルホン系硬膜剤の代表的具体例を示す
MS−I    C)!、−CH5O,CHzSo、C
H−CH。
VS  2   CH2−CH5Oz(CH2)zsO
zcH−CH2VS−3CH2−CO2O3(CH2)
IsO□CH−CH。
VS−4CH2−CH5O,CH,0CH2SO2CH
−CH2V S −5C)1x−CO2O3(CHt)
to(CL)2SO2CH−CLvS−6CH2−CH
5O2CH2C)lcf(2SOzCH=CH2H VS−8CH2−CH5O,CHICONHCH,NH
COCH,SO,CH=CH。
5−g CH2−CH5OiCHtCONH(CHz)2NHC
OCHzSOxCH−CHiVS −10(H2=CH
5O□CH+C0NH(CHz)JHCOCH2SOz
CH=CH2COCH,SO,CH=CH2 ” ”’  (CB、=CH5O,CH,)、C本発明
に用いられるビニルスルホン系硬膜剤は、例えは独国特
許1,100,942号及び米国特許3.490.91
1号等に記載されている如き芳香族系化合物、特公昭4
4−29622号、同47−25373号、同47−2
4259号等に記載されている如きヘテロ原子で結合さ
れたアルキル化合物、特公昭47−8736号等に記載
されている如きスルホンアミド、エステル系化合物、特
開昭49−24435号等に記載されている如き1.3
.5− トリス〔β−(ビニルスルボニル)ブIjピオ
ニル〕−ヘーキサヒドローs−トリア・、゛ン或いは特
公昭50−35807号、特開昭51−44164号等
に記載されている如きアルギル系化合物及び特開昭59
−18944号等に記載されでいる化合物等を包含する
これらのビニルスルホ〉系硬膜剤は、水又は有機溶剤に
溶解し、バインダー(例えばゼラチン)に対して0.0
05〜241g−3、好ましくは0.02〜lO重量%
用いられる。
写真層への添加はバンヂ方式或いはインフィン添加方式
等が採用される。
これらの硬膜剤の写真層への添加の層は特に限定される
ものでは無く、例えは最上N1層、最下層1層、或いは
全層に添加してもよい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料の写真乳剤
層及び5/又は他の親水性コロイド層には、塗布性改良
、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止、写真
特性(現像促進、硬膜化、増感等)改良等を目的どして
、種々の界面活性剤を用し・ることができる。
アニオン性界面活性剤としては、例えばアルキルカルボ
ン酸塩、アルキルスルホン酸塩、アルキールベンゼンス
ルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキ
ル硫酸エステル類、アルキル燐酸エステル類、N−アン
ルーN−アルキルタウリン類、スルホコハク酸エステル
類、スルホアルギルポリオキンエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、ポリオキンエチレンアルギル燐酸エステ
ル類などのような、カルボキンル基、スルホ基、ホスホ
基、硫酸エステル基、燐酸エステル基等の酸性基を含む
ものが好ましい。
両性界面活性剤としては、例えばアミノ酸類、アミノア
ルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸又は燐酸エス
テル類、アルキルベタイン類、アミンオキシド類等が好
ましい。
カチオン性界面活性剤としては、例えばアルキルアミン
塩類、脂肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、
ピリジニウム、イミダゾリウムなとの複素環第4級アン
モニウム塩類及び脂肪族又は複素環を含むホスホニウム
又はスルホニラl、塩類等が好ましい。
ノニオン性界面活性剤とし王は、例えは→ナボーン(ス
テ1フイト系)、アルキレンオキガイド誘導体(例えは
ポリエチレングリコール、ボリエザし・フグリコール/
ポリプロピレングリコール縮台物、ポリエチL・ングリ
コールアルギルゴーテル類又はポリエチレングリコール
アルキルアリールエーテル類、ポリエチレングリコール
エステル類、ポリエチレングリコールソルヒタンユスヴ
ル類、ポリアルギレングリコールアルキルアミン又はr
ミド類、ンリコンのポリュチレンオキサイド付加物類)
、クリシドール誘導体(例スばアルヶごルコハク酸ポリ
グリセリド、アルキルフJノールポリグリセリド)、多
価アルコールの脂肪酸エステル類、糖のアルキル1ステ
ル類等が好ましい。
本発明においてはアごオン性界面活性剤かより好ましく
、特に前記S−1−5−12に示されるものが特に好ま
しし1゜ 本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた写真感光材料の塗布
に際して、塗布性を向上させるために増粘剤を用いても
よい。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料には、フィ
ルター層、ハレー/ボン防止層、及び/又1まイラジェ
ーション防止層等の補助層を設けることができる。これ
らの層中及び/又は乳剤層中には現像処理中に感光材料
から流出するか、もしくは漂白される染料が含有させら
れてもよい。
フィルター染料、あるいはイラジェーション防止その他
種々の目的で用いられる染料には、オキサノール染料、
ヘミオキサノール染料、メロシアニン染料、シアニン染
料、スチリル染料、アゾ染料が含有される。なかでもオ
キサノール染料、ヘミオキサノール染料及びメロンアニ
ン染料が有用である。
用い得る染料の具体例は西独特許616,007号、英
国特許584,609号、同1,177.429号、特
公昭26−7777号、同39・22069号、同54
−38129号、特開昭48−85130号、同49−
99620号、同49−114420号、同49−12
9537号、同50−28827号、同52−1081
15号、同57−185038号、米国特許1,878
.961号、同1,884,035号、同1.Q12.
7(17号、同2.098.gQ1号、同2.150.
6Q5号、同2.274.782号、同2,298.7
31号、同2,409.612号、同2.461.48
4号、同2,527.583号、同2,533.472
号、同2.865.752号、同2.956.879号
、同3.094.418号、同3,125.448号、
同3,148.187号、同3.177.078号、同
3,247,127号、同3,260.601号、同3
,282.699号、同3,409.433号、同3,
540,887号、同3.575.704号、同3,6
53.905号、同3.718.472号、同3.86
5.817号、同4,070,352号、同4,071
,312号、PBレポート74175号、PH0TO,
ABS、 L 28(’21)等に記載されたものであ
る。
本発明においては、感光材料の/くインダーの膜物性を
向上させたり、塗膜の接着性を向上させt:す、寸度安
定性を向上させたり、更には現像特性を向上させる目的
で、種々のポリマーラテ・ノクスを添加するのが好まし
い。特に乳化重合によって合成された水分散液型のもの
が好ましし゛。
ポリマーラテックスとして、七ツマー化合物力く1種類
のホそポリマーであってもよし・カー、異なる2種類以
上から成るいわゆるコポリマーの方力;、その組合せに
よってポリマーラテックスの特性をコントロールし易い
という点で好ましい。
本発明に用いるポリマーラテックスを構成する七ツマー
化合物としては、エチレン性モノマー化合物が好ましい
これらの七ツマー化合物について更に具体的に示すと、
アクリル酸エステル類としては、メチルアクリレート、
エチルアクリレート、4−プロピルアクリレート、n−
ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ヘキシ
ルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレート、シ
アノエチルアクリレート、2−アセトキシエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ベンジル
アクリレート、フェニルアクリレート、2−ヒドロキシ
エチルアクリレートなど; メタクリル酸エステル類の例としては、メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリ
レート、n−ブチルメタクリレート、l−ブチルメタク
リレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−
ヒドロキシブチルメタクリレート、2・エトキンエチル
メタクリレートなど:ビニルエステル類の例としては、
ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチ
レート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニルなどが挙+
gられる。
又、オレフィン類の例としては、ジ・ノクロペンタジエ
ン、エチレン、フロピレン、l−7−テン、1−ペンテ
ン、電化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレン、クロロ
プレン、フタジエン、2.3−ジメチルブタジェン等を
挙げることができる。
スチレン類としては、例えば、スチレン、メチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレン、エチルス
チレン、クロロメチルスチレン、メトキシスチレンなど
が挙げられる。
クロトン酸エステル類の例としては、クロトン酸ブチル
、クロトン酸ヘキンルなどが挙げられる。
又、イタコン酸ジエステル類としては、例えlf。
イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸
ジブチルなどが挙げられる。
マレイン酸ジエステル類としては、例え1i、マレイン
酸シュチル、マレイン酸ノ゛メチル、マレイン酸ジブチ
ルなどが挙けられる。
フマル酸ジエステル類どしては、例えば、フマル酸/゛
エチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチルなとが挙
げられる。
アクリルアミド類としては、アクリルアミド、メチルア
クリルアミド、エチルアクリルアミド、プロピルアクリ
ルアミド、ブチルアクリルアミド、ジメチルアクリルア
ミドなど; メタクリルアミド類としては、例えば、メタクリルアミ
ド、メチルメタクリルアミド、エチルメタクリルアミド
、プロピルメタクリルアミド、ブチルメタクリルアミド
など; アリル化合物としては、例えば、酢酸アリル、カプロン
酸アリル、ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど: ビニルエーテル類としては、例えば、メチルビニルエー
テル、プチルヒニルエーテル、ヘキンルビニルエーテル
、メトキノエチルビニルエーテル、ジメチルアミノエチ
ルヒニルエーテルなど。
ビニルケトン類としては、例i、ば、メチルビニルケト
ン ルヒニルケトンなと。
ビニル異節環化合物としては、例えは、ビニルピリジン
、N−ビニルトリアゾール、N−ビニルオキサゾリドン
、N−ビニルトリアゾール、N−ヒ゛.ニルピロリドン
など; グリンジルエステル類としては、例えば、グリ/ジルア
クリレート、グリ/ジルアクリレートなど: 不飽和ニトリル類としては、例えば、アクリロニトリル
、メタクリロニトリルなどが挙げられる。
又、多官能性上ツマ−、例えば、ジビニルベンゼン、メ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタ
クリLーートなども用いられる。更に、アクリル酸、メ
タクリル酸、イタコン酸、マレイン酸などが挙げられる
。これらの酸はアルカリ金属(例えば、ナ(・リウム、
カリウムなと)又はアンモニウムイオンの塩であっても
よい。更にその他の七ツマー化合物としては、米国特許
3.459、790号、同3,438,708号、同3
,554,987号、同4,215、195号、同4.
247.673号、特開昭57−205735号等に記
載されている架橋性上ツマ−を用いることができる。こ
のような架橋性上ツマ−の例としては、具体的にはN−
(2−アセトアセトキシエチル)アクリルアミド、N−
+2−(2−アセトアセトキシエトキシ)エチル)アク
リルアミド等を挙げることができる。
これらのモノマー化合物のうち、アクリル際エステル類
、メタクリル酸エステル類、ビニルエステル類、スチレ
ン類、オレフィン類が好ましく用いられる。
本発明のラテックスの合成法に関しては、米国特許2J
52.386号、同2.853,457号、同3,41
1.911号、同3.411.912号、同4.197
,127号、ベルイー特許688,882号、同691
,360号、同712,823号、特公昭45−533
1号、特開昭60−18540号、同51−13021
7号、同58〜137831号、同55−50240号
等に詳しく記載されている。
本発明のラテックスの平均粒径は0.Ol〜0.8pm
が特に好ましく 、0.005〜2.0+zmのもので
あればいづれも使用することができる。
又、分子量の規定は特にはないが、1,000〜i.o
oo,ooo、好ましくは2.000〜500,000
である。
又、ガラス転移温度は一40〜+50°Cであり、好ま
しくは一40〜20℃である。
本発明のラテックスは、そのまま或は水に分散させて写
真構成層に含有することができる6該ラテツクスの含有
量は、写真構成層バインダーに対し5〜60重量%添加
するのが好ましい。添加場所としては感光性層、非感光
性層を問わないが感光性層がより好ましい。
本発明においては、高沸点溶媒分散物を添加することが
好ましい。
本発明に使用される高沸点溶媒とは、沸点15000以
上、好ましくは200℃〜400℃のものである。
本発明において使用される高沸点溶媒としては、例えば
下記に詳述するような無機酸1ステル、有機酸エステル
、多価アルコールエステル、エボギシ化油類等を挙げる
ことができる。
無機戯ゴスチル類としては例えば燐酸エステルを挙げる
ことができ、具体的にはトリエチルポスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリーローオクチルホスフェート
、;フェニル−n−オクチルホスフェート、ブチル−2
−キンレニルホスフェート、トリフェニルホスフェート
、トリクレジルホスフェート、2−エチルへキシルジフ
ェニルホスフェート等がある。
有機酸エステルとしては、まず低級脂肪酸エステルを挙
げることができ、例えばクエン酸エステルがあり、具体
的にはトリエチルシトレート、アセチルトリエチルシト
レート、トリエチルシトレート、アセチルトリエチルシ
トレート、トリシクロヘキンルントレート、アセチルト
リオクチルシトレート、アセチルオクチルデンルントレ
ート等がある。
又、有機酸エステルの高級脂肪酸エステルに属するもの
としては、例えばステアリン酸ブチル、オレイン酸メト
キシエチル、アセチルリシノール酸メチル、アセチルリ
シノール酸エチル、アセチルリンノール酸メトキ/エチ
ル等を挙げることができる。更に本発明においては上記
有機酸エステルとしては脂肪族、芳香族の2価のを浸酸
エステルが含まれる。
脂肪族の2価の有機酸エステルとしては、例えばジブチ
ルアジペート、ジー2−エチルへキ/ルアジベート、ジ
−n−オクチルアジペート、ジ−n−オクチルセバケー
ト、ジブチルセバケート、ジ・2−エチルヘキ/ルアゼ
レート、ジー1−デシルアジペート等があり、又、芳香
族の2価のを浸酸エステルとしては、例えば7タール酸
エステル類があり、ジメチルフタレート、ジー1−イソ
ブロビルフタレ〜ト、ジエチルフタレート、ジグチル7
タレート、ジブチルテレフタレート、ブチルベンジルフ
タレート、ジブトキシエチル7タレート、ジエチルフタ
レート、ジシクロへキシル7タレート、ジーn−へブチ
ルフタレート、ジ−n−オクチルフタレート、ジー2−
エチルへキシルフタレート、ジー2−エチルへキシルテ
レフタレート、ジー2−エチルヘキシルイソフタレート
、ジ−n−ノニルフタレート、ジ−n−ノニルイソフタ
レート、プチルンクロへキシルフタレート、ジブチルテ
トラクロロフタレート、ジブチルイソフタレート、シカ
プリルフタレート、ジー2−メトキシエチルフタレート
、ジイソブチルフタレート等を挙げることができる。
更には多価アルコールエステルとしては、例えばグリコ
ールエステル類が主たるもので、具体的にはエチルフタ
リルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコ
レート、メチルフタリルエチルグリコレート等を初めと
して、ジエチレングリコールジベンゾエート、ジプロピ
レングリコールジベンゾエート、更に蔗糖ベンゾエート
等を挙げることができる。
又、エポキン化油類としては、例えばエポキシ化大豆脂
、オレイン酸グリンジール、 9.10−エポキシステ
アンリン酸アリール、9.10・エポキンステアリン酸
−2−エチルヘキシル、エポキシ化トール油脂肪酸−2
−エチルヘキシル、エポキン化トール油アルキル等を挙
げることができる。
本発明において、非感光性層に添加される高沸点溶媒は
、1種類の溶媒を単独で用いてもよいし、異なる2種以
上のものを混合して分散し添加してもよいし、異なる2
種以上のものを別々に分散して混合し、添加してもよい
本発明に用いられる高沸点溶媒は、前記非感光性層の少
なくとも1層に添加される場合、一般のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料と同様に水中油滴型の分散物として添
加されるのが好ましい。即ち、ゼラチン水溶液のような
親水性コロイド溶液と高沸点溶媒を、界面活性剤の存在
下で混合し、超音波ホモジナイザー、ホモミキサー、加
圧噴出機等で分散して分散物を得ることができる。
本発明において、感光材料における高沸点溶媒の塗布量
は、0.05〜5.0g 7m 2の範囲が好ましく、
特に0.2〜2−0g 7m ”の範囲が好ましい。
本発明において、高沸点溶媒を含有する非感光性層中に
は、必要に応じて更に、紫外線吸収剤、帯電防止剤、ス
ティン防止剤、イラジェーション防止染料、硬膜剤等を
添加しても構わない。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層は感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電1
−よるカブリ防止、画像のU V光による劣化を防止J
るl−めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
紫外線吸収剤と17で]」、ベンゾフェノン化合物(例
えは特開昭46−278441、米国特許3.215.
530号、同3,698.907号に記載のもの)、ブ
タジ1〉化合物(個人は、米国特許1045.229号
に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例えば、米
国特許3.31.4゜794号、同3,352.681
号jこ記載のもの)、アリール基で置換されたベンゾト
リアゾール化合物(例えば特公昭36−10466号、
同41−1687号、同42−26187号、同44−
29620号、同48−41572号、特開昭54−9
5233号、同57−142975号、米国特許3.2
53.921号、同同3.533.794号、同3,7
54.919号、同3.794.493号、同4.00
9.038号、同4,220.71.1号、同4,32
3,633号、RD 22519号に記載のもの)、ベ
ンゾジオキサゾール化合物(例えは、米国特許3.70
0.455号に記載のもの)、桂皮酸j−スTル化合物
(例えば、米国特許3 、705 、805号、同3.
707.375号、特開昭52−49029号に記載の
もの)を用いることかできる。
更に、米国特許3.499.7f戸号、特開昭5□14
8535号1一記載のものも用いることかできる。紫夕
)線吸収性のカプラー(個人は、α−チフ[・−ル系の
7アン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマー
(例えIll、特開昭58−111942号、同581
78351号、同58−1810.41号、同5!L 
19945号、同59−23344号に記載のもの)な
どを用いることかできる。
これらの紫外線吸収剤は特定01層に媒染されこし・で
もよい。特l−ベンツ[・リアゾール系化合物を併用し
た構成かに1“ま]7い。
カラー1カブう−としては、例えは英国特許937.6
21号、同1.035.959号、同1.255.11
1号、特開昭48−22028号、同52−42121
号、特公昭38−22335畦、同44−2016号、
同4415754号、米国持前2.44!11.966
号、同2.521,908号、同2,543.691号
、同2.801.171号、同2,983.608号、
同3.O05,712号、同3.034.892号、同
3,061,432号、同3.419.391月、同3
.476゜560号、同3 、47fi 、 563号
、同3,481.741号、同3,519゜429号、
同3.853.971号、同3.622.328号、同
3,684゜514号、同4 、004 、929号、
同4.070.191号、同4,138゜258号、同
4.138.264号、同4 、163 、670号、
同4 、292 。
特に、イエローカラードマゼンタカプラー、マゼンタカ
ラートノアンカ7“ラー、イエIフーカラード/ア)カ
プラーを適宜組み合オ〕セて用いるのが好J、し7い。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いl−感光材料I−は、
色素画像の劣化を防止する画像安定側を用し・ることか
できる。
画像安定側としては、例えば/・イドロキノン誘導体、
没食子酸誘導体、フ丁ノール誘導体及びそのヒス体、ヒ
ドロキンクマラン及びそのスピロ体、ヒドロキノクロマ
ン及びそのスピロ体、ピペリジン誘導体、万香族アミン
化合物、ベンゾジオキサン誘i1体、ペンズジオギソー
ル誘導体、/リコン原子含有化合物、チAエーテル化合
物等が好ましい。その具体例として米国特許1.410
.846号、特開昭49−134326号、同52−3
5633号、同52−目7434号、同52−1506
30号、同54145530号、同55−6321号、
同55−21004号、同55124141号、同59
−3432号、同59−5246号、同59−1053
9鱈、特公昭48−31625号、同49・20973
号、同49・20974号、同50−23813号、同
52−27534号、米国特許2.360,290号、
同2.418.613号、同2.675.314号、同
2.701.197号、同2.704.713号、同2
.710.801号、同2 、728 、659号、同
2.732.300号、同2.735.765号、同2
.816.028号、同3 、069.262号、同3
.336.135号、同3.432.300号、同3.
457゜079号、同3 、573 、050号、同3
,574.627号、同3.6!18゜909号、同3
,700.455号、同3.764.337号、同3.
935゜0in、同3,982,944号、同4 、 
Ol 3 、701 号、同4,133゜495号、同
4,120,723号、同4,155.765号、同4
.159゜910号、同4.254.216号、同4.
268.593号、同4.279゜990号、同4.3
32.886号、同4.360.589号、同4.43
0゜425号、同4,452.884号等が挙げられる
9゜特にハイドロキノン誘導体型が好ましい。
本発明では、支持体から最も遠い側に形成されたハロゲ
ン化銀乳剤層の表面側jこ形成されたコ【フィト層が実
質的に非感光性の微粒子ハ「1ゲン化銀粒子を含有して
いる。尚、該コロイド層は一般に写真構成層の保護層と
12で形成されている。ここで実質的に非感光性のハロ
ゲン化銀粒子とは、現像液中で実質的に現像されないも
のをいい、このようなものであれは任意のものを用いる
ことができるが、更に現像液中で実質的に現像及び溶解
されないことが好ましい。
又、微粒子状とは、光散乱を極力少なくし得る粒子径を
いい、0.3μm以下の平均粒子サイズを有することが
好ましく、更に平均粒径0.01〜0.2μmか好まし
く、0.02〜0.15μmであることがより好ましい
。粒子の分布については広くても狭くてよいが、狭い分
布の方が好ましい。
実質的に非感光性のハロゲン化銀微粒子として用いられ
るハロゲン化銀粒子は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、沃臭
化銀、塩臭化銀、塩沃臭化銀等任意のものが用いられ、
これらのハロゲン化銀は巣独でも2種以上併用してもよ
い。又、該ハロゲン化銀粒子は溶解度の点から臭化銀を
含有するハロゲン化銀が好ましく、15モル%以下の沃
化銀を含有する沃臭化銀がより好ましく、1〜10モル
%の沃化銀を含有する沃臭化銀が更に好ましく、2〜8
モル%の沃化銀を含有する沃臭化銀が特に好ましG・。
該ハロゲン化銀粒子は、ロダンイオン、/アノイオン、
チオ7アナートイオンなとて物理熟成されてもよく、ハ
ロゲン化銀溶剤によってエツチングされていてもよい。
これらのハロゲン化銀粒子は中性法、ハーフアンモニア
法、アンモニア法等の種々の製法で製造され、又、同時
混合法、コンバージコン法等の種々の製造の型で造られ
る。
非感光性層のハロゲン化銀は0.1〜3.0g/m”塗
布するのが好ましく、より好ましくは0.3〜2.0g
/m2、特に好ましくは0.5〜1.Og /m 2塗
布して用いられる。但し、塗布銀量は銀換算したもので
ある。該非感光性層には、コロイダルンリ力、ポリメチ
ルメタクリレート等のマント剤、高沸点溶媒(例えばト
リクレジルホスフェート、ジオクチルフタレート等)、
紫外線吸収剤、酸化防止剤、ハイドロキノン誘導体等の
親油性成分、界面活性剤等の塗布助剤、ゼラチン硬化乳
剤等を同時に用いてもよい。
非感光性要用のバインダーとして使用されるものとして
はゼラチンが一般的であるが、ゼラチンの一部又は全部
に替えてコロイド状アルブミン、寒天、アラビアゴム、
アルギン酸、セルローズ誘導体等の蛋白質、糖誘導体、
澱粉誘導体も使用することができる。
感光材料の保存中のホルマリンによるマゼンタ色素形成
カプラー等の劣化を防止するために、本発明の感光材料
にホルマリンスカベンジャ−を用いることができる。
ホルマリンスカベンジャ−としては、例えば特開昭50
−87028号、同57−133450号、同58−1
50950号、米国特許2,895,827号、同3,
652,278号、同3,811゜891号、同4,0
03.748号、同4,411,987号、同4,41
4゜309号、同4,418,142号、同4,464
,463号、米国防衛特許900,028号、西独特許
3,223.699号、同3,227.961号、同3
,227,962号、RD 10133号等に記載のも
のを好ましく用いることがきる。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料のハロゲン
化銀乳剤層及び/又はその他の親水性コロイド層に感光
材料の光沢の低減、加筆性の改良、感光材料相互のくつ
つき防止等を目標としてマット剤を添加できる。
マット剤としては、英国特許1,055,713号、米
国特許1,939.213号、同2,221,873号
、同2,268,662号、同2,322,037号、
同2,376.005号、同2,391,181号、同
2.701,245号、同2,992.101号、同3
,079゜257号、同3,262.782号、同3,
443.946号、同3.516゜832号、同3,5
39.344号、同3,591,379号、同3,75
4゜924号、同3,767.448号等に記載されて
いる有機マント剤、西独特許2.529,321号、英
国特許760,775号、同1,260,772号、米
国特許1,201,905号、同2,192゜241号
、同3,053,662号、同3,062,649号、
同3,257゜206号、同3,322,555号、同
3,353,958号、同3,370゜951号、同3
,411.907号、同3,437.484号、同3,
523゜022号、同3,615,554号、同3,6
35.714号、同3,769゜020号、同4,02
1,245号、同4,029,504号等に記載されて
いる無機マット剤等を好ましく用いることができる。
マント剤の粒径は0.05〜10μmのものが好ましい
添加する量は1〜300mg/m2が好ましい。
本発明(−おいて、写X構成層の乾燥膜厚はl 6 I
I m以下であることが好ましい。ユニで写真構成層と
は、赤感光性ハロゲン化銀乳剤層、緑感光性)・ロゲン
化銀乳剤層及び青感光性ノ・r7ゲン化銀乳剤層の他、
必要に応して設けられる中間層、フィルター層、保護層
などを含めた支持体を除いた構成層をいう。又、乾燥膜
厚は23°C155%調湿下で測定した膜厚で、該膜厚
は乾燥試料の断面を走査型電子顕微鏡で拡大撮影して測
定することができ、該測定方法によ−)て多層構造にお
ける各構成層の膜厚を個別に求めることかできる。
又、支持体から最も遠い乳剤層の上端面から支持体に最
も近い乳剤層の下端面までの厚さはl 4 Jt m以
下が好ましい。
本発明の感光材料は下式(1)で示される吸水率か、1
70〜230%であることが好ましい。
式(1,) 式(1)中、A:23°C・55%RHの調温・調湿下
における感光材料の重量 B・Aと同温湿条件’T番こむL\で、感光材料を38
℃の下記組成 の現像液に3分15秒浸漬し た後の感胱材料の重量 C4Aと同温湿条件下において、 塗設層を剥離しt−後の感光 材料の重量 」彎−町褥璋 水                        
      800mQ炭酸カリウム        
    30g炭酸水素ナトリウム         
2.5g亜硫酸カリウム            3.
0g臭化ナトリウム            1.3g
沃化カリウム             1..2mg
ヒドロキシルアミン硫酸塩       2.5g塩化
す[・リウム            0,6gしアミ
ノ−′3−メプルーN−エチルーN−(β−ヒドロキキ
シエチル)アニリンWk酸tkX   4.5gジエチ
レントリアミ〉6酢酸      3.0g水酸化カリ
ウム            1.2g水を加えてIQ
どし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH1o
。06に調整する。
本発明のハロゲン化銀乳剤を用いた感光材料に用171
られる支持体には、α−オレフィンポリマー(例えはポ
リエチレン、ポリブY7ピレン、エチレン/ブテン共重
合体)等をラミ不−l−した紙、合成紙等の可撓性反射
支持体、酢酸セル・ツース、硝酸セルロース、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ7タレーh 
、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成又は合成高
分子からなるフィルムや、これらのフィルムに反射層を
設けた可撓性支持体、ガラス、金属、陶器などが含まれ
る。
特に酢酸セルロースフィルムあるいは延伸製膜されたポ
リエチし・ンテレフタレートフイルムが好ましい。
本発明のハロゲン化銀材料は、必要に応じて支持体表面
にコロナ放電、紫外線照射、火焔処理等を施した後、直
接に又IJ支持体表面の接着性、帯電防止性、寸法安定
性、耐摩耗性、硬さ、ノ・レーノヨン防止性、摩擦特性
、及び、・・′又はその他の特性を向上するための1層
以上の下塗層を介L5て塗布されてもよい。
ポリエチレンプレフタレートフィルムの下引層としては
、例えは特開昭59−19941号、同59−7743
9号、同59−224841号、更には特公昭58−5
3029号記載の下引層を用いることが好ましい。又、
セルD−ストリアセテートフィルム支持体の下引層とし
ては、米国特許2,852.378号、特公昭43−1
3826号に示されるものなどが好ましい。
本発明のカラー感光材料において、親水性コロイド層に
抑制基放出型プレカーづ−を含有し、かつ相対湿度55
%以下の状態で保存することにより問題点解決が達成さ
れた。
尚、ここでいう親水性コロイド層とは感光性ハロゲン化
銀乳剤層、あるいは非感光性層いずれでもよい。
本発明において相対湿度55%以下の状態で保存する方
法としては、密封包装することが好ましい。
本発明でいう密封包装とは、通常包装の分野でよく知ら
れている防湿性の包装を行うことである。
包装材料としては、アルミ板、ブリキ板、アルミ箔など
の金属及び金属箔、ガラス、あるいはポリエチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミドなどの高
分子、各種ポリマーとセロハン、紙、アルミ箔等の素材
による複合積層材(包装用語でいうラミネート材料)な
どが用いられる。
密封の封緘方法としては各種接着剤を用いた接着剤法、
ヒートシールなとの熱融着法、その他当写真業界では一
般的なパトローネケースを用いた方法なとを用いること
ができる。これら封緘方法の詳細は「食料包装技術便覧
」日本包装技術協会(編)573〜609頁などに記載
されている。
本発明における相対湿度55%以下に保存されたハロゲ
ン化銀感光材料とは、25°C・相対湿度55%でハロ
ゲン化銀感光材料を開封し30秒以内に測定した重量W
1″と同一条件下に3日間以上保存した後、測定した重
量W2″との差ΔW”+W2”−X〜1″か上口以上で
あることと定義される。
本発明の好ましG・条件は25°C・相対湿度30%で
の重量変化ΔW30か負になることであり、更に好まし
い条件は25°C・相対湿度35%で重量変化ΔW I
 5か負になることである。
本発明では、ロール型の撮影感光材料ではポリエチレン
、ポリプロピレンなとの高分子でできたパトローネケー
スが好ましく、シート型の撮影感光材料ではポリエチレ
ンなどをヒートシールしたものなとが好ましい。これら
の密封包装は二重に行われてもよい。
相対湿度を本発明のように下げて包装する方法としては
、ハロゲン化銀写真感光材料を低湿の部屋で包装しても
よいし、該感光材料の乾燥時に通常より乾燥しておく方
法でもよく、又、密封される中に例えばシリカゲルなど
の乾燥剤を入れることにより低湿化してもよい。
本発明を寅施する際に、低湿化するために屡々スタチッ
ク故障を起こす。このスタチック故障防止のために、帯
電防止剤としてよく知られている弗素系化合物を添加す
ることは特に好ましい。弗素系化合物としては、例えば
特公昭48−43130号、特開昭45−7781号、
特開昭55−55052号なとに記載の化合物を使用す
ることができる。
本発明に係る処理方法の好ましい具体的処理工程を以下
に示す。
(1)  発色現像−漂白一定着一水洗(2)発色現像
−漂白一定着−第1安定(3)発色現像−漂白一定着一
安定 (4)発色現像−漂白一定着−第1安定−第2安定(5
)発色現像−漂白一漂白定着一水洗(6)発色現像−漂
白−漂白定着−第1安定(7)発色現像−漂白一漂白定
着一安定(8)発色現像−漂白−漂白定着−第1安定−
第2安定これらの工程の中でもとりわけ (3)、 (
4)、 (7)。
(8)が好ましく、とりわけ特に(3)、(4)が好ま
しい。
本発明に係る漂白液及び漂白定着液には、イミダゾール
及びその誘導体又は下記一般式CI)〜Cm)で示され
る化合物の少なくとも一種を含有する際に、本発明の目
的の効果をより良好に奏する。更に、漂白液中の銀に起
因する沈澱も改善する別なる効果もあるため、本発明に
おいては、より好ましく用いられる。
一般式CI) Q ・ !     C−S N゛ 式中、Qは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環が縮合
しているものも含む)を形成するに必要な原子群を表し
、R+は水素原子、炭素原子数1〜6個のアルキル基、
ソクロアルキル基、アリール基、ヘテロ環基(5〜6員
の不飽和環が縮合しているものも含む)又はアミノ基を
表す。
一般式(It) 式中、R2及びR1はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルキル基、ヒドロキン基、カルポキー基、アミ
7基、炭素原子数1〜3のア、ル基、アリール基又はア
ルケニル基を表ず。
Aは 入 又はn1価のへゾロ環残基(5〜6員の不飽和環か縮合
しているものも含む)を表し、Xは−S。
=0又は−N R″を表す。ここでR及びR′はそれぞ
れR2及びR1と同義、X′はXと同義、Zは水素原子
、アルカリ金属原子、アンモニウム基、アミノ基、含窒
素−・テロ環残基、アルキル基、を表し、R”は水素原
子、炭素原子数1〜6のアルキル基、ンクロアルキル基
、アリール基、ヘテロ環残基(5〜6員の不飽和環が縮
合しているものも含む)又はアミノ基を表し、n、〜n
、及びm。
〜m、はそれぞれ1〜6の整数を表す。
Bは炭素原子数1〜6のアルキレン基を表し、を表し、
R,及びR5はそれぞれR3及びR3と同義である。但
し、R1及びR3はそれぞれ−B−52を表してもよく
、又R2とR3、RとR′、R6とR3はそれぞれ結合
して環を形成してもよい。
なお、該式で表される化合物はエノール化体及一般式C
II+) 式中、R1及びR2はそれぞれ水素原子、炭素原子数1
〜6のアルギル基、ヒドロキシ基、カルボキン基、7ミ
ノ基、炭素原子数1〜3のアンル基、アリール基、アル
ケニル基又は−B、−5−Zlを表す。但し、R1とR
7は結合して環を形成しても素原子数1〜6のアルキレ
ン基を表し、Zlは水素原子、アルカリ金属原子、アン
モニウム基、アミ7基、含窒素へテロ環残基又は / −5−B、−y、    を表す。
\ R7は1〜6の整数を表す。
一般式(IV) 式中、R,及びR9は、それぞれ を表し、R1゜はアルキル基又は−(cHt)nsso
、eを表ず。(但し、R1,が−(CH2)nasO3
eのとき、Qは0を表し、アルキル基のときlを表す。
)Geはアニオンを表ず。n、は1〜6の整数を表す。
一般式(V) 式中、Qlは含窒素へテロ環(5〜6員の不飽和環又は
飽和環が縮合しているものも含む)を形成するに必要な
原子群を表し、R91は水素原子、ル基を表す。但し、
Q′はQlと同義である。
−数式(VT) 式中、Dl、Dl、D、及びB4は、それぞれ単なる結
合手、炭素原子数1〜8のアルキレン基又はビニレン基
を表し、q++q2+Q、i及びq4は、それぞれ0.
1又は2を表す。又、硫黄原子と共に形成する環はさら
に5〜6員飽和又は不飽和の環と縮合してもよい。
一般式〔■〕 R1! Fhs  Rls 式中、X2は−COOM’ 、 −OH,−3ChM’
 、 −CONH2゜−5O,NH,、−NH,、−5
H,−CN、  −Co□R+s、  −5O2RII
I−OLa、−NLsR+7.−5R,、、−5OJ+
i、 −NHCOR+s。
−NH5O2R+i、 −0COR+a又は−虫02R
+aを表し、Y、は Rlg Rlg  Rlg   。
又は水素原子を表し、m、及びn、は、それぞれ1〜1
0の整数を表す。R11,R+h、R+s:’R1,R
+s。
R17及びRIgは、それぞれ水素原子、低級アルキル
基、アノル基又は R目 ■ 箕C讐x2  を表し、 R++ R11は低級のアルキル基を表し、R11は−NR,。
R2,。
−OR,□又は−5R22を表し、R26及びR11は
、それぞれ水素原子又は低級アルキル基を表し、R22
はRlgと結合して環を形成するのに必要な原子群を表
す。R7゜又はRIIはRlgと結合して環を形成して
もよい。M′は水素原子又はカチオンを表す。
−数式〔■〕 R21Rzs II 式中、Arは2価のアリール基又はアリール基と酸素原
子及び/もしくはアルキレン基とを組合わせた2価の有
機基を表し、B2及びR3は、それぞれ低級アルキレン
基を表し、R21、R2いR2゜及びR1,は、それぞ
れヒドロキン置換低級アルキル基を表し、X及びyは、
それぞれ0又は1を表す。G′はアニオンを表し、2は
0、l又は2を表す。
一般式(II) 式中、R3,及びR3゜は、それぞれ水素原子、アルキ
ル基、アリール基又はヘテロ環基を表し、R8,は水素
原子又はアルキル基を表し、R3!は水素原子又はカル
ボキシ基を表す。
本発明に好ましく用いられる一般式 (1)〜〔■〕で
示される化合物は、一般に漂白促進剤として用いられる
化合物であり、以下、本発明の漂白促進剤という。
前記−数式CI)ないしtuff)で示される本発明の
漂白促進剤の代表的具体例としては、例えば次の如きの
ものを挙げることができるが、これに限定されるもので
はない。
例示化合物 (I−1)        (I−2)C)1.cH2
cOo)I ■ CH,C)I、C00H (II −1)            (II−2)
(II−3) (I[−5) (lII−1) H,N−CH2Cl、−5H (III−2) (III−3) (■”   HOOC−CH2CIL2  SH(ll
l−5)          (I[l −6)(■−
1) CHl ■ CH。
(rv −2) CH3 CH。
(IV −3) C8゜ (V−1)           (V−2)(v −
3)           (v −4)(V−5) (Vl−1)     (Vl−2)        
(VT−3)(Vl−4)       (Vl−5)
     (Vl−6)(■−1) (■−2) (■−3) (■−4) (■−5) (■−6) (IX−1)            (112)H (ff −3)            (IN −4
)(ff−5) 〔イミダゾール及びその誘導体〕 A−I         A−2 A−3A−4 A−5A−6 CH。
A−7A〜8 I                  H上記で例示
した本発明の漂白促進剤の他、特願昭60−26356
8号明細書の第51頁から第115頁に記載の例示化合
物No、も同様に用いるこ七ができる。
これらの漂白促進剤は単独で用いてもよいし、2種以上
を併用してもよく、添加量は一般に漂白液又は漂白定着
液lQ当たり約0.01〜100 gの範囲で好結果が
得られる。しかしながら、一般には添力a量が過小の時
には漂白促進効果が小さく、又、添加量が必要以上に過
大の時には沈澱を生じて処理するハロゲン化銀カラー写
真感光材料を汚染したすすることがあるので、漂白液又
は漂白定着液11当り0.05〜50gが好ましく、更
に好ましくは0.05〜15gである。
漂白促進剤を添加する場合には、そのまま添加溶解して
もよいが、水、アルカリ、有機酸等に予め溶解して添加
するのか一般的であり、必要に応じてメタノール、エタ
ノール、アセトン等の好機溶媒を用いて溶解して添加す
ることもできる。
本発明の漂白液はpH0,2から8.0で使用でき、好
ましくは1.0以上7.0以下、より好ましくは2.0
以上6.5以下で用いられる。処理の温度は20〜45
℃で使用されるが、望ましくは25〜42°Cである。
本発明の漂白液には、臭化アンモニウムの如きハロゲン
化物を通常添加して用いる。
なお本発明の漂白液には、硼酸、硼砂、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、酢酸ナトリ
ウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩からなるpH緩
衝剤を単独であるいは2種以上組み合わせて含有せしめ
ることができる、2更に又、各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるし・は界面活性剤や防はい剤を含有せしめることも
できる。
本発明に係る漂白液及び漂白定着液に用いられる漂白剤
とし5−Cは、アミノカルボン酸又はアミノホスホン酸
の第2鉄錯塩か好ま17い。該アミノカルボン酸及びア
ミノホスホン酸は、それぞれ少なくとも2個以トのカル
ボン酸基を有するアミノ化合物及び少なくとも2個以上
のホスホン酸基を有するアミン化合物を表し、好ま(7
くは下記−数式(xn)及びCX III:lで表され
る化合物である。
−数式(III) 式中、Eは置換又は、未置換のアルキレン基、シクロア
ルキ1/ン基、フェニレン基、−R8,OR1,ORs
、−1−R8,ZRA、−を表し、Zは >N−R++
−Ai 、    > N−”を表し、RT9. RA
Iは置換又は未置換のアルキレ二基を表(7、A、〜A
6は水素原子、−0)1. −COOJ  −PO,M
、を表し、Mは水素原子、アルカリ金属原子を表す。
次に、これらの−数式[Xlll及び[Xl1lI]で
表される化合物の好ましい具体的例示化合物を以下1−
挙げる。
[例示化合物] [Xll−1]エチレンノアミン四酢酸[Xn−2]ノ
エチレン(・リアミン五酢酔[X11−3]iチレンジ
アミンーN−(β−ヒドロキノエチル)−N 、N ’
、N ′−3,酢酸[X■〜411.3−プロピレンジ
アミン四酢酔[Xn−51トリエヂし・〉テトラミ′/
/\キサ酢酸[X II −6]ンクロヘキサンジアミ
ン四酢酸[x n −7]]1.2−ジアミノブ7ベン
四酢酸[x n −811,3−ジ7ミ/プロパン−2
−オール四酌酸 [XII・!l)]]エチル1−ゲルジアミン四酢酸X
 U−101グリコールエーテルジアミン四酢酸[X 
ll−111エチレンジアミンテトラブロビオン酸 [x n−12]フ1ニレンジアミン四酢酸[x n−
1,3]エチレンジアミン四酢酸ジナトリウム塩 [X ll−14]エヂレンジアミン四酢酸テトラ(ト
リメプルアンモニウム)塩 [X n−15]エチレンジアミン四酢酸テトラナトリ
ウム塩 [x ■−16]ジエチレントリアミン五酢酸ペンタナ
トリウム塩 [X II−17]エチレンジアミン−N−(β−ヒド
ロキノエチル)−N、N ’、N ’−三酢酸ナトリム
塩 [X ll−18]プロピレンジアミン四酢酸ナトリウ
ム塩 [X n−19]エチレンシアミンチ1−ラメチレンホ
スホン酸 [X n−201ンク[lへ樗サン5′アミン四酢酸ナ
トリウノ、塩 [X ll−211ン゛エチし、ントリフ′ミンベンタ
メチレンホヌホン酸 [XII・22]ンクロ・\キサンジアミン四メチレン
ホスホン酸 [Xlll−1]ニトリロ三酢酸 [Xlll−2]メチルイミノニ酢酸 (Xl11−3]ヒドロキソエラルイミノニ酢酸[Xl
ll−4]二I・リロ[・リブロピオン酸[X[[I−
5]二]・リロトリメチレンポスポン酔[xm−6]イ
ミノジメチレンポスホン際[XlTl−7]ヒドロキ5
/エチルイミノジメチレンホスホン酸 [x m −8]ニトリロ三酢酸トリナトす・:2ム塩
これらのアミノカルボン酸及びアミノホスポン酸の中で
本発明の目的の効果の点から特に好まし7、く用いられ
る化合物としCは(x n−1)、(x n−2)。
(X n−4)、(X ll−6)、(X 1l−7)
、(X n−10)。
(X ll−19)、(X l1l−1)、(X I[
I −5)が挙げもねる。
これらの中でも本発明の目的の効果の点からとりわけ特
にこのましいものは(Xll−4)である。
本発明に係る前記有機酸の第2鉄錯塩は、フリーの酸(
水素塩)、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩等の
アルカリ金属塩、もしくはアンモニウム塩、又は水溶性
アミン塩、例えばトリエタノールアミン塩等として使わ
れるが、好ましくはカリウム塩、ナトリウム塩及びアン
モニウム塩が使われる。これらの12鉄錯塩は少なくと
も1種用いればよいが、2種以上を併用することもでき
る。その使用量は任意に選ぶことができ、処理する感光
材料の銀量及びハロゲン化銀組成等によって選択する必
要があるが、例えば、漂白液又は漂白定着液11当たり
0.01モル以上で使用でき、好ましくは0.05〜1
.0モルで使用される。なお、補充液においては濃厚低
補充化のために溶解度いっばいに濃厚化して使用するこ
とが望ましい。
本発明に係る漂白液の好ましい補充量はハロゲン化銀カ
ラ・−写真感光材料1.2当たり20〜500m1であ
り、特に好ましくは30〜350m1であり、更に特に
好ましくは40〜300m lであり、最も好ましくは
50−250m1 である。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、いわゆる定着
剤が必須である。
定着剤としては、ハロゲン化銀と反応して水溶液の錯塩
を形成する化合物、例えばチオl1ilt酸カリウム、
チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウムの如きチオ
硫酸塩、チオノアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウ
ム、チオ/アン酸アンモニウムの如きチオンアン酸塩、
あるいはチオ尿素、チオエーテル等が挙げられる。
これら定着剤の他に更に定着液及び漂白定着液には、亜
硫酸アンモニウム、亜rl酸カリウム、重亜硫酸アンモ
ニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ
重亜硫酸アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重
亜硫酸ナトリウム等の亜硫酸塩やIIIM、硼砂、水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、酢酸、
酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種の塩から
成るpH緩衝剤を単独あるいは2種以上含むことができ
る。
更にアルカリハライド又はアンモニウムハライド、例え
ば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭
化アンモニウム等の再ハロゲン化剤を多量に含有させる
ことが望ましい。又硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、
燐酸塩等のpH緩衝剤、アルキルアミン類、ポリエチレ
ンオキサイド類等の通常定着液及び漂白定着液に添加す
ることが知られているものを適宜添加することができる
前記定着剤は処理液11当たり0.1モル以上で用いら
れ、本発明の目的の効果の点から好ましくは0.6〜4
モルの範囲、特に好ましくは0.9〜3.0モルの範囲
、とりわけ特に好ましくは1.1〜2.0モルの範囲で
用いられる。
本発明においては漂白液又は漂白定着液の活性度を高め
る為に処理洛中及び処理補充液貯蔵タンク内で所望によ
り空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みを行ってよく、
あるいは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素酸塩、
過′fIL酸塩等を適宜添加してもよい。
本発明に係る定着液及び漂白定着液はその補充量が感光
材料1 m 2当たり800m l以下の際に、本発明
の目的の効果をより良好に奏する。とりわけ感光材料1
m2当たり20〜650m l、とりわけ特に30〜4
0(1m lの際に良好な結果を得る。
又、本発明に係る定着液及び漂白定着液中に、沃化物(
沃化アンモニウム、沃化カリウム、沃化ナトリウム、沃
化リチウム等)を0.11〜IOg/l含有する際には
本発明の効果をより助長する。特に0.3〜5g/l、
とりわけ特に0.5〜3g/l、最も好ましくは0.8
〜2g/lの際Iこ良好な結果を得る。
本発明に係る定着能を有する処理液(定着液又は漂白定
着液)には下記−数式(F A)で示される化合物又は
下記化合物群1:F B)の化合物を添加して使用する
際には本発明の目的の効果をより良好に奏するばかりで
なく、定着液又は漂白定着液を用いて、少量感材を長期
間にわたって処理する際に発生するスラッジが極めて少
ないという別なる効果も付加されるため、本発明におい
ては、より好ましく用いられる。
−数式(FA) 〔式中、R′及びR”は、それぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基又は含窒素複素環を示す
。n ’は2又は3を表す。〕一般数式FA)で示され
る具体的例示化合物を以下余白゛I・−′−゛凪 ぐ−・−ノ これら、−数式CFA)で示される化合物は米国特許3
,335.161号及び同3.260.718号に記載
されるような一般的な方法で合成できる。
化合物群(F B) FB−1チオ尿素 FB−2沃化アンモニウム FB−3沃化カリウム F B −4チオンアン酸アンモニウムFB−5チオン
アン酸カリウム FB−6チオシアン酸ナトリウム FB−7チオシアノカテコール これら、前記−数式CFA)で示される化合物及び化合
物群(FB:]の化合物は、それぞれ単独で用いてもよ
く、また2種以上組冶せて用(1てもよい。例えば、チ
オ尿素とチオシアン酸アンモニウムと沃化アンモニウム
、チオ尿素とチオンアン鎌アンモニウム、(F A−1
2)とチオ尿素、(FA−12)とチオンアン酸アンモ
ニウム、  (F A−12)と沃化アンモニウム、(
F A −12)と(F A −32)、(F A −
12)と(F A −38)等が好ましい例として挙げ
られる。
又、これら−数式[F A)で示される化c物及び化合
物群[FB)の化合物の添加量は処理液11嘉たり0.
1g〜200 gの範囲に好結果か得られる。
本発明に係る定着液及び漂白定着液には、本発明の目的
の効果の点から、亜硫酸付加物が好ましく用いられる。
前記亜硫酸イオンと安定な亜硫酸イづ加物を形成するよ
うな化合物としては例えば、アルデヒド基を有する化名
物、環状ヘミアセタールを含有するような化合物、σ−
ジカルボニル基を有−φる化合物、7トリル基を有する
化合物などが」−げられるか、好ましくは一般式(A−
1)〜(A−11)で示される化合物が特に好ましく用
いられる。
以下に一般式(A−I)〜(A−11)で示される化合
物以外の好ましい具体例を示す。
一般式(A−1) Δ、−C−01( So、M 一般式(A−n) OHOH A z+A s、A t、A sは水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、ホルミル基、アシル基又はアルケニ
ル基を表す。炭素数1〜6のアルキル基としては、直鎖
あるいは分岐のものを含み、例えばメチル基、エチル基
、n−プロピル基、l5O−プロピル基、n−ブチル基
、n−バレル基、1SO−バレル基、ヘキサン基、イソ
ヘキサン基等が挙げられ、又、置換されていてもよく、
具体的にはホルミル基(例えばホルミルメチル、2−ホ
ルミルエチル等の多基)、アミノ基(例えばアミノメチ
ル、アミノエチル等の多基)、ヒドロキシル基(例えば
ヒドロキシメチル、2−ヒドロキノエチル、2−ヒドロ
キシプロピル等の多基)、アルコキン基(例えばメトキ
シ、エトキシ等の多基)、ハロゲン原子(例えばクロロ
メチル、トリクロロメチル、ジブロモメチル等の多基)
等の置換基が挙げられる。
アルケニル基としては、置換、未置換の基かあり、未置
換の基としてはビニル、2−プロペニル等の多基があり
、置換されたものとしては例えば1゜2−シクロロー2
−カルボキンビニル、2−フェニルビニル等の基が挙げ
られる。
以下に上記一般式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
[例示化合物] O−7 CH。
1÷ CH,−N(C1bT「CHOI6 CH。
A 0−11  ホルムアルデヒド重亜R11ナトリウ
ムA O−12アセトアルデヒド重亜硫酸ナトリウムA
 O−13プロピオンアルデヒド重亜硫酸ナトリウム これら、亜硫酸付加化合物は、処理液11当だり、0.
1〜80’gの範囲で好ましく用いられ、より好ましく
は0.5〜40gの範囲で為る。
本発明の処理方法においては、漂白液、定着液及び漂白
定着液に強制的液撹拌を付与することが好ましい。この
理由は本発明の目的の効果をより良好に奏するのみなら
ず、迅速処理適性の観点からである。
ここに強制的液撹拌とは、通常の液の拡散移動ではなく
、撹拌手段を付加して強制的に撹拌することを意味する
強制的撹拌手段としては、以下の方法が挙げられる。
1、高圧スプレー処理法又は吹きつけ撹拌法2、エアー
バブリング処理法 3、超音波発振処理法 4、バイブレーション処理法 高圧スプレー処理法とは、吐出圧力0−1kg/cm’
以上の圧力をかけてスプレーノズルから処理液を直接処
理液中で感光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、
吹きつけ撹拌法とは、ノズルから吐出圧力0.1kg/
cm”以上の圧力をかけて処理液を直接処理液中で、感
光材料に吹きつけて処理を行う方式を指し、圧力源とし
ては一般に圧カボンブや送液ポンプが用いられる。圧カ
ボンブには、プラント;セーボンブ、ギヤーポンプ、マ
グネットポンプ、カスケードポンプがあり、例えば大田
製作所製の15−LPM型、10−BFM型、20−B
FM型、25−BFM型等がその一例として知られてい
る。
又、送液ポンプとしては例えば、イワキ社製のMD−3
0型、MO−56型、MDI−25型、MDK−32型
がある。
一方ノズル及びスプレーノズルには、直進型、扇型、円
型、全面型、円環型等があって、衝撃力が強く、処理さ
れる感光材料に微振動を与えるほど効果がある。スプレ
ーの衝撃力は主として流量(Q/m1n)sスプレー圧
力(Kg/cm”)によって決定される。従って、効果
を充分に発揮するようスプレーノズルの数に比例して圧
力が調整できる加圧装置が必要とされる。最も好ましい
圧力は0.3〜10kg/cm2で、これより小さいと
効果が得られず、大き過ぎると感光材料に傷をつけたり
破損したりすることがある。
次に、エアーバブリング処理法とは、処理液槽の下部搬
送ローラの底部17スバーン゛ヤーを設置し、スパー・
2゛ヤーに空気又は不活性ガスを送り、その口から吐出
された気泡によって感光材料を振動させ、更に感光材料
の表面、裏面、サイド面に処理液を効果的に接触させる
方法である。
スパージャ−の材質としては、硬質塩ビ、ポリゴチレン
でコートしたステンレス、焼結金属等の如き耐腐蝕性の
ものか適し、又穿孔直径は吐出された気泡が2ミリから
30ミリになるように穿孔し、これを5ミリから15ミ
リになるようにすれば更によい効果が得られる。空気を
送る方法としてはエアーコンプレッサー、例えば日立製
作所社製ベビコン(0,4KW、BU7TL)や、エア
ーポンプ、例えばイッキ社製エアーポンプ(^p220
型)等が挙げられる。
空気量としては、自動現像機の搬送lランク当り21/
m1n−301/+ninが必要であり、51/m1n
−201/minでは更に好ましい結果が得られる。そ
して処理液槽の大きさ、感光材料の量によって空気又は
不活性ガスの量を調整しなければならないが、気泡によ
る感光材料の振動幅が02〜20mmになるように空気
又は不活性ガスの量を送ることが好ましい。
次に超音波発振処理法とは、自動現像機の処理液槽内の
底部又は側壁の空間に超音波発振機を設置して感光材料
に超音波を照射して現像促進効率を高める方法である。
超音波発振機としては、例えば超音波工業社製の磁歪型
ニッケル振動子(ホーン型)、磁歪型チタン酸バリウム
振動子(ホルダ型)等が用いられる。
超音波発振機の振動子周波数としては、5〜1000K
Hzのものが用いられるが、特に1O−50KHzのも
のが、本発明の目的の効果及び自動現像機の機材の損傷
の点でも好ましい。超音波の感光材料への照射方法とし
ては、感光材料に直接照射させても反射板を設けて間接
的に照射させてもよいが、照射距離に比例して超音波が
減衰するので、直接照射させる方が好ましい。照射時間
は少なくとも1秒以上がよい。部分的に照射させる場合
は、処理工程の初期段階、中期段階、後期段階いずれで
もよい。
更に、バイブレーション処理法とは、自動現像機処理液
槽中の上部ローラと下部ローラの中間で、感光材料に振
動をチえて効果的に浸漬処理を行う方法である。、振動
源のバイブレータ−としては、例えば神鋼im社製のV
−2B、 V−4B型等が一般に使用される。バイブレ
ータ−の設置方法は自動現像機の浸漬処理槽の上部にバ
イブレータ−を固定し、振動子を感光材料の裏側からあ
てるように設置する。振動子の振動数は100〜100
00回/winが好ましい、最も好ましい範囲は500
〜6000回/minである。処理される感光材料の振
幅は0.2〜30mm、好ましくは1〜20+++mで
ある。これ以上低いと効果がなく、又、大き過ぎると感
光材料に傷がついたりする。振動子の設置数は自動現像
機の大きさによって異なるが、処理槽が多槽からなる場
合には、最低処理槽の一層毎t:1ケ所以上設置すれば
好ましい効果が得られる。
本発明の処理方法における別なる好ましい態様の一つと
して本発明に係わる発色現像液のオーバーフロー液の一
部又は全部を、つづく工程である漂白液に流入させる方
法が挙げられる。これは、漂白液に本発明Jこ係る発色
現像液を一定量流入させると、漂白液中のスラッジの発
生が改良されるためである。
更に、上記方式に加えて後工程の安定液のオーバーフロ
ー液の一部又は全部を漂白定着液ないし定着液に流し込
む際に、銀回収効率が改良される効果を良好に奏する。
本発明においては、該発色現像液で上記ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を処理する時間は240秒以下が好ま
しく、更に好ましくは220秒以下、更に好ましくは2
0〜150秒である。
本発明では、上記のハロゲン化銀カラー写真感光材料を
短時間で処理することにより、驚くべきことに、本発明
の効果を奏するばかりでなく得られる色素画像の粒状性
をも改良できる。
更に本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、発色現像液は、芳香族第1級アミン系発色
現像液主薬を該処理液IQ当たり好ましくは5.OX 
10−”モル以上含む発色現像液である。更に好ましく
は1.OX10−2モル以上であり更に好ましくは1.
5X 10−’〜210−’モルの上記現像液主薬を含
有する発色現像液がよい。
このような発色現像主薬を高濃度にして上記写真感光材
料を活性化すると、上述の如き短時間処理によって鮮鋭
性に優れ、粒状性の向上した画像を得ることができる。
特にマゼンタ色素画像において顕著である。
以下、本発明において好ましく用いることができる発色
現像液の発色現像主薬について説明する。
上記好ましい発色現像液に用いられる芳香族第1級アミ
ン系発色現像主薬は、種々のカラー写真プロセスにおい
て広範囲に使用されている公知のものが含有される。こ
れらの現像剤にアミノフェ7−ル系及びp−7ユニレン
ジアミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状
態より安定のため一般的に塩の形、例えば塩酸塩又は硫
酸塩の形で使用される。
アミ/7エ/−ル系現像剤としては例えば、〇−アミン
フェノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキントルエン、2−アミノ−3−オキントルエン、2
−オキキン−3−アミノ用、4−ジメチルベンゼン等が
含まれる。
本発明においては、目的の効果をより良好に奏し、かつ
自動現像機の発色現像層内壁への結晶析出性が改良され
るため本発明において、特に有用な芳香族第1級アミン
発色現像剤は少なくとも一つの水溶性基を有するアミノ
基を有した芳香族第1級アミン発色現像剤であり、特に
好ましくは下記−数式〔E〕で示される化合物である。
−’   Nl2 ・式中、R1は水素原子、ハロゲン原子又はアルキル基
を表し、該アルキル基は直鎖又は分岐の炭素数1〜5の
アルキル基を表し、置換基を有していてもよい。
R2及びR1は水素原子又はアルキル基又はアリール基
を表すが、これらの基は置換基を有していてもよい。モ
してR2及びR3の少なくとも一つは水酸基、カルボン
酸基、スルホン酸基、アミノ基、スルホンアミド基等の
水溶性基が置換したアルキル基又は−+(cHt)、o
 hR’である。
このアルキル基は更に置換基を有していてもよい。
尚、R4は水素原子又はアルキル基を表し、アルキル基
としては直鎖又は分岐の炭素数1〜5のアルキル基を表
し、p、及びqは1〜5の整数を表す。
次に上記−数式〔E〕で示される化合物を挙げるが、こ
れらに限定されるものではない。
く例示化合物〉 NH2 NH2 (E−3) NH。
(E−4) NH2 (E−5) NH2 これら〜数式CE〕で示されるp−71ニレン・ノ′ア
ミン誘導体は有mus及び無yA酸の塩として用し゛る
ことかでき、例えは塩酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、p−トル
エンスルホン酸塩、亜硫酸塩、蓚酸塩、ベンゼンシ′ス
ルホン酸塩等を用いることができる。
本発明に用いる発色現像液に使用して好ましい化合物と
しては亜硫酸塩、ヒドロキ、ルアミン、現像抑制剤かあ
る。
上記亜硫酸塩としては亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナト
リウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素カリウム等かあり
、01〜40g/lの範囲で使用することか好ましく、
更に好ましくは0.5〜log/lの範囲で使用するこ
とである。
上記ヒドロキノルアミンは塩酸塩、硫酸塩等に対置とし
て用いら11.01〜40g/lの範囲で使用すること
が好ましく、更に好ましくは0.5〜10g/lの範囲
で使用する。
更に上記発色現像液に好ましく用いられる現像抑制剤と
しては塩化すトリウム、塩化カリウム、臭化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化ナトリウム、沃化カリウム等のハ
ロゲン化物の他、有機抑制剤があり、それらの添加量は
0005〜30g/lの範囲で使用することが好ましく
、更に好ましくは0.01〜20g/lの範囲である。
本発明の実施の際に好ましく用いられる上記有機抑制剤
としては、含窒素複素環化合物、メルカプト基を含有す
る化合物、芳香族化合物、オニウム化合物及び置換基に
沃素原子を有する化合物等を挙げることができ、これら
を具体的に示したものが下記例示化合物である。
但し、使用できる化合物は、下記化合物に限定されるも
のではない。
(例示化合物) (z−1) (Z−2) (Z−3) (Z−4) (Z−5) 更に本発明を実施する際には、特願昭61−12781
号96〜100頁に記載された一般式[R−1)〜〔R
−X Ill )で表すを機抑制剤を用いることができ
、該有機抑制剤を本発明における上記有機抑制剤と併用
することによって、本発明の効果が一層有効に奏し得ら
れる。
又、本発明における有機抑制剤は上記の如くであるが、
更に具体的なものとしては、上記特願昭61−1278
1号明細書中嬉101頁−虹113頁ノ(Z−1)−(
Z −3)、(Z −6)、(Z−8)−(Z−13)
、(Z−15)−(Z−17)、(Z−19)、(Z 
−22)−(Z −25)、(Z −29)、(Z−3
1)〜(Z−38)、(Z−40)、(Z −41)、
(Z−43) −(Z −64)及び(Z −66)−
(Z−73)が挙げられる。
本発明において用いられる発色現像液には、更に通常添
加されている種々の成分、例えば水酸化ナトリウム、炭
酸ナトリウム等のアルカリ剤、アルカリ金属チオシアン
酸塩、アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール
、水軟化剤及び濃厚化剤及び現像促進剤等を任意に含有
させることもできる。
上記発色現像液に添加される上記以外の添加剤としては
、スティン防止剤、スラッジ防止剤、保恒剤、重層効果
促進剤、キレート剤等がある。
本発明の発色現像液は、pH9以上、特にpH9〜13
で用いられることが好ましい。
又、発色現像液の処理温度としては、本発明の目的にか
なった効果をより良好に奏するために、38℃以上が好
ましく、特に40〜70℃の範囲が好ましく、最も好ま
しいのは43〜60℃の範囲である。
上記の他、本発明の写真感光材料の処理方法については
特に制限はなく、あらゆる処理方法が適用できる。
本発明において発色現像液中に、下記−数式CI ″)
〜〔■“〕で示されるキレ−1・剤を用いる際には本発
明の目的の効果をより良好に奏する。
−数式(1″) PO,R2 −C−OH PO,H。
式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を表す。
−数式(n ” ) 一般式[:I[I″) 一般式〔■“〕及びCm ” )中、Lはアルキレン基
、/クロアルキレン基、フェニレン基、−L 、−0−
L 、−0−L a又は−L −Z  L *−を表す
。ここで2は L1〜L1.はそれぞれアルキレン基を表す。R1−R
13は各々水素原子、水酸基、カルボン酸基(その塩を
含む)又はホスホン酸基(その塩を含む)を表す。
但し、R3−R6のうちの少なくとも2つはカルボン酸
基(その塩を含む)又はホスホン酸基(その塩を含む〕
であり、又、R2−R1のうち少なくとも二つはカルボ
ン酸基(その塩を含む)又はホスホン酸基(その塩を含
む)である。
−数式〔■“〕 H 一般式〔v″〕 一般式[’ N ″)及び〔V″〕中、RITR、、R
s及びR4は各々水素原子、ハロゲン原子、スルホン酸
基、炭素原子数1〜7のアルキル基、又、RITRIT
R+及びR8は、各々、水素原子又は炭素原子数l〜1
8のアルキル基を表す。ただし、R2が−OH又は水素
原子を表す場合、R1はハロゲン原子、スルホン酸基、
炭素原子数1〜7のアルキル基、 ただしnは1〜3の整数である。
上記−数式〔■″〕で示される化合物としては、l−ヒ
ドロキンエチリデン−1,1−ジホスホン酸、1−ヒド
ロキンプロピリデン−1,1−ジホスホン酸、l・ヒド
ロキ>i、l=;’ホスホノメタン等が挙げられ、特に
好ましくはl−ヒトUキ、エチリデンー1.17’ホス
ポン酸が挙げられ、該化合物はアルカリ金属塩、アンモ
ニウム塩なととしても使用できる。
上記化合物の添加量は、好11.<は発色現像液11当
たりI X 1.0−’モル−0,5モルの範囲であり
、特に好ましくは4 X 10−’モル−0゜1モルの
範囲である。
一般式[11″)及びCl11″)において、して表さ
れるアルキ1/ン基、ノタロアルキレン基及びフェニレ
ン基、並びにL 、〜I−3,で表されるアルキレン基
は置換基を有するものも含む。
次に、これら−数式〔■″〕及びc m :]で表され
る化合物の好ましい具体的例示化合物を以下に挙げる。
(例示化合物J [n″−1]エチレンジアミン四酢酸 [11″−2]ジエチレントリアミン五酢酸[11″−
3]ユチしンジアミンーN−(β−ヒドロキシエチル)
−N、N’ 、N’−三酢際 [II ’−4]ブロビレンンアミン四酢酸[■″−5
−リエチレンテトラミン六酢酸[n’  −63ンクロ
ヘキザンンアミン四酢酸[11’−7]1.2−ンアミ
ノプロバン四酢酸[II’−8]1.3−ノアミノプロ
パン−2−オール四酢酸 [■“−9]エチルエーテルシアミン四酢酸[II”−
10]グリコールエーテルジアミン四酢酸[11’−1
1]エチレンジアミンテトラブロビオン酸[II’−1
2]フエニレンンアミン四酢酸[■″−13]−レンジ
アミン四酢酸ジナトリウム塩 [m−11ニトリロ三酢酸 [111−2]イミノニ酢酸 [m−3]ニトリロトリプロピオン酸 [I[[−4]ニトリロトリメチレンホスホン酸[I[
[−5]イミノンメチレンホスホン酸[m−6]ニトリ
ロ三酢酸トリナ)・リウム塩これら本発明のキレート剤
の中で、本発明の目的の効果の点から特に好ましく用い
られる化合物としではcn −i〕、 cn −2〕、
 rn″−5〕、(■ −8’l  、  [n  −
+9)  、(III  −1)  、CD1  =4
〕か挙げられる。特に(II−2)が経時による沈澱物
の発生が少なく好ましく用いられる。
これらの本発明のル−1剤の添加量は、発色現像液11
ffiたり、0,1〜20gの範囲で好ましく使用され
、とりわけ本発明の目的の点から0.3〜5gの範囲が
特に好ましく用(1られる。
上記−数式[■“1及び[V″]1式中、、R,。
R1及びR,は各々、水素原子、ハロゲン原子、スルホ
ン酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基、又、Rs、R
h、Ry及びR6は、各々、水素原子又は炭素原子数1
〜18のアルキル基を表す。ただし、R3か−Oi+又
は水素原子を表す場合、Rrはハロゲン原子、スルホン
酸基、炭素原子数1〜7のアルキル基 前記R1,R2,R3及びR、が表すアルキル基として
は、例えはメチル基、エチル基、1−プロピル基、プロ
ピル基、t〜ブチル基、ブチル基、ヒドロキンメチル基
、ヒドロキンエチル基、メチルカルボン酸基、ベンジル
基等が挙げられ、又R、、R、、R。
及びR6か表すアルキル基としては前記と同義であり、
更にオクチル基等が挙げることができる。
又、R、、R、、R、及びR6が表ずフェニル基として
はフェニル基、21ニトロキシフエニル&、4−アミノ
フェニル基等が挙げられる。
前記−数式[■“]又は[V″]で示される化合物の代
表的具体例を以下に挙げるが、これらに限定されるもの
ではない。
(TV″−1)4−i−プロピル−1,2−ジヒドロキ
シベンゼン (■″−2)I。2−ジヒドロキ/ベンゼン−3,5−
ジスルホン酸 (ハ“−3) 、1.2.3− )ジヒドロキンベンゼ
ン−5−カルボン酸 (■“−4) 1.2.3−1−リヒドロキシベンゼン
−5−カルボキンメチルエステル (rV ” −5)1,2.3− )リヒドロキ/ベン
ゼンー5−カルポキ>n−ブチルエステル (■“−6)5−t−ブチル−1,2,3−トリヒドロ
キノベンゼン Crv”−7)1.2−ジヒドロキシベンゼン−3,5
,6−トリスルホン酸 (■“−8)1.2−ジヒドロキ/ベンゼン−3,4,
6−トリスルホン酸 (V“−1)2.3−ジヒドロキンナフタレン−6−ス
ルホン酸 (V ” −2)2,3.8−トリヒドロキノナフタレ
ン−6−スルホン酸 (V ”  3) 2.3−シヒトaキシf7タレシー
6−fyルポン酸 (V”−4)2.3−ジヒドロキン−8−イングロピル
ーナ7タレン (V”−5)2.3−ジヒドロキン−8−クロロ−ナフ
タレン−6−スルホン酸 上記化合物中、本発明において特に好ましく用し)られ
る化合物としては、 1.2−’、’ヒドロキノベンゼ
ン・3.5−ジスルホン酸か挙げられ、ナトリウム塩、
カリウム塩等のアルカリ金属塩なととしても使用できる
本発明において、前記化合物は現像液11当たり5mg
〜20gの範囲で使用することかでき、好ましくはl0
mg −10g、更に好ましくは2Qo+g−3g加え
ることによって良好な結果が得られる。
前記本発明の化合物は単独で用いられても、又組み合わ
されて用いても良い。例えばアミノポリカルボン酸、有
機ホスホン酸等の組合せが良い。
本発明の発色現像液中には下記−数式〔2′〕で示され
る化合物を含有する際に本発明の目的の効果をより良好
に奏することができるため、本発明の発色現像液に用い
ることが好ましい。
式中、R1及びR2は各々、アルキル基、アルケニル基
、アリール基又は水素原子を表す。
ただし、R1及びR2の両方が同時に水素原子であるこ
とはない。又、R1及びR3は環を形成してもよい。
一般式〔2′〕において、R1及びR2は同時に水素原
子ではない、それぞれ置換、無置換のアルキル基、アリ
ール基又は水素原子を表すが、R1及びR3で表される
アルキル基、アルケニル基は、同一でも異なっていても
よい。R,及びR7のアルキル基、アルケニル基、アリ
ール基は置換基を宵するものも含み、又、R8及びR2
が結合して構成する環としては、例えばビベリジンホリ
ルの如き複素環が挙げられる。
R+、R*の置換基としてはヒドロキシ基、アルコキシ
基、アルキル基又はアリールスルホン基、アミド基、カ
ルボキシル基、シアノ基、スルホ基、ニトロ基及びアミ
ノ基である。
一般式(2’)で示されるヒドロキシルアミン系化合物
の具体的化合物は、米国特許3.287.125号、同
3,293,034号、同3,287.124号等に記
載されているが、以下に特に好ましい具体的例示化合物
を示す。
A 〜−19 r−λ これらのヒドロギンアミン系化合物は、通常、塩酸塩、
硫酸塩、p−トルエンスルボン酸塩、蓚酸塩、燐酸塩、
酢酸塩及び塩が付がないもの等の形で用いられる。
発色現像液中の本発明の一般式c2′〕で示される化合
物の濃度は、通常0.2〜50g/Iである。
又、これら−数式〔2′〕で示される化合物は単独で用
いでも、又、2種以1組み合わせて用いてもよい。
本発明に使用される安定化液(以〜ト、安定液ともいう
。)lこは、アルデヒド誘導体が好ましく用いられる。
該アノ仁デ資ド誘導体は、下記−数式〔n1〕〜CLT
’、lで表される化合物である。
−数式[n′I R,、−CHo 一般式[v′I 1a 一般式[■′] 式中、RI8は水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、
ホルミル基、アセチル基、アセトニル基及びヒ]・ロキ
ノル基又はアルコキン基、ポルミル基、アミノ基、ヒド
ロキノイミノ基、ハロゲン摩子等゛C置換されてもよい
炭素数1〜5のアルキル基を表す。R+1’は水素原子
又は炭素数1〜5のアルキル基、R+aは置換されてい
てもよい炭素数1〜5のアルキル基、Mは戸ルカリ金属
、R、、、R、。は水素原子又は置換されてもよい炭素
数1〜・5のアルキル基、nはO〜4の整数を表す。
以下に上記−数式で示される化合物の具体的な例を記載
するが、本発明がこれによって限定されるわけではない
[例示化合物] IV−1ボルムアルデヒド ■2  アセトアルデヒド ■−3プロピオンアルデヒド ■−4イソブチルアルデヒド IV−5n〜ブチルアルデヒド IV−6n〜バレルアルデヒド TV−7イソバレルアルデヒド IV−8メチルエチルアセトアルデヒド■−9hリメチ
ルアセトアルデヒド TV−10n−ヘキサアルデヒド rV−11メチル−n−プロピルアセトアルデヒド■−
12イソへキザアルデヒド rV−13グリオキザール IV−14マロンアルデヒド rV−+5  コハク酸アルデヒド IV−16グルタルアルj゛ヒト IV−17アセトアルデヒド rv−Ig  メチルグリオキザール ■−19アセト酢酸アルデヒド IV−20グリコールアルデヒド ^′−21エトキノアセトアルデヒド IV−22アミノアセトアルデヒド ■−23ベタインアルデヒド ■−24タロマール IV−25クロロアセトアルデヒド ■−26ジクロはアセトアルデヒド n′−27プロマール ■−28ジブロモアセトアルデヒド ■−29ヨードアセトアルデヒド IV−30α−クロロプロビオンアセトアルデヒド IV  3]  a−ブロモプロピオンアセトアルデヒ
ド ■−32ムコクロール酸 V71  ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムv−2
7七トアルデヒド重亜硫酸ナトリウムv−3プロピオン
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム v−4ブチルアルデヒド重亜硫厳ナトリウム■−1コハ
ク酸アルデヒド重亜[aナトリウム Vl−2グルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウム VT−3β−メチルグルタルアルデヒドビス重亜硫酸ナ
トリウム Vl−4マレイン酸ジアルデヒドビス重亜硫酸ナトリウ
ム 上記アルデヒド誘導体は安定化液11当たり一般式(■
′)で示される化合物は2.OX 10−’〜2.o×
10−2モルの範囲で使用するのが好ましく、−数式(
V)、(■)で示される化合物は2.0X 10−’−
8.0X10−’モルである。
又、上記アルデヒド誘導体の中でも一般式[〜′1で表
される化合物か低公害化及び硫化の防止という点で有利
に用いられる。
次に本発明においても色素画像の安定性、特にイエロー
スティン防止の為に安定化液中にヘキサメチレンテトラ
ミン系、N−メチロール系化合物が好ましく用いられる
。ヘキサメチレンテトラミン系化合物とはへキサメチレ
ンテトラミン及びその誘導体である。
ヘキサメチレンテトラミン誘導体としては、例えばヘキ
サメチレンテトラミンのハロゲン付加物、無機酸付加物
、金属塩付加物、フェノール誘導体付加物、アルキルス
ルホン酸付加物、アリールスルホン酸付加物、アルキル
硫酸エステル付加物、アルキルカルボン酸付加物、アリ
ールカルボン酸付加物、アルキルハライド付加物などが
挙げられる。ヘキサメチレンテトラミン及びその誘導体
は、具体的には、バイルンユタインズ・ハンドプノヒ・
デア・オルガニランエン・ヘミ−(Be1lstein
sHandbuch der Organischen
 Chemie)の第■増補編の26巻、200〜21
2頁に記載の化合物を挙げることができる。
これらのうち、本発明では、水に可溶なものが好ましい
以下にヘキサメチレンテトラミン系化合物の代表例を挙
げるが、本発明はこれらに限定されるも上記化合物は市
販品ど1.て容易に入手できるか、もしくは上記文献1
:記載の方法を用いて容易に合成を行なうことができる
ヘキサメチレンテトラミン系化合物は単独で用いても2
種以上併用し5てもよい。その添加量は、安定化液11
当たり0.05g以上であることが好ましく、より好ま
しくは0.3〜20gである。
N=メヂロール化合物とし7ては、米国特許4 、85
9 。
574号に示さねており、/゛メチロールグアニジント
リメチロール尿素、ジメチロールR素、l−’)メチロ
ールメラミン、ヘキサメチロールメラミン等か挙げられ
る。添加量は、安定液11当たり0.05〜20g、好
ましくは、0.1〜log/ lであり、この範囲であ
れば本発明の効果を有効に奏する。
安定液は表面張力が8−60dyne/ cm(20°
C)を与えることによつ−C色素画像の安定化か向上す
る。
とりわけ下記−数式〔1′〕、−数式〔■′〕及び水溶
性を機ノロキサン系化合物から選ばれる少なくとも1種
の化合物か効果の点から特に好ましく用いられる。
本発明の感光材料の旭理に用いられる安定液の表面張力
は、「界面活性剤の分析と試験法」(北原文雄、?野茂
雄、原一部共著、1982年3月1日発杓、(株)II
談社発行)等に記載されである一般的な測定方法で測定
され、本発明では20°CIコむける通常の一般的な測
定方法1:よる表面張力の値である。
次に本発明に用(・られる−数式[I′]、−数式[■
′1及び水溶性有機ノロキサン系化合物1こつ(・て説
明すると、 一般式[I′] R,−0−(−R,−0世X1 式中、R1は一価の有機基、例えば炭素原子数か6〜2
0、好ましくは6〜12のアルキル基でアリ、ヘキシル
、ヘプチル、オクチル、ノニル、テンル、ウンデノル又
はドデ/ル等を表す。又は炭素原子数か3〜20のアル
キル基で置換されたアリール基であり、置換基として好
ましくは炭素原子数が3〜12のアルキル基であり、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキ/ル、ヘプチル、オク
チル1.ノニル、デアル、ウンデシル又はドデシル等を
表す。アリール基としては)Jニル、トリル、キノニル
、ビフェニル又はナフチル等であり、好ましくはフJ。
ニル又はトリルである。アリール基にアルキル基が結合
する位置としては、オルト、メタ、バラ位いずれでもよ
い。R7はエチレン基又はプロピレン基を表し、mは4
〜50の整数を表す。
X、は水素原子、−5o3M又は−P03M2ヲ示し、
Mは水素原子、アルカリ金属(ナトリウム、カリウム又
はリチウム等)又は−N1(4を表す。
−数式[■′] p。
S 式中、R1,R4,Rs及びR8は各々、水素原子、ア
ルキル基又はフェニル基を示ずが、R、、R、、R。
及びR,の炭素原子数の合計が3〜50である。
X、はハロゲン原子、水酸基、硫酸基、炭酸基、硝酸基
、酢酸基又はp−トルエンスルホン酸基アニオンを示す
次に本発明の一般式[I N、 [n ’]で表わされ
る化合物及び水溶性有機ンロキサン系化合物の具体的代
表例を挙げるか本発明はこれらに限定されるものではな
い。
(−数式〔1′〕で示される化合物例)1 ’  l 
 C11)+210(C2H1O)loHl ’  2
  CaHIyO(C+JaO)+114I ’  3
  C5H++0(CJiO)+SO+Na1 ′4 
 C+oHz+0(CJiO)+sPO+Naz(−数
式〔■′〕で示される化合物例)しり。
これら、前記−数式[I ’]+ [n ’]で表され
る化合物及び水溶性有機シロキサン系化合物は、単独で
用いられても、又、組み合わされて用いられてもよい。
更に、その添加量は、安定液11当たり0.01〜20
gの範囲で使用する際に良好な効果を奏する。0.01
 g以下では感材表面の汚れが目立ち、20g以上では
有機ンロキサン系化合物が感材表面jこ大量に付着し、
汚れとなる。
又、前記−数式[1’j、[■′]で表される化合物及
び水溶性を機/ロキサン系化合物の中で本発明に好まし
く用いられる化合物はlI前記−数式[1′]で表され
る化合物であり、硫化銀発生防止に対しても効果が大き
い。
本発明の水溶性有機/ロキサン系化合物は、例えば、特
開昭4718333号、特公昭55−51172号、特
公昭5]−37538号、特開昭49−62128号及
び米国特許3.545,970号等に記載されであるが
如き一般的な水溶性の有機シロキサン系化合物を意味す
る。
前記水溶性有機ンロキサン系化合物の中でもとりわけ下
記−数式[f[l’lで示される化合物が好ましく用い
られる。
一般式[■′〕 式中、R6は水素原子、ヒドロキンル基、低級R,,R
,。及びR11は各々低級アルキル基(好ましくは炭素
原子数が1〜3のアルキル基でメチル、エチル、プロピ
ル等)を表し、前記R3゜RIO及びR++は、それぞ
れ同一でも異なっていてもよい。1は1〜4の整数を表
し、p及びqは1〜15の整数を表す。
以下に一般式[■′]で示される化合物の具体例を示す
(水溶性有機シロキサン系化合物) 本発明に用いる安定液の補充量は処理する撮影用カラー
感光材料の単位面積当たり前浴からの持ち込み量の1〜
80倍であり、2〜60!であることが必要であるが、
本発明においては安定液中の前浴成分(漂白定着液又は
定着液)の濃度が安定液槽の最終槽で11500以下、
好ましくはl/1000以下であるが、低公害及び液の
保存性の面から1/ 500−1 / 100000、
好マL<ハl/2000−1/5ooooになるように
安定化槽の処理槽を構成することが必要である。
安定化処理槽は複数の槽より構成され、該複数の櫂は、
2〜6槽にすることが好ましい。
安定化処理槽が2〜6槽の場合であり、しかもカウンタ
ーカレント方式(後浴に供給して前浴がらオーチク−フ
ローさせる方式)にすることが本発明の効果、特に低公
害及び画像保存の向上の上がらも好ましい。特に好まし
くは2〜3槽、更に好ま1.<は2F!が好ましい。
持ち込み量は感光材料の種類、自動現像機の搬走速度、
搬走力式、感光材料表面のスクイズ方式等により異なる
か、撮影用カラー感材の場合通常カラーフィルム(ロー
ルフィルム)の場合、通z持ち込み量は50〜150m
1/m2であり、この持ち込み量に対する本発明の効果
がより顕著である補充量は50〜4−01/m2の範囲
におり、特に効果が顕著な補充量は200〜1500m
l/m’の範囲にある。
安定液による処理の処理温度は15〜60℃、好ましく
は20〜45℃の範囲か良い。
又、安定液中には、下記−数式[■′]〜[江′]で示
されるキレート剤を未露光部の白地改良及び保存後の色
素画像のイエロースティン防止のために含有させること
が好ましい。
一般式[■′] 式中、Eはアルキし・ン基、ンクロアルキレン基、フェ
ニレン基、−R6−0−R5−1−R、−0−RH−0
−R5−又は−=R6−7−R6−を表す、。
\ 7(i、・N−2・−8パ一浬−2・−ン−・R、Ai
  Ri   A  I \ N−A、又は−N−R,−N−を表゛f 。
、/11 A、       A。
R1−R8はアルキレン基を表す。
A1〜A、は各々、−000M又は−PO,M、を表し
、A、及びA、は各々、水素原子、水酸基、−、−、C
00M又は−PO,M2を表す。Mは水素原子又はアル
カリ金属原子を表す。
一般式[■′] 式中、R2はアルキル基、アリール基又は含窒素6員環
基を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表す。
一般式[■′] HRh   Rh。
ii+112131 式中、R,、R,及びRhaは各々、水素原子、水酸基
、−COOM、  PO,M+又はアルキル基を表し、
B 1. B x及びB、は各々水素原子、水酸基、−
C00M 。
Jは水素原子、アルキル基、−C,H,OH又は−P0
3M2を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属原子を表
し、n及びmは各々O又はlを表す。
以下Iこ一般式[■′1.[■’]、[I!’]で表さ
れるキレート剤の具体例の一部を示すが、これに限定さ
れるものではない。
〔例示キレート剤〕
上記安定液に好ましく用いられるキレート剤は、安定液
IQ当たり、0.01〜100gで用いることが好まし
く、より好ましくは0.05〜50gであり、特に好ま
しくは0.1〜20gである。
又、本発明で好ましく用いられる安定液のpH値として
は、本発明の効果の他、画像保存性を向上させる目的で
pH4、0〜9.0の範囲が好ましく、より好ましくは
4.5〜9,0の範囲であり、特に好ましくは5.0〜
85の範囲である。
本発明で好ましく用いられる安定液に含有することがて
きるpH調整剤は、一般に知られているアルカリ剤又は
酸剤のいかなるものも使用できる。
本発明で好ましく用いられる安定液には、有機酸塩(ク
エン酸、酢酸、コハク酸、i!酸、安息香酸等) 、p
H調整剤(燐酸塩、硼酸塩、塩酸、硫酸塩等)、界面活
性剤、防腐剤、B1、Mg、 Zn、 Ni。
AI、 Sn、 Ti、 Zr等の金属塩などを添加す
ることができる。これら化合物の添加量は本発明による
安定浴のp+(を維持するに必要でかつカラー写真画像
の保存時の安定性と沈澱の発生に対し悪影響を及ぼさな
い範囲の量をどのような組合せで使用しても差し支えな
い。
本発明の各安定液に好ましく用いられる防黴剤は、ヒド
ロキン安息香酸エステル化合物、フェノール系化合物、
チアゾール系化合物、ピリジン系化合物、グアニジン系
化合物、カルバメイト系化合物、モルホリン系化合物、
四級ホスホニウム系化合物、アンモニウム系化合物、尿
素系化合物、インキサゾール系化合物、プロパーノール
アミン系化合物、スルファミド系化合物、アミノ酸系化
合物、活性ハロゲン放出化合物及びベンゾトリアゾール
系化合物である。
前記ヒドロキン安息香酸エステル化合物は、ヒドロキイ
安息香酸のメチルエステル、エチルエステル、プロピル
エステル、ブチルエステル等があるか、好ましくはヒド
ロキン安息香酸のブチルエステル、i−7’チルエステ
ル、フロビルエステルであり、より好ましくは前記ヒド
ロキン安息香酸エステル3種の混合物である。
本発明で防黴剤として好ましく用いられるフェノール系
化合物はアルキル基、ハロゲン基、ニドσ基、水酸基、
カルボン酸基、アミノ基、フェニル基等を置換基として
有してもよい化合物であり、好ましくは0−フェニルフ
ェノール、O−シクロヘキンフェノール、フェノール、
ニトロフェノール、クロロフェノール、クレゾール、グ
アヤコール、アミノフェノール等である。
特に好ましくはオルトフェニルフェノールがアルデヒド
誘導体の重亜硫酸塩付加物との組合せにおいて顕著な防
パイ性を示す。
チアゾール系化合物は、5員環に窒素原子及び硫黄原子
を持つ化合物であり、好ましくは1.2−ペンツインチ
アゾリン3−オン、2−メチル−4−インチアゾリン3
−オン、2−オクチル−4−イソチアゾリン3−オン、
5−クロロ−2−メチル−4・イソチアゾリン3−オン
、2−クロロ−4−チアゾリル−ベンツイミダゾールで
ある。
ピリジン系化合物は具体的には2.6−シメチルピリジ
ン、2.4.61リメチルピリジン、ラジウム−2−ピ
リジンチオール−1−オキサイド等があるが、好ましく
はラジウム−2−ピリジンチオール−1−オキサイドで
ある。
グアニジン系化合物は具体的にはシクロへキンジン、ポ
リへキサメチレン、ビグアニジン塩酸塩、ドデシルグア
ニジン塩酸塩があり、好ましくは、ドデシルグアニジン
及びその塩である。
カルバメート系化合物は具体的にはメチル−1−(ブチ
ルカルバモイル)−2−ベンズイミダゾールカルバメー
ト、メチルイミダゾールカルバメート等がある。
モルホリン系化合物は具体的には4−(2−ニトロブチ
ル)モルホリン、4− (3−ニトロブチル)モルホリ
ン等がある。
四級ホスホニウム系化合物はテトラアルキルホスホニウ
ム塩、テトラアルコキシホスホニウム塩等があるが、好
ましくはテトラアルキルホスホニウム塩であり、更に具
体的な好ましい化合物はトリブチルーテトラデンルホス
ホニウムクロライド、トリフェニルφニトロフェニルホ
スホニウムクロライドがある。
四級アンモニウム化合物は具体的にはペンザルフニウム
塩、ベンゼトニウム塩、テトラアルキルアンモニウム塩
、アルキルピリジニウム塩があり、具体的にはドデシル
ジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ジブノルジ
メチルアンモニウムクロライド、ラウリルピリジニウム
クロライド等がある。
尿素系化合物は具体的にはN−(3,4−ジクロロフェ
ニル)−N ’−(4−クロロフェニル)i素、N−(
3−)リフルオロメチル−4−クロロフェニル)−N’
−(410ロフエニル)尿素等がある。
インオキサゾール系化合物は具体的には3−ヒドロキシ
−5−メチルイソオキサゾール等がある。
プロパツールアミン系(t 合物は、p−)L)ハ/−
ル類と1−プロパツール類があり、具体的にはD+、−
2−ベンツ゛ノlアミノー]−7’ロバノール、トジエ
千ル7ミ/−1−プロパツール、2−ノ゛メチルアミノ
・2−メチル−1−フロパノール、3−アミノ−+−フ
ロハノール、1−プロパツールアミン、ジー1−プロパ
ツールアミン、N、N−ジメチル−1−プロパツールア
ミン等かある。
スルファミド系化合物としては0−ニトロベンゼンスル
ファミド、p−アミノベンゼ〉スルフアミF、410ロ
ー3.5−ジニトロベンゼンスルファミド、a−アミノ
−p−トルエンスルファミド等がある。
アミノ酸系化合物は具体的にはN−ラウリル−β−アラ
ニンがある。
活性ハロゲン放出化合物としては次亜塩素酸ナトリウム
、ジクロロイソシアヌール酸すトリウム、トリクo r
jイソンアヌール酸、クロラミンT1クロラミンB1ジ
クロロジメチルヒダントイン及びクロロブロモジメチル
ヒダントインが挙げられるか、次亜塩酸ゴー・リウム1
.; 7 [、“「ノイソ、アヌール酔す)・リウム、
[・リフ[10イソ、アヌール酔が好ましい。
ベンゾ]・リアゾール系化合物は具体的には下記のもの
か挙けられる。
(a)  ベンゾトリアゾール CI(2N(CI+3)2 CthN(CH+CH20H): CH2N(C1hCH,OH)。
C1(、N(C1(、CH20H)2 CHIN(C2H3):! CHzN(CH+CLO)I)z なお、上記防黴剤の中で本発明において好ましく用いら
れる化合物はフェノール系化合物、デアゾール系化合物
、ピリジン系化合物、グアニジン系化合物、四級アンモ
ニウム系化合物、活性ハロゲン放出化合物、ベンゾトリ
アゾール系化合物である。更に、特に好ましくは液保存
性の上からフェノール系化合物、デアゾール系化合物活
性ハロゲン放出化合物及びベンゾトリアゾール系化合物
である。
安定液への防黴剤の添加量は、水洗代替安定液11当た
り0.001 g以下では本発明の目的の効果が少なく
、又、50g以上では、コスト的に好ましくなく、更に
色素画像の保存安定性が逆に劣化するため、(1,00
1〜50gの範囲で用いられ、好ましくは、0005〜
lOgの範囲で使用される。
本発明の感光材料の処理1.1′おいては安定液は勿論
定着液及び漂白定着液等の可溶性銀塩を含有Jる処理液
から各種の方法で銀回収してもよい。例えば、電気分解
法(仏画特許2.299.667号記″M)、沈澱法(
特開昭52−73037号記載、西独国特許2,331
 、220号記載)、イAン交換法(特開昭51−17
114号記載、独国特許2.548.237号記載)、
及び金属tIl換法(英国特許1,353.805号記
載)等が有効に利用できる。
更に銀回収に際し、前記可溶性銀塩を地理液のオーバー
フロー液を回収し前記方法で銀回収し、残液は廃液とし
て処分してもよいし、再生剤を添加し、補充液又は種処
理液として使用してもよい。
安定液を定着液又は漂白定着液ど混合してから銀回収す
ることは特に好ましい。
又、安定液をイオン交換樹脂と接触させる処理、電気透
析処理(特願昭5L96352号参照)や逆浸透処理(
特願昭59−96352号参照)等を用いることもでき
る。
又、安定液に使用する水を予め脱イオン処理したものを
使用すると安定液の防パイ性や安定液の安定性及び画像
保存性向上が計れるので好ましく用いられる。脱イオン
処理の手段としては、処理後の水洗水の導電率を50μ
s/cm以下又はCa、Mgイオンを5ppm以下にす
るものであればいかなるものでもよいが、例えばイオン
交換樹脂や逆浸透膜により処理を単独或いは併用するこ
とが好ましい。
イオン交換樹脂や逆浸透膜については公開技報87−1
984号に詳細に記載されているが、好ましくは、強酸
性H型カチオン交換樹脂と強塩基性OH型アニオン交換
樹脂を用いるのが好ましい。
本発明において安定液中の塩濃度が1oooppm以下
、好ましくは800ppm以下であることが水洗効果を
高め、白地の改良や防パイ性に良好である。
本発明における安定液の処理時間は本発明の効果、特に
処理安定液に対する効果を奏する上で2分以下、好まし
くは1分30秒以下、特に好ましくは1分以下である。
〔実施例〕
次に、本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定されない。
以下の全ての実施例において、ノ・ロダン化銀写真感光
材料中の添加量は特に記載のない限り1m”当たりのグ
ラム数を示す。又、/\ロゲン化銀及びコロイド銀は、
銀に換算して示した。尚、増感色素は同一層に含まれる
銀1モル当たりのモル数で示した。
実施例1 トリアセチルセルロースフィルム支持体上に、下記に示
すような組成の各層を順次支持体側から形成して、多層
カラー写真感光材料試料101を作成した。
試料+01 (比較) 第1層:ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀            0.15UV
吸収剤(UV−1)         0.20カラー
ドカプラー(CC−1)0.02高沸点溶媒(Oi+1
−1 )         0.20高沸点溶媒(Oi
(1−2)         0.20ゼラチン   
            1.6第2層:中間層(I 
L−1) ゼラチン               l・3fI3
層・低感度赤感性乳剤層(RL)沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.3μm)     0.4沃臭化銀乳剤(平均粒
径0.4μm)     0.3増感色素(S−1) 
    、   3.2xlO−’増感色素(S −2
)        3.2X 10−’増感色素(S 
−3)0.2X 10−“シアンカプラー(C−1) 
       0.50シアンカプラー(C−2)  
      0.13カラードシアンカプラー(cc−
1)   0.07DIR化合物 (D−1)    
  、  0.006DIR化合物 (D−2)   
     0.01高沸点溶媒(Oiff −1)  
       0.55ゼラチン          
     l・0第4層:高感度赤感性乳剤層(RH) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm)     0.9
増感色素(S −1)        1.7xlO−
’増感色素(S −2)        1.6xlo
−’増感色素(S −3)        O,1XI
O−’ンアンカプラー(C−2)        0.
23カラードシアンカプラー(CC−1)   0.0
3DIR化合物(D −2)         0.0
2高沸点溶媒(Oi12−1 )         0
.25ゼラチン               1.0
第5層:中間層(IL−2) ゼラチン               0.8第6層
:低感度緑感性乳剤層(GL) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm)     0.6
沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm)     0.2
増感色素(S −4)        6.7X 10
−’増感色素(S −5)        0.8x 
10−’マゼンタカプラー(M−1)       0
.60カラードマゼンタカプラー(CM−1)  0.
10DIR化合物(D−3)         0.0
2高沸点溶媒(Oi12−2 )         0
.7ゼラチン               1.0第
7層:高感度緑感性乳剤層(GH) 沃臭化銀乳itF+(’7’−均粒(’A0.7(1m
)0.9増感色素(S −6)        1.l
X 10−’増感色素(5−7)        2.
Ox to”’増感色素(S −8)        
0.3X 10−’マゼンタカプラー(〜1−1)  
     0.16カラードマゼンタカプラ=(CM−
1)  0.04DIR化自物(D −3)     
   0.004高佛点溶媒(01θ−2)     
    0.35ゼラチン             
 1.0第81:イエローフィルター層(YC)黄色コ
ロイド銀            O1添加剤(HS−
1)           0.07添加剤(H5−2
)           0.07添加剤(SC−1)
           0.12高沸点溶媒(Oiff
−2)         0.15ゼラチン     
           1.0第9層 低感度青感性乳
剤層(B H)沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm) 
    0.25沃臭化銀乳剤(平均粒径04μm) 
    0.25増感色素(S−9)        
5.8X 1.0−’イより一カブラー(Y−1)  
     O,f3イエ「J−カブう−(’y  2)
        0.32plR化合物(D川)   
      0.003DIR化合物(D−2)   
      0.006高洟点溶媒(OIQ−2)o、
18 ゼラチン               1 、3第1
(1層 高感度育感性甲1剤層(BH)沃臭化銀(平均
粒径08μm)       0.5増感色素(S−1
0)3\1()゛ 増感色素(S−II)        !、2Xlo 
’イエローカプラー(Y−1)       0.18
イーr−o−力7’5−(Y−2)       0.
10高浣点溶媒(Oio−2)         0.
05ゼラプ−ン                1.
0第11層 第1保護層(PRO−1) 沃臭化銀(平均粒径0.8μm )       O、
:3紫外線吸収剤(UV−1)        0.0
7紫外線吸収剤(uv−2)        0.10
添加剤(H5−1)           0.2添加
剤(HS−2)           01高沸点溶媒
(Oi(!−1)         0.07高沸点溶
媒(OiC−3)         0.07ゼラチン
               0.8第12層:第2
保護層(PRO−2) アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μ++1)     0.13ポリメチル
メタクリレート (平均粒径3μ+n)     0.02ゼラチン  
             0.5(添加化合物) 浦 1’ll−1 M−1 しU CG=  1 M−1 C4HS(す 2H6 S−10 H5−I            HE、2H−I  
              H−2N2 C−1 (2:3の混合物) Oi(i−−1 T−1 AI−川 Al−2 SU−2AF−1 尚、上記組成物の他に、界面活性剤S U−1。
5U−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−2、安定剤
5T−1、カブリ防止剤AF  1.Mw:10.00
0及びM w・1.100.000の2種のAF−2、
試料Al−1,Al−2及び化合物DI−1を添加した
。DI−1の添加量は9.4mg/m”であった。
DI−1(下記3成分の混合物) (成分A)      (成分B)      (成分
C)A:B・C−50・464(モル比) 更に、試料+01の第6層、第7層のカプラーと、その
分散方法を表1のように変えて、試料102〜108を
作成した。
なお各試料のカプラー量、ゼラチン量は試料101ど同
量となるように塗布1= を二。
表  1 又、分散方法(A)〜(C)のカプラーの溶媒及び溶解
したカプラーを分散させる、あるいは析出さ表  2 このように作成した試料101.IO6,108につい
て、コニカ製コンパクトカメラZ−up80Rcを用い
て、撮影を行った。撮影後、各試料毎に以下のようなラ
ンニング処理を行った。ランニング処理は、最終タンク
槽の容量と同量の補充液か入るまで行った。(タンク容
量は2+、オーバーフロ一方式である)(補充量は感光
材料1m2当たりの値である。)使用した発色現像液の
組成は次の通りである。
炭酸カリウム            30g炭酸水素
ナトリウム         2.7g亜硫酸カリウム
           2.8g臭化ナトリウム   
        1.3gヒドロキシルアミン硫酸塩 
     3.2g塩化ナトリウム         
  0・6g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル)アニリンfli酸塩4.
6gジエチレントリアミン五酢酸     3.0g水
酸化カリウム           1.3g水を加え
て11 とし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いて
pH= 10.01に調整する。
使用した発色現像補充液の組成は次の通りである。
炭酸カリウム            40g炭酸水素
ナトリウム          3g亜硫酸カリウム 
           7g臭化ナトリウム     
      0,5gヒドロキキシアミン硫酸塩   
   32g4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−(β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩6.0g
ジエチレントリアミン五酢r113.0g水酸化カリウ
ム           2.0g水を加えて11 と
し、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH−10
,12に調整する。
使用した漂白液の組成は次の通りである。
1.3−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.35モルエチ
レンジアモン四酢rs2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム          150g氷酢酸    
          40mQ硝酷アンモニウム   
       40g水を加入てilNとし、アンモニ
ア水又は氷酢酸を用い−CpH4,5に調整する。
使用した漂白補充用液の組成は次の通りである。
13−ジアミノプロパン四酢酸 第2鉄アンモニウム        0.40モルエチ
レンジアモン四酢酸2 ナトリウム              2g臭化アン
モニウム          170g硝酸アンモニウ
ム          50g氷酢酸        
       51m1+水を力pえてIQとし、アン
モニア水又は氷酢酸を用いてpH3,5にし、漂白タン
ク液のI) Hが保てるように適宜調整する。
使用した定着液及び定着補充液の組成は、次の通りであ
る。
チオ硫酸アンモニラl−100g チオンアン酸アンモニウム      150g無水重
亜硫酸ナトリウム       20gメタ重亜硫酸ナ
トリウi        4.Ogj−ヂ【2ンジアミ
ン四酢酸2 ナトリウA1.og 水を加えて700n+Cどし、氷酢酸とアンモニア水を
用いてpH=6.5に調整する。
使用した安定化液及び安定補充液の組成は次の通りであ
る。
1.2−ベンゾイソデアゾリン−3−オ〉O、l g。
ヘキサメチレンテトラミン      02゜ヘキサヒ
ドロ−1,3,5−1−リス (2−ヒドロキンエチル)−s−トリγジ〉0.3g水
を加えてIQとし、水酸化カリウム及び50%硫酸を用
いてpH7,0に調整した。
以上のようなランニング処理を行った処理液3種を用い
て、試料101−108のセンソi・メトり一評価を行
った。
試料lot〜108に、白色光及び白色光にイーストマ
ンコダソク社製うノテンフィルターを掛けて得た青、緑
、赤色光(それぞれ、ラソテンNo、98.99.26
フイルター)のウェッジ露光を施し、前記現像処理時間
、温度に従って、現像処理を行った。なお、表3には、
ランニングした試料No、と処理液の対応を示した。
表  3 以上のように現像処理を施した試料+01−108につ
いて、X−rite社製濃度測定器を用いて、青、緑及
び赤色透過光濃度を測定し、各試料のセンシトメ) I
J−曲線を得た。即ち、各試料の露光量に対する透過濃
度をプロットした。更に、各センシトメトリー曲線から
、各試料、各露光条件におけるγ値を求めた。
ここでいうγ値とは、各センシトメトリー曲線における
最低濃度+0.3の濃度を与える露光量点QogE o
= 0.0から、→−+、5(= QogE 1. s
)までの曲線の傾きをし1う。
なお、白色露光を行って得られた青、緑、赤色透過光濃
度に対応するγ値をγNB+ γNG+ γ□とし、各
色分解露光によって得られたγ値をγ、。
γSG+  γ、Rとする。
表4に白色露光時の各試料の各処理毎の相対γN6値(
試料101の処理を1.0とした時の)ど、各試料の各
処理時のγ比をまどめて示した。ここでいうγ比とは、
各試料各処理毎のγ、B//γ□、γ、。/γNG% 
 γs*/γ8.をいう。
表4における相対γ値の結果より、本発明におし1ては
処理液の違いによるγ低下、γ変動も少ないことかわか
る。
又、γ比の結果より、本発明においてはIIE効果が強
化されていることも明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  支持体上に、少なくとも1層のカプラーを含有する層
    を有する多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
    、該カプラーを含有する層のうち少なくとも1層には高
    沸点溶媒を実質的に含まず、かつ、該カプラー含有層と
    同一の層のうち少なくとも1層及び/又は該カプラー含
    有層とは異なる層のうち少なくとも1層に、現像抑制性
    の弱い化合物に変化しうる現像抑制剤又はそのプレカー
    サーを、現像主薬の酸化体との反応の結果、離脱する化
    合物を含有することを特徴とする多層ハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
JP33942890A 1990-11-30 1990-11-30 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JPH04204940A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33942890A JPH04204940A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP91120429A EP0488310A1 (en) 1990-11-30 1991-11-28 Multiple-layered silver halide color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33942890A JPH04204940A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04204940A true JPH04204940A (ja) 1992-07-27

Family

ID=18327376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33942890A Pending JPH04204940A (ja) 1990-11-30 1990-11-30 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0488310A1 (ja)
JP (1) JPH04204940A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5310642A (en) * 1993-01-22 1994-05-10 Eastman Kodak Company DIR couplers with hydrolyzable inhibitors for use in high pH processed films
JPH06242568A (ja) * 1993-01-29 1994-09-02 Eastman Kodak Co イエローカプラーの組合せを使用する写真要素
US6054257A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Eastman Kodak Company Photographic element containing particular coupler and inhibitor releasing coupler
EP0967521A1 (en) * 1998-06-25 1999-12-29 Eastman Kodak Company Method of electronically processing an image from a color negative film element
US6274299B1 (en) 1998-06-25 2001-08-14 Eastman Kodak Company Method of electronically processing an image from a color negative film element
US6686136B1 (en) 1998-06-25 2004-02-03 Eastman Kodak Company Color negative film element and process for developing
US6228572B1 (en) 1999-07-21 2001-05-08 Eastman Kodak Company Color photographic element containing ballasted mercaptodiazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6190849B1 (en) 1999-07-21 2001-02-20 Eastman Kodak Company Photographic element containing ballasted tetrazole derivative and inhibitor releasing coupler
US6696232B2 (en) 2001-12-20 2004-02-24 Eastman Kodak Company Color negative element intended for scanning
US6589721B1 (en) 2001-12-20 2003-07-08 Eastman Kodak Company Method of developing a color negative element intended for scanning

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344658A (ja) * 1986-08-13 1988-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4933270A (en) * 1988-09-26 1990-06-12 Eastman Kodak Company Process for the precipitation of stable colloidal dispersions of base degradable components of photographic systems in the absence of polymeric steric stabilizers

Also Published As

Publication number Publication date
EP0488310A1 (en) 1992-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04204940A (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03206450A (ja) 新規な色素形成カプラー及びそれを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2522690B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2873850B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04118649A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2681173B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2867033B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3057247B2 (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2926486B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2958565B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2748132B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3078149B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP3182634B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2799576B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06110153A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPS638642A (ja) 帯電防止能および耐接着性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02191952A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH06175250A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー感光材料
JPH02118573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62172357A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62168143A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH02125253A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03288850A (ja) ハロゲン化銀多層カラー感光材料
JPS62172361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH075646A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料